Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2002303931A - 照明装置およびこれを用いたプロジェクタ - Google Patents

照明装置およびこれを用いたプロジェクタ

Info

Publication number
JP2002303931A
JP2002303931A JP2001388548A JP2001388548A JP2002303931A JP 2002303931 A JP2002303931 A JP 2002303931A JP 2001388548 A JP2001388548 A JP 2001388548A JP 2001388548 A JP2001388548 A JP 2001388548A JP 2002303931 A JP2002303931 A JP 2002303931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
scattering
incident
polarization
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001388548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002303931A5 (ja
JP4082027B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Ito
嘉高 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001388548A priority Critical patent/JP4082027B2/ja
Publication of JP2002303931A publication Critical patent/JP2002303931A/ja
Publication of JP2002303931A5 publication Critical patent/JP2002303931A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4082027B2 publication Critical patent/JP4082027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】電気光学装置を照明する光強度すなわち光量を
瞬時に制御できる照明装置、また、該照明装置を用い
て、投写画像のコントラスト比を向上させ、高画質な投
写画像を表示できるプロジェクタを実現する。 【解決手段】光源100と被照明領域900との間に、
電界の印加に応じて散乱性を変化させる光散乱手段(P
DLC素子200)を配置した照明装置において、外部
情報に応じて前記光散乱手段から射出される光の角度分
布を変え、前記被照明領域に入射する照明光の強度を制
御する。また、照明装置と、外部画像情報に応じて光の
強度を変調する電気光学装置と、電気光学装置によって
変調された光を投写する投写光学系とを備えるプロジェ
クタにおいて、前記画像情報に応じて前記光散乱手段か
ら射出される光の角度分布を変化させて、電気光学装置
に入射する照明光の強度を制御すると共に、前記照明光
の制御に対応させて電気光学装置で表示する画像情報を
制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外部からの情報に
よって照明効率を変化させることが可能な照明装置と、
それを用いて構成したプロジェクタに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶装置のような小型の電気光学
装置に表示した内容をスクリーン等に拡大投写するプロ
ジェクタが普及してきており、これに伴って、投写画像
の高画質化に対する要求が急速に強まってきている。プ
ロジェクタの高画質化を実現するためには、様々な表示
特性の改善が必要であり、中でもコントラスト比の向上
は重要である。
【0003】近年のプロジェクタでは、高出力ランプの
搭載によって、投写画像が著しく明るくなってきている
が、反面、プロジェクタに使用される大部分の電気光学
装置は、光源からの光を強度変調する光シャッター型の
光学素子である。したがって、黒表示時に光が僅かに漏
れる、いわゆる「黒浮き」が増え、画質を損なうといっ
た問題が発生している。プロジェクタのコントラスト比
に関しては電気光学装置のコントラスト比が支配的であ
る。よって、より高性能なプロジェクタの実現に向け
て、電気光学装置のコントラスト比を向上するための努
力がなされている。しかしながら、そのコントラスト比
は400:1〜200:1程度と、高画質な投写画像を表示するに
は、未だ十分高い値とは言い難い水準に留まっている。
【0004】そこで、電気光学装置のコントラスト比を
直接的に改善するのではなく、光源や投写系を工夫する
ことによって、投写画像のコントラスト比を高める技術
が考案されている。例えば、ランプに投入する電力量を
変えて、ランプから射出される光量を調節(調光)した
り、特開平10−307332公報等に開示されている
ように投写光学系の内部に可変絞りを設けたりすること
によって、投写画像の輝度レベルを調節し、見かけ上の
コントラスト比を向上させるといったものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、キセノンラン
プなどの一部のランプを除いて、通常プロジェクタに使
用されるメタルハライドランプや超高圧水銀ランプ等大
部分のランプでは調光をリアルタイムで行うことができ
ず、投写画像の内容に応じてコントラスト比を瞬時に制
御することができないという問題がある。また、投写光
学系の内部に可変絞りを設けた構成では、投写画像の内
容(明暗情報)に係わりなく、電気光学装置には常に一
定強度の強い照明光が照射され続ける。したがって、仮
に暗い画像を表示する場合でも、電気光学装置に入射す
る照明光の光強度は弱まらず、耐光性が十分に高いとは
言い難い電気光学装置にあっては、その短寿命化を招き
やすい。さらに、電気光学装置を常に一定の能力で冷却
し続けなければならないため、冷却効率が悪いなどの問
題がある。
【0006】そこで、本発明は上記の問題点を鑑みてな
されたもので、その目的とするところは、調光をリアル
タイムで行うことができないランプを用いた場合であっ
ても、電気光学装置を照明する光強度、すなわち光の量
を瞬時に制御できる照明装置を実現することにある。ま
た、そのような照明装置を用いて、投写画像の内容に応
じて照明光の光強度と電気光学装置の表示特性とを対応
させて制御することによって、投写画像のコントラスト
比を向上させ、高画質な投写画像を表示できるプロジェ
クタを実現することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の第1の照明装置は、光源と被照明領域と
の間に電界の印加に応じて散乱性を変化させる光散乱手
段を配置してなり、前記光散乱手段に印加する電界の制
御によって前記被照明領域に入射する照明光の強度を制
御可能としたことを特徴とする。
【0008】第1の照明装置によれば、光源と被照明領
域との間に光散乱手段を備えているため、光散乱手段に
印加する電解の制御によって光散乱手段から射出される
光の角度分布を変え、所望の角度分布を有する照明光に
変換することで、被照明領域に入射する照明光量を制御
することができる。したがって、調光を瞬時に行うこと
ができないランプを用いた場合であっても、被照明領域
における明るさを瞬時に制御する照明装置を実現するこ
とができる。
【0009】また、本発明の第2の照明装置は、光源
と、前記光源からの光を集光して光源像を形成する集光
素子と、前記光源像が形成される位置付近に配置された
光伝達手段と、を配置してなる照明装置であって、前記
光源と前記光伝達手段との間に、電界の印加に応じて散
乱性を変化させる光散乱手段を配置してなり前記光散乱
手段に印加する電界の制御によって、前記光伝達手段が
被照明領域に伝達する光の量を変化させて、前記被照明
領域に入射する照明光の強度を制御可能としたことを特
徴とする。
【0010】第2の照明装置によっても、第1の照明装
置と同様の効果を実現できる。しかも、第2の照明装置
では、光源からの光を被照明領域に導く途中で光源像を
形成し、その光源像を疑似光源と見たてて被照明領域を
照明する過程を備えている。一般的に形成される光源像
の大きさは光の角度分布に影響され、また、光伝達手段
における光伝達効率は光源像の大きさを制御することで
制御可能である。したがって、光散乱手段に印加する電
界を制御することによって光散乱手段から射出される光
の角度分布を制御して、光源像の大きさを変え、さら
に、これによって光伝達手段が被照明領域に伝達する光
の量を変化させて、被照明領域に入射する照明光量を制
御することで、第1の照明装置に比べて、被照明領域に
おける明るさを精度良く、また、再現性良く制御するこ
とができる。
【0011】第2の照明装置において、前記光伝達手段
に入射しない光を遮蔽する遮光手段を、備えることが望
ましい。
【0012】遮光手段を備えることによって、光伝達手
段に入射しなかった光が被照明領域に到達するのを防止
できる。遮光手段は光を透過する光透過部と、光を遮る
遮光部とから構成できる。遮光手段は光伝達手段が配置
される位置付近に設けることが望ましいが、より光源側
の位置に設けても良い。
【0013】第2の照明装置において、前記集光素子
は、前記光源からの光を複数の部分光に分割すると共に
集光して、複数の前記光源像を形成する光分割手段であ
って、前記光伝達手段は、前記複数の部分光を前記被照
明領域上で重畳する、という構成を備えることができ
る。
【0014】上記の構成を備えることによって、被照明
領域において略均一な照度分布を得られると共に、その
ような照度分布を保ちつつ明るさを瞬時に制御する照明
装置を実現することができる。また、寸法形状が異なる
複数の光源像が形成され、それらの光源像と一対一で対
応するように光伝達手段を配設することができるので、
被照明領域における明るさを精度良く、また、再現性良
く制御することができる。さらに、各光源像の明るさ、
すなわち光源像を形成する光の量は、照明光軸から離れ
るに従って低下するため、この点に着目すれば、被照明
領域に入射する照明光の角度分布をある程度制御するこ
ともできる。
【0015】ここで、前記光散乱手段は、前記光分割手
段の入射側或いは射出側の少なくとも一方の側に配置さ
れることが望ましい。
【0016】光散乱手段は、光分割手段に入射する光、
或いは、光分割手段から射出された光の角度分布を制御
する光学素子であるから、光分割手段の入射側或いは射
出側の少なくとも一方の側に配置すれば良い。光散乱手
段の配置の自由度が高いため、照明装置を構成しやすい
特徴がある。また、光散乱手段と光分割手段とを光学的
に一体化すれば、両者の界面で生じる光損失を低減で
き、照明装置における光利用効率を向上できる。
【0017】第2の照明装置において、前記光分割手段
は、前記被照明領域と略相似形の形状を有する複数の集
光素子を備えて構成される集光素子アレイによって、ま
た、前記光伝達手段は、複数の伝達レンズを備えて構成
されるレンズアレイによって、構成することができる。
【0018】レンズアレイは、比較的薄いレンズを平面
的に配置することで実現できる。また、集光素子アレイ
は、比較的薄いレンズを平面的に配置したレンズアレイ
や、比較的薄い曲面ミラーを平面的に配置したミラーア
レイによって実現できる。これらの光学要素は一体成型
などで容易に形成することが可能であるため、照明装置
を容易に構成できる特徴がある。また、レンズアレイは
形状が個々に異なる伝達レンズによって構成できるの
で、寸法形状が異なる光源像と一対一で対応するように
光伝達手段を容易に配設でき、被照明領域における明る
さを精度良く、また、再現性良く制御することができ
る。
【0019】また、第2の照明装置において、前記光分
割手段は、入射端面から入射した前記光源からの光を複
数対の反射面にて反射させ、複数の部分光に分割して射
出端面から射出する導光体と、前記導光体の射出側に配
置された集光レンズとを備え、前記射出端面は被照明領
域と略相似形の形状を有する構成を備えることができ
る。
【0020】導光体は導光性を有する棒状のガラスやプ
ラスチックで、或いは、複数の反射ミラーが向かい合う
ように筒状に配置することで実現できるため、照明装置
を容易に構成できる特徴がある。
【0021】さらに、第2の照明装置において、前記光
伝達手段の入射側、射出側、中間のいずれかの位置に、
入射光の偏光方向を揃える偏光変換素子を設けることが
好ましい。
【0022】偏光変換素子を設ければ、光源から射出さ
れた非偏光光を偏光方向が揃った略一種類の偏光光に変
換できる。したがって、被照明領域において略一種類の
偏光による略均一な照度分布を得られると共に、そのよ
うな照度分布を保ちつつ明るさを瞬時に制御する照明装
置を実現することができる。このような照明装置は、特
に、1種類の偏光しか利用できない液晶装置のような電
気光学装置を照明するのに便利である。偏光分離部を配
置する位置は、光伝達手段が1つの光学要素で構成され
る場合はその入射側或いは射出側である。光伝達手段が
複数の光学要素で構成される場合は、入射側、射出側、
あるいは中間である。光伝達手段の中間とは、複数の光
学要素に挟まれる位置を意味し、必ずしも複数の光学要
素の中心を意味するものではない。
【0023】ここで、前記光散乱手段は、前記光分割手
段の入射側或いは射出側の少なくとも一方の側に配置さ
れることが望ましい。
【0024】光散乱手段は、光分割手段に入射する光、
或いは、光分割手段から射出された光の角度分布を制御
する光学素子であるから、光分割手段の入射側或いは射
出側の少なくとも一方の側に配置すれば良い。光散乱手
段の配置の自由度が高いため、照明装置を構成しやすい
特徴がある。また、光散乱手段と光分割手段とを光学的
に一体化すれば、両者の界面で生じる光損失を低減で
き、照明装置における光利用効率を向上できる。
【0025】上記の偏光変換素子を備えた照明装置にお
いて、前記光分割手段は、前記被照明領域と略相似形の
形状を有する複数の集光素子を備えて構成された集光素
子アレイであり、前記偏光変換素子は、偏光分離部と偏
光回転部とを備えて構成され、前記偏光分離部は、互い
に平行に配置された一対の偏光分離面と反射面とを複数
組備えた偏光分離素子アレイであって、入射した非偏光
光を偏光方向が互いに直交する2種類の偏光光に分離し
すると共に、略同じ方向に向けて射出し、前記偏光回転
部は、前記偏光分離部からの2種類の偏光光の内、少な
くとも一方の偏光方向を回転させて、偏光方向が揃った
略一種類の偏光光に変換し、前記光伝達手段は、複数の
伝達レンズを備えて構成されるレンズアレイである、と
いう構成を備えることができる。
【0026】レンズアレイは、比較的薄いレンズを平面
的に配置することで実現できる。また、集光素子アレイ
は、比較的薄いレンズを平面的に配置したレンズアレイ
や、比較的薄い曲面ミラーを平面的に配置したミラーア
レイによって実現できる。これらの光学要素は一体成型
などで容易に形成することが可能であるため、照明装置
を容易に構成できる特徴がある。また、レンズアレイは
形状が個々に異なる伝達レンズによって構成できるの
で、寸法形状が異なる光源像と一対一で対応するように
光伝達手段を容易に配設でき、被照明領域における明る
さを精度良く、また、再現性良く制御することができ
る。
【0027】また、上記の偏光変換素子を備えた照明装
置において、前記光分割手段は、入射端面から入射した
前記光源からの光を複数対の反射面にて反射させ、複数
の部分光に分割して射出端面から射出する導光体と、前
記導光体の射出側に配置された集光素子とを備え、前記
入射端面は被照明領域と略相似形の形状を有しており、
前記偏光変換素子は、偏光分離部と偏光回転部とを備え
て構成され、前記偏光分離部は、互いに平行に配置され
た一対の偏光分離面と反射面とを複数組備えた偏光分離
素子アレイであって、入射した非偏光光を偏光方向が互
いに直交する2種類の偏光光に分離すると共に、略同じ
方向に向けて射出し、前記偏光回転部は、前記偏光分離
部からの2種類の偏光光の内、少なくとも一方の偏光方
向を回転させて、偏光方向が揃った略一種類の偏光光に
変換する、という構成を備えることができる。
【0028】導光体は導光性を有する棒状のガラスやプ
ラスチックで、或いは、複数の反射ミラーが向かい合う
ように筒状に配置することで実現できるため、照明装置
を容易に構成できる特徴がある。
【0029】上記の偏光変換素子を備えた照明装置にお
いて、前記光伝達手段の特定の入射部に入射しない光を
遮蔽する遮光手段を、前記部分光、或いは前記偏光光の
それぞれに対応するように備えることができる。
【0030】遮光手段を備えることによって、偏光分離
面を経ずに反射面に直接入射する光を無くすことができ
るため、偏光度の高い偏光光を得ることができる。遮光
手段は光を透過する光透過部と、光を遮る遮光部とから
構成できる。遮光手段は偏光変換素子の入射面上に配置
することが望ましいが、より光源側に配置しても良い。
【0031】さらに、上記の偏光変換素子を備えた照明
装置において、前記光分割手段は、前記被照明領域と略
相似形の形状を有する複数の集光素子を備えて構成され
た集光素子アレイであり、前記偏光変換素子は、偏光分
離部と偏光回転部とを備えて構成され、前記偏光分離部
は、偏光分離面と反射面を備えた偏光分離素子であっ
て、非偏光光を偏光方向が互いに直交する2種類の偏光
光に分離して前記偏光回転部に射出し、前記偏光回転部
は、前記偏光分離部で分離された前記2種類の偏光光の
内、少なくとも一方の偏光方向を回転させて、偏光方向
が揃った略一種類の偏光光に変換し、前記光伝達手段
は、複数の伝達レンズを備えて構成されるレンズアレイ
である、という構成を備えることができる。
【0032】レンズアレイは、比較的薄いレンズを平面
的に配置することで実現できる。また、集光素子アレイ
は、比較的薄いレンズを平面的に配置したレンズアレイ
や、比較的薄い曲面ミラーを平面的に配置したミラーア
レイによって実現できる。これらの光学要素は一体成型
などで容易に形成することが可能であるため、照明装置
を容易に構成できる特徴がある。また、レンズアレイは
形状が個々に異なる伝達レンズによって構成できるの
で、寸法形状が異なる光源像と一対一で対応するように
光伝達手段を容易に配設でき、被照明領域における明る
さを精度良く、また、再現性良く制御することができ
る。
【0033】次に、散乱性の制御法に着目すると、前記
光散乱手段としては散乱性の制御が独立して可能な複数
の散乱領域を備えたものを用いることができる。これに
より、各散乱領域を通過する光毎に散乱性を制御できる
ため、照明光の角度分布の制御と調光を同時に実現する
ことができる。したがって、表示特性が照明光の入射角
依存性を有する電気光学装置を照明する場合には、電気
光学装置の表示特性を考慮した理想的な角度分布を有す
る照明光とすることができるため、表示画像の高画質化
を実現できる。また、表示画像の内容に対応させて調光
する領域を適宜変更すれば、更なる高画質化や表現性の
向上を図ることができる。
【0034】ここで、第2の照明装置においては、前記
光分割手段を構成する前記集光素子の配列の仕方に対応
して、或いは、前記光分割手段によって形成される光源
像の配列の仕方に対応して、或いは、前記光分割手段に
よって生成される前記複数の部分光毎に、前記複数の散
乱領域を形成することができる。第2の照明装置におい
ては、光分割手段によって複数の部分光(光源像は部分
光によって形成される)を離散的に生成する過程を有す
るため、これらの部分光が通過する位置に合わせて複数
の散乱領域を配置すれば、部分光毎に、或いは複数の部
分光毎に、散乱性を効率よく確実に制御できる点で都合
がよい。
【0035】また、複数の散乱領域間での散乱性の制御
法に着目すれば、被照明領域が表示特性に照明光の入射
角依存性を有する場合には、前記複数の散乱領域のう
ち、該表示特性を悪化させる部分光を通過させる散乱領
域の散乱の程度を、他の散乱領域に優先して増大させる
制御法を用いることができる。液晶装置のような電気光
学装置では、表示特性(例えば、コントラスト特性やフ
リッカー特性)が照明光の入射角依存性を有するため、
上述の制御法を用いることによって、表示画像の高画質
化を実現できる。例えば、TN型の表示モードを備えた
一般的な液晶装置では、コントラストの著しい低下を招
く逆明視方向が存在するため、この方向に沿って入射す
る照明光(部分光)を優先して減光すれば、表示画像の
高画質化を一層効果的に実現できる。
【0036】なお、前記表示特性がコントラスト特性で
ある場合には、前記複数の散乱領域のうち、前記被照明
領域への入射角が大きな部分光を通過させる散乱領域の
散乱の程度を、他の散乱領域に優先して増大させる制御
法を用いることが望ましい。また、前記光散乱手段を複
数の同心略相似形状の散乱領域を備えて構成し、前記光
散乱手段の外周辺部に位置する前記散乱領域の散乱の程
度を、他の散乱領域に優先して増大させる制御法を用い
ても良い。一般的に液晶装置のような電気光学装置にお
けるコントラスト値は入射角の増大に反比例して低下す
る。上述の制御法に依れば、照明光の角度分布を容易に
制御できるため、表示画像の高画質化を実現できる。特
に後者の場合には、照明光における角度分布の対称性を
保ちやすいため、被照明領域における照度分布の均一性
を殆ど低下させることなく、調光を実現できるという特
徴がある。
【0037】以上説明した本発明の照明装置において、
前記光散乱手段としては、PDLC型或いはNCAP型
の高分子分散型液晶装置、PNLC型の高分子分散型液
晶装置、動的散乱モードで駆動される液晶装置を用いる
ことができる。
【0038】以上説明した照明装置は、外部からの画像
情報に応じて光の強度を変調する電気光学装置と、前記
電気光学装置によって変調された光を投写する投写光学
系とを備えたプロジェクタにおいて、電気光学装置を照
明する照明装置として用いるのに適している。以上説明
した照明装置をこのようなプロジェクタの照明装置とし
て採用することにより、電気光学装置のコントラスト比
を改善することなく、コントラスト比の向上した投写画
像を実現することができる。
【0039】ここで、このようなプロジェクタにおい
て、前記画像情報に応じて前記光散乱手段に印加する電
界を変化させて、前記電気光学装置に入射する照明光の
強度を制御可能とすると共に、前記照明光の制御に対応
させて前記電気光学装置で表示する画像情報を制御可能
とすれば、投写画像の内容に応じてコントラスト比、階
調性、明るさを可変でき、黒の表現性に優れた高画質な
投写画像を表示することができる。
【0040】また、このようなプロジェクタにおいて、
プロジェクタが設置された環境の明るさに応じて前記光
散乱手段に印加する電界を変化させて、前記電気光学装
置に入射する照明光の強度を制御可能とすれば、プロジ
ェクタが置かれた環境の明るさに応じて、明るさを自動
的に、或いは、観察者の好みに応じて調節することがで
きるため、観察者にとって見やすく、高画質な投写画像
を表示することができる。
【0041】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。尚、図中に示すX方向、Y方向、Z
方向は、互いに直交する3つの方向を示している。
【0042】A.照明装置 (第1の実施形態)図1は、第1の実施形態としての照
明装置1の概略構成を示す平面図である。照明装置1は
照明光軸Lに沿って、光源100、光散乱手段であるP
DLC素子200、光伝達手段である伝達レンズ300
を備えて大略構成され、光源100から射出された照明
光は、PDLC素子200と伝達レンズ300を経て、
被照明領域900を照明する構成となっている。
【0043】光源100は、ランプ110と放物面リフ
レクター120を備えて構成され、ランプ110から放
射された光は放物面リフレクター120で反射され、略
平行な光となって特定の方向に射出される。したがっ
て、光源100からPDLC素子200に入射する光は
角度分布範囲が狭い照明光である。なお、放物面リフレ
クター120に代えて、楕円面リフレクターや球面リフ
レクターなどを使用することもできる。
【0044】PDLC(Polymer Disper
sed Liquid Crystal)素子200
は、高分子分散型液晶装置の一種であり、その構造と機
能を図2により説明する。PDLC素子200は、透明
電極220が表面に形成された一対の透明基板230で
挟持されるように、マイクロカプセル化した液晶210
を樹脂212に入れて固めた光学素子である。透明電極
220の材料の一例としてはITO膜、透明基板230
の材料の一例としてはガラス、液晶210の材料の一例
としてはネマチック液晶、樹脂212の材料の一例とし
てはPVAが挙げられる。なお、このような構造を有す
る高分子分散型液晶装置は、NCAP(Nematic
Curvilinear Alined Phas
e)液晶装置とも呼称される場合がある。ここで、液晶
210は2つの屈折率n1、n2によって表される屈折
率異方性を有し、2つの屈折率n1、n2の内の一方と
樹脂212の屈折率npが略一致、すなわち、n1=n
p、或いは、n2=npとなるように、液晶210と樹
脂212との間で屈折率整合がとられている。このよう
な構造のPDLC素子200に透明電極220を介して
電界を印加すると、図2(B)に示すように、液晶21
0が電界に応答して配向し、液晶210と樹脂212と
の間で屈折率が整合され、樹脂212とマイクロカプセ
ル211との界面では屈折率差を生じないため、入射光
240は液晶210が入ったマイクロカプセル211で
屈折することなく透過する。よって、PDLC素子20
0を通過する光の角度分布は変化しない。この状態を便
宜的に非散乱モードと呼称する。一方、図2(A)に示
すように、電界が印加されない場合には、液晶210は
マイクロカプセルの界面に沿って配向したり、或いは、
マイクロカプセル211内でランダムな方向を向いたり
するため、液晶210と樹脂212との間で屈折率が整
合されず、樹脂212とマイクロカプセル211との界
面で屈折率差を生じる。よって、入射光240はマイク
ロカプセル211で無秩序に屈折し、PDLC素子20
0を通過する光の角度分布は変化する。この状態を便宜
的に散乱モードと呼称する。その屈折の程度は印加する
電界あるいは電圧に比例するため、図3に示すように、
PDLC素子200に印加する電界あるいは電圧を変化
させることで、PDLC素子200を通過する光の角度
分布状態を変化させることができる。例えば、PDLC
素子200によって光の角度分布を低下させることがで
きる。しかも、これらの状態変化における応答速度は数
ミリ〜数十ミリ秒程度と高速であるため、瞬時に光の角
度分布を制御することができる。もちろん、非散乱モー
ドの状態にあるPDLC素子200では、そこを通過す
る光の角度分布に影響を及ぼすことはない。
【0045】図1に戻って説明する。光源100からは
略平行な光が射出されるので、伝達レンズ300は、非
散乱モードの状態にあるPDLC素子200から射出さ
れた光を高い効率で被照明領域900に導き入れる機能
を担っており、光源100から射出される光の角度分
布、すなわち、非散乱モードの状態にあるPDLC素子
200から射出される光の角度分布を考慮してレンズな
どの設計がなされている。そのため、PDLC素子20
0によって光の角度分布を広げた場合には、被照明領域
900に入射する光量は減少することになる。すなわ
ち、PDLC素子200が非散乱モードの状態にある場
合には、PDLC素子200から射出された、例えば図
3のV1に相当する角度分布を有する照明光のほとんど
全てが被照明領域900に入射するため、被照明領域9
00は明るく照明される。一方、散乱モードの状態にあ
る場合には、PDLC素子200から射出された、例え
ば図3のV3に相当する角度分布を有する照明光の角度
分布状態が変化し、伝達レンズ300では照明光の一部
分しか被照明領域900に導き入れることができなくな
るため、被照明領域900における明るさは低下する。
【0046】なお、例えば光源100に使用されるリフ
レクターを楕円面リフレクターとすれば、リフレクター
に伝達レンズ300の機能を併せ持たせることも可能で
あるため、その場合には伝達レンズ300を省略するこ
とができる。
【0047】以上のように構成された本発明の照明装置
1は、光源100と被照明領域900との間に光散乱手
段であるPDLC素子200を備えているため、図示し
ない外部からの制御情報によってPDLC素子200か
ら射出される光の角度分布を変え、所望の角度分布を有
する照明光に変換することで、被照明領域に入射する照
明光量を制御することができる。したがって、調光を瞬
時に行うことができないランプを用いた場合であって
も、被照明領域900における明るさを瞬時に制御する
照明装置を実現することができる。
【0048】(第2の実施形態)図4は、第2の実施形
態としての照明装置2の概略構成を示す平面図である。
本実施形態の照明装置2は、基本的には第1の実施形態
で説明した照明装置1と類似の構成を有するが、光源か
ら射出された光が被照明領域に至る途中段階で光源像を
形成する過程を有すること、また、その光源像を被照明
領域に伝達する光伝達手段を備えている点が照明装置1
とは相違する。なお、本実施形態を含めて、以降に説明
する各実施形態において、既に説明した構成要素と同様
のものについては同じ参照番号を付し、その詳細な説明
については省略する。
【0049】光源100から射出された略平行な光は、
レンズなどを用いた集光素子130で集光され、光散乱
手段であるPDLC素子200と被照明領域900との
間で、集光像である光源像150を形成する。なお、集
光作用を有する楕円面リフレクターや球面リフレクター
を放物面リフレクターに代えて用いることができ、その
場合には光源100の射出側に配置される集光素子13
0を省略することができる。
【0050】PDLC素子200と被照明領域900と
の間には、光伝達手段であるリレーレンズ310、遮光
手段である遮光素子160及び平行化レンズ600が配
置されている。リレーレンズ310は光源100からの
照明光を被照明領域900へと導く機能を有している。
そのため、リレーレンズ310は光源像150が形成さ
れる位置の近傍(リレーレンズ310の内部に光源像1
50が形成される位置関係とすることがより望ましい)
に配置され、リレーレンズ310を介して集光素子13
0と被照明領域900とは光学的に共役な関係に設定さ
れる。遮光素子160はリレーレンズ310に入射しな
かった光が被照明領域900に入射することを防止する
ために用いられ、図5に示すように、リレーレンズ31
0の外形形状とほぼ等しい形状の光透過部161を遮光
部162中に有しており、リレーレンズ310が光透過
部161に収まるように配置される。平行化レンズ60
0は被照明領域900への光の入射角度を調整する機能
を有している。なお、平行化レンズ600は被照明領域
900への照明光の入射効率に対して直接的な影響を及
ぼさないため、省略することができる。
【0051】一般に、光源像の大きさは光の角度分布の
広がりに影響され、角度分布が狭い光では小さな寸法の
光源像を形成できるが、角度分布が広い光では光源像の
寸法は大きくなる。また、ランプ110の発光部すなわ
ちアークは有限の大きさを有するため、光源100から
の光によって形成される光源像も有限の大きさを有す
る。これらの点を考慮して、リレーレンズ310と遮光
素子160の光透過部161は、非散乱モードの状態に
あるPDLC素子200から射出された光によって形成
される光源像150を包含できる最小の寸法形状に設定
される。すなわち、図5(A)に示すように、光源像1
50は遮光部162で遮られることなくリレーレンズ3
10と遮光素子160を透過する。したがって、この場
合にはPDLC素子200から射出された照明光のほと
んど全てがリレーレンズ310によって被照明領域90
0へと伝達され、被照明領域900は明るく照明され
る。
【0052】一方、PDLC素子200が散乱モードの
場合には、PDLC素子200によって光の角度分布が
広げられるため、形成される光源像150の寸法はリレ
ーレンズ310よりも大きくなる。すなわち、図5
(B)に示すように、光源像150の寸法が遮光部16
2よりも大きくなったことにより、一部の光はリレーレ
ンズ310と遮光素子160を透過するが、他の光は遮
光部162で遮られる。その結果、PDLC素子200
から射出された照明光の一部分のみが被照明領域900
に入射するため、被照明領域900における明るさは低
下する。すなわち、本例の照明装置は、リレーレンズ3
10上、より正確にはリレーレンズ310の入射部に形
成される光源像の大きさを変えることで、リレーレンズ
310によって伝達される光量、言い換えれば、リレー
レンズ310による光の伝達効率を変え、その結果とし
て被照明領域上での明るさを制御する点に特徴がある。
【0053】以上のように構成された本例の照明装置2
においても照明装置1と同様の効果を実現することがで
きる。すなわち、図示しない外部からの制御情報によっ
てPDLC素子200から射出される光の角度分布を変
え、形成される光源像の寸法形状を変化させることによ
って、リレーレンズ310を経て被照明領域に入射する
照明光量を制御することができる。したがって、調光を
瞬時に行うことができないランプを用いた場合であって
も、被照明領域900における明るさを瞬時に制御する
照明装置を実現することができる。なお、遮光素子16
0はリレーレンズ310の入射部に設置することが望ま
しいが、光散乱手段とリレーレンズ310との間で有れ
ば、その位置は限定されない。また、リレーレンズ31
0に入射しなかった光が被照明領域に入射しない場合に
は、遮光素子160を省略することができる。
【0054】(第3の実施形態)第2の実施形態の照明
装置2では、光伝達手段として1つのリレーレンズを用
いることで一つの光源像を形成していたが、複数のレン
ズが平面的に配置されてなるレンズアレイを備えたイン
テグレータ光学系においても、同様の作用、効果を得ら
れる照明装置を構成することができる。照明装置3はイ
ンテグレータ光学系を備えているので被照明領域におい
て略均一な照度分布を得られると共に、そのような照度
分布を保ちつつ明るさを瞬時に制御できる点に特徴があ
る。
【0055】図6は、第3の実施形態としての照明装置
3の概略構成を示す平面図であり、光源100と被照明
領域900との間に光分割手段を構成する集光素子アレ
イである第1レンズアレイ250、光散乱手段であるP
DLC素子200、光伝達手段を構成する第2レンズア
レイ320及び平行化レンズ600が配置されている。
第1レンズアレイ250は集光素子である複数の小レン
ズ251を平面的に配置して構成したもので、小レンズ
251の形状は被照明領域900と略相似形となってい
る。光源100から放射された光は放物面リフレクター
120によって略平行な光となって特定の方向に射出さ
れ、第1レンズアレイ250に入射して複数の光(以下
では便宜的に部分光と呼称する)に分割され、PDLC
素子200を経て、小レンズ251と同数の光源像15
0を形成する。第2レンズアレイ320は形成される光
源像150と同数の伝達レンズ321によって構成さ
れ、複数の光源像150が形成される位置の近傍に配置
されている。第1レンズアレイ250と第2レンズアレ
イ320との位置関係は、第2レンズアレイ320の内
部に光源像150が形成される位置関係とすることがよ
り望ましい。第1レンズアレイ250から第2レンズア
レイ320に入射したそれぞれの光は、伝達レンズ32
1によって被照明領域900上で重畳される。したがっ
て、第1レンズアレイ250を構成する小レンズ251
と第2レンズアレイ320を構成する伝達レンズ321
とは、光源像150を介して1対1の対応関係にある。
なお、放物面リフレクター120に代えて楕円面リフレ
クターや球面リフレクターを使用することもできる。ま
た、平行化レンズ600は被照明領域900への光の入
射角度を調整する機能を有しているが、被照明領域90
0への照明光の入射効率に対しては直接的な影響を及ぼ
さないため、省略することができる。
【0056】第2レンズアレイ320を構成する伝達レ
ンズ321は、非散乱モードの状態にあるPDLC素子
200から射出された光によって形成される光源像15
0をほぼ包含できる様な寸法形状に設定されており、し
たがって、この場合にはPDLC素子200から射出さ
れた照明光のほとんど全てが第2レンズアレイ320に
よって被照明領域900へと伝達され、被照明領域90
0は明るく照明される。一方、PDLC素子200が散
乱モードの場合には、PDLC素子200によって光の
角度分布が広げられるため、形成される光源像150の
寸法は第2レンズアレイ320を形成する個々の伝達レ
ンズ321よりも大きくなる。その結果、PDLC素子
200から射出された照明光の一部分のみが被照明領域
900に入射し、光源像と対応関係にある伝達レンズ3
21に入射しなかった光は被照明領域900にはほとん
ど伝達されないため、被照明領域900における明るさ
は低下する。
【0057】以上のように構成された本例の照明装置3
においても照明装置2と同様の効果を実現することがで
きる。なお、PDLC素子200は第1レンズアレイ2
50と光源100との間に配置しても良く、配置場所は
本例に限定されない。すなわち、PDLC素子200は
第1レンズアレイ250の入射側、或いは、射出側のど
ちらか一方の側に配置されていれば良い。
【0058】さらに、光源100から射出される光の角
度分布は照明光軸Lの近傍では低いため、このような光
によって形成される光源像150の寸法は大きくなる
が、照明光軸Lから離れるに従って角度分布は狭くなる
ため、このような光によって形成される光源像150の
寸法は小さくなる。したがって、このような点に着目し
て、第2レンズアレイ320を異なる寸法形状を有する
伝達レンズ321によって構成しても良い。このような
構成とすれば、PDLC素子200が非散乱モードにあ
る場合の光利用効率を低下させずに、第2レンズアレイ
320を小型化することができる。
【0059】また、集光素子アレイとしては、本例の第
1レンズアレイに代えて集光素子としての曲面反射ミラ
ーを平面的に配列して構成した反射ミラーアレイを用い
ることもできる。但し、その場合には、照明装置は直線
的に配置されず、光分割手段のところで照明光軸Lが折
れ曲がる配置構成となる。
【0060】(第3の実施形態の変形例)ガラスや樹脂
等によって形成された断面が四角形の棒状の導光体を用
いて構成したインテグレータ光学系を備えた照明装置に
おいても、本発明の構成を適用することができる。図7
に示す照明装置4は、光分割手段を構成する導光体とし
てのガラスロッド260と集光レンズ270、光伝達手
段であるリレーレンズ310、平行化レンズ600など
を備えて構成されている。光源100から放射された光
は楕円面リフレクター121で集光され、光源像150
を入射端面261に形成しつつガラスロッド260に入
射する。ガラスロッド260は複数の反射面263を備
えた棒状の導光体で、射出端面262は被照明領域90
0と略相似形を成しており、ガラスロッド260に入射
した光を射出角が異なる複数の光に分離する。ガラスロ
ッド260から射出された複数の光は集光レンズ270
でリレーレンズ310の近傍にそれぞれ集光され、この
時、光の数に対応した複数の集光像155を形成する。
リレーレンズ310の近傍にそれぞれ集光された複数の
光は、リレーレンズ310によって被照明領域900上
で重畳結像される。したがって、照明装置3と同様に、
被照明領域900上では略均一な照度分布を得ることが
できる。なお、平行化レンズ600は被照明領域900
への光の入射角度を調整する機能を有しているが、被照
明領域900への照明光の入射効率に対しては直接的な
影響を及ぼさないため、省略することができる。
【0061】ここで、ガラスロッド260の入射端面2
61は、非散乱モードの状態にあるPDLC素子200
から射出された光によって形成される光源像150をほ
ぼ包含できる様な寸法に設定されており、この場合には
PDLC素子200から射出された照明光のほとんど全
てがガラスロッド260によって被照明領域900へと
伝達され、被照明領域900は明るく照明される。一
方、PDLC素子200が散乱モードの場合には、PD
LC素子200によって光の角度分布が広げられるた
め、形成される光源像150の寸法はガラスロッド26
0の入射端面261よりも大きくなる。その結果、PD
LC素子200から射出された照明光の一部分のみが被
照明領域900に入射し、ガラスロッド260に入射し
なかった光は被照明領域900には伝達されないため、
被照明領域900における明るさは低下する。
【0062】したがって、照明装置4においても照明装
置3と同様の効果を実現することができる。なお、ガラ
スロッド260に代えて、複数の反射ミラーを管状に配
置した筒状の導光体を用いても良い。さらに、入射端面
261と射出端面262の寸法形状は異なっていても良
く、例えば、向かい合う一対の反射面263の間隔が、
入射端面261から射出端面262に向かうに従って次
第に拡がる、或いは、狭くなる構造を有する導光体を用
いても良い。向かい合う一対の反射面263の間隔を次
第に変化させれば、導光体から射出される光の角度分布
を制御できるため、光学配置や設計の自由度を向上させ
られる利点がある。
【0063】(第4の実施形態)照明装置3において、
複数の光源像150が形成される位置に偏光変換素子を
配置し、非偏光な光を偏光方向が揃った略一種類の偏光
光に変換すれば、被照明領域において略一種類の偏光に
よる略均一な照度分布を得られると共に、そのような照
度分布を保ちつつ明るさを瞬時に制御できる照明装置を
実現することができる。
【0064】図8は、第4の実施形態としての偏光イン
テグレータ光学系を備えた照明装置4の概略構成を示す
平面図であり、光源100と被照明領域900との間に
光分割手段を構成する集光素子アレイとしての第1レン
ズアレイ250、光散乱手段であるPDLC素子20
0、光伝達手段を構成する第2レンズアレイ325並び
に重畳レンズ440、偏光変換素子400、及び、平行
化レンズ600が配置されている。偏光変換素子400
は、偏光分離部と偏光回転部とを備えて構成されてい
る。本例において、偏光分離部は、略平行に配置された
偏光分離面420と反射面421とを複数組有する偏光
分離素子アレイ410によって構成されている。また、
偏光回転部は、アレイ状の構造を有するλ/2波長板4
30によって構成されている。偏光変換素子400は、
複数の光源像150が形成される位置の近傍に配置され
る。偏光分離素子アレイ410は、その内部に光源像1
50が形成される位置に配置することがより望ましい。
なお、平行化レンズ600は被照明領域900への光の
入射角度を調整する機能を有しているが、被照明領域9
00への照明光の入射効率に対しては直接的な影響を及
ぼさないため、省略することができる。
【0065】光源100から射出された光は非偏光な光
であり、第1レンズアレイ250によって分割された複
数の光のそれぞれは、対応する第2レンズアレイ325
の伝達レンズ326を経て偏光分離素子アレイ410に
入射し、偏光分離面420によって互いに偏光方向が直
交する2種類の偏光光、例えば、P偏光光とS偏光光に
空間的に分離される。偏光分離面420を透過したP偏
光光は、偏光分離素子アレイ410から射出され、λ/
2波長板430で偏光方向を略90°回転されてS偏光
光に変換される。一方、偏光分離面420で反射したS
偏光光は、反射面421で再度反射し、P偏光光と略同
じ方向に射出される。ここで、S偏光光はλ/2波長板
430を通過しないため、S偏光光の偏光方向は変化し
ない。以上により、偏光変換素子400に入射した非偏
光な光は、偏光方向が揃った略一種類の偏光光に変換さ
れて射出される。そして、偏光変換素子400から射出
された複数の光は重畳レンズ440によって被照明領域
900上で重畳結像される。したがって、被照明領域9
00上では略一種類の偏光光による略均一な照度分布を
得ることができる。
【0066】偏光変換素子400においては、光源像1
50を形成する光を偏光分離面420のみに入射させる
ことが理想的である。偏光分離面420を経ずして反射
面421に直接入射した光は、偏光分離面420に直接
入射した光に対して、偏光方向が略90°異なった偏光
光として射出され、略一種類の偏光光を得ようとする本
例の照明装置5においては、不要な光となるためであ
る。したがって、偏光分離面420は、非散乱モードの
状態にあるPDLC素子200から射出された光によっ
て形成される光源像150をほぼ包含できる様な寸法形
状に設定されており、この場合にはPDLC素子200
から射出された照明光のほとんど全てが偏光変換素子4
00で所望の偏光光に変換されて被照明領域900へと
伝達され、被照明領域900は所望の偏光光によって明
るく照明される。一方、PDLC素子200が散乱モー
ドの場合には、PDLC素子200によって光の角度分
布が広げられるため、形成される光源像150の寸法は
偏光分離面420よりも大きくなり、その一部は偏光分
離面420を経ずに反射面421に直接入射する。その
結果、PDLC素子200から射出された所望の偏光光
の一部分のみが被照明領域900に入射するため、所望
の偏光光によってもたらされる明るさに限定すれば、被
照明領域900における明るさは低下する。
【0067】以上のように構成された本例の照明装置4
においても、図示しない外部からの制御情報によってP
DLC素子200から射出される光の角度分布を変え、
形成される光源像の寸法形状を変化させることによっ
て、偏光変換素子400を経て被照明領域に入射する偏
光光量を制御することができる。したがって、調光を瞬
時に行うことができないランプを用いた場合であって
も、被照明領域900における明るさを瞬時に制御する
照明装置を実現することができる。本例の照明装置4は
所望の偏光光を照明光として用いるタイプの照明装置で
あるため、液晶装置のように偏光光を必要する表示素子
を照明する場合に好適である。なお、PDLC素子20
0が散乱モードの場合には、照明光中に所望の偏光光に
対して偏光方向が90°異なる不要な偏光光が混入する
ため、不要な偏光光の偏光方向に対して吸収軸の方向を
一致させるように偏光子を被照明領域900の手前に配
置して、この偏光光を除去する構成を採用することが望
ましい。
【0068】PDLC素子200は第1レンズアレイ2
50と光源100との間に配置しても良く、配置場所は
本例に限定されない。すなわち、PDLC素子200は
第1レンズアレイ250の入射側、或いは、射出側のど
ちらか一方の側に配置されていれば良い。また、集光素
子アレイとしては、本例の第1レンズアレイ250に代
えて集光素子としての曲面反射ミラーを平面的に配列し
て構成した反射ミラーアレイを用いることもできる。但
し、その場合には、照明装置は直線的に配置されず、光
分割手段のところで照明光軸Lが折れ曲がる配置構成と
なる。さらに、第2レンズアレイ325を偏光分離素子
400の射出側に配置することができ、また、第2レン
ズアレイ325に重畳レンズ440の機能を併せ持たせ
ることで、重畳レンズ440を省略することができるな
ど、偏光変換素子400の周辺における各光学素子の配
置形態は本例に限定されない。
【0069】なお、第3の実施形態で説明したように、
形成される光源像150の寸法形状が照明光軸Lからの
距離によって異なる点に着目して、第2レンズアレイ3
25を異なる寸法形状を有する伝達レンズ326によっ
て構成すると共に、それに対応するように偏光分離面4
20と反射面421とを配置しても良い。このような構
成とすれば、PDLC素子200が非散乱モードにある
場合の光利用効率を低下させずに、第2レンズアレイ3
25や偏光変換素子400を小型化することができる。
また、偏光分離素子アレイ410の様態は本例に限定さ
れず、一つの偏光分離面420と一つの反射面421と
が対となって配置されていれば良く、例えば、偏光分離
素子アレイの左右、上下或いは斜めの方向において、照
明光軸Lを対称軸として、対称的に配置されていても良
い。
【0070】(第4の実施形態の変形例1)図9に概略
構成を示す照明装置4Aは、照明装置4の第2レンズア
レイ325と偏光変換素子400との間に遮光手段とし
ての遮光素子アレイ170を配置したもので、遮光素子
アレイ170を設けることによって、偏光分離面420
を経ずに反射面421に直接入射する光を無くすことが
できる。そのため、略一種類の偏光光を得ようとする照
明装置を前提とした場合には、遮光素子アレイ170の
使用は効果的である。
【0071】図10(A)に示すように、遮光素子アレ
イ170の光透過部171の寸法形状は偏光分離素子ア
レイ410の偏光分離面420の開口部425に、ま
た、遮光部172の寸法形状は反射面421の開口部4
26にそれぞれ略一致させて形成されている。或いは、
第3の実施形態で説明したように、光源像150の寸法
形状は照明光軸Lから離れるに従って変化するため、例
えば、図10(B)に示すように、その寸法形状に合わ
せて配置された光透過部171を有する遮光素子アレイ
170を用いても良い。
【0072】したがって、非散乱モードの状態にあるP
DLC素子200から射出された照明光のほとんど全て
は遮光素子アレイ170で遮光されることがないため、
被照明領域900は所望の偏光光によって明るく照明さ
れる。一方、PDLC素子200が散乱モードの場合に
は、PDLC素子200によって光の角度分布が広げら
れるため、形成される光源像150の寸法は遮光素子ア
レイ170の光透過部171も大きくなり、そこで遮光
されるため、被照明領域900における明るさは低下す
る。すなわち、PDLC素子200を経た光によって形
成される光源像150の寸法と光透過部171の寸法と
の大小関係によって、被照明領域900へと伝達される
偏光光の光量は変化するため、照明装置4Aにおいて
も、先の照明装置4と同様の効果を得ることができる。
なお、第2レンズアレイ325が偏光変換素子400の
光源側に配置されている場合には、遮光素子アレイ17
0を第2レンズアレイ325の入射側に配置しても良
い。
【0073】(第4の実施形態の変形例2)照明装置3
Aではリレーレンズ310の近傍に複数の集光像155
が形成されるため、これらの集光像155が形成される
位置の近傍に偏光変換素子400を配置すれば、照明装
置4と同様に、略一種類の偏光状態を有する偏光光を生
成する照明装置を実現することができる。その一例を照
明装置4Bとして示す。図11は照明装置4Bの概略構
成を示す平面図である。照明装置4Bの基本的な構成は
照明装置3Aと同じであり、照明装置3Aの光伝達手段
であるリレーレンズ310を第1リレーレンズ311と
第2リレーレンズ312に分割し、その間に照明装置4
の偏光変換素子400を配置している。なお、第1リレ
ーレンズ311に第2リレーレンズ312の機能を併せ
持たせたり、或いは、その逆を行ったりすることによっ
て、2つ有るリレーレンズ311、312の内の一方を
省略することができる。また、第1リレーレンズ311
や第2リレーレンズ312を照明装置4の第2レンズア
レイ325のように複数のレンズを平面的に配置したレ
ンズアレイとしても良い。さらに、形成される集光像1
55の寸法形状が照明光軸Lからの距離によって異なる
点に着目して、一つの偏光分離面420と一つの反射面
421とからなる組を単位として、その組毎に寸法を変
えた偏光分離面420と反射面421とによって偏光変
換素子400を構成しても良い。このような構成とすれ
ば、PDLC素子200が非散乱モードにある場合の光
利用効率を低下させずに、第1及び第2リレーレンズ3
11、312や偏光変換素子400を小型化することが
できる。
【0074】ここで、PDLC素子200は第1リレー
レンズ311の入射側に配置され、また、偏光分離面4
20は非散乱モードの状態にあるPDLC素子200か
ら射出された光によって形成される集光像155をほぼ
包含できる様な寸法形状に設定されているため、照明装
置4Bにおいても、先の照明装置4と同様の効果を得る
ことができる。なお、PDLC素子200はガラスロッ
ド260と偏光変換素子400との間に配置すれば良
く、その配置場所については本例に限定されない。ま
た、光源100とガラスロッド260との間に、さらに
PDLC素子200を追加して配置することができ、そ
の場合には、被照明領域に入射する偏光光量を一層多様
に制御することができる。
【0075】(第4の実施形態の変形例3)照明装置4
における2つのレンズアレイの間に、別の形態の偏光変
換素子を配置した構成を有する照明装置に対しても本発
明を適用することができる。その一例を照明装置4Cと
して示す。図12は照明装置4Cの概略構成を示す平面
図である。
【0076】偏光変換素子450は偏光分離部を構成す
る偏光分離素子460と偏光回転部を構成するアレイ状
の構造を有するλ/2波長板430とを備えており、偏
光分離素子460は入射端面453と射出端面454と
が略90°の角度を成す直角プリズム451と平行平板
ガラス452とを接合したもので、両者の接合面には偏
光分離面420が、また、平行平板ガラス452の直角
プリズム451と対向しない面には反射面421がそれ
ぞれ形成されている。ここで、偏光分離面420と反射
面421とは互いに平行な状態にある。なお、一つの平
行平板ガラス452と複数の小さな直角プリズム451
を用いて偏光分離素子460を構成しても良く、この場
合には、偏光分離素子460を小型化、軽量化できる効
果がある。
【0077】第1レンズアレイ250からPDLC素子
200を経て偏光分離素子460に入射した非偏光な光
は、偏光分離面420によって互いに偏光方向が直交す
る2種類の偏光光、例えば、P偏光光とS偏光光に空間
的に分離される。偏光分離面420を透過したP偏光光
は、反射面421で反射され、再度偏光分離面420を
透過して射出端面454から射出される。一方、偏光分
離面420で反射されたS偏光光は、偏光分離面420
と反射面421とが平行な状態で配置されているため、
P偏光光と略平行な状態で射出端面454から射出され
る。偏光分離素子460の射出端面454の側には、λ
/2波長板430が偏光光の種類に対応させて位置選択
的に形成されている。すなわち、偏光分離面420を透
過してきたP偏光光は、λ/2波長板430を通過する
ことによって偏光方向が略90°回転し、S偏光光へと
変換される。一方、偏光分離面420で反射されたS偏
光光は、λ/2波長板430を通過しないため偏光方向
は変化せず、S偏光状態のままである。以上の過程によ
り、偏光変換素子450に入射した非偏光な光は、偏光
方向が揃った略一種類の偏光光に変換されて射出され
る。第2レンズアレイ330は、形成される光源像15
0に対して伝達レンズ331が一対一で対応するよう
に、第1レンズアレイ250を構成する小レンズ(集光
素子)251の2倍の数の伝達レンズ331で構成され
ており、偏光変換素子450から射出された略一種類の
偏光光は、第2レンズアレイ330の対応する伝達レン
ズ331にそれぞれ入射し、被照明領域900に伝達さ
れ重畳結像される。したがって、被照明領域900上で
は略一種類の偏光光による略均一な照度分布を得ること
ができる。
【0078】ここで、PDLC素子200は第1レンズ
アレイ250の射出側に配置され、また、第2レンズア
レイ330を構成する伝達レンズ331は非散乱モード
の状態にあるPDLC素子200から射出された光によ
って形成される光源像150をほぼ包含できるような寸
法形状に設定されている。したがって、照明装置4Cに
おいても、先の照明装置4と同様の効果を得ることがで
きる。
【0079】なお、PDLC素子200は第1レンズア
レイ250の光源100側に配置されていても良く、そ
の配置場所については本例に限定されない。すなわち、
PDLC素子200は第1レンズアレイ250の入射
側、或いは、射出側のどちらか一方の側に配置されてい
れば良い。また、第2レンズアレイ330とλ/2波長
板430との位置関係を逆に設定しても良い。さらに、
第1レンズアレイ250を構成する小レンズ251と同
数の伝達レンズ331を用いて第2レンズアレイ330
を構成し、隣接する2つの光源像150に対して1つの
伝達レンズ331が対応する構成とすることもでき、そ
の場合には、隣接する2つの光源像150をほぼ包含で
きる様な寸法形状に第2レンズアレイ330を構成する
伝達レンズ331を設定すれば良い。さらに、本例にお
いても、形成される光源像150の寸法形状が照明光軸
Lからの距離によって異なる点に着目して、第2レンズ
アレイ330を異なる寸法形状を有する伝達レンズ33
1によって構成しても良い。このような構成とすれば、
PDLC素子200が非散乱モードにある場合の光利用
効率を低下させずに、第2レンズアレイ330を小型化
することができる。
【0080】(第4の実施形態の変形例4)照明装置4
Cでは、偏光変換素子450の偏光分離面420と反射
面421とは平行な状態に設定されていたため、偏光分
離面420で分離された2種類の偏光光は平行な状態で
第2レンズアレイ330に入射していたが、偏光分離面
420と反射面421とを非平行な状態に設定し、偏光
分離面420で分離された2種類の偏光光がわずかに異
なる角度で第2レンズアレイ330に入射する構成の偏
光変換素子を備えた照明装置に対しても本発明を適用す
ることができる。その一例を照明装置4Dとして示す。
図13は照明装置4Dの概略構成を示す平面図である。
本例の偏光変換素子451では、柱状プリズム459の
非平行な対向面に偏光分離面420と反射面421が形
成されているため、第2レンズアレイ330に入射する
偏光光の入射角を2種類の偏光光において異ならせるこ
とによって、2種類の偏光光を空間的に分離している。
なお、一つの柱状プリズム459と複数の小さな直角プ
リズム451を用いて偏光分離素子461を構成しても
良く、この場合には、偏光分離素子461を小型化、軽
量化できる効果がある。
【0081】ここで、照明装置4Cと同様に、第2レン
ズアレイ330を構成する伝達レンズ331は非散乱モ
ードの状態にあるPDLC素子200から射出された光
によって形成される光源像150をほぼ包含できる様な
寸法形状に設定されている。したがって、照明装置4D
においても、照明装置4Cと同様の効果を得ることがで
きる。
【0082】なお、PDLC素子200は第1レンズア
レイ250の光源100側に配置されていても良く、そ
の配置場所については本例に限定されない。すなわち、
PDLC素子200は第1レンズアレイ250の入射
側、或いは、射出側のどちらか一方の側に配置されてい
れば良い。また、第2レンズアレイ330とλ/2波長
板430との位置関係や、第2レンズアレイ330を構
成する伝達レンズ331の数やその形状のバリエーショ
ンについては、照明装置4Cと同様に多様な形態を採用
することができる。
【0083】(第4の実施形態の変形例5)方解石のよ
うな複屈折性を有する光学素子を偏光分離素子として用
いた照明装置に対しても本発明を適用することができ
る。その一例を照明装置4Eとして示す。図14は照明
装置4Eの概略構成を示す平面図である。照明装置4E
の偏光分離素子470は複屈折性を有する光学素子で形
成されており、偏光分離素子470に入射した非偏光な
光は、偏光方向が略直交する2種類の偏光光、例えば、
X偏光光とY偏光光に分離され、互いに僅かに異なる角
度で偏光分離素子470から射出される。偏光分離素子
470から射出された2種類の偏光光は、第1レンズア
レイ250によって複数の光に分割され、PDLC素子
200を経て第2レンズアレイ330に入射する。第2
レンズアレイ330は、形成される光源像150に対し
て伝達レンズ331が一対一で対応するように、第1レ
ンズアレイ250を構成する小レンズ251の2倍の数
の伝達レンズ331で構成されており、偏光分離素子4
70から射出された2種類の偏光光は、第2レンズアレ
イ330の対応する伝達レンズ331にそれぞれ入射す
る。第2レンズアレイ330の射出側にはλ/2波長板
430が偏光光の種類に対応させて位置選択的に形成さ
れており、λ/2波長板430に入射したY偏光光は偏
光方向が略90°回転されX偏光光に変換される。一
方、X偏光光はλ/2波長板430を通過しないため偏
光方向は変化しない。以上の過程により、光源100か
ら射出された非偏光な光は、偏光方向が揃った略一種類
の偏光光に変換される。第2レンズアレイ330の対応
する伝達レンズ331に入射したそれぞれの偏光光は被
照明領域900に伝達され重畳結像される。したがっ
て、被照明領域900上では略一種類の偏光光による略
均一な照度分布を得ることができる。
【0084】ここで、PDLC素子200は第1レンズ
アレイ250の射出側に配置され、また、第2レンズア
レイ330を構成する伝達レンズ331は非散乱モード
の状態にあるPDLC素子200から射出された光によ
って形成される光源像150をほぼ包含できる様な寸法
形状に設定されている。したがって、照明装置4Eにお
いても、先の照明装置4と同様の作用効果を得ることが
できる。
【0085】なお、PDLC素子200は第1レンズア
レイ250の光源100側に配置されていても良く、そ
の配置場所については本例に限定されない。すなわち、
PDLC素子200は第1レンズアレイ250の入射
側、或いは、射出側のどちらか一方の側に配置されてい
れば良い。また、第2レンズアレイ330とλ/2波長
板430との位置関係や、第2レンズアレイ330を構
成する伝達レンズ331の数やその形状のバリエーショ
ンについては、照明装置4Cと同様に多様な形態を採用
することができる。
【0086】(第5の実施形態)第3の実施形態の照明
装置3では、複数の光源像を形成する複数の部分光を一
括して散乱する光散乱手段としてのPDLC素子200
を用いていたが、この第5の実施形態の照明装置5で
は、各々の部分光を独立して散乱する光散乱手段として
のPDLC素子500を設けた点が相違する。
【0087】図15は、第5の実施形態としての照明装
置5の概略構成を示す平面図である。照明装置3と同様
に、この照明装置5も2つのレンズアレイを備えてい
る。図16に示すように、第1レンズアレイ250は複
数の小レンズ251をM行N列のマトリックス状に配置
して構成されており、第2レンズアレイ320も複数の
小レンズ321を同様に配置して構成されている。ま
た、PDLC素子500は第1レンズアレイ250と相
対する面内において複数の領域に分割され、すなわち、
図17に示すように、小レンズ251の配列の仕方に合
わせてM×N個に分割された複数の散乱領域510を備
えて構成されている。この散乱領域は、図示しない制御
手段によって、それぞれ別々に制御できるように設定さ
れている。なお、PDLC素子500を第1レンズアレ
イ250に近接して配置する場合には、小レンズ251
の配列の仕方に合わせて散乱領域510を設定すること
が望ましいが、小レンズ251によって光源像が形成さ
れるため、PDLC素子500を第2レンズアレイ25
0に近接して配置する場合には、部分光や部分光によっ
て形成される光源像の配列の仕方に合わせて散乱領域5
10を設定することが望ましい。
【0088】ところで、TN型の表示モードを備えた一
般的な液晶装置では、図18に示すように、コントラス
ト特性が入射角依存性を有し、照明光の液晶装置への入
射角が大きくなるほどコントラスト値は低下する。した
がって、被照明領域900として、表示特性が入射角依
存性を有する液晶装置を想定した場合には、小さな角度
で被照明領域900に入射する照明光よりも、大きな角
度で入射する照明光を優先して遮光する形態とすれば、
或いは、小さな角度で被照明領域900に入射する照明
光の散乱度合いよりも、大きな角度で入射する照明光の
散乱度を優先して増大させる形態とすれば、表示画像の
コントラストを効果的に向上させやすい。
【0089】そこで、本実施の形態のPDLC素子50
0は、先に図17に示したように、独立して制御可能な
複数の散乱領域510を備えて構成されており、例え
ば、被照明領域900に入射させる照明光を僅かに減光
する場合には、システム光軸Lから離れた周辺部に光源
像を形成する部分光を選択的に散乱させて減光し、減光
の程度が増すにしたがって、散乱させる領域をシステム
光軸Lの方向に拡げて行き、減光の程度が最も大きい段
階では中央部付近に光源像を形成する部分光をも散乱さ
せて減光するように、或いは、複数の散乱領域510間
において、中央部付近に光源像を形成する部分光の散乱
の程度よりも、システム光軸Lから離れた周辺部に光源
像を形成する部分光の散乱の程度を常に増大させるよう
に、PDLC素子500は制御される。その結果、単一
の散乱領域を備えたPDLC素子を用いた場合に比べ
て、照明光全体の減光の程度が同じであっても、投写画
像のさらなる高画質化(例えば高コントラスト化)を実
現することができる。
【0090】以上のように構成された照明装置5におい
ては、照明装置2または3と同様の効果を実現できると
共に、表示特性が照明光の入射角依存性を有する電気光
学装置を被照明領域900とした場合には、照明光全体
の減光の程度が同じであっても、より高画質な表示画像
を得ることが可能となる。なお、PDLC素子500の
散乱領域510の設定の仕方は、本実施の形態に限定さ
れず、例えば、図19(A)〜(D)に示すように、同
心略相似形状、マトリックス状、列状、行状などに設定
することもできる。さらに、第1レンズアレイ250を
構成する小レンズ251や光源像の配列の仕方とは対応
しないように設定してもよく、例えば、一つの小レンズ
251や光源像に対して複数の散乱領域510が対応す
るように、或いは、複数の小レンズ251や光源像に対
して一つの散乱領域510が対応するように設定しても
良い。
【0091】上述したようなPDLC素子500におけ
る散乱領域510の設定や制御の仕方は、被照明領域
(電気光学装置)における表示特性を考慮して決定さ
れ、すなわち、電気光学装置における表示画像の高画質
化に不適当な照明光(部分光)から先に減光や減光の程
度を増すように駆動することが望ましい。高画質化に不
適当な照明光とは、例えば、コントラストの低下やフリ
ッカーの増加を招きやすい入射角度の大きな照明光が該
当する。また、図18に示したように、一般にTN型の
液晶装置ではコントラストの著しい低下を招く逆明視方
向520(図18ではψ=135度の方向)が存在する
ため、この方向に沿って入射する照明光を選択的に減光
すれば、表示画像の高画質化を一層効果的に達成でき
る。 B.プロジェクタ 上記の照明装置を用いて構成される本発明に係わるプロ
ジェクタについて説明する。
【0092】(第6の実施形態)図20は、第6の実施
形態としてのプロジェクタの要部を示す概略構成図であ
る。本実施形態のプロジェクタAは、画像情報に含まれ
る輝度情報に基づいて光散乱手段であるPDLC素子2
00と投写画像を形成する電気光学装置を制御すること
によって、画像情報の内容に応じて投写画像の明るさや
コントラスト特性を制御できる点に特徴を有する。プロ
ジェクタAでは第3の実施形態で説明した照明装置3
と、照明装置3からの照明光を光変調して画像を形成す
る電気光学装置として透過型の液晶装置700を用いて
いる。
【0093】液晶装置700は照明装置3における被照
明領域900の位置に配置され、光源100から射出さ
れた光はPDLC素子200を経て液晶装置700に入
射し、液晶装置700で光変調を施されて画像情報を含
んだ光に変換され、投写光学系710によってスクリー
ン910上に投写画像を形成する。
【0094】次に、画像情報の取り扱い、及び、PDL
C素子200と液晶装置700の駆動手段について説明
する。外部から入力された画像情報である原画像信号8
00は、輝度計算手段810と画像制御手段840の双
方に伝達される。輝度計算手段810では、原画像信号
800中に含まれる輝度成分の分布を算出し、例えば、
1フィールド或いは1フレーム中の平均輝度レベル、最
大輝度レベル、最小輝度レベルなどを輝度情報信号81
1として画質制御量計算手段820に伝達する。画質制
御量計算手段820では、輝度情報信号811に基づい
て、PDLC素子200によって液晶装置700に入射
させる光量を制御するための輝度制御信号821を算出
し、PDLC駆動手段830に伝達すると共に、PDL
C素子200の制御に対応させて、液晶装置700に表
示する画像信号の信号レベルを制御するための画像制御
信号822を算出し、画像制御手段840に伝達する。
そして、PDLC駆動手段830は、輝度制御信号82
1に基づいてPDLC素子200を駆動し、PDLC素
子200を通過する光の角度分布を制御する。一方、画
像制御手段840では、画像制御信号822と原画像信
号800とから最終的に表示を行うための画像信号84
1を生成し、LV駆動手段850はその画像信号841
に基づいて液晶装置700を駆動する。
【0095】ここで、輝度情報信号811と、PDLC
素子200及び液晶装置700の制御との関係につい
て、図21を用いて説明する。図21は原画像信号にお
ける輝度レベルとプロジェクタAで表示可能な輝度範囲
の関係を示している。輝度情報信号811の3つのパラ
メーターである平均輝度レベル、最大輝度レベル、最小
輝度レベルがともに高い値を示す場合、すなわち、表示
しようとする画像が明るく、暗い部分がない場合には、
PDLC素子200は非散乱モードとなり、第1レンズ
アレイ250によって形成される光源像150と第2レ
ンズアレイ320を構成する伝達レンズ321とにおけ
る寸法形状の関係から、照明光は一切減衰されることな
く液晶装置700に入射する。この場合、画像制御手段
840では原画像信号800と全く同じ画像信号841
が生成され、液晶装置700ではこの画像信号841に
基づいて光変調が行われる。この時、プロジェクタAが
表示し得る投写画像の明るさの範囲は、液晶装置700
のコントラスト特性に基づいて、図21の(A)に示す
W1〜B1の範囲となる。
【0096】一方、輝度情報信号811の3つのパラメ
ーターがともに低い値を示す場合、すなわち、表示しよ
うとする画像が暗く、明るい部分がない場合には、PD
LC素子200は散乱モードとなり、形成される光源像
150の寸法は伝達レンズ321よりも大きくなるた
め、液晶装置700に入射する照明光量は減少する。こ
の場合、画像制御手段840では照明光量の減少に関す
る情報が画像制御信号822として伝達され、原画像信
号800から実際の表示に係わる画像信号841、すな
わち照明光量の減少を考慮した画像信号841が生成さ
れる。例えば、最大輝度レベルの信号に対しては照明光
量の減少分を補い、最小輝度レベルの信号に対しては照
明光量の減少分を補わないことで、暗い画像を一層暗く
表現できる画像信号841を生成する。但し、画像信号
841の生成の様式は、電気光学装置の表示特性や観察
者である人間の視覚特性なども考慮して決定されること
が望ましいため、上記の方法には限定されない。そし
て、液晶装置700ではこの画像信号841に基づいて
光変調が行われる。この時、表示し得る投写画像の明る
さの範囲は、図21の(B)に示すW2〜B2の範囲と
なり、黒を表現しようとする場合には、(A)の場合に
比べて「黒浮き」が抑えられた、一層暗い黒となる。
【0097】そして、上記の極端な場合以外の画像に対
しては、輝度情報信号811の3つのパラメーターに基
づいて、上記の中間の状態をとるように制御される。
【0098】以上のように構成された本発明のプロジェ
クタAでは、投写画像において表示し得る明るさの可変
範囲は図21の(C)に示すW1〜B2の範囲となり、
液晶装置700のコントラスト比を改善することなく、
コントラスト比の向上した投写画像を実現することがで
きる。従来のプロジェクタでは、表示しようとする画像
が全体に暗い場合であっても、液晶装置以外の部分では
明るさの制御ができなかったため、液晶装置の階調デー
タを輝度レベルの低い画像信号に対して有効に割り当て
ることができず、細かな階調表現ができなかった。しか
し、本発明のプロジェクタAでは、液晶装置に加えて、
照明系においても明るさの制御が可能であるため、液晶
装置700に入射する照明光量の制御と液晶装置700
における階調表現とを組み合わせて表示画像の輝度レベ
ルを制御することができる。すなわち、表示しようとす
る画像が全体に暗い場合には、照明系によって画像の最
小輝度レベル(図21のB2レベル)を、照明系と液晶
装置の階調表現によって最大輝度レベル(同W1レベ
ル)を表現することで、画像が有する階調変化の範囲に
対して液晶装置700の階調データをより多く割り当て
ることができるため、有限の階調表現しかできない液晶
装置700であっても、より細かな階調表現を実現する
ことができる。
【0099】しかも、上記の制御を1フィールド或いは
1フレーム毎に自動的に行うようにシステムを構築すれ
ば、ほとんどリアルタイムで投写画像の内容に応じてコ
ントラスト比、階調性、明るさを可変でき、黒の表現性
に優れた高画質な投写画像を表示することができる。も
ちろん、観察者の好みに応じて上記の制御を行えるよう
にシステムを構築しても良い。さらに、表示しようとす
る画像が全体に暗い場合には、照明系によって電気光学
装置に入射する照明光量を減少できるため、耐光性が十
分に高いとは言い難い電気光学装置を使用する場合であ
っても電気光学装置の長寿命化を図ることができる。ま
た、照明光量の減少によって電気光学装置における発熱
量も低減できるため、電気光学装置を冷やす冷却装置の
負荷を低減して冷却装置の低騒音化を実現することがで
きる。
【0100】(第7の実施形態)図22は、第7の実施
形態としてのプロジェクタの要部を示した概略構成図で
ある。本実施形態のプロジェクタBでは、プロジェクタ
が設置された場所の明るさ、すなわち環境光を検知する
光センサーからの情報に基づいて光散乱手段であるPD
LC素子200を制御し、環境光の状態に対応して投写
画像の明るさを制御できる点に特徴を有する。
【0101】光センサー880はプロジェクタBが設置
された場所における環境光の明るさを検出し、環境光信
号881として輝度制御手段860に伝達する。輝度制
御手段860では環境光信号881に基づいて輝度制御
信号821を算出し、PDLC駆動手段830は輝度制
御信号821に基づいてPDLC素子200を駆動し、
PDLC素子200を通過する光の角度分布を制御す
る。ここで、環境光信号881と、PDLC素子200
の制御との関係について説明する。環境光が明るい場合
には、PDLC素子200は非散乱モードとなり、照明
光は一切減衰されることなく液晶装置700に入射す
る。一方、環境光が暗い場合には、PDLC素子200
は散乱モードとなり、液晶装置700に入射する照明光
量は減少する。
【0102】以上のように構成された本発明のプロジェ
クタBでは、プロジェクタが置かれた環境の明るさに応
じて、明るさを自動的に、或いは、観察者の好みに応じ
て調節することができるため、観察者にとって見やす
く、高画質な投写画像を表示することができる。また、
スクリーン910に差し込む外光を光センサー880で
検出し、その結果に基づいて投写画像の明るさを制御す
る構成としても良い。例えば、スクリーン910に外光
や環境光が差し込まない場合には減光した状態で投写画
像を表示し、外光や環境光が差し込む場合には表示画像
のコントラスト低下を招いて見づらくなるため、減光を
せずに投写画像を表示することで表示画像のコントラス
トを高めて見やすくすることができる。なお、本例の構
成を先のプロジェクタAに組み入れることも可能である
ため、その場合には、投写画像の内容、環境光の明る
さ、観察者の好みなどのパラメーターに基づいて、投写
画像を一層細やかに制御することができる。
【0103】C.その他の変形例 本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、そ
の要旨を逸脱しない範囲において、種々の様態で実施す
ることが可能であり、例えば、次のような変形も可能で
ある。
【0104】1)第1の実施形態で説明したPDLC素
子は、マイクロカプセル化された液晶が樹脂中で互いに
孤立して存在する様式の高分子分散型液晶装置であった
が、3次元網目状高分子構造体の中で液晶が連続して存
在する様式の高分子分散型液晶装置(PNLC素子:P
olymer Network Liquid Cry
stal)を光散乱手段として用いても良く、PDLC
素子の場合と同様の作用、効果を実現することができ
る。なお、PNLC素子において光散乱を生じるメカニ
ズムはPDLC素子の場合と同じである。PDLC素子
は、散乱モード時の散乱性が高く、PNLC素子に比べ
て応答速度が速いなどの特徴があり、一方、PNLC素
子は、非散乱モード時の光透過率が高く、PDLC素子
に比べて駆動電圧が低く、製造が容易で、低コスト化し
やすいなどの特徴がある。
【0105】さらには、樹脂や3次元網目状高分子構造
体の中に分散させた液晶を用いることなく、液晶を動的
散乱モードで駆動する様式の液晶装置を本発明の光散乱
手段として使用することができる。液晶分子の長軸に対
して直角方向に永久双極子モーメントを持つ液晶では、
電界あるいは電圧の印加によって配向状態が異なる多数
の分域を生じ、それらの分域の境界では光が散乱され、
その散乱の程度は印加する電界あるいは電圧に比例す
る。動的散乱モードで駆動する液晶装置は構造が簡単で
あり、製造しやすいという特徴がある。
【0106】2)光散乱手段であるPDLC素子やPN
LC素子では、液晶の種類や樹脂或いは3次元網目状高
分子構造体中での液晶の配向の仕方によっては、電界あ
るいは電圧を印加した場合に屈折率が整合されずに散乱
モードとなり、逆に、電界あるいは電圧を印加しない場
合に屈折率が整合されて非散乱モードとなる様式の高分
子分散型液晶装置も実現可能であり、そのようなPDL
C素子並びにNCAP素子やPNLC素子を光散乱手段
として用いても、本発明と同様の効果を実現することが
できる。
【0107】3)上記のプロジェクタA、Bでは、電気
光学素子として透過型の液晶装置を用いていたが、反射
型の液晶装置を用いたプロジェクタや、液晶以外の電気
装置、例えば、テキサスインスツルメント社のDMD装
置を用いたプロジェクタに対しても、本発明の照明装置
を採用することができる。なお、DMDは、テキサスイ
ンスツルメント社の登録商標である。さらに、プロジェ
クタの形態としては、前面投写型のプロジェクタや背面
投写型のプロジェクタにおいても本発明の照明装置を採
用することができる。
【0108】4)ランプに投入する電力量を変えること
で射出光量を調節可能ないわゆる調光ランプを本発明の
照明装置に使用すれば、被照明領域を照明する光量をよ
り広範囲に渡って制御することができるため、投写画像
を一層細やかに制御することが可能となる。但し、一般
的な調光ランプでは、瞬時の調光を行えないため、調光
ランプを併用した場合でも、本発明の有効性は失われな
い。
【0109】
【発明の効果】上述したように本発明の照明装置は、光
源と被照明領域との間に光散乱手段を備えているため、
外部からの制御情報によって光散乱手段から射出される
光の角度分布を変え、所望の角度分布を有する照明光に
変換することで、被照明領域に入射する照明光量を制御
することができる。したがって、調光を瞬時に行うこと
ができないランプを用いた場合であっても、被照明領域
における明るさを瞬時に制御する照明装置を実現するこ
とができる。
【0110】また、本発明の構成は、光分割手段を備え
ることで被照明領域において略均一な照度分布を得る照
明装置や、光分割手段と偏光変換素子を備えることで被
照明領域において略一種類の偏光による略均一な照度分
布を得る照明装置に対しても適用することができ、上記
と同様の効果を得ることができる。
【0111】さらに、本発明の照明装置を用いて構成し
たプロジェクタでは、電気光学装置のコントラスト比を
改善することなく、コントラスト比の向上した投写画像
を実現することができ、また、投写画像の内容に応じて
コントラスト比、階調性、明るさを可変でき、黒の表現
性に優れた高画質な投写画像を表示することができる。
さらに、プロジェクタが置かれた環境の明るさに応じ
て、明るさを自動的に、或いは、観察者の好みに応じて
調節することができ、観察者にとって見やすく、高画質
な投写画像を表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施形態としての照明装置1の概略構
成を示す平面図である。
【図2】 PDLC素子の構造と機能を説明するための
概略断面図であり、(A)は電界を印加していない状態
を、(B)は電界を印加した状態を示している。
【図3】 PDLC素子において、印加する電圧と射出
される光の角度分布状態の関係を示す説明図である。
【図4】 第2の実施形態としての照明装置2の概略構
成を示す平面図である。
【図5】 照明装置2にける遮光素子の光透過部と光源
像との寸法形状の関係を説明するための図であり、
(A)は光透過部と光源像の寸法がほぼ等しい場合を、
(B)は光透過部よりも光源像の寸法が大きい場合を示
している。
【図6】 第3の実施形態としての照明装置3の概略構
成を示す平面図である。
【図7】 第3の実施形態の変形例としての照明装置3
Aの概略構成を示す平面図である。
【図8】 第4の実施形態としての照明装置4の概略構
成を示す平面図である。
【図9】 第4の実施形態の変形例1としての照明装置
4Aの概略構成を示す平面図である。
【図10】 照明装置4Aに使用される遮光素子アレイ
の概略構成を示す平面図であり、(A)は光透過部が偏
光分離面の開口部と一致している場合を、(B)は光透
過部が光源像の寸法形状と略一致している場合を示して
いる。
【図11】 第4の実施形態の変形例2としての照明装
置4Bの概略構成を示す平面図である。
【図12】 第4の実施形態の変形例3としての照明装
置4Cの概略構成を示す平面図である。
【図13】 第4の実施形態の変形例4としての照明装
置4Dの概略構成を示す平面図である。
【図14】 第4の実施形態の変形例5としての照明装
置4Eの概略構成を示す平面図である。
【図15】 第5の実施形態としての照明装置4の概略
構成を示す平面図である。
【図16】 レンズアレイのマトリックス構造の説明図
である。
【図17】 照明装置5のPDLC素子の概略構成を示
す平面図である。
【図18】 TN型の表示モードを備えた液晶装置にお
けるコントラスト特性の一例を説明する図である。
【図19】 散乱領域の配置の仕方を説明する図であ
り、(A)は同心略相似形状に、(B)はマトリックス
状に、(C)は列状に、(D)は行状に、各々散乱領域
を配列した場合を示している。
【図20】 第6の実施形態としてのプロジェクタAの
要部を示す概略構成図である。
【図21】 原画像信号における輝度レベルとプロジェ
クタAで表示可能な輝度範囲の関係を示す図である。
【図22】 第7の実施形態としてのプロジェクタBの
要部を示す概略構成図である。
【符号の説明】
A、B プロジェクタ L 照明光軸 1、2、3、3A、4、4A、4B、4C、4D、4
E、5 照明装置 100 光源 110 ランプ 120 放物面リフレクター 121 楕円面リフレクター 130 集光素子 150 光源像 155 集光像 160,170 遮光素子 161,171 光透過部 162,172 遮光部 200、500 PDLC素子 210 液晶 211 マイクロカプセル 212 樹脂 220 透明電極 230 透明基板 240 入射光 250 第1レンズアレイ 251 小レンズ 260 ガラスロッド 261 入射端面 262 射出端面 263 反射面 270 集光レンズ 300 伝達レンズ 310 リレーレンズ 311 第1リレーレンズ 312 第2リレーレンズ 320、325、330 第2レンズアレイ 321、326、331 伝達レンズ 170 遮光素子アレイ 400、450、451 偏光変換素子 410 偏光分離素子アレイ 420 偏光分離面 421 反射面 425、426 開口部 430 λ/2波長板 440 重畳レンズ 451 直角プリズム 452 平行平板ガラス 453 入射端面 454 射出端面 460、461 偏光分離素子 510 散乱領域 520 逆明視方向 600 平行化レンズ 700 液晶装置 710 投写光学系 810 輝度計算手段 820 画質制御量計算手段 830 PDLC駆動手段 840 画像制御手段 850 LV駆動手段 860 輝度制御手段 880 光センサー 900 被照明領域 910 スクリーン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/1334 H04N 5/74 B 5C058 1/13357 F21Y 101:00 H04N 5/74 F21M 1/00 R // F21Y 101:00 Fターム(参考) 2H088 EA33 EA37 EA40 GA06 GA10 HA10 HA25 HA28 JA02 MA01 MA02 MA13 2H089 HA03 HA04 JA03 JA04 RA02 TA11 TA15 TA16 TA17 TA18 UA05 2H091 FA10Z FA29Z FA31Z FD22 HA02 JA01 JA02 LA17 MA07 2H099 AA12 BA09 CA02 CA08 DA05 3K042 AA01 AC06 BE09 5C058 BA08 EA01 EA02 EA11 EA12 EA26 EA42 EA51

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と被照明領域との間に電界の印加に
    応じて散乱性を変化させる光散乱手段を配置してなり、
    前記光散乱手段に印加する電界の制御によって前記被照
    明領域に入射する照明光の強度を制御可能としたことを
    特徴とする照明装置。
  2. 【請求項2】 光源と、前記光源からの光を集光して光
    源像を形成する集光素子と、前記光源像が形成される位
    置付近に配置された光伝達手段と、を配置してなる照明
    装置であって、 前記光源と前記光伝達手段との間に、電界の印加に応じ
    て散乱性を変化させる光散乱手段を配置してなり前記光
    散乱手段に印加する電界の制御によって、前記光伝達手
    段が被照明領域に伝達する光の量を変化させて、前記被
    照明領域に入射する照明光の強度を制御可能としたこと
    を特徴とする照明装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 前記光伝達手段の入射部に入射しない光を遮蔽する遮光
    手段を備えることを特徴とする照明装置。
  4. 【請求項4】 請求項2において、 前記集光素子は、前記光源からの光を複数の部分光に分
    割すると共に集光して、複数の前記光源像を形成する光
    分割手段であって、 前記光伝達手段は、前記複数の部分光を前記被照明領域
    上で重畳する、 ことを特徴とする照明装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 前記光散乱手段は、前記光分割手段の入射側或いは射出
    側の少なくとも一方の側に配置されることを特徴とする
    照明装置。
  6. 【請求項6】 請求項4または請求項5において、 前記光分割手段は、前記被照明領域と略相似形の形状を
    有する複数の集光素子を備えて構成される集光素子アレ
    イであり、 前記光伝達手段は、複数の伝達レンズを備えて構成され
    るレンズアレイであることを特徴とする照明装置。
  7. 【請求項7】 請求項4または請求項5において、 前記光分割手段は、入射端面から入射した前記光源から
    の光を複数対の反射面にて反射させ、複数の部分光に分
    割して射出端面から射出する導光体と、前記導光体の射
    出側に配置された集光レンズとを備え、前記射出端面は
    被照明領域と略相似形の形状を有していることを特徴と
    する照明装置。
  8. 【請求項8】 請求項4において、 さらに、前記光伝達手段の入射側、射出側、中間のいず
    れかの位置に、入射光の偏光方向を揃える偏光変換素子
    が配置されている、 ことを特徴とする照明装置。
  9. 【請求項9】 請求項8において、 前記光散乱手段は、前記光分割手段の入射側或いは射出
    側の少なくとも一方の側に配置されることを特徴とする
    照明装置。
  10. 【請求項10】 請求項8または請求項9において、 前記光分割手段は、前記被照明領域と略相似形の形状を
    有する複数の集光素子を備えて構成された集光素子アレ
    イであり、 前記偏光変換素子は、偏光分離部と偏光回転部とを備え
    て構成され、 前記偏光分離部は、互いに平行に配置された一対の偏光
    分離面と反射面とを複数組備えた偏光分離素子アレイで
    あって、入射光を偏光方向が互いに直交する2種類の偏
    光光に分離しすると共に、略同じ方向に向けて射出し、 前記偏光回転部は、前記偏光分離部からの2種類の偏光
    光の内、少なくとも一方の偏光方向を回転させて、偏光
    方向が揃った略一種類の偏光光に変換し、 前記光伝達手段は、複数の伝達レンズを備えて構成され
    るレンズアレイを備えることを特徴とする照明装置。
  11. 【請求項11】 請求項8または請求項9において、 前記光分割手段は、入射端面から入射した前記光源から
    の光を複数対の反射面にて反射させ、複数の部分光に分
    割して射出端面から射出する導光体と、前記導光体の射
    出側に配置された集光レンズとを備え、前記射出端面は
    被照明領域と略相似形の形状を有しており、 前記偏光変換素子は、偏光分離部と偏光回転部とを備え
    て構成され、 前記偏光分離部は、互いに平行に配置された一対の偏光
    分離面と反射面とを複数組備えた偏光分離素子アレイで
    あって、入射光を偏光方向が互いに直交する2種類の偏
    光光に分離すると共に、略同じ方向に向けて射出し、 前記偏光回転部は、前記偏光分離部で分離された前記2
    種類の偏光光の内、少なくとも一方の偏光方向を回転さ
    せて、偏光方向が揃った略一種類の偏光光に変換するこ
    とを特徴とする照明装置。
  12. 【請求項12】 請求項10または請求項11におい
    て、 前記光伝達手段の特定の入射部に入射しない光を遮蔽す
    る遮光手段を、前記部分光、或いは前記偏光光のそれぞ
    れに対応するように備えることを特徴とする照明装置。
  13. 【請求項13】 請求項8または請求項9において、 前記光分割手段は、前記被照明領域と略相似形の形状を
    有する複数の集光素子を備えて構成された集光素子アレ
    イであり、 前記偏光変換素子は、偏光分離部と偏光回転部とを備え
    て構成され、 前記偏光分離部は、偏光分離面と反射面とを備えた偏光
    分離素子であって、非偏光光を偏光方向が互いに直交す
    る2種類の偏光光に分離して前記偏光回転部に射出し、 前記偏光回転部は、前記偏光分離部で分離された前記2
    種類の偏光光の内、少なくとも一方の偏光方向を回転さ
    せて、偏光方向が揃った略一種類の偏光光に変換し、 前記光伝達手段は、複数の伝達レンズを備えて構成され
    るレンズアレイであることを特徴とする照明装置。
  14. 【請求項14】 請求項1乃至請求項3のいずれかにお
    いて、 前記光散乱手段は、光散乱性の制御が独立して可能な複
    数の散乱領域を備えることを特徴とする照明装置。
  15. 【請求項15】 請求項4乃至請求項13のいずれかに
    おいて、 前記光散乱手段は、光散乱性の制御が独立して可能な複
    数の散乱領域を備えることを特徴とする照明装置。
  16. 【請求項16】 請求項15において、 前記散乱領域は、前記光分割手段を構成する前記集光素
    子の配列の仕方に対応して形成されることを特徴とする
    照明装置。
  17. 【請求項17】 請求項15において、 前記散乱領域は、前記光分割手段によって形成される光
    源像の配列の仕方に対応して形成されることを特徴とす
    る照明装置。
  18. 【請求項18】 請求項15において、 前記散乱領域は、前記光分割手段によって生成される前
    記複数の部分光毎に形成されることを特徴とする照明装
    置。
  19. 【請求項19】 請求項15において、 被照明領域が表示特性に照明光の入射角依存性を有する
    場合には、前記複数の散乱領域のうち、該表示特性を悪
    化させる部分光を通過させる散乱領域の散乱の程度を、
    他の散乱領域に優先して増大させることを特徴とする照
    明装置。
  20. 【請求項20】 請求項19において、 前記表示特性がコントラスト特性である場合には、前記
    複数の散乱領域のうち、前記被照明領域への入射角が大
    きな部分光を通過させる散乱領域の散乱の程度を、他の
    散乱領域に優先して増大させることを特徴とする照明装
    置。
  21. 【請求項21】 請求項19において、 前記表示特性がコントラスト特性である場合には、前記
    光散乱手段を複数の同心略相似形状の散乱領域を備えて
    構成し、前記複数の散乱領域のうち、前記光散乱手段の
    外周辺部に位置する前記散乱領域の散乱の程度を、他の
    散乱領域に優先して増大させることを特徴とする照明装
    置。
  22. 【請求項22】 請求項1乃至請求項21のいずれかに
    おいて、 前記光散乱手段は、PDLC型或いはNCAP型の高分
    子分散型液晶装置であることを特徴とする照明装置。
  23. 【請求項23】 請求項1乃至請求項21のいずれかに
    おいて、 前記光散乱手段は、PNLC型の高分子分散型液晶装置
    であることを特徴とする照明装置。
  24. 【請求項24】 請求項1乃至請求項21のいずれかに
    おいて、 前記光散乱手段は、動的散乱モードで駆動される液晶装
    置であることを特徴とする照明装置。
  25. 【請求項25】 請求項1乃至請求項24のいずれかに
    記載の照明装置と、外部からの画像情報に応じて光の強
    度を変調する電気光学装置と、前記電気光学装置によっ
    て変調された光を投写する投写光学系とを備えるプロジ
    ェクタ。
  26. 【請求項26】 請求項25において、 前記画像情報に応じて前記光散乱手段に印加する電界を
    変化させて、前記電気光学装置に入射する照明光の強度
    を制御可能とすると共に、前記照明光の制御に対応させ
    て前記電気光学装置で表示する画像情報を制御可能とし
    たことを特徴とするプロジェクタ。
  27. 【請求項27】 請求項25において、 プロジェクタが設置された環境の明るさに応じて前記光
    散乱手段に印加する電界を変化させて、前記電気光学装
    置に入射する照明光の強度を制御可能としたことを特徴
    とするプロジェクタ。
JP2001388548A 2000-12-20 2001-12-20 照明装置およびこれを用いたプロジェクタ Expired - Fee Related JP4082027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001388548A JP4082027B2 (ja) 2000-12-20 2001-12-20 照明装置およびこれを用いたプロジェクタ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000387326 2000-12-20
JP2000-387326 2000-12-20
JP2001388548A JP4082027B2 (ja) 2000-12-20 2001-12-20 照明装置およびこれを用いたプロジェクタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002303931A true JP2002303931A (ja) 2002-10-18
JP2002303931A5 JP2002303931A5 (ja) 2005-07-28
JP4082027B2 JP4082027B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=26606194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001388548A Expired - Fee Related JP4082027B2 (ja) 2000-12-20 2001-12-20 照明装置およびこれを用いたプロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4082027B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004341271A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Mitsubishi Electric Corp 映像表示装置及び映像表示方法
WO2004111724A1 (ja) * 2003-06-13 2004-12-23 Sony Corporation 投射型表示装置
KR100487333B1 (ko) * 2002-11-01 2005-05-03 엘지전자 주식회사 각도 분포형 렌즈를 이용한 조명계
JP2007216892A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用ルームランプ
JP2010044298A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2010535350A (ja) * 2007-08-01 2010-11-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビーム幅制御を用いるゼロ・オーバーフィル照明応用例に関するコリメートモジュール及び装置
US8425054B2 (en) 2005-08-09 2013-04-23 Hitachi, Ltd. Projection type image display apparatus
US8783877B2 (en) 2008-09-25 2014-07-22 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Projection type display apparatus for displaying an image
US9300900B2 (en) 2003-08-08 2016-03-29 Allen Video Technology Inc. Method and apparatus for increasing effective contrast ratio and brightness yields for digital light valve image projectors

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH055952A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Seiko Epson Corp 照明装置と投射型表示装置
JPH0572516A (ja) * 1991-09-12 1993-03-26 Seiko Epson Corp 液晶表示素子及び液晶表示素子を備えた液晶プロジエクター
JPH05210077A (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 照明装置
JPH05224155A (ja) * 1992-02-10 1993-09-03 Fujitsu Ltd 投写型液晶表示装置
JPH0750101A (ja) * 1993-08-05 1995-02-21 Mitsubishi Electric Corp 投光器
JPH07128663A (ja) * 1993-11-02 1995-05-19 Nec Corp 直視型液晶ディスプレイ
JPH11353907A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 照明装置
JP2000029138A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Seiko Epson Corp 照明装置、偏光照明装置および投写型表示装置
JP2000338448A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Minolta Co Ltd 投射型画像表示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH055952A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Seiko Epson Corp 照明装置と投射型表示装置
JPH0572516A (ja) * 1991-09-12 1993-03-26 Seiko Epson Corp 液晶表示素子及び液晶表示素子を備えた液晶プロジエクター
JPH05210077A (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 照明装置
JPH05224155A (ja) * 1992-02-10 1993-09-03 Fujitsu Ltd 投写型液晶表示装置
JPH0750101A (ja) * 1993-08-05 1995-02-21 Mitsubishi Electric Corp 投光器
JPH07128663A (ja) * 1993-11-02 1995-05-19 Nec Corp 直視型液晶ディスプレイ
JPH11353907A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 照明装置
JP2000029138A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Seiko Epson Corp 照明装置、偏光照明装置および投写型表示装置
JP2000338448A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Minolta Co Ltd 投射型画像表示装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100487333B1 (ko) * 2002-11-01 2005-05-03 엘지전자 주식회사 각도 분포형 렌즈를 이용한 조명계
JP2004341271A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Mitsubishi Electric Corp 映像表示装置及び映像表示方法
WO2004111724A1 (ja) * 2003-06-13 2004-12-23 Sony Corporation 投射型表示装置
US7374290B2 (en) 2003-06-13 2008-05-20 Sony Corporation Projection type display device
US7455411B2 (en) 2003-06-13 2008-11-25 Sony Corporation Projection-type display device
US7566134B2 (en) 2003-06-13 2009-07-28 Sony Corporation Protection type display device
US9300900B2 (en) 2003-08-08 2016-03-29 Allen Video Technology Inc. Method and apparatus for increasing effective contrast ratio and brightness yields for digital light valve image projectors
US10048575B2 (en) 2005-08-09 2018-08-14 Maxell, Ltd. Projection type image display apparatus with light masking
US9715167B2 (en) 2005-08-09 2017-07-25 Hitachi Maxell, Ltd. Projection type image display apparatus with light masking
US9383634B2 (en) 2005-08-09 2016-07-05 Hitachi Maxell, Ltd. Projection type image display apparatus with light masking unit having two light-masking plates to adjust light masking amount
US8425054B2 (en) 2005-08-09 2013-04-23 Hitachi, Ltd. Projection type image display apparatus
US8727542B2 (en) 2005-08-09 2014-05-20 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Projection type image display apparatus with light masking
JP4492557B2 (ja) * 2006-02-17 2010-06-30 豊田合成株式会社 車両用ルームランプ
JP2007216892A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用ルームランプ
JP2010535350A (ja) * 2007-08-01 2010-11-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビーム幅制御を用いるゼロ・オーバーフィル照明応用例に関するコリメートモジュール及び装置
JP2010044298A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Seiko Epson Corp プロジェクタ
US8783877B2 (en) 2008-09-25 2014-07-22 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Projection type display apparatus for displaying an image
US9304380B2 (en) 2008-09-25 2016-04-05 Hitachi Maxell, Ltd. Projection type display apparatus for displaying an image

Also Published As

Publication number Publication date
JP4082027B2 (ja) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6966656B2 (en) Image display apparatus
US20050190445A1 (en) Wire grid polarizer
US5541745A (en) Illumination system for a display using cholesteric liquid crystal reflectors
US20080246895A1 (en) Light diffusion element, screen, and image projector
US8134526B2 (en) Light diffusion element, screen, and image projector
CN114026483A (zh) 一种带小型均质机的显像设备
JP2009217218A (ja) プロジェクタ
JP4337222B2 (ja) 投射型表示装置
US20070024825A1 (en) Light valve projection systems with light recycling
JP4082027B2 (ja) 照明装置およびこれを用いたプロジェクタ
US7352416B2 (en) Polarization direction of incident light beam perpendicular or parallel to liquid display molecular orientation for reduced drive voltage
JP2003107422A (ja) 液晶プロジェクタ装置
US20080192205A1 (en) Projection Display Device
JP4903711B2 (ja) 投影システム
JPH07270719A (ja) 投写型表示装置
JP2005309125A (ja) 反射型液晶照明光学系および画像表示光学系
JP2004118040A (ja) 照明装置および投射型表示装置
JP2001264727A (ja) 投射型表示装置
CN221668159U (zh) 光学系统和投影装置
EP4296776A1 (en) Infrared light source module and projection device
CN215867486U (zh) 一种单片lcd投影机
JP2601083B2 (ja) 投影型ディスプレイ
JP4771534B2 (ja) 投写型表示装置
KR100386335B1 (ko) 액정디스플레이용 광학장치
KR200247878Y1 (ko) 액정디스플레이용 광학장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061030

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4082027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees