Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2001272626A - 光スキャナ - Google Patents

光スキャナ

Info

Publication number
JP2001272626A
JP2001272626A JP2000082792A JP2000082792A JP2001272626A JP 2001272626 A JP2001272626 A JP 2001272626A JP 2000082792 A JP2000082792 A JP 2000082792A JP 2000082792 A JP2000082792 A JP 2000082792A JP 2001272626 A JP2001272626 A JP 2001272626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic member
optical scanner
piezoelectric
piezoelectric element
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000082792A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Kuroda
吉己 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2000082792A priority Critical patent/JP2001272626A/ja
Publication of JP2001272626A publication Critical patent/JP2001272626A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、低消費電力で、且つ光学的な振れ角
度の大きい光スキャナを提供する。 【解決手段】本発明の一態様によると、支持体と、上記
支持体に固定され、直線往復振動する圧電素子と、上記
圧電素子に接続された弾性体と、上記弾性体に接続さ
れ、上記弾性体を介して上記圧電素子に駆動されること
によって振動する反射板とを有しており、上記圧電素子
と上記弾性部材とが連続的に接続されていることを特徴
とする光スキャナが提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光スキャナに係
り、特に、光を偏向して光走査する光偏向装置や光走査
装置としての光スキャナに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、この種の光偏向(走査)装置
として、例えば、特許番号第1331715号(特公昭
60−57051号公報参照)に開示されている技術が
知られている。
【0003】図7は、この従来の技術による光偏向(走
査)装置の要部の概略構成を説明するための斜視図であ
る。
【0004】すなわち、この光偏向(走査)装置の要部
において、上下一対の部材の一方は、半導体プレート部
材11とねじれバー部12,13及び光学的反射表面を
画成する回転子部14を有し、もう一方の部材には一対
の平坦な電極部材15,16が配置されている。
【0005】それらの電極部材15,16の一方と回転
子14部の間に静電力を加え、ねじれバー部12,13
の長手軸まわりの角度変位を生ぜしめ、回転子14部の
光学的反射表面部が移動するにつれて、その表面へ入射
される光線を偏向させることができる。
【0006】また、二次元光走査装置としては、例え
ば、特開昭60−107017号公報に開示されている
技術が知られている。
【0007】図8は、この従来の技術による二次元光走
査装置としての光偏向素子の要部を示している。
【0008】ここで、図8の(a)は、この従来の技術
による二次元光走査装置としての光偏向素子の概略構成
を説明するための分解斜視図である。
【0009】また、図8の(b)は、この従来の技術に
よる二次元光走査装置としての光偏向素子の原理を説明
するための斜視図である。
【0010】すなわち、この従来の技術による二次元光
走査装置としての光偏向素子において、一対の基板の一
方21をジンバルバネ状に加工し、ジンバルバネを有す
る可動部22はX軸方向25及びY軸方向26を中心軸
として、それぞれの方向に独立して振動する構造とす
る。
【0011】また、もう一方の基板20には、中央部に
設けた凹部の各辺に沿って少なくとも4箇所に電極2
7,28,29,30が形成されている。
【0012】ここで、可動部22と電極27,29との
間に静電力による回転振動、及び可動部22と電極2
8,30との間の静電力による回転振動をそれぞれ突起
23を中心として独立に発生させ、この二次元回転振動
を行う可動部22上にミラー24を形成することによ
り、二次元の光偏向走査が可能となる。
【0013】また、可動部22の中央部面上にミラー2
4と共に薄膜コイル31を形成し、この薄膜コイル31
に一定電流を与え、X方向の磁界32及びY方向の磁界
33をそれぞれ独立に変化させれば、可動部22は電磁
力によってX軸25及びY軸26を中心軸としてそれぞ
れの方向に独立して回転振動し、二次元の光偏向走査が
可能となる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の静電力を用いた光スキャナ技術では、光
学的振れ角度を大きくしようとすると、ミラーを形成し
ている反射板部の回転角度を大きくしなければならな
い。
【0015】このことは、反射板部とそれに対向して設
けられた電極間の衝突を回避するために、反射板部とそ
れと対向した電極間の距離を遠ざける必要性が生じる。
【0016】また、静電力は距離の2乗に反比例するこ
とから、反射板部とそれと対向した電極間の距離が離れ
るほど高電圧の印加が必要となる。
【0017】また、反射板の回転角度を大きくすること
は、ねじりバネに与える回転トルクを大きくする必要が
あり、このためには静電力増加としてより高電圧の印加
が必要となる。
【0018】以上に述べた理由により、静電力を用いた
光スキャナでは、大きい光学的振れ角度を得ようとする
と、高電圧の印加が必要となるため、得ようとする光学
的振れ角に限度があった。
【0019】また、従来の電磁力を用いた光スキャナ技
術では、光学的振れ角度を大きくしようとすると、反射
板に作用するローレンツ力を大きくする必要があり、そ
のためには反射板部に形成したコイル部に大きな電流を
流すか、もしくは周辺の磁力を大きくする対策が考えら
れる。
【0020】しかしながら、後者では、磁力の発生源で
ある磁石の磁力に限度があることから、前者のコイル部
に大きな電流を流すことが唯一の方法と考えられ、この
ことは駆動電力の増加という結果になっていた。
【0021】本発明は、この点に着目し、低消費電力
で、且つ光学的な振れ角が大きな光スキャナを提供する
ことを課題とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明によると、上記課
題を解決するために、(1) 支持体と、上記支持体に
固定され、直線往復振動する圧電素子と、上記圧電素子
に接続された弾性体と、上記弾性体に接続され、上記弾
性体を介して上記圧電素子に駆動されることによって振
動する反射板とを有しており、上記圧電素子と上記弾性
部材とが連続的に接続されていることを特徴とする光ス
キャナが提供される。
【0023】また、本発明によると、上記課題を解決す
るために、(2) 上記圧電素子は、複数個あり、各々
の圧電素子に走査周波数の交流電圧が印加されており、
各々の圧電素子に印加される上記交流電圧の位相は統一
されていないことを特徴とする(1)に記載の光スキャ
ナが提供される。
【0024】また、本発明によると、上記課題を解決す
るために、(3) 上記交流電圧は、互いに180度位
相が異なる2つの交流電圧であることを特徴とする
(2)記載の光スキャナが提供される。
【0025】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態について説明する。
【0026】(第1の実施の形態)図1は、本発明の第
1の実施の形態による光スキャナの構成を示す斜視図で
ある。
【0027】この第1の実施の形態による光スキャナ
は、次のように構成されている。
【0028】すなわち、圧電素子としての2個の圧電振
動子1.a,1.bは、それぞれ、上部電極1.a.
1,1.b.1と下部電極1.a.3,1.b.3との
間に圧電体1.a.2,1.b.2を挟んだ構造からな
る。
【0029】そして、これらの形成法は、第1の弾性部
材2.a,2.bに対して、直接成膜法により、上部電
極1.a.1,1.b.1、圧電体1.a.2,1.
b.2、下部電極1.a.3,1.b.3の順序で形成
する。
【0030】ここで、直接成膜法とは、スパッタリング
法、CVD法、メッキ法、ジェットプリンティング法
(以後JP法)などを指しており、第1の弾性部材2.
a,2.bと上部電極1.a.1,1.b.1とが連続
的に接続される構造になる成膜法であればよい。
【0031】また、連続的とは、第1の弾性部材2.
a,2.bと上部電極1.a.1,1.b.1との間
に、他の材料、例えば、エポキシ、シリコーンなどの接
着材が含まれず、且つ、空間がなく第1の弾性部材2.
a,2.bと上部電極1.a.1,1.b.1とが接続
されていることである。
【0032】上部電極1.a.1,1.b.1材として
は、Au,Ag,Ptなどの一般的な圧電振動子に使用
される電極材の他にRuO2 、IrO2 などの導電性酸
化物でもよい。
【0033】圧電体1.a.2,1.b.2は、PZT
(Pb,Zr,Tiを含んだ酸化物)などのセラミック
ス材であり、直接成膜法により、上部電極1.a.1,
1.b.1と圧電体1.a.2,1.b.2の界面とが
連続的に接続される構造になされている。
【0034】ここで、特に、JP法による成膜を用いれ
ば、高速成膜で、且つ、所望の位置に所望の形状の圧電
振動子を形成することが可能となる。
【0035】下部電極1.a.3,1.b.3は、上部
電極1.a.1,1.b.1と同様な材料を直接成膜法
により、圧電体1.a.2,1.b.2と下部電極1.
a.3,1.b.3が連続的に接続される構造となされ
ている。
【0036】以上のような上部電極1.a.1,1.
b.1、圧電体1.a.2,1.b.2、下部電極1.
a.3,1.b.3の形成法によれば、第1の弾性部材
2.a,2.bと圧電振動子1.a,1.bとが、連続
的に接続された構造となされている。
【0037】ここで、上述したように、上部電極1.
a.1,1.b.1、圧電体1.a.2,1.b.2、
下部電極1.a.3,1.b.3のすべての成膜をJP
法によって行えば、それらを所望の位置に、所望の形状
で、短時間で形成することができることになる。
【0038】また、上部電極1.a.1,1.b.1と
して、高温で安定なRuO2 、IrO2 などの導電性酸
化物を用いることにより、圧電体1.a.2,1.b.
2の形成時に、例えば、600℃以上の高温雰囲気条件
が必要とされても、第1の弾性部材2.a,2.bと圧
電体1.a.2,1.b.2との間の相互拡散が起こら
ないために、高い機械的品質係数を持つ圧電振動子1.
a,1.bが得られるようになる。
【0039】ここで、圧電体1.a.2,1.b.2
は、図中Z軸方向に振動する厚み縦振動モードになるよ
うに分極処理等が行われる。
【0040】さらに、下部電極1.a.3,1.b.3
は、支持体5に接合させる。
【0041】また、第2の弾性部材3.a,3.bを反
射板4の両側にY軸方向一直線上に配置し、図中YY′
線を中心としてX軸対称形状となるように、それぞれの
第2の弾性部材3.a,3.bに第1の弾性部材2.a
及び第1の弾性部材2.bを接合させる。
【0042】ここで、第1の弾性部材2.a,2.b、
第2の弾性部材3.a,3.bは、金属、樹脂、半導体
などの弾性特性を有する部材であり、光スキャナの走査
周波数、振れ角度、反射板のサイズなどを考慮して、材
料、断面形状、サイズを決定することが望ましい。
【0043】また、反射板4は、入射光、反射光特性を
考慮して好ましい反射膜をコーティングすることが望ま
しい。
【0044】次に、以上のように構成される第1の実施
の形態による光スキャナの動作を説明する。
【0045】まず、厚み縦振動モードを有する2個の圧
電振動子1.a及び1.bに光スキャナの走査周波数に
合わせた交流電圧を印加することにより、これらの圧電
振動子1.a及び1.bはZ軸方向に往復振動を始め
る。
【0046】第1の弾性部材2.a,2.bの材料、形
状などに依存するが、圧電振動子1.a及び1.bの変
位量に対して第2の弾性部材3.a,3.bとの接合部
では、数倍〜数10倍の変位量となる。
【0047】従って、圧電振動子1.a及び1.bとし
て、約10Vの電圧印加で、サブミクロンの変位量を示
す圧電振動子を用いたとしても、第2の弾性部材3.
a,3.bとの接合部では、数ミクロンの変位量とな
る。
【0048】ここで、本第1の実施の形態の構造のよう
に、第1の弾性部材2.a,2.bと圧電振動子1.a
及び1.bとを連続的に接続することにより、接着材な
どで接着接続した構造と比較して、振動を直接、ロスを
少なく第1の弾性部材2.a,2.bに効率よく伝搬で
きることになるので、圧電振動子1.a及び1.bをよ
り低電圧で駆動することが可能となる。
【0049】また、圧電振動子1.a及び1.bに、そ
れぞれ、位相が180度ずれた交流電圧を印加すること
により、第1の弾性部材2.a及び2.bの変位は、そ
れぞれ、Z軸方向に対して反対方向となる。
【0050】従って、第2の弾性部材3.a,3.bと
第1の弾性部材2.a,2.bとの接合部には、第2の
弾性部材3.a,3.bを回転させようとする回転トル
クが加わることによって、第2の弾性部材3.a,3.
bはねじり振動を始めることになり、反射板4も回転往
復振動をはじめる。
【0051】すなわち、第1の弾性部材2.a,2.b
は、直線往復振動する圧電振動子1.a及び1.bによ
って駆動されて振動し、この第1の弾性部材2.a,
2.bの振動はさらに第2の弾性部材3.a,3.bを
介して反射板4に伝わり、これによって反射板4が駆動
されて振動する。
【0052】つまり、反射板4も第1の弾性部材2.
a,2.b及び第2の弾性部材3.a,3.bを介し
て、直線往復振動する圧電振動子1.a及び1.bによ
って駆動されて振動する。
【0053】ここで、第2の弾性部材3.a,3.bと
反射板4の材料、形状を光スキャナの走査周波数で共振
振動するように設計することにより、反射板4の回転変
位量をより大きくすることができ、入射光と反射光との
間の光学的振れ角度を大きくすることができる。
【0054】従って、本第1の実施の形態の構造によれ
ば、低消費電力で、光学的振れ角度の大きい光スキャナ
を実現することが可能となる。
【0055】なお、この発明の第1の実施の形態の各構
成は、当然、各種の変形、変更が可能である。
【0056】例えば、圧電振動子は2個と限らず複数個
配置し、それぞれを独立した第1弾性部材と接合した構
造としてもよい。
【0057】また、圧電振動子への交流電圧印加法とし
て、位相ずれを180度とせずに任意のずれ角としても
よい。
【0058】さらには、図2及び図3にそれぞれ本第1
の実施の形態の変形例として示したように、第1の弾性
部材2.a,2.b、第2の弾性部材3.a,3.bの
接合部位置及び接合形状においても、光スキャナの走査
周波数、振れ角度、反射板4のサイズ及び耐久性などを
考慮した構造としてもよい。
【0059】(第2の実施の形態)次に、本発明の第2
の実施の形態による光スキャナの構成を図4を用いて説
明する。
【0060】この第2の実施の形態による光スキャナ
は、次のように構成されている。
【0061】すなわち、圧電素子としての2個の圧電振
動子1.a,1.bは、それぞれ、上部電極1.a.
1,1.b.1と下部電極1.a.3,1.b.3との
間に圧電体1.a.2,1.b.2を挟んだ構造からな
る。
【0062】そして、これらの形成法は、第1の弾性部
材2.a,2.bに対して、直接成膜法により、上部電
極1.a.1,1.b.1、圧電体1.a.2,1.
b.2、下部電極1.a.3,1.b.3の順序で形成
する。
【0063】ここで、直接成膜法とは、スパッタリング
法、CVD法、メッキ法、ジェットプリンティング法
(以後JP法)などを指しており、第1の弾性部材2.
a,2.bと上部電極1.a.1,1.b.1とが連続
的に接続される構造になる成膜法であればよい。
【0064】また、連続的とは、第1の弾性部材2.
a,2.bと上部電極1.a.1,1.b.1との間
に、他の材料、例えば、エポキシ、シリコーンなどの接
着材が含まれず、且つ、空間がなく第1の弾性部材2.
a,2.bと上部電極1.a.1,1.b.1とが接続
されていることである。
【0065】上部電極1.a.1,1.b.1材として
は、Au,Ag,Ptなどの一般的な圧電振動子に使用
される電極材の他にRuO2 、IrO2 などの導電性酸
化物でもよい。
【0066】圧電体1.a.2,1.b.2は、PZT
(Pb,Zr,Tiを含んだ酸化物)などのセラミック
ス材であり、直接成膜法により上部電極1.a.1,
1.b.1と圧電体1.a.2,1.b.2の界面とが
連続的に接続される構造になされている。
【0067】ここで、特に、JP法による成膜を用いれ
ば、高速成膜で、且つ、所望の位置に所望の形状の圧電
振動子を形成することが可能となる。
【0068】下部電極1.a.3,1.b.3は、上部
電極1.a.1,1.b.1と同様な材料を直接成膜法
により、圧電体1.a.2,1.b.2と下部電極1.
a.3,1.b.3とが連続的に接続される構造になさ
れている。
【0069】以上のような上部電極1.a.1,1.
b.1、圧電体1.a.2,1.b.2、下部電極1.
a.3,1.b.3の形成法によれば、第1の弾性部材
2.a,2.bと圧電振動子1.a、1.bとが、連続
的に接続された構造となされている。
【0070】ここで、上述したように、上部電極1.
a.1,1.b.1、圧電体1.a.2,1.b.2、
下部電極1.a.3,1.b.3のすべての成膜をJP
法によって行えば、それらを所望の位置に、所望の形状
で、短時間で形成できることになる。
【0071】また、上部電極1.a.1,1.b.1と
して、高温で安定なRuO2 、IrO2 などの導電性酸
化物を用いることにより、圧電体1.a.2,1.b.
2の形成時に、例えば、600℃以上の高温雰囲気条件
が必要とされても、第1の弾性部材2.a,2.bと圧
電体1.a.2,1.b.2との間の相互拡散が起こら
ないために、高い機械的品質係数を持つ圧電振動子1.
a,1.bが得られるようになる。
【0072】ここで、圧電体1.a.2,1.b.2
は、図中Z軸方向に振動する厚み縦振動モードになるよ
うに分極処理等が行われる。
【0073】さらに、下部電極1.a.3,1.b.3
は、支持体5に接合させる。
【0074】また、第2の弾性部材3.a,3.bを第
3の弾性部材6の両側にY軸方向一直線上に配置し、図
中YY′線を中心としてX軸対称形状となるように、そ
れぞれの第2の弾性部材3.a,3.bに第1の弾性部
材2.a及び第1の弾性部材2.bを接合させる。
【0075】さらに、第3の弾性部材6を外枠として、
その内部に反射板4の両側にX軸方向一直線上に配置
し、且つ反射板4の重心が図中XX′線以外に位置する
ように、第4の弾性部材7.a,7,bを第3の弾性部
材6に接合させる。
【0076】ここで、第1の弾性部材2.a,2.b、
第2の弾性部材3.a,3.b、第3の弾性部材6、第
4の弾性部材7.a,7,bは、金属、樹脂、半導体な
どの弾性特性を有する部材であり、光スキャナの走査周
波数、振れ角度、反射板のサイズなどを考慮して、材
料、断面形状、サイズを決定することが望ましい。
【0077】また、反射板4は、入射光、反射光特性を
考慮して好ましい反射膜をコーティングすることが望ま
しい。
【0078】次に、以上のように構成される第2の実施
の形態による光スキャナの動作を説明する。
【0079】まず、厚み縦振動モードを有する2個の圧
電振動子1.a及び1.bに光スキャナの走査周波数に
合わせた交流電圧を印加することにより、これらの圧電
振動子1.a及び1.bはZ軸方向に往復振動を始め
る。
【0080】第1の弾性部材2.a,2.bの材料、形
状などに依存するが、圧電振動子1.a及び1.bの変
位量に対して第2の弾性部材3.a,3.bとの接合部
では、数倍〜数10倍の変位量となる。
【0081】従って、圧電振動子1.a及び1.bとし
て、約10Vの電圧印加で、サブミクロンの変位量を示
す圧電振動子を用いたとしても、第2の弾性部材3.
a,3.bとの接合部では、数ミクロンの変位量とな
る。
【0082】ここで、本第2の実施の形態の構造のよう
に、第1の弾性部材2.a,2.bと圧電振動子1.a
及び1.bを連続的に接続することにより、接着材など
で接着接続した構造と比較して、振動を直接、ロスを少
なく第1の弾性部材2.a,2.bに効率よく伝搬でき
ることになるので、圧電振動子1.a及び1.bをより
低電圧で駆動することが可能となる。
【0083】また、圧電振動子1.a及び1.bに、そ
れぞれ、位相が180度ずれた交流電圧を印加すること
で、第1の弾性部材2.a及び2.bの変位は、それぞ
れ、Z軸方向に対して反対方向となる。
【0084】従って、第2の弾性部材3.a,3.bと
第1の弾性部材2.a,2.bとの接合部には、第2の
弾性部材3.a,3.bを回転させようとする回転トル
クが加わることにより、第2弾性部材3.a,3.bは
ねじり振動を始めることになり、第3の弾性部材6も回
転往復振動を始める。
【0085】ここで、第2の弾性部材3.a,3.bと
第3の弾性部材6の材料、形状をX側走査周波数で共振
振動するように設計することにより、第3の弾性部材6
の回転変位量をより大きくすることができ、入射光と反
射光間のX軸方向の光学的振れ角度を大きくすることが
できる。
【0086】また、反射板4は回転往復振動している第
3の弾性部材6に対して相対運動を起こし、Z軸方向の
振動成分が反射板に伝えられると、反射板4はXX′軸
に対して左右非対称の質量を持つので、第4の弾性部材
7.a,7.bのXX′軸を中心として反射板4に回転
モーメントが生じる。
【0087】従って、第4の弾性部材7.a、7.bに
回転トルクが加わることにより、第4の弾性部材7.
a,7.bがねじり振動を始めることになり、反射板4
も回転往復振動を始める。
【0088】すなわち、第1の弾性部材2.a,2.b
は、直線往復振動する圧電振動子1.a及び1.bによ
って駆動されて振動し、この第1の弾性部材2.a,
2.bの振動はさらに第2の弾性部材3.a,3.b、
第3の弾性部材6、第4の弾性部材7.a,7.bを介
して反射板4に伝わり、これによって反射板4が駆動さ
れて振動する。
【0089】つまり、反射板4も、第1の弾性部材2.
a,2.b、第2の弾性部材3.a,3.b、第3の弾
性部材6及び第4の弾性部材7.a,7.bを介して、
直線往復振動する圧電振動子1.a及び1.bによって
駆動されて振動する。
【0090】ここで、第4の弾性部材7.a,7.bと
反射板4の材料、形状をY側走査周波数で共振振動する
ように設計することにより、反射板4の回転変位量をよ
り大きくすることができ、入射光と反射光間のY軸方向
の光学的振れ角度を大きくすることができる。
【0091】従って、第2の実施の形態の構造によれ
ば、低消費電力で、X軸方向及びY軸方向に対して光学
的振れ角度の大きい2次元光スキャナを実現することが
可能となる。
【0092】なお、この発明の第2の実施の形態の各構
成は、当然、各種の変形、変更が可能である。
【0093】例えば、加振部としての加振装置は2個と
限らず複数個配置し、それそれを独立した複数個の第1
の弾性部材と接合するようにした構造としてもよい。
【0094】また、2個の加振装置への交流電圧印加法
として、位相ずれを180度とせずに任意のずれ角とし
てもよい。
【0095】さらには、第1の弾性部材、第2の弾性部
材の接合部位置及び接合形状においても、光スキャナの
走査周波数、振れ角度、反射板のサイズ及び耐久性など
を考慮した構造とすることが好ましい。
【0096】(第3の実施の形態)次に、本発明の第3
の実施の形態による光スキャナの構成を図5を用いて説
明する。
【0097】ここで、図5の(a),(b),(c)
は、それぞれ、図1に示した第1の弾性部材2.a,
2.b、第2の弾性部材3.a,3.b及び反射板4部
のX1X1′,X2X2′,X3X3′断面構造を示し
ている。
【0098】この第3の実施の形態による光スキャナ
は、次のように構成されている。
【0099】すなわち、第1の弾性部材2.a,2.
b、第2の弾性部材3.a,3.b及び反射板4は、例
えば、シリコン材からなる一体の半導体基板によって構
成されている。
【0100】この場合、第1の弾性部材2.a,2.b
より概ね厚みが薄くなる反射板4及び第2の弾性部材
3.a,3.b、及び空隙8は水酸化カリウムなどを用
いたウェットエッチング法もしくはリアクティブイオン
エッチング装置、イオンミリング装置などを用いたドラ
イエッチング法などで精度よく形成することが可能であ
る。
【0101】ここで、反射板4には、入射光、反射光特
性を考慮して好ましい反射膜をスパッタリング、蒸着、
CVD法などで形成することが望ましい。
【0102】また、第1の弾性部材2.a,2.b及び
第2の弾性部材3.a,3.bには、所望のスキャン特
性及び耐久性を得るために、シリコン酸化膜、シリコン
窒化膜などの絶縁膜を設けたり、ポリイミドなどの樹脂
を設けてもよい。
【0103】さらに、この場合、第1の弾性部材2.
a,2.b及び第2の弾性部材3.a,3.bには、絶
縁膜だけもしくは樹脂だけの部位を形成してもよい。
【0104】この第3の実施の形態による光スキャナの
他の構成は、前述した第1の実施の形態と同じなので説
明を省略するものとする。
【0105】また、この第3の実施の形態による光スキ
ャナの動作も、前述した第1の実施の形態と同様なので
説明を省略するものとする。
【0106】以上のような構成の第3の実施の形態によ
れば、低消費電力で、光学的振れ角度の大きい光スキャ
ナを実現することが可能となると共に、半導体加工プロ
セスを用いる作製なので小型の光スキャナを容易に得る
ことができる。
【0107】なお、この発明の第3の実施の形態の各構
成は、前述した第1の実施の形態と同様な各種の変形、
変更が可能である。
【0108】(第4の実施の形態)次に、本発明の第4
の実施の形態による光スキャナの構成を図6を用いて説
明する。
【0109】ここで、図6の(a),(b),(c),
(d)は、それぞれ、図4に示した第1の弾性部材2.
a,2.b、第2の弾性部材3.a,3.b、第3の弾
性部材6、及び反射板4部のX1X1′,X2X2′,
X3X3′,X4X4′断面構造を示している。
【0110】この第4の実施の形態による光スキャナ
は、次のように構成されている。
【0111】すなわち、第1の弾性部材2.a,2.
b、第2の弾性部材3.a,3.b、第3の弾性部材
6、第4の弾性部材7.a,7.b及び反射板4は、例
えば、シリコン材からなる一体の半導体基板によって構
成されている。
【0112】この場合、第1の弾性部材2.a,2.b
より概ね厚みが薄くなる反射板4及び第2の弾性部材
3.a,3.b、第3の弾性部材6、第4の弾性部材
7.a,7.b及び空隙8は、水酸化カリウムなどを用
いたウェットエッチング法もしくはリアクティブイオン
エッチング装置、イオンミリング装置などを用いたドラ
イエッチング法などで精度よく形成することが可能であ
る。
【0113】ここで、反射板4には、入射光、反射光特
性を考慮して好ましい反射膜をスパッタリング、蒸着、
CVD法などで形成することが望ましい。
【0114】また、第1の弾性部材2.a,2.b、第
2の弾性部材3.a,3.b、第3の弾性部材6及び第
4の弾性部材7.a,7.bには、所望のスキャン特性
及び耐久性を得るために、シリコン酸化膜、シリコン窒
化膜などの絶縁膜を設けたり、ポリイミドなどの樹脂を
設けてもよい。
【0115】さらに、この場合、第1の弾性部材2.
a,2.b、第2の弾性部材3.a,3.b、第3の弾
性部材6及び第4の弾性部材7.a,7.bには、絶縁
膜だけもしくは樹脂だけの部位を形成してもよい。
【0116】この第4の実施の形態による光スキャナの
他の構成は、前述した第2の実施の形態と同じなので説
明を省略するものとする。
【0117】また、この第4の実施の形態による光スキ
ャナの動作も、前述した第2の実施の形態と同様なので
説明を省略するものとする。
【0118】以上のような第4の実施の形態によれば、
低消費電力で、光学的振れ角度の大きい光スキャナを実
現することが可能となると共に、半導体加工プロセスを
用いる作製なので小型の光スキャナを容易に得ることが
できる。
【0119】なお、この発明の実施の形態の各構成は、
前述した第2の実施の形態と同様な各種の変形、変更が
可能である。
【0120】そして、上述したような実施の形態で示し
た本明細書には、特許請求の範囲に示した請求項1乃至
3以外にも、以下に付記1乃至付記14として示すよう
な発明が含まれている。
【0121】(付記1) 支持体と、上記支持体に固定
され、直線往復振動をする圧電素子と、上記圧電素子と
接続された第1の弾性部材と、上記第1の弾性部材と一
端が接続され、ねじり振動する第2の弾性部材と、上記
第2の弾性部材の他端と接続され、光を反射する反射板
とを有しており、上記圧電素子と上記第1の弾性部材と
が連続的に接続されていることを特徴とする光スキャ
ナ。
【0122】(付記2) 支持体と、上記支持体に固定
され、直線往復振動をする圧電素子と、上記圧電素子と
接続された第1の弾性部材と、上記第1の弾性部材と一
端が接続され、ねじり振動する第2の弾性部材と、上記
第2の弾性部材の他端と接続され、回動往復振動をする
第3の弾性部材と、上記第3の弾性部材を外枠とし、そ
の内部に一端が接続され、ねじり振動する第4の弾性部
材と、上記第4の弾性部材の他端と接続され、光を反射
する反射板とを有しており、上記圧電素子と上記第1の
弾性部材とが連続的に接続されていることを特徴とする
光スキャナ。
【0123】(付記3) 支持体と、上記支持体上に離
間して固定され、直線往復振動をする複数の圧電素子
と、上記複数の圧電素子間を橋渡しするように接続され
た第1の弾性部材と、光を反射可能な反射板と、上記第
1の弾性部材と上記反射板とを接続する棒状部材である
第2の弾性部材とを有しており、上記圧電素子の振動
が、上記第1の弾性部材及び上記第2の弾性部材を経由
して上記反射板に伝えられ、上記反射板を振動させるよ
うに構成したことを特徴とする光スキャナ。
【0124】(付記4) 支持体と、上記支持体上に離
聞して固定され、直線往復振動をする複数の圧電素子
と、上記複数の圧電素子間を橋渡しするように接続され
た第1の弾性部材と、上記第1の弾性部材に接続された
棒状の第2の弾性部材と、上記第2の弾性部材に接続さ
れた枠状の第3の弾性部材と、上記第3の弾性部材に接
続された棒状の第4の弾性部材と、上記第4の弾性部材
に接続され、光を反射可能な反射板とを有しており、上
記圧電素子の振動が、上記第1の弾性部材及び上記第2
の弾性部材及び第3の弾性部材及び第4の弾性部材を経
由して上記反射板に伝えられ、上記反射板を振動させる
ように構成したことを特徴とする光スキャナ。
【0125】(付記5) 上記圧電素子と上記第1の弾
性部材は媒介物を介さずに直接接触していることを特徴
とする付記4記載の光スキャナ。
【0126】(付記6) 直線往復振動する圧電素子の
振動を弾性体を経由して反射板に伝え、上記反射板に回
動往復運動を惹起することを特徴とする光スキャナ。
【0127】(付記7) 上記圧電素子と弾性体は媒介
物を介さずに直接接触していることを特徴とする付記6
記載の光スキャナ。
【0128】(付記8) 支持体(5)に固定された圧
電振動子(1.a,1.b)と、前記圧電振動子と接続
され、前記圧電振動子の直線往復振動によって駆動され
て振動する第1の弾性部材(2.a,2.b)と、前記
第1の弾性部材と一方の端部と接続され、ねじり振動す
る第2の弾性部材(3.a,3.b)と、前記第2の弾
性部材のもう一方の端部と接続され、光を反射するため
の薄板状の反射板(4)とを備えた光スキャナにおい
て、前記圧電振動子と前記第1の弾性部材とが連続的に
接続されていることを特徴とする光スキャナ。
【0129】(対応する発明の実施の形態)この発明に
関する実施の形態は、第1の実施の形態が対応する。
【0130】上記構成中の圧電振動子(1.a,1.
b)は、この実施の形態では、圧電体を上部電極と下部
電極で挟んだ構造になっている。
【0131】(作用効果)厚み縦振動モードを有する圧
電振動子1.a及び1.bに光スキャナの走査周波数に
合わせた交流電圧を印加することで、圧電振動子はZ軸
方向に往復振動を始める。
【0132】第1の弾性部材の材料、形状などに依存す
るが、圧電振動子の変位量に対して第2の弾性部材との
接合部では、数倍〜数10倍の変位量となる。
【0133】従って、約10Vの電圧印加で、サブミク
ロンの変位量を示す圧電振動子を用いても第2の弾性部
材との接合部では、数ミクロンの変位量となる。
【0134】ここで、圧電振動子1.aと1.bにそれ
ぞれ位相が180度ずれた交流電圧を印加することで、
第1の弾性部材1.aと1.bの変位はそれぞれZ軸方
向に対して反対方向となる。
【0135】従って、第2の弾性部材と第1の弾性部材
との接合部には、第2の弾性部材を回転させようとする
回転トルクが加わることで、第2の弾性部材はねじり振
動を始めることになり、反射板も回転往復振動をはじめ
る。
【0136】ここで、第2弾性部材と反射板の材料、形
状を光スキャナの走査周波数で共振振動するように設計
することで、反射板の回転変位量をより大きくすること
ができ、入射光と反射光間の光学的振れ角度を大きくす
ることができる。
【0137】さらには、圧電振動子と第1の弾性部材を
連続的に接続することにより、圧電振動子の振動を直
接、ロスを少なく第1の弾性部材に効率よく伝搬できる
ことになる。
【0138】従って、本構造によれば、低消費電力で、
光学的振れ角度の大きい光スキャナを実現することが可
能となる。
【0139】(付記9) 支持体(5)に固定された圧
電振動子(1.a,1.b)と、前記圧電振動子と接続
され、圧電振動子の直線往復振動によって駆動されて振
動する第1の弾性部材(2.a,2.b)と、前記第1
の弾性部材と一方の端部と接続され、ねじり振動する第
2の弾性部材(3.a,3.b)と、前記第2の弾性部
材のもう一方の端部と接続され、回転往復振動する第3
の弾性部材(6)と、前記第3の弾性部材を外枠とし、
その内部に一方の端部が接続され、ねじり振動する第4
の弾性部材(7.a,7.b)と、前記第4の弾性部材
のもう一方の端部と接続され、光を反射するための薄板
状の反射板(4)を備えた光スキャナにおいて、前記圧
電振動子と前記第1の弾性部材とが連続的に接続されて
いることを特徴とする光スキャナ。
【0140】(対応する発明の実施の形態)この発明に
関する実施の形態は、第2の実施の形態が対応する。
【0141】上記構成中の圧電振動子1.a、1.b
は、この実施形態では、圧電体を上部電極と下部電極で
挟んだ構造になっている。
【0142】(作用効果)厚み縦振動モードを有する圧
電振動子1.a及び1.bに光スキャナの走査周波数に
合わせた交流電圧を印加することで、圧電振動子はZ軸
方向に往復振動を始める。
【0143】第1の弾性部材の材料、形状などに依存す
るが、圧電振動子の変位量に対して第2の弾性部材との
接合部では、数倍〜数10倍の変位量となる。
【0144】従って、約10Vの電圧印加で、サブミク
ロンの変位量を示す圧電振動子を用いても第2の弾性部
材との接合部では、数ミクロンの変位量となる。
【0145】ここで、圧電振動子1.aと1.bにそれ
ぞれ位相が180度ずれた交流電圧を印加することで、
第1の弾性部材1.aと1.bの変位は、それぞれZ軸
方向に対して反対方向となる。
【0146】従って、第2の弾性部材と第1の弾性部材
との接合部には、第2の弾性部材を回転させようとする
回転トルクが加わることで、第2の弾性部材はねじり振
動を始めることになり、第3の弾性部材も回転往復振動
をはじめる。
【0147】ここで、第2の弾性部材と第3の弾性部材
の材料、形状をX側走査周波数で共振振動するように設
計することで、第3の弾性部材の回転変位量をより大き
くすることができ、入射光と反射光間のX軸方向光学的
振れ角度を大きくすることができる。
【0148】また、反射板は回転往復振動している第3
の弾性部材に対して相対運動を起こし、Z軸方向の振動
成分が反射板に伝えられると、反射板はXX′軸に対し
て左右非対称の質量を持つので第4の弾性部材のXX′
軸を中心として反射板に回転モーメントが生じる。
【0149】従って、第4の弾性部材に回転トルクが加
わることで、第4の弾性部材がねじり振動を始めること
になり、反射板も回転往復振動をはじめる。
【0150】ここで、第4の弾性部材と反射板の材料、
形状をY側走査周波数で共振振動するように設計するこ
とで、反射板の回転変位量をより大きくすることがで
き、入射光と反射光間のY軸方向光学的振れ角度を大き
くすることができる。
【0151】さらには、圧電振動子と第1の弾性部材を
連続的に接続することにより、圧電振動子の振動を直
接、ロスを少なく第1の弾性部材に効率よく伝搬できる
ことになる。
【0152】従って、本構造によれば、低消費電力で、
X軸方向及びY軸方向に対して光学的振れ角度の大きい
2次元光スキャナを実現することが可能となる。
【0153】(付記10) 前記第2の弾性部材と並行
に前記圧電振動子を2個配置し、それぞれの圧電振動子
の直線往復振動によって駆動されて振動する前記第1の
弾性部材の振動が前記第2の弾性部材に加わることを特
徴とする付記8または9に記載の光スキャナ。
【0154】(対応する発明の実施の形態)この発明に
関する実施の形態は、第1、第2の実施の形態が対応す
る。
【0155】(作用効果)付記8または9と同様であ
る。
【0156】(付記11) 前記2個の圧電振動子の振
動位相を180度ずらしたことを特徴とする付記10に
記載の光スキャナ。
【0157】(対応する発明の実施の形態)この発明に
関する実施の形態は、第1、第2の実施の形態が対応す
る。
【0158】(作用効果)付記8または9と同様であ
る。
【0159】(付記12) 前記第1の弾性部材、前記
第2の弾性部材、前記反射板を半導体基板で一体的に形
成したことを特徴とする付記8,10,11のいずれか
に記載の光スキャナ。
【0160】(対応する発明の実施の形態)この発明に
関する実施の形態は、第3の実施の形態が対応する。
【0161】(作用効果)付記8と同様な作用効果が得
られると共に、半導体加工プロセスを用いる作製なので
小型の光スキャナを容易に得ることができる。
【0162】(付記13) 前記第1の弾性部材、前記
第2の弾性部材、前記第3の弾性部材、前記第4の弾性
部材、前記反射板を半導体基板で一体的に形成したこと
を特徴とする付記9,10,11のいずれかに記載の光
スキャナ。
【0163】(対応する発明の実施の形態)この発明に
関する実施の形態は、第4の実施の形態が対応する。
【0164】(作用効果)付記9と同様な作用効果が得
られると共に、半導体加工プロセスを用いる作製なので
小型の光スキャナを容易に得ることができる。
【0165】(付記14) 前記圧電振動子の少なくと
も上部電極(1.a.1、1.b.1)を導電性酸化物
としたことを特徴とする付記8乃至13のいずれかに記
載の光スキャナ。
【0166】(対応する発明の実施の形態)この発明に
関する実施の形態は、第1乃至第4の実施の形態が対応
する。
【0167】(作用効果)付記8乃至13と同様な作用
効果が得られると共に、上部電極の導電性酸化物は、圧
電体形成時の高温に対して安定な状態を保てるので、第
1の弾性部材と圧電体材の相互拡散を防止し、良好な圧
電特性を得ることができる。
【0168】従って、より低消費電力で、より光学的振
れ角度の大きい光スキャナを実現することが可能とな
る。
【0169】
【発明の効果】従って、以上説明したように、請求項1
に記載の本発明によれば、圧電素子と弾性部材とが連続
的に接続されているので、圧電素子の振動を直接、ロス
を少なく弾性部材に効率よく伝達できることにより、低
消費電力で、且つ光学的な振れ角度の大きい光スキャナ
を提供することができる。
【0170】また、請求項2に記載の本発明によれば、
圧電素子と弾性部材とが連続的に接続されているので、
圧電素子の振動を直接、ロスを少なく弾性部材に効率よ
く伝達できるとともに、位相の異なる交流電圧が印加さ
れる圧電素子があるので、位相差を利用して直線振動を
ねじり運動に変換できることにより、低消費電力で、且
つ光学的な振れ角度の大きい光スキャナを提供すること
ができる。
【0171】また、請求項3に記載の本発明によれば、
圧電素子と弾性部材とが連続的に接続されているので、
圧電素子の振動を直接、ロスを少なく弾性部材に効率よ
く伝達できるとともに、圧電素子に印加される交流電圧
が互いに180度の位相差を有しているので、ねじり運
動を良好に惹起できることにより、低消費電力で、且つ
光学的な振れ角度の大きい光スキャナを提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の第1の実施の形態による光ス
キャナの構成を示す斜視図である。
【図2】図2は、本発明の第1の実施の形態の変形例に
よる光スキャナの構成を示す斜視図である。
【図3】図3は、本発明の第1の実施の形態の変形例に
よる光スキャナの構成を示す斜視図である。
【図4】図4は、本発明の第2の実施の形態による光ス
キャナの構成を示す斜視図である。
【図5】図5は、本発明の第3の実施の形態による光ス
キャナの要部の構成を示す図であって、図5の(a),
(b),(c)は、それぞれ、図1に示した第1の弾性
部材2.a,2.b、第2の弾性部材3.a,3.b及
び反射板4部のX1X1′,X2X2′,X3X3′断
面構造を示している。
【図6】図6は、本発明の第4の実施の形態による光ス
キャナの要部の構成を示す図であって、図6の(a),
(b),(c),(d)は、それぞれ、図4に示した第
1の弾性部材2.a,2.b、第2の弾性部材3.a,
3.b、第3の弾性部材6、及び反射板4部のX1X
1′,X2X2′,X3X3′,X4X4′断面構造を
示している。
【図7】図7は、従来の技術による光偏向(走査)装置
の要部を示す図である。
【図8】図8は、従来の技術による二次元光走査装置の
要部を示す図である。
【符号の説明】
1.a,1.b…、圧電振動子(圧電素子)、 2.a,2.b…第1の弾性部材、 3.a,3.b…第2の弾性部材、 4…反射板、 5…支持体(基体)、 6…第3の弾性部材、 7a,7.b…第4の弾性部材、 8…空隙。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体と、 上記支持体に固定され、直線往復振動する圧電素子と、 上記圧電素子に接続された弾性体と、 上記弾性体に接続され、上記弾性体を介して上記圧電素
    子に駆動されることによって振動する反射板とを有して
    おり、 上記圧電素子と上記弾性部材とが連続的に接続されてい
    ることを特徴とする光スキャナ。
  2. 【請求項2】 上記圧電素子は、複数個あり、 各々の圧電素子に走査周波数の交流電圧が印加されてお
    り、各々の圧電素子に印加される上記交流電圧の位相は
    統一されていないことを特徴とする請求項1に記載の光
    スキャナ。
  3. 【請求項3】 上記交流電圧は、互いに180度位相が
    異なる2つの交流電圧であることを特徴とする請求項2
    記載の光スキャナ。
JP2000082792A 2000-03-23 2000-03-23 光スキャナ Withdrawn JP2001272626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000082792A JP2001272626A (ja) 2000-03-23 2000-03-23 光スキャナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000082792A JP2001272626A (ja) 2000-03-23 2000-03-23 光スキャナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001272626A true JP2001272626A (ja) 2001-10-05

Family

ID=18599543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000082792A Withdrawn JP2001272626A (ja) 2000-03-23 2000-03-23 光スキャナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001272626A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7446911B2 (en) 2002-11-26 2008-11-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Optical scanning apparatus and image forming apparatus
US7733551B2 (en) 2006-09-20 2010-06-08 Seiko Epson Corporation Actuator, optical scanner and image-forming device
WO2012014666A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 日本電気株式会社 光走査装置および画像表示装置
US8553306B2 (en) 2007-03-15 2013-10-08 Ricoh Company, Ltd. Optical deflector and optical device
JP2019109448A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 スタンレー電気株式会社 光偏向器の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7446911B2 (en) 2002-11-26 2008-11-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Optical scanning apparatus and image forming apparatus
US7733551B2 (en) 2006-09-20 2010-06-08 Seiko Epson Corporation Actuator, optical scanner and image-forming device
US7884990B2 (en) 2006-09-20 2011-02-08 Seiko Epson Corporation Actuator, optical scanner and image-forming device
US8035878B2 (en) 2006-09-20 2011-10-11 Seiko Epson Corporation Actuator, optical scanner and image-forming device
US8553306B2 (en) 2007-03-15 2013-10-08 Ricoh Company, Ltd. Optical deflector and optical device
WO2012014666A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 日本電気株式会社 光走査装置および画像表示装置
CN103038694A (zh) * 2010-07-29 2013-04-10 日本电气株式会社 光学扫描器件和图像显示设备
US9158108B2 (en) 2010-07-29 2015-10-13 Nec Corporation Optical scanning device and image display device
JP2019109448A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 スタンレー電気株式会社 光偏向器の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4092283B2 (ja) 2次元光スキャナ及び光学装置
JP5229704B2 (ja) 光走査装置
JP5319939B2 (ja) 光偏向器および光学装置
JP6447683B2 (ja) 走査型微小電気機械反射鏡システム、光検出及び測距(lidar)装置、及び走査型微小電気機械反射鏡システムの作動方法
US8553306B2 (en) Optical deflector and optical device
US7880365B2 (en) Actuator capable of driving with large rotational angle or large deflection angle
US7161275B2 (en) Actuator
US7926369B2 (en) Actuator
JP4492252B2 (ja) アクチュエータ
JP2005128147A (ja) 光偏向器及び光学装置
US9335543B2 (en) Optical scanner, image display device, head mount display, and heads-up display
JP2011018026A (ja) 光偏向器、光走査装置、画像形成装置及び画像投影装置
JP2003172897A (ja) 光走査装置とその製造方法、光書込装置、画像形成装置、振動ミラーチップとその製造方法、光走査モジュール
JP2004530926A (ja) 共振スキャナ
US8804223B2 (en) Light beam scanning device with a silicon mirror on a metal substrate
JPH04211217A (ja) 光偏向子
JP2009265560A (ja) 光学反射素子
JP2001264676A (ja) 光スキャナ
JP2001272626A (ja) 光スキャナ
JP2005279863A (ja) アクチュエータの製造方法およびアクチュエータ
WO2022163501A1 (ja) 光走査装置、及びマイクロミラーデバイスの駆動方法
JP4446345B2 (ja) 光偏向素子と光偏向器と光走査装置及び画像形成装置
JP2011022368A (ja) 光走査装置
JP4175272B2 (ja) アクチュエータ
JP2007121464A (ja) チルトミラー素子及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605