Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2002206562A - 二部材間の接合構造及びプロペラシャフト - Google Patents

二部材間の接合構造及びプロペラシャフト

Info

Publication number
JP2002206562A
JP2002206562A JP2001246491A JP2001246491A JP2002206562A JP 2002206562 A JP2002206562 A JP 2002206562A JP 2001246491 A JP2001246491 A JP 2001246491A JP 2001246491 A JP2001246491 A JP 2001246491A JP 2002206562 A JP2002206562 A JP 2002206562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
serration
press
fit
peripheral surface
stepped portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001246491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3420754B2 (ja
Inventor
Kouya Suzuki
航也 鈴木
Yasumi Miyashita
康己 宮下
Yoshiharu Yasui
義治 安居
Masaaki Amano
正明 天野
Toshiro Kondo
利郎 近藤
Junji Takeuchi
純治 竹内
Yasunori Nonogaki
保紀 野々垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27344896&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002206562(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2001246491A priority Critical patent/JP3420754B2/ja
Priority to US09/972,448 priority patent/US20020041790A1/en
Priority to DE10149572A priority patent/DE10149572A1/de
Publication of JP2002206562A publication Critical patent/JP2002206562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3420754B2 publication Critical patent/JP3420754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C3/00Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
    • F16C3/02Shafts; Axles
    • F16C3/026Shafts made of fibre reinforced resin
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B4/00Shrinkage connections, e.g. assembled with the parts at different temperature; Force fits; Non-releasable friction-grip fastenings
    • F16B4/004Press fits, force fits, interference fits, i.e. fits without heat or chemical treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/064Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end non-disconnectable
    • F16D1/072Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end non-disconnectable involving plastic deformation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/26Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected
    • F16D3/38Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another
    • F16D3/382Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another constructional details of other than the intermediate member
    • F16D3/387Fork construction; Mounting of fork on shaft; Adapting shaft for mounting of fork
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/06Drive shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D2001/103Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially the torque is transmitted via splined connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/49Member deformed in situ
    • Y10T403/4949Deforming component is inserted section

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セレーション部を備える第1部材を精度よく
第2部材に挿入することができる少なくとも二部材から
なる接合構造体を提供することを課題とする。 【解決手段】 金属製ヨーク101のセレーション部1
07と先端部108sとの間に段付部104を設け、圧
入接合の際に、段付部104でFRP製円筒102の真
円度を高めた状態でセレーション部107に圧入させる
ことにより、切削溝の深さが一定に圧入接合されること
で同軸度(接合精度)を高めたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、部材間の接合構造
に関し、詳しくは、プロペラシャフトにおける金属製ヨ
ークとFRP製円筒の接合構造に関するものである。さ
らに、一方が他方に挿入された二つのシャフト部分を有
するプロペラシャフトに関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車のプロペラシャフトは、トランス
ミッション及びディファレンシャル装置の間に配置され
てトルクを伝達する。そのため、ねじりや曲げに強くし
かも軽量とするために、最近では繊維強化プラスチック
(FRP)によって形成されたプロペラシャフトが開発
されている。また、強度確保・軽量化とともに重要な問
題として、車両が衝突を起こした際の乗員の安全確保の
問題があり、近年における自動車の設計思想は、ボディ
をクラッシャブル構造とし、衝突時の衝撃エネルギをボ
ディの圧縮破壊によって吸収し、乗員に及ぶ衝撃を緩和
することを企図している。そして、かかる思想のもとに
プロペラシャフトも一方が他方内に挿入される少なくと
も二つのシャフト部分から構成され、衝突時、一方のシ
ャフト部分が他方のシャフト部分内により深く没入する
ことでシャフト長さが短くなり、ボディの圧縮破壊を阻
害しないように配慮されていた。
【0003】図21及び図22に示されるように、プロ
ペラシャフト1は、第2部材として、FRPより形成さ
れた円筒状部材からなるFRP円筒2と、第1部材とし
て、金属より形成されFRP円筒2内に挿入される金属
ヨーク3とを備えている。次に、FRP円筒2と金属ヨ
ーク3との接続について説明する。金属ヨーク3の挿入
部の外周面にはほぼ挿入方向に延長したセレーション歯
4が設けられている。セレーション歯4の歯先端の部分
における金属ヨーク3の挿入部の直径は、FRP円筒2
の内周面に関する穴径よりも若干大きくなっている。し
たがって、金属ヨーク3をFRP円筒2内へ圧入する
と、金属ヨーク3がFRP円筒2を押し広げながら円筒
内へ進入していく。またこのとき、金属ヨーク3のセレ
ーション歯4は、FRP円筒2の内周面を切削しながら
進入していく。これにより、FRP円筒2の内周面に
は、セレーション歯4と噛み合うような形状の溝5が形
成される。このように構成されたプロペラシャフト1に
おいては、FRP円筒2及び金属ヨーク3がセレーショ
ン歯4及びそれと噛み合う溝を介してトルクを伝達する
と共に、衝突時は金属ヨーク3がFRP円筒2を押し広
げながらさらにFRP円筒2内に深く没入し、プロペラ
シャフト1の全長が短縮することで衝撃が吸収される。
【0004】また、一般にプロペラシャフトは、車両に
おいてエンジン等の駆動源の動力を伝達するものであ
り、上述したようにミッションやデファレンシャル等に
連結される金属製のヨークと、金属製ヨークに接合され
るFRP製の円筒とから構成される。樹脂部材であるF
RP製部材の採用の目的は、プロペラシャフトの軽量化
により、シャフトの共振点を上昇させること及び車両総
重量を軽量化することにある。
【0005】FRP製円筒は特開2000−10821
3号公報にみられるようにフィラメントワインディング
法等により製造される。これによると、樹脂が含浸され
た繊維束をマンドレルに巻き付けた後、樹脂を硬化成形
させ、マンドレルをとり外すことにより製品が製造され
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来技術においては以下の問題があった。一般に、前記製
造方法にみられるように、FRP製円筒内周面はマンド
レルに接しているため真円に形成されるが、成形後のF
RP製円筒の真円度は厳密に出ていないことが多い。そ
の理由として、巻き付け成形によりFRP製円筒の厚み
に多少の誤差(ばらつき)が生じるため、樹脂の硬化時
にFRP製円筒が収縮する際、FRP製円筒の厚みの誤
差が収縮に影響することでその内周面に多少の歪みが生
じることが一因として考えられる。そのようなFRP製
円筒に金属製ヨークを圧入して接合すると、FRP製円
筒の真円度が出ていない状態のまま金属製ヨークの先端
の面取部に沿って接合されることになる。これにより、
金属製ヨーク外周面に設けられたセレーション部により
FRP製円筒内周面に形成される切削溝の深さは周方向
で不均一になり、金属製ヨークとFRP製円筒が偏心し
た状態で接合されてしまう。
【0007】切削溝の深さが周方向で不均一であると、
プロペラシャフトの各セレーション部にかかる負荷が不
均一となり、過大な負荷のかかった箇所のセレーション
部が破損してしまう恐れがある。また、車両衝突時の対
策として、車両衝突時に発生する荷重によって金属製ヨ
ークがFRP製円筒内に没入することで、プロペラシャ
フトの全長が短くなる設計をしているため、没入に要す
る荷重が個体間でばらついてしまう原因となる。
【0008】さらに、金属製ヨークとFRP製円筒が偏
心接合された状態でプロペラシャフトが駆動されると、
プロペラシャフトに振動が生じて共振、破損の原因とな
る。
【0009】また、一般にプロペラシャフトは車両の幅
方向中心軸と平行に組み付けられていないことが多いた
め、衝撃荷重が車両の中心軸と平行に作用しても、プロ
ペラシャフトにおいては衝撃荷重の作用方向がプロペラ
シャフト軸心方向に対し傾いたものとなる。この場合、
図21及び図22に示されるように衝突荷重の中心軸方
向成分により金属ヨーク3がFRP円筒2内に没入する
が、衝突荷重の中心軸直角方向成分は金属ヨーク3を回
転させるモーメントMを生じさせる。これにより、金属
ヨーク3は傾きながらFRP円筒2内に没入し、その結
果、衝突荷重を効率よく吸収するためには没入力が小さ
い方が望ましいにも拘わらず、傾いたセレーション歯4
の先端がより強くFRP円筒2の内面に当接して切削が
なされるため、没入力が増加してしまうことになる。
【0010】従って、本発明は、上述した従来の問題に
鑑みてなされたものであり、セレーション部を備える第
1部材を精度よく第2部材に挿入することができる少な
くとも二部材からなる接合構造体を提供することを目的
とする。
【0011】また、本発明は、FRP製円筒を金属製ヨ
ークに接合させる際に切削溝の深さを一定にすることに
より、接合精度(同軸度)の高いプロペラシャフト、ひ
いては接合精度の高い接合構造を提供することにある。
【0012】さらに、本発明は、シャフト中心軸に対し
て斜めに衝突荷重が作用しても没入力が増加することを
防止することができるプロペラシャフトを提供すること
を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1の発明では、セレーション部を備える第1
部材と、前記セレーション部に接合される第2部材との
接合構造であって、前記第1部材は、前記セレーション
部の隣接した位置に前記第2部材と面接触する面接触部
を有することを要旨とする。
【0014】この構造によると、第1部材のセレーショ
ン部を第2部材に接合するに際して、第1部材の面接触
部が第2部材と面接触するため同軸度が良好に接合され
る。請求項2の発明では、前記セレーション部は前記第
1部材の圧入端部に設けられており、前記第2部材は前
記セレーション部に圧入接合される圧入部を備え、前記
面接触部は、前記圧入端部の先端部と前記セレーション
部の間に設けられ軸線方向に延在する段付部であり、前
記段付部の径は前記圧入部の径と同じ、若しくは前記圧
入部の径と前記セレーション部の径との中間の値に設定
されていることを要旨とする。
【0015】前記構造によると、第1部材と第2部材を
接合する際、第2部材の圧入部が第1部材の段付部で真
円に形成され、セレーション部により形成される切削溝
の深さを一定にして、セレーション部に接合される。
【0016】請求項3の発明では、前記セレーション部
が圧入端部の外周面に設けられており、第2部材の圧入
部が筒状であり、前記段付部の外径が前記圧入部の内径
以上であり、かつ前記セレーション部の外径未満である
ことを要旨とする。
【0017】前記構造によると、第1部材の外周面のセ
レーション部に第2部材が接合される。
【0018】請求項4の発明では、第1部材の圧入部が
筒状であり、前記セレーション部が前記第1部材の内周
面に設けられており、前記段付部の内径が前記圧入部の
外径以下であり、かつ前記セレーション部の内径を超え
ることを要旨とする。
【0019】前記構造によると、第1部材の内周面のセ
レーション部に第2部材が接合される。
【0020】請求項5の発明では、前記第1部材が金属
部材であり、前記第2部材が樹脂部材であることを要旨
とする。
【0021】前記構造によると、金属部材と樹脂部材の
接合であるため、接合部材全体としては金属部材単独の
場合に比べ軽量となる。
【0022】請求項6の発明では、前記第2部材が前記
第1部材の前記セレーション部に接合後、前記段付部は
前記第2部材と非接触となるよう形成されていることを
要旨とする。
【0023】前記構造によると、段付部が両部材の接合
の際の圧入時、及び車両衝突の際の没入時に抵抗となる
ことがない。
【0024】請求項7の発明によると、前記第1部材は
前記先端部から前記段付部にかけて面取り部が設けられ
ていることを要旨とする。
【0025】前記構造によると、圧入の過程で圧入端部
での抵抗が小さい。
【0026】請求項8の発明によると、前記段付部と前
記セレーション部とは傾斜面にて接続されることを要旨
とする。
【0027】前記構造によると、傾斜面を適宜角度に設
定することにより、段付部からセレーション部へと圧入
が進むにつれ、段付部と第2部材が徐々に離隔しながら
セレーション部により切削溝が形成される。
【0028】請求項9の発明によると、前記段付部と前
記セレーション部とは傾斜面によって接続され、前記傾
斜面と前記段付部との接続部には、窪みである逃がし部
が設けられていることを要旨とする。
【0029】前記構造によると、傾斜面の形成過程にお
いて、旋盤加工のバイトの先端が逃がし部へ逃げること
によって傾斜面を所望の角度に立ち上げる。
【0030】請求項10の発明によると、前記段付部
は、前記先端部に向かってその外径が小さくなるように
テーパー状に形成されていることを要旨とする。
【0031】前記構造によると、圧入時に段付部での抵
抗が小さい。
【0032】請求項11の発明によると、前記段付部
は、前記先端部に向かってその内径が大きくなるように
テーパー状に形成されていることを要旨とする。
【0033】前記構造によると、圧入時に段付部での抵
抗が小さい。
【0034】請求項12の発明によると、前記セレーシ
ョン部は、前記先端部に向かってその外径が小さくなる
ようにテーパー状に形成されていることを要旨とする。
【0035】前記構造によると、圧入時にセレーション
部での抵抗が小さい。
【0036】請求項13の発明によると、請求項4の接
合構造において、前記セレーション部は、前記先端部に
向かってその内径が大きくなるようにテーパー状に形成
されていることを要旨とする。
【0037】前記構造によると、圧入時にセレーション
部での抵抗が小さい。
【0038】請求項14の発明によると、前記段付部
は、前記セレーション部の山部の一部を削除することに
より形成されていることを要旨とする。
【0039】請求項15の発明によると、前記段付部
は、前記先端部と前記セレーション部との間に円筒状に
形成されていることを要旨とする。
【0040】請求項16の発明によると、前記第1部材
が金属製ヨークであり、前記第2部材がFRP製円筒か
らなるプロペラシャフトであることを要旨とする。
【0041】請求項17の発明によると、請求項1の接
合構造を有し、前記第2部材は端部に筒状部を有し、前
記第1部材は該筒状部に挿入されるプロペラシャフトで
あって、セレーション部は前記第1部材の挿入部の外周
面に設けられており、前記筒状部の内周面には前記セレ
ーション部と噛み合う溝が設けられており、前記面接触
部は、前記挿入部の外周面であって前記セレーション部
の挿入方向後方に設けられ、前記筒状部の内周面と面接
触することで挿入時の第1部材の傾きを抑制する傾き抑
制面を含むことを要旨とする。
【0042】この構造によると、傾いた衝撃荷重が作用
しても、セレーション部の挿入方向の後方で、第2部材
の内周面と第1部材の傾き抑制面とが面接触し、第1部
材の傾きが抑制される。
【0043】請求項18の発明によると、前記セレーシ
ョン部が挿入方向に離隔して二つ設けられており、前記
傾き抑制面は、挿入方向前方の第1セレーション部の後
方および挿入方向後方の第2セレーション部の後方の何
れか一方又は双方に配置されていることを要旨とする。
【0044】請求項19の発明によると、前記面接触部
は、前記挿入部前端の外周面であって前記セレーション
部の挿入方向前方に設けられ、前記筒状部の内周面と面
接触することで挿入開始時の両シャフト部分間の同軸度
を確保する導入面を含むことを要旨とする。
【0045】請求項20の発明によると、前記導入面と
前記傾き抑制面とは直径がほぼ等しいことを要旨とす
る。
【0046】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を添
付図面に基づいて説明する。 実施の形態1.図1はプロペラシャフト110の全体図
であり、プロペラシャフト110は第1部材である金属
製ヨーク101が第2部材であるFRP製円筒102の
両端にそれぞれ圧入接合された接合部材である。
【0047】図2の接合部分の部分断面図に示すよう
に、金属製ヨーク101の一方端にはFRP製円筒に接
合するための圧入端部108が設けられており、その先
端は先端部108sであり、先端部108sから軸線方
向に延在して段付部104が設けられている。前記先端
部108sから段付部104にかけては面取りがなされ
面取り部103が設けられている。段付部104からさ
らに軸線方向に延在してセレーション部107が設けら
れている。
【0048】尚、図6に示すように、前記セレーション
部107は山部107aと谷部107bよりなり、前記
段付部104は、セレーション部107の山部107a
を削除し削除部分の外形の連続線が円筒状になるように
形成されている。
【0049】一方、FRP製円筒102は全体が筒部で
あり、その左右両端には、それぞれ金属製ヨーク101
に接合される圧入部109が備えられている。
【0050】段付部104の外径の寸法bとFRP製円
筒102の圧入部109の内径の寸法aとの関係は、b
≧aである。段付部104の外径の寸法bが圧入前のF
RP製円筒102の圧入部109の内径の寸法a以上で
あれば、圧入の際に段付部104によりFRP製円筒1
02圧入部内周面109Pを真円に形成することが可能
となる。
【0051】さらに、段付部104の外径の寸法bとセ
レーション部107の外径寸法cとの関係は、b<cで
ある。段付部104の外径の寸法bよりセレーション部
107の外径の寸法cが大きければセレーション部によ
ってFRP製円筒102の圧入部内周面109Pに切削
溝を形成することが可能となる。
【0052】また、段付部104とセレーション部10
7は45度の傾斜角度を有する傾斜面105により接続
されている(傾斜面105の傾斜角度は45度に限定さ
れるものではなく、セレーション部107に圧入が進む
につれて段付部104とFRP製円筒102の圧入部内
周面109Pが離隔するという効果を発揮する適宜角度
が選択される)。
【0053】傾斜面105と段付部104との接続部に
は、断面C状の窪みである逃がし部106が形成されて
いる(金属製ヨーク101の形成過程においては、旋盤
加工のバイトにより傾斜面105を切削し形成するが、
バイトの先端が入る前記逃がし部106を形成すること
によって段付部104と傾斜面の傾斜角度を正確に形成
することが可能となる。また逃がし部106の形状は金
属製ヨーク101の形成過程において、バイトの先端が
逃げることが可能であればよいため、その形状は断面C
状に限らずU状でもV状でもよい)。
【0054】次に、図3〜5を参照して前記金属製ヨー
ク101と前記FRP製円筒102の圧入接合過程につ
いて説明する。
【0055】図3に示すように、圧入第1段階では、金
属製ヨーク101の面取り部103によりFRP製円筒
102が導かれ圧入部109の内径の寸法aが拡張され
ながら圧入される。
【0056】そして、図4に示すように、圧入第2段階
では、FRP製円筒102は段付部104まで圧入さ
れ、ここで真円度の低いFRP製円筒102の圧入部内
周面109Pは、外形の連続線が円筒形状を有する段付
部104により拡張され真円に形成される。
【0057】さらに、図5に示すように、圧入第3段階
では、セレーション部107の山部107aによりFR
P製円筒102の圧入部内周面109Pが切削されなが
らセレーション部107に圧入され、FRP製円筒10
2の圧入部内周面109Pに切削溝が形成されて圧入接
合が完了する。また、圧入時には、セレーション部10
7が圧入部内周面109Pを切削することで、切削粉が
発生するが、金属製ヨーク101における傾斜面105
と段付部104と間には、逃がし部106が形成されて
いるため、切削粉は、逃がし部106に貯留・退避さ
れ、セレーション部107と圧入部との間に切削粉が残
留することが回避される。したがって、切削粉の残留に
起因する圧入荷重の増大が抑制される。
【0058】圧入第3段階のセレーション部107への
圧入の際には、圧入部内周面109Pは傾斜面105に
より誘導され、かつFRP製円筒102の圧入部109
の内径寸法aは更に拡張されながら圧入されるため、圧
入部内周面109Pと段付部104の間には隙間dが形
成される。これにより、FRP製円筒102の圧入部内
周面109Pは、段付部104と非接触となる(例え、
接触していたとしても接触圧はきわめて低い)。また、
段付部104の外径bは、圧入部109の内径の寸法a
とほぼ等しいか或いは若干大きく設定されており、本実
施の形態では、外径bと内径の寸法aとの差は0〜0.
1mmに設定されている。これにより、圧入部109
は、段付部104になじんで真円となり、その後にセレ
ーション部107を圧入接合することができ、FRP製
円筒102内面に形成される切削溝深さを周方向で均一
にし偏心を防ぐことが可能となる。
【0059】次に、本実施の形態の効果を以下に記載す
る。 (1)本実施の形態によれば、第1部材である金属製ヨ
ーク101と第2部材であるFRP製円筒102を接合
する際、筒部材であるFRP製円筒102の圧入部内周
面109Pが金属製ヨーク101の段付部104で真円
に形成され、セレーション部107により形成される切
削溝の深さを一定にして、セレーション部107に接合
されるため、接合精度の高い接合構造を実現できる。
【0060】(2)又、金属製ヨーク101の外周面に
設けられたセレーション部107にFRP製円筒102
が接合されており、セレーション部107を外周面に設
けた第1部材と他方第2部材の二部材間の接合構造を実
現している。
【0061】(3)金属部材である金属製ヨーク101
と樹脂部材であるFRP製円筒102の接合であり、全
体として軽量接合部材の提供を可能としている。又、樹
脂部材の伸縮特性は、徐々に円筒内径を拡大していくと
いう本発明に用いる素材として好ましい。
【0062】(4)FRP製円筒102が金属製ヨーク
101のセレーション部107に接合される際、前記段
付部104はFRP製円筒102に非接触となるよう形
成されており、段付部104が両部材の圧入接合時に抵
抗とならず、圧入接合が容易となる。また、車両衝突の
際の没入確実性を高くする。
【0063】(5)金属製ヨーク101は前記先端部1
08sから段付部104にかけて面取り部103が設け
られており圧入の過程で先端部108sでの抵抗が小さ
いため圧入接合が容易となる。
【0064】(6)段付部104とセレーション部10
7とは傾斜面105にて接続されるため、傾斜面105
を適宜角度に設定することにより、段付部104からセ
レーション部107へと圧入が進むにつれ、段付部10
4とFRP製円筒102の圧入部内周面109Pが徐々
に離隔して段付部104と圧入部内周面109Pの非接
触を容易とするため、前記(2)及び(4)の効果をよ
り確実に得ることができる。
【0065】(7)傾斜面105と段付部104との接
続部には、窪みである逃がし部106が設けられている
ため、傾斜面105の形成過程において、旋盤加工のバ
イトの先端が逃がし部106へ逃げることによって傾斜
面を所望の角度に立ち上げることが可能となり前記
(6)の効果をより確実に得ることができる。
【0066】(8)段付部104は、セレーション部1
07の山部107aの一部を削除することにより形成さ
れているため、段付部の形成が簡易といえる。
【0067】(9)同軸性の高いプロペラシャフト11
0の提供が可能となる。
【0068】実施の形態2.実施の形態1では、セレー
ション部107が外周面に設けられた第1部材である金
属製ヨーク101と第2部材であるFRP製円筒102
との接合構造をプロペラシャフト110について説明し
たが、実施の形態2では圧入端部113が筒状であり、
セレーション部116を内周面に有する第1部材111
と圧入部114を備える第2部材112の接合構造につ
いて図7〜10を参照して説明する。
【0069】図8に示すように、第1部材111の圧入
端は筒状の圧入端部113であり、圧入端部113の先
端は先端部113sであり、先端部113sから軸線方
向に延在して段付部115が設けられている。段付部1
15からさらに軸線方向に延在してセレーション部11
6が設けられている。
【0070】図7に示すように、前記セレーション部1
16は山部116aと谷部116bとからなる。又、前
記段付部115の外形は円筒状であり、段付部115を
別体の円筒部品として作成し、セレーション部116に
溶接接合される等して構成されている。
【0071】一方、第2部材112は圧入端を圧入部1
14としている。段付部115の内径寸法fと第2部材
112の圧入部114の外径の寸法eとの関係はe≧f
である。圧入前の第2部材112の圧入部114の外径
の寸法eが段付部115の内径の寸法f以上であれば、
圧入の際に段付部115により圧入部外周面114Pを
真円に形成することが可能となる。
【0072】さらに、段付部115の内径の寸法fとセ
レーション部116の内径の寸法gとの関係は、f>g
である。段付部115の内径の寸法fよりセレーション
部116の内径の寸法gが小さければセレーション部1
16によって圧入部114の外周面に切削溝を設けるこ
とが可能となる。
【0073】次に、図9及び図10を参照して前記第1
部材と第2部材の圧入接合過程について説明する。
【0074】図9に示すように、実施の形態2の圧入第
1段階では、真円度の低い第2部材112の圧入部11
4の外径寸法eは段付部115により、段付部115の
内径寸法fまで圧縮変形され真円に形成される。
【0075】さらに、図10に示すように、実施の形態
2の圧入第2段階では、セレーション部116の山部1
16aより第2部材112の圧入部外周面114Pが切
削されながらセレーション部116に圧入される。これ
により第2部材112の圧入部外周面114Pに切削溝
が形成されて圧入接合が完了する。
【0076】前記圧入第2段階のセレーション部116
への圧入の際には、第2部材112の圧入部外周面11
4Pが完全にセレーション部116の山部116aに沿
って削られることはなく、削り残し部分を多少なりとも
残しつつ圧入されるため、第2部材112の圧入部外周
面114Pと段付部104間には隙間hが形成される。
これにより、部材112円筒内周面112Pは、段付部
104に接触せず圧入抵抗となることがない(例え、接
触していたとしても接触圧はきわめて低い)。
【0077】次に、本実施の形態の効果を以下に記載す
る。 (1)本実施の形態によれば、第1部材111と第2部
材112を接合する際、第2部材2の圧入部外周面11
4Pが第1部材111の段付部115で真円に形成さ
れ、セレーション部116により形成される切削溝の深
さを一定にして、セレーション部116に接合されるた
め、接合精度の高い接合構造を実現できる。
【0078】(2)又、第1部材111の接合端部11
3の内周面に設けられたセレーション部116に第2部
材112が接合されており、セレーション部116を内
周面に設けた第1部材111と他方第2部材112との
二部材間の接合構造を実現している。
【0079】(3)段付部115が円筒状であるため、
圧入時の段付部115と第2部材112の圧入部外周面
114Pとの接触面積が広く、引き延ばし及び圧縮が正
確に行われ、製品の精度が高くなる。また、セレーショ
ン部に別体である円筒部品を取り付けることで形成を容
易にする事も可能である。
【0080】尚、本発明において実施の形態は上記実施
の形態に限らず、以下のように変更してもよい。実施の
形態1の金属製ヨーク101の段付部104は金属製ヨ
ーク101の中心軸に平行になるように設けられている
が、先端部108sに向けて段付部104の外径の寸法
bが小さくなるテーパー状に形成してもよい。実施の形
態2の第1部材111の段付部115は第1部材111
の中心軸に平行になるように設けられているが、先端部
114に向けて段付部115の内径の寸法fが大きくな
るテーパー状に形成してもよい。実施の形態1のセレー
ション部107は金属製ヨーク101の中心軸に平行に
なるように設けられているが、先端部108sに向けて
セレーション部107の外径の寸法cが小さくなるテー
パー状に形成してもよい。実施の形態2のセレーション
部116は第1部材111の中心軸に平行になるように
設けられているが、先端部114に向けてセレーション
部116の内径の寸法gが大きくなるテーパー状に形成
してもよい。実施の形態1では段付部104をセレーシ
ョン部107の谷部107bを残して形成したが、セレ
ーション部107の山部107aの高さによっては、セ
レーション部107の山部107aを全て削り図7のよ
うな完全な円筒状としてもよい。複数本の部材を、例え
ば第2部材112―第1部材111―第2部材112―
第1部材111と交互に接合してもよい。第1部材11
1と第2部材112の双方を筒部材としてもよい。
【0081】実施の形態3.図11にこの発明の実施の
形態3に係るプロペラシャフトの断面を示す。プロペラ
シャフト211は、第2部材として、FRPより形成さ
れた円筒状部材からなるFRP円筒212と、第1部材
として、金属より形成されFRP円筒212内に挿入さ
れる金属ヨーク213とを備えている。図12及び図1
3に示されるように、金属ヨーク213の挿入部の外周
面のうち挿入方向前端部には、導入面214が形成され
ている。導入面214が設けられた金属ヨーク213の
部分は、FRP円筒212の内周面に関する穴径より僅
かに小さいかほぼ同じ直径を有して当該内周面と同形状
に延びており、それにより金属ヨーク213をFRP円
筒212内に同軸的に挿入する際の芯合わせが図られ、
金属ヨーク213及びFRP円筒212の挿入開始時の
同軸度が確保される。金属ヨーク213の挿入部の外周
面のうち、導入面214の挿入方向後方には、セレーシ
ョン歯215が形成されている。セレーション歯215
は、金属ヨーク213の挿入方向にほぼ沿って延長して
いる。また、セレーション歯215の歯先端部分におけ
る金属ヨーク213の直径は、FRP円筒212の内周
面に関する穴径よりも大きく設定されている。さらに、
金属ヨーク213の挿入部の外周面のうち、セレーショ
ン歯215の挿入方向後方には、傾き抑制面216が形
成されている。傾き抑制面216が設けられた金属ヨー
ク213の部分も、FRP円筒212の内周面に関する
穴径より僅かに小さいかほぼ同じ直径を有して当該内周
面と同形状に延びている。また、傾き抑制面216の直
径は、導入面214の直径とほぼ等しくなっており、切
削により形成する際の生産性の向上が図られている。
【0082】次に、FRP円筒212と金属ヨーク21
3との接続について説明する。まず、金属ヨーク213
の端部をFRP円筒212の端部にあてがいFRP円筒
212内への金属ヨーク213の挿入を開始する。この
とき、導入面214とFRP円筒212の内周面とがほ
ぼ平行に延び且つほぼ同様な直径を有しているので、金
属ヨーク213はFRP円筒212内へ同軸的に真っ直
ぐ進入していく。続いて、金属ヨーク213のセレーシ
ョン歯215の部分もFRP円筒212内へ挿入する。
セレーション歯215の先端部分における金属ヨーク2
13の直径はFRP円筒212の内周面に関する穴径よ
りも大きいため、セレーション歯215はFRP円筒2
12を押し広げながら円筒内へ進入していく。すなわ
ち、FRP円筒212はセレーション歯215が内部に
位置する部分が弾性変形して拡張する。またかかる圧入
時、セレーション歯215は、FRP円筒212の内周
面を切削しながら進入していく。これにより、図14に
示されるようにFRP円筒212の内周面には、セレー
ション歯215と噛み合うような形状の溝217が形成
される。セレーション歯215及び溝217によりFR
P円筒212と金属ヨーク213とはトルク伝達可能に
接続される。また、上述したように、導入面214の外
径DsはFRP円筒212の内径の寸法Dとほぼ等しい
か或いは若干大きく設定され、具体的には、外径Dsと
内径の寸法Dとの差は0〜0.1mmに設定されている
ので、FRP円筒212は、導入面214になじんで真
円となり、その後にセレーション歯215をFRP円筒
212内へ同軸的に真っ直ぐ圧入することができ、FR
P円筒212内面に形成される切削溝深さを周方向で均
一にし偏心を防ぐことが可能となる。
【0083】さらに、図12に示されるように金属ヨー
ク213の傾き抑制面216もFRP円筒212内へ挿
入する。傾き抑制面216が設けられた金属ヨーク21
3の部分の直径は、セレーション歯215の先端部分に
おける金属ヨーク213の直径よりも小さいため、セレ
ーション歯215が通ることで押し広げられたFRP円
筒212の部分は、セレーション歯215が通り過ぎ傾
き抑制面216が挿入されたときには弾性回復して拡張
前の本来の穴径に戻る。すなわち、図15に示されるよ
うに、セレーション歯215が通り過ぎ傾き抑制面21
6が在る溝217の部分217aは、弾性回復し、それ
によりセレーション歯215と噛み合っている溝217
の部分よりも周方向の幅が狭く、深さも浅くなってい
る。換言するならば、セレーション歯215が通り過ぎ
た位置の2つの溝部分217aの間の内周面218a
は、弾性回復し、セレーション歯215と噛み合ってい
る位置の2つの溝217の間の内周面218よりも周方
向の幅が広くなり且つ穴径も小さくなる。これによっ
て、セレーション歯215が通り過ぎた位置の2つの溝
部分217aの間の内周面218aは、金属ヨーク21
3の傾き抑制面216と殆ど接触していないか又は軽く
面接触する。
【0084】次に、本プロペラシャフト211を備えた
車両の衝突などにより、プロペラシャフト211に圧縮
方向の衝撃荷重が作用した場合について説明する。ま
ず、プロペラシャフト211にその軸心に平行な衝撃荷
重が作用した場合、金属ヨーク213はFRP円筒21
2を押し広げながらそのまま真っ直ぐにさらにFRP円
筒212内に深く没入し、プロペラシャフト211の全
長が短縮することで衝撃が吸収される。一方、プロペラ
シャフト軸心方向に対し傾いた作用方向の衝撃荷重がプ
ロペラシャフト211に作用した場合、図21で説明し
たように、衝撃荷重の中心軸方向成分は金属ヨーク21
3をFRP円筒212内に没入させるが、衝突荷重の中
心軸直角方向成分は金属ヨーク213を回転させるモー
メントを生じさせる。しかしながら、本実施の形態で
は、セレーション歯215の挿入方向の後方で、FRP
円筒212の内周面218aと金属ヨーク213の傾き
抑制面216とが殆ど接触していないか又は軽く面接触
しているため、傾いた衝撃荷重が作用すると内周面21
8aと傾き抑制面216とが完全に面接触し、それによ
り、モーメントによる金属ヨーク213の傾きが抑制さ
れる。よって、傾いた衝撃荷重が作用したときにも、金
属ヨーク213はFRP円筒212内に同軸的に真っ直
ぐ没入し、従来のようにセレーション歯の先端がFRP
円筒の内面を切削することもなく、よって没入力が増加
することもない。
【0085】実施の形態4.実施の形態4として、実施
の形態3に係るプロペラシャフトの金属ヨーク213に
おいて周方向に分離していた導入面214及び傾き抑制
面216に代えて、図16に示されるような、周方向に
連続した環状の導入面224及び傾き抑制面226を設
けてもよい。かかる傾き抑制面226によれば、傾き抑
制面の面積が拡大され当接可能領域が増加していること
から、FRP円筒212の内周面と金属ヨーク213の
傾き抑制面226との面接触領域が増大し、より大きな
没入力抑制効果が得られる。なお、導入面224の外径
DsとFRP円筒212の内径の寸法Dとの差は、実施
の形態3と同様に0〜0.1mmにすることが可能であ
る。
【0086】実施の形態5.実施の形態5として、実施
の形態3に係るプロペラシャフトの金属ヨーク213に
おいてセレーション歯を一つだけ設けるのではなく、図
17に示されるように、挿入方向に離隔して二つ設けて
もよい。挿入方向前方の第1セレーション歯235a
は、導入面214の挿入方向後方に位置する。第1セレ
ーション歯235aの挿入方向後方には傾き抑制面23
6が設けられている。さらに、傾き抑制面236の挿入
方向後方には第2セレーション歯235bが設けられて
いる。
【0087】実施の形態6.実施の形態6として、実施
の形態5に係るプロペラシャフトの金属ヨークにおいて
周方向に分離していた導入面214及び傾き抑制面23
6に代えて、図18に示されるような、周方向に連続し
た環状の導入面244及び傾き抑制面246を設けても
よい。なお、導入面244の外径DsとFRP円筒21
2の内径の寸法Dとの差は、実施の形態3と同様に0〜
0.1mmにすることが可能である。
【0088】実施の形態7.実施の形態7として、実施
の形態3に係るプロペラシャフトの金属ヨークにおいて
セレーション歯及び傾き抑制面をそれぞれ一つだけ設け
るのではなく、図19に示されるように、セレーション
歯を挿入方向に離隔して二つ、さらに、傾き抑制面も挿
入方向に離隔して二つ設けてもよい。挿入方向前方の第
1セレーション歯255aは、導入面214の挿入方向
後方に位置する。第1セレーション歯255aの挿入方
向後方には第1傾き抑制面256aが設けられている。
第1傾き抑制面256aの挿入方向後方には第2セレー
ション歯255bが設けられている。さらに、第2セレ
ーション歯255bの挿入方向後方には第2傾き抑制面
256bが設けられている。かかる構成によれば、各セ
レーション歯255a,255bの後方且つ挿入方向に
離隔するように傾き抑制面256a,256bが2つ設
けられているので、金属ヨークの傾き抑制効果がより高
められている。
【0089】実施の形態8.実施の形態8として、実施
の形態7に係るプロペラシャフトの金属ヨークにおいて
周方向に分離していた導入面214及び2つの傾き抑制
面256a,256bに代えて、図20に示されるよう
な、周方向に連続した環状の導入面264及び2つの環
状の傾き抑制面266a,266bを設けてもよい。な
お、導入面264の外径DsとFRP円筒212の内径
の寸法Dとの差は、実施の形態3と同様に0〜0.1m
mにすることが可能である。
【0090】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、第1部材
のセレーション部を第2部材に接合するに際して、第1
部材の面接触部が第2部材と面接触するため、相互に傾
くこと無く同軸度の高い接合が可能となる。
【0091】請求項2記載の発明によれば、第1部材と
第2部材を接合する際、第2部材の圧入部が第1部材の
段付部で真円に形成され、セレーション部により形成さ
れる切削溝の深さを一定にして、セレーション部に接合
されるため、接合精度の高い接合構造を実現でき、例え
ばトルク伝達を行う駆動軸の生産が可能となる。
【0092】請求項3記載の発明によれば、セレーショ
ン部を第1部材の外周面に設けた二部材間の接合構造を
実現している。
【0093】請求項4記載の発明によれば、セレーショ
ン部を第1部材の内周面に設けた二部材間の接合構造を
実現している。
【0094】請求項5記載の発明によれば、金属部材と
樹脂部材の接合であり、全体として軽量接合部材の提供
を可能としている。
【0095】請求項6記載の発明によれば、段付部は第
2部材に非接触となるよう形成されており、段付部が両
部材の圧入接合時に抵抗とならず、圧入接合が容易とな
る。また、車両衝突の際の没入確実性を高くすることが
できる。
【0096】請求項7記載の発明によれば、面取り部が
設けられることで圧入接合が容易となる。
【0097】請求項8記載の発明によれば、段付部とセ
レーション部とは傾斜面にて接続されるため、傾斜面を
適宜角度に設定することにより、段付部と第2部材が徐
々に離隔して両者の非接触を容易とすることが可能とな
る。
【0098】請求項9記載の発明によれば、逃がし部が
設けられているため、傾斜面を所望の角度に立ち上げる
ことが可能となる。
【0099】請求項10及び11記載の発明によれば、
段付部のテーパーにより圧入接合が容易となる。
【0100】請求項12及び13記載の発明によれば、
セレーション部のテーパにより圧入接合が容易となる。
【0101】請求項14記載の発明によれば、段付部
は、セレーション部の山部を削除することにより形成さ
れているため、段付部の形成が比較的容易といえる。
【0102】請求項15記載の発明によれば、圧入時の
段付部と圧入部の接触面積が広いため、引き延ばし及び
圧縮が正確に行われ、製品の精度が高くなる。また、セ
レーション部に別部材である円筒部を取り付けることで
形成を簡易にする事も可能である。
【0103】請求項16の発明によれば、FRP製円筒
を真円度の高い状態で金属製ヨークに接合させることが
できるため、切削溝の深さが一定の、精度(同軸性)の
高いプロペラシャフトを提供することができる。
【0104】請求項17乃至20の発明によれば、傾い
た衝撃荷重が作用すると、セレーション歯の挿入方向の
後方で、第2部材の内周面と第1部材の傾き抑制面とが
完全に面接触し、それにより、モーメントによる第1部
材の傾きが抑制される。よって、傾いた衝撃荷重が作用
したときにも、第1部材は第2部材内に同軸的に真っ直
ぐ没入し、第2部材の内面が切削されることもなく、没
入力が増加することもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1における、プロペラシャフトの全
体図を示した図である。
【図2】実施の形態1における、プロペラシャフトの接
合部分の部分断面図である。
【図3】実施の形態1における、圧入接合作用を示す接
合部分の部分断面図である。
【図4】実施の形態1における、圧入接合作用を示す接
合部分の部分断面図である。
【図5】実施の形態1における、圧入接合作用を示す接
合部分の部分断面図である。
【図6】実施の形態1における、段付部及びセレーショ
ン部を示す斜視図である。
【図7】実施の形態2における、段付部及びセレーショ
ン部を示す斜視図である。
【図8】実施の形態2における、二部材間の接合部分の
部分断面図である。
【図9】実施の形態2における、圧入接合作用を示す接
合部分の部分断面図である。
【図10】実施の形態2における、圧入接合作用を示す
接合部分の部分断面図である。
【図11】本発明の実施の形態3に係るプロペラシャフ
トの断面図である。
【図12】図11のII部の拡大図である。
【図13】本発明の実施の形態3における金属ヨークの
セレーション歯周辺部分の斜視図である。
【図14】図12のIV−IV線による断面図である。
【図15】図12のV−V線による断面図である。
【図16】本発明の実施の形態4における金属ヨークの
セレーション歯周辺部分の斜視図である。
【図17】本発明の実施の形態5における金属ヨークの
セレーション歯周辺部分の斜視図である。
【図18】本発明の実施の形態6における金属ヨークの
セレーション歯周辺部分の斜視図である。
【図19】本発明の実施の形態7における金属ヨークの
セレーション歯周辺部分の斜視図である。
【図20】本発明の実施の形態8における金属ヨークの
セレーション歯周辺部分の斜視図である。
【図21】従来のプロペラシャフトの断面図である。
【図22】図21のXII部の拡大図である。
【符号の説明】
101 金属製ヨーク、102 FRP製円筒、103
面取り部、104、115 段付部、105 傾斜
面、106 逃がし部、107、116 セレーション
部、108s、113s 先端部、108、113 圧
入端部、109、114 圧入部、110 プロペラシ
ャフト、111 第1部材、112 第2部材、 21
1 プロペラシャフト、 212 FRP円筒、 21
3 金属ヨーク、214,224,244,264,
導入面 215 セレーション歯、217 溝、 21
8 内周面、 216,226,236,246 傾き
抑制面、 235a,255a 第1セレーション歯、
235b,255b 第2セレーション歯、 256
a,266a 第1傾き抑制面、 256b,266b
第2傾き抑制面、a 圧入部の内径の寸法、b 段付
部の外径の寸法、cセレーション部の外径の寸法、d、
h 隙間、e 圧入部の外径の寸法、f段付部の内径の
寸法、g セレーション部の内径の寸法。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年2月12日(2002.2.1
2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 二部材間の接合構造及びプロペラシャ
フト
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、部材間の接合構造
に関し、詳しくは、プロペラシャフトにおける金属製ヨ
ークとFRP製円筒の接合構造に関するものである。さ
らに、一方が他方に挿入された二つのシャフト部分を有
するプロペラシャフトに関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車のプロペラシャフトは、トランス
ミッション及びディファレンシャル装置の間に配置され
てトルクを伝達する。そのため、ねじりや曲げに強くし
かも軽量とするために、最近では繊維強化プラスチック
(FRP)によって形成されたプロペラシャフトが開発
されている。また、強度確保・軽量化とともに重要な問
題として、車両が衝突を起こした際の乗員の安全確保の
問題があり、近年における自動車の設計思想は、ボディ
をクラッシャブル構造とし、衝突時の衝撃エネルギをボ
ディの圧縮破壊によって吸収し、乗員に及ぶ衝撃を緩和
することを企図している。そして、かかる思想のもとに
プロペラシャフトも一方が他方内に挿入される少なくと
も二つのシャフト部分から構成され、衝突時、一方のシ
ャフト部分が他方のシャフト部分内により深く没入する
ことでシャフト長さが短くなり、ボディの圧縮破壊を阻
害しないように配慮されていた。
【0003】図21及び図22に示されるように、プロ
ペラシャフト1は、第2部材として、FRPより形成さ
れた円筒状部材からなるFRP円筒2と、第1部材とし
て、金属より形成されFRP円筒2内に挿入される金属
ヨーク3とを備えている。次に、FRP円筒2と金属ヨ
ーク3との接続について説明する。金属ヨーク3の挿入
部の外周面にはほぼ挿入方向に延長したセレーション歯
4が設けられている。セレーション歯4の歯先端の部分
における金属ヨーク3の挿入部の直径は、FRP円筒2
の内周面に関する穴径よりも若干大きくなっている。し
たがって、金属ヨーク3をFRP円筒2内へ圧入する
と、金属ヨーク3がFRP円筒2を押し広げながら円筒
内へ進入していく。またこのとき、金属ヨーク3のセレ
ーション歯4は、FRP円筒2の内周面を切削しながら
進入していく。これにより、FRP円筒2の内周面に
は、セレーション歯4と噛み合うような形状の溝5が形
成される。このように構成されたプロペラシャフト1に
おいては、FRP円筒2及び金属ヨーク3がセレーショ
ン歯4及びそれと噛み合う溝を介してトルクを伝達する
と共に、衝突時は金属ヨーク3がFRP円筒2を押し広
げながらさらにFRP円筒2内に深く没入し、プロペラ
シャフト1の全長が短縮することで衝撃が吸収される。
【0004】また、一般にプロペラシャフトは、車両に
おいてエンジン等の駆動源の動力を伝達するものであ
り、上述したようにミッションやデファレンシャル等に
連結される金属製のヨークと、金属製ヨークに接合され
るFRP製の円筒とから構成される。樹脂部材であるF
RP製部材の採用の目的は、プロペラシャフトの軽量化
により、シャフトの共振点を上昇させること及び車両総
重量を軽量化することにある。
【0005】FRP製円筒は特開2000−10821
3号公報にみられるようにフィラメントワインディング
法等により製造される。これによると、樹脂が含浸され
た繊維束をマンドレルに巻き付けた後、樹脂を硬化成形
させ、マンドレルをとり外すことにより製品が製造され
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来技術においては以下の問題があった。一般に、前記製
造方法にみられるように、FRP製円筒内周面はマンド
レルに接しているため真円に形成されるが、成形後のF
RP製円筒の真円度は厳密に出ていないことが多い。そ
の理由として、巻き付け成形によりFRP製円筒の厚み
に多少の誤差(ばらつき)が生じるため、樹脂の硬化時
にFRP製円筒が収縮する際、FRP製円筒の厚みの誤
差が収縮に影響することでその内周面に多少の歪みが生
じることが一因として考えられる。そのようなFRP製
円筒に金属製ヨークを圧入して接合すると、FRP製円
筒の真円度が出ていない状態のまま金属製ヨークの先端
の面取部に沿って接合されることになる。これにより、
金属製ヨーク外周面に設けられたセレーション部により
FRP製円筒内周面に形成される切削溝の深さは周方向
で不均一になり、金属製ヨークとFRP製円筒が偏心し
た状態で接合されてしまう。
【0007】切削溝の深さが周方向で不均一であると、
プロペラシャフトの各セレーション部にかかる負荷が不
均一となり、過大な負荷のかかった箇所のセレーション
部が破損してしまう恐れがある。また、車両衝突時の対
策として、車両衝突時に発生する荷重によって金属製ヨ
ークがFRP製円筒内に没入することで、プロペラシャ
フトの全長が短くなる設計をしているため、没入に要す
る荷重が個体間でばらついてしまう原因となる。
【0008】さらに、金属製ヨークとFRP製円筒が偏
心接合された状態でプロペラシャフトが駆動されると、
プロペラシャフトに振動が生じて共振、破損の原因とな
る。
【0009】また、一般にプロペラシャフトは車両の幅
方向中心軸と平行に組み付けられていないことが多いた
め、衝撃荷重が車両の中心軸と平行に作用しても、プロ
ペラシャフトにおいては衝撃荷重の作用方向がプロペラ
シャフト軸心方向に対し傾いたものとなる。この場合、
図21及び図22に示されるように衝突荷重の中心軸方
向成分により金属ヨーク3がFRP円筒2内に没入する
が、衝突荷重の中心軸直角方向成分は金属ヨーク3を回
転させるモーメントMを生じさせる。これにより、金属
ヨーク3は傾きながらFRP円筒2内に没入し、その結
果、衝突荷重を効率よく吸収するためには没入力が小さ
い方が望ましいにも拘わらず、傾いたセレーション歯4
の先端がより強くFRP円筒2の内面に当接して切削が
なされるため、没入力が増加してしまうことになる。
【0010】従って、本発明は、上述した従来の問題に
鑑みてなされたものであり、セレーション部を備える第
1部材を精度よく第2部材に挿入することができる少な
くとも二部材からなる接合構造体を提供することを目的
とする。
【0011】また、本発明は、FRP製円筒を金属製ヨ
ークに接合させる際に切削溝の深さを一定にすることに
より、接合精度(同軸度)の高いプロペラシャフト、ひ
いては接合精度の高い接合構造を提供することにある。
【0012】さらに、本発明は、シャフト中心軸に対し
て斜めに衝突荷重が作用しても没入力が増加することを
防止することができるプロペラシャフトを提供すること
を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1の発明では、軸線方向に延在するセレーシ
ョン部を備える第1部材と、前記セレーション部に接合
される第2部材との接合構造であって、前記第1部材
は、前記セレーション部の隣接した位置に前記第2部材
と面接触する面接触部を有することを要旨とする。
【0014】この構造によると、第1部材のセレーショ
ン部を第2部材に接合するに際して、第1部材の面接触
部が第2部材と面接触するため同軸度が良好に接合され
る。請求項2の発明では、前記セレーション部は前記第
1部材の圧入端部に設けられており、前記第2部材は前
記セレーション部に圧入接合される圧入部を備え、前記
面接触部は、前記圧入端部の先端部と前記セレーション
部の間に設けられ軸線方向に延在する段付部であること
を要旨とする。請求項3の発明では、前記段付部の径は
前記圧入部の径と同じ、若しくは前記圧入部の径と前記
セレーション部の径との中間の値に設定されていること
を要旨とする。
【0015】前記構造によると、第1部材と第2部材を
接合する際、第2部材の圧入部が第1部材の段付部で真
円に形成され、セレーション部により形成される切削溝
の深さを一定にして、セレーション部に接合される。
【0016】請求項4の発明では、前記セレーション部
が圧入端部の外周面に設けられており、第2部材の圧入
部が筒状であり、前記段付部の外径が前記圧入部の内径
以上であり、かつ前記セレーション部の外径未満である
ことを要旨とする。
【0017】前記構造によると、第1部材の外周面のセ
レーション部に第2部材が接合される。
【0018】請求項5の発明では、第1部材の圧入端部
が筒状であり、前記セレーション部が前記第1部材の内
周面に設けられており、前記段付部の内径が前記圧入部
の外径以下であり、かつ前記セレーション部の内径を超
えることを要旨とする。
【0019】前記構造によると、第1部材の内周面のセ
レーション部に第2部材が接合される。
【0020】請求項6の発明では、前記第1部材が金属
部材であり、前記第2部材が樹脂部材であることを要旨
とする。
【0021】前記構造によると、金属部材と樹脂部材の
接合であるため、接合部材全体としては金属部材単独の
場合に比べ軽量となる。
【0022】請求項7の発明では、前記第2部材が前記
第1部材の前記セレーション部に接合後、前記段付部は
前記第2部材と非接触となるよう形成されていることを
要旨とする。
【0023】前記構造によると、段付部が両部材の接合
の際の圧入時、及び車両衝突の際の没入時に抵抗となる
ことがない。
【0024】請求項8の発明によると、前記第1部材は
前記先端部から前記段付部にかけて面取り部が設けられ
ていることを要旨とする。
【0025】前記構造によると、圧入の過程で圧入端部
での抵抗が小さい。
【0026】請求項9の発明によると、前記段付部と前
記セレーション部とは傾斜面にて接続されることを要旨
とする。
【0027】前記構造によると、傾斜面を適宜角度に設
定することにより、段付部からセレーション部へと圧入
が進むにつれ、段付部と第2部材が徐々に離隔しながら
セレーション部により切削溝が形成される。
【0028】請求項10の発明によると、前記段付部と
前記セレーション部とは傾斜面によって接続され、前記
傾斜面と前記段付部との接続部には、窪みである逃がし
部が設けられていることを要旨とする。
【0029】前記構造によると、傾斜面の形成過程にお
いて、旋盤加工のバイトの先端が逃がし部へ逃げること
によって傾斜面を所望の角度に立ち上げる。
【0030】請求項11の発明によると、前記段付部
は、前記先端部に向かってその外径が小さくなるように
テーパー状に形成されていることを要旨とする。
【0031】前記構造によると、圧入時に段付部での抵
抗が小さい。
【0032】請求項12の発明によると、前記段付部
は、前記先端部に向かってその内径が大きくなるように
テーパー状に形成されていることを要旨とする。
【0033】前記構造によると、圧入時に段付部での抵
抗が小さい。
【0034】請求項13の発明によると、前記セレーシ
ョン部は、前記先端部に向かってその外径が小さくなる
ようにテーパー状に形成されていることを要旨とする。
【0035】前記構造によると、圧入時にセレーション
部での抵抗が小さい。
【0036】請求項14の発明によると、請求項4の接
合構造において、前記セレーション部は、前記先端部に
向かってその内径が大きくなるようにテーパー状に形成
されていることを要旨とする。
【0037】前記構造によると、圧入時にセレーション
部での抵抗が小さい。
【0038】請求項15の発明によると、前記段付部
は、前記セレーション部の山部の一部を削除することに
より形成されていることを要旨とする。
【0039】請求項16の発明によると、前記段付部
は、前記先端部と前記セレーション部との間に円筒状に
形成されていることを要旨とする。
【0040】請求項17の発明によると、前記第1部材
が金属製ヨークであり、前記第2部材がFRP製円筒か
らなるプロペラシャフトであることを要旨とする。
【0041】請求項18の発明によると、請求項1の接
合構造を有し、前記第2部材は端部に筒状部を有し、前
記第1部材は該筒状部に挿入されるプロペラシャフトで
あって、セレーション部は前記第1部材の挿入部の外周
面に設けられており、前記面接触部は、前記挿入部の外
周面であって前記セレーション部の挿入方向後方に設け
られ、前記筒状部の内周面と面接触することで挿入時の
第1部材の傾きを抑制する傾き抑制面を含むことを要旨
とする。
【0042】この構造によると、傾いた衝撃荷重が作用
しても、セレーション部の挿入方向の後方で、第2部材
の内周面と第1部材の傾き抑制面とが面接触し、第1部
材の傾きが抑制される。
【0043】請求項19の発明によると、前記セレーシ
ョン部が挿入方向に離隔して二つ設けられており、前記
傾き抑制面は、挿入方向前方の第1セレーション部の後
方および挿入方向後方の第2セレーション部の後方の何
れか一方又は双方に配置されていることを要旨とする。
【0044】請求項20の発明によると、前記面接触部
は、前記挿入部前端の外周面であって前記セレーション
部の挿入方向前方に設けられ、前記筒状部の内周面と面
接触することで挿入開始時の両シャフト部分間の同軸度
を確保する導入面を含むことを要旨とする。請求項21
の発明によると、前記導入面の径が前記筒状部の内周面
の径とほぼ等しいか或いは若干大きいことを要旨とす
る。
【0045】請求項22の発明によると、前記導入面と
前記傾き抑制面とは直径がほぼ等しいことを要旨とす
る。
【0046】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を添
付図面に基づいて説明する。 実施の形態1.図1はプロペラシャフト110の全体図
であり、プロペラシャフト110は第1部材である金属
製ヨーク101が第2部材であるFRP製円筒102の
両端にそれぞれ圧入接合された接合部材である。
【0047】図2の接合部分の部分断面図に示すよう
に、金属製ヨーク101の一方端にはFRP製円筒に接
合するための圧入端部108が設けられており、その先
端は先端部108sであり、先端部108sから軸線方
向に延在して段付部104が設けられている。前記先端
部108sから段付部104にかけては面取りがなされ
面取り部103が設けられている。段付部104からさ
らに軸線方向に延在してセレーション部107が設けら
れている。
【0048】尚、図6に示すように、前記セレーション
部107は山部107aと谷部107bよりなり、前記
段付部104は、セレーション部107の山部107a
を削除し削除部分の外形の連続線が円筒状になるように
形成されている。
【0049】一方、FRP製円筒102は全体が筒部で
あり、その左右両端には、それぞれ金属製ヨーク101
に接合される圧入部109が備えられている。
【0050】段付部104の外径の寸法bとFRP製円
筒102の圧入部109の内径の寸法aとの関係は、b
≧aである。段付部104の外径の寸法bが圧入前のF
RP製円筒102の圧入部109の内径の寸法a以上で
あれば、圧入の際に段付部104によりFRP製円筒1
02圧入部内周面109Pを真円に形成することが可能
となる。
【0051】さらに、段付部104の外径の寸法bとセ
レーション部107の外径寸法cとの関係は、b<cで
ある。段付部104の外径の寸法bよりセレーション部
107の外径の寸法cが大きければセレーション部によ
ってFRP製円筒102の圧入部内周面109Pに切削
溝を形成することが可能となる。
【0052】また、段付部104とセレーション部10
7は45度の傾斜角度を有する傾斜面105により接続
されている(傾斜面105の傾斜角度は45度に限定さ
れるものではなく、セレーション部107に圧入が進む
につれて段付部104とFRP製円筒102の圧入部内
周面109Pが離隔するという効果を発揮する適宜角度
が選択される)。
【0053】傾斜面105と段付部104との接続部に
は、断面C状の窪みである逃がし部106が形成されて
いる(金属製ヨーク101の形成過程においては、旋盤
加工のバイトにより傾斜面105を切削し形成するが、
バイトの先端が入る前記逃がし部106を形成すること
によって段付部104と傾斜面の傾斜角度を正確に形成
することが可能となる。また逃がし部106の形状は金
属製ヨーク101の形成過程において、バイトの先端が
逃げることが可能であればよいため、その形状は断面C
状に限らずU状でもV状でもよい)。
【0054】次に、図3〜5を参照して前記金属製ヨー
ク101と前記FRP製円筒102の圧入接合過程につ
いて説明する。
【0055】図3に示すように、圧入第1段階では、金
属製ヨーク101の面取り部103によりFRP製円筒
102が導かれ圧入部109の内径の寸法aが拡張され
ながら圧入される。
【0056】そして、図4に示すように、圧入第2段階
では、FRP製円筒102は段付部104まで圧入さ
れ、ここで真円度の低いFRP製円筒102の圧入部内
周面109Pは、外形の連続線が円筒形状を有する段付
部104により拡張され真円に形成される。
【0057】さらに、図5に示すように、圧入第3段階
では、セレーション部107の山部107aによりFR
P製円筒102の圧入部内周面109Pが切削されなが
らセレーション部107に圧入され、FRP製円筒10
2の圧入部内周面109Pに切削溝が形成されて圧入接
合が完了する。また、圧入時には、セレーション部10
7が圧入部内周面109Pを切削することで、切削粉が
発生するが、金属製ヨーク101における傾斜面105
と段付部104と間には、逃がし部106が形成されて
いるため、切削粉は、逃がし部106に貯留・退避さ
れ、セレーション部107と圧入部との間に切削粉が残
留することが回避される。したがって、切削粉の残留に
起因する圧入荷重の増大が抑制される。
【0058】圧入第3段階のセレーション部107への
圧入の際には、圧入部内周面109Pは傾斜面105に
より誘導され、かつFRP製円筒102の圧入部109
の内径寸法aは更に拡張されながら圧入されるため、圧
入部内周面109Pと段付部104の間には隙間dが形
成される。これにより、FRP製円筒102の圧入部内
周面109Pは、段付部104と非接触となる(例え、
接触していたとしても接触圧はきわめて低い)。また、
段付部104の外径bは、圧入部109の内径の寸法a
とほぼ等しいか或いは若干大きく設定されており、本実
施の形態では、外径bと内径の寸法aとの差は0〜0.
1mmに設定されている。これにより、圧入部109
は、段付部104になじんで真円となり、その後にセレ
ーション部107を圧入接合することができ、FRP製
円筒102内面に形成される切削溝深さを周方向で均一
にし偏心を防ぐことが可能となる。
【0059】次に、本実施の形態の効果を以下に記載す
る。 (1)本実施の形態によれば、第1部材である金属製ヨ
ーク101と第2部材であるFRP製円筒102を接合
する際、筒部材であるFRP製円筒102の圧入部内周
面109Pが金属製ヨーク101の段付部104で真円
に形成され、セレーション部107により形成される切
削溝の深さを一定にして、セレーション部107に接合
されるため、接合精度の高い接合構造を実現できる。
【0060】(2)又、金属製ヨーク101の外周面に
設けられたセレーション部107にFRP製円筒102
が接合されており、セレーション部107を外周面に設
けた第1部材と他方第2部材の二部材間の接合構造を実
現している。
【0061】(3)金属部材である金属製ヨーク101
と樹脂部材であるFRP製円筒102の接合であり、全
体として軽量接合部材の提供を可能としている。又、樹
脂部材の伸縮特性は、徐々に円筒内径を拡大していくと
いう本発明に用いる素材として好ましい。
【0062】(4)FRP製円筒102が金属製ヨーク
101のセレーション部107に接合される際、前記段
付部104はFRP製円筒102に非接触となるよう形
成されており、段付部104が両部材の圧入接合時に抵
抗とならず、圧入接合が容易となる。また、車両衝突の
際の没入確実性を高くする。
【0063】(5)金属製ヨーク101は前記先端部1
08sから段付部104にかけて面取り部103が設け
られており圧入の過程で先端部108sでの抵抗が小さ
いため圧入接合が容易となる。
【0064】(6)段付部104とセレーション部10
7とは傾斜面105にて接続されるため、傾斜面105
を適宜角度に設定することにより、段付部104からセ
レーション部107へと圧入が進むにつれ、段付部10
4とFRP製円筒102の圧入部内周面109Pが徐々
に離隔して段付部104と圧入部内周面109Pの非接
触を容易とするため、前記(2)及び(4)の効果をよ
り確実に得ることができる。
【0065】(7)傾斜面105と段付部104との接
続部には、窪みである逃がし部106が設けられている
ため、傾斜面105の形成過程において、旋盤加工のバ
イトの先端が逃がし部106へ逃げることによって傾斜
面を所望の角度に立ち上げることが可能となり前記
(6)の効果をより確実に得ることができる。
【0066】(8)段付部104は、セレーション部1
07の山部107aの一部を削除することにより形成さ
れているため、段付部の形成が簡易といえる。
【0067】(9)同軸性の高いプロペラシャフト11
0の提供が可能となる。
【0068】実施の形態2.実施の形態1では、セレー
ション部107が外周面に設けられた第1部材である金
属製ヨーク101と第2部材であるFRP製円筒102
との接合構造をプロペラシャフト110について説明し
たが、実施の形態2では圧入端部113が筒状であり、
セレーション部116を内周面に有する第1部材111
と圧入部114を備える第2部材112の接合構造につ
いて図7〜10を参照して説明する。
【0069】図8に示すように、第1部材111の圧入
端は筒状の圧入端部113であり、圧入端部113の先
端は先端部113sであり、先端部113sから軸線方
向に延在して段付部115が設けられている。段付部1
15からさらに軸線方向に延在してセレーション部11
6が設けられている。
【0070】図7に示すように、前記セレーション部1
16は山部116aと谷部116bとからなる。又、前
記段付部115の外形は円筒状であり、段付部115を
別体の円筒部品として作成し、セレーション部116に
溶接接合される等して構成されている。
【0071】一方、第2部材112は圧入端を圧入部1
14としている。段付部115の内径寸法fと第2部材
112の圧入部114の外径の寸法eとの関係はe≧f
である。圧入前の第2部材112の圧入部114の外径
の寸法eが段付部115の内径の寸法f以上であれば、
圧入の際に段付部115により圧入部外周面114Pを
真円に形成することが可能となる。
【0072】さらに、段付部115の内径の寸法fとセ
レーション部116の内径の寸法gとの関係は、f>g
である。段付部115の内径の寸法fよりセレーション
部116の内径の寸法gが小さければセレーション部1
16によって圧入部114の外周面に切削溝を設けるこ
とが可能となる。
【0073】次に、図9及び図10を参照して前記第1
部材と第2部材の圧入接合過程について説明する。
【0074】図9に示すように、実施の形態2の圧入第
1段階では、真円度の低い第2部材112の圧入部11
4の外径寸法eは段付部115により、段付部115の
内径寸法fまで圧縮変形され真円に形成される。
【0075】さらに、図10に示すように、実施の形態
2の圧入第2段階では、セレーション部116の山部1
16aより第2部材112の圧入部外周面114Pが切
削されながらセレーション部116に圧入される。これ
により第2部材112の圧入部外周面114Pに切削溝
が形成されて圧入接合が完了する。
【0076】前記圧入第2段階のセレーション部116
への圧入の際には、第2部材112の圧入部外周面11
4Pが完全にセレーション部116の山部116aに沿
って削られることはなく、削り残し部分を多少なりとも
残しつつ圧入されるため、第2部材112の圧入部外周
面114Pと段付部104間には隙間hが形成される。
これにより、部材112円筒内周面112Pは、段付部
104に接触せず圧入抵抗となることがない(例え、接
触していたとしても接触圧はきわめて低い)。
【0077】次に、本実施の形態の効果を以下に記載す
る。 (1)本実施の形態によれば、第1部材111と第2部
材112を接合する際、第2部材2の圧入部外周面11
4Pが第1部材111の段付部115で真円に形成さ
れ、セレーション部116により形成される切削溝の深
さを一定にして、セレーション部116に接合されるた
め、接合精度の高い接合構造を実現できる。
【0078】(2)又、第1部材111の接合端部11
3の内周面に設けられたセレーション部116に第2部
材112が接合されており、セレーション部116を内
周面に設けた第1部材111と他方第2部材112との
二部材間の接合構造を実現している。
【0079】(3)段付部115が円筒状であるため、
圧入時の段付部115と第2部材112の圧入部外周面
114Pとの接触面積が広く、引き延ばし及び圧縮が正
確に行われ、製品の精度が高くなる。また、セレーショ
ン部に別体である円筒部品を取り付けることで形成を容
易にする事も可能である。
【0080】尚、本発明において実施の形態は上記実施
の形態に限らず、以下のように変更してもよい。実施の
形態1の金属製ヨーク101の段付部104は金属製ヨ
ーク101の中心軸に平行になるように設けられている
が、先端部108sに向けて段付部104の外径の寸法
bが小さくなるテーパー状に形成してもよい。実施の形
態2の第1部材111の段付部115は第1部材111
の中心軸に平行になるように設けられているが、先端部
114に向けて段付部115の内径の寸法fが大きくな
るテーパー状に形成してもよい。実施の形態1のセレー
ション部107は金属製ヨーク101の中心軸に平行に
なるように設けられているが、先端部108sに向けて
セレーション部107の外径の寸法cが小さくなるテー
パー状に形成してもよい。実施の形態2のセレーション
部116は第1部材111の中心軸に平行になるように
設けられているが、先端部114に向けてセレーション
部116の内径の寸法gが大きくなるテーパー状に形成
してもよい。実施の形態1では段付部104をセレーシ
ョン部107の谷部107bを残して形成したが、セレ
ーション部107の山部107aの高さによっては、セ
レーション部107の山部107aを全て削り図7のよ
うな完全な円筒状としてもよい。複数本の部材を、例え
ば第2部材112―第1部材111―第2部材112―
第1部材111と交互に接合してもよい。第1部材11
1と第2部材112の双方を筒部材としてもよい。
【0081】実施の形態3.図11にこの発明の実施の
形態3に係るプロペラシャフトの断面を示す。プロペラ
シャフト211は、第2部材として、FRPより形成さ
れた円筒状部材からなるFRP円筒212と、第1部材
として、金属より形成されFRP円筒212内に挿入さ
れる金属ヨーク213とを備えている。図12及び図1
3に示されるように、金属ヨーク213の挿入部の外周
面のうち挿入方向前端部には、導入面214が形成され
ている。導入面214が設けられた金属ヨーク213の
部分は、FRP円筒212の内周面に関する穴径より僅
かに大きいかほぼ同じ直径を有して当該内周面と同形状
に延びており、それにより金属ヨーク213をFRP円
筒212内に同軸的に挿入する際の芯合わせが図られ、
金属ヨーク213及びFRP円筒212の挿入開始時の
同軸度が確保される。金属ヨーク213の挿入部の外周
面のうち、導入面214の挿入方向後方には、セレーシ
ョン歯215が形成されている。セレーション歯215
は、金属ヨーク213の挿入方向にほぼ沿って延長して
いる。また、セレーション歯215の歯先端部分におけ
る金属ヨーク213の直径は、FRP円筒212の内周
面に関する穴径よりも大きく設定されている。さらに、
金属ヨーク213の挿入部の外周面のうち、セレーショ
ン歯215の挿入方向後方には、傾き抑制面216が形
成されている。傾き抑制面216が設けられた金属ヨー
ク213の部分は、FRP円筒212の内周面に関する
穴径より僅かに小さいかほぼ同じ直径を有して当該内周
面と同形状に延びている。また、傾き抑制面216の直
径は、導入面214の直径とほぼ等しくなっており、切
削により形成する際の生産性の向上が図られている。
【0082】次に、FRP円筒212と金属ヨーク21
3との接続について説明する。まず、金属ヨーク213
の端部をFRP円筒212の端部にあてがいFRP円筒
212内への金属ヨーク213の挿入を開始する。この
とき、導入面214とFRP円筒212の内周面とがほ
ぼ平行に延び且つほぼ同様な直径を有しているので、金
属ヨーク213はFRP円筒212内へ同軸的に真っ直
ぐ進入していく。続いて、金属ヨーク213のセレーシ
ョン歯215の部分もFRP円筒212内へ挿入する。
セレーション歯215の先端部分における金属ヨーク2
13の直径はFRP円筒212の内周面に関する穴径よ
りも大きいため、セレーション歯215はFRP円筒2
12を押し広げながら円筒内へ進入していく。すなわ
ち、FRP円筒212はセレーション歯215が内部に
位置する部分が弾性変形して拡張する。またかかる圧入
時、セレーション歯215は、FRP円筒212の内周
面を切削しながら進入していく。これにより、図14に
示されるようにFRP円筒212の内周面には、セレー
ション歯215と噛み合うような形状の溝217が形成
される。セレーション歯215及び溝217によりFR
P円筒212と金属ヨーク213とはトルク伝達可能に
接続される。また、上述したように、導入面214の外
径DsはFRP円筒212の内径の寸法Dとほぼ等しい
か或いは若干大きく設定され、具体的には、外径Dsと
内径の寸法Dとの差は0〜0.1mmに設定されている
ので、FRP円筒212は、導入面214になじんで真
円となり、その後にセレーション歯215をFRP円筒
212内へ同軸的に真っ直ぐ圧入することができ、FR
P円筒212内面に形成される切削溝深さを周方向で均
一にし偏心を防ぐことが可能となる。
【0083】さらに、図12に示されるように金属ヨー
ク213の傾き抑制面216もFRP円筒212内へ挿
入する。傾き抑制面216が設けられた金属ヨーク21
3の部分の直径は、セレーション歯215の先端部分に
おける金属ヨーク213の直径よりも小さいため、セレ
ーション歯215が通ることで押し広げられたFRP円
筒212の部分は、セレーション歯215が通り過ぎ傾
き抑制面216が挿入されたときには弾性回復して拡張
前の本来の穴径に戻る。すなわち、図15に示されるよ
うに、セレーション歯215が通り過ぎ傾き抑制面21
6が在る溝217の部分217aは、弾性回復し、それ
によりセレーション歯215と噛み合っている溝217
の部分よりも周方向の幅が狭く、深さも浅くなってい
る。換言するならば、セレーション歯215が通り過ぎ
た位置の2つの溝部分217aの間の内周面218a
は、弾性回復し、セレーション歯215と噛み合ってい
る位置の2つの溝217の間の内周面218よりも周方
向の幅が広くなり且つ穴径も小さくなる。これによっ
て、セレーション歯215が通り過ぎた位置の2つの溝
部分217aの間の内周面218aは、金属ヨーク21
3の傾き抑制面216と殆ど接触していないか又は軽く
面接触する。
【0084】次に、本プロペラシャフト211を備えた
車両の衝突などにより、プロペラシャフト211に圧縮
方向の衝撃荷重が作用した場合について説明する。ま
ず、プロペラシャフト211にその軸心に平行な衝撃荷
重が作用した場合、金属ヨーク213はFRP円筒21
2を押し広げながらそのまま真っ直ぐにさらにFRP円
筒212内に深く没入し、プロペラシャフト211の全
長が短縮することで衝撃が吸収される。一方、プロペラ
シャフト軸心方向に対し傾いた作用方向の衝撃荷重がプ
ロペラシャフト211に作用した場合、図21で説明し
たように、衝撃荷重の中心軸方向成分は金属ヨーク21
3をFRP円筒212内に没入させるが、衝突荷重の中
心軸直角方向成分は金属ヨーク213を回転させるモー
メントを生じさせる。しかしながら、本実施の形態で
は、セレーション歯215の挿入方向の後方で、FRP
円筒212の内周面218aと金属ヨーク213の傾き
抑制面216とが殆ど接触していないか又は軽く面接触
しているため、傾いた衝撃荷重が作用すると内周面21
8aと傾き抑制面216とが完全に面接触し、それによ
り、モーメントによる金属ヨーク213の傾きが抑制さ
れる。よって、傾いた衝撃荷重が作用したときにも、金
属ヨーク213はFRP円筒212内に同軸的に真っ直
ぐ没入し、従来のようにセレーション歯の先端がFRP
円筒の内面を切削することもなく、よって没入力が増加
することもない。
【0085】実施の形態4.実施の形態4として、実施
の形態3に係るプロペラシャフトの金属ヨーク213に
おいて周方向に分離していた導入面214及び傾き抑制
面216に代えて、図16に示されるような、周方向に
連続した環状の導入面224及び傾き抑制面226を設
けてもよい。かかる傾き抑制面226によれば、傾き抑
制面の面積が拡大され当接可能領域が増加していること
から、FRP円筒212の内周面と金属ヨーク213の
傾き抑制面226との面接触領域が増大し、より大きな
没入力抑制効果が得られる。なお、導入面224の外径
DsとFRP円筒212の内径の寸法Dとの差は、実施
の形態3と同様に0〜0.1mmにすることが可能であ
る。
【0086】実施の形態5.実施の形態5として、実施
の形態3に係るプロペラシャフトの金属ヨーク213に
おいてセレーション歯を一つだけ設けるのではなく、図
17に示されるように、挿入方向に離隔して二つ設けて
もよい。挿入方向前方の第1セレーション歯235a
は、導入面214の挿入方向後方に位置する。第1セレ
ーション歯235aの挿入方向後方には傾き抑制面23
6が設けられている。さらに、傾き抑制面236の挿入
方向後方には第2セレーション歯235bが設けられて
いる。
【0087】実施の形態6.実施の形態6として、実施
の形態5に係るプロペラシャフトの金属ヨークにおいて
周方向に分離していた導入面214及び傾き抑制面23
6に代えて、図18に示されるような、周方向に連続し
た環状の導入面244及び傾き抑制面246を設けても
よい。なお、導入面244の外径DsとFRP円筒21
2の内径の寸法Dとの差は、実施の形態3と同様に0〜
0.1mmにすることが可能である。
【0088】実施の形態7.実施の形態7として、実施
の形態3に係るプロペラシャフトの金属ヨークにおいて
セレーション歯及び傾き抑制面をそれぞれ一つだけ設け
るのではなく、図19に示されるように、セレーション
歯を挿入方向に離隔して二つ、さらに、傾き抑制面も挿
入方向に離隔して二つ設けてもよい。挿入方向前方の第
1セレーション歯255aは、導入面214の挿入方向
後方に位置する。第1セレーション歯255aの挿入方
向後方には第1傾き抑制面256aが設けられている。
第1傾き抑制面256aの挿入方向後方には第2セレー
ション歯255bが設けられている。さらに、第2セレ
ーション歯255bの挿入方向後方には第2傾き抑制面
256bが設けられている。かかる構成によれば、各セ
レーション歯255a,255bの後方且つ挿入方向に
離隔するように傾き抑制面256a,256bが2つ設
けられているので、金属ヨークの傾き抑制効果がより高
められている。
【0089】実施の形態8.実施の形態8として、実施
の形態7に係るプロペラシャフトの金属ヨークにおいて
周方向に分離していた導入面214及び2つの傾き抑制
面256a,256bに代えて、図20に示されるよう
な、周方向に連続した環状の導入面264及び2つの環
状の傾き抑制面266a,266bを設けてもよい。な
お、導入面264の外径DsとFRP円筒212の内径
の寸法Dとの差は、実施の形態3と同様に0〜0.1m
mにすることが可能である。
【0090】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、第1部材
のセレーション部を第2部材に接合するに際して、第1
部材の面接触部が第2部材と面接触するため、相互に傾
くこと無く同軸度の高い接合が可能となる。
【0091】請求項3記載の発明によれば、第1部材と
第2部材を接合する際、第2部材の圧入部が第1部材の
段付部で真円に形成され、セレーション部により形成さ
れる切削溝の深さを一定にして、セレーション部に接合
されるため、接合精度の高い接合構造を実現でき、例え
ばトルク伝達を行う駆動軸の生産が可能となる。
【0092】請求項4記載の発明によれば、セレーショ
ン部を第1部材の外周面に設けた二部材間の接合構造を
実現している。
【0093】請求項5記載の発明によれば、セレーショ
ン部を第1部材の内周面に設けた二部材間の接合構造を
実現している。
【0094】請求項6記載の発明によれば、金属部材と
樹脂部材の接合であり、全体として軽量接合部材の提供
を可能としている。
【0095】請求項7記載の発明によれば、段付部は第
2部材に非接触となるよう形成されており、段付部が両
部材の圧入接合時に抵抗とならず、圧入接合が容易とな
る。また、車両衝突の際の没入確実性を高くすることが
できる。
【0096】請求項8記載の発明によれば、面取り部が
設けられることで圧入接合が容易となる。
【0097】請求項9記載の発明によれば、段付部とセ
レーション部とは傾斜面にて接続されるため、傾斜面を
適宜角度に設定することにより、段付部と第2部材が徐
々に離隔して両者の非接触を容易とすることが可能とな
る。
【0098】請求項10記載の発明によれば、逃がし部
が設けられているため、傾斜面を所望の角度に立ち上げ
ることが可能となる。
【0099】請求項11及び12記載の発明によれば、
段付部のテーパーにより圧入接合が容易となる。
【0100】請求項13及び14記載の発明によれば、
セレーション部のテーパにより圧入接合が容易となる。
【0101】請求項15記載の発明によれば、段付部
は、セレーション部の山部を削除することにより形成さ
れているため、段付部の形成が比較的容易といえる。
【0102】請求項16記載の発明によれば、圧入時の
段付部と圧入部の接触面積が広いため、引き延ばし及び
圧縮が正確に行われ、製品の精度が高くなる。また、セ
レーション部に別部材である円筒部を取り付けることで
形成を簡易にする事も可能である。
【0103】請求項17の発明によれば、FRP製円筒
を真円度の高い状態で金属製ヨークに接合させることが
できるため、切削溝の深さが一定の、精度(同軸性)の
高いプロペラシャフトを提供することができる。
【0104】請求項18乃至22の発明によれば、傾い
た衝撃荷重が作用すると、セレーション歯の挿入方向の
後方で、第2部材の内周面と第1部材の傾き抑制面とが
完全に面接触し、それにより、モーメントによる第1部
材の傾きが抑制される。よって、傾いた衝撃荷重が作用
したときにも、第1部材は第2部材内に同軸的に真っ直
ぐ没入し、第2部材の内面が切削されることもなく、没
入力が増加することもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1における、プロペラシャフトの全
体図を示した図である。
【図2】実施の形態1における、プロペラシャフトの接
合部分の部分断面図である。
【図3】実施の形態1における、圧入接合作用を示す接
合部分の部分断面図である。
【図4】実施の形態1における、圧入接合作用を示す接
合部分の部分断面図である。
【図5】実施の形態1における、圧入接合作用を示す接
合部分の部分断面図である。
【図6】実施の形態1における、段付部及びセレーショ
ン部を示す斜視図である。
【図7】実施の形態2における、段付部及びセレーショ
ン部を示す斜視図である。
【図8】実施の形態2における、二部材間の接合部分の
部分断面図である。
【図9】実施の形態2における、圧入接合作用を示す接
合部分の部分断面図である。
【図10】実施の形態2における、圧入接合作用を示す
接合部分の部分断面図である。
【図11】本発明の実施の形態3に係るプロペラシャフ
トの断面図である。
【図12】図11のII部の拡大図である。
【図13】本発明の実施の形態3における金属ヨークの
セレーション歯周辺部分の斜視図である。
【図14】図12のIV−IV線による断面図である。
【図15】図12のV−V線による断面図である。
【図16】本発明の実施の形態4における金属ヨークの
セレーション歯周辺部分の斜視図である。
【図17】本発明の実施の形態5における金属ヨークの
セレーション歯周辺部分の斜視図である。
【図18】本発明の実施の形態6における金属ヨークの
セレーション歯周辺部分の斜視図である。
【図19】本発明の実施の形態7における金属ヨークの
セレーション歯周辺部分の斜視図である。
【図20】本発明の実施の形態8における金属ヨークの
セレーション歯周辺部分の斜視図である。
【図21】従来のプロペラシャフトの断面図である。
【図22】図21のXII部の拡大図である。
【符号の説明】 101 金属製ヨーク、102 FRP製円筒、103
面取り部、104、115 段付部、105 傾斜
面、106 逃がし部、107、116 セレーション
部、108s、113s 先端部、108、113 圧
入端部、109、114 圧入部、110 プロペラシ
ャフト、111 第1部材、112 第2部材、 21
1 プロペラシャフト、 212 FRP円筒、 21
3 金属ヨーク、214,224,244,264,
導入面 215 セレーション歯、217 溝、 21
8 内周面、 216,226,236,246 傾き
抑制面、 235a,255a 第1セレーション歯、
235b,255b 第2セレーション歯、 256
a,266a 第1傾き抑制面、 256b,266b
第2傾き抑制面、a 圧入部の内径の寸法、b 段付
部の外径の寸法、cセレーション部の外径の寸法、d、
h 隙間、e 圧入部の外径の寸法、f段付部の内径の
寸法、g セレーション部の内径の寸法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安居 義治 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機内 (72)発明者 天野 正明 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機内 (72)発明者 近藤 利郎 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機内 (72)発明者 竹内 純治 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機内 (72)発明者 野々垣 保紀 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機内 Fターム(参考) 3J033 AA01 AB02 AB03 AC01 BA02 BA07 BC03

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セレーション部を備える第1部材と、前
    記セレーション部に接合される第2部材との接合構造で
    あって、 前記第1部材は、前記セレーション部の隣接した位置に
    前記第2部材と面接触する面接触部を有することを特徴
    とする接合構造。
  2. 【請求項2】 請求項1の接合構造において、前記セレ
    ーション部は前記第1部材の圧入端部に設けられてお
    り、前記第2部材は前記セレーション部に圧入接合され
    る圧入部を備え、前記面接触部は、前記圧入端部の先端
    部と前記セレーション部の間に設けられ軸線方向に延在
    する段付部であり、前記段付部の径は前記圧入部の径と
    同じ、若しくは前記圧入部の径と前記セレーション部の
    径との中間の値に設定されていることを特徴とする接合
    構造。
  3. 【請求項3】 請求項2の接合構造において、前記セレ
    ーション部が前記圧入端部の外周面に設けられており、
    前記第2部材の圧入部が筒状であり、前記段付部の外径
    が前記圧入部の内径以上であり、かつ前記セレーション
    部の外径未満であることを特徴とする接合構造。
  4. 【請求項4】 請求項2の接合構造において、前記第1
    部材の圧入端部が筒状であり、前記セレーション部が前
    記圧入部の内周面に設けられており、前記段付部の内径
    が前記圧入部の外径以下であり、かつ前記セレーション
    部の内径を超えることを特徴とする接合構造。
  5. 【請求項5】 請求項2の接合構造において、前記第1
    部材が金属部材であり、前記第2部材が樹脂部材である
    ことを特徴とする接合構造。
  6. 【請求項6】 請求項2の接合構造において、前記第2
    部材が前記第1部材の前記セレーション部に接合後、前
    記段付部は前記第2部材と非接触となるよう形成されて
    いることを特徴とする接合構造。
  7. 【請求項7】 請求項2の接合構造において、前記第1
    部材は前記先端部から前記段付部にかけて面取り部が設
    けられていることを特徴とする接合構造。
  8. 【請求項8】 請求項2の接合構造において、前記段付
    部と前記セレーション部とは傾斜面にて接続されること
    を特徴とする接合構造。
  9. 【請求項9】 請求項2の接合構造において、前記段付
    部と前記セレーション部とは傾斜面によって接続され、
    前記傾斜面と前記段付部との接続部には、窪みである逃
    がし部が設けられていることを特徴とする接合構造。
  10. 【請求項10】 請求項3の接合構造において、前記段
    付部は、前記先端部に向かってその外径が小さくなるよ
    うにテーパー状に形成されていることを特徴とする接合
    構造。
  11. 【請求項11】 請求項4の接合構造において、前記段
    付部は、前記先端部に向かってその内径が大きくなるよ
    うにテーパー状に形成されていることを特徴とする接合
    構造。
  12. 【請求項12】 請求項3の接合構造において、前記セ
    レーション部は、前記先端部に向かってその外径が小さ
    くなるようにテーパー状に形成されていることを特徴と
    する接合構造。
  13. 【請求項13】 請求項4の接合構造において、前記セ
    レーション部は、前記先端部に向かってその内径が大き
    くなるようにテーパー状に形成されていることを特徴と
    する接合構造。
  14. 【請求項14】 請求項2の接合構造において、前記段
    付部は、前記セレーション部の山部の一部を削除するこ
    とにより形成されていることを特徴とする接合構造。
  15. 【請求項15】 請求項2の接合構造において、前記段
    付部は、前記先端部と前記セレーション部との間に円筒
    状に形成されていることを特徴とする接合構造。
  16. 【請求項16】 請求項2〜15のいずれか一項の接合
    構造において、前記第1部材が金属製ヨークであり、前
    記第2部材がFRP製円筒であることを特徴とするプロ
    ペラシャフト。
  17. 【請求項17】 請求項1の接合構造を有し、前記第2
    部材は端部に筒状部を有し、前記第1部材は該筒状部に
    挿入されるプロペラシャフトであって、 セレーション部は前記第1部材の挿入部の外周面に設け
    られており、 前記筒状部の内周面には前記セレーション部と噛み合う
    溝が設けられており、 前記面接触部は、前記挿入部の外周面であって前記セレ
    ーション部の挿入方向後方に設けられ、前記筒状部の内
    周面と面接触することで挿入時の第1部材の傾きを抑制
    する傾き抑制面を含むことを特徴とするプロペラシャフ
    ト。
  18. 【請求項18】 前記セレーション部は挿入方向に離隔
    して二つ設けられており、前記傾き抑制面は、挿入方向
    前方の第1セレーション部の後方および挿入方向後方の
    第2セレーション部の後方の何れか一方又は双方に配置
    されていることを特徴とする請求項17に記載のプロペ
    ラシャフト。
  19. 【請求項19】 前記面接触部は、前記挿入部前端の外
    周面であって前記セレーション部の挿入方向前方に設け
    られ、前記筒状部の内周面と面接触することで挿入開始
    時の両シャフト部分間の同軸度を確保する導入面を含む
    ことを特徴とする請求項17又は18に記載のプロペラ
    シャフト。
  20. 【請求項20】 前記導入面と前記傾き抑制面とは直径
    がほぼ等しいことを特徴とする請求項19に記載のプロ
    ペラシャフト。
JP2001246491A 2000-10-10 2001-08-15 プロペラシャフト Expired - Fee Related JP3420754B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001246491A JP3420754B2 (ja) 2000-10-10 2001-08-15 プロペラシャフト
US09/972,448 US20020041790A1 (en) 2000-10-10 2001-10-06 Joining structure for two members, and propeller shaft
DE10149572A DE10149572A1 (de) 2000-10-10 2001-10-08 Verbindungsaufbau für zwei Elemente sowie Kardanwelle

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000308968 2000-10-10
JP2000-308968 2000-10-26
JP2000-327176 2000-10-26
JP2000327176 2000-10-26
JP2001246491A JP3420754B2 (ja) 2000-10-10 2001-08-15 プロペラシャフト

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002298856A Division JP2003161332A (ja) 2000-10-10 2002-10-11 金属製ヨーク、金属製ヨークとfrp製円筒との接続構造並びに接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002206562A true JP2002206562A (ja) 2002-07-26
JP3420754B2 JP3420754B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=27344896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001246491A Expired - Fee Related JP3420754B2 (ja) 2000-10-10 2001-08-15 プロペラシャフト

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020041790A1 (ja)
JP (1) JP3420754B2 (ja)
DE (1) DE10149572A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010163051A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2014222069A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 本田技研工業株式会社 トルク伝達装置
JP2016008640A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 日本精工株式会社 十字軸式自在継手用ヨークと回転軸との結合部

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19954969A1 (de) * 1999-11-16 2001-06-07 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Verbinden einer Welle mit einem Ring
JP2003004060A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Toyota Industries Corp 継手及び動力伝達シャフト並びに継手の製造方法
WO2003089145A2 (en) * 2002-04-19 2003-10-30 Bell Helicopter Textron Inc. Composite drive shaft with captured end adapters
JP4053346B2 (ja) * 2002-05-01 2008-02-27 株式会社日立製作所 動力伝達装置の継手部材
GB2435317B (en) * 2006-01-17 2008-01-02 Crompton Technology Group Ltd Transmission shaft joint design
JP4981049B2 (ja) * 2006-07-31 2012-07-18 トヨタ自動車株式会社 組部材と組部材の製造方法
JP4920040B2 (ja) * 2006-07-31 2012-04-18 トヨタ自動車株式会社 組部材と組部材の製造方法
WO2008025177A1 (de) * 2006-08-28 2008-03-06 Rueegg Christoph F Antriebswelle
DE102008040321B4 (de) * 2008-07-10 2010-12-02 Sumitomo (Shi) Cyclo Drive Germany Gmbh Ritzelbefestigung für Planetengetriebe
DE102008058975A1 (de) * 2008-11-25 2010-05-27 Lucas Automotive Gmbh Scheibenbremsanordnung
SE534816C2 (sv) * 2010-05-04 2012-01-10 Gunnar Winkvist Anordning inrättad för att alstra en förspänning mellan två element som skall anordnas sinsemellan åtskilda på en axel.
WO2011160240A1 (de) * 2010-06-22 2011-12-29 Jansen Ag Wellenkörper mit einem abschnitt mit einer längsgerändelten aussenkontur
JP2013044341A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Yazaki Corp 金属部材及び金属部材付き樹脂製品
DE102011116571A1 (de) * 2011-10-21 2013-04-25 Thyssenkrupp Presta Ag Verbindungseinrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
JP5909358B2 (ja) * 2011-12-27 2016-04-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 結合体、緩衝器および緩衝器の製造方法
US9394733B2 (en) * 2012-12-07 2016-07-19 Apple Inc. Assembly process for glue-free hinge
JP6023666B2 (ja) * 2013-06-21 2016-11-09 サトーホールディングス株式会社 長尺シート体保持装置およびプリンタ
CN104279237B (zh) * 2013-07-09 2019-05-07 博格华纳公司 带有内花键拉削系统的套管
FR3009353B1 (fr) * 2013-08-05 2016-01-22 Lisi Aerospace Ecrou flottant
US10138925B2 (en) 2014-05-26 2018-11-27 Fujikura Rubber Ltd. FRP drive shaft
CN105817879B (zh) * 2015-01-07 2019-03-05 富泰华工业(深圳)有限公司 同轴装配结构及其装配方法
DE102015100797B4 (de) * 2015-01-20 2021-01-07 Ford-Werke Gmbh Plastiklenksäule
DE102016213205A1 (de) * 2016-07-19 2018-01-25 Zf Friedrichshafen Ag Abtriebswelle, Getriebe, Antriebsstrang sowie Kraftfahrzeug
CN108317155A (zh) * 2017-01-16 2018-07-24 浙江师范大学 一种用于电动转向传动装置带锁紧防松机构的扭杆轴
GB201704898D0 (en) * 2017-03-28 2017-05-10 Lentus Composites Ltd Drive shaft
EP3615822B1 (de) * 2017-04-25 2021-06-02 GKN Driveline Deutschland GmbH Wellenverbindung und antriebswelle mit einer solchen wellenverbindung
DE102017112678A1 (de) * 2017-06-08 2018-12-13 Technische Universität Darmstadt Faserkunststoffverbundelement
US10527086B2 (en) 2017-06-30 2020-01-07 Crompton Technology Group Limited Strut comprising composite cylinder with a mid-strut fitting
JP7217587B2 (ja) 2017-12-27 2023-02-03 Ntn株式会社 動力伝達用シャフト
US11156245B2 (en) * 2018-01-08 2021-10-26 Goodrich Corporation Hybrid metallic/composite axial tension/compression lobe joint
DE102018206536B4 (de) * 2018-04-27 2024-05-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen einer Welle-Nabeverbindung und Kraftfahrzeugwelle mit einer solchen Verbindung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010163051A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2014222069A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 本田技研工業株式会社 トルク伝達装置
JP2016008640A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 日本精工株式会社 十字軸式自在継手用ヨークと回転軸との結合部

Also Published As

Publication number Publication date
DE10149572A1 (de) 2002-05-02
JP3420754B2 (ja) 2003-06-30
US20020041790A1 (en) 2002-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002206562A (ja) 二部材間の接合構造及びプロペラシャフト
JP2003004060A (ja) 継手及び動力伝達シャフト並びに継手の製造方法
JP2002039153A (ja) プロペラシャフトおよびその製造方法
KR102084465B1 (ko) 중공 관재의 제조 방법
JP2003065316A (ja) 二部材間の接合構造及びプロペラシャフト
JP2003161332A (ja) 金属製ヨーク、金属製ヨークとfrp製円筒との接続構造並びに接続方法
JP3419324B2 (ja) Frp製筒体と金属部品との接合方法及び軸部品
JP2003211985A (ja) Frp製プロペラシャフト用継手
US20030157988A1 (en) Fiber reinforced plastic propeller shaft
JPH08105307A (ja) 部品圧入カムシャフト
JP3173075B2 (ja) プロペラシャフトの製造方法
JPH04140514A (ja) 動力伝達軸およびその製造方法
JP2003094141A (ja) 中空スプラインシャフトの製造方法
JP2001074056A (ja) スリット付スライドジョイントとその製造方法
JP2010255716A (ja) 防振装置
JP4244175B2 (ja) 刈払機用伝動軸およびその製造方法
JP4554896B2 (ja) ピストンロッドの製造方法
JP5733360B2 (ja) 衝撃吸収式ステアリングシャフトの製造方法
JP2000329130A (ja) プロペラシャフト
JPH0874870A (ja) シャフトを嵌合部材に圧入してなる機械要素
JPH10306814A (ja) ブラインドリベット、そのマンドレルおよびブラインドリベット構造体
JP2018155291A (ja) スプライン嵌合体
JPH09272447A (ja) ステアリング装置の中間軸およびその組立方法
JP3266519B2 (ja) 継手構造
JPH05215121A (ja) 複合材料チューブ製の伝動軸およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees