JP2001196065A - 二次電池 - Google Patents
二次電池Info
- Publication number
- JP2001196065A JP2001196065A JP2000006286A JP2000006286A JP2001196065A JP 2001196065 A JP2001196065 A JP 2001196065A JP 2000006286 A JP2000006286 A JP 2000006286A JP 2000006286 A JP2000006286 A JP 2000006286A JP 2001196065 A JP2001196065 A JP 2001196065A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- secondary battery
- additive
- active materials
- negative electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 充放電時に生じる電極の容量特性劣化が抑制
された二次電池を提供する。 【解決手段】 正極又は負極において、活物質2間に電
極添加材1が含まれている。電極添加材1は高分子化合
物により形成されると共に空隙調節機能を有している。
(A)は活物質2の体積が増加していない場合の電極構
造を示しており、活物質2間は、電極添加材1が挟み込
まれているために互いに電極添加材1の大きさ程の間隔
をとって近接している。電極添加材1と活物質2とは結
着剤3により互いに結び付けられている。電極反応によ
り、活物質2の体積が増加して(B)の状態となると、
個々の活物質2は周辺の空隙を埋める形で膨張する。こ
のとき、電極添加材1自身も、弾性を有するために活物
質2の体積変化を吸収する。逆の電極反応によって活物
質2が元の形状に戻ろうとする場合には、(B)から
(A)へと可逆的に構造が変化する。電極の物理的形状
が維持されることで、二次電池のサイクル特性が向上す
る。
された二次電池を提供する。 【解決手段】 正極又は負極において、活物質2間に電
極添加材1が含まれている。電極添加材1は高分子化合
物により形成されると共に空隙調節機能を有している。
(A)は活物質2の体積が増加していない場合の電極構
造を示しており、活物質2間は、電極添加材1が挟み込
まれているために互いに電極添加材1の大きさ程の間隔
をとって近接している。電極添加材1と活物質2とは結
着剤3により互いに結び付けられている。電極反応によ
り、活物質2の体積が増加して(B)の状態となると、
個々の活物質2は周辺の空隙を埋める形で膨張する。こ
のとき、電極添加材1自身も、弾性を有するために活物
質2の体積変化を吸収する。逆の電極反応によって活物
質2が元の形状に戻ろうとする場合には、(B)から
(A)へと可逆的に構造が変化する。電極の物理的形状
が維持されることで、二次電池のサイクル特性が向上す
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二次電池に関し、
特にこれに用いられる電極の改良に関する。
特にこれに用いられる電極の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】二次電池は充電、放電の繰り返しにより
直流電力を貯蔵し、必要に応じて外部に直流電流を供給
する電源として用いられる。この二次電池においても一
次電池同様、エネルギー密度が大きく、自己放電が小さ
いことが望まれる。加えて、充電、放電を繰り返しても
エネルギー密度の劣化が起きない(サイクル特性がよ
い)ことも重要である。
直流電力を貯蔵し、必要に応じて外部に直流電流を供給
する電源として用いられる。この二次電池においても一
次電池同様、エネルギー密度が大きく、自己放電が小さ
いことが望まれる。加えて、充電、放電を繰り返しても
エネルギー密度の劣化が起きない(サイクル特性がよ
い)ことも重要である。
【0003】近年、電子機器の小型・軽量化は目覚し
く、それに伴い、ポータブル用電源としての二次電池に
対してもますます小型・軽量かつ高エネルギー密度化へ
の要求が高まっている。このような要求に応えるべく種
々の二次電池が提案されているが、なかでもリチウムイ
オン二次電池は、従来の鉛電池等と本質的に反応形式が
異なり、層状化合物である電極へのリチウムインターカ
レーションにより電極反応が起きるので、電極反応のメ
モリー効果がなく、自己放電が少ない。その結果、従来
の二次電池よりも優れたサイクル特性を持つ。
く、それに伴い、ポータブル用電源としての二次電池に
対してもますます小型・軽量かつ高エネルギー密度化へ
の要求が高まっている。このような要求に応えるべく種
々の二次電池が提案されているが、なかでもリチウムイ
オン二次電池は、従来の鉛電池等と本質的に反応形式が
異なり、層状化合物である電極へのリチウムインターカ
レーションにより電極反応が起きるので、電極反応のメ
モリー効果がなく、自己放電が少ない。その結果、従来
の二次電池よりも優れたサイクル特性を持つ。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このリ
チウムイオン二次電池に代表される電極中に固体活物質
を含んだ電池においては、充放電に伴い活物質は体積変
化を起こして、使用前の電極形状をとどめることができ
ない。これは電極中の内部抵抗を増大させ、充放電後の
エネルギー密度の劣化を招く原因となる。
チウムイオン二次電池に代表される電極中に固体活物質
を含んだ電池においては、充放電に伴い活物質は体積変
化を起こして、使用前の電極形状をとどめることができ
ない。これは電極中の内部抵抗を増大させ、充放電後の
エネルギー密度の劣化を招く原因となる。
【0005】このような活物質の形状変化を防ぐ方法と
して、従来、電極中に添加する結着剤となる高分子化合
物の弾性を大きくする方法が採られている。図6に、こ
のような従来の電極における充放電時の構造変化を示
す。(A)の初期状態では、電極中の活物質62は、間
隙がないように互いに接すると共に相互に結着剤63に
より繋ぎ止められている。電極反応により(B)の体積
が増大した状態になると、弾性を持つ結着剤63が膨張
してゆく活物質62の間を、自身がゴムのように伸びて
繋ぎ止め、(A)での電極形状を保つよう活物質62を
引き付ける。しかし、一旦結着剤63の弾性限界を超え
てしまうと、次に逆の電極反応が起きたときには(C)
に示したように、各活物質62は再び元の体積に戻る
が、結着剤63は塑性変形しており活物質62を引き付
けられないため、体積膨張分に比例した空隙が生じてし
まい、電極は以前の形状をとどめることはできない。こ
のように、結着剤63となる高分子化合物の弾性を利用
して電極の形状変化を防ぐ手法では、二次電池のサイク
ル特性の劣化を充分に防止できないという問題があっ
た。
して、従来、電極中に添加する結着剤となる高分子化合
物の弾性を大きくする方法が採られている。図6に、こ
のような従来の電極における充放電時の構造変化を示
す。(A)の初期状態では、電極中の活物質62は、間
隙がないように互いに接すると共に相互に結着剤63に
より繋ぎ止められている。電極反応により(B)の体積
が増大した状態になると、弾性を持つ結着剤63が膨張
してゆく活物質62の間を、自身がゴムのように伸びて
繋ぎ止め、(A)での電極形状を保つよう活物質62を
引き付ける。しかし、一旦結着剤63の弾性限界を超え
てしまうと、次に逆の電極反応が起きたときには(C)
に示したように、各活物質62は再び元の体積に戻る
が、結着剤63は塑性変形しており活物質62を引き付
けられないため、体積膨張分に比例した空隙が生じてし
まい、電極は以前の形状をとどめることはできない。こ
のように、結着剤63となる高分子化合物の弾性を利用
して電極の形状変化を防ぐ手法では、二次電池のサイク
ル特性の劣化を充分に防止できないという問題があっ
た。
【0006】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、充放電時に生じる電極の容量特性劣
化が抑制された二次電池を提供することにある。
ので、その目的は、充放電時に生じる電極の容量特性劣
化が抑制された二次電池を提供することにある。
【0007】
【発明を解決するための手段】本発明の二次電池は、正
極および負極のうちの少なくとも一方に、弾性を有しか
つ活物質との間に空隙を設けると共に活物質の体積変化
に応じて空隙調整機能を果たす電極添加材を含むもので
ある。
極および負極のうちの少なくとも一方に、弾性を有しか
つ活物質との間に空隙を設けると共に活物質の体積変化
に応じて空隙調整機能を果たす電極添加材を含むもので
ある。
【0008】本発明の二次電池では、空隙調節機能を果
たす電極添加材が含まれているので、充放電に伴って正
極または負極における活物質の体積変化が生じても、電
極添加材の空隙調節機能により体積変化が吸収され、電
極自体の物理的形状の変化が抑制される。よって、正極
または負極における接触抵抗の増大が抑制され、二次電
池のサイクル特性が改善される。
たす電極添加材が含まれているので、充放電に伴って正
極または負極における活物質の体積変化が生じても、電
極添加材の空隙調節機能により体積変化が吸収され、電
極自体の物理的形状の変化が抑制される。よって、正極
または負極における接触抵抗の増大が抑制され、二次電
池のサイクル特性が改善される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。
て詳細に説明する。
【0010】図1は、本発明の一実施の形態に係る二次
電池における電極反応時の電極の構造変化を表すもので
ある。この二次電池は、具体的な構造については後述す
るが、正極と負極の少なくとも一方の電極に電極添加材
1を含んでいる。電極添加材1は、弾性材料により形成
されると共に空隙調節機能を有している。この電極添加
材1が有する空隙調節機能とは、本実施の形態において
は、予め電極添加材1自身と活物質との間に空隙を設け
ると共に、この空隙によって充放電の繰り返しによる活
物質の体積変化を吸収する機能をいうものとする。
電池における電極反応時の電極の構造変化を表すもので
ある。この二次電池は、具体的な構造については後述す
るが、正極と負極の少なくとも一方の電極に電極添加材
1を含んでいる。電極添加材1は、弾性材料により形成
されると共に空隙調節機能を有している。この電極添加
材1が有する空隙調節機能とは、本実施の形態において
は、予め電極添加材1自身と活物質との間に空隙を設け
ると共に、この空隙によって充放電の繰り返しによる活
物質の体積変化を吸収する機能をいうものとする。
【0011】図1のうち(A)は、活物質2の体積が増
加していない場合の電極構造を示している。電極中の活
物質2は、間に電極添加材1が挟み込まれているため
に、互いに電極添加材1の大きさ程の間隔をとって近接
している。電極添加材1と活物質2は、結着剤3により
互いに結び付けられている。電極反応により、活物質2
の体積が増加して(B)の状態となると、個々の活物質
2は、周辺の空隙を埋める形で膨張する。このとき電極
添加材1は周囲の活物質2から圧力を受けるが、電極添
加材1自身が弾性を有し圧力に応じて変形可能であるた
めに、活物質2の体積変化を吸収する。よって、活物質
2は電極添加材1により予め電極内に設けられていた空
隙へ向けて膨張し、電極自体の体積増加が抑制される。
また、結着剤3も、限界以上に伸張することなく、活物
質2間を弾性により緩やかに結合し、活物質2相互の位
置関係を固定化する本来の役割を十分に果たしている。
さらに、逆の電極反応により活物質2は元の形状に戻ろ
うとするが、この場合は(B)から(A)へと可逆的に
構造が変化する。こうして電極の物理的形状が維持され
ることで、二次電池のサイクル特性が向上する。
加していない場合の電極構造を示している。電極中の活
物質2は、間に電極添加材1が挟み込まれているため
に、互いに電極添加材1の大きさ程の間隔をとって近接
している。電極添加材1と活物質2は、結着剤3により
互いに結び付けられている。電極反応により、活物質2
の体積が増加して(B)の状態となると、個々の活物質
2は、周辺の空隙を埋める形で膨張する。このとき電極
添加材1は周囲の活物質2から圧力を受けるが、電極添
加材1自身が弾性を有し圧力に応じて変形可能であるた
めに、活物質2の体積変化を吸収する。よって、活物質
2は電極添加材1により予め電極内に設けられていた空
隙へ向けて膨張し、電極自体の体積増加が抑制される。
また、結着剤3も、限界以上に伸張することなく、活物
質2間を弾性により緩やかに結合し、活物質2相互の位
置関係を固定化する本来の役割を十分に果たしている。
さらに、逆の電極反応により活物質2は元の形状に戻ろ
うとするが、この場合は(B)から(A)へと可逆的に
構造が変化する。こうして電極の物理的形状が維持され
ることで、二次電池のサイクル特性が向上する。
【0012】このような電極添加材1は、具体的には、
高分子化合物で構成される。化合物を構成する高分子種
は単一でも、例えばポリマーアロイのように複数でもよ
い。分子量は特に限定せず、オリゴマーも含まれる。ま
た、この電極添加材1には、高分子以外の有機材料、無
機材料が含まれるようにしてもよい。形状については、
所謂マカロニ状の中空の円筒形状であることが好ましい
が、空隙調節機能を持つものであればよく、特に限定し
ない。大きさは電極中の活物質以下であることが望まし
いが、特に限定はしない。
高分子化合物で構成される。化合物を構成する高分子種
は単一でも、例えばポリマーアロイのように複数でもよ
い。分子量は特に限定せず、オリゴマーも含まれる。ま
た、この電極添加材1には、高分子以外の有機材料、無
機材料が含まれるようにしてもよい。形状については、
所謂マカロニ状の中空の円筒形状であることが好ましい
が、空隙調節機能を持つものであればよく、特に限定し
ない。大きさは電極中の活物質以下であることが望まし
いが、特に限定はしない。
【0013】さらに、電極添加材1は、添加される電極
内において電気化学的に安定であることが必要である。
すなわち電極添加材1は、正極に添加する場合には正極
が取りうる電位範囲内で安定に存在しうる分子構造を有
している必要がある。負極に添加する場合も同様であ
る。また、電極作製に溶剤を用いる場合には、電極添加
材1が溶解しない溶剤を選択する必要がある。
内において電気化学的に安定であることが必要である。
すなわち電極添加材1は、正極に添加する場合には正極
が取りうる電位範囲内で安定に存在しうる分子構造を有
している必要がある。負極に添加する場合も同様であ
る。また、電極作製に溶剤を用いる場合には、電極添加
材1が溶解しない溶剤を選択する必要がある。
【0014】例えば、リチウムイオン二次電池などの正
極に用いられる場合であれば、電極添加材1を構成する
材料としては、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフ
ルオロエチレン単位を含む共重合体、ポリビニリデンフ
ルオロライド、ビニリデンフルオロライド単位を含む共
重合体、ヘキサフルオロプロピレン単位を含む共重合
体、クロロトリフルオロエチレン単位を含む共重合体、
パーフルオロ(アルキルビニル)エーテル単位を含む共
重合体、ポリアクリロニトリル、アクリロニトリル単位
を含む共重合体、ポリスチレン、スチレン単位を含む共
重合体、ポリイミド、イミド単位を含む共重合体、アミ
ドイミド単位を含む共重合体、ポリエステル、ポリウレ
タンあるいはポリオレフィンが好ましい。
極に用いられる場合であれば、電極添加材1を構成する
材料としては、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフ
ルオロエチレン単位を含む共重合体、ポリビニリデンフ
ルオロライド、ビニリデンフルオロライド単位を含む共
重合体、ヘキサフルオロプロピレン単位を含む共重合
体、クロロトリフルオロエチレン単位を含む共重合体、
パーフルオロ(アルキルビニル)エーテル単位を含む共
重合体、ポリアクリロニトリル、アクリロニトリル単位
を含む共重合体、ポリスチレン、スチレン単位を含む共
重合体、ポリイミド、イミド単位を含む共重合体、アミ
ドイミド単位を含む共重合体、ポリエステル、ポリウレ
タンあるいはポリオレフィンが好ましい。
【0015】また、例えば、リチウムイオン二次電池な
どの負極に用いられる場合であれば、電極添加材1を構
成する材料としては、ポリオレフィン、ポリスチレン、
スチレン−ブタジエンゴム、ポリビニリデンフルオロラ
イド、ビニリデンフルオロライド単位を含む共重合体、
ヘキサフルオロプロピレン単位を含む共重合体、クロロ
トリフルオロエチレン単位を含む共重合体、パーフルオ
ロ(アルキルビニル)エーテル単位を含む共重合体、ク
ロロプレンゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、シ
リコンゴム、ポリイミド、イミド単位を含む共重合体、
アミドイミド単位を含む共重合体、アルギン酸化合物、
カルボキシメチルセルロース化合物、ポリエステルある
いはポリウレタンが好ましい。
どの負極に用いられる場合であれば、電極添加材1を構
成する材料としては、ポリオレフィン、ポリスチレン、
スチレン−ブタジエンゴム、ポリビニリデンフルオロラ
イド、ビニリデンフルオロライド単位を含む共重合体、
ヘキサフルオロプロピレン単位を含む共重合体、クロロ
トリフルオロエチレン単位を含む共重合体、パーフルオ
ロ(アルキルビニル)エーテル単位を含む共重合体、ク
ロロプレンゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、シ
リコンゴム、ポリイミド、イミド単位を含む共重合体、
アミドイミド単位を含む共重合体、アルギン酸化合物、
カルボキシメチルセルロース化合物、ポリエステルある
いはポリウレタンが好ましい。
【0016】電極添加材1はまた、脱水機能、導電性、
ラジカル捕捉機能、難燃性およびハロゲン化水素捕捉機
能のうちの少なくとも1種の機能を有することができ
る。その場合、電極添加材1は脱水剤、導電剤、ラジカ
ル捕捉剤、難燃剤およびハロゲン化水素捕捉剤のうちの
少なくとも1種を含んで構成されてもよく、電極添加材
1自身がこれらの少なくとも1種であるように構成され
てもよい。これらの機能材料は、後述するように、電池
特性や電池の安全性に対して有効であり、それぞれの特
性も合わせて改善することができる。
ラジカル捕捉機能、難燃性およびハロゲン化水素捕捉機
能のうちの少なくとも1種の機能を有することができ
る。その場合、電極添加材1は脱水剤、導電剤、ラジカ
ル捕捉剤、難燃剤およびハロゲン化水素捕捉剤のうちの
少なくとも1種を含んで構成されてもよく、電極添加材
1自身がこれらの少なくとも1種であるように構成され
てもよい。これらの機能材料は、後述するように、電池
特性や電池の安全性に対して有効であり、それぞれの特
性も合わせて改善することができる。
【0017】従来の電池では、電池の各種特性や安全性
の向上のために電解液に機能材料を添加することが一般
的に行われてきている。これには正極と負極の少なくと
も一方が取り得る電位範囲において安定であることが望
まれるが、多くの機能材料がそうではないために、ある
特性に対して有効な機能材料を添加して他の特性を犠牲
にすることもあった。よって、本実施の形態のように、
電極添加材1にこれらの機能性物質を含ませるか、電極
添加材1自身がこれらの少なくとも1種であるように構
成すれば、これが添加される電極の取りうる電位範囲で
のみ安定なものも用いることができ、材料選択の幅が広
がり、より高い効果を得ることができる。
の向上のために電解液に機能材料を添加することが一般
的に行われてきている。これには正極と負極の少なくと
も一方が取り得る電位範囲において安定であることが望
まれるが、多くの機能材料がそうではないために、ある
特性に対して有効な機能材料を添加して他の特性を犠牲
にすることもあった。よって、本実施の形態のように、
電極添加材1にこれらの機能性物質を含ませるか、電極
添加材1自身がこれらの少なくとも1種であるように構
成すれば、これが添加される電極の取りうる電位範囲で
のみ安定なものも用いることができ、材料選択の幅が広
がり、より高い効果を得ることができる。
【0018】例えばリチウムイオン二次電池のような非
水電解液電池では、水分子の混入が電池特性の劣化をも
たらすが、電極添加材1に脱水能(加水分解により水分
を消費する場合を含む)を付与すれば、サイクル特性を
更に向上させることができる。脱水剤としては、例え
ば、無水臭化亜鉛(ZnBr2 )、無水塩化亜鉛(Zn
Cl2 )、五酸化二リン(P2 O5 )、無水塩化カルシ
ウム(CaCl2 )、塩化ナトリウム(NaCl)、酸
化カルシウム(CaO)、水酸化カルシウム(Ca(O
H)2 )、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリ
ウム(KOH)、または硫酸ナトリウム(Na2 S
O4 )あるいは硫酸カリウム(K2 SO4 )に代表され
る硫酸塩、または炭酸ナトリウム(Na2 CO3 )ある
いは炭酸カリウム(K2 CO3 )に代表される炭酸塩、
または無水蓚酸に代表される無水有機酸が挙げられる。
水電解液電池では、水分子の混入が電池特性の劣化をも
たらすが、電極添加材1に脱水能(加水分解により水分
を消費する場合を含む)を付与すれば、サイクル特性を
更に向上させることができる。脱水剤としては、例え
ば、無水臭化亜鉛(ZnBr2 )、無水塩化亜鉛(Zn
Cl2 )、五酸化二リン(P2 O5 )、無水塩化カルシ
ウム(CaCl2 )、塩化ナトリウム(NaCl)、酸
化カルシウム(CaO)、水酸化カルシウム(Ca(O
H)2 )、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリ
ウム(KOH)、または硫酸ナトリウム(Na2 S
O4 )あるいは硫酸カリウム(K2 SO4 )に代表され
る硫酸塩、または炭酸ナトリウム(Na2 CO3 )ある
いは炭酸カリウム(K2 CO3 )に代表される炭酸塩、
または無水蓚酸に代表される無水有機酸が挙げられる。
【0019】電極添加材1が導電性を備えた場合には、
電極中の分極を小さくでき、サイクル特性を更に向上さ
せるとともに、負荷特性を向上させることができる。導
電剤としては、例えば、金属または金属酸化物の微粉末
や繊維、グラファイト、カーボンブラック、カーボンフ
ァイバーなどの炭素系導電剤などが用いられる。導電性
の電極添加材1としては、例えば、ポリピロール、ポリ
アニリン、ポリチオフェン、ポリパラフェニレンサルフ
ァイド、ポリインドールに代表される高分子材料などが
挙げられる。
電極中の分極を小さくでき、サイクル特性を更に向上さ
せるとともに、負荷特性を向上させることができる。導
電剤としては、例えば、金属または金属酸化物の微粉末
や繊維、グラファイト、カーボンブラック、カーボンフ
ァイバーなどの炭素系導電剤などが用いられる。導電性
の電極添加材1としては、例えば、ポリピロール、ポリ
アニリン、ポリチオフェン、ポリパラフェニレンサルフ
ァイド、ポリインドールに代表される高分子材料などが
挙げられる。
【0020】電極添加材1がラジカル捕捉能を備えた場
合には、例えば電極から生じる反応性の高い酸素の活性
を低下させて電池内部の化学的な安定性を保つので、電
池の安全性が向上する。ラジカル捕捉剤としては、例え
ば、酸化防止剤、ヒンダードアミン系光安定剤、紫外線
吸収剤、ヒドロキノンあるいはヒドロキノン誘導体が挙
げられる。酸化防止剤には、ブチルヒドロキシトルエ
ン、フェニル−β−ナフチルアミンあるいはジステアリ
ルチオジプロピオネートなどがあり、紫外線吸収剤は、
サリチル酸系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール
系あるいはシアノアクリレート系などのいずれでもよ
い。ラジカル捕捉能を持つ電極添加材1としては、例え
ば、フェノール系高分子酸化防止剤、リン系酸化防止剤
などが挙げられる。
合には、例えば電極から生じる反応性の高い酸素の活性
を低下させて電池内部の化学的な安定性を保つので、電
池の安全性が向上する。ラジカル捕捉剤としては、例え
ば、酸化防止剤、ヒンダードアミン系光安定剤、紫外線
吸収剤、ヒドロキノンあるいはヒドロキノン誘導体が挙
げられる。酸化防止剤には、ブチルヒドロキシトルエ
ン、フェニル−β−ナフチルアミンあるいはジステアリ
ルチオジプロピオネートなどがあり、紫外線吸収剤は、
サリチル酸系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール
系あるいはシアノアクリレート系などのいずれでもよ
い。ラジカル捕捉能を持つ電極添加材1としては、例え
ば、フェノール系高分子酸化防止剤、リン系酸化防止剤
などが挙げられる。
【0021】電極添加材1が難燃性を備えた場合には、
電池の安全性を高めることができる。難燃剤としては、
例えば、リン酸エステル、ハロゲンを含むリン酸エステ
ル、あるいは芳香族ハロゲンなどの有機系難燃剤、また
は三酸化アンチモン(Sb2O3 )、メタホウ酸バリウ
ム(Ba(BO2 ))、あるいは水酸化アルミニウム
(Al(OH)3 )など無機系難燃剤が用いられる。難
燃性を持つ電極添加材1としては、例えば、ポリジブロ
モフェニレンオキサイド、ポリ(ペンタベンジル)アク
リレート、ポリテトラブロモスチレン、臭素化エポキシ
系ポリマー、臭素化ビスフェノールA系ポリマーなどが
挙げられる。
電池の安全性を高めることができる。難燃剤としては、
例えば、リン酸エステル、ハロゲンを含むリン酸エステ
ル、あるいは芳香族ハロゲンなどの有機系難燃剤、また
は三酸化アンチモン(Sb2O3 )、メタホウ酸バリウ
ム(Ba(BO2 ))、あるいは水酸化アルミニウム
(Al(OH)3 )など無機系難燃剤が用いられる。難
燃性を持つ電極添加材1としては、例えば、ポリジブロ
モフェニレンオキサイド、ポリ(ペンタベンジル)アク
リレート、ポリテトラブロモスチレン、臭素化エポキシ
系ポリマー、臭素化ビスフェノールA系ポリマーなどが
挙げられる。
【0022】電極添加材1がハロゲン化水素捕捉能を備
えた場合には、電池内部の反応性の高いハロゲン化水素
を捕捉して化学的な安定性を保つので、電池の安全性が
向上する。ハロゲン化水素捕捉剤としては例えば、アル
カリ性化合物などが挙げられ、ハロゲン化水素捕捉能を
持つ電極添加材1としては、例えば、エポキシ環を有す
る有機化合物などが挙げられる。
えた場合には、電池内部の反応性の高いハロゲン化水素
を捕捉して化学的な安定性を保つので、電池の安全性が
向上する。ハロゲン化水素捕捉剤としては例えば、アル
カリ性化合物などが挙げられ、ハロゲン化水素捕捉能を
持つ電極添加材1としては、例えば、エポキシ環を有す
る有機化合物などが挙げられる。
【0023】このような電極添加材1は、例えば、充放
電に伴い体積が変化する電極材料を含む二次電池におい
て好ましく用いられる。以下にその例について説明す
る。
電に伴い体積が変化する電極材料を含む二次電池におい
て好ましく用いられる。以下にその例について説明す
る。
【0024】図4は、本実施の形態に係る電極添加材を
用いた二次電池の断面構造を表すものである。なお、図
4に示したものは、いわゆるコイン型といわれるもので
ある。この二次電池は、外装カップ11内に収容された
円板状の負極12と外装缶13内に収容された円板状の
正極14とが、セパレータ15を介して積層されたもの
である。外装カップ11および外装缶13の内部は電解
液16により満たされており、外装カップ11および外
装缶13の周辺部は絶縁ガスケット17を介してかしめ
られることにより密閉されている。
用いた二次電池の断面構造を表すものである。なお、図
4に示したものは、いわゆるコイン型といわれるもので
ある。この二次電池は、外装カップ11内に収容された
円板状の負極12と外装缶13内に収容された円板状の
正極14とが、セパレータ15を介して積層されたもの
である。外装カップ11および外装缶13の内部は電解
液16により満たされており、外装カップ11および外
装缶13の周辺部は絶縁ガスケット17を介してかしめ
られることにより密閉されている。
【0025】負極12は、例えば、負極合剤層12a
と、負極合剤層12aの外装カップ11側に設けられた
金属箔などよりなる負極集電体層12bとを有してい
る。負極合剤層12aは、例えば、リチウムイオンを吸
蔵・離脱することができる負極材料と、本実施の形態に
係る電極添加材1と、必要に応じて結着剤とを含んで構
成されている。これにより、この二次電池では、電極添
加材1がスペーサの役割を果たし、電極添加材1の有す
る弾性を利用して、充放電サイクルにおける負極材料の
体積変化を吸収できるようになっている。
と、負極合剤層12aの外装カップ11側に設けられた
金属箔などよりなる負極集電体層12bとを有してい
る。負極合剤層12aは、例えば、リチウムイオンを吸
蔵・離脱することができる負極材料と、本実施の形態に
係る電極添加材1と、必要に応じて結着剤とを含んで構
成されている。これにより、この二次電池では、電極添
加材1がスペーサの役割を果たし、電極添加材1の有す
る弾性を利用して、充放電サイクルにおける負極材料の
体積変化を吸収できるようになっている。
【0026】リチウムイオンを吸蔵・離脱することがで
きる負極材料としては、例えば、リチウムと合金あるい
は化合物を形成可能な金属あるいは半導体、またはこれ
らの合金あるいは化合物が挙げられる。この合金あるい
は化合物は、例えば、化学式MIxMIIy Liz で表され
るものである。この化学式において、MI はリチウムと
合金あるいは化合物を形成可能な金属元素および半導体
元素のうちの少なくとも1種を表し、MIIはリチウムお
よびMI 以外の金属元素および半導体元素のうちの少な
くとも1種を表す。また、x、yおよびzの値は、それ
ぞれx>0、y≧0、z≧0である。
きる負極材料としては、例えば、リチウムと合金あるい
は化合物を形成可能な金属あるいは半導体、またはこれ
らの合金あるいは化合物が挙げられる。この合金あるい
は化合物は、例えば、化学式MIxMIIy Liz で表され
るものである。この化学式において、MI はリチウムと
合金あるいは化合物を形成可能な金属元素および半導体
元素のうちの少なくとも1種を表し、MIIはリチウムお
よびMI 以外の金属元素および半導体元素のうちの少な
くとも1種を表す。また、x、yおよびzの値は、それ
ぞれx>0、y≧0、z≧0である。
【0027】このような金属あるいは半導体、またはこ
れらの合金あるいは化合物としては、例えば、マグネシ
ウム(Mg)、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、
ガリウム(Ga)、インジウム(In)、ケイ素(S
i)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、鉛(P
b)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、ビスマス
(Bi)、カドミウム(Cd)、銀(Ag)、亜鉛(Z
n)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)ある
いはイットリウム(Y)、またはこれの合金あるいは化
合物が挙げられる。これらの合金あるいは化合物につい
ても具体的に例を挙げれば、LiAl、LiAlMIII
(但し、MIII は2A族,3B族,4B族の金属元素お
よび半導体元素のうちの少なくとも1種)、AlSbま
たはCuMgSbなどがある。
れらの合金あるいは化合物としては、例えば、マグネシ
ウム(Mg)、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、
ガリウム(Ga)、インジウム(In)、ケイ素(S
i)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、鉛(P
b)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、ビスマス
(Bi)、カドミウム(Cd)、銀(Ag)、亜鉛(Z
n)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)ある
いはイットリウム(Y)、またはこれの合金あるいは化
合物が挙げられる。これらの合金あるいは化合物につい
ても具体的に例を挙げれば、LiAl、LiAlMIII
(但し、MIII は2A族,3B族,4B族の金属元素お
よび半導体元素のうちの少なくとも1種)、AlSbま
たはCuMgSbなどがある。
【0028】中でも、リチウムとの合金あるいは化合物
を形成可能な金属元素あるいは半導体元素としては、4
B族の金属元素あるいは半導体元素が好ましく、特に好
ましくはケイ素あるいはスズであり、最も好ましくはケ
イ素である。これらの合金あるいは化合物も好ましく、
具体的には、SiB4 、SiB6 、Mg2 Si、Mg2
Sn、Ni2 Si、TiSi2 、MoSi2 、CoSi
2 、NiSi2 、CaSi2 、CrSi2 、Cu5 S
i、FeSi2 、MnSi2 、NbSi2 、TaS
i2 、VSi2 、WSi2 あるいはZnSi2 などが挙
げられる。
を形成可能な金属元素あるいは半導体元素としては、4
B族の金属元素あるいは半導体元素が好ましく、特に好
ましくはケイ素あるいはスズであり、最も好ましくはケ
イ素である。これらの合金あるいは化合物も好ましく、
具体的には、SiB4 、SiB6 、Mg2 Si、Mg2
Sn、Ni2 Si、TiSi2 、MoSi2 、CoSi
2 、NiSi2 、CaSi2 、CrSi2 、Cu5 S
i、FeSi2 、MnSi2 、NbSi2 、TaS
i2 、VSi2 、WSi2 あるいはZnSi2 などが挙
げられる。
【0029】また、リチウムイオンを吸蔵・離脱するこ
とができる負極材料としては、他にも、少なくとも1種
の非金属元素と炭素(C)を除く少なくとも1種の4B
族元素とを含む化合物が挙げられる。なお、この化合物
は、リチウムを含む4B族以外の金属元素および半導体
元素のうちの少なくとも1種を含んでいてもよい。この
ような化合物としては、例えば、SiC、Si3 N4 、
Si2 N2 O、Ge2N2 O、SiOx (0<x≦
2)、SnOx (0<x≦2)、LiSiOあるいはL
iSnOが挙げられる。
とができる負極材料としては、他にも、少なくとも1種
の非金属元素と炭素(C)を除く少なくとも1種の4B
族元素とを含む化合物が挙げられる。なお、この化合物
は、リチウムを含む4B族以外の金属元素および半導体
元素のうちの少なくとも1種を含んでいてもよい。この
ような化合物としては、例えば、SiC、Si3 N4 、
Si2 N2 O、Ge2N2 O、SiOx (0<x≦
2)、SnOx (0<x≦2)、LiSiOあるいはL
iSnOが挙げられる。
【0030】更に、リチウムイオンを吸蔵・離脱するこ
とができる負極材料としては、2000℃以下の比較的
低い温度で得られる低結晶性炭素材料、あるいは結晶化
しやすい原料を3000℃近くの高温で処理した高結晶
性炭素材料も挙げられる。このような炭素材料として
は、例えば、熱分解炭素類、コークス類、人造黒鉛類、
天然黒鉛類、ガラス状炭素類、有機化合物焼成体、炭素
繊維あるいは活性炭が挙げられる。このうち、コークス
類としてはピッチコークス、ニードルコークスあるいは
石油コークスなどがあり、有機化合物焼成体というのは
フラン樹脂などを適当な温度で焼成して炭素化したもの
である。
とができる負極材料としては、2000℃以下の比較的
低い温度で得られる低結晶性炭素材料、あるいは結晶化
しやすい原料を3000℃近くの高温で処理した高結晶
性炭素材料も挙げられる。このような炭素材料として
は、例えば、熱分解炭素類、コークス類、人造黒鉛類、
天然黒鉛類、ガラス状炭素類、有機化合物焼成体、炭素
繊維あるいは活性炭が挙げられる。このうち、コークス
類としてはピッチコークス、ニードルコークスあるいは
石油コークスなどがあり、有機化合物焼成体というのは
フラン樹脂などを適当な温度で焼成して炭素化したもの
である。
【0031】なお、負極12は、リチウムイオンを吸蔵
・離脱することができる負極材料として、上述した材料
のうちのいずれか1種を含んでいてもよく、2種以上を
混合して含んでいてもよい。
・離脱することができる負極材料として、上述した材料
のうちのいずれか1種を含んでいてもよく、2種以上を
混合して含んでいてもよい。
【0032】正極14は、例えば、正極合剤層14a
と、正極合剤層14aの外装缶13側に設けられた金属
箔などよりなる正極集電体層14bとを有している。正
極合剤層14aは、例えば、正極材料と、本実施の形態
に係る電極添加材1と、必要に応じて結着剤および導電
剤とを含んで構成されている。すなわち、負極12と同
様に、電極添加材によって充放電サイクルにおける正極
材料の体積変化を吸収できるようになっている。
と、正極合剤層14aの外装缶13側に設けられた金属
箔などよりなる正極集電体層14bとを有している。正
極合剤層14aは、例えば、正極材料と、本実施の形態
に係る電極添加材1と、必要に応じて結着剤および導電
剤とを含んで構成されている。すなわち、負極12と同
様に、電極添加材によって充放電サイクルにおける正極
材料の体積変化を吸収できるようになっている。
【0033】正極材料としては、例えば、TiS2 、M
oS2 、NbSe2 、V2 O5 等のリチウムを含有して
いない金属硫化物あるいは金属酸化物、またはリチウム
を含有するリチウム複合硫化物もしくはリチウム複合酸
化物が挙げられ、これらの2種以上が混合して用いられ
てもよい。特に、エネルギー密度を高くするには、Li
x MIVO2 を主体とするリチウム複合酸化物を含んでい
ることが好ましい。なお、MIVは1種類以上の遷移金属
元素が好ましく、具体的には、コバルト(Co),ニッ
ケル(Ni)およびマンガン(Mn)のうちの少なくと
も1種が好ましい。また、xは、通常、0.05≦x≦
1.10の範囲内の値である。このようなリチウム複合
酸化物の具体例としては、LiCoO2 、LiNi
O2 、LixNiy Co1-y O2 (但し、xおよびyの
値は電池の充放電状態によって異なり、通常、0<x<
1、0.7<y<1.02である)あるいはスピネル型
構造を有するリチウムマンガン複合酸化物などが挙げら
れる。
oS2 、NbSe2 、V2 O5 等のリチウムを含有して
いない金属硫化物あるいは金属酸化物、またはリチウム
を含有するリチウム複合硫化物もしくはリチウム複合酸
化物が挙げられ、これらの2種以上が混合して用いられ
てもよい。特に、エネルギー密度を高くするには、Li
x MIVO2 を主体とするリチウム複合酸化物を含んでい
ることが好ましい。なお、MIVは1種類以上の遷移金属
元素が好ましく、具体的には、コバルト(Co),ニッ
ケル(Ni)およびマンガン(Mn)のうちの少なくと
も1種が好ましい。また、xは、通常、0.05≦x≦
1.10の範囲内の値である。このようなリチウム複合
酸化物の具体例としては、LiCoO2 、LiNi
O2 、LixNiy Co1-y O2 (但し、xおよびyの
値は電池の充放電状態によって異なり、通常、0<x<
1、0.7<y<1.02である)あるいはスピネル型
構造を有するリチウムマンガン複合酸化物などが挙げら
れる。
【0034】セパレータ15は、負極12と正極14と
を隔離し、両極の接触により電流の短絡を防止しつつ、
リチウムイオンを通過させるものであり、例えばポリプ
ロピレン製の多孔質膜により構成されている。
を隔離し、両極の接触により電流の短絡を防止しつつ、
リチウムイオンを通過させるものであり、例えばポリプ
ロピレン製の多孔質膜により構成されている。
【0035】電解液16は、非水溶媒に電解質塩を溶解
させたものである。非水溶媒としては、例えば、プロピ
レンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカ
ーボネート、ジメチルカーボネート、1,2−ジメトキ
シエタン、1,2−ジエトキシエタン、γーブチロラク
トン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフ
ラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジ
オキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルス
ルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、アニソ
ール、酢酸エステルあるいはプロピオン酸エステルが適
当であり、これらの2種以上が混合して用いられてもよ
い。
させたものである。非水溶媒としては、例えば、プロピ
レンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカ
ーボネート、ジメチルカーボネート、1,2−ジメトキ
シエタン、1,2−ジエトキシエタン、γーブチロラク
トン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフ
ラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジ
オキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルス
ルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、アニソ
ール、酢酸エステルあるいはプロピオン酸エステルが適
当であり、これらの2種以上が混合して用いられてもよ
い。
【0036】電解質塩としては、例えば、LiCl
O4 、LiAsF6 、LiPF6 、LiBF4 、LiB
(C6 H5 )4 、CH3 SO3 Li、CF3 SO3 L
i、LiClあるいはLiBrが適当であり、これらの
2種以上が混合して用いられてもよい。
O4 、LiAsF6 、LiPF6 、LiBF4 、LiB
(C6 H5 )4 、CH3 SO3 Li、CF3 SO3 L
i、LiClあるいはLiBrが適当であり、これらの
2種以上が混合して用いられてもよい。
【0037】この二次電池は、例えば、次のようにして
製造することができる。
製造することができる。
【0038】まず、リチウム複合酸化物などの正極材料
と、本実施の形態に係る電極添加材1と、必要に応じて
導電剤および結着剤とを混合して正極合剤を調整し、溶
媒に分散してペースト状の正極合剤スラリーとする。こ
の正極合剤スラリーを正極集電体層14bに塗布し乾燥
させたのち、ローラープレス機などにより圧縮成型して
正極合剤層14aを形成し、正極14を作製する。
と、本実施の形態に係る電極添加材1と、必要に応じて
導電剤および結着剤とを混合して正極合剤を調整し、溶
媒に分散してペースト状の正極合剤スラリーとする。こ
の正極合剤スラリーを正極集電体層14bに塗布し乾燥
させたのち、ローラープレス機などにより圧縮成型して
正極合剤層14aを形成し、正極14を作製する。
【0039】次いで、リチウムを吸蔵・離脱することが
できる負極材料と、本実施の形態に係る電極添加材1
と、必要に応じて結着剤とを混合して負極合剤を調整
し、溶媒に分散してペースト状の負極合剤スラリーとす
る。この負極合剤スラリーを負極集電体層12bに塗布
し乾燥させたのち、ローラープレス機などにより圧縮成
型して負極合剤層12aを形成し、負極12を作製す
る。
できる負極材料と、本実施の形態に係る電極添加材1
と、必要に応じて結着剤とを混合して負極合剤を調整
し、溶媒に分散してペースト状の負極合剤スラリーとす
る。この負極合剤スラリーを負極集電体層12bに塗布
し乾燥させたのち、ローラープレス機などにより圧縮成
型して負極合剤層12aを形成し、負極12を作製す
る。
【0040】続いて、外装缶13の内側に正極14,セ
パレータ15,負極12および外装カップ11をこの順
に積層し、外装缶11の内部に電解液16を注入したの
ち、絶縁ガスケット17を介して外装缶11をかしめ
る。これにより、図4に示した二次電池が得られる。
パレータ15,負極12および外装カップ11をこの順
に積層し、外装缶11の内部に電解液16を注入したの
ち、絶縁ガスケット17を介して外装缶11をかしめ
る。これにより、図4に示した二次電池が得られる。
【0041】本実施の形態の二次電池では、充電を行う
と、正極14からリチウムイオンが脱離し、電解液16
を介してセパレータ15を通過して負極12に吸蔵され
る。その後、放電を行うと、負極12からリチウムイオ
ンが脱離し、電解液16を介してセパレータ15を通過
して正極14に戻る。その際、正極14および負極12
には本実施の形態に係る電極添加材1が含まれているの
で、正極材料および負極材料がリチウムイオンを吸蔵・
離脱することにより膨張収縮しても、電極そのものの体
積変化は抑制され、正極14および負極12の物理的形
状が保持される。
と、正極14からリチウムイオンが脱離し、電解液16
を介してセパレータ15を通過して負極12に吸蔵され
る。その後、放電を行うと、負極12からリチウムイオ
ンが脱離し、電解液16を介してセパレータ15を通過
して正極14に戻る。その際、正極14および負極12
には本実施の形態に係る電極添加材1が含まれているの
で、正極材料および負極材料がリチウムイオンを吸蔵・
離脱することにより膨張収縮しても、電極そのものの体
積変化は抑制され、正極14および負極12の物理的形
状が保持される。
【0042】リチウムイオンが吸蔵・離脱される活物質
のなかには、図2に示したような層状化合物も存在する
が、この場合、充放電による体積変化は層面に垂直な方
向に対しておきる。しかしながら、本実施の形態に係る
電極添加材1をこのような電極に添加すれば、図3に示
したように、体積変化の方向を分散させることができ
る。なお、従来の電池では、このような効果を得るため
に電極中に形状が異なる無機材料を添加する例もある
が、本実施の形態のように、弾性を有する電極添加材1
を添加するようにすれば、そのような無機材料と異な
り、電極添加材1自体が電極の体積変化を吸収する役割
を兼ねるために、より高い効果を得ることができる。
のなかには、図2に示したような層状化合物も存在する
が、この場合、充放電による体積変化は層面に垂直な方
向に対しておきる。しかしながら、本実施の形態に係る
電極添加材1をこのような電極に添加すれば、図3に示
したように、体積変化の方向を分散させることができ
る。なお、従来の電池では、このような効果を得るため
に電極中に形状が異なる無機材料を添加する例もある
が、本実施の形態のように、弾性を有する電極添加材1
を添加するようにすれば、そのような無機材料と異な
り、電極添加材1自体が電極の体積変化を吸収する役割
を兼ねるために、より高い効果を得ることができる。
【0043】このように、本実施の形態の電極添加材1
は、活物質2との間に設けた空隙と共にそれ自身が持つ
弾性によって、活物質2の体積変化を吸収できる。よっ
て、この電極添加材1を用いて二次電池の正極14また
は負極12を構成するようにすれば、充放電サイクルに
おける電極材料の体積変化を吸収することができ、電極
の物理的形状を保持することができる。従って、充放電
サイクルを繰り返してもエネルギー密度の低下を抑制す
ることができ、高い充放電サイクル特性を得ることがで
きる。
は、活物質2との間に設けた空隙と共にそれ自身が持つ
弾性によって、活物質2の体積変化を吸収できる。よっ
て、この電極添加材1を用いて二次電池の正極14また
は負極12を構成するようにすれば、充放電サイクルに
おける電極材料の体積変化を吸収することができ、電極
の物理的形状を保持することができる。従って、充放電
サイクルを繰り返してもエネルギー密度の低下を抑制す
ることができ、高い充放電サイクル特性を得ることがで
きる。
【0044】なお、電極添加材1に脱水剤、導電剤、ラ
ジカル捕捉剤、難燃剤あるいはハロゲン化水素捕捉剤な
どを含ませるか、電極添加材1自身がこれらの機能を持
つ材料で構成されるようにすれば、これらの作用により
電池特性あるいは安全性を高めることができる。また、
電極添加材1に用いる材料は正極14および負極12の
取りうる電位範囲ではなく、電極添加材1が用いられる
電極の取りうる電位範囲でのみ安定であればよいので、
脱水剤、導電材、ラジカル捕捉剤、難燃剤あるいはハロ
ゲン化水素捕捉剤などの選択幅が広がり、より高い効果
を得ることができる。
ジカル捕捉剤、難燃剤あるいはハロゲン化水素捕捉剤な
どを含ませるか、電極添加材1自身がこれらの機能を持
つ材料で構成されるようにすれば、これらの作用により
電池特性あるいは安全性を高めることができる。また、
電極添加材1に用いる材料は正極14および負極12の
取りうる電位範囲ではなく、電極添加材1が用いられる
電極の取りうる電位範囲でのみ安定であればよいので、
脱水剤、導電材、ラジカル捕捉剤、難燃剤あるいはハロ
ゲン化水素捕捉剤などの選択幅が広がり、より高い効果
を得ることができる。
【0045】
【実施例】更に、本発明の具体的な実施例について詳細
に説明する。
に説明する。
【0046】〔実施例1〕電極添加剤としてアルドリッ
チ製ポリエチレンパウダー(平均粒径25μm)を用
い、図4に示したような二次電池を作製した。
チ製ポリエチレンパウダー(平均粒径25μm)を用
い、図4に示したような二次電池を作製した。
【0047】まず、石油ピッチに酸素を含む官能基を1
0〜20%導入することにより酸素架橋を行い、不活性
ガス中において1000℃で焼成して、ガラス状炭素に
近い性質を有する低結晶性炭素材料を得た。この低結晶
性炭素材料についてX線回折測定を行ったところ、(0
02)面の面間隔は0.376nmであった。また、真
密度を求めたところ、1.58g/cm3 であった。
0〜20%導入することにより酸素架橋を行い、不活性
ガス中において1000℃で焼成して、ガラス状炭素に
近い性質を有する低結晶性炭素材料を得た。この低結晶
性炭素材料についてX線回折測定を行ったところ、(0
02)面の面間隔は0.376nmであった。また、真
密度を求めたところ、1.58g/cm3 であった。
【0048】次いで、この低結晶性炭素材料を粉砕して
平均粒径50μmの粉末とし、この低結晶性炭素材料6
0重量部と、平均粒径5μmのケイ素化合物(Mg2 S
i)粉末35重量部と、結着剤であるクロロプレン4.
0重量部と、電極添加材1.0重量部とを混合して負極
合剤を調整した。続いて、この負極合剤を溶剤であるシ
クロヘキサノンに分散して負極合剤スラリーとしたの
ち、厚さ10μmの銅箔よりなる負極集電体層12bの
片面に均一に塗布し、乾燥させ、ローラープレス機によ
り圧縮成型して負極合剤層12aを形成した。そのの
ち、これを打ち抜いて直径15.5cmの円板状の負極
12を作製した。
平均粒径50μmの粉末とし、この低結晶性炭素材料6
0重量部と、平均粒径5μmのケイ素化合物(Mg2 S
i)粉末35重量部と、結着剤であるクロロプレン4.
0重量部と、電極添加材1.0重量部とを混合して負極
合剤を調整した。続いて、この負極合剤を溶剤であるシ
クロヘキサノンに分散して負極合剤スラリーとしたの
ち、厚さ10μmの銅箔よりなる負極集電体層12bの
片面に均一に塗布し、乾燥させ、ローラープレス機によ
り圧縮成型して負極合剤層12aを形成した。そのの
ち、これを打ち抜いて直径15.5cmの円板状の負極
12を作製した。
【0049】また、炭酸リチウム(Li2 CO3 )と炭
酸ニッケル(NiCO3 )とを、Li2 CO3 :NiC
O3 =0.5:1(モル比)の割合で混合し、空気中に
おいて900℃で5時間焼成してリチウムニッケル複合
酸化物(LiNiO2 )を得た。次いで、このリチウム
ニッケル複合酸化物90重量部と、導電剤である黒鉛6
重量部と、増粘剤であるカルボキシメチルセルロース
1.0重量部と、粘着剤であるポリビニリデンフロオロ
ライドの水系ディスパージョンを固形分で3重量部とを
混合して正極合剤を調整した。この正極合剤をイオン交
換水に分散して正極合剤スラリーとしたのち、厚さ20
μmのアルミニウム箔よりなる正極集電体層14bの片
面に均一に塗布し、乾燥させ、ローラープレス機により
圧縮成型して正極合剤層14aを形成した。そののち、
これを打ち抜いて直径15.2cmの円板状の正極14
を作製した。
酸ニッケル(NiCO3 )とを、Li2 CO3 :NiC
O3 =0.5:1(モル比)の割合で混合し、空気中に
おいて900℃で5時間焼成してリチウムニッケル複合
酸化物(LiNiO2 )を得た。次いで、このリチウム
ニッケル複合酸化物90重量部と、導電剤である黒鉛6
重量部と、増粘剤であるカルボキシメチルセルロース
1.0重量部と、粘着剤であるポリビニリデンフロオロ
ライドの水系ディスパージョンを固形分で3重量部とを
混合して正極合剤を調整した。この正極合剤をイオン交
換水に分散して正極合剤スラリーとしたのち、厚さ20
μmのアルミニウム箔よりなる正極集電体層14bの片
面に均一に塗布し、乾燥させ、ローラープレス機により
圧縮成型して正極合剤層14aを形成した。そののち、
これを打ち抜いて直径15.2cmの円板状の正極14
を作製した。
【0050】正極14および負極12をそれぞれ作製し
たのち、外装缶11の内側に、正極14,厚さ25μm
の微孔性ポリピロピレンフィルムよりなるセパレータ1
5および負極12を電解液16を滴下しながら積層し
た。なお、電解液16には、炭酸プロピレン50容量%
と、炭酸ジエチル50容量%とを混合した非水溶媒に、
LiPF6 を1.0mol/dm3 溶解させたものを用
いた。そののち、負極12の上に外装カップ11を載
せ、絶縁ガスケット17を介して外装缶11の周縁部を
かしめることにより二次電池を得た。
たのち、外装缶11の内側に、正極14,厚さ25μm
の微孔性ポリピロピレンフィルムよりなるセパレータ1
5および負極12を電解液16を滴下しながら積層し
た。なお、電解液16には、炭酸プロピレン50容量%
と、炭酸ジエチル50容量%とを混合した非水溶媒に、
LiPF6 を1.0mol/dm3 溶解させたものを用
いた。そののち、負極12の上に外装カップ11を載
せ、絶縁ガスケット17を介して外装缶11の周縁部を
かしめることにより二次電池を得た。
【0051】〔実施例2〕ポリスチレンペレットを25
0℃で溶融して得たポリスチレンに、リン系酸化防止剤
(旭電化工業株式会社製 ADK STAB PEP-24)を10重量
部加えて混錬し、射出してペレットにした後、凍結粉砕
により平均粒子径24μmの電極添加材を得た。この電
極添加材を用いて実施例1と同様にして二次電池を作製
した。
0℃で溶融して得たポリスチレンに、リン系酸化防止剤
(旭電化工業株式会社製 ADK STAB PEP-24)を10重量
部加えて混錬し、射出してペレットにした後、凍結粉砕
により平均粒子径24μmの電極添加材を得た。この電
極添加材を用いて実施例1と同様にして二次電池を作製
した。
【0052】〔実施例3〕ポリスチレンペレットを25
0℃で溶融して得たポリスチレンに、平均粒子径1μm
の粉体であるSUS304を5重量部加えて混錬し、射
出してペレットにした後、凍結粉砕により平均粒子径2
3μmの電極添加材を得た。この電極添加材を用いて実
施例1と同様にして二次電池を作製した。
0℃で溶融して得たポリスチレンに、平均粒子径1μm
の粉体であるSUS304を5重量部加えて混錬し、射
出してペレットにした後、凍結粉砕により平均粒子径2
3μmの電極添加材を得た。この電極添加材を用いて実
施例1と同様にして二次電池を作製した。
【0053】〔実施例4〕電極添加剤として、篩い分け
により平均粒径を25μmに調整したフェノール系酸化
防止剤(住友化学製 Sumilizer GS)を用い、実施例1と
同様にして二次電池を作製した。
により平均粒径を25μmに調整したフェノール系酸化
防止剤(住友化学製 Sumilizer GS)を用い、実施例1と
同様にして二次電池を作製した。
【0054】〔実施例5〕電極添加剤として、篩い分け
により平均粒径を25μmに調整したテトラブロモビス
フェノールAのカーボネートオリゴマー(帝人化成株式
会社製難燃剤 ファイヤーガード 8500)を用い、実施例
1と同様にして二次電池を作製した。
により平均粒径を25μmに調整したテトラブロモビス
フェノールAのカーボネートオリゴマー(帝人化成株式
会社製難燃剤 ファイヤーガード 8500)を用い、実施例
1と同様にして二次電池を作製した。
【0055】〔実施例6〕電極添加剤として、アルドリ
ッチ製ポリ(プロピレングリコール)ジグリシジルエー
テル(平均粒子径24μm)を用い、実施例1と同様に
して二次電池を作製した。
ッチ製ポリ(プロピレングリコール)ジグリシジルエー
テル(平均粒子径24μm)を用い、実施例1と同様に
して二次電池を作製した。
【0056】〔比較例〕実施例1〜6に対する比較例と
して、電極添加材を結着剤であるクロロプレンで置き換
えたことを除き、その他の条件は実施例1と同様にして
二次電池を作製した。
して、電極添加材を結着剤であるクロロプレンで置き換
えたことを除き、その他の条件は実施例1と同様にして
二次電池を作製した。
【0057】得られた実施例1〜6および比較例に係る
二次電池について、サイクル特性評価および加熱試験を
それぞれ行った。サイクル特性評価では、一定の条件で
充放電を100サイクルまで繰り返し、2サイクル目の
体積エネルギー密度を基準とした各サイクルごとの体積
エネルギー密度の割合、すなわち容量維持率を求めた。
その際、充電は1mAの定電流で電池電圧が4.2Vに
達するまで、放電は1mAの定電流で電池電圧が2.5
Vに達するまで行った。それらの結果を図5に示す。図
5から分かるように、実施例1〜6は全て、比較例より
も100サイクル経過時において約20%も容量維持率
が向上していた。すなわち、本実施例の電極添加材を用
いれば、サイクル特性を向上できることが分かった。
二次電池について、サイクル特性評価および加熱試験を
それぞれ行った。サイクル特性評価では、一定の条件で
充放電を100サイクルまで繰り返し、2サイクル目の
体積エネルギー密度を基準とした各サイクルごとの体積
エネルギー密度の割合、すなわち容量維持率を求めた。
その際、充電は1mAの定電流で電池電圧が4.2Vに
達するまで、放電は1mAの定電流で電池電圧が2.5
Vに達するまで行った。それらの結果を図5に示す。図
5から分かるように、実施例1〜6は全て、比較例より
も100サイクル経過時において約20%も容量維持率
が向上していた。すなわち、本実施例の電極添加材を用
いれば、サイクル特性を向上できることが分かった。
【0058】特に、実施例2、3は、その他の実施例と
比べてさらに約2%の特性向上が認められる。実施例2
の電極添加剤に含まれるリン系酸化防止剤は、水分が存
在する箇所において加水分解を生じ、正極におけるリチ
ウムサイトへのプロトン置換等を防ぐことによってサイ
クル特性を向上させていると考えられる。実施例2の電
池を解体して電解液中の水分量を測定すると、サイクル
評価の前後で75ppmから7ppmへと減少してい
た。一方、実施例3の電極添加剤であるSUS304を
含むポリスチレンは、導電性材料であるが、これを添加
した電極はリチウム金属を参照極とした3極式セルで調
べると、分極が小さいことが確認された。このように、
導電性材料を添加した電極では大きく分極しないため
に、サイクル特性の劣化防止に寄与していると考えられ
る。
比べてさらに約2%の特性向上が認められる。実施例2
の電極添加剤に含まれるリン系酸化防止剤は、水分が存
在する箇所において加水分解を生じ、正極におけるリチ
ウムサイトへのプロトン置換等を防ぐことによってサイ
クル特性を向上させていると考えられる。実施例2の電
池を解体して電解液中の水分量を測定すると、サイクル
評価の前後で75ppmから7ppmへと減少してい
た。一方、実施例3の電極添加剤であるSUS304を
含むポリスチレンは、導電性材料であるが、これを添加
した電極はリチウム金属を参照極とした3極式セルで調
べると、分極が小さいことが確認された。このように、
導電性材料を添加した電極では大きく分極しないため
に、サイクル特性の劣化防止に寄与していると考えられ
る。
【0059】また、加熱試験では、電池電圧が4.2V
に達するまで充電した後、160℃に加熱したホットプ
レートに載せ、かしめ部分が維持されたか否かを確認し
た。その結果、比較例の二次電池では、かしめ部分がは
ずれて外装缶と外装カップが分離してしまったのに対
し、実施例2、実施例4、実施例5、実施例6の二次電
池はかしめ部分が維持された。すなわち、実施例4の電
極添加剤はラジカル捕捉剤として機能し、実施例5は難
燃剤、実施例6はハロゲン化水素捕捉剤として、それぞ
れ二次電池の反応安定性を向上させるためと考えられ
る。実施例2についても、電極添加剤に含まれたリン系
酸化防止剤が正極に生じる活性酸素に作用しラジカル捕
捉剤として機能した結果、電池の内圧上昇が抑制された
と考えられる。
に達するまで充電した後、160℃に加熱したホットプ
レートに載せ、かしめ部分が維持されたか否かを確認し
た。その結果、比較例の二次電池では、かしめ部分がは
ずれて外装缶と外装カップが分離してしまったのに対
し、実施例2、実施例4、実施例5、実施例6の二次電
池はかしめ部分が維持された。すなわち、実施例4の電
極添加剤はラジカル捕捉剤として機能し、実施例5は難
燃剤、実施例6はハロゲン化水素捕捉剤として、それぞ
れ二次電池の反応安定性を向上させるためと考えられ
る。実施例2についても、電極添加剤に含まれたリン系
酸化防止剤が正極に生じる活性酸素に作用しラジカル捕
捉剤として機能した結果、電池の内圧上昇が抑制された
と考えられる。
【0060】以上、実施の形態および実施例を挙げて本
発明を説明したが、本発明は上記実施の形態および実施
例に限定されるものではなく、種々変形可能である。例
えば、上記実施の形態においては、負極12および正極
14の両方に電極添加材を含む場合について説明した
が、それらのいずれか一方のみに含ませるようにしても
よい。更に、上記実施の形態においては、負極12を構
成する材料および正極14を構成する材料について具体
的に説明したが、他の材料により構成するようにしても
よい。
発明を説明したが、本発明は上記実施の形態および実施
例に限定されるものではなく、種々変形可能である。例
えば、上記実施の形態においては、負極12および正極
14の両方に電極添加材を含む場合について説明した
が、それらのいずれか一方のみに含ませるようにしても
よい。更に、上記実施の形態においては、負極12を構
成する材料および正極14を構成する材料について具体
的に説明したが、他の材料により構成するようにしても
よい。
【0061】加えて、上記実施の形態においては、液状
の電解質である電解液を用いた二次電池について説明し
たが、本発明は、電解質塩を溶解させた非水溶媒を高分
子化合物に保持させたゲル状の電解質や、イオン伝導性
を有する高分子化合物に電解質塩を分散させた固体状の
電解質や、あるいは固体状の無機伝導体に電解質塩を保
持させた電解質などの他の電解質を用いた二次電池につ
いても適用することができる。
の電解質である電解液を用いた二次電池について説明し
たが、本発明は、電解質塩を溶解させた非水溶媒を高分
子化合物に保持させたゲル状の電解質や、イオン伝導性
を有する高分子化合物に電解質塩を分散させた固体状の
電解質や、あるいは固体状の無機伝導体に電解質塩を保
持させた電解質などの他の電解質を用いた二次電池につ
いても適用することができる。
【0062】更にまた、上記実施の形態においては、リ
チウムイオンを電極反応種として利用する二次電池につ
いて説明したが、本発明は、他の二次電池についても広
く適用することができる。例えば、ナトリウム(Na)
あるいはカリウム(K)などの他のアルカリ金属、また
はマグネシウム(Mg)あるいはカルシウム(Ca)な
どのアルカリ土類金属、またはアルミニウム(Al)な
どの他の軽金属のイオンを電極反応種として用いる二次
電池についても適用することができる。更にまた、一次
電池についても適用することができる。
チウムイオンを電極反応種として利用する二次電池につ
いて説明したが、本発明は、他の二次電池についても広
く適用することができる。例えば、ナトリウム(Na)
あるいはカリウム(K)などの他のアルカリ金属、また
はマグネシウム(Mg)あるいはカルシウム(Ca)な
どのアルカリ土類金属、またはアルミニウム(Al)な
どの他の軽金属のイオンを電極反応種として用いる二次
電池についても適用することができる。更にまた、一次
電池についても適用することができる。
【0063】加えてまた、上記実施の形態においては、
コイン型の二次電池について説明したが、本発明は、ボ
タン型、ぺーパ型、角型あるいはスパイラル構造を有す
る筒型等の形状を有するものについても同様に適用する
ことができる。
コイン型の二次電池について説明したが、本発明は、ボ
タン型、ぺーパ型、角型あるいはスパイラル構造を有す
る筒型等の形状を有するものについても同様に適用する
ことができる。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1ないし請
求項6のいずれか1に記載の二次電池によれば、正極お
よび負極のうちの少なくとも一方が、弾性を有すると共
に空隙調節能を有する電極添加材を含むようにしたの
で、充放電サイクルにおける電極材料の体積変化を吸収
することができ、電極の物理的形状を保持することがで
きる。従って、充放電サイクルを繰り返してもエネルギ
ー密度の低下を抑制することができ、高い充放電サイク
ル特性を得ることができるという効果を奏する。
求項6のいずれか1に記載の二次電池によれば、正極お
よび負極のうちの少なくとも一方が、弾性を有すると共
に空隙調節能を有する電極添加材を含むようにしたの
で、充放電サイクルにおける電極材料の体積変化を吸収
することができ、電極の物理的形状を保持することがで
きる。従って、充放電サイクルを繰り返してもエネルギ
ー密度の低下を抑制することができ、高い充放電サイク
ル特性を得ることができるという効果を奏する。
【0065】特に、請求項3記載の二次電池によれば、
電極添加材が脱水機能、導電性、ラジカル捕捉機能、難
燃性またはハロゲン化水素捕捉機能のうちの少なくとも
1つの機能を付加するようにしたので、それらの作用に
より電池特性あるいは安全性を高めることができる。ま
た、電極添加材に用いる材料は、用いられる電極の取り
うる電位範囲でのみ安定であればよいので、材料の選択
幅が広がり、より高い効果を得ることができる。
電極添加材が脱水機能、導電性、ラジカル捕捉機能、難
燃性またはハロゲン化水素捕捉機能のうちの少なくとも
1つの機能を付加するようにしたので、それらの作用に
より電池特性あるいは安全性を高めることができる。ま
た、電極添加材に用いる材料は、用いられる電極の取り
うる電位範囲でのみ安定であればよいので、材料の選択
幅が広がり、より高い効果を得ることができる。
【図1】本発明の一実施の形態に係る電極の電極反応に
よる構造変化を表す図である。
よる構造変化を表す図である。
【図2】電極反応による層状活物質で構成された電極の
構造変化を表す図である。
構造変化を表す図である。
【図3】本発明の一実施の形態に係る電極が、層状活物
質で構成された場合の電極反応による構造変化を表す図
である。
質で構成された場合の電極反応による構造変化を表す図
である。
【図4】本発明の一実施の形態に係る二次電池の構成を
表す断面図である。
表す断面図である。
【図5】本発明の一実施例に係る二次電池のサイクル特
性を表す特性図である。
性を表す特性図である。
【図6】従来の二次電池における電極反応による電極の
構造変化を表す図である。
構造変化を表す図である。
1…電極添加材、2…活物質、3…結着剤、11…外装
カップ、12…負極、12a…負極合剤層、12b…負
極集電体層、13…外装缶、14…正極、14a…正極
合剤層、14b…正極集電体層、15…セパレータ、1
6…電解液、17…絶縁ガスケット
カップ、12…負極、12a…負極合剤層、12b…負
極集電体層、13…外装缶、14…正極、14a…正極
合剤層、14b…正極集電体層、15…セパレータ、1
6…電解液、17…絶縁ガスケット
Claims (6)
- 【請求項1】 活物質を含む正極および負極を備えた二
次電池であって、 前記正極および前記負極のうちの少なくとも一方が、弾
性を有しかつ前記活物質との間に空隙を設けると共に前
記活物質の体積変化に応じて空隙調整機能を果たす電極
添加材を含んでいることを特徴とする二次電池。 - 【請求項2】 前記電極添加材は、高分子化合物で構成
されていることを特徴とする請求項1記載の二次電池。 - 【請求項3】 前記電極添加材は、脱水機能、導電性、
ラジカル捕捉機能、難燃機能およびハロゲン化水素捕捉
機能のうちの少なくとも1つを有することを特徴とする
請求項1記載の二次電池。 - 【請求項4】 前記正極は、リチウム含有複合酸化物を
含むことを特徴とする請求項1記載の二次電池。 - 【請求項5】 前記負極は、リチウムイオンを吸蔵およ
び離脱することができる負極材料を含むことを特徴とす
る請求項1記載の二次電池。 - 【請求項6】 前記電極添加剤は、高分子化合物により
筒状に形成されていることを特徴とする請求項1記載の
二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000006286A JP2001196065A (ja) | 2000-01-12 | 2000-01-12 | 二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000006286A JP2001196065A (ja) | 2000-01-12 | 2000-01-12 | 二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001196065A true JP2001196065A (ja) | 2001-07-19 |
Family
ID=18534839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000006286A Pending JP2001196065A (ja) | 2000-01-12 | 2000-01-12 | 二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001196065A (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004055253A (ja) * | 2002-07-18 | 2004-02-19 | Hitachi Maxell Ltd | 非水二次電池およびこれを用いた電子機器 |
WO2004055900A1 (ja) * | 2002-12-16 | 2004-07-01 | Japan Science And Technology Agency | 不均一な量子ドットを有する半導体積層構造、それを用いた発光ダイオード、半導体レーザダイオード及び半導体光増幅器並びにそれらの製造方法 |
JP2005149786A (ja) * | 2003-11-12 | 2005-06-09 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウム二次電池及びその製造方法 |
JP2009016106A (ja) * | 2007-07-03 | 2009-01-22 | Ntt Facilities Inc | リチウムイオン二次電池 |
US7767346B2 (en) | 2005-10-17 | 2010-08-03 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Anode active material, method of preparing the same, and anode and lithium battery containing the material |
JP2010177062A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Hitachi Ltd | リチウム二次電池 |
US8048339B2 (en) | 2006-12-19 | 2011-11-01 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Porous anode active material, method of preparing the same, and anode and lithium battery employing the same |
WO2013032005A1 (ja) * | 2011-09-02 | 2013-03-07 | 株式会社Nttファシリティーズ | 非水電解液二次電池 |
US8709653B2 (en) | 2004-03-08 | 2014-04-29 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Negative active material for a rechargeable lithium battery, a method of preparing the same, and a rechargeable lithium battery comprising the same |
WO2014098037A1 (ja) * | 2012-12-18 | 2014-06-26 | オートモーティブエナジーサプライ株式会社 | 非水電解質電池用混合電極およびその製造方法 |
US8906557B2 (en) | 2006-04-17 | 2014-12-09 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Anode active material and method of preparing the same |
JP2016046117A (ja) * | 2014-08-22 | 2016-04-04 | 株式会社日本触媒 | 電極及びそれを用いて構成される電池 |
JP2017073319A (ja) * | 2015-10-08 | 2017-04-13 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池 |
EP3261155A1 (en) | 2016-06-22 | 2017-12-27 | Kansai Paint Co., Ltd | Conductive paste and mixture paste for lithium ion battery positive electrode |
US20210098791A1 (en) * | 2018-07-04 | 2021-04-01 | Lg Chem, Ltd. | Anode for lithium metal battery, manufacturing method of the same, lithium metal battery including the same |
WO2022071324A1 (ja) * | 2020-09-30 | 2022-04-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 二次電池 |
DE102022207329B3 (de) | 2022-07-19 | 2023-12-07 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zur Herstellung einer Elektrode einer Batteriezelle |
-
2000
- 2000-01-12 JP JP2000006286A patent/JP2001196065A/ja active Pending
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004055253A (ja) * | 2002-07-18 | 2004-02-19 | Hitachi Maxell Ltd | 非水二次電池およびこれを用いた電子機器 |
WO2004055900A1 (ja) * | 2002-12-16 | 2004-07-01 | Japan Science And Technology Agency | 不均一な量子ドットを有する半導体積層構造、それを用いた発光ダイオード、半導体レーザダイオード及び半導体光増幅器並びにそれらの製造方法 |
JP2005149786A (ja) * | 2003-11-12 | 2005-06-09 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウム二次電池及びその製造方法 |
US8709653B2 (en) | 2004-03-08 | 2014-04-29 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Negative active material for a rechargeable lithium battery, a method of preparing the same, and a rechargeable lithium battery comprising the same |
US9012082B2 (en) | 2004-03-08 | 2015-04-21 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Negative active material for a rechargeable lithium battery, a method of preparing the same, and a rechargeable lithium battery comprising the same |
US7767346B2 (en) | 2005-10-17 | 2010-08-03 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Anode active material, method of preparing the same, and anode and lithium battery containing the material |
US8906557B2 (en) | 2006-04-17 | 2014-12-09 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Anode active material and method of preparing the same |
US8048339B2 (en) | 2006-12-19 | 2011-11-01 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Porous anode active material, method of preparing the same, and anode and lithium battery employing the same |
US8562869B2 (en) | 2006-12-19 | 2013-10-22 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Porous anode active material, method of preparing the same, and anode and lithium battery employing the same |
JP2009016106A (ja) * | 2007-07-03 | 2009-01-22 | Ntt Facilities Inc | リチウムイオン二次電池 |
JP2010177062A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Hitachi Ltd | リチウム二次電池 |
WO2013032005A1 (ja) * | 2011-09-02 | 2013-03-07 | 株式会社Nttファシリティーズ | 非水電解液二次電池 |
US10026953B2 (en) | 2012-12-18 | 2018-07-17 | Automotive Energy Supply Corporation | Mixed electrode for nonaqueous electrolyte battery, and manufacturing method for the same |
WO2014098037A1 (ja) * | 2012-12-18 | 2014-06-26 | オートモーティブエナジーサプライ株式会社 | 非水電解質電池用混合電極およびその製造方法 |
JP2014120381A (ja) * | 2012-12-18 | 2014-06-30 | Automotive Energy Supply Corp | 非水電解質電池用混合電極およびその製造方法 |
CN104854742A (zh) * | 2012-12-18 | 2015-08-19 | 汽车能源供应公司 | 非水电解质电池用混合电极及其制造方法 |
JP2016046117A (ja) * | 2014-08-22 | 2016-04-04 | 株式会社日本触媒 | 電極及びそれを用いて構成される電池 |
JP2017073319A (ja) * | 2015-10-08 | 2017-04-13 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池 |
EP3261155A1 (en) | 2016-06-22 | 2017-12-27 | Kansai Paint Co., Ltd | Conductive paste and mixture paste for lithium ion battery positive electrode |
US10468683B2 (en) | 2016-06-22 | 2019-11-05 | Kansai Paint Co., Ltd. | Conductive paste and mixture paste for lithium ion battery positive electrode |
US20210098791A1 (en) * | 2018-07-04 | 2021-04-01 | Lg Chem, Ltd. | Anode for lithium metal battery, manufacturing method of the same, lithium metal battery including the same |
WO2022071324A1 (ja) * | 2020-09-30 | 2022-04-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 二次電池 |
DE102022207329B3 (de) | 2022-07-19 | 2023-12-07 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zur Herstellung einer Elektrode einer Batteriezelle |
WO2024017543A1 (de) | 2022-07-19 | 2024-01-25 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zur herstellung einer elektrode einer batteriezelle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4325112B2 (ja) | 正極活物質及び非水電解質二次電池 | |
US8197964B2 (en) | Battery | |
JP4411691B2 (ja) | 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の充電制御システムおよびこれを用いた機器 | |
JP3492173B2 (ja) | 非水系電池 | |
JP2001196065A (ja) | 二次電池 | |
JPWO2002054524A1 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2005228565A (ja) | 電解液および電池 | |
JP2009026691A (ja) | 負極、電池およびそれらの製造方法 | |
JP2002117895A (ja) | 非水系電池用電解液および非水系二次電池 | |
JP2010205436A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4210440B2 (ja) | ゲル状の電解液およびこれを用いたリチウム電池 | |
US9509015B2 (en) | Battery | |
JP2005071678A (ja) | 電池 | |
JP4715848B2 (ja) | 電池 | |
JP2003297431A (ja) | 電 池 | |
JP2001338639A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2014078535A (ja) | 負極および電池 | |
JP2009206092A (ja) | 非水電解質電池および正極ならびにこれらの製造方法 | |
US20140370360A1 (en) | Secondary battery | |
JP2005166290A (ja) | 電解質およびそれを用いた電池 | |
KR20030079799A (ko) | 전지 | |
JP2001176545A (ja) | 二次電池 | |
JP2001185152A (ja) | 電極添加材および二次電池 | |
JP2007179956A (ja) | 負極およびそれを用いた電池 | |
JP2005347222A (ja) | 電解液および電池 |