JP2002020720A - オイルブリード性シリコーンゴム接着剤組成物及び該接着剤組成物と熱可塑性樹脂との一体成形体 - Google Patents
オイルブリード性シリコーンゴム接着剤組成物及び該接着剤組成物と熱可塑性樹脂との一体成形体Info
- Publication number
- JP2002020720A JP2002020720A JP2000209886A JP2000209886A JP2002020720A JP 2002020720 A JP2002020720 A JP 2002020720A JP 2000209886 A JP2000209886 A JP 2000209886A JP 2000209886 A JP2000209886 A JP 2000209886A JP 2002020720 A JP2002020720 A JP 2002020720A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- group
- silicone rubber
- component
- adhesive composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
官能性シリコーンオイルとフェニル基含有量が1モル%
以上28モル%未満の無官能性シリコーンオイルとの少
なくとも2種のブリード性オイル成分が配合されたこと
を特徴とするオイルブリード性シリコーンゴム接着剤組
成物。 【効果】 本発明によれば、オイルブリード性シリコー
ンゴム接着剤組成物と熱可塑性樹脂との一体成形体にお
いて、射出成形を用いて簡単かつ短時間で成形可能で、
プライマーレス成型に適した熱可塑性樹脂との接着性良
好なオイルブリード性シリコーンゴム接着剤組成物を与
え、かつ熱可塑性樹脂を改質せずに接着可能である一体
成形体を得ることができ、電気、電子、自動車、精密機
械、建築関係等に有用なものである。
Description
ム組成物と熱可塑性樹脂との一体成形体において、射出
成形を用いて簡単かつ短時間で成形可能で、プライマー
レス成型に適した接着性良好なオイルブリード性シリコ
ーンゴム接着剤組成物、及びこれと熱可塑性樹脂との一
体成形体に関するものであり、電気、電子、自動車、精
密機械、建築関係等に有用なものである。
シリコーンゴムの特性を生かして、電気、電子、自動
車、建築分野などでその用途が広がり、特にオイルシー
ル、コネクター、Oリング等、オイルブリード性を有す
るシリコーンゴムなどを製造する場合、組立の作業性、
密閉性、絶縁性などが要求される。また、使用用途によ
り樹脂との接着が必要となり、プライマーを介して接着
を行う場合が多いが、作業上プライマー塗布工程が必要
となり、手間がかかる。そこで、シリコーンゴム組成物
に接着剤を添加した自己接着型シリコーンゴムを用いた
場合、前記塗布工程が不要となるため作業時間の短縮が
でき、コスト削減ができるし作業性も向上するため、樹
脂との一体成形体を製造する上で有効な手段となってい
る。
イマーレス成型において、有機樹脂と接着させる方法は
数多く報告されている。例えば、樹脂上に自己接着性シ
リコーンゴム材料を硬化させる方法があり、この自己接
着性シリコーンゴム組成物については、接着成分を特定
した技術が多く提案されている。また、有機樹脂に珪素
原子に直結した水素原子を30モル%以上含有するオル
ガノポリシロキサンを添加し、付加硬化型シリコーンゴ
ムと接着させる方法(特公平2−34311号公報)、
有機樹脂へのシリコーンゴムの物理的な嵌合方法により
一体化させる方法(特公昭63−4529号公報)、脂
肪族不飽和基と珪素原子結合加水分解性基を有する化合
物をグラフトしたオレフィン樹脂にシリコーンゴムを接
着一体化させる方法(特開昭63−183843号公
報)、本出願人が報告した不飽和基及び珪素原子に直結
した水素原子を含有する化合物を添加した熱可塑性樹脂
とシリコーンゴムとを接着一体化させる方法、熱可塑性
樹脂に脂肪族不飽和基を含有してなる熱可塑性オリゴマ
ーを配合した樹脂とオイルブリード性シリコーンゴムと
の一体成形体(特開平9−165516号公報、特開平
9−165517号公報)等が提案されている。
性成分を配合したオイルブリード性付加型加熱硬化シリ
コーンゴムの場合、汎用の熱可塑性樹脂、例えばAB
S,PPO,PPS,PC,PE,PP,PBT、アク
リル、PA、芳香族PA等への樹脂に対して十分な接着
性を得ることができず、十分な接着能を有するために
は、上記提案のように樹脂の改質が必要であった。樹脂
を改質した場合、余分な工程がかかり、コストが高くな
るし、改質により樹脂の特性に変化を生じ易くしてしま
う場合があった。また、樹脂改質しないでも接着する場
合は、金型を使用して成形する場合に金型に接着する難
点がある。こうした中で、熱可塑性樹脂とオイルブリー
ド性シリコーンゴムの一体成形体を形成するのに金型を
使用した場合、金型には接着せず成型可能でありかつ熱
可塑性樹脂とシリコーンゴムとが強固に接着した一体成
形体の供給が強く望まれていた。
塑性樹脂と強固に一体化することができ、しかも、オイ
ルブリード性能を与えるオイルブリード性シリコーンゴ
ム接着剤組成物及びこれと熱可塑性樹脂との一体成形体
を提供することを目的とする。
発明者は上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結
果、シリコーンゴム中にフェニル基含有量が28モル%
以上の無官能性シリコーンオイルとフェニル基含有量が
1モル%以上28モル%未満の無官能性シリコーンオイ
ルとの少なくとも2種のブリード性オイル成分が配合さ
れたオイルブリード性シリコーンゴム接着剤組成物を使
用することにより、樹脂と接着一体成形させた場合、シ
リコーンゴムがオイルブリード性でありながら、両者が
強固に接着したオイルブリード性シリコーンゴムと熱可
塑性樹脂との一体成形体が得られると共に、射出成型方
法を用いて上記熱可塑性樹脂に対して短時間の硬化条件
で十分な接着力を有し、また成形金型から実用上十分に
剥離をするという上記シリコーンゴムと熱可塑性樹脂と
の一体成形体を得ることができることを知見し、本発明
をなすに至った。
8モル%以上の無官能性シリコーンオイルとフェニル基
含有量が1モル%以上28モル%未満の無官能性シリコ
ーンオイルとの少なくとも2種のブリード性オイル成分
が配合されたことを特徴とするオイルブリード性シリコ
ーンゴム接着剤組成物を提供する。
リコーンオイルとフェニル基含有量が1モル%以上28
モル%未満の無官能性シリコーンオイルとの少なくとも
2種を含有したブリード性オイル成分(A)〜(C)成
分の合計100重量部に対して0.5〜20重量部を含
有してなるものであることが好ましい。また、本発明
は、この接着剤組成物の硬化物(シリコーンゴム)と熱
可塑性樹脂との一体成形体を提供する。
本発明のオイルブリード性シリコーンゴム接着剤組成物
は、特定のブリード性オイルを含有することを特徴とす
るもので、特に (A)加熱硬化型のオルガノポリシロキサン組成物 (B)補強性シリカ微粉末 (C)接着性付与成分 (D)ブリード性オイル成分 を含有するものが好ましい。
リシロキサン組成物としては、付加反応硬化型オルガノ
ポリシロキサン組成物又は有機過酸化物硬化型オルガノ
ポリシロキサン組成物とすることが好ましく、特に付加
反応硬化型のオルガノポリシロキサン組成物が好まし
い。この場合、付加反応硬化型オルガノポリシロキサン
組成物は、 (1)1分子中に平均2個以上のアルケニル基を有するオルガノポリシロキサン 100重量部 (2)1分子中に平均2個以上の珪素原子に結合した水素原子を有するオルガノ ハイドロジェンポリシロキサン 0.1〜50重量部 (3)付加反応触媒 触媒量 からなるものであることが好ましく、有機過酸化物硬化型オルガノポリシロキサ ン組成物は、 (i)1分子中に平均2個以上のアルケニル基を有するオルガノポリシロキサン 100重量部 (ii)有機過酸化物 触媒量 からなるものであることが好ましい。
キサン組成物の(1)成分の1分子中に平均2個以上の
アルケニル基を有するオルガノポリシロキサンとして
は、下記平均組成式(1)で示されるものを用いること
ができる。 R1 aSiO(4-a)/2 (1) (式中、R1は互いに同一又は異種の炭素数1〜12、
好ましくは1〜8の非置換又は置換一価炭化水素基であ
り、aは1.5〜2.8、好ましくは1.8〜2.5、
より好ましくは1.95〜2.05の範囲の正数であ
る。)
置換又は置換の一価炭化水素基としては、例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、
ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オク
チル基、ノニル基、デシル基等のアルキル基、フェニル
基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール
基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル
基等のアラルキル基、ビニル基、アリル基、プロペニル
基、イソプロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、シ
クロヘキセニル基、オクテニル基等のアルケニル基や、
これらの基の水素原子の一部又は全部をフッ素、臭素、
塩素等のハロゲン原子、シアノ基等で置換したもの、例
えばクロロメチル基、クロロプロピル基、ブロモエチル
基、トリフルオロプロピル基、シアノエチル基等が挙げ
られる。
ルケニル基(特に炭素数2〜8のものが好ましく、更に
好ましくは2〜6)であることが必要である。なお、ア
ルケニル基の含有量は、珪素原子に結合する全有機基中
(即ち、前記平均組成式(1)におけるR1としての非
置換又は置換の一価炭化水素基中)0.001〜20モ
ル%、特に0.01〜10モル%とすることが好まし
い。このアルケニル基は、分子鎖末端の珪素原子に結合
していても、分子鎖途中の珪素原子に結合していても、
両者に結合していてもよいが、組成物の硬化速度、硬化
物の物性等の点から、本発明で用いるオルガノポリシロ
キサンは、少なくとも分子鎖末端の珪素原子に結合した
アルケニル基を含んだものであることが好ましい。な
お、アルケニル基以外のR1としてはメチル基等のアル
キル基であることが好ましい。
常は、主鎖がR1 2SiO2/2で示されるジオルガノシロ
キサン単位の繰り返しからなり、分子鎖両末端がR1 3S
iO 1/2で示されるトリオルガノシロキシ基で封鎖され
た基本的には直鎖状構造を有するジオルガノポリシロキ
サンであるが、部分的にはR1SiO3/2単位やSiO
4/2単位を含んだ分岐状構造、環状構造などであっても
よい。このアルケニル基含有オルガノポリシロキサンの
重合度(或いは粘度)には特に制限がなく、室温(25
℃)で液状の低重合度のものから、生ゴム状(ガム状)
の高重合度のものまで使用可能であるが、通常、平均重
合度(重量平均重合度)10〜10,000、特に50
〜10,000であり、好ましくは100〜10,00
0、より好ましくは100〜2,000程度のものが使
用される。この平均重合度が10未満では、硬化物とし
てのゴム物性が不十分となる場合がある。なお、その粘
度は25℃において100〜1,000,000cp
s、特に500〜500,000cpsであることが好
ましい。
ンポリシロキサンは、下記平均組成式(2) R2 bHcSiO(4-b-c)/2 (2) で示され、1分子中に少なくとも2個(通常2〜300
個)、好ましくは3個以上、より好ましくは3〜150
個程度の珪素原子結合水素原子(即ち、Si−H基)を
有することが必要である。
非置換又は置換の一価炭化水素基であり、このR2とし
ては、上記式(1)中のR1と同様の基を挙げることが
できるが、脂肪族不飽和基を有さないものが好ましく、
特にメチル基等のアルキル基が好ましい。また、bは
0.7〜2.1、cは0.001〜1.0で、かつb+
cは0.8〜3.0を満足する正数であり、好ましくは
bは1.0〜2.0、cは0.01〜1.0、b+cは
1.5〜2.5である。
個以上含有されるSi−H基は、分子鎖末端、分子鎖途
中のいずれに位置していてもよく、またこの両方に位置
するものであってもよい。また、このオルガノハイドロ
ジェンポリシロキサンの分子構造は、直鎖状、環状、分
岐状、三次元網状構造のいずれであってもよいが、1分
子中の珪素原子の数(又は重合度)は通常2〜300
個、好ましくは3〜150個程度の室温(25℃)で液
状のものが望ましく、その粘度は25℃において0.1
〜10,000cps、特に0.5〜5,000cps
であることが望ましい。
ロキサンとして具体的には、例えば、1,1,3,3−
テトラメチルジシロキサン、メチルハイドロジェンシク
ロポリシロキサン、メチルハイドロジェンシロキサン・
ジメチルシロキサン環状共重合体、両末端トリメチルシ
ロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン、両
末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メ
チルハイドロジェンシロキサン共重合体、両末端ジメチ
ルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサ
ン、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメ
チルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重
合体、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロ
ジェンシロキサン・ジフェニルシロキサン共重合体、両
末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンシ
ロキサン・ジフェニルシロキサン・ジメチルシロキサン
共重合体、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封
鎖メチルハイドロジェンシロキサン・ジメチルシロキサ
ン・ジフェニルシロキサン共重合体、(CH3)2HSi
O1/2単位と(CH3)3SiO1/2単位とSiO4/2単位
とからなる共重合体、(CH3)2HSiO1/2単位とS
iO4/2単位とからなる共重合体、(CH3)2HSiO
1/2単位とSiO4/2単位と(C6H5)3SiO1 /2単位と
からなる共重合体などが挙げられる。
ンの配合量は、(1)成分のオルガノポリシロキサン1
00部(重量部、以下同じ)に対して0.1〜300
部、好ましくは0.3〜200部、特に好ましくは0.
5〜100部である。また、(2)成分のオルガノハイ
ドロジェンポリシロキサンは、(1)成分中の珪素原子
に結合したアルケニル基1モルに対して、(2)成分中
の珪素原子に結合した水素原子(Si−H基)の量が
0.3〜20モル、好ましくは0.5〜5モル、より好
ましくは0.8〜3モル、特に0.8〜2.5モル程度
となる量で配合することもできる。
黒、塩化第2白金、塩化白金酸、塩化白金酸と1価アル
コールとの反応物、塩化白金酸とオレフィン類との錯
体、白金ビスアセトアセテート等の白金系触媒、パラジ
ウム系触媒、ロジウム系触媒などの白金族金属触媒が挙
げられる。なお、この付加反応触媒の配合量は触媒量と
することができ、通常、白金族金属として0.1〜1,
000ppm、好ましくは0.5〜1,000ppm、
特に1〜500ppm程度とすればよい。
成物は、上記(1)、(2)、(3)成分にて構成され
る。
ロキサン組成物の(i)成分の1分子中に平均2個以上
のアルケニル基を有するオルガノポリシロキサンとして
は、上記(1)成分と同様のものを使用することができ
る。
は、従来公知のものを使用することができ、例えばベン
ゾイルパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパ
ーオキサイド、p−メチルベンゾイルパーオキサイド、
o−メチルベンゾイルパーオキサイド、2,4−ジクミ
ルパーオキサイド、2,5−ジメチル−ビス(2,5−
t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジ−t−ブチルパー
オキサイド、t−ブチルパーベンゾエート、1,1−ビ
ス(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシ
クロヘキサン、1,6−ビス(t−ブチルパーオキシカ
ルボキシ)ヘキサン等が挙げられる。
常、(i)成分のオルガノポリシロキサン100部に対
して0.01〜10部とすることができる。
ン組成物は、上記(i)、(ii)成分にて構成され
る。
は、シリカの種類に特に限定はなく、通常使用されるも
のであればよく、ゴムの補強材として使用されるもので
ある。
シリコーンゴム組成物に使用されているものを使用でき
るが、好ましくは比表面積が50m2/g以上である補
強性シリカ微粉末を用いる。特に50〜400m2/g
の沈澱シリカ、ヒュームドシリカ、焼成シリカなどが好
適に使用される。ゴム強度を向上させるにはヒュームド
シリカが好適である。また、上記補強性シリカ微粉末は
有機珪素化合物等で表面が疎水化処理されたシリカ微粉
末であってもよい。
粉体の状態で直接処理されたものを用いることができ
る。その処理法としては一般的周知の技術により処理で
き、例えば、常圧で密閉された機械混練装置或いは流動
槽に上記未処理のシリカ微粉末と処理剤を入れ、必要に
応じて不活性ガス存在下において室温或いは熱処理にて
混合処理し、場合により触媒を使用して処理を促進して
もよいが、混練後乾燥することにより調製することがで
きる。処理剤の配合量は、その処理剤の被覆面積から計
算される量以上であればよい。
ニルテトラメチルジシラザン等のオルガノシラザン類、
メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラ
ン、プロピルトリメトキシシラン、ブチルトリメトキシ
シラン、ジメチルジメトキシシラン、ジエチルジメトキ
シシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメト
キシシラン、トリメチルメトキシシラン、トリエチルメ
トキシシラン、ビニルトリス(メトキシエトキシ)シラ
ン、トリメチルクロロシラン、ジメチルジクロロシラ
ン、ジビニルジメトキシシラン及びクロロプロピルトリ
メトキシシラン等のオルガノアルコキシシランなどのシ
ランカップリング剤、ポリジメチルシロキサン、オルガ
ノハイドロジェンポリシロキサン等のオルガノポリシロ
キサンなどの有機珪素化合物が挙げられ、これらの処理
剤で表面処理し、疎水性シリカ微粉末として用いる。処
理剤としては、シラン系カップリング剤又はシラザン類
が好ましい。
部に対して1〜100部とすることがよく、1部未満で
は機械的強度が弱くなり、100部を超えると(B)成
分の充填が困難となり、作業性、加工性が悪くなる。好
ましくは2〜80部がよい。
更に配合時に疎水化処理すればより好適である。その場
合、配合時に使用する疎水性を与える表面処理剤として
は、シラン系カップリング剤やその部分加水分解物、オ
ルガノシラザン類、チタネート系カップリング剤、オル
ガノポリシロキサンオイル或いはオルガノハイドロジェ
ンポリシロキサンオイル等が挙げられる。
カップリング剤としては、メチルトリメトキシシラン、
エチルトリメトキシシラン、プロピルトリメトキシシラ
ン、ブチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシ
ラン、ジエチルジメトキシシラン、ビニルトリエトキシ
シラン、ビニルトリメトキシシラン、トリメチルメトキ
シシラン、トリエチルメトキシシラン、ビニルトリス
(メトキシエトキシ)シラン、トリメチルクロロシラ
ン、トリメチルアミノシラン、グリシドキシプロピルト
リメトキシシラン、グリシドキシプロピルメチルジエト
キシシラン、(エポキシシクロヘキシル)エチルトリメ
トキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシ
ラン、メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、ジ
メチルジメトキシシラン、ジビニルジメトキシシラン及
びクロロプロピルトリメトキシシラン等のオルガノアル
コキシシランなどが例示されるが、シラン系であれば特
に限定なく使用でき、また上記シランの部分加水分解物
も使用できる。
ヘキサメチルジシラザン、ジビニルテトラメチルジシラ
ザン、ジフェニルテトラメチルジシラザン等が例示され
る。
しては、テトラi−プロピルチタネート、テトラn−ブ
チルチタネート、ブチルチタネートダイマー、テトラス
テアリルチタネート、トリエタノールアミンチタネー
ト、チタニウムアセチルアセトネート、チタニウムエチ
ルアセトアセテート、チタニウムラクテート及びオクチ
レングリコールチタネート、イソプロピルトリステアロ
イルチタネート、イソプロピルトリドデシルベンゼンス
ルホニルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチル
ピロホスフェート)チタネート、ビス(ジオクチルピロ
ホスフェート)オキシアセテートチタネート、ビス(ジ
オクチルピロホスフェート)エチレンチタネート等が例
示される。
としては、環状、鎖状、分岐状、網目構造のいずれでも
よいが、粘度0.65〜100,000センチストーク
ス(25℃)の直鎖状又は環状のジメチルポリシロキサ
ンが好適に使用される。使用されるオルガノハイドロジ
ェンポリシロキサンオイルとしては、分子構造が環状、
鎖状、分岐状、網目構造のいずれでもよいが、下記平均
組成式(3)で示される直鎖状のメチルハイドロジェン
ポリシロキサンが望ましく使用される。
範囲である。rが50より多いと、粘度が高く処理しに
くくなる。sが50より多くても同様に粘度が高く、表
面が濡れ難く好ましくない。
から計算される量以上であればよいが、特に問題がなけ
ればそれより少ない配合量で行ってもよい。特には、上
記シリカ微粉末100部に対して0.1部未満では、処
理剤としての効果がなく、20部より多いと、工程上無
駄となり、コスト的にも不利であることから、0.1〜
20部となるような量であり、好ましくは0.5〜10
部となる量である。
うにしても他の成分と混練しながら処理してもどちらで
もよいが、一般的周知の技術により処理でき、例えば、
常圧で機械混練装置に他の配合物と処理剤を入れ、必要
に応じて不活性ガス存在下において室温或いは熱処理に
て混合処理し、場合により触媒を使用して処理を促進し
てもよいが、混練することにより調製することができ
る。
与成分は、従来付加硬化型シリコーン接着剤などに使用
されている接着成分が有効に用いられる。
しては、分子中に少なくとも1個のSi−H基を有し、
かつアルケニル基、アクリル基、メタクリル基、エポキ
シ基、アルコキシシリル基、エステル基、無水カルボキ
シ基、アミノ基及びアミド基の1種又は2種以上を含有
する有機珪素化合物又はその混合物であるもの、分子中
に少なくとも1個のSi−H基を有し、かつフェニル骨
格又はフェニレン骨格を少なくとも1個有する珪素原子
数1〜30の有機珪素化合物であるもの、分子中に少な
くとも1個のSi−H基を有し、かつフェニル骨格又は
フェニレン骨格を少なくとも1個有する珪素原子数1〜
30の有機珪素化合物と、付加硬化型のオルガノポリシ
ロキサン組成物に付加反応する官能基を含有し、かつ該
組成物に非相溶である有機珪素化合物とを含有したも
の、分子中に少なくとも1個のSi−H基を有し、かつ
フェニル骨格又はフェニレン骨格を少なくとも1個有す
る珪素原子数1〜30の有機珪素化合物と、分子中に少
なくとも1個の珪素原子に結合したアルケニル基又はS
iH基を有し、かつ珪素原子に結合したフェニル基を少
なくとも1個有する有機珪素化合物とを含有したもの、
分子中に少なくとも1個のSi−H基を有し、かつフェ
ニル骨格又はフェニレン骨格を少なくとも1個有する珪
素原子数1〜30の有機珪素化合物と、分子中にアルケ
ニル基とエステル基を少なくとも1個有する有機化合物
又は有機珪素化合物とを含有したものなどが好適に用い
られる。
子中にSi−H基、アルケニル基、アクリル基、メタク
リル基、エポキシ基、アルコキシシリル基、エステル
基、無水カルボキシ基、アミノ基及びアミド基の1種又
は2種以上を含有する有機化合物又は有機珪素化合物、
或いはこれらの混合物などが挙げられるが、好ましくは
1分子中に少なくとも1個、通常1〜10個、特には2
〜6個程度のSi−H基(即ち、珪素原子に結合した水
素原子)及び/又はアルケニル基を有しかつグリシドキ
シ基等のエポキシ基、トリメトキシシリル基、トリエト
キシシリル基、メチルジメトキシシリル基などのアルコ
キシシリル基、アクリル基、メタクリル基、エステル
基、無水カルボキシ基、アミノ基、アミド基の1種又は
2種以上を含有する珪素原子数1〜30、好ましくは2
〜20、特には4〜10程度の直鎖状又は環状のオルガ
ノシロキサンオリゴマーやオルガノアルコキシシランな
どの有機珪素化合物を使用することができる。
ル基、エステル基、アルケニル基、アミノ基、無水カル
ボキシ基、アクリル基、メタクリル基を含むものとし
て、例えば、アリルグリシジルエーテル等のアルケニル
基とエポキシ基を有する非珪素系の有機化合物、γ−グ
リシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4
−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン
等のエポキシ官能性基含有アルコキシシラン、ビニルト
リメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニル
トリ(メトキシエトキシ)シラン等のアルケニル基含有
アルコキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β
(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシ
ラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメ
チルジメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロ
ピルトリメトキシシラン等のアミノ基含有アルコキシシ
ラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン等の
アクリル基又はメタクリル基含有アルコキシシランなど
のオルガノアルコキシシラン等が挙げられる他、オルガ
ノシロキサンオリゴマーとして下記のような化合物が挙
げられる。
下記に示すような分子中にフェニレン骨格を含有し、エ
ポキシ基、アルケニル基、水酸基から選ばれる少なくと
も2個の官能性基を有する非珪素系の有機化合物を例示
することもできる。
又は1〜16の整数である。)
記化合物が有効であるが、このような化合物を(C)成
分として用いた場合には十分な接着力が得られるもの
の、金型等の金属成形治具を用いた場合には、この成形
治具に接着してしまうおそれがある。最も成形治具にテ
フロン(登録商標)樹脂コート等を施すなど、接着性に
乏しい素材を表面に使用するという方法も問題解決の一
つの手段であるが、使用寿命の点から信頼性に劣る場合
がある。このような場合には、エポキシ基、アルコキシ
基、無水カルボキシ基を含有しない珪素化合物が有用で
ある。具体的には、熱可塑性樹脂又は該樹脂を含む組成
物と良好に接着しながら金属に対して接着し難い化合物
として、1分子中に少なくとも1個、通常1〜20個、
特には3〜10個程度のSi−H基を有しかつ通常珪素
原子には直接結合していない1〜3価のフェニル骨格又
はフェニレン骨格等を有する珪素原子数1〜30、好ま
しくは2〜20、特には4〜12程度の直鎖状、分岐
状、環状のオルガノシロキサンオリゴマーなどの有機珪
素化合物を使用することができる。このようなものとし
て下記のような化合物を例示することができる。これら
のうち特にフェニル骨格或いはフェニレン骨格を2個以
上含む化合物が好適である。
付与成分としては、通常使用されるものでよいが、その
他に下記のものが例示される。 X−C3H6−NH−Ph−NH−C3H6−X X−C3H6−NH−Ph−Ph−NH−C3H6−X X−C3H6−NH−Ph−CH2−Ph−NH−C3H6
−X X−C2H4−CO−NH−Ph−NH−CO−C2H4−
X X−C2H4−CO−NH−Ph−CH2−Ph−NH−
CO−C2H4−X X−C3H6−CO−NH−Ph−CH2−Ph−NH−
CO−C3H6−X X−C2H4−CO−NH−Ph−O−Ph−NH−CO
−C2H4−X X−C3H6−NH−CO−Ph−CO−NH−C3H6−
X X−C3H6−NH−CO−Ph−CO−Ph−CO−N
H−C3H6−X X−C3H6−O−CO−NH−Ph−NH−CO−O−
C3H6−X X−C3H6−O−CO−NH−CH2−Ph−CH2−N
H−CO−O−C3H6−X X−C3H6−O−CO−NH−Ph−CH2−Ph−N
H−CO−O−C3H6−X X−C3H6−NH−CO−NH−Ph−NH−CO−N
H−C3H6−X X−C3H6−NH−CO−NH−Ph−CH2−Ph−
NH−CO−NH−C3H 6−X 但し、Xは、1,3,5,7−テトラメチル−3,5,
7−トリヒドロシクロテトラシロキサン基を示す。ま
た、Phはフェニル基又はフェニレン基を示す。
独で用いても併用してもよい。更に上記接着性付与成分
と併用して上記(A)成分の付加反応硬化型オルガノポ
リシロキサン組成物と付加反応する官能基を含有しかつ
非相溶である成分を添加配合すれば更によく、このよう
な成分としては、例えば分子中に珪素原子に結合したア
ルケニル基又はSi−H基を含有し、かつ珪素原子に結
合したフェニル基及び/又はトリフルオロプロピル基、
C4F9CH2CH2−基、C8F17CH2CH2−基のいず
れかを含有したオルガノポリシロキサン等の有機珪素化
合物が挙げられる。
接着剤組成物中の接着性付与成分が、上記の分子中に少
なくとも1個のSi−H基を有しかつフェニル骨格又は
フェニレン骨格を少なくとも1個有する珪素原子数1〜
30の有機珪素化合物と、分子中に少なくとも1個の珪
素原子に結合したアルケニル基又はSi−H基を有しか
つ珪素原子に結合したフェニル基を少なくとも1個有す
る有機珪素化合物、例えば珪素原子に結合したフェニル
基とアルケニル基又はSi−H基を含有したオルガノポ
リシロキサンオイル等とをそれぞれ少なくとも各1種含
有したものがよい。
着剤組成物中の接着性付与成分が、上記の分子中に少な
くとも1個のSi−H基を有しかつフェニル骨格又はフ
ェニレン骨格を少なくとも1個有する珪素原子数1〜3
0の有機珪素化合物と、分子中にアルケニル基とエステ
ル基を少なくとも1個有する有機化合物或いは有機珪素
化合物、例えばアクリル酸、メタクリル酸、ビニル酢酸
等の不飽和カルボン酸類、安息香酸アリルエステル、フ
タル酸ジアリルエステル、ピロメリット酸テトラアリル
エステル、アルキル酸アリルエステル等のアリルエステ
ル類などを含有した有機化合物或いはオルガノポリシロ
キサン等の有機珪素化合物とをそれぞれ少なくとも各1
種含有したものでもよい。或いは、上記成分の反応物で
もよい。
オルガノポリシロキサン組成物100部に対して0.1
〜50部がよく、配合量が0.1部未満では十分な接着
性が得られず、50部を超えると物性低下を引き起こす
可能性がある。好ましくは0.2〜30部である。
性オイル成分は、ゴム部分に滑り性を与えるための必須
成分であり、用途によっては、例えば樹脂成型物同士を
重ね合わせるコネクターなどでは、挿入力の低減、シー
ル性等を与えるのに必要となる。ブリード性オイル成分
は、付加反応に関与しないものであり、フェニル基含有
量(即ち、オルガノポリシロキサン中の珪素原子に結合
した1価の有機基(非置換又は置換1価炭化水素基)の
全体に対するモル%、以下同様)が28モル%以上、好
ましくは30〜90モル%、より好ましくは35〜80
モル%の無官能性シリコーンオイルとフェニル基含有量
が1モル%以上28モル%未満、通常1〜27モル%、
好ましくは3〜26モル%、より好ましくは5〜25モ
ル%の無官能性シリコーンオイルの双方を含有し、少な
くとも双方の各1種以上を含有したブリード性オイル成
分を配合することが特徴で、これにより樹脂との接着性
が良好でかつ成形後のゴム表面にブリードする量が十分
であり、またブリード速度が良好なものとなる。なお、
無官能性シリコーンオイルとは、(A)成分の加熱硬化
型オルガノポリシロキサン組成物を構成するオルガノポ
リシロキサン成分と架橋反応が可能な反応性官能基(例
えば珪素原子に結合したアルケニル基や水素原子(Si
−H基)など)や、その他の反応性官能基を分子中に含
有しないシリコーンオイルである。
イルは、それぞれ25℃での粘度が10cps以上40
0cps以下であることが好ましい。このようなフェニ
ル基含有のシリコーンオイルとしては、例えばジメチル
シロキサン・ジフェニルシロキサン共重合体、ジメチル
シロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体などが
挙げられる。特には直鎖状のものが好ましく、分子鎖両
末端は、トリメチルシロキシ基、フェニルジメチルシロ
キシ基、ジフェニルメチルシロキシ基等のトリオルガノ
シロキシ基で封鎖されていることが好ましい。
の無官能性シリコーンオイルとフェニル基含有量が1モ
ル%以上28モル%未満の無官能性シリコーンオイルの
2種が重量比で10/90〜90/10の範囲で配合さ
れ、前記2種の無官能性シリコーンオイルの合計がブリ
ード性オイル成分中80重量%以上であり、かつブリー
ドオイル成分を除くシリコーンゴム接着剤組成物100
重量部(即ち、前記(A)〜(C)成分の合計100重
量部)に対して全ブリード性オイル成分が0.5〜20
重量部の範囲で配合されればよい。0.5重量部未満で
は十分なオイルブリード性が得られず、50重量部を超
えると接着性に悪影響を及ぼすおそれがある。
他に、上記条件を害しない限り、トリフルオロプロピル
基、パーフルオロアルキルエーテル基を含有した無官能
性シリコーンオイル、シリコーン変性パーフルオロアル
キルエーテル化合物などを併用して用いてもよい。
接着剤組成物には、上記した成分以外に、目的に応じて
各種の添加剤、例えば酸化チタン、酸化鉄、酸化セリウ
ム、酸化バナジウム、酸化コバルト、酸化クロム、酸化
マンガン等の金属酸化物及びその複合物、石英粉末、珪
藻土、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、アルミナ、
カーボン等の無機充填剤を添加することができ、また目
的とする特性を損なわない限り、顔料、耐熱剤、難燃
剤、可塑剤、反応制御剤等を添加してもよい。なお、こ
れら任意成分の添加量は、本発明の効果を妨げない範囲
で通常量とすることができる。
サン組成物を用いる場合、ビニルシクロテトラシロキサ
ン等のビニル基含有オルガノポリシロキサン、トリアリ
ルイソシアネート、アルキルマレエート、エチニルシク
ロヘキサノール等のアセチレンアルコール類、シラン、
シロキサン変性物、ハイドロパーオキサイド、テトラメ
チルエチレンジアミン、ベンゾトリアゾール及びそれら
の混合物からなる群から選ばれる化合物などの付加反応
制御剤等を本発明の効果を妨げない範囲で添加すること
ができる。
接着剤組成物は、上記した(A)〜(D)成分、任意成
分を常温で均一に混合するだけでも得ることが可能であ
るが、好ましくは(B)成分は、(A)成分のうち
(2)、(3)成分、或いは(ii)成分を除いた成分
とプラネタリーミキサーやニーダー等で100〜200
℃の範囲で1〜4時間熱処理し、その時点で上記処理剤
を添加してもよい。その後室温で(2)、(3)成分、
或いは(ii)成分、(C)、(D)成分を混合して組
成物を得ることができる。成型方法は、混合物の粘度に
より自由に選択することができ、注入成型、圧縮成型、
射出成型、押出成型、トランスファー成型等いずれの方
法を採用してもよい。その硬化条件は、通常60〜20
0℃で10秒〜24時間の範囲内で加熱成形することが
できる。
接着剤組成物は、有機樹脂との一体成形体を得る場合に
好適に用いられる。この場合、本発明に使用される熱可
塑性樹脂は、通常のオレフィン重合系或いは縮重合系等
の熱可塑性樹脂が挙げられ、具体的にはアクリロニトリ
ル−ブタジエン−スチレン(ABS)樹脂、スチレン樹
脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、アクリル
樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリエチレンテ
レフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート(PB
T)樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、ポリフェニ
レンサルファイド樹脂、ポリスルフォン樹脂、ナイロン
樹脂、芳香族ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、液晶樹
脂等、或いはこれらの混合物であってもよい。
ーンゴム接着剤組成物を上記熱可塑性樹脂の上に一体成
形する方法としては、予め成形された熱可塑性樹脂の上
に未硬化のシリコーンゴム接着剤組成物を所望の形状に
してのせ、熱可塑性樹脂の溶融する温度以下の温度で加
熱する方法、予め成形された熱可塑性樹脂の上に未硬化
のシリコーンゴム接着剤組成物をのせ、熱可塑性樹脂の
溶融する温度以下で圧縮する方法、射出成型機により熱
可塑性樹脂を金型に先に射出成形し、次いで該金型内に
シリコーンゴム接着剤組成物を加熱射出する方法等が挙
げられる。なお、上記熱可塑性樹脂の成形体を製造する
方法の一例として、例えば上記熱可塑性樹脂をペレット
化し、熱可塑性樹脂の軟化点以上に加熱した成形金型へ
注入し、次いで金型を熱可塑性樹脂の軟化点以下に冷却
する公知の方法が便利である。この場合、一般に射出成
型機、トランスファー成型機と呼ばれている機器の使用
が可能である。
化の状態で液状、パテ状、ペースト状のいずれでもよい
が、成形のし易さから液状もしくはペースト状のものが
好ましい。なお、本発明に係るシリコーンゴム接着剤組
成物の硬化条件は、熱可塑性樹脂との強固な接着性を発
現させるためには樹脂が変形、溶融、変質しない温度、
硬化時間で行うことが必要である。樹脂の種類にもよる
が、100〜150℃で0.2〜30分程度、とりわけ
0.4〜10分程度の硬化条件で一体成形体を得ること
ができる。
コーンゴム接着剤組成物と熱可塑性樹脂との一体成形体
において、射出成形を用いて簡単かつ短時間で成形可能
で、プライマーレス成型に適した熱可塑性樹脂との接着
性良好なオイルブリード性シリコーンゴム接着剤組成物
を与え、かつ熱可塑性樹脂を改質せずに接着可能である
一体成形体を得ることができ、電気、電子、自動車、精
密機械、建築関係等に有用なものである。
的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるも
のではない。なお、各例中の部はいずれも重量部であ
る。オイルブリード性シリコーンゴム組成物調製例 表1,2に示すように、(A)成分中の(1)成分とし
て両末端がそれぞれジメチルビニルシロキシ基で封鎖さ
れた25℃の粘度が10,000cpsのジメチルポリ
シロキサン、(B)成分のシリカ微粉末として比表面積
200m2/gのヒュームドシリカを使用し、ヘキサメ
チルジシラザンを(1)成分100部に対して8部加
え、ニーダーミキサーに配合して均一に混合した後、更
に150℃で1時間加熱混合してシリコーンゴムベース
を得た。このシリコーンゴムベースに残りの(A)成分
中の(2)成分として下記平均組成式(4)で示される
メチルハイドロジェンポリシロキサン、(3)成分とし
て塩化白金酸の1%2−エチルヘキサノール溶液、更に
反応制御剤としてエチニルシクロヘキサノールの50%
エタノール溶液を加え、更に(C)成分として下記I〜
IIIの接着性付与成分、(D)成分として下記<1>
〜<6>の直鎖状無官能オイルブリード成分を均一に混
合し、オイルブリード性シリコーンゴム組成物を得た。
10モル%の両末端トリメチルシロキシ基で封鎖された
メチルフェニルポリシロキサン <2>25℃の粘度が200cpsのフェニル基含有量
20モル%の両末端トリメチルシロキシ基で封鎖された
メチルフェニルポリシロキサン <3>25℃の粘度が380cpsのフェニル基含有量
25モル%の両末端トリメチルシロキシ基で封鎖された
メチルフェニルポリシロキサン <4>25℃の粘度が170cpsのフェニル基含有量
60モル%の両末端ジフェニルメチルシロキシ基で封鎖
されたメチルフェニルポリシロキサン <5>25℃の粘度が500cpsのフェニル基含有量
0.5モル%の両末端トリメチルシロキシ基で封鎖され
たメチルフェニルポリシロキサン <6>25℃の粘度が800cpsのフェニル基含有量
28モル%の両末端トリメチルシロキシ基で封鎖された
メチルフェニルポリシロキサン
数平均分子量が約1万のポリカーボネート樹脂、数平均
分子量が約2万のポリブチレンテレフタレート樹脂、ナ
イロン6−6、芳香族ポリアミドH−PA(テイジンア
モコエンジニアリングプラスチック社製)をそれぞれ投
入し、290℃で可塑化した後、多数個取りシート型金
型キャビティに射出し(射出条件は、射出時間6秒、冷
却時間30秒、射出圧力1,000kg/cm2、硬締
圧力35ton、キャビティ温度100℃)、厚み2m
m×幅25mm×長さ100mmの各樹脂シートを数枚
得た。次に、作成した各樹脂シート、同寸法のクロムメ
ッキ金属板を引張り剪断接着試験片作成治具に固定し、
上記調製例で接着性付与成分として式(I)のものを使
用し、無官能オイルブリード成分に<1>、<4>を併
用して得たオイルブリード性シリコーンゴム組成物を同
治具に適量流し込み、120℃の恒温槽にて10分間加
熱し、硬化させた。このように得られた図1の試験片を
用いて、JIS K6850の方法に準じて接着性を調
べた。更に下記に示す方法でブリード性、ゴム表面の滑
り性等を調べた。
ト、c,dはそれぞれ支持体把持部、eはシリコーンゴ
ム組成物の硬化物である。
実施例1と同様の樹脂を投入し、290℃で可塑化した
後、多数個取りシート型金型キャビティに射出し(射出
条件は、射出時間6秒、冷却時間30秒、射出圧力1,
000kg/cm2、硬締圧力35ton、キャビティ
温度100℃)、厚み2mm×幅25mm×長さ100
mmのシートを数枚得た。次に、作成したシート、同寸
法のクロムメッキ金属板を引張り剪断接着試験片作成治
具に固定し、上記調製例で接着性付与成分として式(I
I)のものを使用し、無官能オイルブリード成分に<1
>、<4>を併用して得たオイルブリード性シリコーン
ゴム組成物を同治具に適量流し込み、120℃の恒温槽
にて10分間加熱し、硬化させた。このように得られた
図1の試験片を用いて、JIS K6850の方法に準
じて接着性を調べた。更に下記に示す方法でブリード
性、ゴム表面の滑り性等を調べた。
実施例1と同様の樹脂を投入し、290℃で可塑化した
後、多数個取りシート型金型キャビティに射出し(射出
条件は、射出時間6秒、冷却時間30秒、射出圧力1,
000kg/cm2、硬締圧力35ton、キャビティ
温度100℃)、厚み2mm×幅25mm×長さ100
mmのシートを数枚得た。次に、作成したシート、同寸
法のクロムメッキ金属板を引張り剪断接着試験片作成治
具に固定し、上記調製例で接着性付与成分として式(I
II)のものを使用し、無官能オイルブリード成分に<
1>、<4>を併用して得たオイルブリード性シリコー
ンゴム組成物を同治具に適量流し込み、120℃の恒温
槽にて10分間加熱し、硬化させた。このように得られ
た図1の試験片を用いて、JIS K6850の方法に
準じて接着性を調べた。更に下記に示す方法でブリード
性、ゴム表面の滑り性等を調べた。
実施例1と同様の樹脂を投入し、290℃で可塑化した
後、多数個取りシート型金型キャビティに射出し(射出
条件は、射出時間6秒、冷却時間30秒、射出圧力1,
000kg/cm2、硬締圧力35ton、キャビティ
温度100℃)、厚み2mm×幅25mm×長さ100
mmのシートを数枚得た。次に、作成したシート、同寸
法のクロムメッキ金属板を引張り剪断接着試験片作成治
具に固定し、上記調製例で接着性付与成分として式(I
II)のものを使用し、無官能オイルブリード成分に<
2>、<4>を併用して得たオイルブリード性シリコー
ンゴム組成物を同治具に適量流し込み、120℃の恒温
槽にて10分間加熱し、硬化させた。このように得られ
た図1の試験片を用いて、JIS K6850の方法に
準じて接着性を調べた。更に下記に示す方法でブリード
性、ゴム表面の滑り性等を調べた。
実施例1と同様の樹脂を投入し、290℃で可塑化した
後、多数個取りシート型金型キャビティに射出し(射出
条件は、射出時間6秒、冷却時間30秒、射出圧力1,
000kg/cm2、硬締圧力35ton、キャビティ
温度100℃)、厚み2mm×幅25mm×長さ100
mmのシートを数枚得た。次に、作成したシート、同寸
法のクロムメッキ金属板を引張り剪断接着試験片作成治
具に固定し、上記調製例で接着性付与成分として式(I
II)と25℃の粘度が3,000cpsのフェニル基
含有量5モル%の両末端ジメチルビニルシロキシ基で封
鎖されたメチルフェニルポリシロキサンオイルを使用
し、無官能オイルブリード成分に<2>、<4>を併用
して得たオイルブリード性シリコーンゴム組成物を同治
具に適量流し込み、120℃の恒温槽にて10分間加熱
し、硬化させた。このように得られた図1の試験片を用
いて、JIS K6850の方法に準じて接着性を調べ
た。更に下記に示す方法でブリード性、ゴム表面の滑り
性等を調べた。
実施例1と同様の樹脂を投入し、290℃で可塑化した
後、多数個取りシート型金型キャビティに射出し(射出
条件は、射出時間6秒、冷却時間30秒、射出圧力1,
000kg/cm2、硬締圧力35ton、キャビティ
温度100℃)、厚み2mm×幅25mm×長さ100
mmのシートを数枚得た。次に、作成したシート、同寸
法のクロムメッキ金属板を引張り剪断接着試験片作成治
具に固定し、上記調製例で接着性付与成分として式(I
II)とラウリン酸アリルエステルを使用し、無官能オ
イルブリード成分に<2>、<4>を併用して得たオイ
ルブリード性シリコーンゴム組成物を同治具に適量流し
込み、120℃の恒温槽にて10分間加熱し、硬化させ
た。このように得られた図1の試験片を用いて、JIS
K6850の方法に準じて接着性を調べた。更に下記
に示す方法でブリード性、ゴム表面の滑り性等を調べ
た。
実施例1と同様の樹脂を投入し、290℃で可塑化した
後、多数個取りシート型金型キャビティに射出し(射出
条件は、射出時間6秒、冷却時間30秒、射出圧力1,
000kg/cm2、硬締圧力35ton、キャビティ
温度100℃)、厚み2mm×幅25mm×長さ100
mmのシートを数枚得た。次に、作成したシート、同寸
法のクロムメッキ金属板を引張り剪断接着試験片作成治
具に固定し、上記調製例で接着性付与成分として式(I
II)のものを使用し、無官能オイルブリード成分に<
5>を使用して得たオイルブリード性シリコーンゴム組
成物を同治具に適量流し込み、120℃の恒温槽にて1
0分間加熱し、硬化させた。このように得られた図1の
試験片を用いて、JIS K6850の方法に準じて接
着性を調べた。更に下記に示す方法でブリード性、ゴム
表面の滑り性等を調べた。
実施例1と同様の樹脂を投入し、290℃で可塑化した
後、多数個取りシート型金型キャビティに射出し(射出
条件は、射出時間6秒、冷却時間30秒、射出圧力1,
000kg/cm2、硬締圧力35ton、キャビティ
温度100℃)、厚み2mm×幅25mm×長さ100
mmのシートを数枚得た。次に、作成したシート、同寸
法のクロムメッキ金属板を引張り剪断接着試験片作成治
具に固定し、上記調製例で接着性付与成分として式(I
II)のものを使用し、無官能オイルブリード成分に<
3>を使用して得たオイルブリード性シリコーンゴム組
成物を同治具に適量流し込み、120℃の恒温槽にて1
0分間加熱し、硬化させた。このように得られた図1の
試験片を用いてJ1SK6850の方法に準じて接着性
を調べた。更に下記に示す方法でブリード性、ゴム表面
の滑り性等を調べた。
実施例1と同様の樹脂を投入し、290℃で可塑化した
後、多数個取りシート型金型キャビティに射出し(射出
条件は、射出時間6秒、冷却時間30秒、射出圧力1,
000kg/cm2、硬締圧力35ton、キャビティ
温度100℃)、厚み2mm×幅25mm×長さ100
mmのシートを数枚得た。次に、作成したシート、同寸
法のクロムメッキ金属板を引張り剪断接着試験片作成治
具に固定し、上記調製例で接着性付与成分として式(I
II)のものを使用し、無官能オイルブリード成分に<
4>を使用して得たオイルブリード性シリコーンゴム組
成物を同治具に適量流し込み、120℃の恒温槽にて1
0分間加熱し、硬化させた。このように得られた図1の
試験片を用いて、JIS K6850の方法に準じて接
着性を調べた。更に下記に示す方法でブリード性、ゴム
表面の滑り性等を調べた。
実施例1と同様の樹脂を投入し、290℃で可塑化した
後、多数個取りシート型金型キャビティに射出し(射出
条件は、射出時間6秒、冷却時間30秒、射出圧力1,
000kg/cm2、硬締圧力35ton、キャビティ
温度100℃)、厚み2mm×幅25mm×長さ100
mmのシートを数枚得た。次に、作成したシート、同寸
法のクロムメッキ金属板を引張り剪断接着試験片作成治
具に固定し、上記調製例で接着性付与成分として式(I
II)のものを使用し、無官能オイルブリード成分に<
4>、<5>を併用して得たオイルブリード性シリコー
ンゴム組成物を同治具に適量流し込み、120℃の恒温
槽にて10分間加熱し、硬化させた。このように得られ
た図1の試験片を用いて、JIS K6850の方法に
準じて接着性を調べた。更に下記に示す方法でブリード
性、ゴム表面の滑り性等を調べた。
実施例1と同様の樹脂を投入し、290℃で可塑化した
後、多数個取りシート型金型キャビティに射出し(射出
条件は、射出時間6秒、冷却時間30秒、射出圧力1,
000kg/cm2、硬締圧力35ton、キャビティ
温度100℃)、厚み2mm×幅25mm×長さ100
mmのシートを数枚得た。次に、作成したシート、同寸
法のクロムメッキ金属板を引張り剪断接着試験片作成治
具に固定し、上記調製例で接着性付与成分を使用せず、
無官能オイルブリード成分に<2>、<4>を併用して
得たオイルブリード性シリコーンゴム組成物を同治具に
適量流し込み、120℃の恒温槽にて10分間加熱し、
硬化させた。このように得られた図1の試験片を用い
て、JIS K6850の方法に準じて接着性を調べ
た。更に下記に示す方法でブリード性、ゴム表面の滑り
性等を調べた。
実施例1と同様の樹脂を投入し、290℃で可塑化した
後、多数個取りシート型金型キャビティに射出し(射出
条件は、射出時間6秒、冷却時間30秒、射出圧力1,
000kg/cm2、硬締圧力35ton、キャビティ
温度100℃)、厚み2mm×幅25mm×長さ100
mmのシートを数枚得た。次に、作成したシート、同寸
法のクロムメッキ金属板を引張り剪断接着試験片作成治
具に固定し、上記調製例で接着性付与成分として式(I
II)のものを使用し、無官能オイルブリード成分に<
3>を併用して得たオイルブリード性シリコーンゴム組
成物を同治具に適量流し込み、120℃の恒温槽にて1
0分間加熱し、硬化させた。このように得られた図1の
試験片を用いて、JIS K6850の方法に準じて接
着性を調べた。更に下記に示す方法でブリード性、ゴム
表面の滑り性等を調べた。
実施例1と同様の樹脂を投入し、290℃で可塑化した
後、多数個取りシート型金型キャビティに射出し(射出
条件は、射出時間6秒、冷却時間30秒、射出圧力1,
000kg/cm2、硬締圧力35ton、キャビティ
温度100℃)、厚み2mm×幅25mm×長さ100
mmのシートを数枚得た。次に、作成したシート、同寸
法のクロムメッキ金属板を引張り剪断接着試験片作成治
具に固定し、上記調製例で接着性付与成分として式(I
II)のものを使用し、無官能オイルブリード成分に<
4>、<6>を併用して得たオイルブリード性シリコー
ンゴム組成物を同治具に適量流し込み、120℃の恒温
槽にて10分間加熱し、硬化させた。このように得られ
た図1の試験片を用いて、JIS K6850の方法に
準じて接着性を調べた。更に下記に示す方法でブリード
性、ゴム表面の滑り性等を調べた。
コーンゴム組成物の成形を2基の射出装置を備えた2色
射出成型機を使用して行った。この成型機は、射出装置
のノズル部(1)及び(2)が図2のように金型に連結
する。ノズル部(1)は金型パーティングラインから、
ノズル部(2)は金型右側面中央部から射出する。ま
た、使用した金型は、左側金型片(3)と右側金型片
(4)とからなり、それぞれの相対向する面の2カ所に
は成形凹部が形成されており、該各成形凹部により図2
に示したようにキャビティ部(5)及び(6)が形成さ
れている。
溶融し、ノズル部(1)からキャビティ部(5)に射出
し、樹脂シート成形体(7)を形成させた。その条件
は、射出時間6秒、冷却時間35秒、キャビティ部
(5)及び左側金型片(3)の温度は100℃であった
(図3参照)。
行うと共に、左側金型片(3)の凹部に樹脂シート成形
体(7)を保持したまま左側金翠片(3)を180°回
転させ、右側金型片(4)を合わせて再び型締めし、シ
リコーンゴムシート成形体形成用のキャビティ部をシー
ト成形体(7)に形成された面と左側金型片(4)の形
成凹部とで形成せしめた(図4参照)。
樹脂シート成形体(7)に形成された面に実施例1と同
様のオイルブリード性シリコーンゴム組成物(組成を表
1,2に示す)を射出し、ゴムシート成形体(8)を形
成させた。その条件は射出時間6秒、硬化時間90秒、
左側金型片(3)の温度は100℃、右側金型片(4)
の温度は120℃であった(図5参照)。
樹脂シートとゴムシートからなる複合体(幅2.5m
m、長さ15cm、厚み2mm(樹脂とゴムは同寸法)
を得た。金型離型性、寸法精度、生産性は良好であっ
た。またその接着性を調べた。更に下記に示す方法でブ
リード性、ゴム表面の滑り性等も調べた。
なお、評価項目、評価方法は下記の通りである。評価項目、評価方法 接着試験条件:JIS K6850引張り剪断接着試験
において25kgf/cm2以上を接着とした。 初期オイルブリード性:ゴム表面の油滴の状態を目視で
確認 滑り性:ゴム表面に金属棒をあて滑らせたとき、滑りが
止まらない状態を良とした。 経時変化1:100時間後ゴム表面のオイルを拭き取
り、それから更に24時間後にブリード性、滑り性を確
認 経時変化2:100時間後ゴム表面のオイルを拭き取
り、更に200時間後ゴム表面のオイルを再び拭き取
り、それから更に24時間後にブリード性、滑り性を確
認
接着剤組成物は、短時間硬化が可能で、経時のオイルブ
リード性、滑り性良好でかつ各樹脂と強固に接着した一
体成形体を得ることができるものであった。また、金型
離型性、寸法精度、生産性も良好であった。
図、(B)は平面図である。
出した状態を示す概略図である。
態を示す概略図である。
射出した状態を示す概略図である。
視図である。
Claims (13)
- 【請求項1】 フェニル基含有量が28モル%以上の無
官能性シリコーンオイルとフェニル基含有量が1モル%
以上28モル%未満の無官能性シリコーンオイルとの少
なくとも2種のブリード性オイル成分が配合されたこと
を特徴とするオイルブリード性シリコーンゴム接着剤組
成物。 - 【請求項2】 (A)加熱硬化型のオルガノポリシロキサン組成物 100重量部 (B)補強性シリカ微粉末 1〜100重量部 (C)接着性付与成分 0.1〜50重量部 (D)フェニル基含有量が28モル%以上の無官能性シ
リコーンオイルとフェニル基含有量が1モル%以上28
モル%未満の無官能性シリコーンオイルとの少なくとも
2種を含有したブリード性オイル成分(A)〜(C)成
分の合計100重量部に対して0.5〜20重量部を含
有してなることを特徴とする請求項1記載のオイルブリ
ード性シリコーンゴム接着剤組成物。 - 【請求項3】 (A)成分の加熱硬化型のオルガノポリ
シロキサン組成物が、付加硬化型のオルガノポリシロキ
サン組成物である請求項2記載のオイルブリード性シリ
コーンゴム接着剤組成物。 - 【請求項4】 (A)成分の加熱硬化型のオルガノポリ
シロキサン組成物が、有機過酸化物硬化型のオルガノポ
リシロキサン組成物である請求項2記載のオイルブリー
ド性シリコーンゴム接着剤組成物。 - 【請求項5】 (C)成分の接着性付与成分が、分子中
に少なくとも1個のSi−H基を有し、かつアルケニル
基、アクリル基、メタクリル基、エポキシ基、アルコキ
シシリル基、エステル基、無水カルボキシ基、アミノ基
及びアミド基の1種又は2種以上を含有する有機珪素化
合物又はその混合物である請求項2乃至4のいずれか1
項記載のオイルブリード性シリコーンゴム接着剤組成
物。 - 【請求項6】 (C)成分の接着性付与成分が、分子中
に少なくとも1個のSi−H基を有し、かつフェニル骨
格又はフェニレン骨格を少なくとも1個有する珪素原子
数1〜30の有機珪素化合物である請求項2乃至4のい
ずれか1項記載のオイルブリード性シリコーンゴム接着
剤組成物。 - 【請求項7】 (C)成分の接着性付与成分が、分子中
に少なくとも1個のSi−H基を有し、かつフェニル骨
格又はフェニレン骨格を少なくとも1個有する珪素原子
数1〜30の有機珪素化合物と、付加硬化型のオルガノ
ポリシロキサン組成物に付加反応する官能基を含有し、
かつ該組成物に非相溶である有機珪素化合物とを含有し
たものである請求項3記載のオイルブリード性シリコー
ンゴム接着剤組成物。 - 【請求項8】 (C)成分の接着性付与成分が、分子中
に少なくとも1個のSi−H基を有し、かつフェニル骨
格又はフェニレン骨格を少なくとも1個有する珪素原子
数1〜30の有機珪素化合物と、分子中に少なくとも1
個の珪素原子に結合したアルケニル基又はSiH基を有
し、かつ珪素原子に結合したフェニル基を少なくとも1
個有する有機珪素化合物とを含有したものである請求項
2乃至4のいずれか1項記載のオイルブリード性シリコ
ーンゴム接着剤組成物。 - 【請求項9】 (C)成分の接着性付与成分が、分子中
に少なくとも1個のSi−H基を有し、かつフェニル骨
格又はフェニレン骨格を少なくとも1個有する珪素原子
数1〜30の有機珪素化合物と、分子中にアルケニル基
とエステル基を少なくとも1個有する有機化合物又は有
機珪素化合物とを含有したものである請求項2乃至4の
いずれか1項記載のオイルブリード性シリコーンゴム接
着剤組成物。 - 【請求項10】 ブリード性オイル成分において、フェ
ニル基含有量が28モル%以上の無官能性シリコーンオ
イルが、25℃での粘度が10cps以上400cps
以下である請求項1乃至9のいずれか1項記載のオイル
ブリード性シリコーンゴム接着剤組成物。 - 【請求項11】 ブリード性オイル成分において、フェ
ニル基含有量が1モル%以上28モル%未満の無官能性
シリコーンオイルが、25℃での粘度が10cps以上
400cps以下である請求項1乃至10のいずれか1
項記載のオイルブリード性シリコーンゴム接着剤組成
物。 - 【請求項12】 ブリード性オイル成分において、フェ
ニル基含有量が28モル%以上の無官能性シリコーンオ
イルとフェニル基含有量が1モル%以上28モル%未満
の無官能性シリコーンオイルとが重量比で10/90〜
90/10の範囲で配合され、前記両無官能性シリコー
ンオイルの合計がブリード性オイル成分中80重量%以
上であり、かつブリード性オイル成分を除いたシリコー
ンゴム接着剤組成物100重量部に対して全ブリード性
オイル成分が0.5〜20重量部の範囲で配合された請
求項1乃至11のいずれか1項記載のオイルブリード性
シリコーンゴム接着剤組成物。 - 【請求項13】 請求項1乃至12のいずれか1項記載
のオイルブリード性シリコーンゴム接着剤組成物の硬化
物と熱可塑性樹脂との一体成形体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000209886A JP3944682B2 (ja) | 2000-07-11 | 2000-07-11 | オイルブリード性シリコーンゴム接着剤組成物及び該接着剤組成物と熱可塑性樹脂との一体成形体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000209886A JP3944682B2 (ja) | 2000-07-11 | 2000-07-11 | オイルブリード性シリコーンゴム接着剤組成物及び該接着剤組成物と熱可塑性樹脂との一体成形体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002020720A true JP2002020720A (ja) | 2002-01-23 |
JP3944682B2 JP3944682B2 (ja) | 2007-07-11 |
Family
ID=18706234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000209886A Expired - Fee Related JP3944682B2 (ja) | 2000-07-11 | 2000-07-11 | オイルブリード性シリコーンゴム接着剤組成物及び該接着剤組成物と熱可塑性樹脂との一体成形体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3944682B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006181878A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Dow Corning Toray Co Ltd | シリコーン樹脂とエポキシ樹脂の接着複合体およびその製造方法 |
JP2010215719A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | オイルブリード性シリコーンゴム接着剤組成物及び該組成物の硬化物と熱可塑性樹脂との一体成型体 |
CN102936484A (zh) * | 2012-11-21 | 2013-02-20 | 江苏创景科技有限公司 | 双组份低硬度高导热室温固化有机硅导热胶 |
CN103146341A (zh) * | 2013-03-22 | 2013-06-12 | 江苏创景科技有限公司 | 双组份高粘接性的室温固化有机硅橡胶 |
CN103602308A (zh) * | 2013-11-13 | 2014-02-26 | 江苏创景科技有限公司 | 压敏粘结型双组份低热阻室温固化有机硅导热胶 |
JP2021525294A (ja) * | 2018-05-24 | 2021-09-24 | モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッドMomentive Performance Materials Inc. | オイルブリード自己結合性液体シリコーンゴム組成物 |
WO2023087411A1 (zh) * | 2021-11-22 | 2023-05-25 | 烟台德邦科技股份有限公司 | 粘接及可靠性优异的有机聚硅氧烷组合物及其制备方法 |
-
2000
- 2000-07-11 JP JP2000209886A patent/JP3944682B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006181878A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Dow Corning Toray Co Ltd | シリコーン樹脂とエポキシ樹脂の接着複合体およびその製造方法 |
JP2010215719A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | オイルブリード性シリコーンゴム接着剤組成物及び該組成物の硬化物と熱可塑性樹脂との一体成型体 |
CN102936484A (zh) * | 2012-11-21 | 2013-02-20 | 江苏创景科技有限公司 | 双组份低硬度高导热室温固化有机硅导热胶 |
CN103146341A (zh) * | 2013-03-22 | 2013-06-12 | 江苏创景科技有限公司 | 双组份高粘接性的室温固化有机硅橡胶 |
CN103602308A (zh) * | 2013-11-13 | 2014-02-26 | 江苏创景科技有限公司 | 压敏粘结型双组份低热阻室温固化有机硅导热胶 |
JP2021525294A (ja) * | 2018-05-24 | 2021-09-24 | モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッドMomentive Performance Materials Inc. | オイルブリード自己結合性液体シリコーンゴム組成物 |
WO2023087411A1 (zh) * | 2021-11-22 | 2023-05-25 | 烟台德邦科技股份有限公司 | 粘接及可靠性优异的有机聚硅氧烷组合物及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3944682B2 (ja) | 2007-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3944681B2 (ja) | シリコーンゴム接着剤組成物及び該接着剤組成物と熱可塑性樹脂との一体成形体 | |
EP1172414B1 (en) | Silicone rubber adhesive composition and integrally molded article thereof | |
JP4221545B2 (ja) | シリコーンゴム接着剤組成物並びにシリコーンゴムと熱可塑性樹脂との一体成形体及びその製造方法 | |
KR101331296B1 (ko) | 자착식 부가 가교 실리콘 고무 블렌드, 그의 제조 방법,복합 성형품의 제조 방법, 및 그의 용도 | |
JP5541025B2 (ja) | 付加硬化型自己接着性シリコーンゴム組成物 | |
KR20010067434A (ko) | 인서트 성형 또는 2색 성형용 실리콘 고무 조성물 | |
JP5158371B2 (ja) | 付加硬化型自己接着性シリコーンゴム組成物 | |
US12227649B2 (en) | Addition-curable self-adhesive silicone rubber composition and silicone rubber cured product | |
JPH06207104A (ja) | シリコーン樹脂とシリコーンゴムとの複合体及びその製造方法 | |
KR20040095702A (ko) | 이동체용 실리콘 고무 접착제 조성물 | |
JP3944682B2 (ja) | オイルブリード性シリコーンゴム接着剤組成物及び該接着剤組成物と熱可塑性樹脂との一体成形体 | |
JP5359415B2 (ja) | オイルブリード性シリコーンゴム接着剤組成物及び該組成物の硬化物と熱可塑性樹脂との一体成型体 | |
CN116685650A (zh) | 有机硅弹性体组合物 | |
JP4697370B2 (ja) | オイルブリード性シリコーンゴム接着剤組成物及びオイルブリード性シリコーンゴムと熱可塑性樹脂との一体成形体 | |
JP2015017198A (ja) | シリコーンゴム硬化物のモジュラスを低減する方法、シリコーンゴム組成物及び硬化物 | |
JP4310620B2 (ja) | シリコーンゴム接着剤組成物 | |
JP6108015B2 (ja) | シリコーンゴム硬化物のモジュラスを低減する方法、及びシリコーンゴム組成物 | |
JP3683078B2 (ja) | 接着剤および接着方法 | |
JPH07308993A (ja) | シリコーンゴムとエポキシ樹脂との一体複合体及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070327 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |