JP2001328451A - 進行路推定装置、先行車認識装置、及び記録媒体 - Google Patents
進行路推定装置、先行車認識装置、及び記録媒体Info
- Publication number
- JP2001328451A JP2001328451A JP2000146298A JP2000146298A JP2001328451A JP 2001328451 A JP2001328451 A JP 2001328451A JP 2000146298 A JP2000146298 A JP 2000146298A JP 2000146298 A JP2000146298 A JP 2000146298A JP 2001328451 A JP2001328451 A JP 2001328451A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- curve data
- calculated
- curve
- host vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims abstract description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 241000255925 Diptera Species 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 206010023497 kuru Diseases 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K31/00—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
- B60K31/0066—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator responsive to vehicle path curvature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18145—Cornering
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2201/00—Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
- B60T2201/02—Active or adaptive cruise control system; Distance control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2260/00—Interaction of vehicle brake system with other systems
- B60T2260/09—Complex systems; Conjoint control of two or more vehicle active control systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/14—Yaw
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/18—Steering angle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
- B60W2552/20—Road profile, i.e. the change in elevation or curvature of a plurality of continuous road segments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
- B60W2552/30—Road curve radius
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/93185—Controlling the brakes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/9319—Controlling the accelerator
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/932—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/9321—Velocity regulation, e.g. cruise control
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/9325—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for inter-vehicle distance regulation, e.g. navigating in platoons
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 自車両の進行路の算出にあたり、高精度な車
両進行路推定装置及び先行車検出装置を提供する。 【解決手段】 カーブ半径算出部16では、車速演算部
10からの車速と操舵角演算部12からの操舵角θ又は
ヨーレート演算部14からのヨーレートΩとに基づいて
第一のカーブ半径R1を算出する。また、物体認識部8
が停止物体と判断した場合に、該停止物体から第二のカ
ーブ半径R2を算出する。そして、第一のカーブ半径R
1及び第二のカーブ半径R2とを平均化することにより
第三のカーブ半径R3を算出する。
両進行路推定装置及び先行車検出装置を提供する。 【解決手段】 カーブ半径算出部16では、車速演算部
10からの車速と操舵角演算部12からの操舵角θ又は
ヨーレート演算部14からのヨーレートΩとに基づいて
第一のカーブ半径R1を算出する。また、物体認識部8
が停止物体と判断した場合に、該停止物体から第二のカ
ーブ半径R2を算出する。そして、第一のカーブ半径R
1及び第二のカーブ半径R2とを平均化することにより
第三のカーブ半径R3を算出する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ステアリング操舵
角や停止物体から自車両の進行路を示すカ−ブデ−タを
算出する進行路推定装置、及びその推定されたカ−ブデ
−タに基づき自車両の前方を走行する先行車両を認識す
る先行車両認識装置に関する。
角や停止物体から自車両の進行路を示すカ−ブデ−タを
算出する進行路推定装置、及びその推定されたカ−ブデ
−タに基づき自車両の前方を走行する先行車両を認識す
る先行車両認識装置に関する。
【0002】
【従来技術】従来より、自車両が今後走行すると予想さ
れる進行路を推定する進行路推定装置として、例えば、
特開平8−132997号公報に開示されているものが
知られている。
れる進行路を推定する進行路推定装置として、例えば、
特開平8−132997号公報に開示されているものが
知られている。
【0003】この技術は、リフレクタ等の停止物体が複
数存在すると判断した場合には、かかる停止物体から自
車両の進行路のカ−ブ半径を算出し、リフレクタ等の停
止物体が存在しない或いは停止物体の数が少ないと判断
した場合には、自車両のステアリング操舵角から自車両
の進行路のカ−ブ半径を算出するもので、必ずいずれか
一方のみの情報からカ−ブ半径を算出するものである。
数存在すると判断した場合には、かかる停止物体から自
車両の進行路のカ−ブ半径を算出し、リフレクタ等の停
止物体が存在しない或いは停止物体の数が少ないと判断
した場合には、自車両のステアリング操舵角から自車両
の進行路のカ−ブ半径を算出するもので、必ずいずれか
一方のみの情報からカ−ブ半径を算出するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ここで、停止物体から
自車両の進行路のカ−ブ半径を求める場合は、定常的な
誤差が生じることがなく算出されるカ−ブ半径の精度は
よいが、自車両の進行路のカ−ブ半径の変化が急な場合
等のように大きくステアリングを操舵する状況では、停
止物体が動き情報として現れるまでには時間がかかるた
め、正しいカ−ブ半径の値になるまでには時間がかかり
応答性が悪い。
自車両の進行路のカ−ブ半径を求める場合は、定常的な
誤差が生じることがなく算出されるカ−ブ半径の精度は
よいが、自車両の進行路のカ−ブ半径の変化が急な場合
等のように大きくステアリングを操舵する状況では、停
止物体が動き情報として現れるまでには時間がかかるた
め、正しいカ−ブ半径の値になるまでには時間がかかり
応答性が悪い。
【0005】一方、ステアリングの操舵角又はヨ−レ−
トからカ−ブ半径を求める場合は、応答性は良いが、ス
テアリング操舵角又はヨ−レ−トの零点が、例えば道路
のカント状況等により変化するのでカ−ブ半径を求める
にあたり定常的な誤差を生じてしまう。
トからカ−ブ半径を求める場合は、応答性は良いが、ス
テアリング操舵角又はヨ−レ−トの零点が、例えば道路
のカント状況等により変化するのでカ−ブ半径を求める
にあたり定常的な誤差を生じてしまう。
【0006】従って、停止物体又はステアリング若しく
はヨ−レ−トのいずれか一方のみでカ−ブ半径を求める
場合は、走行状況によって応答性が悪かったり、定常的
誤差が生じてしまうという問題がある。
はヨ−レ−トのいずれか一方のみでカ−ブ半径を求める
場合は、走行状況によって応答性が悪かったり、定常的
誤差が生じてしまうという問題がある。
【0007】そこで、本発明は、上記問題点に鑑みなさ
れたものであり、通常の走行状態においても比較的精度
よく、また、急なカ−ブ等で大きくステアリングを操舵
する状況においても比較的応答性のよい進行路推定装
置、先行車認識装置及び記録媒体を提供することを目的
とする。
れたものであり、通常の走行状態においても比較的精度
よく、また、急なカ−ブ等で大きくステアリングを操舵
する状況においても比較的応答性のよい進行路推定装
置、先行車認識装置及び記録媒体を提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に成された請求項1に記載の発明によれば、第一の進行
路推定手段により算出される第一カ−ブデ−タと、第二
の進行路推定手段により算出される第二カ−ブデ−タと
を第三の進行路推定手段にて平均化処理を行うことによ
り第三カ−ブデ−タを算出する。
に成された請求項1に記載の発明によれば、第一の進行
路推定手段により算出される第一カ−ブデ−タと、第二
の進行路推定手段により算出される第二カ−ブデ−タと
を第三の進行路推定手段にて平均化処理を行うことによ
り第三カ−ブデ−タを算出する。
【0009】この結果、例えば急なカ−ブ等において大
きくステアリング操舵を行う状況では、第二の進行路推
定手段のみでは算出される第二カ−ブデ−タが真のカ−
ブデ−タの値となるまでには時間がかかるが、第一の進
行路推定手段により算出される第一カ−ブデ−タと平均
化処理を行うことにより、応答性を高めることができ
る。
きくステアリング操舵を行う状況では、第二の進行路推
定手段のみでは算出される第二カ−ブデ−タが真のカ−
ブデ−タの値となるまでには時間がかかるが、第一の進
行路推定手段により算出される第一カ−ブデ−タと平均
化処理を行うことにより、応答性を高めることができ
る。
【0010】一方、通常の走行状態において第一の進行
路推定手段からカ−ブデ−タを算出する場合は、ステア
リング操舵角の零点のずれ等から、算出されるカ−ブデ
−タには定常的誤差が生じるため、第二の進行路推定手
段から算出されるカ−ブデ−タと平均化処理を行うこと
により、定常的誤差を少なくすることができる。
路推定手段からカ−ブデ−タを算出する場合は、ステア
リング操舵角の零点のずれ等から、算出されるカ−ブデ
−タには定常的誤差が生じるため、第二の進行路推定手
段から算出されるカ−ブデ−タと平均化処理を行うこと
により、定常的誤差を少なくすることができる。
【0011】従って、本発明によれば、通常の走行状態
や急なカ−ブ状況においても比較的誤差の少ない、かつ
応答性のよい自車両のカ−ブデ−タを算出することが可
能となる。
や急なカ−ブ状況においても比較的誤差の少ない、かつ
応答性のよい自車両のカ−ブデ−タを算出することが可
能となる。
【0012】また、請求項2に記載の発明によれば、自
車両と物体の距離が近い場合には、第一カ−ブデ−タの
重み付けを大きくすると共に、第二カ−ブデ−タの重み
付けを小さくする。
車両と物体の距離が近い場合には、第一カ−ブデ−タの
重み付けを大きくすると共に、第二カ−ブデ−タの重み
付けを小さくする。
【0013】この結果、自車両と前方物体との距離が近
い場合には、その物体が先行車か否かを短時間のうちに
判断する必要があるが、第一カーブデータの重み付けを
大きくすることにより応答性よく第三カーブデータを算
出できるので、先行車の判断の遅れが少なくて済む。
い場合には、その物体が先行車か否かを短時間のうちに
判断する必要があるが、第一カーブデータの重み付けを
大きくすることにより応答性よく第三カーブデータを算
出できるので、先行車の判断の遅れが少なくて済む。
【0014】さらに、請求項3に記載の発明によれば、
自車両と物体との距離が遠い場合には第一カ−ブデ−タ
の重み付けを小さくすると共に、第二カ−ブデ−タの重
み付けを大きくする。
自車両と物体との距離が遠い場合には第一カ−ブデ−タ
の重み付けを小さくすると共に、第二カ−ブデ−タの重
み付けを大きくする。
【0015】この結果、自車両と前方物体との距離が遠
い場合には、その物体が先行車か否かを精度よく判断す
るためには、高いカーブ半径の精度が望まれるので、第
二カーブデータの重み付けを大きくすることにより定常
的誤差の小さな第三のカーブデータの算出が可能とな
る。
い場合には、その物体が先行車か否かを精度よく判断す
るためには、高いカーブ半径の精度が望まれるので、第
二カーブデータの重み付けを大きくすることにより定常
的誤差の小さな第三のカーブデータの算出が可能とな
る。
【0016】さらに、請求項4に記載の発明によれば、
コンピュ−タによって自車両の進行路を示すカ−ブデ−
タを算出するためのプログラムを記録した記録媒体によ
って、ステアリング信号又はヨ−レ−ト信号により第一
カ−ブデ−タを算出させ、停止物体に相当する信号から
第二カ−ブデ−タを算出させ、この第一カ−ブデ−タと
第二カ−ブデ−タとを平均化処理することにより自車両
の進行路を示す第三カ−ブデ−タを算出させる。
コンピュ−タによって自車両の進行路を示すカ−ブデ−
タを算出するためのプログラムを記録した記録媒体によ
って、ステアリング信号又はヨ−レ−ト信号により第一
カ−ブデ−タを算出させ、停止物体に相当する信号から
第二カ−ブデ−タを算出させ、この第一カ−ブデ−タと
第二カ−ブデ−タとを平均化処理することにより自車両
の進行路を示す第三カ−ブデ−タを算出させる。
【0017】この結果、例えば急なカ−ブ等において大
きくステアリング操舵を行う状況では、第二の進行路推
定手段のみでは算出される第二カ−ブデ−タが真のカ−
ブデ−タの値となるまでには時間がかかるが、第一の進
行路推定手段により算出される第一カ−ブデ−タと平均
化処理を行うことにより、応答性を高めることができ
る。
きくステアリング操舵を行う状況では、第二の進行路推
定手段のみでは算出される第二カ−ブデ−タが真のカ−
ブデ−タの値となるまでには時間がかかるが、第一の進
行路推定手段により算出される第一カ−ブデ−タと平均
化処理を行うことにより、応答性を高めることができ
る。
【0018】第三の進行路推定手段をコンピュ−タにて
起動するシステムは、例えば、コンピュ−タ側で起動す
るプログラムとして備えることができる。このようなプ
ログラムの場合、例えば、フロッピ−(登録商標)ディ
スク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM
ハ−ドディスク等のコンピュ−タ読みとり可能な記録媒
体に記録し、必要に応じてコンピュ−タにロ−ドして起
動することにより用いることができる。この他、ROM
やバックアップRAMをコンピュ−タ読みとり可能な記
録媒体として前記プログラムを記録しておき、この、R
OM或いはバックアップRAMをコンピュ−タに組み込
んで用いてもよい。
起動するシステムは、例えば、コンピュ−タ側で起動す
るプログラムとして備えることができる。このようなプ
ログラムの場合、例えば、フロッピ−(登録商標)ディ
スク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM
ハ−ドディスク等のコンピュ−タ読みとり可能な記録媒
体に記録し、必要に応じてコンピュ−タにロ−ドして起
動することにより用いることができる。この他、ROM
やバックアップRAMをコンピュ−タ読みとり可能な記
録媒体として前記プログラムを記録しておき、この、R
OM或いはバックアップRAMをコンピュ−タに組み込
んで用いてもよい。
【0019】また、請求項5に記載の発明のように、進
行路推定装置にて自車両の進行路を推定し、相対位置検
出手段にて自車両に対する物体の相対位置を検出し、第
三の進行路推定手段にて算出された第三カ−ブデ−タと
物体の相対位置とに基づいて物体が自車両と同一車線上
にいる確率を求め、先行車認識手段にて算出された自車
線確率に基づいて自車両の前方に存在する物体を先行車
として認識することもできる。
行路推定装置にて自車両の進行路を推定し、相対位置検
出手段にて自車両に対する物体の相対位置を検出し、第
三の進行路推定手段にて算出された第三カ−ブデ−タと
物体の相対位置とに基づいて物体が自車両と同一車線上
にいる確率を求め、先行車認識手段にて算出された自車
線確率に基づいて自車両の前方に存在する物体を先行車
として認識することもできる。
【0020】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態について
図面を用いて説明する。
図面を用いて説明する。
【0021】[第一の実施の形態]図1は、本発明の進行
路推定装置及び先行車検出装置が適用された車間距離制
御装置のシステム構成図を示す。
路推定装置及び先行車検出装置が適用された車間距離制
御装置のシステム構成図を示す。
【0022】まず、本実施形態のシステム構成図につい
て図1を用いて説明する。
て図1を用いて説明する。
【0023】車間距離制御装置1は、コンピュ−タ2を
中心に構成され、距離・角度測定器4、車速センサ2
2、ステアリングセンサ24、ヨ−レ−トセンサ26、
クル−ズコントロ−ルスイッチ28、ブレ−キスイッチ
30、スロットル開度センサ32、警報音量設定器3
4、警報感度設定器36、電源スイッチ38、センサ異
常表示器40、距離表示器42、ブレ−キ駆動器44、
スロットル駆動器46、自動変速機制御器48、警報音
発生器50を備えている。
中心に構成され、距離・角度測定器4、車速センサ2
2、ステアリングセンサ24、ヨ−レ−トセンサ26、
クル−ズコントロ−ルスイッチ28、ブレ−キスイッチ
30、スロットル開度センサ32、警報音量設定器3
4、警報感度設定器36、電源スイッチ38、センサ異
常表示器40、距離表示器42、ブレ−キ駆動器44、
スロットル駆動器46、自動変速機制御器48、警報音
発生器50を備えている。
【0024】コンピュ−タ2は、入出力インタ−フェイ
ス(I/O)及び各種の駆動回路や検出回路を備えてい
る。これらのハ−ド構成は一般的なものであるので詳細
な説明は省略する。また、コンピュ−タ2は、電源スイ
ッチ38を備え、そのオン動作により電源が供給されて
所定の処理を開始する。なお、コンピュ−タ2は、本実
施形態で述べる車間距離制御とともに、先行車が選択さ
れていない場合には、車速を設定速度に維持する定速走
行制御を行っている。
ス(I/O)及び各種の駆動回路や検出回路を備えてい
る。これらのハ−ド構成は一般的なものであるので詳細
な説明は省略する。また、コンピュ−タ2は、電源スイ
ッチ38を備え、そのオン動作により電源が供給されて
所定の処理を開始する。なお、コンピュ−タ2は、本実
施形態で述べる車間距離制御とともに、先行車が選択さ
れていない場合には、車速を設定速度に維持する定速走
行制御を行っている。
【0025】ここで、距離・角度測定器4は、送受信部
52及び距離・角度演算部54を備え、送受信部52か
らは車両前方へレ−ザ−光を所定角度の範囲でスキャン
して出力し、かつその反射光を検出するとともに、距離
・角度演算部54にて反射光をとらえるまでの時間に基
づき、前方の物体との相対速度や距離、更にはその位置
座標をも検出する装置である。このような装置はよく知
られているものであるため、詳細な説明は省略する。
52及び距離・角度演算部54を備え、送受信部52か
らは車両前方へレ−ザ−光を所定角度の範囲でスキャン
して出力し、かつその反射光を検出するとともに、距離
・角度演算部54にて反射光をとらえるまでの時間に基
づき、前方の物体との相対速度や距離、更にはその位置
座標をも検出する装置である。このような装置はよく知
られているものであるため、詳細な説明は省略する。
【0026】なお、レ−ザ−光を用いるものの他に、ミ
リ波等の電波や超音波等を用いるものであってもよい。
リ波等の電波や超音波等を用いるものであってもよい。
【0027】車速センサ22は、車輪の回転速度に対応
した信号を検出するセンサである。
した信号を検出するセンサである。
【0028】ステアリングセンサ24は、ハンドルの操
舵角の変更量を検出するものであり、その値から相対的
な操舵角θ(Rad)を検出できるものである。したが
って、電源スイッチ38がオンされた際には、メモリ上
の操舵角格納アドレスには「0」が設定され、以後に検
出される操舵角の変更量の積算により相対的な操舵角θ
が決定される。
舵角の変更量を検出するものであり、その値から相対的
な操舵角θ(Rad)を検出できるものである。したが
って、電源スイッチ38がオンされた際には、メモリ上
の操舵角格納アドレスには「0」が設定され、以後に検
出される操舵角の変更量の積算により相対的な操舵角θ
が決定される。
【0029】ヨ−レ−トセンサ26は、車両重心を通る
鉛直軸回りの車両回転角(ヨ−角)の変化速度(ヨ−レ
−ト)Ω8(Rad/sec)を検出するセンサであ
る。
鉛直軸回りの車両回転角(ヨ−角)の変化速度(ヨ−レ
−ト)Ω8(Rad/sec)を検出するセンサであ
る。
【0030】クル−ズコントロ−ルスイッチ28は、こ
れをオンすることにより定速走行制御が開始されるとと
もに、その定速走行制御内で車間距離制御処理も実行さ
れる。この時、車間距離が接近し、コンピュ−タ2が先
行車と衝突の危険があると判断した場合には、警報音発
生器50にて警報音が鳴らされる。この警報音は警報音
量設定器34にて音量を調節することができ、また、警
報感度設定器36にて警報音の感度を調節することがで
きる。
れをオンすることにより定速走行制御が開始されるとと
もに、その定速走行制御内で車間距離制御処理も実行さ
れる。この時、車間距離が接近し、コンピュ−タ2が先
行車と衝突の危険があると判断した場合には、警報音発
生器50にて警報音が鳴らされる。この警報音は警報音
量設定器34にて音量を調節することができ、また、警
報感度設定器36にて警報音の感度を調節することがで
きる。
【0031】ブレ−キスイッチ30は、ドライバ−のブ
レ−キの踏み込みを検出する。また、ブレ−キ駆動器4
4は、危険回避に必要ならばコンピュ−タ2の指示によ
り作動してブレ−キ圧力を調節する。
レ−キの踏み込みを検出する。また、ブレ−キ駆動器4
4は、危険回避に必要ならばコンピュ−タ2の指示によ
り作動してブレ−キ圧力を調節する。
【0032】スロットル開度センサ32は、内燃機関の
スロットルバルブの開度を検出する。
スロットルバルブの開度を検出する。
【0033】そして、得られた検出結果に応じて、コン
ピュ−タ2の指示によりスロットル駆動器46が作動
し、スロットルバルブの開度の調節が行われ、エンジン
出力が調節される。
ピュ−タ2の指示によりスロットル駆動器46が作動
し、スロットルバルブの開度の調節が行われ、エンジン
出力が調節される。
【0034】センサ異常表示器40は、距離・角度測定
器4の異常を表示する。また、距離表示器42は、距離
・角度測定器4の測定結果に基づいて後述する処理によ
り選択された先行車との車間距離を表す。
器4の異常を表示する。また、距離表示器42は、距離
・角度測定器4の測定結果に基づいて後述する処理によ
り選択された先行車との車間距離を表す。
【0035】自動変速機制御器48は、コンピュ−タ2
からの指示により、自車の速度を制御する上で必要な、
自動変速機のギヤ位置を選択するものである。
からの指示により、自車の速度を制御する上で必要な、
自動変速機のギヤ位置を選択するものである。
【0036】次に、コンピュ−タ2内のブロック図につ
いて説明する。
いて説明する。
【0037】距離・角度測定器4の距離・角度演算部5
4から出力された距離と角度のデ−タは物体認識部8に
より極座標から、自車を中心とするXZ直交座標に変換
される。また、車速センサ22から検出される車輪の回
転速度に応じた信号が車速演算部10にて車速信号に変
換され、その自車速度と変換されたXZ直交座標とによ
り、物体認識部8にて物体の中心位置座標(X0、
Z0)、物体幅W、相対速度(VX0、VZ0)、物体の
認識種別が求められる。この認識種別とは、その物体が
移動物と認識されたものか停止物と認識されたものかの
種類を表す。
4から出力された距離と角度のデ−タは物体認識部8に
より極座標から、自車を中心とするXZ直交座標に変換
される。また、車速センサ22から検出される車輪の回
転速度に応じた信号が車速演算部10にて車速信号に変
換され、その自車速度と変換されたXZ直交座標とによ
り、物体認識部8にて物体の中心位置座標(X0、
Z0)、物体幅W、相対速度(VX0、VZ0)、物体の
認識種別が求められる。この認識種別とは、その物体が
移動物と認識されたものか停止物と認識されたものかの
種類を表す。
【0038】なお、ここでいう物体の中心位置座標(X
0、Z0)のX0とは、自車両を基準とした車幅方向の物
体の位置を表し、Z0とは、自車両を基準とした車両の
進行方向の物体の位置を表す。
0、Z0)のX0とは、自車両を基準とした車幅方向の物
体の位置を表し、Z0とは、自車両を基準とした車両の
進行方向の物体の位置を表す。
【0039】また、ステアリングセンサ24からの信号
に基づいて操舵角演算部12にて操舵角θが求められ
る。さらに、ヨ−レ−トセンサ26からの信号に基づい
てヨ−レ−ト演算部14にてヨ−レ−トΩが演算され
る。
に基づいて操舵角演算部12にて操舵角θが求められ
る。さらに、ヨ−レ−トセンサ26からの信号に基づい
てヨ−レ−ト演算部14にてヨ−レ−トΩが演算され
る。
【0040】そして、自車両の進行路のカ−ブデ−タを
なすカ−ブ半径Rを算出するカ−ブ半径算出部16に
は、車速演算部10からの車速、操舵角演算部12から
の操舵角θ及びヨ−レ−ト演算部14からのヨ−レ−ト
Ωが入力され、車速と操舵角θ又はヨ−レ−トΩとに基
づいて第一のカ−ブ半径R1(本発明の第一カ−ブデ−
タに該当する)を算出する。また、物体認識部8が停止
物体と判断した場合に、該停止物体から第二のカ−ブ半
径R2(本発明の第二カ−ブデ−タに該当する)を算出
する。
なすカ−ブ半径Rを算出するカ−ブ半径算出部16に
は、車速演算部10からの車速、操舵角演算部12から
の操舵角θ及びヨ−レ−ト演算部14からのヨ−レ−ト
Ωが入力され、車速と操舵角θ又はヨ−レ−トΩとに基
づいて第一のカ−ブ半径R1(本発明の第一カ−ブデ−
タに該当する)を算出する。また、物体認識部8が停止
物体と判断した場合に、該停止物体から第二のカ−ブ半
径R2(本発明の第二カ−ブデ−タに該当する)を算出
する。
【0041】そして、第一のカ−ブ半径R1と第二のカ
−ブ半径R2とを平均化処理することにより第三のカ−
ブ半径R3(本発明の第三カ−ブデ−タに該当する)を
算出する。なお、第三のカ−ブ半径R3の平均化処理の
詳細は後述する。
−ブ半径R2とを平均化処理することにより第三のカ−
ブ半径R3(本発明の第三カ−ブデ−タに該当する)を
算出する。なお、第三のカ−ブ半径R3の平均化処理の
詳細は後述する。
【0042】次に、自車線確率算出部17では、第三の
カ−ブ半径R3及び物体認識部8にて求められた物体の
中心位置座標(X0、Z0)、物体幅W、相対速度(VX
0、VZ0)、物体の認識種別に基づいて、先行車の自車
線確率Pnを算出する。
カ−ブ半径R3及び物体認識部8にて求められた物体の
中心位置座標(X0、Z0)、物体幅W、相対速度(VX
0、VZ0)、物体の認識種別に基づいて、先行車の自車
線確率Pnを算出する。
【0043】そして、先行車判定部18では、第三のカ
−ブ半径R3、自車線確率Pn、中心位置座標(X0、
Z0)、物体幅W0、相対速度(VX0、VZ0)、物体の
認識種別に基づいて先行車が特定される。
−ブ半径R3、自車線確率Pn、中心位置座標(X0、
Z0)、物体幅W0、相対速度(VX0、VZ0)、物体の
認識種別に基づいて先行車が特定される。
【0044】この先行車との距離Z0、進行方向の相対
速度VZ0、クル−ズコントロ−ルスイッチ28の設定
状態及びブレ−キスイッチ30の踏み込み状態に基づい
て、制御部20にてブレ−キ駆動器44、スロットル駆
動器46及び自動変速機制御器48に先行車との車間距
離を調整するための信号を出力し、距離表示器42に必
要な表示信号を出力するとともに、必要な場合は警報音
発生器50に警報信号を出力することにより、状況をド
ライバに告知している。
速度VZ0、クル−ズコントロ−ルスイッチ28の設定
状態及びブレ−キスイッチ30の踏み込み状態に基づい
て、制御部20にてブレ−キ駆動器44、スロットル駆
動器46及び自動変速機制御器48に先行車との車間距
離を調整するための信号を出力し、距離表示器42に必
要な表示信号を出力するとともに、必要な場合は警報音
発生器50に警報信号を出力することにより、状況をド
ライバに告知している。
【0045】ここで、先行車判定部18においては、先
行車を特定するために車幅方向の相対速度VX0、進行
方向の相対速度VZ0を必要とするが、車間距離制御に
際しては、進行方向の相対速度VZ0のみが使用される
ので、制御部20には進行方向の相対速度VZ0のみが
送信される。尚、距離・角度測定器4は、本発明の物体
検出手段に該当する。また、物体認識部8は、本発明の
相対速度算出手段に該当する。
行車を特定するために車幅方向の相対速度VX0、進行
方向の相対速度VZ0を必要とするが、車間距離制御に
際しては、進行方向の相対速度VZ0のみが使用される
ので、制御部20には進行方向の相対速度VZ0のみが
送信される。尚、距離・角度測定器4は、本発明の物体
検出手段に該当する。また、物体認識部8は、本発明の
相対速度算出手段に該当する。
【0046】次に、以上のように構成された車間距離制
御装置1において、コンピュ−タ2が実行する先行車を
判定するまでの処理の詳細を図2のフロ−チャ−トを用
いて説明する。
御装置1において、コンピュ−タ2が実行する先行車を
判定するまでの処理の詳細を図2のフロ−チャ−トを用
いて説明する。
【0047】なお、本処理は0.1sごとに繰り返し実
行される。
行される。
【0048】まず、ステップ100において、距離・角
度測定器4による距離・角度の計測デ−タが読み込まれ
る。
度測定器4による距離・角度の計測デ−タが読み込まれ
る。
【0049】次に、ステップ200では、前方障害物の
認識処理がなされる。この前方障害物認識処理は、距離
・角度測定器4から読み込まれた距離・角度の計測デ−
タを極座標系から直交座標系に変換し、変換後の計測デ
−タに基づいて前方の物体の中心位置座標(X0、
Z0)、物体幅W0、相対速度(VX0、VZ0)、及び物
体の認識種別が求められる。この物体の相対速度(VX
0、VZ0)は、物体の中心位置の時間的変化に基づいて
算出する。認識種別は、例えば、自車が走行しているに
も関わらず、物体の相対位置がほとんど移動していない
場合は移動物と認識できる。また、次第に遠ざかる物体
も移動物と認識できる。一方、物体の相対位置が自車に
対して自車速度と同じ速度(絶対値)で近づく場合は停
止物と認識できる。それ以外のもの、例えば、現れてか
ら認識できるほどの時間が経過していない物体等は、不
明物として認識している。
認識処理がなされる。この前方障害物認識処理は、距離
・角度測定器4から読み込まれた距離・角度の計測デ−
タを極座標系から直交座標系に変換し、変換後の計測デ
−タに基づいて前方の物体の中心位置座標(X0、
Z0)、物体幅W0、相対速度(VX0、VZ0)、及び物
体の認識種別が求められる。この物体の相対速度(VX
0、VZ0)は、物体の中心位置の時間的変化に基づいて
算出する。認識種別は、例えば、自車が走行しているに
も関わらず、物体の相対位置がほとんど移動していない
場合は移動物と認識できる。また、次第に遠ざかる物体
も移動物と認識できる。一方、物体の相対位置が自車に
対して自車速度と同じ速度(絶対値)で近づく場合は停
止物と認識できる。それ以外のもの、例えば、現れてか
ら認識できるほどの時間が経過していない物体等は、不
明物として認識している。
【0050】続くステップ300では、ステアリングセ
ンサ24から得られたステアリング操舵角θ又はヨ−レ
−トセンサ26から得られたヨ−レ−トΩに基づいて、
第一のカ−ブ半径R1を算出する。ここでは、以下の数
式1を用いることによりステアリング操舵角θから第一
のカ−ブ半径R1を算出するものとする。
ンサ24から得られたステアリング操舵角θ又はヨ−レ
−トセンサ26から得られたヨ−レ−トΩに基づいて、
第一のカ−ブ半径R1を算出する。ここでは、以下の数
式1を用いることによりステアリング操舵角θから第一
のカ−ブ半径R1を算出するものとする。
【0051】
【数1】R1=C/θ ここで、Cは車速と車種に依存する定数で、予め車種ご
とに、各車速ごとの定数値をマップ関数としてコンピュ
−タ2内のカ−ブ半径算出部16に記憶されている。こ
の関数Cは操舵角θからカ−ブ半径を求める関数として
一般的に知られているため、詳細な説明は省略する。な
お、ヨ−レ−トΩからカ−ブ半径R1を求める方法は、
車速Vをヨ−レ−トΩで除することにより算出できる。
とに、各車速ごとの定数値をマップ関数としてコンピュ
−タ2内のカ−ブ半径算出部16に記憶されている。こ
の関数Cは操舵角θからカ−ブ半径を求める関数として
一般的に知られているため、詳細な説明は省略する。な
お、ヨ−レ−トΩからカ−ブ半径R1を求める方法は、
車速Vをヨ−レ−トΩで除することにより算出できる。
【0052】そして、続くステップ400では、ステッ
プ200で求められた認識種別に基づいて、停止物体が
存在するか否かを判断する。即ち、物体認識部8にて停
止物体が存在するか否かが判断され、停止物体が存在し
ないと判断された場合にはステップ700に移行する。
一方、停止物体が存在すると判断された場合にはステッ
プ500に移行する。
プ200で求められた認識種別に基づいて、停止物体が
存在するか否かを判断する。即ち、物体認識部8にて停
止物体が存在するか否かが判断され、停止物体が存在し
ないと判断された場合にはステップ700に移行する。
一方、停止物体が存在すると判断された場合にはステッ
プ500に移行する。
【0053】続くステップ500では、カ−ブ半径算出
部16にて停止物体から第二のカ−ブ半径R2が算出さ
れる。ここでは、図3に示すような停止物体の中心
(X0、Z 0)を通り、相対速度ベクトル100を接線ベク
トルとする円を求める。そして、その円の半径Rを求め
ることにより第二のカ−ブ半径R2を算出する。実際に
は、次のような近似計算をしている。
部16にて停止物体から第二のカ−ブ半径R2が算出さ
れる。ここでは、図3に示すような停止物体の中心
(X0、Z 0)を通り、相対速度ベクトル100を接線ベク
トルとする円を求める。そして、その円の半径Rを求め
ることにより第二のカ−ブ半径R2を算出する。実際に
は、次のような近似計算をしている。
【0054】|X|<<|R|、|X|<<|Z|とい
う仮定のもとで、円を放物線近似すると、停止物体の中
心(X0、Z0)を通り、X軸に直交する円の方程式(ここ
では、X、Zの関数として表す)は、
う仮定のもとで、円を放物線近似すると、停止物体の中
心(X0、Z0)を通り、X軸に直交する円の方程式(ここ
では、X、Zの関数として表す)は、
【0055】
【数2】 X=X0+{(Z−Z0)・(Z−Z0)/2R} となる。また、物体の相対速度ベクトル100が円の接
線ベクトルであることより、
線ベクトルであることより、
【0056】
【数3】dX/dZ=VX0/VZ0 の関係がある。
【0057】この数式2、数式3の二式より
【0058】
【数4】R2=(Z−Z0)×VX0/VZ0 と、円の半径、即ち、カ−ブ半径R2が求まる。
【0059】ここで、停止物体が複数存在する場合に
は、各停止物体毎に求められた複数の第二のカ−ブ半径
R2を平均化する。
は、各停止物体毎に求められた複数の第二のカ−ブ半径
R2を平均化する。
【0060】この平均化は、各第二のカ−ブ半径R2の
逆数を平均して、その平均値の逆数を求めることとす
る。例えば、二つの停止物体が存在する場合を考える。
ここでは、一方の停止物体の第二のカ−ブ半径をR2
a、他方の停止物体の第二のカ−ブ半径をR2bとす
る。この時、カ−ブ半径の平均化は、数式5のように各
カ−ブ半径R2a、R2bの逆数の平均値をとり、
逆数を平均して、その平均値の逆数を求めることとす
る。例えば、二つの停止物体が存在する場合を考える。
ここでは、一方の停止物体の第二のカ−ブ半径をR2
a、他方の停止物体の第二のカ−ブ半径をR2bとす
る。この時、カ−ブ半径の平均化は、数式5のように各
カ−ブ半径R2a、R2bの逆数の平均値をとり、
【0061】
【数5】1/R2=(1/R2a+1/R2b)/2 そして、数式6のようにその平均値の逆数をとることに
より求める。
より求める。
【0062】
【数6】R2=2×R2a×R2b/(R1+R2) 続くステップ600では、ステアリング操舵角θ又はヨ
−レ−トΩから算出される第一のカ−ブ半径R1と停止
物体から算出される第二のカ−ブ半径R2との平均化を
行い、第三のカ−ブ半径R3を求める。具体的には、前
述の複数の停止物体があった場合のカ−ブ半径R2の平
均化と同じように、カ−ブ半径R1とカ−ブ半径R2の
逆数を平均して、その平均値の逆数をとることによりカ
−ブ半径R3を算出する。
−レ−トΩから算出される第一のカ−ブ半径R1と停止
物体から算出される第二のカ−ブ半径R2との平均化を
行い、第三のカ−ブ半径R3を求める。具体的には、前
述の複数の停止物体があった場合のカ−ブ半径R2の平
均化と同じように、カ−ブ半径R1とカ−ブ半径R2の
逆数を平均して、その平均値の逆数をとることによりカ
−ブ半径R3を算出する。
【0063】こうしてカ−ブ半径R3が求まるとステッ
プ700に移行し、ステップ200で認識した物体に関
して、自車線確率瞬時値P’を算出する。ここで自車線
確率Pnとは、物体が自車と同一レ−ンを走行している
車両である確からしさを表すパラメ−タをいう。そし
て、自車線確率瞬時値P’とは、その瞬間の検出デ−タ
に基づいて算出された値をいう。この自車線確率瞬時値
P’では、図4に示すように、前方の物体を認識する処
理(ステップ200)で得られたすべての物体の中心位
置(X0、Z0)、物体の横幅デ−タW0を直進路に換算し
た位置へ変換する。即ち、ステップ300及びステップ
600から得られた第三のカ−ブ半径R3に基づいて、
カ−ブ路での物体の中心位置座標(X0、Z0)を直進路
の中心位置座標(X1、Z1)に変換する。具体的には、
次の数式7に示すような数式変換により求める。
プ700に移行し、ステップ200で認識した物体に関
して、自車線確率瞬時値P’を算出する。ここで自車線
確率Pnとは、物体が自車と同一レ−ンを走行している
車両である確からしさを表すパラメ−タをいう。そし
て、自車線確率瞬時値P’とは、その瞬間の検出デ−タ
に基づいて算出された値をいう。この自車線確率瞬時値
P’では、図4に示すように、前方の物体を認識する処
理(ステップ200)で得られたすべての物体の中心位
置(X0、Z0)、物体の横幅デ−タW0を直進路に換算し
た位置へ変換する。即ち、ステップ300及びステップ
600から得られた第三のカ−ブ半径R3に基づいて、
カ−ブ路での物体の中心位置座標(X0、Z0)を直進路
の中心位置座標(X1、Z1)に変換する。具体的には、
次の数式7に示すような数式変換により求める。
【0064】
【数7】X1←X0−(Z0×Z0/2R) Z1←Z0 W1←W0 即ち、ここでは実質的にX座標のみを変換している。
【0065】こうして直線路に変換して得られた物体の
中心位置(X1、Z1)、物体幅デ−タW1を図5に示す
自車線確率マップ上に配置して、各物体の自車線確率瞬
時値P’、即ち、その時点で自車線に存在する確率を求
める。
中心位置(X1、Z1)、物体幅デ−タW1を図5に示す
自車線確率マップ上に配置して、各物体の自車線確率瞬
時値P’、即ち、その時点で自車線に存在する確率を求
める。
【0066】図5において、X軸は自車両の車幅方向で
あり、Z軸は自車両の進行方向を示している。
あり、Z軸は自車両の進行方向を示している。
【0067】ここで領域は、領域a(自車線確率瞬時値
P’=80%)、領域b(自車線確率瞬時値P’=60
%)、領域c(自車線確率瞬時値P’=30%)、領域
d(自車線確率瞬時値P’=100%)、それ以外の領
域(自車線確率瞬時値P’=0%)に別れている。この
領域の設定は、実測により定めたものである。特に、領
域dは自車直前への割り込みも考慮することにより設定
された領域である。領域a、b、c、dを区切る境界線
は、例えば次の数式8により算出する。
P’=80%)、領域b(自車線確率瞬時値P’=60
%)、領域c(自車線確率瞬時値P’=30%)、領域
d(自車線確率瞬時値P’=100%)、それ以外の領
域(自車線確率瞬時値P’=0%)に別れている。この
領域の設定は、実測により定めたものである。特に、領
域dは自車直前への割り込みも考慮することにより設定
された領域である。領域a、b、c、dを区切る境界線
は、例えば次の数式8により算出する。
【0068】
【数8】La:X1=0.70+(1.75−0.70)
×(Z1/100)×(Z1/100) Lb:X1=0.70+(3.50−0.70)×(Z1
/100)×(Z1/100) Lc:X1=1.00+(5.00−1.00)×(Z1
/100)×(Z1/100) Ld:X1=1.50×(1−Z1/60) なお、境界線La’、Lb’、Lc’、Ld’は、それ
ぞれ境界線La、Lb、Lc、LdとはZ軸で対象の関
係にある。
×(Z1/100)×(Z1/100) Lb:X1=0.70+(3.50−0.70)×(Z1
/100)×(Z1/100) Lc:X1=1.00+(5.00−1.00)×(Z1
/100)×(Z1/100) Ld:X1=1.50×(1−Z1/60) なお、境界線La’、Lb’、Lc’、Ld’は、それ
ぞれ境界線La、Lb、Lc、LdとはZ軸で対象の関
係にある。
【0069】そして各物体が 領域dに少しでも線
分(図4の幅W1という長さを有する線110に相当す
る)がかかるときは、自車線確率瞬時値P’=100
%、領域a内に中心位置(X1、Z1)が存在するとき
は、自車線確率瞬時値P’=80%、 領域b内に中
心位置(X1、Z1)が存在するときは、自車線確率瞬時
値P’=60%、 領域c内に中心位置(X1、Z1)
が存在するときは、自車線確率瞬時値P’=30%、
からの条件を満たさない時は、自車線確率瞬時値
P’=0%、として自車線確率瞬時値P’が求まる。
分(図4の幅W1という長さを有する線110に相当す
る)がかかるときは、自車線確率瞬時値P’=100
%、領域a内に中心位置(X1、Z1)が存在するとき
は、自車線確率瞬時値P’=80%、 領域b内に中
心位置(X1、Z1)が存在するときは、自車線確率瞬時
値P’=60%、 領域c内に中心位置(X1、Z1)
が存在するときは、自車線確率瞬時値P’=30%、
からの条件を満たさない時は、自車線確率瞬時値
P’=0%、として自車線確率瞬時値P’が求まる。
【0070】このように自車線確率瞬時値P’が求めら
れた時は、ステップ800に移行し自車線確率Pnを求
める。この自車線確率Pnを求めるのは、自車線確率瞬
時値P’のみでは、ステアリングのふらつき等により安
定した確率が得られないため、以下のフィルタリング処
理を行うことにより、なましを含めた確率として算出す
るためである。
れた時は、ステップ800に移行し自車線確率Pnを求
める。この自車線確率Pnを求めるのは、自車線確率瞬
時値P’のみでは、ステアリングのふらつき等により安
定した確率が得られないため、以下のフィルタリング処
理を行うことにより、なましを含めた確率として算出す
るためである。
【0071】まず、ステップ700で算出した自車線確
率瞬時値P’に対して、次の数式9に従って、フィルタ
リング処理を行う。
率瞬時値P’に対して、次の数式9に従って、フィルタ
リング処理を行う。
【0072】
【数9】Pn=Pn−1×α+P’×(1−α) ここで、Pn−1は前回の自車線確率、αは距離Zに関す
るパラメ−タであり例えば、図6のようなマップ関数と
してコンピュ−タ2内に記憶されている。なお、自車線
確率Pnの初期値は0%とする。
るパラメ−タであり例えば、図6のようなマップ関数と
してコンピュ−タ2内に記憶されている。なお、自車線
確率Pnの初期値は0%とする。
【0073】そして、自車線確率Pnが算出されたらス
テップ900に移行し、先行車の判定が行われる。ステ
ップ800で算出した自車線確率Pnが50%以上の物
体の中で、距離Zが最小のものを先行車と判断する。そ
して、先行車と判断した物体の距離や相対速度に従っ
て、先行車との車間を一定に保つよう制御したり、先行
車に衝突の危険がある時に警報を鳴らしたりし、処理を
終了する。
テップ900に移行し、先行車の判定が行われる。ステ
ップ800で算出した自車線確率Pnが50%以上の物
体の中で、距離Zが最小のものを先行車と判断する。そ
して、先行車と判断した物体の距離や相対速度に従っ
て、先行車との車間を一定に保つよう制御したり、先行
車に衝突の危険がある時に警報を鳴らしたりし、処理を
終了する。
【0074】なお、本発明の停止物体判断手段は、ステ
ップ200における物体認識に該当する。また、第一の
進行路推定手段は、ステップ300におけるカ−ブ半径
R1の算出に該当する。さらに、第二の進行路推定手段
は、ステップ500のカ−ブ半径R2の算出に該当す
る。また、第三の進行路推定手段は、ステップ600の
平均化処理に該当する。さらに、自車線確率算出手段
は、ステップS800の自車線確率Pnの算出に該当す
る。また、先行車認識手段は、ステップS900の先行
車判定に該当する。
ップ200における物体認識に該当する。また、第一の
進行路推定手段は、ステップ300におけるカ−ブ半径
R1の算出に該当する。さらに、第二の進行路推定手段
は、ステップ500のカ−ブ半径R2の算出に該当す
る。また、第三の進行路推定手段は、ステップ600の
平均化処理に該当する。さらに、自車線確率算出手段
は、ステップS800の自車線確率Pnの算出に該当す
る。また、先行車認識手段は、ステップS900の先行
車判定に該当する。
【0075】以上より、本実施形態における車間距離制
御装置によれば、以下の効果を有することとなる。
御装置によれば、以下の効果を有することとなる。
【0076】即ち、ステアリング操舵角θ又はヨ−レ−
トΩから算出される第一のカ−ブ半径R1と停止物体か
ら算出される第二のカ−ブ半径R2とを平均することに
より、第三のカ−ブ半径R3を求める。
トΩから算出される第一のカ−ブ半径R1と停止物体か
ら算出される第二のカ−ブ半径R2とを平均することに
より、第三のカ−ブ半径R3を求める。
【0077】この結果、急なステアリング操舵を行った
場合に、第二の進行路推定手段で算出される第一のカ−
ブ半径R2が精度の高いものとなるまでには時間がかか
るが、応答性のよい第一の進行路推定手段により算出さ
れるR2と平均することにより、応答性を高めることが
できる。
場合に、第二の進行路推定手段で算出される第一のカ−
ブ半径R2が精度の高いものとなるまでには時間がかか
るが、応答性のよい第一の進行路推定手段により算出さ
れるR2と平均することにより、応答性を高めることが
できる。
【0078】一方、通常の走行状態において進行路を推
定する場合は、第一の進行路推定手段のみでカ−ブ半径
R1を算出しようとすると、例えば、ステアリング操舵
角θの零点のずれ等から定常的誤差が生じるため、第二
の進行路推定手段から求まる第二のカ−ブ半径R2と平
均することにより、誤差の少ない第三のカ−ブ半径R3
の算出が可能となる。
定する場合は、第一の進行路推定手段のみでカ−ブ半径
R1を算出しようとすると、例えば、ステアリング操舵
角θの零点のずれ等から定常的誤差が生じるため、第二
の進行路推定手段から求まる第二のカ−ブ半径R2と平
均することにより、誤差の少ない第三のカ−ブ半径R3
の算出が可能となる。
【0079】従って、本発明によれば、通常の走行状態
においては比較的定常的誤差の少ない、また、急なカ−
ブにおいても比較的応答性のよいカ−ブ半径R3の算出
が可能となる。
においては比較的定常的誤差の少ない、また、急なカ−
ブにおいても比較的応答性のよいカ−ブ半径R3の算出
が可能となる。
【0080】[第二の実施形態]第二の実施形態のシステ
ム構成図及び作動は、第一の実施形態と同様である。
ム構成図及び作動は、第一の実施形態と同様である。
【0081】しかし、本実施形態は第三のカ−ブ半径R
3を求める際の平均化処理に特徴を有するものである。
3を求める際の平均化処理に特徴を有するものである。
【0082】即ち、ステップ200で認識した物体まで
の距離が近い時は、ステアリング操舵角θ又はヨ−レ−
トΩから求まる第一のカ−ブ半径R1の重み付けを大き
くして、一方、物体までの距離が遠い時は、停止物体か
ら求まる第二のカ−ブ半径R2の重み付けを大きくした
平均化処理を行い、第三のカ−ブ半径R3を求める。こ
れは、ステップ200で認識した物体の各々に応じた平
均化処理をするので、物体ごとに異なる第三のカーブ半
径R3をもつことになる。具体的には、次のような数式
10を用いた平均化処理を行う
の距離が近い時は、ステアリング操舵角θ又はヨ−レ−
トΩから求まる第一のカ−ブ半径R1の重み付けを大き
くして、一方、物体までの距離が遠い時は、停止物体か
ら求まる第二のカ−ブ半径R2の重み付けを大きくした
平均化処理を行い、第三のカ−ブ半径R3を求める。こ
れは、ステップ200で認識した物体の各々に応じた平
均化処理をするので、物体ごとに異なる第三のカーブ半
径R3をもつことになる。具体的には、次のような数式
10を用いた平均化処理を行う
【0083】
【数10】 1/R3=1/R1×β+1/R2×(1−β) ここで、βは図7に示すように、物体の距離に応じて変
化させるものであり、マップ関数としてコンピュ−タ2
内に記憶されている。
化させるものであり、マップ関数としてコンピュ−タ2
内に記憶されている。
【0084】図7で示すように、近距離ではβの値が大
きくなっているため、数式10において第一のカ−ブ半
径R1の比率が大きな第三のカ−ブ半径R3の算出が可
能となる。
きくなっているため、数式10において第一のカ−ブ半
径R1の比率が大きな第三のカ−ブ半径R3の算出が可
能となる。
【0085】また、遠距離ではβの値が小さくなってい
るため、数式10において第二のカ−ブ半径R2の比率
が大きい第三のカ−ブ半径R3の算出が可能となる。
るため、数式10において第二のカ−ブ半径R2の比率
が大きい第三のカ−ブ半径R3の算出が可能となる。
【0086】以上より、本実施形態における進行路推定
装置によれば、以下のような効果を有することとなる。
装置によれば、以下のような効果を有することとなる。
【0087】即ち、自車両と車両等との間の距離が近い
場合は第一の進行路推定手段から算出される第一のカ−
ブ半径R1の重み付けを大きくし、一方、自車両と車両
等との間の距離が遠い場合は第二の進行路推定手段から
算出される第二のカ−ブ半径R2の重み付けを大きくす
るように平均化処理を行う。
場合は第一の進行路推定手段から算出される第一のカ−
ブ半径R1の重み付けを大きくし、一方、自車両と車両
等との間の距離が遠い場合は第二の進行路推定手段から
算出される第二のカ−ブ半径R2の重み付けを大きくす
るように平均化処理を行う。
【0088】この結果、自車両と前方物体との距離が近
い場合には、その物体が先行車か否かを短時間のうちに
判断する必要はあるが、第一のカーブ半径R1の重み付
けを大きくすることにより応答性よく第三のカーブ半径
R3を算出できるので、先行車両の判断の遅れが少なく
て済む。
い場合には、その物体が先行車か否かを短時間のうちに
判断する必要はあるが、第一のカーブ半径R1の重み付
けを大きくすることにより応答性よく第三のカーブ半径
R3を算出できるので、先行車両の判断の遅れが少なく
て済む。
【0089】また、自車両と前方物体との距離が遠い場
合には、その物体が先行車両か否かを精度良く判断する
ためには、高いカーブ半径の精度が望まれるので、第二
のカ−ブ半径R2の重み付けを大きくすることにより、
定常的誤差の小さな第三のカ−ブ半径R3の算出が可能
となる。
合には、その物体が先行車両か否かを精度良く判断する
ためには、高いカーブ半径の精度が望まれるので、第二
のカ−ブ半径R2の重み付けを大きくすることにより、
定常的誤差の小さな第三のカ−ブ半径R3の算出が可能
となる。
【図1】本発明の進行路推定装置及び先行車認識装置が
適用された車間距離制御装置のシステム構成図である。
適用された車間距離制御装置のシステム構成図である。
【図2】第一の実施形態を説明するためのフロ−チャ−
トである。
トである。
【図3】停止物体から第二のカ−ブ半径R2を求めるた
めの説明図である。
めの説明図である。
【図4】第三のカ−ブ半径に基づき直線路換算するため
の説明図である。
の説明図である。
【図5】自車線確率マップを表す説明図である。
【図6】自車線確率演算に用いられる係数αのマップ関
数を表す線図である。
数を表す線図である。
【図7】カ−ブ半径の平均化処理に用いられる係数βの
マップ関数を表す線図である。
マップ関数を表す線図である。
1…先行車検出装置、10…車速演算部、12…操舵角
演算部、14…ヨ−レ−ト演算部、16…カ−ブ半径算
出部、20…制御部、22…車速センサ、24…ステア
リングセンサ、26…ヨ−レ−トセンサ
演算部、14…ヨ−レ−ト演算部、16…カ−ブ半径算
出部、20…制御部、22…車速センサ、24…ステア
リングセンサ、26…ヨ−レ−トセンサ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年7月25日(2001.7.2
5)
5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0058
【補正方法】変更
【補正内容】
【0058】
【数4】R2=(Z−Z0)×VZ 0/VX 0 と、円の半径、即ち、カーブ半径R2が求まる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0062
【補正方法】変更
【補正内容】
【0062】
【数6】 R2=2×R2a×R2b/(R2a+R2b) 続くステップ600では、ステアリング操舵角θ又はヨ
ーレートΩから算出される第一のカーブ半径R1と停止
物体から算出される第二のカーブ半径R2との平均化を
行い、第三のカーブ半径R3を求める。具体的には、前
述の複数の停止物体があった場合のカーブ半径R2の平
均化と同じように、カーブ半径R1とカーブ半径R2の
逆数を平均して、その平均値の逆数をとることによりカ
ーブ半径R3を算出する。
ーレートΩから算出される第一のカーブ半径R1と停止
物体から算出される第二のカーブ半径R2との平均化を
行い、第三のカーブ半径R3を求める。具体的には、前
述の複数の停止物体があった場合のカーブ半径R2の平
均化と同じように、カーブ半径R1とカーブ半径R2の
逆数を平均して、その平均値の逆数をとることによりカ
ーブ半径R3を算出する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0064
【補正方法】変更
【補正内容】
【0064】
【数7】X1←X0−(Z0×Z0/2R3) Z1←Z0 W1←W0 即ち、ここでは実質的にX座標のみを変換している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60R 21/00 624 B60R 21/00 624Z 626 626B 626F F02D 29/02 301 F02D 29/02 301D G01S 17/93 G01S 17/88 A Fターム(参考) 3D044 AA25 AA31 AC00 AC26 AC31 AC55 AC56 AC59 AE03 AE15 AE19 AE21 3G093 DA06 DB00 DB05 DB16 DB18 EA09 EB03 EB04 FA03 FA10 5J084 AA02 AA04 AA05 AA07 AB01 AC02 BA03 CA31 EA22 EA29
Claims (5)
- 【請求項1】 自車両の前方に存在する物体を検出する
物体検出手段と、自車両のステアリング操舵角を検出す
る操舵角検出手段又は自車両のヨ−レ−トを検出するヨ
−レ−ト検出手段により検出されるステアリング操舵角
又はヨ−レ−トに基づいて、前記自車両の進行路を示す
第一カ−ブデ−タを算出する第一の進行路推定手段と、 前記物体検出手段にて検出された物体との相対速度を算
出する相対速度算出手段と、 該相対速度算出手段によって算出された前記相対速度に
基づいて、前記物体が停止物体であるか否かを判断する
停止物体判断手段と、 該停止物体判断手段によって前記物体が停止物体である
と判断された場合に、該停止物体に基づいて前記自車両
の進行路を示す第二カ−ブデ−タを算出する第二の進行
路推定手段とを備えた進行路推定装置において、 前記第一の進行路推定手段にて算出された第一カ−ブデ
−タと前記第二の進行路推定手段にて算出された第二カ
−ブデ−タとを平均化処理することにより、前記自車両
の進行路を示す第三カ−ブデ−タを算出する第三の進行
路推定手段を備えることを特徴とする進行路推定装置。 - 【請求項2】 前記第三の進行路推定手段による平均化
処理は、前記自車両と前記物体との間の距離が近い場合
には、前記第一カ−ブデ−タの重み付けを大きくすると
共に、前記第二カ−ブデ−タの重み付けを小さくするこ
とを特徴とする請求項1に記載の進行路推定装置。 - 【請求項3】 前記第三の進行路推定手段による平均化
処理は、前記自車両と前記物体との間の距離が遠い場合
には、前記第一カ−ブデ−タの重み付けを小さくすると
共に、前記第二カ−ブデ−タの重み付けを大きくするこ
とを特徴とする請求項1又は2に記載の進行路推定装
置。 - 【請求項4】 コンピュ−タによって自車両の進行路を
示すカ−ブデ−タを算出するためのプログラムを記録し
た記録媒体であって、該プログラムはステアリング信号
又はヨ−レ−ト信号により第一カ−ブデ−タを算出さ
せ、停止物体に相当する信号から第二カ−ブデ−タを算
出させ、この第一カ−ブデ−タと第二カ−ブデ−タとを
平均化処理することにより自車両の進行路を示す第三カ
−ブデ−タを算出させることを特徴とする進行路推定プ
ログラムを記録した記録媒体。 - 【請求項5】 請求項1乃至3の何れかに記載の進行路
推定装置と、 前記第三の進行路推定手段に基づいて算出された前記第
三カ−ブデ−タと、前記物体検出手段によって検出され
た前記物体の前記自車両に対する相対位置とに基づい
て、前記物体が自車両と同一車線上にいる確率を求める
自車線確率算出手段と、 該自車線確率算出手段によって求められた確率に基づい
て、自車両の前方に存在する前記物体を先行車として認
識する先行車認識手段とを備えることを特徴とする先行
車認識装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000146298A JP2001328451A (ja) | 2000-05-18 | 2000-05-18 | 進行路推定装置、先行車認識装置、及び記録媒体 |
US09/838,159 US6466863B2 (en) | 2000-05-18 | 2001-04-20 | Traveling-path estimation apparatus for vehicle |
DE10122860A DE10122860A1 (de) | 2000-05-18 | 2001-05-11 | Vorrichtung zur Abschätzung des Fahrweges eines Fahrzeugs |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000146298A JP2001328451A (ja) | 2000-05-18 | 2000-05-18 | 進行路推定装置、先行車認識装置、及び記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001328451A true JP2001328451A (ja) | 2001-11-27 |
Family
ID=18652679
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000146298A Pending JP2001328451A (ja) | 2000-05-18 | 2000-05-18 | 進行路推定装置、先行車認識装置、及び記録媒体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6466863B2 (ja) |
JP (1) | JP2001328451A (ja) |
DE (1) | DE10122860A1 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1439442A2 (en) | 2003-01-17 | 2004-07-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Road curve radius estimation device |
JP2007223550A (ja) * | 2006-02-27 | 2007-09-06 | Nissan Motor Co Ltd | 走行車線推定装置 |
JP2007331608A (ja) * | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Toyota Motor Corp | 車両制御装置 |
WO2010084591A1 (ja) | 2009-01-22 | 2010-07-29 | トヨタ自動車株式会社 | カーブ半径推定装置 |
DE112008004200T5 (de) | 2008-12-26 | 2012-05-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fahrtroutenschätzvorrichtung und Fahrtroutenschätzverfahren, das in dieser Vorrichtung verwendet wird |
JP2012131496A (ja) * | 2003-12-24 | 2012-07-12 | Automotive Systems Lab Inc | 道路曲率推定システム |
DE102012204441A1 (de) | 2011-03-21 | 2012-09-27 | Denso Corporation | Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung eines Verlaufs einer Straße für Fahrzeuge |
JP2013142975A (ja) * | 2012-01-10 | 2013-07-22 | Denso Corp | 先行車両選択装置および車間制御装置 |
US8606539B2 (en) | 2010-05-26 | 2013-12-10 | Mitsubishi Electric Corporation | Road configuration estimation apparatus, computer program, and road configuration estimation method |
DE102006001993B4 (de) * | 2005-07-14 | 2015-03-26 | Mitsubishi Denki K.K. | Strassenformschätzeinrichtung |
KR20150039693A (ko) * | 2013-10-03 | 2015-04-13 | 가부시키가이샤 덴소 | 선행 차량 선택 장치 |
US9421980B2 (en) | 2014-02-14 | 2016-08-23 | Denso Corporation | Vehicle-mounted apparatus for selecting preceding vehicle positioned in the travel path of the host vehicle of the apparatus |
KR20160103750A (ko) * | 2015-02-25 | 2016-09-02 | 현대모비스 주식회사 | 차량의 곡률 반경 추정장치 및 그 방법 |
CN107000746A (zh) * | 2014-11-06 | 2017-08-01 | 奥托立夫开发公司 | 用于车辆路径预测的系统及方法 |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10018556A1 (de) * | 2000-04-14 | 2001-10-18 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Regelung der Geschwindigkeit eines Fahrzeugs |
JP2002323565A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-08 | Denso Corp | 障害物認識装置 |
JP2002352399A (ja) * | 2001-05-23 | 2002-12-06 | Mitsubishi Electric Corp | 車両周辺監視装置 |
JP3820984B2 (ja) * | 2001-12-26 | 2006-09-13 | 日産自動車株式会社 | 車線逸脱防止装置 |
US6580981B1 (en) * | 2002-04-16 | 2003-06-17 | Meshnetworks, Inc. | System and method for providing wireless telematics store and forward messaging for peer-to-peer and peer-to-peer-to-infrastructure a communication network |
DE10221900A1 (de) * | 2002-05-16 | 2003-11-27 | Volkswagen Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen der Krümmung einer Fahrspur eines Fahrzeugs |
JP4037722B2 (ja) * | 2002-09-18 | 2008-01-23 | 富士重工業株式会社 | 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置 |
DE10254403A1 (de) * | 2002-11-21 | 2004-06-03 | Lucas Automotive Gmbh | System zur Beeinflussung der Geschwindigkeit eines Kraftfahrzeuges |
DE10254402B4 (de) * | 2002-11-21 | 2011-02-17 | Lucas Automotive Gmbh | System zur Beeinflussung der Geschwindigkeit eines Kraftfahrzeuges |
US7386385B2 (en) * | 2002-11-21 | 2008-06-10 | Lucas Automotive Gmbh | System for recognising the lane-change manoeuver of a motor vehicle |
DE10254423A1 (de) * | 2002-11-21 | 2004-06-03 | Lucas Automotive Gmbh | System zur Beeinflussung der Geschwindigkeit eines Kraftfahrzeuges |
DE10254424A1 (de) * | 2002-11-21 | 2004-06-03 | Lucas Automotive Gmbh | System zur Beeinflussung der Geschwindigkeit eines Kraftfahrzeuges |
US7831367B2 (en) * | 2002-11-21 | 2010-11-09 | Lucas Automotive Gmbh | System for influencing the speed of a motor vehicle |
DE10254421A1 (de) * | 2002-11-21 | 2004-06-03 | Lucas Automotive Gmbh | System zur Beeinflussung der Geschwindigkeit eines Kraftfahrzeuges |
DE10254394A1 (de) * | 2002-11-21 | 2004-06-03 | Lucas Automotive Gmbh | System zur Beeinflussung der Geschwindigkeit eines Kraftfahrzeuges |
US7831368B2 (en) * | 2002-11-21 | 2010-11-09 | Lucas Automotive Gmbh | System for influencing the speed of a motor vehicle |
DE10333962A1 (de) * | 2003-07-25 | 2005-02-10 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs |
JP4040573B2 (ja) * | 2003-12-12 | 2008-01-30 | キヤノン株式会社 | 音声認識装置および方法 |
FR2866292B1 (fr) * | 2004-02-12 | 2007-04-13 | Valeo Vision | Procede de commande des faisceaux lumineux emis par un dispositif d'eclairage d'un vehicule |
US7068155B2 (en) * | 2004-07-14 | 2006-06-27 | General Motors Corporation | Apparatus and methods for near object detection |
US7447592B2 (en) * | 2004-10-18 | 2008-11-04 | Ford Global Technologies Llc | Path estimation and confidence level determination system for a vehicle |
US20070233353A1 (en) * | 2006-03-28 | 2007-10-04 | Alexander Kade | Enhanced adaptive cruise control system with forward vehicle collision mitigation |
JP5171175B2 (ja) * | 2007-09-12 | 2013-03-27 | 株式会社ブリヂストン | 建設車両用走行路整備支援システム |
US8140225B2 (en) * | 2008-03-03 | 2012-03-20 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for classifying a target vehicle |
BRPI0822748A2 (pt) * | 2008-10-08 | 2015-06-23 | Tomtom Int Bv | Melhoramentos se relacionando com aparelho de navegação usado em veículo |
US20100169792A1 (en) * | 2008-12-29 | 2010-07-01 | Seif Ascar | Web and visual content interaction analytics |
JP5075152B2 (ja) * | 2009-03-24 | 2012-11-14 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両制御装置 |
US8954260B2 (en) | 2010-06-15 | 2015-02-10 | GM Global Technology Operations LLC | Method and system for collision assessment for vehicles |
JP5746695B2 (ja) | 2010-06-29 | 2015-07-08 | 本田技研工業株式会社 | 車両の進行路推定装置 |
US8738319B2 (en) | 2010-10-29 | 2014-05-27 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for detecting a turning vehicle |
CN103348393B (zh) * | 2010-11-04 | 2015-08-19 | 丰田自动车株式会社 | 道路形状推定装置及其推定方法 |
JP2015067193A (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | 株式会社デンソー | 先行車選択装置 |
JP6131813B2 (ja) * | 2013-10-03 | 2017-05-24 | 株式会社デンソー | 先行車選択装置 |
US9091558B2 (en) * | 2013-12-23 | 2015-07-28 | Automotive Research & Testing Center | Autonomous driver assistance system and autonomous driving method thereof |
SE539098C2 (en) * | 2015-08-20 | 2017-04-11 | Scania Cv Ab | Method, control unit and system for path prediction |
SE539097C2 (en) | 2015-08-20 | 2017-04-11 | Scania Cv Ab | Method, control unit and system for avoiding collision with vulnerable road users |
DE102016221171B4 (de) * | 2015-11-06 | 2022-10-06 | Ford Global Technologies, Llc | Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung von Fahrspurverlaufsdaten |
US10377376B2 (en) * | 2016-10-06 | 2019-08-13 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle with environmental context analysis |
JP6579119B2 (ja) * | 2017-01-24 | 2019-09-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
US11151807B2 (en) * | 2017-07-28 | 2021-10-19 | Blackberry Limited | Method and system for trailer tracking and inventory management |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2882061B2 (ja) | 1991-02-04 | 1999-04-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用先行車検出装置 |
US5648905A (en) * | 1993-12-07 | 1997-07-15 | Mazda Motor Corporation | Traveling control system for motor vehicle |
US5754099A (en) * | 1994-03-25 | 1998-05-19 | Nippondenso Co., Ltd. | Obstacle warning system for a vehicle |
US5745870A (en) | 1994-09-14 | 1998-04-28 | Mazda Motor Corporation | Traveling-path prediction apparatus and method for vehicles |
JPH08132997A (ja) | 1994-09-14 | 1996-05-28 | Mazda Motor Corp | 車両の進行路推定装置及びその推定方法 |
JP3470453B2 (ja) | 1995-04-06 | 2003-11-25 | 株式会社デンソー | 車間距離制御装置 |
JP3684776B2 (ja) | 1997-07-23 | 2005-08-17 | 株式会社デンソー | 車両用障害物認識装置 |
JPH11125532A (ja) | 1997-10-24 | 1999-05-11 | Mazda Motor Corp | 車両の進行路推定装置 |
JPH11279099A (ja) | 1998-03-27 | 1999-10-12 | Arakawa Chem Ind Co Ltd | エーテル化合物の製造方法 |
-
2000
- 2000-05-18 JP JP2000146298A patent/JP2001328451A/ja active Pending
-
2001
- 2001-04-20 US US09/838,159 patent/US6466863B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-05-11 DE DE10122860A patent/DE10122860A1/de not_active Withdrawn
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7447577B2 (en) | 2003-01-17 | 2008-11-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Curve's radius estimation device |
EP1439442A2 (en) | 2003-01-17 | 2004-07-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Road curve radius estimation device |
JP2012131496A (ja) * | 2003-12-24 | 2012-07-12 | Automotive Systems Lab Inc | 道路曲率推定システム |
DE102006001993B4 (de) * | 2005-07-14 | 2015-03-26 | Mitsubishi Denki K.K. | Strassenformschätzeinrichtung |
JP2007223550A (ja) * | 2006-02-27 | 2007-09-06 | Nissan Motor Co Ltd | 走行車線推定装置 |
JP2007331608A (ja) * | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Toyota Motor Corp | 車両制御装置 |
US8989913B2 (en) | 2008-12-26 | 2015-03-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Travel route estimation device and travel route estimation method used in the same device |
DE112008004200T5 (de) | 2008-12-26 | 2012-05-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fahrtroutenschätzvorrichtung und Fahrtroutenschätzverfahren, das in dieser Vorrichtung verwendet wird |
DE112008004200B4 (de) | 2008-12-26 | 2023-02-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fahrtroutenschätzvorrichtung und Fahrtroutenschätzverfahren, das in dieser Vorrichtung verwendet wird |
JP5136657B2 (ja) * | 2009-01-22 | 2013-02-06 | トヨタ自動車株式会社 | カーブ半径推定装置 |
WO2010084591A1 (ja) | 2009-01-22 | 2010-07-29 | トヨタ自動車株式会社 | カーブ半径推定装置 |
US8195360B2 (en) | 2009-01-22 | 2012-06-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Curve radius estimating device |
US8606539B2 (en) | 2010-05-26 | 2013-12-10 | Mitsubishi Electric Corporation | Road configuration estimation apparatus, computer program, and road configuration estimation method |
DE102012204441A1 (de) | 2011-03-21 | 2012-09-27 | Denso Corporation | Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung eines Verlaufs einer Straße für Fahrzeuge |
US8781644B2 (en) | 2011-03-21 | 2014-07-15 | Denso Corporation | Method and apparatus for recognizing shape of road for vehicles |
US9015100B2 (en) | 2012-01-10 | 2015-04-21 | Denso Corporation | Preceding-vehicle identifying apparatus and following-distance control apparatus |
JP2013142975A (ja) * | 2012-01-10 | 2013-07-22 | Denso Corp | 先行車両選択装置および車間制御装置 |
KR101428674B1 (ko) | 2012-01-10 | 2014-08-08 | 가부시키가이샤 덴소 | 선행 차량 식별 장치 및 추종 거리 제어 장치 |
CN104517465A (zh) * | 2013-10-03 | 2015-04-15 | 株式会社电装 | 前方车辆选择设备 |
KR101665459B1 (ko) * | 2013-10-03 | 2016-10-12 | 가부시키가이샤 덴소 | 선행 차량 선택 장치 |
CN104517465B (zh) * | 2013-10-03 | 2018-04-10 | 株式会社电装 | 前方车辆选择设备 |
KR20150039693A (ko) * | 2013-10-03 | 2015-04-13 | 가부시키가이샤 덴소 | 선행 차량 선택 장치 |
US9421980B2 (en) | 2014-02-14 | 2016-08-23 | Denso Corporation | Vehicle-mounted apparatus for selecting preceding vehicle positioned in the travel path of the host vehicle of the apparatus |
CN107000746A (zh) * | 2014-11-06 | 2017-08-01 | 奥托立夫开发公司 | 用于车辆路径预测的系统及方法 |
JP2018511505A (ja) * | 2014-11-06 | 2018-04-26 | オートリブ ディベロップメント エービー | 車両の経路予測のためのシステムおよび方法 |
KR20160103750A (ko) * | 2015-02-25 | 2016-09-02 | 현대모비스 주식회사 | 차량의 곡률 반경 추정장치 및 그 방법 |
KR102277479B1 (ko) | 2015-02-25 | 2021-07-14 | 현대모비스 주식회사 | 차량의 곡률 반경 추정장치 및 그 방법 |
KR20210088473A (ko) * | 2015-02-25 | 2021-07-14 | 현대모비스 주식회사 | 차량의 곡률 반경 추정장치 및 그 방법 |
KR102303230B1 (ko) | 2015-02-25 | 2021-09-16 | 현대모비스 주식회사 | 차량의 곡률 반경 추정장치 및 그 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6466863B2 (en) | 2002-10-15 |
DE10122860A1 (de) | 2001-11-22 |
US20010053955A1 (en) | 2001-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001328451A (ja) | 進行路推定装置、先行車認識装置、及び記録媒体 | |
US7447577B2 (en) | Curve's radius estimation device | |
CN112352270B (zh) | 行驶辅助方法以及行驶辅助装置 | |
JP3183501B2 (ja) | 車両用走行制御装置 | |
US10640036B2 (en) | Information announcement device for a vehicle | |
US20160313738A1 (en) | Automatic driving vehicle system | |
CA3055160A1 (en) | Driving assistance method and driving assistance device | |
JP6131813B2 (ja) | 先行車選択装置 | |
US8165797B2 (en) | Vehicular control object determination system and vehicular travel locus estimation system | |
JP3480484B2 (ja) | 自動追従走行システム | |
JP2015125486A (ja) | 進路推定装置,及びプログラム | |
JP4134885B2 (ja) | カーブ推定装置およびこれを用いた走行制御装置 | |
JP2015121844A (ja) | 進路推定装置,及びプログラム | |
CN111959482B (zh) | 自主驾驶装置及方法 | |
JP2000235699A (ja) | 車間距離制御装置 | |
JP2002175599A (ja) | 先行車または物標の車線位置推定装置 | |
WO2022113472A1 (ja) | 車両制御装置、および、車両制御方法 | |
JP4689546B2 (ja) | 車両用物体検出装置 | |
JP3778166B2 (ja) | 車間距離制御装置 | |
JP6443476B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JPH06144076A (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JP2501517B2 (ja) | 車間距離警報装置 | |
JP3235521B2 (ja) | 操舵角中立学習装置、カーブ曲率推定装置、車間距離制御装置および記録媒体 | |
KR20020087875A (ko) | 커브 반경 보정 방법 및 장치 | |
JPH11110699A (ja) | 先行車両認識装置及び認識方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040127 |