JP2001322988A - 殺センチュウ性トリフルオロブテン類 - Google Patents
殺センチュウ性トリフルオロブテン類Info
- Publication number
- JP2001322988A JP2001322988A JP2000240855A JP2000240855A JP2001322988A JP 2001322988 A JP2001322988 A JP 2001322988A JP 2000240855 A JP2000240855 A JP 2000240855A JP 2000240855 A JP2000240855 A JP 2000240855A JP 2001322988 A JP2001322988 A JP 2001322988A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl
- halogen
- formula
- compound
- phenyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/72—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
- A01N43/74—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
- A01N43/76—1,3-Oxazoles; Hydrogenated 1,3-oxazoles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P33/00—Antiparasitic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D263/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
- C07D263/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
- C07D263/30—Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D263/34—Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D263/46—Sulfur atoms
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Liquid Crystal Substances (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 高い殺センチュウ活性を有し、且つ作物に対
して薬害を示さない新規なトリフルオロブテニル類の提
供。 【解決手段】 式 式中、R1は水素、ハロゲン、置換されていてもよいア
ルキルを示すか、或いはアルキルスルホニルオキシ又は
置換されていてもよいフェニルを示し、R2は水素、ハ
ロゲン、置換されていてもよいアルキルを示すか、或い
はアルコキシカルボニルを示し、そしてnは0、1又は
2を示す、但し、R1がアルキルを示すとき、R2はハロ
ゲンを示すことはない、で表わされるトリフルオロブテ
ン類及びその殺センチュウ剤としての利用。
して薬害を示さない新規なトリフルオロブテニル類の提
供。 【解決手段】 式 式中、R1は水素、ハロゲン、置換されていてもよいア
ルキルを示すか、或いはアルキルスルホニルオキシ又は
置換されていてもよいフェニルを示し、R2は水素、ハ
ロゲン、置換されていてもよいアルキルを示すか、或い
はアルコキシカルボニルを示し、そしてnは0、1又は
2を示す、但し、R1がアルキルを示すとき、R2はハロ
ゲンを示すことはない、で表わされるトリフルオロブテ
ン類及びその殺センチュウ剤としての利用。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規なトリフルオロ
ブテン類及びその殺センチュウ剤としての利用に関す
る。
ブテン類及びその殺センチュウ剤としての利用に関す
る。
【0002】
【従来の技術】特開平2−85267号公報には、ある
種の置換アゾールチオエーテルが殺虫活性を有すること
が記載されており、米国特許第3,513,172号明
細書には、ある種のトリフルオロブテニル化合物が殺セ
ンチュウ活性を有することが記載されており、また、特
表昭63−500037号公報には、ある種のポリハロ
アルケン化合物が殺センチュウ活性を有することが記載
されている。更に、WO95/24403パンフレット
には、4,4−ジフルオロブテニル化合物が殺センチュ
ウ活性を有することが記載されている。
種の置換アゾールチオエーテルが殺虫活性を有すること
が記載されており、米国特許第3,513,172号明
細書には、ある種のトリフルオロブテニル化合物が殺セ
ンチュウ活性を有することが記載されており、また、特
表昭63−500037号公報には、ある種のポリハロ
アルケン化合物が殺センチュウ活性を有することが記載
されている。更に、WO95/24403パンフレット
には、4,4−ジフルオロブテニル化合物が殺センチュ
ウ活性を有することが記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題及びその解決手段】本発
明者等は、今回、下記式(I)で表わされるトリフルオ
ロブテン類が優れた殺センチュウ活性を有することを見
い出した。
明者等は、今回、下記式(I)で表わされるトリフルオ
ロブテン類が優れた殺センチュウ活性を有することを見
い出した。
【0004】
【化3】
【0005】式中、R1は水素、ハロゲン、置換されて
いてもよいアルキル(ここでアルキルの置換基はハロゲ
ン、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、アルキル
カルボニルオキシ、ハロアルキルカルボニルオキシ又は
シアノである)を示すか、或いはアルキルスルホニルオ
キシ又は置換されていてもよいフェニル(ここでフェニ
ルの置換基はハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アル
コキシ、アルキルチオ、アルキルスルホニル、ハロアル
コキシ、ハロアルキルチオ、フェニル、フェノキシ、シ
アノ又はニトロであり、複数個の置換基が存在する場
合、それらの置換基は互に同じであっても異なっていて
もよい)を示し、R2は水素、ハロゲン、置換されてい
てもよいアルキル(ここでアルキルの置換基はアルコキ
シ又はハロゲンである)を示すか、或いはアルコキシカ
ルボニルを示し、そしてnは0、1又は2を示す、但
し、R1がアルキルを示すとき、R2はハロゲンを示すこ
とはない。
いてもよいアルキル(ここでアルキルの置換基はハロゲ
ン、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、アルキル
カルボニルオキシ、ハロアルキルカルボニルオキシ又は
シアノである)を示すか、或いはアルキルスルホニルオ
キシ又は置換されていてもよいフェニル(ここでフェニ
ルの置換基はハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アル
コキシ、アルキルチオ、アルキルスルホニル、ハロアル
コキシ、ハロアルキルチオ、フェニル、フェノキシ、シ
アノ又はニトロであり、複数個の置換基が存在する場
合、それらの置換基は互に同じであっても異なっていて
もよい)を示し、R2は水素、ハロゲン、置換されてい
てもよいアルキル(ここでアルキルの置換基はアルコキ
シ又はハロゲンである)を示すか、或いはアルコキシカ
ルボニルを示し、そしてnは0、1又は2を示す、但
し、R1がアルキルを示すとき、R2はハロゲンを示すこ
とはない。
【0006】上記式(I)の化合物は、例えば、下記の
製法a)、b)、c)、d)、e)、f)、g)又は
h)により合成することができる。製法a) :R1が水素、置換されていてもよいアルキル
(ここでアルキルの置換基はハロゲン、ヒドロキシ、ア
ルコキシ、アルキルチオ、アルキルカルボニルオキシ、
ハロアルキルカルボニルオキシ又はシアノである)又は
置換されていてもよいフェニル(ここでフェニルの置換
基はハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、
アルキルチオ、アルキルスルホニル、ハロアルコキシ、
ハロアルキルチオ、フェニル、フェノキシ、シアノ又は
ニトロであり、複数個の置換基が存在する場合、それら
の置換基は互に同じであっても異なっていてもよい)を
示し、R2が水素又は置換されていてもよいアルキル
(ここでアルキルの置換基はアルコキシ又はハロゲンで
ある)を示し、そしてnが0を示す場合式
製法a)、b)、c)、d)、e)、f)、g)又は
h)により合成することができる。製法a) :R1が水素、置換されていてもよいアルキル
(ここでアルキルの置換基はハロゲン、ヒドロキシ、ア
ルコキシ、アルキルチオ、アルキルカルボニルオキシ、
ハロアルキルカルボニルオキシ又はシアノである)又は
置換されていてもよいフェニル(ここでフェニルの置換
基はハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、
アルキルチオ、アルキルスルホニル、ハロアルコキシ、
ハロアルキルチオ、フェニル、フェノキシ、シアノ又は
ニトロであり、複数個の置換基が存在する場合、それら
の置換基は互に同じであっても異なっていてもよい)を
示し、R2が水素又は置換されていてもよいアルキル
(ここでアルキルの置換基はアルコキシ又はハロゲンで
ある)を示し、そしてnが0を示す場合式
【0007】
【化4】
【0008】式中、R1aは水素、置換されていてもよい
アルキル(ここでアルキルの置換基は上記R1で定義し
たと同じである)又は置換されていてもよいフェニル
(ここでフェニルの置換基は上記R1で定義したと同じ
である)を示し、そしてR2aは水素又は置換されていて
もよいアルキル(ここでアルキルの置換基は上記R2で
定義したと同じである)を示す、で表わされる化合物を
4−ブロモ−1,1,2−トリフルオロ−1−ブテンと
反応させる方法。製法b) :nが1又は2を示す場合式
アルキル(ここでアルキルの置換基は上記R1で定義し
たと同じである)又は置換されていてもよいフェニル
(ここでフェニルの置換基は上記R1で定義したと同じ
である)を示し、そしてR2aは水素又は置換されていて
もよいアルキル(ここでアルキルの置換基は上記R2で
定義したと同じである)を示す、で表わされる化合物を
4−ブロモ−1,1,2−トリフルオロ−1−ブテンと
反応させる方法。製法b) :nが1又は2を示す場合式
【0009】
【化5】
【0010】式中、R1及びR2は前記定義のとおりであ
る、で表わされる化合物を酸化する方法。製法c) :R1が水素又はハロアルキルを示し、R2がハ
ロゲンを示し、そしてnが0を示す場合式
る、で表わされる化合物を酸化する方法。製法c) :R1が水素又はハロアルキルを示し、R2がハ
ロゲンを示し、そしてnが0を示す場合式
【0011】
【化6】
【0012】式中、R1bは水素又はアルキルを示し、そ
してR2bは水素を示す、で表わされる化合物をハロゲン
化剤と反応させる方法。製法d) :R1がハロアルキルを示し、R2が水素又はハ
ロアルキルを示し、そしてnが0を示す場合式
してR2bは水素を示す、で表わされる化合物をハロゲン
化剤と反応させる方法。製法d) :R1がハロアルキルを示し、R2が水素又はハ
ロアルキルを示し、そしてnが0を示す場合式
【0013】
【化7】
【0014】式中、R1cはアルキルを示し、そしてR2c
は水素又はアルキルを示す、で表わされる化合物をハロ
ゲン化剤と反応させる方法。製法e) :R1がハロゲンを示し、R2が水素又はアルキ
ルを示し、そしてnが0を示す場合式
は水素又はアルキルを示す、で表わされる化合物をハロ
ゲン化剤と反応させる方法。製法e) :R1がハロゲンを示し、R2が水素又はアルキ
ルを示し、そしてnが0を示す場合式
【0015】
【化8】
【0016】式中、R2dは水素又はアルキルを示す、で
表わされる化合物をハロゲン化剤と反応させる方法。製法f) :R1がアルキルスルホニルオキシを示し、R2
が水素又はアルキルを示し、そしてnが0を示す場合、
前記式(III)で表わされる化合物を式 R1dSO2Cl (IV) 式中、R1dはアルキルを示す、で表わされる化合物と反
応させる方法。製法g) :R1がアルキルを示し、R2がアルコキシカル
ボニルを示し、そしてnが0を示す場合、式
表わされる化合物をハロゲン化剤と反応させる方法。製法f) :R1がアルキルスルホニルオキシを示し、R2
が水素又はアルキルを示し、そしてnが0を示す場合、
前記式(III)で表わされる化合物を式 R1dSO2Cl (IV) 式中、R1dはアルキルを示す、で表わされる化合物と反
応させる方法。製法g) :R1がアルキルを示し、R2がアルコキシカル
ボニルを示し、そしてnが0を示す場合、式
【0017】
【化9】
【0018】式中、R1cは前記定義のとおりであり、そ
してR3はアルキルを示す、で表わされる化合物をチオ
ウレアと反応させ、次いで4−ブロモ−1,1,2−ト
リフルオロ−1−ブテンと反応させる方法。製法h) :R1が水素を示し、R2がアルコキシアルキル
を示し、そしてnが0を示す場合、式
してR3はアルキルを示す、で表わされる化合物をチオ
ウレアと反応させ、次いで4−ブロモ−1,1,2−ト
リフルオロ−1−ブテンと反応させる方法。製法h) :R1が水素を示し、R2がアルコキシアルキル
を示し、そしてnが0を示す場合、式
【0019】
【化10】
【0020】式中、R1eは水素を示す、で表わされる化
合物を式 R4−Br (VI) 式中、R4はアルコキシアルキルを示す、で表わされる
化合物と反応させる方法。
合物を式 R4−Br (VI) 式中、R4はアルコキシアルキルを示す、で表わされる
化合物と反応させる方法。
【0021】本発明の式(I)の化合物は、強力な殺セ
ンチュウ活性を有しており、且つ各種作物に対して良好
な親和性を現わす。
ンチュウ活性を有しており、且つ各種作物に対して良好
な親和性を現わす。
【0022】本発明によれば、式(I)の化合物は、驚
くべきことには、前記の公知文献に記載の本発明の化合
物に類似する化合物と比較し、極めて卓越した殺センチ
ュウ作用を現わす。
くべきことには、前記の公知文献に記載の本発明の化合
物に類似する化合物と比較し、極めて卓越した殺センチ
ュウ作用を現わす。
【0023】本明細書において、「ハロゲン」は、フル
オル、クロル、ブロム又はヨードを示し、好ましくはフ
ルオル、クロル又はブロムを示し、特に好ましくはクロ
ル又はブロムを示す。
オル、クロル、ブロム又はヨードを示し、好ましくはフ
ルオル、クロル又はブロムを示し、特に好ましくはクロ
ル又はブロムを示す。
【0024】「アルキル」並びに「アルコキシ」、「ア
ルキルチオ」、「アルキルカルボニルオキシ」、「アル
キルスルホニルオキシ」及び「アルコキシカルボニル」
の各アルキル部分は、メチル、エチル、n−もしくはi
so−プロピル、n−、iso−、sec−もしくはt
ert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘ
プチル、n−オクチル等の直鎖状又は分枝状のアルキル
を示し、好ましくはC 1-8アルキル、より好ましくはC
1-6アルキルを示し、そして特に好ましくはC1- 4アルキ
ルを示す。
ルキルチオ」、「アルキルカルボニルオキシ」、「アル
キルスルホニルオキシ」及び「アルコキシカルボニル」
の各アルキル部分は、メチル、エチル、n−もしくはi
so−プロピル、n−、iso−、sec−もしくはt
ert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘ
プチル、n−オクチル等の直鎖状又は分枝状のアルキル
を示し、好ましくはC 1-8アルキル、より好ましくはC
1-6アルキルを示し、そして特に好ましくはC1- 4アルキ
ルを示す。
【0025】「ハロアルキル」並びに「ハロアルキルカ
ルボニルオキシ」、「ハロアルコキシ」及び「ハロアル
キルチオ」の各ハロアルキル部分は、少なくとも1個の
ハロゲンにより置換されたアルキルを示し、好ましくは
1個もしくは複数個のハロゲンにより置換されたC1-4
アルキルを示し、特に好ましくは1個もしくは複数個の
フルオル、クロル又はブロムで置換されたC1-3アルキ
ルを示し、具体例としては、クロロメチル、ブロモメチ
ル、トリフルオロメチル等を例示することができる。
ルボニルオキシ」、「ハロアルコキシ」及び「ハロアル
キルチオ」の各ハロアルキル部分は、少なくとも1個の
ハロゲンにより置換されたアルキルを示し、好ましくは
1個もしくは複数個のハロゲンにより置換されたC1-4
アルキルを示し、特に好ましくは1個もしくは複数個の
フルオル、クロル又はブロムで置換されたC1-3アルキ
ルを示し、具体例としては、クロロメチル、ブロモメチ
ル、トリフルオロメチル等を例示することができる。
【0026】本発明の式(I)の化合物において、R1
が水素、ハロゲン、置換されていてもよいC1-6アルキ
ル(ここでC1-6アルキルの置換基はハロゲン、ヒドロ
キシ、C1-3アルコキシ、C1-3アルキルチオ、C1-3ア
ルキル−カルボニルオキシ、トリフルオロメチルカルボ
ニルオキシ又はシアノである)を示すか、或いはC1-4
アルキルスルホニルオキシ又は置換されていてもよいフ
ェニル(ここでフェニルの置換基はハロゲン、メチル、
トリフルオロメチル、メトキシ、メチルチオ、メチルス
ルホニル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチル
チオ、フェニル、フェノキシ、シアノ又はニトロであ
り、複数個の置換基が存在する場合、それらの置換基は
互に同じであっても異なっていてもよい)を示し、R2
が水素、ハロゲン、置換されていてもよいC1-6アルキ
ル(ここでC1-6アルキルの置換基はC1-3アルコキシ又
はハロゲンである)を示すか、或いはC1-4アルキル−
カルボニルを示し、そしてnが0、1又は2を示す、但
し、R1がC1-6アルキルを示すとき、R2はハロゲンを
示すことはない、場合の化合物を好適なものとして挙げ
ることができる。
が水素、ハロゲン、置換されていてもよいC1-6アルキ
ル(ここでC1-6アルキルの置換基はハロゲン、ヒドロ
キシ、C1-3アルコキシ、C1-3アルキルチオ、C1-3ア
ルキル−カルボニルオキシ、トリフルオロメチルカルボ
ニルオキシ又はシアノである)を示すか、或いはC1-4
アルキルスルホニルオキシ又は置換されていてもよいフ
ェニル(ここでフェニルの置換基はハロゲン、メチル、
トリフルオロメチル、メトキシ、メチルチオ、メチルス
ルホニル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチル
チオ、フェニル、フェノキシ、シアノ又はニトロであ
り、複数個の置換基が存在する場合、それらの置換基は
互に同じであっても異なっていてもよい)を示し、R2
が水素、ハロゲン、置換されていてもよいC1-6アルキ
ル(ここでC1-6アルキルの置換基はC1-3アルコキシ又
はハロゲンである)を示すか、或いはC1-4アルキル−
カルボニルを示し、そしてnが0、1又は2を示す、但
し、R1がC1-6アルキルを示すとき、R2はハロゲンを
示すことはない、場合の化合物を好適なものとして挙げ
ることができる。
【0027】中でも、式(I)の化合物において、R1
が水素、フルオル、クロル、ブロム、置換されていても
よいC1-4アルキル(ここでC1-4アルキルの置換基はフ
ルオル、クロル、ブロム、ヒドロキシ、C1 -3アルコキ
シ、C1-3アルキルチオ、C1-3アルキル−カルボニルオ
キシ、トリフルオロカルボニルオキシ又はシアノであ
る)を示すか、或いはメチルスルホニルオキシ、エチル
スルホニルオキシ又は置換されていてもよいフェニル
(ここでフェニルの置換基はフルオル、クロル、ブロ
ム、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、メチルチ
オ、メチルスルホニル、トリフルオロメトキシ、トリフ
ルオロメチルチオ、フェニル、フェノキシ、シアノ又は
ニトロであり、複数個の置換基が存在する場合、それら
の置換基は互に同じであっても異なっていてもよい)を
示し、R2が水素、フルオル、クロル、ブロム、置換さ
れていてもよいC1-4アルキル(ここでC1-4アルキルの
置換基はC1-3アルコキシ又はブロムである)を示す
か、或いはC1-3アルコキシ−カルボニルを示し、そし
てnが0、1又は2を示す、但し、R1がC1-4アルキル
を示すとき、R2はフルオル、クロル又はブロムを示す
ことはない、場合の化合物が特に好適である。
が水素、フルオル、クロル、ブロム、置換されていても
よいC1-4アルキル(ここでC1-4アルキルの置換基はフ
ルオル、クロル、ブロム、ヒドロキシ、C1 -3アルコキ
シ、C1-3アルキルチオ、C1-3アルキル−カルボニルオ
キシ、トリフルオロカルボニルオキシ又はシアノであ
る)を示すか、或いはメチルスルホニルオキシ、エチル
スルホニルオキシ又は置換されていてもよいフェニル
(ここでフェニルの置換基はフルオル、クロル、ブロ
ム、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、メチルチ
オ、メチルスルホニル、トリフルオロメトキシ、トリフ
ルオロメチルチオ、フェニル、フェノキシ、シアノ又は
ニトロであり、複数個の置換基が存在する場合、それら
の置換基は互に同じであっても異なっていてもよい)を
示し、R2が水素、フルオル、クロル、ブロム、置換さ
れていてもよいC1-4アルキル(ここでC1-4アルキルの
置換基はC1-3アルコキシ又はブロムである)を示す
か、或いはC1-3アルコキシ−カルボニルを示し、そし
てnが0、1又は2を示す、但し、R1がC1-4アルキル
を示すとき、R2はフルオル、クロル又はブロムを示す
ことはない、場合の化合物が特に好適である。
【0028】本発明の式(I)の化合物を製造するため
の前記製法a)は、原料として、例えば、2−メルカプ
トオキサゾール及び4−ブロモ−1,1,2−トリフル
オロ−1−ブテンを用いる場合、下記反応式で表わすこ
とができる。
の前記製法a)は、原料として、例えば、2−メルカプ
トオキサゾール及び4−ブロモ−1,1,2−トリフル
オロ−1−ブテンを用いる場合、下記反応式で表わすこ
とができる。
【0029】
【化11】
【0030】本発明の式(I)の化合物を製造するため
の前記製法b)は、原料として、例えば、2−(3,
4,4−トリフルオロ−3−ブテニルチオ)オキサゾー
ルを用い、そして酸化剤としてm−クロロ過安息香酸を
用いる場合、下記の反応式で表わすことができる。
の前記製法b)は、原料として、例えば、2−(3,
4,4−トリフルオロ−3−ブテニルチオ)オキサゾー
ルを用い、そして酸化剤としてm−クロロ過安息香酸を
用いる場合、下記の反応式で表わすことができる。
【0031】
【化12】
【0032】本発明の式(I)の化合物を製造するため
の前記製法c)は、原料として、例えば,2−(3,
4,4−トリフルオロ−3−ブテニルチオ)オキサゾー
ルを用い、そしてハロゲン化剤として塩化スルフリルを
用いる場合、下記の反応式で表わすことができる。
の前記製法c)は、原料として、例えば,2−(3,
4,4−トリフルオロ−3−ブテニルチオ)オキサゾー
ルを用い、そしてハロゲン化剤として塩化スルフリルを
用いる場合、下記の反応式で表わすことができる。
【0033】
【化13】
【0034】本発明の式(I)の化合物を製造するため
の前記製法d)は、原料として、例えば、4−メチル−
2−(3,4,4−トリフルオロ−3−ブテニルチオ)
オキサゾールを用い、そしてハロゲン化剤としてN−ク
ロロスクシンイミドを用いる場合、下記の反応式で表わ
すことができる。
の前記製法d)は、原料として、例えば、4−メチル−
2−(3,4,4−トリフルオロ−3−ブテニルチオ)
オキサゾールを用い、そしてハロゲン化剤としてN−ク
ロロスクシンイミドを用いる場合、下記の反応式で表わ
すことができる。
【0035】
【化14】
【0036】本発明の式(I)の化合物を製造するため
の前記製法e)は、原料として、例えば、2−(3,
4,4−トリフルオロ−3−ブテニルチオ)オキサゾリ
ジン−4−オンを用い、そしてハロゲン化剤としてオキ
シ塩化リンを用いる場合、下記の反応式で表わすことが
できる。
の前記製法e)は、原料として、例えば、2−(3,
4,4−トリフルオロ−3−ブテニルチオ)オキサゾリ
ジン−4−オンを用い、そしてハロゲン化剤としてオキ
シ塩化リンを用いる場合、下記の反応式で表わすことが
できる。
【0037】
【化15】
【0038】本発明の式(I)の化合物を製造するため
の前記製法f)は、原料として、例えば、2−(3,
4,4−トリフルオロ−3−ブテニルチオ)オキサゾリ
ジン−4−オン及びメタンスルホン酸クロリドを用いる
場合、下記の反応式で表わすことができる。
の前記製法f)は、原料として、例えば、2−(3,
4,4−トリフルオロ−3−ブテニルチオ)オキサゾリ
ジン−4−オン及びメタンスルホン酸クロリドを用いる
場合、下記の反応式で表わすことができる。
【0039】
【化16】
【0040】本発明の式(I)の化合物を製造するため
の前記製法g)は、原料として、例えば、2−クロロ−
5−メトキシカルボニル−4−メチルオキサゾール、チ
オウレア及び4−ブロモ−1,1,2−トリフルオロ−
1−ブテンを用いる場合、下記反応式で表わすことがで
きる。
の前記製法g)は、原料として、例えば、2−クロロ−
5−メトキシカルボニル−4−メチルオキサゾール、チ
オウレア及び4−ブロモ−1,1,2−トリフルオロ−
1−ブテンを用いる場合、下記反応式で表わすことがで
きる。
【0041】
【化17】
【0042】本発明の式(I)の化合物を製造するため
の前記製法h)は、原料として、例えば、2−(3,
4,4−トリフルオロ−3−ブテニルチオ)オキサゾー
ル及びブロモメチルメチルエーテルを用いる場合、下記
反応式で表わすことができる。
の前記製法h)は、原料として、例えば、2−(3,
4,4−トリフルオロ−3−ブテニルチオ)オキサゾー
ル及びブロモメチルメチルエーテルを用いる場合、下記
反応式で表わすことができる。
【0043】
【化18】
【0044】前記製法a)において原料として用いられ
る式(II)の化合物は、例えば、J.Org.Chem.,(19
88)、53(5)、1113〜1114;Collect.Czech.Chem.Comm
un.(1983)、48(12)、3421〜3425;Can.J.Chem.,(19
72)、50(18)、3082−3083等の文献に記載されている既
知の化合物を包含する。
る式(II)の化合物は、例えば、J.Org.Chem.,(19
88)、53(5)、1113〜1114;Collect.Czech.Chem.Comm
un.(1983)、48(12)、3421〜3425;Can.J.Chem.,(19
72)、50(18)、3082−3083等の文献に記載されている既
知の化合物を包含する。
【0045】式(II)の化合物の代表例としては、例
えば2−メルカプトオキサゾール、2−メルカプト−4
−メチルオキサゾール、4−エチル−2−メルカプトオ
キサゾール、2−メルカプト−5−メチルオキサゾー
ル、5−エチル−2−メルカプトオキサゾール、2−メ
ルカプト−5−n−プロピルオキサゾール、2−メルカ
プト−4−n−プロピルオキサゾール、2−メルカプト
−4−iso−プロピルオキサゾール、2−メルカプト
−4−tert−ブチルオキサゾール、2−メルカプト
−4,5−ジメチルオキサゾール2−メルカプト−4−
フェニルオキサゾールなどを挙げることができる。
えば2−メルカプトオキサゾール、2−メルカプト−4
−メチルオキサゾール、4−エチル−2−メルカプトオ
キサゾール、2−メルカプト−5−メチルオキサゾー
ル、5−エチル−2−メルカプトオキサゾール、2−メ
ルカプト−5−n−プロピルオキサゾール、2−メルカ
プト−4−n−プロピルオキサゾール、2−メルカプト
−4−iso−プロピルオキサゾール、2−メルカプト
−4−tert−ブチルオキサゾール、2−メルカプト
−4,5−ジメチルオキサゾール2−メルカプト−4−
フェニルオキサゾールなどを挙げることができる。
【0046】前記製法a)において原料として用いられ
る4−ブロモ−1,1,2−トリフルオロ−1−ブデン
はWO86/07590パンフレットに記載されている
既知の化合物である。
る4−ブロモ−1,1,2−トリフルオロ−1−ブデン
はWO86/07590パンフレットに記載されている
既知の化合物である。
【0047】前記製法b)において原料として用いられ
る式(Ia)の化合物は、本発明の式(I)の化合物に
おいてnが0を示す場合の化合物に相当し、例えば、前
記製法a)に従って合成することができる。
る式(Ia)の化合物は、本発明の式(I)の化合物に
おいてnが0を示す場合の化合物に相当し、例えば、前
記製法a)に従って合成することができる。
【0048】製法b)において上記式(Ia)の化合物
の酸化のために用いられる酸化剤としては、有機化学の
分野で通常用いられるものを挙げることができ、例え
ば、過酸化水素水、m−クロロ過安息香酸、過酢酸、過
安息香酸、マグネシウムモノペルオキシフタル酸、パー
オキシモノ硫酸カリウム等を例示することができる。
の酸化のために用いられる酸化剤としては、有機化学の
分野で通常用いられるものを挙げることができ、例え
ば、過酸化水素水、m−クロロ過安息香酸、過酢酸、過
安息香酸、マグネシウムモノペルオキシフタル酸、パー
オキシモノ硫酸カリウム等を例示することができる。
【0049】前記製法c)及び製法d)においてそれぞ
れ原料として用いられる式(Ib)及び式(Ic)の化
合物は、本発明の式(I)の化合物においてnが0を示
す場合の化合物に包含され、例えば、前記製法a)に従
って合成することができる。
れ原料として用いられる式(Ib)及び式(Ic)の化
合物は、本発明の式(I)の化合物においてnが0を示
す場合の化合物に包含され、例えば、前記製法a)に従
って合成することができる。
【0050】また、製法c)及び製法d)においてそれ
ぞれ式(Ib)及び式(Ic)の化合物と反応せしめう
るハロゲン化剤としては、有機化学の分野で通常用いら
れるものを挙げることができ、例えば、スルフリルクロ
ライド、N−クロロスクシンイミド、N−ブロモスクシ
ンイミド、トリクロロイソシアヌル酸、フッ化カリウ
ム、塩素ガス、臭素、ヨウ素等を例示することができ
る。
ぞれ式(Ib)及び式(Ic)の化合物と反応せしめう
るハロゲン化剤としては、有機化学の分野で通常用いら
れるものを挙げることができ、例えば、スルフリルクロ
ライド、N−クロロスクシンイミド、N−ブロモスクシ
ンイミド、トリクロロイソシアヌル酸、フッ化カリウ
ム、塩素ガス、臭素、ヨウ素等を例示することができ
る。
【0051】前記製法e)及び製法f)において原料と
して用いられる式(III)の化合物は、従来の文献に
未記載の新規な化合物であり、例えば、下記の方法i)
により製造することができる。製法i) :式
して用いられる式(III)の化合物は、従来の文献に
未記載の新規な化合物であり、例えば、下記の方法i)
により製造することができる。製法i) :式
【0052】
【化19】
【0053】式中、R2dは前記定義のとおりである、で
表わされる化合物を4−ブロモ−1,1,2−トリフル
オロ−1−ブテンと反応させる方法。
表わされる化合物を4−ブロモ−1,1,2−トリフル
オロ−1−ブテンと反応させる方法。
【0054】上記式(VII)の化合物は既知化合物を
包含し、例えば、Ukrain.Khim.Zhur.,16、545-551
(1950)に記載の方法に準じて合成することができる。
包含し、例えば、Ukrain.Khim.Zhur.,16、545-551
(1950)に記載の方法に準じて合成することができる。
【0055】前記式(III)の化合物の代表例として
は、例えば2−(3,4,4−トリフルオロ−3−ブテ
ニルチオ)オキサゾリジン−4−オン、5−メチル−2
−(3,4,4−トリフルオロ−3−ブテニルチオ)オ
キサゾリジン−4−オン等を挙げることができる。
は、例えば2−(3,4,4−トリフルオロ−3−ブテ
ニルチオ)オキサゾリジン−4−オン、5−メチル−2
−(3,4,4−トリフルオロ−3−ブテニルチオ)オ
キサゾリジン−4−オン等を挙げることができる。
【0056】また、製法e)において前記式(III)
の化合物と反応せしめうるハロゲン化剤としては、オキ
シ塩化リン、オキシ臭化リン、五塩化リン等を挙げるこ
とができる。
の化合物と反応せしめうるハロゲン化剤としては、オキ
シ塩化リン、オキシ臭化リン、五塩化リン等を挙げるこ
とができる。
【0057】製法f)において前記式(III)の化合
物と反応せしめられる前記式(IV)の化合物は有機化
学の分野でよく知られたものであり、その代表例として
は、例えば、メタンスルホン酸クロリド、エタンスルホ
ン酸クロリド等を挙げることができる。
物と反応せしめられる前記式(IV)の化合物は有機化
学の分野でよく知られたものであり、その代表例として
は、例えば、メタンスルホン酸クロリド、エタンスルホ
ン酸クロリド等を挙げることができる。
【0058】前記製法g)において原料として用いられ
る式(V)の化合物は既知の化合物であり、例えば、W
O95/24403パンフレットに記載される方法に従
って製造することができる。
る式(V)の化合物は既知の化合物であり、例えば、W
O95/24403パンフレットに記載される方法に従
って製造することができる。
【0059】前記式(V)の化合物の代表例としては、
例えば、2−クロロ−5−メトキシカルボニル−4−メ
チルオキサゾール、2−クロロ−5−エトキシカルボニ
ル−4−メチルオキサゾール等を挙げることができる。
例えば、2−クロロ−5−メトキシカルボニル−4−メ
チルオキサゾール、2−クロロ−5−エトキシカルボニ
ル−4−メチルオキサゾール等を挙げることができる。
【0060】製法h)において原料として用いられる式
(Id)の化合物は本発明の式(I)の化合物に包含さ
れ、例えば、前記製法a)に従って合成することができ
る。また、製法h)において式(Id)の化合物と反応
せしめられる式(VI)の化合物は有機化学の分野でよ
く知られた化合物であり、その代表例としては、例え
ば、ブロモメチルメチルエーテル、ブロモメチルエチル
エーテル等を挙げることができる。
(Id)の化合物は本発明の式(I)の化合物に包含さ
れ、例えば、前記製法a)に従って合成することができ
る。また、製法h)において式(Id)の化合物と反応
せしめられる式(VI)の化合物は有機化学の分野でよ
く知られた化合物であり、その代表例としては、例え
ば、ブロモメチルメチルエーテル、ブロモメチルエチル
エーテル等を挙げることができる。
【0061】製法a)の反応は、適当な希釈剤の存在下
に実施することができ、その際に使用しうる希釈剤の例
としては、脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類、
例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル、リ
グロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン等;エーテル
類、例えば、ジエチルエーテル、メチルエチルエーテ
ル、ジ−iso−プロピルエーテル、ジブチルエーテ
ル、プロピレンオキサイド、ジオキサン、テトラヒドロ
フラン等;ケトン類、例えば、アセトン、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン等;ニトリル類、例え
ば、アセトニトリル、プロピオニトリル、アクリロニト
リル等;酸アミド類、例えば、ジメチルホルムアミド、
ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等を挙げ
ることができる。
に実施することができ、その際に使用しうる希釈剤の例
としては、脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類、
例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル、リ
グロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン等;エーテル
類、例えば、ジエチルエーテル、メチルエチルエーテ
ル、ジ−iso−プロピルエーテル、ジブチルエーテ
ル、プロピレンオキサイド、ジオキサン、テトラヒドロ
フラン等;ケトン類、例えば、アセトン、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン等;ニトリル類、例え
ば、アセトニトリル、プロピオニトリル、アクリロニト
リル等;酸アミド類、例えば、ジメチルホルムアミド、
ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等を挙げ
ることができる。
【0062】製法a)の反応は、酸結合剤の存在下で行
なうことができ、その際に使用しうる酸結合剤として
は、例えば、アルカリ金属の水酸化物、炭酸塩およびア
ルコラート等や、第3級アミン類例えば、トリエチルア
ミン、ジエチルアニリン、ピリジン、4−ジメチルアミ
ノピリジン、1,4−ジ−アザビシクロ[2,2,2]
オクタン(DABCO)、1,8−ジ−アザビシクロ
[5,4,0]ウンデク−7−エン(DBU)等を挙げ
ることができる。
なうことができ、その際に使用しうる酸結合剤として
は、例えば、アルカリ金属の水酸化物、炭酸塩およびア
ルコラート等や、第3級アミン類例えば、トリエチルア
ミン、ジエチルアニリン、ピリジン、4−ジメチルアミ
ノピリジン、1,4−ジ−アザビシクロ[2,2,2]
オクタン(DABCO)、1,8−ジ−アザビシクロ
[5,4,0]ウンデク−7−エン(DBU)等を挙げ
ることができる。
【0063】製法a)の反応は、実質的に広い温度範囲
内において実施することができるが、一般には、約0〜
約150℃、好ましくは、約20〜約100℃の範囲内
の温度が適当である。また、該反応は常圧下で行うこと
が望ましいが、場合によっては加圧下または減圧下で実
施することもできる。
内において実施することができるが、一般には、約0〜
約150℃、好ましくは、約20〜約100℃の範囲内
の温度が適当である。また、該反応は常圧下で行うこと
が望ましいが、場合によっては加圧下または減圧下で実
施することもできる。
【0064】製法a)を実施するにあたって、例えば、
式(II)の化合物1モルに対し、0.7〜1.5モル
の4−ブロモ−1,1,2−トリフルオロ−1−ブテン
を1〜1.3モルの酸結合剤、例えば炭酸カリウムの存
在下に、希釈剤、例えばアセトニトリル中で加熱還流下
に反応させることにより、対応する式(I)の目的化合
物を得ることができる。
式(II)の化合物1モルに対し、0.7〜1.5モル
の4−ブロモ−1,1,2−トリフルオロ−1−ブテン
を1〜1.3モルの酸結合剤、例えば炭酸カリウムの存
在下に、希釈剤、例えばアセトニトリル中で加熱還流下
に反応させることにより、対応する式(I)の目的化合
物を得ることができる。
【0065】製法a)により製造され得る本発明の式
(I)の化合物のうち、R1がヒドロキシメチル、アル
コキシメチル、ハロゲノメチル、アルキルカルボニルオ
キシ、アルキルチオメチル又はシアノメチルを示し、R
2が水素を示しそしてnが0を示す場合の化合物は、後
記合成例10〜14に記載の別法で容易に合成すること
もできる。
(I)の化合物のうち、R1がヒドロキシメチル、アル
コキシメチル、ハロゲノメチル、アルキルカルボニルオ
キシ、アルキルチオメチル又はシアノメチルを示し、R
2が水素を示しそしてnが0を示す場合の化合物は、後
記合成例10〜14に記載の別法で容易に合成すること
もできる。
【0066】製法b)の反応は、適当な希釈剤の存在下
に実施することができ、その際に使用しうる希釈剤の例
としては、脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類
(場合によっては塩素化されてもよい)、例えば、ヘキ
サン、シクロヘキサン、石油エーテル、リグロイン、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、メチレンクロライド、ク
ロロホルム、四塩化炭素、エチレンクロライド、クロル
ベンゼン等;エーテル類、例えば、ジエチルエーテル、
メチルエチルエーテル、ジ−iso−プロピルエーテ
ル、ジブチルエーテル、プロピレンオキサイド、ジオキ
サン、テトラヒドロフラン等;アルコール類、例えば、
メタノール、エタノール、iso−プロパノール、ブタ
ノール、エチレングリコール等;エステル類、例えば、
酢酸エチル、酢酸アミル等;酸アミド類、例えば、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル
ピロリドン等;カルボン酸類、例えば、ギ酸、酢酸類等
を挙げることができる。
に実施することができ、その際に使用しうる希釈剤の例
としては、脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化水素類
(場合によっては塩素化されてもよい)、例えば、ヘキ
サン、シクロヘキサン、石油エーテル、リグロイン、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、メチレンクロライド、ク
ロロホルム、四塩化炭素、エチレンクロライド、クロル
ベンゼン等;エーテル類、例えば、ジエチルエーテル、
メチルエチルエーテル、ジ−iso−プロピルエーテ
ル、ジブチルエーテル、プロピレンオキサイド、ジオキ
サン、テトラヒドロフラン等;アルコール類、例えば、
メタノール、エタノール、iso−プロパノール、ブタ
ノール、エチレングリコール等;エステル類、例えば、
酢酸エチル、酢酸アミル等;酸アミド類、例えば、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル
ピロリドン等;カルボン酸類、例えば、ギ酸、酢酸類等
を挙げることができる。
【0067】製法b)の反応は、実質的に広い温度範囲
内において実施することができるが、一般には、約−2
0〜約100℃、好ましくは、約0〜約80℃の範囲内
の温度が適当である。また、該反応は常圧下で行うこと
が望ましいが、場合によっては加圧下または減圧下で実
施することもできる。
内において実施することができるが、一般には、約−2
0〜約100℃、好ましくは、約0〜約80℃の範囲内
の温度が適当である。また、該反応は常圧下で行うこと
が望ましいが、場合によっては加圧下または減圧下で実
施することもできる。
【0068】製法b)を実施するにあたって、例えば、
式(Ia)の化合物1モルに対し、0.8〜3モルのm
−クロロ過安息香酸を、希釈剤、例えば、メチレンクロ
ライド中で室温において反応させることにより、対応す
る式(I)の目的化合物を得ることができる。
式(Ia)の化合物1モルに対し、0.8〜3モルのm
−クロロ過安息香酸を、希釈剤、例えば、メチレンクロ
ライド中で室温において反応させることにより、対応す
る式(I)の目的化合物を得ることができる。
【0069】製法c)及びd)の反応は、適当な希釈剤
の存在下に実施することができ、その際に使用しうる希
釈剤の例としては、脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化
水素類(場合によっては塩素化されてもよい)、例え
ば、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル、リグロ
イン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチレンクロラ
イド、クロロホルム、四塩化炭素、エチレンクロライ
ド、クロルベンゼン等;エーテル類、例えば、ジエチル
エーテル、メチルエチルエーテル、ジ−iso−プロピ
ルエーテル、ジブチルエーテル、プロピレンオキサイ
ド、ジオキサン、テトラヒドロフラン等;酸アミド類、
例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、N−メチルピロリドン等;スルホン、スルホキシド
類、例えば、ジメチルスルホキシド、スルホラン等を挙
げることができる。
の存在下に実施することができ、その際に使用しうる希
釈剤の例としては、脂肪族、環脂肪族および芳香族炭化
水素類(場合によっては塩素化されてもよい)、例え
ば、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル、リグロ
イン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチレンクロラ
イド、クロロホルム、四塩化炭素、エチレンクロライ
ド、クロルベンゼン等;エーテル類、例えば、ジエチル
エーテル、メチルエチルエーテル、ジ−iso−プロピ
ルエーテル、ジブチルエーテル、プロピレンオキサイ
ド、ジオキサン、テトラヒドロフラン等;酸アミド類、
例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、N−メチルピロリドン等;スルホン、スルホキシド
類、例えば、ジメチルスルホキシド、スルホラン等を挙
げることができる。
【0070】製法c)及びd)の反応は、実質的に広い
温度範囲内において実施することができるが、一般に
は、約−20〜約200℃、好ましくは、約0〜約15
0℃の範囲内の温度が適当である。また、該反応は常圧
下で行うことが望ましいが、場合によっては加圧下また
は減圧下で実施することもできる。
温度範囲内において実施することができるが、一般に
は、約−20〜約200℃、好ましくは、約0〜約15
0℃の範囲内の温度が適当である。また、該反応は常圧
下で行うことが望ましいが、場合によっては加圧下また
は減圧下で実施することもできる。
【0071】製法c)及びd)を実施するにあたって、
例えば製法c)を例に引けば、式(Ib)の化合物1モ
ルに対し、1〜4モルのN−クロロスクシンイミドを、
希釈剤、例えば、四塩化炭素中で加熱還流下に反応させ
ることにより、対応する式(I)の目的化合物を得るこ
とができる。
例えば製法c)を例に引けば、式(Ib)の化合物1モ
ルに対し、1〜4モルのN−クロロスクシンイミドを、
希釈剤、例えば、四塩化炭素中で加熱還流下に反応させ
ることにより、対応する式(I)の目的化合物を得るこ
とができる。
【0072】製法e)の反応は、適当な希釈剤の存在下
に実施することができ、その際に使用しうる希釈剤とし
ては、前記製法b)で挙げた希釈剤のうち、炭化水素類
(ハロゲン化されたものを含む)、エーテル類、ニトリ
ル類、酸アミド類を挙げることができる。
に実施することができ、その際に使用しうる希釈剤とし
ては、前記製法b)で挙げた希釈剤のうち、炭化水素類
(ハロゲン化されたものを含む)、エーテル類、ニトリ
ル類、酸アミド類を挙げることができる。
【0073】製法e)の反応は、有機塩基の存在下で行
なうことができ、その際に使用しうる有機塩基として
は、例えば、トリエチルアミン、1,1,4,4−テト
ラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、N,N−ジ
メチルアニリン、ピリジン等を挙げることができる。
なうことができ、その際に使用しうる有機塩基として
は、例えば、トリエチルアミン、1,1,4,4−テト
ラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、N,N−ジ
メチルアニリン、ピリジン等を挙げることができる。
【0074】製法e)の反応は、実質的に広い温度範囲
内において実施することができるが、一般には、約0〜
約200℃、好ましくは約20〜約120℃の範囲内の
温度が適当である。また、該反応は常圧下で行なうこと
が望ましいが、場合によっては加圧下または減圧下で実
施することもできる。
内において実施することができるが、一般には、約0〜
約200℃、好ましくは約20〜約120℃の範囲内の
温度が適当である。また、該反応は常圧下で行なうこと
が望ましいが、場合によっては加圧下または減圧下で実
施することもできる。
【0075】製法e)を実施するにあたって、例えば、
式(III)の化合物1モルに対し、1〜5モルのハロ
ゲン化剤をピリジンの存在下で反応させることにより、
対応する式(I)の目的化合物を得ることができる。
式(III)の化合物1モルに対し、1〜5モルのハロ
ゲン化剤をピリジンの存在下で反応させることにより、
対応する式(I)の目的化合物を得ることができる。
【0076】製法f)の反応は、適当な希釈剤の存在下
に実施することができ、その際に使用しうる希釈剤とし
ては、前記製法f)で挙げたと同様の希釈剤を例示する
ことができると共に、それらに加えて、アルキルスルホ
ニルクロリド類、例えばメタンスルホニルクロリド、エ
タンスルホニルクロリド、イソプロピルスルホニルクロ
リド等を挙げることができる。
に実施することができ、その際に使用しうる希釈剤とし
ては、前記製法f)で挙げたと同様の希釈剤を例示する
ことができると共に、それらに加えて、アルキルスルホ
ニルクロリド類、例えばメタンスルホニルクロリド、エ
タンスルホニルクロリド、イソプロピルスルホニルクロ
リド等を挙げることができる。
【0077】また、製法f)の反応は、無機塩基類及び
有機塩基類の存在下で行なうことができ、有機塩基類の
種類としては、前記製法f)で例示したものと同様のも
のを挙げることができ、そして無機塩基類としては、例
えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を挙げることが
できる。
有機塩基類の存在下で行なうことができ、有機塩基類の
種類としては、前記製法f)で例示したものと同様のも
のを挙げることができ、そして無機塩基類としては、例
えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を挙げることが
できる。
【0078】製法f)の反応は、実質的に広い温度範囲
内において実施することができるが、一般には、約−2
0〜約150℃、好ましくは約0〜約130℃の範囲内
の温度が適当である。また、該反応は常圧下で行なうこ
とが望ましいが、場合によっては加圧下または減圧下で
実施することもできる。
内において実施することができるが、一般には、約−2
0〜約150℃、好ましくは約0〜約130℃の範囲内
の温度が適当である。また、該反応は常圧下で行なうこ
とが望ましいが、場合によっては加圧下または減圧下で
実施することもできる。
【0079】製法f)を実施するにあたって、例えば、
式(III)の化合物1モルに対し、1〜3モルの式
(IV)の化合物を希釈剤、例えばテトラヒドロフラン
の存在下に、有機塩基、例えばトリエチルアミンと共に
反応させることにより、対応する式(I)の目的化合物
を得ることができる。
式(III)の化合物1モルに対し、1〜3モルの式
(IV)の化合物を希釈剤、例えばテトラヒドロフラン
の存在下に、有機塩基、例えばトリエチルアミンと共に
反応させることにより、対応する式(I)の目的化合物
を得ることができる。
【0080】製法g)の反応は、適当な希釈剤の存在下
に実施することができ、その際に使用しうる希釈剤とし
ては前記製法a)で挙げたと同様の希釈剤を例示するこ
とができると共に、それらに加えて、アルコール類、例
えばメタノール、エタノール、イソプロパノール等を挙
げることができる。
に実施することができ、その際に使用しうる希釈剤とし
ては前記製法a)で挙げたと同様の希釈剤を例示するこ
とができると共に、それらに加えて、アルコール類、例
えばメタノール、エタノール、イソプロパノール等を挙
げることができる。
【0081】製法g)の反応は、実質的に広い温度範囲
内において実施することができるが、一般には、約0〜
約150℃、好ましくは約20〜約120℃の範囲内の
温度が適当である。また、該反応は常圧下で行なうこと
が望ましいが、場合によっては加圧下または減圧下で実
施することもできる。
内において実施することができるが、一般には、約0〜
約150℃、好ましくは約20〜約120℃の範囲内の
温度が適当である。また、該反応は常圧下で行なうこと
が望ましいが、場合によっては加圧下または減圧下で実
施することもできる。
【0082】製法g)を実施するにあたって、例えば、
式(V)の化合物1モルに対し、1〜1.5モルのチオ
ウレアを、希釈剤、例えばエタノール中で反応させ、次
いで1〜1.5モルの4−ブロモ−1,1,2−トリフ
ルオロ−1−ブテンを反応させることにより、対応する
式(I)の目的化合物を得ることができる。
式(V)の化合物1モルに対し、1〜1.5モルのチオ
ウレアを、希釈剤、例えばエタノール中で反応させ、次
いで1〜1.5モルの4−ブロモ−1,1,2−トリフ
ルオロ−1−ブテンを反応させることにより、対応する
式(I)の目的化合物を得ることができる。
【0083】製法h)の反応は、適当な希釈剤の存在下
に実施することができ、その際に使用しうる希釈剤とし
ては例えば、前記例示のエーテル類を挙げることができ
る。
に実施することができ、その際に使用しうる希釈剤とし
ては例えば、前記例示のエーテル類を挙げることができ
る。
【0084】製法h)の反応は、実質的に広い温度範囲
内において実施することができるが、一般には、約−1
00〜約150℃、好ましくは約−78〜約100℃の
範囲内の温度が適当である。また、該反応は常圧下で行
なうことが望ましいが、場合によっては加圧下または減
圧下で実施することもできる。
内において実施することができるが、一般には、約−1
00〜約150℃、好ましくは約−78〜約100℃の
範囲内の温度が適当である。また、該反応は常圧下で行
なうことが望ましいが、場合によっては加圧下または減
圧下で実施することもできる。
【0085】製法h)を実施するにあたって、例えば、
式(Id)の化合物1モルに対し、1〜1.5モルの式
(VI)の化合物を、希釈剤、例えばジエチルエーテル
中で、n−ブチルリチウムの存在下に反応させることに
より、対応する式(I)の目的化合物を得ることができ
る。
式(Id)の化合物1モルに対し、1〜1.5モルの式
(VI)の化合物を、希釈剤、例えばジエチルエーテル
中で、n−ブチルリチウムの存在下に反応させることに
より、対応する式(I)の目的化合物を得ることができ
る。
【0086】製法i)の反応は適当な希釈剤の存在下に
実施することができ、その際に使用しうる希釈剤として
は、前記製法a)で挙げたと同様の希釈剤を例示するこ
とができる。
実施することができ、その際に使用しうる希釈剤として
は、前記製法a)で挙げたと同様の希釈剤を例示するこ
とができる。
【0087】製法i)の反応は、前記製法a)で挙げた
と同様の酸結合剤の存在下で行なうことができる。
と同様の酸結合剤の存在下で行なうことができる。
【0088】製法i)の反応は、前記製法a)で挙げた
と同様の反応温度及び圧力を用いて行なうことができ
る。
と同様の反応温度及び圧力を用いて行なうことができ
る。
【0089】製法i)を実施するにあたって、例えば、
式(VII)の化合物1モルに対し、0.7〜1.5モ
ルの4−ブロモ−1,1,2−トリフルオロ−1−ブテ
ンを、希釈剤、例えばテトラヒドロフラン中で、1〜
1.3モルのトリエチルアミン存在下に反応させること
により、対応する式(III)の化合物を得ることがで
きる。
式(VII)の化合物1モルに対し、0.7〜1.5モ
ルの4−ブロモ−1,1,2−トリフルオロ−1−ブテ
ンを、希釈剤、例えばテトラヒドロフラン中で、1〜
1.3モルのトリエチルアミン存在下に反応させること
により、対応する式(III)の化合物を得ることがで
きる。
【0090】本発明の式(I)の化合物は、センチュウ
類に対し強力な防除作用を現わす。従って、それらは殺
センチュウ剤として有効に使用することができる。そし
て、本発明の式(I)の化合物は、作物に対して薬害を
与えることがなく、有害センチュウ類に対して的確な防
除効果を発揮することができる。
類に対し強力な防除作用を現わす。従って、それらは殺
センチュウ剤として有効に使用することができる。そし
て、本発明の式(I)の化合物は、作物に対して薬害を
与えることがなく、有害センチュウ類に対して的確な防
除効果を発揮することができる。
【0091】本発明の式(I)の活性化合物を適用しう
るセンチュウ類の例としては、例えば、ネグサレセンチ
ュウ類(Pratylenchus spp.)、ジャガイモシストセン
チュウ(Globodera rostochiensis Wollenweber)、
ダイズシストセンチュウ(Heterodera glycines Ichi
nohe)、ネコブセンチュウ類(Meloidogyne spp.)、
イネシンガレセンチュウ(Aphelenchoides basseyi C
hristie)、マツノザイセンチュウ(Bursaphelenchus
Xylophilus)などが挙げられる。しかし、これらに限定
されるものではない。
るセンチュウ類の例としては、例えば、ネグサレセンチ
ュウ類(Pratylenchus spp.)、ジャガイモシストセン
チュウ(Globodera rostochiensis Wollenweber)、
ダイズシストセンチュウ(Heterodera glycines Ichi
nohe)、ネコブセンチュウ類(Meloidogyne spp.)、
イネシンガレセンチュウ(Aphelenchoides basseyi C
hristie)、マツノザイセンチュウ(Bursaphelenchus
Xylophilus)などが挙げられる。しかし、これらに限定
されるものではない。
【0092】本発明の活性化合物は、それらの商業上有
用な製剤の形態又はそれらの製剤から調製された使用形
態で、他の活性化合物、例えば、殺虫剤、殺菌剤、殺ダ
ニ剤、殺カビ剤などとの混合剤として存在することもで
きる。ここで、殺虫剤としては、例えば、有機リン剤、
カーバメート剤、カーボキシレート系薬剤、クロル化炭
化水素系薬剤、クロロニコチニル系薬剤、微生物が生産
する殺虫性物質等を挙げることができる。
用な製剤の形態又はそれらの製剤から調製された使用形
態で、他の活性化合物、例えば、殺虫剤、殺菌剤、殺ダ
ニ剤、殺カビ剤などとの混合剤として存在することもで
きる。ここで、殺虫剤としては、例えば、有機リン剤、
カーバメート剤、カーボキシレート系薬剤、クロル化炭
化水素系薬剤、クロロニコチニル系薬剤、微生物が生産
する殺虫性物質等を挙げることができる。
【0093】更に、本発明の活性化合物は、共力剤との
混合剤としても存在することができ、かかる製剤及び使
用形態は、商業上有用なものとして挙げることができ
る。該共力剤はそれ自体活性である必要はなく、活性化
合物の作用を増幅するような化合物である。
混合剤としても存在することができ、かかる製剤及び使
用形態は、商業上有用なものとして挙げることができ
る。該共力剤はそれ自体活性である必要はなく、活性化
合物の作用を増幅するような化合物である。
【0094】本発明の活性化合物の商業上有用な製剤又
は使用形態における含有量は、広い範囲内で変えること
ができる。本発明の式(I)の活性化合物の使用上の濃
度は、一般に0.000001〜100重量%、好まし
くは0.00001〜1重量%の範囲内とすることがで
きる。
は使用形態における含有量は、広い範囲内で変えること
ができる。本発明の式(I)の活性化合物の使用上の濃
度は、一般に0.000001〜100重量%、好まし
くは0.00001〜1重量%の範囲内とすることがで
きる。
【0095】本発明の活性化合物は通常の製剤形態にす
ることができる。その形態としては、例えば、液剤、エ
マルジョン、水和剤、顆粒状水和剤、懸濁剤、粉剤、泡
沫剤、ペースト、粒剤、活性化合物浸潤−天然及び合成
物、マイクロカプセル、くん蒸剤等を挙げることができ
る。
ることができる。その形態としては、例えば、液剤、エ
マルジョン、水和剤、顆粒状水和剤、懸濁剤、粉剤、泡
沫剤、ペースト、粒剤、活性化合物浸潤−天然及び合成
物、マイクロカプセル、くん蒸剤等を挙げることができ
る。
【0096】これらの製剤は、それ自体既知の方法で製
造することができ、例えば、活性化合物を、展開剤、即
ち、液体状、液化ガス状又は固体状の希釈剤又は担体、
並びに場合によっては界面活性剤、即ち、乳化剤及び/
又は分散剤及び/又は泡沫形成剤と混合することによっ
て製造することができる。展開剤として水を用いる場合
には、例えば、有機溶媒を補助溶媒として使用すること
ができる。
造することができ、例えば、活性化合物を、展開剤、即
ち、液体状、液化ガス状又は固体状の希釈剤又は担体、
並びに場合によっては界面活性剤、即ち、乳化剤及び/
又は分散剤及び/又は泡沫形成剤と混合することによっ
て製造することができる。展開剤として水を用いる場合
には、例えば、有機溶媒を補助溶媒として使用すること
ができる。
【0097】液体状の希釈剤又は担体としては、例え
ば、芳香族炭化水素類(例えば、キシレン、トルエン、
アルキルナフタレン等)、クロル化芳香族又はクロル化
脂肪族炭化水素類(例えば、クロロベンゼン類、塩化エ
チレン類、塩化メチレン等)、脂肪族炭化水素類[例え
ば、シクロヘキサン等、パラフィン類(例えば鉱油留分
等)]、アルコール類(例えば、ブタノール、グリコー
ル及びそれらのエーテル、エステル等)、ケトン類(例
えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン、シクロヘキサノン等)、強極性溶媒(例え
ば、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド
等)、水等を挙げることができる。
ば、芳香族炭化水素類(例えば、キシレン、トルエン、
アルキルナフタレン等)、クロル化芳香族又はクロル化
脂肪族炭化水素類(例えば、クロロベンゼン類、塩化エ
チレン類、塩化メチレン等)、脂肪族炭化水素類[例え
ば、シクロヘキサン等、パラフィン類(例えば鉱油留分
等)]、アルコール類(例えば、ブタノール、グリコー
ル及びそれらのエーテル、エステル等)、ケトン類(例
えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン、シクロヘキサノン等)、強極性溶媒(例え
ば、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド
等)、水等を挙げることができる。
【0098】液化ガス状の希釈剤又は担体は、常温常圧
でガスである物質を液化したものであり、その例として
は、例えば、ブタン、プロパン、窒素ガス、二酸化炭
素、ハロゲン化炭化水素類のようなエアゾール噴射剤等
を挙げることができる。
でガスである物質を液化したものであり、その例として
は、例えば、ブタン、プロパン、窒素ガス、二酸化炭
素、ハロゲン化炭化水素類のようなエアゾール噴射剤等
を挙げることができる。
【0099】固体状の希釈剤としては、例えば、粉砕天
然鉱物(例えば、カオリン、クレー、タルク、チョー
ク、石英、アタパルガイド、モンモリロナイト、珪藻土
等)、粉砕合成鉱物(例えば、高分散ケイ酸、アルミ
ナ、ケイ酸塩等)などを挙げることができる。
然鉱物(例えば、カオリン、クレー、タルク、チョー
ク、石英、アタパルガイド、モンモリロナイト、珪藻土
等)、粉砕合成鉱物(例えば、高分散ケイ酸、アルミ
ナ、ケイ酸塩等)などを挙げることができる。
【0100】粒剤のための固体状担体としては、例え
ば、粉砕且つ分別された岩石(例えば、方解石、大理
石、軽石、海泡石、白雲石等)、無機及び有機物粉の合
成粒、有機物質(例えば、おがくず、ココやしの実か
ら、とうもろこしの穂軸、タバコの茎等)の細粒体等を
挙げることができる。
ば、粉砕且つ分別された岩石(例えば、方解石、大理
石、軽石、海泡石、白雲石等)、無機及び有機物粉の合
成粒、有機物質(例えば、おがくず、ココやしの実か
ら、とうもろこしの穂軸、タバコの茎等)の細粒体等を
挙げることができる。
【0101】乳化剤及び/又は泡沫剤としては、例え
ば、非イオン及び陰イオン乳化剤[例えば、ポリオキシ
エチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸ア
ルコールエーテル(例えば、アルキルアリールポリグリ
コールエーテル、アルキルスルホン酸塩、アルキル硫酸
塩、アリールスルホン酸塩等)]、アルブミン加水分解
生成物等を挙げることができる。
ば、非イオン及び陰イオン乳化剤[例えば、ポリオキシ
エチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸ア
ルコールエーテル(例えば、アルキルアリールポリグリ
コールエーテル、アルキルスルホン酸塩、アルキル硫酸
塩、アリールスルホン酸塩等)]、アルブミン加水分解
生成物等を挙げることができる。
【0102】分散剤には、例えば、リグニンサルファイ
ト廃液、メチルセルロース等が包含される。
ト廃液、メチルセルロース等が包含される。
【0103】固着剤も製剤(粉剤、粒剤、乳剤)に使用
することができ、使用しうる固着剤としては、例えば、
カルボキシメチルセルロース、天然及び合成ポリマー
(例えば、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルアセテート等)などを挙げることができる。
することができ、使用しうる固着剤としては、例えば、
カルボキシメチルセルロース、天然及び合成ポリマー
(例えば、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルアセテート等)などを挙げることができる。
【0104】着色剤を使用することもでき、その着色剤
としては、例えば、無機顔料(例えば、酸化鉄、酸化チ
タン、プルシアンブルー等)、アリザリン染科、アゾ染
科又は金属フタロシアニン染料のような有機染料、そし
て更に、鉄、マンガン、ボロン、銅、コバルト、モリブ
デン、亜鉛などの金属の塩のような微量要素を挙げるこ
とができる。
としては、例えば、無機顔料(例えば、酸化鉄、酸化チ
タン、プルシアンブルー等)、アリザリン染科、アゾ染
科又は金属フタロシアニン染料のような有機染料、そし
て更に、鉄、マンガン、ボロン、銅、コバルト、モリブ
デン、亜鉛などの金属の塩のような微量要素を挙げるこ
とができる。
【0105】該製剤は、一般には、前記活性成分を0.
1〜95重量%、好ましくは0.5〜90重量%の範囲
内で含有することができる。
1〜95重量%、好ましくは0.5〜90重量%の範囲
内で含有することができる。
【0106】次に、本発明の化合物の製造及び用途を下
記の実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明は
これのみに限定されるべきものではない。なお、「部」
は特にことわらない限り「重量部」である。
記の実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明は
これのみに限定されるべきものではない。なお、「部」
は特にことわらない限り「重量部」である。
【0107】
【実施例】合成例1
【0108】
【化20】
【0109】アセトニトリル50mlに、2−メルカプ
トオキサゾール3.8g、4−ブロモ−1,1,2−ト
リフルオロ−1−ブテン7.5g及び炭酸カリウム7.
0gを加え、5時間加熱還流した。反応液を室温まで冷
却し固形物を吸引濾去後、濾液を減圧留去した。残渣を
カラムクロマトグラフィーで精製し(溶出溶媒 ヘキサ
ン:ジクロロメタン=1:1)、無色油状の2−(3,
4,4−トリフルオロ−3−ブテニルチオ)オキサゾー
ル6.5g(収率82.7%、n20 D=1.4631)
を得た。 合成例2
トオキサゾール3.8g、4−ブロモ−1,1,2−ト
リフルオロ−1−ブテン7.5g及び炭酸カリウム7.
0gを加え、5時間加熱還流した。反応液を室温まで冷
却し固形物を吸引濾去後、濾液を減圧留去した。残渣を
カラムクロマトグラフィーで精製し(溶出溶媒 ヘキサ
ン:ジクロロメタン=1:1)、無色油状の2−(3,
4,4−トリフルオロ−3−ブテニルチオ)オキサゾー
ル6.5g(収率82.7%、n20 D=1.4631)
を得た。 合成例2
【0110】
【化21】
【0111】ジクロロメタン50mlに、2−(3,
4,4−トリフルオロ−3−ブテニルチオ)オキサゾー
ル1.0g及びm−クロロ過安息香酸1.5g(純度約
70%)を加え、室温で20時間撹拌した。反応液を1
N水酸化ナトリウム水溶液50mlで洗い、硫酸マグネ
シウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、残渣をカラムク
ロマトグラフィーで精製し(溶出溶媒 酢酸エチル:ジ
クロロメタン=1:4)、無色油状の2−(3,4,4
−トリフルオロ−3−ブテニルスルフィニル)オキサゾ
ール1.0g(収率92.9%、n20 D=1.482
0)を得た。 合成例3
4,4−トリフルオロ−3−ブテニルチオ)オキサゾー
ル1.0g及びm−クロロ過安息香酸1.5g(純度約
70%)を加え、室温で20時間撹拌した。反応液を1
N水酸化ナトリウム水溶液50mlで洗い、硫酸マグネ
シウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、残渣をカラムク
ロマトグラフィーで精製し(溶出溶媒 酢酸エチル:ジ
クロロメタン=1:4)、無色油状の2−(3,4,4
−トリフルオロ−3−ブテニルスルフィニル)オキサゾ
ール1.0g(収率92.9%、n20 D=1.482
0)を得た。 合成例3
【0112】
【化22】
【0113】ジクロロメタン50mlに、2−(3,
4,4−トリフルオロ−3−ブテニルチオ)オキサゾー
ル1.0g及びm−クロロ過安息香酸3.0g(純度約
70%)を加え、室温で20時間撹拌した。反応液を1
N水酸化ナトリウム水溶液50mlで洗い、硫酸マグネ
シウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、残渣をカラムク
ロマトグラフィーで精製し(溶出溶媒 ジクロロメタ
ン)、無色油状の2−(3,4,4−トリフルオロ−3
−ブテニルスルホニル)オキサゾール0.8g(収率6
9.4%、n20 D=1.4705)を得た。 合成例4
4,4−トリフルオロ−3−ブテニルチオ)オキサゾー
ル1.0g及びm−クロロ過安息香酸3.0g(純度約
70%)を加え、室温で20時間撹拌した。反応液を1
N水酸化ナトリウム水溶液50mlで洗い、硫酸マグネ
シウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、残渣をカラムク
ロマトグラフィーで精製し(溶出溶媒 ジクロロメタ
ン)、無色油状の2−(3,4,4−トリフルオロ−3
−ブテニルスルホニル)オキサゾール0.8g(収率6
9.4%、n20 D=1.4705)を得た。 合成例4
【0114】
【化23】
【0115】DMF(脱水)40mlに2−(3,4,
4−トリフルオロ−3−ブテニルチオ)オキサゾール
4.0gを加え、50℃で1時間かけてクロロホルム1
0mlと塩化スルフリル2.6gの混合物を滴下した。
そのまま50℃で3時間撹拌した後、さらにクロロホル
ム5mlと塩化スルフリル0.8gの混合物を15分か
けて滴下した。次いで50℃で15時間撹拌した後、反
応液を室温まで冷却し氷水200ml中に注ぎ、ヘキサ
ン100mlで抽出した。水層を1N水酸化ナトリウム
水溶液で中性にし、さらにヘキサン100mlで抽出し
た。抽出したヘキサン層をあわせ、飽和食塩水200m
lで洗い、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留
去後、残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し(溶出
溶媒 ヘキサン:ジクロロメタン=1:1)、無色油状
の5−クロロ−2−(3,4,4−トリフルオロ−3−
ブテニルチオ)オキサゾール2.4g(収率51.5
%、n 20 D=1.4830)を得た。 合成例5
4−トリフルオロ−3−ブテニルチオ)オキサゾール
4.0gを加え、50℃で1時間かけてクロロホルム1
0mlと塩化スルフリル2.6gの混合物を滴下した。
そのまま50℃で3時間撹拌した後、さらにクロロホル
ム5mlと塩化スルフリル0.8gの混合物を15分か
けて滴下した。次いで50℃で15時間撹拌した後、反
応液を室温まで冷却し氷水200ml中に注ぎ、ヘキサ
ン100mlで抽出した。水層を1N水酸化ナトリウム
水溶液で中性にし、さらにヘキサン100mlで抽出し
た。抽出したヘキサン層をあわせ、飽和食塩水200m
lで洗い、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留
去後、残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し(溶出
溶媒 ヘキサン:ジクロロメタン=1:1)、無色油状
の5−クロロ−2−(3,4,4−トリフルオロ−3−
ブテニルチオ)オキサゾール2.4g(収率51.5
%、n 20 D=1.4830)を得た。 合成例5
【0116】
【化24】
【0117】4−メチル−2−(3,4,4−トリフル
オロ−3−ブテニルチオ)オキサゾール2.2gをジク
ロロメタン40mlに溶解し、N−ブロモスクシンイミ
ド3.4gを加え、室温で5時間撹拌した。減圧下溶媒
を蒸去後、残渣をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒
ヘキサン:酢酸エチル=93:7)に付し、5−ブロ
モ−4−ブロモメチル−2−(3,4,4−トリフルオ
ロ−3−ブテニルチオ)オキサゾール2.4gを得た
(収率63%)。n20 D=1.4963 合成例6
オロ−3−ブテニルチオ)オキサゾール2.2gをジク
ロロメタン40mlに溶解し、N−ブロモスクシンイミ
ド3.4gを加え、室温で5時間撹拌した。減圧下溶媒
を蒸去後、残渣をカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒
ヘキサン:酢酸エチル=93:7)に付し、5−ブロ
モ−4−ブロモメチル−2−(3,4,4−トリフルオ
ロ−3−ブテニルチオ)オキサゾール2.4gを得た
(収率63%)。n20 D=1.4963 合成例6
【0118】
【化25】
【0119】2−(3,4,4−トリフルオロ−3−ブ
テニルチオ)オキサゾリジン−4−オン1gとピリジン
0.35gとの混合物に、氷冷下、オキシ塩化リン2g
を滴下し、70〜80℃で3時間撹拌した。反応混合物
に氷水を加え、30分間撹拌した後、ジクロロメタンで
抽出し、抽出層を水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾
燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグ
ラフィー(展開溶媒:ジクロロメタン)に付し、4−ク
ロロ−2−(3,4,4−トリフルオロ−3−ブテニル
チオ)オキサゾール0.7gを得た(収率65%)。n
20 D=1.4813 合成例7
テニルチオ)オキサゾリジン−4−オン1gとピリジン
0.35gとの混合物に、氷冷下、オキシ塩化リン2g
を滴下し、70〜80℃で3時間撹拌した。反応混合物
に氷水を加え、30分間撹拌した後、ジクロロメタンで
抽出し、抽出層を水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾
燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグ
ラフィー(展開溶媒:ジクロロメタン)に付し、4−ク
ロロ−2−(3,4,4−トリフルオロ−3−ブテニル
チオ)オキサゾール0.7gを得た(収率65%)。n
20 D=1.4813 合成例7
【0120】
【化26】
【0121】2−(3,4,4−トリフルオロ−3−ブ
テニルチオ)オキサゾリジン−4−オン1gとトリエチ
ルアミン0.9gとをテトラヒドロフラン30mlに溶
解し、氷冷下、メタンスルホン酸クロリド0.56gを
滴下した。50℃で8時間撹拌した後、減圧下溶媒を留
去し、残渣をエーテルに溶解した。1N塩酸及び水で洗
浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した。
残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 ヘキサ
ン:ジクロロメタン=1:1)に付し、4−メチルスル
フオニルオキシ−2−(3,4,4−トリフルオロ−3
−ブテニルチオ)オキサゾール0.25gを得た(収率
19%)。n20 D=1.4830 合成例8
テニルチオ)オキサゾリジン−4−オン1gとトリエチ
ルアミン0.9gとをテトラヒドロフラン30mlに溶
解し、氷冷下、メタンスルホン酸クロリド0.56gを
滴下した。50℃で8時間撹拌した後、減圧下溶媒を留
去し、残渣をエーテルに溶解した。1N塩酸及び水で洗
浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した。
残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 ヘキサ
ン:ジクロロメタン=1:1)に付し、4−メチルスル
フオニルオキシ−2−(3,4,4−トリフルオロ−3
−ブテニルチオ)オキサゾール0.25gを得た(収率
19%)。n20 D=1.4830 合成例8
【0122】
【化27】
【0123】2−クロロ−5−メトキシカルボニル−4
−メチルオキサゾール2.1gとチオ尿素1.1gとを
エタノール55mlに溶解し8時間加熱還流した。冷
後、減圧下溶媒を留去し、残渣をアセトン55mlに溶
解した。この溶液に4−ブロモ−1,1,2−トリフル
オロ−1−ブテン2.5g及び炭酸カリウム2.4gを
加え、室温で18時間撹拌した後、減圧下で溶媒を留去
した。残渣に水50mlを加えエーテルで抽出した後、
エーテル層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥さ
せた。減圧下溶媒を留去後、残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーに付し、5−メトキシカルボニル−4
−メチル−2−(3,4,4−トリフルオロ−3−ブテ
ニルチオ)オキサゾール3.1gを得た。n20 D=1.
4972 合成例9
−メチルオキサゾール2.1gとチオ尿素1.1gとを
エタノール55mlに溶解し8時間加熱還流した。冷
後、減圧下溶媒を留去し、残渣をアセトン55mlに溶
解した。この溶液に4−ブロモ−1,1,2−トリフル
オロ−1−ブテン2.5g及び炭酸カリウム2.4gを
加え、室温で18時間撹拌した後、減圧下で溶媒を留去
した。残渣に水50mlを加えエーテルで抽出した後、
エーテル層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥さ
せた。減圧下溶媒を留去後、残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーに付し、5−メトキシカルボニル−4
−メチル−2−(3,4,4−トリフルオロ−3−ブテ
ニルチオ)オキサゾール3.1gを得た。n20 D=1.
4972 合成例9
【0124】
【化28】
【0125】2−(3,4,4−トリフルオロ−3−ブ
テニルチオ)オキサゾール3.14gのエーテル40m
l溶液に−70℃でn−ブチルリチウム(1.6M n
−ヘキサン溶液)10.40mlをゆっくり滴下した。
そのまま1時間撹拌した後、ブロモメチルメチルエーテ
ル2.06gのエーテル10ml溶液を滴下した。室温
に戻し1時間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム溶液5
0mlを加え、エーテル層と水層を分離した。水層をさ
らにエーテルで抽出し、分離したエーテル層と合わせ、
飽和塩化ナトリウム水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥した。減圧下溶媒を留去後、残渣をカラムクロマ
トグラフィーに付し、5−メトキシメチル−2−(3,
4,4−トリフルオロ−3−ブテニルチオ)オキサゾー
ル0.5gを得た(収率13%)。n20 D=1.470
5 合成例10(別法)
テニルチオ)オキサゾール3.14gのエーテル40m
l溶液に−70℃でn−ブチルリチウム(1.6M n
−ヘキサン溶液)10.40mlをゆっくり滴下した。
そのまま1時間撹拌した後、ブロモメチルメチルエーテ
ル2.06gのエーテル10ml溶液を滴下した。室温
に戻し1時間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム溶液5
0mlを加え、エーテル層と水層を分離した。水層をさ
らにエーテルで抽出し、分離したエーテル層と合わせ、
飽和塩化ナトリウム水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥した。減圧下溶媒を留去後、残渣をカラムクロマ
トグラフィーに付し、5−メトキシメチル−2−(3,
4,4−トリフルオロ−3−ブテニルチオ)オキサゾー
ル0.5gを得た(収率13%)。n20 D=1.470
5 合成例10(別法)
【0126】
【化29】
【0127】アセトニトリル200ml中に3,8−ジ
オキサ−1,6−ジアザスピロ[4,4]ノナ−1,6
−ジエン−2,7−ジチオール7.5g、4−ブロモ−
1,1,2−トリフルオロ−1−ブテン7.5g及び炭
酸カリウム7.0gを加え、5時間加熱還流した。反応
液を室温まで冷却し吸引濾過し、濾液を減圧留去した。
残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し(溶出溶媒
酢酸エチル:ジクロロメタン=1:4)、無色油状の4
−ヒドロキシメチル−2−(3,4,4−トリフルオロ
−3−ブテニルチオ)オキサゾール7.0gを得た(収
率74.2%)。n20 D=1.4910 合成例11(別法)
オキサ−1,6−ジアザスピロ[4,4]ノナ−1,6
−ジエン−2,7−ジチオール7.5g、4−ブロモ−
1,1,2−トリフルオロ−1−ブテン7.5g及び炭
酸カリウム7.0gを加え、5時間加熱還流した。反応
液を室温まで冷却し吸引濾過し、濾液を減圧留去した。
残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し(溶出溶媒
酢酸エチル:ジクロロメタン=1:4)、無色油状の4
−ヒドロキシメチル−2−(3,4,4−トリフルオロ
−3−ブテニルチオ)オキサゾール7.0gを得た(収
率74.2%)。n20 D=1.4910 合成例11(別法)
【0128】
【化30】
【0129】NaH(純度約60%)0.5gのテトラ
ヒドロフラン(脱水)20ml懸濁液に4−ヒドロキシ
メチル−2−(3,4,4−トリフルオロ−3−ブテニ
ルチオ)オキサゾール2.7gのテトラヒドロフラン
(脱水)50ml溶液を0℃で滴下した。室温で1時間
撹拌した後、ヨウ化メチル2.0gのテトラヒドロフラ
ン(脱水)20ml溶液を0℃で加え、さらに室温で1
時間撹拌した。反応液を氷200gと2N塩酸の混合液
にあけ、ジクロロメタン100mlで抽出した後、溶液
を水で洗浄後硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒
を留去後、残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し
(溶出溶媒 ジクロロメタン)、無色油状の4−メトキ
シメチル−2−(3,4,4−トリフルオロ−3−ブテ
ニルチオ)オキサゾール1.5gを得た(収率52.5
%)。n20 D=1.4710 合成例12(別法)
ヒドロフラン(脱水)20ml懸濁液に4−ヒドロキシ
メチル−2−(3,4,4−トリフルオロ−3−ブテニ
ルチオ)オキサゾール2.7gのテトラヒドロフラン
(脱水)50ml溶液を0℃で滴下した。室温で1時間
撹拌した後、ヨウ化メチル2.0gのテトラヒドロフラ
ン(脱水)20ml溶液を0℃で加え、さらに室温で1
時間撹拌した。反応液を氷200gと2N塩酸の混合液
にあけ、ジクロロメタン100mlで抽出した後、溶液
を水で洗浄後硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒
を留去後、残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し
(溶出溶媒 ジクロロメタン)、無色油状の4−メトキ
シメチル−2−(3,4,4−トリフルオロ−3−ブテ
ニルチオ)オキサゾール1.5gを得た(収率52.5
%)。n20 D=1.4710 合成例12(別法)
【0130】
【化31】
【0131】4−ヒドロキシメチル−2−(3,4,4
−トリフルオロ−3−ブテニルチオ)オキサゾール6.
8g及びピリジン2.5gをクロロホルム30mlに溶
解し、塩化チオニル5.0gのクロロホルム10ml溶
液を0℃で滴下した。滴下終了後、10時間加熱還流
し、室温に戻した後、溶媒を減圧留去した。残渣をカラ
ムクロマトグラフィーで精製し(溶出溶媒 ヘキサン:
ジクロロメタン=2:1)、無色油状の4−クロロメチ
ル−2−(3,4,4−トリフルオロ−3−ブテニルチ
オ)オキサゾール5.7gを得た(収率77.8%)。
n20 D=1.4933 合成例12(別法)
−トリフルオロ−3−ブテニルチオ)オキサゾール6.
8g及びピリジン2.5gをクロロホルム30mlに溶
解し、塩化チオニル5.0gのクロロホルム10ml溶
液を0℃で滴下した。滴下終了後、10時間加熱還流
し、室温に戻した後、溶媒を減圧留去した。残渣をカラ
ムクロマトグラフィーで精製し(溶出溶媒 ヘキサン:
ジクロロメタン=2:1)、無色油状の4−クロロメチ
ル−2−(3,4,4−トリフルオロ−3−ブテニルチ
オ)オキサゾール5.7gを得た(収率77.8%)。
n20 D=1.4933 合成例12(別法)
【0132】
【化32】
【0133】ジメチルホルムアミド(脱水)20ml中
に4−クロロメチル−2−(3,4,4−トリフルオロ
−3−ブテニルチオ)オキサゾール1.2g、ナトリウ
ムチオメトキシド0.5g及びヨウ化ナトリウム0.1
gを加え、80℃で10時間撹拌した。冷後、反応液に
水200mlを加え、ジエチルエーテル100mlで2
回抽出した。抽出したジエチルエーテル層を合わせ、水
200mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒
を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精
製し(溶出溶媒 ヘキサン:ジクロロメタン=2:
1)、無色油状の4−メチルチオメチル−2−(3,
4,4−トリフルオロ−3−ブテニルチオ)オキサゾー
ル0.3gを得た(収率23.9%)。n20 D=1.5
099 合成例13(別法)
に4−クロロメチル−2−(3,4,4−トリフルオロ
−3−ブテニルチオ)オキサゾール1.2g、ナトリウ
ムチオメトキシド0.5g及びヨウ化ナトリウム0.1
gを加え、80℃で10時間撹拌した。冷後、反応液に
水200mlを加え、ジエチルエーテル100mlで2
回抽出した。抽出したジエチルエーテル層を合わせ、水
200mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒
を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精
製し(溶出溶媒 ヘキサン:ジクロロメタン=2:
1)、無色油状の4−メチルチオメチル−2−(3,
4,4−トリフルオロ−3−ブテニルチオ)オキサゾー
ル0.3gを得た(収率23.9%)。n20 D=1.5
099 合成例13(別法)
【0134】
【化33】
【0135】4−ヒドロキシメチル−2−(3,4,4
−トリフルオロ−3−ブテニルチオ)オキサゾール3g
及びトリエチルアミン1.5gをジクロロメタン50m
lに溶解し、氷冷下にアセチルクロリド1gのジクロロ
メタン20ml溶液を滴下した。室温で8時間撹拌した
後、水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下
溶媒を留去後、残渣をカラムクロマトグラフィーに付
し、4−アセトキシメチル−2−(3,4,4−トリフ
ルオロ−3−ブテニルチオ)オキサゾール2.7gを得
た(収率76.5%)。n20 D=1.4752 合成例14(別法)
−トリフルオロ−3−ブテニルチオ)オキサゾール3g
及びトリエチルアミン1.5gをジクロロメタン50m
lに溶解し、氷冷下にアセチルクロリド1gのジクロロ
メタン20ml溶液を滴下した。室温で8時間撹拌した
後、水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下
溶媒を留去後、残渣をカラムクロマトグラフィーに付
し、4−アセトキシメチル−2−(3,4,4−トリフ
ルオロ−3−ブテニルチオ)オキサゾール2.7gを得
た(収率76.5%)。n20 D=1.4752 合成例14(別法)
【0136】
【化34】
【0137】ジメチルホルムアミド(脱水)20ml中
に4−クロロメチル−2−(3,4,4−トリフルオロ
−3−ブテニルチオ)オキサゾール1.2g、シアン化
カリウム1g、18−クラウン−6−エーテル0.1g
及びヨウ化ナトリウム0.1gを加え、100℃で20
時間撹拌した。冷後、反応液に水200mlを加え、ジ
エチルエーテル100mlで2回抽出した。抽出したジ
エチルエーテル層を合わせ、水200mlで洗浄後、硫
酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣を
カラムクロマトグラフィーで精製し(溶出溶媒 ヘキサ
ン:ジクロロメタン=2:1)、無色油状の4−シアノ
メチル−2−(3,4,4−トリフルオロ−3−ブテニ
ルチオ)オキサゾール0.3gを得た(収率15.6
%)。n20 D=1.4844 上記合成例1〜9に記載の方法に準じて合成することの
できる本発明式(I)の化合物を第1表に示す。また、
合成例1〜14の化合物も第1表に示す。
に4−クロロメチル−2−(3,4,4−トリフルオロ
−3−ブテニルチオ)オキサゾール1.2g、シアン化
カリウム1g、18−クラウン−6−エーテル0.1g
及びヨウ化ナトリウム0.1gを加え、100℃で20
時間撹拌した。冷後、反応液に水200mlを加え、ジ
エチルエーテル100mlで2回抽出した。抽出したジ
エチルエーテル層を合わせ、水200mlで洗浄後、硫
酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣を
カラムクロマトグラフィーで精製し(溶出溶媒 ヘキサ
ン:ジクロロメタン=2:1)、無色油状の4−シアノ
メチル−2−(3,4,4−トリフルオロ−3−ブテニ
ルチオ)オキサゾール0.3gを得た(収率15.6
%)。n20 D=1.4844 上記合成例1〜9に記載の方法に準じて合成することの
できる本発明式(I)の化合物を第1表に示す。また、
合成例1〜14の化合物も第1表に示す。
【0138】第1表中、Meはメチルを示し、Etはエ
チルを示し、n−Prはn−プロピルを示し、i−Pr
はイソプロピルを示し、n−Buはn−ブチルを示し、
t−Buはt−ブチルを示し、n−Penはn−ペンチ
ルを示し、n−Hexはn−ヘキシルを示し、Phはフ
ェニルを示す。
チルを示し、n−Prはn−プロピルを示し、i−Pr
はイソプロピルを示し、n−Buはn−ブチルを示し、
t−Buはt−ブチルを示し、n−Penはn−ペンチ
ルを示し、n−Hexはn−ヘキシルを示し、Phはフ
ェニルを示す。
【0139】
【表1】
【0140】
【表2】
【0141】
【表3】
【0142】
【表4】
【0143】
【表5】
【0144】合成例15(原料の合成)
【0145】
【化35】
【0146】エタノール400mlにチオシアン酸カリ
ウム16.5gを加え、濃塩酸15mlを冷却下、少し
ずつ加え1時間撹拌した。このものを濾過し、チオシア
ン酸のエタノール溶液を得た。別のフラスコに水300
ml、ジヒドロキシフマル酸19.0gを入れ、60℃
にて1時間撹拌し脱炭酸させグリコールアルデヒド水溶
液を得た。これらの溶液を混ぜ合わせ、15時間加熱還
流した。反応終了後、溶媒を減圧留去しカラムクロマト
グラフィーで精製し(溶出溶媒 酢酸エチル:ジクロロ
メタン=1:9)、白色結晶の2−メルカプトオキサゾ
ール4gを得た(収率30.8%)。mp.149−1
50℃ 合成例16(原料の合成)
ウム16.5gを加え、濃塩酸15mlを冷却下、少し
ずつ加え1時間撹拌した。このものを濾過し、チオシア
ン酸のエタノール溶液を得た。別のフラスコに水300
ml、ジヒドロキシフマル酸19.0gを入れ、60℃
にて1時間撹拌し脱炭酸させグリコールアルデヒド水溶
液を得た。これらの溶液を混ぜ合わせ、15時間加熱還
流した。反応終了後、溶媒を減圧留去しカラムクロマト
グラフィーで精製し(溶出溶媒 酢酸エチル:ジクロロ
メタン=1:9)、白色結晶の2−メルカプトオキサゾ
ール4gを得た(収率30.8%)。mp.149−1
50℃ 合成例16(原料の合成)
【0147】
【化36】
【0148】シアン化カリウム65gとチオシアン酸カ
リウム97gとの混合物に、35%ホルマリン32m
l、水46ml及び濃塩酸165mlを加え、室温で一
夜撹拌した。析出した結晶をろ取後、ろ液を2時間加熱
還流し、水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性にした。
エーテルで洗浄後、濃塩酸で酸性とし、酢酸エチルで抽
出した。酢酸エチル層は無水硫酸ナトリウムで乾燥し、
減圧下溶媒を留去し4−オキサゾリジノン−2−チオン
26.1gを得た(収率18%)。{J.Med.Chem.37
(2)、322-8(1994)} 合成例17(原料の合成)
リウム97gとの混合物に、35%ホルマリン32m
l、水46ml及び濃塩酸165mlを加え、室温で一
夜撹拌した。析出した結晶をろ取後、ろ液を2時間加熱
還流し、水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性にした。
エーテルで洗浄後、濃塩酸で酸性とし、酢酸エチルで抽
出した。酢酸エチル層は無水硫酸ナトリウムで乾燥し、
減圧下溶媒を留去し4−オキサゾリジノン−2−チオン
26.1gを得た(収率18%)。{J.Med.Chem.37
(2)、322-8(1994)} 合成例17(原料の合成)
【0149】
【化37】
【0150】4−オキサゾリジノン−2−チオン1gと
トリエチルアミン1.8gとをテトラヒドロフラン43
mlに溶解し、4−ブロモ−1,1,2−トリフルオロ
−1−ブテン1.9g及び4−ジメチルアミノピリジン
0.2gを加え、4時間加熱還流した。冷後、減圧下溶
媒を留去後エーテル及び水を加え、激しく撹拌した。エ
ーテル層を水酸化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸
ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をカ
ラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ジクロロメタン)
に付し、2−(3,4,4−トリフルオロ−3−ブテニ
ルチオ)オキサリン−4−オン1gを得た(収率52
%)。n20 D=1.4964 合成例18(原料の合成)
トリエチルアミン1.8gとをテトラヒドロフラン43
mlに溶解し、4−ブロモ−1,1,2−トリフルオロ
−1−ブテン1.9g及び4−ジメチルアミノピリジン
0.2gを加え、4時間加熱還流した。冷後、減圧下溶
媒を留去後エーテル及び水を加え、激しく撹拌した。エ
ーテル層を水酸化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸
ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をカ
ラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ジクロロメタン)
に付し、2−(3,4,4−トリフルオロ−3−ブテニ
ルチオ)オキサリン−4−オン1gを得た(収率52
%)。n20 D=1.4964 合成例18(原料の合成)
【0151】
【化38】
【0152】チオシアン酸カリウム35.0gのエタノ
ール300ml懸濁溶液に、濃塩酸40mlを氷冷下、
少しずつ加え1時間撹拌した。析出した結晶を濾過し、
チオシアン酸のエタノール溶液を得た。ジヒドロキシア
セトン15.0gのエタノール100ml溶液を上記の
チオシアン酸のエタノール溶液に加え、15時間加熱還
流した。反応終了後溶媒を減圧留去し、残渣をジクロロ
メタン100mlで洗浄し濾過した。濾取した結晶をエ
タノールより再結晶して3,8−ジオキサ−1,6−ジ
アザスピロ[4,4]ノナ−1,6−ジエン−2,7−
ジチオール28.4gを得た(収率89.6%)。m
p.200−202℃ 合成例19(原料の合成)
ール300ml懸濁溶液に、濃塩酸40mlを氷冷下、
少しずつ加え1時間撹拌した。析出した結晶を濾過し、
チオシアン酸のエタノール溶液を得た。ジヒドロキシア
セトン15.0gのエタノール100ml溶液を上記の
チオシアン酸のエタノール溶液に加え、15時間加熱還
流した。反応終了後溶媒を減圧留去し、残渣をジクロロ
メタン100mlで洗浄し濾過した。濾取した結晶をエ
タノールより再結晶して3,8−ジオキサ−1,6−ジ
アザスピロ[4,4]ノナ−1,6−ジエン−2,7−
ジチオール28.4gを得た(収率89.6%)。m
p.200−202℃ 合成例19(原料の合成)
【0153】
【化39】
【0154】2−クロロアセト酢酸メチルエステル15
0g及び尿素180gをメタノール600mlに溶解
し、36時間加熱還流した。冷後、析出した結晶をろ取
し、2N水酸化ナトリウム溶液に懸濁し、酢酸エチルエ
ステルで抽出した。水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾
燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をアセトニトリルか
ら再結晶し、2−アミノ−5−メトキシカルボニル−4
−メチルオキサゾール10gを得た。mp.199−2
01℃(分解点) 合成例20(原料の合成)
0g及び尿素180gをメタノール600mlに溶解
し、36時間加熱還流した。冷後、析出した結晶をろ取
し、2N水酸化ナトリウム溶液に懸濁し、酢酸エチルエ
ステルで抽出した。水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾
燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をアセトニトリルか
ら再結晶し、2−アミノ−5−メトキシカルボニル−4
−メチルオキサゾール10gを得た。mp.199−2
01℃(分解点) 合成例20(原料の合成)
【0155】
【化40】
【0156】塩化第二銅4.84gと亜硝酸tert−
ブチル3.4gとのアセトニトリル150ml懸濁溶液
に、アルゴン気流下10℃以下で2−アミノ−5−メト
キシカルボニル−4−メチルオキサゾール4.7gを加
え、室温で2時間撹拌した。2N塩酸で処理した後エー
テルで抽出し、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、減圧下で溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーに付し、2−クロロ−5−メトキシ
カルボニル−4−メチルオキサゾール2.1gを得た。
mp.69−71℃ 試験例1:ネコブセンチュウに対する試験(土壌ポット
試験) 供試薬剤の調製:活性化合物1部を軽石99部に含浸さ
せ微粒剤とする。 試験方法:上記のようにして調製した供試薬剤を、サツ
マイモネコブセンチュウの汚染土壌に10ppmの薬量
になるように加え、均一に撹拌混合して1/5000ア
ールのポットに充填した。それにトマト(品種:栗原)
の種子を1ポットあたり約20粒播種し、温室内で栽培
し、4週間後に根をそこなわないように抜き取り、以下
の如くして根瘤指数及び防除効果を求めた。
ブチル3.4gとのアセトニトリル150ml懸濁溶液
に、アルゴン気流下10℃以下で2−アミノ−5−メト
キシカルボニル−4−メチルオキサゾール4.7gを加
え、室温で2時間撹拌した。2N塩酸で処理した後エー
テルで抽出し、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、減圧下で溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーに付し、2−クロロ−5−メトキシ
カルボニル−4−メチルオキサゾール2.1gを得た。
mp.69−71℃ 試験例1:ネコブセンチュウに対する試験(土壌ポット
試験) 供試薬剤の調製:活性化合物1部を軽石99部に含浸さ
せ微粒剤とする。 試験方法:上記のようにして調製した供試薬剤を、サツ
マイモネコブセンチュウの汚染土壌に10ppmの薬量
になるように加え、均一に撹拌混合して1/5000ア
ールのポットに充填した。それにトマト(品種:栗原)
の種子を1ポットあたり約20粒播種し、温室内で栽培
し、4週間後に根をそこなわないように抜き取り、以下
の如くして根瘤指数及び防除効果を求めた。
【0157】
【数1】
【0158】なお、防除評価は防除効果の値に従い、下
記の基準で行なった。
記の基準で行なった。
【0159】 a:防除効果 100〜71% b:防除効果 70〜50% c:防除効果 50%未満 d:防除効果 0% その結果、例えば、化合物No.1、2、3、4、5、
6、8、16、17、18、19、20、21、39、
46、52、54、64、65、71、75、78、8
0、86、96、108、110、127が防除効果a
を示した。 製剤例1(粒剤) 本発明化合物(No.1)10部、ベントナイト(モン
モリロナイト)30部、タルク(滑石)58部及びリグ
ニンスルホン酸塩2部の混合物に、水25部を加え、良
く捏化し、押し出し式造粒機により10〜40メッシュ
の粒状として、40〜50℃で乾燥して粒剤とする。 製剤例2(粒剤) 0.2〜2mmに粒径分布を有する粘土鉱物粒95部を
回転混合機に入れ、回転下、液体希釈剤とともに本発明
化合物(No.2)5部を噴霧し均等にしめらせた後、
40〜50℃で乾燥して粒剤とする。 製剤例3(乳剤) 本発明化合物(No.3)30部、キシレン55部、ポ
リオキシエチレンアルキルフェニルエーテル8部及びア
ルキルベンゼンスルホン酸カルシウム7部を混合撹拌し
て乳剤とする。 製剤例4(水和剤) 本発明化合物(No.1)15部、ホワイトカーボン
(含水無晶形酸化ケイ素微粉末)と粉末クレーとの混合
物(1:5)80部、アルキルベンゼンスルホン酸ナト
リウム2部及びアルキルナフタレンスルホン酸ナトリウ
ムホルマリン縮合物3部を粉砕混合し、水和剤とする。
6、8、16、17、18、19、20、21、39、
46、52、54、64、65、71、75、78、8
0、86、96、108、110、127が防除効果a
を示した。 製剤例1(粒剤) 本発明化合物(No.1)10部、ベントナイト(モン
モリロナイト)30部、タルク(滑石)58部及びリグ
ニンスルホン酸塩2部の混合物に、水25部を加え、良
く捏化し、押し出し式造粒機により10〜40メッシュ
の粒状として、40〜50℃で乾燥して粒剤とする。 製剤例2(粒剤) 0.2〜2mmに粒径分布を有する粘土鉱物粒95部を
回転混合機に入れ、回転下、液体希釈剤とともに本発明
化合物(No.2)5部を噴霧し均等にしめらせた後、
40〜50℃で乾燥して粒剤とする。 製剤例3(乳剤) 本発明化合物(No.3)30部、キシレン55部、ポ
リオキシエチレンアルキルフェニルエーテル8部及びア
ルキルベンゼンスルホン酸カルシウム7部を混合撹拌し
て乳剤とする。 製剤例4(水和剤) 本発明化合物(No.1)15部、ホワイトカーボン
(含水無晶形酸化ケイ素微粉末)と粉末クレーとの混合
物(1:5)80部、アルキルベンゼンスルホン酸ナト
リウム2部及びアルキルナフタレンスルホン酸ナトリウ
ムホルマリン縮合物3部を粉砕混合し、水和剤とする。
【0160】
【発明の効果】本発明の新規な殺センチュウ性トリフル
オロブテン類は、実施例に示したとおり、一般的製法に
より容易に合成することができ、殺センチュウ剤として
有用な作用を発現する。
オロブテン類は、実施例に示したとおり、一般的製法に
より容易に合成することができ、殺センチュウ剤として
有用な作用を発現する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大津 悠一 栃木県小山市駅南町1−5−7 (72)発明者 渋谷 克彦 栃木県河内郡南河内町緑6−14−4 Fターム(参考) 4C056 AA01 AB01 AC02 AD01 AE03 BB09 4H011 AC01 BA01 BA05 BB10 BC01 BC07 BC18 BC19 BC20 DA02 DA15 DA16 DC06 DH03
Claims (5)
- 【請求項1】 式 【化1】 式中、 R1は水素、ハロゲン、置換されていてもよいアルキル
(ここでアルキルの置換基はハロゲン、ヒドロキシ、ア
ルコキシ、アルキルチオ、アルキルカルボニルオキシ、
ハロアルキルカルボニルオキシ又はシアノである)を示
すか、或いはアルキルスルホニルオキシ又は置換されて
いてもよいフェニル(ここでフェニルの置換基はハロゲ
ン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、 アルキルチオ、アルキルスルホニル、ハロアルコキシ、
ハロアルキルチオ、 フェニル、フェノキシ、シアノ又はニトロであり、複数
個の置換基が存在する場合、それらの置換基は互に同じ
であっても異なっていてもよい)を示し、 R2は水素、ハロゲン、置換されていてもよいアルキル
(ここでアルキルの置換基はアルコキシ又はハロゲンで
ある)を示すか、或いはアルコキシカルボニルを示し、
そしてnは0、1又は2を示す、 但し、R1がアルキルを示すとき、R2はハロゲンを示す
ことはない、で表わされるトリフルオロブテン類。 - 【請求項2】 R1が水素、ハロゲン、置換されていて
もよいC1-6アルキル(ここでC1-6アルキルの置換基は
ハロゲン、ヒドロキシ、C1-3アルコキシ、C 1-3アルキ
ルチオ、C1-3アルキル−カルボニルオキシ、トリフル
オロメチルカルボニルオキシ又はシアノである)を示す
か、或いはC1-4アルキルスルホニルオキシ又は置換さ
れていてもよいフェニル(ここでフェニルの置換基はハ
ロゲン、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、メチ
ルチオ、メチルスルホニル、トリフルオロメトキシ、ト
リフルオロメチルチオ、フェニル、フェノキシ、シアノ
又はニトロであり、複数個の置換基が存在する場合、そ
れらの置換基は互に同じであっても異なっていてもよ
い)を示し、 R2が水素、ハロゲン、置換されていてもよいC1-6アル
キル(ここでC1-6アルキルの置換基はC1-3アルコキシ
又はハロゲンである)を示すか、或いはC1-4アルコキ
シ−カルボニルを示し、そしてnが0、1又は2を示
す、 但し、R1がC1-6アルキルを示すとき、R2はハロゲン
を示すことはない、請求項1記載の化合物。 - 【請求項3】 R1が水素、フルオル、クロル、ブロ
ム、置換されていてもよいC1-4アルキル(ここでC1-4
アルキルの置換基はフルオル、クロル、ブロム、ヒドロ
キシ、C1-3アルコキシ、C1-3アルキルチオ、C1-3ア
ルキル−カルボニルオキシ、トリフルオロカルボニルオ
キシ又はシアノである)を示すか、或いはメチルスルホ
ニルオキシ、エチルスルホニルオキシ又は置換されてい
てもよいフェニル(ここでフェニルの置換基はフルオ
ル、クロル、ブロム、メチル、トリフルオロメチル、メ
トキシ、メチルチオ、メチルスルホニル、トリフルオロ
メトキシ、トリフルオロメチルチオ、フェニル、フェノ
キシ、シアノ又はニトロであり、複数個の置換基が存在
する場合、それらの置換基は互に同じであっても異なっ
ていてもよい)を示し、 R2が水素、フルオル、クロル、ブロム、置換されてい
てもよいC1-4アルキル(ここでC1-4アルキルの置換基
はC1-3アルコキシ又はブロムである)を示すか、或い
はC1-3アルコキシ−カルボニルを示し、そしてnが
0、1又は2を示す、 但し、R1がC1-4アルキルを示すとき、R2はフルオ
ル、クロル又はブロムを示すことはない、請求項1又は
2記載の化合物。 - 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載のトリフ
ルオロブテン類を有効成分として含有することを特徴と
する殺センチュウ剤。 - 【請求項5】 式 【化2】 式中、R2dは水素又はアルキルを示す、で表わされるト
リフルオロブテン類。
Priority Applications (12)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000240855A JP2001322988A (ja) | 2000-03-09 | 2000-08-09 | 殺センチュウ性トリフルオロブテン類 |
KR1020027010827A KR20020079877A (ko) | 2000-03-09 | 2001-03-08 | 살선충성 트리플루오로부텐 |
CNA018062954A CN1476437A (zh) | 2000-03-09 | 2001-03-08 | 杀线虫的三氟丁烯 |
US10/220,775 US6743814B2 (en) | 2000-03-09 | 2001-03-08 | Nematicidal trifluorobutenes |
JP2001565345A JP2003525930A (ja) | 2000-03-09 | 2001-03-08 | 殺センチュウ性トリフルオロブテン類 |
NZ521227A NZ521227A (en) | 2000-03-09 | 2001-03-08 | Trifluorobutenes their preparation and use as a nematicidal agent |
EP01908058A EP1263744A1 (en) | 2000-03-09 | 2001-03-08 | Nematicidal trifluorobutenes |
PCT/IB2001/000331 WO2001066529A1 (en) | 2000-03-09 | 2001-03-08 | Nematicidal trifluorobutenes |
AU2001235916A AU2001235916A1 (en) | 2000-03-09 | 2001-03-08 | Nematicidal trifluorobutenes |
MXPA02008728A MXPA02008728A (es) | 2000-03-09 | 2001-03-08 | Trifluorbutenos nematicidas. |
BR0108989-7A BR0108989A (pt) | 2000-03-09 | 2001-03-08 | Trifluorobutenos nematicidas |
HU0300127A HUP0300127A3 (en) | 2000-03-09 | 2001-03-08 | Nematicidal trifluorobutene-derivatives, their preparation, the novel intermediates composition containing the same and use thereof |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000064615 | 2000-03-09 | ||
JP2000-64615 | 2000-03-09 | ||
JP2000240855A JP2001322988A (ja) | 2000-03-09 | 2000-08-09 | 殺センチュウ性トリフルオロブテン類 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001322988A true JP2001322988A (ja) | 2001-11-20 |
Family
ID=26587081
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000240855A Pending JP2001322988A (ja) | 2000-03-09 | 2000-08-09 | 殺センチュウ性トリフルオロブテン類 |
JP2001565345A Pending JP2003525930A (ja) | 2000-03-09 | 2001-03-08 | 殺センチュウ性トリフルオロブテン類 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001565345A Pending JP2003525930A (ja) | 2000-03-09 | 2001-03-08 | 殺センチュウ性トリフルオロブテン類 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6743814B2 (ja) |
EP (1) | EP1263744A1 (ja) |
JP (2) | JP2001322988A (ja) |
KR (1) | KR20020079877A (ja) |
CN (1) | CN1476437A (ja) |
AU (1) | AU2001235916A1 (ja) |
BR (1) | BR0108989A (ja) |
HU (1) | HUP0300127A3 (ja) |
MX (1) | MXPA02008728A (ja) |
NZ (1) | NZ521227A (ja) |
WO (1) | WO2001066529A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005537249A (ja) * | 2002-07-03 | 2005-12-08 | バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト | ヘテロ環式フルオロアルケニルスルホンの製造方法 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10201238A1 (de) * | 2002-01-15 | 2003-07-24 | Bayer Cropscience Ag | Verfahren zur Herstellung von halogenierten 2-(3-Butenylsulfanyl)-1,3-thiazolen |
JP2004018430A (ja) * | 2002-06-14 | 2004-01-22 | Bayer Ag | 殺センチュウ性テトラゾール含有トリフルオロブテン誘導体 |
ATE370118T1 (de) * | 2002-12-06 | 2007-09-15 | Bayer Healthcare Ag | Tetrahydronaphtalen-derivate |
EP1572632B1 (en) * | 2002-12-09 | 2008-08-13 | Xention Limited | Tetrahydro-naphthalene derivatives as vanilloid receptor antagonists |
DE10319591A1 (de) | 2003-05-02 | 2004-11-18 | Bayer Cropscience Ag | Wirkstoffkombinationen mit nematiziden, insektiziden und fungiziden Eigenschaften basierend auf Trifluorbutenyl-Verbindungen |
DE10319590A1 (de) | 2003-05-02 | 2004-11-18 | Bayer Cropscience Ag | Wirkstoffkombinationen mit nematiziden und insektiziden Eigenschaften basierend auf Trifluorbutenyl-Verbindungen |
JP2005008567A (ja) * | 2003-06-19 | 2005-01-13 | Bayer Cropscience Ag | 殺センチュウ性チアゾリン含有フルオロブテン類 |
EP2112143A1 (de) | 2008-04-22 | 2009-10-28 | Bayer CropScience AG | 2-(Benzylsulfonyl)-Oxazol-Derivate, chirale 2-(Benzylsulfinyl)-Oxazol-Derivate 2-(Benzylsulfanyl-Oxazol Derivate, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung als Herbizide und Pflanzenwachstumsregulatoren |
EP2112149A1 (de) | 2008-04-22 | 2009-10-28 | Bayer CropScience Aktiengesellschaft | 2-[(1h-Pyrazol-4-ylmethyl)-sulfonyl]-Oxazol-Derivate, 2-[(1H-Pyrazol-4-ylmethyl)-sulfanyl]-Oxazol-Derivate und chirale 2-[(1H-Pyrazol-4-ylmethyl)-sulfinyl]-Oxazol-Derivate, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung als Herbizide und Pflanzenwachstumsregulatoren |
JP2012232910A (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Bayer Cropscience Ag | 殺虫性アリルヘテロサイクル誘導体 |
CN102696609B (zh) * | 2012-01-10 | 2013-09-11 | 山东中农联合生物科技有限公司 | 一种含吡啶的三氟丁烯类杀虫剂 |
CN108697074A (zh) | 2015-12-10 | 2018-10-23 | 阿达玛马克西姆股份有限公司 | 聚电解质层形成嵌段共聚物及其组合物和用途 |
CA3085651A1 (en) * | 2017-12-20 | 2019-06-27 | Pi Industries Ltd. | Fluoralkenyl compounds, process for preparation and use thereof |
AR114185A1 (es) | 2018-01-23 | 2020-07-29 | Adama Makhteshim Ltd | Síntesis de 5-cloro-2-[(3,4,4-trifluoro-3-buten-1-il)tio]-tiazol |
IT201800009385A1 (it) | 2018-10-11 | 2020-04-11 | Isagro Spa | Derivati caffeinici ad attività nematocida, loro composizioni agronomiche e relativo uso |
WO2020095161A1 (en) | 2018-11-05 | 2020-05-14 | Pi Industries Ltd. | Nitrone compounds and use thereof |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3513172A (en) * | 1965-09-27 | 1970-05-19 | Stauffer Chemical Co | 3-phenyl-5-(3,4,4-trifluoro-3-butenylthio)1,2,4-thiadiazole |
US3697536A (en) * | 1969-11-20 | 1972-10-10 | Stauffer Chemical Co | Composition of matter |
US4952580A (en) | 1985-06-20 | 1990-08-28 | Fmc Corporation | Pesticidal polyhaloalkene derivatives |
IL90192A0 (en) * | 1988-05-13 | 1989-12-15 | Schering Ag | Azole ether derivatives and pesticidal compositions containing the same |
AU664031B2 (en) * | 1991-03-01 | 1995-11-02 | Monsanto Company | Fluoroalkenyl compounds and their use as pest repellents |
GB9205507D0 (en) * | 1991-03-28 | 1992-04-29 | Ici Plc | Heterocyclic compounds |
GB9219635D0 (en) | 1992-09-16 | 1992-10-28 | Ici Plc | Heterocyclic compounds |
GB9219634D0 (en) | 1992-09-16 | 1992-10-28 | Ici Plc | Heterocyclic compounds |
IL112721A0 (en) * | 1994-03-10 | 1995-05-26 | Zeneca Ltd | Azole derivatives |
JPH10287659A (ja) | 1997-04-08 | 1998-10-27 | Ube Ind Ltd | 1,2,3−チアジアゾール化合物、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤 |
AU3169199A (en) | 1998-04-13 | 1999-11-01 | Nihon Nohyaku Co., Ltd. | 1,2,3-thiadiazole derivative or salt thereof and pest control agent, and method of use thereof |
JP2001019685A (ja) * | 1999-07-06 | 2001-01-23 | Nippon Bayer Agrochem Co Ltd | 殺センチュウ性トリフルオロブテン類 |
-
2000
- 2000-08-09 JP JP2000240855A patent/JP2001322988A/ja active Pending
-
2001
- 2001-03-08 JP JP2001565345A patent/JP2003525930A/ja active Pending
- 2001-03-08 US US10/220,775 patent/US6743814B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-03-08 HU HU0300127A patent/HUP0300127A3/hu unknown
- 2001-03-08 KR KR1020027010827A patent/KR20020079877A/ko not_active Application Discontinuation
- 2001-03-08 NZ NZ521227A patent/NZ521227A/en unknown
- 2001-03-08 CN CNA018062954A patent/CN1476437A/zh active Pending
- 2001-03-08 WO PCT/IB2001/000331 patent/WO2001066529A1/en not_active Application Discontinuation
- 2001-03-08 EP EP01908058A patent/EP1263744A1/en not_active Withdrawn
- 2001-03-08 BR BR0108989-7A patent/BR0108989A/pt not_active IP Right Cessation
- 2001-03-08 AU AU2001235916A patent/AU2001235916A1/en not_active Abandoned
- 2001-03-08 MX MXPA02008728A patent/MXPA02008728A/es active IP Right Grant
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005537249A (ja) * | 2002-07-03 | 2005-12-08 | バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト | ヘテロ環式フルオロアルケニルスルホンの製造方法 |
JP4753579B2 (ja) * | 2002-07-03 | 2011-08-24 | マクテシム・ケミカル・ワークス・リミテツド | ヘテロ環式フルオロアルケニルスルホンの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
HUP0300127A2 (en) | 2003-05-28 |
HUP0300127A3 (en) | 2005-10-28 |
JP2003525930A (ja) | 2003-09-02 |
US6743814B2 (en) | 2004-06-01 |
WO2001066529A1 (en) | 2001-09-13 |
BR0108989A (pt) | 2003-06-03 |
CN1476437A (zh) | 2004-02-18 |
US20030109563A1 (en) | 2003-06-12 |
AU2001235916A1 (en) | 2001-09-17 |
EP1263744A1 (en) | 2002-12-11 |
NZ521227A (en) | 2004-02-27 |
KR20020079877A (ko) | 2002-10-19 |
MXPA02008728A (es) | 2003-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001019685A (ja) | 殺センチュウ性トリフルオロブテン類 | |
JP2001322988A (ja) | 殺センチュウ性トリフルオロブテン類 | |
JP3159498B2 (ja) | 新規な除草剤 | |
JP2006056871A (ja) | スルホンアニリド類の農園芸用殺菌剤としての利用 | |
JP2001213869A (ja) | イソチアゾールカルボン酸誘導体および病害防除剤 | |
JP2003113168A (ja) | 殺センチュウ性トリフルオロブテン誘導体 | |
JP2003192675A (ja) | 殺センチュウ性トリフルオロブテニルイミダゾールチオエーテル誘導体 | |
US4747865A (en) | Substituted phenoxyalkanecarboxylic acid esters | |
JPH07258223A (ja) | 4−フェネチルアミノピリミジン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤 | |
JPH1017566A (ja) | 1,2,3−ベンゾチアジアゾール誘導体及び植物病害防除剤 | |
JPH0525144A (ja) | ウラシル誘導体及び有害生物防除剤 | |
JP2005008567A (ja) | 殺センチュウ性チアゾリン含有フルオロブテン類 | |
JPH0393745A (ja) | アリールオキシナフタレン誘導体類 | |
JP2005089383A (ja) | 新規チアジアゾール含有ジフルオロアルケン類及び有害生物防除剤としての利用 | |
JP2002249492A (ja) | トリアゾロピリミジン類 | |
JP2004018430A (ja) | 殺センチュウ性テトラゾール含有トリフルオロブテン誘導体 | |
JP4838959B2 (ja) | 6−(1−フルオロエチル)−5−ヨード−4−アミノピリミジン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤 | |
JP2001031509A (ja) | チエニル−ピラゾール類の有害生物防除剤としての利用 | |
JP2006347936A (ja) | 殺虫性ベンズアニリド類 | |
JPS62114976A (ja) | 新規ベンズイミデ−ト類及び殺虫殺ダニ剤 | |
JP2000198769A (ja) | S―ジフルオロアルケニル芳香族チオ(ジチオ)カルボン酸エステル誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤 | |
JP2001502339A (ja) | スルホニルベンザゾロン | |
JP2003113167A (ja) | イソチアゾール類および病害防除剤 | |
CN118221605A (zh) | 一类含异噁唑啉类化合物、其制备方法及应用 | |
JP2000038379A (ja) | ピリジンカルボン酸ハロアルケニルエステル誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤 |