Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2000190108A - 多結晶硬質焼結体切削工具 - Google Patents

多結晶硬質焼結体切削工具

Info

Publication number
JP2000190108A
JP2000190108A JP29677499A JP29677499A JP2000190108A JP 2000190108 A JP2000190108 A JP 2000190108A JP 29677499 A JP29677499 A JP 29677499A JP 29677499 A JP29677499 A JP 29677499A JP 2000190108 A JP2000190108 A JP 2000190108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
cutting edge
flank
sintered body
negative land
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29677499A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Kaneda
泰幸 金田
Toshiyuki Sahashi
稔之 佐橋
Kunihiro Tomita
邦洋 富田
Tetsuo Nakai
哲男 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP29677499A priority Critical patent/JP2000190108A/ja
Publication of JP2000190108A publication Critical patent/JP2000190108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 cBNを含有する多結晶焼結体切削工具の切
れ味をこれまで以上に高め、高硬度材の加工において非
常に高い加工精度と極めて優れた仕上げ面粗さが要求さ
れる場合にも、切削加工で対応することを可能ならしめ
ることである。 【解決手段】 工具の逃げ面5とネガランド面7が、断
面視において曲率半径が0.1μm〜5μmの範囲にあ
る曲線8を介して接続されるようにして工具の実質すく
い角を増大させたのである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、立方晶窒化硼素
を含有する多結晶焼結体工具で切れ味の優れた切れ刃を
形成して高硬度材の高精度かつ高面粗度切削を可能なら
しめた多結晶焼結体工具に関する。
【0002】
【従来の技術と課題】微細なcBN(立方晶窒化硼素)
を種種の結合材を用いて焼結した材料、即ち、多結晶c
BN焼結体は、高硬度の鉄族金属や鋳鉄の切削に対して
優れた性能を示す。特に、硬度の高い焼入鋼の加工に利
用すると、高加工精度と優れた仕上げ面粗さが得られる
ことから、焼入鋼については、これまでの研削加工から
cBN焼結体工具を用いた切削加工に置き換えられてい
る。
【0003】ところが、高硬度材の加工において優れた
性能を示すこのcBN焼結体も、高硬度材の加工で非常
に高い加工精度や極めて優れた仕上げ面粗さが要求され
る場合にはその要求に答えることができず、そのため、
加工精度、仕上げ面粗さについての要求が厳しいときの
加工は、未だにコストの高い研削に頼らざるを得ないの
が実情である。
【0004】そこで、この発明は、多結晶cBN焼結体
切削工具の切れ刃部に工夫を施して、これまで以上に高
い加工精度と優れた仕上げ面粗さが得られるようにする
ことを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明においては、cBNを20容量%以上含有
する多結晶硬質焼結体で切れ刃を形成した切削工具にお
いて、工具の逃げ面とすくい面、又は逃げ面と刃先強化
用のネガランド(ネガティブランド)面とが断面視にお
いて曲線で接続され、その曲線の曲率半径が0.1μm
〜5μmの範囲にあるようにしたのである。
【0006】この工具は、多結晶焼結体に含まれるcB
N粒子の粒径を0.01μm〜5μmの範囲に制限する
のが好ましい。
【0007】また、この工具の刃先のくさび角は、ネガ
ランド有りの場合には90°〜125°、ネガランド無
しの場合には65°〜125°の範囲にあるようにして
おくのがよい。
【0008】さらに、多結晶焼結体を異材質の工具母材
に接合して構成される切削工具は、超硬合金製の工具母
材を用いるのが好ましい。
【0009】なお、5μm以下の曲率半径の曲線は、♯
3,000〜♯14,000程度のダイヤモンド砥石を
用いて刃付け加工を行う方法で形成することができる。
【0010】
【作用】図1、図2に、cBNを含有する多結晶焼結体
切削工具の切れ刃近傍の模式図を示す。この種切削工具
の従来品は、♯800程度のダイヤモンド砥石を用いて
切れ刃の刃付け加工がなされている。こうして仕上げら
れる刃先は、工具の逃げ面5とすくい面4、又は逃げ面
5と刃先強化用ネガランド面7とが曲線8(加工上生じ
る丸味)を介して接続されたものになる。この際の切れ
刃長手直角断面における曲線8の曲率半径Rは、10μ
m程度であり、これまで通りの加工法ではそれ以下の曲
率半径は得られない。
【0011】発明者は、このように小さな曲率半径であ
っても、この曲線8が切れ刃の実質すくい角を鈍らせて
高硬度材加工での加工精度、仕上げ面粗さの厳しい要求
に応えきれない原因となっていることを突きとめた。
【0012】加工精度、仕上げ面粗さに対しては、切削
抵抗、中でも背分力が大きな影響を及ぼし、曲線8の曲
率半径Rが10μm程度の従来の切れ刃では刃先の鋭利
さが不足して切れ味の低下による背分力の増加、切削抵
抗が大きいことによる刃先摩耗の早期進行を招き、その
結果、加工精度や仕上げ面粗さに限界が生じていること
が判った。
【0013】高硬度材の切削加工では、特に背分力が高
く、また、その背分力の変動量も大きくなるため、刃先
の鋭利さの程度が加工精度や仕上げ面粗さを大きく左右
することになる。発明者等はかかる結論を得て曲率半径
Rが10μm以下の曲線8を得るための方法を先ず検討
し、ダイヤモンド砥粒の粒径が極めて小さい♯3,00
0〜♯14,000程度のダイヤモンド砥石で研磨して
刃付けすると、その目的を達成し得ることを見い出し
た。
【0014】次に、試作品による切削実験を行って曲線
8の曲率半径Rの適正値を調べたところ、その値は0.
1μm〜5μm、より好ましくは0.1μm〜1μmの
範囲にあることが判った。切れ味の面では上記の曲率半
径Rは小さいほどよいが、研磨による刃付け加工で0.
1μm以下の曲率半径を得るのは現実には難しいのでR
の下限は0.1μmとした。
【0015】このようにして、逃げ面とすくい面或いは
逃げ面とネガランド面の交点に生じる曲線の曲率半径を
0.1μm〜5μmの範囲、工具の実質すくい角が小さ
くなって切れ刃の切れ味が向上し、切削抵抗、中でも背
分力が低下して高硬度材の加工において従来に勝る加工
精度、仕上げ面粗さが得られる。
【0016】なお、高硬度材を加工する場合には、工具
材料にも高い硬度が要求されるので、この発明で用いる
焼結体はcBN含有量が20容量%以上あるものとし
た。また、多結晶焼結体は単結晶cBNに見られる劈開
による欠けが発生し難いので、使用する焼結体は多結晶
品とした。
【0017】このほか、多結晶焼結体に含まれるcBN
粒子の粒径が0.01μm未満であると焼結体中に刃先
の欠けの原因となる微粒子の凝集部が発生し易くなり、
一方、cBN粒子が5μmより大きいとその粒子の脱落
によりエッジ部の曲率半径を目的の範囲に制御すること
が難しくなる。従って、含有cBN粒子の粒径は、0.
01μm〜5μmの範囲にあるのが好ましい。
【0018】また、逃げ面とすくい面の交差角が65°
未満では刃先のくさび角が小さ過ぎて切削初期に刃部の
欠けが生じ易くなる。また、逃げ面とすくい面又は逃げ
面とネガランド面の交差角が125°を超えると切削抵
抗の増加が顕著になり、要求加工精度が得られない。従
って、その交差角度は65°〜125°の範囲に制限す
るのが好ましい。
【0019】さらに、硬質焼結体を接合する工具母材
は、鋼材料なども考えられるが、高硬度材の高精度加工
では工具母材にも高い剛性が求められるので、工具母材
は超硬合金が最適である。
【0020】
【発明の実施の形態】図3(a)、(b)、(c)に、
この発明の切削工具の実施形態を示す。これは、スロー
アウェイチップへの適用例である。このスローアウェイ
チップ1は、いずれも、超硬合金製工具母材2のコーナ
部に段落ちした支持座を設けてその支持座に、粒径が
0.01μm〜5μmの範囲にあるcBN粒子を20容
量%以上含有するcBN多結晶焼結体3(図3(c)の
それは台金付き)を鑞付け接合し、その後、その焼結体
3に刃付け加工を施して作られている。刃付け加工は、
♯3,000〜♯14,000のダイヤモンド砥石によ
る研磨によってなされ、すくい面4と逃げ面5の交差部
に目的の切れ刃6が形成されている。その切れ刃6は、
刃先強化用のネガランド7を有する図1の如き断面形
状、又は、ネガランドの無い図2の如き断面形状をな
し、逃げ面5とすくい面4との間、又は逃げ面5とネガ
ランド面7との間が、0.1μm〜5μmの曲率半径の
曲線8を介して結ばれている。
【0021】図1、図2のγは、工具のすくい角、αは
逃げ角、図1のδはネガランド角(ネガランド面7と逃
げ面5の交差角)、図1、図2のβは刃先のくさび角を
表し、図3のスローアウェイチップの場合、図1の刃先
構造を有するものについてはβが90°〜125°、図
2の刃先構造を有するものについてはβが65°〜12
5°の好ましい範囲の数値に設定されている。
【0022】なお、この発明を適用するスローアウェイ
チップは図3の形状に限定されない。また、この発明の
適用対象はスローアウェイチップに限定されない。
【0023】以下、この発明の詳細な実施例について述
べる。
【0024】−実施例1− 粒径が約0.5μmのcBN粒子を50容量%含有する
cBN多結晶焼結体の小片を超硬合金製工具母材のコー
ナ部に鑞付け接合してスローアウェイチップを得た。そ
の試作スローアウェイチップは、表1に示す4種であ
り、いずれも、図1の断面形状の刃先部を有する。な
お、比較品Aは、♯800のダイヤモンド砥石による研
磨によって、発明品B、C、Dは♯3,000以上のダ
イヤモンド砥石による研磨によって各々刃付け加工がな
されており、そのため、逃げ面5とネガランド面7との
間にできる曲線8の曲率半径が表1に示すように異なっ
ている。
【0025】
【表1】
【0026】これ等4つの試料A〜Dの切削性能を、以
下の切削条件による切削試験を行って評価した。その結
果を表2に示す。
【0027】・切削条件 加工方法 : 外径旋削 被削材 : 円筒状浸炭焼入材(SCM415) 被削材硬度: HRC62 被削材外周面部の回転速度:100m/min 切込み : 0.2mm 送り : 0.05mm/rev 切削時間 : 5分 要求仕上り外径寸法:30mm±10μm 要求真円度: 誤差3μm以下
【0028】
【表2】
【0029】この表2から判るように、比較品Aは、要
求される仕上り径と真円度が得られていない。これに対
し、発明品B、C、Dはいずれも要求精度が満たされて
おり、図1、2の曲線8の曲率半径Rを5μm以下にす
ることの有効性が確認された。
【0030】−実施例2− 硬質焼結体に含まれるcBN粒子の粒径が上記曲線8の
曲率半径や加工精度に及ぼす影響を調べるために、表3
に示すcBN粒子を各々65容量%含有する多結晶硬質
焼結体を製造し、その焼結体を直径5mmの超硬合金製
円柱状シャンクの先端部に鑞付け接合して比較品E、J
及び発明品F〜Iの中ぐりバイトを作成した。
【0031】この試料E〜Jは、いずれも刃付け加工を
♯10,000のダイヤモンド砥石を用いて行った。
【0032】その刃付け加工によって切れ刃の逃げ面と
ネガランド面の交点部に生じた曲線の曲率半径を表3に
示す。
【0033】
【表3】
【0034】なお、比較品Eは、cBN粒子の凝集によ
り組織が不均一になっており、そのため、刃付け加工中
に刃部に欠けが生じた。
【0035】次に、刃先がうまく形成できなかった比較
品Eを除いた他の試料F〜Jの切削性能を評価するた
め、下記の条件による切削を行った。
【0036】・切削条件 加工方法 : 内径ボーリング 被削材 : 円筒状軸受鋼(SUJ2) 被削材硬度: HRC60 被削材内径面の回転速度:80m/min 切込み : 0.05mm 送り : 0.04mm/rev 切削時間 : 3分 要求仕上り内径:5.5mm±5μm 要求真円度: 誤差2μm以下 この切削試験の結果を表4に示す。
【0037】
【表4】
【0038】含有cBN粒子の粒径が大きく、そのため
に、逃げ面とネガランド面間に生じる曲線の曲率半径が
10μm前後となった比較品Jは、切削抵抗とその抵抗
の変動が大きく、切削中にいわゆるビビリが生じて加工
の継続が不可能であった。これに対し、発明品F〜I
は、いずれも要求精度が満たされており、含有cBN粒
子の粒径も発明の効果に大きな影響を及ぼすことが判っ
た。
【0039】−実施例3− 工具の逃げ面とすくい面、又は逃げ面とネガランド面の
交差角や刃先のくさび角が加工性能や加工精度にどのよ
うな影響を及ぼすかを調べた。
【0040】その調査のために、粒径0.7μmのcB
N粒子を63容量%含有するcBN多結晶焼結体を超硬
合金製工具母材のコーナ部に鑞付け接合した構造のスロ
ーアウェイチップK〜Sを作った。これ等の試料は、い
ずれも刃付けを♯8,000のダイヤモンド砥石を用い
て行っており、刃先の曲線の曲率半径はいずれも1μm
程度であって殆ど差がない。各試料の逃げ角(図1の
α)、ネガランド角(図1のδ)、及び刃先のくさび角
(図1のβ)を表5に示す。
【0041】
【表5】
【0042】この表5の試料の評価結果を表6に示す。
その評価のための切削条件は次の通りである。
【0043】・切削条件 加工方法 : 外径旋削 被削材 : 円筒状ダイス鋼(SKDII) 被削材硬度: HRC65 被削材外周面の回転速度:100m/min 切込み : 0.1mm 送り : 0.1mm/rev 要求仕上り外径:15mm±8μm 要求真円度: 誤差3μm以下
【0044】
【表6】
【0045】この試験では、刃先のくさび角が小さい試
料Kは、刃先強度が不足して切削初期に刃部が欠損し、
継続加工が不可能であった。
【0046】また、そのくさび角が125°を超えてい
る試料Sは、切削抵抗とその抵抗の変動量が大きく、切
削中にビビリが発生して継続切削による評価ができなか
った。これに対し、試料L〜Rは、いずれも要求精度を
満たしている。
【0047】以上の実験結果からも判るように、逃げ面
とすくい面又は逃げ面とネガランド面の交点部に生じる
曲線の曲率半径を5μm以下にした上で、刃先のくさび
角を適切に設定すると、従来に勝る高硬度材の高精度加
工が可能になる。
【0048】
【発明の効果】以上述べたように、この発明の多結晶硬
質焼結体工具は、刃付け加工によって逃げ面とすくい面
又は逃げ面とネガランド面の交点部に生じる曲線の曲率
半径を、硬質焼結体中に含まれるcBN粒子の粒径調整
と砥粒粒径の極く小さい♯3,000以上のダイヤモン
ド砥石の使用によって従来は得られなかった5μm以下
の大きさにして切れ刃の切味をより一層高めたので、高
硬度材の切削加工において従来に勝る加工精度と仕上げ
面粗さが得られ、非常に高い加工精度、極めて優れた仕
上げ面粗さが要求されるときの加工も研削から切削に置
き換えて加工コストを低減することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の工具の刃先の断面の一例を示す模式
【図2】刃先の断面の他の例を示す模式図
【図3】(a)この発明の工具の一例(三角形スローア
ウェイチップ)を示す斜視図 (b)この発明の工具の他の例(四角形スローアウェイ
チップ)を示す斜視図 (c)この発明の工具の他の例(菱形スローアウェイチ
ップ)を示す斜視図
【符号の説明】
1 スローアウェイチップ 2 工具母材 3 cBN多結晶焼結体 4 すくい面 5 逃げ面 6 切れ刃 7 ネガランド面 8 曲線 R 曲線8の曲率半径 α 逃げ角 β くさび角 γ すくい角 δ ネガランド角
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 富田 邦洋 伊丹市昆陽北一丁目1番1号 住友電気工 業株式会社伊丹製作所内 (72)発明者 中井 哲男 伊丹市昆陽北一丁目1番1号 住友電気工 業株式会社伊丹製作所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 立方晶窒化硼素を20容量%以上含有す
    る多結晶硬質焼結体で切れ刃を形成した切削工具におい
    て、工具の逃げ面とすくい面、又は逃げ面と刃先強化用
    のネガランド面とが断面視において曲線で接続され、そ
    の曲線の曲率半径が0.1μm〜5μmの範囲にあるこ
    とを特徴とする多結晶硬質焼結体切削工具。
  2. 【請求項2】 多結晶焼結体に含まれる立方晶窒化硼素
    粒子の粒径を0.01μm〜5μmの範囲に制限した請
    求項1記載の多結晶硬質焼結体切削工具。
  3. 【請求項3】 刃先のくさび角を、ネガランドの有る工
    具については90°〜125°、ネガランドの無い工具
    については65°〜125°の範囲に設定した請求項1
    又は2記載の多結晶硬質焼結体切削工具。
  4. 【請求項4】 前記多結晶焼結体が超硬合金製の工具母
    材に接合されている請求項1乃至3のいずれかに記載の
    多結晶焼結体切削工具。
JP29677499A 1998-10-22 1999-10-19 多結晶硬質焼結体切削工具 Pending JP2000190108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29677499A JP2000190108A (ja) 1998-10-22 1999-10-19 多結晶硬質焼結体切削工具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30113298 1998-10-22
JP10-301132 1998-10-22
JP29677499A JP2000190108A (ja) 1998-10-22 1999-10-19 多結晶硬質焼結体切削工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000190108A true JP2000190108A (ja) 2000-07-11

Family

ID=26560843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29677499A Pending JP2000190108A (ja) 1998-10-22 1999-10-19 多結晶硬質焼結体切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000190108A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006001158A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Toppan Printing Co Ltd スクラッチカード剥離装置
JP2008512252A (ja) * 2004-09-06 2008-04-24 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 転削工具、転削工具用転削インサート、及び一体型転削工具
WO2008088034A1 (ja) * 2007-01-19 2008-07-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 切削工具
US7556456B2 (en) 2004-06-30 2009-07-07 A.L.M.T. Corp. Mono crystalline diamond cutting tool for ultra precision machining
WO2016043127A1 (ja) * 2014-09-16 2016-03-24 住友電気工業株式会社 切削インサート及びその製造方法
WO2018123133A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 住友電工ハードメタル株式会社 切削工具及びその製造方法
US20230058175A1 (en) * 2020-01-17 2023-02-23 A.L.M.T. Corp. Single-crystal diamond cutting tool

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006001158A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Toppan Printing Co Ltd スクラッチカード剥離装置
JP4576897B2 (ja) * 2004-06-18 2010-11-10 凸版印刷株式会社 スクラッチカード剥離装置
US7556456B2 (en) 2004-06-30 2009-07-07 A.L.M.T. Corp. Mono crystalline diamond cutting tool for ultra precision machining
JP2008512252A (ja) * 2004-09-06 2008-04-24 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 転削工具、転削工具用転削インサート、及び一体型転削工具
WO2008088034A1 (ja) * 2007-01-19 2008-07-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 切削工具
JP5197383B2 (ja) * 2007-01-19 2013-05-15 住友電気工業株式会社 切削工具
JPWO2016043127A1 (ja) * 2014-09-16 2017-06-29 住友電気工業株式会社 切削インサート及びその製造方法
CN105873701A (zh) * 2014-09-16 2016-08-17 住友电气工业株式会社 切削刀具及其制造方法
WO2016043127A1 (ja) * 2014-09-16 2016-03-24 住友電気工業株式会社 切削インサート及びその製造方法
US10245644B2 (en) 2014-09-16 2019-04-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Cutting insert and method of manufacturing the same
WO2018123133A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 住友電工ハードメタル株式会社 切削工具及びその製造方法
CN108513549A (zh) * 2016-12-26 2018-09-07 住友电工硬质合金株式会社 切削工具及其制造方法
JPWO2018123133A1 (ja) * 2016-12-26 2018-12-27 住友電工ハードメタル株式会社 切削工具及びその製造方法
EP3375550A4 (en) * 2016-12-26 2019-09-04 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. CUTTING TOOL AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
US11052466B2 (en) 2016-12-26 2021-07-06 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Cutting tool and manufacturing method thereof
US20230058175A1 (en) * 2020-01-17 2023-02-23 A.L.M.T. Corp. Single-crystal diamond cutting tool

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6652201B2 (en) Ball end mill
US5580196A (en) Wear resistant tools
JP2751873B2 (ja) フライス用スローアウェイチップおよびそれを用いたフライス用カッタ
US6612786B1 (en) Cutting tool of polycrystalline hard sintered material
US4539875A (en) High-speed metal cutting method and self-sharpening tool constructions and arrangements implementing same
US20100129165A1 (en) Ball nose end mill and insert
KR20140020952A (ko) 날끝 교환식 볼 엔드밀
JP2000513659A (ja) 変化する幅のランドを有するインサート
US6883412B1 (en) Method of fabricating circular saw blades with cutting teeth composed of ultrahard tool material
Ezugwu et al. Failure modes and wear mechanisms of M35 high-speed steel drills when machining inconel 901
JP3476951B2 (ja) Cvdダイヤモンドの切削工具
Davim Turning particulate metal matrix composites: experimental study of the evolution of the cutting forces, tool wear and workpiece surface roughness with the cutting time
JP2001212703A (ja) 多結晶硬質焼結体切削工具
JP2000190108A (ja) 多結晶硬質焼結体切削工具
JP2003175408A (ja) 多結晶硬質焼結体スローアウェイチップ
JPH08336716A (ja) 回転切削工具
EP1029624A2 (en) Circular saw blades with cutting teeth composed of ultrahard tool material, and method for its production
JP2949973B2 (ja) スローアウェイチップ
Coelho et al. Conventional machining of an aluminium based SiC reinforced metal matrix composite (MMC) alloy
US6152660A (en) Drilling tool for bores in solid material
EP1093875B1 (en) Cutting insert with polycrystalline hard sintered material
KR102316725B1 (ko) 다결정다이아몬드 소재의 절삭날이 결합된 엔드밀
JPH08192305A (ja) スローアウェイチップおよびその製造方法
JP3043782B2 (ja) 硬脆材穴加工用工具
KR20030051700A (ko) 내마멸성 및 내마모성 재료

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20060308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A977 Report on retrieval

Effective date: 20071116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080318