JP2000240321A - 制震パネル及び制震構造 - Google Patents
制震パネル及び制震構造Info
- Publication number
- JP2000240321A JP2000240321A JP11042532A JP4253299A JP2000240321A JP 2000240321 A JP2000240321 A JP 2000240321A JP 11042532 A JP11042532 A JP 11042532A JP 4253299 A JP4253299 A JP 4253299A JP 2000240321 A JP2000240321 A JP 2000240321A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- vibration control
- building
- damper
- rectangular frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims abstract description 33
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 15
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 abstract description 14
- 239000010959 steel Substances 0.000 abstract description 14
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 大きな減衰能力をもったダンパーを使用して
も建物躯体構造側に応力が加わりにくく、そのため、大
きな減衰能力をもったダンパーを使用して高い減衰性能
を発揮することができ、しかも、コンパクトに構成で
き、加えて、建物への施工も容易である制震パネル及び
制震構造を提供すること。 【解決手段】 左右の枠材4a,4bを受け柱とする剛
性一体の方形枠4が備えられている。この方形枠4の上
枠材4cに、組立H鋼材からなる取付け架構5の一端が
固着され、この取付け架構5は方形枠4内を片持ち状態
で下方に延ばされ、この取付け架構5のフリー端と方形
枠4の左枠材4aの下端部とがオイルダンパー6を介し
て連結されて、制震パネル3に構成されている。
も建物躯体構造側に応力が加わりにくく、そのため、大
きな減衰能力をもったダンパーを使用して高い減衰性能
を発揮することができ、しかも、コンパクトに構成で
き、加えて、建物への施工も容易である制震パネル及び
制震構造を提供すること。 【解決手段】 左右の枠材4a,4bを受け柱とする剛
性一体の方形枠4が備えられている。この方形枠4の上
枠材4cに、組立H鋼材からなる取付け架構5の一端が
固着され、この取付け架構5は方形枠4内を片持ち状態
で下方に延ばされ、この取付け架構5のフリー端と方形
枠4の左枠材4aの下端部とがオイルダンパー6を介し
て連結されて、制震パネル3に構成されている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、戸建て住宅等の小
規模建物などに用いられる制震パネル及び制震構造に関
する。
規模建物などに用いられる制震パネル及び制震構造に関
する。
【0002】
【従来の技術】高層建物の制震構造として、図6に示す
ように、建物躯体柱51,51間にわたされている階下
の躯体梁52に、対の斜材53a,53aによる山型の
取付け架構53が固着され、該取付け架構53の頂部が
オイルダンパー54を介して階上の躯体梁55に連結さ
れた構造のものが知られている。
ように、建物躯体柱51,51間にわたされている階下
の躯体梁52に、対の斜材53a,53aによる山型の
取付け架構53が固着され、該取付け架構53の頂部が
オイルダンパー54を介して階上の躯体梁55に連結さ
れた構造のものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この制
震構造では、躯体柱51,51と躯体梁52,55とに
囲まれた方形空間部内の全域が取付け架構53にて占め
られてしまうため、この方形空間部内に建物の開口部を
確保しようというような場合に、それが困難であるとい
う問題があった。
震構造では、躯体柱51,51と躯体梁52,55とに
囲まれた方形空間部内の全域が取付け架構53にて占め
られてしまうため、この方形空間部内に建物の開口部を
確保しようというような場合に、それが困難であるとい
う問題があった。
【0004】また、ダンパー54に大きな減衰能力をも
たせると、地震時に建物躯体構造部分に大きな応力が加
わってしまうため、ダンパー54にあまり大きな減衰能
力をもたせることができないという問題もあった。
たせると、地震時に建物躯体構造部分に大きな応力が加
わってしまうため、ダンパー54にあまり大きな減衰能
力をもたせることができないという問題もあった。
【0005】更に、躯体構造材に対して直接に取付け架
構53が取り付けられる構造であるため、取付け架構5
3の施工が非常に厄介であるという問題もあった。
構53が取り付けられる構造であるため、取付け架構5
3の施工が非常に厄介であるという問題もあった。
【0006】本発明は、上記のような従来の問題点に鑑
み、大きな減衰能力をもったダンパーを使用しても建物
躯体構造側に応力が加わりにくく、そのため、大きな減
衰能力をもったダンパーを使用して高い減衰性能を発揮
することができ、しかも、コンパクトに構成でき、加え
て、建物への施工も容易な、制震パネル及び制震構造を
提供することを課題とする。
み、大きな減衰能力をもったダンパーを使用しても建物
躯体構造側に応力が加わりにくく、そのため、大きな減
衰能力をもったダンパーを使用して高い減衰性能を発揮
することができ、しかも、コンパクトに構成でき、加え
て、建物への施工も容易な、制震パネル及び制震構造を
提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、左右の枠
材を受け柱とする剛性一体の方形枠が備えられ、該方形
枠の上下いずれか一方の側に取付け架構の一端が固着さ
れ、該取付け架構は、方形枠内を片持ち状態で上下他方
の側に延ばされ、この取付け架構のフリー端と方形枠の
前記他方の側とがダンパーを介して連結されていること
を特徴とする制震パネルによって解決される。
材を受け柱とする剛性一体の方形枠が備えられ、該方形
枠の上下いずれか一方の側に取付け架構の一端が固着さ
れ、該取付け架構は、方形枠内を片持ち状態で上下他方
の側に延ばされ、この取付け架構のフリー端と方形枠の
前記他方の側とがダンパーを介して連結されていること
を特徴とする制震パネルによって解決される。
【0008】即ち、この制震パネルでは、大きな減衰能
力をもったダンパーを使用すると、地震時に、方形枠に
は大きな応力が加わることになるが、方形枠は左右上下
の枠材を剛性一体的に結合して構成されているものであ
るため、この応力は建物躯体へは伝わりにくく、建物躯
体の応力負担が低減される。従って、大きな減衰能力を
もったダンパーを使用することができて、高い減衰性能
を発揮することができ、地震による揺れを効果的に減衰
することができる。とりわけ、戸建て住宅等の小規模建
築物への適用において、ダンパーに大きな減衰性能をも
たせることによって、その建築物の構造躯体への応力負
担を低減しながら地震による揺れを効果的に減衰するこ
とができる。
力をもったダンパーを使用すると、地震時に、方形枠に
は大きな応力が加わることになるが、方形枠は左右上下
の枠材を剛性一体的に結合して構成されているものであ
るため、この応力は建物躯体へは伝わりにくく、建物躯
体の応力負担が低減される。従って、大きな減衰能力を
もったダンパーを使用することができて、高い減衰性能
を発揮することができ、地震による揺れを効果的に減衰
することができる。とりわけ、戸建て住宅等の小規模建
築物への適用において、ダンパーに大きな減衰性能をも
たせることによって、その建築物の構造躯体への応力負
担を低減しながら地震による揺れを効果的に減衰するこ
とができる。
【0009】しかも、このように地震時の応力を方形枠
にて受ける構成であり、建物躯体への応力負担を低減す
ることができるから、この制震パネルの左右方向の幅を
小さく設計することも可能となり、これにより、左右方
向にコンパクトな制震パネルを、建物躯体の左右の柱と
上下の梁等に囲まれた方形空間部内に、省スペースに備
えさせることができて、この方形空間部内に建物の開口
部を確保することも可能となる。従ってまた、戸建て住
宅などの小規模建物にもこの制震パネルを適用すること
ができるようになって、その適用範囲を拡大することが
できる。
にて受ける構成であり、建物躯体への応力負担を低減す
ることができるから、この制震パネルの左右方向の幅を
小さく設計することも可能となり、これにより、左右方
向にコンパクトな制震パネルを、建物躯体の左右の柱と
上下の梁等に囲まれた方形空間部内に、省スペースに備
えさせることができて、この方形空間部内に建物の開口
部を確保することも可能となる。従ってまた、戸建て住
宅などの小規模建物にもこの制震パネルを適用すること
ができるようになって、その適用範囲を拡大することが
できる。
【0010】加えて、方形枠と取付け架構、ダンパーが
一体的に組み合わされたパネル構成であるため、建物へ
の施工は、この制震パネルの方形枠の下枠材を建物の基
礎又は階下躯体梁に固着する共に、該基礎又は階下躯体
梁の上方に位置する階上躯体梁に上枠材を固着して建物
に備え付けるだけでよく、施工を非常に容易に行うこと
ができる。
一体的に組み合わされたパネル構成であるため、建物へ
の施工は、この制震パネルの方形枠の下枠材を建物の基
礎又は階下躯体梁に固着する共に、該基礎又は階下躯体
梁の上方に位置する階上躯体梁に上枠材を固着して建物
に備え付けるだけでよく、施工を非常に容易に行うこと
ができる。
【0011】また、上記の課題は、左右の枠材を受け柱
とする剛性一体の方形枠が備えられ、該方形枠の上下に
それぞれ取付け架構の一端が固着され、上側の取付け架
構は方形枠内を片持ち状態で下方に延ばされ、下側の取
付け架構は方形枠内を片持ち状態で上方に延ばされ、こ
れら取付け架構同士が、方形枠の高さ方向中間部におい
て、ダンパーを介して連結されていることを特徴とする
制震パネルによっても同様に解決される。
とする剛性一体の方形枠が備えられ、該方形枠の上下に
それぞれ取付け架構の一端が固着され、上側の取付け架
構は方形枠内を片持ち状態で下方に延ばされ、下側の取
付け架構は方形枠内を片持ち状態で上方に延ばされ、こ
れら取付け架構同士が、方形枠の高さ方向中間部におい
て、ダンパーを介して連結されていることを特徴とする
制震パネルによっても同様に解決される。
【0012】更に、上記のいずれかの制震パネルが、そ
の方形枠の下枠材を建物の基礎又は階下躯体梁に固着す
る共に、該基礎又は階下躯体梁の上方に位置する階上躯
体梁に上枠材を固着して、建物に備えられていることを
特徴とする制震構造によっても解決される。
の方形枠の下枠材を建物の基礎又は階下躯体梁に固着す
る共に、該基礎又は階下躯体梁の上方に位置する階上躯
体梁に上枠材を固着して、建物に備えられていることを
特徴とする制震構造によっても解決される。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
基づいて説明する。
【0014】図1に示す第1実施形態は、住宅等の小規
模建築物に本発明を適用したもので、基礎1と2階床梁
2との間に制震パネル3を備えさせて、制震構造を形成
している。
模建築物に本発明を適用したもので、基礎1と2階床梁
2との間に制震パネル3を備えさせて、制震構造を形成
している。
【0015】制震パネル3は、図2に示すように、方形
枠4と取付け架構5とダンパー6とを構成要素として備
えている。
枠4と取付け架構5とダンパー6とを構成要素として備
えている。
【0016】方形枠4は、角形鋼管材からなる左右の枠
材4a,4bと、H形鋼からなる上下の枠材4c,4d
とを溶接などにより剛性一体的に連結し、左右の枠材4
a,4bを受け柱として、基礎1と2階床梁2とにわた
せる高さ寸法を有するものに構成されている。因みに、
方形枠4の高さ寸法は例えば2700mmに、幅寸法は
例えば900mmに設定される。
材4a,4bと、H形鋼からなる上下の枠材4c,4d
とを溶接などにより剛性一体的に連結し、左右の枠材4
a,4bを受け柱として、基礎1と2階床梁2とにわた
せる高さ寸法を有するものに構成されている。因みに、
方形枠4の高さ寸法は例えば2700mmに、幅寸法は
例えば900mmに設定される。
【0017】取付け架構5は、1枚のウェブ用鋼板5a
と2枚のフランジ用鋼板5b,5bとを溶接等にて接合
して組み立てられた高剛性の組立H鋼材からなる。因み
に、この組立H鋼材5はその長さ寸法が例えば2200
mmであり、ウェブ用鋼板5aは、その厚さ寸法が例え
ば12mm、その幅寸法が例えば700mmであり、フ
ランジ用鋼板5bは、その厚さ寸法が例えば12mm、
その幅寸法が例えば100mmである。この組立H鋼材
からなる取付け架構5は、ウェブ用鋼板5aを方形枠4
の面と平行に向けるようにして方形枠4内に配置され、
その一端が上枠材4cに溶接等にて固着されて、片持ち
状態で、左右の枠材4a,4cと平行に下方に延ばさ
れ、フリー端である下端が下枠材4dと近接状態にされ
ている。
と2枚のフランジ用鋼板5b,5bとを溶接等にて接合
して組み立てられた高剛性の組立H鋼材からなる。因み
に、この組立H鋼材5はその長さ寸法が例えば2200
mmであり、ウェブ用鋼板5aは、その厚さ寸法が例え
ば12mm、その幅寸法が例えば700mmであり、フ
ランジ用鋼板5bは、その厚さ寸法が例えば12mm、
その幅寸法が例えば100mmである。この組立H鋼材
からなる取付け架構5は、ウェブ用鋼板5aを方形枠4
の面と平行に向けるようにして方形枠4内に配置され、
その一端が上枠材4cに溶接等にて固着されて、片持ち
状態で、左右の枠材4a,4cと平行に下方に延ばさ
れ、フリー端である下端が下枠材4dと近接状態にされ
ている。
【0018】そして、この取付け架構5のフリー端であ
る下端部には連結用突部7が下方突出状態に剛性一体的
に突設されており、この連結用突部7と左側の枠材4a
の下端部とが、水平に向けられたオイルダンパー6を介
して連結されている。因みに、オイルダンパー6とし
て、例えば5tf前後の大きな減衰力を有するものが用
いられている。なお、8,8は振止め材である。
る下端部には連結用突部7が下方突出状態に剛性一体的
に突設されており、この連結用突部7と左側の枠材4a
の下端部とが、水平に向けられたオイルダンパー6を介
して連結されている。因みに、オイルダンパー6とし
て、例えば5tf前後の大きな減衰力を有するものが用
いられている。なお、8,8は振止め材である。
【0019】この制震パネル3は、図1に示すように、
建物の基礎1と2階床梁2との間にセットされ、方形枠
4の下枠材4dを建物の基礎1の上面に、そして、上枠
材4cを2階床梁2の下面に、それぞれアンカーボルト
やボルト9…にて接合して建物に組み込まれる。ユニッ
ト化したパネル3の組込みで制震構造を構成するもので
あるから、施工を容易に行うことができる。
建物の基礎1と2階床梁2との間にセットされ、方形枠
4の下枠材4dを建物の基礎1の上面に、そして、上枠
材4cを2階床梁2の下面に、それぞれアンカーボルト
やボルト9…にて接合して建物に組み込まれる。ユニッ
ト化したパネル3の組込みで制震構造を構成するもので
あるから、施工を容易に行うことができる。
【0020】上記の制震構造では、矢印で示すように、
地震により水平方向の振動が起きると、大きな減衰能力
をもったダンパー6が、その水平振動を効果的に減衰し
ていく。その際に、方形枠4には大きな応力が加わる
が、方形枠4は、左右上下の枠材4a,4b,4c,4
dを剛性一体的に結合して構成されたものであるため、
この応力は建物躯体側には伝わりにくく、建物躯体の応
力負担は低いものである。従って、上記のような大きな
減衰能力をもった高い減衰性能を発揮できるダンパー6
を使用することができて、この制震パネル3がオイルダ
ンパー6と取付け架構5、そしてこの方形枠4との組み
合わせにより粘弾性ダンパーのように作用し、地震によ
る建物の水平振動を効果的に減衰させることができる。
地震により水平方向の振動が起きると、大きな減衰能力
をもったダンパー6が、その水平振動を効果的に減衰し
ていく。その際に、方形枠4には大きな応力が加わる
が、方形枠4は、左右上下の枠材4a,4b,4c,4
dを剛性一体的に結合して構成されたものであるため、
この応力は建物躯体側には伝わりにくく、建物躯体の応
力負担は低いものである。従って、上記のような大きな
減衰能力をもった高い減衰性能を発揮できるダンパー6
を使用することができて、この制震パネル3がオイルダ
ンパー6と取付け架構5、そしてこの方形枠4との組み
合わせにより粘弾性ダンパーのように作用し、地震によ
る建物の水平振動を効果的に減衰させることができる。
【0021】しかも、このように高減衰ダンパー6の使
用による地震時の応力を方形枠4に負担させ、建物躯体
への応力伝達を軽減する構成であるから、この制震パネ
ル3の左右方向の幅寸法を上記のように例えば900m
mと小さく設計することも可能であり、このような左右
方向にコンパクトな制震パネル3を、建物の基礎1と2
階床梁2との間に左右方向にコンパクトに省スペースに
て備えさせることができて、建物の開口部確保も容易に
行うことができる。
用による地震時の応力を方形枠4に負担させ、建物躯体
への応力伝達を軽減する構成であるから、この制震パネ
ル3の左右方向の幅寸法を上記のように例えば900m
mと小さく設計することも可能であり、このような左右
方向にコンパクトな制震パネル3を、建物の基礎1と2
階床梁2との間に左右方向にコンパクトに省スペースに
て備えさせることができて、建物の開口部確保も容易に
行うことができる。
【0022】図3に示す第2実施形態の制震構造は、制
震パネル3において、方形枠4の上下の枠材4c,4d
にそれぞれ、同じく組立H鋼材からなる上下の取付け架
構5,5の一端が溶接等にて固着され、上側の取付け架
構5が方形枠4内を片持ち状態で下方に延ばされ、ま
た、下側の取付け架構5が方形枠4内を片持ち状態で上
方に延ばされて、フリー端同士がパネル3の高さ方向中
央部において近接状態にされている。そして、これら取
付け架構5,5のフリー端に剛性一体的に突設された連
結用突部7,7同士が、水平に向けられたオイルダンパ
ー6を介して連結されている。その他は第1実施形態と
同様である。この制震構造でも同様の作用効果が奏され
る。
震パネル3において、方形枠4の上下の枠材4c,4d
にそれぞれ、同じく組立H鋼材からなる上下の取付け架
構5,5の一端が溶接等にて固着され、上側の取付け架
構5が方形枠4内を片持ち状態で下方に延ばされ、ま
た、下側の取付け架構5が方形枠4内を片持ち状態で上
方に延ばされて、フリー端同士がパネル3の高さ方向中
央部において近接状態にされている。そして、これら取
付け架構5,5のフリー端に剛性一体的に突設された連
結用突部7,7同士が、水平に向けられたオイルダンパ
ー6を介して連結されている。その他は第1実施形態と
同様である。この制震構造でも同様の作用効果が奏され
る。
【0023】図4に示す第3実施形態は、第1実施形態
の変形例であり、制震パネル3を構成する取付け架構5
を、組立H鋼材から、弦材5cと斜材5dを用いたトラ
ス構造のものに変更したものである。また、図5に示す
第4実施形態は、第2実施形態の変形例であり、同じ
く、制震パネル3を構成する取付け架構5,5を、組立
H鋼材からトラス材に変更したものである。このよう
に、取付け架構5は、高剛性に構成される限りにおい
て、各種の構造形式のものが採用されてよい。
の変形例であり、制震パネル3を構成する取付け架構5
を、組立H鋼材から、弦材5cと斜材5dを用いたトラ
ス構造のものに変更したものである。また、図5に示す
第4実施形態は、第2実施形態の変形例であり、同じ
く、制震パネル3を構成する取付け架構5,5を、組立
H鋼材からトラス材に変更したものである。このよう
に、取付け架構5は、高剛性に構成される限りにおい
て、各種の構造形式のものが採用されてよい。
【0024】以上に、本発明の実施形態を示したが、本
発明はこれに限られるものではなく、発明思想を逸脱し
ない範囲で、各種の変更が可能である。例えば、上記の
実施形態では、制震パネル3を基礎1と2階床梁2との
間にわたして制震構造を構成している場合について示し
ているが、その他、どの階であるかに関わらず、階上の
躯体梁と階下の躯体梁との間に制震パネル3をわたして
制震構造を構成するようにしてもよい。また、本発明の
制震パネル等は、戸建て住宅等の小規模建築物に好適に
用いられるものではあるが、これに限らず、各種建築物
に広く適用されてよい。また、ダンパーは、オイルダン
パーに限らず、各種ダンパーが用いられてよい。
発明はこれに限られるものではなく、発明思想を逸脱し
ない範囲で、各種の変更が可能である。例えば、上記の
実施形態では、制震パネル3を基礎1と2階床梁2との
間にわたして制震構造を構成している場合について示し
ているが、その他、どの階であるかに関わらず、階上の
躯体梁と階下の躯体梁との間に制震パネル3をわたして
制震構造を構成するようにしてもよい。また、本発明の
制震パネル等は、戸建て住宅等の小規模建築物に好適に
用いられるものではあるが、これに限らず、各種建築物
に広く適用されてよい。また、ダンパーは、オイルダン
パーに限らず、各種ダンパーが用いられてよい。
【0025】
【発明の効果】上述の次第で、本発明の制震パネル及び
制震構造は、上記のような構成を有するものであるか
ら、大きな減衰能力をもったダンパーを使用しても建物
躯体構造側に応力が加わりにくく、そのため、大きな減
衰能力をもったダンパーを使用して高い減衰性能を発揮
することができる。しかも、コンパクトに構成できて建
物躯体に省スペースにて組み込むことができる。加え
て、建物への施工もパネルを建物躯体に取り付けるだけ
でよいから容易に遂行できる。
制震構造は、上記のような構成を有するものであるか
ら、大きな減衰能力をもったダンパーを使用しても建物
躯体構造側に応力が加わりにくく、そのため、大きな減
衰能力をもったダンパーを使用して高い減衰性能を発揮
することができる。しかも、コンパクトに構成できて建
物躯体に省スペースにて組み込むことができる。加え
て、建物への施工もパネルを建物躯体に取り付けるだけ
でよいから容易に遂行できる。
【図1】第1実施形態の制震構造を示す正面図である。
【図2】同実施形態の制震パネルを示す正面図である。
【図3】第2実施形態の制震構造を示す正面図である。
【図4】第3実施形態の制震構造を示す正面図である。
【図5】第4実施形態の制震構造を示す正面図である。
【図6】従来の制震構造を示す正面図である。
1…基礎 2…2階床梁 3…制震パネル 4…方形枠 4a…左枠材 4b…右枠材 4c…上枠材 4d…下枠材 5…取付け架構 6…オイルダンパー(ダンパー) 9…ボルト
Claims (3)
- 【請求項1】 左右の枠材を受け柱とする剛性一体の方
形枠が備えられ、該方形枠の上下いずれか一方の側に取
付け架構の一端が固着され、該取付け架構は、方形枠内
を片持ち状態で上下他方の側に延ばされ、この取付け架
構のフリー端と方形枠の前記他方の側とがダンパーを介
して連結されていることを特徴とする制震パネル。 - 【請求項2】 左右の枠材を受け柱とする剛性一体の方
形枠が備えられ、該方形枠の上下にそれぞれ取付け架構
の一端が固着され、上側の取付け架構は方形枠内を片持
ち状態で下方に延ばされ、下側の取付け架構は方形枠内
を片持ち状態で上方に延ばされ、これら取付け架構同士
が、方形枠の高さ方向中間部において、ダンパーを介し
て連結されていることを特徴とする制震パネル。 - 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の制震パネ
ルが、その方形枠の下枠材を建物の基礎又は階下躯体梁
に固着する共に、該基礎又は階下躯体梁の上方に位置す
る階上躯体梁に上枠材を固着して、建物に備えられてい
ることを特徴とする制震構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11042532A JP2000240321A (ja) | 1999-02-22 | 1999-02-22 | 制震パネル及び制震構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11042532A JP2000240321A (ja) | 1999-02-22 | 1999-02-22 | 制震パネル及び制震構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000240321A true JP2000240321A (ja) | 2000-09-05 |
Family
ID=12638701
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11042532A Pending JP2000240321A (ja) | 1999-02-22 | 1999-02-22 | 制震パネル及び制震構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000240321A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009264061A (ja) * | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Hitachi Ltd | 制振装置 |
JP2010255409A (ja) * | 2010-08-19 | 2010-11-11 | Kazuto Sedo | 構造物の制振構造 |
JP2010261171A (ja) * | 2009-04-30 | 2010-11-18 | Tokai Rubber Ind Ltd | 木造建築物用制震装置 |
-
1999
- 1999-02-22 JP JP11042532A patent/JP2000240321A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009264061A (ja) * | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Hitachi Ltd | 制振装置 |
JP2010261171A (ja) * | 2009-04-30 | 2010-11-18 | Tokai Rubber Ind Ltd | 木造建築物用制震装置 |
JP2010255409A (ja) * | 2010-08-19 | 2010-11-11 | Kazuto Sedo | 構造物の制振構造 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100798457B1 (ko) | 제진 구조물 | |
JP2000240321A (ja) | 制震パネル及び制震構造 | |
JP3804904B2 (ja) | 三階建て住宅における耐力壁のブレース構造 | |
JPH02300476A (ja) | 弾塑性ダンパ | |
JP4092340B2 (ja) | 建物の制振構造 | |
JPH02300475A (ja) | フレーム組み込み型制振装置 | |
JP5308167B2 (ja) | ユニット式建物 | |
JP5318426B2 (ja) | 制振構造 | |
JP3230839B2 (ja) | 建物ユニットの防振構造 | |
JPH02194240A (ja) | 床構造体 | |
JPH03140573A (ja) | 弾塑性ダンパ | |
JP4368504B2 (ja) | 柱梁架構における制振装置 | |
JP3552008B2 (ja) | 建築構造物の制振構造 | |
JPH0751803B2 (ja) | Rc造躯体開口部の耐震補強方法 | |
JP3848510B2 (ja) | 住宅制振方法 | |
JP3215903B2 (ja) | 吊り免震構造 | |
JP2510273B2 (ja) | ユニット建物 | |
JP3881910B2 (ja) | 制振装置 | |
JP2007056623A (ja) | ユニット式建物 | |
JP2566545B2 (ja) | 弾塑性ダンパ | |
JP2008057217A (ja) | 家屋における補強構造方法 | |
JP3116824B2 (ja) | 梁ダンパ構造 | |
JP3330409B2 (ja) | ユニット式建物 | |
JP2000045538A (ja) | 既存建築物の制震補強構造 | |
JP2000193193A (ja) | 骨組構造体 |