AUKUS
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2021年6月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
形態 | 軍事同盟 |
---|---|
加盟国 | |
設立 | 2021年9月15日 |
AUKUS、またはAukus(オーカス、[ˈɔːkəs] ;「Australia[オーストラリア]・United Kingdom[イギリス]・United States[アメリカ]」の頭文字)は、アメリカ、イギリスおよびオーストラリアの三国間の軍事同盟である[1][2][3][4][5][6][7][8][9][10]。
概要
[編集]アメリカとイギリスは、オーストラリアによる原子力潜水艦の開発および配備を支援し、太平洋地域における西側諸国の軍事プレゼンス(影響力)を強化することを目指している[11]。米大統領のジョー・バイデン、英首相のボリス・ジョンソン、豪首相のスコット・モリソンによる共同声明では、特定の国名は挙げられていないが、ホワイトハウスの情報筋は、インド太平洋地域において影響力を増す中国に対抗する意図があると述べており、多くのアナリストもこの見方をとっている[12]。この協定は、アメリカ・オーストラリア・ニュージーランド間で締結されているANZUS協定(オーストラリア・ニュージーランド・アメリカ安全保障条約、アンザス)の後継として位置づけられるのではないかとみられている。ニュージーランドについては原子力エネルギーの利用を「1987年のニュージーランド非核地域・軍縮・軍備管理法」(非核法)(英語版)によって禁止しているために「オブザーバー」のようにみなされているが、現時点ではニュージーランドのAUKUSとの関わりについて、公式な声明はニュージーランド政府からもAUKUS加盟国からも出されていない[13][14][15]。
この協定は、潜水艦や自律型無人潜水機、長距離攻撃能力、敵基地攻撃能力などの軍事分野やサイバー戦争の抑止のためのサイバーセキュリティ、AI、また近年研究開発が進む量子コンピュータを用いた暗号化技術を念頭に量子技術といった最先端テクノロジーの開発を主要な対象としている[9][16][17]。また、アメリカとイギリスとについては、核弾頭を搭載した弾道ミサイルなどを含む核兵器インフラストラクチャーに関するコンポーネントも含まれている[1]。協定は軍事面に焦点を合わせたもので、カナダとニュージーランドも含まれる情報共有に関する枠組みであるファイブ・アイズとは別の枠組みとなっている[18]。
潜水艦
[編集]協定にはオーストラリアが原子炉を動力源とする原子力潜水艦を保有できるようにするための条項が含まれる[19][9][20]。しかし、これはコリンズ級潜水艦の後継としてフランスとの合意に基づき予定していたフランス海軍のシュフラン級原子力潜水艦をベースとした通常動力型潜水艦アタック級潜水艦の配備計画を中止し、これに関するフランスとの共同開発の合意を破棄する必要があるとされている[21][22][23][24][注釈 1]。また原子力潜水艦の動力源となる濃縮ウランはオーストラリア国内では生産せず、アメリカがオーストラリアに供給することで合意している[11][注釈 2]。これにより、オーストラリアは、国連安保理の常任理事国であるアメリカ・フランス・イギリス・中国・ロシアの5ヶ国と、それらに次いで保有するインドに続く7番目の原潜保有国になるとみられている[27]。原子力潜水艦は、通常動力型潜水艦と比べ、最高速力も早く、より長く潜水時間を持続することができ、探知されにくく、装備の積載量も多くすることができる[27][9]。
この協定でオーストラリア海軍は通常動力型のコリンズ級潜水艦6隻をフランスとの合意に基づき予定していたアタック級潜水艦12隻でなく[28][29]、米英との共同開発の次期原子力潜水艦8隻によって更新する予定となった[30]。配備される原潜は、パースの豪海軍スターリング基地(英語版)に配備されているアメリカ海軍のバージニア級、もしくはイギリス海軍のアスチュート級原子力潜水艦がベースとなる可能性がある[31][32][30]。
2021年9月16日にワシントンD.C.で行われた米豪外務・防衛級閣僚会合(2+2)において豪外相のピーター・ダットン(英語版)は、「あらゆる種類の米軍機のオーストラリアへのローテーション配備を通じた航空協力の強化」を進め、「戦力態勢の協力を大幅に強化する」と述べた[33][34][35][36]。また、ダーウィンへ配備される米軍の部隊数を増やす可能性や、アメリカや他の地域のパートナー国との合同軍事演習の増加、オーストラリア国内における基地や兵器庫、火薬庫の新設なども示唆した[33]。米国防長官のロイド・オースティンも、米豪両国はより多くの合同演習の機会を模索していくと述べ、オーストラリアに駐留する米軍部隊の規模を拡大するとともに、配備する軍用機数を増やすと強調、アメリカが核技術を与え、オーストラリアに中距離弾道ミサイル保有を迫っているとの憶測を否定した[33]。
米英の協力により豪海軍への配備が計画されている原子力潜水艦の装備について、豪首相のスコット・モリソンは、「核兵器ではなく通常兵器」と明かし、「核兵器保有の意思はない」とオーストラリアの核武装を否定、米大統領のジョー・バイデンも「潜水艦に核兵器を搭載することはない」と発言している[7][6][9][17]。
2023年3月14日に米英豪の首脳が米サンディエゴ海軍基地で会談し、豪への原子力潜水艦導入計画で合意したと発表した。2027年にも米英海軍が原子力潜水艦の巡回配備を始める。2030年代にバージニア級を最大5隻購入して配備し、2030年代後半に原子力潜水艦を共同開発する。英の次世代原子力潜水艦をベースに米の技術を加える形で開発される[37][38]。
コンピューターとサイバーテクノロジー
[編集]AUKUSの発表には「共同能力と相互運用性」を向上させることが目的として明記された。その手始めとして、サイバー能力、AI・量子技術、海底ケーブルの敷設などに焦点を当てる[39][9][16]。日本の衆院外務委員会、アメリカ下院外交委員会にあたる、イギリス庶民院外務委員会委員長のトマス・タジェンダット(英語版)はTwitterで「この3つの同盟国の軍産複合体を一緒にすることは、関係を一変させるものです。我々はこれまでも相互運用を行ってきましたが、今まで以上のものを目指しています。イギリス、オーストラリア、アメリカは今後、人工知能から高度な技術まで、様々なプラットフォームの共有やイノベーションのコストを分担することで、コストの節約、削減が可能になります。特に小国である二国にとっては、これは画期的な出来事です」とコメントした[40][41][42]。英誌『Engineering & Technology』(英語版) の記事ではファーウェイ(華為)の世界的な市場規模拡大が影響していると分析している[42]。ファーウェイはアメリカやイギリス、オーストラリア、また日本やドイツなどにおいて、国家安全保障、特に経済安全保障上の理由から、通信インフラに関する設備の入札から除外する動きがみられている[42][A]。また、2021年3月にアメリカ人工知能国家安全保障委員会(英語版)が発表したAIに関する声明についても触れ、オーストラリア国内での取り組みを強化するだけでなく、「来たるべきAI開発競争の加速化と紛争化の時代にうまく防衛手段を講じ、これまでも親密な同盟国だけでなくパートナーとなる国々とともに結集し、有利に競争を行う」ことが必須となると指摘している[42]。
中国は2017年に「新世代人工知能開発計画」を発表し、最高指導者・共産党総書記の習近平は2030年までに中国がAIの先進国になることを訓示している。AIコンピュータ「AlphaGo」が囲碁で世界チャンピオンの
オーストラリア国内での対応
[編集]野党・労働党党首のアンソニー・アルバニージーは、国内において民間の原子力産業を拡充する必要がなく、また今後もオーストラリアが核兵器を保有せず、NPTに基づく責任に合致するのであれば、オーストラリアへの原子力潜水艦配備を支持すると述べた[48]。一方、労働党で元首相のポール・キーティングは、「アメリカに物質的に依存することで、オーストラリアが適切と考えるあらゆる関与の自由や選択が奪われ、オーストラリアは主権をさらに喪失することになるだろう」と非難した[48]。同じく労働党で元首相のケビン・ラッドは、中国に対する過度な批判を戒め、オーストラリアが静かに軍事力を向上するよう注力することを提言した[49]。
自由党で前首相のトニー・アボットは「オーストラリア政府が過去数十年間の中で下した最大の決断」と呼び、「中国という現代の大きな戦略的課題に立ち向かうために、アメリカやイギリスと肩を並べるつもりであることを示している」と評した[49]。また、結果としてオーストラリアがより安全になると述べるとともに、中国の海軍力の増大を理由に挙げ、原潜配備を正当化し、評価した[49]。
国際的な対応
[編集]オーストラリア政府は発表前に日本やニュージーランド、インドネシアなどの周辺諸国にはAUKUSの枠組みによる原子力潜水艦取得計画について事前通告していたが、もともと共同開発で合意、契約していたフランスには通告していなかったとされる[50]。16日には正式に地域諸国の外交使節団に概要を説明したが、仏大統領のエマニュエル・マクロンとの会談も同日まで延期されることとなった[21]。 仏外相のジャン=イヴ・ル・ドリアンと仏国防相のフロランス・パルリは共同声明で、オーストラリアが500億 - 900億ドル(約309億 - 558億ユーロ、日本円にして約4兆 - 7兆円)規模で12隻の通常型潜水艦を提供する予定だったフランスとの潜水艦共同開発計画を破棄したことに失望の意を表明した[B]。外相のル・ドリアンはラジオのインタビューで、オーストラリアによる契約破棄を「裏切り」とし[56][55][57][59]、「後ろから背中を刺すようなもの」と形容した[27][58][60][61]。また、アメリカについて「ドナルド・トランプ前大統領のやり方を彷彿とさせる」と批判し[C]。米国務長官のアントニー・ブリンケンやオーストラリア外務省報道官が「フランスは重要なパートナー」であると釈明にしたが[62][24]、フランスが抗議のために米豪両国に駐在する自国大使を召還、フランス本国へ一時帰国させる「対抗措置」をとると決定した[D]。トランプ退陣以後、バイデンの自由民主主義国家との協調外交、いわゆる「価値観外交」の下、西側諸国はG7コーンウォール・サミットなどを通して対中姿勢においても歩調をあわせることを目指してきたが[79]、オーストラリアの原子力潜水艦導入を巡る、これらの出来事によって西側諸国の連帯感、足並みが少し乱れる事態となった[E]。なお、フランスはNATOの「軍事機構」を、NATOがアメリカ中心の組織であることへの反発から1966年から2009年にかけて一時離脱していたことがあったが、NATOからの再離脱について外相のル・ドリアンは否定している[63]。その一方で、NATOの新しい基本戦略、いわゆる新「戦略概念」の策定にNATO加盟国間の国際問題として波及する恐れがあると指摘した[63]。その後、ブリンケンとルドリアンとのニューヨークでの米仏外相会談やバイデンとの電話会談でのアメリカ側から「事前協議が必要だった」との見解が示されたこともあり[82][83]、28日に大統領のマクロンは今後も「アメリカは重要な同盟国」であると述べた上で既に召還を決めていた自国の駐米大使を29日にはワシントンに戻すことを明らかにし、そうしてオーストラリアへの原潜技術供与を巡って急激に悪化した米仏関係の修復が徐々に図られることとなった[84][82]。
英首相のボリス・ジョンソンは、オーストラリアに配備する原潜に関する契約により「何百人もの高度な技能を持つ技術者への雇用」が創出されるとともに、「世界の安全と安定が保たれる」と主張した一方、フランスとの関係はこれまで通り「盤石」だと述べている[27]。 米大統領のジョー・バイデンは、オーストラリアへの原潜技術供与は「この地域の現在の戦略的環境とそれがどのように発展していくか、という両方に対処するための方法」であると述べた[85]。
2021年9月16日、ニュージーランド首相のジャシンダ・アーダーンは、従来通り、自国領海への原子力潜水艦の航行を許可しないという考えを表明するとともに、自国の非核化に対する伝統的な姿勢、立場を改めて示した[86][6][87]。協定については現時点では打診されておらず、米英豪3ヶ国による協定の打診についても予想していなかったと述べている[86]。
あるアメリカ政府高官は、オーストラリアとの合意は「一回限りの」例外であると述べた。オーストラリアとブラジル[88][89][注釈 3]は、原子力潜水艦を保有するも、核兵器を持たない最初の国々となるとみられる。一方、他国が同様のアプローチによって原潜の原子炉で使用するためのウラン濃縮を行い、IAEAによる定期的な査察による保障措置を受けずに核開発を行う抜け道を作り、核兵器拡散のリスクが高まる可能性があるという懸念が指摘されている[90]。
台湾副総統の頼清徳はこの協定を歓迎し、「この地域の民主主義・平和・繁栄のための前向きな進展」と言及した[91]。
官房長官の加藤勝信は6月17日の定例記者会見において、日本の提唱する自由で開かれたインド太平洋戦略に触れた上で、「インド太平洋地域の平和と安全にとって重要」と評価した[92][93][6]。また、外務大臣の茂木敏充も豪外相のマリズ・ペイン(英語版)との電話会談でAUKUS発足を「歓迎」する意思を伝えた[94]。一方で、内閣総理大臣の菅義偉がAUKUS発足前の6月17日に「対中包囲網など私もつくりませんから、まず」と発言していたように[F]、Quadに比べ、中国を念頭に置いた軍事同盟としての性格や傾向が強く、軍事面でのハイレベルな連携が求められるAUKUSに日本が直接加盟を果たす可能性は現時点では低いとみられているが[10]、菅義偉は24日にオーストラリア首相のモリソンとのワシントンでの会談で、発足を「歓迎」する意思を示している[100]。また、オーストラリアと同じく、Quadに加わる日本、インドやANZUSに加わっているニュージーランドのほか、シンガポール、フィジー、パプアニューギニアといったアジア太平洋地域の国々の首脳からも「歓迎」の声が挙がっているが[101]、マレーシア、インドネシアは軍拡競争が地域の不安定化に繋がる可能性があるとして懸念を示し、フィリピンは中立的態度を示した[102][103][104][105]。
EU外務・安保政策上級代表のジョセップ・ボレルは9月20日のEU外相会合において、フランスへの「連帯」を示し[106]、欧州委員会も1日にオーストラリアとのFTA締結に向けた交渉作業を1か月にわたり保留すると発表した[107][75]。フランスに連帯を示したEU諸国の間では[106]、NATOを通じたアメリカとの同盟関係を維持しつつも、なるべくアメリカの軍事力に頼らず、EU加盟国の、特に欧州防衛機関(EDA)やその指揮下の欧州連合部隊といった欧州諸国の軍事力によってロシアなどからヨーロッパを防衛する構想である「欧州独自防衛」の議論が再燃することとなった[108][109][110]。
2024年3月21日、カート・キャンベル米国務副長官は、AUKUSと日本との先端技術分野における協力を検討していることを明らかにした[111]。
東側諸国の反応
[編集]中国の反応
[編集]日本の外務省にあたる中国外交部報道官の趙立堅は、「米英豪は、原子力潜水艦の開発に協力することで、国際的な不拡散努力の努力を阻害し、軍拡競争を悪化させ、地域の平和と安定を著しく損なおうとしている」と非難し、強く反発する姿勢を示した[112][G]。また、ワシントンD.C.にある在米中国大使館(中国語、英語版)は、3か国が「冷戦精神とイデオロギー的偏見」を持っていると非難する声明を発表した[27][113]。また、中国共産党機関紙『人民日報』傘下のタブロイド紙『環球時報』及びその英字紙『Global Times』は社説においてオーストラリアを「中国の敵」と名指しして批判する記事を掲載した[113]。
ロシアの反応
[編集]ロシアもAUKUSを非難する姿勢を示している[116][117][118]。ロシア紙『ニェザヴィーシマヤ・ガゼータ』は大々的にAUKUSが今後、「東のNATO」としてロシアにとっても強大な脅威となる可能性があると報じ、今後想定される加盟国を含めた潜在的な軍事力においてロシアを「大きく上回る」と分析する記事を1面に掲載した[119]。9月末には外務次官のリャプコフが米英豪3ヶ国に対して公式見解を求める声明を発表[120][121][122]、スイスのジュネーブで開かれた米露戦略的安定対話においても同外務次官が出席し、核不拡散を念頭に問題視しているとした上で、直接アメリカ側にAUKUSに対する懸念の意思を伝達している[123]。
北朝鮮の反応
[編集]北朝鮮外務省は、国営朝鮮中央通信社を通じて声明を発表し、米英豪によるAUKUSの取り組みを「極めて望ましくない、危険なもの」と非難し、核不拡散体制を破壊するものであると述べ[124][125]、「世界の平和と安定を深刻に脅かす」として自国に非核化を求めているのにもかかわらず、オーストラリアに原潜技術を供与するというアメリカの「ダブルスタンダード」を批判し[125]、AUKUSが自国の平和を脅かす場合には対抗措置をとるとしている[126][127]。
AUKUSとQUAD
[編集]AUKUSは軍事・安全保障に主軸を置いた枠組みであり、 QUADとは少し趣が異なる。AUKUSは、中国との力の均衡をとるためにオーストラリアの軍事力を強化することを目指しており、米英がオーストラリアの軍事力を強化し、中国の軍事力に対抗することを目的としたもので、QUADより軍事的枠組みという傾向が強い。
一方、QUADは外交や経済安全保障に重きを置いた枠組みであり、同様に中国と加盟国との間で政治や外交・軍事においてバランスを取るとともに、QUAD内で民生協力を進めることも目的としている[10][64][128][129][130][99]。QUADの枠組みにおいては、アメリカも中国との関係悪化を避けたい日本やインドに配慮する側面があるとされ、中国も日印両国を念頭にその切り崩しを狙っていると見られている[131]。AUKUSとQUADはどちらも並行して活動が進められ、将来的に統合する可能性も指摘されている[132]。
加盟国首脳(2024年現在)
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b c Ward, Alexander (2021年9月15日). “Biden to announce joint deal with U.K. and Australia on advanced defense-tech sharing” (英語). Politico 15 September 2021閲覧。
- ^ “米英豪の新たな安保枠組みAUKUS発足 念頭は「中国」”. TBS NEWS (株式会社TBSテレビ). (2021年9月16日) 2021年9月17日閲覧。
- ^ “米英豪、新たな安全保障の枠組み インド太平洋で中国にらみ”. 47NEWS. 共同通信社 (ワシントン: 一般社団法人共同通信社 / 株式会社ノアドット / 株式会社全国新聞ネット). (2021年9月16日) 2021年9月17日閲覧。
- ^ “米英豪、インド太平洋安保で「AUKUS」創設…中国包囲網を強化”. 讀賣新聞オンライン (株式会社読売新聞東京本社). (2021年9月16日) 2021年9月17日閲覧。
- ^ “米英豪「対中国」で新枠組み 原潜建造、安保分野で連携―インド太平洋で抑止力向上”. 時事ドットコム. 時事通信社 (ワシントン: 株式会社時事通信社). (2021年9月16日) 2021年9月17日閲覧。
- ^ a b c d e “米大統領 英・豪と新たな安全保障の枠組み設置へ 中国を念頭に”. NHK NEWS WEB (日本放送協会). (2021年9月16日) 2021年9月17日閲覧。
- ^ a b c 服部正法、石山絵歩、岡崎英遠 (2021年9月16日). “米との新枠組み「AUKUS」 英豪、蜜月一転した中国に対抗”. 毎日新聞 (ロンドン、バンコク、北京: 株式会社毎日新聞社) 2021年9月17日閲覧。
- ^ a b “豪原潜で米仏関係は「外交危機」 EUに波紋、各国困惑”. 47NEWS. 共同通信社 (パリ、ブリュッセル、ベルリン: 一般社団法人共同通信社 / 株式会社ノアドット / 株式会社全国新聞ネット). (2021年9月17日) 2021年9月17日閲覧。
- ^ a b c d e f “米英豪 安保新枠組み 中国にらみ原潜導入へ”. 宮崎日日新聞. 一般社団法人共同通信社 (ワシントン: 株式会社宮崎日日新聞社) (第28980号): p. 6【国際・総合】. (2021年9月17日) 2021年9月17日閲覧。
- ^ a b c “日本 中国抑止を歓迎 非軍事分野で後押し狙う”. 宮崎日日新聞. 一般社団法人共同通信社 (株式会社宮崎日日新聞社) (第28980号): p. 6【国際・総合】. (2021年9月17日) 2021年9月17日閲覧。
- ^ a b Sanger, David E.; Kanno-Youngs, Zolan (15 September 2021). “Biden Announces Defense Deal With Australia in a Bid to Counter China” (英語). The New York Times. ISSN 0362-4331 16 September 2021閲覧。
- ^ “Pact with U.S., Britain, will see Australia scrap French sub deal-media” (英語). Reuters (16 September 2021). 16 September 2021閲覧。
- ^ “New Australia, United Kingdom, United States defence pact 'sidelines New Zealand', focus on nuclear capabilities” (英語). Newshub 2021年9月15日閲覧。
- ^ “New Zealand is missing from AUKUS” (英語). Australian Financial Review (2021年9月15日). 2021年9月15日閲覧。
- ^ “Aukus submarines banned from New Zealand as pact exposes divide with western allies”. The Guardian. (2021年9月16日)
- ^ a b “米・豪が外務防衛の閣僚協議 中国に対抗で連携強化を確認”. NHK NEWS WEB (日本放送協会). (2021年9月17日) 2021年9月18日閲覧。
- ^ a b c d Jenny Leonard (2021年9月16日). “豪州の原潜建造支援へ、米英と新たな安保枠組み-フランスは反発”. Bloomberg. ブルームバーグ (ブルームバーグ L.P.) 2021年9月18日閲覧。
- ^ “Aukus: China denounces US-UK-Australia pact as irresponsible” (英語). BBC News. (2021年9月16日) 2021年9月16日閲覧。
- ^ 園田耕司 (2021年9月16日). “米英、豪の原子力潜水艦保有を支援へ 中国念頭に新たな安保の枠組み”. 朝日新聞デジタル (ワシントン: 株式会社朝日新聞社) 2021年9月17日閲覧。
- ^ “米豪、中国に共同で対抗 経済的威圧「深刻な懸念」”. 47NEWS. 共同通信社 (ワシントン: 一般社団法人共同通信社 / 株式会社ノアドット / 株式会社全国新聞ネット). (2021年9月17日) 2021年9月18日閲覧。
- ^ a b Greene, Andrew; Probyn, Andrew; Dziedzic, Stephen (2021年9月15日). “Australia to get nuclear-powered submarines, scrap $90b plan to build French-designed subs” (英語). ABC News 2021年9月15日閲覧。
- ^ “英米豪、新たな安全保障の枠組みを構築 中国に対抗”. BBC NEWS JAPAN (British Broadcasting Corporation). (2021年9月16日) 2021年9月17日閲覧。
- ^ 松本史 (2021年9月16日). “仏ナバル、豪潜水艦建造を中止 米英の原潜配備支援で”. 日本經濟新聞 電子版 (シドニー: 株式会社日本経済新聞社) 2021年9月17日閲覧。
- ^ a b c “フランス 駐米駐豪大使の召還決定 潜水艦の開発計画破棄受け”. NHK NEWS WEB (日本放送協会). (2021年9月18日) 2021年9月19日閲覧。
- ^ 木村正人 (2021年9月16日). “オーストラリアが米英から原子力潜水艦導入へ AUKUSで中国の海洋進出を封じ込め”. ニューズウィーク日本版 (NEWSWEEK DIGITAL LLC / 株式会社CCCメディアハウス) 2021年9月18日閲覧。
- ^ “豪「購入も検討中」”. 宮崎日日新聞. 一般社団法人共同通信社 (ワシントン: 株式会社宮崎日日新聞社) (第28983号): p. 5【国際・総合】. (2021年9月20日) 2021年9月20日閲覧。
- ^ a b c d e f “Aukus: UK, US and Australia launch pact to counter China”. BBC News. (2021年9月16日) 2021年9月16日閲覧。
- ^ “オーストラリア、次期潜水艦で仏企業と協定 総額3兆9000億円規模”. AFPBB News. Agence France-Presse (キャンベラ/オーストラリア). (2019年2月11日) 2021年9月18日閲覧。
- ^ a b c 疋田多揚、高野遼 (2021年9月17日). “仏外相「トランプ氏にそっくり」と激怒 潜水艦契約を米国が横取り?”. 朝日新聞デジタル (パリ、ワシントン: 株式会社朝日新聞社) 2021年9月18日閲覧。
- ^ a b ジョン・フェン (2021年9月17日). “中国への対抗強めるオーストラリアに、米英が原子力潜水艦の技術提供”. ニューズウィーク日本版 (NEWSWEEK DIGITAL LLC / 株式会社CCCメディアハウス / 株式会社ガリレオ) 2021年9月18日閲覧。
- ^ Maiden, Samantha (2021年9月15日). “Huge nuclear alliance 'China's worst nightmare'” (英語). News.com.au 2021年9月15日閲覧。
- ^ Tillett, Andrew; Cranston, Matthew (2021年9月15日). “Going nuclear: PM to announce $90b French submarine deal is dead” (英語). Australian Financial Review 2021年9月15日閲覧。
- ^ a b c Hurst, Daniel (2021年9月17日). “Australia dismisses China ‘outbursts’ and flags plans for more US military on home soil”. The Guardian 2021年9月18日閲覧。
- ^ 鈴木一生 (2021年9月17日). “米豪が外務・防衛閣僚会合 中国に対抗、軍事連携強化で一致”. 毎日新聞 (ワシントン: 株式会社毎日新聞社) 2021年9月19日閲覧。
- ^ “米豪2プラス2、米軍機の配備拡大で合意 協力深化へ”. ワシントン: Reuters. (2018年12月7日) 2021年9月19日閲覧。
- ^ 黒瀬悦成 (2021年9月17日). “米豪が2プラス2閣僚協議 米軍の豪州展開の拡大で合意”. 産經ニュース (ワシントン: 株式会社産業経済新聞社 / 株式会社産経デジタル) 2021年9月19日閲覧。
- ^ “豪、30年代に原潜最大5隻配備 次世代型も共同開発―AUKUS、中国抑止目指す”. 時事ドットコム. (2023年3月14日) 2023年3月15日閲覧。
- ^ “米英豪「AUKUS」、新型原潜開発へ…インド太平洋で対中抑止強化”. 読売新聞. (2023年3月14日) 2023年3月15日閲覧。
- ^ “UK, US AND Australia launch new security partnership”. Prime Minister's Office (15 September 2021). 18 September 2021閲覧。
- ^ Tom Tugendhat [@TomTugendhat] [in 英語] (2021年9月16日). "Bringing together the military industrial complex of these three allies together is a step change in the relationship. We've always been interoperable, but this aims at much more. 2/". X(旧Twitter)より2021年9月19日閲覧。
- ^ Tom Tugendhat [@TomTugendhat] [in 英語] (2021年9月16日). "From artificial intelligence to advanced technology the US, UK and Australia will now be able to cost save by increasing platform sharing and innovation costs. Particularly for the smaller two, that's game-changing. 3/". X(旧Twitter)より2021年9月19日閲覧。
- ^ a b c d e f Dempsey, Paul (17 September 2021). “View from Washington: Aukus looms over AI and quantum”. Engineering & Technology 18 September 2021閲覧. "Bringing together the military industrial complex of these three allies together is a step change in the relationship. We’ve always been interoperable, but this aims at much more. From artificial intelligence to advanced technology the US, UK and Australia will now be able to cost save by increasing platform sharing and innovation costs. Particularly for the smaller two, that’s game-changing."
- ^ “中国通信機器2社を入札から除外 日本政府方針 安全保障で米豪などと足並み”. 産經ニュース (株式会社産業経済新聞社 / 株式会社産経デジタル). (2018年8月26日) 2021年9月19日閲覧。
- ^ “日本の政府調達からファーウェイとZTEを排除へ=関係筋”. Reuters. (2018年12月7日) 2021年9月19日閲覧。
- ^ “英政府、ファーウェイの5G設備の排除を指示 2027年までに”. BBC NEWS JAPAN (British Broadcasting Corporation). (2020年7月15日) 2021年9月19日閲覧。
- ^ 石川潤 (2020年10月1日). “ドイツ、5Gでファーウェイ制限 現地報道”. 日本經濟新聞 電子版 (ベルリン: 株式会社日本経済新聞社) 2021年9月19日閲覧。
- ^ “ドイツ、5G整備で審査厳格化 ファーウェイ念頭も名指しせず”. 時事ドットコム. 時事通信社 (ベルリン: 株式会社時事通信社). (2020年12月17日) 2021年9月19日閲覧。
- ^ a b Probyn, Andrew (16 September 2021). “Australia's embrace of nuclear submarine technology cements role as regional foil against China”. ABC News 16 September 2021閲覧。
- ^ a b c Dalzell, Stephanie (2021年9月16日). “China condemns AUKUS pact as Tony Abbott calls China a 'common danger' and Kevin Rudd urges caution”. ABC News 2021年9月16日閲覧。
- ^ “中国 関係悪化背景 豪、仏と潜水艦開発破棄”. 宮崎日日新聞. 一般社団法人共同通信社 (シドニー: 株式会社宮崎日日新聞社) (第28987号): p. 5【国際・総合】. (2021年9月24日)
- ^ “オーストラリア潜水艦、仏が受注”. BBC NEWS JAPAN (British Broadcasting Corporation). (2016年4月24日) 2021年9月17日閲覧。
- ^ a b 三井美奈 (2021年9月16日). “AUKUS原潜協力 怒り心頭の仏 バイデン政権「まるでトランプ」”. 産經ニュース (パリ: 株式会社産業経済新聞社 / 株式会社産経デジタル) 2021年9月17日閲覧。
- ^ “Communiqué conjoint de Jean-Yves Le Drian et de Florence Parly” (フランス語). France Diplomatie. Ministère de l'Europe et des Affaires étrangères (2021年9月16日). 2021年9月16日閲覧。
- ^ a b “米英豪の潜水艦契約を仏が非難、「バイデン氏はトランプ氏のよう」”. Reuters. (2021年9月16日) 2021年9月18日閲覧。
- ^ a b c “フランス外相 原子力潜水艦開発計画めぐり 米・豪を批判”. NHK NEWS WEB (日本放送協会). (2021年9月17日) 2021年9月17日閲覧。
- ^ a b c “潜水艦契約破棄は「裏切り」 仏が豪米を非難”. AFPBB News. AFP (パリ/フランス: Agence France-Presse). (2021年9月17日) 2021年9月18日閲覧。
- ^ a b “豪と米英の原潜計画にフランス猛反発 契約破棄に「裏切られた」”. 毎日新聞 (株式会社毎日新聞社). (2021年9月17日) 2021年9月18日閲覧。
- ^ a b c d “仏、原潜開発破棄され怒り AUKUS創設 欧に波紋”. 宮崎日日新聞. 一般社団法人共同通信社 (パリ、ブリュッセル、ベルリン: 株式会社宮崎日日新聞社) (第28981号): p. 5【国際・総合】. (2021年9月18日) 2021年9月18日閲覧。
- ^ a b “仏外相、原子力潜水艦計画「裏切りだ」と豪を批判”. TBS NEWS (株式会社TBSテレビ). (2021年9月17日) 2021年9月18日閲覧。
- ^ a b 疋田多揚、園田耕司 (2021年9月19日). “仏政府、米豪から大使召還 潜水艦契約破棄めぐり「背中刺された」”. 朝日新聞デジタル (パリ、ワシントン: 株式会社朝日新聞社) 2021年9月19日閲覧。
- ^ 西川恵・毎日新聞客員編集委員 (2021年10月1日). “米英豪の「AUKUS(オーカス)」 フランスの外交敗戦 インド太平洋戦略の立て直しへ”. 毎日新聞 (株式会社毎日新聞社) 2021年10月3日閲覧。
- ^ a b “対仏関係「極めて重要」 英豪との潜水艦計画で釈明―米国務長官”. 時事ドットコム. 時事通信社 (ワシントン: 株式会社時事通信社). (2021年9月17日) 2021年9月18日閲覧。
- ^ a b c “仏「米豪対応あり得ない」 原潜共同開発破棄で警告”. 宮崎日日新聞. 一般社団法人共同通信社 (パリ、シドニー: 株式会社宮崎日日新聞社) (第28983号): p. 5【国際・総合】. (2021年9月20日) 2021年9月20日閲覧。
- ^ a b c d “フランスが猛反発 アメリカ・オーストラリアとの間に何が?”. NHK NEWS WEB (日本放送協会). (2021年9月20日) 2021年10月2日閲覧。
- ^ 白石透冴、中村亮 (2021年9月18日). “仏、駐米・駐豪の2大使召還 豪の潜水艦計画変更に抗議”. 日本經濟新聞 電子版 (パリ、ワシントン: 株式会社日本経済新聞社) 2021年9月17日閲覧。
- ^ Nick Wadhams (2021年9月18日). “フランス、駐米・駐豪大使を召還-オーストラリアの潜水艦契約破棄で”. Bloomberg. ブルームバーグ (ブルームバーグ L.P.) 2021年9月18日閲覧。
- ^ “フランス、米豪から大使召還 潜水艦契約破棄めぐり”. AFPBB News. Agence France-Presse (パリ/フランス). (2021年9月18日) 2021年9月18日閲覧。
- ^ Courtney McBride (2021年9月18日). “フランス、米豪から大使召還 潜水艦契約に対抗措置”. THE WALL STREET JOURNAL. ダウ・ジョーンズ (ワシントン: Dow Jones & Company, Inc.) 2021年6月14日閲覧。
- ^ “仏、駐米・駐豪大使の召還を決定 潜水艦開発計画の破棄で”. パリ: Reuters. (2021年9月16日) 2021年9月18日閲覧。
- ^ “仏、米豪から大使召還 潜水艦、外交危機深まる”. 47NEWS. 共同通信社 (パリ: 一般社団法人共同通信社 / 株式会社ノアドット / 株式会社全国新聞ネット). (2021年9月18日) 2021年9月18日閲覧。
- ^ “駐米、駐豪大使を召還 潜水艦計画破棄に反発―仏”. 時事ドットコム. 時事通信社 (パリ: 株式会社時事通信社). (2021年9月18日) 2021年9月18日閲覧。
- ^ 三井美奈 (2021年9月18日). “フランス、米豪大使を召還 潜水艦開発破棄で”. 産經ニュース (パリ: 株式会社産業経済新聞社 / 株式会社産経デジタル) 2021年10月3日閲覧。
- ^ “仏が米・豪の大使を召還 潜水艦開発破棄問題で”. TBS NEWS (株式会社TBSテレビ). (2021年9月18日) 2021年9月19日閲覧。
- ^ “原潜共同開発破棄 仏、米豪から大使召還 異例の抗議 外交危機懸念”. 宮崎日日新聞. 一般社団法人共同通信社 (パリ: 株式会社宮崎日日新聞社) (第28982号): p. 4【国際・総合】. (2021年9月19日) 2021年9月19日閲覧。
- ^ a b “EU、豪との貿易交渉延期、AUKUSめぐり仏反発”. 産經ニュース. 共同通信社 (ブリュッセル: 株式会社産業経済新聞社 / 株式会社産経デジタル). (2021年10月2日) 2021年10月3日閲覧。
- ^ 金成隆一、疋田多揚 (2021年9月19日). “EU離脱の英国、AUKUSを影で主導 成果誇示も仏とは険悪に”. 朝日新聞デジタル (ロンドン、パリ: 株式会社朝日新聞社) 2021年10月3日閲覧。
- ^ “豪仏の潜水艦開発契約、何年も前から破棄のリスク=豪文書”. Reuters. (2021年9月22日) 2021年10月3日閲覧。
- ^ 竹内 修(軍事ジャーナリスト) (2021年9月28日). “潜水艦建造キャンセルでフランス怒り心頭! 米英豪とのトラブル 日本は傍観?”. 乗りものニュース (株式会社メディア・ヴァーグ) 2021年10月3日閲覧。
- ^ 田中秀征 元経企庁長官 福山大学客員教授 (2021年6月23日). “着実に進むバイデン米大統領の「価値観外交」。中国への影響は 「専制主義国家vs民主主義国家」の構図は世界に何をもたらすか?”. 論座 (株式会社朝日新聞社 / 株式会社朝日新聞出版) 2021年9月18日閲覧。
- ^ “バイデン外交 精彩欠く 信頼回復 険しい道 豪原潜で仏と悪化、アフガン誤爆 きょう国連総会 一般討論”. 宮崎日日新聞. 一般社団法人共同通信社 (ワシントン: 株式会社宮崎日日新聞社) (第28984号): p. 4【国際・総合】. (2021年9月21日)
- ^ “「米中新冷戦」望まず バイデン氏 国連初演説”. 宮崎日日新聞. 一般社団法人共同通信社 (ニューヨーク: 株式会社宮崎日日新聞社) (第28985号): p. 2【総合】. (2021年9月22日) 2021年10月3日閲覧。
- ^ a b “米仏関係修復「時間必要」 協議方法巡り外相会談”. 宮崎日日新聞. 一般社団法人共同通信社 (ワシントン、パリ: 株式会社宮崎日日新聞社) (第28988号): p. 5【国際・総合】. (2021年9月25日) 2021年10月3日閲覧。
- ^ “米、仏に非認める 首脳会談、関係修復へ”. 宮崎日日新聞. 一般社団法人共同通信社 (ワシントン、パリ: 株式会社宮崎日日新聞社) (第28987号): p. 5【国際・総合】. (2021年9月24日) 2021年10月3日閲覧。
- ^ “仏、マクロン氏 アジア関与強調 米英豪安保枠組みで”. 宮崎日日新聞. 一般社団法人共同通信社 (リヨン: 株式会社宮崎日日新聞社) (第28992号): p. 5【国際・総合】. (2021年9月29日) 2021年10月3日閲覧。
- ^ “Why is AUKUS formed? What impact it will have on China?” (英語). Firstpost (2021年9月16日). 2021年9月16日閲覧。
- ^ a b McClure, Tess (2021年9月16日). “Aukus submarines banned from New Zealand as pact exposes divide with western allies” (英語). The Guardian 2021年9月16日閲覧。
- ^ “原潜の領海への進入拒否、豪に伝達 NZ首相”. CNN / CNN.co.jp (Turner Broadcasting System, Inc. / 朝日インタラクティブ株式会社). (2021年9月19日) 2021年9月19日閲覧。
- ^ “Brazil launches first of five navy attack submarines”. EFE. (14 December 2019)
- ^ “Brazil take first step in program to join nuclear-powered sub club”. Reuters. (2018年12月14日)
- ^ Megerian; Chris (2021年9月15日). “U.S. will share nuclear submarine technology with Australia in new defense partnership” (英語). Los Angeles Times 2021年9月16日閲覧。
- ^ Lai. “Taiwan welcomes #AUKUS as a positive development for democracy, peace, and prosperity in the region.” (英語). Twitter. 2021年9月17日閲覧。
- ^ 『令和3年9月16日(木)午前』(プレスリリース)首相官邸、2021年6月16日 。2021年9月18日閲覧。
- ^ “米英豪、新安保構想を歓迎 加藤官房長官”. 時事ドットコム. 時事通信社 (株式会社時事通信社). (2021年9月16日) 2021年9月17日閲覧。
- ^ “茂木外相 豪外相と電話会談 豪米英「AUKUS」創設を歓迎”. NHK NEWS WEB (日本放送協会). (2021年9月17日) 2021年9月17日閲覧。
- ^ 『令和3年6月17日 菅内閣総理大臣記者会見』(プレスリリース)首相官邸、2021年6月17日 。2021年9月17日閲覧。「私は、正に主権国家の内閣総理大臣として、G7サミットに参加して、先ほど申し上げました国際社会の普遍的価値、このことについては、そこはG7の中で、全ての国々との中で共有しているものであります。それと、マクロン大統領とも私、個別会談をしました。そこについては、対中包囲網など私もつくりませんから、まず。そこについてやはり普遍的価値を共有する国というのは極めて大事なわけでありますから、そこはしっかり対応していこうということで一致しております。」
- ^ “【菅首相記者会見】「私は対中包囲網なんか作りませんから」”. 産經ニュース (株式会社産業経済新聞社 / 株式会社産経デジタル). (2021年6月17日) 2021年9月17日閲覧。
- ^ “菅首相、対中包囲網つくらず”. 時事ドットコム. 時事通信社 (株式会社時事通信社). (2021年6月17日) 2021年9月17日閲覧。
- ^ “首相「対中包囲網作らず」”. 日本經濟新聞 電子版 (北京: 株式会社日本経済新聞社). (2021年6月17日) 2021年9月17日閲覧。
- ^ a b “対中 にじむ温度差 経済、安保 各国思惑 日米豪印首脳会合”. 宮崎日日新聞. 一般社団法人共同通信社 (ワシントン、北京: 株式会社宮崎日日新聞社) (第28989号): p. 2【総合】. (2021年9月26日)
- ^ “日豪安保経済で会談”. 宮崎日日新聞. 一般社団法人共同通信社 (ワシントン: 株式会社宮崎日日新聞社) (第28988号): p. 1. (2021年9月25日) 2021年10月3日閲覧。
- ^ “豪、中国の反発を一蹴 原潜配備めぐり”. AFPBB News. Agence France-Presse (シドニー/オーストラリア). (2021年9月17日) 2021年9月18日閲覧。
- ^ “Indonesia warns against arms race after Australian nuclear sub pact”. thestar. (2021年9月18日)
- ^ “Malaysia warns Australia nuclear submarine project could 'provoke other powers' in Asia”. abc. (2021年9月18日)
- ^ “Malaysia nyatakan kebimbangan terhadap AUKUS” (マレー語). Berita Harian. オリジナルの18 September 2021時点におけるアーカイブ。 19 September 2021閲覧。
- ^ “「AUKUS」は“地域の緊張の高まり招く” 東南アジア各国が懸念”. NHK NEWS WEB (日本放送協会). (2021年9月20日) 2021年10月2日閲覧。
- ^ a b “EU 外相会議で仏への連帯示す 豪の潜水艦開発計画破棄問題で”. NHK NEWS WEB (日本放送協会). (2021年9月21日) 2021年10月3日閲覧。
- ^ “EU、豪との貿易交渉延期 AUKUS巡る仏反発背景”. 47NEWS. 共同通信社 (ブリュッセル: 一般社団法人共同通信社 / 株式会社ノアドット / 株式会社全国新聞ネット). (2021年10月2日) 2021年10月3日閲覧。
- ^ “EU、独自防衛へ議論加速 首脳会議、対中関係も”. 47NEWS. 共同通信社 (ブリュッセル: 一般社団法人共同通信社 / 株式会社ノアドット / 株式会社全国新聞ネット). (2021年10月6日) 2021年10月7日閲覧。
- ^ “独自防衛強化へ議論 欧州の「自立」模索―EU首脳会議”. 時事ドットコム. 時事通信社 (ブリュッセル: 株式会社時事通信社). (2021年10月5日) 2021年10月7日閲覧。
- ^ “米に頼らない独自防衛議論 EU首脳会議”. 宮崎日日新聞. 一般社団法人共同通信社 (ブリュッセル: 株式会社宮崎日日新聞社) (第29000号): p. 5【国際・総合】. (2021年10月7日) 2021年10月7日閲覧。
- ^ “AUKUSで日本と協力検討 技術分野想定―米国務副長官:時事ドットコム”. 時事ドットコム (2024年3月21日). 2024年3月22日閲覧。
- ^ Barrett, Chris (2021年9月16日). “Australia's nuclear sub deal 'gravely undermines regional peace' says China”. The Age (Nine Newspapers) 2021年9月16日閲覧。
- ^ a b c “中国、米英豪の新たな安保枠組みを非難 「極めて無責任」”. BBC NEWS JAPAN (British Broadcasting Corporation). (2021年9月17日) 2021年9月17日閲覧。
- ^ “米英豪の新たな安保枠組みに中国「軍備競争激化」と非難”. TBS NEWS (株式会社TBSテレビ). (2021年9月16日) 2021年9月18日閲覧。
- ^ 三塚聖平 (2021年9月16日). “米英豪の新安保枠組みに中国反発「地域の安定破壊」”. 産經ニュース (パリ: 株式会社産業経済新聞社 / 株式会社産経デジタル) 2021年9月17日閲覧。
- ^ “AUKUS結成は自治権を求めるEUに対する反応=露ラブロフ外相”. Sputnik 日本. SPUTNIK. (2021年9月26日) 2021年10月3日閲覧。
- ^ “ロシア、米英豪の新枠組み批判 「境界構築」と国連演説”. 47NEWS. 共同通信社 (モスクワ: 一般社団法人共同通信社 / 株式会社ノアドット / 株式会社全国新聞ネット). (2021年9月26日) 2021年10月3日閲覧。
- ^ “ロシア外相が“AUKUS”批判「危険なブロック政治の復活」”. TBS NEWS (株式会社TBSテレビ). (2021年9月27日) 2021年10月3日閲覧。
- ^ “AUKUSは東のNATO ロシア有力紙”. 宮崎日日新聞. 一般社団法人共同通信社 (モスクワ: 株式会社宮崎日日新聞社) (第28987号): p. 5【国際・総合】. (2021年9月24日) 2021年10月3日閲覧。
- ^ “ロシア、AUKUSで回答要求 外務次官、米に疑問伝達”. 47NEWS. 共同通信社 (モスクワ: 一般社団法人共同通信社 / 株式会社ノアドット / 株式会社全国新聞ネット). (2021年9月30日) 2021年10月3日閲覧。
- ^ “AUKUSで米に疑問伝達 ロシア外務次官”. 宮崎日日新聞. 一般社団法人共同通信社 (モスクワ: 株式会社宮崎日日新聞社) (第28994号): p. 5【国際・総合】. (2021年10月1日) 2021年10月3日閲覧。
- ^ 小野田雄一 (2021年10月1日). “「戦略的安定」で米露協議 共同部会設置で合意 露、AUKUSへの懸念伝達”. 産經ニュース (モスクワ: 株式会社産業経済新聞社 / 株式会社産経デジタル) 2021年10月3日閲覧。
- ^ “米ロ軍縮へ対話 2作業部会設置 スイスで合意”. 宮崎日日新聞. 一般社団法人共同通信社 (モスクワ: 株式会社宮崎日日新聞社) (第28995号): p. 7【国際・総合】. (2021年10月2日) 2021年10月3日閲覧。
- ^ “N.Korea slams AUKUS submarine deal”. NHK World-Japan (20 September 2021). 21 September 2021時点のオリジナルよりアーカイブ。20 September 2021閲覧。
- ^ a b “北朝鮮「非核体制破壊者は米国」 豪への原潜配備支援で非難”. 47NEWS. 共同通信社 (北京: 一般社団法人共同通信社 / 株式会社ノアドット / 株式会社全国新聞ネット). (2021年9月20日) 2021年10月3日閲覧。
- ^ “North Korea slams AUKUS deal as 'undesirable and dangerous' | NK News” (英語). NK News – North Korea News (2021年9月20日). 2021年9月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月21日閲覧。
- ^ “Answer of Chief of Foreign News Section of Department of Press and Information of DPRK Foreign Ministry” (英語). Korean Central News Agency. 2017年2月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月21日閲覧。
- ^ “日印首脳 中国けん制 力による現状変更反対 米で会談”. 宮崎日日新聞. 一般社団法人共同通信社 (ワシントン: 株式会社宮崎日日新聞社) (第28988号): p. 1. (2021年9月25日)
- ^ “日米豪印きょう会談”. 宮崎日日新聞. 一般社団法人共同通信社 (ワシントン: 株式会社宮崎日日新聞社) (第28988号): p. 1. (2021年9月25日) 2021年10月3日閲覧。
- ^ “日米豪印 協力拡大 インフラや宇宙分野 共同声明、中国を念頭 米で首脳会合”. 宮崎日日新聞. 一般社団法人共同通信社 (ワシントン、北京: 株式会社宮崎日日新聞社) (第28989号): p. 1. (2021年9月26日). "新型コロナウイルスワクチン供給など民生や経済分野での協力を全面に打ち出しているのが特徴。"
- ^ “「表層深層」米の対中戦略不透明 中国包囲網崩し狙う 対欧関係、貿易面に不備も 日米豪印きょう会談”. 宮崎日日新聞. 一般社団法人共同通信社 (ワシントン、北京: 株式会社宮崎日日新聞社) (第28988号): p. 2【総合】. (2021年9月25日)
- ^ Australia-UK-US pact could be good news for India, Times of India, 17 sept 2021.
関連項目
[編集]- 英語圏(英語版)
- アングロ・サクソン人
- ファイブアイズ
- ANZUS(オーストラリア・ニュージーランド・アメリカ合衆国安全保障条約)
- 5か国防衛取極 - 英連邦に属するイギリス、オーストラリア、ニュージーランド、シンガポール、マレーシア間の軍事同盟。
- 日米安保条約
- 日米豪印戦略対話 (QUAD)
- 東南アジア条約機構 (SEATO) - 1954年から1977年にかけて存在した東南アジアにおける西側(反共主義)諸国の集団的自衛権行使のための国際機構。
- ウーメラ立入制限区域 - オーストラリアにある、1946年から1980年まで英豪共同で使用された核実験場。はやぶさ及びはやぶさ2のカプセル回収にも使用された。
- セキュリティダイヤモンド構想 - 「自由で開かれたインド太平洋戦略」の基礎となった概念。安倍晋三が提唱。
- アジア太平洋協議会
- オーストラリアとアメリカ合衆国の関係
- 米中関係
- インド太平洋経済枠組み (IPEF)
- ブルーパシフィックにおけるパートナー (Partners in the Blue Pacific) - 日米豪英新の5か国による太平洋島嶼諸国への支援を目的とした非公式グループ。