JP2001245641A - 食品の製造方法 - Google Patents
食品の製造方法Info
- Publication number
- JP2001245641A JP2001245641A JP2000064110A JP2000064110A JP2001245641A JP 2001245641 A JP2001245641 A JP 2001245641A JP 2000064110 A JP2000064110 A JP 2000064110A JP 2000064110 A JP2000064110 A JP 2000064110A JP 2001245641 A JP2001245641 A JP 2001245641A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- food
- pressurizing
- pressure
- psi
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 235000013305 food Nutrition 0.000 title claims abstract description 158
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 34
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 claims abstract description 35
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 34
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 25
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 claims abstract description 12
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 claims abstract description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 44
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 claims description 34
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 24
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 18
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 claims description 14
- 235000013351 cheese Nutrition 0.000 claims description 14
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 claims description 14
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 claims description 6
- 235000015278 beef Nutrition 0.000 claims description 5
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 claims description 5
- 235000013365 dairy product Nutrition 0.000 claims description 4
- 235000015927 pasta Nutrition 0.000 claims description 3
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 claims description 2
- 235000021183 entrée Nutrition 0.000 claims description 2
- 235000019688 fish Nutrition 0.000 claims description 2
- 235000015277 pork Nutrition 0.000 claims description 2
- 235000013573 potato product Nutrition 0.000 claims description 2
- 235000014347 soups Nutrition 0.000 claims description 2
- 235000013547 stew Nutrition 0.000 claims description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 claims 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 abstract description 18
- 230000006835 compression Effects 0.000 abstract description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 8
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 abstract description 4
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 26
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 24
- 210000004215 spore Anatomy 0.000 description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 13
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 12
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 10
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 10
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 9
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 4
- 241000193155 Clostridium botulinum Species 0.000 description 3
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 238000009924 canning Methods 0.000 description 3
- 230000036512 infertility Effects 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 2
- 241000193830 Bacillus <bacterium> Species 0.000 description 2
- 241001660259 Cereus <cactus> Species 0.000 description 2
- 240000001817 Cereus hexagonus Species 0.000 description 2
- 241000193403 Clostridium Species 0.000 description 2
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 2
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 2
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- 238000003113 dilution method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 235000013611 frozen food Nutrition 0.000 description 2
- 238000011081 inoculation Methods 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 2
- 235000013324 preserved food Nutrition 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 2
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 2
- 241000193755 Bacillus cereus Species 0.000 description 1
- 241000759339 Clostridium sporogenes PA 3679 Species 0.000 description 1
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 1
- 102220547770 Inducible T-cell costimulator_A23L_mutation Human genes 0.000 description 1
- 241000208204 Linum Species 0.000 description 1
- 102100031829 Myosin light polypeptide 6 Human genes 0.000 description 1
- 101710101143 Myosin light polypeptide 6 Proteins 0.000 description 1
- NVNLLIYOARQCIX-MSHCCFNRSA-N Nisin Chemical compound N1C(=O)[C@@H](CC(C)C)NC(=O)C(=C)NC(=O)[C@@H]([C@H](C)CC)NC(=O)[C@@H](NC(=O)C(=C/C)/NC(=O)[C@H](N)[C@H](C)CC)CSC[C@@H]1C(=O)N[C@@H]1C(=O)N2CCC[C@@H]2C(=O)NCC(=O)N[C@@H](C(=O)N[C@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H]2C(NCC(=O)N[C@H](C)C(=O)N[C@H](CC(C)C)C(=O)N[C@H](CCSC)C(=O)NCC(=O)N[C@H](CS[C@@H]2C)C(=O)N[C@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@H](CCSC)C(=O)N[C@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H]2C(N[C@H](C)C(=O)N[C@@H]3C(=O)N[C@@H](C(N[C@H](CC=4NC=NC=4)C(=O)N[C@H](CS[C@@H]3C)C(=O)N[C@H](CO)C(=O)N[C@H]([C@H](C)CC)C(=O)N[C@H](CC=3NC=NC=3)C(=O)N[C@H](C(C)C)C(=O)NC(=C)C(=O)N[C@H](CCCCN)C(O)=O)=O)CS[C@@H]2C)=O)=O)CS[C@@H]1C NVNLLIYOARQCIX-MSHCCFNRSA-N 0.000 description 1
- 108010053775 Nisin Proteins 0.000 description 1
- 239000001888 Peptone Substances 0.000 description 1
- 108010080698 Peptones Proteins 0.000 description 1
- 101100088138 Pinus taeda RPL10 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 244000052616 bacterial pathogen Species 0.000 description 1
- 210000004666 bacterial spore Anatomy 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 229940041514 candida albicans extract Drugs 0.000 description 1
- 210000002421 cell wall Anatomy 0.000 description 1
- 235000020140 chocolate milk drink Nutrition 0.000 description 1
- 235000021270 cold food Nutrition 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000000249 desinfective effect Effects 0.000 description 1
- 235000011850 desserts Nutrition 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001647 drug administration Methods 0.000 description 1
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 1
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N glycerol Substances OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 1
- 230000000415 inactivating effect Effects 0.000 description 1
- 238000013101 initial test Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 1
- 235000021056 liquid food Nutrition 0.000 description 1
- 210000004185 liver Anatomy 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000010327 methods by industry Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004309 nisin Substances 0.000 description 1
- 235000010297 nisin Nutrition 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 235000019319 peptone Nutrition 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- WXMKPNITSTVMEF-UHFFFAOYSA-M sodium benzoate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1 WXMKPNITSTVMEF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000010234 sodium benzoate Nutrition 0.000 description 1
- 239000004299 sodium benzoate Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 239000012138 yeast extract Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Dairy Products (AREA)
- Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
- Cereal-Derived Products (AREA)
- Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
- Noodles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 高い初期温度と高加圧下で自然に起る瞬間的
な均一断熱圧縮工程及び加圧を止めた時の断熱冷却工程
とを組合せ、食品の微細な香気に悪影響を与えることな
く且つ食品の食感及び色調の変化を最小限にとどめ得
る、商業的無菌状態の食品の製造方法を提供する。 【解決手段】食品を、(a)少なくとも70℃の初期温
度で予備加熱する工程、(b)少なくとも50000p
siで加圧する第1加圧工程、(c)加圧を緩める休止
工程、(d)少なくとも50000psiで再加圧する
第2加圧工程、及び(e)加圧を止め、冷却する工程を
含み、且つ、初期温度、第1加圧工程の圧力、第2加圧
工程の圧力及び加圧時間を選択して、殺菌前の香気及び
食感を実質的に保持した殺菌された食品を得ることを特
徴とする食品の製造方法(なお、(c)及び(d)工程
は任意工程である)。
な均一断熱圧縮工程及び加圧を止めた時の断熱冷却工程
とを組合せ、食品の微細な香気に悪影響を与えることな
く且つ食品の食感及び色調の変化を最小限にとどめ得
る、商業的無菌状態の食品の製造方法を提供する。 【解決手段】食品を、(a)少なくとも70℃の初期温
度で予備加熱する工程、(b)少なくとも50000p
siで加圧する第1加圧工程、(c)加圧を緩める休止
工程、(d)少なくとも50000psiで再加圧する
第2加圧工程、及び(e)加圧を止め、冷却する工程を
含み、且つ、初期温度、第1加圧工程の圧力、第2加圧
工程の圧力及び加圧時間を選択して、殺菌前の香気及び
食感を実質的に保持した殺菌された食品を得ることを特
徴とする食品の製造方法(なお、(c)及び(d)工程
は任意工程である)。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加熱及び加圧を伴
う、食品の商業的な殺菌の達成された食品の製造方法に
関する。本発明は、好ましくは少なくとも2つの加圧工
程を採用し、該加圧工程間には休止工程を伴う。予備加
熱された食品は、それぞれの工程において、断熱加圧
(断熱圧縮)による瞬間的な均一加熱及び断熱減圧(断
熱膨張)による瞬間的な均一冷却が施される。
う、食品の商業的な殺菌の達成された食品の製造方法に
関する。本発明は、好ましくは少なくとも2つの加圧工
程を採用し、該加圧工程間には休止工程を伴う。予備加
熱された食品は、それぞれの工程において、断熱加圧
(断熱圧縮)による瞬間的な均一加熱及び断熱減圧(断
熱膨張)による瞬間的な均一冷却が施される。
【0002】
【従来の技術】食品の商業的製造方法としては、食品滅
菌装置(レトルト)による容器内での緩慢加熱とそれに
続く緩慢冷却を採用した加熱方法が一般的である。この
方法は、常温流通食品において、食品の腐敗を引き起こ
す微生物、酵素及び胞子を不活性化する上で極めて有効
である。
菌装置(レトルト)による容器内での緩慢加熱とそれに
続く緩慢冷却を採用した加熱方法が一般的である。この
方法は、常温流通食品において、食品の腐敗を引き起こ
す微生物、酵素及び胞子を不活性化する上で極めて有効
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、容器中
心部への緩慢な熱の伝達と緩慢な冷却によって、加熱工
程が長くなるため、野菜や肉は食感が過度に軟弱化した
り、香気が極端に変質する。パスタ及び米飯は弾力性を
失って軟らかくなり、肉も弾力性がなくなり、食感が軟
らかくなる。野菜もパリパリ感を失い軟弱化する。乳製
品は褐変し、野菜は褪色する。チーズと乳製品とを含む
ような扱いが難しい食品、例えば、マカロニとチーズを
含む食品は、褐変したり、香気の著しい変質が生じ喫食
不可となるため、通常のレトルト処理を適用することは
不可能である。アセプティック加熱のような急速加熱シ
ステムにおいても、商業的無菌状態を得るための、長い
加熱時間と保持時間及びそれに伴う長い冷却時間の間
に、褐変や香気の変質が生じる。
心部への緩慢な熱の伝達と緩慢な冷却によって、加熱工
程が長くなるため、野菜や肉は食感が過度に軟弱化した
り、香気が極端に変質する。パスタ及び米飯は弾力性を
失って軟らかくなり、肉も弾力性がなくなり、食感が軟
らかくなる。野菜もパリパリ感を失い軟弱化する。乳製
品は褐変し、野菜は褪色する。チーズと乳製品とを含む
ような扱いが難しい食品、例えば、マカロニとチーズを
含む食品は、褐変したり、香気の著しい変質が生じ喫食
不可となるため、通常のレトルト処理を適用することは
不可能である。アセプティック加熱のような急速加熱シ
ステムにおいても、商業的無菌状態を得るための、長い
加熱時間と保持時間及びそれに伴う長い冷却時間の間
に、褐変や香気の変質が生じる。
【0004】近年、一般的な加熱処理に代わり、食品の
腐敗を引き起こす微生物や内生酵素を超高圧を用いて破
壊する方法が開発されている。食品加工への超高圧の適
用は、近年、商業的に有効な量の食品の加工に必要な圧
力を発生し得る機器技術の進歩により可能となってき
た。工業的な食品の高圧殺菌機器は、例えば、フロー・
インターナショナル社(Flow Internati
onal Corp.)、三菱重工業、神戸製鋼所、ア
ーベーベー・オートクレーブ・システム社(ABB A
utoclave System,Inc.)及びエン
ジニアード・プレッシャー・システム社(Engine
ered Pressure System,In
c.)から入手できる。
腐敗を引き起こす微生物や内生酵素を超高圧を用いて破
壊する方法が開発されている。食品加工への超高圧の適
用は、近年、商業的に有効な量の食品の加工に必要な圧
力を発生し得る機器技術の進歩により可能となってき
た。工業的な食品の高圧殺菌機器は、例えば、フロー・
インターナショナル社(Flow Internati
onal Corp.)、三菱重工業、神戸製鋼所、ア
ーベーベー・オートクレーブ・システム社(ABB A
utoclave System,Inc.)及びエン
ジニアード・プレッシャー・システム社(Engine
ered Pressure System,In
c.)から入手できる。
【0005】超高圧と高温とを組合せることにより、低
酸性食品を殺菌し得ることは公知である。国際出願公開
WO97/21361号は、缶詰にした低酸性食品を8
0〜99℃で加熱し、それから50000〜15000
0psiに加圧し、引き続いて減圧し、冷却槽へ移し替
える方法を開示する。この方法は、100000psi
の加圧により食品中に生じる断熱的温度上昇は約20℃
であり、それと共に減圧により断熱的な温度低下が起る
ことを利用して、予備加熱や後冷却の時間を短縮してい
る。しかしながら、この方法では、実際のところ商業的
に有効な加圧時間で殺菌することが出来ない。例えば、
該公報に開示されている90000psi、85℃、3
0分という加圧工程では、致死率が不十分になる。即
ち、前記加圧工程では、ボツリヌス胞子1012の減少
(12D減少)が不十分になる。また、該公報には、9
0000psi、98℃、5分という別の加圧工程が記
載されている。これによれば計算上、標準的な12D要
件を超えた致死率が得られるが、本発明者は、B.ce
reusの殺菌には不十分であり、加圧処理後1週間以
内に許容できないレベルまで増殖することを確認した。
この公報に開示の中で唯一完全な殺菌工程は、9000
0psi、98℃、30分であるが、これは商業的利用
には時間が長すぎ、極めて過度に調理された食品が得ら
れる。
酸性食品を殺菌し得ることは公知である。国際出願公開
WO97/21361号は、缶詰にした低酸性食品を8
0〜99℃で加熱し、それから50000〜15000
0psiに加圧し、引き続いて減圧し、冷却槽へ移し替
える方法を開示する。この方法は、100000psi
の加圧により食品中に生じる断熱的温度上昇は約20℃
であり、それと共に減圧により断熱的な温度低下が起る
ことを利用して、予備加熱や後冷却の時間を短縮してい
る。しかしながら、この方法では、実際のところ商業的
に有効な加圧時間で殺菌することが出来ない。例えば、
該公報に開示されている90000psi、85℃、3
0分という加圧工程では、致死率が不十分になる。即
ち、前記加圧工程では、ボツリヌス胞子1012の減少
(12D減少)が不十分になる。また、該公報には、9
0000psi、98℃、5分という別の加圧工程が記
載されている。これによれば計算上、標準的な12D要
件を超えた致死率が得られるが、本発明者は、B.ce
reusの殺菌には不十分であり、加圧処理後1週間以
内に許容できないレベルまで増殖することを確認した。
この公報に開示の中で唯一完全な殺菌工程は、9000
0psi、98℃、30分であるが、これは商業的利用
には時間が長すぎ、極めて過度に調理された食品が得ら
れる。
【0006】他にも、微生物の減少に有効な超高圧波を
食品に照射して、冷蔵時の微生物安定性を増加させるこ
とが提案されている(Torres,J.A.及びAle
man、Pressure Pulsing:Impr
oving UHP Effectiveness,
OSU Food Process Engineer
ing and Flow Internationa
l Corp.)。しかしながら、超高圧波によって商
業的な殺菌が達成されるとの示唆はない。
食品に照射して、冷蔵時の微生物安定性を増加させるこ
とが提案されている(Torres,J.A.及びAle
man、Pressure Pulsing:Impr
oving UHP Effectiveness,
OSU Food Process Engineer
ing and Flow Internationa
l Corp.)。しかしながら、超高圧波によって商
業的な殺菌が達成されるとの示唆はない。
【0007】更に、加熱と超高圧との組合せでは、細菌
の胞子が生き残るため、商業的な殺菌には有効ではない
ことが確認されている(Mallidis,C.G.及び
Drizou,D.,Effective Simul
taneous Application of He
at and Pressure on the Su
rvival of Bacteria Spore
s,Journal of Applied Bact
eriology,71,p.285−88(199
1))。この文献によれば、胞子は熱と圧力に対して極
めて異質な感受性を示すため、圧力と熱との組合せは、
液状食品の保存には有効でないと結論している。超高圧
に短時間晒すことにより、食品の香気及び食感を保持し
つつ、商業的に有用な、低酸性食品の殺菌された食品の
製造方法は未だ確立されていない。
の胞子が生き残るため、商業的な殺菌には有効ではない
ことが確認されている(Mallidis,C.G.及び
Drizou,D.,Effective Simul
taneous Application of He
at and Pressure on the Su
rvival of Bacteria Spore
s,Journal of Applied Bact
eriology,71,p.285−88(199
1))。この文献によれば、胞子は熱と圧力に対して極
めて異質な感受性を示すため、圧力と熱との組合せは、
液状食品の保存には有効でないと結論している。超高圧
に短時間晒すことにより、食品の香気及び食感を保持し
つつ、商業的に有用な、低酸性食品の殺菌された食品の
製造方法は未だ確立されていない。
【0008】本発明の課題は、高い初期温度と高加圧下
で自然に起る瞬間的な均一断熱圧縮工程及び加圧を止め
た時の断熱冷却工程とを組合せ、食品の微細な香気に悪
影響を与えることなく且つ食品の食感及び色調の変化を
最小限にとどめ得る、商業的無菌状態の食品の製造方法
を提供することにある。
で自然に起る瞬間的な均一断熱圧縮工程及び加圧を止め
た時の断熱冷却工程とを組合せ、食品の微細な香気に悪
影響を与えることなく且つ食品の食感及び色調の変化を
最小限にとどめ得る、商業的無菌状態の食品の製造方法
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明はpHが4.5又
はそれ以上(pHが4.5よりもアルカリ側)の低酸性
食品を、(a)少なくとも70℃の初期温度で予備加熱
する工程、(b)少なくとも50000psiで加圧す
る加圧工程、及び(e)加圧を止め、冷却する工程を含
み、且つ、初期温度、加圧工程の圧力、及び加圧時間を
選択して、殺菌前の香気及び食感を実質的に保持した殺
菌された食品を得ることを特徴とする食品の製造方法に
係る。
はそれ以上(pHが4.5よりもアルカリ側)の低酸性
食品を、(a)少なくとも70℃の初期温度で予備加熱
する工程、(b)少なくとも50000psiで加圧す
る加圧工程、及び(e)加圧を止め、冷却する工程を含
み、且つ、初期温度、加圧工程の圧力、及び加圧時間を
選択して、殺菌前の香気及び食感を実質的に保持した殺
菌された食品を得ることを特徴とする食品の製造方法に
係る。
【0010】また本発明はpHが4.5又はそれ以上
(pHが4.5よりもアルカリ側)の低酸性食品を、
(a)少なくとも70℃の初期温度で予備加熱する工
程、(b)少なくとも50000psiで加圧する第1
加圧工程、(c)加圧を緩める休止工程、(d)少なく
とも50000psiで再加圧する第2加圧工程、及び
(e)加圧を止め、冷却する工程を含み、且つ、初期温
度、第1加圧工程の圧力、第2加圧工程の圧力及び加圧
時間を選択して、殺菌前の香気及び食感を実質的に保持
した殺菌された食品を得ることを特徴とする食品の製造
方法に係る。
(pHが4.5よりもアルカリ側)の低酸性食品を、
(a)少なくとも70℃の初期温度で予備加熱する工
程、(b)少なくとも50000psiで加圧する第1
加圧工程、(c)加圧を緩める休止工程、(d)少なく
とも50000psiで再加圧する第2加圧工程、及び
(e)加圧を止め、冷却する工程を含み、且つ、初期温
度、第1加圧工程の圧力、第2加圧工程の圧力及び加圧
時間を選択して、殺菌前の香気及び食感を実質的に保持
した殺菌された食品を得ることを特徴とする食品の製造
方法に係る。
【0011】本発明の好ましい態様は以下の通りであ
る。 1.第1加圧工程と第2加圧工程の圧力が、実質的に同
じである食品の製造方法。 2.(c)の休止工程が圧力をほぼ大気圧まで緩める工
程である食品の製造方法。 3.初期温度を70〜100℃とする食品の製造方法。 4.低酸性食品を(b)工程、(c)工程及び(d)工
程の間、少なくとも初期温度に維持する食品の製造方
法。 5.低酸性食品の(b)工程での加圧及び(d)工程で
の再加圧を少なくとも初期温度が維持されるように加熱
されている耐圧容器(pressure vesse
l)中で実施する食品の製造方法。 6.耐圧容器を、初期温度と低酸性食品の加圧により発
生する断熱温度の増加分との合計とほぼ等しい温度に維
持するように加熱する食品の製造方法。 7.(c)の休止工程を瞬時〜5分又はそれよりも長い
時間行う食品の製造方法。 8.(c)の休止工程を1秒〜5分行う食品の製造方
法。 9.初期温度を85〜100℃とする食品の製造方法。 10.(b)工程の加圧時間及び(d)工程の再加圧時
間をそれぞれ瞬時〜200分又はそれ以上とする食品の
製造方法。 11.(b)工程の加圧時間及び(d)工程の再加圧時
間をそれぞれ10秒〜10分とする食品の製造方法。 12.(b)工程、(c)工程及び(d)工程の総所要
時間を5分又はそれ未満とする食品の製造方法。 13.請求項1〜9の方法で製造された、殺菌され、又
は殺菌且つ調理された低酸性食品。
る。 1.第1加圧工程と第2加圧工程の圧力が、実質的に同
じである食品の製造方法。 2.(c)の休止工程が圧力をほぼ大気圧まで緩める工
程である食品の製造方法。 3.初期温度を70〜100℃とする食品の製造方法。 4.低酸性食品を(b)工程、(c)工程及び(d)工
程の間、少なくとも初期温度に維持する食品の製造方
法。 5.低酸性食品の(b)工程での加圧及び(d)工程で
の再加圧を少なくとも初期温度が維持されるように加熱
されている耐圧容器(pressure vesse
l)中で実施する食品の製造方法。 6.耐圧容器を、初期温度と低酸性食品の加圧により発
生する断熱温度の増加分との合計とほぼ等しい温度に維
持するように加熱する食品の製造方法。 7.(c)の休止工程を瞬時〜5分又はそれよりも長い
時間行う食品の製造方法。 8.(c)の休止工程を1秒〜5分行う食品の製造方
法。 9.初期温度を85〜100℃とする食品の製造方法。 10.(b)工程の加圧時間及び(d)工程の再加圧時
間をそれぞれ瞬時〜200分又はそれ以上とする食品の
製造方法。 11.(b)工程の加圧時間及び(d)工程の再加圧時
間をそれぞれ10秒〜10分とする食品の製造方法。 12.(b)工程、(c)工程及び(d)工程の総所要
時間を5分又はそれ未満とする食品の製造方法。 13.請求項1〜9の方法で製造された、殺菌され、又
は殺菌且つ調理された低酸性食品。
【0012】本発明方法によれば、ボツリヌス菌(Cl
ostridium botulinum)の胞子を完
全に死滅させ得るので、特にpH4.5又はそれ以上
(pHが4.5よりもアルカリ側)の食品の殺菌に有効
である。驚くべきことに、加熱の効果よりも2倍以上の
相乗的効果が圧力と加熱との組合せによりもたらされ
る。即ち、加熱単独の場合に比べて2倍以上の胞子を死
滅させ得る。短い休止期間を伴う、加熱された食品への
断熱加圧を繰り返すことにより、初期加圧工程で生き残
った胞子を死滅させることができる。
ostridium botulinum)の胞子を完
全に死滅させ得るので、特にpH4.5又はそれ以上
(pHが4.5よりもアルカリ側)の食品の殺菌に有効
である。驚くべきことに、加熱の効果よりも2倍以上の
相乗的効果が圧力と加熱との組合せによりもたらされ
る。即ち、加熱単独の場合に比べて2倍以上の胞子を死
滅させ得る。短い休止期間を伴う、加熱された食品への
断熱加圧を繰り返すことにより、初期加圧工程で生き残
った胞子を死滅させることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施態様は、
(1)食品を予め設定された初期温度に予備加熱する工
程、(2)予め設定された加圧時間、予備加熱された食
品を断熱的温度上昇を伴って加圧(超高圧で加圧)する
第1加圧工程、(3)加圧を止め、該食品を低圧力下、
好ましくは大気圧下に戻し、且つおよそ初期温度まで断
熱的に温度を低下させる工程、(4)予め設定された加
圧時間、該食品を加圧する第2加圧工程、及び(5)加
圧を止めて該食品を冷却し、商業的に殺菌された食品を
得る工程からなる。予備加熱温度、超高圧の程度、加圧
時間及び各工程の時間的な間隔を適宜選択することによ
り、商業的無菌状態の製品、特にC.botulinu
m及びB.Cereusが殺菌され、且つ殺菌前の香気
及び食感が実質的に保持された製品が得られる。なお本
発明では上記のうち(3)及び(4)の工程を省略する
こともできる。
(1)食品を予め設定された初期温度に予備加熱する工
程、(2)予め設定された加圧時間、予備加熱された食
品を断熱的温度上昇を伴って加圧(超高圧で加圧)する
第1加圧工程、(3)加圧を止め、該食品を低圧力下、
好ましくは大気圧下に戻し、且つおよそ初期温度まで断
熱的に温度を低下させる工程、(4)予め設定された加
圧時間、該食品を加圧する第2加圧工程、及び(5)加
圧を止めて該食品を冷却し、商業的に殺菌された食品を
得る工程からなる。予備加熱温度、超高圧の程度、加圧
時間及び各工程の時間的な間隔を適宜選択することによ
り、商業的無菌状態の製品、特にC.botulinu
m及びB.Cereusが殺菌され、且つ殺菌前の香気
及び食感が実質的に保持された製品が得られる。なお本
発明では上記のうち(3)及び(4)の工程を省略する
こともできる。
【0014】本発明の方法では、殺菌には第1加圧工程
及び第2加圧工程で充分であり、他の工程を付加する必
要はなく、特に有利な点もないが、全体的な温度及び圧
力の設定が良好な香気及び食感を有する商業的な無菌製
品を得るのに適したものであれば、2以上の加圧工程が
含まれていてもよい。
及び第2加圧工程で充分であり、他の工程を付加する必
要はなく、特に有利な点もないが、全体的な温度及び圧
力の設定が良好な香気及び食感を有する商業的な無菌製
品を得るのに適したものであれば、2以上の加圧工程が
含まれていてもよい。
【0015】第1加圧工程と第2加圧工程との間の休止
工程は、瞬時〜5分又はそれ以上、好ましくは少なくと
も1秒〜5分、より好ましくは少なくとも5秒〜1分と
すればよい。後記実施例においては、第1加圧工程及び
第2加圧工程では同じレベルの最高圧を採用している。
しかしながら、当業者であれば、本明細書の記載に基づ
き、第1加圧工程及び第2加圧工程において異なる圧力
を採用しても、商業的な無菌状態を実現でき、且つ香気
及び食感を保持できる。更に、後記実施例においては、
第1加圧工程及び第2加圧工程では加圧時間を変更し、
第1加圧工程の加圧時間を第2加圧工程のそれよりも長
くしているが、第1加圧工程と第2加圧工程の加圧時間
が同じ場合、第2加圧工程の加圧時間が第1加圧工程の
それよりも長い場合も本発明に包含される。
工程は、瞬時〜5分又はそれ以上、好ましくは少なくと
も1秒〜5分、より好ましくは少なくとも5秒〜1分と
すればよい。後記実施例においては、第1加圧工程及び
第2加圧工程では同じレベルの最高圧を採用している。
しかしながら、当業者であれば、本明細書の記載に基づ
き、第1加圧工程及び第2加圧工程において異なる圧力
を採用しても、商業的な無菌状態を実現でき、且つ香気
及び食感を保持できる。更に、後記実施例においては、
第1加圧工程及び第2加圧工程では加圧時間を変更し、
第1加圧工程の加圧時間を第2加圧工程のそれよりも長
くしているが、第1加圧工程と第2加圧工程の加圧時間
が同じ場合、第2加圧工程の加圧時間が第1加圧工程の
それよりも長い場合も本発明に包含される。
【0016】本発明においては、殺菌すべき食品を、好
ましくは70℃(158°F)以上、より好ましくは少
なくとも85℃、更に好ましくは90℃(194°F)
〜100℃(212°F)又はそれ以上に予備加熱す
る。第1及び第2(更にそれ以上)の加圧工程では、好
ましくは少なくとも1秒〜200分の間、好ましくは約
50000〜140000psi又はそれ以上、より好
ましくは60000〜120000psiの圧力を課す
る。食品の予備加熱は、好ましくは、それ自体が食品の
予備加熱温度と同等又はそれ以上の温度、好ましくは食
品が晒されるのと同じ温度、即ち初期温度に断熱圧縮に
よる温度の上昇分を足した温度に加熱された耐圧容器内
で実施される。
ましくは70℃(158°F)以上、より好ましくは少
なくとも85℃、更に好ましくは90℃(194°F)
〜100℃(212°F)又はそれ以上に予備加熱す
る。第1及び第2(更にそれ以上)の加圧工程では、好
ましくは少なくとも1秒〜200分の間、好ましくは約
50000〜140000psi又はそれ以上、より好
ましくは60000〜120000psiの圧力を課す
る。食品の予備加熱は、好ましくは、それ自体が食品の
予備加熱温度と同等又はそれ以上の温度、好ましくは食
品が晒されるのと同じ温度、即ち初期温度に断熱圧縮に
よる温度の上昇分を足した温度に加熱された耐圧容器内
で実施される。
【0017】初期温度と断熱圧縮工程とを組合せると、
その相乗効果により、FDA(U.S.Food and
Drug Administration)が推奨す
る安全係数の2倍の率でクロストリジウム ボツリヌス
を死滅させることができる。FDAの基準は、Fo値
6.0又は食品に250°F(121.1℃)で6分間加
熱を施すことである。この2倍の安全係数は“ツ−12
Dプロセス”又は“2bot killプロセスとして
知られており、FDAが推奨する非酸性食品の缶詰のミ
ニマムプロセスの2倍となっている(A Comple
te Course in Canning,p.4
6,48(1996))。表1に、各加圧下での断熱圧
縮の増加を示す。
その相乗効果により、FDA(U.S.Food and
Drug Administration)が推奨す
る安全係数の2倍の率でクロストリジウム ボツリヌス
を死滅させることができる。FDAの基準は、Fo値
6.0又は食品に250°F(121.1℃)で6分間加
熱を施すことである。この2倍の安全係数は“ツ−12
Dプロセス”又は“2bot killプロセスとして
知られており、FDAが推奨する非酸性食品の缶詰のミ
ニマムプロセスの2倍となっている(A Comple
te Course in Canning,p.4
6,48(1996))。表1に、各加圧下での断熱圧
縮の増加を示す。
【0018】
【表1】 註:Fo値6は、250°Fで6分間殺菌するのに相当
し、FDAによって、加熱工程のみで商業的に殺菌品を
製造するのに充分な条件と規定されている。
し、FDAによって、加熱工程のみで商業的に殺菌品を
製造するのに充分な条件と規定されている。
【0019】表1から明らかなように、断熱圧縮による
温度の上昇には、食品の初期温度と圧力の大きさという
2つの要因がある。即ち、加圧下では、加圧前の初期温
度が高くなるにつれて、断熱圧縮温度が上昇すると考え
られる。
温度の上昇には、食品の初期温度と圧力の大きさという
2つの要因がある。即ち、加圧下では、加圧前の初期温
度が高くなるにつれて、断熱圧縮温度が上昇すると考え
られる。
【0020】本発明は、加熱と超高圧加圧とを組合せて
食品を商業的に殺菌し得る方法を提供する。本発明の方
法は、4.5又はそれ以上のpHを有し、潜在的にボツ
リヌス菌(Clostridium botulinu
m)又はB.Cereusによって汚染される可能性の
有る食品に特に有効である。
食品を商業的に殺菌し得る方法を提供する。本発明の方
法は、4.5又はそれ以上のpHを有し、潜在的にボツ
リヌス菌(Clostridium botulinu
m)又はB.Cereusによって汚染される可能性の
有る食品に特に有効である。
【0021】本発明の方法によれば、まず食品を、初期
温度が70℃(158°F)以上、好ましくは少なくと
も85℃、より好ましくは90℃(194°F)〜10
0℃(212°F)又はそれ以上となるように予備加熱
する。次いで、第1加圧工程は、食品の予備加熱温度又
はそれ以上の温度、好ましくは初期温度(予備加熱温
度)に断熱温度を加えた温度に加熱された耐圧容器内に
て、50000〜140000psi又はそれ以上、好
ましくは約60000〜120000psiの加圧下
に、少なくとも約1秒未満〜200分、好ましくは10
秒〜10分、最も好ましくは1〜5分実施される。食品
への予備加熱と加圧とを組合せることにより、食品の温
度は瞬間的に均一に殺菌温度まで上昇し、この状態が一
定時間保持される。次いで、圧力を緩め、第1加圧工程
で加えられた圧力よりも低い圧力、好ましくは大気圧と
することにより、食品を瞬間的且つ均一に予備加熱温度
付近まで冷却する。この加圧を緩める休止工程を瞬時〜
5分又はそれ以上、好ましくは5秒〜1分で終了した
後、引き続いて該食品を第2加圧工程で加圧する。該工
程は、50000〜140000psi、好ましくは6
0000〜120000psiの圧力下に少なくとも1
秒未満〜200分、好ましくは10秒〜10分、最も好
ましくは1〜5分行われる。第2加圧工程の後、再び圧
力を緩め、該食品を常温まで冷却する。第1加圧工程、
加圧を緩める工程及び第2加圧工程に要する時間を合計
すると、通常30分未満、好ましくは5分未満、より好
ましくは1分以下とするのがよく、これに別途圧力の上
昇及び下降に要する約2分を含む。加圧下に発生する瞬
間的な断熱圧縮及び断熱冷却によって、食品への熱の暴
露を最小限にとどめるにもかかわらず(食品が長時間熱
に晒されると、その香気、食感及び色調が劣化する)、
2つの加圧工程とその間の加圧を緩める休止工程を含む
殺菌を実施する場合には、商業的な殺菌が充分に達成さ
れる。食品は、耐圧容器に設置される前に、例えば湯浴
中で予備加熱される。また、プレート式熱交換器や表面
掻き取り式熱交換器で予備加熱することもできる。更
に、耐圧容器に装備された加熱器で予備加熱することも
できる。耐圧容器として使用できる、加熱及び冷却機能
を備えた加圧装置としては、例えば、アーベーベー・オ
ートクレーブ・システム社やエンジニアード・プレッシ
ャー・システム社等の加圧装置等を挙げることができ
る。
温度が70℃(158°F)以上、好ましくは少なくと
も85℃、より好ましくは90℃(194°F)〜10
0℃(212°F)又はそれ以上となるように予備加熱
する。次いで、第1加圧工程は、食品の予備加熱温度又
はそれ以上の温度、好ましくは初期温度(予備加熱温
度)に断熱温度を加えた温度に加熱された耐圧容器内に
て、50000〜140000psi又はそれ以上、好
ましくは約60000〜120000psiの加圧下
に、少なくとも約1秒未満〜200分、好ましくは10
秒〜10分、最も好ましくは1〜5分実施される。食品
への予備加熱と加圧とを組合せることにより、食品の温
度は瞬間的に均一に殺菌温度まで上昇し、この状態が一
定時間保持される。次いで、圧力を緩め、第1加圧工程
で加えられた圧力よりも低い圧力、好ましくは大気圧と
することにより、食品を瞬間的且つ均一に予備加熱温度
付近まで冷却する。この加圧を緩める休止工程を瞬時〜
5分又はそれ以上、好ましくは5秒〜1分で終了した
後、引き続いて該食品を第2加圧工程で加圧する。該工
程は、50000〜140000psi、好ましくは6
0000〜120000psiの圧力下に少なくとも1
秒未満〜200分、好ましくは10秒〜10分、最も好
ましくは1〜5分行われる。第2加圧工程の後、再び圧
力を緩め、該食品を常温まで冷却する。第1加圧工程、
加圧を緩める工程及び第2加圧工程に要する時間を合計
すると、通常30分未満、好ましくは5分未満、より好
ましくは1分以下とするのがよく、これに別途圧力の上
昇及び下降に要する約2分を含む。加圧下に発生する瞬
間的な断熱圧縮及び断熱冷却によって、食品への熱の暴
露を最小限にとどめるにもかかわらず(食品が長時間熱
に晒されると、その香気、食感及び色調が劣化する)、
2つの加圧工程とその間の加圧を緩める休止工程を含む
殺菌を実施する場合には、商業的な殺菌が充分に達成さ
れる。食品は、耐圧容器に設置される前に、例えば湯浴
中で予備加熱される。また、プレート式熱交換器や表面
掻き取り式熱交換器で予備加熱することもできる。更
に、耐圧容器に装備された加熱器で予備加熱することも
できる。耐圧容器として使用できる、加熱及び冷却機能
を備えた加圧装置としては、例えば、アーベーベー・オ
ートクレーブ・システム社やエンジニアード・プレッシ
ャー・システム社等の加圧装置等を挙げることができ
る。
【0022】各加圧工程において、断熱圧縮(及び加圧
を緩める際の断熱冷却)の原理により、食品の温度は6
0〜90°F(圧力120000psi以上ではそれ以
上)上昇(又は低下)する。実際の昇温は、初期温度と
課せられる圧力の大きさという2つの要因によって決ま
る。例えば、210°Fに予備加熱された食品に600
00psiの圧力をかけると、断熱圧縮により温度は約
77°F上昇する。また、100000psiの圧力を
かけると、温度の上昇は約88.6°F又はそれ以上で
ある。即ち、予備加熱を施した食品に超高圧をかける
と、実際の殺菌温度は、食品の予備加熱温度よりも約6
0〜85°F上昇する。断熱圧縮による温度上昇を適宜
変更することにより、食品を高温に晒す時間を最小限に
し、秒単位での制御が可能になる。従って、食品が高温
及び殺菌温度に長時間且つ過度に晒されることによって
損傷を受けることがなく、その香気、食感及び色調の変
化が最小限にとどめられるか又は変化がないように保護
できる。本発明によれば、予備加熱温度と圧力とを適宜
選択することにより、食品の商業的な殺菌に要する総時
間を最小限にする時間と温度の組合せが得られる。例え
ば、210°F及び100000psiでの、商業的殺
菌に要する総時間は約22秒以下である。
を緩める際の断熱冷却)の原理により、食品の温度は6
0〜90°F(圧力120000psi以上ではそれ以
上)上昇(又は低下)する。実際の昇温は、初期温度と
課せられる圧力の大きさという2つの要因によって決ま
る。例えば、210°Fに予備加熱された食品に600
00psiの圧力をかけると、断熱圧縮により温度は約
77°F上昇する。また、100000psiの圧力を
かけると、温度の上昇は約88.6°F又はそれ以上で
ある。即ち、予備加熱を施した食品に超高圧をかける
と、実際の殺菌温度は、食品の予備加熱温度よりも約6
0〜85°F上昇する。断熱圧縮による温度上昇を適宜
変更することにより、食品を高温に晒す時間を最小限に
し、秒単位での制御が可能になる。従って、食品が高温
及び殺菌温度に長時間且つ過度に晒されることによって
損傷を受けることがなく、その香気、食感及び色調の変
化が最小限にとどめられるか又は変化がないように保護
できる。本発明によれば、予備加熱温度と圧力とを適宜
選択することにより、食品の商業的な殺菌に要する総時
間を最小限にする時間と温度の組合せが得られる。例え
ば、210°F及び100000psiでの、商業的殺
菌に要する総時間は約22秒以下である。
【0023】本発明では、高圧処理に先立ち、食品容器
及び耐圧容器中から空気を除去する。本発明の工程中に
空気が存在すると、食品の香気にかかわる成分が酸化を
受けたり、更には、空気が高圧で圧縮されるため、耐圧
容器中の空気の存在は処理効率の損失を招くことにな
る。また、空気が包装用のプラスチック素材と反応し、
ディーゼルエンジンのような燃焼を引き起こす。
及び耐圧容器中から空気を除去する。本発明の工程中に
空気が存在すると、食品の香気にかかわる成分が酸化を
受けたり、更には、空気が高圧で圧縮されるため、耐圧
容器中の空気の存在は処理効率の損失を招くことにな
る。また、空気が包装用のプラスチック素材と反応し、
ディーゼルエンジンのような燃焼を引き起こす。
【0024】本発明の各加圧工程では、必要に応じて5
0000〜140000psi、好ましくは60000
〜120000psi、更に好ましくは80000〜1
00000psiの圧力を課するのがよい。圧力は処理
温度にて商業的無菌となり得るに足る時間保持される。
0000〜140000psi、好ましくは60000
〜120000psi、更に好ましくは80000〜1
00000psiの圧力を課するのがよい。圧力は処理
温度にて商業的無菌となり得るに足る時間保持される。
【0025】本明細書においては、「商業的無菌」なる
語は一般的な意味で用いられる。すなわち「商業的無
菌」とは、加熱処理により、食品を、健康上有害な微生
物の発育が認められない状態、また通常の非冷蔵下での
保存、流通において健康上無害な微生物が増殖し得る状
態にすることを意味する。本発明の方法により処理され
る食品は、衛生的な環境下で取り扱い並びに処理がなさ
れ、通常は極めて多くの微生物による汚染がないもので
ある。商業的殺菌においては、商業的無菌状態の食品を
収納する包装容器中には少数の微生物の生菌が存在する
可能性があるが、適切な保存期間中では微生物は増殖せ
ず、食品は安全且つ美味な状態が維持されるという点が
重要である。すなわち、商業的無菌の食品とは、病原菌
は認められず、常温下での、例えば13〜24ヶ月とい
った適度な保存期間中では、劣化が軽度で且つ発酵や微
生物の増殖は生じない食品と定義される。
語は一般的な意味で用いられる。すなわち「商業的無
菌」とは、加熱処理により、食品を、健康上有害な微生
物の発育が認められない状態、また通常の非冷蔵下での
保存、流通において健康上無害な微生物が増殖し得る状
態にすることを意味する。本発明の方法により処理され
る食品は、衛生的な環境下で取り扱い並びに処理がなさ
れ、通常は極めて多くの微生物による汚染がないもので
ある。商業的殺菌においては、商業的無菌状態の食品を
収納する包装容器中には少数の微生物の生菌が存在する
可能性があるが、適切な保存期間中では微生物は増殖せ
ず、食品は安全且つ美味な状態が維持されるという点が
重要である。すなわち、商業的無菌の食品とは、病原菌
は認められず、常温下での、例えば13〜24ヶ月とい
った適度な保存期間中では、劣化が軽度で且つ発酵や微
生物の増殖は生じない食品と定義される。
【0026】本発明の目的を達成する加圧には、高圧及
び高温を発生し得る商業的に入手可能な装置を使用でき
る。加圧処理に先立ち、食品をプラスチック容器、缶又
はその他の適切な容器中に密封する。又は、食品を熱交
換器を通して耐圧容器に入れ、加圧処理を施した後に、
殺菌済みの容器中へ無菌的に充填される。
び高温を発生し得る商業的に入手可能な装置を使用でき
る。加圧処理に先立ち、食品をプラスチック容器、缶又
はその他の適切な容器中に密封する。又は、食品を熱交
換器を通して耐圧容器に入れ、加圧処理を施した後に、
殺菌済みの容器中へ無菌的に充填される。
【0027】本発明方法は、繊細な香気や食感を要求さ
れる保存食品に特に有効である。その具体例としては、
例えば、マカロニ&チーズ、野菜、スープ、シチュー、
柔らかな牛肉、魚肉、豚肉及びその他の肉類、乳製品、
パスタ、米飯、ポテト製品、主食用のアントレ、デザー
ト、非酸性飲料、チョコレートミルク、カッテージチー
ズ等を挙げることができる。本発明方法による殺菌に適
した他の食品類としては、pHが4.5以上よりもアル
カリ側の食品であれば特に制限されず、例えば、非酸性
缶詰食品、非酸性冷凍食品、非酸性冷蔵食品、非酸性飲
料等を挙げることができる。更に本発明の方法は、pH
が4.5よりも酸性側のpHの食品の殺菌にも適してい
る。なぜならば、この様な低pH食品は、本発明の方法
で採用される高温、高圧等に対する感受性が低いためで
ある。本発明の方法により、例えば後記の実施例よりも
明らかなようにスライス牛肉や水:米=2:1の白飯等
を供試食品として使用した場合、本発明の処理により前
者のスライス肉は豊な香りのロースト肉となり、後者の
米は炊飯米と同様のものとなる。このように本発明にお
いては用いる供試食品によっては、処理後に殺菌と同時
に調理された食品が得られる。従って本発明の方法は殺
菌された食品の製造方法であると共に、場合によっては
殺菌され且つ調理された食品の製造方法をも包含する。
れる保存食品に特に有効である。その具体例としては、
例えば、マカロニ&チーズ、野菜、スープ、シチュー、
柔らかな牛肉、魚肉、豚肉及びその他の肉類、乳製品、
パスタ、米飯、ポテト製品、主食用のアントレ、デザー
ト、非酸性飲料、チョコレートミルク、カッテージチー
ズ等を挙げることができる。本発明方法による殺菌に適
した他の食品類としては、pHが4.5以上よりもアル
カリ側の食品であれば特に制限されず、例えば、非酸性
缶詰食品、非酸性冷凍食品、非酸性冷蔵食品、非酸性飲
料等を挙げることができる。更に本発明の方法は、pH
が4.5よりも酸性側のpHの食品の殺菌にも適してい
る。なぜならば、この様な低pH食品は、本発明の方法
で採用される高温、高圧等に対する感受性が低いためで
ある。本発明の方法により、例えば後記の実施例よりも
明らかなようにスライス牛肉や水:米=2:1の白飯等
を供試食品として使用した場合、本発明の処理により前
者のスライス肉は豊な香りのロースト肉となり、後者の
米は炊飯米と同様のものとなる。このように本発明にお
いては用いる供試食品によっては、処理後に殺菌と同時
に調理された食品が得られる。従って本発明の方法は殺
菌された食品の製造方法であると共に、場合によっては
殺菌され且つ調理された食品の製造方法をも包含する。
【0028】選択した圧力と温度との組合せにおいて、
最適な殺菌時間を確認するため、Clostridiu
m botulinum(Fennema,1975,
part II,p.36;A Complete Co
urse in Canning,第13版,第2巻,
第44頁,以下「文献A」という)の代用試験微生物に
指定されている微生物を食品に接種する。この微生物
は、Clostridium sporogenes
PA 3679で、Clostridium botu
linumと同様に嫌気性で、胞子を産生し、同定も容
易で、適切な耐熱性を有している。120000psi
以下の圧力で、できる限り高温短時間処理で最適な商業
的無菌の製品が得られる。処理時間が短いほど、香気、
食感及び色調が維持され、生産性も高く、一方で装置の
損耗は減少する。
最適な殺菌時間を確認するため、Clostridiu
m botulinum(Fennema,1975,
part II,p.36;A Complete Co
urse in Canning,第13版,第2巻,
第44頁,以下「文献A」という)の代用試験微生物に
指定されている微生物を食品に接種する。この微生物
は、Clostridium sporogenes
PA 3679で、Clostridium botu
linumと同様に嫌気性で、胞子を産生し、同定も容
易で、適切な耐熱性を有している。120000psi
以下の圧力で、できる限り高温短時間処理で最適な商業
的無菌の製品が得られる。処理時間が短いほど、香気、
食感及び色調が維持され、生産性も高く、一方で装置の
損耗は減少する。
【0029】また本発明では、耐圧容器を予め加熱する
ことで、該容器に搬入された予備加熱した食品の温度低
下を防止し、また、加圧工程で断熱圧縮により食品を目
的の処理温度まで上昇させる場合に、温度低下を防止又
は最小限に抑え得る。
ことで、該容器に搬入された予備加熱した食品の温度低
下を防止し、また、加圧工程で断熱圧縮により食品を目
的の処理温度まで上昇させる場合に、温度低下を防止又
は最小限に抑え得る。
【0030】
【実施例】以下に実施例を挙げ、本発明を具体的に説明
する。 実施例1(加熱加圧工程がそれぞれ1回ずつの場合) 本実施例は、断熱圧縮と断熱冷却と見なされる加圧工程
と減圧(加圧を緩める)工程の際に起こる、瞬間的且つ
均一な加熱と冷却の優位性を示すことを目的とする。目
標温度と時間は、文献A、第62〜102頁に示された
式を用いて計算した。更に、加圧時間、温度及び圧力
は、完全殺菌や過度の殺菌が起こらないように考慮して
選択した。特に、初期温度90℃、95℃又は98.9
℃、圧力60000psi、80000psi又は10
0000psiとし、加圧時間を適宜変更した。
する。 実施例1(加熱加圧工程がそれぞれ1回ずつの場合) 本実施例は、断熱圧縮と断熱冷却と見なされる加圧工程
と減圧(加圧を緩める)工程の際に起こる、瞬間的且つ
均一な加熱と冷却の優位性を示すことを目的とする。目
標温度と時間は、文献A、第62〜102頁に示された
式を用いて計算した。更に、加圧時間、温度及び圧力
は、完全殺菌や過度の殺菌が起こらないように考慮して
選択した。特に、初期温度90℃、95℃又は98.9
℃、圧力60000psi、80000psi又は10
0000psiとし、加圧時間を適宜変更した。
【0031】供試食品としては、冷凍マカロニ&チーズ
(商標:Stouffer’s、pH5.87)、スラ
イス牛肉(ニューヨークステーキ・スーパーマーケット
で購入、pH5.97)、白飯(水:米=2:1、pH
7.06)を用いた。試験は試料100gをパウチに空
気のない様に封入し、各試料につきそれぞれ3袋を調製
した。試料を封入したパウチを加圧前に約5分間沸騰水
中で試験温度まで予備加熱した。
(商標:Stouffer’s、pH5.87)、スラ
イス牛肉(ニューヨークステーキ・スーパーマーケット
で購入、pH5.97)、白飯(水:米=2:1、pH
7.06)を用いた。試験は試料100gをパウチに空
気のない様に封入し、各試料につきそれぞれ3袋を調製
した。試料を封入したパウチを加圧前に約5分間沸騰水
中で試験温度まで予備加熱した。
【0032】加圧を、超高圧装置(商品名:Andov
er,MA unit ♯3、エンジニアード・プレッ
シャー・システム社製)を用い、ワシントン州立大学食
品科学パイロットプラント(Washington S
tate University Food Scie
nce Pilot Plant)の管理下に実施し
た。超高圧装置の耐圧容器に、供試食品を封入したパウ
チ10〜12袋を一度に投入し、該耐圧容器を満杯状態
にした。パウチを入れる前に耐圧容器の壁を、それを取
り巻く電熱コイルで設定温度まで予備加熱した。尚、耐
圧容器の外壁には、1インチのグラスファイバー製断熱
材を貼り巡らした。耐圧容器の壁の厚さは数インチあ
り、熱を逃がさないので、一度加熱すると、パウチを処
理するのに必要な時間中、耐圧容器を一定の温度に維持
できる。予備加熱した耐圧容器内に予備加熱したパウチ
を入れた後、該容器内の空気を除くために、初期の試験
温度まで加熱した水−グリセロール液を該容器内に満た
した。次いで、試験条件に応じて、圧力を60000、
80000又は100000psiまで上昇させ、設定
時間中保持した。断熱圧縮と冷却の温度は初期温度(予
備加熱温度)と圧力により20〜32℃変化した。この
様な瞬間的且つ均一な加熱及び冷却が、食品が破壊を受
けるような高温に晒されるのを絶対的最小限にとどめ
る。コントロールとして、加熱も加圧もしないパウチを
用いた。マカロニ&チーズには、Clostridiu
m sporogenesの胞子を3.1×10000
0個/gの割合で接種した。肉と白飯はClostri
dium sporogenesの胞子を1.4×10
0000個/gの割合で接種した。加圧後パウチを全て
氷水で急冷し、コントロールに対する風味検査を行うパ
ウチ以外は、細菌検査まで冷凍保存した。冷却後、本発
明の方法で処理したパウチのうち2袋を開封して香気と
食感とを調べたところ、驚くことに、マカロニ&チーズ
の香気、色調、食感はコントロールの未処理品と比べて
変わりがなかった。これは加圧工程での非常に短時間の
高温状態が、食品に損傷や変化を与えないことを示して
いる。従来のレトルト加熱工程では、マカロニ&チーズ
は褐変や香気の著しい変質が起こる。本発明の方法で処
理したスライス肉は柔らかく、豊かなロースト肉の香り
だった。米は餅状に固まった以外は炊飯米と同様の食感
であった。
er,MA unit ♯3、エンジニアード・プレッ
シャー・システム社製)を用い、ワシントン州立大学食
品科学パイロットプラント(Washington S
tate University Food Scie
nce Pilot Plant)の管理下に実施し
た。超高圧装置の耐圧容器に、供試食品を封入したパウ
チ10〜12袋を一度に投入し、該耐圧容器を満杯状態
にした。パウチを入れる前に耐圧容器の壁を、それを取
り巻く電熱コイルで設定温度まで予備加熱した。尚、耐
圧容器の外壁には、1インチのグラスファイバー製断熱
材を貼り巡らした。耐圧容器の壁の厚さは数インチあ
り、熱を逃がさないので、一度加熱すると、パウチを処
理するのに必要な時間中、耐圧容器を一定の温度に維持
できる。予備加熱した耐圧容器内に予備加熱したパウチ
を入れた後、該容器内の空気を除くために、初期の試験
温度まで加熱した水−グリセロール液を該容器内に満た
した。次いで、試験条件に応じて、圧力を60000、
80000又は100000psiまで上昇させ、設定
時間中保持した。断熱圧縮と冷却の温度は初期温度(予
備加熱温度)と圧力により20〜32℃変化した。この
様な瞬間的且つ均一な加熱及び冷却が、食品が破壊を受
けるような高温に晒されるのを絶対的最小限にとどめ
る。コントロールとして、加熱も加圧もしないパウチを
用いた。マカロニ&チーズには、Clostridiu
m sporogenesの胞子を3.1×10000
0個/gの割合で接種した。肉と白飯はClostri
dium sporogenesの胞子を1.4×10
0000個/gの割合で接種した。加圧後パウチを全て
氷水で急冷し、コントロールに対する風味検査を行うパ
ウチ以外は、細菌検査まで冷凍保存した。冷却後、本発
明の方法で処理したパウチのうち2袋を開封して香気と
食感とを調べたところ、驚くことに、マカロニ&チーズ
の香気、色調、食感はコントロールの未処理品と比べて
変わりがなかった。これは加圧工程での非常に短時間の
高温状態が、食品に損傷や変化を与えないことを示して
いる。従来のレトルト加熱工程では、マカロニ&チーズ
は褐変や香気の著しい変質が起こる。本発明の方法で処
理したスライス肉は柔らかく、豊かなロースト肉の香り
だった。米は餅状に固まった以外は炊飯米と同様の食感
であった。
【0033】加圧処理の2〜3日後及び1週間後に、冷
凍保存パウチの食品中の生存菌数を測定し、加圧処理に
よって損傷を受けた菌の回復度合を調べた。本実施例及
び以後の実施例における細菌検査では、殺菌済0.1%
ペプトン水で調製した希釈液を用いた。希釈液をAPC
ペトリフィルムに平板接種した。表には乳酸菌の結果を
示すが、そのレベルはMRS寒天平板希釈法により28
℃で48時間嫌気培養して決定した。また、表にはCl
ostridium sporogenesPA367
9(Cl.Spore)の結果を示すが、生菌数は、肝
臓と0.3%ビーフエキス及び0.1%酵母エキスを含む
溶融寒天培地とをその都度混合し、平板希釈法によって
決定した。平板は、37℃で48時間嫌気培養された。
胞子としては、1:10希釈液を湯浴中で80℃で10
分間ヒートショックを与えたものを用いた。ブランクの
試験管の温度が80℃に達したところから、計時を開始
した。希釈及び培養は、胞子も生菌と同様に行った。
凍保存パウチの食品中の生存菌数を測定し、加圧処理に
よって損傷を受けた菌の回復度合を調べた。本実施例及
び以後の実施例における細菌検査では、殺菌済0.1%
ペプトン水で調製した希釈液を用いた。希釈液をAPC
ペトリフィルムに平板接種した。表には乳酸菌の結果を
示すが、そのレベルはMRS寒天平板希釈法により28
℃で48時間嫌気培養して決定した。また、表にはCl
ostridium sporogenesPA367
9(Cl.Spore)の結果を示すが、生菌数は、肝
臓と0.3%ビーフエキス及び0.1%酵母エキスを含む
溶融寒天培地とをその都度混合し、平板希釈法によって
決定した。平板は、37℃で48時間嫌気培養された。
胞子としては、1:10希釈液を湯浴中で80℃で10
分間ヒートショックを与えたものを用いた。ブランクの
試験管の温度が80℃に達したところから、計時を開始
した。希釈及び培養は、胞子も生菌と同様に行った。
【0034】上記細菌検査の結果を表2、3に示す。菌
の生育は0(生育なし)又は生菌数を示した。「加圧時
間」とは、記載の温度と圧力との組合せにおいて、2
bot killを達成し得る時間を意味する。「試験
時間」とは実際の試験時間を意味する。また、表3中、
「外壁温度」とあるのは、耐圧容器の外壁温度を意味す
る(以下同じ)。
の生育は0(生育なし)又は生菌数を示した。「加圧時
間」とは、記載の温度と圧力との組合せにおいて、2
bot killを達成し得る時間を意味する。「試験
時間」とは実際の試験時間を意味する。また、表3中、
「外壁温度」とあるのは、耐圧容器の外壁温度を意味す
る(以下同じ)。
【0035】
【表2】初期細菌検査の第1回目の試験(試験実施日1
998.07.06、初期細菌検査)
998.07.06、初期細菌検査)
【0036】
【表3】1週間保存後の細菌検査の第1回目の試験(加
圧処理により損傷した細菌の回復度合を調べる2回目の
細菌検査)
圧処理により損傷した細菌の回復度合を調べる2回目の
細菌検査)
【0037】表2は、全サンプル中の菌が死滅するか又
は損傷を受け、直ぐには増殖できない状態にあることを
示す。しかしながら、1週間保存後の結果を示す表3に
よれば、多くのBacillus cereusの胞子
が、加圧処理を受けても損傷を受けるだけで生き残るこ
とが明らかである。表3中「APC」はBacillu
s cereusの生菌数を意味する。また表3は、処
理温度が高い程、Clostridium sporo
genes(PA3679)の胞子が効率良く死滅して
いることを示している。驚くべきことに、最長時間で
は、従来の加熱殺菌技術に比べて数倍の、全ての胞子が
死滅した。これは、超高圧が、胞子特にBacillu
s cereusの胞子の高温抵抗性を向上させること
を示す。尚、表3〜5において加圧時間とはFo値=6.
0に相当する処理時間を意味する。
は損傷を受け、直ぐには増殖できない状態にあることを
示す。しかしながら、1週間保存後の結果を示す表3に
よれば、多くのBacillus cereusの胞子
が、加圧処理を受けても損傷を受けるだけで生き残るこ
とが明らかである。表3中「APC」はBacillu
s cereusの生菌数を意味する。また表3は、処
理温度が高い程、Clostridium sporo
genes(PA3679)の胞子が効率良く死滅して
いることを示している。驚くべきことに、最長時間で
は、従来の加熱殺菌技術に比べて数倍の、全ての胞子が
死滅した。これは、超高圧が、胞子特にBacillu
s cereusの胞子の高温抵抗性を向上させること
を示す。尚、表3〜5において加圧時間とはFo値=6.
0に相当する処理時間を意味する。
【0038】実施例2(中間に休止を伴う高温高圧工
程) 表4に、実施例2の概要を示す。試料のマカロニ&チー
ズの一方には添加物を加えず、もう一方には安息香酸ナ
トリウムを0.1%及びナイシンを0.02%加えた。
程) 表4に、実施例2の概要を示す。試料のマカロニ&チー
ズの一方には添加物を加えず、もう一方には安息香酸ナ
トリウムを0.1%及びナイシンを0.02%加えた。
【0039】
【表4】(中間に休止を伴う加熱加圧処理により微生物
及び胞子を除去する試験)
及び胞子を除去する試験)
【0040】2回の高圧加圧工程では、最低温度を90
℃とした。2つの加圧工程の間には5分間の休止時間を
設定した。休止時間には、圧力をゆるめて減圧したが、
温度は初期温度である90℃を保持した。この休止期間
の条件は、残存する胞子を活性化し(胞子を発芽させる
か又は通常の壊れ易い細胞構造に変化させ)、第2の加
圧加熱工程でより大きな損傷を受けるようにするという
理論に基づいて選択された。また、胞子の強靭な保護細
胞壁を加圧後の減圧と再加圧とによって破壊し、加熱に
よる損傷を受け易くなるようにしている。但し、本発明
はこの理論に制約されるものではない。
℃とした。2つの加圧工程の間には5分間の休止時間を
設定した。休止時間には、圧力をゆるめて減圧したが、
温度は初期温度である90℃を保持した。この休止期間
の条件は、残存する胞子を活性化し(胞子を発芽させる
か又は通常の壊れ易い細胞構造に変化させ)、第2の加
圧加熱工程でより大きな損傷を受けるようにするという
理論に基づいて選択された。また、胞子の強靭な保護細
胞壁を加圧後の減圧と再加圧とによって破壊し、加熱に
よる損傷を受け易くなるようにしている。但し、本発明
はこの理論に制約されるものではない。
【0041】表5及び表6から明らかなように、加圧加
熱、非加圧加熱及び加圧加熱という工程により、完全な
殺菌が達成された。各処理条件において、3つの試料を
細菌検査に供し、生菌数を計測して表5及び表6に示し
た。生菌数30又はそれ未満の場合には生育が認められ
ないため、この場合も無菌状態とした。この一連の処理
では、保存料の効果は殆ど認められないようだが、より
軽度の処理では、保存料は微生物の生育防止に有効であ
ろう。最高圧力(100000psi)で断熱圧縮を行
う場合には、温度降下を減らすために、耐圧容器の外壁
温度は90℃又はそれ以上とするのが好ましい。多少の
温度降下が予想されるが、好ましくはない。温度降下を
最小限にするには、耐圧容器の外壁部分の内側を断熱材
で覆うのがよい。
熱、非加圧加熱及び加圧加熱という工程により、完全な
殺菌が達成された。各処理条件において、3つの試料を
細菌検査に供し、生菌数を計測して表5及び表6に示し
た。生菌数30又はそれ未満の場合には生育が認められ
ないため、この場合も無菌状態とした。この一連の処理
では、保存料の効果は殆ど認められないようだが、より
軽度の処理では、保存料は微生物の生育防止に有効であ
ろう。最高圧力(100000psi)で断熱圧縮を行
う場合には、温度降下を減らすために、耐圧容器の外壁
温度は90℃又はそれ以上とするのが好ましい。多少の
温度降下が予想されるが、好ましくはない。温度降下を
最小限にするには、耐圧容器の外壁部分の内側を断熱材
で覆うのがよい。
【0042】95℃や98.9℃よりも低い温度、即ち
90℃で完全な殺菌を行えるならば、95℃や98.9
℃というより高い温度下に2つの加圧工程と加圧工程の
間に休止工程を実施すると、より一層の効果が期待され
る。例えば、第1の加圧工程を98.9℃、10000
0psiで22秒間実施し、次いで5分間又はたとえ5
秒間でも非加圧の休止工程をとり、更に100000p
siで22秒加圧すると、90℃で処理し且つ外壁温度
が低くなりすぎる場合よりも、ずっと過酷な処理にな
る。上述の全ての加圧工程で、第1工程及び第2工程の
加圧時間は、最高圧力での処理時間であり、昇圧に要す
る時間(約90秒)と減圧に要する時間(約10秒)と
は含まない。実施例1の加圧処理を、非加圧の休止工程
の後に再度繰り返すことにより、無菌製品が得られると
考えられる。なぜならば、実施例1の加圧処理は、実施
例2において、無菌製品を製造するために二度にわたっ
て行われた加圧処理よりも、ずっと過酷な条件だからで
ある。
90℃で完全な殺菌を行えるならば、95℃や98.9
℃というより高い温度下に2つの加圧工程と加圧工程の
間に休止工程を実施すると、より一層の効果が期待され
る。例えば、第1の加圧工程を98.9℃、10000
0psiで22秒間実施し、次いで5分間又はたとえ5
秒間でも非加圧の休止工程をとり、更に100000p
siで22秒加圧すると、90℃で処理し且つ外壁温度
が低くなりすぎる場合よりも、ずっと過酷な処理にな
る。上述の全ての加圧工程で、第1工程及び第2工程の
加圧時間は、最高圧力での処理時間であり、昇圧に要す
る時間(約90秒)と減圧に要する時間(約10秒)と
は含まない。実施例1の加圧処理を、非加圧の休止工程
の後に再度繰り返すことにより、無菌製品が得られると
考えられる。なぜならば、実施例1の加圧処理は、実施
例2において、無菌製品を製造するために二度にわたっ
て行われた加圧処理よりも、ずっと過酷な条件だからで
ある。
【0043】表7に、実施例2の処理前の細菌数を示
す。マカロニ&チーズ(商標名:Stouffer’
s)を再び実施例1と同様にしてプラスチック製パウチ
に詰め、実施例2の処理を施した。得られたマカロニ&
チーズの香気、食感及び色調を、非処理品と比較したと
ころ、変化は認められなかった。
す。マカロニ&チーズ(商標名:Stouffer’
s)を再び実施例1と同様にしてプラスチック製パウチ
に詰め、実施例2の処理を施した。得られたマカロニ&
チーズの香気、食感及び色調を、非処理品と比較したと
ころ、変化は認められなかった。
【0044】
【表5】(添加剤を加えた第2試験の結果)
【0045】
【表6】(添加剤を加えない第2試験の結果)
【0046】
【表7】(加圧処理を行わないコントロールの初期及び
1週間後の細菌数)
1週間後の細菌数)
【0047】実施例3(加熱加圧工程の間の休止工程を
変化させる) 加熱加圧工程とその間の休止工程のより好ましい条件を
決定するために、マカロニ&チーズのA〜Fのロット
(各ロットは4個ずつの試料からなる)について、実施
例2と同様にして、追加の試験を実施した。マカロニ&
チーズの各試料に微生物を接種して、初期値として表8
にその生菌数を示した。これらの試料を表8に示す各種
の加圧条件によって処理し、処理後の生菌数を非処理品
のそれと比較した。尚、生菌数の計測は、ロットの各試
料毎に、加圧処理に続いて1週間保存した後に行った。
結果を表9に示す。
変化させる) 加熱加圧工程とその間の休止工程のより好ましい条件を
決定するために、マカロニ&チーズのA〜Fのロット
(各ロットは4個ずつの試料からなる)について、実施
例2と同様にして、追加の試験を実施した。マカロニ&
チーズの各試料に微生物を接種して、初期値として表8
にその生菌数を示した。これらの試料を表8に示す各種
の加圧条件によって処理し、処理後の生菌数を非処理品
のそれと比較した。尚、生菌数の計測は、ロットの各試
料毎に、加圧処理に続いて1週間保存した後に行った。
結果を表9に示す。
【0048】
【表8】(生菌数の初期値) *:1.5Fo、**:2.5Fo
【0049】
【表9】(1週間後の生菌数) *:1.5Fo、**:2.5Fo
【0050】全ての試料が良好な香気と食感、所謂マカ
ロニ独特の食感とを有し、煮すぎ等による異臭もなかっ
た。第1加圧工程と第2加圧工程との間の休止工程を5
秒〜5分にすると、結果は良好であった。特に、ロット
Eの条件(1分加圧、1分休止、1分加圧)は、無菌状
態を得るのに有効であった。即ち本発明によれば、処理
時間が合計3分であり且つ食品の香気と食感が維持され
る、商業的に利用可能な急速殺菌法が提供される。ロッ
トEとDの結果を総合すると、1分加圧、5秒休止、1
分加圧という条件でも無菌状態が得られる。本実施例
は、その周囲にヒーターを備え、その外壁が202°F
に維持された耐圧容器中で実施された。本実施例におい
ては、予備加熱温度は90℃であったが、予備加熱温度
を100℃に上げても、食品の香気や食感に殆ど影響を
及ぼすことなく、効果的な殺菌状態が得られるものと考
えられる。
ロニ独特の食感とを有し、煮すぎ等による異臭もなかっ
た。第1加圧工程と第2加圧工程との間の休止工程を5
秒〜5分にすると、結果は良好であった。特に、ロット
Eの条件(1分加圧、1分休止、1分加圧)は、無菌状
態を得るのに有効であった。即ち本発明によれば、処理
時間が合計3分であり且つ食品の香気と食感が維持され
る、商業的に利用可能な急速殺菌法が提供される。ロッ
トEとDの結果を総合すると、1分加圧、5秒休止、1
分加圧という条件でも無菌状態が得られる。本実施例
は、その周囲にヒーターを備え、その外壁が202°F
に維持された耐圧容器中で実施された。本実施例におい
ては、予備加熱温度は90℃であったが、予備加熱温度
を100℃に上げても、食品の香気や食感に殆ど影響を
及ぼすことなく、効果的な殺菌状態が得られるものと考
えられる。
【0051】現行の超高圧装置を用いれば、1ポンドに
つき0.002〜0.005ドルのコストで食品を処理で
きる。これは、従来のレトルトのコストの1/10であ
る。総合的にみて、この超高圧殺菌法は、常温流通食品
を製造するのに最も効率的でコストのかからない方法で
ある。更に付言すれば、本発明の方法は、冷凍食品に匹
敵するような品質の低酸性常温流通食品を製造するため
の唯一の方法である。耐圧容器の外壁は、該容器が加圧
を受け且つ断熱圧縮が発生する際に、該容器からの熱損
失を最小限にするために、好ましくは、断熱材で処理さ
れているのがよい。外壁が断熱材によって処理されてな
い耐圧容器を用いると、断熱圧縮された食品や外壁から
熱が著しく失われる。以上、本発明の好ましい実施態様
について記述したが、本発明の技術精神及び範囲から離
れなければ、種々の変更が可能である。
つき0.002〜0.005ドルのコストで食品を処理で
きる。これは、従来のレトルトのコストの1/10であ
る。総合的にみて、この超高圧殺菌法は、常温流通食品
を製造するのに最も効率的でコストのかからない方法で
ある。更に付言すれば、本発明の方法は、冷凍食品に匹
敵するような品質の低酸性常温流通食品を製造するため
の唯一の方法である。耐圧容器の外壁は、該容器が加圧
を受け且つ断熱圧縮が発生する際に、該容器からの熱損
失を最小限にするために、好ましくは、断熱材で処理さ
れているのがよい。外壁が断熱材によって処理されてな
い耐圧容器を用いると、断熱圧縮された食品や外壁から
熱が著しく失われる。以上、本発明の好ましい実施態様
について記述したが、本発明の技術精神及び範囲から離
れなければ、種々の変更が可能である。
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、高い初期温度と高加圧
下で自然に起る瞬間的な均一断熱圧縮工程及び加圧を止
めた時の断熱冷却工程とを組合せることにより、食品の
微細な香気に悪影響を与えることなく且つ食品の食感及
び色調の変化を最小限にとどめることができる。
下で自然に起る瞬間的な均一断熱圧縮工程及び加圧を止
めた時の断熱冷却工程とを組合せることにより、食品の
微細な香気に悪影響を与えることなく且つ食品の食感及
び色調の変化を最小限にとどめることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A23L 1/16 A23B 4/00 Z 1/48 C Fターム(参考) 4B001 BC08 BC99 EC01 EC99 4B021 LA29 LA30 LP07 LW02 LW03 LW04 LW05 LW09 LW10 MC01 4B023 LC05 LC08 LE11 LP07 LP17 LP20 LQ01 LT60 4B036 LC01 LF01 LP01 LP18 LP19 LP21 4B046 LA06 LC09 LC17 LP67 LQ01 LQ04
Claims (9)
- 【請求項1】 pHが4.5又はそれ以上(pHが4.5
よりもアルカリ側)の低酸性食品を、(a)少なくとも
70℃の初期温度で予備加熱する工程、(b)少なくと
も50000psiで加圧する加圧工程、及び(e)加
圧を止め、冷却する工程を含み、且つ、初期温度、加圧
工程の圧力、及び加圧時間を選択して、殺菌前の香気及
び食感を実質的に保持した殺菌された食品を得ることを
特徴とする食品の製造方法。 - 【請求項2】 pHが4.5又はそれ以上(pHが4.5
よりもアルカリ側)の低酸性食品を、(a)少なくとも
70℃の初期温度で予備加熱する工程、(b)少なくと
も50000psiで加圧する第1加圧工程、(c)加
圧を緩める休止工程、(d)少なくとも50000ps
iで再加圧する第2加圧工程、及び(e)加圧を止め、
冷却する工程を含み、且つ、初期温度、第1加圧工程の
圧力、第2加圧工程の圧力及び加圧時間を選択して、殺
菌前の香気及び食感を実質的に保持した殺菌された食品
を得ることを特徴とする食品の製造方法。 - 【請求項3】 加圧工程の圧力が、50000〜140
000psiである請求項1に記載の食品の製造方法。 - 【請求項4】 第1加圧工程と第2加圧工程の圧力が、
それぞれ50000〜140000psiである請求項
2に記載の食品の製造方法。 - 【請求項5】 pHが4.5又はそれ以上(pHが4.5
よりもアルカリ側)の低酸性食品を、(a)少なくとも
70℃の初期温度で予備加熱する工程、(b)少なくと
も50000psiで加圧する加圧工程、及び(e)加
圧を止め、冷却する工程を含み、且つ、初期温度、加圧
工程の圧力、及び加圧時間を選択して、殺菌前の香気及
び食感を実質的に保持した殺菌され且つ調理された食品
を得ることを特徴とする食品の製造方法。 - 【請求項6】 pHが4.5又はそれ以上(pHが4.5
よりもアルカリ側)の低酸性食品を、(a)少なくとも
70℃の初期温度で予備加熱する工程、(b)少なくと
も50000psiで加圧する第1加圧工程、(c)加
圧を緩める休止工程、(d)少なくとも50000ps
iで再加圧する第2加圧工程、及び(e)加圧を止め、
冷却する工程を含み、且つ、初期温度、第1加圧工程の
圧力、第2加圧工程の圧力及び加圧時間を選択して、殺
菌前の香気及び食感を実質的に保持した殺菌され且つ調
理された食品を得ることを特徴とする食品の製造方法。 - 【請求項7】 殺菌され且つ調理された食品がマカロニ
&チーズ、野菜、スープ、シチュー、牛肉、魚肉、豚
肉、乳製品、パスタ、米飯、ポテト製品、主食用のアン
トレである請求項5〜6に記載の食品の製造方法。 - 【請求項8】 pHが4.5又はそれ以上の低酸性食品
の殺菌された食品の製造方法であって、次の(a)、
(b)及び(c)工程の間、該低酸性食品の温度を少な
くとも70℃に維持し、(a)が該低酸性食品を少なく
とも50000psiで加圧する第1加圧工程、(b)
が加圧を緩める工程、及び(c)が該低酸性食品を少な
くとも50000psiで再加圧する第2加圧工程であ
り、引き続き、加圧を止め、該低酸性食品を冷却し、且
つ、温度、圧力及び(加圧)時間を選択して、非調理の
香気及び食感を実質的に保持した殺菌された食品を得る
ことを特徴とする低酸性食品の製造方法。 - 【請求項9】 食品を70〜100℃の初期温度で予備
加熱する工程、(b)予備加熱した該食品を50000
〜140000psiで加圧する第1加圧工程、(c)
圧力をおよそ大気圧まで緩める工程、(d)該食品を少
なくとも50000〜140000psiで加圧する第
2加圧工程、及び(e)加圧を止め、該食品を冷却する
工程を含み、且つ、初期温度、第1加圧工程の圧力、第
2加圧工程の圧力及び加圧時間を選択して、殺菌前の香
気及び食感を実質的に保持した殺菌された食品を得るこ
とを特徴とする食品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000064110A JP2001245641A (ja) | 2000-03-08 | 2000-03-08 | 食品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000064110A JP2001245641A (ja) | 2000-03-08 | 2000-03-08 | 食品の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001245641A true JP2001245641A (ja) | 2001-09-11 |
Family
ID=18583864
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000064110A Pending JP2001245641A (ja) | 2000-03-08 | 2000-03-08 | 食品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001245641A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012005368A (ja) * | 2010-06-22 | 2012-01-12 | S & B Foods Inc | 小麦粉ルウの製造方法および小麦粉ルウおよびそれを用いたカレールウおよびシチュールウ |
JP2018506281A (ja) * | 2015-02-12 | 2018-03-08 | ミックバック・エービーMicVac AB | 調理及び滅菌方法 |
CN112414023A (zh) * | 2020-11-24 | 2021-02-26 | 襄阳丰庆源面业股份有限公司 | 面条中温高湿烘干工艺 |
JP2021065106A (ja) * | 2019-10-18 | 2021-04-30 | 株式会社中温 | 長期間保存可能な生鮮食材の製造方法。 |
-
2000
- 2000-03-08 JP JP2000064110A patent/JP2001245641A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012005368A (ja) * | 2010-06-22 | 2012-01-12 | S & B Foods Inc | 小麦粉ルウの製造方法および小麦粉ルウおよびそれを用いたカレールウおよびシチュールウ |
JP2018506281A (ja) * | 2015-02-12 | 2018-03-08 | ミックバック・エービーMicVac AB | 調理及び滅菌方法 |
JP2021065106A (ja) * | 2019-10-18 | 2021-04-30 | 株式会社中温 | 長期間保存可能な生鮮食材の製造方法。 |
CN112414023A (zh) * | 2020-11-24 | 2021-02-26 | 襄阳丰庆源面业股份有限公司 | 面条中温高湿烘干工艺 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3062489B2 (ja) | 食品の殺菌方法 | |
JP3672931B2 (ja) | 低酸食品の高温/超高圧滅菌 | |
Deak et al. | Thermal treatment | |
EP3494798A1 (en) | Method for sterilizing processed foods comprising microwave heating pretreatment | |
JP2008546375A (ja) | 冷蔵食物の貯蔵期間を改善する方法 | |
US20090181139A1 (en) | Pressure Assisted Thermal Sterilisation or Pasteurisation Method and Apparatus | |
Yousef et al. | Physical methods of food preservation | |
JP2013505725A (ja) | ひき肉の高圧低温殺菌 | |
JP5299891B2 (ja) | 容器入りチルド食品の製造方法 | |
Ziuzina et al. | Inactivation of Staphylococcus aureus in foods by thermal and nonthermal control strategies | |
JP2001245641A (ja) | 食品の製造方法 | |
JP3606808B2 (ja) | 食品殺菌方法 | |
Black et al. | Microbiological aspects of high pressure food processing | |
EP1219184A2 (en) | Ultra high pressure, high temperature food preservation process | |
Raso et al. | Nonthermal technologies in combination with other preservation factors | |
JP2004081036A (ja) | 固形具材入り容器包装食品の処理方法 | |
Buffo et al. | Effects of food processing on disease agents | |
Franz | Heat Resistance and Inactivation of Meat Spoilage Lactic Acid Bacteria | |
JPH02234658A (ja) | 固形状食品の製造法 | |
NZ562341A (en) | Pressure assisted thermal sterilisation or pasteurisation method and apparatus |