JP2002289698A - 半導体装置及びその製造方法と携帯電子機器 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法と携帯電子機器Info
- Publication number
- JP2002289698A JP2002289698A JP2001092168A JP2001092168A JP2002289698A JP 2002289698 A JP2002289698 A JP 2002289698A JP 2001092168 A JP2001092168 A JP 2001092168A JP 2001092168 A JP2001092168 A JP 2001092168A JP 2002289698 A JP2002289698 A JP 2002289698A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductivity type
- well region
- type
- region
- shallow well
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Element Separation (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 結晶欠陥に起因するリーク電流が少なく、か
つ、ウェル領域の境界に要するマージンが小さい、DT
MOS及び基板バイアス可変トランジスタを備えた半導
体装置を提供すること。 【解決手段】 一部の素子分離領域16の底部近傍に形
成したP型の底部分離領域18によって、素子分離領域
16の両側のN型の浅いウェル領域14,14が分離さ
れるから、互いに独立したN型の浅いウェル領域14,
14を容易に複数形成することができる。一方、P型の
底部分離領域18を底部近傍にもたない他の一部の素子
分離領域16は、両側のN型の浅いウェル領域14を分
断していない。これにより、1つの基板に、2層のウェ
ル構造を用いて、複数の基板バイアス可変トランジスタ
28からなる複数の回路ブロックとDTMOS31を設
けることができる。
つ、ウェル領域の境界に要するマージンが小さい、DT
MOS及び基板バイアス可変トランジスタを備えた半導
体装置を提供すること。 【解決手段】 一部の素子分離領域16の底部近傍に形
成したP型の底部分離領域18によって、素子分離領域
16の両側のN型の浅いウェル領域14,14が分離さ
れるから、互いに独立したN型の浅いウェル領域14,
14を容易に複数形成することができる。一方、P型の
底部分離領域18を底部近傍にもたない他の一部の素子
分離領域16は、両側のN型の浅いウェル領域14を分
断していない。これにより、1つの基板に、2層のウェ
ル構造を用いて、複数の基板バイアス可変トランジスタ
28からなる複数の回路ブロックとDTMOS31を設
けることができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばMOSFE
T(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transis
tor)等の電界効果トランジスタと素子分離領域とを備
えた半導体装置と携帯電子機器に関する。より詳しく
は、電界効果トランジスタのウェル領域の電位が変化す
る半導体装置と、この半導体装置を備えた携帯電子機器
に関する。
T(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transis
tor)等の電界効果トランジスタと素子分離領域とを備
えた半導体装置と携帯電子機器に関する。より詳しく
は、電界効果トランジスタのウェル領域の電位が変化す
る半導体装置と、この半導体装置を備えた携帯電子機器
に関する。
【0002】
【従来の技術】MOSFETを用いたCMOS回路(相
補型MOS回路)において消費電力を減少させるため、
バルク基板を用いたダイナミック閾値動作トランジスタ
(以下、動的閾値トランジスタ(DTMOS)と言
う。)が提案されている(特開平10−22462号公
報、Novel Bulk Threshold Voltage MOSFET(B-DTMOS) w
ithAdvanced Isolation(SITOS) and Gate to Shallow W
ell Contact(SSS-C) Processes for Ultra Low Power D
ual Gate CMOS, H.Kotaki et al., IEDM Tech. Dig., p
459, 1996)。上記DTMOSは、オン時に実効的な閾
値が低下するため、低電源電圧で高駆動電流が得られる
という特徴を持つ。DTMOSの実効的な閾値が、オン
時に低下するのは、ゲート電極とウェル領域が電気的に
短絡されているからである。このため、ゲート電極の電
位が変化すると、ウェルの電位も同様に変化する。した
がって、各DTMOSのウェル領域は、隣接するMOS
FETのウェル領域と互いに電気的に分離されていなけ
ればならない。そのため、ウェル領域は、互いに極性の
異なる浅いウェル領域と深いウェル領域とからなる。な
おかつ、各DTMOSの浅いウェル領域は、素子分離領
域により互いに電気的に分離されている。
補型MOS回路)において消費電力を減少させるため、
バルク基板を用いたダイナミック閾値動作トランジスタ
(以下、動的閾値トランジスタ(DTMOS)と言
う。)が提案されている(特開平10−22462号公
報、Novel Bulk Threshold Voltage MOSFET(B-DTMOS) w
ithAdvanced Isolation(SITOS) and Gate to Shallow W
ell Contact(SSS-C) Processes for Ultra Low Power D
ual Gate CMOS, H.Kotaki et al., IEDM Tech. Dig., p
459, 1996)。上記DTMOSは、オン時に実効的な閾
値が低下するため、低電源電圧で高駆動電流が得られる
という特徴を持つ。DTMOSの実効的な閾値が、オン
時に低下するのは、ゲート電極とウェル領域が電気的に
短絡されているからである。このため、ゲート電極の電
位が変化すると、ウェルの電位も同様に変化する。した
がって、各DTMOSのウェル領域は、隣接するMOS
FETのウェル領域と互いに電気的に分離されていなけ
ればならない。そのため、ウェル領域は、互いに極性の
異なる浅いウェル領域と深いウェル領域とからなる。な
おかつ、各DTMOSの浅いウェル領域は、素子分離領
域により互いに電気的に分離されている。
【0003】低電圧駆動でオフリークを抑え、かつ高駆
動電流を得るための従来の方法としては、スタンバイ時
とアクティブ時でウェルバイアスを変化させる方法もあ
る(特開平6−216346号公報、特開平10−34
0998号公報)。ウェルバイアスは、バイアス発生回
路から与えられる。ウェルバイアスを変化させることに
より、回路がアクティブ状態にあるときはMOSFET
の閾値を下げ(駆動電流が増加する)、回路がスタンド
バイ状態にある時はMOSFETの閾値を上げる(オフ
リークが減少する)。
動電流を得るための従来の方法としては、スタンバイ時
とアクティブ時でウェルバイアスを変化させる方法もあ
る(特開平6−216346号公報、特開平10−34
0998号公報)。ウェルバイアスは、バイアス発生回
路から与えられる。ウェルバイアスを変化させることに
より、回路がアクティブ状態にあるときはMOSFET
の閾値を下げ(駆動電流が増加する)、回路がスタンド
バイ状態にある時はMOSFETの閾値を上げる(オフ
リークが減少する)。
【0004】ウェルバイアスを変化させるMOSFET
(以下、基板バイアス可変トランジスタと言う。)の概
略断面図を図9に示す。図9では、P型の基板バイアス
可変トランジスタのみを示す。図9中、211はP型基
板、212はN型のウェル領域、213は素子分離領
域、214はP型のソース領域、215はP型のドレイ
ン領域、216はゲート絶縁膜、217はゲート電極、
218はN型のウェル領域212にコンタクトをとるた
めのN+拡散層、219はP型の基板バイアス可変トラ
ンジスタ、220、221はバイアス発生回路をそれぞ
れ示している。
(以下、基板バイアス可変トランジスタと言う。)の概
略断面図を図9に示す。図9では、P型の基板バイアス
可変トランジスタのみを示す。図9中、211はP型基
板、212はN型のウェル領域、213は素子分離領
域、214はP型のソース領域、215はP型のドレイ
ン領域、216はゲート絶縁膜、217はゲート電極、
218はN型のウェル領域212にコンタクトをとるた
めのN+拡散層、219はP型の基板バイアス可変トラ
ンジスタ、220、221はバイアス発生回路をそれぞ
れ示している。
【0005】通常、基板バイアス可変トランジスタを用
いた回路では、回路ブロック毎にアクティブ状態かスタ
ンドバイ状態かが選択される。これは、各素子毎にバイ
アス発生回路を設けた場合、素子数と回路面積が著しく
増大するためである。以上の理由から、回路ブロック内
では、P型MOSFETのN型のウェル領域は共通であ
る(N型MOSFETのP型のウェル領域も同様であ
る)。図9の例では、P型の基板バイアス可変トランジ
スタ219,219,・・・・の回路ブロックが2つあり、
各回路ブロックのN型のウェル領域212,212に、
バイアス発生回路220,221から独立したバイアス
が与えられる。
いた回路では、回路ブロック毎にアクティブ状態かスタ
ンドバイ状態かが選択される。これは、各素子毎にバイ
アス発生回路を設けた場合、素子数と回路面積が著しく
増大するためである。以上の理由から、回路ブロック内
では、P型MOSFETのN型のウェル領域は共通であ
る(N型MOSFETのP型のウェル領域も同様であ
る)。図9の例では、P型の基板バイアス可変トランジ
スタ219,219,・・・・の回路ブロックが2つあり、
各回路ブロックのN型のウェル領域212,212に、
バイアス発生回路220,221から独立したバイアス
が与えられる。
【0006】上記DTMOSと上記基板バイアス可変ト
ランジスタを組み合わせて、それぞれの長所を生かす技
術が開示されている(特開平10−340998号公
報)。
ランジスタを組み合わせて、それぞれの長所を生かす技
術が開示されている(特開平10−340998号公
報)。
【0007】この技術で作成された半導体装置の断面図
を図10に示す。図10中、311はP型の半導体基
板、312はN型の深いウェル領域、313はP型の深
いウェル領域、314はN型の浅いウェル領域、315
はP型の浅いウェル領域、316は素子分離領域、31
7はN型MOSFETのソース領域、318はN型MO
SFETのドレイン領域、319はP型MOSFETの
ソース領域、320はP型MOSFETのドレイン領
域、321はN型の浅いウェル領域314にコンタクト
をとるためのN+拡散層、322はP型の浅いウェル領
域315にコンタクトをとるためのP+拡散層、323
はゲート絶縁膜、324はゲート電極、325はP型の
基板バイアス可変トランジスタ、326はN型の基板バ
イアス可変トランジスタ、327はN型のDTMOS、
328はP型のDTMOS、329はP型の基板バイア
ス可変トランジスタ325へのウェルバイアス入力端
子、330はN型の基板バイアス可変トランジスタ32
6へのウェルバイアス入力端子、331はP型の深いウ
ェル領域313の固定バイアス入力端子をそれぞれ示し
ている。なお、図示してはいないが、N型のDTMOS
327ではゲート電極324とP型の浅いウェル領域3
15が、P型のDTMOS328ではゲート電極324
とN型の浅いウェル領域314が、それぞれ電気的に短
絡されている。
を図10に示す。図10中、311はP型の半導体基
板、312はN型の深いウェル領域、313はP型の深
いウェル領域、314はN型の浅いウェル領域、315
はP型の浅いウェル領域、316は素子分離領域、31
7はN型MOSFETのソース領域、318はN型MO
SFETのドレイン領域、319はP型MOSFETの
ソース領域、320はP型MOSFETのドレイン領
域、321はN型の浅いウェル領域314にコンタクト
をとるためのN+拡散層、322はP型の浅いウェル領
域315にコンタクトをとるためのP+拡散層、323
はゲート絶縁膜、324はゲート電極、325はP型の
基板バイアス可変トランジスタ、326はN型の基板バ
イアス可変トランジスタ、327はN型のDTMOS、
328はP型のDTMOS、329はP型の基板バイア
ス可変トランジスタ325へのウェルバイアス入力端
子、330はN型の基板バイアス可変トランジスタ32
6へのウェルバイアス入力端子、331はP型の深いウ
ェル領域313の固定バイアス入力端子をそれぞれ示し
ている。なお、図示してはいないが、N型のDTMOS
327ではゲート電極324とP型の浅いウェル領域3
15が、P型のDTMOS328ではゲート電極324
とN型の浅いウェル領域314が、それぞれ電気的に短
絡されている。
【0008】DTMOS327及び328においては、
浅いウェル領域314及び315の電位がゲート電極3
24の電位に応じて変動する。浅いウェル領域314,
315の電位の変動が他の素子の浅いウェル領域31
4,315に影響を与えるのを防ぐため、浅いウェル領
域314,315の下には、浅いウェル領域314,3
15とは反対導電型の深いウェル領域313,312を
形成する。かつ、素子分離領域316を互いに隣接する
素子の浅いウェル領域314,315を電気的に分離す
るに足る深さで形成する。これにより、浅いウェル領域
314,315は、隣接する素子の浅いウェル領域31
4,315と電気的に分離される。一方、1つの回路ブ
ロック内にある基板バイアス可変トランジスタ325,
326の浅いウェル領域314,315は共通でなくて
はならない。そのため、図10中、N型基板バイアス可
変トランジスタ326のP型の浅いウェル領域315の
下部には、P型の深いウェル領域313が形成されてお
り、P型の浅いウェル領域315と一体となって共通の
ウェル領域を構成している。このP型の共通ウェル領域
にはN型の基板バイアス可変トランジスタ326へのウ
ェルバイアス入力端子330を介してアクティブ時とス
タンドバイ時で異なる電位が与えられる。他の回路ブロ
ックもしくはDTMOS部の素子に影響を与えないため
に、更に基板深くにN型の深いウェル領域312を形成
している。これにより、P型の深いウェル領域313を
電気的に分離している。図10中、P型基板バイアス可
変トランジスタ325のN型の浅いウェル領域314の
下部にはN型の深いウェル領域312が形成されてお
り、N型の浅いウェル領域314と一体となって共通の
ウェル領域を構成している。このN型の共通ウェル領域
にはP型の基板バイアス可変トランジスタ325へのウ
ェルバイアス入力端子329を介してアクティブ時とス
タンドバイ時で異なる電位が与えられる。
浅いウェル領域314及び315の電位がゲート電極3
24の電位に応じて変動する。浅いウェル領域314,
315の電位の変動が他の素子の浅いウェル領域31
4,315に影響を与えるのを防ぐため、浅いウェル領
域314,315の下には、浅いウェル領域314,3
15とは反対導電型の深いウェル領域313,312を
形成する。かつ、素子分離領域316を互いに隣接する
素子の浅いウェル領域314,315を電気的に分離す
るに足る深さで形成する。これにより、浅いウェル領域
314,315は、隣接する素子の浅いウェル領域31
4,315と電気的に分離される。一方、1つの回路ブ
ロック内にある基板バイアス可変トランジスタ325,
326の浅いウェル領域314,315は共通でなくて
はならない。そのため、図10中、N型基板バイアス可
変トランジスタ326のP型の浅いウェル領域315の
下部には、P型の深いウェル領域313が形成されてお
り、P型の浅いウェル領域315と一体となって共通の
ウェル領域を構成している。このP型の共通ウェル領域
にはN型の基板バイアス可変トランジスタ326へのウ
ェルバイアス入力端子330を介してアクティブ時とス
タンドバイ時で異なる電位が与えられる。他の回路ブロ
ックもしくはDTMOS部の素子に影響を与えないため
に、更に基板深くにN型の深いウェル領域312を形成
している。これにより、P型の深いウェル領域313を
電気的に分離している。図10中、P型基板バイアス可
変トランジスタ325のN型の浅いウェル領域314の
下部にはN型の深いウェル領域312が形成されてお
り、N型の浅いウェル領域314と一体となって共通の
ウェル領域を構成している。このN型の共通ウェル領域
にはP型の基板バイアス可変トランジスタ325へのウ
ェルバイアス入力端子329を介してアクティブ時とス
タンドバイ時で異なる電位が与えられる。
【0009】このようにして、基板バイアス可変トラン
ジスタ325,326とDTMOS327,328を同
一基板311上に形成し、それぞれの長所を生かした回
路を実現することができる。
ジスタ325,326とDTMOS327,328を同
一基板311上に形成し、それぞれの長所を生かした回
路を実現することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】図9に示すように、上
記P型の基板バイアス可変トランジスタ219,21
9,・・・・からなる1つの回路ブロック内では、N型のウ
ェル領域212は共通である。しかし、異なる回路ブロ
ックのウェル領域は、互いに電気的に分離する必要があ
る。そのため、図9の従来例では、異なる回路ブロック
のN型のウエル領域212,212をP型の基板212
の上に分離して設けているので、大きなマージンが必要
であった。このため、回路ブロックの境界が大きな面積
を占め、高集積化を阻害していた。
記P型の基板バイアス可変トランジスタ219,21
9,・・・・からなる1つの回路ブロック内では、N型のウ
ェル領域212は共通である。しかし、異なる回路ブロ
ックのウェル領域は、互いに電気的に分離する必要があ
る。そのため、図9の従来例では、異なる回路ブロック
のN型のウエル領域212,212をP型の基板212
の上に分離して設けているので、大きなマージンが必要
であった。このため、回路ブロックの境界が大きな面積
を占め、高集積化を阻害していた。
【0011】一方、図10に示すDTMOS327,3
28と基板バイアス可変トランジスタ325,326を
組み合わせた従来例では、P型のDTMOS328部で
3層のウェル構造(N型の浅いウェル領域/P型の深い
ウェル領域/N型の深いウェル領域)になっている。そ
のため、ウェル領域312は非常に深くにまで及ぶ。こ
のような非常に深いウェル領域312の形成には、非常
に高エネルギーの注入が必須であり、結果として結晶欠
陥が増大する。そのため、結晶欠陥を起因とするリーク
電流の増大を招く。更には、結晶欠陥を回復するための
高温のアニールが必要となり、不純物の拡散距離が著し
く長くなる。このため、ウェル領域の境界にまつわるマ
ージンが増大し、高集積化を阻害していた。
28と基板バイアス可変トランジスタ325,326を
組み合わせた従来例では、P型のDTMOS328部で
3層のウェル構造(N型の浅いウェル領域/P型の深い
ウェル領域/N型の深いウェル領域)になっている。そ
のため、ウェル領域312は非常に深くにまで及ぶ。こ
のような非常に深いウェル領域312の形成には、非常
に高エネルギーの注入が必須であり、結果として結晶欠
陥が増大する。そのため、結晶欠陥を起因とするリーク
電流の増大を招く。更には、結晶欠陥を回復するための
高温のアニールが必要となり、不純物の拡散距離が著し
く長くなる。このため、ウェル領域の境界にまつわるマ
ージンが増大し、高集積化を阻害していた。
【0012】本発明は、上記問題を解決するべくなされ
たものであり、その目的は、回路ブロックの境界の面積
が小さくて高集積化が可能な、基板バイアス可変トラン
ジスタを有する半導体装置を提供することにある。
たものであり、その目的は、回路ブロックの境界の面積
が小さくて高集積化が可能な、基板バイアス可変トラン
ジスタを有する半導体装置を提供することにある。
【0013】また、本発明の他の目的は、2層のウエル
構造にすることができて、結晶欠陥に起因するリーク電
流が少なく、かつ、ウェル領域の境界に要するマージン
が小さい、DTMOS及び基板バイアス可変トランジス
タを有する半導体装置を提供することにある。
構造にすることができて、結晶欠陥に起因するリーク電
流が少なく、かつ、ウェル領域の境界に要するマージン
が小さい、DTMOS及び基板バイアス可変トランジス
タを有する半導体装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、この発明の半導体装置は、半導体基板と、上記半導
体基板内に形成された第1導電型の深いウェル領域と、
上記第1導電型の深いウェル領域内に形成された第2導
電型の浅いウェル領域と、上記第2導電型の浅いウェル
領域上に形成された複数の第1導電型の電界効果トラン
ジスタと、上記第2導電型の浅いウェル領域内に設けら
れて、上記第2導電型の浅いウェル領域と上記第1導電
型の深いウェル領域との接合の深さよりも浅い素子分離
領域と、上記素子分離領域の一部の底部付近に形成さ
れ、上記素子分離領域の両側の第2導電型の浅いウェル
領域を分離するための第1導電型の底部分離領域と、上
記第2導電型の浅いウェル領域上に形成され、上記第2
導電型の浅いウェル領域の電位を変化させるための端子
とを備えることを特徴としている。
め、この発明の半導体装置は、半導体基板と、上記半導
体基板内に形成された第1導電型の深いウェル領域と、
上記第1導電型の深いウェル領域内に形成された第2導
電型の浅いウェル領域と、上記第2導電型の浅いウェル
領域上に形成された複数の第1導電型の電界効果トラン
ジスタと、上記第2導電型の浅いウェル領域内に設けら
れて、上記第2導電型の浅いウェル領域と上記第1導電
型の深いウェル領域との接合の深さよりも浅い素子分離
領域と、上記素子分離領域の一部の底部付近に形成さ
れ、上記素子分離領域の両側の第2導電型の浅いウェル
領域を分離するための第1導電型の底部分離領域と、上
記第2導電型の浅いウェル領域上に形成され、上記第2
導電型の浅いウェル領域の電位を変化させるための端子
とを備えることを特徴としている。
【0015】本明細書において、第1導電型とは、P型
又はN型を意味する。また、第2導電型とは、第1導電
型がP型の場合はN型、N型の場合はP型を意味する。
又はN型を意味する。また、第2導電型とは、第1導電
型がP型の場合はN型、N型の場合はP型を意味する。
【0016】上記構成によれば、上記複数の電界効果ト
ランジスタが第2導電型の浅いウェル領域上に形成され
ている。また、上記第2導電型の浅いウェル領域を分離
するための第1導電型の底部分離領域をもたない素子分
離領域は、上記第2導電型の浅いウェル領域を分断しな
いので、素子分離領域の両側の第2導電型の浅いウェル
領域が共通化されている。したがって、上記複数の電界
効果トランジスタは、回路ブロック内で第2導電型の浅
いウェル領域を共通にすることができる。一方、上記第
2導電型の浅いウェル領域を分離するための第1導電型
の底部分離領域をもつ素子分離領域によって、第2導電
型の浅いウェル領域が分断されているから、互いに独立
した第2導電型の浅いウェル領域を容易に複数形成する
ことができる。したがって、上記第2導電型の浅いウェ
ル領域に、上記端子を介して、夫々異なるウェルバイア
スを印加して、上記電界効果トランジスタを基板バイア
ス可変トランジスタとすることができる。これにより、
1つの基板に、夫々複数の基板バイアス可変トランジス
タからなる複数の回路ブロックを設けることができる。
そのため、アクティブ状態の回路ブロックとスタンドバ
イ状態の回路ブロックを適切に分けることができ、電界
効果トランジスタの高速動作を保ちつつ無駄な消費電力
を最小限に抑えることができる。更に、回路ブロックと
別の回路ブロックとの間のマージンは素子分離領域の幅
で足るから、従来の技術に比べて大幅に小さくすること
ができる。これにより、高集積化な半導体装置が実現さ
れる。
ランジスタが第2導電型の浅いウェル領域上に形成され
ている。また、上記第2導電型の浅いウェル領域を分離
するための第1導電型の底部分離領域をもたない素子分
離領域は、上記第2導電型の浅いウェル領域を分断しな
いので、素子分離領域の両側の第2導電型の浅いウェル
領域が共通化されている。したがって、上記複数の電界
効果トランジスタは、回路ブロック内で第2導電型の浅
いウェル領域を共通にすることができる。一方、上記第
2導電型の浅いウェル領域を分離するための第1導電型
の底部分離領域をもつ素子分離領域によって、第2導電
型の浅いウェル領域が分断されているから、互いに独立
した第2導電型の浅いウェル領域を容易に複数形成する
ことができる。したがって、上記第2導電型の浅いウェ
ル領域に、上記端子を介して、夫々異なるウェルバイア
スを印加して、上記電界効果トランジスタを基板バイア
ス可変トランジスタとすることができる。これにより、
1つの基板に、夫々複数の基板バイアス可変トランジス
タからなる複数の回路ブロックを設けることができる。
そのため、アクティブ状態の回路ブロックとスタンドバ
イ状態の回路ブロックを適切に分けることができ、電界
効果トランジスタの高速動作を保ちつつ無駄な消費電力
を最小限に抑えることができる。更に、回路ブロックと
別の回路ブロックとの間のマージンは素子分離領域の幅
で足るから、従来の技術に比べて大幅に小さくすること
ができる。これにより、高集積化な半導体装置が実現さ
れる。
【0017】なお、上記素子分離領域の数は、単数また
は複数である。例えば、断面図では素子分離領域は複数
あるように見えるが、通常素子分離領域は素子の周りを
囲んでいる(あるいは、素子分離領域内に素子領域が島
状に存在する)ため、極端な場合、素子分離領域が全部
つながっていて1つしかないという場合もありえる。
は複数である。例えば、断面図では素子分離領域は複数
あるように見えるが、通常素子分離領域は素子の周りを
囲んでいる(あるいは、素子分離領域内に素子領域が島
状に存在する)ため、極端な場合、素子分離領域が全部
つながっていて1つしかないという場合もありえる。
【0018】また、1実施の形態の半導体装置は、更
に、上記半導体基板内に形成された第2導電型の深いウ
ェル領域と、上記第2導電型の深いウェル領域内に形成
された第1導電型の浅いウェル領域と、上記第1導電型
の浅いウェル領域上に形成された複数の第2導電型の電
界効果トランジスタと、上記第1導電型の浅いウェル領
域内に設けられて、上記第1導電型の浅いウェル領域と
上記第2導電型の深いウェル領域との接合の深さよりも
浅い素子分離領域と、上記素子分離領域の一部の底部付
近に形成され、上記素子分離領域の両側の第1導電型の
浅いウェル領域を分離するための第2導電型の底部分離
領域と、上記第1導電型の浅いウェル領域上に形成さ
れ、上記第1導電型の浅いウェル領域の電位を変化させ
るための端子とを備える。
に、上記半導体基板内に形成された第2導電型の深いウ
ェル領域と、上記第2導電型の深いウェル領域内に形成
された第1導電型の浅いウェル領域と、上記第1導電型
の浅いウェル領域上に形成された複数の第2導電型の電
界効果トランジスタと、上記第1導電型の浅いウェル領
域内に設けられて、上記第1導電型の浅いウェル領域と
上記第2導電型の深いウェル領域との接合の深さよりも
浅い素子分離領域と、上記素子分離領域の一部の底部付
近に形成され、上記素子分離領域の両側の第1導電型の
浅いウェル領域を分離するための第2導電型の底部分離
領域と、上記第1導電型の浅いウェル領域上に形成さ
れ、上記第1導電型の浅いウェル領域の電位を変化させ
るための端子とを備える。
【0019】この実施の形態の半導体装置は、上記発明
の半導体装置において、両導電型の素子が組み合わされ
たものであり、上記発明の半導体装置と同じ作用効果を
奏する。その上、相補型の回路を組むことが可能とな
る。
の半導体装置において、両導電型の素子が組み合わされ
たものであり、上記発明の半導体装置と同じ作用効果を
奏する。その上、相補型の回路を組むことが可能とな
る。
【0020】1実施の形態では、上記第1導電型の電界
効果トランジスタと上記第2導電型の電界効果トランジ
スタとで相補型回路を構成している。
効果トランジスタと上記第2導電型の電界効果トランジ
スタとで相補型回路を構成している。
【0021】上記実施の形態では、上記相補型回路を構
成しているので、電界効果トランジスタに対称出力特性
を持たせることができて、更に、低消費電力化が可能と
なる。
成しているので、電界効果トランジスタに対称出力特性
を持たせることができて、更に、低消費電力化が可能と
なる。
【0022】また、1実施の形態の半導体装置は、更
に、上記第2導電型の浅いウェル領域上に形成され、ゲ
ート電極と上記第2導電型の浅いウェル領域が短絡され
た第1導電型の動的閾値トランジスタを備え、上記動的
閾値トランジスタは、上記素子分離領域と上記底部分離
領域とによって、他の素子と分離されている。
に、上記第2導電型の浅いウェル領域上に形成され、ゲ
ート電極と上記第2導電型の浅いウェル領域が短絡され
た第1導電型の動的閾値トランジスタを備え、上記動的
閾値トランジスタは、上記素子分離領域と上記底部分離
領域とによって、他の素子と分離されている。
【0023】上記実施の形態によれば、上記第2導電型
の浅いウェル領域を分離するための第1導電型の底部分
離領域をもつ素子分離領域によって、動的閾値トランジ
スタの素子分離が容易になされる。したがって、従来例
のように3層のウェル構造を用いる必要がなく、1つの
基板上に基板バイアス可変トランジスタとDTMOSを
混在させるのが非常に容易である。
の浅いウェル領域を分離するための第1導電型の底部分
離領域をもつ素子分離領域によって、動的閾値トランジ
スタの素子分離が容易になされる。したがって、従来例
のように3層のウェル構造を用いる必要がなく、1つの
基板上に基板バイアス可変トランジスタとDTMOSを
混在させるのが非常に容易である。
【0024】更にまた、上記半導体装置によれば、3層
のウェル構造を用いる必要がないから、深いウェル領域
の形成時のイオン注入エネルギーを大幅に低減すること
ができる。そのため、イオン注入による結晶欠陥に起因
するリーク電流を減少することができる。更に、結晶欠
陥を回復するための高温のアニールが必要でなくなるた
め、不純物の拡散が抑制され、ウェル領域の境界にまつ
わるマージンを減少することができる。したがって、高
集積化が可能となる。
のウェル構造を用いる必要がないから、深いウェル領域
の形成時のイオン注入エネルギーを大幅に低減すること
ができる。そのため、イオン注入による結晶欠陥に起因
するリーク電流を減少することができる。更に、結晶欠
陥を回復するための高温のアニールが必要でなくなるた
め、不純物の拡散が抑制され、ウェル領域の境界にまつ
わるマージンを減少することができる。したがって、高
集積化が可能となる。
【0025】また、1実施の形態の半導体装置は、上記
第1導電型の浅いウェル領域上に形成され、ゲート電極
と上記第1導電型の浅いウェル領域が短絡された第2導
電型の動的閾値トランジスタと、上記第2導電型の浅い
ウェル領域上に形成され、ゲート電極と上記第2導電型
の浅いウェル領域が短絡された第1導電型の動的閾値ト
ランジスタとを備え、上記第1導電型の動的閾値トラン
ジスタ及び第2導電型の動的閾値トランジスタは上記素
子分離領域及び底部分離領域により他の素子と分離され
ている。
第1導電型の浅いウェル領域上に形成され、ゲート電極
と上記第1導電型の浅いウェル領域が短絡された第2導
電型の動的閾値トランジスタと、上記第2導電型の浅い
ウェル領域上に形成され、ゲート電極と上記第2導電型
の浅いウェル領域が短絡された第1導電型の動的閾値ト
ランジスタとを備え、上記第1導電型の動的閾値トラン
ジスタ及び第2導電型の動的閾値トランジスタは上記素
子分離領域及び底部分離領域により他の素子と分離され
ている。
【0026】上記実施の形態の半導体装置は、両導電型
の動的閾値トランジスタを備えたものであるから、先の
実施の形態の半導体装置と同じ作用効果を奏する上に、
相補型の回路を組むことが可能となる。
の動的閾値トランジスタを備えたものであるから、先の
実施の形態の半導体装置と同じ作用効果を奏する上に、
相補型の回路を組むことが可能となる。
【0027】1実施の形態では、上記第1導電型の電界
効果トランジスタと上記第2導電型の電界効果トランジ
スタ、上記第1導電型の電界効果トランジスタと上記第
2導電型の動的閾値トランジスタ、上記第1導電型の動
的閾値トランジスタと上記第2導電型の電界効果トラン
ジスタ、もしくは上記第1導電型の動的閾値トランジス
タと上記第2導電型の動的閾値トランジスタとで相補型
回路を構成している。
効果トランジスタと上記第2導電型の電界効果トランジ
スタ、上記第1導電型の電界効果トランジスタと上記第
2導電型の動的閾値トランジスタ、上記第1導電型の動
的閾値トランジスタと上記第2導電型の電界効果トラン
ジスタ、もしくは上記第1導電型の動的閾値トランジス
タと上記第2導電型の動的閾値トランジスタとで相補型
回路を構成している。
【0028】上記実施の形態は、先の実施の形態の半導
体装置において、相補型の回路を組んだもので、電界効
果トランジスタに対称出力特性を持たせることができ
る。更に、低電圧駆動で高駆動電流が得られるDTMO
Sの利点と、オフリーク電流を非常に小さくできる基板
バイアス可変トランジスタの利点とを適切に組み合わせ
ることにより、低消費電力かつ高速なCMOS回路を実
現することができる。
体装置において、相補型の回路を組んだもので、電界効
果トランジスタに対称出力特性を持たせることができ
る。更に、低電圧駆動で高駆動電流が得られるDTMO
Sの利点と、オフリーク電流を非常に小さくできる基板
バイアス可変トランジスタの利点とを適切に組み合わせ
ることにより、低消費電力かつ高速なCMOS回路を実
現することができる。
【0029】1実施の形態では、上記複数の素子分離領
域のうち、一方の側にある浅いウェル領域と他方の側に
ある浅いウェル領域の導電型が異なり、または、一方の
側にある深いウェル領域と他方の側にある深いウェル領
域の導電型が異なる場合の素子分離領域の幅をAとし、
一方の側にある浅いウェル領域と他方の側にある浅いウ
ェル領域の導電型が同一であり、かつ、一方の側にある
深いウェル領域と他方の側にある深いウェル領域の導電
型が同一である場合の素子分離領域の幅をBとすると
き、A>Bである。
域のうち、一方の側にある浅いウェル領域と他方の側に
ある浅いウェル領域の導電型が異なり、または、一方の
側にある深いウェル領域と他方の側にある深いウェル領
域の導電型が異なる場合の素子分離領域の幅をAとし、
一方の側にある浅いウェル領域と他方の側にある浅いウ
ェル領域の導電型が同一であり、かつ、一方の側にある
深いウェル領域と他方の側にある深いウェル領域の導電
型が同一である場合の素子分離領域の幅をBとすると
き、A>Bである。
【0030】上記実施の形態では、上記素子分離領域の
一方の側にある浅いウェル領域と他方の側にある浅いウ
ェル領域の導電型が異なり、または上記素子分離領域の
一方の側にある深いウェル領域と他方の側にある深いウ
ェル領域の導電型が異なる場合は、素子分離領域の幅を
広くしている。このため、ウェル領域間のパンチスルー
と、トランジスタの閾値の変化とを抑制することができ
る。
一方の側にある浅いウェル領域と他方の側にある浅いウ
ェル領域の導電型が異なり、または上記素子分離領域の
一方の側にある深いウェル領域と他方の側にある深いウ
ェル領域の導電型が異なる場合は、素子分離領域の幅を
広くしている。このため、ウェル領域間のパンチスルー
と、トランジスタの閾値の変化とを抑制することができ
る。
【0031】また、1実施の形態では、上記複数の素子
分離領域のうち、一方の側にある浅いウェル領域と他方
の側にある浅いウェル領域の導電型が異なり、または、
一方の側にある深いウェル領域と他方の側にある深いウ
ェル領域の導電型が異なる場合の素子分離領域の幅をA
とするとき、0.18μm<A<0.7μmである。
分離領域のうち、一方の側にある浅いウェル領域と他方
の側にある浅いウェル領域の導電型が異なり、または、
一方の側にある深いウェル領域と他方の側にある深いウ
ェル領域の導電型が異なる場合の素子分離領域の幅をA
とするとき、0.18μm<A<0.7μmである。
【0032】上記実施形態では、一方の側にある浅いウ
ェル領域と他方の側にある浅いウェル領域の導電型が異
なり、または、一方の側にある深いウェル領域と他方の
側にある深いウェル領域の導電型が異なる場合の素子分
離領域の幅Aを0.18μmから0.7μmの間として
いる。このため、素子分離マージンを小さくたもちつ
つ、ウェル領域間のパンチスルーと、トランジスタの閾
値の変化とを抑制することができる。
ェル領域と他方の側にある浅いウェル領域の導電型が異
なり、または、一方の側にある深いウェル領域と他方の
側にある深いウェル領域の導電型が異なる場合の素子分
離領域の幅Aを0.18μmから0.7μmの間として
いる。このため、素子分離マージンを小さくたもちつ
つ、ウェル領域間のパンチスルーと、トランジスタの閾
値の変化とを抑制することができる。
【0033】1実施の形態では、上記素子分離領域はS
TIからなる。
TIからなる。
【0034】上記実施の形態によれば、素子分離領域が
STIからなるから、さまざまな幅の素子分離領域を同
時に形成するのが容易である。したがって、ウェル構造
にあわせて素子分離領域の幅を変えた構造を容易に形成
できる。
STIからなるから、さまざまな幅の素子分離領域を同
時に形成するのが容易である。したがって、ウェル構造
にあわせて素子分離領域の幅を変えた構造を容易に形成
できる。
【0035】また、この発明の半導体装置の製造方法
は、上述の半導体装置の製造方法であって、半導体基板
上に第1の膜を形成する工程と、上記第1の膜に第1の
開口窓を形成する工程と、上記第1の膜をマスクとして
上記半導体基板を部分的にエッチングして分離溝を形成
する工程と、上記第1の膜及び上記分離溝の上に第2の
膜を形成する工程と、上記第2の膜に第2の開口窓を形
成する工程と、上記第1の膜及び第2の膜をマスクとし
て第1導電型の不純物注入を行う工程と、上記半導体基
板内に第1導電型の深いウェル領域を形成する工程と、
上記第1導電型の深いウェル領域上に第2導電型の浅い
ウェル領域を形成する工程とを備えることを特徴として
いる。
は、上述の半導体装置の製造方法であって、半導体基板
上に第1の膜を形成する工程と、上記第1の膜に第1の
開口窓を形成する工程と、上記第1の膜をマスクとして
上記半導体基板を部分的にエッチングして分離溝を形成
する工程と、上記第1の膜及び上記分離溝の上に第2の
膜を形成する工程と、上記第2の膜に第2の開口窓を形
成する工程と、上記第1の膜及び第2の膜をマスクとし
て第1導電型の不純物注入を行う工程と、上記半導体基
板内に第1導電型の深いウェル領域を形成する工程と、
上記第1導電型の深いウェル領域上に第2導電型の浅い
ウェル領域を形成する工程とを備えることを特徴として
いる。
【0036】この発明の半導体装置の製造方法によれ
ば、上記第1の膜は、上記分離溝を形成するためのマス
クと、分離溝の底部に不純物を注入するためのマスクを
兼ねている。そのため、工程が簡略化される。また、不
純物は溝の底部に自己整合的に注入され、半導体基板の
表面付近への注入を防ぐことができる。しがたって、不
純物がチャネル領域に達して素子の特性が変化するのを
防ぐことができる。
ば、上記第1の膜は、上記分離溝を形成するためのマス
クと、分離溝の底部に不純物を注入するためのマスクを
兼ねている。そのため、工程が簡略化される。また、不
純物は溝の底部に自己整合的に注入され、半導体基板の
表面付近への注入を防ぐことができる。しがたって、不
純物がチャネル領域に達して素子の特性が変化するのを
防ぐことができる。
【0037】1実施形態では、上記第1の膜はシリコン
酸化膜とシリコン窒化膜との積層膜であり、上記第2の
膜はフォトレジストである。
酸化膜とシリコン窒化膜との積層膜であり、上記第2の
膜はフォトレジストである。
【0038】上記実施の形態では、マスクとしての機能
を2回果たす必要のある第1の膜を、灰化処理や弗化水
素酸処理に耐性のある積層膜とし、マスクとしての機能
を1回のみ果たせばよい第2の膜を、灰化処理で容易に
除去できるフォトレジストとしている。したがって、上
記半導体装置の製造方法を簡略化することができる。
を2回果たす必要のある第1の膜を、灰化処理や弗化水
素酸処理に耐性のある積層膜とし、マスクとしての機能
を1回のみ果たせばよい第2の膜を、灰化処理で容易に
除去できるフォトレジストとしている。したがって、上
記半導体装置の製造方法を簡略化することができる。
【0039】また、1実施形態では、上記第1の膜及び
上記分離溝の上に第3の膜を形成する工程と、上記第3
の膜を選択的にエッチングバックして上記分離溝の側壁
にサイドウォールを形成する工程とを、上記分離溝を形
成した後であって、上記第2の膜を形成する前に行う。
上記分離溝の上に第3の膜を形成する工程と、上記第3
の膜を選択的にエッチングバックして上記分離溝の側壁
にサイドウォールを形成する工程とを、上記分離溝を形
成した後であって、上記第2の膜を形成する前に行う。
【0040】上記実施の形態では、上記分離溝の側壁に
サイドウォールを形成した後に、不純物の注入を行うの
で、不純物が分離溝の側壁に注入されるのを防ぐことが
できる。したがって、不純物がチャネル領域に達して素
子の特性が変化するのを防ぐことができる。
サイドウォールを形成した後に、不純物の注入を行うの
で、不純物が分離溝の側壁に注入されるのを防ぐことが
できる。したがって、不純物がチャネル領域に達して素
子の特性が変化するのを防ぐことができる。
【0041】この発明の携帯電子機器は、上記のいずれ
かの半導体装置を具備している。
かの半導体装置を具備している。
【0042】上記発明によれば、高速かつ低消費電力化
が可能な半導体装置を携帯電子機器に用いているから、
携帯電子機器の機能と動作速度を保ったままLSI部の
消費電力を大幅に下げることが可能になる。これによ
り、電池寿命を大幅にのばすことが可能になる。
が可能な半導体装置を携帯電子機器に用いているから、
携帯電子機器の機能と動作速度を保ったままLSI部の
消費電力を大幅に下げることが可能になる。これによ
り、電池寿命を大幅にのばすことが可能になる。
【0043】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施の形態
により詳細に説明する。
により詳細に説明する。
【0044】本発明に使用することができる半導体基板
としては、特に限定されないが、シリコン基板が好まし
い。また、半導体基板は、P型またはN型の導電型を有
していても良い。なお、以下の実施例では、P型の半導
体基板を用いた場合を示している。N型の半導体基板を
用いた場合も、同様な工程により、同様な機能の半導体
装置を形成することができる。
としては、特に限定されないが、シリコン基板が好まし
い。また、半導体基板は、P型またはN型の導電型を有
していても良い。なお、以下の実施例では、P型の半導
体基板を用いた場合を示している。N型の半導体基板を
用いた場合も、同様な工程により、同様な機能の半導体
装置を形成することができる。
【0045】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1の半導体装置の断面の模式図であり、図2は上記
実施の形態1の半導体装置の平面の模式図である。な
お、図1,2は、P型のシリコン基板を用いた場合であ
る。
形態1の半導体装置の断面の模式図であり、図2は上記
実施の形態1の半導体装置の平面の模式図である。な
お、図1,2は、P型のシリコン基板を用いた場合であ
る。
【0046】図1に示すように、本実施の形態1の半導
体装置においては、シリコン基板11内にP型の深いウ
ェル領域13とN型の深いウェル領域12が形成されて
いる。なお、図1では、上記深いウェル領域12,13
へのコンタクトは省略されている。
体装置においては、シリコン基板11内にP型の深いウ
ェル領域13とN型の深いウェル領域12が形成されて
いる。なお、図1では、上記深いウェル領域12,13
へのコンタクトは省略されている。
【0047】上記P型の深いウェル領域13内にはN型
の浅いウェル領域14が形成されている。このN型の浅
いウェル領域14にはP型のソース領域21及びP型の
ドレイン領域22が形成されている。また、P型のソー
ス領域21とP型のドレイン領域22との間のチャネル
領域上には、ゲート絶縁膜25を介してゲート電極26
が形成され、P型の基板バイアス可変トランジスタ28
を構成している。互いに隣接するP型の基板バイアス可
変トランジスタ28,28,・・・・間には夫々素子分離領
域16が形成されている。この素子分離領域16の深さ
は、P型のソース領域21とP形のドレイン領域22と
は電気的に分離されるが、N型の浅いウェル領域14は
電気的に分離されないように設定されている。すなわ
ち、上記素子分離領域16の底面の深さは、P型のソー
ス領域21及びP形のドレイン領域22とN型の浅いウ
ェル領域14との接合深さよりも深く、かつ、N型の浅
いウェル領域14とP型の深いウェル領域13との接合
深さよりも浅い。さらに、一部の素子分離領域16に
は、その素子分離領域16の底部付近にN型の浅いウェ
ル領域を分離するためのP型の底部分離領域18が形成
されている。したがって、N型の浅いウェル領域14を
分離するためのP型の底部分離領域18をもつ素子分離
領域16の両側にあるN型の浅いウェル領域14は、互
いに電気的に分離される。すなわち、この素子分離領域
16と底部分離領域18とによって回路ブロックは電気
的に分離されている。なお、一部の素子分離領域16
は、N型の浅いウェル領域14を分離するためのP型の
底部分離領域18をもたない。N型の浅いウェル領域1
4を分離するためのP型の底部分離領域18をもたない
素子分離領域16の両側にあるN型の浅いウェル領域1
4は、互いに電気的に接続されたままである。すなわ
ち、複数のP型の基板バイアス可変トランジスタ28,
28,…はN型の浅いウェル領域14を共有し、1つの
回路ブロックを構成する。
の浅いウェル領域14が形成されている。このN型の浅
いウェル領域14にはP型のソース領域21及びP型の
ドレイン領域22が形成されている。また、P型のソー
ス領域21とP型のドレイン領域22との間のチャネル
領域上には、ゲート絶縁膜25を介してゲート電極26
が形成され、P型の基板バイアス可変トランジスタ28
を構成している。互いに隣接するP型の基板バイアス可
変トランジスタ28,28,・・・・間には夫々素子分離領
域16が形成されている。この素子分離領域16の深さ
は、P型のソース領域21とP形のドレイン領域22と
は電気的に分離されるが、N型の浅いウェル領域14は
電気的に分離されないように設定されている。すなわ
ち、上記素子分離領域16の底面の深さは、P型のソー
ス領域21及びP形のドレイン領域22とN型の浅いウ
ェル領域14との接合深さよりも深く、かつ、N型の浅
いウェル領域14とP型の深いウェル領域13との接合
深さよりも浅い。さらに、一部の素子分離領域16に
は、その素子分離領域16の底部付近にN型の浅いウェ
ル領域を分離するためのP型の底部分離領域18が形成
されている。したがって、N型の浅いウェル領域14を
分離するためのP型の底部分離領域18をもつ素子分離
領域16の両側にあるN型の浅いウェル領域14は、互
いに電気的に分離される。すなわち、この素子分離領域
16と底部分離領域18とによって回路ブロックは電気
的に分離されている。なお、一部の素子分離領域16
は、N型の浅いウェル領域14を分離するためのP型の
底部分離領域18をもたない。N型の浅いウェル領域1
4を分離するためのP型の底部分離領域18をもたない
素子分離領域16の両側にあるN型の浅いウェル領域1
4は、互いに電気的に接続されたままである。すなわ
ち、複数のP型の基板バイアス可変トランジスタ28,
28,…はN型の浅いウェル領域14を共有し、1つの
回路ブロックを構成する。
【0048】一方、上記N型の深いウェル領域12内に
はP型の浅いウェル領域15が形成されている。P型の
浅いウェル領域15にはN型のソース領域19及びN型
のドレイン領域20が形成されている。また、N型のソ
ース領域19とN型のドレイン領域20との間のチャネ
ル領域上には、ゲート絶縁膜25を介してゲート電極2
6が形成され、N型の基板バイアス可変トランジスタ2
7を構成している。互いに隣接するN型の基板バイアス
可変トランジスタ27,27間には夫々素子分離領域1
6が形成されている。この素子分離領域16の深さは、
N型のソース領域19及びN形のドレイン領域20は電
気的に分離するが、P型の浅いウェル領域15は電気的
に分離されないように設定されている。すなわち、素子
分離領域16の底面の深さは、N型のソース領域19及
びN形のドレイン領域20とP型の浅いウェル領域15
との接合深さよりも深く、かつ、P型の浅いウェル領域
15とN型の深いウェル領域12との接合深さよりも浅
い。さらに、一部の素子分離領域16には、その素子分
離領域16底部付近にP型の浅いウェル領域15を分離
するためのN型の底部分離領域17が形成されている。
したがって、P型の浅いウェル領域15を分離するため
のN型の底部分離領域17をもつ素子分離領域16の両
側にあるP型の浅いウェル領域15は、互いに電気的に
分離される。すなわち、この素子分離領域16と底部分
離領域17とによって回路ブロックが電気的に分離され
ている。なお、一部の素子分離領域16は、P型の浅い
ウェル領域を分離するためのN型領域17をもたない。
P型の浅いウェル領域15を分離するためのN型の底部
分離領域17をもたない素子分離領域16の両側にある
P型の浅いウェル領域15は、互いに電気的に接続され
たままである。すなわち、複数のN型の基板バイアス可
変トランジスタ27,27,…はP型の浅いウェル領域
15を共有し、1つの回路ブロックを構成する。
はP型の浅いウェル領域15が形成されている。P型の
浅いウェル領域15にはN型のソース領域19及びN型
のドレイン領域20が形成されている。また、N型のソ
ース領域19とN型のドレイン領域20との間のチャネ
ル領域上には、ゲート絶縁膜25を介してゲート電極2
6が形成され、N型の基板バイアス可変トランジスタ2
7を構成している。互いに隣接するN型の基板バイアス
可変トランジスタ27,27間には夫々素子分離領域1
6が形成されている。この素子分離領域16の深さは、
N型のソース領域19及びN形のドレイン領域20は電
気的に分離するが、P型の浅いウェル領域15は電気的
に分離されないように設定されている。すなわち、素子
分離領域16の底面の深さは、N型のソース領域19及
びN形のドレイン領域20とP型の浅いウェル領域15
との接合深さよりも深く、かつ、P型の浅いウェル領域
15とN型の深いウェル領域12との接合深さよりも浅
い。さらに、一部の素子分離領域16には、その素子分
離領域16底部付近にP型の浅いウェル領域15を分離
するためのN型の底部分離領域17が形成されている。
したがって、P型の浅いウェル領域15を分離するため
のN型の底部分離領域17をもつ素子分離領域16の両
側にあるP型の浅いウェル領域15は、互いに電気的に
分離される。すなわち、この素子分離領域16と底部分
離領域17とによって回路ブロックが電気的に分離され
ている。なお、一部の素子分離領域16は、P型の浅い
ウェル領域を分離するためのN型領域17をもたない。
P型の浅いウェル領域15を分離するためのN型の底部
分離領域17をもたない素子分離領域16の両側にある
P型の浅いウェル領域15は、互いに電気的に接続され
たままである。すなわち、複数のN型の基板バイアス可
変トランジスタ27,27,…はP型の浅いウェル領域
15を共有し、1つの回路ブロックを構成する。
【0049】上記N型の浅いウェル領域14には、N型
の不純物濃度の濃い領域23を介して、回路ブロック毎
にバイアス発生回路29が接続されている。一方、上記
P型の浅いウェル領域15には、P型の不純物濃度の濃
い領域24を介して、回路ブロック毎にバイアス発生回
路29が接続されている。各バイアス発生回路29は、
それぞれ独立した電位を発生するので、回路ブロック毎
にアクティブ状態かスタンドバイ状態かを選択すること
ができる。
の不純物濃度の濃い領域23を介して、回路ブロック毎
にバイアス発生回路29が接続されている。一方、上記
P型の浅いウェル領域15には、P型の不純物濃度の濃
い領域24を介して、回路ブロック毎にバイアス発生回
路29が接続されている。各バイアス発生回路29は、
それぞれ独立した電位を発生するので、回路ブロック毎
にアクティブ状態かスタンドバイ状態かを選択すること
ができる。
【0050】次に、上記実施の形態1の半導体装置を、
図2を用いて説明する。なお、図2では回路を構成する
ための個々の配線やバイアス発生回路は省略している。
シリコン基板上には、N型の深いウェル領域が形成され
た領域41と、P型の深いウェル領域が形成された領域
42がある。N型の深いウェル領域が形成された領域4
1内には、N型の基板バイアス可変トランジスタからな
るブロック43が形成されている。P型の深いウェル領
域が形成された領域42内には、P型の基板バイアス可
変トランジスタからなるブロック44が形成されてい
る。
図2を用いて説明する。なお、図2では回路を構成する
ための個々の配線やバイアス発生回路は省略している。
シリコン基板上には、N型の深いウェル領域が形成され
た領域41と、P型の深いウェル領域が形成された領域
42がある。N型の深いウェル領域が形成された領域4
1内には、N型の基板バイアス可変トランジスタからな
るブロック43が形成されている。P型の深いウェル領
域が形成された領域42内には、P型の基板バイアス可
変トランジスタからなるブロック44が形成されてい
る。
【0051】N型の基板バイアス可変トランジスタから
なるブロック43は、基板バイアストランジスタの共通
の浅いウェル領域を結ぶ上部配線45で、他のN型の基
板バイアス可変トランジスタからなるブロック43と接
続されている。こうして互いに接続された、N型の基板
バイアス可変トランジスタからなるブロック43,43
は、N型の基板バイアス可変トランジスタからなる1つ
の回路ブロックとなる。この回路ブロックの共通の浅い
ウェル領域には、バイアス発生回路から、アクティブ時
には0Vまたは正の電圧が与えられ、スタンドバイ時に
は負の電圧が与えられる。
なるブロック43は、基板バイアストランジスタの共通
の浅いウェル領域を結ぶ上部配線45で、他のN型の基
板バイアス可変トランジスタからなるブロック43と接
続されている。こうして互いに接続された、N型の基板
バイアス可変トランジスタからなるブロック43,43
は、N型の基板バイアス可変トランジスタからなる1つ
の回路ブロックとなる。この回路ブロックの共通の浅い
ウェル領域には、バイアス発生回路から、アクティブ時
には0Vまたは正の電圧が与えられ、スタンドバイ時に
は負の電圧が与えられる。
【0052】P型の基板バイアス可変トランジスタから
なるブロック44は、基板バイアストランジスタの共通
の浅いウェル領域を結ぶ上部配線45で、他のP型の基
板バイアス可変トランジスタからなるブロック44と接
続されている。こうして互いに接続されたP型の基板バ
イアス可変トランジスタからなるブロック44,44
は、P型の基板バイアス可変トランジスタからなる1つ
の回路ブロックとなる。この回路ブロックの共通の浅い
ウェル領域には、バイアス発生回路から、アクティブ時
には電源電圧または電源電圧より低い電圧が与えられ、
スタンドバイ時には電源電圧より高い電圧が与えられ
る。
なるブロック44は、基板バイアストランジスタの共通
の浅いウェル領域を結ぶ上部配線45で、他のP型の基
板バイアス可変トランジスタからなるブロック44と接
続されている。こうして互いに接続されたP型の基板バ
イアス可変トランジスタからなるブロック44,44
は、P型の基板バイアス可変トランジスタからなる1つ
の回路ブロックとなる。この回路ブロックの共通の浅い
ウェル領域には、バイアス発生回路から、アクティブ時
には電源電圧または電源電圧より低い電圧が与えられ、
スタンドバイ時には電源電圧より高い電圧が与えられ
る。
【0053】図1で示すウェル構造を用い、更に図2で
示すように配置することにより、基板バイアス可変トラ
ンジスタからなる回路において、容易に基板バイアス可
変トランジスタの回路ブロックを任意の数だけ形成する
ことができる。更に、同じ導電型の回路ブロック間の境
界に要するマージンは、通常の素子分離領域16(図1
参照)の幅にまで小さくすることができる。ここで、通
常の素子分離領域16の幅とは、同一のウェル構造をも
つ同導電型の素子間を分離するのに必要な素子分離領域
16の幅のことである。
示すように配置することにより、基板バイアス可変トラ
ンジスタからなる回路において、容易に基板バイアス可
変トランジスタの回路ブロックを任意の数だけ形成する
ことができる。更に、同じ導電型の回路ブロック間の境
界に要するマージンは、通常の素子分離領域16(図1
参照)の幅にまで小さくすることができる。ここで、通
常の素子分離領域16の幅とは、同一のウェル構造をも
つ同導電型の素子間を分離するのに必要な素子分離領域
16の幅のことである。
【0054】次に、図1〜2に示す半導体装置の作成手
順を述べる。
順を述べる。
【0055】素子分離領域の形成からウェル領域の形成
までの手順を、図3及び図4を用いて説明する。素子分
離領域は、例えば、STI(Shallow Trench Isolation)
法を用いて形成することができる。素子分離領域の形成
方法はSTI法に限らないが、STI法を用いれば、さ
まざまな幅の素子分離領域を同時に形成するのが容易で
ある。
までの手順を、図3及び図4を用いて説明する。素子分
離領域は、例えば、STI(Shallow Trench Isolation)
法を用いて形成することができる。素子分離領域の形成
方法はSTI法に限らないが、STI法を用いれば、さ
まざまな幅の素子分離領域を同時に形成するのが容易で
ある。
【0056】まず、図3(a)に示すように、シリコン
基板11上に、シリコン酸化膜36を形成する。次い
で、SiN(シリコン窒化)膜37をCVD(化学気相
成長)法により堆積する。上記シリコン酸化膜36は、
上記SiN膜37とシリコン基板11が直接接しないた
めの緩衝膜となる役割と、上記SiN膜37をリン酸で
除去する際の保護膜としての役割を持っている。このシ
リコン酸化膜36とSiN膜37との積層膜が本発明に
おける第1の膜の一例である。次いで、フォトレジスト
で、素子分離領域に対応するパターニングを行う。フォ
トレジストをマスクとして、反応性イオンエッチング
(RIE)によりSiN膜37とシリコン酸化膜36を
部分的に除去し、続いてフォトレジストを除去する。次
いで、SiN膜37をマスクとしてRIEによりシリコ
ン基板11を部分的に除去し、溝を形成する。
基板11上に、シリコン酸化膜36を形成する。次い
で、SiN(シリコン窒化)膜37をCVD(化学気相
成長)法により堆積する。上記シリコン酸化膜36は、
上記SiN膜37とシリコン基板11が直接接しないた
めの緩衝膜となる役割と、上記SiN膜37をリン酸で
除去する際の保護膜としての役割を持っている。このシ
リコン酸化膜36とSiN膜37との積層膜が本発明に
おける第1の膜の一例である。次いで、フォトレジスト
で、素子分離領域に対応するパターニングを行う。フォ
トレジストをマスクとして、反応性イオンエッチング
(RIE)によりSiN膜37とシリコン酸化膜36を
部分的に除去し、続いてフォトレジストを除去する。次
いで、SiN膜37をマスクとしてRIEによりシリコ
ン基板11を部分的に除去し、溝を形成する。
【0057】次に、図3(b)に示すように、熱酸化工
程を行うことにより、上記溝の側壁及び底部を酸化す
る。この熱酸化により形成された酸化膜36は、続いて
行われる溝の底部への不純物イオン注入の際、注入保護
膜の働きをする。また、熱酸化により、素子分離領域の
絶縁体部とシリコン基板との界面を欠陥が少ないものと
することができ、素子の電気特性が向上する。この熱酸
化工程では、単に熱酸化工程を行うのではなく、熱酸
化、酸化膜除去、及び熱酸化の一連の工程を行うのが望
ましい。これにより、素子分離領域の形成時に発生した
結晶欠陥が多い部分を取り除くことができ、素子分離領
域の絶縁体部とシリコン基板との界面を、より欠陥が少
ないものとすることができ、素子の電気特性が向上す
る。
程を行うことにより、上記溝の側壁及び底部を酸化す
る。この熱酸化により形成された酸化膜36は、続いて
行われる溝の底部への不純物イオン注入の際、注入保護
膜の働きをする。また、熱酸化により、素子分離領域の
絶縁体部とシリコン基板との界面を欠陥が少ないものと
することができ、素子の電気特性が向上する。この熱酸
化工程では、単に熱酸化工程を行うのではなく、熱酸
化、酸化膜除去、及び熱酸化の一連の工程を行うのが望
ましい。これにより、素子分離領域の形成時に発生した
結晶欠陥が多い部分を取り除くことができ、素子分離領
域の絶縁体部とシリコン基板との界面を、より欠陥が少
ないものとすることができ、素子の電気特性が向上す
る。
【0058】次いで、図3(c)に示すように、第2の
膜としてのフォトレジスト38をマスクとして、N型の
不純物イオンを注入し、溝の底部にP型の浅いウェル領
域15(図4(g)参照)を分離するためのN型の底部
分離領域17を形成する。次いで、フォトレジスト38
を除去する。続いて、図3(d)に示すように、フォト
レジスト38を新たに形成してパターニングし、P型の
不純物イオンを注入し、溝の底部にN型の浅いウェル領
域14(図4(g)参照)を分離するためのP型の底部
分離領域18を形成する。これら溝の底部への不純物イ
オンの注入に際して、不純物の注入エネルギーは、溝に
形成された酸化膜36は突抜けるが基板表面上のSiN
膜37は突抜けないように設定される。それにより、基
板表面近くの不純物濃度が影響を受けるのを防止するこ
とができる。
膜としてのフォトレジスト38をマスクとして、N型の
不純物イオンを注入し、溝の底部にP型の浅いウェル領
域15(図4(g)参照)を分離するためのN型の底部
分離領域17を形成する。次いで、フォトレジスト38
を除去する。続いて、図3(d)に示すように、フォト
レジスト38を新たに形成してパターニングし、P型の
不純物イオンを注入し、溝の底部にN型の浅いウェル領
域14(図4(g)参照)を分離するためのP型の底部
分離領域18を形成する。これら溝の底部への不純物イ
オンの注入に際して、不純物の注入エネルギーは、溝に
形成された酸化膜36は突抜けるが基板表面上のSiN
膜37は突抜けないように設定される。それにより、基
板表面近くの不純物濃度が影響を受けるのを防止するこ
とができる。
【0059】次いで、フォトレジスト38を除去する。
続いて、図4(e)に示すように、CVD法により、酸
化膜36を堆積する。このとき、シリコン基板11に形
成された溝も酸化膜36で埋まる。次いで、公知のCMP
(化学機械研磨)法により酸化膜36を研磨し、SiN
膜37を除去して素子分離領域16,161が完成す
る。
続いて、図4(e)に示すように、CVD法により、酸
化膜36を堆積する。このとき、シリコン基板11に形
成された溝も酸化膜36で埋まる。次いで、公知のCMP
(化学機械研磨)法により酸化膜36を研磨し、SiN
膜37を除去して素子分離領域16,161が完成す
る。
【0060】上記素子分離領域16,161の形成方法
において、溝を埋める物質としては、シリコン酸化膜、
シリコン窒化膜の他に、ポリシリコンやアモルファスシ
リコンなどの導電性物質でもよい。ただし、ポリシリコ
ンやアモルファスシリコンなどの導電性物質を埋めこむ
場合は、素子分離領域16,161の側壁をあらかじめ
酸化しておくなどするとともに、素子分離領域16,1
61の上面にキャップとなる絶縁物質を形成する必要が
ある。
において、溝を埋める物質としては、シリコン酸化膜、
シリコン窒化膜の他に、ポリシリコンやアモルファスシ
リコンなどの導電性物質でもよい。ただし、ポリシリコ
ンやアモルファスシリコンなどの導電性物質を埋めこむ
場合は、素子分離領域16,161の側壁をあらかじめ
酸化しておくなどするとともに、素子分離領域16,1
61の上面にキャップとなる絶縁物質を形成する必要が
ある。
【0061】上記素子分離領域16,161の深さは、
ソース領域19,21及びドレイン領域20,22は電
気的に分離するが、浅いウェル領域14,15は電気的
に分離しないように設定される。素子分離領域16,1
61の深さは、例えば、0.2〜1.3μmとするのが
好ましい。
ソース領域19,21及びドレイン領域20,22は電
気的に分離するが、浅いウェル領域14,15は電気的
に分離しないように設定される。素子分離領域16,1
61の深さは、例えば、0.2〜1.3μmとするのが
好ましい。
【0062】図1に示す幅の広い素子分離領域161の
幅は、以下のように設定される。N型基板バイアス可変
トランジスタ27とP型基板バイアス可変トランジスタ
28との境界では、N型基板バイアス可変トランジスタ
27側の深いウェル領域12がN型、浅いウェル領域1
5がP型で、P型基板バイアス可変トランジスタ28側
の深いウェル領域13がP型、浅いウェル領域14がN
型となる。すなわち、素子分離領域161の両側では、
浅いウェル領域15,14の導電型が互いに反対であ
り、かつ、深いウェル領域12,13の導電型も互いに
反対である。この場合、N型基板バイアス可変トランジ
スタ27側のP型の浅いウェル領域15と、P型基板バ
イアス可変トランジスタ28側のP型の深いウェル領域
13との間のパンチスルーが問題となる。更に、N型基
板バイアス可変トランジスタ27側のN型の深いウェル
領域12と、P型基板バイアス可変トランジスタ28側
のN型の浅いウェル領域14との間のパンチスルーも問
題となる。更に、例えば、N型基板バイアス可変トラン
ジスタ27の浅いウェル領域15の不純物が拡散し、P
型基板バイアス可変トランジスタ28の閾値が変化する
可能性がある。
幅は、以下のように設定される。N型基板バイアス可変
トランジスタ27とP型基板バイアス可変トランジスタ
28との境界では、N型基板バイアス可変トランジスタ
27側の深いウェル領域12がN型、浅いウェル領域1
5がP型で、P型基板バイアス可変トランジスタ28側
の深いウェル領域13がP型、浅いウェル領域14がN
型となる。すなわち、素子分離領域161の両側では、
浅いウェル領域15,14の導電型が互いに反対であ
り、かつ、深いウェル領域12,13の導電型も互いに
反対である。この場合、N型基板バイアス可変トランジ
スタ27側のP型の浅いウェル領域15と、P型基板バ
イアス可変トランジスタ28側のP型の深いウェル領域
13との間のパンチスルーが問題となる。更に、N型基
板バイアス可変トランジスタ27側のN型の深いウェル
領域12と、P型基板バイアス可変トランジスタ28側
のN型の浅いウェル領域14との間のパンチスルーも問
題となる。更に、例えば、N型基板バイアス可変トラン
ジスタ27の浅いウェル領域15の不純物が拡散し、P
型基板バイアス可変トランジスタ28の閾値が変化する
可能性がある。
【0063】別の例としては、例えば、図示していない
が、N型基板バイアス可変トランジスタ27と、P型基
板バイアス可変トランジスタ28の深いウェル領域13
へのコンタクト部との境界が挙げられる。この場合、N
型基板バイアス可変トランジスタ27側の深いウェル領
域12がN型、浅いウェル領域15がP型で、P型基板
バイアス可変トランジスタ28側では、深いウェル領域
と浅いウェル領域はともにP型となる。すなわち、素子
分離領域の両側では、浅いウェル領域の導電型は同じで
あり、かつ、深いウェル領域の導電型は互いに反対であ
る。したがって、N型基板バイアス可変トランジスタ2
7側のP型の浅いウェル領域15と、P型基板バイアス
可変トランジスタ28側のP型の深いウェル領域13と
の間のパンチスルー、及び、N型基板バイアス可変トラ
ンジスタ27の閾値変化が問題となる。
が、N型基板バイアス可変トランジスタ27と、P型基
板バイアス可変トランジスタ28の深いウェル領域13
へのコンタクト部との境界が挙げられる。この場合、N
型基板バイアス可変トランジスタ27側の深いウェル領
域12がN型、浅いウェル領域15がP型で、P型基板
バイアス可変トランジスタ28側では、深いウェル領域
と浅いウェル領域はともにP型となる。すなわち、素子
分離領域の両側では、浅いウェル領域の導電型は同じで
あり、かつ、深いウェル領域の導電型は互いに反対であ
る。したがって、N型基板バイアス可変トランジスタ2
7側のP型の浅いウェル領域15と、P型基板バイアス
可変トランジスタ28側のP型の深いウェル領域13と
の間のパンチスルー、及び、N型基板バイアス可変トラ
ンジスタ27の閾値変化が問題となる。
【0064】このため、素子分離領域161の両側で浅
いウェル領域15,14の導電型が反対である場合、ま
たは素子分離領域161の両側で深いウェル領域12,
13の導電型が反対である場合は、素子分離領域161
の幅は、上述のパンチスルー及び閾値の変化が起こらな
い程度に広い必要がある。例えば、深いウェル領域の不
純物注入飛程を、0.3μm程度と非常に浅くしたとし
ても、不純物は注入時に横方向も広がり、更にはその後
の熱拡散により、さらに横方向に拡散する。上記の注入
条件でも、素子分離領域161の幅が0.18μm未満
の時は、閾値の変化を抑制することができなかった。ま
た、素子分離領域の幅が0.7μm以上では、素子分離
に要するマージンが無視できなくなる。したがって、上
述のパンチスルー及び閾値の変化が起こらないために
は、素子分離領域161の幅は、0.18〜0.7μm
とするのが好ましい。一方、素子分離領域16のよう
に、素子分離領域16の両側で、浅いウェル領域の導電
型が同じであり、かつ深いウェル領域の導電型も同じ場
合(浅いウェル領域と深いウェル領域の導電型は異なっ
ていても良い)は、素子分離領域16の幅は小さい方
が、マージンを小さくすることができる。したがって、
加工の限界の寸法に近くするのが普通である。この場
合、素子分離領域16の幅は、例えば、0.05〜0.
35μmとすることができる。
いウェル領域15,14の導電型が反対である場合、ま
たは素子分離領域161の両側で深いウェル領域12,
13の導電型が反対である場合は、素子分離領域161
の幅は、上述のパンチスルー及び閾値の変化が起こらな
い程度に広い必要がある。例えば、深いウェル領域の不
純物注入飛程を、0.3μm程度と非常に浅くしたとし
ても、不純物は注入時に横方向も広がり、更にはその後
の熱拡散により、さらに横方向に拡散する。上記の注入
条件でも、素子分離領域161の幅が0.18μm未満
の時は、閾値の変化を抑制することができなかった。ま
た、素子分離領域の幅が0.7μm以上では、素子分離
に要するマージンが無視できなくなる。したがって、上
述のパンチスルー及び閾値の変化が起こらないために
は、素子分離領域161の幅は、0.18〜0.7μm
とするのが好ましい。一方、素子分離領域16のよう
に、素子分離領域16の両側で、浅いウェル領域の導電
型が同じであり、かつ深いウェル領域の導電型も同じ場
合(浅いウェル領域と深いウェル領域の導電型は異なっ
ていても良い)は、素子分離領域16の幅は小さい方
が、マージンを小さくすることができる。したがって、
加工の限界の寸法に近くするのが普通である。この場
合、素子分離領域16の幅は、例えば、0.05〜0.
35μmとすることができる。
【0065】次いで、図4(f)に示すように、ウェル
領域12,13,14,15が形成される。フォトレジ
ストをパターニングして、注入マスクとしてウェル不純
物を注入する。この一連の工程を、N型の深いウェル領
域12、P型の深いウェル領域13、N型の浅いウェル
領域14及びP型の浅いウェル領域15について4回繰
り返す。なお、上記ウェル領域12,13,14,15
を形成するための不純物注入の順番は上記の限りではな
く、順番を入れ替えてもよい。
領域12,13,14,15が形成される。フォトレジ
ストをパターニングして、注入マスクとしてウェル不純
物を注入する。この一連の工程を、N型の深いウェル領
域12、P型の深いウェル領域13、N型の浅いウェル
領域14及びP型の浅いウェル領域15について4回繰
り返す。なお、上記ウェル領域12,13,14,15
を形成するための不純物注入の順番は上記の限りではな
く、順番を入れ替えてもよい。
【0066】次いで、図4(g)に示すように、熱工程
により、P型の浅いウェル領域15を分離するためのN
型の底部分離領域17及びN型の浅いウェル領域14を
分離するためのP型の底部分離領域18を拡散させて、
浅いウェル領域15,14を分断する。なお、後に行わ
れるゲート酸化工程や不純物の活性化アニールなどが、
この熱工程を兼ねていても良い。
により、P型の浅いウェル領域15を分離するためのN
型の底部分離領域17及びN型の浅いウェル領域14を
分離するためのP型の底部分離領域18を拡散させて、
浅いウェル領域15,14を分断する。なお、後に行わ
れるゲート酸化工程や不純物の活性化アニールなどが、
この熱工程を兼ねていても良い。
【0067】上記の手順では、SiN膜37とシリコン
酸化膜36は、素子分離領域16,161を形成するた
めの溝を形成するためのマスクと、溝の底部の近傍に底
部分離領域17,18を形成するための不純物を注入す
るためのマスクを兼ねている。そのため、工程が簡略化
される。また、上記不純物は溝の底部に自己整合的に注
入され、半導体基板の表面付近への注入を防ぐことがで
きる。しがたって、簡単な工程で特性のばらつきの少な
い半導体装置を製造することができる。
酸化膜36は、素子分離領域16,161を形成するた
めの溝を形成するためのマスクと、溝の底部の近傍に底
部分離領域17,18を形成するための不純物を注入す
るためのマスクを兼ねている。そのため、工程が簡略化
される。また、上記不純物は溝の底部に自己整合的に注
入され、半導体基板の表面付近への注入を防ぐことがで
きる。しがたって、簡単な工程で特性のばらつきの少な
い半導体装置を製造することができる。
【0068】ところで、溝の底面に不純物を注入する際
に、不純物が溝の側壁にも注入される恐れがある。この
場合、溝の側壁の実効的な不純物濃度が減少し、ソース
領域及びドレイン領域と深いウェル領域との間でパンチ
スルーが起こる可能性が増す。また、溝の側壁に注入さ
れた不純物がチャネル領域にまで拡散し、素子の特性を
変化させる可能性も増す。上記素子分離領域16,16
1の形成過程において、図3(b)に示す溝の熱酸化後
に、図5(b)、(c)、(d)で示すSiNサイドウ
ォール形成工程を追加することにより、溝の側壁に不純
物イオンが注入されるのを防ぐことができる。工程は、
以下の通りである。図5(a)に示す溝の熱酸化後、図
5(b)に示すように、本発明における第3の膜の一例
としてのSiN膜39をCVD法により堆積する。その
後、図5(c)に示すように、異方性エッチングにより
溝の側壁にSiNのサイドウォール39を形成する。そ
の後、図5(d)に示すように、パターニングしたフォ
トレジスト(図示しない)をマスクとして溝の底部への
不純物注入を行う。このとき、溝の側壁に形成されたS
iNサイドウォール39のために、溝の側壁から基板へ
不純物が注入されない。したがって、ソース領域及びド
レイン領域と深いウェル領域との間でパンチスルーが起
こるのを防止することができる。また、不純物がチャネ
ル領域に達して素子の特性が変化するのを防ぐことがで
きる。
に、不純物が溝の側壁にも注入される恐れがある。この
場合、溝の側壁の実効的な不純物濃度が減少し、ソース
領域及びドレイン領域と深いウェル領域との間でパンチ
スルーが起こる可能性が増す。また、溝の側壁に注入さ
れた不純物がチャネル領域にまで拡散し、素子の特性を
変化させる可能性も増す。上記素子分離領域16,16
1の形成過程において、図3(b)に示す溝の熱酸化後
に、図5(b)、(c)、(d)で示すSiNサイドウ
ォール形成工程を追加することにより、溝の側壁に不純
物イオンが注入されるのを防ぐことができる。工程は、
以下の通りである。図5(a)に示す溝の熱酸化後、図
5(b)に示すように、本発明における第3の膜の一例
としてのSiN膜39をCVD法により堆積する。その
後、図5(c)に示すように、異方性エッチングにより
溝の側壁にSiNのサイドウォール39を形成する。そ
の後、図5(d)に示すように、パターニングしたフォ
トレジスト(図示しない)をマスクとして溝の底部への
不純物注入を行う。このとき、溝の側壁に形成されたS
iNサイドウォール39のために、溝の側壁から基板へ
不純物が注入されない。したがって、ソース領域及びド
レイン領域と深いウェル領域との間でパンチスルーが起
こるのを防止することができる。また、不純物がチャネ
ル領域に達して素子の特性が変化するのを防ぐことがで
きる。
【0069】溝の底部へのイオン注入条件は以下の通り
である。N型を与える不純物イオンとしては31P+が挙
げられ、P型を与える不純物イオンとしては11B+が挙
げられる。浅いウェル領域14,15を分離するための
底部分離領域18,17は、例えば、不純物イオンとし
て31P+を使用した場合、注入エネルギーとして5〜6
0KeV、注入量として5×1011〜3×1013cm-2
の条件、又は不純物イオンとして11B+イオンを使用し
た場合、注入エネルギーとして3〜30KeV、注入量
として5×1011〜3×1013cm-2の条件で形成する
ことができる。なお、浅いウェル領域15,14を分離
するための底部分離領域18,17を形成するための不
純物イオンとして11B+イオンや31P+イオン以外にも、
75As+イオン、122Sb+イオン、115In+イオン、49
BF2 +イオン等も使用することができる。これら重いイ
オンを用いれば、不純物がチャネル領域に拡散して素子
の特性が変化するのを抑制することができる。
である。N型を与える不純物イオンとしては31P+が挙
げられ、P型を与える不純物イオンとしては11B+が挙
げられる。浅いウェル領域14,15を分離するための
底部分離領域18,17は、例えば、不純物イオンとし
て31P+を使用した場合、注入エネルギーとして5〜6
0KeV、注入量として5×1011〜3×1013cm-2
の条件、又は不純物イオンとして11B+イオンを使用し
た場合、注入エネルギーとして3〜30KeV、注入量
として5×1011〜3×1013cm-2の条件で形成する
ことができる。なお、浅いウェル領域15,14を分離
するための底部分離領域18,17を形成するための不
純物イオンとして11B+イオンや31P+イオン以外にも、
75As+イオン、122Sb+イオン、115In+イオン、49
BF2 +イオン等も使用することができる。これら重いイ
オンを用いれば、不純物がチャネル領域に拡散して素子
の特性が変化するのを抑制することができる。
【0070】深いウェル領域12,13を形成するため
のイオン注入条件は、以下の通りである。N型を与える
不純物イオンとしては31P+が挙げられ、P型を与える
不純物イオンとしては11B+が挙げられる。深いウェル
領域12,13は、例えば、不純物イオンとして31P+
を使用した場合、注入エネルギーとして240〜150
0KeV、注入量として5×1011〜1×1014cm-2
の条件、又は不純物イオンとして11B+イオンを使用し
た場合、注入エネルギーとして100〜1000Ke
V、注入量として5×1011〜1×1014cm-2の条件
で形成することができる。
のイオン注入条件は、以下の通りである。N型を与える
不純物イオンとしては31P+が挙げられ、P型を与える
不純物イオンとしては11B+が挙げられる。深いウェル
領域12,13は、例えば、不純物イオンとして31P+
を使用した場合、注入エネルギーとして240〜150
0KeV、注入量として5×1011〜1×1014cm-2
の条件、又は不純物イオンとして11B+イオンを使用し
た場合、注入エネルギーとして100〜1000Ke
V、注入量として5×1011〜1×1014cm-2の条件
で形成することができる。
【0071】浅いウェル領域15,14を形成するため
のイオン注入条件は、以下の通りである。P型を与える
不純物イオンとしては11B+が挙げられ、N型を与える
不純物イオンとしては31P+が挙げられる。浅いウェル
領域15,14は、例えば、不純物イオンとして11B+
を使用した場合、注入エネルギーとして60〜500K
eV、注入量として5×1011〜1×1014cm-2の条
件、又は不純物イオンとして31P+イオンを使用した場
合、注入エネルギーとして130〜900KeV、注入
量として5×1011〜1×1014cm-2の条件で形成す
ることができる。なお、浅いウェル領域15,14と深
いウェル領域12,13との接合の深さは、上記浅いウ
ェル領域15,14のイオン注入条件、深いウェル領域
12,13のイオン注入条件及びこれより後に行われる
熱工程により決定される。上記素子分離領域16,16
1の深さは隣接する素子の浅いウェル領域15,14が
電気的に分離されないように設定される。すなわち、深
いウェル領域12,13と浅いウェル領域15,14と
の接合よりも素子分離領域16の下端が浅くなるように
する。ただし、素子分離領域16の深さがあまりに浅い
と、浅いウェル領域15,14を分離しにくくなる。し
たがって、隣接する素子の浅いウェル領域間が電気的に
分離されない条件のもとで、なるべく素子分離領域1
6,161の深さを深くするのが好ましい。
のイオン注入条件は、以下の通りである。P型を与える
不純物イオンとしては11B+が挙げられ、N型を与える
不純物イオンとしては31P+が挙げられる。浅いウェル
領域15,14は、例えば、不純物イオンとして11B+
を使用した場合、注入エネルギーとして60〜500K
eV、注入量として5×1011〜1×1014cm-2の条
件、又は不純物イオンとして31P+イオンを使用した場
合、注入エネルギーとして130〜900KeV、注入
量として5×1011〜1×1014cm-2の条件で形成す
ることができる。なお、浅いウェル領域15,14と深
いウェル領域12,13との接合の深さは、上記浅いウ
ェル領域15,14のイオン注入条件、深いウェル領域
12,13のイオン注入条件及びこれより後に行われる
熱工程により決定される。上記素子分離領域16,16
1の深さは隣接する素子の浅いウェル領域15,14が
電気的に分離されないように設定される。すなわち、深
いウェル領域12,13と浅いウェル領域15,14と
の接合よりも素子分離領域16の下端が浅くなるように
する。ただし、素子分離領域16の深さがあまりに浅い
と、浅いウェル領域15,14を分離しにくくなる。し
たがって、隣接する素子の浅いウェル領域間が電気的に
分離されない条件のもとで、なるべく素子分離領域1
6,161の深さを深くするのが好ましい。
【0072】また、基板表面領域で不純物濃度が薄くな
り過ぎるのを防ぐために、浅いウェル領域15,14の
不純物イオンと同じ導電型の不純物イオンを、浅いウェ
ル領域15,14内にパンチスルーストッパー注入して
も良い。パンチスルーストッパー注入は、例えば、P型
の浅いウェル領域15中に形成する場合は、不純物イオ
ンとして11B+、注入エネルギーとして10〜60Ke
V、注入量として5×1011〜1×1013cm-2の条件
で、又はN型の浅いウェル領域14中に形成する場合
は、不純物イオンとして31P+、注入エネルギーとして
30〜150KeV、注入量として5×1011〜1×1
013cm-2の条件で、それぞれ行うことができる。
り過ぎるのを防ぐために、浅いウェル領域15,14の
不純物イオンと同じ導電型の不純物イオンを、浅いウェ
ル領域15,14内にパンチスルーストッパー注入して
も良い。パンチスルーストッパー注入は、例えば、P型
の浅いウェル領域15中に形成する場合は、不純物イオ
ンとして11B+、注入エネルギーとして10〜60Ke
V、注入量として5×1011〜1×1013cm-2の条件
で、又はN型の浅いウェル領域14中に形成する場合
は、不純物イオンとして31P+、注入エネルギーとして
30〜150KeV、注入量として5×1011〜1×1
013cm-2の条件で、それぞれ行うことができる。
【0073】次に、ゲート絶縁膜25とゲート電極26
がこの順で形成される。
がこの順で形成される。
【0074】上記ゲート絶縁膜25としては、絶縁性を
有する限りその材質は特に限定されない。ここで、シリ
コン基板を使用した場合は、シリコン酸化膜、シリコン
窒化膜又はそれらの積層体を使用することができる。ま
た、酸化アルミニウム膜、酸化チタニウム膜、酸化タン
タル膜などの高誘電膜又はそれらの積層体を使用するこ
ともできる。ゲート絶縁膜25として、シリコン酸化膜
を用いた場合、1〜10nmの厚さを有することが好ま
しい。ゲート絶縁膜25は、CVD法、スパッタ法、熱
酸化法等の方法で形成することができる。
有する限りその材質は特に限定されない。ここで、シリ
コン基板を使用した場合は、シリコン酸化膜、シリコン
窒化膜又はそれらの積層体を使用することができる。ま
た、酸化アルミニウム膜、酸化チタニウム膜、酸化タン
タル膜などの高誘電膜又はそれらの積層体を使用するこ
ともできる。ゲート絶縁膜25として、シリコン酸化膜
を用いた場合、1〜10nmの厚さを有することが好ま
しい。ゲート絶縁膜25は、CVD法、スパッタ法、熱
酸化法等の方法で形成することができる。
【0075】次に、上記ゲート電極26としては、導電
性を有する限りその材質は特に限定されない。ここで、
シリコン基板を使用した場合は、ポリシリコン、単結晶
シリコン等のシリコン膜が挙げられる。また、上記以外
にも、アルミニウム、銅等の金属膜が挙げられる。ゲー
ト電極は、0.1〜0.4μmの厚さを有することが好
ましい。ゲート電極は、CVD法、蒸着法等の方法で形
成することができる。
性を有する限りその材質は特に限定されない。ここで、
シリコン基板を使用した場合は、ポリシリコン、単結晶
シリコン等のシリコン膜が挙げられる。また、上記以外
にも、アルミニウム、銅等の金属膜が挙げられる。ゲー
ト電極は、0.1〜0.4μmの厚さを有することが好
ましい。ゲート電極は、CVD法、蒸着法等の方法で形
成することができる。
【0076】更に、ゲート電極25の側壁に、サイドウ
ォールスペーサーを形成しても良い。このサイドウォー
ルスペーサーの材質は絶縁膜である限りは特に限定され
ず、酸化シリコン、窒化シリコン等が挙げられる。
ォールスペーサーを形成しても良い。このサイドウォー
ルスペーサーの材質は絶縁膜である限りは特に限定され
ず、酸化シリコン、窒化シリコン等が挙げられる。
【0077】次に、上記浅いウェル領域15,14の表
面層には、浅いウェル領域15,14とは反対導電型の
ソース領域(NMOSソース領域19及びPMOSソー
ス領域21)及びドレイン領域(NMOSドレイン領域
20及びPMOSドレイン領域22)が形成される。
面層には、浅いウェル領域15,14とは反対導電型の
ソース領域(NMOSソース領域19及びPMOSソー
ス領域21)及びドレイン領域(NMOSドレイン領域
20及びPMOSドレイン領域22)が形成される。
【0078】上記ソース領域19,21及びドレイン領
域20,22の形成方法は、例えば、ゲート電極26を
マスクとして浅いウェル領域15,14とは反対導電型
の不純物イオンを注入することにより自己整合的に形成
することができる。上記ソース領域19,21及びドレ
イン領域20,22は、例えば、不純物イオンとして 75
As+イオンを使用した場合、注入エネルギーとして3
〜100KeV、注入量として1×1015〜1×1016
cm-2の条件、又は不純物イオンとして11B+イオンを
使用した場合、注入エネルギーとして1〜20KeV、
注入量として1×1015〜1×1016cm-2の条件で形
成することができる。なお、ゲート電極26の下の浅い
ウェル領域15,14の表面層はチャネル領域として機
能する。
域20,22の形成方法は、例えば、ゲート電極26を
マスクとして浅いウェル領域15,14とは反対導電型
の不純物イオンを注入することにより自己整合的に形成
することができる。上記ソース領域19,21及びドレ
イン領域20,22は、例えば、不純物イオンとして 75
As+イオンを使用した場合、注入エネルギーとして3
〜100KeV、注入量として1×1015〜1×1016
cm-2の条件、又は不純物イオンとして11B+イオンを
使用した場合、注入エネルギーとして1〜20KeV、
注入量として1×1015〜1×1016cm-2の条件で形
成することができる。なお、ゲート電極26の下の浅い
ウェル領域15,14の表面層はチャネル領域として機
能する。
【0079】更に、上記ソース領域19,21及びドレ
イン領域20,22は、ゲート電極26側にLDD(Li
ghtly Doped Drain)領域を備えていてもよい。このL
DD領域の形成方法は、例えば、ゲート電極26をマス
クとして浅いウェル領域15,14とは反対導電型の不
純物イオンを注入することにより自己整合的に形成する
ことができる。この場合、ソース領域19,21及びド
レイン領域20,22は、LDD領域を形成した後、ゲ
ート電極26の側壁にサイドウォールスペーサーを形成
し、ゲート電極26とサイドウォールスペーサーをマス
クとしてイオン注入することにより自己整合的に形成す
ることができる。LDD注入は、例えば、不純物イオン
として75As+イオンを使用した場合、注入エネルギー
として3〜100KeV、注入量として5×1013〜1
×1015cm-2の条件、又は不純物イオンとして11B+
イオンを使用した場合、注入エネルギーとして1〜20
KeV、注入量として1×1013〜5×1014cm-2の
条件で形成することができる。
イン領域20,22は、ゲート電極26側にLDD(Li
ghtly Doped Drain)領域を備えていてもよい。このL
DD領域の形成方法は、例えば、ゲート電極26をマス
クとして浅いウェル領域15,14とは反対導電型の不
純物イオンを注入することにより自己整合的に形成する
ことができる。この場合、ソース領域19,21及びド
レイン領域20,22は、LDD領域を形成した後、ゲ
ート電極26の側壁にサイドウォールスペーサーを形成
し、ゲート電極26とサイドウォールスペーサーをマス
クとしてイオン注入することにより自己整合的に形成す
ることができる。LDD注入は、例えば、不純物イオン
として75As+イオンを使用した場合、注入エネルギー
として3〜100KeV、注入量として5×1013〜1
×1015cm-2の条件、又は不純物イオンとして11B+
イオンを使用した場合、注入エネルギーとして1〜20
KeV、注入量として1×1013〜5×1014cm-2の
条件で形成することができる。
【0080】なお、上記ソース領域19,21、ドレイ
ン領域20,22及びLDD領域の形成用の不純物イオ
ンとして上記11B+イオンや75As+イオン以外にも、31
P+イオン、122Sb+イオン、115In+イオン、49BF2
+イオン等も使用することができる。
ン領域20,22及びLDD領域の形成用の不純物イオ
ンとして上記11B+イオンや75As+イオン以外にも、31
P+イオン、122Sb+イオン、115In+イオン、49BF2
+イオン等も使用することができる。
【0081】ところで、上記ソース領域19,21、ド
レイン領域20,22及びゲート電極26は、それぞれ
の抵抗を下げ、それぞれと接続する配線との導電性を向
上させるために、その表面層がシリサイド化される。こ
のシリサイド化により、ゲート−基板接続領域において
ゲート電極26と浅いウェル領域14,15が電気的に
接続される。シリサイドとしては、タングステンシリサ
イド、チタンシリサイド等が挙げられる。
レイン領域20,22及びゲート電極26は、それぞれ
の抵抗を下げ、それぞれと接続する配線との導電性を向
上させるために、その表面層がシリサイド化される。こ
のシリサイド化により、ゲート−基板接続領域において
ゲート電極26と浅いウェル領域14,15が電気的に
接続される。シリサイドとしては、タングステンシリサ
イド、チタンシリサイド等が挙げられる。
【0082】なお、ソース領域及びドレイン領域は積上
げ型にしてもよい(特開2000−82815号公報参
照)。この場合は、ソース領域及びドレイン領域の面積
を小さくでき、高集積化が可能となる。
げ型にしてもよい(特開2000−82815号公報参
照)。この場合は、ソース領域及びドレイン領域の面積
を小さくでき、高集積化が可能となる。
【0083】この後、不純物の活性化アニールを行う。
活性化アニールは、不純物が十分に活性化され、かつ不
純物が過度に拡散しないような条件で行う。例えば、N
型の不純物が75As+でP型の不純物が11B+である場合
は、75As+を注入後に800〜1000℃で10〜1
00分程度アニールし、その後11B+を注入してから8
00〜1000℃で10〜100秒アニールすることが
できる。なお、浅いウェル領域、及び深いウェル領域の
不純物プロファイルをなだらかにするために、ソース領
域及びドレイン領域の不純物を注入する前に別にアニー
ルをしてもよい。
活性化アニールは、不純物が十分に活性化され、かつ不
純物が過度に拡散しないような条件で行う。例えば、N
型の不純物が75As+でP型の不純物が11B+である場合
は、75As+を注入後に800〜1000℃で10〜1
00分程度アニールし、その後11B+を注入してから8
00〜1000℃で10〜100秒アニールすることが
できる。なお、浅いウェル領域、及び深いウェル領域の
不純物プロファイルをなだらかにするために、ソース領
域及びドレイン領域の不純物を注入する前に別にアニー
ルをしてもよい。
【0084】この後、公知の手法により、配線等を形成
することにより半導体装置を形成することができる。
することにより半導体装置を形成することができる。
【0085】なお、上記では説明の便宜上、基板バイア
ス可変トランジスタのみを形成しているが、通常構造の
MOSFETが混在していても良い。この場合は、通常
のMOSFETとすべき素子においては浅いウェル領域
の電位を固定すればよい。
ス可変トランジスタのみを形成しているが、通常構造の
MOSFETが混在していても良い。この場合は、通常
のMOSFETとすべき素子においては浅いウェル領域
の電位を固定すればよい。
【0086】本実施の形態1の半導体装置においては、
素子分離領域16の底部への不純物イオン注入を行った
場所では浅いウェル領域15,14が分離され、素子分
離領域16の底部への不純物イオン注入を行わない場所
では、浅いウェル領域15,14が共通となる。したが
って、基板バイアス可変トランジスタ27,28の複数
の回路ブロックを形成するのが非常に容易である。その
ため、アクティブ状態の回路ブロックとスタンドバイ状
態の回路ブロックを適切に分けることができ、電界効果
トランジスタの高速動作を保ちつつ無駄な消費電力を最
小限に抑えることができる。更に、同導電型の回路ブロ
ックを、互いに電気的に分離するのに要するマージン
は、通常の素子分離領域16の幅で足り、従来技術の場
合に比べて非常に小さい。したがって、高集積化が可能
となる。
素子分離領域16の底部への不純物イオン注入を行った
場所では浅いウェル領域15,14が分離され、素子分
離領域16の底部への不純物イオン注入を行わない場所
では、浅いウェル領域15,14が共通となる。したが
って、基板バイアス可変トランジスタ27,28の複数
の回路ブロックを形成するのが非常に容易である。その
ため、アクティブ状態の回路ブロックとスタンドバイ状
態の回路ブロックを適切に分けることができ、電界効果
トランジスタの高速動作を保ちつつ無駄な消費電力を最
小限に抑えることができる。更に、同導電型の回路ブロ
ックを、互いに電気的に分離するのに要するマージン
は、通常の素子分離領域16の幅で足り、従来技術の場
合に比べて非常に小さい。したがって、高集積化が可能
となる。
【0087】また、上記素子分離領域16の深さは、浅
いウェル領域14,15と深いウェル領域13,12と
の接合の深さより浅くすることができる。そのため、素
子分離領域16の形成時の絶縁膜埋め込みとその後のC
MP工程が容易になる。したがって、歩留りの向上が可
能となる。
いウェル領域14,15と深いウェル領域13,12と
の接合の深さより浅くすることができる。そのため、素
子分離領域16の形成時の絶縁膜埋め込みとその後のC
MP工程が容易になる。したがって、歩留りの向上が可
能となる。
【0088】本実施の形態1の半導体装置を用いて、C
MOS回路を組むこともできる。オフリーク電流を非常
に小さくできる基板バイアス可変トランジスタ27,2
8を用いたCMOS回路は、低消費電力かつ高速である
という特徴を持つ。更に、基板バイアス可変トランジス
タ27,28の回路ブロックを複数形成し、アクティブ
状態にすべき回路ブロック以外はスタンドバイ状態にす
れば、CMOS回路をより低消費電力化することができ
る。更に、回路ブロック間のマージンが小さいため高集
積化が可能であり、回路規模を大きくして高機能化が実
現され、又は歩留りを向上してコストの低減が実現され
る。
MOS回路を組むこともできる。オフリーク電流を非常
に小さくできる基板バイアス可変トランジスタ27,2
8を用いたCMOS回路は、低消費電力かつ高速である
という特徴を持つ。更に、基板バイアス可変トランジス
タ27,28の回路ブロックを複数形成し、アクティブ
状態にすべき回路ブロック以外はスタンドバイ状態にす
れば、CMOS回路をより低消費電力化することができ
る。更に、回路ブロック間のマージンが小さいため高集
積化が可能であり、回路規模を大きくして高機能化が実
現され、又は歩留りを向上してコストの低減が実現され
る。
【0089】(実施の形態2)図6は、本発明の実施の
形態2の半導体装置の断面模式図であり、図7は、上記
半導体装置の平面の模式図である。図6、7は、P型の
シリコン基板を用いた場合を示している。なお、図6に
おいて、図1に示す実施の形態1の構成部と同一構成部
には、図1の構成部の参照番号と同一参照番号を付し
て、詳しい説明は省略する。
形態2の半導体装置の断面模式図であり、図7は、上記
半導体装置の平面の模式図である。図6、7は、P型の
シリコン基板を用いた場合を示している。なお、図6に
おいて、図1に示す実施の形態1の構成部と同一構成部
には、図1の構成部の参照番号と同一参照番号を付し
て、詳しい説明は省略する。
【0090】本発明の実施の形態2の半導体装置が、上
記実施の形態1の半導体装置と異なるのは、N型のDT
MOS30とP型のDTMOS31が加わって、基板バ
イアス可変トランジスタ27,28とDTMOS30,
31が1つの基板11上に同時に形成されている点であ
る。図示していないが、各DTMOS30,31は、ゲ
ート電極26と浅いウェル領域15,14が電気的に接
続されている。したがって、他の素子との干渉防止のた
め、DTMOS30,31の浅いウェル領域15,14
は、素子毎に電気的に分離されていなければならない。
そのため、DTMOS30,31と他の素子(他のDT
MOSを含む)とを分離する素子分離領域16の底部に
は不純物を注入して、底部分離領域17,18を形成し
ている。
記実施の形態1の半導体装置と異なるのは、N型のDT
MOS30とP型のDTMOS31が加わって、基板バ
イアス可変トランジスタ27,28とDTMOS30,
31が1つの基板11上に同時に形成されている点であ
る。図示していないが、各DTMOS30,31は、ゲ
ート電極26と浅いウェル領域15,14が電気的に接
続されている。したがって、他の素子との干渉防止のた
め、DTMOS30,31の浅いウェル領域15,14
は、素子毎に電気的に分離されていなければならない。
そのため、DTMOS30,31と他の素子(他のDT
MOSを含む)とを分離する素子分離領域16の底部に
は不純物を注入して、底部分離領域17,18を形成し
ている。
【0091】上記素子分離領域16は、両側の浅いウェ
ル領域14,15の導電型が同じであり、上記素子分離
領域162は両側の浅いウェル領域14,15の導電型
が異なる。この両側の浅いウェル領域14,15の導電
型が異なる素子分離領域162の幅は、両側の浅いウェ
ル領域14,15の導電型が同じである素子分離領域1
6の幅よりも大きくて、両側の浅いウェル領域14,1
5の導電型が異なる場合でも、不純物の拡散によるトラ
ンジスタの閾値の変化が抑制されるようにしている。
ル領域14,15の導電型が同じであり、上記素子分離
領域162は両側の浅いウェル領域14,15の導電型
が異なる。この両側の浅いウェル領域14,15の導電
型が異なる素子分離領域162の幅は、両側の浅いウェ
ル領域14,15の導電型が同じである素子分離領域1
6の幅よりも大きくて、両側の浅いウェル領域14,1
5の導電型が異なる場合でも、不純物の拡散によるトラ
ンジスタの閾値の変化が抑制されるようにしている。
【0092】この実施の形態2が図10の従来例と大き
く異なるのは、第1に、ウェル領域が3層構造(N型の
浅いウェル領域/P型の深いウェル領域/N型の深いウ
ェル領域)になっていない点である。このため、深いウ
ェル領域12,13を形成するためのイオン注入エネル
ギーを大幅に低減することができる。その結果、注入欠
陥に起因するリーク電流を低減することができる。ま
た、深いウェル領域12,13の広がりを抑えることが
でき、ウェル領域の境界にまつわるマージンを抑えるこ
とができる。
く異なるのは、第1に、ウェル領域が3層構造(N型の
浅いウェル領域/P型の深いウェル領域/N型の深いウ
ェル領域)になっていない点である。このため、深いウ
ェル領域12,13を形成するためのイオン注入エネル
ギーを大幅に低減することができる。その結果、注入欠
陥に起因するリーク電流を低減することができる。ま
た、深いウェル領域12,13の広がりを抑えることが
でき、ウェル領域の境界にまつわるマージンを抑えるこ
とができる。
【0093】実施の形態2が図10の従来例と大きく異
なる点の第2は、同導電型の基板バイアス可変トランジ
スタ27,27,・・・・;28,28,・・・・とDTMOS
30,31との境界のマージンを、大幅に減少すること
ができることである。図10の従来例では、例えば、N
型の基板バイアス可変トランジスタ326とN型のDT
MOS327とでは、深いウェル領域313,312の
構造が異なっている。そのため、従来例では、N型の基
板バイアス可変トランジスタ326とN型のDTMOS
327との境界において、N型基板バイアス可変トラン
ジスタ326のP型の深いウェル領域313と、N型D
TMOS327のP型の浅いウェル領域315間のパン
チスルーが問題となり、素子分離領域316の幅を広く
する必要があった。一方、本実施の形態2の半導体装置
においては、図6に示すように、N型基板バイアス可変
トランジスタ27の深いウェル領域12の構造と、N型
DTMOS30の深いウェル領域12の構造は同じであ
る。したがって、従来例で問題となるパンチスルーは起
こり得ず、素子分離領域16の幅を広くする必要がな
い。
なる点の第2は、同導電型の基板バイアス可変トランジ
スタ27,27,・・・・;28,28,・・・・とDTMOS
30,31との境界のマージンを、大幅に減少すること
ができることである。図10の従来例では、例えば、N
型の基板バイアス可変トランジスタ326とN型のDT
MOS327とでは、深いウェル領域313,312の
構造が異なっている。そのため、従来例では、N型の基
板バイアス可変トランジスタ326とN型のDTMOS
327との境界において、N型基板バイアス可変トラン
ジスタ326のP型の深いウェル領域313と、N型D
TMOS327のP型の浅いウェル領域315間のパン
チスルーが問題となり、素子分離領域316の幅を広く
する必要があった。一方、本実施の形態2の半導体装置
においては、図6に示すように、N型基板バイアス可変
トランジスタ27の深いウェル領域12の構造と、N型
DTMOS30の深いウェル領域12の構造は同じであ
る。したがって、従来例で問題となるパンチスルーは起
こり得ず、素子分離領域16の幅を広くする必要がな
い。
【0094】N型の深いウェル領域12は、N型の浅い
ウェル領域14及びN型の不純物濃度の濃い領域23を
介して、N型の深いウェル領域12のバイアスを固定す
るための端子32と接続されている。同様に、P型の深
いウェル領域13は、P型の浅いウェル領域15及びP
型の不純物濃度の濃い領域24を介して、P型の深いウ
ェル領域のバイアスを固定するための端子33と接続さ
れている。
ウェル領域14及びN型の不純物濃度の濃い領域23を
介して、N型の深いウェル領域12のバイアスを固定す
るための端子32と接続されている。同様に、P型の深
いウェル領域13は、P型の浅いウェル領域15及びP
型の不純物濃度の濃い領域24を介して、P型の深いウ
ェル領域のバイアスを固定するための端子33と接続さ
れている。
【0095】次に、本実施の形態2の半導体装置を、図
7を用いて説明する。なお、図7では回路を構成するた
めの個々の配線やバイアス発生回路は省略している。上
記本発明の第1の形態である半導体装置(図2)と異な
るのは、N型の深いウェル領域が形成された領域41
に、N型のDTMOSからなるブロック46が形成さ
れ、P型の深いウェル領域が形成された領域42に、P
型のDTMOSからなるブロック47が形成されている
点である。
7を用いて説明する。なお、図7では回路を構成するた
めの個々の配線やバイアス発生回路は省略している。上
記本発明の第1の形態である半導体装置(図2)と異な
るのは、N型の深いウェル領域が形成された領域41
に、N型のDTMOSからなるブロック46が形成さ
れ、P型の深いウェル領域が形成された領域42に、P
型のDTMOSからなるブロック47が形成されている
点である。
【0096】次に、図6〜7に示す半導体装置の作成手
順を述べる。
順を述べる。
【0097】本実施の形態2の半導体装置を作成する手
順が、上記実施の形態1の半導体装置を作成する手順と
異なるのは、以下の工程である。
順が、上記実施の形態1の半導体装置を作成する手順と
異なるのは、以下の工程である。
【0098】図示しないが、ゲート電極が形成された
後、DTMOSとなるべき素子でゲート−基板接続領域
を形成する。ソース領域、ドレイン領域及びチャネル領
域以外の領域において、ゲート電極と浅いウェル領域を
電気的に接続するゲート−基板接続領域を形成するため
に、ゲート電極及びゲート酸化膜の一部を下地基板が露
出するまでエッチングする。この露出した領域には、不
純物濃度が濃い領域(NMOSの場合はP型の不純物が
濃い領域、PMOSの場合はN型の不純物が濃い領域)
が形成される。後に行うシリサイド化工程により、ゲー
ト−基板接続領域において、ゲート電極と浅いウェル領
域が電気的に接続される。
後、DTMOSとなるべき素子でゲート−基板接続領域
を形成する。ソース領域、ドレイン領域及びチャネル領
域以外の領域において、ゲート電極と浅いウェル領域を
電気的に接続するゲート−基板接続領域を形成するため
に、ゲート電極及びゲート酸化膜の一部を下地基板が露
出するまでエッチングする。この露出した領域には、不
純物濃度が濃い領域(NMOSの場合はP型の不純物が
濃い領域、PMOSの場合はN型の不純物が濃い領域)
が形成される。後に行うシリサイド化工程により、ゲー
ト−基板接続領域において、ゲート電極と浅いウェル領
域が電気的に接続される。
【0099】なお、本実施の形態2の半導体装置におい
て、ソース領域及びドレイン領域を積上げ型にしてもよ
い。ソース領域及びドレイン領域を積上げ型にするに
は、例えば、特開2000−82815号公報で開示さ
れた方法を用いれば良い。これにより、ソース領域及び
ドレイン領域の面積を縮小することが可能になる。
て、ソース領域及びドレイン領域を積上げ型にしてもよ
い。ソース領域及びドレイン領域を積上げ型にするに
は、例えば、特開2000−82815号公報で開示さ
れた方法を用いれば良い。これにより、ソース領域及び
ドレイン領域の面積を縮小することが可能になる。
【0100】なお、上記では説明の便宜上、基板バイア
ス可変トランジスタ及びDTMOSのみを形成している
が、通常構造のMOSFETが混在していても良い。こ
の場合は、通常のMOSFETとすべき素子において
は、ゲート電極と浅いウェル領域を電気的に接続せず、
かつ浅いウェル領域の電位を固定すればよい。
ス可変トランジスタ及びDTMOSのみを形成している
が、通常構造のMOSFETが混在していても良い。こ
の場合は、通常のMOSFETとすべき素子において
は、ゲート電極と浅いウェル領域を電気的に接続せず、
かつ浅いウェル領域の電位を固定すればよい。
【0101】本実施の形態2の半導体装置においては、
素子分離領域16の底部への不純物イオン注入を行って
底部分離領域17,18を設けた場所では、浅いウェル
領域14,15が分離され、一方、素子分離領域16の
底部への不純物イオン注入を行わない場所では、浅いウ
ェル領域14,15が共通となる。したがって、従来例
のように3層のウェル構造を用いる必要がなく、1つの
基板上に基板バイアス可変トランジスタ27,28とD
TMOS30,31を混在させるのが非常に容易であ
る。更に、同導電型の基板バイアス可変トランジスタ2
7,28とDTMOS30,31との境界に要するマー
ジンは、従来例の場合に比べて非常に小さい。したがっ
て、高集積化が可能となる。
素子分離領域16の底部への不純物イオン注入を行って
底部分離領域17,18を設けた場所では、浅いウェル
領域14,15が分離され、一方、素子分離領域16の
底部への不純物イオン注入を行わない場所では、浅いウ
ェル領域14,15が共通となる。したがって、従来例
のように3層のウェル構造を用いる必要がなく、1つの
基板上に基板バイアス可変トランジスタ27,28とD
TMOS30,31を混在させるのが非常に容易であ
る。更に、同導電型の基板バイアス可変トランジスタ2
7,28とDTMOS30,31との境界に要するマー
ジンは、従来例の場合に比べて非常に小さい。したがっ
て、高集積化が可能となる。
【0102】更に、本実施の形態2の半導体装置におい
ては、深いウェル領域12,13の形成時におけるイオ
ン注入エネルギーを大幅に低減することができる。その
ため、イオン注入による結晶欠陥に起因するリーク電流
を減少することができる。更に、結晶欠陥を回復するた
めの高温のアニールが必要でなくなるため、不純物の拡
散が抑制され、ウェル領域の境界にまつわるマージンを
減少することができる。したがって、高集積化が可能と
なる。
ては、深いウェル領域12,13の形成時におけるイオ
ン注入エネルギーを大幅に低減することができる。その
ため、イオン注入による結晶欠陥に起因するリーク電流
を減少することができる。更に、結晶欠陥を回復するた
めの高温のアニールが必要でなくなるため、不純物の拡
散が抑制され、ウェル領域の境界にまつわるマージンを
減少することができる。したがって、高集積化が可能と
なる。
【0103】本実施の形態2の半導体装置を用いて、C
MOS回路を組むこともできる。低電圧駆動で高駆動電
流が得られるDTMOS30,31と、オフリーク電流
を非常に小さくできる基板バイアス可変トランジスタ2
7,28との利点を適切に組み合わせることにより、低
消費電力かつ高速なCMOS回路を実現することができ
る。更に、基板バイアス可変トランジスタ27,28の
回路ブロックを複数形成して、アクティブ状態にすべき
回路ブロック以外はスタンドバイ状態にすれば、CMO
S回路をより低消費電力化することが可能となる。更
に、回路ブロック間のマージンが小さいため高集積化が
可能であり、回路規模を大きくして高機能化が実現さ
れ、又は歩留りを向上してコストの低減が実現される。
MOS回路を組むこともできる。低電圧駆動で高駆動電
流が得られるDTMOS30,31と、オフリーク電流
を非常に小さくできる基板バイアス可変トランジスタ2
7,28との利点を適切に組み合わせることにより、低
消費電力かつ高速なCMOS回路を実現することができ
る。更に、基板バイアス可変トランジスタ27,28の
回路ブロックを複数形成して、アクティブ状態にすべき
回路ブロック以外はスタンドバイ状態にすれば、CMO
S回路をより低消費電力化することが可能となる。更
に、回路ブロック間のマージンが小さいため高集積化が
可能であり、回路規模を大きくして高機能化が実現さ
れ、又は歩留りを向上してコストの低減が実現される。
【0104】(実施の形態3)実施の形態1または2の
半導体装置は、電池駆動の携帯電子機器、例えば、携帯
情報端末に用いると、特に効果が大きい。携帯電子機器
としては、携帯情報端末、携帯電話、ゲーム機器などが
挙げられる。
半導体装置は、電池駆動の携帯電子機器、例えば、携帯
情報端末に用いると、特に効果が大きい。携帯電子機器
としては、携帯情報端末、携帯電話、ゲーム機器などが
挙げられる。
【0105】図8は、携帯電話の例を示している。制御
回路111には、本発明の半導体装置が組み込まれてい
る。なお、制御回路111は、本発明の半導体装置から
なる論理回路とメモリとを混載したLSI(大規模集積
回路)から成っている。図8において、112は電池、
113はRF(無線周波数)回路部、114は表示部、
115はアンテナ部、116は信号線、117は電源線
である。
回路111には、本発明の半導体装置が組み込まれてい
る。なお、制御回路111は、本発明の半導体装置から
なる論理回路とメモリとを混載したLSI(大規模集積
回路)から成っている。図8において、112は電池、
113はRF(無線周波数)回路部、114は表示部、
115はアンテナ部、116は信号線、117は電源線
である。
【0106】本発明の半導体装置を携帯電子機器に用い
ることにより、携帯電子機器の機能と動作速度を保った
ままLSI部の消費電力を大幅に下げることができる。
これにより、電池寿命を大幅にのばすことができる。
ることにより、携帯電子機器の機能と動作速度を保った
ままLSI部の消費電力を大幅に下げることができる。
これにより、電池寿命を大幅にのばすことができる。
【0107】
【発明の効果】以上より明らかなように、この発明の半
導体装置によれば、複数の電界効果トランジスタが第2
導電型の浅いウェル領域上に形成されている。また、上
記第2導電型の浅いウェル領域を分離するための第1導
電型の底部分離領域をもたない素子分離領域は上記第2
導電型の浅いウェル領域を分断しないので、素子分離領
域の両側第2導電型の浅いウェルが共通化されている。
したがって、上記複数の電界効果トランジスタは、回路
ブロック内で第2導電型の浅いウェル領域を共通にする
ことができる。一方、上記第2導電型の浅いウェル領域
を分離するための第1導電型の底部分離領域をもつ素子
分離領域によって、第2導電型の浅いウェルが分断され
ているから、互いに独立した第2導電型の浅いウェル領
域を容易に複数形成することができる。したがって、上
記第2導電型の浅いウェル領域に、上記端子を介して、
夫々異なるウェルバイアスを印加して、上記電界効果ト
ランジスタを基板バイアス可変トランジスタとすること
ができる。これにより、1つの基板に、夫々複数の基板
バイアス可変トランジスタからなる複数の回路ブロック
を設けることができる。そのため、アクティブ状態の回
路ブロックとスタンドバイ状態の回路ブロックを適切に
分けることができ、電界効果トランジスタの高速動作を
保ちつつ無駄な消費電力を最小限に抑えることができ
る。更に、回路ブロックと別の回路ブロックとの間のマ
ージンは素子分離領域の幅で足り、従来の技術に比べて
大幅に小さくすることができる。これにより、高集積化
な半導体装置が実現される。
導体装置によれば、複数の電界効果トランジスタが第2
導電型の浅いウェル領域上に形成されている。また、上
記第2導電型の浅いウェル領域を分離するための第1導
電型の底部分離領域をもたない素子分離領域は上記第2
導電型の浅いウェル領域を分断しないので、素子分離領
域の両側第2導電型の浅いウェルが共通化されている。
したがって、上記複数の電界効果トランジスタは、回路
ブロック内で第2導電型の浅いウェル領域を共通にする
ことができる。一方、上記第2導電型の浅いウェル領域
を分離するための第1導電型の底部分離領域をもつ素子
分離領域によって、第2導電型の浅いウェルが分断され
ているから、互いに独立した第2導電型の浅いウェル領
域を容易に複数形成することができる。したがって、上
記第2導電型の浅いウェル領域に、上記端子を介して、
夫々異なるウェルバイアスを印加して、上記電界効果ト
ランジスタを基板バイアス可変トランジスタとすること
ができる。これにより、1つの基板に、夫々複数の基板
バイアス可変トランジスタからなる複数の回路ブロック
を設けることができる。そのため、アクティブ状態の回
路ブロックとスタンドバイ状態の回路ブロックを適切に
分けることができ、電界効果トランジスタの高速動作を
保ちつつ無駄な消費電力を最小限に抑えることができ
る。更に、回路ブロックと別の回路ブロックとの間のマ
ージンは素子分離領域の幅で足り、従来の技術に比べて
大幅に小さくすることができる。これにより、高集積化
な半導体装置が実現される。
【0108】したがって、この発明によれば、高速動
作、低消費電力動作かつ高集積化が可能な基板バイアス
可変トランジスタを用いた集積回路を提供できる。
作、低消費電力動作かつ高集積化が可能な基板バイアス
可変トランジスタを用いた集積回路を提供できる。
【0109】また、1実施の形態によれば、1つの基板
に、両導電型について、上記基板バイアス可変トランジ
スタのブロックを構成しているので、相補型の回路を組
むことが可能となる。
に、両導電型について、上記基板バイアス可変トランジ
スタのブロックを構成しているので、相補型の回路を組
むことが可能となる。
【0110】1実施の形態によると、上記半導体装置に
おいて、相補型の回路を組んでいるので、電界効果トラ
ンジスタに対称出力特性を持たせることができ、かつ、
低消費電力化が可能となる。
おいて、相補型の回路を組んでいるので、電界効果トラ
ンジスタに対称出力特性を持たせることができ、かつ、
低消費電力化が可能となる。
【0111】また、1実施の形態によれば、互いに接す
る第1導電型の底部分離領域と一部の素子分離領域とに
よって、動的閾値トランジスタの素子分離を行っている
ので、従来例のように3層のウェル構造を用いる必要が
なくて、1つの基板上に基板バイアス可変トランジスタ
とDTMOSを混在させるのが非常に容易である。
る第1導電型の底部分離領域と一部の素子分離領域とに
よって、動的閾値トランジスタの素子分離を行っている
ので、従来例のように3層のウェル構造を用いる必要が
なくて、1つの基板上に基板バイアス可変トランジスタ
とDTMOSを混在させるのが非常に容易である。
【0112】更にまた、上記実施の形態によれば、ウェ
ル構造が2層であるから、深いウェル領域形成時のイオ
ン注入エネルギーを大幅に低減することができる。その
ため、イオン注入による結晶欠陥に起因するリーク電流
を減少することができる。更に、結晶欠陥を回復するた
めの高温のアニールが必要でなくなるため、不純物の拡
散が抑制され、ウェル領域の境界にまつわるマージンを
減少することができる。したがって、高集積化が可能と
なる。
ル構造が2層であるから、深いウェル領域形成時のイオ
ン注入エネルギーを大幅に低減することができる。その
ため、イオン注入による結晶欠陥に起因するリーク電流
を減少することができる。更に、結晶欠陥を回復するた
めの高温のアニールが必要でなくなるため、不純物の拡
散が抑制され、ウェル領域の境界にまつわるマージンを
減少することができる。したがって、高集積化が可能と
なる。
【0113】したがって、上記実施の形態によれば、高
速動作、低消費電力動作かつ高集積化が可能な基板バイ
アス可変トランジスタ及び動的閾値トランジスタを用い
た集積回路を提供できる。
速動作、低消費電力動作かつ高集積化が可能な基板バイ
アス可変トランジスタ及び動的閾値トランジスタを用い
た集積回路を提供できる。
【0114】また、1実施の形態は、上記基板バイアス
可変トランジスタ及び動的閾値トランジスタを備えた上
記半導体装置において、両導電型の基板バイアス可変ト
ランジスタ及び両導電型の動的閾値トランジスタを備え
るので、相補型の回路を組むことが可能となる。
可変トランジスタ及び動的閾値トランジスタを備えた上
記半導体装置において、両導電型の基板バイアス可変ト
ランジスタ及び両導電型の動的閾値トランジスタを備え
るので、相補型の回路を組むことが可能となる。
【0115】1実施の形態によると、上記半導体装置に
おいて相補型の回路を組んだものであるから、電界効果
トランジスタに対称出力特性を持たせることができる。
更に、低電圧駆動で高駆動電流が得られる動的閾値トラ
ンジスタの利点と、オフリーク電流を非常に小さくでき
る基板バイアス可変トランジスタとの利点とを適切に組
み合わせることにより、低消費電力かつ高速なCMOS
回路を実現することができる。
おいて相補型の回路を組んだものであるから、電界効果
トランジスタに対称出力特性を持たせることができる。
更に、低電圧駆動で高駆動電流が得られる動的閾値トラ
ンジスタの利点と、オフリーク電流を非常に小さくでき
る基板バイアス可変トランジスタとの利点とを適切に組
み合わせることにより、低消費電力かつ高速なCMOS
回路を実現することができる。
【0116】1実施の形態によると、一方の側にある浅
いウェル領域と他方の側にある浅いウェル領域の導電型
が異なり、または、一方の側にある深いウェル領域と他
方の側にある深いウェル領域の導電型が異なる場合の素
子分離領域の幅を、両側の浅いウェル領域の導電型の同
じである場合の素子分離領域の幅よりも広くしているの
で、ウェル領域間のパンチスルーと、トランジスタの閾
値の変化とを抑制することができる。
いウェル領域と他方の側にある浅いウェル領域の導電型
が異なり、または、一方の側にある深いウェル領域と他
方の側にある深いウェル領域の導電型が異なる場合の素
子分離領域の幅を、両側の浅いウェル領域の導電型の同
じである場合の素子分離領域の幅よりも広くしているの
で、ウェル領域間のパンチスルーと、トランジスタの閾
値の変化とを抑制することができる。
【0117】また、1実施の形態によると、一方の側に
ある浅いウェル領域と他方の側にある浅いウェル領域の
導電型が異なり、または、一方の側にある深いウェル領
域と他方の側にある深いウェル領域の導電型が異なる場
合の素子分離領域の幅を0.18μmから0.7μmの
間としている。このため、素子分離マージンを小さくた
もちつつ、ウェル領域間のパンチスルーと、トランジス
タの閾値の変化とを抑制することができる。
ある浅いウェル領域と他方の側にある浅いウェル領域の
導電型が異なり、または、一方の側にある深いウェル領
域と他方の側にある深いウェル領域の導電型が異なる場
合の素子分離領域の幅を0.18μmから0.7μmの
間としている。このため、素子分離マージンを小さくた
もちつつ、ウェル領域間のパンチスルーと、トランジス
タの閾値の変化とを抑制することができる。
【0118】1実施の形態によると、素子分離領域はS
TIからなるから、さまざまな幅の素子分離領域を同時
に形成するのが容易である。したがって、ウェル構造に
あわせて素子分離領域の幅を変えた構造を容易に形成で
きる。
TIからなるから、さまざまな幅の素子分離領域を同時
に形成するのが容易である。したがって、ウェル構造に
あわせて素子分離領域の幅を変えた構造を容易に形成で
きる。
【0119】また、この発明の半導体装置の製造方法に
よれば、上記第1の膜は、上記分離溝を形成するための
マスクと、上記分離溝の底部に不純物を注入するための
マスクを兼ねている。そのため、工程が簡略化される。
また、上記不純物は溝の底部に自己整合的に注入され、
半導体基板の表面付近への注入を防ぐことができる。し
がたって、不純物がチャネル領域に達して素子の特性が
変化するのを防ぐことができる。
よれば、上記第1の膜は、上記分離溝を形成するための
マスクと、上記分離溝の底部に不純物を注入するための
マスクを兼ねている。そのため、工程が簡略化される。
また、上記不純物は溝の底部に自己整合的に注入され、
半導体基板の表面付近への注入を防ぐことができる。し
がたって、不純物がチャネル領域に達して素子の特性が
変化するのを防ぐことができる。
【0120】1実施形態によれば、マスクとしての機能
を2回果たす必要のある第1の膜を、灰化処理や弗化水
素酸処理に耐性のある積層膜とし、マスクとしての機能
を1回のみ果たせばよい第2の膜を、灰化処理で容易に
除去できるフォトレジストとしている。したがって、上
記半導体装置の製造方法を簡略化することができる。
を2回果たす必要のある第1の膜を、灰化処理や弗化水
素酸処理に耐性のある積層膜とし、マスクとしての機能
を1回のみ果たせばよい第2の膜を、灰化処理で容易に
除去できるフォトレジストとしている。したがって、上
記半導体装置の製造方法を簡略化することができる。
【0121】また、1実施形態によれば、上記分離溝の
側壁にサイドウォールを形成した後に、不純物の注入を
行うので、不純物が分離溝の側壁に注入されるのを防ぐ
ことができる。したがって、不純物がチャネル領域に達
して素子の特性が変化するのを防ぐことができる。
側壁にサイドウォールを形成した後に、不純物の注入を
行うので、不純物が分離溝の側壁に注入されるのを防ぐ
ことができる。したがって、不純物がチャネル領域に達
して素子の特性が変化するのを防ぐことができる。
【0122】この発明の携帯電子機器は、高速かつ低消
費電力化が可能な上記半導体装置を用いているから、携
帯電子機器の機能と動作速度を保ったままLSI部の消
費電力を大幅に下げることが可能になる。これにより、
電池寿命を大幅にのばすことが可能になる。
費電力化が可能な上記半導体装置を用いているから、携
帯電子機器の機能と動作速度を保ったままLSI部の消
費電力を大幅に下げることが可能になる。これにより、
電池寿命を大幅にのばすことが可能になる。
【図1】 本発明の実施の形態1の半導体装置の断面図
である。
である。
【図2】 本発明の実施の形態1の半導体装置の平面図
である。
である。
【図3】 本発明の実施の形態1の半導体装置の製造方
法を説明する図である。
法を説明する図である。
【図4】 本発明の実施の形態1の半導体装置の製造方
法を説明する図である。
法を説明する図である。
【図5】 本発明の実施の形態1の半導体装置の製造方
法を説明する図である。
法を説明する図である。
【図6】 本発明の実施の形態2の半導体装置の断面図
である。
である。
【図7】 本発明の実施の形態2の半導体装置の平面図
である。
である。
【図8】 本発明の実施の形態3の携帯情報機器の構成
図である。
図である。
【図9】 従来の半導体装置の断面図である。
【図10】 従来の半導体装置の断面図である。
11 半導体基板 12 N型の深いウェル領域 13 P型の深いウェル領域 16、161,162 素子分離領域 17 N型の底部分離領域 18 P型の底部分離領域 26 ゲート電極 27 N型の基板バイアス可変トランジスタ 28 P型の基板バイアス可変トランジスタ 29 バイアス発生回路 30 N型の動的閾値トランジスタ 31 P型の動的閾値トランジスタ 36 酸化膜 37 SiN膜 38 フォトレジスト 39 SiNサイドウォール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/08 331 H01L 27/04 G (72)発明者 柿本 誠三 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 5F032 AA35 AA44 AB03 AC01 BA02 BA05 BB01 CA03 CA07 CA17 DA02 DA06 DA07 DA25 DA43 DA53 5F038 BG09 CD04 5F048 AA01 AB03 AC01 AC03 BA01 BB05 BB11 BB15 BC06 BE02 BE03 BE04 BE05 BE09 BF06 BF16 BG14 BG15 BH01 DA25 DA27
Claims (13)
- 【請求項1】 半導体基板と、 上記半導体基板内に形成された第1導電型の深いウェル
領域と、 上記第1導電型の深いウェル領域内に形成された第2導
電型の浅いウェル領域と、 上記第2導電型の浅いウェル領域上に形成された複数の
第1導電型の電界効果トランジスタと、 上記第2導電型の浅いウェル領域内に設けられて、上記
第2導電型の浅いウェル領域と上記第1導電型の深いウ
ェル領域との接合の深さよりも浅い素子分離領域と、 上記素子分離領域の一部の底部付近に形成され、上記素
子分離領域の両側の第2導電型の浅いウェル領域を分離
するための第1導電型の底部分離領域と、 上記第2導電型の浅いウェル領域上に形成され、上記第
2導電型の浅いウェル領域の電位を変化させるための端
子とを備えることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置において、 上記半導体基板内に形成された第2導電型の深いウェル
領域と、 上記第2導電型の深いウェル領域内に形成された第1導
電型の浅いウェル領域と、 上記第1導電型の浅いウェル領域上に形成された複数の
第2導電型の電界効果トランジスタと、 上記第1導電型の浅いウェル領域内に設けられて、上記
第1導電型の浅いウェル領域と上記第2導電型の深いウ
ェル領域との接合の深さよりも浅い素子分離領域と、 上記素子分離領域の一部の底部付近に形成され、上記素
子分離領域の両側の第1導電型の浅いウェル領域を分離
するための第2導電型の底部分離領域と、 上記第1導電型の浅いウェル領域上に形成され、上記第
1導電型の浅いウェル領域の電位を変化させるための端
子とを備えることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項3】 請求項2に記載の半導体装置において、 上記第1導電型の電界効果トランジスタと上記第2導電
型の電界効果トランジスタとで相補型回路を構成するこ
とを特徴とする半導体装置。 - 【請求項4】 請求項1、2または3に記載の半導体装
置において、 上記第2導電型の浅いウェル領域上に形成され、ゲート
電極と上記第2導電型の浅いウェル領域が短絡された第
1導電型の動的閾値トランジスタを備え、 上記動的閾値トランジスタは、上記素子分離領域と上記
底部分離領域とによって、他の素子と分離されているこ
とを特徴とする半導体装置。 - 【請求項5】 請求項2または3に記載の半導体装置に
おいて、 上記第1導電型の浅いウェル領域上に形成され、ゲート
電極と上記第1導電型の浅いウェル領域が短絡された第
2導電型の動的閾値トランジスタと、 上記第2導電型の浅いウェル領域上に形成され、ゲート
電極と上記第2導電型の浅いウェル領域が短絡された第
1導電型の動的閾値トランジスタとを備え、 上記第1導電型の動的閾値トランジスタ及び第2導電型
の動的閾値トランジスタは上記素子分離領域及び底部分
離領域により他の素子と分離されていることを特徴とす
る半導体装置。 - 【請求項6】 請求項5に記載の半導体装置において、 上記第1導電型の電界効果トランジスタと上記第2導電
型の電界効果トランジスタ、上記第1導電型の電界効果
トランジスタと上記第2導電型の動的閾値トランジス
タ、上記第1導電型の動的閾値トランジスタと上記第2
導電型の電界効果トランジスタ、もしくは上記第1導電
型の動的閾値トランジスタと上記第2導電型の動的閾値
トランジスタとで相補型回路を構成することを特徴とす
る半導体装置。 - 【請求項7】 請求項2乃至6のいずれか1つに記載の
半導体装置において、 上記素子分離領域のうち、一方の側にある浅いウェル領
域と他方の側にある浅いウェル領域の導電型が異なり、
または、一方の側にある深いウェル領域と他方の側にあ
る深いウェル領域の導電型が異なる場合の素子分離領域
の幅をAとし、一方の側にある浅いウェル領域と他方の
側にある浅いウェル領域の導電型が同一であり、かつ、
一方の側にある深いウェル領域と他方の側にある深いウ
ェル領域の導電型が同一である場合の素子分離領域の幅
をBとするとき、A>Bであることを特徴とする半導体
装置。 - 【請求項8】 請求項2乃至7のいずれか1つに記載の
半導体装置において、 上記素子分離領域のうち、一方の側にある浅いウェル領
域と他方の側にある浅いウェル領域の導電型が異なり、
または、一方の側にある深いウェル領域と他方の側にあ
る深いウェル領域の導電型が異なる場合の素子分離領域
の幅をAとするとき、0.18μm<A<0.7μmで
あることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項9】 請求項1乃至8のいずれか1つに記載の
半導体装置において、 上記素子分離領域はSTIからなることを特徴とする半
導体装置。 - 【請求項10】 請求項1に記載の半導体装置の製造方
法であって、 半導体基板上に第1の膜を形成する工程と、 上記第1の膜に第1の開口窓を形成する工程と、 上記第1の膜をマスクとして上記半導体基板を部分的に
エッチングして分離溝を形成する工程と、 上記第1の膜及び上記分離溝の上に第2の膜を形成する
工程と、 上記第2の膜に第2の開口窓を形成する工程と、 上記第1の膜及び第2の膜をマスクとして第1導電型の
不純物注入を行う工程と、 上記半導体基板内に第1導電型の深いウェル領域を形成
する工程と、 上記第1導電型の深いウェル領域上に第2導電型の浅い
ウェル領域を形成する工程とを備えることを特徴とする
半導体装置の製造方法。 - 【請求項11】 請求項10に記載の半導体装置の製造
方法において、 上記第1の膜はシリコン酸化膜とシリコン窒化膜との積
層膜であり、 上記第2の膜はフォトレジストであることを特徴とする
半導体装置の製造方法。 - 【請求項12】 請求項10または11に記載の半導体
装置の製造方法において、 上記第1の膜及び上記分離溝の上に第3の膜を形成する
工程と、 上記第3の膜を選択的にエッチングバックして上記分離
溝の側壁にサイドウォールを形成する工程とを、 上記分離溝を形成した後であって、上記第2の膜を形成
する前に行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項13】 請求項1乃至9のいずれか1つに記載
の半導体装置を具備したことを特徴とする携帯電子機
器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001092168A JP2002289698A (ja) | 2001-03-28 | 2001-03-28 | 半導体装置及びその製造方法と携帯電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001092168A JP2002289698A (ja) | 2001-03-28 | 2001-03-28 | 半導体装置及びその製造方法と携帯電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002289698A true JP2002289698A (ja) | 2002-10-04 |
Family
ID=18946678
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001092168A Pending JP2002289698A (ja) | 2001-03-28 | 2001-03-28 | 半導体装置及びその製造方法と携帯電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002289698A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006512774A (ja) * | 2002-12-31 | 2006-04-13 | トランスメタ コーポレイション | 半導体デバイスのウェル領域 |
JP2007149933A (ja) * | 2005-11-28 | 2007-06-14 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP4888390B2 (ja) * | 2005-06-10 | 2012-02-29 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置、半導体システム、および半導体装置の製造方法 |
JP2015002231A (ja) * | 2013-06-14 | 2015-01-05 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2021005655A (ja) * | 2019-06-26 | 2021-01-14 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置および機器 |
CN116153934A (zh) * | 2023-04-20 | 2023-05-23 | 长鑫存储技术有限公司 | 半导体结构及其制备方法 |
-
2001
- 2001-03-28 JP JP2001092168A patent/JP2002289698A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006512774A (ja) * | 2002-12-31 | 2006-04-13 | トランスメタ コーポレイション | 半導体デバイスのウェル領域 |
US7863688B2 (en) | 2002-12-31 | 2011-01-04 | Mike Pelham | Layout patterns for deep well region to facilitate routing body-bias voltage |
JP4688501B2 (ja) * | 2002-12-31 | 2011-05-25 | インテレクチュアル ベンチャー ファンディング エルエルシー | 半導体デバイスのウェル領域 |
JP4888390B2 (ja) * | 2005-06-10 | 2012-02-29 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置、半導体システム、および半導体装置の製造方法 |
JP2007149933A (ja) * | 2005-11-28 | 2007-06-14 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2015002231A (ja) * | 2013-06-14 | 2015-01-05 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2021005655A (ja) * | 2019-06-26 | 2021-01-14 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置および機器 |
CN116153934A (zh) * | 2023-04-20 | 2023-05-23 | 长鑫存储技术有限公司 | 半导体结构及其制备方法 |
CN116153934B (zh) * | 2023-04-20 | 2023-06-27 | 长鑫存储技术有限公司 | 半导体结构及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3950294B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4332925B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2002237575A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20030119229A1 (en) | Method for fabricating a high-voltage high-power integrated circuit device | |
JP2002198439A (ja) | 半導体装置および携帯電子機器 | |
JP2002134627A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2007049113A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2000243967A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR101035596B1 (ko) | 딥 트렌치 구조를 갖는 반도체 소자 | |
JPH11274496A (ja) | 改良されたインプラントを有する電界効果トランジスタおよびその製造方法 | |
JP2001110911A (ja) | Soi構造を有する半導体素子及びその製造方法 | |
JPH10294465A (ja) | 半導体装置 | |
JPH11145306A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6605843B1 (en) | Fully depleted SOI device with tungsten damascene contacts and method of forming same | |
US20050205938A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacture the same | |
JP3529220B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2002289698A (ja) | 半導体装置及びその製造方法と携帯電子機器 | |
JP2002124682A (ja) | Mis電界効果トランジスタ及びその製造方法 | |
JP2003124338A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3932443B2 (ja) | 半導体素子 | |
JP2002208642A (ja) | 半導体装置及びその製造方法と携帯電子機器 | |
JPH10163338A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP2001250950A (ja) | 半導体装置 | |
JPH1154630A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3657247B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050510 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060110 |