JP2001324345A - ナビゲーション装置及びナビゲーション装置の経路案内方法 - Google Patents
ナビゲーション装置及びナビゲーション装置の経路案内方法Info
- Publication number
- JP2001324345A JP2001324345A JP2000141855A JP2000141855A JP2001324345A JP 2001324345 A JP2001324345 A JP 2001324345A JP 2000141855 A JP2000141855 A JP 2000141855A JP 2000141855 A JP2000141855 A JP 2000141855A JP 2001324345 A JP2001324345 A JP 2001324345A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- facility
- unit
- user
- name
- voice
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3605—Destination input or retrieval
- G01C21/3608—Destination input or retrieval using speech input, e.g. using speech recognition
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Navigation (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 従来、右左折交差点等の経路案内をすべき地
点では、目印となる施設を案内したときに、運転者がそ
の施設を見つけるのに多くの注意を要することがあり、
安全運転の点で問題があった。 【解決手段】 経路案内要求有無判別部123では、利
用者が「郵便局が見える。」という発声中から「見え
る」という言葉等の予め登録した経路案内要求の言葉の
有無を判別し、施設名切出部124では「郵便局」とい
う施設に関連する言葉を切り出す。施設検索部119で
は、自車位置近傍の施設を検索し、施設候補選別部12
6ではその中から誘導経路に沿った施設を選別し、利用
者発声施設特定部127では自車位置からの距離等を考
慮し、その中から利用者の発声した施設を特定する。経
路案内出力部135では特定された施設から右左折交差
点等の経路案内すべき地点までの交差点数に応じた態様
で案内を行う。
点では、目印となる施設を案内したときに、運転者がそ
の施設を見つけるのに多くの注意を要することがあり、
安全運転の点で問題があった。 【解決手段】 経路案内要求有無判別部123では、利
用者が「郵便局が見える。」という発声中から「見え
る」という言葉等の予め登録した経路案内要求の言葉の
有無を判別し、施設名切出部124では「郵便局」とい
う施設に関連する言葉を切り出す。施設検索部119で
は、自車位置近傍の施設を検索し、施設候補選別部12
6ではその中から誘導経路に沿った施設を選別し、利用
者発声施設特定部127では自車位置からの距離等を考
慮し、その中から利用者の発声した施設を特定する。経
路案内出力部135では特定された施設から右左折交差
点等の経路案内すべき地点までの交差点数に応じた態様
で案内を行う。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は誘導経路に沿って走
行方向等を案内するナビゲーション装置及びナビゲーシ
ョン装置の経路案内方法に関し、特に音声により案内を
行う際に利用者が実際に見ている施設等の目印に関連す
る問いかけに対応して、誘導経路を案内することができ
るようにしたナビゲーション装置及びナビゲーション装
置の経路案内方法に関する。
行方向等を案内するナビゲーション装置及びナビゲーシ
ョン装置の経路案内方法に関し、特に音声により案内を
行う際に利用者が実際に見ている施設等の目印に関連す
る問いかけに対応して、誘導経路を案内することができ
るようにしたナビゲーション装置及びナビゲーション装
置の経路案内方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ナビゲーション装置においては、地図を
描画するための地図データ及び地図上に表示する地名、
あるいは施設等の情報データを記録したCD−ROM、
DVD−ROM等の地図・情報記憶媒体と、この地図・
情報記憶媒体のデータを読取る再生装置と、地図等を表
示するディスプレイ装置と、距離センサやジャイロ等の
自立航法装置及びGPS受信機等により車両の現在位置
及び進行方向の方位を検出する車両位置検出装置等を有
し、車両の現在位置を含む地図データを地図・情報記憶
媒体から読出し、この地図データに基づいて車両位置の
周囲の地図画像をディスプレイ装置の画面に描画すると
共に、車両位置マークをディスプレイ画面に重ね合わせ
て表示し、車両の移動に応じて地図画像をスクロール表
示したり、地図画像を画面に固定し車両位置マークを移
動させたりして、車両が現在どこを走行しているのかを
一目で分かるようにしている。また、情報記録媒体には
地図以外に多くの施設関連情報を記録しており、必要に
応じてこれを検索し、種々の情報を表示できるようにし
ている。
描画するための地図データ及び地図上に表示する地名、
あるいは施設等の情報データを記録したCD−ROM、
DVD−ROM等の地図・情報記憶媒体と、この地図・
情報記憶媒体のデータを読取る再生装置と、地図等を表
示するディスプレイ装置と、距離センサやジャイロ等の
自立航法装置及びGPS受信機等により車両の現在位置
及び進行方向の方位を検出する車両位置検出装置等を有
し、車両の現在位置を含む地図データを地図・情報記憶
媒体から読出し、この地図データに基づいて車両位置の
周囲の地図画像をディスプレイ装置の画面に描画すると
共に、車両位置マークをディスプレイ画面に重ね合わせ
て表示し、車両の移動に応じて地図画像をスクロール表
示したり、地図画像を画面に固定し車両位置マークを移
動させたりして、車両が現在どこを走行しているのかを
一目で分かるようにしている。また、情報記録媒体には
地図以外に多くの施設関連情報を記録しており、必要に
応じてこれを検索し、種々の情報を表示できるようにし
ている。
【0003】また、ナビゲーション装置は、ユーザが所
望の目的地に向けて道路を間違うことなく容易に走行で
きるようにするための経路誘導機能を備えている。この
経路誘導機能によれば、地図情報を用いて出発地から目
的地までを結ぶ最もコストが低い経路を自動探索し、そ
の探索した経路を誘導経路として記憶しておき、走行
中、地図画像上に誘導経路を他の経路とは色を変えて太
く描画して画面表示したり、車両が誘導経路上の進路を
変更すべき交差点に一定距離以内に近づいたときに、交
差点を拡大表示し、進路を変更すべき方向を示す矢印等
を描画して画面表示することも行っている。更にこの交
差点の表示に際して、3D表示等により運転者が実際に
道路の前方を見ているのとほぼ同じ状態で表示するもの
も開発されている。
望の目的地に向けて道路を間違うことなく容易に走行で
きるようにするための経路誘導機能を備えている。この
経路誘導機能によれば、地図情報を用いて出発地から目
的地までを結ぶ最もコストが低い経路を自動探索し、そ
の探索した経路を誘導経路として記憶しておき、走行
中、地図画像上に誘導経路を他の経路とは色を変えて太
く描画して画面表示したり、車両が誘導経路上の進路を
変更すべき交差点に一定距離以内に近づいたときに、交
差点を拡大表示し、進路を変更すべき方向を示す矢印等
を描画して画面表示することも行っている。更にこの交
差点の表示に際して、3D表示等により運転者が実際に
道路の前方を見ているのとほぼ同じ状態で表示するもの
も開発されている。
【0004】しかしながら、運転者は本来前方、及び周
囲の状況を充分確認しながら安全運転に努めなければな
らず、ナビゲーション装置にたびたび目を移すことは危
険であり、特に交差点近傍においては交通事故率が高い
ので、できる限りナビゲーション装置に目を移すことは
避けなければならない。そのため、従来のナビゲーショ
ン装置においては、運転者が交差点を安全に走行できる
ように画像表示のほか音声によっても案内を行うように
しており、例えば交差点に近づくにつれて「およそ70
0mで右方向です。」などと音声で経路を案内してい
る。また、このような音声案内機能によって、リモコン
の「音声案内」ボタンの押下等により、その時点での例
えば「しばらく道なりです。」や、「後5kmで右方向
です。」などと案内できるようにもしている。
囲の状況を充分確認しながら安全運転に努めなければな
らず、ナビゲーション装置にたびたび目を移すことは危
険であり、特に交差点近傍においては交通事故率が高い
ので、できる限りナビゲーション装置に目を移すことは
避けなければならない。そのため、従来のナビゲーショ
ン装置においては、運転者が交差点を安全に走行できる
ように画像表示のほか音声によっても案内を行うように
しており、例えば交差点に近づくにつれて「およそ70
0mで右方向です。」などと音声で経路を案内してい
る。また、このような音声案内機能によって、リモコン
の「音声案内」ボタンの押下等により、その時点での例
えば「しばらく道なりです。」や、「後5kmで右方向
です。」などと案内できるようにもしている。
【0005】ナビゲーション装置の普及に伴ってナビゲ
ーション装置の表示部分を見過ぎることによる交通事故
が増加することが懸念され、ナビゲーション装置に対す
る規制が強化される傾向があるため、このように音声に
よって案内を行うことは今後はより重視され、車両用ナ
ビゲーション装置にこのような機能を備えることは必須
の要件となっている。
ーション装置の表示部分を見過ぎることによる交通事故
が増加することが懸念され、ナビゲーション装置に対す
る規制が強化される傾向があるため、このように音声に
よって案内を行うことは今後はより重視され、車両用ナ
ビゲーション装置にこのような機能を備えることは必須
の要件となっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ナビゲーション装置に
おいて上記のような音声案内を行う際、特に右左折予定
交差点においては、現在地点からのおよその距離と右左
折方向を案内するだけではなく、上記のように交差点あ
るいはその近傍に存在する例えばガソリンスタンド、レ
ストラン、コンビニ等のように目印となる施設名を加え
て案内を行うとよりわかりやすくなる。その際には、例
えば「およそ500m先を右方向です。セブンイレブン
が目安です。」のように案内することとなる。
おいて上記のような音声案内を行う際、特に右左折予定
交差点においては、現在地点からのおよその距離と右左
折方向を案内するだけではなく、上記のように交差点あ
るいはその近傍に存在する例えばガソリンスタンド、レ
ストラン、コンビニ等のように目印となる施設名を加え
て案内を行うとよりわかりやすくなる。その際には、例
えば「およそ500m先を右方向です。セブンイレブン
が目安です。」のように案内することとなる。
【0007】このとき、通常の場合は、多くの人に知ら
れた施設名を案内するように設定されてはいるものの、
必ずしも全ての人が知っている施設を案内するとは限ら
ない。即ち、ナビゲーション用の地図・情報記録媒体に
予め案内する施設名を記録する際、運転者に良く知られ
たガソリンスタンド名、ファミリーレストラン名、コン
ビニ名、あるいは郵便局、警察、消防署等の公共施設を
案内するように設定されるものの、例えば以前多くの人
が利用していた「公民館」と呼ばれていた施設はその後
新しく建て替えられるとき種々の名称で表現されること
が多くなっている。したがって、例えば以前「柏公民
館」と呼ばれていた施設は最近の施設改築に伴い「アミ
ューゼ柏」という名称に変更されている。このようなと
き、予め案内する施設名を設定する際、以前の「柏公民
館が目安です。」を「アミューゼ柏が目安です。」のよ
うに更新されることとなるが、少なくともその改称後相
当期間はその施設がレストランなのか、娯楽施設なの
か、公共施設なのかわからない人が多くなる。
れた施設名を案内するように設定されてはいるものの、
必ずしも全ての人が知っている施設を案内するとは限ら
ない。即ち、ナビゲーション用の地図・情報記録媒体に
予め案内する施設名を記録する際、運転者に良く知られ
たガソリンスタンド名、ファミリーレストラン名、コン
ビニ名、あるいは郵便局、警察、消防署等の公共施設を
案内するように設定されるものの、例えば以前多くの人
が利用していた「公民館」と呼ばれていた施設はその後
新しく建て替えられるとき種々の名称で表現されること
が多くなっている。したがって、例えば以前「柏公民
館」と呼ばれていた施設は最近の施設改築に伴い「アミ
ューゼ柏」という名称に変更されている。このようなと
き、予め案内する施設名を設定する際、以前の「柏公民
館が目安です。」を「アミューゼ柏が目安です。」のよ
うに更新されることとなるが、少なくともその改称後相
当期間はその施設がレストランなのか、娯楽施設なの
か、公共施設なのかわからない人が多くなる。
【0008】したがって、上記の例の場合、「およそ5
00m先を右方向です。アミューゼ柏が目印です。」の
ように案内されたとき、この施設をよく知らない人にと
っては交差点に近くなってからその施設を探し、確認す
ることに多くの注意力をさかれ、それでなくとも事故が
起こりやすい交差点近傍での運転時に、安全運転に対す
る注意力が散漫になるためかえって危険な案内となる。
00m先を右方向です。アミューゼ柏が目印です。」の
ように案内されたとき、この施設をよく知らない人にと
っては交差点に近くなってからその施設を探し、確認す
ることに多くの注意力をさかれ、それでなくとも事故が
起こりやすい交差点近傍での運転時に、安全運転に対す
る注意力が散漫になるためかえって危険な案内となる。
【0009】また、ナビゲーション装置のソフトを製作
するに際して、交差点等の案内のデータ作製時に、上記
のように目安となる適切な施設の選択を試みることとな
るが、ほとんどの人が知っているような施設は極めて限
られている。特にこのナビゲーション装置を利用する人
は老若男女様々な人が存在し、興味の対象も人様々であ
るので、案内を行う施設名の選択は極めて困難であり、
必ずしも常に適切な施設が選択されるとは限らない。
するに際して、交差点等の案内のデータ作製時に、上記
のように目安となる適切な施設の選択を試みることとな
るが、ほとんどの人が知っているような施設は極めて限
られている。特にこのナビゲーション装置を利用する人
は老若男女様々な人が存在し、興味の対象も人様々であ
るので、案内を行う施設名の選択は極めて困難であり、
必ずしも常に適切な施設が選択されるとは限らない。
【0010】このような点を考慮して目安となる施設を
案内せず、現在の走行地点データを元に、例えば「およ
そ500m先を右方向です。」のように単に現在地点か
ら右左折交差点までの距離と右左折方向を表示し、ある
いは「2番目の交差点を左側です。」のように交差点数
と右左折方向のみを案内することも考えられる。しかし
ながら、データ記録媒体には多数の施設情報が記録され
ているので、何らかの形でこれを経路案内に有効利用す
ることが好ましい。
案内せず、現在の走行地点データを元に、例えば「およ
そ500m先を右方向です。」のように単に現在地点か
ら右左折交差点までの距離と右左折方向を表示し、ある
いは「2番目の交差点を左側です。」のように交差点数
と右左折方向のみを案内することも考えられる。しかし
ながら、データ記録媒体には多数の施設情報が記録され
ているので、何らかの形でこれを経路案内に有効利用す
ることが好ましい。
【0011】一方、ナビゲーション装置において用いら
れるCD−ROMやDVD−ROM等の地図・情報デー
タ記録媒体に記録された地図データ、施設データ等はた
びたび新しい情報に更新され、バージョンアップ版とし
て利用者に提供できるようにしている。したがって、ナ
ビゲーション装置の利用者は本来このようにして更新さ
れた新しいデータ記録媒体を逐次購入してメンテナンス
を行うことが好ましいにもかかわらず、料金等の面から
最初のデータをそのまま使用する利用者がほとんどとい
うのが実状である。このような傾向が続くと、現在ナビ
ゲーション装置を使用している人のほとんどが車を買い
換え、あるいはナビゲーション装置を買い換えるまでそ
のデータを使用することとなる。
れるCD−ROMやDVD−ROM等の地図・情報デー
タ記録媒体に記録された地図データ、施設データ等はた
びたび新しい情報に更新され、バージョンアップ版とし
て利用者に提供できるようにしている。したがって、ナ
ビゲーション装置の利用者は本来このようにして更新さ
れた新しいデータ記録媒体を逐次購入してメンテナンス
を行うことが好ましいにもかかわらず、料金等の面から
最初のデータをそのまま使用する利用者がほとんどとい
うのが実状である。このような傾向が続くと、現在ナビ
ゲーション装置を使用している人のほとんどが車を買い
換え、あるいはナビゲーション装置を買い換えるまでそ
のデータを使用することとなる。
【0012】このように古いデータをそのまま使用して
いる利用者にとって、前記のような交差点の音声案内に
おいて、目安となる施設名を案内したとき、その施設が
なくなっていたり、他の施設に変わっているときには、
利用者は交差点近傍でその案内された施設を探さざるを
えなくなり、極めて危険である。特にチェーン系のレス
トランやコンビニ等の施設は、道路等とは異なり変化が
激しい傾向があるため、施設名を案内するナビゲーショ
ン装置においては、今後上記のような状況が頻繁に起こ
ることが懸念される。その対策として、前記のようにこ
のような施設による案内を行わないことも考えられる
が、データ記録媒体には一部不適当なデータが存在して
も多くの正しいデータが存在するので、これを何らかの
形で有効に利用することが好ましい。
いる利用者にとって、前記のような交差点の音声案内に
おいて、目安となる施設名を案内したとき、その施設が
なくなっていたり、他の施設に変わっているときには、
利用者は交差点近傍でその案内された施設を探さざるを
えなくなり、極めて危険である。特にチェーン系のレス
トランやコンビニ等の施設は、道路等とは異なり変化が
激しい傾向があるため、施設名を案内するナビゲーショ
ン装置においては、今後上記のような状況が頻繁に起こ
ることが懸念される。その対策として、前記のようにこ
のような施設による案内を行わないことも考えられる
が、データ記録媒体には一部不適当なデータが存在して
も多くの正しいデータが存在するので、これを何らかの
形で有効に利用することが好ましい。
【0013】更に、現在は音声認識技術の進歩により、
利用者がナビゲーション装置のキーやタッチパネル等に
対して何らの操作をすることなしに、音声によって各種
操作を行うことができる装置も開発されている。このよ
うな音声認識装置を備えたナビゲーション装置において
は、従来手で操作していた作業部分を音声によって操作
できるようにしたものであり、予め決められた操作順に
従って、決められた単語を発声しなければならなかっ
た。
利用者がナビゲーション装置のキーやタッチパネル等に
対して何らの操作をすることなしに、音声によって各種
操作を行うことができる装置も開発されている。このよ
うな音声認識装置を備えたナビゲーション装置において
は、従来手で操作していた作業部分を音声によって操作
できるようにしたものであり、予め決められた操作順に
従って、決められた単語を発声しなければならなかっ
た。
【0014】したがって、本発明は音声によって案内を
行うナビゲーション装置において、データ記録媒体に存
在する施設情報を用いて経路案内を行うに際して、利用
者の知らない施設の案内を行うことがなく、また現在存
在しないような施設を元にした案内を行うことがないと
共に、利用者が実際に見ている施設等の目印に基づく問
いかけの発声に応じて、音声で案内を行うことができる
ようにしたナビゲーション装置を提供することを目的と
し、またナビゲーション装置において上記のような機能
を行うことができる、ナビゲーション装置の経路案内方
法を提供することを目的とする。
行うナビゲーション装置において、データ記録媒体に存
在する施設情報を用いて経路案内を行うに際して、利用
者の知らない施設の案内を行うことがなく、また現在存
在しないような施設を元にした案内を行うことがないと
共に、利用者が実際に見ている施設等の目印に基づく問
いかけの発声に応じて、音声で案内を行うことができる
ようにしたナビゲーション装置を提供することを目的と
し、またナビゲーション装置において上記のような機能
を行うことができる、ナビゲーション装置の経路案内方
法を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、利用者の発声した音声の中から施設名を認
識する施設名認識部と、前記施設名認識部で認識された
施設名に基づき車両位置近傍の施設を施設記憶データの
中から検索する施設検索部と、前記検索した施設の中か
ら利用者の発声した施設名に対応する施設を特定する利
用者発声施設特定部と、前記利用者発声施設特定部で施
設が特定されたとき、前記特定された施設から誘導すべ
き地点までの経路を音声で案内する経路案内部とを備え
たことを特徴とするナビゲーション装置としたものであ
る。
決するため、利用者の発声した音声の中から施設名を認
識する施設名認識部と、前記施設名認識部で認識された
施設名に基づき車両位置近傍の施設を施設記憶データの
中から検索する施設検索部と、前記検索した施設の中か
ら利用者の発声した施設名に対応する施設を特定する利
用者発声施設特定部と、前記利用者発声施設特定部で施
設が特定されたとき、前記特定された施設から誘導すべ
き地点までの経路を音声で案内する経路案内部とを備え
たことを特徴とするナビゲーション装置としたものであ
る。
【0016】また、利用者の発声した音声を認識する音
声認識部と、前記音声認識部で認識した音声の中に、経
路案内要求の言葉の有無を判別する経路案内要求有無判
別部と、前記音声認識部で認識した音声の中から施設名
を切り出す施設名切出部と、前記施設名切出部で切り出
された施設名に基づき車両位置近傍の施設を施設記憶デ
ータの中から検索する施設検索部と、前記検索した施設
の中から利用者の発声した施設名に対応する施設を特定
する利用者発声施設特定部と、前記経路案内要求有無判
別部で経路案内要求があったと判別され、且つ利用者発
声施設特定部で施設が特定されたとき、前記特定された
施設から誘導すべき地点までの経路を案内する経路案内
部と、経路案内部の信号を音声信号に変換し出力する音
声合成部とを備えたことを特徴とするナビゲーション装
置としたものである。
声認識部と、前記音声認識部で認識した音声の中に、経
路案内要求の言葉の有無を判別する経路案内要求有無判
別部と、前記音声認識部で認識した音声の中から施設名
を切り出す施設名切出部と、前記施設名切出部で切り出
された施設名に基づき車両位置近傍の施設を施設記憶デ
ータの中から検索する施設検索部と、前記検索した施設
の中から利用者の発声した施設名に対応する施設を特定
する利用者発声施設特定部と、前記経路案内要求有無判
別部で経路案内要求があったと判別され、且つ利用者発
声施設特定部で施設が特定されたとき、前記特定された
施設から誘導すべき地点までの経路を案内する経路案内
部と、経路案内部の信号を音声信号に変換し出力する音
声合成部とを備えたことを特徴とするナビゲーション装
置としたものである。
【0017】また、他の態様として、前記経路案内要求
有無判別部には、「見える」、または「後どれくら
い」、または「いいんだよね」、または「ここじゃない
よね」の言葉を登録している辞書部を備えたことを特徴
とする前記ナビゲーション装置としたものである。
有無判別部には、「見える」、または「後どれくら
い」、または「いいんだよね」、または「ここじゃない
よね」の言葉を登録している辞書部を備えたことを特徴
とする前記ナビゲーション装置としたものである。
【0018】また、他の態様として、前記経路案内部で
は、前記特定した施設から誘導すべき地点までの交差点
数または信号機の数を演算し、その数に応じた経路案内
を行うことを特徴とする前記ナビゲーション装置とした
ものである。
は、前記特定した施設から誘導すべき地点までの交差点
数または信号機の数を演算し、その数に応じた経路案内
を行うことを特徴とする前記ナビゲーション装置とした
ものである。
【0019】また、他の態様として、前記経路案内部で
は、前記施設名抽出部で利用者の発声した音声に施設名
が含まれていないとき、または前記利用者発声施設特定
部で利用者が発声した施設が特定されないときには、検
索した施設データの中から目安となる施設名を案内する
ことを特徴とする前記ナビゲーション装置としたもので
ある。
は、前記施設名抽出部で利用者の発声した音声に施設名
が含まれていないとき、または前記利用者発声施設特定
部で利用者が発声した施設が特定されないときには、検
索した施設データの中から目安となる施設名を案内する
ことを特徴とする前記ナビゲーション装置としたもので
ある。
【0020】また、利用者の発声した音声の中から誘導
経路に関連する目印名を認識する目印名認識部と、前記
目印名認識部で認識された目印名に基づき車両位置近傍
の目印を目印記憶データの中から検索する施設検索部
と、前記検索した目印の中から利用者の発声した目印名
に対応する目印を特定する利用者発声目印特定部と、前
記利用者発声目印特定部で目印が特定されたとき、前記
特定された目印から誘導すべき地点までの経路を音声で
案内する経路案内部とを備えたことを特徴とするナビゲ
ーション装置としたものである。
経路に関連する目印名を認識する目印名認識部と、前記
目印名認識部で認識された目印名に基づき車両位置近傍
の目印を目印記憶データの中から検索する施設検索部
と、前記検索した目印の中から利用者の発声した目印名
に対応する目印を特定する利用者発声目印特定部と、前
記利用者発声目印特定部で目印が特定されたとき、前記
特定された目印から誘導すべき地点までの経路を音声で
案内する経路案内部とを備えたことを特徴とするナビゲ
ーション装置としたものである。
【0021】また、他の態様として、前記目印が、施設
や交差点であることを特徴とする前記ナビゲーション装
置としたものである。
や交差点であることを特徴とする前記ナビゲーション装
置としたものである。
【0022】また、利用者の発声した音声を認識し、認
識した音声の中から施設名を特定し、特定された施設名
に基づき車両位置近傍の施設を施設記憶データの中から
検索し、検索した施設の中から利用者の発声した施設名
に対応する施設を特定し、施設が特定されたとき、特定
された施設から誘導すべき地点までの経路を音声で案内
することを特徴とするナビゲーション装置の経路案内方
法としたものである。
識した音声の中から施設名を特定し、特定された施設名
に基づき車両位置近傍の施設を施設記憶データの中から
検索し、検索した施設の中から利用者の発声した施設名
に対応する施設を特定し、施設が特定されたとき、特定
された施設から誘導すべき地点までの経路を音声で案内
することを特徴とするナビゲーション装置の経路案内方
法としたものである。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に沿っ
て説明する。図1は本発明のナビゲーション装置におけ
るナビゲーション制御装置100の機能ブロック図を示
しており、アンテナ101で受信した衛星からの信号を
GPS受信機102で処理し、衛星からの信号による自
車位置データをデータ記憶部103に記憶する。一方、
車両に設けられた車両の走行方向を検出する角度センサ
104、及び距離センサ105からなる自立航法センサ
106からの信号を車両位置・方位計算部107に入力
し、自立航法センサによる位置データを得る。
て説明する。図1は本発明のナビゲーション装置におけ
るナビゲーション制御装置100の機能ブロック図を示
しており、アンテナ101で受信した衛星からの信号を
GPS受信機102で処理し、衛星からの信号による自
車位置データをデータ記憶部103に記憶する。一方、
車両に設けられた車両の走行方向を検出する角度センサ
104、及び距離センサ105からなる自立航法センサ
106からの信号を車両位置・方位計算部107に入力
し、自立航法センサによる位置データを得る。
【0024】車両位置信号発生部108では、データ記
憶部103内のGPSによる自車位置データを、車両位
置・方位検出部107内の位置データで補正し、正確な
車両位置データを得る。車両位置信号発生部108で得
られた車両位置信号は、車両位置データライン109を
介して、後述するナビゲーション制御装置100内の各
種機能部に出力し各部で利用される。
憶部103内のGPSによる自車位置データを、車両位
置・方位検出部107内の位置データで補正し、正確な
車両位置データを得る。車両位置信号発生部108で得
られた車両位置信号は、車両位置データライン109を
介して、後述するナビゲーション制御装置100内の各
種機能部に出力し各部で利用される。
【0025】ナビゲーション装置に付属するリモコン1
10、ディスプレイに設けられるタッチパネル111、
そのほか各種操作スイッチ112からの利用者の操作信
号は、操作信号入力部113に入力される。その信号は
操作信号データライン114を介して、ナビゲーション
制御装置100内の各種機能部に出力し、利用者の指示
信号とされる。また、マイク120は音声認識部121
に接続され、マイクから入力される利用者の音声を音声
認識部121で認識し、前記操作信号入力部113と同
様に音声による操作信号として、操作信号データライン
114に接続し、後述する各種機能部の指示信号とされ
る。
10、ディスプレイに設けられるタッチパネル111、
そのほか各種操作スイッチ112からの利用者の操作信
号は、操作信号入力部113に入力される。その信号は
操作信号データライン114を介して、ナビゲーション
制御装置100内の各種機能部に出力し、利用者の指示
信号とされる。また、マイク120は音声認識部121
に接続され、マイクから入力される利用者の音声を音声
認識部121で認識し、前記操作信号入力部113と同
様に音声による操作信号として、操作信号データライン
114に接続し、後述する各種機能部の指示信号とされ
る。
【0026】上記車両位置データ、及び操作信号に基づ
いてROM読出制御部115は、大量の地図データ及び
施設等の情報データを記憶したDVD−ROMやCD−
ROM等の地図記憶媒体(以下「DVD−ROM」と略
称する。)116から所定の地図データ及び種々の情報
を読み出し、情報・地図バッファ117に蓄える。この
情報・地図バッファ117内の各種データは、情報・地
図データライン118を介してナビゲーション制御装置
100内の各種機能部に出力され、後述する種々の目的
に利用される。特に、車両位置信号発生部108からの
自車位置、あるいは操作信号データライン114からの
表示指示に応じて、情報・地図バッファ117内のデー
タが地図メモリ138に入力される。
いてROM読出制御部115は、大量の地図データ及び
施設等の情報データを記憶したDVD−ROMやCD−
ROM等の地図記憶媒体(以下「DVD−ROM」と略
称する。)116から所定の地図データ及び種々の情報
を読み出し、情報・地図バッファ117に蓄える。この
情報・地図バッファ117内の各種データは、情報・地
図データライン118を介してナビゲーション制御装置
100内の各種機能部に出力され、後述する種々の目的
に利用される。特に、車両位置信号発生部108からの
自車位置、あるいは操作信号データライン114からの
表示指示に応じて、情報・地図バッファ117内のデー
タが地図メモリ138に入力される。
【0027】このような各種のデータの入力により、ナ
ビゲーション制御装置100は、内部に備えた種々の機
能部分で各種の作動を行うことができ、例えば誘導経路
演算部131においては、車両位置信号発生部108か
ら現在位置データを入力し、操作信号データライン11
4からの目的地、経由地の指定、高速道路優先等の検索
指示を受け、種々のコスト計算を行って最適誘導経路を
演算する。その結果を誘導経路メモリ132に蓄え、誘
導経路画像出力部133では誘導経路用の画像データを
形成し出力する。その画像データは画像合成部152に
出力し、地図上に重ねて画像表示装置130に表示可能
としている。
ビゲーション制御装置100は、内部に備えた種々の機
能部分で各種の作動を行うことができ、例えば誘導経路
演算部131においては、車両位置信号発生部108か
ら現在位置データを入力し、操作信号データライン11
4からの目的地、経由地の指定、高速道路優先等の検索
指示を受け、種々のコスト計算を行って最適誘導経路を
演算する。その結果を誘導経路メモリ132に蓄え、誘
導経路画像出力部133では誘導経路用の画像データを
形成し出力する。その画像データは画像合成部152に
出力し、地図上に重ねて画像表示装置130に表示可能
としている。
【0028】経路案内出力部135では、特に、車両位
置信号発生部108からの車両位置データと、情報・地
図バッファ117からの地図データと、施設検索部11
9からの周辺施設データと、誘導経路メモリ132から
の誘導経路情報に基づいて、車両現在位置が誘導経路上
の右左折交差点近傍等に達したか否かを判別し、近傍に
達したときには交差点案内地図を作成して画像合成部1
52に出力すると共に、音声合成部160に出力しスピ
ーカ162から交差点案内等の音声を出力する。この誘
導経路案内に際して、右左折交差点近傍の目安となる施
設を検索し、前記従来例に記載したように「およそ50
0m先を右方向です。セブンイレブンが目安です。」の
ような案内を行うことができるようにしている。また、
この経路案内出力部135では、上記のような交差点の
案内に限らず、インターチェンジの出入り口案内、しば
らく右左折交差点が存在しない案内等も適宜行う。更に
このような従来の案内方法に加えて、後述するような利
用者発声施設特定部127で特定された利用者が発声し
た施設情報を入力し、その施設情報に基づいた経路案内
データを作成し出力可能としている。
置信号発生部108からの車両位置データと、情報・地
図バッファ117からの地図データと、施設検索部11
9からの周辺施設データと、誘導経路メモリ132から
の誘導経路情報に基づいて、車両現在位置が誘導経路上
の右左折交差点近傍等に達したか否かを判別し、近傍に
達したときには交差点案内地図を作成して画像合成部1
52に出力すると共に、音声合成部160に出力しスピ
ーカ162から交差点案内等の音声を出力する。この誘
導経路案内に際して、右左折交差点近傍の目安となる施
設を検索し、前記従来例に記載したように「およそ50
0m先を右方向です。セブンイレブンが目安です。」の
ような案内を行うことができるようにしている。また、
この経路案内出力部135では、上記のような交差点の
案内に限らず、インターチェンジの出入り口案内、しば
らく右左折交差点が存在しない案内等も適宜行う。更に
このような従来の案内方法に加えて、後述するような利
用者発声施設特定部127で特定された利用者が発声し
た施設情報を入力し、その施設情報に基づいた経路案内
データを作成し出力可能としている。
【0029】施設検索部119では、操作信号データラ
イン114からの指示、あるいは車両位置信号発生部1
08からの自車位置等に従って、情報・地図データライ
ン118からDVD−ROM116の施設情報を検索し
て取り込み、画像合成部152を介して画像表示装置1
30に周辺施設等の検索データを表示し、また地図上に
施設のマーク等を表示する。更に、施設名切出部124
からの利用者の発声した施設名を入力し、その施設名に
対応する施設を検索して施設候補選別部126に出力し
ている。
イン114からの指示、あるいは車両位置信号発生部1
08からの自車位置等に従って、情報・地図データライ
ン118からDVD−ROM116の施設情報を検索し
て取り込み、画像合成部152を介して画像表示装置1
30に周辺施設等の検索データを表示し、また地図上に
施設のマーク等を表示する。更に、施設名切出部124
からの利用者の発声した施設名を入力し、その施設名に
対応する施設を検索して施設候補選別部126に出力し
ている。
【0030】地図描画部140では、地図メモリ138
の所定の縮尺の地図データを元に、表示方式指定部14
2を介して入力された操作信号入力部113や音声認識
部121からの、例えば鳥瞰図表示、3D表示等の指定
に応じて、所定の地図を車両位置を基準として演算して
作成し、更に地名情報データ、施設名等の関連情報デー
タを必要に応じて地図上に重ねて表示し、地図画像とし
て画像合成部152に出力する。画像合成部152には
そのほか、必要に応じて各種マーク発生部150、操作
画面発生部151の画像も入力し、これらが画像表示装
置130に合成されて表示される。
の所定の縮尺の地図データを元に、表示方式指定部14
2を介して入力された操作信号入力部113や音声認識
部121からの、例えば鳥瞰図表示、3D表示等の指定
に応じて、所定の地図を車両位置を基準として演算して
作成し、更に地名情報データ、施設名等の関連情報デー
タを必要に応じて地図上に重ねて表示し、地図画像とし
て画像合成部152に出力する。画像合成部152には
そのほか、必要に応じて各種マーク発生部150、操作
画面発生部151の画像も入力し、これらが画像表示装
置130に合成されて表示される。
【0031】このナビゲーション制御装置には利用者発
声施設情報による経路案内形成部122を備え、その中
には、利用者の音声の中から例えば「見えた」「あとど
れくらい?」等のナビゲーション装置に対して案内を求
める特定の言葉が入力されたか否かを検出することによ
り、利用者が経路案内を要求しているか否かを検出する
経路案内要求判別部123を備えている。このときの特
定の言葉は辞書部125に予め登録しておき、経路案内
要求有無判別部123では、入力された言葉と辞書部1
25に登録された言葉と一致するか否かを検出すること
により判別することができる。
声施設情報による経路案内形成部122を備え、その中
には、利用者の音声の中から例えば「見えた」「あとど
れくらい?」等のナビゲーション装置に対して案内を求
める特定の言葉が入力されたか否かを検出することによ
り、利用者が経路案内を要求しているか否かを検出する
経路案内要求判別部123を備えている。このときの特
定の言葉は辞書部125に予め登録しておき、経路案内
要求有無判別部123では、入力された言葉と辞書部1
25に登録された言葉と一致するか否かを検出すること
により判別することができる。
【0032】また、施設名切出部124を備え、前記経
路案内要求有無判別部123から経路案内の要求があっ
た旨の信号が出力された時に、利用者が発声した音声の
中に「郵便局」「レストラン」「セブンイレブン」のよ
うな施設に関する言葉が入力されたか否かを判別すると
ともに、その施設名の切り出しによる特定を行ってい
る。この施設についても予め辞書部125に登録し、こ
れと照合することによって判別することができる。な
お、ここに登録する施設名としては施設の一般名称でよ
く、例えば「利根大橋」という施設名について、「橋」
という言葉を、「平潟トンネル」については「トンネ
ル」と言う言葉を登録し、そのほか「セブンイレブン」
「ローソン」「エッソ」「シェル石油」等の道路地図上
にランドマークとして通常表示される店名を適宜登録し
ておけばよく、そのメモリ容量は小さなものでよい。
路案内要求有無判別部123から経路案内の要求があっ
た旨の信号が出力された時に、利用者が発声した音声の
中に「郵便局」「レストラン」「セブンイレブン」のよ
うな施設に関する言葉が入力されたか否かを判別すると
ともに、その施設名の切り出しによる特定を行ってい
る。この施設についても予め辞書部125に登録し、こ
れと照合することによって判別することができる。な
お、ここに登録する施設名としては施設の一般名称でよ
く、例えば「利根大橋」という施設名について、「橋」
という言葉を、「平潟トンネル」については「トンネ
ル」と言う言葉を登録し、そのほか「セブンイレブン」
「ローソン」「エッソ」「シェル石油」等の道路地図上
にランドマークとして通常表示される店名を適宜登録し
ておけばよく、そのメモリ容量は小さなものでよい。
【0033】更に、施設候補選別部126を備え、前記
施設検索部119からの所定範囲の区域全体の施設の中
から、誘導経路メモリ132から入力した誘導経路に沿
っている施設を選別して施設候補としている。また、利
用者発声施設特定部127を備え、施設候補選別部12
6で選別された誘導経路上の施設候補のうち、車両の現
在位置との関係で最も適切であると思われる施設を特定
する。このようにして利用者が発声した言葉から特定さ
れた施設を経路案内出力部135に対して出力し、経路
案内出力部135においては前記のように特定された施
設から次の右左折交差点に対する案内情報を形成し、画
像化して画像合成部152に出力し、また、テキストデ
ータ化して音声合成部160に出力する。
施設検索部119からの所定範囲の区域全体の施設の中
から、誘導経路メモリ132から入力した誘導経路に沿
っている施設を選別して施設候補としている。また、利
用者発声施設特定部127を備え、施設候補選別部12
6で選別された誘導経路上の施設候補のうち、車両の現
在位置との関係で最も適切であると思われる施設を特定
する。このようにして利用者が発声した言葉から特定さ
れた施設を経路案内出力部135に対して出力し、経路
案内出力部135においては前記のように特定された施
設から次の右左折交差点に対する案内情報を形成し、画
像化して画像合成部152に出力し、また、テキストデ
ータ化して音声合成部160に出力する。
【0034】上記のような機能ブロックで構成されたナ
ビゲーション制御装置において、図2及び図3に示すよ
うな作動フローによって順に処理される。以下、その作
動例を図4に示す車両の走行状況を参考に、前記図1の
機能ブロック図を参照しつつ説明する。
ビゲーション制御装置において、図2及び図3に示すよ
うな作動フローによって順に処理される。以下、その作
動例を図4に示す車両の走行状況を参考に、前記図1の
機能ブロック図を参照しつつ説明する。
【0035】本発明によるナビゲーション装置による経
路案内処理の基本的な作動フローは図2に示される。こ
のナビゲーション装置を搭載した車両の走行が開始され
ると(ステップS1)、最初は従来と同様の通常の経路
案内処理が行われる(ステップS2)。このときの経路
案内処理は、図1におけるナビゲーション制御装置10
0において、経路案内出力部135で前記のように、例
えば「およそ500m先を右方向です。」と案内し、更
に右左折の目安となる施設を案内するため「セブンイレ
ブンが目安です。」のような案内を行う。このときの
「セブンイレブン」等の施設情報は、データ記録媒体中
の施設情報における、例えばランドマーク関連のデータ
のデータ等、種々のデータを検索することにより得られ
る。
路案内処理の基本的な作動フローは図2に示される。こ
のナビゲーション装置を搭載した車両の走行が開始され
ると(ステップS1)、最初は従来と同様の通常の経路
案内処理が行われる(ステップS2)。このときの経路
案内処理は、図1におけるナビゲーション制御装置10
0において、経路案内出力部135で前記のように、例
えば「およそ500m先を右方向です。」と案内し、更
に右左折の目安となる施設を案内するため「セブンイレ
ブンが目安です。」のような案内を行う。このときの
「セブンイレブン」等の施設情報は、データ記録媒体中
の施設情報における、例えばランドマーク関連のデータ
のデータ等、種々のデータを検索することにより得られ
る。
【0036】次いで、利用者の発声の有無が判別される
(ステップS3)。これは図1におけるマイク120か
ら利用者の音声が、例えば音声認識開始用スイッチを押
す等により音声認識部121に対して入力されたか否か
により判別することができる。このステップS3におい
て、利用者の発声がないと判別されたときにはその発声
があるまでステップS2の前記通常の経路案内処理を継
続して行う。
(ステップS3)。これは図1におけるマイク120か
ら利用者の音声が、例えば音声認識開始用スイッチを押
す等により音声認識部121に対して入力されたか否か
により判別することができる。このステップS3におい
て、利用者の発声がないと判別されたときにはその発声
があるまでステップS2の前記通常の経路案内処理を継
続して行う。
【0037】ステップS3において利用者から音声認識
部121に対して認識用音声を発声したと判別したとき
には、その発声の中に例えば「郵便局が見えた」の「見
えた」という言葉、「利根大橋を渡るけど、後どれくら
い?」の「どれくらい?」という言葉、「平潟トンネル
に入るけど、いいんだよね。」の「いいんだよね。」等
の、予め辞書部125に対して、利用者がナビゲーショ
ン装置に経路案内を求めてくる音声として、種々の態様
を考慮して登録した所定の言葉を含んでいるか否かを判
断する(ステップS4)。このとき、利用者の発声の中
に上記のような問いかけの言葉が含まれていないと判別
されたときは、再びステップS2に戻り、前記通常の経
路案内処理を繰り返す。
部121に対して認識用音声を発声したと判別したとき
には、その発声の中に例えば「郵便局が見えた」の「見
えた」という言葉、「利根大橋を渡るけど、後どれくら
い?」の「どれくらい?」という言葉、「平潟トンネル
に入るけど、いいんだよね。」の「いいんだよね。」等
の、予め辞書部125に対して、利用者がナビゲーショ
ン装置に経路案内を求めてくる音声として、種々の態様
を考慮して登録した所定の言葉を含んでいるか否かを判
断する(ステップS4)。このとき、利用者の発声の中
に上記のような問いかけの言葉が含まれていないと判別
されたときは、再びステップS2に戻り、前記通常の経
路案内処理を繰り返す。
【0038】ステップS4において、上記のような経路
案内要求の言葉を含んでいると判別されたときには、そ
の発声の中に施設に関する言葉が含まれているか否かを
判別する。発声された音声の中に上記のような施設に関
する言葉が含まれているか否かの判別に際しては、前記
と同様に予め辞書部125に登録された言葉が含まれて
いるか否かによって判断することができる。その辞書部
125には、例えば「緑が丘郵便局」や「柏郵便局」の
ような特定の施設の名称の上位の分類項目である「郵便
局」という言葉、あるいは「セブンイレブン日立台店」
「セブンイレブン柏店」の特定施設の名称の上位分類項
目である「セブンイレブン」、あるいは更にその上位の
分類項目である「コンビニ」という言葉を登録してお
く。
案内要求の言葉を含んでいると判別されたときには、そ
の発声の中に施設に関する言葉が含まれているか否かを
判別する。発声された音声の中に上記のような施設に関
する言葉が含まれているか否かの判別に際しては、前記
と同様に予め辞書部125に登録された言葉が含まれて
いるか否かによって判断することができる。その辞書部
125には、例えば「緑が丘郵便局」や「柏郵便局」の
ような特定の施設の名称の上位の分類項目である「郵便
局」という言葉、あるいは「セブンイレブン日立台店」
「セブンイレブン柏店」の特定施設の名称の上位分類項
目である「セブンイレブン」、あるいは更にその上位の
分類項目である「コンビニ」という言葉を登録してお
く。
【0039】上記判別の結果、例えば「このまま真っ直
ぐ走っていて、いいんだよね?」のように「いいんだよ
ね?」という予め登録された利用者がナビゲーション装
置に対して問いかける言葉が入っている場合であって
も、施設に関する言葉が含まれていないと判別されたと
きには、前記ステップS4における利用者の経路案内要
求は、施設に基づく経路案内要求ではないとして、ステ
ップS2に戻り通常の経路案内処理が行われる。前記の
例においては、ナビゲーション装置からは、例えば「は
い。そのまま5kmほど直進です。」、あるいは「いい
え。500m先を右方向です。セブンイレブンが目安で
す。」のような通常の経路案内を行う。
ぐ走っていて、いいんだよね?」のように「いいんだよ
ね?」という予め登録された利用者がナビゲーション装
置に対して問いかける言葉が入っている場合であって
も、施設に関する言葉が含まれていないと判別されたと
きには、前記ステップS4における利用者の経路案内要
求は、施設に基づく経路案内要求ではないとして、ステ
ップS2に戻り通常の経路案内処理が行われる。前記の
例においては、ナビゲーション装置からは、例えば「は
い。そのまま5kmほど直進です。」、あるいは「いい
え。500m先を右方向です。セブンイレブンが目安で
す。」のような通常の経路案内を行う。
【0040】ステップS5において、施設に関する言葉
を含んでいると判別されたときには、図3に示すような
後述する利用者発声施設情報による経路案内処理を行う
(ステップS6)。この処理を行った後、車両が目的地
に到着したか否かを判別し(ステップS7)、到着して
いないと判別されたときには再びステップS2に戻り、
前記と同様の作動を繰り返す。また、車両が目的地に到
着したと判別されたときには、この処理フローを終了す
る(ステップS8)。
を含んでいると判別されたときには、図3に示すような
後述する利用者発声施設情報による経路案内処理を行う
(ステップS6)。この処理を行った後、車両が目的地
に到着したか否かを判別し(ステップS7)、到着して
いないと判別されたときには再びステップS2に戻り、
前記と同様の作動を繰り返す。また、車両が目的地に到
着したと判別されたときには、この処理フローを終了す
る(ステップS8)。
【0041】前記ステップS6における利用者発声施設
情報による経路案内処理においては、図3に示すような
作動フローに沿って処理がなされるものであるが、この
作動フローを図4の要部斜視地図、図5の平面地図、更
にその変形例としての図6,図7の平面地図に示すよう
な車両の走行状況に基づいて説明する。この走行状況に
おいては、道路Lを走行中の車両Mは、図中矢印で示さ
れるように交差点Cで右折して道路Sを走行するように
誘導経路が設定されているとき、車両Mにおける利用者
が郵便局Pがあることを見つけたとする。このときの利
用者が図1の音声認識部121に対して「郵便局が見え
る」と発声すると、図3のステップS11において、利
用者のその発声の中から「郵便局」という施設名の切り
出しが行われる。
情報による経路案内処理においては、図3に示すような
作動フローに沿って処理がなされるものであるが、この
作動フローを図4の要部斜視地図、図5の平面地図、更
にその変形例としての図6,図7の平面地図に示すよう
な車両の走行状況に基づいて説明する。この走行状況に
おいては、道路Lを走行中の車両Mは、図中矢印で示さ
れるように交差点Cで右折して道路Sを走行するように
誘導経路が設定されているとき、車両Mにおける利用者
が郵便局Pがあることを見つけたとする。このときの利
用者が図1の音声認識部121に対して「郵便局が見え
る」と発声すると、図3のステップS11において、利
用者のその発声の中から「郵便局」という施設名の切り
出しが行われる。
【0042】このときの施設名の切り出しに際しては、
前記「郵便局」のような施設の一般名称の場合は前記図
2のステップS5における利用者の発声の中に施設に関
する言葉を含むか否かの判別と同じ作用を行うこととな
るが、例えば「緑が丘郵便局が見えた。」のように特定
の郵便局を指す言葉の場合は、図3のステップS11に
おいてはこの「緑が丘郵便局」という施設名が切り出さ
れ、前記ステップS5とは異なる作動がなされる。
前記「郵便局」のような施設の一般名称の場合は前記図
2のステップS5における利用者の発声の中に施設に関
する言葉を含むか否かの判別と同じ作用を行うこととな
るが、例えば「緑が丘郵便局が見えた。」のように特定
の郵便局を指す言葉の場合は、図3のステップS11に
おいてはこの「緑が丘郵便局」という施設名が切り出さ
れ、前記ステップS5とは異なる作動がなされる。
【0043】次いで上記のようにして切り出された施設
名に基づき、利用者が見た施設はどの施設かを特定する
ため、最初図1の施設検索部119において、車両位置
信号発生部108からの車両の現在位置データに基づい
て車両の現在位置周囲の施設を検索する(ステップS1
2)。このとき検索する車両周辺の施設の範囲として
は、例えば1km以内等予め設定しておく。なお、この
設定距離は細街路地域では狭い範囲とし、市街道路では
広い範囲に設定する等、走行地域等に応じて適宜の設定
を行うことが可能である。
名に基づき、利用者が見た施設はどの施設かを特定する
ため、最初図1の施設検索部119において、車両位置
信号発生部108からの車両の現在位置データに基づい
て車両の現在位置周囲の施設を検索する(ステップS1
2)。このとき検索する車両周辺の施設の範囲として
は、例えば1km以内等予め設定しておく。なお、この
設定距離は細街路地域では狭い範囲とし、市街道路では
広い範囲に設定する等、走行地域等に応じて適宜の設定
を行うことが可能である。
【0044】その結果、上記の例においては図10に示
す表のような施設が検索される。この例においては「郵
便局」として「緑が丘郵便局」が、ガソリンスタンドと
しては「エッソ秦野店」が、レストランとして「へんこ
つ」等の施設情報が検索され、更にこのときの検索時の
データに基づいて「緑が丘郵便局」はその車両の位置か
ら100mの所にあり、同様に「エッソ秦野店」が70
0m先に、「へんこつ」も700m先にあること等のデ
ータが得られたことを示している。
す表のような施設が検索される。この例においては「郵
便局」として「緑が丘郵便局」が、ガソリンスタンドと
しては「エッソ秦野店」が、レストランとして「へんこ
つ」等の施設情報が検索され、更にこのときの検索時の
データに基づいて「緑が丘郵便局」はその車両の位置か
ら100mの所にあり、同様に「エッソ秦野店」が70
0m先に、「へんこつ」も700m先にあること等のデ
ータが得られたことを示している。
【0045】このようにして検索されて抽出された施設
について、前記ステップS11において認識され切り出
された施設名と照合する(ステップS13)。この照合
によって前記認識結果である「郵便局」あるいは「緑が
丘郵便局」が誘導経路上にあったか否かが判別される
(ステップS14)。この状態は図11の表において、
施設分類が「郵便局」であり、施設名称が「緑が丘郵便
局」である施設が約100mの距離の所にあるデータと
一致することによって、利用者の発生した施設名は誘導
経路上に存在することがわかる。このときにはその施設
から誘導経路上において右左折する交差点までの残りの
交差点の数をカウントする(ステップS16)。そして
その交差点数に応じて、後述するような案内パターン
(1)(ステップS17)、案内パターン(2)(ステ
ップS18)、案内パターン(3)(ステップS19)
のいづれかが選択される。また、前記ステップS14に
おいて利用者が発声した施設が少なくとも誘導経路上に
は無いと判別されたときには、従来と同様の案内を行う
案内パターン(4)が選択される。上記所定の案内を行
った後はこの処理フローを終了し(ステップS21)、
図2のステップS7に進むこととなる。
について、前記ステップS11において認識され切り出
された施設名と照合する(ステップS13)。この照合
によって前記認識結果である「郵便局」あるいは「緑が
丘郵便局」が誘導経路上にあったか否かが判別される
(ステップS14)。この状態は図11の表において、
施設分類が「郵便局」であり、施設名称が「緑が丘郵便
局」である施設が約100mの距離の所にあるデータと
一致することによって、利用者の発生した施設名は誘導
経路上に存在することがわかる。このときにはその施設
から誘導経路上において右左折する交差点までの残りの
交差点の数をカウントする(ステップS16)。そして
その交差点数に応じて、後述するような案内パターン
(1)(ステップS17)、案内パターン(2)(ステ
ップS18)、案内パターン(3)(ステップS19)
のいづれかが選択される。また、前記ステップS14に
おいて利用者が発声した施設が少なくとも誘導経路上に
は無いと判別されたときには、従来と同様の案内を行う
案内パターン(4)が選択される。上記所定の案内を行
った後はこの処理フローを終了し(ステップS21)、
図2のステップS7に進むこととなる。
【0046】上記案内パターンとしては種々の態様で実
施することができるが、例えば図9の表に示すように実
施しても良い。即ち、図4及び図5に示す車両の状況の
時は見つけた施設としての郵便局は右左折交差点の手前
側にあり、且つ残り交差点数は0であるので、案内パタ
ーン(1)が選択され、「その[施設]の交差点を[右
・左方向(折)]です。」のように案内する。また図6
に示すような車両の状況の時は残り交差点数は1である
ので、案内パターン(2)が選択され、「その[施設]
の次の交差点を[右・左方向(折)]です。」のように
案内する。なお、このとき、その施設が最初の右左折交
差点からある程度離れているときには図5に示す状況と
混同して、最初の交差点で右折することも考えられるの
で、このようなときには「2つ目の交差点を右方向
(折)です。」のように案内しても良い。更に図7のM
1として示すような車両の走行状況の時は、残り交差点
数が3であるので、残りの交差点数が2以上であるとき
の案内パターン(3)が選択され、「その[施設]の
[交差点数]先の交差点を[右・左方向(折)]で
す。」のように案内する。
施することができるが、例えば図9の表に示すように実
施しても良い。即ち、図4及び図5に示す車両の状況の
時は見つけた施設としての郵便局は右左折交差点の手前
側にあり、且つ残り交差点数は0であるので、案内パタ
ーン(1)が選択され、「その[施設]の交差点を[右
・左方向(折)]です。」のように案内する。また図6
に示すような車両の状況の時は残り交差点数は1である
ので、案内パターン(2)が選択され、「その[施設]
の次の交差点を[右・左方向(折)]です。」のように
案内する。なお、このとき、その施設が最初の右左折交
差点からある程度離れているときには図5に示す状況と
混同して、最初の交差点で右折することも考えられるの
で、このようなときには「2つ目の交差点を右方向
(折)です。」のように案内しても良い。更に図7のM
1として示すような車両の走行状況の時は、残り交差点
数が3であるので、残りの交差点数が2以上であるとき
の案内パターン(3)が選択され、「その[施設]の
[交差点数]先の交差点を[右・左方向(折)]で
す。」のように案内する。
【0047】上記図4及び図5に示す走行状況の例にお
ける一連の実際の処理をまとめて順に説明すると、利用
者の「郵便局が見える。」の音声の中から「郵便局」の
施設名が切り出された後(ステップS11)、誘導経路
の周辺施設検索がなされ(ステップS12)、認識結果
の「郵便局」と照合され(ステップS13)、この車両
の現在位置近傍で誘導経路上の郵便局が存在すると判別
されるので(ステップS14)、右左折交差点Cまでの
交差点数をカウントする(ステップS15)。その結
果、残りの交差点数が0であるので案内パターン(1)
が選択され(ステップS17)、「その郵便局の先の交
差点を右方向です。」のように案内し、施設案内の処理
を終了する(ステップS21)。なお図6に示すような
車両の走行状況においては「その郵便局の次の交差点を
右方向です。」のように、あるいは「その郵便局から2
つ目の交差点を右方向です。」のように案内する。また
図7に示すような車両の走行状況においては「その郵便
局の3個先の交差点を右方向です。」のように案内す
る。
ける一連の実際の処理をまとめて順に説明すると、利用
者の「郵便局が見える。」の音声の中から「郵便局」の
施設名が切り出された後(ステップS11)、誘導経路
の周辺施設検索がなされ(ステップS12)、認識結果
の「郵便局」と照合され(ステップS13)、この車両
の現在位置近傍で誘導経路上の郵便局が存在すると判別
されるので(ステップS14)、右左折交差点Cまでの
交差点数をカウントする(ステップS15)。その結
果、残りの交差点数が0であるので案内パターン(1)
が選択され(ステップS17)、「その郵便局の先の交
差点を右方向です。」のように案内し、施設案内の処理
を終了する(ステップS21)。なお図6に示すような
車両の走行状況においては「その郵便局の次の交差点を
右方向です。」のように、あるいは「その郵便局から2
つ目の交差点を右方向です。」のように案内する。また
図7に示すような車両の走行状況においては「その郵便
局の3個先の交差点を右方向です。」のように案内す
る。
【0048】図4に示す例において、従来の経路案内の
方式では、例えば「300m先の交差点を右方向です。
目安はガソリンスタンドです。」と案内されるか、ある
いは目安の施設としてレストランを選択し、「・・・。
目安はレストランです。」のように案内されることとな
る。しかしながら図示のように、交差点Cの手前側には
高いビルB1及びB2が存在するため、現在の車両の位
置からはガソリンスタンドGもレストランRも見ること
ができない。そのため上記のような従来の方式で案内さ
れたときには案内された交差点がどこにあるのか不安と
なり、安全運転がおろそかになる危険性がある。しかし
ながら本発明においては上記のように案内される結果、
運転者が見えない施設を案内することが無くなり、見え
る施設に基づいた案内を行うことができるようになる。
方式では、例えば「300m先の交差点を右方向です。
目安はガソリンスタンドです。」と案内されるか、ある
いは目安の施設としてレストランを選択し、「・・・。
目安はレストランです。」のように案内されることとな
る。しかしながら図示のように、交差点Cの手前側には
高いビルB1及びB2が存在するため、現在の車両の位
置からはガソリンスタンドGもレストランRも見ること
ができない。そのため上記のような従来の方式で案内さ
れたときには案内された交差点がどこにあるのか不安と
なり、安全運転がおろそかになる危険性がある。しかし
ながら本発明においては上記のように案内される結果、
運転者が見えない施設を案内することが無くなり、見え
る施設に基づいた案内を行うことができるようになる。
【0049】上記のような経路案内を行う本発明のナビ
ゲーション装置の他の実例を図7に示す車両の一連の走
行状況例に基づいて、従来の案内方式と対比しつつ説明
する。図中車両Mは道路Lを通って交差点Cで右折し道
路S1を通るように誘導経路が設定されている状態で、
車両Mが右折予定交差点Cから700m手前のM1の位
置に存在するときにおいて、利用者が「郵便局が見え
た。」という言葉を発したとする。このときには、前記
のように郵便局の施設検索を行うことによってこの郵便
局が特定されたとき、ナビゲーション装置は「その郵便
局の3個先の交差点を右方向(右折)です。」と案内す
る。なお、上記の状況において従来のナビゲーション装
置においては、最初「ポーン」という音声案内開始合図
の後に、「およそ700m先を右方向です。レルトラン
へんこつが目安です。」のような案内が行われる。
ゲーション装置の他の実例を図7に示す車両の一連の走
行状況例に基づいて、従来の案内方式と対比しつつ説明
する。図中車両Mは道路Lを通って交差点Cで右折し道
路S1を通るように誘導経路が設定されている状態で、
車両Mが右折予定交差点Cから700m手前のM1の位
置に存在するときにおいて、利用者が「郵便局が見え
た。」という言葉を発したとする。このときには、前記
のように郵便局の施設検索を行うことによってこの郵便
局が特定されたとき、ナビゲーション装置は「その郵便
局の3個先の交差点を右方向(右折)です。」と案内す
る。なお、上記の状況において従来のナビゲーション装
置においては、最初「ポーン」という音声案内開始合図
の後に、「およそ700m先を右方向です。レルトラン
へんこつが目安です。」のような案内が行われる。
【0050】次に車両が交差点Cの約500m手前のM
2の位置を走行しているとき、利用者が「病院が見え
た。」と発声したときにおいて、施設検索しても地図デ
ータへの記入漏れ、あるいは新しく病院が建設された等
により車両の近傍に病院が存在しないと判別されたとき
には、ナビゲーション装置は「およそ500m先で右方
向です。レストランへんこつが目安です。」という従来
と同様の案内を行う。
2の位置を走行しているとき、利用者が「病院が見え
た。」と発声したときにおいて、施設検索しても地図デ
ータへの記入漏れ、あるいは新しく病院が建設された等
により車両の近傍に病院が存在しないと判別されたとき
には、ナビゲーション装置は「およそ500m先で右方
向です。レストランへんこつが目安です。」という従来
と同様の案内を行う。
【0051】車両が交差点Cの約300m手前のM3の
位置を走行しているとき、利用者が「食堂が見えた。」
と発声した時において、施設検索の結果その食堂が特定
されたときには、現在の車両位置から2つ目の交差点を
右折する状況であるが、その食堂から残りの交差点は0
ではあるので、「その食堂の先の交差点を右方向で
す。」のように案内を行う。なおこのような状況におい
て従来のナビゲーション装置においては、最初の「ポー
ン」の合図の後「およそ300m先を右方向です。レス
トランへんこつが目安です。」のような案内が行われ
る。
位置を走行しているとき、利用者が「食堂が見えた。」
と発声した時において、施設検索の結果その食堂が特定
されたときには、現在の車両位置から2つ目の交差点を
右折する状況であるが、その食堂から残りの交差点は0
ではあるので、「その食堂の先の交差点を右方向で
す。」のように案内を行う。なおこのような状況におい
て従来のナビゲーション装置においては、最初の「ポー
ン」の合図の後「およそ300m先を右方向です。レス
トランへんこつが目安です。」のような案内が行われ
る。
【0052】車両が図中M4の位置を走行していると
き、利用者が「ガソリンスタンドが見えた。」のように
発声したときに、その施設が特定されると、そのガソリ
ンスタンドのある交差点から右左折交差点まで残りの交
差点数は0個であると判別されるので、「そのガソリン
スタンドの交差点を右方向です。」という案内が行われ
る。なお、従来のナビゲーション装置は上記のような状
況の時には「まもなく右方向です。レストランへんこつ
が目印です。」のような案内が行われる。上記のように
従来の装置において、レストランへんこつの看板が見つ
からない等のときには、上記いずれの場合においても利
用者はこの交差点で混乱することとなる。
き、利用者が「ガソリンスタンドが見えた。」のように
発声したときに、その施設が特定されると、そのガソリ
ンスタンドのある交差点から右左折交差点まで残りの交
差点数は0個であると判別されるので、「そのガソリン
スタンドの交差点を右方向です。」という案内が行われ
る。なお、従来のナビゲーション装置は上記のような状
況の時には「まもなく右方向です。レストランへんこつ
が目印です。」のような案内が行われる。上記のように
従来の装置において、レストランへんこつの看板が見つ
からない等のときには、上記いずれの場合においても利
用者はこの交差点で混乱することとなる。
【0053】上記具体的実施例においては、利用者が発
声する「見えた。」という言葉によって案内する例を示
したが、図2のステップS3の説明において一部述べた
ように、「後どれくらい?」という質問の言葉、「いい
んだよね。」あるいは「ここじゃないよね。」等の確認
の言葉を施設に関する言葉と共に発声したときにおいて
も、ナビゲーション装置が施設に基づく経路案内を開始
するように設定することもできる。但し図2のステップ
S4の説明において述べたように「このまま真っ直ぐ走
って、いいんだよね。」のような発声時には、施設情報
に基づく経路案内は行われず、通常の経路案内を行うこ
ととなる。
声する「見えた。」という言葉によって案内する例を示
したが、図2のステップS3の説明において一部述べた
ように、「後どれくらい?」という質問の言葉、「いい
んだよね。」あるいは「ここじゃないよね。」等の確認
の言葉を施設に関する言葉と共に発声したときにおいて
も、ナビゲーション装置が施設に基づく経路案内を開始
するように設定することもできる。但し図2のステップ
S4の説明において述べたように「このまま真っ直ぐ走
って、いいんだよね。」のような発声時には、施設情報
に基づく経路案内は行われず、通常の経路案内を行うこ
ととなる。
【0054】例えば図8に示すような車両の一連の走行
例について説明すると、車両が現在M5の地点を走行し
ているとき橋Bを渡るときに橋の名前の表示、あるいは
川の名前の表示を見る等により、例えば「利根大橋を渡
るけど、後どれくらい?」、あるいは「利根川を渡るけ
ど、後どれくらい?」のような発声が行われたとき、こ
の中から「後どれくらい?」という言葉を切り出し、こ
の言葉を予め利用者がナビゲーション装置に対して問い
合わせる言葉として図1の記憶部125に登録しておく
ことによって、この言葉からナビゲーション装置に対す
る問い合わせであると判別することができる。また、前
記発声の中の「利根大橋」の「橋」という言葉、あるい
は「利根川」の「川」という言葉を切り出すことにより
施設に関する問い合わせであることが判別され、更に
「利根大橋」あるいは「利根川」を検索し、現在位置と
照合してその存在を確認したときには、ナビゲーション
装置は「しばらく道なりです。残り1kmで右方向で
す。」のように案内する。
例について説明すると、車両が現在M5の地点を走行し
ているとき橋Bを渡るときに橋の名前の表示、あるいは
川の名前の表示を見る等により、例えば「利根大橋を渡
るけど、後どれくらい?」、あるいは「利根川を渡るけ
ど、後どれくらい?」のような発声が行われたとき、こ
の中から「後どれくらい?」という言葉を切り出し、こ
の言葉を予め利用者がナビゲーション装置に対して問い
合わせる言葉として図1の記憶部125に登録しておく
ことによって、この言葉からナビゲーション装置に対す
る問い合わせであると判別することができる。また、前
記発声の中の「利根大橋」の「橋」という言葉、あるい
は「利根川」の「川」という言葉を切り出すことにより
施設に関する問い合わせであることが判別され、更に
「利根大橋」あるいは「利根川」を検索し、現在位置と
照合してその存在を確認したときには、ナビゲーション
装置は「しばらく道なりです。残り1kmで右方向で
す。」のように案内する。
【0055】車両が地点M6を走行しているとき、利用
者がトンネルの中に入ることを知り、このトンネルに入
っても大丈夫であるか不安になり、そのトンネルの名前
を知る等により「松戸トンネルに入るけど、いいんだよ
ね。」のような確認の言葉を音声認識部に対して発声し
たとする。そのときには、この「いいんだよね。」の確
認の言葉をナビゲーション装置に対する問い合わせの言
葉として予め前記記憶部125に登録しておくことによ
り、この言葉からナビゲーション装置に対する問い合わ
せであることが判別され、上記と同様にこの「松戸トン
ネル」を検索し、現在位置と照合して確認したときに
は、ナビゲーション装置は「はい、松戸トンネルの50
0m先を右方向です。」のように案内する。
者がトンネルの中に入ることを知り、このトンネルに入
っても大丈夫であるか不安になり、そのトンネルの名前
を知る等により「松戸トンネルに入るけど、いいんだよ
ね。」のような確認の言葉を音声認識部に対して発声し
たとする。そのときには、この「いいんだよね。」の確
認の言葉をナビゲーション装置に対する問い合わせの言
葉として予め前記記憶部125に登録しておくことによ
り、この言葉からナビゲーション装置に対する問い合わ
せであることが判別され、上記と同様にこの「松戸トン
ネル」を検索し、現在位置と照合して確認したときに
は、ナビゲーション装置は「はい、松戸トンネルの50
0m先を右方向です。」のように案内する。
【0056】車両が地点M7を走行しているとき、利用
者が「いわきインター」の入り口が見えたとき、ここか
らインターに入るのか否か不安となり、道路標識等によ
りそのインターの名前を知る等により「いわきインター
の入り口が見えた、ここじゃないよね。」のような確認
の言葉を音声認識部に対して発声したとする。そのとき
には記憶部にこの「ここじゃないよね。」の確認の言葉
を予めナビゲーション装置に対する問い合わせの言葉と
して登録しておくことにより、この言葉が含まれている
ことから前記の発声はナビゲーション装置に対する問い
合わせであると判別することができる。以降同様の処理
によって「いわきインター」を確認した後ナビゲーショ
ン装置は「はい、次の交差点を右方向です。」のように
案内する。
者が「いわきインター」の入り口が見えたとき、ここか
らインターに入るのか否か不安となり、道路標識等によ
りそのインターの名前を知る等により「いわきインター
の入り口が見えた、ここじゃないよね。」のような確認
の言葉を音声認識部に対して発声したとする。そのとき
には記憶部にこの「ここじゃないよね。」の確認の言葉
を予めナビゲーション装置に対する問い合わせの言葉と
して登録しておくことにより、この言葉が含まれている
ことから前記の発声はナビゲーション装置に対する問い
合わせであると判別することができる。以降同様の処理
によって「いわきインター」を確認した後ナビゲーショ
ン装置は「はい、次の交差点を右方向です。」のように
案内する。
【0057】上記の「いわきインター」の例のように、
利用者が見たものがインターチェンジであり、高速道路
の出入り口情報であるので、前記各種施設の例と異な
り、道路網に関連する目印となるものの発声に対してナ
ビゲーション装置が応答し、その目印からの経路案内を
行っているものである。このように、本発明において
は、前記各種の例のように利用者が見たものが「施設」
に限らず、上記のようなインターチェンジを含め、交差
点のような利用者の目に見える誘導経路に関連する各種
の目印に対してもナビゲーション装置が応答するように
しても良い。したがって、例えば「呼塚交差点が見え
た。」のように、見えた交差点名を発声することによ
り、ナビゲーション装置は関連情報を検索し、目印とし
てのその交差点から右左折交差点までの経路案内を行う
ようにすることもできる。また、電信柱の看板に掲示さ
れている例えば「緑が丘2丁目」のような看板を見て、
これを発声することにより、その地点からの経路案内を
受けることもできる。
利用者が見たものがインターチェンジであり、高速道路
の出入り口情報であるので、前記各種施設の例と異な
り、道路網に関連する目印となるものの発声に対してナ
ビゲーション装置が応答し、その目印からの経路案内を
行っているものである。このように、本発明において
は、前記各種の例のように利用者が見たものが「施設」
に限らず、上記のようなインターチェンジを含め、交差
点のような利用者の目に見える誘導経路に関連する各種
の目印に対してもナビゲーション装置が応答するように
しても良い。したがって、例えば「呼塚交差点が見え
た。」のように、見えた交差点名を発声することによ
り、ナビゲーション装置は関連情報を検索し、目印とし
てのその交差点から右左折交差点までの経路案内を行う
ようにすることもできる。また、電信柱の看板に掲示さ
れている例えば「緑が丘2丁目」のような看板を見て、
これを発声することにより、その地点からの経路案内を
受けることもできる。
【0058】以上の例以外にも、ナビゲーション装置の
記憶部に予め種々の形態の言葉をナビゲーション装置に
対する問い合わせの言葉として登録しておくことによ
り、多くの人が種々の態様で問い合わせを行う発声に対
応することができる。また、音声案内を行うに際して、
前記のような交差点の数を元に案内する以外に、信号機
の数を元に案内を行うようにしても良い。更に、このよ
うな交差点の数や信号機の数を用いることなく、あるい
はそれに加えて、特定された施設から誘導すべき地点ま
での距離を用いて経路案内を行うこともできる。
記憶部に予め種々の形態の言葉をナビゲーション装置に
対する問い合わせの言葉として登録しておくことによ
り、多くの人が種々の態様で問い合わせを行う発声に対
応することができる。また、音声案内を行うに際して、
前記のような交差点の数を元に案内する以外に、信号機
の数を元に案内を行うようにしても良い。更に、このよ
うな交差点の数や信号機の数を用いることなく、あるい
はそれに加えて、特定された施設から誘導すべき地点ま
での距離を用いて経路案内を行うこともできる。
【0059】
【発明の効果】本発明において、利用者の発声した音声
の中から施設名を認識する施設名認識部と、前記施設名
認識部で認識された施設名に基づき車両位置近傍の施設
を施設記憶データの中から検索する施設検索部と、前記
検索した施設の中から利用者の発声した施設名に対応す
る施設を特定する利用者発声施設特定部と、前記利用者
発声施設特定部で施設が特定されたとき、前記特定され
た施設から誘導すべき地点までの経路を音声で案内する
経路案内部とを備えたことを特徴とするナビゲーション
装置としたものにおいては、音声によって案内を行うナ
ビゲーション装置において、データ記録媒体に存在する
施設情報を用いて経路案内を行うに際して、利用者の知
らない施設の案内を行うことがなく、また現在存在しな
いような施設を元にした案内を行うことがないと共に、
利用者が実際に見ている施設に基づく問いかけに応じて
音声で案内を行うことができるようにしたナビゲーショ
ン装置とすることができる。
の中から施設名を認識する施設名認識部と、前記施設名
認識部で認識された施設名に基づき車両位置近傍の施設
を施設記憶データの中から検索する施設検索部と、前記
検索した施設の中から利用者の発声した施設名に対応す
る施設を特定する利用者発声施設特定部と、前記利用者
発声施設特定部で施設が特定されたとき、前記特定され
た施設から誘導すべき地点までの経路を音声で案内する
経路案内部とを備えたことを特徴とするナビゲーション
装置としたものにおいては、音声によって案内を行うナ
ビゲーション装置において、データ記録媒体に存在する
施設情報を用いて経路案内を行うに際して、利用者の知
らない施設の案内を行うことがなく、また現在存在しな
いような施設を元にした案内を行うことがないと共に、
利用者が実際に見ている施設に基づく問いかけに応じて
音声で案内を行うことができるようにしたナビゲーショ
ン装置とすることができる。
【0060】また、利用者の発声した音声を認識する音
声認識部と、前記音声認識部で認識した音声の中に、経
路案内要求の言葉の有無を判別する経路案内要求有無判
別部と、前記音声認識部で認識した音声の中から施設名
を切り出す施設名切出部と、前記施設名切出部で切り出
された施設名に基づき車両位置近傍の施設を施設記憶デ
ータの中から検索する施設検索部と、前記検索した施設
の中から利用者の発声した施設名に対応する施設を特定
する利用者発声施設特定部と、前記経路案内要求有無判
別部で経路案内要求があったと判別され、且つ利用者発
声施設特定部で施設が特定されたとき、前記特定された
施設から誘導すべき地点までの経路を案内する経路案内
部と、経路案内部の信号を音声信号に変換し出力する音
声合成部とを備えたことを特徴とするナビゲーション装
置としたものにおいては、前記効果に加えて、利用者が
発声した経路案内要求の言葉の有無を判別してから経路
案内を開始することにより、利用者の意図が確認された
確実な経路案内の開始を行うことができる。
声認識部と、前記音声認識部で認識した音声の中に、経
路案内要求の言葉の有無を判別する経路案内要求有無判
別部と、前記音声認識部で認識した音声の中から施設名
を切り出す施設名切出部と、前記施設名切出部で切り出
された施設名に基づき車両位置近傍の施設を施設記憶デ
ータの中から検索する施設検索部と、前記検索した施設
の中から利用者の発声した施設名に対応する施設を特定
する利用者発声施設特定部と、前記経路案内要求有無判
別部で経路案内要求があったと判別され、且つ利用者発
声施設特定部で施設が特定されたとき、前記特定された
施設から誘導すべき地点までの経路を案内する経路案内
部と、経路案内部の信号を音声信号に変換し出力する音
声合成部とを備えたことを特徴とするナビゲーション装
置としたものにおいては、前記効果に加えて、利用者が
発声した経路案内要求の言葉の有無を判別してから経路
案内を開始することにより、利用者の意図が確認された
確実な経路案内の開始を行うことができる。
【0061】また、前記経路案内要求有無判別部には、
「見える」、または「後どれくらい」、または「いいん
だよね」、または「ここじゃないよね」の言葉を登録し
ている辞書部を備えたことを特徴とする前記ナビゲーシ
ョン装置としたものにおいては、これらの言葉が発声さ
れたときには直ちにナビゲーション装置に対する問い合
わせであることを判別することができ、利用者の意図の
確認が容易となり、また確実なものとなる。
「見える」、または「後どれくらい」、または「いいん
だよね」、または「ここじゃないよね」の言葉を登録し
ている辞書部を備えたことを特徴とする前記ナビゲーシ
ョン装置としたものにおいては、これらの言葉が発声さ
れたときには直ちにナビゲーション装置に対する問い合
わせであることを判別することができ、利用者の意図の
確認が容易となり、また確実なものとなる。
【0062】また、前記経路案内部では、前記特定した
施設から誘導すべき地点までの交差点数または信号機の
数を演算し、その数に応じた経路案内を行うことを特徴
とする前記ナビゲーション装置としたものにおいて、交
差点数に応じた経路案内を行うものは信号機の無いよう
な小さな交差点の多い場所においても適切な案内を行う
ことができ、また信号機の数に応じた経路案内を行うも
のは信号機を見ることにより容易に経路誘導を受けるこ
とができる。また、これらの案内に加えて、特定した施
設から誘導すべき交差点までの距離を用いて経路案内を
行うこともできる。
施設から誘導すべき地点までの交差点数または信号機の
数を演算し、その数に応じた経路案内を行うことを特徴
とする前記ナビゲーション装置としたものにおいて、交
差点数に応じた経路案内を行うものは信号機の無いよう
な小さな交差点の多い場所においても適切な案内を行う
ことができ、また信号機の数に応じた経路案内を行うも
のは信号機を見ることにより容易に経路誘導を受けるこ
とができる。また、これらの案内に加えて、特定した施
設から誘導すべき交差点までの距離を用いて経路案内を
行うこともできる。
【0063】また、前記経路案内部では、前記施設名抽
出部で利用者の発声した音声に施設名が含まれていない
とき、または前記利用者発声施設特定部で利用者が発声
した施設が特定されないときには、検索した施設データ
の中から目安となる施設名を案内することを特徴とする
前記ナビゲーション装置としたものにおいては、このよ
うなときに従来と同様の経路案内を行うことができ、常
に最善の経路案内を選択して出力することができる。
出部で利用者の発声した音声に施設名が含まれていない
とき、または前記利用者発声施設特定部で利用者が発声
した施設が特定されないときには、検索した施設データ
の中から目安となる施設名を案内することを特徴とする
前記ナビゲーション装置としたものにおいては、このよ
うなときに従来と同様の経路案内を行うことができ、常
に最善の経路案内を選択して出力することができる。
【0064】また、利用者の発声した音声の中から誘導
経路に関連する目印名を認識する目印名認識部と、前記
目印名認識部で認識された目印名に基づき車両位置近傍
の目印を目印記憶データの中から検索する施設検索部
と、前記検索した目印の中から利用者の発声した目印名
に対応する目印を特定する利用者発声目印特定部と、前
記利用者発声目印特定部で目印が特定されたとき、前記
特定された目印から誘導すべき地点までの経路を音声で
案内する経路案内部とを備えたことを特徴とするナビゲ
ーション装置としたものにおいては、利用者が見つけた
ものが施設に限らず、交差点等利用者が目に見える誘導
経路に関連する目印として利用できるものであるならば
何でもこれを発声することができ、ナビゲーション装置
がその目印から直ちに適切な経路案内を行うことができ
る。
経路に関連する目印名を認識する目印名認識部と、前記
目印名認識部で認識された目印名に基づき車両位置近傍
の目印を目印記憶データの中から検索する施設検索部
と、前記検索した目印の中から利用者の発声した目印名
に対応する目印を特定する利用者発声目印特定部と、前
記利用者発声目印特定部で目印が特定されたとき、前記
特定された目印から誘導すべき地点までの経路を音声で
案内する経路案内部とを備えたことを特徴とするナビゲ
ーション装置としたものにおいては、利用者が見つけた
ものが施設に限らず、交差点等利用者が目に見える誘導
経路に関連する目印として利用できるものであるならば
何でもこれを発声することができ、ナビゲーション装置
がその目印から直ちに適切な経路案内を行うことができ
る。
【0065】また、前記目印が、施設や交差点であるこ
とを特徴とする前記ナビゲーション装置としたものにお
いては、利用者が施設はもとより、交差点が目に入った
ときそれについて発声するときでも、ナビゲーション装
置はその発声に基づいて直ちに適切な経路案内を行うこ
とができる。
とを特徴とする前記ナビゲーション装置としたものにお
いては、利用者が施設はもとより、交差点が目に入った
ときそれについて発声するときでも、ナビゲーション装
置はその発声に基づいて直ちに適切な経路案内を行うこ
とができる。
【0066】また、利用者の発声した音声を認識し、認
識した音声の中から施設名を特定し、特定された施設名
に基づき車両位置近傍の施設を施設記憶データの中から
検索し、検索した施設の中から利用者の発声した施設名
に対応する施設を特定し、施設が特定されたとき、特定
された施設から誘導すべき地点までの経路を音声で案内
することを特徴とするナビゲーション装置の経路案内方
法としたものにおいては、経路案内を行うに際して、利
用者の知らない施設の案内を行うことがなく、また現在
存在しないような施設を元にした案内を行うことがない
と共に、利用者が実際に見ている施設に基づく問いかけ
に応じて音声で案内を行うことができる。
識した音声の中から施設名を特定し、特定された施設名
に基づき車両位置近傍の施設を施設記憶データの中から
検索し、検索した施設の中から利用者の発声した施設名
に対応する施設を特定し、施設が特定されたとき、特定
された施設から誘導すべき地点までの経路を音声で案内
することを特徴とするナビゲーション装置の経路案内方
法としたものにおいては、経路案内を行うに際して、利
用者の知らない施設の案内を行うことがなく、また現在
存在しないような施設を元にした案内を行うことがない
と共に、利用者が実際に見ている施設に基づく問いかけ
に応じて音声で案内を行うことができる。
【図1】本発明の実施例の機能ブロック相互の関連を示
す機能ブロック図である。
す機能ブロック図である。
【図2】本発明による経路案内の基本的な作動フローを
示す作動フロー図である。
示す作動フロー図である。
【図3】図2における利用者発声施設情報による経路案
内処理部分の作動フロー図である。
内処理部分の作動フロー図である。
【図4】本発明の作動を示すための車両の走行状況の例
を示す斜視地図である。
を示す斜視地図である。
【図5】同、平面地図である。
【図6】本発明の作動を示すための車両の走行状況の他
の例を示す平面地図である。
の例を示す平面地図である。
【図7】同、走行状況の更に他の例を示す平面地図であ
る。
る。
【図8】同、走行状況の更に他の例を示す平面地図であ
る。
る。
【図9】本発明において、特定された施設から右左折す
べき交差点までの交差点数に応じて案内パターンを変え
る案内例を示す表である。
べき交差点までの交差点数に応じて案内パターンを変え
る案内例を示す表である。
【図10】本発明において、施設検索部で検索した例を
示す表である。
示す表である。
【図11】同、検索した施設の中から利用者発声施設特
定部で施設が特定された例を示す表である。
定部で施設が特定された例を示す表である。
100 ナビゲーション制御装置 119 施設検索部 121 音声認識部 122 利用者発声施設情報による経路案内形成部 123 経路案内要求有無判別部 124 施設名切出部 125 辞書部 126 施設候補選別部 127 利用者発声施設特定部 135 経路案内出力部 160 音声合成部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G10L 21/06 G10L 3/00 551Q 9A001 15/00 15/28 (72)発明者 竹田 秀明 東京都品川区西五反田1丁目1番8号 ア ルパイン株式会社内 Fターム(参考) 2C032 HB05 HB22 HC08 HC15 HC16 HC23 HC27 HC31 HD07 HD16 2F029 AA02 AB01 AB07 AB09 AB13 AC02 AC04 AC08 AC13 AC14 AC18 5D015 KK02 KK04 LL02 LL07 5D045 AB17 AB21 5H180 AA01 BB13 FF04 FF05 FF22 FF25 FF27 FF32 9A001 BB02 BB03 BB04 CZ05 DD11 FF03 HH17 HH18 HH28 JJ11 JJ77 JJ78 KK37 KK46 KK56
Claims (8)
- 【請求項1】 利用者の発声した音声の中から施設名を
認識する施設名認識部と、 前記施設名認識部で認識された施設名に基づき車両位置
近傍の施設を施設記憶データの中から検索する施設検索
部と、 前記検索した施設の中から利用者の発声した施設名に対
応する施設を特定する利用者発声施設特定部と、 前記利用者発声施設特定部で施設が特定されたとき、前
記特定された施設から誘導すべき地点までの経路を音声
で案内する経路案内部とを備えたことを特徴とするナビ
ゲーション装置。 - 【請求項2】 利用者の発声した音声を認識する音声認
識部と、 前記音声認識部で認識した音声の中に、経路案内要求の
言葉の有無を判別する経路案内要求有無判別部と、 前記音声認識部で認識した音声の中から施設名を切り出
す施設名切出部と、 前記施設名切出部で切り出された施設名に基づき車両位
置近傍の施設を施設記憶データの中から検索する施設検
索部と、 前記検索した施設の中から利用者の発声した施設名に対
応する施設を特定する利用者発声施設特定部と、 前記経路案内要求有無判別部で経路案内要求があったと
判別され、且つ利用者発声施設特定部で施設が特定され
たとき、前記特定された施設から誘導すべき地点までの
経路を案内する経路案内部と、 経路案内部の信号を音声信号に変換し出力する音声合成
部とを備えたことを特徴とするナビゲーション装置。 - 【請求項3】 前記経路案内要求有無判別部には、「見
える」、または「後どれくらい」、または「いいんだよ
ね」、または「ここじゃないよね」の言葉を登録してい
る辞書部を備えたことを特徴とする請求項2記載のナビ
ゲーション装置。 - 【請求項4】 前記経路案内部では、前記特定した施設
から誘導すべき地点までの交差点数または信号機の数を
演算し、その数に応じた経路案内を行うことを特徴とす
る請求項2記載のナビゲーション装置。 - 【請求項5】 前記経路案内部では、前記施設名抽出部
で利用者の発声した音声に施設名が含まれていないと
き、または前記利用者発声施設特定部で利用者が発声し
た施設が特定されないときには、検索した施設データの
中から目安となる施設名を案内することを特徴とする請
求項2記載のナビゲーション装置。 - 【請求項6】 利用者の発声した音声の中から誘導経路
に関連する目印名を認識する目印名認識部と、 前記目印名認識部で認識された目印名に基づき車両位置
近傍の目印を目印記憶データの中から検索する施設検索
部と、 前記検索した目印の中から利用者の発声した目印名に対
応する目印を特定する利用者発声目印特定部と、 前記利用者発声目印特定部で目印が特定されたとき、前
記特定された目印から誘導すべき地点までの経路を音声
で案内する経路案内部とを備えたことを特徴とするナビ
ゲーション装置。 - 【請求項7】 前記目印が、施設や交差点であることを
特徴とする請求項6記載のナビゲーション装置。 - 【請求項8】 利用者の発声した音声を認識し、 認識した音声の中から施設名を特定し、 特定された施設名に基づき車両位置近傍の施設を施設記
憶データの中から検索し、 検索した施設の中から利用者の発声した施設名に対応す
る施設を特定し、 施設が特定されたとき、特定された施設から誘導すべき
地点までの経路を音声で案内することを特徴とするナビ
ゲーション装置の経路案内方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000141855A JP2001324345A (ja) | 2000-05-15 | 2000-05-15 | ナビゲーション装置及びナビゲーション装置の経路案内方法 |
US09/854,052 US6480786B2 (en) | 2000-05-15 | 2001-05-11 | Method and system for route guiding |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000141855A JP2001324345A (ja) | 2000-05-15 | 2000-05-15 | ナビゲーション装置及びナビゲーション装置の経路案内方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001324345A true JP2001324345A (ja) | 2001-11-22 |
Family
ID=18648919
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000141855A Withdrawn JP2001324345A (ja) | 2000-05-15 | 2000-05-15 | ナビゲーション装置及びナビゲーション装置の経路案内方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6480786B2 (ja) |
JP (1) | JP2001324345A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003166840A (ja) * | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Denso Corp | カーナビゲーション装置 |
JP2004271466A (ja) * | 2003-03-12 | 2004-09-30 | Sanyo Electric Co Ltd | ナビゲーション装置 |
JP2007225542A (ja) * | 2006-02-27 | 2007-09-06 | Kenwood Corp | 車載用ナビゲーション装置 |
CN100437032C (zh) * | 2002-02-28 | 2008-11-26 | 富士通天株式会社 | 导航装置 |
JP2009250622A (ja) * | 2008-04-01 | 2009-10-29 | Pioneer Electronic Corp | ナビゲーション装置、ルート案内方法、及びルート案内プログラム |
JP2010122229A (ja) * | 2006-04-07 | 2010-06-03 | Panasonic Corp | 地点名称生成装置および地点名称生成方法 |
JP2013019681A (ja) * | 2011-07-07 | 2013-01-31 | Aisin Aw Co Ltd | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム |
WO2013054375A1 (ja) * | 2011-10-12 | 2013-04-18 | 三菱電機株式会社 | ナビゲーション装置、方法およびプログラム |
CN103162704A (zh) * | 2011-12-14 | 2013-06-19 | 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 | 车载设备及语音提示方法 |
JP2015059811A (ja) * | 2013-09-18 | 2015-03-30 | 三菱電機株式会社 | ナビゲーション装置および方法 |
JP2015175818A (ja) * | 2014-03-18 | 2015-10-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ナビゲーション装置 |
JPWO2015118859A1 (ja) * | 2014-02-05 | 2017-03-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 車両用表示装置および車両用表示装置の表示方法 |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001036912A1 (fr) * | 1999-11-12 | 2001-05-25 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Procede et appareil de navigation |
JP4807693B2 (ja) * | 2001-09-26 | 2011-11-02 | パイオニア株式会社 | 画像作成装置及びその方法、電子機器並びにコンピュータプログラム |
JP4807691B2 (ja) * | 2001-09-26 | 2011-11-02 | パイオニア株式会社 | 画像作成装置及び方法、電子機器並びにコンピュータプログラム |
JP4807692B2 (ja) * | 2001-09-26 | 2011-11-02 | パイオニア株式会社 | 画像作成装置及びその方法、並びにコンピュータプログラム |
US6766245B2 (en) * | 2002-03-14 | 2004-07-20 | Microsoft Corporation | Landmark-based location of users |
US6775613B2 (en) * | 2002-03-25 | 2004-08-10 | General Motors Corporation | Method and system for vehicle proximity searching |
FR2846830B1 (fr) * | 2002-10-31 | 2005-01-21 | Ge Med Sys Global Tech Co Llc | Procede de filtrage spatio-temporel du bruit fluoroscopique |
US8797402B2 (en) * | 2002-11-19 | 2014-08-05 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Methods and apparatus for imaging and displaying a navigable path |
JP4077400B2 (ja) * | 2002-12-26 | 2008-04-16 | 株式会社東芝 | 案内情報提供装置、サーバー装置、案内情報提供方法、及びコンピュータに案内情報提供を実行させるためのプログラム |
US7526718B2 (en) * | 2003-04-30 | 2009-04-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Apparatus and method for recording “path-enhanced” multimedia |
US20040218910A1 (en) * | 2003-04-30 | 2004-11-04 | Chang Nelson L. | Enabling a three-dimensional simulation of a trip through a region |
JP4722433B2 (ja) * | 2004-08-25 | 2011-07-13 | アルパイン株式会社 | 車載用ナビゲーション装置 |
US7831433B1 (en) * | 2005-02-03 | 2010-11-09 | Hrl Laboratories, Llc | System and method for using context in navigation dialog |
JP4792866B2 (ja) * | 2005-08-05 | 2011-10-12 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ナビゲーションシステム |
JP2007147577A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-06-14 | Aisin Aw Co Ltd | 経路案内システム及び経路案内方法 |
KR100655084B1 (ko) * | 2006-01-17 | 2006-12-08 | 삼성전자주식회사 | 센스앰프 인에이블 회로 및 이를 갖는 반도체 메모리 장치 |
US20070299607A1 (en) * | 2006-06-27 | 2007-12-27 | Verizon Laboratories Inc. | Driving directions with landmark data |
US9031777B2 (en) | 2006-08-08 | 2015-05-12 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Driving directions with selective printing |
US7831431B2 (en) | 2006-10-31 | 2010-11-09 | Honda Motor Co., Ltd. | Voice recognition updates via remote broadcast signal |
US8566028B2 (en) * | 2006-11-27 | 2013-10-22 | International Business Machines Corporation | Apparatus, system, and method for autonomously determining a set of destinations |
US8744758B2 (en) * | 2006-12-19 | 2014-06-03 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Driving directions printed text scaling |
JP4561769B2 (ja) * | 2007-04-27 | 2010-10-13 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 経路案内システム及び経路案内方法 |
CN101363735B (zh) * | 2007-08-10 | 2012-08-08 | 爱信艾达株式会社 | 信息引导系统及信息引导方法 |
DE102009023610A1 (de) * | 2009-06-02 | 2010-12-16 | Fischer, Norbert F., Dr. | Integration von Marktinformationen (Brand-Informationen) in Navigationslösungen |
US8543326B2 (en) * | 2009-09-29 | 2013-09-24 | Telenav, Inc. | Navigation system with orientation mechanism and method of operation thereof |
DE112011105833B4 (de) | 2011-11-10 | 2019-07-04 | Mitsubishi Electric Corp. | Navigationsvorrichtung, Navigationsverfahren und Navigationsprogramm |
WO2013134959A1 (en) * | 2012-03-16 | 2013-09-19 | Qoros Automotive Co., Ltd. | Partial map updates |
DE102013011827A1 (de) | 2013-07-15 | 2015-01-15 | Audi Ag | Verfahren zum Betrieb einer Navigationseinrichtung, Navigationseinrichtung und Kraftfahrzeug |
US9726511B2 (en) | 2013-11-12 | 2017-08-08 | Telenav, Inc. | Navigation system with destination selection mechanism and method of operation thereof |
JP6446784B2 (ja) * | 2014-01-21 | 2019-01-09 | 株式会社デンソー | ナビゲーション装置 |
JP6193179B2 (ja) * | 2014-05-27 | 2017-09-06 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 施設出力システム、施設出力方法、及び施設出力プログラム |
JP2022184350A (ja) * | 2021-06-01 | 2022-12-13 | マツダ株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5177685A (en) | 1990-08-09 | 1993-01-05 | Massachusetts Institute Of Technology | Automobile navigation system using real time spoken driving instructions |
EP0767448B1 (en) * | 1995-10-04 | 2002-12-11 | Aisin Aw Co., Ltd. | Navigation apparatus for a vehicle |
KR100256620B1 (ko) * | 1995-10-30 | 2000-05-15 | 모리 하루오 | 네비게이션장치 |
JP3919855B2 (ja) * | 1996-10-17 | 2007-05-30 | 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス | ナビゲーション装置 |
-
2000
- 2000-05-15 JP JP2000141855A patent/JP2001324345A/ja not_active Withdrawn
-
2001
- 2001-05-11 US US09/854,052 patent/US6480786B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003166840A (ja) * | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Denso Corp | カーナビゲーション装置 |
CN100437032C (zh) * | 2002-02-28 | 2008-11-26 | 富士通天株式会社 | 导航装置 |
JP2004271466A (ja) * | 2003-03-12 | 2004-09-30 | Sanyo Electric Co Ltd | ナビゲーション装置 |
JP2007225542A (ja) * | 2006-02-27 | 2007-09-06 | Kenwood Corp | 車載用ナビゲーション装置 |
JP2010122229A (ja) * | 2006-04-07 | 2010-06-03 | Panasonic Corp | 地点名称生成装置および地点名称生成方法 |
JP2009250622A (ja) * | 2008-04-01 | 2009-10-29 | Pioneer Electronic Corp | ナビゲーション装置、ルート案内方法、及びルート案内プログラム |
JP2013019681A (ja) * | 2011-07-07 | 2013-01-31 | Aisin Aw Co Ltd | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム |
US8942924B2 (en) | 2011-07-07 | 2015-01-27 | Aisin Aw Co., Ltd. | Travel guidance system, travel guidance apparatus, travel guidance method, and computer program |
WO2013054375A1 (ja) * | 2011-10-12 | 2013-04-18 | 三菱電機株式会社 | ナビゲーション装置、方法およびプログラム |
JP5414951B2 (ja) * | 2011-10-12 | 2014-02-12 | 三菱電機株式会社 | ナビゲーション装置、方法およびプログラム |
US9476728B2 (en) | 2011-10-12 | 2016-10-25 | Mitsubishi Electric Corporation | Navigation apparatus, method and program |
CN103162704A (zh) * | 2011-12-14 | 2013-06-19 | 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 | 车载设备及语音提示方法 |
JP2015059811A (ja) * | 2013-09-18 | 2015-03-30 | 三菱電機株式会社 | ナビゲーション装置および方法 |
JPWO2015118859A1 (ja) * | 2014-02-05 | 2017-03-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 車両用表示装置および車両用表示装置の表示方法 |
JP2015175818A (ja) * | 2014-03-18 | 2015-10-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ナビゲーション装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020010543A1 (en) | 2002-01-24 |
US6480786B2 (en) | 2002-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001324345A (ja) | ナビゲーション装置及びナビゲーション装置の経路案内方法 | |
US5452212A (en) | Navigation system for vehicle | |
US5842147A (en) | Navigation display device which indicates goal and route direction information | |
US5832406A (en) | Vehicle navigation apparatus and method for route finding at road crossings | |
JPH07272193A (ja) | 車両誘導装置 | |
JP2006010495A (ja) | カーナビゲーション装置 | |
EP2612112B9 (en) | Travel guidance system, travel guidance apparatus, travel guidance method and computer program | |
JP3308044B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JPH10281787A (ja) | ナビゲーション装置の車両誘導方法 | |
JPH0830193A (ja) | 車両誘導装置 | |
TWI411768B (zh) | 導航裝置 | |
JP2002303526A (ja) | 走行案内装置 | |
JP3606912B2 (ja) | 車両誘導装置 | |
JP3344533B2 (ja) | ナビゲーション装置及びナビゲーション方法 | |
JP2006184092A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JPH09184736A (ja) | ナビゲーション装置及び建造物検索処理のためのコンピュータプログラムを記憶した媒体 | |
JP2002310695A (ja) | ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム | |
JP2008181315A (ja) | 運転支援方法及び運転支援装置 | |
JP2002277271A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2002039779A (ja) | ナビゲーションシステム | |
CN111337040A (zh) | 行驶引导系统及计算机程序 | |
JP3609914B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JPH10185607A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JPH08159790A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2002107167A (ja) | ナビゲーション装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040715 |
|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070807 |