Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2001176317A - 光照射装置 - Google Patents

光照射装置

Info

Publication number
JP2001176317A
JP2001176317A JP36361499A JP36361499A JP2001176317A JP 2001176317 A JP2001176317 A JP 2001176317A JP 36361499 A JP36361499 A JP 36361499A JP 36361499 A JP36361499 A JP 36361499A JP 2001176317 A JP2001176317 A JP 2001176317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
guide plate
angle
back surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36361499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3738633B2 (ja
Inventor
Hideyoshi Kimura
秀吉 木村
Eiji Shiohama
英二 塩浜
Jiro Hashizume
二郎 橋爪
Masaru Sugimoto
勝 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP36361499A priority Critical patent/JP3738633B2/ja
Publication of JP2001176317A publication Critical patent/JP2001176317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3738633B2 publication Critical patent/JP3738633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】仰角の小さい配光特性を有し、発光面積を大き
くした光照射装置を提供する。 【解決手段】導光板1a,1bは透光性部材により断面
形状が略直角三角形且つ平面視略矩形の平板状に形成さ
れている。導光板1内の光が表面F側の界面へ入射する
入射角をγ、導光板1の臨界角をθとしたとき、導光板
1の裏面Rと表面Fとのなす角(傾き角)αを不等式
(α<(θ+γ)/2)を満足する値に設定する。これ
により、入射面(背面B)から導光板1内に入射した光
が表面F側の界面で全反射(1次の全反射)されるた
め、導光板1から射出される光の最大射出角が90°未
満となり、導光板1から射出される光の仰角を小さくし
て水平方向に近い導光板1の側面方向への配光制御が可
能となる。また、導光板1aの裏面Rに拡散面を形成し
ているため、水平方向の配光特性に加えて垂直方向の配
光特性も得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光照射装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来の光照射装置としては、道路上のセ
ンターラインや交差点の中央あるいは横断歩道等に設置
されて光源となる発光ダイオードを発光させて車両の運
転手や歩行者に対して警告や視線誘導等を行って事故の
防止を図る所謂自発光式道路鋲、または道路やトンネル
の路面や壁面などに設置されて道路線形や走行線幅等を
明示する自発光式の視線誘導灯、あるいは地下街や公共
スペースなどに設置されて夜間などの目印照明や非常時
の避難誘導サインに用いられるものがある。
【0003】図42は従来の自発光式道路鋲を示してお
り、道路上に突出した四角錐台形状の突出部60の傾斜
側面に発光窓部61が形成されており、その発光窓部6
1の内側に光源となる発光ダイオード62が道路面に対
して略平行に光を照射するように設けられており、道路
面より下に埋設された埋設部(図示せず)に設けられた
電源部により発光ダイオード62を発光させ、その光を
車両運転手等に視認させるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記従来例に
おいては、光源(発光ダイオード62)が、道路上に突
出した四角錐台形状の突出部60の内部に収納されるた
め、突出部60の高さは光源の高さ(発光ダイオード6
2のレンズ部の直径)以上の寸法が最低限必要であり、
通常は20〜30mm程度、突出部60が道路表面から
突出することとなり、車両や歩行者に対しては障害物と
なるという問題や、また、突出部60の側面に形成され
た発光窓部61のみから光が照射されるために視認性が
低いという問題があった。
【0005】本発明は上記問題に鑑みて為されたもので
あり、その目的とするところは、仰角の小さい配光特性
を有し、発光面積を大きくした光照射装置を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上記
目的を達成するために、光源と、透光性部材により板状
に形成され前記光源からの光を表面から外部に導く導光
板とを備え、前記導光板の高さ寸法が他の部位よりも低
くない端部近傍に前記光源を配置し、該導光板の表面断
面形状を、導光板の屈折率をnとしたときにθ=sin-1
(1/n)及びγ=sin-1(sinα/n)で求められる臨
界角θ及び入射角γに対して、水平方向に対する傾き角
αが0°<α<{(θ+γ)/2}°を満たす直線又は
前記傾き角αを接線の傾きに持つ曲線の少なくとも何れ
か一方で形成された形状とし、且つ導光板裏面の少なく
とも一部に拡散面を設けたことを特徴とし、光源から導
光板内に入射した光を導光板内で全反射を繰り返しなが
ら導光板の端部まで導くことができ、水平方向に近い導
光板の側面方向への配光制御が可能となり、導光板の表
面全体を光照射面とすることができるとともに、導光板
裏面の拡散面によって垂直方向への配光も得ることがで
きる。その結果、仰角の小さい配光特性を有し、発光面
積を大きくして水平方向及び垂直方向における遠方から
の視認性を高めた光照射装置が提供できる。
【0007】請求項2の発明は、上記目的を達成するた
めに、光源と、透光性部材により板状に形成され前記光
源からの光を表面から外部に導く導光板とを備え、前記
導光板の高さ寸法が他の部位よりも低くない端部近傍に
前記光源を配置し、該導光板の表面と対向する裏面の断
面形状を、導光板の屈折率をnとしたときにθ=sin- 1
(1/n)で求められる臨界角θに対して、水平方向に
対する傾き角αが0°<α<(θ/2)°を満たす直線
又は前記傾き角αを接線の傾きに持つ曲線の少なくとも
何れか一方で形成された形状とし、且つ導光板裏面の少
なくとも一部に拡散面を設けたことを特徴とし、光源か
ら導光板内に入射した光を導光板内で全反射を繰り返し
ながら導光板の端部まで導くことができ、水平方向に近
い導光板の側面方向への配光制御が可能となり、導光板
の表面全体を光照射面とすることができるとともに、導
光板裏面の拡散面によって垂直方向への配光も得ること
ができる。その結果、仰角の小さい配光特性を有し、発
光面積を大きくして水平方向及び垂直方向における遠方
からの視認性を高めた光照射装置が提供できる。
【0008】請求項3の発明は、請求項1又は2の発明
において、前記断面形状を有し平面視略矩形に形成され
た一対の導光板を高さ寸法が他の部位よりも高くない端
部同士で突き合わせて成ることを特徴とし、異なる2つ
の方向に対して仰角の小さい配光特性が得られる。
【0009】請求項4の発明は、請求項1又は2の発明
において、前記断面形状を有し平面視略矩形に形成され
た一対の導光板を高さ寸法が他の部位よりも低くない端
部同士が対向するように配設したことを特徴とし、異な
る2つの方向に対して仰角の小さい配光特性が得られる
とともに、1つの光源で双方向への配光が可能となる。
【0010】請求項5の発明は、請求項3又は4の発明
において、前記一対の導光板の少なくとも一方の裏面の
一部又は全部に全反射面を設けたことを特徴とし、全反
射面によって水平方向への配光特性を調節することがで
きる。
【0011】請求項6の発明は、請求項1〜5の何れか
の発明において、前記光源を導光板に対して着脱自在と
したことを特徴とし、寿命が尽きた光源を容易に交換す
ることができ、光照射装置全体の長寿命化が図れる。
【0012】請求項7の発明は、請求項1〜5の何れか
の発明において、前記光源の導光板に対する配置を可変
としたことを特徴とし、光源の配置を変えることで予め
設定された複数の配光パターンの中から所望の配光パタ
ーンを選択することができる。
【0013】請求項8の発明は、請求項1〜7の何れか
の発明において、前記導光板は、互いに傾き角が異なる
複数の導光片を表面又は裏面の何れか一方が略平坦に連
続するように組み合わせて成ることを特徴とし、個々の
導光片において水平方向及び垂直方向に対して互いに異
なる配光特性が得られる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を詳細に説明する。なお、以下の各実施形態では
従来技術で説明した自発光式道路鋲や視線誘導灯に用い
る光照射装置を例示しているが、これに限定する趣旨で
はなく他の用途に用いられる光照射装置においても本発
明の技術思想を適用することができる。
【0015】(実施形態1)図1(a)に本実施形態の
斜視図を示し、図2に本実施形態の側面図を示す。本実
施形態では光源として複数個の発光ダイオードLDを用
いており、帯板状の反射板2の長手方向に沿って両側面
に設けた凹部2aの底面に複数個の発光ダイオードLD
を略等間隔に取り付けてある。但し、光源は発光ダイオ
ードに限定されるものではなく、放電ランプ(例えば冷
陰極ランプなど)でもよい。また、反射板2の両側面に
それぞれ対向配置される導光板1a,1bはアクリル樹
脂やエポキシ樹脂等の透光性部材により断面形状が略直
角三角形であり且つ平面視略矩形の平板状に形成されて
いる。ここで説明を簡単にするために、導光板1の断面
における斜辺を含む面を表面F、導光板1の断面におけ
る直交する2辺の内で斜辺とのなす角が小さい方の辺
(以下、「長辺」と呼ぶ)を含む面を裏面R、上記2辺
の内で斜辺とのなす角が大きい方の辺(以下、「短辺」
と呼ぶ)を含む面を背面B、導光板1の断面における長
辺と斜辺とのなす角を傾き角αとする(図3参照)。本
実施形態では、同一形状の一対の導光板1a,1bを高
さ寸法が他の部位よりも低くない端部同士が光源(発光
ダイオードLD)及び反射板2を挟んで対向するように
配設して導光板1a,1bの背面Bに反射板2の凹部2
aの開口を対向させることにより、背面Bを光源(発光
ダイオードLD)からの光が入射する入射面としてい
る。
【0016】また、一方の導光板1aにおける裏面Rの
少なくとも一部(本実施形態では全部)に拡散面が設け
てある。この拡散面は、例えば導光板1aの裏面Rを凹
凸形状に加工したり、あるいは裏面Rと対向させて拡散
板を配置することで実現できる。なお、他方の導光板1
bにおける裏面Rはアルミ蒸着等によって鏡面加工が施
されて全反射面としてある。
【0017】ところで、裏面Rを全反射面とした導光板
1bにおいては、背面Bから導光板1b内へ入射した発
光ダイオードLDの光(入射光)の挙動が2通りに大別
される。すなわち、(A)導光板1b内における外部と
の界面に対する入射光の入射角が臨界角未満の場合に
は、上記界面で全反射されることなく屈折されて外部へ
射出される。また、(B)導光板1b内における外部と
の界面に対する入射光の入射角が臨界角以上の場合、主
に次の2通りの反射過程が考えられる。 (B−1)導光板1bの表面F側の界面で1次全反射が
起きる場合の反射過程(図4(a)参照) 導光板1b内を進行した光が入射角θ(≧臨界角)で
表面F側の界面に入射し、全反射されて屈折角θで導光
板1bの裏面R側へ進行する。
【0018】上記光は導光板1b内における外部と裏
面Rとの界面に入射するが、導光板1bの裏面Rが全反
射面であるために上記入射光は全反射されて屈折角(θ
−α)で導光板1bの表面F側へ進行する。
【0019】更に上記光は表面F側の界面に入射角
(θ−2α)で入射するが、この入射角(θ−2α)が
臨界角未満であれば全反射されずに屈折されて導光板1
bの外へ射出される。
【0020】なお、上記入射角(θ−2α)が臨界角
以上であれば再び全反射されて裏面R側へ進行し、表面
F側の界面への入射角が臨界角以上となる間上記反射過
程を繰り返す内に臨界角未満となって導光板1bの外へ
射出される。 (B−2)導光板1bの裏面R側の界面で1次全反射が
起きる場合の反射過程(図4(b)参照) 導光板1b内を進行した光が入射角φ(≧臨界角)で
裏面R側の界面に入射し、全反射されて屈折角φで導光
板1bの表面F側へ進行する。
【0021】上記光は導光板1b内における外部と表
面Fとの界面に入射角(φ−α)で入射し、この入射角
(φ−α)が臨界角未満であれば全反射されずに屈折さ
れて導光板1bの外へ射出される。
【0022】また、上記入射角(φ−α)が臨界角以
上であれば(B−1)〜の過程を繰り返して最終的
に導光板1bの外へ射出される。
【0023】而して、上記(B−1)及び(B−2)の
反射過程によって導光板1bから射出される光の仰角
(導光板1bの裏面Rを水平面としたときの裏面Rから
見た射出角度)を小さくすることができ、水平方向に近
い導光板1bの側面方向への配光制御が可能となる。
【0024】ところで、上記効果を奏するには少なくと
も導光板1bの裏面R(水平面)から見た光の最大射出
角が90°未満となる(図4において裏面Rに直交する
方向から左方向へ傾いて射出される)、すなわち、入射
面から導光板1b内に入射した入射光を表面F側又は裏
面R側の界面で全反射(1次の全反射)させる必要があ
る。このための最も厳しい条件は、導光板1bの表面F
側の界面での反射過程の方が裏面R側の界面での反射過
程よりも入射角が小さくなるため上記(B−1)の反射
過程のみで考えればよい。
【0025】而して、導光板1bからの光の射出角度の
最大値は裏面R(水平面)に直交する方向(鉛直方向)
であり、この場合には屈折角が導光板1bの傾き角αに
一致することになるから、導光板1b内の光が表面F側
の界面へ入射する入射角をγとすれば、スネルの法則よ
り下式が成立する。
【0026】 γ=sin-1(sinα/n) (nは導光板1bの屈折率) 故に鉛直方向から傾いて光が射出されるための条件は、
臨界角をθ(=sin-1(1/n))とすれば下式で表さ
れる。
【0027】θ−2α>−γ α<(θ+γ)/2 つまり、導光板1bの裏面Rと表面Fとのなす角(傾き
角)αを上記不等式(α<(θ+γ)/2)を満足する
値に設定すれば、入射面(背面B)から導光板1b内に
入射した光が表面F側の界面で全反射(1次の全反射)
されるため、導光板1bから射出される光の最大射出角
が90°未満となり、図3(b)に示すように導光板1
bから射出される光の仰角を小さくして水平方向に近い
導光板1bの側面方向への配光制御が可能となる。
【0028】ところで、裏面Rに拡散面が設けられた導
光板1aは導光板1bと同一形状に形成されているか
ら、導光板1bと同様に射出される光の仰角を小さくし
て水平方向に近い側面方向への配光特性が得られるが、
図5(a)に示すように裏面R側の界面での反射時に拡
散面で拡散されて裏面Rと垂直な方向(以下、垂直方向
という)にも一部反射されることになる。そして、垂直
方向に反射された光の大部分が導光板1aの表面Fを通
して外部へ射出されるため、導光板1aの配光特性は図
5(b)に示すように上記側面方向だけでなく垂直方向
にも得られる。
【0029】したがって、本実施形態における光照射装
置全体としての配光特性は、図1(b)に示すように一
方の方向(導光板1a側の方向)へは水平方向と垂直方
向の配光が合わさった配光特性となり、他方の方向(導
光板1b側の方向)へは水平方向のみの配光特性とな
る。このように一方の導光板1aの裏面Rに拡散面を設
けるとともに他方の導光板1bの裏面Rに全反射面を設
けることにより、方向によって所望の配光特性が容易に
得られる。
【0030】例えば、導光板1a,1bの断面における
長辺の寸法(以下、「幅寸法」とする)を150mm、
同じく短辺の寸法(以下、「高さ寸法」とする)を10
mm、背面Bにおける長手方向の寸法(以下、「奥行き
寸法」とする)を200mmとすれば、傾き角αはα=
tan-1(10/150)≒3.8°となる。そして、こ
のような寸法で形成された導光板1a,1bの配光特性
は、図1(b)に示すように導光板1a,1bから射出
される光の仰角が小さく、水平方向に近い導光板1a,
1bの側面方向へ偏った配光特性となる。
【0031】上述のように構成される本実施形態の光照
射装置Aは、例えば図6に示すように道路のカーブ部分
の側面外壁に複数個が配設されて視線誘導灯として使用
される。この場合、光源として発光色が黄色の発光ダイ
オードLDを用いる。図6に示すようにカーブ部分の略
中央から進入路M側では導光板1bを進入路M側、導光
板1aを上記中央側にそれぞれ位置するように複数個
(例えば3個)の光照射装置Aを側面外壁に配設すると
ともに、上記略中央から進入路N側では導光板1bを進
入路N側、導光板1aを上記中央側にそれぞれ位置する
ように複数個(例えば3個)の光照射装置Aを側面外壁
に配設しているとする。
【0032】ところで、上述のような条件で各光照射装
置が裏面Rを全反射面とした導光板1bのみで構成され
ている場合、装置全体の配光特性は水平方向、すなわち
道路に沿った方向のみとなる。このため、一方の進入路
Mから車両C1が走行してきた場合、カーブの手前の直
線部分では光照射装置から射出された光が車両C1の運
転者に届き、道路の側面外壁の位置がはっきりと認識で
きる。しかしながら、前方のカーブ部分では光照射装置
に対して運転者が正面側(導光板の表面F側)に位置す
ることになり、その方向への配光成分がほとんど無いた
めに光照射装置から射出された光がほとんど運転者には
届かず、カーブ部分が暗くなって側面外壁の位置を認識
することができない。このように裏面Rを全反射面とし
た導光板1bのみを用いた光照射装置では、道路のカー
ブ部分に用いる視線誘導灯としては機能的に不十分な点
がある。
【0033】それに対して本実施形態の光照射装置Aで
は片方の導光板1aの裏面Rを拡散面とし、図6に示す
ように水平方向への配光成分Hに加えて垂直方向への配
光成分Vを有するようにしてあるから、道路のカーブ部
分に用いる視線誘導灯として十分な機能を持たせること
ができる。すなわち、進入路Mから車両C1が走行して
きた場合、カーブ手前の直線部分では光照射装置から射
出された光が車両C1の運転者に届き、道路の側面外壁
の位置がはっきりと認識できる点は上記例と共通であ
る。さらに前方のカーブ部分に配設されている光照射装
置Aが垂直方向の配光成分を有しているために車両C1
の運転者には導光板1aが発光しているように見える。
したがって、光照射装置の垂直方向への配光成分によっ
て運転者にはカーブの曲がり具合を的確に認識させるこ
とができるものである。また、反対側の進入路Nから車
両C2が走行してきた場合も、カーブ手前の直線部分で
は導光板1bによる水平方向の配光成分によって道路の
側面外壁の位置がはっきりと認識できるとともに、前方
のカーブ部分については導光板1aの垂直方向の配光成
分によってカーブの曲がり具合を的確に認識することが
できる。ここで、導光板1a裏面Rの拡散面部分を例え
ば赤色に着色すれば、ヘッドライト等の外光が導光板1
aに照射された場合に裏面Rで反射された赤色の反射光
が車両の運転者に見えることとなり、カーブしている奥
の部分で光照射装置Aが赤色発光して運転者に注意を喚
起する機能を持たせることができる。
【0034】なお、図7に示すように導光板1a,1b
の裏面Rにおける背面B近傍に光源(発光ダイオードL
D)を配置して裏面Rから光を入射する構成、あるいは
図8に示すように導光板1a,1b内の背面B近傍の部
位に光源となる発光ダイオードLDを埋設する構成とし
ても同様の効果を奏することができる。
【0035】また、図9に示すように2つの導光板1
a,1bを背面B側の端部で付き合わせて一体に形成す
るとともに光源となる発光ダイオードLDを導光板内に
埋設する構造としても良く、特にこのような構成とすれ
ば1個(又は1組)の光源(発光ダイオードLD)で双
方向への光照射が可能になるという利点がある。
【0036】さらに、図10に示すように導光板1a,
1bの背面B近傍の端部に切欠部7を設けるとともに、
その切欠部7内に発光ダイオードLDを配置すれば、導
光板1a,1bに入射する光の配光特性を切欠部7によ
って制御することができ、それに合わせて導光板1a,
1bから射出される光の配光特性も制御可能となる。し
かも発光ダイオードLDを導光板1a,1bの切欠部7
内に配置することで発光ダイオードLDの配置スペース
が省略できるため、所望の配光特性を省スペースで実現
することができる。
【0037】また図11又は図12に示すように、導光
板1a,1bの表面Fを所定の曲率半径を有し外側に突
出した曲面とするとともに、表面Fにおける接線と裏面
Rとのなす角が上述の傾き角αの条件を満足するように
したり、あるいは図13又は図14に示すように導光板
1a,1bを表面Fが内側に窪んだ曲面形状に形成する
構成としても同様の効果を奏することができる。
【0038】(実施形態2)本実施形態は、図15に示
すように実施形態1と同一の導光板1a,1bを高さ寸
法が他の部位よりも高くない端部同士で突き合わせ、各
導光板1a,1bの背面B側に光源(発光ダイオードL
D)及び反射板2を各々配設した点に特徴があり、その
他の構成は実施形態1と共通である。よって、実施形態
1と共通の構成については同一の符号を付して説明を省
略する。
【0039】ここで、導光板1a,1bにおける高さ寸
法が他の部位よりも高くない端部とは表面Fと裏面Rが
交わる導光板1a,1bの先端部を指しており、図16
に示すように互いの先端部同士を付き合わせるようにし
て2つの導光板1a,1bが配置してある。また、導光
板1a,1bの表面Fと裏面Rとのなす角が実施形態1
で説明した傾き角αの条件を満足するように設定されて
おり、例えば幅寸法を75mm、高さ寸法を10mm、
奥行き寸法を200mmとしている。
【0040】而して、実施形態1と同様に本実施形態に
おいても、一方の導光板1aで水平方向と垂直方向の配
光特性が得られるとともに、他方の導光板1bでは水平
方向のみの配光特性が得られる。なお、図17に示すよ
うに光源(発光ダイオードLD)を導光板1a,1b内
に埋設する構造としても同様の効果を奏することができ
る。
【0041】(実施形態3)本実施形態は、図18及び
図19に示すように実施形態1における導光板1a,1
bを高さ寸法が他の部位よりも高くない先端部同士で突
き合わせ、各導光板1a,1bの背面B側に光源(発光
ダイオードLD)及び反射板2を各々配設した点に特徴
があり、その他の構成は実施形態1と共通である。よっ
て、実施形態1と共通の構成については同一の符号を付
して説明を省略する。
【0042】導光板1a,1bは、形状並びに背面Bを
入射面としている点で実施形態1と共通するが、導光板
1a,1bの表面F’(断面形状の直角三角形における
長辺を含む面)を略水平面とし且つ裏面R’(断面形状
の直角三角形における斜辺を含む面)を傾斜面としてい
る点、並びに導光板1a,1bの傾斜面(裏面R’)側
に導光板1a,1b及び反射板2を支持する支持台6が
配設されている点が異なる。なお、導光板1aの裏面
R’を拡散面とし、導光板1bの裏面R’を全反射面と
してある。
【0043】ここで、本実施形態においても実施形態1
と同様に裏面R’を全反射面とした導光板1bにおいて
は、背面Bから導光板1b内へ入射した発光ダイオード
LDの光(入射光)の挙動が2通りに大別される。すな
わち、(A)導光板1b内における外部との界面に対す
る入射光の入射角が臨界角未満の場合には、上記界面で
全反射されることなく屈折されて外部へ射出される。ま
た、(B)導光板1b内における外部との界面に対する
入射光の入射角が臨界角以上の場合、主に次の2通りの
反射過程が考えられる。 (B−1)導光板1bの表面F’側の界面で1次全反射
が起きる場合の反射過程(図20(a)参照) 導光板1b内を進行した光が入射角θ(≧臨界角)で
表面F’側の界面に入射し、全反射されて屈折角θで導
光板1bの裏面R’側へ進行する。
【0044】上記光は導光板1b内における外部と裏
面R’との界面に入射するが、導光板1bの裏面Rが全
反射面であるために上記入射光は全反射されて屈折角
(θ−α)で導光板1bの表面F側へ進行する。
【0045】更に上記光は表面F’側の界面に入射角
(θ−2α)で入射するが、この入射角(θ−2α)が
臨界角未満であれば全反射されずに屈折されて導光板1
bの外へ射出される。
【0046】なお、上記入射角(θ−2α)が臨界角
以上であれば再び全反射されて裏面R’側へ進行し、表
面F’側の界面への入射角が臨界角以上となる間上記反
射過程を繰り返す内に臨界角未満となって導光板1bの
外へ射出される。 (B−2)導光板1bの裏面R’側の界面で1次全反射
が起きる場合の反射過程(図20(b)参照) 導光板1b内を進行した光が入射角φ(≧臨界角)で
裏面R’側の界面に入射し、全反射されて屈折角φで導
光板1bの表面F’側へ進行する。
【0047】上記光は導光板1b内における外部と表
面F’との界面に入射角(φ−α)で入射し、この入射
角(φ−α)が臨界角未満であれば全反射されずに屈折
されて導光板1bの外へ射出される。
【0048】また、上記入射角(φ−α)が臨界角以
上であれば(B−1)〜の過程を繰り返して最終的
に導光板1bの外へ射出される。
【0049】而して、上記(B−1)及び(B−2)の
反射過程によって導光板1bから射出される光の仰角
(導光板1の表面F’を水平面としたときの表面F’か
ら見た射出角度)を小さくすることができ、水平方向に
近い導光板1bの側面方向への配光制御が可能となる。
【0050】ところで、上記効果を奏するには少なくと
も導光板1bの表面F’(水平面)から見た光の最大射
出角が90°未満となる、すなわち、入射面から導光板
1b内に入射した入射光を表面F’側の界面で全反射
(1次の全反射)させる必要がある。このための最も厳
しい条件は、導光板1bの表面F’側の界面での反射過
程の方が裏面R’側の界面での反射過程よりも入射角が
小さくなるため上記(B−1)の反射過程のみで考えれ
ばよい。
【0051】而して、導光板1bからの光の射出角度の
最大値は表面F’(水平面)に直交する方向(鉛直方
向)であり、この場合には屈折角が0°になるから、鉛
直方向から図20における左方向に傾いて光が射出され
るための条件は、臨界角をθ(=sin-1(1/n))と
すれば下式で表される。
【0052】θ−2α>0 α<θ/2 つまり、導光板1bの裏面R’と表面F’とのなす角
(傾き角)αを上記不等式(α<θ/2)を満足する値
に設定すれば、入射面(背面B)から導光板1b内に入
射した光が表面F’側の界面で全反射(1次の全反射)
されるため、導光板1bから射出される光の最大射出角
が90°未満となり、導光板1bから射出される光の仰
角を小さくして水平方向に近い導光板1bの側面方向へ
の配光制御が可能となる。
【0053】ところで、裏面R’に拡散面が設けられた
導光板1aは導光板1bと同一形状に形成されているか
ら、導光板1bと同様に射出される光の仰角を小さくし
て水平方向に近い側面方向への配光特性が得られるが、
裏面R’側の界面での反射時に拡散面で拡散されて裏面
R’と垂直な方向にも一部反射されることになる。そし
て、垂直方向に反射された光の大部分が導光板1aの表
面F’を通して外部へ射出されるため、導光板1aの配
光特性は上記側面方向だけでなく垂直方向にも得られ
る。
【0054】したがって、本実施形態における光照射装
置全体としての配光特性は実施形態1と同様に、一方の
方向へは水平方向と垂直方向の配光が合わさった配光特
性となり、他方の方向へは水平方向のみの配光特性とな
る。さらに、本実施形態を道路鋲として用いる場合、導
光板1a,1bの発光面(表面F’)を水平面としてい
るために道路表面に突出する部分が無く、車両や歩行者
の障害物となら無いという利点がある。
【0055】なお、図21に示すように支持台6の先端
部を切り欠いて導光板1a,1bの裏面R’における背
面B’近傍に光源(発光ダイオードLD)を配置し裏面
R’から光を入射する構成、あるいは図22に示すよう
に導光板1a,1b内の背面B’近傍の部位に光源とな
る発光ダイオードLDを埋設する構成としても同様の効
果を奏することができる。
【0056】また、図23及び図24に示すように導光
板1a,1bの裏面R’を所定の曲率半径を有し外側に
突出した曲面に形成する構成、あるいは図25及び図2
6に示すように裏面R’を内側に窪んだ曲面に形成する
構成としても同様の効果を奏することができる。この場
合、導光板1a,1bの裏面R’における接線と表面
F’とのなす角は上記傾き角αの条件を満足するように
設定される。
【0057】さらに、図27に示すように導光板1a,
1bを、互いの背面B’同士が光源(図示せず)及び反
射板2を間に挟んで対向するように配置した構成として
も同様の効果を奏することができる。
【0058】(実施形態4)一般に導光板1a、1bの
寿命に比較して光源(発光ダイオードや冷陰極ランプな
ど)の寿命の方が短いため、光照射装置としての寿命は
光源の寿命に依存することになる。故に、光源を交換可
能とすれば、光照射装置としての寿命を大幅に延ばすこ
とができる。
【0059】そこで本実施形態は、図28に示すように
2つの導光板1a,1bを互いの背面B同士が光源(発
光ダイオードLD)及び反射板2を間に挟んで対向する
ように平板状の支持台11の上に載置するとともに、発
光ダイオードLDが取り付けられた反射板2を支持台1
1に対して着脱自在としている。なお、これ以外の構成
は実施形態1と共通するので、共通する構成には同一の
符号を付して説明を省略する。
【0060】而して本実施形態では、発光ダイオードL
Dの寿命が尽きた場合には反射板2を支持台11から取
り外し、反射板2ごと、あるいは発光ダイオードLDの
みを交換して支持台11に取り付けることができるか
ら、光照射装置としての寿命を延ばすことができる。特
に本実施形態の構成によれば、反射板2を支持台11か
ら容易に取り外すことができ、光源を交換する際のメン
テナンス作業が簡素化できるという利点がある。
【0061】(実施形態5)本実施形態は、図29に示
すように2つの導光板1a,1bの表面F側における背
面B近傍の部位に裏面Rと略平行する凹所3を形成する
とともに裏面R側における背面B近傍の部位に切欠部7
を形成し、互いの背面B同士を付き合わせるように平板
状の支持台11の上に載置するとともに、断面形状略コ
字形の樋状に形成されて内側底面に複数個の発光ダイオ
ードLDが取り付けられた反射板2’を導光板1a,1
bの凹所3に対して着脱自在とした点に特徴がある。な
お、これ以外の構成は実施形態1と共通するので、共通
する構成には同一の符号を付して説明を省略する。
【0062】複数個の発光ダイオードLDは反射板2’
を凹所3に取り付けたときに各導光板1a、1bの凹所
3の底面に対向するように列設されており、凹所3の底
面を入射面としている。
【0063】而して本実施形態も実施形態4と同様に、
発光ダイオードLDの寿命が尽きた場合には反射板2’
を導光板1a,1bの凹所3から取り外し、反射板2’
ごと、あるいは発光ダイオードLDのみを交換して凹所
3に取り付けることができるから、光照射装置としての
寿命を延ばすことができる。特に本実施形態の構成によ
れば、反射板2’を凹所3から容易に取り外すことがで
き、光源を交換する際のメンテナンス作業が簡素化でき
るという利点がある。
【0064】(実施形態6)図30に示すように本実施
形態の基本構成は実施形態5と共通であるから、共通す
る構成については同一の符号を付して説明を省略し、本
実施形態の特徴となる構成についてのみ説明する。
【0065】本実施形態では光源として直管形の冷陰極
ランプ5を用いており、矩形平板状の取付台10に2本
の冷陰極ランプ5,5が長手方向に沿って略平行に取り
付けてある。そして、この取付台10は冷陰極ランプ
5,5を導光板1a、1bの凹所3内に収めるように配
置され、凹所3の開口面側から保護板4によって覆われ
る。保護板4は取付台10と対向する下面に鏡面仕上げ
が施された凹部4aを有しており、外部応力から冷陰極
ランプ5,5を保護する役割とともに、冷陰極ランプ
5,5の光を導光板1a、1bの入射面に効率良く入射
させるための反射板の役割を兼ね備えている。
【0066】而して本実施形態も実施形態4や実施形態
5と同様に、光源である冷陰極ランプ5の寿命が尽きた
場合には保護板4を取り外すだけで取付台10を導光板
1a,1bの凹所3から取り出し、冷陰極ランプ5を交
換した後に再度取付台10を凹所3内に収納して保護板
4を取り付ければよいから、光照射装置としての寿命が
冷陰極ランプ5の寿命に依存せず、装置の寿命を延ばす
ことができる。特に本実施形態の構成によれば、光照射
装置全体を設置個所から取り外すことなく保護板4を取
り外すだけで冷陰極ランプ5を交換することができ、光
源を交換する際のメンテナンス作業が容易になるという
利点がある。また、光源の交換作業が容易であることか
ら、所望の発光色を有する冷陰極ランプと簡単に取り換
えて使用することができ、任意の発光色の光照射装置を
現場において簡単に得ることができる。なお、本実施形
態では導光板1a,1bの表面F側に冷陰極ランプ5を
配設しているが、導光板1a,1bの背面B側、あるい
は裏面R側に配設しても良い。
【0067】(実施形態7)本実施形態の基本構成は実
施形態1と共通であるから、共通する構成については同
一の符号を付して図示並びに説明を省略し、本実施形態
の特徴となる構成についてのみ説明する。
【0068】本実施形態では、図31(a)に示すよう
に導光板1a,1bの背面Bと裏面Rに跨る角部に切欠
部7を形成し、この切欠部7内に光源を収納配置してい
る。光源は表面実装型の発光ダイオードLDであって帯
板状の反射板12の表面における長手方向に沿った一端
側に複数個が略等間隔で実装されている。そして、切欠
部7に対する反射板12の配置位置を切り変えることに
より、図31(a)に示すように発光ダイオードLDを
導光板1a,1bの背面Bに近づけて配置するか、ある
いは図32(a)に示すように発光ダイオードLDを導
光板1a,1bの背面Bから離れた側に配置するかを選
択することができる。
【0069】ここで、図31(a)に示すように発光ダ
イオードLDを導光板1a,1bの背面Bに近づけて配
置した場合、切欠部7から入射した光が光路aを通って
導光板1a,1b内を進行するのであるが、比較的に垂
直成分の大きい光路aであるから導光板1a,1bの表
面F側の境界で反射する際に外部に射出される光も比較
的に垂直方向に寄った配光特性となる(図31(b)参
照)。反対に、図32(a)に示すように発光ダイオー
ドLDを導光板1a,1bの背面Bから離れた側に配置
した場合、切欠部7から入射した光が光路bを通って導
光板1a,1b内を進行するのであるが、入射面(切欠
部7の内面)が傾斜面となっているために比較的に水平
成分の大きい光路bとなり、導光板1a,1bの表面F
側の境界で反射する際に外部に射出される光も比較的に
水平方向に寄った配光特性となる(図32(b)参
照)。
【0070】而して本実施形態では、光源(発光ダイオ
ードLD)の導光板1a,1bに対する配置を可変とし
たので、光源の配置を変えることで予め設定された複数
の配光パターン(図31(b)及び図32(b)参照)
の中から所望の配光パターンを選択することができる。
【0071】(実施形態8)本実施形態の基本構成は実
施形態7と共通であるから、共通する構成については同
一の符号を付して図示並びに説明を省略し、本実施形態
の特徴となる構成についてのみ説明する。
【0072】本実施形態では、図33(a)に示すよう
に帯板状の反射板12の表面における長手方向に沿った
一端側に赤色の表面実装型の発光ダイオードLD1を複
数個略等間隔で実装するとともに、長手方向に沿った他
端側に緑色の表面実装型の発光ダイオードLD2を複数
個略等間隔で実装している。そして、切欠部7に対する
反射板12の配置位置を切り変えることにより、図33
(a)に示すように赤色の発光ダイオードLD1を導光
板1a,1bの背面Bに近づけて配置するか、あるいは
緑色の発光ダイオードLD2を導光板1a,1bの背面
Bに近づけて配置するかを選択することができる。
【0073】ここで、図33(a)に示すように赤色の
発光ダイオードLD1を導光板1a,1bの背面Bに近
づけて配置した場合、切欠部7から入射した赤色の光は
光路aを通って導光板1a,1b内を進行するから、導
光板1a,1bの表面F側の境界で反射する際に外部に
射出される光も比較的に垂直方向に寄った配光特性とな
る(図33(b)のイ参照)。これに対して、緑色の発
光ダイオードLD2からの光は入射面(切欠部7の内
面)が傾斜面となっているために比較的に水平成分の大
きい光路bとなり、導光板1a,1bの表面F側の境界
で反射する際に外部に射出される光も比較的に水平方向
に寄った配光特性となる(図33(b)のロ参照)。
【0074】一方、緑色の発光ダイオードLD2を導光
板1a,1bの背面Bに近づけて配置した場合には、上
述の関係が入れ替わって赤色の光の配光特性が比較的に
水平方向に寄った配光特性(図33(b)のロ参照)と
なり、緑色の光の配光特性が比較的に垂直法に寄った配
光特性(図33(b)のイ参照)となる。
【0075】而して本実施形態では、発光色の異なる光
源(発光ダイオードLD1,LD2)の導光板1a,1
bに対する配置を可変としたので、各発光色毎に異なる
配光特性が得られるとともに光源の配置を変えることで
予め設定された複数の配光パターン(図33(b)参
照)の中から各発光色毎に所望の配光パターンを選択す
ることができる。
【0076】ところで、図34に示すように導光板1
a,1bの表面Fと裏面Rが交わる先端部近傍に調整ね
じ13を挿通し、導光板1a,1bが載置された平板状
の支持台11に対して調整ねじ13を螺着することによ
り、調整ねじ13の締め込み度合いに応じて支持台11
に対する導光板1a,1bの傾き角度を調整可能として
も良い。このような構造とした場合、導光板1a,1b
の傾き角度を調整することによって配光を所望の向きに
変えることが可能となる。
【0077】また、導光板1a,1bと光源(発光ダイ
オードLD1,LD2)との間の切欠部7内をシリコン
樹脂等の柔軟な透明材料で充填すると、光照射装置内へ
の雨水の浸入を防ぐことができる。加えて、発光ダイオ
ードLD1,LD2が封止部材として具備するエポキシ
樹脂から空気中への光取り出し効率よりも、エポキシ樹
脂からシリコン樹脂への光取り出し効率の方が高くなる
ので、光照射装置全体としての効率も向上するという利
点がある。なお、充填剤がシリコン樹脂等の柔軟性を有
する部材であるので、調整ねじ13によって導光板1
a,1bの傾き角度を調整しても発光ダイオードLD
1,LD2に加わる応力は緩和される。また、導光板1
a,1b自体をシリコン樹脂等の柔軟な透明材料で形成
した場合も、調整ねじ13による傾き角度の調整が可能
である。
【0078】(実施形態9)本実施形態の基本構成は実
施形態1と共通であるから、共通する構成については同
一の符号を付して図示並びに説明を省略し、本実施形態
の特徴となる構成についてのみ説明する。
【0079】本実施形態における導光板20a,20b
は、図35に示すように奥行き方向に所定の幅(例えば
10mm)を有するとともに互いに異なる3種類の傾き
角α1,α2,α3を有した導光片21a,21b,2
1cが順番に並ぶように一体に形成されている。ここ
で、各導光片21a〜21cの傾き角α1〜α3の内で
少なくとも最も広角の傾き角α3が実施形態1における
傾き角αの条件を満足する値に設定してある。なお、本
実施形態における導光板20a,20b全体の大きさは
長さ150mm、奥行き210mmとしている。また、
導光板20aの裏面Rに拡散面が形成され、導光板20
bの裏面Rに全反射面が形成してある。
【0080】光源は反射板2の凹部2aに取り付けられ
た複数個の発光ダイオードLDであり、導光板20a,
20bの背面Bに反射板2を対向配置して発光ダイオー
ドLDの光を背面Bから導光板20a,20bに入射さ
せている。
【0081】而して、3種類の導光片21a〜21cの
中で一番小さい傾き角α1の導光片21aでは最も垂直
方向寄りの配光特性となり、一番大きい傾き角α3の導
光片21cでは最も水平方向寄りの配光特性となり、中
間の傾き角α2の導光片21bではこれらの配光特性の
間をカバーするような配光特性に設定してある。よっ
て、導光板20a,20b全体の配光特性としては単一
の傾き角の導光板1a,1bでは得ることができない配
光特性、すなわち図36(b)に示すように奥行き方向
に向けて異なる3種類の配光特性が合わさった広い配光
特性が得られる。
【0082】(実施形態10)本実施形態の基本構成は
実施形態9と共通であるから、共通する構成については
同一の符号を付して図示並びに説明を省略し、本実施形
態の特徴となる構成についてのみ説明する。
【0083】本実施形態は、図37に示すように導光板
20a,20bを構成する各導光片21a〜21cの背
面Bと対向する位置に赤色、青色、緑色の各発光ダイオ
ードLD1,LD2,LD3を配置するとともに、各導
光片21a〜21cの他の導光片21a〜21cと隣り
合う側面に鏡面(図示せず)を形成している点に特徴が
ある。なお、本実施形態における導光板20a,20b
全体の大きさは長さ150mm、奥行き200mmとし
ている。また、導光板20aの裏面Rに拡散面が形成さ
れ、導光板20bの裏面Rに全反射面が形成してある。
【0084】而して、導光片21a〜21cの側面に鏡
面を形成しているために導光片21a〜21cに入射し
た赤色、青色又は緑色の各色の光が隣接する他の導光片
21a〜21cに侵入して混色を起こすことが無く、図
38に示すように導光片21aに入射した赤色の光が最
も垂直方向寄りの配光特性(同図中の曲線ハ)となり、
導光片21cに入射した緑色の光が最も水平方向寄りの
配光特性(同図中の曲線ホ)となり、導光片21bに入
射した青色の光が中間の配光特性(同図中の曲線ニ)と
なる。すなわち、本実施形態の光照射装置は水平方向か
らは緑色に発光しているように見え、垂直方向に近付く
に従って青色、さらに赤色に発光しているように見え
る。
【0085】上述のように構成される本実施形態の光照
射装置Aを、例えば図39に示すようにトンネル内の直
線道路の両側面外壁に略等間隔に列設して視線誘導灯と
して使用する場合を考える。この場合、車両Cの運転者
から見た光照射装置Aの発光色は光照射装置Aと運転者
とのなす角によって決まるので、遠方の光照射装置Aは
緑色に発光しているように見え、手前の光照射装置Aは
赤色に発光しているように見え、中間の距離の光照射装
置Aは青色に発光しているように見える。このように本
実施形態の光照射装置Aでは、距離によって発光色が変
化するという視線誘導灯として優れた機能を持たせるこ
とができる。
【0086】(実施形態11)本実施形態の基本構成は
実施形態10と共通であるから、共通する構成について
は同一の符号を付して図示並びに説明を省略し、本実施
形態の特徴となる構成についてのみ説明する。
【0087】本実施形態では、図40に示すように導光
板20a,20bを構成する各導光片21a〜21cの
入射面(背面B)に円柱レンズ22を設けており、発光
ダイオードLD1〜LD3からの光が円柱レンズ22で
略平行にされて導光片21a〜21c内に入射すること
になる。従って、各導光片21a〜21cの他の導光片
21a〜21cと隣り合う側面に鏡面を形成しなくて
も、各導光片21a〜21cに入射した光が他の隣接す
る導光片21a〜21cに侵入することがなく混色の発
生を防ぐことができる。
【0088】(実施形態12)本実施形態の基本構成は
実施形態1と共通であるから、共通する構成には同一の
符号を付して説明を省略する。
【0089】本実施形態の導光板23は、図41に示す
ように実施形態1における2つの導光板1a,1bを背
面B側の端部で付き合わせて一体に形成した構造を有
し、裏面R側の略中央部に略台形の凹所24が奥行き方
向に沿って形成してある。さらに、矩形平板状に形成さ
れて表裏両面を鏡面とした可動ミラー25が長手方向に
沿った一端縁で凹所24の底面(表面F側の平坦な面)
に揺動自在に支持されている。
【0090】また、光源は表面実装型の発光ダイオード
LDであって、帯板状に形成された反射板2”の凹部2
a”に複数個が略等間隔で列設されており、発光ダイオ
ードLDを導光板23の表面F側に向けて凹所24内に
収納配置される。
【0091】而して本実施形態においては、図41
(a)に示すように可動ミラー25を誘導して図中左側
へ配置すれば、発光ダイオードLDの光が可動ミラー2
5に反射されて導光板23の図中右側の部分にのみ入射
され、図41(b)に示すように可動ミラー25を誘導
して図中右側へ配置すれば、発光ダイオードLDの光が
可動ミラー25に反射されて導光板23の図中左側の部
分にのみ入射される。すなわち、可動ミラー25を揺動
することによって1組の発光ダイオードLDで導光板2
3からの光を所望の一方向へ選択的に切り換えて照射す
ることができる。
【0092】
【発明の効果】請求項1の発明は、光源と、透光性部材
により板状に形成され前記光源からの光を表面から外部
に導く導光板とを備え、前記導光板の高さ寸法が他の部
位よりも低くない端部近傍に前記光源を配置し、該導光
板の表面断面形状を、導光板の屈折率をnとしたときに
θ=sin-1(1/n)及びγ=sin-1(sinα/n)で求め
られる臨界角θ及び入射角γに対して、水平方向に対す
る傾き角αが0°<α<{(θ+γ)/2}°を満たす
直線又は前記傾き角αを接線の傾きに持つ曲線の少なく
とも何れか一方で形成された形状とし、且つ導光板裏面
の少なくとも一部に拡散面を設けたので、光源から導光
板内に入射した光を導光板内で全反射を繰り返しながら
導光板の端部まで導くことができ、水平方向に近い導光
板の側面方向への配光制御が可能となり、導光板の表面
全体を光照射面とすることができるとともに、導光板裏
面の拡散面によって垂直方向への配光も得ることができ
る。その結果、仰角の小さい配光特性を有し、発光面積
を大きくして水平方向及び垂直方向における遠方からの
視認性を高めた光照射装置が提供できる。
【0093】請求項2の発明は、光源と、透光性部材に
より板状に形成され前記光源からの光を表面から外部に
導く導光板とを備え、前記導光板の高さ寸法が他の部位
よりも低くない端部近傍に前記光源を配置し、該導光板
の表面と対向する裏面の断面形状を、導光板の屈折率を
nとしたときにθ=sin-1(1/n)で求められる臨界
角θに対して、水平方向に対する傾き角αが0°<α<
(θ/2)°を満たす直線又は前記傾き角αを接線の傾
きに持つ曲線の少なくとも何れか一方で形成された形状
とし、且つ導光板裏面の少なくとも一部に拡散面を設け
たので、光源から導光板内に入射した光を導光板内で全
反射を繰り返しながら導光板の端部まで導くことがで
き、水平方向に近い導光板の側面方向への配光制御が可
能となり、導光板の表面全体を光照射面とすることがで
きるとともに、導光板裏面の拡散面によって垂直方向へ
の配光も得ることができる。その結果、仰角の小さい配
光特性を有し、発光面積を大きくして水平方向及び垂直
方向における遠方からの視認性を高めた光照射装置が提
供できる。
【0094】請求項3の発明は、請求項1又は2の発明
において、前記断面形状を有し平面視略矩形に形成され
た一対の導光板を高さ寸法が他の部位よりも高くない端
部同士で突き合わせて成るので、異なる2つの方向に対
して仰角の小さい配光特性が得られる。
【0095】請求項4の発明は、請求項1又は2の発明
において、前記断面形状を有し平面視略矩形に形成され
た一対の導光板を高さ寸法が他の部位よりも低くない端
部同士が対向するように配設したので、異なる2つの方
向に対して仰角の小さい配光特性が得られるとともに、
1つの光源で双方向への配光が可能となる。
【0096】請求項5の発明は、請求項3又は4の発明
において、前記一対の導光板の少なくとも一方の裏面の
一部又は全部に全反射面を設けたので、全反射面によっ
て水平方向への配光特性を調節することができる。
【0097】請求項6の発明は、請求項1〜5の何れか
の発明において、前記光源を導光板に対して着脱自在と
したので、寿命が尽きた光源を容易に交換することがで
き、光照射装置全体の長寿命化が図れる。
【0098】請求項7の発明は、請求項1〜5の何れか
の発明において、前記光源の導光板に対する配置を可変
としたので、光源の配置を変えることで予め設定された
複数の配光パターンの中から所望の配光パターンを選択
することができる。
【0099】請求項8の発明は、請求項1〜7の何れか
の発明において、前記導光板は、互いに傾き角が異なる
複数の導光片を表面又は裏面の何れか一方が略平坦に連
続するように組み合わせて成るので、個々の導光片にお
いて水平方向及び垂直方向に対して互いに異なる配光特
性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は実施形態1の斜視図、(b)はその配
光特性を示す図である。
【図2】同上の側面図である。
【図3】(a)は同上における導光板1bの側面図、
(b)はその配光特性を示す図である。
【図4】(a)(b)は同上の動作説明図である。
【図5】(a)は同上における導光板1aの側面図、
(b)はその配光特性を示す図である。
【図6】同上を視線誘導灯に用いた場合の説明図であ
る。
【図7】同上の他の構成を示す概略側面図である。
【図8】同上のさらに他の構成を示す概略側面図であ
る。
【図9】同上の別の構成を示す概略側面図である。
【図10】同上の更に別の構成を示す概略側面図であ
る。
【図11】同上の他の構成を示す概略側面図である。
【図12】同上のさらに他の構成を示す概略側面図であ
る。
【図13】同上の別の構成を示す概略側面図である。
【図14】同上の更に別の構成を示す概略側面図であ
る。
【図15】実施形態2の側面図である。
【図16】同上の斜視図である。
【図17】同上の他の構成を示す概略側面図である。
【図18】実施形態3の側面図である。
【図19】同上の斜視図である。
【図20】(a)(b)は同上の動作説明図である。
【図21】同上の他の構成を示す概略側面図である。
【図22】同上のさらに他の構成を示す概略側面図であ
る。
【図23】同上の別の構成を示す概略側面図である。
【図24】同上の更に別の構成を示す概略側面図であ
る。
【図25】同上の他の構成を示す概略側面図である。
【図26】同上のさらに他の構成を示す概略側面図であ
る。
【図27】同上の別の構成を示す概略側面図である。
【図28】実施形態4の側面図である。
【図29】実施形態5の側面図である。
【図30】実施形態6の側面図である。
【図31】(a)は実施形態7における導光板の側面
図、(b)はその配光特性を示す図である。
【図32】(a)は同上における導光板の側面図、
(b)はその配光特性を示す図である。
【図33】(a)は実施形態8における導光板の側面
図、(b)はその配光特性を示す図である。
【図34】同上の他の構成を示す概略側面図である。
【図35】実施形態9の斜視図である。
【図36】(a)は同上の側面図、(b)はその配光特
性を示す図である。
【図37】実施形態10の平面図である。
【図38】同上の配光特性を示す図である。
【図39】同上を視線誘導灯に用いた場合の説明図であ
る。
【図40】(a)は実施形態11の斜視図、(b)は平
面図である。
【図41】(a)(b)は実施形態12の概略側面図で
ある。
【図42】従来例を示す概略側面図である。
【符号の説明】
1a,1b 導光板 2 反射板 LD 発光ダイオード F 表面 R 裏面 B 背面 α 傾き角
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 33/00 H01L 33/00 L // F21Y 101:02 F21Y 101:02 (72)発明者 橋爪 二郎 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 杉本 勝 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 Fターム(参考) 2H038 AA55 BA06 5F041 AA06 DA13 DA20 EE23 EE25 FF16

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、透光性部材により板状に形成さ
    れ前記光源からの光を表面から外部に導く導光板とを備
    え、前記導光板の高さ寸法が他の部位よりも低くない端
    部近傍に前記光源を配置し、該導光板の表面断面形状
    を、導光板の屈折率をnとしたときにθ=sin-1(1/
    n)及びγ=sin-1(sinα/n)で求められる臨界角θ
    及び入射角γに対して、水平方向に対する傾き角αが0
    °<α<{(θ+γ)/2}°を満たす直線又は前記傾
    き角αを接線の傾きに持つ曲線の少なくとも何れか一方
    で形成された形状とし、且つ導光板裏面の少なくとも一
    部に拡散面を設けたことを特徴とする光照射装置。
  2. 【請求項2】 光源と、透光性部材により板状に形成さ
    れ前記光源からの光を表面から外部に導く導光板とを備
    え、前記導光板の高さ寸法が他の部位よりも低くない端
    部近傍に前記光源を配置し、該導光板の表面と対向する
    裏面の断面形状を、導光板の屈折率をnとしたときにθ
    =sin-1(1/n)で求められる臨界角θに対して、水
    平方向に対する傾き角αが0°<α<(θ/2)°を満
    たす直線又は前記傾き角αを接線の傾きに持つ曲線の少
    なくとも何れか一方で形成された形状とし、且つ導光板
    裏面の少なくとも一部に拡散面を設けたことを特徴とす
    る光照射装置。
  3. 【請求項3】 前記断面形状を有し平面視略矩形に形成
    された一対の導光板を高さ寸法が他の部位よりも高くな
    い端部同士で突き合わせて成ることを特徴とする請求項
    1又は2記載の光照射装置。
  4. 【請求項4】 前記断面形状を有し平面視略矩形に形成
    された一対の導光板を高さ寸法が他の部位よりも低くな
    い端部同士が対向するように配設したことを特徴とする
    請求項1又は2記載の光照射装置。
  5. 【請求項5】 前記一対の導光板の少なくとも一方の裏
    面の一部又は全部に全反射面を設けたことを特徴とする
    請求項3又は4記載の光照射装置。
  6. 【請求項6】 前記光源を導光板に対して着脱自在とし
    たことを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の光照
    射装置。
  7. 【請求項7】 前記光源の導光板に対する配置を可変と
    したことを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の光
    照射装置。
  8. 【請求項8】 前記導光板は、互いに傾き角が異なる複
    数の導光片を表面又は裏面の何れか一方が略平坦に連続
    するように組み合わせて成ることを特徴とする請求項1
    〜7の何れかに記載の光照射装置。
JP36361499A 1999-12-22 1999-12-22 光照射装置 Expired - Fee Related JP3738633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36361499A JP3738633B2 (ja) 1999-12-22 1999-12-22 光照射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36361499A JP3738633B2 (ja) 1999-12-22 1999-12-22 光照射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001176317A true JP2001176317A (ja) 2001-06-29
JP3738633B2 JP3738633B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=18479755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36361499A Expired - Fee Related JP3738633B2 (ja) 1999-12-22 1999-12-22 光照射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3738633B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001229703A (ja) * 1999-12-09 2001-08-24 Matsushita Electric Works Ltd 光照射装置
WO2004055429A1 (ja) * 2002-12-18 2004-07-01 Sharp Kabushiki Kaisha 導光板およびそれを備えた照明装置、平面光源装置ならびに表示装置
WO2007097437A1 (ja) * 2006-02-22 2007-08-30 Takiron Co., Ltd. 面発光装置
JP2007227065A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Takiron Co Ltd 面発光装置
JP2007227074A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Takiron Co Ltd 面発光装置
JP2007294297A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Takiron Co Ltd 面発光装置
JP2008010389A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Lg Philips Lcd Co Ltd 光ファイバを用いたバックライトユニット
JP2008276976A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Ushio Inc 導光体および線状光源装置
JP2009080981A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 面発光装置
JP2015204295A (ja) * 2014-04-10 2015-11-16 鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 導光板、導光板アセンブリ及びバックライトモジュール
JP2019515459A (ja) * 2016-05-04 2019-06-06 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 照明モジュール及びこれを備える照明装置
JP7479964B2 (ja) 2020-06-30 2024-05-09 ニデックインスツルメンツ株式会社 カード挿入部およびカードリーダ

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001229703A (ja) * 1999-12-09 2001-08-24 Matsushita Electric Works Ltd 光照射装置
WO2004055429A1 (ja) * 2002-12-18 2004-07-01 Sharp Kabushiki Kaisha 導光板およびそれを備えた照明装置、平面光源装置ならびに表示装置
WO2007097437A1 (ja) * 2006-02-22 2007-08-30 Takiron Co., Ltd. 面発光装置
JP2007227065A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Takiron Co Ltd 面発光装置
JP2007227074A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Takiron Co Ltd 面発光装置
JP2007294297A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Takiron Co Ltd 面発光装置
JP2008010389A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Lg Philips Lcd Co Ltd 光ファイバを用いたバックライトユニット
JP4563991B2 (ja) * 2006-06-28 2010-10-20 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 光ファイバを用いたバックライトユニット
JP2008276976A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Ushio Inc 導光体および線状光源装置
JP2009080981A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 面発光装置
JP2015204295A (ja) * 2014-04-10 2015-11-16 鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 導光板、導光板アセンブリ及びバックライトモジュール
JP2019515459A (ja) * 2016-05-04 2019-06-06 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 照明モジュール及びこれを備える照明装置
US11125396B2 (en) 2016-05-04 2021-09-21 Lg Innotek Co., Ltd. Light module and lighting device having same
JP7126949B2 (ja) 2016-05-04 2022-08-29 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 照明モジュール及びこれを備える照明装置
JP7479964B2 (ja) 2020-06-30 2024-05-09 ニデックインスツルメンツ株式会社 カード挿入部およびカードリーダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3738633B2 (ja) 2006-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3982174B2 (ja) 光照射装置
US6612728B2 (en) Marker lamp with picture frame optics
CN105940261B (zh) 照明装置以及搭载有该照明装置的机动车
KR20010107934A (ko) 면(面)발광장치 및 발광유도장치
US9765940B2 (en) Lighting apparatus and automobile including the same
JP2001176317A (ja) 光照射装置
JP2017130322A (ja) 車両用信号灯
KR101236736B1 (ko) Led용 비구면 렌즈 및 이를 포함한 광원 어셈블리
JP2007294459A (ja) 外観が深く見える照明または信号伝達装置
KR101236737B1 (ko) Led용 비구면 렌즈 및 이를 포함한 광원 어셈블리
JP2013093200A (ja) 照明デバイスおよび照明ユニット、ならびに照明装置
US20060039157A1 (en) Illumination system
CN111412426A (zh) 一种车灯光学元件、车灯模组、车辆前照灯和车辆
KR20180078729A (ko) 차량용 램프
JP2002042523A (ja) 光照射装置
KR102327022B1 (ko) 차량용 램프
KR20200081758A (ko) 차량용 가이드 램프
JP2021529423A (ja) 光分配部材、照明または合図装置、および自動車両
JP4666352B2 (ja) 標識灯
JPH10232633A (ja) 視向性面発光体
KR20200132396A (ko) 조명용 렌즈 및 이를 이용한 조명장치
KR102668856B1 (ko) 엘이디 가로등용 광확산렌즈
KR102347344B1 (ko) 엘이디 렌즈
WO2022030387A1 (ja) 路面描画機能を備えた車両用灯具
KR100747025B1 (ko) 헤드램프용 비구면 렌즈

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees