JP2001522696A - 凸状−凹状隆起(bunching)を得るため又は維持するための手段を備えた吸収体 - Google Patents
凸状−凹状隆起(bunching)を得るため又は維持するための手段を備えた吸収体Info
- Publication number
- JP2001522696A JP2001522696A JP2000520722A JP2000520722A JP2001522696A JP 2001522696 A JP2001522696 A JP 2001522696A JP 2000520722 A JP2000520722 A JP 2000520722A JP 2000520722 A JP2000520722 A JP 2000520722A JP 2001522696 A JP2001522696 A JP 2001522696A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- absorbent
- absorbent body
- core
- product
- absorber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 title claims description 41
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims abstract description 128
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims abstract description 128
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 claims description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 17
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 17
- 238000013461 design Methods 0.000 claims description 16
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 16
- 239000011800 void material Substances 0.000 claims description 4
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 54
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 49
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 38
- 241001122767 Theaceae Species 0.000 description 21
- 206010021639 Incontinence Diseases 0.000 description 15
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 14
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 9
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 5
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 230000002550 fecal effect Effects 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 3
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 3
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 206010046543 Urinary incontinence Diseases 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 2
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 150000003460 sulfonic acids Chemical class 0.000 description 2
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 240000002989 Euphorbia neriifolia Species 0.000 description 1
- 241001313288 Labia Species 0.000 description 1
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 1
- 229920001247 Reticulated foam Polymers 0.000 description 1
- 102100031083 Uteroglobin Human genes 0.000 description 1
- 108090000203 Uteroglobin Proteins 0.000 description 1
- 229920002522 Wood fibre Polymers 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 1
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 1
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- CREMABGTGYGIQB-UHFFFAOYSA-N carbon carbon Chemical group C.C CREMABGTGYGIQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000010410 dusting Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 210000000416 exudates and transudate Anatomy 0.000 description 1
- 235000015244 frankfurter Nutrition 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012761 high-performance material Substances 0.000 description 1
- 239000000416 hydrocolloid Substances 0.000 description 1
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 210000000260 male genitalia Anatomy 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000002175 menstrual effect Effects 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 230000002085 persistent effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000028327 secretion Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000011232 storage material Substances 0.000 description 1
- 239000004583 superabsorbent polymers (SAPs) Substances 0.000 description 1
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 230000002485 urinary effect Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/45—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/45—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
- A61F2013/4512—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape folded in special shape during use
- A61F2013/4543—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape folded in special shape during use with a special transverse section
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Abstract
Description
赤ちゃん用おむつに関する。
様に、このような吸収体の造形は、この製品の輪郭形成(例えば長方形ではない もの)に関してだけではなく三次元形状に関しても広く深く考察されている。
物を受入れるために改良された体との接触を有するものが開示されている。
製品の一体的部分としての弾性要素によって「W」型形状を目的とするものである
。
れた処理能力を得るために、装着者の陰唇とこの製品との間の改良された接触を
得るような生理用ナプキンが開示されている。同様にWO88/04547(Thor
en)は、縦方向と横方向の両方において、装着者から離れている方に向けられて いるトップシートの側に弾性部材を付着させることによって、この製品と装着者
との間の改良された接触を意図した生理用ナプキンについて記載している。同様
にEP-A-0.302.523(Lassen)は、二次成形(forming)、一次成形(mouldi
ng)、又はその他の成形技術によって製造された、解剖学的に造形された女性用 パッドについて記載している。
×、又は8×に折り畳むことにより、狭い股幅に対して主な焦点を当てている。
このような折り畳みは、いわゆるW折りによって得られ、これによって吸収体は
「W」形状を取る。シャーシ要素に関連したコアの造形又は折り畳みに関する開示
はない。
赤ちゃん用おむつに関連して、造形の特定の必要条件及び利点がどんなものであ
るかについては十分に考察していない。
の造形に関してこれ以上の利点を得ることに失敗している。従ってこのような製
品の快適性の側面と、体の排泄物の処理との両方を同時に改良する必要性が依然
として存在する。
吸収体であって、これによってこれらの製品がこの製品の性能に対して有害な影
響を与えることなく、装着者に対して不当な不快感を生じない製品を提供するこ
とが本発明の1つの目的である。
とが、本発明のさらにもう1つの側面である。
介護者によって、装着者に装着しやすくさせるような設計を提供することが、本
発明のさらにもう1つの目的である。
ストを取囲むために体の湾曲に沿ってこの製品の長手方向端において外側に隆起
した部分とを備えた、凸状-凹状形状を得るため又は維持するための手段を備え た吸収体に関する。
れている時には本質的に一個構成である。あるいはこの吸収体は、別々の要素か
ら構成されていてもよく、これは、例えば吸収性要素と外部固定要素、例えば再
使用可能な固定ストレッチ衣服、例えば多くの場合使い捨て吸収性パッドと弾性
化パンツとの組合わせの形態にある大人の失禁用製品に対して実施されているも
のを有している。
能であってもよく、これによって用語「使い捨て」はここでは、洗濯されるかある
いはまた吸収体又は吸収性要素として復元又は再使用されるためのものではない
吸収体又は吸収性要素として記載するために用いられている(すなわち、これら はただ一回の使用後に捨てられるものであり、好ましくはリサイクルされるか、
堆肥にされるか、さもなければ環境に優しい方法で処分されるものである)。
者の「左右」方向と整合されている方向として規定される側面方向(x方向又は幅)
と、長手方向中心線に平行であり、かつ使用中に立った位置にある装着者の高さ
方向と整合する方向として規定される長手方向(y方向又は長さ)と、おむつ20
の厚さを通って延びている方向として規定される軸方向(Z方向又は厚さ)とを有
している。
的な湾曲に沿う時、「外側に隆起した」湾曲という意味である。すなわち、ウエス
トの周りに装着されたベルトは、一般に凹状の湾曲を示すであろう。用語「凸状」
は、これと反対の湾曲に関している。当然ながらこれらの用語は相対的なもので
あり、同様に用語「上向き」及び「下向き」と関連している。これらの用語は、重力
の一般的な理解に従うものである。これにより、「U」という文字は「下向き凸形 状」又は凹形状を有する。ギリシャ語の大文字Ω(オメガ)は、中央部において「上
向き凸状」湾曲を有する。用語「凹状」及び「凸状」が、「上向き」又は「下向き」方向 という語を伴なわずに用いられているならば、この意味は「上向き」である。これ
らの用語が、装着者の位置に関して用いられているならば、これは他の注釈がな
ければ装着者は立った位置にあると想定される。
載して例証される。この吸収体は、赤ちゃん用おむつ又は大人の失禁用パッドで
あってもよいであろう。
めるように設計された吸収性コア10を備えている。吸収性コア10は、一般に
圧縮性があり、形に沿いやすく、主として水性の液体を吸収して保持しうるあら
ゆる吸収性手段であってもよい。適切な吸収性材料の例には、微粉砕木材パルプ
、クレープセルロースワッディング;メルトブロウンポリマー;化学的剛化、変
性、又は架橋セルロース繊維;ティシューラップ及びティシューラミネートを含
むティシュー;吸収性フォーム;吸収性スポンジ;超吸収性ポリマー;吸収性ゲ
ル化材料;又はあらゆる同等の材料又は材料の組合わせが含まれる。吸収性パッ
ドの形状及び構成も様々であってもよい(例えば吸収性パッドは、様々なキャリ パーゾーン、親水性勾配、超吸収性勾配、又は比較的低い平均密度及び比較的低
い平均坪量の受入れゾーンを有していてもよく;あるいは1つ又はそれ以上の層
又は下部構造を備えていてもよい)。好ましくは吸収性パッドは、強力な三次元 形状形態を有することから生じる複雑さを避けるために、本質的に平らな形状を
有する。
構造の例は、1986年9月9日にWeismanらに発行された「高密度吸収構造(Hig
h-Density Absorbent Structures)」と題する米国特許第4,610,678号;1
987年6月16日にWeismanらに発行された「二重層コアを有する吸収体(Absor
bent Articles With Dual-Layered Cores)」と題する米国特許第4,673,40 2号;1989年12月19日にAngstadtに発行された「ダスチング層を有する 吸収性コア(Absorbent Core Having A Dusting Layer)」と題する米国特許第4, 888,231号;及び1989年5月30日にAlemanyらに発行された「比較的 低い密度及び比較的低い坪量の受入れゾーンを有する高密度吸収性部材(High De
nsity Absorbent Members Having Lower Density and Lower Basis Weight Acqu
isition Zones)」と題する米国特許第4,834,735号に記載されている。そ の他の吸収性パッド設計は、欧州特許出願第93305150.0号及び第93 309614.1号に記載されている。
も遅くなるような、異なる種類の吸収性材料の2つの層を開示している。
における2つの吸収性ゲル化材料の混合物としてではなく、むしろ別々の層とし
て2つの異なる種類の吸収性ゲル化材料を用いることによって得られることを開
示している。
ても多量の液体を吸収しうる多様な水膨張性ポリマーを含んでいる。このような
ポリマー材料はまた、通常、「ヒドロコロイド」又は「超吸収性」材料とも呼ばれて
いる。これらのヒドロゲル形成吸収性ポリマーは、好ましくは多くのアニオン性
官能基、例えばスルホン酸、及びより一般的にはカルボキシ基を有する。ここで
用いるのに適したポリマーの例には、重合性不飽和、酸含有モノマーから調製さ
れるものが含まれる。従ってこのようなモノマーは、少なくとも1つの炭素-炭 素オレフィン二重結合を含むオレフィン不飽和酸及び無水物を含んでいる。より
特定すれば、これらのモノマーは、オレフィン不飽和カルボン酸、及び酸無水物
、オレフィン不飽和スルホン酸、及びこれらの混合物から選ぶことができる。
橋されている。網状架橋は、ポリマーを実質的に水不溶性にするのに役立ち、部
分的には、先駆物質粒子及び結果として生じるマクロ構造の吸収力及び抽出可能
なポリマー含量特性を決定する。ポリマーを網状架橋する方法及び典型的な網状
架橋剤は、ここに引用された米国特許第4,076,663号及びDE-A-402
0780(Dahmen)に、より詳細に記載されている。
ができるようにするためには、「設計容量(design capacity)」は適切な尺度であ ることが分かった。
でさえ、尿負荷の量、負荷頻度、尿の組成は、比較的小さい赤ちゃん(新生児)か
ら、もう一方でよちよち歩きの赤ちゃんまで広く様々であるが、例えば様々な個
々のよちよち歩きの赤ちゃんの間でも様々であろう。
きい子供であろう。
範囲の負荷条件があり、一般に軽い失禁からひどい失禁に及ぶ様々な条件と言わ
れている。
尿を受入れる能力を有すべきであろう。これはさらなる考察のために、「設計容 量」と呼ばれ、これは以下でより詳細に記載される。
水性部分を貯蔵しうる材料によって吸収されなければならず、従ってほんのわず
かの液体(あるとすれば)だけが、装着者の皮膚の方のこの製品の表面に残される
。用語「究極的」は、1つの側面において、長い装着時間での吸収体内の状況に関
するものであり、他方で、これらの環境と均衡している時にこれらの「究極的」容
量に達する吸収性材料に関して言う。これは、長い装着時間後、実際の使用中の
条件下にあるこのような吸収体においてのものであってもよく、あるいはまた、
純粋な材料又は複合材料についてのテスト手順においてのものであってもよい。
考慮されている方法の多くが、漸近動的(asymptotic kinetic)挙動を有するので
、当業者なら、実際の容量が例えば装置測定精度に対して漸近終点に十分に近い
値に達した時に到達する「究極的」容量を、容易に考えることができるであろう。
び主としてその他の機能、例えば液体の受入れ及び/又は分配を実施するように 設計されているが、なおもいくらかの究極的貯蔵容量を有しうるその他の材料を
備えていてもよいので、本発明による適切なコア材料は、このような機能を人為
的に分けようとせずに記載される。それにもかかわらず、究極的な貯蔵容量は、
吸収性コア全体、これのいくつかの部位、吸収構造、あるいは下部構造について
でさえ決定することができ、同様に前記のどれかに用いられているような材料に
ついても決定することができる。
、その他の用途の使用者グループのために適した設計容量を容易に採用すること
ができるであろう。例えば重度の失禁者に用いるための大人の失禁用製品は、よ
く知られているティーバッグ遠心分離容量テストに付された時、約31ml/g の吸収力を有する超吸収性材料9gを含んでいてもよく、約4ml/gの容量を 有する通常のセルロースエアフェルト97gを含んでいてもよく、従ってその結
果、究極的貯蔵容量全体は約667mlである。例えばアテンズミニ(ATTENDS M
INI)は、究極的貯蔵容量が約70mlであり、アテンズミニプラス(ATTENDS MIN
I PLUS)は90ml、あるいはアテンズノーマル(ATTENDS NORMAL)は約167m lである。これらの製品はすべて、ヨーロッパ諸国でプロクター・アンド・ギャ
ンブル社から販売されている。
エスト部14、15、及びこれらの部位14、15を連結する股部11を有する
。これは最小幅「A」を有する。図1(a)に例示されているように、ウエスト部1
4、15の幅は、股部11の幅の約2倍である。
シート16は、織布又は不織布材料、ポリマーフィルム、例えばポリエチレン又
はポリプロピレンの熱可塑性フィルム、又は複合材料、例えばフィルムコート不
織布材料を備えていてもよい。多くの場合、バックシートは、厚さが約0.01 2mm(0.5ミル)〜約0.051mm(2.0ミル)の熱可塑性フィルムであり、 例えばインディアナ州テール・オート(Terre Haute, IN)のトレデガー・インダ ストリーズ(Tredegar Industries, Inc.)によって製造されているように、名称 RR8220(ブロウンフィルム)及びRR5475(キャストフィルム)として入
手しうるブロウン又はキャストPEフィルムである。このようなバックシート1
6は、好ましくはより布様の外見を与えるためにエンボス及び/又はマット仕上 げされている。
16を通って浸透するのを防ぎつつ、蒸気を通過させうる。
を有し、これによって周辺縁を形成してもよい。長手方向にこのコアの外側に延
びているバックシート16の部位は、エンドフラップと呼ばれる。
収性コア10の上に載るように内側に折り畳まれる。自由な長手方向縁19、2
0は、弾性化部材21、22、例えば弾性バンド又はストライプを備えている。
吸収体が図1に示されているように平らに広げて伸ばされた時、これらの弾性部
材は、使用中よりよく体に合うために収縮できるように伸ばされている。
3、24にあり、これによって、伸ばされた弾性部は、縁25、26が各々、内
側に折り畳まれた側面方向縁17、18の27、28と端が連結される。
配置されている。トップシート29は、柔軟性があり、感触が柔らかい。さらに
はトップシート29は、液体透過性であり、流体、例えば尿の液体が容易にその
厚さを透過できるようにする。適切なトップシートは、広い範囲の材料から製造
することができる。例えば、多孔質フォーム;網状化フォーム;開口プラスチッ
クフィルム;又は天然繊維(例えば木材繊維又は綿繊維)、合成繊維(例えばポリ エステル又はポリプロピレン繊維)、又は天然繊維と合成繊維との組合わせの織 布又は不織布ウエブである。トップシート29を製造するために用いることがで
きるいくつかの製造技術がある。例えばトップシート29は、スパンボンド、カ
ード、ウエットレイ、メルトブロウン、ハイドロエンタングル繊維、前記の組合
わせ等の不織布ウエブであってもよい。用いられることが多いトップシートは、
織物業の業者によく知られている手段によってカード及び熱接着されており、例
えばマサチューセッツ州ウオルポール(Walpole, Massachusetts)のインターナシ
ョナル・ペーパー・カンパニーの一部門であるベラテック社(Veratec, Inc., a
Division of International Paper Company)によって名称P-8として製造され ているようなステープル長さのポリプロピレン繊維からできている。
着されていてもよく、あるいはこれは一部だけこれに接着されていてもよい。ト
ップシートは、排泄物例えば尿又は大便がそこ通って浸透しやすくされるための
開口部を備えていてもよい。トップシートはさらに、完全に又は一部弾性化され
ていてもよい。
行なう体の開口部と位置合わせするために、吸収体は、1つ又はそれ以上の固定
手段を有していなければならない。
に、この製品と外部要素例えば装着者の外側衣服及び/又は寝具要素との間の重 力及び/又は摩擦力を克服することを目的とする。これは、この製品と装着者の 皮膚との間の摩擦力、又は構造的支持力、例えば体の輪郭、例えば装着者のヒッ
プの骨との位置合わせを活用することによって行なう。
の周りに固定するために、通常の閉鎖装置、例えば一体型テープ装置によって定
位置に保持されてもよい。これらのテープ装置は、接着剤被覆テープ又は機械的
係合要素を備えていてもよい。
グ部材とを備えた閉鎖装置が備えられる。テープタブ留め具装置は、接着区域と
機能区域とを備えており、ランディング部材は好ましくは強化ストリップ又はこ
れに代るものとしてのバックシートの一部分である。これらの機能要素は、いく
つかの形状を取っていてもよい。例えば接着剤留め具要素、機械的留め具要素、
接着剤留め具要素と機械的留め具要素との組合わせ、あるいは当業者に知られて
いるその他のあらゆる手段である。
らに、使用中、この製品のフィットを強化及び維持するために、これらの閉鎖部
材と機能的に(operatively)連結された弾性化部材を備えている。
計を備えた(すなわちウエスト部において完全に閉鎖された構造を形成するため に閉鎖サイドシームを備えた)、前記弾性パンツとしての固定を可能にする弾性 化部材、及びまた吸収性コアとのユニット型製品である。例えば、弾性化部位を
備えているパンティーであり、これはさらに、1996年8月1日に出願された
欧州出願第96112413.8号に記載されている。
接着させるための手段を有していてもよい。例えば軽度の女性用衛生製品、例え
ばいわゆる「パンティーライナー」に装着されることがことが多く、図1(c)にお
いて固定手段30として示されているようなものである。
。このような「体用接着剤」手段は、この製品を装着者の皮膚に直接固定させるこ
とを目的としており、これらは例えば欧州出願第9710666.91号に記載 されている。
例えばネット又はストレッチパンツとを備えた非ユニット型製品に関している。
これは、装着者の普通の下着の代りに、あるいはこれに加えて用いることができ
る。このような非ユニット型要素と同様な方法は、EP-A-0.409.307(G
ipsonら)に記載されているような接着可能なベルトであってもよい。
。例えば吸収性要素に塗布される体用接着剤と、二重固定手段配列における追加
のストレッチ又は衣服との両方を有するものである。
てもよく、あるいはこれらのうちの1つ又は両方が、例えば洗浄後に再使用可能
であってもよい。
及び/又は大便排泄物を受入れるために用いるのに特に適したものになる。
ーンにおいて、この製品を装着者に装着させている間及び/又は使用中に、凸状 隆起を与えるための部材である。この尿負荷ゾーンは一般に、幾分、すなわち多
くの場合は約5cm、この製品の股部地点から前方に位置しており、これはこの
製品の最も剛性の部分の最も狭い幅の寸法に対応する。
手段によって得ることができる。使用中、この製品の中心線を、吸収性部材の側
面方向サイド縁よりも装着者の体により近い場所に配置し、平らな形状にある場
合よりもより近くに寄せ、従ってその中心線は、サイド縁よりも装着者の体の方
により近い位置に配置され、従って吸収性部材は実際に、装着者の方に上向きに
隆起している。
ばならず、好ましくは前部まで及びこの製品の後部の方へ少なくとも約+/−2.
5cm延びている。快適な装着を可能にするためには、股部コアのこの凸形形状
は、装着者のウエストの周りでよくフィットするように、この製品の前部及び後
部ウエスト部分の凹形状湾曲に移行するものである。
た、Ωの下部のゾーンと共に配置されている。
行技術の製品は、「U」形状又は図2(b)に示されているようなW形状を採用して
いる。この図2(b)は、先行技術の製品320の薄切りを通る横断面図を示して
おり、吸収性要素全体がこのW形状であるか又はこの形状に折り畳まれている。
トを形成することができる。これによって使用中いくつかの利点が生じうる。吸
収性部材がその上部「隆起部」(230)において負荷を受けるような時、これは一
方の側で体の排泄物を効果的にキャッチする。これは、液体が他の場所に行く余
地がほとんどないからである。第二に、高性能材料及び構造が用いられている場
合でさえ、重力が、受入れ材料への液体の浸透を助け、これによって表面上の液
体の滞留時間を最小限にし、従って装着者の皮膚を濡らすか又は外へ漏れる可能
性を最小限にする。
製品内に浸透しなくても、これは上向き凸状隆起の傾斜(すなわちΩ(オメガ)の 傾斜)に沿って「流れ落ちる」であろう。より低性能又は能力のコアの場合に生じ るように、コアがこの濡れた部位において(永久又は一時的に)飽和するならば、
コアの中に浸透しない液体は、Ω(オメガ)の不浸透性サイド部によってキャッチ
されるであろう。これにより、液体不浸透性バックシート(216)によって、装
着者の外部衣類に対して良好なシールが与えられる。
では、吸収性コアは、有意量の尿を吸収した後のものが示されている。これは、
膨張後の境界240及び242によって示されているようなコアの張り出した膨
張を生じる。これは、通常の「W折り」コアの場合は、Wの比較的深い部分を満た
し、特に装着者の動きの衝撃を受けて、ほとんど完全に満たされたカップを生じ
る。特に超吸収性材料を備えたコアの場合、これらが備えられているマトリック
スの液体浸透性を減らす傾向があるので、これによって、W(装着者から離れた 方に向けられているもの)の下部がこれらの膨張において妨げられる状況を生じ ることがある。これは、幾何学的膨張の制約によるか、あるいはこれらの部分へ
の液体輸送が無いことによる。
ことなく、「Ω」の凸状隆起のみを膨張させる。
側面方向のシールに対する必要条件はそれほど重要ではなくなるが、「Ω隆起部」
(230)は、横方向の流れを与える。しかしながらこれは、横方向における負荷
面積を増加させることによって液体受入れ率を増加させ、従ってまた有意に改良
された長手方向液体分配を可能にする。
側に位置するこれらの長手方向に向けられたポケット内に入れられ、これによっ
て吸収性部材の表面はさらなる尿負荷を受入れるためにあけておかれる。特に比
較的薄い(あるいは柔らかい液状の、又は低粘度の)大便の場合、これらは例えば
装着者が立っている位置にいるとき重力によってさらに遠くまで股部の中に流れ
落ちる。しかしながらここで上向きの隆起及び非吸収性サイドシーリングを有す
ることで、大便は吸収性コアを覆わず、尿を受入れることに関してのその機能を
損なわない。
らず、蒸気を透過させるように設計されている場合でも、正常な使用中の条件下
に浸透を許してはならない。
えばバックシート(216)とトップシート(236)との間に位置する弾性手段( 234)によって装着者の皮膚に対してシールされる必要がある。
よって形成されていてもよい。これは、例えばEP-A-0.263.720におけ
る赤ちゃん用おむつに関してのようにこの技術においてよく知られている。この
ような「レッグカフス」の好ましい実施形態において、第二カフスの立ち上り部分
は、この同じカフスの固定ベース部分から側面方向に外側に配置されており、従
ってこれらのカフスが吸収性コアの表面上で整合し、従って何度も繰返される排
尿でさえ十分に素早く受入れる能力が低下するのが避けられる。
てこれらのポケットは、EP-A-0.098.512(Beckestrom)に記載されてい
るように、その長手方向に延びている縁において弾性ストランドを有するバック
シートとトップシートとを内側に折り畳んで接着させることによって作られる。
エストゾーンにおける凹状隆起へ移行した結果として生じる。
する。この構造強度は、股部において本発明の本質的要素である。これによって
上向き隆起がこのような弧様構造を生じる。上で指摘されているように、この凸
状隆起は、この製品のウエスト部において凹状構造に変換されなければならない
。真中で一方の方向に折り畳まれ、両方の端において反対方向に折り畳まれてい
る1枚の紙によって容易に思い浮かべられるであろうが、この移行ゾーンは、変
形への有意な強度と抵抗とを有する。ここでの関連において、この結果、使用中
、この製品と装着者の体との間に形成される「ポケット」、あるいは空隙空間が生
じる。このようなポケットは所望の効果を有しうる。これは、大便が、装着者上
のΩ隆起によって形成された空隙空間にキャッチされうるからである。すなわち
ここでは、股部における凸形状が、この製品の後部上部ウエスト部において凹形
状に変換され、「後部大便ポケット」が生じる。このようなポケットは、大便排出
物を受入れるのに適した容積を有し、約10cm3〜約500cm3又はそれ以上
を備えうる。
トが前部移行ゾーンに形成され、これによって男性器用の空間を形成する時にも
利点を有しうる。
製品において、あるいは特に吸収性コアがそれ自体比較的剛性である(例えば高 度に圧縮されたセルロース構造によってのように)女性用製品の前部において、 望まれないこともある。
が望ましいであろう。従って本発明の好ましい実施形態は、凸形状から凹形状へ
規定された移行を行なうための「ヒンジ」を含んでいる。
者に依る。しかしながら一般に人体形状は、使用中のこの製品の側面方向の延長
部が小さく、好ましくは7cm未満、より好ましくは5cm未満、最も好ましく
は約4cm未満でさえあるようなものである。W折りコアの場合、この寸法はコ
アの厚さの4倍であり、Ω隆起コアの場合、これはコアの厚さのわずか2倍であ
る(非コア関連材料の厚さを無視した場合)。凸状隆起部の長さは、排出部位にお
いて適切な接触を可能にするために少なくとも約5cmであるのがよい。この部
位の上限は、意図された用途に依るものであり、記載されているような(例えば 女性、尿失禁用製品のため)の5cmの最小のサイズからわずかに大きいものか ら、大便を受け入れるための、「後部大便ポケット」を必要とする製品のための約
20cmまでにわたるものである。
の部材のより詳細な説明を次に記載する。
していない。この製品を装着する人(すなわち使用者自身、又は補助者、例えば 介護者、親等)は、この製品を様々な形状に様々な装着工程によって装着させる ことができる。
着者に装着されたとしても、正常な使用中の動き又は負荷それ自体は、結果とし
て十分に突出したものに維持されず、及び/又は十分に長い時間保持されないΩ 形状を生じることがある。従ってΩ形状を維持するために、この製品には、この
製品を装着者に装着させている間及び使用時間の間もΩ形状の維持を強化するた
めの手段が備えられている。
されるように、股部において吸収性部材を変形させうるか又はこの変形を維持し
うるあらゆる手段であってもよい。
、製造業者によるこの製品の適切な形状への折り畳みである。従って、この製品
は、長手方向に延びている中心線に沿って、使用中装着者に向けられることにな
っているトップシートが外側にあり、外側又は装着者の衣服の方に向けられてい
るバックシートがこの折り畳まれた部分の内側にあるように、折り畳まれる必要
がある。これは、少なくとも股部及び特に負荷部位を備えていなければならない
。この折り畳みによって、この製品を装着させる人は、装着させた時に容易にΩ
隆起形状を得る手段を有する。
、これは、装着の直前にΩ形状を生じるか、あるいはこの製品を装着させる人に
よって手でつくられた時にこのΩ形状を支持する手段を備えている。
れており、装着した時に収縮し、これによってΩ形状を形成する。あるいはこれ
は、各々のバックシート部分を互いに付着させる手段であってもよい。
いわゆる「パンティー留め具接着剤」のように、女性の衛生製品に用いられている
接着剤と同様な通常の方法で接着手段を単に加えることによる方法である。しか
しながらこの場合、この目的はバックシート部分を装着者の衣服にではなくて、
互いに接着させることである。
く知られているように、剥離紙によって覆われてもよい。ついで剥離紙は、装着
の時に、バックシートの各部分が結合されてΩ形状を形成する直前に除去される
。第一のケースでは製品の包装及び出荷がより容易であるが、一方第二のケース
では輸送中に形状に損傷を与えたり/劣化させたりしないように注意しなければ ならないことが明らかになる。
このような接着手段は、平らな隆起のない形状にある時にこの製品に加えること
ができ、ついで隆起をつくるためにバックシートの各部分を結合させる。
一般に「機械的留め具手段」と呼ばれるものを用いることである。これによって、
1つの部分に付けられる第一部材(例えばフックからできているもの)は、第二部
材(例えばループ状ランディングゾーン)に機械的に係合している。
法は、しっかりした方法でそうするのではなく、長手方向において互いに対する
バックシート表面の何らかの相対的動きを可能にすることによる方法である。こ
の相対的動きは、装着者の動きの間、例えば歩行時に特別な利点を与える。その
後Ω形状トンネルは、幾分「捩れる」であろうが、しかしながらその機能もその一
般的Ω形状をも失わない。
、又はよちよち歩きの赤ちゃんが装着するものである場合に特に有用である。こ
れは歩行中に快適性が高められるであろうからである。
弾性バンド又はストライプであってもよい(例えば図2(a)に240で示されて いるようなもの)。これらは、バックシートの側面方向縁の方へ(すなわちウエス
ト部の方へ)接着されてもよいが、バックシートの中央部に(すなわち股部におい
て)接着されず、従って側面方向縁を互いに引張り、従って上向き隆起又はΩ隆 起が形成される。本発明の弾性手段は必ずしも外側縁(すなわち「Ω」の下底部)に
おいて付着されなければならないわけではないが、Ωの上部凸状部分のみが吸収
性コアによって形成され、これによって完全なW形状が取られないように(すな わちサイドフラップ225の部位において吸収性コアを有しないように)この製 品を造形するように注意しなければならない。これは、結果として隆起から生じ
る構造的剛性と組合わされたある種の剛性を有するコアによって得ることができ
る。
が、しかしながらこれらは、吸収性コア部材の下に配置される(すなわち装着者 から離れた方に向けられる)べきである。さもなければ結果としてU型形状を生 じるリスクが高すぎるからである。
示されている。
要素によって、バックシートからある距離のところに固定手段を配置し、これに
よってこの製品の側面方向長手方向縁の左側と右側との間にヒンジを形成するこ
とであってもよい。
せるのみならず、その厚さ全体において吸収性部材全部をさらに接着させること
である。
うる。
者の不快感を増すことがないように十分に柔らかいものであるべきである。
との間の接着を得る他の方法は、その他のよく知られた技術、例えばグルー塗布
、融着(melt-bonding)等である。
は、熱風を一点毎に(pointwise)当てて、これによってこの構造のいくつかの部 分を互いに融着させることである。
、例えば弾性要素を配置することによって統合されてもよい。これらの要素は、
使用中装着者から離れた方に向けられている吸収性部材の側において、この製品
の長手方向において収縮力成分を有する。これによってこれらの要素は、少なく
とも股部にあるべきであり、及び/又は負荷ゾーンは長手方向中心線ゾーンにあ るべきである。すなわち、Ω隆起を形成するために長手方向中心線から遠く離れ
すぎない方がよい。これは一般に、これらが左方向及び右方向のどちらかに中心
線から2.5cm以上ずれていないならば得ることができる。
ってもよい。これは吸収性コア(すなわち吸収性パッド)の要素と一体的でもユニ
ット型でもない。このような手段は、吸収体の上に装着される分れた別の衣服、
例えばネットパンツであってもよい。このような使用に特に好ましい衣服は、同
時出願(co-filed)の特許出願である特許事務所書類番号CM1637Qに開示さ
れている。
ションとを有する前部パネル、第一セクションと第二セクションとを有する後部
パネル、前部パネルと後部パネルとの間に配置されてこれらを接合する股部、及
び一対の弾性化脚部開口部を備えている。前部パネルの第一セクションは、前部
パネルの第二セクションよりも側面方向においてより大きい引張り抵抗(resista
nce to stretching)を有する。股部には、下着の長手方向中心線に沿って配置さ
れた長手方向伸び制御部材が備えられている。長手方向伸び制御部材は、長手方
向において股部の伸びを制限し、これによって股部が装着者の皮膚表面に合うよ
うにされる。前部伸び制御部材は、前部パネルに配置され、長手方向伸び制御部
材からウエストバンドまで延びている。後部伸び制御部材は、後部パネルに配置
され、長手方向伸び制御部材からウエストバンドまで延びている。
術で知られている材料から組立てることができるが、これは好ましくはニットで
あり、従ってこれの様々な要素の機械的性質は、特定の要素に用いられるニット
パターンと用いられている糸との組合わせによって与えられる。特に好ましい実
施形態において、長手方向伸び制御部材は、股部に一体的に編み込まれており、
前部伸び制御部材は、前部パネルに一体的に編み込まれており、後部伸び制御部
材は、後部パネルに一体的に編み込まれている。
てもよい。例えば、予め折り畳まれている吸収性パッドは、前記のように好まし
いストレッチ性衣服によって定位置に保持することができる。あるいはまた、予
め折り畳まれていないパッドは、弾性部によってΩ形状にすることができる。こ
の弾性部は出荷中延ばされた状態にあり、装着した時にΩ形状を生じるものであ
り、このパッドは、通常のストレッチ性衣服、例えばパンツによって、Ω形状を
持続させるための特別な部材を用いずに、あるいは改良されたΩ形状支持衣服に
よって、定位置に保持することができる。同様に、股部又は負荷ゾーンに持ち上
げ力を与えるための縦方向弾性化手段を備えた、予め折り畳まれたユニット型製
品と体用接着剤との組合わせも適切であろう。
の製品の最も剛性な要素であるならば吸収性コアに「ヒンジ線」を含めることによ
って実施することができる。
後部との両方において生じる。ここにおいて、装着者の抑制的な(restraining l
egs)脚が無いので、Ω形状は平らになり、従って幾分より容易な移行が可能にな
り、これはさらに、結果として構造の望ましくない変形又は弱化を生じることが
ある。
が明らかになる。これは、吸収構造内に、ヒンジ線をつくることによってなしう
る。
って(すなわち、吸収体全体において高密度線をつくり、従ってこれらの高密度 線の縁における曲げが容易になる)、あるいは低密度線によってつくることがで きる(例えば比較的低い坪量の材料を有するが、同じキャリパーを維持している 部位を備えた製品を形成することによってつくられる)。
い。すなわちこれらのヒンジ線は、これらが横方向の向きを有するように配列さ
れなければならない。これらのヒンジ線は、直線又は曲線であってもよく、これ
によってこの製品及び意図されている装着者グループの体に対して特別な設計を
最適なものにすることができる。同様にヒンジ線の長さは、容易に採用すること
ができる。同様にいくつかの独立した線を、移行ゾーンの各ゾーンの中で用いる
ことができる。あるいは1本の線をもう1つの線に分けることもできる。好まし
くはこのようなヒンジ線は、吸収性部材の幅全体を通っていない。これは、特に
使用中、強度又は一体性において結果として望ましくない損失を生じるからであ
ろう。
って(すなわち、剛性部材、例えば吸収性コア全体において高密度線をつくり、 これによってこれらの高密度線の縁において曲げが容易になる)、あるいは低密 度線によってつくることができる(例えば比較的低い坪量の材料ゾーンを剛性要 素の中につくり、周りを取り囲んでいる比較的高い坪量の部位よりも低い程度ま
でこれを圧縮することによって得られる)。
できるようにするためには、「設計容量」は適切な尺度であることが分かった。
でさえ、尿負荷の量、負荷頻度、尿組成は、比較的小さい赤ちゃん(新生児)から
、一方ではよちよち歩きの赤ちゃんまで広く様々であるが、例えば様々な個々の
よちよち歩きの赤ちゃんの間でも様々であろう。
きい子供であろう。
範囲の負荷条件があり、一般に軽い失禁からひどい失禁に及ぶ様々な条件と言わ
れている。
ような量の尿を受入れる能力を有するべきであろう。これはさらなる考察のため
に、「設計容量」と呼ばれる。
水性部分を貯蔵しうる材料によって吸収されなければならず、従ってほんのわず
かの液体(あるとすれば)だけが、装着者の皮膚の方のこの製品の表面に残される
。用語「究極的」は、1つの側面において、長い装着時間での吸収体内の状況に関
するものであり、他方で、これらの環境と均衡している時にこれらの「究極的」容
量に達する吸収性材料に関して言う。これは、長い装着時間後、実際の使用中の
条件下にあるこのような吸収体においてのものであってもよく、あるいはまた、
純粋な材料又は複合材料についてのテスト手順においてのものであってもよい。
考慮されている方法が、漸近動的挙動を有するならば、当業者なら、実際の容量
が例えば装置測定精度に対して漸近終点に十分に近い値に達した時に到達する「 究極的」容量を、容易に考えることができるであろう。
び主としてその他の機能、例えば液体の受入れ及び/又は分配を実施するように 設計されているが、なおもいくらかの究極的貯蔵容量を有しうるその他の材料を
備えていてもよいので、本発明による適切なコア材料は、このような機能を人為
的に分けようとせずに記載される。それにもかかわらず、究極的な貯蔵容量は、
吸収性コア全体、これのいくつかの部位、吸収構造、あるいは下部構造について
でさえ決定することができ、同様に前記のどれかに用いられているような材料に
ついても決定することができる。
ら、その他の目的の使用者グループのために適した設計容量を容易に採用するこ
とができよう。
は評価するために、いくつかの方法が提案されている。
極的吸収力の合計であると想定される。これらの個々の要素については、これら
がこの比較全体において一貫して用いられる限り、様々な十分に確立された技術
を用いることができる。例えば超吸収性ポリマーのために開発され、十分に確立
されているようなティーバッグ遠心分離容量を、このような材料に用いることが
できるが、その他の材料にも用いることができる(前記参照)。
量をこれらの値(ml/g)に掛けて計算することができる。
場合、究極的貯蔵容量は無視することができる。その理由は、このような材料は
実際に、究極的液体貯蔵の役割がある材料と比較して、非常に低い容量値しか有
していないか、あるいはこのような材料は液体が負荷されないものであり、従っ
てこれらの液体を他の究極的貯蔵材料に放出すべきであるからである。
数ml又はそれ以下の非常に低い究極的貯蔵容量を示す。女性の衛生パッドは、
多くの場合約20mlまで、軽度の尿失禁用製品は、例えば75ml又は約90
mlを有し、中程度の尿失禁用製品又は比較的小さい赤ちゃん用おむつは約16
5ml、よちよち歩きの赤ちゃんのサイズの赤ちゃん用おむつは、300ml又
はそれ以上に達し、重度の大人の失禁用製品は600ml又はそれ以上の究極的
貯蔵容量を有する。
持尺度であるティーバッグ遠心分離容量値を測定する。
超吸収性材料の当初重量の比は、超吸収性材料の吸収力である。
なるべきである。
デュッセルドルフのティーカンネ社(Teekanne)という会社から入手しうる。この
ポーチは、標準的台所用プラスチックバッグシール装置(例えばドイツ国のクル ップス社(Krups)製のバキュパック2プラス(VACUPACK2PLUS))でヒートシールす
ることができる。
定される。0.200g+/−0.005gの超吸収性材料のサンプルをティーバ ッグに入れる。ついでこのティーバッグをヒートシーラーで閉じる。これはサン
プルティーバッグと呼ばれる。
を分配するように、サンプルティーバッグを振とうする。ついでサンプルティー
バッグ及びブランクティーバッグを、塩水の表面に載せ、完全に濡らすようにス
パチュラを用いて約5秒間沈める(ティーバッグは、塩水の表面に浮かぶが完全 に濡れている)。すぐにタイマーをスタートさせる。
水から取り除き、バウクネヒト(Bauknecht)WS130、ボッシュ(Bosch)772
NZK096、又は同等の遠心分離機(直径230mm)に入れる。従って各バッ
グは遠心分離バスケットの外壁に貼り付く。遠心分離機のふたを閉じ、遠心分離
を開始させ、速度を素早く1,400rpmまで増す。遠心分離機が1,400r
pmで安定したら、タイマーをスタートさせる。3分後、遠心分離機を停止させ
る。
る。
(TCC)は、次のように計算される。 TCC=[(遠心分離後のサンプルティーバッグの重量)−(遠心分離後のブラン クティーバッグ重量)−(乾燥超吸収性ヒドロゲル形成材料の重量)]÷(乾燥超吸
収性材料の重量)
ice)の横断面図、(b)は、比較のための先行技術の製品のW折り形状の尿負荷ゾ
ーンの薄切りの横断面図である。
Claims (30)
- 【請求項1】 トップシート、バックシート、及びこれらの間に配列されて
いる吸収性コアと、 使用中、凹形状にある装着者の体に合うように意図された前部及び後部ウエス
ト部と、 尿負荷ゾーンとを備えた吸収体において、 前記製品がさらに、前記尿負荷ゾーンの少なくともいくつかの部分に関して装
着者の方へ上向きに向けられた吸収性コアの凸状隆起形状を得るため及び/又は 維持するための手段を備えていることを特徴とする吸収体。 - 【請求項2】 少なくとも尿負荷ゾーンの前記凸状隆起形状は、少なくとも
前記尿負荷ゾーンにおいて吸収体の長手方向中心線に沿ってこの吸収体を予め折
り畳むことによって得られ、従って吸収性コアを覆っているバックシートの少な
くともいくつかの部分が、互いに直接接触している、請求項1に記載の吸収体。 - 【請求項3】 さらに、股部にある吸収性コアを凸状隆起形状に維持するた
めの前記手段が、バックシート上に外側に塗布された接着剤であることを特徴と
する、請求項1に記載の吸収体。 - 【請求項4】 さらに、股部にあるこのコアを凸状隆起形状に維持するため
の前記手段が、機械的係合手段を備えており、この手段の少なくとも一部が、こ
の吸収体の長手方向に延びている中心線から側面方向に間隔をあけて配置されて
いることを特徴とする、請求項3に記載の吸収体。 - 【請求項5】 さらに、股部にあるこのコアを凸状隆起形状に維持するため
の前記手段が、少なくとも横方向力成分を備えた弾性的に収縮しうる要素である
ことを特徴とする、請求項1〜4のいずれかひとつに記載の吸収体。 - 【請求項6】 さらに、前記手段が、このコアの側面方向サイド部に付着さ
れ、中央において本質的には付着されていないことを特徴とする、請求項5に記
載の吸収体。 - 【請求項7】 さらに、これが長さと幅の寸法、及びこれらの寸法の両方に
対して垂直なZ方向を有しており、尿負荷ゾーンにある吸収性コアを凸状隆起形
状に維持するための前記手段が、使用中に装着者の方に向けられているZ方向力
成分を少なくとも働かせる少なくとも1つの縦方向力成分を備えた弾性的に収縮
しうる要素であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかひとつに記載の吸
収体。 - 【請求項8】 前記弾性的に収縮しうる要素が、吸収性パッドとのユニット
型製品を形成する、請求項7に記載の吸収体。 - 【請求項9】 前記弾性的に収縮しうる要素が、吸収性コアに対して外側に
配置されている、請求項8に記載の吸収体。 - 【請求項10】 前記弾性的に収縮しうる要素が、外部固定手段と吸収性パ
ッドとから構成された非ユニット型製品を形成する、請求項7に記載の吸収体。 - 【請求項11】 この外部固定手段がストレッチ性衣服である、請求項10
に記載の吸収体。 - 【請求項12】 さらに、これが、尿負荷ゾーンと1つ又は2つのウエスト
部との間に位置する1つ又はそれ以上の凸状-凹状移行手段をさらに備えている ことを特徴とする、請求項1〜11のいずれかひとつに記載の吸収体。 - 【請求項13】 さらに、前記凸状-凹状移行手段が、1つ又は複数のヒン ジ線であることを特徴とする、請求項12に記載の吸収体。
- 【請求項14】 さらに、前記1つ又は複数のヒンジ線が、このコアの中に
入るか又はこれを通るエンボス線のカット又は縁であることを特徴とする、請求
項13に記載の吸収体。 - 【請求項15】 さらに、尿負荷ゾーンが、装着中及び使用中、少なくとも
50mmの長さについて凸状隆起を維持するように設計されていることを特徴と
する、請求項1〜14のいずれかひとつに記載の吸収体。 - 【請求項16】 さらに、この製品が、装着者の体に製品を固定させるため
の固定手段をさらに備えていることを特徴とする、請求項1〜15のいずれかひ
とつに記載の吸収体。 - 【請求項17】 さらに、前記固定手段が、この製品の前部ウエスト部と後
部ウエスト部とを互いに接着剤によって又は機械的に付着させるテープ及びラン
ディングゾーンを備えていることを特徴とする、請求項16に記載の吸収体。 - 【請求項18】 さらに、前記固定手段が、製品を定位置に維持するための
弾性部材をさらに備えていることを特徴とする、請求項16に記載の吸収体。 - 【請求項19】 前記固定手段が、装着者の皮膚に局部的に塗布される接着
剤を備えている、先行請求項のいずれかひとつに記載の吸収体。 - 【請求項20】 さらに、この製品が、吸収性コアと非ユニット型である外
部固定手段を備えていることを特徴とする、請求項1〜19のいずれかひとつに
記載の吸収体。 - 【請求項21】 さらに、前記外部固定手段が、ストレッチ性衣服であるこ
とを特徴とする、請求項20に記載の吸収体。 - 【請求項22】 さらに、使用時には、凹形状ウエストゾーンのうちの少な
くとも1つを備えた凸形状を有する尿負荷ゾーンと使用中の装着者の体との間に
、空隙が形成されることを特徴とする、先行請求項のいずれかひとつに記載の吸
収体。 - 【請求項23】 前記空隙が、尿負荷ゾーンとの関係において後部に対して
横断方向にずれた位置にある大便受入れ空隙として形成されている、請求項22
に記載の吸収体。 - 【請求項24】 前記空隙の容積は、尿負荷ゾーンの限界部分に位置する凸
状-凹状移行手段を有することによって最小限にされる、請求項22に記載の吸 収体。 - 【請求項25】 前記凸状-凹状移行手段が、尿負荷ゾーンの2cm未満内 に位置する、請求項24に記載の吸収体。
- 【請求項26】 さらに、大便受入れ空隙は、使用時に、股部にあるコアか
ら側面方向に外側に延びているシャーシ要素と装着者の体との間に形成されるこ
とを特徴とする、先行請求項のいずれかひとつに記載の吸収体。 - 【請求項27】 さらに、吸収性コアが、尿70ml以上の設計容量(desig
n capacity)を有することを特徴とする、先行請求項のいずれかひとつに記載の 吸収体。 - 【請求項28】 さらに、吸収性コアが、尿90ml以上の設計容量を有す
ることを特徴とする、請求項27に記載の吸収体。 - 【請求項29】 さらに、吸収性コアが、尿165ml以上の設計容量を有
することを特徴とする、請求項28に記載の吸収体。 - 【請求項30】 さらに、吸収性コアが、尿300ml以上の設計容量を有
することを特徴とする、請求項29に記載の吸収体。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/US1997/020792 WO1999025284A1 (en) | 1997-11-13 | 1997-11-13 | Absorbent articles with means for achieving or maintaining convexo-concave bunching |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001522696A true JP2001522696A (ja) | 2001-11-20 |
Family
ID=22262057
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000520722A Pending JP2001522696A (ja) | 1997-11-13 | 1997-11-13 | 凸状−凹状隆起(bunching)を得るため又は維持するための手段を備えた吸収体 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1032337B1 (ja) |
JP (1) | JP2001522696A (ja) |
KR (1) | KR100426104B1 (ja) |
AT (1) | ATE280557T1 (ja) |
AU (1) | AU757120B2 (ja) |
CA (1) | CA2309912A1 (ja) |
DE (1) | DE69731407T2 (ja) |
WO (1) | WO1999025284A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006239290A (ja) * | 2005-03-07 | 2006-09-14 | Daio Paper Corp | 吸収性物品の表面シート及び吸収性物品 |
WO2011105109A1 (en) * | 2010-02-27 | 2011-09-01 | Unicharm Corporation | Disposable wearing article |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10225943A1 (de) | 2002-06-11 | 2004-01-08 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Estern von Polyalkoholen |
US8147472B2 (en) | 2003-11-24 | 2012-04-03 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Folded absorbent product |
US7799967B2 (en) | 2004-04-08 | 2010-09-21 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Differentially expanding absorbent structure |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2064431A (en) * | 1934-09-29 | 1936-12-15 | Int Cellucotton Products | Catamenial bandage |
US4610678A (en) | 1983-06-24 | 1986-09-09 | Weisman Paul T | High-density absorbent structures |
PH23956A (en) | 1985-05-15 | 1990-01-23 | Procter & Gamble | Absorbent articles with dual layered cores |
SE455667B (sv) | 1986-12-19 | 1988-08-01 | Moelnlycke Ab | Menstruationsbinda |
US4804380A (en) | 1987-08-06 | 1989-02-14 | Kimberly-Clark Corporation | Anatomically shaped, self-aligning, sanitary protection device |
US5171302A (en) | 1988-03-31 | 1992-12-15 | The Procter & Gamble Company | Absorbent article with central hinge |
US5127911A (en) * | 1988-05-03 | 1992-07-07 | Eva Baharav | Sanitary feminine napkin with a mechanism for optional contouring |
US5098423A (en) | 1988-10-27 | 1992-03-24 | Mcneil-Ppc, Inc. | Low bulk disposable diaper |
US5702382A (en) * | 1990-06-18 | 1997-12-30 | The Procter & Gamble Company | Extensible absorbent articles |
SK37993A3 (en) * | 1991-07-23 | 1993-10-06 | Procter & Gamble | Method of making curved, shaped absorbent article |
US5591150A (en) | 1991-07-23 | 1997-01-07 | The Procter And Gamble Company | Sanitary napkin having a resilient body-conforming portion |
BR9203486A (pt) * | 1992-09-02 | 1994-03-22 | Johnson & Johnson Ind Com | Fralda descartavel |
DE69417919T3 (de) | 1993-12-22 | 2002-12-19 | The Procter & Gamble Company, Cincinnati | Damenbinde mit einem konvexen querschnitt |
JP2909882B2 (ja) * | 1995-06-13 | 1999-06-23 | ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー | 吸収性物品 |
-
1997
- 1997-11-13 JP JP2000520722A patent/JP2001522696A/ja active Pending
- 1997-11-13 EP EP97953032A patent/EP1032337B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-11-13 AU AU56865/98A patent/AU757120B2/en not_active Ceased
- 1997-11-13 CA CA002309912A patent/CA2309912A1/en not_active Abandoned
- 1997-11-13 KR KR10-2000-7005193A patent/KR100426104B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1997-11-13 AT AT97953032T patent/ATE280557T1/de not_active IP Right Cessation
- 1997-11-13 WO PCT/US1997/020792 patent/WO1999025284A1/en active IP Right Grant
- 1997-11-13 DE DE69731407T patent/DE69731407T2/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006239290A (ja) * | 2005-03-07 | 2006-09-14 | Daio Paper Corp | 吸収性物品の表面シート及び吸収性物品 |
WO2011105109A1 (en) * | 2010-02-27 | 2011-09-01 | Unicharm Corporation | Disposable wearing article |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69731407T2 (de) | 2005-11-24 |
CA2309912A1 (en) | 1999-05-27 |
WO1999025284A1 (en) | 1999-05-27 |
ATE280557T1 (de) | 2004-11-15 |
AU5686598A (en) | 1999-06-07 |
AU757120B2 (en) | 2003-02-06 |
KR100426104B1 (ko) | 2004-04-08 |
DE69731407D1 (de) | 2004-12-02 |
EP1032337B1 (en) | 2004-10-27 |
EP1032337A1 (en) | 2000-09-06 |
KR20010032071A (ko) | 2001-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3724963B2 (ja) | パンツ型吸収性物品 | |
CA2616901C (en) | Flexible absorbent article with improved body fit | |
EP1365721A1 (en) | Disposable underpants and method of providing the same | |
JP2001514929A (ja) | 形状安定性吸収物品 | |
JP2001522696A (ja) | 凸状−凹状隆起(bunching)を得るため又は維持するための手段を備えた吸収体 | |
AU742303B2 (en) | Non-unitary absorbent articles | |
JP2005512732A (ja) | 吸収構造体、及び吸収構造体物品を含む吸収物品 | |
MXPA02008155A (es) | Articulos absorbentes que exhiben suavidad mejorada al pandeo y flexion. | |
EP1549272A1 (en) | Absorbent product for men | |
KR100675848B1 (ko) | 일회용 기저귀의 초박형 흡수코어 및 그 제조방법 | |
JP2002519102A (ja) | 二次元生理用ナプキンを三次元ナプキンに変換する方法及び装置 | |
JP4377220B2 (ja) | 吸収製品 | |
JPH05200059A (ja) | 吸収性物品 | |
CN1286604A (zh) | 具有获得或保持凸-凹隆起的装置的吸湿用品 | |
KR100388798B1 (ko) | 부드러움성 및 흡수속도가 향상된 액체 투과성 상부시트를지닌 일회용 흡수제품 | |
KR100416417B1 (ko) | 허리밴드를 확장시킨 체결구조를 갖는 일회용 흡수제품 | |
KR100437449B1 (ko) | 이중 응가밴드를 갖는 일회용 흡수제품 | |
MXPA00004725A (en) | Absorbent articles with means for achieving or maintaining convexo-concave bunching | |
EP3923893A1 (en) | Sanitary article | |
KR20110133188A (ko) | 일회용 흡수제품 | |
MXPA05002279A (es) | Articulo absorbente. | |
KR20030004887A (ko) | 강화된 뒤허리밴드를 포함하는 일회용 흡수제품 | |
MXPA00004727A (en) | Non-unitary absorbent articles | |
JP2003514619A (ja) | 高圧下で潰れる液体取扱い部材を備えた吸収性物品 | |
MXPA99011470A (en) | Absorbent article with improved liquid acquisition capability |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080108 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080408 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080415 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080502 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080513 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080605 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080902 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081202 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20081209 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090428 |