ロバート・レフコウィッツ
Robert Lefkowitz ロバート・レフコウィッツ | |
---|---|
ロバート・レフコウィッツ(2012年、ストックホルムでのノーベル賞受賞会見) | |
生誕 |
1943年4月15日(81歳) アメリカ合衆国、ニューヨーク ブロンクス区 |
国籍 | アメリカ合衆国 |
研究分野 |
受容体生物学 生化学 |
研究機関 |
デューク大学 ハワード・ヒューズ医学研究所 |
出身校 | コロンビア大学 |
博士課程 指導教員 |
Ira Pastan Jesse Roth Edgar Haber |
主な指導学生 |
ブライアン・コビルカ Jeffrey Benovic Michel Bouvier Marc G. Caron Richard A. Cerione Henrik Dohlman Walter J. Koch Lee Limbird Martin J. Lohse Gang Pei Lewis Williams R. Sanders Williams |
主な業績 |
Gタンパク質共役受容体 ベータ・アレスチン |
影響を 与えた人物 | 東原和成 |
主な受賞歴 |
ガードナー国際賞(1988年) アメリカ国家科学賞(2007年) ショウ賞(2007年) ノーベル化学賞(2012年) |
プロジェクト:人物伝 |
|
ロバート・ジョセフ・レフコウィッツ(英: Robert Joseph Lefkowitz、1943年4月15日 - )は、アメリカ合衆国の医学者。Gタンパク質共役受容体の研究で著名であり、これにより2012年のノーベル化学賞をブライアン・コビルカと共同受賞した。現在はデューク大学の教授 (James B. Duke Professor of Biochemistry) を務めている。
若年期
[編集]レフコウィッツは1943年4月15日にニューヨーク市ブロンクス区で生まれた。両親のマクス・レフコウィッツとローズ・レフコウィッツは共にユダヤ人である[2]。元をたどると、19世紀後半にポーランドから合衆国へ移民してきた一家である[3][4]。
1959年にブロンクス科学高校を卒業し[5]、コロンビア大学に進んでそこで1962年に学士号 (Bachelor of Arts Degree) を得た。
1966年にコロンビア大学ヴァジェロス医学校 (Columbia University Vagelos College of Physicians and Surgeons) で医学博士号を得た。医学部での実務研修および一年間の一般研修医勤務の後、1968年から1970年の間アメリカ国立衛生研究所で臨床研究員 (Clinical and Research Associate) となった。
研究歴
[編集]研修医および臨床研究の経験を積み、1973年にデューク大学メディカル・センターの医学准教授 (Associate Professor of Medicine) および生化学助教授 (Assistant Professor of Biochemistry) となった。1977年に医学部教授に昇進し、1982年に同学部の James B. Duke Professor となった[6]。彼は生化学の教授でもある。1976年からハワード・ヒューズ医学研究所の研究員であり、1973年から1976年の間はアメリカ心臓協会の認定研究員 (Established Investigator) であった[6]。
レフコウィッツは受容体生物学、および細胞レベルの信号伝達を研究し、 β-アドレナリンなどによって作動する受容体(Gタンパク質共役受容体、GPCR)の作用機序、構造、機能を詳細に解明したこと、またそれらを制御する GPCR キナーゼとβ-アレスチンという2種の蛋白質を発見しその性質を解明したことで最もよく知られる。
レフコウィッツは1980年代半ばに共同研究者らと、まずβ-アドレナリン作動性受容体をコードする遺伝子をクローニングし、その後すぐに(アドレナリンとノルアドレナリンの受容体となる)8種のアドレナリン作動性受容体の遺伝子のクローニングにも成功した。これは、(β-アドレナリン作動性受容体を含む)全てのGタンパク質共役受容体がいずれも酷似した分子構造を持つという重大な発見につながった。アミノ酸配列からなるその構造は、細胞膜の内側と外側を交互に7回行き来して細胞膜を貫通している[7]。今では、人体の約 1,000 種の受容体がこれと同じグループに属することが分かっている。すなわちレフコウィッツの研究の重要性は、これら全ての受容体が同じ基本的メカニズムで動いていることが分かったため、新薬の開発者たちはこの人体で最もメジャーな受容体グループに対して何が効果的に作用するかを理解できるようになった点にある。こんにち、全処方薬のうち 30-50% が、レフコウィッツが解明した受容体と同種の構造を持つ「鍵穴」に合うようデザインされている[7]。それは抗ヒスタミン薬である抗潰瘍薬から、高血圧、狭心症、心臓疾患に使われるβブロッカーまで、多岐にわたる[8]。Thomson-ISI によると、レフコウィッツは生物学、生化学、薬学、毒物学、臨床医学の分野で最も被引用数の多い研究者である[9]。
受賞歴
[編集]- 1978年 - パサノ賞Young Scientist Award
- 1978年 - ジョン・J・エイベル賞[10]
- 1988年 - ガードナー国際賞[11]
- 1992年 - Bristol-Myers Squibb Award for Distinguished Achievement In Cardiovascular Research[12]
- 2001年 - ジェシー・スティーヴンソン・コヴァレンコ・メダル(米国科学アカデミー)[13]
- 2001年 - Pasarow Award
- 2001年 - Fred Conrad Koch Award
- 2003年 - Fondation Lefoulon – Delalande Grand Prix for Science (フランス学士院)[14]
- 2003年 - Endocrine Regulation Prize
- 2006年 - George M. Kober Lectureship(講師職)
- 2007年 - オールバニ・メディカルセンター賞[15]
- 2007年 - ショウ賞(生命科学および医学部門)[16]
- 2007年 - アメリカ国家科学賞[17][18]
- 2009年 - BBVA Foundation Frontiers of Knowledge Awards (生化学部門)[19]
- 2009年 - Research Achievement Award (American Heart Association)[20]
- 2011年 - George M. Kober Medal
- 2012年 - ノーベル化学賞(ブライアン・コビルカと共同受賞)
出典
[編集]- ^ “The Nobel Prize in Chemistry 2012 - Press Release” (英語). The Official Web Site of the Nobel Prize (2012年10月10日). 2013年1月17日閲覧。
- ^ “Second Jewish Nobel Laureate of 2012”. The Jewish Miracle (2012年10月10日). 2013年1月14日閲覧。
- ^ Ralph Snyderman (2011年10月3日). “Introduction of Robert J. Lefkowitz” (英語). Jci.org. 2012年10月12日閲覧。
- ^ Jay Price (2012年12月30日). “Dr. Robert Lefkowitz, Nobel in hand, still shapes young researchers” (英語). News & Observer. 2013年1月17日閲覧。
- ^ Newman, Andy (2012年10月10日). “Another Nobel for Bronx Science, This One in Chemistry”. New York Times. 2013-0117閲覧。
- ^ a b “HHMI Investigators - Robert J. Lefkowitz, M.D.” (英語). Howard Hughes Medical Institute. 2013年1月14日閲覧。
- ^ a b 古田彩 (2012年10月11日). “ノーベル化学賞 細胞センサーとなるタンパク質 機能と構造を解明”. 日経サイエンス. 2013年1月19日閲覧。
- ^ “Pioneers of cell receptor research share America's top prize in medicine”. Albany Medical Center. 2013年1月17日閲覧。
- ^ “Highly Cited Research - Research Analytics - Thomson Reuters”. Hcr3.webofknowledge.com (2011年12月31日). 2012年10月12日閲覧。
- ^ “Previous Winners of Society Awards” (PDF) (英語). American Society for Pharmacology and Experimental Therapeutics. 2013年1月14日閲覧。
- ^ “Robert J. Lefkowitz” (英語). Gairdner. 2013年1月14日閲覧。
- ^ “Grants and Awards Program Fact Sheet” (PDF) (英語). Bristol-Myers Squibb. 2013年1月14日閲覧。
- ^ “Jessie Stevenson Kovalenko Medal” (英語). National Academy of Sciences. 2013年1月14日閲覧。
- ^ “Fondation Lefoulon Delalande - Historique des prix” (フランス語). Fondation Lefoulon - Delalande. 2013年1月14日閲覧。
- ^ “Albany Medical Center Prize” (英語). Albany Medical College. 2013年1月14日閲覧。
- ^ “Announcement and Citation” (英語). The Shaw Prize (2007年6月12日). 2013年1月14日閲覧。
- ^ “Robert Lefkowitz receiving the National Medal of Science” (英語). Duke University (2008年9月28日). 2013年1月14日閲覧。 - YouTube video of the ceremony
- ^ Duke Medicine News and Communications (2008年9月28日). “Duke Medicine Physician-Scientist Receives National Medal of Science” (英語). Duke Health.org. 2013年1月14日閲覧。
- ^ “Biomedicine 2009 Robert J. Lefkowitz” (英語). BBVA Foundation Frontiers of Knowledge Awards. 2013年1月14日閲覧。
- ^ “North Carolina scientist wins American Heart Association award for discovering receptors' role as specific targets for drug therapy” (英語). American Heart Association (2009年11月15日). 2013年1月14日閲覧。
関連項目
[編集]参考文献
[編集]- “Lefkowitz Lab” (英語). 2013年1月14日閲覧。 - 彼のラボのウェブサイト
- “HHMI Investigators - Robert J. Lefkowitz, M.D.” (英語). Howard Hughes Medical Institute. 2013年1月14日閲覧。 - 経歴
- Kolesnikov S.S. Nobel Prize laureates 2012ː In chemistry - R. Lefkowitz and B. Kobilka // Nature. - 2013. - No. 1. - P. 78-82.
- 東原和成 (2012). “膜受容体の存在の実証から結晶構造の解明まで”. 実験医学 Vol.30 No.19. ISBN 978-4-7581-0090-8.