JP2002300599A - 立体像撮影装置および立体像表示装置ならびに立体像処理システム - Google Patents
立体像撮影装置および立体像表示装置ならびに立体像処理システムInfo
- Publication number
- JP2002300599A JP2002300599A JP2001096452A JP2001096452A JP2002300599A JP 2002300599 A JP2002300599 A JP 2002300599A JP 2001096452 A JP2001096452 A JP 2001096452A JP 2001096452 A JP2001096452 A JP 2001096452A JP 2002300599 A JP2002300599 A JP 2002300599A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- lenses
- shielding
- stereoscopic image
- photographing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 複数のレンズを用いて被写体を立体的に撮影
したり、表示する際に、高品質な立体像を得ることであ
る。 【解決手段】 被写体SPを撮影する複数の要素レンズ
12、12・・および撮影手段6と、撮影手段6で撮影
した要素画像を表示する表示手段8および複数の要素レ
ンズ13、13・・を有し、第一の遮蔽手段10で各要
素レンズ12を透過せずに撮影手段6に到達する光をカ
ットし、第二の遮蔽手段11で表示手段8から各要素レ
ンズ13を透過せずに観察者VPに届く光をカットする
立体像処理システム1とした。
したり、表示する際に、高品質な立体像を得ることであ
る。 【解決手段】 被写体SPを撮影する複数の要素レンズ
12、12・・および撮影手段6と、撮影手段6で撮影
した要素画像を表示する表示手段8および複数の要素レ
ンズ13、13・・を有し、第一の遮蔽手段10で各要
素レンズ12を透過せずに撮影手段6に到達する光をカ
ットし、第二の遮蔽手段11で表示手段8から各要素レ
ンズ13を透過せずに観察者VPに届く光をカットする
立体像処理システム1とした。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被写体を立体的に
表示するために撮影する立体像撮影装置、被写体の立体
像を表示する立体像表示装置、および、被写体を撮影す
ると共に立体的に表示する立体像処理システムに関す
る。
表示するために撮影する立体像撮影装置、被写体の立体
像を表示する立体像表示装置、および、被写体を撮影す
ると共に立体的に表示する立体像処理システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】任意の視点から自由に見られる立体テレ
ビジョン方式の一つとして、平面上に配列した多数の凸
レンズあるいはピンホールを用いた、いわゆるIP(In
tegralPhotography)が知られている。この立体テレビ
ジョン方式を複数の凸レンズを用いて実現すると図8に
示すようになる。すなわち、同一平面上に配置された複
数の凸レンズである要素レンズ31a、31b、・・
・、31nからなるレンズ群32の後側(図8中の下
側)に写真フィルム33を置き、レンズ群32の前側
(図8中の上側)においた被写体PAを撮影する。この
とき、要素レンズ31a、31b、・・・、31nによ
り写真フィルム3上に結像された像34a、34b、・
・・、34nが写真フィルム33に記録される。この写
真フィルム33を現像すると、像34a、34b、・・
・、34nは、図9に示す写真35に現像された要素画
像36a、36b、・・・、36nとなる。従って、こ
の写真35を、観察者VAがレンズ群32を通して観察
すると、被写体PAの立体像IAが再現される。この写
真フィルム33の替わりにテレビカメラ用のCCD(Ch
arge Coupled Device)等の撮像素子を置き、現像した
写真35の替わりにLCD(Liquid Crystal Device)
や、EL(Electro Luminescence)素子などの電気・電
子的な表示手段を用いることで、静止画だけでなく、動
画を立体的に撮影したり、表示することが可能となる。
ビジョン方式の一つとして、平面上に配列した多数の凸
レンズあるいはピンホールを用いた、いわゆるIP(In
tegralPhotography)が知られている。この立体テレビ
ジョン方式を複数の凸レンズを用いて実現すると図8に
示すようになる。すなわち、同一平面上に配置された複
数の凸レンズである要素レンズ31a、31b、・・
・、31nからなるレンズ群32の後側(図8中の下
側)に写真フィルム33を置き、レンズ群32の前側
(図8中の上側)においた被写体PAを撮影する。この
とき、要素レンズ31a、31b、・・・、31nによ
り写真フィルム3上に結像された像34a、34b、・
・・、34nが写真フィルム33に記録される。この写
真フィルム33を現像すると、像34a、34b、・・
・、34nは、図9に示す写真35に現像された要素画
像36a、36b、・・・、36nとなる。従って、こ
の写真35を、観察者VAがレンズ群32を通して観察
すると、被写体PAの立体像IAが再現される。この写
真フィルム33の替わりにテレビカメラ用のCCD(Ch
arge Coupled Device)等の撮像素子を置き、現像した
写真35の替わりにLCD(Liquid Crystal Device)
や、EL(Electro Luminescence)素子などの電気・電
子的な表示手段を用いることで、静止画だけでなく、動
画を立体的に撮影したり、表示することが可能となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなレンズ群32を用いて撮影した写真35で立体像I
Aを表示しようとすると、要素画像36a、36b、・
・・、36nからそれぞれの要素レンズ31a、31
a、・・・、31nを通して観察者VAの目に入る光
は、立体像IAの形成に正しく寄与するが、要素レンズ
31a、31b、・・・、31nの間の隙間37を通り
観察者VAの目に到達する光は、正しい像を結ばない。
このような光は、立体像IAを不鮮明にしたり、虚像を
写し出したりする等、観察者VAによる立体像IAの観
察を妨害する。また、図8に示すように像34a、34
b、・・・、34nを撮影する場合も、要素レンズ31
a、31b、・・・、31nの隙間37から写真フィル
ム33や撮像素子に入射する光が、要素レンズ31a、
31b、・・・、31nにより結像する被写体PAの像
34a、34b、・・・、34nを不鮮明にする等、要
素画像36a、36b、・・・、36nの品質を劣化さ
せる原因となり好ましくない。従って、本発明の解決し
ようとする課題は、複数の要素レンズを用いて被写体を
立体的に撮影したり、表示する際に、撮影や表示を妨害
する光を除去することである。
うなレンズ群32を用いて撮影した写真35で立体像I
Aを表示しようとすると、要素画像36a、36b、・
・・、36nからそれぞれの要素レンズ31a、31
a、・・・、31nを通して観察者VAの目に入る光
は、立体像IAの形成に正しく寄与するが、要素レンズ
31a、31b、・・・、31nの間の隙間37を通り
観察者VAの目に到達する光は、正しい像を結ばない。
このような光は、立体像IAを不鮮明にしたり、虚像を
写し出したりする等、観察者VAによる立体像IAの観
察を妨害する。また、図8に示すように像34a、34
b、・・・、34nを撮影する場合も、要素レンズ31
a、31b、・・・、31nの隙間37から写真フィル
ム33や撮像素子に入射する光が、要素レンズ31a、
31b、・・・、31nにより結像する被写体PAの像
34a、34b、・・・、34nを不鮮明にする等、要
素画像36a、36b、・・・、36nの品質を劣化さ
せる原因となり好ましくない。従って、本発明の解決し
ようとする課題は、複数の要素レンズを用いて被写体を
立体的に撮影したり、表示する際に、撮影や表示を妨害
する光を除去することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決する本
発明の請求項1に係る発明は、複数のレンズから構成さ
れるレンズ群と、レンズにより結像させた要素画像を撮
影する撮像素子を備え、隣り合うレンズの間を通り撮像
素子に届く光を遮蔽する遮蔽手段を有する立体像撮影装
置とした。このような立体像撮影装置は、レンズ群を構
成する複数のレンズどうしの間を通過して被写体側から
撮像素子に到達する光を遮蔽手段で遮蔽し、レンズを通
った光のみで被写体を撮影することで高品質な立体像を
得るものである。
発明の請求項1に係る発明は、複数のレンズから構成さ
れるレンズ群と、レンズにより結像させた要素画像を撮
影する撮像素子を備え、隣り合うレンズの間を通り撮像
素子に届く光を遮蔽する遮蔽手段を有する立体像撮影装
置とした。このような立体像撮影装置は、レンズ群を構
成する複数のレンズどうしの間を通過して被写体側から
撮像素子に到達する光を遮蔽手段で遮蔽し、レンズを通
った光のみで被写体を撮影することで高品質な立体像を
得るものである。
【0005】また、本発明に請求項2に係る発明は、複
数のレンズから構成されるレンズ群と、レンズに対応す
る要素画像を表示する表示手段を備え、表示部から隣り
合うレンズの間を通る光を遮蔽する遮蔽手段を有する立
体像表示装置とした。このような立体像表示装置は、立
体像を再現するための要素画像を表示手段に表示し、複
数のレンズを通して観察者に立体像を観察させるための
ものであり、遮蔽手段を設けて、表示手段から発せられ
た光がレンズどうしの間を通って観察者に届くことを防
止することで、観察者に高品質な立体像を観察させるも
のである。
数のレンズから構成されるレンズ群と、レンズに対応す
る要素画像を表示する表示手段を備え、表示部から隣り
合うレンズの間を通る光を遮蔽する遮蔽手段を有する立
体像表示装置とした。このような立体像表示装置は、立
体像を再現するための要素画像を表示手段に表示し、複
数のレンズを通して観察者に立体像を観察させるための
ものであり、遮蔽手段を設けて、表示手段から発せられ
た光がレンズどうしの間を通って観察者に届くことを防
止することで、観察者に高品質な立体像を観察させるも
のである。
【0006】さらに、本発明の請求項3に係る発明は、
立体像を得るための撮影部と表示部を備えた立体像処理
システムにおいて、撮影部は、複数のレンズから構成さ
れる第一のレンズ群と、レンズにより結像させた要素画
像を撮影する撮像素子を備え、隣り合うレンズの間を通
り撮像素子に届く光を遮蔽する第一の遮蔽手段を有し、
表示部は、複数のレンズから構成される第二のレンズ群
と、レンズに対応する要素画像を表示する表示手段を備
え、表示部から隣り合う前記レンズの間を通り観察者に
届く光を遮蔽する第二の遮蔽手段を有する立体像処理シ
ステムとした。このような立体像処理システムは、被写
体の像を要素レンズを通して撮像素子で撮影し、撮影し
た要素画像を表示部およびレンズを用いることで観察者
に被写体の立体像を観察させるものである。第一の遮蔽
手段および第二の遮蔽手段によりレンズを通らない光を
遮蔽することで被写体の像を正しく取得し、高品質な立
体画像を表示するものである。
立体像を得るための撮影部と表示部を備えた立体像処理
システムにおいて、撮影部は、複数のレンズから構成さ
れる第一のレンズ群と、レンズにより結像させた要素画
像を撮影する撮像素子を備え、隣り合うレンズの間を通
り撮像素子に届く光を遮蔽する第一の遮蔽手段を有し、
表示部は、複数のレンズから構成される第二のレンズ群
と、レンズに対応する要素画像を表示する表示手段を備
え、表示部から隣り合う前記レンズの間を通り観察者に
届く光を遮蔽する第二の遮蔽手段を有する立体像処理シ
ステムとした。このような立体像処理システムは、被写
体の像を要素レンズを通して撮像素子で撮影し、撮影し
た要素画像を表示部およびレンズを用いることで観察者
に被写体の立体像を観察させるものである。第一の遮蔽
手段および第二の遮蔽手段によりレンズを通らない光を
遮蔽することで被写体の像を正しく取得し、高品質な立
体画像を表示するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の第一の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本実施の
形態における立体像処理システムを模式的に示した図で
あり、図2は立体像処理システムの撮影部の拡大図、図
3は表示部の拡大図である。図1から図3に示すよう
に、立体像処理システム1は、被写体SPを撮影する撮
影部2と、被写体SPの像を立体的に表示する表示部
3、および、これらの制御を行う制御部4とを含んで構
成されている。さらに、撮影部2は被写体SPに向けて
配置される第一のレンズ群5および被写体SPの像であ
る要素画像EPを撮影する撮影手段6を備えており、表
示部3は要素画像EPを表示する表示手段8および第二
のレンズ群9とを備えている。そして、第一のレンズ群
5と撮影手段6の間、および、表示部8と第二のレンズ
群9との間には、後に詳細を説明する第一の遮蔽手段1
0、および、第二の遮蔽手段11がそれぞれ設けられて
いる。なお、このような立体像処理システム1は、放送
用テレビカメラや、一般ユーザが使用するビデオカメ
ラ、デジタルカメラに用いることができる。
て図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本実施の
形態における立体像処理システムを模式的に示した図で
あり、図2は立体像処理システムの撮影部の拡大図、図
3は表示部の拡大図である。図1から図3に示すよう
に、立体像処理システム1は、被写体SPを撮影する撮
影部2と、被写体SPの像を立体的に表示する表示部
3、および、これらの制御を行う制御部4とを含んで構
成されている。さらに、撮影部2は被写体SPに向けて
配置される第一のレンズ群5および被写体SPの像であ
る要素画像EPを撮影する撮影手段6を備えており、表
示部3は要素画像EPを表示する表示手段8および第二
のレンズ群9とを備えている。そして、第一のレンズ群
5と撮影手段6の間、および、表示部8と第二のレンズ
群9との間には、後に詳細を説明する第一の遮蔽手段1
0、および、第二の遮蔽手段11がそれぞれ設けられて
いる。なお、このような立体像処理システム1は、放送
用テレビカメラや、一般ユーザが使用するビデオカメ
ラ、デジタルカメラに用いることができる。
【0008】ここで、立体像処理システム1の各構成要
素について説明する。図1、図2に示すように、撮影に
用いられる第一のレンズ群5は、複数の要素レンズ1
2、12・・から構成されており、被写体SPから見る
と図4(a)に示すように隙間20を有する正方格子状
の配列をしている。各要素レンズ12は、公知の保持手
段により保持されており、例えば、図示しないホルダに
各要素レンズ12を収めたり、隙間20と要素レンズ1
2、12・・を同一の部材で一体に形成することも可能
である。なお、本実施の形態において要素レンズ12、
12・・は、両凸形状のレンズを用いているが、片凸形
状のレンズ、凹形状を有するレンズ、非球面レンズ等を
用いることもできる。また、第一のレンズ群5を構成す
る要素レンズ12、12・・の数や形状は任意のものを
選択することが可能である。
素について説明する。図1、図2に示すように、撮影に
用いられる第一のレンズ群5は、複数の要素レンズ1
2、12・・から構成されており、被写体SPから見る
と図4(a)に示すように隙間20を有する正方格子状
の配列をしている。各要素レンズ12は、公知の保持手
段により保持されており、例えば、図示しないホルダに
各要素レンズ12を収めたり、隙間20と要素レンズ1
2、12・・を同一の部材で一体に形成することも可能
である。なお、本実施の形態において要素レンズ12、
12・・は、両凸形状のレンズを用いているが、片凸形
状のレンズ、凹形状を有するレンズ、非球面レンズ等を
用いることもできる。また、第一のレンズ群5を構成す
る要素レンズ12、12・・の数や形状は任意のものを
選択することが可能である。
【0009】なお、図1、図3に示すように本実施の形
態においては、表示に用いられる第二のレンズ群9も同
様の構成を有しているが、撮影手段6の大きさと表示手
段8の大きさが異なる場合は、表示手段8の大きさに合
わせて要素レンズ13の大きさや、配列が変更される。
また、この第二のレンズ群9に構成の異なるレンズ群を
組み合わせて光学系を組むことも可能である。例えば、
表示手段8で表示される要素画像EPを観察者VPが観
察した際に、立体像IPの奥行きが反転する偽立体像と
なる場合には、所定の光学系を組むことで奥行きの正し
い立体像IPを得ることができる。さらに、複数の要素
レンズ12から構成される第一のレンズ群5や、要素レ
ンズ13から構成される第二のレンズ群9を用いる替わ
りに、複数のピンホールからなるピンホール群を用いる
こともできる。
態においては、表示に用いられる第二のレンズ群9も同
様の構成を有しているが、撮影手段6の大きさと表示手
段8の大きさが異なる場合は、表示手段8の大きさに合
わせて要素レンズ13の大きさや、配列が変更される。
また、この第二のレンズ群9に構成の異なるレンズ群を
組み合わせて光学系を組むことも可能である。例えば、
表示手段8で表示される要素画像EPを観察者VPが観
察した際に、立体像IPの奥行きが反転する偽立体像と
なる場合には、所定の光学系を組むことで奥行きの正し
い立体像IPを得ることができる。さらに、複数の要素
レンズ12から構成される第一のレンズ群5や、要素レ
ンズ13から構成される第二のレンズ群9を用いる替わ
りに、複数のピンホールからなるピンホール群を用いる
こともできる。
【0010】第一の遮蔽手段10は、図4(b)に示す
ように複数の円形状の開口部14、14・・を有する部
材から構成されている。この開口部14、14・・は、
第一のレンズ群5を構成する要素レンズ12、12・・
の配置と同様の配置を有しており、各開口部14の中心
は、対応する各要素レンズ12の中心と一致する位置に
形成されている。図2および図4(b)に示すように各
開口部14の径は、対応する各要素レンズ12の外径よ
りも所定量だけ小さい。これは隣り合う要素レンズ1
2、12・・の間の隙間20から撮影手段6に斜めに入
射する光を除去するためである。この場合の開口部1
4、14・・の径は、被写体SP、要素レンズ12、1
2・・ならびに撮影手段6の位置関係により決定するこ
とが望ましい。なお、図5に示すように、要素レンズ1
2a、12a・・といったラインオフセット状の配列を
有する第一のレンズ群5aである場合には、第一の遮蔽
手段10の開口部14、14・・も、ラインオフセット
状の配置となる。
ように複数の円形状の開口部14、14・・を有する部
材から構成されている。この開口部14、14・・は、
第一のレンズ群5を構成する要素レンズ12、12・・
の配置と同様の配置を有しており、各開口部14の中心
は、対応する各要素レンズ12の中心と一致する位置に
形成されている。図2および図4(b)に示すように各
開口部14の径は、対応する各要素レンズ12の外径よ
りも所定量だけ小さい。これは隣り合う要素レンズ1
2、12・・の間の隙間20から撮影手段6に斜めに入
射する光を除去するためである。この場合の開口部1
4、14・・の径は、被写体SP、要素レンズ12、1
2・・ならびに撮影手段6の位置関係により決定するこ
とが望ましい。なお、図5に示すように、要素レンズ1
2a、12a・・といったラインオフセット状の配列を
有する第一のレンズ群5aである場合には、第一の遮蔽
手段10の開口部14、14・・も、ラインオフセット
状の配置となる。
【0011】また、第一の遮蔽手段10は、撮影に用い
る光、例えば可視光、に対して不透明な、つまり、撮影
に用いる光を透過しない材料から製造されている。本実
施の形態においては、第一の遮蔽手段10が、光を吸収
することで温度上昇し、変形、劣化することを防止する
ためにニッケル合金を用いている。
る光、例えば可視光、に対して不透明な、つまり、撮影
に用いる光を透過しない材料から製造されている。本実
施の形態においては、第一の遮蔽手段10が、光を吸収
することで温度上昇し、変形、劣化することを防止する
ためにニッケル合金を用いている。
【0012】さらに、表示部3における第二の遮蔽手段
11は、表示手段8から発せられる光に対して不透明
な、つまり、このような光を透過しない材料から製造さ
れており、複数の開口部15を有している。各開口部1
5の開口中心は、各要素レンズ13の中心位置と一致す
る位置にあり、各開口部15の径は、表示手段8、第二
のレンズ群9の構成、および、観察者VPの位置関係に
より決定している。
11は、表示手段8から発せられる光に対して不透明
な、つまり、このような光を透過しない材料から製造さ
れており、複数の開口部15を有している。各開口部1
5の開口中心は、各要素レンズ13の中心位置と一致す
る位置にあり、各開口部15の径は、表示手段8、第二
のレンズ群9の構成、および、観察者VPの位置関係に
より決定している。
【0013】図1および図2に示すように撮影手段6
は、その表面部分において各要素レンズ12を通して結
像させた被写体SPの像を要素画像EPとして記録する
ものであり、CCD等の光学的撮像素子、写真フィルム
等の感光材料を用いることができる。光学的撮像素子を
用いた場合の被写体SPの撮影とは、受光した光から変
換された電気信号が図示しない記憶手段等に記憶される
ことを意味する。また、感光材料を用いた場合の撮影と
は、照射される光の波長や光量に基づいて感光材料が感
光することを意味する。なお、図2には上下方向におい
て七つ分の撮像素子23が一つの要素画像EPに対応す
る例が示してある。また、実際の要素画像EPは、場所
ごとに大きさや、内容の異なる結合像となるが、図2に
おいてはその詳細な区別は省略している。
は、その表面部分において各要素レンズ12を通して結
像させた被写体SPの像を要素画像EPとして記録する
ものであり、CCD等の光学的撮像素子、写真フィルム
等の感光材料を用いることができる。光学的撮像素子を
用いた場合の被写体SPの撮影とは、受光した光から変
換された電気信号が図示しない記憶手段等に記憶される
ことを意味する。また、感光材料を用いた場合の撮影と
は、照射される光の波長や光量に基づいて感光材料が感
光することを意味する。なお、図2には上下方向におい
て七つ分の撮像素子23が一つの要素画像EPに対応す
る例が示してある。また、実際の要素画像EPは、場所
ごとに大きさや、内容の異なる結合像となるが、図2に
おいてはその詳細な区別は省略している。
【0014】図1および図3に示すように表示手段8
は、LCDやEL素子、CRT(Cathode Ray Tube)等
の発光素子を備えたものや、現像した写真等の紙媒体等
を用いることができる。表示手段8として発光素子を利
用した場合は、図6に示すように一組の赤(R)、緑
(G)、青(B)のドットが一つの画素24をなし、二
次元に配列されている複数の画素24の集合体をもって
要素画像EPが形成される。また、表示手段8が紙媒体
である場合の画素24は、シアン(C)、マゼンタ
(M)、イエロー(Y)に、適宜、ブラック等を組み合
わせたものであり、このような画素24の集まりで要素
画像EPが形成される。なお、図3においては、表示手
段8に発光素子を用い、上下方向において七つの画素2
4から一つの要素画像EPが構成される例を模式的に示
している。観察者VPは、このようにして表示される複
数の要素画像EPを、複数の要素レンズ13、13・・
を通して観察することで、所定の被写体SPを立体像I
Pとして捉えることが可能になる。
は、LCDやEL素子、CRT(Cathode Ray Tube)等
の発光素子を備えたものや、現像した写真等の紙媒体等
を用いることができる。表示手段8として発光素子を利
用した場合は、図6に示すように一組の赤(R)、緑
(G)、青(B)のドットが一つの画素24をなし、二
次元に配列されている複数の画素24の集合体をもって
要素画像EPが形成される。また、表示手段8が紙媒体
である場合の画素24は、シアン(C)、マゼンタ
(M)、イエロー(Y)に、適宜、ブラック等を組み合
わせたものであり、このような画素24の集まりで要素
画像EPが形成される。なお、図3においては、表示手
段8に発光素子を用い、上下方向において七つの画素2
4から一つの要素画像EPが構成される例を模式的に示
している。観察者VPは、このようにして表示される複
数の要素画像EPを、複数の要素レンズ13、13・・
を通して観察することで、所定の被写体SPを立体像I
Pとして捉えることが可能になる。
【0015】また、図1に示す制御部4は、撮影部2お
よび表示部3の制御や、撮影手段6で撮影した要素画像
EPに基づく電気信号を所定のデータとして処理して表
示手段8に表示させたり、図示しない記憶手段に記録し
たりするものである。なお、記憶手段としては、立体像
処理システム1に固設のハードディスクや、ビデオテー
プ、または、データを電気的、磁気的に記憶する着脱可
能なメモリ等、任意の記憶手段を採用することができ
る。また、立体像処理システム1に入力端子、出力端子
や、通信手段を設けて、遠隔配置された処理装置や記憶
装置との間でデータの授受を行うことも可能である。
よび表示部3の制御や、撮影手段6で撮影した要素画像
EPに基づく電気信号を所定のデータとして処理して表
示手段8に表示させたり、図示しない記憶手段に記録し
たりするものである。なお、記憶手段としては、立体像
処理システム1に固設のハードディスクや、ビデオテー
プ、または、データを電気的、磁気的に記憶する着脱可
能なメモリ等、任意の記憶手段を採用することができ
る。また、立体像処理システム1に入力端子、出力端子
や、通信手段を設けて、遠隔配置された処理装置や記憶
装置との間でデータの授受を行うことも可能である。
【0016】次に、このような立体像処理システム1を
用いて被写体SPを撮影すると共に、被写体SPの立体
像IPを表示する処理について説明する。図1、図2に
示すように、要素レンズ12、12・・の隙間20を通
って撮影手段6に到達する光DL1〜DL4(図2に示
す破線)は第一の遮蔽手段10でカットされ、要素レン
ズ12、12・・を透過した光CL1〜CL3のみを用
いて撮影手段6が被写体SPの像を要素画像EPとして
撮影する。そして、制御部4において所定の処理を行っ
た後に、撮影した要素画像EPを表示手段8で表示す
る。ここで、表示手段8に表示された要素画像EPを、
図1に示すように離れた位置から観察者VPが観察した
場合には、要素画像EPから要素レンズ13、13・・
を通って観察者VPの目に届く光CL4〜CL6(図3
参照)は、立体像IPの観察に寄与する。一方、要素レ
ンズ13、13・・を通らない角度で放射された光DL
5、DL6(図3に示す破線)は、第二の遮蔽手段11
により遮蔽されるので、観察者VPの目には届かない。
従って、このような光DL5、DL6により観察者VP
の観察する立体像IPが不鮮明になる等の不具合は生じ
ない。なお、この要素画素EPからの放射光のうち、本
来透過すべき要素レンズ13以外の要素レンズ13、1
3・・を透過する光(不図示)は、要素レンズ13、1
3・・を透過した後の光の傾斜角度が大きく観察者VP
の目には届かないため、観察者VPの観察に悪影響を及
ぼすことはない。
用いて被写体SPを撮影すると共に、被写体SPの立体
像IPを表示する処理について説明する。図1、図2に
示すように、要素レンズ12、12・・の隙間20を通
って撮影手段6に到達する光DL1〜DL4(図2に示
す破線)は第一の遮蔽手段10でカットされ、要素レン
ズ12、12・・を透過した光CL1〜CL3のみを用
いて撮影手段6が被写体SPの像を要素画像EPとして
撮影する。そして、制御部4において所定の処理を行っ
た後に、撮影した要素画像EPを表示手段8で表示す
る。ここで、表示手段8に表示された要素画像EPを、
図1に示すように離れた位置から観察者VPが観察した
場合には、要素画像EPから要素レンズ13、13・・
を通って観察者VPの目に届く光CL4〜CL6(図3
参照)は、立体像IPの観察に寄与する。一方、要素レ
ンズ13、13・・を通らない角度で放射された光DL
5、DL6(図3に示す破線)は、第二の遮蔽手段11
により遮蔽されるので、観察者VPの目には届かない。
従って、このような光DL5、DL6により観察者VP
の観察する立体像IPが不鮮明になる等の不具合は生じ
ない。なお、この要素画素EPからの放射光のうち、本
来透過すべき要素レンズ13以外の要素レンズ13、1
3・・を透過する光(不図示)は、要素レンズ13、1
3・・を透過した後の光の傾斜角度が大きく観察者VP
の目には届かないため、観察者VPの観察に悪影響を及
ぼすことはない。
【0017】ここで、表示手段8の表示面積が撮影手段
6の受光面積よりも大きい場合は、撮影手段6で撮影し
た要素画素EPのそれぞれを制御部4において拡大処理
してから表示手段8に表示する。この際、表示部3の第
二のレンズ群9の要素レンズ13、13・・の大きさ、
配置間隔は、表示手段8に表示される要素画素EPの大
きさ、配置間隔に合わせたものが用いられる。つまり、
表示部3の第二のレンズ群9は、撮影部2の第一のレン
ズ群5に比べて大きい要素レンズ13、13・・を広い
間隔で配置した構成になる。また、表示部3の第二の遮
蔽手段11は、撮影部2の第一の遮蔽手段10の開口部
14に比べて大きい開口部15を広い間隔で形成したも
のが用いられる。
6の受光面積よりも大きい場合は、撮影手段6で撮影し
た要素画素EPのそれぞれを制御部4において拡大処理
してから表示手段8に表示する。この際、表示部3の第
二のレンズ群9の要素レンズ13、13・・の大きさ、
配置間隔は、表示手段8に表示される要素画素EPの大
きさ、配置間隔に合わせたものが用いられる。つまり、
表示部3の第二のレンズ群9は、撮影部2の第一のレン
ズ群5に比べて大きい要素レンズ13、13・・を広い
間隔で配置した構成になる。また、表示部3の第二の遮
蔽手段11は、撮影部2の第一の遮蔽手段10の開口部
14に比べて大きい開口部15を広い間隔で形成したも
のが用いられる。
【0018】一方、表示手段8の表示面積が撮影手段6
の受光面積よりも小さい場合は、撮影した要素画像EP
を表示手段8において縮小表示するような処理を制御部
4が行う。この場合は、表示部3の第二のレンズ群9
は、撮影部2の第一のレンズ群5に比べて小さい要素レ
ンズ13、13・・を広い間隔で配置した構成になる。
そして、表示部3の第二の遮蔽手段11は、撮影部2の
第一の遮蔽手段10の開口部14に比べて小さい開口部
15を狭い間隔で形成したものが用いられる。
の受光面積よりも小さい場合は、撮影した要素画像EP
を表示手段8において縮小表示するような処理を制御部
4が行う。この場合は、表示部3の第二のレンズ群9
は、撮影部2の第一のレンズ群5に比べて小さい要素レ
ンズ13、13・・を広い間隔で配置した構成になる。
そして、表示部3の第二の遮蔽手段11は、撮影部2の
第一の遮蔽手段10の開口部14に比べて小さい開口部
15を狭い間隔で形成したものが用いられる。
【0019】次に、本発明の第二の実施の形態について
説明する。なお、第一の実施の形態と同一の構成要素に
ついては、同一の符号を用いて詳細な説明を省略する。
本実施の形態は、被写体を立体的に表示するために撮影
する立体像撮影装置、ならびに、立体像を表示する立体
像表示装置に関するものである。立体像撮影装置は、図
2に示すような第一のレンズ群5、撮影手段6、第一の
遮蔽手段10、ならびに、図示しない制御部を備えて構
成される。また、立体像表示装置は、図3に示すような
第二のレンズ群9、表示手段8、第二の遮蔽手段11、
ならびに、図示しない制御部を備えて構成される。
説明する。なお、第一の実施の形態と同一の構成要素に
ついては、同一の符号を用いて詳細な説明を省略する。
本実施の形態は、被写体を立体的に表示するために撮影
する立体像撮影装置、ならびに、立体像を表示する立体
像表示装置に関するものである。立体像撮影装置は、図
2に示すような第一のレンズ群5、撮影手段6、第一の
遮蔽手段10、ならびに、図示しない制御部を備えて構
成される。また、立体像表示装置は、図3に示すような
第二のレンズ群9、表示手段8、第二の遮蔽手段11、
ならびに、図示しない制御部を備えて構成される。
【0020】立体像撮影装置は、被写体の撮影のみを単
独で行うものであり、撮影した被写体の像は所定の記録
媒体や、通信手段を介して、立体像表示装置に送られ
る。一方、立体像表示装置は、取得した像を立体像とし
て独立に表示する。このようにすることで、立体像撮影
装置で撮影した被写体の立体像を遠隔地にある立体像表
示装置で表示したり、一つの立体像撮影装置に対して、
複数の立体像表示装置を接続することが可能になる。さ
らに、立体像撮影装置、および/または、立体像表示装
置に、図1に示す立体像処理システム1を適宜組み合わ
せることも可能である。
独で行うものであり、撮影した被写体の像は所定の記録
媒体や、通信手段を介して、立体像表示装置に送られ
る。一方、立体像表示装置は、取得した像を立体像とし
て独立に表示する。このようにすることで、立体像撮影
装置で撮影した被写体の立体像を遠隔地にある立体像表
示装置で表示したり、一つの立体像撮影装置に対して、
複数の立体像表示装置を接続することが可能になる。さ
らに、立体像撮影装置、および/または、立体像表示装
置に、図1に示す立体像処理システム1を適宜組み合わ
せることも可能である。
【0021】なお、本発明は前記の各実施の形態に限定
されずに広く応用することができる。例えば、図7
(a)に示すように要素レンズ12、12・・が形成す
る隙間20を、使用する光に対して不透明な部材21で
構成し、この部材21を遮蔽手段にすることができる。
また、部材21の一端面21aまたは他端面21bのみ
を、使用する光に対して不透明な部材で構成しても同等
の効果が得られる。この場合は、遮蔽手段を保持する手
段と、要素レンズ12、12・・を保持する手段とを同
一の手段とすることができるので、立体像処理システム
1の構成が簡略化できると共に、隙間20に入射する光
を確実にカットすることができる。さらに、遮蔽手段の
位置決めが容易であるという効果も有する。また、図7
(b)に示すように、要素レンズ12、12・・よりも
被写体SP(不図示)側に遮蔽手段22を配置すること
もできる。このような遮蔽手段22であっても、要素レ
ンズ12、12・・が形成する隙間20を通り撮影手段
6に至る光路を通る光をカットすることができる。な
お、これらの部材21、21a、21bや、遮蔽手段2
2は、表示部3にも適用できることは当然のことであ
る。このように、第一の遮蔽手段10の配置位置は、第
一のレンズ群5を構成する要素レンズ12、12・・の
隙間20を通って、撮影手段6に至る光路上に配置され
ていれば良く、第二の遮蔽手段11の配置位置は、表示
手段8から第二のレンズ群9を構成する要素レンズ1
3、13・・の隙間20を通って観察者VPに至る光路
上に配置されていれば良い。いずれの場合においても、
第一の遮蔽手段10、第二の遮蔽手段11の各開口部1
4、15の大きさおよび配置の間隔は、被写体SPから
要素レンズ12、12・・を通り撮影手段6に到達する
光や、表示手段8から要素レンズ13、13・・を通り
観察者VPに到達する光を妨げないように形成すること
が必要である。
されずに広く応用することができる。例えば、図7
(a)に示すように要素レンズ12、12・・が形成す
る隙間20を、使用する光に対して不透明な部材21で
構成し、この部材21を遮蔽手段にすることができる。
また、部材21の一端面21aまたは他端面21bのみ
を、使用する光に対して不透明な部材で構成しても同等
の効果が得られる。この場合は、遮蔽手段を保持する手
段と、要素レンズ12、12・・を保持する手段とを同
一の手段とすることができるので、立体像処理システム
1の構成が簡略化できると共に、隙間20に入射する光
を確実にカットすることができる。さらに、遮蔽手段の
位置決めが容易であるという効果も有する。また、図7
(b)に示すように、要素レンズ12、12・・よりも
被写体SP(不図示)側に遮蔽手段22を配置すること
もできる。このような遮蔽手段22であっても、要素レ
ンズ12、12・・が形成する隙間20を通り撮影手段
6に至る光路を通る光をカットすることができる。な
お、これらの部材21、21a、21bや、遮蔽手段2
2は、表示部3にも適用できることは当然のことであ
る。このように、第一の遮蔽手段10の配置位置は、第
一のレンズ群5を構成する要素レンズ12、12・・の
隙間20を通って、撮影手段6に至る光路上に配置され
ていれば良く、第二の遮蔽手段11の配置位置は、表示
手段8から第二のレンズ群9を構成する要素レンズ1
3、13・・の隙間20を通って観察者VPに至る光路
上に配置されていれば良い。いずれの場合においても、
第一の遮蔽手段10、第二の遮蔽手段11の各開口部1
4、15の大きさおよび配置の間隔は、被写体SPから
要素レンズ12、12・・を通り撮影手段6に到達する
光や、表示手段8から要素レンズ13、13・・を通り
観察者VPに到達する光を妨げないように形成すること
が必要である。
【0022】そして、図4(b)においては、第一の遮
蔽手段10の各開口部14の大きさや、配列間隔は等し
いが、中央の開口部14に比べて周縁側の開口部14、
14・・の径を小さくしたり、配列間隔を大きくしたり
することも可能である。特に被写体SPから撮影手段6
の周縁側に入射する光は、傾斜角度が大きいため、周縁
側の開口部14、14・・の配列間隔を大きくすると、
要素画像EPの撮影を妨害する妨害光を確実にカットす
ることができる。同様に、第二の遮蔽手段11の中央の
開口部14に比べて周縁側の開口部14、14・・の径
を小さくしたり、配列間隔を大きくすると、立体像IP
の観察を妨害する妨害光となる光を確実にカットするこ
ともできる。また、撮影、表示の対象は、静止画、動画
を問わない。さらに、撮影手段6として赤外線領域に感
度の高い素子を用いると、3次元のサーモグラフを表示
することが可能となり、撮影手段6としてX線領域に感
度の高いフィルム等を用いる、立体的なレントゲン写真
を得ることが可能となる。
蔽手段10の各開口部14の大きさや、配列間隔は等し
いが、中央の開口部14に比べて周縁側の開口部14、
14・・の径を小さくしたり、配列間隔を大きくしたり
することも可能である。特に被写体SPから撮影手段6
の周縁側に入射する光は、傾斜角度が大きいため、周縁
側の開口部14、14・・の配列間隔を大きくすると、
要素画像EPの撮影を妨害する妨害光を確実にカットす
ることができる。同様に、第二の遮蔽手段11の中央の
開口部14に比べて周縁側の開口部14、14・・の径
を小さくしたり、配列間隔を大きくすると、立体像IP
の観察を妨害する妨害光となる光を確実にカットするこ
ともできる。また、撮影、表示の対象は、静止画、動画
を問わない。さらに、撮影手段6として赤外線領域に感
度の高い素子を用いると、3次元のサーモグラフを表示
することが可能となり、撮影手段6としてX線領域に感
度の高いフィルム等を用いる、立体的なレントゲン写真
を得ることが可能となる。
【0023】
【発明の効果】本発明は、複数のレンズを用いて被写体
を撮影する立体像撮影装置において、遮蔽手段を用いる
ことで複数のレンズの間を通って撮影手段に到達する光
を遮蔽する構成にした。従って、レンズを通った光のみ
で被写体を撮影することができるので、高品質な立体像
を得ることができる。立体像を表示する立体像表示装置
において、遮蔽手段を用いることで表示手段から複数の
レンズの間を通って観察者に届く光を遮蔽する構成にし
た。従って、レンズを通った光のみで立体像を表示する
ことができるので、高品質な立体像の観察が可能にな
る。そして、第一のレンズ群および第一の遮蔽手段を有
する撮影部で撮影した像を、第一のレンズ群および第二
の遮蔽手段を有する表示部で立体像として表示する立体
像処理システムとしたので、第一のレンズ群を通った光
のみで撮影した高品質な被写体の像を、第二のレンズ群
を通った光のみで表示することができるので、高品質な
立体像の観察が可能になる。
を撮影する立体像撮影装置において、遮蔽手段を用いる
ことで複数のレンズの間を通って撮影手段に到達する光
を遮蔽する構成にした。従って、レンズを通った光のみ
で被写体を撮影することができるので、高品質な立体像
を得ることができる。立体像を表示する立体像表示装置
において、遮蔽手段を用いることで表示手段から複数の
レンズの間を通って観察者に届く光を遮蔽する構成にし
た。従って、レンズを通った光のみで立体像を表示する
ことができるので、高品質な立体像の観察が可能にな
る。そして、第一のレンズ群および第一の遮蔽手段を有
する撮影部で撮影した像を、第一のレンズ群および第二
の遮蔽手段を有する表示部で立体像として表示する立体
像処理システムとしたので、第一のレンズ群を通った光
のみで撮影した高品質な被写体の像を、第二のレンズ群
を通った光のみで表示することができるので、高品質な
立体像の観察が可能になる。
【図1】本実施の形態における立体像処理システムを模
式的に示した図である。
式的に示した図である。
【図2】本実施の形態における撮影部の構成を示す拡大
図である。
図である。
【図3】本実施の形態における表示部の構成を示す拡大
図である。
図である。
【図4】本実施の形態における(a)レンズ群を被写体
側から見た図、(b)遮蔽手段を被写体側から見た図で
ある。
側から見た図、(b)遮蔽手段を被写体側から見た図で
ある。
【図5】レンズ群を構成する要素レンズの別の配置を示
す図である。
す図である。
【図6】一つの要素レンズと表示手段の画素の配列を説
明する拡大図である。
明する拡大図である。
【図7】(a)、(b)第一の遮蔽手段の実施の形態を
示す図である。
示す図である。
【図8】従来技術における被写体の撮影方法を説明する
図である。
図である。
【図9】従来技術における立体画像の観察方法を説明す
る図である。
る図である。
【符号の説明】 1 立体像処理システム 2 撮影部 3 表示部 4 制御部 5、5a、 第一のレンズ群 (レンズ群) 9 第二のレンズ群 (レンズ群) 6 撮影手段 8 表示手段 10、21、21a、21b 第一の遮蔽手段 (遮蔽
手段) 11 第二の遮蔽手段 (遮蔽手段) 12、12a、13 要素レンズ 14、15 開口部 20 隙間 SP 被写体 EP 要素画像 IP 立体像 VP 観察者
手段) 11 第二の遮蔽手段 (遮蔽手段) 12、12a、13 要素レンズ 14、15 開口部 20 隙間 SP 被写体 EP 要素画像 IP 立体像 VP 観察者
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 15/00 G03B 15/00 U H 35/08 35/08 35/18 35/18 H04N 13/02 H04N 13/02 13/04 13/04 (72)発明者 洗井 淳 東京都世田谷区砧一丁目10番11号 日本放 送協会 放送技術研究所内 Fターム(参考) 2H042 AA15 AA26 AA29 2H044 AD01 2H059 AA07 AA24 AA35 5C061 AA06 AB02 AB04 AB06 AB14 AB16
Claims (3)
- 【請求項1】 複数のレンズから構成されるレンズ群
と、前記レンズにより結像させた要素画像を撮影する撮
像素子を備え、隣り合う前記レンズの間を通り前記撮像
素子に届く光を遮蔽する遮蔽手段を有することを特徴と
する立体像撮影装置。 - 【請求項2】 複数のレンズから構成されるレンズ群
と、前記レンズに対応する要素画像を表示する表示手段
を備え、前記表示部から隣り合う前記レンズの間を通り
観察者に届く光を遮蔽する遮蔽手段を有することを特徴
とする立体像表示装置。 - 【請求項3】 立体像を得るための撮影部と表示部を備
えた立体像処理システムにおいて、 撮影部は、複数のレンズから構成される第一のレンズ群
と、前記レンズにより結像させた要素画像を撮影する撮
像素子を備え、隣り合う前記レンズの間を通り前記撮像
素子に届く光を遮蔽する第一の遮蔽手段を有し、 表示部は、複数のレンズから構成される第二のレンズ群
と、前記レンズに対応する要素画像を表示する表示手段
を備え、前記表示部から隣り合う前記レンズの間を通り
観察者に届く光を遮蔽する第二の遮蔽手段を有する、こ
とを特徴とする立体像処理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001096452A JP2002300599A (ja) | 2001-03-29 | 2001-03-29 | 立体像撮影装置および立体像表示装置ならびに立体像処理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001096452A JP2002300599A (ja) | 2001-03-29 | 2001-03-29 | 立体像撮影装置および立体像表示装置ならびに立体像処理システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002300599A true JP2002300599A (ja) | 2002-10-11 |
Family
ID=18950360
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001096452A Pending JP2002300599A (ja) | 2001-03-29 | 2001-03-29 | 立体像撮影装置および立体像表示装置ならびに立体像処理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002300599A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004212666A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Toshiba Corp | 3次元画像表示装置、この表示装置に視差画像を配分する方法及びこの表示装置に3次元画像を表示する方法 |
JP2006119551A (ja) * | 2004-10-25 | 2006-05-11 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 立体光学像表示装置および立体光学像表示窓装置 |
JP2006126542A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 立体画像表示装置 |
JP2007097155A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-04-12 | Toshiba Corp | 三次元画像表示用要素画像アレイの作成方法、作成装置、および作成プログラム |
US7425951B2 (en) | 2002-12-27 | 2008-09-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Three-dimensional image display apparatus, method of distributing elemental images to the display apparatus, and method of displaying three-dimensional image on the display apparatus |
JP2011118916A (ja) * | 2005-08-31 | 2011-06-16 | Toshiba Corp | 三次元画像表示用要素画像アレイの作成方法、作成装置、および作成プログラム |
KR101294261B1 (ko) | 2013-01-08 | 2013-08-06 | 동서대학교산학협력단 | 마스크와 시간다중화 방식을 이용한 3차원 집적 영상 표시방법 |
JP2018128648A (ja) * | 2017-02-10 | 2018-08-16 | 日本放送協会 | 立体像表示装置 |
-
2001
- 2001-03-29 JP JP2001096452A patent/JP2002300599A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004212666A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Toshiba Corp | 3次元画像表示装置、この表示装置に視差画像を配分する方法及びこの表示装置に3次元画像を表示する方法 |
US7425951B2 (en) | 2002-12-27 | 2008-09-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Three-dimensional image display apparatus, method of distributing elemental images to the display apparatus, and method of displaying three-dimensional image on the display apparatus |
US7714857B2 (en) | 2002-12-27 | 2010-05-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Three-dimensional image display apparatus, method of distributing elemental images to the display apparatus, and method of displaying three-dimensional image on the display apparatus |
JP2006119551A (ja) * | 2004-10-25 | 2006-05-11 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 立体光学像表示装置および立体光学像表示窓装置 |
JP4589691B2 (ja) * | 2004-10-25 | 2010-12-01 | 日本放送協会 | 立体光学像表示窓装置 |
JP2006126542A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 立体画像表示装置 |
JP2007097155A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-04-12 | Toshiba Corp | 三次元画像表示用要素画像アレイの作成方法、作成装置、および作成プログラム |
JP2011118916A (ja) * | 2005-08-31 | 2011-06-16 | Toshiba Corp | 三次元画像表示用要素画像アレイの作成方法、作成装置、および作成プログラム |
KR101294261B1 (ko) | 2013-01-08 | 2013-08-06 | 동서대학교산학협력단 | 마스크와 시간다중화 방식을 이용한 3차원 집적 영상 표시방법 |
JP2018128648A (ja) * | 2017-02-10 | 2018-08-16 | 日本放送協会 | 立体像表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5583971A (en) | Filmless method and apparatus for producing 3-D photographs | |
JP4706882B2 (ja) | 撮像装置 | |
CN103597811B (zh) | 拍摄立体移动图像和平面移动图像的图像拍摄元件以及装配有其的图像拍摄装置 | |
JP3744559B2 (ja) | 立体カメラ、立体ディスプレイ、及び、立体映像システム | |
JP2002344999A (ja) | ステレオ画像撮像装置 | |
US9800861B2 (en) | Image capture apparatus and image signal processing apparatus | |
JP6907616B2 (ja) | 立体画像の撮像・表示兼用装置及びヘッドマウント装置 | |
JP2002300599A (ja) | 立体像撮影装置および立体像表示装置ならびに立体像処理システム | |
JP2008061259A (ja) | 撮影装置 | |
JP3676916B2 (ja) | 立体撮像装置および立体表示装置 | |
WO2012169301A1 (ja) | 立体動画像及び平面動画像を撮像する撮像素子及びこの撮像素子を搭載する撮像装置 | |
JPH0934037A (ja) | 立体画像撮像装置 | |
JP2011040990A (ja) | 撮像装置 | |
JPH08289329A (ja) | 立体画像撮像装置 | |
JP4781537B2 (ja) | カメラ・システムおよびディスプレイ装置 | |
JP4573496B2 (ja) | 情報機器 | |
JP2007288799A (ja) | 撮影装置 | |
JPH0630446A (ja) | 立体画像記録装置 | |
JP2002303944A (ja) | 立体映像撮像装置及びその方法 | |
JP2004085965A (ja) | 立体撮像装置および立体表示装置 | |
JP2005148295A (ja) | 立体映像撮影装置、立体映像用画像、立体映像処理方法および立体映像表示方法 | |
JP3863901B1 (ja) | 医療用x線tv撮像装置 | |
JP2007288800A (ja) | 電子カメラ | |
JP2008046652A (ja) | 撮影装置 | |
KR20030076654A (ko) | 획득된 이미지의 번짐자국 제거방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071212 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080408 |