Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2000137615A - Case-based reasoning method and system and readable recording medium for incorporating program for executing case-based reasoning - Google Patents

Case-based reasoning method and system and readable recording medium for incorporating program for executing case-based reasoning

Info

Publication number
JP2000137615A
JP2000137615A JP10311873A JP31187398A JP2000137615A JP 2000137615 A JP2000137615 A JP 2000137615A JP 10311873 A JP10311873 A JP 10311873A JP 31187398 A JP31187398 A JP 31187398A JP 2000137615 A JP2000137615 A JP 2000137615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
question
displayed
file
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10311873A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshio Hamada
敏夫 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINKO RES KK
Original Assignee
SHINKO RES KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINKO RES KK filed Critical SHINKO RES KK
Priority to JP10311873A priority Critical patent/JP2000137615A/en
Priority to PCT/JP1999/006085 priority patent/WO2000026779A1/en
Priority to AU64881/99A priority patent/AU6488199A/en
Publication of JP2000137615A publication Critical patent/JP2000137615A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/04Inference or reasoning models

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To extract a case further matched with words and phrases inputted by a user by adopting a procedure based on the different points of view. SOLUTION: In this case-based reasoning method, when words and phrases are inputted by an inputting part 41, a word and phrase case retrieval processing part 21 retrieves a case including words and phrases by using a case file 51, and a scoring part 22 scores the words and phrases in a range up to the maximum score 40 according to the level of matching including words and phrases, and a rearranging part 23 rearranges the words and phrases in the order of high scores, and a monitor 42 displays them with a related question. When the displayed question is answered, the score is re-calculated so as to increase or decrease by a re-scoring part 25 according to the answered result. When the maximum score reaches a certain value 80 by the re-scoring, an evaluation judging part 26 ends inference processing for recommending the event of the maximum score.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、入力された語句に
対して事例ベース推論を実行する事例ベース推論方法、
システム及び事例ベース推論を実行するプログラムを記
憶した可読記録媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a case-based inference method for executing a case-based inference on an input phrase,
The present invention relates to a readable recording medium storing a system and a program for executing case-based reasoning.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ケースベースに複数の類例ケース
を備えたケースベース推論システムにおいて、入力され
たケースについてケースベース推論を実行し、問題テン
プレートに対する1組のマッチングケースについて情報
を提供し、上記の1組のマッチングケースについてオペ
レータから助言を求める推論エンジンが提案されている
(特表平6−508702号公報)。すなわち、特表平
6−508702号公報記載のケースベース推論システ
ムは、表示パネルに入力表示された顧客の記述に対して
マッチするケースを抽出するべくケースベース推論を実
行し、マッチ性が高いならば助言メッセージを顧客に与
え、その助言に対する応答に応じて、「アプリケーショ
ン601は、マッチする追加の属性と値の対として、質
問と答えの対608を用いてケースマッチングのステッ
プ202を実行できる。(公報第8頁右上欄)」とある
ように、上記ケースベース推論を繰り返し実行すように
して最良のマッチケースを抽出するようにしたものであ
る。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a case-based inference system having a plurality of similar cases in a case base, case-based inference is performed on an input case, and information on a set of matching cases for a problem template is provided. An inference engine that seeks advice from an operator for one set of matching cases has been proposed (Japanese Unexamined Patent Publication No. 6-508702). In other words, the case-based inference system described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-508702 executes case-based inference to extract a case that matches the customer description input and displayed on the display panel. For example, an advisory message may be provided to the customer and in response to the advisory, the application 601 may perform the case matching step 202 using the question and answer pair 608 as additional matching attribute and value pairs. (U.S. Pat. No. 8, upper right column), the best match case is extracted by repeatedly executing the above case-based inference.

【0003】また、事例ベース推論を前提とする推論シ
ステムとして、特開平3−266031号公報、特開平
3−148727号公報に記載されたものが提案されて
いる。
Further, as an inference system on the premise of case-based inference, those described in JP-A-3-266031 and JP-A-3-148727 have been proposed.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】特表平6−50870
2号公報記載のケースベース推論システムは、助言メッ
セージに対する応答に応じて「ステップ202」のケー
スベース推論を繰り返し実行する結果、顧客からの記述
について最良のマッチケースを抽出することが可能であ
るが、顧客からの記述及び助言に対してケースベース推
論を繰り返し実行するにすぎないものであることから、
ケースベース推論の実行毎において抽出されたマッチン
グケースは一貫性に乏しく、また同一のケースベース推
論を実行する結果、最良マッチングケースの抽出にも自
ずと限界がある。また、特開平3−266031号公
報、特開平3−148727号公報記載の推論システム
は、入力された語句から事例を推論し、抽出する際の類
似度に工夫を凝らしたに止まり、事例ベース推論手法に
関するものではない。
[Problems to be Solved by the Invention]
The case-based inference system described in Japanese Patent Publication No. 2 can repeatedly extract the best match case for the description from the customer as a result of repeatedly executing the case-based inference in “Step 202” in response to the response to the advice message. , Since it is merely a matter of repeatedly executing case-based reasoning on customer statements and advice,
Matching cases extracted in each execution of case-based inference are inconsistent, and as a result of executing the same case-based inference, there is naturally a limit in extracting the best matching case. Further, the inference systems described in JP-A-3-266031 and JP-A-3-148727 only deduce cases from input words and phrases and devise similarities at the time of extraction. It is not about methods.

【0005】本発明は、上記に鑑みてなされたもので、
事例ベース推論において、異なる視点に基づく手順を採
用することで、ユーザーが入力した語句に対してよりマ
ッチした事例を抽出可能にし、乃至は推論結果の評価を
支援し得る事例ベース推論方法、システム及び事例ベー
ス推論を実行するプログラムを記憶した可読記録媒体を
提供することを目的とするものである。
[0005] The present invention has been made in view of the above,
In case-based inference, by adopting a procedure based on different viewpoints, it is possible to extract a case that is more matched to the phrase input by the user, or a case-based inference method, a system, and a system that can support evaluation of the inference result. It is an object of the present invention to provide a readable recording medium storing a program for executing case-based reasoning.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の事例ベー
ス推論方法は、少なくとも1以上の入力された語句に対
して事例ファイルとの間で事例検索を行うとともに、前
記語句との合致程度に応じて、検索された事例にそれぞ
れスコアリングを実行してその結果を報知するステップ
と、検索された事例に関連付けられた質問を質問ファイ
ルから読み出して報知し、該質問に対する回答結果に応
じて前記検索された各事例に対して再スコアリングを実
行するステップとを有することを特徴とするものであ
る。
According to a first aspect of the present invention, a case-based inference method performs a case search between at least one or more input words and a case file and determines a degree of matching with the words and phrases. In response, executing the scoring for each of the searched cases and reporting the result, and reading and notifying a question associated with the searched case from the question file, and And performing a re-scoring for each searched case.

【0007】請求項12記載の事例ベース推論システム
は、事例ファイル、質問ファイル及び質問と事例を関連
付けたファイルを備えるとともに、表示手段と、入力さ
れた語句に対して事例ファイルとの間で事例検索を行う
事例検索手段と、検索された各事例に対して前記語句と
の合致程度に応じたスコアリングを行うスコアリング手
段と、検索された事例とスコアとを対応させて前記表示
手段に出力する第1の表示制御手段と、検索された事例
と関連付けられた質問を前記表示手段に出力する第2の
表示制御手段と、表示された質問に対する回答に応じ
て、検索された各事例に対するスコアを再スコアリング
する再スコアリング手段とを備えたものである。
A case-based reasoning system according to a twelfth aspect of the present invention includes a case file, a question file, and a file in which a question and a case are associated with each other. Case searching means for performing scoring, scoring means for scoring each searched case in accordance with the degree of matching with the word, and outputting the searched case and score to the display means in association with each other. A first display control unit, a second display control unit that outputs a question associated with the searched case to the display unit, and a score for each searched case in accordance with an answer to the displayed question. Rescoring means for rescoring.

【0008】請求項16記載の事例ベース推論を実行す
るプログラムを内蔵した可読記録媒体は、少なくとも1
以上の入力された語句に対して事例ファイルとの間で事
例検索を行わせるとともに、前記語句との合致程度に応
じて、検索した各事例にスコアリングを実行してその結
果を報知させ、検索した事例に関連付けられた質問を質
問ファイルから読み出して報知し、該質問に対する回答
結果に応じて前記検索した各事例に対して再スコアリン
グを実行させるようにしたものである。
[0008] At least one readable recording medium having a program for executing the case-based inference according to claim 16 incorporated therein.
A case search is performed between the input phrase and a case file, and according to the degree of matching with the phrase, scoring is performed on each searched case and the result is reported, and the search is performed. A question associated with the searched case is read from the question file and reported, and re-scoring is performed for each of the searched cases according to the answer result to the question.

【0009】これらによれば、マンマシンインターフェ
ース等を利用してユーザーから少なくとも1以上の語句
が文章も含めて課題として入力され、この入力された語
句に対して事例ファイルを用いて第1段としての事例検
索が実行される。検索された事例に対して前記語句との
合致程度に応じて、例えば語句が複数ある場合にその語
句を何個含むかという包含個数に応じて、事例にそれぞ
れスコアリングの付与が実行され、その結果が表示装置
などに報知される。そして、検索された事例に関連付け
られた質問が質問ファイルから読み出されて表示装置な
どに報知される。該質問に対してユーザーが回答する
と、その回答結果に応じて前記検索された各事例に対し
て再スコアリングが実行される。そして、最高スコアが
付与された事例が課題に対する確からしさの最も高い事
例であると推奨する形で、ユーザーに提示する。
According to these, at least one word or phrase including a sentence is input as an assignment from a user using a man-machine interface or the like, and the input word is input as a first stage using a case file. Is searched. According to the degree of matching with the phrase for the searched case, for example, if there are a plurality of phrases, according to the number of inclusions of how many words are included, scoring is given to each case, and The result is notified to a display device or the like. Then, the question associated with the searched case is read from the question file and reported to a display device or the like. When the user answers the question, rescoring is performed for each of the searched cases according to the answer result. Then, the case with the highest score is presented to the user in a form that recommends the case with the highest likelihood for the task.

【0010】請求項2記載の事例ベース推論方法は、上
記報知を表示手段に表示するようにしたものである。ま
た、請求項17記載の事例ベース推論を実行するプログ
ラムを内蔵した可読記録媒体は、上記報知は、表示手段
に表示させるようにしたものである。これらにより、多
数の情報を同時的に認識することが可能となり、ユーザ
ーの操作作業が容易、効率的となる。
According to a second aspect of the present invention, the notification is displayed on display means. In a readable recording medium incorporating a program for executing case-based inference according to claim 17, the notification is displayed on a display means. As a result, many pieces of information can be recognized at the same time, and the user's operation work becomes easy and efficient.

【0011】請求項3記載の事例ベース推論方法は、検
索された各事例に対応する対策が併せて報知されること
である。また、請求項15記載の事例ベース推論システ
ムは、前記第1の表示制御手段は、前記各事例に対応す
る対策を併せて前記表示手段に表示するものである。ま
た、請求項18記載の事例ベース推論を実行するプログ
ラムを内蔵した可読記録媒体は、検索した各事例に対応
する対策を併せて報知するようにしたものである。これ
らにより、確からしさの高い事例が推奨し得るに止まら
ず、採るべき行動としての直接的な対策まで提示される
ので、支援としての機能を効果的に発揮している。
According to a third aspect of the present invention, a measure corresponding to each retrieved case is reported together. In the case-based inference system according to claim 15, the first display control means displays on the display means a measure corresponding to each case. A readable recording medium incorporating a program for executing the case-based reasoning according to claim 18 is for notifying a measure corresponding to each searched case together. As a result, not only high-probability cases can be recommended but also direct measures as actions to be taken are presented, so the function as support is effectively demonstrated.

【0012】請求項4記載の事例ベース推論方法は、検
索のための語句は、入力手段から入力された文章から抽
出するようにしたものである。また、請求項19記載の
事例ベース推論を実行するプログラムを内蔵した可読記
録媒体は、検索のための語句を、入力手段から入力され
た文章から抽出するようにしたものである。これらによ
り、入力用語を個々に覚えておく必要がなく、ユーザー
の負担が減るので、使い勝手の良い汎用性に富んだもの
となる。
In the case-based reasoning method according to the fourth aspect, words for search are extracted from a sentence input from input means. A readable recording medium incorporating a program for executing case-based reasoning according to claim 19 is configured to extract a phrase for search from a sentence input from input means. Thus, it is not necessary to memorize the input terms individually, and the burden on the user is reduced, so that the versatility is easy to use.

【0013】請求項5記載の事例ベース推論方法は、前
記質問に対して、選択的に回答可能であるようにしてい
る。また、請求項20記載の事例ベース推論を実行する
プログラムを内蔵した可読記録媒体は、前記質問に対し
て、選択的に回答可能である。これらにより、ユーザー
が期待する質問に適宜回答する自由度が増大する。
[0013] In the case-based reasoning method according to the fifth aspect, the question can be selectively answered. A readable recording medium incorporating a program for executing the case-based reasoning described in claim 20 is capable of selectively answering the question. As a result, the degree of freedom to appropriately answer the question expected by the user is increased.

【0014】請求項6記載の事例ベース推論方法は、再
スコアリングの毎に事例の表示がスコア順に並び替えら
れるようにしたものである。また、請求項21記載の事
例ベース推論を実行するプログラムを内蔵した可読記録
媒体は、再スコアリングの毎に事例の表示をスコア順に
並び替えるようにするようにしたものである。これらに
より、確からしさの高い事例を見落とすなく推論作業が
可能となる。また、表示手段において表示行が少なくて
スクロール表示する必要があるような表示態様において
は、常に最高スコアが表示されることとなるので非常に
有益となる。
According to a sixth aspect of the present invention, the display of the cases is rearranged in the order of the score at each rescoring. A readable recording medium incorporating a program for executing the case-based reasoning according to claim 21 is arranged so that the display of cases is rearranged in the order of scores every time rescoring is performed. As a result, inference work can be performed without overlooking a case with high probability. Further, in a display mode in which the number of display lines is small in the display means and scroll display is required, the highest score is always displayed, which is very useful.

【0015】請求項7記載の事例ベース推論方法は、表
示された事例に関連付けられた質問は、事例の表示順に
対応して表示されるようにしたものである。また、請求
項22記載の事例ベース推論を実行するプログラムを内
蔵した可読記録媒体は、表示された事例に関連付けられ
た質問を、事例の表示順に対応して表示するようにした
ものである。これらにより、質問が事例に対応した順で
表示されるので、より的確に質問を表示することが可能
となる。
In the case-based reasoning method according to the present invention, the questions associated with the displayed cases are displayed in correspondence with the display order of the cases. A readable recording medium incorporating a program for executing the case-based reasoning according to claim 22 is configured to display questions associated with the displayed cases in a display order of the cases. As a result, the questions are displayed in the order corresponding to the case, so that the questions can be displayed more accurately.

【0016】請求項8記載の事例ベース推論方法は、再
スコアリングによって最高スコアが所定値に達したと
き、推論処理を終了するようにしたものである。また、
請求項23記載の事例ベース推論を実行するプログラム
を内蔵した可読記録媒体は、再スコアリングによって最
高スコアが所定値に達したとき、推論処理を終了するよ
うにしたものである。これらにより、より迅速な推論作
業が可能となる。
In the case-based reasoning method according to the present invention, when the highest score reaches a predetermined value by re-scoring, the reasoning process is terminated. Also,
A readable recording medium incorporating a program for executing case-based inference according to claim 23 terminates the inference processing when the highest score reaches a predetermined value by re-scoring. These enable faster inference work.

【0017】請求項9記載の事例ベース推論方法は、前
記事例と、該事例に関連付けられた質問とを分析可能な
態様に作表して表示するようにしたものである。また、
請求項24記載の事例ベース推論を実行するプログラム
を内蔵した可読記録媒体は、前記事例と、該事例に関連
付けられた質問とを分析可能な態様に作表して表示する
ようにしたものである。これらにより、質問と事例、質
問相互の関係を分析して事例に含まれる質問の妥当性
(表現方法、数、順序等)、事例全体から現場業務への
改善点のヒントを得るための検討作業が容易となる。
According to a ninth aspect of the present invention, there is provided a case-based reasoning method, wherein the case and a question associated with the case are tabulated and displayed in a form that can be analyzed. Also,
A readable recording medium incorporating a program for executing a case-based reasoning according to claim 24, tabulates and displays the case and a question associated with the case in an analyzable manner. By these, we analyze the relationship between the question and the case and the question and examine the validity of the questions included in the case (expression method, number, order, etc.), and obtain hints for improvements to the field work from the entire case Becomes easier.

【0018】請求項10記載の事例ベース推論方法は、
少なくとも1以上の入力された語句を含む質問を質問フ
ァイルで検索して表示するとともに、表示された質問に
関連付けられた事例を事例ファイルから読み出して表示
するステップと、表示された質問に対する回答結果に応
じて前記表示中の各事例に対して再スコアリングを実行
するステップとを有するものである。
A case-based inference method according to claim 10 is:
Searching and displaying a question including at least one or more input words in the question file, reading and displaying a case associated with the displayed question from the case file, and displaying the answer to the displayed question. And re-scoring each of the displayed cases accordingly.

【0019】また、請求項13記載の事例ベース推論シ
ステムは、事例ファイル、質問ファイル及び質問と事例
を関連付けたファイルを備えるとともに、表示手段と、
入力された語句を含む質問を質問ファイルで検索する質
問検索手段と、検索された質問に関連付けられた事例を
事例ファイルから読み出す手段と、検索された質問を読
み出された事例とともに前記表示手段に出力する第1の
表示制御手段と、表示された質問に対する回答結果に応
じて前記表示中の各事例に対して再スコアリングする手
段とを備えたものである。
A case-based reasoning system according to a thirteenth aspect includes a case file, a question file, and a file in which a question and a case are associated with each other.
A question search unit for searching a question including a phrase entered in a question file; a unit for reading a case associated with the searched question from a case file; and a display unit for searching the searched question together with the read case. A first display control means for outputting and a means for re-scoring each of the displayed cases according to the answer result to the displayed question.

【0020】また、請求項25記載の事例ベース推論を
実行するプログラムを内蔵した可読記録媒体は、少なく
とも1以上の入力された語句を含む質問を質問ファイル
で検索して表示するとともに、表示された質問に関連付
けられた事例を事例ファイルから読み出して表示させ、
表示された質問に対する回答結果に応じて前記再表示中
の各事例に対して再スコアリングを実行させるようにし
たものである。
A readable recording medium incorporating a program for executing the case-based reasoning described in claim 25 searches and displays a question including at least one or more input words in a question file, and displays the displayed question. Read the case associated with the question from the case file and display it,
The re-scoring is executed for each case being re-displayed in accordance with the result of answer to the displayed question.

【0021】これらによれば、入力された語句を含む質
問が、これらの質問と関連付けされた事例とともに表示
され、これら表示された質問に対してユーザーが回答を
行い得るので、利用者が熟知した分野である場合等、よ
り迅速に確からしさの高い事例に到達する可能性が向上
する。
According to these, the questions including the input words and phrases are displayed together with the examples associated with these questions, and the user can answer the displayed questions, so that the user is familiar with the questions. In the case of a field, for example, the possibility of arriving at a case with higher certainty more quickly is improved.

【0022】請求項11記載の事例ベース推論方法は、
前記再スコアリングを実行するステップに先立って、表
示された質問に対し、条件を設定して検索を行い、検索
条件を充足した質問を関連する事例とともに再表示する
ステップを設けたものである。また、請求項14記載の
事例ベース推論システムは、前記第1の表示制御手段に
より表示された質問に対して条件を設定して検索を行
い、検索条件を充足した質問を関連付けされた事例とと
もに再表示する手段を備えたものである。また、請求項
26記載の事例ベース推論を実行するプログラムを内蔵
した可読記録媒体は、再コアリングを実行するに先立っ
て、表示された質問に対し、条件を設定して検索を行わ
せ、検索条件を充足した質問を関連する事例とともに再
表示させるものである。これらにより、質問の量が多い
場合等に、適宜の所望の条件で質問を絞り込むことがで
きるので、操作の効率性、作業性が向上する。
A case-based inference method according to claim 11 is:
Prior to the step of executing the re-scoring, a step of setting a condition for the displayed question and performing a search, and re-displaying the question satisfying the search condition together with a related case is provided. The case-based reasoning system according to claim 14 performs a search by setting a condition for the question displayed by the first display control means, and re-executes a question satisfying the search condition together with the associated case. It has means for displaying. Further, the readable recording medium incorporating the program for executing the case-based reasoning according to claim 26 allows the displayed question to be set and searched before executing the re-coring. The question that satisfies the condition is redisplayed together with the related case. As a result, when the number of questions is large, questions can be narrowed down under appropriate desired conditions, so that operational efficiency and workability are improved.

【0023】[0023]

【発明の実施の形態】図1は、事例ベース推論システム
の一実施形態を示すブロック構成図である。図におい
て、本システムは事例ベース推論等を実行するプロセッ
サ10、事例ベース推論エンジン20を備えるととも
に、マンマシンインターフェース部40及び事例ベース
部50から構成される。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a case-based reasoning system. In the figure, the system includes a processor 10 for executing case-based reasoning and the like, and a case-based reasoning engine 20, and also includes a man-machine interface unit 40 and a case base unit 50.

【0024】マンマシンインターフェース部40は入力
部41及びモニタ42から構成されている。入力部41
は通常のコンピュータに採用されるキーボードのような
文字や数値等が入力可能なキー及び必要に応じて特定の
機能を指示するキーが配列されたものが採用される。モ
ニタ42はCRT、LCD、その他種々の表示素子から
構成される、少なくとも文字表示可能な表示装置が採用
される。マンマシンインターフェース部40はユーザー
との間で情報が授受可能であれば、入力部41としては
音声認識手段等、キー入力以外の態様を採用してもよ
く、また情報を報知、提示する目的からは、モニタ42
は大量の情報を同時的に認識し得る点で優れているが、
これに限らず音声合成手段を用いて音声案内するように
してもよい。
The man-machine interface section 40 comprises an input section 41 and a monitor 42. Input unit 41
A keyboard, such as a keyboard used in a normal computer, in which characters, numerical values, and the like can be input and keys for instructing a specific function are arranged as necessary is employed. The monitor 42 employs a display device that is capable of displaying at least characters and includes a CRT, an LCD, and various other display elements. As long as information can be exchanged between the user and the user, the man-machine interface unit 40 may employ a mode other than key input, such as voice recognition means, as the input unit 41. Is the monitor 42
Is great at recognizing large amounts of information simultaneously,
The present invention is not limited to this, and voice guidance may be performed using voice synthesis means.

【0025】事例ベース部50は、事例ファイル51、
語句事例索引ファイル52、質問ファイル53及び質問
事例索引ファイル54とから構成される。
The case base unit 50 includes a case file 51,
It is composed of a phrase case index file 52, a question file 53, and a question case index file.

【0026】事例ファイル51は、例えば本システムが
品質管理支援に採用される態様にあっては、過去の実績
としての(必要に応じて予測可能なものも含む)種々の
クレーム等の事例がその対策内容、更には必要に応じて
対策の詳細図等と事例番号で関連付けされて蓄積されて
いるものである。また、事例ファイル51は事例の内
容、その対策、事例乃至は対策の詳細説明及び詳細図の
他、例えば図3(a)に示すように、各事例に付された
識別符号としての事例番号(識別番号フィールドに格
納)を各事例と関連付けられた1又は複数の質問を識別
する質問番号(質問フィールドに格納)とテーブル形式
で格納している。なお、各事例番号に関連付けられた質
問番号のそれぞれは、質問フィールドに示すように階層
的に整理されて格納されていることが好ましい。例えば
事例番号5,7では質問番号2が先頭に位置しているの
に対し、事例番号10では先頭から何個か目である。
The case file 51 stores, for example, in the case where the present system is employed for quality control support, examples of various claims and the like as past results (including those that can be predicted if necessary). The details of the countermeasures and, if necessary, the details of the countermeasures and the like are stored in association with the case numbers. The case file 51 includes, in addition to the contents of the case, the countermeasure thereof, a detailed description of the case or the countermeasure, and a detailed diagram, as shown in FIG. (Stored in the identification number field) and a question number (stored in the question field) for identifying one or a plurality of questions associated with each case and stored in a table format. In addition, it is preferable that each of the question numbers associated with each case number is hierarchically arranged and stored as shown in the question field. For example, in case numbers 5 and 7, question number 2 is positioned at the top, while in case number 10, the number is several from the top.

【0027】ここに事例とは、本実施形態では上記金属
材の製造工程での異常内容や、異常に伴って発生する症
状など、本システムから品質管理支援を受けるに必要乃
至は有効な(ユーザーが質問可能な)表現内容に相当す
る態様をいい、主には文章で表現される。一方、事例を
検索するための語句としては、主には単語、熟語が採用
されている。例えば「コンプレッサー」、「ポンプ」、
「割れ」、「油漏れ」、「振動」等であるが、その他に
症状の表現という観点から「起動しない」等の否定形語
を含めることができる。また、対策というときは、原因
等も含めた結論全般を含むものとしてもよい。
In this embodiment, the case means that the system is necessary or effective to receive the quality control support from the system, such as the details of the abnormality in the manufacturing process of the metal material and the symptoms caused by the abnormality. Means a questionable expression), and is mainly expressed in sentences. On the other hand, words and idioms are mainly used as phrases for searching cases. For example, "compressor", "pump",
The terms include "crack", "oil leak", "vibration", and the like, but may also include negative forms such as "do not start" from the viewpoint of expressing symptoms. Further, the term "measures" may include general conclusions including causes.

【0028】語句事例索引ファイル52はユーザーから
入力される内容であって、ユーザーが検索したい事例が
含むべきと期待する語句と事例ファイル51に格納され
ている事例とを関連付けて、図2に示す形式で記憶して
いるもので、各語句(語句フィールドに格納)を対応す
る事例の事例番号(事例番号フィールドに格納)とテー
ブル形式で格納している。語句と事例とを索引式等を介
在させて対応付けして格納する態様でもよく、これによ
れば事例の格納容量を低減し得る利点がある。
The phrase case index file 52 is a content inputted by the user, and is shown in FIG. 2 in which the phrase expected to be included in the case that the user wants to search is associated with the case stored in the case file 51. Each phrase (stored in the phrase field) is stored in the form of a table with the case number (stored in the case number field) of the corresponding case. A mode in which a word and a case are stored in association with each other via an index formula or the like may be stored. This has an advantage that the storage capacity of the case can be reduced.

【0029】図2は、データベース構築部20aを用い
て事例ファイル51から語句事例索引ファイル52を作
成する手順の概要を示す説明図である。データベース構
築部20aは事例ファイル51の事例の内容と事例番号
フィールドから語句事例索引ファイル52を作成する。
すなわち、データベース構築部20aは事例内容から語
句としてユーザーの利用が期待される語句を抽出し、各
語句を含んでいる事例番号をテーブル形式に作成する。
図2の例では、語句事例索引ファイル52は、「コンプ
レッサー」という語句が事例番号3,5,7に含まれて
いることを示し、「ポンプ」という語句が事例番号5,
7,10に含まれていることを示している。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing an outline of a procedure for creating a phrase case index file 52 from a case file 51 using the database construction unit 20a. The database construction unit 20a creates a phrase case index file 52 from the case contents and the case number field of the case file 51.
That is, the database construction unit 20a extracts a phrase expected to be used by the user as a phrase from the content of the case, and creates a case number including each phrase in a table format.
In the example of FIG. 2, the phrase case index file 52 indicates that the phrase “compressor” is included in case numbers 3, 5, and 7, and the phrase “pump” is included in case numbers 5 and 5.
7 and 10.

【0030】質問ファイル53は、図3(b)に示すよ
うに、ユーザーに対して、例えば「Yes,No」等の
択一的に回答可能な質問文(質問文フィールドに格納)
を質問番号(質問番号フィールドに格納)で対応付けて
格納しているものである。また、質問ファイル53に
は、上記記録内容に加えて各質問の回答結果に応じて各
事例に対するスコアのアップ、ダウンを決定する重み付
け値が属性値として格納されている。重み付け値はスコ
アに乗算される係数とか、加減算される値であってもよ
い。
The question file 53 is, as shown in FIG. 3B, a question sentence (stored in a question sentence field) which can be answered to the user, for example, “Yes, No”.
Is associated with a question number (stored in a question number field) and stored. Further, in the question file 53, in addition to the above recorded contents, weight values for determining whether to increase or decrease the score for each case according to the answer result of each question are stored as attribute values. The weight value may be a coefficient by which the score is multiplied, or a value that is added or subtracted.

【0031】質問事例索引ファイル54は、図3(c)
に示すように、質問番号(質問番号フィールドに格納)
を事例番号(関連事例番号フィールドに格納)と対応さ
せてテーブル形式に構築しているものである。
The question case index file 54 is shown in FIG.
Question number (stored in question number field) as shown in
Is associated with a case number (stored in a related case number field) in a table format.

【0032】事例ファイル51、質問ファイル53、質
問事例索引ファイル54の記録態様の一例を、図3の説
明図を用いて詳述すると、例えば事例ファイル51の一
部であって、事例番号フィールド内の事例番号5、事例
番号7、事例番号10に着目すると、これらはいずれも
質問番号2を含んでいる(事例番号7に対応する質問は
質問番号2の1つであるが、事例番号5,10は複数を
含んでいる。)。質問ファイル53では質問番号2に対
して「機種はAですか?」という質問文を対応させて記
録しているように、質問番号毎に対応する質問文が格納
されている。そして、質問事例索引ファイル54では質
問番号2を基準にして関連する事例番号5,7,10が
格納されているように、質問番号毎に関連する事例番号
が索引形式で記録されている。
An example of the recording mode of the case file 51, the question file 53, and the question case index file 54 will be described in detail with reference to the explanatory diagram of FIG. Focusing on the case number 5, the case number 7, and the case number 10, all of them include the question number 2 (the question corresponding to the case number 7 is one of the question numbers 2, 10 includes a plurality.). In the question file 53, a question sentence corresponding to each question number is stored such that a question sentence "Is the model A?" Then, in the question case index file 54, related case numbers for each question number are recorded in an index format such that related case numbers 5, 7, and 10 are stored based on the question number 2.

【0033】プロセッサ10は、第1段としての検索ス
テップを実行する機能部と、第2段としての問診ステッ
プを実行する機能部とを含む事例ベース推論エンジン2
0を備えるとともに、マンマシンインターフェース部4
0との間にインターフェースとしてのI/F31、表示
制御部32を有する。
The processor 10 is a case-based inference engine 2 including a function unit for executing a search step as a first stage and a function unit for executing an inquiry step as a second stage.
0 and man-machine interface 4
An interface 31 and a display control unit 32 are provided between the display control unit 32 and the interface 0.

【0034】データ抽出部11は入力部41から入力さ
れた1又は2以上の入力文(検索したい事例が含むべき
と期待する語句を含む課題の内容)から推論処理のため
の語句を(テキストコードで)抽出するためのものであ
る。入力部41から、例えば「ポンプが油漏れしてい
る。」とか「モータが起動しない。」の入力文に対し
て、「ポンプ」、「油漏れ」とか、「モータ」、「起動
しない」なる語句を抽出するものであり、文章中からユ
ーザーが意図する語句(用語、熟語、否定形述語)を文
法的な解析処理を利用することによって抽出するように
している。入力文はモニタ42に複数行分が表示可能に
準備されており(図4の421参照)、入力文が複数に
亘るときは、文章毎に改行することにより各文を識別可
能にしており、あるいは句点により各文の区切りを判断
し得るようにしている。なお、入力部41からの入力内
容の一部又は全部が語句であることが分かっている場合
(例えば当該行に句点が入力されていない状態で改行さ
れている等)には、語句についてはデータ抽出部11を
スルーし、直接事例ファイル51にアクセスし得るよう
になっている。
The data extraction unit 11 extracts a phrase for inference processing (text code) from one or more input sentences (contents of a task including a phrase expected to be included in a case to be searched) input from the input unit 41. For) extraction. From the input unit 41, for example, in response to an input sentence such as "the pump is leaking oil" or "the motor does not start", the words "pump", "oil leak", "motor", and "do not start" are displayed. The phrase is extracted, and a phrase (term, idiom, negative form predicate) intended by the user is extracted from the text by using a grammatical analysis process. The input sentence is prepared so that a plurality of lines can be displayed on the monitor 42 (see 421 in FIG. 4). When the input sentence is plural, each sentence can be identified by line feed for each sentence. Alternatively, the break of each sentence can be determined based on the period. Note that if it is known that a part or all of the input content from the input unit 41 is a word (for example, a line is broken in a state where no punctuation is entered in the line), the word is not included in the data. Through the extraction unit 11, the case file 51 can be directly accessed.

【0035】操作判断部12は、特に文章入力以外であ
って、特定機能の実行が指示されたか否かを判断するた
めのものである。特定の機能としては、図4に示すモニ
タ画面で後述するが、例えば、次処理に移行するための
条件としての入力確定、回答確定等、また論理和検索か
論理積検索かの指示等である。
The operation judging section 12 is for judging whether or not execution of a specific function has been instructed, especially for other than text input. Specific functions, which will be described later on the monitor screen shown in FIG. 4, include, for example, input determination and answer determination as conditions for shifting to the next process, and an instruction to perform a logical sum search or a logical product search. .

【0036】事例ベース推論エンジン20は、第1段と
しての検索ステップを実行する機能部として語句事例検
索処理部21、スコアリング部22及び並び替え処理部
23を含み、第2段としての問診ステップとを実行する
機能部として質問事例検索処理部24、再スコアリング
部25及び評価判定部26を含む。
The case-based inference engine 20 includes a phrase case search processing unit 21, a scoring unit 22, and a rearrangement processing unit 23 as functional units for executing a search step as a first stage, and an inquiry step as a second stage. Includes a question case search processing unit 24, a re-scoring unit 25, and an evaluation determination unit 26.

【0037】なお、詳細表示処理部27は最良の検索事
例の詳細内容をモニタ42に表示するための機能部であ
り、分析処理部28は質問と事例、質問相互の関係を分
析して事例に含まれる質問の妥当性(表現方法、数、順
序等)を検討する際に適切な形態で作表を行うとともに
表示を行わせ、また、対策と事例、対策相互の関係を分
析して事例に含まれる対策の妥当性を同様に検討し、表
示させる機能部であり、詳細内容については後述する。
事例修正処理部29は検索された事例に対する修正を行
わせる機能部である。
The detail display processing section 27 is a functional section for displaying the detailed contents of the best search case on the monitor 42, and the analysis processing section 28 analyzes the relation between the question and the case and the question to form the case. When examining the validity of the included questions (expression method, number, order, etc.), make a table in an appropriate form and display it, and analyze the relation between measures and cases, measures This is a function unit for similarly examining the validity of the included measures and displaying the same, and the details will be described later.
The case correction processing unit 29 is a functional unit that makes a correction to the searched case.

【0038】語句事例検索処理部21はデータ抽出部1
1で抽出され、あるいはスルーして取り込まれた語句か
ら関連する事例を、事例ファイル51及び語句事例索引
ファイル52を利用することによって推論検索するもの
である。この語句事例検索処理部21は、例えば語句を
含む事例を語句事例索引ファイル52から事例番号で読
み取り、事例ファイル51から該事例番号の事例内容を
その対策等とともに読み出すようにしている。なお、後
述するように、複数の語句が入力された場合に、論理和
による推論が指示されたか、論理積による推論が指示さ
れたかによって、それぞれの推論方法で処理が可能にな
されている。
The phrase case search processing section 21 is a data extraction section 1
The related case is searched by using the case file 51 and the phrase case index file 52 by using the case file 51 and the phrase case index file 52. The phrase case search processing unit 21 reads, for example, a case including a phrase from the phrase case index file 52 by a case number, and reads the case contents of the case number from the case file 51 together with the countermeasure and the like. As will be described later, when a plurality of words are input, processing can be performed by the respective inference methods depending on whether inference by logical OR or logical product is instructed.

【0039】スコアリング部22は、語句と事例との合
致程度(一致度合い)に応じたスコアを予め設定された
手法に従って付与するもので、この第1段のステップで
は、一致度として1(%)(以下、スコア1という)か
ら、好ましくはスコア50以下の所定値を最大値(本実
施形態ではスコア40)とするスコアが付与されるよう
になっている。第1段における検索ステップでの確から
しさを好ましくはスコア50以下とすることで、第1段
の信頼度を担保するとともに、第2の問診ステップの意
義を高め、確からしさのより高い事例を最終的に推論し
得るようにしている。
The scoring unit 22 assigns a score according to the degree of coincidence (degree of coincidence) between the phrase and the case according to a preset method. In the first step, the degree of coincidence is 1 (% ) (Hereinafter, referred to as a score 1), a score is preferably given with a predetermined value preferably equal to or less than 50 as the maximum value (score 40 in the present embodiment). By setting the likelihood of the search step in the first stage to preferably 50 or less, the reliability of the first stage is ensured, the significance of the second inquiry step is increased, and the case with higher certainty is finalized. It can be reasonably inferred.

【0040】スコア付与の手法の一実施形態として、入
力されたある個数の語句に対して、全ての語句を含む事
例に対してはスコア40が設定され、以下、含む語句の
数(最少の1つまで)に応じて順次最大値よりも低いス
コアが予め設定された計算方法(テーブル化されている
態様含む)に従って算出され、設定されるようにしてい
る。例えば2個の語句に対する推論を実行するに当た
り、2個の語句を含む事例に対してはスコア40が付与
され、1個の語句を含む事例に対してはスコア20が付
与されるようになる。なお、検索された事例を全て検索
結果としてモニタ42に表示するようにしてもよいが、
検索された事例が多数の亘る場合など却って繁雑となる
点も考慮して所定のスコア以上のもの、例えばスコア1
0以上をクリアしているものだけを第1段の検索ステッ
プの結果とするようにしてもよい。
As one embodiment of the scoring method, a score 40 is set for a case including all the words for a given number of words, and thereafter, the number of words to be included (minimum 1) is set. ), The scores lower than the maximum value are sequentially calculated and set according to a preset calculation method (including a tabulated mode). For example, when inference is performed on two words, a score 40 is given to a case containing two words, and a score 20 is given to a case containing one word. Note that all the searched cases may be displayed on the monitor 42 as search results,
In consideration of the fact that the retrieved cases are rather complicated, such as when a large number of cases are found, those having a score higher than a predetermined score, for example, score 1
Only those that clear 0 or more may be the results of the first search step.

【0041】並び替え処理部23は検索された事例を各
事例に付与されたスコアの順番に並び替えて、モニタ4
2の事例表示欄(図4の423参照)に1行目から下位
行に向けて順に表示させるものである。
The rearrangement processing section 23 rearranges the searched cases in the order of the scores assigned to the cases, and
In the case display column No. 2 (see 423 in FIG. 4), the display is performed in order from the first row to the lower row.

【0042】質問事例検索処理部24は第1段の検索ス
テップで抽出された事例であって、スコアの高い順の事
例の個々に関連付けされた質問文をモニタ42に導くべ
く、質問事例索引ファイル54から関連する事例に付さ
れた質問番号を読み出し、当該質問番号の質問文を質問
ファイル53から読み出す制御を行わせるものである。
通常抽出された事例は複数存在するが、各事例に関連付
けられた1又は複数の質問文が質問ファイル53から読
み出され、モニタ42の質問表示欄に行毎に事例の表示
順に対応して表示される。なお、検索された事例につい
て共通する質問番号が存在する場合には、表示の繁雑さ
を解消するべく、2番目以降の同じ質問文の表示は省略
している。
The question case search processing unit 24 searches the monitor 42 for the question sentences extracted in the first search step and individually associated with the cases having the highest scores. The system reads out the question number assigned to the relevant case from 54 and reads out the question sentence of the question number from the question file 53.
Usually, there are a plurality of extracted cases, but one or more question sentences associated with each case are read from the question file 53 and displayed in the question display column of the monitor 42 in a line-by-line manner in the order in which the cases are displayed. Is done. If there is a common question number for the searched cases, the display of the second and subsequent same question texts is omitted in order to reduce the complexity of the display.

【0043】再スコアリング部25は、ある事例に対応
する質問文に対する「Yes」か「No」かの回答に応
じて当該事例の確からしさとしてのスコアを再度計算し
直すものである。再スコアリングの計算方法は、前述し
たように質問に対する回答「Yes」、「No」に応じ
た重み付け値を利用して、例えば「Yes」の回答に対
しては対応する事例に付与されている現スコアが「Ye
s」に対して設定されている重み付け(マッチウエイ
ト)に応じて(例えば係数の場合には比率で)アップさ
れ(なお、計算結果が100を越えるときはスコア10
0とか、あるいはスコア99とすればよい)、「No」
の回答に対しては対応する事例に付与されている現スコ
アが「No」に対して設定されている重み付け(ミスマ
ッチウエイト)に応じて(例えば比率で)(「Yes」
に対して設定されている重み付け値と同一でもよい)で
ダウンされるように設定されている。再スコアリングは
比率計算に代えて加減算であってもよく、あるいは他の
手法を採用してもよい。また質問と関連付けされていな
い事例(すなわち、当該質問を持たない事例)に対して
は、アブセンスウエイトとしての重み付け値が、同様に
「Yes」か「No」に対応して設定されており、この
ようにして当該質問と関連付けされていない事例に対し
てもスコアを増減させるようにしている。
The re-scoring unit 25 recalculates the score as the certainty of the case according to the answer of “Yes” or “No” to the question sentence corresponding to the case. As described above, the re-scoring calculation method uses a weight value corresponding to the answer “Yes” or “No” to the question, and is given to the corresponding case for the answer “Yes”, for example. The current score is "Ye
s "(e.g., in the case of a coefficient, by a ratio) according to the weight (match weight) set for the" s "(when the calculation result exceeds 100, the score is 10).
0 or or score 99), "No"
(“Yes”) according to the weight (mismatch weight) set for “No” for the current score assigned to the corresponding case
(Which may be the same as the weight value set for). The rescoring may be addition or subtraction instead of the ratio calculation, or another method may be adopted. For cases not associated with a question (that is, cases not having the question), the weight value as the absolute weight is similarly set corresponding to “Yes” or “No”, In this way, the score is increased or decreased even for a case that is not associated with the question.

【0044】評価判定部26は第2段の問診ステップに
おいて、再スコアリングにより得られたスコアのうち、
最高スコアが予め設定した値、例えば値80に達したか
否かを再スコアリング毎に判定し、最高スコアが値80
を越えたときは自動的に本推論手順が終了するようにし
ている。
In the second stage of the inquiry step, the evaluation judging section 26 selects, among the scores obtained by the re-scoring,
It is determined for each re-scoring whether the highest score has reached a preset value, for example, a value 80, and the highest score is
When the number exceeds the limit, the inference procedure is automatically terminated.

【0045】詳細表示処理部27は検索された事例に対
応する対策内容がモニタ42の画面の対策表示欄(図4
の424参照)に表示されており、かかる対策のうちの
最上位のものあるいは任意の対策を指定して、より詳し
い対策内容さらには詳細な対策参照図を、表示行を指定
することによって事例ファイル51から読み出してモニ
タ42の所定領域(例えば新たなウインドウを画面内に
開いて)に表示するようにしてユーザーに対策の詳細を
示すようにするものである。この詳細表示処理部27
は、また事例詳細、事例参照図の表示の指示に対しても
駆動されるようにしている。
The detailed display processing section 27 displays the countermeasure contents corresponding to the searched case in the countermeasure display column (FIG. 4) on the screen of the monitor 42.
424). By specifying the top-level measure or any measure among these measures, specifying a more detailed measure content and a detailed measure reference diagram, and specifying a display line, the case file is displayed. The information is read from the display 51 and displayed in a predetermined area of the monitor 42 (for example, a new window is opened in the screen) so as to show the user the details of the countermeasure. This detailed display processing unit 27
Is also driven in response to an instruction to display case details and case reference diagrams.

【0046】図4は、モニタ42の画面の一表示例を示
す図である。図に示すように、モニタ画面420の上部
には複数のメニューとして「検索」、「クリア」、「回
答評価」、…、「事例情報」、「事例参照図」、「対策
詳細」、「対策参照図」及び「厳密検索」がアイコンの
形式で準備されており、このメニュー表示域に入力部4
1が有するカーソル指示部材411(例えばマウス等)
を用いてカーソルを移動させてクリック(あるいは適宜
ダブルクリック)を行うことで表示メニューの機能を選
択的に実行させるようになっている。また、これらの表
示域の下側には順次、所定行分ずつ、入力された文章を
表示する「詳細説明(キーワード)」欄421、質問表
示欄422、事例表示欄423及び対策表示欄424が
設けられている。各欄421〜424は、図2に表示さ
れている行数に限定されず、それ以上の行数容量が準備
されており、カーソル指示部材411を用いて各欄毎
に、行方向にスクロール表示可能になっており、これに
より所望する量(行)の内容が入力乃至は表示し得るよ
うになっている。
FIG. 4 is a diagram showing one display example of the screen of the monitor 42. As shown in FIG. As shown in the figure, at the top of the monitor screen 420, there are a plurality of menus such as "search", "clear", "answer evaluation", ..., "case information", "case reference diagram", "measure details", "measures" “Reference diagram” and “Exact search” are prepared in the form of icons.
1 has a cursor pointing member 411 (for example, a mouse)
By moving the cursor using and clicking (or double-clicking as appropriate), the function of the display menu is selectively executed. In addition, below these display areas, a “detailed description (keyword)” column 421, a question display column 422, a case display column 423, and a countermeasure display column 424 for sequentially displaying input sentences by predetermined lines are displayed. Is provided. Each of the columns 421 to 424 is not limited to the number of lines displayed in FIG. 2, and a larger number of lines is prepared, and the cursor indication member 411 is used to scroll and display in a line direction for each column. This allows a desired amount (row) of content to be entered or displayed.

【0047】メニュー「検索」は入力された複数の語句
に対して論理和による検索(第1段の検索ステップ:粗
検索)を指示するものである。メニュー「クリア」は
「詳細説明(キーワード)」欄421に表示されている
検索のための入力内容の削除、さらには他の各欄の内容
について選択的な削除を指示するものである。メニュー
「回答評価」は表示された質問に対する1又は複数の回
答を入力操作した後(回答の確定)の、事例の評価、す
なわち再スコアリングを指示するものである。なお、1
つの回答毎に逐次評価させる態様も選択的に指定でき、
この場合にはメニュー「回答評価」は不要となる。
The menu "search" is for instructing a search by a logical sum (first search step: coarse search) for a plurality of input words and phrases. The menu “Clear” is for instructing the deletion of the input content for the search displayed in the “detailed description (keyword)” column 421, and the selective deletion of the content of the other columns. The menu “response evaluation” is for instructing evaluation of a case, that is, re-scoring, after input operation of one or more answers to the displayed question (determination of the answer). In addition, 1
It is also possible to selectively specify the mode of evaluating each answer one by one,
In this case, the menu "response evaluation" becomes unnecessary.

【0048】メニュー「事例情報」は、図10に示すよ
うに指示した事例に対する「詳細説明」の表示を指示す
るものである。メニュー「事例参照図」は、図11に示
すように事例のより詳細を示す目的でイメージで取り込
まれた図表(参照図)などを新たなウインドウを開いて
表示させることを指示するものである。メニュー「厳密
検索」は入力された複数の語句に対して論理積による検
索(第1段の検索ステップ:粗検索)を指示するもので
ある。
The menu "case information" is for instructing the display of "detailed description" for the case specified as shown in FIG. The menu “case reference diagram” instructs to open and display a new window such as a chart (reference diagram) captured as an image for the purpose of showing the details of the case as shown in FIG. The menu “exact search” is for instructing a search by a logical product (first search step: coarse search) for a plurality of input words.

【0049】続いて、図5〜図11に示すモニタ画面4
20について説明する。図5は、データ入力状態を示す
画面で、この表示例では「詳細説明(キーワード)」欄
421の1行目に「傷」という語句が、2行目に「割
れ」という語句が表示されている。
Subsequently, the monitor screen 4 shown in FIGS.
20 will be described. FIG. 5 is a screen showing a data input state. In this display example, the word “scratch” is displayed on the first line of the “detailed description (keyword)” column 421, and the word “crack” is displayed on the second line. I have.

【0050】図6は、第1段の検索ステップが終了した
時点の表示画面で、さらに質問表示欄422、事例表示
欄423及び対策表示欄424に検索された結果が表示
されている。事例表示欄423の1行目には、スコア4
0、事例番号C6として「冷間加工時の割れ」が表示さ
れ、2行目にはスコア40、事例番号C9として「冷間
鍛造時の割れ」が表示されるなどしている。対策表示欄
424の1行目には、前記1,2行目の事例に対応する
対策として1行目に「鋼片検査の徹底」、2行目「皮下
にアルミナ系介在物を残存させない。」とそれぞれ表示
されている。
FIG. 6 shows a display screen at the time when the first search step is completed. The search results are further displayed in a question display column 422, a case display column 423, and a countermeasure display column 424. In the first line of the case display column 423, the score 4
0, the case number C6 indicates "crack during cold working", the second line indicates the score 40, and the case number C9 indicates "crack during cold forging". In the first line of the countermeasure display column 424, as a countermeasure corresponding to the case of the first and second lines, the first line is "Thorough inspection of steel billet" and the second line is "Do not leave alumina-based inclusions under the skin. Is displayed.

【0051】また、質問表示欄422には、少なくとも
1行目の事例に関連付けされた質問として「Q13 鋼
種は、S40Cですか?」が表示されている。1行目は
表示態様が変更されており(白黒反転表示)、この質問
が回答するために選択された状態(すなわち、「未回
答」の状態)にあることを示している。
In the question display column 422, “Is the Q13 steel type S40C?” Is displayed as a question associated with at least the case on the first line. The first line indicates that the display mode has been changed (black and white inverted display), and that this question has been selected to answer (ie, “unanswered”).

【0052】図7は、質問表示欄422の1行目の質問
あるいは所望する行の質問を選択した状態を示す画面
で、回答を受け付けるためのウインドウ画面422aが
表示されている。今、カーソル指示部材411で「Ye
s」が選択されている。なお、この状態でカーソル指示
部材411をクリックすると、選択した質問に対して
「Yes」を回答したことになる。
FIG. 7 is a screen showing a state where a question on the first line or a question on a desired line of the question display column 422 is selected, and a window screen 422a for accepting an answer is displayed. Now, "Ye" is
s "is selected. In this state, if the cursor pointing member 411 is clicked, "Yes" has been answered to the selected question.

【0053】図8は、質問に対する回答例を示す画面
で、回答済みの質問の表示態様は未回答の表示態様とは
異なっている。なお、図では対応していないが、回答済
みの表示行は質問欄の最下行に移動するようになってお
り、これにより未回答の質問への選択、回答作業を容易
にしている。また、未回答の質問は再スコアリング処理
によって事例の並び替えに対応して質問の表示順も変更
するようになっている。
FIG. 8 is a screen showing an example of answers to a question. The display form of the answered question is different from the unanswered display form. Although not shown in the figure, the display line that has been answered is moved to the bottom line of the question column, thereby facilitating the selection and answering of unanswered questions. For unanswered questions, the display order of the questions is changed according to the rearrangement of the cases by the re-scoring process.

【0054】図9は、推論結果の一例を示す表示画面
で、事例表示欄423の1行目の事例「C6 冷間加工
時の割れ」はスコア100となっている。この事例は第
1段の検索ステップでは、図6に示すようにスコア40
であったものである。同様に、対策表示欄424の1行
目には、前記事例の一行目と対応する内容である「A5
鋼片検査の徹底」がスコア100となっている。また、
質問は図6に示すQ13,Q14,Q15(なお、Qは
質問の意味)が回答されて下方行に移動された結果、本
表示例では、その次の行にあったQ26が最上行に表示
されている。
FIG. 9 is a display screen showing an example of the inference result. The case “C6 crack during cold working” in the first line of the case display column 423 has a score of 100. In this case, in the first search step, as shown in FIG.
It was what was. Similarly, the first line of the countermeasure display column 424 has the contents corresponding to the first line of the case, “A5
Thorough inspection of billets "has a score of 100. Also,
As a result of the question being answered to Q13, Q14, and Q15 (Q is the meaning of the question) shown in FIG. 6 and being moved to the lower row, in this display example, Q26 which was in the next row is displayed in the uppermost row. Have been.

【0055】図10は、メニュー「事例情報」を指定し
た状態の表示画面を示すもので、事例や対策の情報を確
認するものである。メニュー「事例情報」が指示される
と、事例番号、タイトル欄が表示され、この欄に、事例
の1行目にあった「冷間加工時の割れ」が事例番号
「6」として抽出されている。
FIG. 10 shows a display screen in a state where the menu "case information" is designated, in which information on cases and countermeasures is confirmed. When the menu "case information" is instructed, a case number and a title column are displayed. In this column, "crack during cold working" which was on the first line of the case is extracted as case number "6". I have.

【0056】表示される内容は事例の1行目から順次指
示可能にされてもよく、あるいはユーザーが行位置に関
わらず、(所定値であるスコア80以上の、あるいはこ
れに限定されずに)所望するものを選択することも可能
である。
The content to be displayed may be sequentially instructable from the first line of the case, or the user may be irrespective of the line position (without being limited to a score of 80 or more which is a predetermined value or not). It is also possible to select a desired one.

【0057】タイトルの直ぐ下位置には、事例の詳細が
事例ファイル51から読み出されて、例えば「冷間鍛造
中(ネジ転造)に割れが発生した。鋼種は、S40C。
圧着傷による転造割れが原因。」と表示され、同時に質
問への回答履歴が質問番号とともに表示され、質問に対
する回答の確認が可能にされているとともに、事例に対
応する対策である「鋼片検査の徹底」が対策番号5とと
もに表示されている。
At the position immediately below the title, the details of the case are read from the case file 51, and for example, "A crack occurred during cold forging (screw rolling). The steel type is S40C.
Caused by roll cracking due to pressure flaws. ”Is displayed at the same time, the answer history to the question is displayed with the question number, and the answer to the question can be confirmed. Is displayed.

【0058】図11は、メニュー「事例参照図」を指定
した状態の表示画面を示すもので、新たなウインドウを
開いて事例や対策の詳細情報を図表等のイメージで示し
たものである。
FIG. 11 shows a display screen in a state in which the menu “case reference diagram” is designated, in which a new window is opened and detailed information of cases and countermeasures is shown in an image such as a chart.

【0059】図12は、事例ベース推論方法の手順を示
すフローチャートである。本フローは大別して、第1段
としての検索ステップ(ステップS1〜S11)と、第
2段としての問診ステップ(ステップS13〜S23)
とからなる。
FIG. 12 is a flowchart showing the procedure of the case-based reasoning method. This flow is roughly divided into a search step as a first stage (steps S1 to S11) and an inquiry step as a second stage (steps S13 to S23).
Consists of

【0060】まず、ユーザーにより入力部41から入力
されるデータとしての語句を管理し、入力が終了したか
否かがメニュー「検索」あるいはメニュー「厳密検索」
への指示を確認することによって操作判断部12で判断
され、指示がなければ入力許可状態が維持される(ステ
ップS1、ステップS3でNo)。入力内容は、図5に
示すように「詳細説明(キーワード)」欄421に表示
される。例えばメニュー「検索」の指示があれば、続い
てデータ抽出部11で入力データから語句の抽出処理が
実行される(ステップS5)。なお、語句が用語等であ
って抽出処理が不要と判断された場合には、ステップS
5はスルーされる。
First, words and phrases as data input by the user from the input unit 41 are managed, and whether or not the input has been completed is determined by a menu "search" or a menu "strict search".
Is confirmed by the operation determining unit 12, and if there is no instruction, the input permission state is maintained (No in steps S1 and S3). The input content is displayed in a “detailed description (keyword)” column 421 as shown in FIG. For example, if there is an instruction of the menu “search”, the data extracting unit 11 executes a process of extracting a phrase from the input data (step S5). If it is determined that the extraction process is unnecessary because the word is a term or the like, step S
5 is passed through.

【0061】入力データ全てに対して語句の抽出処理が
終了し、あるいはスルーすると、事例ベース推論エンジ
ン20が第1段の検索ステップとしての入力語句を含む
事例の検索処理を実行する(ステップS7)。次いで、
検索処理で検索された事例に対して、語句の含み度合い
(合致程度)に応じて予め設定された計算手法に従った
スコアリング(スコア計算及び付与)が実行される(ス
テップS9)とともに、スコアの高い順番に事例の並べ
替えが行われて、その結果がモニタ42に導かれて、図
6に示すように質問表示欄422、事例表示欄423及
び対策表示欄424にそれぞれ表示される(ステップS
11)。
When the phrase extraction process is completed or skipped for all the input data, the case-based inference engine 20 executes a case retrieval process including the input phrase as the first retrieval step (step S7). . Then
Scoring (score calculation and addition) is performed on the case searched in the search process according to a calculation method set in advance according to the degree of inclusion of the word (match degree) (step S9), and the score is calculated. Are sorted in the descending order, and the result is guided to the monitor 42 and displayed in the question display column 422, the case display column 423, and the countermeasure display column 424 as shown in FIG. S
11).

【0062】続いて、検索された事例の事例表示欄42
3への表示と併せて表示された事例に関連付けされた1
又は所望する複数の質問文に対して、最上位から、ある
いはユーザーの任意による選択がカーソル指示部材41
1により行われる(ステップS13)。そして、選択し
た1又は複数の質問からのそれぞれの回答、すなわち図
7に示すようにして、「Yes」か「No」の一方がそ
れぞれ指定され(ステップS15)、さらにメニュー
「回答評価」が指示されると、回答の確定として(ステ
ップS17)、再スコアリング処理(ステップS19)
及びスコア順並び替え表示(ステップS21)からなる
質問検索が実行される。そして、最高スコアが値80に
達したか否かが判断(評価)され(ステップS23)、
図9に示すように、値80を越えた事例が得られたら、
本フローを終了する。
Subsequently, the case display field 42 of the searched case
1 associated with the case displayed in conjunction with the display to 3
Alternatively, for a plurality of desired question sentences, selection from the top or by the user's arbitrary selection is made by the cursor instruction member 41
1 (step S13). Then, each answer from the selected one or a plurality of questions, that is, one of “Yes” or “No” is designated as shown in FIG. 7 (step S15), and further, the menu “answer evaluation” is instructed. Then, the answer is determined (step S17), and the re-scoring process is performed (step S19).
Then, a question search consisting of a display sorted in the order of scores (step S21) is executed. Then, it is determined (evaluated) whether or not the highest score has reached the value 80 (step S23),
As shown in FIG. 9, when an example exceeding the value 80 is obtained,
This flow ends.

【0063】一方、再スコアリングによっても最高スコ
アが値80に達しなければ、ユーザーによる次の(未回
答の)質問に対する回答操作か新たなデータ入力かが判
断され(ステップS25)、カーソル指示部材411及
びメニュー「回答評価」を利用して回答操作が実行され
たのであれば、ステップS13〜S23が繰り返され
る。
On the other hand, if the highest score does not reach the value 80 even after re-scoring, it is determined whether the user has performed an answer operation for the next (unanswered) question or a new data input (step S25). If the answering operation has been performed using 411 and the menu "answer evaluation", steps S13 to S23 are repeated.

【0064】逆に、問診ステップを続けても、より高い
スコアが得られそうもないとユーザーが判断した場合に
は、新たな語句の入力(削除も含む)を受付可能にし、
この状態でユーザーからデータが入力されたときは、ス
テップS1に戻って、新たな語句も含めて、あるいは前
回の入力語句のうち不要なものをメニュー「クリア」で
適宜削除する等して、再びステップS1から本フローが
続行される。なお、最高スコアが値80に達する前の状
態であっても、ユーザーからの操作によって本フローを
強制的に終了させ、終了前の検索結果を維持するように
してもよい。
Conversely, if the user determines that a higher score is unlikely to be obtained even if the inquiry step is continued, input (including deletion) of a new word or phrase can be accepted,
When data is input by the user in this state, the process returns to step S1 and includes a new word, or deletes unnecessary words from the previous input word appropriately using the menu “Clear”, etc. This flow is continued from step S1. Note that, even before the highest score reaches the value 80, the present flow may be forcibly terminated by an operation from the user, and the search result before the termination may be maintained.

【0065】なお、図12では示していないが、本フロ
ーが終了した後に、メニュー「事例情報」を指定して図
10に示すように事例の詳細内容を対策と共に表示し、
さらにはメニュー「事例参照図」を指定して図11に示
すように事例の詳細な参照図を表示画面上に表示させる
ようにすることができる。
Although not shown in FIG. 12, after this flow is completed, the menu “case information” is designated to display the detailed contents of the case together with the countermeasure as shown in FIG.
Further, by specifying the menu “case reference diagram”, a detailed reference diagram of the case can be displayed on the display screen as shown in FIG.

【0066】図13は、ステップS7の「語句検索」の
内容を示す説明図で、図2の例に対応している。図にお
いて、例えば、語句として「コンプレッサー」と「ポン
プ」とがデータ抽出部11で抽出されたとすると、語句
事例索引ファイル52から語句「コンプレッサー」が含
まれる事例番号3,5,7及び語句「ポンプ」が含まれ
る事例番号5,7,30を検索し、かつ合致程度を抽出
する。すなわち全ての検索語句群を含む事例として事例
番号5,7が認識され、1つだけの検索語句を含む事例
として事例番号3,30が認識される。そして、前者の
事例番号5,7に対しては、例えばスコア40が付与さ
れ、後者の事例番号3,30に対しては、例えばスコア
20が付与される(スコアリングされる)。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing the contents of "phrase search" in step S7, and corresponds to the example of FIG. In the figure, for example, assuming that the words “compressor” and “pump” are extracted by the data extracting unit 11, the case numbers 3, 5, 7 and the word “pump” including the word “compressor” are extracted from the word case index file 52. Are included, and the degree of matching is extracted. That is, case numbers 5 and 7 are recognized as cases including all search phrase groups, and case numbers 3 and 30 are recognized as cases including only one search phrase. For example, a score 40 is given to the former case numbers 5 and 7, and a score 20 is given (scored) to the latter case numbers 3 and 30, for example.

【0067】図14は、ステップS19、S21の「再
スコアリング」及び「スコア順並び替え表示」の内容を
示す説明図で、図3、図13の例に対応している。再ス
コアリングは事例ファイル51,質問ファイル53を用
いて処理される。質問ファイル53は質問番号毎に、前
述したように関連付けされた事例番号に対して(マッ
チ、ミスマッチの)重み付け値が設定されており、一
方、関連付けされた事例以外の事例に対してもアブセン
スウエイトを用いたアップ、ダウンの重み付け値が設定
されている(図14には示されていない)。従って、事
例表示欄423に表示された事例に関連付けされている
質問への回答結果に応じて、該事例の現スコアがアップ
あるいはダウンし、その他の事例に対してそれぞれ設定
された、アップ時の及びダウン時の各重み付け値に従っ
て現スコアがアップあるいはダウンされる。なお、現ス
コアがダウンされて所定の閾値以下となった事例につい
ては、表示容量などの点を考慮して削除するなどしても
よい。また、回答した質問を持たない事例に対するアブ
センスウエイトは、一律でなくてもよく、階層的に構築
された質問と事例との関係から、該当する事例あるいは
質問との類似度を考慮して体系化しておいて、決めるな
どしてもよい。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing the contents of “re-scoring” and “score order rearrangement display” in steps S19 and S21, and corresponds to the examples of FIGS. The re-scoring is processed using the case file 51 and the question file 53. In the question file 53, a weight value (match or mismatch) is set for the associated case number as described above for each question number, while the absolute value is also set for cases other than the associated case. Up and down weight values using weights are set (not shown in FIG. 14). Therefore, according to the answer to the question associated with the case displayed in the case display column 423, the current score of the case goes up or down, and the current score of the other case is set. The current score is incremented or decremented in accordance with each weight value at the time of the down and down. In addition, a case where the current score is reduced to be equal to or less than a predetermined threshold value may be deleted in consideration of display capacity and the like. Absence weights for cases that do not have a answered question need not be uniform, and are based on the relationship between questions and cases that are hierarchically constructed, taking into account the similarity of the relevant case or question. It may be decided beforehand.

【0068】そして、再スコアリングによってスコアが
変更されると、高いスコア順に事例の並び替えが実行さ
れ、併せて質問も事例の順に対応して並び替えられ、そ
の結果がモニタ42に表示される。
When the score is changed by the re-scoring, the cases are rearranged in the order of the highest score, the questions are also rearranged in the order of the cases, and the result is displayed on the monitor 42. .

【0069】次に、本システムの第2実施形態について
説明する。第2実施形態におけるシステム構成は、図1
に示すブロック図から語句事例索引ファイル52、語句
事例検索処理部21,スコアリング処理部22を除いて
構成されたものである。
Next, a second embodiment of the present system will be described. The system configuration in the second embodiment is shown in FIG.
The word case index file 52, the word case search processing unit 21, and the scoring processing unit 22 are excluded from the block diagram shown in FIG.

【0070】図16は、本推論システムの第2実施形態
を示すフローチャートで、ステップS31〜S35は、
図12のステップS1〜S5と同一であるので説明は省
略する。
FIG. 16 is a flowchart showing a second embodiment of the present inference system.
The description is omitted because it is the same as steps S1 to S5 in FIG.

【0071】語句が入力されると、質問ファイル53
(の質問文フィールド)から当該語句を含む全ての質問
文が読み出されるとともに、対応する事例が質問事例索
引ファイル54を介して事例ファイル51を利用して抽
出され、モニタ42に質問、事例及び対策が対応して表
示される(ステップS37)。この段階では、質問の抽
出のみであって、対応するとして読み出された事例に対
するスコア付与処理は特に行われず、例えば一律にある
スコアが初期値として設定される。あるいは未付与状態
としてもよい。
When a word is input, the question file 53
(Question sentence field), all question sentences including the phrase are read out, and corresponding cases are extracted using the case file 51 via the question case index file 54, and the monitor 42 asks questions, cases, and countermeasures. Is displayed correspondingly (step S37). At this stage, only the question is extracted, and the score assignment process is not particularly performed on the case read out as the corresponding case. For example, a uniform score is set as the initial value. Alternatively, it may be in an unassigned state.

【0072】次いで、質問に対して検索処理が実行され
る(ステップS39)。すなわち表示された質問中から
予め体系化された質問の区分とか、質問文中に含まれる
語句に対して詳細説明(キーワード)表示欄に検索キー
ワードが入力可能にされ、メニュー「検索」等を指定す
ると、検索条件を充足する質問のみが抽出されて質問表
示欄に表示され(ステップS41)、検索条件外の質問
は削除される。このとき、条件を充足した質問と対応す
る事例及び対策のみがそれぞれの表示欄に表示されるこ
ととなる。次いで、最上位の質問から、あるいは所望す
る質問を選択して(ステップS43)、「Yes」「N
o」で回答を行って、メニュー「回答評価」を指示する
と(ステップS45、S47)、回答結果に応じて、第
1実施形態と同様に、再スコアリングが実行され(ステ
ップS49)、スコア順に事例が、すなわち対応する形
で質問の並び替えが行われてモニタ42に表示され(ス
テップS51)。
Next, a search process is executed for the question (step S39). That is, a search keyword can be input in a detailed explanation (keyword) display column for a question category prearranged from the displayed question or for a phrase included in the question sentence, and when a menu “search” or the like is designated, Only the questions that satisfy the search conditions are extracted and displayed in the question display column (step S41), and questions outside the search conditions are deleted. At this time, only the case and the measure corresponding to the question satisfying the condition are displayed in the respective display columns. Next, a question is selected from the top questions or a desired question (step S43), and “Yes” and “N” are selected.
When an answer is given by "o" and the menu "response evaluation" is instructed (steps S45 and S47), rescoring is executed according to the answer result as in the first embodiment (step S49), and the scores are arranged in order. The cases, that is, the questions are rearranged in a corresponding manner and displayed on the monitor 42 (step S51).

【0073】なお、ステップS41において、検索条件
の充足の有無に応じて区別可能な態様で(後述する図1
5では示されていない)、各質問が表示されるようにし
てもよい。図15は、質問検索後の画面の一例を示す図
である。モニタ画面420のやや中央位置には、検索条
件を充足した質問についてのみ回答を可能とするための
メニュー「質問ジャンプ」等が設けられている。メニュ
ー「質問ジャンプ」は検索条件を充足した質問に対して
のみ、回答する毎に、(上行から)順次該当する行を回
答可能に指定していくものである。この図に示すよう
に、質問の選択はユーザーが所望する質問(検索条件を
充足した範囲内で)に対してそれぞれ回答できるように
なっている。
In step S41, it can be distinguished according to whether the search condition is satisfied (see FIG.
5 is not shown), each question may be displayed. FIG. 15 is a diagram illustrating an example of the screen after the question search. At a slightly central position on the monitor screen 420, a menu “Question jump” or the like for enabling an answer only to a question satisfying the search condition is provided. The menu “question jump” designates, in response to each answer only to a question that satisfies the search condition, a corresponding row (from the top row) which can be answered sequentially. As shown in the figure, the user can answer a question desired by the user (within a range satisfying the search condition).

【0074】続いて、スコアが所定値80を越えたか否
かが評価され(ステップS53)、越えておれば、検索
終了として本フローを終了し、越えていなければ、ステ
ップS31に戻って語句データの再入力が再開される。
Subsequently, it is evaluated whether or not the score exceeds a predetermined value 80 (step S53). If the score exceeds the predetermined value, the flow ends as a search end. If not, the flow returns to step S31 to return to the word data. Is restarted.

【0075】図17は、本推論システムの第3実施形態
を示すフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart showing a third embodiment of the present inference system.

【0076】ステップS61〜S71は、図12のステ
ップS1〜S11と同一であり、ステップS73〜S8
7は、図16のステップS39〜S53と同一であるの
で説明は省略する。ステップS89はステップS87で
事例の最大スコアが値80を越えないときに、ステップ
S73の質問検索と、ステップS61のデータの再入力
を選択的に許可するためのものである。
Steps S61 to S71 are the same as steps S1 to S11 in FIG.
7 is the same as steps S39 to S53 in FIG. Step S89 is for selectively permitting the question search in step S73 and the re-input of data in step S61 when the maximum score of the case does not exceed the value 80 in step S87.

【0077】次に、図1に示した分析処理部28の構
成、作用について説明する。分析処理部28は入力部4
1の特定キー乃至はカーソル指示部材411を用いて別
途アイコンの形で準備されているメニュー「質問分析」
を指示することによって動作し、質問事例索引ファイル
54に格納されている質問を関連事例と関連付けて(質
問番号、事例番号で)読み出し、図18(a)に示すよ
うに階層的に並び替える処理を実行する分析機能部、及
びそれを同図(a)に示す形式でモニタ42の画面42
0に表示する作表機能部を備える。質問ファイル53
は、この質問分析を可能にするべく、例えば図3(a)
で示したように、予め各質問間に階層関係を付加した形
式で質問フィールドにデータの格納がなされており、各
質問を、該質問に含まれる事例と共に前記階層関係に含
ませるように処理し、かつ表示する。また、事例と質問
の関係の表示形式は、図18(b)のように事例を基本
に各事例に含まれる質問をリスト表示するようにしても
よい。なお、この場合、事例ファイル51を利用するよ
うにしてもよい。
Next, the configuration and operation of the analysis processing unit 28 shown in FIG. 1 will be described. The analysis processing unit 28 includes the input unit 4
The menu “Question analysis” separately prepared in the form of an icon by using one specific key or the cursor indicating member 411.
, The questions stored in the question case index file 54 are read out in association with related cases (by question numbers and case numbers), and hierarchically sorted as shown in FIG. And a screen 42 of the monitor 42 in the format shown in FIG.
It has a tabulation function unit for displaying the number 0. Question file 53
To enable this question analysis, for example, FIG.
As shown in, data is stored in the question field in a form in which a hierarchical relationship is added between the questions in advance, and each question is processed so as to be included in the hierarchical relationship together with an example included in the question. , And display. The display format of the relationship between a case and a question may be such that a list of questions included in each case is displayed based on the case as shown in FIG. In this case, the case file 51 may be used.

【0078】さらに、分析処理部28は、例えば図18
(b)から同図(c)に示すような事例に含まれる質問
を包含関係が認識し易いように包含図で表示する分析機
能部を有し、また包含図とともにあるいは個別に同図
(d)に示すような包含リストで表示する作表機能部も
備えている。
Further, the analysis processing unit 28 is provided, for example, in FIG.
(B) to (c) have an analysis function unit for displaying a question included in the case as shown in the example in the inclusion diagram so that the inclusion relationship can be easily recognized. ), A tabulation function unit for displaying an inclusion list is also provided.

【0079】モニタ画面420に図18(a)〜(d)
の形式で階層関係や包含関係を一括して乃至は個々(一
括以外含む)に選択表示することで、好ましい階層関係
や包含関係が得られるように分析し、ユーザーに対して
適宜修正(追加、変更、移動、削除等)を促すことがで
きる。修正は具体的には、各ファイル51〜54に対し
て、対応する事例、質問を追加、変更、移動、削除する
ことである。また、事例全体の問題点を把握乃至は提案
し得るものとすることもできる。
FIGS. 18A to 18D show on the monitor screen 420.
By selecting and displaying the hierarchical relationship and the inclusion relationship collectively or individually (including other than the batch) in the form of, analysis is performed so that the preferred hierarchical relationship and the inclusion relationship are obtained, and the user is appropriately corrected (added, Change, move, delete, etc.). Specifically, the correction is to add, change, move, or delete corresponding cases and questions for each of the files 51 to 54. It is also possible to grasp or propose a problem of the entire case.

【0080】さらに、分析処理部28は、事例ベース5
0として対策ファイル55、対策事例索引ファイル56
を備えている態様では、以下の分析も可能なようにして
いる。対策ファイル55は、対策内容を事例ファイル5
1内に格納しない場合に必要となるもので、対策番号と
対策内容が対応して格納されているものである。対策事
例索引ファイル56は対策番号と該対策に関連付けられ
た事例番号とが対照式に格納されたものである。このよ
うに対策内容部分を事例ファイル51とは別途に格納す
るファイルを持つことにより、1つの対策に対して複数
の事例が関連付けられるような場合に、トータルとして
の記憶容量を低減し得るという利点がある。そして、分
析処理部28は、対策同士、及び対策と事例との関係に
ついても、前述の質問同士、質問と事例との関係の場合
と同様の処理を実行することで、好ましい階層関係の有
無、包含関係の有無についての分析、また事例全体の問
題点についての把握乃至は提案を支援し得る。なお、本
システムがプリンタ等の出力手段を装備している態様で
は、図18(a)〜(d)の図表をハードコピーとして
出力するようにしてもよい。
Further, the analysis processing unit 28 sets the case base 5
Measure file 55 and measure case index file 56 as 0
In the embodiment provided with, the following analysis is also possible. The countermeasure file 55 describes the countermeasure contents in the case file 5.
This is necessary when the information is not stored in the storage unit 1, and the countermeasure number and the content of the countermeasure are stored correspondingly. The measure case index file 56 stores a measure number and a case number associated with the measure in a contrasting manner. As described above, by having a file for storing the content of the countermeasure separately from the case file 51, when a plurality of cases are associated with one countermeasure, the total storage capacity can be reduced. There is. Then, the analysis processing unit 28 performs the same processing as in the case of the above-described questions and the relationship between the question and the case also with respect to the relationship between the measures and the relationship between the measure and the case. It can assist in the analysis of the presence or absence of the inclusion relationship and in understanding or proposing the problems of the entire case. Note that in a mode in which the present system is equipped with an output unit such as a printer, the charts of FIGS. 18A to 18D may be output as a hard copy.

【0081】なお、本発明は、以下の変形態様にも適用
可能である。
The present invention is also applicable to the following modifications.

【0082】(1)本実施形態では品質管理の異常に対
する支援用を例にして説明したが、本発明はかかる分野
に限定されず、検査業務全般に適用可能であり、更に営
業業務、見積設計業務、プロセス設計業務、計画業務
(生産計画、工程設計、スケジューリング、在庫計
画)、故障診断業務、材料設計業務、運転、操業業務、
教育、その他専門性の高い知的業務全般というように、
各種業務の支援システム(エキスパートシステム)に適
用することが可能である。
(1) Although the present embodiment has been described by taking as an example the support for quality control abnormalities, the present invention is not limited to such fields, but can be applied to all inspection services, and furthermore, it can be applied to sales operations, estimate design Business, process design, planning (production planning, process design, scheduling, inventory planning), failure diagnosis, material design, operation, operation,
Like education and other specialized intellectual work in general,
It can be applied to a support system (expert system) for various tasks.

【0083】(2)本実施形態では再スコアリング方法
として、質問と関連付けられた事例に、質問に対する回
答結果に応じてアップ用、ダウン用の重み付け係数を設
けたが、アップダウン共に等しい係数を符号のみ逆にし
て設定してもよい。
(2) In the present embodiment, as the re-scoring method, weighting coefficients for up and down are provided in the case associated with the question in accordance with the result of answering the question. Only the sign may be reversed.

【0084】(3)本実施形態では再スコアリング方法
として、質問に対する回答結果を二者択一としたが、複
数選択枝方式、あるいは数値(物理量等)によるもの、
更には文字で回答する態様にも適用することが可能であ
る。これらの場合にも、回答内容に対処し得る形式で再
スコアリング方法を採用しておけばよい。
(3) In the present embodiment, as the re-scoring method, the answer result to the question is made as an alternative. However, the re-scoring method uses a multiple selection method or a numerical value (such as a physical quantity).
Furthermore, the present invention can also be applied to a mode in which a response is made in characters. In these cases, the rescoring method may be adopted in a format that can deal with the contents of the answer.

【0085】(4)第1、〜第3実施形態では、推論処
理の終了条件を最高スコアの事例が値80に達したこと
としたが、本発明は値80に限定されるものではなく、
値80より高い値、あるいは低い値に設定されたもので
もよい。また、この値は固定的である必要はなく、場合
に応じて適宜設定し得るようにしてもよく、また業種に
応じて適切な値を設定するようにしてもよい。
(4) In the first to third embodiments, the condition for terminating the inference processing is that the case with the highest score reaches the value 80. However, the present invention is not limited to the value 80.
The value may be set to a value higher than the value 80 or a lower value. Also, this value does not need to be fixed, and may be appropriately set according to the case, or may be set to an appropriate value according to the type of business.

【0086】(5)また、第1〜第3実施形態では、最
高スコアの事例が所定値(例えば値80)に達すると、
推論処理を終了するようにしたが、これに限定されず、
最高スコアが所定値に達したことをユーザーに報知する
に止め(あるいは特別な報知をすることなく)、推論処
理の終了はユーザーに任せるようにしてもよい。
(5) In the first to third embodiments, when the case with the highest score reaches a predetermined value (for example, value 80),
The inference process is terminated, but is not limited to this.
The user may be notified that the highest score has reached the predetermined value (or without any special notification), and the end of the inference processing may be left to the user.

【0087】[0087]

【発明の効果】請求項1、12、16記載の発明によれ
ば、語句検索と問診による質問回答という異なる視点か
ら推論を実行するので、より確からしさの高い事例を抽
出することができ、また作業性、汎用性の高いシステム
を提供し得る。
According to the first, twelfth and sixteenth aspects of the present invention, inference is performed from different viewpoints, ie, word search and question-and-answer by questioning, so that a case with higher certainty can be extracted. A highly workable and versatile system can be provided.

【0088】請求項2、17記載の発明によれば、多数
の情報を同時的に認識することができ、ユーザーによる
操作作業の容易化、効率化を図ることができる。
According to the second and 17th aspects of the present invention, a large amount of information can be recognized at the same time, and the operation work by the user can be made easier and more efficient.

【0089】請求項3、15、18記載の発明によれ
ば、確からしさの高い事例が推奨し得るに止まらず、採
るべき行動としての直接的な対策まで提示することによ
って支援としての機能を効果的に発揮する。
According to the third, fifteenth, and eighteenth aspects of the present invention, not only a case with high certainty can be recommended, but also a direct action as an action to be taken can be presented to make the function as a support effective. Demonstrate.

【0090】請求項4、19記載の発明によれば、入力
用語を個々に覚えておく必要がなく、ユーザーの負担を
低減し得るので、使い勝手の良い汎用性に富んだものと
なる。
According to the inventions described in claims 4 and 19, it is not necessary to memorize the input terms individually, and the burden on the user can be reduced.

【0091】請求項5、20記載の発明によれば、ユー
ザーが期待する質問に適宜回答する自由度を増大させる
ことができる。
According to the fifth and twentieth aspects of the present invention, it is possible to increase the degree of freedom in appropriately answering the questions expected by the user.

【0092】請求項6、21記載の発明によれば、確か
らしさの高い事例を見落とすなく推論作業が可能とな
り、また、表示手段において表示行が少なくてスクロー
ル表示する必要があるような表示態様においては、常に
最高スコアを表示し得ることとなるので非常に有益であ
る。
According to the sixth and twenty-first aspects of the present invention, it is possible to perform an inference operation without overlooking a case with high certainty. Is very useful because you can always display the highest score.

【0093】請求項7、22記載の発明によれば、質問
を事例に対応した順で表示するので、より的確に質問を
表示することができる。
According to the inventions as set forth in claims 7 and 22, since the questions are displayed in the order corresponding to the cases, the questions can be displayed more accurately.

【0094】請求項8、23記載の発明によれば、より
迅速な推論作業が可能となる。
According to the eighth and twenty-third aspects of the present invention, a quicker inference operation can be performed.

【0095】請求項9、24記載の発明によれば、質問
と事例、質問相互の関係を分析して事例に含まれる質問
の妥当性(表現方法、数、順序等)、事例全体から現場
業務への改善点のヒントを得るための検討作業が容易と
なる。
According to the invention of claims 9 and 24, the relationship between the question and the case and the question is analyzed to determine the validity (expression method, number, order, etc.) of the question included in the case, The task of studying to obtain hints for improvements to the system becomes easier.

【0096】請求項10、13、25記載の発明によれ
ば、利用者が熟知した分野である場合等、より迅速に確
からしさの高い事例に到達することができる。
According to the tenth, thirteenth, and twenty-fifth aspects of the present invention, it is possible to more quickly reach a highly reliable case, for example, when the user is familiar with the field.

【0097】請求項11、14、26記載の発明によれ
ば、質問の量が多い場合等に、適宜の所望の条件で質問
を絞り込むことができ、操作の効率性、作業性を向上す
ることができる。
According to the invention as set forth in claims 11, 14 and 26, when the number of questions is large, the questions can be narrowed down under appropriate desired conditions, and the operation efficiency and workability are improved. Can be.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】事例ベース推論システムの一実施形態を示すブ
ロック構成図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a case-based reasoning system.

【図2】データベース構築部を用いて事例ファイルから
語句事例索引ファイルを作成する手順の概要を示す説明
図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing an outline of a procedure for creating a phrase case index file from a case file using a database construction unit.

【図3】各ファイルの内容、構造を例示する図面で、
(a)は事例ファイル、(b)は質問ファイル、(c)
は質問事例索引ファイルを示す。
FIG. 3 is a drawing illustrating the contents and structure of each file;
(A) is a case file, (b) is a question file, (c)
Indicates a question case index file.

【図4】モニタの画面の一表示例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a display example of a monitor screen.

【図5】データ入力状態を示す画面を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a screen showing a data input state.

【図6】第1段の検索ステップが終了した時点の表示画
面を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a display screen at the time when the first search step is completed.

【図7】質問表示欄422の1行目の質問あるいは所望
する行の質問を選択した状態を示す画面を示す図であ
る。
FIG. 7 is a diagram showing a screen showing a state in which a question on a first line or a question on a desired line in a question display column 422 is selected.

【図8】質問に対する回答例を示す画面を示す図であ
る。
FIG. 8 is a diagram showing a screen showing an example of an answer to a question.

【図9】推論結果の一例を示す表示画面を示す図であ
る。
FIG. 9 is a diagram showing a display screen showing an example of an inference result.

【図10】メニュー「事例情報」を指定した状態の表示
画面を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a display screen in a state where a menu “case information” is designated.

【図11】メニュー「事例参照図」を指定した状態の表
示画面を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a display screen in a state where a menu “case reference diagram” is designated.

【図12】事例ベース推論方法の手順を示すフローチャ
ートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating a procedure of a case-based reasoning method.

【図13】ステップS7の「語句検索」の内容を示す説
明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing the contents of “phrase search” in step S7.

【図14】ステップS19、S21の「再スコアリン
グ」及び「スコア順並び替え表示」の内容を示す説明図
である。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing the contents of “re-scoring” and “score order rearrangement display” in steps S19 and S21.

【図15】質問検索後の表示画面を示す図である。FIG. 15 is a diagram showing a display screen after a question search.

【図16】本推論システムの第2実施形態を示すフロー
チャートである。
FIG. 16 is a flowchart illustrating a second embodiment of the present inference system.

【図17】本推論システムの第3実施形態を示すフロー
チャートである。
FIG. 17 is a flowchart illustrating a third embodiment of the present inference system.

【図18】質問分析結果を示す図表で、(a)は階層的
な図、(b)はリスト図表、(c)は包含図、(d)は
包含リスト図表である。
18A and 18B are diagrams showing the results of question analysis, wherein FIG. 18A is a hierarchical diagram, FIG. 18B is a list diagram, FIG. 18C is an inclusion diagram, and FIG. 18D is an inclusion list diagram.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10プロセッサ 11 データ抽出部 12 操作判断部 20 事例ベース推論エンジン 21 語句事例検索処理部 22 スコアリング部 23 並び替え処理部 24 質問事例検索処理部 25 再スコアリング部 26 評価判定部 27 詳細表示処理部 28 分析処理部 29 事例修正処理部 31 I/F 32 表示制御部 40 マンマシンインターフェース部 41 入力部 411 カーソル指示部材 42 モニタ 50 事例ベース部 51 事例ファイル 52 語句事例索引ファイル 53 質問ファイル 54 質問事例索引ファイル 10 Processor 11 Data Extraction Unit 12 Operation Judgment Unit 20 Case-Based Reasoning Engine 21 Phrase Case Search Processing Unit 22 Scoring Unit 23 Rearrangement Processing Unit 24 Question Case Search Processing Unit 25 Re-Scoring Unit 26 Evaluation Judgment Unit 27 Detailed Display Processing Unit 28 Analysis processing unit 29 Case correction processing unit 31 I / F 32 Display control unit 40 Man-machine interface unit 41 Input unit 411 Cursor pointing member 42 Monitor 50 Case base unit 51 Case file 52 Word / phrase case index file 53 Question file 54 Question case index File

Claims (26)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 少なくとも1以上の入力された語句に対
して事例ファイルとの間で事例検索を行うとともに、前
記語句との合致程度に応じて、検索された事例にそれぞ
れスコアリングを実行してその結果を報知するステップ
と、検索された事例に関連付けられた質問を質問ファイ
ルから読み出して報知し、該質問に対する回答結果に応
じて前記検索された各事例に対して再スコアリングを実
行するステップとを有することを特徴とする事例ベース
推論方法。
1. A case search is performed on at least one or more input words with a case file, and scoring is performed on each of the searched cases according to the degree of matching with the word. Notifying the result, and reading and notifying a question associated with the searched case from the question file, and performing re-scoring on each of the searched cases according to the answer result to the question And a case-based reasoning method.
【請求項2】 上記報知は、表示手段に表示することで
ある請求項1記載の事例ベース推論方法。
2. The case-based reasoning method according to claim 1, wherein the notification is displayed on display means.
【請求項3】 検索された各事例に対応する対策が併せ
て報知されることを特徴とする請求項1又は2記載の事
例ベース推論方法。
3. The case-based reasoning method according to claim 1, wherein a countermeasure corresponding to each searched case is reported together.
【請求項4】 検索のための語句は、入力手段から入力
された文章から抽出するようにしたことを特徴とする請
求項1又は2記載の事例ベース推論方法。
4. The case-based reasoning method according to claim 1, wherein a word for search is extracted from a sentence input from an input unit.
【請求項5】 前記質問に対して、選択的に回答可能で
あることを特徴とする請求項1又は2記載の事例ベース
推論方法。
5. The case-based reasoning method according to claim 1, wherein said question can be selectively answered.
【請求項6】 再スコアリングの毎に事例の表示がスコ
ア順に並び替えられることを特徴とする請求項2記載の
事例ベース推論方法。
6. The case-based reasoning method according to claim 2, wherein the display of cases is rearranged in the order of scores each time rescoring is performed.
【請求項7】 表示された事例に関連付けられた質問
は、事例の表示順に対応して表示されることを特徴とす
る請求項6記載の事例ベース推論方法。
7. The case-based reasoning method according to claim 6, wherein the questions associated with the displayed cases are displayed in correspondence with the display order of the cases.
【請求項8】 再スコアリングによって最高スコアが所
定値に達したとき、推論処理を終了することを特徴とす
る請求項1〜7のいずれかに記載の事例ベース推論方
法。
8. The case-based inference method according to claim 1, wherein the inference processing is terminated when the highest score reaches a predetermined value by re-scoring.
【請求項9】 前記事例と、該事例に関連付けられた質
問とを分析可能な態様に作表して表示することを特徴と
する請求項2〜8のいずれかに記載の事例ベース推論方
法。
9. The case-based reasoning method according to claim 2, wherein the case and a question associated with the case are tabulated and displayed in a form that can be analyzed.
【請求項10】 少なくとも1以上の入力された語句を
含む質問を質問ファイルで検索して表示するとともに、
表示された質問に関連付けられた事例を事例ファイルか
ら読み出して表示するステップと、表示された質問に対
する回答結果に応じて前記表示中の各事例に対して再ス
コアリングを実行するステップとを有することを特徴と
する事例ベース推論方法。
10. A question including at least one or more input words is searched for and displayed in a question file,
Reading a case associated with the displayed question from the case file and displaying the read case; and re-scoring each of the displayed cases in accordance with the result of answering the displayed question. A case-based reasoning method characterized by:
【請求項11】 前記再スコアリングを実行するステッ
プに先立って、表示された質問に対し、条件を設定して
検索を行い、検索条件を充足した質問を関連する事例と
ともに再表示するステップを設けたことを特徴とする請
求項10記載の事例ベース推論方法。
11. A step is provided in which, prior to the step of executing the re-scoring, a search is performed by setting a condition for the displayed question, and a question satisfying the search condition is re-displayed together with a related case. 11. The case-based reasoning method according to claim 10, wherein:
【請求項12】 事例ファイル、質問ファイル及び質問
と事例を関連付けたファイルを備えるとともに、表示手
段と、入力された語句に対して事例ファイルとの間で事
例検索を行う事例検索手段と、検索された各事例に対し
て前記語句との合致程度に応じたスコアリングを行うス
コアリング手段と、検索された事例とスコアとを対応さ
せて前記表示手段に出力する第1の表示制御手段と、検
索された事例と関連付けられた質問を前記表示手段に出
力する第2の表示制御手段と、表示された質問に対する
回答に応じて、検索された各事例に対するスコアを再ス
コアリングする再スコアリング手段とを備えたことを特
徴とする事例ベース推論システム。
12. A case file comprising a case file, a question file, and a file in which a question and a case are associated with each other, a display means, a case search means for performing a case search between a case file and an input word, Scoring means for scoring each case according to the degree of matching with the phrase, first display control means for outputting the searched case and score in association with the display means, Second display control means for outputting a question associated with the searched case to the display means, and re-scoring means for re-scoring a score for each searched case according to an answer to the displayed question. A case-based reasoning system comprising:
【請求項13】 事例ファイル、質問ファイル及び質問
と事例を関連付けたファイルを備えるとともに、表示手
段と、入力された語句を含む質問を質問ファイルで検索
する質問検索手段と、検索された質問に関連付けられた
事例を事例ファイルから読み出す手段と、検索された質
問を読み出された事例とともに前記表示手段に出力する
第1の表示制御手段と、表示された質問に対する回答結
果に応じて前記表示中の各事例に対して再スコアリング
する手段とを備えたことを特徴とする事例ベース推論シ
ステム。
13. A case file, a question file, and a file in which a question is associated with a case, display means, a question search means for searching a question including an input word in a question file, and association with the searched question. Means for reading the retrieved case from the case file, first display control means for outputting the retrieved question to the display means together with the read case, and displaying the displayed question in response to the answer to the displayed question. Means for rescoring each case.
【請求項14】 前記第1の表示制御手段により表示さ
れた質問に対して条件を設定して検索を行い、検索条件
を充足した質問を関連付けされた事例とともに再表示す
る手段を備えたことを特徴とする請求項13記載の事例
ベース推論システム。
14. A method for setting a condition for a question displayed by said first display control means, performing a search, and redisplaying a question satisfying the search condition together with an associated case. The case-based reasoning system according to claim 13, characterized in that:
【請求項15】 前記第1の表示制御手段は、前記各事
例に対応する対策を併せて前記表示手段に表示すること
を特徴とする請求項12〜14のいずれかに記載の事例
ベース推論システム。
15. The case-based reasoning system according to claim 12, wherein said first display control means displays a countermeasure corresponding to each case on said display means. .
【請求項16】 少なくとも1以上の入力された語句に
対して事例ファイルとの間で事例検索を行わせるととも
に、前記語句との合致程度に応じて、検索した各事例に
スコアリングを実行してその結果を報知させ、検索した
事例に関連付けられた質問を質問ファイルから読み出し
て報知し、該質問に対する回答結果に応じて前記検索し
た各事例に対して再スコアリングを実行させる事例ベー
ス推論を実行するプログラムを内蔵した可読記録媒体。
16. A case search is performed for at least one or more input phrases with a case file, and scoring is performed on each retrieved case in accordance with the degree of matching with the phrase. Execute the case-based reasoning that causes the result to be reported, reads out the question associated with the searched case from the question file, and notifies the searched case, and executes the re-scoring for each searched case according to the answer result to the question. Readable recording medium with a built-in program.
【請求項17】 上記報知は、表示手段に表示させるよ
うにしたことを特徴とする請求項16記載の事例ベース
推論を実行するプログラムを内蔵した可読記録媒体。
17. The readable recording medium according to claim 16, wherein said notification is displayed on a display means.
【請求項18】 検索した各事例に対応する対策を併せ
て報知することを特徴とする請求項16又は17記載の
事例ベース推論を実行するプログラムを内蔵した可読記
録媒体。
18. A readable recording medium having a program for executing case-based inference according to claim 16 or 17, wherein a countermeasure corresponding to each searched case is reported together.
【請求項19】 検索のための語句を、入力手段から入
力された文章から抽出するようにしたことを特徴とする
請求項16又は17記載の事例ベース推論を実行するプ
ログラムを内蔵した可読記録媒体。
19. A readable recording medium having a program for executing case-based inference according to claim 16 or 17, wherein a word for search is extracted from a sentence input from an input means. .
【請求項20】 前記質問に対して、選択的に回答可能
であることを特徴とする請求項16又は17記載の事例
ベース推論を実行するプログラムを内蔵した可読記録媒
体。
20. A readable recording medium having a program for executing case-based inference according to claim 16 or 17, wherein the question can be selectively answered.
【請求項21】 再スコアリングの毎に事例の表示をス
コア順に並び替えるようにすることを特徴とする請求項
17記載の事例ベース推論を実行するプログラムを内蔵
した可読記録媒体。
21. A readable recording medium having a program for executing case-based inference according to claim 17, wherein the display of cases is rearranged in the order of scores each time rescoring is performed.
【請求項22】 表示された事例に関連付けられた質問
を、事例の表示順に対応して表示するようにしたことを
特徴とする請求項21記載の事例ベース推論を実行する
プログラムを内蔵した可読記録媒体。
22. A readable recording incorporating a program for executing case-based reasoning according to claim 21, wherein questions associated with the displayed cases are displayed in correspondence with the order of displaying the cases. Medium.
【請求項23】 再スコアリングによって最高スコアが
所定値に達したとき、推論処理を終了することを特徴と
する請求項21記載の事例ベース推論を実行するプログ
ラムを内蔵した可読記録媒体。
23. The readable recording medium according to claim 21, wherein the inference processing is terminated when the highest score reaches a predetermined value by the re-scoring.
【請求項24】 前記事例と、該事例に関連付けられた
質問とを分析可能な態様に作表して表示することを特徴
とする請求項17〜23のいずれかに記載の事例ベース
推論を実行するプログラムを内蔵した可読記録媒体。
24. The case-based inference according to claim 17, wherein the case and a question associated with the case are tabulated and displayed in a form that can be analyzed. A readable recording medium with a built-in program.
【請求項25】 少なくとも1以上の入力された語句を
含む質問を質問ファイルで検索して表示するとともに、
表示された質問に関連付けられた事例を事例ファイルか
ら読み出して表示させ、表示された質問に対する回答結
果に応じて前記表示中の各事例に対して再スコアリング
を実行させる事例ベース推論を実行するプログラムを内
蔵した可読記録媒体。
25. Searching and displaying a question including at least one or more input words in a question file,
A program for executing a case-based reasoning for reading a case associated with a displayed question from a case file and displaying the read case, and performing rescoring for each of the displayed cases according to an answer result to the displayed question. A readable recording medium with a built-in.
【請求項26】 再コアリングを実行するに先立って、
表示された質問に対し、条件を設定して検索を行わせ、
検索条件を充足した質問を関連する事例とともに再表示
させることを特徴とする請求項25記載の事例ベース推
論を実行するプログラムを内蔵した可読記録媒体。
26. Prior to performing re-coring,
For the displayed question, set a condition and perform a search,
26. The readable recording medium according to claim 25, wherein the question satisfying the search condition is redisplayed together with the related case.
JP10311873A 1998-11-02 1998-11-02 Case-based reasoning method and system and readable recording medium for incorporating program for executing case-based reasoning Pending JP2000137615A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10311873A JP2000137615A (en) 1998-11-02 1998-11-02 Case-based reasoning method and system and readable recording medium for incorporating program for executing case-based reasoning
PCT/JP1999/006085 WO2000026779A1 (en) 1998-11-02 1999-11-02 Case-based reasoning method and system thereof, and readable recording medium with built-in program for executing case-based reasoning
AU64881/99A AU6488199A (en) 1998-11-02 1999-11-02 Case-based reasoning method and system thereof, and readable recording medium with built-in program for executing case-based reasoning

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10311873A JP2000137615A (en) 1998-11-02 1998-11-02 Case-based reasoning method and system and readable recording medium for incorporating program for executing case-based reasoning

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000137615A true JP2000137615A (en) 2000-05-16

Family

ID=18022448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10311873A Pending JP2000137615A (en) 1998-11-02 1998-11-02 Case-based reasoning method and system and readable recording medium for incorporating program for executing case-based reasoning

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2000137615A (en)
AU (1) AU6488199A (en)
WO (1) WO2000026779A1 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002157276A (en) * 2000-11-16 2002-05-31 Hitachi Software Eng Co Ltd Method and system for supporting solution of problem
JP2003016275A (en) * 2001-07-03 2003-01-17 Daiwa Securities Group Inc System and program for automatically showing financial article
KR20030040237A (en) * 2003-02-13 2003-05-22 (주)카프나 The pipeline network analysis system using artificial intelligence method
US7974872B2 (en) 2001-09-28 2011-07-05 Toshio Katayama System and method for assisting consideration of selection including obtaining degree-of-necessity of a question from answer data
WO2019187463A1 (en) * 2018-03-27 2019-10-03 株式会社Nttドコモ Dialogue server
JP2019185272A (en) * 2018-04-05 2019-10-24 株式会社管理技術ラボ Business flow chart creation method and its creation system in which problems estimated from business process form for each business category and business flow chart are combined

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5581664A (en) * 1991-03-04 1996-12-03 Inference Corporation Case-based reasoning system
JPH10240536A (en) * 1997-02-27 1998-09-11 Mitsubishi Electric Corp Device and method for instance retrieval and device and method for structuring instance base

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5581664A (en) * 1991-03-04 1996-12-03 Inference Corporation Case-based reasoning system
JPH10240536A (en) * 1997-02-27 1998-09-11 Mitsubishi Electric Corp Device and method for instance retrieval and device and method for structuring instance base

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002157276A (en) * 2000-11-16 2002-05-31 Hitachi Software Eng Co Ltd Method and system for supporting solution of problem
JP2003016275A (en) * 2001-07-03 2003-01-17 Daiwa Securities Group Inc System and program for automatically showing financial article
US7974872B2 (en) 2001-09-28 2011-07-05 Toshio Katayama System and method for assisting consideration of selection including obtaining degree-of-necessity of a question from answer data
KR20030040237A (en) * 2003-02-13 2003-05-22 (주)카프나 The pipeline network analysis system using artificial intelligence method
WO2019187463A1 (en) * 2018-03-27 2019-10-03 株式会社Nttドコモ Dialogue server
JPWO2019187463A1 (en) * 2018-03-27 2020-12-03 株式会社Nttドコモ Dialogue server
JP7016405B2 (en) 2018-03-27 2022-02-04 株式会社Nttドコモ Dialogue server
US11429672B2 (en) 2018-03-27 2022-08-30 Ntt Docomo, Inc. Dialogue server
JP2019185272A (en) * 2018-04-05 2019-10-24 株式会社管理技術ラボ Business flow chart creation method and its creation system in which problems estimated from business process form for each business category and business flow chart are combined

Also Published As

Publication number Publication date
AU6488199A (en) 2000-05-22
WO2000026779A1 (en) 2000-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6783483B2 (en) Display device
US5802534A (en) Apparatus and method for editing text
JP3374977B2 (en) Time series information search method and search system
AU687457B2 (en) A system and method for defining a process structure for performing a task
JP2810650B2 (en) Method and apparatus for automatically extracting a subset of sentences from sentences of a natural language document
US6829734B1 (en) Method for discovering problem resolutions in a free form computer helpdesk data set
JP6254629B2 (en) Scoring assistance system
JP4081065B2 (en) FAQ data creation apparatus, method, and program
EP3685245B1 (en) Method, apparatus, and computer-readable media for customer interaction semantic annotation and analytics
KR19980080989A (en) Handwriting Data Input Device with Coordinate Detection Tablet
US20040260979A1 (en) Information mining system
JP2007011604A (en) Fault diagnostic system and program
JP2000137615A (en) Case-based reasoning method and system and readable recording medium for incorporating program for executing case-based reasoning
Kaushik et al. A conceptual framework for implicit evaluation of conversational search interfaces
JP2005190284A (en) Information classification device and method
US8090696B2 (en) Method and system for assigning scores to elements in a set of structured data
JP2002183117A (en) Device and method for supporting document proofreading, and computer-readable recording medium with recorded program making computer implement the same method
JP2022187821A (en) Interactive intention information extraction program, apparatus, and method
JP4169618B2 (en) Text information management device
Henley et al. Supporting Annotators with Affordances for Efficiently Labeling Conversational Data
JP2000330683A (en) Help message outputting device
JP7268220B2 (en) Text processing device and text processing method
JP2011022874A (en) Data processing apparatus and data processing method
JP2002014751A (en) On-line help system
KR102084861B1 (en) System and method for analyzing and utilizing how authors refer to an event in a web document to predict the distribution of how much readers consider such document credible

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010522