Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2000034774A - 補強構造体 - Google Patents

補強構造体

Info

Publication number
JP2000034774A
JP2000034774A JP10202115A JP20211598A JP2000034774A JP 2000034774 A JP2000034774 A JP 2000034774A JP 10202115 A JP10202115 A JP 10202115A JP 20211598 A JP20211598 A JP 20211598A JP 2000034774 A JP2000034774 A JP 2000034774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gusset plate
bundle
tension
gusset
tension member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10202115A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihito Takada
祥仁 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neturen Co Ltd
Original Assignee
Neturen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neturen Co Ltd filed Critical Neturen Co Ltd
Priority to JP10202115A priority Critical patent/JP2000034774A/ja
Publication of JP2000034774A publication Critical patent/JP2000034774A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】互いに交叉配置された第一及び第二のテンショ
ン材を束材に接合しても束材に曲げモーメントが生じる
ことがない補強構造体を提供すること。 【解決手段】長尺状の主構造体2に束材3を突設し、主
構造体2に加わる圧力を支持する第一のテンション材5
を接合部6を介して束材3に定着し、接合部6に第一の
テンション材5と交叉する方向に張設された第二のテン
ション材7を設ける。接合部6は、第一のテンション材
5の定着端を端部で連結するとともに束材3に回動自在
に支持された第一のガセットプレート10と、このプレ
ート10に直交配置され第二のテンション材7の定着端
を端部で連結するとともに束材3に対して回動自在とし
た第二のガセットプレート11とを備える。これらのガ
セットプレート10,11は束材3の軸方向における長
手方向の同一位置となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、張弦梁方式の補強
構造体に係り、詳しくは、建物の柱、梁、あるいは、外
壁材やサッシ窓を取り付ける方立などの主構造材を補強
する張弦梁方式の補強構造体に関する。
【0002】
【背景技術】張弦梁方式の補強構造体は、梁など大スパ
ンの主構造体に突設された束材と、束材に一端を連結さ
れ、他端を主構造体の両端部に連結されたテンション材
とからなり、主構造体に加わる荷重により発生した引張
力をテンション材が受け持つことで主構造体の部材断面
を減じ、同一強度を維持しながら軽量化を達成するもの
である。この補強構造体では、隣合う主構造体に設けた
束材間を第二のテンション材で連結することによって、
主構造体と直交する方向の束材の鉛直度が保持される。
【0003】テンション材は束材に設けられた接合部を
介して束材に定着されるものであり、接合部には従来よ
り種々の構造がある。従来では、接合部として束材に対
してテンション材を剛接合する構造、例えば、束材にテ
ンション材を直接溶接する構造、束材とテンション材と
を直接ねじで接合する構造、束材にガセットプレートを
溶接し、このガセットプレートの端部にテンション材を
定着する構造がある。また、ガセットプレートを左右一
体のものとし、ガセットプレートの中心部にピンを回動
自在に取り付け、このピンを束材に固定する構造があ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】補強構造体では、各テ
ンション材に働く張力が左右で不均等となることがある
が、テンション材を束材に剛接合する従来例では、張力
が不均等であると、束材に曲げモーメントが生じ、この
応力によって束材の耐久性に影響を与えると同時に、主
構造体に対する所期の補剛効果も得られなくなる。さら
に、テンション材を束材に剛接合する従来例では、補強
構造体の軽量化のため、束材を細くしなければならな
ず、そのため、第一及び第二のテンション材を束材に接
合する際に、束材の軸方向に沿って接合位置がずれるこ
とになる。第一及び第二のテンション材の束材に対する
接合位置がずれると、このずれ分だけ束材に曲げモーメ
ントが生じるという不都合がある。
【0005】ガセットプレートをピンで束材に回動自在
に支持する従来例では、各テンション材に働く張力が左
右で不均等となる場合では、左右の張力の差に応じてガ
セットプレートが傾き、その傾きによって、束に曲げモ
ーメントを発生させない。このようなピン支持方式の自
己調整型ガセットプレートにあっては、これを左右前後
方向にテンション材を配置した構造に適用しようとする
と、左右のガセットプレートと、前後のガセットプレー
トの取付位置を上下にずらして配置しなければならず、
各ガセットプレートの回動中心が上下にずれ、このずれ
分だけ、束材に曲げモーメントが加わる不具合が生ず
る。
【0006】本発明の目的は、互いに交叉配置された第
一及び第二のテンション材を束材に接合しても束材に曲
げモーメントが生じることがない補強構造体を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】そのため、本発明は交叉
配置される左右前後のガセットプレートをピンを用いる
ことなく束材に対して回動自在とすることにより前記目
的を達成しようとするものである。具体的には、本発明
の補強構造体は、長尺状の主構造体に束材を突設し、前
記主構造体に加わる圧力を支持する第一のテンション材
を接合部を介して前記束材に定着し、前記接合部に前記
第一のテンション材と交叉する方向に張設された第二の
テンション材を設けた張弦梁方式の補強構造体であっ
て、前記接合部は、前記第一のテンション材の定着端を
端部で連結するとともに、前記束材に回動自在に支持さ
れた第一のガセットプレートと、この第一のガセットプ
レートに交差して配置された第二のガセットプレートと
を備え、この第二のガセットプレートは、前記第二のテ
ンション材の定着端を端部で連結するとともに、前記束
材に対して回動自在とされていることを特徴とする。
【0008】従って、本発明にあっては、第一及び第二
のガセットプレートは、それぞれ異なる方向のテンショ
ン材からの力を受けるものの、これらのガセットプレー
トは、束材の軸方向における長手方向の同一位置にある
から、曲げモーメントが作用することがなく、回動によ
りそれぞれのテンションを自動調整してその張力を束材
の軸心方向にのみ作用させることができる。
【0009】ここで、本発明では、前記第一のガセット
プレートは、その中心部に第二のガセットプレートが挿
入される挿通孔が形成される構成としてもよい。この構
成では、同一位置における交叉方向への回動が可能とな
る。本発明では、挿通孔に代えて第二のガセットプレー
トが嵌挿される切欠を第一のガセットプレートの端縁か
ら中心部にかけて形成してもよい。ただし、切欠ではガ
セットプレートに大きな力がかかった場合に口開きする
おそれがあるが、挿通孔を形成すれば、口開きという不
都合がなく、第一のガセットプレートの強度を大きなも
のにできる。
【0010】さらに、第二のガセットプレートは、前記
束材に形成されたガイド面に回動自在に支持される構成
でもよい。この構成では、第二のガセットプレートは、
束材に対して回動自在に直接支持されていることによ
り、第二のガセットプレートの回動中心を第一のガセッ
トプレートの回動中心に精度良く一致させることができ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態につき、添付図面を参照して詳細に説明する。図1
は、本発明の一実施形態の補強構造体を示すものであ
る。図1において、並列する各支柱1間には主構造体で
ある梁2が掛渡されている。これらの梁2は、柱1とと
もに図示しない床材、外壁材やサッシ窓などを取り付け
るためのものであり、図1中下方に向けて床材などの荷
重に伴う圧力がかかるようにされている。
【0012】各梁2の下部中央には束材3が突設され、
梁2の両端に配置された一対の定着部4に一端固定され
たPC鋼棒などから構成される第一のテンション材5の
他端側を束材3の先端に設けた接合部6に定着させてい
る。また、第一のテンション材5と直交して各梁2の束
材3同士を同じくPC鋼棒などからなる第二のテンショ
ン材7で連結し、それぞれの端部を前記接合部6に定着
させている。
【0013】接合部6は、図2(a)に示すように、ロ
ッド状に形成された束材3の本体部8と、この本体部8
の先端に装着される蓋9と、本体部8と蓋9の間に回動
可能に挟持され、両端を第一のテンション材5に連結さ
れる第一のガセットプレート10と、第一のガセットプ
レート10に直交して本体部8と蓋9間に回動可能に挟
持される第二のガセットプレート11と、蓋9を貫通し
て本体部8にねじ込み固定され蓋9を本体部に固定する
複数のボルト12とから構成されている。
【0014】第一のガセットプレート10は、板材をプ
レス打抜きなどによって成型したもので、所定の半径を
有する円盤形の回動部14と、この回動部14の両側に
一体に突設した取付用タブ15とから構成され、回動部
14の中央には第二のガセットプレート11の挿通孔1
6が矩形状に打抜かれ、タブ15には取付孔17が打ち
に抜かれている。この取付孔17には第一のテンション
材5の定着端が固定される。取付用タブ15は回動部1
4の回動中心を中心として互いに対向配置されている。
なお、第一のテンション材5のタブ15への定着は、図
示しない金具を介して行っても良い。
【0015】第二のガセットプレート11は、板材をプ
レス打抜きなどによって成型したもので第一のガセット
プレート10と相似形であり、挿通孔16の縦方向長さ
にほぼ一致する外径に形成され所定の半径を有する円盤
形の回動部18と、この回動部18の両側に一体に突設
された取付用タブ19とから構成されている。タブ19
には取付孔20が形成され、この取付孔20には第二の
テンション材7の定着端が固定される。取付用タブ19
は回動部18の回動中心を中心として互いに対向配置さ
れている。なお、第二のテンション材7のタブ19への
定着は、図示しない金具を介して行っても良い。
【0016】本体部8の先端には前記第一及び第二のガ
セットプレート10,11を挿通する先端開口の溝2
1,22が十字形に直交形成されるとともに、これらの
溝21,22の上部内側においては、それぞれ各回動部
14,19の円弧と一致する後述する円弧状の円弧状の
ガイド面23,25(図3、図4参照)が形成されてい
る。蓋9の上面中央には、前記回動部14の周面を回動
可能に支持する前述の円弧状のガイド面23が円弧状に
形成され、このガイド面23を挟んで直交する位置に
は、前記溝22に嵌合する一対の嵌合ブロック24が突
設され、両嵌合ブロック24の上面には前記回動部18
の周面を回動可能に支持する前述の円弧状のガイド面2
5が形成されている。
【0017】以上により、第二のガセットプレート11
を第一のガセットプレート10の挿通孔16に挿入し、
直交させた状態で、本体部8の溝21,22に組み付
け、次いで蓋9を本体部8の下端に装着し、ボルト12
をねじ込めば、図2(b)に示すごとく、各ガセットプ
レート10,11はそのタブ15,19を束材3の下端
外周に突設した状態で回動可能に固定されることにな
り、それぞれの回動中心を束材3の軸心であって同一高
さ位置に直交した状態に位置させる。
【0018】次に、以上のガセットプレート10,11
の作用を図3,4を用いて説明する。まず、図3は、第
一のガセットプレート10の作用を示すもので、両側の
タブ15にそれぞれ固定した第一のテンション材5に加
わる張力F1,F2がF1=F2である場合には、ガセ
ットプレート10は水平を保ち、両テンション材5の張
力の垂直方向分力を本体部8に加える。
【0019】これに対し、F1>F2となると、ガセッ
トプレート10は、その回動中心Oを中心として図の反
時計方向にその張力差に応じた角度θだけ回動し、この
傾斜角度に拘わらず、曲げモーメントを発生させない。
又、F2>F1になっても、その張力差に応じた角度−
θだけ回動し、この傾斜角度に応じて曲げモーメントを
発生させず、それぞれの補正機能によって常時本体部8
に垂直分力のみを与える。
【0020】なお、このとき傾斜角度θ、−θに応じて
第二のガセットプレート11も面方向に傾くが、この程
度の傾き角では第二のガセットプレート11自体の回動
に影響を与えない程度のがたなどが設定されている。
【0021】図4は第二のガセットプレート11の作用
を示すもので、この場合も前記と同様に、各第二のテン
ション材7に加わるテンションF1=F2の場合には水
平に保ち、F1>F2またはF1<F2の場合にそれぞ
れの張力差に応じた角度θまたは−θ分だけ回動中心O
を中心として右または左側に回動してその傾斜角度に拘
わらず曲げモーメントを発生させず、その補正機能によ
って常時本体部8に垂直分力のみ作用させる。
【0022】従って、本実施形態では、長尺状の主構造
体2に束材3を突設し、主構造体2に加わる圧力を支持
する第一のテンション材5を接合部6を介して束材3に
定着し、接合部6に第一のテンション材5と直交する方
向に張設された第二のテンション材7を設け、接合部6
は、第一のテンション材5の定着端を端部で連結すると
ともに束材3に回動自在に支持された第一のガセットプ
レート10と、この第一のガセットプレート10に直交
配置された第二のガセットプレート11とを備え、この
第二のガセットプレート11は、第二のテンション材7
の定着端を端部で連結するとともに束材3に対して回動
自在とされたから、第一及び第二のガセットプレート1
0,11は、互いに直交する方向のテンション材5,7
からの力を受けるものの、これらのガセットプレート1
0,11は、束材3の軸方向における長手方向の同一位
置にあるから、曲げモーメントが作用することがない。
そのため、ガセットプレート10,11は、それぞれ回
動可能とされ、その張力を束材3の軸心方向にのみ作用
させることができる。
【0023】また、本実施形態では、第一のガセットプ
レート10は、その中心部に第二のガセットプレート1
1が挿入される挿通孔16が形成されているため、同一
位置における直交方向への回動が可能となる。さらに、
第二のガセットプレート11は、束材3に形成されたガ
イド面25に回動自在に支持される構成であるから、第
二のガセットプレート11の回動中心を第一のガセット
プレート10の回動中心に精度良く一致させることがで
きる。
【0024】また、第一及び第二のガセットプレート1
0,11は、束材3の本体部8と、蓋9との間に回動可
能に挟持され、この蓋9が本体部8に対して装着される
構成であるら、ガセットプレート10,11にテンショ
ンがかからない場合であっても、ガセットプレート1
0,11が束材3から外れることがない。さらに、蓋9
は束材3の本体部8に対してボルト12で着脱可能とさ
れているため、ガセットプレート10,11の交換を容
易に行うことが出来る。
【0025】なお、本発明は前述の実施形態に限定され
るものではなく、本発明の目的を達成できる範囲であれ
ば次に示す変形例を含むものである。例えば、前記実施
形態では、第一及び第二のガセットプレート10,11
は、取付用タブ15,19が回動部14,18の回動中
心を中心として互いに対向配置されて一直線上とされた
形状であったが、本発明のガセットプレート10,11
の形状は前記実施形態のものに限定されるものではな
い。例えば、第一のガセットプレート10の形状を、図
5(a)に示すように、挿通孔16の長手方向と直交す
るとともに回動部14の回動中心を通る線分Lから両方
の取付用タブ15の中心(取付孔17)を所定角度αだ
けずらした形状でもよく、あるいは、図5(b)に示す
ように、線分Lから片方の取付用タブ15の中心(取付
孔17)を所定角度αだけずらした形状でもよい。
【0026】また、本実施形態では、第二のガセットプ
レート11を本体部8及び蓋9に形成したガイド面25
に沿って回動可能としたが、第一のガセットプレート1
0に回動可能に配置することもできる。この場合の具体
的構成としては、第一のガセットプレート10に形成さ
れた挿通孔16の回動中心位置にピンを配置し、第二の
ガセットプレート11の回動中心をこのピンに軸止させ
ることによって達成できる。
【0027】さらに、本発明では、挿通孔16に代えて
第二のガセットプレート11が嵌挿される切欠を第一の
ガセットプレート10の端縁から中心部にかけて形成し
てもよい。ただし、切欠では第一のガセットプレート1
0に大きな力がかかった場合に口開きするおそれがある
が、前記実施形態のように、挿通孔16を形成すれば、
口開きという不都合がなく、第一のガセットプレート1
0の強度を大きなものにできる。
【0028】また、第一のガセットプレート10と第二
のガセットプレート11とは互いに直交配置されたが、
これらのプレート10,11の相対角度は直角である必
要はない。さらに、前記実施形態では、第一及び第二の
ガセットプレート10,11を2枚設けたが、本発明で
は、これらのガセットプレート10,11に加え、第
三、第四のガセットプレートを設けてもよい。
【0029】さらにまた、ガセットプレート10,11
はテンション材5,7で束材3に押しつけられている構
造となっているため、蓋9は必ずしも設けることを要し
ない。仮に、蓋9を設ける場合であっても、その構成は
前記実施形態のようにボルト12で束材3に取り付ける
構造に限定されるものではなく、例えば、蓋9を袋ナッ
トの構造として束材3にねじ込む構造でもよい。
【0030】
【発明の効果】以上の説明により明らかなように、本発
明による補強構造体にあっては、交叉配置される左右前
後のガセットプレートとも、その回動中心を束材の軸心
の長手方向に一致させることで、テンション材の不均衡
を傾きによって自動調整する際に曲げモーメントが束材
に加わることがないため、特に束材の交叉方向にテンシ
ョン材を張設する構造の張弦梁方式の補強構造体として
好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる補強構造体を示す
斜視図である。
【図2】束材とガセットプレートとの配置関係を示し、
(a)は分解斜視図、(b)は組立状態の斜視図であ
る。
【図3】第一のガセットプレートの作用を示す断面図で
ある。
【図4】図3のIV−IV線断面図である。
【図5】(a)(b)は、それぞれ本発明の第一のガセ
ットプレートにかかる変形例を示す正面図である。
【符号の説明】
2 梁(主構造体) 3 束材 5 第一のテンション材 6 接合部 7 第二のテンション材 8 本体部 9 蓋 10 第一のガセットプレート 11 第二のガセットプレート 14,18 回動部 15,19 タブ(テンション材の定着端) 16 挿通孔 23,25 ガイド面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】長尺状の主構造体に束材を突設し、前記主
    構造体に加わる圧力を支持する第一のテンション材を接
    合部を介して前記束材に定着し、前記接合部に前記第一
    のテンション材と交叉する方向に張設された第二のテン
    ション材を設けた張弦梁方式の補強構造体であって、 前記接合部は、前記第一のテンション材の定着端を端部
    で連結するとともに、前記束材に回動自在に支持された
    第一のガセットプレートと、この第一のガセットプレー
    トに交差して配置された第二のガセットプレートとを備
    え、この第二のガセットプレートは、前記第二のテンシ
    ョン材の定着端を端部で連結するとともに、前記束材に
    対して回動自在とされていることを特徴とする補強構造
    体。
  2. 【請求項2】請求項1記載の補強構造体において、前記
    第一のガセットプレートは、その中心部に第二のガセッ
    トプレートが挿入される挿通孔が形成されていることを
    特徴とする補強構造体。
  3. 【請求項3】請求項2記載の補強構造体において、第二
    のガセットプレートは、前記束材に形成されたガイド面
    に回動自在に支持されていることを特徴とする補強構造
    体。
JP10202115A 1998-07-16 1998-07-16 補強構造体 Withdrawn JP2000034774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10202115A JP2000034774A (ja) 1998-07-16 1998-07-16 補強構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10202115A JP2000034774A (ja) 1998-07-16 1998-07-16 補強構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000034774A true JP2000034774A (ja) 2000-02-02

Family

ID=16452218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10202115A Withdrawn JP2000034774A (ja) 1998-07-16 1998-07-16 補強構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000034774A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113756440A (zh) * 2021-09-18 2021-12-07 科顿环境科学股份有限公司 一种超大跨度钢结构平面桁架的覆膜方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113756440A (zh) * 2021-09-18 2021-12-07 科顿环境科学股份有限公司 一种超大跨度钢结构平面桁架的覆膜方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007518003A (ja) 金属構造物のための剛性ネジ止めユニット
CA1316955C (en) Spacer tube matrix
JP2000034774A (ja) 補強構造体
JP2000096710A (ja) 耐震補強金具
JPH09184367A (ja) 窓サッシの取付け具
JP2000070044A (ja)
JP2913169B1 (ja) ビーム材の自在連結具
JPH0726731A (ja) 鉄骨の柱の接合部の調整用治具
KR102189606B1 (ko) 막구조물 서스펜션
JP3293018B2 (ja) ローパーティションのパネル連結構造
JP3015772U (ja) ジョイント構造
JPH1181460A (ja) 柱梁仕口部の接合構造
JPH1136485A (ja) 構造体用ファスナー
JP2000192550A (ja) 軸組部材の接合金物及び接合部構造
JP2953333B2 (ja) 部材の結合構造
JP2001317232A (ja) ビーム材の連結固定具
JPH0825275A (ja) 産業用ロボットにおける長尺部材
JPH0941734A (ja) テント構造
JP2013032693A (ja) コンクリート部材の補強装置に用いられる継手
JPS59487A (ja) 伸縮形門扉
JPH08218498A (ja) 柱と横部材との結合金物
JPS63210954A (ja) ユニツト連結機構
KR20210087811A (ko) 프레임 조립체
JPH0375518A (ja) 撓み継手型支持装置およびその装置を有する2軸自由度ジャイロ
JP2001123535A (ja) トラス架構

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051004