JP2001152590A - 防音床構造 - Google Patents
防音床構造Info
- Publication number
- JP2001152590A JP2001152590A JP34009899A JP34009899A JP2001152590A JP 2001152590 A JP2001152590 A JP 2001152590A JP 34009899 A JP34009899 A JP 34009899A JP 34009899 A JP34009899 A JP 34009899A JP 2001152590 A JP2001152590 A JP 2001152590A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floor
- vibration
- joist
- sound
- damping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Building Environments (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 木造住宅の吊り天井構造において、床の衝撃
音を効果的に抑制することができる防音床構造を提供す
ること。 【解決手段】 塩化ビニル樹脂系遮音マット8を含む床
材4と、床材4の周囲下方を支える梁12と、床材4の
中間部分を下方から支える第1根太14と、第1根太1
4に対して上端部分が接合され、下端部分が第2根太1
8に接合され、上端部分と下端部分とが防振部材50,
52を介して連結してある吊り木部材40と、第2根太
18が上面に接合してあり、制振遮音ボードを含む吊り
天井材20と、吊り天井材20の外周端部と梁12との
間に装着される制振遮音シート30とを有する防音床構
造。
音を効果的に抑制することができる防音床構造を提供す
ること。 【解決手段】 塩化ビニル樹脂系遮音マット8を含む床
材4と、床材4の周囲下方を支える梁12と、床材4の
中間部分を下方から支える第1根太14と、第1根太1
4に対して上端部分が接合され、下端部分が第2根太1
8に接合され、上端部分と下端部分とが防振部材50,
52を介して連結してある吊り木部材40と、第2根太
18が上面に接合してあり、制振遮音ボードを含む吊り
天井材20と、吊り天井材20の外周端部と梁12との
間に装着される制振遮音シート30とを有する防音床構
造。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、防音床構造に係
り、さらに詳しくは、木造住宅の吊り天井における防音
床構造に関する。
り、さらに詳しくは、木造住宅の吊り天井における防音
床構造に関する。
【0002】
【従来の技術】木造住宅では、階上における歩行などの
動作、ドアの開閉、家具の移動などに伴う床材への衝撃
が天井材を振動させ、この振動が床衝撃音を発生させる
ことが問題となっている。この床衝撃音は、床材を厚く
すると共に、床材の密度を大きくすることによって減少
するが、床材の厚さ並びに密度には限界があり、十分な
対策とはなっていない。
動作、ドアの開閉、家具の移動などに伴う床材への衝撃
が天井材を振動させ、この振動が床衝撃音を発生させる
ことが問題となっている。この床衝撃音は、床材を厚く
すると共に、床材の密度を大きくすることによって減少
するが、床材の厚さ並びに密度には限界があり、十分な
対策とはなっていない。
【0003】このため、たとえば防音床構造としては特
開平9−78751号公報に記載されているように、天
井材を、その階上に設置されている床材から防振ゴムを
介して吊り下げるという遮音対策が講じられている。こ
のような防音床構造にあっては、床に衝撃が作用した場
合には、防振ゴムが弾性変形することによって天井材の
振動を抑制することができるとされている。
開平9−78751号公報に記載されているように、天
井材を、その階上に設置されている床材から防振ゴムを
介して吊り下げるという遮音対策が講じられている。こ
のような防音床構造にあっては、床に衝撃が作用した場
合には、防振ゴムが弾性変形することによって天井材の
振動を抑制することができるとされている。
【0004】しかしながら、上記の構造においては、天
井材の振動が抑制されるものの、防音効果を高めるため
には、防振ゴムを大きくする必要があり、このために床
材と天井材との間隔が広がり、階下の天井が低くなると
言う問題があった。
井材の振動が抑制されるものの、防音効果を高めるため
には、防振ゴムを大きくする必要があり、このために床
材と天井材との間隔が広がり、階下の天井が低くなると
言う問題があった。
【0005】また、天井材の間に挟んだ弾性コーキング
材を剪断方向に変形させることにより、天井振動を抑制
する構造も報告されている。しかしながら、このような
構造を採用しても、天井材の振動が床材の下側に設けら
れた梁や壁面を介して階下に伝わることを十分に抑制す
ることができないと言う問題がある。
材を剪断方向に変形させることにより、天井振動を抑制
する構造も報告されている。しかしながら、このような
構造を採用しても、天井材の振動が床材の下側に設けら
れた梁や壁面を介して階下に伝わることを十分に抑制す
ることができないと言う問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、この
ような問題を解決し、木造住宅の吊り天井構造におい
て、床の衝撃音を効果的に抑制することができる防音床
構造を提供することにある。
ような問題を解決し、木造住宅の吊り天井構造におい
て、床の衝撃音を効果的に抑制することができる防音床
構造を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者等は、上
記の目的を達成すべく鋭意検討した結果、木造住宅の梁
と天井材とが接触する部分に塩化ビニル樹脂系組成物を
用いて成形した制振遮音シートを挟み込み、根太で固定
することで、階下に伝達される振動音が効果的に低減す
ることを見出し、この新たな知見に基づき、本発明を完
成させるに至った。
記の目的を達成すべく鋭意検討した結果、木造住宅の梁
と天井材とが接触する部分に塩化ビニル樹脂系組成物を
用いて成形した制振遮音シートを挟み込み、根太で固定
することで、階下に伝達される振動音が効果的に低減す
ることを見出し、この新たな知見に基づき、本発明を完
成させるに至った。
【0008】すなわち、本発明に係る防音床構造は、遮
音マットを積層してなる床材と、前記床材の周囲下方を
支える梁と、前記床材の中間部分を下方から支える第1
根太と、前記第1根太に対して上端部分が接合され、下
端部分が第2根太に接合され、前記上端部分と下端部分
とが防振部材を介して連結してある吊り木部材と、前記
第2根太が上面に接合してあり、制振遮音ボードおよび
制振材シートからなる吊り天井材と、前記吊り天井材の
外周端部と前記梁との間に装着される制振遮音シートと
を有する。
音マットを積層してなる床材と、前記床材の周囲下方を
支える梁と、前記床材の中間部分を下方から支える第1
根太と、前記第1根太に対して上端部分が接合され、下
端部分が第2根太に接合され、前記上端部分と下端部分
とが防振部材を介して連結してある吊り木部材と、前記
第2根太が上面に接合してあり、制振遮音ボードおよび
制振材シートからなる吊り天井材と、前記吊り天井材の
外周端部と前記梁との間に装着される制振遮音シートと
を有する。
【0009】前記吊り天井材の下に位置する部屋の壁材
および/または柱材と、前記梁との接合部には、制振材
シートが介在してあることが好ましい。
および/または柱材と、前記梁との接合部には、制振材
シートが介在してあることが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を、図面に示す実施
形態に基づき説明する。図1に示すように、本実施形態
に係る防振床構造2は、木造建築における一階(地下室
を含む)よりも上の階の床材4を有する。床材4は、合
板などで構成された床下地材6と、フローリング材など
で構成された床表面材10とを有し、それらの間に、塩
化ビニル樹脂系遮音マット8が介在してある。この遮音
マット8の材料については後述する。床下地材6、遮音
マット8および床表面材10のそれぞれの厚みは、特に
限定されないが、床下地材6については、好ましくは1
0〜20mm、遮音マット8については、好ましくは3
〜8mm、床表面材10については、好ましくは5〜1
5mmである。
形態に基づき説明する。図1に示すように、本実施形態
に係る防振床構造2は、木造建築における一階(地下室
を含む)よりも上の階の床材4を有する。床材4は、合
板などで構成された床下地材6と、フローリング材など
で構成された床表面材10とを有し、それらの間に、塩
化ビニル樹脂系遮音マット8が介在してある。この遮音
マット8の材料については後述する。床下地材6、遮音
マット8および床表面材10のそれぞれの厚みは、特に
限定されないが、床下地材6については、好ましくは1
0〜20mm、遮音マット8については、好ましくは3
〜8mm、床表面材10については、好ましくは5〜1
5mmである。
【0011】このような床材4の外周囲下方は、梁12
により下方向より支持してあり、床材6の中間部分は、
所定間隔に配置された第1根太14により下方から支持
してある。第1根太14の端部は、梁12に対して釘な
どで接合してあり、床材4と第1根太14とも釘などで
接合してあり、梁12と床材4とも釘などで接合してあ
る。梁12は、階下に位置する部屋の壁材28(柱材を
含む、以下同様)の上に支持してあり、これらの間に
は、後述する天井材20に使用されているものと同じ組
成物から調整した制振材シート32が介在してあり、梁
12から壁材28および/または柱材への振動の伝達を
抑制してある。この制振材シート32は、梁12と壁材
28との間の気密を保持する機能も有する。制振材シー
ト32の厚みは特に限定されないが、0.5〜5mm程
度が好ましい。制振材シート32の幅は、梁12および
/または壁材28の断面幅と略同程度であることが好ま
しい。
により下方向より支持してあり、床材6の中間部分は、
所定間隔に配置された第1根太14により下方から支持
してある。第1根太14の端部は、梁12に対して釘な
どで接合してあり、床材4と第1根太14とも釘などで
接合してあり、梁12と床材4とも釘などで接合してあ
る。梁12は、階下に位置する部屋の壁材28(柱材を
含む、以下同様)の上に支持してあり、これらの間に
は、後述する天井材20に使用されているものと同じ組
成物から調整した制振材シート32が介在してあり、梁
12から壁材28および/または柱材への振動の伝達を
抑制してある。この制振材シート32は、梁12と壁材
28との間の気密を保持する機能も有する。制振材シー
ト32の厚みは特に限定されないが、0.5〜5mm程
度が好ましい。制振材シート32の幅は、梁12および
/または壁材28の断面幅と略同程度であることが好ま
しい。
【0012】本実施形態において、天井材20は、第1
根太14から吊り木部材40および第2根太18を介し
て吊り下げ保持される。天井材20は、2枚の制振遮音
ボード22,26およびこれらの間にブチルゴム系制振
材シート24が積層してあるサンドイッチ型制振構造体
である。このようなサンドイッチ型制振構造体は、一般
に23℃、500Hzにおける損失係数が0.08以上
であることが好ましく、本実施形態では0.2である。
制振遮音ボード22,26は、たとえば石膏ボードなど
で構成される。制振材シート24の材料については後述
する。制振遮音ボード22,26の厚みは、同じでも異
なっても良く、特に限定されないが、たとえば0.5〜
2mmの範囲にあることが好ましい。また、制振材シー
ト24の厚みも、特に限定されず、0.5〜3mm程度
が好ましい。第2根太18は、上側のボード26の上面
に対して、釘などで固定される。
根太14から吊り木部材40および第2根太18を介し
て吊り下げ保持される。天井材20は、2枚の制振遮音
ボード22,26およびこれらの間にブチルゴム系制振
材シート24が積層してあるサンドイッチ型制振構造体
である。このようなサンドイッチ型制振構造体は、一般
に23℃、500Hzにおける損失係数が0.08以上
であることが好ましく、本実施形態では0.2である。
制振遮音ボード22,26は、たとえば石膏ボードなど
で構成される。制振材シート24の材料については後述
する。制振遮音ボード22,26の厚みは、同じでも異
なっても良く、特に限定されないが、たとえば0.5〜
2mmの範囲にあることが好ましい。また、制振材シー
ト24の厚みも、特に限定されず、0.5〜3mm程度
が好ましい。第2根太18は、上側のボード26の上面
に対して、釘などで固定される。
【0013】本実施形態において制振遮音シート30
は、天井材20の外周端部と梁12との間に第2根太1
8を介して、釘などにより梁12に対して固定される。
本実施形態においては塩化ビニル樹脂系制振遮音シート
が使用される。なお、この制振遮音シート30は、天井
材20と壁材28との位置関係によっては、天井材20
の外周端部と壁材28との間にまで及ぶこともある。制
振遮音シート30の厚みは、特に限定されず、1〜4m
m程度が好ましい。制振遮音シート30の幅は、第2根
太18の断面高さに、天井材20の全体厚みを足した寸
法と同程度の幅であることが好ましい。制振遮音シート
30の材料については後述する。
は、天井材20の外周端部と梁12との間に第2根太1
8を介して、釘などにより梁12に対して固定される。
本実施形態においては塩化ビニル樹脂系制振遮音シート
が使用される。なお、この制振遮音シート30は、天井
材20と壁材28との位置関係によっては、天井材20
の外周端部と壁材28との間にまで及ぶこともある。制
振遮音シート30の厚みは、特に限定されず、1〜4m
m程度が好ましい。制振遮音シート30の幅は、第2根
太18の断面高さに、天井材20の全体厚みを足した寸
法と同程度の幅であることが好ましい。制振遮音シート
30の材料については後述する。
【0014】本発明の防音構造においては、制振遮音シ
ート30が、前記吊り天井材の外周端部と前記梁との間
に装着されていることが最も必要である。このような構
造にすることにより、天井材の振動が、梁や壁面を介し
て、階下に伝わることを効果的に低減することができ
る。
ート30が、前記吊り天井材の外周端部と前記梁との間
に装着されていることが最も必要である。このような構
造にすることにより、天井材の振動が、梁や壁面を介し
て、階下に伝わることを効果的に低減することができ
る。
【0015】図2に示すように、本実施形態において使
用される吊り木部材40は、第1根太14に対して釘な
どで固定される吊り止め部42と、第2根太18に対し
て釘などで固定される野縁受部48とを有する。吊り止
め部42の下端には、雄ネジ44が形成してあり、その
雄ネジ44が、バックルリング46の上端部に固定して
ある締め付けナット45に対して螺合してある。締め付
けナット45と雄ネジ44との軸方向螺合位置を調節す
ることで、第1根太14と第2根太18との距離に合わ
せて、吊り木部材40の軸方向長さを調節することがで
きるようになっている。
用される吊り木部材40は、第1根太14に対して釘な
どで固定される吊り止め部42と、第2根太18に対し
て釘などで固定される野縁受部48とを有する。吊り止
め部42の下端には、雄ネジ44が形成してあり、その
雄ネジ44が、バックルリング46の上端部に固定して
ある締め付けナット45に対して螺合してある。締め付
けナット45と雄ネジ44との軸方向螺合位置を調節す
ることで、第1根太14と第2根太18との距離に合わ
せて、吊り木部材40の軸方向長さを調節することがで
きるようになっている。
【0016】バックルリング46の下端には、防振部材
としての防振リング50および52を介して、野縁受部
48の上端がスライダーワッシャ54およびスナップリ
ング56により連結してあり、第1根太14から吊り天
井材40を介して第2根太18方向へと伝達される振動
は減衰されるようになっている。各防振リング50およ
び52の厚みは、特に限定されないが、好ましくは1〜
5mm程度である。防振リング50および52の材料と
しては、特に限定されないが、天然ゴムあるいは合成ゴ
ムなどの防振ゴムで構成される。吊り止め部材42、バ
ックルリング46および野縁受部48の材質は、特に限
定されないが、FRPなどの強化プラスチック材で構成
されることが好ましい。
としての防振リング50および52を介して、野縁受部
48の上端がスライダーワッシャ54およびスナップリ
ング56により連結してあり、第1根太14から吊り天
井材40を介して第2根太18方向へと伝達される振動
は減衰されるようになっている。各防振リング50およ
び52の厚みは、特に限定されないが、好ましくは1〜
5mm程度である。防振リング50および52の材料と
しては、特に限定されないが、天然ゴムあるいは合成ゴ
ムなどの防振ゴムで構成される。吊り止め部材42、バ
ックルリング46および野縁受部48の材質は、特に限
定されないが、FRPなどの強化プラスチック材で構成
されることが好ましい。
【0017】なお、床材4と天井材20との間の隙間に
は、グラスウールまたはその他の断熱材が装着してあっ
ても良い。
は、グラスウールまたはその他の断熱材が装着してあっ
ても良い。
【0018】遮音マット8 本発明で使用する遮音マットは、塩化ビニル系樹脂また
はゴムと、金属または金属酸化物の粉末であって比重4
以上のもの、粘着付与剤を配合してなる配合組成物から
得られるシート状の成形体である。該成形体は、硬度
(JIS)70〜95、面密度15〜25kg/m2
の範囲に調製したものが好ましい。前記配合組成物にお
ける各成分の割合はとくに限定されないが、通常、塩化
ビニル系樹脂またはゴム100重量部に対して、金属ま
たは金属酸化物の粉末であって比重4以上のもの200
〜2000重量部、好ましくは400〜1000重量
部、粘着付与剤5〜50重量部、好ましくは8〜30重
量部を配合してあることが好ましい。
はゴムと、金属または金属酸化物の粉末であって比重4
以上のもの、粘着付与剤を配合してなる配合組成物から
得られるシート状の成形体である。該成形体は、硬度
(JIS)70〜95、面密度15〜25kg/m2
の範囲に調製したものが好ましい。前記配合組成物にお
ける各成分の割合はとくに限定されないが、通常、塩化
ビニル系樹脂またはゴム100重量部に対して、金属ま
たは金属酸化物の粉末であって比重4以上のもの200
〜2000重量部、好ましくは400〜1000重量
部、粘着付与剤5〜50重量部、好ましくは8〜30重
量部を配合してあることが好ましい。
【0019】塩化ビニル系樹脂としては、塩化ビニルの
単独重合体または塩化ビニルとこれと共重合可能な単量
体との共重合体であって、通常、平均重合度600〜3
500、好ましくは800〜1500の範囲のものを使
用することができる。これらは、公知の懸濁重合、塊状
重合または乳化重合等の方法で製造することができる。
単独重合体または塩化ビニルとこれと共重合可能な単量
体との共重合体であって、通常、平均重合度600〜3
500、好ましくは800〜1500の範囲のものを使
用することができる。これらは、公知の懸濁重合、塊状
重合または乳化重合等の方法で製造することができる。
【0020】塩化ビニルと共重合可能な単量体として
は、酢酸ビニル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、
エチレン、プロピレン、ブタジエン、スチレン、アクリ
ル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル
酸エステル等が代表的なものであるが、これに限定され
るものではない。これらの共重合可能な単量体は1種ま
たは2種以上を適宜混合して使用してもよい。塩化ビニ
ル系樹脂の具体例としては、ポリ塩化ビニル、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−エチレン−酢酸
ビニル共重合体等が挙げられる。これらは、従来、塩化
ビニル樹脂の成形加工の分野において、押し出し成形、
射出成形、カレンダー成形等の各種成形用途で用いられ
ている塩化ビニル樹脂と同様なものを使用することがで
きる。さらに、回収された塩化ビニル樹脂を再利用すべ
く、リサイクル塩化ビニル樹脂を使用することも可能で
ある。
は、酢酸ビニル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、
エチレン、プロピレン、ブタジエン、スチレン、アクリ
ル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル
酸エステル等が代表的なものであるが、これに限定され
るものではない。これらの共重合可能な単量体は1種ま
たは2種以上を適宜混合して使用してもよい。塩化ビニ
ル系樹脂の具体例としては、ポリ塩化ビニル、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−エチレン−酢酸
ビニル共重合体等が挙げられる。これらは、従来、塩化
ビニル樹脂の成形加工の分野において、押し出し成形、
射出成形、カレンダー成形等の各種成形用途で用いられ
ている塩化ビニル樹脂と同様なものを使用することがで
きる。さらに、回収された塩化ビニル樹脂を再利用すべ
く、リサイクル塩化ビニル樹脂を使用することも可能で
ある。
【0021】ゴムとしては、天然ゴム、イソプレンゴム
(IR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ブタ
ジエンゴム(BR)、エチレン−プロピレン系ゴム(E
PDM)、スチレン−イソプレンブロック共重合ゴム
(SIS)、スチレン−ブタジエンブロック共重合ゴム
(SBS)等を使用することができる。これらは、2種
以上を適宜併用することができる。これらの中でも、塩
化ビニル系樹脂が好ましい。
(IR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ブタ
ジエンゴム(BR)、エチレン−プロピレン系ゴム(E
PDM)、スチレン−イソプレンブロック共重合ゴム
(SIS)、スチレン−ブタジエンブロック共重合ゴム
(SBS)等を使用することができる。これらは、2種
以上を適宜併用することができる。これらの中でも、塩
化ビニル系樹脂が好ましい。
【0022】金属または金属化合物の粉末であって比重
4以上のものとしては、従来、塩化ビニル樹脂用又はゴ
ム用充填剤として知られているものが挙げられ、通常、
平均粒径が0.1〜300μm、好ましくは1〜100
μmの範囲のものを用いることができる。金属化合物と
しては、酸化物、炭酸化合物、硫酸化合物等が挙げられ
る。このような金属または金属化合物の粉末の具体例と
しては、銅、鉄、亜鉛、鉛、クロム、モリブデン、マン
ガン、ニッケル、タングステン等の金属単体の粉末;酸
化第一銅、酸化第二銅、酸化亜鉛、酸化鉛、酸化クロ
ム、酸化モリブデン、酸化第二鉄、酸化第一ニッケル等
の金属酸化物の粉末;炭酸亜鉛、炭酸鉛、炭酸バリウム
等の炭酸化合物の粉末;硫酸鉛、硫酸バリウム等の硫酸
化合物の粉末等を挙げることができる。
4以上のものとしては、従来、塩化ビニル樹脂用又はゴ
ム用充填剤として知られているものが挙げられ、通常、
平均粒径が0.1〜300μm、好ましくは1〜100
μmの範囲のものを用いることができる。金属化合物と
しては、酸化物、炭酸化合物、硫酸化合物等が挙げられ
る。このような金属または金属化合物の粉末の具体例と
しては、銅、鉄、亜鉛、鉛、クロム、モリブデン、マン
ガン、ニッケル、タングステン等の金属単体の粉末;酸
化第一銅、酸化第二銅、酸化亜鉛、酸化鉛、酸化クロ
ム、酸化モリブデン、酸化第二鉄、酸化第一ニッケル等
の金属酸化物の粉末;炭酸亜鉛、炭酸鉛、炭酸バリウム
等の炭酸化合物の粉末;硫酸鉛、硫酸バリウム等の硫酸
化合物の粉末等を挙げることができる。
【0023】粘着付与剤としては、特に限定されない
が、ロジン、ダンマル等の天然樹脂;重合ロジン、部分
水添ロジン等の変成ロジン;グリセリンエステルロジ
ン、ペンタエリスリットエステルロジン等のロジンおよ
び変成ロジンの誘導体;ピネンの重合体等のポリテルペ
ン樹脂;テルペンフェノール等のテルペン変性体;オレ
フィン重合体等の脂肪族系炭化水素樹脂並びにその変性
体;シクロペンタジエン系樹脂、芳香族系石油樹脂、フ
ェノール系樹脂、アルキルフェノール−アセチレン樹
脂、スチレン系樹脂、キシレン系樹脂、クマロンインデ
ン樹脂、ビニルトルエン−メチルスチレン共重合体樹脂
等々の公知の粘着付与剤を挙げることができる。これら
の中でもシクロペンタジエン系単量体90〜50重量%
とエステル結合を有するビニル単量体またはヒドロキシ
ル基を有する単量体10〜50重量%からなる単量体混
合物を共重合して得られる樹脂であって軟化点が70〜
110℃のシクロペンタジエン系樹脂が望ましい。
が、ロジン、ダンマル等の天然樹脂;重合ロジン、部分
水添ロジン等の変成ロジン;グリセリンエステルロジ
ン、ペンタエリスリットエステルロジン等のロジンおよ
び変成ロジンの誘導体;ピネンの重合体等のポリテルペ
ン樹脂;テルペンフェノール等のテルペン変性体;オレ
フィン重合体等の脂肪族系炭化水素樹脂並びにその変性
体;シクロペンタジエン系樹脂、芳香族系石油樹脂、フ
ェノール系樹脂、アルキルフェノール−アセチレン樹
脂、スチレン系樹脂、キシレン系樹脂、クマロンインデ
ン樹脂、ビニルトルエン−メチルスチレン共重合体樹脂
等々の公知の粘着付与剤を挙げることができる。これら
の中でもシクロペンタジエン系単量体90〜50重量%
とエステル結合を有するビニル単量体またはヒドロキシ
ル基を有する単量体10〜50重量%からなる単量体混
合物を共重合して得られる樹脂であって軟化点が70〜
110℃のシクロペンタジエン系樹脂が望ましい。
【0024】なお、前記配合組成物には、本発明の目的
を損なわない範囲で、炭酸カルシウム、カーボンブラッ
ク等の各種充填剤;フタル酸エステル、脂肪族二塩基酸
エステル、トリメリット酸エステル、リン酸エステル、
ポリエステル系可塑剤等の各種可塑剤;ガラス繊維、炭
素繊維等の補強剤;難燃剤、紫外線吸収剤、酸化防止
剤、帯電防止剤、滑剤、顔料等の各種添加剤を、必要に
応じ配合することができる。さらに、ゴムを用いる場合
は、硫黄有機過酸化物等の加硫剤を配合することができ
る。
を損なわない範囲で、炭酸カルシウム、カーボンブラッ
ク等の各種充填剤;フタル酸エステル、脂肪族二塩基酸
エステル、トリメリット酸エステル、リン酸エステル、
ポリエステル系可塑剤等の各種可塑剤;ガラス繊維、炭
素繊維等の補強剤;難燃剤、紫外線吸収剤、酸化防止
剤、帯電防止剤、滑剤、顔料等の各種添加剤を、必要に
応じ配合することができる。さらに、ゴムを用いる場合
は、硫黄有機過酸化物等の加硫剤を配合することができ
る。
【0025】遮音マットの製造方法は、従来公知の方法
を採用すればよい。例えば、塩化ビニル系樹脂等の各成
分をタンブラーやヘンシェルミキサー、リボンブレンダ
ー等で混合した後、押出機、バンバリー、ロール等で混
練し、得られた組成物は、例えば押し出し成型機、カレ
ンダー成型機等を用いてシート状に成形される。
を採用すればよい。例えば、塩化ビニル系樹脂等の各成
分をタンブラーやヘンシェルミキサー、リボンブレンダ
ー等で混合した後、押出機、バンバリー、ロール等で混
練し、得られた組成物は、例えば押し出し成型機、カレ
ンダー成型機等を用いてシート状に成形される。
【0026】制振材シート24および32 本発明で使用する制振材シートは、エチレン−酢酸ビニ
ル系樹脂又はゴムと粘着付与剤を配合してなる組成物、
または、ポリアクリル酸エステルと可塑剤が配合してな
る組成物から得られるシート状の成型体である。該制振
材シートは、硬度(JIS)40〜60、23℃におい
て、250Hzの損失係数が0.1以上であることが好
ましい。
ル系樹脂又はゴムと粘着付与剤を配合してなる組成物、
または、ポリアクリル酸エステルと可塑剤が配合してな
る組成物から得られるシート状の成型体である。該制振
材シートは、硬度(JIS)40〜60、23℃におい
て、250Hzの損失係数が0.1以上であることが好
ましい。
【0027】エチレン−酢酸ビニル系樹脂(EVA)又
はゴムと粘着付与剤との割合はとくに限定されないが、
通常、EVA又はゴム100重量部に対して可塑剤10
〜100重量部である。EVAとしては、エチレン−酢
酸ビニル共重合体、変性エチレン−酢酸ビニル共重合
体、エチレン−酢酸ビニル−塩化ビニルグラフト共重合
体を挙げることができる。ゴムとしては、前記遮音マッ
トにおいて例示したものの他、ブチルゴム(IIR)が
挙げられる。とくにブチルゴムが好ましい。ブチルゴム
は、不飽和度0.5〜2.5モル%であり、100℃に
おけるムーニー粘度が35〜70であることが好まし
い。
はゴムと粘着付与剤との割合はとくに限定されないが、
通常、EVA又はゴム100重量部に対して可塑剤10
〜100重量部である。EVAとしては、エチレン−酢
酸ビニル共重合体、変性エチレン−酢酸ビニル共重合
体、エチレン−酢酸ビニル−塩化ビニルグラフト共重合
体を挙げることができる。ゴムとしては、前記遮音マッ
トにおいて例示したものの他、ブチルゴム(IIR)が
挙げられる。とくにブチルゴムが好ましい。ブチルゴム
は、不飽和度0.5〜2.5モル%であり、100℃に
おけるムーニー粘度が35〜70であることが好まし
い。
【0028】粘着付与剤としては、温度20℃における
粘度が103 〜105 cps、好ましくは5.0×
103 〜5.0×104 cpsであるものが挙げら
れる。このような粘度範囲にある粘着付与剤としては、
特に限定されないが、たとえばポリブデン、アタクチッ
クポリプロピレン、液状ポリブタジエン、低分子量ブチ
ルゴムなどの石油系炭化水素;水素添加ロジンのメチル
エステル、水素添加ロジンのトリエチレングリコールエ
ステルなどのロジン誘導体;テレビン系粘着付与剤など
が例示される。
粘度が103 〜105 cps、好ましくは5.0×
103 〜5.0×104 cpsであるものが挙げら
れる。このような粘度範囲にある粘着付与剤としては、
特に限定されないが、たとえばポリブデン、アタクチッ
クポリプロピレン、液状ポリブタジエン、低分子量ブチ
ルゴムなどの石油系炭化水素;水素添加ロジンのメチル
エステル、水素添加ロジンのトリエチレングリコールエ
ステルなどのロジン誘導体;テレビン系粘着付与剤など
が例示される。
【0029】また、パラフィン系またはナフテン系のプ
ロセスオイルにアスファルトを溶解して粘度を上記の粘
度範囲に調整したものも粘着付与剤として使用可能であ
る。
ロセスオイルにアスファルトを溶解して粘度を上記の粘
度範囲に調整したものも粘着付与剤として使用可能であ
る。
【0030】また、上記組成物には成形性等の改良の目
的で他の軟化剤を始めカーボンブラック等の補強剤;炭
酸カルシウム、タルク、クレー、硫酸カルシウム等の無
機充填剤;ハロゲン化合物、酸化アンチモン、ホウ酸亜
鉛水和物、水酸化アルミニウム等の難燃剤;熱安定剤、
滑剤、ブロッキング防止剤、着色剤、紫外線防止剤等を
添加することができる。さらに、耐久性を向上させるた
めに、硫黄等の加硫剤などを添加してもよい。
的で他の軟化剤を始めカーボンブラック等の補強剤;炭
酸カルシウム、タルク、クレー、硫酸カルシウム等の無
機充填剤;ハロゲン化合物、酸化アンチモン、ホウ酸亜
鉛水和物、水酸化アルミニウム等の難燃剤;熱安定剤、
滑剤、ブロッキング防止剤、着色剤、紫外線防止剤等を
添加することができる。さらに、耐久性を向上させるた
めに、硫黄等の加硫剤などを添加してもよい。
【0031】本発明に係わる制振材シートの成形法は特
に限定されないが、一般的には、バンバリーミキサー等
による混練後、カレンダー等によりシート成形を行えば
よい。
に限定されないが、一般的には、バンバリーミキサー等
による混練後、カレンダー等によりシート成形を行えば
よい。
【0032】前記ポリアクリル酸エステルと可塑剤との
割合は、通常、ポリアクリル酸エステル100重量部に
対して、可塑剤50〜100重量部である。ポリアクリ
ル酸エステルとしては、ポリアクリル酸エチル、ポリア
クリル酸メチル、ポリアクリル酸2−エチルヘキシル、
ポリメタクリル酸ブチル等が挙げられる。
割合は、通常、ポリアクリル酸エステル100重量部に
対して、可塑剤50〜100重量部である。ポリアクリ
ル酸エステルとしては、ポリアクリル酸エチル、ポリア
クリル酸メチル、ポリアクリル酸2−エチルヘキシル、
ポリメタクリル酸ブチル等が挙げられる。
【0033】可塑剤としては、トリクレジルフォスフェ
ート、アセチルトリブトキシサイトレート、ジオクチル
フタレート、ジオクチルアジベート、ジブチルフタレー
ト、ブチルベンジンフタレートなどが挙げられる。
ート、アセチルトリブトキシサイトレート、ジオクチル
フタレート、ジオクチルアジベート、ジブチルフタレー
ト、ブチルベンジンフタレートなどが挙げられる。
【0034】該組成物は、ガラス転移温度が−20℃以
下のポリアクリル酸エステルを用いることが好ましい
が、ガラス転移温度が−20℃以上のポリアクリル酸エ
ステルと前記可塑剤とを配合して、組成物のガラス転移
温度を−20℃以下に調製したものも使用することがで
きる。なお必要に応じて粘着付与剤を配合してシート状
に成形することができる。
下のポリアクリル酸エステルを用いることが好ましい
が、ガラス転移温度が−20℃以上のポリアクリル酸エ
ステルと前記可塑剤とを配合して、組成物のガラス転移
温度を−20℃以下に調製したものも使用することがで
きる。なお必要に応じて粘着付与剤を配合してシート状
に成形することができる。
【0035】制振遮音シート30 本発明で使用する制振遮音シートは、塩化ビニル系樹脂
又はゴムと充填剤及び粘着付与剤を配合してなる組成物
であって、比重1〜2の範囲に調製したものをシート状
に成形したものである。該シートは、面密度10〜15
kg/m2 、硬さ(JIS)70〜90、23℃にお
いて、250Hzの損失係数が0.05以上であること
が好ましい。各成分の割合は、塩化ビニル系樹脂又はゴ
ム100重量部に対して、充填剤100〜400重量
部、好ましくは150〜300重量部、粘着付与剤3〜
30重量部、好ましくは5〜20重量部を配合すること
が好ましい。
又はゴムと充填剤及び粘着付与剤を配合してなる組成物
であって、比重1〜2の範囲に調製したものをシート状
に成形したものである。該シートは、面密度10〜15
kg/m2 、硬さ(JIS)70〜90、23℃にお
いて、250Hzの損失係数が0.05以上であること
が好ましい。各成分の割合は、塩化ビニル系樹脂又はゴ
ム100重量部に対して、充填剤100〜400重量
部、好ましくは150〜300重量部、粘着付与剤3〜
30重量部、好ましくは5〜20重量部を配合すること
が好ましい。
【0036】塩化ビニル系樹脂、ゴム及び粘着付与剤と
しては、前述した遮音マットにおいて例示したものと同
様のものが挙げられる。
しては、前述した遮音マットにおいて例示したものと同
様のものが挙げられる。
【0037】充填剤としては、炭酸カルシウム、カーボ
ンブラック等の各種充填剤が例示される。また、その他
の成分として、フタル酸エステル、脂肪族二塩基酸エス
テル、トリメリット酸エステル、リン酸エステル、ポリ
エステル系可塑剤等の各種可塑剤;ガラス繊維、炭素繊
維等の補強剤等をも配合することができる。さらに、難
燃剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、帯電防止剤、滑剤、
顔料等の各種添加剤を、必要に応じ添加することができ
る。
ンブラック等の各種充填剤が例示される。また、その他
の成分として、フタル酸エステル、脂肪族二塩基酸エス
テル、トリメリット酸エステル、リン酸エステル、ポリ
エステル系可塑剤等の各種可塑剤;ガラス繊維、炭素繊
維等の補強剤等をも配合することができる。さらに、難
燃剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、帯電防止剤、滑剤、
顔料等の各種添加剤を、必要に応じ添加することができ
る。
【0038】制振遮音シートの製造方法は、従来公知の
方法を採用すればよく、例えば各成分をタンブラーやヘ
ンシェルミキサー、リボンブレンダー等で混合した後、
押出機、バンバリー、ロール等で混練し、得られた組成
物を各種の成型機を用いて成形することができ、とく
に、押し出し成型機、カレンダー成型機を用いて成形す
ることが好ましい。
方法を採用すればよく、例えば各成分をタンブラーやヘ
ンシェルミキサー、リボンブレンダー等で混合した後、
押出機、バンバリー、ロール等で混練し、得られた組成
物を各種の成型機を用いて成形することができ、とく
に、押し出し成型機、カレンダー成型機を用いて成形す
ることが好ましい。
【0039】
【実施例】以下、本発明を、さらに詳細な実施例に基づ
き説明するが、本発明は、これら実施例に限定されな
い。 (遮音性能試験)図1に示す床構造において、JIS
A 1418に準拠して、3000mm×4000mm
の広さの階上部屋の床材4の上に、衝撃音源を、部屋の
中央部と四隅近傍部とに置き、階下の部屋の床上にも、
音源と同じ5箇所位置に受音器を置き、表1に示す周波
数の音源における遮音性能を測定した。表1における改
善効果量は、何ら防音施工を行わない床構造における各
周波数毎の床衝撃音レベル値から防音施工後の各周波数
毎の床衝撃音レベル値を差し引いた値を示し、数値が大
きいほど、改善効果が大きい(単位:dB)。
き説明するが、本発明は、これら実施例に限定されな
い。 (遮音性能試験)図1に示す床構造において、JIS
A 1418に準拠して、3000mm×4000mm
の広さの階上部屋の床材4の上に、衝撃音源を、部屋の
中央部と四隅近傍部とに置き、階下の部屋の床上にも、
音源と同じ5箇所位置に受音器を置き、表1に示す周波
数の音源における遮音性能を測定した。表1における改
善効果量は、何ら防音施工を行わない床構造における各
周波数毎の床衝撃音レベル値から防音施工後の各周波数
毎の床衝撃音レベル値を差し引いた値を示し、数値が大
きいほど、改善効果が大きい(単位:dB)。
【0040】なお、何ら防音施工を行わない床構造と
は、図1に示す床材4として、遮音マット8を積層せず
にフローリング材と合板とから成る床材を用い、吊り木
部材40として、防振ゴムを使用しない吊り木を用い、
天井材20としては、制振材シート24を挟み込まない
二枚の石膏ボードを用い、制振遮音シート30および制
振材シート32を用いない構造である。なお、この場合
の軽量衝撃音の防音等級は、LL−80である。
は、図1に示す床材4として、遮音マット8を積層せず
にフローリング材と合板とから成る床材を用い、吊り木
部材40として、防振ゴムを使用しない吊り木を用い、
天井材20としては、制振材シート24を挟み込まない
二枚の石膏ボードを用い、制振遮音シート30および制
振材シート32を用いない構造である。なお、この場合
の軽量衝撃音の防音等級は、LL−80である。
【0041】実施例1 図1に示す床材4として、厚み15mmの合板製床下地
材6と、厚み6.5mmで面密度21kg/cm2 の
遮音マット8と、厚み12mmのフローリング材からな
る床表面材10との積層体を用いた。遮音マット8は、
塩化ビニル樹脂100部、可塑剤30部、酸化鉄440
部、粘着付与剤10部を配合した組成物から調製したも
のである。吊り木部材40としては、防振ゴムが使用さ
れている防震吊り木T−01(城東化学社製)を用い
た。天井材20としては、厚み9mmの石膏ボード22
および26で、厚み1mmで面密度14kg/cm2
のブチルゴム系制振材シート24を挟み込んだサンドイ
ッチ型制振構造体のものを用いた。制振材シートは、ブ
チルゴム100部、ポリブデン60部、カーボンブラッ
ク25部、炭酸カルシウム75部を配合した組成物から
調製した。
材6と、厚み6.5mmで面密度21kg/cm2 の
遮音マット8と、厚み12mmのフローリング材からな
る床表面材10との積層体を用いた。遮音マット8は、
塩化ビニル樹脂100部、可塑剤30部、酸化鉄440
部、粘着付与剤10部を配合した組成物から調製したも
のである。吊り木部材40としては、防振ゴムが使用さ
れている防震吊り木T−01(城東化学社製)を用い
た。天井材20としては、厚み9mmの石膏ボード22
および26で、厚み1mmで面密度14kg/cm2
のブチルゴム系制振材シート24を挟み込んだサンドイ
ッチ型制振構造体のものを用いた。制振材シートは、ブ
チルゴム100部、ポリブデン60部、カーボンブラッ
ク25部、炭酸カルシウム75部を配合した組成物から
調製した。
【0042】制振遮音シート30としては、塩化ビニル
樹脂100部、可塑剤80部、炭酸カルシウム350
部、粘着剤10部を配合した組成物から、幅20cmお
よび厚み3mmで面密度14kg/cm2 のシートに
成形したものを用いた。制振材シート32としては、天
井材20に用いたものと同じものを用いた。
樹脂100部、可塑剤80部、炭酸カルシウム350
部、粘着剤10部を配合した組成物から、幅20cmお
よび厚み3mmで面密度14kg/cm2 のシートに
成形したものを用いた。制振材シート32としては、天
井材20に用いたものと同じものを用いた。
【0043】天井材20の上面と床材4の下面との間の
距離は、30〜40mmであり、天井材20の上面に
は、厚み50mmで密度24kg/cm3 のグラスウ
ールを敷設した。
距離は、30〜40mmであり、天井材20の上面に
は、厚み50mmで密度24kg/cm3 のグラスウ
ールを敷設した。
【0044】このような床構造に対して、遮音性能試験
を行った。結果を表1に示す。表1に示すように、軽量
衝撃音の防音等級もLL−60であり、防音性に優れて
いることが確認できた。
を行った。結果を表1に示す。表1に示すように、軽量
衝撃音の防音等級もLL−60であり、防音性に優れて
いることが確認できた。
【0045】
【表1】
【0046】実施例2 図1に示す制振材シート32を用いなかった以外は、実
施例1と同様な条件で遮音性能試験を行った。結果を表
1に示す。表1に示すように、軽量衝撃音の防音等級も
LL−65であり、防音性に優れていることが確認でき
た。
施例1と同様な条件で遮音性能試験を行った。結果を表
1に示す。表1に示すように、軽量衝撃音の防音等級も
LL−65であり、防音性に優れていることが確認でき
た。
【0047】比較例1 図1に示す吊り木部材40として、防振ゴムを使用しな
い吊り木を用い、天井材20としては、制振材シート2
4を挟み込まない二枚の石膏ボードを用い、制振遮音シ
ート30および制振材シート32を用いなかった以外
は、前記実施例1と同様な条件で、遮音性能試験を行っ
た。結果を表1に示す。
い吊り木を用い、天井材20としては、制振材シート2
4を挟み込まない二枚の石膏ボードを用い、制振遮音シ
ート30および制振材シート32を用いなかった以外
は、前記実施例1と同様な条件で、遮音性能試験を行っ
た。結果を表1に示す。
【0048】比較例2 図1に示す床材4として、遮音マット8を積層せずにフ
ローリング材と合板とから成る床材を用い、天井材20
としては、制振材シート24を挟み込まない二枚の石膏
ボードを用い、制振遮音シート30および制振材シート
32を用いなかった以外は、前記実施例1と同様な条件
で遮音性能試験を行った。結果を表1に示す。
ローリング材と合板とから成る床材を用い、天井材20
としては、制振材シート24を挟み込まない二枚の石膏
ボードを用い、制振遮音シート30および制振材シート
32を用いなかった以外は、前記実施例1と同様な条件
で遮音性能試験を行った。結果を表1に示す。
【0049】比較例3 図1に示す天井材20としては、制振材シート24を挟
み込まない二枚の石膏ボードを用い、制振遮音シート3
0および制振材シート32を用いなかった以外は、前記
実施例1と同様な条件で遮音性能試験を行った。結果を
表1に示す。
み込まない二枚の石膏ボードを用い、制振遮音シート3
0および制振材シート32を用いなかった以外は、前記
実施例1と同様な条件で遮音性能試験を行った。結果を
表1に示す。
【0050】比較例4 図1に示す吊り木部材40として、防振ゴムを使用しな
い吊り木を用い、制振遮音シート30および制振材シー
ト32を用いなかった以外は、前記実施例1と同様な条
件で遮音性能試験を行った。結果を表1に示す。
い吊り木を用い、制振遮音シート30および制振材シー
ト32を用いなかった以外は、前記実施例1と同様な条
件で遮音性能試験を行った。結果を表1に示す。
【0051】表1に示すように、比較例1〜4における
軽量衝撃音の防音等級はいずれも低く、実施例1および
2に比べて防音効果が改善されないことが分かる。
軽量衝撃音の防音等級はいずれも低く、実施例1および
2に比べて防音効果が改善されないことが分かる。
【0052】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、木造住宅の吊り天井構造において、床の衝撃音を効
果的に抑制することができる防音床構造を提供すること
ができる。
ば、木造住宅の吊り天井構造において、床の衝撃音を効
果的に抑制することができる防音床構造を提供すること
ができる。
【図1】 図1は本発明の一実施形態に係る防振床構造
の要部断面図である。
の要部断面図である。
【図2】 図2は図1に示す吊り木部材の詳細図であ
る。
る。
2… 防音床構造 4… 床材 6… 床下地材 8… 塩化ビニル樹脂系遮音マット 10… 床表面材 12… 梁 14… 第1根太 18… 第2根太 20… 天井材 22,26… ボード 24,32… 制振材シート 28… 壁材 30… 制振遮音シート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) E04B 5/58 S
Claims (1)
- 【請求項1】 遮音マットを積層してなる床材と、 前記床材の周囲下方を支える梁と、 前記床材の中間部分を下方から支える第1根太と、 前記第1根太に対して上端部分が接合され、下端部分が
第2根太に接合され、前記上端部分と下端部分とが防振
部材を介して連結してある吊り木部材と、 前記第2根太が上面に接合してあり、制振遮音ボードお
よび制振材シートからなる吊り天井材と、 前記吊り天井材の外周端部と前記梁との間に装着される
制振遮音シートとを有する防音床構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34009899A JP2001152590A (ja) | 1999-11-30 | 1999-11-30 | 防音床構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34009899A JP2001152590A (ja) | 1999-11-30 | 1999-11-30 | 防音床構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001152590A true JP2001152590A (ja) | 2001-06-05 |
Family
ID=18333706
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34009899A Pending JP2001152590A (ja) | 1999-11-30 | 1999-11-30 | 防音床構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001152590A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003056091A (ja) * | 2001-08-21 | 2003-02-26 | Sekisui Chem Co Ltd | 防音界床構成体 |
US6592031B1 (en) * | 1998-12-04 | 2003-07-15 | Stocko Contact Gmbh & Co. Kg | Authentication system for PC cards |
JP2008014073A (ja) * | 2006-07-07 | 2008-01-24 | Hayakawa Rubber Co Ltd | 防音構造 |
JP2009030250A (ja) * | 2007-07-24 | 2009-02-12 | Hayakawa Rubber Co Ltd | 天井構造 |
JP2009270286A (ja) * | 2008-05-01 | 2009-11-19 | Hayakawa Rubber Co Ltd | 天井構造及びその施工方法 |
-
1999
- 1999-11-30 JP JP34009899A patent/JP2001152590A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6592031B1 (en) * | 1998-12-04 | 2003-07-15 | Stocko Contact Gmbh & Co. Kg | Authentication system for PC cards |
JP2003056091A (ja) * | 2001-08-21 | 2003-02-26 | Sekisui Chem Co Ltd | 防音界床構成体 |
JP2008014073A (ja) * | 2006-07-07 | 2008-01-24 | Hayakawa Rubber Co Ltd | 防音構造 |
JP2009030250A (ja) * | 2007-07-24 | 2009-02-12 | Hayakawa Rubber Co Ltd | 天井構造 |
JP2009270286A (ja) * | 2008-05-01 | 2009-11-19 | Hayakawa Rubber Co Ltd | 天井構造及びその施工方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7041377B2 (en) | Resin composition for vibration-damping material, vibration-damping material, and sound-insulating member | |
US4461796A (en) | Sound damping materials | |
US8590272B2 (en) | Acoustical sound proofing materials and methods of making the same | |
WO2018187329A1 (en) | Rigid composite board floor coverings | |
WO2016127116A1 (en) | Sound damping wallboard and method of constructing a sound damping wallboard | |
JP2001152590A (ja) | 防音床構造 | |
JPH10211670A (ja) | 床用防音シート | |
JP2014037751A (ja) | 天井根太用防振取付金具及びそれを用いた天井構造 | |
JP3266572B2 (ja) | 防音板、防音床材及び防音床構造 | |
JP2001303691A (ja) | 制振遮音材及び床構成体 | |
CN1789556A (zh) | 用于减少新屋综合症的阻燃性壁纸 | |
JPS6378961A (ja) | 制振複合床材 | |
JP4436548B2 (ja) | 遮音シート | |
JPH09314753A (ja) | 制振防音材 | |
JPH044119Y2 (ja) | ||
JP2006063190A (ja) | 塗布型制振材料組成物及び建築用複合板 | |
JP2000054610A (ja) | プラスチック発泡体を組込んだ防音床構造体 | |
TW201908383A (zh) | 樹脂發泡體、樹脂發泡體片、黏著帶、車輛用構件及建築構件 | |
JP2012214997A (ja) | 床衝撃音低減用積層体 | |
JPH04261959A (ja) | 直張り木質防音床材用の際根太材、及び、それを用いた木質防音床材の壁際施工方法 | |
JPH08311430A (ja) | 遮音材用組成物及びこれを用いた遮音材 | |
JP6531192B1 (ja) | 界床材 | |
JP2002173995A (ja) | 耐火性防音床 | |
JPH0375370B2 (ja) | ||
JPH1037339A (ja) | 建築用断熱材及び断熱構造 |