JP2001263567A - 差し込み継手 - Google Patents
差し込み継手Info
- Publication number
- JP2001263567A JP2001263567A JP2000020435A JP2000020435A JP2001263567A JP 2001263567 A JP2001263567 A JP 2001263567A JP 2000020435 A JP2000020435 A JP 2000020435A JP 2000020435 A JP2000020435 A JP 2000020435A JP 2001263567 A JP2001263567 A JP 2001263567A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- ring
- joint
- water
- lock ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
- Joints With Sleeves (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 管の止水面に傷を発生させずに接続でき、か
つ内水圧が停止されたときや被接続管が扁平していると
き、被接続管の管端が正しく直角にカットされていない
とき、被接続管に曲げ応力が掛けられたとき等でも確実
な止水効果が発揮される差し込み継手を提供する。 【解決手段】 外筒部と、外筒部の内側に装着されるロ
ックリング及び必要に応じて用いられる押しリングと、
継手本体に固定され外周部に止水リングが設けられた内
筒部とからなり、上記ロックリングと上記止水リングと
の間に被接続管を差し込み管と継手とを接続する差し込
み継手であって、被接続管が止水リングと外筒部の内
壁、継手奥部内壁、押さえリング、又はロックリングと
で狭着されているようになっている。
つ内水圧が停止されたときや被接続管が扁平していると
き、被接続管の管端が正しく直角にカットされていない
とき、被接続管に曲げ応力が掛けられたとき等でも確実
な止水効果が発揮される差し込み継手を提供する。 【解決手段】 外筒部と、外筒部の内側に装着されるロ
ックリング及び必要に応じて用いられる押しリングと、
継手本体に固定され外周部に止水リングが設けられた内
筒部とからなり、上記ロックリングと上記止水リングと
の間に被接続管を差し込み管と継手とを接続する差し込
み継手であって、被接続管が止水リングと外筒部の内
壁、継手奥部内壁、押さえリング、又はロックリングと
で狭着されているようになっている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、差し込み継手に関
するものである。
するものである。
【0002】
【従来の技術】差し込み継手には所定の引き抜き抵抗力
が要求され、抜け止め防止機構を備えた継手が種々提案
されており、その一つとして、例えば特開平6−193
787号公報に提示されるようなコレット付き管継手が
知られている。図9(a)はコレット付き管継手の一般
的構成を示す断面図である。
が要求され、抜け止め防止機構を備えた継手が種々提案
されており、その一つとして、例えば特開平6−193
787号公報に提示されるようなコレット付き管継手が
知られている。図9(a)はコレット付き管継手の一般
的構成を示す断面図である。
【0003】図9(a)において、1’は管継手本体で
あり、内周には入り口側に至るに従って径小とされたテ
ーパー面12’が設けられている。3’は管継手本体内
に装着されたOリングである。2’はコレットであり、
被接続管端部が管継手本体1’の奥方に向け挿入される
筒状である。このコレット2’は引き抜き方向への引っ
張りにより上記テーパー内面12’に加圧接触される頭
部22’と、その加圧接触により筒壁21’を縮径させ
るスリット24’と、その縮径により被接続管外面に食
い込まされる刃23’を備えている。
あり、内周には入り口側に至るに従って径小とされたテ
ーパー面12’が設けられている。3’は管継手本体内
に装着されたOリングである。2’はコレットであり、
被接続管端部が管継手本体1’の奥方に向け挿入される
筒状である。このコレット2’は引き抜き方向への引っ
張りにより上記テーパー内面12’に加圧接触される頭
部22’と、その加圧接触により筒壁21’を縮径させ
るスリット24’と、その縮径により被接続管外面に食
い込まされる刃23’を備えている。
【0004】このコレット付き管継手1’で管を接続す
るには、被接続管端部をコレット2’内にスリット2
4’を弾性的に拡げつつ挿入し、次いでコレット2’の
外部フランジを掴んでコレット2’を引き抜き方向に引
っ張ってコレット2’の頭部22’を管継手本体のテー
パー内面12’に加圧接触させる。この加圧接触によ
り、筒壁21’のスリット24’が狭められ、筒壁2
1’が縮径され、刃23’が被接続管外面に食い込まさ
れるから、刃23’の係止作用によって抜け止めが担わ
れ、Oリング3’が被接続管の端部外周に接触して止水
が行われる。
るには、被接続管端部をコレット2’内にスリット2
4’を弾性的に拡げつつ挿入し、次いでコレット2’の
外部フランジを掴んでコレット2’を引き抜き方向に引
っ張ってコレット2’の頭部22’を管継手本体のテー
パー内面12’に加圧接触させる。この加圧接触によ
り、筒壁21’のスリット24’が狭められ、筒壁2
1’が縮径され、刃23’が被接続管外面に食い込まさ
れるから、刃23’の係止作用によって抜け止めが担わ
れ、Oリング3’が被接続管の端部外周に接触して止水
が行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図9(b)は、コレッ
ト付き継手に被接続管P’が接続された状態を示す断9
面図である。被接続管P’が継手入り口から挿入される
とき、挿入管端はその外周面を刃23’に擦接させつつ
筒壁21’を弾性的に拡げながら通過し、Oリング3’
を挿入端部外周面に当接して所定の位置E’まで挿入さ
れる。従って、被接続管の管端外周面は挿入中は刃2
3’に擦接し続け、それ故刃23’によって管端部外周
に軸方向に沿った傷が発生する。Oリング3’は、管挿
入後は管端部周方向全周に渡って管端部に配置されて止
水作用を担うが、上記軸方向に沿った傷を完全に被覆す
ることはできず、従って管内部を通過する流体は傷を通
って漏水する場合があった。
ト付き継手に被接続管P’が接続された状態を示す断9
面図である。被接続管P’が継手入り口から挿入される
とき、挿入管端はその外周面を刃23’に擦接させつつ
筒壁21’を弾性的に拡げながら通過し、Oリング3’
を挿入端部外周面に当接して所定の位置E’まで挿入さ
れる。従って、被接続管の管端外周面は挿入中は刃2
3’に擦接し続け、それ故刃23’によって管端部外周
に軸方向に沿った傷が発生する。Oリング3’は、管挿
入後は管端部周方向全周に渡って管端部に配置されて止
水作用を担うが、上記軸方向に沿った傷を完全に被覆す
ることはできず、従って管内部を通過する流体は傷を通
って漏水する場合があった。
【0006】又、内水圧が掛かっている間は被接続管は
継手奥方向に押され、従ってOリング3’による止水効
果が良く発揮されるが、内水圧が停止されたときや被接
続管が扁平しているとき、被接続管の管端が正しく直角
にカットされていないとき、被接続管に曲げ応力が掛け
られたとき等、管端面全周がOリング3’に正確に当接
されないあるいは圧接力にムラができた場合には止水効
果が低下し、漏水する場合があった。
継手奥方向に押され、従ってOリング3’による止水効
果が良く発揮されるが、内水圧が停止されたときや被接
続管が扁平しているとき、被接続管の管端が正しく直角
にカットされていないとき、被接続管に曲げ応力が掛け
られたとき等、管端面全周がOリング3’に正確に当接
されないあるいは圧接力にムラができた場合には止水効
果が低下し、漏水する場合があった。
【0007】本発明の目的は、管の止水面に傷を発生さ
せずに接続でき、かつ内水圧が停止されたときや被接続
管が扁平しているとき、被接続管の管端が正しく直角に
カットされていないとき、被接続管に曲げ応力が掛けら
れたとき等でも確実な止水効果が発揮される差し込み継
手を提供することにある。
せずに接続でき、かつ内水圧が停止されたときや被接続
管が扁平しているとき、被接続管の管端が正しく直角に
カットされていないとき、被接続管に曲げ応力が掛けら
れたとき等でも確実な止水効果が発揮される差し込み継
手を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の請求項1記載の差し込み継手(発明1)は、
外筒部と外筒部の内側に装着されるロックリングと継手
本体に固定され外周部に止水リングが設けられた内筒部
とからなり、上記ロックリングと上記止水リングとの間
に被接続管を差し込み管と継手とを接続する差し込み継
手であって、被接続管が止水リングと外筒部の内壁とで
狭着されていることを特徴とする差し込み継手である。
の本発明の請求項1記載の差し込み継手(発明1)は、
外筒部と外筒部の内側に装着されるロックリングと継手
本体に固定され外周部に止水リングが設けられた内筒部
とからなり、上記ロックリングと上記止水リングとの間
に被接続管を差し込み管と継手とを接続する差し込み継
手であって、被接続管が止水リングと外筒部の内壁とで
狭着されていることを特徴とする差し込み継手である。
【0009】本発明の請求項2記載の差し込み継手(発
明2)は、外筒部と外筒部の内側に装着されるロックリ
ングと継手本体に固定され外周部に止水リングが設けら
れた内筒部とからなり、上記ロックリングと上記止水リ
ングとの間に被接続管を差し込み管と継手とを接続する
差し込み継手であって、被接続管が止水リングと継手奥
部内周壁とで狭着されていることを特徴とする差し込み
継手である。
明2)は、外筒部と外筒部の内側に装着されるロックリ
ングと継手本体に固定され外周部に止水リングが設けら
れた内筒部とからなり、上記ロックリングと上記止水リ
ングとの間に被接続管を差し込み管と継手とを接続する
差し込み継手であって、被接続管が止水リングと継手奥
部内周壁とで狭着されていることを特徴とする差し込み
継手である。
【0010】本発明の請求項3記載の差し込み継手(発
明3)は、外筒部と外筒部の内側に装着されるロックリ
ング及び押さえリングと継手本体に固定され外周部に止
水リングが設けられた内筒部とからなり、上記ロックリ
ングと上記止水リングとの間に被接続管を差し込み管と
継手とを接続する差し込み継手であって、被接続管が止
水リングと押さえリングとで狭着されていることを特徴
とする差し込み継手である。
明3)は、外筒部と外筒部の内側に装着されるロックリ
ング及び押さえリングと継手本体に固定され外周部に止
水リングが設けられた内筒部とからなり、上記ロックリ
ングと上記止水リングとの間に被接続管を差し込み管と
継手とを接続する差し込み継手であって、被接続管が止
水リングと押さえリングとで狭着されていることを特徴
とする差し込み継手である。
【0011】本発明の請求項4記載の差し込み継手(発
明4)は、外筒部と外筒部の内側に装着されるロックリ
ングと継手本体に固定され外周部に止水リングが設けら
れた内筒部とからなり、上記ロックリングと上記止水リ
ングとの間に被接続管を差し込み管と継手とを接続する
差し込み継手であって、被接続管が止水リングとロック
リングとで狭着されていることを特徴とする差し込み継
手である。
明4)は、外筒部と外筒部の内側に装着されるロックリ
ングと継手本体に固定され外周部に止水リングが設けら
れた内筒部とからなり、上記ロックリングと上記止水リ
ングとの間に被接続管を差し込み管と継手とを接続する
差し込み継手であって、被接続管が止水リングとロック
リングとで狭着されていることを特徴とする差し込み継
手である。
【0012】本発明の請求項5記載の差し込み継手(発
明5)は、内筒部に被嵌して止水リングを圧縮する管挿
入ガイドリングが内筒部の軸方向に移動可能に設けてあ
り、上記管挿入ガイドリングはその継手奥側が鍔状に拡
径されている円筒状であり、その長さが被接続管を継手
奥まで差し込んだ時に止水リングを外れる長さであり、
ロックリングと上記管装入ガイドリングとの間に被接続
管を差し込み管と継手とを接続することを特徴とする発
明1乃至4の差し込み継手である。
明5)は、内筒部に被嵌して止水リングを圧縮する管挿
入ガイドリングが内筒部の軸方向に移動可能に設けてあ
り、上記管挿入ガイドリングはその継手奥側が鍔状に拡
径されている円筒状であり、その長さが被接続管を継手
奥まで差し込んだ時に止水リングを外れる長さであり、
ロックリングと上記管装入ガイドリングとの間に被接続
管を差し込み管と継手とを接続することを特徴とする発
明1乃至4の差し込み継手である。
【0013】本発明の請求項6記載の差し込み継手(発
明6)は、管装入ガイドリングが被接続管を継手奥まで
差し込まれた後管軸方向に引き抜かれる力を受けた際
に、管装入ガイドリングの止水リング側の端部が止水リ
ングに接触しないための管装入ガイドリング戻り防止手
段が設けられたことを特徴とする発明5の差し込み継手
である。
明6)は、管装入ガイドリングが被接続管を継手奥まで
差し込まれた後管軸方向に引き抜かれる力を受けた際
に、管装入ガイドリングの止水リング側の端部が止水リ
ングに接触しないための管装入ガイドリング戻り防止手
段が設けられたことを特徴とする発明5の差し込み継手
である。
【0014】本発明の請求項7記載の差し込み継手(発
明7)は、管装入ガイドリングの戻り防止手段が、被接
続管が挿入された時に管装入ガイドリングの止水リング
側端部が位置する部位と止水リングの位置する部位との
間の内筒部外周面に内筒部の周方向に沿って設けられた
溝に、管装入ガイドリングの端部が嵌入して係止される
ことによることを特徴とする発明6の差し込み継手であ
る。
明7)は、管装入ガイドリングの戻り防止手段が、被接
続管が挿入された時に管装入ガイドリングの止水リング
側端部が位置する部位と止水リングの位置する部位との
間の内筒部外周面に内筒部の周方向に沿って設けられた
溝に、管装入ガイドリングの端部が嵌入して係止される
ことによることを特徴とする発明6の差し込み継手であ
る。
【0015】本発明の請求項8記載の差し込み継手(発
明8)は、管装入ガイドリングの戻り防止手段が、管装
入ガイドリング円筒部の鍔状拡径部近傍の外周部に周方
向に沿って軸方向に設けられた凹状の溝と、内筒部に奥
側内周面に内筒部周方向に沿って設けられた該凹状の溝
と一致した形状の凸状畝との嵌合によることを特徴とす
る発明6乃至7の差し込み継手である。
明8)は、管装入ガイドリングの戻り防止手段が、管装
入ガイドリング円筒部の鍔状拡径部近傍の外周部に周方
向に沿って軸方向に設けられた凹状の溝と、内筒部に奥
側内周面に内筒部周方向に沿って設けられた該凹状の溝
と一致した形状の凸状畝との嵌合によることを特徴とす
る発明6乃至7の差し込み継手である。
【0016】(作用)本発明においては、被接続管の止
水とロックとを異なった面で行うので止水面に傷がつか
ず、従って漏水がない。又、被接続管が、止水リングと
止水リングが対向する面とで狭着されているので、内水
圧が変化したときや被接続管が扁平しているとき、被接
続管の管端が正しく直角にカットされていないとき、被
接続管に曲げ応力が掛けられたとき等でも止水リングの
圧接力にムラができず、止水効果が変化しない。また、
管装入ガイドリングで止水リング圧縮変形してあるの
で、管差し込み時に止水リングによる差し込み抵抗が少
なく、施工性が良い。
水とロックとを異なった面で行うので止水面に傷がつか
ず、従って漏水がない。又、被接続管が、止水リングと
止水リングが対向する面とで狭着されているので、内水
圧が変化したときや被接続管が扁平しているとき、被接
続管の管端が正しく直角にカットされていないとき、被
接続管に曲げ応力が掛けられたとき等でも止水リングの
圧接力にムラができず、止水効果が変化しない。また、
管装入ガイドリングで止水リング圧縮変形してあるの
で、管差し込み時に止水リングによる差し込み抵抗が少
なく、施工性が良い。
【0017】
【発明の実施の形態】次に本発明の差し込み継手につい
て図面を参照しつつ詳しく説明する。
て図面を参照しつつ詳しく説明する。
【0018】(発明1)図1(a)は発明1の差し込み
継手の一部断面図である。本発明の差し込み継手におい
ては、その継手本体1の材質は特に限定されるものでは
なく一般に継手に用いられる材料であれば何でも構わな
い。例えば、一例として、塩化ビニル樹脂、ポリエチレ
ン、弗素樹脂、シリコン樹脂、ABS樹脂、エポキシ樹
脂、ポリエステル、ポリウレタン等の合成樹脂やこれら
を繊維や充填材で補強した複合樹脂;鉄、アルミニウ
ム、銅、ステンレススチール、真鍮等の金属や合金類若
しくはこれらにメッキ等の防食処理を施したもの等が挙
げられる。
継手の一部断面図である。本発明の差し込み継手におい
ては、その継手本体1の材質は特に限定されるものでは
なく一般に継手に用いられる材料であれば何でも構わな
い。例えば、一例として、塩化ビニル樹脂、ポリエチレ
ン、弗素樹脂、シリコン樹脂、ABS樹脂、エポキシ樹
脂、ポリエステル、ポリウレタン等の合成樹脂やこれら
を繊維や充填材で補強した複合樹脂;鉄、アルミニウ
ム、銅、ステンレススチール、真鍮等の金属や合金類若
しくはこれらにメッキ等の防食処理を施したもの等が挙
げられる。
【0019】外筒部2の材質は、継手本体1の材質と同
じであっても異なっていても構わないが、被接続管Pを
接続する場合や接続後に被接続管Pが引き抜かれる方向
に引っ張られた場合などに、外筒部2の内面はその内部
に装着されたロックリング3の外面が擦接しつつ移動す
る(以降、擦動という。)ので傷が付き易く、可能なら
金属製のものが望ましい。但し、接続後の管路の使用目
的や配管敷設方法等により、過大な力が掛からない場合
や管自体が柔らかい場合には、合成樹脂や複合樹脂製と
されても構わない。
じであっても異なっていても構わないが、被接続管Pを
接続する場合や接続後に被接続管Pが引き抜かれる方向
に引っ張られた場合などに、外筒部2の内面はその内部
に装着されたロックリング3の外面が擦接しつつ移動す
る(以降、擦動という。)ので傷が付き易く、可能なら
金属製のものが望ましい。但し、接続後の管路の使用目
的や配管敷設方法等により、過大な力が掛からない場合
や管自体が柔らかい場合には、合成樹脂や複合樹脂製と
されても構わない。
【0020】外筒部2は、継手本体1にネジ21で接続
され取り外しが可能とされていても良い。ねじ止めされ
ていれば、外筒部2内にロックリング3や必要ならスペ
ーサーリング5を装着し継手本体1に取り付けるのが楽
になると共に、万一、管Pを接続した後取り外す時に、
ネジ21を弛めて外筒部2を外すだけで分解が可能とな
る。
され取り外しが可能とされていても良い。ねじ止めされ
ていれば、外筒部2内にロックリング3や必要ならスペ
ーサーリング5を装着し継手本体1に取り付けるのが楽
になると共に、万一、管Pを接続した後取り外す時に、
ネジ21を弛めて外筒部2を外すだけで分解が可能とな
る。
【0021】又、外筒部2の内面は、継手入り口側に至
るにつれて径小となるテーパー面とされている。このテ
ーパー面は、その内部に装着されたロックリング3の外
面が擦動してロックリング3が縮径するように作用す
る。従って、外筒部2のテーパー面は必ずしも外筒部2
の内面全部がテーパー状とされている必要はなく、ロッ
クリング3が移動して当接する箇所から継手入り口側部
分がテーパー状とされていれば良い。
るにつれて径小となるテーパー面とされている。このテ
ーパー面は、その内部に装着されたロックリング3の外
面が擦動してロックリング3が縮径するように作用す
る。従って、外筒部2のテーパー面は必ずしも外筒部2
の内面全部がテーパー状とされている必要はなく、ロッ
クリング3が移動して当接する箇所から継手入り口側部
分がテーパー状とされていれば良い。
【0022】外筒部2のテーパー面の継手入り口側端部
から継手1の被接続管装入側端面までは、外筒部2の軸
と平行な面とされた円筒状部22とされ、その内径は被
接続管の外径と略同じでやや大きくされている(図1
(a)参照)。円筒状部22の長さは、円筒状部内に後
述の少なくとも1個の止水リングが位置できるだけの長
さとされている。
から継手1の被接続管装入側端面までは、外筒部2の軸
と平行な面とされた円筒状部22とされ、その内径は被
接続管の外径と略同じでやや大きくされている(図1
(a)参照)。円筒状部22の長さは、円筒状部内に後
述の少なくとも1個の止水リングが位置できるだけの長
さとされている。
【0023】若しくは、外筒部2のテーパー面の継手奥
側端部から継手奥側までは、外筒部2の軸と平行な面と
された円筒状部23とされ、その内径は被接続管の外径
と略同じでやや大きくされている(図1(b)参照)。
円筒状部23の長さは、円筒状部内に後述の少なくとも
1個の止水リングが位置するだけの長さとされている。
従って、いずれの場合でも、被接続管Pは、装入後は止
水リング41、42と外筒部2の内壁とで狭着されてい
る状態となる。
側端部から継手奥側までは、外筒部2の軸と平行な面と
された円筒状部23とされ、その内径は被接続管の外径
と略同じでやや大きくされている(図1(b)参照)。
円筒状部23の長さは、円筒状部内に後述の少なくとも
1個の止水リングが位置するだけの長さとされている。
従って、いずれの場合でも、被接続管Pは、装入後は止
水リング41、42と外筒部2の内壁とで狭着されてい
る状態となる。
【0024】外筒部2内に配置されるロックリング3
は、その内面に設けられた被接続管Pの抜け防止のため
の係止用刃31によって、被接続管Pの抜け防止の作用
を受け持つ。従ってその材質は、前述した継手本体と同
様の金属、合金若しくは防食処理を施した金属等である
ことが望ましいが、特に限定されたものではない。
は、その内面に設けられた被接続管Pの抜け防止のため
の係止用刃31によって、被接続管Pの抜け防止の作用
を受け持つ。従ってその材質は、前述した継手本体と同
様の金属、合金若しくは防食処理を施した金属等である
ことが望ましいが、特に限定されたものではない。
【0025】ロックリング3は引き抜き方向の引っ張り
により上記外筒部2のテーパー面に当接して加圧接触し
て縮径する環体であって外筒部2内をその軸方向に移動
可能に配置される。ロックリング3はその筒状軸に沿っ
て一部が切開され、拡縮のためのスリットが設けられて
いる。スリットは、ロックリング3が装着されたときに
継手入り口側に開放されていれば、必ずしも軸方向全部
が切開されている必要はないが、ロックリング3のどの
部分の断面でもその形状がC形となるようされていれば
拡縮が容易になるので、部分的なスリットであるものよ
り、好ましく用いることができる。
により上記外筒部2のテーパー面に当接して加圧接触し
て縮径する環体であって外筒部2内をその軸方向に移動
可能に配置される。ロックリング3はその筒状軸に沿っ
て一部が切開され、拡縮のためのスリットが設けられて
いる。スリットは、ロックリング3が装着されたときに
継手入り口側に開放されていれば、必ずしも軸方向全部
が切開されている必要はないが、ロックリング3のどの
部分の断面でもその形状がC形となるようされていれば
拡縮が容易になるので、部分的なスリットであるものよ
り、好ましく用いることができる。
【0026】従って、ロックリング3の材質は、ロック
リング3が外筒部2のテーパー内面を摺動しかつ上記ス
リットの作用により拡縮可能でなければならないので、
通常、はがね、ステンレススチール鋼等の金属や、大き
な力の掛からない場合には合成樹脂や複合樹脂が用いら
れても良い。
リング3が外筒部2のテーパー内面を摺動しかつ上記ス
リットの作用により拡縮可能でなければならないので、
通常、はがね、ステンレススチール鋼等の金属や、大き
な力の掛からない場合には合成樹脂や複合樹脂が用いら
れても良い。
【0027】また、ロックリング3の外周面は、テーパ
ー状とされていてもされていなくてもよい。即ち、外筒
部2のテーパー内周面に沿って移動したときロックリン
グ3自体が縮径可能とされているので、特に外面をテー
パー状にしておく必要がないからである。ただし、テー
パー状である方がスムースにロックリングが移動可能で
あるので、必要があればテーパー面とされていても良
い。
ー状とされていてもされていなくてもよい。即ち、外筒
部2のテーパー内周面に沿って移動したときロックリン
グ3自体が縮径可能とされているので、特に外面をテー
パー状にしておく必要がないからである。ただし、テー
パー状である方がスムースにロックリングが移動可能で
あるので、必要があればテーパー面とされていても良
い。
【0028】ロックリング3の内面に設けられる被接続
管Pの抜け防止用の係止用刃31は、被接続管Pに食い
込んで管Pとロックリング3とを係止する作用を担う。
従って刃の材質は、通常前述した継手本体と同様の金
属、合金若しくは防食処理を施した金属等であることが
望ましいが、特に限定されたものではなく、係止力が弱
くて良い場合には、合成樹脂や複合樹脂、あるいはゴム
等の弾性体であっても構わない。
管Pの抜け防止用の係止用刃31は、被接続管Pに食い
込んで管Pとロックリング3とを係止する作用を担う。
従って刃の材質は、通常前述した継手本体と同様の金
属、合金若しくは防食処理を施した金属等であることが
望ましいが、特に限定されたものではなく、係止力が弱
くて良い場合には、合成樹脂や複合樹脂、あるいはゴム
等の弾性体であっても構わない。
【0029】その形状は、刃31の先端を結んだ内径が
被接続管Pの外径よりやや小さくされていて、被接続管
Pに圧接して食い込む形状であればどのような形状であ
っても良いが、例えば、一例として、被接続管Pを引き
抜く方向に抵抗力を示すような方向に刃先31を向けた
鋸状であれば、被接続管Pを挿入するときに刃先31が
挿入の邪魔になり難く、かつ、被接続管Pを引き抜き方
向に引っ張ったときに刃先31が管表面に良く食い込む
ので好都合である。なお、刃先31が金属のものでは、
ロックリング3が金属製であれば一体のものとして成形
すれば良く、ロックリング3が合成樹脂等であれば、そ
の合成樹脂に植え込むように固定して取り付けられてい
ても良い。
被接続管Pの外径よりやや小さくされていて、被接続管
Pに圧接して食い込む形状であればどのような形状であ
っても良いが、例えば、一例として、被接続管Pを引き
抜く方向に抵抗力を示すような方向に刃先31を向けた
鋸状であれば、被接続管Pを挿入するときに刃先31が
挿入の邪魔になり難く、かつ、被接続管Pを引き抜き方
向に引っ張ったときに刃先31が管表面に良く食い込む
ので好都合である。なお、刃先31が金属のものでは、
ロックリング3が金属製であれば一体のものとして成形
すれば良く、ロックリング3が合成樹脂等であれば、そ
の合成樹脂に植え込むように固定して取り付けられてい
ても良い。
【0030】ロックリング3の配置位置は、外筒部2の
テーパー内面の継手奥側であって、ロックリング3の外
面が外筒部2のテーパー内面と接触するように取り付け
られる。
テーパー内面の継手奥側であって、ロックリング3の外
面が外筒部2のテーパー内面と接触するように取り付け
られる。
【0031】また、ロックリング3の更に継手奥側に
は、ロックリング3の移動量を制限するスペーサーリン
グ5が設けられている場合もある。スペーサーリング5
は、ロックリング3の継手奥側方向が長くて係止用刃3
1が被接続管Pの管端に近くなりすぎていない場合には
用いられなくても良い。
は、ロックリング3の移動量を制限するスペーサーリン
グ5が設けられている場合もある。スペーサーリング5
は、ロックリング3の継手奥側方向が長くて係止用刃3
1が被接続管Pの管端に近くなりすぎていない場合には
用いられなくても良い。
【0032】スペーサーリング5を用いる場合には、例
えば一例として、その形状は筒状体若しくは一端が内向
き鍔部とされた筒状体とされる場合が通例であり、鍔部
は特に必要というわけではないが、被接続管Pが軟質で
傷がつきやすい場合などでは、その装入先端が継手奥部
に当たって損傷を受ける恐れを防止するために設けられ
ることがある。また、筒状体であるスペーサーリング5
の内径は被接続管Pが挿入可能な太さとされ、鍔部が設
けられている場合には、鍔部が継手最奥部に位置するよ
う配置される。
えば一例として、その形状は筒状体若しくは一端が内向
き鍔部とされた筒状体とされる場合が通例であり、鍔部
は特に必要というわけではないが、被接続管Pが軟質で
傷がつきやすい場合などでは、その装入先端が継手奥部
に当たって損傷を受ける恐れを防止するために設けられ
ることがある。また、筒状体であるスペーサーリング5
の内径は被接続管Pが挿入可能な太さとされ、鍔部が設
けられている場合には、鍔部が継手最奥部に位置するよ
う配置される。
【0033】スペーサーリング8の材質は、被接続管P
の挿入のときにロックリング3が被接続管Pに押されて
若しくは擦動されて継手1の最奥部まで移動してしまう
のを防止する作用を担っているので、その形状はロック
リング3と当接する断面がロックリング3の端部を受け
得る形状とされていなければならず、またその材質は、
被接続管Pの挿入のときに挫屈がなければ特に制限され
るものではなく、例えば一例として、前述の継手本体1
と同様の各種合成樹脂や金属類のものが適用される。
の挿入のときにロックリング3が被接続管Pに押されて
若しくは擦動されて継手1の最奥部まで移動してしまう
のを防止する作用を担っているので、その形状はロック
リング3と当接する断面がロックリング3の端部を受け
得る形状とされていなければならず、またその材質は、
被接続管Pの挿入のときに挫屈がなければ特に制限され
るものではなく、例えば一例として、前述の継手本体1
と同様の各種合成樹脂や金属類のものが適用される。
【0034】スペーサーリング5の材質が透明な合成樹
脂製であれば、外筒部2に覗き穴を開孔しておくと、そ
の穴を通して被接続管Pの管端部を観察できるので、被
接続管Pの管端部がどこまで挿入されたかが目視で確認
できる。
脂製であれば、外筒部2に覗き穴を開孔しておくと、そ
の穴を通して被接続管Pの管端部を観察できるので、被
接続管Pの管端部がどこまで挿入されたかが目視で確認
できる。
【0035】継手本体1に固定された内筒部4は、その
外周面に周方向に沿って設けられた止水リング41、4
2が被接続管Pの内面に当接して止水作用を担う。従っ
てその材質は、被接続管Pが挿入されてこれを支持可能
な強度が必要であり、例えば一例として、前述継手本体
1の材質と同様のものを用いることができ、通常は継手
本体と一体として成形されればよい。
外周面に周方向に沿って設けられた止水リング41、4
2が被接続管Pの内面に当接して止水作用を担う。従っ
てその材質は、被接続管Pが挿入されてこれを支持可能
な強度が必要であり、例えば一例として、前述継手本体
1の材質と同様のものを用いることができ、通常は継手
本体と一体として成形されればよい。
【0036】内筒部4の外周面に装着された止水リング
41、42は、被接続管Pの内面に当接して止水効果を
発揮するものであるので、一般の止水用Oリング状のも
のが適用でき、例えば一例として、天然ゴム及び架橋天
然ゴム;ニトリルゴム、ブチルゴム、シリコンゴム等の
合成樹脂のゴム類及びこれらの架橋体等が好適に用いら
れる。なお、止水リング41、42の断面形状は、通常
の円形の他、楕円形、四角形、楔形等接合の目的に応じ
て適宜使い分けられれば良い。また、止水リング41、
42の固定方法は、一般のOリングの固定方法が適用で
きる。即ち、止水リングの固定場所に溝を設けこの中に
Oリングが溝から突出するようはめ込まれれば良い。な
お、止水リング41、42は、少なくともその1個以上
が外筒部2の円筒状部22又は23に掛かるよう配置さ
れていることは前述の通りである。
41、42は、被接続管Pの内面に当接して止水効果を
発揮するものであるので、一般の止水用Oリング状のも
のが適用でき、例えば一例として、天然ゴム及び架橋天
然ゴム;ニトリルゴム、ブチルゴム、シリコンゴム等の
合成樹脂のゴム類及びこれらの架橋体等が好適に用いら
れる。なお、止水リング41、42の断面形状は、通常
の円形の他、楕円形、四角形、楔形等接合の目的に応じ
て適宜使い分けられれば良い。また、止水リング41、
42の固定方法は、一般のOリングの固定方法が適用で
きる。即ち、止水リングの固定場所に溝を設けこの中に
Oリングが溝から突出するようはめ込まれれば良い。な
お、止水リング41、42は、少なくともその1個以上
が外筒部2の円筒状部22又は23に掛かるよう配置さ
れていることは前述の通りである。
【0037】発明1の継手と管との接続方法は、図1
(a)及び図1(b)に示されるように、前記ロックリ
ング3の内面に設けられた係止用刃31と前記止水リン
グ41、42との間に被接続管Pの管端を装入し、その
後管Pを引き抜く方向に引っ張ることで行われる。管P
の装入時にロックリング3が継手奥部に移動されつつス
ペーサーリング5に当たってそれ以上奥部に移動され
ず、ロックリング3の内部に管Pが挿通される。管Pは
スペーサーリング5の中を挿通され継手奥壁に当たって
装入が完了する。その後、管Pを引き抜く方向に引っ張
ると、ロックリング3がそれにつれて継手入り口方向に
移動し、ロックリング3の端部が外筒部2のテーパー内
面に当たると、ロックリング3は継手入り口側に移動す
るにつれ縮径し、同時にロックリング3内面に設けられ
た係止用刃31が管Pの表面に食い込み、管Pとロック
リング3とが結合される。
(a)及び図1(b)に示されるように、前記ロックリ
ング3の内面に設けられた係止用刃31と前記止水リン
グ41、42との間に被接続管Pの管端を装入し、その
後管Pを引き抜く方向に引っ張ることで行われる。管P
の装入時にロックリング3が継手奥部に移動されつつス
ペーサーリング5に当たってそれ以上奥部に移動され
ず、ロックリング3の内部に管Pが挿通される。管Pは
スペーサーリング5の中を挿通され継手奥壁に当たって
装入が完了する。その後、管Pを引き抜く方向に引っ張
ると、ロックリング3がそれにつれて継手入り口方向に
移動し、ロックリング3の端部が外筒部2のテーパー内
面に当たると、ロックリング3は継手入り口側に移動す
るにつれ縮径し、同時にロックリング3内面に設けられ
た係止用刃31が管Pの表面に食い込み、管Pとロック
リング3とが結合される。
【0038】このとき、管Pの内面は内筒部4の外周に
設けられた止水リング41、42に圧接されて止水され
ているが、管Pの内面は挿入中、止水リング41、42
以外には接触しないので傷がつくことがなく、従って接
合後水が漏れることはない。また、止水リング41、4
2は、少なくともその1個が外筒部2の円筒状部22、
又は23に掛かるよう配置されているので、被接続管P
は止水リング41、42と外筒部2とで狭着された状態
となる。
設けられた止水リング41、42に圧接されて止水され
ているが、管Pの内面は挿入中、止水リング41、42
以外には接触しないので傷がつくことがなく、従って接
合後水が漏れることはない。また、止水リング41、4
2は、少なくともその1個が外筒部2の円筒状部22、
又は23に掛かるよう配置されているので、被接続管P
は止水リング41、42と外筒部2とで狭着された状態
となる。
【0039】(発明2)図2は発明2の差し込み継手の
一部断面図である。発明2の差し込み継手においては、
被接続管が止水リングと継手奥部内面で狭着されている
ことが発明1の差し込み継手と異なる。
一部断面図である。発明2の差し込み継手においては、
被接続管が止水リングと継手奥部内面で狭着されている
ことが発明1の差し込み継手と異なる。
【0040】外筒部2と内筒部4との間に構成される空
間部には、ロックリング3と被接続管Pとが挿入され、
ロックリング3の継手奥側は、被接続管Pの装入時にロ
ックリング3が継手奥部まで移動することを防止するス
ペース管11とされている。このスペース11管は、継
手本体1から一体として継手奥側から外筒部2内部に突
出して設けられている。
間部には、ロックリング3と被接続管Pとが挿入され、
ロックリング3の継手奥側は、被接続管Pの装入時にロ
ックリング3が継手奥部まで移動することを防止するス
ペース管11とされている。このスペース11管は、継
手本体1から一体として継手奥側から外筒部2内部に突
出して設けられている。
【0041】スペース管11は、内径が被接続管Pの外
径と略同じでやや大きな円筒状であり、内側を被接続管
Pが挿通される。また、その外径は少なくともその一部
が外筒部が被嵌される大きさとされている。一例とし
て、図 (a)に示されるものは、円筒状スペース管1
1が継手本体1から一体として外筒部2内部に突出して
設けられている場合である。
径と略同じでやや大きな円筒状であり、内側を被接続管
Pが挿通される。また、その外径は少なくともその一部
が外筒部が被嵌される大きさとされている。一例とし
て、図 (a)に示されるものは、円筒状スペース管1
1が継手本体1から一体として外筒部2内部に突出して
設けられている場合である。
【0042】いずれの場合でも、スペース管11の長さ
は、後述する内筒部4の外周面に装着された少なくとも
止水リング41、42の少なくとも1個に掛かるだけの
長さとされている。従って、被接続管Pは止水リング4
1、42とスペース管11とで狭着された状態となる。
は、後述する内筒部4の外周面に装着された少なくとも
止水リング41、42の少なくとも1個に掛かるだけの
長さとされている。従って、被接続管Pは止水リング4
1、42とスペース管11とで狭着された状態となる。
【0043】内筒部4自体の材質や構造、機能等は発明
1と同様であるが、内筒部4の外周面に装着された止水
リング41、42は、少なくともその1個以上が上記円
筒状のスペース管11に掛かるよう配置されている。
1と同様であるが、内筒部4の外周面に装着された止水
リング41、42は、少なくともその1個以上が上記円
筒状のスペース管11に掛かるよう配置されている。
【0044】発明2の継手と管との接続方法は、図2に
示されるように、前記ロックリング3の内面に設けられ
た係止用刃31と前記止水リング41、42との間に被
接続管Pの管端を装入し、その後管Pを引き抜く方向に
引っ張ることで行われる。管Pの装入時にロックリング
3が継手奥部に移動されつつスペース管に当たってそれ
以上奥部に移動されず、ロックリング3の内部に管Pが
挿通される。管Pはスペース管11の中を挿通され継手
奥壁に当たって装入が完了する。その後、管Pを引き抜
く方向に引っ張ると、ロックリング3がそれにつれて継
手入り口方向に移動し、ロックリング3の端部が外筒部
2のテーパー内面に当たると、ロックリング3は継手入
り口側に移動するにつれ縮径し、同時にロックリング3
内面に設けられた係止用刃31が管Pの表面に食い込
み、管Pとロックリング3とが結合される。
示されるように、前記ロックリング3の内面に設けられ
た係止用刃31と前記止水リング41、42との間に被
接続管Pの管端を装入し、その後管Pを引き抜く方向に
引っ張ることで行われる。管Pの装入時にロックリング
3が継手奥部に移動されつつスペース管に当たってそれ
以上奥部に移動されず、ロックリング3の内部に管Pが
挿通される。管Pはスペース管11の中を挿通され継手
奥壁に当たって装入が完了する。その後、管Pを引き抜
く方向に引っ張ると、ロックリング3がそれにつれて継
手入り口方向に移動し、ロックリング3の端部が外筒部
2のテーパー内面に当たると、ロックリング3は継手入
り口側に移動するにつれ縮径し、同時にロックリング3
内面に設けられた係止用刃31が管Pの表面に食い込
み、管Pとロックリング3とが結合される。
【0045】このとき、管Pの内面は内筒部4の外周に
設けられた止水リング41、42に圧接されて止水され
ているが、管Pの内面は挿入中、止水リング41、42
以外には接触しないので傷がつくことがなく、従って接
合後水が漏れることはない。また、止水リング41、4
2は、少なくともその1個がスペース管11に掛かるよ
う配置されているので、被接続管Pは止水リング41、
42とスペース管11とで狭着された状態となる。
設けられた止水リング41、42に圧接されて止水され
ているが、管Pの内面は挿入中、止水リング41、42
以外には接触しないので傷がつくことがなく、従って接
合後水が漏れることはない。また、止水リング41、4
2は、少なくともその1個がスペース管11に掛かるよ
う配置されているので、被接続管Pは止水リング41、
42とスペース管11とで狭着された状態となる。
【0046】図3(a)は発明3の差し込み継手の一部
断面図である。発明3の差し込み継手においては、被接
続管が止水リングと押さえリングとで狭着されている。
断面図である。発明3の差し込み継手においては、被接
続管が止水リングと押さえリングとで狭着されている。
【0047】外筒部2と内筒部4との間に構成される空
間部には、ロックリング3と被接続管Pとが挿入され、
ロックリング3の継手奥側に内径が被接続管Pの外径と
略同じでやや大きい短円筒状押さえリング6が装着され
ている。なお、被接続管Pの装入時にロックリング3が
継手奥部まで移動することを防止するスペーサーリング
5が装着される場合もある。
間部には、ロックリング3と被接続管Pとが挿入され、
ロックリング3の継手奥側に内径が被接続管Pの外径と
略同じでやや大きい短円筒状押さえリング6が装着され
ている。なお、被接続管Pの装入時にロックリング3が
継手奥部まで移動することを防止するスペーサーリング
5が装着される場合もある。
【0048】図3(b)はスペーサーリングが外筒部内
部に装着されて併用されている場合である。スペーサー
リング5が外筒部2内に装着されている場合は、スペー
サーリング5は押さえリング6の更に継手奥側に配置さ
れる。スペーサーリング5は、押さえリング6の継手奥
側方向が長く、管差し込み時にロックリング3が継手奥
部まで移動しない場合には、特に用いられなくても良
い。
部に装着されて併用されている場合である。スペーサー
リング5が外筒部2内に装着されている場合は、スペー
サーリング5は押さえリング6の更に継手奥側に配置さ
れる。スペーサーリング5は、押さえリング6の継手奥
側方向が長く、管差し込み時にロックリング3が継手奥
部まで移動しない場合には、特に用いられなくても良
い。
【0049】押さえリング6は、内径が被接続管Pの外
径と略同じでやや大きな短円筒状リングである。また、
押さえリング6はその外径が外筒部2内に入る大きさで
ありかつ特に固定されてはいないので、外筒部2の中で
移動する場合があり、その長さは、移動後でも後述する
内筒部4の外周に設けられた止水リング41、42の少
なくとも1個に掛かるだけの長さとされている。即ち、
押さえリング6の長さは、ロックリング3が継手入り口
方向に移動後にできる隙間の長さ以下の長さであり、し
かも被接続管P装入前の初期位置においても止水リング
41、42に掛かっていることが望ましい。従って、被
接続管Pはどの場合でも止水リング41、42とスペー
ス管6とで狭着された状態となる。
径と略同じでやや大きな短円筒状リングである。また、
押さえリング6はその外径が外筒部2内に入る大きさで
ありかつ特に固定されてはいないので、外筒部2の中で
移動する場合があり、その長さは、移動後でも後述する
内筒部4の外周に設けられた止水リング41、42の少
なくとも1個に掛かるだけの長さとされている。即ち、
押さえリング6の長さは、ロックリング3が継手入り口
方向に移動後にできる隙間の長さ以下の長さであり、し
かも被接続管P装入前の初期位置においても止水リング
41、42に掛かっていることが望ましい。従って、被
接続管Pはどの場合でも止水リング41、42とスペー
ス管6とで狭着された状態となる。
【0050】スペーサーリング5の機能は、前述のスペ
ーサーリングと同じであるので、その形状や材質につい
ては繰り返し説明はしない。なお、スペーサーリング8
の材質が透明な合成樹脂製であれば、外筒部2に覗き穴
を開孔しておくと、その穴を通して被接続管Pの管端部
を観察できるので、被接続管Pの管端部がどこまで挿入
されたかが目視で確認できることは前述と同様である。
ーサーリングと同じであるので、その形状や材質につい
ては繰り返し説明はしない。なお、スペーサーリング8
の材質が透明な合成樹脂製であれば、外筒部2に覗き穴
を開孔しておくと、その穴を通して被接続管Pの管端部
を観察できるので、被接続管Pの管端部がどこまで挿入
されたかが目視で確認できることは前述と同様である。
【0051】内筒部4自体の材質や構造、機能等は発明
1と同様であるが、内筒部4の外周面に装着された止水
リング41、42は、少なくともその1個以上が上記短
円筒状の押さえリング6に掛かるよう配置されている。
1と同様であるが、内筒部4の外周面に装着された止水
リング41、42は、少なくともその1個以上が上記短
円筒状の押さえリング6に掛かるよう配置されている。
【0052】図3(b)はスペーサーリングを併用した
発明3の継手と管との接続方法を示す。図3(b)に示
されるように、前記ロックリング3の内面に設けられた
係止用刃31と前記止水リング41、42との間に被接
続管Pの管端を装入し、その後管Pを引き抜く方向に引
っ張ることで行われる。管Pの装入時にロックリング3
が継手奥部に移動されつつ押さえリングに当たってそれ
以上奥部に移動されずロックリング3の内部に管Pが挿
通され、押さえリング6、スペーサーリング5の内側を
挿通されて継手奥壁に当たり装入が完了する。その後、
管Pを引き抜く方向に引っ張ると、ロックリング3がそ
れにつれて継手入り口方向に移動し、ロックリング3の
端部が外筒部2のテーパー内面に当たると、ロックリン
グ3は継手入り口側に移動するにつれ縮径し、同時にロ
ックリング3内面に設けられた係止用刃31が管Pの表
面に食い込み、管Pとロックリング3とが結合される。
発明3の継手と管との接続方法を示す。図3(b)に示
されるように、前記ロックリング3の内面に設けられた
係止用刃31と前記止水リング41、42との間に被接
続管Pの管端を装入し、その後管Pを引き抜く方向に引
っ張ることで行われる。管Pの装入時にロックリング3
が継手奥部に移動されつつ押さえリングに当たってそれ
以上奥部に移動されずロックリング3の内部に管Pが挿
通され、押さえリング6、スペーサーリング5の内側を
挿通されて継手奥壁に当たり装入が完了する。その後、
管Pを引き抜く方向に引っ張ると、ロックリング3がそ
れにつれて継手入り口方向に移動し、ロックリング3の
端部が外筒部2のテーパー内面に当たると、ロックリン
グ3は継手入り口側に移動するにつれ縮径し、同時にロ
ックリング3内面に設けられた係止用刃31が管Pの表
面に食い込み、管Pとロックリング3とが結合される。
【0053】このとき、管Pの内面は内筒部7の外周に
設けられた止水リング41、42に圧接されて止水され
ているが、管Pの内面は挿入中、止水リング41、42
以外には接触しないので傷がつくことがなく、従って接
合後水が漏れることはない。また、止水リング41、4
2は、少なくともその1個が押さえリング6に掛かるよ
う配置されているので、被接続管Pは止水リング41、
42と押さえリング6とで狭着された状態となる。
設けられた止水リング41、42に圧接されて止水され
ているが、管Pの内面は挿入中、止水リング41、42
以外には接触しないので傷がつくことがなく、従って接
合後水が漏れることはない。また、止水リング41、4
2は、少なくともその1個が押さえリング6に掛かるよ
う配置されているので、被接続管Pは止水リング41、
42と押さえリング6とで狭着された状態となる。
【0054】図4は、発明4の差し込み継手の一部断面
図である。発明4の差し込み継手においては、被接続管
が止水リングとロックリングとで狭着されている。
図である。発明4の差し込み継手においては、被接続管
が止水リングとロックリングとで狭着されている。
【0055】ロックリングは、外筒部の中で移動するの
で、内筒部4の外周面に装着される止水リング41、4
2は、少なくともその1個が移動後のロックリング3に
掛かるよう配置されていなければならない。従って、被
接続管Pは、ロックリング3が移動後に、止水リング4
1,42とロックリング3とで狭着された状態となる。
で、内筒部4の外周面に装着される止水リング41、4
2は、少なくともその1個が移動後のロックリング3に
掛かるよう配置されていなければならない。従って、被
接続管Pは、ロックリング3が移動後に、止水リング4
1,42とロックリング3とで狭着された状態となる。
【0056】図4はスペーサーリングを併用した発明4
の継手と管との接続方法を示す。図4に示されるよう
に、前記ロックリング3の内面に設けられた係止用刃3
1と前記止水リング41、42との間に被接続管Pの管
端を装入し、その後管Pを引き抜く方向に引っ張ること
で行われる。管Pの装入時にロックリング3が継手奥部
に移動されつつスペーサーリングに当たってそれ以上奥
部に移動されず、ロックリング3の内部に管Pが挿通さ
れる。管Pはスペーサーリング5の中を挿通され継手奥
壁に当たって装入が完了する。その後、管Pを引き抜く
方向に引っ張ると、ロックリング3がそれにつれて継手
入り口方向に移動し、ロックリング3の端部が外筒部2
のテーパー内面に当たると、ロックリング3は継手入り
口側に移動するにつれ縮径し、同時にロックリング3内
面に設けられた係止用刃31が管Pの表面に食い込み、
管Pとロックリング3とが結合される。
の継手と管との接続方法を示す。図4に示されるよう
に、前記ロックリング3の内面に設けられた係止用刃3
1と前記止水リング41、42との間に被接続管Pの管
端を装入し、その後管Pを引き抜く方向に引っ張ること
で行われる。管Pの装入時にロックリング3が継手奥部
に移動されつつスペーサーリングに当たってそれ以上奥
部に移動されず、ロックリング3の内部に管Pが挿通さ
れる。管Pはスペーサーリング5の中を挿通され継手奥
壁に当たって装入が完了する。その後、管Pを引き抜く
方向に引っ張ると、ロックリング3がそれにつれて継手
入り口方向に移動し、ロックリング3の端部が外筒部2
のテーパー内面に当たると、ロックリング3は継手入り
口側に移動するにつれ縮径し、同時にロックリング3内
面に設けられた係止用刃31が管Pの表面に食い込み、
管Pとロックリング3とが結合される。
【0057】このとき、管Pの内面は内筒部4の外周に
設けられた止水リング41、42に圧接されて止水され
ているが、管Pの内面は挿入中、止水リング41、42
以外には接触しないので傷がつくことがなく、従って接
合後水が漏れることはない。また、止水リング41、4
2は、少なくともその1個がロックリング3に掛かるよ
う配置されているので、被接続管Pは止水リング41、
42とロックリング3とで狭着された状態となる。
設けられた止水リング41、42に圧接されて止水され
ているが、管Pの内面は挿入中、止水リング41、42
以外には接触しないので傷がつくことがなく、従って接
合後水が漏れることはない。また、止水リング41、4
2は、少なくともその1個がロックリング3に掛かるよ
う配置されているので、被接続管Pは止水リング41、
42とロックリング3とで狭着された状態となる。
【0058】図5は、発明5における管装入ガイドリン
グを用いて管を挿入する場合の一例を示す断面図であ
る。管装入ガイドリング7は、内径が内筒部4の外径と
略同じでやや大きく外径が被接続管Pの内径と略同じで
やや小さい円筒状本体の一端に外向きの鍔が設けられた
もの(図6参照)であり、止水リング41,42を被嵌
して鍔が継手奥側となるよう内筒部4に装着されてい
る。
グを用いて管を挿入する場合の一例を示す断面図であ
る。管装入ガイドリング7は、内径が内筒部4の外径と
略同じでやや大きく外径が被接続管Pの内径と略同じで
やや小さい円筒状本体の一端に外向きの鍔が設けられた
もの(図6参照)であり、止水リング41,42を被嵌
して鍔が継手奥側となるよう内筒部4に装着されてい
る。
【0059】この管装入ガイドリング7は、被接続管P
を本発明1乃至4の継手に差し込むとき、止水リング4
1、42に被接続管Pの管端が当たって挿入抵抗とな
り、装入荷重が大きくなって挿入しにくくなることを防
止するために用いられるものであって、予め内筒部4に
被嵌装着して止水リング41、42を圧縮変形させてお
くものである。従って、その材質は、薄くて強度のある
ものが良く、好適に用いることができるものの一例とし
て、例えば、鉄、鋼、ステンレススチール、アルミニウ
ム、青銅等の金属類やこれらの腐食処理品、繊維強化さ
れた合成樹脂等の薄板加工したもの等が挙げられる。
を本発明1乃至4の継手に差し込むとき、止水リング4
1、42に被接続管Pの管端が当たって挿入抵抗とな
り、装入荷重が大きくなって挿入しにくくなることを防
止するために用いられるものであって、予め内筒部4に
被嵌装着して止水リング41、42を圧縮変形させてお
くものである。従って、その材質は、薄くて強度のある
ものが良く、好適に用いることができるものの一例とし
て、例えば、鉄、鋼、ステンレススチール、アルミニウ
ム、青銅等の金属類やこれらの腐食処理品、繊維強化さ
れた合成樹脂等の薄板加工したもの等が挙げられる。
【0060】図5に示されるように、内筒部4に被嵌さ
れた管装入ガイドリング7の上から被接続管Pが差し込
まれ、管装入ガイドリング7は鍔を押されつつ継手奥側
に押し込まれるので、止水リング41、42による管装
入時の加重が下がり施工性が良くなる。なお、管装入ガ
イドリング7の長さは、初期位置では全ての止水リング
41、42を被嵌し、かつ、管Pが継手最奥部まで押し
込まれた時に全ての止水リング41、42から外れる長
さとなるよう設計されていなければならないことは言う
までもない。
れた管装入ガイドリング7の上から被接続管Pが差し込
まれ、管装入ガイドリング7は鍔を押されつつ継手奥側
に押し込まれるので、止水リング41、42による管装
入時の加重が下がり施工性が良くなる。なお、管装入ガ
イドリング7の長さは、初期位置では全ての止水リング
41、42を被嵌し、かつ、管Pが継手最奥部まで押し
込まれた時に全ての止水リング41、42から外れる長
さとなるよう設計されていなければならないことは言う
までもない。
【0061】管装入ガイドリング7を用いて被接続管P
を接続した場合、管軸に抜け方向に力が掛かったとき
に、時として、管装入ガイドリング7の端部が止水リン
グ42に当たり、止水リング42を傷つけて破損してし
まうことがある。発明6は、被接続管Pの装入後に管引
き抜き方向の力が加わった場合でも装入ガイドリング7
が止水リング42に当たらないよう管装入ガイドリング
7の戻り防止手段が設けられたものであり、具体的に
は、図7(a)に示されるように、被接続管Pが挿入さ
れた時に管装入ガイドリング7の止水リング42側端部
が位置する部位と止水リング42の位置する部位との間
の内筒部4の外周面に内筒部4の周方向に沿って設けら
れた溝43が設けられている。管装入ガイドリング7は
被接続管Pによって縮径する方向の応力が掛けられてい
るので、管装入ガイドリング7の端部が上記溝部43の
位置まで戻された場合に、端部は上記応力によって溝4
3の内側に縮径して溝43の側壁上縁部に衝突し(図7
(b)参照)、管装入ガイドリング7はその場で停止す
る。従って、止水リング42は傷つかない。
を接続した場合、管軸に抜け方向に力が掛かったとき
に、時として、管装入ガイドリング7の端部が止水リン
グ42に当たり、止水リング42を傷つけて破損してし
まうことがある。発明6は、被接続管Pの装入後に管引
き抜き方向の力が加わった場合でも装入ガイドリング7
が止水リング42に当たらないよう管装入ガイドリング
7の戻り防止手段が設けられたものであり、具体的に
は、図7(a)に示されるように、被接続管Pが挿入さ
れた時に管装入ガイドリング7の止水リング42側端部
が位置する部位と止水リング42の位置する部位との間
の内筒部4の外周面に内筒部4の周方向に沿って設けら
れた溝43が設けられている。管装入ガイドリング7は
被接続管Pによって縮径する方向の応力が掛けられてい
るので、管装入ガイドリング7の端部が上記溝部43の
位置まで戻された場合に、端部は上記応力によって溝4
3の内側に縮径して溝43の側壁上縁部に衝突し(図7
(b)参照)、管装入ガイドリング7はその場で停止す
る。従って、止水リング42は傷つかない。
【0062】溝43の形状としては、管装入ガイドリン
グ7の管端が曲げられて溝43の側壁に衝突するだけの
幅と深さがあれば良い。大きすぎると、内筒管4の強度
が低下してしまう恐れがあるので、一般的には深さ0.
5mm〜1mm程度、幅1〜2mm程度とされる場合が
多い。又、その断面形状は、矩形に限らず、例えば図7
(c)に示されるような奥側が傾斜した形状や、図7
(d)に示されるような三角形の形状であっても良い。
このような奥側が傾斜面とされている溝43の場合に
は、管装入ガイドリング7の管端部管壁は溝43の内側
向きに容易に曲げられるので衝突が確実になる。
グ7の管端が曲げられて溝43の側壁に衝突するだけの
幅と深さがあれば良い。大きすぎると、内筒管4の強度
が低下してしまう恐れがあるので、一般的には深さ0.
5mm〜1mm程度、幅1〜2mm程度とされる場合が
多い。又、その断面形状は、矩形に限らず、例えば図7
(c)に示されるような奥側が傾斜した形状や、図7
(d)に示されるような三角形の形状であっても良い。
このような奥側が傾斜面とされている溝43の場合に
は、管装入ガイドリング7の管端部管壁は溝43の内側
向きに容易に曲げられるので衝突が確実になる。
【0063】また、管装入ガイドリング7の戻り防止手
段としては、図8(a)に示されるように、管装入ガイ
ドリング7の円筒部の鍔状拡径部近傍の外周部に周方向
に沿って溝71を設け、内筒部4の奥側内周面に内筒部
周方向に沿って該溝と一致した形状の畝44を設け、上
記溝71と畝44とを嵌合させることでも可能である。
この場合には、被接続管Pを奥まで挿入でして溝71と
畝44とが嵌合されれば、被接続管Pが引き抜き方向に
力を受けて移動しても管装入ガイドリング7は移動せ
ず、従って止水リング42は傷つかない。
段としては、図8(a)に示されるように、管装入ガイ
ドリング7の円筒部の鍔状拡径部近傍の外周部に周方向
に沿って溝71を設け、内筒部4の奥側内周面に内筒部
周方向に沿って該溝と一致した形状の畝44を設け、上
記溝71と畝44とを嵌合させることでも可能である。
この場合には、被接続管Pを奥まで挿入でして溝71と
畝44とが嵌合されれば、被接続管Pが引き抜き方向に
力を受けて移動しても管装入ガイドリング7は移動せ
ず、従って止水リング42は傷つかない。
【0064】なお、図8(b)は鍔状拡径部を有してい
るものであるが、被接続管Pは装入時に管装入ガイドリ
ング7に設けられた溝71の反対側の膨らんだ凸状部7
2に突き当たって管装入ガイドリング7を押し込んで行
くので、発明5〜7で示されたような管装入ガイドリン
グ7で設けられた鍔状拡径部は、特に設けられる必要は
ない。
るものであるが、被接続管Pは装入時に管装入ガイドリ
ング7に設けられた溝71の反対側の膨らんだ凸状部7
2に突き当たって管装入ガイドリング7を押し込んで行
くので、発明5〜7で示されたような管装入ガイドリン
グ7で設けられた鍔状拡径部は、特に設けられる必要は
ない。
【0065】
【発明の効果】このように、発明1乃至4の差し込み継
手においては、被接続管の止水とロックとを異なった面
で行うので止水面に傷がつかず、従って漏水がない。
又、被接続管が止水リングと止水リングが対向する面と
で狭着されているので、管の内圧が変化しても止水リン
グの圧接力にムラができず、止水効果が変化しない。
手においては、被接続管の止水とロックとを異なった面
で行うので止水面に傷がつかず、従って漏水がない。
又、被接続管が止水リングと止水リングが対向する面と
で狭着されているので、管の内圧が変化しても止水リン
グの圧接力にムラができず、止水効果が変化しない。
【0066】更に、発明1乃至4の差し込み継手に発明
5の管装入ガイドリングを用いると、被接続管の差し込
み時において止水リングによる差し込み抵抗が減少し施
工性が良くなる。
5の管装入ガイドリングを用いると、被接続管の差し込
み時において止水リングによる差し込み抵抗が減少し施
工性が良くなる。
【0067】更に管装入ガイドリングの戻り防止手段が
設けられていると、被接続管の接続後引き抜き方向の応
力が掛かっても、管装入リングが戻って止水リングを傷
つけることがない。
設けられていると、被接続管の接続後引き抜き方向の応
力が掛かっても、管装入リングが戻って止水リングを傷
つけることがない。
【図1】(a)発明1の差し込み継手の一部断面図。 (b)発明1の差し込み継手の別の一例の一部断面図。
【図2】発明2の差し込み継手の一部断面図。
【図3】(a)発明3の差し込み継手の一部断面図。 (b)発明3の差し込み継手の別の一例の一部断面図。
【図4】発明4の差し込み継手の一部断面図。
【図5】発明5の管装入ガイドリングを使用した差し込
み継手の一部断面図。
み継手の一部断面図。
【図6】管装入ガイドリングの一部断面図。
【図7】(a)発明7の管装入ガイドリング戻り防止手
段が内筒管に設けられた溝である差し込み継手の一部断
面図。 (b)溝形状の一例の部分拡大断面図。 (c)溝形状の別の一例の部分拡大断面図。 (d)溝形状の更に別の一例の部分拡大断面図。
段が内筒管に設けられた溝である差し込み継手の一部断
面図。 (b)溝形状の一例の部分拡大断面図。 (c)溝形状の別の一例の部分拡大断面図。 (d)溝形状の更に別の一例の部分拡大断面図。
【図8】(a)発明8の管装入ガイドリング戻り防止手
段が溝と畝の嵌合である差し込み継手の一部断面図。 (b)嵌合部の部分拡大断面図。
段が溝と畝の嵌合である差し込み継手の一部断面図。 (b)嵌合部の部分拡大断面図。
【図9】(a)コレット付き管継手の一般的構造を示す
断面図。 (b)コレット付き継手の管が接続された状態を示す断
面図。
断面図。 (b)コレット付き継手の管が接続された状態を示す断
面図。
1 継手本体 11 スペース管 2 外筒部 21 ネジ 22 外筒部の円筒状部(入り口側) 23 外筒部の円筒状部(奥側) 3 ロックリング 31 被接続管係止用刃 4 内筒部 41 止水リング(継手最入り口側) 42 止水リング(継手最奥側) 43 戻り防止用溝 44 戻り防止用畝 5 スペーサーリング 6 押さえリング 7 管装入ガイドリング 71 戻り防止用係合溝 72 反対側凸状部 1’ 継手 2’ コレット 3’ 止水リング P、P’ 被接続管
Claims (8)
- 【請求項1】 外筒部と外筒部の内側に装着されるロッ
クリングと継手本体に固定され外周部に止水リングが設
けられた内筒部とからなり、上記ロックリングと上記止
水リングとの間に被接続管を差し込み管と継手とを接続
する差し込み継手であって、被接続管が止水リングと外
筒部の内壁とで狭着されていることを特徴とする差し込
み継手。 - 【請求項2】 外筒部と外筒部の内側に装着されるロッ
クリングと継手本体に固定され外周部に止水リングが設
けられた内筒部とからなり、上記ロックリングと上記止
水リングとの間に被接続管を差し込み管と継手とを接続
する差し込み継手であって、被接続管が止水リングと継
手奥部内周壁とで狭着されていることを特徴とする差し
込み継手。 - 【請求項3】 外筒部と外筒部の内側に装着されるロッ
クリング及び押さえリングと継手本体に固定され外周部
に止水リングが設けられた内筒部とからなり、上記ロッ
クリングと上記止水リングとの間に被接続管を差し込み
管と継手とを接続する差し込み継手であって、被接続管
が止水リングと押さえリングとで狭着されていることを
特徴とする差し込み継手。 - 【請求項4】 外筒部と外筒部の内側に装着されるロッ
クリングと継手本体に固定され外周部に止水リングが設
けられた内筒部とからなり、上記ロックリングと上記止
水リングとの間に被接続管を差し込み管と継手とを接続
する差し込み継手であって、被接続管が止水リングとロ
ックリングとで狭着されていることを特徴とする差し込
み継手。 - 【請求項5】 内筒部に被嵌して止水リングを圧縮する
管挿入ガイドリングが内筒部の軸方向に移動可能に設け
てあり、上記管挿入ガイドリングはその継手奥側が鍔状
に拡径されている円筒状であり、その長さが被接続管を
継手奥まで差し込んだ時に止水リングを外れる長さであ
り、ロックリングと上記管装入ガイドリングとの間に被
接続管を差し込み管と継手とを接続することを特徴とす
る請求項1乃至4記載の差し込み継手。 - 【請求項6】 管装入ガイドリングが被接続管を継手奥
まで差し込まれた後管軸方向に引き抜かれる力を受けた
際に、管装入ガイドリングの止水リング側の端部が止水
リングに接触しないための管装入ガイドリング戻り防止
手段が設けられたことを特徴とする請求項5記載の差し
込み継手。 - 【請求項7】 管装入ガイドリングの戻り防止手段が、
被接続管が挿入された時に管装入ガイドリングの止水リ
ング側端部が位置する部位と止水リングの位置する部位
との間の内筒部外周面に内筒部の周方向に沿って設けら
れた溝に、管装入ガイドリングの端部が嵌入して係止さ
れることによることを特徴とする請求項6記載の差し込
み継手。 - 【請求項8】 管装入ガイドリングの戻り防止手段が、
管装入ガイドリング円筒部の鍔状拡径部近傍の外周部に
周方向に沿って軸方向に設けられた凹状の溝と、内筒部
に奥側内周面に内筒部周方向に沿って設けられた該凹状
の溝と一致した形状の凸状畝との嵌合によることを特徴
とする請求項6乃至7記載の差し込み継手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000020435A JP2001263567A (ja) | 2000-01-14 | 2000-01-28 | 差し込み継手 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-6718 | 2000-01-14 | ||
JP2000006718 | 2000-01-14 | ||
JP2000020435A JP2001263567A (ja) | 2000-01-14 | 2000-01-28 | 差し込み継手 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001263567A true JP2001263567A (ja) | 2001-09-26 |
Family
ID=26583565
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000020435A Pending JP2001263567A (ja) | 2000-01-14 | 2000-01-28 | 差し込み継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001263567A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004232692A (ja) * | 2003-01-29 | 2004-08-19 | Jfe Pipe Fitting Mfg Co Ltd | 差込み式管継手 |
JP2005291405A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Tokai Rubber Ind Ltd | クイックコネクタ接続体 |
JP2007247892A (ja) * | 2006-02-20 | 2007-09-27 | Mirai Ind Co Ltd | 通水管の接続端部、通水管接続用の係合体、通水管接続用のコア部材、通水管体、通水管の接続構造、通水管装置、通水管の保護キャップ、および通水管の接続端部形成工具 |
-
2000
- 2000-01-28 JP JP2000020435A patent/JP2001263567A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004232692A (ja) * | 2003-01-29 | 2004-08-19 | Jfe Pipe Fitting Mfg Co Ltd | 差込み式管継手 |
JP2005291405A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Tokai Rubber Ind Ltd | クイックコネクタ接続体 |
JP4513123B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2010-07-28 | 東海ゴム工業株式会社 | クイックコネクタ接続体 |
JP2007247892A (ja) * | 2006-02-20 | 2007-09-27 | Mirai Ind Co Ltd | 通水管の接続端部、通水管接続用の係合体、通水管接続用のコア部材、通水管体、通水管の接続構造、通水管装置、通水管の保護キャップ、および通水管の接続端部形成工具 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100348850B1 (ko) | 이탈방지파이프이음매 | |
US9915384B2 (en) | Fitting for pipes and relevant pipe connecting method | |
JP2001193883A (ja) | 差し込み継手 | |
BRPI0614357A2 (pt) | Método de fornecer uma terminação em uma mangueira, aparelho de terminação para uso em fornecimento de uma terminação em uma mangueira por meio de enrugar, e, mangueira | |
JP2001263567A (ja) | 差し込み継手 | |
JP4140931B2 (ja) | 差込み式管継手 | |
JPH10252969A (ja) | 継手装置 | |
JP3747309B2 (ja) | 管継手 | |
JP3000435B2 (ja) | 分岐管継手 | |
JP3278563B2 (ja) | 離脱防止管継手 | |
JP4458934B2 (ja) | 管端面の防食構造 | |
JP2002181261A (ja) | 差込式管継手及び竪配管構造 | |
JP2007255674A (ja) | クランプホルダ | |
JP2015209891A (ja) | パイプ用カプラ | |
JP2001280569A (ja) | 分水栓 | |
JPH04107384A (ja) | 受口部を有する管 | |
JPH09126370A (ja) | 伸縮継手 | |
JP2000023330A (ja) | 差し込み式管継手 | |
JP2000018452A (ja) | 金属管付差し込み式管継手 | |
JP3594342B2 (ja) | 伸縮管継手 | |
JP2009002456A (ja) | 差込式管継手 | |
JP3403107B2 (ja) | 消防用ホース取付構造及び結合金具付き消防用ホースの製造方法 | |
JPH03264272A (ja) | 管継手の離脱治具 | |
JPH10252959A (ja) | 離脱防止継手 | |
JPH10231966A (ja) | 薄肉ステンレス鋼管と継手の接続機構 |