JP2001030803A - 車両用自動変速機の変速制御方法 - Google Patents
車両用自動変速機の変速制御方法Info
- Publication number
- JP2001030803A JP2001030803A JP11368455A JP36845599A JP2001030803A JP 2001030803 A JP2001030803 A JP 2001030803A JP 11368455 A JP11368455 A JP 11368455A JP 36845599 A JP36845599 A JP 36845599A JP 2001030803 A JP2001030803 A JP 2001030803A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- vehicle
- arbitrarily set
- condition
- duty
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims abstract description 25
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 12
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 2
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/11—Stepped gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/11—Stepped gearings
- B60W10/115—Stepped gearings with planetary gears
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18054—Propelling the vehicle related to particular drive situations at stand still, e.g. engine in idling state
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/1819—Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/20—Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0604—Throttle position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0614—Position of fuel or air injector
- B60W2510/0623—Fuel flow rate
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/36—Inputs being a function of speed
- F16H59/38—Inputs being a function of speed of gearing elements
- F16H2059/385—Turbine speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/20—Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
- F16H2061/207—Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control by neutral control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/14—Inputs being a function of torque or torque demand
- F16H59/24—Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the throttle opening
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/36—Inputs being a function of speed
- F16H59/38—Inputs being a function of speed of gearing elements
- F16H59/40—Output shaft speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/36—Inputs being a function of speed
- F16H59/44—Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/50—Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
- F16H59/54—Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts dependent on signals from the brakes, e.g. parking brakes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/68—Inputs being a function of gearing status
- F16H59/70—Inputs being a function of gearing status dependent on the ratio established
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/68—Inputs being a function of gearing status
- F16H59/72—Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
Abstract
るアンダードライブクラッチをデューティ制御して一時
的にニュートラル状態に維持するとともに燃料低減要求
信号の出力によるエンジン回転数の変動を低減させて環
境汚染を防止する車両用自動変速機の変速制御方法を提
供する。 【解決手段】 前進レンジ1速のデューティ100%を
維持し、スロットルバルブ開度の変化値が任意に設定さ
れた基準スロットルバルブ開度値より小さい状態で、任
意に設定された基準時間の間持続されるとき、前記所定
の設定条件と変速段の結合及び車両の停車如何を判断す
る所定の設定条件とを満たしているかどうかを判断し、
前記条件を満たしていれば、デューティを所定の値に制
限した後、任意に設定された減少傾きでデューティ制御
を行ってタービン回転数が変化したかどうかを判断する
段階を含む。
Description
に関し、より詳しくは、前進Dレンジ1速の状態で停車
中の車両の変速段を一時的にニュートラル状態に維持さ
せてドロンノイズ(Drone Noise)を低減さ
せ、燃費を向上させることができる車両用自動変速機の
変速制御方法に関する。
は、自動車の走行速度とスロットルバルブの開度率及び
諸般検出条件に従って変速制御装置が多数のソレノイド
バルブを制御して液圧を制御することにより、目標とす
る変速段の変速ギアが動作して自動的に変速が行われる
ようにするものである。
変速段にレンジ変換すると、マニュアルバルブのポート
変換が行われて、オイルポンプから供給される液圧をソ
レノイドバルブのデューティ制御に従って変速ギアメカ
ニズムの多数の作動要素を選択的に作動させることによ
り、変速が行われる。
うちのローリバースブレーキ、アンダードライブクラッ
チ、リダクションブレーキが選択的に作動し、前進2速
では、セカンドブレーキ、アンダードライブクラッチ、
リダクションブレーキが選択されて作動し、前進3速で
は、アンダードライブクラッチ、オーバードライブクラ
ッチ、リダクションブレーキが選択されて作動し、前進
4速では、アンダードライブクラッチ、オーバードライ
ブクラッチ、ディレクタークラッチが選択されて作動
し、前記5速では、セカンドブレーキ、オーバードライ
ブクラッチ、ディレクタークラッチが選択されて作動
し、後進時には、ローリバースブレーキ、リダクション
ブレーキ、リバースブレーキが選択されて作動し、ニュ
ートラル及び駐車時にはローリバースブレーキ、リダク
ションブレーキが選択されて作動するように、液圧回路
が形成されている。
変速機は、それぞれの該当目標変速段への変速が実現さ
れる場合、作動状態から作動解除される摩擦要素と作動
解除状態から作動状態に変換される摩擦要素とを保有す
ることとなり、前記摩擦要素の作動解除及び作動開始の
タイミングによって自動変速機の変速性能が決定される
ため、最近では、さらに変速性能の向上が図れる変速制
御方法が活発に研究されている。
ジからニュートラル、ニュートラルから前進レンジ、前
進レンジから後進レンジ、後進レンジから前進レンジ、
前進レンジから駐車レンジ、駐車レンジから前進レンジ
への制御が行われるが、このような中でもここでは前進
レンジから変速レバーを変換することなくニュートラル
制御を行うことに注目する。
変速制御を行う方法とは異なり、変速レバーを前進レン
ジに位置した状態で運転者がブレーキペダルを踏んで車
両を停車させているとき、従来ではローリバースブレー
キ、アンダードライブクラッチ、リダクションクラッチ
が選択結合されて前進1速の状態を維持していた。
ように、停車している車両が変速段前進レンジ1速の状
態を維持していることにより、エンジンから出力される
トルクによって自動変速機のタービンと結合摩擦要素と
のスリップによるドロンノイズ(ウィンウィンという
音)が発生して運転性を低下させ、エンジンの負荷によ
って燃費が悪化すると同時に不完全燃焼した排気ガスの
排出による環境汚染の問題点を内包している。
その目的は、停車中の車両において前進レンジ1速の状
態が判断されると、車両の所定の条件状態を判断し、自
動変速機の1速の摩擦要素であるアンダードライブクラ
ッチをデューティ制御して一時的にニュートラル状態に
維持するとともに燃料低減要求信号の出力によるエンジ
ン回転数の変動を低減させて環境汚染を防止することに
ある。
に、本発明は、前進レンジ1速のデューティ100%を
維持し、スロットルバルブ開度の変化値が任意に設定さ
れた基準スロットルバルブ開度値より小さい状態で、任
意に設定された基準時間の間持続されるとき、前記所定
の設定条件と変速段の結合及び車両の停車如何を判断す
る所定の設定条件とを満たしているかどうかを判断し、
前記条件を満たしていれば、デューティを所定の値に制
限した後、任意に設定された減少傾きでデューティ制御
を行ってタービン回転数が変化したかどうかを判断する
段階と、前記タービン回転数が変化したと判断される
と、燃料低減要求信号を出力し、デューティを所定の値
に制御した後、任意に設定された減少傾きで制御してタ
ービン回転数が所定の基準値に到達したかどうかを判断
し、到達したと判断すると、デューティを所定の値に制
御した後、一定のデューティ値を維持しながら変速段の
ニュートラルを維持する段階と、前記変速段のニュート
ラルが維持されると、変速段のニュートラル解除条件が
入力されているか否かを判断し、変速段のニュートラル
解除条件が入力されたと判断されると、前進レンジ1速
の制御を行い、タービン回転数の変化による燃料低減要
求解除信号を出力する段階とからなることを特徴とす
る。
面に基づいて詳細に説明する。
速機の変速制御装置の構成図であって、変速制御装置
は、エンジン10から回転運動力がトルクコンバータ2
0を通じてトルク変換されて出力されるときに出力側で
あるタービンの回転速度が検出されて変速制御部30に
入力され、走行状態感知部40からスロットル開度、車
速、タービン回転数、トランスミッションの温度、エン
ジン回転数及びブレーキ作動スイッチ信号など全般的な
状態を検出してそれに該当する電気的な信号が変速制御
部30に入力される。
から印加される信号によって変速ギアの結合状態など車
両の全般的な運行状態を判断し、設定されたマップテー
ブルのデータによって液圧を制御するためのデューティ
制御信号を出力して液圧システム50を駆動させ、燃料
低減要求信号を出力してエンジン回転数の変化を低減さ
せる。
30から印加される制御信号に従って変速段の同期のた
めにそれぞれのソレノイドバルブを駆動させて該当する
摩擦要素を制御することにより、変速段をニュートラル
及び1速の結合状態にさせ、ローリバースブレーキは前
進1速と後進及びニュートラル、駐車時に選択されて作
動し、セカンドブレーキは前進2、5速に選択されて作
動し、アンダードライブクラッチは前進、1、2、3、
4速に選択されて作動し、オーバードライブクラッチは
前進3、4、5速に選択され作動し、リダクションブレ
ーキは前進1、2、3速に選択されて作動し、ディレク
タークラッチは前進4、5速に選択されて作動し、リバ
ースブレーキは後進に選択されて作動するように、液圧
回路が形成されている。
変速機の変速制御方法の動作順序図である。走行中の車
両を運転者が停車意志をもってブレーキペダルを操作す
ると、車速が減少することにより、変速制御部30は車
両の走行変速段を走行状態感知部40から印加される車
速とスロットルバルブ開度変化に従って変速段を決定し
て自動変速機を制御する。
“D”、“2”レンジ1速の状態を維持している場合、
変速制御部30は前進“D”、“2”レンジ1速の状態
を維持するために、図4示したように、100%デュー
ティを維持し(S100)、一定時間t1の間スロット
ルバルブ開度Thの変化状態を判断する所定の設定条件
を満たすかどうかについて判断する(S105)。
を判断する所定の設定条件は、図4に示したように、
“A”と“B”区間の間の一定時間t1である2sec
の間に検出されたスロットルバルブ開度率Thが50%
以下であったかどうかを判断する条件であり、前記スロ
ットルバルブ開度率Thが50%以上(チップ−アッ
プ:Tip−up)であると感知すると、所定の設定条
件を満たしていないと判断し、変速制御部30は通常の
前進“D”、“2”レンジの変速制御を行う。
していると判断されると、変速制御部30は一定時間t
2の間“B”と“C”区間の間で変速段の結合及び車両
の停車如何を判断する所定の設定条件を満たすかどうか
を判断する(S110)。
断する所定の設定条件は、スロットルバルブ開度値Th
が任意の基準値(0.7V)より小さくなければなら
ず、変速段が“D”、“2”レンジで1速の結合状態を
維持していなければならず、自動変速機のオイルの温度
(液温)が任意の温度(0℃)より高くなければなら
ず、エンジン回転数Neが任意の基準回転数(1000
rpm)以上でなければならない。
m)以上であり、タービン回転数Ntが任意の基準値
(35rpm)より高く、ブレーキスイッチがオンの状
態であるという条件を満足しなければならない。
た所定の設定条件は、前記条件のすべてを満たしてはじ
めて所定の設定条件を満足することとなる。
でも満たされない場合、変速制御部30は所定の設定条
件が満たされていないと判断する。
てを満たしたと判断された場合に変速制御部30が変速
段を1速の状態からニュートラル状態に維持するために
入力要素である第3摩擦要素を所定のデューティで制御
する。
ュートラル状態に維持するために、変速制御部30は
“C”と“D”区間の間の変速段1速の状態での100
%デューティ値を任意に設定されたデューティ値Da1
まで制御した後、所定の減少傾きα1でデューティ制御
し(S115)、タービン回転数Ntが変化したかどう
かを判断する(S120)。
ィ制御している途中でタービン回転数Ntが変化したと
判断されると、変速制御部30は“D”区間でエンジン
回転数の変化を低減するための燃料低減要求信号をエン
ジン制御部40に出力し(S125)、次いで、デュー
ティ値を任意に設定されたDa2まで制御した後、所定
の減少傾きα2で“D”と“E”区間のデューティを制
御し(S130)、タービン回転数Ntが任意に設定さ
れた所定の基準値(100rpm)に到達したかどうか
を判断する(S135)。
定された所定の基準値(100rpm)に到達したと判
断されると、変速制御部30はデューティ値を任意に設
定されたDa3に制御した後、変速段をニュートラル状
態に維持させるための前記デューティ値Da3を“E”
と“F”区間の間で維持し(S140)、変速段のニュ
ートラル状態の解除条件が入力されたかどうかを判断す
る(S145)。
度Thの変化状態が任意に設定された所定の基準値(5
0%)以下である場合、変速制御部30は通常の“N”
−“D”制御を行い(S155)、タービン回転数(N
e−Nt)が任意に設定された基準値(30rpm)よ
り減少し始めたかどうかを判断する(S160)。
t)が任意に設定された基準値(30rpm)より減少
し始めると、変速制御部30はエンジン制御部60に燃
料低減解除要求信号を出力してすべてのデューティ制御
を終了する(S165)。このとき、オーバードライブ
クラッチはクラッチ締結が始まって変速段1速を維持す
るようになる。
ットルバルブ開度Thの変化状態が任意に設定された所
定の基準値(50%)以上であると検出されると、変速
制御部30はチップアップが入力されたと判断して走行
中の車両の変速段3速が検出されるまでニュートラル状
態の制御を行うことなく通常の“N”−“D”制御を行
う(S151)。
両用自動変速機の変速制御方法は、停車中の車両が所定
の条件を満たすと、変速段をニュートラル状態に維持し
た後、車両を走行させようとするときに、即時に変速段
を1速の状態に転換させることにより、車両の停車中の
ドロンノイズを低減させることができ、燃費を向上させ
ると同時に排気ガスの排出による環境汚染を防止する効
果が得られる。
御の構成ブロック図である。
作順序図である。
の変速制御の動作順序図である。
ターン図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 前進レンジ1速のデューティ100%を
維持し、スロットルバルブ開度の変化値が任意に設定さ
れた基準スロットルバルブ開度値より小さい状態で、任
意に設定された基準時間の間持続されるとき、前記所定
の設定条件と変速段の結合及び車両の停車如何を判断す
る所定の設定条件とを満たしているかどうかを判断し、
前記条件を満たしていれば、デューティを所定の値に制
限した後、任意に設定された減少傾きでデューティ制御
を行ってタービン回転数が変化したかどうかを判断する
段階と、 前記タービン回転数が変化したと判断されると、燃料低
減要求信号を出力し、デューティを所定の値に制御した
後、任意に設定された減少傾きで制御してタービン回転
数が所定の基準値に到達したかを判断し、到達したと判
断すると、デューティを所定の値に制御した後、一定の
デューティ値を維持しながら変速段のニュートラルを維
持する段階と、 前記変速段のニュートラルが維持されると、変速段のニ
ュートラル解除条件が入力されているか否かを判断し、
変速段のニュートラル解除条件が入力されたと判断され
ると、前進レンジ1速の制御を行い、タービン回転数の
変化による燃料低減要求解除信号を出力する段階とから
なることを特徴とする車両用自動変速機の変速制御方
法。 - 【請求項2】 変速段の結合及び車両の停車如何を判断
する所定の設定条件は、スロットルバルブ開度<任意に
設定された基準スロットルバルブ開度、変速段1速の結
合状態であり、液温>任意に設定された基準温度、エン
ジン回転数<任意に設定された基準エンジン回転数、車
速<任意設定された基準車速回転数、タービン回転数<
任意に設定された基準タービン回転数、ブレーキスイッ
チオンの条件が任意に設定された基準時間の間持続され
るときに、前記設定条件を満たすことを特徴とする請求
項1に記載の車両用自動変速機の変速制御方法。 - 【請求項3】 前記ニュートラル解除条件は、スロット
ルバルブ開度の変化を判断する所定の設定条件と変速段
の結合及び車両の停車如何を判断する条件のうちのいず
れか一つの条件を満たすことでニュートラル解除条件が
成立することを特徴とする請求項1に記載の車両用自動
変速機の変速制御方法。 - 【請求項4】 スロットルバルブ開度の変化を判断する
所定の設定条件においてスロットルバルブ開度の変化値
が任意に設定された基準スロットルバルブ開度値より大
きいと判断されると、車両の変速段が3速変速段を検出
する以前まで変速段のニュートラル状態の制御を行わな
いことを特徴とする請求項3に記載の車両用自動変速機
の変速制御方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1019990026054A KR100316885B1 (ko) | 1999-06-30 | 1999-06-30 | 차량용 자동 변속기의 변속 제어방법 |
KR1999/P26054 | 1999-06-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001030803A true JP2001030803A (ja) | 2001-02-06 |
JP4234870B2 JP4234870B2 (ja) | 2009-03-04 |
Family
ID=19598184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36845599A Expired - Fee Related JP4234870B2 (ja) | 1999-06-30 | 1999-12-24 | 車両用自動変速機の変速制御方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6248042B1 (ja) |
JP (1) | JP4234870B2 (ja) |
KR (1) | KR100316885B1 (ja) |
DE (1) | DE19962794A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102005021924B4 (de) * | 2005-05-12 | 2012-02-09 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zur Steuerung einer Standabkopplungsfunktion für ein Automatgetriebe eines Kraftfahrzeugs sowie ein Automatgetriebe |
JP2007170550A (ja) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Toyota Motor Corp | 自動変速機の制御装置 |
JP2011151074A (ja) * | 2010-01-19 | 2011-08-04 | Mitsubishi Electric Corp | 窒化物半導体装置の製造方法 |
KR101880546B1 (ko) * | 2012-01-16 | 2018-07-20 | 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 | 자동 변속기 차량의 변속 제어 방법 및 시스템 |
DE102014204640A1 (de) * | 2014-03-13 | 2015-09-17 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren und Steuerungseinrichtung zum Betreiben eines Antriebstrangs |
CN106051146B (zh) * | 2016-05-23 | 2018-11-16 | 贵州吉利新能源汽车有限公司 | 一种用于跟车挡位限制的控制方法 |
KR102269041B1 (ko) * | 2019-12-24 | 2021-06-24 | 주식회사 현대케피코 | 변속제어 학습 방법 및 변속 방법 |
EP4082857A4 (en) * | 2019-12-24 | 2022-12-28 | NISSAN MOTOR Co., Ltd. | DRIVE FORCE CONTROL METHOD AND DRIVE FORCE CONTROL DEVICE |
CN114935001B (zh) * | 2022-05-16 | 2023-06-02 | 重庆长安新能源汽车科技有限公司 | 短期n档模式的控制方法、系统、车辆及存储介质 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5182970A (en) * | 1990-04-04 | 1993-02-02 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Hydraulic control system for automatic transmission |
JP2984405B2 (ja) * | 1991-03-27 | 1999-11-29 | ジャトコ株式会社 | 自動変速機の変速制御装置 |
US5439427A (en) * | 1992-04-10 | 1995-08-08 | Mazda Motor Corporation | Multiple stage automatic transmission |
DE4424456A1 (de) * | 1994-07-12 | 1996-01-18 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Verfahren zum Steuern eines Automatgetriebes |
US5626536A (en) * | 1994-07-19 | 1997-05-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Lock-up clutch slip control apparatus and engine fuel-cut control apparatus for motor vehicle |
US5517411A (en) * | 1995-02-13 | 1996-05-14 | Eaton Corporation | Neutral attainment control system/method for controlling shifting in vehicular automated mechanical transmission systems |
KR970010441B1 (ko) * | 1995-03-06 | 1997-06-26 | 기아자동차 주식회사 | 주행중 일시정지후 재출발시 자동변속기 제어방법 |
US5795282A (en) * | 1995-09-08 | 1998-08-18 | Demunnik; Mary | Cloth box sleeve and its method of construction |
KR100250312B1 (ko) * | 1995-12-27 | 2000-04-01 | 정몽규 | 자동 변속 차량의 변속 듀티율 설정 장치 및 그 방법 |
JPH09196158A (ja) * | 1996-01-24 | 1997-07-29 | Nissan Motor Co Ltd | 自動変速機の変速制御装置 |
JP3687183B2 (ja) * | 1996-03-31 | 2005-08-24 | マツダ株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
JP3334485B2 (ja) * | 1996-04-30 | 2002-10-15 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動変速機の油圧制御装置 |
JP3650673B2 (ja) * | 1996-04-30 | 2005-05-25 | 本田技研工業株式会社 | 車両用内燃エンジンの制御装置 |
JP3536537B2 (ja) * | 1996-06-28 | 2004-06-14 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用自動変速機の変速制御装置 |
DE69738010T2 (de) * | 1996-09-25 | 2008-04-30 | Honda Giken Kogyo K.K. | Steuereinrichtung für hydraulisch betätigtes Fahrzeug |
JP3506852B2 (ja) * | 1996-09-27 | 2004-03-15 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機における変速時間自動調整装置 |
US6123645A (en) * | 1999-06-01 | 2000-09-26 | General Motors Corporation | Neutral idle control mechanism for a torque-transmitting clutch in a power transmission |
-
1999
- 1999-06-30 KR KR1019990026054A patent/KR100316885B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-12-23 US US09/471,033 patent/US6248042B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-12-23 DE DE19962794A patent/DE19962794A1/de not_active Withdrawn
- 1999-12-24 JP JP36845599A patent/JP4234870B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6248042B1 (en) | 2001-06-19 |
DE19962794A1 (de) | 2001-01-04 |
JP4234870B2 (ja) | 2009-03-04 |
KR20010005248A (ko) | 2001-01-15 |
KR100316885B1 (ko) | 2001-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6773372B2 (en) | Vehicle drive control apparatus and method | |
US7544149B2 (en) | Shift control apparatus and shift control method of automatic transmission of vehicle | |
US6908413B2 (en) | Driving control apparatus for vehicle and driving control method for vehicle | |
US7740557B2 (en) | Hydraulic control apparatus and hydraulic control method for automatic transmission | |
US20010041646A1 (en) | Method used in automatic transmission for controlling shifting into neutral when stopped in first speed | |
US6893379B2 (en) | Hydraulic pressure control apparatus for vehicular automatic transmission and control method for hydraulic frictional engagement device of vehicular automatic transmission | |
US7044890B2 (en) | Control apparatus and method for automatic transmission | |
US20080020896A1 (en) | Control apparatus for vehicular automatic transmission and method of controlling vehicular automatic transmission | |
US8287431B2 (en) | Vehicular control apparatus and vehicular control method | |
US7108633B2 (en) | Control apparatus for automatic transmission | |
JP5217294B2 (ja) | 車両の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体 | |
US20040058779A1 (en) | Driving control apparatus for vehicle and control method of same | |
US20090018757A1 (en) | Control device for vehicle | |
WO2006112528A1 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP2001030803A (ja) | 車両用自動変速機の変速制御方法 | |
JPH051589A (ja) | 車両用自動変速機の制御装置 | |
JP2002181182A (ja) | 5速自動変速機のキックダウン変速応答改善方法 | |
JP2009216123A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP2003042285A (ja) | 車両の変速制御装置 | |
JPH0587236A (ja) | 車両のクリープ制御装置 | |
JP3284857B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP2005098522A (ja) | 車両用駆動制御装置 | |
JP2009243492A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
KR100384163B1 (ko) | 자동변속기의 4→2속 변속중 2→4속으로의 변속 복귀제어방법 | |
KR100372446B1 (ko) | 차량용 자동 변속기의 변속 제어 장치 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20051207 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080715 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081209 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081212 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |