JP2001069583A - 情報信号伝送方法、情報信号伝送システム、情報信号送信装置および情報信号受信装置 - Google Patents
情報信号伝送方法、情報信号伝送システム、情報信号送信装置および情報信号受信装置Info
- Publication number
- JP2001069583A JP2001069583A JP23836699A JP23836699A JP2001069583A JP 2001069583 A JP2001069583 A JP 2001069583A JP 23836699 A JP23836699 A JP 23836699A JP 23836699 A JP23836699 A JP 23836699A JP 2001069583 A JP2001069583 A JP 2001069583A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- electronic device
- signal
- information signal
- transmission line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 106
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 title claims description 81
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 264
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 65
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 63
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 24
- 230000007480 spreading Effects 0.000 claims description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 abstract description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 45
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000004044 response Effects 0.000 description 12
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 101000622430 Homo sapiens Vang-like protein 2 Proteins 0.000 description 3
- 101100364854 Neurospora crassa (strain ATCC 24698 / 74-OR23-1A / CBS 708.71 / DSM 1257 / FGSC 987) vtr-7 gene Proteins 0.000 description 3
- 102100023520 Vang-like protein 2 Human genes 0.000 description 3
- 101100150580 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) STB4 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 101000860173 Myxococcus xanthus C-factor Proteins 0.000 description 1
- 101100150586 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) STB6 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/436—Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
- H04N21/4363—Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
- H04N21/43632—Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/436—Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
- H04N21/43622—Interfacing an external recording device
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/436—Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
- H04N21/4367—Establishing a secure communication between the client and a peripheral device or smart card
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/442—Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
- H04N21/44231—Monitoring of peripheral device or external card, e.g. to detect processing problems in a handheld device or the failure of an external recording device
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
- H04N5/775—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/913—Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/913—Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
- H04N2005/91307—Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
- H04N2005/91328—Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a copy management signal, e.g. a copy generation management signal [CGMS]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/913—Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
- H04N2005/91357—Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal
- H04N2005/91364—Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal the video signal being scrambled
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 既存のアナログ伝送路、あるいは、デジタル
シリアル伝送路を通じて、情報信号の出力先に関する情
報を、情報信号の出力元に確実に供給する。 【解決手段】 STB10のアナログ出力端子14とV
TR20のアナログ入力端子とはアナログ伝送線30を
通じて接続する。VTR20の機器情報送出部25は、
自機の種類を示す情報や動作状態を示す情報などの機器
情報を電気信号として、STB10とVTR20とを接
続するアナログ伝送路に供給する。これにより、VTR
20のしアナログ入力端子21、アナログ伝送路30、
STB10のアナログ出力端子14を通じて、VTR2
0の機器情報をSTB10に逆伝送する。
シリアル伝送路を通じて、情報信号の出力先に関する情
報を、情報信号の出力元に確実に供給する。 【解決手段】 STB10のアナログ出力端子14とV
TR20のアナログ入力端子とはアナログ伝送線30を
通じて接続する。VTR20の機器情報送出部25は、
自機の種類を示す情報や動作状態を示す情報などの機器
情報を電気信号として、STB10とVTR20とを接
続するアナログ伝送路に供給する。これにより、VTR
20のしアナログ入力端子21、アナログ伝送路30、
STB10のアナログ出力端子14を通じて、VTR2
0の機器情報をSTB10に逆伝送する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、映像信
号や音声信号などの情報信号を電子機器間で送受する場
合に、情報信号の出力先の電子機器についての情報を、
情報信号の出力元の電子機器に伝送する情報信号伝送方
法、情報信号伝送システム、これらの方法、システムに
用いる情報信号送信装置および情報信号受信装置に関す
る。
号や音声信号などの情報信号を電子機器間で送受する場
合に、情報信号の出力先の電子機器についての情報を、
情報信号の出力元の電子機器に伝送する情報信号伝送方
法、情報信号伝送システム、これらの方法、システムに
用いる情報信号送信装置および情報信号受信装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】デジタル放送などの放送メディアやイン
ターネットなどの通信メディアを通じて、あるいは、C
D(コンパクトディスク)、MD(ミニディスク)、D
VD(デジタルビデオディスク)などの各種の記録媒体
を介して、様々なデジタルコンテンツが提供されるよう
になってきている。その一方で、豊富に提供されるよう
になったデジタルコンテンツについての違法な複製(コ
ピー)による著作権侵害が問題となっている。
ターネットなどの通信メディアを通じて、あるいは、C
D(コンパクトディスク)、MD(ミニディスク)、D
VD(デジタルビデオディスク)などの各種の記録媒体
を介して、様々なデジタルコンテンツが提供されるよう
になってきている。その一方で、豊富に提供されるよう
になったデジタルコンテンツについての違法な複製(コ
ピー)による著作権侵害が問題となっている。
【0003】この問題に対処するため、デジタルコンテ
ンツに複製制御のための情報(複製制御情報)を付加し
て提供するようにし、デジタルコンテンツに付加された
複製制御情報を用いて、例えば、記録装置において複製
制御を行うことによって、デジタルコンテンツの違法な
複製を防止するようにしている。
ンツに複製制御のための情報(複製制御情報)を付加し
て提供するようにし、デジタルコンテンツに付加された
複製制御情報を用いて、例えば、記録装置において複製
制御を行うことによって、デジタルコンテンツの違法な
複製を防止するようにしている。
【0004】しかし、デジタルコンテンツに複製制御情
報が付加されていても、この複製制御情報に応じた複製
制御を行うことができる記録装置などの機器(コンプラ
イアントの機器)を用いなければ、複製制御情報に応じ
て適正な複製制御を行うことはできない。逆にいえば、
複製制御情報に応じた複製制御を行うことができない機
器(ノンコンプライアントの機器)を用いれば、複製制
御情報が付加されたデジタルコンテンツの違法な複製が
可能となってしまう。
報が付加されていても、この複製制御情報に応じた複製
制御を行うことができる記録装置などの機器(コンプラ
イアントの機器)を用いなければ、複製制御情報に応じ
て適正な複製制御を行うことはできない。逆にいえば、
複製制御情報に応じた複製制御を行うことができない機
器(ノンコンプライアントの機器)を用いれば、複製制
御情報が付加されたデジタルコンテンツの違法な複製が
可能となってしまう。
【0005】そこで、デジタルコンテンツの著作権保護
をより確実に行うため、例えば、IEEE1394規格
のデジタルインターフェースの場合、このデジタルイン
ターフェースを通じて接続された電子機器間では、デジ
タルコンテンツの供給を受ける電子機器が、コンプライ
アントの機器である場合に、この電子機器に関する情報
をデジタルコンテンツの出力元の電子機器に伝送するよ
うにされている。
をより確実に行うため、例えば、IEEE1394規格
のデジタルインターフェースの場合、このデジタルイン
ターフェースを通じて接続された電子機器間では、デジ
タルコンテンツの供給を受ける電子機器が、コンプライ
アントの機器である場合に、この電子機器に関する情報
をデジタルコンテンツの出力元の電子機器に伝送するよ
うにされている。
【0006】例えば、デジタル放送を受信して出力する
受信機(デジタルコンテンツの出力元)に対して、この
受信機からデジタルコンテンツの供給を受ける記録装置
(デジタルコンテンツの出力先)がコンプライアントの
機器である場合には、例えば、自機が記録装置であるこ
とを示す情報をデジタルインターフェースを通じて伝送
する。
受信機(デジタルコンテンツの出力元)に対して、この
受信機からデジタルコンテンツの供給を受ける記録装置
(デジタルコンテンツの出力先)がコンプライアントの
機器である場合には、例えば、自機が記録装置であるこ
とを示す情報をデジタルインターフェースを通じて伝送
する。
【0007】そして、デジタルコンテンツの出力元の機
器においては、デジタルコンテンツには暗号化を施して
出力先に供給するようにして、デジタルコンテンツの出
力先からデジタルインターフェースを通じて伝送されて
くる情報に基づいて、出力先がコンプライアントの装置
であるかなどを検証するとともに、デジタルコンテンツ
に付加された複製制御情報を検証して、それらの検証結
果に応じて、デジタルコンテンツに施された暗号化を解
くためキーを出力先に送出するか否かを決定する。
器においては、デジタルコンテンツには暗号化を施して
出力先に供給するようにして、デジタルコンテンツの出
力先からデジタルインターフェースを通じて伝送されて
くる情報に基づいて、出力先がコンプライアントの装置
であるかなどを検証するとともに、デジタルコンテンツ
に付加された複製制御情報を検証して、それらの検証結
果に応じて、デジタルコンテンツに施された暗号化を解
くためキーを出力先に送出するか否かを決定する。
【0008】これにより、例えば、コンプライアントの
装置には、暗号化を解くためのキーを提供し、ノンコン
プライアントの機器には、暗号化を解くためのキーを提
供しないようにするなどして、デジタルコンテンツの違
法な複製を効果的に防止することができるようにされて
いる。このような通信制御方式は、IEEE1394セ
キュアバスと呼ばれている。
装置には、暗号化を解くためのキーを提供し、ノンコン
プライアントの機器には、暗号化を解くためのキーを提
供しないようにするなどして、デジタルコンテンツの違
法な複製を効果的に防止することができるようにされて
いる。このような通信制御方式は、IEEE1394セ
キュアバスと呼ばれている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、デジタルコ
ンテンツをアナログ信号に変換し、これを従来からのV
TR(ビデオテープレコーダ)やカセットテープレコー
ダに供給してビデオテープやカセットテープに記録する
ようにすることもあると考えられる。しかしながら、従
来からのVTR(ビデオテープレコーダ)やカセットテ
ープレコーダなどのアナログ電子機器が備えるアナログ
入力端子は、アナログ信号とされた映像信号や音声信号
の供給を受け付けるのみである。
ンテンツをアナログ信号に変換し、これを従来からのV
TR(ビデオテープレコーダ)やカセットテープレコー
ダに供給してビデオテープやカセットテープに記録する
ようにすることもあると考えられる。しかしながら、従
来からのVTR(ビデオテープレコーダ)やカセットテ
ープレコーダなどのアナログ電子機器が備えるアナログ
入力端子は、アナログ信号とされた映像信号や音声信号
の供給を受け付けるのみである。
【0010】このため、例えば、デジタルコントロール
をアナログ信号に変換して出力する例えば、デジタル放
送の受信機やデジタルコンテンツの再生装置が、出力す
るアナログ信号に複製制御情報を付加して出力するよう
にしても、出力先のアナログ電子機器が、その複製制御
情報に応じて複製制御が可能なコンプライアントの機器
か否かを知ることはできないので、前述したデジタルイ
ンターフェースのようにコンテンツの確実な著作権保護
を行うことがでできない。
をアナログ信号に変換して出力する例えば、デジタル放
送の受信機やデジタルコンテンツの再生装置が、出力す
るアナログ信号に複製制御情報を付加して出力するよう
にしても、出力先のアナログ電子機器が、その複製制御
情報に応じて複製制御が可能なコンプライアントの機器
か否かを知ることはできないので、前述したデジタルイ
ンターフェースのようにコンテンツの確実な著作権保護
を行うことがでできない。
【0011】このため、アナログインターフェースにお
いても、前述したIEEE1394規格のデジタルイン
ターフェースのように、アナログ信号の出力先の電子機
器からアナログ信号の出力元の電子機器に、アナログ信
号の出力先の電子機器に関する機器情報を伝送するよう
にすることが考えられる。これにより、アナログ信号の
出力元において、アナログ信号の出力先のアナログ電子
機器をも考慮して、アナログ信号の出力制御を行うこと
ができる。
いても、前述したIEEE1394規格のデジタルイン
ターフェースのように、アナログ信号の出力先の電子機
器からアナログ信号の出力元の電子機器に、アナログ信
号の出力先の電子機器に関する機器情報を伝送するよう
にすることが考えられる。これにより、アナログ信号の
出力元において、アナログ信号の出力先のアナログ電子
機器をも考慮して、アナログ信号の出力制御を行うこと
ができる。
【0012】アナログ信号の供給を受けるアナログ機器
の機器情報を、アナログ信号の出力元に通知するには、
機器情報を伝送するための新たな伝送路を設けなければ
ならない。例えば、アナログ信号の出力先には、機器情
報の出力端子を設け、アナログ信号の出力元には、機器
情報の入力端子を設け、この間を有線により接続したり
しなければならない。別の方法として、無線により機器
情報を送受することも考えられる。
の機器情報を、アナログ信号の出力元に通知するには、
機器情報を伝送するための新たな伝送路を設けなければ
ならない。例えば、アナログ信号の出力先には、機器情
報の出力端子を設け、アナログ信号の出力元には、機器
情報の入力端子を設け、この間を有線により接続したり
しなければならない。別の方法として、無線により機器
情報を送受することも考えられる。
【0013】しかし、上述のように、機器情報を伝送す
るために、有線にしろ無線にしろ、新たに伝送線路を設
けることは、アナログ信号の送受を可能とする電子機器
の製造コストが高くなってしまう。また、機器情報を送
受するための新たな伝送線路を設けても、使用者がきち
んと接続しないと、コンテンツの確実かつ適正な著作権
保護を行うことはできないので、新たに設けた伝送線路
が無駄になってしまうことも考えられる。
るために、有線にしろ無線にしろ、新たに伝送線路を設
けることは、アナログ信号の送受を可能とする電子機器
の製造コストが高くなってしまう。また、機器情報を送
受するための新たな伝送線路を設けても、使用者がきち
んと接続しないと、コンテンツの確実かつ適正な著作権
保護を行うことはできないので、新たに設けた伝送線路
が無駄になってしまうことも考えられる。
【0014】以上のことにかんがみ、この発明は、上記
問題点を一掃し、既存のアナログ伝送路、あるいは、デ
ジタルシリアル伝送路を通じて、情報信号の出力先に関
する情報を、情報信号の出力元に確実に供給する情報信
号伝送方法、情報信号伝送システム、情報信号送信装置
または情報信号受信装置を提供すことを目的とする。
問題点を一掃し、既存のアナログ伝送路、あるいは、デ
ジタルシリアル伝送路を通じて、情報信号の出力先に関
する情報を、情報信号の出力元に確実に供給する情報信
号伝送方法、情報信号伝送システム、情報信号送信装置
または情報信号受信装置を提供すことを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、この発明による請求項1に記載の情報信号伝送方法
は、第1の電子機器のアナログ出力端子と、第2の電子
機器のアナログ入力端子とを1本の伝送線で接続して、
所定の情報信号を前記第1の電子機器から前記第2の電
子機器に伝送する情報信号の伝送方法であって、前記第
2の電子機器は、自機に関する機器情報を電気信号とし
て前記伝送線に供給し、前記第1の電子機器は、前記伝
送線に電気信号として供給された前記機器情報を検出し
て、前記所定の情報信号についての出力制御を行うこと
を特徴とする。
め、この発明による請求項1に記載の情報信号伝送方法
は、第1の電子機器のアナログ出力端子と、第2の電子
機器のアナログ入力端子とを1本の伝送線で接続して、
所定の情報信号を前記第1の電子機器から前記第2の電
子機器に伝送する情報信号の伝送方法であって、前記第
2の電子機器は、自機に関する機器情報を電気信号とし
て前記伝送線に供給し、前記第1の電子機器は、前記伝
送線に電気信号として供給された前記機器情報を検出し
て、前記所定の情報信号についての出力制御を行うこと
を特徴とする。
【0016】この請求項1に記載の情報信号伝送方法に
よれば、情報信号の出力先の電子機器(第2の電子機
器)に関する情報は、情報信号を伝送する伝送線に供給
されることにより、情報信号の出力先の電子機器から情
報信号の出力元の電子機器(第1の電子機器)に伝送さ
れる。情報信号の出力元の電子機器においては、情報信
号を伝送する伝送線を通じて逆伝送されてくる出力先の
電子機器に関する情報を検出し、この検出した情報に基
づいて、情報信号の出力制御が行われる。
よれば、情報信号の出力先の電子機器(第2の電子機
器)に関する情報は、情報信号を伝送する伝送線に供給
されることにより、情報信号の出力先の電子機器から情
報信号の出力元の電子機器(第1の電子機器)に伝送さ
れる。情報信号の出力元の電子機器においては、情報信
号を伝送する伝送線を通じて逆伝送されてくる出力先の
電子機器に関する情報を検出し、この検出した情報に基
づいて、情報信号の出力制御が行われる。
【0017】これにより、情報信号の出力先の電子機器
に関する情報が、情報信号を伝送する従来から所定の情
報信号の伝送に用いられている1本の伝送線を通じて、
情報信号の出力元の電子機器に伝送することができるよ
うにされる。そして、情報信号の出力元の電子機器にお
いては、情報信号の出力先の電子機器に関する情報をも
考慮して、すなわち、情報信号の出力先の電子機器を考
慮して、情報信号の出力制御を行うことができるように
される。そして、情報信号の出力元の電子機器におい
て、出力する情報信号の著作権保護を確実かつ適正に行
うことができるようにされる。
に関する情報が、情報信号を伝送する従来から所定の情
報信号の伝送に用いられている1本の伝送線を通じて、
情報信号の出力元の電子機器に伝送することができるよ
うにされる。そして、情報信号の出力元の電子機器にお
いては、情報信号の出力先の電子機器に関する情報をも
考慮して、すなわち、情報信号の出力先の電子機器を考
慮して、情報信号の出力制御を行うことができるように
される。そして、情報信号の出力元の電子機器におい
て、出力する情報信号の著作権保護を確実かつ適正に行
うことができるようにされる。
【0018】また、この発明による請求項2に記載の情
報信号伝送方法は、請求項1に記載の情報信号伝送方法
であって、前記第2の電子機器は、前記アナログ入力端
子を通じて電子機器が接続されたと検知したときに、前
記機器情報を前記伝送線に供給することを特徴とする。
報信号伝送方法は、請求項1に記載の情報信号伝送方法
であって、前記第2の電子機器は、前記アナログ入力端
子を通じて電子機器が接続されたと検知したときに、前
記機器情報を前記伝送線に供給することを特徴とする。
【0019】この請求項2に記載の情報信号伝送方法に
よれば、情報信号の出力先の電子機器においては、例え
ば、アナログ入力端子においての入力インピーダンスや
信号の電圧レベルなどに基づいて、あるいは、アナログ
入力端子に伝送線が接続されたことを機械的に検知する
ようにして、アナログ入力端子に電子機器が接続された
と検出したときに、機器情報がアナログ伝送線に供給す
るようにされる。
よれば、情報信号の出力先の電子機器においては、例え
ば、アナログ入力端子においての入力インピーダンスや
信号の電圧レベルなどに基づいて、あるいは、アナログ
入力端子に伝送線が接続されたことを機械的に検知する
ようにして、アナログ入力端子に電子機器が接続された
と検出したときに、機器情報がアナログ伝送線に供給す
るようにされる。
【0020】これにより、情報信号の出力元が情報信号
の出力先に接続するようにされたときに、機器情報が伝
送線に供給されるので、情報信号が情報信号の出力元か
ら出力される前、あるいは、情報信号の出力先の電子機
器が、情報信号の処理を開始する前に、機器情報を伝送
することができるようにされる。したがって、機器情報
が情報信号を劣化させることを防止し、機器情報を確実
に情報信号の出力元の電子機器に供給することができる
ようにされる。
の出力先に接続するようにされたときに、機器情報が伝
送線に供給されるので、情報信号が情報信号の出力元か
ら出力される前、あるいは、情報信号の出力先の電子機
器が、情報信号の処理を開始する前に、機器情報を伝送
することができるようにされる。したがって、機器情報
が情報信号を劣化させることを防止し、機器情報を確実
に情報信号の出力元の電子機器に供給することができる
ようにされる。
【0021】また、この発明による請求項3に記載の情
報信号伝送方法は、請求項1または請求項2に記載の情
報信号伝送方法であって、前記第1の電子機器は、前記
アナログ出力端子を通じて電子機器が接続されたと検知
したときに、前記伝送線に供給される前記機器情報の検
出を行うことを特徴とする。
報信号伝送方法は、請求項1または請求項2に記載の情
報信号伝送方法であって、前記第1の電子機器は、前記
アナログ出力端子を通じて電子機器が接続されたと検知
したときに、前記伝送線に供給される前記機器情報の検
出を行うことを特徴とする。
【0022】この請求項3に記載の情報信号伝送方法に
よれば、情報信号の出力元の電子機器においては、例え
ば、アナログ出力端子においての出力インピーダンスや
信号の電圧レベルなどに基づいて、あるいは、アナログ
出力端子に伝送線が接続されたことを機械的に検知する
ようにして、アナログ出力端子に電子機器が接続された
と検知したときに、前記伝送線を通じて伝送されてくる
機器情報が検出するようにされる。これにより、無駄に
機器情報を検出する処理を行うことなく、確実に相手機
器からの機器情報を検出することができるようにされ
る。
よれば、情報信号の出力元の電子機器においては、例え
ば、アナログ出力端子においての出力インピーダンスや
信号の電圧レベルなどに基づいて、あるいは、アナログ
出力端子に伝送線が接続されたことを機械的に検知する
ようにして、アナログ出力端子に電子機器が接続された
と検知したときに、前記伝送線を通じて伝送されてくる
機器情報が検出するようにされる。これにより、無駄に
機器情報を検出する処理を行うことなく、確実に相手機
器からの機器情報を検出することができるようにされ
る。
【0023】また、請求項4に記載の情報信号伝送方法
は、請求項1、請求項2または請求項3に記載の情報信
号伝送方法であって、前記第1の電子機器は、前記伝送
線を通じて伝送されてくる前記機器情報を検出した後
に、前記所定の情報信号の出力を行うようにすることを
特徴とする。
は、請求項1、請求項2または請求項3に記載の情報信
号伝送方法であって、前記第1の電子機器は、前記伝送
線を通じて伝送されてくる前記機器情報を検出した後
に、前記所定の情報信号の出力を行うようにすることを
特徴とする。
【0024】この請求項4に記載の情報信号伝送方法に
よれば、情報信号の出力先からの機器情報を受信した後
に、所定の情報信号の出力が行うようにされる。これに
より、情報信号の出力先からの機器情報に基づいて、情
報信号の初めからその情報信号の出力制御を行うことが
できる。
よれば、情報信号の出力先からの機器情報を受信した後
に、所定の情報信号の出力が行うようにされる。これに
より、情報信号の出力先からの機器情報に基づいて、情
報信号の初めからその情報信号の出力制御を行うことが
できる。
【0025】また、この発明による請求項5に記載の情
報信号伝送方法は、請求項1、請求項2、請求項3また
は請求項4に記載の情報信号伝送方法であって、前記第
2の電子機器は、常時、前記機器情報を前記伝送線に供
給することを特徴とする。
報信号伝送方法は、請求項1、請求項2、請求項3また
は請求項4に記載の情報信号伝送方法であって、前記第
2の電子機器は、常時、前記機器情報を前記伝送線に供
給することを特徴とする。
【0026】この請求項5に記載の情報信号伝送方法に
よれば、例えば、情報信号の出力先の電子機器と、情報
信号の出力元の電子機器とが接続されている間は、情報
信号の出力先の電子機器からは、機器情報が常時伝送線
に供給される。これにより、情報信号の出力元の電子機
器においては、いつでも情報信号の出力先からの機器情
報を受信して、その機器情報をも考慮して所定の情報信
号の出力制御などを行うことができるようにされる。
よれば、例えば、情報信号の出力先の電子機器と、情報
信号の出力元の電子機器とが接続されている間は、情報
信号の出力先の電子機器からは、機器情報が常時伝送線
に供給される。これにより、情報信号の出力元の電子機
器においては、いつでも情報信号の出力先からの機器情
報を受信して、その機器情報をも考慮して所定の情報信
号の出力制御などを行うことができるようにされる。
【0027】また、この発明による請求項6に記載の情
報信号伝送方法は、請求項1、請求項2、請求項3また
は請求項4に記載の情報信号伝送方法であって、前記第
2の電子機器は、間隔を開けて、前記機器情報を前記伝
送線に供給することを特徴とする。
報信号伝送方法は、請求項1、請求項2、請求項3また
は請求項4に記載の情報信号伝送方法であって、前記第
2の電子機器は、間隔を開けて、前記機器情報を前記伝
送線に供給することを特徴とする。
【0028】この請求項6に記載の情報信号伝送方法に
よれば、例えば、情報信号の出力先の電子機器に、情報
信号の出力元の電子機器が接続されている間は、情報信
号の出力先の電子機器からは、機器情報が、間隔を開け
て繰り返し伝送するようにされる。これにより、情報信
号の出力先の電子機器からの機器情報が、情報信号を劣
化させることが少なくなるようにされる、また、情報信
号の出力元の電子機器においても、必要に応じて機器情
報を検出していつでも利用することができるようにされ
る。
よれば、例えば、情報信号の出力先の電子機器に、情報
信号の出力元の電子機器が接続されている間は、情報信
号の出力先の電子機器からは、機器情報が、間隔を開け
て繰り返し伝送するようにされる。これにより、情報信
号の出力先の電子機器からの機器情報が、情報信号を劣
化させることが少なくなるようにされる、また、情報信
号の出力元の電子機器においても、必要に応じて機器情
報を検出していつでも利用することができるようにされ
る。
【0029】また、この発明による請求項7に記載の情
報信号伝送方法は、請求項1、請求項3または請求項4
に記載の情報信号伝送方法であって、前記第1の電子機
器は、前記伝送線を通じて前記機器情報の送出要求を送
信し、前記第2の電子機器は、前記伝送線を通じて伝送
されてくる前記送出要求に応じて、前記機器情報を前記
伝送線に供給することを特徴とする。
報信号伝送方法は、請求項1、請求項3または請求項4
に記載の情報信号伝送方法であって、前記第1の電子機
器は、前記伝送線を通じて前記機器情報の送出要求を送
信し、前記第2の電子機器は、前記伝送線を通じて伝送
されてくる前記送出要求に応じて、前記機器情報を前記
伝送線に供給することを特徴とする。
【0030】この請求項7に記載の情報信号伝送方法に
よれば、情報信号の出力先の電子機器は、情報信号の出
力元の電子機器からの伝送要求があった場合にのみ、機
器情報を伝送線に供給する。
よれば、情報信号の出力先の電子機器は、情報信号の出
力元の電子機器からの伝送要求があった場合にのみ、機
器情報を伝送線に供給する。
【0031】これにより、情報信号の出力先の電子機器
からの機器情報が、情報信号に影響を及ぼすことを最小
限に押さえることができるようにされる。また、情報信
号の出力先の電子機器においては、機器情報の送出にか
かる負荷を最小限に押さえることができるともに、情報
信号の出力元の電子機器においても、必要なときに、機
器情報を確実に得ることができるようにされる。
からの機器情報が、情報信号に影響を及ぼすことを最小
限に押さえることができるようにされる。また、情報信
号の出力先の電子機器においては、機器情報の送出にか
かる負荷を最小限に押さえることができるともに、情報
信号の出力元の電子機器においても、必要なときに、機
器情報を確実に得ることができるようにされる。
【0032】また、この発明による請求項8に記載の情
報信号伝送方法は、請求項1、請求項2、請求項5、請
求項6または請求項7に記載の情報信号伝送方法であっ
て、前記第2の電子機器は、前記機器情報を、前記所定
の情報信号よりも、微小レベルの信号として前記伝送線
に供給することを特徴とする。
報信号伝送方法は、請求項1、請求項2、請求項5、請
求項6または請求項7に記載の情報信号伝送方法であっ
て、前記第2の電子機器は、前記機器情報を、前記所定
の情報信号よりも、微小レベルの信号として前記伝送線
に供給することを特徴とする。
【0033】この請求項8に記載の情報信号伝送方法に
よれば、情報信号の出力先の電子機器からの機器情報
は、所定の情報信号の信号レベルよりも低い微所定レベ
ル信号とされる。これにより、機器情報が所定の情報信
号を劣化させることがないようにされる。
よれば、情報信号の出力先の電子機器からの機器情報
は、所定の情報信号の信号レベルよりも低い微所定レベ
ル信号とされる。これにより、機器情報が所定の情報信
号を劣化させることがないようにされる。
【0034】また、この発明による請求項9に記載の情
報信号伝送方法は、請求項8に記載の情報信号伝送方法
であって、前記第2の電子機器は、前記機器情報をスペ
クトラム拡散することにより、微小レベルの信号にする
ことを特徴とする。
報信号伝送方法は、請求項8に記載の情報信号伝送方法
であって、前記第2の電子機器は、前記機器情報をスペ
クトラム拡散することにより、微小レベルの信号にする
ことを特徴とする。
【0035】この請求項9に記載の情報信号伝送方法に
よれば、情報信号の出力先の電子機器において、機器情
報がスペクトラム拡散されることにより微小レベルの信
号とされて、これが伝送線に供給するようにされる。こ
れにより、機器情報が所定の情報信号に対しては、ノイ
ズと見なせるほどの微小レベル信号とすることができる
ので、機器情報が、所定の情報信号に影響を及ぼすこと
がないようにされる。
よれば、情報信号の出力先の電子機器において、機器情
報がスペクトラム拡散されることにより微小レベルの信
号とされて、これが伝送線に供給するようにされる。こ
れにより、機器情報が所定の情報信号に対しては、ノイ
ズと見なせるほどの微小レベル信号とすることができる
ので、機器情報が、所定の情報信号に影響を及ぼすこと
がないようにされる。
【0036】また、この発明による請求項10に記載の
情報信号伝送方法は、請求項1、請求項2、請求項7に
記載の情報信号伝送方法であって、前記第2の電子機器
は、前記機器情報を前記伝送線に供給しているときに
は、前記伝送線を通じて伝送されてくる前記所定の情報
信号についての処理を行わないことを特徴とする。
情報信号伝送方法は、請求項1、請求項2、請求項7に
記載の情報信号伝送方法であって、前記第2の電子機器
は、前記機器情報を前記伝送線に供給しているときに
は、前記伝送線を通じて伝送されてくる前記所定の情報
信号についての処理を行わないことを特徴とする。
【0037】この請求項10に記載の情報信号伝送方法
によれば、情報信号の出力先の電子機器が、機器情報を
伝送線に供給している場合には、情報信号の出力先の電
子機器においては、供給された所定の情報信号について
の処理は行わないようにされる。これにより、情報信号
の出力先の電子機器から伝送線に供給される機器情報の
影響を受けた情報信号を出力することなどがないように
される。
によれば、情報信号の出力先の電子機器が、機器情報を
伝送線に供給している場合には、情報信号の出力先の電
子機器においては、供給された所定の情報信号について
の処理は行わないようにされる。これにより、情報信号
の出力先の電子機器から伝送線に供給される機器情報の
影響を受けた情報信号を出力することなどがないように
される。
【0038】また、この発明による請求項11に記載の
情報信号伝送方法は、請求項1に記載の情報信号伝送方
法であって、前記第2の電子機器は、前記所定の情報信
号を記録媒体に記録する記録機器であり、自機が前記所
定の情報信号の前記記録媒体への記録を行う記録状態に
なったときには、記録状態になったことを示す動作状態
情報を前記伝送線に供給し、前記第1の電子機器は、前
記伝送線に供給された前記動作状態情報を検出して、検
出した前記動作状態情報をも用いて前記所定の情報信号
の出力制御を行うことを特徴とする。
情報信号伝送方法は、請求項1に記載の情報信号伝送方
法であって、前記第2の電子機器は、前記所定の情報信
号を記録媒体に記録する記録機器であり、自機が前記所
定の情報信号の前記記録媒体への記録を行う記録状態に
なったときには、記録状態になったことを示す動作状態
情報を前記伝送線に供給し、前記第1の電子機器は、前
記伝送線に供給された前記動作状態情報を検出して、検
出した前記動作状態情報をも用いて前記所定の情報信号
の出力制御を行うことを特徴とする。
【0039】この請求項11に記載の情報信号伝送方法
によれば、情報信号の出力先の電子機器は、例えばVT
Rなどの記録機器であり、自機が記録状態(記録モー
ド)となったときには、記録状態になったことを通知す
るステータス(動作状態情報)が、伝送線を通じて、情
報信号の出力元の電子機器に通知され、動作状態情報を
も考慮して情報信号の出力制御が行われる。
によれば、情報信号の出力先の電子機器は、例えばVT
Rなどの記録機器であり、自機が記録状態(記録モー
ド)となったときには、記録状態になったことを通知す
るステータス(動作状態情報)が、伝送線を通じて、情
報信号の出力元の電子機器に通知され、動作状態情報を
も考慮して情報信号の出力制御が行われる。
【0040】これにより、情報信号の出力先の電子機器
の動作状態をも考慮して、例えば、、記録状態とその他
の状態とでは、情報信号の出力制御を異ならせるなどの
ことができるようにされる。したがって、情報信号の出
力制御をより柔軟に行うことができるようにされる。
の動作状態をも考慮して、例えば、、記録状態とその他
の状態とでは、情報信号の出力制御を異ならせるなどの
ことができるようにされる。したがって、情報信号の出
力制御をより柔軟に行うことができるようにされる。
【0041】また、請求項12に記載の発明の情報信号
伝送方法は、請求項11に記載の情報信号伝送方法であ
って、前記第1の電子機器は、前記伝送線に供給された
前記動作状態情報が記録状態になったことを示すもので
あり、かつ、前記所定の情報信号に付加されている複製
制御情報が、複製禁止を示すものである場合には、前記
所定の情報信号を出力しないことを特徴とする。
伝送方法は、請求項11に記載の情報信号伝送方法であ
って、前記第1の電子機器は、前記伝送線に供給された
前記動作状態情報が記録状態になったことを示すもので
あり、かつ、前記所定の情報信号に付加されている複製
制御情報が、複製禁止を示すものである場合には、前記
所定の情報信号を出力しないことを特徴とする。
【0042】この請求項12に記載の情報信号伝送方法
によれば、情報信号の出力元の電子機器において、情報
信号の出力先から伝送線を通じて伝送されてくる動作状
態情報が、記録状態であることを示すもであり、かつ、
伝送しようとしている所定の情報信号に付加されている
複製制御情報が、複製禁止を示すものである場合には、
情報信号は出力しないようにされる。これにより、情報
信号の出力元の電子機器において、出力する情報信号の
著作権保護を確実に行うことができるようにされる。
によれば、情報信号の出力元の電子機器において、情報
信号の出力先から伝送線を通じて伝送されてくる動作状
態情報が、記録状態であることを示すもであり、かつ、
伝送しようとしている所定の情報信号に付加されている
複製制御情報が、複製禁止を示すものである場合には、
情報信号は出力しないようにされる。これにより、情報
信号の出力元の電子機器において、出力する情報信号の
著作権保護を確実に行うことができるようにされる。
【0043】また、この発明による請求項13に記載の
情報信号伝送方法は、請求項11または請求項12に記
載の情報信号伝送方法であって、前記第1の電子機器
は、前記伝送線に供給された前記動作状態情報が記録状
態になったことを示すものであり、かつ、前記所定の情
報信号に付加されている複製制御情報が、1世代のみの
複製可能を示すものである場合には、前記複製制御情報
を、複製禁止を示すものに書き換え、この書き換えられ
た複製制御情報を付加した前記所定の情報信号を出力す
ることを特徴とする。
情報信号伝送方法は、請求項11または請求項12に記
載の情報信号伝送方法であって、前記第1の電子機器
は、前記伝送線に供給された前記動作状態情報が記録状
態になったことを示すものであり、かつ、前記所定の情
報信号に付加されている複製制御情報が、1世代のみの
複製可能を示すものである場合には、前記複製制御情報
を、複製禁止を示すものに書き換え、この書き換えられ
た複製制御情報を付加した前記所定の情報信号を出力す
ることを特徴とする。
【0044】この請求項13に記載の情報信号伝送方法
によれば、情報信号の出力先の電子機器からの動作状態
情報が記録状態を示すものであり、伝送しようとしてい
る所定の情報信号に付加されている複製制御情報が、1
世代の複製可能を示すものである場合には、複製制御情
報を複製禁止を示すものに書き換え、この書き換えられ
た複製制御情報を付加した情報信号を出力するようにさ
れる。
によれば、情報信号の出力先の電子機器からの動作状態
情報が記録状態を示すものであり、伝送しようとしてい
る所定の情報信号に付加されている複製制御情報が、1
世代の複製可能を示すものである場合には、複製制御情
報を複製禁止を示すものに書き換え、この書き換えられ
た複製制御情報を付加した情報信号を出力するようにさ
れる。
【0045】これにより、情報信号の出力先の電子機器
である記録機器は、供給された情報信号を記録媒体に記
録することはできるが、ここで記録媒体に記録された情
報信号は、他の記録媒体に記録することはできないよう
にされる。つまり、情報信号の出力元の電子機器におい
て、出力する情報信号についての著作権保護を確実に行
うことができるようにされる。
である記録機器は、供給された情報信号を記録媒体に記
録することはできるが、ここで記録媒体に記録された情
報信号は、他の記録媒体に記録することはできないよう
にされる。つまり、情報信号の出力元の電子機器におい
て、出力する情報信号についての著作権保護を確実に行
うことができるようにされる。
【0046】また、この発明による請求項14に記載の
情報信号伝送方法は、請求項1、請求項2、請求項3、
請求項4、請求項5、請求項6、請求項7、請求項8、
請求項9、請求項10、請求項11、請求項12または
請求項13に記載の情報信号伝送方法であって、前記ア
ナログ出力端子に代えて、デジタルシリアル出力端子を
用い、前記アナログ入力端子に代えて、デジタルシリア
ル入力端子を用い、前記第1の電子機器は、前記伝送線
に電気信号として供給された前記機器情報を受信して、
前記所定のデジタルデータについての出力制御を行うこ
とを特徴とする。
情報信号伝送方法は、請求項1、請求項2、請求項3、
請求項4、請求項5、請求項6、請求項7、請求項8、
請求項9、請求項10、請求項11、請求項12または
請求項13に記載の情報信号伝送方法であって、前記ア
ナログ出力端子に代えて、デジタルシリアル出力端子を
用い、前記アナログ入力端子に代えて、デジタルシリア
ル入力端子を用い、前記第1の電子機器は、前記伝送線
に電気信号として供給された前記機器情報を受信して、
前記所定のデジタルデータについての出力制御を行うこ
とを特徴とする。
【0047】この請求項14に記載の情報信号伝送方法
によれば、情報信号の出力元の電子機器(第1の電子機
器)のデジタルシリアル出力端子と、情報信号の出力先
の電子機器(第2の電子機器)のデジタルシリアル入力
端子とを伝送線で接続した場合にも、2つの電子機器間
を接続する伝送線を通じて、機器情報などを情報信号の
出力先の電子機器から情報信号の出力元の電子機器に伝
送することができるようにされる。そして、情報信号の
出力元の電子機器においては、情報信号の出力先の電子
機器からの機器情報などを考慮して情報信号の出力制御
を行うことができるようにされる。
によれば、情報信号の出力元の電子機器(第1の電子機
器)のデジタルシリアル出力端子と、情報信号の出力先
の電子機器(第2の電子機器)のデジタルシリアル入力
端子とを伝送線で接続した場合にも、2つの電子機器間
を接続する伝送線を通じて、機器情報などを情報信号の
出力先の電子機器から情報信号の出力元の電子機器に伝
送することができるようにされる。そして、情報信号の
出力元の電子機器においては、情報信号の出力先の電子
機器からの機器情報などを考慮して情報信号の出力制御
を行うことができるようにされる。
【0048】
【発明の実施の形態】以下、図を参照しながらこの発明
による情報信号伝送方法、情報信号伝送システム、情報
信号送信装置および情報信号受信装置の一実施の形態に
ついて説明する。以下に説明する実施の形態において
は、デジタルテレビ放送を受信するセットトップボック
スと、VTRとをアナログインターフェースを通じて接
続する場合を例にして説明する。
による情報信号伝送方法、情報信号伝送システム、情報
信号送信装置および情報信号受信装置の一実施の形態に
ついて説明する。以下に説明する実施の形態において
は、デジタルテレビ放送を受信するセットトップボック
スと、VTRとをアナログインターフェースを通じて接
続する場合を例にして説明する。
【0049】つまり、以下に説明する実施の形態におい
て、セットトップボックスが、第1の電子機器であり、
放送信号を受信して復調し、これを第2の電子機器に送
信する情報信号送信装置として用いられる。また、VT
Rが、第2の電子機器であり、第1の電子機器であるセ
ットトップボックスからの所定の情報信号である映像信
号と音声信号との供給を受けてこれを処理する情報信号
受信装置として用いられる。
て、セットトップボックスが、第1の電子機器であり、
放送信号を受信して復調し、これを第2の電子機器に送
信する情報信号送信装置として用いられる。また、VT
Rが、第2の電子機器であり、第1の電子機器であるセ
ットトップボックスからの所定の情報信号である映像信
号と音声信号との供給を受けてこれを処理する情報信号
受信装置として用いられる。
【0050】なお、セットトップボックス、VTRと
も、例えば、デジタルインターフェースを備えるもので
あるが、以下においては、説明を簡単にするためデジタ
ルインターフェースについては省略する。また、以下に
説明するセットトップボックスは、デジタルテレビ放送
番組の映像信号と音声信号とを出力することができるも
のであるが、説明を簡単にするため、音声信号系につい
ての説明は省略する。
も、例えば、デジタルインターフェースを備えるもので
あるが、以下においては、説明を簡単にするためデジタ
ルインターフェースについては省略する。また、以下に
説明するセットトップボックスは、デジタルテレビ放送
番組の映像信号と音声信号とを出力することができるも
のであるが、説明を簡単にするため、音声信号系につい
ての説明は省略する。
【0051】また、デジタルテレビ放送番組の映像信号
には、例えば、CGMS(CopyGeneratio
n Management System)方式の複製
制御情報(CGMS情報)や電子透かし方式の複製制御
情報などの情報信号の複製の世代管理を行うことが可能
な複製制御情報が付加されているものである。
には、例えば、CGMS(CopyGeneratio
n Management System)方式の複製
制御情報(CGMS情報)や電子透かし方式の複製制御
情報などの情報信号の複製の世代管理を行うことが可能
な複製制御情報が付加されているものである。
【0052】複製の世代管理を行うことが可能な複製制
御情報は、例えば、CGMS方式の複製制御情報のよう
に、「複製可(複製自由)」、「1世代の複製可能」、
「複製禁止」の3状態複製制御の内容を示すことが可能
なもの、あるいは、電子透かし方式の複製制御情報によ
うに、「複製可(複製自由)」、「1世代の複製可
能」、「これ以上の複製禁止」、「複製禁止」の4状態
の複製制御の内容を示すことが可能なものである。
御情報は、例えば、CGMS方式の複製制御情報のよう
に、「複製可(複製自由)」、「1世代の複製可能」、
「複製禁止」の3状態複製制御の内容を示すことが可能
なもの、あるいは、電子透かし方式の複製制御情報によ
うに、「複製可(複製自由)」、「1世代の複製可
能」、「これ以上の複製禁止」、「複製禁止」の4状態
の複製制御の内容を示すことが可能なものである。
【0053】[第1の実施の形態]図1は、セットトッ
プボックス(以下、STBと略称する。)10とVTR
20とにより構成されたこの第1の実施の形態の情報信
号伝送システムを説明するためのブロック図である。S
TB10は、アンテナ11、受信処理部12、出力制御
部13、アナログ出力端子14、接続検知部15、機器
情報検出部16、コントロール部17を備えたものであ
る。
プボックス(以下、STBと略称する。)10とVTR
20とにより構成されたこの第1の実施の形態の情報信
号伝送システムを説明するためのブロック図である。S
TB10は、アンテナ11、受信処理部12、出力制御
部13、アナログ出力端子14、接続検知部15、機器
情報検出部16、コントロール部17を備えたものであ
る。
【0054】また、VTR20は、アナログ入力端子2
1、複製制御情報検出部22、記録制御部23、接続検
知部24、機器情報送出部25、コントロール部26を
備えたものである。また、参照符号30は、アナログ伝
送線を示している。アナログ伝送線30は、STB10
のアナログ出力端子14と、VTR20のアナログ入力
端子21とを接続し、STB10からVTR20に所定
の情報信号、この第1の実施の形態においては、テレビ
放送番組のアナログ映像信号を伝送するものである。
1、複製制御情報検出部22、記録制御部23、接続検
知部24、機器情報送出部25、コントロール部26を
備えたものである。また、参照符号30は、アナログ伝
送線を示している。アナログ伝送線30は、STB10
のアナログ出力端子14と、VTR20のアナログ入力
端子21とを接続し、STB10からVTR20に所定
の情報信号、この第1の実施の形態においては、テレビ
放送番組のアナログ映像信号を伝送するものである。
【0055】[セットトップボックスについて]そし
て、デジタルテレビ放送番組の放送信号は、アンテナ1
1により受信され、受信処理部12に供給される。この
第1の実施の形態において、受信処理部11は、図示し
ないが、チューナ部、デスクランブル部、複製制御情報
抽出部、D/A変換部などを備えたものである。
て、デジタルテレビ放送番組の放送信号は、アンテナ1
1により受信され、受信処理部12に供給される。この
第1の実施の形態において、受信処理部11は、図示し
ないが、チューナ部、デスクランブル部、複製制御情報
抽出部、D/A変換部などを備えたものである。
【0056】そして、受信処理部12は、STB10の
使用者からの選局指示に応じて、コントロール部17に
おいて形成される選局制御信号の供給を受けて、目的と
する放送局の放送信号を選局する。そして、選局した放
送局の放送信号を復調し、放送信号に施されているスク
ランブル(暗号化)を解読した後に、アナログ信号に変
換して出力制御部13に供給する。また、受信処理部
は、受信選局したテレビ番組の例えば映像信号から複製
制御情報を抽出して、これをコントロール部17に供給
する。これにより、コントロール部17は、出力しよう
としている映像信号の複製制御情報の応じた複製制御の
内容を知ることができる。
使用者からの選局指示に応じて、コントロール部17に
おいて形成される選局制御信号の供給を受けて、目的と
する放送局の放送信号を選局する。そして、選局した放
送局の放送信号を復調し、放送信号に施されているスク
ランブル(暗号化)を解読した後に、アナログ信号に変
換して出力制御部13に供給する。また、受信処理部
は、受信選局したテレビ番組の例えば映像信号から複製
制御情報を抽出して、これをコントロール部17に供給
する。これにより、コントロール部17は、出力しよう
としている映像信号の複製制御情報の応じた複製制御の
内容を知ることができる。
【0057】そして、この第1の実施の形態において、
出力制御部13は、コントロール部17により制御さ
れ、受信処理部12からのアナログ映像信号を出力する
か否かを切り換えたり、あるいは、アナログ映像信号に
表示情報を加えるなどの映像信号の加工を行ったりす
る。出力制御部13からのアナログ映像信号は、アナロ
グ出力端子14に供給され、アナログ伝送線30を通じ
て、VTR20に供給される。
出力制御部13は、コントロール部17により制御さ
れ、受信処理部12からのアナログ映像信号を出力する
か否かを切り換えたり、あるいは、アナログ映像信号に
表示情報を加えるなどの映像信号の加工を行ったりす
る。出力制御部13からのアナログ映像信号は、アナロ
グ出力端子14に供給され、アナログ伝送線30を通じ
て、VTR20に供給される。
【0058】また、STB10は、図1に示すように、
出力制御部13とアナログ出力端子14との間に、接続
検知部15と、機器情報検出部16とが設けられてい
る。接続検知部15は、出力インピーダンスや信号の電
圧レベルなどに基づいて、アナログ出力端子14に電子
機器が接続されたか否かを検知する。
出力制御部13とアナログ出力端子14との間に、接続
検知部15と、機器情報検出部16とが設けられてい
る。接続検知部15は、出力インピーダンスや信号の電
圧レベルなどに基づいて、アナログ出力端子14に電子
機器が接続されたか否かを検知する。
【0059】機器情報検出部16は、この実施の形態の
STB10に接続された電子機器からSTB10に、ア
ナログ伝送線30を通じて、逆伝送するようにされる機
器情報を検出するものである。この第1の実施の形態に
おいて、機器情報は、STB10に接続された電子機器
が、VTRなどの記録機器か、あるいは、モニタ受像機
などの再生機器かを通知するものである。
STB10に接続された電子機器からSTB10に、ア
ナログ伝送線30を通じて、逆伝送するようにされる機
器情報を検出するものである。この第1の実施の形態に
おいて、機器情報は、STB10に接続された電子機器
が、VTRなどの記録機器か、あるいは、モニタ受像機
などの再生機器かを通知するものである。
【0060】この第1の実施の形態においては、STB
10は、機器情報検出16により機器情報が検出された
ときには、STB10に接続された電子機器は、機器情
報の伝送が可能なコンプライアントの機器であると判別
する。また、一定時間内に機器情報が伝送されてこなか
った場合、すなわち、接続検知部15により相手機器が
接続されたと検知されてから一定時間たっても、機器情
報検出部16により機器情報が検出できなかったときに
は、コントロール部17は、相手機器は、機器情報を送
出することができないノンコンプライアントの機器であ
ると判別する。
10は、機器情報検出16により機器情報が検出された
ときには、STB10に接続された電子機器は、機器情
報の伝送が可能なコンプライアントの機器であると判別
する。また、一定時間内に機器情報が伝送されてこなか
った場合、すなわち、接続検知部15により相手機器が
接続されたと検知されてから一定時間たっても、機器情
報検出部16により機器情報が検出できなかったときに
は、コントロール部17は、相手機器は、機器情報を送
出することができないノンコンプライアントの機器であ
ると判別する。
【0061】このように、機器情報がアナログ伝送線3
0を通じて伝送されてきたか否かに応じて、STB10
は、アナログ出力端子14に接続された相手機器が、機
器情報の送出が可能なこの第1の実施の形態の情報信号
伝送システムに対応する機器(システム対応機器:コン
プライアントの機器)か、機器情報の送出が不可能なこ
の第1の実施の形態の情報信号伝送システムには対応し
ていない機器(システム非対応機器:ノンコンプライア
ントの機器)かを判別することができる。
0を通じて伝送されてきたか否かに応じて、STB10
は、アナログ出力端子14に接続された相手機器が、機
器情報の送出が可能なこの第1の実施の形態の情報信号
伝送システムに対応する機器(システム対応機器:コン
プライアントの機器)か、機器情報の送出が不可能なこ
の第1の実施の形態の情報信号伝送システムには対応し
ていない機器(システム非対応機器:ノンコンプライア
ントの機器)かを判別することができる。
【0062】そして、接続検知部15は、アナログ出力
端子14に電子機器が接続されたことを検知すると、こ
れをコントロール部17に通知する。コントロール部1
7は、電子機器が接続されたことの通知を受けると、機
器情報検出部16からの検出出力に基づいて、接続され
た電子機器からアナログ伝送線30を通じて逆伝送され
てくる機器情報が検出できたか否かを確認する。
端子14に電子機器が接続されたことを検知すると、こ
れをコントロール部17に通知する。コントロール部1
7は、電子機器が接続されたことの通知を受けると、機
器情報検出部16からの検出出力に基づいて、接続され
た電子機器からアナログ伝送線30を通じて逆伝送され
てくる機器情報が検出できたか否かを確認する。
【0063】STB10のコントロール部17は、アナ
ログ出力端子14に接続された電子機器から器機情報が
伝送されてきたときには、その機器情報の内容、出力し
ようとしている情報信号に付加されている複製制御情報
などを考慮して、出力制御部13を制御し、アナログ映
像信号の出力制御を行う。
ログ出力端子14に接続された電子機器から器機情報が
伝送されてきたときには、その機器情報の内容、出力し
ようとしている情報信号に付加されている複製制御情報
などを考慮して、出力制御部13を制御し、アナログ映
像信号の出力制御を行う。
【0064】例えば、機器情報が伝送されてこなかった
場合には、STB10に接続された電子機器はノンコン
プライアントの電子機器であると判別し、複製制御情報
が「複製可能(複製自由)」を示すものである情報信号
以外は、STB10のコントロール部17は、出力制御
部13を制御して、受信選局したテレビ放送番組の映像
信号を自機から出力しないようにする。
場合には、STB10に接続された電子機器はノンコン
プライアントの電子機器であると判別し、複製制御情報
が「複製可能(複製自由)」を示すものである情報信号
以外は、STB10のコントロール部17は、出力制御
部13を制御して、受信選局したテレビ放送番組の映像
信号を自機から出力しないようにする。
【0065】また、機器情報が伝送されてきた場合であ
って、その機器情報が記録機器を示すものである場合に
は、STB10に接続された電子機器はコンプライアン
トの記録機器であると判別し、複製制御情報が「複製禁
止」を示すものである情報信号以外は、STB10のコ
ントロール部17は、出力制御部13を制御して、受信
選局したテレビ放送番組の映像信号を出力する。
って、その機器情報が記録機器を示すものである場合に
は、STB10に接続された電子機器はコンプライアン
トの記録機器であると判別し、複製制御情報が「複製禁
止」を示すものである情報信号以外は、STB10のコ
ントロール部17は、出力制御部13を制御して、受信
選局したテレビ放送番組の映像信号を出力する。
【0066】このように、情報信号の出力元の機器が、
情報信号を供給する相手先の電子機器をも考慮して、出
力する情報信号に対する出力制御を行うことができるの
で、受信選局したテレビ放送番組の著作権を確実に保護
することができるようにされる。
情報信号を供給する相手先の電子機器をも考慮して、出
力する情報信号に対する出力制御を行うことができるの
で、受信選局したテレビ放送番組の著作権を確実に保護
することができるようにされる。
【0067】[VTRについて]一方、STB10から
アナログ映像信号の供給を受けるこの第1の実施の形態
のVTR20は、アナログ入力端子21と複製制御情報
検出部22との間に設けられた接続検知部24により、
入力インピーダンスや信号の電圧レベルに基づいて、ア
ナログ入力端子21に相手機器が接続されたか否かを検
知する。
アナログ映像信号の供給を受けるこの第1の実施の形態
のVTR20は、アナログ入力端子21と複製制御情報
検出部22との間に設けられた接続検知部24により、
入力インピーダンスや信号の電圧レベルに基づいて、ア
ナログ入力端子21に相手機器が接続されたか否かを検
知する。
【0068】接続検知部24は、アナログ入力端子21
に電子機器が接続されたことを検知すると、これをコン
トロール部26に通知する。コントロール部26は、ア
ナログ入力端子21に電子機器が接続されたことの通知
を受けると、機器情報送出部24を制御し、自機が記録
機器であることを示す機器情報を電気信号として発生さ
せて、これをアナログ入力端子21と複製制御情報検出
部22との間のアナログ伝送路に供給する。
に電子機器が接続されたことを検知すると、これをコン
トロール部26に通知する。コントロール部26は、ア
ナログ入力端子21に電子機器が接続されたことの通知
を受けると、機器情報送出部24を制御し、自機が記録
機器であることを示す機器情報を電気信号として発生さ
せて、これをアナログ入力端子21と複製制御情報検出
部22との間のアナログ伝送路に供給する。
【0069】これにより、VTR20の機器情報送出部
25からの機器情報は、VTR20のアナログ入力端子
21→アナログ伝送線30→STB10のアナログ出力
端子を通じて、STB10に逆伝送する用にされる。つ
まり、通常は、STB10からVTR20への単一方向
にアナログ映像信号が伝送されるアナログ伝送線30を
通じて、機器情報がVTR20からSTB10に機器情
報が伝送される。
25からの機器情報は、VTR20のアナログ入力端子
21→アナログ伝送線30→STB10のアナログ出力
端子を通じて、STB10に逆伝送する用にされる。つ
まり、通常は、STB10からVTR20への単一方向
にアナログ映像信号が伝送されるアナログ伝送線30を
通じて、機器情報がVTR20からSTB10に機器情
報が伝送される。
【0070】そして、この第1の実施の形態において、
VTR20は、機器情報をSTB10に伝送することが
できるコンプライアントの機器であるので、STB10
は、映像信号に付加された複製制御情報が「複製禁止」
でない映像信号をアナログ出力端子14から出力する。
STB10のアナログ出力端子14から出力された映像
信号は、アナログ伝送線30を通じて、VTR20のア
ナログ入力端子21に供給されVTR20に取り込まれ
る。
VTR20は、機器情報をSTB10に伝送することが
できるコンプライアントの機器であるので、STB10
は、映像信号に付加された複製制御情報が「複製禁止」
でない映像信号をアナログ出力端子14から出力する。
STB10のアナログ出力端子14から出力された映像
信号は、アナログ伝送線30を通じて、VTR20のア
ナログ入力端子21に供給されVTR20に取り込まれ
る。
【0071】VTR20に供給されたアナログ映像信号
は、複製制御情報検出部22に供給される。複製制御情
報検出部22は、これに供給されたアナログ映像信号に
付加されている複製制御情報を検出し、これをコントロ
ール部26に供給する。コントロール部26は、複製制
御信号検出部22において検出された複製制御情報をも
考慮して、記録制御を行う。
は、複製制御情報検出部22に供給される。複製制御情
報検出部22は、これに供給されたアナログ映像信号に
付加されている複製制御情報を検出し、これをコントロ
ール部26に供給する。コントロール部26は、複製制
御信号検出部22において検出された複製制御情報をも
考慮して、記録制御を行う。
【0072】つまり、検出された複製制御情報が「1世
代の複製可能」を示すものである場合には、その複製制
御情報を「これ以上の複製禁止」、あるいは、「絶対複
製禁止」を示すものに書き換え、この書き換えられた複
製制御情報を付加した映像信号を出力して、ビデオテー
プに記録する。このように、この実施の形態の記録制御
部は複製制御情報の書き換え機能をも有するものであ
る。
代の複製可能」を示すものである場合には、その複製制
御情報を「これ以上の複製禁止」、あるいは、「絶対複
製禁止」を示すものに書き換え、この書き換えられた複
製制御情報を付加した映像信号を出力して、ビデオテー
プに記録する。このように、この実施の形態の記録制御
部は複製制御情報の書き換え機能をも有するものであ
る。
【0073】なお、この実施の形態のVTR20は、他
の複製制御の内容を示す複製制御情報の場合にも対応す
ることができる。すなわち、供給された映像信号に付加
されている複製制御情報が、複製を許可するものである
ときにのみ、記録制御部23は、アナログ映像信号を出
力して、これをビデオテープに記録する。また、複製禁
止を示すアナログ映像信号が供給された場合には、記録
制御部23は、供給されたアナログ映像信号を記録制御
部23から出力しないようにして、違法な複製を防止す
ることができる。
の複製制御の内容を示す複製制御情報の場合にも対応す
ることができる。すなわち、供給された映像信号に付加
されている複製制御情報が、複製を許可するものである
ときにのみ、記録制御部23は、アナログ映像信号を出
力して、これをビデオテープに記録する。また、複製禁
止を示すアナログ映像信号が供給された場合には、記録
制御部23は、供給されたアナログ映像信号を記録制御
部23から出力しないようにして、違法な複製を防止す
ることができる。
【0074】このように、この実施の形態のVTR20
は、STB10以外の電子機器から映像信号に供給を受
けて、その映像信号に付加されている複製制御情報に応
じて複製制御を行うことができるものである。
は、STB10以外の電子機器から映像信号に供給を受
けて、その映像信号に付加されている複製制御情報に応
じて複製制御を行うことができるものである。
【0075】[STB10、VTR20の動作につい
て]次に、図1を用いて説明したSTB10とVTR2
0とがアナログ伝送線30により接続されたこの第1の
実施の形態の情報伝送システムのSTB10と、VTR
20とのそれぞれの動作について説明する。
て]次に、図1を用いて説明したSTB10とVTR2
0とがアナログ伝送線30により接続されたこの第1の
実施の形態の情報伝送システムのSTB10と、VTR
20とのそれぞれの動作について説明する。
【0076】まず、STB10の動作について説明す
る。図2は、STB10の動作を説明するための図であ
る。図2に示す処理は、STB10に電源が投入される
と、コントロール部17において実行される処理であ
る。まず、コントロール部17は、接続検知部15から
の検出出力に基づいて、アナログ出力端子14に映像信
号の出力先となる電子機器が接続されたか否かを判断す
る(ステップS101)。
る。図2は、STB10の動作を説明するための図であ
る。図2に示す処理は、STB10に電源が投入される
と、コントロール部17において実行される処理であ
る。まず、コントロール部17は、接続検知部15から
の検出出力に基づいて、アナログ出力端子14に映像信
号の出力先となる電子機器が接続されたか否かを判断す
る(ステップS101)。
【0077】ステップ101において、相手機器が接続
されたと判断したときには、コントロール部17は、機
器情報検出部16からの検出出力に基づいて、相手先機
器からの器機情報を検出したか否か(機器情報を受信し
たか否か)を判断する(ステップS102)。
されたと判断したときには、コントロール部17は、機
器情報検出部16からの検出出力に基づいて、相手先機
器からの器機情報を検出したか否か(機器情報を受信し
たか否か)を判断する(ステップS102)。
【0078】ステップS102の判断処理において、機
器情報検出部16により、機器情報が検出されたと判断
した場合には、コントロール部17は、機器情報検出部
16からの機器情報に基づいて、STB10のアナログ
出力端子14に接続された電子機器は、記録機器か否か
を判断する(ステップS103)。
器情報検出部16により、機器情報が検出されたと判断
した場合には、コントロール部17は、機器情報検出部
16からの機器情報に基づいて、STB10のアナログ
出力端子14に接続された電子機器は、記録機器か否か
を判断する(ステップS103)。
【0079】ステップS103の判断処理において、S
TB10のアナログ出力端子14に接続された電子機器
が記録機器であると判断した場合には、STB10のコ
ントロール部17は、出力制御部13を制御して、受信
処理部12において、受信選局したテレビ放送番組の映
像信号から抽出された例えばCGMS情報などの複製制
御情報に基づいて、受信選局したテレビ放送番組の映像
信号に対する出力制御を行う(ステップS104)。
TB10のアナログ出力端子14に接続された電子機器
が記録機器であると判断した場合には、STB10のコ
ントロール部17は、出力制御部13を制御して、受信
処理部12において、受信選局したテレビ放送番組の映
像信号から抽出された例えばCGMS情報などの複製制
御情報に基づいて、受信選局したテレビ放送番組の映像
信号に対する出力制御を行う(ステップS104)。
【0080】このステップ104の処理は、受信選局し
たテレビ放送番組の映像信号から抽出された複製制御情
報が複製禁止を示すものである場合には、コントロール
部17は、出力制御部13を制御して、映像信号をST
B10から出力しないようにする。また、複製制御情報
が、「複製自由」あるいは「1世代の複製可能」である
場合には、コントロール部17は、出力制御部13を制
御して、映像信号をSTB10から出力するようにす
る。これにより、「複製自由」、あるいは、「1世代の
複製可能」の複製制御情報が付加された映像信号だけが
STB10のアナログ出力端子14から出力される。
たテレビ放送番組の映像信号から抽出された複製制御情
報が複製禁止を示すものである場合には、コントロール
部17は、出力制御部13を制御して、映像信号をST
B10から出力しないようにする。また、複製制御情報
が、「複製自由」あるいは「1世代の複製可能」である
場合には、コントロール部17は、出力制御部13を制
御して、映像信号をSTB10から出力するようにす
る。これにより、「複製自由」、あるいは、「1世代の
複製可能」の複製制御情報が付加された映像信号だけが
STB10のアナログ出力端子14から出力される。
【0081】また、ステップS103の判断処理におい
て、STB10のアナログ出力端子に接続された電子機
器は、記録機器ではなく、例えば、モニタ受像機などの
再生装置であると判断した場合には、コントロール部1
7は、出力制御部13を制御して、受信したテレビ放送
番組の映像信号をそのまま出力する(ステップS10
5)。
て、STB10のアナログ出力端子に接続された電子機
器は、記録機器ではなく、例えば、モニタ受像機などの
再生装置であると判断した場合には、コントロール部1
7は、出力制御部13を制御して、受信したテレビ放送
番組の映像信号をそのまま出力する(ステップS10
5)。
【0082】また、ステップS102の判断処理におい
て、機器情報を検出していないと判断したときには、コ
ントロール部17は、STB10のアナログ出力端子1
4に接続された電子機器は、機器情報を伝送することが
できないノンコンプライアントの機器であると認識し
(ステップS106)、出力しようとしている映像信号
に付加されている複製制御情報が、「複製可(複製自
由)」を示すものか否かを判断する(ステップS10
7)。
て、機器情報を検出していないと判断したときには、コ
ントロール部17は、STB10のアナログ出力端子1
4に接続された電子機器は、機器情報を伝送することが
できないノンコンプライアントの機器であると認識し
(ステップS106)、出力しようとしている映像信号
に付加されている複製制御情報が、「複製可(複製自
由)」を示すものか否かを判断する(ステップS10
7)。
【0083】ステップS107の判断処理において、複
製制御情報がが「複製可(複製自由)」を示すものであ
ると判断したときには、コントロール部17は、出力制
御部13を制御して、映像信号をそのまま出力するよう
にする(ステップS108)。
製制御情報がが「複製可(複製自由)」を示すものであ
ると判断したときには、コントロール部17は、出力制
御部13を制御して、映像信号をそのまま出力するよう
にする(ステップS108)。
【0084】ステップS107の判断処理において、複
製制御情報が「複製可(複製自由)」を示すものでない
と判断したときには、コントロール部17は、出力制御
部13を制御して、映像信号を出力しないようにし、映
像信号は、複製が禁止、あるいは、複製が制限された映
像信号であるために、出力することができない旨を通知
する警告メッセージを、STB10に接続されたモニタ
受像機あるいは、STB10のLCD(液晶ディスプレ
イ)に表示する(ステップS109)。
製制御情報が「複製可(複製自由)」を示すものでない
と判断したときには、コントロール部17は、出力制御
部13を制御して、映像信号を出力しないようにし、映
像信号は、複製が禁止、あるいは、複製が制限された映
像信号であるために、出力することができない旨を通知
する警告メッセージを、STB10に接続されたモニタ
受像機あるいは、STB10のLCD(液晶ディスプレ
イ)に表示する(ステップS109)。
【0085】なお、ステップS109の処理において、
警告メッセージをアナログ出力端子14を通じて出力し
て、このSTB10に接続された電子機器側において、
警告メッセージを使用者に通知するようにすることもで
きる。
警告メッセージをアナログ出力端子14を通じて出力し
て、このSTB10に接続された電子機器側において、
警告メッセージを使用者に通知するようにすることもで
きる。
【0086】そして、ステップS104、ステップS1
05、ステップS108、ステップS109の処理の
後、この図2に示す処理は終了する。
05、ステップS108、ステップS109の処理の
後、この図2に示す処理は終了する。
【0087】このように、この第1の実施の形態のST
B10は、自機に映像信号の出力先となる電子機器が接
続されたことを検知したときに、アナログ伝送線30を
通じて、映像信号の出力先の電子機器(VTR20)か
ら機器情報が伝送されてきたか否かを検出する。そし
て、機器情報が検出できれば、出力先の電子機器は、機
器情報の送信ができるコンプライアントの機器であると
判断し、機器情報をも考慮して、受信選局したテレビ放
送番組の映像信号についての出力制御が行われる。
B10は、自機に映像信号の出力先となる電子機器が接
続されたことを検知したときに、アナログ伝送線30を
通じて、映像信号の出力先の電子機器(VTR20)か
ら機器情報が伝送されてきたか否かを検出する。そし
て、機器情報が検出できれば、出力先の電子機器は、機
器情報の送信ができるコンプライアントの機器であると
判断し、機器情報をも考慮して、受信選局したテレビ放
送番組の映像信号についての出力制御が行われる。
【0088】次に、VTR20の動作について説明す
る。図3は、この第1の実施の形態のVTR20の動作
を説明するためのフローチャートである。VTR20に
電源が投入されると、コントロール部26は、接続検知
部24からの出力信号を監視し、相手先機器が接続され
るまで待ち状態となる(ステップS201)。
る。図3は、この第1の実施の形態のVTR20の動作
を説明するためのフローチャートである。VTR20に
電源が投入されると、コントロール部26は、接続検知
部24からの出力信号を監視し、相手先機器が接続され
るまで待ち状態となる(ステップS201)。
【0089】ステップS201において、アナログ入力
端子21に相手機器が接続されたことが検知されると、
VTR20のコントロール部26は、機器情報送出部2
5を制御して、機器情報をアナログ伝送線30に供給し
て、機器情報を映像信号の供給元となるSTB10に送
信する(ステップS202)。そして、この図3に示す
処理を終了する。
端子21に相手機器が接続されたことが検知されると、
VTR20のコントロール部26は、機器情報送出部2
5を制御して、機器情報をアナログ伝送線30に供給し
て、機器情報を映像信号の供給元となるSTB10に送
信する(ステップS202)。そして、この図3に示す
処理を終了する。
【0090】このように、この第1の実施の形態におい
て、VTR20は、自機のアナログ入力端子21に相手
機器が接続されたことを検知したときに、機器情報をア
ナログ伝送線30に供給し、機器情報を相手機器の伝送
する。このため、相手機器から目的とする所定の情報信
号である映像信号が伝送される前に、機器情報を相手機
器であるSTB10に伝送することができる。このた
め、機器情報がアナログ伝送線に供給されることによ
り、アナログ伝送線を通じて伝送される映像信号を劣化
させることもない。
て、VTR20は、自機のアナログ入力端子21に相手
機器が接続されたことを検知したときに、機器情報をア
ナログ伝送線30に供給し、機器情報を相手機器の伝送
する。このため、相手機器から目的とする所定の情報信
号である映像信号が伝送される前に、機器情報を相手機
器であるSTB10に伝送することができる。このた
め、機器情報がアナログ伝送線に供給されることによ
り、アナログ伝送線を通じて伝送される映像信号を劣化
させることもない。
【0091】そして、前述もしたように、STB10か
らVTR20にアナログ映像信号を伝送するアナログ伝
送線30を通じて、VTR20から機器情報がSTB1
0に逆伝送される。このため、機器情報を伝送するため
に、STB10とVTR20との間に、すなわち、映像
信号などの目的とする所定の情報信号を送受する電子機
器間に、機器情報を伝送するための新たな信号線路を設
ける必要もない。
らVTR20にアナログ映像信号を伝送するアナログ伝
送線30を通じて、VTR20から機器情報がSTB1
0に逆伝送される。このため、機器情報を伝送するため
に、STB10とVTR20との間に、すなわち、映像
信号などの目的とする所定の情報信号を送受する電子機
器間に、機器情報を伝送するための新たな信号線路を設
ける必要もない。
【0092】また、目的とする所定の情報信号である映
像信号を伝送するアナログ伝送線30を通じて機器情報
をも伝送することができるので、機器情報を安全かつ確
実に、映像信号の出力先であるVTR20から、映像信
号の出力元のSTB10に伝送することができる。
像信号を伝送するアナログ伝送線30を通じて機器情報
をも伝送することができるので、機器情報を安全かつ確
実に、映像信号の出力先であるVTR20から、映像信
号の出力元のSTB10に伝送することができる。
【0093】そして、STB10においては、前述した
ように、VTR20からの機器情報を検出するようにし
た後に、機器情報が検出できたか否かを判断し、機器情
報が検出できた場合には、その機器情報と、受信選局し
たテレビ放送番組の映像信号に付加されている複製制御
情報とに基づいて、受信選局したテレビ放送番組の映像
信号についての出力制御を行うことができる。
ように、VTR20からの機器情報を検出するようにし
た後に、機器情報が検出できたか否かを判断し、機器情
報が検出できた場合には、その機器情報と、受信選局し
たテレビ放送番組の映像信号に付加されている複製制御
情報とに基づいて、受信選局したテレビ放送番組の映像
信号についての出力制御を行うことができる。
【0094】したがって、機器情報の有無、および、機
器情報が検出できた場合には、その機器情報の内容をも
考慮して、出力しようとする映像信号についての出力制
御を行うことができるので、その映像信号の著作権保護
をより確実に行うことができる。
器情報が検出できた場合には、その機器情報の内容をも
考慮して、出力しようとする映像信号についての出力制
御を行うことができるので、その映像信号の著作権保護
をより確実に行うことができる。
【0095】なお、この第1の実施の形態においては、
VTR20は、アナログ入力端子21を通じて相手機器
が接続されたことを検知したときに、自己の機器情報を
その相手機器に送信する。このとき、STB10におい
て、より確実に機器情報を検出することができるように
するため、機器情報を予め決められた回数分送信するよ
うにしてもよい。
VTR20は、アナログ入力端子21を通じて相手機器
が接続されたことを検知したときに、自己の機器情報を
その相手機器に送信する。このとき、STB10におい
て、より確実に機器情報を検出することができるように
するため、機器情報を予め決められた回数分送信するよ
うにしてもよい。
【0096】図4は、VTR20が、機器情報を予め決
められた回数分送信する場合の処理を説明するためのフ
ローチャートである。図3を用いて前述した処理の場合
と同様に、VTR20の接続検知部24により相手機器
が接続されたことが検知されると、コントロール部26
は、機器情報送出部25を制御して、機器情報をアナロ
グ伝送線30に送出する(ステップS302)。
められた回数分送信する場合の処理を説明するためのフ
ローチャートである。図3を用いて前述した処理の場合
と同様に、VTR20の接続検知部24により相手機器
が接続されたことが検知されると、コントロール部26
は、機器情報送出部25を制御して、機器情報をアナロ
グ伝送線30に送出する(ステップS302)。
【0097】そして、コントロール部26は、機器情報
を予め決められた回数分送出したか否かを判断する(ス
テップS303)。つまり、コントロール部26は、相
手機器が接続された後に、機器情報送出部25が機器情
報を送出した回数をカウントして保持する。このカウン
ト数が、予め決められた所定回数分になったか否かを判
断することにより、機器情報を予め決められた回数分送
出したか否かを判断することができる。
を予め決められた回数分送出したか否かを判断する(ス
テップS303)。つまり、コントロール部26は、相
手機器が接続された後に、機器情報送出部25が機器情
報を送出した回数をカウントして保持する。このカウン
ト数が、予め決められた所定回数分になったか否かを判
断することにより、機器情報を予め決められた回数分送
出したか否かを判断することができる。
【0098】ステップS303の判断処理において、機
器情報が予め決められた回数分送出されていないと判断
したときには、コントロール部26は、ステップS30
2からの処理を繰り返す。ステップS303の判断処理
において、機器情報が予め決められた回数分送出された
と判断したときには、図4に示す処理を終了する。
器情報が予め決められた回数分送出されていないと判断
したときには、コントロール部26は、ステップS30
2からの処理を繰り返す。ステップS303の判断処理
において、機器情報が予め決められた回数分送出された
と判断したときには、図4に示す処理を終了する。
【0099】これにより、VTR20は、アナログ入力
端子21に相手機器が接続された場合には、予め決めら
れた回数分、機器情報を送出する。これにより、VTR
20の相手機器であるSTB10は、VTR20から複
数回送信される機器情報を受信することができるように
される。これにより、STB10は、VTR20からの
機器情報を確実に検出することができるようにされる。
端子21に相手機器が接続された場合には、予め決めら
れた回数分、機器情報を送出する。これにより、VTR
20の相手機器であるSTB10は、VTR20から複
数回送信される機器情報を受信することができるように
される。これにより、STB10は、VTR20からの
機器情報を確実に検出することができるようにされる。
【0100】[第1の実施の形態の変形例]ところで、
前述の第1の実施の形態において、STB10、VTR
20のそれぞれは、電気的に相手機器が接続されたか否
かを検知する。このため、STB10、VTR20の両
方がアナログ伝送線30により接続され、電源が投入さ
れることにより、ほぼ同時に相手機器が接続されたこと
を検知することができる。
前述の第1の実施の形態において、STB10、VTR
20のそれぞれは、電気的に相手機器が接続されたか否
かを検知する。このため、STB10、VTR20の両
方がアナログ伝送線30により接続され、電源が投入さ
れることにより、ほぼ同時に相手機器が接続されたこと
を検知することができる。
【0101】そして、STB10、VTR20のそれぞ
れは、互いに相手機器が接続されたと検知したときに、
VTR20は、機器情報を送出し、STB10は、アナ
ログ伝送線30を通じて伝送されてくる機器情報の検出
を行う。つまり、相手機器の接続が検知されたときにの
み、機器情報の送受を行うので、アナログ伝送線30を
通じて伝送する目的とする情報信号である映像信号を機
器情報が劣化させることがない。
れは、互いに相手機器が接続されたと検知したときに、
VTR20は、機器情報を送出し、STB10は、アナ
ログ伝送線30を通じて伝送されてくる機器情報の検出
を行う。つまり、相手機器の接続が検知されたときにの
み、機器情報の送受を行うので、アナログ伝送線30を
通じて伝送する目的とする情報信号である映像信号を機
器情報が劣化させることがない。
【0102】しかし、機器情報を目的とする映像信号に
影響を与えることがないような微小レベルの信号として
アナログ伝送線に供給することができれば、映像信号を
STB10からVTR20に伝送している最中でも、機
器情報を常時伝送するようにしたり、所定の間隔を開け
て繰り返し伝送することができる。これによって、ST
B10は、いつでも必要なときに、VTR20からの機
器情報を検出することができる。
影響を与えることがないような微小レベルの信号として
アナログ伝送線に供給することができれば、映像信号を
STB10からVTR20に伝送している最中でも、機
器情報を常時伝送するようにしたり、所定の間隔を開け
て繰り返し伝送することができる。これによって、ST
B10は、いつでも必要なときに、VTR20からの機
器情報を検出することができる。
【0103】そこで、この第1の実施の形態の変形例に
おいては、機器情報をスペクトラム拡散することによ
り、機器情報を伝送する映像信号に対してノイズと見な
せる程度の微小レベルの信号にして、相手機器が接続さ
れている間は、常時、あるいは、間隔を開けて繰り返
し、アナログ伝送線30に供給して、STB10に伝送
するようにするものである。
おいては、機器情報をスペクトラム拡散することによ
り、機器情報を伝送する映像信号に対してノイズと見な
せる程度の微小レベルの信号にして、相手機器が接続さ
れている間は、常時、あるいは、間隔を開けて繰り返
し、アナログ伝送線30に供給して、STB10に伝送
するようにするものである。
【0104】このように、機器情報をスペクトラム拡散
して微小レベルの信号にして伝送するといっても、ST
B10、VTR20の基本的な構成は、図1に示した通
りである。しかし、VTR20の機器情報送出部25と
STB10の機器情報検出部16とが、以下に説明する
ような構成となる。
して微小レベルの信号にして伝送するといっても、ST
B10、VTR20の基本的な構成は、図1に示した通
りである。しかし、VTR20の機器情報送出部25と
STB10の機器情報検出部16とが、以下に説明する
ような構成となる。
【0105】図5は、この変形例のVTR20の機器情
報送出部25を説明するためのブロック図である。この
変形例においては、拡散符号として、PN(Pseud
orandom Noise;擬似雑音符号)系列の符
号(以下、PN符号という)を用いて機器情報をスペク
トラム拡散するものである。
報送出部25を説明するためのブロック図である。この
変形例においては、拡散符号として、PN(Pseud
orandom Noise;擬似雑音符号)系列の符
号(以下、PN符号という)を用いて機器情報をスペク
トラム拡散するものである。
【0106】そして、図5に示すように、この例の機器
情報送出部25は、タイミング制御部251、PN発生
部252、機器情報列発生部253、スペクトラム拡散
部(以下、拡散部という。)254とを備えたものであ
る。
情報送出部25は、タイミング制御部251、PN発生
部252、機器情報列発生部253、スペクトラム拡散
部(以下、拡散部という。)254とを備えたものであ
る。
【0107】タイミング制御部251は、この実施の形
態においては、例えば、基準クロック信号の供給を受け
て、これに基づき、PN符号列の発生タイミング信号、
PN符号列のリセットタイミング信号、機器情報列の形
成タイミング信号、機器情報のビットの切り換えタイミ
ング信号などの各種のタイミング信号を形成する。
態においては、例えば、基準クロック信号の供給を受け
て、これに基づき、PN符号列の発生タイミング信号、
PN符号列のリセットタイミング信号、機器情報列の形
成タイミング信号、機器情報のビットの切り換えタイミ
ング信号などの各種のタイミング信号を形成する。
【0108】PN符号列の発生タイミングは、予め決め
られた符号パターンのPN符号列の1チップを発生させ
るタイミングを示すものである。また、PN符号列のリ
セットタイミング信号は、予め決められた符号パターン
のPN符号列をその先頭から発生させるタイミングを示
すものである。
られた符号パターンのPN符号列の1チップを発生させ
るタイミングを示すものである。また、PN符号列のリ
セットタイミング信号は、予め決められた符号パターン
のPN符号列をその先頭から発生させるタイミングを示
すものである。
【0109】また、機器情報列の形成タイミング信号
は、PN符号列によりスペクトラム拡散する機器情報列
の1チップを発生させるタイミングを示すものである。
また、機器情報のビットの切り換えタイミング信号は、
多ビットの機器情報のうち、機器情報列として出力する
機器情報のビットを切り換えるタイミングを示すもので
ある。
は、PN符号列によりスペクトラム拡散する機器情報列
の1チップを発生させるタイミングを示すものである。
また、機器情報のビットの切り換えタイミング信号は、
多ビットの機器情報のうち、機器情報列として出力する
機器情報のビットを切り換えるタイミングを示すもので
ある。
【0110】タイミング制御部251において生成され
たPN符号列の発生タイミング信号、PN符号列のリセ
ットタイミング信号は、PN発生部252に供給され、
また、機器情報列の形成タイミング信号、機器情報のビ
ットの切り換えタイミング信号は、機器情報列形成部2
53に供給される。
たPN符号列の発生タイミング信号、PN符号列のリセ
ットタイミング信号は、PN発生部252に供給され、
また、機器情報列の形成タイミング信号、機器情報のビ
ットの切り換えタイミング信号は、機器情報列形成部2
53に供給される。
【0111】PN発生部252は、タイミング制御部2
51からのタイミング信号に応じて、予め決められた符
号パターンのPN符号列を、その先頭から発生させ、こ
れを拡散部254に供給する。また、機器情報列形成部
253は、タイミング制御部251からのタイミング信
号に応じて、この例の場合には、コントロール部26か
ら供給される機器情報から機器情報列を形成し、これを
拡散部254に供給する。
51からのタイミング信号に応じて、予め決められた符
号パターンのPN符号列を、その先頭から発生させ、こ
れを拡散部254に供給する。また、機器情報列形成部
253は、タイミング制御部251からのタイミング信
号に応じて、この例の場合には、コントロール部26か
ら供給される機器情報から機器情報列を形成し、これを
拡散部254に供給する。
【0112】拡散部254は、機器情報列をPN符号列
でスペクトラム拡散することにより、機器情報を微小レ
ベルのスペクトラム拡散信号にする。このスペクトラム
拡散信号が、アナログ伝送線30に供給され、アナログ
伝送線30を通じてSTB10に伝送するようにされ
る。
でスペクトラム拡散することにより、機器情報を微小レ
ベルのスペクトラム拡散信号にする。このスペクトラム
拡散信号が、アナログ伝送線30に供給され、アナログ
伝送線30を通じてSTB10に伝送するようにされ
る。
【0113】図6は、この変形例のSTB10の機器情
報検出部16を説明するためのブロック図である。図6
に示すように、この例のSTB10の機器情報検出部1
6は、逆拡散部161、タイミング制御部162、PN
発生部163、機器情報判定部164を備えたものであ
る。
報検出部16を説明するためのブロック図である。図6
に示すように、この例のSTB10の機器情報検出部1
6は、逆拡散部161、タイミング制御部162、PN
発生部163、機器情報判定部164を備えたものであ
る。
【0114】そして、アナログ伝送線30を通じて伝送
される電気信号は、STB10の機器情報検出部16の
逆拡散部161に供給される。この逆拡散部161に
は、PN符号発生部163からのPN符号列が供給され
る。この場合、PN発生部163は、前述したVTR2
0にPN発生部252と同様に構成されたものであり、
VTR20の機器情報送出部25において用いられたも
のと同じ符号パターンのPN符号列を発生させるもので
ある。
される電気信号は、STB10の機器情報検出部16の
逆拡散部161に供給される。この逆拡散部161に
は、PN符号発生部163からのPN符号列が供給され
る。この場合、PN発生部163は、前述したVTR2
0にPN発生部252と同様に構成されたものであり、
VTR20の機器情報送出部25において用いられたも
のと同じ符号パターンのPN符号列を発生させるもので
ある。
【0115】つまり、STB10の機器情報検出部16
のタイミング制御部162は、VTR20のタイミング
制御部251と同様に、PN符号列の発生タイミング信
号と、PN符号列のリセットタイミング信号と生成す
る。これら2つのタイミング信号は、VTR20の機器
情報送出部25において用いられたタイミングと同じタ
イミングを提供するものである。
のタイミング制御部162は、VTR20のタイミング
制御部251と同様に、PN符号列の発生タイミング信
号と、PN符号列のリセットタイミング信号と生成す
る。これら2つのタイミング信号は、VTR20の機器
情報送出部25において用いられたタイミングと同じタ
イミングを提供するものである。
【0116】そして、PN発生部163は、タイミング
制御部162からのタイミング信号に基づいて、機器情
報をスペクトラム拡散したときに用いたPN符号列と同
じ符号パターンのPN符号列を発生させ、これを前述し
たように逆拡散部161に供給する。
制御部162からのタイミング信号に基づいて、機器情
報をスペクトラム拡散したときに用いたPN符号列と同
じ符号パターンのPN符号列を発生させ、これを前述し
たように逆拡散部161に供給する。
【0117】逆拡散部161においては、アナログ伝送
線30からの電気信号に、PN発生部163からのPN
符号列を用いて逆スペクトラム拡散を行い、その結果を
機器情報判定部164に供給する。機器情報判定部16
4は、逆拡散部161からの逆スペクトラム拡散の結果
得られた情報を積算していき、スペクトラム拡散前の元
の機器情報の内容を判定し、これをSTB10のコント
ロール部17に通知する。
線30からの電気信号に、PN発生部163からのPN
符号列を用いて逆スペクトラム拡散を行い、その結果を
機器情報判定部164に供給する。機器情報判定部16
4は、逆拡散部161からの逆スペクトラム拡散の結果
得られた情報を積算していき、スペクトラム拡散前の元
の機器情報の内容を判定し、これをSTB10のコント
ロール部17に通知する。
【0118】なお、逆拡散部161においては、アナロ
グ伝送線30を通じて伝送される電気信号に重畳するよ
うにされたスペクトラム拡散された機器情報に対して、
その機器情報がスペクトラム拡散されたときと同じタイ
ミングで、同じPN符号を掛け合わせなければ、正確に
機器情報を得ることができない。
グ伝送線30を通じて伝送される電気信号に重畳するよ
うにされたスペクトラム拡散された機器情報に対して、
その機器情報がスペクトラム拡散されたときと同じタイ
ミングで、同じPN符号を掛け合わせなければ、正確に
機器情報を得ることができない。
【0119】このため、例えば、機器情報判定部164
に供給される逆拡散部161からの信号のレベルが、予
め決められたレベルより低い場合など、正確に逆スペク
トラム拡散が行われていない場合には、これをタイミン
グ制御部162に通知し、PN符号列の発生タイミング
をずらすようにタイミング信号を調整して、正確に逆拡
散を行うことができるようにしている。
に供給される逆拡散部161からの信号のレベルが、予
め決められたレベルより低い場合など、正確に逆スペク
トラム拡散が行われていない場合には、これをタイミン
グ制御部162に通知し、PN符号列の発生タイミング
をずらすようにタイミング信号を調整して、正確に逆拡
散を行うことができるようにしている。
【0120】このように、機器情報をスペクトラム拡散
することにより、機器情報を微小レベルのスペクトラム
拡散信号とし、この微小レベルのスペクトラム拡散信号
をアナログ伝送線30に供給する。これにより、アナロ
グ伝送線30を通じて映像信号が伝送されている場合で
も、その映像信号に影響を与えないようにして、機器情
報を常時に、あるいは、間隔を開けて繰り返しSTB1
0に通知することができる。
することにより、機器情報を微小レベルのスペクトラム
拡散信号とし、この微小レベルのスペクトラム拡散信号
をアナログ伝送線30に供給する。これにより、アナロ
グ伝送線30を通じて映像信号が伝送されている場合で
も、その映像信号に影響を与えないようにして、機器情
報を常時に、あるいは、間隔を開けて繰り返しSTB1
0に通知することができる。
【0121】図7は、VTR20とSTB10とが接続
されている間においては、機器情報を微小レベルの信号
として常時VTR20からSTB10に送出するように
する場合のVTR20の動作を説明するためのフローチ
ャートである。図3を用いて説明した処理の場合と同様
に、VTR20のコントロール部26は、接続検知部2
4からの検出出力に基づいて、まず、接続検知部24に
より、自機のアナログ入力端子に相手機器が接続された
否かを判断する(ステップS401)。
されている間においては、機器情報を微小レベルの信号
として常時VTR20からSTB10に送出するように
する場合のVTR20の動作を説明するためのフローチ
ャートである。図3を用いて説明した処理の場合と同様
に、VTR20のコントロール部26は、接続検知部2
4からの検出出力に基づいて、まず、接続検知部24に
より、自機のアナログ入力端子に相手機器が接続された
否かを判断する(ステップS401)。
【0122】ステップ401において、接続検知部24
により相手機器が接続されたことが検知されると、コン
トロール部26は、機器情報送出部25を制御して、ス
ペクトラム拡散することにより微小レベルの信号とした
機器情報をアナログ伝送線に送出する(ステップS40
2)。
により相手機器が接続されたことが検知されると、コン
トロール部26は、機器情報送出部25を制御して、ス
ペクトラム拡散することにより微小レベルの信号とした
機器情報をアナログ伝送線に送出する(ステップS40
2)。
【0123】接続検知部24は、アナログ入力端子21
に接続された電子機器が、アナログ入力端子から取り外
されたり、あるいは、接続された電子機器の電源が落と
された場合には、接続が切断されたと検知する。このた
め、コントロール部26は、接続検知部24により、相
手機器との接続が切断されたことが検知されたか否かを
判断する(ステップS403)。
に接続された電子機器が、アナログ入力端子から取り外
されたり、あるいは、接続された電子機器の電源が落と
された場合には、接続が切断されたと検知する。このた
め、コントロール部26は、接続検知部24により、相
手機器との接続が切断されたことが検知されたか否かを
判断する(ステップS403)。
【0124】そして、ステップS403の判断処理にお
いて、接続検知部24により、相手機器との接続の切断
が検知されていないと判断したときには、コントロール
部26は、ステップS402からの処理を繰り返すよう
にする。また、ステップS403の判断処理において、
相手機器との接続の切断が検知されたと判断したときに
は、コントロール部26は、この図7に示す処理を終了
する。
いて、接続検知部24により、相手機器との接続の切断
が検知されていないと判断したときには、コントロール
部26は、ステップS402からの処理を繰り返すよう
にする。また、ステップS403の判断処理において、
相手機器との接続の切断が検知されたと判断したときに
は、コントロール部26は、この図7に示す処理を終了
する。
【0125】このように、機器情報を微小レベルの信号
とすることにより、VTR20とSTB10とが接続さ
れている間は、常時、機器情報をVTR20からSTB
10に伝送することができる。この場合、機器情報は微
小レベルの信号であるので、アナログ伝送線30を通じ
て映像信号が伝送されていても、機器情報が映像信号を
劣化させることもない。
とすることにより、VTR20とSTB10とが接続さ
れている間は、常時、機器情報をVTR20からSTB
10に伝送することができる。この場合、機器情報は微
小レベルの信号であるので、アナログ伝送線30を通じ
て映像信号が伝送されていても、機器情報が映像信号を
劣化させることもない。
【0126】そして、STB10においては、いつでも
必要な時に、VTR20からアナログ伝送線30を通じ
て逆伝送するようにされるの機器情報を確実に検出して
用いることができる。
必要な時に、VTR20からアナログ伝送線30を通じ
て逆伝送するようにされるの機器情報を確実に検出して
用いることができる。
【0127】また、微小レベルの機器情報を常時にでは
なく、間隔を開けて送出するようにすることもできる。
図8は、VTR20とSTB10とが接続されている間
においては、機器情報を微小レベルの信号として、一定
の間隔を開けて繰り返しVTR20からSTB10に送
出するようにする場合のVTR20の動作を説明するた
めのフローチャートである。
なく、間隔を開けて送出するようにすることもできる。
図8は、VTR20とSTB10とが接続されている間
においては、機器情報を微小レベルの信号として、一定
の間隔を開けて繰り返しVTR20からSTB10に送
出するようにする場合のVTR20の動作を説明するた
めのフローチャートである。
【0128】図8において、ステップS501と、ステ
ップS502の処理は、図7に示したステップS40
1、ステップS402と同様の処理である。そして、ス
テップS502の処理により、スペクトラム拡散されて
微小レベルの信号とされた機器情報を送出した後に、予
め決められた一定時間待ち状態となる(ステップS50
3)。
ップS502の処理は、図7に示したステップS40
1、ステップS402と同様の処理である。そして、ス
テップS502の処理により、スペクトラム拡散されて
微小レベルの信号とされた機器情報を送出した後に、予
め決められた一定時間待ち状態となる(ステップS50
3)。
【0129】そして、ステップS503の判断処理にお
いて、一定時間が経過したと判断したときには、コント
ロール部26は、図7に示したステップS403と同様
に、接続検知部24により、相手機器との接続が切断さ
れたことが検知されたか否かを判断する(ステップS5
04)。
いて、一定時間が経過したと判断したときには、コント
ロール部26は、図7に示したステップS403と同様
に、接続検知部24により、相手機器との接続が切断さ
れたことが検知されたか否かを判断する(ステップS5
04)。
【0130】このステップS504の判断処理におい
て、接続検知部24により、相手機器との接続の切断が
検知されていないと判断したときには、コントロール部
26は、ステップS502からの処理を繰り返すように
する。また、ステップS504の判断処理において、相
手機器との接続の切断が検知されたと判断したときに
は、コントロール部26は、この図7に示す処理を終了
する。
て、接続検知部24により、相手機器との接続の切断が
検知されていないと判断したときには、コントロール部
26は、ステップS502からの処理を繰り返すように
する。また、ステップS504の判断処理において、相
手機器との接続の切断が検知されたと判断したときに
は、コントロール部26は、この図7に示す処理を終了
する。
【0131】これにより、スペクトラム拡散されて微小
レベル信号とされた機器情報を、一定の間隔を開けて繰
り返し送出することができる。この場合においても、機
器情報は、微小レベルの信号とされているので、アナロ
グ伝送線30を通じて伝送される映像信号を劣化させる
ことはないが、機器情報が映像信号に及ぼす影響をさら
に押さえることができる。また、STB10において
も、繰り返し伝送されてくる機器情報を必要に応じて確
実に検出して利用することができる。
レベル信号とされた機器情報を、一定の間隔を開けて繰
り返し送出することができる。この場合においても、機
器情報は、微小レベルの信号とされているので、アナロ
グ伝送線30を通じて伝送される映像信号を劣化させる
ことはないが、機器情報が映像信号に及ぼす影響をさら
に押さえることができる。また、STB10において
も、繰り返し伝送されてくる機器情報を必要に応じて確
実に検出して利用することができる。
【0132】なお、前述のように、機器情報を常時ある
いは間隔を開けて送出するようにした場合には、相手機
器が接続されているか否かにかかわりなく送出するよう
にしてもよい。また、相手機器が接続されていても、情
報信号を送出しているか否かにかかわりなく送出するよ
うにしてもよい。これは、機器情報が、情報信号に影響
を与えることがないほど微小レベル信号であるからであ
る。
いは間隔を開けて送出するようにした場合には、相手機
器が接続されているか否かにかかわりなく送出するよう
にしてもよい。また、相手機器が接続されていても、情
報信号を送出しているか否かにかかわりなく送出するよ
うにしてもよい。これは、機器情報が、情報信号に影響
を与えることがないほど微小レベル信号であるからであ
る。
【0133】したがって、機器情報を微小レベルの信号
として常時に、あるいは、間隔を開けて伝送するように
した場合には、少くとも、情報信号の出力先の電子機器
であるVTRに接続検出部を設けなくてもよい。
として常時に、あるいは、間隔を開けて伝送するように
した場合には、少くとも、情報信号の出力先の電子機器
であるVTRに接続検出部を設けなくてもよい。
【0134】[第2の実施の形態]前述した第1の実施
の形態において、機器情報の送出や検出は、相手機器が
接続されたことを検知したときに行うようにしたり、あ
るいは、機器情報を微小レベルの信号にして、相手機器
が接続されている間は、常時、あるいは、間隔を開けて
送出するようにした。
の形態において、機器情報の送出や検出は、相手機器が
接続されたことを検知したときに行うようにしたり、あ
るいは、機器情報を微小レベルの信号にして、相手機器
が接続されている間は、常時、あるいは、間隔を開けて
送出するようにした。
【0135】しかし、機器情報は、前述した第1の実施
の形態において説明したように、映像信号などの所定の
情報信号を出力する情報信号の出力元において、例え
ば、情報信号の出力制御などに用いられるものである。
このため、機器情報を情報信号の出力元からの要求に応
じて、情報信号の出力先から送出することが考えられ
る。
の形態において説明したように、映像信号などの所定の
情報信号を出力する情報信号の出力元において、例え
ば、情報信号の出力制御などに用いられるものである。
このため、機器情報を情報信号の出力元からの要求に応
じて、情報信号の出力先から送出することが考えられ
る。
【0136】つまり、前述の第1の実施の形態の場合の
STBと、VTRとをアナログ伝送線で接続した場合を
例にとると、STBからの機器情報の伝送要求があった
ときにのみ、VTRが機器情報をアナログ伝送線に供給
するようにする。これにより、機器情報を常時、あるい
は、間隔を開けて繰り返し伝送する場合に比べ、VTR
においての機器情報の送出にかかる負荷を軽減すること
ができる。
STBと、VTRとをアナログ伝送線で接続した場合を
例にとると、STBからの機器情報の伝送要求があった
ときにのみ、VTRが機器情報をアナログ伝送線に供給
するようにする。これにより、機器情報を常時、あるい
は、間隔を開けて繰り返し伝送する場合に比べ、VTR
においての機器情報の送出にかかる負荷を軽減すること
ができる。
【0137】また、STBにおいても、自己が機器情報
の送出を要求したときにアナログ伝送線を通じて逆伝送
するようにされる機器情報を検出するようにすればよい
ので、検出にかかる負荷を軽減することができるととも
に、より確実に機器情報を検出することができる。ま
た、機器情報は、STBからの伝送要求に応じて送出さ
れるので、機器情報が、アナログ伝送線を通じて伝送さ
れる映像信号などの情報信号に影響を与えることも少な
くることができる。
の送出を要求したときにアナログ伝送線を通じて逆伝送
するようにされる機器情報を検出するようにすればよい
ので、検出にかかる負荷を軽減することができるととも
に、より確実に機器情報を検出することができる。ま
た、機器情報は、STBからの伝送要求に応じて送出さ
れるので、機器情報が、アナログ伝送線を通じて伝送さ
れる映像信号などの情報信号に影響を与えることも少な
くることができる。
【0138】そこで、この第2の実施の形態の情報信号
伝送システムは、アナログ伝送線を通じて情報信号の出
力元と情報信号の出力先とを接続した場合に、情報信号
の出力元からの要求に応じて、情報信号の出力先から機
器情報を送出するようにしたものである。なお、この第
2の実施の形態においても、情報信号の出力元はSTB
(セットトップボックス)であり、情報信号の出力先
は、VTR(ビデオテープレコーダ)である場合であっ
て、所定の情報信号として映像信号を伝送する場合を例
にして説明する。
伝送システムは、アナログ伝送線を通じて情報信号の出
力元と情報信号の出力先とを接続した場合に、情報信号
の出力元からの要求に応じて、情報信号の出力先から機
器情報を送出するようにしたものである。なお、この第
2の実施の形態においても、情報信号の出力元はSTB
(セットトップボックス)であり、情報信号の出力先
は、VTR(ビデオテープレコーダ)である場合であっ
て、所定の情報信号として映像信号を伝送する場合を例
にして説明する。
【0139】図9は、この第2の実施の形態のSTB4
0とVTR50とにより構成されるこの第2の実施の形
態の情報信号伝送システムを説明するための図である。
図9に示すように、この第2の実施の形態においても、
STB40とVTR50とは、アナログ伝送線30によ
って接続される。
0とVTR50とにより構成されるこの第2の実施の形
態の情報信号伝送システムを説明するための図である。
図9に示すように、この第2の実施の形態においても、
STB40とVTR50とは、アナログ伝送線30によ
って接続される。
【0140】そして、図9に示すように、STB40
は、機器情報の送出を要求する送出要求をアナログ伝送
線30に送出する要求送出部41を備えたものである。
それ以外の各部は、図1を用いて前述した第1の実施の
形態のSTB10の各部と同様に構成されたものであ
る。このため、第2の実施の形態のSTB40におい
て、第1の実施の形態のSTB10と同様に構成される
部分には、第1の実施の形態のSTB10の場合と同じ
参照符号を付し、その説明については省略する。
は、機器情報の送出を要求する送出要求をアナログ伝送
線30に送出する要求送出部41を備えたものである。
それ以外の各部は、図1を用いて前述した第1の実施の
形態のSTB10の各部と同様に構成されたものであ
る。このため、第2の実施の形態のSTB40におい
て、第1の実施の形態のSTB10と同様に構成される
部分には、第1の実施の形態のSTB10の場合と同じ
参照符号を付し、その説明については省略する。
【0141】また、図9に示すように、VTR50は、
STB40からアナログ伝送線30を通じて伝送されて
くる送出要求を検出する要求検出部51を備えたもので
ある。それ以外の各部は、図1を用いて前述した第1の
実施の形態のVTR20の各部と同様に構成されたもの
である。このため、第2の実施の形態のVTR50にお
いて、第1の実施の形態のVTR20と同様に構成され
る部分には、第1の実施の形態のVTR20の各部と同
じ参照符号を付し、その説明については省略する。
STB40からアナログ伝送線30を通じて伝送されて
くる送出要求を検出する要求検出部51を備えたもので
ある。それ以外の各部は、図1を用いて前述した第1の
実施の形態のVTR20の各部と同様に構成されたもの
である。このため、第2の実施の形態のVTR50にお
いて、第1の実施の形態のVTR20と同様に構成され
る部分には、第1の実施の形態のVTR20の各部と同
じ参照符号を付し、その説明については省略する。
【0142】そして、この第2の実施の形態において
も、STB40の接続検出部15は、自機のアナログ出
力端子14に相手機器が接続されたことを検知すると、
これをコントロール部17に通知する。コントロール部
17は、アナログ出力端子14に相手機器が接続された
ことの通知を受けると、要求送出部41に対して、機器
情報の送出要求を出力するように制御する制御信号を形
成し、これを要求送出部41に供給する。
も、STB40の接続検出部15は、自機のアナログ出
力端子14に相手機器が接続されたことを検知すると、
これをコントロール部17に通知する。コントロール部
17は、アナログ出力端子14に相手機器が接続された
ことの通知を受けると、要求送出部41に対して、機器
情報の送出要求を出力するように制御する制御信号を形
成し、これを要求送出部41に供給する。
【0143】要求送出部41は、コントロール部41か
らの制御信号に基づいて、この第2の実施の形態におい
ては、機器情報の送出を要求する予め決められた固定パ
ターンの電気信号の送出要求を形成し、これを出力制御
部13とアナログ出力端子14とを結ぶアナログ伝送線
に供給する。これにより、機器情報の送出要求が、アナ
ログ出力端子14、アナログ伝送線30、VTR50の
アナログ入力端子21を通じてVTR50に供給され
る。
らの制御信号に基づいて、この第2の実施の形態におい
ては、機器情報の送出を要求する予め決められた固定パ
ターンの電気信号の送出要求を形成し、これを出力制御
部13とアナログ出力端子14とを結ぶアナログ伝送線
に供給する。これにより、機器情報の送出要求が、アナ
ログ出力端子14、アナログ伝送線30、VTR50の
アナログ入力端子21を通じてVTR50に供給され
る。
【0144】一方、VTR50には、アナログ入力端子
21と、複製制御情報検出部22とを結ぶアナログ伝送
線に要求検出部51が接続されている。要求検出部51
は、アナログ入力端子21を通じて入力された信号から
機器情報の送出を要求する固定パターンの電気信号であ
る送出要求を検出する。ここで、送出要求が検出される
と、機器情報の送出要求が伝送されてきたことが、コン
トロール部26に通知される。
21と、複製制御情報検出部22とを結ぶアナログ伝送
線に要求検出部51が接続されている。要求検出部51
は、アナログ入力端子21を通じて入力された信号から
機器情報の送出を要求する固定パターンの電気信号であ
る送出要求を検出する。ここで、送出要求が検出される
と、機器情報の送出要求が伝送されてきたことが、コン
トロール部26に通知される。
【0145】コントロール部26は、送出要求が伝送さ
れてきたことの通知を受けると、機器情報を形成して送
出するように、機器情報送出部25を制御する制御信号
を形成し、これを機器情報送出部25に供給する。機器
情報送出部25は、コントロール部26からの制御信号
に応じて、自機が記録機器であることを通知する電気信
号の機器情報を形成し、これをアナログ入力端子21と
複製制御情報検出部22とを結ぶアナログ伝送線に供給
する。
れてきたことの通知を受けると、機器情報を形成して送
出するように、機器情報送出部25を制御する制御信号
を形成し、これを機器情報送出部25に供給する。機器
情報送出部25は、コントロール部26からの制御信号
に応じて、自機が記録機器であることを通知する電気信
号の機器情報を形成し、これをアナログ入力端子21と
複製制御情報検出部22とを結ぶアナログ伝送線に供給
する。
【0146】これにより、VTR50の機器情報送出部
25から送出された電気信号の機器情報が、アナログ入
力端子21、アナログ伝送線30、STB40のアナロ
グ出力端子14を通じて、STB40に逆伝送される。
そして、STB40においては、前述した第1の実施の
形態のSTB10の場合と同様に、VTR50からの機
器情報と、受信選局したテレビ放送の映像信号に付加さ
れている複製制御情報とに基づいて、VTR50に対し
て出力する映像信号の出力制御が行われることになる。
25から送出された電気信号の機器情報が、アナログ入
力端子21、アナログ伝送線30、STB40のアナロ
グ出力端子14を通じて、STB40に逆伝送される。
そして、STB40においては、前述した第1の実施の
形態のSTB10の場合と同様に、VTR50からの機
器情報と、受信選局したテレビ放送の映像信号に付加さ
れている複製制御情報とに基づいて、VTR50に対し
て出力する映像信号の出力制御が行われることになる。
【0147】[STB40、VTR50の動作につい
て]次に、図9を用いて説明したSTB40とVTR5
0とがアナログ伝送線30により接続されたこの第2の
実施の形態の情報伝送システムのSTB40と、VTR
50とのそれぞれの動作について説明する。
て]次に、図9を用いて説明したSTB40とVTR5
0とがアナログ伝送線30により接続されたこの第2の
実施の形態の情報伝送システムのSTB40と、VTR
50とのそれぞれの動作について説明する。
【0148】まず、STB40の動作について説明す
る。図10は、STB40の動作を説明するための図で
ある。この第2の実施の形態のSTB40は、前述した
第1の実施の形態のSTB10とほぼ同様に動作するも
のである。このため、図10に示すフローチャートにお
いて、第1の実施の形態のSTB10と同様に動作する
部分には、同じ参照符号(ステップ番号)を付し、その
説明については省略する。
る。図10は、STB40の動作を説明するための図で
ある。この第2の実施の形態のSTB40は、前述した
第1の実施の形態のSTB10とほぼ同様に動作するも
のである。このため、図10に示すフローチャートにお
いて、第1の実施の形態のSTB10と同様に動作する
部分には、同じ参照符号(ステップ番号)を付し、その
説明については省略する。
【0149】そして、この第2の実施の形態のSTB4
0の場合には、ステップS101と、ステップS102
との間に、機器情報の送出を要求する送出要求の送出処
理(ステップS601)が設けられている。すなわち、
この第2の実施の形態のSTB40のコントロール部1
7は、接続検知部15から、自機のアナログ出力端子1
4に相手機器が接続されたことが通知されると、要求送
出部41を制御して、アナログ出力端子14に接続され
た相手機器に対して、機器情報の送出要求を送出する
(ステップS601)。
0の場合には、ステップS101と、ステップS102
との間に、機器情報の送出を要求する送出要求の送出処
理(ステップS601)が設けられている。すなわち、
この第2の実施の形態のSTB40のコントロール部1
7は、接続検知部15から、自機のアナログ出力端子1
4に相手機器が接続されたことが通知されると、要求送
出部41を制御して、アナログ出力端子14に接続され
た相手機器に対して、機器情報の送出要求を送出する
(ステップS601)。
【0150】相手機器が、機器情報を送出する機能を有
するものである場合には、機器情報の送出要求に応じ
て、機器情報を伝送してくるので、STB40は、その
機器情報をも考慮して、映像信号の出力制御を行う。す
なわち、ステップS102以降の処理は、前述した第1
の実施の形態のSTB10の場合と同様の処理となる。
するものである場合には、機器情報の送出要求に応じ
て、機器情報を伝送してくるので、STB40は、その
機器情報をも考慮して、映像信号の出力制御を行う。す
なわち、ステップS102以降の処理は、前述した第1
の実施の形態のSTB10の場合と同様の処理となる。
【0151】次に、VTR50の動作について説明す
る。図11は、この第2の実施の形態のVTR50の動
作を説明するためのフローチャートである。この第2の
実施の形態のVTR50もまた、前述した第1の実施の
形態のVTR20とほぼ同様に動作するものである。こ
のため、図11に示すフローチャートにおいて、第1の
実施の形態のVTR20と同様に動作する部分には、同
じ参照符号(ステップ番号)を付す。
る。図11は、この第2の実施の形態のVTR50の動
作を説明するためのフローチャートである。この第2の
実施の形態のVTR50もまた、前述した第1の実施の
形態のVTR20とほぼ同様に動作するものである。こ
のため、図11に示すフローチャートにおいて、第1の
実施の形態のVTR20と同様に動作する部分には、同
じ参照符号(ステップ番号)を付す。
【0152】そして、この第2の実施の形態のVTR5
0の場合には、ステップS401と、ステップS402
との間に、相手機器からの機器情報の送信要求が検出さ
れたか否かを判断するステップS701が設けられてい
る。すなわち、この第2の実施の形態のVTR50の場
合もまた電源が投入されると、VTR40の接続検知部
24は、アナログ入力端子21に映像信号の出力元とな
る電子機器が接続されたか否かの監視を開始し、相手機
器が接続されたことを検知したときには、これをコント
ロール部26に通知する。
0の場合には、ステップS401と、ステップS402
との間に、相手機器からの機器情報の送信要求が検出さ
れたか否かを判断するステップS701が設けられてい
る。すなわち、この第2の実施の形態のVTR50の場
合もまた電源が投入されると、VTR40の接続検知部
24は、アナログ入力端子21に映像信号の出力元とな
る電子機器が接続されたか否かの監視を開始し、相手機
器が接続されたことを検知したときには、これをコント
ロール部26に通知する。
【0153】このため、コントロール部26は、接続検
知部24により相手機器が接続されたことが検知される
まで待ち状態となる(ステップS401)。そして、ス
テップS401において、アナログ入力端子21に相手
機器が接続されたと判断したときには、コントロール部
26は、要求検出部51からの出力信号に基づいて、相
手機器から機器情報の送信要求が送信されてきたか否か
を判断する(ステップS701)。
知部24により相手機器が接続されたことが検知される
まで待ち状態となる(ステップS401)。そして、ス
テップS401において、アナログ入力端子21に相手
機器が接続されたと判断したときには、コントロール部
26は、要求検出部51からの出力信号に基づいて、相
手機器から機器情報の送信要求が送信されてきたか否か
を判断する(ステップS701)。
【0154】ステップS701の判断処理において、相
手機器からの送信要求を検出したと判断したときには、
コントロール部26は、機器情報送出部25を制御し
て、自己が記録機器であることを示す機器情報を生成
し、これをアナログ入力端子21と複製制御情報検出部
22との間のアナログ伝送線に供給することにより、ア
ナログ入力端子21、アナログ伝送線30、STB40
のアナログ出力端子14を通じてSTB40に機器情報
を逆伝送するようにする(ステップS402)。
手機器からの送信要求を検出したと判断したときには、
コントロール部26は、機器情報送出部25を制御し
て、自己が記録機器であることを示す機器情報を生成
し、これをアナログ入力端子21と複製制御情報検出部
22との間のアナログ伝送線に供給することにより、ア
ナログ入力端子21、アナログ伝送線30、STB40
のアナログ出力端子14を通じてSTB40に機器情報
を逆伝送するようにする(ステップS402)。
【0155】そして、コントロール部26は、相手先と
の接続が切断されたか否かを判断し(ステップS40
3)、切断されていないと判断したときには、ステップ
S701からの処理を繰り返し、新たな送信要求を待つ
ことになる。ステップS403の判断処理において、相
手機器との接続が切断されたと接続検知部23により検
知されたときには、コントロール部26は、図11に示
す処理終了する。
の接続が切断されたか否かを判断し(ステップS40
3)、切断されていないと判断したときには、ステップ
S701からの処理を繰り返し、新たな送信要求を待つ
ことになる。ステップS403の判断処理において、相
手機器との接続が切断されたと接続検知部23により検
知されたときには、コントロール部26は、図11に示
す処理終了する。
【0156】また、ステップS701に判断処理におい
て、送信要求が送信されてきていないと判断したときに
は、コントロール部26は、ステップS403の処理に
進み、相手機器との接続を確認し、前述したように、相
手機器との接続が切断されていないと判断したときに
は、ステップS701からの処理を繰り返す。また、ス
テップS403に判断処理において、相手機器との接続
が切断されたと判断したときには、コントロール部26
は、この図11に示す処理を終了する。
て、送信要求が送信されてきていないと判断したときに
は、コントロール部26は、ステップS403の処理に
進み、相手機器との接続を確認し、前述したように、相
手機器との接続が切断されていないと判断したときに
は、ステップS701からの処理を繰り返す。また、ス
テップS403に判断処理において、相手機器との接続
が切断されたと判断したときには、コントロール部26
は、この図11に示す処理を終了する。
【0157】このように、VTR50は、STB40か
ら機器情報の送信要求が送信されてきたときのみに、自
機の機器情報を電気信号としてアナログ伝送線30に供
給するようにし、アナログ伝送線30を通じて、STB
40に機器情報を逆伝送する。
ら機器情報の送信要求が送信されてきたときのみに、自
機の機器情報を電気信号としてアナログ伝送線30に供
給するようにし、アナログ伝送線30を通じて、STB
40に機器情報を逆伝送する。
【0158】したがって、VTR50は、機器情報の送
信要求が送信されてこない限り、機器情報を送信しない
ので、VTR50の機器情報の送信についての付加を軽
減することができる。また、STB40は、受信選局し
たテレビ放送番組の映像信号の送出に先だって、機器情
報の送信要求を送信することにより、相手機器、この場
合には、VTR50からの機器情報の送信を受けて、相
手先がどのような機器であるのかを判断することができ
る。
信要求が送信されてこない限り、機器情報を送信しない
ので、VTR50の機器情報の送信についての付加を軽
減することができる。また、STB40は、受信選局し
たテレビ放送番組の映像信号の送出に先だって、機器情
報の送信要求を送信することにより、相手機器、この場
合には、VTR50からの機器情報の送信を受けて、相
手先がどのような機器であるのかを判断することができ
る。
【0159】すなわち、STB40は、映像信号の送出
前に、機器情報の送出要求を形成して、前述したように
アナログ伝送線に供給するようにすることによって、相
手機器からの機器情報を得て、この機器情報に基づい
て、相手機器がどのような機器かを知ることができる。
この場合には、機器情報が映像信号と共にアナログ伝送
線30を通じて伝送されることはないので、機器情報が
映像信号を劣化させることがない。また、STB40
は、自機の送信要求に応じて送信されてくる機器情報を
検出すればよいので、機器情報の検出にかかる付加を軽
減することとができると共に、送信されてくる機器情報
を確実に検出することができる。
前に、機器情報の送出要求を形成して、前述したように
アナログ伝送線に供給するようにすることによって、相
手機器からの機器情報を得て、この機器情報に基づい
て、相手機器がどのような機器かを知ることができる。
この場合には、機器情報が映像信号と共にアナログ伝送
線30を通じて伝送されることはないので、機器情報が
映像信号を劣化させることがない。また、STB40
は、自機の送信要求に応じて送信されてくる機器情報を
検出すればよいので、機器情報の検出にかかる付加を軽
減することとができると共に、送信されてくる機器情報
を確実に検出することができる。
【0160】なお、この第2の実施の形態においても、
機器情報や送出要求を情報信号に影響を与えないような
微小レベルの信号として伝送路に供給するようにしても
もちろんよい。
機器情報や送出要求を情報信号に影響を与えないような
微小レベルの信号として伝送路に供給するようにしても
もちろんよい。
【0161】[第3の実施の形態]前述した第1、第2
の実施の形態においては、VTR20、VTR50から
は、機器情報として、機器の種類すなわち記録機器であ
ることを示す情報をSTB10、STB40に送信する
ようにした。しかし、機器の種類だけでなく、機器の動
作状態(動作モード)をも情報信号の送信元に送信する
ことができればより使い勝手をよくすることができる。
の実施の形態においては、VTR20、VTR50から
は、機器情報として、機器の種類すなわち記録機器であ
ることを示す情報をSTB10、STB40に送信する
ようにした。しかし、機器の種類だけでなく、機器の動
作状態(動作モード)をも情報信号の送信元に送信する
ことができればより使い勝手をよくすることができる。
【0162】例えば、情報信号の送信先が記録機器であ
る場合に、その記録機器が録画モードのときには、複製
制御情報により複製が禁止された情報信号を出力しない
ようにして、その情報信号の著作権を確実に保護するこ
とができる。また、その記録機器が録画モードでなけれ
ば、情報信号を供給して、記録機器側で供給された情報
信号をモニタすることができる。
る場合に、その記録機器が録画モードのときには、複製
制御情報により複製が禁止された情報信号を出力しない
ようにして、その情報信号の著作権を確実に保護するこ
とができる。また、その記録機器が録画モードでなけれ
ば、情報信号を供給して、記録機器側で供給された情報
信号をモニタすることができる。
【0163】そこで、この第3の実施の形態の情報信号
伝送システムは、アナログ伝送線を通じて情報信号の出
力元と情報信号の出力先とを接続した場合に、情報信号
の出力先から送出する機器情報として、機器の種類のほ
かに、記録機器の動作状態を示すステータスを情報信号
の送出元に送出するようにしたものである。
伝送システムは、アナログ伝送線を通じて情報信号の出
力元と情報信号の出力先とを接続した場合に、情報信号
の出力先から送出する機器情報として、機器の種類のほ
かに、記録機器の動作状態を示すステータスを情報信号
の送出元に送出するようにしたものである。
【0164】なお、この第3の実施の形態においても、
情報信号の出力元はSTB(セットトップボックス)で
あり、情報信号の出力先は、VTR(ビデオテープレコ
ーダ)である場合であって、所定の情報信号として映像
信号を伝送する場合を例にして説明する。
情報信号の出力元はSTB(セットトップボックス)で
あり、情報信号の出力先は、VTR(ビデオテープレコ
ーダ)である場合であって、所定の情報信号として映像
信号を伝送する場合を例にして説明する。
【0165】図12は、この第3の実施の形態のSTB
60とVTR70とにより構成されるこの第3の実施の
形態の情報信号伝送システムを説明するための図であ
る。図12に示すように、この第3の実施の形態におい
ても、STB60とVTR70とは、アナログ伝送線3
0によって接続される。
60とVTR70とにより構成されるこの第3の実施の
形態の情報信号伝送システムを説明するための図であ
る。図12に示すように、この第3の実施の形態におい
ても、STB60とVTR70とは、アナログ伝送線3
0によって接続される。
【0166】そして、図12に示すように、STB60
は、図1を用いて説明した第1の実施の形態のSTB1
0と同様に構成されたものである。このため、第3の実
施の形態のSTB60において、第1の実施の形態のS
TB10と同様に構成される部分には、第1の実施の形
態のSTB10の各部と同じ参照符号を付し、その説明
については省略する。しかし、この第3の実施の形態の
STB60の機器情報検出部16は、電気信号としてア
ナログ伝送線に供給される機器情報として、機器の種類
だけでなく、機器の動作状態を示すステータスをも検出
することができるものである。
は、図1を用いて説明した第1の実施の形態のSTB1
0と同様に構成されたものである。このため、第3の実
施の形態のSTB60において、第1の実施の形態のS
TB10と同様に構成される部分には、第1の実施の形
態のSTB10の各部と同じ参照符号を付し、その説明
については省略する。しかし、この第3の実施の形態の
STB60の機器情報検出部16は、電気信号としてア
ナログ伝送線に供給される機器情報として、機器の種類
だけでなく、機器の動作状態を示すステータスをも検出
することができるものである。
【0167】また、図12に示すように、この第3の実
施の形態のVTR70は、動作状態を示すステータスを
送出する状態情報送出部71を備えたものである。それ
以外の各部は、図1を用いて前述した第1の実施の形態
のVTR20の対応する各部と同様に構成されたもので
ある。このため、第3の実施の形態のVTR70におい
て、第1の実施の形態のVTR20と同様に構成される
部分には、第1の実施の形態のVTR20の各部と同じ
参照符号を付し、その説明については省略する。
施の形態のVTR70は、動作状態を示すステータスを
送出する状態情報送出部71を備えたものである。それ
以外の各部は、図1を用いて前述した第1の実施の形態
のVTR20の対応する各部と同様に構成されたもので
ある。このため、第3の実施の形態のVTR70におい
て、第1の実施の形態のVTR20と同様に構成される
部分には、第1の実施の形態のVTR20の各部と同じ
参照符号を付し、その説明については省略する。
【0168】なお、この第3の実施の形態のVTR70
の場合には、複製制御情報検出部22は備えていない。
これは、自機の動作状態、すなわち、録画モード、再生
モード、ポーズモードなどの動作状態を示すステータス
が、STB60に通知され、STB60側において、V
TR70の動作状態をも考慮して、受信選局したテレビ
放送番組の映像信号を出力することができるためであ
る。もちろん、VTR70に、複製制御情報検出部22
を設け、供給された映像信号に付加されている複製制御
情報に応じて、記録制御を行うことができるようにして
もよい。
の場合には、複製制御情報検出部22は備えていない。
これは、自機の動作状態、すなわち、録画モード、再生
モード、ポーズモードなどの動作状態を示すステータス
が、STB60に通知され、STB60側において、V
TR70の動作状態をも考慮して、受信選局したテレビ
放送番組の映像信号を出力することができるためであ
る。もちろん、VTR70に、複製制御情報検出部22
を設け、供給された映像信号に付加されている複製制御
情報に応じて、記録制御を行うことができるようにして
もよい。
【0169】そして、この第3の実施の形態のVTR7
0は、接続検出部24により、アナログ入力端子21に
相手機器が接続されたことが検知され、これがコントロ
ール部26に通知されると、コントロール部26は、機
器情報送出部25を制御して、自機が記録機器であるこ
とを通知する電気信号の機器情報を形成し、これをアナ
ログ入力端子21と、複製制御情報検出部22とを結ぶ
アナログ伝送線に供給する。これにより、前述した第
1、第2の実施の形態の場合と同様に、VTR70のア
ナログ入力端子21、アナログ伝送線30、STB60
のアナログ出力端子14を通じて、機器情報がVTR7
0からSTB60に逆伝送するようにされる。
0は、接続検出部24により、アナログ入力端子21に
相手機器が接続されたことが検知され、これがコントロ
ール部26に通知されると、コントロール部26は、機
器情報送出部25を制御して、自機が記録機器であるこ
とを通知する電気信号の機器情報を形成し、これをアナ
ログ入力端子21と、複製制御情報検出部22とを結ぶ
アナログ伝送線に供給する。これにより、前述した第
1、第2の実施の形態の場合と同様に、VTR70のア
ナログ入力端子21、アナログ伝送線30、STB60
のアナログ出力端子14を通じて、機器情報がVTR7
0からSTB60に逆伝送するようにされる。
【0170】そして、この第3の実施の形態のVTR7
0の場合、コントロール部26は、キー操作部27を介
して入力される操作者(ユーザ)からの指示入力を監視
し、録画指示が入力されたときには、各部を制御してア
ナログ入力端子21を通じて供給される映像信号をビデ
オテープに記録する録画モードとなる。このとき、コン
トロール部26は、状態情報送出部71を制御し、自機
の動作状態を示すステータス(動作状態情報)を形成
し、これをアナログ入力端子21と、複製制御情報検出
部22とを結ぶアナログ伝送線に供給する。この場合、
VTR70からは、自機が録画状態になったことを通知
するステータスを形成して送出することになる。
0の場合、コントロール部26は、キー操作部27を介
して入力される操作者(ユーザ)からの指示入力を監視
し、録画指示が入力されたときには、各部を制御してア
ナログ入力端子21を通じて供給される映像信号をビデ
オテープに記録する録画モードとなる。このとき、コン
トロール部26は、状態情報送出部71を制御し、自機
の動作状態を示すステータス(動作状態情報)を形成
し、これをアナログ入力端子21と、複製制御情報検出
部22とを結ぶアナログ伝送線に供給する。この場合、
VTR70からは、自機が録画状態になったことを通知
するステータスを形成して送出することになる。
【0171】これにより、電気信号としての録画状態に
なったことを示すステータスが、VTR70のアナログ
入力端子21、アナログ伝送線30、STB60のアナ
ログ出力端子14を通じて、VTR70からSTB60
に逆伝送するようにされる。このようにして、機器の種
類を示す情報と、録画状態になったことを通知するステ
ータスが、VTR70からSTB60に伝送するように
される。
なったことを示すステータスが、VTR70のアナログ
入力端子21、アナログ伝送線30、STB60のアナ
ログ出力端子14を通じて、VTR70からSTB60
に逆伝送するようにされる。このようにして、機器の種
類を示す情報と、録画状態になったことを通知するステ
ータスが、VTR70からSTB60に伝送するように
される。
【0172】一方、STB60においては、アナログ出
力端子14に接続された相手機器からの機器の種類を示
す情報および動作状態を示すステータスとに基づいて、
受信選局したテレビ放送番組の映像信号の出力制御を行
う。具体的には、後述もするように、相手機器が記録機
器であり、かつ、その相手機器が録画モードになった場
合であって、出力しようとしている映像信号の複製制御
情報が、「複製禁止」を示すものである場合には、ST
B60のコントロール部17は、出力制御部13を制御
して映像信号を出力しないようにする。
力端子14に接続された相手機器からの機器の種類を示
す情報および動作状態を示すステータスとに基づいて、
受信選局したテレビ放送番組の映像信号の出力制御を行
う。具体的には、後述もするように、相手機器が記録機
器であり、かつ、その相手機器が録画モードになった場
合であって、出力しようとしている映像信号の複製制御
情報が、「複製禁止」を示すものである場合には、ST
B60のコントロール部17は、出力制御部13を制御
して映像信号を出力しないようにする。
【0173】また、相手機器が記録機器であり、かつ、
その相手機器が録画モードになった場合であって、出力
しようとしている映像信号の複製制御情報が、「1世代
の複製可能」を示すものである場合には、STB60の
コントロール部17は、出力制御部13を制御して出力
する映像信号に付加されている複製制御情報を「これ以
上の複製禁止」あるいは「複製禁止」を示すものに書き
換えて、この書き換えた複製制御情報を付加した映像信
号を出力する。この複製制御情報の書き換えは、この第
3の実施の形態においては、STB60の出力制御部1
3において行われる。すなわち、この第3の実施の形態
の出力制御部13は、複製制御情報の書き換え機能をも
有するものである。
その相手機器が録画モードになった場合であって、出力
しようとしている映像信号の複製制御情報が、「1世代
の複製可能」を示すものである場合には、STB60の
コントロール部17は、出力制御部13を制御して出力
する映像信号に付加されている複製制御情報を「これ以
上の複製禁止」あるいは「複製禁止」を示すものに書き
換えて、この書き換えた複製制御情報を付加した映像信
号を出力する。この複製制御情報の書き換えは、この第
3の実施の形態においては、STB60の出力制御部1
3において行われる。すなわち、この第3の実施の形態
の出力制御部13は、複製制御情報の書き換え機能をも
有するものである。
【0174】また、相手機器が記録機器であり、かつ、
その相手機器の動作状態が録画状態ではない場合、およ
び、相手機器が記録機器であり、かつ、その相手機器が
録画モードになった場合であって、出力しようとしてい
る映像信号の複製制御情報が、「複製可(複製自由)」
を示すものである場合には、STB60のコントロール
部17は、出力制御部13を制御して、受信選局したテ
レビ放送番組の映像信号をそのまま出力するようにす
る。
その相手機器の動作状態が録画状態ではない場合、およ
び、相手機器が記録機器であり、かつ、その相手機器が
録画モードになった場合であって、出力しようとしてい
る映像信号の複製制御情報が、「複製可(複製自由)」
を示すものである場合には、STB60のコントロール
部17は、出力制御部13を制御して、受信選局したテ
レビ放送番組の映像信号をそのまま出力するようにす
る。
【0175】このようにして、この第3の実施の形態の
STB60は、相手機器が記録機器である場合に、その
機器の動作モードをも考慮して、映像信号の出力制御を
行うようにしている。
STB60は、相手機器が記録機器である場合に、その
機器の動作モードをも考慮して、映像信号の出力制御を
行うようにしている。
【0176】[STB60、VTR70の動作につい
て]次に、図13を用いて説明したSTB60とVTR
70とがアナログ伝送線30により接続されたこの第3
の実施の形態の情報伝送システムのSTB60と、VT
R70とのそれぞれの動作について説明する。
て]次に、図13を用いて説明したSTB60とVTR
70とがアナログ伝送線30により接続されたこの第3
の実施の形態の情報伝送システムのSTB60と、VT
R70とのそれぞれの動作について説明する。
【0177】まず、STB60の動作について説明す
る。図13は、STB60の動作を説明するための図で
ある。この第3の実施の形態のSTB60は、前述した
第1の実施の形態のSTB10とほぼ同様に動作するも
のである。このため、図13に示すフローチャートにお
いて、第1の実施の形態のSTB10と同様に動作する
部分には、同じ参照符号(ステップ番号)を付し、その
説明については省略する。
る。図13は、STB60の動作を説明するための図で
ある。この第3の実施の形態のSTB60は、前述した
第1の実施の形態のSTB10とほぼ同様に動作するも
のである。このため、図13に示すフローチャートにお
いて、第1の実施の形態のSTB10と同様に動作する
部分には、同じ参照符号(ステップ番号)を付し、その
説明については省略する。
【0178】そして、この第3の実施の形態のSTB6
0の場合には、ステップS101の判断処理において、
相手機器が接続されたと判断された後、ステップS10
2の判断処理において、機器情報(相手機器の種類を示
す情報)を受信したと判断した場合であって、ステップ
S103の判断処理において、受信した機器情報が記録
機器であることを示すものである場合に行われる処理
が、前述した第1の実施の形態の場合とは異なる。
0の場合には、ステップS101の判断処理において、
相手機器が接続されたと判断された後、ステップS10
2の判断処理において、機器情報(相手機器の種類を示
す情報)を受信したと判断した場合であって、ステップ
S103の判断処理において、受信した機器情報が記録
機器であることを示すものである場合に行われる処理
が、前述した第1の実施の形態の場合とは異なる。
【0179】すなわち、ステップS801の処理が前述
した第1の実施の形態とは異なる。それ以外の各処理
は、図2を用いて前述した第1の実施の形態のSTB1
0と同様である。次に、この第3の実施の形態のSTB
60において、図13に示したステップS103の判断
処理において、相手機器からの機器情報に基づいて、相
手機器が記録機器である判断した場合に行われるステッ
プS801の処理の詳細について、図14のフローチャ
ートを参照しながら説明する。
した第1の実施の形態とは異なる。それ以外の各処理
は、図2を用いて前述した第1の実施の形態のSTB1
0と同様である。次に、この第3の実施の形態のSTB
60において、図13に示したステップS103の判断
処理において、相手機器からの機器情報に基づいて、相
手機器が記録機器である判断した場合に行われるステッ
プS801の処理の詳細について、図14のフローチャ
ートを参照しながら説明する。
【0180】図14は、図13に示したステップ801
の処理を詳細に説明するための図である。図13に示し
た処理のステップS103の判断処理において、コント
ロール部17が、相手機器は記録機器であると判断した
場合には、コントロール部17は、図14に示す処理を
実行する。そして、コントロール部17は、STB60
の機器情報検出部16により検出される相手機器の動作
状態を示すステータスが、録画状態を示すものか否かを
判断する(ステップS901)。
の処理を詳細に説明するための図である。図13に示し
た処理のステップS103の判断処理において、コント
ロール部17が、相手機器は記録機器であると判断した
場合には、コントロール部17は、図14に示す処理を
実行する。そして、コントロール部17は、STB60
の機器情報検出部16により検出される相手機器の動作
状態を示すステータスが、録画状態を示すものか否かを
判断する(ステップS901)。
【0181】ステップS901の判断処理において、相
手機器であるVTR70からの操作状態を示すステータ
スが、録画状態を示すものであると判断したときには、
コントロール部17は、受信処理部12において、受信
選局したテレビ放送番組の映像信号から検出した複製制
御情報が、「複製禁止」を示すものであるか否かを判断
する(ステップS902)。
手機器であるVTR70からの操作状態を示すステータ
スが、録画状態を示すものであると判断したときには、
コントロール部17は、受信処理部12において、受信
選局したテレビ放送番組の映像信号から検出した複製制
御情報が、「複製禁止」を示すものであるか否かを判断
する(ステップS902)。
【0182】つまり、ステップS902においては、映
像信号から検出された複製制御情報が、「絶対複製禁
止」あるいは「これ以上の複製禁止」であるときに、複
製制御情報は、複製禁止を示すものであると判断する。
そして、ステップS902の判断処理において、複製制
御情報は、「複製禁止」を示すものであると判断したと
きには、コントロール部17は、出力制御部13を制御
して、受信選局したテレビ放送番組の映像信号を出力し
ないようにする(ステップS903)。
像信号から検出された複製制御情報が、「絶対複製禁
止」あるいは「これ以上の複製禁止」であるときに、複
製制御情報は、複製禁止を示すものであると判断する。
そして、ステップS902の判断処理において、複製制
御情報は、「複製禁止」を示すものであると判断したと
きには、コントロール部17は、出力制御部13を制御
して、受信選局したテレビ放送番組の映像信号を出力し
ないようにする(ステップS903)。
【0183】そして、コントロール部17は、接続検出
部15からの検出出力に基づいて、相手機器との接続が
切断されたか否かを判断する(ステップS904)。ス
テップS904の判断処理において、相手機器との接続
が切断されていないと判断したときには、相手機器であ
るVTR70の動作状態が変わることもあるので、ステ
ップS901からの処理を繰り返す。
部15からの検出出力に基づいて、相手機器との接続が
切断されたか否かを判断する(ステップS904)。ス
テップS904の判断処理において、相手機器との接続
が切断されていないと判断したときには、相手機器であ
るVTR70の動作状態が変わることもあるので、ステ
ップS901からの処理を繰り返す。
【0184】また、ステップS902の判断処理におい
て、複製制御情報は、「複製禁止」を示すものではない
と判断したときには、コントロール部17は、受信処理
部12において映像信号から検出された複製制御情報
が、「1世代の複製可能」を示すものであるか否かを判
断する(ステップS905)。
て、複製制御情報は、「複製禁止」を示すものではない
と判断したときには、コントロール部17は、受信処理
部12において映像信号から検出された複製制御情報
が、「1世代の複製可能」を示すものであるか否かを判
断する(ステップS905)。
【0185】ステップS905の判断処理において、複
製制御情報が、「1世代の複製可能」を示すものである
と判断した場合には、コントロール部17は、出力制御
部13を制御して、出力しようとする映像信号に付加さ
れている複製制御情報を「これ以上の複製禁止」あるい
は「複製禁止」を示すものに書き換え、この書き換えら
れた複製制御情報を付加した映像信号を出力する(ステ
ップS906)。
製制御情報が、「1世代の複製可能」を示すものである
と判断した場合には、コントロール部17は、出力制御
部13を制御して、出力しようとする映像信号に付加さ
れている複製制御情報を「これ以上の複製禁止」あるい
は「複製禁止」を示すものに書き換え、この書き換えら
れた複製制御情報を付加した映像信号を出力する(ステ
ップS906)。
【0186】ステップS905の判断処理において、複
製制御情報が、「1世代の複製可能」を示すものでない
と判断した場合、および、ステップS901の判断処理
において、相手機器からの動作状態を示すステータス
が、録画状態でないと判断した場合には、コントロール
部17は、出力制御部13を制御し、受信選局したテレ
ビ放送番組の映像信号をそのまま出力する(ステップS
907)。
製制御情報が、「1世代の複製可能」を示すものでない
と判断した場合、および、ステップS901の判断処理
において、相手機器からの動作状態を示すステータス
が、録画状態でないと判断した場合には、コントロール
部17は、出力制御部13を制御し、受信選局したテレ
ビ放送番組の映像信号をそのまま出力する(ステップS
907)。
【0187】すなわち、ステップS901において、相
手機器が録画モード出ない場合には、映像信号が記録さ
れることはないので、ステップS907の処理により、
映像信号はそのまま出力する。また、複製制御情報が、
「複製禁止(絶対複製禁止)」、「これ以上の複製禁
止」を示すものでももなく、また、「1世代の複製可
能」でもないときには、複製制御情報は、「複製自由」
を示すもの、あるいは、複製制御情報が付加されておら
ず、実質的に「複製自由」となっている場合であり、複
製されても何等問題はないので、ステップS907の処
理により、映像信号はそのまま出力する。
手機器が録画モード出ない場合には、映像信号が記録さ
れることはないので、ステップS907の処理により、
映像信号はそのまま出力する。また、複製制御情報が、
「複製禁止(絶対複製禁止)」、「これ以上の複製禁
止」を示すものでももなく、また、「1世代の複製可
能」でもないときには、複製制御情報は、「複製自由」
を示すもの、あるいは、複製制御情報が付加されておら
ず、実質的に「複製自由」となっている場合であり、複
製されても何等問題はないので、ステップS907の処
理により、映像信号はそのまま出力する。
【0188】そして、ステップS906、および、ステ
ップS907の処理の後においては、ステップS904
の判断処理が行われ、相手機器との接続が切断されてい
ないと判断した場合には、ステップS901からの処理
が繰り返され、相手機器との接続が切断されたと判断し
た場合には、この図14に示す処理は終了する。
ップS907の処理の後においては、ステップS904
の判断処理が行われ、相手機器との接続が切断されてい
ないと判断した場合には、ステップS901からの処理
が繰り返され、相手機器との接続が切断されたと判断し
た場合には、この図14に示す処理は終了する。
【0189】次に、VTR70の動作について説明す
る。図15は、この第2の実施の形態のVTR70の動
作を説明するためのフローチャートである。そして、V
TR70は、電源が投入されるとVTR70のコントロ
ール部26は、図15に示す処理を開始する。
る。図15は、この第2の実施の形態のVTR70の動
作を説明するためのフローチャートである。そして、V
TR70は、電源が投入されるとVTR70のコントロ
ール部26は、図15に示す処理を開始する。
【0190】まず、コントロール部26は、接続検知部
24により自己のアナログ入力端子に相手機器が接続さ
れたか否かを判断する(ステップS1001)。ステッ
プS1001の判断処理において、相手機器が接続され
たと検知されたときには、コントロール部26は、機器
情報送出部25を制御して、自己が記録装置であること
を通知する機器情報をアナログ入力端子21と記録制御
部23との間のアナログ伝送線に送出する(ステップS
1002)。これにより、アナログ入力端子21、アナ
ログ伝送線30、STB60のアナログ出力端子14を
通じて機器情報がSTB60に逆伝送される。
24により自己のアナログ入力端子に相手機器が接続さ
れたか否かを判断する(ステップS1001)。ステッ
プS1001の判断処理において、相手機器が接続され
たと検知されたときには、コントロール部26は、機器
情報送出部25を制御して、自己が記録装置であること
を通知する機器情報をアナログ入力端子21と記録制御
部23との間のアナログ伝送線に送出する(ステップS
1002)。これにより、アナログ入力端子21、アナ
ログ伝送線30、STB60のアナログ出力端子14を
通じて機器情報がSTB60に逆伝送される。
【0191】そして、コントロール部26は、キー操作
部27を通じて、このVTR70の操作者から録画を指
示する指示入力があり、自機がアナログ入力端子21を
通じて供給される映像信号をビデオテープに録画する録
画状態になったか否かを判断する(ステップS100
3)。
部27を通じて、このVTR70の操作者から録画を指
示する指示入力があり、自機がアナログ入力端子21を
通じて供給される映像信号をビデオテープに録画する録
画状態になったか否かを判断する(ステップS100
3)。
【0192】ステップS1003の判断処理において、
録画状態になったと判断したときには、コントロール部
26は、状態情報送出部71を制御して、自機が録画状
態になったことを示すステータスをアナログ入力端子2
1と記録制御部23との間のアナログ伝送線に送出する
(ステップS1004)。これにより、アナログ入力端
子21、アナログ伝送線30、セットトップボックス6
0のアナログ出力端子14を通じて録画状態になったこ
とを通知するステータスがセットトップボックス60に
逆伝送するようにされる。
録画状態になったと判断したときには、コントロール部
26は、状態情報送出部71を制御して、自機が録画状
態になったことを示すステータスをアナログ入力端子2
1と記録制御部23との間のアナログ伝送線に送出する
(ステップS1004)。これにより、アナログ入力端
子21、アナログ伝送線30、セットトップボックス6
0のアナログ出力端子14を通じて録画状態になったこ
とを通知するステータスがセットトップボックス60に
逆伝送するようにされる。
【0193】そして、ステップS1004の録画スレー
タスの送出を行った後、および、ステップS1003の
判断処理において、録画状態になっていないと判断した
ときには、コントロール部26は、接続検知部24から
の検出出力に基づいて、相手機器との接続が切断された
か否かを判断する(ステップS1005)。
タスの送出を行った後、および、ステップS1003の
判断処理において、録画状態になっていないと判断した
ときには、コントロール部26は、接続検知部24から
の検出出力に基づいて、相手機器との接続が切断された
か否かを判断する(ステップS1005)。
【0194】ステップS1005の判断処理において、
相手機器との間の接続が切断されていないと判断したと
きには、この第3の実施の形態の場合には、ステップS
1002からの処理を繰り返す。また、ステップS10
05の判断処理において、相手機器との間の接続が切断
されたと判断したときには、コントロール部26は、こ
の図15に示す処理を終了する。
相手機器との間の接続が切断されていないと判断したと
きには、この第3の実施の形態の場合には、ステップS
1002からの処理を繰り返す。また、ステップS10
05の判断処理において、相手機器との間の接続が切断
されたと判断したときには、コントロール部26は、こ
の図15に示す処理を終了する。
【0195】このように、この第3の実施の形態の情報
伝送システムの場合には、情報信号の出力先が記録機器
である場合に、その出力先の記録機器の動作状態をも情
報信号の出力元に供給する。これにより、情報信号の出
力元の機器は、情報信号の出力先である記録機器の動作
状態をも考慮して、情報信号の出力制御を行うことがで
き、より使い勝手のよい情報信号伝送システムを構築す
ることができる。
伝送システムの場合には、情報信号の出力先が記録機器
である場合に、その出力先の記録機器の動作状態をも情
報信号の出力元に供給する。これにより、情報信号の出
力元の機器は、情報信号の出力先である記録機器の動作
状態をも考慮して、情報信号の出力制御を行うことがで
き、より使い勝手のよい情報信号伝送システムを構築す
ることができる。
【0196】なお、この第4の実施の形態においても、
機器情報や動作状態情報を情報信号に影響を与えないよ
うな微小レベルの信号として伝送路に供給するようにし
てももちろんよい。また、前述した第2の実施の形態の
場合のように、情報信号の送出元、この実施の形態のい
ては、STB60からの送出要求に応じて、機器情報や
動作状態情報を伝送路に供給するよにすることもでき
る。
機器情報や動作状態情報を情報信号に影響を与えないよ
うな微小レベルの信号として伝送路に供給するようにし
てももちろんよい。また、前述した第2の実施の形態の
場合のように、情報信号の送出元、この実施の形態のい
ては、STB60からの送出要求に応じて、機器情報や
動作状態情報を伝送路に供給するよにすることもでき
る。
【0197】[第4の実施の形態]前述した第1〜第3
の実施の形態の場合には、情報信号の出力元であるST
Bと、情報信号の出力先であるVTRとは、アナログ映
像信号を送受するものであり、アナログ伝送線30によ
り接続されたものとして説明した。しかし、デジタル信
号をデジタルシリアル伝送線を通じて送受する機器にも
この発明を適用することができる。
の実施の形態の場合には、情報信号の出力元であるST
Bと、情報信号の出力先であるVTRとは、アナログ映
像信号を送受するものであり、アナログ伝送線30によ
り接続されたものとして説明した。しかし、デジタル信
号をデジタルシリアル伝送線を通じて送受する機器にも
この発明を適用することができる。
【0198】図16、図17は、デジタルシリアル伝送
線を通じて、例えば映像信号などの情報信号を送受する
電子機器間にこの発明を適用した場合の例を説明するた
めの図である。例えば、前述した第1の実施の形態のS
TB10とVTR20とが、映像信号をデジタルシリア
ル伝送するものであり、デジタルシリアル伝送線により
接続されたものとして図1をも参照して説明する。
線を通じて、例えば映像信号などの情報信号を送受する
電子機器間にこの発明を適用した場合の例を説明するた
めの図である。例えば、前述した第1の実施の形態のS
TB10とVTR20とが、映像信号をデジタルシリア
ル伝送するものであり、デジタルシリアル伝送線により
接続されたものとして図1をも参照して説明する。
【0199】この場合、扱われる映像信号がデジタルシ
リアルデータであるが、基本的には、STB10もVT
R20もその構成が大きく変わることはない。そして、
例えば、STB10からVTR20へデジタルシリアル
伝送線を通じて図16Aに示すようなデジタル映像信号
Meを伝送する場合であって、VTR20からSTB1
0へデジタルシリアル伝送線を通じて図16Bに示すよ
うなデジタル機器情報Ksを逆伝送するようにする場合
には以下のようにする。
リアルデータであるが、基本的には、STB10もVT
R20もその構成が大きく変わることはない。そして、
例えば、STB10からVTR20へデジタルシリアル
伝送線を通じて図16Aに示すようなデジタル映像信号
Meを伝送する場合であって、VTR20からSTB1
0へデジタルシリアル伝送線を通じて図16Bに示すよ
うなデジタル機器情報Ksを逆伝送するようにする場合
には以下のようにする。
【0200】つまり、機器情報送出部25は、デジタル
機器情報Ks(図16B)を、図16Cに示すようにデ
ジタル映像再生信号Meの2値化判別に影響を及ぼさな
い程度の微小レベルのデジタル機器情報Kn(図16
C)にする。つまり、デジタル機器情報をデジタル映像
信号の2値化判別時に用いるスレッショールド(閾値)
thよりも非常に低いレベルの信号にし、この微小レベ
ルの信号とされたデジタル機器情報Knをデジタルシリ
アル伝送線に供給する。
機器情報Ks(図16B)を、図16Cに示すようにデ
ジタル映像再生信号Meの2値化判別に影響を及ぼさな
い程度の微小レベルのデジタル機器情報Kn(図16
C)にする。つまり、デジタル機器情報をデジタル映像
信号の2値化判別時に用いるスレッショールド(閾値)
thよりも非常に低いレベルの信号にし、この微小レベ
ルの信号とされたデジタル機器情報Knをデジタルシリ
アル伝送線に供給する。
【0201】これにより、例えば、デジタルシリアル伝
送線を通じて、デジタル映像信号が伝送されている場合
であっても、図16Dに示すようにデジタル機器情報K
nが、デジタル映像信号Meに加算(重畳)するように
されるが、デジタル機器情報がKn、デジタル音声情報
Meの2値化判別に影響を及ぼすことはないようにされ
る。
送線を通じて、デジタル映像信号が伝送されている場合
であっても、図16Dに示すようにデジタル機器情報K
nが、デジタル映像信号Meに加算(重畳)するように
されるが、デジタル機器情報がKn、デジタル音声情報
Meの2値化判別に影響を及ぼすことはないようにされ
る。
【0202】そして、STB10の機器情報検出部16
においては、VTR20において、デジタル映像信号M
eに微小レベルの機器情報が加えられるようにされた信
号(図17A)を、所定のスレッショールドthを用い
て2値化処理することにより、元のデジタル映像信号M
e(図17B)を得る。
においては、VTR20において、デジタル映像信号M
eに微小レベルの機器情報が加えられるようにされた信
号(図17A)を、所定のスレッショールドthを用い
て2値化処理することにより、元のデジタル映像信号M
e(図17B)を得る。
【0203】そして、デジタル映像信号に微小レベルの
機器情報が加えられるようにされた信号(図17A)か
ら、2値化処理して得た元のデジタル映像信号Me(図
17B)を減算することにより、微小レベルの機器情報
Kn(図17C)が得られる。この微小レベルのデジタ
ル機器情報Knに対して、信号レベルを元に戻す処理を
施すことによって、図17Dに示すように、デジタルシ
リアル伝送線を通じて、VTR20からSTB10に機
器情報を逆伝送することができる。
機器情報が加えられるようにされた信号(図17A)か
ら、2値化処理して得た元のデジタル映像信号Me(図
17B)を減算することにより、微小レベルの機器情報
Kn(図17C)が得られる。この微小レベルのデジタ
ル機器情報Knに対して、信号レベルを元に戻す処理を
施すことによって、図17Dに示すように、デジタルシ
リアル伝送線を通じて、VTR20からSTB10に機
器情報を逆伝送することができる。
【0204】また、前述した第1の実施の形態の場合と
同様に、相手機器が接続されたことを検知した場合にの
みに機器情報を伝送するようにし、一方、機器情報の供
給を受ける情報信号の出力元の機器においては、相手機
器が接続されたときには、一定時間、映像信号などの情
報信号を出力せずに、機器情報を受信した後に、情報信
号を送出するようにする。このようにすれば、デジタル
シリアル伝送線を通じて逆伝送するようにされる機器情
報が、映像信号などの情報信号を劣化させることもな
い。
同様に、相手機器が接続されたことを検知した場合にの
みに機器情報を伝送するようにし、一方、機器情報の供
給を受ける情報信号の出力元の機器においては、相手機
器が接続されたときには、一定時間、映像信号などの情
報信号を出力せずに、機器情報を受信した後に、情報信
号を送出するようにする。このようにすれば、デジタル
シリアル伝送線を通じて逆伝送するようにされる機器情
報が、映像信号などの情報信号を劣化させることもな
い。
【0205】また、情報信号の出力元の機器からの要求
に応じて、情報信号の出力側の機器が機器情報を送出し
たり、機器情報のほかに、情報信号の出力先の機器が、
自機の動作状態を示すステータスをデジタルシリアル伝
送線を通じて逆伝送することももちろんできる。
に応じて、情報信号の出力側の機器が機器情報を送出し
たり、機器情報のほかに、情報信号の出力先の機器が、
自機の動作状態を示すステータスをデジタルシリアル伝
送線を通じて逆伝送することももちろんできる。
【0206】このように、デジタルデータをシリアル伝
送する場合にも、前述した第1、第2、第3の実施の形
態の情報信号をアナログ伝送する場合と同様に、機器情
報を伝送したり、動作状態情報などを、デジタルデータ
の出力元とデジタルデータの出力先とを接続する伝送路
(デジタルシリアル伝送路)を通じて、デジタルデータ
の出力先の電子機器からデジタルデータの出力元の電子
機器に逆伝送することができる。
送する場合にも、前述した第1、第2、第3の実施の形
態の情報信号をアナログ伝送する場合と同様に、機器情
報を伝送したり、動作状態情報などを、デジタルデータ
の出力元とデジタルデータの出力先とを接続する伝送路
(デジタルシリアル伝送路)を通じて、デジタルデータ
の出力先の電子機器からデジタルデータの出力元の電子
機器に逆伝送することができる。
【0207】なお、前述の実施の形態においては、電子
機器間では映像信号を送受するものとして説明したが、
これに限るものではない。映像信号と音声信号の両方を
伝送する場合、音声信号のみを伝送する場合、あるい
は、コンピュータプログラムやコンピュタデータなどを
伝送する場合にもこの発明を適用することができる。
機器間では映像信号を送受するものとして説明したが、
これに限るものではない。映像信号と音声信号の両方を
伝送する場合、音声信号のみを伝送する場合、あるい
は、コンピュータプログラムやコンピュタデータなどを
伝送する場合にもこの発明を適用することができる。
【0208】また、前述の実施の形態においては、情報
信号の出力元としてSTB(セットトップボックス)を
用い、情報信号の出力先としてVTR(ビデオテープレ
コーダ)を用いた場合を例にして説明したが、情報信号
の出力元の電子機器、情報信号出力先の電子機器は、前
述した実施の形態の場合に限るものではない。
信号の出力元としてSTB(セットトップボックス)を
用い、情報信号の出力先としてVTR(ビデオテープレ
コーダ)を用いた場合を例にして説明したが、情報信号
の出力元の電子機器、情報信号出力先の電子機器は、前
述した実施の形態の場合に限るものではない。
【0209】例えば、情報信号の出力元の電子機器とし
ては、DVD(デジタルビデオディスク)の再生機器や
記録再生機器、LD(レーザディスク)の再生機器、ビ
デオテープレコーダ、CDの再生機器、MDの再生機
器、記録再生機器、カセットテープレコーダなど、映像
信号や音声信号などの各種の情報信号を再生して出力す
る機器に適用することができる。
ては、DVD(デジタルビデオディスク)の再生機器や
記録再生機器、LD(レーザディスク)の再生機器、ビ
デオテープレコーダ、CDの再生機器、MDの再生機
器、記録再生機器、カセットテープレコーダなど、映像
信号や音声信号などの各種の情報信号を再生して出力す
る機器に適用することができる。
【0210】また、情報信号の出力先の機器としては、
ビデオテープ、ハードディスク、フロッピィディスクな
どの磁気記録媒体や、MD(ミニディスク)などの光磁
気記録媒体、DVDなどの光記録媒体などの各種の記録
媒体を用いる記録装置に適用することができる。また、
記録装置だけでなく、例えば、中継装置など、供給され
た情報を処理して出力する電子機器も、情報信号の出力
先の機器として用いることができる。
ビデオテープ、ハードディスク、フロッピィディスクな
どの磁気記録媒体や、MD(ミニディスク)などの光磁
気記録媒体、DVDなどの光記録媒体などの各種の記録
媒体を用いる記録装置に適用することができる。また、
記録装置だけでなく、例えば、中継装置など、供給され
た情報を処理して出力する電子機器も、情報信号の出力
先の機器として用いることができる。
【0211】また、パーソナルコンピュータなどのコン
ピュータ間や、コンピュータとたの電子機器を接続して
データを送信する場合にもこの発明を用いることができ
る。
ピュータ間や、コンピュータとたの電子機器を接続して
データを送信する場合にもこの発明を用いることができ
る。
【0212】また、前述の実施の形態において、第2の
電子機器側において、機器の種類を示す情報を出力する
機器情報の送出部25と、動作状態を示す情報を出力す
る状態情報送出部71とは、別々のものとして説明した
が、コントロール部26からの制御により、機器情報送
出部が、機器の種類を示す情報を出力したり、動作状態
を示す情報を送出するようにするなど、1つの機器情報
送出部が、各種の機器情報を送出するようにすることも
できる。
電子機器側において、機器の種類を示す情報を出力する
機器情報の送出部25と、動作状態を示す情報を出力す
る状態情報送出部71とは、別々のものとして説明した
が、コントロール部26からの制御により、機器情報送
出部が、機器の種類を示す情報を出力したり、動作状態
を示す情報を送出するようにするなど、1つの機器情報
送出部が、各種の機器情報を送出するようにすることも
できる。
【0213】また、逆に、第1の電子機器側において
は、機器の種類を示す情報と、動作状態を示す情報と
は、同じ機器情報検出部16により検出するようにした
が、機器の種類を示す情報の検出部と、動作状態を示す
情報の検出部を別個に設けるようにすることもできる。
は、機器の種類を示す情報と、動作状態を示す情報と
は、同じ機器情報検出部16により検出するようにした
が、機器の種類を示す情報の検出部と、動作状態を示す
情報の検出部を別個に設けるようにすることもできる。
【0214】また、前述の実施の形態においては、機器
情報として、機器の種類や機器の動作状態を示すステー
タス(動作状態情報)を情報信号の出力元に伝送するよ
うにしたが、機器情報はこれに限るものではない。例え
ば、情報信号の出力先の機器のメーカコードやバージョ
ン情報など、その他必要に応じて任意の情報を伝送する
ことができる。
情報として、機器の種類や機器の動作状態を示すステー
タス(動作状態情報)を情報信号の出力元に伝送するよ
うにしたが、機器情報はこれに限るものではない。例え
ば、情報信号の出力先の機器のメーカコードやバージョ
ン情報など、その他必要に応じて任意の情報を伝送する
ことができる。
【0215】また、前述の実施の形態においては、出力
端子14、入力端子21においてのインピーダンスや信
号の電圧レベルに基づいて、相手機器(電子機器)が接
続されたか否かを検知するようにしたが、これに限るも
のではない。出力端子14や入力端子21に伝送線が接
続されたことを機械的に検知するようにし、伝送線が出
力端子14、入力端子21に接続された場合に、相手機
器が接続されたと検知するようにしてもよい。
端子14、入力端子21においてのインピーダンスや信
号の電圧レベルに基づいて、相手機器(電子機器)が接
続されたか否かを検知するようにしたが、これに限るも
のではない。出力端子14や入力端子21に伝送線が接
続されたことを機械的に検知するようにし、伝送線が出
力端子14、入力端子21に接続された場合に、相手機
器が接続されたと検知するようにしてもよい。
【0216】また、前述の実施の形態においては、複製
制御情報として、映像信号に付加されているCGMS情
報を用いるものとして説明したが、これに限るものでは
ない。複製制御情報としては、情報信号が音声信号の場
合には、SCMS情報などを用いることができるし、ま
た、情報信号に電子透かし情報として重畳されている複
製制御情報を用いることができる。つまり、情報信号に
付加されている各種の複製制御情報を用いることができ
る。
制御情報として、映像信号に付加されているCGMS情
報を用いるものとして説明したが、これに限るものでは
ない。複製制御情報としては、情報信号が音声信号の場
合には、SCMS情報などを用いることができるし、ま
た、情報信号に電子透かし情報として重畳されている複
製制御情報を用いることができる。つまり、情報信号に
付加されている各種の複製制御情報を用いることができ
る。
【0217】また、前述の実施の形態においては、VT
Rの機器情報をSTBにアナログ伝送線やデジタルシリ
アル伝送線を通じて供給し、機器情報をも考慮した映像
信号の出力制御を行うようにした。しかし、情報信号の
出力制御は、単に出力するか否かを制御するだけではな
い。
Rの機器情報をSTBにアナログ伝送線やデジタルシリ
アル伝送線を通じて供給し、機器情報をも考慮した映像
信号の出力制御を行うようにした。しかし、情報信号の
出力制御は、単に出力するか否かを制御するだけではな
い。
【0218】例えば、第2の電子機器が、例えば、テレ
ビ受像機の場合には、第1の電子機器であるSTBは、
例えば、選局されたチャンネルや、音量レベルなど、第
1の電子機器に対して行われた操作に関する情報をも表
示するようにした映像信号を第1の電子機器から供給す
るようにする。
ビ受像機の場合には、第1の電子機器であるSTBは、
例えば、選局されたチャンネルや、音量レベルなど、第
1の電子機器に対して行われた操作に関する情報をも表
示するようにした映像信号を第1の電子機器から供給す
るようにする。
【0219】しかし、第2の電子機器が、VTRなどの
記録機器である場合には、選局されたチャンネルや、音
量レベルなどを示す情報は、第1の電子機器から送出さ
れる映像信号には、含めないようにする。弧のように、
第2の電子機器の種類に応じて、第1の電子機器から出
力する情報を加工するなどの制御を行うこともできる。
記録機器である場合には、選局されたチャンネルや、音
量レベルなどを示す情報は、第1の電子機器から送出さ
れる映像信号には、含めないようにする。弧のように、
第2の電子機器の種類に応じて、第1の電子機器から出
力する情報を加工するなどの制御を行うこともできる。
【0220】また、アナログ伝送線といっても、複数の
伝送線を有するものもある。例えば、音声信号の左
(L)チャンネルと右(R)チャンネルの伝送線や、映
像信号の輝度信号(Y信号)と色差信号(C信号)の伝
送線、あるいは、映像信号の3原色信号の伝送線(R、
G、B)などの複数の伝送線を有するものもある。
伝送線を有するものもある。例えば、音声信号の左
(L)チャンネルと右(R)チャンネルの伝送線や、映
像信号の輝度信号(Y信号)と色差信号(C信号)の伝
送線、あるいは、映像信号の3原色信号の伝送線(R、
G、B)などの複数の伝送線を有するものもある。
【0221】このような伝送線を用いる場合には、どれ
か1つの伝送線を通じて、機器情報の逆伝送を行うよう
にすればよい。
か1つの伝送線を通じて、機器情報の逆伝送を行うよう
にすればよい。
【0222】また、実際には多ぴんの伝送線であって
も、接続端子が1つにまとめられ伝送線を用いて電子機
器間を接続し、機器情報などの情報を目的とする所定の
情報信号とは逆放送に伝送する場合に、この発明を適用
することができる。
も、接続端子が1つにまとめられ伝送線を用いて電子機
器間を接続し、機器情報などの情報を目的とする所定の
情報信号とは逆放送に伝送する場合に、この発明を適用
することができる。
【0223】また、第2の電子機器においては、自機の
機器情報伝送部が機器情報を送出しているときには、第
1の電子機器からの映像信号などの所定の情報信号を記
録媒体に記録したり、出力するなどの処理、出力を行わ
ないようにすることにより、機器情報の影響を受けた劣
化した所定の情報信号を利用することもないようにする
ことができる。
機器情報伝送部が機器情報を送出しているときには、第
1の電子機器からの映像信号などの所定の情報信号を記
録媒体に記録したり、出力するなどの処理、出力を行わ
ないようにすることにより、機器情報の影響を受けた劣
化した所定の情報信号を利用することもないようにする
ことができる。
【0224】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、新たな伝送線路を設けることなく、既存のアナログ
伝送線あるいはデジタルシリアル伝送線を通じて、情報
信号出力先の電子機器から情報信号の出力元の電子機器
に対して機器情報などの各種の情報を伝送することがで
きる。これにより、情報信号の出力元の電子機器は、情
報信号の出力先の電子機器からの情報をも考慮して、情
報信号の出力制御や、出力する情報信号の加工などを行
うことができる。
ば、新たな伝送線路を設けることなく、既存のアナログ
伝送線あるいはデジタルシリアル伝送線を通じて、情報
信号出力先の電子機器から情報信号の出力元の電子機器
に対して機器情報などの各種の情報を伝送することがで
きる。これにより、情報信号の出力元の電子機器は、情
報信号の出力先の電子機器からの情報をも考慮して、情
報信号の出力制御や、出力する情報信号の加工などを行
うことができる。
【図1】この発明による情報信号伝送システムの一実施
の形態を説明するためのブロック図である。
の形態を説明するためのブロック図である。
【図2】図1に示したSTB10において行われる処理
を説明するためのフローチャートである。
を説明するためのフローチャートである。
【図3】図1に示したVTR20において行われる処理
を説明するためのフローチャートである。
を説明するためのフローチャートである。
【図4】図1に示したVTR20において行われる処理
の他の例を説明するためのフローチャートである。
の他の例を説明するためのフローチャートである。
【図5】図1に示したVTR20の機器情報送出部24
の他の例を説明するための図である。
の他の例を説明するための図である。
【図6】図1に示したSTB10の機器情報検出部16
の他の例を説明するための図である。
の他の例を説明するための図である。
【図7】図1に示したVTR20において行われる処理
の他の例を説明するためのフローチャートである。
の他の例を説明するためのフローチャートである。
【図8】図1に示したVTR20において行われる処理
の他の例を説明するためのフローチャートである。
の他の例を説明するためのフローチャートである。
【図9】この発明による情報信号伝送システムの一実施
の形態の他の例を説明するためのブロック図である。
の形態の他の例を説明するためのブロック図である。
【図10】図9に示したSTB40において行われる処
理を説明するためのフローチャートである。
理を説明するためのフローチャートである。
【図11】図9に示したVTR50において行われる処
理を説明するためのフローチャートである。
理を説明するためのフローチャートである。
【図12】この発明による情報信号伝送システムの一実
施の形態の他の例を説明するためのブロック図である。
施の形態の他の例を説明するためのブロック図である。
【図13】図12に示したSTB40において行われる
処理を説明するためのフローチャートである。
処理を説明するためのフローチャートである。
【図14】図13に示したステップS801において行
われる処理を説明するためのフローチャートである。
われる処理を説明するためのフローチャートである。
【図15】図12に示したVTR50において行われる
処理を説明するためのフローチャートである。
処理を説明するためのフローチャートである。
【図16】デジタルシリアル伝送を通じて、機器情報な
どの情報を逆伝送する場合の例を説明するための図であ
る。
どの情報を逆伝送する場合の例を説明するための図であ
る。
【図17】デジタルシリアル伝送を通じて逆伝送されて
くる機器情報などの情報を検出する場合の例を説明する
ための図である。
くる機器情報などの情報を検出する場合の例を説明する
ための図である。
10…STB(セットトップボックス)、11…アンテ
ナ、12…受信処理部、13…出力制御部、14…アナ
ログ出力端子、15…接続検知部、16…機器情報検出
部、17…コントロール部、20…VTR(ビデオテー
プレコーダ)、21…アナログ入力端子、22…複製制
御情報検出部、23…記録制御部、24…接続検知部、
25…機器情報送出部、26…コントロール部、27…
キー操作部、41…要求送出部、51…要求検出部、7
1…状態情報送出部
ナ、12…受信処理部、13…出力制御部、14…アナ
ログ出力端子、15…接続検知部、16…機器情報検出
部、17…コントロール部、20…VTR(ビデオテー
プレコーダ)、21…アナログ入力端子、22…複製制
御情報検出部、23…記録制御部、24…接続検知部、
25…機器情報送出部、26…コントロール部、27…
キー操作部、41…要求送出部、51…要求検出部、7
1…状態情報送出部
Claims (48)
- 【請求項1】第1の電子機器のアナログ出力端子と、第
2の電子機器のアナログ入力端子とを1本の伝送線で接
続して、所定の情報信号を前記第1の電子機器から前記
第2の電子機器に伝送する情報信号の伝送方法であっ
て、 前記第2の電子機器は、自機に関する機器情報を電気信
号として前記伝送線に供給し、 前記第1の電子機器は、前記伝送線に電気信号として供
給された前記機器情報を検出して、前記所定の情報信号
についての出力制御を行うことを特徴とする情報信号伝
送方法。 - 【請求項2】前記第2の電子機器は、前記アナログ入力
端子を通じて電子機器が接続されたと検知したときに、
前記機器情報を前記伝送線に供給することを特徴とする
請求項1に記載の情報信号伝送方法。 - 【請求項3】前記第1の電子機器は、前記アナログ出力
端子を通じて電子機器が接続されたと検知したときに、
前記伝送線に供給される前記機器情報の検出を行うこと
を特徴とする請求項1または請求項2に記載の情報信号
伝送方法。 - 【請求項4】前記第1の電子機器は、前記伝送線を通じ
て伝送されてくる前記機器情報を検出した後に、前記所
定の情報信号の出力を行うようにすることを特徴とする
請求項1、請求項2または請求項3に記載の情報信号伝
送方法。 - 【請求項5】前記第2の電子機器は、常時、前記機器情
報を前記伝送線に供給することを特徴とする請求項1、
請求項2、請求項3または請求項4に記載の情報信号伝
送方法。 - 【請求項6】前記第2の電子機器は、間隔を開けて、前
記機器情報を前記伝送線に供給することを特徴とする請
求項1、請求項2、請求項3または請求項4に記載の情
報信号伝送方法。 - 【請求項7】前記第1の電子機器は、前記伝送線を通じ
て前記機器情報の送出要求を送信し、 前記第2の電子機器は、前記伝送線を通じて伝送されて
くる前記送出要求に応じて、前記機器情報を前記伝送線
に供給することを特徴とする請求項1、請求項3または
請求項4に記載の情報信号伝送方法。 - 【請求項8】前記第2の電子機器は、前記機器情報を、
前記所定の情報信号よりも、微小レベルの信号として前
記伝送線に供給することを特徴とする請求項1、請求項
2、請求項5、請求項6または請求項7に記載の情報信
号伝送方法。 - 【請求項9】前記第2の電子機器は、前記機器情報をス
ペクトラム拡散することにより、微小レベルの信号にす
ることを特徴とする請求項8に記載の情報信号伝送方
法。 - 【請求項10】前記第2の電子機器は、前記機器情報を
前記伝送線に供給しているときには、前記伝送線を通じ
て伝送されてくる前記所定の情報信号についての処理を
行わないことを特徴とする請求項1、請求項2または請
求項7に記載の情報信号伝送方法。 - 【請求項11】前記第2の電子機器は、前記所定の情報
信号を記録媒体に記録する記録機器であり、自機が前記
所定の情報信号の前記記録媒体への記録を行う記録状態
になったときには、記録状態になったことを示す動作状
態情報を前記伝送線に供給し、 前記第1の電子機器は、前記伝送線に供給された前記動
作状態情報を検出して、検出した前記動作状態情報をも
用いて前記所定の情報信号の出力制御を行うことを特徴
とする請求項1に記載の情報信号伝送方法。 - 【請求項12】前記第1の電子機器は、前記伝送線に供
給された前記動作状態情報が記録状態になったことを示
すものであり、かつ、前記所定の情報信号に付加されて
いる複製制御情報が、複製禁止を示すものである場合に
は、前記所定の情報信号を出力しないことを特徴とする
請求項11に記載の情報信号伝送方法。 - 【請求項13】前記第1の電子機器は、前記伝送線に供
給された前記動作状態情報が記録状態になったことを示
すものであり、かつ、前記所定の情報信号に付加されて
いる複製制御情報が、1世代のみの複製可能を示すもの
である場合には、前記複製制御情報を、複製禁止を示す
ものに書き換え、この書き換えられた複製制御情報を付
加した前記所定の情報信号を出力することを特徴とする
請求項11または請求項12に記載の情報信号伝送方
法。 - 【請求項14】前記アナログ出力端子に代えて、デジタ
ルシリアル出力端子を用い、前記アナログ入力端子に代
えて、デジタルシリアル入力端子を用い、 前記第1の電子機器は、前記伝送線に電気信号として供
給された前記機器情報を受信して、前記所定のデジタル
データについての出力制御を行うことを特徴とする請求
項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求
項6、請求項7、請求項8、請求項9、請求項10、請
求項11、請求項12または請求項13に記載の情報信
号伝送方法。 - 【請求項15】第1の電子機器のアナログ出力端子と、
第2の電子機器のアナログ入力端子とを1本の伝送線で
接続して、所定の情報信号を前記第1の電子機器から前
記第2の電子機器に伝送する情報信号伝送システムであ
って、 前記第2の電子機器は、自機に関する機器情報を電気信
号として前記伝送線に供給する機器情報送出手段を備
え、 前記第1の電子機器は、前記伝送線に電気信号として供
給された前記機器情報を検出する機器情報検出手段と、 前記機器情報検出手段により検出された前記機器情報に
基づいて、前記所定の情報信号についての出力制御を行
う制御手段とを備えることを特徴とする情報信号伝送シ
ステム。 - 【請求項16】前記第2の電子機器は、前記アナログ入
力端子に電子機器が接続されたか否かを検知する接続検
知手段を備え、 前記第2の電子機器の前記機器情報送出手段は、前記第
2の電子機器の前記接続検知手段が、前記アナログ入力
端子に電子機器が接続されたと検知したときに、前記機
器情報を前記伝送線に供給することを特徴とする請求項
15に記載の情報信号伝送システム。 - 【請求項17】前記第1の電子機器は、前記アナログ出
力端子に電子機器が接続されたか否かを検知する接続検
知手段を備え、 前記第1の電子機器の前記機器情報検出手段は、前記第
1の電子機器の前記接続検知手段が、前記アナログ出力
端子に電子機器が接続されたと検知したときに、前記機
器情報の検出を行うことを特徴とする請求項15または
請求項16に記載の情報信号伝送システム。 - 【請求項18】前記第1の電子機器の前記制御手段は、
前記機器情報検出手段が前記伝送線を通じて伝送されて
くる前記機器情報を検出した後に、前記所定の情報信号
の出力を行うようにすることを特徴とする請求項15、
請求項16または請求項17に記載の情報信号伝送シス
テム。 - 【請求項19】前記第2の電子機器の前記機器情報送出
手段は、常時、前記機器情報を前記伝送線に供給するこ
とを特徴とする請求項15、請求項16、請求項17ま
たは請求項18に記載の情報信号伝送システム。 - 【請求項20】前記第2の電子機器の前記機器情報送出
手段は、間隔を開けて、前記機器情報を前記伝送線に供
給することを特徴とする請求項15、請求項16、請求
項17または請求項18に記載の情報信号伝送システ
ム。 - 【請求項21】前記第1の電子機器は、前記機器情報の
送出要求を前記伝送線に供給する要求送出手段を備え、 前記第2の電子機器は、前記伝送線を通じて伝送されて
くる前記送出要求を検出する要求検出手段を備え、 前記第2の電子機器の前記機器情報送出手段は、前記要
求検出手段により、前記送出要求が検出された場合に、
前記機器情報を前記伝送線に供給することを特徴とする
請求項15、請求項17または請求項18に記載の情報
信号伝送システム。 - 【請求項22】前記第2の電子機器の前記機器情報送出
手段は、前記機器情報を、前記伝送線を通じて伝送する
前記所定の情報信号よりも、微小レベルの信号として前
記伝送線に供給することを特徴とする請求項15、請求
項16、請求項19、請求項20または請求項21に記
載の情報信号伝送システム。 - 【請求項23】前記第2の電子機器の前記機器情報送出
手段は、前記機器情報をスペクトラム拡散することによ
り、前記機器情報を微小レベルの信号にすることを特徴
とする請求項22に記載の情報信号伝送システム。 - 【請求項24】前記第2の電子機器は、前記伝送線を通
じて供給される前記所定の情報信号についての処理を行
う情報信号処理手段を備え、 前記情報信号処理手段は、前記第2の電子機器の前記機
器情報送出手段が、前記機器情報を前記伝送線に供給し
ているときには、前記伝送線を通じて供給される前記所
定の情報信号についての処理を行わないことを特徴とす
る請求項15、請求項16または請求項21に記載の情
報信号伝送システム。 - 【請求項25】前記第2の電子機器は、前記所定の情報
信号を記録媒体に記録する記録機器であり、自機の動作
状態を示す動作情報を前記伝送線に供給する動作状態送
出手段を備え、 前記第1の電子機器は、前記伝送線に供給された前記動
作状態情報を検出する動作状態検出手段を備え、 前記第1の電子機器の前記制御手段は、前記動作状態検
出手段により検出される前記動作状態情報をも用いて、
前記所定の前記情報信号の出力制御を行うことを特徴と
する請求項15に記載の情報信号伝送システム。 - 【請求項26】前記第1の電子機器の前記制御手段は、
前記動作状態検出手段により、記録状態になったことを
示す前記動作状態情報が検出され、かつ、前記所定の情
報信号に付加されている複製制御情報が、複製禁止を示
すものである場合には、前記所定の情報信号を出力しな
いようにすることを特徴とする請求項25に記載の情報
信号伝送システム。 - 【請求項27】前記第1の電子機器の前記制御手段は、
前記動作状態検出手段により、記録状態となったことを
示す前記動作状態情報が検出され、かつ、前記所定の情
報信号に付加されている複製制御情報が、第1世代のみ
の複製可能であることを示すものである場合には、前記
複製制御情報を、複製禁止を示すものに書き換え、この
書き換えられた複製制御情報を付加した前記所定の情報
信号を出力することを特徴とする請求項25または請求
項26に記載の情報信号伝送システム。 - 【請求項28】前記アナログ出力端子に代えて、デジタ
ルシリアル出力端子を用い、前記アナログ入力端子に代
えて、デジタルシリアル入力端子を用いることを特徴と
する請求項15、請求項16、請求項17、請求項1
8、請求項19、請求項20、請求項21、請求項2
2、請求項23、請求項24、請求項25、請求項26
または請求項27に記載の情報信号伝送システム。 - 【請求項29】第1の電子機器のアナログ出力端子と、
第2の電子機器のアナログ入力端子とを1本の伝送線で
接続して、所定の情報信号を前記第1の電子機器から前
記第2の電子機器に伝送する場合の前記第1の電子機器
である前記所定の前記情報信号の送信装置であって、 前記第2の電子機器からは、前記第2の電子機器に関す
る機器情報が電気信号として前記伝送線に供給するよう
にされており、 前記伝送線に供給された前記機器情報を検出する機器情
報検出手段と、 前記機器情報検出手段により検出された前記機器情報に
基づいて、前記所定の情報信号についての出力制御を行
う制御手段とを備えることを特徴とする情報信号送信装
置。 - 【請求項30】前記アナログ出力端子に電子機器が接続
されたか否かを検知する接続検知手段を備え、 前記機器情報検出手段は、前記接続検知手段により、前
記アナログ出力端子に電子機器が接続されたと検出した
ときに、前記機器情報の検出を行うことを特徴とする請
求項29に記載の情報信号送信装置。 - 【請求項31】前記制御手段は、前記機器情報検出手段
が前記機器情報を検出した後に、前記所定の情報信号の
出力を行うようにすることを特徴とする請求項29また
は請求項30に記載の情報信号送信装置。 - 【請求項32】前記機器情報の送出要求を前記伝送線に
供給する要求送出手段を備えることを特徴とする請求項
29、請求項30または請求項31に記載の情報信号送
信装置。 - 【請求項33】前記第2の電子機器は、前記機器情報を
微小レベルの信号にして、前記伝送線に供給するもので
あり、 前記機器情報検出手段は、前記微小レベルの信号とされ
た前記機器情報を検出することを特徴とする請求項2
9、請求項30、請求項31または請求項32に記載の
情報信号送信装置。 - 【請求項34】前記第2の電子機器は、前記機器情報を
スペクトラム拡散することにより、微小レベルの信号に
して、前記伝送線に供給するものであり、 前記機器情報検出手段は、スペクトラム拡散された前記
機器情報を受信して、これを逆スペクトラム拡散するこ
とにより、元の機器情報を検出することを特徴とする請
求項33に記載の情報信号送信装置。 - 【請求項35】前記第2の電子機器は、前記所定の情報
信号を記録媒体に記録する記録機器であり、前記第2の
電子機器は、自機の動作状態を示す動作状態情報を電気
信号として前記伝送線に供給することができるものであ
り、 前記伝送線に供給された前記動作状態情報を検出する動
作状態検出手段を備え、 前記制御手段は、前記動作状態検出手段により検出され
た前記動作状態情報をも用いて、前記所定の前記情報信
号の出力制御を行うことを特徴とする請求項29に記載
の情報信号送信装置。 - 【請求項36】前記制御手段は、前記動作状態検出手段
により、記録状態となったことを示す動作状態情報が検
出され、かつ、前記所定の情報信号に付加されている複
製制御情報が、複製禁止を示すものである場合には、前
記所定の情報信号を出力しないようにすることを特徴と
する請求項35に記載の情報信号送信装置。 - 【請求項37】前記制御手段は、前記動作状態検出手段
により、記録状態となったことを示す前記動作状態情報
が検出され、かつ、前記所定の情報信号に付加されてい
る複製制御情報が、第1世代のみの複製可能であること
を示すものである場合には、前記複製制御情報を、複製
禁止を示すものに書き換え、この書き換えられた複製制
御情報を付加した前記所定の情報信号を出力することを
特徴とする請求項35または請求項36に記載の情報信
号送信装置。 - 【請求項38】前記アナログ出力端子に代えて、デジタ
ルシリアル出力端子を用い、デジタルシリアル入力端子
を備える電子機器と接続され、前記伝送線を通じて所定
のデジタルデータを出力することを特徴とする請求項2
9、請求項30、請求項31、請求項32、請求項3
3、請求項34、請求項35、請求項36または請求項
37に記載の情報信号送信装置。 - 【請求項39】第1の電子機器のアナログ出力端子と、
第2の電子機器のアナログ入力端子とを1本の伝送線で
接続して、所定の情報信号を前記第1の電子機器から前
記第2の電子機器に伝送する場合の前記第2の電子機器
である前記所定の情報信号の受信装置であって、 自機に関する機器情報を電気信号として前記伝送線に供
給する機器情報送出手段を備えることを特徴とする情報
信号受信装置。 - 【請求項40】前記アナログ入力端子に電子機器が接続
されたか否かを検知する接続検知手段を備え、 前記機器情報送出手段は、前記接続検知手段が、前記ア
ナログ入力端子に電子機器が接続されたと検知したとき
に、前記機器情報を前記伝送線に供給することを特徴と
する請求項39に記載の情報信号受信装置。 - 【請求項41】前記機器情報送出手段は、常時、前記機
器情報を前記伝送線に供給することを特徴とする請求項
39または請求項40に記載の情報信号受信装置。 - 【請求項42】前記伝送手段は、間隔を開けて、前記機
器情報を前記伝送線に供給することを特徴とする請求項
39または請求項40に記載の情報信号受信装置。 - 【請求項43】前記第1の電子機器は、前記伝送線を通
じて、前記第2の電子機器に前記機器情報の送出要求を
送出することができるものであり、 前記伝送線を通じて伝送されてくる前記送出要求を検出
する要求検出手段を備え、 前記機器情報送出手段は、前記要求検出手段により前記
送出要求が検出された場合に、前記機器情報を前記伝送
線に供給することを特徴とする請求項39、請求項4
0、請求項41または請求項42に記載の情報信号受信
装置。 - 【請求項44】前記機器情報送出手段は、前記機器情報
を、前記伝送線を通じて伝送する前記所定の情報信号よ
りも、微小レベルの信号として前記伝送線に供給するこ
とを特徴とする請求項39、請求項40、請求項41、
請求項42または請求項43に記載の情報信号受信装
置。 - 【請求項45】前記機器情報送出手段は、前記機器情報
をスペクトラム拡散することにより、微小レベルの信号
にすることを特徴とする請求項44に記載の情報信号受
信装置。 - 【請求項46】前記アナログ入力端子を通じて供給され
る前記所定の情報信号についての処理に対する制御を行
う処理制御手段を備え、 前記処理制御手段は、前記機器情報送出手段が、前記機
器情報を前記伝送線に供給しているときには、前記所定
の情報信号に対する処理を行わないようにすることを特
徴とする請求項39、請求項40または請求項43に記
載の情報信号受信装置。 - 【請求項47】前記所定の情報信号を記録媒体に記録す
る記録機器であり、自機の動作状態をしめす動作状態情
報を前記伝送線に供給する動作状態送出手段を備えるこ
とを特徴とする特徴とする請求項39に記載の情報信号
受信装置。 - 【請求項48】前記アナログ入力端子に代えて、デジタ
ルシリアル入力端子を用い、デジタルシリアル出力端子
を備える電子機器と接続され、前記伝送線を通じて、所
定のデジタルデータの供給を受けることを特徴とする請
求項39、請求項40、請求項41、請求項42、請求
項43、請求項44、請求項45、請求項46または請
求項47に記載の情報信号受信装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23836699A JP2001069583A (ja) | 1999-08-25 | 1999-08-25 | 情報信号伝送方法、情報信号伝送システム、情報信号送信装置および情報信号受信装置 |
US09/644,911 US7035363B1 (en) | 1999-08-25 | 2000-08-24 | Information signal reception and transmission apparatus and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23836699A JP2001069583A (ja) | 1999-08-25 | 1999-08-25 | 情報信号伝送方法、情報信号伝送システム、情報信号送信装置および情報信号受信装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001069583A true JP2001069583A (ja) | 2001-03-16 |
Family
ID=17029131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23836699A Pending JP2001069583A (ja) | 1999-08-25 | 1999-08-25 | 情報信号伝送方法、情報信号伝送システム、情報信号送信装置および情報信号受信装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7035363B1 (ja) |
JP (1) | JP2001069583A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002100114A (ja) * | 2000-09-25 | 2002-04-05 | Canon Inc | 再生装置、再生方法、伝送装置、伝送方法及び記憶媒体 |
JP4211306B2 (ja) * | 2002-07-19 | 2009-01-21 | パナソニック株式会社 | 送信装置、及び受信装置 |
JP4613487B2 (ja) * | 2003-11-07 | 2011-01-19 | ソニー株式会社 | 電子機器、情報処理システム、情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 |
JP4715100B2 (ja) * | 2004-02-24 | 2011-07-06 | ソニー株式会社 | 情報処理システム及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP2008288704A (ja) * | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Sony Corp | 記録システム、受信装置および受信方法、記録装置および記録方法、並びにプログラム |
US9699500B2 (en) | 2013-12-13 | 2017-07-04 | Qualcomm Incorporated | Session management and control procedures for supporting multiple groups of sink devices in a peer-to-peer wireless display system |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6121695A (ja) * | 1984-07-10 | 1986-01-30 | Video Res:Kk | 視聴率測定システムにおけるビデオテ−プレコ−ダの動作状態検出方式 |
JPH0556490A (ja) * | 1991-08-28 | 1993-03-05 | Fujitsu Ltd | Pbxとatm多重伝送装置間の輻輳制御方式 |
US20020032907A1 (en) * | 1993-03-29 | 2002-03-14 | Daniels John J. | Initiating record from an electronic programming schedule |
JP3228381B2 (ja) * | 1993-10-29 | 2001-11-12 | ソニー株式会社 | Avセレクタ |
JP3870436B2 (ja) * | 1995-11-02 | 2007-01-17 | ソニー株式会社 | 情報信号記録機器及び通信方法 |
CN1153428C (zh) * | 1996-02-02 | 2004-06-09 | 汤姆森消费电子有限公司 | 连接多个电子设备的系统和方法 |
JP3671992B2 (ja) * | 1996-10-28 | 2005-07-13 | ソニー株式会社 | 映像信号受信装置および映像信号受信方法 |
US20030040962A1 (en) * | 1997-06-12 | 2003-02-27 | Lewis William H. | System and data management and on-demand rental and purchase of digital data products |
JPH1186434A (ja) * | 1997-09-11 | 1999-03-30 | Sony Corp | 記録装置、記録方法、及びダビング装置 |
US6237049B1 (en) * | 1998-01-06 | 2001-05-22 | Sony Corporation Of Japan | Method and system for defining and discovering proxy functionality on a distributed audio video network |
JP2995034B2 (ja) * | 1998-04-30 | 1999-12-27 | 三洋電機株式会社 | ディジタル記録/再生システム |
-
1999
- 1999-08-25 JP JP23836699A patent/JP2001069583A/ja active Pending
-
2000
- 2000-08-24 US US09/644,911 patent/US7035363B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7035363B1 (en) | 2006-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1381044B1 (en) | Recording and reproducing system, recording apparatus and reproducing apparatus having copy protection function | |
EP1437856B1 (en) | Electronic device control system and method, and control apparatus | |
JP2001069583A (ja) | 情報信号伝送方法、情報信号伝送システム、情報信号送信装置および情報信号受信装置 | |
JP5603475B2 (ja) | デジタルコンテンツ送受信システムおよびデジタルコンテンツ送受信方法 | |
KR100546526B1 (ko) | 정보 출력 장치 및 정보 출력 방법 | |
JP5372383B2 (ja) | デジタルコンテンツ受信装置、および、デジタルコンテンツ受信方法 | |
JP2006339884A (ja) | 受信装置、番組記録制御装置、番組記録制御方法および番組記録システム | |
JP2001075870A (ja) | 情報信号伝送方法、情報信号伝送システム、情報信号送信装置および情報信号受信装置 | |
JP6138988B2 (ja) | デジタルコンテンツ受信装置及びデジタルコンテンツ受信方法 | |
JP4977834B2 (ja) | 記録装置 | |
JP6794504B2 (ja) | デジタルコンテンツ送受信システム及びデジタルコンテンツ送受信方法 | |
JP4069730B2 (ja) | 受信装置、印刷装置および印刷制御方法 | |
JP6602991B2 (ja) | デジタルコンテンツ受信装置、および、デジタルコンテンツ受信方法 | |
JP6469916B2 (ja) | デジタルコンテンツ受信装置、および、デジタルコンテンツ受信方法 | |
JP2008072724A (ja) | 信号受信装置、信号受信方法 | |
JP6305601B2 (ja) | デジタルコンテンツ送受信システム及びデジタルコンテンツ送受信方法 | |
JP4448890B2 (ja) | 情報出力装置および情報出力方法 | |
JP5413534B2 (ja) | デジタルコンテンツ送受信システム、および、デジタルコンテンツ送受信方法 | |
JP2006293642A (ja) | 通信システム、通信装置、制御方法及びプログラム | |
JP2020005319A (ja) | デジタルコンテンツ受信装置、および、デジタルコンテンツ受信方法 | |
JP4103935B2 (ja) | 信号受信装置、信号受信方法 | |
JP4790850B2 (ja) | ディジタル情報受信装置、ディジタル情報受信方法、ディジタル情報送受信方法 | |
JP4997362B2 (ja) | デジタルコンテンツ送受信システム及びデジタルコンテンツ送受信方法 | |
JP4103933B2 (ja) | 信号出力装置、信号出力方法 | |
JP2009177268A (ja) | 受信装置 |