Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2001001512A - Method and apparatus for outputting image - Google Patents

Method and apparatus for outputting image

Info

Publication number
JP2001001512A
JP2001001512A JP26922399A JP26922399A JP2001001512A JP 2001001512 A JP2001001512 A JP 2001001512A JP 26922399 A JP26922399 A JP 26922399A JP 26922399 A JP26922399 A JP 26922399A JP 2001001512 A JP2001001512 A JP 2001001512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
ink
image output
roller
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26922399A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Fumihiko Nakamura
中村  文彦
Yuji Yamamoto
有治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP26922399A priority Critical patent/JP2001001512A/en
Publication of JP2001001512A publication Critical patent/JP2001001512A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image output apparatus which can output an image of high gloss without using specified sheet and ink. SOLUTION: An ink jet printer 1 comprises an initial heater 31 for a sheet (recording sheet) P on which an image is formed, and a roller 32 for pressing a heated sheet P. Since the sheep P is pressed under a state where the ink of the image is fused through initial heating, smoothness of the image can be enhanced significantly. Consequently, extremely high gloss can be imparted to the image.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、外部から入力され
た画像データに基づいて、画像を記録用紙等の被印刷物
に出力するための画像出力装置に関し、特に、インクジ
ェット方式の画像出力装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image output apparatus for outputting an image to a printing material such as a recording sheet based on image data input from the outside, and more particularly to an image output apparatus of an ink jet system. It is.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、外部から入力されたディジタ
ル画像を、記録用紙等の被印刷物に出力(プリント)す
るための画像出力装置の開発が進められており、種々の
構成が提案されている。ここで、ディジタル画像とは、
例えば、ディジタルカメラによる撮影によって得られた
画像や、パーソナルコンピュータによって作成・処理さ
れた画像のことである。
2. Description of the Related Art Hitherto, an image output device for outputting (printing) a digital image input from the outside to a printing material such as recording paper has been developed, and various configurations have been proposed. . Here, the digital image is
For example, an image obtained by photographing with a digital camera or an image created and processed by a personal computer.

【0003】このような画像出力装置では、出力方式と
して、感熱方式,熱転写方式,レーザ印字方式に加え
て、記録用紙に直接インクを噴射するインクジェット方
式等が採用されている。そして、特に、このインクジェ
ット方式を用いた画像出力装置(インクジェットプリン
タ)は、ランニングコストが安く、画像出力時における
静粛性に優れているという長所を有している。また、昨
今の技術の進歩により、インクジェットプリンタによっ
て出力される画像の品位も十分に高くなってきており、
その用途が次第に広がりつつある。
In such an image output apparatus, as an output system, in addition to a thermal system, a thermal transfer system, and a laser printing system, an ink jet system for directly ejecting ink onto recording paper is used. In particular, an image output apparatus (inkjet printer) using the ink jet method has advantages of low running cost and excellent quietness during image output. In addition, due to recent advances in technology, the quality of images output by inkjet printers has also become sufficiently high.
Its applications are gradually expanding.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
インクジェットプリンタは、被印刷物上のインクを定着
させるために、主に自然乾燥に依存しており、定着手段
を用いた後処理によって、出力される画像の光沢度を高
める機構を設けていなかった。このため、従来のインク
ジェットプリンタでは、出力される画像の光沢度が、使
用される記録用紙およびインクの特性に左右されてい
た。従って、画像の光沢度を向上させるためには、記録
用紙とインクとを適切に選択する必要があった。
However, the conventional ink jet printer mainly relies on natural drying in order to fix the ink on the substrate, and the ink is output by post-processing using a fixing unit. There was no mechanism for increasing the gloss of the image. For this reason, in the conventional ink jet printer, the glossiness of the output image depends on the characteristics of the recording paper and the ink used. Therefore, in order to improve the glossiness of an image, it is necessary to appropriately select recording paper and ink.

【0005】例えば、絹目状の写真のように表面の粗い
記録用紙を用いる場合には、画像の光沢度は悪くなる。
また、インク吸収性の良い記録用紙では、画像を構成す
るインクの表面が平坦になる(インクの表面凹凸が小さ
くなる)ため、画像表面での乱反射が減少し、光沢度が
良くなる。また、インクの粒子(分子)が大きい場合、
記録用紙のインク吸収性が悪くなり、インクが盛り上が
る。このため、乱反射が増加して光沢度が悪くなる。
For example, when a recording paper having a rough surface such as a silk-like photograph is used, the glossiness of an image is deteriorated.
Further, in the case of recording paper having good ink absorbency, the surface of the ink constituting the image becomes flat (the surface irregularities of the ink are reduced), so that irregular reflection on the image surface is reduced and the glossiness is improved. Also, when the ink particles (molecules) are large,
The ink absorbency of the recording paper deteriorates, and the ink swells. For this reason, diffuse reflection increases and glossiness deteriorates.

【0006】このように、従来のインクジェットプリン
タでは、画像の光沢度を向上させる場合には、表面粗度
が小さく、インク吸収性の良い記録用紙を使用したり、
小さい粒子のインクを使用する必要があり、使用できる
記録用紙およびインクの種類が制限されてしまってい
た。
As described above, in the conventional ink jet printer, when the glossiness of an image is to be improved, a recording paper having a small surface roughness and a good ink absorbability can be used.
It is necessary to use ink of small particles, which limits the types of recording paper and ink that can be used.

【0007】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたものである。そして、その目的は、特定の記録
用紙およびインクを用いなくても、光沢度の高い画像を
出力することができる画像出力装置を提供することにあ
る。
The present invention has been made to solve the above problems. An object of the present invention is to provide an image output apparatus capable of outputting an image having a high gloss level without using specific recording paper and ink.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の請求項1に記載の画像出力装置は、イン
クを用いて被印刷物に画像を形成する画像形成部と、こ
の画像形成部によって画像が形成された被印刷物を加圧
するための加圧部とを備えていることを特徴としてい
る。
According to an aspect of the present invention, there is provided an image output apparatus, comprising: an image forming unit for forming an image on a printing material using ink; A pressurizing unit for pressurizing the printing material on which the image is formed by the forming unit.

【0009】上記の構成において、被印刷物とは、洋紙
や和紙,合成紙、樹脂や金属シート等のことであり、画
像出力装置によって画像形成がなされる対象である。ま
た、インクを用いて画像を形成する上記の画像形成部と
しては、例えば、一般的なインクジェットプリンタに使
用される記録ヘッドを用いることができる。
In the above-described configuration, the printing object is paper, Japanese paper, synthetic paper, resin, metal sheet, or the like, and is an object on which an image is formed by an image output device. In addition, as the above-described image forming unit that forms an image using ink, for example, a recording head used in a general inkjet printer can be used.

【0010】そして、上記の構成は、この画像形成部に
よって画像が形成された後、加圧部によって、被印刷物
に圧力を加えるように設定されている。これにより、画
像を形成しているインクを強制的に被印刷物に圧着し、
インクの表面を平坦にすることができる。従って、特定
の被印刷物およびインクを用いなくても、画像の乱反射
を減少できるので、画像の光沢度を向上させることが可
能となる。
The above configuration is set so that after an image is formed by the image forming unit, pressure is applied to the printing material by the pressing unit. In this way, the ink forming the image is forcibly pressed against the print substrate,
The surface of the ink can be made flat. Accordingly, the irregular reflection of the image can be reduced without using a specific printing material and ink, and the glossiness of the image can be improved.

【0011】また、本発明の請求項2に記載の画像出力
装置は、請求項1に記載の構成において、上記加圧部
は、被印刷物の画像形成面を押圧するための第1のロー
ラーと、この第1のローラーに対向して設けられた第2
のローラーとを備えており、これら第1および第2のロ
ーラーが被印刷物を挟んで回転することにより被印刷物
を加圧するように設定されていることを特徴としてい
る。
According to a second aspect of the present invention, in the image output device according to the first aspect, the pressing unit includes a first roller for pressing an image forming surface of a printing medium. , A second roller provided opposite to the first roller.
And the first and second rollers are set so as to press the printing medium by rotating the printing medium with the printing medium sandwiched therebetween.

【0012】上記の構成では、加圧部が、2つのローラ
ーから構成されている。すなわち、この構成では、回転
しているローラー間に、画像形成後の被印刷物の端部が
挿入されるようになっている。そして、ローラーと被印
刷物との摩擦力により、被印刷物がローラー間に引き込
まれて、被印刷物上のインクが押しつぶされる。これに
より、インク表面が平坦化されて、画像の光沢度が向上
するようになっている。このように、上記の構成によれ
ば、請求項1に記載の構成を容易に実現することが可能
となる。
[0012] In the above configuration, the pressurizing section is composed of two rollers. That is, in this configuration, the end of the printing medium after image formation is inserted between the rotating rollers. Then, the printing material is drawn between the rollers due to the frictional force between the roller and the printing material, and the ink on the printing material is crushed. Thereby, the ink surface is flattened, and the glossiness of the image is improved. Thus, according to the above configuration, the configuration described in claim 1 can be easily realized.

【0013】また、本発明の請求項3に記載の画像出力
装置は、請求項2に記載の構成において、上記第1のロ
ーラーと被印刷物との間に、被印刷物とともに加圧され
る被印刷物接触層が配されていることを特徴としてい
る。
According to a third aspect of the present invention, in the image output device according to the second aspect of the present invention, a printing material is pressed between the first roller and the printing material together with the printing material. A contact layer is provided.

【0014】ローラーを用いて被印刷物を押圧する構成
では、画像の光沢度は、画像形成面に接触する部位の粗
度に大きく影響されると考えられる。そして、上記の構
成では、画像形成面を押圧する第1のローラーが、被印
刷物接触層を介して被印刷物に接触するようになってい
る。
In a configuration in which a printing material is pressed by using a roller, it is considered that the glossiness of an image is greatly affected by the roughness of a portion in contact with the image forming surface. In the above configuration, the first roller that presses the image forming surface comes into contact with the print material via the print material contact layer.

【0015】従って、この構成では、被印刷物を直接押
圧する部材が被印刷物接触層となるので、被印刷物接触
層を変更するだけで、第1のローラーにおける被印刷物
との接触部位を変更することができる。従って、上記の
構成では、ユーザは、使用する被印刷物接触層の粗度を
適切に選択することで、所望の光沢度を有する画像を得
ることが可能となる。
Therefore, in this configuration, since the member that directly presses the printing material becomes the printing material contact layer, the contact portion of the first roller with the printing material can be changed only by changing the printing material contact layer. Can be. Therefore, in the above-described configuration, the user can obtain an image having a desired glossiness by appropriately selecting the roughness of the printing material contact layer to be used.

【0016】さらに、上記の構成では、第1および第2
のローラー間に異物が入り込んだ場合や、長期間に渡っ
て使用した場合でも、消耗する部位は被印刷物接触層だ
けとなる。従って、被印刷物接触層を取り替えるだけ
で、傷んだ部位を一新することができる。従って、第1
のローラー自身の表面が被印刷物と接触する構成に比し
て、ランニングコストを抑えることが可能となる。
Further, in the above configuration, the first and second
Even when foreign matter enters between the rollers or when used for a long period of time, the only part that will be consumed is the printed material contact layer. Therefore, the damaged portion can be renewed only by replacing the printing material contact layer. Therefore, the first
The running cost can be reduced as compared with the configuration in which the surface of the roller itself comes into contact with the printing material.

【0017】この被印刷物接触層は、請求項4に記載の
ように、第1のローラーの表面に着脱可能に設けられた
被覆層として構成してもよい。この構成は、例えば、被
印刷物接触層を第1のローラーの表面に巻き付けること
で形成することができる。また、被印刷物接触層をチュ
ーブ状にし、このチューブ内に第1のローラーをはめ込
むようにしてもよい。また、請求項5に記載のように、
被印刷物接触層をベルト形状とし、第1のローラーと、
第1のローラーとともに回転する第3のローラーとに、
被印刷物接触層が着脱可能に張架されるように構成して
もよい。このようにすれば、請求項3に記載の構成を容
易に実現することができる。
The printed material contact layer may be constituted as a coating layer detachably provided on the surface of the first roller. This configuration can be formed, for example, by winding the print material contact layer around the surface of the first roller. Further, the printing material contact layer may be formed in a tube shape, and the first roller may be fitted into the tube. Also, as described in claim 5,
A printing material contact layer having a belt shape, a first roller,
A third roller that rotates with the first roller,
The printing material contact layer may be configured to be detachably stretched. With this configuration, the configuration described in claim 3 can be easily realized.

【0018】また、本発明の請求項6に記載の画像出力
装置は、請求項3に記載の構成において、上記被印刷物
接触層が長尺の帯形状を有しているとともに、被印刷物
接触層における、被印刷物とともに加圧された部位を収
容する収容部を備えていることを特徴としている。
According to a sixth aspect of the present invention, in the image output device according to the third aspect, the printing material contact layer has a long band shape, and the printing material contact layer has a long band shape. Is characterized by comprising a storage section for storing the pressurized portion together with the printing material.

【0019】上記の構成では、被印刷物接触層におけ
る、被印刷物とともに加圧された部位が、収容部に収容
されるように設定されている。すなわち、この構成で
は、被印刷物接触層における押圧に使用された部位は、
収容部に収容されてしまうため、再び使用されることが
ない。従って、この構成によれば、請求項3に記載の構
成を容易に実現することができるとともに、被印刷物上
のインクにより被印刷物接触層が汚れてしまった場合で
も、この汚れが他の被印刷物に影響することを防止で
き、出力画像における画質の低下を防止することが可能
となる。
In the above configuration, the portion of the printing material contact layer that is pressed together with the printing material is set so as to be stored in the storage portion. That is, in this configuration, the portion used for pressing in the printing material contact layer is
Since it is stored in the storage section, it is not used again. Therefore, according to this configuration, the configuration according to claim 3 can be easily realized, and even when the printing material contact layer is stained by the ink on the printing material, the stain is removed by another printing material. And the image quality of the output image can be prevented from deteriorating.

【0020】また、この請求項6に記載の画像出力装置
は、例えば、被印刷物接触層として、第1のボビンに巻
き付けられた所定長さのロールシートを用いるととも
に、収容部として、被印刷物接触層を巻き取るための第
2のボビンを用いて構成することもできる。この構成で
は、ロールシート状の被印刷物接触層が、第1のボビン
から送り出されて第1のローラーまで到達し、第2のボ
ビンに巻き取られるようになっている。
Further, the image output device according to the present invention uses, for example, a roll sheet of a predetermined length wound around a first bobbin as a print material contact layer and a print material contact layer as an accommodating portion. It is also possible to use a second bobbin for winding the layer. In this configuration, the print sheet contact layer in the form of a roll sheet is sent out from the first bobbin, reaches the first roller, and is wound around the second bobbin.

【0021】また、本発明の請求項7に記載の画像出力
装置は、請求項3に記載の構成において、被印刷物接触
層が撥水性を有していることを特徴としている。この構
成では、被印刷物接触層が撥水性を有しているため、イ
ンクが被印刷物接触層に付着すること(オフセット現
象)を抑制することができ、出力画像における画質の低
下を防止することが可能となる。また、この構成は、請
求項8に記載のように、被印刷物接触層の材料としてフ
ッ素樹脂を用いることで、容易に実現することができ
る。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided the image output device according to the third aspect, wherein the printed material contact layer has water repellency. In this configuration, since the printing material contact layer has water repellency, it is possible to suppress the ink from adhering to the printing material contact layer (offset phenomenon), and to prevent deterioration in the image quality of the output image. It becomes possible. Further, this configuration can be easily realized by using a fluororesin as a material of the contact layer of the printing material.

【0022】また、請求項9に記載の画像出力装置は、
請求項1に記載の構成において、上記加圧部における、
被印刷物の画像形成面を押圧する部位の表面粗度が、R
max≦1μmとなるように設定されていることを特徴と
している。この構成において、表面粗度の単位として用
いられているRmax とは、表面における凸部の最大高さ
のことである。そして、この構成では、この高さが1μ
m以下と非常に低く設定されている。従って、非常に滑
らかな面で被印刷物の画像形成面を押圧できるので、画
像の光沢度を向上させることが容易となる。
The image output device according to claim 9 is
The configuration according to claim 1, wherein:
The surface roughness of the part pressing the image forming surface of the printing material is R
It is characterized in that it is set so that max ≦ 1 μm. In this configuration, Rmax used as a unit of the surface roughness is the maximum height of the convex portion on the surface. In this configuration, the height is 1 μm.
m, which is very low. Therefore, since the image forming surface of the printing medium can be pressed with a very smooth surface, it is easy to improve the glossiness of the image.

【0023】また、請求項10に記載の画像出力装置
は、請求項1に記載の構成に加えて、上記加圧部が被印
刷物に与える圧力を制御するための、圧力制御機構を有
していることを特徴としている。
According to a tenth aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect, the image output device further includes a pressure control mechanism for controlling a pressure applied to the printing medium by the pressing unit. It is characterized by having.

【0024】上記したように、画像の光沢度は、被印刷
物上のインク表面を平坦化することにより実現される。
このため、加圧部が被印刷物に与える圧力は、基本的に
は、強い方が好ましい。しかしながら、柔らかい被印刷
物に強い力で加圧してしまうと、被印刷物が劣化してし
まう可能性がある。そこで、上記の構成では、被印刷物
に印加される圧力を制御するための、圧力制御機構を有
している。これにより、上記の構成では、被印刷物の材
質に応じた圧力を被印刷物に付加することができるの
で、加圧による被印刷物の劣化を防止することが可能と
なる。
As described above, the glossiness of an image is realized by flattening the surface of the ink on the substrate.
For this reason, it is basically preferable that the pressure applied to the printing material by the pressurizing unit is higher. However, when a soft print is pressed with a strong force, the print may be deteriorated. Therefore, the above configuration has a pressure control mechanism for controlling the pressure applied to the printing medium. Thus, in the above configuration, a pressure corresponding to the material of the printing material can be applied to the printing material, so that it is possible to prevent deterioration of the printing material due to pressurization.

【0025】また、加圧の制御により、光沢度のコント
ロールも可能となる。すなわち、両者間の相関関係の大
まかな傾向としては、強い圧着では光沢が増し、弱い圧
着では光沢が低下する。
Further, the glossiness can be controlled by controlling the pressure. That is, as a general tendency of the correlation between the two, the gloss increases with strong compression and decreases with weak compression.

【0026】また、本発明の請求項11に記載の画像出
力装置は、請求項1の構成に加えて、上記加圧部によっ
て加圧される被印刷物の画像形成面を加熱するための加
熱部を備えていることを特徴としている。
According to an eleventh aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect, a heating unit for heating the image forming surface of the printing material pressed by the pressing unit is provided. It is characterized by having.

【0027】通常、画像形成に使用されるインクは、加
熱されると、軟化して変形され易くなる傾向がある。そ
こで、上記の構成では、加圧部による加圧の前、あるい
は加圧と同時に、加熱部によって被印刷物を加熱するよ
うになっている。従って、この構成では、軟化されたイ
ンクを加圧することになるので、インクの圧着が容易と
なり、光沢度の向上を促進することが可能となる。ま
た、インクを加熱することにより、インクと被印刷物と
の定着性を向上させることが可能となるため、上記した
オフセット現象を抑制することもできる。
Usually, the ink used for image formation tends to be softened and easily deformed when heated. Therefore, in the above configuration, the printing medium is heated by the heating unit before or simultaneously with the pressing by the pressing unit. Accordingly, in this configuration, the softened ink is pressurized, so that the ink can be easily pressed and the glossiness can be improved. In addition, by heating the ink, it is possible to improve the fixability between the ink and the printing medium, and thus the above-described offset phenomenon can be suppressed.

【0028】また、請求項12に記載の画像出力装置
は、請求項11に記載の構成において、上記加熱部の駆
動力を制御することによって、加熱部により加熱される
被印刷物の温度を調整する制御部を有していることを特
徴としている。
According to a twelfth aspect of the present invention, in the image output device according to the eleventh aspect, by controlling the driving force of the heating unit, the temperature of the printing material heated by the heating unit is adjusted. It is characterized by having a control unit.

【0029】この構成では、制御部が、例えばインクや
被印刷物の特性,気温,湿度等の諸要素に基づいて、加
熱部の駆動力を制御するように設定されている。従っ
て、この構成では、被印刷物の温度を、上記したような
諸特性に応じた最適な温度とすることが可能となる。
In this configuration, the control section is set so as to control the driving force of the heating section based on various factors such as the characteristics of the ink and the printing medium, temperature, humidity and the like. Therefore, in this configuration, it is possible to set the temperature of the printing medium to an optimum temperature according to the various characteristics described above.

【0030】例えば、制御部は、被印刷物の温度がイン
クの軟化点以上となるように、加熱部の駆動力を制御す
ることが好ましい。さらに、請求項13に記載のよう
に、被印刷物の温度が被印刷物の変質温度以下となるよ
うに、加熱部の駆動力を制御することが好ましい。被印
刷物が一般的な記録用紙からなる場合、非常に高い温度
にまで昇温すると、受像層の剥離等が生じて被印刷物が
劣化してしまうことがある。そこで、上記の構成では、
加熱部が被印刷物を昇温する際、被印刷物の温度が、変
質温度、すなわち、被印刷物の劣化が生じず、被印刷物
本来の性質を発揮できる上限の温度より、高くならない
ように設定されている。従って、上記の構成によれば、
被印刷物の劣化を招くことなく、画像の光沢度の向上、
および、オフセット現象の抑制を図ることが可能とな
る。
For example, it is preferable that the control unit controls the driving force of the heating unit so that the temperature of the printing medium is equal to or higher than the softening point of the ink. Furthermore, it is preferable that the driving force of the heating unit is controlled such that the temperature of the printing material is equal to or lower than the temperature at which the printing material deteriorates. When the printing medium is made of general recording paper, if the temperature is raised to a very high temperature, the image receiving layer may be peeled off and the printing medium may be deteriorated. Therefore, in the above configuration,
When the heating unit raises the temperature of the printing material, the temperature of the printing material is set so as not to be higher than the upper limit temperature at which the quality of the printing material does not deteriorate, that is, the deterioration of the printing material does not occur and the original properties of the printing material can be exhibited. I have. Therefore, according to the above configuration,
Improve the glossiness of the image without causing deterioration of the print
In addition, it is possible to suppress the offset phenomenon.

【0031】また、上記の加熱部は、請求項14に記載
のように、加圧部によって被印刷物が加圧される前に、
被印刷物に接触することなく画像形成面を加熱するよう
になっていることが好ましい。ヒートローラー等の接触
方式の加熱部を用いて加熱を行うと、被印刷物上のイン
クが定着していない場合には、インクが加熱部にオフセ
ット転写され、画像がズレやすい。そこで、請求項14
の構成では、加熱部が、非接触方式で被印刷物の画像形
成面を加熱するようになっている。これにより、加熱部
に対するインクのオフセット転写を回避でき、画像のズ
レを防止できる。
Further, the heating section is provided before the printing medium is pressed by the pressing section.
It is preferable that the image forming surface is heated without contacting the print substrate. When heating is performed using a contact-type heating unit such as a heat roller, if the ink on the printing medium is not fixed, the ink is offset-transferred to the heating unit, and the image is easily shifted. Therefore, claim 14
In the configuration described above, the heating unit heats the image forming surface of the printing medium in a non-contact manner. Accordingly, it is possible to avoid offset transfer of the ink to the heating unit, and to prevent image displacement.

【0032】また、請求項15に記載の画像出力装置
は、請求項1に記載の構成において、上記加圧部におけ
る被印刷物の画像形成面を押圧する部位の表面粗度が、
押圧後の画像の光沢度がグロス値で70以上となるよう
に設定されていることを特徴としている。この構成にお
いて、画像の光沢度の単位となるグロス値とは、画像表
面での全反射光と鏡面反射光とにおける光量の比に基づ
く値のことであり、写真画質を表すための一種の指標で
ある。
In the image output device according to the present invention, the surface roughness of a portion of the pressurizing section that presses the image forming surface of the printing medium may be:
The glossiness of the image after pressing is set so as to be 70 or more in gloss value. In this configuration, the gloss value, which is a unit of the glossiness of an image, is a value based on the ratio of the amount of light between the total reflection light and the specular reflection light on the image surface, and is a kind of index for representing photographic image quality. It is.

【0033】また、押圧部における被印刷物を押圧する
部位の表面粗度は、画像の光沢度に直接的に反映され
る。そして、上記の構成では、この部位における材料や
加工精度を適切に設定することで、画像の光沢度を、グ
ロス値で70以上とするようになっている。このよう
に、上記の構成によれば、グロス値70以上の光沢が得
られるので、一般的に写真と比較して大差のない光沢感
を得ることが可能となる。特に、グロス値が80以上で
あれば、写真と同等またはそれ以上の光沢感を得ること
ができる。
Further, the surface roughness of the portion of the pressing portion where the printing material is pressed is directly reflected on the glossiness of the image. In the above configuration, the glossiness of the image is set to 70 or more as a gloss value by appropriately setting the material and the processing accuracy in this portion. As described above, according to the above configuration, gloss with a gloss value of 70 or more can be obtained, so that it is possible to obtain a glossy feeling that is not much different from that of a photograph in general. In particular, if the gloss value is 80 or more, glossiness equal to or higher than that of a photograph can be obtained.

【0034】また、請求項16に記載の画像出力装置
は、請求項1、2、9ないし15のいずれか1項に記載
の構成において、上記加圧部における、被印刷物の画像
形成面との接触面が、金属により形成されていることを
特徴としている。上記の構成によれば、上記接触面が金
属により形成されていることで、被印刷物が、加圧部に
おいて高圧力で押圧されながら搬送される場合であって
も、被印刷物の押圧部への突入および該押圧部からの排
出時における衝撃によって、接触面が磨耗することを防
止できる。すなわち、上記の構成では、金属が耐磨耗性
を有しているため、コーティングや被印刷物接触層の装
着等を行うことなく、上記接触面の平滑性を維持するこ
とができる。このため、コーティングや被印刷物接触層
の装着等の工程が不要であるため、製造コストが抑えら
れる。また、コーティングを施した、または被印刷物接
触層を備えた加圧部では、接触面の平滑性を維持するた
めに、加圧部自体または、被印刷物接触層を交換する必
要がある。これに対し、上記の構成によれば、長期間の
使用によっても上記平滑性が失われることがなく、加圧
部の交換をも必要としないため、ランニングコストをさ
らに抑えることができる。
In the image output device according to the present invention, in the configuration according to any one of the first, second, and ninth to fifteenth aspects, the image output device may be configured to be connected to the image forming surface of the printing medium in the pressing unit. The contact surface is formed of a metal. According to the above configuration, since the contact surface is formed of metal, even when the printing target is conveyed while being pressed at a high pressure in the pressing unit, the printing target is pressed against the pressing unit of the printing target. It is possible to prevent the contact surface from being worn by the impact at the time of entry and discharge from the pressing portion. That is, in the above configuration, since the metal has abrasion resistance, it is possible to maintain the smoothness of the contact surface without performing coating, mounting of the contact layer for the printed material, or the like. This eliminates the need for steps such as coating and mounting of the contact layer for the printed material, thereby reducing manufacturing costs. Further, in the pressurized section provided with the coating or the print contact layer, it is necessary to replace the press section itself or the print contact layer in order to maintain the smoothness of the contact surface. On the other hand, according to the above configuration, the smoothness is not lost even when used for a long period of time, and the replacement of the pressurizing section is not required, so that the running cost can be further reduced.

【0035】また、請求項17に記載の画像出力装置
は、請求項16に記載の構成において、上記接触面が、
鏡面仕上げ加工されていることを特徴としている。
According to a seventeenth aspect of the present invention, in the image output device according to the sixteenth aspect, the contact surface includes:
It is characterized by a mirror finish.

【0036】上記の構成によれば、上記接触面が鏡面仕
上げ加工されているので、該接触面にフッ素コーティン
グを施したり、または、被印刷物接触層を別に設けるこ
となく、優れた光沢度を得ることができ、製造コストを
抑えることができる。具体的には、接触面の表面粗度を
Rmax ≦0.8μmとする鏡面仕上げ加工により、イン
ク表面を平滑にでき、光沢度がグロス値で70以上の画
像を出力することができる。なお、JIS規格の単位で
あれば、上記表面粗度Rmax ≦0.8μmは、「Rmax
が0.8S以上」という表現となる。
According to the above arrangement, since the contact surface is mirror-finished, excellent glossiness can be obtained without applying a fluorine coating to the contact surface or separately providing a contact layer for a printed material. And the manufacturing cost can be reduced. More specifically, the surface of the ink can be smoothed by a mirror finishing process in which the surface roughness of the contact surface is Rmax ≦ 0.8 μm, and an image having a gloss value of 70 or more can be output. In the case of the unit of the JIS standard, the surface roughness Rmax ≦ 0.8 μm is defined as “Rmax
Is 0.8S or more ".

【0037】また、請求項18に記載の画像出力装置
は、請求項16または17に記載の構成において、上記
金属がステンレス鋼であることを特徴としている。
An image output device according to claim 18 is the image output device according to claim 16 or 17, wherein the metal is stainless steel.

【0038】画像出力装置では、上記接触面における表
面粗度が最終的に画像の光沢度を決定付ける。従って、
上記の構成によれば、鏡面仕上げ等の表面加工を容易に
行うことができるステンレス鋼を用いるため、上記接触
面における表面粗度を、低く設定することが容易に行え
る。また、耐食性に優れたステンレス鋼を用いること
で、インク等が付着することによるローラー表面の腐食
を防止することができる。
In the image output device, the surface roughness on the contact surface finally determines the glossiness of the image. Therefore,
According to the above configuration, since stainless steel that can easily perform surface processing such as mirror finishing is used, the surface roughness on the contact surface can be easily set low. Further, by using stainless steel having excellent corrosion resistance, it is possible to prevent the roller surface from being corroded due to the adhesion of ink or the like.

【0039】また、請求項19に記載の画像出力装置
は、請求項16ないし18のいずれか1項に記載の構成
において、上記加圧部における、上記接触面と上記被印
刷物を介して対向する部位が、弾性体により形成されて
いることを特徴としている。
According to a nineteenth aspect of the present invention, in the image output device according to any one of the sixteenth to eighteenth aspects, the image output device faces the contact surface of the pressurizing unit via the printing medium. The portion is formed of an elastic body.

【0040】上記の構成によれば、上記接触面が金属に
より形成されているのに対して、上記接触面と上記被印
刷物を介して対向する部位が、金属に比較して比重が小
さく、硬度が低く弾力性を有する弾性体により形成され
ている。これにより、上記部位において、接触面からの
圧力により弾性体が歪んで変形する。このため、上記接
触面をも弾性体により形成した場合と比較して、加圧部
における接面と、挟持される被印刷物との接触面積を大
幅に広く形成させることができる。よって、定着時にお
ける熱を被印刷物およびインクに十分に伝導させること
ができるので、定着速度を高く設定することができる。
According to the above configuration, while the contact surface is formed of metal, the portion opposed to the contact surface via the printing medium has a lower specific gravity and a lower hardness than metal. Is formed of an elastic body having low elasticity. As a result, in the above-mentioned portion, the elastic body is distorted and deformed by the pressure from the contact surface. For this reason, compared with the case where the contact surface is also formed of an elastic body, the contact area between the contact surface in the pressurizing section and the print medium to be sandwiched can be formed significantly larger. Therefore, since the heat at the time of fixing can be sufficiently conducted to the printing medium and the ink, the fixing speed can be set high.

【0041】また、請求項20に記載の画像出力装置
は、請求項1ないし18のいずれか1項に記載の構成に
おいて、上記加圧部における、被印刷物の画像形成面と
の接触面積を増加させる手段を備えていることを特徴と
している。
According to a twentieth aspect of the present invention, in the image output device according to any one of the first to eighteenth aspects, the contact area between the pressurizing portion and the image forming surface of the printing medium is increased. It is characterized in that it is provided with means for causing it to do so.

【0042】上記の構成によれば、上記接触面積を増加
させる手段によって、接触面積が大きくなるので、定着
時における熱を被印刷物およびインクに十分に伝導させ
ることができ、定着速度を高く設定することができる。
According to the above configuration, the contact area is increased by the means for increasing the contact area, so that heat at the time of fixing can be sufficiently conducted to the printing medium and the ink, and the fixing speed is set high. be able to.

【0043】また、請求項21に記載の画像出力装置
は、請求項20に記載の構成において、上記加圧部は、
被印刷物の画像形成面を押圧するためのローラーを備え
ており、上記接触面積を増加させる手段は、上記ローラ
ーに対する被印刷物の巻付角を増加させる手段であるこ
とを特徴としている。
According to a twenty-first aspect of the present invention, in the image output device according to the twentieth aspect, the pressurizing unit includes:
A roller for pressing the image forming surface of the printing medium is provided, and the means for increasing the contact area is a means for increasing a winding angle of the printing medium with respect to the roller.

【0044】ローラーに対する被印刷物の巻付角とは、
ローラー側面と被印刷物の画像形成面との接触面積に対
応した、ローラーの回転軸方向の矢視断面円における中
心角を指す。従って、上記の構成によれば、上記巻付角
を増加させる手段によって、該巻付角が増加すること
で、上記接触面積が大きくなる。これにより、定着時に
おける熱を被印刷物およびインクに十分に伝導させるこ
とができるので、定着速度を高く設定することができ
る。
The wrapping angle of the substrate with respect to the roller is as follows.
It refers to the central angle in the cross section circle of the roller in the direction of the rotation axis corresponding to the contact area between the roller side surface and the image forming surface of the printing medium. Therefore, according to the above configuration, the contact area is increased by increasing the winding angle by the means for increasing the winding angle. Thereby, heat at the time of fixing can be sufficiently conducted to the printing medium and the ink, so that the fixing speed can be set high.

【0045】請求項22に記載の画像出力方法は、上記
の課題を解決するために、被印刷物上に画像を形成する
インクの表面凹凸を、加圧して平坦にすることを特徴と
している。
According to a twenty-second aspect of the present invention, in order to solve the above-mentioned problems, the surface irregularities of the ink for forming the image on the printing medium are flattened by pressing.

【0046】上記の構成によれば、上記インクの表面凹
凸を加圧により平坦にすることで、インクにより形成さ
れた画像の乱反射を減少できる。このため、特定の被印
刷物およびインクを用いなくても、画像の光沢度を向上
させることが可能となる。
According to the above arrangement, irregular reflection of an image formed by ink can be reduced by flattening the surface unevenness of the ink by pressing. For this reason, the glossiness of an image can be improved without using a specific printing material and ink.

【0047】[0047]

【発明の実施の形態】〔実施の形態1〕本発明の第1の
実施形態について以下に説明する。図2は、本実施の形
態にかかる画像出力システム(以下、本画像出力システ
ムとする)の構成を示す説明図である。本画像出力シス
テムは、外部から入力された画像あるいは画像データに
基づいて、所定の被印刷物に画像を出力するものであ
り、図2に示すように、インクジェットプリンタ1,画
像読取装置2,フィルムスキャナ3,画像処理装置4お
よびモニタ5を備えている。なお、本実施の形態では、
被印刷物として、所定の大きさに切断されたシート状の
ペーパー(以下、シートとする)を用いる場合について
説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS [First Embodiment] A first embodiment of the present invention will be described below. FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating a configuration of an image output system according to the present embodiment (hereinafter, referred to as the present image output system). This image output system is for outputting an image to a predetermined printing material based on an image or image data input from outside. As shown in FIG. 2, an inkjet printer 1, an image reading device 2, a film scanner 3, an image processing device 4 and a monitor 5 are provided. In the present embodiment,
A case in which a sheet-shaped paper (hereinafter, referred to as a sheet) cut to a predetermined size is used as a print target will be described.

【0048】まず、本画像出力システムの各構成につい
て説明する。インクジェットプリンタ(画像出力装置)
1は、入力された画像データに基づいて、シート上に画
像を形成するものであり、本画像出力システムにおける
特徴的な構成である。なお、このインクジェットプリン
タ1の詳細な構成については後述する。
First, the components of the image output system will be described. Inkjet printer (image output device)
Numeral 1 is for forming an image on a sheet based on input image data, and is a characteristic configuration of the present image output system. The detailed configuration of the inkjet printer 1 will be described later.

【0049】画像読取装置2は、半導体メモリカードで
あるコンパクトフラッシュ6を備えており、このコンパ
クトフラッシュ6に記録された画像データを読み取っ
て、画像処理装置4に出力するものである。なお、画像
読取装置2が読み取る画像データとは、例えば、ディジ
タルカメラによる撮影や、パーソナルコンピュータによ
る画像処理によって得られるものである。また、画像読
取装置2は、コンパクトフラッシュ6以外の記録媒体に
記録された画像データを読み取る機能も有している。
The image reading device 2 has a compact flash 6 which is a semiconductor memory card, reads image data recorded on the compact flash 6 and outputs the image data to the image processing device 4. The image data read by the image reading device 2 is, for example, data obtained by photographing with a digital camera or image processing with a personal computer. The image reading device 2 has a function of reading image data recorded on a recording medium other than the compact flash 6.

【0050】フィルムスキャナ3は、フィルム7に記録
されているネガあるいはポジの原画像に応じた画像デー
タを生成するためのものであり、一種の画像読取装置で
ある。すなわち、フィルムスキャナ3は、フィルム7を
スキャンすることによって原画像を読み取り、原画像に
対応した画像データを生成して、画像処理装置4に出力
するように設定されている。
The film scanner 3 is for generating image data corresponding to a negative or positive original image recorded on the film 7, and is a kind of image reading device. That is, the film scanner 3 is set to read the original image by scanning the film 7, generate image data corresponding to the original image, and output the image data to the image processing device 4.

【0051】画像処理装置4は、入力された画像データ
に所定の処理を施してインクジェットプリンタ1に出力
するものである。すなわち、画像処理装置4は、画像読
取装置2あるいはフィルムスキャナ3から入力された画
像データに対して画像処理を施し、インクジェットプリ
ンタ1によって処理可能な形態に変換する。そして、画
像処理済の画像データを、インクジェットプリンタ1あ
るいはモニタ5に出力するように設定されている。
The image processing device 4 performs predetermined processing on input image data and outputs the processed image data to the ink jet printer 1. That is, the image processing device 4 performs image processing on image data input from the image reading device 2 or the film scanner 3 and converts the image data into a form that can be processed by the inkjet printer 1. Then, it is set so that the image data after the image processing is output to the inkjet printer 1 or the monitor 5.

【0052】この画像処理装置4が行う画像処理として
は、例えば、RGB(Red,Green,Blue)形式の画像データ
を、インク出力に適したYMC(Yellow,Magenta,Cyan)
形式へ変換する処理や、画像の輪郭を強調するエッジ強
調処理、赤色の補正処理等がある。また、画像処理装置
4は、本画像出力システムにおける全動作を制御する中
枢部としての機能も有している。
The image processing performed by the image processing apparatus 4 includes, for example, converting image data in RGB (Red, Green, Blue) format into YMC (Yellow, Magenta, Cyan) suitable for ink output.
There are a process of converting to a format, an edge emphasizing process for emphasizing the outline of an image, a red correcting process, and the like. In addition, the image processing device 4 also has a function as a central unit that controls all operations in the image output system.

【0053】モニタ5は、画像処理装置4によって処理
された画像データを入力し、このデータに応じた画像を
表示するものである。これにより、ユーザは、処理後に
おける画像データの形態を確認し、さらなる画像処理の
必要性を判断することができる。
The monitor 5 inputs image data processed by the image processing device 4 and displays an image corresponding to the data. Thus, the user can confirm the form of the image data after the processing and determine the necessity of further image processing.

【0054】次に、インクジェットプリンタ1の構成に
ついて説明する。図1は、インクジェットプリンタ1の
構成を示す説明図である。インクジェットプリンタ1
は、画像処理装置4から入力された画像データに基づい
て、YMCからなる3色の顔料系インクを噴射して、シ
ート上にカラー画像を出力するものである。そして、図
1に示すように、シート供給部11,画像形成部12お
よび光沢付与部13を有している。
Next, the configuration of the ink jet printer 1 will be described. FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating the configuration of the inkjet printer 1. Inkjet printer 1
Is for ejecting three color pigment-based inks of YMC based on the image data input from the image processing apparatus 4 to output a color image on a sheet. As shown in FIG. 1, the image forming apparatus includes a sheet supply unit 11, an image forming unit 12, and a gloss applying unit 13.

【0055】シート供給部11は、画像を出力するため
のシートPを供給するためのものであり、図1に示すよ
うに、シートPを蓄積するための用紙カセット21、お
よび、用紙カセット21からシートPを取り出すための
搬送ローラー22a・22bを備えている。
The sheet supply section 11 supplies a sheet P for outputting an image. As shown in FIG. 1, a sheet cassette 21 for storing the sheet P and a sheet cassette 21 for storing the sheet P are provided. Conveyance rollers 22a and 22b for taking out the sheet P are provided.

【0056】画像形成部12は、画像データに応じてイ
ンクを吐出することによって、シート供給部11から供
給されたシートPに画像を形成するものであり、複数の
インク吐出部を備えている。図3は、画像形成部12に
おけるインク吐出部9の構成を示す説明図である。この
インク吐出部9は、オンデマンド方式の記録ヘッドであ
り、YMCの各色毎に備えられている。そして、各イン
ク吐出部9は、図3に示すように、ライン状に配置され
た複数のインク吐出口8…を有している。これらインク
吐出口8…は、画像の解像度が400dpi(dots per
inch) となるように、画像を構成する各ドット毎に配置
されている。
The image forming section 12 forms an image on the sheet P supplied from the sheet supply section 11 by discharging ink according to image data, and has a plurality of ink discharging sections. FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating a configuration of the ink discharge unit 9 in the image forming unit 12. The ink discharge section 9 is an on-demand type recording head, and is provided for each color of YMC. As shown in FIG. 3, each ink ejection section 9 has a plurality of ink ejection ports 8 arranged in a line. These ink discharge ports 8 have an image resolution of 400 dpi (dots per dot).
inch) for each dot constituting the image.

【0057】そして、インク吐出部9は、インクの吐出
量を各ドット毎に変化させることによって、画像濃度を
制御できる構成となっている。すなわち、インク吐出部
9では、各インク吐出口8から1回に吐出されるインク
の量を一定とする一方、各インク吐出口8の吐出回数を
ドット毎に変化させることにより、各ドットに吐出され
るインクの総量を、ドット毎に変化させるようになって
いる。
The ink discharge section 9 has a configuration in which the image density can be controlled by changing the ink discharge amount for each dot. That is, in the ink discharge unit 9, while the amount of ink discharged from each ink discharge port 8 at one time is constant, the number of discharges of each ink discharge port 8 is changed for each dot, thereby discharging each dot. The total amount of ink to be applied is changed for each dot.

【0058】従って、濃度の高い部分に応じたドットに
はインクが重ね打ちされることになり、図3に示すよう
に、各ドットのサイズ(プリントドットサイズ)は、イ
ンクの吐出回数に応じた大きさとなる。なお、インク吐
出部9では、各ドットに対するインクの吐出量は、16
段階に制御されるようになっている。従って、画像形成
部12によって形成された画像は、16階調で表現され
る。
Accordingly, ink is overprinted on the dots corresponding to the high-density portions. As shown in FIG. 3, the size of each dot (print dot size) depends on the number of ink ejections. It will be large. In the ink ejection section 9, the ejection amount of ink for each dot is 16
It is controlled in stages. Therefore, the image formed by the image forming unit 12 is expressed in 16 gradations.

【0059】次に、インクジェットプリンタ1の特徴点
である、光沢付与部13について説明する。光沢付与部
13は、画像形成部12によってシートPに形成された
画像に対し、光沢を与えるためのものであり、図1に示
すように、初期加熱用ヒーター31,加圧ローラー32
および搬送ローラー33a・33bを備えている。
Next, the gloss imparting section 13 which is a feature of the ink jet printer 1 will be described. The gloss imparting section 13 is for imparting gloss to the image formed on the sheet P by the image forming section 12, and as shown in FIG.
And transport rollers 33a and 33b.

【0060】まず、初期加熱用ヒーター(加熱部)31
について説明する。初期加熱用ヒーター31は、シート
Pの画像形成面を加熱することによって、画像を構成す
るインクを加熱溶融させ、インクをシートPに定着させ
るものである。また、初期加熱用ヒーター31は、イン
クを軟化させ、後述する加圧ローラー32による加圧効
果を高める機能も有している。
First, an initial heating heater (heating unit) 31
Will be described. The initial heating heater 31 heats and melts the ink constituting the image by heating the image forming surface of the sheet P, and fixes the ink on the sheet P. The heater 31 for initial heating also has a function of softening the ink and increasing a pressing effect by a pressing roller 32 described later.

【0061】図1に示すように、初期加熱用ヒーター3
1は、シートPに接触していない状態で、放射熱あるい
は熱風によりシートPを加熱するようになっており、例
えばハロゲンランプ等から構成することができる。ま
た、この初期加熱用ヒーター31によるシートPの加熱
は、シートP上のインクが溶融するとともに、シートP
が変質しない程度に行われるようになっている。すなわ
ち、初期加熱用ヒーター31は、インクの軟化点以上で
あって、シートPの変質温度以下の温度範囲となるよう
に、シートPを加熱するように設定されている。なお、
以下では、この温度範囲を、第1の温度範囲と称する。
As shown in FIG. 1, the initial heating heater 3
Reference numeral 1 denotes a structure in which the sheet P is heated by radiant heat or hot air in a state where the sheet P is not in contact with the sheet P, and may be constituted by, for example, a halogen lamp. The heating of the sheet P by the heater 31 for initial heating is performed by melting the ink on the sheet P,
Is performed to the extent that it does not deteriorate. That is, the heater 31 for initial heating is set so as to heat the sheet P so as to have a temperature range equal to or higher than the softening point of the ink and equal to or lower than the deterioration temperature of the sheet P. In addition,
Hereinafter, this temperature range is referred to as a first temperature range.

【0062】ここで、インクの軟化点およびシートPの
変質温度について説明する。上記したように、インクジ
ェットプリンタ1に使用されるインクは、顔料系のイン
クである。そして、このようなインクは、顔料どうしを
結合させるためのバインダ樹脂(レジン)を含んでい
る。そして、上記したインクの軟化点とは、このバイン
ダ樹脂が溶解する温度(レジンの融点)のことである。
Here, the softening point of the ink and the deterioration temperature of the sheet P will be described. As described above, the ink used in the inkjet printer 1 is a pigment-based ink. Such an ink contains a binder resin (resin) for binding pigments together. The softening point of the ink is a temperature at which the binder resin dissolves (the melting point of the resin).

【0063】すなわち、インクが軟化点に達すると、バ
インダ樹脂が溶けてゼリー状になり、この一部分がシー
トPにしみ込むため、インクとシートPとの結合状態が
向上し、画像における定着性が増す。また、この状態で
は、加圧による変形が生じ易くなっている。なお、イン
クの軟化点は、バインダ樹脂の割合や材質により変化す
る。
That is, when the ink reaches the softening point, the binder resin melts and becomes jelly-like, and a part of the jelly penetrates into the sheet P, so that the bonding state between the ink and the sheet P is improved, and the fixability in the image is increased. . Further, in this state, deformation due to pressure is likely to occur. The softening point of the ink changes depending on the ratio and material of the binder resin.

【0064】また、シートPの変質温度とは、シートP
の最上層(画像が形成される部位)である受像層がシー
トPから剥離する、あるいは受像層がひび割れて画像が
劣化してしまう温度のことである。すなわち、変質温度
とは、シートP本来の性質を発揮できる上限の温度であ
る。
The alteration temperature of the sheet P refers to the sheet P
Is the temperature at which the image receiving layer, which is the uppermost layer (the part where an image is formed), is peeled off from the sheet P, or the image receiving layer is cracked and the image is deteriorated. That is, the alteration temperature is the upper limit temperature at which the original properties of the sheet P can be exhibited.

【0065】なお、インクの軟化点やシートPの変質温
度は、インクおよびシートPの性質によって異なるもの
である。従って、インクジェットプリンタ1では、第1
の温度範囲は、使用にかかるインクの軟化状態およびシ
ートPの変質状態に基づいて、画像の出力毎に設定され
るようになっている。
The softening point of the ink and the deterioration temperature of the sheet P differ depending on the properties of the ink and the sheet P. Therefore, in the inkjet printer 1, the first
The temperature range is set for each image output based on the softened state of the ink used and the deteriorated state of the sheet P.

【0066】次に、加圧ローラー(加圧部)32の構成
について説明する。図4は、加圧ローラー32の構成を
示す説明図である。加圧ローラー32は、シートPを加
圧することにより、インクをシートPに圧着し、インク
を平滑な状態とすることによって、画像に光沢を与える
ためのものである。さらに、加圧ローラー32は、イン
クを乾燥させる機能も有している。
Next, the configuration of the pressure roller (pressure section) 32 will be described. FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating the configuration of the pressure roller 32. The pressure roller 32 presses the sheet P to press the ink against the sheet P, and brings the ink to a smooth state, thereby giving gloss to the image. Further, the pressure roller 32 has a function of drying the ink.

【0067】この加圧ローラー32は、図4に示すよう
に、互いに対向する位置に設けられた加熱ローラー41
および支持ローラー42から構成されている。そして、
これらローラー41・42は、シートPを挟んで互いに
逆方向に回転することにより、シートPに圧力を加える
とともに、搬送ローラー33a・33bの方向にシート
Pを搬送するように設定されている。
As shown in FIG. 4, the pressure roller 32 is provided with a heating roller 41 provided at a position facing each other.
And a support roller 42. And
These rollers 41 and 42 are set so as to apply pressure to the sheet P by rotating in opposite directions with the sheet P interposed therebetween, and to convey the sheet P in the direction of the conveying rollers 33a and 33b.

【0068】加熱ローラー(第1のローラー)41は、
直径50mm、回転軸方向の長さが6〜15インチの中
空ローラーであり、シートPにおける画像形成面を押圧
するためのローラーである。この加熱ローラー41を構
成する材料には、JIS規格で定められたゴム硬度計に
よる測定硬度が70程度の、シリコンゴムを用いること
ができる。
The heating roller (first roller) 41 is
It is a hollow roller having a diameter of 50 mm and a length of 6 to 15 inches in the direction of the rotation axis, and is a roller for pressing the image forming surface of the sheet P. As a material for forming the heating roller 41, a silicone rubber having a hardness of about 70 measured by a rubber hardness meter defined by the JIS standard can be used.

【0069】また、図4に示すように、加熱ローラー4
1の内部には、ヒーター41aが設けられている。この
ヒーター(加熱部)41aは、外部から供給される電力
により通電加熱されることによって、加熱ローラー41
の表面温度を室温以上の温度に上昇させるためのもので
あり、例えばハロゲンランプを用いて構成することがで
きる。すなわち、インクジェットプリンタ1では、加熱
ローラー41の表面温度により、ローラー41・42に
挟まれたシートP上のインクを強制的に乾燥するように
なっている。
Also, as shown in FIG.
Inside 1, a heater 41 a is provided. The heater (heating unit) 41a is electrically heated by electric power supplied from the outside, so that the heating roller 41a is heated.
To raise the surface temperature to a temperature equal to or higher than room temperature, and can be configured using, for example, a halogen lamp. That is, in the ink jet printer 1, the ink on the sheet P sandwiched between the rollers 41 and 42 is forcibly dried by the surface temperature of the heating roller 41.

【0070】なお、インクジェットプリンタ1では、加
熱ローラー41の表面温度は、ヒーター41aを駆動す
るための駆動力(通電量)を調節することにより、イン
クが乾燥しやすい温度範囲に設定されるようになってい
る。そこで、以下では、この温度範囲を第2の温度範囲
とする。なお、この第2の温度範囲は、シートPおよび
インクの性質によって変化する範囲であるが、一般に
は、80〜150℃程度である。
In the ink jet printer 1, the surface temperature of the heating roller 41 is adjusted to a temperature range in which the ink is easily dried by adjusting a driving force (amount of power) for driving the heater 41a. Has become. Therefore, hereinafter, this temperature range is referred to as a second temperature range. The second temperature range varies depending on the properties of the sheet P and the ink, but is generally about 80 to 150 ° C.

【0071】また、加熱ローラー41の表面には、フッ
素コーティングが施されている。これは、加熱ローラー
41の表面を滑らかにし、さらに、この表面に撥水性お
よび耐水性を与えるためである。インクジェットプリン
タ1では、このフッ素コーティングにより、加熱ローラ
ー41の表面粗度が、Rmax(表面における凸部の最大高
さ) ≦1μmとなるように設定されている。
The surface of the heating roller 41 is coated with fluorine. This is to make the surface of the heating roller 41 smooth and to impart water repellency and water resistance to this surface. In the ink jet printer 1, the surface roughness of the heating roller 41 is set such that Rmax (maximum height of the convex portion on the surface) ≦ 1 μm by the fluorine coating.

【0072】支持ローラー(第2のローラー)42は、
直径30〜50mm、回転軸方向の長さが6〜15イン
チのローラーである。そして、加熱ローラー41ととも
にシートPを加圧できるように、加熱ローラー41と対
向する位置に配置されている。この支持ローラー42を
構成する材料としては、例えば、表面粗度がRmax ≦1
μmの、アルミ等の金属を用いることができる。
The support roller (second roller) 42 is
The roller has a diameter of 30 to 50 mm and a length of 6 to 15 inches in the direction of the rotation axis. The sheet P is disposed at a position facing the heating roller 41 so that the sheet P can be pressed together with the heating roller 41. As a material constituting the support roller 42, for example, the surface roughness is Rmax ≦ 1.
μm metal such as aluminum can be used.

【0073】また、支持ローラー42は、圧力制御機構
によって上下に移動できる構成となっている。この圧力
制御機構とは、支持ローラー42の位置を調整すること
によって、ローラー41・42間を通過するシートPに
かかる圧力を制御するためのものである。そして、この
圧力制御機構は、図4に示すように、保持棒44,回動
支軸45およびカム46から構成されるものである。
The support roller 42 is configured to be able to move up and down by a pressure control mechanism. The pressure control mechanism is for controlling the pressure applied to the sheet P passing between the rollers 41 and 42 by adjusting the position of the support roller 42. The pressure control mechanism includes a holding rod 44, a pivot 45, and a cam 46, as shown in FIG.

【0074】保持棒44は、支持ローラー42を保持す
るものであり、一方の端部44aに設けられた貫通孔
(図示せず)に、支持ローラー42の回転軸43が貫通
されている。回動支軸45は、保持棒44の回動支点で
ある。そして、保持棒44は、この回動支軸45を中心
に、図4に示すA−B方向に回動できるように設定され
ている。また、カム46は、保持棒44における他方の
端部44bの近傍に設けられている三角カムであり、図
示しないモーターによって回転できるようになってい
る。
The holding rod 44 holds the support roller 42, and the rotation shaft 43 of the support roller 42 passes through a through hole (not shown) provided at one end 44a. The rotation support shaft 45 is a rotation support point of the holding rod 44. The holding rod 44 is set so as to be rotatable around the rotation support shaft 45 in the AB direction shown in FIG. The cam 46 is a triangular cam provided near the other end 44b of the holding rod 44, and can be rotated by a motor (not shown).

【0075】このような構成の圧力制御機構では、保持
棒44は、支持ローラー42の重みにより、端部44b
がカム46に当接するように力を受けている。そして、
カム46が回転すると、保持棒44の端部44bの位置
が上下に移動し、これにより、回動支軸45を中心とし
て、保持棒44がA−B方向に回動される。そして、こ
の回動により、支持ローラー42が、保持棒44におけ
る端部44aとともに上下に移動し、加熱ローラー41
に対する支持ローラー42の押圧力が変動する。
In the pressure control mechanism having such a configuration, the holding rod 44 is moved to the end 44 b by the weight of the support roller 42.
Are in contact with the cam 46. And
When the cam 46 rotates, the position of the end portion 44b of the holding rod 44 moves up and down, whereby the holding rod 44 is turned around the turning support shaft 45 in the AB direction. By this rotation, the support roller 42 moves up and down together with the end 44a of the holding rod 44, and the heating roller 41
, The pressing force of the support roller 42 is changed.

【0076】このように、支持ローラー42における圧
力制御機構では、カム46を回転させることによって、
ローラー41・42間の押圧力を変動させることができ
る。従って、これらローラー41・42を通過するシー
トPにかかる圧力を調整することが可能となっている。
As described above, in the pressure control mechanism of the support roller 42, by rotating the cam 46,
The pressing force between the rollers 41 and 42 can be changed. Therefore, the pressure applied to the sheet P passing through the rollers 41 and 42 can be adjusted.

【0077】なお、ローラー41・42によってシート
Pに加えられる圧力値は、シートPの材質に基づいて決
定されることが好ましい。例えば、柔らかいシートPを
用いる場合には、比較的弱い圧力値を用いることが好ま
しい。そこで、以下では、シートPの材質に応じて決定
される好ましい圧力値の範囲を、第1の圧力範囲とす
る。なお、この第1の圧力範囲は、例えば、およそ数1
0kg/cm2 程度とすることができる。
The pressure value applied to the sheet P by the rollers 41 and 42 is preferably determined based on the material of the sheet P. For example, when using a soft sheet P, it is preferable to use a relatively weak pressure value. Therefore, hereinafter, a range of a preferable pressure value determined according to the material of the sheet P is referred to as a first pressure range. The first pressure range is, for example, approximately
It can be about 0 kg / cm 2 .

【0078】また、図1に示した搬送ローラー33a・
33bは、加圧ローラー32の下流側に、互いに対向す
るように設けられたローラーである。そして、加圧ロー
ラー32から排出されたシートPを挟んで互いに逆方向
に回転し、インクジェットプリンタ1の排紙口(図示せ
ず)に向けて搬送するように設定されている。
The transport rollers 33a shown in FIG.
33b is a roller provided downstream of the pressure roller 32 so as to face each other. The sheet P discharged from the pressure roller 32 is rotated in opposite directions with the sheet P interposed therebetween, and is conveyed toward a discharge port (not shown) of the inkjet printer 1.

【0079】また、インクジェットプリンタ1は、搬送
ローラー22a・22bおよび搬送ローラー33a・3
3bの他にも、図1には示していない搬送ローラーを多
数備えている。そして、これらのローラーによって、シ
ートPの搬送を補助するようになっている。また、イン
クジェットプリンタ1における搬送ローラーおよび加圧
ローラー32は、ユーザの所望する速度で回転するよう
に設定されている。従って、インクジェットプリンタ1
におけるシートPの搬送速度は、ユーザによって自由に
設定できるようになっている。
Further, the ink jet printer 1 includes transport rollers 22a and 22b and transport rollers 33a and 33a.
In addition to 3b, a number of transport rollers not shown in FIG. 1 are provided. These rollers assist the conveyance of the sheet P. The transport roller and the pressure roller 32 in the inkjet printer 1 are set to rotate at a speed desired by the user. Therefore, the inkjet printer 1
The conveyance speed of the sheet P in can be set freely by the user.

【0080】次に、本画像出力システムの動作について
説明する。図5は、本画像出力システムにおける動作の
流れを示すフローチャートである。上記したように、本
画像出力システムの動作は、全て、画像処理装置4の制
御により行われる。すなわち、図5に示すように、ユー
ザが、出力したい画像を画像読取装置2あるいはフィル
ムスキャナ3に入力すると(S1)、画像処理装置4
は、これらを制御して所定の画像データを生成させ(S
2)、その画像データを入力する。
Next, the operation of the present image output system will be described. FIG. 5 is a flowchart showing the flow of the operation in the present image output system. As described above, all operations of the image output system are performed under the control of the image processing device 4. That is, as shown in FIG. 5, when the user inputs an image to be output to the image reading device 2 or the film scanner 3 (S1), the image processing device 4
Controls these to generate predetermined image data (S
2) Input the image data.

【0081】次に、画像処理装置4は、入力した画像デ
ータに画像処理を施し、インクジェットプリンタ1によ
って出力できるような形態に変換する(S3)。その
後、変換後のデータに基づいた画像をモニタ5を用いて
表示し(S4)、ユーザに対して、画像処理後(変換
後)の画像データの形態における適否の判断を求め(S
5)、ユーザの所望の画像データが生成されるまで、画
像処理を繰り返す。
Next, the image processing apparatus 4 performs image processing on the input image data, and converts the input image data into a form that can be output by the inkjet printer 1 (S3). Thereafter, an image based on the converted data is displayed on the monitor 5 (S4), and the user is requested to judge whether or not the image data after the image processing (after the conversion) is appropriate (S4).
5) Image processing is repeated until image data desired by the user is generated.

【0082】そして、所望の画像データが生成された旨
の指示がユーザから入力されると、画像処理装置4は、
その画像データをインクジェットプリンタ1に送信す
る。そして、インクジェットプリンタ1を制御して、後
述する画像出力処理を行わせ(S6)、処理を終了す
る。
When the user inputs an instruction that desired image data has been generated, the image processing device 4
The image data is transmitted to the inkjet printer 1. Then, the inkjet printer 1 is controlled to perform an image output process described later (S6), and the process ends.

【0083】ここで、図5においてS6として示した、
インクジェットプリンタ1における画像出力処理につい
て説明する。図6は、インクジェットプリンタ1におけ
る画像出力処理の際の動作の流れを示すフローチャート
である。なお、この処理における全ての動作は、インク
ジェットプリンタ1に備えられた制御部(図示せず)に
よって制御される。
Here, shown as S6 in FIG.
An image output process in the inkjet printer 1 will be described. FIG. 6 is a flowchart showing the flow of the operation of the inkjet printer 1 during the image output processing. Note that all operations in this processing are controlled by a control unit (not shown) provided in the inkjet printer 1.

【0084】すなわち、図6に示すように、画像処理装
置4から画像データが入力されると、制御部は、搬送ロ
ーラー22a・22bを制御して、用紙カセット21か
らシートPを取り出させ、画像形成部12まで搬送させ
る(S11)。
That is, as shown in FIG. 6, when image data is input from the image processing device 4, the control unit controls the transport rollers 22a and 22b to take out the sheet P from the paper cassette 21 and The sheet is transported to the forming section 12 (S11).

【0085】次に、制御部は、入力された画像データに
基づいて画像形成部12を制御し、このデータに応じた
画像をシートPに形成させる(S12)。この際、制御
部は、画像形成部12におけるインク吐出部9…を制御
して、各インク吐出口8から吐出されるインクの量を調
整させる。これにより、画像を構成する各ドット毎にイ
ンク吐出量が調整され、16階調表示の画像が形成され
る。
Next, the control section controls the image forming section 12 based on the input image data, and forms an image corresponding to the data on the sheet P (S12). At this time, the control unit controls the ink ejection units 9 in the image forming unit 12 to adjust the amount of ink ejected from each ink ejection port 8. Thus, the ink ejection amount is adjusted for each dot forming the image, and an image of 16 gradation display is formed.

【0086】また、制御部は、S12が完了するまで
に、インクおよびシートPの特性に基づいて、第1の圧
力範囲および第1・第2の温度範囲を決定する。そし
て、制御部は、ヒーター41aを制御して加熱ローラー
41の表面を第2の温度範囲内の温度に加熱しておくと
ともに、圧力制御機構を制御して、ローラー41・42
間の圧力を、第1の圧力範囲内の値に設定するようにな
っている。また、このとき、制御部は、ユーザによって
あらかじめ設定されている搬送速度に基づいて、シート
Pを第1の温度範囲とするために必要な、初期加熱用ヒ
ーター31の駆動力(初期加熱パワー(通電量))を求
める。
Further, the control unit determines the first pressure range and the first and second temperature ranges based on the characteristics of the ink and the sheet P before S12 is completed. The controller controls the heater 41a to heat the surface of the heating roller 41 to a temperature within the second temperature range, and controls the pressure control mechanism to control the rollers 41 and 42.
The intervening pressure is set to a value within a first pressure range. Further, at this time, the control unit determines the driving force (initial heating power (initial heating power) of the heater 31 for initial heating necessary for setting the sheet P to the first temperature range based on the transport speed set in advance by the user. Amount of electricity)).

【0087】S12の後、制御部は、画像に光沢を与え
るために、図示しない搬送ローラーを制御して、初期加
熱用ヒーター31までシートPを搬送させる。そして、
初期加熱用ヒーター31を上記の初期加熱パワーで駆動
し、第1の温度範囲内の温度となるようにシートPを初
期加熱する(S13)。これにより、シートP上のイン
クが加熱溶融されて、インクが軟化するとともに、イン
クの定着性が向上する。
After S12, the control unit controls a conveying roller (not shown) to convey the sheet P to the initial heating heater 31 in order to give gloss to the image. And
The heater 31 for initial heating is driven by the above-mentioned initial heating power, and the sheet P is initially heated so as to have a temperature within the first temperature range (S13). Thereby, the ink on the sheet P is heated and melted, the ink is softened, and the fixing property of the ink is improved.

【0088】次に、制御部は、図示しない搬送ローラー
を制御して、初期加熱されたシートPを加圧ローラー3
2まで搬送させる。そして、加熱ローラー41,支持ロ
ーラー42を制御して、第2の温度範囲で加熱しなが
ら、第1の圧力範囲でシートPを加圧させる(S1
4)。これにより、シートP上のインクが加熱・圧着さ
れて、画像に光沢が与えられるとともに、画像が乾燥さ
れる。最後に、制御部は、搬送ローラー33a・33b
を制御して、シートPを排紙口から排出させ(S1
5)、処理を終了する。
Next, the control unit controls a transport roller (not shown) to transfer the initially heated sheet P to the pressing roller 3.
Transport to 2. Then, the heating roller 41 and the supporting roller 42 are controlled to pressurize the sheet P in the first pressure range while heating in the second temperature range (S1).
4). As a result, the ink on the sheet P is heated and pressed, giving gloss to the image and drying the image. Finally, the control unit controls the transport rollers 33a and 33b.
To discharge the sheet P from the sheet discharge port (S1).
5), end the processing.

【0089】以上のように、本画像出力システムにおけ
るインクジェットプリンタ1では、画像形成部12によ
って画像が形成されたシートPを、加圧ローラー32に
よって、加熱しながら加圧するようになっている。
As described above, in the ink jet printer 1 in the present image output system, the sheet P on which the image is formed by the image forming unit 12 is pressed while being heated by the pressing roller 32.

【0090】これにより、シートP上のインクを圧着・
加熱することができ、特定のシートおよびインクを用い
なくても、画像に光沢を与えることができる。さらに、
シートP上のインクを、速くかつ確実に乾燥させること
が可能となるので、排紙されたシートPを積み重ねて
も、画像が他のシートPに付着するようなことがない。
これにより、排紙後、シートPを次々に重ねることがで
き、処理速度を向上させることができる。
Thus, the ink on the sheet P is pressed and
It can be heated and can add gloss to the image without the use of specific sheets and inks. further,
Since the ink on the sheet P can be dried quickly and reliably, even if the discharged sheets P are stacked, the image does not adhere to another sheet P.
Thus, the sheets P can be stacked one after another after the sheet is discharged, and the processing speed can be improved.

【0091】また、インクジェットプリンタ1では、加
圧ローラー32までシートPを搬送する前に、シートP
の温度を、初期加熱用ヒーター31によって第1の温度
範囲内にまで上昇させておくようになっている。このた
め、加圧ローラー32による加圧の前に、インクを軟化
させるとともに、インクをシートPに定着させることが
可能なっている。
In the ink jet printer 1, before the sheet P is conveyed to the pressure roller 32, the sheet P
Is raised to within the first temperature range by the heater 31 for initial heating. For this reason, it is possible to soften the ink and fix the ink to the sheet P before pressing by the pressing roller 32.

【0092】従って、インクの軟化によって、加圧ロー
ラー32によるインクの圧着が容易となり、光沢度の向
上を促進できる。さらに、インクがシートPに定着する
ことによって、インクが加圧ローラー32(特に加熱ロ
ーラー41)に付着すること(オフセット現象)を抑制
することができる。これにより、出力画像における画質
の低下を防止できるとともに、加熱ローラー41の表面
を、インクによる汚染から保護することが可能となる。
Accordingly, the softening of the ink facilitates the pressure contact of the ink by the pressure roller 32, and can promote the improvement of the glossiness. Further, by fixing the ink to the sheet P, it is possible to suppress the ink from adhering to the pressure roller 32 (in particular, the heating roller 41) (offset phenomenon). Thereby, it is possible to prevent the image quality of the output image from deteriorating, and to protect the surface of the heating roller 41 from contamination by the ink.

【0093】また、インクジェットプリンタ1では、表
面粗度がRmax ≦1μmとなるように、加熱ローラー4
1の表面をフッ素コーティングし、その平滑性を高めて
いる。これにより、非常に滑らかな面でシートPを押圧
できるので、画像の光沢度をさらに高くすることが可能
となる。また、フッ素コーティングによる撥水性のため
に、オフセット現象をさらに抑制することができる。
Further, in the ink jet printer 1, the heating roller 4 is controlled so that the surface roughness is Rmax ≦ 1 μm.
1 is coated with fluorine to improve its smoothness. Thus, the sheet P can be pressed on a very smooth surface, so that the glossiness of the image can be further increased. Further, the offset phenomenon can be further suppressed due to the water repellency of the fluorine coating.

【0094】このように、インクジェットプリンタ1で
は、画像が形成されたシートPに対し、初期加熱用ヒー
ター31による第1の温度範囲での加熱後に、高い平滑
性を有する加圧ローラー32によって加圧を行うこと
で、画像の光沢度を極めて高くすることが可能となって
いる。なお、インクおよびシートPの種類を種々に変更
して測定した結果、インクジェットプリンタ1によって
出力される画像の光沢度は、グロス値で70以上にまで
達することが見出されている。
As described above, in the ink jet printer 1, after the sheet P on which the image is formed is heated in the first temperature range by the heater 31 for initial heating, the sheet P is pressed by the pressure roller 32 having high smoothness. Is performed, it is possible to make the glossiness of the image extremely high. In addition, as a result of performing measurement while changing the types of the ink and the sheet P in various ways, it has been found that the glossiness of the image output by the inkjet printer 1 reaches a gloss value of 70 or more.

【0095】ここで、グロス値とは、画像表面での全反
射光と鏡面反射光とにおける光量の比に基づく値のこと
であり、写真画質を表すための一種の指標である。通
常、従来のインクジェットプリンタによって出力される
画像では、グロス値は40〜60程度が限度であり、写
真(グロス値が80〜100程度)と比較すると光沢度
の点で劣っている。しかしながら、インクジェットプリ
ンタ1では、グロス値が70以上の画像を出力できるの
で、写真に近い光沢度を有する画像を得ることが可能と
なっている。
Here, the gloss value is a value based on the ratio of the amount of light between the totally reflected light and the specularly reflected light on the image surface, and is a kind of index for expressing photographic image quality. Normally, the gloss value of an image output by a conventional inkjet printer is limited to about 40 to 60, which is inferior in glossiness to a photograph (a gloss value of about 80 to 100). However, since the inkjet printer 1 can output an image having a gloss value of 70 or more, it is possible to obtain an image having a gloss similar to a photograph.

【0096】さらに、インクジェットプリンタ1では、
シートP上のインクを圧着・加熱することで、画像の耐
色性を高めることができる。画像の耐色性の程度を評価
する基準は、例えば、各単色光の濃度の低下率,各色間
の濃度変化率,解像度の劣化,耐水性(水に濡れること
でインクが落ちたり、色が低下する(濃度が低下する)
こと)等である。
Further, in the ink jet printer 1,
By pressing and heating the ink on the sheet P, the color fastness of the image can be improved. Criteria for evaluating the degree of color fastness of an image include, for example, the rate of decrease in density of each monochromatic light, the rate of change in density between colors, the degradation of resolution, and the water resistance (whether ink drops due to wetness, Decreases (concentration decreases)
That).

【0097】なお、本実施の形態では、被印刷物とし
て、所定の大きさに切断されたシート状のペーパーを用
いる場合について説明したが、本画像出力システムにお
いて用いられる被印刷物はシートに限らない。すなわ
ち、本画像出力システムでは、ロール状のペーパーに対
しても画像を出力できる。
In the present embodiment, a case has been described in which a sheet-like paper cut to a predetermined size is used as a printing material, but the printing material used in the image output system is not limited to a sheet. That is, in the present image output system, an image can be output even on a roll of paper.

【0098】なお、図6に示したインクジェットプリン
タ1の動作において、制御部は、ユーザによってあらか
じめ設定されている搬送速度に基づいて、初期加熱パワ
ーを求めるとしている。これは、すなわち、初期加熱用
ヒーター31の駆動するためのパワー(駆動力)を、搬
送速度が速い場合には強く、遅い場合には弱く設定する
ということである。すなわち、制御部は、この初期加熱
パワーを調整することによって、搬送速度に応じて、初
期加熱用ヒーター31から単位時間あたりに供給される
熱量を制御し、シートPの温度を第1の温度範囲内とす
るようになっている。
In the operation of the ink jet printer 1 shown in FIG. 6, the control unit determines the initial heating power based on the transport speed set in advance by the user. That is, the power (driving force) for driving the initial heating heater 31 is set to be strong when the transport speed is high and to be weak when the transport speed is low. That is, the control unit controls the amount of heat supplied per unit time from the heater 31 for initial heating in accordance with the transport speed by adjusting the initial heating power, and adjusts the temperature of the sheet P to the first temperature range. It is supposed to be inside.

【0099】また、本実施の形態では、加熱ローラー4
1にヒーター41aが備えられ、このヒーター41aに
よってシートPを乾燥させるとしている。しかしなが
ら、非常に速乾性の高いインクを用いる場合等、インク
を乾燥させる必要がない場合には、このヒーター41a
は必要ない。
In this embodiment, the heating roller 4
1 is provided with a heater 41a, and the sheet P is dried by the heater 41a. However, when it is not necessary to dry the ink, such as when using an ink having a very fast drying property, the heater 41a is used.
Is not required.

【0100】また、本実施の形態では、インクジェット
プリンタ1が初期加熱用ヒーター31を備え、これによ
って、第1の温度範囲にまでシートPを初期加熱するよ
うになっている。しかしながら、これに限らず、加熱ロ
ーラー41におけるヒーター41aの駆動力を調整し、
このヒーター41aによってシートPの温度が第1の温
度範囲となるようにしてもよい。このようにすれば、初
期加熱用ヒーター31を用いなくとも、インクを加熱溶
融させることができる。
Further, in the present embodiment, the ink jet printer 1 is provided with the heater 31 for initial heating, whereby the sheet P is initially heated to the first temperature range. However, the invention is not limited thereto, and the driving force of the heater 41a in the heating roller 41 is adjusted,
The temperature of the sheet P may be set in the first temperature range by the heater 41a. In this way, the ink can be heated and melted without using the heater 31 for initial heating.

【0101】さらに、加圧ローラー32によってシート
Pに印加される圧力を高めれば、シートPの温度が第1
の温度範囲に到達せず、インクが十分に軟化していない
場合でも、画像の光沢度を高めることができる。
Further, if the pressure applied to the sheet P by the pressure roller 32 is increased, the temperature of the sheet P becomes the first temperature.
, The glossiness of the image can be increased even when the temperature does not reach the above temperature range and the ink is not sufficiently softened.

【0102】例えば、非常に高い圧力で十分に加圧すれ
ば、初期加熱を経ておらず、インクが全く軟化していな
い画像であっても、十分な光沢を与えることができる。
このようにする場合には、初期加熱用ヒーター31およ
びヒーター41aの双方が不要となる。なお、インクジ
ェットプリンタ1に初期加熱用ヒーター31を備えない
場合には、シートPに対するインクの定着性が良好とな
るような、シートPおよびインクの組み合わせを採用す
ることが好ましい。
For example, if the pressure is sufficiently increased at a very high pressure, sufficient gloss can be provided even for an image which has not undergone initial heating and has not been softened at all.
In this case, both the heater 31 for initial heating and the heater 41a become unnecessary. When the ink jet printer 1 is not provided with the heater 31 for initial heating, it is preferable to employ a combination of the sheet P and the ink so that the fixing property of the ink to the sheet P is improved.

【0103】また、本実施の形態では、初期加熱用ヒー
ター31によってシートPの温度を第1の温度範囲に上
昇させた後、加圧ローラー32によって、シートPの材
質に基づく第1の圧力範囲でシートPを加圧するとして
いる。しかしながら、初期加熱用ヒーター31やヒータ
ー41aの駆動力不足等の原因により、シートPが第1
の温度範囲にまで到達せず、インクが十分に軟化してい
ない場合には、加圧ローラー32は、第1の圧力範囲よ
り高い圧力値でシートPを加圧することが好ましい。す
なわち、加圧ローラー32の圧力値は、シートPの材質
とともに、シートPにおけるインクの軟化状態に基づい
て決定されることが好ましい。
In the present embodiment, after the temperature of the sheet P is raised to the first temperature range by the heater 31 for initial heating, the first pressure range based on the material of the sheet P is increased by the pressing roller 32. Pressurizes the sheet P. However, due to insufficient driving force of the initial heating heater 31 and the heater 41a, the sheet P is moved to the first position.
When the temperature does not reach the temperature range described above and the ink is not sufficiently softened, the pressure roller 32 preferably presses the sheet P with a pressure value higher than the first pressure range. That is, it is preferable that the pressure value of the pressure roller 32 be determined based on the material of the sheet P and the softened state of the ink in the sheet P.

【0104】また、本実施の形態では、ローラー41・
42が、シートPを挟んで互いに逆方向に回転するとし
ているが、ローラー41・42のいずれか一方は従動ロ
ーラーであってもよい。
In this embodiment, the rollers 41
Although the roller 42 rotates in opposite directions with the sheet P interposed therebetween, one of the rollers 41 and 42 may be a driven roller.

【0105】また、本実施の形態では、加熱ローラー4
1および支持ローラー42の表面粗度が、Rmax ≦1μ
mに設定されているとしているが、これらローラー41
・42の表面粗度はこの範囲内の値に限定されるもので
はない。しかしながら、ローラー41・42の表面粗度
は、インクジェットプリンタ1によって出力される画像
の光沢度が70以上となるように、十分に小さい値に設
定されることが好ましい。
In this embodiment, the heating roller 4
1 and the surface roughness of the support roller 42 are Rmax ≦ 1 μm.
m, but these rollers 41
The surface roughness of 42 is not limited to a value within this range. However, it is preferable that the surface roughness of the rollers 41 and 42 is set to a sufficiently small value so that the glossiness of the image output by the inkjet printer 1 is 70 or more.

【0106】すなわち、ローラー41・42の表面粗度
は、画像の光沢度に直接反映されるため、画像の光沢度
が70以上となるように、ローラー41・42を構成す
る材料や加工精度等を適切に設定することが好ましい。
That is, since the surface roughness of the rollers 41 and 42 is directly reflected on the glossiness of the image, the materials and processing accuracy of the rollers 41 and 42 are adjusted so that the glossiness of the image becomes 70 or more. Is preferably set appropriately.

【0107】なお、ローラー41・42として、物理的
に表面粗度の異なるローラー(チューブ,シート,ゴム
等を含む)を選択して用いることで、画像の光沢度を制
御することもできる。
The glossiness of an image can also be controlled by selecting and using rollers (including tubes, sheets, rubber, and the like) having physically different surface roughness as the rollers 41 and 42.

【0108】さらに、本実施の形態では、加熱ローラー
41および支持ローラー42における材料、硬度、径、
軸方向の長さ等の諸特性を記載したが、ローラー41・
42の特性は、これらの値に限定されない。例えば、ロ
ーラー41・42における回転軸方向の長さは、使用す
るシートの幅よりも長く設定されていればよい。
Furthermore, in the present embodiment, the materials, hardness, diameter,
Various properties such as axial length are described.
The properties of 42 are not limited to these values. For example, the length of the rollers 41 and 42 in the rotation axis direction may be set to be longer than the width of the sheet to be used.

【0109】また、加熱ローラー41の材料としては、
シリコンゴムの他にも、NBR(アクリロニトリル−ブ
タジエン共重合ゴム)系ゴム、PTFE(ポリテトラフ
ルオロエチレン)系ゴム、金属等を採用することができ
る。また、加熱ローラー41を、金属等からなるハード
ローラーで構成する場合には、樹脂で構成する場合に比
べて、シートP上のインクの表面をより平坦化すること
ができるので、画像の光沢度を向上させることが可能と
なる。
Further, as a material of the heating roller 41,
In addition to silicone rubber, NBR (acrylonitrile-butadiene copolymer rubber) rubber, PTFE (polytetrafluoroethylene) rubber, metal, and the like can be used. Further, when the heating roller 41 is formed of a hard roller made of metal or the like, the surface of the ink on the sheet P can be flattened more than the case where the heating roller 41 is formed of a resin. Can be improved.

【0110】また、加熱ローラー41表面のコーティン
グは、上記のフッ素コーティングに限定されず、例えば
PTFEコーティングであってもよい。また、加熱ロー
ラー41の全体をPTFE系ゴムで構成すると、加熱ロ
ーラー41自体が撥水性を有することになるので、この
場合は、加熱ローラー41のコーティングが不要とな
る。
The coating on the surface of the heating roller 41 is not limited to the above-described fluorine coating, but may be, for example, a PTFE coating. In addition, if the entire heating roller 41 is made of PTFE-based rubber, the heating roller 41 itself has water repellency, and in this case, the coating of the heating roller 41 becomes unnecessary.

【0111】また、本実施の形態では、インクジェット
プリンタ1は、YMCからなる3色の顔料系インクを用
いてカラー画像を形成するとしている。しかしながら、
インクジェットプリンタ1が噴射するインクの色は、Y
MCに限らず、カラー画像を出力できる組み合わせであ
れば、どのような色であってもよい。また、モノクロ画
像を出力するように設定されていてもよい。さらに、イ
ンクジェットプリンタ1が使用するインクは、顔料系の
インクに限らず、染料系のインクであってもよい。
In the present embodiment, the ink jet printer 1 forms a color image using three color pigment inks of YMC. However,
The color of the ink ejected by the inkjet printer 1 is Y
The color is not limited to the MC, and any color may be used as long as a color image can be output. Further, the setting may be made so as to output a monochrome image. Further, the ink used by the inkjet printer 1 is not limited to the pigment-based ink, but may be a dye-based ink.

【0112】また、本実施の形態では、本画像出力シス
テムの動作は、全て、画像処理装置4の制御により行わ
れるとしている。しかしながら、これに限らず、本画像
出力システムに、動作の制御を行うための制御装置を備
えるようにし、この制御装置によって、全動作が制御さ
れるように設定されていてもよい。
In the present embodiment, all operations of the image output system are performed under the control of the image processing apparatus 4. However, the present invention is not limited to this, and the image output system may be provided with a control device for controlling operations, and the control device may be set so that all operations are controlled.

【0113】また、本実施の形態では、図6に示したイ
ンクジェットプリンタ1における画像出力処理が、イン
クジェットプリンタ1の図示しない制御部によって制御
されるとしている。しかしながら、この画像出力処理
は、本画像出力システムの画像処理装置4によって制御
されるように設定されていてもよい。
Further, in the present embodiment, the image output processing in the ink jet printer 1 shown in FIG. 6 is controlled by a control unit (not shown) of the ink jet printer 1. However, the image output processing may be set to be controlled by the image processing device 4 of the present image output system.

【0114】また、本実施の形態では、図6に示した画
像出力処理において、制御部が、S12が完了するまで
に、インクおよびシートPの特性に基づいて、第1の圧
力範囲および第1・第2の温度範囲を決定するようにな
っている。しかしながら、これらの圧力・温度範囲は、
画像出力処理の前に決定されるようにしてもよい。さら
に、これらの範囲は、画像出力処理が行われるまでに、
外部から制御部に伝達されるように設定されていてもよ
い。
Further, in the present embodiment, in the image output process shown in FIG. 6, the control unit determines the first pressure range and the first pressure range based on the characteristics of the ink and the sheet P before S12 is completed. A second temperature range is determined; However, these pressure and temperature ranges
It may be determined before the image output processing. Furthermore, these ranges will be changed before the image output process is performed.
It may be set to be transmitted from the outside to the control unit.

【0115】さらに、画像処理装置4,およびインクジ
ェットプリンタ1の制御部における全ての、あるいは一
部の処理を行うためのプログラムを、CD−ROM(Re
ad Only Memory)やFD(Floppy Disk )等の記録媒体
に記録し、このプログラムを読み込み可能な情報処理装
置を、これら画像処理装置4および制御部に代えて用い
るようにしてもよい。
Further, a program for performing all or a part of the processing in the control unit of the image processing apparatus 4 and the ink jet printer 1 is stored in a CD-ROM (Re-
An information processing device that can be recorded on a recording medium such as an ad only memory (FD) or a floppy disk (FD) and that can read this program may be used in place of the image processing device 4 and the control unit.

【0116】また、本実施の形態では、インク吐出部9
が、1回に吐出するインクの量を一定とするとともに、
各インク吐出口8の吐出回数をドット毎に変化させるこ
とにより、各ドットに吐出されるインク量を制御すると
している。しかしながら、これに限らず、インク吐出部
9が、1回に吐出するインクの量を変化させることで、
インクの吐出量を各ドット毎に変化させるように設定さ
れていてもよい。
Further, in the present embodiment, the ink ejection section 9
However, while keeping the amount of ink ejected at one time constant,
By changing the number of ejections of each ink ejection port 8 for each dot, the amount of ink ejected to each dot is controlled. However, the present invention is not limited to this, and the ink ejection unit 9 changes the amount of ink ejected at one time,
The ejection amount of the ink may be set to be changed for each dot.

【0117】また、インクの軟化点および融点は、以下
のように表現することもできる。すなわち、インクの軟
化点とは、インクが柔らかくなる温度(軟化点→粘性
大)であり、加圧力によってインクを変形できる温度で
ある。また、インクの融点とは、インクが融ける相転移
温度(融点→粘性小)であり、インクが融け流れて広が
るような温度である。また、インクは、融点に達しなく
ても、昇温されれば柔らかくなる。また、シートの温度
がインクの融点以下の温度であっても、シートに与える
圧力を上げることにより、画像の光沢度を上げることが
できる。
The softening point and melting point of the ink can be expressed as follows. That is, the softening point of the ink is a temperature at which the ink is softened (softening point → high viscosity), and is a temperature at which the ink can be deformed by a pressing force. The melting point of the ink is a phase transition temperature at which the ink melts (melting point → low viscosity), and is a temperature at which the ink melts and spreads. Even if the ink does not reach the melting point, it becomes softer when the temperature is raised. Further, even when the temperature of the sheet is equal to or lower than the melting point of the ink, the glossiness of the image can be increased by increasing the pressure applied to the sheet.

【0118】〔実施の形態2〕本発明の第2の実施形態
について説明する。実施の形態1に示した画像出力シス
テムでは、画像の光沢度を高めるために、シートPに対
して、初期加熱用ヒーター31による初期加熱、およ
び、加圧ローラー32による加圧を行うように設定され
ている。
[Embodiment 2] A second embodiment of the present invention will be described. In the image output system shown in the first embodiment, in order to increase the glossiness of the image, the sheet P is set to be initially heated by the heater 31 for initial heating and pressurized by the pressing roller 32. Have been.

【0119】そして、上記したように、この画像出力シ
ステムでは、出力画像の光沢度は、初期加熱の温度およ
び加圧の力に加えて、加熱ローラー41の表面における
平滑性が重要な要因となっている。そこで、本実施の形
態では、この加熱ローラー41の平滑性を調整すること
で、所望の光沢度を得る構成について説明する。
As described above, in this image output system, the glossiness of the output image is determined not only by the initial heating temperature and the pressing force but also by the smoothness of the surface of the heating roller 41. ing. Therefore, in the present embodiment, a configuration in which a desired glossiness is obtained by adjusting the smoothness of the heating roller 41 will be described.

【0120】本実施の形態にかかる画像出力システム
(以下、本画像出力システムとする)は、図1に示した
画像出力システムの構成おいて、加圧ローラー32に代
えて、図7に示すような加圧ローラー35を備えた構成
である。そして、図7に示すように、この加圧ローラー
35は、加圧ローラー32の構成において、加熱ローラ
ー41の表面に、フッ素コーティングが施されていない
代わりに、被覆チューブ41bが巻き付けられている構
成である。
An image output system according to the present embodiment (hereinafter, referred to as the present image output system) is different from the image output system shown in FIG. The configuration is provided with a simple pressure roller 35. As shown in FIG. 7, the pressure roller 35 has a configuration in which, in the configuration of the pressure roller 32, the surface of the heating roller 41 is not coated with the fluorine coating, but a coating tube 41 b is wound therearound. It is.

【0121】この被覆チューブ(被印刷物接触層,被覆
層)41bは、フッ素樹脂の薄膜からなり、ユーザによ
って容易に着脱可能なものである。そして、本画像出力
システムには、表面粗度の異なる複数の被覆チューブ4
1b…が用意されており、ユーザが、所望の表面粗度を
有する被覆チューブ41bを選択して、加熱ローラー4
1に装着できるようになっている。
The covering tube (substrate to be printed, covering layer) 41b is made of a fluororesin thin film and can be easily attached and detached by the user. The image output system includes a plurality of coated tubes 4 having different surface roughnesses.
1b are prepared, and the user selects the coating tube 41b having a desired surface roughness,
1 can be attached.

【0122】従って、本画像出力システムでは、ユーザ
は、加熱ローラー41に装着する被覆チューブ41bの
粗度を適切に選択することで、所望の光沢度を有する画
像を得ることが可能となっている。すなわち、例えば、
表面粗度の異なる複数の被覆チューブ41b(例えばR
max=2,1,0.5,0.2(μm))を用意してお
き、光沢度の高い画像を得たい場合には、被覆チューブ
41bとして表面粗度の小さいものを用いる一方、光沢
度の低い画像を望む場合には、同じく表面粗度の大きい
ものを用いるようにすればよい。本画像出力システムで
は、被覆チューブ41bを適宜入れ換えることで、出力
画像のグロス値を、10〜90の範囲で変更することが
可能となっている。
Therefore, in the present image output system, the user can obtain an image having a desired glossiness by appropriately selecting the roughness of the coating tube 41b mounted on the heating roller 41. . That is, for example,
A plurality of coated tubes 41b (for example, R
max = 2, 1, 0.5, 0.2 (μm)), and when it is desired to obtain an image having a high glossiness, a coating tube 41b having a small surface roughness is used, while When an image having a low degree is desired, an image having a large surface roughness may be used. In the present image output system, the gloss value of the output image can be changed in the range of 10 to 90 by appropriately replacing the coating tube 41b.

【0123】また、ローラー41・42との間に入り込
んだ異物による傷や、長期間の使用による磨耗によっ
て、加熱ローラー41におけるシートPとの接触面が平
滑性を失ってしまう場合がある。しかしながら、本画像
出力システムでは、被覆チューブ41bを交換するだけ
で、加熱ローラー41におけるシートPとの接触面を一
新し、その平滑性を取り戻すことが可能である。従っ
て、加熱ローラー41自身の表面がシートPと接触する
構成に比して、接触面の平滑性を維持するために加熱ロ
ーラー41を交換する必要がないので、ランニングコス
トを抑えることが可能となっている。
In addition, the contact surface of the heating roller 41 with the sheet P may lose its smoothness due to scratches caused by foreign matter entering between the rollers 41 and 42 and abrasion due to long-term use. However, in the present image output system, it is possible to renew the contact surface of the heating roller 41 with the sheet P and restore its smoothness only by replacing the coating tube 41b. Therefore, compared to a configuration in which the surface of the heating roller 41 itself contacts the sheet P, it is not necessary to replace the heating roller 41 in order to maintain the smoothness of the contact surface. ing.

【0124】なお、本画像出力システムにおける加圧ロ
ーラー35を、図8および図9に示すような構成とする
こともできる。
Note that the pressure roller 35 in the present image output system may be configured as shown in FIGS.

【0125】すなわち、図8に示した構成は、図7に示
した構成において、被覆チューブ41bに代えて、無端
ベルト形状の被覆ベルト41cを備えるとともに、この
被覆ベルト41cを支持するためのベルトローラー(第
3のローラー)47を備えている。被覆ベルト(被印刷
物接触層)41cは、被覆チューブ41bと同様にフッ
素樹脂からなる薄膜ベルトであり、ベルトローラー47
と加熱ローラー41とに、着脱可能に張架されている。
従って、被覆ベルト41cは、加熱ローラー41と支持
ローラー42との間に入り込み、この被覆ベルト41c
が、シートPと接触するようになっている。
That is, the configuration shown in FIG. 8 is different from the configuration shown in FIG. 7 in that an endless belt-shaped coating belt 41c is provided instead of the coating tube 41b, and a belt roller for supporting the coating belt 41c is provided. (Third roller) 47 is provided. The covering belt (substrate to be printed) 41c is a thin film belt made of a fluororesin similarly to the covering tube 41b.
And the heating roller 41 are detachably stretched.
Accordingly, the coating belt 41c enters between the heating roller 41 and the support roller 42, and the coating belt 41c
Is in contact with the sheet P.

【0126】また、この構成では、加熱ローラー41の
回転に応じてベルトローラー47が回転するように設定
されている。そして、これらローラー41・47の回転
に応じて、被覆ベルト41cが、加熱ローラー41の下
部でシートPとともに押圧されながら回転するようにな
っている。
In this configuration, the belt roller 47 is set to rotate in accordance with the rotation of the heating roller 41. In accordance with the rotation of these rollers 41 and 47, the coating belt 41c rotates while being pressed together with the sheet P below the heating roller 41.

【0127】また、図9に示した構成は、図7に示した
構成において、被覆チューブ41bに代えて、被覆シー
ト41dを備えているとともに、ボビン48a・48b
と、補助ローラー49・49とを備えている。被覆シー
ト(被印刷物接触層)41dは、被覆チューブ41bと
同様に、フッ素樹脂からなる薄膜シートである。そし
て、加熱ローラー41および補助ローラー49・49の
下部に張架されているとともに、一方の端部がボビン4
8bの回転軸に係止され、他方の端部を含む残りの部分
が、ボビン48aに巻き付けられている。従って、被覆
シート41dは、加熱ローラー41と支持ローラー42
との間に入り込み、この被覆シート41dが、シートP
と接触するようになっている。
The configuration shown in FIG. 9 is different from the configuration shown in FIG. 7 in that a covering sheet 41d is provided instead of the covering tube 41b, and bobbins 48a and 48b are provided.
And auxiliary rollers 49. The covering sheet (substrate to be printed) 41d is a thin film sheet made of fluororesin, like the covering tube 41b. And it is stretched under the heating roller 41 and the auxiliary rollers 49, 49, and one end of the bobbin 4
8b, the remaining portion including the other end is wound around the bobbin 48a. Therefore, the covering sheet 41d is formed by the heating roller 41 and the supporting roller 42.
And the covering sheet 41d is
It comes in contact with.

【0128】また、この構成では、加熱ローラー41の
回転に応じて、ボビン48a・48bおよび補助ローラ
ー49・49が回転するように設定されている。そし
て、この回転に応じて、被覆シート41dが、加熱ロー
ラー41の下部でシートPとともに押圧されながら、ボ
ビン48aから送り出され、ボビン48bに巻き取られ
るようになっている。
In this configuration, the bobbins 48a and 48b and the auxiliary rollers 49 and 49 are set to rotate according to the rotation of the heating roller 41. Then, in response to this rotation, the covering sheet 41d is sent out from the bobbin 48a and wound on the bobbin 48b while being pressed together with the sheet P below the heating roller 41.

【0129】これら図8および図9に示した構成におい
ても、図7に示した構成と同様に、被覆ベルト41cあ
るいは被覆シート41dの粗度を適切に選択すること
で、所望の光沢度を有する画像を得ることが可能とな
る。また、これら被覆ベルト41cあるいは被覆シート
41dを交換するだけで、加熱ローラー41におけるシ
ートPとの接触面を一新し、その平滑性を取り戻すこと
もでき、ランニングコストを抑えることが可能となる。
In the configurations shown in FIGS. 8 and 9, similarly to the configuration shown in FIG. 7, a desired glossiness can be obtained by appropriately selecting the roughness of the coating belt 41c or the coating sheet 41d. Images can be obtained. Further, by simply replacing the coating belt 41c or the coating sheet 41d, the contact surface of the heating roller 41 with the sheet P can be renewed, the smoothness can be restored, and the running cost can be reduced.

【0130】なお、本実施の形態では、被覆チューブ4
1b,被覆ベルト41cおよび被覆シート41dが、フ
ッ素樹脂の薄膜からなるとしているが、これらを構成す
る薄膜の材料はフッ素樹脂に限らない。これらの材料と
しては、例えば、シリコンゴム,NBR(アクリロニト
リル−ブタジエン共重合ゴム)系ゴム,PTFE(ポリ
テトラフルオロエチレン)系ゴム等を用いることができ
る。
In the present embodiment, the coating tube 4
1b, the covering belt 41c and the covering sheet 41d are made of a fluororesin thin film, but the material of the thin film constituting these is not limited to the fluororesin. As these materials, for example, silicone rubber, NBR (acrylonitrile-butadiene copolymer rubber) rubber, PTFE (polytetrafluoroethylene) rubber and the like can be used.

【0131】また、ここで、実施の形態1に示したイン
ク吐出部9(図3参照)の構成例について説明する。図
10は、インク吐出部9における1つのインク吐出口8
(図3参照)近傍の構成を示す説明図である。上記した
ように、インク吐出部9は、オンデマンド方式(ドロッ
プオンデマンド方式)の記録ヘッドであり、インク吐出
口8は、画像を構成する各ドット毎に配置されている。
そして、図10に示すように、インク吐出口8の近傍に
は、加圧チャンバー52、圧電素子(ピエゾ素子)5
3、および、振動隔壁54が備えられている。
Here, a configuration example of the ink discharge section 9 (see FIG. 3) shown in the first embodiment will be described. FIG. 10 shows one ink ejection port 8 in the ink ejection section 9.
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a configuration in the vicinity (see FIG. 3). As described above, the ink ejection unit 9 is a recording head of an on-demand system (drop-on-demand system), and the ink ejection ports 8 are arranged for each dot forming an image.
As shown in FIG. 10, a pressure chamber 52 and a piezoelectric element (piezo element) 5 are provided near the ink ejection port 8.
3 and a vibration partition 54 are provided.

【0132】この構成では、図示しない制御部から出力
される信号に応じて圧電素子53が振動すると、その振
動が振動隔壁54に伝搬される。そして、この振動隔壁
54の振動によって、加圧チャンバー52内に充填され
たインク55が加圧される。これにより、インク55
が、インク吐出口8から、インク滴55aとしてシート
(図示せず)へ吐出されるように設定されている。この
ように、上記の構成では、信号の入力に応じて、インク
滴55aを吐出するように設定されている。なお、加圧
チャンバー52は、インク55を蓄積したインクタンク
(図示せず)とつながっている。そして、このインクタ
ンクから、インク55が随時供給されるようになってい
る。
In this configuration, when the piezoelectric element 53 vibrates according to a signal output from a control unit (not shown), the vibration propagates to the vibration partition 54. Then, the ink 55 filled in the pressure chamber 52 is pressurized by the vibration of the vibration partition 54. Thereby, the ink 55
Is set to be ejected from the ink ejection port 8 to a sheet (not shown) as an ink droplet 55a. As described above, in the above configuration, the setting is such that the ink droplet 55a is ejected in accordance with the input of the signal. The pressure chamber 52 is connected to an ink tank (not shown) in which the ink 55 is stored. Then, the ink 55 is supplied from the ink tank as needed.

【0133】なお、図10に示した構成は、圧電素子5
3を用いたいわゆるピエゾ式と呼ばれるものであるが、
インク吐出部9の構成はこれに限らない。すなわち、イ
ンク吐出部9を、熱式(バブルジェット方式、サーマル
インクジェット方式)の記録ヘッドとして構成してもよ
い。熱式とは、加圧チャンバー内に加熱板を配置し、加
熱板を加熱して気泡を発生させ、気泡の膨張圧力によっ
てインクを吐出させる方式である。
Note that the configuration shown in FIG.
It is a so-called piezo type using 3
The configuration of the ink discharge unit 9 is not limited to this. That is, the ink ejection unit 9 may be configured as a thermal (bubble jet type, thermal inkjet type) recording head. The thermal method is a method in which a heating plate is disposed in a pressure chamber, the heating plate is heated to generate bubbles, and ink is ejected by the expansion pressure of the bubbles.

【0134】また、インク吐出部9を、オンデマンド方
式ではなく、コンティニュアス方式の記録ヘッドとして
構成してもよい。図11は、この構成における、1つの
インク吐出口8近傍を示す説明図である。この構成にお
いても、インク吐出口8は、画像を構成する各ドット毎
に配置されており、その近傍には、PZT(ピエゾ素
子)62,ノズル63,荷電制御電極64,偏向電極6
5,インクキャッチャー66,インクリザーバ67およ
びポンプ68が備えられている。
The ink discharging section 9 may be configured as a continuous type recording head instead of the on-demand type. FIG. 11 is an explanatory diagram showing the vicinity of one ink ejection port 8 in this configuration. Also in this configuration, the ink discharge ports 8 are arranged for each dot constituting the image, and in the vicinity thereof, a PZT (piezo element) 62, a nozzle 63, a charge control electrode 64, a deflection electrode 6
5, an ink catcher 66, an ink reservoir 67, and a pump 68 are provided.

【0135】この構成では、インクリザーバ67に蓄え
られているインクは、ポンプ(インクポンプ)68によ
って加圧されてノズル63に到達する。そして、ノズル
63に到達したインクは、PZT62の高周波振動に応
じて、ノズル63の先端からインク滴69aとして連続
的に吐出され、荷電制御電極64を通過するように設定
されている。
In this configuration, the ink stored in the ink reservoir 67 is pressurized by the pump (ink pump) 68 and reaches the nozzle 63. The ink that has reached the nozzle 63 is set so as to be continuously ejected from the tip of the nozzle 63 as an ink droplet 69a and to pass through the charge control electrode 64 in accordance with the high frequency vibration of the PZT 62.

【0136】また、この荷電制御電極64には、図示し
ない制御部から出力される信号に応じて、電界が印加さ
れるようになっている。従って、荷電制御電極64を通
過するインク滴69aは、上記の信号に応じて電荷が適
宜付与される。
An electric field is applied to the charge control electrode 64 according to a signal output from a control unit (not shown). Therefore, an electric charge is appropriately applied to the ink droplet 69a passing through the charge control electrode 64 in accordance with the above signal.

【0137】そして、荷電制御電極64を通過したイン
ク滴69aは、偏向電極65を通過する。このとき、荷
電制御電極64によって電荷が付与されているインク滴
69aは、偏向電極65における電界の影響を受けて、
その進行方向が曲がり、シートPに到達する。一方、電
荷を持たないインク滴69aは、偏向電極65内を直進
し、インクキャッチャー66に到達する。インクキャッ
チャー66内のインクは、配管経路を通ってインクリザ
ーバ67に移動し、収容、蓄積される。このように、上
記の構成では、ノズル63から絶えずインク滴69aを
吐出しながらインクを循環させ、画像信号に応じてイン
クの飛翔方向を制御することで、画像を形成するように
なっている。
Then, the ink droplet 69 a passing through the charge control electrode 64 passes through the deflection electrode 65. At this time, the ink droplet 69a to which the charge is given by the charge control electrode 64 is affected by the electric field at the deflection electrode 65,
The traveling direction turns and reaches the sheet P. On the other hand, the ink droplet 69 a having no charge travels straight through the deflection electrode 65 and reaches the ink catcher 66. The ink in the ink catcher 66 moves to the ink reservoir 67 through the piping path, and is stored and accumulated. As described above, in the above configuration, the ink is circulated while constantly discharging the ink droplet 69a from the nozzle 63, and the flying direction of the ink is controlled in accordance with the image signal to form an image.

【0138】なお、本発明の画像出力装置は、以下の第
1〜第7の画像出力方法、および、第1〜第12の画像
出力装置として表現することもできる。
Note that the image output device of the present invention can be expressed as the following first to seventh image output methods and first to twelfth image output devices.

【0139】すなわち、第1の画像出力方法は、インク
を用いて被印刷物に画像を形成する第1の工程と、画像
が形成された被印刷物を加圧する第2の工程とを含んで
いる方法である。また、第2の画像出力方法は、第1の
画像出力方法において、第2の工程が、互いに逆方向に
回転する2つのローラーによって被印刷物を押圧する第
3の工程を含んでいる方法である。
That is, the first image output method includes a first step of forming an image on a printing medium using ink and a second step of pressing the printing medium on which the image is formed. It is. Further, the second image output method is a method according to the first image output method, wherein the second step includes a third step of pressing the substrate by two rollers rotating in opposite directions to each other. .

【0140】また、第3の画像出力方法は、第2の画像
出力方法において、被印刷物の画像形成面を押圧する方
のローラーと被印刷物との間に、着脱可能な被印刷物接
触層が配されている方法である。また、第4の画像出力
方法は、第3の画像出力方法において、表面粗度の異な
る複数の被印刷物接触層を用意しておき、ユーザの所望
の表面粗度を有する被印刷物接触層を使用する方法であ
る。
The third image output method is the same as the second image output method, except that a detachable printing material contact layer is disposed between the roller for pressing the image forming surface of the printing material and the printing material. That is the way it is. In a fourth image output method, in the third image output method, a plurality of print contact layers having different surface roughnesses are prepared, and a print contact layer having a desired surface roughness of a user is used. How to

【0141】また、第5の画像出力方法は、第1の画像
出力方法において、第2の工程の前に、被印刷物の画像
形成面を加熱する第4の工程を含んでいる方法である。
また、第6の画像出力方法は、第5の画像出力方法にお
いて、第4の工程において実現される被印刷物の温度
を、ユーザの所望の温度に制御する方法である。また、
第7の画像出力方法は、第6の画像出力方法において、
第4の工程において実現される被印刷物の温度を、画像
を形成するインクの軟化点以上であって、被印刷物の変
質温度以下とする方法である。
The fifth image output method is a method according to the first image output method, which includes, before the second step, a fourth step of heating the image forming surface of the printing medium.
Further, the sixth image output method is a method of controlling the temperature of the printing material realized in the fourth step to a temperature desired by the user in the fifth image output method. Also,
A seventh image output method is the sixth image output method,
This is a method in which the temperature of the printing material realized in the fourth step is equal to or higher than the softening point of the ink forming the image and equal to or lower than the deterioration temperature of the printing material.

【0142】また、第1の画像出力装置は、複数色のイ
ンクを用いてカラー画像を出力する画像出力装置におい
て、インクを加熱する加熱手段と、加熱後に加圧する加
圧手段とを設けた構成である。また、第2の画像出力装
置は、第1の画像出力装置の構成において、加熱手段に
おけるインクの加熱方法として、非接触方式を用いた構
成である。
The first image output device is an image output device for outputting a color image using a plurality of color inks, in which a heating means for heating the ink and a pressure means for applying pressure after the heating are provided. It is. Further, the second image output device has a configuration in which, in the configuration of the first image output device, a non-contact method is used as a heating method of the ink in the heating unit.

【0143】また、第3の画像出力装置は、第1および
第2の画像出力装置の構成において、加圧手段における
インク接触部を、表面粗度がRmax ≦1μmの高精度と
なるように、あるいは、加圧後の画像の光沢度が70
(グロス値)以上となるようにした構成である。
Further, the third image output device is the same as the first and second image output devices, except that the ink contact portion of the pressurizing means has a high accuracy such that the surface roughness is Rmax ≦ 1 μm. Alternatively, the glossiness of the image after pressing is 70
(Gross value) or more.

【0144】また、第4の画像出力装置は、第1〜第3
の画像出力装置の構成において、加圧手段におけるイン
ク接触部に撥水効果を与えた構成である。また、第5の
画像出力装置は、第1〜第4の画像出力装置の構成にお
いて、加圧手段におけるインク接触部に対して、撥水効
果を与えるためにフッ素コートを施す構成である。
Further, the fourth image output device includes first to third
Is a configuration in which a water-repellent effect is given to the ink contact portion of the pressurizing means in the configuration of the image output device of the above. The fifth image output device has a configuration in which, in the configuration of the first to fourth image output devices, a fluorine coat is applied to the ink contact portion of the pressurizing unit in order to impart a water-repellent effect.

【0145】また、第6の画像出力装置は、第1〜第5
の画像出力装置の構成において、加熱手段の加熱温度を
制御する構成である。また、第7の画像出力装置は、第
1〜第6の画像出力装置の構成において、インクおよび
(または)被印刷物の特性により、加熱手段の加熱温度
を制御する構成である。また、第8の画像出力装置は、
第7の画像出力装置の構成において、加熱温度をインク
の軟化点以上かつ被印刷物の変質温度以下に設定する構
成である。
The sixth image output device includes the first to fifth image output devices.
Is a configuration for controlling the heating temperature of the heating means in the configuration of the image output device of (1). Further, the seventh image output device has a configuration in which the heating temperature of the heating unit is controlled according to the characteristics of the ink and / or the printing substrate in the configuration of the first to sixth image output devices. Further, the eighth image output device includes:
In the configuration of the seventh image output apparatus, the heating temperature is set to be equal to or higher than the softening point of the ink and equal to or lower than the deterioration temperature of the printing medium.

【0146】また、第9の画像出力装置は、第1の画像
出力装置の構成において、加圧手段におけるインク接触
部に、フッ素樹脂からなるシートまたはチューブを設け
る構成である。また、第10の画像出力装置は、第9の
画像出力装置の構成において、インク接触部のフッ素樹
脂チューブまたはフッ素樹脂シートを交換する手段を設
けた構成である。また、第11の画像出力装置は、第9
の画像出力装置の構成において、インク接触部のフッ素
樹脂チューブまたはフッ素樹脂シートを、表面粗度の異
なるものに交換する手段を設けた構成である。
A ninth image output device is the same as the first image output device, except that a sheet or tube made of a fluororesin is provided at the ink contact portion of the pressurizing means. Further, a tenth image output device has a configuration in which a means for replacing a fluororesin tube or a fluororesin sheet in an ink contact portion is provided in the configuration of the ninth image output device. In addition, the eleventh image output device is a ninth image output device.
In the configuration of the image output apparatus, the means for replacing the fluororesin tube or the fluororesin sheet at the ink contact portion with a material having a different surface roughness is provided.

【0147】また、第12の画像出力装置は、インクを
用いて被印刷物に画像を形成する画像形成部と、この画
像形成部によって画像が形成された被印刷物を加圧する
ための加圧部と、この加圧部によって加圧される被印刷
物の画像形成面を加熱するための加熱部と、加熱部にお
ける駆動力を制御することによって、加熱部により加熱
される被印刷物の温度を調整する制御部とを備えてお
り、この制御部が、インクまたは被印刷物の少なくとも
一方の対温度特性に基づいて、加熱部の駆動力を制御す
る構成である。インクや被印刷物は、定着および光沢を
最良とする温度が種類によって変化するため、第12の
画像出力装置の構成によれば、最適な加熱温度を設定す
ることが可能となる。この構成において、制御部は、例
えば、被印刷物の温度が被印刷物の変質温度以下となる
ように加熱部の駆動力を制御するようにしてもよい。
The twelfth image output apparatus includes an image forming section for forming an image on a printing medium using ink, and a pressing section for pressing the printing medium on which the image is formed by the image forming section. A heating unit for heating the image forming surface of the printing material pressurized by the pressing unit, and a control for adjusting a temperature of the printing material heated by the heating unit by controlling a driving force in the heating unit. The control unit controls the driving force of the heating unit based on at least one of the temperature characteristics of the ink and the printing medium. Since the temperature at which the fixing and the gloss of the ink or the printing material are best varies depending on the type, according to the configuration of the twelfth image output apparatus, it is possible to set the optimum heating temperature. In this configuration, the control unit may control the driving force of the heating unit such that, for example, the temperature of the printing material is equal to or lower than the deteriorated temperature of the printing material.

【0148】〔実施の形態3〕本発明の第3の実施形態
について説明する。実施の形態2に示した画像出力シス
テムでは、画像の光沢度を高めるためには、初期加熱の
温度および加圧の力に加えて、加熱ローラー41の表面
における平滑性が重要な要因となることに鑑み、加熱ロ
ーラー41に被印刷物接触層を設けることにより、その
平滑性を調整し、所望の光沢度を得る構成について説明
した。
[Embodiment 3] A third embodiment of the present invention will be described. In the image output system described in the second embodiment, in order to increase the glossiness of an image, in addition to the initial heating temperature and the pressing force, smoothness on the surface of the heating roller 41 is an important factor. In view of the above, the configuration has been described in which the printing material contact layer is provided on the heating roller 41 to adjust its smoothness and obtain a desired glossiness.

【0149】しかしながら、加圧部において、被印刷物
の画像形成面に加えられる圧力の大きさによっては、加
熱ローラー41表面が被印刷物によって傷つけられるこ
とで磨耗し、平滑性を失う可能性がある。これは、被印
刷物が押圧されながら搬送されることで、被印刷物の搬
送方向先端部分が押圧部に突入し、または同後端部分が
該押圧部より排出される際に、加熱ローラー41表面、
つまり、画像形成面との接触面が、上記両端部分のエッ
ジにより傷つけられる等によるものである。
However, depending on the magnitude of the pressure applied to the image forming surface of the printing medium in the pressurizing section, the surface of the heating roller 41 may be worn by being damaged by the printing medium and losing smoothness. This is that when the printing material is conveyed while being pressed, the leading end portion of the printing material in the conveyance direction rushes into the pressing portion, or when the rear end portion is discharged from the pressing portion, the surface of the heating roller 41,
That is, the contact surface with the image forming surface is damaged by the edges of the both ends.

【0150】従って、本実施の形態では、この加熱ロー
ラー41の平滑性を、被印刷物接触層によらず、該加熱
ローラー41の表面材質に耐磨耗性に優れた材質を用い
ることにより維持することで、所望の光沢度を得る構成
について説明する。
Therefore, in this embodiment, the smoothness of the heating roller 41 is maintained by using a material having excellent wear resistance as the surface material of the heating roller 41 irrespective of the printing material contact layer. Thus, a configuration for obtaining a desired glossiness will be described.

【0151】本実施の形態にかかる画像出力システム
(以下、本画像出力システムとする)は、図1に示した
画像出力システムの構成において、加圧ローラー32に
代えて、図12に示すような加圧ローラー36を備えた
構成である。そして、加圧ローラー36は、加圧ローラ
ー32の構成において、加熱ローラー41の表面に、フ
ッ素コーティングが施されていない代わりに、加熱ロー
ラー41を鏡面仕上げ加工されたステンレス鋼(JIS
規格記号:SUS304)により形成すると共に、支持
ローラー42の表面材質をゴムで形成している構成であ
る。
The image output system according to the present embodiment (hereinafter, referred to as the present image output system) is different from the image output system shown in FIG. The configuration includes a pressure roller 36. In the configuration of the pressure roller 32, instead of the surface of the heat roller 41 having no fluorine coating, the pressure roller 36 is formed of stainless steel (JIS) in which the heat roller 41 is mirror-finished.
(Standard symbol: SUS304), and the surface material of the support roller 42 is formed of rubber.

【0152】本実施の形態では、加熱ローラー41にお
ける、シートPの画像形成面との接触面41eが、上記
ステンレス鋼により形成されている。本実施の形態で
は、接触面41eには、鏡面仕上げ加工が施されてい
る。
In the present embodiment, the contact surface 41e of the heating roller 41 with the image forming surface of the sheet P is formed of the above stainless steel. In the present embodiment, the contact surface 41e is mirror-finished.

【0153】すなわち、本画像出力システムでは、加熱
ローラー41における接触面41eの表面粗度を、用い
る金属の表面加工等により適切に設定することで、所望
の光沢度を有する画像を得ることが可能となっている。
That is, in the present image output system, an image having a desired glossiness can be obtained by appropriately setting the surface roughness of the contact surface 41e of the heating roller 41 by surface processing of the metal used. It has become.

【0154】また、図13に示すように、加熱ローラー
41の内部には、ヒーター41aが設けられている。ヒ
ーター41aは、外部から供給される電力により通電加
熱されることによって、加熱ローラー41の表面温度を
室温以上の温度に上昇させるためのものであり、本実施
の形態では、ハロゲンランプを用いて構成されている。
図中矢印で示されるように、ヒーター41aから放射状
に発せられた赤外線の輻射熱が、ステンレス鋼により形
成される接触面41eに伝導し上記表面温度が室温以上
に上昇する。
As shown in FIG. 13, a heater 41a is provided inside the heating roller 41. The heater 41a is used to raise the surface temperature of the heating roller 41 to a temperature equal to or higher than room temperature by being electrically heated by electric power supplied from the outside. In the present embodiment, the heater 41a is configured using a halogen lamp. Have been.
As indicated by the arrows in the figure, the radiant heat of infrared rays radially emitted from the heater 41a is transmitted to the contact surface 41e formed of stainless steel, and the surface temperature rises to room temperature or higher.

【0155】本画像出力システムでは、以上のように、
接触面41eをステンレス鋼により形成することで、シ
ートPの搬送方向先端部分が、加圧ローラー36の押圧
部に搬送されたり、シートPの搬送方向後端部分が、該
押圧部より排出される場合の衝撃等により、加熱ローラ
ー41表面が磨耗することを防止できる。
In this image output system, as described above,
By forming the contact surface 41e of stainless steel, the leading end portion of the sheet P in the transport direction is transported to the pressing portion of the pressing roller 36, and the rear end portion of the sheet P in the transport direction is discharged from the pressing portion. In this case, the surface of the heating roller 41 can be prevented from being worn out due to an impact or the like.

【0156】また、上記構成では、接触面41eが鏡面
仕上げ加工されているので、加熱ローラー41の表面に
フッ素コーティングを施したり、または、被印刷物接触
層を別に設けることなく、これらコーティングおよび被
印刷物接触層により得られる画像の光沢度と同程度また
はそれ以上の光沢度を得ることができるため、製造コス
トを抑えることができる。
Further, in the above configuration, since the contact surface 41e is mirror-finished, the surface of the heating roller 41 is not coated with fluorine, or the coating material and the print material are not provided without separately providing a print material contact layer. Since a gloss level equal to or higher than the gloss level of an image obtained by the contact layer can be obtained, manufacturing costs can be reduced.

【0157】また、コーティングを施し、または被印刷
物接触層を備える加熱ローラー41では、接触面の平滑
性を維持するために、加熱ローラー41自体または、被
印刷物接触層を交換する必要がある。これに対して、本
実施の形態によれば、ステンレス鋼が耐磨耗性を有して
いるため、長期間の使用によっても上記平滑性が失われ
ることがなく、加熱ローラー41の交換を必要としない
ため、ランニングコストをさらに抑えることができる。
Further, in the heating roller 41 provided with a coating or provided with a printed material contact layer, it is necessary to replace the heating roller 41 itself or the printed material contact layer in order to maintain the smoothness of the contact surface. On the other hand, according to the present embodiment, since the stainless steel has abrasion resistance, the heating roller 41 needs to be replaced without the loss of the smoothness even after long-term use. , The running cost can be further reduced.

【0158】さらに、上記構成では、耐食性に優れたス
テンレス鋼を用いることで、インク等が付着することに
よるローラー表面の腐食を防止することができる。
Further, in the above configuration, by using stainless steel having excellent corrosion resistance, it is possible to prevent corrosion of the roller surface due to adhesion of ink and the like.

【0159】接触面41eを、鏡面仕上げ加工する場合
において、上記程度の光沢度を得るための表面粗度の範
囲としては、例えば、Rmax で0.8μm以下、より好
ましくは0.6μm以下である。表面粗度が上記範囲内
であることにより、出力画像のインク表面を平滑にする
ことができる。Rmax が0.8μm以下である場合に
は、出力画像の光沢度がグロス値で70以上を得ること
が可能である。
When the contact surface 41e is mirror-finished, the range of the surface roughness for obtaining the above gloss level is, for example, 0.8 μm or less, more preferably 0.6 μm or less in Rmax. . When the surface roughness is within the above range, the ink surface of the output image can be smoothed. When Rmax is 0.8 μm or less, the glossiness of the output image can be 70 or more in gloss value.

【0160】また、本実施の形態では、図12に示すよ
うに、加圧ローラー36は、支持ローラー42の表面材
質を、ゴムにより形成する構成としている。すなわち、
図12に示した構成では、加熱ローラー41が、ステン
レス鋼で形成されているのに対して、支持ローラー42
の表面材質が、該ステンレス鋼に比較して比重が小さ
く、硬度が低く弾力性を有するゴムにより形成されてい
る。
Further, in the present embodiment, as shown in FIG. 12, the pressure roller 36 is configured such that the surface material of the support roller 42 is formed of rubber. That is,
In the configuration shown in FIG. 12, the heating roller 41 is formed of stainless steel, while the supporting roller 42 is formed.
Is made of rubber having a lower specific gravity, lower hardness and elasticity than the stainless steel.

【0161】これにより、支持ローラー42の表面材質
であるゴムが歪んで変形するため、加熱ローラー41お
よび支持ローラー42の両者を共にゴムにより形成した
場合と比較して、大幅に広いニップ(加熱ローラー41
表面と、挟持されるシートPとの接触面積)を形成させ
ることができる。支持ローラー42の表面材質をゴムで
形成する方法としては、例えば、ゴムからなる被覆チュ
ーブにより支持ローラー42表面を構成する方法等が挙
げられるが、このような方法にのみ限定されるものでは
ない。
As a result, the rubber, which is the surface material of the support roller 42, is distorted and deformed, so that the nip (heat roller) is significantly wider than when both the heating roller 41 and the support roller 42 are formed of rubber. 41
(A contact area between the front surface and the sheet P to be sandwiched) can be formed. As a method of forming the surface material of the support roller 42 with rubber, for example, a method of forming the surface of the support roller 42 with a covering tube made of rubber can be cited, but it is not limited to such a method.

【0162】すなわち、加圧ローラー36において、加
熱ローラー41における接触面41eとシートPを介し
て互いに対抗する部位を、ゴムにより形成することで、
図12においてニップ49で示されるように、加熱ロー
ラー41表面と、挟持されるシートPとの接触面積を大
幅に広く形成できる。このため、加熱ローラー41から
の熱をシートPおよびインクに十分に伝導させることが
できるので、定着速度を高く設定することができる。
That is, in the pressure roller 36, a portion opposing each other via the sheet P and the contact surface 41e of the heating roller 41 is formed of rubber.
As shown by the nip 49 in FIG. 12, the contact area between the surface of the heating roller 41 and the sheet P to be sandwiched can be significantly increased. Therefore, the heat from the heating roller 41 can be sufficiently conducted to the sheet P and the ink, so that the fixing speed can be set high.

【0163】加熱ローラー41からの熱をシートPおよ
びインクに十分に伝導させることにより、定着速度を高
く設定できるという効果は、加圧部において、被印刷物
の画像形成面との接触面積を増加させる手段を用いるこ
とにより得ることができる。上記では、支持ローラー4
2の表面材質にゴムを用いる構成を採用したが、上記接
触面積を増加させる手段としては、上記表面材質にゴム
以外の弾性体を用いる構成としてもよく、また、これに
限らず、別部材を採用してもよい。例えば、加熱ローラ
ー41および支持ローラー42間に搬送される直前また
は排出された直後において、被印刷物の搬送経路が盛り
上がるような曲線形状を有する被印刷物案内部材を用い
ることにより、上記接触面積を増加させる構成を採用し
てもよい。
By sufficiently transmitting the heat from the heating roller 41 to the sheet P and the ink, the fixing speed can be set high. The effect is that the contact area with the image forming surface of the printing medium in the pressing unit is increased. It can be obtained by using means. In the above, the support roller 4
Although the configuration using rubber as the surface material of No. 2 was adopted, the means for increasing the contact area may be a configuration using an elastic body other than rubber as the surface material, and is not limited to this. May be adopted. For example, immediately before being conveyed between the heating roller 41 and the support roller 42 or immediately after being discharged, the contact area is increased by using a printed material guide member having a curved shape such that the conveyance path of the printed material rises. A configuration may be adopted.

【0164】本実施の形態では、支持ローラー42の表
面材質に用いられる弾性体としてゴムを用いる構成を示
した。上記弾性体の材料としては、耐熱性を有し、熱硬
化しない弾性体であれば特に限定されない。このような
材料としては、例えば、シリコンゴム、NBR系ゴム、
PFA(ペルフルオロアルコキシフッ素)系ゴム、PT
FE系ゴム等を用いることができる。
In the present embodiment, the configuration in which rubber is used as the elastic body used for the surface material of the support roller 42 has been described. The material of the elastic body is not particularly limited as long as it has heat resistance and does not harden thermally. Such materials include, for example, silicone rubber, NBR rubber,
PFA (perfluoroalkoxy fluorine) rubber, PT
FE-based rubber or the like can be used.

【0165】本実施の形態においては、上記のように、
支持ローラー42の材質として、ゴムを用いる構成とし
た。しかしながら、支持ローラー42の材質は、加圧ロ
ーラー36による定着時に必要な圧着力が確保される範
囲内で適宜選択すればよく、特に限定されない。
In the present embodiment, as described above,
Rubber was used as the material of the support roller 42. However, the material of the support roller 42 may be appropriately selected within a range in which a necessary pressure force is secured at the time of fixing by the pressure roller 36, and is not particularly limited.

【0166】また、上記のようなゴムを用いる構成以外
であっても、加熱ローラー41に対するシートPの巻付
角を増加させることができる材質を用いれば、加熱ロー
ラー41からの熱をシートPおよびインクに十分に伝導
させることができ、定着速度を高く設定できる。上記巻
付角とは、図12において、ニップ49、すなわち、接
触面41eとシートPの画像形成面との接触面積に対応
した、加熱ローラー41回転軸方向の矢視断面円におけ
る中心角αで表される角度である。
In addition to the above-described configuration using rubber, if a material that can increase the wrapping angle of the sheet P around the heating roller 41 is used, heat from the heating roller 41 can be transferred to the sheet P and the sheet P. The ink can be sufficiently conducted, and the fixing speed can be set high. In FIG. 12, the winding angle is a central angle α in a cross-section circle in the direction of the rotation axis of the heating roller 41 corresponding to the nip 49, that is, the contact area between the contact surface 41e and the image forming surface of the sheet P. The angle represented.

【0167】上記のような定着速度を高く設定できると
いう効果は、加圧ローラー36が、上記巻付角を増加さ
せる手段を備えていることで得ることが可能である。上
記巻付角は、大きいほど熱を十分に伝導させることがで
きるが、その大きさは、定着時に要求される圧着力との
関係で、適宜設定すればよい。
The effect that the fixing speed can be set high as described above can be obtained by providing the pressure roller 36 with the means for increasing the winding angle. The larger the winding angle, the more heat can be conducted. The size may be set as appropriate in relation to the pressure required for fixing.

【0168】本実施の形態では、加熱ローラー41をス
テンレス鋼(SUS304)により形成する構成を示し
た。しかしながら、加熱ローラー41を形成する材質
は、搬送される被印刷物表面との摩擦により磨耗しない
程度に耐磨耗性を有しており、上記効果を得られる金属
であれば特に限定されず、例えば、ステンレス鋼(JI
S規格記号:SUS303)、アルミニウム合金等を用
いてもよい。ステンレス鋼(SUS304)を用いた場
合は、耐食性に優れた加熱ローラー41を得ることがで
き、また、ステンレス鋼(SUS303)を用いた場合
は、良好な加工性を得ることができる。
In the present embodiment, the configuration is shown in which the heating roller 41 is formed of stainless steel (SUS304). However, the material forming the heating roller 41 has abrasion resistance to such an extent that the material does not wear due to friction with the surface of the conveyed printing material, and is not particularly limited as long as it is a metal capable of obtaining the above effects. , Stainless steel (JI
S standard symbol: SUS303), an aluminum alloy or the like may be used. When stainless steel (SUS304) is used, the heating roller 41 having excellent corrosion resistance can be obtained, and when stainless steel (SUS303) is used, good workability can be obtained.

【0169】また、加熱ローラー41において、接触面
41eが、上記例示の金属により形成されていればよい
ため、例えば、接触面41eが、上記例示の金属を用い
た金属メッキ加工が施されたものであってもよい。
In the heating roller 41, since the contact surface 41e may be formed of the above-described metal, for example, the contact surface 41e may be formed by metal plating using the above-described metal. It may be.

【0170】なお、本実施の形態は、実施の形態1で開
示した構成と適宜組み合わせて実施してもよいことはい
うまでもない。
It is needless to say that this embodiment may be implemented by being appropriately combined with the configuration disclosed in the first embodiment.

【0171】[0171]

【発明の効果】以上のように、本発明の請求項1に記載
の画像出力装置は、インクを用いて被印刷物に画像を形
成する画像形成部と、この画像形成部によって画像が形
成された被印刷物を加圧するための加圧部とを備えてい
る構成である。
As described above, in the image output apparatus according to the first aspect of the present invention, an image forming section for forming an image on a printing substrate using ink, and an image is formed by the image forming section. And a pressurizing unit for pressurizing the printing medium.

【0172】上記の構成は、画像形成部によって画像が
形成された後、加圧部によって、被印刷物に圧力を加え
るように設定されている。これにより、画像を形成して
いるインクを強制的に被印刷物に圧着し、インクの表面
を平坦にすることができる。従って、特定の被印刷物お
よびインクを用いなくても、画像における乱反射を減少
できるので、画像の光沢度を向上させることが可能とな
るという効果を奏する。
The above configuration is set so that after an image is formed by the image forming unit, pressure is applied to the printing material by the pressing unit. This makes it possible to forcibly press the ink forming the image onto the printing substrate and flatten the surface of the ink. Therefore, irregular reflection in an image can be reduced without using a specific printing material and ink, and an effect of improving the glossiness of an image can be achieved.

【0173】また、本発明の請求項2に記載の画像出力
装置は、請求項1に記載の構成において、上記加圧部
は、被印刷物の画像形成面を押圧するための第1のロー
ラーと、この第1のローラーに対向して設けられた第2
のローラーとを備えており、これら第1および第2のロ
ーラーが、被印刷物を挟んで回転することにより被印刷
物を加圧するように設定されている構成である。なお、
第1および第2のローラーの一方は、従動ローラーであ
ってもよい。
According to a second aspect of the present invention, in the image output device according to the first aspect, the pressing unit includes a first roller for pressing an image forming surface of a printing medium. , A second roller provided opposite to the first roller.
, And the first and second rollers are set so as to press the printing medium by rotating the printing medium. In addition,
One of the first and second rollers may be a driven roller.

【0174】上記の構成では、2つのローラーによって
被印刷物上のインクが押しつぶされ、インク表面が平坦
化されて、画像の光沢度が向上するようになっている。
従って、この構成によれば、請求項1の効果に加えて、
請求項1に記載の構成を容易に実現することが可能とな
るという効果を奏する。
In the above configuration, the ink on the printing material is crushed by the two rollers, the ink surface is flattened, and the glossiness of the image is improved.
Therefore, according to this configuration, in addition to the effect of the first aspect,
There is an effect that the configuration according to claim 1 can be easily realized.

【0175】また、本発明の請求項3に記載の画像出力
装置は、請求項2に記載の構成において、上記第1のロ
ーラーと被印刷物との間に、被印刷物とともに加圧され
る被印刷物接触層が配されている構成である。
According to a third aspect of the present invention, there is provided the image output apparatus according to the second aspect, wherein the printing material is pressed together with the printing material between the first roller and the printing material. This is a configuration in which a contact layer is provided.

【0176】この構成では、被印刷物を直接押圧する部
材が被印刷物接触層となるので、被印刷物接触層を変更
するだけで、第1のローラーにおける被印刷物との接触
部位を変更することができる。従って、上記の構成で
は、請求項2の効果に加えて、ユーザが使用する被印刷
物接触層の粗度を適切に選択するだけで、所望の光沢度
を有する画像を得ることが可能となるという効果を奏す
る。
In this configuration, since the member that directly presses the printing material becomes the printing material contact layer, the contact portion of the first roller with the printing material can be changed only by changing the printing material contact layer. . Therefore, in the above configuration, in addition to the effect of the second aspect, it is possible to obtain an image having a desired glossiness simply by appropriately selecting the roughness of the printing material contact layer used by the user. It works.

【0177】さらに、上記の構成では、第1および第2
のローラー間に異物が入り込んだ場合や、長期間に渡っ
て使用した場合でも、消耗される部位は被印刷物接触層
だけとなる。従って、被印刷物接触層を取り替えるだけ
で、傷んだ部位を一新することができる。従って、第1
のローラー自身の表面が被印刷物と接触する構成に比し
て、ランニングコストを抑えることが可能となる。
Further, in the above configuration, the first and second
Even when foreign matter enters between the rollers or when used for a long period of time, the only part that is consumed is the print contact layer. Therefore, the damaged portion can be renewed only by replacing the printing material contact layer. Therefore, the first
The running cost can be reduced as compared with the configuration in which the surface of the roller itself comes into contact with the printing material.

【0178】この被印刷物接触層は、請求項4に記載の
ように、第1のローラーの表面に着脱可能に設けられた
被覆層として構成してもよい。また、請求項5に記載の
ように、被印刷物接触層をベルト形状とし、第1のロー
ラーと第3のローラーとに、被印刷物接触層が着脱可能
に張架されるように構成してもよい。このようにすれ
ば、請求項3に記載の構成を容易に実現することができ
る。
The printed material contact layer may be constituted as a coating layer detachably provided on the surface of the first roller. Further, as described in claim 5, the printed matter contact layer is formed in a belt shape, and the printed matter contact layer is detachably stretched between the first roller and the third roller. Good. With this configuration, the configuration described in claim 3 can be easily realized.

【0179】また、本発明の請求項6に記載の画像出力
装置は、請求項3に記載の構成において、上記被印刷物
接触層が長尺の帯形状を有しているとともに、被印刷物
接触層における、被印刷物とともに加圧された部位を収
容する収容部を備えている構成である。
According to a sixth aspect of the present invention, in the image output device according to the third aspect, the print material contact layer has a long band shape and the print material contact layer has a long band shape. And a storage section for storing the pressurized portion together with the printing medium.

【0180】上記の構成では、被印刷物接触層が、被印
刷物とともに加圧された後、収容部に収容されるように
設定されている。すなわち、この構成では、被印刷物接
触層における押圧に使用された部位は、収容部に収容さ
れてしまうため、再び使用されることがない。従って、
この構成によれば、請求項3の効果に加えて、請求項3
の構成を容易に実現できるとともに、被印刷物上のイン
クにより被印刷物接触層が汚れてしまった場合でも、こ
の汚れが他の被印刷物に影響することを防止でき、出力
画像における画質の低下を防止することが可能となると
いう効果を奏する。
In the above configuration, the printing material contact layer is set to be housed in the housing portion after being pressed together with the printing material. That is, in this configuration, the portion used for pressing in the printed material contact layer is stored in the storage portion, and is not used again. Therefore,
According to this configuration, in addition to the effect of claim 3, claim 3
Configuration can be easily realized, and even if the printing material contact layer is stained by the ink on the printing material, the contamination can be prevented from affecting other printing materials, and the image quality of the output image is prevented from deteriorating. This has the effect of making it possible to

【0181】また、本発明の請求項7に記載の画像出力
装置は、請求項3に記載の構成において、被印刷物接触
層が撥水性を有している構成である。この構成では、請
求項3の効果に加えて、水溶性のインクが被印刷物接触
層に付着すること(オフセット現象)を抑制することが
できるため、出力画像における画質の低下を防止するこ
とが可能となる。また、この構成は、請求項8に記載の
ように、被印刷物接触層の材料としてフッ素樹脂を用い
ることで、容易に実現することができる。
An image output device according to a seventh aspect of the present invention is the image output device according to the third aspect, wherein the printed material contact layer has water repellency. With this configuration, in addition to the effect of the third aspect, since the water-soluble ink can be prevented from adhering to the printing material contact layer (offset phenomenon), it is possible to prevent a decrease in image quality in an output image. Becomes Further, this configuration can be easily realized by using a fluororesin as a material of the contact layer of the printing material.

【0182】また、請求項9に記載の画像出力装置は、
請求項1に記載の構成において、上記加圧部における、
被印刷物の画像形成面を押圧する部位の表面粗度が、R
max≦1μmとなるように設定されている構成である。
この構成では、被印刷物の画像形成面を押圧する部位に
おける表面粗度が、Rmax ≦1μmと非常に低く設定さ
れているので、非常に滑らかな面で被印刷物を押圧でき
るようになっている。従って、請求項1の効果に加え
て、画像の光沢度を容易に向上できるという効果を奏す
る。
The image output device according to claim 9 is
The configuration according to claim 1, wherein:
The surface roughness of the part pressing the image forming surface of the printing material is R
The configuration is such that max ≦ 1 μm.
In this configuration, since the surface roughness of the portion where the image forming surface of the printing object is pressed is set to a very low value of Rmax ≦ 1 μm, the printing material can be pressed on a very smooth surface. Therefore, in addition to the effect of the first aspect, there is an effect that the glossiness of the image can be easily improved.

【0183】また、請求項10に記載の画像出力装置
は、請求項1に記載の構成に加えて、上記加圧部が被印
刷物に与える圧力を制御するための、圧力制御機構を有
している構成である。上記の構成では、被印刷物の材質
に応じた圧力を被印刷物に付加することができる。従っ
て、請求項1の効果に加えて、加圧による被印刷物の劣
化を防止することが可能となる。
An image output device according to a tenth aspect of the present invention has a pressure control mechanism for controlling the pressure applied to the printing medium by the pressurizing unit in addition to the configuration according to the first aspect. Configuration. In the above configuration, a pressure corresponding to the material of the printing material can be applied to the printing material. Therefore, in addition to the effect of the first aspect, it is possible to prevent the printing medium from deteriorating due to pressure.

【0184】また、本発明の請求項11に記載の画像出
力装置は、請求項1の構成に加えて、上記加圧部によっ
て加圧される被印刷物の画像形成面を加熱するための加
熱部を備えている構成である。上記の構成では、請求項
1の効果に加えて、加熱部によって加熱され、軟化され
たインクを加圧することになるので、インクの圧着が容
易となり、光沢度の向上を促進することが可能となると
いう効果を奏する。また、インクを加熱することによ
り、インクと被印刷物との定着性を向上させることが可
能となるため、上記したオフセット現象を抑制すること
もできる。
An image output apparatus according to an eleventh aspect of the present invention, in addition to the structure of the first aspect, further comprises a heating unit for heating the image forming surface of the printing material pressed by the pressing unit. It is a configuration provided with. In the above configuration, in addition to the effect of the first aspect, since the ink that has been heated and softened by the heating unit is pressurized, the ink can be easily pressed and the glossiness can be improved. It has the effect of becoming. In addition, by heating the ink, it is possible to improve the fixability between the ink and the printing medium, and thus the above-described offset phenomenon can be suppressed.

【0185】また、請求項12に記載の画像出力装置
は、請求項11に記載の構成において、上記加熱部の駆
動力を制御することによって、加熱部により加熱される
被印刷物の温度を調整する制御部を有している構成であ
る。この構成では、制御部が、例えばインクや被印刷物
の特性,気温,湿度等の諸要素に基づいて、加熱部の駆
動力を制御するように設定されている。従って、この構
成では、請求項11の効果に加えて、被印刷物の温度
を、上記したような諸特性に応じた、最適な温度とする
ことが可能となる。
In the image output device according to the twelfth aspect, in the configuration according to the eleventh aspect, by controlling the driving force of the heating unit, the temperature of the printing material heated by the heating unit is adjusted. This is a configuration having a control unit. In this configuration, the control unit is set to control the driving force of the heating unit based on various factors such as the characteristics of the ink and the printing medium, temperature, humidity, and the like. Therefore, in this configuration, in addition to the effect of the eleventh aspect, it is possible to set the temperature of the printing medium to an optimum temperature according to the above-described various characteristics.

【0186】また、この制御部は、請求項13に記載の
ように、被印刷物の温度が被印刷物の変質温度以下とな
るように、加熱部の駆動力を制御することが好ましい。
このようにすれば、被印刷物の劣化を招くことなく、画
像の光沢度の向上、および、オフセット現象の抑制を図
ることが可能となる。
It is preferable that the control unit controls the driving force of the heating unit so that the temperature of the printing material is equal to or lower than the temperature at which the printing material deteriorates.
With this configuration, it is possible to improve the glossiness of the image and suppress the offset phenomenon without causing deterioration of the print medium.

【0187】また、上記の加熱部は、請求項14に記載
のように、加圧部によって被印刷物が加圧される前に、
被印刷物に接触することなく画像形成面を加熱するよう
になっていることが好ましい。接触方式の加熱部を用い
て加熱を行うと、被印刷物上の未定着のインクが加熱部
にオフセット転写され、画像がズレやすい。そこで、請
求項14の構成では、加熱部が、非接触方式で被印刷物
の画像形成面を加熱するようになっている。これによ
り、加熱部に対するインクのオフセット転写を回避で
き、画像のズレを防止できる。
[0187] Further, the above-mentioned heating unit is provided, before the printing medium is pressed by the pressing unit, as described in claim 14.
It is preferable that the image forming surface is heated without contacting the print substrate. When heating is performed using a contact-type heating unit, unfixed ink on a printing medium is offset-transferred to the heating unit, and an image is easily shifted. Therefore, in the configuration of claim 14, the heating unit heats the image forming surface of the printing material in a non-contact manner. Accordingly, it is possible to avoid offset transfer of the ink to the heating unit, and to prevent image displacement.

【0188】また、請求項15に記載の画像出力装置
は、請求項1に記載されている構成において、上記加圧
部における被印刷物の画像形成面を押圧する部位の表面
粗度が、押圧後の画像の光沢度がグロス値で70以上と
なるように設定されている構成である。
In the image output device according to the present invention, the surface roughness of the portion of the pressurizing section that presses the image forming surface of the printing medium may be such that the surface roughness of the portion after pressing is reduced. Is set so that the glossiness of the image is 70 or more in gloss value.

【0189】押圧部における被印刷物を押圧する部位の
表面粗度は、画像の光沢度に直接的に反映される。そし
て、上記の構成では、この部位における材料や加工精度
を適切に設定することで、画像の光沢度を、グロス値で
70以上とするようになっている。このように、上記の
構成によれば、グロス値70以上の光沢が得られるの
で、一般的に写真と比較して大差のない光沢感を得るこ
とが可能となる。特に、グロス値が80以上であれば、
写真と同等またはそれ以上の光沢感を得ることができ
る。
[0189] The surface roughness of the portion where the printing material is pressed in the pressing portion is directly reflected on the glossiness of the image. In the above configuration, the glossiness of the image is set to 70 or more as a gloss value by appropriately setting the material and the processing accuracy in this portion. As described above, according to the above configuration, gloss with a gloss value of 70 or more can be obtained, so that it is possible to obtain a glossy feeling that is not much different from that of a photograph in general. In particular, if the gloss value is 80 or more,
A glossiness equal to or higher than that of the photograph can be obtained.

【0190】また、請求項16に記載の画像出力装置
は、請求項1、2、9ないし15のいずれか1項に記載
の構成において、上記加圧部における、被印刷物の画像
形成面との接触面が、金属により形成されている構成で
ある。この構成では、被印刷物の押圧部への突入および
排出時における衝撃によって、該接触面が磨耗すること
を防止できる。すなわち、コーティングや被印刷物接触
層の装着等を行うことなく、上記接触面の平滑性を維持
することができ、コーティングや被印刷物接触層の装着
等の工程が不要であるため、製造コストが抑えられる。
また、長期間の使用によっても上記平滑性が失われるこ
とがなく、加圧部の交換をも必要としないため、ランニ
ングコストをさらに抑えることができる。
The image output device according to the sixteenth aspect is the image output device according to any one of the first, second, and ninth to fifteenth aspects, wherein the pressurizing unit is provided between the pressurizing unit and the image forming surface of the printing medium. The contact surface is formed of a metal. With this configuration, it is possible to prevent the contact surface from being worn due to an impact at the time when the printing material enters and exits the pressing portion. That is, it is possible to maintain the smoothness of the contact surface without performing the coating or the mounting of the contact layer for the printing material, and to suppress the manufacturing cost because the steps of mounting the coating and the contact layer of the printing material are unnecessary. Can be
In addition, the smoothness is not lost even when used for a long period of time, and it is not necessary to replace the pressurizing section, so that the running cost can be further reduced.

【0191】また、請求項17に記載の画像出力装置
は、請求項16に記載の構成において、上記接触面が、
鏡面仕上げ加工されている構成である。この構成では、
接触面にフッ素コーティングを施したり、または、被印
刷物接触層を別に設けることなく、優れた光沢度を得る
ことができ、製造コストを抑えることができる。具体的
には、接触面の表面粗度をRmax を0.8μm以下とす
る鏡面仕上げ加工により、インク表面を平滑にでき、光
沢度がグロス値で70以上の画像を出力することができ
る。
According to a seventeenth aspect of the present invention, in the image output device according to the sixteenth aspect, the contact surface includes
It is a mirror-finished configuration. In this configuration,
Without applying a fluorine coating on the contact surface or separately providing a print material contact layer, excellent glossiness can be obtained and production cost can be suppressed. More specifically, the surface of the ink can be smoothed by a mirror finishing process in which the contact surface has a surface roughness Rmax of 0.8 μm or less, and an image having a gloss value of 70 or more can be output.

【0192】また、請求項18に記載の画像出力装置
は、請求項16または17に記載の構成において、上記
金属がステンレス鋼である構成である。この構成では、
鏡面仕上げ等の表面加工を容易に行うことができるステ
ンレス鋼を用いるため、上記接触面における表面粗度
を、低く設定することが容易に行える。また、耐食性に
優れたステンレス鋼を用いることで、インク等が付着す
ることによるローラー表面の腐食を防止することができ
る。
The image output device according to claim 18 is the image output device according to claim 16 or 17, wherein the metal is stainless steel. In this configuration,
Since stainless steel, which can easily perform surface processing such as mirror finishing, is used, the surface roughness on the contact surface can be easily set low. Further, by using stainless steel having excellent corrosion resistance, it is possible to prevent the roller surface from being corroded due to the adhesion of ink or the like.

【0193】また、請求項19に記載の画像出力装置
は、請求項16ないし18のいずれか1項に記載の構成
において、上記加圧部における、上記接触面と上記被印
刷物を介して対向する部位が、弾性体により形成されて
いる構成である。この構成では、定着時における熱を被
印刷物およびインクに十分に伝導させることができるの
で、定着速度を高く設定することができる。
In the image output device according to the nineteenth aspect, in the configuration according to any one of the sixteenth to eighteenth aspects, the image output device faces the contact surface of the pressurizing unit via the printing medium. The configuration is such that the portion is formed of an elastic body. With this configuration, the heat at the time of fixing can be sufficiently conducted to the printing medium and the ink, so that the fixing speed can be set high.

【0194】また、請求項20に記載の画像出力装置
は、請求項1ないし18のいずれか1項に記載の構成に
おいて、上記加圧部における、被印刷物の画像形成面と
の接触面積を増加させる手段を備えている構成である。
According to a twentieth aspect of the present invention, in the image output device according to any one of the first to eighteenth aspects, the contact area between the pressurizing section and the image forming surface of the printing medium is increased. This is a configuration provided with a means for causing the user to perform the operation.

【0195】上記の構成では、定着時における熱を被印
刷物およびインクに十分に伝導させることができるの
で、定着速度を高く設定することができる。
In the above configuration, the heat at the time of fixing can be sufficiently conducted to the printing medium and the ink, so that the fixing speed can be set high.

【0196】また、請求項21に記載の画像出力装置
は、請求項20に記載の構成において、上記加圧部は、
被印刷物の画像形成面を押圧するためのローラーを備え
ており、上記接触面積を増加させる手段は、上記ローラ
ーに対する被印刷物の巻付角を増加させる手段である構
成である。
According to a twenty-first aspect of the present invention, in the image output device according to the twentieth aspect, the pressurizing unit comprises:
A roller for pressing the image forming surface of the printing medium is provided, and the means for increasing the contact area is a means for increasing a winding angle of the printing medium with respect to the roller.

【0197】上記の構成では、定着時における熱を被印
刷物およびインクに十分に伝導させることができるの
で、定着速度を高く設定することができる。
In the above configuration, since the heat at the time of fixing can be sufficiently conducted to the printing medium and the ink, the fixing speed can be set high.

【0198】請求項22に記載の画像出力方法は、被印
刷物上に画像を形成するインクの表面凹凸を、加圧して
平坦にする構成である。
An image output method according to a twenty-second aspect is configured to flatten the surface irregularities of the ink for forming an image on a printing material by pressing.

【0199】上記の構成によれば、上記インクの表面凹
凸を加圧により平坦にすることで、インクにより形成さ
れた画像の乱反射を減少できる。このため、特定の被印
刷物およびインクを用いなくても、画像の光沢度を向上
させることが可能となる。
According to the above configuration, irregular reflection of an image formed by ink can be reduced by flattening the surface unevenness of the ink by pressing. For this reason, the glossiness of an image can be improved without using a specific printing material and ink.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態にかかるインクジェッ
トプリンタの構成を示す説明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating a configuration of an inkjet printer according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1に示したインクジェットプリンタを備えた
画像出力システムの構成を示す説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating a configuration of an image output system including the inkjet printer illustrated in FIG.

【図3】図1に示したインクジェットプリンタの画像形
成部における、インク吐出部の構成を示す説明図であ
る。
FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating a configuration of an ink ejection unit in an image forming unit of the inkjet printer illustrated in FIG. 1;

【図4】図1に示したインクジェットプリンタの光沢付
与部における、加圧ローラーの構成を示す説明図であ
る。
FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating a configuration of a pressure roller in a gloss applying unit of the inkjet printer illustrated in FIG.

【図5】図2に示した画像出力システムにおける動作の
流れを示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a flow of an operation in the image output system shown in FIG. 2;

【図6】図1に示したインクジェットプリンタにおける
画像出力処理の際の動作の流れを示すフローチャートで
ある。
FIG. 6 is a flowchart showing a flow of an operation in an image output process in the ink jet printer shown in FIG.

【図7】本発明の第2の実施形態にかかるインクジェッ
トプリンタにおける、加圧ローラーの構成を示す説明図
である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a configuration of a pressure roller in an ink jet printer according to a second embodiment of the present invention.

【図8】上記インクジェットプリンタにおける、加圧ロ
ーラーの他の構成を示す説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing another configuration of the pressure roller in the inkjet printer.

【図9】上記インクジェットプリンタにおける、加圧ロ
ーラーのさらに他の構成を示す説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing still another configuration of the pressure roller in the inkjet printer.

【図10】図3に示したインク吐出部として用いること
ができる、オンデマンド方式の記録ヘッドの構成を示す
説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating a configuration of an on-demand type recording head that can be used as the ink ejection unit illustrated in FIG. 3;

【図11】図3に示したインク吐出部として用いること
ができる、コンティニュアス方式の記録ヘッドの構成を
示す説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing a configuration of a continuous type recording head that can be used as the ink ejection unit shown in FIG. 3;

【図12】本発明の第3の実施形態にかかるインクジェ
ットプリンタにおける、加圧ローラーの構成を示す説明
図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram illustrating a configuration of a pressure roller in an inkjet printer according to a third embodiment of the present invention.

【図13】本発明の第3の実施形態にかかるインクジェ
ットプリンタにおける、加熱ローラー内部に設けられた
ハロゲンランプによる熱の伝導を説明するための説明図
である。
FIG. 13 is an explanatory diagram for explaining heat conduction by a halogen lamp provided inside a heating roller in the ink jet printer according to the third embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 インクジェットプリンタ(画像出力装
置) 11 シート供給部 12 画像形成部 13 光沢付与部 31 初期加熱用ヒーター(加熱部) 32 加圧ローラー(加圧部) 35 加圧ローラー(加圧部) 36 加圧ローラー(加圧部) 41 加熱ローラー(第1のローラー) 41a ヒーター(加熱部) 41b 被覆チューブ(被印刷物接触層,被覆
層) 41c 被覆ベルト(被印刷物接触層) 41d 被覆シート(被印刷物接触層) 41e 接触面 42 支持ローラー(第2のローラー) 44 保持棒(圧力制御機構) 45 回動支軸(圧力制御機構) 46 カム(圧力制御機構) 47 ベルトローラー(第3のローラー) 48a ボビン 48b ボビン α 中心角(巻付角) P シート(被印刷物)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Ink jet printer (image output device) 11 Sheet supply part 12 Image forming part 13 Glossing part 31 Heater for initial heating (heating part) 32 Pressure roller (pressure part) 35 Pressure roller (pressure part) 36 Pressure Roller (pressing unit) 41 Heating roller (first roller) 41a Heater (heating unit) 41b Coated tube (printed material contact layer, coating layer) 41c Coated belt (printed material contact layer) 41d Coated sheet (printed material contact layer) 41e Contact surface 42 Support roller (second roller) 44 Holding rod (pressure control mechanism) 45 Rotating support shaft (pressure control mechanism) 46 Cam (pressure control mechanism) 47 Belt roller (third roller) 48a Bobbin 48b Bobbin α center angle (wrapping angle) P sheet (substrate)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C056 EA04 EA11 EC06 EC29 EC32 ED01 ED03 FA03 FA04 FA05 HA45 HA46 2H113 AA01 BA20 BB02 BB03 BC09 FA06 FA28 FA29 FA48  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 2C056 EA04 EA11 EC06 EC29 EC32 ED01 ED03 FA03 FA04 FA05 HA45 HA46 2H113 AA01 BA20 BB02 BB03 BC09 FA06 FA28 FA29 FA48

Claims (22)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】インクを用いて被印刷物に画像を形成する
画像形成部と、 この画像形成部によって画像が形成された被印刷物を加
圧するための加圧部とを備えていることを特徴とする画
像出力装置。
1. An image forming unit for forming an image on a printing material using ink, and a pressurizing unit for pressing the printing material on which an image is formed by the image forming unit. Image output device.
【請求項2】上記加圧部は、被印刷物の画像形成面を押
圧するための第1のローラーと、この第1のローラーに
対向して設けられた第2のローラーとを備えており、 これら第1および第2のローラーが、被印刷物を挟んで
回転することにより被印刷物を加圧するように設定され
ていることを特徴とする請求項1に記載の画像出力装
置。
2. The pressurizing section includes a first roller for pressing an image forming surface of a printing medium, and a second roller provided opposite to the first roller. 2. The image output apparatus according to claim 1, wherein the first and second rollers are set so as to press the print medium by rotating the print medium with the print medium sandwiched therebetween.
【請求項3】上記第1のローラーと被印刷物との間に、
被印刷物とともに加圧される被印刷物接触層が配されて
いることを特徴とする請求項2に記載の画像出力装置。
3. The method according to claim 1, wherein the first roller and the printing medium are
3. The image output device according to claim 2, further comprising a print material contact layer that is pressed together with the print material.
【請求項4】上記被印刷物接触層は、第1のローラーの
表面に着脱可能に設けられた被覆層であることを特徴と
する請求項3に記載の画像出力装置。
4. The image output apparatus according to claim 3, wherein the printing material contact layer is a coating layer detachably provided on a surface of the first roller.
【請求項5】上記第1のローラーとともに回転する第3
のローラーを備え、 上記被印刷物接触層は、第1のローラーと第3のローラ
ーとに着脱可能に張架され、これら両ローラーの回転に
応じて回転するベルトであることを特徴とする請求項3
に記載の画像出力装置。
5. A third rotating member which rotates together with the first roller.
The printing medium contact layer is detachably stretched around a first roller and a third roller, and is a belt that rotates according to the rotation of both rollers. 3
2. The image output device according to 1.
【請求項6】上記被印刷物接触層が長尺の帯形状を有し
ているとともに、 被印刷物接触層における、被印刷物とともに加圧された
部位を収容する収容部を備えていることを特徴とする請
求項3に記載の画像出力装置。
6. The printing material contact layer has a long strip shape, and further includes a housing portion for housing a portion of the printing material contact layer pressed together with the printing material. The image output device according to claim 3.
【請求項7】上記被印刷物接触層が、撥水性を有してい
ることを特徴とする請求項3に記載の画像出力装置。
7. An image output apparatus according to claim 3, wherein said printing material contact layer has water repellency.
【請求項8】上記被印刷物接触層が、フッ素樹脂からな
ることを特徴とする請求項7に記載の画像出力装置。
8. The image output apparatus according to claim 7, wherein said printing material contact layer is made of a fluororesin.
【請求項9】上記加圧部における、被印刷物の画像形成
面を押圧する部位の表面粗度が、Rmax ≦1μmとなる
ように設定されていることを特徴とする請求項1に記載
の画像出力装置。
9. An image according to claim 1, wherein a surface roughness of a portion of said pressurizing section that presses the image forming surface of the printing material is set so as to satisfy Rmax ≦ 1 μm. Output device.
【請求項10】上記加圧部が被印刷物に与える圧力を制
御するための、圧力制御機構を有していることを特徴と
する請求項1に記載の画像出力装置。
10. The image output apparatus according to claim 1, further comprising a pressure control mechanism for controlling a pressure applied to the printing medium by the pressing unit.
【請求項11】上記加圧部によって加圧される被印刷物
の画像形成面を加熱するための加熱部を備えていること
を特徴とする請求項1に記載の画像出力装置。
11. The image output apparatus according to claim 1, further comprising a heating unit for heating an image forming surface of the printing material pressed by the pressing unit.
【請求項12】上記加熱部の駆動力を制御することによ
って、加熱部により加熱される被印刷物の温度を調整す
る制御部を有していることを特徴とする請求項11に記
載の画像出力装置。
12. The image output device according to claim 11, further comprising a control unit that controls a driving force of the heating unit to adjust a temperature of a printing medium heated by the heating unit. apparatus.
【請求項13】上記制御部は、被印刷物の温度が被印刷
物の変質温度以下となるように、加熱部の駆動力を制御
することを特徴とする請求項12に記載の画像出力装
置。
13. The image output apparatus according to claim 12, wherein the control unit controls the driving force of the heating unit such that the temperature of the printing material is equal to or lower than the temperature at which the quality of the printing material deteriorates.
【請求項14】上記加熱部は、上記加圧部によって被印
刷物が加圧される前に、被印刷物に接触することなく画
像形成面を加熱するように設定されていることを特徴と
する請求項11に記載の画像出力装置。
14. The printing apparatus according to claim 1, wherein the heating unit is configured to heat the image forming surface without contacting the printing material before the printing material is pressed by the pressing unit. Item 12. The image output device according to Item 11.
【請求項15】上記加圧部における被印刷物の画像形成
面を押圧する部位の表面粗度が、押圧後の画像の光沢度
がグロス値で70以上となるように設定されていること
を特徴とする請求項1に記載の画像出力装置。
15. The surface roughness of a portion of the pressurizing section that presses the image forming surface of the printing medium is set so that the glossiness of the image after pressing is 70 or more in gloss value. The image output device according to claim 1.
【請求項16】上記加圧部における、被印刷物の画像形
成面との接触面が、金属により形成されていることを特
徴とする請求項1、2、9ないし15のいずれか1項に
記載の画像出力装置。
16. The printing apparatus according to claim 1, wherein a contact surface of the press section with the image forming surface of the printing medium is formed of metal. Image output device.
【請求項17】上記接触面が、鏡面仕上げ加工されてい
ることを特徴とする請求項16に記載の画像出力装置。
17. The image output apparatus according to claim 16, wherein said contact surface is mirror-finished.
【請求項18】上記金属がステンレス鋼であることを特
徴とする請求項16または17に記載の画像出力装置。
18. An image output apparatus according to claim 16, wherein said metal is stainless steel.
【請求項19】上記加圧部における、上記接触面と上記
被印刷物を介して対向する部位が、弾性体により形成さ
れていることを特徴とする請求項16ないし18のいず
れか1項に記載の画像出力装置。
19. The apparatus according to claim 16, wherein a portion of the pressurizing section which faces the contact surface via the printing medium is formed of an elastic body. Image output device.
【請求項20】上記加圧部における、被印刷物の画像形
成面との接触面積を増加させる手段を備えていることを
特徴とする請求項1ないし18のいずれか1項に記載の
画像出力装置。
20. The image output apparatus according to claim 1, further comprising means for increasing a contact area between the pressurizing section and the image forming surface of the printing medium. .
【請求項21】上記加圧部は、被印刷物の画像形成面を
押圧するためのローラーを備えており、上記接触面積を
増加させる手段は、上記ローラーに対する被印刷物の巻
付角を増加させる手段であることを特徴とする請求項2
0に記載の画像出力装置。
21. The pressurizing section includes a roller for pressing the image forming surface of the printing medium, and the means for increasing the contact area includes means for increasing a winding angle of the printing medium with respect to the roller. 3. The method according to claim 2, wherein
0. The image output device according to 0.
【請求項22】被印刷物上に画像を形成するインクの表
面凹凸を、加圧して平坦にすることを特徴とする画像出
力方法。
22. An image output method, characterized in that surface irregularities of ink for forming an image on a substrate are flattened by pressing.
JP26922399A 1999-04-21 1999-09-22 Method and apparatus for outputting image Pending JP2001001512A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26922399A JP2001001512A (en) 1999-04-21 1999-09-22 Method and apparatus for outputting image

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-113843 1999-04-21
JP11384399 1999-04-21
JP26922399A JP2001001512A (en) 1999-04-21 1999-09-22 Method and apparatus for outputting image

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001001512A true JP2001001512A (en) 2001-01-09

Family

ID=26452754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26922399A Pending JP2001001512A (en) 1999-04-21 1999-09-22 Method and apparatus for outputting image

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001001512A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1284186A2 (en) 2001-08-06 2003-02-19 Konica Corporation Fixing belt, fixing roller, production method thereof, fixing apparatus and image fixing method utilizing the apparatus
US7510277B2 (en) 2004-03-01 2009-03-31 Fujifilm Corporation Image forming apparatus and method
US7789503B2 (en) 2005-08-17 2010-09-07 Fujifilm Corporation Image forming apparatus and image forming method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1284186A2 (en) 2001-08-06 2003-02-19 Konica Corporation Fixing belt, fixing roller, production method thereof, fixing apparatus and image fixing method utilizing the apparatus
US7510277B2 (en) 2004-03-01 2009-03-31 Fujifilm Corporation Image forming apparatus and method
US7789503B2 (en) 2005-08-17 2010-09-07 Fujifilm Corporation Image forming apparatus and image forming method
US8070283B2 (en) 2005-08-17 2011-12-06 Fujifilm Corporation Image forming apparatus and image forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2743151B2 (en) Image forming method and image forming apparatus
US5614933A (en) Method and apparatus for controlling phase-change ink-jet print quality factors
US6494570B1 (en) Controlling gloss in an offset ink jet printer
JP4114608B2 (en) Ink jet recording apparatus and recording method of the recording apparatus
US20120003346A1 (en) Sheet surface treating apparatus
JP5693200B2 (en) Image forming apparatus
JP2004284060A (en) Image forming apparatus
US8264511B2 (en) Printing apparatus and thermal transfer printing method
JP5016908B2 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JPH0679889A (en) Thermal printer
JP2001001512A (en) Method and apparatus for outputting image
JP2010208107A (en) Method for preventing curling, curling prevention device, and image forming apparatus
JP2001328248A (en) Image forming device and image forming method
JP2001162783A (en) Imaging apparatus and imaging method
US20060181588A1 (en) Image forming method and image forming apparatus
JP4649758B2 (en) Inkjet recording device
JP2001205793A (en) Imaging apparatus and imaging method
JP7418078B2 (en) Recording device and control method
JP2000103044A (en) Image output device
JP2000108331A (en) Image output unit
JP2020015224A (en) Recording device and recording method
JP2001205792A (en) Imaging apparatus and imaging method
JP2001088282A (en) Image output apparatus
US12043053B2 (en) Coating device, liquid discharge apparatus, and printer
JP2004255688A (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051116

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060123

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060307

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060704

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02