JP2001032043A - 耐破壊特性に優れたパイプライン用高強度溶接鋼管 - Google Patents
耐破壊特性に優れたパイプライン用高強度溶接鋼管Info
- Publication number
- JP2001032043A JP2001032043A JP20482899A JP20482899A JP2001032043A JP 2001032043 A JP2001032043 A JP 2001032043A JP 20482899 A JP20482899 A JP 20482899A JP 20482899 A JP20482899 A JP 20482899A JP 2001032043 A JP2001032043 A JP 2001032043A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel pipe
- tensile strength
- weld
- welded steel
- welded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
- Arc Welding In General (AREA)
Abstract
張強さ800MPa以上の溶接鋼管を提供する。 【解決手段】母材の引張強さが800MPa以上の溶接鋼管で
あって、溶接金属部の引張強さTswと母材の引張強さTsm
との比(Tsw/Tsm)が1.0以上であり、かつ鋼管外周部
における溶接止端角θおよびピーキング量Hが、下記
(1)および(2)式を満たすことを特徴とする耐破壊特性に
優れたパイプライン用高強度溶接鋼管。 0゜≦θ≦70゜ ・・・・(1) −0.5≦H(mm)≦(70−θ)/70 ・・・・(2)
Description
張強さを有する鋼板の幅方向を曲げ加工によって円筒状
に成形した後、突き合わせ部を溶接した鋼管であって、
特に溶接部が耐破壊特性に優れ、油輸送用のパイプライ
ンなどに使用するのに好適な鋼管に関する。
化への要求が高まっている。鋼材を高強度化することに
よってパイプラインの高圧操業が可能となり、また鋼材
の重量を軽減できることによりパイプラインの建設費を
低減できるという利点がある。しかし、高強度の鋼材を
得るためには、合金成分の添加量を増やす必要がある。
このため、たとえば炭素当量(Ceq)または溶接割れ感
受性(Pcm)が上昇し、溶接熱影響部(HAZ)の靱性
劣化、または溶接入熱量が大きくなるとHAZ軟化など
が起こる。
管に何らかの原因で亀裂が発生した場合、溶接部に靱性
の劣化部やHAZ軟化部が存在すると、その亀裂は溶接
部を伝播して大規模な破壊につながる。しかし、引張強
さが800MPa以上の高強度鋼管については、溶接部での破
壊の発生を防止する技術は未だ知られていない。このた
め、従来は油輸送用のパイプラインには、引張強さが80
0MPa未満の溶接鋼管が使用されている。
の引張強さが800MPa以上であり、かつ溶接部での破壊の
発生および伝播を防止できるパイプライン用高強度溶接
鋼管を提供することにある。
張強さを800MPa以上とした溶接鋼管についてバースト試
験を行い、溶接金属部の引張強さを母材の引張強さよ
りも高くすること、溶接部のピーキング量を止端角と
の関係で規制すること、によって溶接部の破壊特性が向
上することを確認し、本発明を完成した。
る。
あって、溶接金属部の引張強さTswと母材の引張強さTsm
との比(Tsw/Tsm)が1.0以上であり、かつ鋼管外周部
における溶接止端角θおよびピーキング量Hが、下記
(1)および(2)式を満たすことを特徴とする耐破壊特性に
優れたパイプライン用高強度溶接鋼管。
溶接止端角θとは、後述の図4に示すように、止端3で
溶接ビード2の表面に引いた接線2-1と母材1の表面1-1の
延長線とがなす角度のことである。また、ピーキング量
Hとは、後述の図3に示すように、溶接方向に直交する
横断面において実外周部を外挿した突き合わせ点1-3と
管の所定外径の真円1-2との離間量(ずれ量)である。
石油に圧力をかけて輸送基地から目的地まで送るため、
鋼管には内圧がかかる。この内圧によって、溶接鋼管の
溶接部にピーキングなどの形状不良があると、その部位
に応力が集中する。このため、引張強さが800MPa以上の
鋼管では、HAZ靱性の劣化した溶接部で破壊が生じや
すい。したがって、溶接部形状が従来の溶接鋼管と同様
な形状では、溶接部で破壊が発生する。そこで、本発明
の鋼管では、(溶接金属部の引張強さ/母材の引張強
さ)を1.0以上にすることに加えて、溶接部近傍の形状
を規制することによって、応力集中の低減を図った。
800MPa以上であること、溶接金属部の引張強さが母材
の引張強さよりも高いこと、溶接部のピーキング量が
止端角との関係で規制されること、を特徴とする鋼管で
ある。
とえばC:0.02〜0.10重量%、Si:0.2重量%以下、M
n:2.3重量%以下、P:0.01重量%以下、S:0.002重
量%以下、Cu:0〜0.5重量%以下、Ni:0〜1.3重量%以
下、Cr:0〜0.8重量%以下、Mo:0〜0.7重量%以下、N
b:0〜0.06重量%以下、V:0〜0.05重量%以下、Ti:0
〜0.025重量%以下、B:0〜0.02重量%以下に調整した
鋼を、850〜700℃の温度範囲で仕上げ熱間圧延を行い、
600℃以上の温度範囲から水冷却を施すことによって得
られる。また、水冷後、500〜650℃に加熱してテンパー
を行ってもよい。
さとの比を1.0以上とすることについて:溶接金属部の
引張強さが母材の引張強さよりも低ければ、鋼管に何ら
かの応力が作用したとき、溶接金属部に割れが発生し、
さらにその割れが溶接線(溶接ビード部)を伝播する。
したがって、割れを発生させず、また割れを溶接線に沿
って伝播させないために、溶接金属部の引張強さTswと
母材の引張強さTsmとの比(Tsw/Tsm)を1.0以上にする
必要がある。しかし、過度に溶接金属部の引張強さを高
くすると靱性が低下し、溶接時に割れが発生する。この
ため、Tsw/Tsmの上限は1.3とするのが望ましい。
ては、溶接材料に含まれる強化成分の量を母材よりも多
くしたり、母材には含まれていない強化成分を添加する
などの方法がある。
りも高くした溶接鋼管であっても、バースト試験で溶接
部から割れが発生することがある。割れが発生した溶接
鋼管を調査した結果、溶接部のピーキング量が大きいこ
とがわかった。そこで、ピーキング量と止端角とを種々
変化させた溶接鋼管を製作し、バースト試験を行った。
性能に及ぼすピーキング量および止端角の関係を示す図
である。この図は、後述する実施例の結果からバースト
試験で母材から破壊したものを○、溶接部から破壊した
ものを●および×としてプロットした図である。母材部
で破壊した試験体を区別するとO点、X点、Y点および
Z点を結ぶ範囲が得られる。試験番号27および29は、溶
接金属部の引張強さTswと母材の引張強さTsmとの比(Ts
w/Tsm)が0.97と発明で定める範囲をはずれているため
溶接部で破壊が発生した。
よび止端角が図のO点、X点、Y点およびZ点で示す範
囲内にあれば、溶接部での破壊が発生しない。これらの
結果から、本発明の溶接鋼管は、溶接金属部の引張強さ
Tswと母材の引張強さTsmとの比(Tsw/Tsm)を1.0以
上、止端角θおよびピーキング量Hを下記(1)式および
(2)式を満足するように規制した。ピーキング量Hおよび
止端角θの詳細については後述する。
向の両端部に開先加工と曲げ加工(Cプレス成形)、U
成形およびO成形が施された後、突き合わせ部を溶接に
よって接合して製造される。
めの図である。図2(a)は、溶接鋼管の素材となる鋼板1
の搬送方向からみた横断面図である。鋼板1の両端部に
は、溶接のための開先が形成されている。図2(b)は、開
先を拡大した図である。本発明に使用した開先は、両端
の開先を突き合わせたときの開先角度θが70°となるX
形開先である。図2(c)は、鋼板1の両端部をCプレス成
形機の工具5によって曲げ加工を施した状態を示す図で
ある。図2(d)は、鋼板の幅方向中央部をU成形機によっ
て曲げ加工を施した状態を示す図である。図2(e)は、O
成形機によって円筒状に仕上げ、突き合わせ部の開先部
を溶接した状態を示す図である。
接部の横断面図である。図3(a)は、ピーキング量を測定
する方法を説明するための図、図3(b)は図3(a)のピーキ
ング部を拡大した図である。
(b)に示すように、溶接ビード2を挟む両側の外周部1-1
を破線のように延長した交点1-3が所定外径の真円1-2か
らHだけ離間する(ずれる)ことがある。このHの値をピ
ーキング量という。本発明では、ピーキング量Hは、図3
(a)に示すように、溶接部近傍100mm(溶接ビード2の幅
中央部から円周方向に両側50mmずつ)の範囲の位置から
溶接ビードを含む外周プロファイルを櫛形ゲージ4で測
定し、外周プロファイル1-1を延長した交点1-3と所定外
径の真円との離間量Hを測定して求めた。
になってもかまわない。しかし、ピーキング量が−0.5m
mを負側に超えると溶接部で座屈が発生する。また、1mm
を超えると、応力集中が大きくなるためバースト試験で
溶接部に割れが発生する。しかし、バースト試験の結果
ではピーキング量が1.0mm以下であっても、溶接部に割
れが発生することがある。すなわち、図1のXとYとを結
ぶ線よりも右側にあれば、溶接部に割れが発生する。X
とYとを結ぶ線は、図から下記の式として求めることが
できる。
変化させることによって任意の値に制御することができ
る。
部の止端部を説明するための断面図である。
-1と、溶接ビード2の表面2-1とが交わる点である。止端
角θとは、その止端3で溶接ビード2の表面2-1に引いた
接線2-1と母材1の表面1-1とがなす角である。図には、
止端角θが60゜の場合と、30゜(破線で示す)の場合と
を示した。止端角が大きいほど、止端部での応力集中が
大きくなる。したがって、止端角は0°(零度、ビード
の外周が鋼管の外周に等しくなる)に近いことが望まし
い。しかし、止端角が負になると溶接金属の余盛りがな
くなり、継手の強さが低下する。また、止端角が70゜を
超えると、前記ピーキング量を本発明で定める範囲にコ
ントロールしても溶接部で破壊するのを防止できない。
接入熱量などの溶接条件、溶接材料および開先形状を変
化させることによって任意の値に制御することができ
る。
詳しく説明する。
に加熱後圧延を開始し、800℃で圧延を終了させ、直ち
に200℃まで水冷する、いわゆるTMCP(Thermo Mech
anical Control Process)で圧延を行い、800MPa以上の
引張強さを有する鋼板の4種類(A、B、CおよびD)
を用意した。機械的性質は、APIに規定する板状試験片
を圧延直角方向から採取し、室温で引張り試験を行って
求めた。
角度が70゜のX開先を削成し、UO成形加工装置で外径
が914.4mm(36インチ)の円筒に成形した後、表4に示
す溶接条件で溶接を行い、溶接鋼管とした。
(いずれもワイヤ径4.0mm、符号W1〜W4)と表3に示す
フラックスとを用い、表4に示す鋼板とワイヤとを組み
合わせるサブマージアーク溶接である。
API板状試験片により評価した。母材強度試験片は、試
験片の中央部に溶接部を含まない位置から採取した。ま
た、継手強度試験片は、試験片の中央部に溶接部を含む
位置から採取した。更に、溶接金属強度試験片は、溶接
金属部の長手方向からJIS Z2201に規定する4号引張試
験片(ただし、直径が6mm、標点距離が40mm)を採取し
た。それらの試験片を用いて室温で引張試験を行った。
その結果を表5に示す。
A、PBおよびPCの溶接鋼管は、いずれも母材の引張強さ
が800MPa以上で、溶接金属部の引張強さTswと母材の引
張強さTsmとの比(Tsw/Tsm)が1.0以上である。しか
し、比較例の符号PDの溶接鋼管は、母材の引張強さが80
0MPa以上であるが、溶接金属部の引張強さTswと母材の
引張強さTsmとの比(Tsw/Tsm)が0.97と、本発明で定
める範囲からはずれる。これは、母材成分に比較して合
金添加量の低いワイヤを使用したため、溶接金属部の強
度が低くなったためと考えられる。
よび表3に示すフラックスを用い、溶接部のピーキング
量および止端角を変化させた溶接管を製作した。
Uプレス、Oプレス、溶接および拡管の各工程を経て製
造される。溶接鋼管のピーキング量は、Oプレス後の鋼
板の突き合わせ状態に影響され、Cプレスでの曲げ半径
Rの大きさまたはCプレスの長さLによって変化する。こ
こでは、鋼板の幅方向の長さLを150mmに一定とし、Cプ
レス工具5の曲率半径(曲げ半径Rに相当)を表6に示す
ように200mmから325mmに変化させ、ピーキング量を−0.
5mmから1.9mmまで変化させた。ピーキング量は、図3に
示すように長さ100mmの櫛形ゲージ4を溶接部に直交する
ように押し当て、溶接部近傍の円周プロファイルを記録
した後、真円との離間量を測定した。
示すように7.4mm2から22.4mm2まで変化させて5°から70
°まで変化させた。開先面積とは、図5に示すように二
辺を破線で示す直角三角形の面積である。溶接止端角
は、鋼管端部の溶接部をエッチングし、溶接ビードと母
材のなす角度を測定した。
ワイヤ(直径4mm)の組み合わせで、表3のフラックス
を用いたサブマージアーク溶接である。
行い、溶接部での破壊発生の有無を調査した。バースト
試験は、長さ4mの溶接鋼管の両端を密閉後、内部に水
を注入し、破断するまで内圧をかけ、破断位置を調査し
た。それらの結果を表6に示す。また、図1は、バース
ト試験で母材から破壊したものを○、溶接部から破壊し
たものを●または×としてプロットした図である。
引張強さが母材の引張強さよりも高く(溶接鋼管PA、PB
およびPC)、かつピーキング量H(mm)が止端角θから
計算される上限値(70−θ)/70よりも小さいため、バ
ースト試験では母材部から破壊した。
溶接金属部の引張強さが母材の引張強さよりも高い溶接
鋼管PA、PBおよびPCであるが、ピーキング量H(mm)が
止端角θから計算される上限値(70−θ)/70よりも大
きいため、バースト試験で溶接部から破壊した。比較例
の試験番号27〜29は、溶接金属部の引張強さが母材の引
張強さよりも低い(溶接鋼管PD)ため、バースト試験で
溶接部から破壊した。なお、試験番号27および29は、ピ
ーキング量が止端角から計算される上限値(70−θ)/
70よりも小さいが、溶接金属部の引張強さが母材の引張
強さよりも低いため、バースト試験で溶接部から破壊し
た。
800MPa以上であって、溶接金属部の引張強さが母材の引
張強さよりも高く、かつ溶接部のピーキング量および止
端角を規制したので、溶接部の破壊特性に優れる。本発
明の溶接鋼管をパイプラインに用いれば、パイプライン
の大規模破壊を防止することができ、また建設費の低減
や油輸送の効率アップといった効果が期待できる。
ピーキング量および止端角の関係を示す図である。
る。
図である。図(a)は、ピーキング量を測定するための
図、図(b)は図(a)のピーキング部を拡大した図である。
る。
Claims (1)
- 【請求項1】母材の引張強さが800MPa以上の溶接鋼管で
あって、溶接金属部の引張強さTswと母材の引張強さTsm
との比(Tsw/Tsm)が1.0以上であり、かつ鋼管外周部
における溶接止端角θおよびピーキング量Hが、下記
(1)式および(2)式を満たすことを特徴とする耐破壊特性
に優れたパイプライン用高強度溶接鋼管。 0゜≦θ≦70゜ ・・・・(1) −0.5≦H(mm)≦(70−θ)/70 ・・・・(2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20482899A JP3465639B2 (ja) | 1999-07-19 | 1999-07-19 | 耐破壊特性に優れたパイプライン用高強度溶接鋼管 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20482899A JP3465639B2 (ja) | 1999-07-19 | 1999-07-19 | 耐破壊特性に優れたパイプライン用高強度溶接鋼管 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001032043A true JP2001032043A (ja) | 2001-02-06 |
JP3465639B2 JP3465639B2 (ja) | 2003-11-10 |
Family
ID=16497067
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20482899A Expired - Fee Related JP3465639B2 (ja) | 1999-07-19 | 1999-07-19 | 耐破壊特性に優れたパイプライン用高強度溶接鋼管 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3465639B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002372597A (ja) * | 2001-06-13 | 2002-12-26 | Toshiba Corp | 中性子吸収材の製造方法およびこの方法により製造される中性子吸収材 |
JP2007160382A (ja) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Jfe Steel Kk | 溶接部特性の良好な電縫管の製造方法 |
JP2007260715A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Jfe Steel Kk | 超高強度溶接鋼管の製造方法 |
US20180080106A1 (en) * | 2015-03-31 | 2018-03-22 | Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation | Stainless steel sheet for exhaust system part use excellent in intermittent oxidation characteristic and exhaust system part |
CN113297692A (zh) * | 2021-05-14 | 2021-08-24 | 合肥工业大学 | 一种断裂韧性转换模型的建立方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5773913B2 (ja) * | 2012-03-06 | 2015-09-02 | 東京瓦斯株式会社 | 鋼製パイプラインの座屈耐性評価方法及び座屈耐性評価装置 |
-
1999
- 1999-07-19 JP JP20482899A patent/JP3465639B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002372597A (ja) * | 2001-06-13 | 2002-12-26 | Toshiba Corp | 中性子吸収材の製造方法およびこの方法により製造される中性子吸収材 |
JP2007160382A (ja) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Jfe Steel Kk | 溶接部特性の良好な電縫管の製造方法 |
JP2007260715A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Jfe Steel Kk | 超高強度溶接鋼管の製造方法 |
US20180080106A1 (en) * | 2015-03-31 | 2018-03-22 | Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation | Stainless steel sheet for exhaust system part use excellent in intermittent oxidation characteristic and exhaust system part |
CN113297692A (zh) * | 2021-05-14 | 2021-08-24 | 合肥工业大学 | 一种断裂韧性转换模型的建立方法 |
CN113297692B (zh) * | 2021-05-14 | 2022-09-23 | 合肥工业大学 | 一种断裂韧性转换模型的建立方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3465639B2 (ja) | 2003-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1867742A1 (en) | High-strength steel sheet and high-strength welded steel pipe excelling in ductile fracture performance and process for producing them | |
WO2006090889A1 (ja) | 溶接金属の耐水素脆化割れ特性に優れた高強度溶接鋼管とその製造方法 | |
JP5176271B2 (ja) | コーティング処理による加熱後の降伏強度の上昇を抑制した引張強さ760MPa以上のラインパイプ用高強度鋼板の製造方法およびそれを用いたラインパイプ用高強度鋼管の製造方法 | |
JP2007516351A (ja) | 配管システムに使用されるステンレス鋼管の製造方法 | |
JP3465639B2 (ja) | 耐破壊特性に優れたパイプライン用高強度溶接鋼管 | |
JP6662505B1 (ja) | リール工法用長尺鋼管及びその製造方法 | |
JP4466320B2 (ja) | ラインパイプ用低降伏比電縫鋼管の製造方法 | |
JP3543740B2 (ja) | マルテンサイト系ステンレス鋼溶接鋼管 | |
JP2003136130A (ja) | シーム溶接部靭性に優れた内外面サブマージアーク溶接鋼管の製造方法 | |
JP2002060910A (ja) | 高Cr溶接鋼管 | |
JP5000148B2 (ja) | 溶接鋼管の製造方法 | |
JP3654194B2 (ja) | 耐歪み時効特性に優れた高強度鋼材とその製造方法 | |
JP4903635B2 (ja) | 変形能に優れたラインパイプ用uoe鋼管 | |
JP4410787B2 (ja) | 高強度溶接鋼管の製造方法 | |
JPH09168878A (ja) | 2相ステンレス溶接鋼管の製造方法 | |
JP4751027B2 (ja) | 溶接部脆化割れ特性に優れた高強度溶接鋼管 | |
JP3854476B2 (ja) | バースト特性に優れた高強度鋼管の製造方法 | |
JP2001140040A (ja) | 耐硫化物応力割れ性に優れた低炭素フェライト−マルテンサイト二相ステンレス溶接鋼管 | |
CN107755980A (zh) | 一种2205/x65双金属冶金复合弯管的制造方法 | |
JP2007015008A (ja) | ラインパイプ向け低yr電縫鋼管の製造方法 | |
JPH0653912B2 (ja) | リールバージ敷設性に優れた高靭性電縫鋼管 | |
JP2006289482A (ja) | ラインパイプ用低降伏比電縫鋼管の製造方法 | |
JP5353760B2 (ja) | 変形特性に優れる電縫鋼管およびその製造方法 | |
JP2009142827A (ja) | 拡管加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼溶接管及びその製造方法 | |
JP2002285283A (ja) | 高速延性破壊特性に優れた超高強度鋼管 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070829 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |