Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2000191912A - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物

Info

Publication number
JP2000191912A
JP2000191912A JP11288694A JP28869499A JP2000191912A JP 2000191912 A JP2000191912 A JP 2000191912A JP 11288694 A JP11288694 A JP 11288694A JP 28869499 A JP28869499 A JP 28869499A JP 2000191912 A JP2000191912 A JP 2000191912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
curable composition
vinyl polymer
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11288694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4723052B2 (ja
Inventor
Masayuki Fujita
雅幸 藤田
Nobuhiro Hasegawa
伸洋 長谷川
Yoshiki Nakagawa
佳樹 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP28869499A priority Critical patent/JP4723052B2/ja
Publication of JP2000191912A publication Critical patent/JP2000191912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4723052B2 publication Critical patent/JP4723052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 架橋性シリル基を有するビニル系重合体を硬
化成分とする硬化物表面の粘着性を低減すること。該硬
化物へのアルキド塗料の塗装を容易にすること。低粘度
の硬化性組成物でありながらも、柔軟性を有する硬化物
を得ること。 【解決手段】 (A)架橋性シリル基などの架橋性官能
基を平均して少なくとも1個有するビニル系重合体と、
(B)光硬化性物質、(C)空気酸化硬化性物質、
(D)高分子可塑剤、(E)平均して1個以下の架橋性
シリル基を有するビニル系重合体である反応性可塑剤、
あるいは、(F)分子内に1個のシラノール基を有する
化合物及び/又は水分と反応することにより分子内に1
個のシラノール基を有する化合物を生成し得る化合物、
とを含有する硬化性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は硬化性組成物に関す
る。更に詳しくは、架橋性シリル基などの架橋性官能基
を有するビニル系重合体を含有する硬化性組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】イオン重合や縮重合で得られる重合体の
一方で、ラジカル重合で得られるビニル系の重合体で官
能基、特に末端に官能基を有するものは、まだほとんど
実用化されていない。ビニル系重合体の中でも、(メ
タ)アクリル系重合体は、高い耐候性、透明性等、上記
のポリエーテル系重合体や炭化水素系重合体、あるいは
ポリエステル系重合体では得られない特性を有してお
り、アルケニル基や架橋性シリル基を側鎖に有するもの
は高耐候性の塗料等に利用されている。その一方で、ア
クリル系重合体の重合制御は、その副反応のために容易
でなく、末端への官能基の導入などは非常に困難であ
る。
【0003】アルケニル基を分子鎖末端に有するビニル
系重合体を簡便な方法で得ることができれば、側鎖に架
橋性基を有するものに比較して硬化物物性の優れた硬化
物を得ることができる。従って、これまで多くの研究者
によって、その製造法が検討されてきたが、それらを工
業的に製造することは容易ではない。例えば特開平1−
247403号公報、特開平5−255415号公報に
は連鎖移動剤としてアルケニル基含有ジスルフィドを用
いる、末端にアルケニル基を有する(メタ)アクリル系
重合体の合成法が開示されている。
【0004】特開平5−262808号公報には、ヒド
ロキシル基を有するジスルフィドを用いて、両末端にヒ
ドロキシル基を有するビニル系重合体を合成し、さらに
ヒドロキシル基の反応性を利用して、末端にアルケニル
基を有する(メタ)アクリル系重合体の合成法が開示さ
れている。
【0005】特開平5−211922号公報には、ヒド
ロキシル基を有するポリスルフィドを用いて、両末端に
ヒドロキシル基を有するビニル系重合体を合成し、さら
にヒドロキシル基の反応性を利用して、末端にシリル基
を有する(メタ)アクリル系重合体の合成法が開示され
ている。
【0006】これらの方法では、両末端に確実に官能基
を導入することは困難であり、満足な特性を有する硬化
物を得ることはできない。両末端に確実に官能基を導入
するためには、連鎖移動剤を大量に使用しなければなら
ず、製造工程上問題である。また、これらの方法では通
常のラジカル重合が用いられているため、得られる重合
体の分子量、分子量分布(数平均分子量と数平均分子量
の比)のコントロ−ルは困難である。
【0007】このような従来の技術に対し、発明者ら
は、これまでに様々な架橋性シリル基を末端に有するビ
ニル系重合体、その製造法、硬化性組成物、及び用途に
関して数々の発明を行ってきた(特開平11−0802
49、特開平11−080250、特開平11−005
815、特開平11−116617、特開平11−11
6606、特開平11−080571、特開平11−0
80570、特開平11−130931、特開平11−
100433、特開平11−116763、特開平9−
272714号、特開平9−272715号等を参
照)。
【0008】例えば、ケイ素原子に結合した水酸基また
は加水分解性基を有し、シロキサン結合を形成すること
により架橋し得るケイ素含有基(以下、「架橋性シリル
基」とも言う)を有するビニル系重合体、あるいはその
組成物から得られる硬化物は、耐熱性あるいは耐候性に
優れ、建築用弾性シーラントや複層ガラス用シーリング
材、塗料、コーティング材、封止材等種々の用途に用い
られる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これら架橋性
シリル基を有するビニル系重合体の硬化物には、硬度と
表面の粘着性(べたつき、残留タックともいう)が相反
する傾向があり、低硬度すなわち弾性を要求されるもの
ほど表面に粘着性が残り、汚れやすいという問題があ
る。例えば建築用シーリング材として使用した場合、粘
着性が残ると土や埃が表面に付着し、建築物の外観が損
なわれることがある。そこで第一の本発明は、架橋性シ
リル基を有するビニル系重合体の硬化物表面の粘着性
(残留タックともいう)を低減することを目的とする。
【0010】また、架橋性シリル基などの架橋性官能基
を有するビニル系重合体を硬化成分とする硬化物は、良
好な耐熱性、耐候性を持ち、また、その上に塗料を塗布
する際に良好な塗装性を有する。しかしながら、配合物
の粘度を下げるために従来からよく知られているフタル
酸エステル等の比較的分子量の低い可塑剤を用いると、
その硬化物は、熱や降雨により可塑剤が経時的に流出す
ることにより、初期の物性を長期的に維持するのは困難
となる。またアルキド塗料と呼ばれる塗料を塗布した場
合には、塗料が乾燥、硬化しにくいという欠点を有して
いる。
【0011】そこで第二の本発明は、架橋性シリル基を
有するビニル系重合体を硬化成分とする硬化物の良好な
機械物性を維持しつつ、硬化物表面のべたつき(残留タ
ック)を低減し、埃付着を抑え、また硬化物へのアルキ
ド塗料の塗装性を改善することを目的とする。また第三
の本発明は、架橋性官能基を有するビニル系重合体の硬
化物の耐熱性、耐候性を長期にわたり保持し、また硬化
物上へのアルキド塗料の塗装性を改善することを目的と
する。
【0012】一方、これらの硬化物に対して低モジュラ
ス化により柔軟性を付与する場合、一般に重合体を高分
子量化する必要があるが、この場合、重合体の粘度が高
くなり作業性に問題が出てくる。他の方法として、重合
体を高分子量化することなしに架橋性シリル基の導入量
を低下させる方法もあるが、この場合は未架橋成分の割
合が増加してしまい、硬化速度の低下や硬化物のゲル分
率の低下など柔軟性以外の物性に悪影響を与えるなど問
題がある。このため柔軟性を保ったまま低粘度化するた
めに、一般的には各種の可塑剤を添加する方法が採られ
てきた。
【0013】そのような可塑剤としては、芳香族カルボ
ン酸エステル類、脂肪族カルボン酸エステル類、リン酸
エステル類、グリコール類、エポキシ可塑剤、塩素化パ
ラフィン等が挙げられる。しかしながらこれらの可塑剤
は移行性があるためシーリング材、接着剤等に用いた場
合、シーリング部周辺の汚染や、接着性への悪影響ある
いは長期養生における可塑剤抽出による柔軟性の低下な
ど問題点が発生することがある。そこで第四の本発明
は、配合工程あるいは硬化性組成物施工時の作業性を改
善するとともに、硬化物に柔軟性を付与し、なおかつ可
塑剤移行による悪影響を抑えることを目的とする。
【0014】同じくこれらの硬化物に対して低モジュラ
ス化により柔軟性を付与するため、架橋性シリル基の導
入量を低下させることなしに、ビニル系重合体中の架橋
性シリル基の含有量を低下させる方法として、分子内に
1個のシラノール基を有する化合物及び/又は水分と反
応することにより分子内に1個のシラノール基を有する
化合物を生成し得る化合物(以下、これらを「シラノー
ル含有化合物」ともいう)を添加する方法が、特開昭6
1−34067号公報、特開昭64−9268号公報等
に開示されている。
【0015】しかし、特開昭61−34067号公報等
に開示されている分子内に少なくとも1個の反応性シリ
コン官能基を有する有機ビニル系重合体は、連鎖移動剤
を用いた一般的なフリーラジカル重合法により製造され
ているので粘度は高く、また、高いゲル分率を維持しつ
つ柔軟性を付与するには、不飽和有機ケイ素化合物単量
体を多量に用い、かつシラノール含有化合物も多量に用
いなければならないという問題点がある。そこで第五の
本発明は、低粘度でありながら、硬化物とした時のゲル
分率が高く、表面のべたつきが少なく、低モジュラス、
高伸びで柔軟性を有する硬化性組成物を得ることを目的
とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】すなわち第一の本発明
は、以下の2成分; (A1)一般式(1)で表される架橋性シリル基を平均
して少なくとも1個有するビニル系重合体、 −[Si(R2−b(Y)O]−Si(R3−a(Y) (1) (式中、RおよびRは、同一若しくは異なって、炭
素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール
基、炭素数7〜20のアラルキル基、または(R′)
SiO−で表されるトリオルガノシロキシ基を示す(式
中、R′は炭素数1〜20の1価の炭化水素基を示す。
複数のR′は同一であってもよく又は異なっていてもよ
い)。RまたはRがそれぞれ2個以上存在すると
き、それらは同一であってもよく、異なっていてもよ
い。Yは水酸基または加水分解性基を示す。Yが2個以
上存在するとき、それらは同一であってもよく、異なっ
ていてもよい。aは0、1、2または3を示す。bは
0、1、または2を示す。mは0〜19の整数を示す。
ただし、a+mb≧1であることを満足する。)(B)
光硬化性物質、を含有する硬化性組成物である。
【0017】第二の本発明は、(A2)上記一般式
(1)で表される架橋性シリル基を平均して少なくとも
1個有するビニル系重合体、及び(C)空気酸化硬化性
物質、を含有する硬化性組成物である。
【0018】第三の本発明は、(A3)架橋性官能基を
平均して少なくとも1個有するビニル系重合体、及び
(D)高分子可塑剤、を含有する硬化性組成物である。
【0019】第四の本発明は、(A4)上記一般式
(1)で表される架橋性シリル基を平均して1.1個以
上有するビニル系重合体、及び(E)平均して1個以下
の上記一般式(1)で表される架橋性シリル基を有する
ビニル系重合体である反応性可塑剤、を含有する硬化性
組成物である。
【0020】最後に第五の本発明は、(A5)上記一般
式(1)で表される架橋性シリル基を平均して少なくと
も1個有する、重合体主鎖がリビング重合法により得ら
れたビニル系重合体(ただし、一般式(1)中、R
よびRは、同一若しくは異なって、炭素数1〜20の
アルキル基、炭素数6〜20のアリール基、または炭素
数7〜20のアラルキル基を示す。)、及び(F)分子
内に1個のシラノール基を有する化合物、及び/又は、
水分と反応することにより分子内に1個のシラノール基
を有する化合物を生成し得る化合物、を含有する硬化性
組成物である。以下に本発明を詳述する。
【0021】
【発明の実施の形態】〈〈第一の本発明について〉〉ま
ず、第一の本発明の硬化性組成物について詳述する。第
一の本発明の硬化性組成物は、(A1)成分である架橋
性シリル基を有するビニル系重合体及び(B)成分であ
る光硬化性物質を含有してなるものである。
【0022】[(A1)成分のビニル系重合体につい
て](A1)成分である上記一般式(1)で表される架
橋性シリル基を平均して少なくとも1個有するビニル系
重合体は、シロキサン結合を形成することにより架橋す
るものである。
【0023】<主鎖>ビニル系重合体(A1)の主鎖を
構成するビニル系モノマーとしては特に限定されず、各
種のものを用いることができる。例示するならば、(メ
タ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)
アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸−n−プロピ
ル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリ
ル酸−n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、
(メタ)アクリル酸−tert−ブチル、(メタ)アク
リル酸−n−ペンチル、(メタ)アクリル酸−n−ヘキ
シル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)ア
クリル酸−n−ヘプチル、(メタ)アクリル酸−n−オ
クチル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、
(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシ
ル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸
フェニル、(メタ)アクリル酸トルイル、(メタ)アク
リル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸−2−メトキシエ
チル、(メタ)アクリル酸−3−メトキシブチル、(メ
タ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、(メタ)アク
リル酸−2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸
ステアリル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)
アクリル酸2−アミノエチル、γ−(メタクリロイルオ
キシプロピル)トリメトキシシラン、(メタ)アクリル
酸のエチレンオキサイド付加物、(メタ)アクリル酸ト
リフルオロメチルメチル、(メタ)アクリル酸2−トリ
フルオロメチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフ
ルオロエチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフル
オロエチル−2−パーフルオロブチルエチル、(メタ)
アクリル酸2−パーフルオロエチル、(メタ)アクリル
酸パーフルオロメチル、(メタ)アクリル酸ジパーフル
オロメチルメチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオ
ロメチル−2−パーフルオロエチルメチル、(メタ)ア
クリル酸2−パーフルオロヘキシルエチル、(メタ)ア
クリル酸2−パーフルオロデシルエチル、(メタ)アク
リル酸2−パーフルオロヘキサデシルエチル等の(メ
タ)アクリル酸系モノマー;スチレン、ビニルトルエ
ン、α−メチルスチレン、クロルスチレン、スチレンス
ルホン酸及びその塩等のスチレン系モノマー;パーフル
オロエチレン、パーフルオロプロピレン、フッ化ビニリ
デン等のフッ素含有ビニルモノマー;ビニルトリメトキ
シシラン、ビニルトリエトキシシラン等のケイ素含有ビ
ニル系モノマー;無水マレイン酸、マレイン酸、マレイ
ン酸のモノアルキルエステル及びジアルキルエステル;
フマル酸、フマル酸のモノアルキルエステル及びジアル
キルエステル;マレイミド、メチルマレイミド、エチル
マレイミド、プロピルマレイミド、ブチルマレイミド、
ヘキシルマレイミド、オクチルマレイミド、ドデシルマ
レイミド、ステアリルマレイミド、フェニルマレイミ
ド、シクロヘキシルマレイミド等のマレイミド系モノマ
ー;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のニトリ
ル基含有ビニル系モノマー;アクリルアミド、メタクリ
ルアミド等のアミド基含有ビニル系モノマー;酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、安息香酸
ビニル、桂皮酸ビニル等のビニルエステル類;エチレ
ン、プロピレン等のアルケン類;ブタジエン、イソプレ
ン等の共役ジエン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、塩
化アリル、アリルアルコール等が挙げられる。これら
は、単独で用いても良いし、複数を共重合させても構わ
ない。なかでも、生成物の物性等から、スチレン系モノ
マー及び(メタ)アクリル酸系モノマーが好ましい。よ
り好ましくは、アクリル酸エステルモノマー及びメタク
リル酸エステルモノマーであり、特に好ましくはアクリ
ル酸エステルモノマーであり、更に好ましくは、アクリ
ル酸ブチルである。本発明においては、これらの好まし
いモノマーを他のモノマーと共重合、更にはブロック共
重合させても構わなく、その際は、これらの好ましいモ
ノマーが重量比で40%含まれていることが好ましい。
なお上記表現形式で例えば(メタ)アクリル酸とは、ア
クリル酸および/あるいはメタクリル酸を表す。
【0024】ビニル系重合体(A1)の分子量分布、す
なわち、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測
定した重量平均分子量と数平均分子量の比は、特に限定
されないが、好ましくは1.8未満であり、好ましくは
1.7以下であり、より好ましくは1.6以下であり、
さらに好ましくは1.5以下であり、特に好ましくは
1.4以下であり、最も好ましくは1.3以下である。
本発明でのGPC測定においては、通常、移動相として
クロロホルムを用い、測定はポリスチレンゲルカラムに
ておこない、数平均分子量等はポリスチレン換算で求め
ることができる。
【0025】ビニル系重合体(A1)の数平均分子量は
特に制限はないが、500〜1,000,000の範囲
が好ましく、1000〜100,000がさらに好まし
い。
【0026】<主鎖の合成法>ビニル系重合体(A1)
の合成法は、限定はされないが、制御ラジカル重合が好
ましく、リビングラジカル重合がより好ましく、原子移
動ラジカル重合が特に好ましい。以下にこれらについて
説明する。
【0027】制御ラジカル重合 ラジカル重合法は、重合開始剤としてアゾ系化合物、過
酸化物などを用いて、特定の官能基を有するモノマーと
ビニル系モノマーとを単に共重合させる「一般的なラジ
カル重合法」と、末端などの制御された位置に特定の官
能基を導入することが可能な「制御ラジカル重合法」に
分類できる。
【0028】「一般的なラジカル重合法」は簡便な方法
であるが、この方法では特定の官能基を有するモノマー
は確率的にしか重合体中に導入されないので、官能化率
の高い重合体を得ようとした場合には、このモノマーを
かなり大量に使う必要があり、逆に少量使用ではこの特
定の官能基が導入されない重合体の割合が大きくなると
いう問題点がある。またフリーラジカル重合であるた
め、分子量分布が広く粘度の高い重合体しか得られない
という問題点もある。
【0029】「制御ラジカル重合法」は、更に、特定の
官能基を有する連鎖移動剤を用いて重合をおこなうこと
により末端に官能基を有するビニル系重合体が得られる
「連鎖移動剤法」と、重合生長末端が停止反応などを起
こさずに生長することによりほぼ設計どおりの分子量の
重合体が得られる「リビングラジカル重合法」とに分類
することができる。
【0030】「連鎖移動剤法」は、官能化率の高い重合
体を得ることが可能であるが、開始剤に対してかなり大
量の特定の官能基を有する連鎖移動剤が必要であり、処
理も含めて経済面で問題がある。また上記の「一般的な
ラジカル重合法」と同様、フリーラジカル重合であるた
め分子量分布が広く、粘度の高い重合体しか得られない
という問題点もある。
【0031】これらの重合法とは異なり、「リビングラ
ジカル重合法」は、重合速度が高く、ラジカル同士のカ
ップリングなどによる停止反応が起こりやすいため制御
の難しいとされるラジカル重合でありながら、停止反応
が起こりにくく、分子量分布の狭い(Mw/Mnが1.
1〜1.5程度)重合体が得られるとともに、モノマー
と開始剤の仕込み比によって分子量は自由にコントロー
ルすることができる。
【0032】従って「リビングラジカル重合法」は、分
子量分布が狭く、粘度が低い重合体を得ることができる
上に、特定の官能基を有するモノマーを重合体のほぼ任
意の位置に導入することができるため、上記特定の官能
基を有するビニル系重合体の製造方法としてはより好ま
しいものである。
【0033】なお、リビング重合とは狭義においては、
末端が常に活性を持ち続けて分子鎖が生長していく重合
のことをいうが、一般には、末端が不活性化されたもの
と活性化されたものが平衡状態にありながら生長してい
く擬リビング重合も含まれる。本発明における定義も後
者である。
【0034】「リビングラジカル重合法」は近年様々な
グループで積極的に研究がなされている。その例として
は、たとえばジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル
ソサエティー(J.Am.Chem.Soc.)、19
94年、116巻、7943頁に示されるようなコバル
トポルフィリン錯体を用いるもの、マクロモレキュール
ズ(Macromolecules)、1994年、2
7巻、7228頁に示されるようなニトロキシド化合物
などのラジカル捕捉剤を用いるもの、有機ハロゲン化物
等を開始剤とし遷移金属錯体を触媒とする「原子移動ラ
ジカル重合」(Atom Transfer Radi
cal Polymerization:ATRP)な
どがあげられる。
【0035】「リビングラジカル重合法」の中でも、有
機ハロゲン化物あるいはハロゲン化スルホニル化合物等
を開始剤、遷移金属錯体を触媒としてビニル系モノマー
を重合する「原子移動ラジカル重合法」は、上記の「リ
ビングラジカル重合法」の特徴に加えて、官能基変換反
応に比較的有利なハロゲン等を末端に有し、開始剤や触
媒の設計の自由度が大きいことから、特定の官能基を有
するビニル系重合体の製造方法としてはさらに好まし
い。この原子移動ラジカル重合法としては例えばMat
yjaszewskiら、ジャーナル・オブ・アメリカ
ン・ケミカルソサエティー(J.Am.Chem.So
c.)1995年、117巻、5614頁、マクロモレ
キュールズ(Macromolecules)1995
年、28巻、7901頁,サイエンス(Scienc
e)1996年、272巻、866頁、WO96/30
421号公報,WO97/18247号公報、WO98
/01480号公報,WO98/40415号公報、あ
るいはSawamotoら、マクロモレキュールズ(M
acromolecules)1995年、28巻、1
721頁、特開平9−208616号公報、特開平8−
41117号公報などが挙げられる。
【0036】本発明において、これらのリビングラジカ
ル重合のうちどの方法を使用するかは特に制約はない
が、原子移動ラジカル重合法が好ましい。
【0037】以下にリビングラジカル重合について詳細
に説明していくが、その前に、後に説明するビニル系重
合体(A1)の製造に用いることができる制御ラジカル
重合のうちの一つ、連鎖移動剤を用いた重合について説
明する。連鎖移動剤(テロマー)を用いたラジカル重合
としては、特に限定されないが、本発明に適した末端構
造を有したビニル系重合体を得る方法としては、次の2
つの方法が例示される。
【0038】特開平4−132706号公報に示されて
いるようなハロゲン化炭化水素を連鎖移動剤として用い
てハロゲン末端の重合体を得る方法と、特開昭61−2
71306号公報、特許2594402号公報、特開昭
54−47782号公報に示されているような水酸基含
有メルカプタンあるいは水酸基含有ポリスルフィド等を
連鎖移動剤として用いて水酸基末端の重合体を得る方法
である。
【0039】以下に、リビングラジカル重合について説
明する。そのうち、まず、ニトロキシド化合物などのラ
ジカル捕捉剤を用いる方法について説明する。この重合
では一般に安定なニトロキシフリーラジカル(=N−O
・)をラジカルキャッピング剤として用いる。このよう
な化合物類としては、限定はされないが、2,2,6,
6−置換−1−ピペリジニルオキシラジカルや2,2,
5,5−置換−1−ピロリジニルオキシラジカル等、環
状ヒドロキシアミンからのニトロキシフリーラジカルが
好ましい。置換基としてはメチル基やエチル基等の炭素
数4以下のアルキル基が適当である。具体的なニトロキ
シフリーラジカル化合物としては、限定はされないが、
2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキ
シラジカル(TEMPO)、2,2,6,6−テトラエ
チル−1−ピペリジニルオキシラジカル、2,2,6,
6−テトラメチル−4−オキソ−1−ピペリジニルオキ
シラジカル、2,2,5,5−テトラメチル−1−ピロ
リジニルオキシラジカル、1,1,3,3−テトラメチ
ル−2−イソインドリニルオキシラジカル、N,N−ジ
−t−ブチルアミンオキシラジカル等が挙げられる。ニ
トロキシフリーラジカルの代わりに、ガルビノキシル
(galvinoxyl)フリーラジカル等の安定なフ
リーラジカルを用いても構わない。
【0040】上記ラジカルキャッピング剤はラジカル発
生剤と併用される。ラジカルキャッピング剤とラジカル
発生剤との反応生成物が重合開始剤となって付加重合性
モノマーの重合が進行すると考えられる。両者の併用割
合は特に限定されるものではないが、ラジカルキャッピ
ング剤1モルに対し、ラジカル開始剤0.1〜10モル
が適当である。
【0041】ラジカル発生剤としては、種々の化合物を
使用することができるが、重合温度条件下で、ラジカル
を発生しうるパーオキシドが好ましい。このパーオキシ
ドとしては、限定はされないが、ベンゾイルパーオキシ
ド、ラウロイルパーオキシド等のジアシルパーオキシド
類、ジクミルパーオキシド、ジ−t−ブチルパーオキシ
ド等のジアルキルパーオキシド類、ジイソプロピルパー
オキシジカーボネート、ビス(4−t−ブチルシクロヘ
キシル)パーオキシジカーボネート等のパーオキシカー
ボネート類、t−ブチルパーオキシオクトエート、t−
ブチルパーオキシベンゾエート等のアルキルパーエステ
ル類等がある。特にベンゾイルパーオキシドが好まし
い。さらに、パーオキシドの代わりにアゾビスイソブチ
ロニトリルのようなラジカル発生性アゾ化合物等のラジ
カル発生剤も使用しうる。
【0042】Macromolecules 199
5,28,2993で報告されているように、ラジカル
キャッピング剤とラジカル発生剤を併用する代わりに、
下図のようなアルコキシアミン化合物を開始剤として用
いても構わない。
【0043】
【化1】
【0044】アルコキシアミン化合物を開始剤として用
いる場合、それが上図で示されているような水酸基等の
官能基を有するものを用いると末端に官能基を有する重
合体が得られる。これを本発明の方法に利用すると、末
端に官能基を有する重合体が得られる。
【0045】上記のニトロキシド化合物などのラジカル
捕捉剤を用いる重合で用いられるモノマー、溶媒、重合
温度等の重合条件は、限定されないが、次に説明する原
子移動ラジカル重合について用いるものと同様で構わな
い。
【0046】原子移動ラジカル重合 次に、本発明のリビングラジカル重合としてより好まし
い原子移動ラジカル重合法について説明する。
【0047】この原子移動ラジカル重合では、有機ハロ
ゲン化物、特に反応性の高い炭素−ハロゲン結合を有す
る有機ハロゲン化物(例えば、α位にハロゲンを有する
カルボニル化合物や、ベンジル位にハロゲンを有する化
合物)、あるいはハロゲン化スルホニル化合物等が開始
剤として用いられる。
【0048】具体的に例示するならば、 C−CHX、C−C(H)(X)C
、C−C(X)(CH (ただし、上の化学式中、Cはフェニル基、Xは
塩素、臭素、またはヨウ素) R−C(H)(X)−CO、R−C(C
)(X)−CO、R−C(H)(X)−C
(O)R、R−C(CH)(X)−C(O)
、(式中、R、Rは水素原子または炭素数1〜
20のアルキル基、アリール基、またはアラルキル基、
Xは塩素、臭素、またはヨウ素) R−C−SOX (上記の各式において、Rは水素原子または炭素数1
〜20のアルキル基、アリール基、またはアラルキル
基、Xは塩素、臭素、またはヨウ素)等が挙げられる。
【0049】原子移動ラジカル重合の開始剤として、重
合を開始する官能基以外の官能基を有する有機ハロゲン
化物又はハロゲン化スルホニル化合物を用いることもで
きる。このような場合、一方の主鎖末端に官能基を、他
方の主鎖末端に原子移動ラジカル重合の生長末端構造を
有するビニル系重合体が製造される。このような官能基
としては、アルケニル基、架橋性シリル基、ヒドロキシ
ル基、エポキシ基、アミノ基、アミド基等が挙げられ
る。
【0050】アルケニル基を有する有機ハロゲン化物と
しては限定されず、例えば、一般式(2)に示す構造を
有するものが例示される。 RC(X)−R−R−C(R)=CH (2) (式中、Rは水素、またはメチル基、R、Rは水
素、または、炭素数1〜20の1価のアルキル基、アリ
ール基、またはアラルキル、または他端において相互に
連結したもの、Rは、−C(O)O−(エステル
基)、−C(O)−(ケト基)、またはo−,m−,p
−フェニレン基、Rは直接結合、または炭素数1〜2
0の2価の有機基で1個以上のエーテル結合を含んでい
ても良い、Xは塩素、臭素、またはヨウ素)
【0051】置換基R、Rの具体例としては、水
素、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられ
る。RとRは他端において連結して環状骨格を形成
していてもよい。
【0052】一般式(2)で示される、アルケニル基を
有する有機ハロゲン化物の具体例としては、 XCHC(O)O(CHCH=CH、 HCC(H)(X)C(O)O(CHCH=C
、 (HC)C(X)C(O)O(CHCH=C
、 CHCHC(H)(X)C(O)O(CH
H=CH
【0053】
【化2】
【0054】(上記の各式において、Xは塩素、臭素、
またはヨウ素、nは0〜20の整数) XCHC(O)O(CHO(CHCH=
CH、 HCC(H)(X)C(O)O(CHO(CH
CH=CH、 (HC)C(X)C(O)O(CHO(CH
CH=CH、 CHCHC(H)(X)C(O)O(CH
(CHCH=CH
【0055】
【化3】
【0056】(上記の各式において、Xは塩素、臭素、
またはヨウ素、nは1〜20の整数、mは0〜20の整
数) o,m,p−XCH−C−(CH−CH
=CH、 o,m,p−CHC(H)(X)−C−(CH
−CH=CH、 o,m,p−CHCHC(H)(X)−C
(CH−CH=CH、 (上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ
素、nは0〜20の整数) o,m,p−XCH−C−(CH−O−
(CH−CH=CH、 o,m,p−CHC(H)(X)−C−(CH
−O−(CH−CH=CH、 o,m,p−CHCHC(H)(X)−C
(CH−O−(CHCH=CH、 (上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ
素、nは1〜20の整数、mは0〜20の整数) o,m,p−XCH−C−O−(CH
CH=CH、 o,m,p−CHC(H)(X)−C−O−
(CH−CH=CH 、 o,m,p−CHCHC(H)(X)−C
O−(CH−CH=CH、 (上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ
素、nは0〜20の整数) o,m,p−XCH−C−O−(CH
O−(CH−CH=CH、 o,m,p−CHC(H)(X)−C−O−
(CH−O−(CH−CH=CH、 o,m,p−CHCHC(H)(X)−C
O−(CH−O−(CH−CH=CH、 (上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ
素、nは1〜20の整数、mは0〜20の整数)
【0057】アルケニル基を有する有機ハロゲン化物と
してはさらに一般式(3)で示される化合物が挙げられ
る。 HC=C(R)−R−C(R)(X)−R10−R (3) (式中、R、R、R、R、Xは上記に同じ、R
10は、直接結合、−C(O)O−(エステル基)、−
C(O)−(ケト基)、または、o−,m−,p−フェ
ニレン基を表す)
【0058】Rは直接結合、または炭素数1〜20の
2価の有機基(1個以上のエーテル結合を含んでいても
良い)であるが、直接結合である場合は、ハロゲンの結
合している炭素にビニル基が結合しており、ハロゲン化
アリル化物である。この場合は、隣接ビニル基によって
炭素−ハロゲン結合が活性化されているので、R10
してC(O)O基やフェニレン基等を有する必要は必ず
しもなく、直接結合であってもよい。Rが直接結合で
ない場合は、炭素−ハロゲン結合を活性化するために、
10としてはC(O)O基、C(O)基、フェニレン
基が好ましい。
【0059】一般式(3)の化合物を具体的に例示する
ならば、 CH=CHCHX、CH=C(CH)CH
X、 CH=CHC(H)(X)CH、CH=C(CH
)C(H)(X)CH 、 CH=CHC(X)(CH、CH=CHC
(H)(X)C、 CH=CHC(H)(X)CH(CH、 CH=CHC(H)(X)C、CH=CHC
(H)(X)CH、 CH=CHCHC(H)(X)−COR、 CH=CH(CHC(H)(X)−COR、 CH=CH(CHC(H)(X)−COR、 CH=CH(CHC(H)(X)−COR、 CH=CHCHC(H)(X)−C、 CH=CH(CHC(H)(X)−C、 CH=CH(CHC(H)(X)−C、 (上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ
素、Rは炭素数1〜20のアルキル基、アリール基、ア
ラルキル基)等を挙げることができる。
【0060】アルケニル基を有するハロゲン化スルホニ
ル化合物の具体例を挙げるならば、o−,m−,p−C
=CH−(CH−C−SOX、o
−,m−,p−CH=CH−(CH−O−C
−SOX、(上記の各式において、Xは塩素、臭
素、またはヨウ素、nは0〜20の整数)等である。
【0061】上記架橋性シリル基を有する有機ハロゲン
化物としては特に限定されず、例えば一般式(4)に示
す構造を有するものが例示される。 RC(X)−R−R−C(H)(R)CH− [Si(R112−b(Y)O]−Si(R123−a(Y) (4) (式中、R、R、R、R、R、Xは上記に同
じ、R11、R12は、いずれも炭素数1〜20のアル
キル基、アリール基、アラルキル基、または(R’)
SiO−(R’は炭素数1〜20の1価の炭化水素基で
あって、3個のR’は同一であってもよく、異なってい
てもよい)で示されるトリオルガノシロキシ基を示し、
11またはR12が2個以上存在するとき、それらは
同一であってもよく、異なっていてもよい。Yは水酸基
または加水分解性基を示し、Yが2個以上存在するとき
それらは同一であってもよく、異なっていてもよい。a
は0,1,2,または3を、また、bは0,1,または
2を示す。mは0〜19の整数である。ただし、a+m
b≧1であることを満足するものとする)
【0062】一般式(4)の化合物を具体的に例示する
ならば、 XCHC(O)O(CHSi(OCH、 CHC(H)(X)C(O)O(CHSi(O
CH、 (CHC(X)C(O)O(CHSi(O
CH、 XCHC(O)O(CHSi(CH)(OC
、 CHC(H)(X)C(O)O(CHSi(C
)(OCH、 (CHC(X)C(O)O(CHSi(C
)(OCH、 (上記の各式において、Xは塩素、臭素、ヨウ素、nは
0〜20の整数、) XCHC(O)O(CHO(CHSi
(OCH、 HCC(H)(X)C(O)O(CHO(CH
Si(OCH 、 (HC)C(X)C(O)O(CHO(CH
Si(OCH 、 CHCHC(H)(X)C(O)O(CH
(CHSi(OCH、 XCHC(O)O(CHO(CHSi
(CH)(OCH、 HCC(H)(X)C(O)O(CHO(CH
−Si(CH)(OCH、 (HC)C(X)C(O)O(CHO(CH
−Si(CH)(OCH、 CHCHC(H)(X)C(O)O(CH
(CH−Si(CH)(OCH、 (上記の各式において、Xは塩素、臭素、ヨウ素、nは
1〜20の整数、mは0〜20の整数) o,m,p−XCH−C−(CHSi
(OCH、 o,m,p−CHC(H)(X)−C−(CH
Si(OCH 、 o,m,p−CHCHC(H)(X)−C
(CHSi(OCH、 o,m,p−XCH−C−(CHSi
(OCH、 o,m,p−CHC(H)(X)−C−(CH
Si(OCH 、 o,m,p−CHCHC(H)(X)−C
(CHSi(OCH、 o,m,p−XCH−C−(CH−O−
(CHSi(OCH、 o,m,p−CHC(H)(X)−C−(CH
−O−(CHSi(OCH、 o,m,p−CHCHC(H)(X)−C
(CH−O−(CHSi(OCH、 o,m,p−XCH−C−O−(CH
i(OCH、 o,m,p−CHC(H)(X)−C−O−
(CHSi(OCH 、 o,m,p−CHCHC(H)(X)−C
O−(CH−Si(OCH、 o,m,p−XCH−C−O−(CH
O−(CH−Si(OCH、 o,m,p−CHC(H)(X)−C−O−
(CH−O−(CHSi(OCH 、o,m,p−CHCHC(H)(X)−C
−O−(CH−O−(CHSi(OC
、 (上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ
素)等が挙げられる。
【0063】上記架橋性シリル基を有する有機ハロゲン
化物としてはさらに、一般式(5)で示される構造を有
するものが例示される。 (R123−a(Y)Si−[OSi(R112−b(Y)− CH−C(H)(R)−R−C(R)(X)−R10−R (5 ) (式中、R、R、R、R、R10、R11、R
12、a、b、m、X、Yは上記に同じ)
【0064】このような化合物を具体的に例示するなら
ば、 (CHO)SiCHCHC(H)(X)C
、 (CHO)(CH)SiCHCHC(H)
(X)C、 (CHO)Si(CHC(H)(X)−CO
R、 (CHO)(CH)Si(CHC(H)
(X)−COR、 (CHO)Si(CHC(H)(X)−CO
R、 (CHO)(CH)Si(CHC(H)
(X)−COR、 (CHO)Si(CHC(H)(X)−CO
R、 (CHO)(CH)Si(CHC(H)
(X)−COR、 (CHO)Si(CHC(H)(X)−CO
R、 (CHO)(CH)Si(CHC(H)
(X)−COR、 (CHO)Si(CHC(H)(X)−C
、 (CHO)(CH)Si(CHC(H)
(X)−C、 (CHO)Si(CHC(H)(X)−C
、 (CHO)(CH)Si(CHC(H)
(X)−C、 (上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ
素、Rは炭素数1〜20のアルキル基、アリール基、ア
ラルキル基)等が挙げられる。
【0065】上記ヒドロキシル基を持つ有機ハロゲン化
物、またはハロゲン化スルホニル化合物としては特に限
定されず、下記のようなものが例示される。 HO−(CH−OC(O)C(H)(R)(X) (上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ
素、Rは水素原子または炭素数1〜20のアルキル基、
アリール基、アラルキル基、nは1〜20の整数)
【0066】上記アミノ基を持つ有機ハロゲン化物、ま
たはハロゲン化スルホニル化合物としては特に限定され
ず、下記のようなものが例示される。 HN−(CH−OC(O)C(H)(R)
(X) (上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ
素、Rは水素原子または炭素数1〜20のアルキル基、
アリール基、アラルキル基、nは1〜20の整数)
【0067】上記エポキシ基を持つ有機ハロゲン化物、
またはハロゲン化スルホニル化合物としては特に限定さ
れず、下記のようなものが例示される。
【0068】
【化4】
【0069】(上記の各式において、Xは塩素、臭素、
またはヨウ素、Rは水素原子または炭素数1〜20のア
ルキル基、アリール基、アラルキル基、nは1〜20の
整数)
【0070】本発明の末端構造を1分子内に2つ以上有
する重合体を得るためには、2つ以上の開始点を持つ有
機ハロゲン化物、またはハロゲン化スルホニル化合物が
開始剤として用いるのが好ましい。具体的に例示するな
らば、
【0071】
【化5】
【0072】
【化6】
【0073】等があげられる。この重合において用いら
れるビニル系モノマーとしては特に制約はなく、既に例
示したものをすべて好適に用いることができる。
【0074】重合触媒として用いられる遷移金属錯体と
しては特に限定されないが、好ましくは周期律表第7
族、8族、9族、10族、または11族元素を中心金属
とする金属錯体錯体である。更に好ましいものとして、
0価の銅、1価の銅、2価のルテニウム、2価の鉄又は
2価のニッケルの錯体が挙げられる。なかでも、銅の錯
体が好ましい。1価の銅化合物を具体的に例示するなら
ば、塩化第一銅、臭化第一銅、ヨウ化第一銅、シアン化
第一銅、酸化第一銅、過塩素酸第一銅等である。銅化合
物を用いる場合、触媒活性を高めるために2,2′−ビ
ピリジル及びその誘導体、1,10−フェナントロリン
及びその誘導体、テトラメチルエチレンジアミン、ペン
タメチルジエチレントリアミン、ヘキサメチルトリス
(2−アミノエチル)アミン等のポリアミン等の配位子
が添加される。また、2価の塩化ルテニウムのトリスト
リフェニルホスフィン錯体(RuCl(PP
)も触媒として好適である。ルテニウム化合物
を触媒として用いる場合は、活性化剤としてアルミニウ
ムアルコキシド類が添加される。更に、2価の鉄のビス
トリフェニルホスフィン錯体(FeCl(PPh
)、2価のニッケルのビストリフェニルホスフィン錯
体(NiCl(PPh)、及び、2価のニッケ
ルのビストリブチルホスフィン錯体(NiBr(PB
)も、触媒として好適である。
【0075】重合は無溶剤または各種の溶剤中で行うこ
とができる。溶剤の種類としては、ベンゼン、トルエン
等の炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロ
フラン等のエーテル系溶媒、塩化メチレン、クロロホル
ム等のハロゲン化炭化水素系溶媒、アセトン、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶
媒、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロ
パノール、n−ブチルアルコール、tert−ブチルア
ルコール等のアルコール系溶媒、アセトニトリル、プロ
ピオニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル系溶媒、酢
酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、エチレンカ
ーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート
系溶媒等が挙げられ、単独または2種以上を混合して用
いることができる。また、限定はされないが、重合は0
℃〜200℃の範囲で行うことができ、好ましくは50
〜150℃である。
【0076】<架橋性シリル基>架橋性シリル基 ビニル系重合体(A1)が有する架橋性シリル基として
は、一般式(1); −[Si(R2−b(Y)O]−Si(R3−a(Y) (1 ) {式中、R、Rは、いずれも炭素数1〜20のアル
キル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20
のアラルキル基、または(R’)SiO−(R’は炭
素数1〜20の1価の炭化水素基であって、3個のR’
は同一であってもよく、異なっていてもよい)で示され
るトリオルガノシロキシ基を示し、RまたはRが2
個以上存在するとき、それらは同一であってもよく、異
なっていてもよい。Yは水酸基または加水分解性基を示
し、Yが2個以上存在するときそれらは同一であっても
よく、異なっていてもよい。aは0,1,2,または3
を、また、bは0,1,または2を示す。mは0〜19
の整数である。ただし、a+mb≧1であることを満足
するものとする。}で表される基があげられる。
【0077】加水分解性基としては、たとえば、水素原
子、アルコキシ基、アシルオキシ基、ケトキシメート
基、アミノ基、アミド基、アミノオキシ基、メルカプト
基、アルケニルオキシ基などの一般に使用されている基
があげられる。これらのうちでは、アルコキシ基、アミ
ド基、アミノオキシ基が好ましいが、加水分解性がマイ
ルドで取り扱い易いという点から、アルコキシ基がとく
に好ましい。
【0078】加水分解性基や水酸基は、1個のケイ素原
子に1〜3個の範囲で結合することができ、(a+Σ
b)は1〜5個の範囲が好ましい。加水分解性基や水酸
基が架橋性シリル基中に2個以上結合する場合には、そ
れらは同じであってもよいし、異なってもよい。架橋性
シリル基を形成するケイ素原子は1個以上であるが、シ
ロキサン結合などにより連結されたケイ素原子の場合に
は、20個以下であることが好ましい。とくに、一般式
(6) −Si(R123−a(Y) (6) (式中、R12、Y、aは前記と同じ。)で表される架
橋性シリル基が、入手が容易であるので好ましい。
【0079】架橋性シリル基の数 一般式(1)で表される架橋性シリル基は、重合体(A
1)の一分子中に平均して少なくとも1個存在するもの
である。この架橋性シリル基が一分子中に平均1個未満
であると充分な硬化物を得ることができない。充分な硬
化物を得るために必要な一般式(1)で表される架橋性
シリル基の数は、通常、一分子中に平均して1.1〜5
個であり、平均して1.2〜4個有するものが好まし
く、平均して1.3〜3個有するものがより好ましい。
【0080】架橋性シリル基の位置 本発明の硬化性組成物を硬化させてなる硬化物にゴム的
な性質が特に要求される場合には、ゴム弾性に大きな影
響を与える架橋点間分子量が大きくとれるため、架橋性
シリル基の少なくとも1個は分子鎖の末端にあることが
好ましい。より好ましくは、全ての架橋性シリル基が分
子鎖末端に有するものである。
【0081】上記架橋性シリル基を分子末端に少なくと
も1個有するビニル系重合体、中でも(メタ)アクリル
系重合体を製造する方法は、特公平3−14068号公
報、特公平4−55444号公報、特開平6−2119
22号公報等に開示されている。しかしながらこれらの
方法は上記「連鎖移動剤法」を用いたフリーラジカル重
合法であるので、得られる重合体は、架橋性シリル基を
比較的高い割合で分子鎖末端に有する一方で、Mw/M
nで表される分子量分布の値が一般に2以上と大きく、
粘度が高くなるという問題を有している。従って、分子
量分布が狭く、粘度の低いビニル系重合体であって、高
い割合で分子鎖末端に架橋性シリル基を有するビニル系
重合体を得るためには、上記「リビングラジカル重合
法」を用いることが好ましい。
【0082】<架橋性シリル基導入法>以下に、ビニル
系重合体への官能基導入法について説明するが、これに
限定されるものではない。 [A]ヒドロシリル化触媒存在下で、アルケニル基を少
なくとも1個有するビニル系重合体に、架橋性シリル基
を有するヒドロシラン化合物を付加させる方法。 [B]水酸基を少なくとも1個有するビニル系重合体
に、架橋性シリル基およびイソシアネート基等の水酸基
と反応し得る官能基を併せ持つ化合物を反応させる方
法。 [C]ラジカル重合によりビニル系重合体を合成する際
に、所定のビニル系モノマーとともに、重合性のアルケ
ニル基および架橋性シリル基を併せ持つ化合物をも反応
させる方法。 [D]架橋性シリル基を有する連鎖移動剤を用いて、ビ
ニル系モノマーをラジカル重合させる方法。 [E]反応性の高い炭素−ハロゲン結合を少なくとも1
個有するビニル系重合体に、架橋性シリル基を有する安
定なカルバニオンを反応させる方法。
【0083】上記合成法[A]において用いられるアル
ケニル基を少なくとも1個有するビニル系重合体の合成
方法としては特に限定されず、例えば次に述べる[A−
a]〜[A−j]の方法などを挙げることができる。
【0084】[A−a]ラジカル重合によりビニル系重
合体を合成する際に、所定のビニル系モノマーととも
に、下記一般式(7)等で表される重合性のアルケニル
基および重合性の低いアルケニル基を併せ持つ化合物を
も反応させる方法。 HC=C(R)−R−R−C(R)=CH (7) 式中、Rは水素またはメチル基を示す。Rは−C
(O)O−、またはo−,m−もしくはp−フェニレン
基を示す。Rは直接結合、または1個以上のエーテル
結合を有していてもよい炭素数1〜20の2価の有機基
を示す。Rは水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭
素数6〜10のアリール基または炭素数7〜10のアラ
ルキル基を示す。
【0085】なお、上記重合性のアルケニル基および重
合性の低いアルケニル基を併せ持つ化合物を反応させる
時期としては特に限定されないが、得られる架橋体にゴ
ム的な性質を期待する場合には、リビングラジカル重合
で、重合反応の終期又は所定のビニル系モノマーの反応
終了後に、第2のモノマーとして反応させるのが好まし
い。
【0086】[A−b]リビングラジカル重合によりビ
ニル系重合体を合成する際に、重合反応の終期あるいは
所定のビニル系モノマーの反応終了後に、1,5−ヘキ
サジエン、1,7−オクタジエン、1,9−デカジエン
などの重合性の低いアルケニル基を少なくとも2個有す
る化合物を反応させる方法。
【0087】以下の[A−c]〜[A−f]の方法は、
反応性の高い炭素−ハロゲン結合を少なくとも1個有す
るビニル系重合体から、上記アルケニル基を少なくとも
1個有するビニル系重合体を得る方法である。なお、上
記反応性の高い炭素−ハロゲン結合を少なくとも1個有
する重合体は、後述する[E−a]および[E−b]の
方法により得ることができる。
【0088】[A−c]反応性の高い炭素−ハロゲン結
合を少なくとも1個有するビニル系重合体に、アリルト
リブチル錫、アリルトリオクチル錫などの有機錫に代表
されるアルケニル基含有有機金属化合物を反応させて、
上記ハロゲンをアルケニル基含有置換基に置換する方
法。
【0089】[A−d]反応性の高い炭素−ハロゲン結
合を少なくとも1個有するビニル系重合体に、下記一般
式(8)等で表されるアルケニル基を有する安定化カル
バニオンを反応させて上記ハロゲンをアルケニル基に置
換する方法。 M(R)(R)−R−C(R)=CH (8) 式中、Rは上述したものと同様である。RおよびR
はともにカルバニオンCを安定化する電子吸引基、
または一方が上記電子吸引基で他方が水素または炭素数
1〜10のアルキル基もしくはフェニル基を示す。R
は直接結合、または1個以上のエーテル結合を含んでい
てもよい炭素数1〜10の2価の有機基を示す。M
アルカリ金属イオン、または4級アンモニウムイオンを
示す。RおよびRの電子吸引基としては、−CO
R、−C(O)Rおよび−CNが好ましい。ここでRは
水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜10の
アリール基または炭素数7〜10のアラルキル基を示
す。
【0090】[A−e]反応性の高い炭素−ハロゲン結
合を少なくとも1個有するビニル系重合体に、亜鉛等の
金属単体又は有機金属化合物を作用させて調製したエノ
レートアニオンに、ハロゲンやアセチル基等の脱離基を
有するアルケニル基含有化合物、アルケニル基含有カル
ボニル化合物、アルケニル基含有イソシアネート化合
物、アルケニル基含有酸ハロゲン化物等のアルケニル基
含有求電子化合物を反応させる方法。
【0091】[A−f]反応性の高い炭素−ハロゲン結
合を少なくとも1個有するビニル系重合体に、下記一般
式(9)等で表されるアルケニル基含有オキシアニオン
又は下記一般式(10)等で表されるアルケニル基含有
カルボキシレートアニオンを反応させて、上記ハロゲン
をアルケニル基含有置換基に置換する方法。 HC=C(R)−R10−O (9) 式中、RおよびMは上述したものと同様である。R
10は、1個以上のエーテル結合を含んでいてもよい炭
素数1〜20の2価の有機基を示す。 HC=C(R)−R11−C(O)O (10) 式中、RおよびMは上述したものと同様である。R
11は直接結合、または1個以上のエーテル結合を含ん
でいてもよい炭素数1〜20の2価の有機基を示す。
【0092】更に、上記アルケニル基を少なくとも1個
有するビニル系重合体は、水酸基を少なくとも1個有す
るビニル系重合体から得ることもできるが、具体的な方
法としては特に限定されず、例えば下記の[A−g]〜
[A−j]の方法等を挙げることができる。なお上記水
酸基を少なくとも1個有するビニル系重合体は後述する
[B−a]〜[B−i]の方法により得ることができ
る。
【0093】[A−g]水酸基を少なくとも1個有する
ビニル系重合体に、水酸化ナトリウム、ナトリウムメト
キシド等の塩基を作用させた後に、塩化アリルのような
アルケニル基含有ハロゲン化物と反応させる方法。
【0094】[A−h]水酸基を少なくとも1個有する
ビニル系重合体をアリルイソシアネート等のアルケニル
基含有イソシアネート化合物と反応させる方法。
【0095】[A−i]ピリジン等の塩基存在下で、水
酸基を少なくとも1個有するビニル系重合体を(メタ)
アクリル酸クロリド等のアルケニル基含有酸ハロゲン化
物と反応させる方法。
【0096】[A−j]酸触媒の存在下で、水酸基を少
なくとも1個有するビニル系重合体をアクリル酸等のア
ルケニル基含有カルボン酸と反応させる方法。
【0097】上記アルケニル基を少なくとも1個有する
ビニル系重合体の合成方法においては、上述した[A−
a]および[A−b]の方法等の、アルケニル基を導入
するに際してハロゲン原子が直接関与しない場合、リビ
ングラジカル重合法を用いることが好ましい。この場合
制御がより容易である点から[A−b]の方法がより好
ましい。リビングラジカル重合法の中でも原子移動ラジ
カル重合法がより好ましい。
【0098】一方、上述した[A−c]〜[A−f]の
方法等の、反応性の高い炭素−ハロゲン結合を少なくと
も1個有するビニル系重合体のハロゲンを変換すること
によりアルケニル基を導入する場合、有機ハロゲン化
物、またはハロゲン化スルホニル化合物等を開始剤と
し、遷移金属錯体を触媒として用いるラジカル重合(原
子移動ラジカル重合法)により得られる、末端に反応性
の高い炭素―ハロゲン結合を少なくとも1個有するビニ
ル系重合体を用いるのが好ましい。制御がより容易であ
る点から[A−f]の方法がより好ましい。
【0099】上記合成方法[A]において用いられる、
架橋性シリル基を有するヒドロシラン化合物としては特
に限定されず、例えば下記一般式(11)で示される化
合物等を挙げることができる。 H−[Si(R2−b(Y)O]−Si(R3−a(Y) (1 1) 式中、R、R、a、b、mおよびYは上述したもの
と同様である。
【0100】中でも入手容易な点から、下記一般式(1
2)で表される化合物が好ましく用いられる。 H−Si(R3−a(Y)(12) 式中、R、Yおよびaは上述したものと同様である。
【0101】上記合成法[A]において、上記架橋性シ
リル基を有するヒドロシラン化合物を上記重合体のアル
ケニル基に付加させる際には、通常、ヒドロシリル化触
媒として遷移金属触媒が用いられる。
【0102】上記遷移金属触媒としては特に限定され
ず、例えば、白金単体、アルミナ、シリカ、カーボンブ
ラック等の担体に白金固体を分散させたもの;塩化白金
酸;塩化白金酸とアルコール、アルデヒド、ケトン等と
の錯体;白金−オレフィン錯体、白金(0)−ジビニル
テトラメチルジシロキサン錯体;RhCl(PPh
、RhCl、RuCl、IrCl、FeC
、AlCl、PdCl・HO、NiCl
TiCl等の白金化合物以外の化合物等を挙げること
ができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併
用してもよい。
【0103】上記合成方法[B]において、更には上記
方法[A−g]〜[A−j]においても用いられる、水
酸基を少なくとも1個有するビニル系重合体の合成方法
としては特に限定されず、例えば次に述べる[B−a]
〜[B−i]の方法等を挙げることができる。
【0104】[B−a]ラジカル重合によりビニル系重
合体を合成する際に、所定のビニル系モノマーとともに
下記の一般式(13)等で表される重合性のアルケニル
基および水酸基を併せ持つ化合物をも反応させる方法。 HC=C(R)−R−R−OH (13) 式中、R、RおよびRは上述したものと同様であ
る。
【0105】なお、上記重合性のアルケニル基および水
酸基を併せ持つ化合物を反応させる時期としては特に限
定されないが、得られる架橋体にゴム的な性質を期待す
る場合には、リビングラジカル重合で、重合反応の終期
又は所定のビニル系モノマーの反応終了後に、第2のモ
ノマーとして反応させるのが好ましい。
【0106】[B−b]リビングラジカル重合によりビ
ニル系重合体を合成する際に、重合反応の終期あるいは
所定のモノマーの反応終了後に、例えば10−ウンデセ
ノール、5−ヘキセノール、アリルアルコールのような
アルケニルアルコールを反応させる方法。
【0107】[B−c]特開平5−262808号公報
等に開示されているような方法で、水酸基含有ポリスル
フィド等の水酸基含有連鎖移動剤を多量に用いて上述の
ビニル系モノマーをラジカル重合させる方法。
【0108】[B−d]特開平6−239912号公
報、特開平8−283310号公報等に開示されている
方法で、過酸化水素あるいは水酸基含有開始剤を用いて
上記ビニル系モノマーをラジカル重合させる方法。
【0109】[B−e]特開平6−116312号公報
等に開示されている方法で、アルコール類を過剰に用い
てビニル系モノマーをラジカル重合させる方法。
【0110】[B−f]特開平4−132706号公報
等に開示されている方法で、反応性の高い炭素−ハロゲ
ン結合を少なくとも1個有するビニル系重合体のハロゲ
ンを加水分解あるいは水酸基含有化合物と反応させるこ
とにより、末端に水酸基を導入する方法。
【0111】[B−g]反応性の高い炭素−ハロゲン結
合を少なくとも1個有するビニル系重合体に、下記一般
式(14)等で表される、水酸基を有する安定化カルバ
ニオンを反応させて、上記ハロゲンを水酸基含有置換基
に置換する方法。 M(R)(R)−R−OH (14) 式中、R、RおよびRは上述したものと同様であ
る。RおよびRの電子吸引基としては、−CO
R、−C(O)Rおよび−CNが好ましい。ここでR
は上述したものと同様である。
【0112】[B−h]反応性の高い炭素−ハロゲン結
合を少なくとも1個有するビニル系重合体に、亜鉛等の
金属単体あるいは有機金属化合物を作用させて調製した
エノレートアニオンに、アルデヒド類、又はケトン類を
反応させる方法。
【0113】[B−i]反応性の高い炭素−ハロゲン結
合を少なくとも1個有するビニル系重合体に、下記一般
式(15)等で表される水酸基含有オキシアニオン又は
下記一般式(16)等で表される水酸基含有カルボキシ
レートアニオンを反応させて、上記ハロゲンを水酸基含
有置換基に置換する方法。 HO−R10−O (15) 式中、R10およびMは上述したものと同様である。 HO−R11−C(O)O (16) 式中、R11およびMは上述したものと同様である。
【0114】上記水酸基を少なくとも1個有するビニル
系重合体の合成方法においては、上述した[B−a]〜
[B−e]等の水酸基を導入するに際してハロゲン原子
が直接関与しない場合、リビングラジカル重合法を用い
ることが好ましい。この場合制御がより容易である点か
ら[B−b]の方法がより好ましい。リビングラジカル
重合法の中でも原子移動ラジカル重合法がより好まし
い。
【0115】また、上述した[B−f]〜[B−i]の
方法等の、反応性の高い炭素−ハロゲン結合を少なくと
も1個有するビニル系重合体のハロゲンを変換すること
により水酸基を導入する場合には、有機ハロゲン化物ま
たはハロゲン化スルホニル化合物等を開始剤とし、遷移
金属錯体を触媒として用いるラジカル重合(原子移動ラ
ジカル重合法)により得られる、末端に反応性の高い炭
素−ハロゲン結合を少なくとも1個有するビニル系重合
体を用いるのが好ましい。この場合制御がより容易であ
る点から[B−i]の方法がより好ましい。
【0116】上記合成方法[B]において用いられる、
架橋性シリル基およびイソシアネート基等の水酸基と反
応し得る官能基を併せ持つ化合物としては特に限定され
ず、例えばγ−イソシアナートプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−イソシアナートプロピルメチルジメトキシシ
ラン、γ−イソシアナートプロピルトリエトキシシラン
等を挙げることができる。これらは単独で用いてもよ
く、2種以上を併用してもよい。
【0117】また、上記合成方法[B]における反応の
際には、必要により公知のウレタン化反応の触媒を使用
することもできる。
【0118】上記合成方法[C]において用いられる重
合性のアルケニル基および架橋性シリル基を併せ持つ化
合物としては特に限定されず、例えばトリメトキシシリ
ルプロピル(メタ)アクリレート、メチルジメトキシシ
リルプロピル(メタ)アクリレート等の、下記一般式
(17)で表される化合物等を挙げることができる。 HC=C(R)−R−R12−[Si(R2−b(Y)O]−S i(R3−a(Y) (17) 式中、R、R、R、R、Y、a、bおよびmは
上述したものと同様である。R12は、直接結合、また
は1個以上のエーテル結合を含んでいてもよい炭素数1
〜20の2価の有機基を示す。これらは単独で用いても
よく、2種以上を併用してもよい。
【0119】上記合成方法[C]において、上記重合性
のアルケニル基および架橋性シリル基を併せ持つ化合物
を反応させる時期は特に限定されないが、得られる架橋
体にゴム的な性質を期待する場合には、リビングラジカ
ル重合で、重合反応の終期または所定のビニル系モノマ
ーの反応終了後に、第2のモノマーとして反応させるの
が好ましい。
【0120】上記合成方法[D]において用いられる、
架橋性シリル基を有する連鎖移動剤としては特に限定さ
れず、例えば特公平3−14068号公報、特公平4−
55444号公報等に開示されているような、架橋性シ
リル基を有するメルカプタン、架橋性シリル基を有する
ヒドロシランなどを挙げることができる。
【0121】ビニル系モノマーをラジカル重合させる際
に、架橋性シリル基を有する連鎖移動剤および所定のビ
ニル系モノマーとともに、上記一般式(17)で表され
る重合性のアルケニル基および架橋性シリル基を併せ持
つ化合物を反応させることにより、架橋性シリル基の導
入量が調節できる。更に架橋性シリル基の導入率を高め
るため、架橋性シリル基を有するラジカル開始剤を併用
することもできる。
【0122】上記合成方法[E]において、更には上記
方法[A−c]〜[A−f]および[B−f]〜[B−
i]においても用いられる、反応性の高い炭素−ハロゲ
ン結合を少なくとも1個有するビニル系重合体の合成法
としては特に限定されず、例えば次に述べる[E−a]
および[E−b]の方法等を挙げることができる。
【0123】[E−a]特開平4−132706号公報
等に開示されている方法で、四塩化炭素、塩化エチレ
ン、四臭化炭素、臭化メチレン等のハロゲン化物を連鎖
移動剤として用いてラジカル重合をおこなう方法(連鎖
移動剤法)。
【0124】[E−b]有機ハロゲン化物またはハロゲ
ン化スルホニル化合物等を開始剤とし、遷移金属錯体を
触媒とする原子移動ラジカル重合法。
【0125】上記合成方法[E]において用いられる、
架橋性シリル基を有する安定化カルバニオンとしては特
に限定されず、下記一般式(18)で表される化合物等
を挙げることができる。 M(R)(R)−R13−C(H)(R14)−CH−[Si(R 2−b(Y)O]−Si(R3−a(Y) (18) 式中、R、R、R、R、Y、a、bおよびmは
上述したものと同様である。R13は、直接結合、また
は1個以上のエーテル結合を含んでいてもよい炭素数1
〜20の2価の有機基を示す。R14は水素、または炭
素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜10のアリール
基または炭素数7〜10のアラルキル基を示す。R
よびRの電子吸引基としては、−COR、−C
(O)Rおよび−CNが好ましい。ここでRは上述した
ものと同様である。
【0126】第一の本発明の硬化性組成物を硬化させて
なる硬化物にゴム的な性質が特に要求される場合には、
ゴム弾性に大きな影響を与える架橋点間分子量が大きく
とれるため、架橋性シリル基の少なくとも1個は分子鎖
の末端にあることが好ましい。より好ましくは、全ての
架橋性シリル基が分子鎖末端に有するものである。
【0127】上記架橋性シリル基を分子末端に少なくと
も1個有するビニル系重合体、中でも(メタ)アクリル
系重合体を製造する方法は、特公平3−14068号公
報、特公平4−55444号公報、特開平6−2119
22号公報等に開示されている。しかしながらこれらの
方法は上記「連鎖移動剤法」を用いたフリーラジカル重
合法であるので、得られる重合体は、架橋性シリル基を
比較的高い割合で分子鎖末端に有する一方で、Mw/M
nで表される分子量分布の値が一般に2以上と大きく、
粘度が高くなるという問題を有している。従って、分子
量分布が狭く、粘度の低いビニル系重合体であって、高
い割合で分子鎖末端に架橋性シリル基を有するビニル系
重合体を得るためには、上記「リビングラジカル重合
法」を用いることが好ましい。
【0128】従って、上記架橋性シリル基を少なくとも
1個有するビニル系重合体を合成する際に用いる、水酸
基、ハロゲンあるいはアルケニル基を少なくとも1個有
するビニル系重合体は、これらの官能基を分子鎖末端に
有するものが好ましい。
【0129】上記「リビングラジカル重合法」の中でも
より好ましい「原子移動ラジカル重合法」を用いて、上
記架橋性シリル基を分子鎖末端に少なくとも1個有する
ビニル系重合体を得るためには、開始剤として、開始点
を2個以上有する有機ハロゲン化物またはハロゲン化ス
ルホニル化合物等を用いることが好ましい。これにより
得られる反応性の高い炭素−ハロゲン結合を分子鎖末端
に少なくとも1個有するビニル系重合体は上述の方法に
より、上記架橋性シリル基を分子鎖末端に少なくとも1
個有するビニル系重合体に容易に変更することができ
る。
【0130】上記開始点を2個以上有する有機ハロゲン
化物、またはハロゲン化スルホニル化合物としては特に
限定されず、例えば下記の化合物を挙げることができ
る。 o−,m−,p−XCH−C−CHX、o
−,m−,p−CHC(H)(X)−C−C
(H)(X)CH、o−,m−,p−(CH
(X)−C−C(X)(CH (ただし、上記式中、Cはフェニレン基を示す。
Xは塩素、臭素、またはヨウ素を示す) ROC−C(H)(X)−(CH−C(H)
(X)−COR、ROC−C(CH)(X)−
(CH−C(CH)(X)−COR、RC
(O)−C(H)(X)−(CH−C(H)
(X)−C(O)R、RC(O)−C(CH)(X)
−(CH−C(CH)(X)−C(O)R (上記式中、Rは炭素数1〜20のアルキル基、アリー
ル基またはアラルキル基を示す。nは0〜20の整数を
示し、Xは塩素、臭素、ヨウ素を示す) XCH−C(O)−CHX、HC−C(H)
(X)−C(O)−C(H)(X)−CH、(H
C)C(X)−C(O)−C(X)(CH
C(H)(X)−(CH−C(H)
(X)C (上記式中、Xは塩素、臭素またはヨウ素を示し、nは
0〜20の整数を示す) XCHCO−(CH−OCOCHX、CH
C(H)(X)CO−(CH−OCOC
(H)(X)CH、(CHC(X)CO
(CH−OCOC(X)(CH 上記式中、nは1〜20の整数を示す。 XCHC(O)C(O)CHX、CHC(H)
(X)C(O)C(O)C(H)(X)CH、(CH
C(X)C(O)C(O)C(X)(C
、o−,m−,p−XCHCO−C
−OCOCHX、o−,m−,p−CHC(H)
(X)CO−C−OCOC(H)(X)C
、o−,m−,p−(CHC(X)CO
−OCOC(X)(CH、o−,m−,
p−XSO−C−SOX 上記式中、Xは塩素、臭素、またはヨウ素を示す。が挙
げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上併用
してもよい。
【0131】また架橋性シリル基を両分子鎖末端に有す
るビニル系重合体を得るためには、上記「原子移動ラジ
カル重合法」における開始剤として、開始点を2個有す
る有機ハロゲン化物またはハロゲン化スルホニル化合物
等を用いる方法の他に、架橋性シリル基を有する有機ハ
ロゲン化物を用いる方法(合成法[F])も好ましい。
【0132】上記架橋性シリル基を有する有機ハロゲン
化物としては特に限定されず、例えば下記一般式(1
9)または(20)で表される化合物等を挙げることが
できる。 R1516C(X)−R17−R18−C(H)(R19)CH−[Si( R2−b(Y)O]−Si(R3−a(Y) (19) 式中、R、R、a、b、m、XおよびYは上述した
ものと同様である。R およびR16は、同一または
異なって水素、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6
〜20のアリール基または炭素数7〜20のアラルキル
基を示す。R15とR16は、他端において相互に連結
していてもよい。R17は−C(O)O−、−C(O)
−、または、o−,m−,p−フェニレン基を示す。R
18は直接結合、または1個以上のエーテル結合を含ん
でいてもよい炭素数1〜10の2価の有機基を示す。R
19は水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜
10のアリール基または炭素数7〜10のアラルキル基
を示す。 (R3−a(Y)Si−[OSi(R2−b(Y)−CH− C(H)(R19)−R18−C(R15)(X)−R17−R16 (20) 式中、R、R、R15、R16、R17、R18
19、a、b、m、XおよびYは上述したものと同様
である。
【0133】上記架橋性シリル基を有する有機ハロゲン
化物を開始剤として用いて上記「原子移動ラジカル重合
法」をおこなうと、片末端に架橋性シリル基を有し、他
の末端に反応性の高い炭素−ハロゲン結合を有するビニ
ル系重合体が得られる。このビニル系重合体の末端ハロ
ゲン原子を上述した方法等を用いて架橋性シリル基含有
置換基に変換すれば、架橋性シリル基を両分子鎖末端に
有するビニル系重合体を得ることができる。
【0134】また上記停止末端のハロゲン原子を置換で
きる、同一または異なった官能基を合計2個以上有する
化合物を用いて、上記ビニル系重合体のハロゲン原子同
士をカップリングさせることによっても、上記架橋性シ
リル基を両分子鎖末端に有するビニル系重合体を得るこ
とができる。
【0135】上記停止末端のハロゲン原子を置換でき
る、同一または異なった官能基を合計2個以上有する化
合物としては特に限定されず、例えばポリオール、ポリ
アミン、ポリカルボン酸、ポリチオール、これらの塩;
アルカリ金属硫化物等をあげることができる。
【0136】さらに上記「原子移動ラジカル重合法」に
おいて、アルケニル基を有する有機ハロゲン化物を開始
剤に用いれば、片末端にアルケニル基を有し、他の末端
にハロゲン原子を有するビニル系重合体が得られる。こ
のビニル系重合体の末端のハロゲン原子を上述した方法
を用いてアルケニル含有置換基に変換すれば、両分子鎖
末端にアルケニル基を有するビニル系重合体を得ること
ができる。これらのアルケニル基を上述の方法などで架
橋性シリル基に変換すれば、上記架橋性シリル基を両分
子鎖末端に有するビニル系重合体を得ることができる。
【0137】上記架橋性シリル基を分子鎖末端に少なく
とも1個有するビニル系重合体は、上述した方法等を随
時組み合わせて得ることができるが、典型的な合成工程
として下記合成例AおよびBを挙げることができる。合成工程A (1)ビニル系モノマーを原子移動ラジカル重合法によ
り重合することにより、ハロゲン原子を末端に有するビ
ニル系重合体を合成する工程、(2)上記工程(1)で
得られるハロゲン原子を末端に有するビニル系重合体と
アルケニル基を有するオキシアニオンとを反応させてハ
ロゲンを置換することにより、末端にアルケニル基を有
するビニル系重合体を合成する工程、および、(3)上
記工程(2)で得られる末端にアルケニル基を有するビ
ニル系重合体の末端アルケニル基に、一般式(1)で表
される架橋性シリル基を有するヒドロシラン化合物を付
加させることにより、架橋性シリル基を含有する置換基
に変換する工程からなる合成工程。
【0138】合成工程B (1)ビニル系モノマーをリビングラジカル重合法によ
り重合することにより、ビニル系重合体を形成させる工
程、(2)更に、重合性の低いアルケニル基を少なくと
も2個有する化合物を反応させることにより、末端にア
ルケニル基を有するビニル系重合体を合成する工程、お
よび、(3)上記工程(2)で得られる末端にアルケニ
ル基を有するビニル系重合体の末端のアルケニル基に、
一般式(1)で表される架橋性シリル基を有するヒドロ
シラン化合物を付加させることにより、架橋性シリル基
を含有する置換基に変換する工程からなる合成工程。
【0139】[(B)成分の光硬化性物質について]第
一の本発明で用いる(B)成分の光硬化性物質とは、光
の作用によって短時間に、分子構造が化学変化をおこ
し、硬化などの物性的変化を生ずるものである。第一の
本発明における光硬化性物質(B)は、光をあてること
により硬化し得る物質であるが、代表的な光硬化性物質
は、例えば室内の日の当たる位置(窓付近)に1日間、
室温で静置することにより硬化させることができる物質
である。この種の化合物には、有機単量体、オリゴマ
ー、樹脂あるいはそれらを含む組成物など多くのものが
知られており、その種類は特に限定されないが、例え
ば、不飽和アクリル系化合物、ポリケイ皮酸ビニル類あ
るいはアジド化樹脂等が挙げられる。
【0140】不飽和アクリル系化合物は、下記一般式
(21)で表される不飽和基を有する単量体、オリゴマ
ーあるいはこれらの混合物である。 CH=CHRCO(O)− (21) 式中、Rは上述したものと同様である。
【0141】不飽和アクリル系化合物としては、具体的
には、エチレングリコール、グリセリン、トリメチロー
ルプロパン、ペンタエリスリトール、ネオペンチルアル
コール等の低分子量アルコール類の(メタ)アクリル酸
エステル類;ビスフェノールA、イソシアヌル酸等の酸
あるいは上記低分子量アルコール等をエチレンオキシド
やプロピレンオキシドで変性したアルコール類の(メ
タ)アクリル酸エステル類;主鎖がポリエーテルで末端
に水酸基を有するポリエーテルポリオール、主鎖がポリ
エーテルであるポリオール中でビニル系モノマーをラジ
カル重合することにより得られるポリマーポリオール、
主鎖がポリエステルで末端に水酸基を有するポリエステ
ルポリオール、主鎖がビニル系あるいは(メタ)アクリ
ル系重合体であり、主鎖中に水酸基を有するポリオール
等の(メタ)アクリル酸エステル類;ビスフェノールA
型やノボラック型等のエポキシ樹脂と(メタ)アクリル
酸を反応させることにより得られるエポキシアクリレー
ト系オリゴマー類;ポリオール、ポリイソシアネートお
よび水酸基含有(メタ)アクリレート等を反応させるこ
とにより得られる分子鎖中にウレタン結合および(メ
タ)アクリル基を有するウレタンアクリレート系オリゴ
マー等が挙げられる。
【0142】ポリケイ皮酸ビニル類とは、シンナモイル
基を感光基とする感光性樹脂であり、ポリビニルアルコ
ールをケイ皮酸でエステル化したものの他、多くのポリ
ケイ皮酸ビニル系誘導体が挙げられる。
【0143】アジド化樹脂は、アジド基を感光基とする
感光性樹脂として知られており、通常はアジド化合物を
感光剤として加えたゴム感光液のほか「感光性樹脂」
(昭和47年3月17日出版、印刷学会出版部発行、9
3頁〜、106頁から、117頁〜)に詳細な例示があ
り、これらを単独又は混合し、必要に応じて増感剤を加
えて使用することができる。
【0144】上記(B)成分の光硬化性物質の中では、
取り扱い易いという理由で不飽和アクリル系化合物が好
ましい。
【0145】(B)成分の光硬化性物質は、(A1)成
分の架橋性シリル基を有するビニル系重合体100重量
部に対して0.01〜20重量部添加するのが好まし
い。0.01重量部未満では効果が小さく、また20重
量部を越えると物性への悪影響が出ることがある。な
お、ケトン類、ニトロ化合物などの増感剤やアミン類等
の促進剤を添加すると、効果が高められる場合がある。
【0146】[任意成分について]第一の本発明の硬化
性組成物においては、硬化触媒や硬化剤が必要になる場
合がある。また、目的とする物性に応じて、各種の配合
剤を添加しても構わない。
【0147】<硬化触媒・硬化剤>架橋性シリル基を有
する重合体は、従来公知の各種縮合触媒の存在下、ある
いは非存在下にシロキサン結合を形成することにより架
橋、硬化する。硬化物の性状としては、重合体の分子量
と主鎖骨格に応じて、ゴム状のものから樹脂状のものま
で幅広く作成することができる。
【0148】このような縮合触媒としては、例えば、ジ
ブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート、ジブ
チル錫ジエチルヘキサノレート、ジブチル錫ジオクテー
ト、ジブチル錫ジメチルマレート、ジブチル錫ジエチル
マレート、ジブチル錫ジブチルマレート、ジブチル錫ジ
イソオクチルマレート、ジブチル錫ジトリデシルマレー
ト、ジブチル錫ジベンジルマレート、ジブチル錫マレエ
ート、ジオクチル錫ジアセテート、ジオクチル錫ジステ
アレート、ジオクチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジ
エチルマレート、ジオクチル錫ジイソオクチルマレート
等の4価のスズ化合物類;テトラブチルチタネート、テ
トラプロピルチタネート等のチタン酸エステル類;アル
ミニウムトリスアセチルアセトナート、アルミニウムト
リスエチルアセトアセテート、ジイソプロポキシアルミ
ニウムエチルアセトアセテート等の有機アルミニウム化
合物類;ジルコニウムテトラアセチルアセトナート、チ
タンテトラアセチルアセトナート等のキレート化合物
類;オクチル酸鉛;ブチルアミン、オクチルアミン、ラ
ウリルアミン、ジブチルアミン、モノエタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジエ
チレントリアミン、トリエチレンテトラミン、オレイル
アミン、シクロヘキシルアミン、ベンジルアミン、ジエ
チルアミノプロピルアミン、キシリレンジアミン、トリ
エチレンジアミン、グアニジン、ジフェニルグアニジ
ン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェ
ノール、モルホリン、N−メチルモルホリン、2−エチ
ル−4−メチルイミダゾール、1,8−ジアザビシクロ
(5,4,0)ウンデセン−7(DBU)等のアミン系
化合物、あるいはこれらのアミン系化合物のカルボン酸
等との塩;過剰のポリアミンと多塩基酸とから得られる
低分子量ポリアミド樹脂;過剰のポリアミンとエポキシ
化合物との反応生成物;γ−アミノプロピルトリメトキ
シシラン、N−(β−アミノエチル)アミノプロピルメ
チルジメトキシシラン等のアミノ基を有するシランカッ
プリング剤;等のシラノール縮合触媒、さらには他の酸
性触媒、塩基性触媒等の公知のシラノール縮合触媒等が
例示できる。
【0149】これらの触媒は、単独で使用してもよく、
2種以上併用してもよい。この縮合触媒の配合量は、架
橋性シリル基を少なくとも1個有するビニル系重合体
(A1)100部(重量部、以下同じ)に対して0.1
〜20部程度が好ましく、1〜10部が更に好ましい。
シラノール縮合触媒の配合量がこの範囲を下回ると硬化
速度が遅くなることがあり、また硬化反応が十分に進行
し難くなる場合がある。一方、シラノール縮合触媒の配
合量がこの範囲を上回ると硬化時に局部的な発熱や発泡
が生じ、良好な硬化物が得られ難くなるほか、ポットラ
イフが短くなり過ぎ、作業性の点からも好ましくない。
【0150】第一の本発明の硬化性組成物においては、
縮合触媒の活性をより高めるために、一般式(22) R49 Si(OR504−a (22) (式中、R49およびR50は、それぞれ独立に、炭素
数1〜20の置換あるいは非置換の炭化水素基である。
さらに、aは0、1、2、3のいずれかである。)で示
されるシラノール基をもたないケイ素化合物を添加して
も構わない。
【0151】前記ケイ素化合物としては、限定はされな
いが、フェニルトリメトキシシラン、フェニルメチルジ
メトキシシラン、フェニルジメチルメトキシシラン、ジ
フェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラ
ン、トリフェニルメトキシシラン等の一般式(22)中
のR49が、炭素数6〜20のアリール基であるもの
が、組成物の硬化反応を加速する効果が大きいために好
ましい。特に、ジフェニルジメトキシシランやジフェニ
ルジエトキシシランは、低コストであり、入手が容易で
あるために最も好ましい。
【0152】このケイ素化合物の配合量は、架橋性シリ
ル基を少なくとも1個有するビニル系重合体(A1)1
00部に対して0.01〜20部程度が好ましく、0.
1〜10部が更に好ましい。ケイ素化合物の配合量がこ
の範囲を下回ると硬化反応を加速する効果が小さくなる
場合がある。一方、ケイ素化合物の配合量がこの範囲を
上回ると、硬化物の硬度や引張強度が低下することがあ
る。
【0153】<接着性付与剤>本発明の組成物には、シ
ランカップリング剤や、シランカップリング剤以外の接
着性付与剤を添加することができる。シランカップリン
グ剤の具体例としては、γ−イソシアネートプロピルト
リメトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリエ
トキシシラン、γ−イソシアネートプロピルメチルジエ
トキシシラン、γ−イソシアネートプロピルメチルジメ
トキシシラン等のイソシアネート基含有シラン類;γ−
アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピ
ルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメ
トキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシ
ラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメ
トキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピ
ルメチルジメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)
アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−(2−アミノ
エチル)アミノプロピルメチルジエトキシシラン、γ−
ウレイドプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−
γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−ベンジル
−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−ビニル
ベンジル−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン等の
アミノ基含有シラン類;γ−メルカプトプロピルトリメ
トキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシ
ラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラ
ン、γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン等
のメルカプト基含有シラン類;γ−グリシドキシプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリ
エトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメ
トキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)エチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキ
シシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン等のエポ
キシ基含有シラン類;β−カルボキシエチルトリエトキ
シシラン、β−カルボキシエチルフェニルビス(2−メ
トキシエトキシ)シラン、N−β−(カルボキシメチ
ル)アミノエチル−γ−アミノプロピルトリメトキシシ
ラン等のカルボキシシラン類;ビニルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリロイルオ
キシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アクロイル
オキシプロピルメチルトリエトキシシラン等のビニル型
不飽和基含有シラン類;γ−クロロプロピルトリメトキ
シシラン等のハロゲン含有シラン類;トリス(トリメト
キシシリル)イソシアヌレート等のイソシアヌレートシ
ラン類等を挙げることができる。また、これらを変性し
た誘導体である、アミノ変性シリルポリマー、シリル化
アミノポリマー、不飽和アミノシラン錯体、フェニルア
ミノ長鎖アルキルシラン、アミノシリル化シリコーン、
シリル化ポリエステル等もシランカップリング剤として
用いることができる。
【0154】本発明に用いるシランカップリング剤は、
通常、架橋性シリル基含有重合体(A1)100部に対
し、0.1〜20部の範囲で使用される。特に、0.5
〜10部の範囲で使用するのが好ましい。本発明の硬化
性組成物に添加されるシランカップリング剤の効果は、
各種被着体、すなわち、ガラス、アルミニウム、ステン
レス、亜鉛、銅、モルタルなどの無機基材や、塩ビ、ア
クリル、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリカーボネートなどの有機基材に用いた場合、ノ
ンプライマー条件またはプライマー処理条件下で、著し
い接着性改善効果を示す。ノンプライマー条件下で使用
した場合には、各種被着体に対する接着性を改善する効
果が特に顕著である。
【0155】シランカップリング剤以外の具体例として
は、特に限定されないが、例えば、エポキシ樹脂、フェ
ノール樹脂、硫黄、アルキルチタネート類、芳香族ポリ
イソシアネート等が挙げられる。
【0156】上記接着性付与剤は1種類のみで使用して
も良いし、2種類以上混合使用しても良い。これら接着
性付与剤は添加することにより被着体に対する接着性を
改善することができる。
【0157】<充填剤>本発明の硬化性組成物には、各
種充填材が必要に応じて用いられる。前記充填材の具体
例としては、たとえば、木粉、パルブ、木綿チップ、ア
スベスト、ガラス繊維、炭素繊維、マイカ、クルミ殻
粉、もみ殻粉、グラファイト、ケイソウ土、白土、フュ
ームドシリカ、沈降性シリカ、結晶性シリカ、溶融シリ
カ、ドロマイト、無水ケイ酸、含水ケイ酸、カーボンブ
ラックのような補強性充填材;炭酸カルシウム、炭酸マ
グネシウム、ケイソウ土、焼成クレー、クレー、タル
ク、酸化チタン、ベントナイト、有機ベントナイト、酸
化第二鉄、アルミニウム微粉末、フリント粉末、酸化亜
鉛、活性亜鉛華、亜鉛末およびシラスバルーンなどのよ
うな充填材;石綿、ガラス繊維およびフィラメントのよ
うな繊維状充填材などがあげられる。これら充填材のう
ちでは沈降性シリカ、フュームドシリカ、結晶性シリ
カ、溶融シリカ、ドロマイト、カーボンブラック、炭酸
カルシウム、酸化チタン、タルクなどが好ましい。特
に、これら充填材で強度の高い硬化物を得たい場合に
は、主にヒュームドシリカ、沈降性シリカ、無水ケイ
酸、含水ケイ酸、カーボンブラック、表面処理微細炭酸
カルシウム、結晶性シリカ、溶融シリカ、焼成クレー、
クレーおよび活性亜鉛華などから選ばれる充填材を添加
できる。また、低強度で伸びが大である硬化物を得たい
場合には、主に酸化チタン、炭酸カルシウム、タルク、
酸化第二鉄、酸化亜鉛およびシラスバルーンなどから選
ばれる充填材を添加できる。これらの充填材は単独で用
いてもよく、2種以上併用してもよい。充填材を用いる
場合の使用量は、限定はされないが、ビニル系重合体
(A1)100部に対して10〜1000部が好まし
く、50〜300部がさらに好ましい。
【0158】<可塑剤>本発明の硬化性組成物には、各
種可塑剤が必要に応じて用いられる。可塑剤としては特
に限定されないが、物性の調整、性状の調節等の目的に
より、例えば、ジブチルフタレート、ジヘプチルフタレ
ート、ジ(2−エチルヘキシル)フタレート、ブチルベ
ンジルフタレート等のフタル酸エステル類;ジオクチル
アジペート、ジオクチルセバケート、ジブチルセバケー
ト、コハク酸イソデシル等の非芳香族二塩基酸エステル
類;オレイン酸ブチル、アセチルリシリノール酸メチル
等の脂肪族エステル類;ジエチレングリコールジベンゾ
エート、トリエチレングリコールジベンゾエート、ペン
タエリスリトールエステル等のポリアルキレングリコー
ルのエステル類;トリクレジルホスフェート、トリブチ
ルホスフェート等のリン酸エステル類;トリメリット酸
エステル類;塩素化パラフィン類;アルキルジフェニ
ル、部分水添ターフェニル、等の炭化水素系油;プロセ
スオイル類;ポリエチレングリコール、ポリプロピレン
グリコール等のポリエーテル類;エポキシ化大豆油、エ
ポキシステアリン酸ベンジル等のエポキシ可塑剤類;ポ
リエステル系可塑剤類等を単独、または2種以上混合し
て使用することができるが、必ずしも必要とするもので
はない。なおこれら可塑剤は、重合体製造時に配合する
ことも可能である。
【0159】<物性調整剤>本発明の硬化性組成物に
は、必要に応じて生成する硬化物の引張特性を調整する
物性調整剤を添加しても良い。物性調整剤としては特に
限定されないが、例えば、メチルトリメトキシシラン、
ジメチルジメトキシシラン、トリメチルメトキシシラ
ン、n−プロピルトリメトキシシラン等のアルキルアル
コキシシラン類;ジメチルジイソプロペノキシシラン、
メチルトリイソプロペノキシシラン、γ−グリシドキシ
プロピルメチルジイソプロペノキシシラン等のアルキル
イソプロペノキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメ
チルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリ
メトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルジ
メチルメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキ
シシラン、N−(β−アミノエチル)アミノプロピルメ
チルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメ
トキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキ
シシラン等の官能基を有するアルコキシシラン類;シリ
コーンワニス類;ポリシロキサン類等が挙げられる。前
記物性調整剤を用いることにより、本発明の組成物を硬
化させた時の硬度を上げたり、硬度を下げ、伸びを出し
たりし得る。上記物性調整剤は単独で用いてもよく、2
種以上併用してもよい。
【0160】<チクソ性付与剤(垂れ防止剤)>本発明
の硬化性組成物には、必要に応じて垂れを防止し、作業
性を良くするためにチクソ性付与剤(垂れ防止剤)を添
加しても良い。また、垂れ防止剤としては特に限定され
ないが、例えば、ポリアミドワックス類、水添ヒマシ油
誘導体類;ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アル
ミニウム、ステアリン酸バリウム等の金属石鹸類等が挙
げられる。これらチクソ性付与剤(垂れ防止剤)は単独
で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
【0161】その他の添加剤 本発明の硬化性組成物には、硬化性組成物又は硬化物の
諸物性の調整を目的として、必要に応じて各種添加剤が
添加してもよい。このような添加物の例としては、たと
えば、難燃剤、硬化性調整剤、老化防止剤、ラジカル禁
止剤、紫外線吸収剤、金属不活性化剤、オゾン劣化防止
剤、光安定剤、リン系過酸化物分解剤、滑剤、顔料、発
泡剤、光硬化性樹脂などがあげられる。これらの各種添
加剤は単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよ
い。このような添加物の具体例は、たとえば、特公平4
−69659号、特公平7−108928号、特開昭6
3−254149号、特開昭64−22904号の各明
細書などに記載されている。
【0162】本発明の硬化性組成物は、すべての配合成
分を予め配合密封保存し、施工後空気中の湿気により硬
化する1成分型として調製することも可能であり、硬化
剤として別途硬化触媒、充填材、可塑剤、水等の成分を
配合しておき、該配合材と重合体組成物を使用前に混合
する2成分型として調整することもできる。
【0163】[用途]本発明の硬化性組成物は、限定は
されないが、建築用弾性シーリング材や複層ガラス用シ
ーリング材等のシーリング材、太陽電池裏面封止材など
の電気・電子部品材料、電線・ケーブル用絶縁被覆材な
どの電気絶縁材料、粘着剤、接着剤、弾性接着剤、塗
料、粉体塗料、コーティング材、発泡体、電気電子用ポ
ッティング剤、フィルム、ガスケット、注型材料、各種
成形材料、および、網入りガラスや合わせガラス端面
(切断部)の防錆・防水用封止材等の様々な用途に利用
可能である。
【0164】〈〈第二の本発明について〉〉次に、第二
の本発明の硬化性組成物について詳述する。第二の本発
明の硬化性組成物は、(A2)成分である架橋性シリル
基を有するビニル系重合体及び(C)成分である空気酸
化硬化性物質を含有してなるものである。ここで、(A
2)成分であるビニル系重合体は上述したビニル系重合
体(A1)と同様である。
【0165】[(C)成分の空気酸化硬化性物質につい
て]第二の本発明で用いる(C)成分の空気酸化硬化性
物質とは、空気中の酸素により架橋硬化できる不飽和基
を有する化合物である。第二の本発明における空気酸化
硬化性物質(C)は、空気と接触させることにより硬化
し得る物質であり、より具体的には、空気中の酸素と反
応して硬化する性質を有するものである。代表的な空気
酸化硬化性物質は、例えば空気中で室内に1日間静置す
ることにより硬化させることができる。
【0166】空気酸化硬化性物質としては、例えば、桐
油、アマニ油等の乾性油;これら乾性油を変性して得ら
れる各種アルキド樹脂;乾性油により変性されたアクリ
ル系重合体、エポキシ系樹脂、シリコーン樹脂;1,2
−ポリブタジエン、1,4−ポリブタジエンを、C5〜
C8ジエンの重合体や共重合体、更には該重合体や共重
合体の各種変性物(マレイン化変性物、ボイル油変性物
など)などが具体例として挙げられる。これらのうちで
は桐油、ジエン系重合体のうちの液状物(液状ジエン系
重合体)やその変性物が特に好ましい。
【0167】上記液状ジエン系重合体の具体例として
は、ブタジエン、クロロプレン、イソプレン、1,3−
ペンタジエン等のジエン系化合物を重合又は共重合させ
て得られる液状重合体や、これらジエン系化合物と共重
合性を有するアクリロニトリル、スチレンなどの単量体
とをジエン系化合物が主体となるように共重合させて得
られるNBR,SBR等の重合体や更にはそれらの各種
変性物(マレイン化変性物、ボイル油変性物など)など
が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上
を併用してもよい。これら液状ジエン系化合物のうちで
は液状ポリブタジエンが好ましい。
【0168】空気酸化硬化性物質は、単独で用いてもよ
く、2種以上を併用してもよい。また空気酸化硬化性物
質と同時に酸化硬化反応を促進する触媒や金属ドライヤ
ーを併用すると効果を高められる場合がある。これらの
触媒や金属ドライヤーとしては、ナフテン酸コバルト、
ナフテン酸鉛、ナフテン酸ジルコニウム、オクチル酸コ
バルト、オクチル酸ジルコニウム等の金属塩やアミン化
合物等が例示される。
【0169】(C)成分の空気酸化硬化性物質は、(A
2)成分の架橋性シリル基を有するビニル系重合体10
0重量部に対して0.01〜20重量部添加するのが好
ましい。0.01重量部未満では効果が小さく、また2
0重量部を越えると物性への悪影響が出ることがある。
【0170】第二の本発明の硬化性組成物には、第一の
本発明について上述したものと同様の任意成分を加える
ことができる。
【0171】第二の本発明の硬化性組成物は、すべての
配合成分を予め配合密封保存し、施工後空気中の湿気に
より硬化する1成分型として調製することも可能であ
り、硬化剤として別途硬化触媒、充填材、可塑剤、水等
の成分を配合しておき、該配合材と重合体組成物を使用
前に混合する2成分型として調整することもできる。
【0172】第二の本発明の硬化性組成物は、限定はさ
れないが、建築用弾性シーリング材や複層ガラス用シー
リング材等のシーリング材、太陽電池裏面封止材などの
電気・電子部品材料、電線・ケーブル用絶縁被覆材など
の電気絶縁材料、粘着剤、接着剤、弾性接着剤、塗料、
粉体塗料、コーティング材、発泡体、電気電子用ポッテ
ィング剤、フィルム、ガスケット、注型材料、各種成形
材料、および、網入りガラスや合わせガラス端面(切断
部)の防錆・防水用封止材等の様々な用途に利用可能で
ある。
【0173】〈〈第三の本発明について〉〉次に、第三
の本発明の硬化性組成物について詳述する。第三の本発
明の硬化性組成物は、(A3)成分である架橋性官能基
を有するビニル系重合体及び(D)成分である高分子可
塑剤を含有してなるものである。
【0174】[(A3)成分のビニル系重合体につい
て](A3)成分であるビニル系重合体の主鎖及びその
製造法は上述したビニル系重合体(A1)のものと同様
である。
【0175】<架橋性官能基>ビニル系重合体(A3)
の架橋性官能基としては、限定はされないが、架橋性シ
リル基、アルケニル基、水酸基、アミノ基、重合性の炭
素−炭素二重結合、エポキシ基等が好ましい。これら架
橋性官能基は全てその用途/目的に応じ、使い分けるこ
とができる。
【0176】架橋性官能基の数 架橋性官能基は、重合体(A3)の一分子中に平均して
少なくとも1個存在するものである。この架橋性官能基
が一分子中に平均1個未満であると充分な硬化物を得る
ことができない。充分な硬化物を得るために必要な架橋
性官能基の数は、通常、一分子中に平均して1.1〜5
個であり、平均して1.2〜4個有するものが好まし
く、平均して1.3〜3個有するものがより好ましい。
【0177】架橋性官能基の位置 第三の本発明の硬化性組成物を硬化させてなる硬化物に
ゴム的な性質が特に要求される場合には、ゴム弾性に大
きな影響を与える架橋点間分子量が大きくとれるため、
架橋性官能基の少なくとも1個は分子鎖の末端にあるこ
とが好ましい。より好ましくは、全ての架橋性官能基が
分子鎖末端に有するものである。
【0178】上記架橋性官能基を分子末端に少なくとも
1個有するビニル系重合体、中でも(メタ)アクリル系
重合体を製造する方法は、特公平3−14068号公
報、特公平4−55444号公報、特開平6−2119
22号公報等に開示されている。しかしながらこれらの
方法は上記「連鎖移動剤法」を用いたフリーラジカル重
合法であるので、得られる重合体は、架橋性官能基を比
較的高い割合で分子鎖末端に有する一方で、Mw/Mn
で表される分子量分布の値が一般に2以上と大きく、粘
度が高くなるという問題を有している。従って、分子量
分布が狭く、粘度の低いビニル系重合体であって、高い
割合で分子鎖末端に架橋性官能基を有するビニル系重合
体を得るためには、上記「リビングラジカル重合法」を
用いることが好ましい。以下にこれらの官能基について
説明する。なお架橋性シリル基は第一の本発明において
上述したものが好ましい。
【0179】アルケニル基 本発明におけるアルケニル基は、限定はされないが、一
般式(23)で表されるものであることが好ましい。 HC=C(R11)− (23) (式中、R11は水素原子あるいは炭素数1〜20の炭
化水素基である)
【0180】一般式(23)において、R11は水素原
子あるいは炭素数1〜20の炭化水素基であり、具体的
には以下のような基が例示される。 −(CH−CH、−CH(CH)−(C
−CH、−CH(CHCH)−(C
−CH、−CH(CHCH、−C
(CH−(CH−CH、−C(CH
(CHCH)−(CH−CH、−C
、−C(CH)、−C(CH
、−(CH−C、−(CH−C
(CH)、−(CH−C(CH
(nは0以上の整数で、各基の合計炭素数は20以下) これらの内では、水素原子が好ましい。
【0181】さらに、限定はされないが、重合体(A
3)のアルケニル基が、その炭素−炭素二重結合と共役
するカルボニル基、アルケニル基、芳香族環により活性
化されていないことが好ましい。
【0182】アルケニル基と重合体の主鎖の結合形式
は、特に限定されないが、炭素−炭素結合、エステル結
合、エステル結合、カーボネート結合、アミド結合、ウ
レタン結合等を介して結合されていることが好ましい。
【0183】アミノ基 本発明におけるアミノ基としては、限定はされないが、 −NR12 (R12は水素または炭素数1〜20の1価の有機基で
あり、2個のR12は互いに同一でもよく異なっていて
もよく、また、他端において相互に連結し、環状構造を
形成していてもよい。)が挙げられるが、 −(NR12 (R12は水素または炭素数1〜20の1価の有機基で
あり、2個のR12は互いに同一でもよく異なっていて
もよく、また、他端において相互に連結し、環状構造を
形成していてもよい。Xは対アニオン。)に示される
アンモニウム塩であっても何ら問題はない。
【0184】上記式中、R12は水素または炭素数1〜
20の1価の有機基であり、例えば、水素、炭素数1〜
20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素
数7〜20のアラルキル基等が挙げられる。2個のR
12は互いに同一でもよく、異なっていてもよい。ま
た、他端において相互に連結し、環状構造を形成してい
てもよい。
【0185】重合性の炭素−炭素二重結合 重合性の炭素−炭素二重結合を有する基は、好ましく
は、一般式(24): −OC(O)C(R13)=CH (24) (式中、R13は水素、または、炭素数1〜20の一価
の有機基を表す。)で表される基であり、更に好ましく
は、R13が、水素、または、メチル基である基であ
る。
【0186】一般式(24)において、R13の具体例
としては特に限定されず、例えば、−H、−CH、−
CHCH、−(CHCH(nは2〜19の
整数を表す)、−C、−CHOH、−CN等が
挙げられるが、好ましくは−H、−CHである。
【0187】<架橋性官能基導入法>以下に、ビニル系
重合体への官能基導入法について説明するが、これに限
定されるものではない。なお、末端官能基変換により架
橋性シリル基、アルケニル基、水酸基を導入するには上
述した方法を好ましく用いることができる。
【0188】エポキシ基 本発明においてエポキシ基を有するビニル系重合体は、
限定はされないが、以下の工程: (1)ビニル系モノマーをリビングラジカル重合法によ
り重合することによってビニル系重合体を製造し; (2)続いてエポキシ基とエチレン性不飽和基を併せ持
つ化合物を反応させる;ことにより製造される。また、
原子移動ラジカル重合において、重合終期にアリルアル
コールを反応させ、その後、水酸基とハロゲン基でエポ
キシ環化させる方法も挙げられる。
【0189】アミノ基 アミノ基を少なくとも1つ主鎖末端に有するビニル系重
合体を製造する方法としては、以下の工程が挙げられ
る。 (1)ハロゲン基を少なくとも1つ主鎖末端に有するビ
ニル系重合体を製造し、(2)末端ハロゲンを、アミノ
基含有化合物を用いてアミノ基を有する置換基に変換す
る。
【0190】アミノ基を有する置換基としては、特に限
定されないが、一般式(25)に示される基が例示され
る。 −O−R26−NR12 (25) (式中、R26は、1個以上のエーテル結合又はエステ
ル結合を含んでいてもよい炭素数1〜20の2価の有機
基を表す。R12は水素または炭素数1〜20の1価の
有機基であり、2個のR12は互いに同一でもよく異な
っていてもよく、また、他端において相互に連結し、環
状構造を形成していてもよい。)
【0191】上記一般式(25)において、R26は1
個以上のエーテル結合又はエステル結合を含んでいても
よい炭素数1〜20の2価の有機基であり、例えば炭素
数1〜20のアルキレン基、炭素数6〜20のアリーレ
ン基、炭素数7〜20のアラルキレン基などが挙げられ
るが、 −C−R27− (式中、Cはフェニレン基、R27は、直接結合
または1個以上のエーテル結合又はエステル結合を含ん
でいてもよい炭素数1〜14の2価の有機基を表
す。)、または、 −C(O)−R28− (式中、R28は、直接結合または1個以上のエーテル
結合又はエステル結合を含んでいてもよい炭素数1〜1
9の2価の有機基を表す。)が好ましい。
【0192】ビニル系重合体の末端ハロゲンを変換する
ことにより、重合体末端にアミノ基を導入することがで
きる。置換方法としては特に限定されないが、反応を制
御しやすいという点からアミノ基含有化合物を求核剤と
する求核置換反応が好ましい。このような求核剤として
例えば、一般式(26)に示される水酸基とアミノ基を
併せ持つ化合物が挙げられる。 HO−R26−NR12 (26) (式中、R26は、1個以上のエーテル結合又はエステ
ル結合を含んでいてもよい炭素数1〜20の2価の有機
基を表す。R12は水素または炭素数1〜20の1価の
有機基であり、2個のR12は互いに同一でもよく異な
っていてもよく、また、他端において相互に連結し、環
状構造を形成していてもよい。)
【0193】上記一般式(26)において、R26は1
個以上のエーテル結合又はエステル結合を含んでいても
よい炭素数1〜20の2価の有機基であり、例えば炭素
数1〜20のアルキレン基、炭素数6〜20のアリーレ
ン基、炭素数7〜20のアラルキレン基などが挙げられ
る。これらの水酸基とアミノ基を併せ持つ化合物の中
で、R26が、 −C−R27− (式中、Cはフェニレン基、R27は、直接結合
または1個以上のエーテル結合又はエステル結合を含ん
でいてもよい炭素数1〜14の2価の有機基を表す)で
表されるアミノフェノール類; −C(O)−R28− (式中、R28は、直接結合または1個以上のエーテル
結合又はエステル結合を含んでいてもよい炭素数1〜1
9の2価の有機基を表す)で表されるアミノ酸類;が好
ましい。
【0194】具体的な化合物として、例えばエタノール
アミン;o,m,p−アミノフェノール;o,m,p−
NH−C−COH;グリシン、アラニン、ア
ミノブタン酸等が挙げられる。
【0195】アミノ基とオキシアニオンを併せ持つ化合
物を求核剤として用いることもできる。このような化合
物としては特に限定されないが、例えば、一般式(2
7)に示される化合物が挙げられる。 M−R26−NR12 (27) (式中、R26は、1個以上のエーテル結合又はエステ
ル結合を含んでいてもよい炭素数1〜20の2価の有機
基を表す。R12は水素または炭素数1〜20の1価の
有機基であり、2個のR12は互いに同一でもよく異な
っていてもよく、また、他端において相互に連結し、環
状構造を形成していてもよい。Mはアルカリ金属イオ
ンまたは4級アンモニウムイオンを表す。)
【0196】上記一般式(27)において、Mは、オ
キシアニオンの対カチオンであり、アルカリ金属イオン
又は4級アンモニウムイオンを表す。上記アルカリ金属
イオンとしては、リチウムイオン、ナトリウムイオン、
カリウムイオン等が挙げられ、好ましくは、ナトリウム
イオン又はカリウムイオンである。上記4級アンモニウ
ムイオンとしては、テトラメチルアンモニウムイオン、
テトラエチルアンモニウムイオン、トリメチルベンジル
アンモニウムイオン、トリメチルドデシルアンモニウム
イオン、テトラブチルアンモニウムイオン、ジメチルピ
ペリジニウムイオン等が挙げられる。
【0197】上記のアミノ基とオキシアニオンを併せ持
つ化合物のうち、置換反応のコントロールがし易い、入
手が容易であるという点から、一般式(28)に示すア
ミノフェノール類の塩、または一般式(29)に示すア
ミノ酸類の塩が好ましい。 M−C−R27−NR12 (28) M−C(O)−R28−NR12 (29) (式中、Cはフェニレン基、Rは、直接結合ま
たは1個以上のエーテル結合又はエステル結合を含んで
いてもよい炭素数1〜14の2価の有機基、Rは、直
接結合または1個以上のエーテル結合又はエステル結合
を含んでいてもよい炭素数1〜19の2価の有機基を表
す。R12は水素または炭素数1〜20の1価の有機基
であり、2個のR12は互いに同一でもよく異なってい
てもよく、また、他端において相互に連結し、環状構造
を形成していてもよい。Mは上記と同じ。)
【0198】一般式(27)〜(29)に示されるオキ
シアニオンを有する化合物は、一般式(26)に示され
る化合物を塩基性化合物と作用させることにより容易に
得られる。
【0199】塩基性化合物としては各種のものを使用で
きる。例示すると、ナトリウムメトキシド、カリウムメ
トキシド、リチウムメトキシド、ナトリウムエトキシ
ド、カリウムエトキシド、リチウムエトキシド、ナトリ
ウム−tert−ブトキシド、カリウム−tert−ブ
トキシド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウ
ム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、メチルリ
チウム、エチルリチウム、n−ブチルリチウム、ter
t−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、
リチウムヘキサメチルジシラジド等が挙げられる。上記
塩基の使用量は、特に制限はないが、上記前駆体に対し
て、0.5〜5当量、好ましくは0.8〜1.2当量で
ある。
【0200】上記前駆体と上記塩基を反応させる際に用
いられる溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン等
の炭化水素系溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフ
ラン等のエーテル系溶媒;塩化メチレン、クロロホルム
等のハロゲン化炭化水素系溶媒;アセトン、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒;
メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノ
ール、n−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコ
ール等のアルコール系溶媒;アセトニトリル、プロピオ
ニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル系溶媒;酢酸エ
チル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒;エチレンカーボ
ネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート系溶
媒;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等の
アミド系溶媒;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド
系溶媒等が挙げられる。これらは、単独又は2種以上を
混合して用いることができる。
【0201】Mが4級アンモニウムイオンであるオキ
シアニオンを有する化合物は、Mがアルカリ金属イオ
ンであるものを調製し、これに4級アンモニウムハライ
ドを作用させることによって得られる。上記4級アンモ
ニウムハライドとしては、テトラメチルアンモニウムハ
ライド、テトラエチルアンモニウムハライド、トリメチ
ルベンジルアンモニウムハライド、トリメチルドデシル
アンモニウムハライド、テトラブチルアンモニウムハラ
イド等が例示される。
【0202】重合体末端ハロゲンの置換反応に用いられ
る溶媒は各種のものが使用されてよい。例えば、ベンゼ
ン、トルエン等の炭化水素系溶媒;ジエチルエーテル、
テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;塩化メチレ
ン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素系溶媒;アセ
トン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等
のケトン系溶媒;メタノール、エタノール、プロパノー
ル、イソプロパノール、n−ブチルアルコール、ter
t−ブチルアルコール等のアルコール系溶媒;アセトニ
トリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等のニトリ
ル系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶
媒;エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等
のカーボネート系溶媒;ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルアセトアミド等のアミド系溶媒;ジメチルスルホキシ
ド等のスルホキシド系溶媒等が挙げられる。これらは、
単独又は2種以上を混合して用いることができる。
【0203】反応温度は0〜150℃で行うことができ
る。また、アミノ基含有化合物の使用量は、特に制限さ
れないが、重合体末端ハロゲンに対して、1〜5当量で
あり、好ましくは1〜1.2当量である。
【0204】求核置換反応を加速するために、反応混合
物中に塩基性化合物を添加してもよい。このような塩基
性化合物としては既に例示したもののほかに、トリメチ
ルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン等のア
ルキルアミン;テトラメチルエチレンジアミン、ペンタ
メチルジエチレントリアミン等のポリアミン;ピリジ
ン、ピコリン等のピリジン系化合物等が挙げられる。
【0205】求核置換反応に用いられるアミノ基含有化
合物のアミノ基が、求核置換反応に影響を及ぼす場合に
は、適当な置換基により保護することが好ましい。この
ような置換基としては、ベンジルオキシカルボニル基、
tert−ブトキシカルボニル基、9−フルオレニルメ
トキシカルボニル基等が例示される。
【0206】また、アジドアニオンによりビニル系重合
体のハロゲン末端を置換した後、LAH等により還元す
る方法が挙げられる。
【0207】重合性の炭素−炭素二重結合 ビニル系重合体に重合性の炭素−炭素二重結合を導入す
る方法としては、限定はされないが、以下のような方法
が挙げられる。 ビニル系重合体のハロゲン基を、ラジカル重合性の炭
素−炭素二重結合を有する化合物で置換することにより
製造する方法。具体例としては、一般式(30)で表さ
れる構造を有するビニル系重合体と、一般式(31)で
示される化合物との反応による方法。 −CR2930X (30) (式中、R29、R30は、ビニル系モノマーのエチレ
ン性不飽和基に結合した基。Xは、塩素、臭素、又は、
ヨウ素を表す。) M+−OC(O)C(R13)=CH (31) (式中、R13は水素、または、炭素数1〜20の有機
基を表す。Mはアルカリ金属、または4級アンモニウ
ムイオンを表す。)
【0208】水酸基を有するビニル系重合体と、一般
式(32)で示される化合物との反応による方法。 XC(O)C(R13)=CH (32) (式中、R13は水素、または、炭素数1〜20の有機
基を表す。Xは塩素、臭素、または水酸基を表す。)
【0209】水酸基を有するビニル系重合体に、ジイ
ソシアネート化合物を反応させ、残存イソシアネート基
と一般式(33)で示される化合物との反応による方
法。 HO−R31 OC(O)C(R13)=CH (33) (式中、R13は水素、または、炭素数1〜20の有機
基を表す。R31は炭素数2〜20の2価の有機基を表
す。)
【0210】以下にこれらの各方法について詳細に説明
する。上記の方法について説明する。 一般式(30)で表される末端構造を有するビニル系
重合体と、一般式(31)で示される化合物との反応に
よる方法。 −CR2930X (30) (式中、R29、R30は、ビニル系モノマーのエチレ
ン性不飽和基に結合した基。Xは、塩素、臭素、又は、
ヨウ素を表す。) M+−OC(O)C(R13)=CH (31) (式中、R13は水素、または、炭素数1〜20の有機
基を表す。Mはアルカリ金属、または4級アンモニウ
ムイオンを表す。)
【0211】一般式(30)で表される末端構造を有す
るビニル系重合体は、上述した有機ハロゲン化物、また
はハロゲン化スルホニル化合物を開始剤、遷移金属錯体
を触媒としてビニル系モノマーを重合する方法、あるい
は、ハロゲン化合物を連鎖移動剤としてビニル系モノマ
ーを重合する方法により製造されるが、好ましくは前者
である。
【0212】一般式(31)で表される化合物としては
特に限定されないが、R13の具体例としては、例え
ば、−H、−CH、−CHCH、−(CH
CH(nは2〜19の整数を表す)、−C、−
CHOH、−CN、等が挙げられ、好ましくは−H、
−CHである。
【0213】Mはオキシアニオンの対カチオンであ
り、Mの種類としてはアルカリ金属イオン、具体的に
はリチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオ
ン、および4級アンモニウムイオンが挙げられる。4級
アンモニウムイオンとしてはテトラメチルアンモニウム
イオン、テトラエチルアンモニウムイオン、テトラベン
ジルアンモニウムイオン、トリメチルドデシルアンモニ
ウムイオン、テトラブチルアンモニウムイオンおよびジ
メチルピペリジニウムイオン等が挙げられ、好ましくは
ナトリウムイオン、カリウムイオンである。
【0214】一般式(31)のオキシアニオンの使用量
は、一般式(30)のハロゲン基に対して、好ましくは
1〜5当量、更に好ましくは1.0〜1.2当量であ
る。この反応を実施する溶媒としては特に限定はされな
いが、求核置換反応であるため極性溶媒が好ましく、例
えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエー
テル、アセトン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホ
リックトリアミド、アセトニトリル、等が用いられる。
反応を行う温度は限定されないが、一般に0〜150℃
で、重合性の末端基を保持するために好ましくは室温〜
100℃で行う。
【0215】上記の方法について説明する。 水酸基を有するビニル系重合体と、一般式(32)で
示される化合物との反応による方法。 XC(O)C(R13)=CH (32) (式中、R13は水素、または、炭素数1〜20の有機
基を表す。Xは塩素、臭素、または水酸基を表す。)
【0216】一般式(32)で表される化合物としては
特に限定されないが、R13の具体例としては、例え
ば、−H、−CH、−CHCH、−(CH
CH(nは2〜19の整数を表す)、−C、−
CHOH、−CN、等が挙げられ、好ましくは−H、
−CHである。
【0217】水酸基を、好ましくは末端に、有するビニ
ル系重合体は、上述した有機ハロゲン化物、またはハロ
ゲン化スルホニル化合物を開始剤、遷移金属錯体を触媒
としてビニル系モノマーを重合する方法、あるいは、水
酸基を持つ化合物を連鎖移動剤としてビニル系モノマー
を重合する方法により製造されるが、好ましくは前者で
ある。これらの方法により水酸基を有するビニル系重合
体を製造する方法は限定されないが、以下のような方法
が例示される。
【0218】(a)リビングラジカル重合によりビニル
系重合体を合成する際に、下記一般式(34)等で表さ
れる一分子中に重合性のアルケニル基および水酸基を併
せ持つ化合物を第2のモノマーとして反応させる方法。 HC=C(R32)−R33−R34−OH (34) (式中、R32は炭素数1〜20の有機基で水素または
メチル基が好ましく、互いに同一であっても異なってい
てもよい。R33は−C(O)O−(エステル基)、ま
たはo−,m−もしくはp−フェニレン基を表す。R
34は直接結合、または1個以上のエーテル結合を有し
ていてもよい炭素数1〜20の2価の有機基を表す。R
33がエステル基のものは(メタ)アクリレート系化合
物、R33がフェニレン基のものはスチレン系の化合物
である。)
【0219】なお、一分子中に重合性のアルケニル基お
よび水酸基を併せ持つ化合物を反応させる時期に制限は
ないが、特にゴム的な性質を期待する場合には重合反応
の終期あるいは所定のモノマーの反応終了後に、第2の
モノマーとして反応させるのが好ましい。
【0220】(b)リビングラジカル重合によりビニル
系重合体を合成する際に、重合反応の終期あるいは所定
のモノマーの反応終了後に、第2のモノマーとして、一
分子中に重合性の低いアルケニル基および水酸基を有す
る化合物を反応させる方法。
【0221】このような化合物としては特に限定されな
いが、一般式(35)に示される化合物等が挙げられ
る。 HC=C(R32)−R35−OH (35) (式中、R32は上述したものと同様である。R35
1個以上のエーテル結合を含んでいてもよい炭素数1〜
20の2価の有機基を表す。)
【0222】上記一般式(35)に示される化合物とし
ては特に限定されないが、入手が容易であるということ
から、10−ウンデセノール、5−ヘキセノール、アリ
ルアルコールのようなアルケニルアルコールが好まし
い。
【0223】(c)特開平4−132706号公報など
に開示されるような方法で、原子移動ラジカル重合によ
り得られる一般式(30)で表されるような炭素−ハロ
ゲン結合を少なくとも1個に有するビニル系重合体のハ
ロゲンを、加水分解あるいは水酸基含有化合物と反応さ
せることにより、末端に水酸基を導入する方法。
【0224】(d)原子移動ラジカル重合により得られ
る一般式(30)で表されるような炭素−ハロゲン結合
を少なくとも1個有するビニル系重合体に、一般式(3
6)に挙げられるような水酸基を有する安定化カルバニ
オンを反応させてハロゲンを置換する方法。 M(R36)(R37)−R35−OH (36) (式中、R35は上述したものと同様である。R36
よびR37はともにカルバニオンCを安定化する電子
吸引基、または一方が上記電子吸引基で他方が水素また
は炭素数1〜10のアルキル基もしくはフェニル基を表
す。R36およびR37の電子吸引基としては、−CO
R(エステル基)、−C(O)R(ケト基)、−CO
N(R)(アミド基)、−COSR(チオエステル
基)、−CN(ニトリル基)、−NO(ニトロ基)等
が挙げられる。置換基Rは炭素数1〜20のアルキル
基、炭素数6〜20のアリール基または炭素数7〜20
のアラルキル基であり、好ましくは炭素数1〜10のア
ルキル基もしくはフェニル基である。R36およびR
37としては、−COR、−C(O)Rおよび−CN
が特に好ましい。)
【0225】(e)原子移動ラジカル重合により得られ
る一般式(30)で表される炭素−ハロゲン結合を少な
くとも1個有するビニル系重合体に、例えば亜鉛のよう
な金属単体あるいは有機金属化合物を作用させてエノレ
ートアニオンを調製し、しかる後にアルデヒド類、又は
ケトン類を反応させる方法。
【0226】(f)重合体末端のハロゲン、好ましくは
一般式(30)で表されるハロゲンを少なくとも1個有
するビニル系重合体に、下記一般式(37)等で表され
る水酸基含有オキシアニオン又は下記一般式(38)等
で表される水酸基含有カルボキシレートアニオンを反応
させて、上記ハロゲンを水酸基含有置換基に置換する方
法。 HO−R35−O (37) (式中、R35およびMは上述したものと同様であ
る。) HO−R35−C(O)O (38) (式中、R35およびMは上述したものと同様であ
る。)
【0227】本発明では(a)〜(b)のような水酸基
を導入する方法にハロゲンが直接関与しない場合、制御
がより容易である点から(b)の方法がさらに好まし
い。また(c)〜(f)のような炭素−ハロゲン結合を
少なくとも1個有するビニル系重合体のハロゲンを変換
することにより水酸基を導入する場合は、制御がより容
易である点から(f)の方法がさらに好ましい。
【0228】上記の方法について説明する。 水酸基を有するビニル系重合体に、ジイソシアネート
化合物を反応させ、残存イソシアネート基と一般式(3
9)で示される化合物との反応による方法。 HO−R31 OC(O)C(R13)=CH (39) (式中、R13は水素、または、炭素数1〜20の有機
基を表す。R31は炭素数2〜20の2価の有機基を表
す。)
【0229】一般式(39)で表される化合物としては
特に限定されないが、R13の具体例としては、例え
ば、−H、−CH、−CHCH、−(CH
CH(nは2〜19の整数を表す)、−C、−
CHOH、−CN、等が挙げられ、好ましくは−H、
−CHである。具体的な化合物としては、メタクリル
酸2−ヒドロキシプロピルが挙げられる。
【0230】末端に水酸基を有するビニル系重合体は、
上記の通り。ジイソシアネート化合物は、特に限定され
ないが、従来公知のものをいずれも使用することがで
き、例えば、トルイレンジイソシアネート、4,4’−
ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチルジイ
ソシアネート、キシリレンジイソシアネート、メタキシ
リレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシ
アネート、水素化ジフェニルメタンジイソシアネート、
水素化トルイレンジイソシアネート、水素化キシリレン
ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等のイ
ソシアネート化合物;等を挙げることができる。これら
は、単独で使用しうるほか、2種以上を併用することも
できる。またブロックイソシアネートを使用しても構わ
ない。
【0231】よりすぐれた耐候性を生かすためには、多
官能イソシアネート化合物(b)としては、例えば、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、水素化ジフェニルメタ
ンジイソシアネート等の芳香環を有しないジイソシアネ
ート化合物を用いるのが好ましい。
【0232】[(D)成分の高分子可塑剤について]第
三の本発明で用いる(D)成分の高分子可塑剤は、数平
均分子量500〜15000の重合体であり、この高分
子可塑剤の添加により、該硬化性組成物の粘度やスラン
プ性および該組成物を硬化して得られる硬化物の引張り
強度、伸びなどの機械特性が調整できるとともに、重合
体成分を分子中に含まない可塑剤である低分子可塑剤を
使用した場合に比較して、初期の物性を長期にわたり維
持し、該硬化物にアルキド塗料を塗布した場合の乾燥性
(塗装性ともいう)を改良できる。なお、第三の本発明
による高分子可塑剤は、上記一般式(1)で表される基
を有するものではない。
【0233】上記高分子可塑剤の数平均分子量は、50
0〜15000であるが、好ましくは800〜1000
0であり、より好ましくは1000〜8000である。
分子量が低すぎると熱や降雨により可塑剤が経時的に流
出し、初期の物性を長期にわたり維持できず、アルキド
塗装性が改善できない。また、分子量が高すぎると粘度
が高くなり、作業性が悪くなる。
【0234】このような高分子可塑剤の具体例として
は、例えば、前述のビニル系モノマーを種々の方法で重
合して得られるビニル系重合体;セバシン酸、アジピン
酸、アゼライン酸、フタル酸等の2塩基酸とエチレング
リコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール
等の2価アルコールから得られるポリエステル系可塑
剤;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、ポリテトラメチレングリコール等のポリエーテルポ
リオールとこれらポリエーテルポリオールの水酸基をエ
ステル基、エーテル基などに変換した誘導体等のポリエ
ーテル類;ポリスチレンやポリ−α−メチルスチレン等
のポリスチレン類;ポリブタジエン、ポリブテン、ポリ
イソブチレン、ブタジエン−アクリロニトリル、ポリク
ロロプレン、塩化パラフィン等が挙げられるが、これら
に限定されるものではない。
【0235】これらの高分子可塑剤のうちで、(A3)
成分の架橋性官能基含有重合体と相溶するものが好まし
い。中でも相溶性および耐候性、耐熱性の点からビニル
系重合体が好ましい。ビニル系重合体の中でも(メタ)
アクリル系重合体が好ましく、アクリル系重合体がさら
に好ましい。上記重合体の合成法は、分子量分布が狭
く、低粘度化が可能なことからリビングラジカル重合法
が好ましく、原子移動ラジカル重合法がさらに好まし
い。
【0236】(D)成分の高分子可塑剤の分子量分布は
特に限定されないが、狭いことが好ましく、1.8未満
が好ましい。1.7以下がより好ましく、1.6以下が
なお好ましく、1.5以下がさらに好ましく、1.4以
下が特に好ましく、1.3以下が最も好ましい。
【0237】上記高分子可塑剤は、単独で使用してもよ
く、2種以上を併用してもよい。また必要によっては物
性に悪影響を与えない範囲で低分子可塑剤と併用しても
よい。
【0238】上記(D)成分の高分子可塑剤の使用量
は、(A3)成分の架橋性官能基を少なくとも1個有す
るビニル系重合体100重量部に対して5〜150重量
部、好ましくは10〜120重量部、さらに好ましくは
20〜100重量部である。5重量部未満では可塑剤と
しての効果が発現しなくなり、150重量部を越えると
硬化物の機械強度が不足する。
【0239】第三の本発明の硬化性組成物には、各架橋
性官能基に応じて、硬化触媒や硬化剤が必要になるもの
がある。また、目的とする物性に応じて、各種の配合剤
を添加しても構わない。
【0240】<硬化触媒・硬化剤>架橋性シリル基の場合 架橋性シリル基を有する重合体は、従来公知の各種縮合
触媒の存在下、あるいは非存在下にシロキサン結合を形
成することにより架橋、硬化する。硬化物の性状として
は、重合体の分子量と主鎖骨格に応じて、ゴム状のもの
から樹脂状のものまで幅広く作成することができる。こ
のような縮合触媒としては上述したものを挙げることが
できる。
【0241】これらの触媒は、単独で使用してもよく、
2種以上併用してもよい。この縮合触媒の配合量は、架
橋性シリル基を少なくとも1個有するビニル系重合体
(A3)100部(重量部、以下同じ)に対して0.1
〜20部程度が好ましく、1〜10部が更に好ましい。
シラノール縮合触媒の配合量がこの範囲を下回ると硬化
速度が遅くなることがあり、また硬化反応が十分に進行
し難くなる場合がある。一方、シラノール縮合触媒の配
合量がこの範囲を上回ると硬化時に局部的な発熱や発泡
が生じ、良好な硬化物が得られ難くなるほか、ポットラ
イフが短くなり過ぎ、作業性の点からも好ましくない。
【0242】本発明の硬化性組成物においては、縮合触
媒の活性をより高めるために、一般式(40) R49 Si(OR504−a (40) (式中、R49およびR50は、それぞれ独立に、炭素
数1〜20の置換あるいは非置換の炭化水素基である。
さらに、aは0、1、2、3のいずれかである。)で示
されるシラノール基をもたないケイ素化合物を添加して
も構わない。
【0243】前記ケイ素化合物としては、限定はされな
いが、フェニルトリメトキシシラン、フェニルメチルジ
メトキシシラン、フェニルジメチルメトキシシラン、ジ
フェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラ
ン、トリフェニルメトキシシラン等の一般式(40)中
のR49が、炭素数6〜20のアリール基であるもの
が、組成物の硬化反応を加速する効果が大きいために好
ましい。特に、ジフェニルジメトキシシランやジフェニ
ルジエトキシシランは、低コストであり、入手が容易で
あるために最も好ましい。
【0244】このケイ素化合物の配合量は、架橋性シリ
ル基を少なくとも1個有するビニル系重合体(A3)1
00部に対して0.01〜20部程度が好ましく、0.
1〜10部が更に好ましい。ケイ素化合物の配合量がこ
の範囲を下回ると硬化反応を加速する効果が小さくなる
場合がある。一方、ケイ素化合物の配合量がこの範囲を
上回ると、硬化物の硬度や引張強度が低下することがあ
る。
【0245】アルケニル基の場合 アルケニル基を用いて架橋させる場合は、限定はされな
いが、ヒドロシリル基含有化合物を硬化剤とし、ヒドロ
シリル化触媒を用いてヒドロシリル化反応により架橋さ
せることが好ましい。
【0246】ヒドロシリル基含有化合物としては、アル
ケニル基を有する重合体と架橋により硬化できるヒドロ
シリル基含有化合物であれば特に制限はなく、各種のも
のを用いることができる。例えば、一般式(41)また
は(42)で表される鎖状ポリシロキサン; R51 SiO−[Si(R51O]−[Si(H)(R52)O]− [Si(R52)(R53)O]−SiR51 (41) HR51 SiO−[Si(R51O]−[Si(H)(R52)O] −[Si(R52)(R53)O]−SiR51 H (42) (式中、R51およびR52は炭素数1〜6のアルキル
基、または、フェニル基、R53は炭素数1〜10のア
ルキル基またはアラルキル基を示す。aは0≦a≦10
0、bは2≦b≦100、cは0≦c≦100を満たす
整数を示す。)一般式(43)で表される環状シロキサ
ン;
【0247】
【化7】
【0248】式中、R54およびR55は炭素数1〜6
のアルキル基、または、フェニル基、R56は炭素数1
〜10のアルキル基またはアラルキル基を示す。dは0
≦d≦8、eは2≦e≦10、fは0≦f≦8の整数を
表し、かつ3≦d+e+f≦10を満たす。)等の化合
物を用いることができる。
【0249】これらは単独で用いても2種以上を混合し
て用いてもかまわない。これらのシロキサンの中でも
(メタ)アクリル系重合体との相溶性の観点から、フェ
ニル基を有する下記一般式(44)、(45)で表され
る鎖状シロキサンや、一般式(46)、(47)で表さ
れる環状シロキサンが好ましい。 (CHSiO−[Si(H)(CH)O]−[Si(CO ]−Si(CH (44) (CHSiO−[Si(H)(CH)O]−[Si(CH){CH C(H)(R57)C}O]−Si(CH (45) (式中、R57は水素またはメチル基を示す。gは2≦
g≦100、hは0≦h≦100の整数を示す。C
はフェニル基を示す。)
【0250】
【化8】
【0251】(式中、R57は水素、またはメチル基を
示す。iは2≦i≦10、jは0≦j≦8、かつ3≦i
+j≦10を満たす整数を示す。Cはフェニル基
を示す。)
【0252】ヒドロシリル基含有化合物としてはさら
に、分子中に2個以上のアルケニル基を有する低分子化
合物に対し、一般式(41)から(47)に表されるヒ
ドロシリル基含有化合物を、反応後にも一部のヒドロシ
リル基が残るようにして付加反応させて得られる化合物
を用いることもできる。分子中に2個以上のアルケニル
基を有する化合物としては、各種のものを用いることが
できる。例示するならば、1,4−ペンタジエン、1,
5−ヘキサジエン、1,6−ヘプタジエン、1,7−オ
クタジエン、1,8−ノナジエン、1,9−デカジエン
等の炭化水素系化合物、O,O’−ジアリルビスフェノ
ールA、3,3’−ジアリルビスフェノールA等のエー
テル系化合物、ジアリルフタレート、ジアリルイソフタ
レート、トリアリルトリメリテート、テトラアリルピロ
メリテート等のエステル系化合物、ジエチレングリコー
ルジアリルカーボネート等のカーボネート系化合物が挙
げられる。
【0253】上記一般式(41)から(47)に示した
過剰量のヒドロシリル基含有化合物に対し、ヒドロシリ
ル化触媒の存在下、上に挙げたアルケニル基含有化合物
をゆっくり滴下することにより該化合物を得ることがで
きる。このような化合物のうち、原料の入手容易性、過
剰に用いたシロキサンの除去のしやすさ、さらには
(A)成分の重合体への相溶性を考慮して、下記のもの
が好ましい。
【0254】
【化9】
【0255】重合体と硬化剤は任意の割合で混合するこ
とができるが、硬化性の面から、アルケニル基とヒドロ
シリル基のモル比が5〜0.2の範囲にあることが好ま
しく、さらに、2.5〜0.4であることが特に好まし
い。モル比が5以上になると硬化が不十分でべとつきの
ある強度の小さい硬化物しか得られず、また、0.2よ
り小さいと、硬化後も硬化物中に活性なヒドロシリル基
が大量に残るので、クラック、ボイドが発生し、均一で
強度のある硬化物が得られない。
【0256】重合体と硬化剤との硬化反応は、2成分を
混合して加熱することにより進行するが、反応をより迅
速に進めるために、ヒドロシリル化触媒を添加すること
ができる。このようなヒドロシリル化触媒としては特に
限定されず、例えば、有機過酸化物やアゾ化合物等のラ
ジカル開始剤、および遷移金属触媒が挙げられる。
【0257】ラジカル開始剤としては特に限定されず、
例えば、ジ−t−ブチルペルオキシド、2,5−ジメチ
ル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキ
シ)−3−ヘキシン、ジクミルペルオキシド、t−ブチ
ルクミルペルオキシド、α,α’−ビス(t−ブチルペ
ルオキシ)イソプロピルベンゼンのようなジアルキルペ
ルオキシド、ベンゾイルペルオキシド、p−クロロベン
ゾイルペルオキシド、m−クロロベンゾイルペルオキシ
ド、2,4−ジクロロベンゾイルペルオキシド、ラウロ
イルペルオキシドのようなジアシルペルオキシド、過安
息香酸−t−ブチルのような過酸エステル、過ジ炭酸ジ
イソプロピル、過ジ炭酸ジ−2−エチルヘキシルのよう
なペルオキシジカーボネート、1,1−ジ(t−ブチル
ペルオキシ)シクロヘキサン、1,1−ジ(t−ブチル
ペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン
のようなペルオキシケタール等を挙げることができる。
【0258】また、遷移金属触媒としても特に限定され
ず、例えば、白金単体、アルミナ、シリカ、カーボンブ
ラック等の担体に白金固体を分散させたもの、塩化白金
酸、塩化白金酸とアルコール、アルデヒド、ケトン等と
の錯体、白金−オレフィン錯体、白金(0)−ジビニル
テトラメチルジシロキサン錯体が挙げられる。白金化合
物以外の触媒の例としては、RhCl(PPh
RhCl、RuCl、IrCl、FeCl、A
lCl、PdCl・HO、NiCl、TiCl
等が挙げられる。これらの触媒は単独で用いてもよ
く、2種類以上を併用してもかまわない。触媒量として
は特に制限はないが、ビニル系重合体(A3)のアルケ
ニル基1molに対し、10−1〜10−8molの範
囲で用いるのが良く、好ましくは10−3〜10−6
molの範囲で用いるのがよい。10 −8molより少
ないと硬化が十分に進行しない。またヒドロシリル化触
媒は高価であるので10−1mol以上用いないのが好
ましい。
【0259】硬化温度については特に制限はないが、一
般に0℃〜200℃、好ましくは30℃〜150℃、さ
らに好ましくは80℃〜150℃で硬化させるのがよ
い。
【0260】水酸基の場合 水酸基を有する重合体は、水酸基と反応し得る官能基を
2個以上有する化合物を硬化剤として用いることによ
り、均一に硬化する。硬化剤の具体例としては、例え
ば、1分子中に2個以上のイソシアネート基を有する多
価イソシアネート化合物、メチロール化メラミンおよび
そのアルキルエーテル化物または低縮合化物等のアミノ
プラスト樹脂、多官能カルボン酸およびそのハロゲン化
物等が挙げられる。これらの硬化剤を使用して硬化物を
作成する際には、それぞれ適当な硬化触媒を使用するこ
とができる。
【0261】アミノ基の場合 アミノ基を有する重合体は、アミノ基と反応し得る官能
基を2個以上有する化合物を硬化剤として用いることに
より、均一に硬化する。硬化剤の具体例としては、例え
ば、1分子中に2個以上のイソシアネート基を有する多
価イソシアネート化合物、メチロール化メラミンおよび
そのアルキルエーテル化物または低縮合化物等のアミノ
プラスト樹脂、多官能カルボン酸およびそのハロゲン化
物等が挙げられる。これらの硬化剤を使用して硬化物を
作成する際には、それぞれ適当な硬化触媒を使用するこ
とができる。
【0262】エポキシ基の場合 エポキシ基を有する重合体の硬化剤としては特に限定さ
れないが、例えば、脂肪族アミン類、脂環族アミン類、
芳香族アミン類;酸無水物;ポリアミド;イミダゾール
類;アミンイミド;ユリア;メラミンとその誘導体;ポ
リアミンの塩;フェノール樹脂;ポリメルカプタン、ポ
リスルフィド;芳香族ジアゾニウム塩、ジアリルヨード
ニウム塩、トリアリルスルホニウム塩、トリアリルセレ
ニウム塩等の光・紫外線硬化剤等が用いられる。
【0263】重合性の炭素−炭素二重結合の場合 重合性の炭素−炭素二重結合を有する重合体は、その重
合性の炭素−炭素二重結合の重合反応により架橋させる
ことができる。架橋の方法としては、活性エネルギー線
で硬化するもの、あるいは、熱で硬化するものが挙げら
れる。活性エネルギー線硬化性組成物においては、光重
合開始剤が光ラジカル開始剤、あるいは、光アニオン開
始剤であることが好ましい。熱硬化性組成物において
は、熱重合開始剤が、アゾ系開始剤、過酸化物、過硫酸
物、及びレドックス開始剤からなる群より選択されるも
のであるが好ましい。以下に詳細にこれらの架橋反応に
ついて説明する。
【0264】重合性の炭素−炭素二重結合を有する重合
体を架橋させる場合には、その目的に応じて、重合性の
モノマー及び/又はオリゴマーや各種添加剤を併用して
も構わない。重合性のモノマー及び/又はオリゴマーと
しては、ラジカル重合性の基を持つモノマー及び/又は
オリゴマー、あるいはアニオン重合性の基を持つモノマ
ー及び/又はオリゴマーが好ましい。ラジカル重合性の
基としては、(メタ)アクリル基等のアクリル官能性
基、スチレン基、アクリロニトリル基、ビニルエステル
基、N−ビニルピロリドン基、アクリルアミド基、共役
ジエン基、ビニルケトン基、塩化ビニル基等が挙げられ
る。なかでも、(メタ)アクリル基を持つものが好まし
い。アニオン重合性の基としては、(メタ)アクリル
基、スチレン基、アクリロニトリル基、N−ビニルピロ
リドン基、アクリルアミド基、共役ジエン基、ビニルケ
トン基、等が挙げられる。なかでも、アクリル官能性基
を持つものが好ましい。
【0265】上記のモノマーの具体例としては、(メ
タ)アクリレート系モノマー、環状アクリレート、N−
ビニルピロリドン、スチレン系モノマー、アクリロニト
リル、N−ビニルピロリドン、アクリルアミド系モノマ
ー、共役ジエン系モノマー、ビニルケトン系モノマーな
どが挙げられる。(メタ)アクリレート系モノマーとし
ては、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリ
ル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオク
チル、(メタ)アクリル酸イソノニルや下式の化合物な
どを挙げることができる。
【0266】
【化10】
【0267】
【化11】
【0268】
【化12】
【0269】
【化13】
【0270】
【化14】
【0271】スチレン系モノマーとしてはスチレン、α
−メチルスチレン等が、アクリルアミド系モノマーとし
てはアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド
等が、共役ジエン系モノマーとしてはブタジエン、イソ
プレン等が、ビニルケトン系モノマーとしてはメチルビ
ニルケトン等が挙げられる。
【0272】多官能モノマーとしては、ネオペンチルグ
リコールポリプロポキシジアクリレート、トリメチロー
ルプロパンポリエトキシトリアクリレート、ビスフェノ
ールFポリエトキシジアクリレート、ビスフェノールA
ポリエトキシジアクリレート、ジペンタエリスリトール
ポリヘキサノリドヘキサクリレート、トリス(ヒドロキ
シエチル)イソシアヌレートポリヘキサノリドトリアク
リレート、トリシクロデカンジメチロールジアクリレー
ト2−(2−アクリロイルオキシ−1,1−ジメチル)
−5−エチル−5−アクリロイルオキシメチル−1,3
−ジオキサン、テトラブロモビスフェノールAジエトキ
シジアクリレート、4,4−ジメルカプトジフェニルサ
ルファイドジメタクリレート、ポリテトラエチレングリ
コールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアク
リレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレー
ト等が挙げられる。
【0273】オリゴマーとしては、ビスフェノールA型
エポキシアクリレート樹脂、フェノールノボラック型エ
ポキシアクリレート樹脂、クレゾールノボラック型エポ
キシアクリレート樹脂等のエポキシアクリレート系樹
脂、COOH基変性エポキシアクリレート系樹脂、ポリ
オール(ポリテトラメチレングリコール、エチレングリ
コールとアジピン酸のポリエステルジオール、ε−カプ
ロラクトン変性ポリエステルジオール、ポリプロピレン
グリコール、ポリエチレングリコール、ポリカーボネー
トジオール、水酸基末端水添ポリイソプレン、水酸基末
端ポリブタジエン、水酸基末端ポリイソブチレン等)と
有機イソシアネート(トリレンジイソシアネート、イソ
ホロンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシア
ネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレン
ジイソシアネート等)から得られたウレタン樹脂を水酸
基含有(メタ)アクリレート{ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ペン
タエリスリトールトリアクリレート等}を反応させて得
られたウレタンアクリレート系樹脂、上記ポリオールに
エステル結合を介して(メタ)アクリル基を導入した樹
脂、ポリエステルアクリレート系樹脂等が挙げられる。
【0274】これらのモノマー及びオリゴマーは、用い
られる開始剤及び硬化条件により選択される。また、ア
クリル官能性基を有するモノマー及び/又はオリゴマー
の数平均分子量は、2000以下であることが好まし
く、1000以下であることが、相溶性が良好であると
いう理由からさらに好ましい。
【0275】重合性の炭素−炭素二重結合を有する重合
体の架橋の方法としては、UVや電子線などの活性エネ
ルギー線によることが好ましい。
【0276】活性エネルギー線により架橋させる場合に
は、光重合開始剤を含有することが好ましい。本発明に
用いられる光重合開始剤としては特に制限はないが、光
ラジカル開始剤と光アニオン開始剤が好ましく、特に光
ラジカル開始剤が好ましい。例えば、アセトフェノン、
プロピオフェノン、ベンゾフェノン、キサントール、フ
ルオレイン、ベンズアルデヒド、アンスラキノン、トリ
フェニルアミン、カルバゾール、3−メチルアセトフェ
ノン、4−メチルアセトフェノン、3−ペンチルアセト
フェノン、4−メトキシアセトフェン、3−ブロモアセ
トフェノン、4−アリルアセトフェノン、p−ジアセチ
ルベンゼン、3−メトキシベンゾフェノン、4−メチル
ベンゾフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4
‘−ジメトキシベンゾフェノン、4−クロロ−4’−ベ
ンジルベンゾフェノン、3−クロロキサントーン、3,
9−ジクロロキサントーン、3−クロロ−8−ノニルキ
サントーン、ベンゾイル、ベンゾインメチルエーテル、
ベンゾインブチルエーテル、ビス(4−ジメチルアミノ
フェニル)ケトン、ベンジルメトキシケタール、2−ク
ロロチオキサントーン等が挙げられる。これらの開始剤
は単独でも、他の化合物と組み合わせても良い。具体的
には、ジエタノールメチルアミン、ジメチルエタノール
アミン、トリエタノールアミンなどのアミンとの組み合
わせ、更にこれにジフェニルヨードニウムクロリドなど
のヨードニウム塩と組み合わせたもの、メチレンブルー
などの色素及びアミンと組み合わせたものが挙げられ
る。
【0277】また、近赤外光重合開始剤として、近赤外
光吸収性陽イオン染料を使用しても構わない。近赤外光
吸収性陽イオン染料としては、650〜1500nmの
領域の光エネルギーで励起する、例えば特開平3−11
1402号、特開平5−194619号公報等に開示さ
れている近赤外光吸収性陽イオン染料−ボレート陰イオ
ン錯体などを用いるのが好ましく、ホウ素系増感剤を併
用することがさらに好ましい。
【0278】光重合開始剤の添加量は系をわずかに光官
能化するだけでよいので、特に制限はないが、この組成
物の重合体100部に対して、0.001〜10重量部
が好ましい。
【0279】本発明の活性エネルギー線硬化性組成物を
硬化させる方法は特に限定されないが、その光重合開始
剤開始剤の性質に応じて、高圧水銀灯、低圧水銀灯、電
子線照射装置、ハロゲンランプ、発光ダイオード、半導
体レーザー等による光及び電子線の照射が挙げられる。
【0280】また、重合性の炭素−炭素二重結合を有す
る重合体の架橋の方法としては、熱によることが好まし
い。活性エネルギー線により架橋させる場合には、熱重
合開始剤を含有することが好ましい。本発明に用いられ
る熱重合開始剤としては特に制限はないが、アゾ系開始
剤、過酸化物、過硫酸酸、及びレドックス開始剤が含ま
れる。
【0281】適切なアゾ系開始剤としては、限定される
わけではないが、2,2′−アゾビス(4−メトキシ−
2,4−ジメチルバレロニトリル)(VAZO 3
3)、2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)二
塩酸塩(VAZO 50)、2,2′−アゾビス(2,
4−ジメチルバレロニトリル)(VAZO 52)、
2,2′−アゾビス(イソブチロニトリル)(VAZO
64)、2,2′−アゾビス−2−メチルブチロニト
リル(VAZO 67)、1,1−アゾビス(1−シク
ロヘキサンカルボニトリル)(VAZO 88)(全て
DuPont Chemicalから入手可能)、2,
2′−アゾビス(2−シクロプロピルプロピオニトリ
ル)、及び2,2′−アゾビス(メチルイソブチレ−
ト)(V−601)(和光純薬より入手可能)等が挙げ
られる。
【0282】適切な過酸化物開始剤としては、限定され
るわけではないが、過酸化ベンゾイル、過酸化アセチ
ル、過酸化ラウロイル、過酸化デカノイル、ジセチルパ
ーオキシジカーボネート、ジ(4−t−ブチルシクロヘ
キシル)パーオキシジカーボネート(Perkadox
16S)(Akzo Nobelから入手可能)、ジ
(2−エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、t
−ブチルパーオキシピバレート(Lupersol 1
1)(Elf Atochemから入手可能)、t−ブ
チルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(Trig
onox 21−C50)(Akzo Nobelから
入手可能)、及び過酸化ジクミル等が挙げられる。
【0283】適切な過硫酸塩開始剤としては、限定され
るわけではないが、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウ
ム、及び過硫酸アンモニウムが挙げられる。
【0284】適切なレドックス(酸化還元)開始剤とし
ては、限定されるわけではないが、上記過硫酸塩開始剤
のメタ亜硫酸水素ナトリウム及び亜硫酸水素ナトリウム
のような還元剤との組み合わせ;有機過酸化物と第3級
アミンに基づく系、例えば過酸化ベンゾイルとジメチル
アニリンに基づく系;並びに有機ヒドロパーオキシドと
遷移金属に基づく系、例えばクメンヒドロパーオキシド
とコバルトナフテートに基づく系等が挙げられる。
【0285】他の開始剤としては、限定されるわけでは
ないが、テトラフェニル1,1,2,2−エタンジオー
ルのようなピナコール等が挙げられる。
【0286】好ましい熱ラジカル開始剤としては、アゾ
系開始剤及び過酸化物系開始剤からなる群から選ばれ
る。更に好ましいものは、2,2′−アゾビス(メチル
イソブチレ−ト)、t−ブチルパーオキシピバレート、
及びジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジ
カーボネート、並びにこれらの混合物である。
【0287】本発明に用いられる熱開始剤は触媒的に有
効な量で存在し、このような量は、限定はされないが、
典型的には、本発明の少なくとも一つの末端にアクリル
官能性基を有する重合体及び他に添加されるモノマー及
びオリゴマー混合物の合計量を100重量部とした場合
に約0.01〜5重量部、より好ましくは約0.025
〜2重量部である。開始剤の混合物が使用される場合に
は、開始剤の混合物の合計量は、あたかもただ1種の開
始剤が使用されるかのような量である。
【0288】本発明の熱硬化性組成物を硬化させる方法
は特に限定されないが、その温度は、使用する熱開始
剤、重合体(A3)及び添加される化合物等の種類によ
り異なるが、通常50℃〜250℃の範囲内が好まし
く、70℃〜200℃の範囲内がより好ましい。硬化時
間は、使用する重合開始剤、単量体、溶媒、反応温度等
により異なるが、通常1分〜10時間の範囲内である。
【0289】その他、第一の本発明において上述した接
着性付与剤、充填剤、物性調整剤、チクソ性付与剤(垂
れ防止剤)、その他の添加剤として挙げた添加剤を同様
に配合することができる。
【0290】第三の本発明の硬化性組成物は、すべての
配合成分を予め配合密封保存し、施工後空気中の湿気に
より硬化する1成分型として調製することも可能であ
り、硬化剤として別途硬化触媒、充填材、可塑剤、水等
の成分を配合しておき、該配合材と重合体組成物を使用
前に混合する2成分型として調整することもできる。
【0291】第三の本発明の硬化性組成物は、限定はさ
れないが、建築用弾性シーリング材や複層ガラス用シー
リング材等のシーリング材、太陽電池裏面封止材などの
電気・電子部品材料、電線・ケーブル用絶縁被覆材など
の電気絶縁材料、粘着剤、接着剤、弾性接着剤、塗料、
粉体塗料、コーティング材、発泡体、電気電子用ポッテ
ィング剤、フィルム、ガスケット、注型材料、各種成形
材料、および、網入りガラスや合わせガラス端面(切断
部)の防錆・防水用封止材等の様々な用途に利用可能で
ある。
【0292】〈〈第四の本発明について〉〉次に、第四
の本発明の硬化性組成物について詳述する。第四の本発
明の硬化性組成物は、(A4)成分である架橋性シリル
基を有するビニル系重合体及び(E)成分である反応性
可塑剤(一般的には反応性希釈剤ともいう)を含有して
なるものである。
【0293】[(A4)成分のビニル系重合体につい
て]第四の本発明における(A4)成分は、上記一般式
(1)で表される架橋性シリル基を一分子中に平均して
1.1個以上有するビニル系重合体であり、シロキサン
結合を形成することにより架橋、硬化するものである。
なお、(A4)成分における架橋性シリル基を表す一般
式(1)は、第一の本発明で用いる(A1)成分中の架
橋性シリル基を表す一般式(1)と同様である。
【0294】一般式(1)で表される架橋性シリル基が
一分子中に平均1.1個未満であると十分な硬化物を得
ることができない。十分な硬化物を得るために必要な一
般式(1)で表される架橋性シリル基の数は、通常、一
分子中に平均して1.1個〜5個であり、平均して1.
2個〜4個有するものが好ましく、平均して1.3個〜
3個有するものがより好ましい。
【0295】またその主鎖を構成するモノマーとして
は、ビニル系モノマーであれば特に限定されず、第一の
本発明で例示したものを挙げることができる。上記架橋
性シリル基を平均して1.1個以上有するビニル系重合
体としては、物性面から、上記のモノマーのうち(メ
タ)アクリル酸系モノマーを40重量%以上用いて合成
することにより得られる(メタ)アクリル系重合体が好
ましい。更に、上記モノマーのうちアクリル酸系モノマ
ーを30重量%以上用いて合成することにより得られる
アクリル系重合体がより好ましい。
【0296】上記架橋性シリル基を平均して1.1個以
上有するビニル系重合体の数平均分子量としては、特に
限定されないが、500〜100000の範囲にあるの
が好ましい。分子量が500以下であると、ビニル系重
合体の本来の特性が発現されにくく、また、10000
0以上であると、取り扱いが困難になる。
【0297】上記架橋性シリル基を平均して1.1個以
上有するビニル系重合体の分子量分布、すなわち重量平
均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/
Mn)については特に限定されない。しかし、硬化性組
成物とした際の粘度を低く抑えて取扱いを容易にし、な
おかつ十分な硬化物物性を得るためには、分子量分布は
狭いことが好ましい。分子量分布の値としては1.8未
満が好ましく、より好ましくは1.7以下、なお好まし
くは1.6以下、さらに好ましくは1.5以下、特に好
ましくは1.4以下、最も好ましくは1.3以下であ
る。分子量分布の測定はゲルパーミエーションクロマト
グラフィー(GPC)で測定するのが最も一般的であ
る。移動相としてはクロロホルムやTHFを、カラムと
してはポリスチレンゲルカラムを用い、数平均分子量等
はポリスチレン換算の値などで求めることができる。
【0298】上記架橋性シリル基を平均して1.1個以
上有するビニル系重合体の合成方法は特に限定されず、
第一の本発明において上述したような種々の方法を用い
ることができる。そのうち、リビングラジカル重合を利
用した合成法が好ましく、より好ましくは原子移動ラジ
カル重合を利用した合成法である。典型的な製造工程と
しては、上述した(A1)成分の合成工程AおよびBと
同様の製造工程を挙げることができる。
【0299】第四の本発明の硬化性組成物から得られる
硬化物にゴム的な性質が特に要求される場合には、ゴム
弾性に大きな影響を与える架橋点間分子量が大きくとれ
るため、架橋性シリル基の平均して1.1個以上は分子
鎖の末端にあることが好ましい。より好ましくは、全て
の架橋性シリル基が分子鎖末端に有するものである。
【0300】[(E)成分の反応性可塑剤について]第
四の本発明で用いる(E)成分の平均して1個以下の上
記一般式(1)で表される架橋性シリル基を有するビニ
ル系重合体である反応性可塑剤は、1個の分子鎖末端に
のみ一般式(1)で表される架橋性シリル基を有するビ
ニル系重合体、すなわち、1個の分子鎖末端にのみ一般
式(1)で表される架橋性シリル基を有し、他の末端に
は架橋性シリル基を有さないビニル系重合体を主成分と
するものである。この(E)成分の反応性可塑剤の添加
により、配合工程あるいは硬化性組成物施工時の作業性
の改善ができるとともに、硬化物に柔軟性を付与し、な
おかつ可塑剤移行による悪影響を抑えることができる。
【0301】なお、第四の本発明による(E)成分中の
架橋性シリル基の数を「平均して1個以下」としている
が、これは架橋性シリル基を有さない不純物の混入を考
慮した値である。例えば本明細書で以下に示す方法によ
り、架橋性シリル基を1個有するビニル系重合体を製造
した場合でも、架橋性シリル基を有さないビニル系重合
体の副生は避けることは非常に難しい。しかも、重合体
である反応性可塑剤中から架橋性シリル基を有さないも
のだけを除去することは、(低分子化合物と違って)困
難である。したがって、反応性可塑剤中の架橋性シリル
基数は、平均して1個以下となる。さらに、第四の本発
明による(E)成分を分析により特定する場合、反応性
可塑剤中の架橋性シリル基数は、平均値としてしか得ら
れないこともあるため、本発明では架橋性シリル基の平
均値を採用している。
【0302】第四の本発明による(E)成分の反応性可
塑剤は、1個の分子鎖末端にのみ架橋性シリル基を有す
るため、(A4)成分のビニル系重合体とは異なり、単
独で架橋体を形成することは実質上できないものであ
る。しかし(A4)成分とともに硬化させた場合、架橋
性シリル基を有する1個の分子鎖末端が(A4)成分の
架橋性シリル基と反応することにより、(E)成分の反
応性可塑剤は結果として架橋体の中に取り込まれる。し
かし、(E)成分には架橋に取り込まれない分子鎖末端
が存在するので、これが可塑剤としての働きをする。
(E)成分は架橋により硬化物に取り込まれるため、実
質上水、油、溶剤、空気等外環境へ抽出されないので、
通常の可塑剤を用いた時に起こりがちな可塑剤移行によ
る硬化物物性の低下、周辺環境の汚染などが起こりにく
くなる。
【0303】上記(E)成分の反応性可塑剤の好ましい
架橋性シリル基は、(A4)成分の重合体が有するもの
と同様である。
【0304】上記(E)成分の反応性可塑剤の主鎖を構
成するビニル系モノマーとしては、前述の(A1)成分
で使用可能なビニル系モノマーが使用できる。これらは
単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。しか
し、(E)成分は1個の分子鎖末端にのみ架橋性シリル
基を有するビニル系重合体であるため、分子鎖末端に架
橋性シリル基を導入する場合を除いては架橋性シリル基
を含有するモノマーは使用できない。
【0305】上記(E)成分の反応性可塑剤は、上記の
モノマーのうち(メタ)アクリル酸系モノマーを40重
量%以上用いて合成することにより得られる(メタ)ア
クリル系重合体が好ましい。また、上記(E)成分の反
応性可塑剤は、上記のモノマーのうちアクリル酸系モノ
マーを30重量%以上用いて合成することにより得られ
るアクリル系重合体が好ましい。
【0306】上記(E)成分の反応性可塑剤は、配合工
程あるいは硬化性組成物施工時に液状となるものが好ま
しく、さらにこの時(A4)成分の架橋性シリル基を有
するビニル系重合体よりも低粘度であることが好まし
い。また両者を混合した時に相溶状態あるいはミクロ相
分離状態をとるものが好ましい。
【0307】(E)成分の反応性可塑剤の数平均分子量
は、500から15000が好ましく、800〜100
00がより好ましい。また1000〜8000がさらに
好ましい。分子量が500より低いと反応性可塑剤とし
ての効果が現れなく、15000より高いと低粘度化の
効果が現れない。
【0308】(E)成分の反応性可塑剤の分子量分布は
特に限定されないが、低粘度化の効果がより大きいこと
から狭いことが好ましく、1.8未満が好ましい。1.
7以下がより好ましく、1.6以下がなお好ましく、
1.5以下がさらに好ましく、1.4以下が特に好まし
く、1.3以下が最も好ましい。
【0309】上記(E)成分の平均して1個以下の一般
式(1)で表される架橋性シリル基を有するビニル系重
合体は、種々の方法で製造可能である。以下に製造法
[G]〜[K]について説明するが、これらに限定され
るものではない。
【0310】[G]1個の分子鎖末端にのみアルケニル
基を有するビニル系重合体に架橋性シリル基を有するヒ
ドロシラン化合物を付加させる方法。上記製造法[G]
は、(A1)成分の製造法[A]と同様であり、重合体
に1個の分子鎖末端にのみアルケニル基を有するビニル
系重合体を用いる点が異なる製造法である。1個の分子
鎖末端にのみアルケニル基を有するビニル系重合体は、
例えば後述する[G−a]〜[G−j]等の製造方法に
より得られるが、これらに限定されるものではない。
【0311】[H]1個の分子鎖末端にのみ水酸基を有
するビニル系重合体に、架橋性シリル基およびイソシア
ネート基等の水酸基と反応し得る官能基を併せ持つ化合
物を反応させる方法。上記製造法[H]は、(A1)成
分の製造法[B]と同様の方法であり、重合体に1個の
分子鎖末端にのみ水酸基を有するビニル系重合体を用い
る点が異なる製造法である。1個の分子鎖末端にのみ水
酸基を有するビニル系重合体は、例えば後述する[H−
a]〜[H−f]等の製造方法により得られるが、これ
らに限定されるものではない。
【0312】[I]開始点を1個有する開始剤を用いる
リビングラジカル重合によりビニル系重合体を合成する
際に、重合反応の終期または所定のビニル系モノマーの
反応終了後に、重合性のアルケニル基および架橋性シリ
ル基を併せ持つ化合物を反応させる方法。上記製造法
[I]において用いられる重合性のアルケニル基および
架橋性シリル基を併せ持つ化合物としては、上記一般式
(17)で表される化合物を挙げることができる。リビ
ングラジカル重合に用いられる開始点を1個有する開始
剤については後述する。
【0313】[J]架橋性シリル基を有する連鎖移動剤
を用いて、ビニル系モノマーをラジカル重合させる方
法。上記合成法[J]において用いられる、架橋性シリ
ル基を有する連鎖移動剤としては1個の分子鎖末端にの
み架橋性シリル基を導入できるものであれば特に限定さ
れず、例えば特公平3−14068号公報等に開示され
ているような、3−メルカプトプロピルトリメトキシシ
ラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3
−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン等の架橋
性シリル基を有するメルカプタン、特公平4−5544
4号公報等に開示されているような架橋性シリル基を有
するヒドロシランなどを挙げることができる。また、架
橋性シリル基を有するラジカル開始剤を使用することも
できる。
【0314】[K]1個の分子鎖末端にのみ反応性の高
い炭素−ハロゲン結合を有するビニル系重合体に、架橋
性シリル基を有する安定化カルバニオンを反応させる方
法。上記製造法[K]は、(A1)成分の製造法[E]
と同様であり、重合体に1個の分子鎖末端にのみ反応性
の高い炭素−ハロゲン結合を有するビニル系重合体を用
いる点が異なる製造法である。1個の分子鎖末端にのみ
反応性の高い炭素−ハロゲン結合を有するビニル系重合
体は、例えば後述する[K−a]等の製造方法により得
られるが、これらに限定されるものではない。
【0315】上述した製造法[G]で用いられる1個の
分子鎖末端にのみアルケニル基を有するビニル系重合体
の製造法[G−a]〜[G−j]について以下に説明す
る。以下の製造法[G−a]〜[G−b]は、開始点を
1個有する開始剤を用いるリビングラジカル重合によ
り、1個の分子鎖末端にのみアルケニル基を有するビニ
ル系重合体を直接合成する方法の例である。なお、リビ
ングラジカル重合に用いる開始点を1個有する開始剤に
ついては後述する。
【0316】[G−a]開始点を1個有する開始剤を用
いるリビングラジカル重合によりビニル系重合体を合成
する際に、重合反応の終期または所定のビニル系モノマ
ーの反応終了後に、重合性のアルケニル基および重合性
の低いアルケニル基を併せ持つ化合物を反応させる方
法。上記製造法[G−a]において用いられる重合性の
アルケニル基および重合性の低いアルケニル基を併せ持
つ化合物としては、例えば前述の一般式(7)で表され
る化合物が挙げられる。
【0317】[G−b]開始点を1個有する開始剤を用
いるリビングラジカル重合によりビニル系重合体を合成
する際に、重合性の低いアルケニル基を少なくとも2個
有する化合物を、重合反応の終期あるいは所定のビニル
系モノマーの反応終了後に反応させる方法。上記重合性
の低いアルケニル基を少なくとも2個有する化合物とし
ては特に限定されないが、例えば1,5−ヘキサジエ
ン、1,7−オクタジエン、1,9−デカジエン等が挙
げられる。
【0318】以下の製造法[G−c]〜[G−f]は、
1個の分子鎖末端にのみ反応性の高い炭素−ハロゲン結
合を有するビニル系重合体のこのハロゲンをアルケニル
基に変換する方法の例である。
【0319】1個の分子鎖末端にのみ反応性の高い炭素
−ハロゲン結合を有するビニル系重合体のハロゲンをア
ルケニル基に変換する方法は、上述の(A1)成分の製
造法[A−c]〜[A−f]と同様の方法が可能であ
る。製造法[A−c]〜[A−f]において重合体に1
個の分子鎖末端にのみ反応性の高い炭素−ハロゲン結合
を有するビニル系重合体を用いる方法をそれぞれ製造法
[G−c]〜[G−f]とすると、これら製造法[G−
c]〜[G−f]により、1個の分子鎖末端にのみアル
ケニル基を有するビニル系重合体が得られる。1個の分
子鎖末端にのみ反応性の高い炭素−ハロゲン結合を平均
して1.1個以上有する重合体は、例えば後述する製造
法[K−a]等により得られるがこれらに限定されるも
のではない。
【0320】以下の製造法[G−g]〜[G−j]は、
1個の分子鎖末端にのみ水酸基を有するビニル系重合体
の水酸基をアルケニル基に変換する方法の例である。
【0321】1個の分子鎖末端にのみ水酸基を有するビ
ニル系重合体の水酸基をアルケニル基に変換する方法
は、上述の(A1)成分の製造法[A−g]〜[A−
j]と同様の方法が可能である。製造法[A−g]〜
[A−j]において重合体に1個の分子鎖末端にのみ水
酸基を有するビニル系重合体を用いる方法をそれぞれ製
造法[G−g]〜[G−j]とすると、これら製造法
[G−g]〜[G−j]により、1個の分子鎖末端にの
みアルケニル基を有するビニル系重合体が得られる。な
お、上記の1個の分子鎖末端にのみ水酸基を有する重合
体は、例えば後述する製造法[H−a]〜[H−f]に
より得られるがこれらに限定されるものではない。
【0322】上記の1個の分子鎖末端にのみアルケニル
基を有するビニル系重合体の製造法においては、上述し
た製造法[G−a]および[G−b]等の、アルケニル
基を導入するに際してハロゲン原子が直接関与しない製
造法の場合、リビングラジカル重合法を用いることが好
ましい。この場合制御がより容易である点から[G−
b]の方法がより好ましい。リビングラジカル重合法の
中でも原子移動ラジカル重合法がより好ましい。
【0323】一方、上述した製造法[G−c]〜[G−
f]等の、反応性の高い炭素−ハロゲン結合を有するビ
ニル系重合体のハロゲンを変換することによりアルケニ
ル基を導入する製造法の場合、後述する反応性の高い炭
素−ハロゲン結合を有する有機ハロゲン化物、またはハ
ロゲン化スルホニル化合物等を開始剤とし、遷移金属錯
体を触媒として用いるラジカル重合(原子移動ラジカル
重合法)により得られる、1個の分子鎖末端にのみ反応
性の高い炭素−ハロゲン結合を有するビニル系重合体を
用いるのが好ましい。制御がより容易である点から[G
−f]の方法がより好ましい。
【0324】上述した製造法[H]および[G−g]〜
[G−j]において用いられる、分子中の1個の分子鎖
末端にのみ水酸基を有する重合体の製造法[H−a]〜
[H−f]について以下に説明する。以下の製造法[H
−a]〜[H−b]は、開始点を1個有する開始剤を用
いるリビングラジカル重合により、1個の分子鎖末端に
のみ水酸基を有するビニル系重合体を直接合成する方法
の例である。なお、リビングラジカル重合に用いる開始
点を1個有する開始剤については後述する。
【0325】[H−a]開始点を1個有する開始剤を用
いるリビングラジカル重合によりビニル系重合体を合成
する際に、重合反応の終期または所定のビニル系モノマ
ーの反応終了後に、重合性のアルケニル基および水酸基
を併せ持つ化合物を反応させる方法。上記製造法[H−
a]において用いられる重合性のアルケニル基および水
酸基を併せ持つ化合物としては、例えば前述の一般式
(13)で表される化合物が挙げられる。
【0326】[H−b]開始点を1個有する開始剤を用
いるリビングラジカル重合によりビニル系重合体を合成
する際に、重合反応の終期あるいは所定のモノマーの反
応終了後に、例えば10−ウンデセノール、5−ヘキセ
ノール、アリルアルコールのようなアルケニルアルコー
ルを反応させる方法。
【0327】以下の製造法[H−c]は、ラジカル重合
において水酸基含有連鎖移動剤あるいは開始剤を用いる
方法の例である。 [H−c]メルカプトエタノール等の水酸基含有連鎖移
動剤や水酸基含有アゾ系開始剤などを用いて上記ビニル
系モノマーをラジカル重合する方法。
【0328】以下の製造法[H−d]〜[H−f]は、
1個の分子鎖末端にのみ反応性の高い炭素−ハロゲン結
合を有するビニル系重合体のこのハロゲンを水酸基に変
換する方法の例である。なお、1個の分子鎖末端にのみ
反応性の高い炭素−ハロゲン結合を有するビニル系重合
体は、後述する製造法[K−a]等により得ることがで
きるが、これらに限定されるものではない。
【0329】[H−d]1個の分子鎖末端にのみ反応性
の高い炭素−ハロゲン結合を有するビニル系重合体に、
上述の一般式(14)等で表される、水酸基を有する安
定化カルバニオンを反応させて、上記ハロゲンを水酸基
含有置換基に置換する方法。
【0330】[H−e]1個の分子鎖末端にのみ反応性
の高い炭素−ハロゲン結合を有するビニル系重合体に、
亜鉛等の金属単体あるいは有機金属化合物を作用させて
調製したエノレートアニオンに、アルデヒド類、又はケ
トン類を反応させる方法。
【0331】[H−f]1個の分子鎖末端にのみ反応性
の高い炭素−ハロゲン結合を有するビニル系重合体に、
上述の一般式(15)等で表される水酸基含有オキシア
ニオン又は上述の一般式(16)等で表される水酸基含
有カルボキシレートアニオンを反応させて、上記ハロゲ
ンを水酸基含有置換基に置換する方法。
【0332】上記の1個の分子鎖末端にのみ反応性の高
い炭素−ハロゲン結合を有するビニル系重合体のこのハ
ロゲンを水酸基に変換する方法においては、上述した製
造法[H−a]〜[H−c]等の水酸基を導入するに際
してハロゲン原子が直接関与しない製造法の場合、リビ
ングラジカル重合法を用いることが好ましい。この場合
制御がより容易である点から[H−b]の方法がより好
ましい。リビングラジカル重合法の中でも原子移動ラジ
カル重合法がより好ましい。
【0333】また、上述した製造法[H−d]〜[H−
f]等の、反応性の高い炭素−ハロゲン結合を変換する
ことにより水酸基を導入する製造法の場合、後述する有
機ハロゲン化物またはハロゲン化スルホニル化合物等を
開始剤とし、遷移金属錯体を触媒として用いるラジカル
重合(原子移動ラジカル重合法)により得られる、1個
の分子鎖末端にのみ反応性の高い炭素−ハロゲン結合を
有するビニル系重合体を用いるのが好ましい。この場合
制御がより容易である点から[H−f]の方法がより好
ましい。
【0334】上記製造法[K]、[G−c]〜[G−
f]および[H−d]〜[H−f]などにおいて用いら
れる、1個の分子鎖末端にのみ反応性の高い炭素−ハロ
ゲン結合を有するビニル系重合体の製造法[K−a]に
ついて以下に説明する。
【0335】[K−a]反応性の高い炭素−ハロゲン結
合を1個有する開始剤を用いてビニル系モノマーを原子
移動ラジカル重合法により重合する方法。
【0336】上記製造法[K−a]において用いられる
開始剤としては、例えば、下記に示される反応性の高い
炭素−ハロゲン結合を1個有する有機ハロゲン化物、ま
たはハロゲン化スルホニル化合物が挙げられるが、これ
らに限定されるものではない。 C−CHX、C−C(H)(X)C
、C−C(X)(CH (ただし、上記式中、Cはフェニル基を示す。X
は塩素、臭素またはヨウ素を示す。) R−C(H)(X)−COR、R−C(CH
(X)−COR、R−C(H)(X)−C(O)R、
R−C(CH)(X)−C(O)R、 (式中、Rは水素原子または炭素数1〜20のアルキル
基、アリール基またはアラルキル基を示す。複数のRは
それぞれ同一であってもよく、異なっていてもよい。X
は塩素、臭素またはヨウ素を示す。) R−C−SOX (式中、Rは水素原子または炭素数1〜20のアルキル
基、アリール基またはアラルキル基を示す。Xは塩素、
臭素またはヨウ素を示す。) これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよ
い。
【0337】上述のリビングラジカル重合に用いられる
開始点を1個有する開始剤は、用いる重合法により異な
る。原子移動ラジカル重合の場合は、前述の[K−a]
に記載された反応性の高い炭素−ハロゲン結合を1個有
する有機ハロゲン化物、またはハロゲン化スルホニル化
合物等が開始剤として挙げられる。ニトロキシド化合物
などのラジカル補足剤を用いるリビングラジカル重合あ
るいは、コバルトポルフィリン錯体などを用いるリビン
グラジカル重合などの場合は、過酸化ベンゾイルなどの
過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイソ
バレロニトリルなどのアゾ化合物等が開始剤として挙げ
られる。
【0338】また、1個の分子鎖末端にのみ架橋性シリ
ル基を有するビニル系重合体は、(A1)成分の製造法
[F]である架橋性シリル基を有する有機ハロゲン化物
を用いる方法により得られた、片末端に架橋性シリル基
を有し、他の末端に反応性の高い炭素−ハロゲン結合を
有するビニル系重合体を、そのままあるいはこのハロゲ
ンを架橋性シリル基以外の基に変換することにより得る
ことも可能である。
【0339】また同様に、アルケニル基を有する有機ハ
ロゲン化物を用いる方法により得られた、片末端にアル
ケニル基を有し、他の末端に反応性の高い炭素−ハロゲ
ン結合を有するビニル系重合体を得て、このアルケニル
基を上述の方法で架橋性シリル基に変換することによっ
ても、1個の分子鎖末端にのみ架橋性シリル基を有する
ビニル系重合体を得ることが可能である。
【0340】上述のように、例えば、製造法[I]ある
いは[G−a]、[G−b]、[H−a]、[H−b]
などの方法を経由して得られた1個の分子鎖末端にのみ
架橋性シリル基を有するビニル系重合体の架橋性シリル
基は、厳密な意味での末端に存在するとは限らず、末端
近傍にしか存在しない可能性がある。しかしこれらの重
合体の添加効果は、本質的には分子鎖末端に存在する重
合体のものと変わりがない。従ってこれらの重合体は、
第四の本発明による(E)成分である反応性可塑剤の主
成分である、1個の分子鎖末端にのみ一般式(1)で表
される架橋性シリル基を有するビニル系重合体に包含さ
れる。
【0341】上記の(E)成分の反応性可塑剤である、
1個の分子鎖末端のみに架橋性シリル基を有するビニル
系重合体は、上述した製造法等を随時組み合わせて得る
ことができるが、典型的な製造工程としては、前述した
(A1)成分の合成工程AおよびBと同様の製造工程を
挙げることができる。
【0342】(E)成分の反応性可塑剤の添加量は、
(A4)成分の一般式(1)で表される架橋性シリル基
を平均して1.1個以上有するビニル系重合体100重
量部に対して5〜150重量部、好ましくは10〜12
0重量部、さらに好ましくは20〜100重量部であ
る。5重量部未満では可塑剤としての効果が発現しなく
なり、150重量部を越えると硬化物の機械強度が不足
する。
【0343】第四の本発明の硬化性組成物には、第一の
本発明について上述したものと同様の任意成分を加える
ことができる。
【0344】第四の本発明の硬化性組成物は、すべての
配合成分を予め配合密封保存し、施工後空気中の湿気に
より硬化する1成分型として調製することも可能であ
り、硬化剤として別途硬化触媒、充填材、可塑剤、水等
の成分を配合しておき、該配合材と重合体組成物を使用
前に混合する2成分型として調整することもできる。
【0345】第四の本発明の硬化性組成物は、限定はさ
れないが、建築用弾性シーリング材や複層ガラス用シー
リング材等のシーリング材、太陽電池裏面封止材などの
電気・電子部品材料、電線・ケーブル用絶縁被覆材など
の電気絶縁材料、粘着剤、接着剤、弾性接着剤、塗料、
粉体塗料、コーティング材、発泡体、電気電子用ポッテ
ィング剤、フィルム、ガスケット、注型材料、各種成形
材料、および、網入りガラスや合わせガラス端面(切断
部)の防錆・防水用封止材等の様々な用途に利用可能で
ある。
【0346】〈〈第五の本発明について〉〉次に、第五
の本発明の硬化性組成物について詳述する。第五の本発
明の硬化性組成物は、(A5)成分である架橋性シリル
基を有するビニル系重合体及び(F)成分であるシラノ
ール含有化合物を含有してなるものである。
【0347】[(A5)成分のビニル系重合体につい
て]第五の本発明における(A5)成分は、上記一般式
(1)で表される架橋性シリル基を平均して少なくとも
1個有する、重合体主鎖がリビング重合法により得られ
るビニル系重合体であり、シロキサン結合を形成するこ
とにより架橋、硬化するものである。
【0348】なお、(A5)成分における架橋性シリル
基を表す一般式(1)は、RおよびRが、同一若し
くは異なって、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6
〜20のアリール基、または炭素数7〜20のアラルキ
ル基を示すこと以外は、第一の本発明で用いる(A1)
成分中の架橋性シリル基を表す一般式(1)と同様であ
る。
【0349】上記一般式(1)で表される架橋性シリル
基は、一分子中に少なくとも1個有するものである。こ
の架橋性シリル基が一分子中に平均1個未満であると充
分な硬化物を得ることができない。充分な硬化物を得る
ために必要な一般式(1)で表される架橋性シリル基の
数は、通常、一分子中に平均して1.1〜5個であり、
平均して1.2〜4個有するものが好ましく、平均して
1.3〜3個有するものがより好ましい。
【0350】またその主鎖を構成するモノマーとして
は、ビニル系モノマーであれば特に限定されず、第一の
本発明で例示したものを挙げることができる。上記架橋
性シリル基を平均して1.1個以上有するビニル系重合
体としては、物性面から、上記のモノマーのうち(メ
タ)アクリル酸系モノマーを40重量%以上用いて合成
することにより得られる(メタ)アクリル系重合体が好
ましい。更に、上記モノマーのうちアクリル酸系モノマ
ーを30重量%以上用いて合成することにより得られる
アクリル系重合体がより好ましい。
【0351】上記架橋性シリル基を平均して1.1個以
上有するビニル系重合体の数平均分子量としては、特に
限定されないが、500〜100000の範囲にあるの
が好ましい。分子量が500以下であると、ビニル系重
合体の本来の特性が発現されにくく、また、10000
0以上であると、取り扱いが困難になる。
【0352】上記架橋性シリル基を平均して1.1個以
上有するビニル系重合体の分子量分布、すなわち重量平
均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/
Mn)については特に限定されない。しかし、硬化性組
成物とした際の粘度を低く抑えて取扱いを容易にし、な
おかつ十分な硬化物物性を得るためには、分子量分布は
狭いことが好ましい。分子量分布の値としては1.8未
満が好ましく、より好ましくは1.7以下、なお好まし
くは1.6以下、さらに好ましくは1.5以下、特に好
ましくは1.4以下、最も好ましくは1.3以下であ
る。分子量分布の測定はゲルパーミエーションクロマト
グラフィー(GPC)で測定するのが最も一般的であ
る。移動相としてはクロロホルムやTHFを、カラムと
してはポリスチレンゲルカラムを用い、数平均分子量等
はポリスチレン換算の値などで求めることができる。
【0353】第五の本発明で用いる(A5)成分のビニ
ル系重合体は、リビング重合法によって製造されるので
フリーラジカル重合等の場合とは異なり、架橋性シリル
基の導入に対する精度の高い制御が可能である。すなわ
ち、リビング重合法の特徴により、各分子に対して極め
て高い確率で分子鎖末端あるいはその近傍に架橋性シリ
ル基を導入することができるために、低モジュラス化が
可能になるとともに、ゲル分率の向上も可能となる。ま
たリビング重合法を用いていることにより、重合体の粘
度に大きな影響を与える分子量分布を小さくする事がで
き、これにより重合体および硬化性組成物の低粘度化も
可能になる。
【0354】しかし、主鎖がリビング重合法により製造
された架橋性シリル基含有ビニル系重合体(A5)のみ
での低モジュラス化には限界がある。第五の本発明は、
(A5)成分である主鎖がリビング重合法により製造さ
れ架橋性シリル基を少なくとも1個有するビニル系重合
体と、後述する(F)成分のシラノール含有化合物とを
併用することにより、主鎖が従来のフリーラジカル重合
法により製造されたビニル系重合体を用いる場合より
も、低モジュラス化の効果がより大きくなるという特徴
を有する。
【0355】上述のリビング重合法には、リビングアニ
オン重合法、リビングカチオン重合法、リビングラジカ
ル重合法等が含まれるが、第五の本発明では特に限定さ
れず、いずれの方法も用いることができる。また、上記
架橋性シリル基をビニル系重合体中に導入する方法も特
に限定されず、種々の方法を用いることができる。
【0356】しかし、モノマーの汎用性および制御の容
易性の点から、リビングラジカル重合法により、主鎖に
架橋性シリル基を直接導入する方法、および、1段階又
は数段階の反応で架橋性シリル基に変換できる特定の官
能基を有するビニル系重合体を得た後、この特定の官能
基を架橋性シリル基に変換する方法が好ましい。なかで
も原子移動ラジカル重合法がさらに好ましい。
【0357】リビングラジカル重合法は、重合速度が高
く、ラジカル同士のカップリングなどによる停止反応が
起こりやすいため制御の難しいとされるラジカル重合で
ありながら、停止反応が起こりにくく、分子量分布の狭
い(Mw/Mnが1.1〜1.5程度)重合体が得られ
るとともに、モノマーと開始剤の仕込み比によって分子
量を自由にコントロールすることができる。
【0358】従ってリビングラジカル重合法は、分子量
分布が狭く、粘度が低い重合体を得ることができる上
に、特定の官能基を有するモノマーを重合体のほぼ任意
の位置に導入することができるため、上記特定の官能基
を有するビニル系重合体の製造方法としてはより好まし
いものである。
【0359】(A5)成分の具体的な製造方法としては
第一の本発明において上述したような種々の方法を用い
ることができるが、そのうちリビング重合法以外の重合
法を利用する合成法は除外する。典型的な製造工程とし
ては、上述した(A1)成分の合成工程AおよびBと同
様の製造工程を挙げることができる。
【0360】第五の本発明の硬化性組成物から得られる
硬化物にゴム的な性質が特に要求される場合には、ゴム
弾性に大きな影響を与える架橋点間分子量が大きくとれ
るため、架橋性シリル基の少なくとも1個は分子鎖の末
端にあることが好ましい。2個の分子鎖末端に架橋性シ
リル基を有するものがより好ましい。全ての架橋性シリ
ル基が分子鎖末端に有するものがさらに好ましい。
【0361】[(F)成分のシラノール含有化合物につ
いて]第五の本発明で用いる(F)成分のシラノール含
有化合物とは、分子内に1個のシラノール基を有する化
合物(I)、及び/又は、水分と反応することにより分
子内に1個のシラノール基を有する化合物を生成し得る
化合物(II)のことをいう。これらは一方のみを用い
てもよいし、両化合物を同時に用いてもよい。
【0362】本発明で用いる(F)成分の一つである分
子内に1個のシラノール基を有する化合物(I)は、特
に限定されず、下記に示した化合物、 (CHSiOH、(CHCHSiOH、
(CHCHCH SiOH、(n−Bu)
iOH、(sec−Bu)SiOH、(t−Bu)
SiOH、(t−Bu)Si(CHOH、(C
11SiOH、(C13SiOH、(C
SiOH、(CSi(CH)O
H、(C)Si(CHOH、(C
Si(C )OH、CSi(C
OH、CCHSi(C OH、C10
Si(CHOH (ただし、上記式中Cはフェニル基を、C10
はナフチル基を示す。)等のような(R”)SiO
H(ただし式中R”は同一または異種の置換もしくは非
置換のアルキル基またはアリール基)で表すことができ
る化合物、
【0363】
【化15】
【0364】等のようなシラノール基を含有する環状ポ
リシロキサン化合物、
【0365】
【化16】
【0366】等のようなシラノール基を含有する鎖状ポ
リシロキサン化合物、
【0367】
【化17】
【0368】等のような主鎖が珪素、炭素からなるポリ
マー末端にシラノール基が結合した化合物、
【0369】
【化18】
【0370】等のようなポリシラン主鎖末端にシラノー
ル基が結合した化合物、
【0371】
【化19】
【0372】等のような主鎖が珪素、炭素、酸素からな
るポリマー末端にシラノール基が結合した化合物等が例
示できる。このうち下記一般式(48)で表される化合
物が好ましい。 (R26SiOH (48) (式中、R26は炭素数1〜20の1価の炭化水素基を
示す。複数のR26は同一であってもよく又は異なって
いてもよい。)
【0373】R26は、メチル基、エチル基、ビニル
基、t−ブチル基、フェニル基が好ましく、さらにメチ
ル基が好ましい。中でも、入手が容易であり、効果の点
から分子量の小さい(CHSiOH等が好まし
い。
【0374】上記、分子内に1個のシラノール基を有す
る化合物(I)は、ビニル系重合体(A5)の架橋性シ
リル基あるいは架橋により生成したシロキサン結合と反
応することにより、架橋点の数を減少させ、硬化物に柔
軟性を与えているものと推定される。
【0375】また(F)成分の1つである、水分と反応
することにより分子内に1個のシラノール基を有する化
合物を生成し得る化合物(II)は、特に限定されない
が、水分と反応して生成する分子内に1個のシラノール
基を有する化合物(加水分解生成物)が、上記一般式
(48)で表される化合物が好ましい。例えば、特に限
定されるわけではないが、後述するような一般式(4
9)で表される化合物以外に下記の化合物を挙げること
ができる。N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトア
ミド、N−(トリメチルシリル)アセトアミド、ビス
(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド、N−
メチル−N−トリメチルシリルトリフルオロアセトアミ
ド、ビストリメチルシリル尿素、N−(t−ブチルジメ
チルシリル)N−メチルトリフルオロアセトアミド、
(N,N−ジメチルアミノ)トリメチルシラン、(N,
N−ジエチルアミノ)トリメチルシラン、ヘキサメチル
ジシラザン、1,1,3,3−テトラメチルジシラザ
ン、N−(トリメチルシリル)イミダゾール、トリメチ
ルシリルトリフルオロメタンスルフォネート、トリメチ
ルシリルフェノキシド、n−オクタノールのトリメチル
シリル化物、2―エチルヘキサノールのトリメチルシリ
ル化物、グリセリンのトリス(トリメチルシリル)化
物、トリメチロールプロパンのトリス(トリメチルシリ
ル)化物、ペンタエリスリトールのトリス(トリメチル
シリル)化物、ペンタエリスリトールのテトラ(トリメ
チルシリル)化物、(CHSiNHSi(C
、(CHSiNSi(CH
【0376】
【化20】
【0377】等が好適に使用できるが加水分解生成物の
含有シラノール基の量からは(CHSiNHSi
(CHが特に好ましい。
【0378】さらには(F)成分の1つである、水分と
反応することにより分子内に1個のシラノール基を有す
る化合物を生成し得る化合物(II)は、特に限定され
ないが、上記化合物以外に下記一般式(49)で表され
る化合物が好ましい。 ((R26SiO)27 (49) (式中、R26は上述したものと同様である。nは正数
を、R27は活性水素含有化合物から一部あるいは全て
の活性水素を除いた基を示す。)
【0379】R26は、メチル基、エチル基、ビニル
基、t−ブチル基、フェニル基が好ましく、さらにメチ
ル基が好ましい。(R26Si基は、3個のR26
が全てメチル基であるトリメチルシリル基が特に好まし
い。また、nは1〜5が好ましい。
【0380】上記R27の由来となる活性水素含有化合
物としては特に限定されないが、例えば、メタノール、
エタノール、n−ブタノール、i−ブタノール、t−ブ
タノール、n−オクタノール、2−エチルヘキサノー
ル、ベンジルアルコール、エチレングリコール、ジエチ
レングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレン
グリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレン
グリコール、プロパンジオール、テトラメチレングリコ
ール、ポリテトラメチレングリコール、グリセリン、ト
リメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等のアル
コール類;フェノール、クレゾール、ビスフェノール
A、ヒドロキノン等のフェノール類;ギ酸、酢酸、プロ
ピオン酸、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、
ベヘン酸、アクリル酸、メタクリル酸、オレイン酸、リ
ノール酸、リノレン酸、ソルビン酸、シュウ酸、マロン
酸、コハク酸、アジピン酸、マレイン酸、安息香酸、フ
タル酸、テレフタル酸、トリメリット酸等のカルボン酸
類;アンモニア;メチルアミン、ジメチルアミン、エチ
ルアミン、ジエチルアミン、n−ブチルアミン、イミダ
ゾール等のアミン類;アセトアミド、ベンズアミド等の
酸アミド類、尿素、N,N’−ジフェニル尿素等の尿素
類;アセトン、アセチルアセトン、2,4−ヘプタジオ
ン等のケトン類等が挙げられる。
【0381】上記一般式(49)で表される水分と反応
することにより分子内に1個のシラノール基を有する化
合物を生成し得る化合物(II)は、例えば上述の活性
水素含有化合物等に、トリメチルシリルクロリドやジメ
チル(t−ブチル)クロリド等のようなシリル化剤とも
呼ばれる(R26Si基とともにハロゲン基等の活
性水素と反応し得る基を有する化合物を反応させること
により得ることができるが、これらに限定されるもので
はない(ただし、R26は上述したものと同様であ
る。)。
【0382】上記一般式(49)で表される化合物を具
体的に例示すると、アリロキシトリメチルシラン、N,
O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド、N−(ト
リメチルシリル)アセトアミド、ビス(トリメチルシリ
ル)トリフルオロアセトアミド、N−メチル−N−トリ
メチルシリルトリフルオロアセトアミド、ビストリメチ
ルシリル尿素、N−(t−ブチルジメチルシリル)N−
メチルトリフルオロアセトアミド、(N,N−ジメチル
アミノ)トリメチルシラン、(N,N−ジエチルアミ
ノ)トリメチルシラン、ヘキサメチルジシラザン、1,
1,3,3−テトラメチルジシラザン、N−(トリメチ
ルシリル)イミダゾール、トリメチルシリルトリフルオ
ロメタンスルフォネート、トリメチルシリルフェノキシ
ド、n−オクタノールのトリメチルシリル化物、2―エ
チルヘキサノールのトリメチルシリル化物、グリセリン
のトリス(トリメチルシリル)化物、トリメチロールプ
ロパンのトリス(トリメチルシリル)化物、ペンタエリ
スリトールのトリス(トリメチルシリル)化物、ペンタ
エリスリトールのテトラ(トリメチルシリル)化物、等
が挙げられるが、これらに限定されない。これらは単独
で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0383】また、一般式(((R28SiO)
(R29O)Zで表すことができるような化合
物、CHO(CHCH(CH)O)Si(CH
、CH=CHCH(CHCH(CH
O)Si(CH、(CH SiO(CH
CH(CH)O)Si(CH、(CH
SiO(CHCH(CH)O)Si(CH (式中、R28は同一または異種の置換もしくは非置換
の1価の炭化水素基または水素原子、R29は炭素数1
〜8の2価の炭化水素基、s、tは正の整数で、sは1
〜6、s×tは5以上、Zは1〜6価の有機基)等も好
適に使用できる。これらは単独で用いてもよく、2種以
上を併用してもよい。
【0384】水分と反応することにより分子内に1個の
シラノール基を有する化合物を生成し得る化合物(I
I)の中では、貯蔵安定性、耐候性等に悪影響を及ぼさ
ない点で、加水分解後に生成する活性水素化合物はフェ
ノール類、酸アミド類及びアルコール類が好ましく、活
性水素化合物が水酸基であるフェノール類およびアルコ
ール類が更に好ましい。
【0385】上記の化合物の中では、N,O−ビス(ト
リメチルシリル)アセトアミド、N−(トリメチルシリ
ル)アセトアミド、トリメチルシリルフェノキシド、n
−オクタノールのトリメチルシリル化物、2―エチルヘ
キサノールのトリメチルシリル化物、グリセリンのトリ
ス(トリメチルシリル)化物、トリメチロールプロパン
のトリス(トリメチルシリル)化物、ペンタエリスリト
ールのトリス(トリメチルシリル)化物、ペンタエリス
リトールのテトラ(トリメチルシリル)化物等が好まし
い。
【0386】この水分と反応することにより分子内に1
個のシラノール基を有する化合物を生成し得る化合物
(II)は、貯蔵時、硬化時あるいは硬化後に水分と反
応することにより、分子内に1個のシラノール基を有す
る化合物を生成する。この様にして生成した分子内に1
個のシラノール基を有する化合物は、上述のようにビニ
ル系重合体(A5)の架橋性シリル基あるいは架橋によ
り生成したシロキサン結合と反応することにより、架橋
点の数を減少させ、硬化物に柔軟性を与えているものと
推定される。
【0387】(F)成分のシラノール含有化合物の添加
量は、硬化物の期待物性に応じて適宜調整可能である。
(F)成分のシラノール含有化合物は、ビニル系重合体
(A5)100重量部に対して0.1〜50重量部、好
ましくは0.3〜20重量部、さらに好ましくは0.5
〜10重量部添加できる。0.1重量部未満では(F)
成分の添加効果が現れず、50重量部を越えると架橋が
不十分になり、硬化物の強度やゲル分率が低下しすぎ
る。
【0388】また(F)成分のシラノール含有化合物を
ビニル系重合体(A5)に添加する時期は特に限定され
ず、ビニル系重合体(A5)の製造時に添加してもよ
く、硬化性組成物の作製時に添加してもよい。
【0389】第五の本発明の硬化性組成物には、第一の
本発明について上述したものと同様の任意成分を加える
ことができる。
【0390】第五の本発明の硬化性組成物は、すべての
配合成分を予め配合密封保存し、施工後空気中の湿気に
より硬化する1成分型として調製することも可能であ
り、硬化剤として別途硬化触媒、充填材、可塑剤、水等
の成分を配合しておき、該配合材と重合体組成物を使用
前に混合する2成分型として調整することもできる。
【0391】第五の本発明の硬化性組成物は、限定はさ
れないが、建築用弾性シーリング材や複層ガラス用シー
リング材等のシーリング材、太陽電池裏面封止材などの
電気・電子部品材料、電線・ケーブル用絶縁被覆材など
の電気絶縁材料、粘着剤、接着剤、弾性接着剤、塗料、
粉体塗料、コーティング材、発泡体、電気電子用ポッテ
ィング剤、フィルム、ガスケット、注型材料、各種成形
材料、および、網入りガラスや合わせガラス端面(切断
部)の防錆・防水用封止材等の様々な用途に利用可能で
ある。
【0392】
【実施例】以下に、この発明の具体的な実施例を比較例
と併せて説明するが、この発明は、下記実施例に限定さ
れない。下記実施例および比較例中「部」および「%」
は、それぞれ「重量部」および「重量%」を表す。下記
実施例中、「数平均分子量」および「分子量分布(重量
平均分子量と数平均分子量の比)」は、ゲルパーミエー
ションクロマトグラフィー(GPC)を用いた標準ポリ
スチレン換算法により算出した。ただし、GPCカラム
としてポリスチレン架橋ゲルを充填したもの、GPC溶
媒としてクロロホルムを用いた。
【0393】第一の本発明に関する実施例 (製造例1)還流管および攪拌機付きの10Lのセパラ
ブルフラスコに、CuBr(28.0g、0.195m
ol)を仕込み、反応容器内を窒素置換した。アセトニ
トリル(559mL)を加え、オイルバス中70℃で1
5分間攪拌した。これにアクリル酸ブチル(1.00k
g)、2、5−ジブロモアジピン酸ジエチル(117
g、0.325mol)、ペンタメチルジエチレントリ
アミン(1.70mL、1.41g、8.14mmo
l)(これ以降トリアミンと表す)を加え、反応を開始
した。70℃で加熱攪拌しながら、アクリル酸ブチル
(4.00kg)を175分かけて連続的に滴下した。
アクリル酸ブチルの滴下途中にトリアミン(8.50m
L、7.06g、40.7mmol)を追加した。反応
開始より370分経過後に1,7−オクタジエン(1.
57L、1.17kg、7.10mol)、トリアミン
(20.4mL、16.9g、97.7mmol)を加
え、引き続き70℃で220分加熱攪拌した。反応混合
物をヘキサンで希釈し、活性アルミナカラムを通した
後、揮発分を減圧留去することによりアルケニル基末端
重合体(重合体[1])を得た。重合体[1]の数平均
分子量は21300、分子量分布は1.3であった。
【0394】還流管付2Lセパラブルフラスコに、重合
体[1](0.73kg)、安息香酸カリウム(25
g)、N,N−ジメチル酢酸アミド(0.7L)を仕込
み、窒素気流下70℃で12時間加熱攪拌した。加熱減
圧下でN,N−ジメチル酢酸アミドを除去した後、トル
エンで希釈した。トルエンに不溶な固体分(KBrおよ
び余剰な安息香酸カリウムを活性アルミナカラムで濾過
した。ろ液の揮発分を減圧留去することにより重合体
[2]を得た。
【0395】還流管付2L丸底フラスコに、重合体
[2](0.73kg)、珪酸アルミ(150g、協和
化学製、キョーワード700PEL)、トルエン(4.
0L)を仕込み、窒素気流下100℃で5時間加熱攪拌
した。珪酸アルミを濾過により除去した後、ろ液のトル
エンを減圧留去することにより重合体[3]を得た。
【0396】1L耐圧反応容器に重合体[3](390
g)、ジメトキシメチルヒドロシラン(36.0mL、
0.292mol)、オルトぎ酸メチル(7.10m
L、0.065mol)、および0価白金の1,1,
3,3−テトラメチル−1,3−ジビニルジシロキサン
錯体を仕込んだ。ただし、白金触媒の使用量は、重合体
のアルケニル基に対してモル比で10−2当量とした。
反応混合物を100℃で400分加熱した。混合物の揮
発分を減圧留去することにより、シリル基末端重合体
(重合体[4])を得た。得られた重合体の数平均分子
量はGPC測定(ポリスチレン換算)により24600
0、分子量分布は1.5であった。重合体1分子当たり
に導入された平均のシリル基の数をH NMR分析に
より求めたところ、3.0個であった。
【0397】(製造例2)還流管および攪拌機付きの2
Lのセパラブルフラスコに、CuBr(22.4g、
0.156mol)を仕込み、反応容器内を窒素置換し
た。アセトニトリル(112mL)を加え、オイルバス
中70℃で30分間攪拌した。これにアクリル酸ブチル
(0.20kg)、2−ブロモプロピオン酸メチル(8
6.9g、0.520mol)、ペンタメチルジエチレ
ントリアミン(0.19mL、0.18g、1.04m
mol)(これ以降トリアミンと表す)を加え、反応を
開始した。70℃で加熱攪拌しながら、アクリル酸ブチ
ル(0.80kg)を150分かけて連続的に滴下し
た。アクリル酸ブチルの滴下途中にトリアミン(1.8
1mL、1.71g、9.88mmol)を追加した。
引き続き70℃で230分加熱攪拌した。反応混合物を
トルエンで希釈し、活性アルミナカラムを通した後、揮
発分を減圧留去することによりアルケニル基末端重合体
(重合体[5])を得た。重合体[5]の数平均分子量
は2600、分子量分布は1.18であった。
【0398】還流管付2Lセパラブルフラスコに、重合
体[5](0.937kg)、酢酸カリウム(73.5
g)、N,N−ジメチル酢酸アミド(0.8L)を仕込
み、窒素気流下70℃で5時間加熱攪拌した。加熱減圧
下でN,N−ジメチル酢酸アミドを除去した後、トルエ
ンで希釈した。トルエンに不溶な固体分(KBrおよび
余剰な安息香酸カリウムを活性アルミナカラムで濾過し
た。ろ液の揮発分を減圧留去することにより重合体
[6]を得た。
【0399】(実施例1)製造例1で得られた重合体
[4]100部に、ペンタエリスリトールトリアクリレ
ート{(CH=CHCOOCHCCHOH}
を3部、可塑剤として重合体[6]を50部、充填材と
してカルファイン100(丸尾カルシウム製)を100
部混合撹拌し、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシ
シラン2部と4価Sn触媒(ジブチル錫ジアセチルアセ
トナート)1部を用い撹拌混合した後、脱泡し、約2m
m厚のシート状硬化物ならびにガラス板上に最大約5m
m厚の山型状硬化物を作製した。硬化養生は室内の日の
当たる位置(窓付近)に2日、その後50℃で3日静置
した。硬化後のシート状硬化物の表面残留タック(べた
つき)を指触により観察し、屋外に静置した。また山型
状硬化物は硬化後直ちに、およびガラス面側からキセノ
ンウェザーメーター(スガ試験機製SX120型、放射
照度180W、ブラックパネル温度63℃、照射2時間
中、降雨時間18分)により500時間照射後、手剥離
試験を行なった。結果を表1に示した。
【0400】(実施例2)実施例1で用いたペンタエリ
スリトールトリアクリレートの代わりにトリメチロール
プロパントリアクリレート{(CH=CHCOOCH
CCHCH }を用いた以外は、実施例1と同
様にして硬化物を作製した。評価も実施例1と同様に実
施した。結果を表1に示した。
【0401】(比較例1)実施例1のペンタエリスリト
ールトリアクリレートを用いなかった以外は実施例1と
同様にして硬化物を作製。同様に評価した。結果を表1
に示した。
【0402】
【表1】
【0403】表1中、 残留タック評価: べたつきなし ← ◎ > ○ > △ > × →
べたつきあり 手剥離試験: 凝集破壊(CF) ← ○ > △ > × → 界面
破壊(AF)
【0404】第二の本発明に関する実施例 (製造例3)還流管および攪拌機付きの10Lのセパラ
ブルフラスコに、CuBr(42.0g、0.293m
ol)を仕込み、反応容器内を窒素置換した。アセトニ
トリル(559mL)を加え、オイルバス中70℃で4
5分間攪拌した。これにアクリル酸ブチル(1.00k
g)、2、5−ジブロモアジピン酸ジエチル(176
g、0.488mol)、ペンタメチルジエチレントリ
アミン(2.00mL、1.66g、9.58mmo
l)(これ以降トリアミンと表す)を加え、反応を開始
した。70℃で加熱攪拌しながら、アクリル酸ブチル
(4.00kg)を190分かけて連続的に滴下した。
アクリル酸ブチルの滴下途中にトリアミン(6.00m
L、4.98g、28.8mmol)を追加した。反応
開始より310分経過後に1,7−オクタジエン(1.
44L、1.07kg、9.75mol)、トリアミン
(20.5mL、17.0g、98.1mmol)を加
え、引き続き70℃で210分加熱攪拌した。反応混合
物をヘキサンで希釈し、活性アルミナカラムを通した
後、揮発分を減圧留去することによりアルケニル基末端
重合体(重合体[7])を得た。重合体[7]の数平均
分子量は14000、分子量分布は1.3であった。
【0405】還流管付10Lセパラブルフラスコに、重
合体[7](2.7kg)、安息香酸カリウム(142
g)、N,N−ジメチル酢酸アミド(2.7L)を仕込
み、窒素気流下70℃で25時間加熱攪拌した。加熱減
圧下でN,N−ジメチル酢酸アミドを除去した後、トル
エンで希釈した。トルエンに不溶な固体分(KBrおよ
び余剰な安息香酸カリウムを活性アルミナカラムで濾過
した。ろ液の揮発分を減圧留去することにより重合体
[8]を得た。
【0406】還流管付2L丸底フラスコに、重合体
[8](2.7kg)、珪酸アルミ(540g、協和化
学製、キョーワード700PEL)、トルエン(2.7
L)を仕込み、窒素気流下100℃で5時間加熱攪拌し
た。珪酸アルミを濾過により除去した後、ろ液のトルエ
ンを減圧留去することにより重合体[9]を得た。
【0407】1L耐圧反応容器に重合体[9](409
g)、ジメトキシメチルヒドロシラン(27.0mL、
0.22mol)、オルトぎ酸メチル(8.0mL、
0.07mmol)、および0価白金の1,1,3,3
−テトラメチル−1,3−ジビニルジシロキサン錯体を
仕込んだ。ただし、白金触媒の使用量は、重合体のアル
ケニル基に対してモル比で10−3当量とした。反応混
合物を100℃で1時間加熱した。混合物の揮発分を減
圧留去することにより、シリル基末端重合体(重合体
[10])を得た。得られた重合体の数平均分子量はG
PC測定(ポリスチレン換算)により13900、分子
量分布は1.4であった。重合体1分子当たりに導入さ
れた平均のシリル基の数をH NMR分析により求め
たところ、1.5個であった。
【0408】(実施例3)製造例3で得られた重合体
[10]100部に、桐油を3部混合し、4価Sn触媒
(ジブチル錫ジアセチルアセトナート)1部を用い撹拌
混合した後、減圧脱泡し、2mm厚のシート状硬化物を
作製した。翌日の硬化物表面の残留タックを指触により
観察。またその硬化物を屋外に静置し1ヶ月後の硬化物
表面の汚れ具合を観察した。結果を表2に示した。
【0409】(実施例4)実施例3で、桐油を3部用い
た代わりに5部用いた以外は実施例3と同様に硬化物を
作製し、同様に評価した。結果を表2に示した。
【0410】(比較例2)実施例3で、用いた桐油を用
いなかった以外は実施例3と同様に硬化物を作製し、同
様に評価した。結果を表2に示した。
【0411】
【表2】
【0412】表2中、 残留タック評価: べたつきなし ← ◎ > ○ > △ > × →
べたつきあり 汚れ評価: 良好 ← ◎ > ○ > △ > × → 黒化(付
着物多い)
【0413】(実施例5)実施例3と同様にして硬化物
を作製。ただし硬化養生は室内で2日、その後50℃で
3日静置した。硬化後のシート状硬化物から2(1/
3)号形ダンベル試験片を打ち抜き、島津製オートグラ
フを用いて引張試験を行なった(測定条件:23℃、2
00mm/min)。結果を表3に示した。
【0414】(実施例6)実施例5と同様の硬化養生条
件で、実施例4と同様の硬化物を作製し、実施例5と同
様に評価した。結果を表3に示した。
【0415】(比較例3)実施例5と同様の硬化養生条
件で、比較例2と同様の硬化物を作製し、実施例5と同
様に評価した。結果を表3に示した。
【0416】
【表3】
【0417】(実施例7)実施例3で得られたシート状
硬化物について、各種アルキド塗料を塗装し室内で静置
した。一定期間後に塗装した表面を指触し、硬化具合を
判定した。結果を表4に示した。
【0418】(実施例8)実施例4で得られたシート状
硬化物について、実施例7と同様に評価した。結果を表
4に示した。
【0419】(比較例4)比較例2で得られたシート状
硬化物を用い、実施例7と同様に評価した。結果を表4
に示した。
【0420】
【表4】
【0421】表4中、1日後/7日後の結果を示した。 ○:完全硬化 △:タック(べたつき)有り ×:未硬化 アルキド塗料は、 Schakelverf :SIGMA社製 Rubbol AZ :Akzo社製 Sigmasolid semigloss:SIGMA社製
【0422】第三の本発明に関する実施例 (製造例4)還流管および攪拌機付きの10Lのセパラ
ブルフラスコに、CuBr(42.0g、0.293m
ol)を仕込み、反応容器内を窒素置換した。アセトニ
トリル(559mL)を加え、オイルバス中70℃で4
5分間攪拌した。これにアクリル酸ブチル(1.00k
g)、2、5−ジブロモアジピン酸ジエチル(176
g、0.488mol)、ペンタメチルジエチレントリ
アミン(4.00mL、3.32g、19.2mmo
l)(これ以降トリアミンと表す)を加え、反応を開始
した。70℃で加熱攪拌しながら、アクリル酸ブチル
(4.00kg)を190分かけて連続的に滴下した。
アクリル酸ブチルの滴下途中にトリアミン(4.00m
L、3.32g、0.0192mol)を追加した。反
応開始より310分経過後に1,7−オクタジエン
(1.44L、1.07kg、9.75mol)、トリ
アミン(20.5mL、17.0g、98.1mol)
を加え、引き続き70℃で210分加熱攪拌した。反応
混合物をヘキサンで希釈し、活性アルミナカラムを通し
た後、揮発分を減圧留去することによりアルケニル基末
端重合体(重合体[11])を得た。重合体[11]の
数平均分子量は14000、分子量分布は1.3であっ
た。
【0423】還流管付10Lセパラブルフラスコに、重
合体[11](2.7kg)、安息香酸カリウム(14
2g)、N,N−ジメチル酢酸アミド(2.7L)を仕
込み、窒素気流下70℃で25時間加熱攪拌した。加熱
減圧下でN,N−ジメチル酢酸アミドを除去した後、ト
ルエンで希釈した。トルエンに不溶な固体分(KBrお
よび余剰な安息香酸カリウムを活性アルミナカラムで濾
過した。ろ液の揮発分を減圧留去することにより重合体
[12]を得た。
【0424】還流管付2L丸底フラスコに、重合体[1
2](2.7kg)、珪酸アルミ(540g、協和化学
製、キョーワード700PEL)、トルエン(2.7
L)を仕込み、窒素気流下100℃で5時間加熱攪拌し
た。珪酸アルミを濾過により除去した後、ろ液のトルエ
ンを減圧留去することにより重合体[13]を得た。
【0425】1L耐圧反応容器に重合体[13](76
0g)、ジメトキシメチルヒドロシラン(46.3m
L、0.38mol)、オルトぎ酸メチル(13.7m
L、0.13mmol)、および0価白金の1,1,
3,3−テトラメチル−1,3−ジビニルジシロキサン
錯体を仕込んだ。ただし、白金触媒の使用量は、重合体
のアルケニル基に対してモル比で10−3当量とした。
反応混合物を100℃で1時間加熱した。混合物の揮発
分を減圧留去することにより、シリル基末端重合体(重
合体[14])を得た。得られた重合体の数平均分子量
はGPC測定(ポリスチレン換算)により15000、
分子量分布は1.4であった。重合体1分子当たりに導
入された平均のシリル基の数をH NMR分析により
求めたところ、2.0個であった。
【0426】(製造例5)還流管および攪拌機付きの2
Lのセパラブルフラスコに、CuBr(22.4g、
0.156mol)を仕込み、反応容器内を窒素置換し
た。アセトニトリル(112mL)を加え、オイルバス
中70℃で30分間攪拌した。これにアクリル酸ブチル
(0.20kg)、2−ブロモプロピオン酸メチル(8
6.9g、0.520mol)、ペンタメチルジエチレ
ントリアミン(0.19mL、0.18g、1.04m
mol)(これ以降トリアミンと表す)を加え、反応を
開始した。70℃で加熱攪拌しながら、アクリル酸ブチ
ル(0.80kg)を150分かけて連続的に滴下し
た。アクリル酸ブチルの滴下途中にトリアミン(1.8
1mL、1.71g、9.88mmol)を追加した。
引き続き70℃で230分加熱攪拌した。反応混合物を
トルエンで希釈し、活性アルミナカラムを通した後、揮
発分を減圧留去することによりアルケニル基末端重合体
(重合体[15])を得た。重合体[15]の数平均分
子量は2600、分子量分布は1.18であった。
【0427】還流管付2Lセパラブルフラスコに、重合
体[15](0.937kg)、酢酸カリウム(73.
5g)、N,N−ジメチル酢酸アミド(0.8L)を仕
込み、窒素気流下70℃で5時間加熱攪拌した。加熱減
圧下でN,N−ジメチル酢酸アミドを除去した後、トル
エンで希釈した。トルエンに不溶な固体分(KBrおよ
び余剰な安息香酸カリウムを活性アルミナカラムで濾過
した。ろ液の揮発分を減圧留去することにより重合体
[16]を得た。
【0428】(実施例9)製造例4で得られた重合体
[14]100部に、各種高分子可塑剤を50部混合
し、4価Sn触媒(ジブチル錫ジアセチルアセトナー
ト)1部を用い撹拌混合した後、減圧脱泡し、2mm厚
のシート状硬化物を作製した。硬化養生は室内で2日、
その後50℃で3日静置した。硬化後のシート状硬化物
から2(1/3)号形ダンベル試験片を打ち抜き、島津
製オートグラフを用いて引張試験を行なった(測定条
件:23℃、200mm/min)。なお、粘度測定
は、E型粘度計(EHD3°コーン28Φ使用)を用い
て、23℃にて行った。結果を表5に示した。
【0429】(比較例5)実施例9の高分子可塑剤を低
分子の各種可塑剤に置き換え、その他については実施例
9と同様にして硬化物を作製。同様に引張試験を行なっ
た。なお、粘度測定は実施例9と同様にして行った。結
果を表5に示した。なお、表5中、アジピン酸ポリエス
テル系可塑剤は旭電化工業社製、ポリブテン系可塑剤は
出光石油化学社製、アルキルベンゼン系可塑剤は日本石
油化学社製のものである。
【0430】
【表5】
【0431】(実施例10)実施例9で得られたシート
状硬化物(ダンベル試験片)の中から数種について、1
50℃の乾燥機に静置した。一定期間後に取出して、実
施例9と同様に引張試験を行なった。結果を表6に示し
た。
【0432】(比較例6)比較例5で得られたシート状
硬化物(ダンベル試験片)の中から数種について、実施
例10と同様に150℃の乾燥機に静置した。一定期間
後に取出して、実施例10と同様に引張試験を行なっ
た。結果を表6に示した。
【0433】
【表6】
【0434】(実施例11)実施例9で得られたシート
状硬化物(ダンベル試験片)の中から数種について、サ
ンシャインウェザーメーター(スガ試験機製WEL−S
UN−DC型、ブラックパネル温度63℃、照射2時間
中、降雨時間18分)に設置した。一定期間後に取出し
て、実施例9と同様に引張試験を行なった。結果を表7
に示した。
【0435】(比較例7)比較例5で得られたシート状
硬化物(ダンベル試験片)の中から数種について、サン
シャインウェザーメーター(スガ試験機製WEL−SU
N−DC型、ブラックパネル温度63℃、照射2時間
中、降雨時間18分)に設置した。一定期間後に取出し
て、実施例11と同様に引張試験を行なった。結果を表
7に示した。
【0436】
【表7】
【0437】(実施例12)実施例9で得られたシート
状硬化物(ダンベル試験片)の中から数種について、各
種アルキド塗料を塗装し室内で静置した。一定期間後に
塗装した表面を指触し、硬化具合を判定した。結果を表
8に示した。
【0438】(比較例8)比較例5で得られたシート状
硬化物(ダンベル試験片)の中から数種について、各種
アルキド塗料を塗装し室内で静置した。実施例12と同
様に一定期間後に塗装した表面を指触し、硬化具合を判
定した。結果を表8に示した。
【0439】
【表8】
【0440】表8中、1日後/7日後の結果を示した。 ○:完全硬化 △:タック(べたつき)有り ×:未硬化 アルキド塗料は、 Schakelverf :SIGMA社製 Rubbol AZ :Akzo社製 Sigmasolid semigloss:SIGMA社製
【0441】第四の本発明に関する実施例 (製造例6)還流管および攪拌機付きの10Lのセパラ
ブルフラスコに、CuBr(42.0g、0.293m
ol)を仕込み、反応容器内を窒素置換した。アセトニ
トリル(559mL)を加え、オイルバス中70℃で4
5分間攪拌した。これにアクリル酸ブチル(1.00k
g)、2、5−ジブロモアジピン酸ジエチル(176
g、0.488mol)、ペンタメチルジエチレントリ
アミン(2.00mL、1.66g、9.58mmo
l)(これ以降トリアミンと表す)を加え、反応を開始
した。70℃で加熱攪拌しながら、アクリル酸ブチル
(4.00kg)を190分かけて連続的に滴下した。
アクリル酸ブチルの滴下途中にトリアミン(6.00m
L、4.98g、288mmol)を追加した。反応開
始より310分経過後に1,7−オクタジエン(1.
4.4L、1.07kg、9.75mol)、トリアミ
ン(20.5mL、17.0g、98.1mmol)を
加え、引き続き70℃で210分加熱攪拌した。反応混
合物をヘキサンで希釈し、活性アルミナカラムを通した
後、揮発分を減圧留去することによりアルケニル基末端
重合体(重合体[17])を得た。重合体[17]の数
平均分子量は14000、分子量分布は1.3であっ
た。
【0442】還流管付10Lセパラブルフラスコに、重
合体[17](2.7kg)、安息香酸カリウム(14
2g)、N,N−ジメチル酢酸アミド(2.7L)を仕
込み、窒素気流下70℃で25時間加熱攪拌した。加熱
減圧下でN,N−ジメチル酢酸アミドを除去した後、ト
ルエンで希釈した。トルエンに不溶な固体分(KBrお
よび余剰な安息香酸カリウムを活性アルミナカラムで濾
過した。ろ液の揮発分を減圧留去することにより重合体
[18]を得た。
【0443】還流管付2L丸底フラスコに、重合体[1
8](2.7kg)、珪酸アルミ(540g、協和化学
製、キョーワード700PEL)、トルエン(2.7
L)を仕込み、窒素気流下100℃で5時間加熱攪拌し
た。珪酸アルミを濾過により除去した後、ろ液のトルエ
ンを減圧留去することにより重合体[19]を得た。
【0444】1L耐圧反応容器に重合体[19](40
9g)、ジメトキシメチルヒドロシラン(27.0m
L、0.22mol)、オルトぎ酸メチル(8.0m
L、0.07mmol)、および0価白金の1,1,
3,3−テトラメチル−1,3−ジビニルジシロキサン
錯体を仕込んだ。ただし、白金触媒の使用量は、重合体
のアルケニル基に対してモル比で10−3当量とした。
反応混合物を100℃で1時間加熱した。混合物の揮発
分を減圧留去することにより、シリル基末端重合体(重
合体[20])を得た。得られた重合体の数平均分子量
はGPC測定(ポリスチレン換算)により13900、
分子量分布は1.4であった。重合体1分子当たりに導
入された平均のシリル基の数をH NMR分析により
求めたところ、1.5個であった。
【0445】(製造例7)Br基末端ポリ(アクリル酸
ブチル)の合成例 還流管および攪拌機付きの2Lのセパラブルフラスコ
に、CuBr(5.54g、38.6mmol)を仕込
み、反応容器内を窒素置換した。アセトニトリル(7
3.8mL)を加え、オイルバス中70℃で30分間攪
拌した。これにアクリル酸ブチル(132g)、2−ブ
ロモプロピオン酸メチル(14.4mL、0.129m
ol)、ペンタメチルジエチレントリアミン(4.69
mL、0.022mol)を加え、反応を開始した。7
0℃で加熱攪拌しながら、アクリル酸ブチル(528
g)を90分かけて連続的に滴下し、更に80分間加熱
攪拌した。反応混合物をトルエンで希釈し、活性アルミ
ナカラムを通した後、揮発分を減圧留去することにより
片末端にBr基を有するポリ(アクリル酸ブチル)(重
合体[21])を得た。重合体[21]の数平均分子量
は5800、分子量分布は1.14であった。
【0446】(製造例8)片末端アルケニル基ポリ(ア
クリル酸ブチル)の合成例 還流管付き500mLフラスコに、製造例2で得られた
重合体[21](150g)、ペンテン酸カリウム
(8.29g)、ジメチルアセトアミド(150mL)
を仕込み、70℃で6時間加熱攪拌した。反応混合物よ
りジメチルアセトアミドを留去し、トルエンに溶解さ
せ、活性アルミナカラムを通した。トルエンを留去する
ことにより重合体を得た。
【0447】重合体(20g)、珪酸アルミ(4.0
g、協和化学製、キョーワード700PEL)、トルエ
ン(20mL)を仕込み、窒素気流下100℃で1時間
加熱攪拌した。珪酸アルミを濾過した後、ろ液を濃縮す
ることにより片末端にアルケニル基を有するポリ(アク
リル酸ブチル)(重合体[22])を得た。数平均分子
量は5800、分子量分布は1.13であった。また、
粘度は11Pa・s(E型粘度計:測定23℃)であっ
た。
【0448】(製造例9)片末端シリル基ポリ(アクリ
ル酸ブチル)の合成例 30mLの耐圧反応容器に、製造例7で得られた重合体
[22](9.4g)、ジメトキシメチルヒドロシラン
(0.58mL、4.7mmol)、オルトぎ酸メチル
(0.17mL、1.6mmol)、および0価白金の
1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ジビニルジシ
ロキサン錯体を仕込んだ。ただし、白金触媒の使用量
は、重合体のアルケニル基に対してモル比で10−4
量とした。反応混合物を100℃で1時間加熱した。ジ
メトキシメチルヒドロシラン(0.58mL、4.7m
mol)、0価白金の1,1,3,3−テトラメチル−
1,3−ジビニルジシロキサン錯体(重合体のアルケニ
ル基に対してモル比で2×10 −4当量)を追加し、さ
らに100℃で1時間加熱した。反応溶液を濃縮するこ
とにより、片末端にシリル基を有するポリ(アクリル酸
ブチル)(重合体[23])を得た。数平均分子量は6
100、分子量分布は1.18、重合体1分子当たりに
導入された平均シリル基数は1.0であった。また、粘
度は13Pa・s(E型粘度計:測定23℃)であっ
た。
【0449】(実施例13)製造例6で得られた重合体
[20]100部に、反応性可塑剤として重合体[2
3]を50部混合し、4価Sn触媒(ジブチル錫ジアセ
チルアセトナート)1部を用い撹拌混合した後、減圧脱
泡し、2mm厚のシート状硬化物を作製した。室内で1
日、その後50℃で1日静置後、ゲル分を測定した。な
お、重合体[20]100部と、重合体[23]50部
を混合したものの粘度も測定(E型粘度計:測定23
℃)した。結果を表9に示した。
【0450】(比較例9)実施例13の反応性可塑剤
(重合体[23])の代わりにシリル基を持たない非反
応性可塑剤(重合体[22])に置き換えその他につい
ては実施例13と同様にして硬化物を作製。同様に評価
した。なお、重合体[20]100部と、重合体[2
2]50部を混合したものの粘度も測定(E型粘度計:
測定23℃)した。結果を表9に示した。
【0451】(参考例1)実施例13の反応性可塑剤
(重合体[23])を添加せず、その他については実施
例13と同様にして硬化物を作製。同様に評価した。な
お、重合体[20]のみの粘度も測定(E型粘度計:測
定23℃)した。結果を表9に示した。
【0452】
【表9】
【0453】(実施例14)実施例13と同様に硬化物
を作製した。ただし硬化養生は室内で2日、その後50
℃で3日静置した。硬化後のシート状硬化物から2(1
/3)号形ダンベル試験片を打ち抜き、島津製オートグ
ラフを用いて引張試験を行なった(測定条件:23℃、
200mm/min)。結果を表10に示した。
【0454】(比較例10)比較例9と同様に硬化物を
作製した。ただし硬化養生は実施例14と同様にし、実
施例14と同様に引張試験を行なった。結果を表10に
示した。
【0455】
【表10】
【0456】第五の本発明に関する実施例 (製造例10)還流管および攪拌機付きの10Lのセパ
ラブルフラスコに、CuBr(28.0g、0.195
mol)を仕込み、反応容器内を窒素置換した。アセト
ニトリル(559mL)を加え、オイルバス中70℃で
15分間攪拌した。これにアクリル酸ブチル(1.00
kg)、2、5−ジブロモアジピン酸ジエチル(117
g、0.325mol)、ペンタメチルジエチレントリ
アミン(1.70mL、1.41g、8.14mmo
l)(これ以降トリアミンと表す)を加え、反応を開始
した。70℃で加熱攪拌しながら、アクリル酸ブチル
(4.00kg)を175分かけて連続的に滴下した。
アクリル酸ブチルの滴下途中にトリアミン(8.50m
L、7.06g、40.7mmol)を追加した。反応
開始より370分経過後に1,7−オクタジエン(1.
57L、1.17kg、7.10mol)、トリアミン
(20.4mL、16.9g、97.7mmol)を加
え、引き続き70℃で220分加熱攪拌した。反応混合
物をヘキサンで希釈し、活性アルミナカラムを通した
後、揮発分を減圧留去することによりアルケニル基末端
重合体(重合体[24])を得た。重合体[24]の数
平均分子量は21300、分子量分布は1.3であっ
た。
【0457】還流管付2Lセパラブルフラスコに、重合
体[24](0.73kg)、安息香酸カリウム(25
g)、N,N−ジメチル酢酸アミド(0.7L)を仕込
み、窒素気流下70℃で12時間加熱攪拌した。加熱減
圧下でN,N−ジメチル酢酸アミドを除去した後、トル
エンで希釈した。トルエンに不溶な固体分(KBrおよ
び余剰な安息香酸カリウムを活性アルミナカラムで濾過
した。ろ液の揮発分を減圧留去することにより重合体
[25]を得た。
【0458】還流管付2L丸底フラスコに、重合体[2
5](0.73kg)、珪酸アルミ(150g、協和化
学製、キョーワード700PEL)、トルエン(4.0
L)を仕込み、窒素気流下100℃で5時間加熱攪拌し
た。珪酸アルミを濾過により除去した後、ろ液のトルエ
ンを減圧留去することにより重合体[26]を得た。
【0459】1L耐圧反応容器に重合体[26](39
0g)、ジメトキシメチルヒドロシラン(36.0m
L、0.292mol)、オルトぎ酸メチル(7.10
mL、0.065mol)、および0価白金の1,1,
3,3−テトラメチル−1,3−ジビニルジシロキサン
錯体を仕込んだ。ただし、白金触媒の使用量は、重合体
のアルケニル基に対してモル比で10−2当量とした。
反応混合物を100℃で400分加熱した。混合物の揮
発分を減圧留去することにより、シリル基末端重合体
(重合体[27])を得た。得られた重合体の数平均分
子量はGPC測定(ポリスチレン換算)により2460
00、分子量分布は1.5であった。重合体1分子当た
りに導入された平均のシリル基の数をH NMR分析
により求めたところ、3.0個であった。
【0460】(製造例11)1L耐圧反応容器に製造例
10で得られた重合体[26](300g)、ジメトキ
シメチルヒドロシラン(18.0mL、0.146mo
l)、オルトぎ酸メチル(4.97mL、0.045m
ol)、および0価白金の1,1,3,3−テトラメチ
ル−1,3−ジビニルジシロキサン錯体を仕込んだ。た
だし、白金触媒の使用量は、重合体のアルケニル基に対
してモル比で10−2当量とした。反応混合物を100
℃で250分加熱した。混合物の揮発分を減圧留去する
ことにより、シリル基末端重合体(重合体[28])を
得た。得られた重合体の数平均分子量はGPC測定(ポ
リスチレン換算)により246000、分子量分布は
1.5であった。重合体1分子当たりに導入された平均
のシリル基の数をH NMR分析により求めたとこ
ろ、1.2個であった。
【0461】(実施例15)製造例10で得られた重合
体[27]100部に、シラノール含有化合物として
(CHSiOCを1部混合し、予め撹拌混
合した2価Sn触媒(ジオクチル錫)とラウリルアミン
(混合比3:1)4部を用い撹拌混合した後、減圧脱泡
し、2mm厚のシート状硬化物を作製した。硬化養生は
室内で2日、その後50℃で3日静置した。硬化後のシ
ート状硬化物から2(1/3)号形ダンベル試験片を打
ち抜き、島津製オートグラフを用いて引張試験を行なっ
た(測定条件:23℃、200mm/min)。結果を
表11に示した。
【0462】(実施例16)実施例15で用いたシラノ
ール含有化合物(CHSiOC1部の代わ
りにMeSiO〔CHCH(CH)O〕SiM
1部を用いた以外は実施例15と同様に硬化物を作
製し、同様に引張試験を行なった。結果を表11に示し
た。
【0463】(実施例17)実施例15で用いたシラノ
ール含有化合物(CHSiOC1部の代わ
りにC1225OSiMeを用いた以外は実施例1
5と同様に硬化物を作製し、同様に引張試験を行なっ
た。結果を表11に示した。
【0464】(実施例18)実施例15で用いたシラノ
ール含有化合物(CHSiOC1部の代わ
りにCOSiMe1部を用いた以外は実施例1
5と同様に硬化物を作製し、同様に引張試験を行なっ
た。結果を表11に示した。
【0465】(比較例11)実施例15で用いたシラノ
ール含有化合物を添加しなかった以外は実施例15と同
様に硬化物を作製し、同様に引張試験を行なった。結果
を表11に示した。
【0466】(比較例12)製造例11で得られた重合
体[28]を用いた以外は比較例11と同様に硬化物を
作製し、同様に引張試験を行なった。結果を表11に示
した。
【0467】なお、何れの実施例、比較例とも硬化物の
表面状態を指触により観察し、べたつき具合(残留タッ
ク)を評価した。結果を表11に併記した。
【0468】
【表11】
【0469】表11中、 残留タック評価:べたつきなし ← ○ > △ >
× → べたつきあり
【0470】
【発明の効果】第一の本発明である硬化性組成物は上述
の構成よりなるので、架橋性シリル基を有するビニル系
重合体を硬化成分とする硬化物表面の粘着性(残留タッ
クともいう)を低減することができる。第二の本発明で
ある硬化性組成物は上述の構成よりなるので、架橋性シ
リル基を有するビニル系重合体を硬化成分とする硬化物
の良好な機械物性を維持しつつ、硬化物表面のべたつき
(残留タック)を低減し、埃付着を抑え、また硬化物へ
のアルキド塗料の塗装を容易にすることができる。第三
の本発明である硬化性組成物は上述の構成よりなるの
で、架橋性官能基を有するビニル系重合体の硬化物の耐
熱性、耐候性を長期にわたり保持し、また硬化物上への
アルキド塗料の塗装を容易にすることができる。第四の
本発明である硬化性組成物は上述の構成よりなるので、
配合工程あるいは硬化性組成物施工時の低粘度化による
作業性の改善ができるとともに、硬化物に柔軟性を付与
し、なおかつ可塑剤移行による悪影響を抑えることがで
きる。第五の本発明である硬化性組成物は上述の構成よ
りなるので、低粘度でありながら、ゲル分率が高く、表
面のべたつきが少なく、低モジュラス、高伸びで柔軟性
を有する硬化物を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平10−298295 (32)優先日 平成10年10月20日(1998.10.20) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平10−299472 (32)優先日 平成10年10月21日(1998.10.21) (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 中川 佳樹 兵庫県神戸市兵庫区吉田町1−2−80 鐘 淵化学工業株式会社機能性材料RDセンタ ー神戸研究所内

Claims (79)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の2成分; (A1)一般式(1)で表される架橋性シリル基を平均
    して少なくとも1個有するビニル系重合体、 −[Si(R2−b(Y)O]−Si(R3−a(Y) (1) (式中、RおよびRは、同一若しくは異なって、炭
    素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール
    基、炭素数7〜20のアラルキル基、または(R′)
    SiO−で表されるトリオルガノシロキシ基を示す(式
    中、R′は炭素数1〜20の1価の炭化水素基を示す。
    複数のR′は同一であってもよく又は異なっていてもよ
    い)。RまたはRがそれぞれ2個以上存在すると
    き、それらは同一であってもよく、異なっていてもよ
    い。Yは水酸基または加水分解性基を示す。Yが2個以
    上存在するとき、それらは同一であってもよく、異なっ
    ていてもよい。aは0、1、2または3を示す。bは
    0、1、または2を示す。mは0〜19の整数を示す。
    ただし、a+mb≧1であることを満足する。) (B)光硬化性物質、を含有することを特徴とする硬化
    性組成物。
  2. 【請求項2】 (A1)成分のビニル系重合体は分子量
    分布が1.8未満のものである請求項1記載の硬化性組
    成物。
  3. 【請求項3】 (A1)成分のビニル系重合体は(メ
    タ)アクリル系重合体である請求項1又は2記載の硬化
    性組成物。
  4. 【請求項4】 (A1)成分のビニル系重合体はアクリ
    ル系重合体である請求項3記載の硬化性組成物。
  5. 【請求項5】 (A1)成分のビニル系重合体の主鎖が
    リビングラジカル重合法により製造されたものである請
    求項1〜4のうちいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  6. 【請求項6】 (A1)成分のビニル系重合体の主鎖が
    原子移動ラジカル重合法により製造されたものである請
    求項5記載の硬化性組成物。
  7. 【請求項7】 (A1)成分のビニル系重合体は、一般
    式(1)で表される架橋性シリル基を分子鎖末端に平均
    して少なくとも1個有するものである請求項1〜6のう
    ちいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  8. 【請求項8】 (A1)成分のビニル系重合体は、
    (1)ビニル系モノマーを原子移動ラジカル重合法によ
    り重合することにより、ハロゲン原子を末端に有するビ
    ニル系重合体を合成する工程、(2)前記工程(1)で
    得られるハロゲン原子を末端に有するビニル系重合体と
    アルケニル基を有するオキシアニオンとを反応させてハ
    ロゲンを置換することにより、末端にアルケニル基を有
    するビニル系重合体を合成する工程、および、(3)前
    記工程(2)で得られる末端にアルケニル基を有するビ
    ニル系重合体の末端アルケニル基に、一般式(1)で表
    される架橋性シリル基を有するヒドロシラン化合物を付
    加させることにより、架橋性シリル基を含有する置換基
    に変換する工程により得られる重合体である請求項1〜
    7のうちいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  9. 【請求項9】 (A1)成分のビニル系重合体は、
    (1)ビニル系モノマーをリビングラジカル重合法によ
    り重合することにより、ビニル系重合体を形成させる工
    程、(2)更に、重合性の低いアルケニル基を少なくと
    も2個有する化合物を反応させることにより、末端にア
    ルケニル基を有するビニル系重合体を合成する工程、お
    よび、(3)前記工程(2)で得られる末端にアルケニ
    ル基を有するビニル系重合体の末端のアルケニル基に、
    一般式(1)で表される架橋性シリル基を有するヒドロ
    シラン化合物を付加させることにより、架橋性シリル基
    を含有する置換基に変換する工程により得られる重合体
    である請求項1〜7のうちいずれか1項に記載の硬化性
    組成物。
  10. 【請求項10】 (B)成分の光硬化性物質は不飽和ア
    クリル系化合物である請求項1〜9のうちいずれか1項
    に記載の硬化性組成物。
  11. 【請求項11】 以下の2成分; (A2)一般式(1)で表される架橋性シリル基を平均
    して少なくとも1個有するビニル系重合体、 −[Si(R2−b(Y)O]−Si(R3−a(Y) (1) (式中、RおよびRは、同一若しくは異なって、炭
    素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール
    基、炭素数7〜20のアラルキル基、または(R′)
    SiO−で表されるトリオルガノシロキシ基を示す(式
    中、R′は炭素数1〜20の1価の炭化水素基を示す。
    複数のR′は同一であってもよく又は異なっていてもよ
    い)。RまたはRがそれぞれ2個以上存在すると
    き、それらは同一であってもよく、異なっていてもよ
    い。Yは水酸基または加水分解性基を示す。Yが2個以
    上存在するとき、それらは同一であってもよく、異なっ
    ていてもよい。aは0、1、2または3を示す。bは
    0、1、または2を示す。mは0〜19の整数を示す。
    ただし、a+mb≧1であることを満足する。) (C)空気酸化硬化性物質、を含有することを特徴とす
    る硬化性組成物。
  12. 【請求項12】 (A2)成分のビニル系重合体は分子
    量分布が1.8未満のものである請求項11記載の硬化
    性組成物。
  13. 【請求項13】 (A2)成分のビニル系重合体は(メ
    タ)アクリル系重合体である請求項11又は12記載の
    硬化性組成物。
  14. 【請求項14】 (A2)成分のビニル系重合体はアク
    リル系重合体である請求項13記載の硬化性組成物。
  15. 【請求項15】 (A2)成分のビニル系重合体の主鎖
    がリビングラジカル重合法により製造されたものである
    請求項11〜14のうちいずれか1項に記載の硬化性組
    成物。
  16. 【請求項16】 (A2)成分のビニル系重合体の主鎖
    が原子移動ラジカル重合法により製造されたものである
    請求項15記載の硬化性組成物。
  17. 【請求項17】 (A2)成分のビニル系重合体は、一
    般式(1)で表される架橋性シリル基を分子鎖末端に平
    均して少なくとも1個有するものである請求項11〜1
    6のうちいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  18. 【請求項18】 (A2)成分のビニル系重合体は、
    (1)ビニル系モノマーを原子移動ラジカル重合法によ
    り重合することにより、ハロゲン原子を末端に有するビ
    ニル系重合体を合成する工程、(2)前記工程(1)で
    得られるハロゲン原子を末端に有するビニル系重合体と
    アルケニル基を有するオキシアニオンとを反応させてハ
    ロゲンを置換することにより、末端にアルケニル基を有
    するビニル系重合体を合成する工程、および、(3)前
    記工程(2)で得られる末端にアルケニル基を有するビ
    ニル系重合体の末端アルケニル基に、一般式(1)で表
    される架橋性シリル基を有するヒドロシラン化合物を付
    加させることにより、架橋性シリル基を含有する置換基
    に変換する工程により得られる重合体である請求項11
    〜17のうちいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  19. 【請求項19】 (A2)成分のビニル系重合体は、
    (1)ビニル系モノマーをリビングラジカル重合法によ
    り重合することにより、ビニル系重合体を形成させる工
    程、(2)更に、重合性の低いアルケニル基を少なくと
    も2個有する化合物を反応させることにより、末端にア
    ルケニル基を有するビニル系重合体を合成する工程、お
    よび、(3)前記工程(2)で得られる末端にアルケニ
    ル基を有するビニル系重合体の末端のアルケニル基に、
    一般式(1)で表される架橋性シリル基を有するヒドロ
    シラン化合物を付加させることにより、架橋性シリル基
    を含有する置換基に変換する工程により得られる重合体
    である請求項11〜17のうちいずれか1項に記載の硬
    化性組成物。
  20. 【請求項20】 (C)成分の空気酸化硬化性物質は桐
    油又は液状ジエン系重合体である請求項11〜19のう
    ちいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  21. 【請求項21】 以下の2成分; (A3)架橋性官能基を平均して少なくとも1個有する
    ビニル系重合体、及び(D)高分子可塑剤、を含有する
    ことを特徴とする硬化性組成物。
  22. 【請求項22】 (A3)成分のビニル系重合体は分子
    量分布が1.8未満のものである請求項21記載の硬化
    性組成物。
  23. 【請求項23】 (A3)成分のビニル系重合体は(メ
    タ)アクリル系重合体である請求項21又は22記載の
    硬化性組成物。
  24. 【請求項24】 (A3)成分のビニル系重合体はアク
    リル系重合体である請求項21又は22記載の硬化性組
    成物。
  25. 【請求項25】 (A3)成分のビニル系重合体の架橋
    性官能基は、架橋性シリル基である請求項21〜24の
    いずれかに記載の硬化性組成物。
  26. 【請求項26】 (A3)成分のビニル系重合体の架橋
    性官能基は、アルケニル基である請求項21〜24のい
    ずれかに記載の硬化性組成物。
  27. 【請求項27】 (A3)成分のビニル系重合体の架橋
    性官能基は、水酸基である請求項21〜24のいずれか
    に記載の硬化性組成物。
  28. 【請求項28】 (A3)成分のビニル系重合体の架橋
    性官能基は、アミノ基である請求項21〜24のいずれ
    かに記載の硬化性組成物。
  29. 【請求項29】 (A3)成分のビニル系重合体の架橋
    性官能基は、重合性の炭素−炭素二重結合を有する基で
    ある請求項21〜24のいずれかに記載の硬化性組成
    物。
  30. 【請求項30】 (A3)成分のビニル系重合体の架橋
    性官能基は、エポキシ基である請求項21〜24のいず
    れかに記載の硬化性組成物。
  31. 【請求項31】 (A3)成分のビニル系重合体の主鎖
    がリビングラジカル重合法により製造されたものである
    請求項21〜30のうちいずれか1項に記載の硬化性組
    成物。
  32. 【請求項32】 (A3)成分のビニル系重合体の主鎖
    が原子移動ラジカル重合法により製造されたものである
    請求項31記載の硬化性組成物。
  33. 【請求項33】 原子移動ラジカル重合は、周期律表第
    7族、8族、9族、10族又は11族元素を中心金属と
    する遷移金属錯体を触媒として用いて行われるものであ
    る請求項32記載の硬化性組成物。
  34. 【請求項34】 遷移金属錯体は、銅、ニッケル、ルテ
    ニウム又は鉄の錯体である請求項33記載の硬化性組成
    物。
  35. 【請求項35】 遷移金属錯体は、銅の錯体である請求
    項34記載の硬化性組成物。
  36. 【請求項36】 (D)成分の高分子可塑剤は数平均分
    子量が500〜15000である請求項21〜35のい
    ずれか1項に記載の硬化性組成物。
  37. 【請求項37】 (D)成分の高分子可塑剤は数平均分
    子量が800〜10000である請求項36記載の硬化
    性組成物。
  38. 【請求項38】 (D)成分の高分子可塑剤は数平均分
    子量が1000〜8000である請求項37記載の硬化
    性組成物。
  39. 【請求項39】 (D)成分の高分子可塑剤はビニル系
    重合体である請求項21〜38のうちいずれか1項に記
    載の硬化性組成物。
  40. 【請求項40】 (D)成分の高分子可塑剤は分子量分
    布が1.8未満のものである請求項39記載の硬化性組
    成物。
  41. 【請求項41】 (D)成分の高分子可塑剤は、(メ
    タ)アクリル系重合体である請求項39又は40記載の
    硬化性組成物。
  42. 【請求項42】 (D)成分の高分子可塑剤は、アクリ
    ル系重合体である請求項39又は40記載の硬化性組成
    物。
  43. 【請求項43】 (D)成分の高分子可塑剤はリビング
    ラジカル重合法により製造されたものである請求項39
    〜42のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  44. 【請求項44】 (D)成分の高分子可塑剤は原子移動
    ラジカル重合法により製造されたものである請求項43
    記載の硬化性組成物。
  45. 【請求項45】 (D)成分の高分子可塑剤の使用量
    は、架橋性官能基を少なくとも1個有するビニル系重合
    体(A3)100重量部に対して5〜150重量部であ
    る請求項21〜44のいずれか1項に記載の硬化性組成
    物。
  46. 【請求項46】 以下の2成分; (A4)一般式(1)で表される架橋性シリル基を平均
    して1.1個以上有するビニル系重合体、 −[Si(R2−b(Y)O]−Si(R3−a(Y) (1) (式中、RおよびRは、同一若しくは異なって、炭
    素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール
    基、炭素数7〜20のアラルキル基、または(R′)
    SiO−で表されるトリオルガノシロキシ基を示す(式
    中、R′は炭素数1〜20の1価の炭化水素基を示す。
    複数のR′は同一であってもよく又は異なっていてもよ
    い)。RまたはRがそれぞれ2個以上存在すると
    き、それらは同一であってもよく、異なっていてもよ
    い。Yは水酸基または加水分解性基を示す。Yが2個以
    上存在するとき、それらは同一であってもよく、異なっ
    ていてもよい。aは0、1、2または3を示す。bは
    0、1、または2を示す。mは0〜19の整数を示す。
    ただし、a+mb≧1であることを満足する。) (E)平均して1個以下の前記一般式(1)で表される
    架橋性シリル基を有するビニル系重合体である反応性可
    塑剤、を含有することを特徴とする硬化性組成物。
  47. 【請求項47】 (A4)成分のビニル系重合体は分子
    量分布が1.8未満のものである請求項46記載の硬化
    性組成物。
  48. 【請求項48】 (A4)成分のビニル系重合体は(メ
    タ)アクリル系重合体である請求項46又は47記載の
    硬化性組成物。
  49. 【請求項49】 (A4)成分のビニル系重合体はアク
    リル系重合体である請求項48記載の硬化性組成物。
  50. 【請求項50】 (A4)成分のビニル系重合体の主鎖
    がリビングラジカル重合法により製造されたものである
    請求項46〜49のうちいずれか1項に記載の硬化性組
    成物。
  51. 【請求項51】 (A4)成分のビニル系重合体の主鎖
    が原子移動ラジカル重合法により製造されたものである
    請求項50記載の硬化性組成物。
  52. 【請求項52】 (A4)成分のビニル系重合体は、一
    般式(1)で表される架橋性シリル基を分子鎖末端に平
    均して1.1個以上有するものである請求項46〜51
    のうちいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  53. 【請求項53】 (A4)成分のビニル系重合体は、
    (1)ビニル系モノマーを原子移動ラジカル重合法によ
    り重合することにより、ハロゲン原子を末端に有するビ
    ニル系重合体を合成する工程、(2)前記工程(1)で
    得られるハロゲン原子を末端に有するビニル系重合体と
    アルケニル基を有するオキシアニオンとを反応させてハ
    ロゲンを置換することにより、末端にアルケニル基を有
    するビニル系重合体を合成する工程、および、(3)前
    記工程(2)で得られる末端にアルケニル基を有するビ
    ニル系重合体の末端アルケニル基に、一般式(1)で表
    される架橋性シリル基を有するヒドロシラン化合物を付
    加させることにより、架橋性シリル基を含有する置換基
    に変換する工程により得られる重合体である請求項46
    〜52のうちいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  54. 【請求項54】 (A4)成分のビニル系重合体は、
    (1)ビニル系モノマーをリビングラジカル重合法によ
    り重合することにより、ビニル系重合体を形成させる工
    程、(2)更に、重合性の低いアルケニル基を少なくと
    も2個有する化合物を反応させることにより、末端にア
    ルケニル基を有するビニル系重合体を合成する工程、お
    よび、(3)前記工程(2)で得られる末端にアルケニ
    ル基を有するビニル系重合体の末端のアルケニル基に、
    一般式(1)で表される架橋性シリル基を有するヒドロ
    シラン化合物を付加させることにより、架橋性シリル基
    を含有する置換基に変換する工程により得られる重合体
    である請求項46〜52のうちいずれか1項に記載の硬
    化性組成物。
  55. 【請求項55】 (E)成分の反応性可塑剤は分子量分
    布が1.8未満のものである請求項46〜54のうちい
    ずれか1項に記載の硬化性組成物。
  56. 【請求項56】 (E)成分の反応性可塑剤の数平均分
    子量が500から15000である請求項46〜55の
    うちいずれか1項記載の硬化性組成物。
  57. 【請求項57】 (E)成分の反応性可塑剤は粘度が
    (A4)成分のビニル系重合体よりも低いものである請
    求項46〜56のうちいずれか1項記載の硬化性組成
    物。
  58. 【請求項58】 (E)成分の反応性可塑剤は(メタ)
    アクリル系重合体である請求項46〜57のうちいずれ
    か1項に記載の硬化性組成物。
  59. 【請求項59】 (E)成分の反応性可塑剤はアクリル
    系重合体である請求項58記載の硬化性組成物。
  60. 【請求項60】 (E)成分の反応性可塑剤は重合体主
    鎖がリビングラジカル重合法により製造されたものであ
    る請求項46〜59のいずれか1項に記載の硬化性組成
    物。
  61. 【請求項61】 (E)成分の反応性可塑剤は重合体主
    鎖が原子移動ラジカル重合法により製造されたものであ
    る請求項60記載の硬化性組成物。
  62. 【請求項62】 (E)成分の反応性可塑剤は、(1)
    ビニル系モノマーを原子移動ラジカル重合法により重合
    することにより、1個の分子鎖末端にのみ反応性の高い
    炭素−ハロゲン結合を有するビニル系重合体を合成する
    工程、(2)前記工程(1)で得られる1個の分子鎖末
    端にのみ反応性の高い炭素−ハロゲン結合を有するビニ
    ル系重合体とアルケニル基を有するオキシアニオンとを
    反応させてハロゲンを置換することにより、1個の分子
    鎖末端にのみアルケニル基を有するビニル系重合体を合
    成する工程、および、(3)前記工程(2)で得られる
    1個の分子鎖末端にのみアルケニル基を有するビニル系
    重合体の末端アルケニル基に、一般式(1)で表される
    架橋性シリル基を有するヒドロシラン化合物を付加させ
    ることにより、末端を架橋性シリル基に変換する工程、
    により得られる重合体である請求項46〜61うちいず
    れか1項に記載の硬化性組成物。
  63. 【請求項63】 (E)成分の反応性可塑剤は、(1)
    開始点を1個有する開始剤を用いてビニル系モノマーを
    リビングラジカル重合法により重合することにより、ビ
    ニル系重合体を形成させる工程、(2)更に、重合性の
    低いアルケニル基を少なくとも2個有する化合物を反応
    させることにより、末端にアルケニル基を有するビニル
    系重合体を合成する工程、および、(3)前記工程
    (2)で得られる末端にアルケニル基を有するビニル系
    重合体の末端のアルケニル基に、一般式(1)で表され
    る架橋性シリル基を有するヒドロシラン化合物を付加さ
    せることにより、架橋性シリル基を含有する置換基に変
    換する工程により得られる重合体である請求項46〜6
    1のうちいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  64. 【請求項64】 以下の2成分; (A5)一般式(1)で表される架橋性シリル基を平均
    して少なくとも1個有する、重合体主鎖がリビング重合
    法により得られたビニル系重合体、 −[Si(R2−b(Y)O]−Si(R3−a(Y) (1) (式中、RおよびRは、同一若しくは異なって、炭
    素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール
    基、または炭素数7〜20のアラルキル基を示す。R
    またはRがそれぞれ2個以上存在するとき、それらは
    同一であってもよく、異なっていてもよい。Yは水酸基
    または加水分解性基を示す。Yが2個以上存在すると
    き、それらは同一であってもよく、異なっていてもよ
    い。aは0、1、2または3を示す。bは0、1、また
    は2を示す。mは0〜19の整数を示す。ただし、a+
    mb≧1であることを満足する。) (F)分子内に1個のシラノール基を有する化合物
    (I)及び/又は水分と反応することにより分子内に1
    個のシラノール基を有する化合物を生成し得る化合物
    (II)、を含有することを特徴とする硬化性組成物。
  65. 【請求項65】 (A5)成分のビニル系重合体は分子
    量分布が1.8未満のものである請求項64記載の硬化
    性組成物。
  66. 【請求項66】 (A5)成分のビニル系重合体は(メ
    タ)アクリル系重合体である請求項64又は65記載の
    硬化性組成物。
  67. 【請求項67】 (A5)成分のビニル系重合体はアク
    リル系重合体である請求項66記載の硬化性組成物。
  68. 【請求項68】 (A5)成分のビニル系重合体は主鎖
    がリビングラジカル重合法により製造されたものである
    請求項64〜67のうちいずれか1項に記載の硬化性組
    成物。
  69. 【請求項69】 (A5)成分のビニル系重合体は主鎖
    が原子移動ラジカル重合法により製造されたものである
    請求項68記載の硬化性組成物。
  70. 【請求項70】 (A5)成分のビニル系重合体は、一
    般式(1)で表される架橋性シリル基を分子鎖末端に平
    均して少なくとも1個有するものである請求項64〜6
    9のうちいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  71. 【請求項71】 (A5)成分のビニル系重合体は、
    (1)ビニル系モノマーを原子移動ラジカル重合法によ
    り重合することにより、ハロゲン原子を末端に有するビ
    ニル系重合体を合成する工程、(2)前記工程(1)で
    得られるハロゲン原子を末端に有するビニル系重合体と
    アルケニル基を有するオキシアニオンとを反応させてハ
    ロゲンを置換することにより、末端にアルケニル基を有
    するビニル系重合体を合成する工程、および、(3)前
    記工程(2)で得られる末端にアルケニル基を有するビ
    ニル系重合体の末端アルケニル基に、一般式(1)で表
    される架橋性シリル基を有するヒドロシラン化合物を付
    加させることにより、架橋性シリル基を含有する置換基
    に変換する工程により得られる重合体である請求項64
    〜70のうちいずれか1項に記載の硬化性組成物。
  72. 【請求項72】 (A5)成分のビニル系重合体は、
    (1)ビニル系モノマーをリビングラジカル重合法によ
    り重合することにより、ビニル系重合体を形成させる工
    程、(2)更に、重合性の低いアルケニル基を少なくと
    も2個有する化合物を反応させることにより、末端にア
    ルケニル基を有するビニル系重合体を合成する工程、お
    よび、(3)前記工程(2)で得られる末端にアルケニ
    ル基を有するビニル系重合体の末端のアルケニル基に、
    一般式(1)で表される架橋性シリル基を有するヒドロ
    シラン化合物を付加させることにより、架橋性シリル基
    を含有する置換基に変換する工程により得られる重合体
    である請求項64〜70のうちいずれか1項に記載の硬
    化性組成物。
  73. 【請求項73】 (F)成分の1つである分子内に1個
    のシラノール基を有する化合物(I)は、一般式(4
    8)で表される化合物である請求項64〜72のいずれ
    か1項に記載の硬化性組成物。(R26SiOH
    (48) (式中、R26は炭素数1〜20の1価の炭化水素基を
    示す。複数のR26は同一であってもよく又は異なって
    いてもよい。)
  74. 【請求項74】 (F)成分の1つである、水分と反応
    することにより分子内に1個のシラノール基を有する化
    合物を生成し得る化合物(II)は、水分と反応するこ
    とにより、一般式(48)で表される化合物を生成し得
    る化合物である請求項64〜72のいずれか1項に記載
    の硬化性組成物。 (R26SiOH (48) (式中、R26は炭素数1〜20の1価の炭化水素基を
    示す。複数のR26は同一であってもよく又は異なって
    いてもよい。)
  75. 【請求項75】 (F)成分の1つである、水分と反応
    することにより分子内に1個のシラノール基を有する化
    合物を生成し得る化合物(II)は、 (CHSiNHSi(CH である請求項74記載の硬化性組成物。
  76. 【請求項76】 (F)成分の1つである、水分と反応
    することにより分子内に1個のシラノール基を有する化
    合物を生成し得る化合物(II)は、一般式(49)で
    表される化合物である請求項74記載の硬化性組成物。 ((R26SiO)27 (49) (式中、R26は炭素数1〜20の1価の炭化水素基を
    示す。複数のR26は同一であってもよく又は異なって
    いてもよい。nは正数を表し、R27は活性水素含有化
    合物から一部あるいは全ての活性水素を除いた残基を示
    す。)
  77. 【請求項77】 一般式(48)又は(49)で表され
    る化合物において、少なくとも1個のR26がメチル基
    である請求項73、74又は76記載の硬化性組成物。
  78. 【請求項78】 一般式(48)で表される化合物はト
    リメチルシラノールである請求項73又は74記載の硬
    化性組成物。
  79. 【請求項79】 一般式(49)において、R27の由
    来となる活性水素含有化合物は、フェノール類、酸アミ
    ド類又はアルコール類である請求項76記載の硬化性組
    成物。
JP28869499A 1998-10-08 1999-10-08 硬化性組成物 Expired - Lifetime JP4723052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28869499A JP4723052B2 (ja) 1998-10-08 1999-10-08 硬化性組成物

Applications Claiming Priority (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28579798 1998-10-08
JP1998285799 1998-10-08
JP28579898 1998-10-08
JP1998285797 1998-10-08
JP28579998 1998-10-08
JP1998285798 1998-10-08
JP1998298295 1998-10-20
JP29829598 1998-10-20
JP10-285798 1998-10-21
JP10-285799 1998-10-21
JP10-298295 1998-10-21
JP29947298 1998-10-21
JP10-299472 1998-10-21
JP1998299472 1998-10-21
JP10-285797 1998-10-21
JP28869499A JP4723052B2 (ja) 1998-10-08 1999-10-08 硬化性組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007101874A Division JP2007182590A (ja) 1998-10-08 2007-04-09 硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000191912A true JP2000191912A (ja) 2000-07-11
JP4723052B2 JP4723052B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=27554440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28869499A Expired - Lifetime JP4723052B2 (ja) 1998-10-08 1999-10-08 硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4723052B2 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002037947A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Mitsui Chemicals Inc 硬化性組成物およびその用途
JP2002037953A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Mitsui Chemicals Inc 硬化性組成物およびその用途
JP2002037948A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Mitsui Chemicals Inc 硬化性組成物およびその用途
JP2002037946A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Mitsui Chemicals Inc 硬化性ゴム組成物およびその用途
JP2002037943A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Mitsui Chemicals Inc 硬化性ゴム組成物およびその用途
JP2002037952A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Mitsui Chemicals Inc 硬化性組成物およびその用途
JP2002037944A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Mitsui Chemicals Inc 硬化性ゴム組成物およびその用途
WO2002085985A1 (fr) * 2001-04-19 2002-10-31 Kaneka Corporation Composition durcissable
JP2003082192A (ja) * 2001-09-17 2003-03-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JP2003155469A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Toagosei Co Ltd シーリング材組成物
JPWO2002068482A1 (ja) * 2001-02-28 2004-06-24 鐘淵化学工業株式会社 新規重合体ならびに現場成形用液状ガスケット
WO2004069923A1 (ja) 2003-01-22 2004-08-19 Kaneka Corporation 重合体及び貯蔵安定性が改善された硬化性組成物
WO2004074381A1 (ja) 2003-02-24 2004-09-02 Kaneka Corporation 硬化性組成物
JP2004244528A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JP2005206632A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Cemedine Co Ltd 耐火性を有する硬化性組成物、シーリング材及びそれを用いた耐火工法
WO2005071015A1 (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Kaneka Corporation 硬化性組成物
JP2006096889A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性組成物、シーリング材及び接着剤
WO2007029733A1 (ja) 2005-09-08 2007-03-15 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2007083709A1 (ja) * 2006-01-18 2007-07-26 Kaneka Corporation 硬化性組成物
WO2008041768A1 (fr) 2006-10-05 2008-04-10 Kaneka Corporation Composition durcissable
JP2008535974A (ja) * 2005-04-06 2008-09-04 ダウ・コーニング・コーポレイション オルガノシロキサン組成物
JP2011236363A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Kaneka Corp (メタ)アクリル系重合体を含む硬化性組成物
WO2012029249A1 (ja) 2010-09-01 2012-03-08 株式会社カネカ 電気、電子部品材料用組成物およびその硬化物
WO2012073827A1 (ja) 2010-12-02 2012-06-07 株式会社カネカ 光学材料用活性エネルギー線硬化性組成物、硬化物、および製造方法
US8487037B2 (en) 2009-03-26 2013-07-16 Dow Corning Corporation Preparation of organosiloxane polymers
US8519049B2 (en) 2005-09-27 2013-08-27 Cemedine Co., Ltd. Curable composition
US8735493B2 (en) 2009-03-26 2014-05-27 Dow Corning Corporation Preparation of organosiloxane polymers
WO2016152392A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 セメダイン株式会社 硬化性組成物

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002037953A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Mitsui Chemicals Inc 硬化性組成物およびその用途
JP2002037948A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Mitsui Chemicals Inc 硬化性組成物およびその用途
JP2002037946A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Mitsui Chemicals Inc 硬化性ゴム組成物およびその用途
JP2002037943A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Mitsui Chemicals Inc 硬化性ゴム組成物およびその用途
JP2002037952A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Mitsui Chemicals Inc 硬化性組成物およびその用途
JP2002037944A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Mitsui Chemicals Inc 硬化性ゴム組成物およびその用途
JP2002037947A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Mitsui Chemicals Inc 硬化性組成物およびその用途
JP4851058B2 (ja) * 2001-02-28 2012-01-11 株式会社カネカ 新規重合体ならびに現場成形用液状ガスケット
JPWO2002068482A1 (ja) * 2001-02-28 2004-06-24 鐘淵化学工業株式会社 新規重合体ならびに現場成形用液状ガスケット
US7511102B2 (en) 2001-02-28 2009-03-31 Kaneka Corporation Polymer and liquid gasket for In-Place forming
WO2002085985A1 (fr) * 2001-04-19 2002-10-31 Kaneka Corporation Composition durcissable
US7297743B2 (en) 2001-04-19 2007-11-20 Kaneka Corporation Curable composition
JP2003082192A (ja) * 2001-09-17 2003-03-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JP2003155469A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Toagosei Co Ltd シーリング材組成物
WO2004069923A1 (ja) 2003-01-22 2004-08-19 Kaneka Corporation 重合体及び貯蔵安定性が改善された硬化性組成物
JP2004244528A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
WO2004074381A1 (ja) 2003-02-24 2004-09-02 Kaneka Corporation 硬化性組成物
JP2005206632A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Cemedine Co Ltd 耐火性を有する硬化性組成物、シーリング材及びそれを用いた耐火工法
WO2005071015A1 (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Kaneka Corporation 硬化性組成物
JP5243694B2 (ja) * 2004-01-26 2013-07-24 株式会社カネカ 硬化性組成物
JP2006096889A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性組成物、シーリング材及び接着剤
JP4662747B2 (ja) * 2004-09-29 2011-03-30 積水化学工業株式会社 硬化性組成物、シーリング材及び接着剤
JP2008535974A (ja) * 2005-04-06 2008-09-04 ダウ・コーニング・コーポレイション オルガノシロキサン組成物
US8088857B2 (en) 2005-04-06 2012-01-03 Dow Corning Corporation Organosiloxane compositions
US8344087B2 (en) 2005-04-06 2013-01-01 Dow Corning Corporation Hydrosilylation cured organosiloxanes having diluent therein
WO2007029733A1 (ja) 2005-09-08 2007-03-15 Kaneka Corporation 硬化性組成物
US8519049B2 (en) 2005-09-27 2013-08-27 Cemedine Co., Ltd. Curable composition
WO2007083709A1 (ja) * 2006-01-18 2007-07-26 Kaneka Corporation 硬化性組成物
JP5226324B2 (ja) * 2006-01-18 2013-07-03 株式会社カネカ 硬化性組成物
WO2008041768A1 (fr) 2006-10-05 2008-04-10 Kaneka Corporation Composition durcissable
US7977399B2 (en) 2006-10-05 2011-07-12 Kaneka Corporation Curable composition
JPWO2008041768A1 (ja) * 2006-10-05 2010-02-04 株式会社カネカ 硬化性組成物
JP5550831B2 (ja) * 2006-10-05 2014-07-16 株式会社カネカ 硬化性組成物
US8487037B2 (en) 2009-03-26 2013-07-16 Dow Corning Corporation Preparation of organosiloxane polymers
US8735493B2 (en) 2009-03-26 2014-05-27 Dow Corning Corporation Preparation of organosiloxane polymers
JP2011236363A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Kaneka Corp (メタ)アクリル系重合体を含む硬化性組成物
WO2012029249A1 (ja) 2010-09-01 2012-03-08 株式会社カネカ 電気、電子部品材料用組成物およびその硬化物
WO2012073827A1 (ja) 2010-12-02 2012-06-07 株式会社カネカ 光学材料用活性エネルギー線硬化性組成物、硬化物、および製造方法
WO2016152392A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 セメダイン株式会社 硬化性組成物
JPWO2016152392A1 (ja) * 2015-03-24 2018-01-18 セメダイン株式会社 硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4723052B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5346047B2 (ja) 硬化性組成物
JP4723052B2 (ja) 硬化性組成物
EP1764377B1 (en) Polymer, process for producing polymer and composition
US6784240B2 (en) Curable composition
EP1591488A2 (en) Curable compositions and compatibilizing agent
JP2001011319A (ja) 硬化性組成物
JP4391630B2 (ja) 硬化性組成物
JP4163418B2 (ja) 硬化性組成物
JP2001354830A (ja) 耐火性シーリング材組成物
JP2001329025A (ja) ポリエーテル系重合体とビニル系重合体の相溶性を向上させる相溶化剤
JP2001271055A (ja) シーリング材組成物
US20040210019A1 (en) Quick curing compositions
JP2003313397A (ja) 硬化性組成物
JP4828681B2 (ja) 硬化性組成物
JP2003082192A (ja) 硬化性組成物
JP2003113324A (ja) 硬化性組成物
JP2003096195A (ja) 硬化性組成物及び相溶化剤
JP2004083865A (ja) 硬化性組成物
JP2001279108A (ja) 硬化性組成物
JP2007182590A (ja) 硬化性組成物
JP4881330B2 (ja) 硬化性組成物
JP2003327852A (ja) 硬化性組成物
JP2001303023A (ja) Ssg構法用シーリング材
JP2004051830A (ja) 硬化性組成物
JP2001342350A (ja) 硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080513

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080606

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100827

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4723052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term