Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2000172892A - 車両料金算出システム - Google Patents

車両料金算出システム

Info

Publication number
JP2000172892A
JP2000172892A JP34860198A JP34860198A JP2000172892A JP 2000172892 A JP2000172892 A JP 2000172892A JP 34860198 A JP34860198 A JP 34860198A JP 34860198 A JP34860198 A JP 34860198A JP 2000172892 A JP2000172892 A JP 2000172892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
exhaust gas
fee
charge
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34860198A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Sato
安弘 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP34860198A priority Critical patent/JP2000172892A/ja
Publication of JP2000172892A publication Critical patent/JP2000172892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排気ガス排出の有無または排気ガス量の多少
に応じて課金の調整を自動化する。 【解決手段】 車両検知器3と排気ガス検知器4と車種
判別装置21と演算処理部6を備え、排気ガス検知器4
による検知排気ガス量Vdが所定のしきい値Vref 以下
のときはその排気ガス量Vdに応じて割引料を定め、ま
た車種判別装置21が判別した車種サイズに応じて割引
料を定め、大気汚染防止(排気ガス削減)に貢献する度
合いが高い車両ほど優遇措置(コストメリット)を与え
るような課金調整を実現している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の料金所ゲー
トに構築されて車両が排出する排気ガスの状況に応じて
課金する料金を調整する車両料金算出システムにかかわ
り、特には大気汚染防止(排気ガス削減)に貢献する低
公害車両(無公害車両)の普及促進を追求した技術に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年の交通量はますます増大し、車両か
ら排出される排気ガスによる公害問題が深刻化してい
る。現在の車両は内燃機関(エンジン)を駆動源とする
自動車がほとんどであり、ガソリンエンジンの場合もデ
ィーゼルエンジンの場合も大きな大気汚染を引き起こす
排気ガスを排出する。特に都市部では渋滞の発生割合が
高くて発生するトータルの排気ガス量は多く、沿線住民
の空気環境を悪化させている。このような現象は郊外の
幹線道路や自動車専用道路でも発生している。
【0003】従来、都市内での車両通行量の増加を抑制
することを意図して、都市内に流入する車両から特別の
料金を徴収するようにしたシステムが提案され、実際に
シンガポールではロードプライシングシステムとして実
施されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近時においては、電気
自動車や天然ガス自動車などの低公害車両(無公害車
両)が開発され、実用化されている。水素自動車やソー
ラーカーなどの無公害車両やメタノール自動車などの低
公害車両もある。この低公害車両(無公害車両)はまだ
まだ生産台数が少なく、イニシャルコストもランニング
コストも高くついており、普及が進んでいないのが実情
である。低公害車両(無公害車両)を運転することは渋
滞軽減にはつながらないが、空気を汚染しないので環境
保全には有効である。
【0005】しかしながら、上記した従来の都市内に流
入する車両に特別料金を課するシステムでは、ガソリン
エンジン・ディーゼルエンジン搭載の排気ガスを排出し
ながら走行する通常車両に対しても、排気ガスの排出量
が少ないまたは排出しない電気自動車や天然ガス自動車
など低公害車両(無公害車両)に対しても、全くなんら
の区別なしに課金を行うようになっている。それは、通
常車両と低公害車両(無公害車両)とを識別する手段を
有していないからである。
【0006】そのため、従来の車両課金システムには、
低公害車両(無公害車両)の運転者に対してそのシステ
ム上で優遇措置(コストメリット)を与えることはでき
ないでいる。これのことは低公害車両(無公害車両)の
普及を妨げる要因の一つとなっているという側面をも
つ。
【0007】本発明はこのような事情に鑑みて、排気ガ
ス排出の有無または排気ガス量の多少に応じた課金の調
整を自動的に行えるようにすることを目的としている。
それは、間接的・副次的には低公害車両(無公害車両)
の普及を促進することを通じて大気汚染防止という環境
保全に貢献することを期している。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明にかかわる請求項
1の車両料金算出システムは、車両の排気ガス量を検出
する排気ガス検出手段と、検出した排気ガス量に応じて
課金料金を算出する料金算出手段と、算出した課金料金
を出力する手段とを備えている。この構成によると、排
気ガス排出の有無または排気ガス量の多少に応じた課金
料金の適切な調整を自動的に行える。それは、間接的・
副次的に低公害車両(無公害車両)の普及を促進し、大
気汚染防止という環境保全に貢献することにつながる。
【0009】本発明にかかわる請求項2の車両料金算出
システムは、上記請求項1において、料金算出手段は検
出した排気ガス量が所定のしきい値以下であるときに標
準料金より所定料金を減額するようになっている。この
構成によると、排気ガス排出のない車両または排気ガス
量の少ない車両の所有者または運転者に対して課金料金
の減額という優遇措置(コストメリット)を与えること
になる。
【0010】本発明にかかわる請求項3の車両料金算出
システムは、車両の排気ガス量を検出する排気ガス検出
手段と、車両の種類を判別する車種判別手段と、検出し
た排気ガス量および判別した車種に応じて課金料金を算
出する料金算出手段と、算出した課金料金を出力する手
段とを備えている。この構成によると、排気ガス排出の
有無または排気ガス量の多少に応じるとともに車種サイ
ズの大小に応じた課金料金の適切な調整を自動的に行え
る。それは、間接的・副次的に低公害車両(無公害車
両)の普及を促進し、大気汚染防止という環境保全に貢
献することにつながる。
【0011】本発明にかかわる請求項4の車両料金算出
システムは、上記請求項3において、料金算出手段は判
別した車種サイズが大きいほど標準料金を高く算出し、
かつ、検出した排気ガス量が所定のしきい値以下である
ときに標準料金より低い金額の料金を出力するようにな
っている。車種サイズが大きいほど一般的にはトータル
の排気ガス量が多いのでより多く負担してもらうことは
原則として適切である。その上で、排気ガス量がしきい
値以下であれば、課金料金の減額という優遇措置(コス
トメリット)を与える。
【0012】本発明にかかわる請求項5の車両料金算出
システムは、上記請求項1〜4において、料金算出手段
は検出した排気ガス量が所定のしきい値以下のときにそ
の排気ガス量に反比例的な割引料を所定料金から減額す
るようになっている。ここで反比例的というのは数学的
に厳密な意味での反比例のみを意味するのではなく、排
気ガス量が少ないほど割引料が多く、排気ガス量が多い
ほど割引料が少ないといった程度のより広い概念であ
る。大気汚染防止(排気ガス削減)により貢献する車両
に対してはより厚く優遇することになる。これも、低公
害車両(無公害車両)の普及促進につながる。
【0013】本発明にかかわる請求項6の車両料金算出
システムは、上記請求項3〜5において、料金算出手段
は検出した排気ガス量が所定のしきい値以下のときに排
気ガス量が同じでも車種サイズが大きいほど割引料を多
く設定するようになっている。排気ガス量がしきい値以
下のとき、その車両は低公害車両(無公害車両)とみな
せる。そのような低公害車両(無公害車両)において、
しきい値以下の条件下で排気ガス量が同じであっても、
大気汚染防止(排気ガス削減)に貢献する度合いが高い
のは車種サイズのより大きい車両である。車種サイズが
大きいほど割引料を多くするというきめの細かい優遇措
置を講じることになる。これは、低公害車両(無公害車
両)の普及促進上で有効となる。
【0014】本発明にかかわる請求項7の車両料金算出
システムは、上記請求項3〜6において、料金算出手段
は検出した排気ガス量が実質的にゼロのときには排気ガ
ス量が有為の所定のしきい値以下のときの割引料よりも
大きな割引料を設定するようになっている。このような
車両は電気自動車などの無公害車両であるので、充分な
優遇措置を与えるのである。
【0015】本発明にかかわる請求項8の車両料金算出
システムは、上記請求項1〜7において、料金算出手段
は通行距離または駐車時間に応じて標準料金を決定する
ようになっている。通行距離が長いほどまた駐車時間が
長いほど受益者負担の原則にのっとってより多く負担し
てもらうことは適切である。その上で、上記のような各
種の優遇措置を与えるのである。
【0016】なお、排気ガス量に代えて排気ガス中の特
定成分の濃度に応じて課金料金を算出するように構成し
てもよい。
【0017】また、課金料金を算出する料金算出手段に
代えて、検出した排気ガス量に応じて価値(点数を含
む)を算出するように構成してもよい。
【0018】請求項11の車両料金算出システムは、上
記請求項1,3において、車両の後端を検知する手段を
備え、排気ガス検出手段はその車両後端検知のタイミン
グで排気ガス量を検出するように構成されている。小型
車両、大型車両など車種の区別なく、エキゾーストパイ
プから排出される排気ガスを最も的確に捕捉し得る最も
適切なタイミングで排気ガス検出を行え、検出精度が高
くなる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかわる車両料金
算出システムの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明
する。
【0020】〔実施の形態1〕実施の形態1の車両料金
算出システムは車種の違いを考慮せずに構成するもので
ある。現状および近い将来においては車種別の料金体系
が維持されると想定されるが、遠い将来においてはある
いは地域または通行区間によっては通行料金が車種によ
らないで決定されることも想定される。本実施の形態は
そのような事態に適用するものである。もっとも、本実
施の形態を本発明の理解を容易にするための要素を最も
単純化した基本的技術と解してもよい。なお、車種の違
いを考慮した車両料金算出システムの実施の形態につい
ては後述する。
【0021】図1は実施の形態1の車両料金算出システ
ムを説明するためのシステム構成図である。この実施の
形態1は車両が通るゲートの例として有料道路の料金所
を適用対象とするものである。図1は料金所ゲートとそ
の付近の様子を概念的に示している。有料道路の料金所
ゲートにおける個々の車線1の脇に料金収受員mが入る
ブース2が設けられている。ブース2に対して車両Aが
進入してくる上流側において車線1の脇に車両Aの進入
を検知するための車両検知器3が設けられている。車両
検知器3としては公知の任意のものが適用可能であり、
その具体的構成については本発明の要旨とは直接には関
係しないので説明を省略する。車両検知器3に対してさ
らにやや上流側の近傍において車線1の脇に排気ガス検
知器4が設けられている。排気ガス検知器4としては例
えば赤外分光法を利用したものがある。これは、ある周
波数特性をもつ赤外線を車両Aのエキゾーストパイプ
(排気管)91から排出される排気ガス100に向けて
放射し、その透過光または反射光を受光し、周波数成分
の解析を通じて光路中の一酸化炭素や二酸化炭素や煤煙
を初めとする各種の有害物質の濃度を検知するものであ
る。ただし、これも本発明の要旨とは直接には関係せ
ず、排気ガス検知器4としては公知の任意のものが適用
可能であり、その具体的構成については説明を省略す
る。この排気ガス検知器4が請求の範囲に記載の「排気
ガス検出手段」に対応する(以下同じ)。ブース2にお
いて通行料金を収受するタイプを以下では「ブースタイ
プ」と称することとする。
【0022】車両検知器3に対する排気ガス検知器4の
位置関係は次のとおりである。図2はその位置関係を説
明するための模式図である。A1は小型車両を表し、A
2は大型車両を表す。それぞれが,,の3つの状
態に分けられて表示されている。これは車両移動の推移
を示すためであり、図2はそのように解釈されなければ
ならない。小型車両A1も大型車両A2もともにの状
態のようにその先頭92が車両検知器3の検知ラインD
L1に達すると車両検知器3によってその進入が検知さ
れる。の状態のように車体が検知ラインDL1を横切
っている間はその検知状態が継続する。そして、の状
態のように小型車両A1も大型車両A2も最終的にはそ
の後端93が車両検知器3の検知ラインDL1を通過し
た時点で車両検知器3が非検知状態に反転することにな
る。このタイミングは小型車両、大型車両の区別なく、
そのエキゾーストパイプ91が車両検知器3の検知ライ
ンDL1をちょうど通過しようとするタイミングであ
る。したがって、その位置でのエキゾーストパイプ91
から排出される排気ガス100を最も的確に捕捉し得る
最も適切な位置に排気ガス検知器4の検知ラインDL2
がくるように排気ガス検知器4を配置すればよい。
【0023】図1に示すようにブース2内には課金管理
装置5が設置されている。この課金管理装置5は少なく
ともマイクロコンピュータを主要部とする演算処理部6
と表示部7を備えている。演算処理部6はMPU(マイ
クロ・プロセシング・ユニット)とMPUによる演算・
制御等のためのプログラムを格納しているROM(リー
ドオンリーメモリ)と演算・制御等を補助するとともに
データを格納するRAM(ランダムアクセスメモリ)と
からなっている。このほかに、ブース2の課金管理装置
5には料金収受機や領収書発行機なども備えられてい
る。車両検知器3および排気ガス検知器4はそれぞれケ
ーブルと所要のインターフェイスを介して演算処理部6
に接続されている。この課金管理装置5が請求の範囲に
記載の「料金算出手段」に対応する(以下同じ)。料金
算出手段の具体的内容については次に説明する動作にか
かわるフローチャートにおいてより明確となるはずであ
る。
【0024】次に、上記のように構成された実施の形態
1の車両料金算出システムの動作を図3のフローチャー
トに基づいて説明する。演算処理部6におけるMPUは
ROMに格納されているプログラムに従って次のような
演算処理を実行する。車両Aが料金所のブース2に進入
してくると、その進入を車両検知器3が検知することに
なる。MPUはステップS1において車両検知器3によ
る車両検知ONの動作を待ってステップS2に進み排気
ガス検知器4の駆動を開始し、ステップS3において車
両Aが車両検知器3を通過した瞬間の検知すなわち車両
検知器3による車両検知OFFの動作を待つ。この車両
検知OFFの動作があるとステップS4に進んでMPU
は排気ガス検知器4からの排気ガスデータの入力を行
い、検知した排気ガス量VdをRAMにストアする。こ
の排気ガス量Vdは実質的には排気ガス濃度であり、こ
こでは排気ガスに含まれるすべての有害物質のトータル
な濃度と規定しておく。排気ガス量Vdのデータの入力
が完了するとステップS5において排気ガス検知器4の
駆動を停止する。次いでステップS6において前記の検
知した排気ガス量VdがROMにあらかじめ登録されて
いる排気ガス量判定のための所定のしきい値Vref 以下
(Vd≦Vref )であるかどうかを判断する。すなわ
ち、現車両が排気ガス量が一定値以下に少ない低公害車
両や無公害車両であるかどうか、それとも排気ガス量が
一定値を超えて多い通常車両かどうかを判断する。Vd
>Vref のときはステップS7に進んでRAM上に設定
する課金バッファYに標準料金Ysをセットする(Y←
Ys)。この標準料金YsはあらかじめROMに登録さ
れており、ここでは前述したように車種の違いに関係な
く一律であると仮定しておく。ステップS6の判断にお
いて上記とは逆にVd≦Vref と判定したときすなわち
現車両の排気ガス量が一定値以下に少ないときはステッ
プS8に進んで、標準料金Ysから所定の割引料αを差
し引いた値を課金バッファYにセットする(Y←Ys−
α)。このようにして排気ガス量の多少(Vd>Vref
かVd≦Vref か)に応じて課金料金を決定したのちに
ステップS9に進んで、演算処理部6は表示部7を制御
し表示部7に課金料金データを表示する。この表示を見
て料金収受員mは料金収受の作業を行う。演算処理部6
は次いで料金収受員mの操作に従ってステップS10で
通行料金収受処理を実行し、ステップS11で通行料金
収受処理の終了を待ってステップS12に進み表示部7
における課金料金の表示を消してステップS1に戻る。
なお、ステップS8においては、課金バッファYに一律
にゼロをセットする(Y←0)ようにしてもよい。つま
り、低公害車両(無公害車両)については通行料金を無
料にするのである。
【0025】なお、あらかじめすべての算出された料金
がメモリに記憶されており、料金を出力する際には、排
気ガス量や車種に応じたデータをメモリから読み取って
出力する構成としてもよい。
【0026】以上により、一定量以上に排気ガスを排出
しながら走行する通常車両に対しては有料道路(高速道
路)の通行に際して標準料金を徴収し、排気ガスの排出
量が少ないまたは排出しない電気自動車や天然ガス自動
車など低公害車両(無公害車両)に対しては環境保全貢
献の割引料を差し引いて徴収する。すなわち、排気ガス
量の多少(Vd>Vref かVd≦Vref か)に応じた通
行料金の調整を自動的に行うことができる。
【0027】上記の車両料金算出システムは有料道路
(高速道路)の料金所ゲートに適用されるものである
が、これ以外に、都市への進入路入口における料金所ゲ
ートや有料駐車場における料金所ゲートに適用してもよ
い。
【0028】なお、本実施の形態1は請求項1と請求項
2に対応している。
【0029】以上のような排気ガス量の多少(Vd>V
ref かVd≦Vref か)に応じた車両課金の自動調整に
よる間接的・副次的効果として、優遇措置(コストメリ
ット)により料金がより安くなる電気自動車や天然ガス
自動車などの低公害車両(無公害車両)の普及を促進す
る上で寄与することとなる。また、そのことを通じて大
気汚染防止という環境保全に貢献することとなる。一方
で、そのような優遇措置のない通常車両の所有者に対し
てその優遇措置を求めて低公害車両(無公害車両)に切
り換えることを促すようになることが期待される。
【0030】〔実施の形態2〕実施の形態2の車両料金
算出システムは自動料金収受システムに関するものであ
る。この自動料金収受システムはETC(Electronic T
oll Collection)システムともノンストップ料金徴収シ
ステムとも呼ばれる。このシステムは料金所ゲートを通
過する車両に対してノンストップで課金するものであ
り、渋滞緩和・大気汚染低減を期するとともにドライバ
ーの利便性向上を勘案したものである。
【0031】図4は実施の形態2のETC方式の車両料
金算出システムを説明するためのシステム構成図であ
る。有料道路の料金所ゲートを適用対象とする。車線1
の脇に車両検知器3が設けられ、それのやや上流側の近
傍において車線1の脇に赤外分光法による排気ガス検知
器4が設けられている。車両検知器3と排気ガス検知器
4との位置関係は実施の形態1の場合と同様である。車
両検知器3の前方の車線上を横断するガントリ(門形ア
ーム)または屋根にETCシステムのためのアンテナ8
が設けられ、車線1の脇には自動料金課金管理装置9が
設置されている。この自動料金課金管理装置9は少なく
ともマイクロコンピュータを主要部とする演算処理部1
0と無線送受信部11を備えている。演算処理部10は
前述同様にMPUとROMとRAMとからなっている。
車両検知器3および排気ガス検知器4はそれぞれケーブ
ルと所要のインターフェイスを介して演算処理部10に
接続され、アンテナ8はケーブルを介して無線送受信部
11に接続され、無線送受信部11はケーブルと所要の
インターフェイスを介して演算処理部10に双方向的に
接続されている。アンテナ8を含めて自動料金課金管理
装置9としては公知の任意のものが適用可能であり、そ
の具体的構成については本発明の要旨とは直接には関係
しないので説明を省略する。この自動料金課金管理装置
9が請求の範囲に記載の「料金算出手段」に対応する
(以下同じ)。料金算出手段の具体的内容については次
に説明する動作にかかわるフローチャートにおいてより
明確となるはずである。車載機12についても本発明の
要旨とは直接には関係しないのでその具体的構成の説明
は省略する。
【0032】車両AがETCシステム用の車載機12を
搭載しているとする。この車載機12にはドライバー個
別のICカードが着脱自在となっている。車載機12も
演算処理部と無線送受信部を備え、無線送受信部がケー
ブルを介して車両に設けたアンテナに接続されている。
車両が有料道路(高速道路)の図示しない入口ゲートに
差しかかったときに、アクティブ方式により路上機(自
動料金課金管理装置9)と車載機12との間でデータの
やりとりが行われる。なお、図4の車両料金算出システ
ムは入口ゲートではなく出口ゲートに構築されているも
のである。入口ゲートにおいては次のような処理が行わ
れる。入口ゲートに進入してきた車両が車両検知器によ
って検知されると、路上機がアンテナを介してポーリン
グを開始する。車載機12がポーリングを検知すると、
車載機12は無線通信により車載機IDデータを路上機
に対してアップロードする。路上機はICカード装着の
確認信号をダウンロードする。これに応答して車載機1
2は装着してあるICカードのユーザーIDデータを路
上機に対してアップロードする。次いで路上機は車載機
12に対して料金所IDデータや通過時刻データなどの
入口情報をダウンロードする。車載機12は受信した入
口情報を記憶する。このあと、車両は目的地を目指して
有料道路を走行し、希望の出口ゲートから出ていくこと
になる。出口ゲートから出ていくときに図4に示す車両
料金算出システムが機能することになる。ETCシステ
ムによって通行料金を課金するタイプを以下では「ET
Cタイプ」と称することとする。
【0033】次に、図5に基づいて実施の形態2の車両
料金算出システムの動作を説明する。演算処理部10に
おけるMPUはROMに格納されているプログラムに従
って次のような演算処理を実行する。車両Aが料金所ゲ
ートに進入してくると、その進入を車両検知器3が検知
することになる。MPUはステップT1において車両検
知器3による車両検知ONの動作を待ってステップT2
に進み、無線送受信部11を駆動しアンテナ8を介して
路上機(自動料金課金管理装置9)と車両Aの車載機1
2との間でリンク処理を実行する。このリンク処理にお
いて、路上機によるポーリングが行われるとともに、車
載機IDデータ、ICカードのユーザーIDデータおよ
び入口ゲートで記憶していた料金所IDデータや通過時
刻データなどの入口情報が車載機12から路上機に対し
てアップロードされる。次いで、ステップT3において
排気ガス検知器4の駆動を開始し、ステップT4におい
て当該出口ゲートの料金所IDと無線の送受信で車載機
12から受け取ったさきの入口ゲートの料金所IDとに
基づいて課金についての標準料金Ysを算出する。この
標準料金Ysの算出の基礎となるデータはあらかじめR
OMに登録されており、ここでは前述したように車種の
違いについては一律であると仮定しておく。つまり、標
準料金Ysは入口ゲートから出口ゲートまでの通行距離
Lにのみ依存しているとする。ステップT5において車
両Aが車両検知器3を通過した瞬間の検知すなわち車両
検知器3による車両検知OFFの動作を待つ。この車両
検知OFFの動作があるとステップT6に進んでMPU
は排気ガス検知器4からの排気ガスデータの入力を行
い、検知した排気ガス量VdをRAMにストアする。こ
の排気ガス量Vdは実質的には排気ガス濃度であり、こ
こでは排気ガスに含まれるすべての有害物質のトータル
な濃度と規定しておく。排気ガス量Vdのデータの入力
が完了するとステップT7において排気ガス検知器4の
駆動を停止する。次いでステップT8において前記の検
知した排気ガス量VdがROMにあらかじめ登録されて
いる所定の排気ガス量判定のためのしきい値Vref 以下
であるかどうか(現車両が排気ガス量が一定値以下に少
ない低公害車両や無公害車両であるかどうか、それとも
排気ガス量が一定値を超えて多い通常車両かどうか)を
判断する。Vd>Vref のときはステップT9に進んで
RAM上に設定する課金バッファYにさきのステップT
4で求めた標準料金Ysをセットする(Y←Ys)。ス
テップT8の判断において上記とは逆にVd≦Vref
(現車両の排気ガス量が一定値以下に少ない)と判定し
たときはステップT10に進んで、標準料金Ysから所
定の割引料αを差し引いた値を課金バッファYにセット
する(Y←Ys−α)。このようにして排気ガス量の多
少(Vd>Vref かVd≦Vref か)に応じて課金料金
を決定したのちにステップT11に進んで、演算処理部
6は最終的な課金処理を実行し、ステップT1に戻る。
【0034】このときの課金処理には大きく分けて2つ
の方式がある。1つは車載機12にセットするユーザー
ICカードがプリペイドカードの場合で、無線送受信部
11およびアンテナ8を介して課金料金データを車載機
12にダウンロードする。もう1つはユーザーICカー
ドがポストペイドカードの場合で、センターにユーザー
IDと課金料金データを通知しておくこととし、センタ
ーは適当な時機にオンラインにより銀行等のクレジット
会社に対してユーザーIDとともに課金料金データを送
信する。なお、ポストペイドカードの場合もリアルタイ
ムで車載機12に課金料金データをダウンロードしても
よい。いずれにしても料金収受員による料金徴収は不要
である。この課金処理については本発明の本質とはあま
り関係しないので詳しい説明は省略する。なお、ステッ
プT10においては、通行料金が無料となるように課金
バッファYに一律にゼロをセットする(Y←0)ように
してもよい。
【0035】上記の車両料金算出システムは有料道路
(高速道路)の料金所ゲートに適用されるものである
が、これ以外に、都市への進入路入口における料金所ゲ
ートや有料駐車場における料金所ゲートに適用してもよ
い。
【0036】なお、本実施の形態2は請求項1と請求項
2と請求項8に対応している。
【0037】以上により、ETCシステム(自動料金収
受システム)においても実施の形態1の場合と同様に、
排気ガス量の少ない低公害車両(無公害車両)に対して
は環境保全貢献の割引料を差し引いて徴収することにな
る。そのような排気ガス量の多少(Vd>Vref かVd
≦Vref か)に応じた車両課金の自動調整による間接的
・副次的効果として、優遇措置(コストメリット)によ
り料金がより安くなる電気自動車や天然ガス自動車など
の低公害車両(無公害車両)の普及を促進する上で寄与
することとなる。また、そのことを通じて大気汚染防止
という環境保全に貢献することとなる。一方で、そのよ
うな優遇措置のない通常車両の所有者に対してその優遇
措置を求めて低公害車両(無公害車両)に切り換えるこ
とを促すようになることが期待される。
【0038】〔実施の形態3〕実施の形態3の車両料金
算出システムは実施の形態1(図1〜図3)のシステム
を前提としてさらに車種に応じた課金処理の機能をもた
せたものである。実施の形態3はブースタイプ+車種別
タイプである。図6は実施の形態3の車両料金算出シス
テムを説明するためのシステム構成図である。実施の形
態1の場合の図1におけるのと同じ符号については実施
の形態3についての図6においても同一要素を示してお
り、簡単に説明すると、1は車線、2はブース、3は車
両検知器、4は排気ガス検知器、5は課金管理装置、6
は演算処理部、7は表示部、mは料金収受員、Aは車
両、91はエキゾーストパイプ、100は排気ガスであ
る。実施の形態3に特有の構成は次のとおりである。車
両検知器3に対してやや下流側の近傍(ブース2より上
流側)において車線1の脇に車種判別装置21が設けら
れている。車種判別装置21は車両検知器3、排気ガス
検知器4とともにケーブルと所要のインターフェイスを
介して演算処理部6に接続されている。車種判別装置2
1としては公知の任意のものが適用可能であり、その具
体的構成については本発明の要旨とは直接には関係しな
いので説明を省略する。この車種判別装置21が請求の
範囲に記載の「車種判別手段」に対応する(以下同
じ)。
【0039】次に、上記のように構成された実施の形態
3の車両料金算出システムの動作を図7のフローチャー
トに基づいて説明する。演算処理部6におけるMPUは
ステップS21において車両検知器3による車両検知O
Nの動作を待ってステップS22に進み、検知排気ガス
量が一定値以下に少ないことを示すフラグFをイニシャ
ライズすなわちゼロクリアする(F←0)。次いで、排
気ガス検知処理と車種判別処理とを並行処理する。まず
排気ガス検知処理について説明する。すなわち、ステッ
プS30において排気ガス検知器4の駆動を開始し、ス
テップS31において車両Aが車両検知器3を通過した
瞬間の検知すなわち車両検知器3による車両検知OFF
の動作を待つ。この車両検知OFFの動作があるとステ
ップS32に進んでMPUは排気ガス検知器4からの排
気ガスデータの入力を行い、検知した排気ガス量Vdを
RAMにストアする。その入力が完了するとステップS
33において排気ガス検知器4の駆動を停止する。次い
でステップS34において前記の検知した排気ガス量V
dがROMにあらかじめ登録されている所定の排気ガス
量判定のためのしきい値Vref 以下であるかどうかを判
断する。すなわち、現車両が排気ガス量が一定値以下に
少ない低公害車両や無公害車両であるかどうか、それと
も排気ガス量が一定値以上に多い通常車両かどうかを判
断する。Vd≦Vref と判定したときすなわち現車両の
排気ガス量が一定値以下に少ないときはステップS35
に進んで検知排気ガス量が一定値以下に少ないことを示
すフラグFを立て(F←1)、次いでステップS36に
進む。Vd>Vref のときは何もせずにステップS36
に進む。ステップS36において並行処理の他方である
車種判別処理が終了するのを待ってステップS61に進
む。
【0040】次に、以上の排気ガス検知処理と並行処理
する車種判別処理について説明する。すなわち、ステッ
プS40において車種判別装置21から車種判別基礎デ
ータを入力し、ステップS41〜S45において車種判
別基礎データに基づいて車種の判別を行う。すなわち、
ステップS41では車種が特大車両かどうかを判定し、
ステップS42では大型車両かどうかを判定し、ステッ
プS43では中型車両かどうかを判定し、ステップS4
4では普通車両かどうかを判定し、ステップS45では
軽車両かどうかを判定し、それぞれの判定結果に応じて
次のステップに進む。特大車両のときはステップS51
に進んでRAM上に設定する課金バッファYに特大車両
の標準料金Ys1 をセットする(Y←Ys1 )。大型車
両のときはステップS52に進んで課金バッファYに大
型車両の標準料金Ys2 をセットする(Y←Ys2 )。
中型車両のときはステップS53に進んで課金バッファ
Yに中型車両の標準料金Ys3 をセットする(Y←Ys
3 )。普通車両のときはステップS54に進んで課金バ
ッファYに普通車両の標準料金Ys4 をセットする(Y
←Ys4 )。軽車両のときはステップS55に進んで課
金バッファYに軽車両の標準料金Ys5 をセットする
(Y←Ys5 )。これらの各車種に応じた標準料金Ys
1 〜Ys5 はあらかじめROMに登録されている。Ys
1 >Ys2 >Ys3 >Ys4 >Ys5 である。ステップ
S56において並行処理の他方である排気ガス検知処理
が終了するのを待ってステップS61に進む。
【0041】ステップS61において検知排気ガス量が
一定値以下に少ないことを示すフラグFが立っている
(F=1)かどうかを判断し、立っているときは課金優
遇処理のためにステップS62に進み、課金バッファY
の内容から所定の割引料αを差し引いた値を新たに課金
バッファYにセットする(Y←Y−α)。そして、ステ
ップS63でフラグFをゼロクリアし、ステップS64
に進む。ステップS61においてF=0のときはステッ
プS62,S63をスキップしてステップS64に進
む。このようにして車種および排気ガス量の多少(Vd
>Vref かVd≦Vref か)に応じて課金料金を決定し
たのちにステップS64に進んで、演算処理部6は表示
部7を制御し表示部7に課金料金データを表示する。こ
の表示を見て料金収受員mは料金収受の作業を行う。演
算処理部6は次いで料金収受員mの操作に従ってステッ
プS65で通行料金収受処理を実行し、ステップS66
で通行料金収受処理の終了を待ってステップS67に進
み表示部7における課金料金の表示を消してステップS
21に戻る。なお、ステップS62においては、課金バ
ッファYに一律にゼロをセットする(Y←0)ようにし
てもよい。つまり、通行料金を無料にするのである。
【0042】以上のように本実施の形態3は車種に応じ
た通行料金課金に配慮したものである。車種に応じた標
準料金を課金することを前提にして、排気ガスを排出し
ながら走行する通常車両に対してはそのまま標準料金を
徴収し、排気ガスの排出量が一定値以下に少ないまたは
排出しない電気自動車や天然ガス自動車など低公害車両
(無公害車両)に対しては環境保全貢献の割引料を差し
引いて徴収する。すなわち、排気ガス量の多少(Vd>
Vref かVd≦Vref か)に応じた通行料金の調整を自
動的に行うことができる。
【0043】上記の車両料金算出システムは有料道路
(高速道路)の料金所ゲートに適用されたものである
が、これ以外に、都市への進入路入口における料金所ゲ
ートや有料駐車場における料金所ゲートに適用してもよ
い。
【0044】なお、本実施の形態3は請求項1と請求項
2と請求項3と請求項4に対応している。
【0045】本実施の形態3においては、車種に応じた
標準料金を課金することを前提にして、実施の形態1の
場合と同様に、排気ガス量の多少(Vd>Vref かVd
≦Vref か)に応じた車両課金の自動調整による間接的
・副次的効果として次のことをあげることができる。優
遇措置により料金がより安くなる電気自動車や天然ガス
自動車などの低公害車両(無公害車両)の普及を促進す
る上で寄与することとなる。また、そのことを通じて大
気汚染防止という環境保全に貢献することとなる。一方
で、そのような優遇措置(コストメリット)のない通常
車両の所有者に対してその優遇措置を求めて低公害車両
(無公害車両)に切り換えることを促すようになること
が期待される。
【0046】〔実施の形態4〕実施の形態4の車両料金
算出システムは自動料金収受システム(ETCシステ
ム)に関するものである。実施の形態4は、実施の形態
2が実施の形態1に対応するのと同様に実施の形態3に
対応している。すなわち、実施の形態2が実施の形態1
のETCバージョンであるのと同様に、実施の形態4は
実施の形態3のETCバージョンである。実施の形態4
はETCタイプ+車種別タイプである。図8は実施の形
態4の車両料金算出システムを説明するためのシステム
構成図である。実施の形態2にかかわる図4におけるの
と同じ符号については実施の形態4についての図8にお
いても同一要素を示しており、簡単に説明すると、1は
車線、3は車両検知器、4は排気ガス検知器、8はアン
テナ、9は自動料金課金管理装置、10は演算処理部、
11は無線送受信部、12は車載機、Aは車両、91は
エキゾーストパイプ、100は排気ガスである。実施の
形態4に特有の構成は次のとおりである。車両検知器3
に対してやや下流側の近傍において車線1の脇に車種判
別装置21が設けられている。車種判別装置21は車両
検知器3、排気ガス検知器4とともにケーブルと所要の
インターフェイスを介して演算処理部10に接続されて
いる。
【0047】次に、上記のように構成された実施の形態
4の車両料金算出システムの動作を図9のフローチャー
トに基づいて説明する。演算処理部10におけるMPU
はステップT21において車両検知器3による車両検知
ONの動作を待ってステップT22に進み、検知排気ガ
ス量が一定値以下に少ないことを示すフラグFをイニシ
ャライズすなわちゼロクリアする(F←0)。ステップ
T23において無線送受信部11を駆動しアンテナ8を
介して路上機(自動料金課金管理装置9)と車両Aの車
載機12との間でリンク処理を実行する。このリンク処
理において、路上機によるポーリングが行われるととも
に、車載機IDデータ、ICカードのユーザーIDデー
タおよび入口ゲートで記憶していた料金所IDデータや
通過時刻データなどの入口情報が車載機12から路上機
に対してアップロードされる。次いで、排気ガス検知処
理と車種判別処理とを並行処理する。まず排気ガス検知
処理について説明する。すなわち、ステップT30にお
いて排気ガス検知器4の駆動を開始し、ステップT31
において当該出口ゲートの料金所IDと無線の送受信で
車載機12から受け取ったさきの入口ゲートの料金所I
Dとに基づいて通行距離Lを算出する。ステップT32
において車両Aが車両検知器3を通過した瞬間の検知す
なわち車両検知器3による車両検知OFFの動作を待
つ。この車両検知OFFの動作があるとステップT33
に進んでMPUは排気ガス検知器4からの排気ガスデー
タの入力を行い、検知した排気ガス量VdをRAMにス
トアする。その入力が完了するとステップT34におい
て排気ガス検知器4の駆動を停止する。次いでステップ
T35において前記の検知した排気ガス量VdがROM
にあらかじめ登録されている排気ガス量判定のための所
定のしきい値Vref 以下であるかどうかを判断する。す
なわち、現車両が排気ガス量が一定値以下に少ない低公
害車両や無公害車両であるかどうか、それとも排気ガス
量が一定値以上に多い通常車両かどうかを判断する。V
d≦Vref と判定したときすなわち現車両の排気ガス量
が一定値以下に少ないときはステップT36に進んで検
知排気ガス量が一定値以下に少ないことを示すフラグF
を立て(F←1)、次いでステップT37に進む。Vd
>Vref のときは何もせずにステップT37に進む。ス
テップT37において並行処理の他方である車種判別処
理が終了するのを待ってステップT61に進む。
【0048】次に、以上の排気ガス検知処理と並行処理
する車種判別処理について説明する。すなわち、ステッ
プT40において車種判別装置21から車種判別基礎デ
ータを入力し、ステップT41〜T45において車種判
別基礎データに基づいて車種の判別を行う。すなわち、
ステップT41では車種が特大車両かどうかを判定し、
ステップT42では大型車両かどうかを判定し、ステッ
プT43では中型車両かどうかを判定し、ステップT4
4では普通車両かどうかを判定し、ステップT45では
軽車両かどうかを判定し、それぞれの判定結果に応じて
次のステップに進む。特大車両のときはステップT51
に進んでRAM上に設定する車種バッファGに特大車両
を示す“1”をセットする(G←1)。大型車両のとき
はステップT52に進んで車種バッファGに大型車両を
示す“2”をセットする(G←2)。中型車両のときは
ステップT53に進んで車種バッファGに中型車両を示
す“3”をセットする(G←3)。普通車両のときはス
テップT54に進んで車種バッファGに普通車両を示す
“4”をセットする(G←4)。軽車両のときはステッ
プT55に進んで車種バッファGに軽車両を示す“5”
をセットする(G←5)。ステップT56において並行
処理の他方である排気ガス検知処理が終了するのを待っ
てステップT61に進む。
【0049】ステップT61においてはすでに排気ガス
検知処理で求めた通行距離Lと車種判別処理で求めた車
種バッファGの内容に従って、各車種に応じたその通行
距離Lでの標準料金Zsを算出する。この標準料金Zs
の算出の基礎となるデータはあらかじめROMに登録さ
れており、ここでは前述したように車種の違いに依存す
るとともに、入口ゲートから出口ゲートまでの通行距離
にも依存している。車種サイズが大きいほど標準料金Z
sは高く、通行距離が長いほど標準料金Zsは高い。
【0050】ステップT62において検知排気ガス量が
一定値以下に少ないことを示すフラグFが立っている
(F=1)かどうかを判断し、フラグFが立っていない
(現車両の排気ガスが一定値を超えて多い)ときはステ
ップT63に進みRAM上に設定する課金バッファYに
さきのステップT61で求めた標準料金Zsをセットし
(Y←Zs)、ステップT66に進む。なお、このステ
ップT63を設けてあることが実施の形態3の場合の図
7とは相違している。その理由は図7ではすでにステッ
プS51〜S55で課金バッファYに何らかの標準料金
がセットされているから改めてセットする必要がない。
図9ではステップT63で初めて課金バッファYに標準
料金がセットされることになる。さて、上記とは逆にフ
ラグFが立っている(現車両の排気ガス量が一定値以下
に少ない)ときは課金優遇処理のためにステップT64
に進んで、標準料金Zsから所定の割引料αを差し引い
た値を課金バッファYにセットし(Y←Zs−α)、ス
テップT65でフラグFをゼロクリアし、ステップT6
6に進む。このようにして車種、通行距離および排気ガ
ス量の多少(Vd>Vref かVd≦Vref か)に応じて
課金料金を決定したのちにステップT66に進んで、演
算処理部6は最終的な課金処理を実行し、ステップT2
1に戻る。なお、ステップT64においては、通行料金
が無料となるように課金バッファYに一律にゼロをセッ
トする(Y←0)ようにしてもよい。
【0051】以上により、ETCシステム(自動料金収
受システム)においても実施の形態3の場合と同様に、
車種に応じた標準料金を課金することを前提にして、排
気ガスを排出しながら走行する通常車両に対してはその
まま標準料金を徴収し、排気ガスの排出量が一定値以下
に少ないまたは排出しない電気自動車や天然ガス自動車
など低公害車両(無公害車両)に対しては環境保全貢献
の割引料を差し引いて徴収する。すなわち、排気ガス量
の多少(Vd>Vref かVd≦Vref か)に応じた通行
料金の調整を自動的に行うことができる。
【0052】上記の車両料金算出システムは有料道路
(高速道路)の料金所ゲートに適用されるものである
が、これ以外に、都市への進入路入口における料金所ゲ
ートや有料駐車場における料金所ゲートに適用してもよ
い。
【0053】なお、本実施の形態4は請求項1と請求項
2と請求項3と請求項4と請求項8に対応している。
【0054】本実施の形態4においては、車種に応じた
標準料金を課金することを前提にして、実施の形態3の
場合と同様に、排気ガス量の多少(Vd>Vref かVd
≦Vref か)に応じた車両課金の自動調整による間接的
・副次的効果として次のことをあげることができる。優
遇措置(コストメリット)により料金がより安くなる電
気自動車や天然ガス自動車などの低公害車両(無公害車
両)の普及を促進する上で寄与することとなる。また、
そのことを通じて大気汚染防止という環境保全に貢献す
ることとなる。一方で、そのような優遇措置のない通常
車両の所有者に対してその優遇措置を求めて低公害車両
(無公害車両)に切り換えることを促すようになること
が期待される。
【0055】〔実施の形態5〕実施の形態5は実施の形
態1(図1〜図3)を前提として、排気ガス量Vdに反
比例して割引料αを調整するものである。すなわち、排
気ガス量Vdが少ないほど割引料αを多くし、排気ガス
量Vdが多いほど割引料αを少なくするものである。実
施の形態5はブースタイプ+排気ガス量別割引タイプで
ある。
【0056】実施の形態5の車両料金算出システムの構
成は図1と同じである。実施の形態5の車両料金算出シ
ステムのソフトウェア上の要部を図10の部分フローチ
ャートを用いて説明する。これは実施の形態1の場合の
図3のステップS6とステップS8との間にステップS
8a〜S8dを付加したものに相当する。VoをVref
よりも小さく0に充分に近い値とする。この比較基準値
Voは排気ガスが実質的にゼロであることを判定するた
めのものである。ステップS6においてVd≦Vref の
判断が肯定的となったときはステップS8aに進んでV
d≦Voの判断を行い、これが肯定的となるときすなわ
ち排気ガス量Vdが実質的にゼロであるときはステップ
S8bに進んでRAMに設定する割引料変数αをα0
セットする(α←α0 )。このα0 は最大割引料であ
る。次いで、ステップS8に進む。Vd≦Voの判断が
否定的となるときすなわちVo<Vd≦Vref のときで
あって排気ガス量Vdが所定のしきい値Vref よりも低
いが量的には排気ガスの排出があるとされるときにはス
テップS8cに進んで所定のしきい値Vref に対する検
知された排気ガス量Vdの割合を示すRAMに設定する
ところの変数kを算出し(k←Vd/Vref )、ステッ
プS8dにおいて割引料変数αを算出する(α←(1−
k)・α0 )。この割引料変数αは書き換えると、α←
(1−Vd/Vref )・α0 ということであり、結局、
割引料変数αを排気ガス量Vdに反比例させるのであ
る。そして、ステップS8に進んで標準料金Ysから割
引料変数αの値を差し引いたものを課金バッファYにセ
ットする(Y←Ys−α)。このアルゴリズムは実施の
形態2(図5)にも同様に適用可能である。
【0057】排気ガス量Vdと割引料変数αの関係を図
11に示す。Vd=Vref のときは、k=1であり、α
=0となる。Vd=(1/2)Vref のときは、k=1
/2であり、α=(1/2)α0 となる。Vd=(3/
4)Vref のときは、k=3/4であり、α=(1/
4)α0 となる。Vd=(1/4)Vref のときは、k
=1/4であり、α=(3/4)α0 となる。なお、比
較基準のVoをゼロに設定してもよい。
【0058】なお、本実施の形態5は請求項1と請求項
2と請求項5と請求項7に対応している。
【0059】以上によって、排気ガス量Vdが実質的に
ゼロのときには最大割引料α0 をユーザーに還元し、そ
れに該当しないがしきい値Vref 以下の少ない排気ガス
量のときは、その少なさに応じて割引料αを多くする。
つまり、排気ガス量Vdに反比例的な割引料αを標準料
金Ysから減額する。このように排気ガス量の削減に対
して貢献する車両にはきめ細かな優遇措置を講じること
ができる。そして、その間接的・副次的効果として、電
気自動車や天然ガス自動車などの低公害車両(無公害車
両)の普及促進ひいては大気汚染防止をより一層推し進
めることが期待される。
【0060】〔実施の形態6〕実施の形態6は実施の形
態3(図6、図7)を前提として、上記同様に排気ガス
量Vdが少ないほど割引料αを多くし、排気ガス量Vd
が多いほど割引料αを少なくする、つまり排気ガス量V
dに反比例して割引料αを調整するものである。
【0061】実施の形態6の車両料金算出システムの構
成は図6と同じである。実施の形態6の車両料金算出シ
ステムのソフトウェア上の要部を図12の部分フローチ
ャートを用いて説明する。これは実施の形態3の場合の
図7のステップS34からステップS64までに相当す
るルーチンを抜粋した状態で記載している。ステップS
34のあとにステップS35a〜35cを付加し、ステ
ップS36(ステップS56)のあとにステップS61
a〜S61eを付加したものである。比較基準値Voは
排気ガスが実質的にゼロであることを判定するためのも
ので、Vref よりも小さく0に充分に近い値である。ス
テップS34においてVd≦Vref の判断が肯定的とな
ったときはステップS35aに進んでVd≦Voの判断
を行い、これが肯定的となるときすなわち排気ガス量V
dが実質的にゼロであるときはステップS35bに進ん
で検知排気ガス量が実質的にゼロであることを示すフラ
グF1を立てる(F1←1)。Vd≦Voの判断が否定
的となるときすなわちVo<Vd≦Vref のときであっ
て排気ガス量Vdがしきい値Vref よりも低いが量的に
は排気ガスの排出があるとされるときにはステップS3
5cに進んで検知排気ガス量が基準よりは少ないことを
示すフラグF2を立てる(F2←1)。そして、ステッ
プS36を経てステップS61aに進み、フラグF1が
立っている(F1=1)かどうかを判断し、立っている
ときはステップS61bに進んでRAMに設定する割引
料変数αをα0 にセットする(α←α0 )。このα0
最大割引料である。次いで、ステップS62に進む。ス
テップS61aの判断でフラグF1が立っていないとき
はステップS61cに進んでもう1つのフラグF2が立
っている(F2=1)かどうかを判断し、立っていると
きはステップS61dに進んでしきい値Vref に対する
排気ガス量Vdの割合を示す変数kを算出し(k←Vd
/Vref )、ステップS61eにおいて割引料変数αを
算出する(α←(1−k)・α0 )。これは、割引料変
数αを排気ガス量Vdに反比例させるためである。そし
て、ステップS62に進んで課金バッファYの内容から
割引料変数αの内容を差し引いた値を新たに課金バッフ
ァYにセットする(Y←Y−α)。次いでステップS6
3においてフラグF1およびフラグF2をゼロクリア
し、ステップS64の課金料金データの表示の処理に進
む。ステップS61cでフラグF2が立っていないとき
はステップS64へとスキップする。
【0062】なお、本実施の形態6は請求項1と請求項
2と請求項3と請求項4と請求項5と請求項7に対応し
ている。
【0063】以上によって、排気ガス量Vdが実質的に
ゼロのときには最大割引料α0 をユーザーに還元し、そ
れに該当しないがしきい値Vref 以下の少ない排気ガス
量のときは、その少なさに応じて割引料αを多くする。
このように排気ガス量の削減に対して貢献する車両には
きめ細かな優遇措置を講じることができる。そして、そ
の間接的・副次的効果として、電気自動車や天然ガス自
動車などの低公害車両(無公害車両)の普及促進ひいて
は大気汚染防止をより一層推し進めることが期待され
る。
【0064】〔実施の形態7〕実施の形態7は実施の形
態4(図8、図9)を前提として、上記同様に排気ガス
量Vdが少ないほど割引料αを多くし、排気ガス量Vd
が多いほど割引料αを少なくする、つまり排気ガス量V
dに反比例して割引料αを調整するものである。実施の
形態7はブースタイプ+排気ガス量別割引タイプであ
る。
【0065】実施の形態7の車両料金算出システムの構
成は図8と同じである。実施の形態7の車両料金算出シ
ステムのソフトウェア上の要部を図13の部分フローチ
ャートを用いて説明する。これは実施の形態4の場合の
図9のステップT35からステップT66までに相当す
るルーチンを抜粋した状態で記載している。ステップT
35のあとにステップT36a〜36cを付加し、ステ
ップT61のあとにステップT62a〜T62eを付加
したものである。これは実質的に図12(実施の形態
6)の場合と同じである。ステップT61で標準料金Z
sを算出していることからステップT64が図12の場
合のステップS62の「Y←Y−α」となっているのに
代えて「Y←Zs−α」と表現だけが異なっている。ま
た、ステップT63では課金バッファYにさきのステッ
プT61で求めた標準料金Zsをセットする(Y←Z
s)必要がある。
【0066】なお、本実施の形態7は請求項1と請求項
2と請求項3と請求項4と請求項5と請求項7と請求項
8に対応している。
【0067】本実施の形態7の場合も実施の形態5,6
と同様の効果を奏する。
【0068】〔実施の形態8〕実施の形態8は実施の形
態3(図6、図7)を前提として、上記同様に排気ガス
量Vdが少ないほど割引料αを多くし、排気ガス量Vd
が多いほど割引料αを少なくするのであるが、加えて、
排気ガス量Vdが所定のしきい値Vref 以下を条件とし
て、車両サイズが大きいほど割引料αを多くなるように
割引料αを調整するものである。排気ガス検知器4によ
って検知される排気ガス量Vdは単位体積当たりで単位
時間当たりの濃度と考えられる。したがって、同じ排気
ガス量Vdであっても、大型車両の排気ガス量Vdがし
きい値Vref 以下であることによる大気汚染防止(排気
ガス削減)への貢献度は、軽車両の排気ガス量Vdがし
きい値Vref 以下であることによる大気汚染防止への貢
献度よりも大きいと考えられる。このことを加味したの
が本実施の形態8である。実施の形態8はブースタイプ
+排気ガス量別割引タイプ+車種別割引タイプである。
【0069】実施の形態8の車両料金算出システムの構
成は図6と同じである。実施の形態8の車両料金算出シ
ステムのソフトウェア上の要部を図14の部分フローチ
ャートを用いて説明する。これは実施の形態3の場合の
図7のステップS30からステップS36までとステッ
プS40からステップS64までに相当するルーチンを
抜粋した状態で記載している。ステップS30〜ステッ
プS36は図7と同じである。ステップS51,S5
2,S53,S54,S55のあとにそれぞれステップ
S51a,S52a,S53a,S54a,S55aを
付加してある。大気汚染防止に対する貢献度変数dを車
種に応じて設定する。軽車両の貢献度を基準の1とし、
特大車両の貢献度をd1 、大型車両の貢献度をd2 、中
型車両の貢献度をd3 、普通車両の貢献度をd4 とし、
それぞれをRAMに設定する貢献度変数dにセットす
る。ここで、d1 >d2 >d3 >d4 >1である。ステ
ップS61の判断でフラグFが立っている(F=1)か
どうかを判断し、立っているときはステップS61Aに
進んでしきい値Vref に対する排気ガス量Vdの割合を
示す変数kを算出する(k←Vd/Vref )。次のステ
ップS61Bにおいて車種別割引料変数βを算出する
(β←d・α0 )。このときのdはさきのステップS5
1a,S52a,S53a,S54a,S55aにおい
てセットされた貢献度変数である。次いで、ステップS
61Cにおいて実質の割引料変数αを算出する(α←
(1−k)・β)。これを書き換えると、α←(1−
k)・d・α0 となる。これは、割引料変数αを排気ガ
ス量Vdに反比例させるとともに大気汚染防止に対する
車種別の貢献度を加味したものである。そして、ステッ
プS62に進んで課金バッファYの内容から割引料変数
αの内容を差し引いた値を新たに課金バッファYにセッ
トする(Y←Y−α)。次いでステップS63において
フラグFをゼロクリアし、ステップS64の課金料金デ
ータの表示の処理に進む。
【0070】排気ガス量Vdと実質の割引料変数αの関
係を図15に示す。いずれの車種もVd=Vref のとき
は、α=0となる。特大車両の割引料変数αは最も大き
く、大型車両が次に大きく、以下中型車両、普通車両、
軽車両の順に割引料変数αが小さくなっている。
【0071】上記の車両料金算出システムは有料道路
(高速道路)の料金所ゲートに適用されるものである
が、これ以外に、都市への進入路入口における料金所ゲ
ートや有料駐車場における料金所ゲートに適用してもよ
い。
【0072】なお、本実施の形態8は請求項1と請求項
2と請求項3き請求項4と請求項5と請求項6に対応し
ている。
【0073】以上によって、排気ガス量Vdが所定のし
きい値Vref 以下のときは、いずれの車種についても、
排気ガス量Vdが少ないほど割引料αを多くし、排気ガ
ス量Vdが多いほど割引料αを少なくするのであるが、
加えて、単位体積当たりで単位時間当たりの濃度である
排気ガス量Vdが同じであっても、大気汚染防止(排気
ガス削減)に貢献する度合いの大きいサイズの大きい車
両ほど割引料αが多くなるように割引料αを調整するこ
とができる。このように排気ガス量の削減に対して貢献
する車両にはきめ細かな優遇措置を講じることができ
る。そして、その間接的・副次的効果として、電気自動
車や天然ガス自動車などの低公害車両(無公害車両)の
普及促進ひいては大気汚染防止をより一層推し進めるこ
とが期待される。
【0074】〔実施の形態9〕実施の形態9は実施の形
態8(図14、図15)の変形である。実施の形態9の
車両料金算出システムの構成は図6と同じである。実施
の形態9はブースタイプ+排気ガス量別割引タイプ+車
種別割引タイプである。
【0075】実施の形態9の車両料金算出システムのソ
フトウェア上の要部を図16の部分フローチャートを用
いて説明する。これは実施の形態3の場合の図7のステ
ップS30からステップS36までとステップS40か
らステップS64までに相当するルーチンを抜粋した状
態で記載している。ステップS51,S52,S53,
S54,S55のあとにそれぞれ付加したステップS5
1a,S52a,S53a,S54a,S55aにおい
て車種ごとの割引料金変数eを車種に応じて設定する。
軽車両の割引料金は基準のゼロとし、特大車両の割引料
金をe1 、大型車両の割引料金をe2 、中型車両の割引
料金をe3 、普通車両の割引料金をe4とし、それぞれ
をRAMに設定する割引料金変数eにセットする。ここ
で、e1>e2 >e3 >e4 である。e1 〜e4 は割合
ではなく絶対的な金額である。ステップS61の判断で
フラグFが立っている(F=1)かどうかを判断し、立
っているときはステップS61Dに進んでしきい値Vre
f に対する排気ガス量Vdの割合を示す変数kを算出す
る(k←Vd/Vref )。次のステップS61Eにおい
て割引料変数αを算出する(α←(1−k)・α0 )。
このステップは実施の形態8(図14)とは相違してい
る。次に、ステップS62において課金バッファYの内
容から割引料変数αと割引料金変数eとを加算した結果
の内容を差し引いた値を新たに課金バッファYにセット
する(Y←Y−(α+e))。このステップも実施の形
態8(図14)とは相違している。このときのeはさき
のステップS51a,S52a,S53a,S54a,
S55aにおいてセットされた割引料金変数である。こ
れは、割引料金に、排気ガス量Vdに反比例させて決め
る要素をもたせるとともに、大気汚染防止に対する車種
別の割引料金を加味したものである。そして、ステップ
S63に進んでフラグFをゼロクリアし、ステップS6
4の課金料金データの表示の処理に進む。排気ガス量V
dと実質の割引料金(α+e)の関係を図17に示す。
割り引きのパターンが図15とは相違しているのであ
る。サイズが大きい車両ほど割引料金が大きくなってい
る。
【0076】なお、本実施の形態9は請求項1と請求項
2と請求項3と請求項4と請求項5と請求項6に対応し
ている。
【0077】本実施の形態9における効果については実
施の形態8の場合と同様である。
【0078】〔実施の形態10〕実施の形態10は実施
の形態3(図6、図7)を前提として、上記同様に排気
ガス量Vdが少ないほど割引料αを多くし、排気ガス量
Vdが多いほど割引料αを少なくするのであるが、加え
て、車両が電気自動車や天然ガス自動車などの低公害車
両(無公害車両)である場合に、車両サイズが大きいほ
ど割引料αが多くなるように割引料αを調整するもので
ある。同じ電気自動車でも、軽車両の電気自動車が大気
汚染防止(排気ガス削減)に貢献する度合いよりも大型
車両の電気自動車が大気汚染防止に貢献する度合いの方
が大きいと考えられる。このことを加味したのが本実施
の形態10である。実施の形態10の車両料金算出シス
テムの構成は図6と同じである。実施の形態10はブー
スタイプ+排気ガス量別割引タイプ+車種別割引タイプ
である。
【0079】動作を説明する前に、2種類の割引料変数
αについて図20(a),(b)で説明しておく。図2
0(a)は車両が電気自動車や天然ガス自動車などの低
公害車両(無公害車両)であることを根拠にする割引料
変数αを示す。低公害車両(無公害車両)であることを
根拠とするときの大気汚染防止に対する貢献度変数fを
車種に応じて設定するものとし、軽車両の貢献度を基準
の1とし、特大車両の貢献度をf1 、大型車両の貢献度
をf2 、中型車両の貢献度をf3 、普通車両の貢献度を
4 としてある。ここで、f1 >f2 >f3 >f4 >1
である。図20(b)は車両は低公害車両(無公害車
両)ではないが排気ガス量Vdが所定のしきい値Vref
以下であることを根拠にする割引料変数αを示す。その
ときの大気汚染防止に対する貢献度変数dを車種に応じ
て設定するものとし、軽車両の貢献度を基準の1とし、
特大車両の貢献度をd1 、大型車両の貢献度をd2 、中
型車両の貢献度をd3 、普通車両の貢献度をd4 として
ある。ここで、d1 >d2 >d3 >d4 >1である。後
者の図20(b)は実施の形態8の場合の図15と同じ
ものである。低公害車両(無公害車両)であることを根
拠とする車種別貢献度f1 〜f4 は排気ガス量がしきい
値以下であることを根拠とする車種別貢献度d1 〜d4
とは異なるものであり、一般的には、f1 >d1 、f2
>d2 、f3 >d3 、f4 >d4 とする。つまり、電気
自動車や天然ガス自動車などの普及をより促進するため
である。
【0080】実施の形態10の車両料金算出システムの
ソフトウェア上の要部を図18、図19の部分フローチ
ャートを用いて説明する。これは実施の形態3の場合の
図7のステップS30からステップS36までとステッ
プS40からステップS64までに相当するルーチンを
抜粋した状態で記載している。ステップS34のあとに
ステップS35a〜35cを付加している。比較基準値
Voは排気ガスが実質的にゼロであることを判定するた
めのもので、Vref よりも小さく0に充分に近い値であ
る。ステップS34においてVd≦Vref の判断が肯定
的となったときはステップS35aに進んでVd≦Vo
の判断を行い、これが肯定的となるときすなわち排気ガ
ス量Vdが実質的にゼロであるときはステップS35b
に進んで検知排気ガス量が実質的にゼロであることを示
すフラグF1を立てる(F1←1)。Vd≦Voの判断
が否定的となるときすなわちVo<Vd≦Vref のとき
であって排気ガス量Vdがしきい値Vref よりも低いが
量的には排気ガスの排出があるとされるときにはステッ
プS35cに進んで検知排気ガス量が基準よりは少ない
ことを示すフラグF2を立てる(F2←1)。そして、
ステップS36を経てステップS61−1に進む。
【0081】一方、ステップS51のあとにステップS
51a,S51bを付加し、ステップS52のあとにス
テップS52a,S52bを付加し、ステップS53の
あとにステップS53a,S53bを付加し、ステップ
S54のあとにステップS54a,S54bを付加し、
ステップS55のあとにステップS55a,S55bを
付加している。排気ガス量がしきい値よりも小さいこと
を根拠とする大気汚染防止に対する貢献度変数dを車種
に応じて設定するとともに、低公害車両(無公害車両)
であることを根拠とする大気汚染防止に対する貢献度変
数fを車種に応じて設定する。
【0082】ステップS61−1の判断でフラグF1が
立っている(F1=1)かどうかを判断する。電気自動
車や天然ガス自動車などの低公害車両(無公害車両)の
場合にはF1=1である。フラグF1が立っているとき
はステップS61−2に進んでしきい値Vref に対する
排気ガス量Vdの割合を示す変数kを算出する(k←V
d/Vref )。次のステップS61−3において車種別
割引料変数γを算出する(γ←f・α0 )。このときの
fはさきのステップS51b,S52b,S53b,S
54b,S55bにおいてセットされた貢献度変数であ
る。次いで、ステップS61−4において実質の割引料
変数αを算出する(α←(1−k)・γ)。これを書き
換えると、α←(1−k)・f・α0 となる。これは、
割引料変数αを排気ガス量Vdに反比例させるとともに
車両が電気自動車や天然ガス自動車などの低公害車両
(無公害車両)であることを根拠とする大気汚染防止に
対する車種別の貢献度を加味したものである。ステップ
S61−4の次はステップS62に進む。
【0083】ステップS61−1の判断でフラグF1が
立っていないときはステップS61−5に進んでフラグ
F2が立っている(F2=1)かどうかを判断する。低
公害車両(無公害車両)ではないが排気ガス量Vdが所
定のしきい値Vref 以下のときはF2=1である。フラ
グF2が立っているときはステップS61−6に進んで
しきい値Vref に対する排気ガス量Vdの割合を示す変
数kを算出する(k←Vd/Vref )。次のステップS
61−7において実施の形態8の場合と同様に車種別割
引料変数βを算出する(β←d・α0 )。このときのd
はさきのステップS51a,S52a,S53a,S5
4a,S55aにおいてセットされた貢献度変数であ
る。次いで、ステップS61−8において実質の割引料
変数αを算出する(α←(1−k)・β)。これを書き
換えると、α←(1−k)・d・α0 となる。これは、
排気ガス量Vdが所定のしきい値Vref 以下であること
を根拠とする大気汚染防止に対する車種別の貢献度を加
味しつつ、割引料変数αを排気ガス量Vdに反比例させ
たものである。ステップS61−8の次はステップS6
2に進む。
【0084】ステップS62に進んで課金バッファYの
内容から割引料変数αの内容を差し引いた値を新たに課
金バッファYにセットする(Y←Y−α)。次いでステ
ップS63において2つのフラグF1,F2をゼロクリ
アし、ステップS64の課金料金データの表示の処理に
進む。
【0085】上記の車両料金算出システムは有料道路
(高速道路)の料金所ゲートに適用されるものである
が、これ以外に、都市への進入路入口における料金所ゲ
ートや有料駐車場における料金所ゲートに適用してもよ
い。
【0086】なお、本実施の形態10は請求項1と請求
項2と請求項3と請求項4と請求項5と請求項6と請求
項7に対応している。
【0087】本実施の形態10においては、排気ガス量
Vdがしきい値Vref 以下のときは、いずれの車種につ
いても、排気ガス量Vdが少ないほど割引料αを多く
し、排気ガス量Vdが多いほど割引料αを少なくするの
であるが、加えて、同じ電気自動車(天然ガス自動車)
でも、軽車両の電気自動車(天然ガス自動車)が大気汚
染防止(排気ガス削減)に貢献する度合いよりも大型車
両の電気自動車(天然ガス自動車)が大気汚染防止に貢
献する度合いの方が大きいといったことを加味して、同
じ電気自動車(天然ガス自動車)であっても大気汚染防
止に貢献する度合いの大きいサイズの大きい車両ほど割
引料αが多くなるように割引料αを調整することができ
る。このように排気ガス量の削減に対して貢献する車両
にはきめ細かな優遇措置を講じることができる。そし
て、その間接的・副次的効果として、電気自動車や天然
ガス自動車などの低公害車両(無公害車両)の普及促進
ひいては大気汚染防止をより一層推し進めることが期待
される。
【0088】なお、本実施の形態10において実施の形
態9(図16、図17)の方式を転用してもよい。この
場合に、図20(a)に対してのみ転用してもよいし、
図20(b)に対してのみ転用してもよいし、さらには
両者に対して転用してもよい。
【0089】〔実施の形態11〕実施の形態11は実施
の形態8(図14、図15)の考え方を実施の形態4
(図8、図9)のETCシステムに当てはめたものに相
当する。それは図15の関係を活用するものである。実
施の形態11の車両料金算出システムの構成は図8と同
じである。実施の形態11はETCタイプ+排気ガス量
別割引タイプ+車種別割引タイプである。
【0090】実施の形態11の車両料金算出システムの
ソフトウェアを図21のフローチャートを用いて説明す
る。ステップT61においてすでに排気ガス検知処理で
求めた通行距離Lと車種判別処理で求めた車種バッファ
Gの内容に従って各車種に応じたその通行距離Lでの標
準料金Zsを算出する。この標準料金Zsは車種の違い
に依存するとともに、入口ゲートから出口ゲートまでの
通行距離にも依存している。ステップT62において検
知排気ガス量が一定値以下に少ないことを示すフラグF
が立っている(F=1)かどうかを判断し、フラグFが
立っていない(現車両の排気ガスが一定値を超えて多
い)ときはステップT63に進みRAM上に設定する課
金バッファYにさきのステップT61で求めた標準料金
Zsをセットし(Y←Zs)、ステップT66に進む。
上記とは逆にフラグFが立っている(現車両の排気ガス
量が一定値以下に少ない)ときはステップT62−1に
進んでしきい値Vref に対する排気ガス量Vdの割合を
示す変数kを算出する(k←Vd/Vref )。ステップ
T62−2において車種バッファGの内容に従って貢献
度変数dの値を求める。前述のとおり、軽車両の貢献度
を基準の1とし、特大車両の貢献度をd1 、大型車両の
貢献度をd2 、中型車両の貢献度をd3 、普通車両の貢
献度をd4 とし、d1 >d2 >d3 >d4 >1となって
いる。これらの貢献度変数di の値はRAMにあらかじ
め登録されている。次のステップT62−3において車
種別割引料変数βを算出する(β←d・α0 )。ステッ
プT62−4において実質の割引料変数αを算出する
(α←(1−k)・β)。つまり、α←(1−k)・d
・α0 となる。これは、割引料変数αを排気ガス量Vd
に反比例させるとともに大気汚染防止に対する車種別の
貢献度を加味したものである。そして、ステップT64
に進んですでにステップT61で求めたその車種独自の
標準料金Zsから割引料変数αの内容を差し引いた値を
新たに課金バッファYにセットする(Y←Zs−α)。
ステップT65でフラグFをゼロクリアし、ステップT
66に進む。このようにして車種、通行距離および排気
ガス量の多少(Vd>Vref かVd≦Vref か)に応じ
て課金料金を決定したのちにステップT66に進んで、
演算処理部6は最終的な課金処理を実行し、ステップT
21に戻る。
【0091】上記の車両料金算出システムは有料道路
(高速道路)の料金所ゲートに適用されるものである
が、これ以外に、都市への進入路入口における料金所ゲ
ートや有料駐車場における料金所ゲートに適用してもよ
い。
【0092】なお、本実施の形態11は請求項1と請求
項2と請求項3と請求項4と請求項5と請求項6と請求
項8に対応している。
【0093】本実施の形態11においては、ETCシス
テム(自動料金収受システム)においても実施の形態8
の場合と同様に、排気ガス量Vdが所定のしきい値Vre
f 以下のときは、いずれの車種についても、排気ガス量
Vdが少ないほど割引料αを多くし、排気ガス量Vdが
多いほど割引料αを少なくするのであるが、加えて、単
位体積当たりで単位時間当たりの濃度である排気ガス量
Vdが同じであっても、大気汚染防止(排気ガス削減)
に貢献する度合いの大きいサイズの大きい車両ほど割引
料αが多くなるように割引料αを調整することができ
る。このように排気ガス量の削減に対して貢献する車両
にはきめ細かな優遇措置を講じることができる。そし
て、その間接的・副次的効果として、電気自動車や天然
ガス自動車などの低公害車両(無公害車両)の普及促進
ひいては大気汚染防止をより一層推し進めることが期待
される。
【0094】〔実施の形態12〕実施の形態12は実施
の形態9(図16、図17)の考え方を実施の形態4
(図8)のETCシステムに当てはめたものに相当す
る。それは図17の関係を活用するものである。実施の
形態12の車両料金算出システムの構成は図8と同じで
ある。実施の形態12はETCタイプ+排気ガス量別割
引タイプ+車種別割引タイプである。
【0095】実施の形態12の車両料金算出システムの
ソフトウェアを図22のフローチャートを用いて説明す
る。ステップT61においてすでに排気ガス検知処理で
求めた通行距離Lと車種判別処理で求めた車種バッファ
Gの内容に従って各車種に応じたその通行距離Lでの標
準料金Zsを算出する。ステップT62において検知排
気ガス量が一定値以下に少ないことを示すフラグFが立
っている(F=1)かどうかを判断し、フラグFが立っ
ていない(現車両の排気ガスが一定値を超えて多い)と
きはステップT63に進み課金バッファYにさきのステ
ップT61で求めた標準料金Zsをセットし(Y←Z
s)、ステップT66に進む。上記とは逆にフラグFが
立っている(現車両の排気ガス量が一定値以下に少な
い)ときはステップT62−11に進んでしきい値Vre
f に対する排気ガス量Vdの割合を示す変数kを算出す
る(k←Vd/Vref )。ステップT62−12におい
て割引料変数αを算出する(α←(1−k)・α0 )。
ステップT62−13において車種バッファGの内容に
従って割引料金変数eの値を求める。前述のとおり、軽
車両の割引料金変数を基準のゼロとし、特大車両の割引
料金をe1 、大型車両の割引料金をe2 、中型車両の割
引料金をe3 、普通車両の割引料金をe4 とし、e1
2 >e3 >e4 となっている。これらの割引料金変数
i の値はRAMにあらかじめ登録されている。ステッ
プT64に進んですでにステップT61で求めたその車
種独自の標準料金Zsから割引料変数αと割引料金変数
eとを加算した結果の内容を差し引いた値を課金バッフ
ァYにセットする(Y←Zs−(α+e))。
【0096】上記の車両料金算出システムは有料道路
(高速道路)の料金所ゲートに適用されるものである
が、これ以外に、都市への進入路入口における料金所ゲ
ートや有料駐車場における料金所ゲートに適用してもよ
い。
【0097】なお、本実施の形態12は請求項1と請求
項2と請求項3と請求項4と請求項5と請求項6と請求
項8に対応している。
【0098】本実施の形態12によれば実施の形態11
の場合と同様の効果がある。
【0099】〔実施の形態13〕実施の形態13は実施
の形態10(図18、図19、図20)の考え方を実施
の形態4(図8)のETCシステムに当てはめたものに
相当する。それは図20の関係を活用するものである。
実施の形態13の車両料金算出システムの構成は図8と
同じである。実施の形態13はETCタイプ+排気ガス
量別割引タイプ+車種別割引タイプである。
【0100】実施の形態13の車両料金算出システムの
ソフトウェアを図23、図24のフローチャートを用い
て説明する。ステップT35においてVd≦Vref の判
断が肯定的となったときはステップT36−1に進んで
Vd≦Voの判断を行い、これが肯定的となるときすな
わち排気ガス量Vdが実質的にゼロであるときはステッ
プT36−2に進んで検知排気ガス量が実質的にゼロで
あることを示すフラグF1を立てる(F1←1)。Vd
≦Voの判断が否定的となるときすなわちVo<Vd≦
Vref のときであって排気ガス量Vdがしきい値Vref
よりも低いが量的には排気ガスの排出があるとされると
きにはステップT36−3に進んで検知排気ガス量が基
準よりは少ないことを示すフラグF2を立てる(F2←
1)。そして、ステップT37を経てステップT61に
進む。
【0101】ステップT62−21の判断でフラグF1
が立っている(F1=1)かどうかを判断する。電気自
動車や天然ガス自動車などの低公害車両(無公害車両)
の場合にはF1=1である。フラグF1が立っていると
きはステップT62−22に進んでしきい値Vref に対
する排気ガス量Vdの割合を示す変数kを算出する(k
←Vd/Vref )。ステップT62−23において車種
バッファGの内容に応じて低公害車両(無公害車両)で
あることを根拠とするときの大気汚染防止に対する貢献
度fの値を求める。次のステップT62−24において
車種別割引料変数γを算出する(γ←f・α0 )。次い
で、ステップT62−25において実質の割引料変数α
を算出する(α←(1−k)・γ)。これは、割引料変
数αを排気ガス量Vdに反比例させるとともに車両が電
気自動車や天然ガス自動車などの低公害車両(無公害車
両)であることを根拠とする大気汚染防止に対する車種
別の貢献度を加味したものである。次はステップT64
に進む。
【0102】ステップT62−21の判断でフラグF1
が立っていないときはステップT62−26に進んでフ
ラグF2が立っている(F2=1)かどうかを判断す
る。低公害車両(無公害車両)ではないが排気ガス量V
dが所定のしきい値Vref 以下のときはF2=1であ
る。フラグF2が立っているときはステップT62−2
7に進んでしきい値Vref に対する排気ガス量Vdの割
合を示す変数kを算出する(k←Vd/Vref )。次の
ステップT62−28において車種バッファGの内容に
応じて排気ガス量がしきい値以下であることを根拠とす
るときの大気汚染防止に対する貢献度dの値を求める。
ステップT62−29において車種別割引料変数βを算
出する(β←d・α0 )。次いで、ステップT62−3
0において実質の割引料変数αを算出する(α←(1−
k)・β)。これは、排気ガス量Vdが所定のしきい値
Vref 以下であることを根拠とする大気汚染防止に対す
る車種別の貢献度を加味しつつ、割引料変数αを排気ガ
ス量Vdに反比例させたものである。次はステップT6
4に進む。ステップT64に進んですでにステップT6
1で求めたその車種独自の標準料金Zsから割引料変数
αの内容を差し引いた値を新たに課金バッファYにセッ
トする(Y←Zs−α)。
【0103】上記の車両料金算出システムは有料道路
(高速道路)の料金所ゲートに適用されるものである
が、これ以外に、都市への進入路入口における料金所ゲ
ートや有料駐車場における料金所ゲートに適用してもよ
い。
【0104】なお、本実施の形態13は請求項1と請求
項2と請求項3と請求項4と請求項5と請求項6と請求
項7と請求項8に対応している。
【0105】本実施の形態13においては、ETCシス
テム(自動料金収受システム)においても実施の形態1
0の場合と同様に、排気ガス量Vdが所定のしきい値V
ref以下のときは、いずれの車種についても、排気ガス
量Vdが少ないほど割引料αを多くし、排気ガス量Vd
が多いほど割引料αを少なくするのであるが、加えて、
単位体積当たりで単位時間当たりの濃度である排気ガス
量Vdが同じであっても、大気汚染防止(排気ガス削
減)に貢献する度合いの大きいサイズの大きい車両ほど
割引料αが多くなるように割引料αを調整することがで
きる。このように排気ガス量の削減に対して貢献する車
両にはきめ細かな優遇措置を講じることができる。そし
て、その間接的・副次的効果として、電気自動車や天然
ガス自動車などの低公害車両(無公害車両)の普及促進
ひいては大気汚染防止をより一層推し進めることが期待
される。
【0106】〔実施の形態14〕車両の排気ガス量を検
出する排気ガス検出手段と、排気ガス量が所定のしきい
値を超える場合に排気ガスの成分を分析する排気ガス分
析手段を有し、検出した排気ガス量と、分析した結果の
有害物質の含有量に応じて料金や運転者に与える価値や
点数を調整する手段とを備えた構成とする。排気ガス検
出手段と排気ガス分析手段を同一の装置で共用するよう
にしてもよい。この構成によると、排気ガスの有無また
は排気ガスの量の多少、排気ガスに含まれる有害物質の
含有比率に応じて、車両種別(例えば、電気自動車、天
然ガス自動車、ガソリン車、ディーゼル車)を判別し、
これに応じて課金料金、運転者に与える価値や点数を自
動的に調整決定できる。それは、間接的、副次的に低公
害車両(無公害車両)の普及を促進し、大気汚染防止と
いう環境保全に貢献することにつながる。
【0107】排気ガスの量や成分の分析については、例
えば、ある周波数特性をもつ赤外線を排気ガスに向けて
放射し、その透過光や反射光を受光し、周波数成分の解
析を通じて、二酸化炭素、一酸化炭素、窒素酸化物、硫
黄酸化物などの各種有害物質の含有濃度や比率を測定す
ることとする。車両種別の判別は、例えば、排気ガスを
放出しない電気自動車の場合には、すべての有害物質の
含有量があるしきい値以下であることで判別され、天然
ガス自動車の場合には、例えば、二酸化炭素は出るもの
の、これを基準として硫黄酸化物の含有量がガソリン車
に比べて少ないことなどから判別する。これら検出手段
や分析手段については、公知の任意のものが適用可能で
あり、その具体的構成については説明を省略する。
【0108】以上いくつかの実施の形態について説明し
たが、本発明はこれらによって限定されるものではな
い。例えば、上記では通行距離に応じて標準料金を決定
したが、それは有料道路(高速道路)についての場合で
あって、有料駐車場の場合は駐車時間に応じて標準料金
を決定するようにすればよい。また、排気ガス量の検出
においてトータルでの排気ガス量の検出に代えて、排気
ガスの成分ごとに重み係数を設定して、よりきめの細か
い課金調整を行うのでもよい。さらには、検出した排気
ガス量Vdが所定のしきい値Vref を超えるときはに、
課金料金を増額するようにしてもよい。その態様として
は、一律に一定額を増額するのでもよいし、排気ガス量
に比例的に増額するのでもよい。また、減額の演算につ
いては、数学的な計算によるほか、料金表についてのル
ックアップテーブルをROMにもたせておき、そのテー
ブルの検索によって該当する値を読み出すようにしても
よい。
【0109】
【発明の効果】車両料金算出システムについての本発明
によれば、排気ガス排出の有無または排気ガス量の多少
に応じて課金料金の適切な調整を自動的に行うことがで
きる。その適切な調整としては様々なモードがある。す
なわち、排気ガス量がしきい値以下の低公害車両や無公
害車両に対して標準料金より所定料金を減額するのもよ
い。あるいはトータルの排気ガス量が多い大きなサイズ
の車両には原則として標準料金を高く定めたり、受益者
負担の原則にのっとって通行距離または駐車時間が長い
車両には高めの標準料金を設定した上で、排気ガス量が
しきい値以下のときは減額するのもよい。あるいは排気
ガス量がしきい値以下のときに排気ガス量に反比例的な
割引料を減額したりするのもよい。低公害車両において
しきい値以下の条件下で排気ガス量が同じであっても、
大気汚染防止(排気ガス削減)に貢献する度合いが高い
のは車種サイズのより大きい車両であるので、車種サイ
ズが大きいほど割引料を多くすると、きめ細かな優遇措
置となる。排気ガス量が実質的にゼロのときにはより多
く減額するとよい。その車両は電気自動車などの無公害
車両であるので、充分な優遇措置を与えるのである。こ
のような工夫により、間接的・副次的効果として、排気
ガス排出のない車両または排気ガス量の少ない車両の所
有者または運転者に対して課金料金の減額という優遇措
置(コストメリット)を与えることになる。したがっ
て、電気自動車や天然ガス自動車などの低公害車両(無
公害車両)の普及促進を図ることになり、ひいては大気
汚染防止(排気ガス削減)を推し進めることが期待され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1の車両料金算出システ
ムの構成図
【図2】 実施の形態1の車両検知器に対する排気ガス
検知器の位置関係図
【図3】 実施の形態1のフローチャート
【図4】 実施の形態2の車両料金算出システムの構成
【図5】 実施の形態2のフローチャート
【図6】 実施の形態3の車両料金算出システムの構成
【図7】 実施の形態3のフローチャート
【図8】 実施の形態4の車両料金算出システムの構成
【図9】 実施の形態4のフローチャート
【図10】 実施の形態5の部分フローチャート
【図11】 実施の形態5の排気ガス量と割引料変数の
関係図
【図12】 実施の形態6の部分フローチャート
【図13】 実施の形態7の部分フローチャート
【図14】 実施の形態8の部分フローチャート
【図15】 実施の形態8の排気ガス量と割引料変数の
関係図
【図16】 実施の形態9の部分フローチャート
【図17】 実施の形態9の排気ガス量と割引料変数の
関係図
【図18】 実施の形態10のフローチャート
【図19】 実施の形態10のフローチャート(図18
の続き)
【図20】 実施の形態10の排気ガス量と割引料変数
の関係図
【図21】 実施の形態11のフローチャート
【図22】 実施の形態12のフローチャート
【図23】 実施の形態13のフローチャート
【図24】 実施の形態13のフローチャート(図23
の続き)
【符号の説明】
1……車線、2……ブース、3……車両検知器、4……
排気ガス検知器、5……課金管理装置、6……演算処理
部、7……表示部、8……アンテナ、9……自動料金課
金管理装置、10……演算処理部、11……無線送受信
部、12……車載機、21……車種判別装置、91……
エキゾーストパイプ、92……車両の先頭、93……車
両の後端、100……排気ガス、A……車両、m……料
金収受員、DL1……車両検知器の検知ライン、DL2
……排気ガス検知器の検知ライン

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の排気ガス量を検出する排気ガス検
    出手段と、検出した排気ガス量に応じて課金料金を算出
    する料金算出手段と、算出した課金料金を出力する手段
    とを備えている車両料金算出システム。
  2. 【請求項2】 料金算出手段は検出した排気ガス量が所
    定のしきい値以下であるときに標準料金より低い金額の
    料金を出力するものである請求項1に記載の車両料金算
    出システム。
  3. 【請求項3】 車両の排気ガス量を検出する排気ガス検
    出手段と、車両の種類を判別する車種判別手段と、検出
    した排気ガス量および判別した車種に応じて課金料金を
    算出する料金算出手段と、算出した課金料金を出力する
    手段とを備えている車両料金算出システム。
  4. 【請求項4】 料金算出手段は判別した車種サイズが大
    きいほど標準料金を高く算出し、かつ、検出した排気ガ
    ス量が所定のしきい値以下であるときに標準料金より低
    い金額の料金を出力するものである請求項3に記載の車
    両料金算出システム。
  5. 【請求項5】 料金算出手段は検出した排気ガス量が所
    定のしきい値以下のときにその排気ガス量に反比例的な
    割引料を所定料金から減額するものである請求項1から
    請求項4までのいずれかに記載の車両料金算出システ
    ム。
  6. 【請求項6】 料金算出手段は検出した排気ガス量が所
    定のしきい値以下のときに排気ガス量が同じでも車種サ
    イズが大きいほど割引料を多く設定するものである請求
    項3から請求項5までのいずれかに記載の車両料金算出
    システム。
  7. 【請求項7】 料金算出手段は検出した排気ガス量が実
    質的にゼロのときには排気ガス量が有為の所定のしきい
    値以下のときの割引料よりも大きな割引料を設定するも
    のである請求項3から請求項6までのいずれかに記載の
    車両料金算出システム。
  8. 【請求項8】 料金算出手段は通行距離または駐車時間
    に応じて標準料金を決定するものである請求項1から請
    求項7までのいずれかに記載の車両料金算出システム。
  9. 【請求項9】 排気ガス量に代えて排気ガス中の特定成
    分の濃度に応じて課金料金を算出するように構成されて
    いる請求項1に記載の車両料金算出システム。
  10. 【請求項10】 課金料金を算出する料金算出手段に代
    えて、検出した排気ガス量に応じて価値(点数を含む)
    を算出するように構成されている請求項1または請求項
    9に記載の車両料金算出システム。
  11. 【請求項11】 車両の後端を検知する手段を備え、排
    気ガス検出手段はその車両後端検知のタイミングで排気
    ガス量を検出するように構成されている請求項1または
    請求項3に記載の車両料金算出システム。
JP34860198A 1998-12-08 1998-12-08 車両料金算出システム Pending JP2000172892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34860198A JP2000172892A (ja) 1998-12-08 1998-12-08 車両料金算出システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34860198A JP2000172892A (ja) 1998-12-08 1998-12-08 車両料金算出システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000172892A true JP2000172892A (ja) 2000-06-23

Family

ID=18398113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34860198A Pending JP2000172892A (ja) 1998-12-08 1998-12-08 車両料金算出システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000172892A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004508567A (ja) * 2000-09-06 2004-03-18 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 統合交通監視システム
WO2004031547A1 (ja) * 2002-10-03 2004-04-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 排出量報知装置、車両用の排気ガス課金システム、そのシステムを構成する管理ユニットおよび検査装置
JP2008097616A (ja) * 2007-10-19 2008-04-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 通行料課金システム用ホストコンピュータ、通行料課金システム、車載器、及びガントリ
JP2011047197A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Ihi Transport Machinery Co Ltd 駐車設備における電気自動車識別方法及び装置
JP2011221737A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Toshiba Corp 環境性能情報管理システムおよび環境性能管理方法
KR101102588B1 (ko) * 2010-03-02 2012-01-04 지앤지파트너즈 주식회사 탄소 발생량 기반의 주차 요금 정산 시스템 및 방법
CN102332181A (zh) * 2010-06-17 2012-01-25 罗伯特·博世有限公司 用于收费系统的采集装置、收费系统和确定费用的方法
US8478603B2 (en) 2009-06-24 2013-07-02 International Business Machines Corporation Method and system for monitoring and reporting to an operator greenhouse gas emission from a vehicle
US8812352B2 (en) 2009-10-14 2014-08-19 International Business Machines Corporation Environmental stewardship based on driving behavior
US9909885B2 (en) 2009-10-14 2018-03-06 International Business Machines Corporation Determining a travel route
KR102059532B1 (ko) * 2019-06-20 2019-12-27 주식회사 넷 공회전 차량 감시 시스템
CN111538957A (zh) * 2020-04-21 2020-08-14 中科三清科技有限公司 大气污染物来源贡献度的获取方法、装置、设备及介质
WO2023175957A1 (ja) * 2022-03-18 2023-09-21 日本電気株式会社 交通管理装置、交通管理システム、交通管理方法及び記録媒体

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004508567A (ja) * 2000-09-06 2004-03-18 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 統合交通監視システム
WO2004031547A1 (ja) * 2002-10-03 2004-04-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 排出量報知装置、車両用の排気ガス課金システム、そのシステムを構成する管理ユニットおよび検査装置
JP2008097616A (ja) * 2007-10-19 2008-04-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 通行料課金システム用ホストコンピュータ、通行料課金システム、車載器、及びガントリ
US8478603B2 (en) 2009-06-24 2013-07-02 International Business Machines Corporation Method and system for monitoring and reporting to an operator greenhouse gas emission from a vehicle
JP2011047197A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Ihi Transport Machinery Co Ltd 駐車設備における電気自動車識別方法及び装置
US9909885B2 (en) 2009-10-14 2018-03-06 International Business Machines Corporation Determining a travel route
US8812352B2 (en) 2009-10-14 2014-08-19 International Business Machines Corporation Environmental stewardship based on driving behavior
KR101102588B1 (ko) * 2010-03-02 2012-01-04 지앤지파트너즈 주식회사 탄소 발생량 기반의 주차 요금 정산 시스템 및 방법
JP2011221737A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Toshiba Corp 環境性能情報管理システムおよび環境性能管理方法
CN102332181A (zh) * 2010-06-17 2012-01-25 罗伯特·博世有限公司 用于收费系统的采集装置、收费系统和确定费用的方法
CN102332181B (zh) * 2010-06-17 2016-02-24 罗伯特·博世有限公司 用于收费系统的采集装置、收费系统和确定费用的方法
KR102059532B1 (ko) * 2019-06-20 2019-12-27 주식회사 넷 공회전 차량 감시 시스템
CN111538957A (zh) * 2020-04-21 2020-08-14 中科三清科技有限公司 大气污染物来源贡献度的获取方法、装置、设备及介质
WO2023175957A1 (ja) * 2022-03-18 2023-09-21 日本電気株式会社 交通管理装置、交通管理システム、交通管理方法及び記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8121780B2 (en) Method for offering a user reward based on a chosen navigation route
ES2974800T3 (es) Método y sistema para distribuir los costes entre vehículos en pelotón basándose en datos de sensor recopilados
JP3891404B2 (ja) 料金徴収システム、その移動端末装置および料金処理装置、ならびに、その移動端末装置用の端末処理プログラムおよび当該端末処理プログラムを記録した記録媒体
JP4041417B2 (ja) 課金情報通知システム
JP2000172892A (ja) 車両料金算出システム
Coelho et al. Measuring and modeling emission effects for toll facilities
JP2007315335A (ja) ネットワーク型エコドライブ診断システム
US20090105925A1 (en) Vehicle travel history provision system
WO2013091287A1 (zh) 乘车分段收费的方法和系统
JP5285298B2 (ja) 自動車運転課金システム、その車載装置及び自動車運転課金方法
CN105160717B (zh) 交通云服务方法、系统、子系统、车载单元及网络终端
US20120130776A1 (en) Toll fee information communication system, traffic information receiving-routing system using the toll fee information communication system and traffic information receiving method of the same
KR20010029589A (ko) 통과차량 시간 관리시스템
CN111681328A (zh) Etc电子收费系统及其控制方法
JP5472901B2 (ja) 通行料金収受システムおよび通行料金収受方法
CN108537905A (zh) 高速入口车辆驶入的管控方法
JP2009251826A (ja) 自動料金収受システム、通行料課金装置及びetc車載器
JP2002024888A (ja) 道路課金システム、車載器、アンテナシステム、センターコンピュータ、および課金方法、ならびに課金プログラムを記録した記録媒体
JP2002092787A (ja) 車両用情報出力装置
JP4733846B2 (ja) 料金収受方法、料金収受システム及び車載器
US20240371210A1 (en) Toll system and method for implementing a payment process for traveling on a chargeable route segment with a vehicle
JP2002342800A (ja) 通行料金徴収装置および方法、通行管理装置および方法
CN110009754A (zh) 一种基于区块链的高速公路自动收费系统及方法
JPH1073450A (ja) 車両によって進んだ経路区間を求めるための装置
JP2006107262A (ja) 料金割引報知システム、料金割引報知装置、カーナビゲーション装置、etc車載器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110