JP2001016445A - 画像処理装置 - Google Patents
画像処理装置Info
- Publication number
- JP2001016445A JP2001016445A JP11182554A JP18255499A JP2001016445A JP 2001016445 A JP2001016445 A JP 2001016445A JP 11182554 A JP11182554 A JP 11182554A JP 18255499 A JP18255499 A JP 18255499A JP 2001016445 A JP2001016445 A JP 2001016445A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color correction
- area
- image
- picture
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 網点絵柄、写真絵柄、複写絵柄の混在原稿の
色補正において、各絵柄領域を自動検出し、それぞれに
最適な色補正処理を施すことによって高精度なカラーの
再生画像を得ることができる画像処理装置を提供する。 【解決手段】 入力されたカラー画像データの絵柄の種
類によって分けられる像域を自動的に検出する像域自動
検出部4と、該検出された像域に対して適応する色補正
処理を行う色補正部6とを備え、所望の特定領域の検出
を自動で行い、それぞれの領域に対し、色補正係数格納
部5に格納された色補正係数を用いて色補正部6で最適
な色補正処理を施す。これにより、原稿と再生画像の色
差の検出領域による偏りが減少し、全体的に高精度な再
生画像を得ることが可能になる。
色補正において、各絵柄領域を自動検出し、それぞれに
最適な色補正処理を施すことによって高精度なカラーの
再生画像を得ることができる画像処理装置を提供する。 【解決手段】 入力されたカラー画像データの絵柄の種
類によって分けられる像域を自動的に検出する像域自動
検出部4と、該検出された像域に対して適応する色補正
処理を行う色補正部6とを備え、所望の特定領域の検出
を自動で行い、それぞれの領域に対し、色補正係数格納
部5に格納された色補正係数を用いて色補正部6で最適
な色補正処理を施す。これにより、原稿と再生画像の色
差の検出領域による偏りが減少し、全体的に高精度な再
生画像を得ることが可能になる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタ、複写
機、ファクシミリなどの画像形成装置に好適な画像処理
装置に係り、特に、網点絵柄、写真絵柄、複写絵柄が混
在する原稿の色再現において、高精度なカラーを再現す
るために使用される画像処理装置に関する。
機、ファクシミリなどの画像形成装置に好適な画像処理
装置に係り、特に、網点絵柄、写真絵柄、複写絵柄が混
在する原稿の色再現において、高精度なカラーを再現す
るために使用される画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ディジタル技術の普及に伴って画
像形成装置にも入力された画像データをディジタル処理
して画像を形成するいわゆるディジタルカラー複写機も
普及してきている。このディジタル複写式ではカラーの
高精度な再現を目的として、文字モード、文字/写真モ
ード、写真モードといった数種の操作モードを備え、そ
れぞれに適した色補正処理を施すものも製品化されてい
る。
像形成装置にも入力された画像データをディジタル処理
して画像を形成するいわゆるディジタルカラー複写機も
普及してきている。このディジタル複写式ではカラーの
高精度な再現を目的として、文字モード、文字/写真モ
ード、写真モードといった数種の操作モードを備え、そ
れぞれに適した色補正処理を施すものも製品化されてい
る。
【0003】また、パネル操作でモードを選択せずに、
プレスキャン時に原稿の種類を自動判定する特開平6−
197218号公報に開示されたのような装置も知られ
ている。この発明は、原稿をRGBのディジタル信号と
して読み出し、予め所定の方法によって定められた色補
正係数群を用いて各画素毎にRGB信号を記録信号に変
換する画像処理装置において、少なくとも2以上の色補
正係数群を格納する手段と、プレスキャン時に前記原稿
の種類を判定する手段と、原稿読み取り時に判定する手
段の判定結果に基づいて前記色補正係数群を選択する手
段とを備え、銀塩写真原稿、網点原稿、および両者を含
む原稿に対して最適な色表現を可能にしようとしたもの
である。
プレスキャン時に原稿の種類を自動判定する特開平6−
197218号公報に開示されたのような装置も知られ
ている。この発明は、原稿をRGBのディジタル信号と
して読み出し、予め所定の方法によって定められた色補
正係数群を用いて各画素毎にRGB信号を記録信号に変
換する画像処理装置において、少なくとも2以上の色補
正係数群を格納する手段と、プレスキャン時に前記原稿
の種類を判定する手段と、原稿読み取り時に判定する手
段の判定結果に基づいて前記色補正係数群を選択する手
段とを備え、銀塩写真原稿、網点原稿、および両者を含
む原稿に対して最適な色表現を可能にしようとしたもの
である。
【0004】また、所謂像域分離技術の進歩によって、
従来の絵柄領域と文字領域の分離だけではなく、網点絵
柄と写真絵柄の分離等の精度も向上し、それに伴い、同
一原稿内の像域分離された絵柄にそれぞれ適した画像処
理を施すことも可能になってきた。そのような画像処理
装置の例として、特開平7−254982号公報に開示
された発明が公知である。この発明は、像域分離結果を
ディザマトリクスによる中間調処理に利用したものであ
り、網点領域、文字領域、写真領域、いずれにも属さな
い中間領域に分離し、それぞれ異なるディザマトリクス
を用いて処理している。
従来の絵柄領域と文字領域の分離だけではなく、網点絵
柄と写真絵柄の分離等の精度も向上し、それに伴い、同
一原稿内の像域分離された絵柄にそれぞれ適した画像処
理を施すことも可能になってきた。そのような画像処理
装置の例として、特開平7−254982号公報に開示
された発明が公知である。この発明は、像域分離結果を
ディザマトリクスによる中間調処理に利用したものであ
り、網点領域、文字領域、写真領域、いずれにも属さな
い中間領域に分離し、それぞれ異なるディザマトリクス
を用いて処理している。
【0005】なお、関連する公知技術としては、この他
に特開平7−298074号公報、特許第272417
7号公報、および第15回画像工学コンファレンス13
−12、p271〜274「自動ハーフトーン機能を持
つ画像編集装置」等が知られている。
に特開平7−298074号公報、特許第272417
7号公報、および第15回画像工学コンファレンス13
−12、p271〜274「自動ハーフトーン機能を持
つ画像編集装置」等が知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述の特開
平6−197218号公報に開示された発明は、原稿毎
に色補正パラメータを切り替えるものであって、一つの
原稿中に網点絵柄、写真絵柄、複写絵柄(絵柄の複写原
稿)等の異なる属性の絵柄が混在する場合には適切な画
像処理を行うことはできない。例えば、網点と写真の混
在原稿では、どちらか一方に適した色補正処理、あるい
は双方の中間的な処理を施すことによって対応している
のが現状である。
平6−197218号公報に開示された発明は、原稿毎
に色補正パラメータを切り替えるものであって、一つの
原稿中に網点絵柄、写真絵柄、複写絵柄(絵柄の複写原
稿)等の異なる属性の絵柄が混在する場合には適切な画
像処理を行うことはできない。例えば、網点と写真の混
在原稿では、どちらか一方に適した色補正処理、あるい
は双方の中間的な処理を施すことによって対応している
のが現状である。
【0007】本発明は、斯かる点に鑑みてなされたもの
で、その目的は、網点絵柄、写真絵柄、複写絵柄の混在
原稿の色補正において、各絵柄領域を自動検出し、それ
ぞれに最適な色補正処理を施すことによって高精度なカ
ラーの再生画像を得ることができる画像処理装置を提供
することにある。
で、その目的は、網点絵柄、写真絵柄、複写絵柄の混在
原稿の色補正において、各絵柄領域を自動検出し、それ
ぞれに最適な色補正処理を施すことによって高精度なカ
ラーの再生画像を得ることができる画像処理装置を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、入力されたカラー画像に対して画像処理
を行う画像処理装置において、入力されたカラー画像デ
ータの絵柄の種類によって分けられる像域を自動的に検
出する検出手段と、該検出された像域の絵柄の種類に適
応した色補正処理を行う色補正手段とを備えた構成とし
た。このように構成すると、所望の像域の検出を自動で
行い、それぞれの像域に対して最も適した色補正処理を
施すため、異なる属性の像域が混在する原稿を扱う場合
に非常に有効であり、原稿と再生画像の色差の検出領域
による偏りが減少し、全体的に高精度な再生画像を得る
ことが可能になる。
め、本発明は、入力されたカラー画像に対して画像処理
を行う画像処理装置において、入力されたカラー画像デ
ータの絵柄の種類によって分けられる像域を自動的に検
出する検出手段と、該検出された像域の絵柄の種類に適
応した色補正処理を行う色補正手段とを備えた構成とし
た。このように構成すると、所望の像域の検出を自動で
行い、それぞれの像域に対して最も適した色補正処理を
施すため、異なる属性の像域が混在する原稿を扱う場合
に非常に有効であり、原稿と再生画像の色差の検出領域
による偏りが減少し、全体的に高精度な再生画像を得る
ことが可能になる。
【0009】また、前記色補正手段は、原稿と再生画像
の色差が小さくなるように設定された前記像域毎に異な
る色補正係数群を用いて色補正を行うように構成する。
このように構成すると前記像域毎に異なる色補正係数群
を保持するため、それぞれ原稿と再生画像との色差が最
小になるように設定された色補正係数群を適用すること
ができ、これにより、各像域に対して最適な色補正処理
を施すことができる。
の色差が小さくなるように設定された前記像域毎に異な
る色補正係数群を用いて色補正を行うように構成する。
このように構成すると前記像域毎に異なる色補正係数群
を保持するため、それぞれ原稿と再生画像との色差が最
小になるように設定された色補正係数群を適用すること
ができ、これにより、各像域に対して最適な色補正処理
を施すことができる。
【0010】前記像域としては、例えば、網点絵柄領
域、写真絵柄領域、複写絵柄領域、前記絵柄領域の2つ
以上の絵柄領域が混在する領域などである。なお、前記
2つ以上の絵柄領域が混在する領域の色補正は、原稿と
再生画像の色差が各絵柄領域で均等になるように設定さ
れた中間的な色補正係数群を用いて行われる。このよう
に、2つ以上の上記絵柄領域が混在する領域に対して、
中間的な色補正処理を施す色補正係数群を用意して補正
を行うと、異なる絵柄領域の境界付近での原稿と再生画
像の色差の拡大を抑えることができる。
域、写真絵柄領域、複写絵柄領域、前記絵柄領域の2つ
以上の絵柄領域が混在する領域などである。なお、前記
2つ以上の絵柄領域が混在する領域の色補正は、原稿と
再生画像の色差が各絵柄領域で均等になるように設定さ
れた中間的な色補正係数群を用いて行われる。このよう
に、2つ以上の上記絵柄領域が混在する領域に対して、
中間的な色補正処理を施す色補正係数群を用意して補正
を行うと、異なる絵柄領域の境界付近での原稿と再生画
像の色差の拡大を抑えることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照し、本発明の実
施の形態について説明する。
施の形態について説明する。
【0012】<第1の実施形態>図1は本発明の第1の
実施形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図で
ある。
実施形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図で
ある。
【0013】同図において、本実施形態に係る画像処理
装置は、網点絵柄検出部41、写真絵柄検出部42、複
写絵柄検出部43からなる像域自動検出部4と色補正部
6とを要部とし、これらに切り替え信号発生部3、色補
正係数格納部5、入力バッファ2および出力バッファ7
が付随して構成されている。この構成では、カラースキ
ャナ1で画像のRGB信号を読み込み、一旦、入力バッ
ファ2に格納する。入力バッファ2は、切り替え信号発
生部3からの選択信号を受けて、像域自動検出部4のう
ち網点絵柄検出部41、写真絵柄検出部42、複写絵柄
検出部43のいずれかに画像データを送信する。画像デ
ータを受信した検出部41〜43では、該当する像域の
検出を行い、抽出された画像データを色補正部6に出力
する。この実施形態では、説明を簡単にするために色補
正を線形一次式で行うものとし、入力画像のRGB信
号、プリンタ駆動信号であるCMY信号、色補正係数群
a0〜a3、b0〜b3、c0〜c3を用いて式1のように表わされ
る。
装置は、網点絵柄検出部41、写真絵柄検出部42、複
写絵柄検出部43からなる像域自動検出部4と色補正部
6とを要部とし、これらに切り替え信号発生部3、色補
正係数格納部5、入力バッファ2および出力バッファ7
が付随して構成されている。この構成では、カラースキ
ャナ1で画像のRGB信号を読み込み、一旦、入力バッ
ファ2に格納する。入力バッファ2は、切り替え信号発
生部3からの選択信号を受けて、像域自動検出部4のう
ち網点絵柄検出部41、写真絵柄検出部42、複写絵柄
検出部43のいずれかに画像データを送信する。画像デ
ータを受信した検出部41〜43では、該当する像域の
検出を行い、抽出された画像データを色補正部6に出力
する。この実施形態では、説明を簡単にするために色補
正を線形一次式で行うものとし、入力画像のRGB信
号、プリンタ駆動信号であるCMY信号、色補正係数群
a0〜a3、b0〜b3、c0〜c3を用いて式1のように表わされ
る。
【0014】 色補正係数格納部5には、網点絵柄、写真絵柄、複写絵
柄の各々に対してそれぞれ設定された色補正係数群a0〜
a3、b0〜b3、c0〜c3が格納されており、切り替え信号発
生部3から選択信号を受けて、網点用、写真用、複写用
のいずれかの色補正係数群を色補正部6にロードさせ
る。色補正部6では、像域自動検出部4で抽出された画
像データと、色補正係数格納部5からの色補正係数群の
データを受けて、式1による色補正処理を実行し、出力
バッファ7に出力する。一方、切り替え信号発生部3に
おいて、網点絵柄、写真絵柄、複写絵柄の選択信号を順
次発生させ、上述の処理を行い、その出力を出力バッフ
ァ7に記憶しておく。そして、出力バッファ7からカラ
ープリンタ8に画像データを送信し、画像出力を行う。
柄の各々に対してそれぞれ設定された色補正係数群a0〜
a3、b0〜b3、c0〜c3が格納されており、切り替え信号発
生部3から選択信号を受けて、網点用、写真用、複写用
のいずれかの色補正係数群を色補正部6にロードさせ
る。色補正部6では、像域自動検出部4で抽出された画
像データと、色補正係数格納部5からの色補正係数群の
データを受けて、式1による色補正処理を実行し、出力
バッファ7に出力する。一方、切り替え信号発生部3に
おいて、網点絵柄、写真絵柄、複写絵柄の選択信号を順
次発生させ、上述の処理を行い、その出力を出力バッフ
ァ7に記憶しておく。そして、出力バッファ7からカラ
ープリンタ8に画像データを送信し、画像出力を行う。
【0015】前記網点絵柄、写真絵柄、複写絵柄の各々
に対してそれぞれ設定された色補正係数群は以下のよう
にして生成される。
に対してそれぞれ設定された色補正係数群は以下のよう
にして生成される。
【0016】これら色補正係数群は、各絵柄の原稿と再
生画像の色差が最小になるように設定する。具体的に
は、網点絵柄用の色補正係数群は網点パッチをカラース
キャナ1で入力したデータに基づいて生成する本出願人
が先に提案した特開平6−197218号公報に開示さ
れた方法を用いる。同様に、写真絵柄用は写真パッチ、
複写絵柄用は複写網点パッチ(カラープリンタ8で出力
した網点パッチ)を用いて生成する。
生画像の色差が最小になるように設定する。具体的に
は、網点絵柄用の色補正係数群は網点パッチをカラース
キャナ1で入力したデータに基づいて生成する本出願人
が先に提案した特開平6−197218号公報に開示さ
れた方法を用いる。同様に、写真絵柄用は写真パッチ、
複写絵柄用は複写網点パッチ(カラープリンタ8で出力
した網点パッチ)を用いて生成する。
【0017】この方法は、以下に述べる(イ)ないし
(ハ)の工程によって行われる。
(ハ)の工程によって行われる。
【0018】(イ)色補正係数群の設定のためにプリン
タ近似式(L*,a*,b*−C,M,Y)を作成す
る。すなわちC,M,Y信号を適当なサンプリング間隔
で選択し、混色パッチをカラープリンタ8で出力する。
そして、この混色パッチを適当な測色計で測定する。こ
こでは測定された測色値をL*,a*,b*で表す。こ
れにより、 C, M, Y - L*, a*, b* 0 0 0 88.5 -2.5 0.8 0 0 8 ・・・・・・・・・ 0 0 16 ・・・・・・・・・ ・・・・・・・ ・・・・・・・・・ ・・・・・・・ ・・・・・・・・・ ・・・・・・・ ・・・・・・・・・ 255, 255, 255 ・・・・・・・・・ というようなデータ群が得られる。そこで、上記データ
群に基づいて例えば次式のような近似式の係数(α0〜
α9,β0〜β9,γ0〜γ9)を最小二乗法によって
決定する。
タ近似式(L*,a*,b*−C,M,Y)を作成す
る。すなわちC,M,Y信号を適当なサンプリング間隔
で選択し、混色パッチをカラープリンタ8で出力する。
そして、この混色パッチを適当な測色計で測定する。こ
こでは測定された測色値をL*,a*,b*で表す。こ
れにより、 C, M, Y - L*, a*, b* 0 0 0 88.5 -2.5 0.8 0 0 8 ・・・・・・・・・ 0 0 16 ・・・・・・・・・ ・・・・・・・ ・・・・・・・・・ ・・・・・・・ ・・・・・・・・・ ・・・・・・・ ・・・・・・・・・ 255, 255, 255 ・・・・・・・・・ というようなデータ群が得られる。そこで、上記データ
群に基づいて例えば次式のような近似式の係数(α0〜
α9,β0〜β9,γ0〜γ9)を最小二乗法によって
決定する。
【0019】 C=α0+α1L*+α2a*+α3b*+α4L*L*+α5a*a*+α6b*b*+α7L*a*+α8a*b*+α9b*L* M=β0+β1L*+β2a*+β3b*+β4L*L*+β5a*a*+β6b*b*+β7L*a*+β8a*b*+β9b*L* Y=γ0+γ1L*+γ2a*+γ3b*+γ4L*L*+γ5a*a*+γ6b*b*+γ7L*a*+γ8a*b*+γ9b*L* ・・・(2 ) (ロ)続いて銀塩写真からなるカラーパッチ(例えば5
12色程度、図2はカラーパッチの例を示し、C,Mの
網点率をそれぞれ8段間に変えたときの64色のパッチ
例である)をカラースキャナ1から入力し、log変換
後の各パッチのR,G,B信号を得る。実際には、ノイ
ズを低減するために各パッチの中心付近の複写画素を平
均(平均化処理)する。
12色程度、図2はカラーパッチの例を示し、C,Mの
網点率をそれぞれ8段間に変えたときの64色のパッチ
例である)をカラースキャナ1から入力し、log変換
後の各パッチのR,G,B信号を得る。実際には、ノイ
ズを低減するために各パッチの中心付近の複写画素を平
均(平均化処理)する。
【0020】一方、銀塩写真からなるカラーパッチを測
色計で測定(L*,a*,b*)する。これにより各パ
ッチの(R,G,B)と(L*,a*,b*)との関係
が求まる。
色計で測定(L*,a*,b*)する。これにより各パ
ッチの(R,G,B)と(L*,a*,b*)との関係
が求まる。
【0021】(ハ)上記した(イ)と同様に網点写真の
カラーパッチを入力してパッチの(R,G,B)と(L
*,a*,b*)との関係を求める。
カラーパッチを入力してパッチの(R,G,B)と(L
*,a*,b*)との関係を求める。
【0022】そして、これらの(イ)、(ロ)、(ハ)
の結果から式(1)の色補正係数群(a0〜a3、b0
〜b3、c0〜c3)を決定する。すなわち、銀塩写真
用の色補正係数群(a0〜a3、b0〜b3、c0〜c
3)、(ロ)で求めた(R,G,B)と(L*,a*,
b*)との関係、さらに式(2)を利用することにより
(R,G,B)と(C,M,Y)のデータ群を得ること
ができる。このデータ群に対し、最小二乗法を用いて銀
塩写真の原稿色とカラープリントされた色が合うように
銀塩写真用の色補正係数群(a0〜a3、b0〜b3、
c0〜c3)を決定する。
の結果から式(1)の色補正係数群(a0〜a3、b0
〜b3、c0〜c3)を決定する。すなわち、銀塩写真
用の色補正係数群(a0〜a3、b0〜b3、c0〜c
3)、(ロ)で求めた(R,G,B)と(L*,a*,
b*)との関係、さらに式(2)を利用することにより
(R,G,B)と(C,M,Y)のデータ群を得ること
ができる。このデータ群に対し、最小二乗法を用いて銀
塩写真の原稿色とカラープリントされた色が合うように
銀塩写真用の色補正係数群(a0〜a3、b0〜b3、
c0〜c3)を決定する。
【0023】網点写真用の色補正係数群(a0〜a3,
b0〜b3,c0〜c3)は、(ハ)で求めたパッチの
(R,G,B)と(L*,a*,b*)との関係、さら
に、式(2)を利用することにより(R,G,B)と
(C,M,Y)のデータ群を得る。このデータ群に対し
て最小二乗法を用いて網点写真用の色補正係数群(a0
〜a3,b0〜b3,c0〜c3)を決定する。
b0〜b3,c0〜c3)は、(ハ)で求めたパッチの
(R,G,B)と(L*,a*,b*)との関係、さら
に、式(2)を利用することにより(R,G,B)と
(C,M,Y)のデータ群を得る。このデータ群に対し
て最小二乗法を用いて網点写真用の色補正係数群(a0
〜a3,b0〜b3,c0〜c3)を決定する。
【0024】銀塩/網点写真用の色補正係数群(a0〜
a3,b0〜b3,c0〜c3)は、(ロ)と(ハ)で
求めた(R,G,B)と(C,M,Y)のデータ群を適
当な比、例えば1[512パッチ]:1[512パッ
チ]でセレクトする。そして、このデータ群に対して最
小二乗法を用いて銀塩/網点写真用の色補正係数群(a
0〜a3,b0〜b3,c0〜c3)を決定する。
a3,b0〜b3,c0〜c3)は、(ロ)と(ハ)で
求めた(R,G,B)と(C,M,Y)のデータ群を適
当な比、例えば1[512パッチ]:1[512パッ
チ]でセレクトする。そして、このデータ群に対して最
小二乗法を用いて銀塩/網点写真用の色補正係数群(a
0〜a3,b0〜b3,c0〜c3)を決定する。
【0025】このように決定された網点写真用の色補正
係数群、銀塩写真用の色補正係数群、銀塩/網点写真用
の色補正係数群は、それぞえROMあるいはRAMで構
成された色補正係数格納部5に書き込まれる。
係数群、銀塩写真用の色補正係数群、銀塩/網点写真用
の色補正係数群は、それぞえROMあるいはRAMで構
成された色補正係数格納部5に書き込まれる。
【0026】図3は、像域自動検出部4による領域抽出
の例を示しており、網点絵柄と写真絵柄を切り貼りした
混在原稿の例である。前記像域自動検出部4による領域
抽出は、次の2ステップにより行う。
の例を示しており、網点絵柄と写真絵柄を切り貼りした
混在原稿の例である。前記像域自動検出部4による領域
抽出は、次の2ステップにより行う。
【0027】(1)各絵柄領域の検出を、画素単位あるい
はブロック単位で行う。網点絵柄領域および写真絵柄領
域の検出は公知なので、ここでの詳細な説明は省略す
る。なお、網点絵柄領域の検出には、例えば本出願人の
提案に係る特許第2724177号記載の極点画素検出
による技術を用いることができる。また、写真絵柄領域
の検出には、例えば本出願人の提案に係る特開平7−2
98074号公報に開示された中間レベル画素検出によ
る技術を用いることができる。
はブロック単位で行う。網点絵柄領域および写真絵柄領
域の検出は公知なので、ここでの詳細な説明は省略す
る。なお、網点絵柄領域の検出には、例えば本出願人の
提案に係る特許第2724177号記載の極点画素検出
による技術を用いることができる。また、写真絵柄領域
の検出には、例えば本出願人の提案に係る特開平7−2
98074号公報に開示された中間レベル画素検出によ
る技術を用いることができる。
【0028】前記網点絵柄領域の検出に使用される公知
技術は、ディジタル多階調入力画像の各画素点にM×M
画素からなるマトリクスを順次適用し、このマトリクス
の中心画素が濃度変化の山または谷を示す極点であるか
否かを当該マトリクス内の周囲との濃度関係から検出す
る手段と、前記極点情報からなる画像をN×N画素から
なるブロックを単位として分割するとともに、各ブロッ
ク内をそれぞれ複数個の小領域に分割する手段と、各ブ
ロック内の各小領域に含まれる極点画素を基にそれぞれ
のブロックの極点画素数を決定する手段と、注目ブロッ
クの極点画素数とその周囲ブロックの極点画素数との関
係から当該注目ブロック内の所定の画素が網点領域に属
するか否かを判定する手段とを備えたことを特徴として
いる。そして、この構成によって、M×M画素のマトリ
クスからなる局所的な二次元の極点検出パターンを用い
て画素の極点を検出し、N×N画素のブロックからなる
局所的な二次元の網点検出パターンを用いて画像を分割
するとともに、このブロック内を複数個の小領域に分
け、小領域毎に極点の判定を行った後、ブロック内に含
まれるすべての小領域の極点画素情報から当該ブロック
の極点画素数を決定している。
技術は、ディジタル多階調入力画像の各画素点にM×M
画素からなるマトリクスを順次適用し、このマトリクス
の中心画素が濃度変化の山または谷を示す極点であるか
否かを当該マトリクス内の周囲との濃度関係から検出す
る手段と、前記極点情報からなる画像をN×N画素から
なるブロックを単位として分割するとともに、各ブロッ
ク内をそれぞれ複数個の小領域に分割する手段と、各ブ
ロック内の各小領域に含まれる極点画素を基にそれぞれ
のブロックの極点画素数を決定する手段と、注目ブロッ
クの極点画素数とその周囲ブロックの極点画素数との関
係から当該注目ブロック内の所定の画素が網点領域に属
するか否かを判定する手段とを備えたことを特徴として
いる。そして、この構成によって、M×M画素のマトリ
クスからなる局所的な二次元の極点検出パターンを用い
て画素の極点を検出し、N×N画素のブロックからなる
局所的な二次元の網点検出パターンを用いて画像を分割
するとともに、このブロック内を複数個の小領域に分
け、小領域毎に極点の判定を行った後、ブロック内に含
まれるすべての小領域の極点画素情報から当該ブロック
の極点画素数を決定している。
【0029】図4は、図1における複写絵柄検出部43
の詳細を示すブロック図である。この実施形態では、図
1のカラープリンタ8による出力画像は、所謂万線スク
リーン方式を採用している。複写絵柄検出部43はMT
F補正部431、二値化回路432、万線パターンマッ
チング部433、矩形拡大部434から構成されてい
る。複写絵柄検出部43では、MTF補正部431およ
び二値化回路432を通過後のG(グリーン)信号か
ら、万線パターンマッチング部433で複写絵柄領域を
検出する。万線パターンマッチング部433では、スキ
ャナ1の主走査方向の周期性を判定することによりマッ
チングを行う。
の詳細を示すブロック図である。この実施形態では、図
1のカラープリンタ8による出力画像は、所謂万線スク
リーン方式を採用している。複写絵柄検出部43はMT
F補正部431、二値化回路432、万線パターンマッ
チング部433、矩形拡大部434から構成されてい
る。複写絵柄検出部43では、MTF補正部431およ
び二値化回路432を通過後のG(グリーン)信号か
ら、万線パターンマッチング部433で複写絵柄領域を
検出する。万線パターンマッチング部433では、スキ
ャナ1の主走査方向の周期性を判定することによりマッ
チングを行う。
【0030】(2)画素単位あるいはブロック単位で検出
された絵柄領域を、前述の「自動ハーフトーン機能を持
つ画像編集装置」(第15回画像工学コンファレンス 15-
12, p271〜274, 上野他著)記載の方法により統合して
いき、図3に示すように網点絵柄31、写真絵柄32を
囲む矩形領域311,321で自動抽出する。図4にお
ける矩形拡大部434が本ステップに相当する(拡大過
程は「自動ハーフトーン機能を持つ画像編集装置」の図
3〜5を参照)。
された絵柄領域を、前述の「自動ハーフトーン機能を持
つ画像編集装置」(第15回画像工学コンファレンス 15-
12, p271〜274, 上野他著)記載の方法により統合して
いき、図3に示すように網点絵柄31、写真絵柄32を
囲む矩形領域311,321で自動抽出する。図4にお
ける矩形拡大部434が本ステップに相当する(拡大過
程は「自動ハーフトーン機能を持つ画像編集装置」の図
3〜5を参照)。
【0031】以上、説明したように、本実施形態によれ
ば特定絵柄領域が絵柄を囲む矩形領域311,321と
して自動で検出されるため、各絵柄領域に最適な色補正
処理を施すことができ、高精度なカラーの出力画像を得
ることができる。
ば特定絵柄領域が絵柄を囲む矩形領域311,321と
して自動で検出されるため、各絵柄領域に最適な色補正
処理を施すことができ、高精度なカラーの出力画像を得
ることができる。
【0032】なお、本実施形態では式(1)に示した線
形一次式による色補正に限定して説明したが、これらの
実施例は非線形色補正方式、あるいは非線形色補正の結
果を利用して、予め算出したRGB空間の代表点のCM
Y値を補間することによって色補正を行うメモリ補間方
式等にも適用することができる。また、色補正手段は上
述のマスキング処理に限定されるものではなく、絵柄領
域ごとにUCR/UCA処理における墨入れの調整やガ
ンマテーブルの切り替えにも効果的である。例えば、式
(3)のようなUCR処理では、墨量を調整する係数d
を絵柄によって切り替える。
形一次式による色補正に限定して説明したが、これらの
実施例は非線形色補正方式、あるいは非線形色補正の結
果を利用して、予め算出したRGB空間の代表点のCM
Y値を補間することによって色補正を行うメモリ補間方
式等にも適用することができる。また、色補正手段は上
述のマスキング処理に限定されるものではなく、絵柄領
域ごとにUCR/UCA処理における墨入れの調整やガ
ンマテーブルの切り替えにも効果的である。例えば、式
(3)のようなUCR処理では、墨量を調整する係数d
を絵柄によって切り替える。
【0033】 C' = C - d×min(C,M,Y) M' = M - d×min(C,M,Y) Y' = Y - d×min(C,M,Y) Bk' = d×min(C,M,Y) ・・・(3) また、ガンマ処理では、式(4)の係数γ1〜γ3の切り
替えを行う。
替えを行う。
【0034】 C' = γ1×C M' = γ2×M Y' = γ3×Y ・・・(4) <第2の実施形態>図5は第2の実施形態に係る画像処
理装置の構成を示すブロック図である。
理装置の構成を示すブロック図である。
【0035】この実施形態に係る画像処理装置は、前述
の第1の実施形態に係る画像処理装置に対して、切り替
え信号発生部3を省略し、代わりにブロックメモリ3’
を設けるとともに、像域自動検出部4に変えて像域判定
部4’とし、この像域判定部4’で判定した像域に応じ
て色補正係数を色補正係数格納部5に書き込むように構
成されている。
の第1の実施形態に係る画像処理装置に対して、切り替
え信号発生部3を省略し、代わりにブロックメモリ3’
を設けるとともに、像域自動検出部4に変えて像域判定
部4’とし、この像域判定部4’で判定した像域に応じ
て色補正係数を色補正係数格納部5に書き込むように構
成されている。
【0036】詳しくは、カラースキャナ1で画像のRG
B信号を読み込み、入力ラインバッファ2では、カラー
スキャナ1から送られてくる画像データを複数行ずつ一
時記憶し、列方向に同期させてブロックメモリ3’に出
力する。ブロックメモリ3’では、ブロック単位になっ
た画像データをそのまま像域判定部4’に送り、像域判
定部4’ではブロック毎に網点領域、写真領域、あるい
はブロック内に網点領域と写真領域が混在する網点/写
真領域のどの像域に属するかが判定される。その判定結
果が色補正係数格納部5に信号として送信され、網点
用、網点/写真用、写真用のいずれかの色補正係数群が
選択され、色補正部6にロードされる。色補正部6で
は、像域判定部4’を通ったブロック単位の画像データ
と、色補正係数格納部5からの色補正係数群のデータを
受けて、前述の第1の実施形態と同様に式(1)による
色補正処理を実行し、出力ラインバッファ7に出力す
る。そして、出力バッファ7からカラープリンタ8に画
像データを送信し、画像出力を行う。
B信号を読み込み、入力ラインバッファ2では、カラー
スキャナ1から送られてくる画像データを複数行ずつ一
時記憶し、列方向に同期させてブロックメモリ3’に出
力する。ブロックメモリ3’では、ブロック単位になっ
た画像データをそのまま像域判定部4’に送り、像域判
定部4’ではブロック毎に網点領域、写真領域、あるい
はブロック内に網点領域と写真領域が混在する網点/写
真領域のどの像域に属するかが判定される。その判定結
果が色補正係数格納部5に信号として送信され、網点
用、網点/写真用、写真用のいずれかの色補正係数群が
選択され、色補正部6にロードされる。色補正部6で
は、像域判定部4’を通ったブロック単位の画像データ
と、色補正係数格納部5からの色補正係数群のデータを
受けて、前述の第1の実施形態と同様に式(1)による
色補正処理を実行し、出力ラインバッファ7に出力す
る。そして、出力バッファ7からカラープリンタ8に画
像データを送信し、画像出力を行う。
【0037】前記網点/写真用の色補正係数群の生成は
以下のようにして行われる。
以下のようにして行われる。
【0038】網点用と写真用の色補正係数群に関して
は、前述の第1の実施形態と同様にそれぞれ網点パッ
チ、写真パッチをカラースキャナ1で入力したデータに
基づいて生成する。一方、網点/写真用の場合には、前
述の(イ)ないし(ハ)の工程を用いて網点パッチと写
真パッチを所定の割合(例えば、1:1)でスキャナ入
力したデータに基づいて生成する。
は、前述の第1の実施形態と同様にそれぞれ網点パッ
チ、写真パッチをカラースキャナ1で入力したデータに
基づいて生成する。一方、網点/写真用の場合には、前
述の(イ)ないし(ハ)の工程を用いて網点パッチと写
真パッチを所定の割合(例えば、1:1)でスキャナ入
力したデータに基づいて生成する。
【0039】図6は、前記像域判定部4’によるブロッ
ク毎の像域判定例を示している。図のように、像域分離
を前述の特許登録第2724177号記載の方法で行
い、ブロック内が網点領域のみで占められている場合は
網点領域、非網点領域のみで占められている場合は写真
領域、ブロック内に網点領域と非網点領域が混在する場
合は網点/写真領域として判定する。
ク毎の像域判定例を示している。図のように、像域分離
を前述の特許登録第2724177号記載の方法で行
い、ブロック内が網点領域のみで占められている場合は
網点領域、非網点領域のみで占められている場合は写真
領域、ブロック内に網点領域と非網点領域が混在する場
合は網点/写真領域として判定する。
【0040】そして、像域判定の結果に応じて色補正係
数格納部5からの補正係数を読み出して色補正部6に出
力し、第1の実施形態と同様にして各絵柄領域対してに
最適な色補正処理を施す。
数格納部5からの補正係数を読み出して色補正部6に出
力し、第1の実施形態と同様にして各絵柄領域対してに
最適な色補正処理を施す。
【0041】以上、説明したように、本実施例によれば
ブロック単位で網点領域、写真領域、網点/写真領域の
どの領域であるかを判定するため、網点領域と写真領域
に関しては最適な色補正処理を施すことができる。ま
た、網点/写真領域と判定されたブロックに対しては、
網点/写真用の色補正係数群として網点用と写真用の中
間的な色補正処理を行う色補正係数群を用意しているの
で、原稿と再生画像の色差が極端に大きくなる部分がな
く、高精度なカラーの出力画像を得ることができる。
ブロック単位で網点領域、写真領域、網点/写真領域の
どの領域であるかを判定するため、網点領域と写真領域
に関しては最適な色補正処理を施すことができる。ま
た、網点/写真領域と判定されたブロックに対しては、
網点/写真用の色補正係数群として網点用と写真用の中
間的な色補正処理を行う色補正係数群を用意しているの
で、原稿と再生画像の色差が極端に大きくなる部分がな
く、高精度なカラーの出力画像を得ることができる。
【0042】このように本実施形態では、所望の像域の
検出を自動で行い、それぞれの像域に対して適した色補
正処理を施すため、異なる属性の領域が混在する原稿を
扱う場合に非常に有効である。すなわち、原稿種に応じ
て色補正処理を切り替える従来の方式では、例えば網点
絵柄と写真絵柄の混在原稿の色補正において、どちらか
一方に適した処理あるいは中間的な処理を施していたた
め、網点絵柄領域での再生画像との色差に比べて写真絵
柄領域での色差が大きいという偏りが生じたり、偏りは
なく色差が全体的に均一であるがあまり精度がよくなか
ったりという問題があったが、前述のように補正するこ
とによって全体的に高精度な再生画像を得ることが可能
になる。
検出を自動で行い、それぞれの像域に対して適した色補
正処理を施すため、異なる属性の領域が混在する原稿を
扱う場合に非常に有効である。すなわち、原稿種に応じ
て色補正処理を切り替える従来の方式では、例えば網点
絵柄と写真絵柄の混在原稿の色補正において、どちらか
一方に適した処理あるいは中間的な処理を施していたた
め、網点絵柄領域での再生画像との色差に比べて写真絵
柄領域での色差が大きいという偏りが生じたり、偏りは
なく色差が全体的に均一であるがあまり精度がよくなか
ったりという問題があったが、前述のように補正するこ
とによって全体的に高精度な再生画像を得ることが可能
になる。
【0043】また、前記像域毎に異なる色補正係数群を
保持するため、それぞれ原稿と再生画像との色差が最小
になるようにカラーパッチをスキャナ入力したデータを
基に設定された色補正係数群を適用することが可能にな
る。これにより、各領域に対して最適な色補正処理を施
すことができる。
保持するため、それぞれ原稿と再生画像との色差が最小
になるようにカラーパッチをスキャナ入力したデータを
基に設定された色補正係数群を適用することが可能にな
る。これにより、各領域に対して最適な色補正処理を施
すことができる。
【0044】また、本実施形態によれば、網点絵柄、写
真絵柄、複写絵柄が混在する原稿の色補正において、高
精度なカラーを再現することができる。特に、網点と写
真では、同じ色に見えてもスキャナで読み取った信号値
は一般に異なるという性質を持っており、それぞれに適
した色補正処理を施すことは非常に有効である。また、
複写絵柄は、網点絵柄の出力画像と比較して更に色差が
増大することが予想されるものであり、複写絵柄用に色
補正係数群を用意して適用することは効果的である。
真絵柄、複写絵柄が混在する原稿の色補正において、高
精度なカラーを再現することができる。特に、網点と写
真では、同じ色に見えてもスキャナで読み取った信号値
は一般に異なるという性質を持っており、それぞれに適
した色補正処理を施すことは非常に有効である。また、
複写絵柄は、網点絵柄の出力画像と比較して更に色差が
増大することが予想されるものであり、複写絵柄用に色
補正係数群を用意して適用することは効果的である。
【0045】さらに、2つ以上の上記絵柄領域が混在す
る領域に対して、中間的な色補正処理を施す色補正係数
群を用意しているので、異なる絵柄領域の境界付近での
原稿と再生画像の色差の拡大を抑えることが可能とな
り、全体的に高精度な再生画像を得ることができる。
る領域に対して、中間的な色補正処理を施す色補正係数
群を用意しているので、異なる絵柄領域の境界付近での
原稿と再生画像の色差の拡大を抑えることが可能とな
り、全体的に高精度な再生画像を得ることができる。
【0046】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明によ
れば、入力されたカラー画像データの絵柄の種類によっ
て分けられる像域を自動的に検出する検出手段と、前記
像域の絵柄の種類に対応した色補正処理を行う色補正手
段とを備えているので、網点絵柄、写真絵柄、複写絵柄
の混在原稿の色補正において、各絵柄領域(像域)を自
動検出し、それぞれに最適な色補正処理を施すことが可
能となり、これによって高精度なカラーの再生画像を得
ることができる。
れば、入力されたカラー画像データの絵柄の種類によっ
て分けられる像域を自動的に検出する検出手段と、前記
像域の絵柄の種類に対応した色補正処理を行う色補正手
段とを備えているので、網点絵柄、写真絵柄、複写絵柄
の混在原稿の色補正において、各絵柄領域(像域)を自
動検出し、それぞれに最適な色補正処理を施すことが可
能となり、これによって高精度なカラーの再生画像を得
ることができる。
【0047】請求項2記載の発明によれば、色補正手段
は、原稿と再生画像の色差が小さくなるように設定され
た前記像域毎に異なる色補正係数群を用いて色補正を行
うので、各領域に対して最適な色補正処理を施すことが
できる。
は、原稿と再生画像の色差が小さくなるように設定され
た前記像域毎に異なる色補正係数群を用いて色補正を行
うので、各領域に対して最適な色補正処理を施すことが
できる。
【0048】請求項3記載の発明によれば、網点絵柄領
域、写真絵柄領域および複写絵柄領域の各領域で、各領
域に対して最適な色補正処理を施すことが可能なので、
高精度なカラー画像を再現することができる。
域、写真絵柄領域および複写絵柄領域の各領域で、各領
域に対して最適な色補正処理を施すことが可能なので、
高精度なカラー画像を再現することができる。
【0049】請求項4記載の発明によれば、同様の理由
により網点絵柄、写真絵柄、複写絵柄が混在する原稿の
色補正において、高精度なカラーを再現することができ
る。
により網点絵柄、写真絵柄、複写絵柄が混在する原稿の
色補正において、高精度なカラーを再現することができ
る。
【0050】請求項5記載の発明によれば、2つ以上の
絵柄領域が混在する領域の色補正は、原稿と再生画像の
色差が各絵柄領域で均等になるように設定された中間的
な色補正係数群を用いて行うので、異なる絵柄領域の境
界付近での原稿と再生画像の色差の拡大を抑えることが
可能となり、高精度な再生画像を得ることができる。
絵柄領域が混在する領域の色補正は、原稿と再生画像の
色差が各絵柄領域で均等になるように設定された中間的
な色補正係数群を用いて行うので、異なる絵柄領域の境
界付近での原稿と再生画像の色差の拡大を抑えることが
可能となり、高精度な再生画像を得ることができる。
【図1】本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置の
構成を示すブロック図である。
構成を示すブロック図である。
【図2】C,Mの網点率をそれぞれ8段階に変えたとき
の64色のカラーパッチの例である。
の64色のカラーパッチの例である。
【図3】網点絵柄と写真絵柄を切り貼りした混在原稿に
対して像域自動検出部による領域抽出の例を示す図であ
る。
対して像域自動検出部による領域抽出の例を示す図であ
る。
【図4】図1における複写絵柄検出部の詳細を示すブロ
ック図である。
ック図である。
【図5】第2の実施形態に係る画像処理装置の構成を示
すブロック図である。
すブロック図である。
【図6】前記像域判定部によるブロック毎の像域判定例
を示す図である。
を示す図である。
1 カラースキャナ 2 入力バッファ 3 切り替え信号発生部 3’ ブロックメモリ 4 像域自動検出部 41 網点絵柄検出部 42 写真絵柄検出部 43 複写絵柄検出部 4’像域判定部 5 色補正係数格納部 6 色補正部 7 出力バッファ 8 カラープリンタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B057 AA11 BA02 BA28 CA01 CA07 CA08 CA12 CA16 CB01 CB07 CB08 CB12 CB16 CC03 CE17 CH07 5C077 LL19 MP02 MP06 MP08 PP27 PP28 PP32 PP33 PP36 PP37 PP38 PP57 PP68 PQ08 PQ23 TT02 TT06 5C079 HB01 HB03 HB08 LA06 LA10 LA31 LB01 MA04 NA03 PA02 PA03
Claims (5)
- 【請求項1】 入力されたカラー画像に対して画像処理
を行う画像処理装置において、 入力されたカラー画像データの絵柄の種類によって分け
られる像域を自動的に検出する検出手段と、 該検出された像域に対して、当該像域の絵柄の種類に対
応した色補正処理を行う色補正手段と、を備えているこ
とを特徴とする色補正装置。 - 【請求項2】 前記色補正手段は、原稿と再生画像の色
差が小さくなるように設定された前記特定領域毎に異な
る色補正係数群を用いて色補正を行うことを特徴とする
請求項1記載の画像処理装置。 - 【請求項3】 前記像域は、網点絵柄領域、写真絵柄領
域および複写絵柄領域の少なくとも1つであることを特
徴とする請求項1または2記載の画像処理装置。 - 【請求項4】 前記像域は、2つ以上の絵柄領域が混在
する領域であることを特徴とする請求項1または2記載
の画像処理装置。 - 【請求項5】 前記2つ以上の絵柄領域が混在する領域
の色補正は、原稿と再生画像の色差が各絵柄領域で均等
になるように設定された中間的な色補正係数群を用いて
行うことを特徴とする請求項4記載の画像処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11182554A JP2001016445A (ja) | 1999-06-28 | 1999-06-28 | 画像処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11182554A JP2001016445A (ja) | 1999-06-28 | 1999-06-28 | 画像処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001016445A true JP2001016445A (ja) | 2001-01-19 |
Family
ID=16120316
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11182554A Pending JP2001016445A (ja) | 1999-06-28 | 1999-06-28 | 画像処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001016445A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009134732A (ja) * | 2001-03-15 | 2009-06-18 | Seiko Epson Corp | 画像処理装置 |
JP2011028742A (ja) * | 2009-07-03 | 2011-02-10 | Canon Inc | 画像処理装置 |
-
1999
- 1999-06-28 JP JP11182554A patent/JP2001016445A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009134732A (ja) * | 2001-03-15 | 2009-06-18 | Seiko Epson Corp | 画像処理装置 |
JP2011028742A (ja) * | 2009-07-03 | 2011-02-10 | Canon Inc | 画像処理装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7148997B2 (en) | Image processing apparatus and method | |
JP3256982B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH0965153A (ja) | 色信号変換用トーンカーブ作成方法 | |
US20050078867A1 (en) | System and method for generating black and white reproductions of color documents | |
US7136187B1 (en) | Color correcting relation extracting method and color correction method | |
JP3904162B2 (ja) | オートセットアップ処理方法 | |
JP3923293B2 (ja) | 画像処理方法および画像処理装置ならびに画像形成装置 | |
JP2000307884A (ja) | 既存の銀塩プリントを利用するネガフィルム走査の色及び階調補正 | |
JPH1075374A (ja) | 画像処理方法および装置 | |
JP2001016445A (ja) | 画像処理装置 | |
JP3253117B2 (ja) | 画像処理装置および方法 | |
JP4083823B2 (ja) | 画像処理装置 | |
US6608943B1 (en) | Image processing method and apparatus | |
JP3337723B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP3330406B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH1065923A (ja) | 画像処理方法および装置 | |
JP3226224B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP3489787B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH11177825A (ja) | 画像処理装置 | |
JP3330408B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP3079630B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2000059638A (ja) | 画像作成装置および記録媒体 | |
JPH1065928A (ja) | 画像処理方法および画像処理装置 | |
JP2002281297A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH02228653A (ja) | 切抜き装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061205 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070403 |