JP2002280452A - 効果的に短絡を防止できる集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents
効果的に短絡を防止できる集積回路装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2002280452A JP2002280452A JP2002009100A JP2002009100A JP2002280452A JP 2002280452 A JP2002280452 A JP 2002280452A JP 2002009100 A JP2002009100 A JP 2002009100A JP 2002009100 A JP2002009100 A JP 2002009100A JP 2002280452 A JP2002280452 A JP 2002280452A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive layer
- layer
- insulating
- insulating layer
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 87
- 238000004377 microelectronic Methods 0.000 claims abstract description 70
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 70
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 37
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 35
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 17
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 16
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 6
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 309
- 239000010408 film Substances 0.000 description 50
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 37
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 33
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 26
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 26
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 25
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 25
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 description 20
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 18
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 15
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 11
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 7
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 6
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 5
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 4
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000006557 surface reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/10—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76829—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
- H01L21/76831—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76897—Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/03—Making the capacitor or connections thereto
- H10B12/033—Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
- H10B12/0335—Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/48—Data lines or contacts therefor
- H10B12/482—Bit lines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 マイクロ電子基板とマイクロ電子基板上に配
置された導電層を含む集積回路装置を提供する。 【解決手段】 マイクロ電子基板100と、マイクロ電
子基板100上に配置された導電層107と、導電層1
07上に配置され、導電層107上に延びる突出部を含
む絶縁層108と、導電層107の一側壁に隣接し側面
に配置され、絶縁層108の突出部とマイクロ電子基板
100との間に延びる側壁絶縁領域110aとを具備す
ることを特徴とする集積回路装置。
置された導電層を含む集積回路装置を提供する。 【解決手段】 マイクロ電子基板100と、マイクロ電
子基板100上に配置された導電層107と、導電層1
07上に配置され、導電層107上に延びる突出部を含
む絶縁層108と、導電層107の一側壁に隣接し側面
に配置され、絶縁層108の突出部とマイクロ電子基板
100との間に延びる側壁絶縁領域110aとを具備す
ることを特徴とする集積回路装置。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、集積回路装置およ
びその製造方法に関するものであり、より詳細には、セ
ルフアラインコンタクト(self aligned
contact)を具備する集積回路装置およびその製
造方法に関するものである。
びその製造方法に関するものであり、より詳細には、セ
ルフアラインコンタクト(self aligned
contact)を具備する集積回路装置およびその製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】集積回路装置の高集積化、高速化によ
り、微細パターンの形成が要求されており、配線の広さ
だけでなく、配線と配線間の間隔も顕著に減少してい
る。特に、半導体基板内に形成されている孤立された素
子領域を、高導電性薄膜を使用して連結させるコンタク
トの形成は、アラインマージン、素子分子マージンなど
を確保することより達成するべきであるので、素子の構
成において相当な割合を占める。したがって、DRAM
のようなメモリ装置において、コンタクトはメモリセル
の大きさを決定する主要因として作用する。
り、微細パターンの形成が要求されており、配線の広さ
だけでなく、配線と配線間の間隔も顕著に減少してい
る。特に、半導体基板内に形成されている孤立された素
子領域を、高導電性薄膜を使用して連結させるコンタク
トの形成は、アラインマージン、素子分子マージンなど
を確保することより達成するべきであるので、素子の構
成において相当な割合を占める。したがって、DRAM
のようなメモリ装置において、コンタクトはメモリセル
の大きさを決定する主要因として作用する。
【0003】最近、0.25μm以下の半導体工程技術
が急速に発展しているが、既存のコンタクト形成方法で
は微細な大きさのコンタクトを形成し難しい。さらに、
複数層の導電層を使用するメモリ装置では層間絶縁膜に
より導電層と導電層との間の間隔がさらに増加し、導電
層間にコンタクトを形成する工程は相当に困難になる。
これにより、メモリセルのようにデザイン−ルールに余
裕がなく、同じ形態のパターンが反復される場合、セル
面積を縮小させるためにセルフアライン方法によりコン
タクトを形成する方法が開発された。
が急速に発展しているが、既存のコンタクト形成方法で
は微細な大きさのコンタクトを形成し難しい。さらに、
複数層の導電層を使用するメモリ装置では層間絶縁膜に
より導電層と導電層との間の間隔がさらに増加し、導電
層間にコンタクトを形成する工程は相当に困難になる。
これにより、メモリセルのようにデザイン−ルールに余
裕がなく、同じ形態のパターンが反復される場合、セル
面積を縮小させるためにセルフアライン方法によりコン
タクトを形成する方法が開発された。
【0004】セルフアラインコンタクト技術は、周辺構
造物の段差を用いてコンタクトを形成する方法として、
周辺構造物の高さ、コンタクトが形成される位置での絶
縁膜の厚みおよびエッチング方法などにより多様な大き
さのコンタクトをマスクの使用なしに得ることができ
る。したがって、セルフアラインコンタクト技術の一番
大きな長所はアラインマージンを必要とせず、微細コン
タクトを形成することができるという点である。現在、
一番広く使用されているセルフアラインコンタクト工程
は、異方性エッチング工程に対する酸化膜と窒化膜間の
選択比を用いてコンタクトホールを形成するものであ
る。
造物の段差を用いてコンタクトを形成する方法として、
周辺構造物の高さ、コンタクトが形成される位置での絶
縁膜の厚みおよびエッチング方法などにより多様な大き
さのコンタクトをマスクの使用なしに得ることができ
る。したがって、セルフアラインコンタクト技術の一番
大きな長所はアラインマージンを必要とせず、微細コン
タクトを形成することができるという点である。現在、
一番広く使用されているセルフアラインコンタクト工程
は、異方性エッチング工程に対する酸化膜と窒化膜間の
選択比を用いてコンタクトホールを形成するものであ
る。
【0005】図1および図2は、従来方法によるセルフ
アラインコンタクトを有するDRAMセルの製造方法を
説明するための断面図である。
アラインコンタクトを有するDRAMセルの製造方法を
説明するための断面図である。
【0006】図1に示すように、素子分離酸化膜12に
より活性領域が定義されたマイクロ電子基板10上にM
OSトランジスター(図示せず)を形成した後、マイク
ロ電子基板10の全面にシリコン酸化物を蒸着しシリコ
ン酸化物からなる第1絶縁層14を蒸着する。第1絶縁
層14上にビットライン用導電層およびシリコン酸化物
からなる第2絶縁層を順次に蒸着した後、フォトリソグ
ラフィ工程により第2絶縁層および導電層をパターニン
グし、第2絶縁層パターン18およびビットライン16
からなるビットライン構造物BLを形成する。続いて、
結果物の全面にシリコン窒化物を蒸着し窒化シリコン層
を形成し、窒化シリコン層を異方性エッチングし、ビッ
トライン構造物BLの側壁上にシリコン窒化物からなる
スペーサ20を形成する。
より活性領域が定義されたマイクロ電子基板10上にM
OSトランジスター(図示せず)を形成した後、マイク
ロ電子基板10の全面にシリコン酸化物を蒸着しシリコ
ン酸化物からなる第1絶縁層14を蒸着する。第1絶縁
層14上にビットライン用導電層およびシリコン酸化物
からなる第2絶縁層を順次に蒸着した後、フォトリソグ
ラフィ工程により第2絶縁層および導電層をパターニン
グし、第2絶縁層パターン18およびビットライン16
からなるビットライン構造物BLを形成する。続いて、
結果物の全面にシリコン窒化物を蒸着し窒化シリコン層
を形成し、窒化シリコン層を異方性エッチングし、ビッ
トライン構造物BLの側壁上にシリコン窒化物からなる
スペーサ20を形成する。
【0007】図2に示すように、結果物の全面にシリコ
ン酸化物を蒸着し、酸化シリコンからなる第3絶縁層2
2を形成した後、ビットライン構造物BL間の間隔より
大きなコンタクトホール領域を定義するようにフォトレ
ジストパターン(図示せず)を形成する。
ン酸化物を蒸着し、酸化シリコンからなる第3絶縁層2
2を形成した後、ビットライン構造物BL間の間隔より
大きなコンタクトホール領域を定義するようにフォトレ
ジストパターン(図示せず)を形成する。
【0008】フォトレジストパターンをエッチングマス
クに用いてシリコン酸化膜とシリコン窒化膜間のエッチ
ング選択比を用いた異方性エッチング工程により、第3
絶縁層22をエッチングしビットライン構造物BL間の
基板領域を露出させるストレージノードコンタクトホー
ル24を形成する。続いて、図示しないストレージノー
ドコンタクトホール24を埋立てるキャパシタのストレ
ージ電極を形成する。
クに用いてシリコン酸化膜とシリコン窒化膜間のエッチ
ング選択比を用いた異方性エッチング工程により、第3
絶縁層22をエッチングしビットライン構造物BL間の
基板領域を露出させるストレージノードコンタクトホー
ル24を形成する。続いて、図示しないストレージノー
ドコンタクトホール24を埋立てるキャパシタのストレ
ージ電極を形成する。
【0009】上述した従来方法によると、ビットライン
構造物BLの側壁に形成されるスペーサ20にシリコン
窒化膜を使用し、第3絶縁層22にシリコン酸化膜を使
用する。しかし、シリコン酸化膜の結合エネルギーがシ
リコン窒化膜より相当に大きいために、シリコン酸化膜
とシリコン窒化膜間のエッチング選択比を高めるのに困
難であり、これはストレージノードコンタクトホール2
4の大きさが小さくなるほどさらに問題になる。
構造物BLの側壁に形成されるスペーサ20にシリコン
窒化膜を使用し、第3絶縁層22にシリコン酸化膜を使
用する。しかし、シリコン酸化膜の結合エネルギーがシ
リコン窒化膜より相当に大きいために、シリコン酸化膜
とシリコン窒化膜間のエッチング選択比を高めるのに困
難であり、これはストレージノードコンタクトホール2
4の大きさが小さくなるほどさらに問題になる。
【0010】また、ストレージノードコンタクトホール
24をビットライン構造物BL間にセルフアラインコン
タクト工程により形成するためには、ビットライン構造
物BL間の間隔がある程度確保されなければならない。
このために、側壁スペーサ20の幅を減らす場合、セル
フアラインコンタクト形成のためのエッチング工程のと
きに、側壁スペーサ20が消尽され、ビットライン16
とストレージ電極が短絡されるという問題が発生する。
逆に、側壁スペーサ20の幅を増加させると、ビットラ
イン構造物BL間のギャップ埋立が困難になる。
24をビットライン構造物BL間にセルフアラインコン
タクト工程により形成するためには、ビットライン構造
物BL間の間隔がある程度確保されなければならない。
このために、側壁スペーサ20の幅を減らす場合、セル
フアラインコンタクト形成のためのエッチング工程のと
きに、側壁スペーサ20が消尽され、ビットライン16
とストレージ電極が短絡されるという問題が発生する。
逆に、側壁スペーサ20の幅を増加させると、ビットラ
イン構造物BL間のギャップ埋立が困難になる。
【0011】また、シリコン窒化物からなる側壁スペー
サ20の誘電率が7以上に高いために、誘電率が3.9
であるシリコン酸化膜を用いてビットラインとストレー
ジ電極を絶縁させる周知のコンタクト構造に比べ、ビッ
トラインとビットラインとの間の寄生キャパシタンスが
2倍程度増加する。
サ20の誘電率が7以上に高いために、誘電率が3.9
であるシリコン酸化膜を用いてビットラインとストレー
ジ電極を絶縁させる周知のコンタクト構造に比べ、ビッ
トラインとビットラインとの間の寄生キャパシタンスが
2倍程度増加する。
【0012】したがって、ストレージ電極とビットライ
ン間の短絡を防止し、コンタクトホールを容易に埋立て
るためにセルフアラインコンタクトホールを先に形成し
た後、コンタクトホールの内部に側壁スペーサ20を形
成する方法が例えば、特開平9−97880号公報に開
示されている。
ン間の短絡を防止し、コンタクトホールを容易に埋立て
るためにセルフアラインコンタクトホールを先に形成し
た後、コンタクトホールの内部に側壁スペーサ20を形
成する方法が例えば、特開平9−97880号公報に開
示されている。
【0013】図3から図6は特開平9−97880号公
報に開示されているDRAMセルの製造方法を説明する
ための断面図である。
報に開示されているDRAMセルの製造方法を説明する
ための断面図である。
【0014】図3に示すように、マイクロ電子基板50
の上部にシャロートレンチ素子分離(STI)方法を用
いて素子分離酸化膜52を形成した後、通常のMOSト
ランジスター製造工程を進行し、マイクロ電子基板50
上にゲートとソース/ドレーン領域からなるMOSトラ
ンジスター(図示せず)を形成する。
の上部にシャロートレンチ素子分離(STI)方法を用
いて素子分離酸化膜52を形成した後、通常のMOSト
ランジスター製造工程を進行し、マイクロ電子基板50
上にゲートとソース/ドレーン領域からなるMOSトラ
ンジスター(図示せず)を形成する。
【0015】続いて、マイクロ電子基板50の全面に酸
化シリコンを蒸着しシリコン酸化膜54を形成する。次
に、セルフアラインコンタクト工程によりソース/ドレ
ーン領域を露出させるコンタクトホールを形成する。続
けて、コンタクトホールを埋立てるパッド電極56をゲ
ートと同一の高さで形成した後、結果物の全面にシリコ
ン酸化物を蒸着し、第1絶縁層58を形成する。
化シリコンを蒸着しシリコン酸化膜54を形成する。次
に、セルフアラインコンタクト工程によりソース/ドレ
ーン領域を露出させるコンタクトホールを形成する。続
けて、コンタクトホールを埋立てるパッド電極56をゲ
ートと同一の高さで形成した後、結果物の全面にシリコ
ン酸化物を蒸着し、第1絶縁層58を形成する。
【0016】第1絶縁層58上にビットライン用導電
層、シリコン酸化物からなる第2絶縁層およびシリコン
窒化物からなる第3絶縁層を順次に蒸着した後、フォト
リソグラフィ工程により第3絶縁層、第2絶縁層および
導電層をパターニングし、第3絶縁層パターン64、第
2絶縁層パターン62およびビットライン60からなる
ビットライン構造物BLを形成する。
層、シリコン酸化物からなる第2絶縁層およびシリコン
窒化物からなる第3絶縁層を順次に蒸着した後、フォト
リソグラフィ工程により第3絶縁層、第2絶縁層および
導電層をパターニングし、第3絶縁層パターン64、第
2絶縁層パターン62およびビットライン60からなる
ビットライン構造物BLを形成する。
【0017】図4を参照すると、結果物全面にシリコン
酸化物を蒸着し第4絶縁層66を形成し、第3絶縁層パ
ターン64をストッパ(stopper)にし、化学機
械的研磨(CMP)方法により第4絶縁層66を平坦化
する。
酸化物を蒸着し第4絶縁層66を形成し、第3絶縁層パ
ターン64をストッパ(stopper)にし、化学機
械的研磨(CMP)方法により第4絶縁層66を平坦化
する。
【0018】図5に示すように、シリコン酸化膜とシリ
コン窒化膜間の選択比が高いエッチング条件で第4絶縁
層66をエッチングする。そうすると、パッド電極56
上の第1絶縁層58が共にエッチングされ、第1絶縁層
パターン58aが形成され、同時に、ビットライン構造
物BLに対してセルフアラインされるストレージノード
コンタクトホール68が形成される。
コン窒化膜間の選択比が高いエッチング条件で第4絶縁
層66をエッチングする。そうすると、パッド電極56
上の第1絶縁層58が共にエッチングされ、第1絶縁層
パターン58aが形成され、同時に、ビットライン構造
物BLに対してセルフアラインされるストレージノード
コンタクトホール68が形成される。
【0019】図6に示すように、結果物の全面にシリコ
ン酸化物を薄い厚みに蒸着しシリコン酸化膜を形成し、
シリコン酸化膜を異方性エッチングし、ストレージノー
ドコンタクトホール68の内部にスペーサ70を形成す
る。続いて、図示しないストレージノードコンタクトホ
ール68を埋立てるキャパシタのストレージ電極を形成
する。
ン酸化物を薄い厚みに蒸着しシリコン酸化膜を形成し、
シリコン酸化膜を異方性エッチングし、ストレージノー
ドコンタクトホール68の内部にスペーサ70を形成す
る。続いて、図示しないストレージノードコンタクトホ
ール68を埋立てるキャパシタのストレージ電極を形成
する。
【0020】上述した従来の方法によると、ストレージ
ノードコンタクトホール68を先に形成した後、スペー
サ70を形成するために、スペーサ70によるギャップ
の埋立問題を克服することができる。また、スペーサ7
0を誘電率が小さいシリコン酸化膜で形成するために、
ビットライン60とビットライン60との間の寄生キャ
パシタンスが増加する問題を解決することができる。
ノードコンタクトホール68を先に形成した後、スペー
サ70を形成するために、スペーサ70によるギャップ
の埋立問題を克服することができる。また、スペーサ7
0を誘電率が小さいシリコン酸化膜で形成するために、
ビットライン60とビットライン60との間の寄生キャ
パシタンスが増加する問題を解決することができる。
【0021】しかし、ビットライン構造物BLが傾斜し
たプロファイルで形成される場合、スペーサ70の高さ
が低くなってビットライン60の一部分(上側端部)が
露出されることにより、ビットライン60とストレージ
電極間に短絡が発生することになる。
たプロファイルで形成される場合、スペーサ70の高さ
が低くなってビットライン60の一部分(上側端部)が
露出されることにより、ビットライン60とストレージ
電極間に短絡が発生することになる。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記状況に
鑑みてなされたものである。
鑑みてなされたものである。
【0023】本発明の第1目的は、コンタクトと配線間
の短絡を防止し、配線間にセルフアラインコンタクトホ
ールを形成することができ、寄生キャパシタンスを減少
させ、コンタクトホールの埋立が容易である集積回路装
置およびその製造方法を提供することにある。
の短絡を防止し、配線間にセルフアラインコンタクトホ
ールを形成することができ、寄生キャパシタンスを減少
させ、コンタクトホールの埋立が容易である集積回路装
置およびその製造方法を提供することにある。
【0024】本発明の第2目的は、上述したコンタクト
と配線間の短絡を防止することができるセルフアライン
コンタクト構造およびその形成方法を提供することにあ
る。
と配線間の短絡を防止することができるセルフアライン
コンタクト構造およびその形成方法を提供することにあ
る。
【0025】本発明の第3目的は、ビットライン上にメ
モリセルのキャパシタをビットラインに対し自己整合的
に形成する集積回路装置において、ビットラインとスト
レージノードコンタクト間の短絡を防止し、ビットライ
ン間にストレージノードコンタクトホールを自己整合的
に形成することができ、寄生キャパシタンスを減少さ
せ、コンタクトホールの埋立が容易である半導体装置を
提供することにある。
モリセルのキャパシタをビットラインに対し自己整合的
に形成する集積回路装置において、ビットラインとスト
レージノードコンタクト間の短絡を防止し、ビットライ
ン間にストレージノードコンタクトホールを自己整合的
に形成することができ、寄生キャパシタンスを減少さ
せ、コンタクトホールの埋立が容易である半導体装置を
提供することにある。
【0026】
【発明を解決するための手段】前記の第1目的を達成す
るための本発明は、マイクロ電子基板と、マイクロ電子
基板上に配置される導電層と、導電層上に配置され、導
電層上に延びる突出部を含む絶縁層と、導電層の一側壁
に隣接し側面に配置され、絶縁層の突出部とマイクロ電
子基板との間に延びる側壁絶縁領域を具備することを特
徴とする集積回路装置を提供する。
るための本発明は、マイクロ電子基板と、マイクロ電子
基板上に配置される導電層と、導電層上に配置され、導
電層上に延びる突出部を含む絶縁層と、導電層の一側壁
に隣接し側面に配置され、絶縁層の突出部とマイクロ電
子基板との間に延びる側壁絶縁領域を具備することを特
徴とする集積回路装置を提供する。
【0027】また、マイクロ電子基板上に導電層を形成
する段階と、導電層上に延びる突出部を含む絶縁層を形
成する段階と、導電層の一側壁に隣接し側面に配置さ
れ、絶縁層の突出部とマイクロ電子基板との間に延びる
側壁絶縁領域を形成する段階と、を具備することを特徴
とする集積回路装置の製造方法を提供する。
する段階と、導電層上に延びる突出部を含む絶縁層を形
成する段階と、導電層の一側壁に隣接し側面に配置さ
れ、絶縁層の突出部とマイクロ電子基板との間に延びる
側壁絶縁領域を形成する段階と、を具備することを特徴
とする集積回路装置の製造方法を提供する。
【0028】前記の第2目的を達成するための本発明
は、マイクロ電子基板上に配置される導電層と、導電層
上に配置され、導電層上に延びる突出部を含む絶縁層
と、導電層の一側壁に隣接し側面に配置され、絶縁層の
突出部と前記マイクロ電子基板との間に延びる側壁絶縁
領域と、側壁絶縁領域に隣接し側面に配置される導電性
領域を具備し、側壁絶縁領域により導電層の側壁と導電
性領域が互いに分離されることを特徴とするマイクロ電
子基板のセルフアラインコンタクト構造を提供する。
は、マイクロ電子基板上に配置される導電層と、導電層
上に配置され、導電層上に延びる突出部を含む絶縁層
と、導電層の一側壁に隣接し側面に配置され、絶縁層の
突出部と前記マイクロ電子基板との間に延びる側壁絶縁
領域と、側壁絶縁領域に隣接し側面に配置される導電性
領域を具備し、側壁絶縁領域により導電層の側壁と導電
性領域が互いに分離されることを特徴とするマイクロ電
子基板のセルフアラインコンタクト構造を提供する。
【0029】また、マイクロ電子基板上に導電層を形成
する段階と、導電層上に延びる突出部を含む絶縁層を形
成する段階と、導電層の一側壁に隣接し側面に配置さ
れ、絶縁層の突出部とマイクロ電子基板との間に延びる
側壁絶縁領域を形成する段階と、側壁絶縁領域に隣接し
側面に配置される導電性領域を形成する段階とを具備
し、側壁絶縁領域が導電層の側壁と導電性領域を分離す
ることを特徴とするマイクロ電子装置のセルフアライン
コンタクト構造の形成方法を提供する。
する段階と、導電層上に延びる突出部を含む絶縁層を形
成する段階と、導電層の一側壁に隣接し側面に配置さ
れ、絶縁層の突出部とマイクロ電子基板との間に延びる
側壁絶縁領域を形成する段階と、側壁絶縁領域に隣接し
側面に配置される導電性領域を形成する段階とを具備
し、側壁絶縁領域が導電層の側壁と導電性領域を分離す
ることを特徴とするマイクロ電子装置のセルフアライン
コンタクト構造の形成方法を提供する。
【0030】前記の第3目的を達成するための本発明
は、マイクロ電子基板上に配置された第1導電層と、第
1導電層上に配置され、第1導電層上に延びる第1突出
部を含む第1絶縁層と、第1導電層の一側壁に隣接し側
面に配置され、第1絶縁層の突出部とマイクロ電子基板
との間に延びる第1側壁絶縁領域とを具備する第1ビッ
トラインと、マイクロ電子基板上に配置される第2導電
層と、第2導電層上に配置され、第2導電層上に延びる
第2突出部を含む第2絶縁層と、第2導電層の一側壁に
隣接し側面に配置され、第2絶縁層の突出部とマイクロ
電子基板との間に延びる第2側壁絶縁領域を具備する第
2ビットラインと、を具備することを特徴とする集積回
路メモリ装置を提供する。
は、マイクロ電子基板上に配置された第1導電層と、第
1導電層上に配置され、第1導電層上に延びる第1突出
部を含む第1絶縁層と、第1導電層の一側壁に隣接し側
面に配置され、第1絶縁層の突出部とマイクロ電子基板
との間に延びる第1側壁絶縁領域とを具備する第1ビッ
トラインと、マイクロ電子基板上に配置される第2導電
層と、第2導電層上に配置され、第2導電層上に延びる
第2突出部を含む第2絶縁層と、第2導電層の一側壁に
隣接し側面に配置され、第2絶縁層の突出部とマイクロ
電子基板との間に延びる第2側壁絶縁領域を具備する第
2ビットラインと、を具備することを特徴とする集積回
路メモリ装置を提供する。
【0031】また、マイクロ電子基板上に第1導電層を
形成する段階と、第1導電層上に延びる第1突出部を含
む第1絶縁層を形成する段階と、第1導電層の一側壁に
隣接し側面に配置され、第1絶縁層が突出部とマイクロ
電子基板との間に延びる第1側壁絶縁領域を形成する段
階とを具備する第1ビットラインを形成する段階と、マ
イクロ電子基板上に第2導電層を形成する段階と、第2
導電層上に延びる第2突出部を含む第2絶縁層を形成す
る段階と、第2導電層の一側壁に隣接し側面に配置さ
れ、第2絶縁層の突出部とマイクロ電子基板との間に延
びる第2側壁絶縁領域を形成する段階とを具備する第2
ビットラインを形成する段階と、を具備することを特徴
とする集積回路メモリ装置の製造方法を提供する。
形成する段階と、第1導電層上に延びる第1突出部を含
む第1絶縁層を形成する段階と、第1導電層の一側壁に
隣接し側面に配置され、第1絶縁層が突出部とマイクロ
電子基板との間に延びる第1側壁絶縁領域を形成する段
階とを具備する第1ビットラインを形成する段階と、マ
イクロ電子基板上に第2導電層を形成する段階と、第2
導電層上に延びる第2突出部を含む第2絶縁層を形成す
る段階と、第2導電層の一側壁に隣接し側面に配置さ
れ、第2絶縁層の突出部とマイクロ電子基板との間に延
びる第2側壁絶縁領域を形成する段階とを具備する第2
ビットラインを形成する段階と、を具備することを特徴
とする集積回路メモリ装置の製造方法を提供する。
【0032】このとき、絶縁層の突出部とマイクロ電子
基板との間に絶縁領域がさらに形成されることができ、
絶縁層の側壁、側壁絶縁領域および絶縁領域の隣接する
表面に合致する側壁スペーサがさらに形成されることが
できる。突出部は導電層上に10Å〜100Å程度の距
離まで延び、側壁絶縁領域は導電層の側壁から絶縁層の
側壁まで延びる。導電層は、第1および第2金属性層か
ら成り、第1金属性層はチタン(Ti)を含み、第2金
属性層はタングステン(W)を含む。
基板との間に絶縁領域がさらに形成されることができ、
絶縁層の側壁、側壁絶縁領域および絶縁領域の隣接する
表面に合致する側壁スペーサがさらに形成されることが
できる。突出部は導電層上に10Å〜100Å程度の距
離まで延び、側壁絶縁領域は導電層の側壁から絶縁層の
側壁まで延びる。導電層は、第1および第2金属性層か
ら成り、第1金属性層はチタン(Ti)を含み、第2金
属性層はタングステン(W)を含む。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の望
ましい実施形態をより詳細に説明する。
ましい実施形態をより詳細に説明する。
【0034】図7から図11は本発明の一実施形態によ
る集積回路装置の製造方法を説明するための断面図であ
る。
る集積回路装置の製造方法を説明するための断面図であ
る。
【0035】図7を参照すると、マイクロ電子基板10
0上に第1絶縁層102、導電層107および第2絶縁
層108を形成する。具体的に、マイクロ電子基板10
0上にシリコン酸化物系の物質を蒸着し、第1絶縁層1
02を形成した後、第1絶縁層102上に導電層107
を形成する。望ましくは、導電層107は、第1金属と
第1金属の化合物、たとえば、チタン/チタンナイトラ
イド(Ti/TiN)からなる第1層104、および、
第2金属、たとえば、タングステン(W)からなる第2
層106で形成される。
0上に第1絶縁層102、導電層107および第2絶縁
層108を形成する。具体的に、マイクロ電子基板10
0上にシリコン酸化物系の物質を蒸着し、第1絶縁層1
02を形成した後、第1絶縁層102上に導電層107
を形成する。望ましくは、導電層107は、第1金属と
第1金属の化合物、たとえば、チタン/チタンナイトラ
イド(Ti/TiN)からなる第1層104、および、
第2金属、たとえば、タングステン(W)からなる第2
層106で形成される。
【0036】続いて、導電層107上に第2絶縁層10
8を形成する。望ましくは、第2絶縁層108はシリコ
ン窒化物系の物質およびシリコン窒化物系の物質とシリ
コン酸化物系の物質からなる複合膜のうちの一つで形成
する。
8を形成する。望ましくは、第2絶縁層108はシリコ
ン窒化物系の物質およびシリコン窒化物系の物質とシリ
コン酸化物系の物質からなる複合膜のうちの一つで形成
する。
【0037】ここで、導電層107を形成する前に、フ
ォトリソグラフィ工程により第1絶縁層102を部分的
にエッチングし、第1絶縁層102の第1下部領域を露
出させる第1コンタクトホール(図示せず)を形成する
ことができる。このとき、導電層107は第1コンタク
トホールを通じて第1絶縁層102の第1下部領域と電
気的に接続される。
ォトリソグラフィ工程により第1絶縁層102を部分的
にエッチングし、第1絶縁層102の第1下部領域を露
出させる第1コンタクトホール(図示せず)を形成する
ことができる。このとき、導電層107は第1コンタク
トホールを通じて第1絶縁層102の第1下部領域と電
気的に接続される。
【0038】また、図示しないが、第1コンタクトホー
ルを形成する段階と導電層107を形成する段階との間
に、第1コンタクトホールおよび第1絶縁層102上に
長壁金属層を蒸着し、長壁金属層上に第3金属層を蒸着
し、第1絶縁層102上の第3金属層を除去し、第1コ
ンタクトホールの内部に長壁金属層と第3金属層からな
るコンタクトプラグを形成する工程をさらに具備するこ
ともできる。このとき、長壁金属層はチタン/チタンナ
イトライド(Ti/TiN)で形成し、第3金属層はタ
ングステン(W)で形成する。また、このようにコンタ
クトプラグを形成する場合、導電層107を第4金属、
たとえば、タングステンからなる単一層で形成する。
ルを形成する段階と導電層107を形成する段階との間
に、第1コンタクトホールおよび第1絶縁層102上に
長壁金属層を蒸着し、長壁金属層上に第3金属層を蒸着
し、第1絶縁層102上の第3金属層を除去し、第1コ
ンタクトホールの内部に長壁金属層と第3金属層からな
るコンタクトプラグを形成する工程をさらに具備するこ
ともできる。このとき、長壁金属層はチタン/チタンナ
イトライド(Ti/TiN)で形成し、第3金属層はタ
ングステン(W)で形成する。また、このようにコンタ
クトプラグを形成する場合、導電層107を第4金属、
たとえば、タングステンからなる単一層で形成する。
【0039】図8に示すように、第2絶縁層108およ
び導電層107をパターニングし、配線Lを形成する。
具体的に、第2絶縁層108上にスピンコーティングに
よりフォトレジストをコーティングし、フォトレジスト
膜を形成した後、フォトレジスト膜をフォトリソグラフ
ィにより第1フォトレジストパターン(図示せず)を形
成する。
び導電層107をパターニングし、配線Lを形成する。
具体的に、第2絶縁層108上にスピンコーティングに
よりフォトレジストをコーティングし、フォトレジスト
膜を形成した後、フォトレジスト膜をフォトリソグラフ
ィにより第1フォトレジストパターン(図示せず)を形
成する。
【0040】次に、第1フォトレジストパターンをエッ
チングマスクに用いて第2絶縁層108および導電層1
07をエッチングし、第2絶縁層パターン108aおよ
び導電層パターン107aを具備する配線Lを形成す
る。このとき、導電層107のエッチングレシピ(re
cipe)を調節し、導電層パターン107aが第2絶
縁層パターン108aの幅より狭い幅を有するようにす
る。
チングマスクに用いて第2絶縁層108および導電層1
07をエッチングし、第2絶縁層パターン108aおよ
び導電層パターン107aを具備する配線Lを形成す
る。このとき、導電層107のエッチングレシピ(re
cipe)を調節し、導電層パターン107aが第2絶
縁層パターン108aの幅より狭い幅を有するようにす
る。
【0041】また、導電層107をチタン/チタンナイ
トライド(Ti/TiN)よりなる第1層104とタン
グステンよりなる第2層106で形成する場合には、次
のようにエッチング工程を進行する。
トライド(Ti/TiN)よりなる第1層104とタン
グステンよりなる第2層106で形成する場合には、次
のようにエッチング工程を進行する。
【0042】すなわち、異方性エッチング工程を実施
し、第2絶縁層108をエッチングし、第2絶縁層パタ
ーン108aを形成した後、第2層106のエッチング
レシピ(recipe)を調節し、第2絶縁層パターン
108aの両側下にアンダーカット部位が形成されるよ
うにし、一側面に示したように、第2絶縁層パターン1
08aの幅より10Å〜100Å程度(図8の距離d)
狭い第2幅を有する第2層パターン106aを形成す
る。両側にアンダーカット部位が形成されるようにする
本実施形態の場合には、第2層パターン106aの第2
幅は、第2絶縁層パターン108aの幅に比べ2dほど
幅が小さく形成される。
し、第2絶縁層108をエッチングし、第2絶縁層パタ
ーン108aを形成した後、第2層106のエッチング
レシピ(recipe)を調節し、第2絶縁層パターン
108aの両側下にアンダーカット部位が形成されるよ
うにし、一側面に示したように、第2絶縁層パターン1
08aの幅より10Å〜100Å程度(図8の距離d)
狭い第2幅を有する第2層パターン106aを形成す
る。両側にアンダーカット部位が形成されるようにする
本実施形態の場合には、第2層パターン106aの第2
幅は、第2絶縁層パターン108aの幅に比べ2dほど
幅が小さく形成される。
【0043】続けて、第1層104のエッチングレシピ
を調節し第2絶縁層パターン108aの幅より10Å〜
100Å程度狭い第1幅を有する第1層パターン104
aを形成する。望ましくは、第1層パターン104aの
第1幅と第2層パターン106aの第2幅は殆ど同一に
形成する。
を調節し第2絶縁層パターン108aの幅より10Å〜
100Å程度狭い第1幅を有する第1層パターン104
aを形成する。望ましくは、第1層パターン104aの
第1幅と第2層パターン106aの第2幅は殆ど同一に
形成する。
【0044】図9に示すように、第2絶縁層パターン1
08aを覆う第3絶縁層110を形成する。具体的に、
アッシングおよびストリッピング工程により第1フォト
レジストパターンを除去した後、配線Lが形成されてい
る結果物の全面にシリコン酸化物系の物質を蒸着し、第
3絶縁層110を形成する。
08aを覆う第3絶縁層110を形成する。具体的に、
アッシングおよびストリッピング工程により第1フォト
レジストパターンを除去した後、配線Lが形成されてい
る結果物の全面にシリコン酸化物系の物質を蒸着し、第
3絶縁層110を形成する。
【0045】このとき、導電層107がタングステンを
含む場合、高温酸化膜のように高温で蒸着されたり、B
PSGやSOGのように蒸着後高温のベーク工程が必要
である酸化膜に第3絶縁層110を形成すると、導電層
パターン107aの側面が露出されているために、タン
グステンが酸化される問題が発生する。したがって、こ
れを防止するために低温で蒸着しながらボイド(voi
d)なしにギャップ埋立を具現することができる高密度
プラズマ(high density plasma:
HDP)方式で蒸着工程を実施し、酸化物により構成さ
れた第3絶縁層110を形成する。
含む場合、高温酸化膜のように高温で蒸着されたり、B
PSGやSOGのように蒸着後高温のベーク工程が必要
である酸化膜に第3絶縁層110を形成すると、導電層
パターン107aの側面が露出されているために、タン
グステンが酸化される問題が発生する。したがって、こ
れを防止するために低温で蒸着しながらボイド(voi
d)なしにギャップ埋立を具現することができる高密度
プラズマ(high density plasma:
HDP)方式で蒸着工程を実施し、酸化物により構成さ
れた第3絶縁層110を形成する。
【0046】図10に示すように、ストレージノードを
形成するためのコンタクトホール114を形成する。具
体的に化学機械的研磨(CMP)方法により第3絶縁層
110の表面を平坦化する。平坦化した第3絶縁層11
0上にフォトレジストを塗布しフォトレジスト膜を形成
した後、フォトレジスト膜を露光および現像するフォト
リソグラフィによりコンタクトホール領域を定義する第
2フォトレジストパターン112を形成する。
形成するためのコンタクトホール114を形成する。具
体的に化学機械的研磨(CMP)方法により第3絶縁層
110の表面を平坦化する。平坦化した第3絶縁層11
0上にフォトレジストを塗布しフォトレジスト膜を形成
した後、フォトレジスト膜を露光および現像するフォト
リソグラフィによりコンタクトホール領域を定義する第
2フォトレジストパターン112を形成する。
【0047】第2フォトレジストパターン112をマス
クに用いて第2絶縁層パターン108aに対し高い選択
比を有するエッチング条件で第3絶縁層110および第
1絶縁層102を異方性エッチング方法によりエッチン
グする。
クに用いて第2絶縁層パターン108aに対し高い選択
比を有するエッチング条件で第3絶縁層110および第
1絶縁層102を異方性エッチング方法によりエッチン
グする。
【0048】そうすると、配線Lに対し自己整合される
コンタクトホール114が形成されると同時に、コンタ
クトホール114の内部で導電層パターン107aの側
壁に第2絶縁層パターン108aの幅と導電層パターン
107aの幅との差に該当する厚み(d)に第3絶縁層
残留物110a(側壁絶縁領域)が残る。第3絶縁層残
留物110aは、導電層パターン107aの側壁が露出
されることを防止し、導電層パターン107aで発生す
ることができる漏洩電流を減らす役割を有する。
コンタクトホール114が形成されると同時に、コンタ
クトホール114の内部で導電層パターン107aの側
壁に第2絶縁層パターン108aの幅と導電層パターン
107aの幅との差に該当する厚み(d)に第3絶縁層
残留物110a(側壁絶縁領域)が残る。第3絶縁層残
留物110aは、導電層パターン107aの側壁が露出
されることを防止し、導電層パターン107aで発生す
ることができる漏洩電流を減らす役割を有する。
【0049】図11に示すように、アッシングおよびス
トリッピング工程により第2フォトレジストパターン1
12を除去した後、結果物の全面に薄い厚み、たとえ
ば、200Å〜700Åの厚みの第4絶縁層を蒸着す
る。
トリッピング工程により第2フォトレジストパターン1
12を除去した後、結果物の全面に薄い厚み、たとえ
ば、200Å〜700Åの厚みの第4絶縁層を蒸着す
る。
【0050】第4絶縁層を形成する方法としては、たと
えば、「Atomoc LayerDepositio
n of SiO2 Using Catalyzed
and Uncatalyzed Self−Limi
ting Surface Reaction」に開示
されている方法を使用した。第4絶縁層を異方性エッチ
ングすると、コンタクトホール114の内部に第4絶縁
層から形成されたスペーサ116が形成される。望まし
くは、スペーサ116は、シリコン酸化物系の物質、シ
リコン窒化物系の物質、および、シリコン酸化物系の物
質とシリコン窒化物系の物質からなる複合膜のうちの一
つにより形成する。
えば、「Atomoc LayerDepositio
n of SiO2 Using Catalyzed
and Uncatalyzed Self−Limi
ting Surface Reaction」に開示
されている方法を使用した。第4絶縁層を異方性エッチ
ングすると、コンタクトホール114の内部に第4絶縁
層から形成されたスペーサ116が形成される。望まし
くは、スペーサ116は、シリコン酸化物系の物質、シ
リコン窒化物系の物質、および、シリコン酸化物系の物
質とシリコン窒化物系の物質からなる複合膜のうちの一
つにより形成する。
【0051】したがって、導電層パターンの側壁に第3
絶縁層を残留させながら、導電層パターンに対しセルフ
アラインコンタクトホールを形成する。したがって、第
3絶縁層残留物がコンタクトホールのエッチングのとき
に導電層パターンの露出を防止するだけでなく、第3絶
縁層残留物が厚いほど配線の側壁に存在するスペーサが
さらに厚くなるので、漏洩電流を減らすことができる。
絶縁層を残留させながら、導電層パターンに対しセルフ
アラインコンタクトホールを形成する。したがって、第
3絶縁層残留物がコンタクトホールのエッチングのとき
に導電層パターンの露出を防止するだけでなく、第3絶
縁層残留物が厚いほど配線の側壁に存在するスペーサが
さらに厚くなるので、漏洩電流を減らすことができる。
【0052】図12は本発明の一実施形態によるDRA
Mセルの平面図であり、図13は図4のB−B′線によ
るDRAMセルの断面図である。
Mセルの平面図であり、図13は図4のB−B′線によ
るDRAMセルの断面図である。
【0053】図12および図13に示すように、素子分
離酸化膜202により活性領域201が定義されたマイ
クロ電子基板200上にワードラインに提供されるゲー
ト電極303、キャパシタコンタクト領域(たとえば、
ソース領域305a)、およびビットラインコンタクト
領域(たとえば、ドレーン領域305b)により構成さ
れたMOSトランジスターが形成される。MOSトラン
ジスターのソース/ドレーン領域305a、305b上
には、その上に形成されるコンタクトホールのアスペク
ト比(aspect ratio)を減少させるための
第1及び第2パッド電極204a、204bが形成され
ることができる。
離酸化膜202により活性領域201が定義されたマイ
クロ電子基板200上にワードラインに提供されるゲー
ト電極303、キャパシタコンタクト領域(たとえば、
ソース領域305a)、およびビットラインコンタクト
領域(たとえば、ドレーン領域305b)により構成さ
れたMOSトランジスターが形成される。MOSトラン
ジスターのソース/ドレーン領域305a、305b上
には、その上に形成されるコンタクトホールのアスペク
ト比(aspect ratio)を減少させるための
第1及び第2パッド電極204a、204bが形成され
ることができる。
【0054】MOSトランジスターを含むマイクロ電子
基板200上には、第1ビットライン構造物BL1およ
び第2ビットライン構造物BL2が形成される。第1及
び第2ビットライン構造物BL1、BL2は所定間隔離
隔され、その間にストレージノードコンタクトホール2
18が定義される。ストレージノードコンタクトホール
218はキャパシタコンタクト領域、たとえば、ソース
領域305aまたは、ソース領域305aと接触される
第1パッド電極204aを露出させる。
基板200上には、第1ビットライン構造物BL1およ
び第2ビットライン構造物BL2が形成される。第1及
び第2ビットライン構造物BL1、BL2は所定間隔離
隔され、その間にストレージノードコンタクトホール2
18が定義される。ストレージノードコンタクトホール
218はキャパシタコンタクト領域、たとえば、ソース
領域305aまたは、ソース領域305aと接触される
第1パッド電極204aを露出させる。
【0055】第1ビットライン構造物BL1は、第1絶
縁層の第1パターン205a、第1絶縁層の第1パター
ン205a上に形成された第1ビットライン208aお
よび第1ビットライン208a上に第1ビットライン2
08aの幅より広い幅で形成された第2絶縁層の第1パ
ターン210aを含む。第2ビットライン構造物BL2
は第1絶縁層の第2パターン205b、第1絶縁層の第
2パターン205b上に形成された第2ビットライン2
08bおよび第2ビットライン208b上に、第2ビッ
トライン208bの幅より広い幅で形成された第2絶縁
層の第2パターン210bを含む。
縁層の第1パターン205a、第1絶縁層の第1パター
ン205a上に形成された第1ビットライン208aお
よび第1ビットライン208a上に第1ビットライン2
08aの幅より広い幅で形成された第2絶縁層の第1パ
ターン210aを含む。第2ビットライン構造物BL2
は第1絶縁層の第2パターン205b、第1絶縁層の第
2パターン205b上に形成された第2ビットライン2
08bおよび第2ビットライン208b上に、第2ビッ
トライン208bの幅より広い幅で形成された第2絶縁
層の第2パターン210bを含む。
【0056】ストレージノードコンタクトホール218
の内部で第1ビットライン208aの両側壁上には、第
1ビットライン208aの中央地点から測定し、第2絶
縁層の第1パターン210aの幅と第1ビットライン2
08aの幅との差に該当する厚み(d)に第3絶縁層の
第1残留物216a(第1側壁絶縁領域)が形成され
る。
の内部で第1ビットライン208aの両側壁上には、第
1ビットライン208aの中央地点から測定し、第2絶
縁層の第1パターン210aの幅と第1ビットライン2
08aの幅との差に該当する厚み(d)に第3絶縁層の
第1残留物216a(第1側壁絶縁領域)が形成され
る。
【0057】すなわち、第2絶縁層の第1パターン21
0aの幅と、第1ビットライン208aの幅および第1
ビットライン208aの両側に形成された第3絶縁層の
第1残留物216aの厚みの和とが同一であって、第2
絶縁層の第1パターン210aの側壁が第3絶縁層の第
1残留物216aの外側壁に連続的に形成されるように
第3絶縁層の第1残留物216aが形成される。
0aの幅と、第1ビットライン208aの幅および第1
ビットライン208aの両側に形成された第3絶縁層の
第1残留物216aの厚みの和とが同一であって、第2
絶縁層の第1パターン210aの側壁が第3絶縁層の第
1残留物216aの外側壁に連続的に形成されるように
第3絶縁層の第1残留物216aが形成される。
【0058】ストレージノードコンタクトホール218
の内部で第2ビットライン208bの側壁上には、第1
ビットライン208aの第2絶縁層の第2パターン21
0bの幅と第2ビットライン208bの幅との差に該当
する厚み(d)に第3絶縁層の第2残留物216b(第
2側壁絶縁領域)が形成される。
の内部で第2ビットライン208bの側壁上には、第1
ビットライン208aの第2絶縁層の第2パターン21
0bの幅と第2ビットライン208bの幅との差に該当
する厚み(d)に第3絶縁層の第2残留物216b(第
2側壁絶縁領域)が形成される。
【0059】第1ビットライン208aの構造物と同一
に、第2絶縁層の第2パターン210bの幅と、第2ビ
ットライン208bの幅および第2ビットライン208
bの両側に形成された第3絶縁層の第2残留物216b
の厚みの和とが同一であって、第2絶縁層の第2パター
ン210bの側壁が第3絶縁層の第2残留物216bの
外側壁に連続的に形成されるように第3絶縁層の第2残
留物216bが形成される。
に、第2絶縁層の第2パターン210bの幅と、第2ビ
ットライン208bの幅および第2ビットライン208
bの両側に形成された第3絶縁層の第2残留物216b
の厚みの和とが同一であって、第2絶縁層の第2パター
ン210bの側壁が第3絶縁層の第2残留物216bの
外側壁に連続的に形成されるように第3絶縁層の第2残
留物216bが形成される。
【0060】ストレージノードコンタクトホール218
の内部で少なくとも第3絶縁層の第1残留物216aの
側壁および第1絶縁層の第1パターン205aの側壁に
は、第1スペーサ220aが形成され、少なくとも第3
絶縁層の第2残留物216bの側壁および第1絶縁層の
第2パターン205bの側壁には第2スペーサ220b
が形成される。
の内部で少なくとも第3絶縁層の第1残留物216aの
側壁および第1絶縁層の第1パターン205aの側壁に
は、第1スペーサ220aが形成され、少なくとも第3
絶縁層の第2残留物216bの側壁および第1絶縁層の
第2パターン205bの側壁には第2スペーサ220b
が形成される。
【0061】ストレージノードコンタクトホール218
は、キャパシタ導電層222により埋立てられている。
キャパシタ導電層222は第1及び第2ビットライン構
造物BL1、BL2に対し自己整合され形成される。キ
ャパシタ導電層222は、示したように、コンタクトプ
ラグ形態に形成することができ、通常のフォトリソグラ
フィ工程によりストレージ電極パターンによりパターニ
ングされることもできる。
は、キャパシタ導電層222により埋立てられている。
キャパシタ導電層222は第1及び第2ビットライン構
造物BL1、BL2に対し自己整合され形成される。キ
ャパシタ導電層222は、示したように、コンタクトプ
ラグ形態に形成することができ、通常のフォトリソグラ
フィ工程によりストレージ電極パターンによりパターニ
ングされることもできる。
【0062】図14から図29は、本発明の一実施形態
によるDRAMセルの製造方法を説明するための断面図
である。ここで、図14、16、18、20、22、2
4、26、28は図12のA−A′線による断面図であ
り、図15、17、19、21、23、25、27、2
9は図12のB−B′線による断面図である。
によるDRAMセルの製造方法を説明するための断面図
である。ここで、図14、16、18、20、22、2
4、26、28は図12のA−A′線による断面図であ
り、図15、17、19、21、23、25、27、2
9は図12のB−B′線による断面図である。
【0063】図14および図15は第1及び第2パッド
電極204a、204bを形成する段階を示す。シャロ
ートレンチ素子分離(STI)工程のような素子分離工
程を使用し、マイクロ電子基板200の上部に素子分離
酸化膜202を形成し、マイクロ電子基板200に活性
領域(図12の参照符号201)を定義する。
電極204a、204bを形成する段階を示す。シャロ
ートレンチ素子分離(STI)工程のような素子分離工
程を使用し、マイクロ電子基板200の上部に素子分離
酸化膜202を形成し、マイクロ電子基板200に活性
領域(図12の参照符号201)を定義する。
【0064】続いて、マイクロ電子基板200の活性領
域201上にMOSトランジスターを形成する。すなわ
ち、熱的酸化法(thermal oxidatio
n)により活性領域201の表面に薄いゲート酸化膜3
02を成長させた後、その上部にワードラインに提供さ
れるMOSトランジスターのゲート電極303を形成す
る。
域201上にMOSトランジスターを形成する。すなわ
ち、熱的酸化法(thermal oxidatio
n)により活性領域201の表面に薄いゲート酸化膜3
02を成長させた後、その上部にワードラインに提供さ
れるMOSトランジスターのゲート電極303を形成す
る。
【0065】ゲート電極303は周知のドーピング工
程、例えば、拡散工程、イオン注入工程またはインサイ
チュドーピング工程により高濃度の不純物によりドーピ
ングされたポリシリコン層とタングステンシリサイド層
が積層されたポリサイド構造を有するように形成する。
程、例えば、拡散工程、イオン注入工程またはインサイ
チュドーピング工程により高濃度の不純物によりドーピ
ングされたポリシリコン層とタングステンシリサイド層
が積層されたポリサイド構造を有するように形成する。
【0066】また、ゲート電極303上にはシリコン窒
化膜304が形成されており、ゲート電極303の両側
壁にシリコン窒化物からなるスペーサ306が形成され
る。続いて、ゲート電極303をマスクに用いて不純物
をイオン注入することにより、活性領域201の表面に
MOSトランジスターのソース/ドレーン領域305
a、305bを形成する。ドーピング領域うちの一つ
は、キャパシタのストレージ電極が接触されるキャパシ
タコンタクト領域であり、他の一つはビットラインが接
触されるビットラインコンタクト領域である。本実施形
態ではソース領域305aがキャパシタコンタクト領域
であり、ドレーン領域305bがビットラインコンタク
ト領域である。
化膜304が形成されており、ゲート電極303の両側
壁にシリコン窒化物からなるスペーサ306が形成され
る。続いて、ゲート電極303をマスクに用いて不純物
をイオン注入することにより、活性領域201の表面に
MOSトランジスターのソース/ドレーン領域305
a、305bを形成する。ドーピング領域うちの一つ
は、キャパシタのストレージ電極が接触されるキャパシ
タコンタクト領域であり、他の一つはビットラインが接
触されるビットラインコンタクト領域である。本実施形
態ではソース領域305aがキャパシタコンタクト領域
であり、ドレーン領域305bがビットラインコンタク
ト領域である。
【0067】続いて、MOSトランジスターを含むマイ
クロ電子基板200の全面にBPSGのような酸化物か
らなる層間絶縁膜203を蒸着し、シリコン窒化膜30
4をストッパーにし、CMP工程により層間絶縁膜20
3を平坦化する。続いて、層間絶縁膜203とシリコン
窒化膜304間の選択比が高いエッチング条件で層間絶
縁膜203をエッチングし、ゲート電極303に対し自
己整合されるコンタクトホールを形成するコンタクトホ
ールを埋立てるように高濃度の不純物にドーピングされ
たポリシリコン層を蒸着した後、シリコン窒化膜304
までポリシリコン層を除去する。そうすると、コンタク
トホールの内部に、ソース領域305aに接触する第1
パッド電極204aとドレーン領域305bに接触する
第2パッド電極204bが形成される。
クロ電子基板200の全面にBPSGのような酸化物か
らなる層間絶縁膜203を蒸着し、シリコン窒化膜30
4をストッパーにし、CMP工程により層間絶縁膜20
3を平坦化する。続いて、層間絶縁膜203とシリコン
窒化膜304間の選択比が高いエッチング条件で層間絶
縁膜203をエッチングし、ゲート電極303に対し自
己整合されるコンタクトホールを形成するコンタクトホ
ールを埋立てるように高濃度の不純物にドーピングされ
たポリシリコン層を蒸着した後、シリコン窒化膜304
までポリシリコン層を除去する。そうすると、コンタク
トホールの内部に、ソース領域305aに接触する第1
パッド電極204aとドレーン領域305bに接触する
第2パッド電極204bが形成される。
【0068】図16および図17は、第1絶縁層20
5、ビットライン用導電層208および第2絶縁層21
0を形成する段階を示す。図18は図16および図17
に示す段階における図12のC−C′線による断面図で
ある。
5、ビットライン用導電層208および第2絶縁層21
0を形成する段階を示す。図18は図16および図17
に示す段階における図12のC−C′線による断面図で
ある。
【0069】図16、図17および図18に示すよう
に、第1及び第2パッド電極204a、204bを含む
マイクロ電子基板200の全面にシリコン酸化物系の物
質からなる第1絶縁層205を形成する。続いて、フォ
トリソグラフィ工程により第1絶縁層205を部分的に
エッチングし、第2パッド電極204bを露出させるビ
ットラインコンタクトホール211を形成する。
に、第1及び第2パッド電極204a、204bを含む
マイクロ電子基板200の全面にシリコン酸化物系の物
質からなる第1絶縁層205を形成する。続いて、フォ
トリソグラフィ工程により第1絶縁層205を部分的に
エッチングし、第2パッド電極204bを露出させるビ
ットラインコンタクトホール211を形成する。
【0070】続いて、ビットラインコンタクトホール2
11および第1絶縁層205上にビットライン用導電層
208を蒸着する。望ましくは、ビットライン用導電層
208は、たとえば、チタン/チタンナイトライド(T
i/TiN)という関係にある第1金属および第1金属
の化合物からなる第1層206と、たとえば、タングス
テン(W)のような第2金属よりなる第2層207とで
形成することができる。
11および第1絶縁層205上にビットライン用導電層
208を蒸着する。望ましくは、ビットライン用導電層
208は、たとえば、チタン/チタンナイトライド(T
i/TiN)という関係にある第1金属および第1金属
の化合物からなる第1層206と、たとえば、タングス
テン(W)のような第2金属よりなる第2層207とで
形成することができる。
【0071】続いて、ビットライン用導電層208上に
シリコン窒化物系の物質、またはシリコン酸化物系の物
質とシリコン窒化物系の物質の複合膜からなる第2絶縁
層210とを蒸着する。第2絶縁層210は、後続する
セルフアラインコンタクト形成のためのフォトリソグラ
フィ工程のときに、その下部のビットラインを保護する
役割を有する。
シリコン窒化物系の物質、またはシリコン酸化物系の物
質とシリコン窒化物系の物質の複合膜からなる第2絶縁
層210とを蒸着する。第2絶縁層210は、後続する
セルフアラインコンタクト形成のためのフォトリソグラ
フィ工程のときに、その下部のビットラインを保護する
役割を有する。
【0072】上述した段階によると、二重層からなるビ
ットライン用導電層208が直接ビットラインコンタク
トホール211に接触されて形成される。別に、ビット
ラインコンタクトホール211の内部にビットラインプ
ラグを形成した後、ビットラインプラグに直接接触され
るようにビットライン用導電層を形成することもでき
る。図19を参照し、ビットラインプラグを形成する工
程について詳細に説明する。ここで、図19は図12の
C−C′線による断面図である。
ットライン用導電層208が直接ビットラインコンタク
トホール211に接触されて形成される。別に、ビット
ラインコンタクトホール211の内部にビットラインプ
ラグを形成した後、ビットラインプラグに直接接触され
るようにビットライン用導電層を形成することもでき
る。図19を参照し、ビットラインプラグを形成する工
程について詳細に説明する。ここで、図19は図12の
C−C′線による断面図である。
【0073】図19に示すように、ビットラインコンタ
クトホール211を形成した後、ビットラインコンタク
トホール211および第1絶縁層205上にたとえば、
チタン/チタンナイトライド(Ti/TiN)からなる
長壁金属層209を蒸着する。
クトホール211を形成した後、ビットラインコンタク
トホール211および第1絶縁層205上にたとえば、
チタン/チタンナイトライド(Ti/TiN)からなる
長壁金属層209を蒸着する。
【0074】続いて、長壁金属層209上にたとえば、
タングステンからなる第3金属層212を蒸着した後、
エッチバックまたはCMP工程により第1絶縁層205
の表面が露出されるときまで、第3金属層212を除去
する。そうすると、ビットラインコンタクトホール21
1の内部に長壁金属層209と第3金属層212からな
るビットラインプラグ215が形成される。
タングステンからなる第3金属層212を蒸着した後、
エッチバックまたはCMP工程により第1絶縁層205
の表面が露出されるときまで、第3金属層212を除去
する。そうすると、ビットラインコンタクトホール21
1の内部に長壁金属層209と第3金属層212からな
るビットラインプラグ215が形成される。
【0075】このように、ビットラインプラグ215が
形成されると、ビットラインプラグ215および第1絶
縁層205上に第4金属層、たとえば、タングステンか
らなるビットライン用導電層208を蒸着する。したが
って、ビットラインプラグ215を形成する場合には、
ビットライン用導電層208が単一層で形成される。
形成されると、ビットラインプラグ215および第1絶
縁層205上に第4金属層、たとえば、タングステンか
らなるビットライン用導電層208を蒸着する。したが
って、ビットラインプラグ215を形成する場合には、
ビットライン用導電層208が単一層で形成される。
【0076】図20および図21は、第1及び第2ビッ
トライン構造物BL1、BL2を形成する段階を示す。
フォトリソグラフィ工程により第2絶縁層210上にビ
ットラインパターニングのための第1フォトレジストパ
ターン(図示せず)を形成した後、第1フォトレジスト
パターンをマスクに用いて第2絶縁層210およびビッ
トライン用導電層208をエッチングする。
トライン構造物BL1、BL2を形成する段階を示す。
フォトリソグラフィ工程により第2絶縁層210上にビ
ットラインパターニングのための第1フォトレジストパ
ターン(図示せず)を形成した後、第1フォトレジスト
パターンをマスクに用いて第2絶縁層210およびビッ
トライン用導電層208をエッチングする。
【0077】そうすると、第2絶縁層の第1パターン2
10aおよび第1ビットライン208aを具備する第1
ビットライン構造物(BL1)と、第1ビットライン構
造物BL1から所定間隔離隔され第2絶縁層の第2パタ
ーン210bおよび第2ビットライン208bを具備す
る第2ビットライン構造物BL2とが形成される。
10aおよび第1ビットライン208aを具備する第1
ビットライン構造物(BL1)と、第1ビットライン構
造物BL1から所定間隔離隔され第2絶縁層の第2パタ
ーン210bおよび第2ビットライン208bを具備す
る第2ビットライン構造物BL2とが形成される。
【0078】エッチング工程のときに、ビットライン用
導電層208のエッチングレシピを調節し、第1及び第
2ビットライン208a、208bが各々第2絶縁層の
第1及び第2パターン210a、210bの幅より狭い
幅を有するようにする。
導電層208のエッチングレシピを調節し、第1及び第
2ビットライン208a、208bが各々第2絶縁層の
第1及び第2パターン210a、210bの幅より狭い
幅を有するようにする。
【0079】ここで、第1フォトレジストパターンを形
成する段階の前に、第2絶縁層210上にフォトリソグ
ラフィ工程を円滑に実施するために反射防止層を形成す
ることもできる。このような、反射防止層は通常にシリ
コンオキシナイトライド(SiON)の単一層である
が、高温酸化膜とSiON膜により構成された複数個の
層で形成することができる。反射防止層は、後続するフ
ォトリソグラフィ工程のときに下部基板から光が反射さ
れることを防止する役割を有する。
成する段階の前に、第2絶縁層210上にフォトリソグ
ラフィ工程を円滑に実施するために反射防止層を形成す
ることもできる。このような、反射防止層は通常にシリ
コンオキシナイトライド(SiON)の単一層である
が、高温酸化膜とSiON膜により構成された複数個の
層で形成することができる。反射防止層は、後続するフ
ォトリソグラフィ工程のときに下部基板から光が反射さ
れることを防止する役割を有する。
【0080】図22および図23は、第3絶縁層216
を形成する段階を示す。アッシングおよびストリッピン
グ工程により第1フォトレジストパターンを除去した
後、第1及び第2ビットライン構造物BL1、BL2が
形成された結果物の全面にシリコン酸化物系の物質から
なる第3絶縁層216を蒸着する。
を形成する段階を示す。アッシングおよびストリッピン
グ工程により第1フォトレジストパターンを除去した
後、第1及び第2ビットライン構造物BL1、BL2が
形成された結果物の全面にシリコン酸化物系の物質から
なる第3絶縁層216を蒸着する。
【0081】このとき、第1及び第2ビットライン20
8a、208bがタングステンを含む場合、高温酸化膜
のように高温で蒸着されたり、BPSGやSOGのよう
に蒸着後、高温のベーク工程が必要である酸化膜に第3
絶縁層216を蒸着すると、第1及び第2ビットライン
208a、208bの側面が露出されるために、タング
ステンが酸化される問題が発生する。
8a、208bがタングステンを含む場合、高温酸化膜
のように高温で蒸着されたり、BPSGやSOGのよう
に蒸着後、高温のベーク工程が必要である酸化膜に第3
絶縁層216を蒸着すると、第1及び第2ビットライン
208a、208bの側面が露出されるために、タング
ステンが酸化される問題が発生する。
【0082】したがって、これを防止するために、低温
で蒸着されながらボイドなしにギャップの埋立を具現す
ることができるHDP酸化膜で第3絶縁層216を形成
する。
で蒸着されながらボイドなしにギャップの埋立を具現す
ることができるHDP酸化膜で第3絶縁層216を形成
する。
【0083】続いて、第2絶縁層の第1及び第2パター
ン210a、210bをストッパーにし、CMP工程に
より第3絶縁層216の表面を平坦化する。第2絶縁層
210上に反射防止層を形成した場合には、反射防止層
をストッパーにし、CMP工程を進行することもでき
る。
ン210a、210bをストッパーにし、CMP工程に
より第3絶縁層216の表面を平坦化する。第2絶縁層
210上に反射防止層を形成した場合には、反射防止層
をストッパーにし、CMP工程を進行することもでき
る。
【0084】また、第2絶縁層の第1及び第2パターン
210a、210bの上部分まで一部分のみCMP工程
を進行することもでき、第2絶縁層の第1及び第2パタ
ーン210a、210bまでCMP工程を進行した後、
平坦化された第3絶縁層216の表面上にシリコン酸化
物系の物質からなる絶縁層を再び蒸着することもでき
る。
210a、210bの上部分まで一部分のみCMP工程
を進行することもでき、第2絶縁層の第1及び第2パタ
ーン210a、210bまでCMP工程を進行した後、
平坦化された第3絶縁層216の表面上にシリコン酸化
物系の物質からなる絶縁層を再び蒸着することもでき
る。
【0085】図24および図25はストレージノードコ
ンタクトホール218を形成する段階を示す。上述した
ように、平坦化された第3絶縁層216上にフォトリソ
グラフィ工程によりコンタクトホール領域を定義する第
2フォトレジストパターン217を形成する。このと
き、第2フォトレジストパターン217は第1及び第2
ビットライン構造物BL1、BL2と直交するライン形
態に形成する。
ンタクトホール218を形成する段階を示す。上述した
ように、平坦化された第3絶縁層216上にフォトリソ
グラフィ工程によりコンタクトホール領域を定義する第
2フォトレジストパターン217を形成する。このと
き、第2フォトレジストパターン217は第1及び第2
ビットライン構造物BL1、BL2と直交するライン形
態に形成する。
【0086】このように、第2フォトレジストパターン
217をライン形態に形成すると、従来のホール(ho
le)形態に形成される場合よりフォトリソグラフィ工
程のアラインマージンを増加させることができる。
217をライン形態に形成すると、従来のホール(ho
le)形態に形成される場合よりフォトリソグラフィ工
程のアラインマージンを増加させることができる。
【0087】すなわち、ホール形態のコンタクトパター
ンを適用する場合、ミスアラインが発生したときにビッ
トラインの上部および側壁を覆っている層の模様が異な
るので、セルフアラインコンタクト工程の均一性が低下
される。逆に、コンタクトパターンをライン形態に形成
する場合には、ミスアラインに関係なくセルフアライン
コンタクト工程を同一に進行することができる。
ンを適用する場合、ミスアラインが発生したときにビッ
トラインの上部および側壁を覆っている層の模様が異な
るので、セルフアラインコンタクト工程の均一性が低下
される。逆に、コンタクトパターンをライン形態に形成
する場合には、ミスアラインに関係なくセルフアライン
コンタクト工程を同一に進行することができる。
【0088】続いて、第2フォトレジストパターン21
7をマスクに用いて第2絶縁層の第1及び第2パターン
210a、210bに対し高い選択比を有するエッチン
グ条件で第3絶縁層216および第1絶縁層205をエ
ッチングする。
7をマスクに用いて第2絶縁層の第1及び第2パターン
210a、210bに対し高い選択比を有するエッチン
グ条件で第3絶縁層216および第1絶縁層205をエ
ッチングする。
【0089】このとき、第1及び第2ビットライン20
8a、208bの側壁にスペーサが存在しないので、高
選択的エッチング条件を使用することができる。そうす
ると、第1及び第2ビットライン構造物BL1、BL2
に対し、自己整合されるストレージノードコンタクトホ
ール218が形成され、同時に、ストレージノードコン
タクトホール218の内部で第1ビットライン構造物B
L1の側壁に第2絶縁層の第1パターン210aの幅と
第1ビットライン208aの幅との差に該当する厚みに
第3絶縁層の第1残留物216aが残る。
8a、208bの側壁にスペーサが存在しないので、高
選択的エッチング条件を使用することができる。そうす
ると、第1及び第2ビットライン構造物BL1、BL2
に対し、自己整合されるストレージノードコンタクトホ
ール218が形成され、同時に、ストレージノードコン
タクトホール218の内部で第1ビットライン構造物B
L1の側壁に第2絶縁層の第1パターン210aの幅と
第1ビットライン208aの幅との差に該当する厚みに
第3絶縁層の第1残留物216aが残る。
【0090】同様に、第2ビットライン構造物BL2の
側壁には、第2絶縁層の第2パターン210bの幅と第
2ビットライン208bの幅との差に該当する厚みに第
3絶縁層の第2残留物216bが残る。
側壁には、第2絶縁層の第2パターン210bの幅と第
2ビットライン208bの幅との差に該当する厚みに第
3絶縁層の第2残留物216bが残る。
【0091】図26および図27は第1及び第2スペー
サ220a、220bを形成する段階を示す。上述した
ように、ストレージノードコンタクトホール218を形
成した後、アッシングおよびストリッピング工程に第2
フォトレジストパターン217を除去する。続いて、結
果物の全面に第4絶縁層を厚み400Å以下で形成し、
これを異方性エッチングする。
サ220a、220bを形成する段階を示す。上述した
ように、ストレージノードコンタクトホール218を形
成した後、アッシングおよびストリッピング工程に第2
フォトレジストパターン217を除去する。続いて、結
果物の全面に第4絶縁層を厚み400Å以下で形成し、
これを異方性エッチングする。
【0092】そうすると、ストレージノードコンタクト
ホール218の内部で少なくとも第3絶縁層の第1残留
物216aの側壁および第1絶縁層の第1パターン20
5aの側壁には、第1スペーサ220aが形成される。
同様に、少なくとも第3絶縁層の第2残留物216bの
側壁および第1絶縁層の第2パターン205bの側壁に
は第2スペーサ220bが形成される。
ホール218の内部で少なくとも第3絶縁層の第1残留
物216aの側壁および第1絶縁層の第1パターン20
5aの側壁には、第1スペーサ220aが形成される。
同様に、少なくとも第3絶縁層の第2残留物216bの
側壁および第1絶縁層の第2パターン205bの側壁に
は第2スペーサ220bが形成される。
【0093】望ましくは、第4絶縁層はシリコン酸化物
系の物質、シリコン窒化物系の物質、およびシリコン酸
化物系の物質とシリコン窒化物系の物質からなる複合膜
のうちの一つにより形成する。
系の物質、シリコン窒化物系の物質、およびシリコン酸
化物系の物質とシリコン窒化物系の物質からなる複合膜
のうちの一つにより形成する。
【0094】たとえば、第4絶縁層により低温で蒸着さ
れ、優れた段差塗布性を有する酸化物を使用したり、液
状蒸着(Liquid phase depositi
on:LPD)工程を使用し、第4絶縁層を蒸着する。
れ、優れた段差塗布性を有する酸化物を使用したり、液
状蒸着(Liquid phase depositi
on:LPD)工程を使用し、第4絶縁層を蒸着する。
【0095】第4絶縁層を形成する方法としては、図1
1に示したように、「AtomocLayer Dep
osition of SiO2 Using Cat
alyzed and Uncatalyzed Se
lf−LimitingSurface Reacti
on」に開示されている方法を使用することができる。
1に示したように、「AtomocLayer Dep
osition of SiO2 Using Cat
alyzed and Uncatalyzed Se
lf−LimitingSurface Reacti
on」に開示されている方法を使用することができる。
【0096】図28および図29はキャパシタ導電層2
22を形成する段階を示す。ストレージノードコンタク
トホール218を埋めるようにキャパシタ導電層22
2、たとえば、ドーピングされたポリシリコンを化学気
相蒸着法により蒸着する。
22を形成する段階を示す。ストレージノードコンタク
トホール218を埋めるようにキャパシタ導電層22
2、たとえば、ドーピングされたポリシリコンを化学気
相蒸着法により蒸着する。
【0097】続いて、第3絶縁層216の上部表面が露
出されるまで、キャパシタ導電層222をエッチバック
またはCMP方法に除去し、ストレージノードコンタク
トホール218の内部のみプラグ形態でキャパシタ導電
層222を残す。また、キャパシタ導電層222は周知
のフォトリソグラフィ工程によりストレージ電極パター
ンにパターニングされることもできる。
出されるまで、キャパシタ導電層222をエッチバック
またはCMP方法に除去し、ストレージノードコンタク
トホール218の内部のみプラグ形態でキャパシタ導電
層222を残す。また、キャパシタ導電層222は周知
のフォトリソグラフィ工程によりストレージ電極パター
ンにパターニングされることもできる。
【0098】続いて、周知のキャパシタ形成工程にスト
レージノードコンタクトホール218を通じ、ソース領
域305aに電気的に接続するストレージ電極、誘電体
膜およびプレート電極により構成されたキャパシタ(図
示せず)を形成する。
レージノードコンタクトホール218を通じ、ソース領
域305aに電気的に接続するストレージ電極、誘電体
膜およびプレート電極により構成されたキャパシタ(図
示せず)を形成する。
【0099】上述したように、ビットラインの側壁に存
在する第3絶縁層の残留物によりコンタクトホールのエ
ッチングのときに、ビットラインが露出されることを防
止することができる。また、ビットラインの側壁を覆う
スペーサの厚みが、第3絶縁層の残留物が厚いほどさら
に増加するので、ビットラインとコンタクト間の短絡を
防止し、漏洩電流を減らすことができる。
在する第3絶縁層の残留物によりコンタクトホールのエ
ッチングのときに、ビットラインが露出されることを防
止することができる。また、ビットラインの側壁を覆う
スペーサの厚みが、第3絶縁層の残留物が厚いほどさら
に増加するので、ビットラインとコンタクト間の短絡を
防止し、漏洩電流を減らすことができる。
【0100】また、セルフアラインコンタクト工程にス
トレージノードコンタクトホール218を形成した後、
ビットライン構造物の側壁にスペーサを形成するため
に、スペーサを誘電率の低いシリコン酸化物系の絶縁層
で形成することができる。したがって、ビットラインと
ビットラインとの間の寄生キャパシタンスを減少させ、
動作速度の高速化を図ることができる。
トレージノードコンタクトホール218を形成した後、
ビットライン構造物の側壁にスペーサを形成するため
に、スペーサを誘電率の低いシリコン酸化物系の絶縁層
で形成することができる。したがって、ビットラインと
ビットラインとの間の寄生キャパシタンスを減少させ、
動作速度の高速化を図ることができる。
【0101】また、ストレージノードコンタクトホール
218を形成するためのフォトレジストパターン(すな
わち、コンタクトパターン)をライン形態に形成し、フ
ォトリソグラフィ工程のアラインマージンを増大させ、
工程均一性を向上させることができる。
218を形成するためのフォトレジストパターン(すな
わち、コンタクトパターン)をライン形態に形成し、フ
ォトリソグラフィ工程のアラインマージンを増大させ、
工程均一性を向上させることができる。
【0102】以上、本発明の実施形態によって詳細に説
明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する
技術分野において通常の知識を有するものであれば本発
明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または
変更できる。
明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する
技術分野において通常の知識を有するものであれば本発
明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または
変更できる。
【0103】
【発明の効果】本発明によると、ビットラインのような
導電層パターンの側壁に絶縁層を残留させ、導電層パタ
ーンに対するセルフアラインコンタクトホールを形成す
る。したがって、絶縁層残留物がコンタクトホールのエ
ッチングのときに導電層パターンが露出されることを防
止するだけでなく、絶縁層残留物が厚いほど導電層パタ
ーンの側壁に形成されるスペーサがさらに厚くなる効果
を示すので、導電層パターンから発生する漏洩電流を減
らすことができる。
導電層パターンの側壁に絶縁層を残留させ、導電層パタ
ーンに対するセルフアラインコンタクトホールを形成す
る。したがって、絶縁層残留物がコンタクトホールのエ
ッチングのときに導電層パターンが露出されることを防
止するだけでなく、絶縁層残留物が厚いほど導電層パタ
ーンの側壁に形成されるスペーサがさらに厚くなる効果
を示すので、導電層パターンから発生する漏洩電流を減
らすことができる。
【0104】また、絶縁層残留物はシリコン酸化物系の
物質で形成され、スペーサは誘電率が小さい絶縁物質で
形成されるので、導電層パターン間の寄生キャパシタン
スを減少させることができる。また、セルフアラインコ
ンタクトホールを先に形成した後、コンタクトホールの
内部にスペーサを形成するために、良好なギャップの埋
立を実現することができる。
物質で形成され、スペーサは誘電率が小さい絶縁物質で
形成されるので、導電層パターン間の寄生キャパシタン
スを減少させることができる。また、セルフアラインコ
ンタクトホールを先に形成した後、コンタクトホールの
内部にスペーサを形成するために、良好なギャップの埋
立を実現することができる。
【図1】 セルフアラインコンタクトを有する従来の集
積回路装置基板の一部を示す断面図である。
積回路装置基板の一部を示す断面図である。
【図2】 セルフアラインコンタクトを有する従来の集
積回路装置基板の一部を示す断面図である。
積回路装置基板の一部を示す断面図である。
【図3】 セルフアラインコンタクトを有する従来の他
の集積回路装置基板の一部を示す断面図である。
の集積回路装置基板の一部を示す断面図である。
【図4】 セルフアラインコンタクトを有する従来の他
の集積回路装置基板の一部を示す断面図である。
の集積回路装置基板の一部を示す断面図である。
【図5】 セルフアラインコンタクトを有する従来の他
の集積回路装置基板の一部を示す断面図である。
の集積回路装置基板の一部を示す断面図である。
【図6】 セルフアラインコンタクトを有する従来の他
の集積回路装置基板の一部を示す断面図である。
の集積回路装置基板の一部を示す断面図である。
【図7】 本発明の一実施形態による集積回路装置の製
造方法を説明するための断面図である。
造方法を説明するための断面図である。
【図8】 本発明の一実施形態による集積回路装置の製
造方法を説明するための断面図である。
造方法を説明するための断面図である。
【図9】 本発明の一実施形態による集積回路装置の製
造方法を説明するための断面図である。
造方法を説明するための断面図である。
【図10】 本発明の一実施形態による集積回路装置の
製造方法を説明するための断面図である。
製造方法を説明するための断面図である。
【図11】 本発明の一実施形態による集積回路装置の
製造方法を説明するための断面図である。
製造方法を説明するための断面図である。
【図12】 本発明の一実施形態によるDRAMセルの
断面図である。
断面図である。
【図13】 図12のB−B′線によるDRAMセルの
断面図である。
断面図である。
【図14】 本発明の一実施形態によるDRAMセルの
製造方法を説明するための断面図である。
製造方法を説明するための断面図である。
【図15】 本発明の一実施形態によるDRAMセルの
製造方法を説明するための断面図である。
製造方法を説明するための断面図である。
【図16】 本発明の一実施形態によるDRAMセルの
製造方法を説明するための断面図である。
製造方法を説明するための断面図である。
【図17】 本発明の一実施形態によるDRAMセルの
製造方法を説明するための断面図である。
製造方法を説明するための断面図である。
【図18】 本発明の一実施形態によるDRAMセルの
製造方法を説明するための断面図である。
製造方法を説明するための断面図である。
【図19】 本発明の一実施形態によるDRAMセルの
製造方法を説明するための断面図である。
製造方法を説明するための断面図である。
【図20】 本発明の一実施形態によるDRAMセルの
製造方法を説明するための断面図である。
製造方法を説明するための断面図である。
【図21】 本発明の一実施形態によるDRAMセルの
製造方法を説明するための断面図である。
製造方法を説明するための断面図である。
【図22】 本発明の一実施形態によるDRAMセルの
製造方法を説明するための断面図である。
製造方法を説明するための断面図である。
【図23】 本発明の一実施形態によるDRAMセルの
製造方法を説明するための断面図である。
製造方法を説明するための断面図である。
【図24】 本発明の一実施形態によるDRAMセルの
製造方法を説明するための断面図である。
製造方法を説明するための断面図である。
【図25】 本発明の一実施形態によるDRAMセルの
製造方法を説明するための断面図である。
製造方法を説明するための断面図である。
【図26】 本発明の一実施形態によるDRAMセルの
製造方法を説明するための断面図である。
製造方法を説明するための断面図である。
【図27】 本発明の一実施形態によるDRAMセルの
製造方法を説明するための断面図である。
製造方法を説明するための断面図である。
【図28】 本発明の一実施形態によるDRAMセルの
製造方法を説明するための断面図である。
製造方法を説明するための断面図である。
【図29】 本発明の一実施形態によるDRAMセルの
製造方法を説明するための断面図である。
製造方法を説明するための断面図である。
100、200…マイクロ電子基板 102、205…第1絶縁層 108、210…第2絶縁層 110、216…第3絶縁層 114…コンタクトホール 201…活性領域 202…素子分離酸化膜 204a、204b…第1及び第2パッド電極 205a、205b…第1絶縁層のパターン 208a、208b…第1及び第2ビットライン 210a、210b…第2絶縁層のパターン 211…ビットラインコンタクトホール 215…ビットラインプラグ 216a、216b…第3絶縁層の残留物 218…ストレージノードコンタクトホール 303…ゲート電極 304…シリコン窒化膜 305a、305b…ソース/ドレーン領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/108 (72)発明者 南 炳 允 大韓民国京畿道水原市八達区梅灘洞897番 地 住公5団地514棟204号 Fターム(参考) 4M104 BB01 BB14 CC01 CC05 DD02 DD04 DD08 DD16 DD43 DD63 DD65 DD66 DD75 DD91 EE03 EE05 EE09 EE12 EE16 EE17 FF14 GG09 GG16 GG19 HH20 5F004 AA16 EA09 EA29 EB01 EB03 5F033 HH04 HH18 HH19 HH28 HH33 JJ04 KK01 LL01 MM05 MM07 MM08 NN32 PP06 QQ04 QQ08 QQ09 QQ10 QQ16 QQ21 QQ25 QQ31 QQ33 QQ35 QQ37 QQ48 QQ58 RR04 RR06 RR08 SS15 SS21 TT02 TT07 VV06 VV10 VV16 WW01 XX01 XX15 XX24 XX31 5F083 AD00 GA03 JA04 JA19 JA35 JA39 JA40 JA53 MA05 MA06 MA17 MA19 PR03 PR06 PR21 PR29
Claims (30)
- 【請求項1】 マイクロ電子基板と、 前記マイクロ電子基板上に配置された導電層と、 前記導電層上に配置され、前記導電層上に延びる突出部
を含む絶縁層と、 前記導電層の一側壁に隣接し側面に配置され、前記絶縁
層の突出部と前記マイクロ電子基板との間に延びる側壁
絶縁領域と、 を具備することを特徴とする集積回路装置。 - 【請求項2】 前記絶縁層の突出部と前記マイクロ電子
基板との間に配置される絶縁領域と、 前記絶縁層の側壁、前記側壁絶縁領域および前記絶縁領
域の隣接する表面に合致された側壁スペーサとをさらに
具備することを特徴とする請求項1に記載の集積回路装
置。 - 【請求項3】 前記突出部は前記導電層上に10Å〜1
00Å程度の距離まで延びることを特徴とする請求項1
または請求項2に記載の集積回路装置。 - 【請求項4】 前記側壁絶縁領域は、前記導電層の側壁
から前記絶縁層の側壁まで延びることを特徴とする請求
項2に記載の集積回路装置。 - 【請求項5】 前記導電層は、第1および第2金属性層
からなることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれ
か一項に記載の集積回路装置。 - 【請求項6】 前記第1金属性層はチタン(Ti)より
なり、前記第2金属性層はタングステン(W)よりなる
ことを特徴とする請求項5に記載の集積回路装置。 - 【請求項7】 マイクロ電子基板上に配置される導電層
と、 前記導電層上に配置され、前記導電層上に延びる突出部
を含む絶縁層と、 前記導電層の一側壁に隣接し側面に配置され、前記絶縁
層の突出部と前記マイクロ電子基板との間に延びる側壁
絶縁領域と、 前記側壁絶縁領域に隣接し側面に配置される導電性領域
を具備し、 前記側壁絶縁領域により前記導電層の側壁と前記導電性
領域が相互分離されることを特徴とするマイクロ電子装
置のセルフアラインコンタクト構造。 - 【請求項8】 前記絶縁層の突出部と前記マイクロ電子
基板との間に配置される絶縁領域と、 前記絶縁層の側壁、前記側壁絶縁領域および前記絶縁領
域の隣接する表面に合致される絶縁側壁スペーサをさら
に具備し、 前記導電性領域は前記絶縁側壁スペーサに隣接し側面に
配置されることを特徴とする請求項7または請求項8に
記載のマイクロ電子装置のセルフアラインコンタクト構
造。 - 【請求項9】 前記突出部は前記導電層上に10Å〜1
00Å程度の距離まで延びることを特徴とする請求項7
に記載のマイクロ電子装置のセルフアラインコンタクト
構造。 - 【請求項10】 前記側壁絶縁領域は、前記導電層の側
壁から前記絶縁層の側壁まで延びることを特徴とする請
求項8に記載のマイクロ電子装置のセルフアラインコン
タクト構造。 - 【請求項11】 前記導電層は、第1および第2金属性
層からなることを特徴とする請求項7〜請求項10のい
ずれか一項に記載のマイクロ電子装置のセルフアライン
コンタクト構造。 - 【請求項12】 前記第1金属性層はチタン(Ti)よ
りなり、前記第2金属性層はタングステン(W)よりな
ることを特徴とする請求項11に記載のマイクロ電子装
置のセルフアラインコンタクト構造。 - 【請求項13】 マイクロ電子基板上に配置された第1
導電層と、 前記第1導電層上に配置され、前記第1導電層上に延び
る第1突出部を含む第1絶縁層と、 前記第1導電層の一側壁に隣接し側面に配置され、前記
第1絶縁層の突出部と前記マイクロ電子基板との間に延
びる第1側壁絶縁領域とを具備する第1ビットライン
と、 マイクロ電子基板上に配置される第2導電層と、 前記第2導電層上に配置され、前記第2導電層上に延び
る第2突出部を含む第2絶縁層と、 前記第2導電層の一側壁に隣接し側面に配置され、前記
第2絶縁層の突出部と前記マイクロ電子基板との間に延
びる第2側壁絶縁領域を具備する第2ビットラインと、 を具備することを特徴とする集積回路メモリ装置。 - 【請求項14】 前記第1ビットラインは前記第1絶縁
層の第1突出部と前記マイクロ電子基板との間に配置さ
れる第1絶縁領域と、 前記第1絶縁層の側壁、前記第1側壁絶縁領域および前
記第1絶縁領域の隣接する表面に合致される第1側壁ス
ペーサとをさらに具備し、 前記第2ビットラインは前記第2絶縁層の第2突出部と
前記マイクロ電子基板との間に配置される第2絶縁領域
と、 前記第2絶縁層の側壁、前記第2側壁絶縁領域および前
記第2絶縁領域の隣接する表面に合致される第2側壁ス
ペーサと、 をさらに具備することを特徴とする請求項13に記載の
集積回路メモリ装置。 - 【請求項15】 前記第1突出部は前記第1導電層上に
に10Å〜100Å程度の距離まで延び、前記第2突出
部は前記第2導電層上に10Å〜100Å程度の距離ま
で延びることを特徴とする請求項13または請求項14
に記載の集積回路メモリ装置。 - 【請求項16】 前記第1側壁絶縁領域は、前記第1導
電層の側壁から前記第1絶縁層の側壁まで延び、前記第
2側壁絶縁領域は前記第2導電層の側壁から前記第2絶
縁層の側壁まで延びることを特徴とする請求項14に記
載の集積回路メモリ装置。 - 【請求項17】 前記第1導電層は第1および第2金属
性層からなり、前記第2導電層は第3および第4金属性
層からなることを特徴とする請求項13〜請求項16の
いずれか一項に記載の集積回路メモリ装置。 - 【請求項18】 前記第1および第3金属性層はチタン
(Ti)よりなり、前記第2および第4金属性層はタン
グステン(W)よりなることを特徴とする請求項17に
記載の集積回路メモリ装置。 - 【請求項19】 マイクロ電子基板上に導電層を形成す
る段階と、 前記導電層上に前記導電層上に延びる突出部を含む絶縁
層を形成する段階と、 前記導電層の一側壁に隣接し側面に配置され、前記絶縁
層の突出部と前記マイクロ電子基板との間に延びる側壁
絶縁領域を形成する段階と、 を具備することを特徴とする集積回路装置の製造方法。 - 【請求項20】 前記絶縁層の突出部と前記マイクロ電
子基板との間に絶縁領域を形成する段階と、 前記絶縁層の側壁、前記側壁絶縁領域および前記絶縁領
域の隣接する表面に合致された側壁スペーサを形成する
段階と、 をさらに具備することを特徴とする請求項19に記載の
集積回路装置の製造方法。 - 【請求項21】 前記導電層を形成する段階で、前記絶
縁層が前記導電層上に延びる前記突出部を含むようにエ
ッチング剤を調節し、前記導電層を形成することを特徴
とする請求項19または請求項20に記載の集積回路装
置の製造方法。 - 【請求項22】 前記導電層は第1および第2金属性層
で形成することを特徴とする請求項19〜請求項21の
いずれか一項に記載の集積回路装置の製造方法。 - 【請求項23】 マイクロ電子基板上に導電層を形成す
る段階と、 前記導電層上に前記導電層上に延びる突出部を含む絶縁
層を形成する段階と、 前記導電層の一側壁に隣接し側面に配置され、前記絶縁
層の突出部と前記マイクロ電子基板との間に延びる側壁
絶縁領域を形成する段階と、 前記側壁絶縁領域に隣接し側面に配置される導電性領域
を形成する段階とを具備し、 前記側壁絶縁領域が前記導電層の側壁と前記導電性領域
を分離することを特徴とするマイクロ電子装置のセルフ
アラインコンタクト構造形成方法。 - 【請求項24】 前記絶縁層の突出部と前記マイクロ電
子基板との間に絶縁領域を形成する段階と、 前記絶縁層の側壁、前記側壁絶縁領域および前記絶縁領
域の隣接する表面に合致された側壁スペーサを形成する
段階と、 をさらに具備することを特徴とする請求項23に記載の
マイクロ電子装置のセルフアラインコンタクト構造形成
方法。 - 【請求項25】 前記導電層を形成する段階で、前記絶
縁層が前記導電層上に延びる前記突出部を含むようにエ
ッチング剤を調節し、前記導電層を形成することを特徴
とする請求項23または請求項24に記載のマイクロ電
子装置のセルフアラインコンタクト構造形成方法。 - 【請求項26】 前記導電層は第1および第2金属性層
で形成することを特徴とする請求項23〜請求項25の
いずれか一項に記載のマイクロ電子装置のセルフアライ
ンコンタクト構造形成方法。 - 【請求項27】 マイクロ電子基板上に第1導電層を形
成する段階と、 前記第1導電層上に前記第1導電層上に延びる第1突出
部を含む第1絶縁層を形成する段階と、 前記第1導電層の一側壁に隣接し側面に配置され、前記
第1絶縁層の突出部と前記マイクロ電子基板との間に延
びる第1側壁絶縁領域を形成する段階とを具備する第1
ビットラインを形成する段階と、 マイクロ電子基板上に第2導電層を形成する段階と、 前記第2導電層上に前記第2導電層上に延びる第2突出
部を含む第2絶縁層を形成する段階と、 前記第2導電層の一側壁に隣接し側面に配置され、前記
第2絶縁層の突出部と前記マイクロ電子基板との間に延
びる第2側壁絶縁領域を形成する段階とを具備する第2
ビットラインを形成する段階と、 を具備することを特徴とする集積回路メモリ装置の製造
方法。 - 【請求項28】 前記第1ビットラインを形成する段階
は、 前記第1絶縁層の第1突出部と前記マイクロ電子基板と
の間に第1絶縁領域を形成する段階と、 前記第1絶縁層の側壁、前記第1側壁絶縁領域および前
記第1絶縁領域の隣接する表面に合致される第1側壁ス
ペーサを形成する段階とをさらに具備し、 前記第2ビットラインを形成する段階は、 前記第2絶縁層の第2突出部と前記マイクロ電子基板と
の間に第2絶縁領域を形成する段階と、 前記第2絶縁層の側壁、前記第2側壁絶縁領域および前
記第2絶縁領域の隣接する表面に合致される第2側壁ス
ペーサを形成する段階と、 をさらに具備することを特徴とする請求項27に記載の
集積回路メモリ装置の製造方法。 - 【請求項29】 前記第1導電層を形成する段階で、前
記第1絶縁層が前記第1導電層上に延びる前記第1突出
部を含むようにエッチング剤を調節し前記第1導電層を
形成し、 前記第2導電層を形成する段階で、前記第2絶縁層が前
記第2導電層上に延びる前記第2突出部を含むようにエ
ッチング剤を調節し、前記第2導電層を形成することを
特徴とする請求項27または請求項28に記載の集積回
路メモリ装置の製造方法。 - 【請求項30】 前記第1導電層は第1および第2金属
性層で形成し、前記第2導電層は第3および第4金属性
層で形成することを特徴とする請求項27〜請求項29
のいずれか一項に記載の集積回路メモリ装置の製造方
法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2001-0003066A KR100383325B1 (ko) | 2001-01-19 | 2001-01-19 | 셀프-얼라인 콘택을 형성하기 위한 반도체 장치의 배선 및그 형성방법 |
KR2001-003066 | 2001-01-19 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002280452A true JP2002280452A (ja) | 2002-09-27 |
Family
ID=19704839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002009100A Pending JP2002280452A (ja) | 2001-01-19 | 2002-01-17 | 効果的に短絡を防止できる集積回路装置およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6680511B2 (ja) |
JP (1) | JP2002280452A (ja) |
KR (1) | KR100383325B1 (ja) |
TW (1) | TW502372B (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5444405A (en) * | 1992-03-02 | 1995-08-22 | Seiko Epson Corporation | Clock generator with programmable non-overlapping clock edge capability |
EP1270209B1 (en) * | 2000-02-18 | 2008-07-02 | Daikin Industries, Ltd. | Layered resin molding and multilayered molded article |
US7439208B2 (en) | 2003-12-01 | 2008-10-21 | Superconductor Technologies, Inc. | Growth of in-situ thin films by reactive evaporation |
US20050170650A1 (en) * | 2004-01-26 | 2005-08-04 | Hongbin Fang | Electroless palladium nitrate activation prior to cobalt-alloy deposition |
KR100577542B1 (ko) | 2005-03-11 | 2006-05-10 | 삼성전자주식회사 | 매몰콘택 플러그를 갖는 반도체소자의 제조방법 |
US20060270066A1 (en) * | 2005-04-25 | 2006-11-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Organic transistor, manufacturing method of semiconductor device and organic transistor |
US7785947B2 (en) * | 2005-04-28 | 2010-08-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device comprising the step of forming nitride/oxide by high-density plasma |
KR100744682B1 (ko) * | 2005-06-30 | 2007-08-01 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자의 제조방법 |
KR100819674B1 (ko) * | 2006-05-26 | 2008-04-04 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자의 형성방법 |
US7709367B2 (en) * | 2006-06-30 | 2010-05-04 | Hynix Semiconductor Inc. | Method for fabricating storage node contact in semiconductor device |
KR100877107B1 (ko) * | 2007-06-28 | 2009-01-07 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 층간절연막 형성방법 |
KR20120007708A (ko) * | 2010-07-15 | 2012-01-25 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자 및 그 형성방법 |
DE102010042229B4 (de) * | 2010-10-08 | 2012-10-25 | Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg | Verfahren zum Steigern der Integrität eines Gatestapels mit großem ε durch Erzeugen einer gesteuerten Unterhöhlung auf der Grundlage einer Nasschemie und mit den Verfahren hergestellter Transistor |
KR102055333B1 (ko) * | 2014-01-29 | 2020-01-22 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 듀얼일함수 매립게이트형 트랜지스터 및 그 제조 방법, 그를 구비한 전자장치 |
TWI649838B (zh) | 2018-04-10 | 2019-02-01 | 華邦電子股份有限公司 | 半導體裝置及其製造方法 |
US10546863B1 (en) * | 2018-08-02 | 2020-01-28 | Micron Technology, Inc. | Method for fabricating bit line contact |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5329486A (en) * | 1992-04-24 | 1994-07-12 | Motorola, Inc. | Ferromagnetic memory device |
US5262352A (en) * | 1992-08-31 | 1993-11-16 | Motorola, Inc. | Method for forming an interconnection structure for conductive layers |
KR960012259B1 (ko) * | 1993-03-13 | 1996-09-18 | 삼성전자 주식회사 | 반도체 장치의 제조방법 |
JP3703885B2 (ja) | 1995-09-29 | 2005-10-05 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置とその製造方法 |
US6037246A (en) * | 1996-09-17 | 2000-03-14 | Motorola Inc. | Method of making a contact structure |
KR100190105B1 (ko) * | 1996-10-24 | 1999-07-01 | 윤종용 | 게이트전극의 제조방법 및 그에 따라 제조된 게이트구조 |
JPH11186389A (ja) * | 1997-12-24 | 1999-07-09 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US6117733A (en) * | 1998-05-27 | 2000-09-12 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Poly tip formation and self-align source process for split-gate flash cell |
US5994192A (en) * | 1998-05-29 | 1999-11-30 | Vanguard International Semiconductor Corporation | Compensation of the channel region critical dimension, after polycide gate, lightly doped source and drain oxidation procedure |
US6348411B1 (en) * | 1998-09-03 | 2002-02-19 | Micron Technology, Inc. | Method of making a contact structure |
US6448140B1 (en) * | 1999-02-08 | 2002-09-10 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Laterally recessed tungsten silicide gate structure used with a self-aligned contact structure including a straight walled sidewall spacer while filling recess |
KR100295061B1 (ko) * | 1999-03-29 | 2001-07-12 | 윤종용 | 챔퍼가 형성된 실리사이드층을 갖춘 반도체소자 및 그 제조방법 |
US6214715B1 (en) * | 1999-07-08 | 2001-04-10 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method for fabricating a self aligned contact which eliminates the key hole problem using a two step spacer deposition |
KR100308619B1 (ko) * | 1999-08-24 | 2001-11-01 | 윤종용 | 반도체 장치용 자기 정렬 콘택 패드 형성 방법 |
KR100297738B1 (ko) * | 1999-10-07 | 2001-11-02 | 윤종용 | 챔퍼가 형성된 금속 실리사이드층을 갖춘 반도체소자의 제조방법 |
US6235621B1 (en) * | 1999-11-22 | 2001-05-22 | Vanguard International Semiconductor Corporation | Method for forming a semiconductor device |
US6486505B1 (en) * | 2000-03-24 | 2002-11-26 | Infineon Technologies, Ag | Semiconductor contact and method of forming the same |
US6566236B1 (en) * | 2000-04-26 | 2003-05-20 | Integrated Device Technology, Inc. | Gate structures with increased etch margin for self-aligned contact and the method of forming the same |
US6596599B1 (en) * | 2001-07-16 | 2003-07-22 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Gate stack for high performance sub-micron CMOS devices |
DE10142340B4 (de) * | 2001-08-30 | 2006-04-13 | Infineon Technologies Ag | Feldeffekttransistor mit einem Kontakt zu einem seiner Dotiergebiete und Verfahren zu seiner Herstellung |
KR100450671B1 (ko) * | 2002-02-26 | 2004-10-01 | 삼성전자주식회사 | 스토리지 노드 콘택플러그를 갖는 반도체 소자의 제조방법 |
-
2001
- 2001-01-19 KR KR10-2001-0003066A patent/KR100383325B1/ko active IP Right Grant
- 2001-06-28 TW TW090115774A patent/TW502372B/zh not_active IP Right Cessation
-
2002
- 2002-01-17 JP JP2002009100A patent/JP2002280452A/ja active Pending
- 2002-01-18 US US10/052,721 patent/US6680511B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-11-12 US US10/706,647 patent/US6953744B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020096711A1 (en) | 2002-07-25 |
US20040097067A1 (en) | 2004-05-20 |
KR100383325B1 (ko) | 2003-05-12 |
US20050054189A9 (en) | 2005-03-10 |
KR20020061942A (ko) | 2002-07-25 |
TW502372B (en) | 2002-09-11 |
US6680511B2 (en) | 2004-01-20 |
US6953744B2 (en) | 2005-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6387765B2 (en) | Method for forming an extended metal gate using a damascene process | |
KR100431656B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 | |
US6759704B2 (en) | Method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device, having storage node contact plugs | |
US6037223A (en) | Stack gate flash memory cell featuring symmetric self aligned contact structures | |
KR100503519B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조방법 | |
US5663092A (en) | Methods of fabricating a transistor cell with a high aspect ratio buried contact | |
KR100299594B1 (ko) | 디램 장치의 제조 방법 | |
KR20040009864A (ko) | 자기 정렬된 접합영역 콘택홀을 갖는 반도체 장치 및 그제조 방법 | |
US20020024093A1 (en) | Semiconductor device with self-aligned contact structure employing dual spacers and method of manufacturing the same | |
JP2002280452A (ja) | 効果的に短絡を防止できる集積回路装置およびその製造方法 | |
US6333233B1 (en) | Semiconductor device with self-aligned contact and its manufacture | |
KR101168606B1 (ko) | 반도체 장치의 배선 구조물 및 이의 형성 방법 | |
JP3638711B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6833293B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
US6458680B2 (en) | Method of fabricating contact pads of a semiconductor device | |
JPH11121716A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH1197529A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100356776B1 (ko) | 반도체소자의 자기정렬 콘택 구조체를 형성하는 방법 | |
JP3172229B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR20010008839A (ko) | 반도체 장치의 셀프-얼라인 콘택 형성방법 | |
JPH11177052A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
KR0141949B1 (ko) | 반도체소자의 제조방법 | |
KR930008584B1 (ko) | 반도체 메모리 셀 제조방법 | |
JP2001291846A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
KR20000009277A (ko) | 반도체 메모리 장치의 콘택홀 형성방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090127 |