JP2002356468A - フェニルグリオキシル酸エステルのe−オキシムエーテルの製造中間体 - Google Patents
フェニルグリオキシル酸エステルのe−オキシムエーテルの製造中間体Info
- Publication number
- JP2002356468A JP2002356468A JP2002116019A JP2002116019A JP2002356468A JP 2002356468 A JP2002356468 A JP 2002356468A JP 2002116019 A JP2002116019 A JP 2002116019A JP 2002116019 A JP2002116019 A JP 2002116019A JP 2002356468 A JP2002356468 A JP 2002356468A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- methyl
- ppm
- mol
- mixture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C317/00—Sulfones; Sulfoxides
- C07C317/24—Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C235/00—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
- C07C235/02—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
- C07C235/32—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
- C07C235/34—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C249/00—Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
- C07C249/04—Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton of oximes
- C07C249/08—Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton of oximes by reaction of hydroxylamines with carbonyl compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C251/00—Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
- C07C251/32—Oximes
- C07C251/34—Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
- C07C251/48—Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with the carbon atom of at least one of the oxyimino groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C253/00—Preparation of carboxylic acid nitriles
- C07C253/14—Preparation of carboxylic acid nitriles by reaction of cyanides with halogen-containing compounds with replacement of halogen atoms by cyano groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C255/00—Carboxylic acid nitriles
- C07C255/01—Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C255/17—Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same acyclic carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C51/00—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
- C07C51/09—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides from carboxylic acid esters or lactones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C51/00—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
- C07C51/347—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
- C07C51/367—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by introduction of functional groups containing oxygen only in singly bound form
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C65/00—Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
- C07C65/21—Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups
- C07C65/24—Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups polycyclic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C69/00—Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
- C07C69/66—Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
- C07C69/73—Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
- C07C69/738—Esters of keto-carboxylic acids or aldehydo-carboxylic acids
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】植物保護剤として有用なフェニルグリオキシル
酸エステルのE−オキシムエーテルの製造中間体である
2−フェノキシメチルベンゾイルシアナイド及びその製
造法の提供。 【解決手段】式(II)のフェノール化合物と式(II
I)のラクトンから、式(IV)の2−フェノキシメチ
ル安息香酸を製造し、これをホスゲン等と反応させ対応
するベンゾイルクロライドとし、さらにシアノ化するこ
とにより式(VI)の化合物を得る。 (X、Yは、ハロゲン、C1〜C4アルキル基等、mは
0〜4、nは0〜3の整数を表わす。)
酸エステルのE−オキシムエーテルの製造中間体である
2−フェノキシメチルベンゾイルシアナイド及びその製
造法の提供。 【解決手段】式(II)のフェノール化合物と式(II
I)のラクトンから、式(IV)の2−フェノキシメチ
ル安息香酸を製造し、これをホスゲン等と反応させ対応
するベンゾイルクロライドとし、さらにシアノ化するこ
とにより式(VI)の化合物を得る。 (X、Yは、ハロゲン、C1〜C4アルキル基等、mは
0〜4、nは0〜3の整数を表わす。)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は以下の一般式(VI)
【化7】
【0002】で表わされ、式中、Y、Yがハロゲン、C
1−C4アルキル、C1−C4アルコキシあるいはトリ
フルオロメチルを意味し、mが0から4の整数、nが0
から3の整数を意味する、フェニルグリオキシル酸エス
テルのE−オキシムエーテルの製造に使用される中間体
である2−フェノキシメチルベンゾイルシアナイドおよ
びその製造法に関するものである。
1−C4アルキル、C1−C4アルコキシあるいはトリ
フルオロメチルを意味し、mが0から4の整数、nが0
から3の整数を意味する、フェニルグリオキシル酸エス
テルのE−オキシムエーテルの製造に使用される中間体
である2−フェノキシメチルベンゾイルシアナイドおよ
びその製造法に関するものである。
【0003】
【従来の技術】化合物(I)の類のオキシムエーテル
を、グリオキシル酸エステルとO−メチルヒドロキシル
アミンヒドロクロリドと反応させて製造することは公知
(例えばヨーロッパ特許出願公開253213号および
同254426号各公報参照)であるが、この場合副生
成物として等モル量の塩酸が形成される。この方法の欠
点は、オキシムエーテルのE/Z異性体混合物が形成さ
れ、これらが高コストの処理によっても分離され難いこ
とである。この場合、オキシム結合における好ましいE
形異性体は通常極めて少量で得られるに止まる。
を、グリオキシル酸エステルとO−メチルヒドロキシル
アミンヒドロクロリドと反応させて製造することは公知
(例えばヨーロッパ特許出願公開253213号および
同254426号各公報参照)であるが、この場合副生
成物として等モル量の塩酸が形成される。この方法の欠
点は、オキシムエーテルのE/Z異性体混合物が形成さ
れ、これらが高コストの処理によっても分離され難いこ
とである。この場合、オキシム結合における好ましいE
形異性体は通常極めて少量で得られるに止まる。
【発明が解決しようとする課題】
【0004】そこで本発明の目的は化合物(I)をさら
に効率よく製造することである。
に効率よく製造することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】しかるに上述の目的は、
以下の一般式(I)
以下の一般式(I)
【化8】
【0006】で表わされ、式中、X、Yがハロゲン、C
1−C4アルキル、C1−C4アルコキシあるいはトリ
フルオロメチルを意味し、mが0から4の整数、nが0
から3の整数を意味する、フェニルグリオキシル酸エス
テルのE−オキシムエーテルを製造する方法であって、
(a)以下の一般式(II)
1−C4アルキル、C1−C4アルコキシあるいはトリ
フルオロメチルを意味し、mが0から4の整数、nが0
から3の整数を意味する、フェニルグリオキシル酸エス
テルのE−オキシムエーテルを製造する方法であって、
(a)以下の一般式(II)
【化9】
【0007】のフェノールを希釈剤の存在下において塩
基によりフェノレートとし、(b)これを以下の一般式
(III)
基によりフェノレートとし、(b)これを以下の一般式
(III)
【化10】
【0008】のラクトンと混合し、(c)希釈剤を蒸散
させ、混合物を50から250℃の温度で溶融体とし、
(d)なお流動状態の溶融体を水で溶解し、酸性化し
て、以下の一般式(IV)
させ、混合物を50から250℃の温度で溶融体とし、
(d)なお流動状態の溶融体を水で溶解し、酸性化し
て、以下の一般式(IV)
【化11】
【0009】の2−フェノキシメチル安息香酸とし、
(e)慣用の方法でホスゲンあるいはチオニルクロライ
ドと反応させ、以下の一般式(V)
(e)慣用の方法でホスゲンあるいはチオニルクロライ
ドと反応させ、以下の一般式(V)
【化12】
【0010】の対応する2−フェノキシメチルベンゾイ
ルクロライドとし、(f)この2−フェノキシメチルベ
ンゾイルクロライド(V)を、必要に応じて青酸の存在
下にアルカリ金属シアナイドあるいはアルカリ土類金属
シアナイドと反応させ、(g)これにより得られる、以
下の一般式(VI)
ルクロライドとし、(f)この2−フェノキシメチルベ
ンゾイルクロライド(V)を、必要に応じて青酸の存在
下にアルカリ金属シアナイドあるいはアルカリ土類金属
シアナイドと反応させ、(g)これにより得られる、以
下の一般式(VI)
【化13】
【0011】の2−フェノキシメチルベンゾイルシアナ
イドを酸の存在下にメタノールと反応させ、(h)必要
に応じて副生成物として生成する以下の一般式(VIIb)
イドを酸の存在下にメタノールと反応させ、(h)必要
に応じて副生成物として生成する以下の一般式(VIIb)
【化14】
【0012】の対応するケトカルボン酸エステル−ジメ
チルケタールを酸性条件下に分解し、必要に応じて副生
成物として生成する以下の一般式(VIIc)
チルケタールを酸性条件下に分解し、必要に応じて副生
成物として生成する以下の一般式(VIIc)
【化15】
【0013】(式中のRは水素あるいはアシル基を意味
する)の対応するα−ケトカルボン酸アミドをあらため
て方法段階(g)に付し、あるいは(i)以下の一般式
(Va)
する)の対応するα−ケトカルボン酸アミドをあらため
て方法段階(g)に付し、あるいは(i)以下の一般式
(Va)
【化16】
【0014】(式中のRはC1−C4アルキル基を意味
する)のO−フェノキシメチル安息香酸エステルを塩基
の存在下にジメチルスルホキシドと反応させ、(j)以
下の一般式(VIa)
する)のO−フェノキシメチル安息香酸エステルを塩基
の存在下にジメチルスルホキシドと反応させ、(j)以
下の一般式(VIa)
【化17】
【0015】の対応するβ−ケトスルホキシドにハロゲ
ン化剤を添加して、この混合物を酸の存在下にメタノー
ルと反応させ、(k)これにより得られる以下の一般式
(VIIa)
ン化剤を添加して、この混合物を酸の存在下にメタノー
ルと反応させ、(k)これにより得られる以下の一般式
(VIIa)
【化18】
【0016】の2−フェノキシメチルグリオキシル酸メ
チルエステルもしくは以下の一般式(VIIb)
チルエステルもしくは以下の一般式(VIIb)
【化19】
【0017】のケタールあるいはこれら化合物(VIIa)
および(VIIb)の混合物を、O−メチルヒドロキシルア
ミンあるいはその酸付加塩と反応させ、これと同時にあ
るいはこれに次いで酸で処理することを特徴とする方法
により達成されることが本発明者らにより見出された。
および(VIIb)の混合物を、O−メチルヒドロキシルア
ミンあるいはその酸付加塩と反応させ、これと同時にあ
るいはこれに次いで酸で処理することを特徴とする方法
により達成されることが本発明者らにより見出された。
【0018】なおフェニルグリオキシル酸エステルのE
−オキシムエーテル(I)を製造する方法であって、以
下の一般式(VIIa)
−オキシムエーテル(I)を製造する方法であって、以
下の一般式(VIIa)
【化20】
【0019】のフェニルグリオキシル酸エステル、もし
くは以下の一般式(VIIb)
くは以下の一般式(VIIb)
【化21】
【0020】のフェニルグリオキシル酸エステルケター
ル、あるいはこれら化合物(VIIa)および(VIIb)の混
合物を、O−メチルヒドロキシルアミンあるいはその酸
付加塩と反応させ、これと同時にあるいはこれに次いで
酸により処理することを特徴とする方法も本発明者らに
より見出された。
ル、あるいはこれら化合物(VIIa)および(VIIb)の混
合物を、O−メチルヒドロキシルアミンあるいはその酸
付加塩と反応させ、これと同時にあるいはこれに次いで
酸により処理することを特徴とする方法も本発明者らに
より見出された。
【0021】
【発明の実施の形態】出発物質として使用される式(VI
Ia)のフェニルグリオキシル酸エステルは、例えば以下
の方法により得られる。
Ia)のフェニルグリオキシル酸エステルは、例えば以下
の方法により得られる。
【化22】
【0022】第1反応段階において(II)のフェノール
は、好ましくは塩基性反応条件下において、式(III)
のラクトンと反応せしめられる(例えばColl、Cz
ech、Chem、Commun、32、3448(1
967)参照)。これにより得られるo−(フェノキシ
メチル)−安息香酸(IV)をその塩化物(V)に転化し
(1986年ベルリン市VEBドイッチェル、フェルラ
ーク、デル、ウィセンシャフテン刊、「オルガニクム」
16版、423頁参照)、これから対応するベンゾイル
シアナイド(VI)を製造する。このベンゾイルシアナイ
ド(VI)を次いでピンナー反応に付し(「アルゲバン
テ、ヘミー」94、1(1982)参照)、これにより
フェニルグリオキシル酸(VIIa)と副生成物としてその
ケタール(VIIb)とが形成される。これらはそれ自体公
知の方法で酸、例えば塩酸で処理して化合物(VIIa)に
なされる。
は、好ましくは塩基性反応条件下において、式(III)
のラクトンと反応せしめられる(例えばColl、Cz
ech、Chem、Commun、32、3448(1
967)参照)。これにより得られるo−(フェノキシ
メチル)−安息香酸(IV)をその塩化物(V)に転化し
(1986年ベルリン市VEBドイッチェル、フェルラ
ーク、デル、ウィセンシャフテン刊、「オルガニクム」
16版、423頁参照)、これから対応するベンゾイル
シアナイド(VI)を製造する。このベンゾイルシアナイ
ド(VI)を次いでピンナー反応に付し(「アルゲバン
テ、ヘミー」94、1(1982)参照)、これにより
フェニルグリオキシル酸(VIIa)と副生成物としてその
ケタール(VIIb)とが形成される。これらはそれ自体公
知の方法で酸、例えば塩酸で処理して化合物(VIIa)に
なされる。
【0023】フェニルグリオキシル酸エステル(VIIa)
とこのフェニルグリオキシル酸エステルのケタール(VI
Ib)あるいはこれら化合物の混合物は、本発明方法の出
発物質として適当である。ことに、フェニルグリオキシ
ル酸エステル(VIIa)およびそのケタール(VIIb)から
ピンナー反応により得られる粗生成物は、本発明方法に
おいてさらに精製することなくフェニルグリオキシル酸
エステルのE−オキシムエーテル(I)に転化せしめら
れ得る。
とこのフェニルグリオキシル酸エステルのケタール(VI
Ib)あるいはこれら化合物の混合物は、本発明方法の出
発物質として適当である。ことに、フェニルグリオキシ
ル酸エステル(VIIa)およびそのケタール(VIIb)から
ピンナー反応により得られる粗生成物は、本発明方法に
おいてさらに精製することなくフェニルグリオキシル酸
エステルのE−オキシムエーテル(I)に転化せしめら
れ得る。
【0024】O−メチルヒドロキシルアミンは、酸付加
塩の形態でも、あるいは遊離塩基としても使用されるこ
とができ、この場合強塩基の添加によりプロトン非受容
化合物を塩から遊離され得る。O−メチルヒドロキシル
アミンの塩としては、1ないし3価の酸、例えば塩酸、
硫酸との塩が挙げられる。反応は一般的に溶媒ないし希
釈剤の存在下に行なわれる。
塩の形態でも、あるいは遊離塩基としても使用されるこ
とができ、この場合強塩基の添加によりプロトン非受容
化合物を塩から遊離され得る。O−メチルヒドロキシル
アミンの塩としては、1ないし3価の酸、例えば塩酸、
硫酸との塩が挙げられる。反応は一般的に溶媒ないし希
釈剤の存在下に行なわれる。
【0025】適当な溶媒としては、ベンゼン、トルエ
ン、o−、m−、p−キシレンのような炭化水素、メチ
レンクロライドのようなハロゲン化炭化水素、メタノー
ル、エタノールのようなアルコール、ジエチレンエーテ
ルのようなエーテルが使用されるが、ことに好ましいの
はメタノールである。
ン、o−、m−、p−キシレンのような炭化水素、メチ
レンクロライドのようなハロゲン化炭化水素、メタノー
ル、エタノールのようなアルコール、ジエチレンエーテ
ルのようなエーテルが使用されるが、ことに好ましいの
はメタノールである。
【0026】反応関与体の使用量割合は、臨界的ではな
く、出発化合物の理論的量で使用するのが一般的である
が、過剰とならない限り、例えばいずれか一方を10モ
ル%程度の過剰量で使用してもよい。反応は通常0から
100℃、好ましくは20から80℃の温度で行われ
る。
く、出発化合物の理論的量で使用するのが一般的である
が、過剰とならない限り、例えばいずれか一方を10モ
ル%程度の過剰量で使用してもよい。反応は通常0から
100℃、好ましくは20から80℃の温度で行われ
る。
【0027】ピレナー反応から得られる化合物(VIIa)
と化合物(VIIb)の混合物は反応混合物から分離するこ
となく、そのままO−メチルヒドロキシルアミンあるい
はその酸付加塩と反応せしめられる。
と化合物(VIIb)の混合物は反応混合物から分離するこ
となく、そのままO−メチルヒドロキシルアミンあるい
はその酸付加塩と反応せしめられる。
【0028】フェニルグリオキシル酸エステルオキシム
エーテルは、原則的に異性体混合物として得られ、オキ
シム結合は部分的にE形、部分的にZ形で存在する。E
形への転位は酸で処理することにより行なわれる。
エーテルは、原則的に異性体混合物として得られ、オキ
シム結合は部分的にE形、部分的にZ形で存在する。E
形への転位は酸で処理することにより行なわれる。
【0029】この目的のため粗生成物溶液は、まず濃縮
され、あるいはさらに希釈される。転位処理は水/酸お
よびジクロロメタンのような有機溶媒の2成分系中にお
いて行なわれ得る。しかしながら、粗オキシムエーテル
溶液は、濃縮ないし希釈をすることなく直ちに酸で処理
する方が好ましい。
され、あるいはさらに希釈される。転位処理は水/酸お
よびジクロロメタンのような有機溶媒の2成分系中にお
いて行なわれ得る。しかしながら、粗オキシムエーテル
溶液は、濃縮ないし希釈をすることなく直ちに酸で処理
する方が好ましい。
【0030】酸として好ましいのは過塩素酸、硫酸、燐
酸のような鉱酸、塩酸のようなハロゲン水素酸、トルフ
ルオロメチルスルホン酸のような脂肪族スルホン酸、p
−トルオールスルホン酸のような芳香族スルホン酸、ト
リフルオロ醋酸のようなハロゲン化アルカンカルボン酸
である。ことに塩化水素ガスが好ましい。
酸のような鉱酸、塩酸のようなハロゲン水素酸、トルフ
ルオロメチルスルホン酸のような脂肪族スルホン酸、p
−トルオールスルホン酸のような芳香族スルホン酸、ト
リフルオロ醋酸のようなハロゲン化アルカンカルボン酸
である。ことに塩化水素ガスが好ましい。
【0031】一般的に(VIIa)に対し、あるいは(VII
a)および(VIIb)に対して、酸を1から20モル量、
ことに3から10モル量使用する。反応温度は一般に
(−20)から100℃、ことに20から80℃であ
る。オキシムエーテルの転位は、温度、ことに酸量に応
じて一定の時間を必要とするが、一般的に1から90時
間、ことに4から20時間が必要である。
a)および(VIIb)に対して、酸を1から20モル量、
ことに3から10モル量使用する。反応温度は一般に
(−20)から100℃、ことに20から80℃であ
る。オキシムエーテルの転位は、温度、ことに酸量に応
じて一定の時間を必要とするが、一般的に1から90時
間、ことに4から20時間が必要である。
【0032】上述したすべての方法段階は、一般に常圧
で、あるいはそれぞれに固有の圧力、約5バールまでの
圧力下において行なわれる。さらに高いあるいは低い圧
力下を使用することもできるが、一般に特別の利点はな
い。
で、あるいはそれぞれに固有の圧力、約5バールまでの
圧力下において行なわれる。さらに高いあるいは低い圧
力下を使用することもできるが、一般に特別の利点はな
い。
【0033】本発明方法は非連続的に、あるいは連続的
に行なわれ得るが、連続的に処理する場合、各反応材料
は筒状反応器あるいは撹拌反応器カスケードに給送され
る。
に行なわれ得るが、連続的に処理する場合、各反応材料
は筒状反応器あるいは撹拌反応器カスケードに給送され
る。
【0034】本発明方法は一般式(I)につき定義した
すべてのフェニルグリオキシル酸エステルのE−オキシ
ムエーテルの製造に使用されるが、ことにXおよびYが
相互に無関係に以下の置換基を意味する場合の化合物に
ついて適当である。すなわち弗素、塩素、臭素のような
ハロゲン、メチル、エチル、イソプロピル、n−ブチ
ル、ことにメチル、エチルのような分枝もしくは直鎖C
1−C4アルキル、メトキシ、エトキシ、1−メチルエ
トキシ、n−プロポキシ、あるいはトリフルオロメチル
を意味する場合である。
すべてのフェニルグリオキシル酸エステルのE−オキシ
ムエーテルの製造に使用されるが、ことにXおよびYが
相互に無関係に以下の置換基を意味する場合の化合物に
ついて適当である。すなわち弗素、塩素、臭素のような
ハロゲン、メチル、エチル、イソプロピル、n−ブチ
ル、ことにメチル、エチルのような分枝もしくは直鎖C
1−C4アルキル、メトキシ、エトキシ、1−メチルエ
トキシ、n−プロポキシ、あるいはトリフルオロメチル
を意味する場合である。
【0035】フェニルグリオキシル酸エステルのE−オ
キシムエーテル(I)は、本発明方法により予想外の高
収率、高純度で得られる。冒頭に述べたような従来技術
にかんがみて、本発明方法においても、公知方法と同様
の困難が予想された筈である。ことに酸性条件下におい
て、公知合成法ではO−メチルヒドロキシルアミンヒド
ロクロライドの添加により異性体が優先的に形成される
のではなく、まず等モル量の塩化水素が形成されるので
あるから、E形異性体が優勢的に形成されることは到底
予期し得ないことであった。さらに酸による粗生成物の
処理によりオキシムエーテルの分解反応が予想されたは
ずである。
キシムエーテル(I)は、本発明方法により予想外の高
収率、高純度で得られる。冒頭に述べたような従来技術
にかんがみて、本発明方法においても、公知方法と同様
の困難が予想された筈である。ことに酸性条件下におい
て、公知合成法ではO−メチルヒドロキシルアミンヒド
ロクロライドの添加により異性体が優先的に形成される
のではなく、まず等モル量の塩化水素が形成されるので
あるから、E形異性体が優勢的に形成されることは到底
予期し得ないことであった。さらに酸による粗生成物の
処理によりオキシムエーテルの分解反応が予想されたは
ずである。
【0036】本発明は以下の如き一連の利点を有する。
すなわち技術的基準から見て極めて容易に実施され得る
こと、O−メチルヒドロキシルアミンの塩が水溶液とし
て使用され得ること、粗生成物として得られるフェニル
グリオキシル酸エステルのジメチルケタールも所望のオ
キシムエーテルに転化されるので、フェニルグリオキシ
ル酸エステル(VIIa)が前段階からの粗生成物のまま使
用され得ることである。
すなわち技術的基準から見て極めて容易に実施され得る
こと、O−メチルヒドロキシルアミンの塩が水溶液とし
て使用され得ること、粗生成物として得られるフェニル
グリオキシル酸エステルのジメチルケタールも所望のオ
キシムエーテルに転化されるので、フェニルグリオキシ
ル酸エステル(VIIa)が前段階からの粗生成物のまま使
用され得ることである。
【0037】ヨーロッパ特許出願公開253213号お
よび254426号各公報に記載されているように、フ
ェニルグリオキシル酸エステルのE−オキシムエーテル
(I)は、植物保護剤として使用され得る。
よび254426号各公報に記載されているように、フ
ェニルグリオキシル酸エステルのE−オキシムエーテル
(I)は、植物保護剤として使用され得る。
【0038】実施例1(本発明) E−2−(フェノキシメチル)−フェニルグリオキシル
酸メチルエステル−O−メチルオキシム
酸メチルエステル−O−メチルオキシム
【化23】
【0039】6.1g(22.5ミリモル)の2−(フ
ェノキシメチル)−フェニルグリオキシル酸メチルエス
テル、2.1g(25ミリモル)のO−メチルヒドロキ
シルアミンヒドロクロライドおよび40ミリリットルの
メタノールから成る混合物を、9時間還流温度に加熱し
た。次いで減圧下に溶媒を除去し、残渣に100ミリリ
ットルのメチレンクロライドを添加し、20℃において
塩化水素を飽和するまでこれに導通した。20℃におい
て12時間撹拌した後、有機溶媒を水で洗浄し、乾燥、
濃縮した。褐色粗生成物を冷メタノールで晶出させた。
収量6.3g。
ェノキシメチル)−フェニルグリオキシル酸メチルエス
テル、2.1g(25ミリモル)のO−メチルヒドロキ
シルアミンヒドロクロライドおよび40ミリリットルの
メタノールから成る混合物を、9時間還流温度に加熱し
た。次いで減圧下に溶媒を除去し、残渣に100ミリリ
ットルのメチレンクロライドを添加し、20℃において
塩化水素を飽和するまでこれに導通した。20℃におい
て12時間撹拌した後、有機溶媒を水で洗浄し、乾燥、
濃縮した。褐色粗生成物を冷メタノールで晶出させた。
収量6.3g。
【0040】1H−NMR(CDCl3 中、内部標準と
してTMSを使用)、7.55ppm(d,1H)、
7.40ppm(m,2H)、7.25ppm(m,3
H)、6.90ppm(m,3H)、4.95ppm
(s,2H)、4.00ppm(s,3H)、3.85
ppm(s,3H) (前段階1.1) 2−(フェノキシメチル)−安息香酸
してTMSを使用)、7.55ppm(d,1H)、
7.40ppm(m,2H)、7.25ppm(m,3
H)、6.90ppm(m,3H)、4.95ppm
(s,2H)、4.00ppm(s,3H)、3.85
ppm(s,3H) (前段階1.1) 2−(フェノキシメチル)−安息香酸
【化24】
【0041】151g(1.6モル)のフェノール、1
06gの85重量%水酸化カリウム水溶液(1.6モル
のKOHに相当)および1.5リットルのキシレンから
成る混合物を、絶えず水を除去しながら還流温度に加熱
した。水の除去後、この反応混合物に100℃において
201g(1.5モル)のフタライドおよび57ミリリ
ットルのジメチルホルムアミドを添加し、次いでこの温
度で15時間撹拌した。20−25℃に冷却後、生成混
合物をそれぞれ2リットルの水で2回抽出し、次いで1
40ミリリットルの38重量%水性塩酸を添加した。形
成結晶を濾別し、500ミリリットルの水で洗浄し、乾
燥した。精製のため粗生成物を550ミリリットルの温
アセトンに溶解させ、3リットルの水を添加して再び析
出させた。収量296g、融点125−127℃。
06gの85重量%水酸化カリウム水溶液(1.6モル
のKOHに相当)および1.5リットルのキシレンから
成る混合物を、絶えず水を除去しながら還流温度に加熱
した。水の除去後、この反応混合物に100℃において
201g(1.5モル)のフタライドおよび57ミリリ
ットルのジメチルホルムアミドを添加し、次いでこの温
度で15時間撹拌した。20−25℃に冷却後、生成混
合物をそれぞれ2リットルの水で2回抽出し、次いで1
40ミリリットルの38重量%水性塩酸を添加した。形
成結晶を濾別し、500ミリリットルの水で洗浄し、乾
燥した。精製のため粗生成物を550ミリリットルの温
アセトンに溶解させ、3リットルの水を添加して再び析
出させた。収量296g、融点125−127℃。
【0042】1H−NMR(CDCl3 中、内部標準と
してTMSを使用)、5.55ppm(s,2H)、
7.00ppm(m,3H)、7.30ppm(t,2
H)、7.40ppm(t,1H)、7.65ppm
(t,1H)、7.85ppm(d,1H)、8.20
ppm(d,1H) (前段階1.2) 2−フェノキシメチルベンゾイルクロライド
してTMSを使用)、5.55ppm(s,2H)、
7.00ppm(m,3H)、7.30ppm(t,2
H)、7.40ppm(t,1H)、7.65ppm
(t,1H)、7.85ppm(d,1H)、8.20
ppm(d,1H) (前段階1.2) 2−フェノキシメチルベンゾイルクロライド
【化25】
【0043】72g(0.32モル)の2−フェノキシ
メチル安息香酸、56g(0.47モル)のチオニルク
ロライドおよび300ミリリットルの1,2−ジクロロ
エタンから成る混合物を、3時間還流温度に加熱した。
揮発性分を減圧下に除去して暗色油状体をもたらし、こ
れを徐々に結晶化した。収量79g。
メチル安息香酸、56g(0.47モル)のチオニルク
ロライドおよび300ミリリットルの1,2−ジクロロ
エタンから成る混合物を、3時間還流温度に加熱した。
揮発性分を減圧下に除去して暗色油状体をもたらし、こ
れを徐々に結晶化した。収量79g。
【0044】1H−NMR(CDCl3 中、内部標準と
してTMSを使用)、5.35ppm(s,2H)、
6.95ppm(m,3H)、7.3ppm(t,2
H)、7.5ppm(t,1H)、7.7ppm(t,
1H)、7.85ppm(d,1H)、8.35ppm
(d,1H) (前段階1.3) 2−フェノキシメチルベンゾイルシアナイド
してTMSを使用)、5.35ppm(s,2H)、
6.95ppm(m,3H)、7.3ppm(t,2
H)、7.5ppm(t,1H)、7.7ppm(t,
1H)、7.85ppm(d,1H)、8.35ppm
(d,1H) (前段階1.3) 2−フェノキシメチルベンゾイルシアナイド
【化26】
【0045】20℃において79g(0.32モル)の
2−フェノキシメチルベンゾイルクロライド、17g
(0.347モル)のナトリウムシアナイド、0.3g
(0.93ミリモル)のテトラブチルアンモニウムブロ
マイド、200ミリリットルの水および300ミリリッ
トルの1,2−ジクロロエタンから成る混合物を2時間
強烈に撹拌した。次いで水性相を分離し、100ミリリ
ットルの1,2−ジクロロエタンで抽出した。合併有機
層をそれぞれ100ミリリットルの水で3回洗浄し、乾
燥した。減圧下に溶媒を除去して、70.8gの褐色油
状体を得、これをメチル−tert−ブチルエーテル/
ペンタン(1:1)で処理して晶出させた。
2−フェノキシメチルベンゾイルクロライド、17g
(0.347モル)のナトリウムシアナイド、0.3g
(0.93ミリモル)のテトラブチルアンモニウムブロ
マイド、200ミリリットルの水および300ミリリッ
トルの1,2−ジクロロエタンから成る混合物を2時間
強烈に撹拌した。次いで水性相を分離し、100ミリリ
ットルの1,2−ジクロロエタンで抽出した。合併有機
層をそれぞれ100ミリリットルの水で3回洗浄し、乾
燥した。減圧下に溶媒を除去して、70.8gの褐色油
状体を得、これをメチル−tert−ブチルエーテル/
ペンタン(1:1)で処理して晶出させた。
【0046】1H−NMR(CDCl3 中、内部標準と
してTMSを使用)、8.40ppm(d,1H)、
8.00ppm(d,1H)、7.80ppm(t,1
H)、7.60ppm(t,1H)、7.35ppm
(t,2H)、7.00ppm(m,3H)、5.45
ppm(s,2H) (前段階1.4) 2−(フェノキシメチル)−フェニルグリオキシル酸メ
チルエステル
してTMSを使用)、8.40ppm(d,1H)、
8.00ppm(d,1H)、7.80ppm(t,1
H)、7.60ppm(t,1H)、7.35ppm
(t,2H)、7.00ppm(m,3H)、5.45
ppm(s,2H) (前段階1.4) 2−(フェノキシメチル)−フェニルグリオキシル酸メ
チルエステル
【化27】
【0047】10g(42ミリモル)の2−(フェノキ
シメチル)−ベンゾイルシアナイド、4.3g(42ミ
リモル)のアセトアンヒドリドおよび50ミリリットル
のメチル−tert−ブチルエーテルから成る混合物中
に、0から(−5)℃において撹拌下に塩化水素ガスを
導通し、飽和させた。20℃において10時間撹拌して
溶液とし、これに50ミリリットルのメタノールを添加
した。さらに10時間還流温度に加熱し、減圧下に易揮
発性分を除去し、残渣を150ミリリットルのメチル−
tert−ブチロエーテルに溶解させた。有機相をそれ
ぞれ100ミリリットルの水で2回洗浄し、乾燥、濃縮
した。これにより68%の目的物と32%の対応するジ
メチルケタールから成る油状混合物が得られた。シメチ
ルケタール分解のため、これを50ミリリットルのジク
ロロメタンに溶解させ、100ミリリットルの濃塩酸と
共に、20℃から25℃において10時間撹拌した。次
いで有機相を分離し、それぞれ50ミリリットルの水で
3回洗浄し、乾燥、濃縮した。収量9.7g(帯赤色油
状体)。
シメチル)−ベンゾイルシアナイド、4.3g(42ミ
リモル)のアセトアンヒドリドおよび50ミリリットル
のメチル−tert−ブチルエーテルから成る混合物中
に、0から(−5)℃において撹拌下に塩化水素ガスを
導通し、飽和させた。20℃において10時間撹拌して
溶液とし、これに50ミリリットルのメタノールを添加
した。さらに10時間還流温度に加熱し、減圧下に易揮
発性分を除去し、残渣を150ミリリットルのメチル−
tert−ブチロエーテルに溶解させた。有機相をそれ
ぞれ100ミリリットルの水で2回洗浄し、乾燥、濃縮
した。これにより68%の目的物と32%の対応するジ
メチルケタールから成る油状混合物が得られた。シメチ
ルケタール分解のため、これを50ミリリットルのジク
ロロメタンに溶解させ、100ミリリットルの濃塩酸と
共に、20℃から25℃において10時間撹拌した。次
いで有機相を分離し、それぞれ50ミリリットルの水で
3回洗浄し、乾燥、濃縮した。収量9.7g(帯赤色油
状体)。
【0048】1H−NMR(CDCl3中、内部標準とし
てTMSを使用)、7.75ppm(m,2H)、7.
60ppm(t,1H)、7.45ppm(t,1
H)、7.30ppm(m,2H)、6.95ppm
(m,3H)、5.40ppm(s,2H)、3.80
ppm(s,3H)
てTMSを使用)、7.75ppm(m,2H)、7.
60ppm(t,1H)、7.45ppm(t,1
H)、7.30ppm(m,2H)、6.95ppm
(m,3H)、5.40ppm(s,2H)、3.80
ppm(s,3H)
【0049】実施例2(本発明) E−2−(2′−メチルフェノキシメチル)−フェニル
グリオキシル酸メチルエステル−O−メチルオキシム
グリオキシル酸メチルエステル−O−メチルオキシム
【化28】
【0050】(変形実施態様2.1)80重量%の2−
(2′−メチルフェノキシメチル)−フェニルグリオキ
シル酸メチルエステルと13重量%の2−(2′−メチ
ルフェノキシメチル)−フェニルグリオキシル酸メチル
エステル−ジメチルケタールから成る混合物129g
を、41.7g(0.5モル)のO−メチルヒドロキシ
ルアミンヒドロクロライドおよび450ミリリットルの
メタノールと共に7時間還流温度に加熱した。20℃に
冷却後、反応混合物に450ミリリットルのメチレンク
ロライドを添加し、219g(6モル)の塩化水素ガス
を導通した。この温度でさらに15時間撹拌し、次いで
減圧下に溶媒を除去した。残渣をまず冷メタノールで、
次いで石油エーテルで洗浄し、乾燥した。収量106.
8g(無色固体)。
(2′−メチルフェノキシメチル)−フェニルグリオキ
シル酸メチルエステルと13重量%の2−(2′−メチ
ルフェノキシメチル)−フェニルグリオキシル酸メチル
エステル−ジメチルケタールから成る混合物129g
を、41.7g(0.5モル)のO−メチルヒドロキシ
ルアミンヒドロクロライドおよび450ミリリットルの
メタノールと共に7時間還流温度に加熱した。20℃に
冷却後、反応混合物に450ミリリットルのメチレンク
ロライドを添加し、219g(6モル)の塩化水素ガス
を導通した。この温度でさらに15時間撹拌し、次いで
減圧下に溶媒を除去した。残渣をまず冷メタノールで、
次いで石油エーテルで洗浄し、乾燥した。収量106.
8g(無色固体)。
【0051】(変形実施態様2.2)56.8gの2−
(2′−メチルフェノキシメチル)−フェニルグリオキ
シル酸メチルエステル(90%純度、0.18モル)、
55.7gの30%O−メチルヒドロキシルアミンハイ
ドロクロライド水溶液(0.20モル)および200ミ
リリットルのメタノールから成る混合物を7時間還流温
度に加熱した。次いで0から10℃において72g
(1.97モル)の塩化水素ガスを導通し、これに20
0ミリリットルのメチレンクロライドを添加し、さらに
3時間20から25℃で撹拌した。減圧下に溶媒を留去
した後、残渣を冷メタノールおよび石油エーテルで洗浄
し、乾燥した。収量50.5g。
(2′−メチルフェノキシメチル)−フェニルグリオキ
シル酸メチルエステル(90%純度、0.18モル)、
55.7gの30%O−メチルヒドロキシルアミンハイ
ドロクロライド水溶液(0.20モル)および200ミ
リリットルのメタノールから成る混合物を7時間還流温
度に加熱した。次いで0から10℃において72g
(1.97モル)の塩化水素ガスを導通し、これに20
0ミリリットルのメチレンクロライドを添加し、さらに
3時間20から25℃で撹拌した。減圧下に溶媒を留去
した後、残渣を冷メタノールおよび石油エーテルで洗浄
し、乾燥した。収量50.5g。
【0052】(変形実施態様2.3)753gの(3モ
ル)の2−(2′−メチルフェノキシメチル)−ベンゾ
イルシアナイド、336.6g(3.3モル)のアセト
アンハイドライドおよび2.3リットルのメチル−te
rt−ブチルエーテルから成る混合物に、(−18)か
ら(−8)℃において1343g(36.8モル)の塩
化水素ガスを導通した。次いで20から25℃において
36時間撹拌し、この反応混合物に1.8リットルのメ
タノールを添加し、さらに15時間還流温度に加熱し
た。20から25℃に冷却した後、減圧下に溶媒を除去
し、残渣に1リットルのメチレンクロライドを添加し
た。有機相をまず800ミリリットルの水で洗浄し、次
いで800ミリリットルの濃塩酸を添加し、20から2
5℃で15時間撹拌した。相分離後水性相をさらに0.
5リットルの水で洗浄した。また合併有機相を濃縮し
た。
ル)の2−(2′−メチルフェノキシメチル)−ベンゾ
イルシアナイド、336.6g(3.3モル)のアセト
アンハイドライドおよび2.3リットルのメチル−te
rt−ブチルエーテルから成る混合物に、(−18)か
ら(−8)℃において1343g(36.8モル)の塩
化水素ガスを導通した。次いで20から25℃において
36時間撹拌し、この反応混合物に1.8リットルのメ
タノールを添加し、さらに15時間還流温度に加熱し
た。20から25℃に冷却した後、減圧下に溶媒を除去
し、残渣に1リットルのメチレンクロライドを添加し
た。有機相をまず800ミリリットルの水で洗浄し、次
いで800ミリリットルの濃塩酸を添加し、20から2
5℃で15時間撹拌した。相分離後水性相をさらに0.
5リットルの水で洗浄した。また合併有機相を濃縮し
た。
【0053】次いで粗生成物(2−(2′−メチルフェ
ノキシメチル)−フェニルグリオキシル酸エステルを主
体とする)に、2リットルのメタノールと250.5g
(3モル)のO−メチルヒドロキシルアミンハイドロク
ロライドを添加し、この混合物を15時間還流温度に加
熱した。この反応混合物に20から25℃においてさら
に2リットルのメチレンクロライドを添加し、986g
(27モル)の塩化水素ガスを導通し、さらに48時間
撹拌した。減圧下に溶媒を留去し、残渣をメタノール、
水および石油エーテルで洗浄し、乾燥した。総収量81
4g。
ノキシメチル)−フェニルグリオキシル酸エステルを主
体とする)に、2リットルのメタノールと250.5g
(3モル)のO−メチルヒドロキシルアミンハイドロク
ロライドを添加し、この混合物を15時間還流温度に加
熱した。この反応混合物に20から25℃においてさら
に2リットルのメチレンクロライドを添加し、986g
(27モル)の塩化水素ガスを導通し、さらに48時間
撹拌した。減圧下に溶媒を留去し、残渣をメタノール、
水および石油エーテルで洗浄し、乾燥した。総収量81
4g。
【0054】(変形実施態様2.4)57.9g(0.
2モル)の2−(2′−メチルフェノキシメチル)−フ
ェニルグリオキシル酸メチルエステル、18.4g
(0.22モル)のO−メチルヒドロキシルアミンハイ
ドロクロライドおよび135ミリリットルのメタノール
から成る混合物を6時間還流温度に加熱した。次いでこ
の混合物に20℃において36.5g(1.0モル)の
塩化水素を導通し、20℃で24時間撹拌した。沈澱固
体を吸引濾別し、100ミリリットルの冷メタノールで
洗浄し、乾燥した。収量57.2g、融点97−98
℃。
2モル)の2−(2′−メチルフェノキシメチル)−フ
ェニルグリオキシル酸メチルエステル、18.4g
(0.22モル)のO−メチルヒドロキシルアミンハイ
ドロクロライドおよび135ミリリットルのメタノール
から成る混合物を6時間還流温度に加熱した。次いでこ
の混合物に20℃において36.5g(1.0モル)の
塩化水素を導通し、20℃で24時間撹拌した。沈澱固
体を吸引濾別し、100ミリリットルの冷メタノールで
洗浄し、乾燥した。収量57.2g、融点97−98
℃。
【0055】1H−NMR(CDCl3中、内部標準とし
てTMSを使用)、2.22ppm(3H)、3.8p
pm(3H)、4.02ppm(3H)、4.94pp
m(2H)、6.8ppm(2H)、7.11ppm
(2H)、7.2ppm(1H)、7.4ppm(2
H)7.57ppm(1H) 本発明はまた以下の一般式(IV)
てTMSを使用)、2.22ppm(3H)、3.8p
pm(3H)、4.02ppm(3H)、4.94pp
m(2H)、6.8ppm(2H)、7.11ppm
(2H)、7.2ppm(1H)、7.4ppm(2
H)7.57ppm(1H) 本発明はまた以下の一般式(IV)
【化29】
【0056】で表わされ、式中、X、Yがハロゲン、C
1−C4アルキル、C1−C4アルコキシあるいはトリ
フルオロメチルを意味し、mが0から4の整数、nが0
から3の整数を意味する2−フェノキシメチル安息香酸
の製造方法に関するものである。
1−C4アルキル、C1−C4アルコキシあるいはトリ
フルオロメチルを意味し、mが0から4の整数、nが0
から3の整数を意味する2−フェノキシメチル安息香酸
の製造方法に関するものである。
【0057】この2−フェノキシメチル安息香酸を、フ
ェノレートおよびフタライドの両者を溶融させて製造す
ることは公知である(例えばColl.Czech、C
hem、Commun、32、3448(1967)、
J.Chem、Soc、4074(1964)、西独特
許出願2208893号、2435613号各公報、米
国特許4282365号明細書参照)。この方法におい
ては1級フェノールが塩基により対応するフェノレート
に転化せしめられ、次いでこれは溶媒の留去により固体
として分離される。しかしながらこの方法段階は技術的
に実施が困難である。晶出フェノレートが除去される溶
媒と常に混合される傾向があるからである。このため温
度制御が必ずしも充分に行なわれず、著しい沸騰の遅れ
をもたらしがちである。
ェノレートおよびフタライドの両者を溶融させて製造す
ることは公知である(例えばColl.Czech、C
hem、Commun、32、3448(1967)、
J.Chem、Soc、4074(1964)、西独特
許出願2208893号、2435613号各公報、米
国特許4282365号明細書参照)。この方法におい
ては1級フェノールが塩基により対応するフェノレート
に転化せしめられ、次いでこれは溶媒の留去により固体
として分離される。しかしながらこの方法段階は技術的
に実施が困難である。晶出フェノレートが除去される溶
媒と常に混合される傾向があるからである。このため温
度制御が必ずしも充分に行なわれず、著しい沸騰の遅れ
をもたらしがちである。
【0058】さらにフタライドをフェノレートに添加し
た後、この両固体状化合物の混合物を高コストを必要と
する方法で溶融体とする。その際混合において問題があ
り、またフタライド溶融体中のフェノレートの大きな破
片が撹拌に悪影響を及ぼし、また攪拌器に障害をもたら
す。
た後、この両固体状化合物の混合物を高コストを必要と
する方法で溶融体とする。その際混合において問題があ
り、またフタライド溶融体中のフェノレートの大きな破
片が撹拌に悪影響を及ぼし、また攪拌器に障害をもたら
す。
【0059】さらに他の欠点は、この公知方法では溶融
体が温室まで冷却されてから、水で処理する点である。
このために著しく時間を必要とすることになる。このた
め撹拌器の浸漬深度を変えねばならず、撹拌器は冷却前
に溶融体から取出されねばならず、あるいは溶融処理の
ための第2の撹拌器が準備されねばならない。
体が温室まで冷却されてから、水で処理する点である。
このために著しく時間を必要とすることになる。このた
め撹拌器の浸漬深度を変えねばならず、撹拌器は冷却前
に溶融体から取出されねばならず、あるいは溶融処理の
ための第2の撹拌器が準備されねばならない。
【0060】上記公知方法のさらに他の欠点は、目的と
する安息香酸が充分な純度でもたらされず、これに続く
再結晶により精製されねばならないことである。しかも
収率は60から70%に止まる。
する安息香酸が充分な純度でもたらされず、これに続く
再結晶により精製されねばならないことである。しかも
収率は60から70%に止まる。
【0061】西独特許出願公開2749957号(実施
例6)およびルーマニア特許78601号によれば、2
−フェノキシメチル安息香酸は、アルカリフェノレート
とフタライドないし置換フタライドとの溶媒中、高温に
おける反応により製造され得る。
例6)およびルーマニア特許78601号によれば、2
−フェノキシメチル安息香酸は、アルカリフェノレート
とフタライドないし置換フタライドとの溶媒中、高温に
おける反応により製造され得る。
【0062】しかしながら、この方法は、著しく長い反
応時間と大量の溶媒を必要とする。また西独特許出願公
開2749957号による製造方法は技術的に高コスト
を要し、塩基としてナトリウムハイドライドを添加する
ために、また反応に際し水素を生ずるために充分な保安
設備を必要とする。
応時間と大量の溶媒を必要とする。また西独特許出願公
開2749957号による製造方法は技術的に高コスト
を要し、塩基としてナトリウムハイドライドを添加する
ために、また反応に際し水素を生ずるために充分な保安
設備を必要とする。
【0063】本発明はこの化合物(IV)をさらに容易に
高収率で製造しようとするものである。
高収率で製造しようとするものである。
【0064】本発明によるこの2−フェノキシメチル安
息香酸の製造方法は、(a)以下の一般式(II)
息香酸の製造方法は、(a)以下の一般式(II)
【化30】
【0065】のフェノールを希釈剤の存在下において塩
基によりフェノレートとし、(b)これを以下の一般式
(III)
基によりフェノレートとし、(b)これを以下の一般式
(III)
【化31】
【0066】のラクトンと混合し、(c)希釈剤を蒸散
させ、混合物を50から250℃の温度で溶融体とし、
(d)なお流動状態の溶融体を水で溶解し、酸性化する
ことを特徴とするものである。
させ、混合物を50から250℃の温度で溶融体とし、
(d)なお流動状態の溶融体を水で溶解し、酸性化する
ことを特徴とするものである。
【0067】この塩基としては、ことに水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸化物、ナ
トリウムエタノレート、ナトリウムメタノレートのよう
なアルカリ金属、アルカリ土類金属アルコレートが好ま
しい。
ム、水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸化物、ナ
トリウムエタノレート、ナトリウムメタノレートのよう
なアルカリ金属、アルカリ土類金属アルコレートが好ま
しい。
【0068】方法段階(a)は原則的に溶媒あるいは希
釈剤の存在下に行なわれ、反応温度は一般的に0から1
00℃、ことに20から80℃である。溶液あるいは希
釈剤としては、ベンゼン、トルエン、o−、m−、p−
キシレンのような芳香族炭化水素、メタノール、エタノ
ール、イソプロパノールのようなアルコール、テトラヒ
ドロフランのようなエーテルあるいはこれらの混合物が
挙げられるが、ことにメタノール、エタノールが好まし
い。
釈剤の存在下に行なわれ、反応温度は一般的に0から1
00℃、ことに20から80℃である。溶液あるいは希
釈剤としては、ベンゼン、トルエン、o−、m−、p−
キシレンのような芳香族炭化水素、メタノール、エタノ
ール、イソプロパノールのようなアルコール、テトラヒ
ドロフランのようなエーテルあるいはこれらの混合物が
挙げられるが、ことにメタノール、エタノールが好まし
い。
【0069】塩基の使用量は臨界的ではないが、フェノ
ール(II)を完全に対応するフェノレートとするために
は少なくとも等モル量が必要であり、好ましくはラクト
ン(III)の量に対して1から6モル%過剰量の塩基を
使用する。
ール(II)を完全に対応するフェノレートとするために
は少なくとも等モル量が必要であり、好ましくはラクト
ン(III)の量に対して1から6モル%過剰量の塩基を
使用する。
【0070】本発明においてフェノレート(II)は反応
混合物から分離することなく、ラクトン(III)と混合
し、溶媒を除去しつつ共に溶融させる。この方法段階
(c)は一般的に50から250℃、ことに160から
220℃の温度で行なわれるが、この場合除去される溶
媒の量と共にラクトン(III)は流動性となり、ラクト
ン(III)中におけるフェノレートに完全に混和された
フェノレートが得られる。
混合物から分離することなく、ラクトン(III)と混合
し、溶媒を除去しつつ共に溶融させる。この方法段階
(c)は一般的に50から250℃、ことに160から
220℃の温度で行なわれるが、この場合除去される溶
媒の量と共にラクトン(III)は流動性となり、ラクト
ン(III)中におけるフェノレートに完全に混和された
フェノレートが得られる。
【0071】一般的にほぼ化学量論的量でフェノレート
とラクトンを使用するが、一方を10モル%まで過剰に
使用するのがしばしば好ましいことである。反応を停止
するため溶融体がまだ流動状態にある間に水で希釈する
のが好ましい。2−フェノキシメチル安息香酸(IV)を
遊離するため、これにより得られた溶液を、ことに塩酸
あるいは硫酸のような無機酸で酸性化する。その後の処
理は常法により行なわれる。
とラクトンを使用するが、一方を10モル%まで過剰に
使用するのがしばしば好ましいことである。反応を停止
するため溶融体がまだ流動状態にある間に水で希釈する
のが好ましい。2−フェノキシメチル安息香酸(IV)を
遊離するため、これにより得られた溶液を、ことに塩酸
あるいは硫酸のような無機酸で酸性化する。その後の処
理は常法により行なわれる。
【0072】本発明方法は非連続的あるいは連続的に行
なわれ、連続的処理の場合には反応材料は筒状反応器あ
るいは撹拌反応容器カスケードに給送する。
なわれ、連続的処理の場合には反応材料は筒状反応器あ
るいは撹拌反応容器カスケードに給送する。
【0073】上述製造方法は、前述した2−フェノキシ
メチル安息香酸の式(IV)につき定義したすべての場合
に使用され得るが、XおよびYが以下の置換基を意味す
る場合がことに好ましい。すなわち弗素、塩素、臭素、
ことに弗素、塩素のようなハロゲン、メチル、エチル、
イソプロピル、n−ブチル、ことにメチル、エチルのよ
うな分枝もしくは直鎖、C1−C4アルキル、メトキ
シ、エトキシ、1−メチルエトキシ、n−プロポキシの
ようなC1−C4アルコキシ、トリフルオロメチルを意
味する場合である。
メチル安息香酸の式(IV)につき定義したすべての場合
に使用され得るが、XおよびYが以下の置換基を意味す
る場合がことに好ましい。すなわち弗素、塩素、臭素、
ことに弗素、塩素のようなハロゲン、メチル、エチル、
イソプロピル、n−ブチル、ことにメチル、エチルのよ
うな分枝もしくは直鎖、C1−C4アルキル、メトキ
シ、エトキシ、1−メチルエトキシ、n−プロポキシの
ようなC1−C4アルコキシ、トリフルオロメチルを意
味する場合である。
【0074】本発明方法によるときは、式(IV)の2−
フェノキシメチル安息香酸を予想し得なかった高収率、
高純度で得られる。このことは冒頭に述べた従来技術に
かんがみて、公知製造方法におけると同様に上述方法に
おいても同様の困難があるものと予想された。ことに希
釈剤の留去後ラクトンの存在下にアルカリフェノレート
が固体として析出されないということは全く予想され得
なかったところである。高粘性の撹拌困難な固体分を含
有する反応混合物がもたらされると予想した筈である。
ましてや最大限の反応温度(約200℃)において、溶
融体が凝固することなく、水を問題なしに滴下添加し得
るなどとは予想することはできなかった。
フェノキシメチル安息香酸を予想し得なかった高収率、
高純度で得られる。このことは冒頭に述べた従来技術に
かんがみて、公知製造方法におけると同様に上述方法に
おいても同様の困難があるものと予想された。ことに希
釈剤の留去後ラクトンの存在下にアルカリフェノレート
が固体として析出されないということは全く予想され得
なかったところである。高粘性の撹拌困難な固体分を含
有する反応混合物がもたらされると予想した筈である。
ましてや最大限の反応温度(約200℃)において、溶
融体が凝固することなく、水を問題なしに滴下添加し得
るなどとは予想することはできなかった。
【0075】本発明方法は従来技術に比し一連の利点を
有する。まず技術的基準から見て極めて容易に実施され
得る。ことに中間的に得られるアルカリフェノレートが
固体として分離される必要がなく、フェノレートは溶液
ないし分散液から溶融体(フェノレート+ラクトン(II
I))に円滑に移行し得ることは決定的な利点である。
これはフェノール(II)の希釈剤の存在下、塩基による
フェノレートへの転化後に、ラクトン(III)を添加
し、次いで希釈剤を留去することにより達成され得る。
有する。まず技術的基準から見て極めて容易に実施され
得る。ことに中間的に得られるアルカリフェノレートが
固体として分離される必要がなく、フェノレートは溶液
ないし分散液から溶融体(フェノレート+ラクトン(II
I))に円滑に移行し得ることは決定的な利点である。
これはフェノール(II)の希釈剤の存在下、塩基による
フェノレートへの転化後に、ラクトン(III)を添加
し、次いで希釈剤を留去することにより達成され得る。
【0076】本発明方法のさらに他の重要な利点は、溶
融体を冷却する必要がなく、流動状態溶融体(約200
℃)に還流凝縮下に水を添加し得ることである。反応混
合物は希釈の間にもよく撹拌し得る状態に在り、水の添
加量の増大と共に温度は徐々に降下する。水の添加末期
に安息香酸(IV)の澄明なアルカリ塩溶液となる。酸性
化により析出する酸(IV)を濾別し、少量の水で後洗浄
処理する。
融体を冷却する必要がなく、流動状態溶融体(約200
℃)に還流凝縮下に水を添加し得ることである。反応混
合物は希釈の間にもよく撹拌し得る状態に在り、水の添
加量の増大と共に温度は徐々に降下する。水の添加末期
に安息香酸(IV)の澄明なアルカリ塩溶液となる。酸性
化により析出する酸(IV)を濾別し、少量の水で後洗浄
処理する。
【0077】この2−フェノキシメチル安息香酸(IV)
は、植物保護のための殺菌剤として使用されるフェニル
グリオキシル酸エステルのE−オキシムエーテル(I)
を製造するための有用な中間生成物である(ヨーロッパ
特許出願公開253213号、同254426号各公報
参照)。
は、植物保護のための殺菌剤として使用されるフェニル
グリオキシル酸エステルのE−オキシムエーテル(I)
を製造するための有用な中間生成物である(ヨーロッパ
特許出願公開253213号、同254426号各公報
参照)。
【0078】以下の反応式において、2−フェノキシメ
チル安息香酸(IV)から化合物(I)を製造するため
の、ことに有利な合成法が示される。
チル安息香酸(IV)から化合物(I)を製造するため
の、ことに有利な合成法が示される。
【化32】
【0079】この方法により2−フェノキシメチル安息
香酸(IV)を有利に安息香酸塩化物(V)に転化し(前
述の文献「オルガニクム」423頁以降参照)、次いで
これから対応するベンゾイルシアナイド(VI)を製造し
得る。このベンゾイルシアナイド(VI)は、ピンナー反
応により低級アルコールと反応せしめられる(前述「ア
ンゲバンテ、ヘミー」94、1(1982)参照)。こ
れによりフェニルグリオキシル酸エステル(VIIa)と、
副生成としてそのケタール(VIIb)が得られる。この化
合物(VIIa)もしくは(VIIb)あるいはこれらの混合物
を、O−メチルヒドロキシルアミンあるいはその酸付加
塩と反応させて、これにより得られるE/Z異性体混合
物を、この反応と同時に、あるいはこれに次いで酸で処
理し、Z形異性体をE形異性体に転位させる。
香酸(IV)を有利に安息香酸塩化物(V)に転化し(前
述の文献「オルガニクム」423頁以降参照)、次いで
これから対応するベンゾイルシアナイド(VI)を製造し
得る。このベンゾイルシアナイド(VI)は、ピンナー反
応により低級アルコールと反応せしめられる(前述「ア
ンゲバンテ、ヘミー」94、1(1982)参照)。こ
れによりフェニルグリオキシル酸エステル(VIIa)と、
副生成としてそのケタール(VIIb)が得られる。この化
合物(VIIa)もしくは(VIIb)あるいはこれらの混合物
を、O−メチルヒドロキシルアミンあるいはその酸付加
塩と反応させて、これにより得られるE/Z異性体混合
物を、この反応と同時に、あるいはこれに次いで酸で処
理し、Z形異性体をE形異性体に転位させる。
【0080】実施例3(本発明) 2−(2′−メチルフェノキシメチル)−安息香酸
【化33】
【0081】35℃において224g(2.08モル)
のo−クレゾールにナトリウムメチレートの30重量%
メタノール溶液(ナトリウムメチレート2.12モルに
相当)を迅速に滴下し、これにより反応温度は50℃に
上昇した。この温度でさらに1時間撹拌し、この混合物
を268g(2モル)のフタライドを添加し、次いでメ
タノールを留去した。これにより形成される溶融体を2
00℃に加熱し、この温度で1時間撹拌し、1.6リッ
トルの水を徐々に添加した。冷却により得られた溶液を
それぞれ0.5リットルのトルエンで2回抽出し、次い
で1リットルの水で希釈した。水性相のpH値が2とな
るまで濃硫酸を添加し、析出物を分離し、水で洗浄し、
乾燥した。効率89%、融点154℃。
のo−クレゾールにナトリウムメチレートの30重量%
メタノール溶液(ナトリウムメチレート2.12モルに
相当)を迅速に滴下し、これにより反応温度は50℃に
上昇した。この温度でさらに1時間撹拌し、この混合物
を268g(2モル)のフタライドを添加し、次いでメ
タノールを留去した。これにより形成される溶融体を2
00℃に加熱し、この温度で1時間撹拌し、1.6リッ
トルの水を徐々に添加した。冷却により得られた溶液を
それぞれ0.5リットルのトルエンで2回抽出し、次い
で1リットルの水で希釈した。水性相のpH値が2とな
るまで濃硫酸を添加し、析出物を分離し、水で洗浄し、
乾燥した。効率89%、融点154℃。
【0082】1H−NMR(CDCl3中、内部標準とし
てTMSを使用)、2.35ppm(3H)、5.55
ppm(2H)、6.88ppm(2H)、7.15p
pm(2H)、7.42ppm(1H)、7.63pp
m(1H)、7.87ppm(1H)、8.18ppm
(1H)実施例4(本発明) 2−フェノキシメチル安息香酸
てTMSを使用)、2.35ppm(3H)、5.55
ppm(2H)、6.88ppm(2H)、7.15p
pm(2H)、7.42ppm(1H)、7.63pp
m(1H)、7.87ppm(1H)、8.18ppm
(1H)実施例4(本発明) 2−フェノキシメチル安息香酸
【化34】
【0083】45℃において195.8g(2.08モ
ル)のフェノールにナトリウムメチレートの30重量%
メタノール溶液(2.12モルのナトリウムメチレート
に相当)を迅速に滴下し、これにより反応温度は52℃
に上昇した。50℃でさらに1時間撹拌し、次いで混合
物に268g(2モル)のフタライドを添加し、次いで
メタノールを留去した。これにより得られた溶融体を2
00℃に加熱し、この温度で1時間撹拌し、その後実施
例3と同様に生成物を処理した。効率86%、融点13
2−133℃。
ル)のフェノールにナトリウムメチレートの30重量%
メタノール溶液(2.12モルのナトリウムメチレート
に相当)を迅速に滴下し、これにより反応温度は52℃
に上昇した。50℃でさらに1時間撹拌し、次いで混合
物に268g(2モル)のフタライドを添加し、次いで
メタノールを留去した。これにより得られた溶融体を2
00℃に加熱し、この温度で1時間撹拌し、その後実施
例3と同様に生成物を処理した。効率86%、融点13
2−133℃。
【0084】1H−NMR(CDCl3中、内部標準とし
てTMSを使用)、5.55ppm(2H)、7.00
ppm(3H)、7.30ppm(2H)、7.40p
pm(1H)、7.65ppm(1H)、7.85pp
m(1H)、8.20ppm(1H) 本発明はさらに一般式(VI)
てTMSを使用)、5.55ppm(2H)、7.00
ppm(3H)、7.30ppm(2H)、7.40p
pm(1H)、7.65ppm(1H)、7.85pp
m(1H)、8.20ppm(1H) 本発明はさらに一般式(VI)
【化35】
【0085】で表わされ、X、Yがハロゲン、C1−C
4アルキル、C1−C4アルコキシあるいはトリフルオ
ロメチルを意味し、mが0から4の整数、nが0から3
の整数を意味する新規のo−置換ベンゾイルシアナイド
に係る。
4アルキル、C1−C4アルコキシあるいはトリフルオ
ロメチルを意味し、mが0から4の整数、nが0から3
の整数を意味する新規のo−置換ベンゾイルシアナイド
に係る。
【0086】さらに本発明はこの化合物の製法ならびに
以下の一般式(I)
以下の一般式(I)
【化36】
【0087】のフェニルグリオキシル酸エステルのE−
オキシムエーテルを製造するための中間生成物としての
用途に係る。本発明はさらに以下の一般式(V′)
オキシムエーテルを製造するための中間生成物としての
用途に係る。本発明はさらに以下の一般式(V′)
【化37】
【0088】で表わされ、X、Yがハロゲン、C1−C
4アルキル、C1−C4アルコキシあるいはトリフルオ
ロメチルを意味し、mが0から4の整数、nが0から3
の整数を意味する新規のo−置換ベンゾイルクロライド
に係る。ただし2(フェノキシメチル)−安息香酸クロ
ライド、2−(3′−n−ブチルフェノキシメチル)−
安息香酸クロライド、2−(3′−tert−ブチルフ
ェノキシメチル)−安息香酸クロライド、2−(3′,
4′−ジメチルフェノキシメチル)−安息香酸クロライ
ド、2−(4′−sec−ブチルフェノキシメチル)−
安息香酸クロライド、2−(4′−エチルフェノキシメ
チル)−4−(メトキシ)−安息香酸クロライドを除
く。
4アルキル、C1−C4アルコキシあるいはトリフルオ
ロメチルを意味し、mが0から4の整数、nが0から3
の整数を意味する新規のo−置換ベンゾイルクロライド
に係る。ただし2(フェノキシメチル)−安息香酸クロ
ライド、2−(3′−n−ブチルフェノキシメチル)−
安息香酸クロライド、2−(3′−tert−ブチルフ
ェノキシメチル)−安息香酸クロライド、2−(3′,
4′−ジメチルフェノキシメチル)−安息香酸クロライ
ド、2−(4′−sec−ブチルフェノキシメチル)−
安息香酸クロライド、2−(4′−エチルフェノキシメ
チル)−4−(メトキシ)−安息香酸クロライドを除
く。
【0089】X、Yはさらに具体的には弗素、塩素、臭
素、沃素、ことに弗素、塩素のようなハロゲン、メチ
ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ
ル、tert−ブチル、ことにメチル、エチルのような
C1−C4アルキル、メトキシ、エトキシ、n−プロポ
キシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、ことにメトキ
シ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、ある
いはトリフルオロメチルを意味し、mは0,1,2,
3,4、好ましくは0,1,2,3、ことに0,1,2
を、nは0,1,2,3、好ましくは0,1,2、こと
に0を意味する。
素、沃素、ことに弗素、塩素のようなハロゲン、メチ
ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ
ル、tert−ブチル、ことにメチル、エチルのような
C1−C4アルキル、メトキシ、エトキシ、n−プロポ
キシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、ことにメトキ
シ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、ある
いはトリフルオロメチルを意味し、mは0,1,2,
3,4、好ましくは0,1,2,3、ことに0,1,2
を、nは0,1,2,3、好ましくは0,1,2、こと
に0を意味する。
【0090】目的生成物の特性にかんがみて、ことに以
下のo−置換ベンゾイルシアナイド(VI)が好ましい。
下のo−置換ベンゾイルシアナイド(VI)が好ましい。
【0091】2−(2′−フェノキシメチル)−ベンゾ
イルシアナイド 2−(2′−クロロフェノキシメチル)−ベンゾイルシ
アナイド 2−(3′−クロロフェノキシメチル)−ベンゾイルシ
アナイド 2−(4′−クロロフェノキシメチル)−ベンゾイルシ
アナイド 2−(2′4′−ジクロロフェノキシメチル)−ベンゾ
イルシアナイド 2−(2′−フルオロフェノキシメチル)−ベンゾイル
シアナイド 2−(3′−フルオロフェノキシメチル)−ベンゾイル
シアナイド 2−(4′−フルオロフェノキシメチル)−ベンゾイル
シアナイド 2−(2′−メチルフェノキシメチル)−ベンゾイルシ
アナイド 2−(3′−メチルフェノキシメチル)−ベンゾイルシ
アナイド 2−(4′−メチルフェノキシメチル)−ベンゾイルシ
アナイド 2−(2′4′−ジメチルフェノキシメチル)−ベンゾ
イルシアナイド 2−(2′−メチル−4′−クロロフェノキシメチル)
−ベンゾイルシアナイド 2−(2′−クロロ−4′−メチルフェノキシメチル)
−ベンゾイルシアナイド 2−(2′−メチル−4′−フルオロフェノキシメチ
ル)−ベンゾイルシアナイド 2−(2′−エチルフェノキシメチル)−ベンゾイルシ
アナイド 2−(3′−エチルフェノキシメチル)−ベンゾイルシ
アナイド 2−(4′−エチルフェノキシメチル)−ベンゾイルシ
アナイド 2−(2′−エチル−4′−クロロフェノキシメチル)
−ベンゾイルシアナイド 2−(2′−クロロ−4′−エチルフェノキシメチル)
−ベンゾイルシアナイド 2−(2′−メチル−4′−エチルフェノキシメチル)
−ベンゾイルシアナイド 2−(2′−エチル−4′−メチルフェノキシメチル)
−ベンゾイルシアナイド 2−(2′−トリフルオロメチルフェノキシメチル)−
ベンゾイルシアナイド 2−(3′−トリフルオロメチルフェノキシメチル)−
ベンゾイルシアナイド 2−(4′−トリフルオロメチルフェノキシメチル)−
ベンゾイルシアナイド ことに好ましいベンゾイルクロライド(V)は以下のも
のである。
イルシアナイド 2−(2′−クロロフェノキシメチル)−ベンゾイルシ
アナイド 2−(3′−クロロフェノキシメチル)−ベンゾイルシ
アナイド 2−(4′−クロロフェノキシメチル)−ベンゾイルシ
アナイド 2−(2′4′−ジクロロフェノキシメチル)−ベンゾ
イルシアナイド 2−(2′−フルオロフェノキシメチル)−ベンゾイル
シアナイド 2−(3′−フルオロフェノキシメチル)−ベンゾイル
シアナイド 2−(4′−フルオロフェノキシメチル)−ベンゾイル
シアナイド 2−(2′−メチルフェノキシメチル)−ベンゾイルシ
アナイド 2−(3′−メチルフェノキシメチル)−ベンゾイルシ
アナイド 2−(4′−メチルフェノキシメチル)−ベンゾイルシ
アナイド 2−(2′4′−ジメチルフェノキシメチル)−ベンゾ
イルシアナイド 2−(2′−メチル−4′−クロロフェノキシメチル)
−ベンゾイルシアナイド 2−(2′−クロロ−4′−メチルフェノキシメチル)
−ベンゾイルシアナイド 2−(2′−メチル−4′−フルオロフェノキシメチ
ル)−ベンゾイルシアナイド 2−(2′−エチルフェノキシメチル)−ベンゾイルシ
アナイド 2−(3′−エチルフェノキシメチル)−ベンゾイルシ
アナイド 2−(4′−エチルフェノキシメチル)−ベンゾイルシ
アナイド 2−(2′−エチル−4′−クロロフェノキシメチル)
−ベンゾイルシアナイド 2−(2′−クロロ−4′−エチルフェノキシメチル)
−ベンゾイルシアナイド 2−(2′−メチル−4′−エチルフェノキシメチル)
−ベンゾイルシアナイド 2−(2′−エチル−4′−メチルフェノキシメチル)
−ベンゾイルシアナイド 2−(2′−トリフルオロメチルフェノキシメチル)−
ベンゾイルシアナイド 2−(3′−トリフルオロメチルフェノキシメチル)−
ベンゾイルシアナイド 2−(4′−トリフルオロメチルフェノキシメチル)−
ベンゾイルシアナイド ことに好ましいベンゾイルクロライド(V)は以下のも
のである。
【0092】2−(2′−クロロフェノキシメチル)−
ベンゾイルクロライド 2−(3′−クロロフェノキシメチル)−ベンゾイルク
ロライド 2−(4′−クロロフェノキシメチル)−ベンゾイルク
ロライド 2−(2′,4′−ジクロロフェノキシメチル)−ベン
ゾイルクロライド 2−(2′−フルオロフェノキシメチル)−ベンゾイル
クロライド 2−(3′−フルオロフェノキシメチル)−ベンゾイル
クロライド 2−(4′−フルオロフェノキシメチル)−ベンゾイル
クロライド 2−(2′−メチルフェノキシメチル)−ベンゾイルク
ロライド 2−(3′−メチルフェノキシメチル)−ベンゾイルク
ロライド 2−(4′−メチルフェノキシメチル)−ベンゾイルク
ロライド 2−(2′,4′−ジメチルフェノキシメチル)−ベン
ゾイルクロライド 2−(2′−メチル−4′−クロロフェノキシメチル)
−ベンゾイルクロライド 2−(2′−クロロ−4′−メチルフェノキシメチル)
−ベンゾイルクロライド 2−(2′−メチル−4′−エチルフェノキシメチル)
−ベンゾイルクロライド 2−(2′−エチル−4′−メチルフェノキシメチル)
−ベンゾイルクロライド 2−(2′−トリフルオロメチルフェノキシメチル)−
ベンゾイルクロライド 2−(3′−トリフルオロメチルフェノキシメチル)−
ベンゾイルクロライド 2−(4′−トリフルオロメチルフェノキシメチル)−
ベンゾイルクロライド ベンゾイルクロライドは一般的に、例えばアンゲバン
デ、ヘミー94、1(1982)から公知である。
ベンゾイルクロライド 2−(3′−クロロフェノキシメチル)−ベンゾイルク
ロライド 2−(4′−クロロフェノキシメチル)−ベンゾイルク
ロライド 2−(2′,4′−ジクロロフェノキシメチル)−ベン
ゾイルクロライド 2−(2′−フルオロフェノキシメチル)−ベンゾイル
クロライド 2−(3′−フルオロフェノキシメチル)−ベンゾイル
クロライド 2−(4′−フルオロフェノキシメチル)−ベンゾイル
クロライド 2−(2′−メチルフェノキシメチル)−ベンゾイルク
ロライド 2−(3′−メチルフェノキシメチル)−ベンゾイルク
ロライド 2−(4′−メチルフェノキシメチル)−ベンゾイルク
ロライド 2−(2′,4′−ジメチルフェノキシメチル)−ベン
ゾイルクロライド 2−(2′−メチル−4′−クロロフェノキシメチル)
−ベンゾイルクロライド 2−(2′−クロロ−4′−メチルフェノキシメチル)
−ベンゾイルクロライド 2−(2′−メチル−4′−エチルフェノキシメチル)
−ベンゾイルクロライド 2−(2′−エチル−4′−メチルフェノキシメチル)
−ベンゾイルクロライド 2−(2′−トリフルオロメチルフェノキシメチル)−
ベンゾイルクロライド 2−(3′−トリフルオロメチルフェノキシメチル)−
ベンゾイルクロライド 2−(4′−トリフルオロメチルフェノキシメチル)−
ベンゾイルクロライド ベンゾイルクロライドは一般的に、例えばアンゲバン
デ、ヘミー94、1(1982)から公知である。
【0093】ベンゾイルシアナイド(VI)は種々の方法
で得られる。例えば常法により対応する酸クロライドと
シアナイド含有塩、例えば水銀シアナイド(リービッヒ
ス、アンナーレン3、249(1983)参照)。銅シ
アナイド(オーガニック、シンセシスIII巻112(1
955)、アンゲバンデ、ヘミー94(1)、1(19
82)参照)、ことにナトリウムシアナイドから、水性
有機2成分系を使用し、相転移触媒の存在下に得られる
(テトラヘドロン、レターズ2275(1974)参
照)。
で得られる。例えば常法により対応する酸クロライドと
シアナイド含有塩、例えば水銀シアナイド(リービッヒ
ス、アンナーレン3、249(1983)参照)。銅シ
アナイド(オーガニック、シンセシスIII巻112(1
955)、アンゲバンデ、ヘミー94(1)、1(19
82)参照)、ことにナトリウムシアナイドから、水性
有機2成分系を使用し、相転移触媒の存在下に得られる
(テトラヘドロン、レターズ2275(1974)参
照)。
【化38】
【0094】反応は一般に不活性溶媒ないし混合溶媒中
で行なわれるが、この場合シアナイド含有塩は水に溶解
させ、酸クロライド(V)は水と混合可能の、もしくは
混合不能の溶媒に溶解させて使用するのが好ましい。
で行なわれるが、この場合シアナイド含有塩は水に溶解
させ、酸クロライド(V)は水と混合可能の、もしくは
混合不能の溶媒に溶解させて使用するのが好ましい。
【0095】ことに好ましいのは、相転移触媒、例えば
4級アンモニウム塩あるいはホスホニウム塩、すなわち
テトラブチルアンモニウムクロライド、テトラブチルア
ンモニウムブロマイド、メチルトリブチルアンモニウム
ヨーダイド、テトラブチル硫酸水素アンモニウム、トリ
メチルベンジルアンモニウムクロライド、トリエチルベ
ンジルアンモニウムクロライド、トリフェニルベンジル
アンモニウムクロライド、ベンジルトリブチルホスホニ
ウムブロマイドの存在下に、2成分系中において反応さ
せることである。
4級アンモニウム塩あるいはホスホニウム塩、すなわち
テトラブチルアンモニウムクロライド、テトラブチルア
ンモニウムブロマイド、メチルトリブチルアンモニウム
ヨーダイド、テトラブチル硫酸水素アンモニウム、トリ
メチルベンジルアンモニウムクロライド、トリエチルベ
ンジルアンモニウムクロライド、トリフェニルベンジル
アンモニウムクロライド、ベンジルトリブチルホスホニ
ウムブロマイドの存在下に、2成分系中において反応さ
せることである。
【0096】シアナイド含有塩としては、リチウム、ナ
トリウム、カリウムのようなアルカリ金属のシアナイ
ド、マグネシウム、カルシウム、バリウムのようなアル
カリ土類金属のシアナイド、ことにナトリウムシアナイ
ド、カリウムシアナイドが適当である。しかしながら、
これら塩と青酸の混合物も使用され得る。
トリウム、カリウムのようなアルカリ金属のシアナイ
ド、マグネシウム、カルシウム、バリウムのようなアル
カリ土類金属のシアナイド、ことにナトリウムシアナイ
ド、カリウムシアナイドが適当である。しかしながら、
これら塩と青酸の混合物も使用され得る。
【0097】酸クロライド(V)のための不活性溶媒な
いし希釈剤としては、例えばn−ペンタン、n−ヘキサ
ン、シクロヘキサン、石油エーテル、白油、リグロイン
のような脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、o−、
m−、p−キシレンのような芳香族炭化水素、メチレク
ロライド、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロ
ロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、1,1,
2,2−テトラクロロエタン、ヘキサクロロエタン、ク
ロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素、ジエチルエ
ーテル、メチル−tert−ブチルエーテル、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサンのようなエーテル、エチルアセ
テートのようなエステル、ジメチルホルムアミドのよう
なアミド、ならびにジメチルスルホキシド、スルホラ
ン、N−メチルピロリドンが適当である。
いし希釈剤としては、例えばn−ペンタン、n−ヘキサ
ン、シクロヘキサン、石油エーテル、白油、リグロイン
のような脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、o−、
m−、p−キシレンのような芳香族炭化水素、メチレク
ロライド、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロ
ロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、1,1,
2,2−テトラクロロエタン、ヘキサクロロエタン、ク
ロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素、ジエチルエ
ーテル、メチル−tert−ブチルエーテル、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサンのようなエーテル、エチルアセ
テートのようなエステル、ジメチルホルムアミドのよう
なアミド、ならびにジメチルスルホキシド、スルホラ
ン、N−メチルピロリドンが適当である。
【0098】シアナイド含有塩もしくはシアナイド含有
塩および青酸の混合物と酸クロライド(V)とは、通
常、化学量論的量で使用されるが、シアナイド含有塩、
場合により青酸は、約100モル%過剰量で使用するの
が有利である。
塩および青酸の混合物と酸クロライド(V)とは、通
常、化学量論的量で使用されるが、シアナイド含有塩、
場合により青酸は、約100モル%過剰量で使用するの
が有利である。
【0099】相転移触媒の量は臨界的ではなく、化合物
(V)に対して一般的に0.001から1モル%、こと
に0.01から5モル%の量で使用される。常圧で処理
するのが好ましい。加圧、減圧下で処理することもでき
るが、特別の利点はない。反応温度は、一般的に0℃か
らそれぞれ溶媒(混合物)の沸点まで、ことに0から4
0℃までである。
(V)に対して一般的に0.001から1モル%、こと
に0.01から5モル%の量で使用される。常圧で処理
するのが好ましい。加圧、減圧下で処理することもでき
るが、特別の利点はない。反応温度は、一般的に0℃か
らそれぞれ溶媒(混合物)の沸点まで、ことに0から4
0℃までである。
【0100】反応混合物の処理は常法により行なわれる
ことができ、従ってここでは詳述しない。反応は非連続
的あるいは連続的に行なわれることができ、後者の場
合、反応材料は筒状反応器あるいは撹拌容器カスケード
に給送される。有利な実施態様において、シアナイド含
有塩あるいはこれと青酸の混合物は、相転移触媒と共に
装填され、酸クロライド溶液を烈しく撹拌しつつこれに
添加される。
ことができ、従ってここでは詳述しない。反応は非連続
的あるいは連続的に行なわれることができ、後者の場
合、反応材料は筒状反応器あるいは撹拌容器カスケード
に給送される。有利な実施態様において、シアナイド含
有塩あるいはこれと青酸の混合物は、相転移触媒と共に
装填され、酸クロライド溶液を烈しく撹拌しつつこれに
添加される。
【0101】2−(フェノキシメチル)−安息香酸クロ
ライド(V)(m,n=0)は西独特許出願公開127
9682号から公知であり、また6、11−ジヒドロ−
11−オキソジベンズ(b,e)オキセピンのための中
間生成物としてのアルキル置換2−(フェノキシメチ
ル)−安息香酸クロライドは日本国特許出願公開昭55
−124777号より公知である。
ライド(V)(m,n=0)は西独特許出願公開127
9682号から公知であり、また6、11−ジヒドロ−
11−オキソジベンズ(b,e)オキセピンのための中
間生成物としてのアルキル置換2−(フェノキシメチ
ル)−安息香酸クロライドは日本国特許出願公開昭55
−124777号より公知である。
【0102】以下の一般式(V′)
【化39】
【0103】で表わされ、X、Yがハロゲン、C1−C
4アルキル、C1−C4アルコキシあるいはトリフルオ
ロメチルを意味し、mが0から4の整数、nが0から3
の整数を意味するo−置換ベンゾイルクロライドは新規
である。ただし、2−(フェノキシメチル)−安息香酸
クロライド、2−(3′−n−ブチルフェノキシメチ
ル)−安息香酸クロライド、2−(3′−tert−ブ
チルフェノキシメチル)−安息香酸クロライド、2−
(3′,4′−ジメチルフェノキシメチル)−安息香酸
クロライド、2−(4′−sec−ブチルメトキシメチ
ル)−安息香酸クロライドおよび、2−(4′−エチル
フェノキシメチル)−4−(メトキシ)−安息香酸クロ
ライドを除く。
4アルキル、C1−C4アルコキシあるいはトリフルオ
ロメチルを意味し、mが0から4の整数、nが0から3
の整数を意味するo−置換ベンゾイルクロライドは新規
である。ただし、2−(フェノキシメチル)−安息香酸
クロライド、2−(3′−n−ブチルフェノキシメチ
ル)−安息香酸クロライド、2−(3′−tert−ブ
チルフェノキシメチル)−安息香酸クロライド、2−
(3′,4′−ジメチルフェノキシメチル)−安息香酸
クロライド、2−(4′−sec−ブチルメトキシメチ
ル)−安息香酸クロライドおよび、2−(4′−エチル
フェノキシメチル)−4−(メトキシ)−安息香酸クロ
ライドを除く。
【0104】上記化合物は、それ自体公知の方法で対応
するカルボン酸(IV)をホスゲンもしくはチオニルクロ
ライドにより、好ましくは不活性溶媒ないし希釈剤中に
おいて処理することにより得られる(前述文献「オルガ
ニクム」1986年、16版423頁以降参照)。
するカルボン酸(IV)をホスゲンもしくはチオニルクロ
ライドにより、好ましくは不活性溶媒ないし希釈剤中に
おいて処理することにより得られる(前述文献「オルガ
ニクム」1986年、16版423頁以降参照)。
【0105】溶媒もしくは希釈剤としては、例えばn−
ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテ
ル、白油、リグロインのような脂肪族炭化水素、ベンゼ
ン、トルエン、o−、m−、p−キシレンのような芳香
族炭化水素、メチレクロライド、クロロホルム、四塩化
炭素、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロ
ロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、ヘキ
サクロロエタン、クロロベンゼンのようなハロゲン化炭
化水素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオ
キサンのようなエーテル、エチルアセテートのようなエ
ステル、ならびにアセトン、メチルエチルケトン、シク
ロヘキサノンのようなケトンが適当である。
ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテ
ル、白油、リグロインのような脂肪族炭化水素、ベンゼ
ン、トルエン、o−、m−、p−キシレンのような芳香
族炭化水素、メチレクロライド、クロロホルム、四塩化
炭素、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロ
ロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、ヘキ
サクロロエタン、クロロベンゼンのようなハロゲン化炭
化水素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオ
キサンのようなエーテル、エチルアセテートのようなエ
ステル、ならびにアセトン、メチルエチルケトン、シク
ロヘキサノンのようなケトンが適当である。
【0106】カルボン酸(IV)および塩素化剤は、一般
に化学量論的量で使用されるが、塩素化剤を100モル
%まで過剰量で使用するのが好ましい。反応は触媒、例
えばジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミド、イ
ソブチルホルムアミドのようなアミド、ジメチルアミノ
ピリジン、ジエチルアミノピリジン、モルホリノホルミ
エート、4−ピロリジノピリジンのようなアミン、トリ
ブチルホスフィンオキサイドのようなホスフィンオキサ
イドの存在下に行なうのが好ましい。
に化学量論的量で使用されるが、塩素化剤を100モル
%まで過剰量で使用するのが好ましい。反応は触媒、例
えばジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミド、イ
ソブチルホルムアミドのようなアミド、ジメチルアミノ
ピリジン、ジエチルアミノピリジン、モルホリノホルミ
エート、4−ピロリジノピリジンのようなアミン、トリ
ブチルホスフィンオキサイドのようなホスフィンオキサ
イドの存在下に行なうのが好ましい。
【0107】触媒は酸(IV)に対して一般的に0.01
から50モル%、ことに0.1から10モル%の量で使
用される。反応温度は非臨界的で、一般的に0から10
0℃、ことにそれぞれの溶媒の沸点までの温度で処理さ
れる。この酸クロライドの製造は常圧下に行なわれる。
加圧、減圧下においても処理され得るが、特別の利点は
ない。
から50モル%、ことに0.1から10モル%の量で使
用される。反応温度は非臨界的で、一般的に0から10
0℃、ことにそれぞれの溶媒の沸点までの温度で処理さ
れる。この酸クロライドの製造は常圧下に行なわれる。
加圧、減圧下においても処理され得るが、特別の利点は
ない。
【0108】反応生成物の処理は常法により行なわれ
る。反応は非連続的にあるいは連続的に行なわれ得る
が、後者の場合反応材料は、例えば筒状反応器あるいは
撹拌容器カスケードに給送される。
る。反応は非連続的にあるいは連続的に行なわれ得る
が、後者の場合反応材料は、例えば筒状反応器あるいは
撹拌容器カスケードに給送される。
【0109】ベンゾシアナイド(VI)製造の変形実施態
様においては、合成すべきベンゾイルシアナイド(V)
とこれを反応混合物から分離することなく、あるいは粗
生成物として、好ましくは青酸の存在下に、アルカリ金
属もしくはアルカリ土類のシアナイドで処理する。
様においては、合成すべきベンゾイルシアナイド(V)
とこれを反応混合物から分離することなく、あるいは粗
生成物として、好ましくは青酸の存在下に、アルカリ金
属もしくはアルカリ土類のシアナイドで処理する。
【0110】カルボン酸(IV)は米国特許342085
1号明細書、日本国特許出願公開昭55−124777
号公報あるいはColl、Czech、Chem、Co
mmun、32、3448(1967)から公知であ
り、あるいはこれらに記載の方法により製造され得る。
ことに有利な方法は、式(II)のフェノールを、好まし
くは塩基性反応条件下において、式(III)のラクトン
と反応させることである。
1号明細書、日本国特許出願公開昭55−124777
号公報あるいはColl、Czech、Chem、Co
mmun、32、3448(1967)から公知であ
り、あるいはこれらに記載の方法により製造され得る。
ことに有利な方法は、式(II)のフェノールを、好まし
くは塩基性反応条件下において、式(III)のラクトン
と反応させることである。
【化40】
【0111】o−置換ベンゾイルシアナイド(VI)は、
植物保護のため殺菌剤として使用されるフェニルグリオ
キシル酸エステルのE−オキシムエーテル(I)の合成
に有用な中間生成物である。(ヨーロッパ特許出願公開
253213号、同254426号公報参照)。
植物保護のため殺菌剤として使用されるフェニルグリオ
キシル酸エステルのE−オキシムエーテル(I)の合成
に有用な中間生成物である。(ヨーロッパ特許出願公開
253213号、同254426号公報参照)。
【化41】
【0112】最終生成物(I)を製造するため、o−置
換ベンゾイルイアナイド(VI)は、粗生成物として分離
された状態で、あるいは製造のために使用された溶媒中
に溶融された状態で、メタノールのような低級アルコー
ルとピンナー反応に付される(アンゲバンテ、ヘキー9
4、1(1982)参照)。この場合フェニルグリオキ
シル酸エステル(VIIa)と共にそのケタール(VIIb)が
形成される。次いでこの化合物(VIIa)あるいは(VII
b)、もしくはこれら両者の混合物をO−メチルヒドロ
キシルアミンあるいはその酸付加塩と反応させる。この
反応により得られるE/Z異性体混合物を反応と同時
に、あるいはこれに次いで酸により処理してZ形異性体
からE形異性体へ転位させる。
換ベンゾイルイアナイド(VI)は、粗生成物として分離
された状態で、あるいは製造のために使用された溶媒中
に溶融された状態で、メタノールのような低級アルコー
ルとピンナー反応に付される(アンゲバンテ、ヘキー9
4、1(1982)参照)。この場合フェニルグリオキ
シル酸エステル(VIIa)と共にそのケタール(VIIb)が
形成される。次いでこの化合物(VIIa)あるいは(VII
b)、もしくはこれら両者の混合物をO−メチルヒドロ
キシルアミンあるいはその酸付加塩と反応させる。この
反応により得られるE/Z異性体混合物を反応と同時
に、あるいはこれに次いで酸により処理してZ形異性体
からE形異性体へ転位させる。
【化42】
【0113】実施例5(本発明) 2−(2′−メチルフェノキシメチル)−ベンゾイルシ
アナイド
アナイド
【化43】
【0114】(変形実施態様A)2リットルのトルエン
中、458g(1.7モル)の2−(2′−メチルフェ
ノキシメチル)−ベンゾイルクロライドの溶液に、89
0mg(2.8ミリモル)のテトラ−n−ブチルアンモ
ニウムブロマイドを、次いで1リットルの水に溶解させ
た94.8g(1.93モル)のナトリウムシアナイド
の溶液をそれぞれ添加した。この混合物を約20℃で2
時間撹拌し、次いで14時間静置する。次いで有機相を
分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に濃縮する。
純度91.7%(GC分析による)の褐色粗生成物を2
リットルのメチル−tert−ブチルエーテルから再結
晶させた。収率61%。
中、458g(1.7モル)の2−(2′−メチルフェ
ノキシメチル)−ベンゾイルクロライドの溶液に、89
0mg(2.8ミリモル)のテトラ−n−ブチルアンモ
ニウムブロマイドを、次いで1リットルの水に溶解させ
た94.8g(1.93モル)のナトリウムシアナイド
の溶液をそれぞれ添加した。この混合物を約20℃で2
時間撹拌し、次いで14時間静置する。次いで有機相を
分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に濃縮する。
純度91.7%(GC分析による)の褐色粗生成物を2
リットルのメチル−tert−ブチルエーテルから再結
晶させた。収率61%。
【0115】(変形実施態様B)48.2g(0.98
モル)のナトリウムシアナイド、2.5g(7.5ミリ
モル)のテトラ−n−ブチルアンモニウムクロライドお
よび640ミリリットルの水から成る混合物に、1.5
5リットルのトルエン中、231.8g(0.89モ
ル)の2−(2′−メチルフェノキシメチル)−ベンゾ
イルクロライドの溶液を1時間にわたり滴下した。さら
に14時間撹拌して有機相を分離し、0.5リットルの
水で洗浄し、減圧下に濃縮した。粗生成物を0.4リッ
トルのシクロヘキサンから再結晶させた。収率67%、
融点74℃(黄褐色固体)。
モル)のナトリウムシアナイド、2.5g(7.5ミリ
モル)のテトラ−n−ブチルアンモニウムクロライドお
よび640ミリリットルの水から成る混合物に、1.5
5リットルのトルエン中、231.8g(0.89モ
ル)の2−(2′−メチルフェノキシメチル)−ベンゾ
イルクロライドの溶液を1時間にわたり滴下した。さら
に14時間撹拌して有機相を分離し、0.5リットルの
水で洗浄し、減圧下に濃縮した。粗生成物を0.4リッ
トルのシクロヘキサンから再結晶させた。収率67%、
融点74℃(黄褐色固体)。
【0116】(変形実施態様C)(青酸使用下の反応) 725ミリリットルの水に117.4g(2.4モル)
のナトリウムシアナイドを溶解させた溶液に、20℃に
おいて19重量%塩酸水溶液(0.2モルのHClに相
当)を滴下した。1.4g(4.3ミリモル)のテトラ
ブチルアンモニウムブロマイドおよび2.4リットルの
トルエンを添加した後、この混合物を25℃に加熱し、
15分間烈しく撹拌しながら、これに710ミリリット
ルのトルエン中、521g(2.0モル)の2−(2′
−メチルフェノキシメチル)−ベンゾイルクロライドの
溶液を添加した。なお90分撹拌し、反応混合物を32
℃まで加熱した。次いで有機相を分離し、200ミリリ
ットルの水および200ミリリットルの重量%塩酸水溶
液で洗浄し、減圧下に濃縮した。淡黄色粗生成物は93
モル%の2−(2′−メチルフェノキシメチル)−ベン
ゾイルイアナイドを含有するものであった(HPLC分
析)。収率92.5%。
のナトリウムシアナイドを溶解させた溶液に、20℃に
おいて19重量%塩酸水溶液(0.2モルのHClに相
当)を滴下した。1.4g(4.3ミリモル)のテトラ
ブチルアンモニウムブロマイドおよび2.4リットルの
トルエンを添加した後、この混合物を25℃に加熱し、
15分間烈しく撹拌しながら、これに710ミリリット
ルのトルエン中、521g(2.0モル)の2−(2′
−メチルフェノキシメチル)−ベンゾイルクロライドの
溶液を添加した。なお90分撹拌し、反応混合物を32
℃まで加熱した。次いで有機相を分離し、200ミリリ
ットルの水および200ミリリットルの重量%塩酸水溶
液で洗浄し、減圧下に濃縮した。淡黄色粗生成物は93
モル%の2−(2′−メチルフェノキシメチル)−ベン
ゾイルイアナイドを含有するものであった(HPLC分
析)。収率92.5%。
【0117】1H−NMR(CDCl3中、内部標準とし
てTMSを使用)、2.3ppm(s,3H)、5.4
ppm(s,2H)、6.7−7.0ppm(m,2
H)、7.1−7.3ppm(m,2H)、7.6pp
m(t,1H)、7.8ppm(t,1H)、8.0p
pm(d,1H)、8.3ppm(d,1H) IRスペクトル(cm-1)、2220、1665、15
73、1496、1242、1131、1060、74
6、742(前工程5.1) 2−(2′−メチルフェノキシメチル)−ベンゾイルク
ロライド
てTMSを使用)、2.3ppm(s,3H)、5.4
ppm(s,2H)、6.7−7.0ppm(m,2
H)、7.1−7.3ppm(m,2H)、7.6pp
m(t,1H)、7.8ppm(t,1H)、8.0p
pm(d,1H)、8.3ppm(d,1H) IRスペクトル(cm-1)、2220、1665、15
73、1496、1242、1131、1060、74
6、742(前工程5.1) 2−(2′−メチルフェノキシメチル)−ベンゾイルク
ロライド
【化44】
【0118】1.8リットルのトルエン中、435g
(1.80モル)の2−(2′−メチルフェノキシメチ
ル)−安息香酸の溶液に、20から25℃において23
5.6g(1.98モル)のチオニルクロライドを滴下
した。得られた混合物をもはやガス発生が認められなく
なるまで(約5時間)70℃に加熱し、濃縮した。得ら
れた褐色油状体(目的生成物92.5%を含有)を冷却
して晶出させた。収率93.5%、融点48−51℃。
(1.80モル)の2−(2′−メチルフェノキシメチ
ル)−安息香酸の溶液に、20から25℃において23
5.6g(1.98モル)のチオニルクロライドを滴下
した。得られた混合物をもはやガス発生が認められなく
なるまで(約5時間)70℃に加熱し、濃縮した。得ら
れた褐色油状体(目的生成物92.5%を含有)を冷却
して晶出させた。収率93.5%、融点48−51℃。
【0119】1H−NMR(CDCl3中、内部標準とし
てTMSを使用)、2.3ppm(s,3H)、5.3
ppm(s,2H)、6.7−6.9ppm(m,2
H)、7.0−7.2ppm(m,2H)、7.4pp
m(t,1H)、7.6ppm(t,1H)、7.9p
pm(d,1H)、8.3ppm(d,1H) IRスペクトル(cm-1)、1737、1495、12
43、1026、11185、1124、886、74
3、716、673本発明はまたさらに以下の一般式
(VIIa)
てTMSを使用)、2.3ppm(s,3H)、5.3
ppm(s,2H)、6.7−6.9ppm(m,2
H)、7.0−7.2ppm(m,2H)、7.4pp
m(t,1H)、7.6ppm(t,1H)、7.9p
pm(d,1H)、8.3ppm(d,1H) IRスペクトル(cm-1)、1737、1495、12
43、1026、11185、1124、886、74
3、716、673本発明はまたさらに以下の一般式
(VIIa)
【化45】
【0120】で表わされ、X、Yがハロゲン、C1−C
4アルキル、C1−C4アルコキシあるいはトリフルオ
ロメチルを意味し、mが0から4の整数、nが0から3
の整数を意味するα−ケトカルボン酸エステル(VIIa)
の新規な製造方法に関する。
4アルキル、C1−C4アルコキシあるいはトリフルオ
ロメチルを意味し、mが0から4の整数、nが0から3
の整数を意味するα−ケトカルボン酸エステル(VIIa)
の新規な製造方法に関する。
【0121】各種の文献に対応するベンゾイルシアナイ
ドから芳香族ケトエステルを製造する各種の方法が記載
されている。アンゲバンテ、ヘミー68、430(19
56)および同上94、1(1982)、オルガニッシ
ェ、ジンテーゼ24、16(1944)ならびにジャー
ナル、オブ、オーガニック、ケミストリー29、278
(1964)には、ベンゾイルシアナイドを濃鉱酸で加
水分解して、対応するケトカルボン酸をフェニルグリオ
キシル酸エステルに転化することが記載されているが、
この場合副生成物として安息香酸エステルが形成され
る。
ドから芳香族ケトエステルを製造する各種の方法が記載
されている。アンゲバンテ、ヘミー68、430(19
56)および同上94、1(1982)、オルガニッシ
ェ、ジンテーゼ24、16(1944)ならびにジャー
ナル、オブ、オーガニック、ケミストリー29、278
(1964)には、ベンゾイルシアナイドを濃鉱酸で加
水分解して、対応するケトカルボン酸をフェニルグリオ
キシル酸エステルに転化することが記載されているが、
この場合副生成物として安息香酸エステルが形成され
る。
【化46】
【0122】米国特許4323739号明細書、西独特
許出願公開2708189号公報およびテトラヘドロ
ン、レターズ3539(1980)により、多くの場
合、安息香酸エステルの形成はハロゲン化物の添加によ
り抑止され得ることが知られている。
許出願公開2708189号公報およびテトラヘドロ
ン、レターズ3539(1980)により、多くの場
合、安息香酸エステルの形成はハロゲン化物の添加によ
り抑止され得ることが知られている。
【0123】さらにベンゾイルシアナイドは、リッター
反応により対応するtert−ブチルケトンアミド(I
X)(ヨーロッパ特許出願公開34240号)あるいは
N−アシルケトンアミド(X)(ヨーロッパ特許出願公
開35707号)に転化されることが知られている。こ
れら両化合物は次いでケトカルボン酸およびケトカルボ
ン酸エステルに転化される。
反応により対応するtert−ブチルケトンアミド(I
X)(ヨーロッパ特許出願公開34240号)あるいは
N−アシルケトンアミド(X)(ヨーロッパ特許出願公
開35707号)に転化されることが知られている。こ
れら両化合物は次いでケトカルボン酸およびケトカルボ
ン酸エステルに転化される。
【化47】
【0124】上述した方法ではα−ケトカルボン酸エス
テル(VIIa)は未だベンゾイルシアナイド(VI)から製
造され得ない。ことにアンゲバンテ、ヘミー68、43
0(1956)および同文献94、10(1982)に
開示されているところでは、アルコールの存在下、酸性
媒体中において室温でベンゾイルシアナイドとピンナー
反応させることにより、安息香酸エステルとすることは
できるが、ケトカルボン酸エステルにはなされ得ない。
テル(VIIa)は未だベンゾイルシアナイド(VI)から製
造され得ない。ことにアンゲバンテ、ヘミー68、43
0(1956)および同文献94、10(1982)に
開示されているところでは、アルコールの存在下、酸性
媒体中において室温でベンゾイルシアナイドとピンナー
反応させることにより、安息香酸エステルとすることは
できるが、ケトカルボン酸エステルにはなされ得ない。
【0125】そこで本発明はベンゾイルシアナイド(V
I)から化合物(VIIa)を製造しようとするものであ
る。本発明によるα−ケトカルボン酸エステル(VIIa)
を製造する新規方法は、(a)以下の一般式(VI)
I)から化合物(VIIa)を製造しようとするものであ
る。本発明によるα−ケトカルボン酸エステル(VIIa)
を製造する新規方法は、(a)以下の一般式(VI)
【化48】
【0126】のo−フェノキシメチルベンゾイルクロラ
イドを酸の存在下においてメタノールと反応させ、
(b)必要に応じて、副生成物として生成する以下の一
般式(VIIb)
イドを酸の存在下においてメタノールと反応させ、
(b)必要に応じて、副生成物として生成する以下の一
般式(VIIb)
【化49】
【0127】で表わされるケトカルボン酸エステル−ジ
メチルケタールを酸性条件下に分解し、必要に応じて、
副生成物として生成する以下の一般式(VIIc)
メチルケタールを酸性条件下に分解し、必要に応じて、
副生成物として生成する以下の一般式(VIIc)
【化50】
【0128】で表わされるケトカルボン酸エアミド(式
中Rは水素あるいはアシル基を意味する)をあらためて
方法段階(s)に服せしめることを特徴とする。
中Rは水素あるいはアシル基を意味する)をあらためて
方法段階(s)に服せしめることを特徴とする。
【0129】さらに以下の一般式(VIIc)
【化51】
【0130】で表わされ、X、Yがハロゲン、C1−C
4アルキル、C1−C4アルコキシあるいはトリフルオ
ロメチルを意味し、mが0から4の整数、nが0から3
の整数を意味し、Rが水素あるいはアシルを意味する新
規のα−ケトカルボン酸アミド、および以下の一般式
(VIIa′)
4アルキル、C1−C4アルコキシあるいはトリフルオ
ロメチルを意味し、mが0から4の整数、nが0から3
の整数を意味し、Rが水素あるいはアシルを意味する新
規のα−ケトカルボン酸アミド、および以下の一般式
(VIIa′)
【化52】
【0131】で表わされ、X、Yがハロゲン、C1−C
4アルキル、C1−C4アルコキシあるいはトルフルオ
ロメチルを意味し、mが0から4の整数、nが0から3
の整数を意味し、X′が2−クロル、2−フルオル、2
−メチル、4−メチル、4−tert−ブチル、2−メ
トキシあるいは2−トリフルオロメチルを、mが0もし
くは1を意味し、あるいはX′が2,4−ジクロルある
いは4−クロル−2−メチルを、mが2を意味する場
合、nが0である新規のo−フェノキシメチルフェニル
グリオキシル酸エステルは、中間生成物として使用され
る。
4アルキル、C1−C4アルコキシあるいはトルフルオ
ロメチルを意味し、mが0から4の整数、nが0から3
の整数を意味し、X′が2−クロル、2−フルオル、2
−メチル、4−メチル、4−tert−ブチル、2−メ
トキシあるいは2−トリフルオロメチルを、mが0もし
くは1を意味し、あるいはX′が2,4−ジクロルある
いは4−クロル−2−メチルを、mが2を意味する場
合、nが0である新規のo−フェノキシメチルフェニル
グリオキシル酸エステルは、中間生成物として使用され
る。
【0132】出発材料として使用されるo−フェノキシ
メチルベンゾイルシアナイド(VI)は、例えば以下の方
法で使用される。
メチルベンゾイルシアナイド(VI)は、例えば以下の方
法で使用される。
【化53】
【0133】この方法の第1段階において、フェノール
(II)は好ましくは塩基性反応条件下にフタライド(II
I)と反応せしめられる(Coll、Czech、Ch
em、Commun、32、3448(1967)参
照)。得られるo−(フェノキシメチル)−安息香酸
(IV)はその塩化物(V)に転化されるのが好ましい
(「オルガニクム」16版、423頁以降)。次いでこ
れからo−フェノキシメチルベンゾイルシアナイド(V
I)が製造される。
(II)は好ましくは塩基性反応条件下にフタライド(II
I)と反応せしめられる(Coll、Czech、Ch
em、Commun、32、3448(1967)参
照)。得られるo−(フェノキシメチル)−安息香酸
(IV)はその塩化物(V)に転化されるのが好ましい
(「オルガニクム」16版、423頁以降)。次いでこ
れからo−フェノキシメチルベンゾイルシアナイド(V
I)が製造される。
【0134】この本発明方法は、一般的にジエチルエー
テル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテ
ル、ジクロロメタン、トリクロロメタン、四塩化炭素、
ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素、トルエ
ン、o−、m−、p−キシレンのような芳香族炭化水素
の溶媒ないし希釈剤中において行なわれる。芳香族炭化
水素、ことにトルエン、キシロールを使用するのがこと
に好ましい。
テル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテ
ル、ジクロロメタン、トリクロロメタン、四塩化炭素、
ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素、トルエ
ン、o−、m−、p−キシレンのような芳香族炭化水素
の溶媒ないし希釈剤中において行なわれる。芳香族炭化
水素、ことにトルエン、キシロールを使用するのがこと
に好ましい。
【0135】酸としては鉱酸、ことに溶媒中に気体とし
て導入される塩酸が好ましい。水あるいは以下の式(VI
II) CH3 −CO−L (VIII) (Lはハロゲン、ヒドロキシル、メトキシあるいはアセ
チルを意味する)のアシル化剤の存在下において処理す
るのがことに好ましい。一般的に反応材料はすべて少な
くとも化学量論的量で使用されるが、余りに過剰になら
ない限り一方を10モル%までの過剰量で使用するのが
好ましい。化合物(VI)に対して酸を2から20倍量、
ことに3倍量で処理するのが好ましい。水の存在下に反
応を行なう場合、化合物(VI)に対して1から2倍モル
量の水を使用するのがことに好ましい。一般的に反応は
常圧下、(−80)から80℃、ことに(−20)から
40℃で行なう。反応生成物の処理は常法で行なわれ
る。
て導入される塩酸が好ましい。水あるいは以下の式(VI
II) CH3 −CO−L (VIII) (Lはハロゲン、ヒドロキシル、メトキシあるいはアセ
チルを意味する)のアシル化剤の存在下において処理す
るのがことに好ましい。一般的に反応材料はすべて少な
くとも化学量論的量で使用されるが、余りに過剰になら
ない限り一方を10モル%までの過剰量で使用するのが
好ましい。化合物(VI)に対して酸を2から20倍量、
ことに3倍量で処理するのが好ましい。水の存在下に反
応を行なう場合、化合物(VI)に対して1から2倍モル
量の水を使用するのがことに好ましい。一般的に反応は
常圧下、(−80)から80℃、ことに(−20)から
40℃で行なう。反応生成物の処理は常法で行なわれ
る。
【0136】本発明方法において、副生成物として中間
生成物(VIIa)に対応するケトカルボン酸エステル−ジ
メチルケタール(VIIb)が生成する。この副生成物はフ
ェニルグリオキシル酸エステルのE−オキシムエーテル
(I)
生成物(VIIa)に対応するケトカルボン酸エステル−ジ
メチルケタール(VIIb)が生成する。この副生成物はフ
ェニルグリオキシル酸エステルのE−オキシムエーテル
(I)
【化54】
【0137】を合成するため、α−ケトカルボン酸エス
テル(VIIa)の使用に対する障害とはならない。これは
次段階でその反応条件下に分解せしめられ、反応せしめ
られるからである。しかしながら、必要の場合には、ケ
トカルボン酸エステル−ジメチルケタール(VIIb)は、
酸性条件下において、例えば塩化水素の導入により、不
活性溶媒中において、α−ケトカルボン酸エステル(VI
Ia)に転化され得る。
テル(VIIa)の使用に対する障害とはならない。これは
次段階でその反応条件下に分解せしめられ、反応せしめ
られるからである。しかしながら、必要の場合には、ケ
トカルボン酸エステル−ジメチルケタール(VIIb)は、
酸性条件下において、例えば塩化水素の導入により、不
活性溶媒中において、α−ケトカルボン酸エステル(VI
Ia)に転化され得る。
【0138】本発明方法においては、さらに他の可能性
として中間生成物(VIIa)に対応するα−ケトカルボン
酸アミド(VIIc)の形成があり得る。このα−ケトカル
ボン酸アミド(VIIc)が好ましくない場合には、このよ
うな粗生成物混合物をあらためて、必要の場合には何回
か再処理に付される。
として中間生成物(VIIa)に対応するα−ケトカルボン
酸アミド(VIIc)の形成があり得る。このα−ケトカル
ボン酸アミド(VIIc)が好ましくない場合には、このよ
うな粗生成物混合物をあらためて、必要の場合には何回
か再処理に付される。
【0139】α−ケトカルボン酸アミド(VIIc)のメタ
ノリジスは、分離された方法段階において、例えばこの
化合物(VIIc)の、好ましくは希釈剤、例えばトルエン
のような炭化水素、ジクロロメタン、トリクロロメタ
ン、四塩化炭素のようなハロゲン化炭化水素、ジエチル
エーテル、ジエチレングリコール、ジオキサンのような
エーテル中において酸により行なうこともできる。
ノリジスは、分離された方法段階において、例えばこの
化合物(VIIc)の、好ましくは希釈剤、例えばトルエン
のような炭化水素、ジクロロメタン、トリクロロメタ
ン、四塩化炭素のようなハロゲン化炭化水素、ジエチル
エーテル、ジエチレングリコール、ジオキサンのような
エーテル中において酸により行なうこともできる。
【0140】酸としては例えば塩酸、硫酸、燐酸のよう
な鉱酸、醋酸、トリフルオロ醋酸のようなカルボン酸、
p−トルオールスルホン酸のようなスルホン酸が使用さ
れる。好ましい酸は硫酸、ことにその濃水溶液、塩酸、
ことに気体として導通される塩酸である。
な鉱酸、醋酸、トリフルオロ醋酸のようなカルボン酸、
p−トルオールスルホン酸のようなスルホン酸が使用さ
れる。好ましい酸は硫酸、ことにその濃水溶液、塩酸、
ことに気体として導通される塩酸である。
【0141】本発明方法は非連続的にあるいは連続的に
行なわれ得るが、後者の場合、反応材料は例えば筒状反
応器、撹拌容器カスケードに給送される。
行なわれ得るが、後者の場合、反応材料は例えば筒状反
応器、撹拌容器カスケードに給送される。
【0142】本発明方法によりα−ケトカルボン酸エス
テル(VIIa)は高収率かつ高純度で得られる。
テル(VIIa)は高収率かつ高純度で得られる。
【0143】上述した製造方法は、上述の式(VIIa)に
おいて定義したすべてのα−ケトカルボン酸エステルを
製造するために使用され得るが、式中のX、Yが以下の
置換基を意味する場合にことに適する。すなわち、X、
Yが弗素、塩素、臭素、沃素、ことに弗素、臭素のよう
なハロゲン、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロ
ピル、イソブチル、sec−ブチル、n−ブチル、こと
にメチル、エチルのような分枝、非分枝のC1−C4ア
ルキル、メトキシ、エトキシ、1−メチルエトキシ、n
−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブ
トキシ、sec−ブトキシのような分枝、非分枝のC1
−C4アルコキシ、トリフルオロメチルを意味し、mが
0,1,2,3,4、ことに0,、1,2を、nが0,
1,2,3、ことに0,1を意味する場合である。
おいて定義したすべてのα−ケトカルボン酸エステルを
製造するために使用され得るが、式中のX、Yが以下の
置換基を意味する場合にことに適する。すなわち、X、
Yが弗素、塩素、臭素、沃素、ことに弗素、臭素のよう
なハロゲン、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロ
ピル、イソブチル、sec−ブチル、n−ブチル、こと
にメチル、エチルのような分枝、非分枝のC1−C4ア
ルキル、メトキシ、エトキシ、1−メチルエトキシ、n
−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブ
トキシ、sec−ブトキシのような分枝、非分枝のC1
−C4アルコキシ、トリフルオロメチルを意味し、mが
0,1,2,3,4、ことに0,、1,2を、nが0,
1,2,3、ことに0,1を意味する場合である。
【0144】以下の一般式(VIIa′)
【化55】
【0145】で表わされ、式中、X、Yがハロゲン、C
1−C4アルキル、C1−C4アルコキシあるいはトリ
フルオロメチルを意味し、mが0から4の整数、nが0
から3の整数を意味し、X′が2−クロル、2−フルオ
ル、2−メチル、4−メチル、4−tert−ブチル、
2−メトキシあるいは2−トリフルオロメチルを、mが
0あるいは1を意味する場合、あるいはX′が2,4−
ジクロル、4−クロル−2−メチルを、mが2を意味す
る場合、nが0である、o−フェノキシメチルフェニル
グリオキシル酸エステルは新規である。
1−C4アルキル、C1−C4アルコキシあるいはトリ
フルオロメチルを意味し、mが0から4の整数、nが0
から3の整数を意味し、X′が2−クロル、2−フルオ
ル、2−メチル、4−メチル、4−tert−ブチル、
2−メトキシあるいは2−トリフルオロメチルを、mが
0あるいは1を意味する場合、あるいはX′が2,4−
ジクロル、4−クロル−2−メチルを、mが2を意味す
る場合、nが0である、o−フェノキシメチルフェニル
グリオキシル酸エステルは新規である。
【0146】同様にして以下の一般式(VIIc)
【化56】
【0147】で表わされ、式中、X、Yがハロゲン、C
1−C4アルキル、C1−C4アルコキシあるいはトリ
フルオロメチルを意味し、mが0から4の整数、nが0
から3の整数を意味し、Rが水素あるいはアシルを意味
する場合のα−ケトカルボン酸アミド(VIIc)も新規で
ある。
1−C4アルキル、C1−C4アルコキシあるいはトリ
フルオロメチルを意味し、mが0から4の整数、nが0
から3の整数を意味し、Rが水素あるいはアシルを意味
する場合のα−ケトカルボン酸アミド(VIIc)も新規で
ある。
【0148】ことに適当な新規のα−ケトカルボン酸エ
ステル(VIIa)ならびに好ましい新規のα−ケトカルボ
ン酸アミド(VIIc)を下表1に列記する。
ステル(VIIa)ならびに好ましい新規のα−ケトカルボ
ン酸アミド(VIIc)を下表1に列記する。
【化57】
【表1】
【0149】α−ケトカルボン酸エステル(VIIa)は、
植物保護のための殺菌剤として使用されるフェノキシメ
チルフェニルグリオキシル酸のE−オキシムエーテル
(I)(ヨーロッパ特許出願公開253213号および
同254426号各公報参照)、を製造するための有用
な中間生成物である。
植物保護のための殺菌剤として使用されるフェノキシメ
チルフェニルグリオキシル酸のE−オキシムエーテル
(I)(ヨーロッパ特許出願公開253213号および
同254426号各公報参照)、を製造するための有用
な中間生成物である。
【0150】最終生成物(I)は、α−ケトカルボン酸
エステル(VIIa)、場合によりケトカルボン酸エステル
−ジメチルケタール(VIIb)と混合している粗生成物
を、O−メチルヒドロキシルアミンあるいはその酸付加
塩と反応させ、ことにより得られるオキシムエーテルの
E/Z異性体混合物を、この反応と同時に、あるいはこ
れに次いで酸により処理してZ形異性体からE形異性体
への転位を行なう。
エステル(VIIa)、場合によりケトカルボン酸エステル
−ジメチルケタール(VIIb)と混合している粗生成物
を、O−メチルヒドロキシルアミンあるいはその酸付加
塩と反応させ、ことにより得られるオキシムエーテルの
E/Z異性体混合物を、この反応と同時に、あるいはこ
れに次いで酸により処理してZ形異性体からE形異性体
への転位を行なう。
【化58】
【0151】実施例6(本発明) 2−〔(2′−メチル)−フェノキシメチル〕−フェニ
ルグリオキシル酸メチルエステル (変形実施態様6.1)(希釈剤不使用) 150ミリリットルのメタノール中、10g(40ミリ
モル)の2−〔(2′−メチル)−フェノキシメチル〕
−ベンゾイルシアナイドの溶液に、4.1g(40ミリ
モル)の無水醋酸を添加した。次いでこれに(−5)か
ら(−10)℃で65g(1.78モル)の塩化水素ガ
スを導通し、混合物を20℃に加熱し、この温度でさら
に15分間撹拌した。次いで形成されたアンモニウムク
ロライドを分離し、100ミリリットルのメチレンクロ
ライドを洗浄し、合併有機相を濃縮した。黄褐色固体1
1.3gを得たが、そのガスクロマトグラフィー分析の
結果は以下の通りであった。
ルグリオキシル酸メチルエステル (変形実施態様6.1)(希釈剤不使用) 150ミリリットルのメタノール中、10g(40ミリ
モル)の2−〔(2′−メチル)−フェノキシメチル〕
−ベンゾイルシアナイドの溶液に、4.1g(40ミリ
モル)の無水醋酸を添加した。次いでこれに(−5)か
ら(−10)℃で65g(1.78モル)の塩化水素ガ
スを導通し、混合物を20℃に加熱し、この温度でさら
に15分間撹拌した。次いで形成されたアンモニウムク
ロライドを分離し、100ミリリットルのメチレンクロ
ライドを洗浄し、合併有機相を濃縮した。黄褐色固体1
1.3gを得たが、そのガスクロマトグラフィー分析の
結果は以下の通りであった。
【0152】19.3モル%の2−〔(2′−メチル)
−フェノキシメチル〕−安息香酸メチルエステル(副生
成物)、12.9モル%の2−〔(2′−メチル)−フ
ェノキシメチル〕−フェニルグリオキシル酸メチルエス
テル(式(VIIa)の目的生成物)、11.8モル%の2
−〔(2′−メチル)−フェノキシメチル〕−フェニル
グリオキシル酸メチルエステル−ジメチルケタール(式
(VIIb)の目的生成物)、60.9モル%の2−
〔(2′−メチル)−フェノキシメチル〕−フェニルグ
リオキシル酸−アミド(式(VII)の生成物)。
−フェノキシメチル〕−安息香酸メチルエステル(副生
成物)、12.9モル%の2−〔(2′−メチル)−フ
ェノキシメチル〕−フェニルグリオキシル酸メチルエス
テル(式(VIIa)の目的生成物)、11.8モル%の2
−〔(2′−メチル)−フェノキシメチル〕−フェニル
グリオキシル酸メチルエステル−ジメチルケタール(式
(VIIb)の目的生成物)、60.9モル%の2−
〔(2′−メチル)−フェノキシメチル〕−フェニルグ
リオキシル酸−アミド(式(VII)の生成物)。
【0153】(変形実施態様6.2)(希釈剤トルエン
使用) 150ミリリットルのメタノール中、50g(0.2モ
ル)の2−〔(2′−メチル)−フェノキシメチル〕−
ベンゾイルシアナイドの懸濁液に、30ミリリットルの
エタノールおよび20.4g(0.2モル)の無水醋酸
を添加した。次いで25から30℃において22g
(0.6モル)の塩化水素ガスを導通し、さらに約15
時間撹拌した。次いで形成されたアンモニウムクロライ
ドを分離し、100ミリリットルのメチレンクロライド
で洗浄し、合併有機相を濃縮した。黄褐色固体50gを
得たが、そのガスクロマトグラフィー分析の結果は以下
の通りであった。
使用) 150ミリリットルのメタノール中、50g(0.2モ
ル)の2−〔(2′−メチル)−フェノキシメチル〕−
ベンゾイルシアナイドの懸濁液に、30ミリリットルの
エタノールおよび20.4g(0.2モル)の無水醋酸
を添加した。次いで25から30℃において22g
(0.6モル)の塩化水素ガスを導通し、さらに約15
時間撹拌した。次いで形成されたアンモニウムクロライ
ドを分離し、100ミリリットルのメチレンクロライド
で洗浄し、合併有機相を濃縮した。黄褐色固体50gを
得たが、そのガスクロマトグラフィー分析の結果は以下
の通りであった。
【0154】7.8モル%の2−〔(2′−メチル)−
フェノキシメチル〕−安息香酸メチルエステル(副生成
物)、34.1モル%の2−〔(2′−メチル)−フェ
ノキシメチル〕−フェニルグリオキシル酸メチルエステ
ル(式(VIIa)の目的生成物)、54.1モル%の2−
〔(2′−メチル)−フェノキシメチル〕−フェニルグ
リオキシル酸アミド(式(VIIc)の生成物)、2−
〔(2′−メチル)−フェノキシメチル〕−フェニルグ
リオキシル酸メチルエステルの1H−NMR(CDCl3
中、内部標準としてTMSを使用)、2.28ppm
(s,3H)、3.77ppm(s,3H)、5.38
ppm(s,2H)、6.83−7.79ppm(m,
8H)2−〔(2′−メチル)−フェノキシメチル〕−
フェニルグリオキシル酸−アミドの1H−NMR(CD
Cl3中、内部標準としてTMSを使用)、2.23p
pm(s,3H)、5.31ppm(s,2H)、5.
81ppm(br,2H)、6.87−7.99ppm
(m,8H)
フェノキシメチル〕−安息香酸メチルエステル(副生成
物)、34.1モル%の2−〔(2′−メチル)−フェ
ノキシメチル〕−フェニルグリオキシル酸メチルエステ
ル(式(VIIa)の目的生成物)、54.1モル%の2−
〔(2′−メチル)−フェノキシメチル〕−フェニルグ
リオキシル酸アミド(式(VIIc)の生成物)、2−
〔(2′−メチル)−フェノキシメチル〕−フェニルグ
リオキシル酸メチルエステルの1H−NMR(CDCl3
中、内部標準としてTMSを使用)、2.28ppm
(s,3H)、3.77ppm(s,3H)、5.38
ppm(s,2H)、6.83−7.79ppm(m,
8H)2−〔(2′−メチル)−フェノキシメチル〕−
フェニルグリオキシル酸−アミドの1H−NMR(CD
Cl3中、内部標準としてTMSを使用)、2.23p
pm(s,3H)、5.31ppm(s,2H)、5.
81ppm(br,2H)、6.87−7.99ppm
(m,8H)
【0155】実施例7(本発明) 2−〔(2′−メチル)−フェノキシメチル〕−フェニ
ルグリオキシル酸アミドから2−〔(2′−メチル)−
フェノキシメチル〕−フェニルグリオキシル酸メチルエ
ステルへの転化38.9モル%の2−〔(2′−メチ
ル)−フェノキシメチル〕−フェニルグリオキシル酸ア
ミドおよび57.6モル%の2−〔(2′−メチル)−
フェノキシメチル〕−フェニルグリオキシル酸メチルエ
ステルから成る混合物(HPLC分析)39.4gの2
00ミリリットルのメタノール中溶液に、10ミリリッ
トルの濃塩酸水溶液を添加した。この混合物を2.5時
間還流温度に加熱し、次いで20−25℃においてなお
15時間撹拌した。この試料のHPLC分析の結果、溶
解物質の81.6モル%が2−〔(2′−メチル)−フ
ェニルグリオキシル酸メチルエステル〕であって、2−
〔(2′−メチル)−フェノキシメチル〕−フェニルグ
リオキシル酸アミドはわずかに1.4モル%となってい
ることが判明した。この混合物を常法により処理して、
粗生成物をそのまま式(I)の対応する最終生成物
(I)の合成に使用した。
ルグリオキシル酸アミドから2−〔(2′−メチル)−
フェノキシメチル〕−フェニルグリオキシル酸メチルエ
ステルへの転化38.9モル%の2−〔(2′−メチ
ル)−フェノキシメチル〕−フェニルグリオキシル酸ア
ミドおよび57.6モル%の2−〔(2′−メチル)−
フェノキシメチル〕−フェニルグリオキシル酸メチルエ
ステルから成る混合物(HPLC分析)39.4gの2
00ミリリットルのメタノール中溶液に、10ミリリッ
トルの濃塩酸水溶液を添加した。この混合物を2.5時
間還流温度に加熱し、次いで20−25℃においてなお
15時間撹拌した。この試料のHPLC分析の結果、溶
解物質の81.6モル%が2−〔(2′−メチル)−フ
ェニルグリオキシル酸メチルエステル〕であって、2−
〔(2′−メチル)−フェノキシメチル〕−フェニルグ
リオキシル酸アミドはわずかに1.4モル%となってい
ることが判明した。この混合物を常法により処理して、
粗生成物をそのまま式(I)の対応する最終生成物
(I)の合成に使用した。
【0156】実施例8(本発明) 2−〔(2′−メチル)−フェノキシメチル〕−フェニ
ルグリオキシル酸メチルエステルとするための2−
〔(2′−メチル)−フェノキシメチル〕−フェニルグ
リオキシル酸メチルエステルジメチルケタールの分解5
5.5モル%の2−〔(2′−メチル)−フェノキシメ
チル〕−フェニルグリオキシル酸メチルエステルと3
2.3モル%の2−〔(2′−メチル)−フェノキシメ
チル〕−フェニルグリオキシル酸エステル−ジメチルケ
タールおよび12.2モル%の2−〔(2′−メチル)
−フェノキシメチル〕−安息香酸メチルエステル(ガス
クロマトグラフィー分析)の混合物の300ミリリット
ルのメチレンクロライド中における溶液に、100ミリ
リットルの高濃度塩酸水溶液を添加した。混合物を20
−25℃で15時間撹拌し、次いで100ミリリットル
の水、100ミリリットルの高濃度炭酸ナトリウム水溶
液およびさらに100ミリリットルの水で洗浄し、乾燥
し、濃縮した。83.9モル%の2−〔(2′−メチ
ル)−フェノキシメチル〕−フェニルグリオキシル酸メ
チルエステルおよび未転化の12.3モル%の2−
〔(2′−メチル)−フェノキシメチル〕−安息香酸メ
チルエステルから成る(ガスクロマトグラフィー分析)
黄色油状体として117.9gの目的物を得た。
ルグリオキシル酸メチルエステルとするための2−
〔(2′−メチル)−フェノキシメチル〕−フェニルグ
リオキシル酸メチルエステルジメチルケタールの分解5
5.5モル%の2−〔(2′−メチル)−フェノキシメ
チル〕−フェニルグリオキシル酸メチルエステルと3
2.3モル%の2−〔(2′−メチル)−フェノキシメ
チル〕−フェニルグリオキシル酸エステル−ジメチルケ
タールおよび12.2モル%の2−〔(2′−メチル)
−フェノキシメチル〕−安息香酸メチルエステル(ガス
クロマトグラフィー分析)の混合物の300ミリリット
ルのメチレンクロライド中における溶液に、100ミリ
リットルの高濃度塩酸水溶液を添加した。混合物を20
−25℃で15時間撹拌し、次いで100ミリリットル
の水、100ミリリットルの高濃度炭酸ナトリウム水溶
液およびさらに100ミリリットルの水で洗浄し、乾燥
し、濃縮した。83.9モル%の2−〔(2′−メチ
ル)−フェノキシメチル〕−フェニルグリオキシル酸メ
チルエステルおよび未転化の12.3モル%の2−
〔(2′−メチル)−フェノキシメチル〕−安息香酸メ
チルエステルから成る(ガスクロマトグラフィー分析)
黄色油状体として117.9gの目的物を得た。
【0157】実施例9(従来技術による対比例) 9.1 湿潤触媒の存在下、2−〔2−メチルフェノキ
シメチル〕−安息香酸シアナイドの反応(米国特許42
34739号参照) (主反応)安息香酸メチルエステルへの転化 9.1.1(溶液反応) 19.6ミリリットルの85重量%硫酸と1.09gの
ナトリウムブロマイドとの混合物に、20−25℃にお
いて80ミリリットルのメチレンクロライド中、20.
5g(8/ミリモル)の2−(2−メチルフェノキシメ
チル)−ベンゾイルシアナイドの溶液を滴下した。得ら
れた試料のHPLC分析の結果、2−(2−メチルフェ
ノキシメチル)−安息香酸メチルエステル(好ましくな
い同時生成物)の定量的形成が認められた。100ミリ
リットルの水を添加した後、得られた混合物をそれぞれ
50ミリリットルのメチレンクロライドで2回抽出し、
合併有機相を常法により後処理した。同時生成物の収率
95%。
シメチル〕−安息香酸シアナイドの反応(米国特許42
34739号参照) (主反応)安息香酸メチルエステルへの転化 9.1.1(溶液反応) 19.6ミリリットルの85重量%硫酸と1.09gの
ナトリウムブロマイドとの混合物に、20−25℃にお
いて80ミリリットルのメチレンクロライド中、20.
5g(8/ミリモル)の2−(2−メチルフェノキシメ
チル)−ベンゾイルシアナイドの溶液を滴下した。得ら
れた試料のHPLC分析の結果、2−(2−メチルフェ
ノキシメチル)−安息香酸メチルエステル(好ましくな
い同時生成物)の定量的形成が認められた。100ミリ
リットルの水を添加した後、得られた混合物をそれぞれ
50ミリリットルのメチレンクロライドで2回抽出し、
合併有機相を常法により後処理した。同時生成物の収率
95%。
【0158】9.1.2(溶媒不使用) 20ミリリットルの85重量%硫酸と1.0gのナトリ
ウムブロマイドとの混合物に、約20℃において18.
9g(78ミリモル)の2−〔(2′−メチル)−フェ
ノキシメチル〕−ベンゾイルシアナイドを添加した。次
いで100ミリリットルのメタノールを滴下し、これに
より反応温度は80℃に上昇し、シアン化水素が形成さ
れた。反応混合物を80℃において3時間撹拌し、約2
5℃に冷却後、100ミリリットルのトルエンで抽出し
た。ガスクロマトグラフィーによる分析の結果、この方
法においても好ましくない同時生成物、2−(2−メチ
ルフェノキシメチル)−安息香酸メチルエステルの定量
的形成が認められた。
ウムブロマイドとの混合物に、約20℃において18.
9g(78ミリモル)の2−〔(2′−メチル)−フェ
ノキシメチル〕−ベンゾイルシアナイドを添加した。次
いで100ミリリットルのメタノールを滴下し、これに
より反応温度は80℃に上昇し、シアン化水素が形成さ
れた。反応混合物を80℃において3時間撹拌し、約2
5℃に冷却後、100ミリリットルのトルエンで抽出し
た。ガスクロマトグラフィーによる分析の結果、この方
法においても好ましくない同時生成物、2−(2−メチ
ルフェノキシメチル)−安息香酸メチルエステルの定量
的形成が認められた。
【0159】融点33−37℃、1H−NMR(CDC
l3中、内部標準としてTMSを使用)、2.33pp
m(s,3H)、3.87ppm(s,3H)、5.4
8ppm(s,2H)、6.83−8.01ppm
(m,8H) 9.2 リッタ反応による2−〔(2′−メチル)−フ
ェノキシメチル〕−ベンジルシアナイドの反応(ヨーロ
ッパ特許出願公開34240号参照) (主反応)シアナイド分解およびフェノキシ残渣のアル
キル化 4.2gの醋酸と3gの濃硫酸水溶液の混合物に、約2
0℃において80ミリリットルのメチル−tert−ブ
チルエーテル中、5g(20ミリモル)の2−〔(2−
メチル)−フェノキシメチル〕−ベンジルシアナイドの
溶液を添加した。2時間撹拌した後、10ミリリットル
の濃硫酸水溶液を添加した。反応混合物をさらに2時間
還流温度に加熱し、次いで100ミリリットルの水を添
加した。有機相を分離し、乾燥、濃縮した。粗生成物
5.9gを得たが、そのガスクロマトグラフィーおよび
質量分光分析の結果以下の組成が確認された。
l3中、内部標準としてTMSを使用)、2.33pp
m(s,3H)、3.87ppm(s,3H)、5.4
8ppm(s,2H)、6.83−8.01ppm
(m,8H) 9.2 リッタ反応による2−〔(2′−メチル)−フ
ェノキシメチル〕−ベンジルシアナイドの反応(ヨーロ
ッパ特許出願公開34240号参照) (主反応)シアナイド分解およびフェノキシ残渣のアル
キル化 4.2gの醋酸と3gの濃硫酸水溶液の混合物に、約2
0℃において80ミリリットルのメチル−tert−ブ
チルエーテル中、5g(20ミリモル)の2−〔(2−
メチル)−フェノキシメチル〕−ベンジルシアナイドの
溶液を添加した。2時間撹拌した後、10ミリリットル
の濃硫酸水溶液を添加した。反応混合物をさらに2時間
還流温度に加熱し、次いで100ミリリットルの水を添
加した。有機相を分離し、乾燥、濃縮した。粗生成物
5.9gを得たが、そのガスクロマトグラフィーおよび
質量分光分析の結果以下の組成が確認された。
【0160】15モル%の2−〔(2′−メチル)−フ
ェノキシメチル〕−安息香酸メチルエステル(好ましく
ない同時生成物)、17モル%の2−〔(2′−メチル
−4−tert−ブチル)−フェノキシメチル〕−安息
香酸メチルエステル(好ましくない同時生成物)、13
モル%の2−〔(2′−メチル)−フェノキシメチル〕
−フェニルグリオキシル酸−N−tert−ブチルアミ
ド、23モル%の2−(2′−メチル−4−tert−
ブチル)−アミド(好ましくない副生成物)、9.3
2−〔(2′−メチル)−フェノキシメチル〕−ベンジ
ルシアナイドと、硫酸および醋酸無水物との反応(ヨー
ロッパ特許出願公開34240号参照) (主反応)シアナイド分解およびフェノキシ残渣のスル
ホニル 80ミリリットルの醋酸無水物および50g(0.19
9モル)の2−〔(2−メチル)−フェノキシメチル〕
−ベンジルシアナイドの混合物に、20℃において39
gの濃硫酸水溶液を添加し、90℃のこの混合物を10
0ミリリットルの水を添加して25℃に冷却し、苛性ソ
ーダ濃厚水溶液の添加によりpH値を3とした。次いで
生成針状結晶を濾別し、乾燥した。好ましくない生成
物、2−〔(2−メチル−4−スルホ)−フェノキシメ
チル〕−安息香酸が83.8%の収率で生成した。融点
242−244℃。
ェノキシメチル〕−安息香酸メチルエステル(好ましく
ない同時生成物)、17モル%の2−〔(2′−メチル
−4−tert−ブチル)−フェノキシメチル〕−安息
香酸メチルエステル(好ましくない同時生成物)、13
モル%の2−〔(2′−メチル)−フェノキシメチル〕
−フェニルグリオキシル酸−N−tert−ブチルアミ
ド、23モル%の2−(2′−メチル−4−tert−
ブチル)−アミド(好ましくない副生成物)、9.3
2−〔(2′−メチル)−フェノキシメチル〕−ベンジ
ルシアナイドと、硫酸および醋酸無水物との反応(ヨー
ロッパ特許出願公開34240号参照) (主反応)シアナイド分解およびフェノキシ残渣のスル
ホニル 80ミリリットルの醋酸無水物および50g(0.19
9モル)の2−〔(2−メチル)−フェノキシメチル〕
−ベンジルシアナイドの混合物に、20℃において39
gの濃硫酸水溶液を添加し、90℃のこの混合物を10
0ミリリットルの水を添加して25℃に冷却し、苛性ソ
ーダ濃厚水溶液の添加によりpH値を3とした。次いで
生成針状結晶を濾別し、乾燥した。好ましくない生成
物、2−〔(2−メチル−4−スルホ)−フェノキシメ
チル〕−安息香酸が83.8%の収率で生成した。融点
242−244℃。
【0161】1H−NMR(d6−DMSO中、内部標準
としてTMS使用)、2.25ppm(s,3H)、
5.50ppm(s,2H)、6.93−7.98pp
m(m,7H) 本発明はさらに以下の一般式(VII)
としてTMS使用)、2.25ppm(s,3H)、
5.50ppm(s,2H)、6.93−7.98pp
m(m,7H) 本発明はさらに以下の一般式(VII)
【化59】
【0162】で表わされ、X、Yがハロゲン、C1−C
4アルキル、C1−C4アルコキシあるいはトリフルオ
ロメチルを意味し、mが0から4の整数、nが0から3
の整数を意味するα−ケトカルボン酸エステルの製造方
法に関する。
4アルキル、C1−C4アルコキシあるいはトリフルオ
ロメチルを意味し、mが0から4の整数、nが0から3
の整数を意味するα−ケトカルボン酸エステルの製造方
法に関する。
【0163】種々の文献に芳香族α−ケトエステルの製
造方法が記載されているが、これらは芳香族基にフェノ
キシメチル基を持っていない。
造方法が記載されているが、これらは芳香族基にフェノ
キシメチル基を持っていない。
【0164】フェニルマグネシウムブロマイドおよびオ
キサル酸ジエチルエステルからグリニヤル反応によりフ
ェニルグリオキシル酸エチルエステルを製造すること
は、Synth、Commun、11、943(198
1)から公知である。
キサル酸ジエチルエステルからグリニヤル反応によりフ
ェニルグリオキシル酸エチルエステルを製造すること
は、Synth、Commun、11、943(198
1)から公知である。
【化60】
【0165】また文献アンゲバンテ、ヘミー68、43
0(1956)および同94、1(1982)、オルガ
ニッシェン、ジンテーゼ24、16(1944)ならび
にジャーナル、オブ、オーガニック、ケミストリー2
9、278(1964)には、ベンゾイルシアナイドを
濃鉱酸で加水分解し、生成ケトカルボン酸をフェニルグ
リオキシル酸エステルに転化することが記載されている
が、この場合副生成物として安息香酸エステルが形成さ
れる。
0(1956)および同94、1(1982)、オルガ
ニッシェン、ジンテーゼ24、16(1944)ならび
にジャーナル、オブ、オーガニック、ケミストリー2
9、278(1964)には、ベンゾイルシアナイドを
濃鉱酸で加水分解し、生成ケトカルボン酸をフェニルグ
リオキシル酸エステルに転化することが記載されている
が、この場合副生成物として安息香酸エステルが形成さ
れる。
【化61】
【0166】また米国特許4234739号明細書、西
独特許出願公開2708189号公報およびテトラヘド
ロン、レターズ3539(1980)から公知の方法に
より、多くの場合、安息香酸エステルの形成はハロゲン
化物の添加により著しく抑制され得る。
独特許出願公開2708189号公報およびテトラヘド
ロン、レターズ3539(1980)から公知の方法に
より、多くの場合、安息香酸エステルの形成はハロゲン
化物の添加により著しく抑制され得る。
【0167】しかしながら、これら方法は、α−ケトカ
ルボン酸エステル(VII)製造のためには不適当であ
る。オルト位におけるフェノキシメチル基の立体障害が
もたらされるからである。従ってグリニヤール反応は極
めてわずかな収率で所望のα−ケトカルボン酸エステル
(VII)がもたらされ得るに止まる。ピンナー反応によ
りo−(フェノキシメチル)−ベンゾイルシアナイドと
メタノールの反応は、同時反応により大量のo−(フェ
ノキシメチル)−安息香酸エステルをもらたす。
ルボン酸エステル(VII)製造のためには不適当であ
る。オルト位におけるフェノキシメチル基の立体障害が
もたらされるからである。従ってグリニヤール反応は極
めてわずかな収率で所望のα−ケトカルボン酸エステル
(VII)がもたらされ得るに止まる。ピンナー反応によ
りo−(フェノキシメチル)−ベンゾイルシアナイドと
メタノールの反応は、同時反応により大量のo−(フェ
ノキシメチル)−安息香酸エステルをもらたす。
【化62】
【0168】α−ケトエステルは、もちろんβ−ケトス
ホキサイドから、塩基としてナトリウムハイドライドの
存在下に沃素により(J.Am.Chem.Soc、8
8、5498(1966)参照)あるいはN−ブロモス
クシンイミドにより(Synthesis 41(19
82)参照)沃素化し、生成物を酸の存在下、パンメラ
ー(Pummerer)反応によりメタノールと共に加
熱することによっても得られる。
ホキサイドから、塩基としてナトリウムハイドライドの
存在下に沃素により(J.Am.Chem.Soc、8
8、5498(1966)参照)あるいはN−ブロモス
クシンイミドにより(Synthesis 41(19
82)参照)沃素化し、生成物を酸の存在下、パンメラ
ー(Pummerer)反応によりメタノールと共に加
熱することによっても得られる。
【化63】
【0169】このために必要な強烈な反応条件(ハロゲ
ン化剤、強酸、高温)ならびに、生成物の不十分な収率
のためにこれら方法はα−ケトカルボン酸エステル(VI
I)の製造方法として不適当ならしめられる。ことにオ
ルト位におけるかさ高のフェノキシメチル基で制約され
て、例えば芳香族基の、あるいはフェノキシメチル部
分、メチレン基のハロゲン化により、あるいはベンジル
エーテル結合の裂開くにより、大量の副生成物の形成が
見込まれる。
ン化剤、強酸、高温)ならびに、生成物の不十分な収率
のためにこれら方法はα−ケトカルボン酸エステル(VI
I)の製造方法として不適当ならしめられる。ことにオ
ルト位におけるかさ高のフェノキシメチル基で制約され
て、例えば芳香族基の、あるいはフェノキシメチル部
分、メチレン基のハロゲン化により、あるいはベンジル
エーテル結合の裂開くにより、大量の副生成物の形成が
見込まれる。
【0170】さらにまたベンゾイルシアナイドを、リッ
ター反応により対応するtert−ブチルケトンアミド
(IX)に(ヨーロッパ特許出願公開34240号公報参
照)、あるいはN−アシルケトンアミド(X)に(同3
5707号公報参照)転化することは公知である。上記
両化合物は次いでケトカルボン酸およびケトエステルに
転化され得る。
ター反応により対応するtert−ブチルケトンアミド
(IX)に(ヨーロッパ特許出願公開34240号公報参
照)、あるいはN−アシルケトンアミド(X)に(同3
5707号公報参照)転化することは公知である。上記
両化合物は次いでケトカルボン酸およびケトエステルに
転化され得る。
【化64】
【0171】しかしながらこの方法によりα−ケトカル
ボン酸エステル(VII)を製造することはできない。
ボン酸エステル(VII)を製造することはできない。
【0172】しかるに本発明によればこの化合物(VI
I)は容易に製造され得る。
I)は容易に製造され得る。
【0173】この本発明によるα−ケトカルボン酸エス
テル(VII)の製造方法は(a)以下の一般式(V)
テル(VII)の製造方法は(a)以下の一般式(V)
【化65】
【0174】で表わされ、RがC1−C4アルキルを意
味するo−フェノキシメチル安息香酸エステルを塩基の
存在下にジメチルスルホキサイドを反応させ、(b)形
成された以下の一般式(VI)
味するo−フェノキシメチル安息香酸エステルを塩基の
存在下にジメチルスルホキサイドを反応させ、(b)形
成された以下の一般式(VI)
【化66】
【0175】のβ−ケトスルホキサイドにハロゲン化剤
を添加し、(c)この混合物を酸の存在下にメタノール
と反応させることを特徴とするものである。
を添加し、(c)この混合物を酸の存在下にメタノール
と反応させることを特徴とするものである。
【0176】なお、以下の一般式(VI)
【化67】
【0177】で表わされ、X、Yがハロゲン、C1−C
4アルキル、C1−C4アルコキシあるいはトリフルオ
ロメチルを意味し、mが0から4の整数、nが0から3
の整数を意味する新規のβ−ケトスルホキサイド、およ
び以下の一般式(VII′)
4アルキル、C1−C4アルコキシあるいはトリフルオ
ロメチルを意味し、mが0から4の整数、nが0から3
の整数を意味する新規のβ−ケトスルホキサイド、およ
び以下の一般式(VII′)
【化68】
【0178】で表わされ、X、Yがハロゲン、C1−C
4アルキル、C1−C4アルコキシあるいはトリフルオ
ロメチルを意味し、mが0から4の整数、nが0から3
の整数を意味するが、X′が2−クロル、2−フルオ
ル、2−メチル、4−メチル、4−tert−ブチル、
2−メトキシあるいは2−トリフルオロメチルであり、
mが0あるいは1であり、もしくはX′が2,4−ジク
ロルあるいは4−クロル−2−メチルであり、mが2を
意味する場合にはnが0である。新規のα−ケトカルボ
ン酸エステルが中間生成物として見出された。
4アルキル、C1−C4アルコキシあるいはトリフルオ
ロメチルを意味し、mが0から4の整数、nが0から3
の整数を意味するが、X′が2−クロル、2−フルオ
ル、2−メチル、4−メチル、4−tert−ブチル、
2−メトキシあるいは2−トリフルオロメチルであり、
mが0あるいは1であり、もしくはX′が2,4−ジク
ロルあるいは4−クロル−2−メチルであり、mが2を
意味する場合にはnが0である。新規のα−ケトカルボ
ン酸エステルが中間生成物として見出された。
【0179】ここで出発材料として使用されるフェノキ
シメチル安息香酸エステル(VI)としては、好ましくは
塩基性反応条件下にフェノール(II)をフタライド(II
I)と反応させてo−(フェノキシメチル)−安息香酸
とし(Coll、Czech、Chem、Commu
n、32、3448(1967)参照)、これをエステ
ル化する(オルガニクム 15版 1977年刊、499
頁)ことにより得られる化合物が挙げられる。
シメチル安息香酸エステル(VI)としては、好ましくは
塩基性反応条件下にフェノール(II)をフタライド(II
I)と反応させてo−(フェノキシメチル)−安息香酸
とし(Coll、Czech、Chem、Commu
n、32、3448(1967)参照)、これをエステ
ル化する(オルガニクム 15版 1977年刊、499
頁)ことにより得られる化合物が挙げられる。
【化69】
【0180】上記方法段階(a)は、一般的に不活性溶
媒もしくは希釈剤、例えばテトラヒドロフランのような
エーテル中において、あるいはことに溶媒を使用するこ
となく過剰量のジメチルスルホキサイド中において行な
われる。
媒もしくは希釈剤、例えばテトラヒドロフランのような
エーテル中において、あるいはことに溶媒を使用するこ
となく過剰量のジメチルスルホキサイド中において行な
われる。
【0181】塩基としては、ナトリウムメチレート、ナ
トリウムエチレート、ナトリウム−tert−ブタノレ
ート、カリウム−tert−ブタノレートのようなアル
コレート、ナトリウムハイドライドのようなアルカリ土
類金属ハイドロライドならびにナトリウムアミドのよう
なアルカリ土類金属アミド、ことにナトリウムメチレー
トが好ましく、この場合溶媒としてメタノールを使用す
るのが有利である。
トリウムエチレート、ナトリウム−tert−ブタノレ
ート、カリウム−tert−ブタノレートのようなアル
コレート、ナトリウムハイドライドのようなアルカリ土
類金属ハイドロライドならびにナトリウムアミドのよう
なアルカリ土類金属アミド、ことにナトリウムメチレー
トが好ましく、この場合溶媒としてメタノールを使用す
るのが有利である。
【0182】o−フェノキシメチル安息香酸エステル
(VI)、塩基およびジメチルスルホキサイドは通常、化
学量論的量で使用されるが、いずれかを他方に対して例
えば10モル%まで過剰量で使用され得る。溶媒なしに
ジメチルスルホキサイド中で処理する場合、さらに著し
い過剰量、例えば塩基に対して100から300モル%
の過剰量で使用され得る。
(VI)、塩基およびジメチルスルホキサイドは通常、化
学量論的量で使用されるが、いずれかを他方に対して例
えば10モル%まで過剰量で使用され得る。溶媒なしに
ジメチルスルホキサイド中で処理する場合、さらに著し
い過剰量、例えば塩基に対して100から300モル%
の過剰量で使用され得る。
【0183】一般に反応は常圧下、0から120℃、こ
とに50から70℃の温度で行なわれる。
とに50から70℃の温度で行なわれる。
【0184】方法段階(b)において、β−ケトスルホ
キサイド(VI)はハロゲン化剤、例えば塩素、臭素のよ
うなハロゲン、N−クロロスクシンイミド、N−ブロモ
スクシンイミドのようなN−ハロゲンスクシンイミド、
スルフリルクロライドあるいは3,3−ジメチル−5−
5−ジブロモヒダントイン、ことに臭素、N−ブロモス
クシンイミド、3,3−ジメチル−5−5−ジブロモヒ
ダントインと混合され、必要に応じて塩基の存在下に反
応せしめられる。
キサイド(VI)はハロゲン化剤、例えば塩素、臭素のよ
うなハロゲン、N−クロロスクシンイミド、N−ブロモ
スクシンイミドのようなN−ハロゲンスクシンイミド、
スルフリルクロライドあるいは3,3−ジメチル−5−
5−ジブロモヒダントイン、ことに臭素、N−ブロモス
クシンイミド、3,3−ジメチル−5−5−ジブロモヒ
ダントインと混合され、必要に応じて塩基の存在下に反
応せしめられる。
【0185】反応は原則的に不活性溶媒あるいは希釈
剤、例えばシクロヘキサンのような炭化水素あるいはア
セトンのようなケトン中において行なわれる。塩基とし
ては例えばナトリウムメチレート、ナトリウムエチレー
トのようなアルキレート、トリエチルアバン、ピリジン
のような3級アミンが使用される。
剤、例えばシクロヘキサンのような炭化水素あるいはア
セトンのようなケトン中において行なわれる。塩基とし
ては例えばナトリウムメチレート、ナトリウムエチレー
トのようなアルキレート、トリエチルアバン、ピリジン
のような3級アミンが使用される。
【0186】β−ケトスルホキサイド、ハロゲン化剤お
よび塩基は通常、化学量論的量で使用されるが、いずれ
かを他の二者に対して過剰量、例えば10モル%までの
過剰量で使用するのが有利である場合もある。ハロゲン
化剤は100から300モル%の過剰量で使用するのが
好ましい。この方法段階においても常圧下に反応させる
のが好ましく、反応温度は0から80℃、ことに20か
ら60℃とするのが有利である。
よび塩基は通常、化学量論的量で使用されるが、いずれ
かを他の二者に対して過剰量、例えば10モル%までの
過剰量で使用するのが有利である場合もある。ハロゲン
化剤は100から300モル%の過剰量で使用するのが
好ましい。この方法段階においても常圧下に反応させる
のが好ましく、反応温度は0から80℃、ことに20か
ら60℃とするのが有利である。
【0187】次いでハロゲン化されたこのβ−ケトスル
ホキサイドは、鉱酸触媒量の存在下にメタノールと反応
せしめられる。鉱酸としては塩酸および硫酸、ことに硫
酸が適当であって高濃度水溶液として使用するのが好ま
しい。メタノール量は非臨界的で、ハロゲン化β−ケト
スルホキサイドおよびメタノールは化学量論的量で、あ
るいは溶媒としてのメタノール中においてメタノールが
300モル%までの過剰量で使用される。この場合の反
応圧力および温度は反応段階(b)におけると同様であ
る。
ホキサイドは、鉱酸触媒量の存在下にメタノールと反応
せしめられる。鉱酸としては塩酸および硫酸、ことに硫
酸が適当であって高濃度水溶液として使用するのが好ま
しい。メタノール量は非臨界的で、ハロゲン化β−ケト
スルホキサイドおよびメタノールは化学量論的量で、あ
るいは溶媒としてのメタノール中においてメタノールが
300モル%までの過剰量で使用される。この場合の反
応圧力および温度は反応段階(b)におけると同様であ
る。
【0188】β−ケトスルホキサイド(VI)はハロゲン
化剤、メタノールおよび触媒的量の酸と混合され、反応
せしめられる。反応混合物の処理は常法により行なわれ
る。
化剤、メタノールおよび触媒的量の酸と混合され、反応
せしめられる。反応混合物の処理は常法により行なわれ
る。
【0189】本発明の変形実施態様として、o−フェノ
キシメチル安息香酸エステル(V)とジメチルスルホキ
サイドとの反応により得られる生成物(VI)を反応混合
物から分離することなく、そのままこれにハロゲン化剤
を添加し、この混合物にこれと同時あるいはこれに次い
で酸の存在下にメタノールと反応させる。
キシメチル安息香酸エステル(V)とジメチルスルホキ
サイドとの反応により得られる生成物(VI)を反応混合
物から分離することなく、そのままこれにハロゲン化剤
を添加し、この混合物にこれと同時あるいはこれに次い
で酸の存在下にメタノールと反応させる。
【0190】本発明方法は連続的にあるいは非連続的に
行なわれることができ、連続的に処理する場合、反応材
料は例えば筒状反応器あるいは撹拌容器カスケードに給
送される。本発明方法によりα−ケトカルボン酸エステ
ル(VII)は高純度をもって高収率で得られる。
行なわれることができ、連続的に処理する場合、反応材
料は例えば筒状反応器あるいは撹拌容器カスケードに給
送される。本発明方法によりα−ケトカルボン酸エステ
ル(VII)は高純度をもって高収率で得られる。
【0191】上述製造方法は定義されたすべてのα−ケ
トカルボン酸エステル(VII)の製造のために使用され
得るが、ことに式中のX、Yが弗素、塩素、臭素、沃
素、ことに弗素、塩素のようなハロゲン、メチル、エチ
ル、イソプロピル、n−プロピル、ことにメチル、エチ
ルのような分枝、非分枝のC1−C4アルキル、メトキ
シ、エトキシ、1−メチルエトキシ、n−プロポキシの
ようなC1−C4アルコキシあるいはトリフルオロメチ
ルを意味し、mが0,1,2,3あるいは4、ことに
0,1あるいは3、nが0,1,2あるいは3、ことに
0あるいは1を意味する場合の化合物(VII)の製造に
適する。
トカルボン酸エステル(VII)の製造のために使用され
得るが、ことに式中のX、Yが弗素、塩素、臭素、沃
素、ことに弗素、塩素のようなハロゲン、メチル、エチ
ル、イソプロピル、n−プロピル、ことにメチル、エチ
ルのような分枝、非分枝のC1−C4アルキル、メトキ
シ、エトキシ、1−メチルエトキシ、n−プロポキシの
ようなC1−C4アルコキシあるいはトリフルオロメチ
ルを意味し、mが0,1,2,3あるいは4、ことに
0,1あるいは3、nが0,1,2あるいは3、ことに
0あるいは1を意味する場合の化合物(VII)の製造に
適する。
【0192】若干α−ケトカルボン酸エステル(VII)
はヨーロッパ特許出願公開253213号公報から公知
であるが、以下の一般式(VII′)
はヨーロッパ特許出願公開253213号公報から公知
であるが、以下の一般式(VII′)
【化70】
【0193】で表わされ、X、Yがハロゲン、C1−C
4アルキル、C1−C4アルコキシあるいはトリフルオ
ロメチルを意味し、mが0から4の整数、nが0から3
の整数を意味し、X′が2−クロル、2−フルオル、2
−メチル、4−メチル、4−tert−ブチル、2−メ
トキシあるいは2−トリフルオロメチルを、mが0もし
くは1を意味し、あるいはX′が2,4−ジクロルもし
くは4−クロル−2−メチルを、mが2を意味する場合
に、nが0を意味するα−ケトカルボン酸エステルは新
規である。
4アルキル、C1−C4アルコキシあるいはトリフルオ
ロメチルを意味し、mが0から4の整数、nが0から3
の整数を意味し、X′が2−クロル、2−フルオル、2
−メチル、4−メチル、4−tert−ブチル、2−メ
トキシあるいは2−トリフルオロメチルを、mが0もし
くは1を意味し、あるいはX′が2,4−ジクロルもし
くは4−クロル−2−メチルを、mが2を意味する場合
に、nが0を意味するα−ケトカルボン酸エステルは新
規である。
【0194】同様にして方法段階(a)で得られる、以
下の一般式(VI)
下の一般式(VI)
【化71】
【0195】で表わされ、X、Yがハロゲン、C1−C
4アルキル、C1−C4アルコキシあるいはトルフルオ
ロメチルを意味し、mが0から4の整数、nが0から3
の整数を意味する場合のβ−ケトスルホキサイドも新規
である。
4アルキル、C1−C4アルコキシあるいはトルフルオ
ロメチルを意味し、mが0から4の整数、nが0から3
の整数を意味する場合のβ−ケトスルホキサイドも新規
である。
【0196】ことに好ましいα−ケトカルボン酸メチル
エステル(VII)を下表2に、またことに好ましい新規
のβ−ケトスルホキサイド(VI)を下表3に示す。
エステル(VII)を下表2に、またことに好ましい新規
のβ−ケトスルホキサイド(VI)を下表3に示す。
【化72】
【表2】
【表3】
【0197】α−ケトカルボン酸エステル(VII)は、
植物保護のための殺菌剤として使用されるフェニルグリ
オキシル酸エステルIのE−オキシムエーテル(ヨーロ
ッパ特許出願公開253213号、同254426号各
公報参照)を製造するためのことに有用な中間生成物で
ある。
植物保護のための殺菌剤として使用されるフェニルグリ
オキシル酸エステルIのE−オキシムエーテル(ヨーロ
ッパ特許出願公開253213号、同254426号各
公報参照)を製造するためのことに有用な中間生成物で
ある。
【0198】最終生成物(I)は、α−ケトカルボン酸
エステル(VII)をO−メチルヒドロキシルアミンある
いはその酸付加塩と反応させ、これにより得られたE/
Z異性体混合物を酸で処理してZ形異性体を転位させる
ことによりE形異性体とすることにより製造される。
エステル(VII)をO−メチルヒドロキシルアミンある
いはその酸付加塩と反応させ、これにより得られたE/
Z異性体混合物を酸で処理してZ形異性体を転位させる
ことによりE形異性体とすることにより製造される。
【化73】
【0199】実施例10(前段階) (前段階α) 2−〔(2′−メチル)−フェノキシメチル〕−安息香
酸
酸
【化74】
【0200】160g(1.48モル)のo−クレゾー
ル、106gの85重量%水酸化カリウム水溶液、1.
5リットルのキシレンから成る混合物を、絶えず水を除
去しつつ、還流温度に加熱した。次いで混合物を100
℃まで冷却し、この温度で195g(1.45モル)の
フタライドおよび57ミリリットルのジメチルホルムア
ミドを添加した。この混合物をさらに15時間100℃
に加熱し、次いで20−25℃に冷却し、それぞれ2リ
ットルの水で2回洗浄し、140ミリリットルの38重
量%塩酸水溶液を添加した。形成された結晶を濾別し、
500ミリリットルの水で洗浄し、乾燥した。生成物を
精製のため550ミリリットルの温アセトンに溶解さ
せ、3リットルの水を添加して再び晶出させた。収率8
5%、融点154℃。
ル、106gの85重量%水酸化カリウム水溶液、1.
5リットルのキシレンから成る混合物を、絶えず水を除
去しつつ、還流温度に加熱した。次いで混合物を100
℃まで冷却し、この温度で195g(1.45モル)の
フタライドおよび57ミリリットルのジメチルホルムア
ミドを添加した。この混合物をさらに15時間100℃
に加熱し、次いで20−25℃に冷却し、それぞれ2リ
ットルの水で2回洗浄し、140ミリリットルの38重
量%塩酸水溶液を添加した。形成された結晶を濾別し、
500ミリリットルの水で洗浄し、乾燥した。生成物を
精製のため550ミリリットルの温アセトンに溶解さ
せ、3リットルの水を添加して再び晶出させた。収率8
5%、融点154℃。
【0201】1H−NMR(CDCl3中、内部標準とし
てTMSを使用)、2.39ppm(s,3H)、5.
38ppm(s,2H)、6.9−8.2ppm(m,
8H) (前段階β) 2−〔(2′−メチル)−フェノキシメチル〕−安息香
酸メチルエステル
てTMSを使用)、2.39ppm(s,3H)、5.
38ppm(s,2H)、6.9−8.2ppm(m,
8H) (前段階β) 2−〔(2′−メチル)−フェノキシメチル〕−安息香
酸メチルエステル
【化75】
【0202】24.3g(0.1モル)の2−〔(2′
−メチル)−フェノキシメチル〕−安息香酸を100ミ
リリットルのメタノールに溶解させた溶液に、12.5
g(0.1モル)のチオニルクロライドを滴下添加し
た。20−25℃に4.5時間静置後、溶媒を除去し
た。収率89%、融点51℃。
−メチル)−フェノキシメチル〕−安息香酸を100ミ
リリットルのメタノールに溶解させた溶液に、12.5
g(0.1モル)のチオニルクロライドを滴下添加し
た。20−25℃に4.5時間静置後、溶媒を除去し
た。収率89%、融点51℃。
【0203】1H−NMR(CDCl3中、内部標準とし
てTMSを使用)、2.4ppm(s,3H)、3.9
8ppm(s,3H)、5.58ppm(s,2H)、
6.95−8.05ppm(m,8H)実施例11(本発明) 2−〔(2′−メチル)−フェノキシメチル〕−フェニ
ル−グリオキシル酸メチルエステル
てTMSを使用)、2.4ppm(s,3H)、3.9
8ppm(s,3H)、5.58ppm(s,2H)、
6.95−8.05ppm(m,8H)実施例11(本発明) 2−〔(2′−メチル)−フェノキシメチル〕−フェニ
ル−グリオキシル酸メチルエステル
【化76】
【0204】方法段階(a) 64ミリリットル(0.9モル)のジメチルスルホキサ
イドを乾燥フラスコ中に装填し、8.6g(0.12モ
ル)のナトリウムメチレートを添加した。この反応混合
物を65℃に加熱し、この温度で2時間後に、64ミリ
リットルのジメチルスルホキサイドに20.5g(0.
08モル)の2−〔(2′−メチル)−フェノキシメチ
ル〕−安息香酸メチルエステルを溶解させた溶液を添加
した。さらに20−25℃においてさらに約15時間撹
拌し、減圧下に溶媒を除去し、残渣を氷水に投入した。
水性相を氷醋酸(pH=2)で酸性化して結晶を形成さ
せて、濾別し、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液、水お
よびジイソプロピルエーテルで順次洗浄し、乾燥した。
収率77%で2−〔(2′−メチル)−フェノキシメチ
ル〕−ω−(メチルスルフォニル)−アセトフェノンを
得た。
イドを乾燥フラスコ中に装填し、8.6g(0.12モ
ル)のナトリウムメチレートを添加した。この反応混合
物を65℃に加熱し、この温度で2時間後に、64ミリ
リットルのジメチルスルホキサイドに20.5g(0.
08モル)の2−〔(2′−メチル)−フェノキシメチ
ル〕−安息香酸メチルエステルを溶解させた溶液を添加
した。さらに20−25℃においてさらに約15時間撹
拌し、減圧下に溶媒を除去し、残渣を氷水に投入した。
水性相を氷醋酸(pH=2)で酸性化して結晶を形成さ
せて、濾別し、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液、水お
よびジイソプロピルエーテルで順次洗浄し、乾燥した。
収率77%で2−〔(2′−メチル)−フェノキシメチ
ル〕−ω−(メチルスルフォニル)−アセトフェノンを
得た。
【0205】1H−NMR(CDCl3中、内部標準とし
てTMSを使用)、2.3ppm(s,3H)、2.8
ppm(s,3H)、4.4ppm(q,2H)、5.
4ppm(s,2H)、6.9−8.0ppm(m,8
H)方法段階(b)および(c) (変形実施態様11.1)400ミリリットルのアセト
ン中、24.1g(79.8ミリモル)2−〔(2′−
メチル)−フェノキシメチル〕−ω−(メチルスルフォ
ニル)−アセトフェノンの懸濁液に、12.6g(44
ミリモル)の3,3−ジメチル−5,5−ジブロモヒダ
ントインを添加した。20−25℃において30分撹拌
した後、減圧下に溶媒を除去し、残渣を500ミリリッ
トルのメタノールおよび40ミリリットルの濃塩酸水溶
液を添加した。この混合物をさらに20時間撹拌し、次
いで減圧下に溶媒を除去し、残渣に氷冷水500ミリリ
ットルを添加した。水性相をそれぞれ150ミリリット
ルのメチレンクロライドで3回抽出し、合併抽出物を常
法により処理して、粘稠流動油状体を得、これを徐々に
晶出処理に付した。収率85%。
てTMSを使用)、2.3ppm(s,3H)、2.8
ppm(s,3H)、4.4ppm(q,2H)、5.
4ppm(s,2H)、6.9−8.0ppm(m,8
H)方法段階(b)および(c) (変形実施態様11.1)400ミリリットルのアセト
ン中、24.1g(79.8ミリモル)2−〔(2′−
メチル)−フェノキシメチル〕−ω−(メチルスルフォ
ニル)−アセトフェノンの懸濁液に、12.6g(44
ミリモル)の3,3−ジメチル−5,5−ジブロモヒダ
ントインを添加した。20−25℃において30分撹拌
した後、減圧下に溶媒を除去し、残渣を500ミリリッ
トルのメタノールおよび40ミリリットルの濃塩酸水溶
液を添加した。この混合物をさらに20時間撹拌し、次
いで減圧下に溶媒を除去し、残渣に氷冷水500ミリリ
ットルを添加した。水性相をそれぞれ150ミリリット
ルのメチレンクロライドで3回抽出し、合併抽出物を常
法により処理して、粘稠流動油状体を得、これを徐々に
晶出処理に付した。収率85%。
【0206】(変形実施態様11.2)150ミリリッ
トルのメタノールに36g(0.2モル)の30重量%
ナトリウムメタノレート溶液を添加した溶液に、室温に
おいて30.2g(0.1モル)の2−〔(2′−メチ
ル)−フェノキシメチル〕−ω−(メチルスルフォニ
ル)−アセトフェノンを添加した。20℃においてこれ
に、50ミリリットルのメタノール中、19.8g
(0.124モル)の臭素の溶液を滴下添加した。添加
終了後、20℃で30分撹拌し、次いで20ミリリット
ルの濃塩酸水溶液を添加した。次いで混合物を30分還
流温度(約65℃)に加熱し、冷却後、混合物に500
ミリリットルの醋酸エステルを添加し、それぞれ100
ミリリットルの水で2回洗浄した。有機相をNa2SO
4で乾燥し、濃縮した。粗生成物の精製はクロマトグラ
フィー(300gのシリカゲル、展開剤として20:1
のヘキサン/醋酸エステル混合液)により行なった。収
率54%(無色結晶)。
トルのメタノールに36g(0.2モル)の30重量%
ナトリウムメタノレート溶液を添加した溶液に、室温に
おいて30.2g(0.1モル)の2−〔(2′−メチ
ル)−フェノキシメチル〕−ω−(メチルスルフォニ
ル)−アセトフェノンを添加した。20℃においてこれ
に、50ミリリットルのメタノール中、19.8g
(0.124モル)の臭素の溶液を滴下添加した。添加
終了後、20℃で30分撹拌し、次いで20ミリリット
ルの濃塩酸水溶液を添加した。次いで混合物を30分還
流温度(約65℃)に加熱し、冷却後、混合物に500
ミリリットルの醋酸エステルを添加し、それぞれ100
ミリリットルの水で2回洗浄した。有機相をNa2SO
4で乾燥し、濃縮した。粗生成物の精製はクロマトグラ
フィー(300gのシリカゲル、展開剤として20:1
のヘキサン/醋酸エステル混合液)により行なった。収
率54%(無色結晶)。
【0207】1H−NMR(CDCl3中、内部標準とし
てTMSを使用)、2.3ppm(s,3H,CH
3 )、3.97ppm(s,3H,OCH3 )、5.2
ppm(q,2H,CH2 )、6.8−7.9ppm
(m,8H,芳香族基) 実施例12(従来技術による対比例)(12.1) 2
−〔(2′−メチル)−フェノキシメチル〕−ブロモベ
ンゼンとメチルオキサリルイミダゾールとのグリニヤー
ル反応(ヨーロッパ特許出願公開280185号公報参
照) 110.8g(0.4モル)の2−〔(2′−メチル)
−フェノキシメチル〕−ブロモベンゼンを200ミリリ
ットルのテトラヒドロフラン中において10.4g
(0.4モル)のマグネシウムと反応させた。得られた
グリニヤール化合物を、(−78℃)において、500
ミリリットルのテトラヒドロフラン中、61.6g
(0.4モル)のメチルオキサリルイミダゾールの溶液
に滴下添加した。この混合物を20−25℃に加熱し、
さらに約15時間撹拌し、800ミリリットルの氷水に
注下した。この溶液をそれぞれ200ミリリットルのジ
エチルエーテルで抽出し、合併エーテク相を中和洗浄
し、乾燥し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー
(シリカゲル190g、展開剤として9:1のシクロヘ
キサン/醋酸メチルエステルを使用)で精製した。収率
37.8%。
てTMSを使用)、2.3ppm(s,3H,CH
3 )、3.97ppm(s,3H,OCH3 )、5.2
ppm(q,2H,CH2 )、6.8−7.9ppm
(m,8H,芳香族基) 実施例12(従来技術による対比例)(12.1) 2
−〔(2′−メチル)−フェノキシメチル〕−ブロモベ
ンゼンとメチルオキサリルイミダゾールとのグリニヤー
ル反応(ヨーロッパ特許出願公開280185号公報参
照) 110.8g(0.4モル)の2−〔(2′−メチル)
−フェノキシメチル〕−ブロモベンゼンを200ミリリ
ットルのテトラヒドロフラン中において10.4g
(0.4モル)のマグネシウムと反応させた。得られた
グリニヤール化合物を、(−78℃)において、500
ミリリットルのテトラヒドロフラン中、61.6g
(0.4モル)のメチルオキサリルイミダゾールの溶液
に滴下添加した。この混合物を20−25℃に加熱し、
さらに約15時間撹拌し、800ミリリットルの氷水に
注下した。この溶液をそれぞれ200ミリリットルのジ
エチルエーテルで抽出し、合併エーテク相を中和洗浄
し、乾燥し、濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィー
(シリカゲル190g、展開剤として9:1のシクロヘ
キサン/醋酸メチルエステルを使用)で精製した。収率
37.8%。
【0208】(12.2) NaBr触媒の存在下、2
−(2−メチルフェノキシメチル)−ベンゾイルシアナ
イドの反応(米国特許4234739号参照)19.6
ミリリットルの85重量%硫酸と1.09g(0.01
モル)のナトリウムブロマイドの混合物に、20−25
℃において80ミリリットルのメチレンクロライド中、
20.5g(81ミリモル)の2−(2−メチルフェノ
キシメチル)−ベンゾイルシアナイドの溶液を滴下添加
した。次いでこの混合物に40℃において38.9ミリ
リットル(0.95モル)のメタノールを添加し、この
温度でさらに3時間撹拌した。HPLC分析の結果、こ
の試料は2−〔(2′−メチル)−フェノキシメチル〕
−フェニルグリオキシル酸メチルエステルではなく、定
量的な2−(2−メチルフェノキシメチル)−安息香酸
メチルエステルから成ることが確認された。
−(2−メチルフェノキシメチル)−ベンゾイルシアナ
イドの反応(米国特許4234739号参照)19.6
ミリリットルの85重量%硫酸と1.09g(0.01
モル)のナトリウムブロマイドの混合物に、20−25
℃において80ミリリットルのメチレンクロライド中、
20.5g(81ミリモル)の2−(2−メチルフェノ
キシメチル)−ベンゾイルシアナイドの溶液を滴下添加
した。次いでこの混合物に40℃において38.9ミリ
リットル(0.95モル)のメタノールを添加し、この
温度でさらに3時間撹拌した。HPLC分析の結果、こ
の試料は2−〔(2′−メチル)−フェノキシメチル〕
−フェニルグリオキシル酸メチルエステルではなく、定
量的な2−(2−メチルフェノキシメチル)−安息香酸
メチルエステルから成ることが確認された。
【0209】180ミリリットルの水を添加し、これを
それぞれ50ミリリットルのメチレンクロライドで3回
抽出し、合併有機相を常法で処理して上記生成物を得
た。
それぞれ50ミリリットルのメチレンクロライドで3回
抽出し、合併有機相を常法で処理して上記生成物を得
た。
【0210】1H−NMR(CDCl3中、内部標準とし
てTMSを使用)、2.33ppm(s,3H)、3.
87ppm(s,3H)、5.48ppm(s,2
H)、6.83−6.01ppm(m,8H) また本発明はさらに以下の一般式(VIIa)
てTMSを使用)、2.33ppm(s,3H)、3.
87ppm(s,3H)、5.48ppm(s,2
H)、6.83−6.01ppm(m,8H) また本発明はさらに以下の一般式(VIIa)
【化77】
【0211】で表わされるアリールグリオキシル酸エス
テルの製造方法に関する。式中、Arはフェニル基ある
いはナフチル基を意味し、これは4個までの置換基、す
なわちハロゲン、アルキル、ハロゲンアルキル、アルコ
キシ、ハロゲンアルコキシ、アルコキシアルキルならび
にフェニル、フェノキシ、ベンジルオキシ、ナフトキ
シ、フェノキシアルキル、ベンジルオキシアルキル、ナ
フトキシアルキルを持っていてもよい。この最後の7個
の置換基はただ1個だけ存在でき、さらに3個までの以
下の置換基、すなわちハロゲン、アルキル、アルコキ
シ、フェニル、フェノキシを持っていてもよい。
テルの製造方法に関する。式中、Arはフェニル基ある
いはナフチル基を意味し、これは4個までの置換基、す
なわちハロゲン、アルキル、ハロゲンアルキル、アルコ
キシ、ハロゲンアルコキシ、アルコキシアルキルならび
にフェニル、フェノキシ、ベンジルオキシ、ナフトキ
シ、フェノキシアルキル、ベンジルオキシアルキル、ナ
フトキシアルキルを持っていてもよい。この最後の7個
の置換基はただ1個だけ存在でき、さらに3個までの以
下の置換基、すなわちハロゲン、アルキル、アルコキ
シ、フェニル、フェノキシを持っていてもよい。
【0212】芳香族α−ケトエステルの製造方法は各種
の文献に記載されている。例えばアンゲバンテ、ヘミー
68、430(1956)、同文献94、1(198
2)、Org.Synth、29、278(1944)
およびJ.Org.Chem、29、278(194
4)には、ベンゾイルシアナイドを濃鉱酸で加水分解
し、対応するケトカルボン酸をフェニルグリオキシル酸
エステルに転化する方法が記載されているが、この場合
大量の副生成物、ことに安息香酸エステルが形成され
る。
の文献に記載されている。例えばアンゲバンテ、ヘミー
68、430(1956)、同文献94、1(198
2)、Org.Synth、29、278(1944)
およびJ.Org.Chem、29、278(194
4)には、ベンゾイルシアナイドを濃鉱酸で加水分解
し、対応するケトカルボン酸をフェニルグリオキシル酸
エステルに転化する方法が記載されているが、この場合
大量の副生成物、ことに安息香酸エステルが形成され
る。
【化78】
【0213】米国特許4234739号明細書、西独特
許出願公開2708189号公報、テトラヘドロン、レ
ターズ3539(1980)によれば、この安息香酸エ
ステルの形成は多くの場合ハロゲン化物の添加により抑
止され得る。
許出願公開2708189号公報、テトラヘドロン、レ
ターズ3539(1980)によれば、この安息香酸エ
ステルの形成は多くの場合ハロゲン化物の添加により抑
止され得る。
【0214】さらにベンゾイルシアナイドは、リッター
反応により対応するtert−ブチルケトンアミド(I
X)に転化(ヨーロッパ特許出願公開34240号)、
あるいはN−アシルケトンアミド(X)に転化(同35
707号)され得る。これら化合物は次いでケトカルボ
ン酸およびケトエステルに転化される。
反応により対応するtert−ブチルケトンアミド(I
X)に転化(ヨーロッパ特許出願公開34240号)、
あるいはN−アシルケトンアミド(X)に転化(同35
707号)され得る。これら化合物は次いでケトカルボ
ン酸およびケトエステルに転化される。
【化79】
【0215】しかしながら、この方法はα−ケトカルボ
ン酸エステル(VIIa)の製造には不適当である。そこで
本発明はこの化合物(VIIa)を効率的に製造することを
意図するものであって、(a)以下の一般式(VI) Ar−CO−CN (VI) のアシルシアナイドを、塩化水素およびtert−ブチ
ルメチルエーテルと反応させ、(b)場合により以下の
一般式(VIIb) Ar−CO−CO−NHR (VIIb) で表わされる副生成物としてのアリールグリオキシル酸
アミド(Rは水素またはアシル基を意味する)を、酸性
条件下にメタノール中において加水分解させ、(c)場
合により以下の一般式(VIIc)
ン酸エステル(VIIa)の製造には不適当である。そこで
本発明はこの化合物(VIIa)を効率的に製造することを
意図するものであって、(a)以下の一般式(VI) Ar−CO−CN (VI) のアシルシアナイドを、塩化水素およびtert−ブチ
ルメチルエーテルと反応させ、(b)場合により以下の
一般式(VIIb) Ar−CO−CO−NHR (VIIb) で表わされる副生成物としてのアリールグリオキシル酸
アミド(Rは水素またはアシル基を意味する)を、酸性
条件下にメタノール中において加水分解させ、(c)場
合により以下の一般式(VIIc)
【化80】 で表わされる副生成物としてのアリールグリオキシル酸
エステルジメチルケタールを加水分解させることを特徴
とする。
エステルジメチルケタールを加水分解させることを特徴
とする。
【0216】本発明はさらに以下の一般式(VIIa′)
【化81】
【0217】で表わされる新規のo−フェノキシメチル
グリオキシル酸エステルに関するものである。ただし、
式中X、Yがハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C
4アルコキシあるいはトリフルオロメチルを意味し、m
が0から4の整数、nが0から3の整数を意味し、X′
が2−クロル、2−フルオル、2−メチル、4−メチ
ル、4−tert−ブチル、2−メトキシあるいは2−
トリフルオロメチルを意味し、mが0もしくは1である
とき、あるいはX′が2,4−ジクロルもしくは4−ク
ロル−2−メチルを意味し、mが2であるときは、nは
0である、この新規化合物は有用な中間生成物である。
出発材料として使用されるアシルシアナイド(VI)は例
えば以下の方法で得られるが、その個々の方法段階自体
は公知である。
グリオキシル酸エステルに関するものである。ただし、
式中X、Yがハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C
4アルコキシあるいはトリフルオロメチルを意味し、m
が0から4の整数、nが0から3の整数を意味し、X′
が2−クロル、2−フルオル、2−メチル、4−メチ
ル、4−tert−ブチル、2−メトキシあるいは2−
トリフルオロメチルを意味し、mが0もしくは1である
とき、あるいはX′が2,4−ジクロルもしくは4−ク
ロル−2−メチルを意味し、mが2であるときは、nは
0である、この新規化合物は有用な中間生成物である。
出発材料として使用されるアシルシアナイド(VI)は例
えば以下の方法で得られるが、その個々の方法段階自体
は公知である。
【化82】
【0218】式中、Phは場合により置換されていても
よいフェニル基あるいはナフチル基を意味する。
よいフェニル基あるいはナフチル基を意味する。
【0219】この方法の第1工程において、式(II)の
フェノール、ビフェノールあるいはナフトールは、好ま
しくは塩基性反応条件下において式(II)のラクトンと
反応せしめられる(例えばColl、Chech、Ch
em、Commun、32、3448(1967)参
照)。これにより得られるo−(フェノキシメチル)−
安息香酸(IV)をその酸クロライド(V)に転化し(オ
ルガニクム16版423頁以降参照)、これから対応す
るアシルシアナイド(VI)を製造するのが好ましい(製
造実施例1、前段階γ、δおよびεを参照)。
フェノール、ビフェノールあるいはナフトールは、好ま
しくは塩基性反応条件下において式(II)のラクトンと
反応せしめられる(例えばColl、Chech、Ch
em、Commun、32、3448(1967)参
照)。これにより得られるo−(フェノキシメチル)−
安息香酸(IV)をその酸クロライド(V)に転化し(オ
ルガニクム16版423頁以降参照)、これから対応す
るアシルシアナイド(VI)を製造するのが好ましい(製
造実施例1、前段階γ、δおよびεを参照)。
【0220】本発明方法の(a)工程は、原則的に無水
で、tert−ブチルメチルエーテルの過剰量を使用
し、場合により不活性溶媒ないし希釈剤、例えばジクロ
ロメタン、トリクロロメタン、四塩化炭素、1,2−ジ
クロロエタンのような塩素化炭化水素あるいはトルエ
ン、o−、m−、p−キシレンのような芳香族炭化水素
の存在下に行なわれる。ことにtert−ブチルメチル
エーテルを使用するのが好ましい。なおアシルシアナイ
ド(VI)の溶液に気体としての塩化水素を導通するのが
好ましい。
で、tert−ブチルメチルエーテルの過剰量を使用
し、場合により不活性溶媒ないし希釈剤、例えばジクロ
ロメタン、トリクロロメタン、四塩化炭素、1,2−ジ
クロロエタンのような塩素化炭化水素あるいはトルエ
ン、o−、m−、p−キシレンのような芳香族炭化水素
の存在下に行なわれる。ことにtert−ブチルメチル
エーテルを使用するのが好ましい。なおアシルシアナイ
ド(VI)の溶液に気体としての塩化水素を導通するのが
好ましい。
【0221】通常、すべての反応材料は少なくとも化学
量論的量で使用されるが、ことに化合物(VI)に対して
以下の量割で使用するのが好ましい。すなわち塩酸は2
から20倍量、ことに8から12倍量、不活性溶媒は3
から15倍量、メチル−tert−ブチルエーテルは4
から15倍量である。ただし溶媒なしでtert−ブチ
ルエーテル中で処理する場合、これはさらに過剰量使用
されることになる。
量論的量で使用されるが、ことに化合物(VI)に対して
以下の量割で使用するのが好ましい。すなわち塩酸は2
から20倍量、ことに8から12倍量、不活性溶媒は3
から15倍量、メチル−tert−ブチルエーテルは4
から15倍量である。ただし溶媒なしでtert−ブチ
ルエーテル中で処理する場合、これはさらに過剰量使用
されることになる。
【0222】反応は場合によりアセトアンハイドライド
の存在下に行なわれ得る。アセトアンハイドライドの使
用量は非臨界的であるが、化合物(VI)に対して約2倍
量までの量で使用されるのが好ましい。
の存在下に行なわれ得る。アセトアンハイドライドの使
用量は非臨界的であるが、化合物(VI)に対して約2倍
量までの量で使用されるのが好ましい。
【0223】反応は常圧下で行なわれ、反応温度は(−
20)から60℃、ことに(−5)から30℃が好まし
い。
20)から60℃、ことに(−5)から30℃が好まし
い。
【0224】本発明方法において、副生成物としてアリ
ールグリオキシル酸アミド(VIIb)がもたらされるが、
これはメタノールの存在下、酸性条件で加水分解される
(方法段階b)が、酸としては鉱酸、ことに塩酸、硫酸
を使用するのが好ましい。
ールグリオキシル酸アミド(VIIb)がもたらされるが、
これはメタノールの存在下、酸性条件で加水分解される
(方法段階b)が、酸としては鉱酸、ことに塩酸、硫酸
を使用するのが好ましい。
【0225】方法工程(b)の粗生成物の加水分解は、
これを分離することなく、あるいは分離後に、(a)に
おいて前述したような不活性有機溶媒/希釈剤中におい
て行なわれる。方法工程(b)において以下の使用量が
好ましい。
これを分離することなく、あるいは分離後に、(a)に
おいて前述したような不活性有機溶媒/希釈剤中におい
て行なわれる。方法工程(b)において以下の使用量が
好ましい。
【0226】メタノールは3から10倍量、塩酸あるい
は硫酸は1から15倍量、ことに3から10倍量であ
る。
は硫酸は1から15倍量、ことに3から10倍量であ
る。
【0227】この方法工程も一般的に常圧下で行なわ
れ、反応温度は(−20)から100℃、ことに20か
ら80℃とする。
れ、反応温度は(−20)から100℃、ことに20か
ら80℃とする。
【0228】方法工程(b)の反応条件下に、副生成物
として少量の対応するアリールグリオキシル酸エチルエ
ステルのジメチルケタール(VIIc)がもたらされるが、
これは必要に応じて加水分解によりアリールグリオキシ
ル酸エステル(VIIa)に転化され得る。
として少量の対応するアリールグリオキシル酸エチルエ
ステルのジメチルケタール(VIIc)がもたらされるが、
これは必要に応じて加水分解によりアリールグリオキシ
ル酸エステル(VIIa)に転化され得る。
【0229】原則的に加水分解は酸性条件下で行なわれ
るが、これは不活性有機溶媒ないし希釈剤の存在下に行
なうのが好ましい。方法工程(a)において述べた剤、
ことにジクロルメタン、1,2−ジクロロエタンあるい
はトルエンが好ましい。ことに酸水溶液と有機溶媒から
成る2成分系で処理するのが有利である。
るが、これは不活性有機溶媒ないし希釈剤の存在下に行
なうのが好ましい。方法工程(a)において述べた剤、
ことにジクロルメタン、1,2−ジクロロエタンあるい
はトルエンが好ましい。ことに酸水溶液と有機溶媒から
成る2成分系で処理するのが有利である。
【0230】酸としては醋酸、トリフルオロ醋酸、p−
トルオールスルホン酸のような有機酸、塩酸、硫酸のよ
うな鉱酸が使用される。一般に2から12規定の水溶液
として使用されるのが好ましい。酸使用量は化合物(V
I)に対して10から500モル%である。この処理も
常圧下に、(−20)から80℃、ことに0から40℃
の反応温度で行なわれる。
トルオールスルホン酸のような有機酸、塩酸、硫酸のよ
うな鉱酸が使用される。一般に2から12規定の水溶液
として使用されるのが好ましい。酸使用量は化合物(V
I)に対して10から500モル%である。この処理も
常圧下に、(−20)から80℃、ことに0から40℃
の反応温度で行なわれる。
【0231】この本発明方法は非連続的にあるいは連続
的に行なわれ得るが、後者の場合、各反応材料は例えば
塔状反応器、あるいは撹拌容器カスケードに給送され
る。
的に行なわれ得るが、後者の場合、各反応材料は例えば
塔状反応器、あるいは撹拌容器カスケードに給送され
る。
【0232】この本発明方法によりアリールグリオキシ
ル酸エステル(VIIa)は、高純度で極めて高い収率にお
いて得られる。
ル酸エステル(VIIa)は、高純度で極めて高い収率にお
いて得られる。
【0233】上述製造方法は式(VIIa)により示され、
上述した置換基を有するすべての化合物の製造に使用さ
れ得るが、ことにArが、フェニル基もしくはナフチル
基であり、4個までの以下の置換基を有する化合物を製
造するのに適する。すなわち3個までの弗素、塩素、臭
素、沃素、ことに弗素、塩素のようなハロゲン、3個ま
でのメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n
−ブチルのような分枝もしくは非分枝のC1−C4アル
キル、3個までのフルオロメチル、クロロメチル、トリ
フルオロメチル、トリクロロメチル、1,1,2−トリ
クロロエチル、ペンタクロロエチルのような部分的もし
くは全体的ハロゲン化C1−C4アルキル、3個までの
メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキ
シ、n−ブトキシのようなC1−C4アルコキシ、3個
までのトリフルオロメトキシ、トリクロロメトキシのよ
うな部分的もしくは全体的なハロゲン化C1−C4アル
コキシ、3個までのメトキシメチル、エトキシメチル、
n−プロポキシメチル、n−ブトキシメチル、メトキシ
エチル、エトキシエチル、n−プロポキシエチル、n−
ブトキシエチルのような分枝もしくは非分枝C1−C4
アルコキシ−C1−C 4アルキル、フェノキシメチル、
フェノキシエチルのようなフェニルアルキル、フェノキ
シアルキル、ベンジルオキシアルキル、ナフトキシアル
キル、フェノキシアルキル、ことにフェノキシ−C1−
C4アルキル、ベンジルオキシメチル、ベンジルオキシ
エチルのようなベンジルオキシアルキル、ことにベンジ
ルオキシ−C1−C4アルキル、ことにナフトキシメチ
ル、ナフトキシエチルのようなナフトキシ−C1−C4
アルキルを置換基として有するフェニルアルキルで置換
されているフェニルもしくはナフチルの場合である。
上述した置換基を有するすべての化合物の製造に使用さ
れ得るが、ことにArが、フェニル基もしくはナフチル
基であり、4個までの以下の置換基を有する化合物を製
造するのに適する。すなわち3個までの弗素、塩素、臭
素、沃素、ことに弗素、塩素のようなハロゲン、3個ま
でのメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n
−ブチルのような分枝もしくは非分枝のC1−C4アル
キル、3個までのフルオロメチル、クロロメチル、トリ
フルオロメチル、トリクロロメチル、1,1,2−トリ
クロロエチル、ペンタクロロエチルのような部分的もし
くは全体的ハロゲン化C1−C4アルキル、3個までの
メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキ
シ、n−ブトキシのようなC1−C4アルコキシ、3個
までのトリフルオロメトキシ、トリクロロメトキシのよ
うな部分的もしくは全体的なハロゲン化C1−C4アル
コキシ、3個までのメトキシメチル、エトキシメチル、
n−プロポキシメチル、n−ブトキシメチル、メトキシ
エチル、エトキシエチル、n−プロポキシエチル、n−
ブトキシエチルのような分枝もしくは非分枝C1−C4
アルコキシ−C1−C 4アルキル、フェノキシメチル、
フェノキシエチルのようなフェニルアルキル、フェノキ
シアルキル、ベンジルオキシアルキル、ナフトキシアル
キル、フェノキシアルキル、ことにフェノキシ−C1−
C4アルキル、ベンジルオキシメチル、ベンジルオキシ
エチルのようなベンジルオキシアルキル、ことにベンジ
ルオキシ−C1−C4アルキル、ことにナフトキシメチ
ル、ナフトキシエチルのようなナフトキシ−C1−C4
アルキルを置換基として有するフェニルアルキルで置換
されているフェニルもしくはナフチルの場合である。
【0234】上述したフェニルからナフトキシアルキル
までの7個の置換基は、3個までの以下の基、すなわち
上述した3個のハロゲン、ことに弗素、塩素、3個のア
ルキル、ことに上述したようなC1−C4アルキル、3
個のアルコキシ、ことに上述したようなC1−C4アル
コキシ、1個のフェニル、フェノキシをさらに置換基と
有することができる。
までの7個の置換基は、3個までの以下の基、すなわち
上述した3個のハロゲン、ことに弗素、塩素、3個のア
ルキル、ことに上述したようなC1−C4アルキル、3
個のアルコキシ、ことに上述したようなC1−C4アル
コキシ、1個のフェニル、フェノキシをさらに置換基と
有することができる。
【0235】ことに適当な化合物(VIIa)は、式中のA
rが非置換フェニルあるいはアルキル、アルコキシ、フ
ェノキシ、ベンジルオキシあるいはフェノキシメチルで
置換されたフェニルを意味する場合の化合物である。な
おこれらの芳香族置換基はさらに以下の基、すなわち弗
素、塩素、臭素、沃素、ことに弗素、塩素のようなハロ
ゲン、メチル、エチル、イソプロピル、n−ブチルこと
にメチル、エチルのような分枝もしくは非分枝のC1−
C4アルキル、メトキシ、エトキシ、1−メチルエトキ
シ、n−プロポキシ、n−ブトキシのような分枝もしく
は非分枝のC1−C4アルコキシ、あるいはトリフルオ
ロメチルを置換基として持っていてもよい。
rが非置換フェニルあるいはアルキル、アルコキシ、フ
ェノキシ、ベンジルオキシあるいはフェノキシメチルで
置換されたフェニルを意味する場合の化合物である。な
おこれらの芳香族置換基はさらに以下の基、すなわち弗
素、塩素、臭素、沃素、ことに弗素、塩素のようなハロ
ゲン、メチル、エチル、イソプロピル、n−ブチルこと
にメチル、エチルのような分枝もしくは非分枝のC1−
C4アルキル、メトキシ、エトキシ、1−メチルエトキ
シ、n−プロポキシ、n−ブトキシのような分枝もしく
は非分枝のC1−C4アルコキシ、あるいはトリフルオ
ロメチルを置換基として持っていてもよい。
【0236】特に有利なアリールグリオキシル酸エステ
ル(VIIa)を表に示す。
ル(VIIa)を表に示す。
【0237】なお以下の一般式(VII′a)
【化83】
【0238】で表わされX、Yがハロゲン、C1−C4
アルキル、C1−C4アルコキシあるいはトリフルオロ
メチルを意味し、mが0から4の整数、nが0から3の
整数を意味するが、X′が2−クロル、2−フルオル、
2−メチル、4−メチル、4−tert−ブチル、2−
メトキシあるいは2−トリフルオロメチルを意味し、m
が0もしくは1である時あるいはX′が2,4−ジクロ
ルもしくは4−クロル−2−メチルを意味し、mが2で
ある時はnが0である。o−フェノキシメチルグリオキ
シル酸エステルは新規である。
アルキル、C1−C4アルコキシあるいはトリフルオロ
メチルを意味し、mが0から4の整数、nが0から3の
整数を意味するが、X′が2−クロル、2−フルオル、
2−メチル、4−メチル、4−tert−ブチル、2−
メトキシあるいは2−トリフルオロメチルを意味し、m
が0もしくは1である時あるいはX′が2,4−ジクロ
ルもしくは4−クロル−2−メチルを意味し、mが2で
ある時はnが0である。o−フェノキシメチルグリオキ
シル酸エステルは新規である。
【0239】上述したアリールグリオキシル酸エステル
(VIIa)および(VIIa′)は、植物保護のための殺菌剤
として使用されるフェニルグリオキシ酸エステルのE−
オキシムエーテル(I)(ヨーロッパ特許出願公開25
3213及び同254426号各公報参照)を合成する
場合の有用な中間生成物である。
(VIIa)および(VIIa′)は、植物保護のための殺菌剤
として使用されるフェニルグリオキシ酸エステルのE−
オキシムエーテル(I)(ヨーロッパ特許出願公開25
3213及び同254426号各公報参照)を合成する
場合の有用な中間生成物である。
【化84】
【0240】最終目的生成物(I)は、アリールグリオ
キシル酸エステル(VIIa)を、場合によりジメチルケタ
ール(VIIb)を含有する粗生成物混合物をO−メチルヒ
ドロキシルアミンもしくはその酸付加塩と反応させ、こ
れにより得られるE/Z異性体混合物を、Z形異性体の
転位によりE形異性体にするため、上述反応と同時ある
いはその後において酸で処理することにより得られる。
キシル酸エステル(VIIa)を、場合によりジメチルケタ
ール(VIIb)を含有する粗生成物混合物をO−メチルヒ
ドロキシルアミンもしくはその酸付加塩と反応させ、こ
れにより得られるE/Z異性体混合物を、Z形異性体の
転位によりE形異性体にするため、上述反応と同時ある
いはその後において酸で処理することにより得られる。
【化85】
【0241】(前段階1) 1−ナフチルオキソニトリル
【化86】
【0242】127g(0.66モル)の1−ナフトイ
ルクロライド、36g(0.73モル)のナトリウムシ
アナイド、0.2g(0.6ミリモル)のテトラブチル
アンモニウムブロマイド、200ミリリットルの水およ
び300ミリリットルの1,2−ジクロロエタンから成
る混合物を2時間烈しく撹拌し、この場合の温度を氷水
による冷却で40℃以下に維持する。後処理は前段階γ
と同様にして行なう。収率55%、融点90−91℃。
ルクロライド、36g(0.73モル)のナトリウムシ
アナイド、0.2g(0.6ミリモル)のテトラブチル
アンモニウムブロマイド、200ミリリットルの水およ
び300ミリリットルの1,2−ジクロロエタンから成
る混合物を2時間烈しく撹拌し、この場合の温度を氷水
による冷却で40℃以下に維持する。後処理は前段階γ
と同様にして行なう。収率55%、融点90−91℃。
【0243】(前段階2) 2−(フェニル)−ベンゾイルクロライド
【化87】
【0244】19.8g(0.1モル)の2−(フェニ
ル)−安息香酸、10.3g(0.13モル)のピリジ
ンおよび100ミリリットルのエーテルから成る混合物
に、0から5℃において15.5g(0.13モル)の
チオニルクロライドを滴下添加した。20から25℃で
15時間撹拌した後、反応混合物を常法により処理し
た。粗生成物収量23.4g。
ル)−安息香酸、10.3g(0.13モル)のピリジ
ンおよび100ミリリットルのエーテルから成る混合物
に、0から5℃において15.5g(0.13モル)の
チオニルクロライドを滴下添加した。20から25℃で
15時間撹拌した後、反応混合物を常法により処理し
た。粗生成物収量23.4g。
【0245】(前段階3) 2−(フェニル)−ベンゾイルシアナイド
【化88】
【0246】23.4g(0.108モル)の2−(フ
ェニル)−ベンゾイルクロライド、190ミリリットル
のメチレンクロライド、5.8g(0.119モル)の
ナトリウムシアナイド、0.1g(0.3ミリモル)の
テトラブチルアンモニウムブロマイドおよび75ミリリ
ットルの水から成る混合物を20℃(氷浴)において3
時間撹拌し、次いで水で洗浄し、常法により処理した。
収率89%。
ェニル)−ベンゾイルクロライド、190ミリリットル
のメチレンクロライド、5.8g(0.119モル)の
ナトリウムシアナイド、0.1g(0.3ミリモル)の
テトラブチルアンモニウムブロマイドおよび75ミリリ
ットルの水から成る混合物を20℃(氷浴)において3
時間撹拌し、次いで水で洗浄し、常法により処理した。
収率89%。
【0247】実施例13(本発明) 2−〔(2′−メチル)−フェノキシメチル〕−フェニ
ルグリオキシル酸メチルエステル
ルグリオキシル酸メチルエステル
【化89】
【0248】60g(0.2モル)の2−〔(2′−メ
チル)−フェノキシメチル〕−安息香酸シアナイドを、
150ミリリットルのメチル−tert−ブチルエーテ
ルと20g(0.2モル)のアセトアンハイドライドか
ら成る混合物中に懸濁させた。反応混合物を(−5)℃
に冷却し、(−5)℃から5℃の間の温度で塩化水素ガ
スをこれに導通して飽和させ、次いで冷却した。混合物
を20−25℃においてさらに約20時間撹拌し、次い
で50ミリリットルのメタノールを添加した。混合物を
10時間還流温度に加熱し、次いで減圧下に溶媒を除去
した。残渣を200ミリリットルの水に溶解させ、水性
相をそれぞれ300ミリリットルのメチル−tert−
ブチルエーテルで抽出した。次いでエーテル相をそれぞ
れ50ミリリットルの水で3回洗浄し、濃縮する。残渣
に120ミリリットルのメチレンクロライドと40ミリ
リットルの濃塩酸を添加し、この混合物を20−25℃
において約15時間撹拌した。相分離し、有機相をナト
リウムカーボネート濃水溶液と水で相次いで洗浄し、次
いで乾燥、濃縮した。粗生成物59g中84モル%の所
望化合物を含有していることがクロマトグラフィー分析
により確認された。
チル)−フェノキシメチル〕−安息香酸シアナイドを、
150ミリリットルのメチル−tert−ブチルエーテ
ルと20g(0.2モル)のアセトアンハイドライドか
ら成る混合物中に懸濁させた。反応混合物を(−5)℃
に冷却し、(−5)℃から5℃の間の温度で塩化水素ガ
スをこれに導通して飽和させ、次いで冷却した。混合物
を20−25℃においてさらに約20時間撹拌し、次い
で50ミリリットルのメタノールを添加した。混合物を
10時間還流温度に加熱し、次いで減圧下に溶媒を除去
した。残渣を200ミリリットルの水に溶解させ、水性
相をそれぞれ300ミリリットルのメチル−tert−
ブチルエーテルで抽出した。次いでエーテル相をそれぞ
れ50ミリリットルの水で3回洗浄し、濃縮する。残渣
に120ミリリットルのメチレンクロライドと40ミリ
リットルの濃塩酸を添加し、この混合物を20−25℃
において約15時間撹拌した。相分離し、有機相をナト
リウムカーボネート濃水溶液と水で相次いで洗浄し、次
いで乾燥、濃縮した。粗生成物59g中84モル%の所
望化合物を含有していることがクロマトグラフィー分析
により確認された。
【0249】2−〔(2′−メチル)−フェノキシメチ
ル〕−フェニルグリオキシル酸メチルエステルの1H−
NMR(CDCl3中、内部標準としてTMSを使
用)、2.33ppm(s,3H)、3.80ppm
(s,3H)、5.40ppm(s,2H)、6.90
ppm(t,2H)、7.15ppm(t,2H)、
7.45ppm(s,3H)、7.65ppm(t,1
H)、7.80ppm(d,2H)実施例14(本発明) 1−ナフチルグリオキシル酸メチルエステル
ル〕−フェニルグリオキシル酸メチルエステルの1H−
NMR(CDCl3中、内部標準としてTMSを使
用)、2.33ppm(s,3H)、3.80ppm
(s,3H)、5.40ppm(s,2H)、6.90
ppm(t,2H)、7.15ppm(t,2H)、
7.45ppm(s,3H)、7.65ppm(t,1
H)、7.80ppm(d,2H)実施例14(本発明) 1−ナフチルグリオキシル酸メチルエステル
【化90】
【0250】30gの1−ナフチルオキソニトリル(前
段階δにより製造)、17gのアセトアンハイドライド
および80ミリリットルのメチル−tert−ブチルエ
ーテルから成る混合物に、0−5℃において撹拌しつ
つ、無水塩化水素を飽和するまで導通した。次いで20
−25℃においてさらに10時間撹拌して均質な溶液と
した。200ミリリットルのメタノールを添加した後、
得られた混合物を還流温度に加熱し、次いで減圧下に濃
縮した。残渣を300ミリリットルのメチル−tert
−ブチルエーテルに溶解させ、それぞれ200ミリリッ
トルの水で2回洗浄し、乾燥、濃縮した。油状混合物を
34g得たが、これはガスクロマトグラフィーで分析し
た結果、所望化合物を58モル%、1−ナフチルグリオ
キシル酸メチルエステルのジメチルケタールを32%を
含有することが確認された。
段階δにより製造)、17gのアセトアンハイドライド
および80ミリリットルのメチル−tert−ブチルエ
ーテルから成る混合物に、0−5℃において撹拌しつ
つ、無水塩化水素を飽和するまで導通した。次いで20
−25℃においてさらに10時間撹拌して均質な溶液と
した。200ミリリットルのメタノールを添加した後、
得られた混合物を還流温度に加熱し、次いで減圧下に濃
縮した。残渣を300ミリリットルのメチル−tert
−ブチルエーテルに溶解させ、それぞれ200ミリリッ
トルの水で2回洗浄し、乾燥、濃縮した。油状混合物を
34g得たが、これはガスクロマトグラフィーで分析し
た結果、所望化合物を58モル%、1−ナフチルグリオ
キシル酸メチルエステルのジメチルケタールを32%を
含有することが確認された。
【0251】実施例15 1−ビフェニルグリオキシル酸メチルエステル
【化91】
【0252】20g(97ミリモル)の2−(フェニ
ル)−ベンゾイルニトリル、9.9g(97ミリモル)
の醋酸無水物および180ミリリットルのメチル−te
rt−ブチルエーテルから成る混合物に、(−5)℃に
おいて撹拌しつつ無水塩化水素を飽和するまで導通し
た。混合物を20℃に加熱した後、55ミリリットルの
メタノールを添加した。次いで20から25℃におい
て、72時間撹拌し、次いで溶媒を除去した。残渣をメ
チレンクロライドに溶解させ、有機相を水で洗浄し、常
法で処理した。収量17.4g。
ル)−ベンゾイルニトリル、9.9g(97ミリモル)
の醋酸無水物および180ミリリットルのメチル−te
rt−ブチルエーテルから成る混合物に、(−5)℃に
おいて撹拌しつつ無水塩化水素を飽和するまで導通し
た。混合物を20℃に加熱した後、55ミリリットルの
メタノールを添加した。次いで20から25℃におい
て、72時間撹拌し、次いで溶媒を除去した。残渣をメ
チレンクロライドに溶解させ、有機相を水で洗浄し、常
法で処理した。収量17.4g。
【発明の効果】本発明により、植物保護剤として使用さ
れうるフェニルグリオキシル酸エステルのE−オキシム
エーテルの製造中間体として有用な2−フェノキシメチ
ルベンゾイルシアナイドおよびその製造法が提供され
る。
れうるフェニルグリオキシル酸エステルのE−オキシム
エーテルの製造中間体として有用な2−フェノキシメチ
ルベンゾイルシアナイドおよびその製造法が提供され
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 P4042280.1 (32)優先日 平成2年12月31日(1990.12.31) (33)優先権主張国 ドイツ(DE) (31)優先権主張番号 P4042282.8 (32)優先日 平成2年12月31日(1990.12.31) (33)優先権主張国 ドイツ(DE) (31)優先権主張番号 P4042283.6 (32)優先日 平成2年12月31日(1990.12.31) (33)優先権主張国 ドイツ(DE) (72)発明者 ホルスト、ヴィンゲルト ドイツ連邦共和国、6800、マンハイム、 1、4、デー3 (72)発明者 ベルント、ヴォルフ ドイツ連邦共和国、6701、フスゲンハイ ム、ハルベルクシュトラーセ、4 (72)発明者 レミー、ブノア ドイツ連邦共和国、6700、ルートヴィヒス ハーフェン、ロンドナー、リング、66 (72)発明者 フーベルト、ザウター ドイツ連邦共和国、6800、マンハイム、 1、ネカルプロメナーデ、20 (72)発明者 ミヒャエル、ヘプ ドイツ連邦共和国、6802、ラーデンブル ク、イム、シュテーク、38 (72)発明者 ヴァスィリオス、グラメノス ドイツ連邦共和国、6700、ルートヴィヒス ハーフェン、リードザウムシュトラーセ、 11 (72)発明者 トーマス、キュッケンヘーナー ドイツ連邦共和国、6710、フランケンター ル、ザイデルシュトラーセ、2 Fターム(参考) 4H006 AA01 AA02 AB84 AC43 AC46 AC47 AC54 BB11 BB14 BB15 BB31 BC10 BC17 BD70 BE06 BE51 BE52 BE60 QN14
Claims (2)
- 【請求項1】 以下の一般式(VI) 【化1】 (式中、X、Yがハロゲン、C1−C4アルキル、C1
−C4アルコキシあるいはトリフルオロメチルを意味
し、mが0から4の整数、nが0から3の整数を意味す
る。)で表される2−フェノキシメチルベンゾイルシア
ナイド。 - 【請求項2】 (a)以下の一般式(II) 【化2】 (式中、Xがハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C
4 アルコキシあるいはトリフルオロメチルを意味し、
mが0から4の整数を意味する。)のフェノールを希釈
剤の存在下において塩基によりフェノレートとし、
(b)これを以下の一般式(III) 【化3】 (式中、Yがハロゲン、C1−C4アルキル、C1−C
4アルコキシあるいはトリフルオロメチルを意味し、n
が0から3の整数を意味する。)のラクトンと混合し、
(c)希釈剤を蒸散させ、混合物を50から250℃の
温度で溶融体とし、(d)なお流動状態の溶融体を水で
溶解し、酸性化して、以下の一般式(IV) 【化4】 の2−フェノキシメチル安息香酸とし、(e)慣用の方
法でホスゲンあるいはチオニルクロライドと反応させ、
以下の一般式(V) 【化5】 の対応する2−フェノキシメチルベンゾイルクロライド
とし、(f)この2−フェノキシメチルベンゾイルクロ
ライド(V)を、必要に応じて青酸の存在下にアルカリ
金属シアナイドあるいはアルカリ土類金属シアナイドと
反応させることを特徴とする以下の一般式(VI) 【化6】 (式中のX、Y、mおよびnは、上記したとおりであ
る。)の2−フェノキシメチルベンゾイルシアナイドの
製造法。
Applications Claiming Priority (12)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4042272.0 | 1990-12-31 | ||
DE4042280.1 | 1990-12-31 | ||
DE4042271A DE4042271A1 (de) | 1990-12-31 | 1990-12-31 | Verfahren zur herstellung von arylglyoxylsaeureestern |
DE4042283A DE4042283A1 (de) | 1990-12-31 | 1990-12-31 | Verfahren zur herstellung von 2-phenoxymethylbenzoesaeuren |
DE4042273A DE4042273A1 (de) | 1990-12-31 | 1990-12-31 | Verfahren zur herstellung von (alpha)-ketocarbonsaeureestern |
DE4042273.9 | 1990-12-31 | ||
DE4042282.8 | 1990-12-31 | ||
DE4042280A DE4042280A1 (de) | 1990-12-31 | 1990-12-31 | Verfahren zur herstellung von (alpha)-ketocarbonsaeureestern |
DE4042283.6 | 1990-12-31 | ||
DE4042272A DE4042272A1 (de) | 1990-12-31 | 1990-12-31 | Verfahren zur herstellung von e-oximethern von phenylglyoxylsaeureestern |
DE4042271.2 | 1990-12-31 | ||
DE4042282A DE4042282A1 (de) | 1990-12-31 | 1990-12-31 | O-substituierte benzoylcyanide |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33812791A Division JP3343263B2 (ja) | 1990-12-31 | 1991-12-20 | フェニルグリオキシル酸エステルのe−オキシムエーテルを製造する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002356468A true JP2002356468A (ja) | 2002-12-13 |
JP3378576B2 JP3378576B2 (ja) | 2003-02-17 |
Family
ID=27544603
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33812791A Expired - Fee Related JP3343263B2 (ja) | 1990-12-31 | 1991-12-20 | フェニルグリオキシル酸エステルのe−オキシムエーテルを製造する方法 |
JP2000100964A Expired - Fee Related JP3378555B2 (ja) | 1990-12-31 | 2000-04-03 | フェニルグリオキシル酸エステルのe−オキシムエーテルの製造中間体 |
JP2002116019A Expired - Fee Related JP3378576B2 (ja) | 1990-12-31 | 2002-04-18 | フェニルグリオキシル酸エステルのe−オキシムエーテルの製造中間体 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33812791A Expired - Fee Related JP3343263B2 (ja) | 1990-12-31 | 1991-12-20 | フェニルグリオキシル酸エステルのe−オキシムエーテルを製造する方法 |
JP2000100964A Expired - Fee Related JP3378555B2 (ja) | 1990-12-31 | 2000-04-03 | フェニルグリオキシル酸エステルのe−オキシムエーテルの製造中間体 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5221762A (ja) |
EP (4) | EP0712835B1 (ja) |
JP (3) | JP3343263B2 (ja) |
KR (1) | KR100214191B1 (ja) |
AT (4) | ATE143356T1 (ja) |
AU (1) | AU641579B2 (ja) |
CA (2) | CA2058553C (ja) |
DE (4) | DE59108861D1 (ja) |
DK (4) | DK0493711T3 (ja) |
ES (4) | ES2105903T3 (ja) |
GR (4) | GR3021280T3 (ja) |
HU (1) | HU209283B (ja) |
IL (5) | IL116443A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009298804A (ja) * | 2004-09-02 | 2009-12-24 | Teva Pharmaceutical Industries Ltd | オルメサルタンメドキソミルの精製法 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5258551A (en) * | 1991-12-18 | 1993-11-02 | Shionogi & Co., Ltd. | Process for producing α-ketoamide derivative |
DE4203170A1 (de) | 1992-02-05 | 1993-08-12 | Basf Ag | Verfahren zur herstellung von e-oximethern von phenylglyoxylsaeureestern |
DE4311722C1 (de) * | 1993-04-08 | 1994-04-07 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Halogenmethyl-benzoylcyaniden und neue Halogenmethyl-benzoylcyanide |
DE4320499A1 (de) * | 1993-05-14 | 1994-11-17 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung von 2-Oximinoessigsäurederivaten |
EP0658541B1 (en) * | 1993-07-02 | 1998-05-20 | Shionogi & Co., Ltd. | Process for producing carboxylic acid derivative |
CN1082503C (zh) * | 1994-06-10 | 2002-04-10 | 巴斯福股份公司 | α-甲氧基亚氨基羧酸的甲基酰胺的制备方法及其中间体 |
BR9509751A (pt) * | 1994-11-24 | 1998-06-16 | Basf Ag | Processo para preparar cianetos de halometilbenzoíla |
DE4442560A1 (de) * | 1994-11-30 | 1996-06-05 | Basf Ag | Iminooxybenzylcrotonsäureester, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
DE19648009A1 (de) | 1996-11-20 | 1998-05-28 | Bayer Ag | Glyoxylsäureamide |
BR9713415A (pt) * | 1996-11-26 | 2000-04-18 | Du Pont | Método para controlar artrópodes, composto, composição fungicida, composição artropodicida e método para controlar doenças de plantas |
DE19726201A1 (de) | 1997-06-20 | 1998-12-24 | Bayer Ag | Glyoxylsäureamide |
DE19848200A1 (de) * | 1998-10-20 | 2000-04-27 | Basf Ag | Verfahren zur Trocknung von Phenoxymethylbenzoesäuren |
DE19958165A1 (de) | 1999-12-02 | 2001-06-07 | Bayer Ag | Glyoxylsäureamide |
US7238835B2 (en) * | 2003-12-22 | 2007-07-03 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Process for the preparation of substituted 2-(phenoxymethyl) benzoic acids |
US20070054948A1 (en) * | 2004-09-02 | 2007-03-08 | Lilach Hedvati | Purification of olmesartan medoxomil |
CN100443463C (zh) * | 2005-06-28 | 2008-12-17 | 沈阳化工研究院 | 取代的对三氟甲基苯醚类化合物及其制备与应用 |
JP5417860B2 (ja) * | 2008-08-26 | 2014-02-19 | 住友化学株式会社 | α−ヒドロキシエステル類の製造方法 |
WO2010089267A2 (en) | 2009-02-05 | 2010-08-12 | Basf Se | Method for producing 2-halogenomethylphenyl acetic acid derivatives |
CN101664031B (zh) * | 2009-09-30 | 2012-09-05 | 南宁市德丰富化工有限责任公司 | 一种含醚菌酯和春雷霉素的杀菌组合物 |
CN102391121B (zh) * | 2011-08-04 | 2014-06-18 | 京博农化科技股份有限公司 | 2-(2-甲基苯氧基)-亚甲基苯基乙醛酸甲酯的制备方法 |
WO2013144924A1 (en) | 2012-03-29 | 2013-10-03 | Rallis India Ltd. | An improved process for the synthesis of strobilurin fungicides viz trifloxystrobin and kresoxim-methyl |
CN103787916B (zh) * | 2014-01-15 | 2016-07-13 | 京博农化科技股份有限公司 | 一种肟菌酯的制备方法 |
CN104529818A (zh) * | 2014-12-16 | 2015-04-22 | 江苏耕耘化学有限公司 | 制备(e)-2-(2-取代苯基)-2-甲氧亚胺基乙酸衍生物的方法 |
CN105884651B (zh) * | 2016-04-25 | 2019-04-12 | 山东理工大学 | 一种醚菌酯中间体的制备装置及方法 |
CN109651190A (zh) * | 2018-12-28 | 2019-04-19 | 京博农化科技有限公司 | 一种醚菌酯的合成方法 |
CN113754527B (zh) * | 2021-09-07 | 2024-01-12 | 山东京博农化科技股份有限公司 | 一种醚菌酯中间体的合成方法 |
CN114478241A (zh) * | 2021-12-31 | 2022-05-13 | 山东京博生物科技有限公司 | 一种芳甲酰基甲酸酯的制备方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1279682B (de) * | 1961-08-12 | 1968-10-10 | Boehringer & Soehne Gmbh | Verfahren zur Herstellung von 6, 11-Dihydro-dibenzo-[b, e]-oxepin- bzw. -thiepin-11-on |
DE2365755A1 (de) * | 1972-09-12 | 1976-04-08 | Sagami Chem Res | Alpha-ketosaeurederivate und verfahren zu ihrer herstellung |
DE2528211C3 (de) * | 1975-06-25 | 1980-03-06 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren zur Herstellung von Acylcyaniden |
DE2708189C2 (de) | 1977-02-25 | 1985-07-04 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren zur Herstellung von Phenylglyoxylsäureestern |
US4234739A (en) | 1978-12-05 | 1980-11-18 | Stauffer Chemical Company | Method for preparing glyoxylic acids and derivatives thereof |
DE3002203A1 (de) | 1980-01-22 | 1981-07-23 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren zur herstellung von (alpha)-ketocarbonsaeure-n-tert.-butylamiden |
DE3009044A1 (de) | 1980-03-08 | 1981-09-24 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren zur herstellung von (alpha)-ketocarbon-n-acylamiden |
DE3623921A1 (de) * | 1986-07-16 | 1988-01-21 | Basf Ag | Oximether und diese enthaltende fungizide |
GB8617648D0 (en) | 1986-07-18 | 1986-08-28 | Ici Plc | Fungicides |
DE3705389A1 (de) | 1987-02-20 | 1988-09-01 | Basf Ag | Substituierte crotonsaeureester und diese enthaltende fungizide |
ATE145891T1 (de) * | 1989-05-17 | 1996-12-15 | Shionogi & Co | Verfahren zur herstellung von alkoxyiminoacetamid-derivaten und ein zwischenproduckt dafür |
JPH02306934A (ja) * | 1989-05-19 | 1990-12-20 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 4―(アルキルフェノキシ)酪酸の製造方法 |
FR2647109B1 (fr) * | 1989-05-19 | 1991-07-26 | Atochem | Procede de preparation de cyanures d'acyle en milieu anhydre |
FR2647110B1 (fr) * | 1989-05-19 | 1991-07-26 | Atochem | Procede de synthese de cyanures d'acyle |
DE3917352A1 (de) * | 1989-05-27 | 1990-11-29 | Basf Ag | Neue oximether und diese enthaltende fungizide |
-
1991
- 1991-12-10 DE DE59108861T patent/DE59108861D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-12-10 EP EP96101025A patent/EP0712835B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-12-10 ES ES96101025T patent/ES2105903T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1991-12-10 AT AT91121148T patent/ATE143356T1/de not_active IP Right Cessation
- 1991-12-10 AT AT96101025T patent/ATE157079T1/de not_active IP Right Cessation
- 1991-12-10 AT AT96101039T patent/ATE158569T1/de not_active IP Right Cessation
- 1991-12-10 EP EP96101038A patent/EP0712833B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-12-10 DE DE59108229T patent/DE59108229D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-12-10 ES ES96101038T patent/ES2105904T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1991-12-10 EP EP91121148A patent/EP0493711B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-12-10 ES ES96101039T patent/ES2107923T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1991-12-10 AT AT96101038T patent/ATE157643T1/de not_active IP Right Cessation
- 1991-12-10 EP EP96101039A patent/EP0718279B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-12-10 DE DE59108848T patent/DE59108848D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-12-10 ES ES91121148T patent/ES2091278T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1991-12-10 DK DK91121148.0T patent/DK0493711T3/da active
- 1991-12-10 DK DK96101038.6T patent/DK0712833T3/da active
- 1991-12-10 DK DK96101025.3T patent/DK0712835T3/da active
- 1991-12-10 DE DE59108832T patent/DE59108832D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-12-10 DK DK96101039.4T patent/DK0718279T3/da active
- 1991-12-13 US US07/806,295 patent/US5221762A/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-12-16 IL IL116443A patent/IL116443A/xx not_active IP Right Cessation
- 1991-12-16 IL IL100387A patent/IL100387A/xx not_active IP Right Cessation
- 1991-12-16 IL IL116442A patent/IL116442A/xx not_active IP Right Cessation
- 1991-12-20 JP JP33812791A patent/JP3343263B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1991-12-24 AU AU90082/91A patent/AU641579B2/en not_active Expired
- 1991-12-30 KR KR1019910025541A patent/KR100214191B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1991-12-30 CA CA002058553A patent/CA2058553C/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-12-30 CA CA002367876A patent/CA2367876C/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-12-30 HU HU914162A patent/HU209283B/hu unknown
-
1995
- 1995-12-19 IL IL11644295A patent/IL116442A0/xx unknown
- 1995-12-19 IL IL11644395A patent/IL116443A0/xx unknown
-
1996
- 1996-10-09 GR GR960402642T patent/GR3021280T3/el unknown
-
1997
- 1997-08-22 GR GR970402161T patent/GR3024518T3/el unknown
- 1997-10-29 GR GR970402856T patent/GR3025219T3/el unknown
- 1997-11-12 GR GR970403012T patent/GR3025370T3/el unknown
-
2000
- 2000-04-03 JP JP2000100964A patent/JP3378555B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-04-18 JP JP2002116019A patent/JP3378576B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009298804A (ja) * | 2004-09-02 | 2009-12-24 | Teva Pharmaceutical Industries Ltd | オルメサルタンメドキソミルの精製法 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3378576B2 (ja) | フェニルグリオキシル酸エステルのe−オキシムエーテルの製造中間体 | |
US8129560B2 (en) | Process for the synthesis of mandipropamid and derivatives thereof | |
EP0468775B1 (en) | Process for producing methoxyiminoacetamide compounds and intermediates | |
KR20170126939A (ko) | 3-클로로-2-비닐페닐설포네이트의 제조 방법 | |
JP3682724B2 (ja) | フェニルグリオキシル酸エステルのe−オキシムエーテルを製造する方法 | |
EP0781764B1 (en) | Process for producing alkoxyiminoacetamide derivative | |
JP2012516868A (ja) | 2−ハロゲノメチルフェニル酢酸誘導体の製造方法 | |
US5698735A (en) | Process for preparing substituted phenylacetic acid derivatives and novel intermediates | |
JP3481623B2 (ja) | ヒドロキシルアミンエーテルおよびその塩の製造方法ならびにそのための中間生成物 | |
JP2894804B2 (ja) | 2―アミノ―5―メチルベンゾフェノン類及びその製造法 | |
Wolf et al. | 11) Patent Number: 45 Date of Patent | |
WO1995001328A1 (fr) | Procede de production de derive d'acide carboxylique | |
US5380913A (en) | Process for producing methoxyiminoacetamide compounds and intermediates | |
US5026896A (en) | Trisubstituted benzoic acid intermediates | |
CA2577942A1 (en) | Chiral 3-halophthalic acid derivatives | |
US5650539A (en) | Process for producing alkoxyiminoacetamide compounds and intermediates | |
DE4042271A1 (de) | Verfahren zur herstellung von arylglyoxylsaeureestern | |
DE4042273A1 (de) | Verfahren zur herstellung von (alpha)-ketocarbonsaeureestern | |
PT823890E (pt) | Processo e produtos intermedios para a preparacao de isomeros essencialmente puros esteres metilicos de acido e-2-(2-ariloximetilenofenil)-crotonicos | |
JPH10324672A (ja) | フェニルグリオキシル酸エステル類の製造法、それを用いたメトキシイミノアセトアミド誘導体の製造法およびそれらの中間体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20021030 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |