JP2002117881A - 燃料電池システム - Google Patents
燃料電池システムInfo
- Publication number
- JP2002117881A JP2002117881A JP2000306745A JP2000306745A JP2002117881A JP 2002117881 A JP2002117881 A JP 2002117881A JP 2000306745 A JP2000306745 A JP 2000306745A JP 2000306745 A JP2000306745 A JP 2000306745A JP 2002117881 A JP2002117881 A JP 2002117881A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- fuel
- fuel cell
- water
- fuel gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
- H01M8/04119—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
- H01M8/04097—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 燃料電池から排出される排出ガスを、燃料電
池に供給される反応ガスに対する加湿ガスとして利用す
る際に要求される加湿量を確保する。 【解決手段】 燃料電池システム10を、燃料電池11
と、燃料電池11から排出される排出ガスを燃料ガスに
混合して燃料電池11へ再循環させるエゼクタ15と、
排出ガスに含まれる水分により燃料ガスを加湿する加湿
部18と、加湿部18から流出される排出ガスから凝縮
水を回収する気液分離部17と、エゼクタ15の上流側
で燃料ガスの流路を分岐する燃料ガス流路分岐部20
と、分岐されてなる一方の燃料ガスに、気液分離部17
により回収した凝縮水を混合する水吸収エゼクタ16
と、加湿部18から流出される燃料ガスに、水吸収エゼ
クタ16から流出される燃料ガスを混合して燃料電池1
1に供給する燃料ガス流路合流部24とを備えて構成し
た。
池に供給される反応ガスに対する加湿ガスとして利用す
る際に要求される加湿量を確保する。 【解決手段】 燃料電池システム10を、燃料電池11
と、燃料電池11から排出される排出ガスを燃料ガスに
混合して燃料電池11へ再循環させるエゼクタ15と、
排出ガスに含まれる水分により燃料ガスを加湿する加湿
部18と、加湿部18から流出される排出ガスから凝縮
水を回収する気液分離部17と、エゼクタ15の上流側
で燃料ガスの流路を分岐する燃料ガス流路分岐部20
と、分岐されてなる一方の燃料ガスに、気液分離部17
により回収した凝縮水を混合する水吸収エゼクタ16
と、加湿部18から流出される燃料ガスに、水吸収エゼ
クタ16から流出される燃料ガスを混合して燃料電池1
1に供給する燃料ガス流路合流部24とを備えて構成し
た。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば固体高分子
膜を電解質膜として用いた燃料電池システムに係り、特
に、固体高分子膜を加湿する技術に関する。
膜を電解質膜として用いた燃料電池システムに係り、特
に、固体高分子膜を加湿する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、固体高分子膜型燃料電池は、固体
高分子電解質膜をアノードとカソードとで両側から挟み
込んで形成されたセルに対し、複数のセルを積層して構
成されたスタック(以下において、燃料電池スタック、
又は、単に、燃料電池と呼ぶ。)を備えており、アノー
ドに燃料として水素が供給され、カソードに酸化剤とし
て空気が供給されて、アノードで触媒反応により発生し
た水素イオンが、固体高分子電解質膜を通過してカソー
ドまで移動して、カソードで酸素と電気化学反応を起こ
して発電するようになっている。
高分子電解質膜をアノードとカソードとで両側から挟み
込んで形成されたセルに対し、複数のセルを積層して構
成されたスタック(以下において、燃料電池スタック、
又は、単に、燃料電池と呼ぶ。)を備えており、アノー
ドに燃料として水素が供給され、カソードに酸化剤とし
て空気が供給されて、アノードで触媒反応により発生し
た水素イオンが、固体高分子電解質膜を通過してカソー
ドまで移動して、カソードで酸素と電気化学反応を起こ
して発電するようになっている。
【0003】ここで、発電効率を高く維持するために
は、固体高分子電解質膜を飽和含水状態に維持して、イ
オン導電性電解質膜としての機能を確保する必要があ
る。このため、例えば特開平8−273687号公報に
開示された固体高分子膜型燃料電池のように、燃料電池
に供給される水素や酸素等の反応ガスに水を添加して、
反応ガス中の水蒸気濃度(水蒸気分圧)を高く設定する
加湿装置を備えた燃料電池が知られている。この燃料電
池では、燃料電池から排出される排出ガス(オフガス)
を加湿ガスとして、中空糸膜を介して反応ガスと排出ガ
スとを接触させた際に、排出ガス中に含まれる水分が中
空糸膜の膜穴を透過して反応ガス中に水蒸気として拡散
することによって反応ガスが加湿されている。
は、固体高分子電解質膜を飽和含水状態に維持して、イ
オン導電性電解質膜としての機能を確保する必要があ
る。このため、例えば特開平8−273687号公報に
開示された固体高分子膜型燃料電池のように、燃料電池
に供給される水素や酸素等の反応ガスに水を添加して、
反応ガス中の水蒸気濃度(水蒸気分圧)を高く設定する
加湿装置を備えた燃料電池が知られている。この燃料電
池では、燃料電池から排出される排出ガス(オフガス)
を加湿ガスとして、中空糸膜を介して反応ガスと排出ガ
スとを接触させた際に、排出ガス中に含まれる水分が中
空糸膜の膜穴を透過して反応ガス中に水蒸気として拡散
することによって反応ガスが加湿されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来技
術の一例に係る固体高分子膜型燃料電池のように、燃料
電池から排出される排出ガスを加湿ガスとして利用する
場合には、排出ガス中の水蒸気分圧が高く設定されてい
る必要がある。ここで、所定の湿潤状態に加湿された反
応ガス、例えば燃料ガスとしての水素が燃料電池に供給
されると、燃料電池内において水素が消費されるため、
燃料ガス中に含有可能な水蒸気量が減少して、この減少
分に相当する量の凝縮水が発生する。これにより、燃料
電池から排出される排出ガスには気体状の水蒸気と液体
状の凝縮水とが混在して含まれている。このため、例え
ば排出ガス中の水蒸気を利用して反応ガスを加湿する場
合には、たとえ燃料電池に供給される反応ガスの加湿量
が燃料電池スタックに要求される加湿量を確保すること
ができる程度の値に設定されている場合であっても、反
応ガス中の水分量のうち、排出ガスにおいて水蒸気から
凝縮水へと転移した分を利用することができず、燃料電
池スタックに要求される加湿量を確保することができな
くなる恐れがある。本発明は上記事情に鑑みてなされた
もので、燃料電池から排出される排出ガスを、燃料電池
に供給される反応ガスに対する加湿ガスとして利用する
場合であっても、燃料電池スタックに要求される加湿量
を確保することが可能な燃料電池システムを提供するこ
とを目的とする。
術の一例に係る固体高分子膜型燃料電池のように、燃料
電池から排出される排出ガスを加湿ガスとして利用する
場合には、排出ガス中の水蒸気分圧が高く設定されてい
る必要がある。ここで、所定の湿潤状態に加湿された反
応ガス、例えば燃料ガスとしての水素が燃料電池に供給
されると、燃料電池内において水素が消費されるため、
燃料ガス中に含有可能な水蒸気量が減少して、この減少
分に相当する量の凝縮水が発生する。これにより、燃料
電池から排出される排出ガスには気体状の水蒸気と液体
状の凝縮水とが混在して含まれている。このため、例え
ば排出ガス中の水蒸気を利用して反応ガスを加湿する場
合には、たとえ燃料電池に供給される反応ガスの加湿量
が燃料電池スタックに要求される加湿量を確保すること
ができる程度の値に設定されている場合であっても、反
応ガス中の水分量のうち、排出ガスにおいて水蒸気から
凝縮水へと転移した分を利用することができず、燃料電
池スタックに要求される加湿量を確保することができな
くなる恐れがある。本発明は上記事情に鑑みてなされた
もので、燃料電池から排出される排出ガスを、燃料電池
に供給される反応ガスに対する加湿ガスとして利用する
場合であっても、燃料電池スタックに要求される加湿量
を確保することが可能な燃料電池システムを提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決して係る
目的を達成するために、請求項1に記載の本発明の燃料
電池システムは、燃料ガス及び酸化剤ガスが供給されて
電気化学反応により発電する燃料電池(例えば、後述す
る実施形態における燃料電池11)と、前記燃料電池か
ら排出される排出ガスを前記燃料ガスに混合して前記燃
料電池へ再循環させるエゼクタ(例えば、後述する実施
形態におけるエゼクタ15)と、前記燃料電池から排出
される前記排出ガスと前記エゼクタから流出される前記
燃料ガスとを水透過膜(例えば、後述する実施形態にお
ける中空糸膜)を介して接触させて、前記排出ガスに含
まれる水分により前記燃料ガスを加湿する加湿手段(例
えば、後述する実施形態における加湿部18)と、前記
加湿手段から流出される前記排出ガスから凝縮水を回収
する水回収手段(例えば、後述する実施形態における気
液分離部17)と、前記エゼクタの上流側で前記燃料ガ
スの流路を分岐する流路分岐手段(例えば、後述する実
施形態における燃料ガス流路分岐部20)と、前記流路
分岐手段にて分岐されてなる一方の前記燃料ガスに、前
記水回収手段により回収した前記凝縮水を混合する凝縮
水供給手段(例えば、後述する実施形態における水吸収
エゼクタ16)と、前記加湿手段から流出される前記燃
料ガスに、前記凝縮水供給手段から流出される前記燃料
ガスを混合して前記燃料電池に供給する燃料ガス供給手
段(例えば、後述する実施形態における燃料ガス流路合
流部24)とを備えることを特徴としている。
目的を達成するために、請求項1に記載の本発明の燃料
電池システムは、燃料ガス及び酸化剤ガスが供給されて
電気化学反応により発電する燃料電池(例えば、後述す
る実施形態における燃料電池11)と、前記燃料電池か
ら排出される排出ガスを前記燃料ガスに混合して前記燃
料電池へ再循環させるエゼクタ(例えば、後述する実施
形態におけるエゼクタ15)と、前記燃料電池から排出
される前記排出ガスと前記エゼクタから流出される前記
燃料ガスとを水透過膜(例えば、後述する実施形態にお
ける中空糸膜)を介して接触させて、前記排出ガスに含
まれる水分により前記燃料ガスを加湿する加湿手段(例
えば、後述する実施形態における加湿部18)と、前記
加湿手段から流出される前記排出ガスから凝縮水を回収
する水回収手段(例えば、後述する実施形態における気
液分離部17)と、前記エゼクタの上流側で前記燃料ガ
スの流路を分岐する流路分岐手段(例えば、後述する実
施形態における燃料ガス流路分岐部20)と、前記流路
分岐手段にて分岐されてなる一方の前記燃料ガスに、前
記水回収手段により回収した前記凝縮水を混合する凝縮
水供給手段(例えば、後述する実施形態における水吸収
エゼクタ16)と、前記加湿手段から流出される前記燃
料ガスに、前記凝縮水供給手段から流出される前記燃料
ガスを混合して前記燃料電池に供給する燃料ガス供給手
段(例えば、後述する実施形態における燃料ガス流路合
流部24)とを備えることを特徴としている。
【0006】上記構成の燃料電池システムによれば、燃
料電池から排出される排出ガスを燃料電池に供給される
燃料ガスに対する加湿ガスとして利用する場合に、先
ず、燃料電池に対して要求される加湿量を満たすように
して燃料ガス中の水蒸気量を所定量(例えば、相対湿度
で80〜100%)に設定する。燃料ガスは燃料電池内
で消費されて減少するため、燃料ガス中に含有可能な水
蒸気量が減少して凝縮水が生成される。これにより、燃
料電池から排出される排出ガスには、気体状の水蒸気と
液体状の凝縮水とが混在して含まれる。
料電池から排出される排出ガスを燃料電池に供給される
燃料ガスに対する加湿ガスとして利用する場合に、先
ず、燃料電池に対して要求される加湿量を満たすように
して燃料ガス中の水蒸気量を所定量(例えば、相対湿度
で80〜100%)に設定する。燃料ガスは燃料電池内
で消費されて減少するため、燃料ガス中に含有可能な水
蒸気量が減少して凝縮水が生成される。これにより、燃
料電池から排出される排出ガスには、気体状の水蒸気と
液体状の凝縮水とが混在して含まれる。
【0007】この排出ガスを燃料ガスに対する加湿ガス
として利用する加湿手段において、例えば中空糸膜等を
なす水透過膜を介して燃料ガスと排出ガスとを接触させ
ると、排出ガスに含まれる水分は中空糸膜の膜穴を透過
した後に水蒸気として燃料ガスに供給される。このと
き、加湿ガスとされる排出ガスにおいて水蒸気と凝縮水
とが混在している場合には、凝縮水は燃料ガスの加湿に
寄与せずに水蒸気分のみが加湿に寄与する状態が発生す
る。従って、例えば中空糸膜の内部を流通することで加
湿手段を通過した排出ガスには加湿に寄与しなかった凝
縮水が残存することになるが、この排出ガス中の凝縮水
は水回収手段により回収された後に凝縮水供給手段によ
って燃料ガスに混合される。これにより、水蒸気と凝縮
水とが混在した状態では例えば中空糸膜等において燃料
ガスの加湿に寄与しない凝縮水を有効利用することがで
きる。
として利用する加湿手段において、例えば中空糸膜等を
なす水透過膜を介して燃料ガスと排出ガスとを接触させ
ると、排出ガスに含まれる水分は中空糸膜の膜穴を透過
した後に水蒸気として燃料ガスに供給される。このと
き、加湿ガスとされる排出ガスにおいて水蒸気と凝縮水
とが混在している場合には、凝縮水は燃料ガスの加湿に
寄与せずに水蒸気分のみが加湿に寄与する状態が発生す
る。従って、例えば中空糸膜の内部を流通することで加
湿手段を通過した排出ガスには加湿に寄与しなかった凝
縮水が残存することになるが、この排出ガス中の凝縮水
は水回収手段により回収された後に凝縮水供給手段によ
って燃料ガスに混合される。これにより、水蒸気と凝縮
水とが混在した状態では例えば中空糸膜等において燃料
ガスの加湿に寄与しない凝縮水を有効利用することがで
きる。
【0008】しかも、予め、燃料ガスの流路を分岐し
て、分岐された一方の燃料ガスに凝縮水供給手段からの
凝縮水を混合しておき、他方の燃料ガスは加湿手段に供
給して、加湿手段にて加湿された燃料ガスに対して、凝
縮水が混合された一方の燃料ガスを合流させる。この場
合、例えば凝縮水が混合された他方の燃料ガスを一方の
燃料ガスに合流させてから加湿手段に導入したり、或い
は、例えば燃料ガスを分岐すること無しに、凝縮水供給
手段からの凝縮水を混合して得た燃料ガスを加湿手段に
導入する方法に比べて、いわば乾燥状態の燃料ガスを加
湿手段に導入することになり、加湿手段の作用つまり排
出ガス中に含まれる水蒸気によって燃料ガスを加湿する
作用をより有効に利用することができ、排出ガス中に含
まれる水分の形態に関わらず、水蒸気及び凝縮水の両方
を燃料ガスの加湿に利用することができ、燃料電池に要
求される加湿量を確実に確保することができる。
て、分岐された一方の燃料ガスに凝縮水供給手段からの
凝縮水を混合しておき、他方の燃料ガスは加湿手段に供
給して、加湿手段にて加湿された燃料ガスに対して、凝
縮水が混合された一方の燃料ガスを合流させる。この場
合、例えば凝縮水が混合された他方の燃料ガスを一方の
燃料ガスに合流させてから加湿手段に導入したり、或い
は、例えば燃料ガスを分岐すること無しに、凝縮水供給
手段からの凝縮水を混合して得た燃料ガスを加湿手段に
導入する方法に比べて、いわば乾燥状態の燃料ガスを加
湿手段に導入することになり、加湿手段の作用つまり排
出ガス中に含まれる水蒸気によって燃料ガスを加湿する
作用をより有効に利用することができ、排出ガス中に含
まれる水分の形態に関わらず、水蒸気及び凝縮水の両方
を燃料ガスの加湿に利用することができ、燃料電池に要
求される加湿量を確実に確保することができる。
【0009】さらに、請求項2に記載の本発明の燃料電
池システムでは、前記凝縮水供給手段は凝縮水吸引用の
エゼクタ(例えば、後述する実施形態における水吸収エ
ゼクタ16)をなし、前記一方の前記燃料ガスの導入に
よって、前記水回収手段から前記凝縮水を吸引して前記
一方の前記燃料ガスに合流させることを特徴としてい
る。
池システムでは、前記凝縮水供給手段は凝縮水吸引用の
エゼクタ(例えば、後述する実施形態における水吸収エ
ゼクタ16)をなし、前記一方の前記燃料ガスの導入に
よって、前記水回収手段から前記凝縮水を吸引して前記
一方の前記燃料ガスに合流させることを特徴としてい
る。
【0010】上記構成の燃料電池システムによれば、凝
縮水吸引用のエゼクタの流体供給口に燃料ガスを供給す
ると、燃料ガスはエゼクタのノズルを通過する過程で加
速され、ノズルの先端部から流体排出管に向かって副流
室内に放出された高速の燃料ガス流の近傍では、副流導
入管から副流室内に導入された凝縮水が高速の燃料ガス
流に引き込まれるようにして流体排出管内へ連行され
る。これに伴って、副流室内には負圧が発生して、この
負圧を補うようにして、水回収手段にて回収された凝縮
水が副流導入管を介して吸引される。このため、例えば
電気的や機械的なエネルギーを追加投入する必要無し
に、排出ガスから回収した凝縮水を燃料ガスに混合する
ことができる。
縮水吸引用のエゼクタの流体供給口に燃料ガスを供給す
ると、燃料ガスはエゼクタのノズルを通過する過程で加
速され、ノズルの先端部から流体排出管に向かって副流
室内に放出された高速の燃料ガス流の近傍では、副流導
入管から副流室内に導入された凝縮水が高速の燃料ガス
流に引き込まれるようにして流体排出管内へ連行され
る。これに伴って、副流室内には負圧が発生して、この
負圧を補うようにして、水回収手段にて回収された凝縮
水が副流導入管を介して吸引される。このため、例えば
電気的や機械的なエネルギーを追加投入する必要無し
に、排出ガスから回収した凝縮水を燃料ガスに混合する
ことができる。
【0011】さらに、請求項3に記載の本発明の燃料電
池システムでは、前記水回収手段は前記凝縮水を貯溜す
る水タンク(例えば、後述する実施形態における気液分
離ハウジング41)と、この水タンクと前記凝縮水供給
手段とを接続する水送出管(例えば、後述する実施形態
における水送出管46)とを備えることを特徴としてい
る。上記構成の燃料電池システムによれば、加湿手段を
通過した排出ガスに含まれる凝縮水は、例えば気液分離
装置等をなす水回収手段により回収されて水タンク内に
貯溜される。そして、水タンク内に貯溜された凝縮水は
水送出管を介して凝縮水供給手段へ送出される。これに
より、排出ガスに含まれる凝縮水を確実に有効利用して
燃料ガスを加湿することができる。
池システムでは、前記水回収手段は前記凝縮水を貯溜す
る水タンク(例えば、後述する実施形態における気液分
離ハウジング41)と、この水タンクと前記凝縮水供給
手段とを接続する水送出管(例えば、後述する実施形態
における水送出管46)とを備えることを特徴としてい
る。上記構成の燃料電池システムによれば、加湿手段を
通過した排出ガスに含まれる凝縮水は、例えば気液分離
装置等をなす水回収手段により回収されて水タンク内に
貯溜される。そして、水タンク内に貯溜された凝縮水は
水送出管を介して凝縮水供給手段へ送出される。これに
より、排出ガスに含まれる凝縮水を確実に有効利用して
燃料ガスを加湿することができる。
【0012】さらに、請求項4に記載の本発明の燃料電
池システムでは、前記流路分岐手段は、前記燃料ガスを
前記エゼクタと前記凝縮水吸引用のエゼクタとの何れか
一方、又は、両方に流通させるように選択切替可能な切
替手段(例えば、後述する実施形態における第1及び第
2切替弁71,72)を備えることを特徴としている。
上記構成の燃料電池システムによれば、流路分岐手段の
下流に燃料ガスの流路を開閉可能な、例えば複数のバル
ブ等からなる通路切替手段を備える。特に、凝縮水吸引
用のエゼクタへ供給される燃料ガスの流路を開閉制御す
ることで、例えば燃料電池が過加湿の状態となった場合
には、凝縮水吸引用のエゼクタへの燃料ガスの供給を停
止して、例えば燃料電池内部のガス流路に水が溜まって
燃料ガスの流通量が低下したり、燃料電池の出力電圧が
低下してしまうことを防止することができる。
池システムでは、前記流路分岐手段は、前記燃料ガスを
前記エゼクタと前記凝縮水吸引用のエゼクタとの何れか
一方、又は、両方に流通させるように選択切替可能な切
替手段(例えば、後述する実施形態における第1及び第
2切替弁71,72)を備えることを特徴としている。
上記構成の燃料電池システムによれば、流路分岐手段の
下流に燃料ガスの流路を開閉可能な、例えば複数のバル
ブ等からなる通路切替手段を備える。特に、凝縮水吸引
用のエゼクタへ供給される燃料ガスの流路を開閉制御す
ることで、例えば燃料電池が過加湿の状態となった場合
には、凝縮水吸引用のエゼクタへの燃料ガスの供給を停
止して、例えば燃料電池内部のガス流路に水が溜まって
燃料ガスの流通量が低下したり、燃料電池の出力電圧が
低下してしまうことを防止することができる。
【0013】さらに、請求項5に記載の本発明の燃料電
池システムは、前記切替手段は、前記燃料電池の出力状
態量(例えば、後述する実施形態におけるセル電圧等)
に基づいて前記燃料ガスの流路を選択することを特徴と
している。上記構成の燃料電池システムによれば、燃料
電池の出力状態量、例えば出力電圧、電流値、電力値等
に基づいて燃料ガスの流路を選択する。これにより、例
えば燃料ガスが過加湿となって燃料電池の出力電圧が低
下する恐れがある場合には凝縮水供給手段への燃料ガス
の供給を停止して、燃料ガスに対する加湿量を低減させ
て、所望の出力を確保することができる。
池システムは、前記切替手段は、前記燃料電池の出力状
態量(例えば、後述する実施形態におけるセル電圧等)
に基づいて前記燃料ガスの流路を選択することを特徴と
している。上記構成の燃料電池システムによれば、燃料
電池の出力状態量、例えば出力電圧、電流値、電力値等
に基づいて燃料ガスの流路を選択する。これにより、例
えば燃料ガスが過加湿となって燃料電池の出力電圧が低
下する恐れがある場合には凝縮水供給手段への燃料ガス
の供給を停止して、燃料ガスに対する加湿量を低減させ
て、所望の出力を確保することができる。
【0014】さらに、請求項6に記載の本発明の燃料電
池システムは、前記切替手段は、前記燃料電池の水分状
態量(例えば、後述する実施形態における燃料ガスの露
点や湿度、加湿量や水蒸気圧等)に基づいて前記燃料ガ
スの流路を選択することを特徴としている。上記構成の
燃料電池システムによれば、燃料電池の水分状態量、例
えば燃料電池の燃料ガス導入口の直前における燃料ガス
の露点や湿度、加湿量や水蒸気圧等に基づいて燃料ガス
の流路を選択する。これにより、燃料ガスに対して所望
の加湿量を確保することができる。
池システムは、前記切替手段は、前記燃料電池の水分状
態量(例えば、後述する実施形態における燃料ガスの露
点や湿度、加湿量や水蒸気圧等)に基づいて前記燃料ガ
スの流路を選択することを特徴としている。上記構成の
燃料電池システムによれば、燃料電池の水分状態量、例
えば燃料電池の燃料ガス導入口の直前における燃料ガス
の露点や湿度、加湿量や水蒸気圧等に基づいて燃料ガス
の流路を選択する。これにより、燃料ガスに対して所望
の加湿量を確保することができる。
【0015】さらに、請求項7に記載の本発明の燃料電
池システムは、前記酸化剤ガスが供給される前記燃料電
池のカソード側から排出される排出ガスから凝縮水を回
収するカソード側水回収手段(例えば、後述する実施形
態における空気極気液分離部82)を備え、前記凝縮水
供給手段は、前記流路分岐手段にて分岐されてなる一方
の前記燃料ガスに、前記カソード側水回収手段により回
収した前記凝縮水を混合することを特徴している。
池システムは、前記酸化剤ガスが供給される前記燃料電
池のカソード側から排出される排出ガスから凝縮水を回
収するカソード側水回収手段(例えば、後述する実施形
態における空気極気液分離部82)を備え、前記凝縮水
供給手段は、前記流路分岐手段にて分岐されてなる一方
の前記燃料ガスに、前記カソード側水回収手段により回
収した前記凝縮水を混合することを特徴している。
【0016】上記構成の燃料電池システムによれば、燃
料電池のカソード側から排出される排出ガスを、例えば
中空糸膜等の水透過膜の内部を通過させた後に、例えば
気液分離器等からなるカソード側水回収手段へ導入し
て、排出ガス中に含まれる液体状の凝縮水を回収する。
そして、カソード側水回収手段にて回収された凝縮水
は、例えばアノード側において燃料ガスに対する加湿量
が不足する恐れがある場合に、凝縮水供給手段によって
燃料ガスに混合することができ、燃料電池の発電効率が
低下することを防止することができる。
料電池のカソード側から排出される排出ガスを、例えば
中空糸膜等の水透過膜の内部を通過させた後に、例えば
気液分離器等からなるカソード側水回収手段へ導入し
て、排出ガス中に含まれる液体状の凝縮水を回収する。
そして、カソード側水回収手段にて回収された凝縮水
は、例えばアノード側において燃料ガスに対する加湿量
が不足する恐れがある場合に、凝縮水供給手段によって
燃料ガスに混合することができ、燃料電池の発電効率が
低下することを防止することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態に係る
燃料電池システムついて添付図面を参照しながら説明す
る。図1は本発明の一実施形態に係る燃料電池システム
10の構成図であり、図2(a)はエゼクタ15の側断
面図であり、図2(b)は水吸収エゼクタ16の側断面
図であり、図3は気液分離部17の縦断面図である。本
実施の形態による燃料電池システム10は、例えば電気
自動車等の車両に搭載されており、燃料電池11と、燃
料供給部12と、酸化剤供給部13と、酸化剤加湿部1
4と、エゼクタ15と、水吸収エゼクタ16と、気液分
離部17と、加湿部18とを備えて構成されている。
燃料電池システムついて添付図面を参照しながら説明す
る。図1は本発明の一実施形態に係る燃料電池システム
10の構成図であり、図2(a)はエゼクタ15の側断
面図であり、図2(b)は水吸収エゼクタ16の側断面
図であり、図3は気液分離部17の縦断面図である。本
実施の形態による燃料電池システム10は、例えば電気
自動車等の車両に搭載されており、燃料電池11と、燃
料供給部12と、酸化剤供給部13と、酸化剤加湿部1
4と、エゼクタ15と、水吸収エゼクタ16と、気液分
離部17と、加湿部18とを備えて構成されている。
【0018】燃料電池11は、例えば固体ポリマーイオ
ン交換膜等からなる固体高分子電解質膜をアノードとカ
ソードとで両側から挟み込んで形成されたセルに対し、
複数のセルを積層して構成されており、燃料ガスとして
例えば水素が供給される燃料極と、酸化剤ガスとして例
えば酸素を含む空気が供給される空気極とを備えてい
る。そして、空気極には、酸化剤供給部13から空気が
供給される空気供給口11aと、空気極内の空気を外部
に排出するための空気排出弁19を備えた空気排出口1
1bが設けられている。一方、燃料極には、燃料供給部
12から水素が供給される燃料供給口11cと、燃料極
内の水素を外部に排出するための燃料排出口11dが設
けられている。
ン交換膜等からなる固体高分子電解質膜をアノードとカ
ソードとで両側から挟み込んで形成されたセルに対し、
複数のセルを積層して構成されており、燃料ガスとして
例えば水素が供給される燃料極と、酸化剤ガスとして例
えば酸素を含む空気が供給される空気極とを備えてい
る。そして、空気極には、酸化剤供給部13から空気が
供給される空気供給口11aと、空気極内の空気を外部
に排出するための空気排出弁19を備えた空気排出口1
1bが設けられている。一方、燃料極には、燃料供給部
12から水素が供給される燃料供給口11cと、燃料極
内の水素を外部に排出するための燃料排出口11dが設
けられている。
【0019】酸化剤供給部13は、例えばエアーコンプ
レッサーからなり、燃料電池11の負荷やアクセルペダ
ル(図示略)からの入力信号等に応じて制御されてお
り、酸化剤加湿部14を介して、燃料電池11の空気極
に空気を供給している。酸化剤加湿部14は、酸化剤供
給部13から供給される空気に水蒸気を混合して加湿し
てから燃料電池11へと供給し、固体分子電解質膜のイ
オン導電性を確保している。
レッサーからなり、燃料電池11の負荷やアクセルペダ
ル(図示略)からの入力信号等に応じて制御されてお
り、酸化剤加湿部14を介して、燃料電池11の空気極
に空気を供給している。酸化剤加湿部14は、酸化剤供
給部13から供給される空気に水蒸気を混合して加湿し
てから燃料電池11へと供給し、固体分子電解質膜のイ
オン導電性を確保している。
【0020】燃料供給部12から供給された燃料ガス
は、燃料ガス流路分岐部20において例えば2つの第1
及び第2燃料ガス流路21,22に分岐されており、一
方の第1燃料ガス流路21の燃料ガスは、順次、エゼク
タ15、加湿部18を流通させられた後に燃料電池11
に供給されている。また、他方の第2燃料ガス流路22
の燃料ガスは、水吸収エゼクタ16を流通させられた後
に燃料電池11に供給されている。
は、燃料ガス流路分岐部20において例えば2つの第1
及び第2燃料ガス流路21,22に分岐されており、一
方の第1燃料ガス流路21の燃料ガスは、順次、エゼク
タ15、加湿部18を流通させられた後に燃料電池11
に供給されている。また、他方の第2燃料ガス流路22
の燃料ガスは、水吸収エゼクタ16を流通させられた後
に燃料電池11に供給されている。
【0021】図1及び図2に示すように、エゼクタ15
は、例えば流体供給口31と、副流導入管32と、流体
排出管33と、ノズル34と、副流室35とを備えて構
成されている。エゼクタ本体15aの内部には、例えば
軸線Oと同軸に略円柱状の空間からなる副流室35が形
成されており、この副流室35には軸線Oと直交する方
向に伸びる副流導入管32が接続されており、副流導入
管32の一端は副流室35の内周面上で開口して、他端
はエゼクタ本体15aの外面上で開口している。
は、例えば流体供給口31と、副流導入管32と、流体
排出管33と、ノズル34と、副流室35とを備えて構
成されている。エゼクタ本体15aの内部には、例えば
軸線Oと同軸に略円柱状の空間からなる副流室35が形
成されており、この副流室35には軸線Oと直交する方
向に伸びる副流導入管32が接続されており、副流導入
管32の一端は副流室35の内周面上で開口して、他端
はエゼクタ本体15aの外面上で開口している。
【0022】エゼクタ15の軸線Oに沿った方向におい
て、副流室35の一方の内壁面上から略円筒状のノズル
34が軸線Oと同軸に突出しており、このノズル34の
先端部が副流室35の他方の内壁面に近接するように配
置されている。ノズル34の基端部には、エゼクタ本体
15aの外面上で開口した流体供給口31が設けられ、
ノズル34は基端部から先端部に向かい漸次縮径したテ
ーパ状の内周面を有している。そして、副流室35の他
方の内壁面上には、軸線O方向に沿ってエゼクタ本体1
5aを貫通する流体排出管33の一端が開口しており、
流体排出管33の他端はエゼクタ本体15aの外面上で
開口している。
て、副流室35の一方の内壁面上から略円筒状のノズル
34が軸線Oと同軸に突出しており、このノズル34の
先端部が副流室35の他方の内壁面に近接するように配
置されている。ノズル34の基端部には、エゼクタ本体
15aの外面上で開口した流体供給口31が設けられ、
ノズル34は基端部から先端部に向かい漸次縮径したテ
ーパ状の内周面を有している。そして、副流室35の他
方の内壁面上には、軸線O方向に沿ってエゼクタ本体1
5aを貫通する流体排出管33の一端が開口しており、
流体排出管33の他端はエゼクタ本体15aの外面上で
開口している。
【0023】エゼクタ15の流体供給口31には、燃料
供給部12から燃料ガスが供給されており、副流導入管
32には、燃料電池11の燃料排出口11dから排出さ
れて加湿部18を流通させられた後に排出ガス分岐部2
3にて分岐された、一方の排出ガスが導入されている。
ここで、流体供給口31から供給された燃料ガスはノズ
ル34を通過する過程で加速される。そして、ノズル3
4の先端部から流体排出管33に向かって副流室35内
に放出された高速の燃料流の近傍では、副流導入管32
から副流室35内に導入された排出ガスが、高速の燃料
流に引き込まれるようにして流体排出管33内へ連行さ
れる。これに伴って、副流室35内には負圧が発生し
て、この負圧を補うようにして副流導入管32から排出
ガスが吸引される。
供給部12から燃料ガスが供給されており、副流導入管
32には、燃料電池11の燃料排出口11dから排出さ
れて加湿部18を流通させられた後に排出ガス分岐部2
3にて分岐された、一方の排出ガスが導入されている。
ここで、流体供給口31から供給された燃料ガスはノズ
ル34を通過する過程で加速される。そして、ノズル3
4の先端部から流体排出管33に向かって副流室35内
に放出された高速の燃料流の近傍では、副流導入管32
から副流室35内に導入された排出ガスが、高速の燃料
流に引き込まれるようにして流体排出管33内へ連行さ
れる。これに伴って、副流室35内には負圧が発生し
て、この負圧を補うようにして副流導入管32から排出
ガスが吸引される。
【0024】エゼクタ15で混合された燃料ガス及び排
出ガスは、流体排出管33から排出されて加湿部18へ
供給されている。すなわち、あるいは燃料電池11から
排出された排出ガスはエゼクタ15を介して循環させら
れている。
出ガスは、流体排出管33から排出されて加湿部18へ
供給されている。すなわち、あるいは燃料電池11から
排出された排出ガスはエゼクタ15を介して循環させら
れている。
【0025】本実施の形態において、水吸収エゼクタ1
6は、例えば図2(b)に示す構造を有している。すな
わち、水吸収エゼクタ16は、例えば燃料流供給口36
と、水導入管37と、燃料流排出管38と、ノズル39
とを備えて構成されている。例えば軸線Oに沿って燃料
流供給口36に接続されたノズル39は、基端部から先
端部に向かい漸次縮径したテーパ状の内周面を有してお
り、ノズル39の基端部は略円筒状の燃料流排出管38
の基端部と接続され、ノズル39の先端部は軸線Oと同
軸に燃料流排出管38の内部に向かい突出するようにし
て設けられている。さらに、燃料流排出管38には、管
壁を貫通して軸線Oと直交する方向に伸びる水導入管3
7が接続されており、燃料流排出管38の内部で開口す
る水導入管37の一端37aはノズル39の先端部開口
端39a近傍に配置され、水導入管37の他端は燃料流
排出管38の外部に向かい突出して配置されている。
6は、例えば図2(b)に示す構造を有している。すな
わち、水吸収エゼクタ16は、例えば燃料流供給口36
と、水導入管37と、燃料流排出管38と、ノズル39
とを備えて構成されている。例えば軸線Oに沿って燃料
流供給口36に接続されたノズル39は、基端部から先
端部に向かい漸次縮径したテーパ状の内周面を有してお
り、ノズル39の基端部は略円筒状の燃料流排出管38
の基端部と接続され、ノズル39の先端部は軸線Oと同
軸に燃料流排出管38の内部に向かい突出するようにし
て設けられている。さらに、燃料流排出管38には、管
壁を貫通して軸線Oと直交する方向に伸びる水導入管3
7が接続されており、燃料流排出管38の内部で開口す
る水導入管37の一端37aはノズル39の先端部開口
端39a近傍に配置され、水導入管37の他端は燃料流
排出管38の外部に向かい突出して配置されている。
【0026】水吸収エゼクタ16の水導入管37には、
気液分離部17にて回収された水が導入されている。す
なわち、水吸収エゼクタ16の燃料流供給口36から供
給された燃料ガスはノズル39を通過する過程で加速さ
れる。そして、ノズル39の先端部から燃料流排出管3
8内に放出された高速の燃料流の近傍では、水導入管3
7から燃料流排出管38内に導入された水が、高速の燃
料流に引き込まれるようにして燃料流排出管38の先端
部へ向かい連行される。これに伴って、燃料流排出管3
8内には負圧が発生して、この負圧を補うようにして水
導入管37から水が吸引される。なお、水吸収エゼクタ
16は、上述した図2(b)に示す構造に限定されず、
例えば図2(a)に示すようにエゼクタ15と同等の構
造を有していても良いし、その他の構造であっても良
い。要するに、高速の燃料流に引き込まれるようにして
水が連行される構造であれば良い。
気液分離部17にて回収された水が導入されている。す
なわち、水吸収エゼクタ16の燃料流供給口36から供
給された燃料ガスはノズル39を通過する過程で加速さ
れる。そして、ノズル39の先端部から燃料流排出管3
8内に放出された高速の燃料流の近傍では、水導入管3
7から燃料流排出管38内に導入された水が、高速の燃
料流に引き込まれるようにして燃料流排出管38の先端
部へ向かい連行される。これに伴って、燃料流排出管3
8内には負圧が発生して、この負圧を補うようにして水
導入管37から水が吸引される。なお、水吸収エゼクタ
16は、上述した図2(b)に示す構造に限定されず、
例えば図2(a)に示すようにエゼクタ15と同等の構
造を有していても良いし、その他の構造であっても良
い。要するに、高速の燃料流に引き込まれるようにして
水が連行される構造であれば良い。
【0027】水吸収エゼクタ16で混合された燃料ガス
及び水は、流体排出管33から排出されて燃料電池11
へ供給されている。すなわち、燃料電池11から排出さ
れた排出ガスに含まれる水分の中気液分離部17にて回
収された液体状の水は水吸収エゼクタ16を介して循環
させられている。
及び水は、流体排出管33から排出されて燃料電池11
へ供給されている。すなわち、燃料電池11から排出さ
れた排出ガスに含まれる水分の中気液分離部17にて回
収された液体状の水は水吸収エゼクタ16を介して循環
させられている。
【0028】気液分離部17は、例えば図3に示すよう
に、気液分離ハウジング41と、気液分離ハウジング4
1の内部を鉛直方向下方から上方に向かって蛇行する流
路42を形成する複数の仕切板43と、気液分離ハウジ
ング41の下部に設けられ流路42に連通する排出ガス
導入口44と、気液分離ハウジング41の上部に設けら
れ流路42に連通する排出ガス出口45と、水送出管4
6とを備えて構成されており、水送出管46の一端46
aは気液分離ハウジング41の底部に貯溜する水に浸漬
するよう構成されている。さらに、他端46bは気液分
離ハウジング41の外部に向かい突出して設けられてお
り、この他端46bは水吸収エゼクタ16の副流導入管
32と接続されている。
に、気液分離ハウジング41と、気液分離ハウジング4
1の内部を鉛直方向下方から上方に向かって蛇行する流
路42を形成する複数の仕切板43と、気液分離ハウジ
ング41の下部に設けられ流路42に連通する排出ガス
導入口44と、気液分離ハウジング41の上部に設けら
れ流路42に連通する排出ガス出口45と、水送出管4
6とを備えて構成されており、水送出管46の一端46
aは気液分離ハウジング41の底部に貯溜する水に浸漬
するよう構成されている。さらに、他端46bは気液分
離ハウジング41の外部に向かい突出して設けられてお
り、この他端46bは水吸収エゼクタ16の副流導入管
32と接続されている。
【0029】この気液分離部17では、水分として液体
状の液体水、又は、気体状の水蒸気及び液体状の液体水
を含む排出ガスが、排出ガス導入口44から気液分離ハ
ウジング41内に供給され、流路42を蛇行しながら上
昇していく。排出ガスが流路42を流れると、排出ガス
中の水分(主に、液体水)は仕切板43の壁面や気液分
離ハウジング41の壁面に衝突して付着する。そして、
これら壁面に付着した水分は液体となって重力により壁
面に沿って落下していき、気液分離ハウジング41の底
部に到達して液体状の水として貯溜される。一方、水分
(主に液体水)を除去された排出ガスは、排出ガス出口
45から排出される。つまり、この気液分離部17に、
図1に示した燃料電池11から排出されて加湿部18を
流通させられた排出ガスを通すことによって、排出ガス
は気液分離されて、例えば液体状の水分が除去されて、
乾燥状態又は気体状の水蒸気が残留させられた排出ガス
のみが排出ガス出口45から流出し、排出ガス中の過剰
な水分(主に液体水)は水送出管46から水吸収エゼク
タ16の副流導入管32へと送出される。
状の液体水、又は、気体状の水蒸気及び液体状の液体水
を含む排出ガスが、排出ガス導入口44から気液分離ハ
ウジング41内に供給され、流路42を蛇行しながら上
昇していく。排出ガスが流路42を流れると、排出ガス
中の水分(主に、液体水)は仕切板43の壁面や気液分
離ハウジング41の壁面に衝突して付着する。そして、
これら壁面に付着した水分は液体となって重力により壁
面に沿って落下していき、気液分離ハウジング41の底
部に到達して液体状の水として貯溜される。一方、水分
(主に液体水)を除去された排出ガスは、排出ガス出口
45から排出される。つまり、この気液分離部17に、
図1に示した燃料電池11から排出されて加湿部18を
流通させられた排出ガスを通すことによって、排出ガス
は気液分離されて、例えば液体状の水分が除去されて、
乾燥状態又は気体状の水蒸気が残留させられた排出ガス
のみが排出ガス出口45から流出し、排出ガス中の過剰
な水分(主に液体水)は水送出管46から水吸収エゼク
タ16の副流導入管32へと送出される。
【0030】加湿部18は、例えば中空糸膜等をなす水
透過膜を備えて構成されており、燃料電池11から排出
される排出ガスを、エゼクタ15から流出させられた燃
料ガスに対する加湿ガスとして利用している。すなわ
ち、例えば中空糸膜等をなす水透過膜を介して燃料ガス
と排出ガスとを接触させると、排出ガスに含まれる水分
(特に、水蒸気)は中空糸膜の膜穴を透過した後に水蒸
気として燃料ガスに供給される。そして、加湿部18で
加湿された燃料ガスは、水吸収エゼクタ16から流出さ
せられた燃料ガスと、燃料ガス合流部24にて合流され
た後に燃料電池11に供給される。これにより、固体分
子電解質膜のイオン導電性が確保されている。なお、燃
料電池11の燃料供給口11cの近傍には、燃料ガスの
露点を検知する露点計51が備えられている
透過膜を備えて構成されており、燃料電池11から排出
される排出ガスを、エゼクタ15から流出させられた燃
料ガスに対する加湿ガスとして利用している。すなわ
ち、例えば中空糸膜等をなす水透過膜を介して燃料ガス
と排出ガスとを接触させると、排出ガスに含まれる水分
(特に、水蒸気)は中空糸膜の膜穴を透過した後に水蒸
気として燃料ガスに供給される。そして、加湿部18で
加湿された燃料ガスは、水吸収エゼクタ16から流出さ
せられた燃料ガスと、燃料ガス合流部24にて合流され
た後に燃料電池11に供給される。これにより、固体分
子電解質膜のイオン導電性が確保されている。なお、燃
料電池11の燃料供給口11cの近傍には、燃料ガスの
露点を検知する露点計51が備えられている
【0031】本実施の形態による燃料電池システム10
は上記構成を備えており、次に、この燃料電池システム
10の動作について添付図面を参照しながら説明する。
図4は加湿部18に加湿ガスとして導入された排出ガス
に含まれる水分量と、加湿部18にて排出ガスから回収
される水分量の変化を示すグラフ図である。先ず、燃料
電池11に対して要求される加湿量を満たすようにして
燃料ガス中の水蒸気量を所定量(例えば、相対湿度で8
0〜100%)に設定する。燃料ガスは燃料電池11内
で消費されて減少するため、燃料ガス中に含有可能な水
蒸気量が減少して凝縮水が生成される。これにより、燃
料電池11から排出される排出ガスには、気体状の水蒸
気と液体状の凝縮水等からなる液体水とが混合されて含
まれている。
は上記構成を備えており、次に、この燃料電池システム
10の動作について添付図面を参照しながら説明する。
図4は加湿部18に加湿ガスとして導入された排出ガス
に含まれる水分量と、加湿部18にて排出ガスから回収
される水分量の変化を示すグラフ図である。先ず、燃料
電池11に対して要求される加湿量を満たすようにして
燃料ガス中の水蒸気量を所定量(例えば、相対湿度で8
0〜100%)に設定する。燃料ガスは燃料電池11内
で消費されて減少するため、燃料ガス中に含有可能な水
蒸気量が減少して凝縮水が生成される。これにより、燃
料電池11から排出される排出ガスには、気体状の水蒸
気と液体状の凝縮水等からなる液体水とが混合されて含
まれている。
【0032】ここで、水透過膜として例えば中空糸膜を
利用する加湿部18に、排出ガスを燃料ガスに対する加
湿ガスとして供給すると、例えば図4に示すように、排
出ガスに含まれる液体水は燃料ガスの加湿に寄与しない
という性質がある。つまり中空糸膜に対する性質とし
て、加湿ガスにおいて水蒸気と液体水とが混在した状態
では、例えば液体水に比べて移動速度が速い水蒸気の方
が中空糸膜の膜穴を透過し易い性質があり、水蒸気に比
べてより重くかつ移動速度が遅い大部分の液体水は、中
空糸膜の膜穴を透過して燃料ガスの加湿に寄与すること
が抑制されてしまう。例えば、図4に示すように、中空
糸膜の内部を流通する加湿ガスに含まれる水分のうち、
中空糸膜の膜穴を透過して回収可能な水量に関しては、
加湿ガスに所定量の水蒸気のみが含まれている場合の回
収水量(例えば図4に示す、回収分α)と、加湿ガスに
所定量の水蒸気に加えて液体水が含まれている場合の回
収水量(例えば図4に示す、回収分β)とが同量となっ
ている。そして、水蒸気と混在して含まれていた液体水
は、未回収分(例えば図4に示す、未回収分(液体)
γ)として加湿ガス内に残存する。なお、水蒸気と液体
水とが混在した加湿ガスによって燃料ガスを加湿する場
合に比べて、100%の液体水によって加湿する方が、
より加湿効率に優れていることは言うまでもないことで
ある。
利用する加湿部18に、排出ガスを燃料ガスに対する加
湿ガスとして供給すると、例えば図4に示すように、排
出ガスに含まれる液体水は燃料ガスの加湿に寄与しない
という性質がある。つまり中空糸膜に対する性質とし
て、加湿ガスにおいて水蒸気と液体水とが混在した状態
では、例えば液体水に比べて移動速度が速い水蒸気の方
が中空糸膜の膜穴を透過し易い性質があり、水蒸気に比
べてより重くかつ移動速度が遅い大部分の液体水は、中
空糸膜の膜穴を透過して燃料ガスの加湿に寄与すること
が抑制されてしまう。例えば、図4に示すように、中空
糸膜の内部を流通する加湿ガスに含まれる水分のうち、
中空糸膜の膜穴を透過して回収可能な水量に関しては、
加湿ガスに所定量の水蒸気のみが含まれている場合の回
収水量(例えば図4に示す、回収分α)と、加湿ガスに
所定量の水蒸気に加えて液体水が含まれている場合の回
収水量(例えば図4に示す、回収分β)とが同量となっ
ている。そして、水蒸気と混在して含まれていた液体水
は、未回収分(例えば図4に示す、未回収分(液体)
γ)として加湿ガス内に残存する。なお、水蒸気と液体
水とが混在した加湿ガスによって燃料ガスを加湿する場
合に比べて、100%の液体水によって加湿する方が、
より加湿効率に優れていることは言うまでもないことで
ある。
【0033】すなわち、加湿部18から流出した排出ガ
スは、燃料ガスの加湿に寄与しなかった液体水を含んで
いる。この排出ガスは、エゼクタ15を介して燃料ガス
に混合されて燃料電池11へと再循環させられると共
に、気液分離部17に導入されて排出ガスに含まれる水
分(主に液体水)が液体状の水として回収される。そし
て、気液分離部17にて回収された水は水吸収エゼクタ
16を介して燃料ガスに混合されてから、エゼクタ15
から流出して加湿部18にて加湿された後の燃料ガスに
合流させられて燃料電池11に供給されている。
スは、燃料ガスの加湿に寄与しなかった液体水を含んで
いる。この排出ガスは、エゼクタ15を介して燃料ガス
に混合されて燃料電池11へと再循環させられると共
に、気液分離部17に導入されて排出ガスに含まれる水
分(主に液体水)が液体状の水として回収される。そし
て、気液分離部17にて回収された水は水吸収エゼクタ
16を介して燃料ガスに混合されてから、エゼクタ15
から流出して加湿部18にて加湿された後の燃料ガスに
合流させられて燃料電池11に供給されている。
【0034】上述したように、本実施形態の燃料電池シ
ステム10によれば、例えば中空糸膜の内部を流通する
ことで加湿部18を通過した排出ガスには、燃料ガスの
加湿に寄与しなかった液体水が残存することになるが、
この排出ガス中の液体水は気液分離部17により回収さ
れた後に水吸収エゼクタ16によって燃料ガスに混合さ
れる。これにより、例えば中空糸膜等からなる加湿部1
8において水蒸気と凝縮水とが混在した状態では燃料ガ
スの加湿に寄与しなかった液体水(例えば図4に示す、
未回収分(液体)γ)を、加湿部18の下流に設けられ
た気液分離部17において回収して有効利用することが
できる。
ステム10によれば、例えば中空糸膜の内部を流通する
ことで加湿部18を通過した排出ガスには、燃料ガスの
加湿に寄与しなかった液体水が残存することになるが、
この排出ガス中の液体水は気液分離部17により回収さ
れた後に水吸収エゼクタ16によって燃料ガスに混合さ
れる。これにより、例えば中空糸膜等からなる加湿部1
8において水蒸気と凝縮水とが混在した状態では燃料ガ
スの加湿に寄与しなかった液体水(例えば図4に示す、
未回収分(液体)γ)を、加湿部18の下流に設けられ
た気液分離部17において回収して有効利用することが
できる。
【0035】しかも、予め、燃料ガスの流路を第1及び
第2燃料ガス流路21,22に分岐して、分岐された他
方の燃料ガスに気液分離部17にて回収された水を混合
しておき、一方の燃料ガスはエゼクタ15を介して加湿
部18に供給しておく。そして、加湿部18にて加湿さ
れた燃料ガスに対して、水が混合された他方の燃料ガス
を合流させることから、燃料ガスの加湿を効率よく行う
ことができる。すなわち、例えば水吸収エゼクタ16に
て水が混合された他方の燃料ガスを、一方の燃料ガスに
合流させてから加湿部18に導入したり、或いは、例え
ば燃料ガスを分岐すること無しに、気液分離部17にて
回収した水を混合して得た燃料ガスを加湿部18に導入
する方法等に比べて、いわば乾燥状態の燃料ガスを加湿
部18に導入することになり、加湿部18の作用つまり
排出ガス中に含まれる水蒸気によって燃料ガスを加湿す
る作用を有効に働かせることができる。従って、排出ガ
ス中に含まれる水分の形態に関わらず、水蒸気及び液体
水の両方を燃料ガスの加湿に有効に利用することがで
き、燃料電池11に要求される加湿量を確実に確保する
ことができる。
第2燃料ガス流路21,22に分岐して、分岐された他
方の燃料ガスに気液分離部17にて回収された水を混合
しておき、一方の燃料ガスはエゼクタ15を介して加湿
部18に供給しておく。そして、加湿部18にて加湿さ
れた燃料ガスに対して、水が混合された他方の燃料ガス
を合流させることから、燃料ガスの加湿を効率よく行う
ことができる。すなわち、例えば水吸収エゼクタ16に
て水が混合された他方の燃料ガスを、一方の燃料ガスに
合流させてから加湿部18に導入したり、或いは、例え
ば燃料ガスを分岐すること無しに、気液分離部17にて
回収した水を混合して得た燃料ガスを加湿部18に導入
する方法等に比べて、いわば乾燥状態の燃料ガスを加湿
部18に導入することになり、加湿部18の作用つまり
排出ガス中に含まれる水蒸気によって燃料ガスを加湿す
る作用を有効に働かせることができる。従って、排出ガ
ス中に含まれる水分の形態に関わらず、水蒸気及び液体
水の両方を燃料ガスの加湿に有効に利用することがで
き、燃料電池11に要求される加湿量を確実に確保する
ことができる。
【0036】なお、上述した本実施形態においては、排
出ガス分岐部23の下流に気液分離部17を設けるとし
たが、これに限定されず、例えば図5に示す本実施形態
の第1変形例に係る燃料電池システム60の構成図のよ
うに、気液分離部17の下流に排出ガス分岐部23を設
けても良い。以下において、上述した実施の形態と同一
部分には同じ符号を配して簡略又は省略化して本実施形
態の第1変形例に係る燃料電池システム60を説明す
る。本実施形態の第1変形例に係る燃料電池システム6
0において、加湿部18において燃料ガスの加湿に寄与
しなかった液体水を含んで流出した排出ガスは、先ず、
気液分離部17に導入されて排出ガスに含まれる水分
(主に液体水)が液体状の水として回収される。そし
て、回収された水は水吸収エゼクタ16を介して燃料ガ
スに混合される。一方、水分(主に液体水)を除去され
て、乾燥状態又は気体状の水蒸気が残留させられた排出
ガスのみが気液分離部17の排出ガス出口45から流出
し、排出ガス分岐部23を介して、エゼクタ15の副流
導入管32に導入される。
出ガス分岐部23の下流に気液分離部17を設けるとし
たが、これに限定されず、例えば図5に示す本実施形態
の第1変形例に係る燃料電池システム60の構成図のよ
うに、気液分離部17の下流に排出ガス分岐部23を設
けても良い。以下において、上述した実施の形態と同一
部分には同じ符号を配して簡略又は省略化して本実施形
態の第1変形例に係る燃料電池システム60を説明す
る。本実施形態の第1変形例に係る燃料電池システム6
0において、加湿部18において燃料ガスの加湿に寄与
しなかった液体水を含んで流出した排出ガスは、先ず、
気液分離部17に導入されて排出ガスに含まれる水分
(主に液体水)が液体状の水として回収される。そし
て、回収された水は水吸収エゼクタ16を介して燃料ガ
スに混合される。一方、水分(主に液体水)を除去され
て、乾燥状態又は気体状の水蒸気が残留させられた排出
ガスのみが気液分離部17の排出ガス出口45から流出
し、排出ガス分岐部23を介して、エゼクタ15の副流
導入管32に導入される。
【0037】上述したように、本実施形態の第1変形例
に係る燃料電池システム60によれば、加湿部18にて
加湿される燃料ガスを流出するエゼクタ15の副流導入
管32には、相対的に乾燥させられた排出ガスのみが供
給されるため、加湿部18の作用つまり排出ガス中に含
まれる水蒸気によって燃料ガスを加湿する作用を、より
一層有効に働かせることができ、燃料電池11に要求さ
れる加湿量を確実に確保することができる。しかも、排
出ガス分岐部23において排出ガスがエゼクタ15の副
流導入管32に導入される際に、例えば排出ガスととも
に排出ガスに含まれる液体状の水分が吸い上げられるこ
とで排出ガス自体の循環量が低下したり、液体状の水分
が流路を塞いでしまう等の不具合の発生を防止すること
ができる。
に係る燃料電池システム60によれば、加湿部18にて
加湿される燃料ガスを流出するエゼクタ15の副流導入
管32には、相対的に乾燥させられた排出ガスのみが供
給されるため、加湿部18の作用つまり排出ガス中に含
まれる水蒸気によって燃料ガスを加湿する作用を、より
一層有効に働かせることができ、燃料電池11に要求さ
れる加湿量を確実に確保することができる。しかも、排
出ガス分岐部23において排出ガスがエゼクタ15の副
流導入管32に導入される際に、例えば排出ガスととも
に排出ガスに含まれる液体状の水分が吸い上げられるこ
とで排出ガス自体の循環量が低下したり、液体状の水分
が流路を塞いでしまう等の不具合の発生を防止すること
ができる。
【0038】上述した本実施形態においては、燃料ガス
流路分岐部20において例えば2つの第1及び第2燃料
ガス流路21,22に分岐するとしたが、これに限定さ
れず、例えば図6に示す本実施形態の第2変形例に係る
燃料電池システム70の構成図のように、各第1及び第
2燃料ガス流路21,22に切替手段であるところの第
1及び第2切替弁71,72を設けても良い。以下にお
いて、上述した実施の形態と同一部分には同じ符号を配
して簡略又は省略化して本実施形態の第2変形例に係る
燃料電池システム70を説明する。図7は本実施形態の
第2変形例に係る燃料電池システム70の動作を示すフ
ローチャートである。
流路分岐部20において例えば2つの第1及び第2燃料
ガス流路21,22に分岐するとしたが、これに限定さ
れず、例えば図6に示す本実施形態の第2変形例に係る
燃料電池システム70の構成図のように、各第1及び第
2燃料ガス流路21,22に切替手段であるところの第
1及び第2切替弁71,72を設けても良い。以下にお
いて、上述した実施の形態と同一部分には同じ符号を配
して簡略又は省略化して本実施形態の第2変形例に係る
燃料電池システム70を説明する。図7は本実施形態の
第2変形例に係る燃料電池システム70の動作を示すフ
ローチャートである。
【0039】先ず、図7に示すステップS01において
は、燃料電池11のセル電圧を電圧検出器(図示略)に
より検出する。次に、ステップS02においては、検出
したセル電圧が所定の範囲内であるか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、ステップS01
に進む。一方、この判定結果が「NO」の場合には、ス
テップS03に進む。ステップS03においては、第2
切替弁72を「閉」状態とする。
は、燃料電池11のセル電圧を電圧検出器(図示略)に
より検出する。次に、ステップS02においては、検出
したセル電圧が所定の範囲内であるか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、ステップS01
に進む。一方、この判定結果が「NO」の場合には、ス
テップS03に進む。ステップS03においては、第2
切替弁72を「閉」状態とする。
【0040】すなわち、燃料電池11のセル電圧が所定
の範囲内から逸脱した場合、燃料供給部12から供給さ
れる全ての燃料ガスは、燃料ガス流路分岐部20を介し
て第1燃料ガス流路21を流通するように設定される。
そして、エゼクタ15において相対的に乾燥状態の排出
ガスと混合された後に、加湿部18において湿潤状態の
排出ガスにより加湿されて燃料電池11に供給される。
つまり、気液分離部17で回収された水によって燃料ガ
スを加湿する水吸収エゼクタ16に対しては燃料ガスが
供給されず、排出ガス中に含まれる水蒸気によって燃料
ガスを加湿する加湿部18に対してのみ燃料ガスが供給
される。従って、燃料電池11のセル電圧が所定の範囲
内から逸脱した場合、例えば燃料ガスが過加湿となって
燃料電池11の出力電圧が低下した場合には、燃料電池
11に供給される燃料ガスの湿潤量を低減させて、例え
ば燃料電池11内部のガス流路に水が溜まって燃料ガス
の流通量が低下してしまう等の不具合の発生を防止する
ことができる。
の範囲内から逸脱した場合、燃料供給部12から供給さ
れる全ての燃料ガスは、燃料ガス流路分岐部20を介し
て第1燃料ガス流路21を流通するように設定される。
そして、エゼクタ15において相対的に乾燥状態の排出
ガスと混合された後に、加湿部18において湿潤状態の
排出ガスにより加湿されて燃料電池11に供給される。
つまり、気液分離部17で回収された水によって燃料ガ
スを加湿する水吸収エゼクタ16に対しては燃料ガスが
供給されず、排出ガス中に含まれる水蒸気によって燃料
ガスを加湿する加湿部18に対してのみ燃料ガスが供給
される。従って、燃料電池11のセル電圧が所定の範囲
内から逸脱した場合、例えば燃料ガスが過加湿となって
燃料電池11の出力電圧が低下した場合には、燃料電池
11に供給される燃料ガスの湿潤量を低減させて、例え
ば燃料電池11内部のガス流路に水が溜まって燃料ガス
の流通量が低下してしまう等の不具合の発生を防止する
ことができる。
【0041】上述したように、本実施形態の第2変形例
に係る燃料電池システム70によれば、例えば燃料ガス
が過加湿となって燃料電池11の出力電圧が低下する恐
れがある場合には、水回収エゼクタ16への燃料ガスの
供給を停止し、燃料ガスに対する加湿量を低減させて、
所望の出力を確保することができる。これにより、例え
ば燃料電池11内部のガス流路に水が溜まって燃料ガス
の流通量が低下してしまうことを防止することができ
る。なお、この場合、燃料電池11のセル電圧に限定さ
れず、燃料電池11のその他の出力状態量(例えば、電
流値、電力値等)や、燃料電池11の水分状態量、例え
ば燃料電池の燃料ガス導入口の直前における燃料ガスの
露点や湿度、加湿量や水蒸気圧等に基づいて第1及び第
2切替弁71,72の開閉動作を制御しても良い。さら
に、第1切替弁71は省略されても良い。これらの場合
にも、上述の出力確保と流通量低下防止を果たすことが
できる。
に係る燃料電池システム70によれば、例えば燃料ガス
が過加湿となって燃料電池11の出力電圧が低下する恐
れがある場合には、水回収エゼクタ16への燃料ガスの
供給を停止し、燃料ガスに対する加湿量を低減させて、
所望の出力を確保することができる。これにより、例え
ば燃料電池11内部のガス流路に水が溜まって燃料ガス
の流通量が低下してしまうことを防止することができ
る。なお、この場合、燃料電池11のセル電圧に限定さ
れず、燃料電池11のその他の出力状態量(例えば、電
流値、電力値等)や、燃料電池11の水分状態量、例え
ば燃料電池の燃料ガス導入口の直前における燃料ガスの
露点や湿度、加湿量や水蒸気圧等に基づいて第1及び第
2切替弁71,72の開閉動作を制御しても良い。さら
に、第1切替弁71は省略されても良い。これらの場合
にも、上述の出力確保と流通量低下防止を果たすことが
できる。
【0042】上述した本実施形態においては、燃料電池
11の燃料極側から排出される排出ガスを流通させる加
湿部18及び気液分離部17を設けるとしたが、これに
限定されず、例えば図8に示す本実施形態の第3変形例
に係る燃料電池システム80の構成図のように、燃料電
池11の空気極側から排出される排出ガスを流通させる
空気極加湿部81及び空気極気液分離部82をさらに設
けても良い。以下において、上述した実施の形態と同一
部分には同じ符号を配して簡略又は省略化して本実施形
態の第3変形例に係る燃料電池システム80を説明す
る。図9は空気極気液分離部82の構成図であり、図1
0は図8に示す燃料電池システム80の動作、特に第3
切替弁84の開閉動作を示すフローチャートであり、図
11(a)〜(c)は燃料電池システム80における反
応ガスの流路を示す要部拡大図である。本実施形態の第
3変形例に係る燃料電池システム80において、燃料電
池11の空気極側から排出された排出ガスは、先ず、空
気極加湿部81に導入され、酸化剤供給部13から供給
された酸化剤ガスに対する加湿ガスとして利用される。
11の燃料極側から排出される排出ガスを流通させる加
湿部18及び気液分離部17を設けるとしたが、これに
限定されず、例えば図8に示す本実施形態の第3変形例
に係る燃料電池システム80の構成図のように、燃料電
池11の空気極側から排出される排出ガスを流通させる
空気極加湿部81及び空気極気液分離部82をさらに設
けても良い。以下において、上述した実施の形態と同一
部分には同じ符号を配して簡略又は省略化して本実施形
態の第3変形例に係る燃料電池システム80を説明す
る。図9は空気極気液分離部82の構成図であり、図1
0は図8に示す燃料電池システム80の動作、特に第3
切替弁84の開閉動作を示すフローチャートであり、図
11(a)〜(c)は燃料電池システム80における反
応ガスの流路を示す要部拡大図である。本実施形態の第
3変形例に係る燃料電池システム80において、燃料電
池11の空気極側から排出された排出ガスは、先ず、空
気極加湿部81に導入され、酸化剤供給部13から供給
された酸化剤ガスに対する加湿ガスとして利用される。
【0043】空気極加湿部81から流出した排出ガス
は、酸化剤ガスの加湿に寄与しなかった液体水を含んで
おり、この排出ガスは空気極気液分離部82に導入され
て排出ガスに含まれる水分(主に液体水)が液体状の水
として回収される。ここで、空気極気液分離部82は、
例えば、図9に示すように、上述した気液分離部17と
ほぼ同等の構成を有しており、上述の気液分離部17と
異なる点は、気液分離ハウジング41に貯溜される水の
水位を検知する水位センサ83を備えている点である。
さらに、燃料電池システム80は、図8に示すように、
気液分離部17の水送出管46と水吸収エゼクタ16の
水導入管37とを接続する燃料極側水流通路84に対し
て、一端が空気極気液分離部82の水送出管46と接続
されて、他端が燃料極側水流通路84と合流するように
接続された空気極側水流通路85と、この空気極側水流
通路85に設けられた第3切替弁86と、排出ガス分岐
部23と気液分離部17との間に設けられた例えば三方
弁等をなす分岐部87及び排出弁88とを備えて構成さ
れている。
は、酸化剤ガスの加湿に寄与しなかった液体水を含んで
おり、この排出ガスは空気極気液分離部82に導入され
て排出ガスに含まれる水分(主に液体水)が液体状の水
として回収される。ここで、空気極気液分離部82は、
例えば、図9に示すように、上述した気液分離部17と
ほぼ同等の構成を有しており、上述の気液分離部17と
異なる点は、気液分離ハウジング41に貯溜される水の
水位を検知する水位センサ83を備えている点である。
さらに、燃料電池システム80は、図8に示すように、
気液分離部17の水送出管46と水吸収エゼクタ16の
水導入管37とを接続する燃料極側水流通路84に対し
て、一端が空気極気液分離部82の水送出管46と接続
されて、他端が燃料極側水流通路84と合流するように
接続された空気極側水流通路85と、この空気極側水流
通路85に設けられた第3切替弁86と、排出ガス分岐
部23と気液分離部17との間に設けられた例えば三方
弁等をなす分岐部87及び排出弁88とを備えて構成さ
れている。
【0044】本実施形態の第3変形例に係る燃料電池シ
ステム80は上記構成を備えており、次に、この燃料電
池システム80の動作、特に第3切替弁86及び分岐部
87の開閉動作及び切替動作について添付図面を参照し
ながら説明する。先ず、図10に示すステップS11に
おいては、水位センサ83によって、空気極気液分離部
82の気液分離ハウジング41に貯溜される水の水位を
検知する。次に、ステップS12においては、検出され
た水位が所定の下限水位よりも低いか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、ステップS13に
進む。一方、判定結果が「YES」の場合には、ステッ
プS14に進む。
ステム80は上記構成を備えており、次に、この燃料電
池システム80の動作、特に第3切替弁86及び分岐部
87の開閉動作及び切替動作について添付図面を参照し
ながら説明する。先ず、図10に示すステップS11に
おいては、水位センサ83によって、空気極気液分離部
82の気液分離ハウジング41に貯溜される水の水位を
検知する。次に、ステップS12においては、検出され
た水位が所定の下限水位よりも低いか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、ステップS13に
進む。一方、判定結果が「YES」の場合には、ステッ
プS14に進む。
【0045】ステップS13では、第3切替弁86を開
弁してステップS11に進む。ステップS14では、第
3切替弁86を閉弁してステップS11に進む。すなわ
ち、空気極気液分離部82の気液分離ハウジング41に
所定の下限水位を超える水が貯溜されている場合には、
第3切替弁86を開弁して水吸収エゼクタ16への水の
供給が可能な状態に設定する。一方、空気極気液分離部
82に貯溜される水が所定の下限水位に満たない場合に
は、第3切替弁86を閉弁して、水吸収エゼクタ16へ
空気極側の排出ガスつまり空気からなる酸化剤ガスが流
入することを防止し、例えば燃料電池11の燃料極側に
酸化剤ガスが供給されることで燃料電池11が破損して
しまうことを防ぐことができる。
弁してステップS11に進む。ステップS14では、第
3切替弁86を閉弁してステップS11に進む。すなわ
ち、空気極気液分離部82の気液分離ハウジング41に
所定の下限水位を超える水が貯溜されている場合には、
第3切替弁86を開弁して水吸収エゼクタ16への水の
供給が可能な状態に設定する。一方、空気極気液分離部
82に貯溜される水が所定の下限水位に満たない場合に
は、第3切替弁86を閉弁して、水吸収エゼクタ16へ
空気極側の排出ガスつまり空気からなる酸化剤ガスが流
入することを防止し、例えば燃料電池11の燃料極側に
酸化剤ガスが供給されることで燃料電池11が破損して
しまうことを防ぐことができる。
【0046】さらに、上述した第3切替弁86と、例え
ば三方弁等をなす分岐部87との切替動作の組み合わせ
について添付図面を参照しながら説明する。先ず、図1
1(a)に示すように、燃料極側の排出ガスから回収し
た水は利用せずに、空気極側の排出ガスから回収した水
を水吸収エゼクタ16に供給する場合には、第3切替弁
86を開弁すると共に、分岐部87における流路を排出
弁88へと切り替える。これにより、排出ガス分岐部2
3から流通する、液体水が残存した排出ガスは、分岐部
87及び排出弁88を介して外部に排出され、空気極気
液分離部82において回収された水のみが水吸収エゼク
タ16に供給される。すなわち、燃料電池11の燃料極
側に供給される燃料ガスは、空気極側の排出ガスから回
収された水と、燃料極側の排出ガスに含まれる水蒸気と
によって加湿される。
ば三方弁等をなす分岐部87との切替動作の組み合わせ
について添付図面を参照しながら説明する。先ず、図1
1(a)に示すように、燃料極側の排出ガスから回収し
た水は利用せずに、空気極側の排出ガスから回収した水
を水吸収エゼクタ16に供給する場合には、第3切替弁
86を開弁すると共に、分岐部87における流路を排出
弁88へと切り替える。これにより、排出ガス分岐部2
3から流通する、液体水が残存した排出ガスは、分岐部
87及び排出弁88を介して外部に排出され、空気極気
液分離部82において回収された水のみが水吸収エゼク
タ16に供給される。すなわち、燃料電池11の燃料極
側に供給される燃料ガスは、空気極側の排出ガスから回
収された水と、燃料極側の排出ガスに含まれる水蒸気と
によって加湿される。
【0047】一方、図11(b)に示すように、空気極
側の排出ガスから回収した水は利用せずに、燃料極側の
排出ガスから回収した水を水吸収エゼクタ16に供給す
る場合には、第3切替弁86を閉弁すると共に、分岐部
87における流路を気液分離部17へと切り替える。こ
れにより、排出ガス分岐部23から流通する、液体水が
残存した排出ガスは、分岐部87を介して気液分離部1
7に供給され、この気液分離部17において回収された
水のみが水吸収エゼクタ16に供給される。すなわち、
燃料電池11の燃料極側に供給される燃料ガスは、燃料
極側の排出ガスから回収された水と、燃料極側の排出ガ
スに含まれる水蒸気とによって加湿される。
側の排出ガスから回収した水は利用せずに、燃料極側の
排出ガスから回収した水を水吸収エゼクタ16に供給す
る場合には、第3切替弁86を閉弁すると共に、分岐部
87における流路を気液分離部17へと切り替える。こ
れにより、排出ガス分岐部23から流通する、液体水が
残存した排出ガスは、分岐部87を介して気液分離部1
7に供給され、この気液分離部17において回収された
水のみが水吸収エゼクタ16に供給される。すなわち、
燃料電池11の燃料極側に供給される燃料ガスは、燃料
極側の排出ガスから回収された水と、燃料極側の排出ガ
スに含まれる水蒸気とによって加湿される。
【0048】さらに、図11(c)に示すように、空気
極側の排出ガスから回収した水と、燃料極側の排出ガス
から回収した水とを、水吸収エゼクタ16に供給する場
合には、第3切替弁86を開弁すると共に、分岐部87
における流路を気液分離部17へと切り替える。これに
より、排出ガス分岐部23から流通する、液体水が残存
した排出ガスは、分岐部87を介して気液分離部17に
供給され、この気液分離部17において回収された水が
水吸収エゼクタ16に供給される。これに加えて、空気
極気液分離部82において回収された水が、開弁された
第3切替弁86を介して水吸収エゼクタ16に供給され
る。すなわち、燃料電池11の燃料極側に供給される燃
料ガスは、空気極側の排出ガスから回収された水と、燃
料極側の排出ガスから回収された水と、燃料極側の排出
ガスに含まれる水蒸気とによって加湿される。
極側の排出ガスから回収した水と、燃料極側の排出ガス
から回収した水とを、水吸収エゼクタ16に供給する場
合には、第3切替弁86を開弁すると共に、分岐部87
における流路を気液分離部17へと切り替える。これに
より、排出ガス分岐部23から流通する、液体水が残存
した排出ガスは、分岐部87を介して気液分離部17に
供給され、この気液分離部17において回収された水が
水吸収エゼクタ16に供給される。これに加えて、空気
極気液分離部82において回収された水が、開弁された
第3切替弁86を介して水吸収エゼクタ16に供給され
る。すなわち、燃料電池11の燃料極側に供給される燃
料ガスは、空気極側の排出ガスから回収された水と、燃
料極側の排出ガスから回収された水と、燃料極側の排出
ガスに含まれる水蒸気とによって加湿される。
【0049】上述したように、本実施形態の第3変形例
に係る燃料電池システム80によれば、例えば燃料極側
において燃料ガスに対する加湿量が不足する恐れがある
場合に、空気極側の排出ガスによって燃料ガスを加湿す
ることができ、燃料電池11の発電効率が低下すること
を防止することができる。しかも、空気極気液分離部8
2の気液分離ハウジング41に貯溜される水の水位を検
知する水位センサ83を備えることで、燃料極側の水吸
収エゼクタ16へ空気極側の排出ガスつまり空気からな
る酸化剤ガスが流入することを防止し、例えば燃料電池
11の燃料極側に酸化剤ガスが供給されることで燃料電
池11が破損してしまうことを防ぐことができる。さら
に、第3切替弁86と分岐部87及び排出弁88との開
閉動作及び切替動作の組み合わせを変更するだけで、燃
料電池11に供給される燃料ガスの加湿量を調整するこ
とができ、単純な構成でありながら詳細な加湿量制御を
容易に行うことができる。
に係る燃料電池システム80によれば、例えば燃料極側
において燃料ガスに対する加湿量が不足する恐れがある
場合に、空気極側の排出ガスによって燃料ガスを加湿す
ることができ、燃料電池11の発電効率が低下すること
を防止することができる。しかも、空気極気液分離部8
2の気液分離ハウジング41に貯溜される水の水位を検
知する水位センサ83を備えることで、燃料極側の水吸
収エゼクタ16へ空気極側の排出ガスつまり空気からな
る酸化剤ガスが流入することを防止し、例えば燃料電池
11の燃料極側に酸化剤ガスが供給されることで燃料電
池11が破損してしまうことを防ぐことができる。さら
に、第3切替弁86と分岐部87及び排出弁88との開
閉動作及び切替動作の組み合わせを変更するだけで、燃
料電池11に供給される燃料ガスの加湿量を調整するこ
とができ、単純な構成でありながら詳細な加湿量制御を
容易に行うことができる。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
本発明の燃料電池システムによれば、水蒸気と凝縮水と
が混在した状態では例えば中空糸膜等において燃料ガス
の加湿に寄与しない凝縮水を有効利用することができ
る。しかも、相対的に乾燥状態の燃料ガスを加湿手段に
導入することで、加湿手段の作用つまり排出ガス中に含
まれる水蒸気によって燃料ガスを加湿する作用を有効利
用することができ、排出ガス中に含まれる水分の形態に
関わらず、水蒸気及び凝縮水の両方を燃料ガスの加湿に
利用することができ、燃料電池スタックに要求される加
湿量を確実に確保することができる。さらに、請求項2
に記載の本発明の燃料電池システムによれば、例えば電
気的や機械的なエネルギーを追加投入する必要無しに、
排出ガスから回収した凝縮水を燃料ガスに混合すること
ができる。さらに、請求項3に記載の本発明の燃料電池
システムによれば、排出ガスに含まれる凝縮水を有効利
用して燃料ガスを加湿することができる。
本発明の燃料電池システムによれば、水蒸気と凝縮水と
が混在した状態では例えば中空糸膜等において燃料ガス
の加湿に寄与しない凝縮水を有効利用することができ
る。しかも、相対的に乾燥状態の燃料ガスを加湿手段に
導入することで、加湿手段の作用つまり排出ガス中に含
まれる水蒸気によって燃料ガスを加湿する作用を有効利
用することができ、排出ガス中に含まれる水分の形態に
関わらず、水蒸気及び凝縮水の両方を燃料ガスの加湿に
利用することができ、燃料電池スタックに要求される加
湿量を確実に確保することができる。さらに、請求項2
に記載の本発明の燃料電池システムによれば、例えば電
気的や機械的なエネルギーを追加投入する必要無しに、
排出ガスから回収した凝縮水を燃料ガスに混合すること
ができる。さらに、請求項3に記載の本発明の燃料電池
システムによれば、排出ガスに含まれる凝縮水を有効利
用して燃料ガスを加湿することができる。
【0051】さらに、請求項4に記載の本発明の燃料電
池システムによれば、例えば燃料電池スタックが過加湿
の状態となった場合には、凝縮水吸引用のエゼクタへの
燃料ガスの供給を停止して、例えば燃料電池内部のガス
流路に水が溜まって燃料ガスの流通量が低下したり、燃
料電池の出力電圧が低下してしまうことを防止すること
ができる。さらに、請求項5に記載の本発明の燃料電池
システムによれば、例えば燃料ガスが過加湿となって燃
料電池の出力電圧が低下する恐れがある場合には、凝縮
水供給手段への燃料ガスの供給を停止し、燃料ガスに対
する加湿量を低減させて、所望の出力を確保することが
できる。さらに、請求項6に記載の本発明の燃料電池シ
ステムによれば、燃料ガスに対して所望の加湿量を確保
することができる。さらに、請求項7に記載の本発明の
燃料電池システムによれば、カソード側水回収手段にて
回収された凝縮水は、例えばアノード側において燃料ガ
スに対する加湿量が不足する恐れがある場合に、凝縮水
供給手段によって燃料ガスにさらに水分を混合すること
ができ、燃料電池の発電効率が低下することを防止する
ことができる。
池システムによれば、例えば燃料電池スタックが過加湿
の状態となった場合には、凝縮水吸引用のエゼクタへの
燃料ガスの供給を停止して、例えば燃料電池内部のガス
流路に水が溜まって燃料ガスの流通量が低下したり、燃
料電池の出力電圧が低下してしまうことを防止すること
ができる。さらに、請求項5に記載の本発明の燃料電池
システムによれば、例えば燃料ガスが過加湿となって燃
料電池の出力電圧が低下する恐れがある場合には、凝縮
水供給手段への燃料ガスの供給を停止し、燃料ガスに対
する加湿量を低減させて、所望の出力を確保することが
できる。さらに、請求項6に記載の本発明の燃料電池シ
ステムによれば、燃料ガスに対して所望の加湿量を確保
することができる。さらに、請求項7に記載の本発明の
燃料電池システムによれば、カソード側水回収手段にて
回収された凝縮水は、例えばアノード側において燃料ガ
スに対する加湿量が不足する恐れがある場合に、凝縮水
供給手段によって燃料ガスにさらに水分を混合すること
ができ、燃料電池の発電効率が低下することを防止する
ことができる。
【図1】 本発明の一実施形態に係る燃料電池システム
の構成図である。
の構成図である。
【図2】 図2(a)はエゼクタの側断面図であり、図
2(b)は水吸収エゼクタの側断面図である。
2(b)は水吸収エゼクタの側断面図である。
【図3】 図1に示す気液分離部の縦断面図である。
【図4】 加湿部に加湿ガスとして導入された排出ガス
に含まれる水分量と、加湿部にて排出ガスから回収され
る水分量の変化を示すグラフ図である。
に含まれる水分量と、加湿部にて排出ガスから回収され
る水分量の変化を示すグラフ図である。
【図5】 本実施形態の第1変形例に係る燃料電池シス
テムの構成図である。
テムの構成図である。
【図6】 本実施形態の第2変形例に係る燃料電池シス
テムの構成図である。
テムの構成図である。
【図7】 本実施形態の第2変形例に係る燃料電池シス
テムの動作を示すフローチャートである。
テムの動作を示すフローチャートである。
【図8】 本実施形態の第3変形例に係る燃料電池シス
テムの構成図である。
テムの構成図である。
【図9】 図8に示す空気極気液分離部の構成図であ
る。
る。
【図10】 図8に示す本実施形態の第3変形例に係る
燃料電池システムの動作、特に第3切替弁の切替動作を
示すフローチャートである。
燃料電池システムの動作、特に第3切替弁の切替動作を
示すフローチャートである。
【図11】 図11(a)〜(c)は図8に示す燃料電
池システムにおける反応ガスの流路を示す要部拡大図で
ある。
池システムにおける反応ガスの流路を示す要部拡大図で
ある。
10,60,70,80 燃料電池システム 11 燃料電池 15 エゼクタ 16 水吸収エゼクタ(凝縮水供給手段、凝縮水吸引用
のエゼクタ) 17 気液分離部(水回収手段) 18 加湿部(加湿手段) 20 燃料ガス流路分岐部(流路分岐手段) 24 燃料ガス流路合流部(燃料ガス供給手段) 41 気液分離ハウジング(水タンク) 46 水送出管 71 第1切替弁(切替手段) 72 第2切替弁(切替手段) 82 空気極気液分離部(カソード側水回収手段)
のエゼクタ) 17 気液分離部(水回収手段) 18 加湿部(加湿手段) 20 燃料ガス流路分岐部(流路分岐手段) 24 燃料ガス流路合流部(燃料ガス供給手段) 41 気液分離ハウジング(水タンク) 46 水送出管 71 第1切替弁(切替手段) 72 第2切替弁(切替手段) 82 空気極気液分離部(カソード側水回収手段)
フロントページの続き (72)発明者 片桐 敏勝 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 鈴木 幹浩 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 5H026 AA06 5H027 AA06 BA19 KK52 MM01
Claims (7)
- 【請求項1】 燃料ガス及び酸化剤ガスが供給されて電
気化学反応により発電する燃料電池と、 前記燃料電池から排出される排出ガスを前記燃料ガスに
混合して前記燃料電池へ再循環させるエゼクタと、 前記燃料電池から排出される前記排出ガスと前記エゼク
タから流出される前記燃料ガスとを水透過膜を介して接
触させて、前記排出ガスに含まれる水分により前記燃料
ガスを加湿する加湿手段と、 前記加湿手段から流出される前記排出ガスから凝縮水を
回収する水回収手段と、 前記エゼクタの上流側で前記燃料ガスの流路を分岐する
流路分岐手段と、 前記流路分岐手段にて分岐されてなる一方の前記燃料ガ
スに、前記水回収手段により回収した前記凝縮水を混合
する凝縮水供給手段と、 前記加湿手段から流出される前記燃料ガスに、前記凝縮
水供給手段から流出される前記燃料ガスを混合して前記
燃料電池に供給する燃料ガス供給手段とを備えることを
特徴とする燃料電池システム。 - 【請求項2】 前記凝縮水供給手段は凝縮水吸引用のエ
ゼクタをなし、前記一方の前記燃料ガスの導入によっ
て、前記水回収手段から前記凝縮水を吸引して前記一方
の前記燃料ガスに合流させることを特徴とする請求項1
に記載の燃料電池システム。 - 【請求項3】 前記水回収手段は前記凝縮水を貯溜する
水タンクと、この水タンクと前記凝縮水供給手段とを接
続する水送出管とを備えることを特徴とする請求項1又
は請求項2の何れかに記載の燃料電池システム。 - 【請求項4】 前記流路分岐手段は、前記燃料ガスを前
記エゼクタと前記凝縮水吸引用のエゼクタとの何れか一
方、又は、両方に流通させるように選択切替可能な切替
手段を備えることを特徴とする請求項2又は請求項3の
何れかに記載の燃料電池システム。 - 【請求項5】 前記切替手段は、前記燃料電池の出力状
態量に基づいて前記燃料ガスの流路を選択することを特
徴とする請求項4に記載の燃料電池システム。 - 【請求項6】 前記切替手段は、前記燃料電池の水分状
態量に基づいて前記燃料ガスの流路を選択することを特
徴とする請求項4に記載の燃料電池システム。 - 【請求項7】 前記酸化剤ガスが供給される前記燃料電
池のカソード側から排出される排出ガスから凝縮水を回
収するカソード側水回収手段を備え、 前記凝縮水供給手段は、前記流路分岐手段にて分岐され
てなる一方の前記燃料ガスに、前記カソード側水回収手
段により回収した前記凝縮水を混合することを特徴とす
る請求項1から請求項6の何れかに記載の燃料電池シス
テム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000306745A JP2002117881A (ja) | 2000-10-05 | 2000-10-05 | 燃料電池システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000306745A JP2002117881A (ja) | 2000-10-05 | 2000-10-05 | 燃料電池システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002117881A true JP2002117881A (ja) | 2002-04-19 |
Family
ID=18787381
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000306745A Withdrawn JP2002117881A (ja) | 2000-10-05 | 2000-10-05 | 燃料電池システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002117881A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002061867A2 (de) * | 2001-01-31 | 2002-08-08 | Viessmann Werke Gmbh & Co. | Brennstoffzellen mit integrierter befeuchtung sowie verfahren zum befeuchten von brennstoffzellen-prozessgas |
JP2004111268A (ja) * | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2007319843A (ja) * | 2006-06-05 | 2007-12-13 | Kurita Water Ind Ltd | 気体溶解モジュール |
CN102612779A (zh) * | 2009-11-16 | 2012-07-25 | 戴姆勒股份公司 | 在阳极回路中具有液体分离器的燃料电池系统 |
JP2012142291A (ja) * | 2004-07-14 | 2012-07-26 | Honeywell Internatl Inc | 電気を発生させる方法 |
JP2016038973A (ja) * | 2014-08-06 | 2016-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 |
CN112259762A (zh) * | 2020-10-23 | 2021-01-22 | 广东能源集团科学技术研究院有限公司 | 一种燃料电池阴极增湿系统 |
-
2000
- 2000-10-05 JP JP2000306745A patent/JP2002117881A/ja not_active Withdrawn
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002061867A2 (de) * | 2001-01-31 | 2002-08-08 | Viessmann Werke Gmbh & Co. | Brennstoffzellen mit integrierter befeuchtung sowie verfahren zum befeuchten von brennstoffzellen-prozessgas |
WO2002061867A3 (de) * | 2001-01-31 | 2003-06-12 | Viessmann Werke Kg | Brennstoffzellen mit integrierter befeuchtung sowie verfahren zum befeuchten von brennstoffzellen-prozessgas |
JP2004111268A (ja) * | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2012142291A (ja) * | 2004-07-14 | 2012-07-26 | Honeywell Internatl Inc | 電気を発生させる方法 |
JP2007319843A (ja) * | 2006-06-05 | 2007-12-13 | Kurita Water Ind Ltd | 気体溶解モジュール |
CN102612779A (zh) * | 2009-11-16 | 2012-07-25 | 戴姆勒股份公司 | 在阳极回路中具有液体分离器的燃料电池系统 |
US20120276461A1 (en) * | 2009-11-16 | 2012-11-01 | Daimler Ag | Fuel Cell System Having a Fluid Separator in the Anode Circuit |
JP2013511115A (ja) * | 2009-11-16 | 2013-03-28 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト | アノード回路に液体分離器を備える燃料電池システム |
JP2016038973A (ja) * | 2014-08-06 | 2016-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 |
CN112259762A (zh) * | 2020-10-23 | 2021-01-22 | 广东能源集团科学技术研究院有限公司 | 一种燃料电池阴极增湿系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10870335B2 (en) | Humidifier having an integrated water separator for a fuel cell system, fuel cell system and vehicle comprising same | |
KR101248254B1 (ko) | 전기 생산 장치 | |
JP4456188B2 (ja) | 燃料電池スタック | |
JP2001185172A (ja) | 燃料電池およびその運転方法 | |
JP2009170209A (ja) | 燃料電池システム | |
JP5065866B2 (ja) | 燃料電池システム | |
CN114430056A (zh) | 一种质子交换膜燃料电池系统湿度控制方法 | |
JP5132857B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2002158023A (ja) | 燃料電池システム | |
JP3973869B2 (ja) | 燃料電池用加湿装置および燃料電池システム | |
US8936885B2 (en) | Fuel cell system | |
JP2002231294A (ja) | 燃料電池装置 | |
JP5330736B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP4028320B2 (ja) | 燃料循環式燃料電池システム | |
JP4418299B2 (ja) | 加湿装置 | |
JP2002117881A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2006032134A (ja) | 燃料電池システム内の水を貯留する貯水装置、燃料電池システム | |
JP4806913B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2009146709A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2002117880A (ja) | 燃料電池装置 | |
JP2000357529A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2004265684A (ja) | 燃料電池システム | |
JP4790964B2 (ja) | 除加湿装置付き燃料電池 | |
JP4996005B2 (ja) | 燃料電池用加湿装置 | |
JP5462442B2 (ja) | 燃料電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080108 |