Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2002134141A - 水素貯蔵・供給システム及び液状有機水素貯蔵・供給体 - Google Patents

水素貯蔵・供給システム及び液状有機水素貯蔵・供給体

Info

Publication number
JP2002134141A
JP2002134141A JP2000322111A JP2000322111A JP2002134141A JP 2002134141 A JP2002134141 A JP 2002134141A JP 2000322111 A JP2000322111 A JP 2000322111A JP 2000322111 A JP2000322111 A JP 2000322111A JP 2002134141 A JP2002134141 A JP 2002134141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid organic
organic hydrogen
hydrogen storage
hydrogen
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000322111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3812880B2 (ja
Inventor
Masaru Ichikawa
勝 市川
Atsushi Fukuoka
淳 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000322111A priority Critical patent/JP3812880B2/ja
Publication of JP2002134141A publication Critical patent/JP2002134141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3812880B2 publication Critical patent/JP3812880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水素の貯蔵・供給を効率的に行うことができ
る水素貯蔵・供給システム、及び、水素を効率的に貯蔵
・放出できる液状有機水素貯蔵・供給体を提供すること
である。 【解決手段】 液状有機水素貯蔵体S1を収容する水素
貯蔵体収容部12と、液状有機水素供給体S2を収容す
る水素供給体収容部14と、液状有機水素貯蔵体の水素
化反応および液状有機水素供給体の脱水素反応を行う反
応容器16とを備え、反応容器内には、金属担持触媒K
が配置されており、液状有機水素貯蔵体又は液状有機水
素供給体を、水素貯蔵体収容部又は水素供給体収容部か
ら、所定量を所定の時間間隔で断続的に反応容器に供給
するための供給手段20と、反応容器において生成され
た液状有機水素供給体又は液状有機水素貯蔵体から水素
を分離する水素分離器42とを備えていることを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般に、燃料電池用
水素貯蔵・供給システム、並びに、液状有機水素貯蔵・
供給体に関する。より詳細には、本発明は、自動車用、
家庭用などの燃料電池システムに水素を供給し或いは水
素を貯蔵するのに適した水素貯蔵・供給システム、並び
に、水素を効率的に貯蔵・放出できる液状有機水素貯蔵
・供給体に関する。
【0002】
【従来の技術】分散型電源として自動車用、家庭用など
の燃料電池システムを構築しようとする際には、水素を
如何にして供給するかが問題となる。すなわち、水素を
そのまま自動車、家庭などに導入するのは、安全性の点
で問題がある。また、圧縮水素や、液体水素、水素吸蔵
材により水素供給する場合には、大型の吸蔵装置が必要
となり、貯蔵容器の全体重量も重くなるとともに、水素
の貯蔵や供給を行う充填時間が必要になるという問題が
ある。また、圧縮水素のボンベを使用する場合には、高
圧圧縮作業が必要となる。さらに、液体水素を使用する
場合には、極低温状態を保持しなければならないが、貯
蔵容器を断熱状態に保つのが技術的に困難であるという
問題がある。一方、メタノールや炭化水素の水蒸気改質
法により水素を得ようとする場合には、CO変成装置や
CO2 分離装置が必要となるため、システム全体が大型
化するという問題がある。
【0003】このような問題を克服し、自動車や家庭内
の電力の負荷変動に対してリスポンス良く燃料電池シス
テムを稼働させるために、発生させた水素を一旦貯蔵し
ておき所望時に燃料電池システムに供給することができ
る水素貯蔵・供給システムが提案されており、例えば、
水素吸蔵合金を用いたシステム(特開昭63−1356
97号)、フラーレン類やカーボンナノチューブ、カー
ボンナノファイバー等のカーボン材料を用いたシステム
(特開平5−270801号)などが知られている。
【0004】しかし、上述の従来の方法のうち、水素吸
蔵合金を用いたシステムでは、熱による水素の出し入れ
の制御が可能な簡易なシステムを構築することができる
利点を有するものの、水素吸蔵合金の単位重量当たりの
水素貯蔵量が低く(代表的なLaNi合金の水素吸蔵量は、
1〜3重量%程度である)、合金であるため重く、安全
性にも欠け、合金の単価が高いという欠点を有してい
る。一方、上述の従来の方法のうち、カーボン材料を用
いたシステムでは、例えばカーボンナノチューブは嵩密
度が大きいため、単位体積当たりの貯蔵量が3%以下で
あり、システムの大型化を招来する等の欠点を有してい
る。
【0005】このように、水素の貯蔵量が大きく、水素
の安定的な出し入れが可能な材料系、及びそのような材
料系を用いた実用的な水素貯蔵・供給システムは、未だ
完成していないのが実情であった。
【0006】このような状況を考慮し、本発明者は、芳
香族化合物からなる水素貯蔵体の水素化と脱水素とを単
一容器内で効率的に行わせることができる水素貯蔵・供
給システム、このようなシステムに用いられるベンゼン
等の芳香族化合物、及び芳香族化合物からなる水素貯蔵
体の水素化と脱水素とを行わしめることができる水素貯
蔵・供給用金属担持触媒を提案している(特願平11−
315456号)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述のシステムは、従
来のシステムにおける不具合を部分的に改善しているも
のの、以下に示すような不都合・改善点を有している。
第1に、上述の水素貯蔵・供給システムでは、水素貯蔵
体と水素供給体が同一の容器(原料・生成物収納部)に
収納されているため、容器内で水素貯蔵体と水素供給体
が混在し、貯蔵・供給作業における効率が不十分であ
る。第2に、水素貯蔵体・水素供給体の単位時間及び触
媒重量当たりの供給量及び供給時間間隔を適切に調節
し、かつ、反応熱の供給制御を実施して効率的に水素貯
蔵・供給作業を行うには、反応容器に水素貯蔵体又は水
素供給体を供給する手段を改善する余地がある。第3
に、耐熱性を有し、環境に悪影響を及ぼすことがなく、
かつ、より効率的な水素貯蔵・供給作業を可能にする水
素貯蔵・供給体が求められている。
【0008】したがって、本発明は、水素の貯蔵・供給
を効率的に行うことができる水素貯蔵・供給システム、
及び、水素を効率的に貯蔵・放出できる液状有機水素貯
蔵・供給体を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願請求項1に記載の水
素貯蔵・供給システムは、液状有機水素貯蔵体を収容す
る水素貯蔵体収容部と、液状有機水素供給体を収容する
水素供給体収容部と、液状有機水素貯蔵体の水素化反応
および液状有機水素供給体の脱水素反応を行う反応容器
とを備え、該反応容器内には、金属担持触媒が配置され
ており、液状有機水素貯蔵体又は液状有機水素供給体
を、水素貯蔵体収容部又は水素供給体収容部から、所定
量を所定の時間間隔で断続的に反応容器に供給するため
の供給手段と、反応容器において生成された液状有機水
素供給体又は液状有機水素貯蔵体から水素を分離する水
素分離器とを備えていることを特徴とするものである。
【0010】本願請求項2に記載の水素貯蔵・供給シス
テムは、前記請求項1のシステムにおいて、反応容器で
の水素化反応又は脱水素反応における反応温度が、20
°C〜500°Cであり、反応圧力が、0.1気圧〜5
0気圧であることを特徴とするものである。
【0011】本願請求項3に記載の水素貯蔵・供給シス
テムは、前記請求項2のシステムにおいて、反応容器で
の水素化反応又は脱水素反応における反応温度が、50
°C〜350°Cであり、反応圧力が、1気圧〜10気
圧であることを特徴とするものである。
【0012】本願請求項4に記載の水素貯蔵・供給シス
テムは、前記請求項1〜3のいずれか1項のシステムに
おいて、前記金属担持触媒の担持金属が、白金、パラジ
ウム、ルテニウム、ロジウム、イリジウム、ニッケル、
コバルト、鉄、レニウム、バナジウム、クロム、タング
ステン、モリブデン、及び銅によって構成される群から
選定された少なくとも1つであることを特徴とするもの
である。
【0013】本願請求項5に記載の水素貯蔵・供給シス
テムは、前記請求項4のシステムにおいて、金属担持率
が、0.1〜50重量%であることを特徴とするもので
ある。
【0014】本願請求項6に記載の水素貯蔵・供給シス
テムは、前記請求項5のシステムにおいて、前記金属担
持率が、0.5〜10重量%であることを特徴とするも
のである。
【0015】本願請求項7に記載の水素貯蔵・供給シス
テムは、前記請求項4〜6のいずれか1項のシステムに
おいて、第1活性金属成分M1が白金であり、第1活性
金属成分M1に対する第2活性金属成分M2の添加量が
M2/M1原子比において0.001〜10であること
を特徴とするものである。
【0016】本願請求項8に記載の水素貯蔵・供給シス
テムは、前記請求項4〜6のいずれか1項のシステムに
おいて、第1活性金属成分M1が白金であり、第1活性
金属成分M1に対する第2活性金属成分M2の添加量が
M2/M1原子比において0.1〜8であることを特徴
とするものである。
【0017】本願請求項9に記載の水素貯蔵・供給シス
テムは、前記請求項4〜8のいずれか1項のシステムに
おいて、触媒担体が、活性炭、ゼオライト、チタニア、
カーボンナノチューブ、モレキュラーシーブカーボン、
ジルコニア、メソ細孔シリカ多孔質材料、アルミナ、及
びシリカによって構成される群から選定された少なくと
も1つであることを特徴とするものである。
【0018】本願請求項10に記載の水素貯蔵・供給シ
ステムは、前記請求項9のシステムにおいて、前記触媒
担体が、粉体状、フィルム状、ハニカム構造、薄膜状、
渦巻状、又はロール状のいずれかの形態を有しているこ
とを特徴とするものである。
【0019】本願請求項11に記載の水素貯蔵・供給シ
ステムは、前記請求項1〜10のいずれか1項のシステ
ムにおいて、前記供給手段による液状有機水素貯蔵体又
は液状有機水素供給体の供給が、噴霧又は滴下によって
行われることを特徴とするものである。
【0020】本願請求項12に記載の水素貯蔵・供給シ
ステムは、前記請求項1〜10のいずれか1項のシステ
ムにおいて、前記供給手段が、水素貯蔵体収容部又は水
素供給体収容部から供給された液状有機水素貯蔵体又は
液状有機水素供給体を所定圧力に加圧するポンプと、加
圧された液状有機水素貯蔵体又は液状有機水素供給体を
一時的に貯蔵するタンクと、反応容器内の上部の略中央
に配置され、液状有機水素貯蔵体又は液状有機水素供給
体を金属担持触媒に噴霧するスプレー方式のノズルとを
有することを特徴とするものである。
【0021】本願請求項13に記載の水素貯蔵・供給シ
ステムは、前記請求項1〜10のいずれか1項のシステ
ムにおいて、前記供給手段が、水素貯蔵体収容部又は水
素供給体収容部から供給された液状有機水素貯蔵体又は
液状有機水素供給体を所定圧力に加圧するポンプと、加
圧された液状有機水素貯蔵体又は液状有機水素供給体を
一時的に貯蔵するタンクと、反応容器内の上部の略中央
に配置され、液状有機水素貯蔵体又は液状有機水素供給
体を金属担持触媒に滴下するシャワー方式のノズルとを
有することを特徴とするものである。
【0022】本願請求項14に記載の水素貯蔵・供給シ
ステムは、前記請求項1〜13のいずれか1項のシステ
ムにおいて、前記供給手段が、所定の時間間隔で断続的
に開閉するように調節される弁によって制御されること
を特徴とするものである。
【0023】本願請求項15に記載の水素貯蔵・供給シ
ステムは、前記請求項1〜14のいずれか1項のシステ
ムにおいて、前記所定量が、触媒単位重量当たり、毎秒
0.001ml〜10mlであり、前記所定の時間間隔
が、0.01秒〜100秒であることを特徴とするもの
である。
【0024】本願請求項16に記載の水素貯蔵・供給シ
ステムは、前記請求項15のシステムにおいて、前記所
定量が、触媒単位重量当たり、毎秒0.01ml〜1m
lであり、前記所定の時間間隔が、0.1秒〜10秒で
あることを特徴とするものである。
【0025】本願請求項17に記載の水素貯蔵・供給シ
ステムは、前記請求項1〜16のいずれか1項のシステ
ムにおいて、前記水素分離器が、気体を冷却して水素分
離を行う冷却部分と、水素を膜分離作用又は吸着作用に
より分離する分離部分の両方、或いはいずれか一方を有
していることを特徴とするものである。
【0026】本願請求項18に記載の水素貯蔵・供給シ
ステムは、前記請求項17のシステムにおいて、前記分
離部分に用いられる分離材料が、Pd膜、Ag−Pd
膜、ゼオライト膜、多孔質シリカ膜等からなる水素の膜
分離材料、或いはゼオライト、メソ多孔質材、フェルト
状活性炭、又はハニカム状活性炭等の吸着材のいずれか
であることを特徴とするものである。
【0027】本願請求項19に記載の水素貯蔵・供給シ
ステムは、前記請求項1〜18のいずれか1項のシステ
ムにおいて、前記液状有機水素貯蔵体が、単環式芳香族
化合物、2環式芳香族化合物、又は3環式芳香族化合物
のいずれかであることを特徴とするものである。
【0028】本願請求項20に記載の水素貯蔵・供給シ
ステムは、前記請求項19のシステムにおいて、前記単
環式芳香族化合物が、ベンゼン、トルエン、キシレン、
又はメシチレンのいずれかであることを特徴とするもの
である。
【0029】本願請求項21に記載の水素貯蔵・供給シ
ステムは、前記請求項19のシステムにおいて、前記2
環式芳香族化合物が、ナフタレン、又はメチルナフタレ
ンであることを特徴とするものである。
【0030】本願請求項22に記載の水素貯蔵・供給シ
ステムは、前記請求項19のシステムにおいて、前記3
環式芳香族化合物が、アントラセンであることを特徴と
するものである。
【0031】本願請求項23に記載の水素貯蔵・供給シ
ステムは、前記請求項1〜18のいずれか1項のシステ
ムにおいて、前記液状有機水素供給体が、単環式水素化
芳香族化合物、2環式水素化芳香族化合物、又は3環式
水素化芳香族化合物のいずれかであることを特徴とする
ものである。
【0032】本願請求項24に記載の水素貯蔵・供給シ
ステムは、前記請求項23のシステムにおいて、前記単
環式水素化芳香族化合物が、シクロヘキサン、メチルシ
クロヘキサン、又はジメチルシクロヘキサンのいずれか
であることを特徴とするものである。
【0033】本願請求項25に記載の水素貯蔵・供給シ
ステムは、前記請求項23のシステムにおいて、前記2
環式水素化芳香族化合物が、テトラリン、デカリン、又
はメチルデカリンのいずれかであることを特徴とするも
のである。
【0034】本願請求項26に記載の水素貯蔵・供給シ
ステムは、前記請求項23のシステムにおいて、前記3
環式水素化芳香族化合物が、テトラデカヒドロアントラ
センであることを特徴とするものである。
【0035】本願請求項27に記載の液状有機水素貯蔵
体及び液状有機水素供給体は、液状有機水素貯蔵体が、
芳香族化合物ポリマーであり、液状有機水素供給体が、
前記芳香族化合物ポリマーの水素化誘導体から成る水素
供給体ポリマーであることを特徴とするものである。
【0036】本願請求項28に記載の液状有機水素貯蔵
体及び液状有機水素供給体は、前記請求項27の水素貯
蔵体及び水素供給体において、前記芳香族化合物ポリマ
ーが、下記の式(1)及び(2)で表される単環式芳香
基を側鎖に有する芳香族フェニレンポリマー、
【化18】
【化19】 下記の式(3)で表されるポリフェニレンデンドリマー
であるフェニル基の多量体及びその枝別れフェニレンポ
リマー、
【化20】 下記の式(4)で表される2環式芳香基を側鎖に有する
ポリビニルナフタレン、
【化21】 又は、下記の式(5)で表される3環式芳香基を側鎖に
有するポリビニルアントラセン
【化22】 のいずれかであることを特徴とするものである。
【0037】本願請求項29に記載の液状有機水素貯蔵
体及び液状有機水素供給体は、前記請求項28の水素貯
蔵体及び水素供給体において、前記芳香族ポリマーが、
ポリスチレン、又はポリビニルトルエンであることを特
徴とするものである。
【0038】本願請求項30に記載の液状有機水素貯蔵
体及び液状有機水素供給体は、前記請求項28の水素貯
蔵体及び水素供給体において、前記芳香族ポリマーが、
フェニル基を含む高分子樹脂物質であることを特徴とす
るものである。
【0039】本願請求項31に記載の液状有機水素貯蔵
体及び液状有機水素供給体は、前記請求項30の水素貯
蔵体及び水素供給体において、前記高分子樹脂物質が、
松やに又はロージンであることを特徴とするものであ
る。
【0040】本願請求項32に記載の液状有機水素貯蔵
体及び液状有機水素供給体は、液状有機水素貯蔵体が、
下記の式(6)〜式(14)
【化23】
【化24】
【化25】
【化26】
【化27】
【化28】
【化29】
【化30】
【化31】 で表される芳香族シラン化合物、又は下記の式(15)
及び式(16)
【化32】
【化33】 で表される芳香族シロキサン化合物であり、液状有機水
素供給体が、水素化芳香族シラン誘導体、又は水素化芳
香族シロキサン誘導体であることを特徴とするものであ
る。
【0041】本願請求項33に記載の液状有機水素貯蔵
体及び液状有機水素供給体は、前記請求項32の水素貯
蔵体及び水素供給体において、前記芳香族シラン化合物
が、単環式フェニル基、2環式ナフチル基、又は3環式
アントラセン基を含むシラン、又はそれらのオリゴマー
化合物であることを特徴とするものである。
【0042】本願請求項34に記載の液状有機水素貯蔵
体及び液状有機水素供給体は、前記請求項33の水素貯
蔵体及び水素供給体において、前記オリゴマー化合物
が、ジシラン、又はトリシランであることを特徴とする
ものである。
【0043】本願請求項35に記載の液状有機水素貯蔵
体及び液状有機水素供給体は、前記請求項28の水素貯
蔵体及び水素供給体において、前記芳香族シラン誘導体
が、フェニルシラン、ジフェニルシラン、ジシクロヘキ
シルシラン、トリシクロヘキシルシラン、及びそれらの
メチル基、エチル基、又はプロピル基の置換誘導体、メ
トキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、又はハロゲ
ン基のいずれかを含んでいることを特徴とするものであ
る。
【0044】本願請求項36に記載の液状有機水素貯蔵
体及び液状有機水素供給体は、前記請求項32の水素貯
蔵体及び水素供給体において、前記水素化芳香族シラン
誘導体が、シクロヘキシルシラン、ジシクロヘキシルシ
ラン、トリシクロヘキシルシラン、テトラシクロヘキシ
ルシラン、デカリニルシラン誘導体、又はそれらの芳香
族基を含むシラン化合物、又はそのオリゴマー化合物の
いずれかであることを特徴とするものである。
【0045】本願請求項37に記載の液状有機水素貯蔵
体及び液状有機水素供給体は、前記請求項32の水素貯
蔵体及び水素供給体において、前記芳香族シロキサン化
合物が、トリフェニルトリメチルシロキサン、テトラフ
ェニルテトラメチルシロキサン、又はペンタフェニルペ
ンタメチルシロキサンのいずれかであることを特徴とす
るものである。
【0046】本願請求項38に記載の液状有機水素貯蔵
体及び液状有機水素供給体は、前記請求項32の水素貯
蔵体及び水素供給体において、前記水素化芳香族シロキ
サン誘導体が、環状シクロヘキシルメチルシロキサンで
あることを特徴とするものである。
【0047】本願請求項39に記載の液状有機水素貯蔵
体及び液状有機水素供給体は、下記の式(17)〜(1
9)で表される芳香族基を有する耐熱性シリコンオイル
【化34】 からなることを特徴とするものである。
【0048】本願請求項40に記載の液状有機水素貯蔵
体及び液状有機水素供給体は、前記請求項39の水素貯
蔵体及び水素供給体において、前記芳香族基が、フェニ
ル基、又はナフチル基であることを特徴とするものであ
る。
【0049】本願請求項41に記載の液状有機水素貯蔵
体及び液状有機水素供給体は、前記請求項39又は40
の水素貯蔵体及び水素供給体において、前記耐熱性シリ
コンオイルの粘度が、30〜500,0000CStで
あることを特徴とするものである。
【0050】本願請求項42に記載の液状有機水素貯蔵
体及び液状有機水素供給体は、前記請求項41の水素貯
蔵体及び水素供給体において、前記耐熱性シリコンオイ
ルの粘度が50〜500CStであり、比重が0.9〜
1.6であり、流動点が−78〜20°Cであることを
特徴とするものである。
【0051】本願請求項43に記載の液状有機水素貯蔵
体及び液状有機水素供給体は、前記請求項39〜42の
いずれか1項の水素貯蔵体及び水素供給体において、前
記液状有機水素貯蔵体が、ポリメチルフェニルシロキサ
ンであることを特徴とするものである。
【0052】本願請求項44に記載の液状有機水素貯蔵
体及び液状有機水素供給体は、前記請求項39〜42の
いずれか1項の水素貯蔵体及び水素供給体において、前
記液状有機水素供給体が、ヘキシルメチルシロキサン−
メチルシクロヘキシルシランコポリマーであることを特
徴とするものである。
【0053】
【発明の実施の形態】次に図面を参照して、本発明の好
ましい実施の形態について詳細に説明する。まず水素貯
蔵・供給システムについて説明する。図1は、本発明の
好ましい実施の形態に係る水素貯蔵・供給システムを模
式的に示した全体図である。
【0054】図1において全体として参照符号10で示
される本発明の好ましい実施の形態に係る水素貯蔵・供
給システムは、液状有機水素貯蔵体S1を収容する水素
貯蔵体収容部12と、液状有機水素供給体S2を収容す
る水素供給体収容部14とを備えている。水素貯蔵体収
容部12には、水素貯蔵体収容部12内を加熱する第1
の加熱手段12aが設けられており、水素供給体収容部
14には、水素供給体収容部14内を加熱する第2の加
熱手段14aが設けられている。第1及び第2の加熱手
段12a、14aは、公知のヒータを使用してよい。
【0055】なお、水素貯蔵体収容部12に収容される
液状有機水素貯蔵体S1、及び水素供給体収容部14に
収容される液状有機水素供給体S2の詳細については後
述する。
【0056】水素貯蔵・供給システム10は更に、液状
有機水素貯蔵体S1の水素化及び液状有機水素供給体S
2の脱水素反応を行う反応容器16を備えている。
【0057】反応容器16内には、その内壁に沿った大
きさの多孔質材からなる円筒容器18が配置されてい
る。円筒容器18内には、金属担持触媒Kが充填されて
おり、これにより円筒容器18内は、触媒反応部を形成
している。反応容器16には、円筒容器18内を加熱す
る第3の加熱手段16aが設けられている。第3の加熱
手段16aは、公知のヒータを使用してよい。
【0058】水素貯蔵・供給システム10は更に、液状
有機水素貯蔵体S1又は液状有機水素供給体S2を、所
定量を所定の時間間隔で断続的に反応容器16に供給す
るための供給手段20を備えている。供給手段20は、
水素貯蔵体収容部12又は水素供給体収容部14から供
給された液状有機水素貯蔵体S1又は液状有機水素供給
体S2を所定圧力に加圧するポンプ22と、加圧された
液状有機水素貯蔵体S1又は液状有機水素供給体S2を
一時的に貯蔵するタンク24と、反応容器16内の上部
の略中央に配置され、液状有機水素貯蔵体S1又は液状
有機水素供給体S2を金属担持触媒Kに噴霧するスプレ
ー方式のノズル26とを有している。
【0059】ここで、本明細書において「噴霧」とは、
液状有機水素貯蔵体S1又は液状有機水素供給体S2を
数μm〜数mmの径の液滴として供給することを意味し
ている。
【0060】なお、スプレー方式のノズル26の代わり
に、液状有機水素貯蔵体S1又は液状有機水素供給体S
2を金属担持触媒Kに滴下するシャワー方式のノズル
(図示せず)を使用してもよい。或いは、金属担持触媒
に液状有機水素貯蔵体S1又は液状有機水素供給体S2
を万遍なく供給することができる他の手段(例えば、射
出部に単一又は複数の小孔を設け、この射出部を回転さ
せることによって、液状有機水素貯蔵体S1又は液状有
機水素供給体S2を供給する手段)を使用してもよい。
【0061】反応容器16に供給される液状有機水素貯
蔵体S1 又は液状有機水素供給体S2の前記所定量は、
触媒単位重量当たり、毎秒0.001ml〜10mlで
あるが、好ましくは0.01ml〜1mlである。ま
た、反応容器16に供給される液状有機水素貯蔵体S1
又は液状有機水素供給体S2の前記所定の時間間隔は、
約0.01秒〜約100秒であり、好ましくは約0.1
秒〜約10秒である。このような量及び時間間隔で供給
することにより、効率的な水素貯蔵又は水素供給を実現
することが可能になる。
【0062】水素貯蔵体収容部12の底部とポンプ22
とは、第1の配管28によって接続されており、水素供
給体収容部14の底部とポンプ22とは、第2の配管3
0によって接続されている。第1の配管28と第2の配
管30は、第1の弁32によって切り換え可能になって
いる。すなわち、第1の弁32を操作することにより、
水素貯蔵体収容部12とポンプ22とを連通させると同
時に水素供給体収容部14とポンプ22との連通を遮断
させ、或いは水素供給体収容部14とポンプ22とを連
通させると同時に水素貯蔵体収容部12とポンプ22と
の連通を遮断させることができるようになっている。
【0063】ポンプ22とタンク24とは、第3の配管
34によって接続されており、タンク24とスプレーノ
ズル26とは、第4の配管36によって接続されてい
る。第4の配管36には、第2の弁38及び第3の弁4
0が設けられている。第2の弁38は、液状有機水素貯
蔵体S1又は液状有機水素供給体S2を断続的に供給す
るため、所定の時間間隔で断続的に開閉するように、制
御装置(図示せず)によって制御されている。第3の弁
40は、液状有機水素貯蔵体S1又は液状有機水素供給
体S2を所定量供給する液量調節弁である。
【0064】水素貯蔵・供給システム10は更に、水素
貯蔵体収容部12及び水素供給体収容部14の上方に配
置され、反応容器16から供給される気体から水素と液
状有機水素貯蔵体S1又は液状有機水素供給体S2とを
分離する水素分離器42を備えている。水素分離器42
は、水素及び液状有機水素貯蔵体S1又は液状有機水素
供給体S2の混合気体を冷却して液状有機水素貯蔵体S
1又は液状有機水素供給体S2と水素とに凝縮分離する
冷却部分(図示せず)と、前記混合気体から水素を選択
的に透過する水素分離膜又は吸着作用により、液状有機
水素貯蔵体S1又は液状有機水素供給体S2と水素に分
離する分離部分(図示せず)との両方、或いはいずれか
一方を有している。
【0065】水素と液状有機水素貯蔵体S1又は液状有
機水素供給体S2とを分離する分離部分に用いられる分
離材料としては、好ましくは、1nm〜10μm(ここ
で、1nm=10-9m、1μm=10-6m)の膜厚で特
徴付けられるPd膜、PdとAgとの合金膜(Ag−P
d膜)、1nm〜100μmの膜厚で特徴付けられるゼ
オライト膜や多孔質シリカ膜等のような水素分離膜、ゼ
オライト、メソ多孔質材、フェルト状活性炭、ハニカム
状活性炭、カーボンナノチューブ等の水素貯蔵体や水素
供給体を吸着作用で水素と分離する吸着材があげられ
る。
【0066】水素貯蔵体収容部12と水素分離器42と
は、第5の配管44によって接続されており、水素供給
体収容部14と水素分離器42とは、第6の配管46に
よって接続されている。第5の配管44と第6の配管4
6は、第4の弁48によって切り換え可能になってい
る。すなわち、第4の弁48を操作することにより、水
素分離器42と水素貯蔵体収容部12とを連通させると
同時に水素分離器42と水素供給体収容部14との連通
を遮断させ、或いは水素分離器42と水素供給体収容部
14とを連通させると同時に水素分離器42と水素貯蔵
体収容部12との連通を遮断させることができるように
なっている。
【0067】反応容器16と水素分離器42とは、第7
の配管50によって、接続されている。
【0068】また、反応容器16には、第8の配管52
の一端が接続されている。第8の配管52の他端は、水
素発生装置(例えば、住宅の屋根等に取付けられた太陽
電池パネルにより発電した電力や商用電力の夜間電力を
利用して電気分解によって水素を発生させる装置)に接
続されている。第8の配管52は、反応容器16内に水
素を導入する水素導入管となる。
【0069】第8の配管52には、第5及び第6の弁5
4、56が設けられている。反応容器16から遠い方に
配置されている第5の弁54は、反応容器16内に導入
される水素の圧力や流量を調整する役目を果たす。
【0070】水素分離器42には、分離された水素を取
り出すための第9の配管58が接続されている。第9の
配管58には、第7の弁60が設けられており、水素分
離器42と第7の弁60との間には、熱交換器62が設
けられている。第9の配管58は、水素を供給すべき燃
料電池(図示せず)に延びている。
【0071】次に、以上のように構成された水素貯蔵・
供給システム10による水素貯蔵・放出の基本プロセス
について、液状有機水素貯蔵体S1/液状有機水素供給
体S2としてベンゼン/シクロヘキサン系を例に取って
説明する。
【0072】最初に、水素貯蔵・供給システム10によ
る水素貯蔵プロセスについて説明する。まず、第5及び
第6の弁54、56を開放し、水素発生装置から第8の
配管52を介して反応容器16内に高純度の水素を導入
する。その際、第5の弁54の開放度を調節して水素の
圧力や流量を調整する。
【0073】次いで、水素貯蔵体収容部12に収容され
ている、液状有機水素貯蔵体S1であるベンゼンを、第
1の加熱手段12aによって沸点温度以下に加熱する
(或いは、水素貯蔵体収容部12にベンゼンが収容され
ていない場合には、水素貯蔵体収容部12にベンゼンを
投入して加熱する)。そして、水素貯蔵体収容部12と
ポンプ22とが連通し水素供給体収容部14とポンプ2
2との連通が遮断するように、第1の弁32を切り換え
る。すると、加熱されたベンゼンがポンプ22に供給さ
れ加圧されて、タンク24に一時的に貯蔵される。
【0074】一方、第3の加熱手段16aを作動させ
て、反応容器16内を所定の反応温度に加熱しておく。
本発明者の行った実験によれば、反応温度は、好ましく
は約25°C〜約400°Cであり、より好ましくは約
50°C〜約300°Cである。反応圧力は、好ましく
は約0.1気圧〜約10気圧、より好ましくは約1気圧
〜約5気圧である。反応圧力は、第5の弁54によって
調整される。
【0075】次いで、第2の弁38が断続的に開閉する
ように制御装置を作動させるとともに、第3の弁40を
所定の開放度に開放する。すると、所定量のベンゼン
が、スプレーノズル26から一定の時間間隔で断続的
に、反応容器16内の金属担持触媒Kに噴霧される。
【0076】噴霧されたベンゼンにより、金属担持触媒
Kの表面に絶えず好ましい吸着薄膜又は凝縮状態が形成
される。この一連の過程を繰り返すことにより、反応容
器16内に供給された水素が、迅速かつ効率的にベンゼ
ンに貯蔵され、シクロヘキサンとなる。なお、このよう
にベンゼンが吸着薄膜又は凝縮状態を形成するので、単
に気相又は液相状態での反応と比較して、効率的に反応
が進行する。
【0077】このようにして生成されたシクロヘキサン
は、第7の配管50、水素分離器42、及び第6の配管
46を介して、水素供給体収容部14に収容される。
【0078】次に、水素貯蔵・供給システム10による
水素供給プロセスについて説明する。水素供給プロセス
は、上述の水素貯蔵プロセスと逆の反応にて進行する。
まず、第5及び第6の弁54、56を閉鎖する。
【0079】次いで、水素供給体収容部14に収容され
ている、液状有機水素供給体S2であるシクロヘキサン
を、第2の加熱手段14aによって沸点温度以下に加熱
する(或いは、水素供給体収容部14にシクロヘキサン
が収容されていない場合には、水素供給体収容部14に
シクロヘキサンを投入して加熱する)。そして、水素供
給体収容部14とポンプ22とが連通し水素貯蔵体収容
部12とポンプ22との連通が遮断するように、第1の
弁32を切り換える。すると、加熱されたシクロヘキサ
ンがポンプ22に供給され加圧されて、タンク24に一
時的に貯蔵される。
【0080】一方、第3の加熱手段16aを作動させ
て、反応容器16内を所定の反応温度に加熱しておく。
反応温度は、水素貯蔵プロセスの場合と同様に、好まし
くは約20°C〜約500°Cであり、より好ましくは
約50°C〜約350°Cである。反応圧力は、好まし
くは約0.1気圧〜約50気圧、より好ましくは約1気
圧〜約10気圧である。反応圧力は、第5の弁54によ
って調整される。
【0081】次いで、第2の弁38が断続的に開閉する
ように制御装置を作動させるとともに、第3の弁40を
所定の開放度に開放する。すると、所定量のシクロヘキ
サンが、スプレーノズル26から一定の時間間隔で断続
的に、反応容器16内の金属担持触媒Kに噴霧される。
【0082】噴霧されたシクロヘキサンにより、金属担
持触媒Kの表面に絶えず好ましい吸着薄膜又は凝縮状態
が形成される。この一連の過程を繰り返すことにより、
反応容器16内で脱水素反応が生じ、シクロヘキサンか
ら、迅速かつ効率的に水素が放出される。なお、このよ
うにシクロヘキサンが吸着薄膜又は凝縮状態を形成する
ので、単に気相又は液相状態での反応と比較して、反応
熱の供給が促進され、また、シクロヘキサンの表面濃度
が増大することから、脱水素反応が効率的に進行する。
【0083】このようにして生成された水素と脱水素化
されたベンゼンから成る混合ガスは、第7の配管50を
介して、水素分離器42に導かれる。混合ガスは、水素
分離器42において分離精製され、水素ガスは、第9の
配管58に導かれ、熱交換器62を介して燃料電池に供
給される。一方、ベンゼンは、第5の配管44を介し
て、水素貯蔵体収容部12に収容される。
【0084】以上述べた水素貯蔵・供給システム10に
より、液状有機水素貯蔵体S1の水素化反応および液状
有機水素供給体S2の脱水素反応を連続して単一容器に
おいて効率的に実現することができる。
【0085】次に、金属担持触媒Kについて説明する。
水素貯蔵及び水素供給の効率を向上させるため、触媒と
して用いられる金属担持触媒の検討を行った。その結
果、本反応に適する金属担持触媒の金属は、白金、パラ
ジウム、ルテニウム、ロジウム、イリジウム、ニッケ
ル、コバルト、鉄、レニウム、バナジウム、クロム、タ
ングステン、モリブデン、及び銅によって構成される群
から選定された少なくとも1以上であることが分かっ
た。
【0086】触媒担体は、活性炭、ゼオライト、チタニ
ア(TiO2)、カーボンナノチューブ、モレキュラーシー
ブカーボン、ジルコニア(ZrO2)、メソ細孔シリカ多孔
質材料、アルミナ、及びシリカによって構成される群か
ら選定された少なくとも1つであるのが好ましい。
【0087】触媒担体は好ましくは、粉体状、フィルム
状、ハニカム構造、薄膜状、渦巻状、又はロール状のい
ずれかの形態を有している。
【0088】金属担持触媒における金属担持率は、好ま
しくは0.1〜50重量%であり、より好ましくは0.
5〜10重量%である。
【0089】金属担持触媒の第1活性金属成分M1は、
白金(Pt)触媒であり、第1活性金属成分M1に対す
る第2活性金属成分M2の添加量がM2/M1原子比に
おいて、好ましくは約0.001〜約10であり、より
好ましくは約0.1〜約8である。
【0090】金属担持触媒の活性成分の出発原料は、限
定するわけではないが、金属の酸化物、硝酸塩、酢酸
塩、アセチルアセトナート塩、カルボニル錯体、又はシ
クロペンタニル錯体であるのが特に好ましい。
【0091】金属担持触媒の調製は、限定するわけでは
ないが、金属塩の水溶液、アルコール溶液、又は金属カ
ルボニル錯体やシクロペンタニル錯体等の有機溶剤(例
えば、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、テトラヒ
ドロフラン、ジエチルエーテル)の担体への浸漬の他、
不活性ガス(窒素、アルゴン、ヘリウム等)下での加
熱、混合、CVD等により行われる。
【0092】次に、水素の貯蔵・放出に用いられる液状
有機水素貯蔵体S1および液状有機水素供給体S2につ
いて説明する。
【0093】液状有機水素貯蔵体S1は、単環式芳香族
化合物、2環式芳香族化合物、又は3環式芳香族化合物
のいずれかであるのが好ましい。
【0094】液状有機水素貯蔵体S1に用いられる単環
式芳香族化合物としては、例えば、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、メシチレンがあげられる。また、液状有
機水素貯蔵体S1に用いられる2環式芳香族化合物とし
ては、例えば、ナフタレン、又はメチルナフタレンがあ
げられる。さらに、液状有機水素貯蔵体S1に用いられ
る3環式芳香族化合物としては、例えば、アントラセン
があげられる。
【0095】液状有機水素供給体S2は、単環式水素化
芳香族化合物、2環式水素化芳香族化合物、又は3環式
水素化芳香族化合物のいずれかであるのが好ましい。
【0096】液状有機水素供給体S2に用いられる単環
式水素化芳香族化合物としては、例えば、シクロヘキサ
ン、メチルシクロヘキサン、又はジメチルシクロヘキサ
ンがあげられる。また、液状有機水素供給体S2に用い
られる2環式水素化芳香族化合物としては、例えば、テ
トラリン、デカリン、又はメチルデカリンがあげられ
る。さらに、液状有機水素供給体S2に用いられる3環
式水素化芳香族化合物としては、例えば、テトラデカヒ
ドロアントラセンがあげられる。
【0097】また、液状有機水素貯蔵体S1は、芳香族
化合物ポリマーであり、液状有機水素供給体S2は、芳
香族化合物ポリマーの水素化誘導体から成る水素供給体
ポリマーであるのが好ましい。
【0098】前記芳香族ポリマーは、下記の式(1)及
び(2)で表される単環式芳香基を側鎖に有する芳香族
フェニレンポリマー、
【化35】
【化36】 下記の式(3)で表されるポリフェニレンデンドリマー
であるフェニル基の多量体及びその枝別れフェニレンポ
リマー、
【化37】 下記の(4)で表される2環式芳香基を側鎖に有するポ
リビニルナフタレン、
【化38】 又は、下記の式(5)で表される3環式芳香基を側鎖に
有するポリビニルアントラセン、
【化39】 のいずれかであるのが好ましい。
【0099】前記芳香族ポリマーは、例えば、スチレン
モノマーをシクロペンジェニルチタン錯体及びトリエチ
ルアルミニウムからなる触媒を用いて加熱重合で得られ
る沸点120°C〜350°Cで特徴付けられるポリス
チレン、又は、メチルスチレンモノマーをシクロペンタ
ジェニルチタン錯体及びトリエチルアルミニウムからな
る触媒を用いる重合反応で合成される沸点150°C〜
350°Cで特徴付けられるポリビニルトルエンであ
る。
【0100】また、これらのポリマーとして、自然界に
おいて存在し、容易に抽出・分離でき安価に製造され、
スチレン、メチルスチレン、エチレン、及びプロピレン
の共重合反応で合成される沸点100°C〜450°
C、融点150°C〜600°Cで特徴付けられる、フ
ェニル基を含む高分子樹脂物質があげられる。これらの
高分子樹脂物質として、例えば、松やに、ロージン等、
芳香基を含む液状有機高分子物質を用いることができ
る。
【0101】上述の芳香族化合物ポリマー及びその水素
化誘導体から成る水素供給体ポリマーは、適当な温度域
で液体状態であるので、運搬性及び流動性がよい。ま
た、芳香族化合物ポリマーは、沸点温度域が100°C
〜150°Cに中心値を有するので、人体を含む環境に
悪影響を及ぼすことがなく、安全な水素貯蔵体および水
素供給体として用いることができる。また、芳香族化合
物ポリマー及びその水素化誘導体から成る水素供給体ポ
リマーは、後述する金属担持触媒下において、効率的に
水素の貯蔵および供給を行うことができる。さらに、芳
香族化合物ポリマー及びその水素化誘導体から成る水素
供給体ポリマーは、その性状的特質により、水素との分
離・精製が容易であるので、水素貯蔵体および水素供給
体として好ましい。
【0102】また、液状有機水素貯蔵体S1は、下記の
式(6)〜式(14)で表される芳香族シラン化合物、
【化40】
【化41】
【化42】
【化43】
【化44】
【化45】
【化46】
【化47】
【化48】 又は、下記の式(15)及び式(16)で表される芳香
族シロキサン化合物、
【化49】
【化50】 であり、液状有機水素供給体S2は、水素化芳香族シラ
ン誘導体、水素化芳香族シロキサン誘導体であるのが好
ましい。
【0103】液状有機水素貯蔵体S1に用いられる芳香
族シラン化合物としては、例えば、単環式フェニル基、
2環式ナフチル基、又は3環式アントラセン基を含むシ
ラン、又はそれらのオリゴマー化合物があげられる。ま
た、オリゴマー化合物としては、例えば、ジシラン、ト
リシランがあげられる。
【0104】液状有機水素供給体S2に用いられる芳香
族シラン誘導体としては、例えば、クロロシラン、ブロ
モシラン、及びヨードシランとフェニルマグネシウムブ
ロマイドとの加熱反応で得られるフェニルシラン、クロ
ロシラン、ブロモシラン、及びヨードシランとトリメチ
ルマグネシウムブロマイド、エチルフェニルマグネシウ
ムブロマイド、又はプロピルフェニルマグネシウムブロ
マイドとの加熱反応で得られるジフェニルシラン、ハロ
ゲン化シラン(SiX4 :X=Cl,Br,I)とヘキ
シルマグネシウムブロマイドとの加熱反応で得られるジ
シクロヘキシルシラン、トリシクロヘキシルシラン、及
びそれらのメチル基、エチル基、又はプロピル基の置換
誘導体、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、
又はハロゲン基のいずれかを含むものがあげられる。
【0105】また、液状有機水素供給体S2に用いられ
る水素化芳香族シラン誘導体としては、例えば、シクロ
ヘキシルシラン、ジシクロヘキシルシラン、トリシクロ
ヘキシルシラン、テトラシクロヘキシルシラン、ハロゲ
ン化シランとデカリニルマグネシウムブロマイドとの加
熱反応で得られるデカリニルシラン誘導体、又はそれら
の芳香族基を含むシラン化化合物、又はそのオリゴマー
化合物をあげることもできる。
【0106】液状有機水素貯蔵体S1に用いられる芳香
族シロキサン化合物としては、例えば、ハロゲン化シラ
ン(SiX4 :X=Cl,Br,I)とメトキシナトリ
ウム、メトキシカリウム、エトキシナトリウム、エトキ
シカリウム、フェノキシナトリウム、又はフェノキシカ
リウムの加熱反応で合成されるトリフェニルトリメチル
シロキサン、トリフェニルトリチルシロキサン、テトラ
フェニルテトラメチルシロキサン、又はペンタフェニル
ペンタメチルシロキサン(n=3,4,5,6,・・・
・,20)があげられる。
【0107】液状有機水素供給体S2に用いられる水素
化芳香族シロキサン誘導体としては、例えば、白金触媒
の存在下で合成される環状シクロヘキシルメチルシロキ
サンがあげられる。
【0108】上述の芳香族シラン化合物及び芳香族シロ
キサン化合物、並びにそれらの誘導体は、適当な温度域
で液体状態であるので、運搬性及び流動性がよい。ま
た、芳香族化合物ポリマーは、沸点温度域が100°C
〜350°Cに中心値を有し、空気中での燃焼性が低い
ので、人体を含む環境に悪影響を及ぼすことがなく、安
全な水素貯蔵体および水素供給体として用いることがで
きる。また、芳香族シラン化合物及び芳香族シロキサン
化合物、並びにそれらの誘導体は、後述する金属担持触
媒下において、効率的に水素の貯蔵および供給を行うこ
とができる。さらに、芳香族シラン化合物及び芳香族シ
ロキサン化合物、並びにそれらの誘導体は、その性状的
特質により、水素との分離・精製が容易であるので、水
素貯蔵体および水素供給体として好ましい。
【0109】また、液状有機水素貯蔵体S1および液状
有機水素供給体S2は、下記の式(17)〜式(19)
で表される、芳香族基を有する耐熱性シリコンオイルで
あるのが好ましい。
【化51】
【0110】上述の芳香族基としては、例えば、フェニ
ル基、ナフチル基があげられる。上述の耐熱性シリコン
オイルは、好ましくは粘度が30〜500,0000C
Stであり、より好ましくは粘度が50〜500CS
t、比重が0.9〜1.6、流動点が−78〜20°C
である。
【0111】耐熱性シリコンオイルの水素貯蔵体として
は、例えば、ポリメチルフェニルシロキサンがあげら
れ、耐熱性シリコンオイルの水素供給体としては、例え
ば、ヘキシルメチルシロキサン−メチルシクロヘキシル
シランコポリマーがあげられる。
【0112】芳香族基を有する耐熱性シリコンオイルは
一般に、入手が容易であり、運搬性及び流動性がよい。
また、芳香族基を有する耐熱性シリコンオイルは、沸点
温度域が150°C〜450°Cに中心値を有し、空気
中での燃焼性が低く、毒性物質を発生させることがなく
或いは極小であるので、人体を含む環境に悪影響を及ぼ
すことがなく、安全な水素貯蔵体および水素供給体とし
て用いることができる。また、芳香族基を有する耐熱性
シリコンオイルは、後述する金属担持触媒下において、
効率的に水素の貯蔵および供給を行うことができる。さ
らに、芳香族シラン化合物及び芳香族シロキサン化合物
は、その性状的特質により、水素との分離・精製が容易
であるので、水素貯蔵体および水素供給体として好まし
い。
【0113】なお、上述の液状有機水素貯蔵体S1およ
び液状有機水素供給体S2は、勿論、本発明の好ましい
実施の形態に係る水素貯蔵・供給システム10において
使用することができるが、他の水素貯蔵・供給システム
(例えば、上述の特願平11−315456号に記載さ
れているようなシステム)においても使用することがで
きる。
【0114】次に、本発明の有効性を実証するために行
った実施例および比較例について説明する。
【0115】(実施例1)塩化白金酸3.3gを水溶液
を用いてアルミナ担体(西尾工業製、表面積450m2
/g)30gに浸漬し、110°Cで24時間蒸発乾固
した後、320°Cで真空排気を2時間行い、2%白金
活性成分を含む白金担持触媒を調製した。供給手段とし
ては、棒状ステンレス滴下部を用いた。シクロヘキサン
及びデカリンを、棒状ステンレス滴下部を回転させなが
ら、1ml/秒の滴下速度で、白金担持触媒上に噴霧し
た。以下の要領でシクロヘキサン及びデカリンの脱水素
反応を行い、シクロヘキサン及びデカリンの転化率と水
素発生速度を測定した。触媒は、円筒容器に充填し、水
素気流中で300°Cにて1時間還元した。10分後の
水素発生量は、シクロヘキサンの場合、反応温度300
°Cにおいて120リットルであり、デカリンの場合、
反応温度350°Cにおいて85リットルであった。
【0116】シクロヘキサン又はデカリンを水素貯蔵体
収容部に投入し、スプレー方式の供給手段を用いて、反
応容器内のフェルト状活性炭担持4%白金触媒(10
g)に、液量及び供給時間間隔を変化させて供給した。
触媒を180°C〜300°Cまで逐次的に加熱し、冷
却器を10°Cに水冷したところ、好ましい供給時間間
隔において水素が高速で発生し始め、10分後の初期水
素発生速度が12.0l/時であり、シクロヘキサンの
ベンゼンへの転化率が25%であった。なお、液量を1
ml、スプレー方式の供給手段による供給時間間隔を
1.5秒としたとき、最大水素発生速度2.5l/分が
得られた。
【0117】シクロヘキサンの代わりにベンゼン27m
lを、上述と同様に、スプレー方式の供給手段を用い
て、反応容器内のフィルム状アルミナ担持2%白金触媒
(10g)に、液量及び供給時間間隔を変化させて供給
した。そして、1気圧、150°Cでベンゼンの水素化
反応を行ったところ、反応生成物は、シクロヘキサンの
みであった。また、ベンゼン初期転化率は、1時間後5
2%であり、水素貯蔵初期速度は1.8l/分であっ
た。
【0118】(比較例1)反応容器として、従来型固定
床気相流通式反応装置(内径1.8cmのSUS製反応
容器に触媒10gを充填)を用い、シクロヘキサンの飽
和蒸気圧(90°C)の混合ガスを流通して、反応温度
180°Cで実施した。SV=1500ml/catg
/分、水素発生速度は0.8l/時、シクロヘキサン転
化率は1.6%であった。一部シクロヘキサンの分解物
であるメタン、n−ヘキサン、プロパン、エタンが少量
検出された。
【0119】(比較例2)反応容器として、従来型静置
式オートクレーブ(SUS製箱状容器、容積150m
l)に触媒30gを充填し、水素雰囲気下250°Cで
2時間還元した後、シクロヘキサンを導入し、180°
Cに加熱して反応させた。懸濁状態で内部攪拌を行いな
がら、180°Cで反応生成物の分析を行った。水素の
発生速度は、0.35mlであり、シクロヘキサンの転
化率は、0.85%であった。
【0120】(実施例2)塩化白金酸3.3gの水溶液
を用いて活性炭(3200m2 /g、アルカリ処理)に
浸漬した後、空気中で110°Cで15時間乾燥させ
た。水素気流中で350°Cで還元して5%活性炭担持
触媒を得た。この触媒とIr4 (CO)12、Mo(C
O)6 、Ru3 (CO)12、Re2 (CO)10 を各P
t/M=2〜1(M=Ir、MoRu、Re)に調節し
てアルゴン気流中で混合し、室温から180°C〜20
0°Cに加熱した後、シクロヘキサンの脱水素反応を行
った。反応条件及び反応特性は、実施例1と同様であ
る。反応生成物は、ベンゼンのみであった。初期水素発
生速度及び2時間後のシクロヘキサンへの転化率を、以
下の表1に示した。生成物の分析は、ガスクロ法により
porapak P を用いてFIDガスクロ(島津8A)により
定性・定量分析を行った。
【表1】
【0121】(実施例3)実施例1で調製した触媒を水
素気流中において350°Cで2時間水素還元した後、
実施例2と同じ反応条件と操作法にてベンゼンの水素化
反応を行った。生成物は、シクロヘキサンのみである。
【0122】(実施例4)実施例2で調製した触媒2.
5g及びデカリン10mlを、スプレー方式の供給手段
を用いて、デカリン射出液量0.5ml/秒、液滴射出
時間間隔3秒、反応温度300°C、水素分離器の冷却
部分の冷却温度10°Cにて、脱水素反応を行った。そ
の結果得られた水素発生速度とデカリン転化率を、以下
の表2に示す。
【表2】
【0123】(実施例5)実施例4で調製した触媒10
g及びシクロヘキサンを、スプレー方式の供給手段を用
いて、シクロヘキサン射出液量1ml/秒、液滴射出時
間間隔0〜10秒、反応温度350°C、水素分離器の
冷却部分の冷却温度10°Cにて、脱水素反応を行っ
た。その結果得られた水素発生速度とシクロヘキサン転
化率を、以下の表3に示す。
【表3】
【0124】(実施例6)実施例5で調製した触媒5g
及びジシクロヘキシルジクロロシラン10gを、スプレ
ー方式の供給手段を用いて、ジシクロヘキシルジクロロ
シラン射出液量0.5ml/秒、液滴射出時間間隔2
秒、反応温度250°C、水素分離器の冷却部分の冷却
温度15°Cにて、脱水素反応を行った。その結果得ら
れた水素発生速度は、10l/秒であった。
【0125】本発明は、以上の発明の実施の形態に限定
されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範
囲内で、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範
囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
【0126】
【発明の効果】本発明の水素貯蔵・供給システムによれ
ば、液状有機水素貯蔵体S1と液状有機水素供給体S2
とが混在するおそれがないので、効率的に貯蔵・供給作
業を遂行することができ、これにより固体高分子型燃料
電池等の燃料電池に効率的に水素を供給することができ
る。また、本発明の水素貯蔵・供給システムによれば、
水素貯蔵体・水素供給体の単位時間及び触媒重量当たり
の供給量及び供給時間間隔を適切に調節し、かつ、反応
熱の供給制御を実施して、効率的に水素貯蔵・供給作業
を行うことが可能である。さらに、本発明の液状有機水
素貯蔵・供給体は、良好な運搬性、流動性、耐熱性を有
し、人体を含む環境に悪影響を及ぼすことがなく、か
つ、水素との分離・精製を容易にするので、固体高分子
型燃料電池等の燃料電池に効率的に水素を供給すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施の形態に係る水素貯蔵・
供給システムを模式的に示した全体図である。
【符号の説明】
10 水素貯蔵・供給システム 12 水素貯蔵体収容部 14 水素供給体収容部 16 反応容器 18 円筒容器 20 供給手段 22 ポンプ 24 加圧タンク 26 スプレーノズル 42 水素分離器 62 熱交換器 S1 液状有機水素貯蔵体 S2 液状有機水素供給体 K 金属担持触媒
フロントページの続き Fターム(参考) 3E072 EA10 4G040 AA11 AA22 AA27 AA31 4G140 AA11 AA22 AA27 AA31 5H026 AA06 5H027 AA02 BA14

Claims (44)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属担持触媒によって液状有機水素貯蔵
    体の水素化反応および液状有機水素供給体の脱水素反応
    を利用して水素の貯蔵又は供給を行う水素貯蔵・供給シ
    ステムであって、 液状有機水素貯蔵体を収容する水素貯蔵体収容部と、 液状有機水素供給体を収容する水素供給体収容部と、 液状有機水素貯蔵体の水素化反応および液状有機水素供
    給体の脱水素反応を行う反応容器とを備え、該反応容器
    内には、金属担持触媒が配置されており、 液状有機水素貯蔵体又は液状有機水素供給体を、水素貯
    蔵体収容部又は水素供給体収容部から、所定量を所定の
    時間間隔で断続的に反応容器に供給するための供給手段
    と、 反応容器において生成された液状有機水素供給体又は液
    状有機水素貯蔵体から水素を分離する水素分離器と、を
    備えていることを特徴とするシステム。
  2. 【請求項2】 反応容器での水素化反応又は脱水素反応
    における反応温度が、20°C〜500°Cであり、反
    応圧力が、0.1気圧〜50気圧であることを特徴とす
    る請求項1に記載のシステム。
  3. 【請求項3】 反応容器での水素化反応又は脱水素反応
    における反応温度が、50°C〜350°Cであり、反
    応圧力が、1気圧〜10気圧であることを特徴とする請
    求項2に記載のシステム。
  4. 【請求項4】 前記金属担持触媒の担持金属が、白金、
    パラジウム、ルテニウム、ロジウム、イリジウム、ニッ
    ケル、コバルト、鉄、レニウム、バナジウム、クロム、
    タングステン、モリブデン、及び銅によって構成される
    群から選定された少なくとも1つであることを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれか1項に記載のシステム。
  5. 【請求項5】 金属担持率が、0.1〜50重量%であ
    ることを特徴とする請求項4に記載のシステム。
  6. 【請求項6】 前記金属担持率が、0.5〜10重量%
    であることを特徴とする請求項5に記載のシステム。
  7. 【請求項7】 第1活性金属成分M1が白金であり、第
    1活性金属成分M1に対する第2活性金属成分M2の添
    加量がM2/M1原子比において0.001〜10であ
    ることを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載
    の触媒。
  8. 【請求項8】 第1活性金属成分M1が白金であり、第
    1活性金属成分M1に対する第2活性金属成分M2の添
    加量がM2/M1原子比において0.1〜8であること
    を特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載の触
    媒。
  9. 【請求項9】 触媒担体が、活性炭、ゼオライト、チタ
    ニア、カーボンナノチューブ、モレキュラーシーブカー
    ボン、ジルコニア、メソ細孔シリカ多孔質材料、アルミ
    ナ、及びシリカによって構成される群から選定された少
    なくとも1つであることを特徴とする請求項4〜8のい
    ずれか1項に記載のシステム。
  10. 【請求項10】 前記触媒担体が、粉体状、フィルム
    状、ハニカム構造、薄膜状、渦巻状、又はロール状のい
    ずれかの形態を有していることを特徴とする請求項9に
    記載のシステム。
  11. 【請求項11】 前記供給手段による液状有機水素貯蔵
    体又は液状有機水素供給体の供給が、噴霧又は滴下によ
    って行われることを特徴とする請求項1〜10のいずれ
    か1項に記載のシステム。
  12. 【請求項12】 前記供給手段が、水素貯蔵体収容部又
    は水素供給体収容部から供給された液状有機水素貯蔵体
    又は液状有機水素供給体を所定圧力に加圧するポンプ
    と、加圧された液状有機水素貯蔵体又は液状有機水素供
    給体を一時的に貯蔵するタンクと、反応容器内の上部の
    略中央に配置され、液状有機水素貯蔵体又は液状有機水
    素供給体を金属担持触媒に噴霧するスプレー方式ノズル
    とを有することを特徴とする請求項1〜10のいずれか
    1項に記載のシステム。
  13. 【請求項13】 前記供給手段が、水素貯蔵体収容部又
    は水素供給体収容部から供給された液状有機水素貯蔵体
    又は液状有機水素供給体を所定圧力に加圧するポンプ
    と、加圧された液状有機水素貯蔵体又は液状有機水素供
    給体を一時的に貯蔵するタンクと、反応容器内の上部の
    略中央に配置され、液状有機水素貯蔵体又は液状有機水
    素供給体を金属担持触媒に滴下するシャワー方式ノズル
    とを有することを特徴とする請求項1〜10のいずれか
    1項に記載のシステム。
  14. 【請求項14】 前記供給手段が、所定の時間間隔で断
    続的に開閉するように調節される弁によって、制御され
    ることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記
    載のシステム。
  15. 【請求項15】 反応容器に供給される液状有機水素貯
    蔵体又は液状有機水素供給体の前記所定量が、触媒単位
    重量当たり、毎秒0.001ml〜10mlであり、反
    応容器に供給される液状有機水素貯蔵体又は液状有機水
    素供給体の前記所定の時間間隔が、0.01秒〜100
    秒であることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1
    項に記載のシステム。
  16. 【請求項16】 反応容器に供給される液状有機水素貯
    蔵体又は液状有機水素供給体の前記所定量が、触媒単位
    重量当たり、毎秒0.01ml〜1mlであり、反応容
    器に供給される液状有機水素貯蔵体又は液状有機水素供
    給体の前記所定の時間間隔が、0.1秒〜10秒である
    ことを特徴とする請求項15に記載のシステム。
  17. 【請求項17】 前記水素分離器が、気体を冷却して水
    素分離を行う冷却部分と、水素を膜分離作用又は吸着作
    用により分離する分離部分の両方、或いはいずれか一方
    を有していることを特徴とする請求項1〜16のいずれ
    か1項に記載のシステム。
  18. 【請求項18】 前記分離部分に用いられる分離材料
    が、Pd膜、Ag−Pd膜、ゼオライト膜、多孔質シリ
    カ膜等からなる水素の膜分離材料、或いはゼオライト、
    メソ多孔質材、フェルト状活性炭、ハニカム状活性炭等
    の吸着材のいずれかであることを特徴とする請求項17
    に記載のシステム。
  19. 【請求項19】 前記液状有機水素貯蔵体が、単環式芳
    香族化合物、2環式芳香族化合物、又は3環式芳香族化
    合物のいずれかであることを特徴とする請求項1〜18
    のいずれか1項に記載のシステム。
  20. 【請求項20】 前記単環式芳香族化合物が、ベンゼ
    ン、トルエン、キシレン、又はメシチレンのいずれかで
    あることを特徴とする請求項19に記載のシステム。
  21. 【請求項21】 前記2環式芳香族化合物が、ナフタレ
    ン、又はメチルナフタレンであることを特徴とする請求
    項19に記載のシステム。
  22. 【請求項22】 前記3環式芳香族化合物が、アントラ
    センであることを特徴とする請求項19に記載のシステ
    ム。
  23. 【請求項23】 前記液状有機水素供給体が、単環式水
    素化芳香族化合物、2環式水素化芳香族化合物、又は3
    環式水素化芳香族化合物のいずれかであることを特徴と
    する請求項1〜18のいずれか1項に記載のシステム。
  24. 【請求項24】 前記単環式水素化芳香族化合物が、シ
    クロヘキサン、メチルシクロヘキサン、又はジメチルシ
    クロヘキサンのいずれかであることを特徴とする請求項
    23に記載のシステム。
  25. 【請求項25】 前記2環式水素化芳香族化合物が、テ
    トラリン、デカリン、又はメチルデカリンのいずれかで
    あることを特徴とする請求項23に記載のシステム。
  26. 【請求項26】 前記3環式水素化芳香族化合物が、テ
    トラデカヒドロアントラセンであることを特徴とする請
    求項23に記載のシステム。
  27. 【請求項27】 水素の貯蔵及び供給が行われる液状有
    機水素貯蔵体及び液状有機水素供給体であって、 液状有機水素貯蔵体が、芳香族化合物ポリマーであり、
    液状有機水素供給体が、前記芳香族化合物ポリマーの水
    素化誘導体から成る水素供給体ポリマーであることを特
    徴とする液状有機水素貯蔵体及び液状有機水素供給体。
  28. 【請求項28】 前記芳香族化合物ポリマーが、下記の
    式(1)及び(2)で表される単環式芳香基を側鎖に有
    する芳香族フェニレンポリマー、 【化1】 【化2】 下記の式(3)で表されるポリフェニレンデンドリマー
    であるフェニル基の多量体及びその枝別れフェニレンポ
    リマー、 【化3】 下記の式(4)で表される2環式芳香基を側鎖に有する
    ポリビニルナフタレン、 【化4】 又は、下記の式(5)で表される3環式芳香基を側鎖に
    有するポリビニルアントラセン 【化5】 のいずれかであることを特徴とする請求項27に記載の
    液状有機水素貯蔵体及び液状有機水素供給体。
  29. 【請求項29】 前記芳香族ポリマーが、ポリスチレ
    ン、又はポリビニルトルエンであることを特徴とする請
    求項28に記載の液状有機水素貯蔵体及び液状有機水素
    供給体。
  30. 【請求項30】 前記芳香族ポリマーが、フェニル基を
    含む高分子樹脂物質であることを特徴とする請求項28
    に記載の液状有機水素貯蔵体及び液状有機水素供給体。
  31. 【請求項31】 前記高分子樹脂物質が、松やに又はロ
    ージンであることを特徴とする請求項30に記載の液状
    有機水素貯蔵体及び液状有機水素供給体。
  32. 【請求項32】 水素の貯蔵及び供給が行われる液状有
    機水素貯蔵体及び液状有機水素供給体であって、 液状有機水素貯蔵体が、下記の式(6)〜式(14) 【化6】 【化7】 【化8】 【化9】 【化10】 【化11】 【化12】 【化13】 【化14】 で表される芳香族シラン化合物、又は下記の式(15)
    及び式(16) 【化15】 【化16】 で表される芳香族シロキサン化合物であり、液状有機水
    素供給体が、水素化芳香族シラン誘導体、又は水素化芳
    香族シロキサン誘導体であることを特徴とする液状有機
    水素貯蔵体及び液状有機水素供給体。
  33. 【請求項33】 前記芳香族シラン化合物が、単環式フ
    ェニル基、2環式ナフチル基、又は3環式アントラセン
    基を含むシラン、又はそれらのオリゴマー化合物である
    ことを特徴とする請求項32に記載の液状有機水素貯蔵
    体及び液状有機水素供給体。
  34. 【請求項34】 前記オリゴマー化合物が、ジシラン、
    又はトリシランであることを特徴とする請求項33に記
    載の液状有機水素貯蔵体及び液状有機水素供給体。
  35. 【請求項35】 前記芳香族シラン誘導体が、フェニル
    シラン、ジフェニルシラン、ジシクロヘキシルシラン、
    トリシクロヘキシルシラン、及びそれらのメチル基、エ
    チル基、又はプロピル基の置換誘導体、メトキシ基、エ
    トキシ基、プロピルオキシ基、又はハロゲン基のいずれ
    かを含んでいることを特徴とする請求項28に記載の液
    状有機水素貯蔵体及び液状有機水素供給体。
  36. 【請求項36】 前記水素化芳香族シラン誘導体が、シ
    クロヘキシルシラン、ジシクロヘキシルシラン、トリシ
    クロヘキシルシラン、テトラシクロヘキシルシラン、デ
    カリニルシラン誘導体、又はそれらの芳香族基を含むシ
    ラン化合物、又はそのオリゴマー化合物のいずれかであ
    ることを特徴とする請求項32に記載の液状有機水素貯
    蔵体及び液状有機水素供給体。
  37. 【請求項37】 前記芳香族シロキサン化合物が、トリ
    フェニルトリメチルシロキサン、テトラフェニルテトラ
    メチルシロキサン、又はペンタフェニルペンタメチルシ
    ロキサンのいずれかであることを特徴とする請求項32
    に記載の液状有機水素貯蔵体及び液状有機水素供給体。
  38. 【請求項38】 前記水素化芳香族シロキサン誘導体
    が、環状シクロヘキシルメチルシロキサンであることを
    特徴とする請求項32に記載の液状有機水素貯蔵体及び
    液状有機水素供給体。
  39. 【請求項39】 水素の貯蔵及び供給が行われる液状有
    機水素貯蔵体及び液状有機水素供給体であって、 下記の式(17)〜(19)で表される芳香族基を有す
    る耐熱性シリコンオイル 【化17】 からなることを特徴とする液状有機水素貯蔵体及び液状
    有機水素供給体。
  40. 【請求項40】 前記芳香族基が、フェニル基、又はナ
    フチル基であることを特徴とする請求項39に記載の液
    状有機水素貯蔵体及び液状有機水素供給体。
  41. 【請求項41】 前記耐熱性シリコンオイルの粘度が、
    30〜500,0000CStであることを特徴とする
    請求項39又は40に記載の液状有機水素貯蔵体及び液
    状有機水素供給体。
  42. 【請求項42】 前記耐熱性シリコンオイルの粘度が5
    0〜500CStであり、比重が0.9〜1.6であ
    り、流動点が−78〜20°Cであることを特徴とする
    請求項41に記載の液状有機水素貯蔵体及び液状有機水
    素供給体。
  43. 【請求項43】 前記液状有機水素貯蔵体が、ポリメチ
    ルフェニルシロキサンであることを特徴とする請求項3
    9〜42のいずれか1項に記載の液状有機水素貯蔵体及
    び液状有機水素供給体。
  44. 【請求項44】 前記液状有機水素供給体が、ヘキシル
    メチルシロキサン−メチルシクロヘキシルシランコポリ
    マーであることを特徴とする請求項39〜42のいずれ
    か1項に記載の液状有機水素貯蔵体及び液状有機水素供
    給体。
JP2000322111A 2000-10-23 2000-10-23 水素貯蔵・供給システム Expired - Fee Related JP3812880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000322111A JP3812880B2 (ja) 2000-10-23 2000-10-23 水素貯蔵・供給システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000322111A JP3812880B2 (ja) 2000-10-23 2000-10-23 水素貯蔵・供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002134141A true JP2002134141A (ja) 2002-05-10
JP3812880B2 JP3812880B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=18800041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000322111A Expired - Fee Related JP3812880B2 (ja) 2000-10-23 2000-10-23 水素貯蔵・供給システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3812880B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002274804A (ja) * 2001-03-13 2002-09-25 Sekisui Chem Co Ltd 水素貯蔵・供給システム
EP1475349A2 (en) * 2003-05-06 2004-11-10 Air Products And Chemicals, Inc. Hydrogen storage by reversible hydrogenation of pi-conjugated substrates
JP2006143507A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Jfe Engineering Kk 水素ガスを含む混合ガスからの水素の選択的回収方法
JP2007046702A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Hrein Energy:Kk 水素貯蔵装置
JP2007515363A (ja) * 2003-05-06 2007-06-14 エアー.プロダクツ.アンド.ケミカルス.インコーポレーテッド パイ共役基材の可逆的水素化による水素貯蔵
US7351395B1 (en) 2003-05-06 2008-04-01 Air Products And Chemicals, Inc. Hydrogen storage by reversible hydrogenation of pi-conjugated substrates
US7485161B2 (en) 2005-01-04 2009-02-03 Air Products And Chemicals, Inc. Dehydrogenation of liquid fuel in microchannel catalytic reactor
JP2011026179A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Hitachi Aic Inc 水素触媒部材またはその製造方法
WO2012014225A2 (en) 2010-07-26 2012-02-02 Council Of Scientific & Industrial Research An improved process for the storage delivery of hydrogen using catalyst
DE102007036495B4 (de) * 2007-08-01 2012-06-21 Eads Deutschland Gmbh Erzeugung von Wasserstoff aus schweren Kohlenwasserstoffen
JP2013147381A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Ti:Kk 水素発生装置
WO2013190966A1 (ja) * 2012-06-19 2013-12-27 バイオコーク技研株式会社 水素発生装置
US8758722B2 (en) 2010-03-29 2014-06-24 Chiyoda Corporation Method for producing hydrogen aimed at storage and transportation
JP2016098387A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 株式会社東芝 水素製造装置、水素製造方法及び電力貯蔵システム
CN106148990A (zh) * 2015-04-15 2016-11-23 高·哈里·凡 电化学高压加氢及有机液态储氢装置及储氢方法
WO2019068387A1 (de) 2017-10-05 2019-04-11 Hydrogenious Technologies Gmbh Anlage und verfahren zur bereitstellung und weiteren nutzung von wasserstoffgas
CN109923060A (zh) * 2016-11-16 2019-06-21 海德鲁基尼斯技术有限公司 用于提供氢气的方法、脱氢反应器和运输容器
WO2019211301A1 (en) * 2018-05-02 2019-11-07 Hysilabs, Sas Process for producing and regenerating hydrogen carrier compounds
RU2725230C2 (ru) * 2018-10-15 2020-06-30 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Самарский государственный технический университет" Жидкий органический носитель водорода, способ его получения и водородный цикл на его основе
KR20210002371A (ko) * 2019-06-27 2021-01-08 삼성중공업 주식회사 선박 혼합연료공급시스템
KR20210078677A (ko) * 2019-12-19 2021-06-29 한국과학기술연구원 액상유기수소운반체를 이용한 고순도 수소 정제/저장 장치 및 수소 정제/저장 방법
EP3541742B1 (de) * 2016-11-16 2022-01-26 Hydrogenious Lohc Technologies Gmbh Verfahren zum speichern von wasserstoffgas, hydrier-reaktor und transport-container
WO2023112847A1 (ja) * 2021-12-15 2023-06-22 国立大学法人東京大学 オルガノシロキサン系水素貯蔵用組成物

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002274804A (ja) * 2001-03-13 2002-09-25 Sekisui Chem Co Ltd 水素貯蔵・供給システム
EP1475349A3 (en) * 2003-05-06 2010-12-08 Air Products And Chemicals, Inc. Hydrogen storage by reversible hydrogenation of pi-conjugated substrates
EP1475349A2 (en) * 2003-05-06 2004-11-10 Air Products And Chemicals, Inc. Hydrogen storage by reversible hydrogenation of pi-conjugated substrates
US7101530B2 (en) 2003-05-06 2006-09-05 Air Products And Chemicals, Inc. Hydrogen storage by reversible hydrogenation of pi-conjugated substrates
EP2960204A1 (en) 2003-05-06 2015-12-30 Air Products And Chemicals, Inc. Hydrogen storage by reversible hydrogenation of pi-conjugated substrates
JP2007515363A (ja) * 2003-05-06 2007-06-14 エアー.プロダクツ.アンド.ケミカルス.インコーポレーテッド パイ共役基材の可逆的水素化による水素貯蔵
US7351395B1 (en) 2003-05-06 2008-04-01 Air Products And Chemicals, Inc. Hydrogen storage by reversible hydrogenation of pi-conjugated substrates
US7429372B2 (en) 2003-05-06 2008-09-30 Air Products And Chemicals, Inc. Hydrogen storage by reversible hydrogenation of pi-conjugated substrates
JP2006143507A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Jfe Engineering Kk 水素ガスを含む混合ガスからの水素の選択的回収方法
US7485161B2 (en) 2005-01-04 2009-02-03 Air Products And Chemicals, Inc. Dehydrogenation of liquid fuel in microchannel catalytic reactor
US7766986B2 (en) 2005-01-04 2010-08-03 Air Products & Chemicals, Inc. Dehydrogenation of liquid fuel in microchannel catalytic reactor
JP4585937B2 (ja) * 2005-08-10 2010-11-24 株式会社フレイン・エナジー 水素貯蔵装置
JP2007046702A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Hrein Energy:Kk 水素貯蔵装置
DE102007036495B4 (de) * 2007-08-01 2012-06-21 Eads Deutschland Gmbh Erzeugung von Wasserstoff aus schweren Kohlenwasserstoffen
JP2011026179A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Hitachi Aic Inc 水素触媒部材またはその製造方法
US8758722B2 (en) 2010-03-29 2014-06-24 Chiyoda Corporation Method for producing hydrogen aimed at storage and transportation
US9005571B2 (en) 2010-07-26 2015-04-14 Council Of Scientific & Industrial Research Process for the storage delivery of hydrogen using catalyst
WO2012014225A2 (en) 2010-07-26 2012-02-02 Council Of Scientific & Industrial Research An improved process for the storage delivery of hydrogen using catalyst
EP2620410A1 (en) 2010-07-26 2013-07-31 Council of Scientific & Industrial Research An improved process for the storage delivery of hydrogen by dehydrogenation using catalyst
JP2013147381A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Ti:Kk 水素発生装置
WO2013190966A1 (ja) * 2012-06-19 2013-12-27 バイオコーク技研株式会社 水素発生装置
JP5839378B2 (ja) * 2012-06-19 2016-01-06 バイオコーク技研株式会社 水素発生装置
US9884760B2 (en) 2012-06-19 2018-02-06 Bio Coke Lab. Co., Ltd. Hydrogen generation apparatus
JP2016098387A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 株式会社東芝 水素製造装置、水素製造方法及び電力貯蔵システム
CN106148990A (zh) * 2015-04-15 2016-11-23 高·哈里·凡 电化学高压加氢及有机液态储氢装置及储氢方法
US11530780B2 (en) 2016-11-16 2022-12-20 Hydrogenious Lohc Technologies Gmbh Method for storing hydrogen gas, hydrogenation reactor and transport container
EP3541742B1 (de) * 2016-11-16 2022-01-26 Hydrogenious Lohc Technologies Gmbh Verfahren zum speichern von wasserstoffgas, hydrier-reaktor und transport-container
CN109923060A (zh) * 2016-11-16 2019-06-21 海德鲁基尼斯技术有限公司 用于提供氢气的方法、脱氢反应器和运输容器
EP3541743A1 (de) * 2016-11-16 2019-09-25 Hydrogenious Technologies GmbH Verfahren zum bereitstellen von wasserstoffgas, dehydrier-reaktor und transport-container
DE102017217748A1 (de) 2017-10-05 2019-04-11 Hydrogenious Technologies Gmbh Anlage und Verfahren zur Bereitstellung und weiteren Nutzung von Wasserstoffgas
WO2019068387A1 (de) 2017-10-05 2019-04-11 Hydrogenious Technologies Gmbh Anlage und verfahren zur bereitstellung und weiteren nutzung von wasserstoffgas
WO2019211300A1 (en) * 2018-05-02 2019-11-07 Hysilabs, Sas Hydrogen carrier compounds
WO2019211301A1 (en) * 2018-05-02 2019-11-07 Hysilabs, Sas Process for producing and regenerating hydrogen carrier compounds
RU2725230C2 (ru) * 2018-10-15 2020-06-30 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Самарский государственный технический университет" Жидкий органический носитель водорода, способ его получения и водородный цикл на его основе
KR20210002371A (ko) * 2019-06-27 2021-01-08 삼성중공업 주식회사 선박 혼합연료공급시스템
KR102516649B1 (ko) * 2019-06-27 2023-04-03 삼성중공업 주식회사 선박 혼합연료공급시스템
KR20210078677A (ko) * 2019-12-19 2021-06-29 한국과학기술연구원 액상유기수소운반체를 이용한 고순도 수소 정제/저장 장치 및 수소 정제/저장 방법
KR102322998B1 (ko) * 2019-12-19 2021-11-10 한국과학기술연구원 액상유기수소운반체를 이용한 고순도 수소 정제/저장 장치 및 수소 정제/저장 방법
US12134559B2 (en) 2019-12-19 2024-11-05 Korea Institute Of Science And Technology Hydrogen purification/storage apparatus and method using liquid organic hydrogen carrier
WO2023112847A1 (ja) * 2021-12-15 2023-06-22 国立大学法人東京大学 オルガノシロキサン系水素貯蔵用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3812880B2 (ja) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002134141A (ja) 水素貯蔵・供給システム及び液状有機水素貯蔵・供給体
JP2001198469A (ja) 水素貯蔵・供給用金属担持触媒及びこれを利用した水素貯蔵・供給システム
JP2001110437A (ja) 燃料電池用水素燃料供給システム
Kariya et al. Efficient evolution of hydrogen from liquid cycloalkanes over Pt-containing catalysts supported on active carbons under “wet–dry multiphase conditions”
US8003073B2 (en) Autothermal hydrogen storage and delivery systems
US9005571B2 (en) Process for the storage delivery of hydrogen using catalyst
JP5122178B2 (ja) 水素化/脱水素化反応用担持触媒、その製造方法、およびその触媒を用いた水素貯蔵/供給方法
CN111895265A (zh) 提供高纯度高压氢气的方法
WO2015061215A2 (en) Multi-zone dehydrogenation reactor and ballasting system for storage and delivery of hydrogen
CN102482098A (zh) 碳纳米管和氢的同时制造方法以及碳纳米管和氢的同时制造装置
NO750817L (ja)
JP2003045449A (ja) 化学発電/有機ハイドライド製造装置および化学発電/有機ハイドライド製造方法
JP2012158492A (ja) 水素ガス生成装置及び水素ガス生成方法
JP4182270B2 (ja) 有機化合物変換反応に使用される新規触媒
US20080234527A1 (en) Method for Producing Hydrogen and System Therefor
JP4657475B2 (ja) 水素貯蔵・供給システム
JP4817420B2 (ja) 水素製造装置及び方法
JP2005138024A (ja) 水素化芳香族化合物からの脱水素反応用触媒とその触媒を利用した水素製造方法
JP2004026593A (ja) 水素発生・貯蔵装置
JP2004083385A (ja) 水素供給媒体およびそれを利用した水素貯蔵・供給システム
WO2002000338A1 (fr) Materiau poreux bimodal et catalyseur utilisant ce materiau
JP4254127B2 (ja) 水素貯蔵・供給システム
JP4835967B2 (ja) 水素の製造システム
JP2002274804A (ja) 水素貯蔵・供給システム
JP2003306301A (ja) 水素貯蔵・供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314531

S804 Written request for registration of cancellation of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314531

S804 Written request for registration of cancellation of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees