JP2000186668A - 可変容量型圧縮機における容量制御構造 - Google Patents
可変容量型圧縮機における容量制御構造Info
- Publication number
- JP2000186668A JP2000186668A JP10364471A JP36447198A JP2000186668A JP 2000186668 A JP2000186668 A JP 2000186668A JP 10364471 A JP10364471 A JP 10364471A JP 36447198 A JP36447198 A JP 36447198A JP 2000186668 A JP2000186668 A JP 2000186668A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- swash plate
- return spring
- capacity
- spring
- minimum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/14—Control
- F04B27/16—Control of pumps with stationary cylinders
- F04B27/18—Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
- F04B27/1804—Controlled by crankcase pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/10—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
- F04B27/1036—Component parts, details, e.g. sealings, lubrication
- F04B27/1054—Actuating elements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B49/00—Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
- F04B49/22—Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00 by means of valves
- F04B49/225—Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00 by means of valves with throttling valves or valves varying the pump inlet opening or the outlet opening
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/14—Control
- F04B27/16—Control of pumps with stationary cylinders
- F04B27/18—Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
- F04B27/1804—Controlled by crankcase pressure
- F04B2027/1809—Controlled pressure
- F04B2027/1813—Crankcase pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/14—Control
- F04B27/16—Control of pumps with stationary cylinders
- F04B27/18—Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
- F04B27/1804—Controlled by crankcase pressure
- F04B2027/1822—Valve-controlled fluid connection
- F04B2027/1827—Valve-controlled fluid connection between crankcase and discharge chamber
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/14—Control
- F04B27/16—Control of pumps with stationary cylinders
- F04B27/18—Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
- F04B27/1804—Controlled by crankcase pressure
- F04B2027/184—Valve controlling parameter
- F04B2027/1854—External parameters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/14—Control
- F04B27/16—Control of pumps with stationary cylinders
- F04B27/18—Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
- F04B27/1804—Controlled by crankcase pressure
- F04B2027/184—Valve controlling parameter
- F04B2027/1859—Suction pressure
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】圧縮機の大型化を抑制しつつ異常音の発生、容
量復帰ばねの損傷といった問題を防止する。 【解決手段】傾動可能に支持された斜板20と回転軸1
8を回転可能に支持するラジアルベアリング52との間
において回転軸18にはサークリップ26が嵌め込まれ
ている。サークリップ26の端面には容量復帰ばね27
の一端部271が不動端部として止着されている。容量
復帰ばね27の自然長は、最大傾角位置にある斜板20
とサークリップ26との間の間隔よりも短くしてある。
斜板20は最大傾角位置側から傾角減少してゆく途中で
容量復帰ばね27の自由端部272に接触する。
量復帰ばねの損傷といった問題を防止する。 【解決手段】傾動可能に支持された斜板20と回転軸1
8を回転可能に支持するラジアルベアリング52との間
において回転軸18にはサークリップ26が嵌め込まれ
ている。サークリップ26の端面には容量復帰ばね27
の一端部271が不動端部として止着されている。容量
復帰ばね27の自然長は、最大傾角位置にある斜板20
とサークリップ26との間の間隔よりも短くしてある。
斜板20は最大傾角位置側から傾角減少してゆく途中で
容量復帰ばね27の自由端部272に接触する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回転軸と一体的に
回転するように、かつ前記回転軸に対して傾角可変に制
御圧室に収容された斜板、及び前記斜板の傾角に応じた
往復動作を行なうピストンを備え、前記制御圧室内の圧
力を制御して前記斜板の傾角を制御する可変容量型圧縮
機における容量制御構造に関するものである。
回転するように、かつ前記回転軸に対して傾角可変に制
御圧室に収容された斜板、及び前記斜板の傾角に応じた
往復動作を行なうピストンを備え、前記制御圧室内の圧
力を制御して前記斜板の傾角を制御する可変容量型圧縮
機における容量制御構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】特公平2−9188号公報に開示される
この種の可変容量型圧縮機では、クランクケース内(本
願でいう制御圧室)の圧力が高くなると斜板の傾角が小
さくなって吐出容量が減り、クランクケース内の圧力が
低くなると斜板の傾角が大きくなって吐出容量が増え
る。クランクケース内の圧力調整に基づいて容量制御を
行なう可変容量型圧縮機では、斜板の最小傾角の正確な
制御及び斜板傾角を最小傾角から大きくして確実に容量
復帰を行なうことが重要である。特公平2−9188号
公報に開示される可変容量型圧縮機では、斜板を挟んで
ピストンストローク増大偏倚ばねのばね力とピストンス
トローク減小偏倚ばねのばね力とを常に対抗させてい
る。ピストンストローク増大偏倚ばねは、外部駆動源か
ら駆動力を得る駆動軸に取り付けられたスナップリング
と、斜板を傾動可能に支持するヒンジボールとの間に配
設されている。ピストンストローク増大偏倚ばねは、斜
板傾角を最小傾角から大きくして確実に容量を復帰さ
せ、かつ最小傾角を正確に制御する上で有効である。最
小傾角を正確に制御することは動力消費を減らす上で重
要である。
この種の可変容量型圧縮機では、クランクケース内(本
願でいう制御圧室)の圧力が高くなると斜板の傾角が小
さくなって吐出容量が減り、クランクケース内の圧力が
低くなると斜板の傾角が大きくなって吐出容量が増え
る。クランクケース内の圧力調整に基づいて容量制御を
行なう可変容量型圧縮機では、斜板の最小傾角の正確な
制御及び斜板傾角を最小傾角から大きくして確実に容量
復帰を行なうことが重要である。特公平2−9188号
公報に開示される可変容量型圧縮機では、斜板を挟んで
ピストンストローク増大偏倚ばねのばね力とピストンス
トローク減小偏倚ばねのばね力とを常に対抗させてい
る。ピストンストローク増大偏倚ばねは、外部駆動源か
ら駆動力を得る駆動軸に取り付けられたスナップリング
と、斜板を傾動可能に支持するヒンジボールとの間に配
設されている。ピストンストローク増大偏倚ばねは、斜
板傾角を最小傾角から大きくして確実に容量を復帰さ
せ、かつ最小傾角を正確に制御する上で有効である。最
小傾角を正確に制御することは動力消費を減らす上で重
要である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ピストンストローク増
大偏倚ばねはヒンジボールの端面に常に接触しており、
斜板は斜板の傾角の大きさに関係なく常に傾角増大方向
へピストンストローク増大偏倚ばねのばね力によって付
勢されている。斜板の最小傾角を常に一定値に規定する
ためにはピストンストローク増大偏倚ばねをこれ以上縮
められない最縮小状態にしたときの斜板傾角を最小傾角
にする必要がある。斜板傾角を最小傾角にしたときのピ
ストンストローク増大偏倚ばねの最縮小長は、ピストン
ストローク増大偏倚ばねの自然長に依存し、ピストンス
トローク増大偏倚ばねの最縮小長は、前記自然長が大き
いほど大きくなる。即ち、斜板の最小傾角状態における
ヒンジボールの端面と前記スナップリングとの間隔はピ
ストンストローク増大偏倚ばねの自然長に依存し、ピス
トンストローク増大偏倚ばねの自然長が大きいほど前記
間隔が大きくなる。この間隔の増大は圧縮機の前後方向
の長さの増大をもたらし、圧縮機が大きくなってしま
う。
大偏倚ばねはヒンジボールの端面に常に接触しており、
斜板は斜板の傾角の大きさに関係なく常に傾角増大方向
へピストンストローク増大偏倚ばねのばね力によって付
勢されている。斜板の最小傾角を常に一定値に規定する
ためにはピストンストローク増大偏倚ばねをこれ以上縮
められない最縮小状態にしたときの斜板傾角を最小傾角
にする必要がある。斜板傾角を最小傾角にしたときのピ
ストンストローク増大偏倚ばねの最縮小長は、ピストン
ストローク増大偏倚ばねの自然長に依存し、ピストンス
トローク増大偏倚ばねの最縮小長は、前記自然長が大き
いほど大きくなる。即ち、斜板の最小傾角状態における
ヒンジボールの端面と前記スナップリングとの間隔はピ
ストンストローク増大偏倚ばねの自然長に依存し、ピス
トンストローク増大偏倚ばねの自然長が大きいほど前記
間隔が大きくなる。この間隔の増大は圧縮機の前後方向
の長さの増大をもたらし、圧縮機が大きくなってしま
う。
【0004】ピストンストローク増大偏倚ばねの自然長
が最大傾角状態におけるヒンジボールの端面とスナップ
リングとの間隔に達しないようにピストンストローク増
大偏倚ばねのばね特性を設定すれば、斜板の最小傾角状
態における前記間隔を短くすることができる。しかし、
このようなばね特性の設定は、駆動軸に対するピストン
ストローク増大偏倚ばねのスライド自由性をもたらし、
異常音の発生、ピストンストローク増大偏倚ばねの損傷
といった問題が生じる。
が最大傾角状態におけるヒンジボールの端面とスナップ
リングとの間隔に達しないようにピストンストローク増
大偏倚ばねのばね特性を設定すれば、斜板の最小傾角状
態における前記間隔を短くすることができる。しかし、
このようなばね特性の設定は、駆動軸に対するピストン
ストローク増大偏倚ばねのスライド自由性をもたらし、
異常音の発生、ピストンストローク増大偏倚ばねの損傷
といった問題が生じる。
【0005】本発明は、圧縮機の大型化を抑制しつつ前
記した問題の発生を防止することを目的とする。
記した問題の発生を防止することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】そのために本発明では、
回転軸と一体的に回転するように、かつ前記回転軸に対
して傾角可変に制御圧室に収容された斜板、及び前記斜
板の傾角に応じた往復動作を行なうピストンを備え、前
記制御圧室内の圧力を制御して前記斜板の傾角を制御す
る可変容量型圧縮機を対象とし、請求項1の発明では、
前記斜板の傾角を増大する方向へ前記斜板を付勢する容
量復帰ばねと、前記容量復帰ばねを介して前記斜板の最
小傾角を規定する最小傾角規定手段とを備えた可変容量
型圧縮機を構成し、前記斜板に対する前記容量復帰ばね
の作用範囲は、前記斜板の最小傾角の位置から前記斜板
の最大傾角に達しない位置に至る範囲とし、前記容量復
帰ばねの一端部を不動端部として前記回転軸又は回転軸
と一体的に回転する回転体に対して回転軸の軸方向への
移動を阻止するように前記最小傾角規定手段によって取
り付けた。
回転軸と一体的に回転するように、かつ前記回転軸に対
して傾角可変に制御圧室に収容された斜板、及び前記斜
板の傾角に応じた往復動作を行なうピストンを備え、前
記制御圧室内の圧力を制御して前記斜板の傾角を制御す
る可変容量型圧縮機を対象とし、請求項1の発明では、
前記斜板の傾角を増大する方向へ前記斜板を付勢する容
量復帰ばねと、前記容量復帰ばねを介して前記斜板の最
小傾角を規定する最小傾角規定手段とを備えた可変容量
型圧縮機を構成し、前記斜板に対する前記容量復帰ばね
の作用範囲は、前記斜板の最小傾角の位置から前記斜板
の最大傾角に達しない位置に至る範囲とし、前記容量復
帰ばねの一端部を不動端部として前記回転軸又は回転軸
と一体的に回転する回転体に対して回転軸の軸方向への
移動を阻止するように前記最小傾角規定手段によって取
り付けた。
【0007】容量復帰ばねは、斜板の傾角が最大傾角に
達しない状態のうちに自然長となる。このような容量復
帰ばねも斜板傾角を最小傾角から大きくして確実に容量
を復帰させる上で有効である。斜板の傾角が最大傾角に
達したときにも自然長とならない、あるいは斜板の傾角
が最大傾角に達したときに自然長となる容量復帰ばねの
最縮小長に比べ、斜板の傾角が最大傾角に達しないうち
に自然長となる容量復帰ばねの最縮小長は短い。従っ
て、圧縮機の前後の長さが従来よりも短くなる。又、容
量復帰ばねの一端部を不動端部として前記回転軸又は回
転軸と一体的に回転する回転体に対して回転軸の軸方向
への移動を阻止するように取り付けた構成は、容量復帰
ばね全体の回転軸の軸方向への移動を阻止する。回転軸
の軸方向への容量復帰ばねの全体の移動は、異常音、容
量復帰ばねの損傷の原因となる。
達しない状態のうちに自然長となる。このような容量復
帰ばねも斜板傾角を最小傾角から大きくして確実に容量
を復帰させる上で有効である。斜板の傾角が最大傾角に
達したときにも自然長とならない、あるいは斜板の傾角
が最大傾角に達したときに自然長となる容量復帰ばねの
最縮小長に比べ、斜板の傾角が最大傾角に達しないうち
に自然長となる容量復帰ばねの最縮小長は短い。従っ
て、圧縮機の前後の長さが従来よりも短くなる。又、容
量復帰ばねの一端部を不動端部として前記回転軸又は回
転軸と一体的に回転する回転体に対して回転軸の軸方向
への移動を阻止するように取り付けた構成は、容量復帰
ばね全体の回転軸の軸方向への移動を阻止する。回転軸
の軸方向への容量復帰ばねの全体の移動は、異常音、容
量復帰ばねの損傷の原因となる。
【0008】請求項2の発明では、請求項1において、
前記容量復帰ばねは前記回転軸を包囲するコイルばねと
した。コイルばねは容量復帰ばねとして最適である。
前記容量復帰ばねは前記回転軸を包囲するコイルばねと
した。コイルばねは容量復帰ばねとして最適である。
【0009】請求項3の発明では、請求項1及び請求項
2のいずれか1項において、前記回転軸に取り付けられ
たサークリップを前記最小傾角規定手段とした。サーク
リップは最小傾角規定手段として最適である。
2のいずれか1項において、前記回転軸に取り付けられ
たサークリップを前記最小傾角規定手段とした。サーク
リップは最小傾角規定手段として最適である。
【0010】請求項4の発明では、請求項3において、
前記容量復帰ばねは前記回転軸を包囲するコイルばねと
し、前記コイルばねを前記サークリップの端面に止着し
た。コイルばねをサークリップの端面に止着した構成
は、回転軸の軸方向へのコイルばねの全体の移動を阻止
する最小傾角規定手段の構成として簡便である。
前記容量復帰ばねは前記回転軸を包囲するコイルばねと
し、前記コイルばねを前記サークリップの端面に止着し
た。コイルばねをサークリップの端面に止着した構成
は、回転軸の軸方向へのコイルばねの全体の移動を阻止
する最小傾角規定手段の構成として簡便である。
【0011】請求項5の発明では、請求項1において、
前記容量復帰ばねは前記回転軸を包囲する変形コイルば
ねとし、前記変形コイルばねはその不動端部側に最小径
部を持ち、前記最小傾角規定手段は、前記回転軸に形成
された段差部と、前記段差部の小径部側に取り付けられ
たサークリップとを備え、前記変形コイルばねは前記段
差部を跨いで包囲するようにした。
前記容量復帰ばねは前記回転軸を包囲する変形コイルば
ねとし、前記変形コイルばねはその不動端部側に最小径
部を持ち、前記最小傾角規定手段は、前記回転軸に形成
された段差部と、前記段差部の小径部側に取り付けられ
たサークリップとを備え、前記変形コイルばねは前記段
差部を跨いで包囲するようにした。
【0012】変形コイルばねの最小径部はサークリップ
と段差部との間に規制される。この規制作用により変形
コイルばねの全体が回転軸の軸方向へ移動することはな
い。請求項6の発明では、請求項1乃至請求項5のいず
れか1項において、前記回転軸はクラッチを介すること
なく外部駆動源から駆動力を得るようにした。
と段差部との間に規制される。この規制作用により変形
コイルばねの全体が回転軸の軸方向へ移動することはな
い。請求項6の発明では、請求項1乃至請求項5のいず
れか1項において、前記回転軸はクラッチを介すること
なく外部駆動源から駆動力を得るようにした。
【0013】外部駆動源が作動状態にある限りは回転軸
が回転するクラッチレス圧縮機では、斜板の最小傾角を
極力小さくすることが動力消費を抑制する上で重要であ
る。容量復帰ばねの採用は斜板の最小傾角を極力小さく
する上で有効である。
が回転するクラッチレス圧縮機では、斜板の最小傾角を
極力小さくすることが動力消費を抑制する上で重要であ
る。容量復帰ばねの採用は斜板の最小傾角を極力小さく
する上で有効である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した第1の
実施の形態を図1〜図6に基づいて説明する。
実施の形態を図1〜図6に基づいて説明する。
【0015】図1に示すように、シリンダブロック11
の前端にはフロントハウジング12が接合されている。
シリンダブロック11の後端にはリヤハウジング13が
バルブプレート14、弁形成プレート15,16及びリ
テーナ形成プレート17を介して接合固定されている。
制御圧室121を形成するフロントハウジング12とシ
リンダブロック11との間には回転軸18が架設されて
いる。回転軸18の一端側はラジアルベアリング51を
介してフロントハウジング12に回転可能に支持されて
おり、回転軸18の他端側はラジアルベアリング52を
介してシリンダブロック11に回転可能に支持されてい
る。制御圧室121から外部へ突出する回転軸18は、
プーリ(図示略)及びベルト(図示略)を介して外部駆
動源である車両エンジン(図示略)から駆動力を得る。
の前端にはフロントハウジング12が接合されている。
シリンダブロック11の後端にはリヤハウジング13が
バルブプレート14、弁形成プレート15,16及びリ
テーナ形成プレート17を介して接合固定されている。
制御圧室121を形成するフロントハウジング12とシ
リンダブロック11との間には回転軸18が架設されて
いる。回転軸18の一端側はラジアルベアリング51を
介してフロントハウジング12に回転可能に支持されて
おり、回転軸18の他端側はラジアルベアリング52を
介してシリンダブロック11に回転可能に支持されてい
る。制御圧室121から外部へ突出する回転軸18は、
プーリ(図示略)及びベルト(図示略)を介して外部駆
動源である車両エンジン(図示略)から駆動力を得る。
【0016】回転軸18には回転支持体19が止着され
ていると共に、斜板20が回転軸18の軸方向へスライ
ド可能かつ傾動可能に支持されている。図2に示すよう
に、斜板20には連結片21,22が止着されており、
各連結片21,22にはガイドピン23,24が止着さ
れている。回転支持体19には一対のガイド孔191,
192が形成されている。ガイドピン23,24の頭部
はガイド孔191,192にスライド可能に嵌入されて
いる。斜板20は、ガイド孔191,192と一対のガ
イドピン23,24との連係により回転軸18の軸方向
へ傾動可能かつ回転軸18と一体的に回転可能である。
斜板20の傾動は、ガイド孔191,192とガイドピ
ン23,24とのスライドガイド関係、及び回転軸18
のスライド支持作用により案内される。
ていると共に、斜板20が回転軸18の軸方向へスライ
ド可能かつ傾動可能に支持されている。図2に示すよう
に、斜板20には連結片21,22が止着されており、
各連結片21,22にはガイドピン23,24が止着さ
れている。回転支持体19には一対のガイド孔191,
192が形成されている。ガイドピン23,24の頭部
はガイド孔191,192にスライド可能に嵌入されて
いる。斜板20は、ガイド孔191,192と一対のガ
イドピン23,24との連係により回転軸18の軸方向
へ傾動可能かつ回転軸18と一体的に回転可能である。
斜板20の傾動は、ガイド孔191,192とガイドピ
ン23,24とのスライドガイド関係、及び回転軸18
のスライド支持作用により案内される。
【0017】斜板20の半径中心部が回転支持体19側
へ移動すると、斜板20の傾角が増大する。斜板20の
最大傾角は回転支持体19と斜板20との当接によって
規制される。図1及び図4は斜板20の最大傾角状態を
示す。回転支持体19と斜板20との間には傾角減少ば
ね25が介在されている。傾角減少ばね25は斜板20
の傾角を減少する方向へ斜板20を付勢する。
へ移動すると、斜板20の傾角が増大する。斜板20の
最大傾角は回転支持体19と斜板20との当接によって
規制される。図1及び図4は斜板20の最大傾角状態を
示す。回転支持体19と斜板20との間には傾角減少ば
ね25が介在されている。傾角減少ばね25は斜板20
の傾角を減少する方向へ斜板20を付勢する。
【0018】斜板20とラジアルベアリング52との間
において回転軸18には環状の位置決め溝181が形成
されており、位置決め溝181にはサークリップ26が
嵌め込まれている。サークリップ26の端面には容量復
帰ばね27の一端部271が不動端部として止着されて
いる。容量復帰ばね27の自然長は、最大傾角位置にあ
る斜板20とサークリップ26との間の間隔よりも短く
してあるが、不動端部271がサークリップ26に止着
されているため、容量復帰ばね27の全体が回転軸18
の軸方向へ移動することはない。斜板20の半径中心部
がシリンダブロック11側へ移動すると、斜板20の傾
角が減少する。斜板20は最大傾角位置側から傾角減少
してゆく途中で容量復帰ばね27の自由端部272に接
触する。斜板20の傾角が更に減少してゆくと容量復帰
ばね27が縮小してゆき、容量復帰ばね27がこれ以上
は縮小しない最縮小長まで縮まったときに斜板20の傾
角が最小となる。図5は斜板20の最小傾角状態を示
す。斜板20の最小傾角は0°よりも僅かに大きくして
ある。
において回転軸18には環状の位置決め溝181が形成
されており、位置決め溝181にはサークリップ26が
嵌め込まれている。サークリップ26の端面には容量復
帰ばね27の一端部271が不動端部として止着されて
いる。容量復帰ばね27の自然長は、最大傾角位置にあ
る斜板20とサークリップ26との間の間隔よりも短く
してあるが、不動端部271がサークリップ26に止着
されているため、容量復帰ばね27の全体が回転軸18
の軸方向へ移動することはない。斜板20の半径中心部
がシリンダブロック11側へ移動すると、斜板20の傾
角が減少する。斜板20は最大傾角位置側から傾角減少
してゆく途中で容量復帰ばね27の自由端部272に接
触する。斜板20の傾角が更に減少してゆくと容量復帰
ばね27が縮小してゆき、容量復帰ばね27がこれ以上
は縮小しない最縮小長まで縮まったときに斜板20の傾
角が最小となる。図5は斜板20の最小傾角状態を示
す。斜板20の最小傾角は0°よりも僅かに大きくして
ある。
【0019】図6の直線D1は傾角減少ばね25のばね
特性を表し、直線D2は容量復帰ばね27のばね特性を
表す。曲線Eは傾角減少ばね25と容量復帰ばね27と
の合成ばね特性を表す。
特性を表し、直線D2は容量復帰ばね27のばね特性を
表す。曲線Eは傾角減少ばね25と容量復帰ばね27と
の合成ばね特性を表す。
【0020】シリンダブロック11に貫設された複数の
シリンダボア111内にはピストン28が収容されてい
る。斜板20の回転運動はシュー29を介してピストン
28の前後往復運動に変換され、ピストン28がシリン
ダボア111内を前後動する。
シリンダボア111内にはピストン28が収容されてい
る。斜板20の回転運動はシュー29を介してピストン
28の前後往復運動に変換され、ピストン28がシリン
ダボア111内を前後動する。
【0021】図1及び図3に示すように、リヤハウジン
グ13内には吸入室131及び吐出室132が区画形成
されている。バルブプレート14及び弁形成プレート1
5,16上には吸入ポート141及び吐出ポート142
が形成されている。弁形成プレート15上には吸入弁1
51が形成されており、弁形成プレート16上には吐出
弁161が形成されている。吸入室131内の冷媒ガス
はピストン28の復動動作により吸入ポート141から
吸入弁151を押し退けてシリンダボア111内へ流入
する。シリンダボア111内へ流入した冷媒ガスはピス
トン28の往動動作により吐出ポート142から吐出弁
161を押し退けて吐出室132へ吐出される。吐出弁
161はリテーナ形成プレート17上のリテーナ171
に当接して開度規制される。
グ13内には吸入室131及び吐出室132が区画形成
されている。バルブプレート14及び弁形成プレート1
5,16上には吸入ポート141及び吐出ポート142
が形成されている。弁形成プレート15上には吸入弁1
51が形成されており、弁形成プレート16上には吐出
弁161が形成されている。吸入室131内の冷媒ガス
はピストン28の復動動作により吸入ポート141から
吸入弁151を押し退けてシリンダボア111内へ流入
する。シリンダボア111内へ流入した冷媒ガスはピス
トン28の往動動作により吐出ポート142から吐出弁
161を押し退けて吐出室132へ吐出される。吐出弁
161はリテーナ形成プレート17上のリテーナ171
に当接して開度規制される。
【0022】回転支持体19とフロントハウジング12
との間にはスラストベアリング30が介在されている。
スラストベアリング30は、シリンダボア111からピ
ストン28、シュー29、斜板20、連結片21,22
及びガイドピン23,24を介して回転支持体19に作
用する吐出反力を受け止める。
との間にはスラストベアリング30が介在されている。
スラストベアリング30は、シリンダボア111からピ
ストン28、シュー29、斜板20、連結片21,22
及びガイドピン23,24を介して回転支持体19に作
用する吐出反力を受け止める。
【0023】吸入室131へ冷媒ガスを導入する吸入通
路31と、吐出室132から冷媒ガスを排出する吐出通
路32とは外部冷媒回路33で接続されている。外部冷
媒回路33上には凝縮器34、膨張弁35及び蒸発器3
6が介在されている。膨張弁35は、蒸発器36の出口
側のガス温度の変動に応じて冷媒流量を制御する温度式
自動膨張弁である。
路31と、吐出室132から冷媒ガスを排出する吐出通
路32とは外部冷媒回路33で接続されている。外部冷
媒回路33上には凝縮器34、膨張弁35及び蒸発器3
6が介在されている。膨張弁35は、蒸発器36の出口
側のガス温度の変動に応じて冷媒流量を制御する温度式
自動膨張弁である。
【0024】吐出通路32上には吐出開閉弁37が介在
されている。吐出開閉弁37は、吐出通路32内にスラ
イド可能に収容された筒状の弁体371と、吐出通路3
2の壁面に取り付けられたサークリップ372と、サー
クリップ372と弁体371との間に介在された圧縮ば
ね373とからなる。弁体371は弁孔321を開閉
し、圧縮ばね373は弁孔321を閉じる方向へ弁体3
71を付勢する。弁孔321とサークリップ372との
間の吐出通路32の側部には迂回路322が接続形成さ
れている。迂回路322は吐出通路32の一部である。
筒状の弁体371の周面には通口374が貫設されてい
る。弁体371が図1及び図4の開位置にあるときに
は、吐出室132内の冷媒ガスが弁孔321、迂回路3
22、通口374及び弁体371の筒内を経由して外部
冷媒回路33へ流出する。弁体371が図5の閉位置に
あるときには弁孔321が遮断され、吐出室132内の
冷媒ガスが外部冷媒回路33へ流出することはない。
されている。吐出開閉弁37は、吐出通路32内にスラ
イド可能に収容された筒状の弁体371と、吐出通路3
2の壁面に取り付けられたサークリップ372と、サー
クリップ372と弁体371との間に介在された圧縮ば
ね373とからなる。弁体371は弁孔321を開閉
し、圧縮ばね373は弁孔321を閉じる方向へ弁体3
71を付勢する。弁孔321とサークリップ372との
間の吐出通路32の側部には迂回路322が接続形成さ
れている。迂回路322は吐出通路32の一部である。
筒状の弁体371の周面には通口374が貫設されてい
る。弁体371が図1及び図4の開位置にあるときに
は、吐出室132内の冷媒ガスが弁孔321、迂回路3
22、通口374及び弁体371の筒内を経由して外部
冷媒回路33へ流出する。弁体371が図5の閉位置に
あるときには弁孔321が遮断され、吐出室132内の
冷媒ガスが外部冷媒回路33へ流出することはない。
【0025】図1及び図4に示すように、吐出室132
と制御圧室121とは冷媒供給通路38で接続されてい
る。又、制御圧室121と吸入室131とは冷媒抜き出
し通路50で接続されている。制御圧室121内の冷媒
は冷媒抜き出し通路50を介して吸入室131へ流出す
る。
と制御圧室121とは冷媒供給通路38で接続されてい
る。又、制御圧室121と吸入室131とは冷媒抜き出
し通路50で接続されている。制御圧室121内の冷媒
は冷媒抜き出し通路50を介して吸入室131へ流出す
る。
【0026】冷媒供給通路38上には容量制御弁39が
介在されている。容量制御弁39内の感圧手段47を構
成するベローズ40には吸入室131内の冷媒ガス圧が
作用している。吸入室131内の冷媒ガス圧は熱負荷を
反映している。ベローズ40には弁体41が接続されて
おり、弁体41は弁孔42を開閉する。感圧手段47を
構成するベローズ40内の大気圧及び感圧ばね401の
ばね力は、弁孔42を開く方向へ弁体41に作用する。
容量制御弁39のソレノイド43を構成する固定鉄芯4
31は、コイル432への電流供給による励磁に基づい
て可動鉄芯433を引き付ける。即ち、ソレノイド43
の電磁駆動力は、開放付勢ばね48のばね力に抗して弁
孔42を閉じる方向へ弁体41を付勢する。追従ばね4
9は可動鉄芯433を固定鉄芯431側へ付勢する。ソ
レノイド43は制御コンピュータCの電流供給制御を受
ける。
介在されている。容量制御弁39内の感圧手段47を構
成するベローズ40には吸入室131内の冷媒ガス圧が
作用している。吸入室131内の冷媒ガス圧は熱負荷を
反映している。ベローズ40には弁体41が接続されて
おり、弁体41は弁孔42を開閉する。感圧手段47を
構成するベローズ40内の大気圧及び感圧ばね401の
ばね力は、弁孔42を開く方向へ弁体41に作用する。
容量制御弁39のソレノイド43を構成する固定鉄芯4
31は、コイル432への電流供給による励磁に基づい
て可動鉄芯433を引き付ける。即ち、ソレノイド43
の電磁駆動力は、開放付勢ばね48のばね力に抗して弁
孔42を閉じる方向へ弁体41を付勢する。追従ばね4
9は可動鉄芯433を固定鉄芯431側へ付勢する。ソ
レノイド43は制御コンピュータCの電流供給制御を受
ける。
【0027】制御コンピュータCは、空調装置作動スイ
ッチ44のONによってソレノイド43に電流を供給
し、空調装置作動スイッチ44のOFFによって電流供
給を停止する。制御コンピュータCには室温設定器45
及び室温検出器46が信号接続されている。制御コンピ
ュータCは、室温設定器45によって設定された目標室
温情報及び室温検出器46によって検出された検出室温
情報に基づいてソレノイド43に対する電流供給値を制
御する。弁孔42における開閉具合、即ち弁開度は、ソ
レノイド43で生じる電磁駆動力、追従ばね49のばね
力、開放付勢ばね48のばね力、感圧手段47の付勢力
のバランスによって決まり、ソレノイド43に供給され
る電流値に応じた吸入圧をもたらす制御が行われる。
ッチ44のONによってソレノイド43に電流を供給
し、空調装置作動スイッチ44のOFFによって電流供
給を停止する。制御コンピュータCには室温設定器45
及び室温検出器46が信号接続されている。制御コンピ
ュータCは、室温設定器45によって設定された目標室
温情報及び室温検出器46によって検出された検出室温
情報に基づいてソレノイド43に対する電流供給値を制
御する。弁孔42における開閉具合、即ち弁開度は、ソ
レノイド43で生じる電磁駆動力、追従ばね49のばね
力、開放付勢ばね48のばね力、感圧手段47の付勢力
のバランスによって決まり、ソレノイド43に供給され
る電流値に応じた吸入圧をもたらす制御が行われる。
【0028】供給電流値が高められると弁開度が減少
し、吐出室132から制御圧室121への冷媒供給量が
減る。制御圧室121内の冷媒は冷媒抜き出し通路50
を介して吸入室131へ流出しているため、制御圧室1
21内の圧力が下がる。従って、斜板20の傾角が増大
して吐出容量が増える。吐出容量の増大は吸入圧の低下
をもたらす。供給電流値が下げられると弁開度が増大
し、吐出室132から制御圧室121への冷媒供給量が
増える。従って、制御圧室121内の圧力が上がり、斜
板20の傾角が減少して吐出容量が減る。吐出容量の減
少は吸入圧の増大をもたらす。
し、吐出室132から制御圧室121への冷媒供給量が
減る。制御圧室121内の冷媒は冷媒抜き出し通路50
を介して吸入室131へ流出しているため、制御圧室1
21内の圧力が下がる。従って、斜板20の傾角が増大
して吐出容量が増える。吐出容量の増大は吸入圧の低下
をもたらす。供給電流値が下げられると弁開度が増大
し、吐出室132から制御圧室121への冷媒供給量が
増える。従って、制御圧室121内の圧力が上がり、斜
板20の傾角が減少して吐出容量が減る。吐出容量の減
少は吸入圧の増大をもたらす。
【0029】車両エンジンンが作動している状態におい
て、ソレノイド43に対する電流供給値が零になると弁
開度が最大となり、図5に示すように斜板20の傾角が
最小となる。斜板傾角が最小状態における吐出圧は低
く、このときの吐出通路32における吐出開閉弁37の
上流側の圧力が吐出開閉弁37の下流側の圧力と圧縮ば
ね373のばね力との和を下回るように圧縮ばね373
のばね力が設定してある。従って、斜板20の傾角が最
小になったときには弁体371が弁孔321を閉じ、外
部冷媒回路33における冷媒循環が停止する。この冷媒
循環停止状態は熱負荷低減作用の停止状態である。
て、ソレノイド43に対する電流供給値が零になると弁
開度が最大となり、図5に示すように斜板20の傾角が
最小となる。斜板傾角が最小状態における吐出圧は低
く、このときの吐出通路32における吐出開閉弁37の
上流側の圧力が吐出開閉弁37の下流側の圧力と圧縮ば
ね373のばね力との和を下回るように圧縮ばね373
のばね力が設定してある。従って、斜板20の傾角が最
小になったときには弁体371が弁孔321を閉じ、外
部冷媒回路33における冷媒循環が停止する。この冷媒
循環停止状態は熱負荷低減作用の停止状態である。
【0030】斜板20の最小傾角は0°よりも僅かに大
きくしてある。斜板20の最小傾角は0°ではないた
め、斜板傾角が最小の状態においてもシリンダボア11
1から吐出室132への吐出は行われている。シリンダ
ボア111から吐出室132へ吐出された冷媒ガスは冷
媒供給通路38を通って制御圧室121へ流入する。制
御圧室121内の冷媒ガスは冷媒抜き出し通路50を通
って吸入室131へ流出し、吸入室131内の冷媒ガス
はシリンダボア111内へ吸入されて吐出室132へ吐
出される。即ち、斜板傾角が最小状態では、吐出圧領域
である吐出室132、冷媒供給通路38、制御圧室12
1、冷媒抜き出し通路50、吸入圧領域である吸入室1
31、シリンダボア111を経由する循環通路が圧縮機
内にできている。そして、吐出室132、制御圧室12
1及び吸入室131の間では圧力差が生じている。従っ
て、冷媒ガスが前記循環通路を循環し、冷媒ガスと共に
流動する潤滑油が圧縮機内を潤滑する。
きくしてある。斜板20の最小傾角は0°ではないた
め、斜板傾角が最小の状態においてもシリンダボア11
1から吐出室132への吐出は行われている。シリンダ
ボア111から吐出室132へ吐出された冷媒ガスは冷
媒供給通路38を通って制御圧室121へ流入する。制
御圧室121内の冷媒ガスは冷媒抜き出し通路50を通
って吸入室131へ流出し、吸入室131内の冷媒ガス
はシリンダボア111内へ吸入されて吐出室132へ吐
出される。即ち、斜板傾角が最小状態では、吐出圧領域
である吐出室132、冷媒供給通路38、制御圧室12
1、冷媒抜き出し通路50、吸入圧領域である吸入室1
31、シリンダボア111を経由する循環通路が圧縮機
内にできている。そして、吐出室132、制御圧室12
1及び吸入室131の間では圧力差が生じている。従っ
て、冷媒ガスが前記循環通路を循環し、冷媒ガスと共に
流動する潤滑油が圧縮機内を潤滑する。
【0031】ソレノイド43に対する電流供給を再開す
ると弁開度が小さくなり、制御圧室121内の圧力が下
がる。従って、斜板20の傾角が最小傾角から増大して
ゆく。斜板20の傾角が最小傾角から増大すると吐出圧
が増大し、吐出通路32における吐出開閉弁37の上流
側の圧力が吐出開閉弁37の下流側の圧力と圧縮ばね3
73のばね力との和を上回る。従って、斜板20の傾角
が最小傾角よりも大きいときには弁孔321が開き、吐
出室132内の冷媒ガスが外部冷媒回路33へ流出す
る。
ると弁開度が小さくなり、制御圧室121内の圧力が下
がる。従って、斜板20の傾角が最小傾角から増大して
ゆく。斜板20の傾角が最小傾角から増大すると吐出圧
が増大し、吐出通路32における吐出開閉弁37の上流
側の圧力が吐出開閉弁37の下流側の圧力と圧縮ばね3
73のばね力との和を上回る。従って、斜板20の傾角
が最小傾角よりも大きいときには弁孔321が開き、吐
出室132内の冷媒ガスが外部冷媒回路33へ流出す
る。
【0032】車両エンジンが停止すれば圧縮機の運転も
停止、即ち斜板20の回転も停止し、容量制御弁39が
消磁される。容量制御弁39の消磁により斜板20の傾
角は一旦最小傾角となる。その後、圧縮機内の圧力が均
一になる、即ち、吐出室132、制御圧室121及び吸
入室131の間での圧力差がなくなると、斜板20は容
量復帰ばね27のばね力によって最小傾角よりも大きい
傾角位置へ配置される。即ち、傾角減少ばね25と容量
復帰ばね27との合成ばね特性は、圧縮機内の圧力が均
一かつ斜板20が回転しない状態では、最小傾角よりも
大きい傾角(以下、始動傾角という)の位置へ斜板20
を配置するように設定してある。斜板20の始動傾角の
位置は、確実な容量復帰をもたらす最も小さい傾角位置
よりも幾分大きい傾角位置に設定される。即ち、傾角減
少ばね25及び容量復帰ばね27がないと仮定して回転
している斜板20が始動傾角の位置にあれば、容量制御
弁39の弁孔42を閉じたときに制御圧室121内の圧
力が下がって斜板20の傾角が確実に増大する。又、容
量制御弁39における弁孔42を閉じるようにソレノイ
ド43への電流供給を開始すると、制御圧室121内の
圧力が下がり、容量復帰ばね27のばね力は最小傾角位
置にある斜板20を少なくとも確実な容量復帰をもたら
す最も小さい傾角位置まで動かす。斜板20が回転開始
し、かつ容量制御弁39が消磁状態(弁開度最大の状
態)にあるときには、制御圧室121内の圧力と吸入室
131内の圧力(吸入圧)との間に差が生じる。この圧
力差が容量復帰ばね27のばね力に抗して斜板20を始
動傾角の位置から最小傾角位置へ動かす。
停止、即ち斜板20の回転も停止し、容量制御弁39が
消磁される。容量制御弁39の消磁により斜板20の傾
角は一旦最小傾角となる。その後、圧縮機内の圧力が均
一になる、即ち、吐出室132、制御圧室121及び吸
入室131の間での圧力差がなくなると、斜板20は容
量復帰ばね27のばね力によって最小傾角よりも大きい
傾角位置へ配置される。即ち、傾角減少ばね25と容量
復帰ばね27との合成ばね特性は、圧縮機内の圧力が均
一かつ斜板20が回転しない状態では、最小傾角よりも
大きい傾角(以下、始動傾角という)の位置へ斜板20
を配置するように設定してある。斜板20の始動傾角の
位置は、確実な容量復帰をもたらす最も小さい傾角位置
よりも幾分大きい傾角位置に設定される。即ち、傾角減
少ばね25及び容量復帰ばね27がないと仮定して回転
している斜板20が始動傾角の位置にあれば、容量制御
弁39の弁孔42を閉じたときに制御圧室121内の圧
力が下がって斜板20の傾角が確実に増大する。又、容
量制御弁39における弁孔42を閉じるようにソレノイ
ド43への電流供給を開始すると、制御圧室121内の
圧力が下がり、容量復帰ばね27のばね力は最小傾角位
置にある斜板20を少なくとも確実な容量復帰をもたら
す最も小さい傾角位置まで動かす。斜板20が回転開始
し、かつ容量制御弁39が消磁状態(弁開度最大の状
態)にあるときには、制御圧室121内の圧力と吸入室
131内の圧力(吸入圧)との間に差が生じる。この圧
力差が容量復帰ばね27のばね力に抗して斜板20を始
動傾角の位置から最小傾角位置へ動かす。
【0033】以上のような容量可変動作を行なうクラッ
チレス圧縮機に本発明を適用した第1の実施の形態では
以下の効果が得られる。 (1-1)斜板20の始動傾角の位置は、確実な容量復帰
をもたらす最も小さい傾角位置に設定される。斜板20
が回転開始し、かつ容量制御弁39が消磁状態にあると
きには、制御圧室121内の圧力と吸入室131内の圧
力(吸入圧)との間に差が生じる。制御圧室121内の
圧力と吸入圧とのピストン28を介した差圧が容量復帰
ばね27のばね力に抗して斜板20を最小傾角位置に保
持する。容量復帰ばね27の存在は、斜板20の最小傾
角を始動傾角よりも更に小さくすることを可能にする。
チレス圧縮機に本発明を適用した第1の実施の形態では
以下の効果が得られる。 (1-1)斜板20の始動傾角の位置は、確実な容量復帰
をもたらす最も小さい傾角位置に設定される。斜板20
が回転開始し、かつ容量制御弁39が消磁状態にあると
きには、制御圧室121内の圧力と吸入室131内の圧
力(吸入圧)との間に差が生じる。制御圧室121内の
圧力と吸入圧とのピストン28を介した差圧が容量復帰
ばね27のばね力に抗して斜板20を最小傾角位置に保
持する。容量復帰ばね27の存在は、斜板20の最小傾
角を始動傾角よりも更に小さくすることを可能にする。
【0034】(1-2)ソレノイド43への電流供給を開
始すると制御圧室121内の圧力が下がり、容量復帰ば
ね27のばね力が最小傾角位置にある斜板20を傾角増
大方向へ動かす。従って、容量復帰が確実に行われる。
始すると制御圧室121内の圧力が下がり、容量復帰ば
ね27のばね力が最小傾角位置にある斜板20を傾角増
大方向へ動かす。従って、容量復帰が確実に行われる。
【0035】(1-3)容量復帰ばね27は、斜板20の
傾角が最大傾角に達しない状態のうちに自然長となる。
斜板20の傾角が最大傾角に達したときにも自然長とな
らない、あるいは斜板20の傾角が最大傾角に達したと
きに自然長となる容量復帰ばねの最縮小長に比べ、斜板
20の傾角が最大傾角に達しないうちに自然長となる容
量復帰ばね27の最縮小長は短くなる。従って、最縮小
長の容量復帰ばね27のために必要な回転軸18の軸方
向の専有スペース長は、従来よりも短くて済む。このよ
うな最縮小長の容量復帰ばね27のための専有スペース
長の短縮化は、圧縮機の前後の長さを従来よりも短縮可
能とする。
傾角が最大傾角に達しない状態のうちに自然長となる。
斜板20の傾角が最大傾角に達したときにも自然長とな
らない、あるいは斜板20の傾角が最大傾角に達したと
きに自然長となる容量復帰ばねの最縮小長に比べ、斜板
20の傾角が最大傾角に達しないうちに自然長となる容
量復帰ばね27の最縮小長は短くなる。従って、最縮小
長の容量復帰ばね27のために必要な回転軸18の軸方
向の専有スペース長は、従来よりも短くて済む。このよ
うな最縮小長の容量復帰ばね27のための専有スペース
長の短縮化は、圧縮機の前後の長さを従来よりも短縮可
能とする。
【0036】(1-4)サークリップ26と斜板20との
間の間隔が容量復帰ばね27の自然長よりも大きい状態
にあって容量復帰ばね27の全体が回転軸18上をその
軸方向に移動可能とすると、容量復帰ばね27の一端部
とサークリップ26との頻繁な衝突、容量復帰ばね27
の他端部と斜板20との頻繁な衝突等によって異常音が
生じたり、容量復帰ばね27が損傷したりする。容量復
帰ばね27の一端部271は不動端部としてサークリッ
プ26の端面に止着されており、サークリップ26は位
置決め溝181に嵌め込まれている。位置決め溝181
に嵌め込まれたサークリップ26は回転軸18の軸方向
への移動を阻止されている。従って、サークリップ26
に不動端部271を止着された容量復帰ばね27の全体
が回転軸18の軸方向に移動することはなく、前記のよ
うな異常音の発生、容量復帰ばね27の損傷は生じな
い。
間の間隔が容量復帰ばね27の自然長よりも大きい状態
にあって容量復帰ばね27の全体が回転軸18上をその
軸方向に移動可能とすると、容量復帰ばね27の一端部
とサークリップ26との頻繁な衝突、容量復帰ばね27
の他端部と斜板20との頻繁な衝突等によって異常音が
生じたり、容量復帰ばね27が損傷したりする。容量復
帰ばね27の一端部271は不動端部としてサークリッ
プ26の端面に止着されており、サークリップ26は位
置決め溝181に嵌め込まれている。位置決め溝181
に嵌め込まれたサークリップ26は回転軸18の軸方向
への移動を阻止されている。従って、サークリップ26
に不動端部271を止着された容量復帰ばね27の全体
が回転軸18の軸方向に移動することはなく、前記のよ
うな異常音の発生、容量復帰ばね27の損傷は生じな
い。
【0037】(1-5)コイルばねは所望のばね特性の設
定の容易性に優れており、コイルばねは容量復帰ばね2
7として最適である。 (1-6)斜板20とサークリップ26との間で容量復帰
ばね27を最縮小長に縮小した斜板20の傾角位置が最
小傾角位置であり、サークリップ26は容量復帰ばね2
7を介して斜板20の最小傾角を規定する最小傾角規定
手段となる。回転軸18に対して取り付け容易なサーク
リップ26は、最小傾角規定手段として最適である。
定の容易性に優れており、コイルばねは容量復帰ばね2
7として最適である。 (1-6)斜板20とサークリップ26との間で容量復帰
ばね27を最縮小長に縮小した斜板20の傾角位置が最
小傾角位置であり、サークリップ26は容量復帰ばね2
7を介して斜板20の最小傾角を規定する最小傾角規定
手段となる。回転軸18に対して取り付け容易なサーク
リップ26は、最小傾角規定手段として最適である。
【0038】(1-7)サークリップ26の端面に容量復
帰ばね27の端部を止着することは容易であり、容量復
帰ばね27の端部を止着したサークリップ26を回転軸
18の位置決め溝181に嵌め込むのは容易である。従
って、コイルばね型の容量復帰ばね27をサークリップ
26の端面に止着した構成は、回転軸18の軸方向への
容量復帰ばね27の移動を阻止する最小傾角規定手段の
構成として簡便である。
帰ばね27の端部を止着することは容易であり、容量復
帰ばね27の端部を止着したサークリップ26を回転軸
18の位置決め溝181に嵌め込むのは容易である。従
って、コイルばね型の容量復帰ばね27をサークリップ
26の端面に止着した構成は、回転軸18の軸方向への
容量復帰ばね27の移動を阻止する最小傾角規定手段の
構成として簡便である。
【0039】(1-8)外部駆動源である車両エンジンが
作動状態にある限りは回転軸18が回転するクラッチレ
ス圧縮機では、斜板20の最小傾角を極力小さくするこ
とが動力消費を抑制する上で重要である。斜板20の最
小傾角を極力小さくする上で有効である容量復帰ばね2
7は、動力消費の抑制の要求の特に大きいクラッチレス
圧縮機への採用に好適である。
作動状態にある限りは回転軸18が回転するクラッチレ
ス圧縮機では、斜板20の最小傾角を極力小さくするこ
とが動力消費を抑制する上で重要である。斜板20の最
小傾角を極力小さくする上で有効である容量復帰ばね2
7は、動力消費の抑制の要求の特に大きいクラッチレス
圧縮機への採用に好適である。
【0040】次に、図7の第2の実施の形態を説明す
る。第1の実施の形態と同じ構成部には同じ符号が付し
てある。この実施の形態では、ラジアルベアリング52
側における回転軸18の小径部182にサークリップ2
6が取り付けられており、サークリップ26と円錐面形
状の段差部183との間に位置決めリング53が配置さ
れている。位置決めリング53には容量復帰ばね27の
一端部271が不動端部として止着されている。自然長
の容量復帰ばね27は段差部183を跨いで大径部18
4側へ伸長している。
る。第1の実施の形態と同じ構成部には同じ符号が付し
てある。この実施の形態では、ラジアルベアリング52
側における回転軸18の小径部182にサークリップ2
6が取り付けられており、サークリップ26と円錐面形
状の段差部183との間に位置決めリング53が配置さ
れている。位置決めリング53には容量復帰ばね27の
一端部271が不動端部として止着されている。自然長
の容量復帰ばね27は段差部183を跨いで大径部18
4側へ伸長している。
【0041】位置決めリング53は段差部183とサー
クリップ26との間で回転軸18の軸方向へ移動不能に
規制されており、位置決めリング53、サークリップ2
6及び段差部183は容量復帰ばね27に対する最小傾
角規定手段を構成する。従って、容量復帰ばね27の全
体が回転軸18の軸方向へ移動することはない。
クリップ26との間で回転軸18の軸方向へ移動不能に
規制されており、位置決めリング53、サークリップ2
6及び段差部183は容量復帰ばね27に対する最小傾
角規定手段を構成する。従って、容量復帰ばね27の全
体が回転軸18の軸方向へ移動することはない。
【0042】次に、図8の第3の実施の形態を説明す
る。第1の実施の形態と同じ構成部には同じ符号が付し
てある。この実施の形態では、サークリップ54に一対
の押さえ片541が一体形成されており、一方の押さえ
片541が容量復帰ばね27の不動端部271を回転軸
18の周面上に押さえ付けている。押さえ片541によ
って回転軸18の周面上に押さえ付けられた不動端部2
71は押さえ片541から外れることはない。サークリ
ップ54は容量復帰ばね27に対する最小傾角規定手段
となる。従って、容量復帰ばね27の全体が回転軸18
の軸方向へ移動することはない。
る。第1の実施の形態と同じ構成部には同じ符号が付し
てある。この実施の形態では、サークリップ54に一対
の押さえ片541が一体形成されており、一方の押さえ
片541が容量復帰ばね27の不動端部271を回転軸
18の周面上に押さえ付けている。押さえ片541によ
って回転軸18の周面上に押さえ付けられた不動端部2
71は押さえ片541から外れることはない。サークリ
ップ54は容量復帰ばね27に対する最小傾角規定手段
となる。従って、容量復帰ばね27の全体が回転軸18
の軸方向へ移動することはない。
【0043】次に、図9の第4の実施の形態を説明す
る。第2の実施の形態と同じ構成部には同じ符号が付し
てある。この実施の形態では、ラジアルベアリング52
側における回転軸18の小径部182にサークリップ2
6が取り付けられている。容量復帰ばね55は変形コイ
ルばねであり、変形コイルばね型の容量復帰ばね55は
その不動端部551側に最小径部を持つ。自然長の変形
コイルばね型の容量復帰ばね55は、段差部183を跨
いで大径部184側へ回転軸18の周面に沿いながら伸
長している。容量復帰ばね55の自由端部552の径は
大径部184の径よりも大きく、不動端部551側の径
は大径部184の径よりも小さい。段差部183及びサ
ークリップ26が変形コイル型の容量復帰ばね55に対
する最小傾角規定手段を構成する。不動端部551側が
サークリップ26と段差部183との間で回転軸18の
軸方向へ移動不能に規制されている。従って、容量復帰
ばね55の全体が回転軸18の軸方向へ移動することは
ない。
る。第2の実施の形態と同じ構成部には同じ符号が付し
てある。この実施の形態では、ラジアルベアリング52
側における回転軸18の小径部182にサークリップ2
6が取り付けられている。容量復帰ばね55は変形コイ
ルばねであり、変形コイルばね型の容量復帰ばね55は
その不動端部551側に最小径部を持つ。自然長の変形
コイルばね型の容量復帰ばね55は、段差部183を跨
いで大径部184側へ回転軸18の周面に沿いながら伸
長している。容量復帰ばね55の自由端部552の径は
大径部184の径よりも大きく、不動端部551側の径
は大径部184の径よりも小さい。段差部183及びサ
ークリップ26が変形コイル型の容量復帰ばね55に対
する最小傾角規定手段を構成する。不動端部551側が
サークリップ26と段差部183との間で回転軸18の
軸方向へ移動不能に規制されている。従って、容量復帰
ばね55の全体が回転軸18の軸方向へ移動することは
ない。
【0044】次に、図10の第5の実施の形態を説明す
る。第4の実施の形態と同じ構成部には同じ符号が付し
てある。この実施の形態では、サークリップ26が小径
部182と段差部183との境に配置されており、容量
復帰ばね56は円錐面形状のように径変化する変形コイ
ルばねである。容量復帰ばね56の最小径部は段差部1
83の最小径程度であり、容量復帰ばね56の一端部5
61はサークリップ26と段差部183の最小径部との
間に規制される。サークリップ26及び段差部183は
容量復帰ばね56に対する最小傾角規定手段を構成す
る。従って、容量復帰ばね56の全体が回転軸18の軸
方向へ移動することはない。
る。第4の実施の形態と同じ構成部には同じ符号が付し
てある。この実施の形態では、サークリップ26が小径
部182と段差部183との境に配置されており、容量
復帰ばね56は円錐面形状のように径変化する変形コイ
ルばねである。容量復帰ばね56の最小径部は段差部1
83の最小径程度であり、容量復帰ばね56の一端部5
61はサークリップ26と段差部183の最小径部との
間に規制される。サークリップ26及び段差部183は
容量復帰ばね56に対する最小傾角規定手段を構成す
る。従って、容量復帰ばね56の全体が回転軸18の軸
方向へ移動することはない。
【0045】本発明では以下のような実施の形態も可能
である。 (1)容量復帰ばねを板ばね製とすること。 (2)容量復帰ばねの不動端部を直接回転軸18に止着
すること。 (3)回転軸と一体的に回転する回転体に容量復帰ばね
の不動端部を止着すること。。 (4)外部駆動源からクラッチを介して回転軸に駆動力
を伝えるクラッチ付き可変容量型圧縮機に本発明を適用
すること。
である。 (1)容量復帰ばねを板ばね製とすること。 (2)容量復帰ばねの不動端部を直接回転軸18に止着
すること。 (3)回転軸と一体的に回転する回転体に容量復帰ばね
の不動端部を止着すること。。 (4)外部駆動源からクラッチを介して回転軸に駆動力
を伝えるクラッチ付き可変容量型圧縮機に本発明を適用
すること。
【0046】
【発明の効果】以上詳述したように本発明では、斜板の
傾角を増大する方向へ前記斜板を付勢する容量復帰ばね
を介して最小傾角規定手段によって前記斜板の最小傾角
を規定し、前記斜板に対する前記容量復帰ばねの作用範
囲を前記斜板の最小傾角の位置から前記斜板の最大傾角
に達しない位置に至る範囲とし、前記容量復帰ばねの一
端部を不動端部として前記回転軸又は回転軸と一体的に
回転する回転体に対して回転軸の軸方向への移動を阻止
するように前記最小傾角規定手段によって取り付けたの
で、圧縮機の大型化を抑制しつつ異常音の発生、容量復
帰ばねの損傷を防止し得るという優れた効果を奏する。
傾角を増大する方向へ前記斜板を付勢する容量復帰ばね
を介して最小傾角規定手段によって前記斜板の最小傾角
を規定し、前記斜板に対する前記容量復帰ばねの作用範
囲を前記斜板の最小傾角の位置から前記斜板の最大傾角
に達しない位置に至る範囲とし、前記容量復帰ばねの一
端部を不動端部として前記回転軸又は回転軸と一体的に
回転する回転体に対して回転軸の軸方向への移動を阻止
するように前記最小傾角規定手段によって取り付けたの
で、圧縮機の大型化を抑制しつつ異常音の発生、容量復
帰ばねの損傷を防止し得るという優れた効果を奏する。
【図1】第1の実施の形態を示す圧縮機全体の側断面
図。
図。
【図2】図1のA−A線断面図。
【図3】図1のB−B線断面図。
【図4】斜板傾角が最大状態にある要部側断面図。
【図5】斜板傾角が最小状態にある要部側断面図。
【図6】傾角減少ばね25と容量復帰ばね27との合成
ばね特性を示すグラフ。
ばね特性を示すグラフ。
【図7】第2の実施の形態を示す要部側断面図。
【図8】第3の実施の形態を示す要部側断面図。
【図9】第4の実施の形態を示す要部側断面図。
【図10】第5の実施の形態を示す要部側断面図。
121…制御圧室、18…回転軸、183…段差部、2
0…斜板、26,54…最小傾角規定手段を構成するサ
ークリップ、27,55,56…容量復帰ばね、271
…不動端部。
0…斜板、26,54…最小傾角規定手段を構成するサ
ークリップ、27,55,56…容量復帰ばね、271
…不動端部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水谷 秀樹 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内 (72)発明者 仲井間 裕之 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内 Fターム(参考) 3H076 AA06 BB01 BB32 BB38 CC20 CC36 CC99
Claims (6)
- 【請求項1】回転軸と一体的に回転するように、かつ前
記回転軸に対して傾角可変に制御圧室に収容された斜
板、及び前記斜板の傾角に応じた往復動作を行なうピス
トンを備え、前記制御圧室内の圧力を制御して前記斜板
の傾角を制御する可変容量型圧縮機において、 前記斜板の傾角を増大する方向へ前記斜板を付勢する容
量復帰ばねと、 前記容量復帰ばねを介して前記斜板の最小傾角を規定す
る最小傾角規定手段とを備え、 前記斜板に対する前記容量復帰ばねの作用範囲は、前記
斜板の最小傾角の位置から前記斜板の最大傾角に達しな
い位置に至る範囲であり、前記容量復帰ばねの一端部を
不動端部として前記回転軸又は回転軸と一体的に回転す
る回転体に対して回転軸の軸方向への移動を阻止するよ
うに前記最小傾角規定手段によって取り付けた可変容量
型圧縮機における容量制御構造。 - 【請求項2】前記容量復帰ばねは前記回転軸を包囲する
コイルばねである請求項1に記載の可変容量型圧縮機に
おける容量制御構造。 - 【請求項3】前記最小傾角規定手段は前記回転軸に取り
付けられたサークリップである請求項1及び請求項2の
いずれか1項に記載の可変容量型圧縮機における容量制
御構造。 - 【請求項4】前記容量復帰ばねは前記回転軸を包囲する
コイルばねであり、前記コイルばねは前記サークリップ
の端面に止着されている請求項3に記載の可変容量型圧
縮機における容量制御構造。 - 【請求項5】前記容量復帰ばねは前記回転軸を包囲する
変形コイルばねであり、前記変形コイルばねはその不動
端部側に最小径部を持ち、前記最小傾角規定手段は、前
記回転軸に形成された段差部と、前記段差部より小径部
側に取り付けられたサークリップとを備え、自然長の前
記変形コイルばねは前記段差部を跨いで包囲している請
求項1に記載の可変容量型圧縮機における容量制御構
造。 - 【請求項6】前記回転軸はクラッチを介することなく外
部駆動源から駆動力を得る請求項1乃至請求項5のいず
れか1項に記載の可変容量型圧縮機における容量制御構
造。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10364471A JP2000186668A (ja) | 1998-12-22 | 1998-12-22 | 可変容量型圧縮機における容量制御構造 |
FR9916157A FR2788816A1 (fr) | 1998-12-22 | 1999-12-21 | Compresseur a deplacement variable dote d'un controleur de deplacement |
DE19961767A DE19961767A1 (de) | 1998-12-22 | 1999-12-21 | Verdichter mit variabler Verdrängung mit einem Verdrängungssteuergerät |
US09/470,380 US6250891B1 (en) | 1998-12-22 | 1999-12-22 | Variable displacement compressor having displacement controller |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10364471A JP2000186668A (ja) | 1998-12-22 | 1998-12-22 | 可変容量型圧縮機における容量制御構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000186668A true JP2000186668A (ja) | 2000-07-04 |
Family
ID=18481897
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10364471A Pending JP2000186668A (ja) | 1998-12-22 | 1998-12-22 | 可変容量型圧縮機における容量制御構造 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6250891B1 (ja) |
JP (1) | JP2000186668A (ja) |
DE (1) | DE19961767A1 (ja) |
FR (1) | FR2788816A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012165080A1 (ja) * | 2011-05-30 | 2012-12-06 | サンデン株式会社 | 可変容量圧縮機及び可変容量圧縮機の斜板に作用するバネ付勢力の調整方法 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001304108A (ja) * | 2000-04-20 | 2001-10-31 | Toyota Industries Corp | 圧縮機 |
JP3960117B2 (ja) | 2001-08-02 | 2007-08-15 | 株式会社豊田自動織機 | 可変容量型圧縮機及び異音抑制方法 |
JP2003056460A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-26 | Toyota Industries Corp | 可変容量型ピストン式圧縮機における流路構造 |
JP4114420B2 (ja) * | 2002-07-12 | 2008-07-09 | 株式会社デンソー | ハイブリッドコンプレッサ及びその制御装置 |
DE10261868B4 (de) * | 2002-12-20 | 2012-02-23 | Volkswagen Ag | Regelbarer Taumelscheibenkompressor |
JP4330576B2 (ja) * | 2005-10-28 | 2009-09-16 | サンデン株式会社 | 圧縮機 |
JP6013768B2 (ja) | 2012-04-25 | 2016-10-25 | サンデンホールディングス株式会社 | 可変容量圧縮機及びその製造方法 |
JP6179439B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2017-08-16 | 株式会社豊田自動織機 | 容量可変型斜板式圧縮機 |
JP6191527B2 (ja) | 2014-03-28 | 2017-09-06 | 株式会社豊田自動織機 | 容量可変型斜板式圧縮機 |
JP6194837B2 (ja) | 2014-03-28 | 2017-09-13 | 株式会社豊田自動織機 | 容量可変型斜板式圧縮機 |
JP6287483B2 (ja) | 2014-03-28 | 2018-03-07 | 株式会社豊田自動織機 | 容量可変型斜板式圧縮機 |
JP6194836B2 (ja) | 2014-03-28 | 2017-09-13 | 株式会社豊田自動織機 | 容量可変型斜板式圧縮機 |
JP6179438B2 (ja) | 2014-03-28 | 2017-08-16 | 株式会社豊田自動織機 | 容量可変型斜板式圧縮機 |
US10605238B2 (en) | 2017-10-23 | 2020-03-31 | Henry C. Chu | Control valve for compressor |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4475871A (en) | 1982-08-02 | 1984-10-09 | Borg-Warner Corporation | Variable displacement compressor |
DE3808875A1 (de) | 1988-03-17 | 1989-09-28 | Standard Elektrik Lorenz Ag | Halbleiteranordnung zur erzeugung einer periodischen brechungsindexverteilung und/oder periodischen verstaerkungsverteilung |
JP2846089B2 (ja) * | 1990-09-14 | 1999-01-13 | 株式会社日立製作所 | 可変容量形圧縮機 |
JP3114398B2 (ja) * | 1992-11-12 | 2000-12-04 | 株式会社豊田自動織機製作所 | 揺動斜板式可変容量圧縮機 |
JPH06147116A (ja) * | 1992-11-13 | 1994-05-27 | Toyota Autom Loom Works Ltd | ピストン型圧縮機 |
US5486098A (en) * | 1992-12-28 | 1996-01-23 | Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho | Swash plate type variable displacement compressor |
US5375981A (en) * | 1993-02-10 | 1994-12-27 | Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho | Refrigerant gas guiding mechanism in piston type compressor |
JP2932952B2 (ja) * | 1994-12-07 | 1999-08-09 | 株式会社豊田自動織機製作所 | クラッチレス可変容量型圧縮機 |
JPH08326655A (ja) * | 1995-06-05 | 1996-12-10 | Calsonic Corp | 斜板式コンプレッサ |
JP3787903B2 (ja) * | 1996-08-05 | 2006-06-21 | 株式会社豊田自動織機 | 可変容量型圧縮機 |
JPH10153169A (ja) * | 1996-11-21 | 1998-06-09 | Sanden Corp | 斜板式可変容量圧縮機 |
KR100302822B1 (ko) * | 1997-01-24 | 2002-10-25 | 가부시키가이샤 도요다지도숏키 세이사쿠쇼 | 가변용량형압축기 |
-
1998
- 1998-12-22 JP JP10364471A patent/JP2000186668A/ja active Pending
-
1999
- 1999-12-21 FR FR9916157A patent/FR2788816A1/fr not_active Withdrawn
- 1999-12-21 DE DE19961767A patent/DE19961767A1/de not_active Ceased
- 1999-12-22 US US09/470,380 patent/US6250891B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012165080A1 (ja) * | 2011-05-30 | 2012-12-06 | サンデン株式会社 | 可変容量圧縮機及び可変容量圧縮機の斜板に作用するバネ付勢力の調整方法 |
JP2012246861A (ja) * | 2011-05-30 | 2012-12-13 | Sanden Corp | 可変容量圧縮機及び可変容量圧縮機の斜板に作用するバネ付勢力の調整方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19961767A1 (de) | 2000-07-06 |
US6250891B1 (en) | 2001-06-26 |
FR2788816A1 (fr) | 2000-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3432995B2 (ja) | 可変容量型圧縮機用制御弁 | |
JP3728387B2 (ja) | 制御弁 | |
JP4081965B2 (ja) | 容量可変型圧縮機の容量制御機構 | |
JP2000186668A (ja) | 可変容量型圧縮機における容量制御構造 | |
JP2000161234A (ja) | 容量可変型圧縮機及び容量可変型圧縮機の容量制御弁 | |
JPH10176659A (ja) | 可変容量圧縮機用制御弁 | |
JP2000265949A (ja) | 可変容量型圧縮機 | |
JPH10318418A (ja) | 電磁制御弁 | |
JP3255008B2 (ja) | 可変容量圧縮機及びその制御方法 | |
JP2000087849A (ja) | 容量可変型斜板式圧縮機の制御弁及び斜板式圧縮機 | |
JP4392631B2 (ja) | 冷凍サイクルの可変容量制御装置 | |
JP3254872B2 (ja) | クラッチレス片側ピストン式可変容量圧縮機 | |
JP2000009045A (ja) | 容量可変型圧縮機の制御弁、容量可変型圧縮機及び設定吸入圧の可変設定方法 | |
WO2009145163A1 (ja) | 可変容量圧縮機の容量制御システム | |
JPH10274162A (ja) | 圧縮機 | |
JP2002021720A (ja) | 容量可変型圧縮機の制御弁 | |
JPH09228957A (ja) | クラッチレス可変容量圧縮機 | |
JP4501112B2 (ja) | 可変容量型圧縮機の制御装置 | |
JP3752816B2 (ja) | 可変容量型圧縮機の動作制御方法及び動作制御装置 | |
JP2001123946A (ja) | 可変容量型圧縮機 | |
JP3952425B2 (ja) | 可変容量圧縮機用制御弁、可変容量圧縮機、及び可変容量圧縮機用制御弁の組付方法 | |
JP3582229B2 (ja) | 可変容量型圧縮機及びその制御方法 | |
JP3125513B2 (ja) | 斜板式可変容量圧縮機 | |
JP3092358B2 (ja) | 片側ピストン式可変容量圧縮機におけるクラッチレス構造 | |
JP2000213458A (ja) | 可変容量圧縮機の容量制御弁機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050809 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060104 |