JP2000031661A - 合成樹脂製容器 - Google Patents
合成樹脂製容器Info
- Publication number
- JP2000031661A JP2000031661A JP10199882A JP19988298A JP2000031661A JP 2000031661 A JP2000031661 A JP 2000031661A JP 10199882 A JP10199882 A JP 10199882A JP 19988298 A JP19988298 A JP 19988298A JP 2000031661 A JP2000031661 A JP 2000031661A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- locking means
- lid
- box
- locking
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 電子機器などを収容する合成樹脂製容器であ
って、所定の操作によってのみ蓋体を収容箱体から離脱
させることができるようにして、不用意に開放されてし
まうことのない合成樹脂製容器を提供する。 【解決手段】 電子機器1を収容する収容ケース2の後
部壁24に位置決め用係止爪4を、前部壁22に解除用孔6
を、側部壁23に案内用係止爪8を夫々設け、ケースカバ
ー3の後部壁34に位置決め用係止孔5を、前部壁32に解
除用爪7を、側部壁33に案内用係止孔9を夫々設け、こ
れらを夫々係脱自在とする。係止爪4と係止孔5との係
合でケースカバー3を収容ケース2に対し回動自在と
し、開閉可能とする。係止爪8と係止孔9とをケースカ
バー3の回動を許容する形状とし、解除用爪7と解除用
孔6との係合を、収容ケース2の外部から解除可能とす
る。
って、所定の操作によってのみ蓋体を収容箱体から離脱
させることができるようにして、不用意に開放されてし
まうことのない合成樹脂製容器を提供する。 【解決手段】 電子機器1を収容する収容ケース2の後
部壁24に位置決め用係止爪4を、前部壁22に解除用孔6
を、側部壁23に案内用係止爪8を夫々設け、ケースカバ
ー3の後部壁34に位置決め用係止孔5を、前部壁32に解
除用爪7を、側部壁33に案内用係止孔9を夫々設け、こ
れらを夫々係脱自在とする。係止爪4と係止孔5との係
合でケースカバー3を収容ケース2に対し回動自在と
し、開閉可能とする。係止爪8と係止孔9とをケースカ
バー3の回動を許容する形状とし、解除用爪7と解除用
孔6との係合を、収容ケース2の外部から解除可能とす
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子機器などを
収容する合成樹脂製の容器に関するもので、特に収容箱
体に蓋体を被せて適宜な係合手段によってこれらを係合
させることにより不用意に開放できないようにして内部
に収容した電子機器などを保護し、また所定の操作を行
うことによって容易に開放させることができるようにし
た合成樹脂製容器に関する。
収容する合成樹脂製の容器に関するもので、特に収容箱
体に蓋体を被せて適宜な係合手段によってこれらを係合
させることにより不用意に開放できないようにして内部
に収容した電子機器などを保護し、また所定の操作を行
うことによって容易に開放させることができるようにし
た合成樹脂製容器に関する。
【0002】
【従来の技術】各種の電子機器などは、これを構成する
電子部品や電子回路、電子装置などの一部あるいは全部
がプリント回路基板に組み込まれて構成されている。こ
の構成体は、使用者が容易に触れたりできては不都合で
あるから、容器に収容させてある。また、完成された構
成体を該容器に収容させる必要があるから、該容器は該
構成体を収容した収容箱体に蓋体を被せる構造としてあ
る。さらに、この容器は不用意に開放されては不都合で
あると共に、所定の操作が行われた場合には容易に開放
されるようにしてあることが好ましい。このため、この
種の容器は、収容箱体に蓋体を被せた際には、これらに
設けられた係合部が係合する構造が採用されており、こ
の係合部を解除させることによって容易に開放できるよ
うにしてある。
電子部品や電子回路、電子装置などの一部あるいは全部
がプリント回路基板に組み込まれて構成されている。こ
の構成体は、使用者が容易に触れたりできては不都合で
あるから、容器に収容させてある。また、完成された構
成体を該容器に収容させる必要があるから、該容器は該
構成体を収容した収容箱体に蓋体を被せる構造としてあ
る。さらに、この容器は不用意に開放されては不都合で
あると共に、所定の操作が行われた場合には容易に開放
されるようにしてあることが好ましい。このため、この
種の容器は、収容箱体に蓋体を被せた際には、これらに
設けられた係合部が係合する構造が採用されており、こ
の係合部を解除させることによって容易に開放できるよ
うにしてある。
【0003】この種の容器としては、例えば特開平5−
37165号公報に記載された電子機器筐体や特開平9
−246772号公報に記載されたシールド機能を備え
た電子機器用の筐体などがある。
37165号公報に記載された電子機器筐体や特開平9
−246772号公報に記載されたシールド機能を備え
た電子機器用の筐体などがある。
【0004】前記特開平5−37165号公報に記載さ
れた電子機器用筐体は、下ケースと上ケースとからな
り、下ケースに設けられた係止爪と、上ケースに設けら
れた弾性係止片との係合によってこれら下ケースと上ケ
ースとが固定されるものであり、開放する場合には上ケ
ースに形成された引張用把持部材取付手段に引張用把持
部材を固定し、該引張用把持部材を引き上げれば、前記
係止爪の傾斜面を前記弾性係止片が案内されて適宜に撓
んで、下ケースから上ケースを外せるようにした構造が
採用されている。
れた電子機器用筐体は、下ケースと上ケースとからな
り、下ケースに設けられた係止爪と、上ケースに設けら
れた弾性係止片との係合によってこれら下ケースと上ケ
ースとが固定されるものであり、開放する場合には上ケ
ースに形成された引張用把持部材取付手段に引張用把持
部材を固定し、該引張用把持部材を引き上げれば、前記
係止爪の傾斜面を前記弾性係止片が案内されて適宜に撓
んで、下ケースから上ケースを外せるようにした構造が
採用されている。
【0005】また、前記特開平9−246772号公報
に記載された電子機器用の筐体は、係合爪を有するベー
ス部と、該係合爪と係合可能な係合爪部を有し、ベース
部に嵌合されたカバー部とからなる構造であり、係合爪
と係合爪部とを係合させてベース部とカバー部とを閉成
するようにしてある。なお、係合爪と係合爪部との円滑
な係合を図るためにこれらの表面には潤滑剤層が形成さ
れている。
に記載された電子機器用の筐体は、係合爪を有するベー
ス部と、該係合爪と係合可能な係合爪部を有し、ベース
部に嵌合されたカバー部とからなる構造であり、係合爪
と係合爪部とを係合させてベース部とカバー部とを閉成
するようにしてある。なお、係合爪と係合爪部との円滑
な係合を図るためにこれらの表面には潤滑剤層が形成さ
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の電子機器用の筐体では、次のような問題があ
る。前記特開平5−37165号公報に記載された電子
機器筐体では、開放時には前述したように引張用把持部
材取付手段に引張用把持部材を固定する作業を要するか
ら、開放作業が煩わしくなると共に、筐体とは別個に引
張用把持部材を用意しておかなければならないから、部
品の管理なども煩わしい。また、引張用把持部材を引き
上げる際の上ケースの撓みを利用して弾性係止片を撓ま
すから、上ケースの大きさや肉厚によっては弾性係止片
が十分に撓まないおそれがある。このため、ケースの大
きさによってはこの構造を採用することができない。
た従来の電子機器用の筐体では、次のような問題があ
る。前記特開平5−37165号公報に記載された電子
機器筐体では、開放時には前述したように引張用把持部
材取付手段に引張用把持部材を固定する作業を要するか
ら、開放作業が煩わしくなると共に、筐体とは別個に引
張用把持部材を用意しておかなければならないから、部
品の管理なども煩わしい。また、引張用把持部材を引き
上げる際の上ケースの撓みを利用して弾性係止片を撓ま
すから、上ケースの大きさや肉厚によっては弾性係止片
が十分に撓まないおそれがある。このため、ケースの大
きさによってはこの構造を採用することができない。
【0007】また、前記特開平9−246772号公報
に記載された電子機器用の筐体では、ベース部にカバー
部を係合させた状態では、係止爪と係止爪部との係合は
解除されず、したがってカバー部をベース部から外すこ
とができない。
に記載された電子機器用の筐体では、ベース部にカバー
部を係合させた状態では、係止爪と係止爪部との係合は
解除されず、したがってカバー部をベース部から外すこ
とができない。
【0008】そこで、この発明は、収容箱体を確実に蓋
体で閉成することができ、不用意に該蓋体が開放するこ
とがなく、また所定の操作を行えば特別な治具などを要
することなく開放させることができる合成樹脂製容器を
提供することを目的としている。
体で閉成することができ、不用意に該蓋体が開放するこ
とがなく、また所定の操作を行えば特別な治具などを要
することなく開放させることができる合成樹脂製容器を
提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めの技術的手段として、この発明に係る合成樹脂製容器
は、被収容物を収容する収容箱体と、該収容箱体に被せ
て閉成する際、収容箱体と蓋体とに設けた係脱自在な係
合手段が係合して蓋体を収容箱体に係止する合成樹脂製
容器において、前記収容箱体の縁部に、箱体側第1係止
手段を設け、前記蓋体の縁部に、前記箱体側第1係止手
段と係脱自在な蓋体側第1係止手段を設け、前記収容箱
体の前記縁部と対向した縁部に、箱体側第2係止手段を
設け、前記蓋体の前記縁部と対向した縁部に、前記箱体
側第2係止手段と係脱自在な蓋体側第2係止手段を設け
てなり、前記箱体側第1係止手段と蓋体側第1係止手段
との係合途中の状態で、これらの連繋部を中心として収
容箱体と蓋体とを回動自在とし、前記箱体側第2係止手
段と蓋体側第2係止手段との係合によって、前記箱体側
第1係止手段と蓋体側第1係止手段とが係合して収容箱
体と蓋体とが係合し、前記箱体側第2係止手段と蓋体側
第2係止手段との係合を、外部から解除できることを特
徴としている。
めの技術的手段として、この発明に係る合成樹脂製容器
は、被収容物を収容する収容箱体と、該収容箱体に被せ
て閉成する際、収容箱体と蓋体とに設けた係脱自在な係
合手段が係合して蓋体を収容箱体に係止する合成樹脂製
容器において、前記収容箱体の縁部に、箱体側第1係止
手段を設け、前記蓋体の縁部に、前記箱体側第1係止手
段と係脱自在な蓋体側第1係止手段を設け、前記収容箱
体の前記縁部と対向した縁部に、箱体側第2係止手段を
設け、前記蓋体の前記縁部と対向した縁部に、前記箱体
側第2係止手段と係脱自在な蓋体側第2係止手段を設け
てなり、前記箱体側第1係止手段と蓋体側第1係止手段
との係合途中の状態で、これらの連繋部を中心として収
容箱体と蓋体とを回動自在とし、前記箱体側第2係止手
段と蓋体側第2係止手段との係合によって、前記箱体側
第1係止手段と蓋体側第1係止手段とが係合して収容箱
体と蓋体とが係合し、前記箱体側第2係止手段と蓋体側
第2係止手段との係合を、外部から解除できることを特
徴としている。
【0010】蓋体を収容箱体に対して傾けた状態にし
て、前記箱体側第1係止手段と蓋体側第1係止手段とを
係合させるように位置させ、該蓋体を収容箱体に対して
閉成する方向に回動させると、これら第1係止手段の係
合部を中心とした蓋体の回動が許容される。前記箱体側
第2係止手段に蓋体側第2係止手段が係合すると、前記
箱体側第1係止手段と蓋体側第1係止手段の係合も完了
するから、収容箱体と蓋体とは、これら第1係止手段同
士の係合と第2係止手段同士の係合によって係合する。
このため、蓋体が収容箱体から不用意に外れることが防
止される。
て、前記箱体側第1係止手段と蓋体側第1係止手段とを
係合させるように位置させ、該蓋体を収容箱体に対して
閉成する方向に回動させると、これら第1係止手段の係
合部を中心とした蓋体の回動が許容される。前記箱体側
第2係止手段に蓋体側第2係止手段が係合すると、前記
箱体側第1係止手段と蓋体側第1係止手段の係合も完了
するから、収容箱体と蓋体とは、これら第1係止手段同
士の係合と第2係止手段同士の係合によって係合する。
このため、蓋体が収容箱体から不用意に外れることが防
止される。
【0011】収容箱体から蓋体を外す場合には、外側か
ら操作して前記箱体側第2係止手段と蓋体側第2係止手
段との係合を解除させる。蓋体を収容箱体に対して開放
する方向に回動させると、前記第1係止手段の連繋部を
中心として蓋体が回動し、適宜位置まで回動させると、
蓋体を収容箱体から外すことができる。すなわち、蓋体
が収容箱体に係合した状態では、蓋体は収容箱体から不
用意に離脱してしまうことがなく、収容箱体を開放する
場合には、所定の操作を行わなければ蓋体を離脱させる
ことができない。
ら操作して前記箱体側第2係止手段と蓋体側第2係止手
段との係合を解除させる。蓋体を収容箱体に対して開放
する方向に回動させると、前記第1係止手段の連繋部を
中心として蓋体が回動し、適宜位置まで回動させると、
蓋体を収容箱体から外すことができる。すなわち、蓋体
が収容箱体に係合した状態では、蓋体は収容箱体から不
用意に離脱してしまうことがなく、収容箱体を開放する
場合には、所定の操作を行わなければ蓋体を離脱させる
ことができない。
【0012】また、請求項2の発明に係る合成樹脂製容
器は、ほぼ矩形をして被収容物を収容する収容箱体と、
該収容箱体に被せて閉成する際、収容箱体と蓋体とに設
けた係脱自在な係合手段が係合して蓋体を収容箱体に係
止する合成樹脂製容器において、前記収容箱体の一辺の
縁部に、箱体側第1係止手段を設け、前記蓋体の一辺の
縁部に、前記箱体側第1係止手段と係脱自在な蓋体側第
1係止手段を設け、前記収容箱体の前記一辺の対辺の縁
部に、箱体側第2係止手段を設け、前記蓋体の前記一辺
の対辺の縁部に、前記箱体側第2係止手段と係脱自在な
蓋体側第2係止手段を設け、前記収容箱体の前記箱体側
第1係止手段と箱体側第2係止手段を設けていないそれ
ぞれの辺の縁部に、箱体側第3係止手段を設け、前記蓋
体の前記蓋体側第1係止手段と蓋体側第2係止手段を設
けていないそれぞれの辺の縁部に、前記箱体側第3係止
手段と係脱自在な蓋体側第3係止手段を設けてなり、前
記箱体側第1係止手段と蓋体側第1係止手段との係合途
中の状態で、これらの連繋部を中心として収容箱体と蓋
体とを回動自在とし、前記箱体側第3係止手段と蓋体側
第3係止手段とは、収容箱体と蓋体との前記回動を許容
し、前記箱体側第2係止手段と蓋体側第2係止手段が係
合した状態で、前記箱体側第1係止手段と蓋体側第1係
止手段とが係合し、前記箱体側第3係止手段と蓋体側第
3係止手段とが係合して収容箱体と蓋体とが係合し、前
記箱体側第2係止手段と蓋体側第2係止手段との係合
を、外部から解除できることを特徴としている。
器は、ほぼ矩形をして被収容物を収容する収容箱体と、
該収容箱体に被せて閉成する際、収容箱体と蓋体とに設
けた係脱自在な係合手段が係合して蓋体を収容箱体に係
止する合成樹脂製容器において、前記収容箱体の一辺の
縁部に、箱体側第1係止手段を設け、前記蓋体の一辺の
縁部に、前記箱体側第1係止手段と係脱自在な蓋体側第
1係止手段を設け、前記収容箱体の前記一辺の対辺の縁
部に、箱体側第2係止手段を設け、前記蓋体の前記一辺
の対辺の縁部に、前記箱体側第2係止手段と係脱自在な
蓋体側第2係止手段を設け、前記収容箱体の前記箱体側
第1係止手段と箱体側第2係止手段を設けていないそれ
ぞれの辺の縁部に、箱体側第3係止手段を設け、前記蓋
体の前記蓋体側第1係止手段と蓋体側第2係止手段を設
けていないそれぞれの辺の縁部に、前記箱体側第3係止
手段と係脱自在な蓋体側第3係止手段を設けてなり、前
記箱体側第1係止手段と蓋体側第1係止手段との係合途
中の状態で、これらの連繋部を中心として収容箱体と蓋
体とを回動自在とし、前記箱体側第3係止手段と蓋体側
第3係止手段とは、収容箱体と蓋体との前記回動を許容
し、前記箱体側第2係止手段と蓋体側第2係止手段が係
合した状態で、前記箱体側第1係止手段と蓋体側第1係
止手段とが係合し、前記箱体側第3係止手段と蓋体側第
3係止手段とが係合して収容箱体と蓋体とが係合し、前
記箱体側第2係止手段と蓋体側第2係止手段との係合
を、外部から解除できることを特徴としている。
【0013】前記箱体側第1係止手段と蓋体側第1係止
手段とを係合させて、蓋体を収容箱体に対して閉成する
方向に適宜位置まで回動させると、前記蓋体側第3係止
手段が箱体側第3係止手段とが係合を開始する。このと
き、これら第3係止手段は蓋体の回動を許容しながら徐
々に係合する。蓋体が回動して前記箱体側第2係止手段
と蓋体側第2係止手段とが係合すると、前記第1係止手
段同士と第2係止手段同士、第3係止手段同士がそれぞ
れ係合して、蓋体と収容箱体とが係合した状態となり、
蓋体が不用意に収容箱体から離脱してしまうことが防止
される。
手段とを係合させて、蓋体を収容箱体に対して閉成する
方向に適宜位置まで回動させると、前記蓋体側第3係止
手段が箱体側第3係止手段とが係合を開始する。このと
き、これら第3係止手段は蓋体の回動を許容しながら徐
々に係合する。蓋体が回動して前記箱体側第2係止手段
と蓋体側第2係止手段とが係合すると、前記第1係止手
段同士と第2係止手段同士、第3係止手段同士がそれぞ
れ係合して、蓋体と収容箱体とが係合した状態となり、
蓋体が不用意に収容箱体から離脱してしまうことが防止
される。
【0014】前記箱体側第2係止手段と蓋体側第2係止
手段との係合を、容器の外側から操作して解除し、蓋体
を収容箱体に対して開放する方向に回動させる。前記箱
体側第3係止手段と蓋体側第3係止手段の係合関係はこ
の回動を許容し、適宜位置まで回動させると、これら第
3係止手段の係合が解除される。さらに、適宜位置まで
回動させると、箱体側第1係止手段と蓋体側第1係止手
段との係合を解除することができるから、蓋体を収容箱
体から離脱させることができる。
手段との係合を、容器の外側から操作して解除し、蓋体
を収容箱体に対して開放する方向に回動させる。前記箱
体側第3係止手段と蓋体側第3係止手段の係合関係はこ
の回動を許容し、適宜位置まで回動させると、これら第
3係止手段の係合が解除される。さらに、適宜位置まで
回動させると、箱体側第1係止手段と蓋体側第1係止手
段との係合を解除することができるから、蓋体を収容箱
体から離脱させることができる。
【0015】また、請求項3の発明に係る合成樹脂製容
器は、前記箱体側第1係止手段と蓋体側第1係止手段の
一方を係止舌片に形成した係止孔で形成し、他方を該係
止孔に挿抜する係止突起で形成し、前記箱体側第2係止
手段と蓋体側第2係止手段のいずれか一方を係止孔で形
成し、他方を該係止孔に挿抜する係止突起で形成したこ
とを特徴とし、請求項4の発明に係る合成樹脂製容器
は、前記箱体側第1係止手段と蓋体側第1係止手段の一
方を係止舌片に形成した係止孔で形成し、他方を該係止
孔に挿抜する係止突起で形成し、前記箱体側第2係止手
段と蓋体側第2係止手段のいずれか一方を係止孔で形成
し、他方を該係止孔に挿抜する係止突起で形成し、前記
箱体側第3係止手段と蓋体側第3係止手段のいずれか一
方を係止舌片に形成した係止孔で形成し、他方を該係止
孔に挿抜する係止突起で形成したことを特徴としてい
る。
器は、前記箱体側第1係止手段と蓋体側第1係止手段の
一方を係止舌片に形成した係止孔で形成し、他方を該係
止孔に挿抜する係止突起で形成し、前記箱体側第2係止
手段と蓋体側第2係止手段のいずれか一方を係止孔で形
成し、他方を該係止孔に挿抜する係止突起で形成したこ
とを特徴とし、請求項4の発明に係る合成樹脂製容器
は、前記箱体側第1係止手段と蓋体側第1係止手段の一
方を係止舌片に形成した係止孔で形成し、他方を該係止
孔に挿抜する係止突起で形成し、前記箱体側第2係止手
段と蓋体側第2係止手段のいずれか一方を係止孔で形成
し、他方を該係止孔に挿抜する係止突起で形成し、前記
箱体側第3係止手段と蓋体側第3係止手段のいずれか一
方を係止舌片に形成した係止孔で形成し、他方を該係止
孔に挿抜する係止突起で形成したことを特徴としてい
る。
【0016】すなわち、前記第1係止手段と第2係止手
段、第3係止手段のそれぞれの係合関係を係止孔と係止
突起の係脱による構造としたものである。
段、第3係止手段のそれぞれの係合関係を係止孔と係止
突起の係脱による構造としたものである。
【0017】また、請求項5の発明に係る合成樹脂製容
器は、電子機器を収容するものとしたものであり、ほぼ
矩形をして電子機器を収容する収容箱体と、該収容箱体
に被せて閉成する際、収容箱体と蓋体とに設けた係脱自
在な係合手段が係合して蓋体を収容箱体に係止する電子
機器用の合成樹脂製容器において、前記収容箱体の後部
壁の縁部に、箱体側第1係止手段を設け、前記蓋体の後
部壁の縁部に、前記箱体側第1係止手段と係脱自在な蓋
体側第1係止手段を設け、前記収容箱体の前部壁の縁部
に、箱体側第2係止手段を設け、前記蓋体の前部壁の縁
部に、前記箱体側第2係止手段と係脱自在な蓋体側第2
係止手段を設け、前記収容箱体の側部壁の縁部に、箱体
側第3係止手段を設け、前記蓋体の側部壁の縁部に、前
記箱体側第3係止手段と係脱自在な蓋体側第3係止手段
を設けてなり、前記箱体側第1係止手段と蓋体側第1係
止手段との係合途中の状態で、これらの連繋部を中心と
して収容箱体と蓋体とを回動自在とし、前記箱体側第2
係止手段と蓋体側第2係止手段との係合によって、前記
箱体側第1係止手段と蓋体側第1係止手段とが係合し、
前記箱体側第3係止手段と蓋体側第3係止手段とが係合
して収容箱体と蓋体とが係合し、前記箱体側第2係止手
段と蓋体側第2係止手段との係合を、外部から解除でき
ることを特徴としている。
器は、電子機器を収容するものとしたものであり、ほぼ
矩形をして電子機器を収容する収容箱体と、該収容箱体
に被せて閉成する際、収容箱体と蓋体とに設けた係脱自
在な係合手段が係合して蓋体を収容箱体に係止する電子
機器用の合成樹脂製容器において、前記収容箱体の後部
壁の縁部に、箱体側第1係止手段を設け、前記蓋体の後
部壁の縁部に、前記箱体側第1係止手段と係脱自在な蓋
体側第1係止手段を設け、前記収容箱体の前部壁の縁部
に、箱体側第2係止手段を設け、前記蓋体の前部壁の縁
部に、前記箱体側第2係止手段と係脱自在な蓋体側第2
係止手段を設け、前記収容箱体の側部壁の縁部に、箱体
側第3係止手段を設け、前記蓋体の側部壁の縁部に、前
記箱体側第3係止手段と係脱自在な蓋体側第3係止手段
を設けてなり、前記箱体側第1係止手段と蓋体側第1係
止手段との係合途中の状態で、これらの連繋部を中心と
して収容箱体と蓋体とを回動自在とし、前記箱体側第2
係止手段と蓋体側第2係止手段との係合によって、前記
箱体側第1係止手段と蓋体側第1係止手段とが係合し、
前記箱体側第3係止手段と蓋体側第3係止手段とが係合
して収容箱体と蓋体とが係合し、前記箱体側第2係止手
段と蓋体側第2係止手段との係合を、外部から解除でき
ることを特徴としている。
【0018】前述と同様に、箱体側第1係止手段と蓋体
側第1係止手段とを係合させて蓋体を閉成する方向に回
動させると、前記箱体側第3係止手段と蓋体側第3係止
手段とが係合を開始するときに、該回動を許容し、前記
箱体側第2係止手段と蓋体側第2係止手段とが係合した
状態で、上記第1係止手段同士と第3係止手段同士も係
合して、収容箱体と蓋体とが係合し、蓋体が不用意に離
脱することがない。したがって、内部に収容された電子
機器が保護され、誤動作などが生じるのを極力防止でき
る。
側第1係止手段とを係合させて蓋体を閉成する方向に回
動させると、前記箱体側第3係止手段と蓋体側第3係止
手段とが係合を開始するときに、該回動を許容し、前記
箱体側第2係止手段と蓋体側第2係止手段とが係合した
状態で、上記第1係止手段同士と第3係止手段同士も係
合して、収容箱体と蓋体とが係合し、蓋体が不用意に離
脱することがない。したがって、内部に収容された電子
機器が保護され、誤動作などが生じるのを極力防止でき
る。
【0019】外側から操作して前記第2係止手段の係合
を解除して、蓋体を開放する方向に回動させると、第3
係止手段の係合が解除され、適宜位置まで回動した状態
で蓋体を収容箱体から離脱させることができる。
を解除して、蓋体を開放する方向に回動させると、第3
係止手段の係合が解除され、適宜位置まで回動した状態
で蓋体を収容箱体から離脱させることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図示した好ましい実施の形
態に基づいて、この発明に係る合成樹脂製容器を具体的
に説明する。なお、この実施形態では、電子機器を収容
するのに適した合成樹脂製容器を例示して説明する。
態に基づいて、この発明に係る合成樹脂製容器を具体的
に説明する。なお、この実施形態では、電子機器を収容
するのに適した合成樹脂製容器を例示して説明する。
【0021】図1は、電子機器1を収容箱体である収容
ケース2に収容させた状態の斜視図で、蓋体であるケー
スカバー3で閉成する前の状態を示している。収容ケー
ス2は上部が開放されたほぼ直方体をしており、底板21
の周囲が前部壁22と側部壁23、後部壁24によって囲まれ
た合成樹脂製で構成されている。ケースカバー3は下部
が開放され、前記収容ケース2とほぼ等しい大きさの直
方体をしており、天井板31の周囲が前部壁32と側部壁3
3、後部壁34によって囲まれた合成樹脂製で構成されて
いる。
ケース2に収容させた状態の斜視図で、蓋体であるケー
スカバー3で閉成する前の状態を示している。収容ケー
ス2は上部が開放されたほぼ直方体をしており、底板21
の周囲が前部壁22と側部壁23、後部壁24によって囲まれ
た合成樹脂製で構成されている。ケースカバー3は下部
が開放され、前記収容ケース2とほぼ等しい大きさの直
方体をしており、天井板31の周囲が前部壁32と側部壁3
3、後部壁34によって囲まれた合成樹脂製で構成されて
いる。
【0022】前記収容ケース2の後部壁24には、適宜な
間隔を設けて箱体側第1係止手段である位置決め用係止
爪4が設けられている。この位置決め用係止爪4は、後
部壁24の内側上縁部に形成されたほぼ矩形の窪み部24a
に、収容ケース2の内部を指向させて突設した突起によ
って形成されている。図2に示すように、この位置決め
用係止爪4の上面4aと下面4bは底板21の底面とほぼ平行
な平面によって形成されている。
間隔を設けて箱体側第1係止手段である位置決め用係止
爪4が設けられている。この位置決め用係止爪4は、後
部壁24の内側上縁部に形成されたほぼ矩形の窪み部24a
に、収容ケース2の内部を指向させて突設した突起によ
って形成されている。図2に示すように、この位置決め
用係止爪4の上面4aと下面4bは底板21の底面とほぼ平行
な平面によって形成されている。
【0023】他方、前記ケースカバー3の後部壁34に
は、前記位置決め用係止爪4の間隔と等しい間隔の位置
に、蓋体用第1係止手段としての位置決め用係止孔5が
設けられている。この位置決め用係止孔5は、後部壁34
の下縁部から下方に突出した係止舌片34a に形成されて
おり、前記位置決め用係止爪4を挿入できる形状に形成
されている。図2に示すように、上記係止舌片34a は、
後部壁34の肉厚よりも薄い肉厚で、該後部壁34の内側面
に一致させた位置に形成されている。上記位置決め用係
止孔5の天井面5aと床面5bは天井板31の天井面とほぼ平
行な平面によって形成されている。また、この位置決め
用係止孔5の上記床面5bから係止舌片34aの先端までの
距離を、前記位置決め用係止爪4の下面4bと前記窪み部
24a の底面24b との距離よりも僅かに小さくしてあり、
該位置決め用係止爪4の上面4aから後部壁24の上端まで
の距離を、前記係止舌片34a の基端部から位置決め用係
止孔5の天井面5aまでの距離よりも僅かに小さくしてあ
る。そして、位置決め用係止爪4が位置決め用係止孔5
に挿入された状態で、前記係止舌片34a が前記窪み部24
a に収まるようにしてある。
は、前記位置決め用係止爪4の間隔と等しい間隔の位置
に、蓋体用第1係止手段としての位置決め用係止孔5が
設けられている。この位置決め用係止孔5は、後部壁34
の下縁部から下方に突出した係止舌片34a に形成されて
おり、前記位置決め用係止爪4を挿入できる形状に形成
されている。図2に示すように、上記係止舌片34a は、
後部壁34の肉厚よりも薄い肉厚で、該後部壁34の内側面
に一致させた位置に形成されている。上記位置決め用係
止孔5の天井面5aと床面5bは天井板31の天井面とほぼ平
行な平面によって形成されている。また、この位置決め
用係止孔5の上記床面5bから係止舌片34aの先端までの
距離を、前記位置決め用係止爪4の下面4bと前記窪み部
24a の底面24b との距離よりも僅かに小さくしてあり、
該位置決め用係止爪4の上面4aから後部壁24の上端まで
の距離を、前記係止舌片34a の基端部から位置決め用係
止孔5の天井面5aまでの距離よりも僅かに小さくしてあ
る。そして、位置決め用係止爪4が位置決め用係止孔5
に挿入された状態で、前記係止舌片34a が前記窪み部24
a に収まるようにしてある。
【0024】収容ケース2の前部壁22には、適宜な間隔
を設けて箱体側第2係止手段である解除用孔6が形成さ
れている。この解除用孔6は、図4に示すように、前部
壁22の内側上縁部に形成されたほぼ矩形の窪み部22a の
底部から適宜高さ位置まで、該前部壁22を貫通して形成
されている。また、この解除用孔6の天井面6aと床面6b
は底板21の底面とほぼ平行な平面によって形成されてい
る。
を設けて箱体側第2係止手段である解除用孔6が形成さ
れている。この解除用孔6は、図4に示すように、前部
壁22の内側上縁部に形成されたほぼ矩形の窪み部22a の
底部から適宜高さ位置まで、該前部壁22を貫通して形成
されている。また、この解除用孔6の天井面6aと床面6b
は底板21の底面とほぼ平行な平面によって形成されてい
る。
【0025】他方、ケースカバー3の前部壁32には、前
記解除用孔6の間隔と等しい間隔の位置に、蓋体用第2
係止手段としての解除用爪7が設けられている。この解
除用爪7は、前記窪み部22a とほぼ等しい幅員をした係
止舌片32a の先端部に、ケースカバー3の外側を指向さ
せて突出させた突起によって形成されている。図4に示
すように、上記係止舌片32a は、前部壁32の肉厚よりも
薄い肉厚で、該前部壁32の内側面に一致させた位置に形
成されている。解除用爪7はこの係止舌片32aの先端部
に形成されており、その断面形状を、先端部が最も薄肉
で、上方に向うに従って徐々に肉厚が大きくなるよう下
方を臨んだ傾斜面7aと、この傾斜面7aの上端部から係止
舌片32a に向った上面7bとによる形状としてあり、この
上面7bは天井板31の天井面とほぼ平行な平面としてあ
る。また、この上面7bから係止舌片32a の基端部までの
距離を、前記解除用孔6の天井面6aから前部壁22の上端
までの距離よりも僅かに大きくしてある。そして、解除
用爪7が解除用孔6に挿入された状態で、係止舌片32a
が窪み部22a に収まると共に、解除用爪7の上端部の先
端が収容ケース2の前部壁22の外側面と一致するか、僅
かに内側に位置するようにしてある。
記解除用孔6の間隔と等しい間隔の位置に、蓋体用第2
係止手段としての解除用爪7が設けられている。この解
除用爪7は、前記窪み部22a とほぼ等しい幅員をした係
止舌片32a の先端部に、ケースカバー3の外側を指向さ
せて突出させた突起によって形成されている。図4に示
すように、上記係止舌片32a は、前部壁32の肉厚よりも
薄い肉厚で、該前部壁32の内側面に一致させた位置に形
成されている。解除用爪7はこの係止舌片32aの先端部
に形成されており、その断面形状を、先端部が最も薄肉
で、上方に向うに従って徐々に肉厚が大きくなるよう下
方を臨んだ傾斜面7aと、この傾斜面7aの上端部から係止
舌片32a に向った上面7bとによる形状としてあり、この
上面7bは天井板31の天井面とほぼ平行な平面としてあ
る。また、この上面7bから係止舌片32a の基端部までの
距離を、前記解除用孔6の天井面6aから前部壁22の上端
までの距離よりも僅かに大きくしてある。そして、解除
用爪7が解除用孔6に挿入された状態で、係止舌片32a
が窪み部22a に収まると共に、解除用爪7の上端部の先
端が収容ケース2の前部壁22の外側面と一致するか、僅
かに内側に位置するようにしてある。
【0026】収容ケース2の側部壁23には、適宜な間隔
を設けて箱体側第3係止手段としての案内用係止爪8が
設けられている。この案内用係止爪8は、側部壁23の内
側上縁部に形成されたほぼ矩形の窪み部23a に、収容ケ
ースの内部を指向させて突設した突起によって形成され
ている。この案内用係止爪8は、図6及び図7に示すよ
うに、上下方向を長手方向とした棒状の突起によって形
成されており、その中央部横方向の断面を、図8に示す
ようにほぼ半円としてある。また、案内用係止爪8の上
端部であってその幅員方向の中央から後部壁24側に位置
した係止案内部8aと、下端部であってその幅員方向の中
央から前部壁22側に位置した解除案内部8bは、1/4球
面に形成されている。また、案内用係止爪8の上端部で
あってその幅員方向の中央から前部壁22側に位置した上
面8cと、下端部であってその幅員方向の中央から後部壁
24側に位置した下面8dは、底板21の底面とほぼ平行な平
面に形成されている。
を設けて箱体側第3係止手段としての案内用係止爪8が
設けられている。この案内用係止爪8は、側部壁23の内
側上縁部に形成されたほぼ矩形の窪み部23a に、収容ケ
ースの内部を指向させて突設した突起によって形成され
ている。この案内用係止爪8は、図6及び図7に示すよ
うに、上下方向を長手方向とした棒状の突起によって形
成されており、その中央部横方向の断面を、図8に示す
ようにほぼ半円としてある。また、案内用係止爪8の上
端部であってその幅員方向の中央から後部壁24側に位置
した係止案内部8aと、下端部であってその幅員方向の中
央から前部壁22側に位置した解除案内部8bは、1/4球
面に形成されている。また、案内用係止爪8の上端部で
あってその幅員方向の中央から前部壁22側に位置した上
面8cと、下端部であってその幅員方向の中央から後部壁
24側に位置した下面8dは、底板21の底面とほぼ平行な平
面に形成されている。
【0027】他方、ケースカバー3の側部壁33には、前
記案内用係止爪8の間隔と等しい間隔の位置に、蓋体第
3係止手段である案内用係止孔9が設けられている。こ
の案内用係止孔9は、側部壁33の下縁部から下方に突出
した係止舌片33a に形成されており、図3に示すよう
に、案内用係止爪8の幅員よりも大きな幅員で、高さが
該案内用係止爪8の長手方向である高さよりも僅かに大
きいほぼ矩形に形成され、案内用係止爪8を挿入できる
形状に形成されている。上記係止舌片33a は、図6に示
すように、側部壁33の肉厚よりも薄い肉厚で、該側部壁
33の内側面に一致させた位置に形成されている。案内用
係止孔9の天井面9aと床面9bは、天井板31の天井面とほ
ぼ平行な平面に形成されている。また、この案内用係止
孔9の床面9bから係止舌片33a の先端までの距離を、前
記案内用係止爪8の下面8dから窪み部23a の底面23b ま
での距離よりも僅かに小さくしてあり、該案内用係止爪
8の上面8cから側部壁23の上端までの距離を、前記係止
舌片33a の基端部から案内用係止孔9の天井面9aまでの
距離よりも僅かに小さくしてある。そして、案内用係止
爪8が案内用係止孔9内に位置した状態で、係止舌片33
a が窪み部23a に収まるようにしてある。
記案内用係止爪8の間隔と等しい間隔の位置に、蓋体第
3係止手段である案内用係止孔9が設けられている。こ
の案内用係止孔9は、側部壁33の下縁部から下方に突出
した係止舌片33a に形成されており、図3に示すよう
に、案内用係止爪8の幅員よりも大きな幅員で、高さが
該案内用係止爪8の長手方向である高さよりも僅かに大
きいほぼ矩形に形成され、案内用係止爪8を挿入できる
形状に形成されている。上記係止舌片33a は、図6に示
すように、側部壁33の肉厚よりも薄い肉厚で、該側部壁
33の内側面に一致させた位置に形成されている。案内用
係止孔9の天井面9aと床面9bは、天井板31の天井面とほ
ぼ平行な平面に形成されている。また、この案内用係止
孔9の床面9bから係止舌片33a の先端までの距離を、前
記案内用係止爪8の下面8dから窪み部23a の底面23b ま
での距離よりも僅かに小さくしてあり、該案内用係止爪
8の上面8cから側部壁23の上端までの距離を、前記係止
舌片33a の基端部から案内用係止孔9の天井面9aまでの
距離よりも僅かに小さくしてある。そして、案内用係止
爪8が案内用係止孔9内に位置した状態で、係止舌片33
a が窪み部23a に収まるようにしてある。
【0028】以上により構成されたこの発明の実施形態
に係る合成樹脂製容器について、その作用を以下に説明
する。
に係る合成樹脂製容器について、その作用を以下に説明
する。
【0029】収容ケース2に電子機器1を収容させて、
図2に示すように、ケースカバー3を収容ケース2に対
して適宜に傾けた状態にし、ケースカバー3の後部壁34
に形成された位置決め用係止孔5が、収容ケース2の後
部壁24に形成された位置決め用係止爪4に嵌装されるよ
う位置させる。この状態でケースカバー3で収容ケース
2を閉成する方向に、該ケースカバー3を収容ケース2
に対して回動させる。
図2に示すように、ケースカバー3を収容ケース2に対
して適宜に傾けた状態にし、ケースカバー3の後部壁34
に形成された位置決め用係止孔5が、収容ケース2の後
部壁24に形成された位置決め用係止爪4に嵌装されるよ
う位置させる。この状態でケースカバー3で収容ケース
2を閉成する方向に、該ケースカバー3を収容ケース2
に対して回動させる。
【0030】適宜位置までケースカバー3が回動する
と、図2に示すように、その側壁部33に形成された係止
舌片33a が収容ケース2の側壁部23の窪み部23a に斜め
方向から挿入される。このとき、係止舌片33a の先端部
は案内用係止爪8の上端後部に斜め方向から当接するこ
とになる。案内用係止爪8の上端後部には、1/4球面
によって係止案内部8aが形成されているから、ケースカ
バー3の回動により、合成樹脂で形成されている係止舌
片33a がそれ自身の弾性によって撓んで案内用係止爪8
に乗り上げることになり、ケースカバー3の回動が許容
される。この動作は、後部壁24側に形成された案内用係
止爪8に対して行なわれ、次いで前部壁22側に形成され
た案内用係止爪8に対する順序で行なわれる。
と、図2に示すように、その側壁部33に形成された係止
舌片33a が収容ケース2の側壁部23の窪み部23a に斜め
方向から挿入される。このとき、係止舌片33a の先端部
は案内用係止爪8の上端後部に斜め方向から当接するこ
とになる。案内用係止爪8の上端後部には、1/4球面
によって係止案内部8aが形成されているから、ケースカ
バー3の回動により、合成樹脂で形成されている係止舌
片33a がそれ自身の弾性によって撓んで案内用係止爪8
に乗り上げることになり、ケースカバー3の回動が許容
される。この動作は、後部壁24側に形成された案内用係
止爪8に対して行なわれ、次いで前部壁22側に形成され
た案内用係止爪8に対する順序で行なわれる。
【0031】ケースカバー3が回動して、その前部壁32
に形成された係止舌片32a の先端部の解除用爪7が収容
ケース2の前部壁22の窪み部22a が形成された部分の上
端に、図4に示すように突き当ることになる。解除用爪
7の先端部には下方を臨んだ傾斜面7aが形成されている
から、ケースカバー3の回動によって該傾斜面7aが前部
壁22の上端で案内され、係止舌片32a がその弾性によっ
て撓んで、解除用爪7が窪み部22a 内に押し込まれるこ
とになる。さらにケースカバー3が回動すると、解除用
爪7が窪み部22a に形成された解除用孔6に位置して、
撓んでいた前記係止舌片32a の復元力を受けて該解除用
孔6に挿入されて、解除用孔6と解除用爪7とが係合す
ることになる。この解除用孔6と解除用爪7との係合に
よって、前記位置決め用係止爪4と前記位置決め用係止
孔5とが係合を完了し、前記案内用係止爪8と案内用係
止孔9との係合が完了し、収容ケース2とケースカバー
3とが係合した状態となる。
に形成された係止舌片32a の先端部の解除用爪7が収容
ケース2の前部壁22の窪み部22a が形成された部分の上
端に、図4に示すように突き当ることになる。解除用爪
7の先端部には下方を臨んだ傾斜面7aが形成されている
から、ケースカバー3の回動によって該傾斜面7aが前部
壁22の上端で案内され、係止舌片32a がその弾性によっ
て撓んで、解除用爪7が窪み部22a 内に押し込まれるこ
とになる。さらにケースカバー3が回動すると、解除用
爪7が窪み部22a に形成された解除用孔6に位置して、
撓んでいた前記係止舌片32a の復元力を受けて該解除用
孔6に挿入されて、解除用孔6と解除用爪7とが係合す
ることになる。この解除用孔6と解除用爪7との係合に
よって、前記位置決め用係止爪4と前記位置決め用係止
孔5とが係合を完了し、前記案内用係止爪8と案内用係
止孔9との係合が完了し、収容ケース2とケースカバー
3とが係合した状態となる。
【0032】図3は、前記位置決め用係止爪4と位置決
め用係止孔5とが係合し、前記案内用係止爪8と案内用
係止孔9とが係合を完了した状態を示し、図5は前記解
除用孔6と解除用爪7とが係合を完了した状態を示し、
図7は前記案内用係止爪8と案内用係止孔9とが係合を
完了した状態を示している。位置決め用係止爪4と位置
決め用係止孔5とが係合した状態では、位置決め用係止
爪4の上面4aが位置決め用係止孔5の天井面5aと対向
し、これらは平行な平面で形成されいるから、ケースカ
バー3が収容ケース2に対して上方に引上げられること
が阻止され、また位置決め用係止爪4に対して位置決め
用係止孔5がずれることも阻止されて、ケースカバー3
が収容ケース2に対して移動することを阻止する。ま
た、解除用孔6の天井面6aと解除用爪7の上面7bとが対
向し、これらは平面で形成されているから、ケースカバ
ー3が収容ケース2から引上げられることを阻止すると
共に、解除用孔6が解除用爪7に対してずれることも阻
止されて、ケースカバー3が収容ケース2に対して移動
することが阻止される。また、案内用係止爪8の上面8c
と案内用係止孔9の天井面9aとが対向し、これらは平面
で形成されているから、ケースカバー3が収容ケース2
から引上げられることを阻止する。したがって、不用意
にケースカバー3が収容ケース2から離脱してしまうこ
とが防止される。
め用係止孔5とが係合し、前記案内用係止爪8と案内用
係止孔9とが係合を完了した状態を示し、図5は前記解
除用孔6と解除用爪7とが係合を完了した状態を示し、
図7は前記案内用係止爪8と案内用係止孔9とが係合を
完了した状態を示している。位置決め用係止爪4と位置
決め用係止孔5とが係合した状態では、位置決め用係止
爪4の上面4aが位置決め用係止孔5の天井面5aと対向
し、これらは平行な平面で形成されいるから、ケースカ
バー3が収容ケース2に対して上方に引上げられること
が阻止され、また位置決め用係止爪4に対して位置決め
用係止孔5がずれることも阻止されて、ケースカバー3
が収容ケース2に対して移動することを阻止する。ま
た、解除用孔6の天井面6aと解除用爪7の上面7bとが対
向し、これらは平面で形成されているから、ケースカバ
ー3が収容ケース2から引上げられることを阻止すると
共に、解除用孔6が解除用爪7に対してずれることも阻
止されて、ケースカバー3が収容ケース2に対して移動
することが阻止される。また、案内用係止爪8の上面8c
と案内用係止孔9の天井面9aとが対向し、これらは平面
で形成されているから、ケースカバー3が収容ケース2
から引上げられることを阻止する。したがって、不用意
にケースカバー3が収容ケース2から離脱してしまうこ
とが防止される。
【0033】ケースカバー3を収容ケース2から外すに
は、前記解除用孔6に位置してる解除用爪7を収容ケー
ス2の外側から押し込んで、ケースカバー3を収容ケー
ス2に対して後部側を中心として回動させることによ
る。解除用爪7を押し込むと係止舌片32a が収容ケース
2の内部側に撓むから、該解除用孔6と解除用爪7との
係合を解除できる状態となる。この状態でケースカバー
3を僅かに回動させると、解除用爪7が解除用孔6から
離脱して解除用孔6の縁部に乗り上げた状態となる。ケ
ースカバー3を徐々に回動させると、前記案内用係止孔
9の縁部が案内用係止爪8に乗り上げる。すなわち、案
内用係止爪8の下端部の前部壁22側には1/4球面によ
り前記解除案内部8bが形成されているから、ケースカバ
ー3の回動によって案内用係止孔9が形成された係止舌
片33a がその弾性によって撓んで案内用係止爪8に乗り
上げて、ケースカバー3の回動が許容される。
は、前記解除用孔6に位置してる解除用爪7を収容ケー
ス2の外側から押し込んで、ケースカバー3を収容ケー
ス2に対して後部側を中心として回動させることによ
る。解除用爪7を押し込むと係止舌片32a が収容ケース
2の内部側に撓むから、該解除用孔6と解除用爪7との
係合を解除できる状態となる。この状態でケースカバー
3を僅かに回動させると、解除用爪7が解除用孔6から
離脱して解除用孔6の縁部に乗り上げた状態となる。ケ
ースカバー3を徐々に回動させると、前記案内用係止孔
9の縁部が案内用係止爪8に乗り上げる。すなわち、案
内用係止爪8の下端部の前部壁22側には1/4球面によ
り前記解除案内部8bが形成されているから、ケースカバ
ー3の回動によって案内用係止孔9が形成された係止舌
片33a がその弾性によって撓んで案内用係止爪8に乗り
上げて、ケースカバー3の回動が許容される。
【0034】ケースカバー3が適宜位置まで回動する
と、前記係止舌片33a が案内用係止爪8から離脱して、
ケースカバー3が収容ケース2に対して傾いた状態とな
るから、ケースカバー3を収容ケース2から離脱させる
ことができる。
と、前記係止舌片33a が案内用係止爪8から離脱して、
ケースカバー3が収容ケース2に対して傾いた状態とな
るから、ケースカバー3を収容ケース2から離脱させる
ことができる。
【0035】以上のように、ケースカバー3を収容ケー
ス2から離脱させる場合には、解除用爪7を収容ケース
2に押し込む操作によって容易に行なうことができる。
しかし、電子機器によっては使用者によって無造作にケ
ースカバー3を収容ケース2から離脱させては不都合な
場合がある。例えば、図9はコンピュータ用のディスプ
レイ装置10を示しており、コンピュータやその周辺装置
では無造作に分解されては不都合である。このため、例
えばディスプレイ装置10の表示部10a では、前記解除用
爪7と解除用孔6との係合部を、死角となる表示部の下
部に設けるようにすればよい。
ス2から離脱させる場合には、解除用爪7を収容ケース
2に押し込む操作によって容易に行なうことができる。
しかし、電子機器によっては使用者によって無造作にケ
ースカバー3を収容ケース2から離脱させては不都合な
場合がある。例えば、図9はコンピュータ用のディスプ
レイ装置10を示しており、コンピュータやその周辺装置
では無造作に分解されては不都合である。このため、例
えばディスプレイ装置10の表示部10a では、前記解除用
爪7と解除用孔6との係合部を、死角となる表示部の下
部に設けるようにすればよい。
【0036】図10は、前記位置決め用孔5に対して2つ
前記位置決め用爪4を配して構成した場合を示してお
り、また、図11は前記案内用係止孔9に対して2つの案
内用係止爪8を配して構成した場合を示している。いず
れの構成による場合も、ケースカバー3を収容ケース2
に対して上方に引き上げようとする力に対してより大き
な力で抵抗できる。なお、位置決め用係止爪4や案内用
係止爪8の配設数を多くすれば、不用意にケースカバー
3を開放しようとする場合の力により大きな力で抵抗す
ることができる。さらに、本実施形態では、箱体側と蓋
体側に第1係止手段と第2係止手段、第3係止手段のそ
れぞれを2組ずつ設けた構造について説明したが、収容
ケース2の大きさによっては、それぞれ1組ずつあるい
は3組以上ずつを設けた構造とすることもできる。
前記位置決め用爪4を配して構成した場合を示してお
り、また、図11は前記案内用係止孔9に対して2つの案
内用係止爪8を配して構成した場合を示している。いず
れの構成による場合も、ケースカバー3を収容ケース2
に対して上方に引き上げようとする力に対してより大き
な力で抵抗できる。なお、位置決め用係止爪4や案内用
係止爪8の配設数を多くすれば、不用意にケースカバー
3を開放しようとする場合の力により大きな力で抵抗す
ることができる。さらに、本実施形態では、箱体側と蓋
体側に第1係止手段と第2係止手段、第3係止手段のそ
れぞれを2組ずつ設けた構造について説明したが、収容
ケース2の大きさによっては、それぞれ1組ずつあるい
は3組以上ずつを設けた構造とすることもできる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、この発明に係る合
成樹脂製容器によれば、蓋体を収容箱体に対して前記箱
体側第1係止手段と蓋体側第1係止手段との連繋部を中
心として回動させることにより、該蓋体で収容箱体を開
閉するようにしたから、この回動方向以外の方向の力が
作用した場合には、蓋体が収容箱体から外れてしまうこ
とがなく、不用意に蓋体が開放してしまうことがない。
また、蓋体を開放する際には、箱体側第2係止手段と蓋
体側第2係止手段との係合を解除し、その後蓋体を収容
箱体に対して回動させなければならないから、所定の操
作を経なければ開放することができない。しかも、第1
係止手段は収容箱体と蓋体との内部側に位置するから、
外部から操作することができない。
成樹脂製容器によれば、蓋体を収容箱体に対して前記箱
体側第1係止手段と蓋体側第1係止手段との連繋部を中
心として回動させることにより、該蓋体で収容箱体を開
閉するようにしたから、この回動方向以外の方向の力が
作用した場合には、蓋体が収容箱体から外れてしまうこ
とがなく、不用意に蓋体が開放してしまうことがない。
また、蓋体を開放する際には、箱体側第2係止手段と蓋
体側第2係止手段との係合を解除し、その後蓋体を収容
箱体に対して回動させなければならないから、所定の操
作を経なければ開放することができない。しかも、第1
係止手段は収容箱体と蓋体との内部側に位置するから、
外部から操作することができない。
【0038】また、請求項2の発明に係る合成樹脂製容
器によれば、ほぼ矩形の収容箱体とし、前記第1係止手
段と第2係止手段に加えて、箱体側第3係止手段と蓋体
側第3係止手段とを設けたから、蓋体に開放方向以外に
力が作用した場合に、収容箱体が開放してしまうことを
より確実に阻止できる。
器によれば、ほぼ矩形の収容箱体とし、前記第1係止手
段と第2係止手段に加えて、箱体側第3係止手段と蓋体
側第3係止手段とを設けたから、蓋体に開放方向以外に
力が作用した場合に、収容箱体が開放してしまうことを
より確実に阻止できる。
【0039】また、請求項3または請求項4の発明に係
る合成樹脂製容器によれば、前記第1係止手段と第2係
止手段、第3係止手段のそれぞれを係止孔と係止突起と
の組合わせで構成したから、簡単な構造で確実に係脱す
る係止手段とすることができる。
る合成樹脂製容器によれば、前記第1係止手段と第2係
止手段、第3係止手段のそれぞれを係止孔と係止突起と
の組合わせで構成したから、簡単な構造で確実に係脱す
る係止手段とすることができる。
【0040】そして、請求項5の発明に係る合成樹脂製
容器によれば、この合成樹脂製容器に電子機器を収容さ
せたから、該電子機器が確実に保護され、また不用意に
開放することがないから、誤動作などが生じるのを極力
防止できる。
容器によれば、この合成樹脂製容器に電子機器を収容さ
せたから、該電子機器が確実に保護され、また不用意に
開放することがないから、誤動作などが生じるのを極力
防止できる。
【図1】この発明に係る合成樹脂製容器の概略の構造を
示す斜視図で、蓋体と収容箱体とが分離されている状態
を示している。
示す斜視図で、蓋体と収容箱体とが分離されている状態
を示している。
【図2】図1におけるA−A線に沿って切断した断面図
で、蓋体で収容箱体を閉成する前の状態を示している。
で、蓋体で収容箱体を閉成する前の状態を示している。
【図3】図1におけるA−A線に沿って切断した断面図
で、蓋体で収容箱体を閉成した状態を示している。
で、蓋体で収容箱体を閉成した状態を示している。
【図4】図1におけるB−B線に沿って切断した断面図
で、蓋体で収容箱体を閉成する前の状態を示している。
で、蓋体で収容箱体を閉成する前の状態を示している。
【図5】図1におけるB−B線に沿って切断した断面図
で、蓋体で収容箱体を閉成した状態を示している。
で、蓋体で収容箱体を閉成した状態を示している。
【図6】図1におけるC−C線に沿って切断した断面図
で、蓋体で収容箱体を閉成する前の状態を示している。
で、蓋体で収容箱体を閉成する前の状態を示している。
【図7】図1におけるC−C線に沿って切断した断面図
で、蓋体で収容箱体を閉成した状態を示している。
で、蓋体で収容箱体を閉成した状態を示している。
【図8】図7におけるD−D線に沿って切断した断面図
である。
である。
【図9】この発明に係る合成樹脂製容器を実装するのに
適したコンピュータのディスプレイ装置を示すもので、
ディスプレイ装置の表示部のフレームを表示部本体に被
せる構造に適用させた場合を示している。
適したコンピュータのディスプレイ装置を示すもので、
ディスプレイ装置の表示部のフレームを表示部本体に被
せる構造に適用させた場合を示している。
【図10】この発明に係る合成樹脂製容器の箱体側第1
係止手段と蓋体側第1係止手段の他の実施形態を示す図
で、図1におけるE−E矢視図に相当する図である。
係止手段と蓋体側第1係止手段の他の実施形態を示す図
で、図1におけるE−E矢視図に相当する図である。
【図11】この発明に係る合成樹脂製容器の箱体側第3
係止手段と蓋体側第3係止手段の他の実施形態を示す図
で、図1におけるF−F矢視図に相当する図である。
係止手段と蓋体側第3係止手段の他の実施形態を示す図
で、図1におけるF−F矢視図に相当する図である。
1 電子機器 2 収容ケース(収容箱体) 22 前部壁 23 側部壁 24 後部壁 3 ケースカバー(蓋体) 32 前部壁 32a 係止舌片 33 側部壁 33a 係止舌片 34 後部壁 34a 係止舌片 4 位置決め用係止爪(箱体側第1係止手段) 5 位置決め用係止孔(蓋体側第1係止手段) 6 解除用孔(箱体側第2係止手段) 7 解除用爪(蓋体側第2係止手段) 8 案内用係止爪(箱体側第3係止手段) 9 案内用係止孔(蓋体側第3係止手段) 10 ディスプレイ装置
Claims (5)
- 【請求項1】 被収容物を収容する収容箱体と、該収容
箱体に被せて閉成する際、収容箱体と蓋体とに設けた係
脱自在な係合手段が係合して蓋体を収容箱体に係止する
合成樹脂製容器において、 前記収容箱体の縁部に、箱体側第1係止手段を設け、 前記蓋体の縁部に、前記箱体側第1係止手段と係脱自在
な蓋体側第1係止手段を設け、 前記収容箱体の前記縁部と対向した縁部に、箱体側第2
係止手段を設け、 前記蓋体の前記縁部と対向した縁部に、前記箱体側第2
係止手段と係脱自在な蓋体側第2係止手段を設けてな
り、 前記箱体側第1係止手段と蓋体側第1係止手段との係合
途中の状態で、これらの連繋部を中心として収容箱体と
蓋体とを回動自在とし、 前記箱体側第2係止手段と蓋体側第2係止手段との係合
によって、前記箱体側第1係止手段と蓋体側第1係止手
段とが係合して収容箱体と蓋体とが係合し、 前記箱体側第2係止手段と蓋体側第2係止手段との係合
を、外部から解除できることを特徴とする合成樹脂製容
器。 - 【請求項2】 ほぼ矩形をして被収容物を収容する収容
箱体と、該収容箱体に被せて閉成する際、収容箱体と蓋
体とに設けた係脱自在な係合手段が係合して蓋体を収容
箱体に係止する合成樹脂製容器において、 前記収容箱体の一辺の縁部に、箱体側第1係止手段を設
け、 前記蓋体の一辺の縁部に、前記箱体側第1係止手段と係
脱自在な蓋体側第1係止手段を設け、 前記収容箱体の前記一辺の対辺の縁部に、箱体側第2係
止手段を設け、 前記蓋体の前記一辺の対辺の縁部に、前記箱体側第2係
止手段と係脱自在な蓋体側第2係止手段を設け、 前記収容箱体の前記箱体側第1係止手段と箱体側第2係
止手段を設けていないそれぞれの辺の縁部に、箱体側第
3係止手段を設け、 前記蓋体の前記蓋体側第1係止手段と蓋体側第2係止手
段を設けていないそれぞれの辺の縁部に、前記箱体側第
3係止手段と係脱自在な蓋体側第3係止手段を設けてな
り、 前記箱体側第1係止手段と蓋体側第1係止手段との係合
途中の状態で、これらの連繋部を中心として収容箱体と
蓋体とを回動自在とし、 前記箱体側第3係止手段と蓋体側第3係止手段とは、収
容箱体と蓋体との前記回動を許容し、 前記箱体側第2係止手段と蓋体側第2係止手段が係合し
た状態で、前記箱体側第1係止手段と蓋体側第1係止手
段とが係合し、前記箱体側第3係止手段と蓋体側第3係
止手段とが係合して収容箱体と蓋体とが係合し、 前記箱体側第2係止手段と蓋体側第2係止手段との係合
を、外部から解除できることを特徴とする合成樹脂製容
器。 - 【請求項3】 前記箱体側第1係止手段と蓋体側第1係
止手段の一方を係止舌片に形成した係止孔で形成し、他
方を該係止孔に挿抜する係止突起で形成し、 前記箱体側第2係止手段と蓋体側第2係止手段のいずれ
か一方を係止孔で形成し、他方を該係止孔に挿抜する係
止突起で形成したことを特徴とする請求項1または請求
項2に記載の合成樹脂製容器。 - 【請求項4】 前記箱体側第1係止手段と蓋体側第1係
止手段の一方を係止舌片に形成した係止孔で形成し、他
方を該係止孔に挿抜する係止突起で形成し、 前記箱体側第2係止手段と蓋体側第2係止手段のいずれ
か一方を係止孔で形成し、他方を該係止孔に挿抜する係
止突起で形成し、 前記箱体側第3係止手段と蓋体側第3係止手段のいずれ
か一方を係止舌片に形成した係止孔で形成し、他方を該
係止孔に挿抜する係止突起で形成したことを特徴とする
請求項2に記載の合成樹脂製容器。 - 【請求項5】 ほぼ矩形をして電子機器を収容する収容
箱体と、該収容箱体に被せて閉成する際、収容箱体と蓋
体とに設けた係脱自在な係合手段が係合して蓋体を収容
箱体に係止する電子機器用の合成樹脂製容器において、 前記収容箱体の後部壁の縁部に、箱体側第1係止手段を
設け、 前記蓋体の後部壁の縁部に、前記箱体側第1係止手段と
係脱自在な蓋体側第1係止手段を設け、 前記収容箱体の前部壁の縁部に、箱体側第2係止手段を
設け、 前記蓋体の前部壁の縁部に、前記箱体側第2係止手段と
係脱自在な蓋体側第2係止手段を設け、 前記収容箱体の側部壁の縁部に、箱体側第3係止手段を
設け、 前記蓋体の側部壁の縁部に、前記箱体側第3係止手段と
係脱自在な蓋体側第3係止手段を設けてなり、 前記箱体側第1係止手段と蓋体側第1係止手段との係合
途中の状態で、これらの連繋部を中心として収容箱体と
蓋体とを回動自在とし、 前記箱体側第2係止手段と蓋体側第2係止手段との係合
によって、前記箱体側第1係止手段と蓋体側第1係止手
段とが係合し、前記箱体側第3係止手段と蓋体側第3係
止手段とが係合して収容箱体と蓋体とが係合し、 前記箱体側第2係止手段と蓋体側第2係止手段との係合
を、外部から解除できることを特徴とする電子機器用の
合成樹脂製容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10199882A JP2000031661A (ja) | 1998-07-15 | 1998-07-15 | 合成樹脂製容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10199882A JP2000031661A (ja) | 1998-07-15 | 1998-07-15 | 合成樹脂製容器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000031661A true JP2000031661A (ja) | 2000-01-28 |
Family
ID=16415187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10199882A Withdrawn JP2000031661A (ja) | 1998-07-15 | 1998-07-15 | 合成樹脂製容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000031661A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009266455A (ja) * | 2008-04-23 | 2009-11-12 | Yazaki Corp | ロック構造及びターミナルキャップのカバーロック構造 |
JP2013026480A (ja) * | 2011-07-22 | 2013-02-04 | Takata Corp | 回路基板収納ケース、シートベルトリトラクタ装置、及びシートベルト装置 |
JP2014093310A (ja) * | 2012-10-31 | 2014-05-19 | Keihin Corp | 収納容器及び電子装置 |
JP2016043037A (ja) * | 2014-08-22 | 2016-04-04 | Kpe株式会社 | 遊技機の基板ケース |
CN105557078A (zh) * | 2013-09-09 | 2016-05-04 | 三菱电机株式会社 | 电子设备 |
JP2019103214A (ja) * | 2017-11-30 | 2019-06-24 | 矢崎総業株式会社 | 筐体、電気接続箱、及び、ワイヤハーネス |
JP2022037543A (ja) * | 2020-08-25 | 2022-03-09 | 古河電気工業株式会社 | 電気接続箱 |
-
1998
- 1998-07-15 JP JP10199882A patent/JP2000031661A/ja not_active Withdrawn
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009266455A (ja) * | 2008-04-23 | 2009-11-12 | Yazaki Corp | ロック構造及びターミナルキャップのカバーロック構造 |
JP2013026480A (ja) * | 2011-07-22 | 2013-02-04 | Takata Corp | 回路基板収納ケース、シートベルトリトラクタ装置、及びシートベルト装置 |
JP2014093310A (ja) * | 2012-10-31 | 2014-05-19 | Keihin Corp | 収納容器及び電子装置 |
CN105557078A (zh) * | 2013-09-09 | 2016-05-04 | 三菱电机株式会社 | 电子设备 |
JPWO2015033472A1 (ja) * | 2013-09-09 | 2017-03-02 | 三菱電機株式会社 | 電子機器 |
US9807891B2 (en) | 2013-09-09 | 2017-10-31 | Mitsubishi Electric Corporation | Electronic apparatus |
JP2016043037A (ja) * | 2014-08-22 | 2016-04-04 | Kpe株式会社 | 遊技機の基板ケース |
JP2019103214A (ja) * | 2017-11-30 | 2019-06-24 | 矢崎総業株式会社 | 筐体、電気接続箱、及び、ワイヤハーネス |
JP2022037543A (ja) * | 2020-08-25 | 2022-03-09 | 古河電気工業株式会社 | 電気接続箱 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100198905B1 (ko) | 배터리의 착탈기구 | |
JPH09283209A (ja) | 遊技機の基板ボックス | |
TW200800013A (en) | Hinging device of cool box | |
KR100492876B1 (ko) | 라킹 시스템을 구비한 모듈형 컴퓨터 | |
JP2000031661A (ja) | 合成樹脂製容器 | |
JP2003101253A (ja) | フロントカバー付き情報処理装置 | |
JPH09298053A (ja) | バッテリケース | |
US4635225A (en) | Magnetic bubble cassette | |
JP3930242B2 (ja) | 電子機器 | |
JP4905718B2 (ja) | 基板ケース | |
JP2858977B2 (ja) | 電気機器 | |
TWI522027B (zh) | 具快拆結構的殼體 | |
JP3648017B2 (ja) | ユニット品の固定構造 | |
JP4166441B2 (ja) | 遊技機の制御基板収納ケース | |
JP7526937B2 (ja) | 電子機器 | |
JPH07132989A (ja) | 収納ケース | |
JPH11191023A (ja) | 取り外し可能なパック状機器を有する携帯形情報機器 | |
JP2001313479A (ja) | 電子機器 | |
JP2532425Y2 (ja) | 小型電子機器の蓋体 | |
JPH10333774A (ja) | 電子機器 | |
JP4785632B2 (ja) | 電子機器における機器ユニットの着脱構造 | |
JP3860723B2 (ja) | 遊技機 | |
JP3960123B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4154735B2 (ja) | パチンコ機における基板収納ボックスの封印構造 | |
JPH10208719A (ja) | 電池収納部の蓋 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20051004 |