JP2001323823A - 内燃機関の燃料供給装置 - Google Patents
内燃機関の燃料供給装置Info
- Publication number
- JP2001323823A JP2001323823A JP2000140840A JP2000140840A JP2001323823A JP 2001323823 A JP2001323823 A JP 2001323823A JP 2000140840 A JP2000140840 A JP 2000140840A JP 2000140840 A JP2000140840 A JP 2000140840A JP 2001323823 A JP2001323823 A JP 2001323823A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- injection
- hydrogen
- oxygen
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/30—Use of alternative fuels, e.g. biofuels
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】燃焼を良好に行わせるための添加ガス(水素、
酸素)を使用する領域及び量の最適化を図ることによ
り、その使用量を最小限に抑えつつPM排出量を低減す
る。 【解決手段】ディーゼルエンジンにあっては、供給燃料
に対する予混合燃焼する燃料分の割合YR(0≦YR≦
1)を求める。これはエンジン回転数と燃料噴射量とに
基づくマップから検索する。また、供給燃料に対する拡
散燃焼する燃料分の割合KRを、YRを1から減じて求
める(即ち、KR=1−YR)。そして、これら各割合
YR,KRに応じて添加ガスを燃焼室内に注入する。例
えば、YRに基づいて水素ガスの注入量を決定し、KR
に基づいて酸素ガスの注入量を決定する。
酸素)を使用する領域及び量の最適化を図ることによ
り、その使用量を最小限に抑えつつPM排出量を低減す
る。 【解決手段】ディーゼルエンジンにあっては、供給燃料
に対する予混合燃焼する燃料分の割合YR(0≦YR≦
1)を求める。これはエンジン回転数と燃料噴射量とに
基づくマップから検索する。また、供給燃料に対する拡
散燃焼する燃料分の割合KRを、YRを1から減じて求
める(即ち、KR=1−YR)。そして、これら各割合
YR,KRに応じて添加ガスを燃焼室内に注入する。例
えば、YRに基づいて水素ガスの注入量を決定し、KR
に基づいて酸素ガスの注入量を決定する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃焼に際し特別な
ガスを提供することにより、排気の浄化、特にパティキ
ュレート排出量の低減を可能とする内燃機関の燃料供給
装置に関し、より詳細には、その提供のタイミング及び
量の最適化を図ることにより、使用量を可及的に減少さ
せ、移動用内燃機関について適用される場合には、その
搭載スペースの制約を克服することのできる技術に関す
る。
ガスを提供することにより、排気の浄化、特にパティキ
ュレート排出量の低減を可能とする内燃機関の燃料供給
装置に関し、より詳細には、その提供のタイミング及び
量の最適化を図ることにより、使用量を可及的に減少さ
せ、移動用内燃機関について適用される場合には、その
搭載スペースの制約を克服することのできる技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】内燃機関においては、使用燃料の種類や
燃焼方式に応じて量的な相違が多少はあるものの、燃焼
によりパティキュレート(以下、PM)が生成され、こ
れが大気中に放出される。近年、このようにして放出さ
れるPMが、健康害に影響を及ぼすものとして注目され
ている。
燃焼方式に応じて量的な相違が多少はあるものの、燃焼
によりパティキュレート(以下、PM)が生成され、こ
れが大気中に放出される。近年、このようにして放出さ
れるPMが、健康害に影響を及ぼすものとして注目され
ている。
【0003】PMが生成される原因としては、簡単に
は、主に次の2つが想定されている。すなわち、燃料と
吸入空気との混合が不完全なため、燃焼に寄与できなか
った燃料が未燃燃料としてそのまま放出される場合と、
酸素の不足した状態で燃焼することにより、燃料や燃焼
室に混流したエンジンオイルが脱水素反応を起こして炭
化する場合とである。しかし、実際には、これらの原因
を含む複雑な反応経路によりPMが生成されるものと考
えられている。
は、主に次の2つが想定されている。すなわち、燃料と
吸入空気との混合が不完全なため、燃焼に寄与できなか
った燃料が未燃燃料としてそのまま放出される場合と、
酸素の不足した状態で燃焼することにより、燃料や燃焼
室に混流したエンジンオイルが脱水素反応を起こして炭
化する場合とである。しかし、実際には、これらの原因
を含む複雑な反応経路によりPMが生成されるものと考
えられている。
【0004】従って、上記の問題を解決するには燃料と
吸入空気との混合状態を良好なものとすることが有効と
考えられることから、燃料噴射圧力の高圧化による燃料
噴霧の微粒化や、吸入空気を増量するための過給機の設
置等の対策が採られている。また、燃焼室から排出され
たPMを一時的にフィルタに捕集させ、所定の条件にて
捕集されたPMを燃焼して、フィルタのPM捕集能力を
再生させる技術も提案されている。しかし、これらの技
術は、いずれも一定の効果が得られるものの充分なレベ
ルには至っていない。
吸入空気との混合状態を良好なものとすることが有効と
考えられることから、燃料噴射圧力の高圧化による燃料
噴霧の微粒化や、吸入空気を増量するための過給機の設
置等の対策が採られている。また、燃焼室から排出され
たPMを一時的にフィルタに捕集させ、所定の条件にて
捕集されたPMを燃焼して、フィルタのPM捕集能力を
再生させる技術も提案されている。しかし、これらの技
術は、いずれも一定の効果が得られるものの充分なレベ
ルには至っていない。
【0005】これらの技術と異なる対策として、燃料へ
の水素の添加を挙げることができる(特公平5−738
97号公報参照)。すなわち、微粒化しきれなかった燃
料近傍に水素を存在させることにより、燃料の脱水素反
応を抑え、その炭化を防ぐのである。そして、炭化を逃
れた燃料は、排気系に設けられた触媒装置において無害
化された後に放出される確率が高くなる。
の水素の添加を挙げることができる(特公平5−738
97号公報参照)。すなわち、微粒化しきれなかった燃
料近傍に水素を存在させることにより、燃料の脱水素反
応を抑え、その炭化を防ぐのである。そして、炭化を逃
れた燃料は、排気系に設けられた触媒装置において無害
化された後に放出される確率が高くなる。
【0006】また、他の対策として、燃料への酸素の添
加も有効なPM低減手段として挙げることができる。燃
料近傍の酸素量を従来の吸入空気との混合のみによる場
合よりも増加させることにより、燃焼に寄与する燃料が
増し、結果としてPM排出量の低減に繋がるからであ
る。
加も有効なPM低減手段として挙げることができる。燃
料近傍の酸素量を従来の吸入空気との混合のみによる場
合よりも増加させることにより、燃焼に寄与する燃料が
増し、結果としてPM排出量の低減に繋がるからであ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに水素や酸素を添加するには、これら特別のガスを燃
料とともに保持する必要があり、移動手段として内燃機
関を使用する場合には、すなわち、車両に搭載される内
燃機関については、搭載スペースの制約もあり、大型の
保持用タンクを備えるのは困難である。また、改質等に
より水素や酸素を車上で生成する場合でも、多量の生成
にはそれだけ多くのエネルギーを消費することとなるた
め、必ずしも効率的とはいえない。
うに水素や酸素を添加するには、これら特別のガスを燃
料とともに保持する必要があり、移動手段として内燃機
関を使用する場合には、すなわち、車両に搭載される内
燃機関については、搭載スペースの制約もあり、大型の
保持用タンクを備えるのは困難である。また、改質等に
より水素や酸素を車上で生成する場合でも、多量の生成
にはそれだけ多くのエネルギーを消費することとなるた
め、必ずしも効率的とはいえない。
【0008】かかる実情に鑑み、本発明は、上記特別の
ガスを使用する領域及び量の最適化を図り、これらの使
用量を抑えるとともに、PM排出量を効率よく低減する
ことのできる内燃機関の燃料供給装置を提供することを
目的とする。
ガスを使用する領域及び量の最適化を図り、これらの使
用量を抑えるとともに、PM排出量を効率よく低減する
ことのできる内燃機関の燃料供給装置を提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】このため、本発明は、請
求項1記載のように、圧縮着火式内燃機関に適用される
燃料供給装置であって、燃焼室内に水素を注入可能な水
素注入手段と、これに対し前記燃焼室内で予混合燃焼す
る燃料分につき提供されるべき水素を注入させる水素注
入指令発生手段と、を含んで構成される(図1(a)参
照)。
求項1記載のように、圧縮着火式内燃機関に適用される
燃料供給装置であって、燃焼室内に水素を注入可能な水
素注入手段と、これに対し前記燃焼室内で予混合燃焼す
る燃料分につき提供されるべき水素を注入させる水素注
入指令発生手段と、を含んで構成される(図1(a)参
照)。
【0010】前記水素注入指令発生手段は、請求項2記
載のように、前記予混合燃焼する燃料分の量に応じて水
素を注入させるのが好ましい。前記水素注入手段からの
水素は、請求項3記載のように、前記予混合燃焼する燃
料分の噴射に略同期して前記燃焼室内に進入するのが好
ましい。
載のように、前記予混合燃焼する燃料分の量に応じて水
素を注入させるのが好ましい。前記水素注入手段からの
水素は、請求項3記載のように、前記予混合燃焼する燃
料分の噴射に略同期して前記燃焼室内に進入するのが好
ましい。
【0011】また、本発明は、請求項4記載のように、
圧縮着火式内燃機関に適用される燃料供給装置であっ
て、燃焼室内に酸素を注入可能な酸素注入手段と、これ
に対し前記燃焼室内にて拡散燃焼する燃料分につき提供
されるべき酸素を注入させる酸素注入指令発生手段と、
を含んで構成される(同図(b)参照)。
圧縮着火式内燃機関に適用される燃料供給装置であっ
て、燃焼室内に酸素を注入可能な酸素注入手段と、これ
に対し前記燃焼室内にて拡散燃焼する燃料分につき提供
されるべき酸素を注入させる酸素注入指令発生手段と、
を含んで構成される(同図(b)参照)。
【0012】前記酸素注入指令発生手段は、請求項5記
載のように、前記拡散燃焼する燃料分の量に応じて酸素
を注入させるのが好ましい。前記酸素注入手段からの酸
素は、請求項6記載のように、前記拡散燃焼する燃料分
の噴射に略同期して前記燃焼室内に進入するのが好まし
い。
載のように、前記拡散燃焼する燃料分の量に応じて酸素
を注入させるのが好ましい。前記酸素注入手段からの酸
素は、請求項6記載のように、前記拡散燃焼する燃料分
の噴射に略同期して前記燃焼室内に進入するのが好まし
い。
【0013】また、本発明は、請求項7記載のように、
圧縮着火式内燃機関に適用される燃料供給装置であっ
て、燃焼室内に水素及び酸素を注入可能な補助気体注入
と、これに対し前記燃焼室内にて予混合燃焼する燃料分
につき提供されるべき水素を注入させるとともに、この
燃焼室内にて拡散燃焼する燃料分につき提供されるべき
酸素を注入させる補助気体注入指令発生手段と、を含ん
で構成される(同図(c)参照)。
圧縮着火式内燃機関に適用される燃料供給装置であっ
て、燃焼室内に水素及び酸素を注入可能な補助気体注入
と、これに対し前記燃焼室内にて予混合燃焼する燃料分
につき提供されるべき水素を注入させるとともに、この
燃焼室内にて拡散燃焼する燃料分につき提供されるべき
酸素を注入させる補助気体注入指令発生手段と、を含ん
で構成される(同図(c)参照)。
【0014】この場合には、請求項8記載のように、前
記予混合燃焼する燃料分及び拡散燃焼する燃料分の量を
それぞれ算出する燃料量算出手段を有し、前記補助気体
注入指令発生手段は、算出された各燃料量に基づいて前
記各気体を注入させるのが好ましい。
記予混合燃焼する燃料分及び拡散燃焼する燃料分の量を
それぞれ算出する燃料量算出手段を有し、前記補助気体
注入指令発生手段は、算出された各燃料量に基づいて前
記各気体を注入させるのが好ましい。
【0015】前記補助気体注入手段からの水素及び酸素
のうち少なくとも一方は、請求項9記載のように、各対
応の燃焼を行う燃料分の噴射に略同期して前記燃焼室内
に進入するのが好ましい。
のうち少なくとも一方は、請求項9記載のように、各対
応の燃焼を行う燃料分の噴射に略同期して前記燃焼室内
に進入するのが好ましい。
【0016】また、本発明は、請求項10記載のよう
に、燃焼室に対し燃料が直接噴射される火花点火式内燃
機関に適用される燃料供給装置であって、前記燃焼室内
に水素を注入可能な水素注入手段と、これに対し前記燃
焼室内の燃料が均質燃焼に利用される条件にて水素注入
指令を発する水素注入指令発生手段と、を含んで構成さ
れる(図1(a)参照)。
に、燃焼室に対し燃料が直接噴射される火花点火式内燃
機関に適用される燃料供給装置であって、前記燃焼室内
に水素を注入可能な水素注入手段と、これに対し前記燃
焼室内の燃料が均質燃焼に利用される条件にて水素注入
指令を発する水素注入指令発生手段と、を含んで構成さ
れる(図1(a)参照)。
【0017】前記水素注入指令は、請求項11記載のよ
うに、前記均質燃焼に利用される燃料の量に対応するの
が好ましい。前記水素注入手段からの水素は、請求項1
2記載のように、前記均質燃焼に利用される燃料の噴射
に略同期して前記燃焼室内に進入するのが好ましい。
うに、前記均質燃焼に利用される燃料の量に対応するの
が好ましい。前記水素注入手段からの水素は、請求項1
2記載のように、前記均質燃焼に利用される燃料の噴射
に略同期して前記燃焼室内に進入するのが好ましい。
【0018】また、本発明は、請求項13記載のよう
に、燃焼室に対し燃料が直接噴射される火花点火式内燃
機関に適用される燃料供給装置であって、前記燃焼室内
に酸素を注入可能な酸素注入手段と、これに対し前記燃
焼室内の燃料が成層燃焼に利用される条件にて酸素注入
指令を発する酸素注入指令発生手段と、を含んで構成さ
れる(同図(b)参照)。
に、燃焼室に対し燃料が直接噴射される火花点火式内燃
機関に適用される燃料供給装置であって、前記燃焼室内
に酸素を注入可能な酸素注入手段と、これに対し前記燃
焼室内の燃料が成層燃焼に利用される条件にて酸素注入
指令を発する酸素注入指令発生手段と、を含んで構成さ
れる(同図(b)参照)。
【0019】前記酸素注入指令は、請求項14記載のよ
うに、前記成層燃焼に利用される燃料の量に対応するの
が好ましい。前記酸素注入手段からの酸素は、請求項1
5記載のように、前記成層燃焼に利用される燃料の噴射
に略同期して前記燃焼室内に進入するのが好ましい。
うに、前記成層燃焼に利用される燃料の量に対応するの
が好ましい。前記酸素注入手段からの酸素は、請求項1
5記載のように、前記成層燃焼に利用される燃料の噴射
に略同期して前記燃焼室内に進入するのが好ましい。
【0020】また、本発明は、請求項16記載のよう
に、燃焼室に対し燃料が直接噴射される火花点火式内燃
機関に適用される燃料供給装置であって、前記燃焼室内
に水素及び酸素を注入可能な補助気体注入手段と、これ
に対し前記燃焼室内の燃料が均質燃焼に利用される条件
で水素注入指令を発するとともに、この燃焼室内の燃料
が成層燃焼に利用される条件で酸素注入指令を発する補
助気体注入指令発生手段と、を含んで構成される(同図
(c)参照)。
に、燃焼室に対し燃料が直接噴射される火花点火式内燃
機関に適用される燃料供給装置であって、前記燃焼室内
に水素及び酸素を注入可能な補助気体注入手段と、これ
に対し前記燃焼室内の燃料が均質燃焼に利用される条件
で水素注入指令を発するとともに、この燃焼室内の燃料
が成層燃焼に利用される条件で酸素注入指令を発する補
助気体注入指令発生手段と、を含んで構成される(同図
(c)参照)。
【0021】この場合には、請求項17記載のように、
前記均質燃焼に利用される燃料及び成層燃焼に利用され
る燃料の量をそれぞれ算出する燃料量算出手段を有し、
前記補助気体注入指令発生手段は、算出された各燃料量
に基づいて前記各注入指令を発するのが好ましい。
前記均質燃焼に利用される燃料及び成層燃焼に利用され
る燃料の量をそれぞれ算出する燃料量算出手段を有し、
前記補助気体注入指令発生手段は、算出された各燃料量
に基づいて前記各注入指令を発するのが好ましい。
【0022】前記補助気体注入手段からの水素及び酸素
のうち少なくとも一方は、請求項18記載のように、各
対応の燃焼に利用される燃料の噴射に略同期して前記燃
焼室内に進入するのが好ましい。
のうち少なくとも一方は、請求項18記載のように、各
対応の燃焼に利用される燃料の噴射に略同期して前記燃
焼室内に進入するのが好ましい。
【0023】本発明は、請求項19記載のように、燃料
噴射弁に供給燃料を微粒化するための補助気体を噴射す
る微粒化用補助気体噴射手段を設け、前記水素注入手段
を、この微粒化用補助気体噴射手段を用いて前記水素の
注入を行うようにして、構成することができる。
噴射弁に供給燃料を微粒化するための補助気体を噴射す
る微粒化用補助気体噴射手段を設け、前記水素注入手段
を、この微粒化用補助気体噴射手段を用いて前記水素の
注入を行うようにして、構成することができる。
【0024】本発明は、請求項20記載のように、燃料
噴射弁に供給燃料を微粒化するための補助気体を噴射す
る微粒化用補助気体噴射手段を設け、前記酸素注入手段
を、この微粒化用補助気体噴射手段を用いて前記酸素の
注入を行うようにして、構成することができる。
噴射弁に供給燃料を微粒化するための補助気体を噴射す
る微粒化用補助気体噴射手段を設け、前記酸素注入手段
を、この微粒化用補助気体噴射手段を用いて前記酸素の
注入を行うようにして、構成することができる。
【0025】本発明は、請求項21記載のように、燃料
噴射弁に供給燃料を微粒化するための補助気体を噴射す
る微粒化用補助気体噴射手段を設け、前記補助気体注入
手段を、この微粒化用補助気体噴射手段を用いて前記水
素及び酸素の注入のうち少なくとも一方を行うようにし
て、構成することができる。
噴射弁に供給燃料を微粒化するための補助気体を噴射す
る微粒化用補助気体噴射手段を設け、前記補助気体注入
手段を、この微粒化用補助気体噴射手段を用いて前記水
素及び酸素の注入のうち少なくとも一方を行うようにし
て、構成することができる。
【0026】また、本発明は、請求項22記載のよう
に、燃焼室より排出されるPMの量を推定するパティキ
ュレート排出量推定手段と、前記燃焼室内に水素を注入
可能な水素注入手段と、これに対し推定されたパティキ
ュレート排出量に基づく水素注入指令を発する水素注入
指令発生手段と、を含んで構成される(図1(d)参
照)。
に、燃焼室より排出されるPMの量を推定するパティキ
ュレート排出量推定手段と、前記燃焼室内に水素を注入
可能な水素注入手段と、これに対し推定されたパティキ
ュレート排出量に基づく水素注入指令を発する水素注入
指令発生手段と、を含んで構成される(図1(d)参
照)。
【0027】前記水素注入指令発生手段は、請求項23
記載のように、前記推定されたパティキュレート排出量
が所定値以上であるときに水素注入指令を発するのが好
ましい。
記載のように、前記推定されたパティキュレート排出量
が所定値以上であるときに水素注入指令を発するのが好
ましい。
【0028】前記水素注入手段は、請求項24記載のよ
うに、吸気管内に水素を供給してこれを前記燃焼室内に
注入してもよい。前記補助気体注入手段は、請求項25
記載のように、吸気管内に水素を供給してこれを前記燃
焼室内に注入してもよい。
うに、吸気管内に水素を供給してこれを前記燃焼室内に
注入してもよい。前記補助気体注入手段は、請求項25
記載のように、吸気管内に水素を供給してこれを前記燃
焼室内に注入してもよい。
【0029】前記酸素注入手段は、請求項26記載のよ
うに、含酸素燃料を噴射して酸素を前記燃焼室内に注入
してもよい。前記補助気体注入手段は、請求項27記載
のように、含酸素燃料を噴射して酸素を前記燃焼室内に
注入してもよい。
うに、含酸素燃料を噴射して酸素を前記燃焼室内に注入
してもよい。前記補助気体注入手段は、請求項27記載
のように、含酸素燃料を噴射して酸素を前記燃焼室内に
注入してもよい。
【0030】前記水素及び酸素は、請求項28記載のよ
うに、水の電気分解により得られるのが好ましい。前記
電気分解に用いられる水は、請求項29記載のように、
排気中に含まれる水分が凝縮して得られるのが好まし
い。
うに、水の電気分解により得られるのが好ましい。前記
電気分解に用いられる水は、請求項29記載のように、
排気中に含まれる水分が凝縮して得られるのが好まし
い。
【0031】本発明は、請求項30記載のように、排気
中に浮遊するパティキュレートを捕集するパティキュレ
ート捕集手段を備える場合に、その捕集能力を検出する
パティキュレート捕集能力検出手段と、検出された捕集
能力が所定の条件にある場合に前記水素注入手段による
注入を許可する一方、それ以外の場合には、これを控え
させるか又は禁止する水素注入抑制手段と、を備えるの
が好ましい(図1(a)参照)。
中に浮遊するパティキュレートを捕集するパティキュレ
ート捕集手段を備える場合に、その捕集能力を検出する
パティキュレート捕集能力検出手段と、検出された捕集
能力が所定の条件にある場合に前記水素注入手段による
注入を許可する一方、それ以外の場合には、これを控え
させるか又は禁止する水素注入抑制手段と、を備えるの
が好ましい(図1(a)参照)。
【0032】本発明は、請求項31記載のように、排気
中に浮遊するパティキュレートを捕集するパティキュレ
ート捕集手段を備える場合に、その捕集能力を検出する
パティキュレート捕集能力検出手段と、検出された捕集
能力が所定の条件にある場合に前記酸素注入手段による
注入を許可する一方、それ以外の場合には、これを控え
させるか又は禁止する酸素注入抑制手段と、を備えるの
が好ましい(同図(b)参照)。
中に浮遊するパティキュレートを捕集するパティキュレ
ート捕集手段を備える場合に、その捕集能力を検出する
パティキュレート捕集能力検出手段と、検出された捕集
能力が所定の条件にある場合に前記酸素注入手段による
注入を許可する一方、それ以外の場合には、これを控え
させるか又は禁止する酸素注入抑制手段と、を備えるの
が好ましい(同図(b)参照)。
【0033】本発明は、請求項32記載のように、排気
中に浮遊するパティキュレートを捕集するパティキュレ
ート捕集手段を備える場合に、その捕集能力を検出する
パティキュレート捕集能力検出手段と、検出された捕集
能力が所定の条件にある場合に前記水素注入手段及び酸
素注入手段のうち少なくとも一方による注入を許可する
一方、それ以外の場合には、これを控えさせるか又は禁
止する補助気体注入抑制手段と、を備えるのが好ましい
(同図(c)参照)。
中に浮遊するパティキュレートを捕集するパティキュレ
ート捕集手段を備える場合に、その捕集能力を検出する
パティキュレート捕集能力検出手段と、検出された捕集
能力が所定の条件にある場合に前記水素注入手段及び酸
素注入手段のうち少なくとも一方による注入を許可する
一方、それ以外の場合には、これを控えさせるか又は禁
止する補助気体注入抑制手段と、を備えるのが好ましい
(同図(c)参照)。
【0034】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、燃料が予
混合燃焼するに際し、その燃焼室内に通常の吸入空気の
みによる場合よりも多量の水素が提供されることで、燃
料やエンジンオイルの脱水素反応が抑制される。また、
水素を予混合燃焼する燃料分につき限定的に提供するこ
とが可能であり、量的若しくは時期的な制限を与えて水
素の使用量を抑え、PM排出量を効率的に低減すること
ができる。
混合燃焼するに際し、その燃焼室内に通常の吸入空気の
みによる場合よりも多量の水素が提供されることで、燃
料やエンジンオイルの脱水素反応が抑制される。また、
水素を予混合燃焼する燃料分につき限定的に提供するこ
とが可能であり、量的若しくは時期的な制限を与えて水
素の使用量を抑え、PM排出量を効率的に低減すること
ができる。
【0035】請求項2に係る発明によれば、予混合燃焼
する燃料分の量に合わせて水素を提供することで、その
使用量を機関の運転状態によらず最適なものとすること
ができる。
する燃料分の量に合わせて水素を提供することで、その
使用量を機関の運転状態によらず最適なものとすること
ができる。
【0036】請求項3に係る発明によれば、水素の注入
(燃焼室内への進入)タイミングを予混合燃焼する燃料
分の噴射タイミングに合わせることで、これらの混合を
良好なものとし、脱水素反応の抑制効果を向上すること
ができる。
(燃焼室内への進入)タイミングを予混合燃焼する燃料
分の噴射タイミングに合わせることで、これらの混合を
良好なものとし、脱水素反応の抑制効果を向上すること
ができる。
【0037】請求項4に係る発明によれば、燃料と吸入
空気との混合が良好に行われない燃焼室内領域に対し、
通常よりも多量の酸素を提供することが可能であるた
め、不完全な混合に伴う酸素不足によるPMの生成が抑
制される。また、酸素を拡散燃焼する燃料分につき限定
的に提供することが可能であるため、量的若しくは時期
的な制限を与えて酸素の使用量を抑え、PM排出量を効
率的に低減することができる。
空気との混合が良好に行われない燃焼室内領域に対し、
通常よりも多量の酸素を提供することが可能であるた
め、不完全な混合に伴う酸素不足によるPMの生成が抑
制される。また、酸素を拡散燃焼する燃料分につき限定
的に提供することが可能であるため、量的若しくは時期
的な制限を与えて酸素の使用量を抑え、PM排出量を効
率的に低減することができる。
【0038】請求項5に係る発明によれば、拡散燃焼す
る燃料分の量に合わせて酸素を提供することで、その使
用量を機関の運転状態によらず最適なものとすることが
できる。
る燃料分の量に合わせて酸素を提供することで、その使
用量を機関の運転状態によらず最適なものとすることが
できる。
【0039】請求項6に係る発明によれば、酸素の注入
(燃焼室内への進入)タイミングを拡散燃焼する燃料分
の噴射タイミングに合わせることで、この燃料分に対す
る酸素分布を良好なものとし、未燃燃料の一層の低減を
図ることができる。
(燃焼室内への進入)タイミングを拡散燃焼する燃料分
の噴射タイミングに合わせることで、この燃料分に対す
る酸素分布を良好なものとし、未燃燃料の一層の低減を
図ることができる。
【0040】請求項7に係る発明によれば、PMの脱水
素反応に付随する生成と、PMの燃料と吸入空気との不
完全な混合に付随する生成とを同時に抑制することが可
能であるため、PM排出量の更なる低減を図ることがで
きる。
素反応に付随する生成と、PMの燃料と吸入空気との不
完全な混合に付随する生成とを同時に抑制することが可
能であるため、PM排出量の更なる低減を図ることがで
きる。
【0041】請求項8に係る発明によれば、各形態によ
り燃焼する燃料分の量を算出可能とし、算出された各燃
料量に基づいて注入される各気体の供給量がそれぞれ決
定されることで、これら特別な気体の使用量を機関の運
転状態によらず最適なものとすることができる。
り燃焼する燃料分の量を算出可能とし、算出された各燃
料量に基づいて注入される各気体の供給量がそれぞれ決
定されることで、これら特別な気体の使用量を機関の運
転状態によらず最適なものとすることができる。
【0042】請求項9に係る発明によれば、予混合燃焼
する燃料分に水素をよく混合させて脱水素反応を抑制
し、拡散燃焼する燃料分に対して酸素を良好に分布させ
て未燃燃料の低減を図ることができるため、異なる燃焼
に寄与する各燃料分について効率的にPM排出量の低減
効果を得ることができる。
する燃料分に水素をよく混合させて脱水素反応を抑制
し、拡散燃焼する燃料分に対して酸素を良好に分布させ
て未燃燃料の低減を図ることができるため、異なる燃焼
に寄与する各燃料分について効率的にPM排出量の低減
効果を得ることができる。
【0043】請求項10に係る発明によれば、予混合燃
焼と同様な燃焼である均質燃焼に利用される燃料に対
し、通常の吸入空気のみによる場合よりも多量の水素が
提供されるため、PM排出量の比較的少ない火花点火式
内燃機関にあっても、その更なる低減を図ることができ
る。また、水素を均質燃焼に利用される燃料につき限定
的に提供することが可能であるため、量的若しくは時期
的な制限を与えて水素の使用量を可及的に抑えることが
できる。
焼と同様な燃焼である均質燃焼に利用される燃料に対
し、通常の吸入空気のみによる場合よりも多量の水素が
提供されるため、PM排出量の比較的少ない火花点火式
内燃機関にあっても、その更なる低減を図ることができ
る。また、水素を均質燃焼に利用される燃料につき限定
的に提供することが可能であるため、量的若しくは時期
的な制限を与えて水素の使用量を可及的に抑えることが
できる。
【0044】請求項11に係る発明によれば、均質燃焼
に利用される燃料の量に合わせて水素を提供すること
で、その使用量を機関の運転状態によらず最適なものと
することができる。
に利用される燃料の量に合わせて水素を提供すること
で、その使用量を機関の運転状態によらず最適なものと
することができる。
【0045】請求項12に係る発明によれば、水素の注
入(燃焼室内への進入)タイミングを均質燃焼に利用さ
れる燃料の噴射タイミングに合わせることで、これらの
混合を良好なものとし、均質燃焼を行う際に生じるPM
の抑制効果を向上することができる。
入(燃焼室内への進入)タイミングを均質燃焼に利用さ
れる燃料の噴射タイミングに合わせることで、これらの
混合を良好なものとし、均質燃焼を行う際に生じるPM
の抑制効果を向上することができる。
【0046】請求項13に係る発明によれば、成層燃焼
に利用される燃料に対し、通常の吸入空気のみによる場
合よりも多量の酸素が提供されることで、PM放出量の
更なる低減に対応することができる。また、酸素を成層
燃焼に利用される燃料につき限定的に提供することが可
能であるため、量的若しくは時期的な制限を与えて水素
の使用量を可及的に抑えることができる。
に利用される燃料に対し、通常の吸入空気のみによる場
合よりも多量の酸素が提供されることで、PM放出量の
更なる低減に対応することができる。また、酸素を成層
燃焼に利用される燃料につき限定的に提供することが可
能であるため、量的若しくは時期的な制限を与えて水素
の使用量を可及的に抑えることができる。
【0047】請求項14に係る発明によれば、成層燃焼
に利用される燃料の量に合わせて酸素を提供すること
で、その使用量を機関の運転状態によらず最適なものと
することができる。
に利用される燃料の量に合わせて酸素を提供すること
で、その使用量を機関の運転状態によらず最適なものと
することができる。
【0048】請求項15に係る発明によれば、酸素の注
入(燃焼室内への進入)タイミングを成層燃焼に利用さ
れる燃料の噴射タイミングに合わせることで、この燃料
に対する酸素分布を良好なものとし、PM排出量の一層
の低減を図ることができる。
入(燃焼室内への進入)タイミングを成層燃焼に利用さ
れる燃料の噴射タイミングに合わせることで、この燃料
に対する酸素分布を良好なものとし、PM排出量の一層
の低減を図ることができる。
【0049】請求項16に係る発明によれば、均質燃焼
を行う際に生じるPMと、成層燃焼を行う際に生じるP
Mとの同時低減を図り、PM排出量の更なる低減に寄与
することができる。
を行う際に生じるPMと、成層燃焼を行う際に生じるP
Mとの同時低減を図り、PM排出量の更なる低減に寄与
することができる。
【0050】請求項17に係る発明によれば、各燃焼方
式に利用される燃料の量を算出可能とし、算出された各
燃料量に基づいて注入される各気体の供給量がそれぞれ
決定されることで、これら特別な気体の使用量を機関の
運転状態によらず最適なものとすることができる。
式に利用される燃料の量を算出可能とし、算出された各
燃料量に基づいて注入される各気体の供給量がそれぞれ
決定されることで、これら特別な気体の使用量を機関の
運転状態によらず最適なものとすることができる。
【0051】請求項18に係る発明によれば、均質燃焼
に利用される燃料に水素をよく混合させるとともに、成
層燃焼に利用される燃料に対して酸素を良好に分布させ
ることが可能であるため、特にこれら2つの燃焼方式を
ともに実施する運転領域におけるPM排出量を一層低減
することができる。
に利用される燃料に水素をよく混合させるとともに、成
層燃焼に利用される燃料に対して酸素を良好に分布させ
ることが可能であるため、特にこれら2つの燃焼方式を
ともに実施する運転領域におけるPM排出量を一層低減
することができる。
【0052】請求項19〜21に係る発明によれば、P
Mの生成抑制に寄与しうる各補助気体が噴射された各対
応の燃料と混合された状態で燃焼室内に供給されるた
め、各燃焼に寄与する燃料周辺にこれらの補助気体をそ
れぞれ集中的に分布させることができ、PMの生成を効
率的に抑制することができる。
Mの生成抑制に寄与しうる各補助気体が噴射された各対
応の燃料と混合された状態で燃焼室内に供給されるた
め、各燃焼に寄与する燃料周辺にこれらの補助気体をそ
れぞれ集中的に分布させることができ、PMの生成を効
率的に抑制することができる。
【0053】請求項22に係る発明によれば、PM排出
量を推定可能とし、この推定値に基づく指令により水素
を注入することで、PM排出量を直接的に反映させた水
素注入が可能となる。
量を推定可能とし、この推定値に基づく指令により水素
を注入することで、PM排出量を直接的に反映させた水
素注入が可能となる。
【0054】請求項23に係る発明によれば、PM排出
量が比較的少なく、水素の注入によるその低減を図る必
要のない条件にて、水素を注入せず、その分の節約を図
ることができる。
量が比較的少なく、水素の注入によるその低減を図る必
要のない条件にて、水素を注入せず、その分の節約を図
ることができる。
【0055】請求項24及び25に係る発明によれば、
水素を吸気管から注入することで、これを燃焼室内にて
容易に均一化させることができ、その燃焼室内の広い範
囲で発生する燃焼に際し、良好な水素分布を形成するこ
とが可能となる。
水素を吸気管から注入することで、これを燃焼室内にて
容易に均一化させることができ、その燃焼室内の広い範
囲で発生する燃焼に際し、良好な水素分布を形成するこ
とが可能となる。
【0056】請求項26及び27に係る発明によれば、
含酸素燃料は液体で存在し、取扱いが容易であるうえ、
もともと燃料と酸素とがよく混合しているため燃焼室内
に供給するに当たりこれらの混合を考慮する必要がな
く、容易に適用することができる。
含酸素燃料は液体で存在し、取扱いが容易であるうえ、
もともと燃料と酸素とがよく混合しているため燃焼室内
に供給するに当たりこれらの混合を考慮する必要がな
く、容易に適用することができる。
【0057】請求項28に係る発明によれば、水を電気
分解して水素と酸素とを生成することで、これらの気体
をともに用いる場合の効率を全体として向上することが
できる。
分解して水素と酸素とを生成することで、これらの気体
をともに用いる場合の効率を全体として向上することが
できる。
【0058】請求項29に係る発明のよれば、電気分解
に利用された水を排気中から抽出して常時補充すること
ができる。請求項30〜32に係る発明によれば、パテ
ィキュレート捕集手段による捕集効果が高いときにこれ
を積極的に用いて排出されたPMを除去することが可能
となるため、そのときに水素及び/又は酸素の節約を図
ることができ、これら特別な気体の使用量を一層低減す
ることができる。
に利用された水を排気中から抽出して常時補充すること
ができる。請求項30〜32に係る発明によれば、パテ
ィキュレート捕集手段による捕集効果が高いときにこれ
を積極的に用いて排出されたPMを除去することが可能
となるため、そのときに水素及び/又は酸素の節約を図
ることができ、これら特別な気体の使用量を一層低減す
ることができる。
【0059】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して、本発明
の実施の形態について説明する。図2は、本発明の一実
施形態に係る内燃機関の構成を概略示している。本実施
形態に係る内燃機関であるディーゼルエンジン(以下、
エンジン)E1は、シリンダブロック1、その上に固定
されたシリンダヘッド2、及びシリンダブロック1内に
摺動自在に挿入されたピストン3とにより囲まれる空間
内に燃焼室を形成する。
の実施の形態について説明する。図2は、本発明の一実
施形態に係る内燃機関の構成を概略示している。本実施
形態に係る内燃機関であるディーゼルエンジン(以下、
エンジン)E1は、シリンダブロック1、その上に固定
されたシリンダヘッド2、及びシリンダブロック1内に
摺動自在に挿入されたピストン3とにより囲まれる空間
内に燃焼室を形成する。
【0060】燃焼室の略中央には、燃料供給装置として
アシストエアインジェクタ4が配置されており、アシス
トエアインジェクタ4には、図示しない燃料タンク内の
燃料がポンプ5により高圧化されて供給されるとともに
酸素タンク6からの酸素ガスがポンプ7により一定圧力
で供給され、後述する電子制御ユニット(以下、EC
U)31の指示に基づき、それぞれ所定の量かつ所定の
タイミングで噴射される。このとき、燃料は、燃料噴射
用の高圧インジェクタから、また酸素ガスは、噴射され
た燃料を微粒化するための補助インジェクタから噴射さ
れ、これら噴射された燃料と酸素ガスとはよく混合され
た状態で燃焼室内に提供される。
アシストエアインジェクタ4が配置されており、アシス
トエアインジェクタ4には、図示しない燃料タンク内の
燃料がポンプ5により高圧化されて供給されるとともに
酸素タンク6からの酸素ガスがポンプ7により一定圧力
で供給され、後述する電子制御ユニット(以下、EC
U)31の指示に基づき、それぞれ所定の量かつ所定の
タイミングで噴射される。このとき、燃料は、燃料噴射
用の高圧インジェクタから、また酸素ガスは、噴射され
た燃料を微粒化するための補助インジェクタから噴射さ
れ、これら噴射された燃料と酸素ガスとはよく混合され
た状態で燃焼室内に提供される。
【0061】また、燃焼室内に空気を導入する吸気通路
8には水素噴射用インジェクタ9が設けられ、水素噴射
用インジェクタ9には水素タンク10からの水素ガスが
ポンプ11により一定圧力で供給され、供給された水素
ガスは、ECU31の指示に基づいて所定の量かつ所定
のタイミングでポート噴射される。そして、噴射された
水素ガスは、吸気弁12の開閉に伴って吸入される空気
とともに燃焼室内に導入される。
8には水素噴射用インジェクタ9が設けられ、水素噴射
用インジェクタ9には水素タンク10からの水素ガスが
ポンプ11により一定圧力で供給され、供給された水素
ガスは、ECU31の指示に基づいて所定の量かつ所定
のタイミングでポート噴射される。そして、噴射された
水素ガスは、吸気弁12の開閉に伴って吸入される空気
とともに燃焼室内に導入される。
【0062】燃焼後、排気弁13が開くと燃焼室内のガ
スは排気通路14を通って放出されることになるが、こ
の排気通路14の途中にはパティキュレート捕集装置
(Con-tinuously Regenerating Filter :以下、CR
F)15が介装されており、これにより排気中に含まれ
る有害成分が除去される。CRF15内には酸化触媒1
5aとフィルタ15bとが併設され、CRF15に流入
する排気中に含まれるNO 2 は酸化処理され、PMはフ
ィルタ15bに捕集される。このとき、前記NO2の酸
化により生成されるNO3 がフィルタ15bに捕集され
ているPMと反応することでこのPMが酸化処理される
ため、フィルタ15bは目詰まりすることなく、連続的
にPMを捕集することができる。
スは排気通路14を通って放出されることになるが、こ
の排気通路14の途中にはパティキュレート捕集装置
(Con-tinuously Regenerating Filter :以下、CR
F)15が介装されており、これにより排気中に含まれ
る有害成分が除去される。CRF15内には酸化触媒1
5aとフィルタ15bとが併設され、CRF15に流入
する排気中に含まれるNO 2 は酸化処理され、PMはフ
ィルタ15bに捕集される。このとき、前記NO2の酸
化により生成されるNO3 がフィルタ15bに捕集され
ているPMと反応することでこのPMが酸化処理される
ため、フィルタ15bは目詰まりすることなく、連続的
にPMを捕集することができる。
【0063】さらに、CRF15下流側の排気通路に
は、排気中に含まれる水分を回収可能な水分回収装置1
6が設けられ、その排気取入れ口16aより進入した排
気から水分が分取される。例えば、水分回収装置15内
に冷却媒体としての液体(エンジン冷却水)を循環させ
ることにより、排気中に含まれる水分を凝縮させて分離
し、これにより除湿された排気を排気流出口16bより
排出する。そして、分離した水分(凝縮水)は、図示し
ない制御弁を介して電気分解槽17内に導くことができ
る。
は、排気中に含まれる水分を回収可能な水分回収装置1
6が設けられ、その排気取入れ口16aより進入した排
気から水分が分取される。例えば、水分回収装置15内
に冷却媒体としての液体(エンジン冷却水)を循環させ
ることにより、排気中に含まれる水分を凝縮させて分離
し、これにより除湿された排気を排気流出口16bより
排出する。そして、分離した水分(凝縮水)は、図示し
ない制御弁を介して電気分解槽17内に導くことができ
る。
【0064】電気分解槽17へは、クランク軸の回転力
により駆動されて発電する図示しない発電機からの電流
が供給され、その電力により水分回収装置16より導か
れた水分を電気分解して水素及び酸素を生成し、これら
の生成物をそれぞれ上記の酸素タンク6及び水素タンク
10内に貯蔵(補充)することができる。
により駆動されて発電する図示しない発電機からの電流
が供給され、その電力により水分回収装置16より導か
れた水分を電気分解して水素及び酸素を生成し、これら
の生成物をそれぞれ上記の酸素タンク6及び水素タンク
10内に貯蔵(補充)することができる。
【0065】ECU31は、CRF15の入口付近にお
ける排気通路14内圧力(以下、CRF上流圧力)PU
を検出可能なセンサ21、CRF15の出口付近におけ
る排気通路14内圧力(以下、CRF下流圧力)PDを
検出可能なセンサ22からの検出信号の他、センサ23
よりアクセル開度AVOが、またセンサ24よりエンジ
ン回転数Neが入力され、以下に説明する制御を行う。
ける排気通路14内圧力(以下、CRF上流圧力)PU
を検出可能なセンサ21、CRF15の出口付近におけ
る排気通路14内圧力(以下、CRF下流圧力)PDを
検出可能なセンサ22からの検出信号の他、センサ23
よりアクセル開度AVOが、またセンサ24よりエンジ
ン回転数Neが入力され、以下に説明する制御を行う。
【0066】次に、ECU31による制御について図3
〜7を参照して説明する。まず、この制御の流れを図3
に示すブロック図に基づいて概略説明する。燃料噴射条
件設定部41では、エンジン回転数Ne及びアクセル開
度AVOに応じた最適な燃料噴射量と燃料噴射時期とが
算出される。そして、燃料噴射弁(ここではアシストエ
アインジェクタ4)は、この結果に基づいて燃料を燃焼
室内に噴射供給する。
〜7を参照して説明する。まず、この制御の流れを図3
に示すブロック図に基づいて概略説明する。燃料噴射条
件設定部41では、エンジン回転数Ne及びアクセル開
度AVOに応じた最適な燃料噴射量と燃料噴射時期とが
算出される。そして、燃料噴射弁(ここではアシストエ
アインジェクタ4)は、この結果に基づいて燃料を燃焼
室内に噴射供給する。
【0067】予混合/拡散比率算出部42では、噴射さ
れる燃料のうち予混合燃焼すると推定される燃料分と拡
散燃焼すると推定される燃料分とを示す比率を求める。
これは、例えば、燃料噴射条件設定部41からの燃料噴
射量と、エンジン回転数Neとを用いて求めることがで
きる。
れる燃料のうち予混合燃焼すると推定される燃料分と拡
散燃焼すると推定される燃料分とを示す比率を求める。
これは、例えば、燃料噴射条件設定部41からの燃料噴
射量と、エンジン回転数Neとを用いて求めることがで
きる。
【0068】補助気体注入条件設定部43では、この比
率と、燃料噴射条件設定部41の出力とから、これらに
応じた最適な補助気体注入条件、すなわち、水素及び酸
素の噴射量並びにこれらの噴射時期が設定される。ここ
にCRF上流圧力PU及びCRF下流圧力PDを読み込
み、CRF15の状況に応じ、後述する水素や酸素の注
入抑制制御を行うこともできる。
率と、燃料噴射条件設定部41の出力とから、これらに
応じた最適な補助気体注入条件、すなわち、水素及び酸
素の噴射量並びにこれらの噴射時期が設定される。ここ
にCRF上流圧力PU及びCRF下流圧力PDを読み込
み、CRF15の状況に応じ、後述する水素や酸素の注
入抑制制御を行うこともできる。
【0069】そして、設定された注入条件に基づき、補
助空気噴射弁、すなわち、水素ガスについては水素噴射
用インジェクタ9が、また酸素ガスについてはアシスト
エアインジェクタ4が最適時期に最適量だけそれぞれ駆
動され、各補助気体が所定のタイミングで燃焼室内に注
入される。
助空気噴射弁、すなわち、水素ガスについては水素噴射
用インジェクタ9が、また酸素ガスについてはアシスト
エアインジェクタ4が最適時期に最適量だけそれぞれ駆
動され、各補助気体が所定のタイミングで燃焼室内に注
入される。
【0070】次に、この制御を図4〜7に示すフローチ
ャートに基づいて上記の各部毎に説明する。図4は、燃
料噴射条件設定部41における制御を説明するフローチ
ャートである。ここでは、S11でエンジン回転数Ne
及びアクセル開度AVO等必要な運転状態を読み込み、
S12でNe及びAVOに基づくマップ参照により最適
な燃料噴射期間TIを求め、またS13でNe及びAV
Oに基づくマップ参照により最適な燃料噴射時期ITを
求めることができる。
ャートに基づいて上記の各部毎に説明する。図4は、燃
料噴射条件設定部41における制御を説明するフローチ
ャートである。ここでは、S11でエンジン回転数Ne
及びアクセル開度AVO等必要な運転状態を読み込み、
S12でNe及びAVOに基づくマップ参照により最適
な燃料噴射期間TIを求め、またS13でNe及びAV
Oに基づくマップ参照により最適な燃料噴射時期ITを
求めることができる。
【0071】図5は、予混合/拡散比率算出部42にお
ける制御を説明するフローチャートである。ここでは、
S21でエンジン回転数Ne及び燃料噴射期間TIを読
み込み、S22でNe及びTIに基づくマップ参照によ
り、TIに対する予混合燃焼する燃料分の割合(即ち、
予混合燃焼する燃料分の量/噴射される全燃料の量)Y
R(0≦YR≦1)を求めることができる。
ける制御を説明するフローチャートである。ここでは、
S21でエンジン回転数Ne及び燃料噴射期間TIを読
み込み、S22でNe及びTIに基づくマップ参照によ
り、TIに対する予混合燃焼する燃料分の割合(即ち、
予混合燃焼する燃料分の量/噴射される全燃料の量)Y
R(0≦YR≦1)を求めることができる。
【0072】すなわち、近年、ディーゼルエンジンのア
イドリング時における音振及び排気性能向上を目的とし
て、燃料のメイン噴射前に一定量の燃料を噴射するいわ
ゆるパイロット噴射の技術を取り入れる場合があるが、
このような場合にパイロット噴射分の燃料は拡散燃焼に
近い燃焼をするものと考えられることから、この運転領
域における予混合燃焼割合を中とすることができる(例
えば、領域1)。また、本出願人により、NOxとPM
との同時低減を図る新燃焼コンセプト(噴射された燃料
の着火遅れ期間を積極的に長くし、燃焼温度を低下させ
る)が提案されているが、この技術を適用する場合には
殆どの燃料が予混合燃焼することとなるため、この適用
領域では予混合燃焼割合を大とすることができる(例え
ば、領域2)。これら以外の運転領域(領域3)は通常
燃焼領域であり、ここでの予混合燃焼割合は排気還流
量、燃料噴射圧力等に応じて多様に変化する傾向にある
ため、一定に定まらない。このように、予混合燃焼する
燃料分は、そのエンジンのマッチング状態に応じてさま
ざまである。
イドリング時における音振及び排気性能向上を目的とし
て、燃料のメイン噴射前に一定量の燃料を噴射するいわ
ゆるパイロット噴射の技術を取り入れる場合があるが、
このような場合にパイロット噴射分の燃料は拡散燃焼に
近い燃焼をするものと考えられることから、この運転領
域における予混合燃焼割合を中とすることができる(例
えば、領域1)。また、本出願人により、NOxとPM
との同時低減を図る新燃焼コンセプト(噴射された燃料
の着火遅れ期間を積極的に長くし、燃焼温度を低下させ
る)が提案されているが、この技術を適用する場合には
殆どの燃料が予混合燃焼することとなるため、この適用
領域では予混合燃焼割合を大とすることができる(例え
ば、領域2)。これら以外の運転領域(領域3)は通常
燃焼領域であり、ここでの予混合燃焼割合は排気還流
量、燃料噴射圧力等に応じて多様に変化する傾向にある
ため、一定に定まらない。このように、予混合燃焼する
燃料分は、そのエンジンのマッチング状態に応じてさま
ざまである。
【0073】S23では、TIに対する拡散燃焼する燃
料分の割合(即ち、拡散燃焼する燃料分の量/噴射され
る全燃料の量)KR(0≦KR≦1)を、下式により求
めることができる。
料分の割合(即ち、拡散燃焼する燃料分の量/噴射され
る全燃料の量)KR(0≦KR≦1)を、下式により求
めることができる。
【0074】KR=1−YR ・・・(1) 図6及び7は、補助気体注入条件設定部43における制
御を説明するフローチャートである。まず、図6を参照
して、補助気体噴射量の設定制御について説明する。
御を説明するフローチャートである。まず、図6を参照
して、補助気体噴射量の設定制御について説明する。
【0075】まず、S31でCRF上流圧力PU及びC
RF下流圧力PDを読み込み、S32でこれらの差DP
を算出する(即ち、DP=PU−PD)。ここで、差D
Pが比較的小さい場合はフィルタ15b上のPM堆積量
が少ない状態に相当し、これが比較的大きい場合はフィ
ルタ15b上のPM堆積量が多い状態に相当する。そこ
で、S33でフィルタ15bに堆積しているPMが所定
量を超過していないか否かを判定すべく、差DPを所定
の閾値SLDPと比較する。
RF下流圧力PDを読み込み、S32でこれらの差DP
を算出する(即ち、DP=PU−PD)。ここで、差D
Pが比較的小さい場合はフィルタ15b上のPM堆積量
が少ない状態に相当し、これが比較的大きい場合はフィ
ルタ15b上のPM堆積量が多い状態に相当する。そこ
で、S33でフィルタ15bに堆積しているPMが所定
量を超過していないか否かを判定すべく、差DPを所定
の閾値SLDPと比較する。
【0076】この結果、差DPが閾値SLDPより小さ
い場合、すなわち、フィルタ15b上のPM堆積量が所
定量より少ないと推定される場合には、CRF15のP
M捕集能力にまだ余裕があり、PM生成量そのものを低
減しなくてもCRF15により排気中に含まれるPMを
充分に除去できると判断し、水素及び酸素の燃焼室内へ
の注入を控えさせる。ここでは、S34で、水素及び酸
素の注入量を0とすべく、水素噴射期間TIH及び酸素
噴射期間TIOをともに0に設定し、これらの注入を実
質的に禁止する制御を行っている。しかし、これらの注
入量を単に一定量だけ減少させたり、減少量を差DPに
応じて算出したりする等してもよい。
い場合、すなわち、フィルタ15b上のPM堆積量が所
定量より少ないと推定される場合には、CRF15のP
M捕集能力にまだ余裕があり、PM生成量そのものを低
減しなくてもCRF15により排気中に含まれるPMを
充分に除去できると判断し、水素及び酸素の燃焼室内へ
の注入を控えさせる。ここでは、S34で、水素及び酸
素の注入量を0とすべく、水素噴射期間TIH及び酸素
噴射期間TIOをともに0に設定し、これらの注入を実
質的に禁止する制御を行っている。しかし、これらの注
入量を単に一定量だけ減少させたり、減少量を差DPに
応じて算出したりする等してもよい。
【0077】一方、差DPが閾値SLDP以上の場合、
すなわち、フィルタ15b上のPM堆積量が所定量以上
と推定される場合には、PM生成量そのものを極力低減
すべく水素及び酸素注入を実施する。これは、例えばS
35のように、これらの噴射量を下式により算出するこ
とにより行うことができる。
すなわち、フィルタ15b上のPM堆積量が所定量以上
と推定される場合には、PM生成量そのものを極力低減
すべく水素及び酸素注入を実施する。これは、例えばS
35のように、これらの噴射量を下式により算出するこ
とにより行うことができる。
【0078】TIH=YR×TI ・・・(2) TIO=KR×TI ・・・(3) 次に、図7を参照して補助気体噴射時期の設定制御につ
いて説明する。
いて説明する。
【0079】このルーチンでは、アシストエアインジェ
クタ4内での拡散燃焼する燃料分の噴射に対する酸素ガ
スの噴射の同期が図られる。これにより、これらの混合
を良好なものとし、酸素不足によるPMの生成を効果的
に抑制することができる。そこで、酸素噴射時期ITO
を下式により設定する。
クタ4内での拡散燃焼する燃料分の噴射に対する酸素ガ
スの噴射の同期が図られる。これにより、これらの混合
を良好なものとし、酸素不足によるPMの生成を効果的
に抑制することができる。そこで、酸素噴射時期ITO
を下式により設定する。
【0080】ITO=IT+TIH ・・・(4) 酸素ガスについては拡散燃焼する燃料分との混合を促進
させたいのである。これは、その噴射時期を、燃料噴射
開始の時期ITから予混合燃焼する燃料分の噴射期間、
すなわち、YR×TI(=TIH)だけ遅らせることに
より、達成することができる。
させたいのである。これは、その噴射時期を、燃料噴射
開始の時期ITから予混合燃焼する燃料分の噴射期間、
すなわち、YR×TI(=TIH)だけ遅らせることに
より、達成することができる。
【0081】一方、水素ガスはポート噴射されるため、
その噴射時期ITHについて厳密な制御を必要とせず、
所定のクランク角位置Cにて噴射されるようにしてよい
(ITH=C)。しかし、エンジン回転数Ne及び燃料
噴射量TI等に基づくマップ参照により、より的確な値
を与えることも可能である。
その噴射時期ITHについて厳密な制御を必要とせず、
所定のクランク角位置Cにて噴射されるようにしてよい
(ITH=C)。しかし、エンジン回転数Ne及び燃料
噴射量TI等に基づくマップ参照により、より的確な値
を与えることも可能である。
【0082】以上説明したように、本発明によれば、デ
ィーゼルエンジンE1において、予混合燃焼する燃料分
については水素が、また拡散燃焼する燃料分については
酸素が、それぞれ付加的にかつ量的制限の下に提供され
るため、このエンジンE1から排出されるPM量を単に
低減することができるばかりでなく、これら特別な気体
の使用量を可及的に抑えてこれを実施することが可能で
ある。
ィーゼルエンジンE1において、予混合燃焼する燃料分
については水素が、また拡散燃焼する燃料分については
酸素が、それぞれ付加的にかつ量的制限の下に提供され
るため、このエンジンE1から排出されるPM量を単に
低減することができるばかりでなく、これら特別な気体
の使用量を可及的に抑えてこれを実施することが可能で
ある。
【0083】次に、本発明の別の実施形態について、図
8〜11を参照して説明する。図8は、本発明の第2の
実施形態に係る内燃機関の構成を概略示している。本実
施形態に係る内燃機関は直噴式ガソリンエンジン(以
下、エンジン)E2である。以下では、前述のエンジン
E1の構成要素のうち対応するものについて同一の符号
を付して説明する。
8〜11を参照して説明する。図8は、本発明の第2の
実施形態に係る内燃機関の構成を概略示している。本実
施形態に係る内燃機関は直噴式ガソリンエンジン(以
下、エンジン)E2である。以下では、前述のエンジン
E1の構成要素のうち対応するものについて同一の符号
を付して説明する。
【0084】エンジンE2については、その燃焼室略中
央に点火プラグ51が設けられ、これにより、後述する
電子制御ユニット(ECU)61の指示に基づく点火が
実施される。また、燃料供給装置として、前述のものと
同様に構成されるアシストエアインジェクタ4が吸気ポ
ート近傍に配置され、吸入空気のエネルギーを利用して
所望の燃料分布を形成可能としている。このアシストエ
アインジェクタ4もECU61の指示に基づいて駆動さ
れる。
央に点火プラグ51が設けられ、これにより、後述する
電子制御ユニット(ECU)61の指示に基づく点火が
実施される。また、燃料供給装置として、前述のものと
同様に構成されるアシストエアインジェクタ4が吸気ポ
ート近傍に配置され、吸入空気のエネルギーを利用して
所望の燃料分布を形成可能としている。このアシストエ
アインジェクタ4もECU61の指示に基づいて駆動さ
れる。
【0085】また、排気通路14には、排気浄化装置と
して三元触媒を内蔵した触媒コンバータ52を介装して
よく、その下流側に水分回収装置16を配置することが
できる。水分回収装置16により分取された水分(凝縮
水)は、前述同様に水素及び酸素に分解し、各タンクに
貯蔵することができる。
して三元触媒を内蔵した触媒コンバータ52を介装して
よく、その下流側に水分回収装置16を配置することが
できる。水分回収装置16により分取された水分(凝縮
水)は、前述同様に水素及び酸素に分解し、各タンクに
貯蔵することができる。
【0086】ECU61は、センサ23からのアクセル
開度AVO、及びセンサ24からのエンジン回転数Ne
等が入力され、以下に説明する制御を行う。次に、EC
U61による制御について図9〜11を参照して説明す
る。まず、この制御の流れを図9に示すブロック図に基
づいて概略説明する。
開度AVO、及びセンサ24からのエンジン回転数Ne
等が入力され、以下に説明する制御を行う。次に、EC
U61による制御について図9〜11を参照して説明す
る。まず、この制御の流れを図9に示すブロック図に基
づいて概略説明する。
【0087】燃料噴射条件設定部71では、エンジン回
転数Ne及びアクセル開度AVOに応じた最適な燃料噴
射量と燃料噴射時期、特に、均質燃焼に利用される燃料
及び成層燃焼に利用される燃料に関する各条件が求めら
れ、燃料噴射弁(ここではアシストエアインジェクタ
4)は、この結果に基づいて燃料を燃焼室内に噴射供給
する。
転数Ne及びアクセル開度AVOに応じた最適な燃料噴
射量と燃料噴射時期、特に、均質燃焼に利用される燃料
及び成層燃焼に利用される燃料に関する各条件が求めら
れ、燃料噴射弁(ここではアシストエアインジェクタ
4)は、この結果に基づいて燃料を燃焼室内に噴射供給
する。
【0088】補助気体注入条件設定部72では、燃料噴
射条件設定部71の出力から、これに応じた最適な補助
気体注入条件、すなわち、水素及び酸素の噴射量並びに
これらの噴射時期が設定される。なお、図示されていな
いが、排気浄化装置にフィルタを使用若しくは併用する
場合には、ここでフィルタ上流圧力及びフィルタ下流圧
力を読み込み、フィルタ上のPMの堆積状態に応じた水
素及び酸素の注入抑制制御を行うこととしてもよい。
射条件設定部71の出力から、これに応じた最適な補助
気体注入条件、すなわち、水素及び酸素の噴射量並びに
これらの噴射時期が設定される。なお、図示されていな
いが、排気浄化装置にフィルタを使用若しくは併用する
場合には、ここでフィルタ上流圧力及びフィルタ下流圧
力を読み込み、フィルタ上のPMの堆積状態に応じた水
素及び酸素の注入抑制制御を行うこととしてもよい。
【0089】そして、設定された条件に基づき、補助空
気噴射弁、すなわち、水素ガスについては水素噴射用イ
ンジェクタ9が、酸素ガスについてはアシストエアイン
ジェクタ4が最適時期に最適量だけそれぞれ駆動され、
各補助気体が所定のタイミングで燃焼室内に注入され
る。
気噴射弁、すなわち、水素ガスについては水素噴射用イ
ンジェクタ9が、酸素ガスについてはアシストエアイン
ジェクタ4が最適時期に最適量だけそれぞれ駆動され、
各補助気体が所定のタイミングで燃焼室内に注入され
る。
【0090】次に、この制御を図10及び11に示すフ
ローチャートに基づいて上記の各部毎に説明する。図1
0は、燃料噴射条件設定部71における制御を説明する
フローチャートである。S51でエンジン回転数Ne及
びアクセル開度AVO等必要な運転状態を読み込み、S
52で運転状態に応じた燃料噴射方式を選択する。すな
わち、図中の運転領域1にある場合には、燃料を点火プ
ラグ51周りに集中的に分布させ、燃費を良好に保つこ
とのできる方式(成層燃焼)を行わせ、運転領域3にあ
る場合には、燃料を燃焼室内全体に拡散させ、出力を引
き出すことのできる方式(均質燃焼)を行わせる。これ
ら以外の運転領域2にある場合には、上記の2種類の燃
焼方式を並行させる(2度噴き運転)。
ローチャートに基づいて上記の各部毎に説明する。図1
0は、燃料噴射条件設定部71における制御を説明する
フローチャートである。S51でエンジン回転数Ne及
びアクセル開度AVO等必要な運転状態を読み込み、S
52で運転状態に応じた燃料噴射方式を選択する。すな
わち、図中の運転領域1にある場合には、燃料を点火プ
ラグ51周りに集中的に分布させ、燃費を良好に保つこ
とのできる方式(成層燃焼)を行わせ、運転領域3にあ
る場合には、燃料を燃焼室内全体に拡散させ、出力を引
き出すことのできる方式(均質燃焼)を行わせる。これ
ら以外の運転領域2にある場合には、上記の2種類の燃
焼方式を並行させる(2度噴き運転)。
【0091】運転状態が領域1にある場合には、S53
に進んでNe及びAVOに基づくマップ参照により成層
燃焼用の燃料噴射期間TISを求め、またS54でNe
及びAVOに基づくマップ参照によりそのときの最適な
燃料噴射時期ITSを求めることができる。なお、運転
領域1では均質燃焼は行わないので、S55で均質燃焼
用の燃料噴射期間TIKを0とする。
に進んでNe及びAVOに基づくマップ参照により成層
燃焼用の燃料噴射期間TISを求め、またS54でNe
及びAVOに基づくマップ参照によりそのときの最適な
燃料噴射時期ITSを求めることができる。なお、運転
領域1では均質燃焼は行わないので、S55で均質燃焼
用の燃料噴射期間TIKを0とする。
【0092】運転状態が領域3にある場合には、S56
に進んでNe及びAVOに基づくマップ参照により均質
燃焼用の燃料噴射期間TIKを求め、またS57でNe
及びAVOに基づくマップ参照によりそのときの最適な
燃料噴射時期ITKを求めることができる。なお、運転
領域3では成層燃焼は行わないので、S58で成層燃焼
用の燃料噴射期間TISを0とする。
に進んでNe及びAVOに基づくマップ参照により均質
燃焼用の燃料噴射期間TIKを求め、またS57でNe
及びAVOに基づくマップ参照によりそのときの最適な
燃料噴射時期ITKを求めることができる。なお、運転
領域3では成層燃焼は行わないので、S58で成層燃焼
用の燃料噴射期間TISを0とする。
【0093】運転状態が領域2にある場合には、2度噴
き運転が実施されることになるが、この場合には、S5
9で、成層燃焼に利用される燃料に関する各条件(TI
S,ITS)及び均質燃焼に利用される燃料に関する各
条件(TIK,ITK)を求める。これらは、上記と同
様なNe及びAVOに基づくマップ参照により求めるこ
とができ、成層燃焼のみを行わせる場合や均質燃焼のみ
を行わせる場合と異なる可能性もあるが、マップ上での
傾向は同じである。
き運転が実施されることになるが、この場合には、S5
9で、成層燃焼に利用される燃料に関する各条件(TI
S,ITS)及び均質燃焼に利用される燃料に関する各
条件(TIK,ITK)を求める。これらは、上記と同
様なNe及びAVOに基づくマップ参照により求めるこ
とができ、成層燃焼のみを行わせる場合や均質燃焼のみ
を行わせる場合と異なる可能性もあるが、マップ上での
傾向は同じである。
【0094】図11は、補助気体注入条件設定部72に
おける制御を説明するフローチャートである。S61で
水素噴射期間TIH及び酸素噴射期間TIOを設定し、
S62で水素噴射時期ITH及び酸素噴射時期ITOを
設定する。ここでは、均質燃焼に利用される燃料が噴射
される期間と同じ期間だけ水素ガスを注入すべくTIH
をTIKと同じ値に設定し、成層燃焼に利用される燃料
が噴射される期間と同じ期間だけ酸素ガスを注入すべく
TIOをTISと同じ値に設定することができる。ま
た、各噴射時期については、成層燃焼に利用される燃料
と酸素ガスとの混合を良好なものとすべく、ITO=I
TSとしてこれらの噴射の同期を図ることができる。一
方、ポート噴射される水素ガスは、一定のクランク角位
置Cにて噴射することとしてもよいが、より最適な時期
を予め設定し、マップ等を参照してこれを読み込むよう
にしてもよい。
おける制御を説明するフローチャートである。S61で
水素噴射期間TIH及び酸素噴射期間TIOを設定し、
S62で水素噴射時期ITH及び酸素噴射時期ITOを
設定する。ここでは、均質燃焼に利用される燃料が噴射
される期間と同じ期間だけ水素ガスを注入すべくTIH
をTIKと同じ値に設定し、成層燃焼に利用される燃料
が噴射される期間と同じ期間だけ酸素ガスを注入すべく
TIOをTISと同じ値に設定することができる。ま
た、各噴射時期については、成層燃焼に利用される燃料
と酸素ガスとの混合を良好なものとすべく、ITO=I
TSとしてこれらの噴射の同期を図ることができる。一
方、ポート噴射される水素ガスは、一定のクランク角位
置Cにて噴射することとしてもよいが、より最適な時期
を予め設定し、マップ等を参照してこれを読み込むよう
にしてもよい。
【0095】以上説明したように、本発明によれば、直
噴式ガソリンエンジンE2において、均質燃焼に利用さ
れる燃料については水素が、また成層燃焼に利用される
燃料については酸素が、それぞれ付加的にかつ量的制限
の下に提供されるため、このエンジンE2から排出され
るPM量のより一層の低減を図ることができるばかりで
なく、これら特別な気体の使用量を可及的に抑えてこれ
を実施することが可能である。
噴式ガソリンエンジンE2において、均質燃焼に利用さ
れる燃料については水素が、また成層燃焼に利用される
燃料については酸素が、それぞれ付加的にかつ量的制限
の下に提供されるため、このエンジンE2から排出され
るPM量のより一層の低減を図ることができるばかりで
なく、これら特別な気体の使用量を可及的に抑えてこれ
を実施することが可能である。
【0096】なお、図示されていないが、排気浄化装置
にPM捕集用のフィルタを使用若しくは併用する場合に
は、その捕集能力を検出し、これに応じて水素及び酸素
を注入するようにしてもよい。これは、図11に示すフ
ローチャートに、図6に示すS31〜34と同様の処理
を組み込んで達成することができる。
にPM捕集用のフィルタを使用若しくは併用する場合に
は、その捕集能力を検出し、これに応じて水素及び酸素
を注入するようにしてもよい。これは、図11に示すフ
ローチャートに、図6に示すS31〜34と同様の処理
を組み込んで達成することができる。
【0097】すなわち、このフィルタの入口圧力P1及
び出口圧力P2を検出し、これらの差DP(=P1−P
2)が所定の閾値SLDPより小さい場合には、このフ
ィルタの捕集作用を積極的に利用すべく水素及び酸素の
噴射を控えさせる一方、差DPが閾値SLDP以上であ
る場合には、フィルタのみよるPM低減効果が限界に達
したものとして、水素及び酸素の噴射を上記の通りに行
わせるのである。
び出口圧力P2を検出し、これらの差DP(=P1−P
2)が所定の閾値SLDPより小さい場合には、このフ
ィルタの捕集作用を積極的に利用すべく水素及び酸素の
噴射を控えさせる一方、差DPが閾値SLDP以上であ
る場合には、フィルタのみよるPM低減効果が限界に達
したものとして、水素及び酸素の噴射を上記の通りに行
わせるのである。
【0098】次に、本発明の更に別の実施形態につい
て、図12〜14を参照して説明する。図12は、本発
明の第3の実施形態に係る内燃機関の構成を概略示して
いる。本実施形態に係る内燃機関はディーゼルエンジン
(以下、エンジン)E3である。以下では、前述のエン
ジンE1の構成要素のうち対応するものについて同一の
符号を付して説明する。
て、図12〜14を参照して説明する。図12は、本発
明の第3の実施形態に係る内燃機関の構成を概略示して
いる。本実施形態に係る内燃機関はディーゼルエンジン
(以下、エンジン)E3である。以下では、前述のエン
ジンE1の構成要素のうち対応するものについて同一の
符号を付して説明する。
【0099】エンジンE3の燃焼室の略中央には、燃料
供給装置として一般的な高圧用のインジェクタ81が設
置され、このインジェクタ81に図示しない燃料タンク
内の燃料がポンプ5により高圧化されて供給され、後述
する電子制御ユニット(以下、ECU)91の指示に基
づき、所定の量かつ所定のタイミングで燃料が噴射され
る。
供給装置として一般的な高圧用のインジェクタ81が設
置され、このインジェクタ81に図示しない燃料タンク
内の燃料がポンプ5により高圧化されて供給され、後述
する電子制御ユニット(以下、ECU)91の指示に基
づき、所定の量かつ所定のタイミングで燃料が噴射され
る。
【0100】また、吸気通路8に水素噴射用インジェク
タ9が設けられるが、この水素噴射用インジェクタ9に
は図示しない水素タンクからの水素ガスがポンプ11に
より一定圧力で供給される。供給された水素ガスは、E
CU91の指示に基づき、所定の量かつ所定のタイミン
グでポート噴射される。
タ9が設けられるが、この水素噴射用インジェクタ9に
は図示しない水素タンクからの水素ガスがポンプ11に
より一定圧力で供給される。供給された水素ガスは、E
CU91の指示に基づき、所定の量かつ所定のタイミン
グでポート噴射される。
【0101】排気通路14には前述のものと同様に構成
されるCRF15が介装され、これにより排気中に含ま
れる有害成分(特に、NOx及びPM)が除去される。
ECU91は、センサ23からのアクセル開度AVO、
及びセンサ24からのエンジン回転数Neが入力され、
以下に説明する制御を行う。
されるCRF15が介装され、これにより排気中に含ま
れる有害成分(特に、NOx及びPM)が除去される。
ECU91は、センサ23からのアクセル開度AVO、
及びセンサ24からのエンジン回転数Neが入力され、
以下に説明する制御を行う。
【0102】次に、ECU91による制御について図1
3及び14を参照して説明する。まず、この制御の流れ
を図13に示すブロック図に基づいて概略説明する。燃
料噴射条件設定部101では、エンジン回転数Ne及び
アクセル開度AVOに応じた最適な燃料噴射量と燃料噴
射時期とが算出され、燃料噴射弁(ここではインジェク
タ81)は、この結果に基づいて燃料を燃焼室内に噴射
供給する。
3及び14を参照して説明する。まず、この制御の流れ
を図13に示すブロック図に基づいて概略説明する。燃
料噴射条件設定部101では、エンジン回転数Ne及び
アクセル開度AVOに応じた最適な燃料噴射量と燃料噴
射時期とが算出され、燃料噴射弁(ここではインジェク
タ81)は、この結果に基づいて燃料を燃焼室内に噴射
供給する。
【0103】補助気体注入条件設定部102では、エン
ジン回転数Ne、アクセル開度AVO及び燃料噴射条件
設定部101の出力とから、これらに応じた最適な補助
気体注入条件、すなわち、水素ガスの噴射量及び噴射時
期が設定される。ここでCRF上流圧力PU及びCRF
下流圧力PDを読み込み、CRF15の状況に応じ、後
述する水素の注入抑制制御を行うこととしてもよい。
ジン回転数Ne、アクセル開度AVO及び燃料噴射条件
設定部101の出力とから、これらに応じた最適な補助
気体注入条件、すなわち、水素ガスの噴射量及び噴射時
期が設定される。ここでCRF上流圧力PU及びCRF
下流圧力PDを読み込み、CRF15の状況に応じ、後
述する水素の注入抑制制御を行うこととしてもよい。
【0104】そして、設定された条件に基づき、補助空
気噴射弁、すなわち、水素噴射用インジェクタ9が最適
時期に最適量だけ駆動され、水素ガスが所定のタイミン
グで燃焼室内に注入される。
気噴射弁、すなわち、水素噴射用インジェクタ9が最適
時期に最適量だけ駆動され、水素ガスが所定のタイミン
グで燃焼室内に注入される。
【0105】次に、この制御をフローチャートに基づい
て説明する。なお、燃料噴射条件設定部101における
処理は、前述の燃料噴射条件設定部41におけるもの
(即ち、図4のS11〜S13)と同様でよいため図示
は略すが、Ne及びAVOに基づくマップ参照により燃
料噴射期間TI及び燃料噴射時期ITが設定される。
て説明する。なお、燃料噴射条件設定部101における
処理は、前述の燃料噴射条件設定部41におけるもの
(即ち、図4のS11〜S13)と同様でよいため図示
は略すが、Ne及びAVOに基づくマップ参照により燃
料噴射期間TI及び燃料噴射時期ITが設定される。
【0106】図14は、補助気体注入条件設定部102
における制御を説明するフローチャートである。まず、
S81でエンジン回転数Ne及びアクセル開度AVOを
読み込み、S82でPM排出量の推定(予測)値QPM
を求める。ここでは、Ne及びAVOに基づくマップ参
照によりこれを求めることができるが、大気圧や使用燃
料の種類等に応じたPM排出量の変化に対応させる場合
には、CRF15上流側の排気通路14にPMセンサを
配置し、その検出値に基づいて求めるようにしてもよ
い。
における制御を説明するフローチャートである。まず、
S81でエンジン回転数Ne及びアクセル開度AVOを
読み込み、S82でPM排出量の推定(予測)値QPM
を求める。ここでは、Ne及びAVOに基づくマップ参
照によりこれを求めることができるが、大気圧や使用燃
料の種類等に応じたPM排出量の変化に対応させる場合
には、CRF15上流側の排気通路14にPMセンサを
配置し、その検出値に基づいて求めるようにしてもよ
い。
【0107】S83では、推定値QPMを所定の閾値S
LQPMと比較し、その結果、推定値QPMが閾値SL
QPMより小さい場合には、PM排出量が少なく、水素
ガスの注入を実施せずともCRF15により充分に除去
可能な範囲内と判断して、水素ガスの注入を控えさせ
る。このため、ここでは、S84で水素噴射期間TIH
を0に設定してこの注入を実質的に禁止しているが、例
えば推定値QPMに応じて水素噴射量を減少させるな
ど、より綿密に設定してもよい。
LQPMと比較し、その結果、推定値QPMが閾値SL
QPMより小さい場合には、PM排出量が少なく、水素
ガスの注入を実施せずともCRF15により充分に除去
可能な範囲内と判断して、水素ガスの注入を控えさせ
る。このため、ここでは、S84で水素噴射期間TIH
を0に設定してこの注入を実質的に禁止しているが、例
えば推定値QPMに応じて水素噴射量を減少させるな
ど、より綿密に設定してもよい。
【0108】一方、推定値QPMが閾値SLQPM以上
である場合には、S85で下式により水素噴射期間TI
Hを設定する。ここで、Kは水素噴射用インジェクタ9
の特性及び水素のPM低減効果により決定される定数で
ある。
である場合には、S85で下式により水素噴射期間TI
Hを設定する。ここで、Kは水素噴射用インジェクタ9
の特性及び水素のPM低減効果により決定される定数で
ある。
【0109】TIH=K×TI ・・・(5) 水素噴射量は、上記のように燃料噴射量に比例させて設
定することもできるが、最適な水素注入量が燃料噴射量
に比例しない場合には、マップ等を参照して設定するよ
うにしてもよい。
定することもできるが、最適な水素注入量が燃料噴射量
に比例しない場合には、マップ等を参照して設定するよ
うにしてもよい。
【0110】そして、このように設定された水素噴射期
間TIHに基づいて、所定のクランク角位置Cにて水素
ガスをポート噴射することができる。しかし、エンジン
回転数Ne及び燃料噴射量TI等に基づくマップ参照に
より、より的確な値を与えることも可能であることは言
うまでもない。
間TIHに基づいて、所定のクランク角位置Cにて水素
ガスをポート噴射することができる。しかし、エンジン
回転数Ne及び燃料噴射量TI等に基づくマップ参照に
より、より的確な値を与えることも可能であることは言
うまでもない。
【0111】以上説明したように、本発明によれば、P
Mの排出が問題となる領域においてのみ水素を注入する
ようにすることができるため、水素の使用量を最小限に
抑えつつ、特にPMの排出が顕著なディーゼルエンジン
においてPM排出量の効率的な低減を図ることができ
る。
Mの排出が問題となる領域においてのみ水素を注入する
ようにすることができるため、水素の使用量を最小限に
抑えつつ、特にPMの排出が顕著なディーゼルエンジン
においてPM排出量の効率的な低減を図ることができ
る。
【0112】なお、以上の説明では、吸気通路8に設置
された水素噴射用インジェクタ9を用いるポート噴射に
より水素ガスを注入する構成としたが、本発明はこれに
限定されず、例えば、アシストエアインジェクタ4から
注入するようにしてもよい。ポート噴射による注入は、
水素ガスを燃焼室内に容易に均一化するのに有利である
が、燃焼室内に直接注入する場合、特にアシストエアイ
ンジェクタ4を用いる場合には、水素ガスと燃料との混
合をより良好なものとすることができる。
された水素噴射用インジェクタ9を用いるポート噴射に
より水素ガスを注入する構成としたが、本発明はこれに
限定されず、例えば、アシストエアインジェクタ4から
注入するようにしてもよい。ポート噴射による注入は、
水素ガスを燃焼室内に容易に均一化するのに有利である
が、燃焼室内に直接注入する場合、特にアシストエアイ
ンジェクタ4を用いる場合には、水素ガスと燃料との混
合をより良好なものとすることができる。
【0113】また、酸素は、単一ガスの状態で直接注入
するばかりでなく、他の状態で注入することもできる。
例えば、燃料として含酸素燃料(組成分子中にアルコー
ル等のように酸素を含んでいる燃料)を用い、酸素を注
入すべき条件(例えば、成層燃焼運転条件)にて、主燃
料に代え又はこれとともにこの含酸素燃料を供給するこ
とにより、実質的に同様な効果を得ることができる。
するばかりでなく、他の状態で注入することもできる。
例えば、燃料として含酸素燃料(組成分子中にアルコー
ル等のように酸素を含んでいる燃料)を用い、酸素を注
入すべき条件(例えば、成層燃焼運転条件)にて、主燃
料に代え又はこれとともにこの含酸素燃料を供給するこ
とにより、実質的に同様な効果を得ることができる。
【図1】本発明の構成を示すブロック図
【図2】本発明の第1の実施形態に係る内燃機関(ディ
ーゼルエンジン)の構成を概略示す断面図
ーゼルエンジン)の構成を概略示す断面図
【図3】同上実施形態に係る燃料供給制御の流れを概略
示すブロック図
示すブロック図
【図4】燃料噴射条件設定ルーチンを示すフローチャー
ト
ト
【図5】予混合/拡散比率算出ルーチンを示すフローチ
ャート
ャート
【図6】補助気体噴射量設定ルーチンを示すフローチャ
ート
ート
【図7】補助気体噴射時期設定ルーチンを示すフローチ
ャート
ャート
【図8】本発明の第2の実施形態に係る内燃機関(直噴
式ガソリンエンジン)の構成を概略示す断面図
式ガソリンエンジン)の構成を概略示す断面図
【図9】同上実施形態に係る燃料供給制御の流れを概略
示すブロック図
示すブロック図
【図10】同上実施形態に係る燃料噴射条件設定ルーチ
ンを示すフローチャート
ンを示すフローチャート
【図11】同上実施形態に係る補助気体注入条件設定ル
ーチンを示すフローチャート
ーチンを示すフローチャート
【図12】本発明の第3の実施形態に係る内燃機関(デ
ィーゼルエンジン)の構成を概略示す断面図
ィーゼルエンジン)の構成を概略示す断面図
【図13】同上実施形態に係る燃料供給制御の流れを概
略示すブロック図
略示すブロック図
【図14】同上実施形態に係る補助気体(水素)注入条
件設定ルーチンを示すフローチャート
件設定ルーチンを示すフローチャート
E エンジン 1 シリンダブロック 2 シリンダヘッド 3 ピストン 4 アシストエアインジェクタ 5 燃料ポンプ 6 酸素タンク 7 酸素ポンプ 8 吸気通路 9 水素噴射用インジェクタ 10 水素タンク 11 水素ポンプ 12 吸気弁 13 排気弁 14 排気通路 15 パティキュレート捕集装置(CRF) 16 水分回収装置 17 電気分解槽 21 圧力センサ 22 圧力センサ 23 アクセル開度センサ 24 クランク角センサ 31,61,91 電子制御ユニット 51 点火プラグ 52 触媒コンバータ(三元触媒) 81 高圧インジェクタ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 19/08 F02D 19/08 B C 21/06 21/06 21/10 21/10 A 41/02 301 41/02 301F 41/34 41/34 H 41/38 41/38 B 45/00 301 45/00 301M F02M 21/02 F02M 21/02 G // F02M 69/00 310 69/00 310A Fターム(参考) 3G023 AA03 AA07 AB01 AB05 AC01 AC02 AC04 AC08 AE05 AG01 3G084 AA01 AA05 BA13 BA15 BA26 DA10 FA10 FA13 FA14 FA17 FA33 3G090 AA01 BA01 EA02 3G092 AA01 AA02 AA05 AA06 AA09 AB09 AB12 AB15 AB18 BB13 DE03S DE17S DF03 EA02 EA14 EC09 FA18 HB01X HB02X HB05X HD08Z HE01Z HF08Z 3G301 HA01 HA02 HA04 HA16 HA22 JA24 LB01 LB04 LB11 MA03 MA11 MA18 NC02 PD00A PE01A PF03A
Claims (32)
- 【請求項1】圧縮着火式内燃機関に適用される燃料供給
装置であって、 燃焼室内に水素を注入可能な水素注入手段と、 これに対し前記燃焼室内にて予混合燃焼する燃料分につ
き提供されるべき水素を注入させる水素注入指令発生手
段と、 を含んで構成される内燃機関の燃料供給装置。 - 【請求項2】前記水素注入指令発生手段は、前記予混合
燃焼する燃料分の量に応じて水素を注入させることを特
徴とする請求項1記載の内燃機関の燃料供給装置。 - 【請求項3】前記水素注入手段からの水素は、前記予混
合燃焼する燃料分の噴射に略同期して前記燃焼室内に進
入することを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関
の燃料供給装置。 - 【請求項4】圧縮着火式内燃機関に適用される燃料供給
装置であって、 燃焼室内に酸素を注入可能な酸素注入手段と、 これに対し前記燃焼室内にて拡散燃焼する燃料分につき
提供されるべき酸素を注入させる酸素注入指令発生手段
と、 を含んで構成される内燃機関の燃料供給装置。 - 【請求項5】前記酸素注入指令発生手段は、前記拡散燃
焼する燃料分の量に応じて酸素を注入させることを特徴
とする請求項4記載の内燃機関の燃料供給装置。 - 【請求項6】前記酸素注入手段からの酸素は、前記拡散
燃焼する燃料分の噴射に略同期して前記燃焼室内に進入
することを特徴とする請求項4又は5記載の内燃機関の
燃料供給装置。 - 【請求項7】圧縮着火式内燃機関に適用される燃料供給
装置であって、 燃焼室内に水素及び酸素を注入可能な補助気体注入手段
と、 これに対し前記燃焼室内にて予混合燃焼する燃料分につ
き提供されるべき水素を注入させるとともに、この燃焼
室内にて拡散燃焼する燃料分につき提供されるべき酸素
を注入させる補助気体注入指令発生手段と、 を含んで構成される内燃機関の燃料供給装置。 - 【請求項8】前記予混合燃焼する燃料分及び拡散燃焼す
る燃料分の量をそれぞれ算出する燃料量算出手段を有
し、前記補助気体注入指令発生手段は、算出された各燃
料量に基づいて前記各気体を注入させることを特徴とす
る請求項7記載の内燃機関の燃料供給装置。 - 【請求項9】前記補助気体注入手段からの水素及び酸素
のうち少なくとも一方は、各対応の燃焼を行う燃料分の
噴射に略同期して前記燃焼室内に進入することを特徴と
する請求項7又は8記載の内燃機関の燃料供給装置。 - 【請求項10】燃焼室に対し燃料が直接噴射される火花
点火式内燃機関に適用される燃料供給装置であって、 前記燃焼室内に水素を注入可能な水素注入手段と、 これに対し前記燃焼室内の燃料が均質燃焼に利用される
条件にて水素注入指令を発する水素注入指令発生手段
と、 を含んで構成される内燃機関の燃料供給装置。 - 【請求項11】前記水素注入指令は、前記均質燃焼に利
用される燃料の量に対応することを特徴とする請求項1
0記載の内燃機関の燃料供給装置。 - 【請求項12】前記水素注入手段からの水素は、前記均
質燃焼に利用される燃料の噴射に略同期して前記燃焼室
内に進入することを特徴とする請求項10又は11記載
の内燃機関の燃料供給装置。 - 【請求項13】燃焼室に対し燃料が直接噴射される火花
点火式内燃機関に適用される燃料供給装置であって、 前記燃焼室内に酸素を注入可能な酸素注入手段と、 これに対し前記燃焼室内の燃料が成層燃焼に利用される
条件にて酸素注入指令を発する酸素注入指令発生手段
と、 を含んで構成される内燃機関の燃料供給装置。 - 【請求項14】前記酸素注入指令は、前記成層燃焼に利
用される燃料の量に対応することを特徴とする請求項1
3記載の内燃機関の燃料供給装置。 - 【請求項15】前記酸素注入手段からの酸素は、前記成
層燃焼に利用される燃料の噴射に略同期して前記燃焼室
内に進入することを特徴とする請求項13又は15記載
の内燃機関の燃料供給装置。 - 【請求項16】燃焼室に対し燃料が直接噴射される火花
点火式内燃機関に適用される燃料供給装置であって、 前記燃焼室内に水素及び酸素を注入可能な補助気体注入
手段と、 これに対し前記燃焼室内の燃料が均質燃焼に利用される
条件にて水素注入指令を発するとともに、この燃焼室内
の燃料が成層燃焼に利用される条件にて酸素注入指令を
発する補助気体注入指令発生手段と、を含んで構成され
る内燃機関の燃料供給装置。 - 【請求項17】前記均質燃焼に利用される燃料及び成層
燃焼に利用される燃料の量をそれぞれ算出する燃料量算
出手段を有し、前記補助気体注入指令発生手段は、算出
された各燃料量に基づいて前記各注入指令を発すること
を特徴とする請求項16記載の内燃機関の燃料供給装
置。 - 【請求項18】前記補助気体注入手段からの水素及び酸
素のうち少なくとも一方は、各対応の燃焼に利用される
燃料の噴射に略同期して前記燃焼室内に進入することを
特徴とする請求項16又は17記載の内燃機関の燃料供
給装置。 - 【請求項19】燃料噴射弁に供給燃料を微粒化するため
の補助気体を噴射する微粒化用補助気体噴射手段を設
け、前記水素注入手段は、この微粒化用補助気体噴射手
段を用いて前記水素の注入を行うことを特徴とする請求
項3又は12記載の内燃機関の燃料供給装置。 - 【請求項20】燃料噴射弁に供給燃料を微粒化するため
の補助気体を噴射する微粒化用補助気体噴射手段を設
け、前記酸素注入手段は、この微粒化用補助気体噴射手
段を用いて前記酸素の注入を行うことを特徴とする請求
項6又は15記載の内燃機関の燃料供給装置。 - 【請求項21】燃料噴射弁に供給燃料を微粒化するため
の補助気体を噴射する微粒化用補助気体噴射手段を設
け、前記補助気体注入手段は、この微粒化用補助気体噴
射手段を用いて前記水素及び酸素の注入のうち少なくと
も一方を行うことを特徴とする請求項9又は18記載の
内燃機関の燃料供給装置。 - 【請求項22】燃焼室より排出されるパティキュレート
の量を推定するパティキュレート排出量推定手段と、 前記燃焼室内に水素を注入可能な水素注入手段と、 これに対し推定されたパティキュレート排出量に基づく
水素注入指令を発する水素注入指令発生手段と、 を含んで構成される内燃機関の燃料供給装置。 - 【請求項23】前記水素注入指令発生手段は、前記推定
されたパティキュレート排出量が所定値以上であるとき
に水素注入指令を発することを特徴とする請求項22記
載の内燃機関の燃料供給装置。 - 【請求項24】前記水素注入手段は、吸気管内に水素を
供給してこれを前記燃焼室内に注入することを特徴とす
る請求項1,2,10〜12,22及び23のいずれか
1つに記載の内燃機関の燃料供給装置。 - 【請求項25】前記補助気体注入手段は、吸気管内に水
素を供給してこれを前記燃焼室内に注入することを特徴
とする請求項7〜9,16〜18及び21のいずれか1
つに記載の内燃機関の燃料供給装置。 - 【請求項26】前記酸素注入手段は、含酸素燃料を噴射
して酸素を前記燃焼室内に注入することを特徴とする請
求項15記載の内燃機関の燃料噴射装置。 - 【請求項27】前記補助気体注入手段は、含酸素燃料を
噴射して酸素を前記燃焼室内に注入することを特徴とす
る請求項18,21及び25のうちいずれか1つに記載
の内燃機関の燃料供給装置。 - 【請求項28】前記水素及び酸素は、水の電気分解によ
り得られることを特徴とする請求項7〜9,16〜1
8,21及び25のいずれか1つに記載の内燃機関の燃
料供給装置。 - 【請求項29】前記電気分解に用いられる水は、排気中
に含まれる水分が凝縮して得られることを特徴とする請
求項28記載の内燃機関の燃料供給装置。 - 【請求項30】排気中に浮遊するパティキュレートを捕
集するパティキュレート捕集手段を備える場合に、 その捕集能力を検出するパティキュレート捕集能力検出
手段と、 検出された捕集能力が所定の条件にある場合に前記水素
注入手段による注入を許可する一方、それ以外の場合に
は、これを控えさせるか又は禁止する水素注入抑制手段
と、 を設けたことを特徴とする請求項1〜3,10〜12,
19並びに22〜24のいずれか1つに記載の内燃機関
の燃料供給装置。 - 【請求項31】排気中に浮遊するパティキュレートを捕
集するパティキュレート捕集手段を備える場合に、 その捕集能力を検出するパティキュレート捕集能力検出
手段と、 検出された捕集能力が所定の条件にある場合に前記酸素
注入手段による注入を許可する一方、それ以外の場合に
は、これを控えさせるか又は禁止する酸素注入抑制手段
と、 を設けたことを特徴とする請求項4〜6,13〜15,
20及び26のいずれか1つに記載の内燃機関の燃料供
給装置。 - 【請求項32】排気中に浮遊するパティキュレートを捕
集するパティキュレート捕集手段を備える場合に、 その捕集能力を検出するパティキュレート捕集能力検出
手段と、 検出された捕集能力が所定の条件にある場合に前記水素
注入手段及び酸素注入手段のうち少なくとも一方による
注入を許可する一方、それ以外の場合には、これを控え
させるか又は禁止する補助気体注入抑制手段と、 を設けたことを特徴とする請求項7〜9,16〜18,
21,25並びに27〜29のいずれか1つに記載の内
燃機関の燃料供給装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000140840A JP2001323823A (ja) | 2000-05-12 | 2000-05-12 | 内燃機関の燃料供給装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000140840A JP2001323823A (ja) | 2000-05-12 | 2000-05-12 | 内燃機関の燃料供給装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001323823A true JP2001323823A (ja) | 2001-11-22 |
Family
ID=18648056
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000140840A Pending JP2001323823A (ja) | 2000-05-12 | 2000-05-12 | 内燃機関の燃料供給装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001323823A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004257304A (ja) * | 2003-02-26 | 2004-09-16 | Toyota Motor Corp | バイフューエルエンジンおよびその制御方法 |
JP2007051587A (ja) * | 2005-08-18 | 2007-03-01 | Mazda Motor Corp | 水素エンジンの制御装置 |
JP2010255442A (ja) * | 2009-04-21 | 2010-11-11 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
KR101239981B1 (ko) * | 2010-11-01 | 2013-03-06 | 삼성중공업 주식회사 | 브라운 가스를 이용하는 예혼합 압축착화 엔진 및 예혼합 압축착화 방법 |
JP2013068219A (ja) * | 2011-09-22 | 2013-04-18 | IFP Energies Nouvelles | ガソリン直接噴射、特に制御された点火を用いる内燃エンジンの燃料を制御する方法 |
JP2014095307A (ja) * | 2012-11-08 | 2014-05-22 | Denso Corp | ガスエンジンの燃料供給装置 |
KR20160109370A (ko) * | 2015-03-11 | 2016-09-21 | 이명재 | 전기분해를 이용한 연료공급장치 |
JP6209802B1 (ja) * | 2017-07-04 | 2017-10-11 | 正裕 井尻 | 内燃機関 |
-
2000
- 2000-05-12 JP JP2000140840A patent/JP2001323823A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004257304A (ja) * | 2003-02-26 | 2004-09-16 | Toyota Motor Corp | バイフューエルエンジンおよびその制御方法 |
JP2007051587A (ja) * | 2005-08-18 | 2007-03-01 | Mazda Motor Corp | 水素エンジンの制御装置 |
JP2010255442A (ja) * | 2009-04-21 | 2010-11-11 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の制御装置 |
KR101239981B1 (ko) * | 2010-11-01 | 2013-03-06 | 삼성중공업 주식회사 | 브라운 가스를 이용하는 예혼합 압축착화 엔진 및 예혼합 압축착화 방법 |
JP2013068219A (ja) * | 2011-09-22 | 2013-04-18 | IFP Energies Nouvelles | ガソリン直接噴射、特に制御された点火を用いる内燃エンジンの燃料を制御する方法 |
JP2014095307A (ja) * | 2012-11-08 | 2014-05-22 | Denso Corp | ガスエンジンの燃料供給装置 |
KR20160109370A (ko) * | 2015-03-11 | 2016-09-21 | 이명재 | 전기분해를 이용한 연료공급장치 |
KR101683744B1 (ko) * | 2015-03-11 | 2016-12-07 | 이명재 | 전기분해를 이용한 연료공급장치 |
JP6209802B1 (ja) * | 2017-07-04 | 2017-10-11 | 正裕 井尻 | 内燃機関 |
WO2019008781A1 (ja) * | 2017-07-04 | 2019-01-10 | 正裕 井尻 | 内燃機関 |
JP2019015183A (ja) * | 2017-07-04 | 2019-01-31 | 正裕 井尻 | 内燃機関 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100379966C (zh) | 氢气燃料火花点火发动机 | |
KR101704064B1 (ko) | 복합 착화방식의 디젤-가솔린 혼합연소엔진과 그 제어방법 및 복합 착화방식의 디젤-가솔린 혼합연소시스템 | |
US7331170B2 (en) | Exhaust emission control device | |
US7392652B2 (en) | System and method for diesel particulate trap regeneration in a motor vehicle with an auxiliary power unit | |
US7104048B2 (en) | Low emission diesel particulate filter (DPF) regeneration | |
CN112384689B (zh) | 一种柴油甲醇组合燃烧发动机及其控制方法 | |
US7320214B2 (en) | Exhaust gas purifier for internal combustion engine | |
CN111379634B (zh) | 稀薄燃烧发动机及汽车 | |
US10443521B2 (en) | Exhaust emission control system of engine | |
JP4930637B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2001323823A (ja) | 内燃機関の燃料供給装置 | |
CA2515722C (en) | Exhaust purification method and exhaust purification apparatus of internal combustion engine | |
JP4186840B2 (ja) | 水素エンジンの制御装置 | |
US10378407B2 (en) | Exhaust emission control system of engine | |
KR20200119984A (ko) | 엔진과 그 제어방법 | |
WO2012077189A1 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP3820990B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
WO2010082304A1 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP5170317B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
KR20160050201A (ko) | 디젤 입자상 물질 필터의 재생 장치 및 방법 | |
JP2005048723A (ja) | 内燃機関の燃焼制御装置 | |
JP2003201899A (ja) | 圧縮着火式内燃機関 | |
KR100569899B1 (ko) | 디젤 엔진의 디메틸에테르 공급장치 | |
US10329980B2 (en) | Exhaust emission control system of engine | |
CN118257683A (zh) | 一种非道路发动机净化减排控制方法及系统 |