ココ・ブカ
ココ・ブカ(モンゴル語: Kökö Buqa、生没年不詳)は、モンゴル帝国に仕えた将軍の一人で、タタル部の出身。漢字表記は『元史』では闊闊不花(kuòkuòbùhuā)と表記される。
概要
[編集]ココ・ブカはアルタン・タタルの出身で、膂力に優れ騎射を能くしたという。どのような経緯を経てモンゴル帝国に仕えるようになったかは不明であるが、チンギス・カンに取り立てられて金朝との戦いに起用されるようになる。なお、『元朝秘史』功臣表で46位に列せられるココ(闊闊)と同一人物であるとする説もあるが、名前の類似以外に両者を同一人物とする根拠に乏しく、事実か疑問視されている[1]。
チンギス・カンは金朝領の各地で金軍を破り、掠奪をはたらき、モンゴル帝国に有利な形で講和を結んで一度引き上げたが、金朝方面に駐屯するモンゴル軍の指揮権は「四駿」の一人のムカリに委ねられた。ムカリの配下にはコンギラト部・イキレス部・マングト部・ウルウト部ら帝国左翼の有力部族と漢人・契丹人・女真人ら現地徴発兵が集められ、この軍勢の「先鋒」として抜擢されたのがアルチャル、ボロト、セウニデイ、ブルガイ・バアトル、そしてココ・ブカら「五部将」であった[2][3]。
ココ・ブカは殺戮を好まず、自らの威信によって金の領民を威服させることを欲したため、ココ・ブカが訪れた地は残さずモンゴル帝国に降ったという。ココ・ブカは特に山東方面に侵攻し、浜州・棣州を平定し400名余りの捕虜を得たが、姓名の記録のみを行ってそれぞれ郷里に帰らせた。また、益都を攻略した時には獲得した財宝・馬畜を全て士卒に分け与えている[4]。
チンギス・カンが亡くなりオゴデイが第2代皇帝として即位すると、即位後最初の大事業として金朝の完全征服が始められた。1232年、ココ・ブカはオゴデイとともに黄河を渡り、開封・帰徳を攻め、更に淮河を渡って寿州を攻囲した。寿州の守将は降伏しようとしなかったため、ココ・ブカは降伏を勧める書状を矢で城に飛ばし、これを読んだ城民は金の公主(哀宗の叔母であった)を奉じて降伏した。益都に入ったココ・ブカは配下の軍勢に厳しく掠奪を禁じたため、城中は安定したという。
金朝の滅亡後、1236年には旧金朝領の諸王・功臣への分割(丙申年分撥)が行われ、この時ココ・ブカは自らが征服した益都・済南方面に駐屯するよう命じられた。また、ココ・ブカ自身も益都に600戸を与えられ、この投下領は代々ココ・ブカの家系に継承された[5][6]。この後、間もなくココ・ブカは亡くなった[7]。
ココ・ブカの息子の黄頭は父の地位を継承してタンマチ軍を率い、バヤンを総司令とする南宋遠征に従軍したが、途上で亡くなった。その息子の東哥馬は黄頭の地位を継承し、右都威衛千戸とされた[8]。
タンマチ「五部将」
[編集]※ブルガイ・バアトルは後にケレイテイと交替する。
脚注
[編集]- ^ 村上1972,375頁
- ^ なお、この時既に「五部将」が「タンマチ」を率いていたとする史料も存在するが、『元朝秘史』ではタンマチは第2代皇帝オゴデイの治世に創始されたと明記されること、その他の史料では「タンマチ軍」ではなく単に「先鋒軍」「蒙古軍」などと記されることが多いことなどから、この時ココ・ブカらがタンマチを率いていたとするのは誤りであると考えられる。但し、この時「五部将」が率いていた軍勢が後のタンマチ軍の原型となり、後述するようにオゴデイの治世に「五部将」が正式にタンマチ軍の指揮官とされたのは事実である(松田1996,162-163頁)。
- ^ 『元史』巻99兵志2 右都威衛の条,「国初、木華黎奉太祖命、収札剌児・兀魯・忙兀・納海四投下、以按札児・孛羅・笑乃帯・不里海抜都児・闊闊不花五人領探馬赤軍。既平金、随処鎮守」
- ^ 『元史』巻123列伝10闊闊不花伝,「闊闊不花者、按攤脱脱里氏、為人魁岸、有膂力、以善射知名。歳庚寅、太祖命太師木華黎伐金、分探馬赤為五部、各置将一人、闊闊不花為五部前鋒都元帥、所向莫能支然不嗜殺、惟欲以威信懐附、故所至無残破。略定浜・棣諸州、俘獲焦林諸処民四百餘、但籍其姓名、遣帰郷里。徇益都、守将降、得其財物馬畜、悉以分賜士卒」
- ^ 『元史』巻95食貨志3,「闊闊不花先鋒:五戸絲、壬子年、元査益都等処畸零二百七十五戸。延祐六年、実有一百二十七戸、計絲一十五斤」
- ^ 萩原1977,86-87頁
- ^ 『元史』巻123列伝10闊闊不花伝,「歳壬辰、従太宗渡河、攻汴梁・帰徳、分兵渡淮、攻寿州、守将無降意、射書城中諭之、城中人感泣、以彩輿奉金公主開門送款、闊闊不花下令軍中、輒入城虜掠者死、城中帖然。公主、義宗之姑也。歳丙申、太宗命五部将分鎮中原、闊闊不花鎮益都・済南、按札児鎮平陽・太原、孛羅鎮真定、肖乃台鎮大名、怯烈台鎮東平、括其民匠、得七十二万戸、以三千戸賜五部将。闊闊不花得分戸六百、立官治其賦、得薦置長吏、歳従官給其所得五戸絲、以疾卒官」
- ^ 『元史』巻95食貨志3,「子黄頭、代領探馬赤為元帥、従丞相伯顔取宋、道死。子東哥馬襲其職、累遷右都威衛千戸、卒」