JP2002027550A - 移動体通信システム、方法、交換機及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 - Google Patents
移動体通信システム、方法、交換機及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体Info
- Publication number
- JP2002027550A JP2002027550A JP2000204196A JP2000204196A JP2002027550A JP 2002027550 A JP2002027550 A JP 2002027550A JP 2000204196 A JP2000204196 A JP 2000204196A JP 2000204196 A JP2000204196 A JP 2000204196A JP 2002027550 A JP2002027550 A JP 2002027550A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- communication
- terminals
- exchange
- detecting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 移動体通信において、端末間が通信中断した
場合、同じ相手との通信の復帰を容易に行えるようにす
る。 【解決手段】 移動体端末1と端末2とが交換機3を介
して通信を行っている時に、交換機3の通信管理部31
が電波状況により通信不可状態になったことを検出する
と、発着信制御部32は、移動体端末1には端末2以外
の端末を接続しないようにする。通信管理部31が電波
状況が良好になったことを検出すると、発着信制御部3
2は、移動体端末1と端末2とが再度通信できるように
通信管理部31を介して通信接続する。
場合、同じ相手との通信の復帰を容易に行えるようにす
る。 【解決手段】 移動体端末1と端末2とが交換機3を介
して通信を行っている時に、交換機3の通信管理部31
が電波状況により通信不可状態になったことを検出する
と、発着信制御部32は、移動体端末1には端末2以外
の端末を接続しないようにする。通信管理部31が電波
状況が良好になったことを検出すると、発着信制御部3
2は、移動体端末1と端末2とが再度通信できるように
通信管理部31を介して通信接続する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動体通信システ
ム、方法、交換機及びこの交換機で用いられるコンピュ
ータ読み取り可能な記憶媒体に関し、特に通信中断復帰
方法に関するものである。
ム、方法、交換機及びこの交換機で用いられるコンピュ
ータ読み取り可能な記憶媒体に関し、特に通信中断復帰
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の移動通信システムにおける通信中
断復帰方法に関する技術として、例えば特開平8−19
049号公報には、移動体端末に通信相手の呼設定を記
憶する呼設定情報記憶手段及び障害監視手段を設け、電
波障害等により通信が中断した場合、障害監視手段が通
信の回復を検出したとき上記記憶された呼情報を用いて
再度同じ相手に対して呼設定を行うと共に、上記同じ相
手以外の移動体端末への発信・着信を所定時間規制する
ようにした技術が開示されている。
断復帰方法に関する技術として、例えば特開平8−19
049号公報には、移動体端末に通信相手の呼設定を記
憶する呼設定情報記憶手段及び障害監視手段を設け、電
波障害等により通信が中断した場合、障害監視手段が通
信の回復を検出したとき上記記憶された呼情報を用いて
再度同じ相手に対して呼設定を行うと共に、上記同じ相
手以外の移動体端末への発信・着信を所定時間規制する
ようにした技術が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報による技術では、各移動体端末毎に呼設定情報を記憶
する機能や障害を監視する機能を設けなければならない
という問題があった。
報による技術では、各移動体端末毎に呼設定情報を記憶
する機能や障害を監視する機能を設けなければならない
という問題があった。
【0004】本発明は、上記の問題を解決するものであ
り、通信中断からの復帰を容易に行えるようにすること
を目的としている。
り、通信中断からの復帰を容易に行えるようにすること
を目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明による移動体通信システムは、第1の端末
と第2の端末とが交換機を介して接続されて通信を行う
移動体通信システムにおいて、上記第1、第2の端末間
の通信状態を検出する検出手段と、上記検出手段が通信
不可状態を検出したとき、一方の端末に他方の端末以外
の端末を接続しないようにする通信制御手段とを設けた
ものである。
めに、本発明による移動体通信システムは、第1の端末
と第2の端末とが交換機を介して接続されて通信を行う
移動体通信システムにおいて、上記第1、第2の端末間
の通信状態を検出する検出手段と、上記検出手段が通信
不可状態を検出したとき、一方の端末に他方の端末以外
の端末を接続しないようにする通信制御手段とを設けた
ものである。
【0006】本発明による移動体通信方法は、第1の端
末と第2の端末とが交換機を介して接続されることによ
り通信を行う移動体通信方法において、上記第1、第2
の端末間の通信状態を検出する検出ステップと、上記検
出ステップにより通信不可状態を検出したとき、一方の
端末に他方の端末以外の端末を接続しないようにする通
信制御ステップとを設けたものである。
末と第2の端末とが交換機を介して接続されることによ
り通信を行う移動体通信方法において、上記第1、第2
の端末間の通信状態を検出する検出ステップと、上記検
出ステップにより通信不可状態を検出したとき、一方の
端末に他方の端末以外の端末を接続しないようにする通
信制御ステップとを設けたものである。
【0007】本発明による交換機は、第1の端末と第2
の端末とを接続して通信を行わせる交換機において、上
記第1、第2の端末間の通信状態を検出する検出手段
と、上記検出手段が通信不可状態を検出したとき、一方
の端末に他方の端末以外の端末を接続しないようにする
通信制御手段とを設けたものである。
の端末とを接続して通信を行わせる交換機において、上
記第1、第2の端末間の通信状態を検出する検出手段
と、上記検出手段が通信不可状態を検出したとき、一方
の端末に他方の端末以外の端末を接続しないようにする
通信制御手段とを設けたものである。
【0008】本発明による交換機で用いられるコンピュ
ータ読み取り可能な記憶媒体は、第1、第2の端末間の
通信状態を検出する検出手順と、上記検出手順により通
信不可状態を検出したとき、一方の端末に他方の端末以
外の端末を接続しないようにする通信制御手順とを実行
するためのプログラムを記憶したものである。
ータ読み取り可能な記憶媒体は、第1、第2の端末間の
通信状態を検出する検出手順と、上記検出手順により通
信不可状態を検出したとき、一方の端末に他方の端末以
外の端末を接続しないようにする通信制御手順とを実行
するためのプログラムを記憶したものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は本発明の実施の形態による
移動通信システムを示すブロック図である。図1におい
て、データ送受信可能な移動体端末1は、移動体端末1
の通信に不可欠な電波送受信の状態を検出する電波検出
部11と、移動体端末1の発着信に関わる制御を行う発
着信判定処理部12とを有する。また、データ送受信可
能な端末2は、交換機3を介して移動体端末1と通信可
能である。交換機3は端末−端末間を接続して通信を制
御するための装置である。
を参照して説明する。図1は本発明の実施の形態による
移動通信システムを示すブロック図である。図1におい
て、データ送受信可能な移動体端末1は、移動体端末1
の通信に不可欠な電波送受信の状態を検出する電波検出
部11と、移動体端末1の発着信に関わる制御を行う発
着信判定処理部12とを有する。また、データ送受信可
能な端末2は、交換機3を介して移動体端末1と通信可
能である。交換機3は端末−端末間を接続して通信を制
御するための装置である。
【0010】交換機3は、端末−端末の通信状態を管理
する通信管理部31と、端末−端末の通信を制御する発
着信制御部32とを有する。
する通信管理部31と、端末−端末の通信を制御する発
着信制御部32とを有する。
【0011】次に上記構成において、第1の実施の形態
による動作について図1及び図2のフローチャートを参
照して説明する。図1、図2において、移動体端末1が
交換機3を介して端末2と通信を行っている時に(ステ
ップA1)、交換機3の通信管理部31が移動体端末1
及び端末2の電波状況を監視し、電波状況によって通信
不可状態になったことを検出すると、発着信制御部32
に通知し(ステップA2)、これに応じて発着信制御部
32は、移動体端末1には端末2以外との通信をさせな
いようにする。即ち、移動体端末1には端末2以外の端
末は接続しないようにする(ステップA3)。
による動作について図1及び図2のフローチャートを参
照して説明する。図1、図2において、移動体端末1が
交換機3を介して端末2と通信を行っている時に(ステ
ップA1)、交換機3の通信管理部31が移動体端末1
及び端末2の電波状況を監視し、電波状況によって通信
不可状態になったことを検出すると、発着信制御部32
に通知し(ステップA2)、これに応じて発着信制御部
32は、移動体端末1には端末2以外との通信をさせな
いようにする。即ち、移動体端末1には端末2以外の端
末は接続しないようにする(ステップA3)。
【0012】本実施の形態によれば、交換機3が移動体
端末1に対して通信途中であった端末2以外との通信を
規制することができる。
端末1に対して通信途中であった端末2以外との通信を
規制することができる。
【0013】次に、第2の実施の形態においては、図
1、図3において、交換機3の発着信制御部32は、移
動体端末1が通信していた端末2以外との通信を一定時
間拒否する。即ち、移動体端末1には端末2以外の端末
を一定時間は接続しないようにする(ステップA4)。
1、図3において、交換機3の発着信制御部32は、移
動体端末1が通信していた端末2以外との通信を一定時
間拒否する。即ち、移動体端末1には端末2以外の端末
を一定時間は接続しないようにする(ステップA4)。
【0014】本実施の形態によれば、交換機3が移動体
端末1に対して通信途中であった端末2以外との通信を
一定時間規制することができる。
端末1に対して通信途中であった端末2以外との通信を
一定時間規制することができる。
【0015】次に、第3の実施の形態においては、図
1、図4において、交換機3の通信管理部31が移動体
端末1との電波状況が良好になったことを検出する(ス
テップA5)と、発着信制御部32に通知し(ステップ
A6)、これに応じて発着信制御部32は、移動体端末
1と端末2とが再度通信できるように通信管理部31を
介して通信接続する(ステップA7)。
1、図4において、交換機3の通信管理部31が移動体
端末1との電波状況が良好になったことを検出する(ス
テップA5)と、発着信制御部32に通知し(ステップ
A6)、これに応じて発着信制御部32は、移動体端末
1と端末2とが再度通信できるように通信管理部31を
介して通信接続する(ステップA7)。
【0016】本実施の形態によれば、交換機3が移動体
端末1の電波障害回復を検出すると、移動体端末1と端
末2とを再度通信接続させることができる。
端末1の電波障害回復を検出すると、移動体端末1と端
末2とを再度通信接続させることができる。
【0017】以上説明した第1〜第3の実施の形態は、
交換機3において電波状態に応じて通信制御を行う場合
であるが、次に、移動体端末1側又は端末2側で通信制
御する場合の実施の形態について説明する。第4の実施
の形態においては、図1、図5において、移動体端末1
が交換機3を介して端末2と通信を行っている時に(ス
テップB1)、移動体端末1の電波検出部11が交換機
3との電波状況によって通信不可状態になったことを検
出すると、発着信判定処理部12に通知し(ステップB
2)、これに応じて発着信判定処理部12は、それまで
通信していた端末2以外との通信を拒否する(ステップ
B3)。
交換機3において電波状態に応じて通信制御を行う場合
であるが、次に、移動体端末1側又は端末2側で通信制
御する場合の実施の形態について説明する。第4の実施
の形態においては、図1、図5において、移動体端末1
が交換機3を介して端末2と通信を行っている時に(ス
テップB1)、移動体端末1の電波検出部11が交換機
3との電波状況によって通信不可状態になったことを検
出すると、発着信判定処理部12に通知し(ステップB
2)、これに応じて発着信判定処理部12は、それまで
通信していた端末2以外との通信を拒否する(ステップ
B3)。
【0018】本実施の形態によれば、移動体端末1が電
波障害により通信途中であった端末2以外との通信を規
制することができる。
波障害により通信途中であった端末2以外との通信を規
制することができる。
【0019】また、第5の実施の形態においては、図
1、図6において、移動体端末1が交換機3を介して端
末2と通信を行っている時に(ステップB1)、移動体
端末1の電波検出部11が交換機3との電波状況によっ
て通信不可状態になったことを検出すると、発着信判定
処理部12に通知し(ステップB2)、これに応じて発
着信判定処理部12は、それまで通信していた端末2以
外との通信を一定時間拒否させる(ステップB4)。
1、図6において、移動体端末1が交換機3を介して端
末2と通信を行っている時に(ステップB1)、移動体
端末1の電波検出部11が交換機3との電波状況によっ
て通信不可状態になったことを検出すると、発着信判定
処理部12に通知し(ステップB2)、これに応じて発
着信判定処理部12は、それまで通信していた端末2以
外との通信を一定時間拒否させる(ステップB4)。
【0020】本実施の形態によれば、移動体端末1が電
波障害により通信途中であった端末2以外との通信を一
定時間規制することができる。
波障害により通信途中であった端末2以外との通信を一
定時間規制することができる。
【0021】次に、第6の実施の形態においては、図
1、図7において、移動体端末1の電波検出部11が交
換機3との電波状況が良好になったことを検出すると、
発着信判定処理部12に通知し(ステップB5)、移動
体端末1の発着信判定処理部12が端末2との通信を行
うために電波検出部11を介して交換機3に対して端末
2との通信を要求する(ステップB6)。
1、図7において、移動体端末1の電波検出部11が交
換機3との電波状況が良好になったことを検出すると、
発着信判定処理部12に通知し(ステップB5)、移動
体端末1の発着信判定処理部12が端末2との通信を行
うために電波検出部11を介して交換機3に対して端末
2との通信を要求する(ステップB6)。
【0022】本実施の形態によれば、移動体端末1が電
波障害により通信途中であった端末2との通信を再開す
ることができる。
波障害により通信途中であった端末2との通信を再開す
ることができる。
【0023】次に、第7の実施の形態においては、図
1、図8において、端末2が交換機3を介して移動体端
末1と通信を行っている時に移動体端末1の電波障害に
よる通信切断を検出すると(ステップC1)、端末2が
交換機3に対して移動体端末1以外との通信を拒否させ
る(ステップC2)。
1、図8において、端末2が交換機3を介して移動体端
末1と通信を行っている時に移動体端末1の電波障害に
よる通信切断を検出すると(ステップC1)、端末2が
交換機3に対して移動体端末1以外との通信を拒否させ
る(ステップC2)。
【0024】本実施の形態によれば、端末2が移動体端
末1以外との通信を規制することができる。
末1以外との通信を規制することができる。
【0025】次に、第8の実施の形態においては、図
1、図9において、端末2が交換機3に対して移動体端
末1以外との通信を一定時間拒否させる(ステップC
3)。
1、図9において、端末2が交換機3に対して移動体端
末1以外との通信を一定時間拒否させる(ステップC
3)。
【0026】本実施の形態によれば、端末2が移動体端
末1以外との通信を一定時間規制することができる。
末1以外との通信を一定時間規制することができる。
【0027】次に、本発明の実施の形態によるコンピュ
ータ読み取り可能な記憶媒体について説明する。図2、
図3、図4のフローチャートによる動作に基づく処理
を、交換機3におけるCPUが実行するためのプログラ
ムを格納する記憶媒体は、本発明によるコンピュータ読
み取り可能な記憶媒体を構成する。
ータ読み取り可能な記憶媒体について説明する。図2、
図3、図4のフローチャートによる動作に基づく処理
を、交換機3におけるCPUが実行するためのプログラ
ムを格納する記憶媒体は、本発明によるコンピュータ読
み取り可能な記憶媒体を構成する。
【0028】この記憶媒体としては、光磁気ディスク、
光ディスク、半導体メモリ、磁気記録媒体等を用いるこ
とができ、これらをROM、RAM、CD−ROM、フ
ロッピー(登録商標)ディスク、メモリカード等に構成
して用いてよい。
光ディスク、半導体メモリ、磁気記録媒体等を用いるこ
とができ、これらをROM、RAM、CD−ROM、フ
ロッピー(登録商標)ディスク、メモリカード等に構成
して用いてよい。
【0029】またこの記憶媒体は、インターネット等の
ネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラ
ムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコン
ピュータシステム内部のRAM等の揮発性メモリのよう
に、一定時間プログラムを保持するものも含まれる。
ネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラ
ムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコン
ピュータシステム内部のRAM等の揮発性メモリのよう
に、一定時間プログラムを保持するものも含まれる。
【0030】また上記プログラムは、このプログラムを
記憶装置等に格納したコンピュータシステムから伝送媒
体を介して、あるいは伝送媒体中の伝送波により他のコ
ンピュータシステムに伝送されるものであってもよい。
上記伝送媒体とは、インターネット等のネットワーク
(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように
情報を伝送する機能を有する媒体をいうものとする。
記憶装置等に格納したコンピュータシステムから伝送媒
体を介して、あるいは伝送媒体中の伝送波により他のコ
ンピュータシステムに伝送されるものであってもよい。
上記伝送媒体とは、インターネット等のネットワーク
(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように
情報を伝送する機能を有する媒体をいうものとする。
【0031】また、上記プログラムは、前述した機能の
一部を実現するためであってもよい。さらに、前述した
機能をコンピュータシステムに既に記録されているプロ
グラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分
ファイル(差分プログラム)であってもよい。
一部を実現するためであってもよい。さらに、前述した
機能をコンピュータシステムに既に記録されているプロ
グラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分
ファイル(差分プログラム)であってもよい。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、電波障害等により通信
不可状態になったとき、一方の端末に他方の端末以外の
端末を接続しないようにしたことにより、通信が回復し
たときは同じ相手との通信を再開することができる。ま
た、一方の端末に他方の端末以外の端末を一定時間接続
しないようにしたことにより、一定時間は同じ相手との
通信再開が可能となり、一定時間経過後はどの端末とも
接続して通信を行うようにすることができる。また、通
信状態の検出機能と端末間の接続や通信を制御する機能
を交換機に設けることにより、各端末に上記各機能を設
ける必要がなくなる。
不可状態になったとき、一方の端末に他方の端末以外の
端末を接続しないようにしたことにより、通信が回復し
たときは同じ相手との通信を再開することができる。ま
た、一方の端末に他方の端末以外の端末を一定時間接続
しないようにしたことにより、一定時間は同じ相手との
通信再開が可能となり、一定時間経過後はどの端末とも
接続して通信を行うようにすることができる。また、通
信状態の検出機能と端末間の接続や通信を制御する機能
を交換機に設けることにより、各端末に上記各機能を設
ける必要がなくなる。
【図1】 本発明の実施の形態による移動体通信システ
ムを示すブロック図である。
ムを示すブロック図である。
【図2】 本発明の第1の実施の形態による動作を示す
フローチャートである。
フローチャートである。
【図3】 本発明の第2の実施の形態による動作を示す
フローチャートである。
フローチャートである。
【図4】 本発明の第3の実施の形態による動作を示す
フローチャートである。
フローチャートである。
【図5】 本発明の第4の実施の形態による動作を示す
フローチャートである。
フローチャートである。
【図6】 本発明の第5の実施の形態による動作を示す
フローチャートである。
フローチャートである。
【図7】 本発明の第6の実施の形態による動作を示す
フローチャートである。
フローチャートである。
【図8】 本発明の第7の実施の形態による動作を示す
フローチャートである。
フローチャートである。
【図9】 本発明の第8の実施の形態による動作を示す
フローチャートである。
フローチャートである。
1 移動体端末 2 端末 3 交換機 11 電波検出部 12 発着信判定処理部 31 通信管理部 32 発着信制御部
フロントページの続き Fターム(参考) 5K051 AA01 BB02 CC07 DD01 DD15 EE01 EE02 FF02 FF23 5K067 AA25 AA26 DD27 EE02 EE10 EE16 EE23 FF05 FF16 FF18 GG01 GG11 GG21 HH01 HH05 HH11 KK13 KK15 5K101 LL12 NN21 QQ19 RR01 RR14
Claims (16)
- 【請求項1】 第1の端末と第2の端末とが交換機を介
して接続されて通信を行う移動体通信システムにおい
て、 前記第1、第2の端末間の通信状態を検出する検出手段
と、 前記検出手段が通信不可状態を検出したとき、一方の端
末に他方の端末以外の端末を接続しないようにする通信
制御手段とを設けたことを特徴とする移動体通信システ
ム。 - 【請求項2】 前記通信制御手段は、前記一方の端末に
他方の端末以外の端末を一定時間接続しないようにする
ことを特徴とする請求項1記載の移動通信システム。 - 【請求項3】 前記検出手段が前記第1、第2の端末間
が通信可能状態になったことを検出したとき、前記通信
制御手段は前記第1、第2の端末を接続して通信させる
ことを特徴とする請求項1記載の移動体通信システム。 - 【請求項4】 前記検出手段及び通信制御手段を前記交
換機に設けたことを特徴とする請求項1記載の移動体通
信システム。 - 【請求項5】 前記検出手段及び通信制御手段を前記第
1の端末又は第2の端末に設けたことを特徴とする請求
項1記載の移動体通信システム。 - 【請求項6】 第1の端末と第2の端末とが交換機を介
して接続されることにより通信を行う移動体通信方法に
おいて、 前記第1、第2の端末間の通信状態を検出する検出ステ
ップと、 前記検出ステップにより通信不可状態を検出したとき、
一方の端末に他方の端末以外の端末を接続しないように
する通信制御ステップとを設けたことを特徴とする移動
体通信方法。 - 【請求項7】 前記通信制御ステップにより前記一方の
端末に他方の端末以外の端末を一定時間接続しないよう
にすることを特徴とする請求項6記載の移動体通信方
法。 - 【請求項8】 前記第1、第2の端末間が通信可能状態
になったことを検出する検出ステップと、前記第1、第
2の端末を接続して通信させる接続ステップとを設けた
ことを特徴とする請求項6記載の移動体通信方法。 - 【請求項9】 前記検出ステップ、通信制御ステップ及
び接続ステップを前記交換機で行うことを特徴とする請
求項8記載の移動体通信方法。 - 【請求項10】 前記検出手段、通信ステップ及び接続
ステップを前記第1の端末又は第2の端末で行うことを
特徴とする請求項8記載の移動体通信方法。 - 【請求項11】 第1の端末と第2の端末とを接続して
通信を行わせる交換機において、 前記第1、第2の端末間の通信状態を検出する検出手段
と、 前記検出手段が通信不可状態を検出したとき、一方の端
末に他方の端末以外の端末を接続しないようにする通信
制御手段とを設けたことを特徴とする交換機。 - 【請求項12】 前記通信制御手段は、前記一方の端末
に他方の端末以外の端末を一定時間接続しないようにす
ることを特徴とする請求項11記載の交換機。 - 【請求項13】 前記検出手段が前記第1、第2の端末
間が通信可能状態になったことを検出したとき、前記通
信制御手段は前記第1、第2の端末を接続して通信させ
ることを特徴とする請求項11記載の交換機。 - 【請求項14】 第1、第2の端末間の通信状態を検出
する検出手順と、 前記検出手順により通信不可状態を検出したとき、一方
の端末に他方の端末以外の端末を接続しないようにする
通信制御手順とを実行するためのプログラムを記憶した
コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。 - 【請求項15】 前記通信制御手順により、前記一方の
端末に他方の端末以外の端末を一定時間接続しないよう
にすることを特徴とする請求項14記載のコンピュータ
読み取り可能な記憶媒体。 - 【請求項16】 前記第1、第2の端末間が通信可能状
態になったことを検出する検出手順と、前記第1、第2
の端末を接続して通信させる接続手順とを実行するため
のプログラムを記憶したことを特徴とする請求項14記
載のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000204196A JP2002027550A (ja) | 2000-07-05 | 2000-07-05 | 移動体通信システム、方法、交換機及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000204196A JP2002027550A (ja) | 2000-07-05 | 2000-07-05 | 移動体通信システム、方法、交換機及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002027550A true JP2002027550A (ja) | 2002-01-25 |
Family
ID=18701499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000204196A Pending JP2002027550A (ja) | 2000-07-05 | 2000-07-05 | 移動体通信システム、方法、交換機及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002027550A (ja) |
-
2000
- 2000-07-05 JP JP2000204196A patent/JP2002027550A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4509545B2 (ja) | 設定変更可能な信頼性の高いメッセージ通信システム | |
EP2079024A1 (en) | Proxy server, communication system, communication method, and program | |
JP2002281558A (ja) | 移動通信端末装置及びサーバ装置 | |
MXPA05011113A (es) | Establecimiento de una conexion utilizando un receptor hibrido. | |
US20180091581A1 (en) | Method of switching download mode, control method thereof and control system thereof | |
KR20060048930A (ko) | 통신 시스템 | |
WO2022083281A1 (zh) | 消息传输方法、系统、电子设备和存储介质 | |
CN101119593A (zh) | 移动通信系统中繁忙订户呼叫完成服务的装置与方法 | |
US7724646B2 (en) | System and method for implementing service switching | |
US7896236B2 (en) | Electronic value exchange system and electronic value exchange method | |
CN100429638C (zh) | 用于自动确定dte/dce连接的方法和系统 | |
CN117336346A (zh) | 一种ippbx与pms对接状态转换方法、终端设备及介质 | |
JP2002027550A (ja) | 移動体通信システム、方法、交換機及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 | |
CN112583932B (zh) | 业务处理方法、装置及网络架构 | |
JP3037233B2 (ja) | パーソナル通信システム | |
US20100005197A1 (en) | Network device and active control card detecting method | |
CN114727324A (zh) | 网络容灾处理方法、装置、存储介质及电子设备 | |
CN100450018C (zh) | 提高Diameter节点间通信可靠性的方法 | |
CN114245370B (zh) | 通信管理方法、装置、服务器及计算机存储介质 | |
JPH11298552A (ja) | データ通信方法および装置 | |
CN114095759B (zh) | 一种流媒体重定向方法及相关装置 | |
JP3070213B2 (ja) | 分散型パケット交換機 | |
KR100286539B1 (ko) | 이동통신교환기의 이중화넘버.7프로세서의 관리방법 | |
CN106656916B (zh) | 一种桌面云场景下实时切换重定向方式的装置及方法 | |
JP2002217909A (ja) | サスペンドパケット送出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20031028 |