JP2000232186A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2000232186A JP2000232186A JP3140399A JP3140399A JP2000232186A JP 2000232186 A JP2000232186 A JP 2000232186A JP 3140399 A JP3140399 A JP 3140399A JP 3140399 A JP3140399 A JP 3140399A JP 2000232186 A JP2000232186 A JP 2000232186A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- opening
- semiconductor chip
- semiconductor device
- chip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32153—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
- H01L2224/32175—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being metallic
- H01L2224/32188—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being metallic the layer connector connecting to a bonding area protruding from the surface of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1515—Shape
- H01L2924/15153—Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1517—Multilayer substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1532—Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
Landscapes
- Wire Bonding (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 発熱量の大きな半導体チップの放熱を効率よ
く行なえ、パッケージサイズを小さくする。 【解決手段】 半導体装置30は、基板34の中央部に
開口36が設けてある。基板34の一側面の開口36の
周囲には、半田ボール18がマトリックス状に配設して
ある。基板34の他側面には、半導体チップ32が搭載
してある。半導体チップ32は、開口36を覆って配置
され、周縁部が開口36の周辺部に固着してある。開口
36には、凸状に形成した放熱板42の充填部44が挿
入、配置してある。
く行なえ、パッケージサイズを小さくする。 【解決手段】 半導体装置30は、基板34の中央部に
開口36が設けてある。基板34の一側面の開口36の
周囲には、半田ボール18がマトリックス状に配設して
ある。基板34の他側面には、半導体チップ32が搭載
してある。半導体チップ32は、開口36を覆って配置
され、周縁部が開口36の周辺部に固着してある。開口
36には、凸状に形成した放熱板42の充填部44が挿
入、配置してある。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放熱材を有する半
導体装置に係り、特に基板の一側面に複数の端子部が平
面的に配設してあるエリアアレイ型半導体装置およびそ
の製造方法に関する。
導体装置に係り、特に基板の一側面に複数の端子部が平
面的に配設してあるエリアアレイ型半導体装置およびそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体素子の高密度化、高機能化
に伴って、半導体装置(半導体パッケージ)の端子数が
著しく増大している。このため、近年は、半導体装置で
ある半導体パッケージの端子部である球状半田をパッケ
ージの下面にマトリックス状に配列したBGA(Bal
l Grid Array)や、端子部をパッケージの
下面に配置し、かつパッケージの大きさが半導体チップ
の大きさとほぼ同じ程度のいわゆるCSP(Chip
Size Package)などのエリアアレイ型パッ
ケージが用いられるようになっている。そして、エリア
アレイ型半導体装置においては、例えば液晶駆動用など
の発熱量が大きい場合、特開平8−97315号公報に
示されているように、図7のようにして半導体チップか
ら生ずる熱を外部に放散するようにしていた。
に伴って、半導体装置(半導体パッケージ)の端子数が
著しく増大している。このため、近年は、半導体装置で
ある半導体パッケージの端子部である球状半田をパッケ
ージの下面にマトリックス状に配列したBGA(Bal
l Grid Array)や、端子部をパッケージの
下面に配置し、かつパッケージの大きさが半導体チップ
の大きさとほぼ同じ程度のいわゆるCSP(Chip
Size Package)などのエリアアレイ型パッ
ケージが用いられるようになっている。そして、エリア
アレイ型半導体装置においては、例えば液晶駆動用など
の発熱量が大きい場合、特開平8−97315号公報に
示されているように、図7のようにして半導体チップか
ら生ずる熱を外部に放散するようにしていた。
【0003】図7において、半導体装置10は、半導体
チップ12を搭載する基板14の中央部に基板14を貫
通した開口16を形成し、この開口16内に半導体チッ
プ12を配置するようになっている。そして、基板14
の一側面には、開口16の周囲に端子部となる多数の半
田ボール18がマトリックス状に配置してあるととも
に、半田ボール18と接続した配線パターン(図示せ
ず)が設けてあって、この配線パターンのランド部に半
導体チップ12の図示しないバンプがワイヤ20によっ
て接続してある。また、基板14の他側面には、開口1
6を覆って放熱板22が固着してあり、この放熱板22
に半導体チップ12の背面(非能動面)が固定されてい
る。そして、基板14にワイヤ20によって接続された
半導体チップ12は、能動面24側をワイヤ20ととも
に封止樹脂26によって覆ってある。
チップ12を搭載する基板14の中央部に基板14を貫
通した開口16を形成し、この開口16内に半導体チッ
プ12を配置するようになっている。そして、基板14
の一側面には、開口16の周囲に端子部となる多数の半
田ボール18がマトリックス状に配置してあるととも
に、半田ボール18と接続した配線パターン(図示せ
ず)が設けてあって、この配線パターンのランド部に半
導体チップ12の図示しないバンプがワイヤ20によっ
て接続してある。また、基板14の他側面には、開口1
6を覆って放熱板22が固着してあり、この放熱板22
に半導体チップ12の背面(非能動面)が固定されてい
る。そして、基板14にワイヤ20によって接続された
半導体チップ12は、能動面24側をワイヤ20ととも
に封止樹脂26によって覆ってある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように構成した従
来の半導体装置10は、基板14に半導体チップ12よ
り大きな開口16を形成してその内部に半導体チップ1
2を配置するようになっており、半導体装置10の外形
寸法が大きくなってCSPの実現を困難としている。し
かも、基板14の一側面に半田ボール18とワイヤを接
続するためのランドおよび配線パターンが形成してある
ため、基板14の寸法を小さくすることが極めて困難で
ある。
来の半導体装置10は、基板14に半導体チップ12よ
り大きな開口16を形成してその内部に半導体チップ1
2を配置するようになっており、半導体装置10の外形
寸法が大きくなってCSPの実現を困難としている。し
かも、基板14の一側面に半田ボール18とワイヤを接
続するためのランドおよび配線パターンが形成してある
ため、基板14の寸法を小さくすることが極めて困難で
ある。
【0005】本発明は、前記従来技術の欠点を解消する
ためになされたもので、発熱量の大きな半導体チップの
放熱を効率よく行なえ、パッケージサイズを小さくする
ことを目的としている。
ためになされたもので、発熱量の大きな半導体チップの
放熱を効率よく行なえ、パッケージサイズを小さくする
ことを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明に係る半導体装置は、一側面に複数の端子
部が配設してある基板に貫通して形成した開口と、基板
の他側面において前記開口の周辺部に周縁部を載置した
半導体チップと、前記開口内に設けた放熱材とを有する
ことを特徴としている。
めに、本発明に係る半導体装置は、一側面に複数の端子
部が配設してある基板に貫通して形成した開口と、基板
の他側面において前記開口の周辺部に周縁部を載置した
半導体チップと、前記開口内に設けた放熱材とを有する
ことを特徴としている。
【0007】このように構成した本発明は、基板に形成
した開口が半導体チップの大きさより小さく形成してあ
るとともに、半導体チップを基板の端子部を設けた一側
と反対側に搭載しているため、基板の一側に配線パター
ンや半導体チップと接続するためのランドを設ける必要
がなく、基板の寸法を小さくすることができてパッケー
ジを小さくすることが可能となる。しかも、開口中に放
熱材を配置してあるため、半導体チップから生ずる熱を
効率よく放散することができる。また、従来、基板の端
子部を形成した一側面と反対側の他側面に半導体チップ
を搭載した半導体装置においては、基板の中央部に存在
する端子部は電気的に接続されない場合もあり、何ら利
用されていないため、開口を基板の中央部に形成して放
熱材を設けることにより、無駄なスペースの有効利用を
図ることができる。
した開口が半導体チップの大きさより小さく形成してあ
るとともに、半導体チップを基板の端子部を設けた一側
と反対側に搭載しているため、基板の一側に配線パター
ンや半導体チップと接続するためのランドを設ける必要
がなく、基板の寸法を小さくすることができてパッケー
ジを小さくすることが可能となる。しかも、開口中に放
熱材を配置してあるため、半導体チップから生ずる熱を
効率よく放散することができる。また、従来、基板の端
子部を形成した一側面と反対側の他側面に半導体チップ
を搭載した半導体装置においては、基板の中央部に存在
する端子部は電気的に接続されない場合もあり、何ら利
用されていないため、開口を基板の中央部に形成して放
熱材を設けることにより、無駄なスペースの有効利用を
図ることができる。
【0008】放熱材は、半導体チップを覆って設けた封
止樹脂より熱伝導率の大きい高放熱性樹脂であってもよ
く、金属であってもよい。特に、放熱材として金属を用
いると、金属は一般に大きな熱伝導率を有しているた
め、放熱効果を大きくすることができる。
止樹脂より熱伝導率の大きい高放熱性樹脂であってもよ
く、金属であってもよい。特に、放熱材として金属を用
いると、金属は一般に大きな熱伝導率を有しているた
め、放熱効果を大きくすることができる。
【0009】また、放熱材は、開口内に位置する充填部
と、基板の一側面側において開口を覆うフランジ部とか
らなる断面凸状に形成してよい。このように凸状に形成
してフランジ部によって開口の基板一側面側を覆うよう
にすると、大気中の水分が開口に浸入するのを阻止する
ことができ、半導体装置の信頼性を高めることができ
る。また、放熱材を凸状に形成した場合、開口内に配置
する充填部を高放熱性樹脂によって形成し、フランジ部
を金属板によって形成することができる。
と、基板の一側面側において開口を覆うフランジ部とか
らなる断面凸状に形成してよい。このように凸状に形成
してフランジ部によって開口の基板一側面側を覆うよう
にすると、大気中の水分が開口に浸入するのを阻止する
ことができ、半導体装置の信頼性を高めることができ
る。また、放熱材を凸状に形成した場合、開口内に配置
する充填部を高放熱性樹脂によって形成し、フランジ部
を金属板によって形成することができる。
【0010】なお、半導体チップは、能動面が基板と反
対側とされ、ワイヤを介して基板の他側面に設けたパタ
ーンと電気的に接続するものであってもよく、能動面が
基板側とされ、バンプを介して基板の他側面に設けたパ
ターンと電気的に接続した、いわゆるフェースダウン型
のものであってもよい。
対側とされ、ワイヤを介して基板の他側面に設けたパタ
ーンと電気的に接続するものであってもよく、能動面が
基板側とされ、バンプを介して基板の他側面に設けたパ
ターンと電気的に接続した、いわゆるフェースダウン型
のものであってもよい。
【0011】そして、本発明に係る半導体装置の製造方
法の第1は、基板に形成した開口に挿入する充填部を有
する断面凸状の放熱板を、複数の端子が配設してある基
板の一側面に固着する放熱板取付け工程と、前記基板の
他側面に前記開口を覆って半導体チップを固着するチッ
プ取付け工程と、このチップ取付け工程と前記放熱板取
付け工程とを任意の順序で行なったのち、前記基板の他
側面に形成したパターンと前記半導体チップとをワイヤ
によって電気的に接続するワイヤボンディング工程と、
ワイヤボンディングした前記半導体チップを覆って樹脂
を塗布する封止工程とを有することを特徴としている。
このように構成した本発明は、放熱材として金属を用い
た半導体装置の製造に好適である。
法の第1は、基板に形成した開口に挿入する充填部を有
する断面凸状の放熱板を、複数の端子が配設してある基
板の一側面に固着する放熱板取付け工程と、前記基板の
他側面に前記開口を覆って半導体チップを固着するチッ
プ取付け工程と、このチップ取付け工程と前記放熱板取
付け工程とを任意の順序で行なったのち、前記基板の他
側面に形成したパターンと前記半導体チップとをワイヤ
によって電気的に接続するワイヤボンディング工程と、
ワイヤボンディングした前記半導体チップを覆って樹脂
を塗布する封止工程とを有することを特徴としている。
このように構成した本発明は、放熱材として金属を用い
た半導体装置の製造に好適である。
【0012】放熱材は、半導体チップと基板のパターン
とをワイヤによって接続したのちに基板に固着してもよ
いが、ワイヤボンディングを安定して行なうためには、
ワイヤボンディングの前に放熱材を基板に取り付けるこ
とが望ましい。
とをワイヤによって接続したのちに基板に固着してもよ
いが、ワイヤボンディングを安定して行なうためには、
ワイヤボンディングの前に放熱材を基板に取り付けるこ
とが望ましい。
【0013】また、本発明の第2に係る半導体装置の製
造方法は、基板の複数の端子部が配設してある面と反対
側の面に、基板を貫通して形成した開口を覆って半導体
チップを搭載するチップ搭載工程と、前記開口に放熱用
樹脂を充填する放熱樹脂充填工程と、前記半導体チップ
を覆って封止樹脂を塗布する封止工程とを有することを
特徴としている。この発明の製造方法は、放熱材として
樹脂を用いた半導体装置の製造に適している。
造方法は、基板の複数の端子部が配設してある面と反対
側の面に、基板を貫通して形成した開口を覆って半導体
チップを搭載するチップ搭載工程と、前記開口に放熱用
樹脂を充填する放熱樹脂充填工程と、前記半導体チップ
を覆って封止樹脂を塗布する封止工程とを有することを
特徴としている。この発明の製造方法は、放熱材として
樹脂を用いた半導体装置の製造に適している。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明に係る半導体装置およびそ
の製造方法の好ましい実施の形態を、添付図面に従っ
て、詳細に説明する。
の製造方法の好ましい実施の形態を、添付図面に従っ
て、詳細に説明する。
【0015】図1は、本発明の第1実施形態に係る半導
体装置の説明図である。図1(1)において、半導体装
置30は、半導体チップ32の搭載領域となっている基
板34の中央部に、基板34を貫通した開口36を有し
ている。この開口36は、半導体チップ32の大きさよ
り小さく形成してある。基板34は、ガラス繊維とエポ
キシ樹脂とを積層して形成したものや、セラミックまた
はポリイミドテープなどの絶縁性の基材から形成してあ
って、一側面の開口36の周囲に端子部となる複数の半
田ボール18がマトリックス状に配設してある。
体装置の説明図である。図1(1)において、半導体装
置30は、半導体チップ32の搭載領域となっている基
板34の中央部に、基板34を貫通した開口36を有し
ている。この開口36は、半導体チップ32の大きさよ
り小さく形成してある。基板34は、ガラス繊維とエポ
キシ樹脂とを積層して形成したものや、セラミックまた
はポリイミドテープなどの絶縁性の基材から形成してあ
って、一側面の開口36の周囲に端子部となる複数の半
田ボール18がマトリックス状に配設してある。
【0016】一方、基板34は、半田ボール18を設け
た一側面と反対側の他側面に図示しない回路パターンが
形成してあり、この回路パターンと半田ボール18とが
基板34に形成した貫通孔38を介して電気的に接続し
てある。また、基板34の他側面には、半導体チップ3
2が搭載してある。半導体チップ32は、周縁部が基板
34に形成した開口36の周辺部に載置してあり、図示
しない接着剤によって基板34に固着してある。そし
て、半導体チップ32は、図1の上面である能動面に複
数のパッド(図示せず)が設けてあって、このパッドと
基板34に形成した回路パターンのランド部とがワイヤ
20によって接続してある。さらに、半導体チップ32
および基板34の他側面とワイヤ20とは、封止樹脂4
0によって覆われ、保護されている。
た一側面と反対側の他側面に図示しない回路パターンが
形成してあり、この回路パターンと半田ボール18とが
基板34に形成した貫通孔38を介して電気的に接続し
てある。また、基板34の他側面には、半導体チップ3
2が搭載してある。半導体チップ32は、周縁部が基板
34に形成した開口36の周辺部に載置してあり、図示
しない接着剤によって基板34に固着してある。そし
て、半導体チップ32は、図1の上面である能動面に複
数のパッド(図示せず)が設けてあって、このパッドと
基板34に形成した回路パターンのランド部とがワイヤ
20によって接続してある。さらに、半導体チップ32
および基板34の他側面とワイヤ20とは、封止樹脂4
0によって覆われ、保護されている。
【0017】開口36の内部には、放熱部材である放熱
板42が配置してある。放熱板42は、銅やアルミニウ
ムなどの熱伝導性のよい金属によって凸状に形成してあ
り、開口36内に位置して半導体チップ32の非能動面
と接触している充填部44と、充填部44より大きく形
成されて基板34の一側面において開口36を覆ってい
るフランジ部46とからなっている。このフランジ部4
6は、高さが半田ボール18の高さより低くなってい
て、半導体装置30をマザーボードなどに実装する際の
妨げとならないようにしてある。
板42が配置してある。放熱板42は、銅やアルミニウ
ムなどの熱伝導性のよい金属によって凸状に形成してあ
り、開口36内に位置して半導体チップ32の非能動面
と接触している充填部44と、充填部44より大きく形
成されて基板34の一側面において開口36を覆ってい
るフランジ部46とからなっている。このフランジ部4
6は、高さが半田ボール18の高さより低くなってい
て、半導体装置30をマザーボードなどに実装する際の
妨げとならないようにしてある。
【0018】開口36の大きさは、半田ボール18の配
列ピッチによって異なり、実施形態の場合、最大で半田
ボール18の3列分の寸法にしてある。すなわち、例え
ば図1(2)に示したように、半田ボール18の配列ピ
ッチpが0.5mmの場合、開口36の横寸法aと縦寸
法bとはそれぞれ最大で1.5mm、ピッチpが0.8
mmの場合、最大でa=2.4mm、b=2.4mmで
ある。また、放熱板42のフランジ部46の高さは、リ
フロー炉を用いて半導体装置30をマザーボードに実装
した場合、半田ボールの高さが0.1mm程度低くなる
ところから、ピッチpが0.5mmのパッケージの場
合、使用される半田ボール18の直径が0.3mmであ
るところから、最大で0.15mm、ピッチpが0.8
mmのパッケージの場合、半田ボール18の直径が0.
5mmであるところから、0.35mmである。また、
半田ボール18を設けずに端子部がバンプであるLGA
(Land Grid Array)の場合、放熱板4
2のフランジ部の厚さは数10μmにする。
列ピッチによって異なり、実施形態の場合、最大で半田
ボール18の3列分の寸法にしてある。すなわち、例え
ば図1(2)に示したように、半田ボール18の配列ピ
ッチpが0.5mmの場合、開口36の横寸法aと縦寸
法bとはそれぞれ最大で1.5mm、ピッチpが0.8
mmの場合、最大でa=2.4mm、b=2.4mmで
ある。また、放熱板42のフランジ部46の高さは、リ
フロー炉を用いて半導体装置30をマザーボードに実装
した場合、半田ボールの高さが0.1mm程度低くなる
ところから、ピッチpが0.5mmのパッケージの場
合、使用される半田ボール18の直径が0.3mmであ
るところから、最大で0.15mm、ピッチpが0.8
mmのパッケージの場合、半田ボール18の直径が0.
5mmであるところから、0.35mmである。また、
半田ボール18を設けずに端子部がバンプであるLGA
(Land Grid Array)の場合、放熱板4
2のフランジ部の厚さは数10μmにする。
【0019】このように構成した第1実施の形態に係る
半導体装置30は、開口36が半導体チップ32よりも
小さくなっており、しかも半導体チップ32が基板34
の半田ボール18を設けた側と反対側に搭載してあるた
めに基板34の寸法を小さくすることができ、パッケー
ジの小型化を図ることができる。また、開口36には、
半導体チップ32と接触している放熱板42が配置して
あるため、半導体チップ32から生ずる熱を効率よく放
散することができる。そして、放熱板42は、フランジ
部46が開口36の寸法より大きく形成してあって、開
口36を覆っているため、開口内に大気中の水分などが
浸入するのを阻止することができ、半導体装置30の信
頼性を高めることができる。そして、基板34の一般に
半田ボール18を設けた面と反対側の面に半導体チップ
32を搭載した場合、基板34の中央部の2列ないし3
列の半田ボール18は端子と使用されていないため、こ
の部分に開口36を設けて放熱板42を配置したことに
より、デッドスペースの有効活用を図ることができる。
半導体装置30は、開口36が半導体チップ32よりも
小さくなっており、しかも半導体チップ32が基板34
の半田ボール18を設けた側と反対側に搭載してあるた
めに基板34の寸法を小さくすることができ、パッケー
ジの小型化を図ることができる。また、開口36には、
半導体チップ32と接触している放熱板42が配置して
あるため、半導体チップ32から生ずる熱を効率よく放
散することができる。そして、放熱板42は、フランジ
部46が開口36の寸法より大きく形成してあって、開
口36を覆っているため、開口内に大気中の水分などが
浸入するのを阻止することができ、半導体装置30の信
頼性を高めることができる。そして、基板34の一般に
半田ボール18を設けた面と反対側の面に半導体チップ
32を搭載した場合、基板34の中央部の2列ないし3
列の半田ボール18は端子と使用されていないため、こ
の部分に開口36を設けて放熱板42を配置したことに
より、デッドスペースの有効活用を図ることができる。
【0020】なお、放熱板42は、フランジ部46を設
けずに開口36内に配置した充填部44のみによって構
成してもよい。
けずに開口36内に配置した充填部44のみによって構
成してもよい。
【0021】図2は、第1実施形態に係る半導体装置3
0を得るための製造方法の概略を示すフローチャートで
ある。まず、図2のステップ50に示したように、放熱
板取付け工程において、開口36を有する基板34に放
熱板42を固着する。すなわち、基板34の開口36に
基板34の一側面側から凸状放熱板42の充填部44を
開口36に挿入し、放熱板42のフランジ部46を開口
36の周辺部に接着剤を介して貼り付ける。その後、チ
ップ取付け工程において半導体チップ32を基板34の
他側面において開口36を覆うように配置し、半導体チ
ップ32の非能動面の周縁部を開口36の周辺部に接着
剤を用いて固着するダイアタッチを行なう(ステップ5
1)。
0を得るための製造方法の概略を示すフローチャートで
ある。まず、図2のステップ50に示したように、放熱
板取付け工程において、開口36を有する基板34に放
熱板42を固着する。すなわち、基板34の開口36に
基板34の一側面側から凸状放熱板42の充填部44を
開口36に挿入し、放熱板42のフランジ部46を開口
36の周辺部に接着剤を介して貼り付ける。その後、チ
ップ取付け工程において半導体チップ32を基板34の
他側面において開口36を覆うように配置し、半導体チ
ップ32の非能動面の周縁部を開口36の周辺部に接着
剤を用いて固着するダイアタッチを行なう(ステップ5
1)。
【0022】次に、ステップ52に示したように、基板
34の配線パターンのランド部と半導体チップ32とを
ワイヤ20によって接続する(ワイヤボンディング工
程)。その後、半導体チップ32と基板34の他側面と
に封止樹脂40を塗布する封止工程を行ない(ステップ
53)、封止樹脂40を硬化させる。封止樹脂40が硬
化したならば、品名やロゴ等を印刷するマーキングを行
なう(ステップ54)。さらに、ステップ55に示した
ように、必要に応じて半田ボール18を搭載して半導体
装置30を完成させる。
34の配線パターンのランド部と半導体チップ32とを
ワイヤ20によって接続する(ワイヤボンディング工
程)。その後、半導体チップ32と基板34の他側面と
に封止樹脂40を塗布する封止工程を行ない(ステップ
53)、封止樹脂40を硬化させる。封止樹脂40が硬
化したならば、品名やロゴ等を印刷するマーキングを行
なう(ステップ54)。さらに、ステップ55に示した
ように、必要に応じて半田ボール18を搭載して半導体
装置30を完成させる。
【0023】なお、前記実施形態においては、放熱板4
2を最初に基板34に固着する場合について説明した
が、ステップ51ないしステップ53の任意の工程の後
に放熱板42を固着する工程を行なってもよい。しか
し、ワイヤボンディングを安定して行なうために、ステ
ップ52のワイヤボンディングの前に放熱板42を基板
34に取り付けることが望ましい。
2を最初に基板34に固着する場合について説明した
が、ステップ51ないしステップ53の任意の工程の後
に放熱板42を固着する工程を行なってもよい。しか
し、ワイヤボンディングを安定して行なうために、ステ
ップ52のワイヤボンディングの前に放熱板42を基板
34に取り付けることが望ましい。
【0024】図3は、第2実施形態に係る半導体装置の
断面図である。この実施の形態に係る半導体装置56
は、開口36の内部に配置した放熱材58が封止樹脂4
0よりも熱伝導率の大きな高放熱性樹脂(例えば、銀ペ
ーストまたは銀ペーストをまぶしたエポキシ樹脂など)
によって形成してある。そして、放熱材58は、開口3
6の内部にのみ配置されていて、フランジ部を有してい
ない。他の構成は、第1実施形態と同様である。
断面図である。この実施の形態に係る半導体装置56
は、開口36の内部に配置した放熱材58が封止樹脂4
0よりも熱伝導率の大きな高放熱性樹脂(例えば、銀ペ
ーストまたは銀ペーストをまぶしたエポキシ樹脂など)
によって形成してある。そして、放熱材58は、開口3
6の内部にのみ配置されていて、フランジ部を有してい
ない。他の構成は、第1実施形態と同様である。
【0025】このように構成した第2実施の形態に係る
半導体装置56においても、第1実施形態の場合とほぼ
同様の効果を得ることができる。なお、破線に示したよ
うに、基板34の一側面に開口を覆って金属製の放熱板
60を設けて放熱効果の向上と、開口36への水分の浸
入とを阻止するようにしてもよい。
半導体装置56においても、第1実施形態の場合とほぼ
同様の効果を得ることができる。なお、破線に示したよ
うに、基板34の一側面に開口を覆って金属製の放熱板
60を設けて放熱効果の向上と、開口36への水分の浸
入とを阻止するようにしてもよい。
【0026】図4は、第2実施形態に係る半導体装置5
6の製造方法の概略を示すフローチャートである。ま
ず、図4のステップ61に示したように、基板34の他
側面に開口36を覆って半導体チップ32の非能動面を
固着し、半導体チップ32と基板34とをワイヤ20に
よって接続するチップ搭載工程を行なう。次に、基板3
4の一側面側から開口36に高放熱性樹脂を充填する放
熱樹脂充填工程を行い(ステップ62)、高放熱性樹脂
を硬化させて開口36内に放熱材58を形成する。その
後、半導体チップ32と基板34の他側面とに封止樹脂
40を塗布する封止工程を行ない、封止樹脂40が硬化
したならば、前記と同様にしてマーキング工程(ステッ
プ64)、半田ボール搭載工程(ステップ65)を行な
う。なお、ステップ62の放熱樹脂充填工程をステップ
63の封止工程のあとに行なってもよい。
6の製造方法の概略を示すフローチャートである。ま
ず、図4のステップ61に示したように、基板34の他
側面に開口36を覆って半導体チップ32の非能動面を
固着し、半導体チップ32と基板34とをワイヤ20に
よって接続するチップ搭載工程を行なう。次に、基板3
4の一側面側から開口36に高放熱性樹脂を充填する放
熱樹脂充填工程を行い(ステップ62)、高放熱性樹脂
を硬化させて開口36内に放熱材58を形成する。その
後、半導体チップ32と基板34の他側面とに封止樹脂
40を塗布する封止工程を行ない、封止樹脂40が硬化
したならば、前記と同様にしてマーキング工程(ステッ
プ64)、半田ボール搭載工程(ステップ65)を行な
う。なお、ステップ62の放熱樹脂充填工程をステップ
63の封止工程のあとに行なってもよい。
【0027】図5は、3実施の形態に係る半導体装置の
断面図である。この実施の形態に係る半導体装置66
は、基板34の半導体チップ32の搭載領域に複数の貫
通孔68が形成してあり、この貫通孔68内に放熱材と
して封止樹脂40より熱伝導率の大きな高放熱性樹脂7
0が埋め込んである。この半導体装置66においても、
半導体チップ32の放熱を良好に行なうことができ、基
板34の寸法を小さくできるとともに、基板34の無駄
な領域(デッドスペース)を有効利用することができ
る。
断面図である。この実施の形態に係る半導体装置66
は、基板34の半導体チップ32の搭載領域に複数の貫
通孔68が形成してあり、この貫通孔68内に放熱材と
して封止樹脂40より熱伝導率の大きな高放熱性樹脂7
0が埋め込んである。この半導体装置66においても、
半導体チップ32の放熱を良好に行なうことができ、基
板34の寸法を小さくできるとともに、基板34の無駄
な領域(デッドスペース)を有効利用することができ
る。
【0028】図6は、第4実施形態の半導体装置を示し
たものである。この半導体装置72は、半導体チップ7
4が能動面に設けたバンプ76を介して基板34に形成
した回路パターンと電気的に接続するようになってい
る。すなわち、半導体チップ74は、能動面が基板34
の他側面と対向するように配置され、周縁部に設けたバ
ンプ76が基板他側面に形成した回路パターンに直接接
続される。そして、基板34に形成した開口36と、半
導体チップ23の能動面と基板36との間の間隙とに
は、放熱材である高放熱性樹脂70が充填してある。
たものである。この半導体装置72は、半導体チップ7
4が能動面に設けたバンプ76を介して基板34に形成
した回路パターンと電気的に接続するようになってい
る。すなわち、半導体チップ74は、能動面が基板34
の他側面と対向するように配置され、周縁部に設けたバ
ンプ76が基板他側面に形成した回路パターンに直接接
続される。そして、基板34に形成した開口36と、半
導体チップ23の能動面と基板36との間の間隙とに
は、放熱材である高放熱性樹脂70が充填してある。
【0029】このように構成した半導体装置72は、図
4に示した製造方法のフローチャートのステップ61に
おいて、ワイヤボンディングの代わりに半導体チップ7
4のフェースダウンボンディングを行なうことにより製
造することができる。この場合においても、ステップ6
2の高放熱性樹脂70の充填工程をステップ63の封止
工程の後に行なってもよい。そして、高放熱性樹脂70
の充填工程を先に行なうと、封止樹脂40が半導体チッ
プ74の能動面側に回り込むのを防止することができ、
より放熱性を高めることができる。
4に示した製造方法のフローチャートのステップ61に
おいて、ワイヤボンディングの代わりに半導体チップ7
4のフェースダウンボンディングを行なうことにより製
造することができる。この場合においても、ステップ6
2の高放熱性樹脂70の充填工程をステップ63の封止
工程の後に行なってもよい。そして、高放熱性樹脂70
の充填工程を先に行なうと、封止樹脂40が半導体チッ
プ74の能動面側に回り込むのを防止することができ、
より放熱性を高めることができる。
【0030】なお、高放熱性樹脂70を充填する場合、
最初に半導体チップ74と基板34との間隙を埋めるよ
うに充填し、この樹脂が硬化または仮硬化したのちに開
口36を埋めるように高放熱性樹脂70を充填してもよ
いし、予め半導体チップ74の能動面に高放熱性樹脂を
薄く塗布しておき、半導体チップ74をフェースダウン
ボンディングしたのちに、開口36内に高放熱性樹脂7
0を充填するようにしてもよい。
最初に半導体チップ74と基板34との間隙を埋めるよ
うに充填し、この樹脂が硬化または仮硬化したのちに開
口36を埋めるように高放熱性樹脂70を充填してもよ
いし、予め半導体チップ74の能動面に高放熱性樹脂を
薄く塗布しておき、半導体チップ74をフェースダウン
ボンディングしたのちに、開口36内に高放熱性樹脂7
0を充填するようにしてもよい。
【0031】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、基板に形成した開口が半導体チップの大きさより小
さく形成するとともに、半導体チップを基板の端子部を
設けた一側と反対側に搭載したことにより、基板の一側
に配線パターンや半導体チップと接続するためのランド
を設ける必要がなく、基板の寸法を小さくすることがで
きてパッケージを小さくすることが可能となる。しか
も、開口中に放熱材を配置してあるため、半導体チップ
から生ずる熱を効率よく放散することができる。
ば、基板に形成した開口が半導体チップの大きさより小
さく形成するとともに、半導体チップを基板の端子部を
設けた一側と反対側に搭載したことにより、基板の一側
に配線パターンや半導体チップと接続するためのランド
を設ける必要がなく、基板の寸法を小さくすることがで
きてパッケージを小さくすることが可能となる。しか
も、開口中に放熱材を配置してあるため、半導体チップ
から生ずる熱を効率よく放散することができる。
【図1】本発明の第1実施の形態に係る半導体装置の説
明図であって、(1)は断面図であり、(2)は基板に
形成した開口の大きさの説明図である。
明図であって、(1)は断面図であり、(2)は基板に
形成した開口の大きさの説明図である。
【図2】第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の概
略を説明するフローチャートである。
略を説明するフローチャートである。
【図3】第2実施の形態に係る半導体装置の断面図であ
る。
る。
【図4】第2実施形態に係る半導体装置の製造方法の概
略を示すフローチャートである。
略を示すフローチャートである。
【図5】第3実施の形態に係る半導体装置の断面図であ
る。
る。
【図6】第4実施の形態に係る半導体装置の断面図であ
る。
る。
【図7】従来の半導体装置の断面図である。
18 端子部(半田ボール) 30、56、66、72 半導体装置 32、74 半導体チップ 34 基板 36 開口 40 封止樹脂 42、58 放熱材 44 充填部 46 フランジ部 70 放熱材(高放熱性樹脂) 76 バンプ
Claims (9)
- 【請求項1】 一側面に複数の端子部が配設してある基
板に貫通して形成した開口と、基板の他側面において前
記開口の周辺部に周縁部を載置した半導体チップと、前
記開口内に設けた放熱材とを有することを特徴とする半
導体装置。 - 【請求項2】 前記放熱材は、前記半導体チップを覆っ
て設けた封止樹脂より熱伝導率の大きい高放熱性樹脂で
あることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 【請求項3】 前記放熱材は、金属であることを特徴と
する請求項1に記載の半導体装置。 - 【請求項4】 前記放熱材は、前記開口内に位置する充
填部と、前記基板の一側面側において前記開口を覆うフ
ランジ部とからなり、断面凸状に形成してあることを特
徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 【請求項5】 前記放熱材は、前記開口内に位置する充
填部と、前記基板の一側面側において前記開口を覆うフ
ランジ部とからなり、断面凸状に形成され、前記充填部
が前記半導体チップを覆って設けた封止樹脂より熱伝導
率の大きい高放熱性樹脂であり、前記フランジ部が金属
板であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装
置。 - 【請求項6】 前記半導体チップは、能動面が前記基板
と反対側とされ、ワイヤを介して前記基板の他側面に設
けたパターンと電気的に接続してあることを特徴とする
請求項1ないし5のいずれかに記載の半導体装置。 - 【請求項7】 前記半導体チップは、能動面が前記基板
側とされ、バンプを介して前記基板の他側面に設けたパ
ターンと電気的に接続してあることを特徴とする請求項
1ないし5のいずれかに記載の半導体装置。 - 【請求項8】 基板に形成した開口に挿入する充填部を
有する断面凸状の放熱板を、複数の端子が配設してある
基板の一側面に固着する放熱板取付け工程と、前記基板
の他側面に前記開口を覆って半導体チップを固着するチ
ップ取付け工程と、このチップ取付け工程と前記放熱板
取付け工程とを任意の順序で行なったのち、前記基板の
他側面に形成したパターンと前記半導体チップとをワイ
ヤによって電気的に接続するワイヤボンディング工程
と、ワイヤボンディングした前記半導体チップを覆って
樹脂を塗布する封止工程とを有することを特徴とする半
導体装置の製造方法。 - 【請求項9】 複数の端子部が配設してある基板の一側
面と反対側の面に、基板を貫通して形成した開口を覆っ
て半導体チップを搭載するチップ搭載工程と、前記開口
に放熱用樹脂を充填する放熱樹脂充填工程と、前記半導
体チップを覆って封止樹脂を塗布する封止工程とを有す
ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3140399A JP2000232186A (ja) | 1999-02-09 | 1999-02-09 | 半導体装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3140399A JP2000232186A (ja) | 1999-02-09 | 1999-02-09 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000232186A true JP2000232186A (ja) | 2000-08-22 |
Family
ID=12330304
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3140399A Pending JP2000232186A (ja) | 1999-02-09 | 1999-02-09 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000232186A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002232009A (ja) * | 2001-01-30 | 2002-08-16 | Harison Toshiba Lighting Corp | 発光ダイオードアレイ及び光源装置 |
JP2007048858A (ja) * | 2005-08-09 | 2007-02-22 | Shindo Denshi Kogyo Kk | 半導体装置、および半導体装置の製造方法 |
JP2007149814A (ja) * | 2005-11-25 | 2007-06-14 | Matsushita Electric Works Ltd | 回路基板及び回路基板の製造方法 |
CN101584044A (zh) * | 2006-12-12 | 2009-11-18 | 艾格瑞系统有限公司 | 集成电路封装体和用于在集成电路封装体中散热的方法 |
WO2011013966A2 (ko) * | 2009-07-28 | 2011-02-03 | 익스팬테크주식회사 | Led 방열기판의 제조방법 및 그의 구조 |
KR101032961B1 (ko) | 2009-07-28 | 2011-05-09 | 주식회사 세미라인 | Led 방열기판의 제조방법 및 그의 구조 |
JP2011101052A (ja) * | 2005-07-20 | 2011-05-19 | Samsung Led Co Ltd | Ledパッケージ及びその製造方法 |
CN103378012A (zh) * | 2012-04-27 | 2013-10-30 | 三星电机株式会社 | 半导体封装 |
US9391009B2 (en) | 2013-08-21 | 2016-07-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor packages including heat exhaust part |
US9502617B2 (en) | 2006-02-23 | 2016-11-22 | Lg Innotek Co., Ltd. | Light emitting diode package and method of manufacturing the same |
-
1999
- 1999-02-09 JP JP3140399A patent/JP2000232186A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002232009A (ja) * | 2001-01-30 | 2002-08-16 | Harison Toshiba Lighting Corp | 発光ダイオードアレイ及び光源装置 |
JP2011101052A (ja) * | 2005-07-20 | 2011-05-19 | Samsung Led Co Ltd | Ledパッケージ及びその製造方法 |
JP2007048858A (ja) * | 2005-08-09 | 2007-02-22 | Shindo Denshi Kogyo Kk | 半導体装置、および半導体装置の製造方法 |
JP2007149814A (ja) * | 2005-11-25 | 2007-06-14 | Matsushita Electric Works Ltd | 回路基板及び回路基板の製造方法 |
US9502617B2 (en) | 2006-02-23 | 2016-11-22 | Lg Innotek Co., Ltd. | Light emitting diode package and method of manufacturing the same |
CN101584044A (zh) * | 2006-12-12 | 2009-11-18 | 艾格瑞系统有限公司 | 集成电路封装体和用于在集成电路封装体中散热的方法 |
JP2010512658A (ja) * | 2006-12-12 | 2010-04-22 | アギア システムズ インコーポレーテッド | 集積回路パッケージおよび集積回路パッケージにおいて熱を放散させるための方法 |
KR101032961B1 (ko) | 2009-07-28 | 2011-05-09 | 주식회사 세미라인 | Led 방열기판의 제조방법 및 그의 구조 |
WO2011013966A3 (ko) * | 2009-07-28 | 2011-05-19 | 익스팬테크주식회사 | Led 방열기판의 제조방법 및 그의 구조 |
WO2011013966A2 (ko) * | 2009-07-28 | 2011-02-03 | 익스팬테크주식회사 | Led 방열기판의 제조방법 및 그의 구조 |
CN103378012A (zh) * | 2012-04-27 | 2013-10-30 | 三星电机株式会社 | 半导体封装 |
CN103378012B (zh) * | 2012-04-27 | 2016-08-17 | 三星电机株式会社 | 半导体封装 |
US9391009B2 (en) | 2013-08-21 | 2016-07-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor packages including heat exhaust part |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9472485B2 (en) | Hybrid thermal interface material for IC packages with integrated heat spreader | |
US7122401B2 (en) | Area array type semiconductor package fabrication method | |
US6326700B1 (en) | Low profile semiconductor package and process for making the same | |
US6229702B1 (en) | Ball grid array semiconductor package having improved heat dissipation efficiency, overall electrical performance and enhanced bonding capability | |
US6507104B2 (en) | Semiconductor package with embedded heat-dissipating device | |
US6844622B2 (en) | Semiconductor package with heat sink | |
US6599779B2 (en) | PBGA substrate for anchoring heat sink | |
US6459163B1 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
US6429513B1 (en) | Active heat sink for cooling a semiconductor chip | |
WO2006132151A1 (ja) | インタポーザおよび半導体装置 | |
JPH09260527A (ja) | チップキャリアおよびこれを用いた半導体装置 | |
JP2000077563A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH11307689A (ja) | 半導体装置、半導体装置用基板及びこれらの製造方法並びに電子機器 | |
KR100698526B1 (ko) | 방열층을 갖는 배선기판 및 그를 이용한 반도체 패키지 | |
US20020079570A1 (en) | Semiconductor package with heat dissipating element | |
US6166435A (en) | Flip-chip ball grid array package with a heat slug | |
US7414311B2 (en) | Ball grid array housing having a cooling foil | |
JP2000232186A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH09326450A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH09293755A (ja) | 半導体装置及びその製造方法並びにその実装方法 | |
JP2007059486A (ja) | 半導体装置及び半導体装置製造用基板 | |
KR100260996B1 (ko) | 리드프레임을 이용한 어레이형 반도체패키지 및 그 제조 방법 | |
JP2007036035A (ja) | 半導体装置 | |
JP3058142B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JPH11274360A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040706 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20040901 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050809 |