JP2002352124A - 外食宅配システム - Google Patents
外食宅配システムInfo
- Publication number
- JP2002352124A JP2002352124A JP2001157767A JP2001157767A JP2002352124A JP 2002352124 A JP2002352124 A JP 2002352124A JP 2001157767 A JP2001157767 A JP 2001157767A JP 2001157767 A JP2001157767 A JP 2001157767A JP 2002352124 A JP2002352124 A JP 2002352124A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- restaurant
- orderer
- terminal
- store
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】ユーザ端末からインターネットを介して外食宅
配店舗を一括管理するセンター端末へ商品の発注を行え
る外食宅配システムを提供する。 【解決手段】この外食宅配システムにおいて、注文者は
ユーザ端末10を用いて注文者情報をネットワーク10
0を介してセンター端末20へ送出する。センター端末
20は注文者情報の住所を識別して配達可能区域内の外
食店舗一覧を抽出してユーザ端末10に送出する。注文
者はこの外食店舗一覧より希望する外食宅配店舗を選択
してセンター端末20へ送出する。センター端末20は
選択された外食宅配店舗のメニュー情報をユーザ端末1
0へ送出する。注文者はこのメニュー情報より注文情報
となる希望の商品と数量をセンター端末20へ送出す
る。センター端末20は受け取った注文情報と取引識別
情報である注文番号とを宅配店舗端末30へ送出し、ユ
ーザ端末10へ取引識別情報を送出する。
配店舗を一括管理するセンター端末へ商品の発注を行え
る外食宅配システムを提供する。 【解決手段】この外食宅配システムにおいて、注文者は
ユーザ端末10を用いて注文者情報をネットワーク10
0を介してセンター端末20へ送出する。センター端末
20は注文者情報の住所を識別して配達可能区域内の外
食店舗一覧を抽出してユーザ端末10に送出する。注文
者はこの外食店舗一覧より希望する外食宅配店舗を選択
してセンター端末20へ送出する。センター端末20は
選択された外食宅配店舗のメニュー情報をユーザ端末1
0へ送出する。注文者はこのメニュー情報より注文情報
となる希望の商品と数量をセンター端末20へ送出す
る。センター端末20は受け取った注文情報と取引識別
情報である注文番号とを宅配店舗端末30へ送出し、ユ
ーザ端末10へ取引識別情報を送出する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は外食宅配システムに
関し、特に、ユーザ端末からインターネットを介して外
食宅配店舗を一括管理するセンター端末へ商品の発注を
行い、外食宅配店舗はインターネットを介してセンター
端末から商品の受注を行うことにより、注文者は複数店
舗との取引を実現し、また外食宅配店舗のコストの削減
にも寄与する外食宅配システムに関する。
関し、特に、ユーザ端末からインターネットを介して外
食宅配店舗を一括管理するセンター端末へ商品の発注を
行い、外食宅配店舗はインターネットを介してセンター
端末から商品の受注を行うことにより、注文者は複数店
舗との取引を実現し、また外食宅配店舗のコストの削減
にも寄与する外食宅配システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の外食宅配システム、いわ
ゆる出前を注文する場合には、注文者が宅配店舗へ直接
電話をかけ、注文者が宅配先、名前、電話番号などを申
告した後、宅配店舗より配布されたメニューから商品を
選択する方式で行われている。
ゆる出前を注文する場合には、注文者が宅配店舗へ直接
電話をかけ、注文者が宅配先、名前、電話番号などを申
告した後、宅配店舗より配布されたメニューから商品を
選択する方式で行われている。
【0003】また、従来、外食宅配店舗から注文者への
メニューの伝達方法は、チラシを配布する方法で行われ
ている。
メニューの伝達方法は、チラシを配布する方法で行われ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この従来の外食宅配シ
ステムにおける第1の問題点は、注文の都度、電話番
号、住所確認などが煩わしく、また店舗ごとに注文方法
が異なるなど、注文までのプロセスが煩雑であることで
ある。さらに混雑時間帯の電話不通が発生することであ
る。またメニュー内容の変更、商品の品切れ、商品の販
売休止などの情報の伝達が遅いことである。
ステムにおける第1の問題点は、注文の都度、電話番
号、住所確認などが煩わしく、また店舗ごとに注文方法
が異なるなど、注文までのプロセスが煩雑であることで
ある。さらに混雑時間帯の電話不通が発生することであ
る。またメニュー内容の変更、商品の品切れ、商品の販
売休止などの情報の伝達が遅いことである。
【0005】第2の問題点は、チラシを作成する広告費
およびチラシを配布する人件費が掛かることである。
およびチラシを配布する人件費が掛かることである。
【0006】本発明の目的は、ユーザ端末からインター
ネットを介して外食宅配店舗を一括管理するセンター端
末へ商品の発注を行い、外食宅配店舗はインターネット
を介してセンター端末から商品の受注を行うことによ
り、注文者は複数店舗との取引を実現するものであり、
また外食宅配店舗のコストの削減にも寄与する外食宅配
システムを提供することにある。
ネットを介して外食宅配店舗を一括管理するセンター端
末へ商品の発注を行い、外食宅配店舗はインターネット
を介してセンター端末から商品の受注を行うことによ
り、注文者は複数店舗との取引を実現するものであり、
また外食宅配店舗のコストの削減にも寄与する外食宅配
システムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の外食宅配システ
ムは、インターネット等の通信ネットワークを介して、
注文者を特定する注文者情報を送信し、外食宅配店舗の
店舗情報とメニュー情報とを受信し、希望メニューと数
量とを含む注文情報を送信するユーザ端末と、外食宅配
店舗を一括管理し、前記ユーザ端末から送信された注文
者情報に基づいて外食宅配店舗の店舗情報を前記ユーザ
端末に送信し、前記ユーザ端末から前記注文情報を受信
するセンター端末と、専用アプリケーションを実装し外
食宅配店舗に設けられる外食宅配店舗端末とを備える。
ムは、インターネット等の通信ネットワークを介して、
注文者を特定する注文者情報を送信し、外食宅配店舗の
店舗情報とメニュー情報とを受信し、希望メニューと数
量とを含む注文情報を送信するユーザ端末と、外食宅配
店舗を一括管理し、前記ユーザ端末から送信された注文
者情報に基づいて外食宅配店舗の店舗情報を前記ユーザ
端末に送信し、前記ユーザ端末から前記注文情報を受信
するセンター端末と、専用アプリケーションを実装し外
食宅配店舗に設けられる外食宅配店舗端末とを備える。
【0008】また、本発明の外食宅配システムは、前記
センター端末が前記ネットワーク上に提供している外食
宅配店舗情報にアクセスし、この外食宅配店舗情報を画
面に表示する機能を有する前記ユーザ端末を備える。
センター端末が前記ネットワーク上に提供している外食
宅配店舗情報にアクセスし、この外食宅配店舗情報を画
面に表示する機能を有する前記ユーザ端末を備える。
【0009】さらに、本発明の外食宅配システムは、店
舗名称、店舗住所、店舗責任者名、店舗営業時間、休業
日、配達区域、配達時間、販促メッセージ、取り扱いメ
ニュー等の店舗に関する情報であり、取り扱うメニュー
の名称、価格、画像または音声メッセージ等の情報を含
む前記外食宅配店舗情報を備える。
舗名称、店舗住所、店舗責任者名、店舗営業時間、休業
日、配達区域、配達時間、販促メッセージ、取り扱いメ
ニュー等の店舗に関する情報であり、取り扱うメニュー
の名称、価格、画像または音声メッセージ等の情報を含
む前記外食宅配店舗情報を備える。
【0010】さらに、本発明の外食宅配システムは、注
文者の操作により前記ユーザ端末が送出した注文者情報
を受け取り、注文者識別情報となる一意の利用者IDを
生成して、前記ユーザ端末に送信する機能を有する前記
センター端末を備える。
文者の操作により前記ユーザ端末が送出した注文者情報
を受け取り、注文者識別情報となる一意の利用者IDを
生成して、前記ユーザ端末に送信する機能を有する前記
センター端末を備える。
【0011】さらに、本発明の外食宅配システムは、注
文者情報となる氏名、住所、電話番号より注文者識別情
報の生成を行う処理は初回の利用時のみであり、2回目
以降は注文者の操作により前記ユーザ端末は注文者識別
情報となる利用者IDを送出し、前記センター端末で注
文者識別情報を受け取り、逆引きを行い注文者を識別す
る機能を有する前記センター端末を備える。
文者情報となる氏名、住所、電話番号より注文者識別情
報の生成を行う処理は初回の利用時のみであり、2回目
以降は注文者の操作により前記ユーザ端末は注文者識別
情報となる利用者IDを送出し、前記センター端末で注
文者識別情報を受け取り、逆引きを行い注文者を識別す
る機能を有する前記センター端末を備える。
【0012】さらに、本発明の外食宅配システムは、注
文者の操作により前記ユーザ端末が送出した注文者情報
あるいは注文者識別情報を受け取り、既に登録済みの外
食宅配店舗情報を参照し注文者の住所に最適な外食宅配
店舗を抽出して前記ユーザ端末へ送信する機能を有する
前記センター端末を備える。
文者の操作により前記ユーザ端末が送出した注文者情報
あるいは注文者識別情報を受け取り、既に登録済みの外
食宅配店舗情報を参照し注文者の住所に最適な外食宅配
店舗を抽出して前記ユーザ端末へ送信する機能を有する
前記センター端末を備える。
【0013】さらに、本発明の外食宅配システムは、地
図情報となる地図画像情報を保有し、注文者の住所から
最適な地図情報を選択して前記外食宅配店舗端末へ送信
する機能を有する前記センター端末を備える。
図情報となる地図画像情報を保有し、注文者の住所から
最適な地図情報を選択して前記外食宅配店舗端末へ送信
する機能を有する前記センター端末を備える。
【0014】さらに、本発明の外食宅配システムは、メ
ニュー情報となる静止画像情報、動画像情報および音声
情報を蓄積する機能と、メニュー情報として前記ユーザ
端末および外食宅配店舗端末へ送信する機能を有する前
記センター端末を備える。
ニュー情報となる静止画像情報、動画像情報および音声
情報を蓄積する機能と、メニュー情報として前記ユーザ
端末および外食宅配店舗端末へ送信する機能を有する前
記センター端末を備える。
【0015】さらに、本発明の外食宅配システムは、注
文者の操作により前記ユーザ端末が送出した注文情報と
なる商品と数量を受け取ると、取引識別情報となる一意
の注文番号を生成して前記ユーザ端末および前記外食宅
配店舗端末へ送信する機能を有する前記センター端末を
備える。
文者の操作により前記ユーザ端末が送出した注文情報と
なる商品と数量を受け取ると、取引識別情報となる一意
の注文番号を生成して前記ユーザ端末および前記外食宅
配店舗端末へ送信する機能を有する前記センター端末を
備える。
【0016】さらに、本発明の外食宅配システムは、注
文者ごとの発注状況を把握し、外食宅配店舗から注文主
へ配達されるまでの推移を監視する機能を有する前記セ
ンター端末を備える。
文者ごとの発注状況を把握し、外食宅配店舗から注文主
へ配達されるまでの推移を監視する機能を有する前記セ
ンター端末を備える。
【0017】さらに、本発明の外食宅配システムは、外
食宅配店舗の操作により前記外食宅配店舗端末が送出し
た店舗情報を受け取ると、既存の店舗情報と比較し更新
状況を監視して前記ユーザ端末へ店舗情報の更新内容を
メール送信する機能を有する前記センター端末を備え
る。
食宅配店舗の操作により前記外食宅配店舗端末が送出し
た店舗情報を受け取ると、既存の店舗情報と比較し更新
状況を監視して前記ユーザ端末へ店舗情報の更新内容を
メール送信する機能を有する前記センター端末を備え
る。
【0018】さらに、本発明の外食宅配システムは、専
用アプリケーションを起動することにより前記センター
端末から送出される注文者情報、注文情報、取引識別情
報および地図情報を受け取り、画面に表示しアラーム音
を鳴動させ、外部出力装置、例えば、プリンタ装置へ出
力する機能を有する前記外食宅配店舗端末を備える。
用アプリケーションを起動することにより前記センター
端末から送出される注文者情報、注文情報、取引識別情
報および地図情報を受け取り、画面に表示しアラーム音
を鳴動させ、外部出力装置、例えば、プリンタ装置へ出
力する機能を有する前記外食宅配店舗端末を備える。
【0019】さらに、本発明の外食宅配システムは、外
部入力装置、例えば、デジタルカメラ等からメニュー情
報となる商品の静止画像、動画像および音声情報を取り
込み、前記センター端末へ送出する機能を有する前記外
食宅配店舗端末を備える。
部入力装置、例えば、デジタルカメラ等からメニュー情
報となる商品の静止画像、動画像および音声情報を取り
込み、前記センター端末へ送出する機能を有する前記外
食宅配店舗端末を備える。
【0020】さらに、本発明の外食宅配システムは、外
食宅配店舗の操作により、前記センター端末へ商品の配
達を通知する機能を有する前記外食宅配店舗端末を備え
る。
食宅配店舗の操作により、前記センター端末へ商品の配
達を通知する機能を有する前記外食宅配店舗端末を備え
る。
【0021】さらに、本発明の外食宅配システムは、専
用アプリケーションより、前記センター端末へ店舗情報
の登録、更新および削除情報を送出する機能を有する前
記外食宅配店舗端末を備える。
用アプリケーションより、前記センター端末へ店舗情報
の登録、更新および削除情報を送出する機能を有する前
記外食宅配店舗端末を備える。
【0022】さらに、本発明の外食宅配システムは、注
文者は、自分のユーザ端末を用いて、注文者の注文者情
報となる氏名、住所、電話番号または利用者IDをネッ
トワークを介してセンター端末へ送出し、前記センター
端末は注文者情報を受け取ると、注文者情報の住所を識
別してデータベースに登録されている外食宅配店舗の店
舗情報である配達可能区域を比較し一致した外食店舗を
抽出して前記ユーザ端末に送出し、注文者は前記センタ
ー端末から受信した外食店舗一覧より希望する外食宅配
店舗を選択して前記センター端末へ送出し、前記センタ
ー端末は選択された外食宅配店舗を識別して店舗情報で
あるメニュー情報を前記ユーザ端末へ送出し、注文者は
前記センター端末から受信したメニュー情報より注文情
報となる希望の商品と数量を前記センター端末へ送出
し、前記センター端末は商品と数量を受け取ると取引識
別情報となる一意の注文番号を生成して前記外食宅配店
舗端末へ注文情報、注文者情報、取引識別情報および地
図情報を送出し、前記ユーザ端末へ取引識別情報を送出
し、前記外食宅配店舗端末は注文情報と取引識別情報を
受け取ると画面に表示および外部出力装置へ注文情報、
注文者情報、地図情報および取引識別情報を出力し、前
記外食宅配店舗端末より受信確認情報を前記センター端
末へ送出することを特徴とする。
文者は、自分のユーザ端末を用いて、注文者の注文者情
報となる氏名、住所、電話番号または利用者IDをネッ
トワークを介してセンター端末へ送出し、前記センター
端末は注文者情報を受け取ると、注文者情報の住所を識
別してデータベースに登録されている外食宅配店舗の店
舗情報である配達可能区域を比較し一致した外食店舗を
抽出して前記ユーザ端末に送出し、注文者は前記センタ
ー端末から受信した外食店舗一覧より希望する外食宅配
店舗を選択して前記センター端末へ送出し、前記センタ
ー端末は選択された外食宅配店舗を識別して店舗情報で
あるメニュー情報を前記ユーザ端末へ送出し、注文者は
前記センター端末から受信したメニュー情報より注文情
報となる希望の商品と数量を前記センター端末へ送出
し、前記センター端末は商品と数量を受け取ると取引識
別情報となる一意の注文番号を生成して前記外食宅配店
舗端末へ注文情報、注文者情報、取引識別情報および地
図情報を送出し、前記ユーザ端末へ取引識別情報を送出
し、前記外食宅配店舗端末は注文情報と取引識別情報を
受け取ると画面に表示および外部出力装置へ注文情報、
注文者情報、地図情報および取引識別情報を出力し、前
記外食宅配店舗端末より受信確認情報を前記センター端
末へ送出することを特徴とする。
【0023】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
て図面を参照して詳細に説明する。
【0024】本発明の一実施の形態をブロックで示す図
1を参照すると、この実施の形態の外食宅配システム
は、ユーザ端末10と、センター端末20と、外食宅配
店舗の外食宅配店舗端末30と、これらを相互に接続す
るインターネット等の通信ネットワーク100とから構
成されている。
1を参照すると、この実施の形態の外食宅配システム
は、ユーザ端末10と、センター端末20と、外食宅配
店舗の外食宅配店舗端末30と、これらを相互に接続す
るインターネット等の通信ネットワーク100とから構
成されている。
【0025】図1において、注文者は、自分のユーザ端
末10を用いて、注文者の注文者情報となる氏名、住
所、電話番号または利用者IDをネットワーク100を
介してセンター端末20へ送出する。センター端末20
は注文者情報を受け取ると、注文者情報の住所を識別し
てデータベースに登録されている外食宅配店舗の店舗情
報である配達可能区域を比較し一致した外食店舗を抽出
してユーザ端末10に送出する。次に、注文者はセンタ
ー端末20から受信した外食店舗一覧より希望する外食
宅配店舗を選択してセンター端末20へ送出する。セン
ター端末20は選択された外食宅配店舗を識別して店舗
情報であるメニュー情報をユーザ端末10へ送出する。
次に、注文者はセンター端末20から受信したメニュー
情報より注文情報となる希望の商品と数量をセンター端
末20へ送出する。センター端末20は商品と数量を受
け取ると取引識別情報となる一意の注文番号を生成して
外食宅配店舗端末30へ注文情報、注文者情報、取引識
別情報および地図情報を送出し、ユーザ端末10へ取引
識別情報を送出する。次に、外食宅配店舗端末30は注
文情報と取引識別情報を受け取ると画面に表示および外
部出力装置へ注文情報、注文者情報、地図情報および取
引識別情報を出力する。次に、外食宅配店舗端末30よ
り受信確認情報をセンター端末20へ送出する。
末10を用いて、注文者の注文者情報となる氏名、住
所、電話番号または利用者IDをネットワーク100を
介してセンター端末20へ送出する。センター端末20
は注文者情報を受け取ると、注文者情報の住所を識別し
てデータベースに登録されている外食宅配店舗の店舗情
報である配達可能区域を比較し一致した外食店舗を抽出
してユーザ端末10に送出する。次に、注文者はセンタ
ー端末20から受信した外食店舗一覧より希望する外食
宅配店舗を選択してセンター端末20へ送出する。セン
ター端末20は選択された外食宅配店舗を識別して店舗
情報であるメニュー情報をユーザ端末10へ送出する。
次に、注文者はセンター端末20から受信したメニュー
情報より注文情報となる希望の商品と数量をセンター端
末20へ送出する。センター端末20は商品と数量を受
け取ると取引識別情報となる一意の注文番号を生成して
外食宅配店舗端末30へ注文情報、注文者情報、取引識
別情報および地図情報を送出し、ユーザ端末10へ取引
識別情報を送出する。次に、外食宅配店舗端末30は注
文情報と取引識別情報を受け取ると画面に表示および外
部出力装置へ注文情報、注文者情報、地図情報および取
引識別情報を出力する。次に、外食宅配店舗端末30よ
り受信確認情報をセンター端末20へ送出する。
【0026】ユーザ端末10は、パーソナルコンピュー
タや携帯電話等の通常個人が使用する情報処理装置であ
る。ユーザ端末10は、センター端末20がネットワー
ク100上に提供している外食宅配店舗情報にアクセス
し、この外食宅配店舗情報を画面に表示する機能を備え
ている。外食宅配店舗情報としては、店舗名称、店舗住
所、店舗責任者名、店舗営業時間、休業日、配達区域、
配達時間、販促メッセージ、取り扱いメニュー等の店舗
に関する情報であり、取り扱うメニューの名称、価格、
画像または音声メッセージ等の情報を含む。
タや携帯電話等の通常個人が使用する情報処理装置であ
る。ユーザ端末10は、センター端末20がネットワー
ク100上に提供している外食宅配店舗情報にアクセス
し、この外食宅配店舗情報を画面に表示する機能を備え
ている。外食宅配店舗情報としては、店舗名称、店舗住
所、店舗責任者名、店舗営業時間、休業日、配達区域、
配達時間、販促メッセージ、取り扱いメニュー等の店舗
に関する情報であり、取り扱うメニューの名称、価格、
画像または音声メッセージ等の情報を含む。
【0027】センター端末20は、プロバイダーにより
使用され、ワークステーション・サーバ等の情報処理装
置によって構成される。
使用され、ワークステーション・サーバ等の情報処理装
置によって構成される。
【0028】センター端末20は、注文者の操作により
ユーザ端末10が送出した注文者情報を受け取り、注文
者識別情報となる一意の利用者IDを生成して、ユーザ
端末10に送信する機能を有する。注文者情報となる氏
名、住所、電話番号より注文者識別情報の生成を行う処
理は初回の利用時のみであり、2回目以降は注文者の操
作によりユーザ端末10は注文者識別情報となる利用者
IDを送出し、センター端末20で注文者識別情報を受
け取り、逆引きを行い注文者を識別する機能を有する。
ユーザ端末10が送出した注文者情報を受け取り、注文
者識別情報となる一意の利用者IDを生成して、ユーザ
端末10に送信する機能を有する。注文者情報となる氏
名、住所、電話番号より注文者識別情報の生成を行う処
理は初回の利用時のみであり、2回目以降は注文者の操
作によりユーザ端末10は注文者識別情報となる利用者
IDを送出し、センター端末20で注文者識別情報を受
け取り、逆引きを行い注文者を識別する機能を有する。
【0029】センター端末20は、注文者の操作により
ユーザ端末10が送出した注文者情報あるいは注文者識
別情報を受け取り、既に登録済みの外食宅配店舗情報を
参照し注文者の住所に最適な外食宅配店舗を抽出してユ
ーザ端末10へ送信する機能を有する。
ユーザ端末10が送出した注文者情報あるいは注文者識
別情報を受け取り、既に登録済みの外食宅配店舗情報を
参照し注文者の住所に最適な外食宅配店舗を抽出してユ
ーザ端末10へ送信する機能を有する。
【0030】センター端末20は、地図情報となる地図
画像情報を保有し、注文者の住所から最適な地図情報を
選択して外食宅配店舗端末30へ送信する機能を有す
る。
画像情報を保有し、注文者の住所から最適な地図情報を
選択して外食宅配店舗端末30へ送信する機能を有す
る。
【0031】センター端末20は、メニュー情報となる
静止画像情報、動画像情報および音声情報を蓄積する機
能と、メニュー情報としてユーザ端末10および外食宅
配店舗端末30へ送信する機能を有する。
静止画像情報、動画像情報および音声情報を蓄積する機
能と、メニュー情報としてユーザ端末10および外食宅
配店舗端末30へ送信する機能を有する。
【0032】センター端末20は、注文者の操作により
ユーザ端末10が送出した注文情報となる商品と数量を
受け取ると、取引識別情報となる一意の注文番号を生成
してユーザ端末10および外食宅配店舗端末30へ送信
する機能を有する。
ユーザ端末10が送出した注文情報となる商品と数量を
受け取ると、取引識別情報となる一意の注文番号を生成
してユーザ端末10および外食宅配店舗端末30へ送信
する機能を有する。
【0033】センター端末20は、注文者ごとの発注状
況を把握し、外食宅配店舗から注文主へ配達されるまで
の推移を監視する機能を有する。
況を把握し、外食宅配店舗から注文主へ配達されるまで
の推移を監視する機能を有する。
【0034】センター端末20は、外食宅配店舗の操作
により外食宅配店舗端末30が送出した店舗情報を受け
取ると、既存の店舗情報と比較し更新状況を監視してユ
ーザ端末10へ店舗情報の更新内容をメール送信する機
能を有する。
により外食宅配店舗端末30が送出した店舗情報を受け
取ると、既存の店舗情報と比較し更新状況を監視してユ
ーザ端末10へ店舗情報の更新内容をメール送信する機
能を有する。
【0035】外食宅配店舗端末30は、外食宅配店舗、
例えば、フランチャイズ店舗、個人経営店舗等で調理食
品の宅配サービス、出前サービスを行う外食店舗に、設
けられる。パーソナルコンピュータ等の通常個人が使用
する情報処理装置に専用アプリケーションを実装する。
専用アプリケーションを起動することによりセンター端
末20から送出される注文者情報、注文情報、取引識別
情報および地図情報を受け取り、画面に表示しアラーム
音を鳴動させ外部出力装置、例えば、プリンタ装置へ出
力する機能を有する。
例えば、フランチャイズ店舗、個人経営店舗等で調理食
品の宅配サービス、出前サービスを行う外食店舗に、設
けられる。パーソナルコンピュータ等の通常個人が使用
する情報処理装置に専用アプリケーションを実装する。
専用アプリケーションを起動することによりセンター端
末20から送出される注文者情報、注文情報、取引識別
情報および地図情報を受け取り、画面に表示しアラーム
音を鳴動させ外部出力装置、例えば、プリンタ装置へ出
力する機能を有する。
【0036】外食宅配店舗端末30は、外部入力装置、
例えば、デジタルカメラ等からメニュー情報となる商品
の静止画像、動画像および音声情報を取り込み、センタ
ー端末20へ送出する機能を有する。
例えば、デジタルカメラ等からメニュー情報となる商品
の静止画像、動画像および音声情報を取り込み、センタ
ー端末20へ送出する機能を有する。
【0037】外食宅配店舗端末30は、外食宅配店舗の
操作により、センター端末20へ商品の配達を通知する
機能を有する。
操作により、センター端末20へ商品の配達を通知する
機能を有する。
【0038】外食宅配店舗端末30は、専用アプリケー
ションより、センター端末20へ店舗情報の登録、更新
および削除情報を送出する機能を有する。
ションより、センター端末20へ店舗情報の登録、更新
および削除情報を送出する機能を有する。
【0039】次に、図1〜図25を参照してこの実施の
形態の動作について詳細に説明する。なお、以降の説明
では、ネットワーク100はインターネットであるもの
とする。
形態の動作について詳細に説明する。なお、以降の説明
では、ネットワーク100はインターネットであるもの
とする。
【0040】図2〜図8を図1に併せて参照すると、注
文者は、自分のユーザ端末10を介して、センター端末
20がインターネット100上に開設している外食宅配
ホームページ(HP)にアクセスする(ステップA
1)。これに応答して、センター端末20は初期メニュ
ーをユーザ端末10へ送信する(ステップA2)。ユー
ザ端末20には、まず、図9に示すような初期メニュー
が画面に表示される(ステップA3)。注文者は、ユー
ザ端末10の画面に表示された初期メニューを見て、新
規登録利用または2回目以降利用のいずれか該当する操
作を行う(ステップA4)。
文者は、自分のユーザ端末10を介して、センター端末
20がインターネット100上に開設している外食宅配
ホームページ(HP)にアクセスする(ステップA
1)。これに応答して、センター端末20は初期メニュ
ーをユーザ端末10へ送信する(ステップA2)。ユー
ザ端末20には、まず、図9に示すような初期メニュー
が画面に表示される(ステップA3)。注文者は、ユー
ザ端末10の画面に表示された初期メニューを見て、新
規登録利用または2回目以降利用のいずれか該当する操
作を行う(ステップA4)。
【0041】新規登録利用が該当の注文者である場合、
注文者は、ユーザ端末10の画面上に表示された、図9
に示すような初期メニュー画面より新規登録のガイダン
スに従い、指定の部分をクリックする(ステップA
5)。これに応答して、センター端末20は新規登録要
求をユーザ端末10へ送信する(ステップA6)。次
に、図10で示すような新規登録処理画面がユーザ端末
10の画面に表示される(ステップA7)。注文者は、
ユーザ端末10の画面に表示された内容を見て、必須項
目である氏名、住所および電話番号を入力して登録をク
リックする(ステップA8)。これに応答して、センタ
ー端末20は受信した氏名、住所および電話番号の必須
項目の入力チェックを行う(ステップA9)。必須項目
が入力されていた場合は、センター端末20は確認要求
をユーザ端末10へ送信する(ステップA10)。必須
項目の入力が漏れていた場合は、再入力要求をユーザ端
末10へ送信する(ステップA11)。次に、図11で
示すような再入力処理画面をユーザ端末10の画面に表
示される(ステップA12)。注文者はユーザ端末10
の画面上に表示されたガイダンスに従い、確認をクリッ
クする(ステップA13)。これに応答して、センター
端末20は(ステップA6)へ戻り処理を実行する。次
に、確認要求(ステップA10)をユーザ端末10が受
信し、図12で示すような登録内容確認画面が画面に表
示される(ステップA14)。注文者は、ユーザ端末1
0の画面上に表示された氏名、住所、電話番号等の判定
を行う(ステップA15)。注文者は、ユーザ端末10
の画面上に表示された修正をクリックすることにより、
氏名、住所、電話番号等の修正を行う(ステップA1
6)。これに応答して、センター端末20は(ステップ
A6)へ戻り処理を実行する。また、注文者はユーザ端
末10の画面上に表示された氏名、住所、電話番号等が
正しい場合は確定をクリックする(ステップA17)。
これに応答して、センター端末20は、注文者情報とな
る氏名、住所、電話番号等を登録して注文者識別情報と
なる一意の利用者IDが生成され、注文者識別情報をユ
ーザ端末10へ送信する(ステップA18)。次に、図
13で示すような注文者識別情報確認画面がユーザ端末
10の画面上に表示される(ステップA19)。注文者
は、ユーザ端末10の画面上に表示された氏名、住所、
電話番号等および利用者IDを確認して確認をクリック
する(ステップA20)。これに応答してセンター端末
20は注文カテゴリ要求をユーザ端末10へ送信する
(ステップA21)。次に、図14で示すような注文カ
テゴリ選択画面がユーザ端末10の画面上に表示される
(ステップA22)。
注文者は、ユーザ端末10の画面上に表示された、図9
に示すような初期メニュー画面より新規登録のガイダン
スに従い、指定の部分をクリックする(ステップA
5)。これに応答して、センター端末20は新規登録要
求をユーザ端末10へ送信する(ステップA6)。次
に、図10で示すような新規登録処理画面がユーザ端末
10の画面に表示される(ステップA7)。注文者は、
ユーザ端末10の画面に表示された内容を見て、必須項
目である氏名、住所および電話番号を入力して登録をク
リックする(ステップA8)。これに応答して、センタ
ー端末20は受信した氏名、住所および電話番号の必須
項目の入力チェックを行う(ステップA9)。必須項目
が入力されていた場合は、センター端末20は確認要求
をユーザ端末10へ送信する(ステップA10)。必須
項目の入力が漏れていた場合は、再入力要求をユーザ端
末10へ送信する(ステップA11)。次に、図11で
示すような再入力処理画面をユーザ端末10の画面に表
示される(ステップA12)。注文者はユーザ端末10
の画面上に表示されたガイダンスに従い、確認をクリッ
クする(ステップA13)。これに応答して、センター
端末20は(ステップA6)へ戻り処理を実行する。次
に、確認要求(ステップA10)をユーザ端末10が受
信し、図12で示すような登録内容確認画面が画面に表
示される(ステップA14)。注文者は、ユーザ端末1
0の画面上に表示された氏名、住所、電話番号等の判定
を行う(ステップA15)。注文者は、ユーザ端末10
の画面上に表示された修正をクリックすることにより、
氏名、住所、電話番号等の修正を行う(ステップA1
6)。これに応答して、センター端末20は(ステップ
A6)へ戻り処理を実行する。また、注文者はユーザ端
末10の画面上に表示された氏名、住所、電話番号等が
正しい場合は確定をクリックする(ステップA17)。
これに応答して、センター端末20は、注文者情報とな
る氏名、住所、電話番号等を登録して注文者識別情報と
なる一意の利用者IDが生成され、注文者識別情報をユ
ーザ端末10へ送信する(ステップA18)。次に、図
13で示すような注文者識別情報確認画面がユーザ端末
10の画面上に表示される(ステップA19)。注文者
は、ユーザ端末10の画面上に表示された氏名、住所、
電話番号等および利用者IDを確認して確認をクリック
する(ステップA20)。これに応答してセンター端末
20は注文カテゴリ要求をユーザ端末10へ送信する
(ステップA21)。次に、図14で示すような注文カ
テゴリ選択画面がユーザ端末10の画面上に表示される
(ステップA22)。
【0042】2回目以降利用が該当の注文者である場
合、注文者は、ユーザ端末10の画面上に表示された、
図9に示すような初期メニュー画面より、既に取得済み
の注文者識別情報となる利用者IDを入力して送信をク
リックする(ステップA23)。これに応答してセンタ
ー端末20は受信した利用者IDの判定を行う(ステッ
プA24)。正しい利用者IDの場合センター端末20
は注文カテゴリを要求する(ステップA21)。次に、
ユーザ端末10は注文カテゴリ選択画面を表示する(ス
テップA22)。これに対して誤った利用者IDの場
合、センター端末20は利用者ID再入力要求をユーザ
端末10へ送信する(ステップA25)。次に、図15
で示すような利用者ID再入力画面がユーザ端末10の
画面上に表示する(ステップA26)。注文者はユーザ
端末10の画面上に表示された利用者ID再入力画面よ
り再度、利用者IDを入力して送信をクリックする(ス
テップA27)。これに応答して、センター端末20は
利用者IDの判定を行う(ステップ24)。
合、注文者は、ユーザ端末10の画面上に表示された、
図9に示すような初期メニュー画面より、既に取得済み
の注文者識別情報となる利用者IDを入力して送信をク
リックする(ステップA23)。これに応答してセンタ
ー端末20は受信した利用者IDの判定を行う(ステッ
プA24)。正しい利用者IDの場合センター端末20
は注文カテゴリを要求する(ステップA21)。次に、
ユーザ端末10は注文カテゴリ選択画面を表示する(ス
テップA22)。これに対して誤った利用者IDの場
合、センター端末20は利用者ID再入力要求をユーザ
端末10へ送信する(ステップA25)。次に、図15
で示すような利用者ID再入力画面がユーザ端末10の
画面上に表示する(ステップA26)。注文者はユーザ
端末10の画面上に表示された利用者ID再入力画面よ
り再度、利用者IDを入力して送信をクリックする(ス
テップA27)。これに応答して、センター端末20は
利用者IDの判定を行う(ステップ24)。
【0043】以降の説明は、新規登録利用、2回目以降
利用に共通なものである。
利用に共通なものである。
【0044】注文者は、ユーザ端末10の画面上に表示
した、図14に示すような注文カテゴリ要求画面より、
希望するカテゴリをクリックする(ステップA28)。
これに応答して、センター端末20は受信したカテゴリ
の外食宅配店舗を抽出し該当店舗の店舗情報である配達
可能区域と注文者情報である住所を比較して、注文者の
住所に配達可能な店舗を選択したカテゴリ別外食宅配店
舗一覧をユーザ端末10へ送信する(ステップA2
9)。次に、図16に示すようなカテゴリ別外食宅配店
舗一覧がユーザ端末10の画面上に表示される(ステッ
プA30)。注文者はユーザ端末10の画面上に表示さ
れたカテゴリ別宅配店舗一覧より希望する店舗をクリッ
クする(ステップA31)。これに応答して、センター
端末20は受信した店舗を検索して該当店舗の店舗情報
をユーザ端末10へ送信する(ステップA32)。次
に、図17の示すような店舗情報をユーザ端末10の画
面上に表示する(ステップA33)。注文者はユーザ端
末10の画面上に表示された店舗情報を確認してメニュ
ーをクリックする(ステップA34)。これに応答し
て、センター端末20は該当店舗のメニュー情報である
商品名、商品の静止画像、動画像、音声情報および価格
情報等をユーザ端末10へ送信する(ステップA3
5)。次に、図18に示すような宅配メニュー一覧がユ
ーザ端末10の画面上に表示され、音声情報を含む場合
は音声が流れる(ステップA36)。注文者は、ユーザ
端末10の画面上に表示された宅配メニュー一覧より、
希望する商品をクリックする(ステップA37)。これ
に応答して、センター端末20は注文明細情報をユーザ
端末10へ送信する(ステップA38)。次に、図19
に示すような注文明細情報をユーザ端末10の画面上に
表示する(ステップA39)。注文者はユーザ端末10
の画面上に表示された注文明細情報を確認して、商品単
位の削除、注文の取り消し、および注文する、の各処理
を選択する(ステップA40)。
した、図14に示すような注文カテゴリ要求画面より、
希望するカテゴリをクリックする(ステップA28)。
これに応答して、センター端末20は受信したカテゴリ
の外食宅配店舗を抽出し該当店舗の店舗情報である配達
可能区域と注文者情報である住所を比較して、注文者の
住所に配達可能な店舗を選択したカテゴリ別外食宅配店
舗一覧をユーザ端末10へ送信する(ステップA2
9)。次に、図16に示すようなカテゴリ別外食宅配店
舗一覧がユーザ端末10の画面上に表示される(ステッ
プA30)。注文者はユーザ端末10の画面上に表示さ
れたカテゴリ別宅配店舗一覧より希望する店舗をクリッ
クする(ステップA31)。これに応答して、センター
端末20は受信した店舗を検索して該当店舗の店舗情報
をユーザ端末10へ送信する(ステップA32)。次
に、図17の示すような店舗情報をユーザ端末10の画
面上に表示する(ステップA33)。注文者はユーザ端
末10の画面上に表示された店舗情報を確認してメニュ
ーをクリックする(ステップA34)。これに応答し
て、センター端末20は該当店舗のメニュー情報である
商品名、商品の静止画像、動画像、音声情報および価格
情報等をユーザ端末10へ送信する(ステップA3
5)。次に、図18に示すような宅配メニュー一覧がユ
ーザ端末10の画面上に表示され、音声情報を含む場合
は音声が流れる(ステップA36)。注文者は、ユーザ
端末10の画面上に表示された宅配メニュー一覧より、
希望する商品をクリックする(ステップA37)。これ
に応答して、センター端末20は注文明細情報をユーザ
端末10へ送信する(ステップA38)。次に、図19
に示すような注文明細情報をユーザ端末10の画面上に
表示する(ステップA39)。注文者はユーザ端末10
の画面上に表示された注文明細情報を確認して、商品単
位の削除、注文の取り消し、および注文する、の各処理
を選択する(ステップA40)。
【0045】次に、注文者が商品単位の取り消しをする
場合、注文者がユーザ端末10の画面上に表示された図
19に示すような注文明細情報より、商品単位の削除を
クリックする(ステップA41)。これに応答し、セン
ター端末20は(ステップA38)を実行して注文明細
情報を修正しユーザ端末10へ送信する。ユーザ端末1
0は注文明細情報を受信する(ステップA39)。
場合、注文者がユーザ端末10の画面上に表示された図
19に示すような注文明細情報より、商品単位の削除を
クリックする(ステップA41)。これに応答し、セン
ター端末20は(ステップA38)を実行して注文明細
情報を修正しユーザ端末10へ送信する。ユーザ端末1
0は注文明細情報を受信する(ステップA39)。
【0046】次に、注文者が注文を取り消す場合、注文
者がユーザ端末10の画面上に表示された図19に示す
ような注文明細情報より、「注文を取り消す」をクリッ
クする(ステップA42)。これに応答し、センター端
末20は(ステップA21)を実行する。
者がユーザ端末10の画面上に表示された図19に示す
ような注文明細情報より、「注文を取り消す」をクリッ
クする(ステップA42)。これに応答し、センター端
末20は(ステップA21)を実行する。
【0047】最後に、注文者が注文を決定する場合、注
文者はユーザ端末の画面上に表示された、図19に示す
ような注文明細情報より、「注文する」をクリックする
(ステップA43)。これに応答し、センター端末20
は注文情報となる注文明細情報を受信すると、取引識別
番号と一意な注文番号を生成する(ステップA44)。
センター端末20は注文番号を含む発注完了情報をユー
ザ端末10へ送信する(ステップA45)。次に、図2
0に示すような発注完了情報をユーザ端末10の画面上
に表示する(ステップA46)。次に、センター端末2
0は、注文者情報、注文情報、取引識別情報および地図
情報を該当の外食宅配店舗端末30へ送信する(ステッ
プA47)。該当の外食宅配店舗端末30の画面上に注
文者情報、注文情報および取引識別情報を表示しチャイ
ム等の音を鳴動させ、外部出力装置、プリンタ装置等に
地図情報を出力する(ステップA48)。外食宅配店舗
担当者は、外食宅配店舗端末30の画面上に表示され
た、注文者情報、注文情報および取引識別情報を確認し
て受信確認応答を行う(ステップA49)。これに応答
し、センター端末20は、該当の取引の状態を「配達待
ち」の状態へ遷移を行う(ステップA50)。次に、該
当外食宅配店舗において、注文者への配達が可能となっ
た時点で、外食宅配店舗端末30の画面上より、配達可
能送信をセンター端末20へ送信する(ステップA5
1)。これに応答し、センター端末20は、該当の取引
の状態を「配達中」の状態へ遷移を行う(ステップA5
2)。次に、センター端末20は、該当の取引の状態が
「配達中」に遷移後、3時間経過すると該当の取引の状
態を「取引完了」とし、取引の状態の監視を終了する
(ステップA53)。
文者はユーザ端末の画面上に表示された、図19に示す
ような注文明細情報より、「注文する」をクリックする
(ステップA43)。これに応答し、センター端末20
は注文情報となる注文明細情報を受信すると、取引識別
番号と一意な注文番号を生成する(ステップA44)。
センター端末20は注文番号を含む発注完了情報をユー
ザ端末10へ送信する(ステップA45)。次に、図2
0に示すような発注完了情報をユーザ端末10の画面上
に表示する(ステップA46)。次に、センター端末2
0は、注文者情報、注文情報、取引識別情報および地図
情報を該当の外食宅配店舗端末30へ送信する(ステッ
プA47)。該当の外食宅配店舗端末30の画面上に注
文者情報、注文情報および取引識別情報を表示しチャイ
ム等の音を鳴動させ、外部出力装置、プリンタ装置等に
地図情報を出力する(ステップA48)。外食宅配店舗
担当者は、外食宅配店舗端末30の画面上に表示され
た、注文者情報、注文情報および取引識別情報を確認し
て受信確認応答を行う(ステップA49)。これに応答
し、センター端末20は、該当の取引の状態を「配達待
ち」の状態へ遷移を行う(ステップA50)。次に、該
当外食宅配店舗において、注文者への配達が可能となっ
た時点で、外食宅配店舗端末30の画面上より、配達可
能送信をセンター端末20へ送信する(ステップA5
1)。これに応答し、センター端末20は、該当の取引
の状態を「配達中」の状態へ遷移を行う(ステップA5
2)。次に、センター端末20は、該当の取引の状態が
「配達中」に遷移後、3時間経過すると該当の取引の状
態を「取引完了」とし、取引の状態の監視を終了する
(ステップA53)。
【0048】次に、注文者が発注経過情報の確認を行う
場合、図22を参照すると、注文者は、ユーザ端末10
の画面上に表示された、図20に示すような発注完了画
面(ステップA46)より注文番号をクリックする(ス
テップA54)。これに応答してセンター端末20は注
文番号に対する注文明細情報を抽出し、現時点の取引状
態を付加した発注経過情報をユーザ端末10へ送信する
(ステップA55)。次に図21に示すような発注経過
情報をユーザ端末10の画面上に表示する(ステップA
56)。
場合、図22を参照すると、注文者は、ユーザ端末10
の画面上に表示された、図20に示すような発注完了画
面(ステップA46)より注文番号をクリックする(ス
テップA54)。これに応答してセンター端末20は注
文番号に対する注文明細情報を抽出し、現時点の取引状
態を付加した発注経過情報をユーザ端末10へ送信する
(ステップA55)。次に図21に示すような発注経過
情報をユーザ端末10の画面上に表示する(ステップA
56)。
【0049】また、注文者がユーザ端末10の画面上に
表示された図14に示すような注文カテゴリ要求画面よ
り問合せをクリックする(ステップA57)。これに応
答してセンター端末20は注文番号入力要求をユーザ端
末10へ送信する(ステップA58)。注文者は、ユー
ザ端末10に画面上に表示された注文番号入力要求画面
より注文番号を入力して送信する(ステップA59)。
これに応答してセンター端末20は注文番号に対する注
文明細、取引状態を抽出し、ユーザ端末10に送信する
(ステップA55)。次に、ユーザ端末10は発注経過
情報を画面に表示する(ステップA56)。
表示された図14に示すような注文カテゴリ要求画面よ
り問合せをクリックする(ステップA57)。これに応
答してセンター端末20は注文番号入力要求をユーザ端
末10へ送信する(ステップA58)。注文者は、ユー
ザ端末10に画面上に表示された注文番号入力要求画面
より注文番号を入力して送信する(ステップA59)。
これに応答してセンター端末20は注文番号に対する注
文明細、取引状態を抽出し、ユーザ端末10に送信する
(ステップA55)。次に、ユーザ端末10は発注経過
情報を画面に表示する(ステップA56)。
【0050】次に、外食宅配店舗がセンター端末20に
対し随時、実行のできる外食宅配店舗情報の登録、更新
について説明する。ここで、登録とは、初回の店舗情報
入力のことであり、それ以外の店舗情報入力は全て更新
と定義する。図23を参照すると、外食宅配店舗は、外
食宅配店舗端末30より専用アプリケーションの起動に
よりセンター端末20と接続される(ステップA10
1)。これに応答してセンター端末20はログイン要求
を外食宅配店舗端末30へ送信する(ステップA10
2)。次に、ログイン画面がユーザ端末10の画面上に
表示される(ステップA103)。外食宅配店舗は、予
め割り当てられたログインIDおよびパスワードIDを
入力してセンター端末20へ送信する(ステップA10
4)。これに応答して、センター端末20は認証を行う
(ステップA105)。まず、認証に失敗するとセンタ
ー端末20は(ステップA102)を実行する。センタ
ー端末20は認証に成功すると、登録または更新を判断
し外食宅配店舗情報設定要求を外食宅配店舗端末30へ
送信する(ステップA106)。次に、図24に示すよ
うな外食宅配店舗情報設定画面が外食宅配店舗端末30
の画面上に表示される(ステップA107)。外食宅配
店舗は、外食宅配店舗端末30の画面上に表示された外
食宅配店舗情報設定画面へ店舗情報の入力を行いセンタ
ー端末20へ送信する(ステップA108)。これに応
答してセンター端末20は外食宅配店舗情報の登録内容
を外食宅配店舗端末30へ送信する(ステップA10
9)。次に、外食宅配店舗情報確定画面が外食宅配店舗
端末30の画面上に表示される(ステップA110)。
外食宅配店舗は、外食宅配店舗端末30の画面上に表示
された、外食宅配店舗情報を確認し修正または確定を行
う(ステップA111)。外食宅配店舗端末30が修正
をセンター端末20へ送信すると、センター端末20は
(ステップA106)を実行する。または、外食宅配店
舗端末30は確定を送信する(ステップA112)。こ
れに応答してセンター端末20は外食宅配店舗情報を更
新、登録し、外食宅配店舗と取引実績のある注文者を抽
出して外食宅配店舗情報の変更内容を注文者のユーザ端
末10へ電子メールを送信する(ステップA113)。
次に、ユーザ端末10はメールを受信する(ステップA
114)。注文者はユーザ端末10の画面上に表示され
た受信メールを確認することで、外食宅配店舗情報の更
新内容を知ることが出来る(ステップA115)。
対し随時、実行のできる外食宅配店舗情報の登録、更新
について説明する。ここで、登録とは、初回の店舗情報
入力のことであり、それ以外の店舗情報入力は全て更新
と定義する。図23を参照すると、外食宅配店舗は、外
食宅配店舗端末30より専用アプリケーションの起動に
よりセンター端末20と接続される(ステップA10
1)。これに応答してセンター端末20はログイン要求
を外食宅配店舗端末30へ送信する(ステップA10
2)。次に、ログイン画面がユーザ端末10の画面上に
表示される(ステップA103)。外食宅配店舗は、予
め割り当てられたログインIDおよびパスワードIDを
入力してセンター端末20へ送信する(ステップA10
4)。これに応答して、センター端末20は認証を行う
(ステップA105)。まず、認証に失敗するとセンタ
ー端末20は(ステップA102)を実行する。センタ
ー端末20は認証に成功すると、登録または更新を判断
し外食宅配店舗情報設定要求を外食宅配店舗端末30へ
送信する(ステップA106)。次に、図24に示すよ
うな外食宅配店舗情報設定画面が外食宅配店舗端末30
の画面上に表示される(ステップA107)。外食宅配
店舗は、外食宅配店舗端末30の画面上に表示された外
食宅配店舗情報設定画面へ店舗情報の入力を行いセンタ
ー端末20へ送信する(ステップA108)。これに応
答してセンター端末20は外食宅配店舗情報の登録内容
を外食宅配店舗端末30へ送信する(ステップA10
9)。次に、外食宅配店舗情報確定画面が外食宅配店舗
端末30の画面上に表示される(ステップA110)。
外食宅配店舗は、外食宅配店舗端末30の画面上に表示
された、外食宅配店舗情報を確認し修正または確定を行
う(ステップA111)。外食宅配店舗端末30が修正
をセンター端末20へ送信すると、センター端末20は
(ステップA106)を実行する。または、外食宅配店
舗端末30は確定を送信する(ステップA112)。こ
れに応答してセンター端末20は外食宅配店舗情報を更
新、登録し、外食宅配店舗と取引実績のある注文者を抽
出して外食宅配店舗情報の変更内容を注文者のユーザ端
末10へ電子メールを送信する(ステップA113)。
次に、ユーザ端末10はメールを受信する(ステップA
114)。注文者はユーザ端末10の画面上に表示され
た受信メールを確認することで、外食宅配店舗情報の更
新内容を知ることが出来る(ステップA115)。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の第1の効
果は、インターネットを利用したことにより、静止画
像、動画像、音声等による外食宅配店舗情報、特に商品
メニューの提供が可能となることである。また外食宅配
店舗情報の更新、例えば、メニュー変更や品切れなどの
情報がリアルタイムに注文者に伝達されるため、その効
果は顕著である。
果は、インターネットを利用したことにより、静止画
像、動画像、音声等による外食宅配店舗情報、特に商品
メニューの提供が可能となることである。また外食宅配
店舗情報の更新、例えば、メニュー変更や品切れなどの
情報がリアルタイムに注文者に伝達されるため、その効
果は顕著である。
【0052】第2の効果は、注文者は注文者に与えられ
た利用者IDを利用することで、複数の外食宅配店舗と
取引が可能となり、注文を行う操作は全店舗共通となる
ことで取引が簡素化できることである。その理由は、注
文者が商品の発注を個別外食宅配店舗から外食宅配店舗
を一括管理するセンター端末へ行うようにしたためであ
る。
た利用者IDを利用することで、複数の外食宅配店舗と
取引が可能となり、注文を行う操作は全店舗共通となる
ことで取引が簡素化できることである。その理由は、注
文者が商品の発注を個別外食宅配店舗から外食宅配店舗
を一括管理するセンター端末へ行うようにしたためであ
る。
【0053】第3の効果は、インターネットを利用した
こにより、外食宅配店舗はインターネットから広告を発
信できることで、広告費、人件費などのコスト削減がで
きるである。
こにより、外食宅配店舗はインターネットから広告を発
信できることで、広告費、人件費などのコスト削減がで
きるである。
【図1】本発明の一実施の形態の構成を示すブロック図
である。
である。
【図2】この実施の形態おける動作の一例を示す流れ図
である。
である。
【図3】この実施の形態おける動作の一例を示す流れ図
である。
である。
【図4】この実施の形態おける動作の一例を示す流れ図
である。
である。
【図5】この実施の形態おける動作の一例を示す流れ図
である。
である。
【図6】この実施の形態おける動作の一例を示す流れ図
である。
である。
【図7】この実施の形態おける動作の一例を示す流れ図
である。
である。
【図8】この実施の形態おける動作の一例を示す流れ図
である。
である。
【図9】この実施の形態おける初期メニュー画面の一例
を示す図である。
を示す図である。
【図10】この実施の形態おける新規登録処理画面の一
例を示す図である。
例を示す図である。
【図11】この実施の形態おける再入力処理画面の一例
を示す図である。
を示す図である。
【図12】この実施の形態おける登録内容確認画面の一
例を示す図である。
例を示す図である。
【図13】この実施の形態おける注文者識別情報確認画
面の一例を示す図である。
面の一例を示す図である。
【図14】この実施の形態おける注文カテゴリ選択画面
の一例を示す図である。
の一例を示す図である。
【図15】この実施の形態おける利用者ID再入力画面
の一例を示す図である。
の一例を示す図である。
【図16】この実施の形態おけるカテゴリ別外食宅配店
舗一覧画面の一例を示す図である。
舗一覧画面の一例を示す図である。
【図17】この実施の形態おける店舗情報画面の一例を
示す図である。
示す図である。
【図18】この実施の形態おける宅配メニュー一覧画面
の一例を示す図である。
の一例を示す図である。
【図19】この実施の形態おける注文明細情報画面の一
例を示す図である。
例を示す図である。
【図20】この実施の形態おける発注完了情報画面の一
例を示す図である。
例を示す図である。
【図21】この実施の形態おける発注経過情報画面の一
例を示す図である。
例を示す図である。
【図22】この実施の形態おける注文者が発注経過情報
の確認を行う動作の一例を示す流れ図である。
の確認を行う動作の一例を示す流れ図である。
【図23】この実施の形態おける外食宅配店舗情報の登
録・更新を行う動作の一例を示す流れ図である。
録・更新を行う動作の一例を示す流れ図である。
【図24】この実施の形態おける外食宅配店舗情報設定
画面の一例を示す図である。
画面の一例を示す図である。
【図25】この実施の形態おける外食宅配店舗情報設定
画面の一例を示す図である。
画面の一例を示す図である。
10 ユーザ端末 20 センター端末 30 外食宅配店舗端末 100 ネットワーク
Claims (16)
- 【請求項1】 インターネット等の通信ネットワークを
介して、注文者を特定する注文者情報を送信し、外食宅
配店舗の店舗情報とメニュー情報とを受信し、希望メニ
ューと数量とを含む注文情報を送信するユーザ端末と、
外食宅配店舗を一括管理し、前記ユーザ端末から送信さ
れた注文者情報に基づいて外食宅配店舗の店舗情報を前
記ユーザ端末に送信し、前記ユーザ端末から前記注文情
報を受信するセンター端末と、専用アプリケーションを
実装し外食宅配店舗に設けられる外食宅配店舗端末とを
備えることを特徴とする外食宅配システム。 - 【請求項2】 前記センター端末が前記ネットワーク上
に提供している外食宅配店舗情報にアクセスし、この外
食宅配店舗情報を画面に表示する機能を有する前記ユー
ザ端末を備えることを特徴とする請求項1記載の外食宅
配システム。 - 【請求項3】 店舗名称、店舗住所、店舗責任者名、店
舗営業時間、休業日、配達区域、配達時間、販促メッセ
ージ、取り扱いメニュー等の店舗に関する情報であり、
取り扱うメニューの名称、価格、画像または音声メッセ
ージ等の情報を含む前記外食宅配店舗情報を備えること
を特徴とする請求項2記載の外食宅配システム。 - 【請求項4】 注文者の操作により前記ユーザ端末が送
出した注文者情報を受け取り、注文者識別情報となる一
意の利用者IDを生成して、前記ユーザ端末に送信する
機能を有する前記センター端末を備えることを特徴とす
る請求項1記載の外食宅配システム。 - 【請求項5】 注文者情報となる氏名、住所、電話番号
より注文者識別情報の生成を行う処理は初回の利用時の
みであり、2回目以降は注文者の操作により前記ユーザ
端末は注文者識別情報となる利用者IDを送出し、前記
センター端末で注文者識別情報を受け取り、逆引きを行
い注文者を識別する機能を有する前記センター端末を備
えることを特徴とする請求項4記載の外食宅配システ
ム。 - 【請求項6】 注文者の操作により前記ユーザ端末が送
出した注文者情報あるいは注文者識別情報を受け取り、
既に登録済みの外食宅配店舗情報を参照し注文者の住所
に最適な外食宅配店舗を抽出して前記ユーザ端末へ送信
する機能を有する前記センター端末を備えることを特徴
とする請求項1記載の外食宅配システム。 - 【請求項7】 地図情報となる地図画像情報を保有し、
注文者の住所から最適な地図情報を選択して前記外食宅
配店舗端末へ送信する機能を有する前記センター端末を
備えることを特徴とする請求項1記載の外食宅配システ
ム。 - 【請求項8】 メニュー情報となる静止画像情報、動画
像情報および音声情報を蓄積する機能と、メニュー情報
として前記ユーザ端末および外食宅配店舗端末へ送信す
る機能を有する前記センター端末を備えることを特徴と
する請求項1記載の外食宅配システム。 - 【請求項9】 注文者の操作により前記ユーザ端末が送
出した注文情報となる商品と数量を受け取ると、取引識
別情報となる一意の注文番号を生成して前記ユーザ端末
および前記外食宅配店舗端末へ送信する機能を有する前
記センター端末を備えることを特徴とする請求項1記載
の外食宅配システム。 - 【請求項10】 注文者ごとの発注状況を把握し、外食
宅配店舗から注文主へ配達されるまでの推移を監視する
機能を有する前記センター端末を備えることを特徴とす
る請求項1記載の外食宅配システム。 - 【請求項11】 外食宅配店舗の操作により前記外食宅
配店舗端末が送出した店舗情報を受け取ると、既存の店
舗情報と比較し更新状況を監視して前記ユーザ端末へ店
舗情報の更新内容をメール送信する機能を有する前記セ
ンター端末を備えることを特徴とする請求項1記載の外
食宅配システム。 - 【請求項12】 専用アプリケーションを起動すること
により前記センター端末から送出される注文者情報、注
文情報、取引識別情報および地図情報を受け取り、画面
に表示しアラーム音を鳴動させ、外部出力装置、例え
ば、プリンタ装置へ出力する機能を有する前記外食宅配
店舗端末を備えることを特徴とする請求項1記載の外食
宅配システム。 - 【請求項13】 外部入力装置、例えば、デジタルカメ
ラ等からメニュー情報となる商品の静止画像、動画像お
よび音声情報を取り込み、前記センター端末へ送出する
機能を有する前記外食宅配店舗端末を備えることを特徴
とする請求項1記載の外食宅配システム。 - 【請求項14】 外食宅配店舗の操作により、前記セン
ター端末へ商品の配達を通知する機能を有する前記外食
宅配店舗端末を備えることを特徴とする請求項1記載の
外食宅配システム。 - 【請求項15】 専用アプリケーションより、前記セン
ター端末へ店舗情報の登録、更新および削除情報を送出
する機能を有する前記外食宅配店舗端末を備えることを
特徴とする請求項1記載の外食宅配システム。 - 【請求項16】 注文者は、自分のユーザ端末を用い
て、注文者の注文者情報となる氏名、住所、電話番号ま
たは利用者IDをネットワークを介してセンター端末へ
送出し、前記センター端末は注文者情報を受け取ると、
注文者情報の住所を識別してデータベースに登録されて
いる外食宅配店舗の店舗情報である配達可能区域を比較
し一致した外食店舗を抽出して前記ユーザ端末に送出
し、注文者は前記センター端末から受信した外食店舗一
覧より希望する外食宅配店舗を選択して前記センター端
末へ送出し、前記センター端末は選択された外食宅配店
舗を識別して店舗情報であるメニュー情報を前記ユーザ
端末へ送出し、注文者は前記センター端末から受信した
メニュー情報より注文情報となる希望の商品と数量を前
記センター端末へ送出し、前記センター端末は商品と数
量を受け取ると取引識別情報となる一意の注文番号を生
成して前記外食宅配店舗端末へ注文情報、注文者情報、
取引識別情報および地図情報を送出し、前記ユーザ端末
へ取引識別情報を送出し、前記外食宅配店舗端末は注文
情報と取引識別情報を受け取ると画面に表示および外部
出力装置へ注文情報、注文者情報、地図情報および取引
識別情報を出力し、前記外食宅配店舗端末より受信確認
情報を前記センター端末へ送出することを特徴とする外
食宅配システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001157767A JP2002352124A (ja) | 2001-05-25 | 2001-05-25 | 外食宅配システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001157767A JP2002352124A (ja) | 2001-05-25 | 2001-05-25 | 外食宅配システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002352124A true JP2002352124A (ja) | 2002-12-06 |
Family
ID=19001580
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001157767A Pending JP2002352124A (ja) | 2001-05-25 | 2001-05-25 | 外食宅配システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002352124A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005165530A (ja) * | 2003-12-01 | 2005-06-23 | Canon Inc | 情報処理装置及び情報処理方法 |
JP2011053836A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Rakuten Inc | サーバ装置、情報提供方法、及びサーバプログラム |
JP2017530478A (ja) * | 2014-09-30 | 2017-10-12 | ウーワ ブラザーズ カンパニー リミテッド | 店舗端末および前記店舗端末が行う方法 |
JP2020166301A (ja) * | 2019-03-20 | 2020-10-08 | ヤフー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム |
JP2021111225A (ja) * | 2020-01-14 | 2021-08-02 | 東芝テック株式会社 | プログラム及び注文システム |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1139405A (ja) * | 1997-07-23 | 1999-02-12 | Oki Electric Ind Co Ltd | 仮想店舗システム |
JP2000268099A (ja) * | 1999-03-18 | 2000-09-29 | Ntt Communicationware Corp | ビデオレンタル装置、方法、及び、その記録媒体 |
JP2001092877A (ja) * | 1999-09-21 | 2001-04-06 | Nitsuko Corp | 外食デリバリコールセンタシステム |
JP2001117997A (ja) * | 1999-10-21 | 2001-04-27 | Digital Garage Inc | 電子商取引装置 |
-
2001
- 2001-05-25 JP JP2001157767A patent/JP2002352124A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1139405A (ja) * | 1997-07-23 | 1999-02-12 | Oki Electric Ind Co Ltd | 仮想店舗システム |
JP2000268099A (ja) * | 1999-03-18 | 2000-09-29 | Ntt Communicationware Corp | ビデオレンタル装置、方法、及び、その記録媒体 |
JP2001092877A (ja) * | 1999-09-21 | 2001-04-06 | Nitsuko Corp | 外食デリバリコールセンタシステム |
JP2001117997A (ja) * | 1999-10-21 | 2001-04-27 | Digital Garage Inc | 電子商取引装置 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005165530A (ja) * | 2003-12-01 | 2005-06-23 | Canon Inc | 情報処理装置及び情報処理方法 |
JP2011053836A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Rakuten Inc | サーバ装置、情報提供方法、及びサーバプログラム |
JP2017530478A (ja) * | 2014-09-30 | 2017-10-12 | ウーワ ブラザーズ カンパニー リミテッド | 店舗端末および前記店舗端末が行う方法 |
JP2020166301A (ja) * | 2019-03-20 | 2020-10-08 | ヤフー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム |
JP2021111225A (ja) * | 2020-01-14 | 2021-08-02 | 東芝テック株式会社 | プログラム及び注文システム |
JP7444614B2 (ja) | 2020-01-14 | 2024-03-06 | 東芝テック株式会社 | プログラム及び注文システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9760924B2 (en) | Automatic search of local inventory | |
US10438238B2 (en) | Contextual information | |
US7062469B2 (en) | System and method for public wireless network access subsidized by dynamic display advertising | |
US8718684B2 (en) | Text message paging and ordering system | |
US20030014487A1 (en) | Introduction system | |
US20020087505A1 (en) | Method and apparatus for monitoring internet based sales transactions by local vendors | |
US20140214534A1 (en) | Restaurant menu generation and in-restaurant promotions | |
US20110093302A1 (en) | System for and method of ordering from a concession during an event | |
CN1439992A (zh) | 终端连接服务系统、通信终端、终端连接服务方法 | |
US9350691B2 (en) | Information processing system, linkage server, and information processing method | |
US20120197726A1 (en) | Method and system for suggesting services to a user | |
JP2013149032A (ja) | 待順管理システム、管理装置、待順管理方法及び待順管理プログラム | |
JP2002087522A (ja) | 宅配方法および宅配サーバ並びに記録媒体 | |
CA2945756A1 (en) | Offline conversion tracking | |
JP2002352124A (ja) | 外食宅配システム | |
JP2001216398A (ja) | ネットワークを用いたギフトシステムおよび方法 | |
JP2003192139A (ja) | 配送支援システム、方法および装置、ならびにプログラム | |
JP2004046562A (ja) | 配達情報管理方法および配達情報管理プログラム | |
KR20120056847A (ko) | 고객 접촉 시스템 및 방법 | |
JP2002236846A (ja) | 広告配信方法、広告配信サーバおよび広告配信システム | |
JP2002366843A (ja) | 広告配信システム、広告配信方法、及びプログラム | |
JP2005284743A (ja) | バーチャル店舗システム | |
JP2002007906A (ja) | 商品販売システム及びこれを用いた商品販売方法 | |
JPH11313156A (ja) | 発呼者情報表示装置 | |
JP2001290869A (ja) | 宅配荷物の配送方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041221 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050307 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050419 |