Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2001071177A - ろう材被覆管の製造方法と製造装置 - Google Patents

ろう材被覆管の製造方法と製造装置

Info

Publication number
JP2001071177A
JP2001071177A JP25495699A JP25495699A JP2001071177A JP 2001071177 A JP2001071177 A JP 2001071177A JP 25495699 A JP25495699 A JP 25495699A JP 25495699 A JP25495699 A JP 25495699A JP 2001071177 A JP2001071177 A JP 2001071177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing material
tube
die
brazing
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25495699A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Horinouchi
勝之 堀之内
Akira Inamura
明 稲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MA Aluminum Corp
Original Assignee
Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Aluminum Co Ltd filed Critical Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority to JP25495699A priority Critical patent/JP2001071177A/ja
Publication of JP2001071177A publication Critical patent/JP2001071177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/18Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by applying coatings, e.g. radiation-absorbing, radiation-reflecting; by surface treatment, e.g. polishing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/14Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending longitudinally
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F19/00Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
    • F28F19/02Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using coatings, e.g. vitreous or enamel coatings
    • F28F19/06Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using coatings, e.g. vitreous or enamel coatings of metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/089Coatings, claddings or bonding layers made from metals or metal alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、シームレスの管体の外面にろう材
層を均一に形成することができ、ろう材層形成の際のろ
う材層構成成分の管体側への拡散を防止できるととも
に、ろう材層に所望のフラックスまたは犠牲防食用材料
を必要量自由に添加することができるろう材引抜き管の
製造方法と製造装置の提供を目的とする。 【解決手段】 本発明は、入口部と出口部を有するダイ
ス孔50に金属製の管体55を挿通して管体55を縮径
すると同時に、前記ダイス孔50の入口部側に挿通した
管体55の周縁部分回りに溶融していない加熱状態ある
いは半溶融状態のろう材70を圧入して前記管体回りに
ろう材層71を被覆し、前記管体とろう材層とを具備す
るろう材引抜き管を形成することを特徴とする

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱交換器などのチュ
ーブに用いて好適なろう材被覆管の製造方法と製造装置
に関し、ろう材をクラッドしてなる管を引抜きにより製
造する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】図11は従来から一般に知られているア
ルミニウム製の熱交換器の一例を示すもので、図11に
示す熱交換器Aは、左右一対のヘッダーパイプ1、2
と、これらヘッダーパイプ1、2の間にヘッダーパイプ
1、2に接続してヘッダーパイプ1、2とほぼ直角に架
設された複数のチューブ3と、これらの各チューブ3の
外面に接合されたフィン4・・・とを主体として構成され
ている。図11に示す熱交換器Aは一般にパラレルフロ
ー型と称されるもので、熱交換効率が高く、車載用など
の用途に広く使用されている。
【0003】図12は従来から一般に知られているアル
ミニウム製熱交換器の他の例を示すもので、図12に示
す熱交換器Bは、蛇行状態に設けられた平型のチューブ
5と、このチューブ5が形成する蛇行部分にろう付け接
合されたフィン6・・・とを主体として構成されている。
図12に示す熱交換器Bは一般にサーペンタイン型と称
されて広く使用されている。
【0004】図11と図12に示す従来の熱交換器A、
Bにあっては一般に、フィン4、6とチューブ2、2’
がブレージングシートと称されているクラッド板から構
成されている。このブレージングシート7とは、図13
に断面構造を示すように、アルミニウムあるいはアルミ
ニウム合金からなる薄板状の基材8の両面(場合によっ
ては一面)にAl-Si系合金などのろう付け用合金か
らなるろう材層9をロール圧延によりクラッド圧着した
クラッド材からなり、このブレージングシート7を波状
に加工することでフィン4あるいはフィン6が形成さ
れ、チューブ3、5が一般的にはアルミニウム合金から
なる押出チューブ(多穴管)により形成されている。
また、図14に断面構造を示すブレージングシート10
も知られており、このブレージングシート10は、基材
8の一面にろう材層9を他の面にAl-Zn系の犠牲陽
極材層11をロール圧延によりクラッド圧着して構成さ
れている。
【0005】一方、これらのブレージングシート7ある
いはブレージングシート10を図15に示すように管状
に丸め加工して突き合わせ部分13を接合してなる電縫
管15を構成し、この電縫管15を用いて熱交換器のチ
ューブ3あるいはチューブ6が構成されることがある。
また、ブレージングシート7あるいはブレージングシー
ト10を図16に示すように断面B型に丸め加工して突
き合わせ部分を接合したチューブ16を構成し、このチ
ューブ16を用いて熱交換器のチューブ3あるいはチュ
ーブ5を構成することもなされている。
【0006】そして、例えば、前記フィン4とチューブ
3が当接される部分の拡大構造は図17に示す構造とさ
れ、フィン4の一面に形成されたろう材層12がチュー
ブ3に接するように配置され、この状態で雰囲気制御加
熱炉などに装入してアルゴン雰囲気あるいは窒素ガス雰
囲気としてからろう材層12を溶融させ、冷却すること
で、フィン4をチューブ3にろう付けすることができ、
図11に示す構造の熱交換器Aが組み立てられるように
なっている。
【0007】また、他の方法として、図18に示すよう
にチューブ16の外面にろう材層17を塗布したものを
用いることも知られている。このろう材層17の塗布方
法としては、Al-Si合金粉末のパウダーをフラック
スやバインダーとともに溶剤に溶解してスラリーとした
り、ペースト状にし、このスラリー又はペーストを塗布
ロールを用いてチューブ16の上下両面に塗布する方法
が知られている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前述の熱交換器A、B
に適用されているチューブ3あるいはチューブ5をブレ
ージングシート7あるいはブレージングシート10から
構成する場合、これらのブレージングシートを丸め加工
してシーム溶接により接合すると、チューブの接合シー
ム部分は他の部分とは異なる組織となるために、シーム
接合部での腐食進行に伴うリーク発生、並びに破壊を防
止することは、一体成形物のシームレス管に比べて困難
となり易い問題がある。
【0009】また、押出成形によりシームレスのクラッ
ド管を製造することは困難であるので、前述の如くシー
ムレスの管体にろう材層のスラリーを塗布して乾燥固定
する方法が採用されているが、これらのスラリーに含ま
れるバインダーがろう材層に含有されることになるの
で、ろう付け時にバインダーが気化して不要なガスを発
生させてしまう問題があった。なお、押出加工によって
ろう材をコートしたクラッド管を製造しようと仮定する
と、管を構成するアルミニウムあるいはアルミニウム合
金の融点よりも、Al-Si合金のろう材の融点の方が
低いことを考えると、押出時の温度によってはろう材成
分のみが押し出され易いと考えられ、管とろう材の温度
管理を個別に制御できる大掛かりな押出設備となり易
く、また、仮にろう材を被覆した管を得ることができた
としても、一様な厚みのろう材が被覆された管を生産す
るのは難しい問題があるとともに、ろう材の付着力が弱
くなり易く、ろう材が容易に剥離してしまうおそれがあ
る。
【0010】一方、ブレージングシートからなる管体に
フィンをろう付けした部分においては、ブレージングシ
ートあるいはフィンに形成されているろう材層が溶融す
ることでろう付けがなされるので、ろう付け層が溶融す
る前と溶融した後では管体の外径寸法が変化することと
なり、管体のろう材層の溶融分を見越して熱交換器の組
立設計を行なう必要が生じ、設計が複雑化する要因とな
っていた。更に、ろう材層の形成方法として、溶融ろう
を管体に直接塗布する方法も考えられるが、ろう材とし
てAl-Si合金を用いた場合、溶融したAl-Si合金
が管体に付着した場合にろう材に含有されるSiが管体
内部側に拡散してしまう問題があり、管体を構成するア
ルミニウムあるいはアルミニウム合金にSiが拡散され
ることで管体に孔食が起こり易くなり、耐食性の劣化を
引き起こす問題がある。
【0011】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであって、その目的は、シームレスなどの管体の
外面にろう材層を均一に形成することができ、ろう材層
形成の際のろう材層構成成分の管体側への拡散を防止で
きるとともに、ろう材層に所望のフラックス、バインダ
ーまたは犠牲防食用材料を必要量自由に添加することが
できるろう材被覆管の製造方法と製造装置の提供を目的
とする。
【0012】本発明は、フラックスとバインダーの少な
くとも一方を有するか、あるいはこれらを有しないろう
材層を被覆したろう材被覆管の製造が可能になることを
目的の1つとし、更にバインダーを混合することなく管
体外面にろう材層を被覆することができるので、ろう付
け時にバインダーの気化に伴うガス発生やバインダー残
留物を生じないろう付け管を得ることができる製造方法
と製造装置の提供を目的とする。なお、本発明の製造方
法と装置は、特にろう材付着力を強化するために、バイ
ンダーを混入したろう材被覆にも適用できるものであ
る。また、本発明は、ろう付け層を管体の外面に有する
構造においてろう付けを行なってろう材層を溶融させた
後であっても管体の外径寸法の変化が少なく、組立設計
にろう材層の溶融分を配慮する必要が無く、ろう付けに
よる組立製品の設計が容易なろう材被覆管の提供を目的
とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の製造方法は前記
の課題を解決するために、入口部と出口部を有するダイ
ス孔に金属製の管体を挿通し、前記ダイス孔の入口部側
に挿通した管体の周縁部分回りに常温状態又は溶融して
いない加熱状態あるいは半溶融状態のろう材を供給して
前記管体回りにろう材層を被覆し、前記管体とろう材層
とを具備するろう材被覆管を形成することを特徴とす
る。本発明において、前記ダイス孔に挿通する管体とし
て、アルミニウムまたはアルミニウム合金から押出成形
により得られたシームレス管、多孔管、または、アルミ
ニウムまたはアルミニウム合金の板材を加工して得られ
た電縫管を用いることが好ましい。本発明において、前
記ろう材にフラックスとバインダーの内、少なくとも一
方を混合してろう材層とすることもできる。本発明にお
いて、前記ろう材にフラックスを混合した場合に常温状
態又は溶融していない加熱状態のろう材を供給するとと
もに、前記ろう材にフラックスを混合していない場合に
常温状態又は半溶融状態のろう材を供給することを特徴
とする。
【0014】本発明において、前記ダイス孔に挿通する
管体として、外周に溝付けした管を用いることが好まし
い。更に本発明において、前記管体の肉厚をt、前記管
体の外周面に形成した溝の幅をW、溝の深さをhとした
場合に、h/tを0.2以下とし、W/hを1〜100
0の範囲とすることが好ましい。
【0015】次に本発明の製造装置は前記の課題を解決
するために、入口部と出口部を有するダイス孔を有する
ダイスと、前記ダイス孔の入口部側に接続されて前記ダ
イスと一体化されたシリンダ装置とを具備してなり、前
記シリンダ装置がアルミニウムまたはアルミニウム合金
からなる管体を挿通自在かつ管体をダイスのダイス孔に
導入自在に構成され、前記シリンダ装置にダイス孔の入
口部に挿入した管体の周縁部外周に管体ろう付け用のア
ルミニウム合金粉末ろう材を圧入自在な圧入部が設けら
れてなり、前記シリンダ装置に前記アルミニウム合金粉
末ろう材をその融点よりも低い加熱温度に加熱自在な加
熱装置が付設されてなることを特徴とする。
【0016】更に本発明の製造装置において、入口部と
出口部を有するダイス孔を有するダイスと、前記ダイス
孔の入口部側に接続されて前記ダイスと一体化されたシ
リンダ装置とを具備してなり、前記シリンダ装置が、内
部に備えた圧入室をダイス孔の入口部側に接続させてダ
イスに一体化されたシリンダ本体と、前記シリンダ本体
の後部側に形成されてシリンダ本体外からシリンダ本体
内の圧入室にアルミニウムまたはアルミニウム合金の管
体を導入しこの管体をダイス孔の入口部側に導入するた
めの導入部と、前記シリンダ本体内に設けられるととも
に前記管体を挿通する挿通孔を備え前記シリンダ本体内
に導入された管体とシリン本体の内壁に沿ってシリンダ
本体内を移動自在に設けられた加圧ピストンと、前記シ
リンダ本体内において加圧ピストンの後部側に設けられ
て前記加圧ピストンをシリンダ本体内において前記ダイ
ス側に押圧する押圧機構が具備されてなり、前記シリン
ダ本体内において前記加圧ピストンよりも前記ダイスに
近い側にシリンダ本体内面と加圧ピストンと管体とダイ
スとに囲まれて加圧室が形成自在とされ、この加圧室に
は前記管体に被覆するためのアルミニウム合金粉末ろう
材が充填自在とされるとともに、前記シリンダ本体の外
部には前記加圧室に充填されたアルミニウム合金粉末ろ
う材をその溶融温度よりも低い温度に加熱自在な加熱装
置が付設されたことを特徴とする。
【0017】本発明の製造装置において、前記加圧室に
アルミニウム合金粉末に加えてフラックスまたは亜鉛粉
末あるいはバインダーを充填自在としてなるとが好まし
い。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に制限を
受けるものではない。図1は本発明に係るろう材被覆管
の製造装置の一例を用いてろう材被覆管を製造している
状態を示す断面図、図2は本発明に係るろう材被覆管の
製造装置の一例の断面構造を示すもので、この実施形態
の製造装置Dは、ダイス孔50を有するダイス51と、
このダイス51に一体化して設けられたシリンダ装置5
2とを主体として構成されている。
【0019】この実施形態のダイス51は、入口部53
と出口部54とを有するダイス孔50を備えて構成さ
れ、ダイス孔50の入口部53は比較的大きな絞り角度
を有する傾斜面から形成され、出口部54は入口部53
よりも小さな絞り角度を有する傾斜面から形成されてい
る。このダイス孔50はそれを挿通する管体55の外径
を若干絞って縮径することができる程度のアプローチ角
度(絞り角度)とされることが好ましいが、後に説明す
る図3に示す他の形態の構造のように管体55を絞らな
い程度の内径、即ち、管体55を素通しする程度の内径
であっても良い。なお、ダイス孔50の形状は図1と図
2に示すような単純な傾斜面に限らず、R付きの傾斜
面、または傾斜面に凹凸を有する形状でも差し支えな
く、ダイス孔50を溝付き構造としたものでも差し支え
ない。
【0020】前記ダイス51の入口部53の外側にはシ
リンダ装置52が設けられている。このシリンダ装置5
2はこの実施形態では筒形のシリンダ本体57と、この
シリンダ本体57の内部に設けられた加圧ピストン58
とこの加圧ピストン58に押圧力を作用させる押圧機構
59と、シリンダ本体57の外周部に設けられた加熱装
置60とを具備して構成されている。
【0021】前記シリンダ本体57においてダイス51
側の端部57aには開口部が形成され、この開口部でダ
イス孔50の入口部53側を覆い、この端部57aをダ
イス51の背面部分に密着させてシリンダ本体57がダ
イス51に接合一体化されている。更に、シリンダ本体
57の他側の端部壁中央にはダイス51で加工を行なう
管体55を挿通するための挿通孔を兼ねる導入部63が
形成されている。更に、前記シリンダ本体57の内部に
設けられている加圧ピストン58の中心部には、前述の
管体55を挿通自在な挿通孔65が形成されていて、シ
リンダ本体57の内部側に前記導入部63から導入した
管体55をこの挿通孔65を介してダイス孔50側に導
入することができるように構成されている。また、加圧
ピストン58を挿通させた管体55をダイス孔50に導
入した場合に、シリンダ本体57のダイス側には、加圧
ピストン58とシリンダ本体57の内面とダイス51と
管体55によって区画される圧入室64が形成されるよ
うになっている。
【0022】前記押圧機構59は、シリンダ本体57の
内部の加圧ピストン58の背後側に形成される加圧室6
6とこの加圧室66に接続された供給管67とこの供給
管67に接続された加圧流体供給装置68とからなり、
図1に示すように管体55をシリンダ本体52に挿通し
た状態において、加圧流体供給装置68から加圧油など
の流体を加圧室66に供給することで加圧ピストン58
をダイス51側に押圧することができるように構成され
ている。従って本実施形態では加圧ピストン58とシリ
ンダ本体57と加圧室64とによって圧入部が構成され
ている。
【0023】前記加熱装置60はシリンダ本体57の外
周部に電熱線などの発熱体を添設して構成された加熱ヒ
ータであって、この加熱装置60に通電して加熱装置6
0を作動させることでシリンダ本体57の内部を所望の
温度に加熱できるように構成されている。なお、本実施
形態にあっては、後述する如くシリンダ本体57内に投
入する粉末状のろう材を溶融しない程度に、あるいは、
半溶融状態に加熱する場合があるので、加熱装置60は
後述する粉末状ろう材をその溶融温度よりも若干低い温
度に加熱維持することができる程度の発熱量を有するこ
とが好ましい。例えば粉末状ろう材として、Al-Si
合金粉末を用いる場合は、融点が約640℃であり、純
アルミニウムは650〜660℃の融点であるので、こ
れらの温度よりも10℃〜30℃程度低い温度に加熱で
きることが好ましい。
【0024】なお、図1と図2に示す構造において、管
体55をシリンダ本体57の内部に導入するための導入
部63における油圧シール機構については記載を省略し
た。更に、加圧ピストン58において管体55を挿通す
る部分においても油圧シール機構の記載を省略した。ま
た、加圧ピストン58に対し必要に応じて水冷機構を組
み込み、加圧ピストン58とダイス51との間に後述の
如く充填される粉末状ろう材が融点に達しないように温
度制御することが好ましい。加圧ピストン58を水冷機
構により冷却しておくならば、加圧に伴って粉末状ろう
材の一部が部分的に溶融して加圧ピストン58と管体5
5との間の部分に侵入して漏洩しようとする現象を防止
することができる。
【0025】図1と図2に示す構造の製造装置Dを用い
てろう材被覆管を製造するには、まず、アルミニウムま
たはアルミニウム合金から押出成形によって形成された
シームレスの管体55を用意する。ここで用いる管体5
5は、熱交換器に多用される押出成形の多穴管を初め、
電縫管などのような接合シームを有するものを用いても
良い。
【0026】前述の管体55をシリンダ本体57の導入
部63からシリンダ本体57内に導入し、更に加圧ピス
トン58を挿通させてダイス孔50側に導入し、更にダ
イス孔50を通過させて所定の長さ管体55の先端をダ
イス孔50の外部に引き出しておく。また、この際に加
圧ピストン58とダイス51とシリンダ本体57とによ
って囲まれた状態の圧入室64がシリンダ本体57内に
形成されるので、この圧入室64に粉末状のろう材70
を充填する。この粉末状のろう材70の充填のために
は、シリンダ本体57の周壁においてダイス51に近い
部分に開閉自在の投入孔を形成しておき、この投入孔か
ら粉末状ろう材70を充填し、投入孔を蓋体などで閉じ
ておくことができる構造とすることが好ましい。
【0027】粉末状ろう材70を圧入室64に充填した
ならば、加熱装置60を作動させて粉末状ろう材70を
その融点よりも若干低い温度(10℃〜30℃程度低い
温度)に加熱して粉末状ろう材70を予熱しておき、こ
の状態から管体60をダイス51の外側に引抜くと同時
に加圧室66に流体圧を作用させて加圧ピストン58を
ダイス51側に所望の圧力で押し付ける。
【0028】なお、ここで用いる粉末状ろう材70に所
望量のフラックスを予め混合してしておいても良い。た
だし、フラックスを混合する場合、フラックスが加熱に
より飛ばないように、また、フラックスに含有される成
分が管体側に拡散しないように、粉末状ろう材70の加
熱温度を粉末状ろう材70の融点より低い温度で粉末状
ろう材70を軟化させる程度の温度とすることが好まし
い。また、フラックスを粉末状ろう材70に添加しない
場合は粉末状ろう材70を半溶融させる温度に加熱して
も良い。
【0029】上述の操作により、管体55をダイス孔5
0を介して若干縮径できると同時に圧入室64の粉末状
ろう材70を管体55の外周部に圧密して管体55の外
周部分にろう材層71を形成することができ、管体55
の周面にろう材層71を均一に被覆した図5に断面構造
を示すろう材被覆管72を得ることができる。なお、前
記管体55に被覆するろう材層71の厚さは、熱交換器
用などの用途の場合、管体55の肉厚の10〜20%程
度で良いので、管体55の肉厚が3〜5mm程度である
場合は、ろう材層71の厚さを0.3〜0.5mm程度と
することが好ましい。
【0030】以上の方法で管体55の外周にろう材層7
1を形成するならば、粉末状ろう材70を完全に溶融さ
せることなく管体55の外周部に圧密接着するので、ろ
う材としてAl-Si合金を用いた場合にろう材に含ま
れるSiが管体55側に拡散してしまうおそれがない。
ここで仮にSiが管体55側に拡散すると、ろう材被覆
管72を熱交換器用のチューブとして使用し、腐食環境
においた場合に、孔食を起こし易くなり、耐食性の面で
問題を生じるおそれがある。これらのことから、未溶融
加熱状態のろう材を管体55の外周部に圧密して引抜く
本実施形態の方法ではろう材中の不要元素を管体55側
に熱拡散させることなくろう材層71を形成することが
できる。
【0031】このようにして得られたろう材被覆管72
は、熱交換器用のチューブなどとしてフィンとろう付け
接合して用いることができる。そして、フィンとろう付
け接合する場合、ろう材層71を外面に有しているので
フィンと接触させた組み付け状態で加熱炉に搬入し、加
熱炉内において加熱してフィンと接している部分のろう
材層71を一部溶融させてフィンとろう材被覆管72を
ろう付け接合することができる。その際にろう材被覆管
72の外面全部に均一にろう材層71が形成されている
のでフィンとの組み付け部分で確実にろう付け接合する
ことができる。
【0032】次に、図1と図2に示す製造装置によりろ
う材被覆管を製造する場合、圧入室64に投入する材料
として粉末状ろう材に加え、前述したフラックスの外
に、亜鉛粉末を混合しても良い。フラックスを粉末状ろ
う材に添加してろう材層71を形成するならば、ろう材
層71に予め所定量のフラックスを混合していることと
なるので加熱炉においてフィンとのろう付けを行なう際
に別途フラックスを塗布する必要がなくなる。また、粉
末状ろう材に亜鉛粉末を混合し、ろう材層71に亜鉛を
添加しておくならばろう材被覆管72を熱交換器のチュ
ーブとして使用し、常に冷却水や水滴が付着する腐食環
境下で使用する場合であっても、亜鉛を含むろう材層7
1を積極的に腐食させて管体55自体を防食するという
犠牲防食効果をろう材層71に付与することができ、熱
交換器のチューブに防食効果を付与することができる。
【0033】本実施例のろう材被覆管72は内部にシー
ムレスの管体55を備えていて、熱交換器用のチューブ
として利用し、腐食環境において使用した場合であって
も電縫管のようなシーム接合部を有していないために、
接合部に生じやすい腐食やリークを無くすることができ
る。
【0034】一方、図1において2点鎖線で示すように
ダイス孔50の内側の位置にある管体55の内側にプラ
グ90を設けて引抜きを行なっても良い。プラグ90を
設けることで管体55の肉厚をより均一に揃えた引抜き
加工を行なうことができ、肉厚の薄い管体でも容易に引
抜きを行なうことができる。
【0035】図3は本発明に係るろう材被覆管の製造装
置の第2実施形態の断面構造を示すもので、この第2実
施形態の製造装置Eは、先の第1実施形態の製造装置D
とほぼ同等の構成であるが、加圧ピストン58の駆動機
構が異なる。その他の構成は先の第1実施形態と同等で
あるので同一の部分には同一符号を付してそれらの部分
の説明は省略する。この第2実施形態の製造装置Eにお
いて先の第1実施形態の製造装置Dと異なるのは、シリ
ンダ本体57に直接油圧を導入するのではなく、シリン
ダ本体57の外部に補助シリンダ装置40を複数設け、
各補助シリンダ装置40のピストンロッド41をシリン
ダ装置57の後部外壁を貫通させて設け、補助シリンダ
装置40のピストンロッド41によって加圧ピストン5
8をダイス51側に押圧できるように構成されている。
なお、各補助シリンダ装置40は図示略の台座に設置さ
れていて、各補助シリンダ装置40に接続された油圧ポ
ンプ42からの油圧によってピストンロッド41を図3
の左右方向に移動させることができるように構成されて
いる。
【0036】この第2実施形態の製造装置Eは、先の第
1実施形態の製造装置Dの場合と同様にダイス孔50に
管体55を挿通させると同時に、補助シリンダ装置40
によって加圧ピストン58をダイス51側に押圧し、粉
末状ろう材を管体55の周囲に圧密被覆することで先の
第1実施形態の製造装置Dの場合と同様にろう材層71
付きのろう材被覆管72を製造することができる。な
お、この第2実施形態の装置では、シリンダ装置57の
外部に補助シリンダ装置40を設けたが、補助シリンダ
装置40を図面に示すよりも小型に形成してシリンダ装
置57に内蔵化した構成としても良いのは勿論である。
また、シリンダ装置57の加圧ピストン58をダイス側
に押圧する機構は補助シリンダ装置40に限るものでは
なく、圧力を発生させて加圧ピストン58を押圧できる
装置であるならば特に制限されるものではない。
【0037】図4は本発明に係るろう材被覆管の製造装
置の第3実施形態の断面構造を示すもので、この第3実
施形態の製造装置Fは、先の第1実施形態の製造装置D
とほぼ同等の構成であるが、ダイス孔50の内径が異な
る。その他の構成は先の第1実施形態と同等であるので
同一の部分には同一符号を付してそれらの部分の説明は
省略する。この第3実施形態の製造装置Fにおいて先の
第1実施形態の製造装置Dと異なるのは、ダイス孔50
の内径であり、この第3実施形態のダイス51のダイス
孔50’の内径は先の第1実施形態の装置のダイス孔5
0の内径よりも若干大きく形成されていて、管体55に
ろう材被覆層71を被覆する際に管体55を縮径するこ
となく、管体55の外径を絞ることなくそのままの状態
で通過させて、ろう材被覆層71のみを管体55の外周
面に圧密被覆することができるように構成されている。
この第3実施形態の製造装置Fは、先の第1実施形態の
製造装置Dの場合と同様に、ダイス孔50’に管体55
を挿通させると同時に、加圧ピストン58をダイス51
側に押圧し、粉末状ろう材を管体55の周囲に圧密被覆
することで先の第1実施形態の製造装置Dの場合と同様
にろう材層71付きのろう材被覆管72を製造すること
ができる。
【0038】図6はろう材被覆管の管体として用いるも
のの他の例を示すもので、この例の管体75は外周面に
溝が複数形成されている。ここで管体75に形成される
溝の形状は、断面三角型の溝76でも良いし、断面矩形
型の凹凸部から構成される平型の溝77でも良いし、断
面W型の凹凸部の連続からなる溝78でも良いし、断面
丸型の溝79(溝79、79間の凸部についても丸型形
状)であっても差し支えない。図6には説明の簡略化の
ためにこれらの溝を4種類まとめて併記したが、通常の
管体には同一形状の溝を複数、周方向に所定間隔で形成
すれば良い。図7は偏平型のろう材被覆管の管体として
用いるものの他の例を示すもので、この例の管体85は
外周面に溝が複数形成されている。ここで管体85に形
成する溝の形状は、断面三角型の溝86でも良いし、断
面矩形型の凹凸部から構成される平型の溝87でも良い
し、断面丸型の溝88(溝88、88間の凸部について
も丸型形状)であっても差し支えない。図7には説明の
簡略化のためにこれらの溝を3種類まとめて併記した
が、通常の管体には同一形状の溝を複数、周方向に所定
間隔で形成すれば良い。
【0039】図8は偏平型のろう材被覆管の管体として
用いるものの更に他の例を示すもので、この例の管体8
9は、内部に複数(図8に示す例では5個)の仕切壁8
9aが形成された多穴管とされているとともに、先の図
7に示した管体85の場合と同様に外周面に溝が複数形
成されている。ここで管体89に形成する溝の形状は、
断面三角型の溝86でも良いし、断面矩形型の凹凸部か
ら構成される平型の溝87でも良いし、断面丸型の溝8
8であっても差し支えない。図8には説明の簡略化のた
めにこれらの溝を3種類まとめて併記したが、通常の管
体には同一形状の溝を複数、周方向に所定間隔で形成す
れば良い。
【0040】これら図6または図7あるいは図8に示す
構造の溝付き管体を用い、図1と図2または図3あるい
は図4に示す製造装置で管体表面にろう材層を形成する
ことでろう材被覆管を得ることができる。ここで得られ
るろう材被覆管は、それぞれの管体の溝内にろう材層を
圧密形成あるいは付着させることとなるので、ろう付け
時に加熱炉においてろう材層を加熱溶融し、フィンをろ
う付けした後であっても、複数の溝の間に存在する凸部
の高さは変わらない。よって、ろう付け後においても管
体の外形寸法の変化は生じないので、熱交換器の組み付
け時にろう材層の溶融分を考慮して組み付け寸法を設定
する必要がなく、熱交換器の組み付け寸法の設定を容易
とすることができる。よって正確な寸法の熱交換器を容
易に組み立てできる効果がある。更に、溝の内部を中心
にろう材を配することとなるので溝の数と幅に応じた厚
さと量のろう材を正確に管体外周に設けることができ
る。
【0041】前記各種の溝の寸法は図9を基に以下に説
明する範囲とすることが好ましい。図9に示すように管
体の肉厚をt、前記管体の外周面に形成した溝77の幅
をW、溝の深さをhとした場合に、h/tを0.2以下
とし、W/hを1〜1000の範囲とすることが好まし
い。また、図9に示すような断面三角型の溝76を用い
る場合も同等の寸法比とすることができる。溝の幅や深
さがこれらの範囲内であるならば、適切なろう材量をろ
う材被覆管に与えることができ、熱交換器としてフィン
とろう材被覆管を組み付けた際に適切なろう材量とする
ことができる。なお、W/hの値を1000とすると、
図10に示すように幅1mの凹部型の溝74に対して溝
間の突部の高さ(換言すると溝74の深さ)は1mmと
なる関係を示すので、このような断面形状の溝74であ
っても差し支えない。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように本発明のろう材被覆
管の製造方法によれば、ダイス孔で管体を縮径すると同
時に、管体の周縁部分回りに溶融していない加熱状態あ
るいは半溶融状態のろう材を圧入して管体回りにろう材
層を被覆するので、管体とろう材層とを具備するろう材
被覆管を得ることができる。また、バインダーとともに
ろう材を塗布していた従来方法とは異なり、バインダー
を用いる事なく管体外周部にろう材層を直接被覆できる
ので、ろう付け時にバインダーの気化に伴う不要なガス
の発生を生じないろう材被覆管を提供できる。この方法
によれば、ろう材の方が管体よりも融点の低い材料から
なるものであっても、管体を塑性加工により縮径し、ろ
う材をその周囲に未溶融状態あるいは半溶融の加圧状態
で付着できるので、ろう材を消失させることなくろう材
成分を管体側に拡散させることなくろう材層を管体外周
部に被覆することができる。
【0043】前記管体としてアルミニウムまたはアルミ
ニウム合金のシームレス管を用いることで、電縫管が有
していたシーム接合部を有しないクラッド構造のろう材
被覆管を得ることができる。このろう材被覆管は熱交換
器用のチューブとして利用することができ、熱交換器用
のチューブとして利用した場合に、管体に被覆したろう
材層をフィンとの接合に用いることができる。
【0044】前記管体としてその外周面の周方向に複数
の溝を設けたものを用いると、この溝にろう材を確実に
圧密充填して設けることができる。よって、管体の肉厚
をt、溝の幅をW、溝の深さをhとした場合に、h/t
を0.2以下とし、W/hを1〜1000の範囲とする
ことで、管体の外周部に必要十分な量のろう材を被覆す
ることができる。また、管体周面の溝にろう材層を圧密
充填すると、ろう付け時にろう材を溶融させてろう付け
した場合であっても、溝以外の部分の管体外径は変化し
ないので、ろう付け前後において管体の外径が変化しな
い。従って、ろう材被覆管を熱交換器用のチューブに適
用し、管体にフィンをろう付けする場合、熱交換器用の
チューブとフィンとを組み付けて加熱炉においてろう材
を加熱溶融させてろう付けしても、管体に対するフィン
の取り付け位置関係は変化しないので、ろう付け時の変
動分を考慮することなく熱交換器の組み立てを行なうこ
とができ、熱交換器の組み立て設計を容易にすることが
できる。
【0045】次に本発明の製造装置は、ダイスとシリン
ダ装置を具備し、アルミニウムまたはアルミニウム合金
の管体をダイスで縮径すると同時にシリンダ装置で未溶
融加熱状態または半溶融状態のアルミニウム合金ろう材
を管体の外周部に圧密被覆することができる。この際、
ろう材の方が管体よりも融点の低い材料からなるもので
あっても、管体を塑性加工により縮径し、ろう材をその
周囲に未溶融状態あるいは半溶融の加圧状態で付着でき
るので、ろう材を消失させることなくろう材成分を管体
側に拡散させることなくろう材層を管体外周部に被覆す
ることができる。
【0046】更に本発明の製造装置は、シリンダ本体に
設けた押圧機構により加圧ピストンを押圧し、この加圧
ピストンによりアルミニウムまたはアルミニウム合金の
粉末状ろう材をダイスに通す管体の外周部側に圧入する
ことで管体の引き抜きと同時にろう材層を被覆すること
ができる。
【0047】これらの製造装置において、アルミニウム
合金のろう材に加えてフラックスまたは亜鉛粉末を充填
自在とすることで、管体に被覆するろう材層にフラック
スまたは亜鉛粉末を混合することができる。フラックス
をろう材に添加するならば、ろう材引き抜き管を他の部
材とろう付けする場合に別途フラックスを塗布する必要
が無くなり、ろう付け作業性を向上させることができ
る。また、粉末状のろう材に亜鉛を添加しておくなら
ば、亜鉛を含むろう材層を管体外周部に被覆できるの
で、管体を熱交換器用のチューブなどとして用いて腐食
環境下で使用された場合にろう材層を選択的に腐食させ
て管体の腐食を防止するための犠牲防食効果をろう材層
に付与することができる。更に、ろう材に適切なバイン
ダーを添加することにより、ろう材層を管体外周部に更
に強い固着力でもって被覆できるので、その後の加工工
程で剥離し難いものを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るろう材被覆管の製造装置の第1
実施形態を用いてろう材被覆管を製造している状態を示
す断面図。
【図2】 本発明に係るろう材被覆管の製造装置の第1
実施形態を示す断面図。
【図3】 本発明に係るろう材被覆管の製造装置の第2
実施形態を示す断面図。
【図4】 本発明に係るろう材被覆管の製造装置の第3
実施形態を用いてろう材被覆管を製造している状態を示
す断面図。
【図5】 図1に示す状態から製造されたろう材被覆管
の断面図。
【図6】 本発明に係るろう材被覆管の製造のために用
いられる管体の外周部に形成された溝の種々の形状例を
示す図。
【図7】 本発明に係る偏平型のろう材被覆管の製造の
ために用いられる管体の外周部に形成された溝の種々の
形状例を示す図。
【図8】 本発明に係る偏平型の多穴管からなるろう材
被覆管の製造のために用いられる管体の外周部に形成さ
れた溝の種々の形状例を示す図。
【図9】 本発明に係るろう材被覆管の製造のために用
いられる管体の外周部に形成される溝の間隔と寸法の関
係の一例を示す図。
【図10】 本発明に係るろう材被覆管の製造のために
用いられる管体の外周部に形成される溝の間隔と寸法の
関係の他の例を示す図。
【図11】 一般に使用されているパラレルフロー型の
熱交換器の一例を示す側面図。
【図12】 一例に使用されているサーペンタイン型の
熱交換器の一例を示す側面図。
【図13】 一般に使用されている2層クラッド構造の
ブレージングシートの一例を示す断面図。
【図14】 一般に使用されている3層クラッド構造の
ブレージングシートの一例を示す断面図。
【図15】 ブレージングシートを用いて構成されたチ
ューブの一例を示す断面図。
【図16】 ブレージングシートを用いて構成されたチ
ューブの他の例を示す断面図。
【図17】 ブレージングシートを用いて構成されたフ
ィンとチューブの組み付け状態を示す側面図。
【図18】 ブレージングシートを用いて構成されたチ
ューブの斜視図。
【符号の説明】
A、B・・・熱交換器、D・・・製造装置、50・・・ダイス
孔、51・・・ダイス、52・・・シリンダ装置、53・・・入
口部、54・・・出口部、55・・・管体、57・・・シリンダ
本体、58・・・押圧ピストン、59・・・押圧機構、60・・
・加熱装置、63・・・導入部、64・・・圧入室、65・・・挿
通孔、66・・・加圧室、68・・・流体供給装置、70・・・
粉末状ろう材、71・・・ろう材層、72・・・ろう材被覆
管、76、77、78、79・・・溝、86、87、88・
・・溝。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入口部と出口部を有するダイス孔に金属
    製の管体を挿通し、前記ダイス孔の入口部側に挿通した
    管体の周縁部分回りに溶融していない常温状態又は加熱
    状態あるいは半溶融状態のろう材を供給して前記管体回
    りにろう材層を被覆し、前記管体とろう材層とを具備す
    るろう材被覆管を形成することを特徴とするろう材被覆
    管の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記ダイス孔に挿通する管体として、ア
    ルミニウムまたはアルミニウム合金から押出成形により
    得られたシームレス管、多孔管、または、アルミニウム
    あるいはアルミニウム合金の板材を加工して得られた電
    縫管のいずれかを用いることを特徴とする請求項1記載
    のろう材被覆管の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記ろう材にフラックスとバインダーの
    内、少なくとも一方を混合してろう材層とすることを特
    徴とする請求項1または請求項2に記載のろう材被覆管
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記ろう材にフラックスを混合した場合
    に常温状態又は溶融していない加熱状態のろう材を供給
    するとともに、前記ろう材にフラックスを混合していな
    い場合に常温状態又は半溶融状態のろう材を供給するこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2に記載のろう材
    被覆管の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記ダイス孔に挿通する管体として、外
    周に溝付けした管を用いることを特徴とする請求項1な
    いし請求項4のいずれかに記載のろう材被覆管の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記管体の肉厚をt、前記管体の外周面
    に形成した溝の幅をW、溝の深さをhとした場合に、h
    /tを0.2以下とし、W/hを1〜1000の範囲と
    することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれ
    かに記載のろう材被覆管の製造方法。
  7. 【請求項7】 入口部と出口部を有するダイス孔を有す
    るダイスと、前記ダイス孔の入口部側に接続されて前記
    ダイスと一体化されたシリンダ装置とが具備されてな
    り、 前記シリンダ装置がアルミニウムまたはアルミニウム合
    金からなる管体を挿通自在かつ管体をダイスのダイス孔
    に導入自在に構成され、前記シリンダ装置にダイス孔の
    入口部に挿入した管体の周縁部外周に管体ろう付け用の
    アルミニウム合金粉末ろう材を圧入自在な圧入部が設け
    られてなり、前記シリンダ装置に前記アルミニウム合金
    粉末ろう材をその融点よりも低い加熱温度に加熱自在な
    加熱装置が付設されてなることを特徴とするろう材被覆
    管の製造装置。
  8. 【請求項8】 入口部と出口部を有するダイス孔を有す
    るダイスと、前記ダイス孔の入口部側に接続されて前記
    ダイスと一体化されたシリンダ装置とが具備されてな
    り、 前記シリンダ装置が、内部に備えた圧入室をダイス孔の
    入口部側に接続させてダイスに一体化されたシリンダ本
    体と、前記シリンダ本体の後部側に形成されてシリンダ
    本体外からシリンダ本体内の圧入室にアルミニウムまた
    はアルミニウム合金の管体を導入しこの管体をダイス孔
    の入口部側に導入するための導入部と、前記シリンダ本
    体内に設けられるとともに前記管体を挿通する挿通孔を
    備え前記シリンダ本体内に導入された管体とシリンダ本
    体の内壁とに沿ってシリンダ本体内を移動自在に設けら
    れた加圧ピストンと、前記シリンダ本体内において加圧
    ピストンの後部側に設けられて前記加圧ピストンをシリ
    ンダ本体内において前記ダイス側に押圧する押圧機構と
    を具備して構成され、 前記シリンダ本体内において前記加圧ピストンよりも前
    記ダイスに近い側にシリンダ本体内面と加圧ピストンと
    管体とダイスとに囲まれて加圧室が形成自在とされ、こ
    の加圧室には前記管体に被覆するためのアルミニウム合
    金粉末ろう材が充填自在とされるとともに、 前記シリンダ本体の外部には前記加圧室に充填されたア
    ルミニウム合金粉末ろう材をその溶融温度よりも低い温
    度に加熱自在な加熱装置が付設されたことを特徴とする
    ろう材被覆管の製造装置。
  9. 【請求項9】 前記圧入室にアルミニウム合金粉末に加
    えてフラックス又は亜鉛粉末あるいはバインダーが充填
    自在とされてなることを特徴とする請求項7に記載のろ
    う材被覆管の製造装置。
JP25495699A 1999-09-08 1999-09-08 ろう材被覆管の製造方法と製造装置 Pending JP2001071177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25495699A JP2001071177A (ja) 1999-09-08 1999-09-08 ろう材被覆管の製造方法と製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25495699A JP2001071177A (ja) 1999-09-08 1999-09-08 ろう材被覆管の製造方法と製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001071177A true JP2001071177A (ja) 2001-03-21

Family

ID=17272207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25495699A Pending JP2001071177A (ja) 1999-09-08 1999-09-08 ろう材被覆管の製造方法と製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001071177A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007051787A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Mitsubishi Alum Co Ltd 熱交換器用押出チューブ及び熱交換器
WO2011136055A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 サンデン株式会社 熱交換器及び熱交換器の製造方法
WO2013161792A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 三菱電機株式会社 熱交換器、その製造方法及び冷凍サイクル装置
JPWO2013161792A1 (ja) * 2012-04-27 2015-12-24 三菱電機株式会社 熱交換器、その製造方法及び冷凍サイクル装置
CN109676328A (zh) * 2019-02-12 2019-04-26 黄山学院 一种斜面工件表面改性方法及装置
WO2019142541A1 (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 株式会社デンソー 熱交換器
WO2020213023A1 (ja) * 2019-04-15 2020-10-22 三菱電機株式会社 熱交換器及び空気調和機

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007051787A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Mitsubishi Alum Co Ltd 熱交換器用押出チューブ及び熱交換器
WO2011136055A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 サンデン株式会社 熱交換器及び熱交換器の製造方法
JP2011231967A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Sanden Corp 熱交換器及び熱交換器の製造方法
JPWO2013161792A1 (ja) * 2012-04-27 2015-12-24 三菱電機株式会社 熱交換器、その製造方法及び冷凍サイクル装置
WO2013160959A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 三菱電機株式会社 熱交換器、その製造方法及び冷凍サイクル装置
CN104246410A (zh) * 2012-04-27 2014-12-24 三菱电机株式会社 热交换器、其制造方法及制冷循环装置
WO2013161792A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 三菱電機株式会社 熱交換器、その製造方法及び冷凍サイクル装置
US9546823B2 (en) 2012-04-27 2017-01-17 Mitsubishi Electric Corporation Heat exchanger, method of manufacturing same, and refrigeration cycle apparatus
WO2019142541A1 (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 株式会社デンソー 熱交換器
CN109676328A (zh) * 2019-02-12 2019-04-26 黄山学院 一种斜面工件表面改性方法及装置
CN109676328B (zh) * 2019-02-12 2023-11-21 黄山学院 一种斜面工件表面改性方法及装置
WO2020213023A1 (ja) * 2019-04-15 2020-10-22 三菱電機株式会社 熱交換器及び空気調和機
JPWO2020213023A1 (ja) * 2019-04-15 2021-10-14 三菱電機株式会社 熱交換器及び空気調和機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7032808B2 (en) Thermal spray application of brazing material for manufacture of heat transfer devices
JP3597436B2 (ja) 熱交換器
US5295302A (en) Method of manufacturing an aluminum heat exchanger
WO2011108460A1 (ja) アルミニウム合金製熱交換器
EP1076802B1 (en) Heat exchanger manifold block with improved brazability
CN1378638A (zh) 制造可检测泄漏的双层壁换热管的方法及该换热管
EA007521B1 (ru) Способ изготовления теплопроводящих труб
JP2001071177A (ja) ろう材被覆管の製造方法と製造装置
CS268671B2 (en) Method of two structural parts heat sealing
JP2002011569A (ja) 熱交換器およびその製造方法
KR960003724B1 (ko) 무용제 납땜 접합방법 및 그 방법으로 제작한 열교환기
EP1147355B1 (en) Manifold for heat exchanger
CN105171259A (zh) 复合管、复合管的制造方法及应用
JP2002066720A (ja) 金属製複合部材およびその製造方法
JP4399925B2 (ja) 犠牲腐食層の形成方法、熱交換器及び複式熱交換器
US6276447B1 (en) Apparatus formed by brazing and method for manufacturing the same
JPH032565B2 (ja)
JPH0768374A (ja) アルミニウム材とステンレス鋼材との接合方法
JPH01247991A (ja) 熱交換器およびその製造方法
JPS59133972A (ja) 熱交換器用コネクタ部の製造方法
JPS6141777A (ja) 熱交換器の製造方法
JPS631152B2 (ja)
JPH02299775A (ja) アルミニウム熱交換器用冷媒管の製造方法
JPH03138080A (ja) プレートフィン付パイプの製造方法
JPS59208395A (ja) 水用熱交換器の製造方法