Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2002286861A - 統合気象情報システム - Google Patents

統合気象情報システム

Info

Publication number
JP2002286861A
JP2002286861A JP2001090459A JP2001090459A JP2002286861A JP 2002286861 A JP2002286861 A JP 2002286861A JP 2001090459 A JP2001090459 A JP 2001090459A JP 2001090459 A JP2001090459 A JP 2001090459A JP 2002286861 A JP2002286861 A JP 2002286861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weather
information
weather information
radar
integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001090459A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Hata
浩靖 畑
Kikuo Matsumoto
喜久夫 松本
Shin Iwai
伸 岩井
Yoshihiro Fujita
佳宏 藤田
Tetsuya Taguchi
哲也 田口
Hiroki Imai
浩樹 今井
Katsuhisa Wada
勝寿 和田
Toshio Mazaki
俊雄 真崎
Hideaki Suzuki
英明 鈴木
Kazuaki Takahei
和明 高幤
Katsuhiko Shirai
克彦 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001090459A priority Critical patent/JP2002286861A/ja
Publication of JP2002286861A publication Critical patent/JP2002286861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】各レーダシステムの仕様を統一できると共に気
象情報の地域格差を無くし、且つ有限な電波資源を有効
に利用できる統合気象情報システムを提供する。 【解決手段】気象レーダサービス事業者10は、コント
ロールセンタ11及びデータセンタ12からなり、全国
各地に配置した複数の気象レーダ13を各地域の通信事
業者20a、20b、20c、…の通信回線21a、2
1b、21c、…を介して遠隔運用・監視すると共に、
それぞれのレーダ情報を取得する。気象レーダサービス
事業者10は、気象レーダ13から得た気象情報をユー
ザの要望に応じて解析・加工処理し、ユーザ23a、2
3b、23c、…が必要とする気象情報を通信回線21
a、21b、21c、…を介して提供する。気象情報の
提供を受けたユーザ23a、23b、23c、…は、情
報配信料や運用・保守料を気象レーダサービス事業者1
0に支払う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、気象レーダを用い
た統合気象情報システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、気象レーダ設備は、電力会社、官
公庁等において、その本来業務、例えば電力会社であれ
ば発電・送電・配電、また、官公庁であれば河川・ダム
水位監視等の支援システムとして利用されている。
【0003】従来の気象レーダは、各ユーザがそれぞれ
個別にシステムを構築して運用しており、その仕様もそ
れぞれ異なったものとなっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の気象レーダ設備
は、上記したように各ユーザが個別にレーダシステムを
構築して独自に運用しているので、各ユーザ間でレーダ
システムの仕様が相違すると共に、気象情報の地域格差
が発生するという問題があった。また、各ユーザが独自
にレーダシステムを構築して運用することにより、各レ
ーダシステムにおいて使用する電波の周波数が異なった
ものとなり、有限な電波資源が枯渇してしまうという問
題が生じている。
【0005】本発明は上記の課題を解決するためになさ
れたもので、各レーダシステムの仕様を統一できると共
に、気象情報の地域格差を無くし、且つ、有限な電波資
源を有効に利用することができる統合気象情報システム
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る統合気象情
報システムは、複数の気象レーダを各地域に配置して統
合気象レーダシステムを構築し、コントロールセンタに
より前記統合気象レーダシステムを運用管理すると共に
各気象レーダから得られる気象情報を解析処理し、この
解析処理した気象情報をユーザに提供することを特徴と
する。
【0007】上記のように気象レーダを全国的に配置し
て統合気象レーダシステムを構築することにより、気象
レーダの最適配置が可能となり、気象情報に関する地域
格差をなくすことができ、且つ情報の広域化、高付加価
値化が可能となる。また、複数の気象レーダを協調運用
することで保守の効率化が可能となり、保守コスト並び
にシステムコストを低減できると共に電波資源の有効活
用を図ることができる。更に、気象レーダを全国に分散
配置することで、自然災害時等の設備被災リスクを分散
でき、ある地域の気象レーダが故障しても、隣接地域の
気象レーダでバックアップが可能となり、災害時におけ
る信頼性維持能力を向上することができる。
【0008】また、本発明は、前記各気象レーダから得
られる気象情報をユーザの要望に応じて解析処理し、こ
の解析処理した気象情報をユーザに提供することを特徴
とする。上記のように各気象レーダから得られる気象情
報をユーザの要望に応じて解析処理することにより、各
ユーザが希望する気象情報を選択的に提供でき、情報の
有効活用を図ることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。 (第1実施形態)図1は、本発明の第1実施形態に係る
統合気象情報システムの概念図を示したものである。図
1において、10は気象レーダサービス事業者で、コン
トロールセンタ11及びデータセンタ12からなってい
る。気象レーダサービス事業者10は、全国各地に配置
した複数の気象レーダ13を備え、これらの各気象レー
ダ13を各地域の通信事業者20a、20b、20c、
…の通信回線21a、21b、21c、…を介して遠隔
運用・監視すると共に、それぞれのレーダ情報(レーダ
生情報)を取得する。また、気象レーダサービス事業者
10は、例えば国土交通省などの官公庁22が所有する
複数の気象レーダ14についても運用・保守を行ない、
これらの気象レーダ14からの必要に応じてレーダ情報
を取得する。
【0010】上記気象レーダサービス事業者10は、上
記気象レーダ13、14等から得た気象情報についてユ
ーザの要望に応じて種々の解析・加工処理を行ない、全
国的な気象観測及び局地気象観測を実施し、官公庁22
や例えば電力会社、一般企業等のユーザ23a、23
b、23c、…に対して必要とする気象情報、例えば
雨、雷、雪、風速、風向等の気象情報を専用回線、イン
ターネット等の通信回線21a、21b、21c、…を
介して提供する。気象情報の提供を受けた官公庁22及
びユーザ23a、23b、23c、…は、情報配信料や
運用・保守料を通信事業者20a、20b、20c、…
を介して気象レーダサービス事業者10に支払う。ま
た、気象レーダサービス事業者10は、企業24や個人
25等の新規ユーザ26に対しても気象情報を提供す
る。気象情報の提供を受けた新規ユーザ26は、情報配
信料を気象レーダサービス事業者10に支払う。
【0011】気象レーダサービス事業者10は、複数の
気象レーダ13を全国的に最適配置し、すなわち、各気
象レーダ13がカバーする地域を一部重複させながら配
置し、ある地域の気象レーダ13が故障しても、隣接地
域における気象レーダ13により補償できるようにす
る。気象レーダ13を配置する場合には、固定設置ある
いはトレーラに積載して配置することが考えられる。気
象レーダ13をトレーラに積載して配置した場合には、
気象レーダ13の再配置が容易である。また、気象レー
ダ13は、ヘリコプタで吊り下げて山の上等に配置する
ことも考えられる。この場合には、道のない所でも気象
レーダ13を配置することが可能である。
【0012】そして、気象レーダサービス事業者10
は、最適配置した気象レーダ13を統合管理し、例えば
仕様の統一を図ると共に同期して作動させるなど協調運
用する。
【0013】図2は上記コントロールセンタ11の構成
例を示したものである。コントロールセンタ11は、例
えば解析処理装置31、中央監視制御装置32及び配信
サーバ33により構成される。上記解析処理装置31
は、気象レーダ13(14)等から得た気象情報につい
て、ユーザ23a、23b、23c、…の要望に応じて
種々の解析・加工処理を行なって全国的な気象観測及び
局地気象観測を実施し、ユーザ23a、23b、23
c、…に対して雨、雷、雪、風速、風向等の気象情報を
配信できる状態にする。中央監視制御装置32は、各気
象レーダ13(14)等を運用するための監視/制御を
行なうと共に、システム全体の制御を行なう。上記中央
監視制御装置32には、データセンタ12が接続され
る。このデータセンタ12は、気象レーダ13(14)
から送られてくるレーダ情報、あるいは解析処理装置3
1で解析・加工処理された気象情報等を随時蓄積する。
配信サーバ33は、ユーザに配信する気象情報を蓄積す
ると共に、その蓄積した気象情報を各ユーザ23a、2
3b、23c、…に配信する。
【0014】図3は、ユーザ23a〜23dとして電力
会社を対象とした場合の構成例を示したもので、ユーザ
であるA〜D電力会社が管理している通信事業者20a
〜20dが例えばaaNet〜ddNetの通信事業を
運営しているものとする。
【0015】気象レーダサービス事業者10は、通信事
業者20a〜20dが運営している通信回線を通じて図
1に示した各気象レーダ13から気象情報を取得し、そ
の回線使用料を通信事業者20a〜20dに支払う。
【0016】また、気象レーダサービス事業者10は、
上記取得した気象情報をユーザの要望に応じて解析・加
工処理し、ユーザ23a〜23dが必要とする雷情報等
の気象情報を提供する。気象情報の提供を受けたユーザ
23a〜23dは、情報配信料を気象レーダサービス事
業者10に支払う。この場合、気象レーダサービス事業
者10が受け取る情報配信料は、情報の内容に関係なく
均一料金に設定することも、あるいは情報の内容に応じ
て異なる料金を設定することも可能である。例えば雨の
情報は希望するユーザか多いので安く設定し、雷の情報
は希望するユーザが少ないので高く設定するなど、情報
内容に応じて料金体系を設定することが可能である。
【0017】更に、気象レーダサービス事業者10は、
官公庁22が所有する気象レーダ14を例えば遠隔管理
し、その保守サービス料を官公庁22から受け取る。ま
た、気象レーダサービス事業者10は、その他、例えば
気象会社35に気象情報を提供し、その情報配信料を気
象会社35から受け取る。この気象会社35は、気象レ
ーダサービス事業者10から入手した気象情報を更に詳
細に解析し、その解析結果に基づく情報を例えば企業3
6や個人37に提供し、その情報配信料を受け取る。
【0018】上記のように気象レーダ13を全国的に最
適配置することにより、気象情報に関する地域格差をな
くすことができると共に、情報の広域化、高付加価値化
が可能となる。また、気象レーダ13の仕様を統一する
ことで保守の効率化が可能となり、保守コスト並びにシ
ステムコストを低減することができる。更に、各気象レ
ーダ13を協調運用することで、電波資源の有効活用を
図ることができる。特に、各気象レーダ13の動作を同
期させた場合には、干渉等を生じることなく同一周波数
帯の電波を使用することが可能となる。
【0019】また、気象レーダ13を分散配置すること
で、自然災害時等の設備被災リスクを分散でき、ある地
域の気象レーダ13が故障しても、その他の気象レーダ
13でバックアップが可能となり、災害時における信頼
性維持能力を向上することができる。
【0020】また、ユーザ側は、気象レーダの管理及び
保守が不要となり、その運用業務から開放されると共
に、保守費用並みの情報購入料で最新設備による情報を
入手することができる。
【0021】次に上記気象情報の解析・加工処理につい
て、雷を判定する場合を例として説明する。雷には、一
般的に云われている「夏季雷」と「冬季雷」がある。夏
季雷の雲は一般に図4(a)に示すように雲高が高く、
冬季雷の雲は図4(b)に示すように雲高が低く、水平
方向に大きく広がるような形状をしている。なお、図中
A、Bの部分は水分密度の高い核を示している。
【0022】図5は、上記の雷を判定する雷判定システ
ムのブロック図である。図5において、41は予め与え
られた判定基準値(パラメータ)を基に、雷雲の観測デ
ータ例えばレーダエコー頂高度を入力し、雲毎に雷雲か
否かを判定する雷判定部である。
【0023】上記雷判定部41の各種判定基準値は、パ
ラメータ設定部42より与えられる。このパラメータ設
定部42は、雷雲の観測データ(例えば−20℃高度)
を入力し、雷判定部41の判定基準値を最適値に自動的
に設定変更する。すなわち、雷判定部41は、入力され
る観測データが判定基準値を超える場合は雷、超えない
場合は雷ではないと判定する。パラメータ設定部42
は、ニューロ等の人工知能による学習機能を備え、判定
基準値を観測する雲毎に最適な値に設定変更する。
【0024】例えばレーダ(ドップラレーダを含む)に
よる雲の観測データを雷判定部41への入力と判定条件
に使い、雲の外囲条件(気象情報のようにレーダデータ
と直接関係しない諸元)をパラメータ設定部42への入
力と設定条件に使うものとする。この場合、外囲条件が
異なれば、雲が雷雲となるかならないかという条件も異
なってくるので、パラメータ設定部42でその条件に合
致する判定基準値を求め、この判定基準値を雷判定部4
1に与える。
【0025】パラメータ設定値を変える基準とするもの
としては、上記の例のようにパラメータ設定部42への
入力と設定条件に雲の外囲条件をとるならば、−x
[℃]の高度、地上気温、上空y[hPa]の高度及び
気温の気象諸元を、また雲の観測データを取るならば、
鉛直方向積算水分量、エコー頂高度、上空z[km]の
水分量、対流速度、鉛直流速度または方向、対流高度の
レーダ情報がデータ諸元となる。これら諸元1種または
2種以上の組合せにより、パラメータ設定部42の判定
基準値を雲の特徴に応じて自動的に設定を行なう。この
ように基準判定値を気象条件、雲の特徴に応じて設定変
更することにより、高い雷判定率とすることができる。
【0026】以上は気象データから雷を判定する場合に
ついて説明したが、その他、雨、雪、霰等についても同
様にして解析することができる。更に、レーダ情報から
雲の動きを解析することにより、風速、風向等について
も観測することが可能である。
【0027】また、レーダ情報をユーザの要望に応じて
抽出して提供することにより、ユーザ側においても、そ
の情報を解析して判断することができる。
【0028】(第2実施形態)上記第1実施形態では、
気象レーダサービス事業者10において、レーダシステ
ムを新しく構築した場合について説明したが、その途中
の工程として例えば電力会社や官公庁等が構築して保持
している気象レーダ設備を気象レーダサービス事業者1
0が買い取って再構築する場合も考えられる。
【0029】図6は、電力会社が既に保持している気象
レーダ設備を気象レーダサービス事業者10が買い取っ
て再構築する場合のシステム構成例を示したものであ
る。図6において、50は気象レーダシステムで、例え
ばA電力会社が構築した気象レーダ13a、13b、1
3c及びその解析処理装置51、B電力会社が構築した
気象レーダ13d、13e及びその気象システム52、
C電力会社が構築した気象レーダ13f及びその解析処
理装置53、D電力会社が構築した気象レーダ13g及
び表示解析システム54からなっている。
【0030】A電力会社は、気象レーダ13a〜13c
により取得した気象情報を解析処理装置51で解析処理
し、例えば雷等の発生を検知すると、防災情報システム
61を介して管轄下にある例えば支店、電力所、工務所
等に防災情報を配信する。
【0031】B電力会社は、気象レーダ13d、13e
により取得した気象情報を気象システム52で解析し、
その解析した気象情報を例えば本店、支店等に直接配信
すると共に、系統運用部62を介して一般端末に配信す
る。
【0032】C電力会社は、気象レーダ13fにより取
得した気象情報を解析処理装置53で解析し、その解析
処理された気象情報を配信サーバ63により本店及び各
支店等に配信する。
【0033】D電力会社は、気象レーダ13gにより取
得した気象情報を表示解析システム54で解析し、気象
情報システム64により本店及び各支店等に配信する。
【0034】気象レーダサービス事業者10は、上記各
電力会社が独自に運用している気象レーダシステムを買
い上げ、統合した気象レーダシステム50を構築して協
調運用する。この場合、気象レーダ13a〜13gは、
必要に応じて最適位置に再配置することも行なわれる。
また、気象レーダサービス事業者10は、コントロール
センタ11内に常用系解析処理装置71及び予備系解析
処理装置72を備え、上記気象レーダシステム50の各
気象レーダ13a〜13gから得られる気象情報を収集
し、コントロールセンタ11の常用系解析処理装置71
において解析処理する。
【0035】上記のようにコントロールセンタ11に常
用系解析処理装置71を設備することにより、各電力会
社から買い上げた解析処理装置51、気象システム5
2、解析処理装置53、表示解析システム54を予備系
として運用する。従って、気象レーダシステム50の運
用を開始した当初は、コントロールセンタ11に予備系
解析処理装置72を設ける必要はないが、上記気象レー
ダシステム50における各解析処理装置の経年変化、機
能劣化等を考慮して予備系解析処理装置72への切替え
を行なう。
【0036】また、気象レーダサービス事業者10は、
上記気象レーダシステム50から得られる気象情報の
他、例えば気象協会からの情報(マイコス情報)、気象
サービス事業者情報(ウェザーニュース等)、電力会社
落雷情報(LPATS、LLS)等を収集する。
【0037】気象レーダサービス事業者10のコントロ
ールセンタ11は、気象レーダシステム50から取得し
た気象情報を常用系解析処理装置71により解析処理
し、すなわち、A電力会社〜D電力会社からの要望に応
じて解析処理し、その解析結果を上記A電力会社〜D電
力会社の防災情報システム61、系統運用部62、配信
サーバ63、気象情報システム64に通信回線21を介
して提供する。情報提供を受けたA電力会社〜D電力会
社は、情報料を気象レーダサービス事業者10に支払
う。
【0038】また、気象レーダサービス事業者10は、
常用系解析処理装置71により解析した気象情報を契約
した企業(法人)、あるいは一般契約者に対して例えば
インターネットサービスを利用して提供する。情報提供
を受けた企業(法人)あるいは一般契約者は、情報料を
気象レーダサービス事業者10に支払う。
【0039】上記コントロールセンタ11の常用系解析
処理装置71が故障した場合には、予備系として待機さ
せてある気象レーダシステム50の解析処理装置51、
気象システム52、解析処理装置53、表示解析システ
ム54により、気象レーダ13a〜13gから得られる
気象情報を解析して各電力会社の防災情報システム6
1、系統運用部62、配信サーバ63、気象情報システ
ム64に提供する。なお、常用系解析処理装置71が故
障した場合、既に解析処理装置51、気象システム5
2、解析処理装置53、表示解析システム54から予備
系解析処理装置72に切替えられている場合には、この
予備系解析処理装置72により気象情報を解析処理して
各電力会社の防災情報システム61、系統運用部62、
配信サーバ63、気象情報システム64に提供する。
【0040】気象レーダサービス事業者10は、各電力
会社の気象レーダ13a〜13gを買い上げ、統合した
気象レーダシステム50を構築して運用を開始するが、
その後は、新規に気象レーダを購入し、全国的に最適配
置する。最終的には、当初の気象レーダ13a〜13g
を新規購入の気象レーダに入替え、全て規格統一された
気象レーダにより気象レーダシステムを構築する。
【0041】次に各電力会社の規格の異なる気象レーダ
13a〜13gを統合して気象レーダシステム50を構
築する場合のデータ統合処理について図7を参照して説
明する。
【0042】図7において、データ入力処理部81a〜
81nは、それぞれ気象レーダ13a〜13nから得ら
れる実観測データをネットワーク(図示せず)を通じて
リアルタイムで取り込むもので、各実観測データは、そ
れぞれデータ統一処理部82a〜82nに供給される。
これらのデータ統一処理部82a〜82nは、それぞれ
データ入力処理部81a〜81nで取り込まれた気象観
測データを互いに共通のフォーマット形式、例えば直交
座標系に変換する。
【0043】また、それぞれの観測タイミングが異なる
ことから、各観測データを予め定められた時間間隔のデ
ータに変換し、互いの観測タイミングの同期を図る。こ
の場合、実観測データの取り込みタイミングと規定の時
間タイミングにそのまま置き換えても良いが、前後のデ
ータの平均データを算出して適用するようにしても良
い。
【0044】上記データ統一処理部82a〜82nで統
一化された気象観測データは、データ統合処理部83に
供給される。このデータ統合処理部83は、入力された
各系統の直交座標系データをそれぞれ予め定められた例
えば三次元の格子点に振り分け、格子点毎にデータを統
合する。この各格子点のデータ統合方法としては、例え
ば精度を優先順位として重み付けして加算処理する。
【0045】上記データ統合処理部83で得られた三次
元格子点統合データは、表示装置84に供給される。こ
の表示装置84は、ユーザの目的に合わせて、入力され
た統合データを諸元別にまたは各諸元を複合して三次元
表示する機能、任意の格子点における各諸元データを時
系列的に表示する機能等を有する。表示形式としては、
三次元表示、数値表示等があり、三次元表示にあっては
色分けにより分布表示することが望ましい。
【0046】また、上記データ統合処理部83で得られ
た三次元格子点統合データは、データ選択処理部85に
供給される。このデータ選択処理部85は、後段の例え
ば局地気象予測計算に必要なデータのみを選択し、不要
なデータを削除する。このデータ選択処理部85で取捨
選択された三次元格子点統合データは、データ出力処理
部86で所定の出力フォーマット形式に変換されて解析
処理装置に送られる。
【0047】上記のように規格の異なる気象レーダ13
a〜13nを統合して気象レーダシステム50を構築す
る場合に、上記データ統合処理システムを用いることに
より、気象レーダ13a〜13nで得られる実観測デー
タを統一化された気象観測データとして取り出すことが
でき、高精度の解析処理を行なうことが可能となる。
【0048】
【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、気
象レーダサービス事業者が電力会社や官庁等の所有する
気象レーダ設備を買い取って、あるいは独自に所有して
いる気象レーダ設備を全国的に最適配置することによ
り、気象情報に関する地域格差をなくすことができると
共に、情報の広域化、高付加価値化が可能となる。ま
た、気象レーダ設備の仕様を統一して協調運用すること
で保守の効率化が可能となり、保守コスト並びにシステ
ムコストを低減できると共に電波資源の有効活用を図る
ことができる。また、気象レーダを分散配置すること
で、自然災害時等の設備被災リスクを分散でき、ある地
域の気象レーダが故障しても、隣接地域の気象レーダで
バックアップが可能となり、災害時における信頼性維持
能力を向上することができる。
【0049】また、ユーザ側は、気象レーダの管理及び
保守が不要となり、その運用業務から開放されると共
に、保守費用並みの情報購入料で最新設備による情報を
入手することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る統合気象情報シス
テムの概念図を示す図。
【図2】同実施形態におけるコントロールセンタの構成
例を示すブロック図。
【図3】ユーザとして電力会社を対象とした場合におけ
る統合気象情報システムの構成例を示す図。
【図4】一般的な「夏季雷」及び「冬季雷」のモデルを
示す図。
【図5】雷判定システムの構成例を示すブロック図。
【図6】本発明の第2実施形態に係る統合気象情報シス
テムの構成例を示す図。
【図7】規格の異なる気象レーダを統合する場合のデー
タ統合処理システムを示すブロック図。
【符号の説明】 10…気象レーダサービス事業者 11…コントロールセンタ 12…データセンタ 13、13a〜13g、13n、14…気象レーダ 20a〜20d…通信事業者 21、21a、21b…通信回線 22…官公庁 23a〜23d…ユーザ 24…企業 25…個人 26…新規ユーザ 31…解析処理装置 32…中央監視制御装置 33…配信サーバ 35…気象会社 36…企業 37…個人 41…雷判定部 42…パラメータ設定部 50…気象レーダシステム 51…解析処理装置 52…気象システム 53…解析処理装置 54…表示解析システム 61…防災情報システム 62…系統運用部 63…配信サーバ 64…気象情報システム 71…常用系解析処理装置 72…予備系解析処理装置 81a〜81n…データ入力処理部 82a〜82n…データ統一処理部 83…データ統合処理部 84…表示装置 85…データ選択処理部 86…データ出力処理部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩井 伸 東京都港区芝浦一丁目1番1号 株式会社 東芝本社事務所内 (72)発明者 藤田 佳宏 東京都港区芝浦一丁目1番1号 株式会社 東芝本社事務所内 (72)発明者 田口 哲也 東京都港区芝浦一丁目1番1号 株式会社 東芝本社事務所内 (72)発明者 今井 浩樹 東京都港区芝浦一丁目1番1号 株式会社 東芝本社事務所内 (72)発明者 和田 勝寿 東京都港区芝浦一丁目1番1号 株式会社 東芝本社事務所内 (72)発明者 真崎 俊雄 東京都港区芝浦一丁目1番1号 株式会社 東芝本社事務所内 (72)発明者 鈴木 英明 東京都港区芝浦一丁目1番1号 株式会社 東芝本社事務所内 (72)発明者 高幤 和明 東京都港区芝浦一丁目1番1号 株式会社 東芝本社事務所内 (72)発明者 白井 克彦 東京都港区芝浦一丁目1番1号 株式会社 東芝本社事務所内 Fターム(参考) 5J070 AC02 AC06 AE13 AH19 AK27 BA01 BG11

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の気象レーダを各地域に配置して統
    合気象レーダシステムを構築し、コントロールセンタに
    より前記統合気象レーダシステムを運用管理すると共に
    各気象レーダから得られる気象情報を解析処理し、この
    解析処理した気象情報をユーザに提供することを特徴と
    する統合気象情報システム。
  2. 【請求項2】 前記コントロールセンタは、各気象レー
    ダから得られる気象情報をユーザの要望に応じて解析処
    理し、この解析処理した気象情報を前記ユーザに提供す
    ることを特徴とする請求項1記載の統合気象情報システ
    ム。
  3. 【請求項3】 前記コントロールセンタは、解析処理し
    た気象情報を通信回線を介してユーザに配信することを
    特徴とする請求項1又は2記載の統合気象情報システ
    ム。
  4. 【請求項4】 前記コントロールセンタは、前記複数の
    気象レーダの仕様が異なる場合に、各気象レーダから得
    られる気象情報を互いに共通のフォーマット形式に変換
    すると共に予め定められた時間間隔の情報に変換し、情
    報を統一化して解析処理することを特徴とする請求項1
    又は2記載の統合気象情報システム。
  5. 【請求項5】 前記複数の気象レーダは、それぞれカバ
    ーする地域を一部重複させながら適正配置したことを特
    徴とする請求項1又は2記載の統合気象情報システム。
  6. 【請求項6】 前記複数の気象レーダは、同期させて動
    作させることを特徴とする請求項1又は2記載の統合気
    象情報システム。
  7. 【請求項7】 前記解析処理した気象情報は、ユーザに
    提供する情報内容に応じて情報料を設定したことを特徴
    とする請求項1又は2記載の統合気象情報システム。
  8. 【請求項8】 前記統合気象レーダシステムは、既存の
    気象レーダシステムを統合して構成し、コントロールセ
    ンタに設置されている解析処理装置を常用系として作動
    させ、前記既存の気象レーダシステムが備えている解析
    処理装置を予備系として運用することを特徴とする請求
    項1記載の統合気象情報システム。
JP2001090459A 2001-03-27 2001-03-27 統合気象情報システム Pending JP2002286861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001090459A JP2002286861A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 統合気象情報システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001090459A JP2002286861A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 統合気象情報システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002286861A true JP2002286861A (ja) 2002-10-03

Family

ID=18945237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001090459A Pending JP2002286861A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 統合気象情報システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002286861A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006112922A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Toshiba Corp 緊急地震速報装置および緊急地震速報方法
JP2011520127A (ja) * 2008-05-07 2011-07-14 コロラド ステート ユニバーシティー リサーチ ファウンデーション ネットワーク化された波形システム
KR101088319B1 (ko) * 2010-01-19 2011-11-30 주식회사 에스비아이에스 기후자료 관리 시스템 및 방법
US20160266249A1 (en) * 2015-03-13 2016-09-15 Honeywell International Inc. Weather radar integrating system combining ground-based and aircraft-based weather radar data
JP2021135520A (ja) * 2020-02-21 2021-09-13 株式会社東光高岳 落雷情報提供方法及び落雷情報提供サーバ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006112922A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Toshiba Corp 緊急地震速報装置および緊急地震速報方法
JP2011520127A (ja) * 2008-05-07 2011-07-14 コロラド ステート ユニバーシティー リサーチ ファウンデーション ネットワーク化された波形システム
KR101088319B1 (ko) * 2010-01-19 2011-11-30 주식회사 에스비아이에스 기후자료 관리 시스템 및 방법
US20160266249A1 (en) * 2015-03-13 2016-09-15 Honeywell International Inc. Weather radar integrating system combining ground-based and aircraft-based weather radar data
US10241203B2 (en) * 2015-03-13 2019-03-26 Honeywell International Inc. Weather radar integrating system combining ground-based and aircraft-based weather radar data
JP2021135520A (ja) * 2020-02-21 2021-09-13 株式会社東光高岳 落雷情報提供方法及び落雷情報提供サーバ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101083784B (zh) 交互式气象咨询系统
CN104008673B (zh) 分布式通用航空服务站系统
CN103218694B (zh) 电力应急监控方法和系统
Taher et al. Global spectrum observatory network setup and initial findings
CN110632623B (zh) 一种整星自动化测试系统
CN111651649A (zh) 一种输电线路及杆塔的虚拟围栏构建方法及系统
CN112799950A (zh) 后台服务的负载能力测试系统、方法、存储介质及电子设备
CN112242867B (zh) 一种人工增雨智能化作业平台及其实现方法
CN114124661A (zh) 一种电网Ka高通量卫星网络通信故障判定方法及装置
JP2002286861A (ja) 統合気象情報システム
CN112542886A (zh) 电网一体化控制系统
CN112738722B (zh) 用于电力巡线的通信系统及方法
US8589581B2 (en) Weather forecast data distributing system and method
US9826413B1 (en) Method and apparatus for implementing network radio frequency coverage mapping
CN111683112A (zh) 全域物联网系统
CN113839729A (zh) 一种调频广播信号覆盖预测评估装置及方法
CN116660953A (zh) 一种城市cors智能监测系统
Abushenko et al. Near real-time satellite monitoring of Russia for forest fire protection
Pint02 et al. Advances in the consolidated storm prediction for aviation (CoSPA)
CN113298270A (zh) 一种用于输电线路的移动监测系统及方法
Qin et al. Real-time downloading and analysis of QAR data using Air-to-Ground wireless communication
KR102419096B1 (ko) 지능형 국가재난안전시설물 통합관리시스템 및 그 처리방법
Ruth et al. 8.8 INTERPRETATION AND EDITING TECHNIQUES FOR INTERACTIVE FORECAST PREPARATION
CN212321875U (zh) 一种基于私有lte专网的矿山降雨量在线监测预警系统
CN118746863A (zh) 基于多维感知的输变配电网气象灾害监测系统及监测方法