JP2001034686A - 救急医療情報入手方法 - Google Patents
救急医療情報入手方法Info
- Publication number
- JP2001034686A JP2001034686A JP11205495A JP20549599A JP2001034686A JP 2001034686 A JP2001034686 A JP 2001034686A JP 11205495 A JP11205495 A JP 11205495A JP 20549599 A JP20549599 A JP 20549599A JP 2001034686 A JP2001034686 A JP 2001034686A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- medical institution
- identification number
- patient
- medical
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000011282 treatment Methods 0.000 title claims abstract description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 230000008520 organization Effects 0.000 claims abstract description 32
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 2
- 208000003443 Unconsciousness Diseases 0.000 abstract description 5
- 206010010904 Convulsion Diseases 0.000 description 18
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 208000024756 faint Diseases 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000002483 medication Methods 0.000 description 2
- 206010042772 syncope Diseases 0.000 description 2
- 208000024827 Alzheimer disease Diseases 0.000 description 1
- 208000017667 Chronic Disease Diseases 0.000 description 1
- 101000777301 Homo sapiens Uteroglobin Proteins 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 208000023146 Pre-existing disease Diseases 0.000 description 1
- 102100031083 Uteroglobin Human genes 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000003340 mental effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 患者が発作を起こし意識不明な場合におい
て、救急車で患者を医療機関に運ぶときや救急処置を施
すときに、必要となる適切な情報を入手することができ
るようにすることである。 【解決手段】 管理組織1と消防組織2と医療機関3と
からなる救急医療ネットワークを構築し、各医療機関3
において発作を起こす可能性が高い患者に対し、医療機
関識別番号と患者識別番号とからなる識別番号を印字し
た識別カードを付与し、識別カードに印字された識別番
号を識別番号読取装置21、33により読み取り、掛り
付けの医療機関を表示する方法とする。
て、救急車で患者を医療機関に運ぶときや救急処置を施
すときに、必要となる適切な情報を入手することができ
るようにすることである。 【解決手段】 管理組織1と消防組織2と医療機関3と
からなる救急医療ネットワークを構築し、各医療機関3
において発作を起こす可能性が高い患者に対し、医療機
関識別番号と患者識別番号とからなる識別番号を印字し
た識別カードを付与し、識別カードに印字された識別番
号を識別番号読取装置21、33により読み取り、掛り
付けの医療機関を表示する方法とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、救急医療システム
に係わり、発作を起こす可能性の高い患者や、特殊な体
質をしている、持病がある、特殊な薬を使用しているな
どの患者に対し、あらかじめ掛り付けの医療機関が識別
カードを付与しておき、患者が発作を起こしたり気絶し
た場合など本人の意識が不明なときに、患者が保持する
識別カードから患者の掛り付けの医療機関を特定し、掛
り付けの医療機関へ患者を搬送するとか、掛り付けの医
療機関と通信手段で連絡を取り、患者のいる場所の近く
にあって患者の病状に最適な医療機関の紹介を受けた
り、患者に対する救急処置として、してはならない処置
やすぐにやるべき処置などの情報を入手し、もっとも適
した救急処置を可能とするための情報を入手する方法に
関するものである。
に係わり、発作を起こす可能性の高い患者や、特殊な体
質をしている、持病がある、特殊な薬を使用しているな
どの患者に対し、あらかじめ掛り付けの医療機関が識別
カードを付与しておき、患者が発作を起こしたり気絶し
た場合など本人の意識が不明なときに、患者が保持する
識別カードから患者の掛り付けの医療機関を特定し、掛
り付けの医療機関へ患者を搬送するとか、掛り付けの医
療機関と通信手段で連絡を取り、患者のいる場所の近く
にあって患者の病状に最適な医療機関の紹介を受けた
り、患者に対する救急処置として、してはならない処置
やすぐにやるべき処置などの情報を入手し、もっとも適
した救急処置を可能とするための情報を入手する方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の救急医療システムでは、患者が発
作を起こしたり気絶した場合など本人の意識が不明なと
きに、救急車を呼んで救急医療機関へ搬送したり、近く
の医療機関へ運び込んだりしていたが、患者の掛り付け
の医療機関が近くにあっても別の医療機関へ運んでしま
い、適切な救急処置ができない場合があった。また、緊
急な処置を要するにも係わらず、例えば患者が特殊な体
質をしているとか、持病を持っているとか、既往症があ
るとか、特殊な薬を服用しているとか、患者に対して緊
急に処置すべきこと、患者に対し絶対に処置してはいけ
ないことなど、患者に関する情報であって緊急に必要と
されるものがないため、改めてレントゲン写真を撮った
り検査を繰り返すなど無駄な処置に時間を費やし、とき
には患者の命にも関わる事態に至る場合もあった。一
方、患者に診察カードを持たせ患者の医療情報を診療カ
ードに記録しておく方法も考えたが、診療カードから患
者に関する医療情報が簡単に読みとれる方法は患者のプ
ライバシの保護の観点から問題があった。このような状
態では発作を起こす可能性の高い人や老人などの活動範
囲は狭まり、仕事が限定されたり家に引きこもりがちと
なる。活動範囲が狭まり社会との係わりが少なくなる結
果、肉体的な健康維持に支障が出たり、精神的な刺激が
少ないため気が晴れずふさぎ込んだり気力をなくしたり
する。このような状態が続くとうつ病とかアルツハイマ
病などに至るおそれもある。
作を起こしたり気絶した場合など本人の意識が不明なと
きに、救急車を呼んで救急医療機関へ搬送したり、近く
の医療機関へ運び込んだりしていたが、患者の掛り付け
の医療機関が近くにあっても別の医療機関へ運んでしま
い、適切な救急処置ができない場合があった。また、緊
急な処置を要するにも係わらず、例えば患者が特殊な体
質をしているとか、持病を持っているとか、既往症があ
るとか、特殊な薬を服用しているとか、患者に対して緊
急に処置すべきこと、患者に対し絶対に処置してはいけ
ないことなど、患者に関する情報であって緊急に必要と
されるものがないため、改めてレントゲン写真を撮った
り検査を繰り返すなど無駄な処置に時間を費やし、とき
には患者の命にも関わる事態に至る場合もあった。一
方、患者に診察カードを持たせ患者の医療情報を診療カ
ードに記録しておく方法も考えたが、診療カードから患
者に関する医療情報が簡単に読みとれる方法は患者のプ
ライバシの保護の観点から問題があった。このような状
態では発作を起こす可能性の高い人や老人などの活動範
囲は狭まり、仕事が限定されたり家に引きこもりがちと
なる。活動範囲が狭まり社会との係わりが少なくなる結
果、肉体的な健康維持に支障が出たり、精神的な刺激が
少ないため気が晴れずふさぎ込んだり気力をなくしたり
する。このような状態が続くとうつ病とかアルツハイマ
病などに至るおそれもある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した従
来の緊急医療システムの欠点を除くためなされたもので
あって、その目的とするところは管理組織と消防組織と
医療機関とからなる救急医療ネットワークを構成し、発
作を起こす可能性の高い患者などに対し、あらかじめ識
別カードを付与しておき、患者が発作を起こして意識が
不明なときなどに、患者が保持する識別カードから識別
番号を読み取り、患者の掛り付けの医療機関を特定し、
掛り付けの医療機関へ患者を搬送するとか、通信手段に
より掛り付けの医療機関と連絡を取り、患者のいる場所
に近くて救急処置に適した医療機関に関する情報などを
得て、最も適した医療機関へ患者を搬送できるようにす
ることである。
来の緊急医療システムの欠点を除くためなされたもので
あって、その目的とするところは管理組織と消防組織と
医療機関とからなる救急医療ネットワークを構成し、発
作を起こす可能性の高い患者などに対し、あらかじめ識
別カードを付与しておき、患者が発作を起こして意識が
不明なときなどに、患者が保持する識別カードから識別
番号を読み取り、患者の掛り付けの医療機関を特定し、
掛り付けの医療機関へ患者を搬送するとか、通信手段に
より掛り付けの医療機関と連絡を取り、患者のいる場所
に近くて救急処置に適した医療機関に関する情報などを
得て、最も適した医療機関へ患者を搬送できるようにす
ることである。
【0004】また他の目的は、識別カードを所持する患
者が発作を起こして意識が不明なときなどに、患者が保
持する識別カードから識別番号を読み取り、患者の掛り
付けの医療機関と通信手段により連絡を取り、患者に関
する情報であって緊急に必要とされる情報、例えば患者
の体質、持病、既往症、服用薬、救急処置の内容などの
情報を入手し、改めてレントゲン写真を撮ったり検査を
しなくて、すぐにでも適切な救急処置ができるようにす
ることである。
者が発作を起こして意識が不明なときなどに、患者が保
持する識別カードから識別番号を読み取り、患者の掛り
付けの医療機関と通信手段により連絡を取り、患者に関
する情報であって緊急に必要とされる情報、例えば患者
の体質、持病、既往症、服用薬、救急処置の内容などの
情報を入手し、改めてレントゲン写真を撮ったり検査を
しなくて、すぐにでも適切な救急処置ができるようにす
ることである。
【0005】また他の目的は、患者の診療カードに患者
の医療情報を記録する方法の持つ、患者のプライバシの
保護ができないという欠点をなくし、識別カードには医
療機関識別番号と患者の識別番号のみ記載され、救急車
や患者を運び込んだ医療機関で、これを読み取りコンピ
ュータの記録装置から表示させることができるのは、掛
り付けの医療機関に関する情報のみとすることにより、
患者のプライバシを保護できるようにすることである。
の医療情報を記録する方法の持つ、患者のプライバシの
保護ができないという欠点をなくし、識別カードには医
療機関識別番号と患者の識別番号のみ記載され、救急車
や患者を運び込んだ医療機関で、これを読み取りコンピ
ュータの記録装置から表示させることができるのは、掛
り付けの医療機関に関する情報のみとすることにより、
患者のプライバシを保護できるようにすることである。
【0006】また他の目的は、発作を起こす持病を持つ
人や老人たちが安心して社会生活を送ることができる環
境をつくり、それぞれが自分のやりたい仕事を持ち、そ
れぞれが自分のやりたいことのできる社会とすることに
より、肉体的にも精神的にも健康的な生活をおくること
ができるようにすることにある。
人や老人たちが安心して社会生活を送ることができる環
境をつくり、それぞれが自分のやりたい仕事を持ち、そ
れぞれが自分のやりたいことのできる社会とすることに
より、肉体的にも精神的にも健康的な生活をおくること
ができるようにすることにある。
【0007】
【問題を解決するための手段】本発明は救急治療を要す
る患者を医療機関に救急車で搬送する過程における救急
処置や、救急医療を要する患者が運び込まれた医療機関
において適切な治療を施す場合に必要な情報を入手する
方法に係わるものであり、以下の各ステップからなる。
また、上記方法を実施するための医療機関情報やプログ
ラムを記録した記録媒体や、識別番号を識別カードに印
字する印字装置や、識別番号を読み取りコンピュータの
記録装置から掛り付けの医療機関に関する情報を表示す
る識別番号読取装置である。
る患者を医療機関に救急車で搬送する過程における救急
処置や、救急医療を要する患者が運び込まれた医療機関
において適切な治療を施す場合に必要な情報を入手する
方法に係わるものであり、以下の各ステップからなる。
また、上記方法を実施するための医療機関情報やプログ
ラムを記録した記録媒体や、識別番号を識別カードに印
字する印字装置や、識別番号を読み取りコンピュータの
記録装置から掛り付けの医療機関に関する情報を表示す
る識別番号読取装置である。
【0008】管理組織と消防組織と医療機関とからなる
救急医療ネットワークを構成し、各機関の有するコンピ
ュータを電気通信回線でつなぎ、消防組織の有する各救
急車に識別番号読取装置を各医療機関に識別番号読取装
置と識別番号印字装置をそれぞれ配備するステップ。
救急医療ネットワークを構成し、各機関の有するコンピ
ュータを電気通信回線でつなぎ、消防組織の有する各救
急車に識別番号読取装置を各医療機関に識別番号読取装
置と識別番号印字装置をそれぞれ配備するステップ。
【0009】管理組織が各医療機関に対し医療機関識別
番号を付与し、医療機関識別番号と関連づけて各医療機
関の医療機関情報をコンピュータの記憶装置に記憶する
ステップ。及び、医療機関識別番号と関連づけた各医療
機関の医療機関情報を電気通信回路通じて各消防組織や
各医療機関のコンピータに送りそれぞれのコンピュータ
の記憶装置に記憶させるステップ。なを、各機関のコン
ピュータを電気通信回路でつながず、医療機関識別番号
と関連づけて各医療機関の医療機関情報を記録した機械
読み取り可能な記録媒体を作成し、その記録媒体を各消
防組織や各医療機関に配布し、それぞれの組織や機関の
有するコンピュータの記録媒体読取装置により読み取ら
せ記憶装置に記憶させることも可能である。
番号を付与し、医療機関識別番号と関連づけて各医療機
関の医療機関情報をコンピュータの記憶装置に記憶する
ステップ。及び、医療機関識別番号と関連づけた各医療
機関の医療機関情報を電気通信回路通じて各消防組織や
各医療機関のコンピータに送りそれぞれのコンピュータ
の記憶装置に記憶させるステップ。なを、各機関のコン
ピュータを電気通信回路でつながず、医療機関識別番号
と関連づけて各医療機関の医療機関情報を記録した機械
読み取り可能な記録媒体を作成し、その記録媒体を各消
防組織や各医療機関に配布し、それぞれの組織や機関の
有するコンピュータの記録媒体読取装置により読み取ら
せ記憶装置に記憶させることも可能である。
【0010】各医療機関において医者が発作を起こす可
能性が高いと判断した患者に対して付与した患者識別番
号と、識別カードを発行する医療機関の医療機関識別番
号とからなる識別番号を印字した識別カードを発行する
ステップ。
能性が高いと判断した患者に対して付与した患者識別番
号と、識別カードを発行する医療機関の医療機関識別番
号とからなる識別番号を印字した識別カードを発行する
ステップ。
【0011】識別カードを保持する患者が発作を起こす
など救急治療を要する場合に、該患者を収容した救急車
あるいは医療機関において、識別番号読取装置により該
患者の有する識別カードに印字された識別番号を読み取
り、コンピュータの記憶装置から掛り付けの医療機関に
関する情報を表示させるステップ。及び、表示された情
報から掛り付けの医療機関を特定しそこに搬送したり、
通信手段により掛り付けの医療機関と連絡を取り、適切
な応急処置に適した医療機関に関する情報や応急処置に
関する指示を求めるステップ。
など救急治療を要する場合に、該患者を収容した救急車
あるいは医療機関において、識別番号読取装置により該
患者の有する識別カードに印字された識別番号を読み取
り、コンピュータの記憶装置から掛り付けの医療機関に
関する情報を表示させるステップ。及び、表示された情
報から掛り付けの医療機関を特定しそこに搬送したり、
通信手段により掛り付けの医療機関と連絡を取り、適切
な応急処置に適した医療機関に関する情報や応急処置に
関する指示を求めるステップ。
【0012】
【発明の実施の形態】以下本発明を図面に示す実施例に
基づいて説明する。本発明に係る救急医療ネットワーク
は、管理組織1と消防組織2と医療機関3とからなる組
織である。管理組織1や消防組織2は単一の組織であっ
てもよいし、複数の組織の集合体であっても構わない。
これらの組織がそれぞれコンピュータを有し、それらの
コンピュータを電気通信回路でつなぎ、消防組織2の有
する各救急車4には識別番号読取装置21を配置し、各
医療機関3には識別番号読取装置33と識別番号印字装
置31を配置しておく。
基づいて説明する。本発明に係る救急医療ネットワーク
は、管理組織1と消防組織2と医療機関3とからなる組
織である。管理組織1や消防組織2は単一の組織であっ
てもよいし、複数の組織の集合体であっても構わない。
これらの組織がそれぞれコンピュータを有し、それらの
コンピュータを電気通信回路でつなぎ、消防組織2の有
する各救急車4には識別番号読取装置21を配置し、各
医療機関3には識別番号読取装置33と識別番号印字装
置31を配置しておく。
【0013】管理組織1が各医療機関3に対し医療機関
識別番号を付与する。医療機関識別番号は例えば所在地
の郵便番号とか医療機関の電話番号などの一部又は全部
を使用することや、これらに番号の重複を避けるための
符号や、医療機関の規模や診療科目などを符号で表示し
たものなどを付加した識別番号が考えられるが、特にこ
れらに限定されるものではなく自由である。ただし、1
つの医療機関に対し独自の識別番号を付与し、決して他
の医療機関の識別番号と重複した識別番号を付与しては
ならない。
識別番号を付与する。医療機関識別番号は例えば所在地
の郵便番号とか医療機関の電話番号などの一部又は全部
を使用することや、これらに番号の重複を避けるための
符号や、医療機関の規模や診療科目などを符号で表示し
たものなどを付加した識別番号が考えられるが、特にこ
れらに限定されるものではなく自由である。ただし、1
つの医療機関に対し独自の識別番号を付与し、決して他
の医療機関の識別番号と重複した識別番号を付与しては
ならない。
【0014】管理組織1の有するコンピュータはCPU
6、入力装置7、出力装置8、表示装置9、記憶装置1
0、通信装置11、などからなっており、管理組織1は
各医療機関3に付与した医療機関識別番号と関連づけ
て、各医療機関の名称、住所、電話番号、診療科目、検
査設備、治療設備、医者や看護婦等の要員数などの医療
機関情報をコンピュータの記憶装置10に記憶してお
き、医療機関情報を電気通信回路を通じて、消防組織2
や各医療機関3のコンピュータに送りそれぞれの記憶装
置19、29に記録させる。またこれとは別に、医療機
関識別番号と関連づけて各医療機関3の医療機関情報を
出力装置8により機械読み取り可能な記録媒体に記録し
て、これを消防組織2や各医療機関3に配布し、それぞ
れの組織や機関の有するコンピュータの記録媒体読取装
置22、32により読み取らせ記憶装置19、29に記
憶させることもできる。
6、入力装置7、出力装置8、表示装置9、記憶装置1
0、通信装置11、などからなっており、管理組織1は
各医療機関3に付与した医療機関識別番号と関連づけ
て、各医療機関の名称、住所、電話番号、診療科目、検
査設備、治療設備、医者や看護婦等の要員数などの医療
機関情報をコンピュータの記憶装置10に記憶してお
き、医療機関情報を電気通信回路を通じて、消防組織2
や各医療機関3のコンピュータに送りそれぞれの記憶装
置19、29に記録させる。またこれとは別に、医療機
関識別番号と関連づけて各医療機関3の医療機関情報を
出力装置8により機械読み取り可能な記録媒体に記録し
て、これを消防組織2や各医療機関3に配布し、それぞ
れの組織や機関の有するコンピュータの記録媒体読取装
置22、32により読み取らせ記憶装置19、29に記
憶させることもできる。
【0015】各医療機関3の有するコンピュータはCP
U26、入力装置27、表示装置28、記憶装置29、
通信装置30、識別番号印字装置31、記録媒体読取装
置32、識別番号読取装置33などからなる、印字機能
と読取機能の両方の機能を有するものである。あるいは
入力装置27、印字装置31などからなる印字システム
と、表示装置28、記憶装置29、通信装置30、記録
媒体読取装置32、識別番号読取装置33などからなる
識別カード読み取りシステムとを別々に有する複数のコ
ンピュータであってもよい。医療機関3は患者に対し患
者識別番号を付与し、患者識別番号に関連づけて患者の
氏名、住所、電話番号、病名、体質、既往症、病状、治
療内容、投薬内容など一般のカルテに記載する情報を患
者情報としてコンピュータの記憶装置29に記憶してお
く。
U26、入力装置27、表示装置28、記憶装置29、
通信装置30、識別番号印字装置31、記録媒体読取装
置32、識別番号読取装置33などからなる、印字機能
と読取機能の両方の機能を有するものである。あるいは
入力装置27、印字装置31などからなる印字システム
と、表示装置28、記憶装置29、通信装置30、記録
媒体読取装置32、識別番号読取装置33などからなる
識別カード読み取りシステムとを別々に有する複数のコ
ンピュータであってもよい。医療機関3は患者に対し患
者識別番号を付与し、患者識別番号に関連づけて患者の
氏名、住所、電話番号、病名、体質、既往症、病状、治
療内容、投薬内容など一般のカルテに記載する情報を患
者情報としてコンピュータの記憶装置29に記憶してお
く。
【0016】医者が患者を診察して発作を起こす可能性
があると判断したときに、医療機関3はその患者に対し
て識別カードを発行する、識別カードは患者の患者識別
番号と医療機関の医療機関識別番号とからなる識別番号
を印字したものである。特に、識別カードを発行した患
者については、発作を起こしたときに直ちにしなければ
ならない処置とか、当該患者には決してしてはならない
処置などを、当該医療機関3のコンピュータの記憶装置
29に記録しておくと、救急を要するときに重要な判断
資料が入手できることになり役に立つ。
があると判断したときに、医療機関3はその患者に対し
て識別カードを発行する、識別カードは患者の患者識別
番号と医療機関の医療機関識別番号とからなる識別番号
を印字したものである。特に、識別カードを発行した患
者については、発作を起こしたときに直ちにしなければ
ならない処置とか、当該患者には決してしてはならない
処置などを、当該医療機関3のコンピュータの記憶装置
29に記録しておくと、救急を要するときに重要な判断
資料が入手できることになり役に立つ。
【0017】識別カードはカード形式のものを財布など
に入れて持ち歩くものでよいが、これに限られず、ラベ
ル張り付け形式として財布などに貼り付けるものや、リ
ストバンドとかペンダントなどにしておくなど、患者が
所持しやすく救急隊員や看護婦などの介護者が発見しや
すいものであればその形式は限定しない。印字する方式
は、直接識別番号を印字する方法もあるが、バーコード
のような1次元コードや、あるいは2次元コードを印字
すると、第3者は印字されている符合すら理解できず、
患者のプライバシはさらに保護されることになる。また
他にも磁気記録式カードやICメモリカードなどに識別
番号を記録する方法を採用することもできる。この場合
は、患者の個人情報も一緒に記録することが可能とな
り、患者が発作を起こしたときに識別カードから直接そ
の患者の個人情報を入手することもできるようになる。
しかしこの場合は、識別カードから情報を読み取る者を
あらかじめ限定し、守秘義務を有する決められた者だけ
が読み取り作業を行うようにするなどして、プライバシ
保護に注意する必要がある。
に入れて持ち歩くものでよいが、これに限られず、ラベ
ル張り付け形式として財布などに貼り付けるものや、リ
ストバンドとかペンダントなどにしておくなど、患者が
所持しやすく救急隊員や看護婦などの介護者が発見しや
すいものであればその形式は限定しない。印字する方式
は、直接識別番号を印字する方法もあるが、バーコード
のような1次元コードや、あるいは2次元コードを印字
すると、第3者は印字されている符合すら理解できず、
患者のプライバシはさらに保護されることになる。また
他にも磁気記録式カードやICメモリカードなどに識別
番号を記録する方法を採用することもできる。この場合
は、患者の個人情報も一緒に記録することが可能とな
り、患者が発作を起こしたときに識別カードから直接そ
の患者の個人情報を入手することもできるようになる。
しかしこの場合は、識別カードから情報を読み取る者を
あらかじめ限定し、守秘義務を有する決められた者だけ
が読み取り作業を行うようにするなどして、プライバシ
保護に注意する必要がある。
【0018】消防組織2の有する各救急車4の識別番号
読取装置21はCPU16、入力装置17、表示装置1
8、記憶装置19、通信装置20、識別番号読取装置2
1、記録媒体読取装置22などからなるコンピュータの
一部とし全体を各救急車4に積載する方法でも、あるい
は識別装置読取装置21と表示装置18のみ救急車4に
積載しておき、消防組織2の有するコンピュータ本体と
電気通信回路でつなぐ方法でもよい。
読取装置21はCPU16、入力装置17、表示装置1
8、記憶装置19、通信装置20、識別番号読取装置2
1、記録媒体読取装置22などからなるコンピュータの
一部とし全体を各救急車4に積載する方法でも、あるい
は識別装置読取装置21と表示装置18のみ救急車4に
積載しておき、消防組織2の有するコンピュータ本体と
電気通信回路でつなぐ方法でもよい。
【0019】本発明は、あらかじめ以上のように準備さ
れており、以下実際に救急患者が発生した場合に必要な
情報の入手方法について説明する。患者が発作を起こし
意識不明なとき、ほとんどの場合は救急車4を呼ぶか又
は近くの医療機関へ運び込むことになる。救急車4で駆
けつけた救急隊員は患者が保持する識別カードを識別番
号読取装置21にかけ、識別番号をコンピュータに入力
し掛り付けの医療機関に関する情報を表示装置18に表
示させ、掛り付けの医療機関と通信手段により連絡を取
りながらその医療機関へ搬送する。掛り付けの医療機関
が遠い場合などは、消防組織2や掛り付けの医療機関3
のコンピュータの記憶装置19、29に記憶してある医
療機関情報から、患者のいる場所の近くにあって診療科
目、検査設備、治療設備、医者や看護婦等の要員数など
から最も適した医療機関の情報を表示装置に表示させ、
これを救急車に連絡しその医療機関へ患者を搬送する。
れており、以下実際に救急患者が発生した場合に必要な
情報の入手方法について説明する。患者が発作を起こし
意識不明なとき、ほとんどの場合は救急車4を呼ぶか又
は近くの医療機関へ運び込むことになる。救急車4で駆
けつけた救急隊員は患者が保持する識別カードを識別番
号読取装置21にかけ、識別番号をコンピュータに入力
し掛り付けの医療機関に関する情報を表示装置18に表
示させ、掛り付けの医療機関と通信手段により連絡を取
りながらその医療機関へ搬送する。掛り付けの医療機関
が遠い場合などは、消防組織2や掛り付けの医療機関3
のコンピュータの記憶装置19、29に記憶してある医
療機関情報から、患者のいる場所の近くにあって診療科
目、検査設備、治療設備、医者や看護婦等の要員数など
から最も適した医療機関の情報を表示装置に表示させ、
これを救急車に連絡しその医療機関へ患者を搬送する。
【0020】同時に、搬送途中であっても応急処置を要
する場合は、患者の掛り付けの医療機関の医師の指示を
受けつつ、救急隊員ができる範囲の応急処置を行う。掛
り付けの医療機関でなく他の医療機関3に運ばれた場合
は、患者が保持する識別カードを識別番号読取装置33
にかけ、識別番号をコンピュータに入力し掛り付けの医
療機関に関する情報を表示装置に表示させ、掛り付けの
医療機関と通信手段により連絡を取りながら、患者に関
する患者情報を入手して応急処置を行い、患者情報をそ
の後にするべき検査や治療方針などの検討の材料とす
る。
する場合は、患者の掛り付けの医療機関の医師の指示を
受けつつ、救急隊員ができる範囲の応急処置を行う。掛
り付けの医療機関でなく他の医療機関3に運ばれた場合
は、患者が保持する識別カードを識別番号読取装置33
にかけ、識別番号をコンピュータに入力し掛り付けの医
療機関に関する情報を表示装置に表示させ、掛り付けの
医療機関と通信手段により連絡を取りながら、患者に関
する患者情報を入手して応急処置を行い、患者情報をそ
の後にするべき検査や治療方針などの検討の材料とす
る。
【0021】
【発明の効果】本発明は、管理組織と消防組織と医療機
関とからなる救急医療ネットワークを構成し、発作を起
こす可能性の高い患者などに対し、あらかじめ識別カー
ドを付与することにした。そのため患者が発作を起こし
て意識が不明なときなどに、患者が保持する識別カード
から識別番号を読み取り、患者の掛り付けの医療機関を
特定し、掛り付けの医療機関へ患者を搬送することがで
きるようになった。
関とからなる救急医療ネットワークを構成し、発作を起
こす可能性の高い患者などに対し、あらかじめ識別カー
ドを付与することにした。そのため患者が発作を起こし
て意識が不明なときなどに、患者が保持する識別カード
から識別番号を読み取り、患者の掛り付けの医療機関を
特定し、掛り付けの医療機関へ患者を搬送することがで
きるようになった。
【0022】また、患者の掛り付けの医療機関が遠くに
ある場合は、患者が保持する識別カードから識別番号を
読み取り、患者の掛り付けの医療機関を特定し、通信手
段により掛り付けの医療機関と連絡を取り、患者のいる
場所に近くて救急処置に適した医療機関に関する情報な
どを得て、最も適した医療機関へ患者を搬送できるよう
にすることができた。
ある場合は、患者が保持する識別カードから識別番号を
読み取り、患者の掛り付けの医療機関を特定し、通信手
段により掛り付けの医療機関と連絡を取り、患者のいる
場所に近くて救急処置に適した医療機関に関する情報な
どを得て、最も適した医療機関へ患者を搬送できるよう
にすることができた。
【0023】また、患者が保持する識別カードから識別
番号を読み取り、患者の掛り付けの医療機関と通信手段
により連絡を取り、医師の指示を受けつつ救急隊員が応
急処置をすることができるようになった。また、掛り付
けの医療機関以外の医療機関に運び込まれた場合は、患
者が保持する識別カードから識別番号を読み取り、患者
の掛り付けの医療機関と通信手段により連絡を取り、患
者に関する情報であって緊急に必要とされる情報、例え
ば患者の体質、持病、既往症、服用薬、救急処置の内容
などの情報を入手し、改めてレントゲン写真を撮ったり
検査をしなくて、すぐにでも適切な救急処置ができるよ
うにすることができた。
番号を読み取り、患者の掛り付けの医療機関と通信手段
により連絡を取り、医師の指示を受けつつ救急隊員が応
急処置をすることができるようになった。また、掛り付
けの医療機関以外の医療機関に運び込まれた場合は、患
者が保持する識別カードから識別番号を読み取り、患者
の掛り付けの医療機関と通信手段により連絡を取り、患
者に関する情報であって緊急に必要とされる情報、例え
ば患者の体質、持病、既往症、服用薬、救急処置の内容
などの情報を入手し、改めてレントゲン写真を撮ったり
検査をしなくて、すぐにでも適切な救急処置ができるよ
うにすることができた。
【0024】また、患者の診療カードに患者の医療情報
を記録する方法の持つ、患者のプライバシの保護ができ
ないという欠点をなくし、識別カードには医療機関識別
番号と患者の識別番号のみ記載され、救急車や患者を運
び込んだ医療機関で、これを読み取りコンピュータの記
録装置から表示させることができるのは、掛り付けの医
療機関に関する情報のみとすることにより、患者のプラ
イバシを保護できるようになった。
を記録する方法の持つ、患者のプライバシの保護ができ
ないという欠点をなくし、識別カードには医療機関識別
番号と患者の識別番号のみ記載され、救急車や患者を運
び込んだ医療機関で、これを読み取りコンピュータの記
録装置から表示させることができるのは、掛り付けの医
療機関に関する情報のみとすることにより、患者のプラ
イバシを保護できるようになった。
【0025】また、発作を起こす持病を持つ人や老人た
ちが安心して社会生活を送ることができる環境をつく
り、それぞれが自分のやりたい仕事を持ち、それぞれが
自分のやりたいことのできる社会とすることにより、肉
体的にも精神的にも健康的な生活をおくることができる
ようにすることができた。
ちが安心して社会生活を送ることができる環境をつく
り、それぞれが自分のやりたい仕事を持ち、それぞれが
自分のやりたいことのできる社会とすることにより、肉
体的にも精神的にも健康的な生活をおくることができる
ようにすることができた。
【図1】救急医療ネットワークの1実施例を示す構成図
である。
である。
【図2】管理組織のコンピュータの1実施例を示すブロ
ック図である。
ック図である。
【図3】消防組織のコンピュータの1実施例を示すブロ
ック図である。
ック図である。
【図4】医療機関のコンピュータの1実施例を示すブロ
ック図である。
ック図である。
1 ・・・ 管理組織 2 ・・・ 消防組織 3 ・・・ 医療機関 4 ・・・ 救急車 6 ・・・ CPU 7 ・・・ 入力装置 8 ・・・ 出力装置 9 ・・・ 表示装置 10 ・・・ 記憶装置 11 ・・・ 通信装置 16 ・・・ CPU 17 ・・・ 入力装置 18 ・・・ 表示装置 19 ・・・ 記憶装置 20 ・・・ 通信装置 21 ・・・ 識別番号読取装置 22 ・・・ 記録媒体読取装置 26 ・・・ CPU 27 ・・・ 入力装置 28 ・・・ 表示装置 29 ・・・ 記憶装置 30 ・・・ 通信装置 31 ・・・ 識別番号印字装置 32 ・・・ 記録媒体読取装置 33 ・・・ 識別番号読取装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久野 晧 愛知県岡崎市上六名町字宮前1番地 株式 会社三龍社内 Fターム(参考) 5B049 BB41 CC16 DD04 EE23 FF02 FF03 FF04 FF07 GG04 GG07
Claims (7)
- 【請求項1】 救急治療を要する患者を医療機関に救急
車で搬送する過程における応急処置や、救急医療を要す
る患者が運び込まれた医療機関において適切な治療を施
す場合に必要な情報を入手する方法において、 管理組織と消防組織と医療機関とからなる救急医療ネッ
トワークを構成し、各機関の有するコンピュータを電気
通信回線でつなぎ、消防組織の有する各救急車に識別番
号読取装置を各医療機関に識別番号読取装置と識別番号
印字装置をそれぞれ配備し、 管理組織が各医療機関に対し医療機関識別番号を付与
し、その医療機関識別番号と関連づけて各医療機関の医
療機関情報を管理組織のコンピュータの記憶装置に記憶
させるステップと、 各医療機関の医療機関識別番号と医療機関情報とを電気
通信回路を通じて各消防組織や各医療機関のコンピュー
ータに送りそれぞれのコンピュータの記憶装置に記憶さ
せるステップと、 各医療機関において医者が発作を起こす可能性の高い患
者と判断し付与した患者識別番号と、識別カードを発行
する医療機関の医療機関識別番号とからなる識別番号を
印字した識別カードを発行するステップと、 識別カードを保持する患者が発作を起こすなど救急治療
を要する場合に、該患者を収容した救急車あるいは医療
機関において、識別番号読取装置により該患者の有する
識別カードに印字された識別番号を読み取り、それぞれ
が有するコンピュータの記憶装置から識別カードを発行
した医療機関(以下「掛り付けの医療機関」という。)
に関する情報を表示させるステップと、 表示された情報から、掛り付けの医療機関を特定しそこ
に搬送したり、通信手段により掛り付けの医療機関と連
絡を取り、適切な応急処置に適した医療機関に関する情
報や応急処置に関する指示を求めるステップとからなる
ことを特徴とする、患者のプライバシを保護しつつ必要
な医療情報を入手する方法。 - 【請求項2】 請求項1の発明において、各機関のコン
ピュータを電気通信回路でつながず、医療機関識別番号
と関連づけた各医療機関の医療機関情報を記録した記録
媒体を作成し、その記録媒体を各消防組織や各医療機関
に配布し、それぞれの機関の有するコンピュータの記録
媒体読取装置により読み取らせ記憶装置に記憶させるこ
とを特徴とする請求項1の方法。 - 【請求項3】 請求項2の発明を実施するための、医療
機関識別番号と関連づけた各医療機関の医療機関情報を
記録した機械読み取り可能な記録媒体。 - 【請求項4】 請求項1又は請求項2の発明を実施する
ための、患者識別番号と医療機関識別番号とからなる識
別番号を識別カードに印字する識別カード印字装置。 - 【請求項5】 請求項1又は請求項2の発明を実施する
ための、患者識別番号と医療機関識別番号とからなる識
別番号を識別カードに印字するためプログラムを記録し
た機械読み取り可能な記録媒体。 - 【請求項6】 請求項1又は請求項2の発明を実施する
ための、識別カードに印字された識別番号を読み取り、
コンピュータの記憶装置から掛り付けの医療機関に関す
る情報を表示する識別番号読取装置。 - 【請求項7】 請求項1又は請求項2の発明を実施する
ための、識別カードに印字された識別番号を読み取り、
コンピュータの記憶装置から掛り付けの医療機関に関す
る情報を表示するためのプログラムを記録した機械読み
取り可能な記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11205495A JP2001034686A (ja) | 1999-07-21 | 1999-07-21 | 救急医療情報入手方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11205495A JP2001034686A (ja) | 1999-07-21 | 1999-07-21 | 救急医療情報入手方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001034686A true JP2001034686A (ja) | 2001-02-09 |
Family
ID=16507815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11205495A Withdrawn JP2001034686A (ja) | 1999-07-21 | 1999-07-21 | 救急医療情報入手方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001034686A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002251474A (ja) * | 2001-02-22 | 2002-09-06 | Sony Corp | 救急医療情報システム |
JP2009076102A (ja) * | 2008-12-22 | 2009-04-09 | Toshiba Corp | 医療情報提供システム |
JP2013109683A (ja) * | 2011-11-24 | 2013-06-06 | Ibis Inc | 個人情報保護と緊急時サポートとを両立したウェブアプリケーションシステム |
JP5583256B1 (ja) * | 2013-09-18 | 2014-09-03 | スキルアップジャパン株式会社 | 救急医療システム、救急時対応装置、および救急医療情報提供装置 |
JP2021124773A (ja) * | 2020-01-31 | 2021-08-30 | キヤノン株式会社 | 医療情報取得装置、医療情報管理システム、医療情報取得方法及びプログラム |
-
1999
- 1999-07-21 JP JP11205495A patent/JP2001034686A/ja not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002251474A (ja) * | 2001-02-22 | 2002-09-06 | Sony Corp | 救急医療情報システム |
JP2009076102A (ja) * | 2008-12-22 | 2009-04-09 | Toshiba Corp | 医療情報提供システム |
JP2013109683A (ja) * | 2011-11-24 | 2013-06-06 | Ibis Inc | 個人情報保護と緊急時サポートとを両立したウェブアプリケーションシステム |
JP5583256B1 (ja) * | 2013-09-18 | 2014-09-03 | スキルアップジャパン株式会社 | 救急医療システム、救急時対応装置、および救急医療情報提供装置 |
WO2015041054A1 (ja) * | 2013-09-18 | 2015-03-26 | 株式会社アルム | 救急医療システム、救急時対応装置、および救急医療情報提供装置 |
JP2015064617A (ja) * | 2013-09-18 | 2015-04-09 | 株式会社アルム | 救急医療システム、救急時対応装置、および救急医療情報提供装置 |
JP2021124773A (ja) * | 2020-01-31 | 2021-08-30 | キヤノン株式会社 | 医療情報取得装置、医療情報管理システム、医療情報取得方法及びプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002117190A (ja) | 救急医療情報の提供方法 | |
US4557693A (en) | Human identification system | |
JP5525161B2 (ja) | 携帯機器または携帯端末へ医療データを安全に転送する方法 | |
JP2004178599A (ja) | 対象を識別するための方法及び装置 | |
JP2011253322A (ja) | 緊急時個人情報提供システムおよび方法 | |
US20060173718A1 (en) | Medical information card and system and method for using same | |
JP3139635U (ja) | 電子タグ内蔵入れ歯情報管理システム | |
JP2001034686A (ja) | 救急医療情報入手方法 | |
EP1390899B1 (en) | Method for safe transfer of patient data on a data carrier | |
CA2586399A1 (en) | Information storage tag system for use and method | |
JP2009211470A (ja) | 看護介護管理サーバおよびコンピュータプログラム | |
JP5112394B2 (ja) | 医療情報システム及びプログラム | |
JPH10334165A (ja) | 個人健康情報照会システム | |
England et al. | Guidance and standard operating procedures General practice in the context of coronavirus (COVID-19) | |
Beul et al. | What happens after calling the ambulance: Information, communication, and acceptance issues in a telemedical workflow | |
Minka et al. | Resilience strategy in emergency medicine during the Covid-19 pandemic in Paris | |
US20180194153A1 (en) | Bandage With An Insertable Medical Data Card | |
JP7151779B2 (ja) | 救護情報提供システム、救護情報提供方法、及び、プログラム | |
JP2014112342A (ja) | 医療用緊急連絡システム | |
Lee et al. | Contact tracing of staff in the emergency department during the COVID-19 pandemic | |
JP2003044478A (ja) | 医療情報データベースシステム | |
JP2008059401A (ja) | 医療情報通知システムおよび医療情報通知方法 | |
JP2006181303A (ja) | 医療ミス防止システム | |
JP2011146039A (ja) | 医療システム | |
JP2004240797A (ja) | トリアージタグ管理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20061003 |