JP2002322105A - 2,3−ジクロル−1−プロパノール及びエピクロルヒドリンの製造法 - Google Patents
2,3−ジクロル−1−プロパノール及びエピクロルヒドリンの製造法Info
- Publication number
- JP2002322105A JP2002322105A JP2001128669A JP2001128669A JP2002322105A JP 2002322105 A JP2002322105 A JP 2002322105A JP 2001128669 A JP2001128669 A JP 2001128669A JP 2001128669 A JP2001128669 A JP 2001128669A JP 2002322105 A JP2002322105 A JP 2002322105A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dichloro
- propanol
- distillation column
- column
- dch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Epoxy Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 2,3−ジクロル−1−プロパノール(2,
3−DCH)の製造法において、低沸分を留去する蒸留
塔内での重合物の生成を抑制し、長期間連続運転が可能
な2,3−DCH及びエピクロルヒドリン(ECH)の
製造法を提供する。 【解決手段】 低沸分を留去する蒸留塔内に重合禁止剤
を添加し、塔頂より低沸分を留出除去し、塔底成分と上
記第1蒸留塔の塔底成分を第3蒸留塔に導き、塔頂より
2,3−DCHを回収することを特徴とする2,3−D
CHの製造法及びその2,3−DCHをケン化反応に付
することを特徴とするECHの製造法。重合禁止剤とし
ては、ハイドロキノンモノメチルエーテル、2,5−ジ
−tert−ブチルハイドロキノン及び2,2′−メチ
レンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)が好ましい。
3−DCH)の製造法において、低沸分を留去する蒸留
塔内での重合物の生成を抑制し、長期間連続運転が可能
な2,3−DCH及びエピクロルヒドリン(ECH)の
製造法を提供する。 【解決手段】 低沸分を留去する蒸留塔内に重合禁止剤
を添加し、塔頂より低沸分を留出除去し、塔底成分と上
記第1蒸留塔の塔底成分を第3蒸留塔に導き、塔頂より
2,3−DCHを回収することを特徴とする2,3−D
CHの製造法及びその2,3−DCHをケン化反応に付
することを特徴とするECHの製造法。重合禁止剤とし
ては、ハイドロキノンモノメチルエーテル、2,5−ジ
−tert−ブチルハイドロキノン及び2,2′−メチ
レンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)が好ましい。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエピクロルヒドリン
の製造中間体である2,3−ジクロル−1−プロパノー
ルの製造法及び2,3−ジクロル−1−プロパノールか
らのエピクロルヒドリンの製造法に関し、特に塩酸中で
塩素によりアリルアルコールを塩素化して得られる2,
3−ジクロル−1−プロパノールを高純度で効率よく回
収する2,3−ジクロル−1−プロパノールの製造法に
関する。
の製造中間体である2,3−ジクロル−1−プロパノー
ルの製造法及び2,3−ジクロル−1−プロパノールか
らのエピクロルヒドリンの製造法に関し、特に塩酸中で
塩素によりアリルアルコールを塩素化して得られる2,
3−ジクロル−1−プロパノールを高純度で効率よく回
収する2,3−ジクロル−1−プロパノールの製造法に
関する。
【0002】
【従来の技術】2,3−ジクロル−1−プロパノール
(以下、2,3−DCHと略記することがある。)は、
溶剤、エポキシ樹脂原料、合成ゴム原料、塩素化ゴム原
料安定剤等として用いられるエピクロルヒドリン(以
下、ECHと略記することがある。)製造の中間体とし
て用いられる有用な化合物である。
(以下、2,3−DCHと略記することがある。)は、
溶剤、エポキシ樹脂原料、合成ゴム原料、塩素化ゴム原
料安定剤等として用いられるエピクロルヒドリン(以
下、ECHと略記することがある。)製造の中間体とし
て用いられる有用な化合物である。
【0003】塩酸中で塩素によりアリルアルコールを塩
素化して得られる2,3−ジクロル−1−プロパノール
の製造法について本出願人は先に図1に示す方法を提案
している(特公平7−25711号)。すなわち、反応
器1を用い、塩酸溶液(HClaq)中でアリルアルコ
ール(AAL)を塩素化して得られる2,3−DCHの
溶液を脱ガス塔(2)に導入して塩化水素を放散せしめ
て塩化水素を反応器(1)に戻し、残液を第1の液液分
離器(3)にて冷却して、水層(3a)と油層(3b)
とに分離し、水層(3a)を反応器(1)に戻すととも
に、油層から2,3−DCHを回収する方法において、
上記油層を第1蒸留塔(4)に導き、油層に含まれる塩
化水素、2,3−DCHの一部及びその他の低沸分を塔
頂より留出させ、これを液液分離器(5)にて冷却して
水層(5a)と油層(5b)に分離し、水層(5a)を
反応器(1)に戻し、油層をさらに第2蒸留塔(6)に
導入し、塔頂より低沸分を留出除去し、塔底より出る
2,3−DCHを主体とする高沸分及び上記第1蒸留塔
(4)の高沸分を第3蒸留塔(7)に導き、塔頂より
2,3−DCHを留出させ回収している。
素化して得られる2,3−ジクロル−1−プロパノール
の製造法について本出願人は先に図1に示す方法を提案
している(特公平7−25711号)。すなわち、反応
器1を用い、塩酸溶液(HClaq)中でアリルアルコ
ール(AAL)を塩素化して得られる2,3−DCHの
溶液を脱ガス塔(2)に導入して塩化水素を放散せしめ
て塩化水素を反応器(1)に戻し、残液を第1の液液分
離器(3)にて冷却して、水層(3a)と油層(3b)
とに分離し、水層(3a)を反応器(1)に戻すととも
に、油層から2,3−DCHを回収する方法において、
上記油層を第1蒸留塔(4)に導き、油層に含まれる塩
化水素、2,3−DCHの一部及びその他の低沸分を塔
頂より留出させ、これを液液分離器(5)にて冷却して
水層(5a)と油層(5b)に分離し、水層(5a)を
反応器(1)に戻し、油層をさらに第2蒸留塔(6)に
導入し、塔頂より低沸分を留出除去し、塔底より出る
2,3−DCHを主体とする高沸分及び上記第1蒸留塔
(4)の高沸分を第3蒸留塔(7)に導き、塔頂より
2,3−DCHを留出させ回収している。
【0004】上記方法によれば、次工程(ケン化工程)
に送られる塩酸が大幅に減少するため次工程で使用する
アルカリの無駄な消費がなく、低沸点、高沸点成分が各
成分に分離され高純度の2,3−DCHを得ることがで
きる。
に送られる塩酸が大幅に減少するため次工程で使用する
アルカリの無駄な消費がなく、低沸点、高沸点成分が各
成分に分離され高純度の2,3−DCHを得ることがで
きる。
【0005】しかしながら、上記方法を第1図に示す装
置で連続的に生産する場合、第2蒸留塔(6)内で重合
物が生成し、その蓄積が進行して最終的には塔の閉塞を
生起させるため定期的に塔の運転を停止して塔内の重合
物を除去することが必要となり、長期間連続運転ができ
ないという問題がある。
置で連続的に生産する場合、第2蒸留塔(6)内で重合
物が生成し、その蓄積が進行して最終的には塔の閉塞を
生起させるため定期的に塔の運転を停止して塔内の重合
物を除去することが必要となり、長期間連続運転ができ
ないという問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、上記2,3−DCHの製造法において、低沸分を留
去する第2蒸留塔内での重合物の生成を抑制し、長期連
続運転が可能な2,3−DCH及びECHの製造法を提
供することにある。
は、上記2,3−DCHの製造法において、低沸分を留
去する第2蒸留塔内での重合物の生成を抑制し、長期連
続運転が可能な2,3−DCH及びECHの製造法を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題に鑑み、本発
明者らは鋭意検討を重ねた結果、第2蒸留塔内での重合
物の原因となる物質が2−クロルアクロレイン(以下、
CACと略記することがある。)であり、その重合を抑
制するためには第2蒸留塔内にラジカル重合禁止剤を添
加することが有効であることを見出した。さらに、種々
のラジカル重合禁止剤について検討した結果、特にハイ
ドロキノンモノメチルエーテル、2,5−ジ−tert
−ブチルハイドロキノン、2,2′−メチレンビス(4
−エチル−6−tert−ブチルフェノール)が効果が
高く、少量の添加でCACの重合を抑制することを見出
し、本発明を完成するに至った。
明者らは鋭意検討を重ねた結果、第2蒸留塔内での重合
物の原因となる物質が2−クロルアクロレイン(以下、
CACと略記することがある。)であり、その重合を抑
制するためには第2蒸留塔内にラジカル重合禁止剤を添
加することが有効であることを見出した。さらに、種々
のラジカル重合禁止剤について検討した結果、特にハイ
ドロキノンモノメチルエーテル、2,5−ジ−tert
−ブチルハイドロキノン、2,2′−メチレンビス(4
−エチル−6−tert−ブチルフェノール)が効果が
高く、少量の添加でCACの重合を抑制することを見出
し、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は、反応器を用いて塩酸
溶液中でアリルアルコールを塩素化して得られる2,3
−ジクロル−1−プロパノールの溶液を脱ガス塔に導入
して塩化水素を放散せしめてその塩化水素を反応器に戻
し、残液を冷却して水層と油層とに分離し、水層を反応
器に戻し、油層を第1蒸留塔に導き、油層に含まれる
2,3−ジクロル−1−プロパノールよりも沸点の低い
成分、及び2,3−ジクロル−1−プロパノールの一部
を塔頂より留出させ、この留出液を冷却して水層と油層
に分離し、水層を反応器に戻し、油層を第2蒸留塔に導
入し、第2蒸留塔に重合禁止剤を添加し、塔頂より低沸
分を留出除去し、塔底より出る成分と上記第1蒸留塔の
塔底成分を第3蒸留塔に導き、塔頂より2,3−ジクロ
ル−1−プロパノールを回収することを特徴とする2,
3−ジクロル−1−プロパノールの製造法に関する。
溶液中でアリルアルコールを塩素化して得られる2,3
−ジクロル−1−プロパノールの溶液を脱ガス塔に導入
して塩化水素を放散せしめてその塩化水素を反応器に戻
し、残液を冷却して水層と油層とに分離し、水層を反応
器に戻し、油層を第1蒸留塔に導き、油層に含まれる
2,3−ジクロル−1−プロパノールよりも沸点の低い
成分、及び2,3−ジクロル−1−プロパノールの一部
を塔頂より留出させ、この留出液を冷却して水層と油層
に分離し、水層を反応器に戻し、油層を第2蒸留塔に導
入し、第2蒸留塔に重合禁止剤を添加し、塔頂より低沸
分を留出除去し、塔底より出る成分と上記第1蒸留塔の
塔底成分を第3蒸留塔に導き、塔頂より2,3−ジクロ
ル−1−プロパノールを回収することを特徴とする2,
3−ジクロル−1−プロパノールの製造法に関する。
【0009】本発明において、ラジカル重合禁止剤とし
ては、一般にラジカル重合を禁止する作用があるもので
あればいずれも使用可能であるが、2−クロルアクロレ
インより発生する1次または生長ラジカルと50℃から
150℃で容易に再結合、不均化反応、電子移動反応、
連鎖移動反応、または付加反応を起こし、安定なラジカ
ルを生成するものが好ましい。
ては、一般にラジカル重合を禁止する作用があるもので
あればいずれも使用可能であるが、2−クロルアクロレ
インより発生する1次または生長ラジカルと50℃から
150℃で容易に再結合、不均化反応、電子移動反応、
連鎖移動反応、または付加反応を起こし、安定なラジカ
ルを生成するものが好ましい。
【0010】具体例として、カテコール、ハイドロキノ
ン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、2,5−ジ−
tert−ブチルハイドロキノン(DBH)、2,2′
−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフ
ェノール)、フェノチアジン等が挙げられるがこの限り
ではない。ラジカル重合禁止剤は蒸留塔の任意の位置か
ら供給可能であるが、これらの重合禁止剤は2,3−D
CHよりも高沸点成分であり、蒸留塔全体に重合防止機
能を発現させるという点から塔頂還流液に添加すること
が好ましい。
ン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、2,5−ジ−
tert−ブチルハイドロキノン(DBH)、2,2′
−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフ
ェノール)、フェノチアジン等が挙げられるがこの限り
ではない。ラジカル重合禁止剤は蒸留塔の任意の位置か
ら供給可能であるが、これらの重合禁止剤は2,3−D
CHよりも高沸点成分であり、蒸留塔全体に重合防止機
能を発現させるという点から塔頂還流液に添加すること
が好ましい。
【0011】また、ラジカル重合禁止剤が固体である場
合、塔頂液と速やかに混合させるために溶媒に溶解して
添加することが望ましい。溶媒としては、ラジカル重合
禁止剤を溶解できるものであり、次工程、すなわち2,
3−DCHとアルカリを原料としてケン化反応を行いE
CHを製造する工程において反応せず、ECH蒸留工程
で容易にECHと分離でき、2,3−DCH蒸留工程に
おいても2,3−DCHと容易に分離できるものであれ
ばいずれのものでも使用可能である。
合、塔頂液と速やかに混合させるために溶媒に溶解して
添加することが望ましい。溶媒としては、ラジカル重合
禁止剤を溶解できるものであり、次工程、すなわち2,
3−DCHとアルカリを原料としてケン化反応を行いE
CHを製造する工程において反応せず、ECH蒸留工程
で容易にECHと分離でき、2,3−DCH蒸留工程に
おいても2,3−DCHと容易に分離できるものであれ
ばいずれのものでも使用可能である。
【0012】具体例としては、常圧での沸点が50℃以
上100℃以下、または、150℃以上であるヘプタ
ン、デカン等の脂肪族炭化水素系溶媒、1,2−ジクロ
ロエタン、トリクロロプロパン等の脂肪族ハロゲン化炭
化水素系溶媒、ベンゼン、トリメチルベンゼン等の芳香
族炭化水素類、イソプロピルエーテル等の脂肪族エーテ
ル類、エチルフェニルエーテル等の芳香族エーテル類、
1−プロパノール、1−ヘキサノール等の脂肪族アルコ
ール類、ベンジルアルコール等の芳香族アルコール類等
が挙げられる。
上100℃以下、または、150℃以上であるヘプタ
ン、デカン等の脂肪族炭化水素系溶媒、1,2−ジクロ
ロエタン、トリクロロプロパン等の脂肪族ハロゲン化炭
化水素系溶媒、ベンゼン、トリメチルベンゼン等の芳香
族炭化水素類、イソプロピルエーテル等の脂肪族エーテ
ル類、エチルフェニルエーテル等の芳香族エーテル類、
1−プロパノール、1−ヘキサノール等の脂肪族アルコ
ール類、ベンジルアルコール等の芳香族アルコール類等
が挙げられる。
【0013】本発明において、ラジカル重合禁止剤の添
加量は、蒸留塔の還流液量に対して20ppm以上2000
ppm以下が好ましい。20ppm未満の添加では重合
防止に充分な効果が期待できず、2000ppmより多く添
加しても、重合防止効果はそれ以上高くはならない。ま
た、本発明は前記の方法で得られる2,3−ジクロル−
1−プロパノールをケン化反応に付することを特徴とす
るエピクロルヒドリンの製造法に関する。ここで、ケン
化反応は、2,3−DCHとアルカリとの反応によって
ECHを製造するものであり、2,3−DCHに対して
アルカリを1.0当量〜1.5当量使用して反応させる。ケン
化反応に使用するアルカリとしては、例えばCa(O
H) 2、NaOH、KOH、Na2CO3、K2CO3等を
水溶液またはスラリー溶液として使用することができ
る。また、反応条件は特に制限はないが、例えば40〜
110℃の温度で減圧下あるいは加圧下で反応させるこ
とができる。反応の様式については種々の方法を用いる
ことが可能である。
加量は、蒸留塔の還流液量に対して20ppm以上2000
ppm以下が好ましい。20ppm未満の添加では重合
防止に充分な効果が期待できず、2000ppmより多く添
加しても、重合防止効果はそれ以上高くはならない。ま
た、本発明は前記の方法で得られる2,3−ジクロル−
1−プロパノールをケン化反応に付することを特徴とす
るエピクロルヒドリンの製造法に関する。ここで、ケン
化反応は、2,3−DCHとアルカリとの反応によって
ECHを製造するものであり、2,3−DCHに対して
アルカリを1.0当量〜1.5当量使用して反応させる。ケン
化反応に使用するアルカリとしては、例えばCa(O
H) 2、NaOH、KOH、Na2CO3、K2CO3等を
水溶液またはスラリー溶液として使用することができ
る。また、反応条件は特に制限はないが、例えば40〜
110℃の温度で減圧下あるいは加圧下で反応させるこ
とができる。反応の様式については種々の方法を用いる
ことが可能である。
【0014】
【実施例】以下に実施例及び比較例を示して本発明を具
体的に説明する。ただし、本実施例により発明の範囲が
限定されるものではない。
体的に説明する。ただし、本実施例により発明の範囲が
限定されるものではない。
【0015】実施例1 連続蒸留装置を用いて図1における第2蒸留塔(6)の
塔頂還流液に相当する液の蒸留実験を行い、重合物の生
成の有無について確認した。蒸留装置は、内径20mm
×高さ200mmのガラスカラムに内径3mm×外径5
mm×長さ10mmの磁製の充填物を充填したものであ
る。この塔頂へ蒸留原料を定量ポンプを用いて連続的に
供給する。供給された液は塔底に取り付けられた500
mlの丸底フラスコで加熱され、その蒸気は凝縮器を通
ることで冷却凝縮され、系外へ抜き出される。塔底のフ
ラスコは液量が約250gに保持されるように塔底から
定量ポンプで高沸成分を連続的に抜き出すようになって
いる。上記装置を使用し、2−クロルアクロレイン(C
AC)を48.2質量%、1,2,3−トリクロロプロパン
(以下、TCPと略す。)を38.9質量%、2,3−DC
Hを0.1質量%、その他の有機物を12.2質量%、H2Oを
0.5質量%、HClを0.1質量%含む蒸留原料にハイドロ
キノンモノメチルエーテル(MQ)を1000ppm添加し
た液の連続蒸留を常圧下で行った。原料を120g/時
間で供給し、塔頂から48g/時間で抜き出した。この
時の塔頂温度は90〜100℃であった。36時間連続
して蒸留後、蒸留を停止し、充填物の外観を確認し、そ
の後塔頂からメタノールを流し、さらに塔底からメタノ
ールで炊きあげて充填物を洗浄、その後乾燥し、実験前
との重量の変化を求めた。36時間連続蒸留後メタノー
ル洗浄後の充填物への重合物の付着量は0.30gであっ
た。
塔頂還流液に相当する液の蒸留実験を行い、重合物の生
成の有無について確認した。蒸留装置は、内径20mm
×高さ200mmのガラスカラムに内径3mm×外径5
mm×長さ10mmの磁製の充填物を充填したものであ
る。この塔頂へ蒸留原料を定量ポンプを用いて連続的に
供給する。供給された液は塔底に取り付けられた500
mlの丸底フラスコで加熱され、その蒸気は凝縮器を通
ることで冷却凝縮され、系外へ抜き出される。塔底のフ
ラスコは液量が約250gに保持されるように塔底から
定量ポンプで高沸成分を連続的に抜き出すようになって
いる。上記装置を使用し、2−クロルアクロレイン(C
AC)を48.2質量%、1,2,3−トリクロロプロパン
(以下、TCPと略す。)を38.9質量%、2,3−DC
Hを0.1質量%、その他の有機物を12.2質量%、H2Oを
0.5質量%、HClを0.1質量%含む蒸留原料にハイドロ
キノンモノメチルエーテル(MQ)を1000ppm添加し
た液の連続蒸留を常圧下で行った。原料を120g/時
間で供給し、塔頂から48g/時間で抜き出した。この
時の塔頂温度は90〜100℃であった。36時間連続
して蒸留後、蒸留を停止し、充填物の外観を確認し、そ
の後塔頂からメタノールを流し、さらに塔底からメタノ
ールで炊きあげて充填物を洗浄、その後乾燥し、実験前
との重量の変化を求めた。36時間連続蒸留後メタノー
ル洗浄後の充填物への重合物の付着量は0.30gであっ
た。
【0016】実施例2 実施例1の装置を使用し、実施例1の蒸留原料にMQを
200ppm添加した液の連続蒸留を行なった。原料を
120g/時間で供給し、塔頂から48g/時間で抜き
出した。36時間連続して蒸留後、蒸留を停止し、充填
物の外観を確認し、その後塔頂からメタノールを流し、
さらに塔底からメタノールで炊きあげて充填物を洗浄、
その後乾燥し、実験前との重量の変化を求めた。充填物
に付着した重合物の重量は0.36gであった。
200ppm添加した液の連続蒸留を行なった。原料を
120g/時間で供給し、塔頂から48g/時間で抜き
出した。36時間連続して蒸留後、蒸留を停止し、充填
物の外観を確認し、その後塔頂からメタノールを流し、
さらに塔底からメタノールで炊きあげて充填物を洗浄、
その後乾燥し、実験前との重量の変化を求めた。充填物
に付着した重合物の重量は0.36gであった。
【0017】実施例3 実施例1の装置を使用し、実施例1の蒸留原料に2,5
−ジ−tert−ブチルハイドロキノン(DBH)を4
00ppm添加した液の連続蒸留を行なった。原料を1
20g/時間で供給し、塔頂から48g/時間で抜き出
した。36時間連続して蒸留後、蒸留を停止し、充填物
の外観を確認し、その後塔頂からメタノールを流し、さ
らに塔底からメタノールで炊きあげて充填物を洗浄、そ
の後乾換し、実験前との重量の変化を求めた。充填物に
付着した重合物の重量は0.21gであった。
−ジ−tert−ブチルハイドロキノン(DBH)を4
00ppm添加した液の連続蒸留を行なった。原料を1
20g/時間で供給し、塔頂から48g/時間で抜き出
した。36時間連続して蒸留後、蒸留を停止し、充填物
の外観を確認し、その後塔頂からメタノールを流し、さ
らに塔底からメタノールで炊きあげて充填物を洗浄、そ
の後乾換し、実験前との重量の変化を求めた。充填物に
付着した重合物の重量は0.21gであった。
【0018】実施例4 実施例1の装置を使用し、実施例1の蒸留原料に2,
2′−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチ
ルフェノール)を300ppm添加した液の連続蒸留を行
なった。原料を120g/時間で供給し、塔頂から48
g/時間で抜き出した。36時間連続して蒸留後、蒸留
を停止し、充填物の外観を確認し、その後塔頂からメタ
ノールを流し、さらに塔底からメタノールで炊きあげて
充填物を洗浄、その後乾燥し、実験前との重量の変化を
求めた。充填物に付着した重合物の重量は0.30gであっ
た。
2′−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチ
ルフェノール)を300ppm添加した液の連続蒸留を行
なった。原料を120g/時間で供給し、塔頂から48
g/時間で抜き出した。36時間連続して蒸留後、蒸留
を停止し、充填物の外観を確認し、その後塔頂からメタ
ノールを流し、さらに塔底からメタノールで炊きあげて
充填物を洗浄、その後乾燥し、実験前との重量の変化を
求めた。充填物に付着した重合物の重量は0.30gであっ
た。
【0019】比較例1 実施例1の装置を使用し、重合禁止剤を添加しない条件
で実施例1の蒸留原料を用いて連続蒸留を行なった。原
料を120g/時間で供給し、塔頂から48g/時間で
抜き出した。36時間連続して蒸留後、蒸留を停止し、
充填物の外観を確認し、その後塔頂からメタノールを流
し、さらに塔底からメタノールで炊きあげて充填物を洗
浄、その後乾燥し、実験前との重量の変化を求めた。充
填物に付着した重合物の重量は1.1gであった。
で実施例1の蒸留原料を用いて連続蒸留を行なった。原
料を120g/時間で供給し、塔頂から48g/時間で
抜き出した。36時間連続して蒸留後、蒸留を停止し、
充填物の外観を確認し、その後塔頂からメタノールを流
し、さらに塔底からメタノールで炊きあげて充填物を洗
浄、その後乾燥し、実験前との重量の変化を求めた。充
填物に付着した重合物の重量は1.1gであった。
【0020】実施例5 図2は本発明に係る2,3−ジクロル−1−プロパノー
ル(2,3−DCH)製造法の一実施例を示す図であ
る。図中、符号6は第1図における第2蒸留塔に相当す
る蒸留塔、8は全縮器、9はリボイラー、10は重合禁
止剤溶解槽、11は重合禁止剤供給ポンプである。重合
禁止剤は、蒸留塔の還流ライン12から塔頂に添加され
る。上記蒸留設備を塔頂圧力1.6kPa(絶対圧)、供
給流量300kg/時間、塔頂抜き出し流量60kg/
時間、塔底抜き出し流量240kg/時間、塔頂還流流
量300kg/時間、塔頂温度80℃、塔底温度127
℃の運転条件で連続蒸留を実施した。重合禁止剤として
ハイドロキノンモノメチルエーテル(MQ)、MQの溶
媒として1,2,3−トリクロロプロパン(TCP)を
用い、MQの添加量が還流流量に対して200ppmと
なるようにMQ3%のTCP溶液を2kg/時間の流量
で供給した。この条件で3ヶ月間連続運転を行ったが、
塔内に重合物の堆積は認められなかった。
ル(2,3−DCH)製造法の一実施例を示す図であ
る。図中、符号6は第1図における第2蒸留塔に相当す
る蒸留塔、8は全縮器、9はリボイラー、10は重合禁
止剤溶解槽、11は重合禁止剤供給ポンプである。重合
禁止剤は、蒸留塔の還流ライン12から塔頂に添加され
る。上記蒸留設備を塔頂圧力1.6kPa(絶対圧)、供
給流量300kg/時間、塔頂抜き出し流量60kg/
時間、塔底抜き出し流量240kg/時間、塔頂還流流
量300kg/時間、塔頂温度80℃、塔底温度127
℃の運転条件で連続蒸留を実施した。重合禁止剤として
ハイドロキノンモノメチルエーテル(MQ)、MQの溶
媒として1,2,3−トリクロロプロパン(TCP)を
用い、MQの添加量が還流流量に対して200ppmと
なるようにMQ3%のTCP溶液を2kg/時間の流量
で供給した。この条件で3ヶ月間連続運転を行ったが、
塔内に重合物の堆積は認められなかった。
【0021】実施例6 実施例5と同様の蒸留条件で連続蒸留を実施した。重合
禁止剤としてハイドロキノンモノメチルエーテル(M
Q)、MQ溶媒として1,2,3−トリクロロプロパン
(TCP)を用い、MQの添加量が還流流量に対して2
0ppmとなるようにMQ0.3%のTCP溶液を2kg
/時間の流量で供給した。この条件で100日間連続運
転を行ったが、塔内に重合物の堆積は認められなかっ
た。
禁止剤としてハイドロキノンモノメチルエーテル(M
Q)、MQ溶媒として1,2,3−トリクロロプロパン
(TCP)を用い、MQの添加量が還流流量に対して2
0ppmとなるようにMQ0.3%のTCP溶液を2kg
/時間の流量で供給した。この条件で100日間連続運
転を行ったが、塔内に重合物の堆積は認められなかっ
た。
【0022】比較例2 実施例5と同様の蒸留条件、重合禁止剤を添加しない条
件で連続蒸留を実施した。この条件で100日間連続運
転を行ったが、蒸留塔濃縮部に重合物の堆積が認めら
れ、断面積の50%以上が閉塞していた。
件で連続蒸留を実施した。この条件で100日間連続運
転を行ったが、蒸留塔濃縮部に重合物の堆積が認めら
れ、断面積の50%以上が閉塞していた。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の2,3−
DCHの製造法は、低沸分である2−クロルアクロレイ
ン(CAC)を留去する蒸留塔において塔内へのCAC
の重合物の蓄積を防止し、塔の長期間の連続運転が可能
となり、経済的により有利に2,3−ジクロル−1−プ
ロパノール(2,3−DCH)の製造を行なうことがで
きる。本発明により製造される2,3−DCHは低沸
点、高沸点成分が分離された高純度のものであり次工程
のケン化工程でのアルカリの無駄な消費がなく、エピク
ロルヒドリンを効率よく製造することができる。
DCHの製造法は、低沸分である2−クロルアクロレイ
ン(CAC)を留去する蒸留塔において塔内へのCAC
の重合物の蓄積を防止し、塔の長期間の連続運転が可能
となり、経済的により有利に2,3−ジクロル−1−プ
ロパノール(2,3−DCH)の製造を行なうことがで
きる。本発明により製造される2,3−DCHは低沸
点、高沸点成分が分離された高純度のものであり次工程
のケン化工程でのアルカリの無駄な消費がなく、エピク
ロルヒドリンを効率よく製造することができる。
【図1】 塩酸中で塩素によりアリルアルコールを塩素
化する2,3−ジクロル−1−プロパノールの製造法の
フロー図である。
化する2,3−ジクロル−1−プロパノールの製造法の
フロー図である。
【図2】 本発明に係る2,3−ジクロル−1−プロパ
ノール(2,3−DCH)製造法の一実施例のフロー図
である。
ノール(2,3−DCH)製造法の一実施例のフロー図
である。
1 反応器 2 脱ガス塔 3 第1液液分離器 4 第1蒸留塔 5 第2液液分離器 6 第2蒸留塔 7 第3蒸留塔 8 全縮器 9 リボイラー 10 重合禁止剤溶解槽 11 重合禁止剤供給ポンプ 12 環流ライン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C048 BB04 CC01 UU03 XX02 4H006 AA02 AC30 AD11 AD16 BA94 BB31 BD33 BD40 BD41 BD52 BD60 BE01 BE53 FE11 FE71 FE75
Claims (4)
- 【請求項1】 反応器を用いて塩酸溶液中でアリルアル
コールを塩素化して得られる2,3−ジクロル−1−プ
ロパノールの溶液を脱ガス塔に導入して塩化水素を放散
せしめてその塩化水素を反応器に戻し、残液を冷却して
水層と油層とに分離し、水層を反応器に戻し、油層を第
1蒸留塔に導き、油層に含まれる2,3−ジクロル−1
−プロパノールよりも沸点の低い成分、及び2,3−ジ
クロル−1−プロパノールの一部を塔頂より留出させ、
この留出液を冷却して水層と油層に分離し、水層を反応
器に戻し、油層を第2蒸留塔に導入し、第2蒸留塔に重
合禁止剤を添加し、塔頂より低沸分を留出除去し、塔底
成分と上記第1蒸留塔の塔底成分を第3蒸留塔に導き、
塔頂より2,3−ジクロル−1−プロパノールを回収す
ることを特徴とする2,3−ジクロル−1−プロパノー
ルの製造法。 - 【請求項2】 重合禁止剤として、カテコール、ハイド
ロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、2,5
−ジ−tert−ブチルハイドロキノン、2,2′−メ
チレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノ
ール)、及びフェノチアジンから選択されるラジカル重
合禁止剤を用いる請求項1記載の2,3−ジクロル−1
−プロパノールの製造法。 - 【請求項3】 重合禁止剤が、ハイドロキノンモノメチ
ルエーテル、2,5−ジ−tert−ブチルハイドロキ
ノン、または2,2′−メチレンビス(4−エチル−6
−tert−ブチルフェノール)である請求項2記載の
2,3−ジクロル−1−プロパノールの製造法。 - 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載の方法
で製造される2,3−ジクロル−1−プロパノールをケ
ン化反応に付することを特徴とするエピクロルヒドリン
の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001128669A JP2002322105A (ja) | 2001-04-26 | 2001-04-26 | 2,3−ジクロル−1−プロパノール及びエピクロルヒドリンの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001128669A JP2002322105A (ja) | 2001-04-26 | 2001-04-26 | 2,3−ジクロル−1−プロパノール及びエピクロルヒドリンの製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002322105A true JP2002322105A (ja) | 2002-11-08 |
Family
ID=18977332
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001128669A Pending JP2002322105A (ja) | 2001-04-26 | 2001-04-26 | 2,3−ジクロル−1−プロパノール及びエピクロルヒドリンの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002322105A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006028023A (ja) * | 2004-07-12 | 2006-02-02 | Asahi Glass Co Ltd | 含塩素含フッ素化合物の製造方法 |
CN106632149A (zh) * | 2016-09-18 | 2017-05-10 | 江苏扬农化工集团有限公司 | 一种以甘油法二氯丙醇为原料生产环氧氯丙烷的工艺改进 |
CN114684989A (zh) * | 2022-03-21 | 2022-07-01 | 安徽工业大学 | 一种异氰尿酸三缩水甘油酯生产废液的处理方法 |
CN115353441A (zh) * | 2022-08-25 | 2022-11-18 | 江苏瑞恒新材料科技有限公司 | 一种提高回收甲醇纯度的方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6137747A (ja) * | 1984-07-30 | 1986-02-22 | Sumitomo Chem Co Ltd | グリセリンジクロルヒドリンの製造法 |
JPH0641249A (ja) * | 1992-07-23 | 1994-02-15 | Toray Ind Inc | 透明耐熱性樹脂材料 |
JPH06305858A (ja) * | 1993-04-21 | 1994-11-01 | Mitsubishi Kasei Corp | 炭素材料表面の改質方法 |
JPH0725796A (ja) * | 1993-07-09 | 1995-01-27 | Showa Denko Kk | 2,3−ジクロル−1−プロパノールの精製方法 |
JPH0733698A (ja) * | 1993-07-22 | 1995-02-03 | Showa Denko Kk | 2,3−ジクロル−1−プロパノールの精製法 |
JPH0725711B2 (ja) * | 1990-07-17 | 1995-03-22 | 昭和電工株式会社 | 2,3―ジクロル―1―プロパノールの精製法 |
JPH0749414B2 (ja) * | 1987-08-10 | 1995-05-31 | 昭和電工株式会社 | 不飽和カルボン酸イソシアナトアルキルエステルの精製方法 |
JPH1087552A (ja) * | 1996-09-11 | 1998-04-07 | Mitsubishi Chem Corp | 高純度アクリル酸の製造方法 |
JPH10182558A (ja) * | 1996-06-10 | 1998-07-07 | Nof Corp | 含フッ素多官能(メタ)アクリル酸エステル |
-
2001
- 2001-04-26 JP JP2001128669A patent/JP2002322105A/ja active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6137747A (ja) * | 1984-07-30 | 1986-02-22 | Sumitomo Chem Co Ltd | グリセリンジクロルヒドリンの製造法 |
JPH0749414B2 (ja) * | 1987-08-10 | 1995-05-31 | 昭和電工株式会社 | 不飽和カルボン酸イソシアナトアルキルエステルの精製方法 |
JPH0725711B2 (ja) * | 1990-07-17 | 1995-03-22 | 昭和電工株式会社 | 2,3―ジクロル―1―プロパノールの精製法 |
JPH0641249A (ja) * | 1992-07-23 | 1994-02-15 | Toray Ind Inc | 透明耐熱性樹脂材料 |
JPH06305858A (ja) * | 1993-04-21 | 1994-11-01 | Mitsubishi Kasei Corp | 炭素材料表面の改質方法 |
JPH0725796A (ja) * | 1993-07-09 | 1995-01-27 | Showa Denko Kk | 2,3−ジクロル−1−プロパノールの精製方法 |
JPH0733698A (ja) * | 1993-07-22 | 1995-02-03 | Showa Denko Kk | 2,3−ジクロル−1−プロパノールの精製法 |
JPH10182558A (ja) * | 1996-06-10 | 1998-07-07 | Nof Corp | 含フッ素多官能(メタ)アクリル酸エステル |
JPH1087552A (ja) * | 1996-09-11 | 1998-04-07 | Mitsubishi Chem Corp | 高純度アクリル酸の製造方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006028023A (ja) * | 2004-07-12 | 2006-02-02 | Asahi Glass Co Ltd | 含塩素含フッ素化合物の製造方法 |
CN106632149A (zh) * | 2016-09-18 | 2017-05-10 | 江苏扬农化工集团有限公司 | 一种以甘油法二氯丙醇为原料生产环氧氯丙烷的工艺改进 |
CN114684989A (zh) * | 2022-03-21 | 2022-07-01 | 安徽工业大学 | 一种异氰尿酸三缩水甘油酯生产废液的处理方法 |
CN114684989B (zh) * | 2022-03-21 | 2023-04-18 | 安徽工业大学 | 一种异氰尿酸三缩水甘油酯生产废液的处理方法 |
CN115353441A (zh) * | 2022-08-25 | 2022-11-18 | 江苏瑞恒新材料科技有限公司 | 一种提高回收甲醇纯度的方法 |
CN115353441B (zh) * | 2022-08-25 | 2024-01-30 | 江苏瑞恒新材料科技有限公司 | 一种提高回收甲醇纯度的方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2537131C (en) | Method of preparing dichloropropanols from glycerine | |
KR100917808B1 (ko) | 유기 화합물의 제조 방법 | |
US5227520A (en) | Process for the purification of carboxylic acids and/or their anyhdrides | |
TWI403465B (zh) | The recovery of triethylamine in water | |
JP2006512420A (ja) | シクロヘキサノンおよび1種または複数のアルデヒドを含む混合物中の、アルデヒド濃度を低下させるための方法 | |
JP2002322105A (ja) | 2,3−ジクロル−1−プロパノール及びエピクロルヒドリンの製造法 | |
KR100888065B1 (ko) | 메틸아세테이트의 향상된 가수분해 방법 | |
EP2318345A1 (en) | Process for the purification of methanol by distillation | |
US4308410A (en) | Production of chloroprene | |
JP2705521B2 (ja) | 2,3−ジクロル−1−プロパノールの精製法 | |
JP2636680B2 (ja) | 2,3−ジクロル−1−プロパノールの精製方法 | |
JP4710142B2 (ja) | アリルクロライドの製造方法 | |
WO2017066196A1 (en) | Production of propylene glycol monoalkyl ether | |
CA2206475A1 (en) | Preparation of pentenoic acid | |
US5833813A (en) | Method of recovering and dehydrating ethylene sulfide | |
CN108129321A (zh) | 一种农药中间体4-甲酰基戊酸甲酯的合成方法 | |
JP4951975B2 (ja) | プロピレンオキサイドの製造方法 | |
JP2685730B2 (ja) | エチレンスルフィドの回収方法 | |
JP5294144B2 (ja) | ジクロロヒドリンの製造法 | |
EP3293170A1 (en) | Chloroalkene production method accompanied with dehydrochlorination reaction | |
JP2006124311A (ja) | 無水アセトニトリルの製造方法 | |
JPH05320086A (ja) | アセタールの分離法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110128 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110708 |