Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2000199853A - 結像光学系及び観察光学系 - Google Patents

結像光学系及び観察光学系

Info

Publication number
JP2000199853A
JP2000199853A JP11247173A JP24717399A JP2000199853A JP 2000199853 A JP2000199853 A JP 2000199853A JP 11247173 A JP11247173 A JP 11247173A JP 24717399 A JP24717399 A JP 24717399A JP 2000199853 A JP2000199853 A JP 2000199853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
optical system
light beam
image
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11247173A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Sakurai
桜井章博
Kokichi Kenno
研野孝吉
Tetsuei Takeyama
武山哲英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP11247173A priority Critical patent/JP2000199853A/ja
Priority to US09/421,680 priority patent/US6201646B1/en
Publication of JP2000199853A publication Critical patent/JP2000199853A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0856Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors
    • G02B17/086Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors wherein the system is made of a single block of optical material, e.g. solid catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0836Catadioptric systems using more than three curved mirrors
    • G02B17/0848Catadioptric systems using more than three curved mirrors off-axis or unobscured systems in which not all of the mirrors share a common axis of rotational symmetry, e.g. at least one of the mirrors is warped, tilted or decentered with respect to the other elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2つの偏心プリズムにより偏心収差を相互に
補正することにより、観察画角が広く焦点距離の短い中
間像1回結像タイプの観察光学系、結像光学系。 【解決手段】 第1プリズム10とその像側の第2プリ
ズム20とを有し、第2プリズムが第1面21〜第4面
24を有し、第1面は入射面、第2面22、第3面23
は反射面、第4面は射出面で、第2プリズム20内で光
路が交差し、第2面と第3面の少なくとも一方が光束に
パワーを与えかつ偏心により発生する収差を補正する回
転非対称な面形状にて構成され、第1プリズムは、反射
面12と入射面11と射出面13を有すると共に、その
反射面が光束にパワーを与えかつ偏心により発生する収
差を補正する回転非対称な面形状にて構成され、第1プ
リズムの第1面11と第2プリズムの射出面24との間
に中間像面4を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、結像光学系及び観
察光学系に関し、その中でも特に、ビデオカメラやデジ
タルスチルカメラ、フィルムスキャナー、内視鏡等、小
型の撮像素子を用いた光学装置、並びに、頭部装着型画
像表示装置等の小型の画像表示素子を用いた光学装置に
用いられる反射面にパワーを有する偏心光学系に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、個人が大画面の画像を楽しむこと
を目的として、頭部又は顔面装着式画像表示装置が開発
されている。
【0003】このような中、特開平7−333551号
において、画像表示素子の表示画像を観察者眼球に導く
接眼光学系として、3つの光学面で囲まれた屈折率が1
より大きい媒質からなる偏心プリズム光学系で構成し、
液晶表示素子からの光束を第3面からその偏心プリズム
光学系内に入射させ、次に、その内部で第1面で全反射
させ、次いで、凹面鏡の第2面で内部反射させ、今度は
第1面を経て偏心プリズム光学系外に射出させ、画像表
示素子の表示像を中間像を形成することなく観察者眼球
に導くようにしたものが提案されている。
【0004】この場合は、偏心プリズム光学系を構成す
る光学面は3面であり、偏心プリズム光学系内部の反射
回数は2回ある。この他に、2面あるいは4面以上から
なり、光学系内部で1回以上反射する種々の形態の偏心
プリズム光学系が本出願人等によって提案されている。
また、このような偏心プリズム光学系をカメラの対物光
学系等の結像光学系として用いることも本出願人によっ
て提案されている。
【0005】また、特開平10−153748号におい
て、リレーレンズ系と偏心プリズム光学系とを組み合わ
せ、リレーレンズ系により一旦中間像を形成してから画
像表示素子の表示画像を観察者眼球に導く接眼光学系を
提案している。この偏心プリズム光学系は3つの光学面
からなり、内部で3回反射するものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、画像表示装
置において、画像表示素子が小型になると、接眼光学系
の焦点距離を短くしないと観察画角を広く取ることがで
きない。一方、射出瞳位置は焦点距離を短くすると光学
系に近づいてしまうため、アイポイントを取りつつ焦点
距離の短い接眼光学系を構成することは不可能であっ
た。
【0007】特開平10−153748号においては、
中間像を形成するリレー光学系に回転対称な光学系を使
用している。しかし、特開平10−153748号のよ
うに、その中間像を遠方へ投影する光学系に偏心プリズ
ム光学系を用いた接眼光学系では、偏心プリズムにより
偏心収差が発生する。特に、画像表示素子の表示密度が
上がった場合には、非常に高解像な光学性能が接眼光学
系に要求されるが、偏心により発生する収差の中でも、
特に主光線に対して1次結像面の傾きや非回転対称な像
面湾曲、非回転対称な非点収差の発生を少なくすること
は非常に難しく、特開平10−153748号のように
回転対称なリレー光学系を傾けただけでは補正すること
は不可能である。この偏心収差は自由曲面を使うことに
よりある程度補正することは可能であるが、偏心収差を
完全に補正することは不可能である。
【0008】本発明は従来技術のこのような問題点に鑑
みてなされたものであり、その目的は、2つの偏心プリ
ズムにより偏心収差をお互いに補正することにより、観
察画角が広く焦点距離の短い中間像1回結像タイプの観
察光学系及び結像光学系を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような要求
に対応するためになされたものであり、観察光学系(接
眼光学系)あるいは結像光学系として第1プリズムと第
2プリズムの2つの偏心プリズム光学系を用いることに
より、偏心収差を略完全に補正しあうことが可能となる
ものである。
【0010】すなわち、上記目的を達成する本発明の結
像光学系は、物体像を形成する結像光学系において、前
記結像光学系が屈折率(n)が1.3よりも大きい(n
>1.3)媒質で形成された第1プリズムと第2プリズ
ムを有し、前記第1プリズムは前記第2プリズムよりも
物体側に配置され、前記第2プリズムが、光束を透過又
は反射させる光学作用面を4面を有し、その第1面を第
2−1面、第2面を第2−2面、第3面を第2−3面、
第4面を第2−4面とするとき、前記第2−1面が物体
側からの光束をプリズム内に入射させ、第2−2面が前
記第2−1面から入射した光束をプリズム内で反射し、
第2−3面が前記第2−2面で反射された光束をプリズ
ム内で反射し、第2−4面は前記第2−3面で反射され
た光束をプリズム外へ射出するように構成されると共
に、前記第2−1面と前記第2−2面とが前記媒質を挟
んで対向配置され、前記第2−3面と前記第2−4面と
が前記媒質を挟んで対向配置され、前記第2−1面と前
記第2−2面を結ぶ光路が前記第2−3面と前記第2−
4面を結ぶ光路と交差するように構成され、前記第2−
2面と前記第2−3面の少なくとも一方の面が、光束に
パワーを与える曲面形状を有し、前記曲面形状が偏心に
よって発生する収差を補正する回転非対称な面形状を有
し、前記第1プリズムが、曲面形状を有し前記媒質内で
光束を内部反射させる偏心配置された反射面と、光束を
プリズム内に入射させる入射面と、光束をプリズム外に
射出させる射出面とを少なくとも有すると共に、前記反
射面が光束にパワーを与えかつ偏心により発生する収差
を補正する回転非対称な面形状にて構成され、かつ、前
記第1プリズムの入射面と前記第2プリズムの射出面で
ある前記第2−4面との間に中間像面を形成するように
構成されていることを特徴とするものである。
【0011】本発明の観察光学系は、観察像を観察する
ために射出瞳を形成する観察光学系において、前記観察
光学系が屈折率(n)が1.3よりも大きい(n>1.
3)媒質で形成された第1プリズムと第2プリズムを有
し、前記第1プリズムは前記第2プリズムよりも前記射
出瞳側に配置され、前記第2プリズムが、光束を透過又
は反射させる光学作用面を4面を有し、その第1面を第
2−1面、第2面を第2−2面、第3面を第2−3面、
第4面を第2−4面とするとき、 前記第2−4面が前
記観察像から射出された光束をプリズム内に入射させ、
前記第2−3面が前記第2−4面から入射した光束をプ
リズム内で反射し、前記第2−2面が前記第2−3面で
反射した光束をプリズム内で反射し、前記第2−1面が
前記第2−2面で反射された光束をプリズム外へ射出す
るように構成されると共に、前記第2−1面と前記第2
−2面とが前記媒質を挟んで対向配置され、前記第2−
3面と前記第2−4面とが前記媒質を挟んで対向配置さ
れ、前記第2−1面と前記第2−2面を結ぶ光路が前記
第2−3面と前記第2−4面を結ぶ光路と交差するよう
に構成され、前記第2−2面と前記第2−3面の少なく
とも一方の面が、光束にパワーを与える曲面形状を有
し、前記曲面形状が偏心によって発生する収差を補正す
る回転非対称な面形状を有し、前記第1プリズムが、曲
面形状を有し前記媒質内で光束を内部反射させる偏心配
置された反射面と、光束をプリズム内に入射させる入射
面と、光束をプリズム外に射出させる射出面とを少なく
とも有すると共に、前記反射面が光束にパワーを与えか
つ偏心により発生する収差を補正する回転非対称な面形
状にて構成され、かつ、前記第2プリズムの入射面であ
る前記第2−4面と前記第1プリズムの射出面との間に
中間像面を形成するように構成されていることを特徴と
するものである。
【0012】以下、本発明において上記の構成をとる理
由と作用について説明する。
【0013】まず、本発明の結像光学系と観察光学系の
関係を説明する。観察光学系はその入射面近傍に位置す
る画像表示素子等の表示像を遠方に投影して観察者眼球
で拡大観察可能にするものであり、結像光学系は遠方に
位置する物体の像を結像光学系の射出面近傍に位置する
像面に結像させて、その像を接眼光学系で拡大観察する
か、撮像素子等で画像信号に変換するか記録するもので
ある。光学系としては両者は共通するもので、光路を反
対にすることにより何れにも使用可能である。すなわ
ち、結像光学系の像面に画像表示素子等を配置し、その
物体光入射側に観察者の眼球を配置することにより観察
光学系として用いることができる。以下の本発明の説明
においては、特に断らない限り、本発明の結像光学系を
観察光学系(接眼光学系)として説明するが、上記のよ
うに、本発明の観察光学系は光路を逆にすることにより
結像光学系として用いることができる。
【0014】本発明は、1個の偏心プリズムからなるリ
レー光学系(第2プリズム)と、1個の偏心プリズムか
らなる接眼光学系(第1プリズム)を組み合わせて、焦
点距離で10mm前後で、観察画角30°を取ることが
できる光学系を構成することに成功したものである。そ
の特徴は、2つの偏心プリズムにより偏心収差をお互い
に補正することにより、焦点距離が短く観察画角が広
く、かつ、アイポイントを十分にとった中間像結像タイ
プの接眼光学系である。
【0015】この場合、さらに好ましくは、第2プリズ
ムから構成されるリレー光学系は画像表示素子の1次投
影像を湾曲させて投影し、第1プリズムにより構成され
るアフォーカル光学系部で前記湾曲した1次像を平面の
虚像として拡大する構成にすることが好ましい。
【0016】さらに好ましくは、その1次像を主光線に
対して第2プリズムで傾けて投影することが好ましい。
これは、第1プリズムの観察者眼球と対向して配置され
大きく偏心した反射作用のみを有する面が主光線に対し
て傾いて配置されているために発生する1次像面の主光
線に対する傾きの補正を、第2プリズムで像面の傾きを
予め発生させておいて行うことにより、第1プリズムに
対する偏心収差の補正の負担を軽減することが可能とな
るからである。
【0017】より具体的には、本発明の観察光学系は、
観察像を観察するために射出瞳を形成する観察光学系に
おいて、前記観察光学系が屈折率(n)が1.3よりも
大きい(n>1.3)媒質で形成された第1プリズムと
第2プリズムを有し、前記第1プリズムは前記第2プリ
ズムよりも前記射出瞳側に配置され、第2プリズムが、
光束を透過又は反射させる光学作用面を4面を有し、そ
の第1面を第2−1面、第2面を第2−2面、第3面を
第2−3面、第4面を第2−4面とするとき、前記第2
−4面が前記観察像から射出された光束をプリズム内に
入射させ、前記第2−3面が前記第2−4面から入射し
た光束をプリズム内で反射し、前記第2−2面が前記第
2−3面で反射した光束をプリズム内で反射し、前記第
2−1面が前記第2−2面で反射された光束をプリズム
外へ射出するように構成されると共に、前記第2−1面
と前記第2−2面とが前記媒質を挟んで対向配置され、
前記第2−3面と前記第2−4面とが前記媒質を挟んで
対向配置され、前記第2−1面と前記第2−2面を結ぶ
光路が前記第2−3面と前記第2−4面を結ぶ光路と交
差するように構成され、前記第2−2面と前記第2−3
面の少なくとも一方の面が、光束にパワーを与える曲面
形状を有し、前記曲面形状が偏心によって発生する収差
を補正する回転非対称な面形状を有し、前記第1プリズ
ムが、曲面形状を有し前記媒質内で光束を内部反射させ
る偏心配置された反射面と、光束をプリズム内に入射さ
せる入射面と、光束をプリズム外に射出させる射出面と
を少なくとも有すると共に、前記反射面が光束にパワー
を与えかつ偏心により発生する収差を補正する回転非対
称な面形状にて構成され、かつ、前記第2プリズムの入
射面である前記第2−4面と前記第1プリズムの射出面
との間に中間像面を形成するように構成されていること
を特徴とするものである。
【0018】また、本発明の結像光学系は、物体像を形
成する結像光学系において、前記結像光学系が屈折率
(n)が1.3よりも大きい(n>1.3)媒質で形成
された第1プリズムと第2プリズムを有し、前記第1プ
リズムは前記第2プリズムよりも物体側に配置され、第
1プリズム、第2プリズムは上記観察光学系と同様であ
り、第1プリズムの入射面と第2プリズムの射出面であ
る第2−4面との間に中間像面を形成するように構成さ
れているものである。
【0019】レンズのような屈折光学素子は、その境界
面に曲率を付けることにより始めてパワーを持たせるこ
とができる。そのため、レンズの境界面で光線が屈折す
る際に、屈折光学素子の色分散特性による色収差の発生
が避けられない。その結果、色収差を補正する目的で別
の屈折光学素子が付加されるのが一般的である。
【0020】一方、ミラーやプリズム等のような反射光
学素子は、その反射面にパワーを持たせても原理的に色
収差の発生はなく、色収差を補正する目的だけのために
別の光学素子を付加する必要はない。そのため、反射光
学素子を用いた光学系は、屈折光学素子を用いた光学系
に比べて、色収差補正の観点から光学素子の構成枚数の
削減が可能である。
【0021】同時に、反射光学素子を用いた反射光学系
は、光路を折り畳むことになるために、屈折光学系に比
べて光学系自身を小さくすることが可能である。
【0022】また、反射面は屈折面に比して偏心誤差感
度が高いため、組み立て調整に高い精度を要求される。
しかし、反射光学素子の中でも、プリズムはそれぞれの
面の相対的な位置関係が固定されているので、プリズム
単体として偏心を制御すればよく、必要以上の組み立て
精度、調整工数が不要である。
【0023】さらに、プリズムは、屈折面である入射面
と射出面、それと反射面を有しており、反射面しかもた
ないミラーに比べて、収差補正の自由度が大きい。特
に、反射面に所望のパワーの大部分を分担させ、屈折面
である入射面と射出面のパワーを小さくすることで、ミ
ラーに比べて収差補正の自由度を大きく保ったまま、レ
ンズ等のような屈折光学素子に比べて、色収差の発生を
非常に小さくすることが可能である。また、プリズム内
部は空気よりも屈折率の高い透明体で満たされているた
めに、空気に比べ光路長を長くとることができ、空気中
に配置されるレンズやミラー等よりは、光学系の薄型
化、小型化が可能である。
【0024】また、観察光学系、結像光学系は、中心性
能はもちろんのこと周辺まで良好な結像性能を要求され
る。一般の共軸光学系の場合、軸外光線の光線高の符号
は絞りの前後で反転するため、光学素子の絞りに対する
対称性が崩れることにより軸外収差は悪化する。そのた
め、絞りを挟んで屈折面を配置することで絞りに対する
対称性を十分満足させ、軸外収差の補正を行っているの
が一般的である。
【0025】本発明では、2つのプリズムを配置し、2
つのプリズムにより偏心収差をお互いに補正することに
より、中心ばかりでなく軸外収差も良好に補正すること
を可能にしている。1つのプリズムのみの配置だと、前
記のように、偏心収差を完全に補正することは不可能で
ある。
【0026】本発明は、以上の理由から、第1プリズム
と第2プリズムを有し、第1プリズムは第2プリズムよ
りも射出瞳側に配置され、かつ、第2プリズムの入射面
である第2−4面と第1プリズムの射出面との間に中間
像面を形成するように構成されているものである(観察
光学系の場合)。
【0027】以上説明したように、本発明の基本構成を
とることで、屈折光学系あるいは回転対称なリレー光学
系と偏心プリズムを用いた光学系に比べて光学素子の構
成枚数が少なく、中心から周辺まで性能の良好な、小型
の観察光学系及び結像光学系を得ることが可能である。
【0028】ところで、本発明の第2プリズムは、光束
を透過又は反射させる光学作用面を4面を有し、その第
1面を第2−1面、第2面を第2−2面、第3面を第2
−3面、第4面を第2−4面とするとき、 第2−4面
が観察像から射出された光束をプリズム内に入射させ、
第2−3面が第2−4面から入射した光束をプリズム内
で反射し、第2−2面が第2−3面で反射した光束をプ
リズム内で反射し、第2−1面が第2−2面で反射され
た光束をプリズム外へ射出するように構成されると共
に、第2−1面と2−2面とが前記媒質を挟んで対向配
置され、第2−3面と2−4面とが媒質を挟んで対向配
置され、第2−1面と第2−2面を結ぶ光路が第2−3
面と第2−4面を結ぶ光路と交差するように構成され、
第2−2面と第2−3面の少なくとも一方の面が、光束
にパワーを与える曲面形状を有し、前記曲面形状が偏心
によって発生する収差を補正する回転非対称な面形状を
有しているものである。
【0029】また、第1プリズムは、曲面形状を有し媒
質内で光束を内部反射させる偏心配置された反射面と、
光束をプリズム内に入射させる入射面と、光束をプリズ
ム外に射出させる射出面とを少なくとも有すると共に、
その反射面が光束にパワーを与えかつ偏心により発生す
る収差を補正する回転非対称な面形状にて構成されてい
るものである。
【0030】このような形状の第2プリズムは、収差補
正の自由度が高くなり、収差の発生が少ない。さらに、
2つの反射面の配置の対称性が高いので、この2つの反
射面で発生する収差が2つの反射面相互で補正し合い、
収差発生が少ない。また、光路がプリズム内で交差する
構成のために、単に光路を折り返す構造のプリズムに比
較して光路長を長く取ることが可能で、光路長の長さの
割にプリズムを小型化することができ、また、物像間距
離が大きく取ることが可能となり、各反射面のパワーを
比較的弱くすることが可能なため、収差の発生が少な
い。さらに好ましくは、2つの反射面が異なる符号のパ
ワーを持つことにより、収差の相互の補正効果を大きく
することが可能となり、高い解像力を得ることが可能と
なる。
【0031】また、第2プリズムとして、上記のように
プリズム内で光路が交差するプリズムを用いることによ
り、第2プリズムを小型に構成することが可能となる。
これは、同じ光路長をとる場合に、同じ2回反射タイプ
であってプリズム内でZ字型光路をとるプリズムよりス
ペースの利用効率が良いからである。Z字型光路をとる
プリズムではプリズム内の光線は必ず別の領域を通過し
て進んで行くが、プリズム内で光路が交差するプリズム
では、同じ領域を2回通過することになり、プリズムを
小型にすることが可能であるからである。このような形
状の第2プリズムと上記のような構成の第1プリズムと
を組み合わせた場合に、観察光学系の場合に射出光軸に
沿う方向の厚さを薄くできるだけでなく、その光軸に直
交する上下方向の大きさを小さくでき、観察光学系(結
像光学系)全体のコンパクト化を図ることができる。
【0032】そして、観察光学系の場合に、第1プリズ
ムは、観察者の眼球位置つまり接眼光学系の射出瞳位置
を光学系の外に配置するために、プリズムの中でも射出
面に最も近い反射面に正のパワーを配置できるタイプの
プリズム光学系を使用することが好ましい。
【0033】ここで、観察光学系においては逆光線追跡
で、結像光学系においては順光線追跡で物点中心を通
り、絞り中心を通過して像面中心に到達する光線を軸上
主光線としたとき、各プリズムの少なくとも1つの反射
面が軸上主光線に対して偏心していないと、軸上主光線
の入射光線と反射光線が同一の光路をとることとなり、
軸上主光線が光学系中で遮断されてしまう。その結果、
中心部が遮光された光束のみで像を形成することにな
り、中心が暗くなったり、中心では全く像を結ばなくな
ったりしてしまう。
【0034】また、パワーを付けた反射面を軸上主光線
に対し偏心させることも当然可能である。
【0035】また、パワーを付けた反射面を軸上主光線
に対して偏心させた場合、本発明で用いられる各プリズ
ムを構成する面の中、少なくとも1つの面は回転非対称
な面であることが望ましい。その中でも、特に、各プリ
ズムの少なくとも1つの反射面を回転非対称な面にする
ことが収差補正上は好ましい。
【0036】その理由を以下に詳述する。
【0037】まず、用いる座標系、回転非対称な面につ
いて説明する。
【0038】軸上主光線が、光学系の第1面に交差する
までの直線によって定義される光軸をZ軸とし、そのZ
軸と直交し、かつ、撮像光学系を構成する各面の偏心面
内の軸をY軸と定義し、前記光軸と直交し、かつ、前記
Y軸と直交する軸をX軸とする。光線の追跡方向は、物
体から像面に向かう順光線追跡で説明する。
【0039】一般に、球面レンズでのみ構成された球面
レンズ系では、球面により発生する球面収差と、コマ収
差、像面湾曲等の収差をいくつかの面でお互いに補正し
あい、全体として収差を少なくする構成になっている。
【0040】一方、少ない面数で収差を良好に補正する
ためには、回転対称非球面等が用いられる。これは、球
面で発生する各種収差自体を少なくするためである。
【0041】しかし、偏心した光学系においては、偏心
により発生する回転非対称な収差を回転対称光学系で補
正することは不可能である。この偏心により発生する回
転非対称な収差は、歪曲収差、像面湾曲、さらに、軸上
でも発生する非点収差、コマ収差がある。
【0042】まず、回転非対称な像面湾曲について説明
する。例えば、無限遠の物点から偏心した凹面鏡に入射
した光線は、凹面鏡に当たって反射結像されるが、光線
が凹面鏡に当たって以降、像面までの後側焦点距離は、
像界側が空気の場合、光線が当たった部分の曲率半径の
半分になる。すると、図25に示すように、軸上主光線
に対して傾いた像面を形成する。このように、回転非対
称な像面湾曲を補正するには回転対称な光学系では不可
能である。
【0043】この傾いた像面湾曲をその発生源である凹
面鏡M自身で補正するには、凹面鏡Mを回転非対称な面
で構成し、この例ではY軸正の方向に対して曲率を強く
(屈折力を強く)し、Y軸負の方向に対して曲率を弱く
(屈折力を弱く)すれば、補正することができる。ま
た、上記構成と同様な効果を持つ回転非対称な面を、凹
面鏡Mとは別に光学系中に配置することにより、少ない
構成枚数でフラットの像面を得ることが可能となる。
【0044】また、回転非対称な面は、その面内及び面
外共に回転対称軸を有しない回転非対称面形状の面とす
ることが、自由度が増え収差補正上は好ましい。
【0045】次に、回転非対称な非点収差について説明
する。
【0046】上記説明と同様に、偏心して配置された凹
面鏡Mでは、軸上光線に対しても図26に示すような非
点収差が発生する。この非点収差を補正するためには、
上記説明と同様に、回転非対称面のX軸方向の曲率とY
軸方向の曲率を適切に変えることによって可能となる。
【0047】さらに、回転非対称なコマ収差について説
明する。
【0048】上記説明と同様に、偏心して配置された凹
面鏡Mでは、軸上光線に対しても図27に示すようなコ
マ収差が発生する。このコマ収差を補正するためには、
回転非対称面のX軸の原点から離れるに従って面の傾き
を変えると共に、Y軸の正負によって面の傾きを適切に
変えることによって可能となる。
【0049】また、本発明の結像光学系では、前述の反
射作用を有する少なくとも1つの面が軸上主光線に対し
偏心し、回転非対称な面形状でパワーを有する構成も可
能である。このような構成をとれば、その反射面にパワ
ーを持たせることで発生する偏心収差をその面自体で補
正することが可能となり、プリズムの屈折面のパワーを
緩めることで、色収差の発生自体を小さくすることがで
きる。
【0050】また、本発明で用いる上記の回転非対称面
は、対称面を1面のみ有する面対称自由曲面であること
が好ましい。ここで、本発明で使用する自由曲面とは、
以下の式(a)で定義されるものである。なお、その定
義式のZ軸が自由曲面の軸となる。
【0051】 ここで、(a)式の第1項は球面項、第2項は自由曲面
項である。
【0052】球面項中、 c:頂点の曲率 k:コーニック定数(円錐定数) r=√(X2 +Y2 ) である。
【0053】自由曲面項は、 ただし、Cj (jは2以上の整数)は係数である。
【0054】上記自由曲面は、一般的には、X−Z面、
Y−Z面共に対称面を持つことはないが、本発明ではX
の奇数次項を全て0にすることによって、Y−Z面と平
行な対称面が1つだけ存在する自由曲面となる。例え
ば、上記定義式(a)においては、C2 、C5 、C7
9 、C12、C14、C16、C18、C20、C23、C25、C
27、C29、C31、C33、C35・・・の各項の係数を0に
することによって可能である。
【0055】また、Yの奇数次項を全て0にすることに
よって、X−Z面と平行な対称面が1つだけ存在する自
由曲面となる。例えば、上記定義式においては、C3
5、C8 、C10、C12、C14、C17、C19、C21、C
23、C25、C27、C30、C32、C34、C36・・・の各項
の係数を0にすることによって可能である。
【0056】また上記対称面の方向の何れか一方を対称
面とし、それに対応する方向の偏心、例えば、Y−Z面
と平行な対称面に対して光学系の偏心方向はY軸方向
に、X−Z面と平行な対称面に対しては光学系の偏心方
向はX軸方向にすることで、偏心により発生する回転非
対称な収差を効果的に補正しながら同時に製作性をも向
上させることが可能となる。
【0057】また、上記定義式(a)は、前述のように
1つの例として示したものであり、本発明は、対称面を
1面のみ有する回転非対称面を用いることで偏心により
発生する回転非対称な収差を補正し、同時に製作性も向
上させるということが特徴であり、他のいかなる定義式
に対しても同じ効果が得られることは言うまでもない。
【0058】さて、第2プリズムを前記のように透過面
2面、反射面2面からなり、プリズム内で光路が交差す
る構成とする場合に、第2プリズムの第2−2面と第2
−3面の両方が、光束にパワーを与えかつ偏心により発
生する収差を補正する回転非対称な面形状を有するよう
に構成することができる。
【0059】また、2プリズムの第2−2面と第2−3
面の少なくとも一方の回転非対称な面形状を、唯一の対
称面を1面のみ有した面対称自由曲面形状にて構成する
ことができる。
【0060】その場合に、第2−2面と第2−3面の両
方の回転非対称な面形状を、唯一の対称面を1面のみ有
した面対称自由曲面形状にて構成することができる。
【0061】そして、第2−2面の面対称自由曲面の唯
一の対称面と、第2−3面の面対称自由曲面の唯一の対
称面とを、同一面内に形成するように第2プリズムを構
成することができる。
【0062】また、第2プリズムの第2−1面を、光束
にパワーを与えかつ偏心により発生する収差を補正する
回転非対称な面形状を有するように構成することができ
る。偏心により発生する収差を補正するために、屈折面
にこのような面形状をとることは有効である。
【0063】その場合に、第2−1面の回転非対称な面
形状を、唯一の対称面を1面のみ有した面対称自由曲面
形状にて構成することができる。
【0064】そして、第2−1面の面対称自由曲面の唯
一の対称面が、第2プリズム内部の反射によって形成さ
れる軸上主光線の折り返し光路を結ぶ面と一致するよう
に構成することができる。
【0065】また、第2プリズムの第2−4面を、光束
にパワーを与えかつ偏心により発生する収差を補正する
回転非対称な面形状を有するように構成することができ
る。偏心により発生する収差を補正するために、屈折面
にこのような面形状をとることは有効である。
【0066】その場合に、第2−4面の回転非対称な面
形状を、唯一の対称面を1面のみ有した面対称自由曲面
形状にて構成することができる。
【0067】そして、第2−4面の面対称自由曲面の唯
一の対称面が、第2プリズム内部の反射によって形成さ
れる軸上主光線の折り返し光路を結ぶ面と一致するよう
に構成することができる。
【0068】また、第1プリズム内の配置された反射面
の回転非対称な面形状が、唯一の対称面を1面のみ有し
た面対称自由曲面形状にて構成することができる。
【0069】そして、第1プリズムと第2プリズムと
が、少なくとも1面ずつ唯一の対称面が同一平面上に配
置されるように構成された面対称自由曲面を備えている
ようにすることができる。
【0070】さて、本発明の光学系においては、第1プ
リズムは、曲面形状を有し媒質内で光束を内部反射させ
る偏心配置された反射面と、光束をプリズム内に入射さ
せる入射面と、光束をプリズム外に射出させる射出面と
を少なくとも有すると共に、その反射面が光束にパワー
を与えかつ偏心により発生する収差を補正する回転非対
称な面形状にて構成されるが、光束にパワーを与える曲
面形状の反射面を2面以上有するように構成することが
望ましい。
【0071】その中の1つとして、第1プリズムが、第
2プリズムから射出された光束をプリズム内に入射させ
る第1−3面と、プリズム内で光束を反射する第1−2
面と、反射面と射出面とを兼用した第1−1面との少な
くとも3つの光学作用面から構成することができる。
【0072】このように、第1プリズムを第1−1面が
反射面と射出面を共有するタイプとすると(観察光学系
の場合)、入射光線をその反射面では大きな屈曲角で第
1−2面の反射面へと反射し、第1−2面で少ない屈曲
角で屈曲させるために、プリズムの射出光線方向の厚さ
を薄くすることが可能である。
【0073】このような構成のプリズムを第1プリズム
に用いる場合、さらに好ましくは、第1−2面の反射面
を正のパワー(局所的には負のパワーが存在していても
よい)にすることが好ましい。
【0074】また、第1プリズムの第1−1面がプリズ
ム内での反射作用を全反射作用により達成することによ
って、射出作用の透過作用と反射作用とを兼用するよう
に構成されていることが望ましい。
【0075】また、このように第1−1面が反射面と射
出面を共有するタイプの場合に、第1−2面と第1−3
面とが共に、光束にパワーを与えかつ偏心により発生す
る収差を補正する回転非対称な面形状を有するように構
成されているものとすることができる。
【0076】また、第1−1面と第1−2面とが共に、
光束にパワーを与えかつ偏心により発生する収差を補正
する回転非対称な面形状を有するように構成されている
ものとすることができる。
【0077】また、第1プリズムを第1−1面が反射面
と射出面を共有するタイプとすると場合に、第1−3面
の入射光路と第1−1面の反射光路との間に、プリズム
内で光束を反射する第1−4面を備えるように構成する
こともできる。
【0078】このように、入射面の第1−3面と反射面
の第1−1面の間に反射面の第1−4面を配置したタイ
プの場合に、第1−4面の反射面として独立した光学作
用面を用いているため、その反射面の配置の自由度が高
くなり、プリズムの射出瞳とは反対側への出っ張りを小
さくでき、観察光学系の場合に射出光軸に沿う方向の厚
さをより薄くできると共に第2プリズムからの入射方向
を自由に設定できる。さらに、光学作用面が4面である
ため、収差補正の自由度が高く、良好に収差補正が可能
になる。
【0079】この場合に、第1−4面が、光束にパワー
を与えかつ偏心により発生する収差を補正する回転非対
称な面形状を有するように構成することができる。
【0080】なお、以上において、第1プリズムの回転
非対称な面形状を、何れも唯一の対称面を1面のみ有し
た面対称自由曲面形状にて構成し、かつ、その各面の唯
一の対称面を同一面内に形成するように構成することが
できる。
【0081】なお、本発明において、第1プリズムとし
ては、以上の形態の他、種々のタイプの偏心プリズムを
用いることができる。
【0082】なお、本発明の第1プリズム中の透過作用
と反射作用を併せ持つ光学作用面において、反射作用は
全反射によるものとすることが望ましい。全反射条件を
満たさなければ、反射作用と透過作用を併せ持つことが
できず、プリズム自体の小型化が困難になってしまう。
【0083】また、本発明の第1プリズム、第2プリズ
ムの全反射面以外の反射面は、アルミニウム又は銀等の
金属薄膜を表面に形成した反射面、又は、誘電体多層膜
の形成された反射面で構成することが好ましい。金属薄
膜で反射作用を有する場合は、手軽に高反射率を得るこ
とが可能となる。また、誘電体反射膜の場合は、波長選
択性や吸収の少ない反射膜を形成する場合に有利とな
る。
【0084】これにより、プリズムの製作精度が緩和さ
れた低コストな小型の結像光学系、観察光学系を得るこ
とが可能である。
【0085】また、本発明の光学系において、中間像面
が、第1プリズムの第1−1面と第2プリズムの第2−
2面との間に形成されるように、第1プリズムと第2プ
リズムとが構成されていることが望ましく、例えば、第
1プリズムの第1−3面と第2プリズムの第2−1面と
の間に形成されていてもよく、また、中間像面の一部あ
るいは全部が第1プリズム内部に埋設するように形成さ
れていてもよい。。
【0086】そして、観察光学系の場合は、観察光学系
の射出瞳面と観察像面とが略平面となると共に、射出瞳
面と結像面との間に形成される中間像面が非平面な湾曲
した形状となるように、また、結像光学系の場合は、結
像光学系の入射瞳面と結像面とが略平面となると共に、
入射瞳面と結像面との間に形成される中間像面が非平面
な湾曲した形状となるように、第1プリズムと第2プリ
ズムの偏心収差を補正する光学作用面の面形状が構成さ
れていることが望ましい。
【0087】また、本発明の観察光学系は、第1プリズ
ムの第1−1面をカバーするためのカバー部材が第1−
1面と射出瞳との間に設けられていてもよい。
【0088】その場合に、カバー部材は、光束にパワー
を与えない平行平面板形状、光束に収斂作用を与える正
レンズ形状、あるいは、光束に発散作用を与える負レン
ズ形状にて構成される。
【0089】また、本発明の結像光学系の入射瞳は、第
1プリズムよりも物体側に形成されるように、第1プリ
ズムと第2プリズムとが構成されていることが望まし
い。そして、その入射瞳上に絞りが配置される。
【0090】さて、ここで偏心光学系及び光学面のパワ
ーを定義する。図28に示すように、偏心光学系Sの偏
心方向をY軸方向に取った場合に、偏心光学系Sの軸上
主光線と平行なY−Z面内の微小な高さdの光線を物体
側から入射し、偏心光学系Sから射出したその光線と軸
上主光線のY−Z面に投影したときのなす角をδyと
し、δy/dをY方向の偏心光学系SのパワーPy、偏
心光学系の軸上主光線と平行でY−Z面と直交するX方
向の微小な高さdの光線を物体側から入射し、偏心光学
系Sから射出したその光線と軸上主光線のY−Z面に直
交する面であって軸上主光線を含む面に投影したときの
なす角をδxとし、δx/dをX方向の偏心光学系Sの
パワーPxとする。同様に偏心光学系Sを構成する偏心
光学面nのY方向のパワーPysn、X方向のパワーP
xsnが定義される。
【0091】さらに、これらのパワーの逆数がそれぞれ
偏心光学系のY方向の焦点距離Fy、偏心光学系のX方
向の焦点距離Fx、偏心光学面nのY方向の焦点距離F
ysn、X方向の焦点距離Fxsnと定義される。
【0092】本発明の観察光学系において、さらに好ま
しくは、接眼光学系の射出瞳から第1プリズムの射出面
までの距離(アイポイント)をEPとし(結像光学系の
場合は、入射瞳から第1プリズムの入射面までの距
離)、接眼光学系全体のX方向のパワー(焦点距離の逆
数)をPxとするとき、 100≦EP/Px≦1000 ・・・(1) なる条件を満足することが重要である。
【0093】この条件は観察画角をある程度以上確保し
つつ、アイポイントを長くとるために必要な条件であ
り、上限の1000を越えると、アイポイントが長くな
りすぎ、像観察装置として大きくなりすぎたり、パワー
が弱くなりすぎ、観察画角を広くとることが不可能にな
る。また、下限の100を越えると、今度はアイポイン
トを長く取れなくなり、眼鏡を着用した観察が困難にな
ったり、睫毛が光学系に当たって観察し難くなってしま
う。
【0094】さらに好ましくは、 100≦EP/Px≦600 ・・・(1−1) を満たすことが望ましい。この条件の下限と上限の意味
は上記と同様である。
【0095】さらに好ましくは、 140≦EP/Px≦500 ・・・(1−2) を満たすことが望ましい。この条件の下限と上限の意味
は上記と同様である。
【0096】さらに好ましくは、 200≦EP/Px≦400 ・・・(1−3) 次に、第1プリズムのパワーについて説明する。第1プ
リズムのX方向のパワーをPx1、Y方向のパワーをP
y1、接眼光学系全体のX方向のパワーをPx、Y方向
のパワーをPyとすると、 |Px1/Px|≦2, |Py1/Py|≦2 ・・・(2) なる条件を満足することが重要である。この条件は接眼
光学系全体のパワーに対する第1プリズムのパワーを限
定しているものである。これらの条件の上限の2を越え
ると、第1プリズムのパワー負担が大きくなりすぎ、第
1プリズムで発生する偏心収差が第2プリズムで補正で
きなくなると同時に、第1プリズムのパワーが光学系全
体に対して大きくなりすぎ、アイポイントを確保するこ
とが難しくなる。
【0097】さらに好ましくは、 0.2≦|Px1/Px|≦1.5, 0.2≦|Py1/Py|≦1.5 ・・・(2−1) なる条件を満たすことが望ましい。この条件の上限の意
味は上記と同様である。これらの条件の下限の0.2を
越えると、大きな観察画角を取るために、1次結像面の
投影像を大きくしなければならなくなり、第1プリズム
が大きくなり、光学系全体を小型にすることができなく
なってしまう。
【0098】さらに、画像表示素子が対角長7mm以上
のときには、 0.5≦|Px1/Px|≦1.5, 0.5≦|Py1/Py|≦1.5 ・・・(2−2) なる条件を満足することが重要である。アイポイントを
十分確保し、大きな観察画角を取り、なおかつ光学系全
体を小型にするためには、接眼光学系全体のパワーに対
する第1プリズムのパワーの大きさの比を等倍前後にす
ることが、偏心収差を補正する上でも望ましい。表示素
子がこれより小さくなる場合は、第1プリズムのパワー
は小さくなり、接眼光学系全体のパワーに対する第1プ
リズムのパワーの大きさの比は、等倍を下回る。
【0099】次に、第2プリズムの射出面側の反射面で
ある第2−2面のX方向のパワーをPxs11、Y方向
のパワーをPys11とすると、 −3≦Pxs11/Px≦6, −3≦Pys11/Py≦6 ・・・(3) なる条件を満足することが重要である。この条件は接眼
光学系全体のパワーに対する第2プリズムの第2−2面
のパワーを限定しているものである。これらの条件の下
限値の−3を越えると、第2プリズムの射出面側の反射
面(第2−2面)のパワーが負に強くなりすぎ、この面
で発生する偏心収差の補正ができなくなる。上限値の6
を越えると、第2プリズムの射出面側の反射面のパワー
が正に強くなりすぎ、この面で発生する偏心収差の補正
ができなくなる。
【0100】さらに好ましくは、 −1.5≦Pxs11/Px≦3, −1.5≦Pys11/Py≦3 ・・・(3−1) なる条件を満足することが重要である。
【0101】さらに好ましくは、 0≦Pxs11/Px≦1.5, 0≦Pys11/Py≦1.5 ・・・(3−2) なる条件を満足することが重要である。
【0102】次に、第2プリズムの入射面側の反射面で
ある第2−3面のX方向のパワーをPxs12、Y方向
のパワーをPys12とすると、 −1≦Pxs12/Px≦8, −1≦Pys12/Py≦8 ・・・(4) なる条件を満足することが重要である。この条件は接眼
光学系全体のパワーに対する第2プリズムの第2−3面
のパワーを限定しているものである。これらの条件の下
限値の−1を越えると、第2プリズムの入射面側の反射
面(第2−3面)のパワーが負に強くなりすぎ、この面
で発生する偏心収差の補正ができなくなる。上限値の8
を越えると、第2プリズムの入射面側の反射面のパワー
が正に強くなりすぎ、この面で発生する偏心収差の補正
ができなくなる。
【0103】さらに好ましくは、 0≦Pxs12/Px≦4, 0≦Pys12/Py≦4 ・・・(4−1) なる条件を満足することが重要である。
【0104】さらに好ましくは、 0.5≦Px12/Px≦2, 0.5≦Py12/Py≦2 ・・・(4−2) なる条件を満足することが重要である。
【0105】次に、第2プリズムの射出面側の反射面で
ある第2−2面のX方向のパワーをPxs11、Y方向
のパワーをPys11、入射面側の反射面である第2−
3面のX方向のパワーをPxs12、Y方向のパワーを
Pys12とすると、 −3≦Pxs11/Pxs12≦6, −3≦Pys11/Pys12≦6 ・・・(5) なる条件を満足することが重要である。この条件は第2
プリズムの2つの反射面の中のどちらが主なパワーを持
つかの条件で、下限の−3を越えると、射出面側の反射
面(第2−2面)のパワーが入射面側の反射面(第2−
3面)に対して小さくなりすぎ、プリズム内の主点が画
像表示素子側に近くなりすぎ、最適な1次投影倍率を得
ることができなくなる。逆に、上限の6を越えると、今
度は射出面側の反射面のパワーが比較的強くなりすぎ、
主点が1次結像面側に近くなりすぎ、画像表示素子の1
次投影像への投影倍率を大きく取ることができない。
【0106】さらに好ましくは、 −1.5≦Pxs11/Pxs12≦3, −1.5≦Pys11/Pys12≦3 ・・・(5−1) なる条件を満足することが重要である。
【0107】さらに好ましくは、 0≦Pxs11/Pxs12≦1.5, 0≦Pys11/Pys12≦1.5 ・・・(5−2) なる条件を満足することが重要である。
【0108】次に、前記条件(1)と関連するが、接眼
光学系の射出瞳から第1プリズムの射出面までの距離
(アイポイント)をEPとし(結像光学系の場合は、入
射瞳から第1プリズムの入射面までの距離)、接眼光学
系全体のX方向のパワー(焦点距離の逆数)をPxと
し、画像表示素子の対角長をILとする(結像光学系の
場合は、撮像素子の対角長)とき、 10≦EP/(Px×IL)≦100 ・・・(6) なる条件を満足することが重要である。
【0109】この条件は観察画角をある程度以上確保し
つつ、アイポイントを長く取るために必要な条件であ
り、上限の100を越えると、アイポイントが長くなり
すぎ、像観察装置としては大きくなりすぎたり、パワー
が弱くなりすぎ、観察画角を広く取ることが不可能にな
る。また、下限の10を越えると、今度はアイポイント
が長く取れなくなり、眼鏡を着用した観察が困難になっ
たり、睫毛が光学系に当たって観察し難くなってしま
う。
【0110】さらに好ましくは、 30≦EP/(Px×IL)≦60 ・・・(6−1) を満たすことが望ましい。この条件の下限と上限の意味
は上記と同様である。
【0111】さらに好ましくは、 30≦EP/(Px×IL)≦50 ・・・(6−2) を満たすことが望ましい。この条件の下限と上限の意味
は上記と同様である。
【0112】なお、以上の本発明の観察光学系、結像光
学系において、その焦点距離は30mmよりも小さいよ
うに形成することが望ましい。
【0113】また、本発明の結像光学系において、結像
光学系のフォーカシングは、全体繰り出しやプリズムを
1つだけ移動することにより可能なのは言うまでもない
が、最も像側の面から射出した軸上主光線の方向に結像
面を移動させることによりフォーカシングすることが可
能である。これにより、結像光学系が偏心することで物
体からの軸上主光線の入射方向と最も像側の面から射出
する軸上主光線の方向とが一致していなくても、フォー
カシングによる軸上主光線の入射側のずれを防ぐことが
できる。また、平行平面板を複数の楔状のプリズムに分
割し、それをZ軸と垂直方向に移動させることでフォー
カシングすることも可能である。この場合も、結像光学
系の偏心にはよらずフォーカシングが可能である。
【0114】また、本発明の観察光学系においては、観
察光学系の視度調節は、同様に全体繰り出しやプリズム
を1つだけ移動することにより可能なのは言うまでもな
いが、最も画像表示素子側の面に入射する軸上主光線の
方向に画像表示面を移動させることにより可能である。
【0115】また、本発明の観察光学系、結像光学系に
おいて、少なくともプリズムの1つをプラスチック等の
ような有機材料を用いて構成すれば、コストダウンが図
れる。また、アモルファスポリオレフィン等のような低
吸湿材料を用いれば、湿度変化に対しても結像性能の変
化が少なくて望ましい。
【0116】また、本発明において、複数のプリズムは
光学作用を有さない面にそれぞれの相対的位置決め部を
設けていることが望ましい。特に、本発明のような反射
面にパワーを持たせたプリズムを複数配置する場合、そ
の相対的な位置精度のずれが性能劣化の原因となる。そ
こで、本発明では、プリズムの光学作用を有さない面に
相対的位置決め部を設けることで、位置精度の確保を行
い、所望の性能を確保することが可能となる。特に、そ
の位置決め部を用い、連結部材により複数のプリズムを
一体化すれば、組み立て調整が不要となり、さらに、コ
ストダウンが図られる。
【0117】また、本発明の結像光学系の入射面より物
体側にミラー等の反射光学部材を用いて、本発明の結像
光学系の偏心方向とは異なった向きに光路を折り畳むこ
とも可能である。これにより、さらに結像光学系のレイ
アウトの自由度が増え、結像光学装置全体の小型化が図
られる。
【0118】また、本発明において、観察光学系、結像
光学系をプリズムのみから構成することも可能である。
これにより部品点数が減り、コストダウンが図られる。
さらに、複数のプリズムを一体化し、1つのプリズムと
することも当然可能である。これにより、さらなるコス
トダウンが可能である。
【0119】また、本発明において、第1プリズムと第
2プリズム以外に、その物体側、2つのプリズムの間、
あるいは、2つのプリズムの像側の何れかあるいは複数
の位置に他のレンズ(正レンズ、負レンズ)を構成要素
として含んでいてもよい。
【0120】また、本発明の観察光学系、結像光学系
は、明るい単焦点レンズであることが可能である。ま
た、2つのプリズムの間隔、2つのプリズムの物体側、
あるいは、像側に単数あるいは複数の屈折光学系を組み
合わせてズームレンズ(変倍光学系)とすることもでき
る。
【0121】また、本発明において、光学系の屈折面、
反射面を球面あるいは回転対称非球面で構成することも
当然可能である。
【0122】なお、本発明の以上の結像光学系を撮像装
置の撮像部に配置する場合、あるいは、その撮影装置が
カメラ機構を備えいる場合に、前群中に配置されたプリ
ズム部材を光学作用を持つ光学素子の中で最も物体側に
配置し、そのプリズム部材の入射面を光軸に対して偏心
して配置し、そのプリズム部材よりも物体側に光軸に対
して垂直に配置したカバー部材を配置する構成にするこ
とができ、また、前群中に配置されたプリズム部材が物
体側に光軸に対して偏心配置された入射面を備えるよう
に構成し、その入射面と空気間隔を挟んで光軸と同軸上
に配置されたパワーを有するカバーレンズをその入射面
よりも物体側に配置する構成にすることができる。
【0123】このように、プリズム部材が最も物体側に
配置され、偏心入射面が撮影装置前面に備えられると、
被写体からは斜めに傾いた入射面が見えるため、被写体
からずれた位置を中心に撮影しているかのような違和感
を与えてしまうことになる。そこで、光軸に垂直なカバ
ー部材又はカバーレンズを配置して、一般の撮影装置と
同様、撮影する被写体に違和感を感じない撮影ができ
る。
【0124】以上のような本発明の何れかの結像光学系
をファインダー対物光学系として配置し、さらに、その
ファインダー対物光学系によって形成された物体像を正
立正像させる像正立光学系と、接眼光学系とからファイ
ンダー光学系を構成することができる。
【0125】また、そのファインダー光学系と、それと
併設された撮影用対物光学系とを備えてカメラ装置を構
成することができる。
【0126】また、以上のような本発明の何れかの結像
光学系と、その結像光学系によって形成される像面上に
配置された撮像素子とを備えて撮像光学系を構成するこ
とができる。
【0127】また、以上のような本発明の何れかの結像
光学系と、その結像光学系によって形成される像面上に
配置された撮像素子と、その撮像素子で受光された像情
報を記録する記録媒体と、その記録媒体又は撮像素子か
らの像情報を受けて観察像を形成する画像表示素子とを
備えて電子カメラ装置を構成することができる。
【0128】また、以上のような本発明の何れかの結像
光学系と、その結像光学系によって形成される像を長軸
方向に沿って伝達する像伝達部材とを有する観察系と、
照明光源及びその照明光源からの照明光を前記長軸方向
に沿って伝達する照明光伝達部材を有する照明系とを備
えて内視鏡装置を構成することができる。
【0129】また、観察像を形成する電子画像表示素子
と、その画像表示素子の表示面上の像を観察する本発明
の何れかの観察光学系とを配置して電子ファインダー光
学系を構成することができる。
【0130】また、結像光学系と、その結像光学系によ
って形成される像面上に配置された撮像素子と、その撮
像素子で受光された像情報を記録する記録媒体と、その
記録媒体又は撮像素子からの像情報を受けて観察像を形
成する画像表示素子と、その画像表示素子の表示面上の
像を観察する本発明の何れかの観察光学系とを備えて電
子カメラ装置を構成することができる。
【0131】まが、結像光学系と、その結像光学系によ
って形成される像を長軸方向に沿って伝達する像伝達部
材とを有する観察系と、照明光源と、その照明光源から
の照明光をその長軸方向に沿って伝達する照明光伝達部
材とを有する照明系とを備え、その観察系の像伝達部材
によって構成された像面を観察するために配置された本
発明の何れかの観察光学系とを備えて内視鏡装置を構成
することができる。
【0132】また、観察像を画面上に形成する画像表示
素子と、その観察像を観察する接眼光学系として配置し
た本発明の何れかの観察光学系とを備えた本体部と、そ
の本体部を観察者顔面に保持するために観察者側頭部に
装着されるように頭部装着型画像表示装置を構成するこ
とができる。
【0133】その場合に、画像表示素子と接眼光学系と
がそれぞれ左右1組ずつ並設され両眼視用に構成するこ
とができる。
【0134】
【発明の実施の形態】以下、本発明の観察光学系、結像
光学系の実施例1〜5について説明する。これらの実施
例は結像光学系として説明するが、結像光学系の像面に
画像表示素子を配置し、その絞り位置に観察者の眼球の
瞳(射出瞳)を配置することにより観察光学系として用
いることができる。すなわち、実施例1〜5の結像光学
系の光路を逆にすることにより観察光学系として用いる
ことができる。なお、各実施例の構成パラメータは後に
示す。
【0135】各実施例において、図1に示すように、軸
上主光線1を物体中心を出て、絞り2の中心を通り、像
面3中心に到る光線で定義する。そして、軸上主光線1
と絞り2の面、第1プリズム10の射出面(第3面)1
3、第2プリズム20の入射面(第1面)21、射出面
(第4面)24との交点を通り、絞り2の面及び入射面
についてはその面に入射する軸上主光線1に垂直に、射
出面についてはその面から射出する軸上主光線1に垂直
に、それぞれ仮想面をとる。各仮想面の交点を、その交
点を通る光学面から次の仮想面(最後の仮想面について
像面)までの間の偏心光学面の原点として、入射面(絞
り面を含む)の交点について定められた仮想面の場合
は、入射する軸上主光線1、射出面の交点について定め
られた仮想面の場合は、射出する軸上主光線1に沿う方
向をZ軸方向とし、軸上主光線1と絞り面との交点を通
る第1仮想面に関しては、軸上主光線1の進行方向に沿
った方向をZ軸正方向とし、その他の仮想面について
は、第1仮想面からその仮想面に到る光路中の反射回数
が偶数回の場合には軸上主光線1の進行方向に沿った方
向をZ軸正方向とし、反射回数が奇数回の場合には軸上
主光線1の進行方向と反対方向をZ軸正方向とし、この
Z軸と像面中心を含む平面をY−Z平面とし、原点を通
りY−Z平面に直交し、紙面の手前から裏面側に向かう
方向をX軸正方向とし、X軸、Z軸と右手直交座標系を
構成する軸をY軸とする。図1には、各仮想面と絞り2
の面の交点について定められた第1仮想面に関する座標
系とを図示してある。図2以下については、これら仮想
面と座標系の図示は省く。
【0136】実施例1〜5では、このY−Z平面内で各
面の偏心を行っており、また、各回転非対称自由曲面の
唯一の対称面をY−Z面としている。
【0137】偏心面については、対応する座標系の原点
から、その面の面頂位置の偏心量(X軸方向、Y軸方
向、Z軸方向をそれぞれX,Y,Z)と、その面の中心
軸(自由曲面については、前記(a)式のZ軸、回転対
称非球面については、下記(b)式のZ軸)のX軸、Y
軸、Z軸それぞれを中心とする傾き角(それぞれα,
β,γ(°))とが与えられている。なお、その場合、
αとβの正はそれぞれの軸の正方向に対して反時計回り
を、γの正はZ軸の正方向に対して時計回りを意味す
る。
【0138】また、各実施例の光学系を構成する光学作
用面の中、特定の面(仮想面を含む。)とそれに続く面
が共軸光学系を構成する場合には、面間隔が与えられて
おり、その他、媒質の屈折率、アッベ数が慣用法に従っ
て与えられている。なお、面間隔の符号については、第
1仮想面からその基準の光学面(仮想面を含む。)に到
る光路中の反射回数が偶数回の場合には正の値、奇数回
の場合には負の値として示されているが、軸上主光線1
の進行方向に沿っての距離は、何れも正の値である。
【0139】また、本発明で用いられる自由曲面の面の
形状は前記(a)式により定義し、その定義式のZ軸が
自由曲面の軸となる。
【0140】また、非球面は、以下の定義式で与えられ
る回転対称非球面である。
【0141】 Z=(y2 /R)/[1+{1−(1+K)y2 /R2 1 /2] +Ay4 +By6 +Cy8 +Dy10+…… ・・・(b) ただし、Zを光の進行方向を正とした光軸(軸上主光
線)とし、yを光軸と垂直な方向にとる。ここで、Rは
近軸曲率半径、Kは円錐定数、A、B、C、D、…はそ
れぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。
この定義式のZ軸が回転対称非球面の軸となる。
【0142】なお、自由曲面の他の定義式として、以下
の(c)式で与えられるZernike多項式がある。
この面の形状は以下の式により定義する。その定義式の
Z軸がZernike多項式の軸となる。回転非対称面
の定義は、X−Y面に対するZの軸の高さの極座標で定
義され、AはX−Y面内のZ軸からの距離、RはZ軸回
りの方位角で、Z軸から測った回転角で表せられる。
【0143】 x=R×cos(A) y=R×sin(A) Z=D2 +D3 Rcos(A)+D4 Rsin(A) +D5 2 cos(2A)+D6 (R2 −1)+D7 2 sin(2A) +D8 3 cos(3A) +D9 (3R3 −2R)cos(A) +D10(3R3 −2R)sin(A)+D113 sin(3A) +D124cos(4A)+D13(4R4 −3R2 )cos(2A) +D14(6R4 −6R2 +1)+D15(4R4 −3R2 )sin(2A) +D164 sin(4A) +D175 cos(5A) +D18(5R5 −4R3 )cos(3A) +D19(10R5 −12R3 +3R)cos(A) +D20(10R5 −12R3 +3R)sin(A) +D21(5R5 −4R3 )sin(3A) +D225 sin(5A) +D236cos(6A)+D24(6R6 −5R4 )cos(4A) +D25(15R6 −20R4 +6R2 )cos(2A) +D26(20R6 −30R4 +12R2 −1) +D27(15R6 −20R4 +6R2 )sin(2A) +D28(6R6 −5R4 )sin(4A) +D296sin(6A)・・・・・ ・・・(c) なお、X軸方向に対称な光学系として設計するには、D
4 ,D5 ,D6 、D100,D11,D12,D13,D14,D
20,D21,D22…を利用する。
【0144】その他の面の例として、次の定義式(d)
があげられる。
【0145】Z=ΣΣCnmXY 例として、k=7(7次項)を考えると、展開したと
き、以下の式で表せる。
【0146】 Z=C2 +C3 y+C4 |x| +C5 2 +C6 y|x|+C7 2 +C8 3 +C9 2 |x|+C10yx2 +C11|x3 | +C124 +C133 |x|+C142 2 +C15y|x3 |+C164 +C175 +C184 |x|+C193 2 +C202 |x3 | +C21yx4 +C22|x5 | +C236 +C245 |x|+C254 2 +C263 |x3 | +C272 4 +C28y|x5 |+C296 +C307 +C316 |x|+C325 2 +C334 |x3 | +C343 4 +C352 |x5 |+C36yx6 +C37|x7 | ・・・(d) なお、本発明の実施例では、前記(a)式を用いた自由
曲面で面形状が表現されているが、上記(c)式、
(d)式を用いても同様の作用効果を得られるのは言う
までもない。
【0147】実施例1〜4は、観察光学系とした場合
に、観察画角は、水平半画角15°、垂直半画角11.
56°、画像表示素子の大きさは5.89×4.42m
mであり、瞳径4mm、焦点距離11mmに相当する。
また、実施例5は、観察光学系とした場合に、観察画角
は、水平半画角15°、垂直半画角11.36°、画像
表示素子の大きさは8.94×6.71mmであり、瞳
径4mm、焦点距離16mmに相当する。
【0148】実施例1、2、5の光軸を含むY−X断面
図をそれぞれ図1、図2、図5に示す。実施例1、2、
5は何れも、物体側から光の通る順に、絞り2、第1プ
リズム10、中間像面4、第2プリズム20、像面(結
像面)3からなり(中間像面4は一部あるいは全部第1
プリズム10又は第2プリズム20の内部に埋設してい
る場合もある(実施例5)。)、第1プリズム10は第
1面11から第3面13で構成され、その第1面11は
物体側からの光束を第1プリズム10内に入射させると
共に第2面12で反射された光束をプリズム内で反射
し、第2面12は第1面11から入射した光束をプリズ
ム内で反射し、第3面13は第1面11で反射された光
束をプリズム外へ射出するように構成されている。ま
た、第2プリズム20は第1面21から第4面24で構
成され、その第1面21は物体側からの光束を第2プリ
ズム20内に入射させ、第2面22は第1面21から入
射した光束をプリズム内で反射し、第3面23は第2面
22で反射された光束をプリズム内で反射し、第4面2
4は第3面23で反射された光束をプリズム外へ射出す
るように構成されている。そして、第1プリズム10の
第1面11は透過作用と反射作用を併せ持つ同一の光学
作用面としている。また、第2プリズム20の第1面2
1と第2面22、第3面23と第4面24はそれぞれ対
向配置され、第1面21と第2面22を結ぶ光路は第3
面23と第4面24を結ぶ光路と交差するようになって
いる。なお、実施例1と2、5の違いは、第2プリズム
20中の第2面22で反射する方向が相互に逆になって
いる点である。
【0149】また、後記する構成パラメータの第2面か
ら第6面までは第1面の仮想面1を基準とした偏心量で
表されており、第7面(仮想面3)の面頂位置は第6面
の仮想面2からの軸上主光線に沿った面間隔のみによっ
て表されており、第8面から第12面までは第7面の仮
想面3を基準とした偏心量で表されており、像面は第1
2面の仮想面4からの軸上主光線に沿った面間隔のみに
よって表されている。
【0150】実施例3、4の光軸を含むY−X断面図を
それぞれ図3、図4に示す。実施例3、4は何れも、物
体側から光の通る順に、絞り2、第1プリズム10、中
間像面4、第2プリズム20、像面(結像面)3からな
り(中間像面4は一部あるいは全部第1プリズム10又
は第2プリズム20の内部に埋設している場合もあ
る。)、第1プリズム10は第1面11から第4面14
で構成され、その第1面11は物体側からの光束を第1
プリズム10内に入射させると共に第2面12で反射さ
れた光束をプリズム内で反射し、第2面12は第1面1
1から入射した光束をプリズム内で反射し、第3面13
は第1面11で反射された光束をプリズム内で反射し、
第4面14は第3面13で反射された光束をプリズム外
へ射出するように構成されている。また、第2プリズム
20は第1面21から第4面24で構成され、その第1
面21は物体側からの光束を第2プリズム20内に入射
させ、第2面22は第1面21から入射した光束をプリ
ズム内で反射し、第3面23は第2面22で反射された
光束をプリズム内で反射し、第4面24は第3面23で
反射された光束をプリズム外へ射出するように構成され
ている。そして、第1プリズム10の第1面11は透過
作用と反射作用を併せ持つ同一の光学作用面としてい
る。また、第2プリズム20の第1面21と第2面2
2、第3面23と第4面24はそれぞれ対向配置され、
第1面21と第2面22を結ぶ光路は第3面23と第4
面24を結ぶ光路と交差するようになっている。なお、
実施例3と4の違いは、第2プリズム20中の第2面2
2で反射する方向が相互に逆になっている点である。
【0151】また、後記する構成パラメータの第2面か
ら第7面までは第1面の仮想面1を基準とした偏心量で
表されており、第8面(仮想面3)の面頂位置は第7面
の仮想面2からの軸上主光線に沿った面間隔のみによっ
て表されており、第9面から第13面までは第8面の仮
想面3を基準とした偏心量で表されており、像面は第1
3面の仮想面4からの軸上主光線に沿った面間隔のみに
よって表されている。
【0152】本発明の観察光学系、結像光学系は、もち
ろん、以上の他のサイズの場合でも適用できるのは言う
までのない。また、本発明は、本発明の観察光学系、結
像光学系を用いた撮像光学系、表示光学系のみならず、
その光学系を組み込んだ撮像装置等も含むものである。
【0153】以下に上記実施例1〜5の構成パラメータ
を示す。これら表中の“FFS”は自由曲面、“AS
S”は回転対称非球面、“HRP”は仮想面を示す。
【0154】 実施例1 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ -1000.00 1 ∞(絞り面) (HRP1) 2 FFS 偏心(1) 1.4924 57.6 3 FFS 偏心(2) 1.4924 57.6 4 FFS 偏心(1) 1.4924 57.6 5 FFS 偏心(3) 6 ∞(HRP2) 7.07 偏心(4) 7 ∞(HRP3) 8 FFS 偏心(5) 1.4924 57.6 9 FFS 偏心(6) 1.4924 57.6 10 FFS 偏心(7) 1.4924 57.6 11 FFS 偏心(8) 12 ∞(HRP4) 0.33 偏心(9) 像 面 ∞ FFS C4 -1.3577×10-26 -8.7508×10-38 -2.7884×10-410 -1.3395×10-4 FFS C4 -1.6539×10-26 -1.4924×10-28 -1.0765×10-510 3.1326×10-5 FFS C4 -1.9097×10-26 -1.1262×10-28 4.6261×10-4 FFS C4 1.1323×10-26 3.9904×10-28 4.8170×10-310 -3.9103×10-4 FFS C4 -1.8180×10-26 -1.2034×10-28 2.6424×10-410 -2.9623×10-4 FFS C4 2.0414×10-26 1.8330×10-28 -6.5656×10-410 -1.1074×10-3 FFS C4 -7.4810×10-26 -1.6377×10-18 1.9374×10-4 偏心(1) X 0.00 Y 7.30 Z 27.08 α 10.44 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y 0.16 Z 34.31 α -21.61 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y 14.34 Z 30.28 α 76.53 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y 14.34 Z 30.28 α 60.02 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X 0.00 Y 0.00 Z 0.00 α 7.59 β 0.00 γ 0.00 偏心(6) X 0.00 Y 0.49 Z 11.09 α -23.49 β 0.00 γ 0.00 偏心(7) X 0.00 Y 5.58 Z 6.74 α -70.69 β 0.00 γ 0.00 偏心(8) X 0.00 Y -5.08 Z 6.38 α -90.53 β 0.00 γ 0.00 偏心(9) X 0.00 Y -5.08 Z 6.38 α -92.57 β 0.00 γ 0.00 。
【0155】 実施例2 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ -1000.00 1 ∞(絞り面) (HRP1) 2 FFS 偏心(1) 1.4924 57.6 3 FFS 偏心(2) 1.4924 57.6 4 FFS 偏心(1) 1.4924 57.6 5 FFS 偏心(3) 6 ∞(HRP2) 2.60 偏心(4) 7 ∞(HRP3) 8 FFS 偏心(5) 1.4924 57.6 9 FFS 偏心(6) 1.4924 57.6 10 FFS 偏心(7) 1.4924 57.6 11 FFS 偏心(8) 12 ∞(HRP4) 1.00 偏心(9) 像 面 ∞ FFS C4 -6.4966×10-36 -1.5566×10-38 -7.7556×10-510 -3.3897×10-6 FFS C4 -1.5340×10-26 -1.0626×10-28 2.4381×10-510 -4.0704×10-5 FFS C4 1.1904×10-26 3.1783×10-38 -2.2871×10-310 2.5457×10-3 FFS C4 8.1524×10-26 7.5173×10-28 -1.0261×10-210 1.7590×10-3 FFS C4 -1.2499×10-26 -8.5831×10-38 -9.4105×10-410 5.9688×10-5 FFS C4 2.7540×10-26 2.7273×10-28 -8.2210×10-410 1.1426×10-4 FFS C4 -8.5715×10-26 -8.3949×10-28 6.7085×10-4 偏心(1) X 0.00 Y 10.93 Z 27.84 α 1.80 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y 0.00 Z 35.07 α -28.27 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y 18.08 Z 31.95 α 74.11 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y 18.08 Z 31.95 α 52.97 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X 0.00 Y 0.00 Z 0.00 α -7.11 β 0.00 γ 0.00 偏心(6) X 0.00 Y -0.38 Z 9.35 α 20.15 β 0.00 γ 0.00 偏心(7) X 0.00 Y -5.74 Z 3.54 α 63.51 β 0.00 γ 0.00 偏心(8) X 0.00 Y 3.75 Z 4.47 α 86.48 β 0.00 γ 0.00 偏心(9) X 0.00 Y 3.75 Z 4.47 α 83.33 β 0.00 γ 0.00 。
【0156】 実施例3 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ -1000.00 1 ∞(絞り面) (HRP1) 2 FFS 偏心(1) 1.5254 56.2 3 FFS 偏心(2) 1.5254 56.2 4 FFS 偏心(1) 1.5254 56.2 5 FFS 偏心(3) 1.5254 56.2 6 FFS 偏心(4) 7 ∞(HRP2) -2.43 偏心(5) 8 ∞(HRP3) 9 FFS 偏心(6) 1.4924 57.6 10 FFS 偏心(7) 1.4924 57.6 11 FFS 偏心(8) 1.4924 57.6 12 FFS 偏心(9) 13 ∞(HRP4) -1.00 偏心(10) 像 面 ∞ FFS C4 -1.0638×10-26 -6.9011×10-48 -1.4418×10-410 1.5504×10-5 FFS C4 -1.4149×10-26 -8.1826×10-38 1.5320×10-510 1.8228×10-5 FFS C4 -3.6438×10-36 -3.0000×10-38 2.3360×10-410 -1.4190×10-4 FFS C4 1.9435×10-26 5.4140×10-28 -2.9190×10-310 1.3755×10-4 FFS C4 -3.4538×10-26 3.4020×10-28 -6.1380×10-310 2.7253×10-3 FFS C4 9.7079×10-36 1.3042×10-28 -5.1343×10-410 3.7383×10-4 FFS C4 -1.7271×10-26 -1.5657×10-28 -2.0576×10-410 2.7989×10-4 FFS C4 1.1330×10-16 4.0208×10-28 -1.4570×10-210 3.3936×10-3 偏心(1) X 0.00 Y 8.30 Z 27.93 α 0.84 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y 0.00 Z 34.58 α -25.65 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y 23.87 Z 39.68 α -0.02 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y 35.31 Z 31.05 α -48.97 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X 0.00 Y 35.31 Z 31.05 α -55.13 β 0.00 γ 0.00 偏心(6) X 0.00 Y 0.00 Z 0.00 α 6.17 β 0.00 γ 0.00 偏心(7) X 0.00 Y -0.32 Z -9.04 α -17.96 β 0.00 γ 0.00 偏心(8) X 0.00 Y -5.14 Z -2.86 α -58.96 β 0.00 γ 0.00 偏心(9) X 0.00 Y 3.76 Z -4.44 α -82.11 β 0.00 γ 0.00 偏心(10) X 0.00 Y 3.76 Z -4.44 α -78.90 β 0.00 γ 0.00 。
【0157】 実施例4 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ -1000.00 1 ∞(絞り面) (HRP1) 2 FFS 偏心(1) 1.5254 56.2 3 FFS 偏心(2) 1.5254 56.2 4 FFS 偏心(1) 1.5254 56.2 5 FFS 偏心(3) 1.5254 56.2 6 FFS 偏心(4) 7 ∞(HRP2) -2.55 偏心(5) 8 ∞(HRP3) 9 FFS 偏心(6) 1.4924 57.6 10 FFS 偏心(7) 1.4924 57.6 11 FFS 偏心(8) 1.4924 57.6 12 FFS 偏心(9) 13 ∞(HRP4) -1.00 偏心(10) 像 面 ∞ FFS C4 -6.1446×10-36 -6.5496×10-38 -2.4789×10-410 -1.3001×10-4 FFS C4 -1.2360×10-26 -1.1879×10-28 -4.7913×10-510 -2.8408×10-5 FFS C4 3.8613×10-36 -1.2607×10-38 2.9802×10-410 7.8685×10-5 FFS C4 3.3454×10-26 4.4465×10-28 -4.1923×10-310 -8.1639×10-4 FFS C4 -1.3750×10-26 -1.4913×10-28 -8.1269×10-310 -1.6922×10-3 FFS C4 1.4353×10-26 4.5162×10-38 -4.3223×10-410 -2.2328×10-4 FFS C4 -1.2387×10-26 -2.0159×10-28 5.5463×10-410 3.5757×10-4 FFS C4 1.1143×10-16 1.1347×10-18 -1.8307×10-210 -1.6991×10-2 偏心(1) X 0.00 Y 7.37 Z 27.75 α 4.31 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y 0.00 Z 34.04 α -24.76 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y 23.60 Z 37.84 α -1.00 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y 36.11 Z 30.66 α -69.12 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X 0.00 Y 36.11 Z 30.66 α -55.34 β 0.00 γ 0.00 偏心(6) X 0.00 Y 0.00 Z 0.00 α -16.08 β 0.00 γ 0.00 偏心(7) X 0.00 Y 1.03 Z -10.88 α 18.89 β 0.00 γ 0.00 偏心(8) X 0.00 Y 6.07 Z -5.51 α 63.49 β 0.00 γ 0.00 偏心(9) X 0.00 Y -3.26 Z -6.52 α 74.52 β 0.00 γ 0.00 偏心(10) X 0.00 Y -3.26 Z -6.52 α 88.47 β 0.00 γ 0.00 。
【0158】 実施例5 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ ∞ 1 ∞(絞り面) (HRP1) 2 ASS 偏心(1) 1.5163 64.1 3 FFS 偏心(2) 1.5163 64.1 4 ASS 偏心(1) 1.5163 64.1 5 FFS 偏心(3) 6 ∞(HRP2) 3.21 偏心(4) 7 ∞(HRP3) 8 FFS 偏心(5) 1.5163 64.1 9 FFS 偏心(6) 1.5163 64.1 10 FFS 偏心(7) 1.5163 64.1 11 FFS 偏心(8) 12 ∞(HRP4) 5.08 偏心(9) 像 面 ∞ ASS R -43.73 K 0.0000 A 5.8995×10-6 FFS C4 -1.5740×10-26 -1.6078×10-28 -2.6302×10-510 9.6979×10-511 -2.4613×10-613 -6.0731×10-615 -1.2304×10-617 8.0611×10-819 9.4092×10-821 3.4275×10-7 FFS C4 -6.1512×10-36 -5.3247×10-28 1.4029×10-310 4.5670×10-411 9.7407×10-513 1.1917×10-415 4.5195×10-417 -9.3623×10-619 2.2154×10-521 -4.2455×10-5 FFS C4 1.4729×10-26 3.9289×10-28 -1.1320×10-310 2.1976×10-411 1.0537×10-413 2.0802×10-415 3.3228×10-417 1.0840×10-519 2.2509×10-521 3.8019×10-5 FFS C4 -1.3063×10-26 -3.3718×10-38 -8.8680×10-410 -1.8837×10-311 3.1099×10-513 2.2016×10-415 3.2281×10-417 -5.7131×10-619 -2.7253×10-521 3.0255×10-5 FFS C4 1.7183×10-26 1.5456×10-28 -1.5376×10-410 -8.2523×10-411 -3.0879×10-713 4.5452×10-515 6.4141×10-517 -5.1681×10-719 1.7978×10-621 2.8177×10-6 FFS C4 -2.1129×10-26 -4.3618×10-28 -9.4498×10-410 5.8450×10-411 5.7699×10-513 7.1690×10-415 2.7486×10-417 1.0295×10-419 9.2900×10-621 3.8394×10-5 偏心(1) X 0.00 Y 6.53 Z 28.60 α 16.37 β 0.00 γ 0.00 偏心(2) X 0.00 Y 0.33 Z 36.88 α -17.04 β 0.00 γ 0.00 偏心(3) X 0.00 Y 15.66 Z 32.01 α 67.25 β 0.00 γ 0.00 偏心(4) X 0.00 Y 15.66 Z 32.01 α 70.74 β 0.00 γ 0.00 偏心(5) X 0.00 Y 0.00 Z 0.00 α 36.47 β 0.00 γ 0.00 偏心(6) X 0.00 Y 3.16 Z 13.29 α 36.25 β 0.00 γ 0.00 偏心(7) X 0.00 Y -3.56 Z 9.27 α 89.73 β 0.00 γ 0.00 偏心(8) X 0.00 Y 6.81 Z 3.19 α 111.87 β 0.00 γ 0.00 偏心(9) X 0.00 Y 6.81 Z 3.19 α 124.78 β 0.00 γ 0.00 。
【0159】次に、上記実施例1、5の横収差図をそれ
ぞれ図6、図7に示す。これらの横収差図において、括
弧内に示された数字は(水平(X方向)画角、垂直(Y
方向)画角)を表し、その画角における横収差を示す。
【0160】次に上記実施例1〜5の前記条件式(1)
〜(6)に関する値は次の通りである。
【0161】 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5 (1) 293.2 307.4 298.5 302.4 491.0 (2)X 0.68 0.77 0.40 0.36 1.04 Y 0.66 0.72 0.23 0.27 0.92 (3)X 1.14 0.82 0.62 0.93 1.30 Y 0.78 0.55 0.83 0.31 0.34 (4)X 1.28 1.80 1.10 0.80 1.72 Y 1.19 1.75 0.99 1.40 1.54 (5)X 0.89 0.45 0.56 1.16 0.76 Y 0.66 0.31 0.83 0.22 0.22 (6) 39.8 41.7 40.7 41.1 43.9 。
【0162】ところで、以上の実施例の本発明の結像光
学系、観察光学系を構成する第1プリズム10として
は、上記の実施例1〜5の内部反射回数2〜3回のタイ
プのプリズムを用いたが、本発明の結像光学系、観察光
学系において第1プリズム10として用いるプリズムは
これに限られるものではない。図8〜図15にその例を
示す。
【0163】図8の場合は、プリズムPは第1面32、
第2面33、第3面34からなり、入射瞳31を通って
入射した光は、第1面32で屈折してプリズムPに入射
し、第2面33で内部反射し、第3面34に入射して屈
折されて、像面36に結像する。
【0164】図9の場合は、プリズムPは第1面32、
第2面33、第3面34、第4面35からなり、入射瞳
31を通って入射した光は、第1面32で屈折してプリ
ズムPに入射し、第2面33で内部反射し、第3面34
で内部反射し、第4面35に入射して屈折されて、像面
36に結像する。
【0165】図10の場合は、プリズムPは第1面3
2、第2面33、第3面34、第4面35からなり、入
射瞳31を通って入射した光は、第1面32で屈折して
プリズムPに入射し、第2面33で内部反射し、第3面
34に入射して全反射し、第4面35に入射して内部反
射し、再び第3面34に入射して今度は屈折されて、像
面36に結像する。
【0166】図11の場合は、プリズムPは第1面3
2、第2面33、第3面34からなり、入射瞳31を通
って入射した光は、第1面32で屈折してプリズムPに
入射し、第2面33で内部反射し、第3面34で内部反
射し、再び第1面32に入射して今度は全反射し、再び
第2面33に入射して今度は屈折されて、像面36に結
像する。
【0167】図12の場合は、プリズムPは第1面3
2、第2面33、第3面34、第4面35からなり、入
射瞳31を通って入射した光は、第1面32で屈折して
プリズムPに入射し、第2面33で内部反射し、第3面
34に入射して内部反射し、第2面33に再度入射して
内部反射し、第4面35に入射して屈折されて、像面3
6に結像する。
【0168】図13の場合は、プリズムPは第1面3
2、第2面33、第3面34、第4面35からなり、入
射瞳31を通って入射した光は、第1面32で屈折して
プリズムPに入射し、第2面33で内部反射し、第3面
34に入射して内部反射し、第2面33に再度入射して
内部反射し、第4面35に入射して内部反射し、第2面
33に再度入射して今度は屈折されて、像面36に結像
する。
【0169】図14の場合は、プリズムPは第1面3
2、第2面33、第3面34からなり、入射瞳31を通
って入射した光は、第1面32で屈折してプリズムPに
入射し、第2面33で内部反射し、再び第1面32に入
射して今度は全反射し、第3面34で内部反射し、三た
び第1面32に入射して全反射し、第3面34に再度入
射して今度は屈折されて、像面36に結像する。
【0170】図15の場合は、プリズムPは第1面3
2、第2面33、第3面34からなり、入射瞳31を通
って入射した光は、第1面32で屈折してプリズムPに
入射し、第2面33で内部反射し、再び第1面32に入
射して今度は全反射し、第3面34で内部反射し、三た
び第1面32に入射して全反射し、再び第3面34に入
射して内部反射し、四たび第1面32に入射して今度は
屈折されて、像面36に結像する。
【0171】以上のような本発明による結像光学系、観
察光学系は、物体像を形成しその像をCCDや銀塩フィ
ルムといった撮像素子に受光させて撮影を行う撮影装置
や、物体像を接眼レンズを通して観察する観察装置とし
ても用いることが可能である。具体的には、銀塩カメ
ラ、デジタルカメラ、VTRカメラ、顕微鏡、頭部装着
型画像表示装置、内視鏡、プロジェクター等がある。以
下に、その実施形態を例示する。
【0172】その一例として、まず、図16に頭部装着
型で両眼装着用の画像表示装置を観察者頭部に装着した
状態を、図17にその断面図を示す。この構成は、本発
明による観察光学系を図17に示すように接眼光学系1
00として用いており(この場合は、実施例1のような
形状の観察光学系の像面3に画像表示素子101を配置
している。)、この接眼光学系100と画像表示素子1
01からなる組みを左右一対用意し、それらを眼輻距離
だけ離して支持することにより、両眼で観察できる据え
付け型又は頭部装着型画像表示装置のようなポータブル
型の画像表示装置102として構成されている。
【0173】すなわち、表示装置本体102には、前記
のような観察光学系が接眼光学系100として用いら
れ、その接眼光学系100が左右一対備えられ、それら
に対応して像面に液晶表示素子からなる画像表示素子1
01が配置されている。そして、表示装置本体102に
は、図16に示すように、左右に連続して図示のような
側頭フレーム103が設けられ、表示装置本体102を
観察者の眼前に保持できるようになっている。なお、各
画像表示装置102の接眼光学系100の第1プリズム
10の第1面11(図1〜図4参照)を保護するため
に、図17に示すように、接眼光学系100の射出瞳と
第1面11の間にカバー部材91が配置されている。こ
のカバー部材91としては、平行平面板、正レンズある
いは負レンズの何れを用いてもよい。
【0174】また、側頭フレーム103にはスピーカ1
04が付設されており、画像観察と共に立体音響を聞く
ことができるようになっている。このようにスピーカ1
04を有する表示装置本体102には、映像音声伝達コ
ード105を介してポータブルビデオカセット等の再生
装置106が接続されているので、観察者はこの再生装
置106を図示のようにベルト箇所等の任意の位置に保
持して、映像音響を楽しむことができるようになってい
る。図16の符号107は再生装置106のスイッチ、
ボリューム等の調節部である。なお、表示装置本体10
2の内部に映像処理、音声処理回路等の電子部品を内蔵
させてある。
【0175】なお、コード105は先端をジャックにし
て、既存のビデオデッキ等に取り付け可能としてもよ
い。さらに、TV電波受信用チューナーに接続してTV
鑑賞用としてもよいし、コンピュータに接続してコンピ
ュータグラフィックスの映像や、コンピュータからのメ
ッセージ映像等を受信するようにしてもよい。また、邪
魔なコードを排斥するために、アンテナを接続して外部
からの信号を電波によって受信するようにしてもよい。
【0176】さらに、本発明による観察光学系は、接眼
光学系を左右何れか一方の眼前に配置した片眼用の頭部
装着型画像表示装置に用いてもよい。図18にその片眼
装着用の画像表示装置を観察者頭部に装着(この場合
は、左眼に装着)した状態を示す。この構成では、接眼
光学系100と画像表示素子101からなる組み1つか
らなる表示装置本体102が前フレーム108の対応す
る眼の前方位置に取り付けられ、その前フレーム108
には左右に連続して図示のような側頭フレーム103が
設けられており、表示装置本体102を観察者の片眼前
に保持できるようになっている。その他の構成は図16
の場合と同様であり、説明は省く。
【0177】また、図19〜図21は、本発明による結
像光学系を電子カメラのファインダー部の対物光学系に
組み込んだ構成の概念図を示す。図19は電子カメラ4
0の外観を示す前方斜視図、図20は同後方斜視図、図
21は電子カメラ40の構成を示す断面図である。電子
カメラ40は、この例の場合、撮影用光路42を有する
撮影光学系41、ファインダー用光路44を有するファ
インダー光学系43、シャッター45、フラッシュ4
6、液晶表示モニター47等を含み、カメラ40の上部
に配置されたシャッター45を押圧すると、それに連動
して撮影用対物光学系48を通して撮影が行われる。撮
影用対物光学系48によって形成された物体像が、ロー
パスフィルター、赤外カットフィルター等のフィルター
51を介してCCD49の撮像面50上に形成される。
このCCD49で受光された物体像は、処理手段52を
介し、電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示
モニター47に表示される。また、この処理手段52に
はメモリ等が配置され、撮影された電子画像を記録する
こともできる。なお、このメモリは処理手段52と別体
に設けらてもよいし、フロッピーディスク等により電子
的に記録書込を行うように構成してもよい。また、CC
D49に代わって銀塩フィルムを配置した銀塩カメラと
して構成してもよい。
【0178】さらに、ファインダー用光路44上には、
ファインダー用対物光学系53が配置されており、この
ファインダー用対物光学系53は、カバーレンズ54、
絞り2、第1プリズム10、第2プリズム20、フォー
カス用レンズ92からなり、絞り2から第2プリズム2
0までの結像光学系として実施例1と同様のタイプの光
学系を用いている。また、カバー部材として用いられて
いるカバーレンズ54は、負のパワーを有するレンズで
あり、画角を拡大している。また、第2プリズム20の
後方に配置されているフォーカス用レンズ92は光軸の
前後方向へ位置調節可能になっており、ファインダー用
対物光学系53のピント調節に用いられる。このファイ
ンダー用対物光学系53によって結像面90上に形成さ
れた物体像は、像正立部材であるポロプリズム55の視
野枠57上に形成される。なお、視野枠57は、ポロプ
リズム55の第1反射面56と第2反射面58との間を
分離し、その間に配置されている。このポリプリズム5
5の後方には、正立正像にされた像を観察者眼球Eに導
く接眼光学系59が配置されている。
【0179】このように構成されたカメラ40は、ファ
インダー用対物光学系53を少ない光学部材で構成で
き、高性能・低コスト化が実現できると共に、対物光学
系53の光路自体を折り曲げて構成できるため、カメラ
内部での配置の自由度が増し、設計上有利となる。
【0180】なお、図21の構成において、撮影用対物
光学系48の構成については言及しなかったが、撮影用
対物光学系48としては屈折型同軸光学系の他に、本発
明の2つのプリズム10、20からなる何れかのタイプ
の結像光学系を用いることも当然可能である。
【0181】次に、図22は、本発明の結像光学系を電
子カメラ40の撮影部の対物光学系48に、本発明の観
察光学系を電子カメラ40の接眼光学系59に組み込ん
だ構成の概念図を示す。この例の場合は、撮影用光路4
2上に配置された撮影用対物光学系48は、実施例1と
同様の結像光学系を用いている。そして、その結像光学
系の第1プリズム10と第2プリズム20の間と、第2
プリズム20とCCD49の間にローパスフィルター、
赤外カットフィルター等のフィルター51が配置されて
おり、この撮影用対物光学系48により形成された物体
像はCCD49の撮像面50上に形成される。このCC
D49で受光された物体像は、処理手段52を介し、液
晶表示素子(LCD)60上に電子像として表示され
る。また、この処理手段52は、CCD49で撮影され
た物体像を電子情報として記録する記録手段61の制御
も行う。LCD60に表示された画像は、接眼光学系5
9を介して観察者眼球Eに導かれる。この接眼光学系5
9は、本発明の実施例1の観察光学系と同様の形態を持
つ偏心プリズム光学系からなる。また、この撮影用対物
光学系48は他のレンズ(正レンズ、負レンズ)を2つ
のプリズム10、20の物体側、それらの間あるいは像
側にその構成要素として含んでいてもよい。
【0182】このように構成されたカメラ40は、撮影
用対物光学系48、接眼光学系59を少ない光学部材で
構成でき、高性能・低コスト化が実現できると共に、光
学系全体を同一平面上に並べて配置できるため、この配
置平面と垂直方向の厚みの簿型化が実現できる。
【0183】なお、本例では、撮影用対物光学系48の
カバー部材65はとして、平行平面板を配置している
が、前例と同様に、パワーを持ったレンズを用いてもよ
い。
【0184】ここで、カバー部材を設けずに、本発明の
結像光学系中の最も物体側に配置された面をカバー部材
と兼用することもできる。本例ではその最も物体側の面
はプリズム10の入射面となる。しかし、この入射面が
光軸に対して偏心配置されているため、この面がカメラ
前面に配置されてしまうと、被写体側から見た場合、カ
メラ40の撮影中心が自分からずれているように錯覚し
てしまい(一般的なカメラ同様、入射面の垂直方向を撮
影していると感じるのが通常である。)、違和感を与え
てしまう。そこで、本例のように、結像光学系の最も物
体側の面が偏心面である場合には、カバー部材65(又
は、カバーレンズ54)を設けることが、被写体側から
見た場合に違和感を感じずに、既存のカメラと同じ感覚
で撮影を受けることができ望ましい。
【0185】次に、図23は、本発明による結像光学系
を電子内視鏡の観察系の対物光学系82に、本発明によ
る観察光学系を電子内視鏡の観察系の接眼光学系87に
組み込んだ構成の概念図を示す。この例の場合、観察系
の対物光学系82は実施例13と同様の形態の光学系を
用いており、接眼光学系87も実施例1と同様の形態の
光学系を用いている。この電子内視鏡は、図23(a)
に示すように、電子内視鏡71と、照明光を供給する光
源装置72と、その電子内視鏡71に対応する信号処理
を行うビデオプロセッサ73と、このビデオプロセッサ
73から出力される映像信号を表示するモニター74
と、このビデオブロセッサ73と接続され映像信号等に
記録するVTRデッキ75、及び、ビデオディスク76
と、映像信号を映像としてプリントアウトするビデオプ
リンタ77と、例えば図16に示したような頭部装着型
画像表示装置(HMD)78と共に構成されており、電
子内視鏡71の挿入部79の先端部80と、その接眼部
81は、図23(b)に示すように構成されている。光
源装置72から照明さた光束は、ライトガイドファイバ
ー束88を通って照明用対物光学系89により、観察部
位を照明する。そして、この観察部位からの光が、カバ
ー部材85を介して、観察用対物光学系82によって物
体像として形成される。この物体像は、ローパスフィル
ター、赤外カットフィルター等のフィルター83を介し
てCCD84の撮像面上に形成される。さらに、この物
体像は、CCD84によって映像信号に変換され、その
映像信号は、図23(a)に示すビデオプロセッサ73
により、モニター74上に直接表示されると共に、VT
Rデッキ75、ビデオディスク76中に記録され、ま
た、ビデオプリンタ77から映像としてプリントアウト
される。また、HMD78の画像表示素子101(図1
7)に表示されHMD78の装着者に表示される。同時
に、CCD84によって変換された映像信号は接眼部8
1の液晶表示素子(LCD)86上に電子像として表示
され、その表示像は本発明の観察光学系からなる接眼光
学系87を経て観察者眼球Eに導かれる。
【0186】このように構成された内視鏡は、少ない光
学部材で構成でき、高性能・低コスト化が実現できると
共に、対物光学系80が内視鏡の長軸方向に並ぶため、
細径化を阻害することなく上記効果を得ることができ
る。
【0187】次に、本発明による結像光学系をCCDや
フィルター等の撮像素子前方に配置するときの望ましい
構成を図24に示す。図中、偏心プリズムPは、本発明
の結像光学系中に含まれる第1プリズムである。いま、
撮像素子の撮像面Cが、図のように四角形を形成すると
き、偏心プリズムPに配置された面対称自由曲面の対称
面Dが、この撮像面Cの四角形を形成する辺の少なくと
も1つと平行になるように配置することが、美しい像形
成の上で望ましい。
【0188】さらに、この撮像面Cが正方形や長方形と
いった4つの内角がそれぞれ略90°にて形成されてい
る場合には、面対称自由曲面の対称面Dは、撮像面Cの
互いに平行関係にある2辺に対して平行に配置され、よ
り望ましくは、この2辺の中間に配置され、この対称面
Dが撮像面Cを左右又は上下対称にする位置に一致して
いる構成であることが好ましい。このように構成すれ
ば、装置に組み込むときの組み込み精度が出しやすく、
量産性に効果的である。
【0189】さらに、偏心プリズムPを構成する光学面
である第1面、第2面、第3面、第4面の中、複数の面
又は全ての面が面対称自由曲面の場合には、複数の面又
は全ての面の対称面が同一面D上に配置されるように構
成することが、設計上も、収差性能上も望ましい。そし
て、この対称面Dと撮像面Cとの関係は、上述と同様の
関係にあることが望ましい。
【0190】以上の本発明の結像光学系及び接眼光学系
は、例えば次のように構成することができる。
【0191】〔1〕 物体像を形成する結像光学系にお
いて、前記結像光学系が屈折率(n)が1.3よりも大
きい(n>1.3)媒質で形成された第1プリズムと第
2プリズムを有し、前記第1プリズムは前記第2プリズ
ムよりも物体側に配置され、前記第2プリズムが、光束
を透過又は反射させる光学作用面を4面を有し、その第
1面を第2−1面、第2面を第2−2面、第3面を第2
−3面、第4面を第2−4面とするとき、前記第2−1
面が物体側からの光束をプリズム内に入射させ、第2−
2面が前記第2−1面から入射した光束をプリズム内で
反射し、第2−3面が前記第2−2面で反射された光束
をプリズム内で反射し、第2−4面は前記第2−3面で
反射された光束をプリズム外へ射出するように構成され
ると共に、前記第2−1面と前記第2−2面とが前記媒
質を挟んで対向配置され、前記第2−3面と前記第2−
4面とが前記媒質を挟んで対向配置され、前記第2−1
面と前記第2−2面を結ぶ光路が前記第2−3面と前記
第2−4面を結ぶ光路と交差するように構成され、前記
第2−2面と前記第2−3面の少なくとも一方の面が、
光束にパワーを与える曲面形状を有し、前記曲面形状が
偏心によって発生する収差を補正する回転非対称な面形
状を有し、前記第1プリズムが、曲面形状を有し前記媒
質内で光束を内部反射させる偏心配置された反射面と、
光束をプリズム内に入射させる入射面と、光束をプリズ
ム外に射出させる射出面とを少なくとも有すると共に、
前記反射面が光束にパワーを与えかつ偏心により発生す
る収差を補正する回転非対称な面形状にて構成され、か
つ、前記第1プリズムの入射面と前記第2プリズムの射
出面である前記第2−4面との間に中間像面を形成する
ように構成されていることを特徴とする結像光学系。
【0192】〔2〕 前記第2プリズムの第2−2面と
第2−3面の両方が、光束にパワーを与えかつ偏心によ
り発生する収差を補正する回転非対称な面形状を有する
ように構成されていることを特徴とする上記1記載の結
像光学系。
【0193】〔3〕 前記第2プリズムの第2−2面と
第2−3面の少なくとも一方の回転非対称な面形状が、
唯一の対称面を1面のみ有した面対称自由曲面形状にて
構成されていることを特徴とする上記1記載の結像光学
系。
【0194】〔4〕 前記第2プリズムの第2−2面と
第2−3面の両方の回転非対称な面形状が、唯一の対称
面を1面のみ有した面対称自由曲面形状にて構成されて
いることを特徴とする上記2記載の結像光学系。
【0195】〔5〕 前記第2プリズムの第2−2面の
面対称自由曲面の唯一の対称面と、前記第2プリズムの
第2−3面の面対称自由曲面の唯一の対称面とが、同一
面内に形成されるように前記第2プリズムが構成されて
いることを特徴とする上記4記載の結像光学系。
【0196】〔6〕 前記第2プリズムの第2−1面
が、光束にパワーを与えかつ偏心により発生する収差を
補正する回転非対称な面形状を有するように構成されて
いることを特徴とする上記1から5の何れか1項記載の
結像光学系。
【0197】〔7〕 前記第2プリズムの第2−1面の
回転非対称な面形状が、唯一の対称面を1面のみ有した
面対称自由曲面形状にて構成されていることを特徴とす
る上記6記載の結像光学系。
【0198】〔8〕 前記第2プリズムの第2−1面の
面対称自由曲面の唯一の対称面が、前記第2プリズム内
部の反射によって形成される軸上主光線の折り返し光路
を結ぶ面と一致するように構成されていることを特徴と
する上記7記載の結像光学系。
【0199】
〔9〕 前記第2プリズムの第2−4面
が、光束にパワーを与えかつ偏心により発生する収差を
補正する回転非対称な面形状を有するように構成されて
いることを特徴とする上記1から8の何れか1項記載の
結像光学系。
【0200】〔10〕 前記第2プリズムの第2−4面
の回転非対称な面形状が、唯一の対称面を1面のみ有し
た面対称自由曲面形状にて構成されていることを特徴と
する上記9記載の結像光学系。
【0201】〔11〕 前記第2プリズムの第2−4面
の面対称自由曲面の唯一の対称面が、前記第2プリズム
内部の反射によって形成される軸上主光線の折り返し光
路を結ぶ面と一致するように構成されていることを特徴
とする上記10記載の結像光学系。
【0202】〔12〕 前記第1プリズム内の配置され
た反射面の回転非対称な面形状が、唯一の対称面を1面
のみ有した面対称自由曲面形状にて構成されていること
を特徴とする上記1から11の何れか1項記載の結像光
学系。
【0203】〔13〕 前記第1プリズムと前記第2プ
リズムとが、少なくとも1面ずつ唯一の対称面が同一平
面上に配置されるように構成された面対称自由曲面を備
えていることを特徴とする上記12記載の結像光学系。
【0204】〔14〕 前記第1プリズムが、光束にパ
ワーを与える曲面形状の反射面を2面以上有するように
構成されていることを特徴とする上記1から13の何れ
か1項記載の結像光学系。
【0205】〔15〕 前記第1プリズムの光学作用面
が、入射面と反射面とを兼用した第1−1面と、プリズ
ム内で光束を反射する第1−2面と、射出面である第1
−3面との少なくとも3つの光学作用面から構成されて
いることを特徴とする上記14記載の結像光学系。
【0206】〔16〕 前記第1−2面と前記第1−3
面とが共に、光束にパワーを与えかつ偏心により発生す
る収差を補正する回転非対称な面形状を有するように構
成されていることを特徴とする上記15記載の結像光学
系。
【0207】〔17〕 前記第1−1面と前記第1−2
面とが共に、光束にパワーを与えかつ偏心により発生す
る収差を補正する回転非対称な面形状を有するように構
成されていることを特徴とする上記15記載の結像光学
系。
【0208】〔18〕 前記第1プリズムが、前記第1
−1面の反射光路と前記第1−3面の射出光路との間
に、プリズム内で光束を反射する第1−4面を備えて構
成されていることを特徴とする上記15から17の何れ
か1項記載の結像光学系。
【0209】〔19〕 前記第1−4面が、光束にパワ
ーを与えかつ偏心により発生する収差を補正する回転非
対称な面形状を有するように構成されていることを特徴
とする上記18記載の結像光学系。
【0210】〔20〕 前記第1プリズムの回転非対称
な面形状が、何れも唯一の対称面を1面のみ有した面対
称自由曲面形状にて構成され、かつ、前記各面の唯一の
対称面が同一面内に形成されるように構成されているこ
とを特徴とする上記16から19の何れか1項記載の結
像光学系。
【0211】〔21〕 前記中間像面が、前記第1プリ
ズムの第1−1面と前記第2プリズムの第2−2面との
間に形成されるように、前記第1プリズムと前記第2プ
リズムとが構成されていることを特徴とする上記1から
20の何れか1項記載の結像光学系。
【0212】〔22〕 前記中間像面が、前記第1プリ
ズムの第1−3面と前記第2プリズムの第2−1面との
間に形成されるように、前記第1プリズムと前記第2プ
リズムとが構成されていることを特徴とする上記21記
載の結像光学系。
【0213】〔23〕 前記結像光学系の入射瞳面と結
像面とが略平面となると共に、前記入射瞳面と前記結像
面との間に形成される中間像面が非平面な湾曲した形状
となるように、前記第1プリズムと前記第2プリズムの
偏心収差を補正する光学作用面の面形状が構成されてい
ることを特徴とする上記1から22の何れか1項記載の
結像光学系。
【0214】〔24〕 前記結像光学系の入射瞳が、前
記第1プリズムよりも物体側に形成されるように、前記
第1プリズムと前記第2プリズムとが構成されているこ
とを特徴とする上記1から23の何れか1項記載の結像
光学系。
【0215】〔25〕 前記入射瞳上に絞りを配置した
ことを特徴とする上記20記載の結像光学系。
【0216】〔26〕 全光学系の偏心方向がY軸方向
で、軸上主光線と平行な面をY−Z面とし、そのY−Z
面と直交する方向をX方向とするとき、全系のX方向の
パワーをPx、入射瞳から第1プリズムの入射面までの
距離をEPとするとき、 100≦EP/Px≦1000 ・・・(1) の条件式を満足することを特徴とする上記1から25の
何れか1項記載の結像光学系。
【0217】〔27〕 全光学系の偏心方向がY軸方向
で、軸上主光線と平行な面をY−Z面とし、そのY−Z
面と直交する方向をX方向とするとき、全系のX方向の
パワーをPx、Y方向のパワーをPy、第1プリズムの
X方向のパワーをPx1、Y方向のパワーをPy1とす
ると、 |Px1/Px|≦2, |Py1/Py|≦2 ・・・(2) の条件式の少なくとも一方を満足することを特徴とする
上記1から26の何れか1項記載の結像光学系。
【0218】〔28〕 全光学系の偏心方向がY軸方向
で、軸上主光線と平行な面をY−Z面とし、そのY−Z
面と直交する方向をX方向とするとき、全系のX方向の
パワーをPx、Y方向のパワーをPy、第2プリズムの
第2−2面の軸上主光線が当たる位置でのX方向のパワ
ーをPxs11、Y方向のパワーをPys11とする
と、 −3≦Pxs11/Px≦6, −3≦Pys11/Py≦6 ・・・(3) の条件式の少なくとも一方を満足することを特徴とする
上記1から27の何れか1項記載の結像光学系。
【0219】〔29〕 全光学系の偏心方向がY軸方向
で、軸上主光線と平行な面をY−Z面とし、そのY−Z
面と直交する方向をX方向とするとき、全系のX方向の
パワーをPx、Y方向のパワーをPy、第2プリズムの
第2−3面の軸上主光線が当たる位置でのX方向のパワ
ーをPxs12、Y方向のパワーをPys12とする
と、 −1≦Pxs12/Px≦8, −1≦Pys12/Py≦8 ・・・(4) の条件式の少なくとも一方を満足することを特徴とする
上記1から28の何れか1項記載の結像光学系。
【0220】〔30〕 全光学系の偏心方向がY軸方向
で、軸上主光線と平行な面をY−Z面とし、そのY−Z
面と直交する方向をX方向とするとき、全系のX方向の
パワーをPx、Y方向のパワーをPy、第2プリズムの
第2−2面の軸上主光線が当たる位置でのX方向のパワ
ーをPxs11、Y方向のパワーをPys11、第2プ
リズムの第2−3面の軸上主光線が当たる位置でのX方
向のパワーをPxs12、Y方向のパワーをPys12
とすると、 −3≦Pxs11/Pxs12≦6, −3≦Pys11/Pys12≦6 ・・・(5) の条件式の少なくとも一方を満足することを特徴とする
上記1から29の何れか1項記載の結像光学系。
【0221】〔31〕 全光学系の偏心方向がY軸方向
で、軸上主光線と平行な面をY−Z面とし、そのY−Z
面と直交する方向をX方向とするとき、全系のX方向の
パワーをPx、入射瞳から第1プリズムの入射面までの
距離をEP、結像面の対角長をILとするとき、 10≦EP/(Px×IL)≦100 ・・・(6) の条件式を満足することを特徴とする上記1から30の
何れか1項記載の結像光学系。
【0222】〔32〕 上記1から31の何れか1項記
載の結像光学系をファインダー対物光学系として配置
し、さらに、前記ファインダー対物光学系によって形成
された物体像を正立正像させる像正立光学系と、接眼光
学系とから構成されていることを特徴とするファインダ
ー光学系。
【0223】〔33〕 上記32記載のファインダー光
学系と、前記ファインダー光学系と併設された撮影用対
物光学系とを備えて構成されていることを特徴とするカ
メラ装置。
【0224】〔34〕 上記1から31の何れか1項記
載の結像光学系と、前記結像光学系によって形成される
像面上に配置された撮像素子とを備えて構成されている
ことを特徴とする撮像光学系。
【0225】〔35〕 上記1から31の何れか1項記
載の結像光学系と、前記結像光学系によって形成される
像面上に配置された撮像素子と、前記撮像素子で受光さ
れた像情報を記録する記録媒体と、前記記録媒体又は前
記撮像素子からの像情報を受けて観察像を形成する画像
表示素子とを備えて構成されていることを特徴とする電
子カメラ装置。
【0226】〔36〕 上記1から31の何れか1項記
載の結像光学系と、前記結像光学系によって形成される
像を長軸方向に沿って伝達する像伝達部材とを有する観
察系と、照明光源及び前記照明光源からの照明光を前記
長軸方向に沿って伝達する照明光伝達部材を有する照明
系とを備えて構成されていることを特徴とする内視鏡装
置。
【0227】〔37〕 観察像を観察するために射出瞳
を形成する観察光学系において、前記観察光学系が屈折
率(n)が1.3よりも大きい(n>1.3)媒質で形
成された第1プリズムと第2プリズムを有し、前記第1
プリズムは前記第2プリズムよりも前記射出瞳側に配置
され、前記第2プリズムが、光束を透過又は反射させる
光学作用面を4面を有し、その第1面を第2−1面、第
2面を第2−2面、第3面を第2−3面、第4面を第2
−4面とするとき、 前記第2−4面が前記観察像から
射出された光束をプリズム内に入射させ、前記第2−3
面が前記第2−4面から入射した光束をプリズム内で反
射し、前記第2−2面が前記第2−3面で反射した光束
をプリズム内で反射し、前記第2−1面が前記第2−2
面で反射された光束をプリズム外へ射出するように構成
されると共に、前記第2−1面と前記第2−2面とが前
記媒質を挟んで対向配置され、前記第2−3面と前記第
2−4面とが前記媒質を挟んで対向配置され、前記第2
−1面と前記第2−2面を結ぶ光路が前記第2−3面と
前記第2−4面を結ぶ光路と交差するように構成され、
前記第2−2面と前記第2−3面の少なくとも一方の面
が、光束にパワーを与える曲面形状を有し、前記曲面形
状が偏心によって発生する収差を補正する回転非対称な
面形状を有し、前記第1プリズムが、曲面形状を有し前
記媒質内で光束を内部反射させる偏心配置された反射面
と、光束をプリズム内に入射させる入射面と、光束をプ
リズム外に射出させる射出面とを少なくとも有すると共
に、その反射面が光束にパワーを与えかつ偏心により発
生する収差を補正する回転非対称な面形状にて構成さ
れ、かつ、前記第2プリズムの入射面である前記第2−
4面と前記第1プリズムの射出面との間に中間像面を形
成するように構成されていることを特徴とする観察光学
系。
【0228】〔38〕 前記第2プリズムの第2−2面
と第2−3面の両方が、光束にパワーを与えかつ偏心に
より発生する収差を補正する回転非対称な面形状を有す
るように構成されていることを特徴とする上記37記載
の観察光学系。
【0229】〔39〕 前記第2プリズムの第2−2面
と第2−3面の少なくとも一方の回転非対称な面形状
が、唯一の対称面を1面のみ有した面対称自由曲面形状
にて構成されていることを特徴とする上記37記載の観
察光学系。
【0230】〔40〕 前記第2プリズムの第2−2面
と第2−3面の両方の回転非対称な面形状が、唯一の対
称面を1面のみ有した面対称自由曲面形状にて構成され
ていることを特徴とする上記38記載の観察光学系。
【0231】〔41〕 前記第2プリズムの第2−2面
の面対称自由曲面の唯一の対称面と、前記第2プリズム
の第2−3面の面対称自由曲面の唯一の対称面とが、同
一面内に形成されるように前記第2プリズムが構成され
ていることを特徴とする上記40記載の観察光学系。
【0232】〔42〕 前記第2プリズムの第2−1面
が、光束にパワーを与えかつ偏心により発生する収差を
補正する回転非対称な面形状を有するように構成されて
いることを特徴とする上記37から41の何れか1項記
載の観察光学系。
【0233】〔43〕 前記第2プリズムの第2−1面
の回転非対称な面形状が、唯一の対称面を1面のみ有し
た面対称自由曲面形状にて構成されていることを特徴と
する上記42記載の観察光学系。
【0234】〔44〕 前記第2プリズムの第2−1面
の面対称自由曲面の唯一の対称面が、前記第2プリズム
内部の反射によって形成される軸上主光線の折り返し光
路を結ぶ面と一致するように構成されていることを特徴
とする上記43記載の観察光学系。
【0235】〔45〕 前記第2プリズムの第2−4面
が、光束にパワーを与えかつ偏心により発生する収差を
補正する回転非対称な面形状を有するように構成されて
いることを特徴とする上記37から44の何れか1項記
載の観察光学系。
【0236】〔46〕 前記第2プリズムの第2−4面
の回転非対称な面形状が、唯一の対称面を1面のみ有し
た面対称自由曲面形状にて構成されていることを特徴と
する上記45記載の観察光学系。
【0237】〔47〕 前記第2プリズムの第2−4面
の面対称自由曲面の唯一の対称面が、前記第2プリズム
内部の反射によって形成される軸上主光線の折り返し光
路を結ぶ面と一致するように構成されていることを特徴
とする上記46記載の観察光学系。
【0238】〔48〕 前記第1プリズム内の配置され
た反射面の回転非対称な面形状が、唯一の対称面を1面
のみ有した面対称自由曲面形状にて構成されていること
を特徴とする上記37から47の何れか1項記載の観察
光学系。
【0239】〔49〕 前記第1プリズムと前記第2プ
リズムとが、少なくとも1面ずつ唯一の対称面が同一平
面上に配置されるように構成された面対称自由曲面を備
えていることを特徴とする上記48記載の観察光学系。
【0240】〔50〕 前記第1プリズムが、光束にパ
ワーを与える曲面形状の反射面を2面以上有するように
構成されていることを特徴とする上記37から49の何
れか1項記載の観察光学系。
【0241】〔51〕 前記第1プリズムの光学作用面
が、第2プリズムから射出された光束をプリズム内に入
射させる第1−3面と、プリズム内で光束を反射する第
1−2面と、反射面と射出面とを兼用した第1−1面と
の少なくとも3つの光学作用面から構成されていること
を特徴とする上記50記載の観察光学系。
【0242】〔52〕 前記第1−2面と前記第1−3
面とが共に、光束にパワーを与えかつ偏心により発生す
る収差を補正する回転非対称な面形状を有するように構
成されていることを特徴とする上記51記載の観察光学
系。
【0243】〔53〕 前記第1−1面と前記第1−2
面とが共に、光束にパワーを与えかつ偏心により発生す
る収差を補正する回転非対称な面形状を有するように構
成されていることを特徴とする上記51記載の観察光学
系。
【0244】〔54〕 前記第1プリズムが、前記第1
−3面の入射光路と前記第1−1面の反射光路との間
に、プリズム内で光束を反射する第1−4面を備えて構
成されていることを特徴とする上記51から53の何れ
か1項記載の観察光学系。
【0245】〔55〕 前記第1−4面が、光束にパワ
ーを与えかつ偏心により発生する収差を補正する回転非
対称な面形状を有するように構成されていることを特徴
とする上記54記載の観察光学系。
【0246】〔56〕 前記第1プリズムの回転非対称
な面形状が、何れも唯一の対称面を1面のみ有した面対
称自由曲面形状にて構成され、かつ、前記各面の唯一の
対称面が同一面内に形成されるように構成されているこ
とを特徴とする上記52から55の何れか1項記載の観
察光学系。
【0247】〔57〕 前記中間像面が、前記第1プリ
ズムの第1−1面と前記第2プリズムの第2−2面との
間に形成されるように、前記第1プリズムと前記第2プ
リズムとが構成されていることを特徴とする上記37か
ら56の何れか1項記載の観察光学系。
【0248】〔58〕 前記中間像面が、前記第1プリ
ズムの第1−3面と前記第2プリズムの第2−1面との
間に形成されるように、前記第1プリズムと前記第2プ
リズムとが構成されていることを特徴とする上記57記
載の観察光学系。
【0249】〔59〕 前記観察光学系の射出瞳面と観
察像面とが略平面となると共に、前記射出瞳面と前記観
察像面との間に形成される中間像面が非平面な湾曲した
形状となるように、前記第1プリズムと前記第2プリズ
ムの偏心収差を補正する光学作用面の面形状が構成され
ていることを特徴とする上記37から58の何れか1項
記載の観察光学系。
【0250】〔60〕 前記観察光学系は、前記第1プ
リズムの第1−1面をカバーするためのカバー部材が前
記第1−1面と射出瞳との間に設けられていることを特
徴とする上記37から59の何れか1項記載の観察光学
系。
【0251】〔61〕 前記カバー部材が、光束にパワ
ーを与えない平行平面板形状にて構成されていることを
特徴とする上記60記載の観察光学系。
【0252】〔62〕 前記カバー部材が、光束に収斂
作用を与える正レンズ形状にて構成されていることを特
徴とする上記60記載の観察光学系。
【0253】〔63〕 前記カバー部材が、光束に発散
作用を与える負レンズ形状にて構成されていることを特
徴とする上記60記載の観察光学系。
【0254】〔64〕 全光学系の偏心方向がY軸方向
で、軸上主光線と平行な面をY−Z面とし、そのY−Z
面と直交する方向をX方向とするとき、全系のX方向の
パワーをPx、射出瞳から第1プリズムの射出面までの
距離をEPとするとき、 100≦EP/Px≦1000 ・・・(1) の条件式を満足することを特徴とする上記37から63
の何れか1項記載の観察光学系。
【0255】〔65〕 全光学系の偏心方向がY軸方向
で、軸上主光線と平行な面をY−Z面とし、そのY−Z
面と直交する方向をX方向とするとき、全系のX方向の
パワーをPx、Y方向のパワーをPy、第1プリズムの
X方向のパワーをPx1、Y方向のパワーをPy1とす
ると、 |Px1/Px|≦2, |Py1/Py|≦2 ・・・(2) の条件式の少なくとも一方を満足することを特徴とする
上記37から64の何れか1項記載の観察光学系。
【0256】〔66〕 全光学系の偏心方向がY軸方向
で、軸上主光線と平行な面をY−Z面とし、そのY−Z
面と直交する方向をX方向とするとき、全系のX方向の
パワーをPx、Y方向のパワーをPy、第2プリズムの
第2−2面の軸上主光線が当たる位置でのX方向のパワ
ーをPxs11、Y方向のパワーをPys11とする
と、 −3≦Pxs11/Px≦6, −3≦Pys11/Py≦6 ・・・(3) の条件式の少なくとも一方を満足することを特徴とする
上記37から65の何れか1項記載の観察光学系。
【0257】〔67〕 全光学系の偏心方向がY軸方向
で、軸上主光線と平行な面をY−Z面とし、そのY−Z
面と直交する方向をX方向とするとき、全系のX方向の
パワーをPx、Y方向のパワーをPy、第2プリズムの
第2−3面の軸上主光線が当たる位置でのX方向のパワ
ーをPxs12、Y方向のパワーをPys12とする
と、 −1≦Pxs12/Px≦8, −1≦Pys12/Py≦8 ・・・(4) の条件式の少なくとも一方を満足することを特徴とする
上記37から66の何れか1項記載の観察光学系。
【0258】〔68〕 全光学系の偏心方向がY軸方向
で、軸上主光線と平行な面をY−Z面とし、そのY−Z
面と直交する方向をX方向とするとき、全系のX方向の
パワーをPx、Y方向のパワーをPy、第2プリズムの
第2−2面の軸上主光線が当たる位置でのX方向のパワ
ーをPxs11、Y方向のパワーをPys11、第2プ
リズムの第2−3面の軸上主光線が当たる位置でのX方
向のパワーをPxs12、Y方向のパワーをPys12
とすると、 −3≦Pxs11/Pxs12≦6, −3≦Pys11/Pys12≦6 ・・・(5) の条件式の少なくとも一方を満足することを特徴とする
上記37から67の何れか1項記載の観察光学系。
【0259】〔69〕 全光学系の偏心方向がY軸方向
で、軸上主光線と平行な面をY−Z面とし、そのY−Z
面と直交する方向をX方向とするとき、全系のX方向の
パワーをPx、射出瞳から第1プリズムの射出面までの
距離をEP、表示面の対角長をILとするとき、 10≦EP/(Px×IL)≦100 ・・・(6) の条件式を満足することを特徴とする上記37から68
の何れか1項記載の観察光学系。
【0260】〔70〕 観察像を形成する電子画像表示
素子と、前記画像表示素子の表示面上の像を観察する上
記37から69の何れか1項記載の観察光学系とを配置
して構成したことを特徴とする電子ファインダー光学
系。
【0261】〔71〕 結像光学系と、前記結像光学系
によって形成される像面上に配置された撮像素子と、前
記撮像素子で受光された像情報を記録する記録媒体と、
前記記録媒体又は前記撮像素子からの像情報を受けて観
察像を形成する画像表示素子と、前記画像表示素子の表
示面上の像を観察する上記37から69の何れか1項記
載の観察光学系とを備えて構成されたことを特徴とする
電子カメラ装置。
【0262】〔72〕 結像光学系と、前記結像光学系
によって形成される像を長軸方向に沿って伝達する像伝
達部材とを有する観察系と、照明光源と、前記照明光源
からの照明光を前記長軸方向に沿って伝達する照明光伝
達部材とを有する照明系とを備え、前記観察系の像伝達
部材によって構成された像面を観察するために配置され
た上記37から69の何れか1項記載の観察光学系とを
備えて構成されたことを特徴とする内視鏡装置。
【0263】〔73〕 観察像を画面上に形成する画像
表示素子と、前記観察像を観察する接眼光学系として配
置した上記37から69の何れか1項記載の観察光学系
とを備えた本体部と、前記本体部を観察者顔面に保持す
るために観察者側頭部に装着されるように構成された支
持部材とを備えたことを特徴とする頭部装着型画像表示
装置。
【0264】〔74〕 前記画像表示素子と前記接眼光
学系とがそれぞれ左右1組ずつ並設され両眼視用に構成
されたことを特徴とする上記73記載の頭部装着型画像
表示装置。
【0265】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によると、2つの偏心プリズムにより偏心収差をお互い
に補正することにより、観察画角が広く焦点距離の短い
中間像1回結像タイプの観察光学系及び結像光学系を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の結像光学系及び観察光学系
の断面図である。
【図2】本発明の実施例2の結像光学系及び観察光学系
の断面図である。
【図3】本発明の実施例3の結像光学系及び観察光学系
の断面図である。
【図4】本発明の実施例4の結像光学系及び観察光学系
の断面図である。
【図5】本発明の実施例5の結像光学系及び観察光学系
の断面図である。
【図6】実施例1の横収差図である。
【図7】実施例5の横収差図である。
【図8】本発明の結像光学系及び観察光学系の第1プリ
ズムに適用可能な偏心プリズムの1例を示す図である。
【図9】本発明の結像光学系及び観察光学系の第1プリ
ズムに適用可能な偏心プリズムの別の例を示す図であ
る。
【図10】本発明の結像光学系及び観察光学系の第1プ
リズムに適用可能な偏心プリズムの別の例を示す図であ
る。
【図11】本発明の結像光学系及び観察光学系の第1プ
リズムに適用可能な偏心プリズムの別の例を示す図であ
る。
【図12】本発明の結像光学系及び観察光学系の第1プ
リズムに適用可能な偏心プリズムの別の例を示す図であ
る。
【図13】本発明の結像光学系及び観察光学系の第1プ
リズムに適用可能な偏心プリズムの別の例を示す図であ
る。
【図14】本発明の結像光学系及び観察光学系の第1プ
リズムに適用可能な偏心プリズムの別の例を示す図であ
る。
【図15】本発明の結像光学系及び観察光学系の第1プ
リズムに適用可能な偏心プリズムの別の例を示す図であ
る。
【図16】本発明の観察光学系を用いる頭部装着型で両
眼装着用の画像表示装置を観察者頭部に装着した状態を
示す図である。
【図17】図16の断面図である。
【図18】本発明の観察光学系を用いる頭部装着型で片
眼装着用の画像表示装置を観察者頭部に装着した状態を
示す図である。
【図19】本発明の結像光学系及び観察光学系を適用し
た電子カメラの外観を示す前方斜視図である。
【図20】図19の電子カメラの後方斜視図である。
【図21】図19の電子カメラの1つの構成を示す断面
図である。
【図22】本発明の結像光学系及び観察光学系を適用し
た別の電子カメラの概念図である。
【図23】本発明の結像光学系及び観察光学系を適用し
た電子内視鏡の概念図である。
【図24】本発明による結像光学系を撮像素子前方に配
置するときの望ましい構成を示す図である。
【図25】偏心した反射面により発生する像面湾曲を説
明するための概念図である。
【図26】偏心した反射面により発生する非点収差を説
明するための概念図である。
【図27】偏心した反射面により発生するコマ収差を説
明するための概念図である。
【図28】偏心光学系及び光学面のパワーの定義を説明
するための図である。
【符号の説明】
1…軸上主光線 2…絞り 3…像面 4…中間像面 10…第1プリズム 11…第1面 12…第2面 13…第3面 14…第4面 20…第2プリズム 21…第1面 22…第2面 23…第3面 24…第4面 31…瞳 32…第1面 33…第2面 34…第3面 35…第4面 36…像面 40…電子カメラ 41…撮影光学系 42…撮影用光路 43…ファインダー光学系 44…ファインダー用光路 45…シャッター 46…フラッシュ 47…液晶表示モニター 48…撮影用対物光学系 49…CCD 50…撮像面 51…フィルター 52…処理手段 53…ファインダー用対物光学系 54…カバーレンズ 55…ポロプリズム 56…第1反射面 57…視野枠 58…第2反射面 59…接眼光学系 60…液晶表示素子(LCD) 61…記録手段 65…カバー部材 71…電子内視鏡 72…光源装置 73…ビデオプロセッサ 74…モニター 75…VTRデッキ 76…ビデオディスク 77…ビデオプリンタ 78…頭部装着型画像表示装置(HMD) 79…挿入部 80…先端部 81…接眼部 82…観察用対物光学系 83…フィルター 84…CCD 85…カバー部材 86…液晶表示素子(LCD) 87…接眼光学系 88…ライトガイドファイバー束 89…照明用対物光学系 90…結像面 91…カバー部材 92…フォーカス用レンズ 100…接眼光学系 101…画像表示素子 102…画像表示装置(表示装置本体) 103…側頭フレーム 104…スピーカ 105…映像音声伝達コード 106…再生装置 107…調節部 108…前フレーム M…凹面鏡 E…観察者眼球 S…偏心光学系 P…偏心プリズム C…撮像面 D…面対称自由曲面の対称面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体像を形成する結像光学系において、 前記結像光学系が屈折率(n)が1.3よりも大きい
    (n>1.3)媒質で形成された第1プリズムと第2プ
    リズムを有し、前記第1プリズムは前記第2プリズムよ
    りも物体側に配置され、 前記第2プリズムが、光束を透過又は反射させる光学作
    用面を4面を有し、その第1面を第2−1面、第2面を
    第2−2面、第3面を第2−3面、第4面を第2−4面
    とするとき、前記第2−1面が物体側からの光束をプリ
    ズム内に入射させ、第2−2面が前記第2−1面から入
    射した光束をプリズム内で反射し、第2−3面が前記第
    2−2面で反射された光束をプリズム内で反射し、第2
    −4面は前記第2−3面で反射された光束をプリズム外
    へ射出するように構成されると共に、前記第2−1面と
    前記第2−2面とが前記媒質を挟んで対向配置され、前
    記第2−3面と前記第2−4面とが前記媒質を挟んで対
    向配置され、前記第2−1面と前記第2−2面を結ぶ光
    路が前記第2−3面と前記第2−4面を結ぶ光路と交差
    するように構成され、 前記第2−2面と前記第2−3面の少なくとも一方の面
    が、光束にパワーを与える曲面形状を有し、前記曲面形
    状が偏心によって発生する収差を補正する回転非対称な
    面形状を有し、 前記第1プリズムが、曲面形状を有し前記媒質内で光束
    を内部反射させる偏心配置された反射面と、光束をプリ
    ズム内に入射させる入射面と、光束をプリズム外に射出
    させる射出面とを少なくとも有すると共に、前記反射面
    が光束にパワーを与えかつ偏心により発生する収差を補
    正する回転非対称な面形状にて構成され、かつ、 前記第1プリズムの入射面と前記第2プリズムの射出面
    である前記第2−4面との間に中間像面を形成するよう
    に構成されていることを特徴とする結像光学系。
  2. 【請求項2】 前記第2プリズムの第2−2面と第2−
    3面の両方が、光束にパワーを与えかつ偏心により発生
    する収差を補正する回転非対称な面形状を有するように
    構成されていることを特徴とする請求項1記載の結像光
    学系。
  3. 【請求項3】 観察像を観察するために射出瞳を形成す
    る観察光学系において、 前記観察光学系が屈折率(n)が1.3よりも大きい
    (n>1.3)媒質で形成された第1プリズムと第2プ
    リズムを有し、前記第1プリズムは前記第2プリズムよ
    りも前記射出瞳側に配置され、 前記第2プリズムが、光束を透過又は反射させる光学作
    用面を4面を有し、その第1面を第2−1面、第2面を
    第2−2面、第3面を第2−3面、第4面を第2−4面
    とするとき、 前記第2−4面が前記観察像から射出さ
    れた光束をプリズム内に入射させ、前記第2−3面が前
    記第2−4面から入射した光束をプリズム内で反射し、
    前記第2−2面が前記第2−3面で反射した光束をプリ
    ズム内で反射し、前記第2−1面が前記第2−2面で反
    射された光束をプリズム外へ射出するように構成される
    と共に、前記第2−1面と前記第2−2面とが前記媒質
    を挟んで対向配置され、前記第2−3面と前記第2−4
    面とが前記媒質を挟んで対向配置され、前記第2−1面
    と前記第2−2面を結ぶ光路が前記第2−3面と前記第
    2−4面を結ぶ光路と交差するように構成され、 前記第2−2面と前記第2−3面の少なくとも一方の面
    が、光束にパワーを与える曲面形状を有し、前記曲面形
    状が偏心によって発生する収差を補正する回転非対称な
    面形状を有し、 前記第1プリズムが、曲面形状を有し前記媒質内で光束
    を内部反射させる偏心配置された反射面と、光束をプリ
    ズム内に入射させる入射面と、光束をプリズム外に射出
    させる射出面とを少なくとも有すると共に、その反射面
    が光束にパワーを与えかつ偏心により発生する収差を補
    正する回転非対称な面形状にて構成され、かつ、 前記第2プリズムの入射面である前記第2−4面と前記
    第1プリズムの射出面との間に中間像面を形成するよう
    に構成されていることを特徴とする観察光学系。
  4. 【請求項4】 前記第2プリズムの第2−2面と第2−
    3面の両方が、光束にパワーを与えかつ偏心により発生
    する収差を補正する回転非対称な面形状を有するように
    構成されていることを特徴とする請求項3記載の観察光
    学系。
JP11247173A 1998-10-26 1999-09-01 結像光学系及び観察光学系 Withdrawn JP2000199853A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11247173A JP2000199853A (ja) 1998-10-26 1999-09-01 結像光学系及び観察光学系
US09/421,680 US6201646B1 (en) 1998-10-26 1999-10-20 Image-forming optical system and viewing optical system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30419798 1998-10-26
JP10-304197 1998-10-26
JP11247173A JP2000199853A (ja) 1998-10-26 1999-09-01 結像光学系及び観察光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000199853A true JP2000199853A (ja) 2000-07-18

Family

ID=26538099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11247173A Withdrawn JP2000199853A (ja) 1998-10-26 1999-09-01 結像光学系及び観察光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6201646B1 (ja)
JP (1) JP2000199853A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040361A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Olympus Optical Co Ltd 3次元偏心光路を備えた画像表示装置
JP2002072131A (ja) * 2000-08-29 2002-03-12 Olympus Optical Co Ltd 観察光学系および撮像光学系
JP2002162598A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Olympus Optical Co Ltd 観察光学系および撮像光学系
JP2002323671A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置及び撮像装置
JP2004045693A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Canon Inc 結像光学系及びそれを用いた画像読取装置
US7012756B2 (en) 2001-11-14 2006-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Display optical system, image display apparatus, image taking optical system, and image taking apparatus
JP2015072437A (ja) * 2013-09-03 2015-04-16 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP2015072435A (ja) * 2013-09-03 2015-04-16 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP2015072436A (ja) * 2013-09-03 2015-04-16 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
US9436010B2 (en) 2012-02-24 2016-09-06 Seiko Epson Corporation Virtual image display apparatus having prism with specific polynomial relationship between prism surface shapes
US9977238B2 (en) 2012-02-24 2018-05-22 Seiko Epson Corporation Virtual image display apparatus
WO2021215049A1 (ja) * 2020-04-24 2021-10-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学系

Families Citing this family (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000171714A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Olympus Optical Co Ltd 結像光学系
JP2000231060A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Olympus Optical Co Ltd 結像光学系
US6717752B2 (en) * 2000-11-14 2004-04-06 Pentax Corporation Image search device
JP4943580B2 (ja) * 2000-12-25 2012-05-30 オリンパス株式会社 結像光学系
JP2002228970A (ja) 2001-02-05 2002-08-14 Mixed Reality Systems Laboratory Inc 光学系及びそれを用いた画像表示装置
FR2824921B1 (fr) 2001-05-15 2003-09-19 Thomson Csf Architecture optique a encombrement reduit pour viseur de casque grand champ
DE10132872B4 (de) * 2001-07-06 2018-10-11 Volkswagen Ag Kopfmontiertes optisches Durchsichtssystem
US7019909B2 (en) * 2001-11-14 2006-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Optical system, image display apparatus, and image taking apparatus
JP4689266B2 (ja) * 2004-12-28 2011-05-25 キヤノン株式会社 画像表示装置
CA2712059A1 (en) 2008-01-22 2009-07-30 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Head-mounted projection display using reflective microdisplays
DE102009015494A1 (de) * 2009-03-30 2010-10-07 Carl Zeiss Surgical Gmbh Okular und Tubus für ein Mikroskop
WO2010123934A1 (en) * 2009-04-20 2010-10-28 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Optical see-through free-form head-mounted display
US9402533B2 (en) 2011-03-07 2016-08-02 Endochoice Innovation Center Ltd. Endoscope circuit board assembly
WO2012120507A1 (en) 2011-02-07 2012-09-13 Peermedical Ltd. Multi-element cover for a multi-camera endoscope
US9706903B2 (en) 2009-06-18 2017-07-18 Endochoice, Inc. Multiple viewing elements endoscope system with modular imaging units
US9872609B2 (en) 2009-06-18 2018-01-23 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope
US11864734B2 (en) 2009-06-18 2024-01-09 Endochoice, Inc. Multi-camera endoscope
US9492063B2 (en) 2009-06-18 2016-11-15 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-viewing element endoscope
US9101268B2 (en) 2009-06-18 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope
US11278190B2 (en) 2009-06-18 2022-03-22 Endochoice, Inc. Multi-viewing element endoscope
US10165929B2 (en) 2009-06-18 2019-01-01 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US9901244B2 (en) 2009-06-18 2018-02-27 Endochoice, Inc. Circuit board assembly of a multiple viewing elements endoscope
US9713417B2 (en) 2009-06-18 2017-07-25 Endochoice, Inc. Image capture assembly for use in a multi-viewing elements endoscope
EP3811847A1 (en) 2009-06-18 2021-04-28 EndoChoice, Inc. Multi-camera endoscope
US11547275B2 (en) 2009-06-18 2023-01-10 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US9642513B2 (en) 2009-06-18 2017-05-09 Endochoice Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US9101287B2 (en) 2011-03-07 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi camera endoscope assembly having multiple working channels
US8926502B2 (en) 2011-03-07 2015-01-06 Endochoice, Inc. Multi camera endoscope having a side service channel
US20110075257A1 (en) 2009-09-14 2011-03-31 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona 3-Dimensional electro-optical see-through displays
US9759917B2 (en) 2010-02-28 2017-09-12 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and sensor triggered AR eyepiece interface to external devices
US9366862B2 (en) 2010-02-28 2016-06-14 Microsoft Technology Licensing, Llc System and method for delivering content to a group of see-through near eye display eyepieces
US10180572B2 (en) 2010-02-28 2019-01-15 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and user action control of external applications
US9128281B2 (en) 2010-09-14 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Eyepiece with uniformly illuminated reflective display
US8482859B2 (en) 2010-02-28 2013-07-09 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses wherein image light is transmitted to and reflected from an optically flat film
US8472120B2 (en) 2010-02-28 2013-06-25 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses with a small scale image source
US9229227B2 (en) 2010-02-28 2016-01-05 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a light transmissive wedge shaped illumination system
US8467133B2 (en) 2010-02-28 2013-06-18 Osterhout Group, Inc. See-through display with an optical assembly including a wedge-shaped illumination system
US9129295B2 (en) 2010-02-28 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a fast response photochromic film system for quick transition from dark to clear
AU2011220382A1 (en) 2010-02-28 2012-10-18 Microsoft Corporation Local advertising content on an interactive head-mounted eyepiece
US20150309316A1 (en) 2011-04-06 2015-10-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Ar glasses with predictive control of external device based on event input
US9223134B2 (en) 2010-02-28 2015-12-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Optical imperfections in a light transmissive illumination system for see-through near-eye display glasses
US9097891B2 (en) 2010-02-28 2015-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses including an auto-brightness control for the display brightness based on the brightness in the environment
US9285589B2 (en) 2010-02-28 2016-03-15 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and sensor triggered control of AR eyepiece applications
US9182596B2 (en) 2010-02-28 2015-11-10 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with the optical assembly including absorptive polarizers or anti-reflective coatings to reduce stray light
US9091851B2 (en) 2010-02-28 2015-07-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Light control in head mounted displays
US20120249797A1 (en) 2010-02-28 2012-10-04 Osterhout Group, Inc. Head-worn adaptive display
US9134534B2 (en) 2010-02-28 2015-09-15 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses including a modular image source
US9341843B2 (en) 2010-02-28 2016-05-17 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a small scale image source
US9097890B2 (en) 2010-02-28 2015-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Grating in a light transmissive illumination system for see-through near-eye display glasses
US8477425B2 (en) 2010-02-28 2013-07-02 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses including a partially reflective, partially transmitting optical element
US8488246B2 (en) 2010-02-28 2013-07-16 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses including a curved polarizing film in the image source, a partially reflective, partially transmitting optical element and an optically flat film
CN102782562B (zh) 2010-04-30 2015-07-22 北京理工大学 宽视场高分辨率拼接式头盔显示装置
DE102010028900B4 (de) * 2010-05-11 2019-08-01 Carl Zeiss Ag Okularsystem sowie Anzeigesystem mit einem solchen Okularsystem
US9560953B2 (en) 2010-09-20 2017-02-07 Endochoice, Inc. Operational interface in a multi-viewing element endoscope
EP3718466B1 (en) 2010-09-20 2023-06-07 EndoChoice, Inc. Endoscope distal section comprising a unitary fluid channeling component
US8625200B2 (en) 2010-10-21 2014-01-07 Lockheed Martin Corporation Head-mounted display apparatus employing one or more reflective optical surfaces
US10359545B2 (en) 2010-10-21 2019-07-23 Lockheed Martin Corporation Fresnel lens with reduced draft facet visibility
US9632315B2 (en) 2010-10-21 2017-04-25 Lockheed Martin Corporation Head-mounted display apparatus employing one or more fresnel lenses
US8781794B2 (en) 2010-10-21 2014-07-15 Lockheed Martin Corporation Methods and systems for creating free space reflective optical surfaces
US20130296649A1 (en) 2010-10-28 2013-11-07 Peer Medical Ltd. Optical Systems for Multi-Sensor Endoscopes
US11889986B2 (en) 2010-12-09 2024-02-06 Endochoice, Inc. Flexible electronic circuit board for a multi-camera endoscope
EP2648602B1 (en) 2010-12-09 2018-07-18 EndoChoice Innovation Center Ltd. Flexible electronic circuit board multi-camera endoscope
JP6054874B2 (ja) 2010-12-09 2016-12-27 エンドチョイス イノベーション センター リミテッド マルチカメラ内視鏡用フレキシブル電子回路基板
AU2011343660A1 (en) 2010-12-16 2013-07-04 Lockheed Martin Corporation Collimating display with pixel lenses
CN103688208B (zh) 2010-12-24 2017-06-06 奇跃公司 人体工程学头戴式显示设备和光学系统
EP3659491A1 (en) 2011-12-13 2020-06-03 EndoChoice Innovation Center Ltd. Removable tip endoscope
CA2798729A1 (en) 2011-12-13 2013-06-13 Peermedical Ltd. Rotatable connector for an endoscope
US9720232B2 (en) 2012-01-24 2017-08-01 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Compact eye-tracked head-mounted display
US9560954B2 (en) 2012-07-24 2017-02-07 Endochoice, Inc. Connector for use with endoscope
US9345402B2 (en) 2012-09-11 2016-05-24 Augmented Vision, Inc. Compact eye imaging and eye tracking apparatus
JP5903018B2 (ja) * 2012-09-26 2016-04-13 ソニー株式会社 ヘッドマウントディスプレイ
NZ707127A (en) 2012-10-18 2018-01-26 Univ Arizona Stereoscopic displays with addressable focus cues
US9986899B2 (en) 2013-03-28 2018-06-05 Endochoice, Inc. Manifold for a multiple viewing elements endoscope
US9993142B2 (en) 2013-03-28 2018-06-12 Endochoice, Inc. Fluid distribution device for a multiple viewing elements endoscope
US10499794B2 (en) 2013-05-09 2019-12-10 Endochoice, Inc. Operational interface in a multi-viewing element endoscope
US9575318B2 (en) * 2014-01-27 2017-02-21 Green Optics Co., Ltd. Optical system for see-through head mounted display having three wedge prism arrangement for separate enlargement in vertical and horizontal directions
KR102539365B1 (ko) 2014-03-05 2023-06-01 아리조나 보드 오브 리전츠 온 비해프 오브 더 유니버시티 오브 아리조나 가변 초점 및/또는 객체 인식 기능을 가진 웨어러블 3d 증강 현실 디스플레이
US10684476B2 (en) 2014-10-17 2020-06-16 Lockheed Martin Corporation Head-wearable ultra-wide field of view display device
US10176961B2 (en) 2015-02-09 2019-01-08 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Small portable night vision system
US9939650B2 (en) 2015-03-02 2018-04-10 Lockheed Martin Corporation Wearable display system
US10754156B2 (en) 2015-10-20 2020-08-25 Lockheed Martin Corporation Multiple-eye, single-display, ultrawide-field-of-view optical see-through augmented reality system
US9995936B1 (en) 2016-04-29 2018-06-12 Lockheed Martin Corporation Augmented reality systems having a virtual image overlaying an infrared portion of a live scene
US10739578B2 (en) 2016-08-12 2020-08-11 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona High-resolution freeform eyepiece design with a large exit pupil
AU2018231081B2 (en) 2017-03-09 2023-03-09 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Head-mounted light field display with integral imaging and relay optics
CN110770633B (zh) 2017-03-09 2022-11-29 亚利桑那大学评议会 具有集成成像和波导棱镜的头戴式光场显示器
US11546575B2 (en) 2018-03-22 2023-01-03 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Methods of rendering light field images for integral-imaging-based light field display
JP7183608B2 (ja) * 2018-07-27 2022-12-06 セイコーエプソン株式会社 レンズおよび投写型画像表示装置
EP3857282A1 (en) 2018-09-25 2021-08-04 Apple Inc. Camera lens system
CN111624767B (zh) * 2019-02-28 2022-03-04 京东方科技集团股份有限公司 近眼显示装置
US11933949B2 (en) 2019-09-27 2024-03-19 Apple Inc. Freeform folded optical system
JP2022083788A (ja) * 2020-11-25 2022-06-06 セイコーエプソン株式会社 表示モジュール、虚像表示装置、および導光光学装置の製造方法
WO2024005931A1 (en) * 2022-06-30 2024-01-04 Google Llc Passive world-referenced display alignment with reflective facet lightguides

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10239630A (ja) * 1996-12-24 1998-09-11 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置
JPH1123972A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Olympus Optical Co Ltd 結像光学装置
JP3929153B2 (ja) * 1998-01-07 2007-06-13 オリンパス株式会社 結像光学系
JPH11326766A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Olympus Optical Co Ltd 結像光学系及びそれを用いた装置
JP2000066105A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Olympus Optical Co Ltd 結像光学系

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040361A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Olympus Optical Co Ltd 3次元偏心光路を備えた画像表示装置
JP4592884B2 (ja) * 2000-07-28 2010-12-08 オリンパス株式会社 3次元偏心光路を備えた画像表示装置
JP2002072131A (ja) * 2000-08-29 2002-03-12 Olympus Optical Co Ltd 観察光学系および撮像光学系
JP4567163B2 (ja) * 2000-08-29 2010-10-20 オリンパス株式会社 観察光学系および撮像光学系
JP4727034B2 (ja) * 2000-11-28 2011-07-20 オリンパス株式会社 観察光学系および撮像光学系
JP2002162598A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Olympus Optical Co Ltd 観察光学系および撮像光学系
JP2002323671A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置及び撮像装置
JP4677118B2 (ja) * 2001-04-25 2011-04-27 オリンパス株式会社 画像表示装置及び撮像装置
US7012756B2 (en) 2001-11-14 2006-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Display optical system, image display apparatus, image taking optical system, and image taking apparatus
US7446943B2 (en) 2001-11-14 2008-11-04 Canon Kabushiki Kaisha Display optical system, image display apparatus, image taking optical system, and image taking apparatus
JP2004045693A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Canon Inc 結像光学系及びそれを用いた画像読取装置
US9436010B2 (en) 2012-02-24 2016-09-06 Seiko Epson Corporation Virtual image display apparatus having prism with specific polynomial relationship between prism surface shapes
US9977238B2 (en) 2012-02-24 2018-05-22 Seiko Epson Corporation Virtual image display apparatus
JP2015072437A (ja) * 2013-09-03 2015-04-16 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP2015072435A (ja) * 2013-09-03 2015-04-16 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP2015072436A (ja) * 2013-09-03 2015-04-16 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
WO2021215049A1 (ja) * 2020-04-24 2021-10-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学系

Also Published As

Publication number Publication date
US6201646B1 (en) 2001-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6201646B1 (en) Image-forming optical system and viewing optical system
US6310736B1 (en) Image-forming optical system and viewing optical system
US6788343B1 (en) Image-forming optical system
JP4943580B2 (ja) 結像光学系
US6249391B1 (en) Image-forming optical system
US6829113B2 (en) Image-forming optical system
JP4583569B2 (ja) 観察光学系および撮像光学系
JP2000066105A (ja) 結像光学系
JP2000010003A (ja) 結像光学系
JP2000171714A (ja) 結像光学系
JP2000047109A (ja) 結像光学系
JP2002122783A (ja) 観察光学系及び撮像光学系及びそれを用いた装置
JP5653816B2 (ja) 偏心光学系を有する画像表示装置
JP2000131614A (ja) 結像光学系及び観察光学系
JPH11352403A (ja) 結像光学系
JP2000105338A (ja) 光学系
JP2000019407A (ja) 結像光学系
US6388827B2 (en) Image display apparatus having three-dimensionally decentered optical path
JPH11326765A (ja) 結像光学系
JP2000227554A (ja) 結像光学系
JP2000321500A (ja) 結像光学系
JP4331290B2 (ja) 結像光学系
JP2000019406A (ja) 結像光学系
JP4804644B2 (ja) 観察光学系及び撮像光学系及びそれを用いた装置
JP2000227555A (ja) 結像光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107