JP2002060626A - 水溶性ポリマー分散液、該分散液を用いたハロゲン化銀写真乳剤及び該写真乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents
水溶性ポリマー分散液、該分散液を用いたハロゲン化銀写真乳剤及び該写真乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料Info
- Publication number
- JP2002060626A JP2002060626A JP2000253080A JP2000253080A JP2002060626A JP 2002060626 A JP2002060626 A JP 2002060626A JP 2000253080 A JP2000253080 A JP 2000253080A JP 2000253080 A JP2000253080 A JP 2000253080A JP 2002060626 A JP2002060626 A JP 2002060626A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- soluble polymer
- silver halide
- emulsion
- gelatin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
- Colloid Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 中性pH領域においても金属酸化物微粒子が
均一に分散した水溶性ポリマー分散液を提供すること、
さらに、この水溶性ポリマー分散液を用いることにより
感度/粒状比の改良されたハロゲン化銀写真乳剤及びハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供すること。 【解決手段】 累積平均粒径が1〜100nmである金
属酸化物微粒子が均一に分散され、低分子量ゼラチンを
金属酸化物微粒子全質量の0.001%〜200%含む
水溶性ポリマー分散液。
均一に分散した水溶性ポリマー分散液を提供すること、
さらに、この水溶性ポリマー分散液を用いることにより
感度/粒状比の改良されたハロゲン化銀写真乳剤及びハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供すること。 【解決手段】 累積平均粒径が1〜100nmである金
属酸化物微粒子が均一に分散され、低分子量ゼラチンを
金属酸化物微粒子全質量の0.001%〜200%含む
水溶性ポリマー分散液。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は累積平均粒径が1〜
100nmである金属酸化物微粒子が均一に分散された
水溶性ポリマー分散液に関するものであり、またその応
用形態と一つとして、感度/粒状比の改良されたハロゲ
ン化銀写真乳剤と、それを用いたハロゲン化銀写真感光
材料に関するものである。
100nmである金属酸化物微粒子が均一に分散された
水溶性ポリマー分散液に関するものであり、またその応
用形態と一つとして、感度/粒状比の改良されたハロゲ
ン化銀写真乳剤と、それを用いたハロゲン化銀写真感光
材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】累積平均粒径が1〜100nmの金属酸化物超
微粒子は粒径の小ささ、表面積の大きさから多くの機能
材料に応用されつつあるが、このような微粒子は粒子間
力が非常に強いため、金属微粒子分散物をポリマーを含
む水性液に加えても架橋凝集を起こしやすく、全く均一
にポリマー中に分散させることは困難であった。
微粒子は粒径の小ささ、表面積の大きさから多くの機能
材料に応用されつつあるが、このような微粒子は粒子間
力が非常に強いため、金属微粒子分散物をポリマーを含
む水性液に加えても架橋凝集を起こしやすく、全く均一
にポリマー中に分散させることは困難であった。
【0003】また、特開平8−141388号にあるよ
うにポリマー中で直接粒子を析出させる方法ではpH5
以下の酸性か、pH7以上のアルカリ性であり、中性pH
で均一な微粒子ポリマーを調製できなかった。
うにポリマー中で直接粒子を析出させる方法ではpH5
以下の酸性か、pH7以上のアルカリ性であり、中性pH
で均一な微粒子ポリマーを調製できなかった。
【0004】従ってpH領域が著しく制限されるような
場合、特に写真感材に用いるような場合には、均一な中
性pH水溶性ポリマー分散液を得ることが難しかった。
場合、特に写真感材に用いるような場合には、均一な中
性pH水溶性ポリマー分散液を得ることが難しかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、中性
pH領域においても金属酸化物微粒子が均一に分散した
水溶性ポリマー分散液を提供すること、さらに、この水
溶性ポリマー分散液を用いることにより感度/粒状比の
改良されたハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真
感光材料を提供することである。
pH領域においても金属酸化物微粒子が均一に分散した
水溶性ポリマー分散液を提供すること、さらに、この水
溶性ポリマー分散液を用いることにより感度/粒状比の
改良されたハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真
感光材料を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決すべく検討した結果、以下の構成からなる水溶性ポ
リマー分散液が金属酸化物微粒子の分散性に優れること
を見出すとともに、この水溶性ポリマー分散液を用いた
感光材料が感度・鮮鋭度に優れることを見出し、本発明
を完成するに至った。
解決すべく検討した結果、以下の構成からなる水溶性ポ
リマー分散液が金属酸化物微粒子の分散性に優れること
を見出すとともに、この水溶性ポリマー分散液を用いた
感光材料が感度・鮮鋭度に優れることを見出し、本発明
を完成するに至った。
【0007】(1) 累積平均粒径が1〜100nmで
ある金属酸化物微粒子が均一に分散され、低分子量ゼラ
チンを金属酸化物微粒子全質量の0.001%〜200
%含む水溶性ポリマー分散液。
ある金属酸化物微粒子が均一に分散され、低分子量ゼラ
チンを金属酸化物微粒子全質量の0.001%〜200
%含む水溶性ポリマー分散液。
【0008】(2) pHが5.0〜7.0であること
を特徴とする(1)に記載の水溶性ポリマー分散液。
を特徴とする(1)に記載の水溶性ポリマー分散液。
【0009】(3) 金属酸化物微粒子の組成における
75〜100質量%が、水溶性ポリマー分散液のpHの
値との差が−2.0〜2.0に相当する値の等電点を有
する金属酸化物によって占められていることを特徴とす
る(1)または(2)に記載の水溶性ポリマー分散液。
75〜100質量%が、水溶性ポリマー分散液のpHの
値との差が−2.0〜2.0に相当する値の等電点を有
する金属酸化物によって占められていることを特徴とす
る(1)または(2)に記載の水溶性ポリマー分散液。
【0010】(4) 水溶性ポリマーが非低分子量ゼラ
チンを含むことを特徴とする(1)〜(3)のいずれか
1項に記載の金属酸化物微粒子水溶性ポリマー分散液。
チンを含むことを特徴とする(1)〜(3)のいずれか
1項に記載の金属酸化物微粒子水溶性ポリマー分散液。
【0011】(5) 非低分子量ゼラチンがPAGI法
に準じて測定された分子量分布において、分子量約20
0万以上の高分子量成分が3%以下の範囲にあることを
特徴とする請求項4に記載の水溶性ポリマー分散液。
に準じて測定された分子量分布において、分子量約20
0万以上の高分子量成分が3%以下の範囲にあることを
特徴とする請求項4に記載の水溶性ポリマー分散液。
【0012】(6) 低分子量ゼラチンが化学修飾され
ていることを特徴とする(1)〜(5)のいずれか1項
に記載の水溶性ポリマー分散液。
ていることを特徴とする(1)〜(5)のいずれか1項
に記載の水溶性ポリマー分散液。
【0013】(7) 金属酸化物が、酸化チタンおよび
酸化ジルコニウムよりなる群より選ばれた少なくとも一
種であることを特徴とする(1)〜(6)のいずれか1
項に記載の水溶性ポリマー分散液。
酸化ジルコニウムよりなる群より選ばれた少なくとも一
種であることを特徴とする(1)〜(6)のいずれか1
項に記載の水溶性ポリマー分散液。
【0014】(8) 金属酸化物微粒子の少なくとも一
部が表面処理されており、その全表面処理物質量に対し
60質量%以上が同一種類の酸化物であることを特徴と
する(1)〜(7)のいずれか1項に記載の水溶性ポリ
マー分散液。
部が表面処理されており、その全表面処理物質量に対し
60質量%以上が同一種類の酸化物であることを特徴と
する(1)〜(7)のいずれか1項に記載の水溶性ポリ
マー分散液。
【0015】(9) 金属酸化物微粒子の少なくとも一
部が表面処理されており、その全表面処理物質量に対し
80質量%以上が同一種類の酸化物であることを特徴と
する(8)に記載の水溶性ポリマー分散液。
部が表面処理されており、その全表面処理物質量に対し
80質量%以上が同一種類の酸化物であることを特徴と
する(8)に記載の水溶性ポリマー分散液。
【0016】(10) 金属酸化物微粒子の少なくとも
一部が表面処理されており、その全表面処理物質量が微
粒子全質量の2%以下であることを特徴とする(1)〜
(7)のいずれか1項に記載の金属酸化物微粒子水溶性
ポリマー分散液。
一部が表面処理されており、その全表面処理物質量が微
粒子全質量の2%以下であることを特徴とする(1)〜
(7)のいずれか1項に記載の金属酸化物微粒子水溶性
ポリマー分散液。
【0017】(11) (1)〜(10)のいずれか1
項に記載の水溶性ポリマー分散液を乾燥して得られるこ
とを特徴とする固形組成物。
項に記載の水溶性ポリマー分散液を乾燥して得られるこ
とを特徴とする固形組成物。
【0018】(12) (1)〜(10)のいずれか1
項に記載の水溶性ポリマー分散液を含み、全ハロゲン化
銀粒子の円相当径の変動係数が40%以下であり、かつ
全投影面積の50%以上が下記(i)および(ii)を満
たすハロゲン化銀平板粒子で占められていることを特徴
とするハロゲン化銀写真乳剤。
項に記載の水溶性ポリマー分散液を含み、全ハロゲン化
銀粒子の円相当径の変動係数が40%以下であり、かつ
全投影面積の50%以上が下記(i)および(ii)を満
たすハロゲン化銀平板粒子で占められていることを特徴
とするハロゲン化銀写真乳剤。
【0019】(i) (111)面を主表面とする沃臭
化銀または沃塩臭化銀平板粒子 (ii) 円相当径1.0μm以上かつ厚み0.01μm以
上0.1μm以下 (13) 変動係数が25%以下であることを特徴とす
る(12)に記載のハロゲン化銀写真乳剤。
化銀または沃塩臭化銀平板粒子 (ii) 円相当径1.0μm以上かつ厚み0.01μm以
上0.1μm以下 (13) 変動係数が25%以下であることを特徴とす
る(12)に記載のハロゲン化銀写真乳剤。
【0020】(14) 変動係数が15%以下であるこ
とを特徴とする(13)に記載のハロゲン化銀写真乳
剤。
とを特徴とする(13)に記載のハロゲン化銀写真乳
剤。
【0021】(15) 支持体上にそれぞれ少なくとも
1層の赤感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン
化銀乳剤層、青感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
ゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層
の少なくとも一層に(12)〜(14)のいずれか1項
に記載のハロゲン化銀写真乳剤を含有することを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料。
1層の赤感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン
化銀乳剤層、青感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
ゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層
の少なくとも一層に(12)〜(14)のいずれか1項
に記載のハロゲン化銀写真乳剤を含有することを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の水溶性ポリマー分散液
は、累積平均粒径が1〜100nmである金属酸化物微
粒子が均一に分散され、低分子量ゼラチンを金属酸化物
微粒子全質量の0.001〜200%含むものである。
本発明において、該低分子量ゼラチンは分散安定化剤と
して機能する。
は、累積平均粒径が1〜100nmである金属酸化物微
粒子が均一に分散され、低分子量ゼラチンを金属酸化物
微粒子全質量の0.001〜200%含むものである。
本発明において、該低分子量ゼラチンは分散安定化剤と
して機能する。
【0023】本発明でいう粒子が均一に分散されている
状態とは、1μm以上の粗大粒子を含まず、コロイド分
散系を保持し、層分離を生じないものをいう。このこと
は1日室温放置しても、沈降して分散系が層分離を起こ
すことがないことで確認できる。また本発明でいう水溶
性ポリマー分散液とは、分散粒子として孤立した高分子
または高分子イオンを持ち、分散媒は水を主成分とする
液相であり、系が熱力学的に安定であるような分子コロ
イドをいう。また本発明でいう累積平均粒径とは、粒子
全体の体積を100%としたとき、粒度分布で50%と
なる点の粒径である。日機装のマイクロトラックUPA
など、動的光散乱法による測定装置によって測定可能で
ある。ポリマー中では流体力学的半径の変動が生じるの
で正確には測定できないことが多いので、適切なpHを
選択することにより水分散物の粒径分布から測定する。
また、本発明において水溶性ポリマーは非低分子量ゼラ
チンを含むことが好ましい。ここでいう非低分子量ゼラ
チンとは、重量平均分子量が6万を超えるゼラチンをい
う。
状態とは、1μm以上の粗大粒子を含まず、コロイド分
散系を保持し、層分離を生じないものをいう。このこと
は1日室温放置しても、沈降して分散系が層分離を起こ
すことがないことで確認できる。また本発明でいう水溶
性ポリマー分散液とは、分散粒子として孤立した高分子
または高分子イオンを持ち、分散媒は水を主成分とする
液相であり、系が熱力学的に安定であるような分子コロ
イドをいう。また本発明でいう累積平均粒径とは、粒子
全体の体積を100%としたとき、粒度分布で50%と
なる点の粒径である。日機装のマイクロトラックUPA
など、動的光散乱法による測定装置によって測定可能で
ある。ポリマー中では流体力学的半径の変動が生じるの
で正確には測定できないことが多いので、適切なpHを
選択することにより水分散物の粒径分布から測定する。
また、本発明において水溶性ポリマーは非低分子量ゼラ
チンを含むことが好ましい。ここでいう非低分子量ゼラ
チンとは、重量平均分子量が6万を超えるゼラチンをい
う。
【0024】本発明に用いることのできるゼラチンの製
造方法は、分子量分布を本発明の範囲に規定する以外は
一般的に用いられる写真用ゼラチンの製造方法で作成す
ることができる。例えば日本写真学会編「写真工学の基
礎銀塩写真編」(コロナ社)p.122〜124に記載されてい
る。
造方法は、分子量分布を本発明の範囲に規定する以外は
一般的に用いられる写真用ゼラチンの製造方法で作成す
ることができる。例えば日本写真学会編「写真工学の基
礎銀塩写真編」(コロナ社)p.122〜124に記載されてい
る。
【0025】本発明に用いることのできる写真用ゼラチ
ンは牛骨、牛皮、豚皮などに含有するコラーゲンから製
造することができ、これを酸処理またはアルカリ処理す
ることにより抽出することができる。原料についての制
約は無いが牛骨または牛皮を用いるのが好ましい。
ンは牛骨、牛皮、豚皮などに含有するコラーゲンから製
造することができ、これを酸処理またはアルカリ処理す
ることにより抽出することができる。原料についての制
約は無いが牛骨または牛皮を用いるのが好ましい。
【0026】また本発明に用いられるゼラチンは酸処理
ゼラチンでもアルカリ処理ゼラチンでもよいがアルカリ
処理ゼラチンの方が好ましい。アルカリ処理ゼラチンの
場合は、その分子量に基づいて、サブα(低分子量)、
α(分子量約10万)、β(分子量約20万)、γ(分
子量約30万)およびボイド(高分子量)等からなる。
本発明におけるゼラチンの成分の比率、すなわち分子量
分布は国際的に決められたPAGI法に準じて、ゲルパ
ーミエーションクロマトグラフ法(以下「GPC法」と
記す)で測定したものである。この方法に関しては大野
隆司、小林裕幸、水澤伸也、涛ケイ{写真学会誌煤A4
7巻4号、1984年、237〜247頁}に詳述され
ている。
ゼラチンでもアルカリ処理ゼラチンでもよいがアルカリ
処理ゼラチンの方が好ましい。アルカリ処理ゼラチンの
場合は、その分子量に基づいて、サブα(低分子量)、
α(分子量約10万)、β(分子量約20万)、γ(分
子量約30万)およびボイド(高分子量)等からなる。
本発明におけるゼラチンの成分の比率、すなわち分子量
分布は国際的に決められたPAGI法に準じて、ゲルパ
ーミエーションクロマトグラフ法(以下「GPC法」と
記す)で測定したものである。この方法に関しては大野
隆司、小林裕幸、水澤伸也、涛ケイ{写真学会誌煤A4
7巻4号、1984年、237〜247頁}に詳述され
ている。
【0027】本発明に係わるゼラチンの分子量分布を測
定する具体的条件を下記に記す。
定する具体的条件を下記に記す。
【0028】(測定条件) カラム:Shodex Asahipak GS-620 7G(8mmI.D. × 500m
m)×2 ガードカラム:Shodex Asahipak GS-1G 7B 溶離液:0.1mol/l リン酸バッファー(pH6.8) 流速:0.8ml/min カラム温度:50℃ 検出:UV230nm サンプル注入量:110μl(0.2%リン酸バッファー溶
液) 横軸にリテンションタイム(Retention Time)、縦軸に
吸光度をとって得られるGPC曲線は、まず排除限界の
ピークが現れ、次にゼラチンのβ成分、α成分のピーク
が現れ、さらにリテンションタイムが長くなるにつれて
裾を引くような形になる。
m)×2 ガードカラム:Shodex Asahipak GS-1G 7B 溶離液:0.1mol/l リン酸バッファー(pH6.8) 流速:0.8ml/min カラム温度:50℃ 検出:UV230nm サンプル注入量:110μl(0.2%リン酸バッファー溶
液) 横軸にリテンションタイム(Retention Time)、縦軸に
吸光度をとって得られるGPC曲線は、まず排除限界の
ピークが現れ、次にゼラチンのβ成分、α成分のピーク
が現れ、さらにリテンションタイムが長くなるにつれて
裾を引くような形になる。
【0029】本発明における分子量200万以上の高分
子量成分の占める割合は、排除限界のピーク面積の全体
に占める割合を算出することにより求める。具体的に
は、リテンションタイム17分位に現れるGPC曲線の
極小点から横軸に対して垂線を引き、その垂線より高分
子量側の部分(高分子量成分)の全体の面積に占める割
合を算出する。
子量成分の占める割合は、排除限界のピーク面積の全体
に占める割合を算出することにより求める。具体的に
は、リテンションタイム17分位に現れるGPC曲線の
極小点から横軸に対して垂線を引き、その垂線より高分
子量側の部分(高分子量成分)の全体の面積に占める割
合を算出する。
【0030】本発明において非低分子量ゼラチンは分子
量約200万以上の高分子量成分が3%以下に制御され
たものであることが好ましい。高分子量成分が3%を超
えると水溶性ポリマー分散液の塗布性が急激に悪化する
ため好ましくない。好適な塗布性を得るためには、分子
量200万以上の高分子量成分が1%以下であることが
特に好ましい。
量約200万以上の高分子量成分が3%以下に制御され
たものであることが好ましい。高分子量成分が3%を超
えると水溶性ポリマー分散液の塗布性が急激に悪化する
ため好ましくない。好適な塗布性を得るためには、分子
量200万以上の高分子量成分が1%以下であることが
特に好ましい。
【0031】累積平均粒径1〜100nmの金属酸化物
微粒子を水溶性ポリマーに分散させる場合、微粒子のサ
イズが小さいことにより粒子間に架橋凝集を生じやす
く、該凝集は均一な分散性を著しく悪化させ、好ましく
ない。しかし本発明者は金属酸化物微粒子の水分散液を
金属酸化物が電荷反発を有するようなpHに調整してお
き、金属酸化物微粒子水分散液に粒子に橋掛け凝集を起
こさず、かつ粒子の荷電状態を変化させない程度に低分
子量ゼラチンを分散安定化剤を添加することによって凝
集性が著しく改善されることを見出した。
微粒子を水溶性ポリマーに分散させる場合、微粒子のサ
イズが小さいことにより粒子間に架橋凝集を生じやす
く、該凝集は均一な分散性を著しく悪化させ、好ましく
ない。しかし本発明者は金属酸化物微粒子の水分散液を
金属酸化物が電荷反発を有するようなpHに調整してお
き、金属酸化物微粒子水分散液に粒子に橋掛け凝集を起
こさず、かつ粒子の荷電状態を変化させない程度に低分
子量ゼラチンを分散安定化剤を添加することによって凝
集性が著しく改善されることを見出した。
【0032】本発明に用いられる低分子量ゼラチンは、
重量平均分子量が6万以下、好ましくは3万以下で、か
つ2000以上、好ましくは5000以上のゼラチンで
あることが望ましい。本発明で用いられる低分子量ゼラ
チンは、通常、以下の様にして作ることができる。通常
用いられる平均分子量10万のゼラチン(以下、「通常分
子量ゼラチン」ともいう)を水に溶かし、ゼラチン分解
酵素を加えてゼラチン分子を酵素分解する。この方法に
ついてはR.J.Cox Photographic Gelatin II, Academic
Press, London, 1976年、p.233−251、p.335−346の記
載を参考にすることができる。この場合、酵素が分解す
る結合位置は決まっているため、比較的分子量分布の狭
い低分子量ゼラチンが得られ好ましい。この場合、酵素
分解時間を長くする程、より低分子量化する。その他、
低pH(pH1〜3)もしくは高(pH10〜12)雰囲
気下で加熱し、加水分解する方法もある。
重量平均分子量が6万以下、好ましくは3万以下で、か
つ2000以上、好ましくは5000以上のゼラチンで
あることが望ましい。本発明で用いられる低分子量ゼラ
チンは、通常、以下の様にして作ることができる。通常
用いられる平均分子量10万のゼラチン(以下、「通常分
子量ゼラチン」ともいう)を水に溶かし、ゼラチン分解
酵素を加えてゼラチン分子を酵素分解する。この方法に
ついてはR.J.Cox Photographic Gelatin II, Academic
Press, London, 1976年、p.233−251、p.335−346の記
載を参考にすることができる。この場合、酵素が分解す
る結合位置は決まっているため、比較的分子量分布の狭
い低分子量ゼラチンが得られ好ましい。この場合、酵素
分解時間を長くする程、より低分子量化する。その他、
低pH(pH1〜3)もしくは高(pH10〜12)雰囲
気下で加熱し、加水分解する方法もある。
【0033】本発明の金属酸化物微粒子水溶性ポリマー
分散液の塗布性向上のために、低分子量ゼラチンが化学
修飾されていてもよい。分散安定化剤として用いる低分
子量ゼラチンは金属酸化物微粒子全質量の0.001質
量%〜200質量%含まれていることが好ましい。0.
001質量%以下であると低分子量ゼラチンによる架橋
凝集の防止能が不十分で架橋凝集を発生する。また、低
分子量ゼラチンが200質量%を超えると塗布性が著し
く低下し好ましくない。本発明の水溶性ポリマー分散液
の好ましいpHは5.0〜7.0である。
分散液の塗布性向上のために、低分子量ゼラチンが化学
修飾されていてもよい。分散安定化剤として用いる低分
子量ゼラチンは金属酸化物微粒子全質量の0.001質
量%〜200質量%含まれていることが好ましい。0.
001質量%以下であると低分子量ゼラチンによる架橋
凝集の防止能が不十分で架橋凝集を発生する。また、低
分子量ゼラチンが200質量%を超えると塗布性が著し
く低下し好ましくない。本発明の水溶性ポリマー分散液
の好ましいpHは5.0〜7.0である。
【0034】次に本発明で用いる金属酸化物微粒子の等
電点について述べる。
電点について述べる。
【0035】本発明の水溶性ポリマー分散液は特に中性
領域で凝集しやすい金属酸化物微粒子について著しい分
散安定化効果を有する。特に等電点がpH 5から7である
ような金属酸化物微粒子が好ましい。本発明の目的を満
たすこの様な性質を有する金属酸化物として、酸化チタ
ン、酸化ジルコニウムなどが挙げられる。本発明者は、
金属酸化物微粒子の組成における75〜100質量%
が、該水溶性ポリマー分散液のpHの値との差が−2.
0〜2.0に相当する値の等電点を有する金属酸化物に
よって占められている場合に著しい安定化効果を生ずる
ことを見出した。本発明で用いる微粒子は粉体を分散し
て作成したものでもよいし、また市販のスラリーを用い
てもよい。ポリマー中に分散する無機微粒子としては、
金属(例えば、アルミニウム、チタニウム、ジルコニウ
ム、アンチモン、イットリウム、亜鉛、スズ、マグネシ
ウム)の酸化物粒子が用いられる。微粒子は、粉末また
はコロイド状分散体として使用する。分散媒体は、水が
用いられる。
領域で凝集しやすい金属酸化物微粒子について著しい分
散安定化効果を有する。特に等電点がpH 5から7である
ような金属酸化物微粒子が好ましい。本発明の目的を満
たすこの様な性質を有する金属酸化物として、酸化チタ
ン、酸化ジルコニウムなどが挙げられる。本発明者は、
金属酸化物微粒子の組成における75〜100質量%
が、該水溶性ポリマー分散液のpHの値との差が−2.
0〜2.0に相当する値の等電点を有する金属酸化物に
よって占められている場合に著しい安定化効果を生ずる
ことを見出した。本発明で用いる微粒子は粉体を分散し
て作成したものでもよいし、また市販のスラリーを用い
てもよい。ポリマー中に分散する無機微粒子としては、
金属(例えば、アルミニウム、チタニウム、ジルコニウ
ム、アンチモン、イットリウム、亜鉛、スズ、マグネシ
ウム)の酸化物粒子が用いられる。微粒子は、粉末また
はコロイド状分散体として使用する。分散媒体は、水が
用いられる。
【0036】固体微粒子の分散物を得るためには、公知
の分散機を用いることができる。分散機の例には、ボー
ルミル、振動ボールミル、遊星ボールミル、サンドミ
ル、コロイドミル、ジェットミルおよびローラーミルが
含まれる。分散機については、特開昭52−92716
号公報および国際特許公開88/074794号明細書
に記載がある。縦型または横形の媒体分散機が好まし
い。次に金属酸化物微粒子の好ましい表面状態について
述べる。
の分散機を用いることができる。分散機の例には、ボー
ルミル、振動ボールミル、遊星ボールミル、サンドミ
ル、コロイドミル、ジェットミルおよびローラーミルが
含まれる。分散機については、特開昭52−92716
号公報および国際特許公開88/074794号明細書
に記載がある。縦型または横形の媒体分散機が好まし
い。次に金属酸化物微粒子の好ましい表面状態について
述べる。
【0037】本発明で用いる金属酸化物微粒子の累積平
均粒径は1〜100nmであるため粒子間力が非常に強
く凝集を起こしやすい。金属酸化物はpHに応じて表面
電荷が変化し、十分な酸性側では正に、十分な塩基性側
では負に帯電するが、特に粒子内表面組成が均一でない
と、粒子間で電荷の強弱ないし正負の違いがあるため、
容易に2次凝集を生じやすく、粒子の均一な分散性が損
なわれるため、粒子表面の表面組成は均一であることが
好ましい。粒子表面には金属酸化物による表面処理を施
す場合が多く、その表面処理工程については技報堂出版
「酸化チタン 物性と応用技術」、p28−29に記さ
れているが、多くは粗粒分級した粒子に対し所定量のA
l、Si、Ti、Zr、Sb、Sn、Zn等の塩類水溶
液を加え、これを中和するアルカリ又は酸を加えて、生
成する含水酸化物で粒子表面を被覆して行われる。
均粒径は1〜100nmであるため粒子間力が非常に強
く凝集を起こしやすい。金属酸化物はpHに応じて表面
電荷が変化し、十分な酸性側では正に、十分な塩基性側
では負に帯電するが、特に粒子内表面組成が均一でない
と、粒子間で電荷の強弱ないし正負の違いがあるため、
容易に2次凝集を生じやすく、粒子の均一な分散性が損
なわれるため、粒子表面の表面組成は均一であることが
好ましい。粒子表面には金属酸化物による表面処理を施
す場合が多く、その表面処理工程については技報堂出版
「酸化チタン 物性と応用技術」、p28−29に記さ
れているが、多くは粗粒分級した粒子に対し所定量のA
l、Si、Ti、Zr、Sb、Sn、Zn等の塩類水溶
液を加え、これを中和するアルカリ又は酸を加えて、生
成する含水酸化物で粒子表面を被覆して行われる。
【0038】粒子表面に表面処理を施す場合、全表面処
理物質量に対し60質量%以上が同一種類の酸化物で処
理されていることが好ましく、80質量%以上が同一種
類の酸化物で処理されていることがさらに好ましい。該
組成比は蛍光X線測定で検出可能である。
理物質量に対し60質量%以上が同一種類の酸化物で処
理されていることが好ましく、80質量%以上が同一種
類の酸化物で処理されていることがさらに好ましい。該
組成比は蛍光X線測定で検出可能である。
【0039】また表面処理をほとんど行わないで表面状
態の電荷を均一に保つこともまた有効である。その場
合、金属酸化物微粒子の全表面処理物質量が微粒子全質
量の2質量%以下であることが好ましい。ここで全表面
処理物質量とは、表面処理に用いた酸化物の全質量を意
味する。
態の電荷を均一に保つこともまた有効である。その場
合、金属酸化物微粒子の全表面処理物質量が微粒子全質
量の2質量%以下であることが好ましい。ここで全表面
処理物質量とは、表面処理に用いた酸化物の全質量を意
味する。
【0040】本発明の金属酸化物微粒子水溶性ポリマー
分散液を塗布などの方法を用いて成型して得られた乾燥
物は様々な用途に応用可能である。次に本発明の水溶性
ポリマー分散液の有効な応用方法として挙げられる、ハ
ロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光
材料の形態について述べる。
分散液を塗布などの方法を用いて成型して得られた乾燥
物は様々な用途に応用可能である。次に本発明の水溶性
ポリマー分散液の有効な応用方法として挙げられる、ハ
ロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光
材料の形態について述べる。
【0041】本発明の乳剤およびこれと併用する本発明
以外の写真乳剤は、グラフキデ著「写真の物理と化
学」、ポールモンテル社刊(P.Glafkides,
Chemie et Phisique Photog
raphique,Paul Montel,196
7)、ダフィン著「写真乳剤化学」,フォーカルプレス
社刊(G.F.Duffin,Photographi
c Emulsion Chemistry(Foca
l Press,1966))、ゼリクマン等著「写真
乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.
Zelikman et al.,Making an
d Coating Photographic Em
ulsion,Focal Press,1964)な
どに記載された方法を用いて調製することができる。す
なわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでも
よく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる
形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組合わ
せなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の
下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用い
ることもできる。同時混合法の一つの形式としてハロゲ
ン化銀の生成する液相中のpAg を一定に保つ方法、すな
わちいわゆるコントロールド・ダブルジェット法を用い
ることもできる。この方法によると、結晶形が規則的で
粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
以外の写真乳剤は、グラフキデ著「写真の物理と化
学」、ポールモンテル社刊(P.Glafkides,
Chemie et Phisique Photog
raphique,Paul Montel,196
7)、ダフィン著「写真乳剤化学」,フォーカルプレス
社刊(G.F.Duffin,Photographi
c Emulsion Chemistry(Foca
l Press,1966))、ゼリクマン等著「写真
乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.
Zelikman et al.,Making an
d Coating Photographic Em
ulsion,Focal Press,1964)な
どに記載された方法を用いて調製することができる。す
なわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでも
よく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる
形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組合わ
せなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の
下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用い
ることもできる。同時混合法の一つの形式としてハロゲ
ン化銀の生成する液相中のpAg を一定に保つ方法、すな
わちいわゆるコントロールド・ダブルジェット法を用い
ることもできる。この方法によると、結晶形が規則的で
粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
【0042】乳剤調製用の反応容器にあらかじめ沈澱形
成したハロゲン化銀粒子を添加する方法、米国特許第
4,334,012号、同第4,301,241号、同
第4,150,994号に記載の方法は、場合により好
ましい。これらは種結晶として用いることもできるし、
成長用のハロゲン化銀として供給する場合も有効であ
る。後者の場合粒子サイズの小さい乳剤を添加するのが
好ましく、添加方法として一度に全量添加、複数回に分
割して添加あるいは連続的に添加するなどのなかから選
んで用いることができる。また表面を改質させるために
種々のハロゲン組成の粒子を添加することも場合により
有効である。ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成の大部分
あるいはごく一部分をハロゲン変換法によって変換させ
る方法は米国特許第3,477,852号、同第4,1
42,900号、欧州特許273,429号、同第27
3,430号、西独公開特許第3,819,241号な
どに開示されており、有効な粒子形成法である。より難
溶性の銀塩に変換するのに可溶性ハロゲンの溶液あるい
はハロゲン化銀粒子を添加することができる。一度に変
換する、複数回に分割して変換する、あるいは連続的に
変換するなどの方法から選ぶことができる。
成したハロゲン化銀粒子を添加する方法、米国特許第
4,334,012号、同第4,301,241号、同
第4,150,994号に記載の方法は、場合により好
ましい。これらは種結晶として用いることもできるし、
成長用のハロゲン化銀として供給する場合も有効であ
る。後者の場合粒子サイズの小さい乳剤を添加するのが
好ましく、添加方法として一度に全量添加、複数回に分
割して添加あるいは連続的に添加するなどのなかから選
んで用いることができる。また表面を改質させるために
種々のハロゲン組成の粒子を添加することも場合により
有効である。ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成の大部分
あるいはごく一部分をハロゲン変換法によって変換させ
る方法は米国特許第3,477,852号、同第4,1
42,900号、欧州特許273,429号、同第27
3,430号、西独公開特許第3,819,241号な
どに開示されており、有効な粒子形成法である。より難
溶性の銀塩に変換するのに可溶性ハロゲンの溶液あるい
はハロゲン化銀粒子を添加することができる。一度に変
換する、複数回に分割して変換する、あるいは連続的に
変換するなどの方法から選ぶことができる。
【0043】粒子成長の方法として、一定濃度、一定流
速で可溶性銀塩とハロゲン塩を添加する方法以外に、英
国特許第1,469,480号、米国特許第3,65
0,757号、同第4,242,445号に記載されて
いるように濃度を変化させる、あるいは流速を変化させ
る粒子形成法は好ましい方法である。濃度を増加させ
る、あるいは流速を増加させることにより、供給するハ
ロゲン化銀量を添加時間の一次関数、二次関数、あるい
はより複雑な関数で変化させることができる。また必要
により供給ハロゲン化銀量を減量することも場合により
好ましい。さらに溶液組成の異なる複数個の可溶性銀塩
を添加する、あるいは溶液組成の異なる複数個の可溶性
ハロゲン塩を添加する場合に、一方を増加させ、もう一
方を減少させるような添加方式も有効な方法である。
速で可溶性銀塩とハロゲン塩を添加する方法以外に、英
国特許第1,469,480号、米国特許第3,65
0,757号、同第4,242,445号に記載されて
いるように濃度を変化させる、あるいは流速を変化させ
る粒子形成法は好ましい方法である。濃度を増加させ
る、あるいは流速を増加させることにより、供給するハ
ロゲン化銀量を添加時間の一次関数、二次関数、あるい
はより複雑な関数で変化させることができる。また必要
により供給ハロゲン化銀量を減量することも場合により
好ましい。さらに溶液組成の異なる複数個の可溶性銀塩
を添加する、あるいは溶液組成の異なる複数個の可溶性
ハロゲン塩を添加する場合に、一方を増加させ、もう一
方を減少させるような添加方式も有効な方法である。
【0044】可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩の溶液を反
応させる時の混合器は米国特許第2,996,287
号、同第3,342,605号、同第3,415,65
0号、同第3,785,777号、西独公開特許2,5
56,885号、同第2,555,364号に記載され
ている方法のなかから選んで用いることができる。熟成
を促進する目的に対してハロゲン化銀溶剤が有用であ
る。例えば熟成を促進するのに過剰量のハロゲンイオン
を反応器中に存在せしめることが知られている。また他
の熟成剤を用いることもできる。これらの熟成剤は銀お
よびハロゲン化物塩を添加する前に反応器中の分散媒中
に全量を配合しておくことができるし、ハロゲン化物
塩、銀塩または解膠剤を加えると共に反応器中に導入す
ることもできる。別の変形態様として、熟成剤をハロゲ
ン化物塩および銀塩添加段階で独立して導入することも
できる。
応させる時の混合器は米国特許第2,996,287
号、同第3,342,605号、同第3,415,65
0号、同第3,785,777号、西独公開特許2,5
56,885号、同第2,555,364号に記載され
ている方法のなかから選んで用いることができる。熟成
を促進する目的に対してハロゲン化銀溶剤が有用であ
る。例えば熟成を促進するのに過剰量のハロゲンイオン
を反応器中に存在せしめることが知られている。また他
の熟成剤を用いることもできる。これらの熟成剤は銀お
よびハロゲン化物塩を添加する前に反応器中の分散媒中
に全量を配合しておくことができるし、ハロゲン化物
塩、銀塩または解膠剤を加えると共に反応器中に導入す
ることもできる。別の変形態様として、熟成剤をハロゲ
ン化物塩および銀塩添加段階で独立して導入することも
できる。
【0045】熟成剤としては、例えば、アンモニア、チ
オシアン酸塩(例えば、ロダンカリ、ロダンアンモニウ
ム)、有機チオエーテル化合物(例えば、米国特許第
3,574,628号、同第3,021,215号、同
第3,057,724号、同第3,038,805号、
同第4,276,374号、同第4,297,439
号、同第3,704,130号、同第4,782,01
3号、特開昭57−104926号に記載の化合
物。)、チオン化合物(例えば、特開昭53−8240
8号、同55−77737号、米国特許第4,221,
863号に記載されている四置換チオウレアや、特開昭
53−144319号に記載されている化合物)や、特
開昭57−202531号に記載されているハロゲン化
銀粒子の成長を促進しうるメルカプト化合物、アミン化
合物(例えば、特開昭54−100717号)があげら
れる。
オシアン酸塩(例えば、ロダンカリ、ロダンアンモニウ
ム)、有機チオエーテル化合物(例えば、米国特許第
3,574,628号、同第3,021,215号、同
第3,057,724号、同第3,038,805号、
同第4,276,374号、同第4,297,439
号、同第3,704,130号、同第4,782,01
3号、特開昭57−104926号に記載の化合
物。)、チオン化合物(例えば、特開昭53−8240
8号、同55−77737号、米国特許第4,221,
863号に記載されている四置換チオウレアや、特開昭
53−144319号に記載されている化合物)や、特
開昭57−202531号に記載されているハロゲン化
銀粒子の成長を促進しうるメルカプト化合物、アミン化
合物(例えば、特開昭54−100717号)があげら
れる。
【0046】本発明の乳剤の調製時に用いられる保護コ
ロイドとして、及びその他の親水性コロイド層のバイン
ターとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、そ
れ以外の親水性コロイドも用いることができる。例え
ば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフ
トポリマー、アルブミン、カゼインのような蛋白質;ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロース硫酸エステル類のようなセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体のような糖誘導体;
ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセ
タール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル
酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニ
ルイミダゾール、ポリビニルピラゾールのような単一あ
るいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用
いることができる。
ロイドとして、及びその他の親水性コロイド層のバイン
ターとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、そ
れ以外の親水性コロイドも用いることができる。例え
ば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフ
トポリマー、アルブミン、カゼインのような蛋白質;ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロース硫酸エステル類のようなセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体のような糖誘導体;
ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセ
タール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル
酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニ
ルイミダゾール、ポリビニルピラゾールのような単一あ
るいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用
いることができる。
【0047】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほ
か、酸処理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Ph
oto.Japan.No.16.P30(1966)に
記載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、ま
た、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いることが
できる。本発明の乳剤は脱塩のために水洗し、新しく用
意した保護コロイド分散にすることが好ましい。水洗の
温度は目的に応じて選べるが、5℃〜50℃の範囲で選
ぶことが好ましい。水洗時のpHも目的に応じて選べるが
2〜10の間で選ぶことが好ましい。さらに好ましくは
3〜8の範囲である。水洗時のpAg も目的に応じて選べ
るが5〜10の間で選ぶことが好ましい。水洗の方法と
してヌードル水洗法、半透膜を用いた透析法、遠心分離
法、凝析沈降法、イオン交換法のなかから選んで用いる
ことができる。凝析沈降法の場合には硫酸塩を用いる方
法、有機溶剤を用いる方法、水溶性ポリマーを用いる方
法、ゼラチン誘導体を用いる方法などから選ぶことがで
きる。
か、酸処理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Ph
oto.Japan.No.16.P30(1966)に
記載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、ま
た、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いることが
できる。本発明の乳剤は脱塩のために水洗し、新しく用
意した保護コロイド分散にすることが好ましい。水洗の
温度は目的に応じて選べるが、5℃〜50℃の範囲で選
ぶことが好ましい。水洗時のpHも目的に応じて選べるが
2〜10の間で選ぶことが好ましい。さらに好ましくは
3〜8の範囲である。水洗時のpAg も目的に応じて選べ
るが5〜10の間で選ぶことが好ましい。水洗の方法と
してヌードル水洗法、半透膜を用いた透析法、遠心分離
法、凝析沈降法、イオン交換法のなかから選んで用いる
ことができる。凝析沈降法の場合には硫酸塩を用いる方
法、有機溶剤を用いる方法、水溶性ポリマーを用いる方
法、ゼラチン誘導体を用いる方法などから選ぶことがで
きる。
【0048】米国特許第3,772,031号に記載さ
れているようなカルコゲン化合物を乳剤調製中に添加す
る方法も有用な場合がある。S、Se、Te以外にもシ
アン塩、チオシアン塩、セレノシアン酸、炭酸塩、リン
酸塩、酢酸塩を存在させてもよい。本発明のハロゲン化
銀粒子は硫黄増感、セレン増感等のカルコゲン増感;金
増感、パラジウム増感等の貴金属増感;還元増感の少な
くとも1つをハロゲン化銀乳剤の製造工程の任意の工程
で施こすことができる。2種以上の増感法を組み合せる
ことは好ましい。どの工程で化学増感するかによって種
々のタイプの乳剤を調製することができる。粒子の内部
に化学増感核をうめ込むタイプ、粒子表面から浅い位置
にうめ込むタイプ、あるいは表面に化学増感核を作るタ
イプがある。本発明の乳剤は目的に応じて化学増感核の
場所を選ぶことができるが、一般に好ましいのは表面近
傍に少なくとも一種の化学増感核を作った場合である。
れているようなカルコゲン化合物を乳剤調製中に添加す
る方法も有用な場合がある。S、Se、Te以外にもシ
アン塩、チオシアン塩、セレノシアン酸、炭酸塩、リン
酸塩、酢酸塩を存在させてもよい。本発明のハロゲン化
銀粒子は硫黄増感、セレン増感等のカルコゲン増感;金
増感、パラジウム増感等の貴金属増感;還元増感の少な
くとも1つをハロゲン化銀乳剤の製造工程の任意の工程
で施こすことができる。2種以上の増感法を組み合せる
ことは好ましい。どの工程で化学増感するかによって種
々のタイプの乳剤を調製することができる。粒子の内部
に化学増感核をうめ込むタイプ、粒子表面から浅い位置
にうめ込むタイプ、あるいは表面に化学増感核を作るタ
イプがある。本発明の乳剤は目的に応じて化学増感核の
場所を選ぶことができるが、一般に好ましいのは表面近
傍に少なくとも一種の化学増感核を作った場合である。
【0049】本発明で好ましく実施しうる化学増感の一
つはカルコゲン増感と貴金属増感の単独又は組合せであ
り、ジェームス(T.H.James)著、ザ・フォト
グラフィック・プロセス、第4版、マクミラン社刊、1
977年、(T.H.James、The Theor
y of the Photographic Pro
cess,4th ed,Macmillan,197
7)67−76頁に記載されるように活性ゼラチンを用
いて行うことができるし、またリサーチ・ディスクロー
ジャー(以下、「RD」と表記する)、120巻、19
74年4月、12008;RD、34巻、1975年6
月、13452、米国特許第2,642,361号、同
第3,297,446号、同第3,772,031号、
同第3,857,711、同第3,901,714号、
同第4,266,018号、および同第3,904,4
15号、並びに英国特許第1,315,755号に記載
されるようにpAg 5〜10、pH5〜8および温度30〜
80℃において硫黄、セレン、テルル、金、白金、パラ
ジウム、イリジウムまたはこれら増感剤の複数の組合せ
とすることができる。
つはカルコゲン増感と貴金属増感の単独又は組合せであ
り、ジェームス(T.H.James)著、ザ・フォト
グラフィック・プロセス、第4版、マクミラン社刊、1
977年、(T.H.James、The Theor
y of the Photographic Pro
cess,4th ed,Macmillan,197
7)67−76頁に記載されるように活性ゼラチンを用
いて行うことができるし、またリサーチ・ディスクロー
ジャー(以下、「RD」と表記する)、120巻、19
74年4月、12008;RD、34巻、1975年6
月、13452、米国特許第2,642,361号、同
第3,297,446号、同第3,772,031号、
同第3,857,711、同第3,901,714号、
同第4,266,018号、および同第3,904,4
15号、並びに英国特許第1,315,755号に記載
されるようにpAg 5〜10、pH5〜8および温度30〜
80℃において硫黄、セレン、テルル、金、白金、パラ
ジウム、イリジウムまたはこれら増感剤の複数の組合せ
とすることができる。
【0050】貴金属増感においては、金、白金、パラジ
ウム、イリジウム等の貴金属塩を用いることができ、中
でも特に金増感、パラジウム増感および両者の併用が好
ましい。金増感の場合には、塩化金酸、カリウムクロロ
オーレート、カリウムオーリチオシアネート、硫化金、
金セレナイドのような公知のものを用いることができ
る。パラジウム化合物はパラジウム2価塩または4価の
塩を意味する。好ましいパラジウム化合物は、R2Pd
X6またはR2PdX4で表わされる。ここでRは水素
原子、アルカリ金属原子またはアンモニウム基を表わ
す。Xはハロゲン原子を表わし、好ましくは塩素、臭素
または沃素原子を表わす。具体的には、K2PdC
l4、(NH4)2PdCl6、Na2PdCl4、
(NH4)2PdCl4、Li2PdCl4、Na2P
dCl6またはK2PdBr4が好ましい。金化合物お
よびパラジウム化合物はチオシアン酸塩あるいはセレノ
シアン酸塩と併用することが好ましい。硫黄増感剤とし
て、ハイポ、チオ尿素系化合物、ロダニン系化合物およ
び米国特許第3,857,711号、同第4,266,
018号および同第4,054,457号に記載されて
いる硫黄含有化合物を用いることができる。
ウム、イリジウム等の貴金属塩を用いることができ、中
でも特に金増感、パラジウム増感および両者の併用が好
ましい。金増感の場合には、塩化金酸、カリウムクロロ
オーレート、カリウムオーリチオシアネート、硫化金、
金セレナイドのような公知のものを用いることができ
る。パラジウム化合物はパラジウム2価塩または4価の
塩を意味する。好ましいパラジウム化合物は、R2Pd
X6またはR2PdX4で表わされる。ここでRは水素
原子、アルカリ金属原子またはアンモニウム基を表わ
す。Xはハロゲン原子を表わし、好ましくは塩素、臭素
または沃素原子を表わす。具体的には、K2PdC
l4、(NH4)2PdCl6、Na2PdCl4、
(NH4)2PdCl4、Li2PdCl4、Na2P
dCl6またはK2PdBr4が好ましい。金化合物お
よびパラジウム化合物はチオシアン酸塩あるいはセレノ
シアン酸塩と併用することが好ましい。硫黄増感剤とし
て、ハイポ、チオ尿素系化合物、ロダニン系化合物およ
び米国特許第3,857,711号、同第4,266,
018号および同第4,054,457号に記載されて
いる硫黄含有化合物を用いることができる。
【0051】いわゆる化学増感助剤の存在下に化学増感
することもできる。有用な化学増感助剤には、アザイン
デン、アザピリダジン、アザピリミジンのごとき、化学
増感の過程でカブリを抑制し、且つ感度を増大するもの
として知られた化合物が用いられる。化学増感助剤改質
剤の例は、米国特許第2,131,038号、同第3,
411,914号、同第3,554,757号、特開昭
58−126526号および前述ダフィン著「写真乳剤
化学」、138〜143頁に記載されている。
することもできる。有用な化学増感助剤には、アザイン
デン、アザピリダジン、アザピリミジンのごとき、化学
増感の過程でカブリを抑制し、且つ感度を増大するもの
として知られた化合物が用いられる。化学増感助剤改質
剤の例は、米国特許第2,131,038号、同第3,
411,914号、同第3,554,757号、特開昭
58−126526号および前述ダフィン著「写真乳剤
化学」、138〜143頁に記載されている。
【0052】本発明の乳剤は金増感を併用することが好
ましい。金増感剤の好ましい量としてハロゲン化銀1モ
ル当り1×10−4〜1×10−7モルであり、さらに
好ましいのは1×10−5〜5×10−7モルである。
パラジウム化合物の好ましい範囲は1×10−3から5
×10−7である。チオシアン化合物あるいはセレノシ
アン化合物の好ましい範囲は5×10−2から1×10
−6である。本発明のハロゲン化銀粒子に対して使用す
る好ましい硫黄増感剤量はハロゲン化銀1モル当り1×
10−4〜1×10−7モルであり、さらに好ましいの
は1×10−5〜5×10−7モルである。本発明の乳
剤に対して好ましい増感法としてセレン増感がある。セ
レン増感においては、公知の不安定セレン化合物を用
い、具体的には、コロイド状金属セレニウム、セレノ尿
素類(例えば、N,N−ジメチルセレノ尿素、N,N−
ジエチルセレノ尿素)、セレノケトン類、セレノアミド
類のようなセレン化合物を用いることができる。セレン
増感は硫黄増感あるいは貴金属増感あるいはその両方と
組み合せて用いた方が好ましい場合がある。
ましい。金増感剤の好ましい量としてハロゲン化銀1モ
ル当り1×10−4〜1×10−7モルであり、さらに
好ましいのは1×10−5〜5×10−7モルである。
パラジウム化合物の好ましい範囲は1×10−3から5
×10−7である。チオシアン化合物あるいはセレノシ
アン化合物の好ましい範囲は5×10−2から1×10
−6である。本発明のハロゲン化銀粒子に対して使用す
る好ましい硫黄増感剤量はハロゲン化銀1モル当り1×
10−4〜1×10−7モルであり、さらに好ましいの
は1×10−5〜5×10−7モルである。本発明の乳
剤に対して好ましい増感法としてセレン増感がある。セ
レン増感においては、公知の不安定セレン化合物を用
い、具体的には、コロイド状金属セレニウム、セレノ尿
素類(例えば、N,N−ジメチルセレノ尿素、N,N−
ジエチルセレノ尿素)、セレノケトン類、セレノアミド
類のようなセレン化合物を用いることができる。セレン
増感は硫黄増感あるいは貴金属増感あるいはその両方と
組み合せて用いた方が好ましい場合がある。
【0053】本発明のハロゲン化銀乳剤を粒子形成中、
粒子形成後でかつ化学増感前あるいは化学増感中、ある
いは化学増感後に還元増感することは好ましい。ここ
で、還元増感とは、ハロゲン化銀乳剤に還元増感剤を添
加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg 1〜7の低pAg の雰
囲気で成長あるいは熟成させる方法、高pH熟成と呼ばれ
るpH8〜11の高pHの雰囲気で成長あるいは熟成させる
方法のいずれを選ぶこともできる。また2つ以上の方法
を併用することもできる。
粒子形成後でかつ化学増感前あるいは化学増感中、ある
いは化学増感後に還元増感することは好ましい。ここ
で、還元増感とは、ハロゲン化銀乳剤に還元増感剤を添
加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg 1〜7の低pAg の雰
囲気で成長あるいは熟成させる方法、高pH熟成と呼ばれ
るpH8〜11の高pHの雰囲気で成長あるいは熟成させる
方法のいずれを選ぶこともできる。また2つ以上の方法
を併用することもできる。
【0054】還元増感剤を添加する方法は還元増感のレ
ベルを微妙に調節できる点で好ましい方法である。還元
増感剤としては、例えば、第一錫塩、アスコルビン酸お
よびその誘導体、アミンおよびポリアミン類、ヒドラジ
ン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合
物、ボラン化合物が公知である。本発明の還元増感には
これら公知の還元増感剤を選んで用いることができ、ま
た2種以上の化合物を併用することもできる。還元増感
剤としては塩化第一錫、二酸化チオ尿素、ジメチルアミ
ンボラン、アスコルビン酸およびその誘導体が好ましい
化合物である。還元増感剤の添加量は乳剤製造条件に依
存するので添加量を選ぶ必要があるが、ハロゲン化銀1
モル当り10−7〜10−3モルの範囲が適当である。
ベルを微妙に調節できる点で好ましい方法である。還元
増感剤としては、例えば、第一錫塩、アスコルビン酸お
よびその誘導体、アミンおよびポリアミン類、ヒドラジ
ン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合
物、ボラン化合物が公知である。本発明の還元増感には
これら公知の還元増感剤を選んで用いることができ、ま
た2種以上の化合物を併用することもできる。還元増感
剤としては塩化第一錫、二酸化チオ尿素、ジメチルアミ
ンボラン、アスコルビン酸およびその誘導体が好ましい
化合物である。還元増感剤の添加量は乳剤製造条件に依
存するので添加量を選ぶ必要があるが、ハロゲン化銀1
モル当り10−7〜10−3モルの範囲が適当である。
【0055】還元増感剤は、例えば、水あるいはアルコ
ール類、グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド
類のような有機溶媒に溶かし粒子成長中に添加される。
あらかじめ反応容器に添加するのもよいが、粒子成長の
適当な時期に添加する方法が好ましい。また水溶性銀塩
あるいは水溶性アルカリハライドの水溶性にあらかじめ
還元増感剤を添加しておき、これらの水溶液を用いてハ
ロゲン化銀粒子を沈澱せしめてもよい。また粒子成長に
伴って還元増感剤の溶液を何回かに分けて添加しても連
続して長時間添加するのも好ましい方法である。
ール類、グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド
類のような有機溶媒に溶かし粒子成長中に添加される。
あらかじめ反応容器に添加するのもよいが、粒子成長の
適当な時期に添加する方法が好ましい。また水溶性銀塩
あるいは水溶性アルカリハライドの水溶性にあらかじめ
還元増感剤を添加しておき、これらの水溶液を用いてハ
ロゲン化銀粒子を沈澱せしめてもよい。また粒子成長に
伴って還元増感剤の溶液を何回かに分けて添加しても連
続して長時間添加するのも好ましい方法である。
【0056】本発明の乳剤の製造工程中に銀に対する酸
化剤を用いることが好ましい。銀に対する酸化剤とは、
金属銀に作用して銀イオンに変換せしめる作用を有する
化合物をいう。特にハロゲン化銀粒子の形成過程および
化学増感過程において副生するきわめて微小な銀粒子
を、銀イオンに変換せしめる化合物が有効である。ここ
で生成する銀イオンは、例えば、ハロゲン化銀、硫化
銀、セレン化銀のような水に難溶の銀塩を形成してもよ
く、又、硝酸銀のような水に易溶の銀塩を形成してもよ
い。銀に対する酸化剤は、無機物であっても、有機物で
あってもよい。無機の酸化剤としては、例えば、オゾ
ン、過酸化水素水およびその付加物(例えば、NaBO
2・H2O2・3H2O、2NaCO3・3H2O2、
Na4P2O7・2H2O2、2Na2SO4・H2O
2・2H2O)、ペルオキシ酸塩(例えば、K2S2O
8、K2C2O6、K2P2O8)、ペルオキシ錯体化
合物(例えば、K2[Ti(O2)C2O4]・3H2
O、4K2SO4・Ti(O2)OH・SO4・2H2
O、Na3[VO(O2)(C2H4)2]・6H
2O)、過マンガン酸塩(例えば、KMnO4)、クロ
ム酸塩(例えば、K2Cr2O 7)のような酸素酸塩、
沃素や臭素のようなハロゲン元素、過ハロゲン酸塩(例
えば、過沃素酸カリウム)、高原子価の金属の塩(例え
ば、ヘキサシアノ第二鉄酸カリウム)およびチオスルフ
ォン酸塩がある。
化剤を用いることが好ましい。銀に対する酸化剤とは、
金属銀に作用して銀イオンに変換せしめる作用を有する
化合物をいう。特にハロゲン化銀粒子の形成過程および
化学増感過程において副生するきわめて微小な銀粒子
を、銀イオンに変換せしめる化合物が有効である。ここ
で生成する銀イオンは、例えば、ハロゲン化銀、硫化
銀、セレン化銀のような水に難溶の銀塩を形成してもよ
く、又、硝酸銀のような水に易溶の銀塩を形成してもよ
い。銀に対する酸化剤は、無機物であっても、有機物で
あってもよい。無機の酸化剤としては、例えば、オゾ
ン、過酸化水素水およびその付加物(例えば、NaBO
2・H2O2・3H2O、2NaCO3・3H2O2、
Na4P2O7・2H2O2、2Na2SO4・H2O
2・2H2O)、ペルオキシ酸塩(例えば、K2S2O
8、K2C2O6、K2P2O8)、ペルオキシ錯体化
合物(例えば、K2[Ti(O2)C2O4]・3H2
O、4K2SO4・Ti(O2)OH・SO4・2H2
O、Na3[VO(O2)(C2H4)2]・6H
2O)、過マンガン酸塩(例えば、KMnO4)、クロ
ム酸塩(例えば、K2Cr2O 7)のような酸素酸塩、
沃素や臭素のようなハロゲン元素、過ハロゲン酸塩(例
えば、過沃素酸カリウム)、高原子価の金属の塩(例え
ば、ヘキサシアノ第二鉄酸カリウム)およびチオスルフ
ォン酸塩がある。
【0057】また、有機の酸化剤としては、p−キノン
のようなキノン類、過酢酸や過安息香酸のような有機過
酸化物、活性ハロゲンを放出する化合物(例えば、N−
ブロムサクシンイミド、クロラミンT、クロラミンB)
が例として挙げられる。本発明の好ましい酸化剤は、オ
ゾン、過酸化水素およびその付加物、ハロゲン元素、チ
オスルフォン酸塩の無機酸化剤及びキノン類の有機酸化
剤である。前述の還元増感と銀に対する酸化剤を併用す
るのは好ましい態様である。酸化剤を用いたのち還元増
感を施こす方法、その逆方法あるいは両者を同時に共存
させる方法のなかから選んで用いることができる。これ
らの方法は粒子形成工程でも化学増感工程でも選んで用
いることができる。
のようなキノン類、過酢酸や過安息香酸のような有機過
酸化物、活性ハロゲンを放出する化合物(例えば、N−
ブロムサクシンイミド、クロラミンT、クロラミンB)
が例として挙げられる。本発明の好ましい酸化剤は、オ
ゾン、過酸化水素およびその付加物、ハロゲン元素、チ
オスルフォン酸塩の無機酸化剤及びキノン類の有機酸化
剤である。前述の還元増感と銀に対する酸化剤を併用す
るのは好ましい態様である。酸化剤を用いたのち還元増
感を施こす方法、その逆方法あるいは両者を同時に共存
させる方法のなかから選んで用いることができる。これ
らの方法は粒子形成工程でも化学増感工程でも選んで用
いることができる。
【0058】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわちチアゾール
類、例えば、ベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾー
ル類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミ
ダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプト
チアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカ
プトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニ
トロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類
(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール);
メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン類;例
えば、オキサドリンチオンのようなチオケト化合物;ア
ザインデン類、例えば、トリアザインデン類、テトラア
ザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3
a,7)チトラアザインデン類)、ペンタアザインデン
類のようなかぶり防止剤または安定剤として知られた、
多くの化合物を加えることができる。
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわちチアゾール
類、例えば、ベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾー
ル類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミ
ダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプト
チアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカ
プトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニ
トロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類
(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール);
メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン類;例
えば、オキサドリンチオンのようなチオケト化合物;ア
ザインデン類、例えば、トリアザインデン類、テトラア
ザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3
a,7)チトラアザインデン類)、ペンタアザインデン
類のようなかぶり防止剤または安定剤として知られた、
多くの化合物を加えることができる。
【0059】例えば、米国特許第3,954,474
号、同第3,982,947号、特公昭52−2866
0号に記載されたものを用いることができる。好ましい
化合物の一つに特開昭63−212932号に記載され
た化合物がある。かぶり防止剤および安定剤は粒子形成
前、粒子形成中、粒子形成後、水洗工程、水洗後の分散
時、化学増感前、化学増感中、化学増感後、塗布前のい
ろいろな時期に目的に応じて添加することができる。乳
剤調製中に添加して本来のかぶり防止および安定化効果
を発現する以外に、粒子の晶壁を制御する、粒子サイズ
を小さくする、粒子の溶解性を減少させる、化学増感を
制御する、色素の配列を制御するなど多目的に用いるこ
とができる。
号、同第3,982,947号、特公昭52−2866
0号に記載されたものを用いることができる。好ましい
化合物の一つに特開昭63−212932号に記載され
た化合物がある。かぶり防止剤および安定剤は粒子形成
前、粒子形成中、粒子形成後、水洗工程、水洗後の分散
時、化学増感前、化学増感中、化学増感後、塗布前のい
ろいろな時期に目的に応じて添加することができる。乳
剤調製中に添加して本来のかぶり防止および安定化効果
を発現する以外に、粒子の晶壁を制御する、粒子サイズ
を小さくする、粒子の溶解性を減少させる、化学増感を
制御する、色素の配列を制御するなど多目的に用いるこ
とができる。
【0060】本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色
素類その他によって分光増感されることが本発明の効果
を発揮するのに好ましい。用いられる色素には、シアニ
ン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メ
ロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシア
ニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が
包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メロシ
アニン色素、および複合メロシアニン色素に属する色素
である。これらの色素類には、塩基性複素環核としてシ
アニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用でき
る。すなわち、例えば、ピロリン核、オキサゾリン核、
チオゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾー
ル核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール
核、ピリジン核;これらの核に脂環式炭化水素環が融合
した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した
核、即ち、例えば、インドレニン核、ベンゾインドレニ
ン核、インドール核、ベンゾオキサドール核、ナフトオ
キサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール
核、ベンゾセレナゾール核、ベンゾイミダゾール核、キ
ノリン核が適用できる。これらの核は炭素原子上に置換
基を有していてもよい。
素類その他によって分光増感されることが本発明の効果
を発揮するのに好ましい。用いられる色素には、シアニ
ン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メ
ロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシア
ニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が
包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メロシ
アニン色素、および複合メロシアニン色素に属する色素
である。これらの色素類には、塩基性複素環核としてシ
アニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用でき
る。すなわち、例えば、ピロリン核、オキサゾリン核、
チオゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾー
ル核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール
核、ピリジン核;これらの核に脂環式炭化水素環が融合
した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した
核、即ち、例えば、インドレニン核、ベンゾインドレニ
ン核、インドール核、ベンゾオキサドール核、ナフトオ
キサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール
核、ベンゾセレナゾール核、ベンゾイミダゾール核、キ
ノリン核が適用できる。これらの核は炭素原子上に置換
基を有していてもよい。
【0061】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素にはケトメチレン構造を有する核として、例えば、
ピラゾリン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チ
オオキサゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−
2,4−ジオン核、ローダニン核、チオバルビツール酸
核の5〜6員複素環核を適用することができる。
色素にはケトメチレン構造を有する核として、例えば、
ピラゾリン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チ
オオキサゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−
2,4−ジオン核、ローダニン核、チオバルビツール酸
核の5〜6員複素環核を適用することができる。
【0062】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代
表例は米国特許第2,688,545号、同第2,97
7,229号、同第3,397,060号、同第3,5
22,052号、同第3,527,641号、同第3,
617,293号、同第3,628,964号、同第
3,666,480号、同第3,672,898号、同
第3,679,428号、同第3,703,377号、
同第3,769,301号、同第3,814,609
号、同第3,837,862号、同第4,026,70
7号、英国特許第1,344,281号、同第1,50
7,803号、特公昭43−4936号、同53−12
375号、特開昭52−110618号、同52−10
9925号に記載されている。
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代
表例は米国特許第2,688,545号、同第2,97
7,229号、同第3,397,060号、同第3,5
22,052号、同第3,527,641号、同第3,
617,293号、同第3,628,964号、同第
3,666,480号、同第3,672,898号、同
第3,679,428号、同第3,703,377号、
同第3,769,301号、同第3,814,609
号、同第3,837,862号、同第4,026,70
7号、英国特許第1,344,281号、同第1,50
7,803号、特公昭43−4936号、同53−12
375号、特開昭52−110618号、同52−10
9925号に記載されている。
【0063】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよ
い。
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよ
い。
【0064】増感色素を乳剤中に添加する時期は、これ
まで有用であると知られている乳剤調製の如何なる段階
であってもよい。もっとも普通には化学増感の完了後塗
布前までの時期に行なわれるが、米国特許第3,62
8,969号、および同第4,225,666号に記載
されているように化学増感剤と同時期に添加し分光増感
を化学増感と同時に行なうことも、特開昭58−113
928号に記載されているように化学増感に先立って行
なうこともでき、またハロゲン化銀粒子沈澱生成の完了
前に添加し分光増感を開始することもできる。更にまた
米国特許第4,225,666号に教示されているよう
にこれらの前記化合物を分けて添加すること、即ちこれ
らの化合物の一部を化学増感に先立って添加し、残部を
化学増感の後で添加することも可能であり、米国特許第
4,183,756号に開示されている方法を始めとし
てハロゲン化銀粒子形成中のどの時期であってもよい。
まで有用であると知られている乳剤調製の如何なる段階
であってもよい。もっとも普通には化学増感の完了後塗
布前までの時期に行なわれるが、米国特許第3,62
8,969号、および同第4,225,666号に記載
されているように化学増感剤と同時期に添加し分光増感
を化学増感と同時に行なうことも、特開昭58−113
928号に記載されているように化学増感に先立って行
なうこともでき、またハロゲン化銀粒子沈澱生成の完了
前に添加し分光増感を開始することもできる。更にまた
米国特許第4,225,666号に教示されているよう
にこれらの前記化合物を分けて添加すること、即ちこれ
らの化合物の一部を化学増感に先立って添加し、残部を
化学増感の後で添加することも可能であり、米国特許第
4,183,756号に開示されている方法を始めとし
てハロゲン化銀粒子形成中のどの時期であってもよい。
【0065】添加量は、ハロゲン化銀1モル当り、4×
10−6〜8×10−3モルで用いることができるが、
より好ましいハロゲン化銀粒子サイズ0.2〜1.2μ
m の場合は約5×10−5〜2×10−3モルが有効で
ある。本発明の乳剤は全投影面積の50%以上が沃臭化
銀または沃塩化銀平板粒子で占められており、好ましく
は該平板粒子は(111)面を主表面とする。ここで平
板状ハロゲン化銀粒子は、1枚の双晶面か2枚以上の平
行な双晶面を有するハロゲン化銀粒子の総称である。双
晶面とは、(111)面の両側ですべての格子点のイオ
ンが鏡像関係にある場合にこの(111)面のことをい
う。この平板状粒子は粒子を上から見たときに三角形
状、四角形状、六角形状またはこれらの角がとれて丸み
を帯びた円形状をしており、三角形状のものは三角形
の、四角形状のものは四角形の、六角形状のものは六角
形の、円形状のものは円形の互いに平行な外表面を有し
ている。
10−6〜8×10−3モルで用いることができるが、
より好ましいハロゲン化銀粒子サイズ0.2〜1.2μ
m の場合は約5×10−5〜2×10−3モルが有効で
ある。本発明の乳剤は全投影面積の50%以上が沃臭化
銀または沃塩化銀平板粒子で占められており、好ましく
は該平板粒子は(111)面を主表面とする。ここで平
板状ハロゲン化銀粒子は、1枚の双晶面か2枚以上の平
行な双晶面を有するハロゲン化銀粒子の総称である。双
晶面とは、(111)面の両側ですべての格子点のイオ
ンが鏡像関係にある場合にこの(111)面のことをい
う。この平板状粒子は粒子を上から見たときに三角形
状、四角形状、六角形状またはこれらの角がとれて丸み
を帯びた円形状をしており、三角形状のものは三角形
の、四角形状のものは四角形の、六角形状のものは六角
形の、円形状のものは円形の互いに平行な外表面を有し
ている。
【0066】本発明の乳剤は、好ましくは全投影面積の
50%以上が厚み0.5μm以下の平板粒子で占められ
ており、好ましくは該平板粒子は円相当径1.0μm以
上である。本発明における円相当径とは、粒子の平行な
外表面の投影面積と等しい面積を持つ円の直径である。
粒子の投影面積は電子顕微鏡写真上での面積を測定し、
撮影倍率を補正することにより得られる。粒子の厚み
は、参照用のラテックスと共に粒子の斜め方向から金属
を蒸着し、そのシャドーの長さを電子顕微鏡上で測定
し、ラテックスのシャドーの長さを参照にして計算する
ことにより容易に求められる。
50%以上が厚み0.5μm以下の平板粒子で占められ
ており、好ましくは該平板粒子は円相当径1.0μm以
上である。本発明における円相当径とは、粒子の平行な
外表面の投影面積と等しい面積を持つ円の直径である。
粒子の投影面積は電子顕微鏡写真上での面積を測定し、
撮影倍率を補正することにより得られる。粒子の厚み
は、参照用のラテックスと共に粒子の斜め方向から金属
を蒸着し、そのシャドーの長さを電子顕微鏡上で測定
し、ラテックスのシャドーの長さを参照にして計算する
ことにより容易に求められる。
【0067】本発明の平板粒子の円相当径は好ましくは
1.0μm以上であるが、より好ましくは1.5μm以
上、さらに好ましくは2.0μm以上であり、また好ま
しくは10μm以下である。平板粒子の厚みはより好ま
しくは0.1μm以下であるが、0.08μm以下であ
ることがより好ましく、0.06μm以下であることが
さらに好ましく、また好ましくは0.01μm以上であ
る。本発明の乳剤の全粒子において円相当径の変動係数
は、好ましくは40%以下であり、より好ましくは25
%以下、更に好ましくは15%以下である。
1.0μm以上であるが、より好ましくは1.5μm以
上、さらに好ましくは2.0μm以上であり、また好ま
しくは10μm以下である。平板粒子の厚みはより好ま
しくは0.1μm以下であるが、0.08μm以下であ
ることがより好ましく、0.06μm以下であることが
さらに好ましく、また好ましくは0.01μm以上であ
る。本発明の乳剤の全粒子において円相当径の変動係数
は、好ましくは40%以下であり、より好ましくは25
%以下、更に好ましくは15%以下である。
【0068】本発明の平板粒子は沃臭化銀または沃塩臭
化銀である。その他の銀塩、例えばロダン銀、硫化銀、
セレン化銀、炭酸銀、リン酸銀、有機酸銀が別粒子とし
て、あるいはハロゲン化銀の一部分として含まれていて
もよい。
化銀である。その他の銀塩、例えばロダン銀、硫化銀、
セレン化銀、炭酸銀、リン酸銀、有機酸銀が別粒子とし
て、あるいはハロゲン化銀の一部分として含まれていて
もよい。
【0069】本発明の乳剤粒子の好ましい沃化銀含有率
の範囲は0.1〜20モル%であり、より好ましくは
0.3〜15モル%、特に好ましくは1〜10モル%で
あるが、目的に応じて適宜選ぶことができる。20モル
%を超えると一般に現像速度が遅れるため好ましくな
い。本発明の平板粒子の好ましい塩化銀含有率の範囲は
0〜20モル%であり、より好ましくは0〜15モル
%、特に好ましくは1〜7モル%であるが、目的に応じ
て適宜選ぶことができる。
の範囲は0.1〜20モル%であり、より好ましくは
0.3〜15モル%、特に好ましくは1〜10モル%で
あるが、目的に応じて適宜選ぶことができる。20モル
%を超えると一般に現像速度が遅れるため好ましくな
い。本発明の平板粒子の好ましい塩化銀含有率の範囲は
0〜20モル%であり、より好ましくは0〜15モル
%、特に好ましくは1〜7モル%であるが、目的に応じ
て適宜選ぶことができる。
【0070】次に本発明を用いた写真感光材料の特徴に
ついて述べる。厚み0.1μm以下のハロゲン化銀平板
粒子は干渉により入射光が激しく反射され、有効な光吸
収が得られない。本発明は酸化チタン微粒子を乳剤層を
構成するゼラチンなど親水性バインダー中に分散し、透
明性を保持したまま該親水性バインダーの屈折率を上げ
ることにより、平板粒子と親水性バインダー界面での反
射光を軽減することができる。
ついて述べる。厚み0.1μm以下のハロゲン化銀平板
粒子は干渉により入射光が激しく反射され、有効な光吸
収が得られない。本発明は酸化チタン微粒子を乳剤層を
構成するゼラチンなど親水性バインダー中に分散し、透
明性を保持したまま該親水性バインダーの屈折率を上げ
ることにより、平板粒子と親水性バインダー界面での反
射光を軽減することができる。
【0071】厚み0.1μm以下のハロゲン化銀平板粒
子を含む乳剤層中に金属酸化物を分散して得られる本発
明のハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀カラー写
真感光材料は、光散乱の低減ではなく、主としてハロゲ
ン化銀平板粒子の厚みに依存する光干渉の低減を目的と
したものであり、光散乱の低減を目的とした米国特許6
007976号の趣旨とは異なる。次に本発明のハロゲ
ン化銀写真感光材料の好ましい層構成について述べる。
本発明の感光材料は、支持体上にそれぞれ少なくとも1
層の赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳
剤層、青感性ハロゲン化銀乳剤層が設けられていればよ
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層からなる感光性層を少なくとも一つ有するハロゲン化
銀写真感光材料である。該感光性層は青色光、緑色光お
よび赤色光のいずれかに感色性を有する単位感色性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青感色性層の順に設置される。
しかし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また
同一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置
順をも取り得る。上記ハロゲン化銀感光性層の間および
最上層、最下層には非感光性層を設けてもよい。これら
には、カプラー、DIR化合物、混色防止剤などが含ま
れていてもよい。各単位感光性層を構成する複数のハロ
ゲン化銀乳剤層は、DE1121470号あるいはGB
923045号に記載されているように高感度乳剤層、
低感度乳剤層の2層を、支持体に向かって順次感光度が
低くなるように配列するのが好ましい。また、特開昭5
7−112751号、同62−200350号、同62
−206541号、同62−206543号に記載され
ているように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持
体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
子を含む乳剤層中に金属酸化物を分散して得られる本発
明のハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀カラー写
真感光材料は、光散乱の低減ではなく、主としてハロゲ
ン化銀平板粒子の厚みに依存する光干渉の低減を目的と
したものであり、光散乱の低減を目的とした米国特許6
007976号の趣旨とは異なる。次に本発明のハロゲ
ン化銀写真感光材料の好ましい層構成について述べる。
本発明の感光材料は、支持体上にそれぞれ少なくとも1
層の赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳
剤層、青感性ハロゲン化銀乳剤層が設けられていればよ
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層からなる感光性層を少なくとも一つ有するハロゲン化
銀写真感光材料である。該感光性層は青色光、緑色光お
よび赤色光のいずれかに感色性を有する単位感色性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青感色性層の順に設置される。
しかし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また
同一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置
順をも取り得る。上記ハロゲン化銀感光性層の間および
最上層、最下層には非感光性層を設けてもよい。これら
には、カプラー、DIR化合物、混色防止剤などが含ま
れていてもよい。各単位感光性層を構成する複数のハロ
ゲン化銀乳剤層は、DE1121470号あるいはGB
923045号に記載されているように高感度乳剤層、
低感度乳剤層の2層を、支持体に向かって順次感光度が
低くなるように配列するのが好ましい。また、特開昭5
7−112751号、同62−200350号、同62
−206541号、同62−206543号に記載され
ているように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持
体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
【0072】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(G
L)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層
(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/
RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RH
の順などに設置することができる。
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(G
L)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層
(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/
RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RH
の順などに設置することができる。
【0073】また特公昭55−34943号公報に記載
されているように、支持体から最も遠い側から青感光性
層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号公報に記載されているように、支持体から最も遠い
側から青感光性層/GL/RL/GHの順に配列するこ
ともできる。
されているように、支持体から最も遠い側から青感光性
層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号公報に記載されているように、支持体から最も遠い
側から青感光性層/GL/RL/GHの順に配列するこ
ともできる。
【0074】また特公昭49−15495号に記載され
ているように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤
層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤
層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳
剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低められ
た感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層からなる場合でも、
特開昭59−202464号に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中間度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に設置されて
いてよい。その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感
度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感
度乳剤層の順に配置されていてもよい。また4層以上の
場合にも、上記のごとく配列を変えてよい。
ているように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤
層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤
層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳
剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低められ
た感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層からなる場合でも、
特開昭59−202464号に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中間度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に設置されて
いてよい。その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感
度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感
度乳剤層の順に配置されていてもよい。また4層以上の
場合にも、上記のごとく配列を変えてよい。
【0075】色再現性を改良するために、US4663
271号、同4705744号、特開昭62−1604
48号、同63−89850号の明細書に記載の、B
L、GL、RLなどの主感光性層と分光感度分布が異な
る重層効果のドナー層(CL)を主感光性層に隣接もし
くは近接して配置することが好ましい。本発明の乳剤が
含有されるべき好ましい層に限定はないが、粒子厚みが
0.1μm以下のハロゲン化銀平板粒子が多くは高感度
乳剤層を構成するため、高感度青感光性層、高感度緑感
光性層、あるいは高感度赤感光性層に使用されることが
好ましい。
271号、同4705744号、特開昭62−1604
48号、同63−89850号の明細書に記載の、B
L、GL、RLなどの主感光性層と分光感度分布が異な
る重層効果のドナー層(CL)を主感光性層に隣接もし
くは近接して配置することが好ましい。本発明の乳剤が
含有されるべき好ましい層に限定はないが、粒子厚みが
0.1μm以下のハロゲン化銀平板粒子が多くは高感度
乳剤層を構成するため、高感度青感光性層、高感度緑感
光性層、あるいは高感度赤感光性層に使用されることが
好ましい。
【0076】本発明のハロゲン化銀写真乳剤を採用し得
るハロゲン化銀写真感光材料には目的に応じて種々の添
加剤を用いることができる。これらの添加剤は、より詳
しくはRD Item17643(1978年12
月)、同Item18716(1979年11月)、同
Item308119(1989年12月)及び同It
em40145(1997年9月)に記載されており、
その該当個所を下記にまとめて示した。
るハロゲン化銀写真感光材料には目的に応じて種々の添
加剤を用いることができる。これらの添加剤は、より詳
しくはRD Item17643(1978年12
月)、同Item18716(1979年11月)、同
Item308119(1989年12月)及び同It
em40145(1997年9月)に記載されており、
その該当個所を下記にまとめて示した。
【0077】 添加剤種類 RD17643 RD18716 RD308119 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 996頁 2.感度上昇剤 同 上 3.分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 996右〜 998右 強色増感剤 649頁右欄 4.増 白 剤 24頁 998右 5.かぶり防止剤 24〜25頁 649頁右欄 998右〜1000右 および安定剤 6.光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄〜 1003左〜1003右 フィルター染料、 650頁左欄 紫外線吸収剤 7.ステイン防止剤 25頁右欄 650左〜右欄 1002右 8.色素画像安定剤 25頁 1002右 9.硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 1004右〜1005左 10.バインダー 26頁 同 上 1003右〜1004右 11.可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 1006左〜1006右 12.塗布助剤、 26〜27頁 同 上 1005左〜1006左 表面活性剤 13.スタチック 27頁 同 上 1006右〜1007左 防止剤 14.マット剤 1008左〜1009左。
【0078】本発明を採用し得るハロゲン化銀写真感光
材料に使用することができる層配列等の技術、ハロゲン
化銀乳剤、色素形成カプラー、DIRカプラー等の機能
性カプラー、各種の添加剤等、及び現像処理について
は、欧州特許第0565096A1号(1993年10
月13日公開)及びこれに引用された特許に記載されて
いる。以下に各項目とこれに対応する記載個所を列記す
る。
材料に使用することができる層配列等の技術、ハロゲン
化銀乳剤、色素形成カプラー、DIRカプラー等の機能
性カプラー、各種の添加剤等、及び現像処理について
は、欧州特許第0565096A1号(1993年10
月13日公開)及びこれに引用された特許に記載されて
いる。以下に各項目とこれに対応する記載個所を列記す
る。
【0079】1.層構成:61頁23−35行、61頁
41行−62頁14行 2.中間層:61頁36−40行、 3.重層効果付与層:62頁15−18行、 4.ハロゲン化銀ハロゲン組成:62頁21−25行、 5.ハロゲン化銀粒子晶癖:62頁26−30行、 6.ハロゲン化銀粒子サイズ:62頁31−34行、 7.乳剤製造法:62頁35−40行、 8.ハロゲン化銀粒子サイズ分布:62頁41−42
行、 9.平板粒子:62頁43−46行、 10.粒子の内部構造:62頁47行−53行、 11.乳剤の潜像形成タイプ:62頁54行−63頁5
行、 12.乳剤の物理熟成・化学熟成:63頁6−9行、 13.乳剤の混合使用:63頁10−13行、 14.かぶらせ乳剤:63頁14−31行、 15.非感光性乳剤:63頁32−43行、 16.塗布銀量:63頁49−50行、 17.写真用添加剤:リサーチ・ディスクロージャ(R
D)Item17643(1978年12月)、同It
em18716(1979年11月)及び同Item3
07105(1989年11月)に記載されており、下
記に各項目およびこれに関連する記載個所を示す。
41行−62頁14行 2.中間層:61頁36−40行、 3.重層効果付与層:62頁15−18行、 4.ハロゲン化銀ハロゲン組成:62頁21−25行、 5.ハロゲン化銀粒子晶癖:62頁26−30行、 6.ハロゲン化銀粒子サイズ:62頁31−34行、 7.乳剤製造法:62頁35−40行、 8.ハロゲン化銀粒子サイズ分布:62頁41−42
行、 9.平板粒子:62頁43−46行、 10.粒子の内部構造:62頁47行−53行、 11.乳剤の潜像形成タイプ:62頁54行−63頁5
行、 12.乳剤の物理熟成・化学熟成:63頁6−9行、 13.乳剤の混合使用:63頁10−13行、 14.かぶらせ乳剤:63頁14−31行、 15.非感光性乳剤:63頁32−43行、 16.塗布銀量:63頁49−50行、 17.写真用添加剤:リサーチ・ディスクロージャ(R
D)Item17643(1978年12月)、同It
em18716(1979年11月)及び同Item3
07105(1989年11月)に記載されており、下
記に各項目およびこれに関連する記載個所を示す。
【0080】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 (1) 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 (2) 感度上昇剤 648頁右欄 (3) 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 866〜 868頁 強色増感剤 649頁右欄 (4) 増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 (5) かぶり防止剤、 24〜25頁 649頁右欄 868〜 870頁 安定剤 (6) 光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄〜 873頁 フィルター染料、 650頁左欄 紫外線吸収剤 (7) ステイン防止剤 25頁右欄 650左欄〜右欄 872頁 (8) 色素画像安定剤 25頁 650頁左欄 872頁 (9) 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜 875頁 (10)バインダー 26頁 651頁左欄 873〜 874頁 (11)可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 (12)塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜 876頁 表面活性剤 (13)スタチック 27頁 650頁右欄 876〜 877頁 防止剤 (14)マット剤 878〜 879頁。
【0081】18.ホルムアルデヒドスカベンジャー:6
4頁54−57行、 19.メルカプト系かぶり防止剤:65頁1−2行、 20.かぶらせ剤等放出剤:65頁3−7行、 21.色素:65頁7−10行、 22.カラーカプラー全般:65頁11−13行、 23.イエロー、マゼンタ及びシアンカプラー:65頁1
4−25行、 24.ポリマーカプラー:65頁26−28行、 25.拡散性色素形成カプラー:65頁29−31行、 26.カラードカプラー:65頁32−38行、 27.機能性カプラー全般:65頁39−44行、 28.漂白促進剤放出カプラー:65頁45−48行、 29.現像促進剤放出カプラー:65頁49−53行、 30.その他のDIRカプラー:65頁54行−66頁4
行、 31.カプラー分散方法:66頁5−28行、 32.防腐剤・防かび剤:66頁29−33行、 33.感材の種類:66頁34−36行。
4頁54−57行、 19.メルカプト系かぶり防止剤:65頁1−2行、 20.かぶらせ剤等放出剤:65頁3−7行、 21.色素:65頁7−10行、 22.カラーカプラー全般:65頁11−13行、 23.イエロー、マゼンタ及びシアンカプラー:65頁1
4−25行、 24.ポリマーカプラー:65頁26−28行、 25.拡散性色素形成カプラー:65頁29−31行、 26.カラードカプラー:65頁32−38行、 27.機能性カプラー全般:65頁39−44行、 28.漂白促進剤放出カプラー:65頁45−48行、 29.現像促進剤放出カプラー:65頁49−53行、 30.その他のDIRカプラー:65頁54行−66頁4
行、 31.カプラー分散方法:66頁5−28行、 32.防腐剤・防かび剤:66頁29−33行、 33.感材の種類:66頁34−36行。
【0082】34.感光層膜厚と膨潤速度:66頁40行
−67頁1行、 35.バック層:67頁3−8行、 36.現像処理全般:67頁9−11行、 37.現像液と現像薬:67頁12−30行、 38.現像液添加剤:67頁31−44行、 39.反転処理:67頁45−56行、 40.処理液開口率:67頁57行−68頁12行、 41.現像時間:68頁13−15行、 42.漂白定着、漂白、定着:68頁16行−69頁31
行、 43.自動現像機:69頁32−40行、 44.水洗、リンス、安定化:69頁41行−70頁18
行、 45.処理液補充、再使用:70頁19−23行、 46.現像薬感材内蔵:70頁24−33行、 47.現像処理温度:70頁34−38行、 48.レンズ付フィルムへの利用:70頁39−41行。
−67頁1行、 35.バック層:67頁3−8行、 36.現像処理全般:67頁9−11行、 37.現像液と現像薬:67頁12−30行、 38.現像液添加剤:67頁31−44行、 39.反転処理:67頁45−56行、 40.処理液開口率:67頁57行−68頁12行、 41.現像時間:68頁13−15行、 42.漂白定着、漂白、定着:68頁16行−69頁31
行、 43.自動現像機:69頁32−40行、 44.水洗、リンス、安定化:69頁41行−70頁18
行、 45.処理液補充、再使用:70頁19−23行、 46.現像薬感材内蔵:70頁24−33行、 47.現像処理温度:70頁34−38行、 48.レンズ付フィルムへの利用:70頁39−41行。
【0083】
【実施例】以下、本発明の実施例を具体的に説明する。
ただし、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。 [実施例1]低分子量ゼラチン0.18gに水を加え、
40℃で溶解・撹拌し、14質量%のゼラチン溶液1.
25mLとした。市販の酸化チタンゾルTSK−5(ル
チル型結晶、石原産業製、累積平均粒径68nm(日機
装マイクロトラックUPAで測定))2.34gに水を
37.7g加え、甲液とした。低分子量ゼラチンの酸化
チタンに対する質量%は25%であった。また非低分子
量ゼラチン2.0gに水を添加し40℃で溶解・撹拌し
てゼラチン溶液14.3gとし、これを乙液とした。該
乙液に該甲液を添加したところ、凝集性のない均一なゼ
ラチン分散液が得られたことが確認できた。TSK−5
を凍結乾燥し、蛍光X線分析により酸化チタン以外の表
面処理成分を確認したところシリカ処理11質量%であ
った。それに対してジルコニア、アルミナは1質量%以
下であった。また該水溶性ポリマー分散液のpHを測定
したところ5.5であった。本pHの値と酸化チタン
(ルチル型結晶)の等電点の文献値(「酸化チタン 物
性と応用技術(技報堂出版)」)5.6との差は0.1
であった。
ただし、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。 [実施例1]低分子量ゼラチン0.18gに水を加え、
40℃で溶解・撹拌し、14質量%のゼラチン溶液1.
25mLとした。市販の酸化チタンゾルTSK−5(ル
チル型結晶、石原産業製、累積平均粒径68nm(日機
装マイクロトラックUPAで測定))2.34gに水を
37.7g加え、甲液とした。低分子量ゼラチンの酸化
チタンに対する質量%は25%であった。また非低分子
量ゼラチン2.0gに水を添加し40℃で溶解・撹拌し
てゼラチン溶液14.3gとし、これを乙液とした。該
乙液に該甲液を添加したところ、凝集性のない均一なゼ
ラチン分散液が得られたことが確認できた。TSK−5
を凍結乾燥し、蛍光X線分析により酸化チタン以外の表
面処理成分を確認したところシリカ処理11質量%であ
った。それに対してジルコニア、アルミナは1質量%以
下であった。また該水溶性ポリマー分散液のpHを測定
したところ5.5であった。本pHの値と酸化チタン
(ルチル型結晶)の等電点の文献値(「酸化チタン 物
性と応用技術(技報堂出版)」)5.6との差は0.1
であった。
【0084】[比較例1]市販の酸化チタンゾルTSK
−5(ルチル型結晶、石原産業製、累積平均粒径68n
m(日機装マイクロトラックUPAで測定)2.34g
に水を37.7g加え、低分子量ゼラチンは加えず水を
さらに1.25mL添加し、甲液とした。低分子量ゼラ
チンの酸化チタンに対する質量%は0%であった。また
非低分子量ゼラチン2.2gに水を添加し、40℃で溶
解・撹拌してゼラチン溶液14.3gとし、これを乙液
とした。該乙液に該甲液を添加したところ、激しく凝集
を生じた。
−5(ルチル型結晶、石原産業製、累積平均粒径68n
m(日機装マイクロトラックUPAで測定)2.34g
に水を37.7g加え、低分子量ゼラチンは加えず水を
さらに1.25mL添加し、甲液とした。低分子量ゼラ
チンの酸化チタンに対する質量%は0%であった。また
非低分子量ゼラチン2.2gに水を添加し、40℃で溶
解・撹拌してゼラチン溶液14.3gとし、これを乙液
とした。該乙液に該甲液を添加したところ、激しく凝集
を生じた。
【0085】[実施例2]低分子量ゼラチン0.15g
に水を加え、40℃で溶解・撹拌し、14質量%のゼラ
チン溶液1.02mLとした。市販の酸化チタンゾル
(アナタース型結晶、シーアイ化成製、累積平均粒径3
0nm(メーカーカタログ値))3.9gに水を28.8
g添加し、甲液とした。低分子量ゼラチンの酸化チタン
に対する質量は25%であった。また非低分子量ゼラチ
ン1.6gに水を添加し40℃で溶解・撹拌してゼラチ
ン溶液11.7gとし、これを乙液とした。該乙液に該
甲液を添加したところ、凝集性のない均一なゼラチン分
散液が得られたことが確認できた。酸化チタンゾルを凍
結乾燥し蛍光X線分析により酸化チタン以外の表面処理
成分を確認したところ、酸化チタンの質量を100とし
たときの他の組成物質量の合計は1質量%以下であっ
た。該水溶性ポリマー分散液のpHを測定したところ
5.5であった。本pHの値と酸化チタン(アナタース
型結晶)の等電点の文献値(「酸化チタン 物性と応用
技術(技報堂出版)」)6.1との差は0.6であっ
た。
に水を加え、40℃で溶解・撹拌し、14質量%のゼラ
チン溶液1.02mLとした。市販の酸化チタンゾル
(アナタース型結晶、シーアイ化成製、累積平均粒径3
0nm(メーカーカタログ値))3.9gに水を28.8
g添加し、甲液とした。低分子量ゼラチンの酸化チタン
に対する質量は25%であった。また非低分子量ゼラチ
ン1.6gに水を添加し40℃で溶解・撹拌してゼラチ
ン溶液11.7gとし、これを乙液とした。該乙液に該
甲液を添加したところ、凝集性のない均一なゼラチン分
散液が得られたことが確認できた。酸化チタンゾルを凍
結乾燥し蛍光X線分析により酸化チタン以外の表面処理
成分を確認したところ、酸化チタンの質量を100とし
たときの他の組成物質量の合計は1質量%以下であっ
た。該水溶性ポリマー分散液のpHを測定したところ
5.5であった。本pHの値と酸化チタン(アナタース
型結晶)の等電点の文献値(「酸化チタン 物性と応用
技術(技報堂出版)」)6.1との差は0.6であっ
た。
【0086】[比較例2]市販の酸化チタンゾル(アナ
タース型結晶、シーアイ化成製、累積平均粒径30nm
(メーカーカタログ値))3.9gに水を28.8g添
加し、低分子量ゼラチンは加えず水をさらに1.02m
L添加し、甲液とした。低分子量ゼラチンの酸化チタン
に対する質量%は0%であった。また非低分子量ゼラチ
ン1.8gに水を添加し40℃で溶解・撹拌してゼラチ
ン溶液11.7gとし、これを乙液とした。該乙液に該
甲液を添加したところ、激しく凝集を生じた。
タース型結晶、シーアイ化成製、累積平均粒径30nm
(メーカーカタログ値))3.9gに水を28.8g添
加し、低分子量ゼラチンは加えず水をさらに1.02m
L添加し、甲液とした。低分子量ゼラチンの酸化チタン
に対する質量%は0%であった。また非低分子量ゼラチ
ン1.8gに水を添加し40℃で溶解・撹拌してゼラチ
ン溶液11.7gとし、これを乙液とした。該乙液に該
甲液を添加したところ、激しく凝集を生じた。
【0087】[実施例3]低分子量ゼラチン0.15g
に水を加え、40℃で溶解・撹拌し、14質量%のゼラ
チン溶液1.01mLとした。市販の15質量%アルミ
ナゾル(累積平均粒径30nm(メーカーカタログ値))
3.6gに水を32.2g添加し、甲液とした。低分子
量ゼラチンの酸化アルミニウムに対する質量は25%で
あった。また通常分子量ゼラチン1.8gに水を添加し
40℃で溶解・撹拌してゼラチン溶液13.0gとし、
これを乙液とした。該乙液に該甲液を添加し、pHを
6.5に調整したところ、凝集性のない均一なゼラチン
分散液が得られたことが確認できた。該水溶性ポリマー
分散液のpHの値とγアルミナの等電点の文献値(「酸
化チタン 物性と応用技術(技報堂出版)」)8.0と
の差は1.5であった。
に水を加え、40℃で溶解・撹拌し、14質量%のゼラ
チン溶液1.01mLとした。市販の15質量%アルミ
ナゾル(累積平均粒径30nm(メーカーカタログ値))
3.6gに水を32.2g添加し、甲液とした。低分子
量ゼラチンの酸化アルミニウムに対する質量は25%で
あった。また通常分子量ゼラチン1.8gに水を添加し
40℃で溶解・撹拌してゼラチン溶液13.0gとし、
これを乙液とした。該乙液に該甲液を添加し、pHを
6.5に調整したところ、凝集性のない均一なゼラチン
分散液が得られたことが確認できた。該水溶性ポリマー
分散液のpHの値とγアルミナの等電点の文献値(「酸
化チタン 物性と応用技術(技報堂出版)」)8.0と
の差は1.5であった。
【0088】[比較例3]市販の15質量%アルミナゾ
ル(累積平均粒径30nm(メーカーカタログ値))
3.6gに水を32.2g添加し、低分子量ゼラチンは
加えず水をさらに1.01mL添加し、甲液とした。低
分子量ゼラチンの酸化アルミニウムに対する質量%は0
%であった。また非低分子量ゼラチン1.8gに水を添
加し40℃で溶解・撹拌してゼラチン溶液13.0gと
し、これを乙液とした。該乙液に該甲液を添加したとこ
ろ、激しく凝集を生じた。
ル(累積平均粒径30nm(メーカーカタログ値))
3.6gに水を32.2g添加し、低分子量ゼラチンは
加えず水をさらに1.01mL添加し、甲液とした。低
分子量ゼラチンの酸化アルミニウムに対する質量%は0
%であった。また非低分子量ゼラチン1.8gに水を添
加し40℃で溶解・撹拌してゼラチン溶液13.0gと
し、これを乙液とした。該乙液に該甲液を添加したとこ
ろ、激しく凝集を生じた。
【0089】[実施例4]低分子量ゼラチン1.7gに
水を加え20.4gとし、40℃で溶解・撹拌した。市
販の酸化チタンゾルTSK−5 21.3gに水を2
2.7gを添加して希釈した後、低分子量ゼラチン溶液
に添加・撹拌し、甲液とした。低分子量ゼラチンの酸化
チタンに対する質量は25%であった。また非低分子量
ゼラチンに対し特開平2000−032487号に記載
の高速噴射装置処理により高分子量成分を低減したゼラ
チン12.1質量%溶液を作成し、該溶液29.1gを
水で希釈し39.3gとし40℃で溶解・撹拌、これを
乙液とした。該乙液に該甲液を添加したところ、凝集性
のない均一なゼラチン分散液が得られたことが確認でき
た。
水を加え20.4gとし、40℃で溶解・撹拌した。市
販の酸化チタンゾルTSK−5 21.3gに水を2
2.7gを添加して希釈した後、低分子量ゼラチン溶液
に添加・撹拌し、甲液とした。低分子量ゼラチンの酸化
チタンに対する質量は25%であった。また非低分子量
ゼラチンに対し特開平2000−032487号に記載
の高速噴射装置処理により高分子量成分を低減したゼラ
チン12.1質量%溶液を作成し、該溶液29.1gを
水で希釈し39.3gとし40℃で溶解・撹拌、これを
乙液とした。該乙液に該甲液を添加したところ、凝集性
のない均一なゼラチン分散液が得られたことが確認でき
た。
【0090】本分散液をバーコーターを用いてTACベ
ース(富士タックTD80UF)上に塗布したところ、
透明で平滑な膜が得られた。
ース(富士タックTD80UF)上に塗布したところ、
透明で平滑な膜が得られた。
【0091】(ハロゲン化銀写真感光材料への応用) [比較例4]以下の製法によりハロゲン化銀乳剤Em−A
からEm−Oを調製した。 (Em−Aの調製)重量平均分子量15000の低分子
量酸化処理ゼラチンを1.0gとKBrを1.0g含む
水溶液1200mLを35℃に保ち、激しく撹拌した。
AgNO3を1.9g含む水溶液30mL、KBrを
1.5gと重量平均分子量15000の低分子量酸化処
理ゼラチンを0.7g含む水溶液30mLとをダブルジ
ェット法で30秒間に亘り添加し、核形成を行った。こ
の時、KBrの過剰濃度を一定に保った。KBrを6g
添加し、75℃に昇温して熟成した。熟成終了後、コハ
ク化ゼラチンを35g添加した。pHを5.5に調整し
た。AgNO3を30g含む水溶液150mLとKBr
水溶液をダブルジェット法で16分間に亘り添加した。
この時、銀電位を飽和カロメル電極に対して−40mV
に保った。さらに、AgNO3を110g含む水溶液と
KBr水溶液をダブルジェット法で最終流量が初期流量
の1.2倍になるように流量加速して15分間に亘り添
加した。この時、サイズが0.03μmのAgI微粒子
乳剤を沃化銀含有率が3.8%になるように同時に流量
加速して添加し、かつ銀電位を−40mVに保った。
からEm−Oを調製した。 (Em−Aの調製)重量平均分子量15000の低分子
量酸化処理ゼラチンを1.0gとKBrを1.0g含む
水溶液1200mLを35℃に保ち、激しく撹拌した。
AgNO3を1.9g含む水溶液30mL、KBrを
1.5gと重量平均分子量15000の低分子量酸化処
理ゼラチンを0.7g含む水溶液30mLとをダブルジ
ェット法で30秒間に亘り添加し、核形成を行った。こ
の時、KBrの過剰濃度を一定に保った。KBrを6g
添加し、75℃に昇温して熟成した。熟成終了後、コハ
ク化ゼラチンを35g添加した。pHを5.5に調整し
た。AgNO3を30g含む水溶液150mLとKBr
水溶液をダブルジェット法で16分間に亘り添加した。
この時、銀電位を飽和カロメル電極に対して−40mV
に保った。さらに、AgNO3を110g含む水溶液と
KBr水溶液をダブルジェット法で最終流量が初期流量
の1.2倍になるように流量加速して15分間に亘り添
加した。この時、サイズが0.03μmのAgI微粒子
乳剤を沃化銀含有率が3.8%になるように同時に流量
加速して添加し、かつ銀電位を−40mVに保った。
【0092】AgNO3を35g含む水溶液132mL
とKBr水溶液をダブルジェット法で7分間に亘り添加
した。添加終了時の電位を−20mVになるようにKB
r水溶液の添加を調整した。温度を40℃にした後、化
合物1をKI換算で5.6g添加し、さらに0.8Mの
亜硫酸ナトリウム水溶液を64mL添加した。さらにN
aOH水溶液を添加してpHを9.0に上げ4分間保持
し、沃化物イオンを急激に生成せしめた後、pHを5.
5に戻した。温度を55℃に戻した後、ベンゼンチオス
ルホン酸ナトリウム、1mgを添加し、さらにカルシウ
ム濃度が1ppmの石灰処理ゼラチンを13g添加し
た。添加終了後、AgNO3を70g含む水溶液250
mLおよびKBr水溶液を電位を60mVに保ちながら
20分間に亘り添加した。このとき、黄血塩を銀1モル
に対して1.0×10−5モル添加した。水洗した後、
カルシウム濃度1ppmの石灰処理ゼラチンを80g添
加し、40℃でpHを5.8、pAgを8.7に調整し
た。
とKBr水溶液をダブルジェット法で7分間に亘り添加
した。添加終了時の電位を−20mVになるようにKB
r水溶液の添加を調整した。温度を40℃にした後、化
合物1をKI換算で5.6g添加し、さらに0.8Mの
亜硫酸ナトリウム水溶液を64mL添加した。さらにN
aOH水溶液を添加してpHを9.0に上げ4分間保持
し、沃化物イオンを急激に生成せしめた後、pHを5.
5に戻した。温度を55℃に戻した後、ベンゼンチオス
ルホン酸ナトリウム、1mgを添加し、さらにカルシウ
ム濃度が1ppmの石灰処理ゼラチンを13g添加し
た。添加終了後、AgNO3を70g含む水溶液250
mLおよびKBr水溶液を電位を60mVに保ちながら
20分間に亘り添加した。このとき、黄血塩を銀1モル
に対して1.0×10−5モル添加した。水洗した後、
カルシウム濃度1ppmの石灰処理ゼラチンを80g添
加し、40℃でpHを5.8、pAgを8.7に調整し
た。
【0093】
【化1】
【0094】上記の乳剤のカルシウム、マグネシウムお
よびストロンチウムの含有量をICP発光分光分析法に
より測定したところ、それぞれ15ppm、2ppmお
よび1ppmであった。
よびストロンチウムの含有量をICP発光分光分析法に
より測定したところ、それぞれ15ppm、2ppmお
よび1ppmであった。
【0095】上記の乳剤を56℃に昇温した。まず、サ
イズが0.05μmの純AgBr微粒子乳剤をAg換算
で1g添加し、シェル付けした。次に増感色素1,2,
3を固体微分散物の形態でそれぞれ銀1モル当たり5.
85×10−4モル、3.06×10−4モル、9.0
0×10−6モル添加した。増感色素1,2,3の固体
微分散物は次のようにして調製した。表1に調製条件を
示したように、無機塩をイオン交換水に溶解させた後、
増感色素を添加し、60℃の条件下でディゾルバー翼を
用い2000rpmで20分間分散することにより、増
感色素1、2、3の固体微分散物を得た。増感色素を添
加して増感色素の吸着が平衡状態での吸着量の90%に
達したとき、硝酸カルシウムをカルシウム濃度が250
ppmとなるように添加した。増感色素の吸着量は、遠
心沈殿により固層と液層を分離し、最初に加えた増感色
素量と上澄み液中の増感色素量との差を測定して、吸着
された増感色素量を求めた。硝酸カルシウムの添加後、
チオシアン酸カリウム、塩化金酸、チオ硫酸ナトリウ
ム、N,N−ヂメチルセレノウレア及び化合物4を添加
し、最適に化学増感した。N,N−ヂメチルセレノウレ
アは銀1モルに対して3.40×10−6モル添加し
た。化学増感終了時に化合物2および化合物3を添加し
て、Em−Aを調製した。
イズが0.05μmの純AgBr微粒子乳剤をAg換算
で1g添加し、シェル付けした。次に増感色素1,2,
3を固体微分散物の形態でそれぞれ銀1モル当たり5.
85×10−4モル、3.06×10−4モル、9.0
0×10−6モル添加した。増感色素1,2,3の固体
微分散物は次のようにして調製した。表1に調製条件を
示したように、無機塩をイオン交換水に溶解させた後、
増感色素を添加し、60℃の条件下でディゾルバー翼を
用い2000rpmで20分間分散することにより、増
感色素1、2、3の固体微分散物を得た。増感色素を添
加して増感色素の吸着が平衡状態での吸着量の90%に
達したとき、硝酸カルシウムをカルシウム濃度が250
ppmとなるように添加した。増感色素の吸着量は、遠
心沈殿により固層と液層を分離し、最初に加えた増感色
素量と上澄み液中の増感色素量との差を測定して、吸着
された増感色素量を求めた。硝酸カルシウムの添加後、
チオシアン酸カリウム、塩化金酸、チオ硫酸ナトリウ
ム、N,N−ヂメチルセレノウレア及び化合物4を添加
し、最適に化学増感した。N,N−ヂメチルセレノウレ
アは銀1モルに対して3.40×10−6モル添加し
た。化学増感終了時に化合物2および化合物3を添加し
て、Em−Aを調製した。
【0096】
【表1】
【0097】
【化2】
【0098】
【化3】
【0099】
【化4】
【0100】
【化5】
【0101】
【化6】
【0102】
【化7】
【0103】Em−Aは円相当径1.0μm以上、厚さ
0.01μm以上0.1μm以下の粒子が80%(個
数)を占め、これらの平板粒子は粒径に関する変動係数
が24%、平均球相当径0.92μm、平均円相当径
1.2、平均アスペクト比14の沃臭化銀(沃化銀含有
率4モル%、塩化銀含有率0%)であった。
0.01μm以上0.1μm以下の粒子が80%(個
数)を占め、これらの平板粒子は粒径に関する変動係数
が24%、平均球相当径0.92μm、平均円相当径
1.2、平均アスペクト比14の沃臭化銀(沃化銀含有
率4モル%、塩化銀含有率0%)であった。
【0104】(Em−Bの調製)Em−Aの調製におい
て、核形成後に添加するKBr量を5gに変更し、コハ
ク化ゼラチンを1gあたり35μmolのメチオニンを
含有する重量平均分子量100000のトリメリット化
率98%のトリメリット化ゼラチンに置き換え、化合物
1をKI換算で8.0gの化合物6に置き換え、化学増
感前に添加する増感色素の量を増感色素1、2、3に対
し、それぞれ6.50×10−4モル、3.40×10
−4モル、1.00×10−5モルに変更し、かつ、化
学増感時に添加するN,N−ヂメチルセレノウレアの量
を4.00×10−6モルに変更する以外はEm−Aと
同様にしてEm−Bを調製した。
て、核形成後に添加するKBr量を5gに変更し、コハ
ク化ゼラチンを1gあたり35μmolのメチオニンを
含有する重量平均分子量100000のトリメリット化
率98%のトリメリット化ゼラチンに置き換え、化合物
1をKI換算で8.0gの化合物6に置き換え、化学増
感前に添加する増感色素の量を増感色素1、2、3に対
し、それぞれ6.50×10−4モル、3.40×10
−4モル、1.00×10−5モルに変更し、かつ、化
学増感時に添加するN,N−ヂメチルセレノウレアの量
を4.00×10−6モルに変更する以外はEm−Aと
同様にしてEm−Bを調製した。
【0105】
【化8】
【0106】(Em−Cの調製)Em−Aの調製におい
て、核形成後に添加するKBr量を1.5gに変更しコ
ハク化ゼラチンを1gあたり35μmolのメチオニン
を含有する重量平均分子量100000のフタル化率9
7%のフタル化ゼラチンに置き換え、化合物1をKI換
算で7.1gの化合物7に置き換え、化学増感前に添加
する増感色素の量を増感色素1、2、3に対し、それぞ
れ7.80×10−4モル、4.08×10−4モル、
1.20×10−5モルに変更し、かつ化学増感時に添
加するN,N−ヂメチルセレノウレアの量を5.00×
10−6モルに変更する以外はEm−Aと同様にしてE
m−Cを調製した。
て、核形成後に添加するKBr量を1.5gに変更しコ
ハク化ゼラチンを1gあたり35μmolのメチオニン
を含有する重量平均分子量100000のフタル化率9
7%のフタル化ゼラチンに置き換え、化合物1をKI換
算で7.1gの化合物7に置き換え、化学増感前に添加
する増感色素の量を増感色素1、2、3に対し、それぞ
れ7.80×10−4モル、4.08×10−4モル、
1.20×10−5モルに変更し、かつ化学増感時に添
加するN,N−ヂメチルセレノウレアの量を5.00×
10−6モルに変更する以外はEm−Aと同様にしてE
m−Cを調製した。
【0107】
【化9】
【0108】(Em−Eの調整)重量平均分子量150
00の低分子量ゼラチンを1.0gとKBrを1.0g
含む水溶液1200mLを35℃に保ち、激しく撹拌し
た。 AgNO3を1.9g含む水溶液30mL、KB
r1.5gと重量平均分子量15000の低分子量ゼラ
チン0.7gを含む水溶液30mLをダブルジェット法
で30秒間に亘り添加し、核形成を行った。 この時,
KBrの過剰濃度を一定に保った。KBrを6g添加
し、75℃に昇温し熟成した。熟成終了後、コハク化ゼ
ラチンを15g、および前述のトリメリット化ゼラチン
を20g添加した。pHを5.5に調整した。AgNO
3を30g含む水溶液150mLとKBr水溶液をダブ
ルジェット法で16分間に亘り添加した。この時、銀電
位を飽和カロメル電極に対して−25mVに保った。さ
らに、AgNO3を110g含む水溶液とKBr水溶液
をダブルジェット法で最終流量が初期流量の1.2倍に
なるように流量加速して15分間に亘り添加した。この
時、サイズが0.03μmのAgI微粒子乳剤を沃化銀
含有率が3.8%になるように同時に流量加速して添加
し、かつ、銀電位を−25mVに保った。
00の低分子量ゼラチンを1.0gとKBrを1.0g
含む水溶液1200mLを35℃に保ち、激しく撹拌し
た。 AgNO3を1.9g含む水溶液30mL、KB
r1.5gと重量平均分子量15000の低分子量ゼラ
チン0.7gを含む水溶液30mLをダブルジェット法
で30秒間に亘り添加し、核形成を行った。 この時,
KBrの過剰濃度を一定に保った。KBrを6g添加
し、75℃に昇温し熟成した。熟成終了後、コハク化ゼ
ラチンを15g、および前述のトリメリット化ゼラチン
を20g添加した。pHを5.5に調整した。AgNO
3を30g含む水溶液150mLとKBr水溶液をダブ
ルジェット法で16分間に亘り添加した。この時、銀電
位を飽和カロメル電極に対して−25mVに保った。さ
らに、AgNO3を110g含む水溶液とKBr水溶液
をダブルジェット法で最終流量が初期流量の1.2倍に
なるように流量加速して15分間に亘り添加した。この
時、サイズが0.03μmのAgI微粒子乳剤を沃化銀
含有率が3.8%になるように同時に流量加速して添加
し、かつ、銀電位を−25mVに保った。
【0109】AgNO3を35g含む水溶液132mL
とKBr水溶液をダブルジェット法で7分間に亘り添加
した。添加終了時の電位を−20mVになるようにKB
r水溶液の添加を調整した。KBrを添加し、電位を−
60mVにした後、ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム
を1mg添加し、さらにカルシウム濃度が1ppmの石
灰処理ゼラチンを13g添加した。添加終了後、重量平
均分子量15000の低分子量ゼラチン水溶液とAgN
O3水溶液とKI水溶液とを特開平10−43570号
に記載の磁気カップリング誘導型攪拌機を有する別のチ
ャンバー内で、添加前直前に混合して調製した球相当径
が0.008μmのAgI微粒子乳剤をKI換算で8.
0g連続的に添加しつつ、AgNO3を70g含む水溶
液250mLおよびKBr水溶液を電位を−60mVに
保ちながら20分間に亘り添加した。このとき、黄血塩
を銀1モルに対して1.0×10−5モル添加した。水
洗した後、カルシウム濃度1ppmの石灰処理ゼラチン
を80g添加し、40℃でpHを5.8、pAgを8.
7に調整した。
とKBr水溶液をダブルジェット法で7分間に亘り添加
した。添加終了時の電位を−20mVになるようにKB
r水溶液の添加を調整した。KBrを添加し、電位を−
60mVにした後、ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム
を1mg添加し、さらにカルシウム濃度が1ppmの石
灰処理ゼラチンを13g添加した。添加終了後、重量平
均分子量15000の低分子量ゼラチン水溶液とAgN
O3水溶液とKI水溶液とを特開平10−43570号
に記載の磁気カップリング誘導型攪拌機を有する別のチ
ャンバー内で、添加前直前に混合して調製した球相当径
が0.008μmのAgI微粒子乳剤をKI換算で8.
0g連続的に添加しつつ、AgNO3を70g含む水溶
液250mLおよびKBr水溶液を電位を−60mVに
保ちながら20分間に亘り添加した。このとき、黄血塩
を銀1モルに対して1.0×10−5モル添加した。水
洗した後、カルシウム濃度1ppmの石灰処理ゼラチン
を80g添加し、40℃でpHを5.8、pAgを8.
7に調整した。
【0110】上記の乳剤のカルシウム、マグネシウムお
よびストロンチウムの含有量をICP発光分光分析法に
より測定したところ、それぞれ15ppm、2ppmお
よび1ppmであった。増感色素1、2、3を増感色素
4、5、6に変更し、かつ添加量をそれぞれ7.73×
10−4モル、1.65×10−4モル、6.20×1
0−5モルとする以外はEm−Aと同様にして化学増感
を行い、Em−Eを調製した。
よびストロンチウムの含有量をICP発光分光分析法に
より測定したところ、それぞれ15ppm、2ppmお
よび1ppmであった。増感色素1、2、3を増感色素
4、5、6に変更し、かつ添加量をそれぞれ7.73×
10−4モル、1.65×10−4モル、6.20×1
0−5モルとする以外はEm−Aと同様にして化学増感
を行い、Em−Eを調製した。
【0111】
【化10】
【0112】
【化11】
【0113】
【化12】
【0114】(Em−Fの調製)重量平均分子量150
00の低分子量ゼラチンを1.0gおよびKBrを1.
0g含む水溶液1200mLを35℃に保ち、激しく撹
拌した。 AgNO3を1.9g含む水溶液30mL、
KBrを1.5gと重量平均分子量15000の低分子
量ゼラチンを0.7g含む水溶液30mLをダブルジェ
ット法で30秒間に亘り添加し、核形成を行った。 こ
の時,KBrの過剰濃度を一定に保った。KBrを5g
添加し、75℃に昇温し熟成した。熟成終了後、コハク
化ゼラチンを20gとフタル化ゼラチンを15g添加し
た。pHを5.5に調整した。AgNO3を30g含む
水溶液150mLとKBr水溶液をダブルジェット法で
16分間に亘り添加した。この時、銀電位を飽和カロメ
ル電極に対して−25mVに保った。さらに、AgNO
3を110g含む水溶液とKBr水溶液をダブルジェッ
ト法で最終流量が初期流量の1.2倍になるように流量
加速して15分間に亘り添加した。この時、サイズが
0.03μmのAgI微粒子乳剤を沃化銀含有率が3.
8%になるように同時に流量加速して添加し、かつ、銀
電位を−25mVに保った。
00の低分子量ゼラチンを1.0gおよびKBrを1.
0g含む水溶液1200mLを35℃に保ち、激しく撹
拌した。 AgNO3を1.9g含む水溶液30mL、
KBrを1.5gと重量平均分子量15000の低分子
量ゼラチンを0.7g含む水溶液30mLをダブルジェ
ット法で30秒間に亘り添加し、核形成を行った。 こ
の時,KBrの過剰濃度を一定に保った。KBrを5g
添加し、75℃に昇温し熟成した。熟成終了後、コハク
化ゼラチンを20gとフタル化ゼラチンを15g添加し
た。pHを5.5に調整した。AgNO3を30g含む
水溶液150mLとKBr水溶液をダブルジェット法で
16分間に亘り添加した。この時、銀電位を飽和カロメ
ル電極に対して−25mVに保った。さらに、AgNO
3を110g含む水溶液とKBr水溶液をダブルジェッ
ト法で最終流量が初期流量の1.2倍になるように流量
加速して15分間に亘り添加した。この時、サイズが
0.03μmのAgI微粒子乳剤を沃化銀含有率が3.
8%になるように同時に流量加速して添加し、かつ、銀
電位を−25mVに保った。
【0115】AgNO3を35g含む水溶液132mL
とKBr水溶液をダブルジェット法で7分間に亘り添加
した。KBr水溶液を添加して電位を−60mVにした
調整した後、サイズが0.03μmのAgI微粒子乳剤
をKI換算で9.2g添加した。ベンゼンチオスルホン
酸ナトリウムを1mg添加し、さらにカルシウム濃度が
1ppmの石灰処理ゼラチンを13g添加した。添加終
了後、AgNO3を70g含む水溶液250mL及びK
Br水溶液を電位を60mVに保ちながら20分間に亘
り添加した。このとき、黄血塩を銀1モルに対して1.
0×10−5モル添加した。水洗した後、カルシウム濃
度1ppmの石灰処理ゼラチンを80g添加し、40℃
でpHを5.8、pAgを8.7に調整した。上記の乳
剤のカルシウム、マグネシウムおよびストロンチウムの
含有量をICP発光分光分析法により測定したところ、
それぞれ15ppm、2ppmおよび1ppmであっ
た。増感色素1、2、3を増感色素4、5、6に置き換
え、添加量をそれぞれ8.50×10−4モル、1.8
2×10−4モル、6.82×10−5モルとする以外
はEm−Bと同様にして化学増感を行い、Em−Fを調
製した。
とKBr水溶液をダブルジェット法で7分間に亘り添加
した。KBr水溶液を添加して電位を−60mVにした
調整した後、サイズが0.03μmのAgI微粒子乳剤
をKI換算で9.2g添加した。ベンゼンチオスルホン
酸ナトリウムを1mg添加し、さらにカルシウム濃度が
1ppmの石灰処理ゼラチンを13g添加した。添加終
了後、AgNO3を70g含む水溶液250mL及びK
Br水溶液を電位を60mVに保ちながら20分間に亘
り添加した。このとき、黄血塩を銀1モルに対して1.
0×10−5モル添加した。水洗した後、カルシウム濃
度1ppmの石灰処理ゼラチンを80g添加し、40℃
でpHを5.8、pAgを8.7に調整した。上記の乳
剤のカルシウム、マグネシウムおよびストロンチウムの
含有量をICP発光分光分析法により測定したところ、
それぞれ15ppm、2ppmおよび1ppmであっ
た。増感色素1、2、3を増感色素4、5、6に置き換
え、添加量をそれぞれ8.50×10−4モル、1.8
2×10−4モル、6.82×10−5モルとする以外
はEm−Bと同様にして化学増感を行い、Em−Fを調
製した。
【0116】(Em−Gの調製)重量平均分子量150
00の低分子量ゼラチンを1.0g、KBrを1.0g
を含む水溶液1200mLを35℃に保ち、激しく撹拌
した。 AgNO3化学増感は、1.9g含む水溶液3
0mL、KBrを1.5gと重量平均分子量15000
の低分子量ゼラチンを0.7g含む水溶液30mLをダ
ブルジェット法で30秒間に亘り添加し核形成を行っ
た。この時,KBrの過剰濃度を一定に保った。KBr
を1.5g添加し、75℃に昇温し熟成した。熟成終了
後、前述のトリメリット化ゼラチンを15gと前述のフ
タル化ゼラチンを20g添加した。pHを5.5に調整
した。AgNO3を30g含む水溶液150mLとKB
r水溶液をダブルジェット法で16分間に亘り添加し
た。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対して−25
mVに保った。さらに、AgNO3を110g含む水溶
液とKBr水溶液をダブルジェット法で最終流量が初期
流量の1.2倍になるように流量加速して15分間に亘
り添加した。この時、サイズが0.03μmのAgI微
粒子乳剤を沃化銀含有率が3.8%になるように同時に
流量加速して添加し、かつ、銀電位を−25mVに保っ
た。
00の低分子量ゼラチンを1.0g、KBrを1.0g
を含む水溶液1200mLを35℃に保ち、激しく撹拌
した。 AgNO3化学増感は、1.9g含む水溶液3
0mL、KBrを1.5gと重量平均分子量15000
の低分子量ゼラチンを0.7g含む水溶液30mLをダ
ブルジェット法で30秒間に亘り添加し核形成を行っ
た。この時,KBrの過剰濃度を一定に保った。KBr
を1.5g添加し、75℃に昇温し熟成した。熟成終了
後、前述のトリメリット化ゼラチンを15gと前述のフ
タル化ゼラチンを20g添加した。pHを5.5に調整
した。AgNO3を30g含む水溶液150mLとKB
r水溶液をダブルジェット法で16分間に亘り添加し
た。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対して−25
mVに保った。さらに、AgNO3を110g含む水溶
液とKBr水溶液をダブルジェット法で最終流量が初期
流量の1.2倍になるように流量加速して15分間に亘
り添加した。この時、サイズが0.03μmのAgI微
粒子乳剤を沃化銀含有率が3.8%になるように同時に
流量加速して添加し、かつ、銀電位を−25mVに保っ
た。
【0117】AgNO3を35g含む水溶液132mL
とKBr水溶液をダブルジェット法で7分間に亘り添加
した。電位を−60mVになるようにKBr水溶液の添
加を調整した。サイズが0.03μmのAgI微粒子乳
剤をKI換算で7.1g添加した。ベンゼンチオスルホ
ン酸ナトリウムを1mg添加し、さらにカルシウム濃度
が1ppmの石灰処理ゼラチンを13g添加した。添加
終了後、AgNO3を70g含む水溶液250mLおよ
びKBr水溶液を電位を60mVに保ちながら20分間
に亘り添加した。このとき、黄血塩を銀1モルに対して
1.0×10− 5モル添加した。水洗した後、カルシウ
ム濃度1ppmの石灰処理ゼラチン80gを添加し、4
0℃でpHを5.8、pAgを8.7に調整した。上記
乳剤のカルシウム、マグネシウムおよびストロンチウム
の含有量をICP発光分光分析法により測定したとこ
ろ、それぞれ15ppm、2ppmおよび1ppmであ
った。増感色素1、2、3を増感色素4、5、6に変更
し、それぞれの添加量を1.00×10−3モル、2.
15×10−4モル、8.06×10−5モルとする以
外はEm−Cと同様にして化学増感を行い、Em−Gを
調製した。
とKBr水溶液をダブルジェット法で7分間に亘り添加
した。電位を−60mVになるようにKBr水溶液の添
加を調整した。サイズが0.03μmのAgI微粒子乳
剤をKI換算で7.1g添加した。ベンゼンチオスルホ
ン酸ナトリウムを1mg添加し、さらにカルシウム濃度
が1ppmの石灰処理ゼラチンを13g添加した。添加
終了後、AgNO3を70g含む水溶液250mLおよ
びKBr水溶液を電位を60mVに保ちながら20分間
に亘り添加した。このとき、黄血塩を銀1モルに対して
1.0×10− 5モル添加した。水洗した後、カルシウ
ム濃度1ppmの石灰処理ゼラチン80gを添加し、4
0℃でpHを5.8、pAgを8.7に調整した。上記
乳剤のカルシウム、マグネシウムおよびストロンチウム
の含有量をICP発光分光分析法により測定したとこ
ろ、それぞれ15ppm、2ppmおよび1ppmであ
った。増感色素1、2、3を増感色素4、5、6に変更
し、それぞれの添加量を1.00×10−3モル、2.
15×10−4モル、8.06×10−5モルとする以
外はEm−Cと同様にして化学増感を行い、Em−Gを
調製した。
【0118】(Em−Jの調製)Em−Bの調製におい
て、化学増感前に添加する増感色素を増感色素7、8に
変更し、それぞれの添加量を7.65×10−4モル、
2.74×10−4モルとする以外はEm−Bと同様に
してEm−Jを調製した。
て、化学増感前に添加する増感色素を増感色素7、8に
変更し、それぞれの添加量を7.65×10−4モル、
2.74×10−4モルとする以外はEm−Bと同様に
してEm−Jを調製した。
【0119】
【化13】
【0120】
【化14】
【0121】(Em−Lの調製) (臭化銀種晶乳剤の調整)平均球相当径0.6μm、平
均アスペクト比9.0、乳剤1kg当たり銀を1.16
モル、ゼラチンを66g含む臭化銀平板乳剤を用意し
た。 (成長過程1)臭化カリウムを1.2gとコハク化率が
98%のコハク化ゼラチンを含む水溶液1250gに変
成シリコンオイルを0.3g添加した。0.086モルの
銀を含む上記臭化銀平板乳剤を添加した後、78℃に保
ち攪拌した。硝酸銀を18.1g含む水溶液と、上記の
球相当径が0.037μmの沃化銀微粒子を添加する銀
に対して5.4モルになるように添加した。更に、この
時臭化カリウム水溶液をダブルジェットでpAgが8.
1になるように調整しながら添加した。
均アスペクト比9.0、乳剤1kg当たり銀を1.16
モル、ゼラチンを66g含む臭化銀平板乳剤を用意し
た。 (成長過程1)臭化カリウムを1.2gとコハク化率が
98%のコハク化ゼラチンを含む水溶液1250gに変
成シリコンオイルを0.3g添加した。0.086モルの
銀を含む上記臭化銀平板乳剤を添加した後、78℃に保
ち攪拌した。硝酸銀を18.1g含む水溶液と、上記の
球相当径が0.037μmの沃化銀微粒子を添加する銀
に対して5.4モルになるように添加した。更に、この
時臭化カリウム水溶液をダブルジェットでpAgが8.
1になるように調整しながら添加した。
【0122】(成長過程2)ベンゼンチオスルフォン酸
ナトリウムを2mg添加した後、3,5−ジスルホカテ
コール2ナトリウム塩を0.45g、二酸化チオ尿素を
2.5mg添加した。更に硝酸銀95.7gを含む水溶
液と、臭化カリウム水溶液をダブルジェットで加速しな
がら66分かけて添加した。この時、上記の球相当径が
0.037μmの沃化銀微粒子を添加する銀に対して
7.0モルになるように添加した。この時pAgが8.
1になるように、上記ダブルジェットの臭化カリウム量
を調整した。添加終了後、ベンゼンチオスルフォン酸ナ
トリウム2mgを加えた。
ナトリウムを2mg添加した後、3,5−ジスルホカテ
コール2ナトリウム塩を0.45g、二酸化チオ尿素を
2.5mg添加した。更に硝酸銀95.7gを含む水溶
液と、臭化カリウム水溶液をダブルジェットで加速しな
がら66分かけて添加した。この時、上記の球相当径が
0.037μmの沃化銀微粒子を添加する銀に対して
7.0モルになるように添加した。この時pAgが8.
1になるように、上記ダブルジェットの臭化カリウム量
を調整した。添加終了後、ベンゼンチオスルフォン酸ナ
トリウム2mgを加えた。
【0123】(成長過程3)硝酸銀を19.5g含む水
溶液と、臭化カリウム水溶液をダブルジェットで16分
かけて添加した。この時pAgが7.9になるように臭
化カリウム水溶液量を調整した。 (難溶性ハロゲン化銀乳剤の添加4)上記のホスト粒子
を臭化カリウム水溶液にて9.3に調整した後、上記の
球相当径が0.037μmの沃化銀微粒子乳剤25gを
20秒以内に急激に添加した。 (最外殻層形成5)更に硝酸銀34.9gを含む水溶液
を22分間かけて添加した。
溶液と、臭化カリウム水溶液をダブルジェットで16分
かけて添加した。この時pAgが7.9になるように臭
化カリウム水溶液量を調整した。 (難溶性ハロゲン化銀乳剤の添加4)上記のホスト粒子
を臭化カリウム水溶液にて9.3に調整した後、上記の
球相当径が0.037μmの沃化銀微粒子乳剤25gを
20秒以内に急激に添加した。 (最外殻層形成5)更に硝酸銀34.9gを含む水溶液
を22分間かけて添加した。
【0124】この乳剤は平均アスペクト比9.8、平均
球相当径1.4μmの平板粒子で、平均沃化銀含有量は
5.5モル%であった。
球相当径1.4μmの平板粒子で、平均沃化銀含有量は
5.5モル%であった。
【0125】(化学増感)水洗した後,コハク化率98
%のコハク化ゼラチン、硝酸カルシウムを添加し40℃
でpH,5.8,pAg,8.7に調整した。60℃に
昇温し、0.07μmの臭化銀微粒子乳剤を5×10-3
モル添加し、20分後に増感色素9,10,11を添加
した。その後チオシアン酸カリウム,塩化金酸,チオ硫
酸ナトリウム,N,N−ヂメチルセレノウレア、化合物
4を添加し、最適に化学増感した。化学増感終了20分
前に化合物3を添加し、化学増感終了時に化合物5を添
加した。ここで,最適に化学増感するとは,1/100
で露光した時の感度が最高になるように増感色素ならび
に各化合物をハロゲン化銀1molあたり10−1から
10−8molの添加量範囲から選択したことを意味す
る。
%のコハク化ゼラチン、硝酸カルシウムを添加し40℃
でpH,5.8,pAg,8.7に調整した。60℃に
昇温し、0.07μmの臭化銀微粒子乳剤を5×10-3
モル添加し、20分後に増感色素9,10,11を添加
した。その後チオシアン酸カリウム,塩化金酸,チオ硫
酸ナトリウム,N,N−ヂメチルセレノウレア、化合物
4を添加し、最適に化学増感した。化学増感終了20分
前に化合物3を添加し、化学増感終了時に化合物5を添
加した。ここで,最適に化学増感するとは,1/100
で露光した時の感度が最高になるように増感色素ならび
に各化合物をハロゲン化銀1molあたり10−1から
10−8molの添加量範囲から選択したことを意味す
る。
【0126】
【化15】
【0127】
【化16】
【0128】
【化17】
【0129】
【化18】
【0130】(Em−Oの調製)攪拌機を備えた反応容
器に、ゼラチン水溶液(蒸留水1250mL、脱イオン
ゼラチン48g、KBr0.75g)を入れ、溶液の温
度を70℃に保持した。この溶液中にAgNO3水溶液
276mL(AgNO3を12.0g含む)と等モル濃
度のKBr水溶液をコントロールドダブルジェット添加
法により7分間かけてpAgを7.26に保ちながら添
加した。そして68℃に降温し、0.05質量%の二酸化チ
オ尿素を7.6mLを添加した。続いてAgNO3水溶
液を592.9mL(AgNO3を108.0g含む)
と等モル濃度のKBrとKIの混合水溶液(KIが2.
0モル%)をコントロールドダブルジェット添加法によ
り18分30秒間かけてpAgを7.30に保ちながら
添加した。また、添加終了5分前に0.1質量%のチオス
ルフォン酸を18.0mL添加した。
器に、ゼラチン水溶液(蒸留水1250mL、脱イオン
ゼラチン48g、KBr0.75g)を入れ、溶液の温
度を70℃に保持した。この溶液中にAgNO3水溶液
276mL(AgNO3を12.0g含む)と等モル濃
度のKBr水溶液をコントロールドダブルジェット添加
法により7分間かけてpAgを7.26に保ちながら添
加した。そして68℃に降温し、0.05質量%の二酸化チ
オ尿素を7.6mLを添加した。続いてAgNO3水溶
液を592.9mL(AgNO3を108.0g含む)
と等モル濃度のKBrとKIの混合水溶液(KIが2.
0モル%)をコントロールドダブルジェット添加法によ
り18分30秒間かけてpAgを7.30に保ちながら
添加した。また、添加終了5分前に0.1質量%のチオス
ルフォン酸を18.0mL添加した。
【0131】得られた粒子は、平均球相当径0.19μ
m、平均沃化銀含有率1.8モル%の立方体粒子であっ
た。Em−Oは通常のフロキュレーション法による脱塩
・水洗を行って再分散させた後、40℃でpHを6.
2、pAgを7.6に調整した。続いて、Em−Oにつ
いて以下のような分光増感および化学増感を施した。先
ず、増感色素10,11,12を銀1モルあたり、それ
ぞれ3.37×10 −4モル/モル、KBrを8.82
×10−4モル/モル、チオ硫酸ナトリウムを8.83
×10−5モル/モル、チオシアン酸カリウムを5.9
5×10−4モル/モルおよび塩化金酸カリウムを3.
07×10−5モル/モル添加して68℃で熟成を行っ
た。なお、熟成時間は、1/100秒露光の感度が最高
となるように調節した。
m、平均沃化銀含有率1.8モル%の立方体粒子であっ
た。Em−Oは通常のフロキュレーション法による脱塩
・水洗を行って再分散させた後、40℃でpHを6.
2、pAgを7.6に調整した。続いて、Em−Oにつ
いて以下のような分光増感および化学増感を施した。先
ず、増感色素10,11,12を銀1モルあたり、それ
ぞれ3.37×10 −4モル/モル、KBrを8.82
×10−4モル/モル、チオ硫酸ナトリウムを8.83
×10−5モル/モル、チオシアン酸カリウムを5.9
5×10−4モル/モルおよび塩化金酸カリウムを3.
07×10−5モル/モル添加して68℃で熟成を行っ
た。なお、熟成時間は、1/100秒露光の感度が最高
となるように調節した。
【0132】
【化19】
【0133】(Em−D、H、I、K、M、N)平板状
粒子の調製には、特開平1−158426号の実施例に
従い、低分子量ゼラチンを使用している。また、特開平
3−237450号の実施例に従い、表2に記載の分光
増感色素とチオシアン酸ナトリウムの存在下に金増感、
硫黄増感とセレン増感が施されている。乳剤D,H、
I,KにはIr、Feを最適量含んでいる。乳剤M,N
は、特開平2−191938号の実施例に従い、二酸化
チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時に還元
増感が施されている。
粒子の調製には、特開平1−158426号の実施例に
従い、低分子量ゼラチンを使用している。また、特開平
3−237450号の実施例に従い、表2に記載の分光
増感色素とチオシアン酸ナトリウムの存在下に金増感、
硫黄増感とセレン増感が施されている。乳剤D,H、
I,KにはIr、Feを最適量含んでいる。乳剤M,N
は、特開平2−191938号の実施例に従い、二酸化
チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時に還元
増感が施されている。
【0134】
【表2】
【0135】
【化20】
【0136】
【表3】
【0137】表3において、平板状粒子には、高圧電子
顕微鏡を用いると、特開平3−237450号に記載さ
れているような転位線が観察される。
顕微鏡を用いると、特開平3−237450号に記載さ
れているような転位線が観察される。
【0138】1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作製し
た。
た。
【0139】1)第1層及び下塗り層 厚さ90μmのポリエチレンナフタレート(PEN)支
持体について、その各々の両面に、処理雰囲気圧力2.
66×10Pa、雰囲気気体中のH2O分圧75%、放
電周波数30kHz、出力2500W、処理強度0.5
kV・A・分/m2でグロー放電処理を施した。この支
持体上に、バック層を形成する第1層として下記組成の
塗布液を特公昭58−4589号公報に記載のバー塗布
法を用いて、5mL/m2の塗布量で塗布した。
持体について、その各々の両面に、処理雰囲気圧力2.
66×10Pa、雰囲気気体中のH2O分圧75%、放
電周波数30kHz、出力2500W、処理強度0.5
kV・A・分/m2でグロー放電処理を施した。この支
持体上に、バック層を形成する第1層として下記組成の
塗布液を特公昭58−4589号公報に記載のバー塗布
法を用いて、5mL/m2の塗布量で塗布した。
【0140】 導電性微粒子分散液(SnO2/Sb2O5粒子濃度 50 質量部 10%の水分散液.1次粒子径0.005μmの 2次凝集体でその平均粒径が0.05μm ) ゼラチン 0.5 質量部 水 49 質量部 ポリグリセロールポリグリシジルエーテル 0.16 質量部 ポリ(重合度20)オキシエチレン 0.1 質量部 ソルビタンモノラウレート。
【0141】さらに、第1層を塗設後、直径20cmの
ステンレス巻芯に巻付けて、110℃(PEN支持体の
Tg:119℃)で48時間加熱処理し熱履歴させてア
ニール処理をした後、支持体をはさみ第1層側と反対側
に乳剤用の下塗り層として下記組成の塗布液をバー塗布
法を用いて、10mL/m2の塗布量で塗布した。
ステンレス巻芯に巻付けて、110℃(PEN支持体の
Tg:119℃)で48時間加熱処理し熱履歴させてア
ニール処理をした後、支持体をはさみ第1層側と反対側
に乳剤用の下塗り層として下記組成の塗布液をバー塗布
法を用いて、10mL/m2の塗布量で塗布した。
【0142】 ゼラチン 1.01 質量部 サリチル酸 0.30 質量部 レゾルシン 0.40 質量部 ポリ(重合度10)オキシエチレンノニルフェニルエーテル 0.11 質量部 水 3.53 質量部 メタノール 84.57 質量部 n−プロパノール 10.08 質量部 さらに、後述する第2、第3層を第1層の上に順に塗設
し、最後に、後述する組成のカラーネガ感光材料を支持
体を挟んで反対側に重層塗布することによりハロゲン化
銀乳剤層付き透明磁気記録媒体を作製した。
し、最後に、後述する組成のカラーネガ感光材料を支持
体を挟んで反対側に重層塗布することによりハロゲン化
銀乳剤層付き透明磁気記録媒体を作製した。
【0143】2)第2層(透明磁気記録層) (i) 磁性体の分散 Co被着γ−Fe2O3磁性体(平均長軸長:0.25μ
m、SBET :39m2/g、Hc:6.56×104A
/m、σs :77.1Am2/kg、σr :37.4A
m2/kg)1100質量部、水220質量部及びシラ
ンカップリング剤〔3−(ポリ(重合度10)オキシエ
チニル)オキシプロピル トリメトキシシラン〕165
質量部を添加して、オープンニーダーで3時間よく混練
した。この粗分散した粘性のある液を70℃で1昼夜乾
燥し水を除去した後、110℃で1時間加熱処理し、表
面処理をした磁気粒子を作製した。
m、SBET :39m2/g、Hc:6.56×104A
/m、σs :77.1Am2/kg、σr :37.4A
m2/kg)1100質量部、水220質量部及びシラ
ンカップリング剤〔3−(ポリ(重合度10)オキシエ
チニル)オキシプロピル トリメトキシシラン〕165
質量部を添加して、オープンニーダーで3時間よく混練
した。この粗分散した粘性のある液を70℃で1昼夜乾
燥し水を除去した後、110℃で1時間加熱処理し、表
面処理をした磁気粒子を作製した。
【0144】さらに以下の処方で、再びオープンニーダ
ーにて4時間混練した。
ーにて4時間混練した。
【0145】 上記表面処理済み磁気粒子 855 g ジアセチルセルロース 25.3 g メチルエチルケトン 136.3 g シクロヘキサノン 136.3 g さらに、以下の処方で、サンドミル(1/4Gのサンド
ミル)にて2000rpm、4時間微細分散した。メデ
ィアは1mmΦのガラスビーズを用いた。
ミル)にて2000rpm、4時間微細分散した。メデ
ィアは1mmΦのガラスビーズを用いた。
【0146】 上記混練液 45 g ジアセチルセルロース 23.7 g メチルエチルケトン 127.7 g シクロヘキサノン 127.7 g さらに、以下の処方で、磁性体含有中間液を作製した。
【0147】 (ii) 磁性体含有中間液の作製 上記磁性体微細分散液 674 g ジアセチルセルロース溶液 24280 g (固形分4.34%、溶媒:メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=1/1) シクロヘキサノン 46 g これらを混合した後、ディスパ−にて撹拌し、「磁性体
含有中間液」を作製した。以下の処方で本発明のα−ア
ルミナ研磨材分散液を作製した。
含有中間液」を作製した。以下の処方で本発明のα−ア
ルミナ研磨材分散液を作製した。
【0148】 (a)スミコランダムAA−1.5(平均1次粒子径1.5μm, 比表面積1 .3m2 /g) 粒子分散液の作製 スミコランダムAA−1.5 152g シランカップリング剤KBM903(信越シリコ−ン社製) 0.48g ジアセチルセルロース溶液 227.52g (固形分4.5%、溶媒:メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=1/1) 上記処方にて、セラミックコートしたサンドミル(1/
4Gのサンドミル)を用いて800rpm、4時間微細
分散した。メディアは1mmΦのジルコニアビーズを用
いた。 (b)コロイダルシリカ粒子分散液(微小粒子) 日産化学(株)製の「MEK−ST」を使用した。
4Gのサンドミル)を用いて800rpm、4時間微細
分散した。メディアは1mmΦのジルコニアビーズを用
いた。 (b)コロイダルシリカ粒子分散液(微小粒子) 日産化学(株)製の「MEK−ST」を使用した。
【0149】これは、メチルエチルケトンを分散媒とし
た、平均1次粒子径0.015μmのコロイダルシリカ
の分散液であり、固形分は30%である。
た、平均1次粒子径0.015μmのコロイダルシリカ
の分散液であり、固形分は30%である。
【0150】 (iii) 第2層塗布液の作製 上記磁性体含有中間液 19053 g ジアセチルセルロース溶液 264 g (固形分4.5%、溶媒:メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=1/1) コロイダルシリカ分散液「MEK −ST」[分散液b] 128g (固形分30%) AA−1.5分散液 [分散液a] 12g ミリオネートMR−400(日本ポリウレタン(株)製) 希釈液 203g (固形分20%、希釈溶剤:メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=1/1) メチルエチルケトン 170 g シクロヘキサノン 170 g 上記を混合・撹拌した塗布液をワイヤーバーにて、塗布
量29.3mL/m2になるように塗布した。乾燥は1
10℃で行った。乾燥後の磁性層としての厚みは1.0
μmだった。
量29.3mL/m2になるように塗布した。乾燥は1
10℃で行った。乾燥後の磁性層としての厚みは1.0
μmだった。
【0151】3)第3層(高級脂肪酸エステル滑り剤含
有層) (i) 滑り剤の分散原液の作製 下記のア液を100℃加温溶解し、イ液に添加後、高圧
ホモジナイザーで分散し、滑り剤の分散原液を作製し
た。 ア液 下記化合物 399 質量部 C6H13CH(OH)(CH2)10COOC50H101 下記化合物 171 質量部 n−C50H101O(CH2CH2 O)16H シクロヘキサノン 830 質量部。
有層) (i) 滑り剤の分散原液の作製 下記のア液を100℃加温溶解し、イ液に添加後、高圧
ホモジナイザーで分散し、滑り剤の分散原液を作製し
た。 ア液 下記化合物 399 質量部 C6H13CH(OH)(CH2)10COOC50H101 下記化合物 171 質量部 n−C50H101O(CH2CH2 O)16H シクロヘキサノン 830 質量部。
【0152】 イ液 シクロヘキサノン 8600 質量部 (ii) 球状無機粒子分散液の作製以下の処方にて、球状
無機粒子分散液[c1]を作製した。
無機粒子分散液[c1]を作製した。
【0153】 イソプロピルアルコール 93.54質量部 シランカップリング剤KBM903(信越シリコ−ン社製) 化合物1−1:(CH3O)3Si−(CH2)3−NH2) 5.53質量部 化合物8 2.93質量部
【化21】
【0154】 シーホスタKEP50 88.00質量部 (非晶質球状シリカ、平均粒子径0.5μm、日本触媒(株)製)。
【0155】上記処方にて10分間撹拌後、更に以下を
追添する。 ジアセトンアルコール 252.93質量部 上記液を氷冷・攪拌しながら、超音波ホモジナイザー
「SONIFIER450(BRANSON(株)
製)」を用いて3時間分散し、球状無機粒子分散液c1
を完成させた。
追添する。 ジアセトンアルコール 252.93質量部 上記液を氷冷・攪拌しながら、超音波ホモジナイザー
「SONIFIER450(BRANSON(株)
製)」を用いて3時間分散し、球状無機粒子分散液c1
を完成させた。
【0156】(iii) 球状有機高分子粒子分散液の作製 以下の処方にて、球状有機高分子粒子分散液[c2]を
作製した。
作製した。
【0157】 XC99−A8808(東芝シリコーン(株)製、球状架橋ポリシロキサン粒 子、平均粒径0.9μm) 60質量部 メチルエチルケトン 120質量部 シクロヘキサノン 120質量部 (固形分20%、溶媒:メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=1/1) 氷冷・攪拌しながら、超音波ホモジナイザー「SONI
FIER450(BRANSON(株) 製)」を用いて
2時間分散し球状有機高分子粒子分散液c2を完成させ
た。
FIER450(BRANSON(株) 製)」を用いて
2時間分散し球状有機高分子粒子分散液c2を完成させ
た。
【0158】(iv) 第3層塗布液の作製 前述、滑り剤分散原液542gに下記を加え第3層塗布
液とした。
液とした。
【0159】 ジアセトンアルコール 5950 g シクロヘキサノン 176 g 酢酸エチル 1700 g 上記シーホスタKEP50分散液[c1] 53.1 g 上記球状有機高分子粒子分散液[c2] 300 g FC431 2.65 g (3M(株)製、固形分50%、溶剤:酢酸エチル) BYK310 5.3 g (BYKケミジャパン(株) 製、固形分含量25%)。
【0160】上記第3層塗布液を第2層の上に10.3
5mL/m2の塗布量で塗布し、110℃で乾燥後、更
に97℃で3分間後乾燥した。
5mL/m2の塗布量で塗布し、110℃で乾燥後、更
に97℃で3分間後乾燥した。
【0161】4)感光層の塗設 次に、前記で得られたバック層の反対側に、下記の組成
の各層を重層塗布し、カラーネガフィルムを作成した。
の各層を重層塗布し、カラーネガフィルムを作成した。
【0162】(感光層の組成)各層に使用する素材の主
なものは下記のように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 (具体的な化合物は以下の記載で、記号の次に数値が付
けられ、後ろに化学式が挙げられている)。各成分に対
応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を示し、ハ
ロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
なものは下記のように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 (具体的な化合物は以下の記載で、記号の次に数値が付
けられ、後ろに化学式が挙げられている)。各成分に対
応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を示し、ハ
ロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
【0163】 第1層(第1ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.122 0.07μmの沃臭化銀乳剤 銀 0.01 ゼラチン 0.919 ExM−1 0.066 ExC−1 0.002 ExC−3 0.002 Cpd−2 0.001 F−8 0.010 HBS−1 0.005 HBS−2 0.002 第2層(第2ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.055 ゼラチン 0.425 ExF−1 0.002 F−8 0.012 固体分散染料 ExF−7 0.120 HBS−1 0.074。
【0164】 第3層(中間層) ExC−2 0.050 Cpd−1 0.090 ポリエチルアクリレートラテックス 0.200 HBS−1 0.100 ゼラチン 0.700 第4層(低感度赤感乳剤層) Em−D 銀 0.577 Em−C 銀 0.347 ExC−1 0.188 ExC−2 0.011 ExC−3 0.075 ExC−4 0.121 ExC−5 0.010 ExC−6 0.007 ExC−8 0.050 ExC−9 0.020 Cpd−2 0.025 Cpd−4 0.025 HBS−1 0.114 HBS−5 0.038 ゼラチン 1.474。
【0165】 第5層(中感度赤感乳剤層) Em−B 銀 0.431 Em−C 銀 0.432 ExC−1 0.154 ExC−2 0.068 ExC−3 0.018 ExC−4 0.103 ExC−5 0.023 ExC−6 0.010 ExC−8 0.016 ExC−9 0.005 Cpd−2 0.036 Cpd−4 0.028 HBS−1 0.129 ゼラチン 1.086 第6層(高感度赤感乳剤層) Em−A 銀 1.108 ExC−1 0.180 ExC−3 0.035 ExC−6 0.029 ExC−8 0.110 ExC−9 0.020 Cpd−2 0.064 Cpd−4 0.077 HBS−1 0.329 HBS−2 0.120 ゼラチン 1.245。
【0166】 第7層(中間層) Cpd−1 0.094 Cpd−6 0.369 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.049 ポリエチルアクリレートラテックス 0.088 ゼラチン 0.886 第8層(赤感層へ重層効果を与える層) Em−J 銀 0.293 Em−K 銀 0.293 Cpd−4 0.030 ExM−2 0.120 ExM−3 0.016 ExM−4 0.026 ExY−1 0.016 ExY−4 0.036 ExC−7 0.026 HBS−1 0.090 HBS−3 0.003 HBS−5 0.030 ゼラチン 0.610。
【0167】 第9層(低感度緑感乳剤層) Em−H 銀 0.329 Em−G 銀 0.333 Em−I 銀 0.088 ExM−2 0.378 ExM−3 0.047 ExY−1 0.017 ExC−7 0.007 HBS−1 0.098 HBS−3 0.010 HBS−4 0.077 HBS−5 0.548 Cpd−5 0.010 ゼラチン 1.470 第10層(中感度緑感乳剤層) Em−F 銀 0.457 ExM−2 0.032 ExM−3 0.029 ExM−4 0.029 ExY−3 0.007 ExC−6 0.010 ExC−7 0.012 ExC−8 0.010 HBS−1 0.065 HBS−3 0.002 HBS−5 0.020 Cpd−5 0.004 ゼラチン 0.446。
【0168】 第11層(高感度緑感乳剤層) Em−E 銀 0.794 ExC−6 0.002 ExC−8 0.010 ExM−1 0.013 ExM−2 0.011 ExM−3 0.030 ExM−4 0.017 ExY−3 0.003 Cpd−3 0.004 Cpd−4 0.007 Cpd−5 0.010 HBS−1 0.148 HBS−5 0.037 ポリエチルアクリレートラテックス 0.099 ゼラチン 0.939 第12層(イエローフィルター層) Cpd−1 0.094 固体分散染料ExF−2 0.150 固体分散染料ExF−5 0.010 油溶性染料ExF−6 0.010 HBS−1 0.049 ゼラチン 0.630 第13層(低感度青感乳剤層) Em−O 銀 0.112 Em−M 銀 0.320 Em−N 銀 0.240 ExC−1 0.027 ExC−7 0.013 ExY−1 0.002 ExY−2 0.890 ExY−4 0.058 Cpd−2 0.100 Cpd−3 0.004 HBS−1 0.222 HBS−5 0.074 ゼラチン 2.058。
【0169】 第14層(高感度青感乳剤層) Em−L 銀 0.714 ExY−2 0.211 ExY−4 0.068 Cpd−2 0.075 Cpd−3 0.001 HBS−1 0.071 ゼラチン 0.678 第15層(第1保護層) 0.07μmの沃臭化銀乳剤 銀 0.301 UV−1 0.211 UV−2 0.132 UV−3 0.198 UV−4 0.026 F−18 0.009 S−1 0.086 HBS−1 0.175 HBS−4 0.050 ゼラチン 1.984 第16層(第2保護層) H−1 0.400 B−1(直径1.7μm) 0.050 B−2(直径1.7μm) 0.150 B−3 0.050 S−1 0.200 ゼラチン 0.750 更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・
防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくするために、W−
1ないしW−6、B−4ないしB−6、F−1ないしF
−17及び、鉛塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩
が含有されている。
防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくするために、W−
1ないしW−6、B−4ないしB−6、F−1ないしF
−17及び、鉛塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩
が含有されている。
【0170】有機固体分散染料の分散物の調製 第12層のExF−2を次の方法で分散した。
【0171】 ExF−2のウエットケーキ(17.6質量%の水を含む)2.800kg オクチルフェニルジエトキシメタンスルホン酸ナトリウム (31質量%水溶液) 0.376kg F−15(7%水溶液) 0.011kg 水 4.020kg 計 7.210kg (NaOHでpH=7.2に調整) 上記組成のスラリーをディゾルバーで攪拌して粗分散し
た後、アジテータミルLMK−4を用い、周速10m/
s、吐出量0.6kg/min、0.3mm径のジルコ
ニアビーズ充填率80%で分散液の吸光度比が0.29
になるまで分散し、固体微粒子分散物を得た。染料微粒
子の平均粒径は0.29μmであった。
た後、アジテータミルLMK−4を用い、周速10m/
s、吐出量0.6kg/min、0.3mm径のジルコ
ニアビーズ充填率80%で分散液の吸光度比が0.29
になるまで分散し、固体微粒子分散物を得た。染料微粒
子の平均粒径は0.29μmであった。
【0172】同様にして、ExF−4およびExF−7
の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径はそれぞ
れ、0.28μm、0.49μmであった。ExF−5
は欧州特許第549,489Aの実施例1に記載の微小
析出(Microprecipitation)分散方
法により分散した。平均粒径は0.06μmであった。
以下、各層に用いた化合物を示す。
の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径はそれぞ
れ、0.28μm、0.49μmであった。ExF−5
は欧州特許第549,489Aの実施例1に記載の微小
析出(Microprecipitation)分散方
法により分散した。平均粒径は0.06μmであった。
以下、各層に用いた化合物を示す。
【0173】
【化22】
【0174】
【化23】
【0175】
【化24】
【0176】
【化25】
【0177】
【化26】
【0178】
【化27】
【0179】
【化28】
【0180】
【化29】
【0181】
【化30】
【0182】
【化31】
【0183】上記のハロゲン化銀カラー写真感光材料を
試料001とする。試料001を富士フイルム(株)製
ゼラチンフィルターSC−39と連続ウェッジを通して
1/100秒間露光した。現像は富士写真フイルム社製
自動現像機FP−360Bを用いて以下により行った。
尚、漂白浴のオーバーフロー液を後浴へ流さず、全て廃
液タンクへ排出するように改造を行った。このFP−3
60Bは公開技法94−4992号(社団法人発明協会
発行)に記載の蒸発補正手段を搭載している。処理工程
及び処理液組成を以下に示す。
試料001とする。試料001を富士フイルム(株)製
ゼラチンフィルターSC−39と連続ウェッジを通して
1/100秒間露光した。現像は富士写真フイルム社製
自動現像機FP−360Bを用いて以下により行った。
尚、漂白浴のオーバーフロー液を後浴へ流さず、全て廃
液タンクへ排出するように改造を行った。このFP−3
60Bは公開技法94−4992号(社団法人発明協会
発行)に記載の蒸発補正手段を搭載している。処理工程
及び処理液組成を以下に示す。
【0184】 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分 5秒 37.8 ℃ 20 mL 11.5L 漂 白 50秒 38.0 ℃ 5 mL 5L 定着 (1) 50秒 38.0 ℃ ─ 5L 定着 (2) 50秒 38.0 ℃ 8 mL 5L 水 洗 30秒 38.0 ℃ 17 mL 3L 安定 (1) 20秒 38.0 ℃ ─ 3L 安定 (2) 20秒 38.0 ℃ 15 mL 3L 乾 燥 1分30秒 60.0 ℃ *補充量は感光材料35mm幅1.1m当たり(24毎撮り1本相当)。
【0185】安定液及び定着液は(2)から(1)への
向流方式であり、水洗水のオーバーフロー液は全て定着
浴(2)へ導入した。尚、現像液の漂白工程への持ち込
み量、漂白液の定着工程への持ち込み量、及び定着液の
水洗工程への持ち込み量は感光材料35mm幅1.1m
当たりそれぞれ2.5mL、2.0mL、2.0mLで
あった。また、クロスオーバーの時間はいずれも6秒で
あり、この時間は前工程の処理時間に包含される。
向流方式であり、水洗水のオーバーフロー液は全て定着
浴(2)へ導入した。尚、現像液の漂白工程への持ち込
み量、漂白液の定着工程への持ち込み量、及び定着液の
水洗工程への持ち込み量は感光材料35mm幅1.1m
当たりそれぞれ2.5mL、2.0mL、2.0mLで
あった。また、クロスオーバーの時間はいずれも6秒で
あり、この時間は前工程の処理時間に包含される。
【0186】上記処理機の開口面積は発色現像液で10
0cm2、漂白液で120cm2、その他の処理液は約1
00cm2であった。以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 3.0 3.0 カテコール−3,5−ジスルホン酸 ジナトリウム 0.3 0.3 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.3 炭酸カリウム 39.0 39.0 ジナトリウム−N,N−ビス(2−スル ホナートエチル)ヒドロキシルアミン 1.5 2.0 臭化カリウム 1.3 0.3 沃化カリウム 1.3mg − 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3, 3a,7−テトラザインデン 0.05 − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.3 2−メチル−4−〔N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アミノ〕 アニリン硫酸塩 4.5 6.5 水を加えて 1.0L 1.0L pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.18。
0cm2、漂白液で120cm2、その他の処理液は約1
00cm2であった。以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 3.0 3.0 カテコール−3,5−ジスルホン酸 ジナトリウム 0.3 0.3 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.3 炭酸カリウム 39.0 39.0 ジナトリウム−N,N−ビス(2−スル ホナートエチル)ヒドロキシルアミン 1.5 2.0 臭化カリウム 1.3 0.3 沃化カリウム 1.3mg − 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3, 3a,7−テトラザインデン 0.05 − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.3 2−メチル−4−〔N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アミノ〕 アニリン硫酸塩 4.5 6.5 水を加えて 1.0L 1.0L pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.18。
【0187】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二 鉄アンモニウム一水塩 113 170 臭化アンモニウム 70 105 硝酸アンモニウム 14 21 コハク酸 34 51 マレイン酸 28 42 水を加えて 1.0L 1.0L pH〔アンモニア水で調整〕 4.6 4.0。
【0188】(定着(1)タンク液)上記漂白タンク液
と下記定着タンク液の5対95(容量比)混合液。
と下記定着タンク液の5対95(容量比)混合液。
【0189】 (pH6.8) (定着(2)) タンク液(g) 補充液(g) チオ硫酸アンモニウム水溶液 240mL 720 mL (750g/L) イミダゾール 7 21 メタンチオスルホン酸アンモニウム 5 15 メタンスルフィン酸アンモニウム 10 30 エチレンジアミン四酢酸 13 39 水を加えて 1.0L 1.0L pH〔アンモニア水、酢酸で調整〕 7.4 7.45 (水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロー
ムアンドハース社製アンバーライトIR−120B)
と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライ
トIR−400)を充填した混床式カラムに通水してカ
ルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg/L以下
に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム2
0mg/Lと硫酸ナトリウム150mg/Lを添加し
た。この液のpHは6.5〜7.5の範囲にあった。
ムアンドハース社製アンバーライトIR−120B)
と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライ
トIR−400)を充填した混床式カラムに通水してカ
ルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg/L以下
に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム2
0mg/Lと硫酸ナトリウム150mg/Lを添加し
た。この液のpHは6.5〜7.5の範囲にあった。
【0190】 (安定液) タンク液、補充液共通 (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル 0.2 (平均重合度10) 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン・ナトリウム 0.10 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1− イルメチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0L pH 8.5。
【0191】[実施例5]比較例4に対し、第6層(高
感度赤感乳剤層)のみを以下の様に変更し、その他は同
様の構成を用い、同じ処理を行なった。
感度赤感乳剤層)のみを以下の様に変更し、その他は同
様の構成を用い、同じ処理を行なった。
【0192】 Em−A 銀 1.108 ExC−1 0.180 ExC−3 0.035 ExC−6 0.029 ExC−8 0.110 ExC−9 0.020 Cpd−2 0.064 Cpd−4 0.077 HBS−1 0.329 HBS−2 0.120 ゼラチン 1.000 酸化チタン 0.731g ここで酸化チタンはTSK−5の低分子量ゼラチン分散
液(低分子量ゼラチン0.180g含む)とし、残りの
乳剤を溶解してゼラチン分散液(非低分子量ゼラチン
0.820g含む)にして、これに添加した。添加時に
液pHは11に調製し、塗布液調整後pHは6に再調整
した。実施例5は比較例4に対して赤色の鮮鋭度が大幅
に上昇し、また感度の上昇がみられたが粒状は変化しな
かった。
液(低分子量ゼラチン0.180g含む)とし、残りの
乳剤を溶解してゼラチン分散液(非低分子量ゼラチン
0.820g含む)にして、これに添加した。添加時に
液pHは11に調製し、塗布液調整後pHは6に再調整
した。実施例5は比較例4に対して赤色の鮮鋭度が大幅
に上昇し、また感度の上昇がみられたが粒状は変化しな
かった。
【0193】[実施例6,比較例6] (低分子量ゼラチンの金属酸化物微粒子に対する質量
比)実施例2について、低分子量ゼラチン溶液と非低分
子量ゼラチン溶液の質量を以下の量とするほかは同様に
して調液を行った。
比)実施例2について、低分子量ゼラチン溶液と非低分
子量ゼラチン溶液の質量を以下の量とするほかは同様に
して調液を行った。
【0194】
【表4】
【0195】その結果、実施例6Aおよび6Bは塗布可
能で、透明な膜を調製することができた。また実施例6
Cは乾燥しにくいものの、乾燥後は透明な膜を調製する
ことができた。一方比較例6Dは著しく粘度が低下し、
塗布不能であった。
能で、透明な膜を調製することができた。また実施例6
Cは乾燥しにくいものの、乾燥後は透明な膜を調製する
ことができた。一方比較例6Dは著しく粘度が低下し、
塗布不能であった。
【0196】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の水溶性ポ
リマー分散液によればpHが著しく制限されるような場
合にも微粒子の機能を発現させることができ、特に写真
感材のバインダーであるゼラチンに好適に用いられる。
リマー分散液によればpHが著しく制限されるような場
合にも微粒子の機能を発現させることができ、特に写真
感材のバインダーであるゼラチンに好適に用いられる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 1/035 G03C 1/035 H G B L 1/047 1/047 1/06 1/06 502 502 7/26 7/26 // B01J 13/00 B01J 13/00 C Fターム(参考) 2H016 BB01 BB02 BB04 BD00 BJ00 2H023 BA02 BA03 BA04 CD00 CE00 DB00 DB05 4G065 AA01 AA06 AB19X BA07 BA13 BB01 BB02 CA13 DA09 EA03 EA06 4J002 AD011 DA096 DA116 DE096 DE136 DE146 FA086 FB076 GP03 HA06
Claims (15)
- 【請求項1】 累積平均粒径が1〜100nmである金
属酸化物微粒子が均一に分散され、低分子量ゼラチンを
金属酸化物微粒子全質量の0.001%〜200%含む
水溶性ポリマー分散液。 - 【請求項2】 pHが5.0〜7.0であることを特徴
とする請求項1に記載の水溶性ポリマー分散液。 - 【請求項3】 金属酸化物微粒子の組成における75〜
100質量%が、水溶性ポリマー分散液のpHの値との
差が−2.0〜2.0に相当する値の等電点を有する金
属酸化物によって占められていることを特徴とする請求
項1または2に記載の水溶性ポリマー分散液。 - 【請求項4】 水溶性ポリマーが非低分子量ゼラチンを
含むことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項
に記載の金属酸化物微粒子水溶性ポリマー分散液。 - 【請求項5】 非低分子量ゼラチンがPAGI法に準じ
て測定された分子量分布において、分子量約200万以
上の高分子量成分が3%以下の範囲にあることを特徴と
する請求項4に記載の水溶性ポリマー分散液。 - 【請求項6】 低分子量ゼラチンが化学修飾されている
ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記
載の水溶性ポリマー分散液。 - 【請求項7】 金属酸化物が、酸化チタンおよび酸化ジ
ルコニウムよりなる群より選ばれた少なくとも一種であ
ることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に
記載の水溶性ポリマー分散液。 - 【請求項8】 金属酸化物微粒子の少なくとも一部が表
面処理されており、その全表面処理物質量に対し60質
量%以上が同一種類の酸化物であることを特徴とする請
求項1ないし7のいずれか1項に記載の水溶性ポリマー
分散液。 - 【請求項9】 金属酸化物微粒子の少なくとも一部が表
面処理されており、その全表面処理物質量に対し80質
量%以上が同一種類の酸化物であることを特徴とする請
求項8に記載の水溶性ポリマー分散液。 - 【請求項10】 金属酸化物微粒子の少なくとも一部が
表面処理されており、その全表面処理物質量が微粒子全
質量の2%以下であることを特徴とする請求項1ないし
7のいずれか1項に記載の金属酸化物微粒子水溶性ポリ
マー分散液。 - 【請求項11】 請求項1ないし10のいずれか1項に
記載の水溶性ポリマー分散液を乾燥して得られることを
特徴とする固形組成物。 - 【請求項12】 請求項1ないし10のいずれか1項に
記載の水溶性ポリマー分散液を含み、全ハロゲン化銀粒
子の円相当径の変動係数が40%以下であり、かつ全投
影面積の50%以上が下記(i)および(ii)を満たす
ハロゲン化銀平板粒子で占められていることを特徴とす
るハロゲン化銀写真乳剤。 (i) (111)面を主表面とする沃臭化銀または沃
塩臭化銀平板粒子 (ii) 円相当径1.0μm以上かつ厚み0.01μm以
上0.1μm以下 - 【請求項13】 変動係数が25%以下であることを特
徴とする請求項12に記載のハロゲン化銀写真乳剤。 - 【請求項14】 変動係数が15%以下であることを特
徴とする請求項13に記載のハロゲン化銀写真乳剤。 - 【請求項15】 支持体上にそれぞれ少なくとも1層の
赤感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳
剤層、青感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化
銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層の少な
くとも一層に請求項12ないし14のいずれか1項に記
載のハロゲン化銀写真乳剤を含有することを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000253080A JP2002060626A (ja) | 2000-08-23 | 2000-08-23 | 水溶性ポリマー分散液、該分散液を用いたハロゲン化銀写真乳剤及び該写真乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000253080A JP2002060626A (ja) | 2000-08-23 | 2000-08-23 | 水溶性ポリマー分散液、該分散液を用いたハロゲン化銀写真乳剤及び該写真乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002060626A true JP2002060626A (ja) | 2002-02-26 |
Family
ID=18742229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000253080A Pending JP2002060626A (ja) | 2000-08-23 | 2000-08-23 | 水溶性ポリマー分散液、該分散液を用いたハロゲン化銀写真乳剤及び該写真乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002060626A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004089996A (ja) * | 2002-08-09 | 2004-03-25 | Japan Science & Technology Agency | cmサイズのコロイド結晶の製法 |
JP2012159762A (ja) * | 2011-02-02 | 2012-08-23 | Konica Minolta Holdings Inc | 近赤外反射フィルム、その製造方法及び近赤外反射体 |
JP2014529484A (ja) * | 2011-08-04 | 2014-11-13 | ゲリタ アクチェンゲゼルシャフト | ナノ粒子の安定な分散体の製造方法、製造された分散体およびその使用 |
-
2000
- 2000-08-23 JP JP2000253080A patent/JP2002060626A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004089996A (ja) * | 2002-08-09 | 2004-03-25 | Japan Science & Technology Agency | cmサイズのコロイド結晶の製法 |
JP4484469B2 (ja) * | 2002-08-09 | 2010-06-16 | 独立行政法人科学技術振興機構 | cmサイズのコロイド結晶の製法 |
JP2012159762A (ja) * | 2011-02-02 | 2012-08-23 | Konica Minolta Holdings Inc | 近赤外反射フィルム、その製造方法及び近赤外反射体 |
JP2014529484A (ja) * | 2011-08-04 | 2014-11-13 | ゲリタ アクチェンゲゼルシャフト | ナノ粒子の安定な分散体の製造方法、製造された分散体およびその使用 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002268162A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
US5780216A (en) | Silver halide photographic emulsion | |
JP2002060626A (ja) | 水溶性ポリマー分散液、該分散液を用いたハロゲン化銀写真乳剤及び該写真乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2002072401A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH09189974A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法及びこの乳剤を用いた感光材料 | |
US6534256B2 (en) | Silver halide photographic lightsensitive material | |
JP2002357878A (ja) | 修飾ゼラチン、これを用いたハロゲン化銀写真乳剤および写真感光材料 | |
US6524783B2 (en) | Silver halide photographic lightsensitive material | |
JP2002268164A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP3369378B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 | |
US6770432B2 (en) | Silver halide emulsion | |
JP2003215749A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料およびハロゲン化銀写真感材システム | |
JPH11153840A (ja) | 感光性ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法 | |
JP2001312021A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2002287283A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JP2001083651A (ja) | 感光性ハロゲン化銀乳剤、その製造方法及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2001296627A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH09211759A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JPH09230530A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いた感光材料 | |
JP2002278008A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH09211764A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2001228572A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2003015247A (ja) | 修飾ゼラチンおよびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2003270759A (ja) | 撮影用ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2001312020A (ja) | ハロゲン化銀乳剤、該乳剤を用いるハロゲン化銀写真感光材料及び該乳剤の製造方法 |