Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2002212179A - 新規アニリド誘導体又はその塩及びこれを含有する医薬 - Google Patents

新規アニリド誘導体又はその塩及びこれを含有する医薬

Info

Publication number
JP2002212179A
JP2002212179A JP2001005845A JP2001005845A JP2002212179A JP 2002212179 A JP2002212179 A JP 2002212179A JP 2001005845 A JP2001005845 A JP 2001005845A JP 2001005845 A JP2001005845 A JP 2001005845A JP 2002212179 A JP2002212179 A JP 2002212179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
atom
compound
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001005845A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Yokomoto
正治 横本
Yuzo Hirao
勇造 平尾
Koichi Tamura
浩一 田村
Kenichi Iguma
健一 猪熊
Hisashi Akamatsu
久 赤松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2001005845A priority Critical patent/JP2002212179A/ja
Publication of JP2002212179A publication Critical patent/JP2002212179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 下記の一般式(1) 【化1】 〔式中、R1:アルコキシ基、アルキルチオ基等、R2
アルコキシ基、アルキルチオ基等、或いはR6と一緒に
なって隣接環と共に2又は3環式の縮合炭化水素若しく
は縮合複素環を形成、R3:水素原子等、R4:アルキル
基、シクロアルキル基等、A:窒素原子又はCR
6(R6:水素原子、或いはR2と一緒になって上記の縮
合環を形成)、B:窒素原子又はCH等、W:アリール
基等、D:酸素原子等、C環:芳香族炭化水素等、G:
式(a)等、X:酸素原子、単結合等、Y:アルキレン
基、アリール基、ヘテロアリール基等、Z:単結合、ア
ルキレン基等、R5:水素原子、アルキル基等)。〕で
表されるアニリド誘導体又はその塩、これを有効成分と
する医薬。 【効果】 本発明化合物(1)又はその塩は、優れたM
TP阻害作用等を有し、高脂血症及び/又は動脈硬化症
等の予防・治療用医薬として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れたミクロソー
ムトリグリセリド転送蛋白阻害作用を有する新規なアニ
リド誘導体又はその塩及び該物質を有効成分とする医薬
に関する。
【0002】
【従来の技術】高脂血症は、糖尿病、高血圧、喫煙など
とともに虚血性心疾患などの動脈硬化性疾患等の危険因
子の一つであり、その改善は、当該疾患の治療において
極めて重要な課題である。高脂血症には、リポ蛋白の代
謝に関与する酵素や、蛋白若しくはリポ蛋白受容体など
の遺伝的異常によって生じる原発性高脂血症と、種々の
疾患や薬物等に起因して生じる二次性高脂血症とがある
が、とりわけ肝臓におけるリポ蛋白合成の亢進に起因す
る高脂血症は、今日のような栄養過多の状況における病
態として重要である。
【0003】従来、高脂血症治療薬としては、動脈硬化
性疾患の予防及び治療として有用な抗コレステロール血
症薬や、虚血性心疾患薬の予防及び治療として有用なト
リグリセリド低下剤が知られている。しかし、トリグリ
セリド低下剤(フィブラート系薬剤)の脂質低下作用の
メカニズムは複雑で、投与量も多いという欠点がある。
また、高トリグリセリドと高コレステロール血症を有す
る患者(IIb型)には、スタチン系のコレステロール合
成阻害剤と、フィブラート系のトリグリセリド低下剤が
併用されることが多いが、この場合、コレステロール合
成抑制作用が相加又は相乗的に増強されることに起因す
る重篤な副作用が出現する場合があることが報告されて
いる。
【0004】一方、小腸で吸収されたトリグリセリド
は、小腸上皮細胞の粗面小包体でアポ蛋白質B(アポ
B)、リン脂質及びコレステロールと共にカイロミクロ
ン複合体を形成し、リンパ管を経由して血液に入り、脂
肪組織をはじめ他の組織に移送される。ミクロソームト
リグリセリド転送蛋白(MTP)は、肝臓と小腸でミク
ロソーム分画の可溶性蛋白として精製された分子量約1
5万の蛋白であるが(Wetterau JR,Aggerbeck LP,Lapla
nd PM,McLean LR, Biochemistry 30, 4406-4412, 199
1)、中性脂質特にトリグリセリドのアポBへの転送活
性を有し、カイロミクロン及びVLDLの産生に深く関
与しているといわれている(Sharp D,BlindermanL,Comb
s KA,Kienzel B,Ricci B,Wager SK,Gill CM,Turck CW,B
ouma ME,RaderDJ,Aggerbeck LP,Gregg RE.Gordon DA,We
tterau JR, Nature 365, 65-69, 1993:Wetterau JR,Zil
versmit DB, J Biol Chem 259, 10863-10866, 1984)。
また、低脂質性を呈する遺伝性疾患である無βリポ蛋白
血症においては、MTPが欠損していることが最近明ら
かにされており(Wetterau JR, Zilversmit DB,Biochem
Biophys Acta 875, 610-617, 1986)、MTPの欠損に
よってリポ蛋白の分泌が起こらず低脂血症を来すこと、
逆にMTP活性の上昇に伴なって高脂血症を生じると推
察されている。従って、MTP活性の阻害物質は、カイ
ロミクロン及びVLDL等のリポ蛋白質の産生を抑制す
る優れた高脂血症治療薬になり得ると考えられる。ま
た、腸管のMTPを抑制することによりカイロミクロン
の産生が抑制され、高脂血症の原因である過剰のトリグ
リセリド吸収を抑制することも予想され、これまでにな
い新たな高脂血症治療薬となり得る。
【0005】このようにMTP阻害剤は、メカニズムが
明確で従来のトリグリセリド低下剤よりも強力に血清中
トリグリセリド量を下げることができ、更に、トリグリ
セリドとともにコレステロールも同時に下げることが予
測されるため、コレステロールとトリグリセリドの両方
が高値を示すIIb型高脂血症患者を含めた幅広い臨床適
用が期待されているが、これまでに僅かな報告があるだ
けで(特開平6−38761号公報、特開平7−165
712号公報、WO96/26205号公報、WO96
/40640号公報、WO97/43257号公報、W
O98/27979号公報、WO98/54135号公
報、SCIENCE, vol. 282,p751,1998)、未だ臨床に応用
されている薬剤は存在しない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、MT
P阻害作用を有し高脂血症予防治療用の医薬として用い
ることのできる新規な化合物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】斯かる実情において、本
発明者らは、種々の化合物を合成し検討した結果、特定
のアニリド誘導体及びその塩が優れたMTP阻害活性を
有し、且つアポBリポ蛋白質の分泌を阻害し、高脂血症
及び/又は動脈硬化症の予防・治療薬として有用である
ことを見出し、本発明を完成した。即ち、本発明は、下
記の一般式(1)
【0008】
【化3】
【0009】〔式中、R1は水素原子、置換基を有して
いてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアル
ケニル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置
換基を有していてもよいアルキルチオ基、置換基を有し
ていてもよいアミノ基、置換基を有していてもよい飽和
環状アミノ基又はハロゲン原子を示し、R2は水素原
子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有
していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよ
いアルコキシ基、置換基を有していてもよいアルキルチ
オ基、置換基を有していてもよいアミノ基、置換基を有
していてもよい飽和環状アミノ基又はハロゲン原子を示
すか、或いはAがCR6で示される場合におけるR6と一
緒になって隣接環と共に2又は3環式の縮合炭化水素若
しくは縮合複素環を形成し、R3は水素原子、アルキル
基又はハロゲン原子を示し、R4は置換基を有していて
もよいアルキル基又は置換基を有していてもよいシクロ
アルキル基を示し、Aは窒素原子又はCR6を示し(こ
こで、R6は水素原子又はR2と一緒になって上記の縮合
環を形成する)、Bは窒素原子又はCHを示し、Wは水
素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアリ
ール基又は置換基を有していてもよいヘテロアリール基
を示し、Dは酸素原子又は硫黄原子を示し、E環は芳香
族炭化水素、芳香族複素環又は不飽和環状炭化水素を示
し、Gは次式(a)〜(d)
【0010】
【化4】
【0011】(ここで、eは3〜7の整数を示し、fは
1又は2の整数を示し、gは2又は3の整数を示し、h
は0又は1の整数を示し、iは1〜3の整数を示し、j
は0〜5の整数を示し、nは0又は1の整数を示し、J
はNH、酸素原子又は硫黄原子を示す(但し、hが0の
場合iは2又は3の整数を示す)。)を示し、Xは酸素
原子、硫黄原子又は単結合を示し、Yは、単結合、アル
キレン基、アルケニレン基、アミノ基、置換基を有して
いてもよいアリール基又は置換基を有していてもよいヘ
テロアリール基を示し、Zは、単結合、アルキレン基、
アルケニレン基、置換基を有していてもよいアリール基
又は置換基を有していてもよいヘテロアリール基を示し
(ただし、YとZは、同時に単結合を示さず、一方が置
換基を有していてもよいアリール基又は置換基を有して
いてもよいヘテロアリール基を示す場合には、他方は単
結合、アルキレン基又はアルケニレン基を示し、Yがア
ミノ基の場合には、Zはアルキレン基、アルケニレン
基、置換基を有していてもよいアリール基又は置換基を
有していてもよいヘテロアリール基を示す)、R5は、
水素原子、アルキル基又はアラルキル基を示す)。〕で
表されるアニリド誘導体又はその塩を提供するものであ
る。
【0012】また、本発明は当該アニリド誘導体又はそ
の薬学的に許容される塩を有効成分とする医薬を提供す
るものである。
【0013】また、本発明は当該アニリド誘導体又はそ
の薬学的に許容される塩を有効成分とする高脂血症及び
/又は動脈硬化症の予防・治療剤を提供するものであ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明化合物を示す一般式(1)
中、R1、R2及びR4で示される置換基を有していても
よいアルキル基におけるアルキル基としては、炭素数1
〜12の直鎖又は分岐鎖のアルキル基が挙げられるが、
このうち炭素数1〜8の直鎖又は分岐鎖のアルキル基が
好ましく、特にメチル基、エチル基、n−プロピル基、
イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、ter
t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等の炭
素数1〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基が好ましい。
【0015】R1及びR2で示される置換基を有していて
もよいアルケニル基におけるアルケニル基としては、炭
素数4〜12の直鎖又は分岐鎖のアルケニル基が挙げら
れ、このうち炭素数1〜8の直鎖のアルケニル基が好ま
しく、特にアリル基、ビニル基、1−プロペニル基、2
−ブテニル基、3−ブテニル基、2−ペンテニル基、3
−ペンテニル基、4−ペンテニル基、2−ヘキセニル
基、3−ヘキセニル基、4−ヘキセニル基、5−ヘキセ
ニル基等の炭素数1〜6の直鎖のアルケニル基が好まし
い。
【0016】R1及びR2で示される置換基を有していて
もよいアルコキシ基としては、炭素数1〜12の直鎖又
は分岐鎖のアルコキシ基が挙げられるが、このうち炭素
数1〜8の直鎖又は分岐鎖のアルコキシ基が好ましく、
特にメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソ
プロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、te
rt−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−ヘキシ
ルオキシ基等の炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖のアルコ
キシ基が好ましい。
【0017】R1及びR2で示される置換基を有していて
もよいアルキルチオ基としては、炭素数1〜12の直鎖
又は分岐鎖のアルキルチオ基が挙げられるが、このうち
炭素数1〜8の直鎖又は分岐鎖のアルキルチオ基が好ま
しく、特にメチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピル
チオ基、イソプロピルチオ基、n−ブチルチオ基、イソ
ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、n−ペンチル
チオ基、n−ヘキシルチオ基等の炭素数1〜6の直鎖又
は分岐鎖のアルキルチオ基が好ましい。
【0018】斯かるアルキル基、アルケニル基、アルコ
キシ基及びチオアルコキシ基に置換し得る基としては、
3-6シクロアルキル基、塩素原子、フッ素原子等のハ
ロゲン原子、アミノ基、アルキル基(例えばメチル、エ
チル、プロピル等)又はアミノ保護基(例えばベンジ
ル、2−フェニルエチル、tert−ブトキシカルボニ
ル、ベンジルオキシカルボニル、ベンズヒドリル等)等
で1〜2置換されたアミノ基、メトキシ、エトキシ、プ
ロポキシ等のアルコキシ基、ホルミル、アセチル、プロ
ピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバ
レリル、ピバロイル等のアルカノイル基、ニトロ基、ヒ
ドロキシ基、カルボキシ基、シアノ基、ベンゾイル基、
フェニル基、ナフチル基等のアリール基、ピリジル基、
フリル基、チエニル基等のヘテロアリール基等が挙げら
れる。
【0019】R1及びR2で示される置換基を有していて
もよいアミノ基としては、アミノ基の他、メチル基、エ
チル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソ
ブチル基、tert-ブチル基等のアルキル基、メトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等のアルコ
キシ基;ベンジル基、2−フェニルエチル基、3−フェ
ニルプロピル基、4−フェニルブチル基等のアラルキル
基;tert−ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシ
カルボニル基、ベンズヒドリル基等のアミノ保護基及び
ヒドロキシ基等で1〜2置換されたアミノ基が挙げられ
る。
【0020】R1及びR2で示される置換基を有していて
もよい飽和環状アミノ基における飽和環状アミノ基とし
ては、アゼチジニル基、ピロリジニル基、ピペリジノ
基、ピペラジニル基等の4〜8員の環状アミノ基等が挙
げられ、該環上に置換し得る基としては上記の置換基を
有していてもよいアミノ基における置換基と同様のもの
が挙げられる。
【0021】R1、R2、R3及びWで示されるハロゲン
原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ
素原子が挙げられ、このうちR1、R2及びR3としては
フッ素原子又は塩素原子が好ましく、Wとしてはヨウ素
原子又は臭素原子が好ましい。
【0022】R3及びR5で示されるアルキル基として
は、R1、R2及びR4で示したものと同様のものが挙げ
られる。
【0023】R4で示される置換基を有していてもよい
シクロアルキル基におけるシクロアルキル基としては、
炭素数3〜8のシクロアルキル基が挙げられるが、例え
ばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基が挙げられ、これらは1〜3個の
置換基で置換されていてもよく、斯かる置換基として
は、メチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基、
ハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシ基、カルボキシ
基、シアノ基、アミノ基等が挙げられる。
【0024】R5で示されるアラルキル基としては、炭
素数1〜6のアルキレン鎖を有し総炭素数6〜14のア
ラルキルが挙げられ、このうちフェニル−C1−6アル
キルが好ましく、特にベンジル基、2−フェニルエチル
基等が好ましい。
【0025】Y及びZで示されるアルキレン基として
は、炭素数1〜6のアルキレンが挙げられ、例えばメチ
レン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペン
タメチレン、ヘキサメチレン等が挙げられる。
【0026】Y及びZで示されるアルケニレン基として
は、炭素数3〜6のアルケニレン基が好ましく、例えば
プロペニレン、ブテニレン、ペンテニレン、ヘキセニレ
ン等が挙げられる。
【0027】W、Y及びZで示される置換基を有してい
てもよいアリール基としては、炭素数6〜14の芳香族
炭化水素基が挙げられ、例えばフェニル、ナフチル等が
挙げられる。これらは1〜5個の置換基で置換されてい
てもよく、斯かる置換基としては、C1-6アルキル基、
1-6アルケニル基、ホルミル基、フルオロメチル基、
ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基等のハロゲ
ノアルキル基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ
基、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリ
フルオロメトキシ基等のハロゲノアルコキシ基、メチル
チオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基等のアルキルチ
オ基及びアセチル基、プロピオニル基等のアルカノイル
基又はフッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原
子等が好ましい。
【0028】W、Y及びZで示される置換基を有してい
てもよいヘテロアリール基としては、窒素原子、酸素原
子又は硫黄原子を1〜3個有する5〜14員の単環又は
2環式のヘテロアリール基が挙げられ、例えばピリジ
ル、フリル、チエニル、ピロリル、ピリミジニル、イミ
ダゾリル、トリアゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリ
ル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、チ
アジアゾリル、テトラゾリル、ピリダジニル、ピラジニ
ル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾチアゾリ
ル、ベンゾピラニル、キノリル、フタラジニル、ナフチ
リジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニ
ル、インドリル、イソインドリル等が挙げられ、中でも
Wはピリジル等の6員環のヘテロアリール基及び1,3
−ベンゾジオキソール基等が好ましく、Yはフリル、チ
エニル、ピリジル基等の5〜6員のヘテロアリール基が
好ましい。これらは1〜5個の置換基で置換されていて
もよく、斯かる置換基としては、C1-6アルキル基、フ
ルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメ
チル基等のハロゲノアルキル基、メトキシ基、エトキシ
基等のアルコキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子
等のハロゲン原子、アミノ基、ニトロ基等が好ましい。
【0029】E環で示される芳香族炭化水素としては、
ベンゼン、ナフタレン等の6〜14員の芳香族炭化水素
が挙げられるが、特にベンゼン環が好ましい。
【0030】また、E環で示される芳香族複素環として
は、フラン、チオール、ピロール、ピリジン、ピリミジ
ン、イミダゾール、トリアゾール、ピラゾール、イソチ
アゾール、イソオキサゾール、チアゾール、オキサゾー
ル、チアジアゾール、ピリダジン、ピラジン、ベンゾフ
ラン、ベンゾチオール、ベンゾピラン、キノリン、フタ
ラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン等の
5〜10員の芳香族複素環が挙げられるが、特にフラ
ン、チオール、ピロール、ピリジン等の5〜6員の単環
式芳香族複素環が好ましい。
【0031】また、E環で示される不飽和環状炭化水素
としては、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキ
セン、シクロヘプテン等4〜12員の不飽和環状炭化水
素が挙げられるが、特に1−シクロペンテン、1−シク
ロヘキセン等の5〜6員の不飽和環状炭化水素が好まし
い。
【0032】更に、W−X−E環の具体的態様を以下に
示す。
【0033】
【化5】
【0034】Gが式(a)〜(d)であるものを具体的
に示せば、例えば(a)としてアゼチジン、ピロリジ
ン、アゼチジン−3−イルメチル、ピロリジン−3−イ
ルメチル、ピペリジン、ピペリジン−3−イルメチル、
ピペリジン−4−イルメチル、(b)としてピペラジン
−3−イルメチル、モルホリン−3−イルメチル、チオ
モルホリン−3−イルメチル、(c)として3−アザビ
シクロ[3.1.0]ヘキサン、3−アザビシクロ
[3.2.0]ヘプタン、3−アザビシクロ[3.3.
0]オクタン、(d)としてインドリン、イソインドリ
ン、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、1,2,
3,4−テトラヒドロイソキノリン等が挙げられる。
【0035】更に、Z−G−Nの具体的態様を以下に示
す。
【0036】
【化6】
【0037】R2とR6が隣接する環と一緒になって環を
形成する場合における2又は3環式の縮合炭化水素、及
び2又は3環式の縮合複素環とは、具体的には以下の通
りである。
【0038】
【化7】
【0039】更に、本発明の一般式(1)で示される化
合物のうち好ましい態様としては、R1がアルコキシ基
又はアルキルチオ基であり、R2がアルコキシ基又はア
ルキルチオ基であり、R3が水素原子であり、R4がアル
キル基であり、AがCH又は窒素原子であり、BがCH
又は窒素原子であり、Wがフェニル基であり、Dが酸素
原子であり、E環がベンゼン環、ピリジン環、シクロヘ
キセニル環であり、Gが式(a)であり、Xが単結合で
あり、Yがアルキレン基であり、Zが単結合である場合
が挙げられる。
【0040】本発明化合物(1)の塩としては、薬学的
に許容される塩であれば特に制限されないが、例えば、
(イ)塩酸、硫酸などの鉱酸との塩、(ロ)ギ酸、クエ
ン酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、フマール
酸、マレイン酸などの有機カルボン酸との塩、(ハ)メ
タンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンス
ルホン酸、メシチレンスルホン酸、ナフタレンスルホン
酸などのスルホン酸との塩等の酸付加塩、、(イ’)ナ
トリウム、カリウムなどのアルカリ金属との塩、
(ロ’)カルシウム、マグネシウムなどのアルカリ土類
金属との塩、(ハ’)アンモニウム塩、(ニ’)トリメ
チルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ピ
リジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリ
ジン、N−メチルモルホリン、ジエチルアミン、シクロ
ヘキシルアミン、プロカイン、ジベンジルアミン、N−
ベンジル−β−フェネチルアミン、1−エフェナミン、
N,N’−ジベンジルエチレンジアミンなどの含窒素有
機塩基との塩等の塩基付加塩を挙げることができる。
【0041】また、本発明化合物(1)又はその塩に
は、水和物に代表される溶媒和物も含まれる。
【0042】更に、本発明化合物(1)には置換基の種
類や組み合わせによって、シス体、トランス体等の幾何
異性体、d体−、l体−等の光学異性体及び回転異性体
等の各種異性体が存在し得るが、本発明はそれら何れの
異性体も包含するものである。
【0043】また、本発明化合物(1)又はその塩は、
例えば次の製造例1〜2の何れかの方法によって製造さ
れる。
【0044】[製造例1]
【0045】
【化8】
【0046】〔式中、Pはアミノ保護基を示し、G'=
NはGで示される式(a)〜(d)を示し、Lはハロゲ
ン原子、メタンスルホニル基又はp−トルエンスルホニ
ル基等の脱離基を示し、R1、R2、R3、R4、R5
A、B、W、X、Y、Z及びE環は前記と同じものを示
す〕
【0047】すなわち、化合物(A)を原料とし、これ
にアミノ保護基を導入することにより化合物(B)と
し、N−アルキル化して化合物(C)とし、アミノ保護
基を脱離することにより化合物(D)とするか、又は化
合物(A)を原料とし、アシル化した後、還元すること
により化合物(D)とし、化合物(E)又は化合物
(F)と反応させることにより化合物(G)とし、更に
化合物(H)と反応させることにより本発明の化合物
(I)が製造される。
【0048】Pで示されるアミノ保護基としては、te
rt−ブトキシカルボニル基,ベンジルオキシカルボニ
ル基、ジフェニルメトキシカルボニル基、アントリルメ
トキシカルボニル基等又はベンジル基、p−メトキシベ
ンジル基、フェネチル基、ベンズヒドリル基、トリフェ
ニルメチル基等のアラルキル基等の水素添加あるいは加
水分解により脱離し得る基が好ましい。
【0049】当該アミノ基保護反応は、例えば化合物
(A)に、ベンジルオキシカルボニルクロリド等を、水
酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸セシウム等の無機塩基あるいはピリジ
ン、ピコリン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチル
モルホリン、ジメチルアミン、トリエチルアミン、1,
8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン(DB
U)等の有機塩基の存在下あるいは非存在下、ベンゼ
ン、トルエン等の芳香族炭化水素類、テトラヒドロフラ
ン、ジエチルエーテル、ジオキサン等のエーテル類、ア
セトン、メチルエチルケトン等のケトン類又はアセトニ
トリル、N,N−ジメチルホルムアミド等の非プロトン
性極性溶媒中、0℃〜100℃、好ましくは50℃〜1
00℃、30分〜10時間、好ましくは1時間〜10時
間反応させることにより行なうことができる。
【0050】化合物(B)のアルキル化は、例えば化合
物(B)と臭化アルキル又はヨウ化アルキル等のハロゲ
ン化アルキル又はメタンスルホニル、p−トルエンスル
ホニル等のスルホニル基で活性化されたアルコール等を
水素化ナトリウム、水素化カリウム、炭酸カリウム、炭
酸ナトリウム、炭酸セシウム、ナトリウムメトキシド、
ナトリウムエトキシド等の無機塩基又はピリジン、ピコ
リン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルモルホリ
ン、ジメチルアミン、トリエチルアミン、1,8−ジア
ザビシクロ[5.4.0]ウンデセン(DBU)等の有
機塩基の存在下あるいは非存在下、ベンゼン、トルエン
等の芳香族炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン等のエーテル類又はアセトニトリル、N,N−ジメチ
ルホルムアミド等の非プロトン性極性溶媒中、0℃〜1
00℃、好ましくは0℃〜室温で、30分〜10時間、
好ましくは30分〜1時間反応させることにより行うこ
とができる。
【0051】化合物(C)のアミノ保護基の脱離は、一
般公知の脱保護反応により行われ、通常、接触還元、例
えば,パラジウム−炭素、水酸化パラジウム−炭素等の
存在下、水素源として水素又はギ酸アンモニウムを用
い、メタノール、エタノール等のアルコール又は酢酸等
の溶媒中、室温〜100℃、好ましくは70℃〜120
℃、30分〜10時間、好ましくは1時間〜5時間反応
させることにより、あるいは、塩酸、硫酸等の鉱酸又は
トリフルオロ酢酸等の有機酸による加水分解反応により
行なうことができる。
【0052】化合物(A)のアシル化反応及びその後に
行われる還元反応は、一般公知の方法により行われ、例
えばアシル化反応は、化合物(A)を対応する酸ハライ
ドのような活性化された酸と、水素化リチウム、水素化
ナトリウム、水素化カルシウムなどのような金属水素化
物;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどのような無機塩
類;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カ
リウム−tert−ブトキシドなどのようなアルコキシ
ド類金属ナトリウムなどの塩基あるいはピリジン、4−
ジメチルアミノピリジン、ピコリン、N,N−ジメチル
アニリン、N−メチルモルホリン、ジメチルアミン、ト
リエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、1,8
−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン(DBU)
等の有機塩基の存在下又は非存在下、塩化メチレン、ク
ロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン等のハロゲン
化炭化水素類、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素
類、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサ
ン等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン等の
ケトン類、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムア
ミド等の非プロトン性極性溶媒又は酢酸エチル等の溶媒
中、−50℃〜200℃、好ましくは0℃〜100℃
で、10分〜72時間、好ましくは1時間〜12時間反
応させることにより行なうことができ、また、還元反応
は一般公知の反応により行われ、通常、アシル化反応生
成物に、水素化リチウムアルミニウム、水素化ホウ素ナ
トリウム、ボラン等の還元剤の存在下、塩化メチレン、
クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン等のハロゲ
ン化炭化水素類、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水
素類、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキ
サン等のエーテル類、メタノール、エタノール、プロパ
ノール等のアルコール類等の溶媒中、−20℃〜150
℃、好ましくは0℃〜100℃、1時間〜50時間、好
ましくは1時間〜12時間反応させることにより行なう
ことができる。
【0053】尚、アミノ化合物(H)のうち、Xが単結
合である化合物(j)は以下の方法により合成すること
ができる。
【0054】
【化9】
【0055】〔式中、Z1はハロゲン原子又はトリフル
オロメタンスルホニル基を示し、R7はカルボキシ保護
基を示し、Mは水素原子、銅原子、リチウム原子、ハロ
ゲン化金属又は基−B(OR9)2(ここで、R9は水素原
子又は低級アルキル基を示す)を示し、R5、W、G'=
N及びE環は前記と同じものを示す〕
【0056】化合物(e)と化合物(f)をクロスカッ
プリング反応させることにより化合物(g)とし、次い
で脱保護してカルボン酸体(h)とし、環状アミン
(i)と反応させることにより化合物(j)が製造され
る。
【0057】クロスカップリング反応は、遷移金属触媒
を用いて反応させることが好ましく、具体的には上記反
応式の化合物(f)のMが銅、リチウム、ハロゲン化金
属の場合には、ベンゼン、トルエン、ジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン,アセトニトリ
ル、N,N−ジメチルホルムアミド等の不活性溶媒中、
ニッケル錯体、白金錯体、好ましくはパラジウム錯体の
存在下に行なうのが好ましい。また、Z1が−B(OR9)
2である場合には、ベンゼン、トルエン、ジエチルエー
テル、テトラヒドロフラン、ジオキサン,アセトニトリ
ル、N,N−ジメチルホルムアミド、メタノール、エタ
ノール、プロパノール、ジメトキシエタン、水等の適切
な溶媒中、ニッケル錯体、白金錯体、好ましくはパラジ
ウム錯体の存在下、トリエチルアミン、ジイソプロピル
エチルアミン等の非求核性三級アミン類、炭酸カリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、
炭酸タリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水
酸化タリウム等の無機塩基、あるいは、これらアルカリ
金属類のアルコキシド等の添加による塩基性条件下に反
応を行なうのが好ましい。有機溶媒に不溶の無機塩基を
用いる場合には、水溶液として用いる必要があり、テト
ラ−n−ブチルアンモニウムブロミド、クラウンエーテ
ル等の相間移動触の存在下に行なうのが好ましい。
【0058】上記反応式において、Z1で示されるハロ
ゲン原子としては、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が
挙げられ、好ましくは臭素原子、ヨウ素原子である。
【0059】上記反応式において、Mで示されるハロゲ
ン化金属としては、例えば−ZnCl基、−MgCl
基、−CuCl基、−BCl2基、−ZnBr基、−M
gBr基、−CuBr基、−BBr2基が挙げられ、−
B(OR9)2としては、例えば−B(OH)2基、−B(OC
3)2基、−B[OCH(CH3)2]2基等が挙げられる。
【0060】上記反応式において用いられるパラジウム
触媒としては、テトラキス(トリフェニルホスフィン)
パラジウム、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウ
ム、トリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム、或
いは二価のパラジウムホスフィン錯体が挙げられる。
【0061】本反応において、反応混合物中で触媒を活
性化して行なうこともできる。例えば、トリフェニルホ
スフィンを加えた反応混合物中に、トリス(ジベンジリ
デンアセトン)パラジウムを添加し、生成する活性化さ
れたトリフェニルホスフィンパラジウム錯体を用いる。
触媒の活性化は,パラジウムクロリド、パラジウムブロ
ミド、パラジウムアセテート等の二価のパラジウム塩と
トリアリールホスフィン、一般的にはジアルキル亜鉛、
アルキル亜鉛ハライド、ジアルキルマグネシウム、アル
キルマグネシウムハライド、トリアルキルアルミニウ
ム、ジアルキルアルミニウムハライド、水素化ホウ素ナ
トリウム、ヒドラジン、アリールボロン酸、好ましくは
ジエチル亜鉛等の還元剤の存在下、トリフェニルホスフ
ィンを反応させて行なうこともできる。
【0062】化合物(g)の脱保護反応は通常の加水分
解等により行われ、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの塩基性
化合物;塩酸、硫酸、臭化水素酸などの鉱酸;あるいは
p−トルエンスルホン酸などの有機酸等の存在下、水;
メタノール、エタノール、プロパノールなどのようなア
ルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのよ
うなエーテル類;アセトン、メチルエチルケトンなどの
ようなケトン類;酢酸等の溶媒又はこれらの混合溶媒中
で行われる。本反応は、通常室温〜180℃、好ましく
は室温〜140℃で行われ、反応時間は通常1時間〜2
4時間である。
【0063】化合物(h)と化合物(i)の反応は、上
記方法と同様にして行うことができる。
【0064】また、アミノ化合物(H)のうちXが酸素
原子又は硫黄原子である化合物(o)は、以下の方法に
より合成することができる。
【0065】
【化10】
【0066】〔式中、R8はシアノ基又はアルコキシカ
ルボニル基を示し、X'は酸素原子又は硫黄原子を示
し、R5、W、G'=N、Z1及びE環は前記と同じもの
を示す〕
【0067】化合物(k)と化合物(l)をカップリン
グ反応させて化合物(m)とし、次いで加水分解するこ
とによりカルボン酸体(n)とし、これに環状アミン
(i)を反応させて化合物(o)を得ることができる。
【0068】カップリング反応は、銅触媒の存在下ある
いは非存在下、ベンゼン、トルエン、ジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン,アセトニトリ
ル、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリ
ドン、メタノール、エタノール、プロパノール、ジメト
キシエタン、酢酸エチル、ジクロロメタン、テトラヒド
ロフラン、エーテル、ジオキサンなどの適切な溶媒中、
水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭
酸ナトリウム、炭酸セシウムなどの無機塩基等の添加に
よる塩基性条件下、0℃〜200℃、好ましくは100
℃〜180℃、反応時間は30分〜10時間、好ましく
は5時間〜10時間反応させることにより行なうことが
できる。
【0069】上記反応に用いられる銅触媒としては、銅
粉、臭化第一銅、ヨウ化第一銅等のハロゲン化第一銅、
酸化第二銅等が用いられる。
【0070】化合物(m)の加水分解反応は一般公知の
反応により行われ、例えばR8がアルコキシカルボニル
基の場合、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム等の無機塩基の
存在下、水;メタノール、エタノール、プロパノール等
のアルコール類;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテ
ル、ジオキサン等のエーテル類;アセトン、メチルエチ
ルケトン等のケトン類;酢酸等の溶媒中、0℃〜100
℃で、1時間〜24時間反応させることにより行なうこ
とができる。また、R8がシアノ基の場合は、塩酸、硫
酸等の鉱酸、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸
化バリウム等の塩基の存在下、エタノール、エチレング
リコール、水等の溶媒中、室温〜200℃、好ましくは
室温〜60℃、1時間〜24時間反応させることにより
行なうことができる。
【0071】化合物(n)と化合物(i)の反応は、上
記方法と同様にして行うことができる。
【0072】[製造例2]
【0073】
【化11】
【0074】〔式中、Halはハロゲン原子を示し、R
1、R2、R3、R4、R5、A、B、L、W、X、Y、
Z、E環、G'=N及びPは前記と同じものを示す〕
【0075】すなわち、化合物(G)を原料とし、化合
物(J)と反応させ化合物(L)とするか、又は化合物
(K)と反応させることにより化合物(M)とし、化合
物(L)を脱保護、又は化合物(M)を還元することに
より化合物(N)とし、これに化合物(O)を反応させ
ることにより本発明の化合物(I)が製造される。
【0076】化合物(M)の還元反応は、一般公知に反
応により行われ、通常、接触還元、例えば,パラジウム
−炭素、水酸化パラジウム−炭素等の存在下、水素源と
して水素またはギ酸アンモニウムを用い、メタノール、
エタノール等の溶媒中、室温〜100℃、好ましくは7
0℃〜120℃、30分〜10時間、好ましくは1時間
〜5時間反応させることにより、あるいは鉄、スズ等の
金属を、メタノール、エタノール等のアルコール溶媒
中、塩酸等の酸の存在下反応させることにより行なうこ
とができる。
【0077】化合物(G)と化合物(J)又は化合物
(K)の反応、化合物(L)の脱保護反応、化合物
(N)と化合物(O)の反応は、何れも製造例1で用い
た方法と同様にして行うことができる。
【0078】かくして得られた本発明の化合物は、常法
に従って単離、精製することができる。単離、精製条件
によって、塩の形、遊離カルボン酸や遊離のアミンの形
で得られるが、これらは所望により相互に変換され、目
的とする形の本発明の化合物が製造される。
【0079】得られた本発明化合物(1)又はその塩
は、優れたMTP阻害作用及びアポBリポ蛋白質の分泌
抑制作用を有し、高脂血症及び動脈硬化症の予防・治療
剤等の医薬として有用である。
【0080】本発明化合物(1)又はその塩を医薬とし
て使用する場合、注射、経直腸等の非経口投与、固形若
しくは液体形態での経口投与等のための製薬上許容し得
る担体と共に組成物として処方することができる。
【0081】注射剤のための本発明による組成物の形態
としては、製薬上許容し得る無菌水、非水溶液、懸濁液
又は乳濁液が挙げられる。適当な非水担体、希釈剤、溶
媒又はビヒクルの例としては、プロピレングリコール、
ポリエチレングリコール、オリーブ油等の植物油、オレ
イン酸エチル等の注射可能な有機エステルが挙げられ
る。このような組成物は、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分
散剤等の補助剤をも含有することができる。これらの組
成物は、例えば細菌保持フィルターによる濾過により、
又は使用直前に滅菌水あるいは若干の他の滅菌注射可能
な媒質に溶解し得る無菌固形組成物の形態で滅菌剤を混
入することにより滅菌することができる。経口投与のた
めの固形製剤としては、カプセル剤、錠剤、丸剤、散
剤、顆粒剤等が挙げられる。この固形製剤の調製に際し
ては、一般に本発明化合物を少なくとも1種の不活性希
釈剤、例えばスクロース、乳糖、でんぷん等と混和す
る。この製剤は、また通常の製剤化において不活性希釈
剤以外の追加の物質例えば滑沢剤(例えばステアリン酸
マグネシウム等)を包含させることができる。カプセル
剤、錠剤及び丸剤の場合には、緩衝剤をも包含し得る。
錠剤及び丸剤には更に腸溶性被膜を施すこともできる。
【0082】経口投与のための液体製剤としては、当業
者間で普通に使用される不活性希釈剤、例えば水を含む
製薬上許容し得る乳剤、溶液、懸濁剤、シロップ剤、エ
リキシール剤等が挙げられる。かかる不活性希釈剤に加
えて、組成物には湿潤剤、乳化、懸濁剤、甘味剤、調味
剤、香味剤等の補助剤をも配合することができる。経直
腸投与のための製剤の場合、本発明化合物に加えてカカ
オ脂、坐剤ワックス等の賦形剤を含有するのが好まし
い。
【0083】本発明化合物(1)又はその塩の投与量
は、投与される化合物の性状、投与経路、所望の処置期
間及びその他の要因によって左右されるが、一般に一日
当り約0.1〜100mg/kg、特に約0.5〜50mg/
kgが好ましい。また、所望によりこの一日量を2〜4回
に分割して投与することもできる。
【0084】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
る。
【0085】参考例1 5−アミノ−4,6−ジエトキシピリミジン(1) 4,6−ジエトキシ−5−ニトロピリミジン(8g)を
エタノール(100ml)に溶解し、10%パラジウム
炭素(120mg)を加え、水素気流下室温で一晩攪拌
した。触媒を濾去後、濾液を留去した。得られた残渣を
クロロホルムに溶解し、10%炭酸ナトリウム水溶液で
洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後留去
して標題化合物を7.2g得た。 性状:無色プリズム晶 融点:62−63℃1 H-NMR(CDCl3)δ:1.41(6H,t,J=7Hz),2.02(2H,brs),4.43
(4H,q,J=7Hz),7.94(1H,s)
【0086】参考例2 ベンジル (4,6−ジエトキシピリミジン−5−イ
ル)カルバメート(2) 参考例1で得られた化合物(1)(1.8g)を8%水
酸化ナトリウム(10ml)及び、1,4−ジオキサン
(20ml)に溶解し、クロロギ酸ベンジル(4.0
g)を滴下し、50℃で3時間攪拌した後に、反応液に
クロロホルムを加え、水洗した。有機層を無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥後、留去し得られた残渣をジイソプロピ
ルエーテルに分散して濾取、乾燥して標題化合物を2.
5g得た。 性状:無色針状晶 融点:110−111℃1 H-NMR(CDCl3)δ:1.36(6H,t,J=7Hz),4.44(4H,q,J=7Hz),
5.19(2H,s),5.86(1H,brs),7.31-7.38(5H,m),8.29(1H,s)
【0087】参考例3 5−ブチルアミノ−4,6−ジエトキシピリミジン
(3) 参考例2で得られた化合物(2)(254mg)のN,
N−ジメチルホルムアミド溶液(1ml)に60%油性
水素化ナトリウム(42mg)を室温で加え、続けて1
−ブロモブタン(104μl)を加え、室温で1時間攪
拌した。反応混合物に水(10ml)を加え、エーテル
(10ml)で抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、減圧下、濃縮した。残渣をエタノール(4
ml)に溶解し、ギ酸アンモニウム(202mg)とパ
ラジウム黒の水懸濁液(3ml)を加え、26時間加熱
還流した。触媒を濾去後、濾液を留去した。得られた残
渣を酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、
減圧下、濃縮した。標題化合物を190mg得た。 性状:無色油状物1 H-NMR(CDCl3)δ:0.91(3H,t,J=7Hz),1.33-1.47(4H,m),
1.39(6H,t,J=7Hz),3.25(2H,t,J=7Hz),4.42(4H,q,J=7H
z),7.96(1H,s)
【0088】実施例1 N−ブチル−N−(4,6−ジエトキシピリミジン−5
−イル)−5−[4−(4’−トリフルオロメチルビフ
ェニル−2−カルボキサミド)ピペリジノ]ペンタンア
ミド(4) 参考例3で得られた化合物(3)(180mg)及び、
トリエチルアミン(250μl)を塩化メチレン(2m
l)に加えた混合物に、5−ブロモバレリルクロリド
(120μl)を室温で加え、その反応混合物を室温で
30分間攪拌した。反応混合物を飽和リン酸二水素カリ
ウム水溶液で洗った。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥
し、減圧下、濃縮した。得られた固体残渣にヘキサンを
加え、固体を濾取し、N−ブチル−N−(4,6−ジエ
トキシピリミジン−5−イル)−5−ブロモペンタンア
ミドを327mg得た。得られたN−ブチル−N−
(4,6−ジエトキシピリミジン−5−イル)−5−ブ
ロモペンタンアミド(202mg)のアセトニトリル
(5ml)溶液に、N−(ピペリジン−4−イル)−
4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボキサ
ミド(175mg)、炭酸カリウム(83mg)、及び
ヨウ化カリウム(83mg)を加え、22時間加熱還流
した。溶媒を減圧下留去し、残渣を塩化メチレンで抽出
した。抽出液を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム/メタノ
ール=40/1)で精製し、標題化合物を130mg得
た。 性状:無色アモルファス1 H-NMR(CDCl3)δ:0.84(3H,t,J=7Hz),1.24-1.38(9H,m),
1.32(6H,t,J=7Hz),1.49(2H,t,J=7Hz),1.62-1.64(2H,m),
1.91(2H,t,J=7Hz),3.51(2H,s),1.99-2.14(2H,m),2.20(2
H,t,J=7Hz),2.57(1H,brs),3.49(2H,t,J=7Hz),3.89(1H,b
rs),4.39-4.44(4H,m),5.19(1H,brs),7.32-7.34(1H,m),
7.42-7.52(4H,m)7.60-7.65(3H,m),8.31(1H,s)
【0089】参考例4 5−エチルアミノ−4,6−ジエトキシピリミジン
(5) 参考例2で得られた化合物(2)(254mg)のN,
N−ジメチルホルムアミド溶液(1ml)に60%油性
水素化ナトリウム(42mg)を室温で加え、続けて1
−ブロモエタン(72μl)を加え、室温で1時間攪拌
した。反応混合物に水(10ml)を加え、エーテル
(10ml)で抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、減圧下、濃縮した。残渣をエタノール(4
ml)に溶解し、ギ酸アンモニウム(202mg)とパ
ラジウム黒の水懸濁液(3ml)を加え、14時間加熱
還流した。触媒を濾去後、濾液を留去した。得られた残
渣を酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、
減圧下、濃縮した。標題化合物を157mg得た。 性状:無色油状物1 H-NMR(CDCl3)δ:1.13(3H,t,J=7Hz),1.40(6H,t,J=7Hz),
3.29(2H,q,J=7Hz),4.41(4H,q,J=7Hz),7.97(1H,s)
【0090】実施例2 N−エチル−N−(4,6−ジエトキシピリミジン−5
−イル)−5−[4−(4’−トリフルオロメチルビフ
ェニル−2−カルボキサミド)ピペリジノ]ペンタンア
ミド(6) 参考例4で得られた化合物(5)(74mg)及び、ト
リエチルアミン(117μl)を塩化メチレン(1m
l)に加えた混合物に、5−ブロモバレリルクロリド
(57μl)を室温で加え、その反応混合物を室温で6
0分間攪拌した。反応混合物を飽和リン酸二水素カリウ
ム水溶液で洗った。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥
し、減圧下、濃縮した。得られた残渣に、アセトニトリ
ル(3ml)、N−(ピペリジン−4−イル)−4’−
トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボキサミド
(115mg)、炭酸カリウム(58mg)、及びヨウ
化カリウム(58mg)を加え、24時間加熱還流し
た。溶媒を減圧下留去し、残渣を塩化メチレンで抽出し
た。抽出液を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム/メタノー
ル=40/1)で精製し、標題化合物を88mg得た。 性状:無色アモルファス1 H-NMR(CDCl3)δ:1.01(3H,t,J=7Hz),1.21(2H,brs),1.33
(6H,t,J=7Hz),1.38(2H,brs),1.48-1.52(2H,m),1.64-1.6
6(2H,m),1.93(2H,t,J=7Hz),2.06(2H,brs),2.24(2H,br
s),2.61(2H,brs),3.57(2H,q,J=7Hz),3.81(1H,brs),4.40
-4.47(4H,m),5.21(1H,brs),7.35(1H,d,J=8Hz),7.44-7.5
3(4H,m),7.62-7.66(3H,m),8.33(1H,s)
【0091】実施例3 N−エチル−N−(4,6−ジエトキシピリミジン−5
−イル)−4−[4−(4’−トリフルオロメチルビフ
ェニル−2−カルボキサミド)ピペリジノ]ブタンアミ
ド(7) 参考例4で得られた化合物(5)(53mg)及び、ト
リエチルアミン(70μl)を塩化メチレン(4ml)
に加えた混合物に、4−ブロモブチリルクロリド(35
μl)を室温で加えし、その反応混合物を室温で一晩攪
拌した。反応混合物を水(4ml)で洗った。有機相を
硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下、濃縮した。得られ
た残渣に、アセトニトリル(4ml)、N−(ピペリジ
ン−4−イル)−4’−トリフルオロメチルビフェニル
−2−カルボキサミド(87mg)、炭酸カリウム(4
1mg)、及びヨウ化カリウム(42mg)を加え、2
3時間加熱還流した。溶媒を減圧下留去し、残渣を酢酸
エチルで抽出した。抽出液を減圧下留去し、残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホ
ルム/メタノール=40/1)で精製し、標題化合物を
64mg得た。 性状:無色アモルファス1 H-NMR(CDCl3)δ:1.01(3H,t,J=7Hz),1.33(6H,t,J=7Hz),
1.60-1.69(4H,m),1.90-1.99(6H,m),2.17(2H,t,J=7Hz),
2.55(2H,brs),3.57(2H,q,J=7Hz),3.76(1H,brs),4.37-4.
46(4H,m),5.12(1H,brs),7.35(1H,d,J=8Hz),7.43-7.53(4
H,m),7.62-7.66(3H,m),8.32(1H,s)
【0092】実施例4 N−エチル−N−(4,6−ジエトキシピリミジン−5
−イル)−3−[4−(4’−トリフルオロメチルビフ
ェニル−2−カルボキサミド)ピペリジノ]プロパンア
ミド(8) 参考例4で得られた化合物(5)(53mg)及び、ト
リエチルアミン(70μl)を塩化メチレン(4ml)
に加えた混合物に、3−ブロモプロピオニルクロリド
(30μl)を室温で加え、その反応混合物を室温で一
晩攪拌した。反応混合物を水(4ml)で洗った。有機
相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下、濃縮した。得
られた残渣に、アセトニトリル(4ml)、N−(ピペ
リジン−4−イル)−4’−トリフルオロメチルビフェ
ニル−2−カルボキサミド(87mg)、炭酸カリウム
(41mg)、及びヨウ化カリウム(42mg)を加
え、23時間加熱還流した。溶媒を減圧下留去し、残渣
を酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下留去し、残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ク
ロロホルム/メタノール=40/1)で精製し、標題化
合物を10mg得た。 性状:無色アモルファス1 H-NMR(CDCl3)δ:1.02(3H,t,J=7Hz),1.34(6H,t,J=7Hz),
1.60-2.62(12H,m),3.57(2H,q,J=7Hz),3.78(1H,brs),4.4
1-4.48(4H,m),5.13(1H,brs),7.35(1H,d,J=7Hz),7.45-7.
55(4H,m),7.63-7.66(3H,m),8.34(1H,s)
【0093】実施例5 N−イソプロピル−N−(4,6−ジエトキシピリミジ
ン−5−イル)−4−[4−(4’−トリフルオロメチ
ルビフェニル−2−カルボキサミド)ピペリジノ]ブタ
ンアミド(9) 参考例2で得られた化合物(2)(254mg)のN,
N−ジメチルホルムアミド溶液(1ml)に60%油性
水素化ナトリウム(42mg)を室温で加え、続けて2
−ブロモプロパン(91μl)を加え、室温で1時間半
攪拌した後、70℃で1時間加熱した。反応混合物に水
(10ml)を加え、エーテル(10ml)で抽出し
た。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下、
濃縮した。残渣をエタノール(4ml)に溶解し、ギ酸
アンモニウム(202mg)とパラジウム黒の水懸濁液
(3ml)を加え、14時間加熱還流した。触媒を濾去
後、濾液を留去した。得られた残渣を酢酸エチルで抽出
し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下、濃縮し、無色
油状の5−イソプロピルアミノ−4,6−ジエトキシピ
リミジンを165mg得た。そのうち81mgをトリエ
チルアミン(122μl)とともに塩化メチレン(1m
l)に加えた。その混合物に、4−ブロモブチリルクロ
リド(51μl)を室温で加え、その反応混合物を室温
で2時間攪拌した。反応混合物を飽和リン酸二水素カリ
ウム水溶液で洗った。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥
し、減圧下、濃縮した。得られた残渣に、アセトニトリ
ル(4ml)、N−(ピペリジン−4−イル)−4’−
トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボキサミド
(119mg)、炭酸カリウム(60mg)、及びヨウ
化カリウム(60mg)を加え、27時間加熱還流し
た。溶媒を減圧下留去し、残渣を酢酸エチルで抽出し
た。抽出液を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム/メタノー
ル=40/1)で精製し、標題化合物を65mg得た。 性状:無色アモルファス1 H-NMR(CDCl3)δ:1.06,1.07(each 3H,each s),1.14-1.0
9(2H,m),1.34(6H,t,J=7Hz),1.62-1.70(4H,m),1.84(2H,
t,J=7Hz),2.00(2H,t,J=11Hz),2.18(2H,t,J=7Hz),2.54(2
H,brs),3.78(1H,brs),4.46-4.37(4H,m),4.68-4.70(1H,
m),5.17(1H,brs),7.36(1H,d,J=7Hz),7.44-7.54(4H,m),
7.63-7.67(3H,m),8.34(1H,s)
【0094】実施例6 N−[1−(2−(3−エチル−3−(4,6−ジエト
キシピリミジン−5−イル)ウレイド)エチル)ピペリ
ジン−4−イル]−4’−トリフルオロメチルビフェニ
ル−2−カルボキサミド(10) 参考例4で得られた化合物(5)(53mg)をアセト
ニトリル(4ml)に溶解し、2−クロロエチルイソシ
アネート(43μl)を加え室温で一晩攪拌した。反応
液に2−クロロエチルイソシアネート(86μl)を加
え、70℃で1時間加熱し、3時間加熱還流した。溶媒
を留去し、得られた残渣に、アセトニトリル(5m
l)、N−(ピペリジン−4−イル)−4’−トリフル
オロメチルビフェニル−2−カルボキサミド(87m
g)、炭酸カリウム(41mg)、及びヨウ化カリウム
(42mg)を加え、19時間加熱還流した。溶媒を減
圧下留去し、残渣を酢酸エチルで抽出した。抽出液を減
圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(溶出溶媒:クロロホルム/メタノール=20/1)
で精製し、標題化合物を15mg得た。 性状:無色アモルファス1 H-NMR(CDCl3)δ:1.02(3H,t,J=7Hz),1.33(6H,t,J=7Hz),
1.53-1.55(2H,m),2.00-2.04(4H,m),2.29(2H,t,J=5Hz),
2.38(2H,brs),3.19(2H,d,J=5Hz),3.55(2H,q,J=7Hz),3.8
1-3.84(1H,m),4.35-4.45(4H,m),4.67(1H,brs),5.12(1H,
brs),7.37(1H,d,J=8Hz),7.45-7.56(4H,m),7.63-7.69(3
H,m),8.28(1H,s)
【0095】参考例5 5−プロピルアミノ−4,6−ジエトキシピリミジン
(11) 参考例1で得られた化合物(1)(3.66g)及び、
トリエチルアミン(3.34ml)を塩化メチレン(2
0ml)に加えた混合物に、プロピオニルクロリド
(1.91ml)を氷冷下で滴下し、その反応混合物を
室温で45分間攪拌した。反応混合物を水で洗い、有機
相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下、濃縮した。得
られた固体残渣にエーテルを加え、固体を濾取し、無色
粉末のN−(4,6−ジエトキシピリミジン−5−イ
ル)プロパンアミドを4.82g得た。そのうち2.3
9gをのテトラヒドロフラン(40ml)に溶解し、水
素化ホウ素ナトリウム(0.61g)を加え、引き続き
トリフルオロボラン−エーテル錯体(2.7ml)を室
温で15分かけて滴下した。室温で2日間攪拌した。反
応混合物に水素化ホウ素ナトリウム(0.31g)を加
え、トリフルオロボラン−エーテル錯体(1.4ml)
を滴下し、室温で1日攪拌した。反応混合物に水(10
0ml)をゆっくり加え、1時間攪拌した。反応混合物
を酢酸エチル(150ml)で3回抽出し、減圧下、濃
縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=1/4)で精製
し、標題化合物を0.92g得た。 性状:淡黄色油状物1 H-NMR(CDCl3)δ:0.94(3H,t,J=7Hz),1.42(6H,t,J=7Hz),
1.47-1.54(2H,m),3.24(2H,t,J=7Hz),4.44(4H,q,J=7Hz),
7.98(1H,s)
【0096】実施例7 N−プロピル−N−(4,6−ジエトキシピリミジン−
5−イル)−5−[4−(4’−トリフルオロメチルビ
フェニル−2−カルボキサミド)ピペリジノ]ペンタン
アミド(12) 参考例5で得られた化合物(11)(56mg)及び、
トリエチルアミン(70μl)を塩化メチレン(5m
l)に加えた混合物に、5−ブロモバレリルクロリド
(40μl)を室温で加えし、その反応混合物を室温で
30分攪拌した。反応混合物を水で洗った。有機相を硫
酸マグネシウムで乾燥し、減圧下、濃縮した。得られた
残渣に、アセトニトリル(5ml)、N−(ピペリジン
−4−イル)−4’−トリフルオロメチルビフェニル−
2−カルボキサミド(87mg)、炭酸カリウム(41
mg)、及びヨウ化カリウム(42mg)を加え、21
時間加熱還流した。溶媒を減圧下留去し、残渣を酢酸エ
チルで抽出した。抽出液を減圧下留去し、残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホル
ム/メタノール=30/1)で精製し、標題化合物を6
5mg得た。 性状:無色アモルファス1 H-NMR(CDCl3)δ:0.87(3H,t,J=7Hz),1.10-1.12(2H,m),
1.34(6H,t,J=7Hz),1.40-1.53(6H,m),1.63-1.65(2H,m),
1.92-2.01(4H,m),2.18(2H,t,J=7Hz),2.54(2H,brs),3.48
(2H,t,J=7Hz),3.79(1H,brs),4.41-4.46(4H,m),5.14(1H,
d,J=8Hz),7.36(1H,d,J=8Hz),7.44-7.55(4H,m),7.64-7.6
7(3H,m),8.33(1H,s)
【0097】実施例8 N−プロピル−N−(4,6−ジエトキシピリミジン−
5−イル)−5−[4−(4’−トリフルオロメチルビ
フェニル−2−カルボキサミド)ピペリジノ]ペンタン
アミド1/2フマル酸塩(13) 実施例7で得られた化合物(12)(96mg)、及び
フマル酸(8mg)をメタノール(5ml)に溶解した
後、溶媒を減圧下留去した。エーテルを加え固体化し、
析出した固体を濾取し、標題化合物を64mg得た。 性状:淡黄色粉末 融点:110−112℃1 H-NMR(CDCl3)δ:0.85(3H,t,J=7Hz),1.32(6H,t,J=7Hz),
1.36-1.43(2H,m),1.53(4H,s),1.71(5H,s),1.95(2H,t,J=
6Hz),2.42(2H,brs),2.67(2H,brs),3.16(1H,brs),3.45(2
H,t,J=7Hz),3.91(1H,brs),4.39-4.46(4H,m),6.06(1H,br
s),6.56(1H,s),7.32(1H,d,J=7Hz),7.40-7.51(4H,m),7.5
6-7.63(3H,m),8.31(1H,s)
【0098】実施例9 N−プロピル−N−(4,6−ジエトキシピリミジン−
5−イル)−6−[4−(4’−トリフルオロメチルビ
フェニル−2−カルボキサミド)ピペリジノ]ニコチン
アミド(14) 参考例5で得られた化合物(11)(113mg)及
び、トリエチルアミン(84μl)を塩化メチレン(5
ml)に加えた混合物に、6−クロロニコチノイルクロ
リド(97mg)を室温で加え、その反応混合物を室温
で2時間20分間攪拌した。反応混合物を水で洗った。
減圧下、濃縮し、N−プロピル−N−(4,6−ジエト
キシピリミジン−5−イル)−6−クロロニコチンアミ
ドを153mg得た。そのうち73mgを、N−(ピペ
リジン−4−イル)−4’−トリフルオロメチルビフェ
ニル−2−カルボキサミド(70mg)、N,N−ジイ
ソプロピルエチルアミン(70μl)、及びジメチルス
ルホキシド(1ml)の混合物に加え、140℃で18
時間加熱した。水を加え、酢酸エチルで洗った。水相を
炭酸水素ナトリウムで中和後、クロロホルムで抽出し、
減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=1/
1)で精製し、標題化合物を31mg得た。 性状:淡褐色油状物1 H-NMR(CDCl3)δ:0.90(3H,t,J=7Hz),0.99-1.05(2H,m),
1.32(6H,t,J=7Hz),1.53(2H,q,J=8Hz),1.67-1.70(4H,m),
2.91(2H,t,J=11Hz),3.58(2H,t,J=8Hz),3.93-3.95(2H,
m),4.29-4.41(4H,m),5.15(1H,d,J=8Hz),6.34(1H,d,J=9H
z),7.35(1H,d,J=7Hz),7.41-7.53(4H,m),7.63-7.66(3H,
m),8.04(1H,d,J=2Hz),8.19(1H,s)
【0099】参考例6 5−シクロプロピルメチルアミノ−4,6−ジエトキシ
ピリミジン(15) 参考例2で得られた化合物(2)(635mg)のN,
N−ジメチルホルムアミド溶液(2ml)に60%油性
水素化ナトリウム(104mg)を室温で加え、続けて
ブロモメチルシクロプロパン(0.23ml)を加え、
室温で4時間攪拌した。反応混合物に水(20ml)を
加え、酢酸エチル(20ml)で抽出した。抽出液を無
水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下、濃縮した。残渣
をエタノール(7ml)に溶解し、ギ酸アンモニウム
(505mg)とパラジウム黒の水懸濁液(7ml)を
加え、16時間加熱還流した。触媒を濾去後、濾液を留
去した。得られた残渣を酢酸エチルで抽出し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、減圧下、濃縮した。残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/
ヘキサン=1/10)で精製し、標題化合物を217m
g得た。 性状:無色油状物1 H-NMR(CDCl3)δ:0.16-0.18(1H,m),0.45-0.48(1H,m),0.
90-0.97(2H,m),1.41(6H,t,J=7Hz),1.61-1.69(1H,m),3.0
8(2H,t,J=5Hz),4.41-4.45(4H,m),7.98(1H,s)
【0100】実施例10 N−シクロプロピルメチル−N−(4,6−ジエトキシ
ピリミジン−5−イル)−5−[4−(4’−トリフル
オロメチルビフェニル−2−カルボキサミド)ピペリジ
ノ]ペンタンアミド(16)1/2フマル酸塩 参考例6で得られた化合物(15)(210mg)及
び、トリエチルアミン(0.24ml)を塩化メチレン
(5ml)に加えた混合物に、5−ブロモバレリルクロ
リド(0.14ml)を室温で加えし、その反応混合物
を室温で15分攪拌した。反応混合物を水で洗った。有
機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下、濃縮した。
得られた残渣に、アセトニトリル(10ml)、N−
(ピペリジン−4−イル)−4’−トリフルオロメチル
ビフェニル−2−カルボキサミド(307mg)、炭酸
カリウム(146mg)、及びヨウ化カリウム(147
mg)を加え、19時間加熱還流した。溶媒を減圧下留
去し、残渣を酢酸エチルで抽出した。抽出液を減圧下留
去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
出溶媒:酢酸エチル/メタノール=10/1)で精製し
た。フマル酸(21mg)を加え、メタノール(2m
l)−酢酸エチル(2ml)の混合溶媒に溶解した後、
溶媒を減圧下留去した。エーテルを加え固体化し、析出
した固体を濾取し、標題化合物を90mg得た。 性状:無色アモルファス1 H-NMR(CDCl3)δ:0.30-0.32(2H,m),1.19-1.22(2H,m),1.
34(6H,t,J=7Hz),1.55-1.71(7H,m),2.37-2.59(9H,m),3.0
6(1H,brs),3.42(2H,t,J=7Hz),3.92(1H,brs),4.44(4H,q,
J=7Hz),5.82(1H,brs),6.59(1H,s),7.34-7.66(8H,m),8.3
4(1H,s)
【0101】実施例11 N−プロピル−N−(4,6−ジエトキシピリミジン−
5−イル)−3−ニトロ−4−[4−(4’−トリフル
オロメチルビフェニル−2−カルボキサミド)ピペリジ
ノ]ベンズアミド(17) 4−フルオロ−3−ニトロ安息香酸(111mg)及び
N,N−ジメチルホルムアミド(1μl)を塩化メチレ
ン(5ml)に加え、オキザリルクロリド(61μl)
を室温で加えた。反応混合物を2時間攪拌後、溶媒を留
去し、塩化メチレン(5ml)に溶解した。得られた4
−フルオロ−3−ニトロベンゾイルクロリドの塩化メチ
レン溶液を、参考例5で得られた化合物(11)(11
3mg)及び、トリエチルアミン(104μl)の塩化
メチレン(5ml)混合物に、室温で加え、その反応混
合物を室温で30分間攪拌した。反応混合物を水、10
%炭酸水素ナトリウム水溶液で洗った。溶媒を減圧下濃
縮し、得られた残渣にヘキサンを加え、固体を濾取し、
N−プロピル−N−(4,6−ジエトキシピリミジン−
5−イル)−4−フルオロ−3−ニトロベンズアミドを
133mg得た。そのうち120mgを、N−(ピペリ
ジン−4−イル)−4’−トリフルオロメチルビフェニ
ル−2−カルボキサミド(107mg)、N,N−ジイ
ソプロピルエチルアミン(67μl)、及びジメチルス
ルホキシド(1ml)の混合物に加え、140℃で2時
間加熱した。反応混合物を水(10ml)に注ぎ、析出
した固体を濾取した。得られた固体を酢酸エチル(20
ml)に溶解し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧
下溶媒を留去した。残渣にエーテルを加え、固体を濾取
し、標題化合物を153mg得た。 性状:黄色粉末 融点:155−156℃(分解)1 H-NMR(CDCl3)δ:0.92(3H,t,J=7Hz),1.26(2H,d,J=8Hz),
1.35(6H,t,J=7Hz),1.57(2H,s),1.71(2H,s),2.78(2H,t,J
=11Hz),2.97(2H,s),3.59(2H,t,J=7Hz),3.90(1H,brs),4.
36-4.40(4H,m),5.17(1H,d,J=9Hz),6.78(1H,d,J=9Hz),7.
35-7.68(9H,m),7.82(1H,s),8.19(1H,s)
【0102】実施例12 N−プロピル−N−(4,6−ジエトキシピリミジン−
5−イル)−3−アミノ−4−[4−(4’−トリフル
オロメチルビフェニル−2−カルボキサミド)ピペリジ
ノ]ベンズアミド(18) 実施例11で得られた化合物(17)(140mg)
に、10%パラジウム炭素(30mg)及びエタノール
(15ml)を加え、水素雰囲気下、室温で一晩攪拌し
た。不溶物をろ別し、溶媒を留去し、残渣にイソプロピ
ルエーテルを加え、固体を濾取し、標題化合物を131
mg得た。 性状:橙色粉末 融点:194−198℃(分解)1 H-NMR(CDCl3)δ:0.95(3H,t,J=7Hz),1.15(2H,d,J=6Hz),
1.35(6H,t,J=7Hz),1.64-1.77(4H,m),2.55(2H,brs),2.72
-2.78(2H,m),3.64(2H,brs),3.90(1H,brs),4.34-4.39(4
H,m),5.18(1H,brs),6.68(1H,d,J=9Hz),7.40-7.70(10H,
m),8.18(1H,s)
【0103】実施例13 N−プロピル−N−(4,6−ジエトキシピリミジン−
5−イル)−3−ブロモ−4−[4−(4’−トリフル
オロメチルビフェニル−2−カルボキサミド)ピペリジ
ノ]ベンズアミド(19) 亜硝酸アミル(10μl)、臭化銅(II)(13m
g)及びアセトニトリル(1ml)の混合物に、実施例
12で得られた化合物(18)(35mg)のアセトニ
トリル(4ml)懸濁液を加え、窒素雰囲気下、2時間
加熱還流した。溶媒を留去し、残渣に水を加え、酢酸エ
チルで抽出した。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサ
ン=1/1)で精製した。標題化合物を11mg得た。 性状:淡黄色油状物1 H-NMR(CDCl3)δ:0.92(3H,t,J=7Hz),1.26(2H,brs),1.36
(6H,t,J=7Hz),1.52-1.64(2H,m),1.76(2H,d,J=10Hz),2.6
1(2H,t,J=11Hz),3.00(2H,m),3.60(2H,t,J=8Hz),3.92(1
H,brs),4.37(4H,q,J=7Hz),5.16(1H,d,J=8Hz),6.67(1H,
d,J=8Hz),7.13(1H,d,J=6Hz),7.37(1H,d,J=7Hz),7.45-7.
69(8H,m),8.18(1H,s)
【0104】実施例14 N−プロピル−N−(4,6−ジエトキシピリミジン−
5−イル)−4−[4−(4’−トリフルオロメチルビ
フェニル−2−カルボキサミド)ピペリジノ]ベンズア
ミド(20) 実施例12で得られた化合物(18)(80mg)の2
0%塩酸(1ml)懸濁液に、氷冷下、亜硝酸ナトリウ
ム(9mg)を加え、5分攪拌した。反応混合物に酸化
銅(I)(67mg)のエタノール(2ml)の懸濁液
を加え、氷冷下、10分、室温で1時間攪拌した。水
(20ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。不溶物を
濾別し、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=1
/1)で精製した。標題化合物を4mg得た。 性状:無色アモルファス1 H-NMR(CDCl3)δ:0.92(3H,t,J=8Hz),1.35(8H,t,J=7Hz),
1.52-1.76(4H,m),2.62(2H,t,J=11Hz),3.02-3.04(2H,m),
3.60(2H,t,J=8Hz),3.90-3.92(1H,m),4.37(4H,q,J=7Hz),
5.22(1H,d,J=8Hz),6.67(1H,d,J=8Hz),7.08(1H,dd,J=6H
z,2Hz),7.35-7.69(10H,m),8.18(1H,s)
【0105】実施例15 N−プロピル−N−(4,6−ジエトキシピリミジン−
5−イル)−3−[4−(4’−トリフルオロメチルビ
フェニル−2−カルボキサミド)ピペリジノ]メチルベ
ンズアミド(21) m−トルイル酸(82mg)及びN,N−ジメチルホル
ムアミド(1μl)を塩化メチレン(2ml)に加え、
オキザリルクロリド(61μl)を室温で加えた。反応
混合物を3時間攪拌後、溶媒を留去し、塩化メチレン
(5ml)に溶解した。得られたm−トルオイルクロリ
ドの塩化メチレン溶液を、参考例5で得られた化合物
(11)(113mg)及び、トリエチルアミン(10
4μl)の塩化メチレン(4ml)混合物に、室温で加
え、その反応混合物を室温で30分間攪拌した。反応混
合物を水、10%炭酸水素ナトリウム水溶液で洗った。
溶媒を減圧下濃縮し、無色油状のN−プロピル−N−
(4,6−ジエトキシピリミジン−5−イル)−3−メ
チルベンズアミドを171mg得た。そのうち160m
g、N−ブロモコハク酸イミド(83mg)及び、2,
2‘−アゾビス(イソブチロニトリル)(1mg)を四
塩化炭素(5ml)に加え、5時間加熱還流した。反応
混合物を10%炭酸水素ナトリウム水溶液で洗った。溶
媒を留去し、残渣にN−(ピペリジン−4−イル)−
4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボキサ
ミド(164mg)、無水炭酸カリウム(78mg)、
及びアセトニトリル(10ml)を加え、1時間半加熱
還流した。溶媒を留去し、水(10ml)を加え、残渣
を酢酸エチル(10ml)で抽出した。溶媒を留去し、
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶
媒:酢酸エチル/ヘキサン=2/1)で精製した。標題
化合物を61mg得た。 性状:無色アモルファス1 H-NMR(CDCl3)δ:0.93(3H,t,J=7Hz),1.05(2H,d,J=10H
z),1.34(6H,t,J=7Hz),1.53-1.62(4H,m),1.88(2H,t,J=10
Hz),2.35(2H,s),3.22(2H,s),3.63(2H,t,J=8Hz),3.75(1
H,brs),4.11-4.37(4H,m),5.12(1H,d,J=8Hz),7.08-7.68
(12H,m),8.09(1H,s)
【0106】実施例16 N−プロピル−N−(4,6−ジエトキシピリミジン−
5−イル)−3−[4−(4’−トリフルオロメチルビ
フェニル−2−カルボキサミド)ピペリジノ]メチルベ
ンズアミド(22) p−トルイル酸(569mg)及びN,N−ジメチルホ
ルムアミド(10μl)を塩化メチレン(15ml)に
加え、オキザリルクロリド(0.43ml)を室温で加
えた。反応混合物を1時間半攪拌後、溶媒を留去し、塩
化メチレン(5ml)に溶解した。得られたp−トルオ
イルクロリドの塩化メチレン溶液を、参考例5で得られ
た化合物(11)(784mg)及び、トリエチルアミ
ン(0.70ml)の塩化メチレン(15ml)混合物
に、室温で加え、その反応混合物を室温で1時間攪拌し
た。反応混合物を水、10%炭酸水素ナトリウム水溶液
で洗った。溶媒を減圧下濃縮し、得られた橙色油状のN
−プロピル−N−(4,6−ジエトキシピリミジン−5
−イル)−4−メチルベンズアミド1.28gに、N−
ブロモコハク酸イミド(712mg)、2,2‘−アゾ
ビス(イソブチロニトリル)(10mg)及び四塩化炭
素(20ml)を加え、8時間加熱還流した。反応混合
物を10%炭酸水素ナトリウム水溶液で洗った。溶媒を
留去し、残渣にN−(ピペリジン−4−イル)−4’−
トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボキサミド
(1.39g)、無水炭酸カリウム(0.66g)、及
びアセトニトリル(20ml)を加え、2時間加熱還流
した。溶媒を留去し、水(20ml)を加え、残渣を酢
酸エチル(20ml)で抽出した。溶媒を留去し、残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢
酸エチル/ヘキサン=10/1)で精製した。標題化合
物を597mg得た。 性状:淡黄色アモルファス1 H-NMR(CDCl3)δ:0.92(3H,t,J=8Hz),1.05(2H,d,J=10H
z),1.32(6H,t,J=7Hz),1.53-1.62(4H,m),1.96(2H,t,J=10
Hz),2.40(2H,brs),3.28(2H,s),3.63(2H,t,J=8Hz),3.76
(1H,brs),4.25-4.38(4H,m),5.08(1H,d,J=8Hz),7.02(2H,
d,J=8Hz),7.21(2H,d,J=8Hz),7.34-7.66(8H,m),8.13(1H,
s)
【0107】試験例1 培養細胞のアポBリポ蛋白質の
分泌抑制試験 10%ウシ胎児血清を含むダルベッコ変法イーグル培地
で48時間前培養を行なったヒト肝癌由来HepG2細
胞を被検化合物を含む培地で16時間処理した後に、培
養上清中に分泌されたアポBリポ蛋白質を定量した。定
量は抗ヒトアポB蛋白マウスモノクローナル抗体を固相
化したELISAプレートに結合した培養上清中のアポ
Bリポ蛋白質をペルオキシダーゼ標識抗ヒトアポB蛋白
マウスモノクローナル抗体により検出するサンドイッチ
ELISA法を用いた。溶媒コントロールを対照として
分泌阻害率を算出した。結果を表1に示す。
【0108】
【表1】
【0109】
【発明の効果】本発明化合物(1)又はその塩は、優れ
たMTP阻害作用及びアポBリポ蛋白質の分泌抑制作用
を有し、強力に血清中トリグリセリド量を下げるととも
にコレステロールも同時に下げ、高脂血症及び/又は動
脈硬化症などの予防・治療用医薬として、IIb型高脂血
症患者を含めた幅広い臨床適応が期待できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 猪熊 健一 広島県高田郡甲田町下甲立1624 湧永製薬 株式会社内 (72)発明者 赤松 久 広島県高田郡甲田町下甲立1624 湧永製薬 株式会社内 Fターム(参考) 4C063 AA01 BB09 CC29 DD10 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BC42 GA07 GA12 MA01 MA04 NA14 ZA45 ZC33

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の一般式(1) 【化1】 〔式中、R1は水素原子、置換基を有していてもよいア
    ルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置
    換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有して
    いてもよいアルキルチオ基、置換基を有していてもよい
    アミノ基、置換基を有していてもよい飽和環状アミノ基
    又はハロゲン原子を示し、R2は水素原子、置換基を有
    していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよい
    アルケニル基、置換基を有していてもよいアルコキシ
    基、置換基を有していてもよいアルキルチオ基、置換基
    を有していてもよいアミノ基、置換基を有していてもよ
    い飽和環状アミノ基又はハロゲン原子を示すか、或いは
    AがCR6で示される場合におけるR6と一緒になって隣
    接環と共に2又は3環式の縮合炭化水素若しくは縮合複
    素環を形成し、R3は水素原子、アルキル基又はハロゲ
    ン原子を示し、R4は置換基を有していてもよいアルキ
    ル基又は置換基を有していてもよいシクロアルキル基を
    示し、Aは窒素原子又はCR6を示し(ここで、R6は水
    素原子又はR2と一緒になって上記の縮合環を形成す
    る)、Bは窒素原子又はCHを示し、Wは水素原子、ハ
    ロゲン原子、置換基を有していてもよいアリール基又は
    置換基を有していてもよいヘテロアリール基を示し、D
    は酸素原子又は硫黄原子を示し、E環は芳香族炭化水
    素、芳香族複素環又は不飽和環状炭化水素を示し、Gは
    次式(a)〜(d) 【化2】 (ここで、eは3〜7の整数を示し、fは1又は2の整
    数を示し、gは2又は3の整数を示し、hは0又は1の
    整数を示し、iは1〜3の整数を示し、jは0〜5の整
    数を示し、nは0又は1の整数を示し、JはNH、酸素
    原子又は硫黄原子を示す(但し、hが0の場合iは2又
    は3の整数を示す)。)を示し、Xは酸素原子、硫黄原
    子又は単結合を示し、Yは、アミノ基、単結合又はアル
    キレン基、アルケニレン基、置換基を有していてもよい
    アリール基又は置換基を有していてもよいヘテロアリー
    ル基を示し、Zは、単結合又はアルキレン基、アルケニ
    レン基、置換基を有していてもよいアリール基又は置換
    基を有していてもよいヘテロアリール基を示し(ただ
    し、YとZは、同時に単結合を示さず、一方が置換基を
    有していてもよいアリール基又は置換基を有していても
    よいヘテロアリール基を示す場合には、他方は単結合、
    アルキレン基又はアルケニレン基を示し、Yがアミノ基
    の場合には、Zはアルキレン基、アルケニレン基、置換
    基を有していてもよいアリール基又は置換基を有してい
    てもよいヘテロアリール基を示す)、R5は、水素原
    子、アルキル基又はアラルキル基を示す)。〕で表され
    るアニリド誘導体又はその塩。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のアニリド誘導体又はその
    薬学的に許容し得る塩を有効成分とする医薬。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のアニリド誘導体又はその
    薬学的に許容し得る塩を有効成分とする高脂血症及び/
    又は動脈硬化症の予防・治療剤。
JP2001005845A 2001-01-15 2001-01-15 新規アニリド誘導体又はその塩及びこれを含有する医薬 Pending JP2002212179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001005845A JP2002212179A (ja) 2001-01-15 2001-01-15 新規アニリド誘導体又はその塩及びこれを含有する医薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001005845A JP2002212179A (ja) 2001-01-15 2001-01-15 新規アニリド誘導体又はその塩及びこれを含有する医薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002212179A true JP2002212179A (ja) 2002-07-31

Family

ID=18873827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001005845A Pending JP2002212179A (ja) 2001-01-15 2001-01-15 新規アニリド誘導体又はその塩及びこれを含有する医薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002212179A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8101767B2 (en) 2004-06-24 2012-01-24 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of ATP-binding cassette transporters
US8124639B2 (en) 2005-04-08 2012-02-28 Pfizer Inc. Bicyclic [3.1.0] heteroaryl amides as type 1 glycine transport inhibitors
US8354427B2 (en) 2004-06-24 2013-01-15 Vertex Pharmaceutical Incorporated Modulators of ATP-binding cassette transporters
US8410274B2 (en) 2005-12-28 2013-04-02 Vertex Pharmaceuticals Solid forms of N-[2,4-bis(1,1-dimethylethyl)-5-hydroxyphenyl]-1,4-dihydro-4-oxoquinoline-3-carboxamide
US8802700B2 (en) 2010-12-10 2014-08-12 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of ATP-Binding Cassette transporters
US9701639B2 (en) 2014-10-07 2017-07-11 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Co-crystals of modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator
US9751839B2 (en) 2009-03-20 2017-09-05 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Process for making modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator
US10272046B2 (en) 2012-02-27 2019-04-30 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pharmaceutical composition and administrations thereof
US10646481B2 (en) 2008-08-13 2020-05-12 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pharmaceutical composition and administrations thereof

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9090619B2 (en) 2004-06-24 2015-07-28 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of ATP-binding cassette transporters
US8324242B2 (en) 2004-06-24 2012-12-04 Vertex Pharmaceutical Incorporated Modulators of ATP-binding cassette transporters
US8354427B2 (en) 2004-06-24 2013-01-15 Vertex Pharmaceutical Incorporated Modulators of ATP-binding cassette transporters
US10662192B2 (en) 2004-06-24 2020-05-26 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of ATP-binding cassette transporters
US8614327B2 (en) 2004-06-24 2013-12-24 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of ATP-binding cassette transporters
US8629162B2 (en) 2004-06-24 2014-01-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of ATP-binding cassette transporters
US8741925B2 (en) 2004-06-24 2014-06-03 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of ATP-binding cassette transporters
US8101767B2 (en) 2004-06-24 2012-01-24 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of ATP-binding cassette transporters
US8124639B2 (en) 2005-04-08 2012-02-28 Pfizer Inc. Bicyclic [3.1.0] heteroaryl amides as type 1 glycine transport inhibitors
US9670163B2 (en) 2005-12-28 2017-06-06 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Solid forms of N-[2,4-bis(1,1-dimethylethyl)-5-hydroxyphenyl]-1,4-dihydro-4-oxoquinoline-3-carboxamide
US11291662B2 (en) 2005-12-28 2022-04-05 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Solid forms of n-[2,4-bis(1,1-dimethylethyl)-5-hydroxyphenyl]-1,4-dihydro-4-oxoquinoline-3-carboxamide
US9139530B2 (en) 2005-12-28 2015-09-22 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Solid forms of N-[2,4-bis(1,1-dimethylethyl)-5-hydroxyphenyl]-1,4-dihydro-4-oxoquinoline-3-carboxamide
US8754224B2 (en) 2005-12-28 2014-06-17 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Solid forms of N-[2,4-bis(1,1-dimethylethyl)-5-hydroxyphenyl]-1,4-dihydro-4-oxoquinoline-3-carboxamide
US9931334B2 (en) 2005-12-28 2018-04-03 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Solid forms of N[2,4-bis(1,1-dimethylethyl)-5-hydroxyphenyl]-1,4-dihydro-4-oxoquinoline-3-carboxamide
US10537565B2 (en) 2005-12-28 2020-01-21 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Solid forms of N-[2,4-bis(1,1-dimethylethyl)-5-hydroxyphenyl]-1,4-dihydro-4-oxoquinoline-3-carboxamide
US8410274B2 (en) 2005-12-28 2013-04-02 Vertex Pharmaceuticals Solid forms of N-[2,4-bis(1,1-dimethylethyl)-5-hydroxyphenyl]-1,4-dihydro-4-oxoquinoline-3-carboxamide
US11564916B2 (en) 2008-08-13 2023-01-31 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pharmaceutical composition and administrations thereof
US10646481B2 (en) 2008-08-13 2020-05-12 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pharmaceutical composition and administrations thereof
US9751839B2 (en) 2009-03-20 2017-09-05 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Process for making modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator
US8802700B2 (en) 2010-12-10 2014-08-12 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of ATP-Binding Cassette transporters
US10272046B2 (en) 2012-02-27 2019-04-30 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pharmaceutical composition and administrations thereof
US11147770B2 (en) 2012-02-27 2021-10-19 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pharmaceutical composition and administrations thereof
US11752106B2 (en) 2012-02-27 2023-09-12 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pharmaceutical composition and administrations thereof
US9701639B2 (en) 2014-10-07 2017-07-11 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Co-crystals of modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2918365C (en) Sulfonamides as modulators of sodium channels
CA3164134A1 (en) Substituted tetrahydrofurans as modulators of sodium channels
CN103153963B (zh) 环丙烷化合物
EP1124804B1 (en) Prostaglandin endoperoxide h synthase biosynthesis inhibitors
EA017112B1 (ru) N-замещенные производные глицина: ингибиторы гидроксилаз
WO2001060819A1 (fr) Nouveaux composes d'isoxazole et de thiazole et leur utilisation en tant que medicaments
EA011010B1 (ru) Соединения, модулирующие рецептор gpr40, фармацевтическая композиция, способ лечения заболеваний, чувствительных к модулированию рецептора gpr40 (варианты), способ модулирования функции gpr40 (варианты) и способ модулирования циркулирующей концентрации инсулина
EP1369419B1 (en) N-phenylarylsulfonamide compound, drug containing the compound as active ingredient, intermediate for the compound, and processes for producing the same
JP5840492B2 (ja) アリール−フェニル−スルホンアミド−フェニレン化合物とその使用
KR20080039348A (ko) 불포화되거나 사이클릭 링커 그룹을 포함하는 헤테로아릴치환된 아미드 및 약제로서의 이들의 용도
EP3478677B1 (en) 1h-pyrazol-1-yl-thiazoles as inhibitors of lactate dehydrogenase and methods of use thereof
JP2015520201A (ja) Lpar拮抗薬としての置換ピラゾール化合物
JP2002212179A (ja) 新規アニリド誘導体又はその塩及びこれを含有する医薬
EP1122255A1 (en) Carboxylic acid derivatives and drugs containing the same as the active ingredient
JP2002020386A (ja) ピラゾロピリジン誘導体
JPWO2005030773A1 (ja) 新規ピラゾロピリミジン誘導体
AU2008252628A1 (en) Bicyclosulfonyl acid (BCSA) compounds and their use as therapeutic agents
JP2003104971A (ja) 新規アニリド誘導体又はその塩及びこれを含有する医薬
US7241784B2 (en) Carboxylic acid derivative and a pharmaceutical composition containing the derivative as active ingredient
JP5057982B2 (ja) ヒスタミンh3受容体阻害剤、製造及び治療的使用
WO1990005132A1 (en) Substituted allylamine derivatives, process for their preparation and their use
US20060128768A1 (en) Furanthiazole derivatives as heparanase inhibitors
WO2004080947A1 (ja) イミノエーテル誘導体化合物およびその化合物を有効成分として含有する薬剤
JPH03279362A (ja) 4位置換イソキノロン誘導体
JP2020519697A (ja) インドリジン誘導体及びその医学的応用