JP2000296113A - 眼底カメラ - Google Patents
眼底カメラInfo
- Publication number
- JP2000296113A JP2000296113A JP11107688A JP10768899A JP2000296113A JP 2000296113 A JP2000296113 A JP 2000296113A JP 11107688 A JP11107688 A JP 11107688A JP 10768899 A JP10768899 A JP 10768899A JP 2000296113 A JP2000296113 A JP 2000296113A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter
- image
- optical path
- fundus
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 赤外光で観察しながら少ない光量で蛍光撮影
を実施することができる。 【解決手段】 蛍光眼底像撮影において、観察時には蛍
光励起フィルタ6を光路O1に挿入し、濾過フィルタ1
1は光路O2から離脱する。カラー眼底像撮影の場合と
同様に、ハロゲンランプ光源1の赤外光により眼底Er
を照明し、白黒ビデオカメラ16により眼底像を撮像す
る。この眼底画像をビデオモニタ18で観察して位置合
わせ及びピント合わせを行う。位置及びピントが合う
と、撮影の直前に濾過フィルタ11を光路O2に挿入し
てストロボ光源4を発光し、蛍光静止眼底像を白黒ビデ
オカメラ16で撮像し、画像記録手段17に記録する。
を実施することができる。 【解決手段】 蛍光眼底像撮影において、観察時には蛍
光励起フィルタ6を光路O1に挿入し、濾過フィルタ1
1は光路O2から離脱する。カラー眼底像撮影の場合と
同様に、ハロゲンランプ光源1の赤外光により眼底Er
を照明し、白黒ビデオカメラ16により眼底像を撮像す
る。この眼底画像をビデオモニタ18で観察して位置合
わせ及びピント合わせを行う。位置及びピントが合う
と、撮影の直前に濾過フィルタ11を光路O2に挿入し
てストロボ光源4を発光し、蛍光静止眼底像を白黒ビデ
オカメラ16で撮像し、画像記録手段17に記録する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼科病院等で使用
される眼底カメラに関するものである。
される眼底カメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、無散瞳眼底カメラで蛍光撮影
をする場合には、カラー撮像手段を使用して撮影を行っ
ている。
をする場合には、カラー撮像手段を使用して撮影を行っ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の従
来例においては、赤外光で被検眼の眼底を観察しながら
蛍光撮影する場合には、光量を大きくしなければならな
いために被検者に負担を掛けるという問題点が生ずる。
来例においては、赤外光で被検眼の眼底を観察しながら
蛍光撮影する場合には、光量を大きくしなければならな
いために被検者に負担を掛けるという問題点が生ずる。
【0004】本発明の目的は、上述の問題点を解消し、
赤外光で観察しながら少ない光量で蛍光撮影する眼底カ
メラを提供することにある。
赤外光で観察しながら少ない光量で蛍光撮影する眼底カ
メラを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る眼底カメラは、観察用赤外光で眼底を照
明する照明手段と、撮影用閃光光源と、照明光路に挿脱
自在に設けた観察赤外光を透過又は遮断する蛍光励起フ
ィルタと、カラー眼底像撮影手段と、眼底観察用白黒ビ
デオカメラと、該白黒ビデオカメラの眼底撮像光路に挿
脱自在に設けた観察赤外光を遮断又は透過する蛍光濾過
フイルタとを有することを特徴とする。
の本発明に係る眼底カメラは、観察用赤外光で眼底を照
明する照明手段と、撮影用閃光光源と、照明光路に挿脱
自在に設けた観察赤外光を透過又は遮断する蛍光励起フ
ィルタと、カラー眼底像撮影手段と、眼底観察用白黒ビ
デオカメラと、該白黒ビデオカメラの眼底撮像光路に挿
脱自在に設けた観察赤外光を遮断又は透過する蛍光濾過
フイルタとを有することを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明を図示の実施例に基づいて
詳細に説明する。図1は第1の実施例の眼底カメラの構
成図を示し、照明光路O1上には、観察用のハロゲンラ
ンプ光源1、800nm以下の短波長光をカットしそれ
以上の赤外光を透過する赤外フィルタ2、結像レンズ
3、撮影用のストロボ光源4、被検眼Eの瞳孔に共役な
リングスリット5、蛍光撮影時に光路O1に挿入される
蛍光励起フィルタ6、レンズ7が順次に配列されてい
る。
詳細に説明する。図1は第1の実施例の眼底カメラの構
成図を示し、照明光路O1上には、観察用のハロゲンラ
ンプ光源1、800nm以下の短波長光をカットしそれ
以上の赤外光を透過する赤外フィルタ2、結像レンズ
3、撮影用のストロボ光源4、被検眼Eの瞳孔に共役な
リングスリット5、蛍光撮影時に光路O1に挿入される
蛍光励起フィルタ6、レンズ7が順次に配列されてい
る。
【0007】被検眼Eの前方の光路O2上には、対物レ
ンズ8、被検眼Eの前眼部に共役な孔あきミラー9、蛍
光撮影時に光路O2中にソレノイド10によって駆動挿
入される蛍光濾過フィルタ11、結像レンズ12、光路
切換えミラー13、デジタルカメラなどのカラー画像撮
影手段14が配列され、光路切換えミラー13の反射方
向の光路O3上には、リレーレンズ15、白黒ビデオカ
メラ16が配置されている。そして、カラー画像撮影手
段14の出力は光磁気ディスクなどの画像記録手段17
に接続され、白黒ビデオカメラ16の出力は画像記録手
段17及びビデオモニタ18に接続されている。
ンズ8、被検眼Eの前眼部に共役な孔あきミラー9、蛍
光撮影時に光路O2中にソレノイド10によって駆動挿
入される蛍光濾過フィルタ11、結像レンズ12、光路
切換えミラー13、デジタルカメラなどのカラー画像撮
影手段14が配列され、光路切換えミラー13の反射方
向の光路O3上には、リレーレンズ15、白黒ビデオカ
メラ16が配置されている。そして、カラー画像撮影手
段14の出力は光磁気ディスクなどの画像記録手段17
に接続され、白黒ビデオカメラ16の出力は画像記録手
段17及びビデオモニタ18に接続されている。
【0008】図2は蛍光フィルタ6、11の分光透過特
性を示し、横軸は波長(nm)で縦軸は透過率である。
蛍光励起フィルタ6は400〜500nmの励起波長光
と観察用の赤外光を透過する。また、蛍光濾過フィルタ
11はそれらの波長光を共に遮断し、500〜600n
mの蛍光波長光を透過する。
性を示し、横軸は波長(nm)で縦軸は透過率である。
蛍光励起フィルタ6は400〜500nmの励起波長光
と観察用の赤外光を透過する。また、蛍光濾過フィルタ
11はそれらの波長光を共に遮断し、500〜600n
mの蛍光波長光を透過する。
【0009】カラー眼底画像撮影において、観察時には
蛍光フィルタ6、11はそれぞれ光路O1、O2から離
脱し、ハロゲンランプ光源1からの光束は、赤外フィル
タ2により赤外光以外がカットされ、結像レンズ3によ
りリングスリット5に結像し、孔あきミラー9の周辺ミ
ラー部で反射され、対物レンズ8を介して被検眼Eの眼
底Erに投影される。眼底Erからの反射像は再び対物
レンズ8、孔あきミラー9の孔部、結像レンズ12を通
り、光路切換えミラー13に反射され、リレーレンズ1
5を介して白黒ビデオカメラ16に結像し、ビデオモニ
タ18により観察される。
蛍光フィルタ6、11はそれぞれ光路O1、O2から離
脱し、ハロゲンランプ光源1からの光束は、赤外フィル
タ2により赤外光以外がカットされ、結像レンズ3によ
りリングスリット5に結像し、孔あきミラー9の周辺ミ
ラー部で反射され、対物レンズ8を介して被検眼Eの眼
底Erに投影される。眼底Erからの反射像は再び対物
レンズ8、孔あきミラー9の孔部、結像レンズ12を通
り、光路切換えミラー13に反射され、リレーレンズ1
5を介して白黒ビデオカメラ16に結像し、ビデオモニ
タ18により観察される。
【0010】撮影時には、光路切換えミラー13を点線
位置に跳ね上げて、ストロボ光源4を発光する。ストロ
ボ光源4の光束は観察時と同様の光路O1を辿って眼底
Erを照明し、眼底Erの映像は同様の光路O2により
カラー画像撮像手段14に撮像され、画像記録手段17
に記録される。
位置に跳ね上げて、ストロボ光源4を発光する。ストロ
ボ光源4の光束は観察時と同様の光路O1を辿って眼底
Erを照明し、眼底Erの映像は同様の光路O2により
カラー画像撮像手段14に撮像され、画像記録手段17
に記録される。
【0011】蛍光眼底像撮影において、観察時には励起
フィルタ6を光路O1に挿入し、濾過フィルタ11は光
路O2から離脱する。カラー眼底像撮影の場合と同様
に、ハロゲンランプ光源1の赤外光により眼底Erを照
明し、白黒ビデオカメラ16により眼底像を撮像する。
この眼底画像をビデオモニタ18で観察して位置合わせ
及びピント合わせを行う。撮影時に蛍光濾過フィルタ1
1を光路O2に挿入してストロボ光源4を発光する。光
路切換えミラー13は跳ね上げずに蛍光静止眼底像を白
黒ビデオカメラ16で撮像し、画像記録手段17に記録
すると同時に、その静止画を確認のためにモニタ18に
表示する。次の撮影のためには、蛍光濾過フィルタ11
を光路O2から離脱してモニタ18の表示を赤外動画像
に戻す。
フィルタ6を光路O1に挿入し、濾過フィルタ11は光
路O2から離脱する。カラー眼底像撮影の場合と同様
に、ハロゲンランプ光源1の赤外光により眼底Erを照
明し、白黒ビデオカメラ16により眼底像を撮像する。
この眼底画像をビデオモニタ18で観察して位置合わせ
及びピント合わせを行う。撮影時に蛍光濾過フィルタ1
1を光路O2に挿入してストロボ光源4を発光する。光
路切換えミラー13は跳ね上げずに蛍光静止眼底像を白
黒ビデオカメラ16で撮像し、画像記録手段17に記録
すると同時に、その静止画を確認のためにモニタ18に
表示する。次の撮影のためには、蛍光濾過フィルタ11
を光路O2から離脱してモニタ18の表示を赤外動画像
に戻す。
【0012】図3は第2の実施例の眼底カメラの構成
図、図4はその蛍光フィルタの分光特性を示し、同じ機
能の部材は同じ番号を付している。光路O1の照明光学
系においては、レンズ3とリングスリット5の間に可視
光を反射し赤外光を透過する光分割部材20が配置さ
れ、光分割部材20の入射方向の光路O4上に、蛍光波
長光と観察赤外光を遮断し励起波長光を透過する蛍光励
起フィルタ21、レンズ22、撮影用ストロボ光源4が
配列されている。また、蛍光波長光と観察赤外光を透過
する蛍光励起フィルタ23が光路O3上に配置されてお
り、その他の構成は図1と同様である。
図、図4はその蛍光フィルタの分光特性を示し、同じ機
能の部材は同じ番号を付している。光路O1の照明光学
系においては、レンズ3とリングスリット5の間に可視
光を反射し赤外光を透過する光分割部材20が配置さ
れ、光分割部材20の入射方向の光路O4上に、蛍光波
長光と観察赤外光を遮断し励起波長光を透過する蛍光励
起フィルタ21、レンズ22、撮影用ストロボ光源4が
配列されている。また、蛍光波長光と観察赤外光を透過
する蛍光励起フィルタ23が光路O3上に配置されてお
り、その他の構成は図1と同様である。
【0013】蛍光撮影においては、蛍光フィルタ21、
23をそれぞれ光路O4、O3に挿入する。観察はハロ
ゲンランプ光源1の赤外光により眼底Erを照明し、白
黒ビデオカメラ16で撮像し、ビデオモニタ18に眼底
像を表示して行う。撮影の場合は、ストロボ光源4を発
光し、400〜500nmの波長光で励起し、白黒ビデ
オカメラ16で蛍光静止画を撮像し、記録手段17に記
録する。この際に、蛍光像と共に赤外光による眼底Er
像が映らないように、少なくともストロボ光源4を発光
するフレーム間はハロゲンランプ光源1を消灯する。又
は第1の実施例と同様に蛍光フィルタ11を撮像時に挿
入するようにしてもよい。
23をそれぞれ光路O4、O3に挿入する。観察はハロ
ゲンランプ光源1の赤外光により眼底Erを照明し、白
黒ビデオカメラ16で撮像し、ビデオモニタ18に眼底
像を表示して行う。撮影の場合は、ストロボ光源4を発
光し、400〜500nmの波長光で励起し、白黒ビデ
オカメラ16で蛍光静止画を撮像し、記録手段17に記
録する。この際に、蛍光像と共に赤外光による眼底Er
像が映らないように、少なくともストロボ光源4を発光
するフレーム間はハロゲンランプ光源1を消灯する。又
は第1の実施例と同様に蛍光フィルタ11を撮像時に挿
入するようにしてもよい。
【0014】図5は図2と同様の蛍光フィルタの分光透
過特性を示し、これらの蛍光フィルタを可視光蛍光撮影
と赤外蛍光撮影を行う場合に使用することができる。可
視蛍光励起フィルタ25と赤外蛍光励起フィルタ26を
別々に用意して使い分け、蛍光濾過フィルタ27は可視
赤外光に共通で、可視蛍光と赤外蛍光を透過し励起波長
光を遮断する。装置の構成は図1と図2が可能であり、
赤外フィルタ2は光路O1から離脱することが可能にし
ておけばよい。
過特性を示し、これらの蛍光フィルタを可視光蛍光撮影
と赤外蛍光撮影を行う場合に使用することができる。可
視蛍光励起フィルタ25と赤外蛍光励起フィルタ26を
別々に用意して使い分け、蛍光濾過フィルタ27は可視
赤外光に共通で、可視蛍光と赤外蛍光を透過し励起波長
光を遮断する。装置の構成は図1と図2が可能であり、
赤外フィルタ2は光路O1から離脱することが可能にし
ておけばよい。
【0015】図1の構成の装置では、蛍光励起フィルタ
6の代りに蛍光励起フィルタ25又は26を使用し、ま
た蛍光濾過フィルタ11の代りに蛍光濾過フィルタ27
を使用する。可視蛍光撮影は第1の実施例と同様に行
い、赤外蛍光撮影では赤外フィルタ2を光路O1から離
脱し、蛍光励起フィルタ26を挿入する。700〜80
0nmの励起波長光で観察し、撮影の瞬間に蛍光濾過フ
ィルタ27が挿入される。
6の代りに蛍光励起フィルタ25又は26を使用し、ま
た蛍光濾過フィルタ11の代りに蛍光濾過フィルタ27
を使用する。可視蛍光撮影は第1の実施例と同様に行
い、赤外蛍光撮影では赤外フィルタ2を光路O1から離
脱し、蛍光励起フィルタ26を挿入する。700〜80
0nmの励起波長光で観察し、撮影の瞬間に蛍光濾過フ
ィルタ27が挿入される。
【0016】また図3の構成の装置では、蛍光励起フィ
ルタ21の代りに蛍光励起フィルタ25又は26を使用
し、蛍光濾過フィルタ23の代りに蛍光濾過フィルタ2
7を使用する。可視蛍光撮影は第2の実施例と同様に行
い、赤外蛍光撮影では赤外フィルタ2を光路O1から離
脱し、蛍光フィルタ26とフィルタ27を挿入して、可
視蛍光撮影と同様に行う。
ルタ21の代りに蛍光励起フィルタ25又は26を使用
し、蛍光濾過フィルタ23の代りに蛍光濾過フィルタ2
7を使用する。可視蛍光撮影は第2の実施例と同様に行
い、赤外蛍光撮影では赤外フィルタ2を光路O1から離
脱し、蛍光フィルタ26とフィルタ27を挿入して、可
視蛍光撮影と同様に行う。
【0017】図6は第3の実施例の照明光学系の構成図
を示し、他の部分は図3の第2の実施例と同じ構成であ
る。蛍光撮影では蛍光濾過フィルタ23を光路に挿入し
て、ハロゲンランプ光源1による赤外光で観察し、スト
ロボ光源4の発光に同期してアクチュエータ30によっ
て蛍光励起フィルタ21を光路O1に挿入して撮影す
る。
を示し、他の部分は図3の第2の実施例と同じ構成であ
る。蛍光撮影では蛍光濾過フィルタ23を光路に挿入し
て、ハロゲンランプ光源1による赤外光で観察し、スト
ロボ光源4の発光に同期してアクチュエータ30によっ
て蛍光励起フィルタ21を光路O1に挿入して撮影す
る。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る眼底カ
メラは、観察赤外光を透過又は遮断する蛍光励起フィル
タを使用して観察を行い、撮影直前に観察赤外光を遮断
又は透過する蛍光濾過フイルタを挿入して撮影すること
により、色分解光学部材を通さずに撮像手段による蛍光
撮影が可能となり、撮影光量を低減することができ、眩
しさの緩和、電源の小型化、撮影間隔の短縮などが可能
となる。
メラは、観察赤外光を透過又は遮断する蛍光励起フィル
タを使用して観察を行い、撮影直前に観察赤外光を遮断
又は透過する蛍光濾過フイルタを挿入して撮影すること
により、色分解光学部材を通さずに撮像手段による蛍光
撮影が可能となり、撮影光量を低減することができ、眩
しさの緩和、電源の小型化、撮影間隔の短縮などが可能
となる。
【図1】第1の実施例の構成図である。
【図2】蛍光フィルタの分光透過率のグラフ図である。
【図3】第2の実施例の構成図である。
【図4】蛍光フィルタの分光透過率のグラフ図である。
【図5】蛍光フィルタの分光透過率のグラフ図である。
【図6】第3の実施例の要部の構成図である。
1 ハロゲンランプ光源 2 赤外フィルタ 4 ストロボ光源 6、21、25、26 蛍光励起フィルタ 10 ソレノイド 11、23、27 蛍光濾過フィルタ 14 カラー画像撮像手段 16 白黒ビデオカメラ 17 画像記録手段 18 ビデオカメラ 20 光分割部材 30 アクチュエータ
Claims (1)
- 【請求項1】 観察用赤外光で眼底を照明する照明手段
と、撮影用閃光光源と、照明光路に挿脱自在に設けた観
察赤外光を透過又は遮断する蛍光励起フィルタと、カラ
ー眼底像撮影手段と、眼底観察用白黒ビデオカメラと、
該白黒ビデオカメラの眼底撮像光路に挿脱自在に設けた
観察赤外光を遮断又は透過する蛍光濾過フイルタとを有
することを特徴とする眼底カメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11107688A JP2000296113A (ja) | 1999-04-15 | 1999-04-15 | 眼底カメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11107688A JP2000296113A (ja) | 1999-04-15 | 1999-04-15 | 眼底カメラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000296113A true JP2000296113A (ja) | 2000-10-24 |
Family
ID=14465457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11107688A Pending JP2000296113A (ja) | 1999-04-15 | 1999-04-15 | 眼底カメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000296113A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010094433A (ja) * | 2008-10-20 | 2010-04-30 | Canon Inc | 眼科撮影装置 |
JP2011087651A (ja) * | 2009-10-20 | 2011-05-06 | Canon Inc | 眼科撮影装置の製造方法、検査装置、眼科撮影装置及び撮影ユニット |
-
1999
- 1999-04-15 JP JP11107688A patent/JP2000296113A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010094433A (ja) * | 2008-10-20 | 2010-04-30 | Canon Inc | 眼科撮影装置 |
JP4669892B2 (ja) * | 2008-10-20 | 2011-04-13 | キヤノン株式会社 | 眼科撮影装置 |
JP2011087651A (ja) * | 2009-10-20 | 2011-05-06 | Canon Inc | 眼科撮影装置の製造方法、検査装置、眼科撮影装置及び撮影ユニット |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3660193B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JP3408308B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JPH09206280A (ja) | 眼底カメラ | |
JP2003047595A (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP5127850B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JPH04158829A (ja) | 眼底カメラ | |
JP2001149317A (ja) | 眼底撮影装置 | |
WO2010125772A1 (en) | Ophthalmologic observation and photographing apparatus | |
JP4138133B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JP2000296113A (ja) | 眼底カメラ | |
JP2000296114A (ja) | 眼撮影装置 | |
JP2003210409A (ja) | 眼底カメラ | |
JP2802356B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JP3526959B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JP2001245851A (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP3535609B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JPH1043139A (ja) | 眼科装置 | |
JP4659173B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JPH0779926A (ja) | 眼撮影装置 | |
JPH08299280A (ja) | 眼底カメラ | |
JP4512394B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP3269675B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JPH01300926A (ja) | 眼底カメラ | |
JP2000287938A (ja) | 眼底撮影装置 | |
JP2000271088A (ja) | 眼底撮影装置 |