JP2001080974A - 複合基板材料およびその製造方法 - Google Patents
複合基板材料およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2001080974A JP2001080974A JP25435099A JP25435099A JP2001080974A JP 2001080974 A JP2001080974 A JP 2001080974A JP 25435099 A JP25435099 A JP 25435099A JP 25435099 A JP25435099 A JP 25435099A JP 2001080974 A JP2001080974 A JP 2001080974A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- functional
- functional film
- films
- substrate material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 46
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 230000001699 photocatalysis Effects 0.000 claims abstract description 14
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims abstract description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 48
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 abstract description 35
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 abstract description 23
- 239000010409 thin film Substances 0.000 abstract description 15
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 abstract description 4
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 abstract description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 abstract description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 abstract 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 10
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 9
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 229910013641 LiNbO 3 Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/06—Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
- B01J21/063—Titanium; Oxides or hydroxides thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J35/39—Photocatalytic properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/0215—Coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/024—Multiple impregnation or coating
- B01J37/0244—Coatings comprising several layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C27/00—Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C27/00—Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
- C03C27/06—Joining glass to glass by processes other than fusing
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/70—Properties of coatings
- C03C2217/71—Photocatalytic coatings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
- Y10T428/252—Glass or ceramic [i.e., fired or glazed clay, cement, etc.] [porcelain, quartz, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/8305—Miscellaneous [e.g., treated surfaces, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
Abstract
度を備え、しかも接合部が長期信頼性、耐環境温度特性
に優れた複合基板材料を製造する。 【解決手段】 基板材料10、20の各表面10a、20aに光
触媒効果を有する機能性膜11、21を設け、該機能性膜1
1、21にその吸収波長域の光30を照射した後、該機能性
膜11、21を介してこれらの基板材料10、20を接合する。
Description
士が接合されてなる複合基板材料およびその製造方法に
関するものである。
晶、石英ガラスミラー等の光学結晶同士や、あるいは光
学基板同士を接合して複合材料を形成することがなされ
ている。その場合の接合方法としては、光学結晶同士、
あるいは光学基板同士を光学接着剤を用いて貼り合わせ
たり、あるいは高温で加熱融着する方法が広く知られて
いる。
は、光学的な散乱や反射損失を招き、さらには貼合わせ
部が長期間の信頼性に欠けるという問題がある。特にレ
ーザー共振器内に配置する光学部材にとっては、これら
の問題がより一層、顕著なものとなる。
合せに限定されることから、一部の用途にしか適用でき
ないという問題がある。
される異種材料の接合方法が注目されている。この技術
は例えば特開平6−90061号に示されるように、単
結晶、多結晶のウェハを鏡面仕上げし、それらの鏡面を
ゴミ、有機物が存在しないように洗浄して親水性の状態
にした後、清浄な雰囲気中で接触させた状態で両者を加
熱するものである。
ング技術によれば、高い接合強度を備えた複合基板材料
を形成可能であるが、その半面この技術には、基板の洗
浄のためにウェット処理が必要で、製造工程が複雑化す
るという問題が認められる。
であり、ウェット処理を必要としないで、高い接合強度
を備え、しかも接合部の長期信頼性、耐環境温度特性が
優れた複合基板材料を製造できる方法を提供することを
目的とする。
を備え、しかも接合部の長期信頼性、耐環境温度特性が
優れた複合基板材料を提供することを目的とする。
料の製造方法は、2つ以上の基板材料の各表面に光触媒
効果を有する機能性膜を設け、該機能性膜にその吸収波
長域の光を照射した後、該機能性膜を介してこれらの基
板材料を接合することを特徴とするものである。
含む膜を好適に用いることができ、その場合は、そこに
照射する光として紫外光を適用するのが望ましい。ま
た、基板材料の表面に機能性膜以外の膜も形成する場
合、該機能性膜は最上層に形成される。
各方法によって製造されたことを特徴とするものであ
る。
体的には、2つ以上の基板材料が、光触媒効果を有する
機能性膜、例えばTiO2 を含む機能性膜を介して接合
されてなるものである。
しても機能するものが好適に用いられる。またこの機能
性膜は、光触媒効果を有した上で、光学的に無視できる
程度まで薄く形成されても構わない。
の、光触媒効果を有する機能性膜は、その吸収波長域の
光を照射すると光触媒効果を発現し、基板表面に付着し
ている有機物等をほぼ完全に分解して超親水状態を作り
出す。この状態にした後、基板材料の表面同士を貼り合
わせて該基板材料を加重および加熱すると、これらの基
板材料は高い接合強度で接合されるようになる。しかも
その接合部は、長期信頼性、耐環境温度特性に優れたも
のとなる。
法は、ウェット処理を必要としないものであるから、上
述の効果を極めて簡単に得ることができる。
機能するものを用いた場合は、接合面での反射損失が事
実上無い、あるいは極めて低い複合基板材料を得ること
が可能となる。また機能性膜が、光学的に無視できる程
度まで薄く形成された場合は、接合面での散乱損失が事
実上無い、あるいは極めて低い複合基板材料を得ること
が可能となる。
晶)の接合面において例えば反射率0.2%以下程度の値
を容易かつ安定に実現でき、固体レーザー等におけるレ
ーザー結晶、光波長変換結晶、あるいはその他の結晶を
直接接合することも可能となる。それにより、本発明に
よれば、性能の安定した超小型固体レーザーを提供する
ことも可能となる。
施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実
施形態による複合基板材料の製造工程を示すものであ
る。
しての2枚のSiウェハ10、20を用意し、鏡面仕上げさ
れたそれらの各表面10a、20aに、光触媒効果を有する
機能性膜であるTiO2 薄膜11、21を製膜する。なお本
例においてSiウェハ10、20の厚みはともに 300μmで
ある。またTiO2 薄膜11、21は、例えばスパッタ、ゾ
ル−ゲル法により製膜することができる。
膜11、21の表面に、波長 380nm以下の紫外光30を照射
する。するとTiO2 薄膜11、21の光触媒効果が発現
し、Siウェハ10、20の各表面10a、20aに付着してい
る有機物等がほぼ完全に分解されて、超親水状態が作り
出される。
面10a、20a同士を貼り合わせ、次に同図(4)に示す
ようにSiウェハ10、20を加重および加熱する。なおこ
の加重において加える力は、例えば 500g/cm2 程度
とされる。また加熱条件は、例えば 300℃にて1時間と
される。
ボンディングが完了する。接合されたSiウェハ10、20
の接合強度をプッシュプルゲージで確認したところ、2
kg/cm2 以上の高い接合強度が得られていることが
確認された。
明する。本実施形態では基板材料として、波長 550nm
に対する屈折率が1.45で厚みが 300μmの鏡面仕上げさ
れた石英ガラス板と、波長 550nmに対する屈折率が2.
25で厚みが 500μmの鏡面仕上げされたLiNbO3 ウ
ェハとが用いられる。そしてこの石英ガラス板およびL
iNbO3 ウェハの各一表面に、高屈折材のTiO2 と
低屈折材のSiO2 、MgF等をそれぞれ積層して、両
者を貼り合わせたときにそれらの屈折率に対して反射防
止膜となる膜を形成する。
bO3 ウェハの最表面は、それぞれTiO2 薄膜になる
ように設計、製膜する。次いでそれらのTiO2 薄膜の
表面に波長 380nm以下の紫外光を照射すると、TiO
2 薄膜の光触媒効果が発現し、石英ガラス板およびLi
NbO3 ウェハの各表面に付着している有機物等がほぼ
完全に分解されて、超親水状態が作り出される。
石英ガラス板およびLiNbO3 ウェハを加重および加
熱する。なおこの場合も、加重において加える力は、例
えば500g/cm2 程度とされる。また加熱条件は、例
えば 300℃にて1時間とされる。
ボンディングが完了する。接合された石英ガラス板およ
びLiNbO3 ウェハの接合強度をプッシュプルゲージ
で確認したところ、2kg/cm2 以上の高い接合強度
が得られていることが確認された。
ェハの接合面における光学的な反射損失を測定したとこ
ろ0.2%以下に抑制されており、TiO2 薄膜を含む多
層コートが反射防止膜としても機能していることが確認
された。
明する。本実施形態では基板材料として、波長 550nm
に対する屈折率が1.45で厚みが 300μmの鏡面仕上げさ
れた石英基板2枚を基板材料として用いる。そしてこれ
らの石英基板の各一表面に、TiO2 薄膜を50nm以下
の膜厚で形成する。次いでそれらのTiO2 薄膜の表面
に波長 380nm以下の紫外光を照射すると、TiO2 薄
膜の光触媒効果が発現し、それぞれの石英基板の各表面
に付着している有機物等がほぼ完全に分解されて、超親
水状態が作り出される。
両石英基板を加重および加熱する。なおこの場合も、加
重において加える力は、例えば 500g/cm2 程度とさ
れる。また加熱条件は、例えば 300℃にて1時間とされ
る。
ボンディングが完了する。接合された石英基板の接合強
度をプッシュプルゲージで確認したところ、2kg/c
m2以上の高い接合強度が得られていることが確認され
た。
められなかった。一般的には、上記TiO2 薄膜等の
機能性膜の膜厚を50nm以下とすれば、それを光学的に
無視できるようになる。
について説明したが、本発明は3つ以上の基板材料を接
合する場合にも同様に適用可能である。
工程を示す概略図
Claims (9)
- 【請求項1】 2つ以上の基板材料の各表面に光触媒効
果を有する機能性膜を設け、該機能性膜にその吸収波長
域の光を照射した後、該機能性膜を介してこれらの基板
材料を接合することを特徴とする複合基板材料の製造方
法。 - 【請求項2】 前記機能性膜として、TiO2 を含む膜
を用いることを特徴とする請求項1記載の複合基板材料
の製造方法。 - 【請求項3】 前記光として紫外光を照射することを特
徴とする請求項2記載の複合基板材料の製造方法。 - 【請求項4】 前記表面に前記機能性膜以外の膜も形成
する場合、該機能性膜を最上層として形成することを特
徴とする請求項1から3いずれか1項記載の複合基板材
料の製造方法。 - 【請求項5】 請求項1から4いずれか1項記載の方法
により製造された複合基板材料。 - 【請求項6】 2つ以上の基板材料が、光触媒効果を有
する機能性膜を介して接合されてなる複合基板材料。 - 【請求項7】 前記機能性膜がTiO2 を含む膜である
ことを特徴とする請求項5または6記載の複合基板材
料。 - 【請求項8】 前記機能性膜が反射防止膜としても機能
するものであることを特徴とする請求項5から7いずれ
か1項記載の複合基板材料。 - 【請求項9】 前記機能性膜が光学的に無視できる程度
まで薄く形成されていることを特徴とする請求項5から
8いずれか1項記載の複合基板材料。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25435099A JP2001080974A (ja) | 1999-09-08 | 1999-09-08 | 複合基板材料およびその製造方法 |
US09/657,781 US6541064B1 (en) | 1999-09-08 | 2000-09-08 | Process for producing composite substrate material |
US10/377,706 US6926966B2 (en) | 1999-09-08 | 2003-03-04 | Composite substrate material and process for producing the same |
US11/168,417 US20050255324A1 (en) | 1999-09-08 | 2005-06-29 | Composite substrate material and process for producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25435099A JP2001080974A (ja) | 1999-09-08 | 1999-09-08 | 複合基板材料およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001080974A true JP2001080974A (ja) | 2001-03-27 |
Family
ID=17263782
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25435099A Pending JP2001080974A (ja) | 1999-09-08 | 1999-09-08 | 複合基板材料およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6541064B1 (ja) |
JP (1) | JP2001080974A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003029856A2 (en) * | 2001-10-03 | 2003-04-10 | Qinetiq Limited | Bonding technique for optical components using an intermediate glass layer |
US7391485B2 (en) | 2003-03-21 | 2008-06-24 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Liquid crystal display device using dual light unit and method of fabricating the same |
WO2023238810A1 (ja) * | 2022-06-08 | 2023-12-14 | タツモ株式会社 | 接合方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080020083A1 (en) * | 2006-06-06 | 2008-01-24 | Kabushiki Kaisha Topcon | Method for joining optical members, structure for integrating optical members and laser oscillation device |
CN102503163B (zh) * | 2011-09-22 | 2013-10-16 | 中国航天科技集团公司第五研究院第五一0研究所 | 一种在可见光下具有超亲水特性二氧化钛膜的制备方法 |
CN103969966B (zh) * | 2014-05-15 | 2015-04-15 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种光刻胶的去除方法 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55136185A (en) * | 1979-04-09 | 1980-10-23 | Hitachi Metals Ltd | Joint of ferrite |
JPS6051700A (ja) * | 1983-08-31 | 1985-03-23 | Toshiba Corp | シリコン結晶体の接合方法 |
JPH0786106A (ja) * | 1993-09-14 | 1995-03-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 複合基板材料の製造方法 |
JPH07149520A (ja) * | 1993-11-29 | 1995-06-13 | Hoya Corp | コーティング組成物 |
JPH07232080A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-09-05 | Toto Ltd | 光触媒機能を有する多機能材及びその製造方法 |
JPH08220305A (ja) * | 1995-02-15 | 1996-08-30 | Sumitomo Chem Co Ltd | 反射防止フィルター |
JPH09227178A (ja) * | 1995-12-22 | 1997-09-02 | Toto Ltd | 合わせガラス及びその製造方法 |
JPH09235140A (ja) * | 1996-03-04 | 1997-09-09 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | ガラス |
JPH09313887A (ja) * | 1996-05-28 | 1997-12-09 | Agency Of Ind Science & Technol | 光触媒シート |
JPH10195417A (ja) * | 1997-01-13 | 1998-07-28 | Sony Corp | 防汚膜形成用組成物及び表示素子用フィルター |
JPH11109104A (ja) * | 1997-10-08 | 1999-04-23 | Sony Corp | 反射防止膜 |
JPH11156203A (ja) * | 1997-11-21 | 1999-06-15 | Toto Ltd | 光触媒性親水性組成物 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0690061A (ja) | 1992-09-09 | 1994-03-29 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体発光素子の製造方法 |
US5595813A (en) * | 1992-09-22 | 1997-01-21 | Takenaka Corporation | Architectural material using metal oxide exhibiting photocatalytic activity |
US6387844B1 (en) * | 1994-10-31 | 2002-05-14 | Akira Fujishima | Titanium dioxide photocatalyst |
ATE231031T1 (de) * | 1994-11-16 | 2003-02-15 | Toto Ltd | Photokatalytisch funktionelles material und methode zu dessen herstellung |
US5811192A (en) * | 1996-01-12 | 1998-09-22 | Matsushita Electric Works, Ltd. | Titanium dioxide film having photocatalytic activity and substrate having the same |
US5935717A (en) * | 1996-06-28 | 1999-08-10 | Hitachi, Ltd. | Functional film having inorganic thin on surface of organic film article using the same and process for producing the same |
JP2901550B2 (ja) * | 1996-07-26 | 1999-06-07 | 株式会社村上開明堂 | 防曇素子 |
US6238738B1 (en) * | 1996-08-13 | 2001-05-29 | Libbey-Owens-Ford Co. | Method for depositing titanium oxide coatings on flat glass |
EP0836932B1 (fr) * | 1996-10-17 | 2003-04-23 | Saint-Gobain Glass France | Vitrage à système thermiquement, électriquement et/ou électrochimiquement actif |
JP3700358B2 (ja) * | 1996-12-18 | 2005-09-28 | 日本板硝子株式会社 | 防曇防汚ガラス物品 |
JPH10237352A (ja) * | 1997-02-24 | 1998-09-08 | Tao:Kk | 多機能コーティング剤 |
JP3781888B2 (ja) * | 1998-02-13 | 2006-05-31 | 日産自動車株式会社 | 親水性基材およびその製造方法 |
-
1999
- 1999-09-08 JP JP25435099A patent/JP2001080974A/ja active Pending
-
2000
- 2000-09-08 US US09/657,781 patent/US6541064B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-03-04 US US10/377,706 patent/US6926966B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-06-29 US US11/168,417 patent/US20050255324A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55136185A (en) * | 1979-04-09 | 1980-10-23 | Hitachi Metals Ltd | Joint of ferrite |
JPS6051700A (ja) * | 1983-08-31 | 1985-03-23 | Toshiba Corp | シリコン結晶体の接合方法 |
JPH0786106A (ja) * | 1993-09-14 | 1995-03-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 複合基板材料の製造方法 |
JPH07149520A (ja) * | 1993-11-29 | 1995-06-13 | Hoya Corp | コーティング組成物 |
JPH07232080A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-09-05 | Toto Ltd | 光触媒機能を有する多機能材及びその製造方法 |
JPH08220305A (ja) * | 1995-02-15 | 1996-08-30 | Sumitomo Chem Co Ltd | 反射防止フィルター |
JPH09227178A (ja) * | 1995-12-22 | 1997-09-02 | Toto Ltd | 合わせガラス及びその製造方法 |
JPH09235140A (ja) * | 1996-03-04 | 1997-09-09 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | ガラス |
JPH09313887A (ja) * | 1996-05-28 | 1997-12-09 | Agency Of Ind Science & Technol | 光触媒シート |
JPH10195417A (ja) * | 1997-01-13 | 1998-07-28 | Sony Corp | 防汚膜形成用組成物及び表示素子用フィルター |
JPH11109104A (ja) * | 1997-10-08 | 1999-04-23 | Sony Corp | 反射防止膜 |
JPH11156203A (ja) * | 1997-11-21 | 1999-06-15 | Toto Ltd | 光触媒性親水性組成物 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003029856A2 (en) * | 2001-10-03 | 2003-04-10 | Qinetiq Limited | Bonding technique for optical components using an intermediate glass layer |
WO2003029856A3 (en) * | 2001-10-03 | 2003-12-31 | Qinetiq Ltd | Bonding technique for optical components using an intermediate glass layer |
US7391485B2 (en) | 2003-03-21 | 2008-06-24 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Liquid crystal display device using dual light unit and method of fabricating the same |
WO2023238810A1 (ja) * | 2022-06-08 | 2023-12-14 | タツモ株式会社 | 接合方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050255324A1 (en) | 2005-11-17 |
US6541064B1 (en) | 2003-04-01 |
US20030162024A1 (en) | 2003-08-28 |
US6926966B2 (en) | 2005-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9815262B2 (en) | Method for joining substrates | |
KR20190125189A (ko) | 코팅된 광학 부재, 코팅된 광학 부재를 갖는 부품 및 이의 제조 방법 | |
JP2001080974A (ja) | 複合基板材料およびその製造方法 | |
JP5543525B2 (ja) | 光学デバイスおよびその製造方法 | |
JP2786996B2 (ja) | 光学部品の製造方法 | |
JPH07209516A (ja) | 光学多層膜フィルタ | |
JP5590828B2 (ja) | 光学素子の製造方法および光学素子 | |
JPS61170702A (ja) | 光学薄膜の製作方法 | |
JP4505604B2 (ja) | 多層ヘテロ構造膜およびこれを用いた光学素子ならびにその製造方法 | |
US20040194507A1 (en) | Coated optical components | |
WO2007129375A1 (ja) | 光学素子コンポーネント | |
JPS62297247A (ja) | 光学素子の製造方法 | |
WO2022210569A1 (ja) | 光学素子及びその製造方法 | |
JPS62297369A (ja) | 光学素子の製造方法 | |
EP0329428A2 (en) | Photoconductive imaging apparatus | |
JP3560638B2 (ja) | 反射膜 | |
JP2007298368A (ja) | 光ファイバ圧力センサ | |
JPH0822784B2 (ja) | 複層誘電体の製造方法 | |
JPS62297370A (ja) | 光学素子の接着方法 | |
JP2002365426A (ja) | 応力開放の熱安定化誘電体フィルタ | |
JP2005504361A (ja) | 非線形光学装置 | |
JP2002228810A (ja) | 光学素子接着構造体及びその作製方法 | |
JPS63379A (ja) | 光学素子の製造方法 | |
KR20210022287A (ko) | 광학적 접합을 이용한 넓은 면적을 가지는 회절격자 제조 방법 | |
JPH0430486A (ja) | Shg素子付固体レーザ素子の作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040823 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070529 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071002 |