Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2000271587A - 上澄水排出装置 - Google Patents

上澄水排出装置

Info

Publication number
JP2000271587A
JP2000271587A JP11079865A JP7986599A JP2000271587A JP 2000271587 A JP2000271587 A JP 2000271587A JP 11079865 A JP11079865 A JP 11079865A JP 7986599 A JP7986599 A JP 7986599A JP 2000271587 A JP2000271587 A JP 2000271587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inlet
supernatant water
drain pipe
lid
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11079865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4191309B2 (ja
Inventor
Tsukasa Shimaoka
司 島岡
Matayoshi Okamoto
又義 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marsima Aqua System Corp
Original Assignee
Marsima Aqua System Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marsima Aqua System Corp filed Critical Marsima Aqua System Corp
Priority to JP07986599A priority Critical patent/JP4191309B2/ja
Publication of JP2000271587A publication Critical patent/JP2000271587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4191309B2 publication Critical patent/JP4191309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上澄水のみをより良好に排出する。 【解決手段】 活性汚泥を沈殿させることにより分離し
た上澄水Wを、排水管12及びフレキシブルホース20
を通じてポンプにより吸引排出するようにした。排水管
12は、導入口14を水面側に向けた状態でフロート1
6の下方に取付けた。フロート16には、エアシリンダ
28の駆動により上下方向に変位して導入口14を開閉
する蓋体24を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下水の活性汚泥処
理の過程において、固液分離された上澄水を排出する上
澄水排出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、下水の活性汚泥処理において
は、処理槽等に下水を導入してばっき処理を施し、微生
物の作用によって活性汚泥を沈殿させることにより上澄
水のみを分離してこれを排出することが行われている。
【0003】上澄水の排出は、上澄水排出装置と称する
専用の装置により行われるようになっており、この装置
は、例えば、フレキシブルホース等を介してポンプに連
結された排水管を有し、上記ポンプの駆動により排水管
の端部導入口から上澄水を吸い込むように構成されてい
る。上記排水管は、例えば、導入口を水面側に向けた状
態でフロート(浮子)の下面側に隙間を隔てて連結され
ており、上澄水の水位変動に追従しながら水面近傍の上
澄水を排出するようにされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
な従来の上澄水排出装置では、下水のばっき処理後、排
水作業に移るまでの間に排水管の導入口縁部に汚泥が沈
殿し、これが排水時に上澄水と供に吸い込まれて、ポン
プ等の故障の原因となったり、あるいはホースに汚泥が
滞留して排水不良を引き起こす原因となっている。
【0005】そこで、この問題を解決すべく、上澄水の
排水時以外は、排水管を処理槽外部に取出し、これによ
り排水管への汚泥の沈殿を防止することが考えられてい
る。しかし、この場合には、排水管を処理槽内に設置す
る際に上澄水が流動し、これによって沈殿した汚泥が浮
遊することが考えられる。また、このような汚泥の浮遊
を回避するためには慎重な設置作業が要求され、作業性
が悪化する。そのため必ずしも得策とはいえない。
【0006】本発明は、上記問題を解決するためになさ
れたものであり、上澄水のみをより良好に排出すること
ができる上澄水排出装置を提供することを目的としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、活性汚泥を沈殿させることにより分離し
た上澄水を排出する上澄水排出装置において、上澄水の
導入口を有する排水管と、この排水管に連通接続されて
上澄水を送液するポンプと、導入口を開閉可能な開閉手
段とを備えているものである(請求項1)。
【0008】この装置によると、上澄水の排水時には、
排水管の導入口を開放した状態でポンプを駆動すること
により上澄水を排出することができる。一方、排水時以
外は、排水管の導入口を閉止することにより、導入口へ
の汚泥の侵入、沈殿を防止することができる。
【0009】上記の装置においては、上記導入口を開閉
する蓋体と、この蓋体を、導入口を開く開放位置と導入
口を閉じる閉止位置とに変位させる手段とから開閉手段
を構成することができる(請求項2)。
【0010】この装置によると、蓋体を開放位置にセッ
トすることにより上澄水の排出が可能となる。そして、
蓋体を閉止位置にセットすることにより導入口への汚泥
の侵入を防止することが可能となる。
【0011】なお、導入口として先広がりの導入口を有
し、この導入口を水面側に向けた状態で排水管を配設す
る装置では(請求項3)、活性汚泥を沈殿させる際に導
入口部分に汚泥が沈殿し易く、そのため、このような装
置に上記の構成を適用するのが有効である。
【0012】また、上記導入口に対応する円錐状の蓋体
を形成し、上記開放位置に蓋体を配置した状態で、排水
管の導入口内に蓋体の先端部分が介在するようにすれば
(請求項4)、排水の整流作用が発揮される。
【0013】なお、この種の装置では、排水管が上澄水
の水位変動に追従可能に構成される場合が多く、そのた
め、このような装置に上記各請求項の構成を採用すれば
(請求項5)、上澄水排出装置の機能性を高めることが
できる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を用いて説明する。
【0015】図1は、本発明に係る上澄水排出装置を概
略的に示している。この図において12は、活性汚泥の
沈殿により分離された上澄水Wを排出するための排水管
で、フロート16の下方に配置されてこのフロート16
に取付け固定されている。
【0016】排水管12は、ベルマウス型の導入口14
を有しており、この導入口14を水面側、すなわちフロ
ート16の下面に対向させた状態で、フロート16との
間に一定の隙間を経だてて取付けられている。排水管1
2の取付けは、同図に示すように、フロート16の下面
に取付用のロッド18が突設され、このロッド18の下
端部に排水管12の上記導入口14の縁部が例えばねじ
止めされることにより行われている。
【0017】排水管12において、導入口14と反対側
の端部は、フレキシブルホース20を介して図外のポン
プに連通接続されており、このポンプが駆動されること
により上記導入口14から上澄水Wを吸い込みながらフ
レキシブルホース20を通じて排出するようになってい
る。
【0018】上記フロート16は、例えば、樹脂材料か
らなる中空状ケーシングの内部に発砲合成樹脂等を充填
したもので、全体として円盤状に形成されており、その
中心部下方に上記排水管12が取付け固定されている。
【0019】また、フロート16には、その下面中央
に、上方に向かって凹む凹部22が形成されており、こ
の凹部22に上記導入口14を開閉するための蓋体24
が備えられている。この蓋体24は、下方に向かって先
細りの円錐状に形成されており、エアシリンダ28の駆
動に応じて上記導入口14を開閉するようになってい
る。すなわち、上記フロート16の上部には駆動室26
が形成され、この駆動室26にエアシリンダ28が配設
されるとともにその駆動軸30がフロート16を貫通し
て下方に突出している。そして、蓋体24が上記ロッド
18に上下動可能に取付けられ、上記エアシリンダ28
の駆動軸先端が上記蓋体24に連結されている。これに
よりエアシリンダ28へのエアの給排切換えに応じて蓋
体24が導入口14を開く開放位置(同図の実線に示す
位置)と導入口14を塞ぐ閉止位置(同図の破線に示す
位置)とに上下動するようになっている。そして、蓋体
24が開放位置にセットされた状態では、同図に示すよ
うに、蓋体24の先端部分が導入口14内に突入するよ
うになっている。すなわち、上記蓋体24及びエアシリ
ンダ28等により本発明の開閉手段が構成されている。
【0020】なお、蓋体24は、例えば、全体が合成樹
脂あるいはゴム等、導入口14に対して密着性のよい材
料から形成されている。また、蓋体24の側面と排水管
12の導入口部分の側面とが面一、あるいは排水管12
の導入口部分の側面に対して蓋体24の側面が若干外側
はみ出るように蓋体24の径が設定されている。
【0021】上記上澄水排出装置10による排水作業で
は、エアシリンダ28の駆動により上記蓋体24を開放
位置にセットし、この状態でポンプを駆動する。こうす
ると、同図の白抜き矢印に示すように、水面近傍の上澄
水Wがフロート16と排水管12との隙間を介して導入
口14内に吸い込まれながら排水管12及びレキシブル
ホース20を通じて排出される。この際、排水管12の
周囲から導入された上澄水Wは排水管12の中心部分で
合流することになるが、上述のように蓋体24の先端部
分が導入口14内に突入していることにより整流作用が
発揮され、これにより流れに乱れが生じることなく排水
管12内に上澄水Wが導入されることとなる。また、上
述のようにフロート16に排水管12が取付けられてい
るため、排水に伴い上澄水Wの水位が変動するとこれに
排水管12が追従し、これにより常に水面近傍の上澄水
Wが吸い出されることとなる。
【0022】こうして排水作業が終了すると、エアシリ
ンダ28の駆動切換えにより蓋体24を閉止位置にセッ
トして導入口14を閉止する。このように導入口14を
閉止することにより、次回の排水作業時までに排水管1
2に汚泥が沈殿するのが有効に防止される。すなわち、
活性汚泥処理では、上述のように上澄水Wの排出が終了
すると、次いで汚泥が除去され、その後、新たな下水が
導入されてばっき処理および汚泥の沈殿処理が行われ
る。そのため、導入口14が水面側に向いている上記の
装置10では、導入口14を開放したままにしておく
と、汚泥の沈殿処理の際に導入口14の縁部に汚泥が沈
殿(同図中符号aで示す)することになる。これに対し
て、上記のように導入口14を蓋体24によって閉止し
ておけば、導入口への汚泥の沈殿が有効に防止される。
【0023】このように上記の上澄水排出装置10によ
ると、排水管12の導入口14への汚泥の沈殿を確実に
阻止することができる。そのため、従来のこの種の装置
のように、導入口の部分に沈殿した汚泥を上澄水と供に
吸い込んでポンプの故障をひき起こしたり、排水用のホ
ース内に汚泥が滞留して排水不良を引き起こすといった
事態の発生を未然に防止することができる。
【0024】なお、上澄水排出装置10の構成について
は、上記実施の形態の構成以外に次のような構成を採用
することができる。
【0025】例えば、上記の実施の形態では、蓋体24
を下方に向かって先細りの略円錐状に形成しているが、
これは円盤状のものであっても構わず、同様に、蓋体2
4を構成する材料や、蓋体開閉のための機構等も蓋体2
4により導入口14を開閉できれば上記実施の形態に限
られるものではない。
【0026】また、上記蓋体24を上記開放位置に固定
的に設けたもの(仮に部材Aとする)を設けるととも
に、フロート16に対して排水管12を上下動可能に連
結し、排水管12を上昇させて排水管12の導入口部分
を上記部材Aに当接させることにより導入口14を閉じ
るようにしてもよい。また、排水管12を上下動可能に
設ける代わりに、上記部材Aと排水管12の導入口部分
とにより形成される上澄水Wの流路の入口部分を開閉す
るような構成を採用してもよい。要は、排水管12の導
入口14を実質的に開閉できればよく、その具体的な構
成は上記実施の形態以外の構成を採用しても構わない。
【0027】また、上記実施の形態では、排水管12の
導入口として、わん曲状に拡径するベルマウス型の導入
口14を採用しているが、例えば、図2に示すように直
線状に拡径する導入口14′を採用するようにしてもよ
い。この場合、排水管12の中心軸に対する導入口斜面
の角度が比較的小さくなるようにして汚泥が沈殿しにく
くなるようにしてもよい。
【0028】また、上記実施の形態では、排水管12を
フロート16に取付けることにより排水管12を上澄水
Wの水位変動に追従させるようにしているが、水位変動
に排水管12を追従させる構成としては、例えば水位を
検出しながら機械的に排水管12を移動させるような構
成であっても構わない。また、排水管12を水位変動に
追従させる必要は必ずしもなく、排水管12を固定的に
設けるようにしてもよい。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、上澄水
の排水時には排水管の導入口を開放し、排水時以外は、
排水管の導入口を閉止し得るようにしたので、排水管の
導入口への汚泥の沈殿を確実に阻止することができる。
そのため、従来のこの種の装置のように、排水管の導入
口に沈殿した汚泥が上澄水と供に吸い込まれてポンプの
故障をひき起こしたり、排水用のホース内に汚泥が滞留
して排水不良が生じるという事態の発生を未然に防止す
ることができる。
【0030】なお、排水管の導入口を開閉する手段とし
ては、導入口を開閉する蓋体と、この蓋体を、導入口の
開放位置と閉止位置とに変位させる手段とから構成する
ことができ、この場合、導入口に対応する円錐状の蓋体
を形成し、上記開放位置に蓋体を配置した状態で、排水
管の導入口内に蓋体の先端部分が介在するようにすれ
ば、排水の整流作用が発揮され、上澄水を効率良く排出
することができる。
【0031】なお、この種の上澄水排出装置では、排水
管が上澄水の水位変動に追従可能に構成される場合が多
く、そのため、このような装置に上記各構成を採用する
ことで、上澄水排出装置の機能性を高めることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る上澄水排出装置を示す断面略図で
ある。
【図2】上澄水排出装置の変形例を示す要部断面図であ
る。
【符号の説明】
10 上澄水排出装置12 排水管 14 導入口 16 フロート 20 フレキシブルホース 24 蓋体 26 駆動室 28 エアシリンダ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性汚泥を沈殿させることにより分離し
    た上澄水を排出する上澄水排出装置において、 上澄水の導入口を有する排水管と、 この排水管に連通接続されて上澄水を送液するポンプ
    と、 上記導入口を開閉可能な開閉手段とを備えていることを
    特徴とする請求項1記載の上澄水排出装置。
  2. 【請求項2】 上記開閉手段は、上記導入口を開閉する
    蓋体と、この蓋体を、導入口を開く開放位置と導入口を
    閉じる閉止位置とに変位させる手段とを備えていること
    を特徴とする請求項1記載の上澄水排出装置。
  3. 【請求項3】 上記排水管は、上記導入口として先広が
    りの導入口を有し、この導入口を水面側に向けた状態で
    配設されていることを特徴とする請求項1又は2記載の
    上澄水排出装置。
  4. 【請求項4】 上記蓋体は、上記導入口に対応する円錐
    状に形成されており、上記開放位置に蓋体が配置された
    状態で、蓋体の先端部分が上記排水管の導入口内に介在
    することを特徴とする請求項3記載の上澄水排出装置。
  5. 【請求項5】 上記排水管を上澄水の水位変動に追従さ
    せる手段を備えていることを特徴とする請求項1乃至4
    のいずれかに記載の上澄水排出装置。
JP07986599A 1999-03-24 1999-03-24 上澄水排出装置 Expired - Lifetime JP4191309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07986599A JP4191309B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 上澄水排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07986599A JP4191309B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 上澄水排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000271587A true JP2000271587A (ja) 2000-10-03
JP4191309B2 JP4191309B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=13702110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07986599A Expired - Lifetime JP4191309B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 上澄水排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4191309B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100811846B1 (ko) 2007-09-10 2008-03-10 주식회사 부강테크 공기실린더에 의해 제어되는 부상식 상징수 배출장치, 및이를 채용한 폐수처리장치
KR101047208B1 (ko) 2008-10-22 2011-07-06 (주)중우환경 부유식 상징수 배출장치
JP2016209815A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 トリニティ工業株式会社 排液管及び排液管付き貯留槽
CN110917674A (zh) * 2019-12-07 2020-03-27 湖南省建筑设计院有限公司 构筑物排泥装置及其排泥方法
CN111677083A (zh) * 2020-06-18 2020-09-18 江门市开源环保有限公司 一种新型排水装置
CN114232540A (zh) * 2021-12-27 2022-03-25 上海熙众新能源技术有限公司 一种排污装置及洗扫车

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100811846B1 (ko) 2007-09-10 2008-03-10 주식회사 부강테크 공기실린더에 의해 제어되는 부상식 상징수 배출장치, 및이를 채용한 폐수처리장치
KR101047208B1 (ko) 2008-10-22 2011-07-06 (주)중우환경 부유식 상징수 배출장치
JP2016209815A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 トリニティ工業株式会社 排液管及び排液管付き貯留槽
CN110917674A (zh) * 2019-12-07 2020-03-27 湖南省建筑设计院有限公司 构筑物排泥装置及其排泥方法
CN111677083A (zh) * 2020-06-18 2020-09-18 江门市开源环保有限公司 一种新型排水装置
CN114232540A (zh) * 2021-12-27 2022-03-25 上海熙众新能源技术有限公司 一种排污装置及洗扫车
CN114232540B (zh) * 2021-12-27 2024-03-01 河南犀重新能源汽车有限公司 一种排污装置及洗扫车

Also Published As

Publication number Publication date
JP4191309B2 (ja) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009257061A (ja) ロータンク装置
JP3570861B2 (ja) フラッシュバルブ付き水中ポンプ装置
CN104032813A (zh) 冲水大便器
JP2000271587A (ja) 上澄水排出装置
JP4718353B2 (ja) 沈殿槽
KR101651867B1 (ko) 스컴 및 상징수 배출장치
JP2003220303A (ja) 沈殿槽用上澄水排出装置
US12186761B2 (en) Spout nozzle for scum removal device and water conduit with that spout nozzle for scum removal device
JP2005021816A (ja) 異物分離装置
JPH0483579A (ja) 円形沈殿池における回転駆動式スカム除去装置
JPH09271754A (ja) 浮上分離装置
KR200252258Y1 (ko) 폐수 부유물 제거 장치의 오버플로우 방지 장치
JP6548180B2 (ja) スカム除去方法
JP2989805B1 (ja) 沈殿槽の水位調節方法
JP3458729B2 (ja) 上澄水排水装置
JP2004148186A (ja) スカム除去装置における水位検知装置
KR200243070Y1 (ko) 부유식 정화수 배출장치
JP2009034558A (ja) 液体処理装置及び液体処理方法
JP6763583B2 (ja) スカム除去装置
JP2002166271A (ja) スカム除去装置
JPH0919682A (ja) スカム除去装置
JPH1089299A (ja) ポンプ場の排水および沈砂除去方法
JP3683068B2 (ja) 汚水処理槽における排出装置
JP2009131425A (ja) 浴槽水浄化システム
JP2529918B2 (ja) スカム捕集装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140926

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term