Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2001105175A - 熱交換器製造用の延伸部材及びその製造方法 - Google Patents

熱交換器製造用の延伸部材及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001105175A
JP2001105175A JP2000245490A JP2000245490A JP2001105175A JP 2001105175 A JP2001105175 A JP 2001105175A JP 2000245490 A JP2000245490 A JP 2000245490A JP 2000245490 A JP2000245490 A JP 2000245490A JP 2001105175 A JP2001105175 A JP 2001105175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
alloy
brazing
heat exchanger
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000245490A
Other languages
English (en)
Inventor
Jean-Claude Kucza
クックザ ジャン−クロード
Ravi Shahani
シャアニ ラヴィ
Bruce Morere
モレール ブルース
Jean-Luc Hoffmann
オフマン ジャン−リュック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Constellium Issoire SAS
Original Assignee
Pechiney Rhenalu SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9549175&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001105175(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Pechiney Rhenalu SAS filed Critical Pechiney Rhenalu SAS
Publication of JP2001105175A publication Critical patent/JP2001105175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/06Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent
    • C22C21/08Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent with silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/016Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic all layers being formed of aluminium or aluminium alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/12Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent
    • C22C21/16Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent with magnesium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/081Heat exchange elements made from metals or metal alloys
    • F28F21/084Heat exchange elements made from metals or metal alloys from aluminium or aluminium alloys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/089Coatings, claddings or bonding layers made from metals or metal alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0233Sheets, foils
    • B23K35/0238Sheets, foils layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/28Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 950 degrees C
    • B23K35/286Al as the principal constituent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S165/00Heat exchange
    • Y10S165/905Materials of manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9265Special properties
    • Y10S428/933Sacrificial component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12229Intermediate article [e.g., blank, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12431Foil or filament smaller than 6 mils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12431Foil or filament smaller than 6 mils
    • Y10T428/12438Composite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/12764Next to Al-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 経済的条件を確保しながら、各種の使用特性
(機械的強度、展延性、耐食性、鑞付け性)の間のバラ
ンスがさらに向上したアルミ合金による熱交換器製造用
の延伸部材を提供する。 【解決手段】 Siが0.15〜0.30、Feが0.
25未満、Cuが0.2〜1.1、Mnが1.0〜1.
4、Mgが0.4未満、Znが0.2未満、Tiが0.
1未満、その他の元素が各0.05未満で且つ合計0.
15未満、残りがアルミニウムであるベース合金からな
り、Fe≦Si、およびCu+Mg>0.4である組成
(重量%)のアルミ合金による、熱交換器製造用の帯ま
たは管である延伸部材である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
【0002】本発明は、アルミニウム−マンガン合金
(アルミニウム協会の分類法による3000系)製の薄
い(一般的に厚みは0.1と1.5mmの間に含まれる)
延伸した帯または管である延伸部材に関するものであっ
て、多くはアルミニウム−珪素の鑞付け合金(アルミニ
ウム協会の分類法による4000系)の、被覆合金で片
面または両面を必要に応じてメッキされている。これら
の帯または管は、鑞接によって接合された熱交換器の、
管、フィン、マニホルド、プレートなどの要素の製造に
用いられるものであって、これらの熱交換器はとくに乗
用車のエンジンの冷却システムまたは車内の空調システ
ム内にあるものである。アルミ合金の鑞付け技術は、例
えば、Soudage et Techniques Connexes, nov.-dec. 19
91, pp. 18-29に掲載されたJ. C. Kucza, A. Uhry et
J.C.Goussainの論文"Le brasage fort de l'aluminium
et ses alliages"に記載されている。本発明による帯
または管は、NOCOLOK(登録商標)またはCAB(controlle
d atmosphere brazing)型の非腐食性フラックスによる
鑞付け技術にとくに使用される。
【0003】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
【0004】自動車の熱交換器へのアルミ合金の使用は
最近数年間に発展したが、それはとくに銅合金の使用に
比べて軽量化が可能だからである。鑞付け交換機製造に
用いられるアルミ合金製の帯または管に対して要求され
る特性は、とくに鑞付けに対する優れた適性、できる限
り薄い厚さの使用を可能にする、鑞付け後の高い機械的
強度、管、フィン、マニホルド、プレートなどを容易に
成形するのに十分な加工性、および優れた耐食性であ
る。もちろん、選択された合金の鋳造、圧延および延伸
が容易なこと、また帯と管の製錬コストが自動車業界の
要求に見合うものであることが重要である。
【0005】ベース合金として通常用いられる合金は、
Siが0.6未満、Feが0.7未満、Cuが0.05
〜0.20、Mnが1.0〜1.5、Znが0.10未
満、その他の元素が各0.05未満で合計0.15未
満、残りがアルミニウムからなる組成(EN573−3
規格による重量%)の3003である。過去数年間に数
多くの合金が提案されたが、それは上述の使用特性の一
つ、あるいはもう一つ、もっと具体的には耐食性を向上
させるためであって、そのため「ロング・ライフ」合金
という呼称が生まれ、業界ではそう呼ばれることが多
い。
【0006】住友軽金属工業のフランス特許第2564
962号(米国特許第4673551号)は、Siが
0.05〜0.30、Feが0.8未満、Cuが0.1
〜1、Mnが0.6〜1.5、Mgが0.1〜0.7
5、また必要に応じて含有率が0.25%未満のZr、
Ti、CrまたはVからなる組成(重量%)の、高圧交
換機のフィンのためのベース合金に関するものである。
【0007】米国特許第5125452号(住友軽金属
工業と日本電装)は、Siが0.1未満、Feが0.3
未満、Cuが0.05〜0.35、Mnが0.3〜1.
5、Mgが0.05〜0.5、Tiが0.05〜0.3
5からなり、ここでCu−0.2<Mg<Cu+0.2
である組成のベース合金のメッキ帯を記載している。
【0008】欧州特許第0326337号(Alcan Inte
rnational)は、Siが0.15未満、Feが0.4未
満、Cuが0.1〜0.6、Mnが0.7〜1.5、M
gが0.8未満からなる組成のベース合金のメッキ帯を
記載している。
【0009】好適には0.05%未満とSi含有率が低
いので、Mn沈殿物の密度の濃い層の形成が可能にな
り、それが被覆合金の珪素の拡散に対する障壁の役割を
果たし、耐食性を向上させる。国際公開特許第WO94
/22633号は前者の変型であり、Cu含有率が高い
(0.6〜0.9%)という点だけが異なっている。
【0010】米国特許第5350436号(Kobe Alcoa
と日本電装)は、Siが0.3〜1.3、Cuが0.2
未満、Mnが0.3〜1.5、Mgが0.2未満、Ti
が0.02〜0.3、Feの記載なしからなる組成のベ
ース合金を記載している。
【0011】Siの含有率が高いので(実施例の場合
0.8%)、機械的強度のためにCuとMgが含まれな
いことを補うことができる。Tiが含まれ、Mgが含ま
れないことは耐食性向上に貢献する。
【0012】欧州特許第0718072号(Hoogovens
Aluminium Walzprodukte)は、Siが0.15超、Fe
が0.8未満、Cuが0.2〜2、Mnが0.7〜1.
5、Mgが0.1〜0.6からなり、ここでCu+Mg
<0.7また、Ti、Cr、ZrまたはVの添加も可能
である組成のベース合金を記載している。実施例はSi
含有率0.5%を示している。
【0013】合金のタイプについて現状技術を要約しよ
うとすると、第一の区分の合金はSiの含有率がきわめ
て低く(0.15未満、また好適には0.05%未
満)、少量のFeを含有するか、していないかである
が、いずれの場合にもSiよりも要求が厳しくないこと
が認められる。これらのきわめて低いSi含有率は純粋
なベースから開始しない限り得られないので、生産コス
トへの負担となる。第二の区分の合金は、優れた耐食性
を得るためにきわめて低いSi含有率の必要性をまたも
問題にしているのであるが、反対に、Si含有率が高め
で(0.5〜0.8%)、必要に応じてMgやCuなど
の硬化元素の含有率が低いことからくる機械的強度の不
足を補うことができる。実際、フラックスによる鑞付け
の場合、周知のごとく、Mg含有率を下げて、酸化物M
gOの厚い層の形成に至るような、メッキ層の表面への
Mgの転移を防止しなければならない。この酸化物が存
在すると鑞付け表面へのフラックスの量を増やさなけれ
ばならず、それによって接合コストが上昇し、表面の外
観が損なわれる。Cuについては、耐食性に対する影響
が問題になっている。
【0014】
【課題を解決するための手段】
【0015】出願人は、先行技術の2つの合金区分にお
いて開示された含有率の間のSi含有率の狭い領域と、
Feの低いが、純粋なベースを必要としない妥当なレベ
ルにとどまる、含有率を組み合わせることによって、受
け入れられる経済的条件を確保しながら、各種の使用特
性(機械的強度、展延性、耐食性、鑞付け性)の間のバ
ランスをさらに向上させることができる組成の領域を決
定した。
【0016】本発明の課題を解決するための手段は、次
のとおりである。
【0017】第1に、次の組成(重量%)のアルミ合金
による、熱交換器製造用の帯または管である延伸部材。
Siが0.15〜0.30、Feが0.25未満、Cu
が0.2〜1.1、Mnが1.0〜1.4、Mgが0.
4未満、Znが0.2未満、Tiが0.1未満、その他
の元素が各0.05未満で且つ合計0.15未満、残り
がアルミニウムであるベース合金からなり、Fe≦S
i、およびCu+Mg>0.4である。第2に、5〜1
3%のSiを含有するAlSi合金の片面または両面に
メッキされることを特徴とする、上記第1に記載の延伸
部材。第3に、ベース合金が、0.2〜0.6%のCu
と0.1〜0.4%のMgを含有することを特徴とす
る、上記第1または2に記載の延伸部材。第4に、ベー
ス合金が、0.6〜1.1%のCuと0.1〜0.4%
のMgを含有することを特徴とする、上記第1または2
に記載の延伸部材。第5に、ベース合金が、0.4〜
0.7%のCuと0.01%未満のMgを含有すること
を特徴とする、上記第1または2に記載の延伸部材。第
6に、鑞付けの後に、形状係数Fが2より大きい、伸長
した粒子の微小構造を示すことを特徴とする、上記第1
〜5のいずれか一つに記載の帯である延伸部材。第7
に、鑞付けの後に、等軸の粒子の微小構造を示すことを
特徴とする、上記第1〜5のいずれか一つに記載の帯で
ある延伸部材。第8に、Siが0.15〜0.30、F
eが0.25未満、Cuが0.2〜1.1、Mnが1.
0〜1.4、Mgが0.4未満、Znが0.2未満、T
iが0.1未満、その他の元素が各0.05未満で且つ
合計0.15未満、残りがアルミニウムであるベース合
金からなり、Fe≦Si、およびCu+Mg>0.4で
ある組成(重量%)のアルミ合金による、熱交換器製造
用の帯または管である延伸部材を用い、板の鋳造と、予
備均質化なしのこの板の熱間圧延と、所望の厚みまでの
冷間圧延と、温度250〜300℃の間での焼鈍焼き鈍
しと工程とを含み、鑞付けの後に、形状係数Fが2より
大きい、伸長した粒子の微小構造を示すことを特徴とす
る、熱交換器製造用の帯または管である延伸部材の製造
方法。第9に、Siが0.15〜0.30、Feが0.
25未満、Cuが0.2〜1.1、Mnが1.0〜1.
4、Mgが0.4未満、Znが0.2未満、Tiが0.
1未満、その他の元素が各0.05未満で且つ合計0.
15未満、残りがアルミニウムであるベース合金からな
り、Fe≦Si、およびCu+Mg>0.4である組成
(重量%)のアルミ合金による、熱交換器製造用の帯ま
たは管である延伸部材を用い、板の鋳造と、590〜6
30℃の間でのこの板の均質化と、均質化した板の熱間
圧延と、所望の厚みでの冷間圧延と、温度320〜38
0℃の間での最終焼き鈍し工程とを含み、鑞付けの後
に、等軸の粒子の微小構造を示すことを特徴とする、熱
交換器製造用の帯または管である延伸部材の製造方法。
【0018】本発明はまた、ベース合金の組成の一般的
領域内で、特定の特性の強化を可能にする上記第3〜第
5に記載の特定の3つの領域も目的とする。
【0019】
【発明の実施の形態】
【0020】本発明による熱交換器製造用の帯または管
である延伸部材は、製造される部品のタイプに応じて一
般的に0.1と1.5mmの間に含まれる厚みを有し、被
覆合金でメッキすることが可能で、被覆合金は鑞付け合
金、あるいは7072合金のような亜鉛合金などの、腐
食部品を保護するための犠牲陽極の役割を果たす合金と
することができる。
【0021】ベース合金の組成の限界は次のように説明
できる。珪素最低含有率である0.15%によって、コ
ストの高い、純粋ベースの使用を避けることが可能にな
る。他方で、マグネシウムを含有する合金において、珪
素はMg2Si沈殿物の形成によって機械的強度に貢献
する。0.30%を超えると、マンガンの分散相AlM
nSiとAlMnFeSiが形成されるので、珪素は耐
食性、ならびに加工性に悪い影響を与える可能性があ
る。
【0022】鉄の含有率が0.25%未満に制限されて
いることも耐食性、ならびに加工性に有利であるが、原
価が高くつくことになり得るきわめて低い含有率0.1
5%未満まで下げる必要はない。ただし、鉄の含有率は
珪素含有率以下に保たなければならない。
【0023】銅は機械的強度に貢献する硬化元素である
が、1.1%を超えると、鋳造時に粗大な金属間化合物
が生じて金属の均質性を阻害し、腐食開始場所となる。
【0024】耐食性に対する銅の役割に関しては、最近
の研究によると、銅が固溶体の状態にとどまる限りにお
いて、むしろよい影響を示している(参照:R; Benedic
tuset al. "Influence of alloying additions on corr
osion behaviour of aluminium brazing sheet" ICAA-
6, 1998, pp. 1577-1582)。
【0025】マンガンは3003合金に近い限界値内に
あり、ベース合金とメッキ層の間の電気化学位差を増大
することで機械的強度と耐食性に貢献する。全てのAl
Mn合金と同様に、合金が容易に鋳造できなくなるので
1.4%を超えることはほとんど不可能である。
【0026】マグネシウムは機械的強度に有利である。
反対に、メッキ表面を転移する限り、鑞付け性には悪影
響があり、真空鑞付けでない場合、酸化物層を形成し、
鑞付け特性を悪い方向に変化させる。この理由のため
に、その含有率は0.4%に制限しなければならない。
要求が厳しい用途分野の場合、マグネシウムを完全に排
除する必要が生じることもある。この場合は、機械的強
度の損失を補うために少なくとも0.4%の銅が必要に
なる。一般的に、Cu+Mg>0.4%の合計含有率を
確保しなければならない。
【0027】亜鉛の添加が制限されていることで、とく
に銅含有率が最も高い合金について、電子化学機構を変
化させて、耐食性によい効果をもたらすことができる。
ただし、全体的な腐食に対する感受性が強くなりすぎな
いように0.2%未満にとどめなければならない。
【0028】含有率が0.1%未満のチタンは、耐食性
によい影響があることがわかっている。
【0029】本発明による組成の領域内で、使用特性の
一つを向上させるために、MgとCuの含有率を変化さ
せることができる。マグネシウムを受け入れるとき、大
きく変形した部品について、機械的強度より加工性を優
先したいときは、銅の含有率を(Mg+Cu>0.4%
は守りつつ)0.6%未満とすることが可能で、反対の
場合は、0.6%超とすることができる。
【0030】鑞付け合金でメッキした帯または管の場
合、鑞付け、許容できる機械的強度、および優れた湿潤
性のために十分な温度差が得られるようにこの合金はベ
ース合金に対して十分低い液体温度を持たなければなら
ない。一般的に珪素含有率が5〜13%のAlSi合
金、例えば、合金4004,4104,4045,40
47,4343または4843が使用される。これらの
合金は添加元素、例えば、ストロンチウムを含有するこ
とができる。またメッキとして、片面の上に、犠牲陽極
効果を有するアルミ合金、とくに合金7072などの、
亜鉛含有合金を用いることもできる。多層メッキを使用
することも可能である。メッキした層の厚みは0.01
と0.2mmの間で変化することが可能であり、たいてい
の場合は、全厚みの約10%に当たる。
【0031】帯製造法はベース合金のプレートの鋳造、
必要ならば片面または両面のメッキを所望するかによっ
て、被覆合金の一つまたは二つのプレートの鋳造を有す
る。全体は熱間でついで所望の厚みを得るまで冷間で圧
延される。大きな成形がなされる部品向けでは、最も厚
い帯の場合には連続で、最も薄い帯の場合にはバッチ
で、320〜380℃の間に含まれる温度で最終焼き鈍
しを実施して焼き鈍し状態(状態O)で使用することが
できる。この焼き鈍しによって合金が再結晶化して、微
粒子の微小構造に至る。その他の場合、冷間加工状態で
使用され、それによってもっと機械的強度が向上し、例
えば、状態H14またはH24(規格NFEN515に
よる)に至るが、この状態は再結晶を防止して、250
〜300℃の間で回復焼き鈍しすることで得られる。
【0032】メッキ材料を設置する前に、590〜63
0℃の間の温度でベース合金のプレートの均質化を実施
することができる。この均質化は圧延された帯の展延性
に有利であり、帯が状態Oで使用されるときに常に実施
される。それはMn分散相の併合を助け、その後等軸微
細粒子の再結晶化を誘発するので、粒子の数多くの接合
への鑞付け合金の珪素の拡散を助長する。この珪素の拡
散は鑞付け部品の耐食性には不利になり、鑞付けの際
に、鑞付け接合の良好な形成に必要な溶接液体が乏しく
なるおそれがある。反対に、均質化がなく、帯が冷間加
工され焼鈍された場合、鑞付けの後に、本発明による帯
の場合は、長い粒子の微小構造が得られ、それが珪素の
拡散を阻止する。粒子接合への珪素の拡散防止のため
に、2を超える形状係数F(F=最大長さ/最大幅)を
示す粒子を有することが望ましい。
【0033】管の製造法はビレットの鋳造、このビレッ
トの均質化、管の押し出しと所望の寸法への延伸とを有
する。管は延伸したままで(状態H18)または焼き鈍
して(状態O)使用することができる。
【0034】本発明による帯と管は、先行技術の製品と
比較して、各種の使用特性の間のより有利な妥協を示
し、しかも、そのために製錬および実施が困難になった
り、製造コストが上昇することはない。
【0035】これらの帯と管は、自動車用をはじめとす
る放熱器、例えば、エンジン冷却放熱器、オイル放熱
器、加熱放熱器、および過給空気放熱器の製造に、なら
びに空調システムに使用することができる。
【0036】
【実施例】
【0037】以下、本発明の実施例について説明する。
【0038】図1は、実施例の5つの合金について焼き
鈍し状態のR0.2およびRmの値を示している。図2は、
状態H24でのこれらの合金についてSWAAT試験の
結果を示している。図3は、実施例に記載の鑞付け適性
試験における鑞付け接合箇所の幅の定義を示している。
図4は、鑞付け試験における溶解深さを決定するのに役
立つパラメーターを示す鑞付け帯の顕微鏡断面を模式的
に示している。図5は、鑞付け接合箇所の幅の結果を示
している。図6は、粒子間溶解深さの結果を示してい
る。
【0039】本発明による帯のベース合金に対応する3
つの合金A、B、Cと先行技術による合金Dならびに合
金3003を鋳造した。合金の組成は表1に示した。
【0040】
【表1】
【0041】5種類の合金はプレート状に鋳造し、片面
を合金4343で被覆し、予備均質化をせずに熱間圧延
し、合計厚みが0.27mmに成るまで状態H24(規格
NFEN515による)で冷間圧延し、270℃で回復
焼き鈍しし、鑞付け合金は厚みの約10%であった。
【0042】ASTM G85規格に従って、力学特性
(破断強さRmとMPaで表した0.2%R0.2での弾性
限度)およびSWAAT試験(salt water acetic acid
test)による腐食孔深さ(μm)を測定する。結果は
図1と2に示した。
【0043】鑞付け適性は2つのパラメータ、即ち、自
動車の熱交換器の管−フィン鑞付けを模倣した、後述
の、鑞付け試験による、鑞付け接合箇所の幅(μm)と
溶解深さ(μm)で測定する。鑞付け適性は接合箇所幅
が大きいほど、また溶解深さが浅いほど優れている。
【0044】10の波で起伏をつけた裸のフィンを挟む
寸法が60×25mmの、メッキした2枚の鋼板で構成さ
れる「サンドウィッチ型」試験片を実現する。表面は1
5分間250℃で熱脱脂して油を除去する。つぎに3つ
の部品に小さな圧力(0.1〜0.2MPa)をかけて
相互に締め付け、接合した試験片を濃度が10〜30%
のフラックス水溶液内に浸け、ついで温度が600℃の
鑞付け炉内に5分間置く。
【0045】あらかじめ幅方向に切断し、被覆し、細か
く研磨した試験片を光学顕微鏡で観察する。
【0046】図3に示したごとく、接合箇所の半径を観
察することによって鑞付け接合箇所の幅を測定すること
ができる。
【0047】溶解深さは、次の方法によって粒子間溶解
を100倍と400倍の間に含まれる倍率で測定するこ
とによって得られる。顕微鏡研磨の後、微小構造(金属
間と粒子結合)を明らかにするためにKeller腐食を実施
する。この腐食表面は次の特性を有する。 a)鑞付けと、このベース合金内の珪素の超粒子型均質
溶解から生じたベース合金のAlMnFeSi沈殿物と
の間の直線界面であって、粗大粒子合金について顕著に
見える。 b)珪素の粒子間溶解から発生した荒れた界面であっ
て、微粒子合金についてよく見える。この溶解が測定の
際に考慮されるのである。
【0048】図4に示したごとく、溶接金属の荒れた界
面の間の最小厚みeを測定し、差E−eによって粒子間
溶解深さDを決定するが、ここでEは鑞付け前の合金の
厚みである。片面をメッキした帯について溶解深さを表
すために、両面メッキ帯について溶解プロセスは対称で
あるものとして、値Dを2で除する。示した数字は一つ
の標本について10の測定値の平均である。接合箇所の
幅と粒子間溶解の深さに関する結果はそれぞれ図5と6
に示した。
【0049】合金3003と比較して、本発明による合
金A、B、Cはいっそう優れた力学特性を示し、Bが一
番成績がよく、腐食孔深さが一番小さく、Cは最良で、
鑞付け接合箇所の幅がほぼ同一で、とくにCの場合、溶
解深さが一番小さい。
【0050】合金Dと比較して、Rmは常に高く、R0.2
についてはAとBは高いが、Cはわずかに劣っている。
腐食孔深さは、とくにCの場合、より小さい。
【0051】鑞付け接合箇所幅はほぼ同一で、溶解深さ
はCでより浅く、AとBではやや大きかった。この場
合、本発明による合金は、より有利に特性間のバランス
がとれており、くわえて、優先した特性(機械的強度ま
たは耐食性)を選べる可能性がある。最後に、本発明に
よる合金は、Dとは反対に、生産コストの増大を引き起
こす珪素のきわめて低い含有率を必要としない。
【0052】
【発明の効果】
【0053】本発明によると、経済的条件を確保しなが
ら、各種の使用特性(機械的強度、展延性、耐食性、鑞
付け性)の間のバランスがさらに向上したアルミ合金に
よる熱交換器製造用の延伸部材を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の5つの合金について焼き鈍し状態のR
0.2およびRmの値を示している。
【図2】状態H24でのこれらの合金についてSWAA
T試験の結果を示している。
【図3】実施例に記載の鑞付け適性試験における鑞付け
接合箇所の幅の定義を示している。
【図4】鑞付け試験における溶解深さを決定するのに役
立つパラメーターを示す鑞付け帯の顕微鏡断面を模式的
に示している。
【図5】鑞付け接合箇所の幅の結果を示している。
【図6】粒子間溶解深さの結果を示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22F 1/04 C22F 1/04 B F28F 21/08 F28F 21/08 A // C22F 1/00 623 C22F 1/00 623 626 626 630 630A 630K 630M 640 640A 651 651A 682 682 683 683 685 685Z 691 691B (72)発明者 ブルース モレール フランス共和国,38500 ヴォワロン,ブ ルヴァール 4 セプタンブル,19ウー (72)発明者 ジャン−リュック オフマン フランス共和国,67150 マツェンハイム, リュ ジャン セバスティアン バック, 28

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の組成(重量%)のアルミ合金によ
    る、熱交換器製造用の帯または管である延伸部材。Si
    が0.15〜0.30、Feが0.25未満、Cuが
    0.2〜1.1、Mnが1.0〜1.4、Mgが0.4
    未満、Znが0.2未満、Tiが0.1未満、その他の
    元素が各0.05未満で且つ合計0.15未満、残りが
    アルミニウムであるベース合金からなり、Fe≦Si、
    およびCu+Mg>0.4である。
  2. 【請求項2】 5〜13%のSiを含有するAlSi合
    金の片面または両面にメッキされることを特徴とする、
    請求項1に記載の延伸部材。
  3. 【請求項3】 ベース合金が、0.2〜0.6%のCu
    と0.1〜0.4%のMgを含有することを特徴とす
    る、請求項1または2に記載の延伸部材。
  4. 【請求項4】 ベース合金が、0.6〜1.1%のCu
    と0.1〜0.4%のMgを含有することを特徴とす
    る、請求項1または2に記載の延伸部材。
  5. 【請求項5】 ベース合金が、0.4〜0.7%のCu
    と0.01%未満のMgを含有することを特徴とする、
    請求項1または2に記載の延伸部材。
  6. 【請求項6】 鑞付けの後に、形状係数Fが2より大き
    い、伸長した粒子の微小構造を示すことを特徴とする、
    請求項1〜5のいずれか一つに記載の帯である延伸部
    材。
  7. 【請求項7】 鑞付けの後に、等軸の粒子の微小構造を
    示すことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一つに
    記載の帯である延伸部材。
  8. 【請求項8】 Siが0.15〜0.30、Feが0.
    25未満、Cuが0.2〜1.1、Mnが1.0〜1.
    4、Mgが0.4未満、Znが0.2未満、Tiが0.
    1未満、その他の元素が各0.05未満で且つ合計0.
    15未満、残りがアルミニウムであるベース合金からな
    り、Fe≦Si、およびCu+Mg>0.4である組成
    (重量%)のアルミ合金による、熱交換器製造用の帯ま
    たは管である延伸部材を用い、板の鋳造と、予備均質化
    なしのこの板の熱間圧延と、冷間圧延と、温度250〜
    300℃の間での焼鈍焼き鈍しと工程とを含み、鑞付け
    の後に、形状係数Fが2より大きい、伸長した粒子の微
    小構造を示すことを特徴とする、熱交換器製造用の帯ま
    たは管である延伸部材の製造方法。
  9. 【請求項9】 Siが0.15〜0.30、Feが0.
    25未満、Cuが0.2〜1.1、Mnが1.0〜1.
    4、Mgが0.4未満、Znが0.2未満、Tiが0.
    1未満、その他の元素が各0.05未満で且つ合計0.
    15未満、残りがアルミニウムであるベース合金からな
    り、Fe≦Si、およびCu+Mg>0.4である組成
    (重量%)のアルミ合金による、熱交換器製造用の帯ま
    たは管である延伸部材を用い、板の鋳造と、590〜6
    30℃の間でのこの板の均質化と、均質化した板の熱間
    圧延と、冷間圧延と、温度320〜380℃の間での最
    終焼き鈍し工程とを含み、鑞付けの後に、等軸の粒子の
    微小構造を示すことを特徴とする、熱交換器製造用の帯
    または管である延伸部材の製造方法。
JP2000245490A 1999-08-12 2000-08-14 熱交換器製造用の延伸部材及びその製造方法 Pending JP2001105175A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9910536A FR2797454B1 (fr) 1999-08-12 1999-08-12 Bande ou tube en alliage d'aluminium pour la fabrication d'echangeurs de chaleur brases
FR9910536 1999-08-12

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011110174A Division JP2011202279A (ja) 1999-08-12 2011-05-17 熱交換器製造用の延伸部材及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001105175A true JP2001105175A (ja) 2001-04-17

Family

ID=9549175

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000245490A Pending JP2001105175A (ja) 1999-08-12 2000-08-14 熱交換器製造用の延伸部材及びその製造方法
JP2011110174A Pending JP2011202279A (ja) 1999-08-12 2011-05-17 熱交換器製造用の延伸部材及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011110174A Pending JP2011202279A (ja) 1999-08-12 2011-05-17 熱交換器製造用の延伸部材及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6451453B1 (ja)
EP (2) EP1075935B1 (ja)
JP (2) JP2001105175A (ja)
AT (1) ATE266524T1 (ja)
DE (3) DE60010593T2 (ja)
FR (1) FR2797454B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014111839A (ja) * 2008-01-18 2014-06-19 Hydroaluminium Deutschland Gmbh 防食層を有する複合材料及びその製造方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6923876B2 (en) 2000-11-16 2005-08-02 Pechiney Rhenalu Aluminum alloy strip manufacturing process for the manufacture of brazed heat exchangers
FR2816534B1 (fr) * 2000-11-16 2003-01-31 Pechiney Rhenalu Procede de fabrication d'une bande plaquee en alliage d'aluminium pour la fabrication d'echangeurs de chaleur brases
FR2931713B1 (fr) * 2008-06-02 2010-05-14 Alcan Int Ltd Bandes en alliage d'aluminium pour tubes d'echangeurs thermiques brases
US20100051247A1 (en) * 2008-09-02 2010-03-04 Calsonic Kansei Corporation Heat exchanger made of aluminum alloy and method of producing same
EP2236240B1 (en) 2009-03-31 2018-08-08 MAHLE Behr GmbH & Co. KG Method for manufacturing an aluminium device, comprising a brazing and a preheating step
SE0950756A1 (sv) 2009-10-13 2011-04-14 Sapa Heat Transfer Ab Sandwichmaterial med hög hållfasthet vid hög temperatur för tunna band i värmeväxlare
WO2011108460A1 (ja) 2010-03-02 2011-09-09 三菱アルミニウム株式会社 アルミニウム合金製熱交換器
JP5793336B2 (ja) 2010-09-21 2015-10-14 株式会社Uacj 高強度アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法
MX365741B (es) * 2012-05-23 2019-06-12 Graenges Sweden Ab Material de estabilizador resistente a la fusion y ultra pandeo con muy alta resistencia.
EP2770071B9 (de) * 2013-02-21 2020-08-12 Hydro Aluminium Rolled Products GmbH Aluminiumlegierung zur Herstellung von Halbzeugen oder Bauteilen für Kraftfahrzeuge, Verfahren zur Herstellung eines Aluminiumlegierungsbands aus dieser Aluminiumlegierung sowie Aluminiumlegierungsband und Verwendungen dafür
US9545777B2 (en) 2013-03-13 2017-01-17 Novelis Inc. Corrosion-resistant brazing sheet package
WO2014165017A2 (en) * 2013-03-13 2014-10-09 Novelis Inc. Brazing sheet core alloy for heat exchanger
FR3018213B1 (fr) 2014-03-06 2016-10-21 Constellium France Tole de brasage a placages multiples
PT3449026T (pt) 2016-04-29 2021-01-20 Rio Tinto Alcan Int Ltd Liga resistente à corrosão para produtos extrudidos e brasados
JP6836887B2 (ja) * 2016-11-30 2021-03-03 三菱アルミニウム株式会社 伝熱管、熱交換器および伝熱管の製造方法
US20190291182A1 (en) * 2018-03-23 2019-09-26 GM Global Technology Operations LLC Aluminum alloy powders for powder bed fusion additive manufacturing processes
WO2019224063A1 (en) * 2018-05-22 2019-11-28 Aleris Rolled Products Germany Gmbh Brazed heat exchanger
CN109266888A (zh) * 2018-12-03 2019-01-25 东北轻合金有限责任公司 一种308合金铸锭的及其制备方法和应用
CN109909640B (zh) * 2019-02-25 2021-04-20 江苏港缆新材料科技有限公司 一种高强度的铝镁合金焊丝及其加工工艺
EP3934840A1 (fr) 2019-03-04 2022-01-12 Constellium Neuf Brisach Bande en alliage d'aluminium pour la fabrication d'echangeurs de chaleur brases
WO2020178507A1 (fr) 2019-03-04 2020-09-10 Constellium Neuf-Brisach Bande en alliage d'aluminium pour la fabrication d'échangeurs de chaleur brasés
FR3093448A1 (fr) 2019-03-04 2020-09-11 Constellium Neuf-Brisach Bande en alliage d’aluminium pour la fabrication d’échangeurs de chaleur brasés
FR3093450A1 (fr) 2019-03-04 2020-09-11 Constellium Neuf-Brisach Bande en alliage d’aluminium pour la fabrication d’échangeurs de chaleur brasés
FR3134119A1 (fr) 2022-04-02 2023-10-06 Constellium Neuf-Brisach Tôle en alliage 6xxx de recyclage et procédé de fabrication
CN115478184B (zh) * 2022-09-06 2024-02-13 甘肃东兴铝业有限公司 一种3102铝合金箔材的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60248859A (ja) * 1984-05-25 1985-12-09 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 超高圧用プレ−トフイン型熱交換器のフイン材
JPS6182992A (ja) * 1984-09-28 1986-04-26 Furukawa Alum Co Ltd Al合金ブレ−ジングシ−ト
JPS63195239A (ja) * 1987-02-10 1988-08-12 Furukawa Alum Co Ltd アルミニウム合金ブレ−ジングシ−ト
JPS63195240A (ja) * 1987-02-10 1988-08-12 Furukawa Alum Co Ltd Al製ブレ−ジングシ−ト

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4649087A (en) * 1985-06-10 1987-03-10 Reynolds Metals Company Corrosion resistant aluminum brazing sheet
CA1309322C (en) * 1988-01-29 1992-10-27 Paul Emile Fortin Process for improving the corrosion resistance of brazing sheet
JP2564190B2 (ja) * 1988-09-12 1996-12-18 株式会社神戸製鋼所 ろう付け用アルミニウム合金複合材
JP2753634B2 (ja) * 1989-09-06 1998-05-20 株式会社神戸製鋼所 チューブ材用アルミニウム合金複合材シート
JPH0755373B2 (ja) * 1990-09-18 1995-06-14 住友軽金属工業株式会社 アルミニウム合金クラッド材および熱交換器
CA2159191C (en) * 1993-04-06 2005-06-07 Alan Gray Aluminum alloy brazing sheet
JP3359115B2 (ja) * 1993-08-26 2002-12-24 古河電気工業株式会社 熱交換器用アルミニウム合金フィン材
US5422191A (en) * 1994-02-14 1995-06-06 Kaiser Aluminum & Chemical Corporation Aluminum-lithium filler alloy for brazing
EP0718072B1 (en) * 1994-12-19 2003-07-09 Corus Aluminium Walzprodukte GmbH Brazing sheet
JPH08283891A (ja) * 1995-04-17 1996-10-29 Shinko Alcoa Yuso Kizai Kk ろう付用アルミニウム合金複合材
JPH09268339A (ja) * 1996-04-03 1997-10-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 真空ろう付け用Al合金製ブレージングシート
JP3765327B2 (ja) * 1996-04-26 2006-04-12 神鋼アルコア輸送機材株式会社 ろう付用アルミニウム合金複合部材及びろう付方法
DE19926229C1 (de) 1999-06-10 2001-02-15 Vaw Ver Aluminium Werke Ag Verfahren zum prozeßintegrierten Wärmebehandeln
EP1059362B1 (en) * 1999-06-11 2009-12-30 Aleris Aluminum Koblenz GmbH Aluminium extrusion alloy

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60248859A (ja) * 1984-05-25 1985-12-09 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 超高圧用プレ−トフイン型熱交換器のフイン材
JPS6182992A (ja) * 1984-09-28 1986-04-26 Furukawa Alum Co Ltd Al合金ブレ−ジングシ−ト
JPS63195239A (ja) * 1987-02-10 1988-08-12 Furukawa Alum Co Ltd アルミニウム合金ブレ−ジングシ−ト
JPS63195240A (ja) * 1987-02-10 1988-08-12 Furukawa Alum Co Ltd Al製ブレ−ジングシ−ト

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014111839A (ja) * 2008-01-18 2014-06-19 Hydroaluminium Deutschland Gmbh 防食層を有する複合材料及びその製造方法
US9790599B2 (en) 2008-01-18 2017-10-17 Hydro Aluminum Deutschland GmbH Composition having a corrosion protection layer and process for the production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
ATE266524T1 (de) 2004-05-15
FR2797454B1 (fr) 2001-08-31
FR2797454A1 (fr) 2001-02-16
JP2011202279A (ja) 2011-10-13
EP1075935A1 (fr) 2001-02-14
DE60010593D1 (de) 2004-06-17
EP1413427A3 (fr) 2005-03-30
DE1075935T1 (de) 2001-07-05
EP1413427A2 (fr) 2004-04-28
DE03022659T1 (de) 2004-09-30
DE60010593T2 (de) 2005-05-25
US6451453B1 (en) 2002-09-17
EP1075935B1 (fr) 2004-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001105175A (ja) 熱交換器製造用の延伸部材及びその製造方法
US11408690B2 (en) Method for producing aluminum alloy clad material
JP5960748B2 (ja) 高温で高強度のろう付用サンドイッチ材
EP3093356B1 (en) Cladded aluminium-alloy material and production method therefor, and heat exchanger using said cladded aluminium-alloy material and production method therefor
CN103305724B (zh) 铝合金层叠板
JP2656104B2 (ja) 耐食性に優れるロウ付け用シートの製法
JP5188115B2 (ja) 高強度アルミニウム合金ブレージングシート
EP2479303A1 (en) Multi-layered sheet of aluminum alloys
EP3121301B1 (en) Cladded aluminium-alloy material and production method therefor, and heat exchanger using said cladded aluminium-alloy material and production method therefor
JP2011202285A (ja) ろう付け用シート
JP6838079B2 (ja) 腐食保護層を有するアルミニウム複合材料
JP2013023748A (ja) アルミニウム合金ブレージングシートおよびその製造方法
WO2014143800A1 (en) Clad sheet alloys for brazing applications
JP2004514059A (ja) ろう付けされる熱交換器の製造のための、アルミニウム合金でクラッドされるストリップの製造方法
JP2021535285A (ja) 熱交換器のフィン用のアルミニウム合金
JP4996909B2 (ja) アルミニウム合金ブレージングシートおよびその製造方法
JP5952995B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金フィン材
JPH1088265A (ja) ろう付け後の強度および犠牲陽極効果に優れた熱交換器用アルミニウム合金フィン材
WO2006039304A1 (en) Modified aluminun braze sheets
JP2023045751A (ja) ブレージングシート及びその製造方法
JPH11264042A (ja) 流体通路構成用アルミニウム合金ブレージングシート
JP7556874B2 (ja) ろう付けされた熱交換器の製造用のアルミニウム合金製ストリップ
JP5306836B2 (ja) 強度及び耐食性に優れたアルミニウム合金ブレージングシート
JPH10280076A (ja) アルミニウム合金ブレージングシート
CN117241912A (zh) 用于制造钎焊式换热器的铝合金带材或片材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101027

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110517

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110719

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20111007